都道府県市区町村
落書き帳

トップ > 落書き帳 >

メンバー紹介

>
てへへさんの記事が20件見つかりました

… スポンサーリンク …


記事番号記事日付記事タイトル・発言者
[21715]2003年11月4日
てへへ
[21662]2003年11月3日
てへへ
[21603]2003年11月1日
てへへ
[21473]2003年10月25日
てへへ
[19893]2003年9月14日
てへへ
[19727]2003年9月9日
てへへ
[17975]2003年7月7日
てへへ
[17875]2003年7月6日
てへへ
[15409]2003年5月18日
てへへ
[15369]2003年5月17日
てへへ
[14748]2003年5月6日
てへへ
[14573]2003年5月3日
てへへ
[14517]2003年5月2日
てへへ
[14187]2003年4月28日
てへへ
[13891]2003年4月24日
てへへ
[12087]2003年3月29日
てへへ
[11378]2003年3月18日
てへへ
[10511]2003年3月6日
てへへ
[10239]2003年3月2日
てへへ
[9612]2003年2月22日
てへへ

[21715] 2003年 11月 4日(火)00:31:40てへへ さん
Re:新々・都道府県十番勝負の問四
[21669]グリグリさん
問四:埼玉県、千葉県、岐阜県、大阪府
「市名の長さが4種類ある」だと茨城県が入ってしまいます。
あー!その通りです。南アルプス市がある山梨県で安心してしまい、ひたちなか市のある茨城県を見落としていました。術中に陥り、妙に恥ずかしいです。手のひらに汗かいてしまいました。
[21662] 2003年 11月 3日(月)00:39:30てへへ さん
新々・都道府県十番勝負の問四
[21248]グリグリさん
問四:埼玉県、千葉県、岐阜県、大阪府
「1,2,3,4文字の市名がある」または「市名の長さが4種類ある」、でどうでしょうか。
[21603] 2003年 11月 1日(土)09:21:27てへへ さん
境界未定地
[21572] かおらい さん
十和田湖を巡る境界問題について、(略)“分割”することで合意したそうです。
[21595]なおさん
教科書にも唯一県境が決まっていないと書かれていますので、(略)
唯一ではありません。何かの勘違いかと思われます。国土地理院によると、都県にまたがる境界未定地域は2003.4現在で20ヶ所あります。
http://www.gsi.go.jp/KOKUJYOHO/MENCHO/200304/mitei.htm
(このURLは[19686]せかさんが紹介されている面積調査のURLからたどったものです)
さらに2003.4現在の市区町村にまたがる境界未定地域は以下のページからたどれる都道府県別(北海道は4分割)の面積表の最下段に「境界未定」として載っています。
http://www.gsi.go.jp/KOKUJYOHO/MENCHO/200304/ichiran.htm
私が上記で単純に数えたところ154ヶ所(都県またぎのダブりの除くと134ヶ所)もありました。また別に埋立地や離島で「所属未定」というものが東京2、愛知1、鹿児島2の計5ヶ所あります。境界未定地も所属未定地も無い県は、栃木、奈良、島根、山口、愛媛、高知、長崎の7県だけで、境界未定地がある都道府県が85%という状況です。
 蛇足になりますが、2003.11.15発足予定の富士河口湖町の面積に関してグリグリさんとTNさんのやりとり([21239][21267][21500])で話題にのぼった本栖湖も境界未定地として載っています。
[21473] 2003年 10月 25日(土)23:51:02てへへ さん
末尾に「村」の文字の付く大字
中津江村が日田市になっても日田市中津江村という表記になることに関連して。

[21425]三丁目 さん
合併後も「日田市中津江村」となるそうで、
[21440]愛比売命 さん
例えば広島県や山口県では、例えば「光市室積村」「下関市豊浦村」「呉市宮原村」「呉市庄山田村」などが残っています。
このような○○市△△村の例が他にもありましたのでご紹介します。
富山県富山市東岩瀬村、長野県松本市宮渕本村、静岡県下田市旧岡方村

市町村合併では合併前の市町村レベルの区域が大字レベルになるわけですから、大字レベルで「よくある表記」に変更されることが多いようです。最も端的な例が2004.3.1発足予定の岐阜県郡上市だと思います。
【合併後の各町村の町、字名の具体例】
〈八幡町〉 郡上市八幡町島谷○○番地
〈大和町〉 郡上市大和町徳永○○番地
〈白鳥町〉 郡上市白鳥町白鳥○○番地
〈高鷲村〉 郡上市高鷲町大鷲○○番地
〈美並村〉 郡上市美並町白山○○番地
〈明宝村〉 郡上市明宝二間手○○番地
〈和良村〉 郡上市和良町沢○○番地
出典: http://www.gujogappei.jp/top.html

つまりよくある表記として、村という表記部分を、高鷲村などのように「町」にしたり、和良村のように削除したりするわけです。
中村など末尾に村という文字が付く大字は、市に限ると郵便番号簿では130ほどあります。おそらく町や村まで含めても1000件のオーダーでしょうから、郵便番号簿の大字や字の件数が約12万件であることからすると、中津江村は珍しい例になると思います。
[19893] 2003年 9月 14日(日)13:26:58てへへ さん
新・都道府県十番勝負の問三
[19882] オーナー グリグリ さん
そう言えば、[19556] 新・都道府県十番勝負の回答がまだ終わってなかったです。
問三:埼玉県、東京都、神奈川県、愛知県、大阪府、沖縄県
都道府県庁所在地の人口密度が5000人/平方km以上の都道府県
でいかがでしょう?
[19727] 2003年 9月 9日(火)12:59:23てへへ さん
re:道志村、県境越え合併かなわず
[19711] 両毛人 さん
補足です。
横浜市の公式サイトにも説明があります。
http://www.city.yokohama.jp/me/keiei/seisaku/doshi/index.html

ここの「基礎データ」を見ると、お断わりの公式の理由にはなっていませんが、道志村の人口2,174人に対して3,523,065人なので、現在の横浜市議会議員が92人であることからすると、単純な人口比では、道志村域から議員が1人も出せないことになりそうです。

道志村の公式サイトには「村と横浜市」のページがあります。
http://www.vill.doshi.yamanashi.jp/ > 村と横浜市

これよれば、横浜市水道局の資料からの抜粋として、
大正5年 山梨県から道志村所在の恩賜県有林2,780ヘクタールを買収 とあります。追加購入でさらに、81.69+14.39+4.22=100.30ヘクタール増えて、合計2880.3ヘクタールを所有していることになります。村域79.54平方キロメートルの36%になります。村域の3割以上が横浜市(の水道局?)所有というのもすごいです。最初は計算間違いかと思いました。
[17975] 2003年 7月 7日(月)23:33:36てへへ さん
Re: グリグリの理系な問題/都道府県十番勝負
[17826]
以下の各問の都道府県群に共通する特徴は何でしょうか

問8.県の木が杉。
問9.連続しない陸部の県境がある。

[17960] まがみ さんが問1,3,4,6,7,10の解答を示されていますので、残るは問2,5ですね。
[17875] 2003年 7月 6日(日)14:55:53てへへ さん
国勢調査の世帯数
[17864] まがみ さん
海栗島は、全島が自衛隊のレーダー基地になっていますが、どの単位をもって「世帯」と取り扱っているのでしょうね

 総務省統計局 統計でみる県・市区町村(社会・人口統計体系) http://www.stat.go.jp/data/ssds/
の「基礎データ項目定義集」によれば、昭和60年以降の国勢調査での定義は以下の通りです。少し長いですが抜粋します。なお年度によって多少変わることがあるようです。

一般世帯とは,次のものをいう。
1) 住居と生計を共にしている人の集まり又は一戸を構えて住んでいる単身者
ただし,これらの世帯と住居を共にする単身の住み込みの雇人については,人数に関係なく雇主の世帯に含めている。
2) 上記の世帯と住居を共にし,別に生計を維持している間借りの単身は又は下宿屋などに下宿している単身者
3) 会社・団体・商店・官公庁などの寄宿舎,独身寮などに居住している単身者施設等の世帯とは,次のものをいう。
なお,世帯の単位は,原則として下記の1)又は2)は棟ごと,3)は施設ごと,4)は中隊又は艦船ごと,5)は建物ごと,6)は一人一人としている。
1) 寮・寄宿舎の学生・生徒――学校の寮・寄宿舎で起居を共にし,通学している学生・生徒の集まり
2) 病院・療養所の入院者――病院・療養所などに,既に3か月以上入院している入院患者の集まり
3) 社会施設の入所者――老人ホーム,児童保護施設などの入所者の集まり
4) 自衛隊営舎内居住者――自衛隊の営舎内又は艦船内の居住者の集まり
5) 矯正施設の入所者――刑務所及び拘置所の収容者並びに少年院及び婦人補導院の在院者の集まり
6) その他――定まった住居を持たない単身者や陸上に生活の本拠(住所)を有しない船舶乗組員など
 海栗島の人たちは、3)「単身者施設等の世帯」のなかの4)「自衛隊営舎内居住者」となります。
 ネットで調べると4階建ての官舎などがあるようですが、世帯数の単位が棟ごとでも建物ごとでもなく「中隊又は艦船ごと」のため、この基地(航空自衛隊サイトでは分屯基地)全体で「1世帯」の扱いのようです。ようですと書いたのは「中隊」の定義がよくわかりませんでしたので、結果から見てそうだろうということです。(どなたかわかりましたらご教示ください。)
 世帯数が極端に少ない割りに人口が多いところは、1世帯20人程度ならありえるかもしれませんが、このように「施設等の世帯」という扱いになっているとことも多いと思われます。
 それにしても、病院で3ヶ月以上の入院患者が1人でもいれば、1棟ごとに1世帯になってしまうんですね。てへへの感覚では変な気がしますが数えようが無いのでしょうね。

海栗島 (長崎県上県郡上対馬町)
国土地理院 25000分の1地形図 泉  http://mapbrowse.gsi.go.jp/cgi-bin/nph-mm.cgi?mesh=5229032&x=-1&y=-1

なお、上対馬町の公式サイトによれば
「本町は、九州本土とは147km離れ。一方韓国までは、49.5kmの至近距離にあり、韓国との交流を観光の目玉にしている。」とのこと、2004.3.1に合併して対馬市になりますが、その独自性は変わらないようです。

 [17003]山門屋蔵之輔 さんの示された世帯数1だけの島はすべて長崎県です。
このなかでは壱岐郡勝本町の若宮島には海上自衛隊壱岐警備所があり、世帯数については海栗島と同様です。
以上、簡単なフォローでした。
[15409] 2003年 5月 18日(日)01:00:16てへへ さん
同音異字地名「みやま」
[15314]両毛人 さん、[15315]まがみ さん、[15369]拙稿、[15400]両毛人 さん
 とやま(外山)、はやま(端山)が山の周辺、特に人里に近い部分であるのに対して、山の奥はみやま(深山)とのことなので、「とやま/はやま」の反義語である「みやま」について調べてみました。細かいものは一部省略しています。

1美山北海道遠軽町字美山、北海道北見市美山町、北海道福島町美山、八王子市美山町、
新潟県弥彦村美山、福井県美山町、多治見市美山町、岐阜県八幡町美山、亀岡市西つつじケ丘美山台、
京都府美山町、富田林市美山台、神戸市垂水区美山台、川西市美山台、和歌山県美山村
枕崎市美山町、鹿児島県東市来町美山
2深山秋田県南外村大畑深山、山形県白鷹町深山、群馬県赤城村深山、敦賀市深山寺、
滋賀県日野町深山口、和歌山市深山、愛媛県小田町小田深山
3三山船橋市三山、京都府丹後町三山、京田辺市三山木(みやまき)、鳥取市三山口、
鳥取県八東町三山口
4見山北海道苫小牧市見山町、さいたま市見沼区見山、神戸市北区大池見山台
5御山長野県中条村御山里(みやまさ)、五條市御山町、周南市御山町
6海山三重県海山町、四日市市海山道町(みやまどちょう)

ということで、合計6種の同音異字地名になります。美山や深山がメインですね。
[15369] 2003年 5月 17日(土)01:49:09【1】てへへ さん
同音異字地名「はやま」
[15314]YSK さん、[15315]まがみ さん
 とやま(外山)の意味は、はずれの山、端の山、山の中心部に対してその周辺、特に人里に近い部分、はやま、とのことなので、同義語である「はやま」について調べてみました。細かいものは一部省略しています。

1葉山仙台市青葉区葉山町、山形県上山市葉山、いわき市葉山、福島県猪苗代町葉山、
神奈川県葉山町、神奈川県城山町葉山島、京都市左京区一乗寺葉山町、高知県葉山村、
下松市葉山、北九州市小倉南区葉山町、宗像市葉山、長崎市エミネント葉山町
2羽山宮城県丸森町羽山、福島県梁川町字羽山、岡山県成羽町羽山、下関市羽山町、
北九州市門司区羽山、
3麓山郡山市麓山
4端山京都市伏見区醍醐上端山町
5吐山奈良県都祁村吐山
6はやま千葉県関宿町はやま

ということで、合計6種の同音異字地名になります。葉山や羽山がメインですね。「とやま」が4種類とのことでしたので「はやま」の方が2つ種類が多いです。
[14748] 2003年 5月 6日(火)00:22:43てへへ さん
市町村合併の前段としての郡の区域変更
愛知県の稲武町が、今秋、北設楽郡から東加茂郡への郡の区域変更を予定しています。
稲武町は豊田市、西加茂郡、東加茂郡の合併研究会に参加していますが、北設楽郡の他の町村は新城市、北設楽郡、南設楽郡の任意合併協議会に参加しており、このことが影響しているのかもしれません。
http://uub.jp/upd/aichi.html

稲武町のサイト
http://www.inabu.jp/menu/index.htm
市町村合併 > 郡区域変更を考える

たまたまネットで見つけたのですが、市町村合併の結果としてではなく前段として、郡の区域変更を予定しているところは他にあるのでしょうか?
[14573] 2003年 5月 3日(土)00:43:00てへへ さん
女性の首長
 都道府県や市区町村の女性の首長について、統一地方選挙がらみで話題になりましたので拙稿[5159]から約5ヶ月ぶりに調べ直してみました。
 [5159]と同様に[5058][5059]mikiさんが紹介されたサイトや新聞などを元にしています。
 表には現職のみ載せました。なお、2007年4月に任期満了となる人が今回の統一地方選挙の当選者で、知事1人、市長3人、町長1人となっています。

知事当選
就任日任期満了日回数都道府県名知事の名前
2000.02.062004.02.051大阪府太田房江(おおたふさえ)さん
2000.04.192004.04.151熊本県潮谷義子(しおたによしこ)さん
2001.04.052005.04.041千葉県堂本暁子(どうもとあきこ)さん
2003.04.232007.04.221北海道高橋はるみ(たかはしはるみ)さん

市長当選
就任日任期満了日回数市名市長の名前
1991.04.272003.06.103兵庫県芦屋市北村春江(きたむらはるえ)さん
1998.05.312006.05.302埼玉県蓮田市樋口曉子(ひぐちあきこ)さん
1999.05.012007.04.302東京都国立市上原公子(うえはらひろこ)さん
2002.04.212006.04.201東京都多摩市渡辺幸子(わたなべさちこ)さん
2002.12.122006.12.111兵庫県尼崎市白井文(しらいあや)さん
2003.04.302007.04.291東京都三鷹市清原慶子(きよはらけいこ)さん
2003.04.302007.04.291神奈川県平塚市大蔵律子(おおくらりつこ)さん

特別区長当選
就任日任期満了日回数区名区長の名前
2002.11.242006.11.231東京都新宿区中山弘子(なかやまひろこ)さん

町長当選
就任日任期満了日回数町名町長の名前
1994.12.212006.12.202京都府与謝郡野田川町太田貴美(おおたあつみ)さん
1999.04.302007.04.292広島県佐伯郡湯来町中島正子(なかしままさこ)さん
2000.10.312004.10.121大阪府豊能郡豊能町日下纓子(くさかえいこ)さん
2002.04.212006.04.201福岡県朝倉郡杷木町中嶋玲子(なかしまれいこ)さん
2003.02.012007.01.311滋賀県神崎郡五個荘町前田清子(まえだきよこ)さん
2003.02.122007.02.111三重県志摩郡大王町野名澄代(のなすみよ)さん

村長当選
就任日任期満了日回数村名村長の名前
1997.09.052005.09.042秋田県南秋田郡大潟村黒瀬喜多(くろせきた)さん

調べ直して気がついたのですが、拙稿[5159]では大阪豊能町長の日下さんの名前の字を間違えていました。木へんではなく糸へんです。大変失礼しました。お詫びとともに訂正します。
[14517] 2003年 5月 2日(金)01:34:50てへへ さん
居住地と出身地
[14491] 三丁目 さん
 てへへは以前、ここだと思える出身地が無い、という人に会ったことがあります。
三丁目さんと同様に、やはり親の仕事の都合でたびたび引越したとのことで、その分あちこちに友達がいるとは言っていましたが、少し寂しそうでした。そのとき「出身地は親の都合で奪われてしまうことがある」ということを初めて知り、地理に興味がある者として非常にショックを受けました。今回もそのときと同様の感覚に包まれています。
 また、本籍地を知らない間に親が変えていたとのことに関連して一言。てへへの連れ合いは大阪出身ですが出生地が大阪ではないため、公的書類上の大阪とのつながりは「大阪府○○より転籍」(多少違う言葉かもしれない)という戸籍の文言しかありません。たまに戸籍謄本が必要なときは居住地の役所でとれると便利は便利ですが、連れ合いの大阪とのつながりを公的文書に残しておくために当初の本籍地は変更しないことに決めています。どうでもよいことかもしれませんが、連れ合いはこの決意(という程でもないか)を喜んでくれています。

「生きていてもいいですか」に収録されている「異国」という歌
検索エンジンでヒットした中島みゆきファンサイトに全文が出ていますね。
初めてこの歌詞を見るのですが、胸にささるような寂しい唄ですね。
http://utahime.sukinano.net/megami/01_orialbums/01_orialbums07.html

 オーナーグリグリさんの拘りと三丁目さんの拘りの両方を活かせるように、[14515]般若堂そんぴんさんのご意見とともに以下の2つの妥協案はいかがでしょうか?
案1)
紹介欄に雑魚さん流の文章で居住地と出身地の複雑な心境に触れてフォローしていただき、その上で居住地と出身地欄は「紹介文中」というのはいかがでしょうか? やはりブランクですかね?
案2)
紹介欄に雑魚さん流の文章で出身地は不本意な表記であることをフォローしていただき、その上で居住地ブランクで出身地欄は東京都というのはいかがでしょうか?

 20年以上同じ場所に住んでいたことのある者が何を言っても、持つ者の持たざる者に対する表面的な憐憫のようでカラ回りするだけなのですが、あまり思いつめ過ぎないよう、また少しでも傷が癒えますよう、落書き帳の片隅より祈っております。オーナーグリグリさん、三丁目さん、雑魚さん、差し出がましい点はひらにご容赦。
[14187] 2003年 4月 28日(月)13:42:21てへへ さん
居住地と出身地
ガイドライン発表にあわせ申告します。
居住地:横浜市緑区 出身地:千葉市
よろしくお願いします。
[13891] 2003年 4月 24日(木)01:41:23てへへ さん
数字の地名の数字の読み方
ありがたき さん、紅葉橋瑤知朗 さん 他の皆様

数字の地名の数字の読み方で、京都読みは昇順読み、丁目読みは降順読みとも言えるのではないでしょうか?
数字を声に出して読むと、
昇順では、いち、に、さん、し、ご、ろく、しち、はち、く、じゅう。
降順では、じゅう、きゅう、はち、なな、ろく、ご、よん、さん、に、いち。
 これが丁度、「しじょう」、「しちじょう」、「くじょう」に対して「よんちょうめ」、「ななちょうめ」、「きゅうちょうめ」と呼ぶことが多いことに符合します。
 4と7と9の読みに揺らぎについて、降順では「し」「しち」「く」とはあまり言わないと思いますが、昇順は「よん」「なな」「きゅう」と普通に言う人もいるかと思います。
「しじょう」と「よじょう」両方あるや、「しちじょう」通りの交差点の「ななじょう」バス停のなどもこの揺らぎとそっくりですね。
 9は微妙で、てへへの読み癖かもしれませんが、11から20を昇順と降順で声に出してみるときの19が分かりやすいかもしれません。

 てへへの私見ですが、よく使う順番(昇順)は滑らかに言えるように言いやすさが優先して変化し、あまり使わない順序(降順)の方は多少発音しにくくても正式(?)な読み方、しっかり区別がつく読み方が残っているように思います。「しちじょう」通りが先で、後にできた「ななじょう」バス停は聞き間違えないようにした、など。

 本来の正式な読み(大和言葉としての読み?)は、ひい、ふう、みい、よ、い、む、な、や、ここの、とお でしょうか? これを降順で聞いたことがないですね。言葉にはどうしても揺らぎがついてまわるように思います。
[12087] 2003年 3月 29日(土)23:40:29てへへ さん
re:条・丁目
[11977]地理好きのケン さん
北海道で条・丁目を使用している市は札幌市、石狩市、江別市、岩見沢市、美唄市、旭川市、深川市、砂川市、芦別市、帯広市、名寄市、士別市、北見市、網走市です。
 確認してみました。北海道で条を使用している市は地理好きのケンさんの挙げている14市です。このうち深川市は○条はありますが○条○丁目のように丁目と一緒に使用する地域が見つかりませんでした。実例があればご教示ください。

[11997]紅葉橋瑤知朗 さん
ちなみに、「市」だけてはなくて、「町」にも条丁目制があります。
 ということで北海道の町村でも調べてみました。市と合わせて支庁別にまとめてみました。なお丁目部分は算用数字にしています。

支庁・町村名条・丁目の例備考
石狩支庁
札幌市東区北五十一条東15丁目条の最大値。全10区で条・丁目使用。
江別市八条8丁目
石狩市花川南十条4丁目
空知支庁
岩見沢市十三条西5丁目
美唄市東六条南6丁目
砂川市東六条北11丁目
芦別市北六条東1丁目
後志支庁
虻田郡倶知安町南十一条東1丁目
上川支庁
旭川市流通団地四条5丁目
名寄市西十六条南9丁目
士別市東十条13丁目
上川郡鷹栖町北野東五条1丁目
上川郡東神楽町南三条東1丁目
上川郡当麻町六条東3丁目
中川郡美深町東六条南1丁目
留萌支庁
苫前郡羽幌町北六条1丁目
天塩郡幌延町六条南1丁目
宗谷支庁
天塩郡豊富町東六条1丁目
網走支庁
北見市北十一条東4丁目
網走市南十四条西3丁目
網走郡女満別町西七条5丁目
網走郡美幌町東四条南2丁目
紋別郡遠軽町二条通北1丁目
十勝支庁
帯広市西十五条南41丁目丁目の最大値。
河東郡音更町駒場北1条通1丁目
上川郡新得町一条北1丁目
上川郡清水町御影西二条1丁目
河西郡芽室町西一条1丁目
河西郡中札内村東一条北1丁目
広尾郡広尾町東一条14丁目
中川郡池田町西一条1丁目
足寄郡足寄町北二条1丁目
十勝郡浦幌町厚内一条通2丁目
釧路支庁
厚岸郡浜中町霧多布西一条1丁目
白糠郡白糠町西庶路西一条北1丁目
根室支庁
標津郡中標津町西十条北1丁目
標津郡標津町北一条東1丁目

 支庁により偏りがあります。全14支庁のうち、北海道南部の渡島、桧山、胆振、日高の各支庁には条・丁目の例が見つかりませんでした。推測ですが条・丁目が無い函館の影響があったのかもしれません。
 北海道は条・丁目という住居表示のイメージが強いのですが、札幌市を区ごとに数えた場合の市区町村の数で見る限り、46/221で約20%となり、てへへが思っていたよりも少なかったです。
 なお条の最大値51、丁目の最大値41についてこれよりも大きな値を見つけた場合はご教示ください。あくまでも目視チェックですので。
[11378] 2003年 3月 18日(火)01:35:59てへへ さん
地下鉄戸塚駅の開業
[8874] 般若堂そんぴん さん
また,横浜市営地下鉄1号線の戸塚駅本駅が開業した日付について御存知でしたら御教示下さい.手許には1989年8月27日と記したメモがあるのですが,あるいは1号線の湘南台開業と同時かもしれません.

横浜市のサイトでは1987年5月24日が開業、1989年8月27日が本開業としています。
参考)横浜市交通局のあゆみ http://www.city.yokohama.jp/me/koutuu/jpn/173his.html

図書館で横浜市の広報のバックナンバーをみてみました。

広報よこはま 戸塚区版 昭和62年5月号より抜粋。
「地下鉄は戸塚駅で、東海道・横須賀線と交差させる計画ですが、線路直下部の工事の遅れのため、先に完成した部分だけで暫定開業します。このため、六両編成の電車のうちホームに接するには四両。舞岡方面の二両はドアが開きません。ご注意ください。」

広報よこはま 戸塚区版 平成元年8月号より抜粋。
「8月27日、地下鉄戸塚駅が本格開業します。駅の東西を結ぶ地下自由通路や東口広場のモニュメントも完成。今月は便利になる戸塚駅を紹介します。」として、地下3階から地上2階までの断面図を鳥瞰したような説明図が載っていました。

 このように広報では1987年5月24日が暫定開業、1989年8月27日が本格開業としており、駅が工事中とはいえ5~15分おきに電車があるとの記事もあり、駅としての開業は1987年でよいかと思います。
 なお湘南台駅の開業は1999年8月29日です。
参考)もっと知りたい市営交通 http://www.city.yokohama.jp/me/koutuu/jpn/035sub.html
 気にはしていたのですが、鉄分希薄ゆえ、そのうち市の図書館に行ったらと思っているうちに1ヶ月以上経ってしまいました。遅レスご容赦。
[10511] 2003年 3月 6日(木)01:56:33てへへ さん
道路の片側が奇数、反対側が偶数の番地
[10371] 太白 さん
ちなみに、アメリカの住所区画は、ある区域を「町・丁」とするのではなく、道路単位で表示します。(中略)番地のつけ方は、道路の片側が奇数、反対側が偶数で・・・

 道路単位に付番されているわけではないのですが、千代田区神田神保町1丁目~3丁目の雰囲気が似ています。靖国通りを挟んで南側の番地は1、3、5、・・・、北側の番地は2、4、6・・・となっています。浅学にして由来はよくわからないのですが、この由来や他にも変わった番地の振り方をしているところをご存知の方はご教示願います。
[10239] 2003年 3月 2日(日)22:25:38てへへ さん
コモアしおつ
[10154] touhemboku さん
[10158] まがみ さん
[10211] 実は小学生 さん
[10226] Firo さん
 てへへは1993年に友人と2人でたまたま行ったことがあります。まがみさん情報で1991年(バブル経済最盛期の頃ですね)開発とありますので、街ができて落ち着いてきたころですね。梁川駅でハイキングしてまだ日が高かったので、隣の四方津(しおつって難読ですよね)駅で下車して探検してみることにしたのです。当時すでにこの街があることは知っていました。
 駅から少し離れたところに、かなり傾斜のある斜面に沿ってケーブルカーのようにエレベータが唐突に設置されていました。これがtouhembokuさんの見られた大きなパイプですね。当時は斜行エレベータを知らず、近づくまではてっきりケーブルカーだと思っていたのでそれだけでも感心したことを覚えています。確か5分くらいかかったかと思いますが、ゆっくりと林の中を上がっていくとエレベータの終点でいきなり街が開けてスーパーマーケットがあり、人も大勢行き来していてとてもビックリしたことを覚えています。インターネットで検索すると眺望の写真などもひっかかると思いますが、まさにそのままです。雲の上ではないのですが、ついさっきまでいたJR四方津駅前とは全くの別世界です。街はほとんどが閑静な2階建てくらいの住宅街でした。高層建築がないのできれいな家と青空がとても開放的でマッチしていました。
 地勢としてはエレベータ終点付近が街の南端でそこから北へ広がりをもって全体がやや下り斜面になっていました。住宅用地の空き地も少しありましたがほとんど家が建っており、Firoさん情報のように北側から見ると街全体が浮いているように見えるというのもうなずけます。
 四方津から八王子なら電車で30分くらいだから通勤できるが新宿だとつらいなあとか、あのエレベータでは通勤時はとても乗り切れないぞとか、自分たちもこんな綺麗な住宅街に住んでみたいとか、勝手なことを友人と話しながら歩いたことを思い出します。
 てへへは横浜市緑区に住んでちょうど6年になります。なかなかあのような街には住めずにいます。私が行ってから10年経つので街の様子も少し変わっているかもしれませんが、ご参考に。> 実は小学生 さん
[9612] 2003年 2月 22日(土)01:51:37てへへ さん
この時期の京都
[9520]白桃さん
少々遅いレスですみませんが、2~3月でしたら北野天満宮の梅はどうでしょうか。
参考)北野天満宮 http://www.kitanotenmangu.or.jp/ume/index.html

 石庭ならば大徳寺がお奨めです。てへへの好みは瑞峯院の荒々しさと躍動感のある庭です。他にも常時公開の塔頭(たっちゅう)は大仙院、高桐院、龍源院があります。さらに冬の特別拝観で真珠庵と聚光院も公開しています。
襖絵もありますし、抹茶をいただけるところもあります。みやげ物などの商売熱心な(?)ところもあればあまり人の来ない静かなところもあります。奥様と気ままに雰囲気に浸ってゆっくり鑑賞すとここだけで1日かかるかもしれません。
参考)冬の特別拝観 http://www.kyokanko.or.jp/2002huyutabi.html

 歩く庭ならばオーソドックスに銀閣寺(慈照寺)、平安神宮の神苑がてへへの好みです。どの庭であれ季節、天気、時間により受ける印象がずいぶん変わるものですが、この時期はどうしてもコケ、モミジ、花などの彩りに乏しい時期ですので、石庭をご一考してみてはいかがでしょうか。


… スポンサーリンク …


都道府県市区町村
落書き帳

パソコン表示スマホ表示