栃木群馬埼玉
「3県境近辺の今昔」 に添付した明治17年迅速測図の上部欄外には、渡良瀬川の河道について、次のように書き加えました。
現河道はずっと北から貯水池の東に回り込む
渡良瀬川河川事務所HPの
渡良瀬川の歴史 には、次のように記されています。
渡良瀬川は、かつて太日川(ふといかわ)と呼ばれ、1000年前は、現在のルートとは違うところを流れていました。太日川は、足利市の対岸から矢場川を通り、古河市の西部で合ノ川という川に連なり、現在の江戸川の川筋を通って、東京湾に直接注いでいたのです。
[4618] G[わたらせG]さんも、下野国と上野国との境界をなす矢場川が、渡良瀬川の旧流路であったことを記しています。
上記HPには、足利・太田付近の図はありませんが、渡良瀬遊水地付近については、2番目の図(昭和初年)で説明されています。
赤く着色されているのが 藤岡放水路で、栃木県下都賀郡藤岡町の台地(図の上部橙色)を横切る開削工事(1910~1926年)によって作られました。
[76925] 88 さん
(藤岡放水路)によって、渡良瀬川は、直接、赤麻沼に落ちることになったのです
というHPの記述から、昭和前期の渡良瀬遊水地において、北部にある赤麻沼が果した役割を理解することができます。
MLの [off7:00086] における、いっちゃんさんの下記発言も、渡良瀬遊水地を、その中の天然貯水池=赤麻沼で代表させたものだったのでしょう。
実は小学生の頃、地元民は赤麻遊水池と社会科で習ったのですよ
「遊水」目的の「土地」の周囲を土手で囲み、「池」にする工事の着工は 1963年でした。渡良瀬川(藤岡放水路)南西側の第1調節池は 1970年、北東側・巴波川と思川との間の第2調節池は 1972年、巴波川右岸の第3調節池は1997年に ほぼ でき上がりました。
第1調節池内は、更に掘削して貯水容量を増加し、水道水確保にも役立てることになりました。
鉱毒と完全に遮断するために 池の底までコンクリート張りにした ハート形の 渡良瀬貯水池(4.5km2) が 1990年に完成し、「谷中湖」と名付けられています。
振興財団HP
[43138]の
遊水地の生い立ち には、3つの調節池からなる渡良瀬遊水地の航空写真と明治17年迅速図とが対比されており、赤麻沼との位置関係もよくわかります。
鳥瞰写真
昭和という年号と共に流れが藤岡放水路に移る前は、蛇行する渡良瀬川がほぼ栃木県境でした。
“ほぼ”と言ったのは、県境が東武日光線と交わるあたりでは、明治の河道も少し県境から外れているからです。この付近、川が台地の先端を横断する形になっており、更に古い流路変遷の存在を思わせます。
それはさておき、その南東約4kmの3県境。迅速測図を見るとわかるように、この地点は 川の合流点でした。
同じく迅速測図に基く資料ですが、近世初頭の利根川改修を扱った論文の図3(
URBAN KUBOTA PDF版 No.19 の4/4)「明治10年代…利根川流路と流路跡」をご覧ください。
地形図から読み取れる流路跡が記入されており、江戸時代の流路がよくわかります。
問題の 3県境は 図3の上部で、タイトル文字「利根川流路」の真下です。
蛇行しながら北西から南東へと流れるのが、栃木県境になっている渡良瀬川の旧流路であることは明らかですが、西から来て大きく蛇行してから渡良瀬川に合流する川の正体は何でしょうか?
谷田川と記された西からの流れに、南から大きな旧河道が合流しており、県境線は明示されていませんが、群馬埼玉県境はこちらです。
この河道を辿ると「合の川跡」と加筆されており、利根川接続部の堤防に、「天保9年締切」の注記があります。締切年代については、
[76938] まかいの さんがリンクしてくれた
板倉町と水辺 16/36 記載のように 天保12年説もありますが、この河道が上野国と武蔵国との国境になっているということは、かつては利根川の本流と言ってもよいほどの大きな流れであったを語っています。
実は、この付近の利根川水系には、網の目のように多数の流路があり、時代により、また平水時と洪水時により流路は移り変わっていたので、どれが本流であるかということは、簡単に言えません。
3県境探訪からこの複雑地域に言及することになった以上、長らく中断していた 「利根川と国境・県境との関係」 シリーズを再発進しましょう。