都道府県市区町村
落書き帳

トップ > 落書き帳 >

メンバー紹介

>
まがみさんの記事が30件見つかりました

… スポンサーリンク …


記事番号記事日付記事タイトル・発言者
[38234]2005年3月2日
まがみ
[37904]2005年2月17日
まがみ
[37826]2005年2月14日
まがみ
[37825]2005年2月14日
まがみ
[37063]2005年1月24日
まがみ
[36694]2005年1月11日
まがみ
[36257]2004年12月31日
まがみ
[35677]2004年12月11日
まがみ
[35656]2004年12月10日
まがみ
[35302]2004年11月24日
まがみ
[35233]2004年11月21日
まがみ
[35003]2004年11月10日
まがみ
[34914]2004年11月7日
まがみ
[34605]2004年10月30日
まがみ
[34419]2004年10月23日
まがみ
[34362]2004年10月20日
まがみ
[34074]2004年10月11日
まがみ
[34006]2004年10月9日
まがみ
[33831]2004年10月5日
まがみ
[33823]2004年10月5日
まがみ
[33721]2004年10月4日
まがみ
[33431]2004年9月26日
まがみ
[33370]2004年9月25日
まがみ
[33009]2004年9月18日
まがみ
[33006]2004年9月17日
まがみ
[32928]2004年9月15日
まがみ
[32822]2004年9月12日
まがみ
[32799]2004年9月12日
まがみ
[32685]2004年9月7日
まがみ
[32149]2004年8月26日
まがみ

[38234] 2005年 3月 2日(水)21:54:07まがみ さん
Re: 私は岐阜の住人ですが。
[38210]百折不撓さん
名鉄はこれまで「新岐阜」「新一宮」「新名古屋」だった駅名を2月それぞれ「名鉄岐阜」「名鉄一宮」「名鉄名古屋」に改めました
ですが、電車の方向幕は単に「岐阜」「一宮」といった表記だけですね。

一宮、名古屋は未確認です。ただ、岐阜と違い、名鉄とJRの位置がほぼ同位置にあるので、バス停も同じかもしれません
1月29日、名鉄バスの「新一宮駅」停留所は「名鉄一宮駅」に改称しました。
「新名古屋駅」というバス停はもともと存在していません。

名鉄岐阜市内線の電車、それに、岐阜市営バスが走るのも、残りあと1ヶ月を切りました。
[37904] 2005年 2月 17日(木)22:38:55まがみ さん
久多
[37878]たもっちさん
[37891]N-Hさん
[37897]たもっちさん
久多ですか(笑)私も行ったことがあります、久多簡易郵便局。

私が久多を訪問したときの経路も、[37878]たもっちさんと似たようなものでした。

梅ノ木より少し南にある「郵便局前」でバスを降り、大津市の葛川局を訪問後、ひたすら歩いて久多へ。久多簡易局を訪問後は、久多峠を越えて、能見口のバス停からバスで鞍馬へと戻りました。葛川から能見口まで、だいたい4時間くらいで歩きました。

[37878]たもっちさん
京都市中心部からそこまで、市内だけを通る道もあるにはあるのですが、大型バスが通るには厳しい峠道もあったりするので、避けたのでしょう
出町柳から能見口を経て広河原までは、京都バスの大型車が平気で入ってきますが(それでも花背峠あたりはかなり厳しいと思う)、さすがに久多までは道路が整備されていないので無理だそうです。

ちなみに、能見口~久多峠~久多までは、冬季の凍結時には道路が閉鎖されます。道路閉鎖時は、市内中心部から久多まで、京都市域のみを通っていくことは不可能で、必然的に大津市を経由することになります。

なお、[7920]でも書きましたが、久多の市外局番は京都市中心部と同様075です。
[37826] 2005年 2月 14日(月)22:05:57まがみ さん
発車メロディ、長距離普通列車
[37697]くるりさん
一番好きな発メロはGKの通称「近郊地域23番」ですね
[37712]猫使いさん
私の京ぽん(PHS)の着メロは「東日本地域7番」を使用しています
私は味ぽん使いなのですが、着メロは「近郊地域26番」です。もっとも、普段は専らマナーモードですが。本当は、一番大好きな「周辺地域3番・春」にしたかったのですが、ちょっと周りが騒がしいところだと聞こえにくいのが難点で、やめました。
ところで、私はしばらくPHSの目覚ましのメロディを「東日本地域8番」にしていたので、今でもこれを聞くと反射的に起きなきゃいけないような気分になります(笑)

[37706]くるりさん
そう言えば常磐線には「上野発いわき行き」や「上野発四ッ倉行き」が、仙台エリアでは「水戸発仙台行き」が走っており、走行距離は200kmを軽く200kmを越えています。趣味的にみれば、これも「上野発青森行き」の名残なのでしょう
考えてみれば、首都圏で200kmを超える距離を運転する長距離普通列車はほとんどないですね。
実は、京阪神にはそんな列車がたくさんあります(笑)長浜~姫路を結ぶ新快速は、走行距離206.1km、これがほぼ一日中、30分間隔で走っているのですから…
[37825] 2005年 2月 14日(月)22:02:52まがみ さん
吉野家、徳山市、山口村
[37718]Hiro(&TOKO)さん
[37753]あんどれさん 他
[37779]KMKZさん
私も食べに行ってまいりました。牛丼。去年まではかなり愛用していたんですけどね(笑)
当日のお昼12時過ぎごろに、たまたま通りかかった本所吾妻橋の吉野家に行ったのですが、店の外まで行列が。さすがに混んでいるなと思ったのですが、並んでいるのは持ち帰り弁当を買い求める列で、カウンターでその場で食べるのには待ち時間はいりませんでした。肝心の味はよく覚えていませんでしたが(汗)
東京では、夕方ぐらいには売り切れの店が続出していたようです。

[37764]Issieさん
あっ,そうか!
昨日!,天津小湊町は鴨川市と合併したのですね。
何と,12チャンネルともあろうところが,情報の早い!
逆に、つい先日の東京新聞の記事(確か寝台特急「さくら」「はやぶさ」廃止関連の記事だったと思いますが)には、「山口県徳山市」なんていう文字が!
校正を通過してしまったのでしょうか…?

重箱隅、
[37784]サンドルさん
信越郵政局から東海郵政局に変更になりました
公社化後は、「郵政局」ではなく「支社」と呼びます。
#結局、山口郵便局は行きそびれてしまったな(笑)
[37063] 2005年 1月 24日(月)22:26:47まがみ さん
Re: オフ会記録のページ
[37045]グリグリさん
さて、時間がずいぶんと開いてしまいましたが、ようやく第一会公式オフ会の記録ページを立ち上げました
なんかもうだいぶ経ってしまったような気がしていたのですが、まだ3ヶ月ほど前だったのですね。なんだか私の企画もご紹介いただけるようで(恐縮

三次会 22:50~23:50 (19名) え~っと...どこでしたっけ?
「CUCINA di ITALIA 上野店」です。
[36694] 2005年 1月 11日(火)23:10:44まがみ さん
Re: 洛中とはどの範囲なのか
「洛中」ですか。改めて考えてみると面白いテーマですね。

[36653]今川焼さん
私などは、もう少し広くかつての京都市電の環状線とも言うべき循環系統(22番)の走っていた西大路、北大路、東大路、九条通で囲まれた範囲かなというイメージもあります
確かに、市電の循環系統があった範囲内を洛中というイメージもありますね。今でいうと市バスの循環系統(200番台)の経路の内側ということになるでしょうか。

こうすると、東端が銀閣寺道~東天王町あたりで東大路通ではなく北白川通になるという問題も出てきますが、それを除くと、だいたい「洛中」のイメージに合致する範囲と言えますね。


これだけですとあまり説得力もないので、もう少し突っ込んで調べてみました。

[36642]両毛人さん
一般には、上京・中京・下京の3区の範囲なのかなとも思いますが、平安京の時代まで遡れば、都の南端は現在の九条通でして、南区の一部もその範域に入ってきます。
平安京の範囲は、一条大路、東京極大路、九条大路、西京極大路で囲まれた長方形、現在の通り名でいうと一条通、寺町通、九条通、葛野大路に当たります。この長方形の内側が「洛中」であり、外側は「洛外」。こうすると、上京・中京・下京区に加えて北・右京・南区の一部も含まれることになります。

もっとも現在では、一条通は細くて目立たない通りであることから、その北側を東西に走る今出川通より南を洛中とする考え方もあります。

時代は下って16世紀末、豊臣秀吉は京都再建の一環として「御土居」を築き、その内側を「洛中」と定めました。平安期の「洛中」と比べると、北端が鷹峯や上賀茂神社付近まで拡大する一方、西端は天神川(紙屋川)とされて東西の幅は狭まりました。参考→京都市文化市民局

17~18世紀頃には、馬に乗ったまま洛中に入ることを禁じ、「是より洛中碑」が建てられました。現存するのは、
上京区室町通寺之内下ル(室町小学校内)
上京区堀川通上御霊上る東側(水火天満宮境内)
上京区御前通一条下る(仁和小学校内)
中京区木屋町通二条下る西側(日本銀行京都支店内)
下京区大宮通塩小路下る(梅逕中学校内)
だそうです。これを見る限り、ちょうど現在の上京・中京・下京区の範囲に近いものになります。「是より洛中碑」について、詳しくは京都市歴史資料館から、「京都のいしぶみ」を参照してください。


ところで、洛中の外側の地域を「洛外」と呼び、洛外はさらに洛北・洛東・洛南・洛西の4つに分けられます。一般的には、北・左京区を洛北、東山・山科区を洛東、南・伏見区を洛南、右京・西京区を洛西と呼ぶように思いますが、左京区のうちでも北大路通または今出川通あたりから南は、洛東と呼んだほうが相応しいでしょう。しかし、これらを分けるための厳密な区分はないとのことです。

例えば、高雄。行政的には右京区に属しますので洛西ということになります。JTBの“るるぶ.com”では洛西に分類(→参考)。一方、JR東海の「そうだ、京都、行こう。」キャンペーンには、洛北の高雄という表現が登場します(→参考)。洛西というとどうしても嵯峨野・嵐山・清滝・愛宕といったところが思い浮かびますので、高雄を洛北と分類したい気持ちもわかります。

なお、[36659]いっちゃんさんご指摘の通り、鴨川の東、銀閣寺付近から東福寺付近界隈は「洛東」というより「東山」と呼ぶほうが一般的です。「洛東」はむしろ、東山を越えた山科区を指す用語として使われているようです。例えば、山科区にある府立洛東高校(→地図)や、山科駅前の商業施設「ラクト山科」などがあります。

ちなみに、“洛○高校”シリーズの残り、府立洛北高校(→地図)は左京区下鴨本通北大路上ルに、府立洛西高校(→地図)は西京区にあります。


[36642]両毛人さん
鉄道が現在の位置を東西に貫通するにあたり、洛中の概念が変容し、かつての都の範域のうち鉄路より南の地域は徐々に「洛中」から「洛南」へとそのイメージを変えていったのではという推測も成り立つと思っているのですが、これとて確証はありません
東寺周辺も分類の難しいところで、「洛中」とするものもあれば「洛南」とするものもあり、どちらとも断定は出来ないでしょう。ただ、地域を区分するのに鉄道路線はたいへん“使いやすい”ものなので、東海道線より南側を「洛南」とするのは、それなりにわかりやすい区分だとは思います。

#かくいう私も、阪急沿線在住ゆえ、JR東海道線の南側は洛南=遠いなぁという感覚はあります。
[36257] 2004年 12月 31日(金)21:19:51まがみ さん
Re: 今度は積もりました
まがみ@東京です。

[36244]両毛人さん
ニュースは、「東京や横浜で数センチの積雪」なんて言っておりますが、熊谷では午後5時現在13センチ積もっております。我が家の庭も同程度の積雪となりました。
正午過ぎから雪が降り出して、だいたい15時ごろまで降っておりました。この付近(杉並区)では3cmぐらい積もったでしょうか。15時ごろからは雨に変わり、現在はやんでいます。

↓およそ2ヶ月前、両毛人さんも歩かれたであろう荻窪駅前の、今日の様子
http://freett.com/setori/ogikubo.html
[35677] 2004年 12月 11日(土)20:49:53まがみ さん
Re:全国の区について
[35672]ふじなが26号(旧清い26号)さん
1.ランキングデータにある全国の区のさいたま市の区の国勢調査人口はどのように調べたのですか。さいたま市ができたのは2001年5月のはずなんだけどなあ
以下、市区町村プロフィールのトップページより転載。

■さいたま市各区の平成12年国勢調査人口については、2003年4月1日の推計人口に基づき各区の人口比率を求め、その比率で推定している。
[35656] 2004年 12月 10日(金)21:54:17まがみ さん
Re:エバラ
[35649]じゃごたろさん
「エバラ焼肉のたれ」の「エバラ」は・・・、関係ないでしょうね
こちらも、地名の「荏原」に由来します。

1958年5月の創業当初から本社は横浜市にあったようですが、工場が品川区にあったため、「荏原食品株式会社」としたようです。1968年7月、現社名である「エバラ食品工業株式会社」に社名を変更しています。

エバラ食品工業のHPにも、簡単ながら社名の由来が載っています。
トップページ>お客様相談室>バラエにおまかせ!Q&A>番外編>何でエバラって名前にしたの?
[35302] 2004年 11月 24日(水)21:45:22まがみ さん
Re: 押しボタン式信号の色
[35295]YASUさん
近所に以下のようなご丁寧な信号があります。
黄色(点滅)→青(5秒ほど点灯)→黄色(点灯)→赤(点灯)
私が毎朝通っている、吹田市某所の信号機も、これと同じ表示です。でもここ、横断歩道があるのみなので、[35293]NTJ会長さんの基準には当てはまりませんね。

ちなみに、車道の信号機で、右折の矢印信号が表示される信号機の場合、おおかたの地域では、
青(点灯)→黄(点灯)→赤(点灯)・右折の矢印信号点灯→黄(点灯)・矢印信号消灯→赤(点灯)
というように表示が遷移するのですが、大阪府内では、
青(点灯)→黄(点灯)→赤(点灯)・右折の矢印信号点灯→矢印信号消灯(赤は点灯したまま)
と遷移します。

大阪では、「黄色」は「進め」の意味(笑)なので、黄だけが点灯している状態をつくると、直進車や左折車も進んでしまうからだとか。信号機の管轄は都道府県警察なので、各都道府県によっても違いが出てくると思います。
[35233] 2004年 11月 21日(日)23:43:36【1】まがみ さん
祝・落書き帳5周年
落書き帳5周年おめでとうございます。

さて、各方面から記念企画の話が出ておりますが、私としても一応の構想はあるものの、怠惰のため全然手をつけておりません。ご容赦くださいませ。

京都の紅葉は次の週末あたりが見頃かと。昨日行きましたがちょっと早い感じでした。もし京都に来られる方がいらっしゃいましたらご参考までに(笑
[35003] 2004年 11月 10日(水)23:08:02まがみ さん
ラインカラー
>般若堂そんぴんさんへ
再来年開業予定の大阪市営地下鉄8号線のラインカラーが橙色に決まりました。
大阪市交通局のサイトを参照してください。

#今日も地理外ネタ…
[34914] 2004年 11月 7日(日)21:03:45まがみ さん
メンバー紹介文感謝
[34883]太白さん
#大変遅くなりまして申し訳ありませんが、新規登録された方のメンバー紹介記事をリリースいたしました
私がサボっていたためにご迷惑おかけしました。なかなかまとまった時間も取れていないので、これまでの書込みを読むだけで時間切れといった状況です。反応したいネタもいくつかあるのですけどね。

と言いつつ、今日は晴れたので、京都御所の一般公開に行ってきたのですが…(^^;

>グリグリさん
オフ会の写真についてですが、まだフィルムを使い切っていないので、もう少しだけお待ちくださいm(_ _)m
[34605] 2004年 10月 30日(土)10:15:57まがみ さん
丹波市の町名
横レス御免。

[34600]軒下提灯さん
ところで、丹波市では現在の柏原町◯◯や氷上町◯◯の住所をどのように表記するのでしょうか。ご存知でしたなら教えて下さい
現行の大字名の前に、現在の(自治体名である)町名を付け加えます。例えば、現在の柏原町役場のある氷上郡柏原町柏原1は、丹波市柏原町柏原1となります。

詳しくは氷上郡合併協議会のHPへどうぞ。合併協議会だより24号に載っています。
[34419] 2004年 10月 23日(土)00:57:44まがみ さん
Re: 浜松市は何番目?
[34411]稲生さん
札幌市・川崎市・福岡市の場合は、どうだったのでしょうか?また、記載の順番は、やっぱり北から南なのでしょうか?
結論としては、北から南(市町村コード順)と推測されます。

まず、「地方自治法第252条の19第1項の指定都市の指定に関する政令」(昭31政令254)を掲げます。
地方自治法第252条の19第1項の指定都市を次のとおり指定する。
大阪市 名古屋市 京都市 横浜市 神戸市 北九州市 札幌市 川崎市 福岡市 広島市 仙台市 千葉市 さいたま市
全体として見れば、指定された順なのは明白ですが、同日に指定された場合はどうなっているでしょうか。

複数の市が同日に政令指定都市となったのは、次の2回です。
昭和31年9月1日 大阪市、名古屋市、京都市、横浜市、神戸市
昭和47年4月1日 札幌市、川崎市、福岡市

まず、昭和31年の例ですが、北から順ではありません。おそらく、直近(この場合は前年)国勢調査人口の多い順かと思われます。
----------------------------------------------------
昭和30年国勢調査人口
大阪市名古屋市京都市横浜市神戸市
2547316133678012040841143687981381
----------------------------------------------------

同様に、昭和47年に政令指定された3市についても、直近(前々年)の国勢調査人口をみると、
--------------------------------
昭和45年国勢調査人口
札幌市川崎市福岡市
1010123973486853270
--------------------------------
これを見る限り、国勢調査人口の多い順かも知れません。

しかし、「地方自治法第252条の22第1項の中核市の指定に関する政令」(平14政令327)や、「地方自治法第252条の26の3第1項の特例市の指定に関する政令」(平15政令508)を見ますと、こちらは明らかに北から順(市町村コード順)の配列になっています。

ところで、市町村コードは、昭和43年から使用されているもので、昭和31年の時点では使われていませんでした。このことを考え合わせると、
・市町村コード制定前の、昭和31年に政令指定都市となった5市については、国勢調査における人口の多い順
・市町村コード制定後の、昭和47年に政令指定都市となった3市や中核市、特例市については、市町村コード順
になっているものと推測されます。

なお、政令における順序にかかわらず、指定都市事務局  http://www.siteitosi.jp/ での配列をはじめ、一般的には北から順(市町村コード順)に並べることが多いようです。


次を目指す堺市、新潟市そして浜松市ですが、いずれも2007.4.1の政令指定都市発足を目指しているようです。
その場合、我が浜松市は何番目の政令指定都市となるのでしょうか?
例えば、広島市は「10番目の政令指定都市」、さいたま市は「13番目の政令指定都市」という言い方がよくなされているようです(北九州市、仙台市、千葉市も概ね同様)。

しかし、同日に政令指定都市となった大阪、名古屋、京都、横浜、神戸各市、あるいは、札幌、川崎、福岡各市については、あまり「○番目の政令指定都市」という言い方はしていない(されていない)ようです。
[34362] 2004年 10月 20日(水)21:38:33【1】まがみ さん
現況報告、事務連絡
大阪です。

ものすごい風が吹き荒れています。地響きのような風の音がします。
玄関のドアがものすごい音を立てています。
台風は近畿からは徐々に遠ざかりつつあるようですが、まだまだ風が強いです。

[34175]両毛人さん
独自ドメインへの移行、おめでとうございます。

[34179]みかちゅうさん
半濁音と濁音の違いなどけっこう区別しづらいんですよね。今後は名前を入れる際にはよく確認するようにします
[27332]両毛人さんの方法を推奨します。コピー&ペーストが最も確実な方法かと思います。

>最近、メンバー登録をされた方へ
紹介文につきましては、気長にお待ちくださいませ。
[34074] 2004年 10月 11日(月)13:16:23まがみ さん
まがみ、東京在住疑惑
[34058]中島悟さん
白桃さんほか千葉県の諸氏もいかがだったんでしょう。
(烏川さんは無事っぽいですね)
土曜日、首都直撃の台風22号の影響をマトモに受けてしまったまがみです。
都内は大雨、洪水、暴風、波浪警報が出ていまして、最寄り駅を走る中央線もストップしたらしいです。もはや外出する気力もありませんでしたが…

ちょうど[34006]を書いたあたりが、最も雨風ともに強い時間帯だったでしょうか。

しかも、台風の影響でしょうか、22時頃に停電もありました(ほんの20分程度でしたが…)。家のすぐ近所に、サイレンを鳴らした東電の緊急車両が何台も集結したりして、仰々しい雰囲気でした。停電した当時は、パソコンを使用中でしたが、いやはや、電気が使えないのはまったく不便ですね。

>グリグリさん
拙稿[34006]の記事末尾が、失礼に当たる書き方であったかもしれません。お詫びします。
[34006] 2004年 10月 9日(土)18:13:30まがみ さん
市の配列
[33994]PUFFさん
今回の疑問は、市町村合併関連。10月1日に3市が誕生したのは滋賀県ですが、市の記載順は誕生順のようですね
「市の記載順」というのは、「市区町村プロフィール」における配列のことでしょうか。ここでの市町村の配列は、基本的には、市町村コード(地方公共団体コード)順に従います。例えば、和歌山県や高知県のページを見れば、市制施行日順ではなく市町村コード順の配列になっていることが確認できます。

ですが、色々と例外も見えてきますね。まずは新潟県。佐渡市と阿賀野市に関しては、なぜか市町村コード順ではなく市制施行日順となっています。また、ご指摘の滋賀県は、市町村コード順に従えば、25209甲賀市、25210野洲市、25211湖南市となるはずですが、これも野洲市、湖南市、甲賀市の順番。

「市区町村プロフィール」に関しては、グリグリさんの編集なのですが、何か別の順序に従っているのか、それとも単に(特に意味はなく)この順序になっているのかはわかりません。
[33831] 2004年 10月 5日(火)22:57:33まがみ さん
Re: 自治体名+タワー
[33828]地球人さん
「自治体名+タワー」ってのはどのくらいあるのかな?と思いました
一応、あるんです。「大阪タワー」

通天閣のことではありません。朝日放送の電波中継用のタワーで、高さは160mぐらい。観光用ではないので一般客が立ち入ることは出来ませんが、現在も健在です。ただ、朝日放送の社屋移転に伴い、数年内に撤去されるとのこと。
[33823] 2004年 10月 5日(火)21:53:18まがみ さん
Re: 箕面問題
[27870]両毛人さん
「箕面」のローマ字表記について、
箕面市が設置したもの・・・MINOH
府や国が設置したもの(道路標識等)・・・MINO
箕面温泉の案内表示・・・MINOO
阪急が設置したもの・・・MINO-O
葉書や手紙を出すと、切手部分に消印が押されますが、箕面郵便局の消印は

MINOO

です。消印に関しては、郵政省時代、すなわち国の機関であった頃からこうでした。MINOだと、美濃郵便局(岐阜県美濃市)の消印と区別できないからかも知れません。
[33721] 2004年 10月 4日(月)01:00:05まがみ さん
10月4日付け落書き帳広報
オフ会参加のみなさん、お疲れさまでした。

[33706]グリグリさん
日時:2004年10月2日(土) 16:00~??:??(準備を始めた時間から。終了は未確認)
およそ、次のような見当だったでしょうか。あくまで「だいたい」の時刻ですが。
一次会 16:00~19:50
二次会 20:00~22:40
三次会 22:50~23:50
#四次会以降については、確認しておりません(笑)

また、三次会の参加者数については、19名と確認しております。

以上、落書き帳秘書室からのお知らせでした。
[33431] 2004年 9月 26日(日)12:31:22まがみ さん
Re:市バスがない!
[33422]special-weekさん
政令指定都市である札幌市に市バスがないということは、少なからず私にはショックでした
政令指定都市ではあっても、札幌市・さいたま市・千葉市・広島市・福岡市には、地方公営企業法に基づく市営バスはありません([33428]地理好きのケンさん既出)。特に福岡市では、市内を走るほぼすべてのバス路線が西日本鉄道によって運行されており、政令指定都市では珍しく単一の事業者による独占運行となっています(他には大阪市ぐらいか?)。

全国の市営バスは、拙稿[22420]の通りですが、このうち札幌市は既に廃止されており、秋田市・岐阜市・荒尾市でも事業廃止となることが既に決まっています。

[33428]地理好きのケンさん
新潟市、浜松市、堺市にも市バスはありません
浜松市には以前、市交通局が運行する浜松市営バスがあったのですが、1986年12月1日に廃止されて、遠州鉄道に一本化されました。

[33430]mikiさん
広島市にはなくても呉市にはありますよ
広島県内では、呉市のほか、尾道市・三原市にも市営バスがあります。また、呉市交通局はかつて路面電車も運行していましたね。
[33370] 2004年 9月 25日(土)00:56:12まがみ さん
本社所在地
[32955]軒下提灯さん他

西武鉄道の本社が所沢市あるのは[33278]KMKZさんご紹介の通りですが、京王電鉄の本社は多摩市ですね(Issieさん[28082]で既出)。

トヨタ自動車が豊田市、日野自動車が日野市、というのは反則?(笑)
#おっと、トヨタ自動車は[33344]U-4さん既出か。

Zzz会、もとい、Z会の名で知られる増進会出版社の本社は、静岡県駿東郡長泉町。出版関係の会社の本社は文京区がメッカですが。
[33009] 2004年 9月 18日(土)00:05:22まがみ さん
大阪と北新地
よく間違えられるのですが、

[32984]愛比売命さん
大阪駅から北新地駅は切符を持ったまま改札を出て、そのまま乗り換えできるようで。。。
大阪駅と北新地駅は別の駅ですので、原則として乗り換えることは出来ません。

例えば、新大阪から新福島までの普通乗車券を買って、新大阪~大阪…(徒歩連絡)…北新地~新福島という経路で乗車することは出来ません。このように乗り換えようとして大阪駅で自動改札を通ろうとすると、切符はそのまま回収されます(笑)

大阪駅と北新地駅の間で相互に乗り降りできるのは、次の場合に限られます。
1.大阪~尼崎、あるいは、大阪~京橋を含む定期券や回数券で、北新地駅で乗り降りする場合
2.北新地~尼崎、あるいは、北新地~京橋を含む定期券や回数券で、大阪駅で乗り降りする場合
3.大阪市内発着となる普通乗車券で、大阪駅と北新地駅の間で相互に乗り換える場合

[32985]かすみさんの例は、上記1.に相当します。
[33006] 2004年 9月 17日(金)23:51:32まがみ さん
Re: スーパー路面電車 から 軌道法 を考える
私が毎日乗っている阪急電車も、出発するときにベルを鳴らします。♪チリンチリーン
もともと軌道法からスタートした鉄道だからでしょうか。それはさておき、

[32975]hmtさん
京津線は“スーパー路面電車”なのか、京阪本線東福寺~三条間と同様の“軌道もどき”なのか、どちらになるのでしょうか?
現在、併用軌道区間は上栄町~浜大津だけですが、私は「普通の鉄道(車両)」が路面区間も走る、という感覚を持っています。この区間だけ見れば、路面電車かなあ、と思いますが、では京津線全体として見れば?と言われたら、鉄道かなあ、とも思います。

京津線の4両編成電車は、軌道運転規則第46条本文の「車両を連結して運転するときは、連結した車両の全長を三十メートル以内としなければならない。」を明らかに超えていると思うのですが、どのようにしてこの規定を克服しているのでしょうか
軌道運転規則第2条第1項但書により、国土交通相の特認を受けています。御陵~上栄町に関しては、新設軌道(=専用軌道)のため車体長の規制は受けません。

広島電鉄の低床車両「グリーンムーバー」も、わずかながら全長30mを超えるため、こちらも同様の特認を受けて運行しています。広電西広島以西の鉄道区間に関しては、軌道法準拠ではないためやはり車体長の規制は受けません。

----------------
軌道運転規則第2条第1項
道路の路面に敷設する併用軌道の運転は、この規則の定めるところによつてしなければならない。ただし、特別の事由がある場合には、国土交通大臣の許可を受けて、この規則の定めるところによらないことができる。この場合において許可を受けた事項を変更しようとするときは、国土交通大臣の許可を受けなければならない。
----------------

「路面から直接乗り降りできるような車両を使用しているもの」には、「軌道法に基づく軌道のうち」という修飾語はかかっていないという解釈でよろしいのでしょうか? 例えば広電の宮島線は、かつては高床車であり、路面電車でなかったが、現在は鉄道法のまま全面的に路面電車に変身したということで
そうですね、私も広電宮島線は「路面電車」かな、という気はします。例えば、鹿児島市電と比べてみると、よく似ているのですね。

広島電鉄2系統は、広島駅~広電西広島が併用軌道、広電西広島~広電宮島口が鉄道、その両区間を路面電車スタイルの車両が直通しています。併用軌道区間は軌道法、鉄道区間は鉄道事業法に準拠しています。
鹿児島市電1系統は、鹿児島駅前~涙橋が併用軌道、涙橋~谷山が専用軌道、その両区間を路面電車スタイルの車両が直通しています。全線が軌道法に準拠しています。

しかし、見た目には、どちらも変わらないように見えます。そこをあえて、広電は鉄道だ、鹿児島市電は軌道だ、と区別することに意味はないでしょうね。
#私のように、全国の鉄軌道のデータの整理をしているとか、乗車記録をつけているとか、そういう“特殊な”例は除く

福井鉄道福武線の電車は本質的には鉄道区間用の高床なので、軌道区間の路面安全地帯から見ると、「どうやって乗るの?」というくらいの高さの入り口。でも、ドアが開くと同時に折り畳み式の踏み台が自動で出てくる。これはやはり「路面から直接乗り降りできるような車両」ですか
うーん難しいですね。京都市内に路面区間が残っていた当時の京阪京津線も同じような車両でした。でも、「路面電車形状車」は車内にステップがあり、福鉄や京津線のは車両の外側にステップがある、というだけの話ですから、「路面から直接乗り降りできる」には違いないかな、と。

改めて、[32914]スナフキんさんの
こうして表にしてみると改めて、車両の形状が路面電車イメージを大きく左右しているなと感じます
が、説得力があるというか、共感するところが多いですね。hmtさんは、「路面電車」の語を字面どおりに読み解いて「路面を走る電車」という観点から分類されていますね。
[32928] 2004年 9月 15日(水)21:56:30まがみ さん
路面電車など
[32886]YASUさん
廃止されたのは、西鉄北九州線(路面電車)です(部分廃止を重ね、最終的には2000年11月30日限りで全線廃止)
熊西~折尾の廃止は2000年11月26日(運行最終日は11月25日)です。

[32902]猫使いさん
*3 黒崎駅前~熊西の旧西鉄北九州線部分のみ軌道法、またこの区間は西鉄が第3種鉄道事業者(路線を敷設して譲渡又は貸与する事業者)となり、筑豊電鉄が第2種鉄道事業者(路線を借用して運転する事業者)となる
黒崎駅前~熊西は軌道法ではなく、鉄道事業法準拠です。2000年11月26日、西鉄北九州線熊西~折尾の廃止に合わせて軌道法から鉄道事業法に切り替えられました。

軌道法準拠なら、第2種「鉄道事業者」や第3種「鉄道事業者」は存在できませんよね。

----------------

以前、kenさんと私との間で、「路面電車=軌道」という図式は成り立つのか?、という議論になったことがあります([10804][10807][10820]など)。

路面電車、というのは、軌道法に基づく軌道のうち『鉄道要覧』でも「軌道」として分類されているもの、あるいは、路面から直接乗り降りできるような車両を使用しているもの、などの中から、個別的に判断する必要があると思います。

#都電荒川線の車両は、路面から直接乗り降りできるような車両ではないですね。
[32822] 2004年 9月 12日(日)22:53:05まがみ さん
Re: 終点
[31368]N-Hさん
ところで、「今井の終点」で思い出しましたけど、昭和40年代の都営バスって、行き先に「○○終点」って表示していることがありませんでしたっけ?
「○○終点」というのがバス停の正式名称だったのではないでしょうか。
「終点」が付くバス停としては、江戸川区の「春江町終点」と足立区の「足立流通センター終点」が現存しますが、以前は「浦安終点」「平井七丁目終点」「汐入終点」などが存在していたようです。

#汐入終点、まさに「最果て」といった雰囲気を感じてしまいます。。。
#今は再開発ですごい景観になっていますが。まるで別世界といった雰囲気。

>Hiro(&TOKO)さん
メンバー紹介文をだいぶ楽しみになさっていたようですが、たいへん遅れましてすみませんでした。
[32799] 2004年 9月 12日(日)00:07:03まがみ さん
訪問した都市一覧(主に、拙ページの宣伝)
[32732]両毛人さん
「落書き帳」ではお知らせしていませんが、実は、私は拙ページ内に独自に「市への到達度リスト」をまとめて公表しております
対馬市、壱岐市といった難しいところにも行かれたようで…

私は「経県値」は算出していませんが、「訪問した都市一覧」だけは細々と更新しております。しかし、いくら更新しようとも未訪問の市がなかなか減らないのが悩みのタネ。

ただ、つまみ食い的に郵便局めぐりをしている成果(?)かどうかわかりませんが、1局以上郵便局を訪問している都市は252市。両毛人さんの「宿泊経験あり」「歩いたことあり」「降り立った」の合計(189市+特別区)より多いので、ひそかに喜んでいます(←謎)。
あ、このことは両毛人さんには内緒ですよ(笑)

[25978]で公開したときと比べて、
○郵便局を訪問した、は12市増の、252市+22特別区
▲通過したのみ、は7市減の、276市+1特別区
×未訪問、は3市増の、168市
未訪問都市比率は168÷696=24.1%だから…若干上昇してしまった(>_<)
[32685] 2004年 9月 7日(火)22:48:50まがみ さん
西広門田
[20521]牛山牛太郎さん
全国には、このように漢字の文字数よりも読みの文字数が少ないという地名はどれくらいあるのでしょうか?
特に探しているわけではないのですが、なぜだか目に付いてしまうのです(笑)
西馬音内、百舌鳥、十文字川、に続いては、山梨県塩山市にある、

西広門田

「かわだ」と読むそうです。川を渡る船着場という意味だそうで。
[32149] 2004年 8月 26日(木)23:22:20まがみ さん
ご指名ありがたく
[32108]月の輪熊さん
え~、ご指名いただいたみたいなんですが、私はこの手の問題にあまり強くないものでして、実はさっぱりわからなかったりします(^^;

[32034]むじながいりさん
え~、こちらも恐縮なんですが、むじながいりさんのメンバー紹介文は太白さん執筆によるものでして、実は私ではなかったりします(^^;


… スポンサーリンク …


都道府県市区町村
落書き帳

パソコン表示スマホ表示