都道府県市区町村
落書き帳

トップ > 落書き帳 >

メンバー紹介

>
稚拙さんの記事が30件見つかりました

… スポンサーリンク …


記事番号記事日付記事タイトル・発言者
[50023]2006年3月23日
稚拙
[49729]2006年3月7日
稚拙
[49361]2006年2月20日
稚拙
[48997]2006年2月5日
稚拙
[48724]2006年1月25日
稚拙
[48547]2006年1月19日
稚拙
[47643]2005年12月25日
稚拙
[47469]2005年12月17日
稚拙
[47468]2005年12月17日
稚拙
[47254]2005年12月9日
稚拙
[47055]2005年12月2日
稚拙
[46938]2005年11月27日
稚拙
[46676]2005年11月16日
稚拙
[46495]2005年11月6日
稚拙
[46323]2005年10月31日
稚拙
[46152]2005年10月25日
稚拙
[46148]2005年10月25日
稚拙
[45551]2005年10月10日
稚拙
[45550]2005年10月10日
稚拙
[45031]2005年9月20日
稚拙
[44765]2005年9月8日
稚拙
[44535]2005年8月29日
稚拙
[44467]2005年8月24日
稚拙
[44407]2005年8月22日
稚拙
[44298]2005年8月19日
稚拙
[44226]2005年8月17日
稚拙
[44109]2005年8月13日
稚拙
[44031]2005年8月10日
稚拙
[43860]2005年8月4日
稚拙
[43677]2005年7月28日
稚拙

[50023] 2006年 3月 23日(木)04:04:33稚拙 さん
Re: 久しぶりに来ました~
[49928] 2006 年 3 月 19 日 (日) 16:56:15 あっちゃん さん
久しぶりに来ました~
(中略)
小田原は、駅前が発展していて、びっくりしました。
駅前を取り囲む古い建物があって、高いなぁ~と思いました。
一緒に行った人に、首都圏は電車で通勤する人が多いから、駅前が発展しているんだよと教えてもらいました。

ほかにも理由はあります。
「高速道路の南北方向の移動が不便だから」です。

現在、群馬・栃木・埼玉から道路で静岡方向に行く場合、高速道路だけで行く際、今のところは必ず千代田区近辺の首都高速を通らなければなりません。
このため、自家用車で南北の移動を行う場合、たいてい渋滞にはまってしまうわけで、そのため遠方に行く場合電車を使う人が多いのです。

もしも現在練馬区の石神井公園のあたりに高速道路があれば、今より電車を使う人が少なくなり、首都圏の駅前の発展ももう少し小規模かもしれません。

静岡と言えば、浜松の駅を出てちょっと西の方にあるイトーヨーカドーは本当に便利でした。
ぼくの長い「全国の移動」で何度も寄りました。鉄道旅行者には便利な場所です。

浜松駅から離れた場所が発展してここのイトーヨーカドーがなくなったりしたら、鉄道旅行者には非常に不便になると思います。
[49729] 2006年 3月 7日(火)15:43:05稚拙 さん
レスにかこつけて。
[49649] 2006 年 3 月 5 日 (日) 10:17:25 オーナー グリグリさま
味の素
(中略)
「一般名だと思っていたら実は商品名」あるいは「商品名と分かっていても一般名として使ってしまう」と言うのを思い付くままに列挙してみると、
セロテープ、セメダイン、味の素、サロンパス、シャープペンシル、宅急便、ウォークマン、ホッカイロ、ガチャポン、デジカメ、回転寿司、....(回転寿司は違ったかな?)

ぼくが知っているのはジェットスキーとローラーブレードくらいです。

さて本題。「都道府県の村の最大面積遷移図」が完成しました。以下のURLです。

http://zukaigappei.gozaru.jp/clickable/largestvill.html

山形県朝日村、茨城県旭村、新潟県朝日村、山口県旭村がいずれも姿を現すのがおもしろいです。
[49361] 2006年 2月 20日(月)20:57:42稚拙 さん
Re: 電車男効果って凄いですね
[49237] 2006 年 2 月 16 日 (木) 17:11:54 打吹 さん
電車男効果って凄いですね

最近どんな分野にも『萌え』が結びついてしまった本が出てしまっていますが。
買ってしまいましたよ、『萌える都道府県 もえけん』。
(中略)
興味のある方は読んでみては(いるのか?)。

読みました。

ひとりの女の子もしくは成人女性にわずか4ページしか割けない中で、凝縮されたストーリーを苦労して考えているようでした。

詳しく書くとねたばれになるのでぼんやりと書きますが、よく旅から帰ってきて「ああ、やっぱり自分の家が一番!」という人がよくいますね。そんな結末になっているのが逆に安心できていいと思います。

現実に、あてもなく長い旅をして、旅先で安住の地を見つけて定住する人ってけっこう多いのかもしれません。でも元の自分の家に帰る人の方が多いでしょう。そしてそのほかに・・・都合により「そのほか」のことは省略しておきます。実は「そのほか」にかかわるストーリーもとある県にあったりします。

もえけんの目的が何なのかよくわかりませんが、各地にはかわいい女の子がたくさんいるから、行ってみて偶然に期待しよう・・・という本なのならそれでいいような気がします。

もし、主人公の男が出てこなくて、女の子たちどうしのストーリーが展開される小説とか出たら読んでみたいなあなどと思っています。

(都道府県の市の最小面積遷移図が完成しました。以下のURLです。)
http://zukaigappei.gozaru.jp/clickable/smallestcity.html
[48997] 2006年 2月 5日(日)16:23:40稚拙 さん
「都道府県の市の最大面積遷移図」完成
ついに都道府県の市の最大面積遷移図が完成しました。以下のURLです。

http://zukaigappei.gozaru.jp/clickable/largestcity.html

追って市の最小面積、村の最大面積、最小面積と作成する予定です。

日光市が北見市を追い抜き、高山市・浜松市に続いて3番目になるとは思いませんでした。
[48724] 2006年 1月 25日(水)07:18:45稚拙 さん
Re: 都道府県で面積最大の市
書き込みネタ発見。

[48634] 2006 年 1 月 22 日 (日) 21:07:11【2】オーナー グリグリ さま
都道府県で面積最大の市【第十回 全国の市十番勝負 出題者雑感(問九)】

さて、さっそく雑感です。今回の出題は、十周年、第十回、十番勝負と十づくしだったことから、「十」に因む問題を予想された方も多かったかと思います。実際そう言う問題も検討しましたが、今一つしっくりくる問題ができなかったことから、正月ネタも含めいっさい出題しないことにしました。予想されていた方ごめんなさい。

もう一つの特徴としていっちゃんさんも嘆いていましたが、過去問を2問出題したことです。十番勝負も十回と回を重ねると出題ネタが枯渇するというか複雑化する傾向があるため、そろそろ過去問をと思っていました。合併の促進で当初の想定解から大きく様変わりしている共通項も沢山あることも、過去問再出題の動機付けになっています。問九の面積最大などはその典型です。それに加えてのラムサール条約湿地の追加指定です。恰好の出題ネタができました。

さて、まずはその問九から眺めてみます。
問九:釧路市、浜松市、津市、大阪市、佐伯市
■都道府県で面積が最大
第一回の問五で出題しましたが、その時と今回を比較してみました。第一回は2004.7.3現在、第十回は2006.1.1現在になります。実に47都道府県のうち34道県で面積一位の市が交替しています(★マークが交替)。
(中略)
出題市のうち「津市」は出題当日に松阪市を抜いて1位となった市です。大阪市以外も合併により1位となった市を並べてみました。といった工夫をしたのですがさすがに皆さん惑わされないですね。

実は図解!市町村合併のクリッカブルマップネタに、これを取り入れようとしています。
でも最近まで過去の面積を調べることができませんでした。
でも「都道府県市区町村」で検索したら、何番目かのサイトで2000年までさかのぼれるようになりました。
ですので1999/1/1までを考えると今のところわからない面積は、

兵庫県今田町、西紀町、篠山町、丹南町

だけになりました。これで市と村の最大と最小はなんとかなりそうです。町もこの4町が最大にも最小にもからんでいなければなんとかなるのですが。

めんどうそうなので敬遠していましたが、[48634]の書き込みを参考にして市の最大から着手します。
できましたらその旨落書き帳に書き込みますのでしばらくお待ちください。

(始めてみたら、見つけたサイトにやたら「境界未定」が多いことに気が付いた。たいへんだ。)
[48547] 2006年 1月 19日(木)14:54:02稚拙 さん
Re: 最○端
やっとレスできる話題が出てきた。

[48347] 2006 年 1 月 14 日 (土) 12:15:40【1】 熊虎 さん
最○端

私はこんな感じです。

最北端&最東端:
北海道斜里町知床五湖の二湖

ぼくは約20年前および約2年前に知床五湖に行ったのですが、20年前は三湖~五湖もすべてまわることができました。ぼくはパックじゃなくて路線バスを使ったんです。当時のバスは知床五湖に2時間滞在できるダイヤでした。

特に三湖は、森の中の湖で、やや開けた場所にある一湖や二湖と違って幻想的な雰囲気がすばらしい場所でした。本当にいい時期に旅行したと思っています。

でも2年前は、くまが出るとかで三湖~五湖は立ち入り禁止になっていました。
知床は世界遺産になるのと引き替えに、くまの聖域になってしまったのでしょう。

実はとある場所に約20年前の旅行記を書いているのですが、ブラウザにFirefoxを使っていると「図解!市町村合併」トップページから4クリックで行くことができます、とだけお教えしておきます。
もしかしたら「一湖 二湖 三湖 四湖 五湖」で検索すると行けるかもしれません.

さて、和歌山を直さなくちゃ。
[47643] 2005年 12月 25日(日)11:15:50稚拙 さん
Re: [47573]
榛名町の選挙の結果いかんでは、群馬の市町村合併図の倉渕村と榛名町を1行下にずらさなければなりません。
それはともかく、ぼくの場合はこんなものです。

都道府県内訳
北海道7入接買散訪泊連
青森7入接買散訪泊連
岩手7入接買散訪泊連
宮城10入接買散訪泊連学住5
秋田6入接買散訪泊
山形7入接買散訪泊連
福島7入接買散訪泊連
茨城7入接買散訪泊連
栃木6入接買散訪泊
群馬13入接買散訪泊連滞学生住10
埼玉6入接買散訪泊
千葉7入接買散訪泊連
東京9入接買散訪泊勤住5
神奈川8入接買散訪泊連住
新潟8入接買散訪泊連滞
富山6入接買散訪泊
石川7入接買散訪泊連
福井7入接買散訪泊連
山梨7入接買散訪泊連
長野7入接買散訪泊連
岐阜7入接買散訪泊連
静岡7入接買散訪泊連
愛知7入接買散訪泊連
三重7入接買散訪泊連
滋賀8入接買散訪泊連滞
京都7入接買散訪泊連
大阪7入接買散訪泊連
兵庫7入接買散訪泊連
奈良7入接買散訪泊連
和歌山7入接買散訪泊連
鳥取7入接買散訪泊連
島根7入接買散訪泊連
岡山7入接買散訪泊連
広島7入接買散訪泊連
山口7入接買散訪泊連
徳島7入接買散訪泊連
香川7入接買散訪泊連
愛媛7入接買散訪泊連
高知7入接買散訪泊連
福岡7入接買散訪泊連
佐賀6入接買散泊連
長崎7入接買散訪泊連
熊本7入接買散訪泊連
大分7入接買散訪泊連
宮崎7入接買散訪泊連
鹿児島7入接買散訪泊連
沖縄7入接買散訪泊連
合計338

ちなみに、群馬の「滞」マークは、宮城在住時に夏休みに1ヶ月帰省していたのをカウントしました。
[47469] 2005年 12月 17日(土)04:11:09稚拙 さん
Re: 急降下&宿泊
[47330] 2005 年 12 月 12 日 (月) 15:57:53 matsu さん
急降下&宿泊
(中略)
これで割りとよく言われるのが、都民で東京タワーに登ったことのある人が以外にいないと言う話ですが、どうなんでしょうね?ちなみに私は行ったことはありますが、登ったことはありません。(下のお土産屋さんに数回行ったくらいです。)

ぼくは東京タワーまでその気になれば歩いていける場所に住んでいました。
11年前に北海道雪まつり旅行に行って帰ってきたのですが、おみやげは東京駅から踊り子に乗って熱海かどこかで買おうと思っていたんです。でも東京は大雪で踊り子は運休していました。
しかたがないのでその日は家に戻って2日間ぐっすり寝て、あくる朝に東京タワーに歩いて行って職場へのおみやげを買ったんです。
職場では東京タワーのみやげなんて食べたことない人が多いだろうし、食べちゃえばみんな同じだからこれでいいと思ったんです。

以上、思い出でした。
[47468] 2005年 12月 17日(土)04:09:54稚拙 さん
Re: 実は50点
[47341] 2005 年 12 月 13 日 (火) 00:28:50 紅葉橋律乃介 さん
実は50点

 10日に、幕張メッセの大きな某イベントに行ったので、千葉県は▲から●になり、2点アップとなりました(でも下から3番目は変わらず…)。
 と思いきや、実は1994年に修学旅行で「東京ディズニーランド」に行っていたのでした。友人から教えられて気付いたんですが、紛らわしいのでノーカウント(笑)。
 ともかく、50点代に突入です。あとは全国のりつぶしの旅でもしようかな……。

全国のりつぶし旅行ですか!たいへんですけどがんばってください。良かった。仲間ができた。

ですが、全国ののりつぶしが終わると「生きるはりあい」が失われてしまうかもしれません。
それだけは気をつけて、のりつぶしが終わっても気を確かに持ってください。以上、気を確かに持てなかった者からのアドバイスでした。
[47254] 2005年 12月 9日(金)02:22:29稚拙 さん
Re: 経県予想
[47108] 2005 年 12 月 4 日 (日) 00:04:03【1】いっちゃん さん
経県予想

※※※以下追加※※※

落書き帳メンバーにはそのようなことはあまり無いと思いますが、幹線ルートにおける経県チェックで意外と見落としてしまいそうな通過ポイントとは・・・。
特に夜行バスなどは注意が必要だったりするので。

【素人さんは見落とし易い】
東北本線および東北新幹線の『茨城県』。
(中略)
四国の場合、香川~高知間でJRだと『徳島県』、高速だと『愛媛県』が抜け易いかな?

他に素人さん向け要注意ポイントはありますでしょうか。

・常磐道の埼玉県
・高山-金沢、白川郷-金沢は路線バスに乗る限り富山県を通る
・小淵沢は山梨県なので、昔あった長野駅を出て中央本線や小海線を通ってぐるっと一周する列車は山梨県を通る
・ほくほく線は長野県を通らない(意外とかんちがいしやすい)
・関西本線は京都府を通るが近鉄大阪線は京都府を通らない
[47055] 2005年 12月 2日(金)04:13:16稚拙 さん
Re: 越県行為
枕崎からrowspan="2"を取って川辺にrowspan="2"を入れなくちゃ。それはともかく、

[46957] 2005 年 11 月 28 日 (月) 01:28:20 futsunoおじ さん
越県行為

すいません、ぼくも書いてみました。車は自分で運転したものは1つもありません。すべてバスです。
-------------------
(北海道-青森): 鉄
青森-岩手: 鉄青森-秋田: 車・鉄
岩手-宮城: 車・鉄岩手-秋田: 車・鉄
宮城-秋田宮城-山形: 車・鉄宮城-福島: 車・鉄
秋田-山形: 鉄
山形-福島: 鉄山形-新潟: 鉄
福島-茨城: 鉄福島-栃木: 車・鉄福島-群馬福島-新潟: 鉄
茨城-栃木: 鉄茨城-埼玉: 歩・鉄茨城-千葉: 車・鉄
栃木-群馬: 車・鉄栃木-埼玉
群馬-埼玉: 車・鉄群馬-新潟: 車・鉄群馬-長野: 車・鉄
埼玉-千葉: 車・鉄埼玉-東京: 歩・車・鉄埼玉-山梨埼玉-長野
千葉-東京: 歩・鉄(千葉-神奈川): 車
東京-神奈川: 歩・車・鉄東京-山梨
神奈川-山梨: 車・鉄神奈川-静岡: 車・鉄
新潟-富山: 鉄新潟-長野: 車・鉄
富山-石川: 鉄富山-長野: 車富山-岐阜: 鉄
石川-福井: 鉄石川-岐阜
福井-岐阜: 車福井-滋賀: 車・鉄福井-京都: 鉄
山梨-長野: 車・鉄山梨-静岡: 車・鉄
長野-岐阜: 車・鉄長野-静岡: 鉄長野-愛知
岐阜-愛知: 車・鉄岐阜-三重: 鉄岐阜-滋賀: 車・鉄
静岡-愛知: 車・鉄
愛知-三重: 鉄
三重-滋賀: 鉄三重-京都: 鉄三重-奈良: 車・鉄三重-和歌山: 鉄
滋賀-京都: 歩・車・鉄
京都-大阪: 車・鉄京都-兵庫: 車・鉄京都-奈良: 車・鉄
大阪-兵庫: 歩・車・鉄大阪-奈良: 車・鉄大阪-和歌山: 鉄
兵庫-鳥取: 鉄兵庫-岡山: 車・鉄(兵庫-徳島): 車
奈良-和歌山: 車・鉄
鳥取-島根: 車・鉄鳥取-岡山: 車・鉄鳥取-広島
島根-広島: 鉄島根-山口: 車・鉄
岡山-広島: 車・鉄岡山-香川: 車・鉄
広島-山口: 車・鉄広島-愛媛: 車
(山口-福岡): 歩・車・鉄
徳島-香川: 鉄徳島-愛媛徳島-高知: 鉄
香川-愛媛: 車・鉄
愛媛-高知: 鉄
福岡-佐賀: 車・鉄福岡-熊本: 車・鉄福岡-大分: 鉄
佐賀-長崎: 車・鉄
熊本-大分: 車・鉄熊本-宮崎: 車・鉄熊本-鹿児島: 鉄
大分-宮崎: 鉄
宮崎-鹿児島: 車・鉄
[46938] 2005年 11月 27日(日)15:07:38稚拙 さん
Re: 水神大橋
岡山は建部と瀬戸が合併しても岡山市が長方形になるようにしなくちゃ。
それから福岡は大牟田と高田を交換、鹿児島は天城町のcolspan="2"を削除して徳之島町にrowspan="2"を入れて、・・・それはともかく、

[46880] 2005 年 11 月 25 日 (金) 12:11:52 matsu さん
水神大橋
(中略)
川の両側の地区の交流ってやはり近くて遠いといった感じなのでしょうか?荒川区から見るとやはり川向こうの足立区はあまり縁がなく、いつの間にか境界を越えてしまう北区や台東区のほうが身近に感じます。

落書き帳メンバには中島みゆきファンが多いようですが、「近くて遠い」ということばから谷山浩子の「まっくら森」を連想した人はどのくらいいるでしょう?
ちか~くてとおい、まっくらクラーイクライ・・・
[46676] 2005年 11月 16日(水)05:00:07稚拙 さん
Re: 経県境
ものをさがすのがとても苦手なぼくは十番勝負は今回もする気になれず、[46620]を見て、こりゃ無理だと思い、次回もたぶんやらないでしょう。
それはともかく、

[46675] 2005 年 11 月 16 日 (水) 03:11:33 BEAN さん
経県境

[46665]うち☆ さん
経「県境」というのも面白そうですね。
私がまだ通ったことがないのは
(中略)
福井~岐阜
長野~愛知
岐阜~三重
三重~和歌山
(中略)
以上です。(全93箇所※中、残り11箇所)2つ以上残っている県が埼玉・長野・岐阜・三重で、1つ残っているのは13県です。
やはり鉄道で越えられないところは残りやすいですね。

鉄道があるのは「岐阜~三重」「三重~和歌山」だけですね。

「岐阜~三重」の近鉄養老線は、各駅停車しかないローカル路線ですが、山がそばにあってながめのいい路線ですよ。ぜひどうぞ。

「三重~和歌山」の新宮付近は、いろいろ観光する場所がありますが、地元の高校生たちを見るのもいいかもしれませんね。けっこう新宮から熊野市方向に通学している人がいるようです。

それから「福井~岐阜」は、今は亡き美濃白鳥から九頭竜湖へのバスが通ったところですね。
山を越えるバス路線というのはどこでもいいものですが、ここもいいところで、美濃白鳥から山をぐいぐいのぼっていき、九頭竜湖の湖がパーッと開けて、最高にいい景色でした。でも道があるだけましですね。

山登りしないと行けない場所が多いので、あまり全境制覇をしようとは思わないですね。

ところでリストに「埼玉~山梨」がないということは、あの道を通ったんですか?どんなところですか?

うわさでは大渋滞するとか聞いているのですが、ながめはどんなものでしょうか?
[46495] 2005年 11月 6日(日)10:58:59稚拙 さん
「ド」はいらなかったです
[46423] 2005 年 11 月 2 日 (水) 18:55:31 烏川碧碧 さん
山手線内回り、原宿駅を出てしばらく。

>>烏川碧碧さんのゲームの名前ですが、「シティースイーパー」というのはどうでしょう?

ちょっと格好良すぎるような……。^^;

すいません、「マインドスイーパー」じゃなくて、「マインスイーパー」でした。「マインドシーカー」とごちゃごちゃになってしまいました。

「だい市んみん」ですか。よくわからないですが、がんばって完成させてください。

ぼくはjavascriptは多少勉強しましたが、ビジュアルベーシックはまるで勉強していません。
ちょっとむずかしそうですね。
[46323] 2005年 10月 31日(月)02:10:53稚拙 さん
烏川碧碧さんのゲームの名前
烏川碧碧さんのゲームの名前ですが、「シティースイーパー」というのはどうでしょう?

なんとなく、「マインドスイーパー」に似ているゲームのような気がするんですよね。
市の人口がわからない中、人口が多いか少ないかしか情報が与えられず、暗闇の中で意志を決定していくところが。

それで、「市を掃除していく」っていうような感じがスイーパーってことばの感じでいいと思うんです。

ほかのひとも、ゲームの名前を考えてみましょう。
[46152] 2005年 10月 25日(火)07:48:38稚拙 さん
Re: 全国の市・カードゲーム
[46073] 2005 年 10 月 23 日 (日) 21:31:04 烏川碧碧 さん
全国の市・カードゲーム

全国の市を題材(?)にしたカードゲームを考案しました。名前はまだありません(誰か好い名前を付けてください……)。オフ会のときにでもプレイできれば、と思っているのですが(というか、他に機会も無いだろうし……)、いかがなものでしょうか。

まだルールにも改善・拡張できる部分が多くあるでしょうから、お試しのうえ、ご意見いただければ幸いです(もっとも、カードを用意するのも、メンバーを揃えるのも容易じゃないでしょうから、評価用に Excel でマクロを使って作ってみました。こちら)。

人口はカードには表示されないんですね。

ということは、人口を把握している人向けということですね。

いちいちクリックして、「出せないアラート」を確認しないといけないのがめんどうです。

「オフ会のときにでもプレイできれば」ってことはもしかして、Excelでない、コンピュータレスバージョンを考えているのですか?それなら、軍人将棋の審判役みたいに、プレイヤーには人口を教えずに、人口リストを見て確認する人が必要ですね。
[46148] 2005年 10月 25日(火)06:15:40稚拙 さん
昔の面積をどうやって調べようか
[46073] 2005 年 10 月 23 日 (日) 21:31:04 烏川碧碧 さん
全国の市・カードゲーム

全国の市を題材(?)にしたカードゲームを考案しました。名前はまだありません(誰か好い名前を付けてください……)。オフ会のときにでもプレイできれば、と思っているのですが(というか、他に機会も無いだろうし……)、いかがなものでしょうか。

まだルールにも改善・拡張できる部分が多くあるでしょうから、お試しのうえ、ご意見いただければ幸いです(もっとも、カードを用意するのも、メンバーを揃えるのも容易じゃないでしょうから、評価用に Excel でマクロを使って作ってみました。こちら)。
さっそくダウンロードしてみましょう。
・その他
今のところ、「革命」に類するルールは設けていませんが、人口の少ない市のカードばかりが配られたときの不利を補えるよう、たとえば「面積」をカードの強さの基準とできるような特別ルールがあればいいように思っています(まだ具体案はないのですが)。

「面積」に関して困っていることがあります。

実は「図解!市町村合併」のクリッカブルマップで、「面積」に関するページが作りたいのです。
それには各市町村の、1999年1月1日現在の面積を調べなければならないのですが、どうすればいいかわかりません。

やっぱり古本屋で地図を買うのがてっとりばやいのかな。
[45551] 2005年 10月 10日(月)06:00:38稚拙 さん
Re: 木綿のハンカチーフ
[45474] 2005 年 10 月 7 日 (金) 15:33:00 いっちゃん さん
木綿のハンカチーフ
(中略)
夜汽車ネタついでに、私は一度だけ「寝台特急 富士」で東京~西鹿児島間を完乗したことがあります。
24時間以上の汽車旅、夕食は東京駅弁、朝食は柳井駅弁、昼食は食堂車、好きですねぇ。

はやぶさに西鹿児島から東京まで乗った時は、昼は西鹿児島の駅弁「田の神弁当」、夕食抜き、朝食カロリーメイト、昼食は荻窪でラーメンを食べました。
トワイライトエクスプレスにも乗ったのですが、きっぷを取ったのが前の日なので、敦賀駅のコンビニで弁当を買って夕食にしました。昔はコンビニやカロリーメイトがないから食堂車が必要だったんじゃないかと思います。
[45550] 2005年 10月 10日(月)05:57:39稚拙 さん
Re: 西毛の虎、県央の竜
[45470] 2005 年 10 月 7 日 (金) 12:55:58 烏川碧碧 さん
西毛の虎、県央の竜

定期戦のフラッグ隊を思い出しました。

私の言う「定期戦」というのは、もちろん(?)「高前定期戦」のことで、これすなわち上州を代表する2校――タカタカこと高崎高校とマエタカこと前橋学校――との間で毎年戦われる定期戦のことです(「定期戦」のキーワードで過去ログを検索してもヒットしないのは意外。70年頃には、深夜ラジオで全国的にブームを巻き起こしたと聞いていますが……)。

利根川をはさんでの石の投げ合いから始まった――という俗説はさておき、前高が戦場の年に、決戦前夜、高高を発し、それぞれ幟(フラッグ)を持つなどして前高までの16キロほどの道程を歩いて士気高揚を図る有志がフラッグ隊であります。由来等はよくわかりませんが。

ところで、私は「高前定期戦」と書きましたが、前高側では「前高定期戦」と称しているようです。通常は、それぞれの用語を使っていても何ら不都合がないのですが、これが問題となったのが、共同で作った50回記念誌のタイトル。結局、前高出身の高高教員の提案で、利根川の西の高崎を左に、東の前橋を右に、両方を「並べて」(前後順を付けずに)表記することで落ち着きました(前橋の方が先輩格だから、という理由では譲れないのです)。

定期戦については、まだ楽しい(?)話が出てくるのですが、ちょっと地理からも脱線するので、これくらいに。

あえてここで付け加えるとしたら、↑の深夜ラジオによるブームの時期には、修学旅行先でも随分と注目されていたらしいということくらいでしょうか。

すいません、1年の時はまじめに応援していたんですが、2年の時はフラフラ高高の外に出て、「うちらが昼休みにお菓子を買う店があるように、高高にもそういう店があるはずだ」と思って探したらやっぱりあって、同じようにフラフラしてたやつらと一緒にお菓子を食べたりしていました。
3年の時はどこかの部活の部室で麻雀してました。

もうほとんど行くこともない下沖校舎です。片貝駅のそばにコンビニができたそうで、今の高校生は恵まれているのかなあと思います。
烏川碧碧さんの頃は天川原校舎の方かな。ぼくはそっちには行ったことがありません。
[45031] 2005年 9月 20日(火)04:08:56稚拙 さん
おととい変な夢を見ました。

安房鴨川の近くの駅で、奈美悦子さんに似た人に「ちょっとちょっと」と呼ばれて行ってみると、「かずさなんとかって駅に行きたいけど、この図にないのよ」と路線図の前で言われました。ぼくは「『うえ』っていう字にそうぶせんのそうで『かずさ』って読むんですよ」と言うと「ああ、それじゃ、この電車に乗らなくちゃ!」と言って奈美悦子さんに似た人は停車していた電車にあわてて飛び乗って行きました。

そのとき目が覚めました。

いったい何の夢だったのかわかりませんが、たぶんもっと電車に乗りたいから見た夢なのでしょう。
[44765] 2005年 9月 8日(木)04:37:30稚拙 さん
Re: 伊勢崎市の無料市営バス
[44715] 2005 年 9 月 6 日 (火) 12:06:53 役チャン さん
伊勢崎市の無料市営バス

20年ぶりに群馬に戻ってきたので最近の群馬のことをあまり知らない稚拙です。巡回バスにも一度も乗ったことがなく、あまり話ができません。もっと家に近いところに停まれば使えるのですが。

ひとつだけ知っていることは、伊勢崎駅~本庄駅の、昔からあるバスがいつのまにか本庄早稲田駅行きになっていたことです。ルートも、約30年前に乗った時とは違い、あちこち寄り道するようになっていました。
[44535] 2005年 8月 29日(月)06:41:37稚拙 さん
Re: たしかに青梅は
[44471] 2005 年 8 月 24 日 (水) 16:13:52 U-4 さん
たしかに青梅は

すいません、西友は河辺でした。

よくよく考えたら西友に行った後で駅前のバス停から西武柳沢行きのバスで新小平駅前までバスに乗ったんでした。小作だと駅から青梅街道までけっこう距離がありますからしんどいですね。

なんでそんなところに行ったかというと、御岳のケーブルカーに乗った帰りだからです。府中に住んでいたころ、もっとも安く御岳まで行く手段が、新小平まで電車に乗って、都営一日乗車券で都バスに乗って新小平駅前から青梅経由で玉堂美術館(御獄駅近く)まで往復することだったのです。途中河辺に降りて西友に寄りました。

さて、

[44489] 2005 年 8 月 25 日 (木) 19:16:14 88 さん
香川県高松市・木田郡牟礼町の合併について

◎協議事項、全会一致で合意=実質協議終了-高松市・牟礼町合併協
高松市・牟礼町合併協議会(会長・増田昌三高松市長)の第2回会議が25日、高松市内で開かれ、(中略)庵治、香川、国分寺、香南の4町とともに来年1月10日に新「高松市」となる。

つまり庵治町が飛び地にならないということですね。ということで、図解!市町村合併の香川県の図をちょっとだけ長方形に近くなるように直すことにしました。

先行してブロック崩しの香川県を直しました。とんでもないことに牟礼町が国分寺町のとなりになってしまいました。

さて、つくばエクスプレスは大混雑のようなので、夏には乗らないことにしました。冬に青春18きっぷが使えるようになったら乗りに行きましょう。
[44467] 2005年 8月 24日(水)10:05:51稚拙 さん
Re: 中心駅より便利な周辺の駅
祝!日本初の交直デッドセクションのあるJR以外の私鉄開業!

・・・こんなこと言っても愛知のリニモのHSSTに比べればたいしたことはないのですが。

えーと、いろいろなレスありがとうございました。

東京では青梅と3つ隣の小作(おざく)なんかが一例のような気がします。
市街地の中心ではあるが百貨店はあっても大きなスーパーのない青梅、西友のある小作、といった感じです。

話を津山に戻すと、駅の近くに川があって、川の向こうに市街地がある場所はけっこうありそうです。小出とか、小千谷とか。

金沢も、駅=北陸鉄道の野町駅、市街地=片町と考えると川をはさんだ先の市街地、という感じになります。
野町駅から忍者寺(妙立寺)に行ったことを思い出します。室生犀星記念館も近いですね。
[44407] 2005年 8月 22日(月)06:33:18稚拙 さん
Re: 猛暑の中の役場訪問記
[44328] 2005 年 8 月 20 日 (土) 01:28:14 みかちゅう さん
猛暑の中の役場訪問記
(中略)
<8月16日>
(中略)
そして津山に着いたのですが、ここは考えどころです。接続している姫新線に乗るか迷ったのですが、地図を持っていなかったので役場訪問はできないと考えて下車。駅前のバス乗り場からは各方面に出ているのですが、時間との兼ね合いもあって柵原(やなはら)を選択。いつもながら思うのですが、津山駅前ってコンビニがないのですね…。

なんと東津山駅からちょっと西に行くとコンビニがあります。しかも、駅前にはマクドナルドがあります。

去年の6月のこと、今は亡き「だいせん」を鳥取で降り、始発ディーゼルを乗り継いで行くと東津山ではちょうど高校生に囲まれる時刻になりました。どうやら東津山には高校があるみたいで、姫新線に乗り換えるぼくは東津山~津山の運賃をけちって東津山で降りることにしました。
マクドナルドで30分くらい過ごし、ためしに西に行くとコンビニがありました。まだ朝早いので営業していないようでしたがスーパーもあったみたいです。
それから「イナバ化粧品店」に行って、水曜定休日で店だけながめてそばの神社にのぼってさいせんをあげ、佐用行き姫新線に乗りました。

いわゆる「中心駅」より周辺の駅の方が便利ってこと、けっこう多いです。
EMMさんの住む津幡でも、津幡駅から近くのショッピングモールまでの距離は、金沢から武蔵が辻のダイエーに行くよりずっと短い距離ですし。
おととしの4月、羽咋から津幡に来て、急行能登に乗り換えるまでの間にこのショッピングモールにはお世話になりました。
[44298] 2005年 8月 19日(金)06:18:14稚拙 さん
Re: しばらく
[44265] 2005 年 8 月 18 日 (木) 12:11:16 ・・・ さん
しばらく

我富良野に居りましたためしばらくPCしていませんでした
簡単に三日間をまとめたので見たい方は見てください

ありがとうございます!やっぱり旅行記はいいですね。

本州から北海道に行くと、羽田から千歳まで航空機で行くのに比べると札幌と富良野はとても近いと思うものですが、札幌の人にとっては札幌以外の場所って、「近い」に該当するのは小樽とか千歳とか岩見沢くらいの範囲内で、富良野はもう「遠い」になるんですね。

なにしろ東京の人は、かなり遠距離を通勤するのがあたりまえで、そんなこともあってけっこうな距離でも「近い」と感じるものですが、札幌は札幌に住居が持てて、札幌市内を出なくてもなんでもできる街ですから、ちょっと離れるともう「近い」と感じられなくなりそうですからね。

それからぼくは、道央自動車道の砂川のあたりにあるサービスエリアが好きです。
高速バスとか、定期観光バスに乗るとよく寄るんです。いろいろお店が充実していて好きです。
昔と違ってサービスエリアは便利になっていますね。
[44226] 2005年 8月 17日(水)08:00:17稚拙 さん
テレビを見て。
[44147] 2005 年 8 月 14 日 (日) 19:35:04【2】 地名好き さん
第二回オフ会について
(中略)
「落書き帳」で思うのは、神経質な人間の集まりだなぁということ。私は、いつも文面だけで判断していますから、相手に不快な思いはさせたくないですとか考えて書き込んでいるものの、最終的に痕跡を残さず削除したいという気持ちになることがあります。私とは状況が違うものと思いますが、YSK氏の件、理解できます。
オフ会でお会いできること楽しみにしています。 YSK氏、他皆様

もしぼくがもっと神経質だったら・・・こんなに不幸にはならなかったのになあと思うことがあります。それはともかく、

地震が起きてテレビを見て思うことがあります。

「各地の震度」の地名を見て、だいたいの位置がわかるようになったことです。
昔だったらわからなかったでしょう。これも都道府県市区町村を見て、「図解!市町村合併」をつくったおかげです。みなさんありがとうございました。
[44109] 2005年 8月 13日(土)07:40:34稚拙 さん
Re: 優ちゃん さんへ など
[44090] 2005 年 8 月 12 日 (金) 16:14:26 JOUTOU さん
北海道紀行(その2)

2日目
(中略)
つづいては、当初の予定では3日目に立ち寄る予定だったのですが、あえてこの日に立ち寄ることにしたのが、[42409]にて稚拙さんが紹介してくれた
>>・北見・ピアソン記念館
>>・北見・ハッカ記念館
「ピアソン記念館」では、北海道におけるピアソン夫妻の布教活動の軌跡や手紙等が展示されているほか、当地に坂本龍馬が立ち寄ったとされる記録なども残されていました。そういえば、先住民のアイヌ民族がいたとはいえ、純粋な日本人が暮らすようになったのは、渡島・檜山の一部を除けば、明治以降となるわけで、道内で神社仏閣はほとんど見かけませんよね。

「ハッカ記念館」でも、館内の係りの人が丁寧に説明してくれました。飴やガムなどお菓子に使用されるペパーミントなどは海外でも作られていますが、これらのミント系植物から蒸留し抽出された液は、非常に甘みが強い代わりに結晶しないそうです。世界で唯一結晶するのが北海道産のミント系植物から抽出されたものだそうで、欧州においても薬品の材料として昔から重宝され、輸出されていたとのことです。実際に舐めてみましたが、確かに結晶はかなり苦く、甘みがないためお菓子には向かないようです。

この2つの記念館は北見駅を挟んで、車で5分くらいの距離にあり、入場も無料なので、現地に行かれる機会のある方で歴史などに興味のある方は、是非立ち寄られてみてはいかがでしょうか。

よかったあ。こんなつまらないところ絶対来ないほうがいいとか言われたらどうしようかと思っちゃった。

[44104] 2005 年 8 月 13 日 (土) 03:40:50 かぱぷう さん
優ちゃん さんへ
(中略)
※オーナー グリグリ様
落書き帳ガイドライン
>>(11) 最後に、ここは自由広場ではありません
>>ここはオーナー グリグリの個人ホームページです。個人の庭を開放し
>>皆さんに心地よい語らいの場を提供することを願っています。
>>私の考える環境づくりにできるだけご協力、あるいはご理解をいただけると幸いです。
『落書き帳』は、いわゆる『掲示板』ではないだな…というのがこのガイドラインを読んだ私の見解です。しかし文中、この『落書き帳』を敢えて他の『掲示板』と同列でとらえて書き込んだ箇所があります。お許しください。
また、(これも敢えて)他の掲示板の存在を否定するような書き込みをした箇所があります。ガイドラインに触れるようでしたら削除願います。

優ちゃんさんはぼくが知らない知識がたくさんあるようで、ほかのみなさんと対等に渡り合えるようでうらやましいです。
ぼくは日本のいろいろな場所に行ったはいいですが、知識もなくいきあたりばったりで行っているもので、いろいろな場所を見落としていたりします。
北見の2つの記念館も、実際にそこに行って駅の地図を見て行ってみたといういきあたりばったりだったりします。優ちゃんさんはまだまだ遠くには行けないと思いますが、近くにもけっこうおもしろい場所がありますので機会があったら実際に行ってみてください。

優ちゃんさんと同様に「自分の書き込みを全部削除してください」と言う人は過去にも何人かいました。こうやっていろいろ言われる人も優ちゃんさんだけでなくたくさんいました。自分だけじゃないのですからそれほど珍しいことでもないと思い、アドバイスをくださる人の書き込みをよく読んでがんばってください。

「自由広場ではありません」という言葉にはギクリとさせられます。
あまり書き込む内容もないので、いきおい地理以外の話をけっこう書いたりしていて、なんとか削除されずにいます。

それから2ちゃんねるの話がありますが、ぼくはどちらかと言うと弁護したいです。それは、他の掲示板みたいに「理不尽な削除」がないということです。
今はなくなったとある掲示板でなんでもなさそうなぼくの書き込みがいつのまにか削除されていました。なぜ削除されたのかわかりません。
こういう、削除に関する不愉快な思いが少ないということで2ちゃんねるにも五分の魂があると思います。

まあ、地理に関しては落書き帳があるので2ちゃんねるに行く必要もめったになさそうですが、
それ以外のことは2ちゃんねるも板によってはいごこちが良かったりします。
[44031] 2005年 8月 10日(水)10:33:25稚拙 さん
Re: 解答判定の苦労
[44021] 2005 年 8 月 9 日 (火) 23:48:01 みかちゅう さん
解答判定の苦労
(中略)
(問題)香川県にため池が多い理由を答えなさい。
(設問の趣旨)水不足対策に触れていれば正解とする。
(模範解答)
・1年を通して雨が少なく、ため池がないと水不足のおそれがあるから。
・雨が少なくても、水不足にならないようにするため。

ま、こんな問題と解答があるとしましょう。では、以下の解答は正解となるでしょうか?
(答1)雨が少なくても飲み水に困らないようにするため。
(答2)香川県にはダムを作るほどの大きな川がないから。
(答3)農業用水をたくさんためておく必要があるから。

学生のみなさんへ。

むかしむかし、パソコンとかがまだまだ発達していなかったころは、理科や数学が国語より大事だった時期がありました。
しかしパソコンが発達して、昔は数学が得意な人が独占していたいろいろなことを、だれもが簡単にできるようになりました。

以前は数学が得意だが国語が不得意な人は、国語が得意だが数学が不得意な人とペアになって仕事をしていれば良かったのです。
しかしパソコンのせいで、国語が得意な人は数学が不得意でも仕事ができるようになり、国語が不得意な人はおいてきぼりにされてしまうようになってしまいました。

みなさん、国語をもっともっと勉強しましょう。
実のところ、大学の理数系に行くには国語はマークシートの問題を勉強すれば十分行けるのですが、社会人になると、みかちゅうさんがあげられているような問題が理解できないとどうしようもなくなります。
ぼくももっと国語ができていればサラリーマンが続けられたかもしれないです。
[43860] 2005年 8月 4日(木)05:40:40稚拙 さん
Re: 奥出雲町
[43856] 2005 年 8 月 3 日 (水) 23:59:07【1】でるでる さん
奥出雲町

>>[43855]百折不撓 さん
>>平成の大合併において、合併の申請から合併までの期間がもっとも短いのは大船渡市でよろしいのでしょうか?
>>大船渡市と三陸町の合併の経緯
>>平成13年9月7日合併申請、平成13年11月15日合併

更に短いものでは、島根県仁多郡仁多町と横田町の2町の合併により今年の3月31日に誕生した奥出雲町があります。合併申請から合併までの期間は24日間でした。


2005 3/6 合併関連議案を2町が可決
3/7 合併協定調印式
3/7 合併申請
3/8 合併関連議案を島根県議会が可決
3/25 官報告示
3/31 仁多町と横田町が合併。奥出雲町が誕生。

しまったー!合併させるの忘れたー!
すみません!図解!市町村合併の島根県を今から急いで修正します!
[43677] 2005年 7月 28日(木)05:32:46稚拙 さん
Re: 疑惑の十問完答
何も書くことがないのでむりやりネタ。

[43521] 2005 年 7 月 26 日 (火) 07:37:01 白桃 さん
 疑惑の十問完答
(中略)
問九も、まだはっきりわかってないし。でも、もう十番勝負のことは何にも考えません。結果オーライ、♪発車オーライ、明るく明るく走るのよ~

「結果オーライ、♪」でなぜか、EAST END AND YURIの「まいっか」を思い出してしまいました。
でも「まいっか」には「明るく明るく走るのよ」なんて歌詞はないから別の歌なんでしょうね。わからないですが。

とうとう過去ログを読み終えました。いろいろあったみたいですが、市町村合併が終わってもこのサイトはなんとかやっていけそうですね。

「図解!市町村合併」はftpサーバがつながらなかったので、8/1の更新は間に合わないかもしれません。すみません。


… スポンサーリンク …


都道府県市区町村
落書き帳

パソコン表示スマホ表示