都道府県市区町村
落書き帳

トップ > 落書き帳 >

記事検索

>
キーワード「京北」を含む記事が30件見つかりました

… スポンサーリンク …


記事番号記事日付記事タイトル・発言者
[76712]2010年11月8日
スカンデルベクの鷲
[70904]2009年7月21日
なると金時
[66921]2008年10月4日
88
[66750]2008年9月14日
むっくん
[66748]2008年9月14日
桜トンネル
[66564]2008年9月1日
EMM
[66562]2008年9月1日
むっくん
[65201]2008年5月20日
おがちゃん
[65199]2008年5月20日
KK
[59533]2007年6月30日
矢作川太郎
[58622]2007年5月23日
稲生
[52572]2006年7月23日
hmt
[51439]2006年5月22日
稲生
[51435]2006年5月22日
今川焼
[51433]2006年5月22日
suikotei
[51428]2006年5月22日
たもっち
[51410]2006年5月21日
稲生
[50911]2006年4月19日
YSK
[49482]2006年2月26日
ふかみ
[48607]2006年1月22日
たもっち
[48190]2006年1月9日
和光住民
[48170]2006年1月9日
maki
[47787]2005年12月31日
小松原ラガー
[45058]2005年9月21日
いっちゃん
[45055]2005年9月21日
たけもと
[43495]2005年7月25日
般若堂そんぴん
[42934]2005年7月10日
たもっち
[42933]2005年7月10日
YSK
[41457]2005年5月21日
ふぁいん
[39293]2005年4月2日
グリグリ

[76712] 2010年 11月 8日(月)22:11:49【2】スカンデルベクの鷲[大龍エクスプレス] さん
その2
福島県伊達郡川俣町大綱木姉ケ入(おおつなぎあねがいり)
鳥取県鳥取市気高町八束水姉泊(やっかみあねどまり)
秋田県南秋田郡井川町坂本妹谷地(さかもといもやち)
京都府京都市右京区京北中江町妹路谷(けいほくなかえちょういもじだに)
京都府綾部市西坂町妹岡(にしざかちょういもか)
ー以下追加分ー
宮城県柴田郡柴田町入間田兄弟内(いりまだきょうだいうち)
福島県田村郡小野町飯豊兄弟内(いいとよきょうだいうち)
宮城県栗原市金成姉歯姉妹田(かんなりあねはしまいだ)

はどうでしょう。(金成姉歯姉妹田については、「金成姉歯」自体は「姉」のリストとして収録されている所が悩み所…。)

あと、
あにりきざわ川
だけ「川」が漢字な気がします。

【1】追加しました。
【2】「川」について追加。
[70904] 2009年 7月 21日(火)20:47:14なると金時 さん
中国四千年
[70879]Issieさん
中国由来の地名で私が思いつくのは、まず周山(旧・京都府北桑田郡京北町)です。
明智光秀が周の武王にあやかって付けたらしいですが、武王は殷の紂王を討って周を興したわけで、信長がこれを知ったときに「誰が紂王やコラ」と怒らなかったのか気になりました。

あと、徳島市に渭東・渭北地区というのがあります。該当する地区を地図で眺めると、どうやら渭水は助任川のことのようなんですが、渭水とはなんぞと検索してみると、咸陽~西安あたりを流れる川で、太公望が釣りをしてた川なんですね。
いずれも、歴史というよりは瑞祥地名なんだろうなと思います。昔の人は漢文に通じてただろうし、四書五経だのなんだのからお目出度い言葉を見つけるくらい朝飯前だったんでしょう。(そういえば、年号もそういう発想ですね)
お互いにそのような“教養”をもたず共有もできないことが,「平成の大合併」以降いまだに「穴があったら入りたい」くらいの“奇妙な新地名”が量産され続けている原因なのかもしれません。
味噌は付けたものの、漢字検定とかで漢字への興味は高まってるはずなんで、なんとかならんもんですかねえ。確かにやりすぎると衒学的と煙たがられそうですけど。
[66921] 2008年 10月 4日(土)14:57:39【1】88 さん
第二十回 十番勝負 問五・問六・問九に関連して その4 消えゆく小字
一連の投稿で、町や字などの地方自治法不動産登記法の取扱いなどについて述べました。
「(2)『住所』とは何か」の議論への誘導として、各市での実例をご紹介するのが本投稿です。

■香川県丸亀市の例(町名変更・小字の廃止)
変更前変更後
丸亀市土器町字高津○○番丸亀市土器町西五丁目△△番
丸亀市土器町字入領☆☆番丸亀市土器町西七丁目□□番
従前の小字と×丁目は1対1の関係ではありません。
ここでは町名地番整理を同時に行っているのですが、「字高津」「字入領」といった小字が廃止され、法務局の登記簿の「字」の欄は「×丁目」になっています。つまり、不動産登記簿では「町」が「土器町西」、「字」が「×丁目」と記載されています。(ちなみに法務局には、町名地番整理の資料として、新旧の町名・地番対照表が設置されています(他地域でも一般的に同様)。)
地方自治法上は「土器町西×丁目」が地方自治法第260条にいう「町」です(参考:丸亀市例規集丸亀市の行政区域、類似の参考例として高松市例規集の中の公称町名一覧表も)。小字は現在は存在しません。
なお、この地域では「土器町(字□□)」が土器町北一丁目~土器町北二丁目、土器町東一丁目~土器町東九丁目、土器町西一丁目~八丁目に変更されました。

■愛媛県松山市の例(小字の廃止)
松山市・北条市・中島町合併協議会第6回会議録(pdfファイル)の7/39ページ(議事録のページはp.5)では、
 編入合併を繰り返してきた松山市では、町名に大字がつくものがたくさんございましたが、このことが類似町名の混在という状況を招いておりましたので、地区住民からの要望もあり、昭和44年5月1日に大字をすべて廃止いたしております。
 また、小字も数多く混在いたしておりましたが、小字を廃止しても住所は特定できますことから、「住所の表示には、小字を省略しても差し支えない」という法務省の回答に基づいた表示方法に統一を図り、昭和45年7月10日に小字をすべて廃止いたしております。
とあります。
「大字」については類似町名の調整ということで変更する折に「町」にすることはよくあることでしょう。
「小字」の廃止に関しては、[48881][65276]拙稿で述べた地番区域に関連しますが、地番区域が大字単位で設定されていると小字を表記せずとも地番を特定でき、表記せずとも日常生活上はまったく支障がありません。日常生活では通常は小字の記載を省略しますが、一方では不動産登記簿には存在すためる不動産取引には記載する、という使い分けをすることが実態の大勢ではないでしょうか。これを一歩進め、「日常生活上無くても困らないのであれば廃止してしまおう」と、松山市は実施してきたようです。

■京都府京都市の例(北桑田郡京北町の編入に伴う町の設定・小字の廃止)
[66562] むっくん さん でご紹介があった件です。
京都市・京北町合併協議会第4回協議会会議資料(pdfファイル)の5/141ページ、第4回合併協議会会議録(pdfファイル)の5/30ページです。
従来、京北町の区域には大字数41、小字数1,252あったのですが、
「大字・小字の区域については従前のとおりとする。名称については、大字の前に『京北』を付し、『大字』及び『小字』の字句を削除した町名に変更する」
と決定されました。「大字・小字の区域については従前のとおり」という表現が誤解を招きそうなのですが、このように解釈すべきでしょう。
○合併前:京北町大字周山小字上寺田
京北町:自治体名、「大字周山」:大字名、「小字上寺田」:小字名、地番区域・・・小字単位
○合併後:右京区京北周山町上寺田
右京区:行政区名、「京北周山町上寺田」:町名、地番区域・・・町単位
→(大字)周山と呼ばれた区域の範囲は従前のとおり、(小字)上寺田と呼ばれた区域も同様。従前の小字をそのまま町名の一部とし、地番区域は実質的には変わらない。
→字(大字、小字とも)を廃止し、「町」を置いた。

■善通寺市の例(町名変更・住居表示実施)
ウォッちずで香川県の「地名等注記」で「石川」を検索すると、善通寺市のここがヒットします。法務局の資料で確認すると、ここは「善通寺市稲木町字石川」です。リンク先のすぐそばにある小学校は善通寺市立東部小学校ですが、ここは、
不動産登記簿善通寺市稲木町字石川450番1
学校の住所善通寺稲木町450番地1
稲木町の字(小字)がいくつあるのかまでは確認できていませんが、少なくとも、石川を含めて次の9つはあることは法務局の資料で確認済みです。
  毘沙門堂、永井、榎ノ間、池ノ前、西角、下川原、川原、荒神、石川
また、善通寺市HP内のS61.7.11付け香川県告示第751号「町の区域及び名称の変更」によると、このときの住居表示の実施により、稲木町(字石川)の一部は上吉田町七丁目の一部となり、この範囲に関しては字石川は廃止されました。稲木町(字石川)の範囲は狭くなりましたが、現存しています。

―――――――――――――――――――――――――
他の地域の例でも同様だと思いますが、以前は地元にも密着していたであろう「小字」が、地番区域が大字単位の場合は時の推移に伴い有名無実化し、不動産登記法との関連で整理するためにも、小字を廃止した例が増えています。町名変更、町名地番整理、区画整理、住居表示実施、市町村合併などを機会とすることが多いのでしょう。
京都市の例では、実質的には町名の一部として小字の名称は残っていますが、丸亀市や松山市の例では消滅しました。住民の自治会名称等では残っているとは思いますが。
小字がなくなった現状だけを見ると、結果としては高松市鬼無町山口[49211]や東かがわ市馬篠(元大川郡丹生村)[49209]と似たようになりましたが、経緯はまったく異なります。

次回投稿に続きます。
[66750] 2008年 9月 14日(日)19:45:17【3】むっくん さん
市町因数分解ランキング(京都市)
[66748]桜トンネルさん

市制時に複数の町が合併してできたり、(中略)すべて消滅した町の数として入れています。
という定義は、まずくありませんか。

一例として京都市をあげます。

京都市
=(京都市, 京北)(2005.4.1)
=(京都市, 淀), 京北(1957.4.1)
=(京都市, 伏見市, 深草, 嵯峨, 山科, 淀), 京北(1931.4.1)
=京都市, 伏見町, 深草, 嵯峨, 山科, 淀, 京北(1929.4.1)
=(京都市, 柳原), 伏見, 深草, 嵯峨, 山科, 淀, 京北,(1918.4.1)
=(上京866町, 下京824町), 柳原, (伏見188町), 深草, 嵯峨, 山科, 淀, 京北(1889.4.1)

となります。
桜トンネルさんの定義に従うならば京都市は柳原、伏見、深草、山科、嵯峨、淀、京北の7町ではなくて、1884町となります。
市制施行時の町数は京都市が他の都市と比して格段に多いため、京都市が断トツの1位になってしまいます。これは桜トンネルさんの意図するところではないのでは。

ということで、私は市制施行後に限定する方がよいと思うのですがいかがでしょうか。
白桃さん([66530])の岡山市+17の旧町という形式をとれば何の問題もありませんが。。。

#上記の1889.4.1の前では町なのですが1889.4.1で一度村の一部になってしまったところもあります。反則だとは思いますが、これらを1889.4.1の所に加えてみます。
このようなところは深草村(1922.4.1町制、1931.4.1京都市に編入)に入った伏見28町、向島村(1931.4.1京都市に編入)に入った伏見3町があります。ただし、深草村は後に深草町となり重複するため1町分を差し引くこととします。
すると、1889.4.1での合計は1914町となりました。
[66748] 2008年 9月 14日(日)17:34:49【3】桜トンネル さん
市町因数分解ランキング&湖西市
本当は昨日、書き込むつもりだったのですが、目の上を切ってしまい、3針ほど縫うことになってしまったので、書きこめませんでした。
では、市町因数分解の結果を発表したいと思います。
市制時前に消滅した町は数に入れていませんが、市制時に複数の町が合併してできたり、単独市制の場合などもすべて消滅した町の数として入れています。ただし市制町村制施行以降の市町に限定します。そのほかは白桃さんが収集された数え方で数えていると思います。

町の数市名市域内にあった町名
23町大阪市玉造、東平野、天保、西浜、鶴橋、榎並、鯰江、中本、安立、田辺、平野郷、鷺洲、千船、伝法、神津、中津、豊崎、西中島、玉出、今宮、巽、茨田
17町岡山市[66530]白桃さん参考
17町倉敷市倉敷、中洲、西阿知、連島、福田、藤戸、茶屋、船穂、真備、味野、赤碕、児島、下津井、琴浦、長尾、玉島、黒崎
17町広島市己斐、草津、三條、安佐、可部、祇園、高陽、佐東、安古市、瀬野川、白木、安芸、船越、矢野、五日市、湯来
16町呉市和庄、二川、警固屋、吉浦、阿賀、仁方、天応、下蒲刈、川尻、音戸、倉橋、蒲刈、三津口、内海、豊浜、豊
14町いわき市平、小名浜、湯本、江名、泉、内郷、上田、錦、勿来、遠野、小川、四倉、久之浜、豊間
14町名古屋市熱田、千種、呼続、愛知、枇杷島、清水、庄内、下之一色、南陽、冨田、鳴海、大高、有松、守山
13町浜松市浜松、曳馬、笠井、二俣、浜北、水窪、佐久間、春野、引佐、細江、三ヶ日、雄踏、舞阪
13町福山市福山、松永、今津、鞆、水呑、深安、芦田、加茂、駅家、内海、新市、沼隈、神辺
13町北九州市門司、大里、小倉、板櫃、企救、曽根、戸畑、八幡、黒崎、折尾、香月、木屋瀬、若松
12町富山市東岩瀬、新庄、西水橋、東水橋、堀川、大久保、和合、呉羽、婦中、八尾、大沢野、大山
12町姫路市妻鹿、飾磨、白浜、広畑、網干、神南、大塩、林田、安富、夢前、香寺、家島
12町今治市今治、桜井、波止浜、玉川、波方、大西、菊間、吉海、伯方、大浦、大三島
12町福岡市西新、住吉、堅粕、千代、姪浜、箱崎、多々良、香椎、那珂、和白、志賀、早良
11町新潟市沼垂、内野、黒埼、豊栄、横越、巻、西川、亀田、白根、新津、小須戸
10町長岡市長岡、宮内、関原、中之島、越路、三島、小国、栃尾、与板
10町津市新、一身田、白塚、久居、河芸、芸濃、安濃、香良洲、一志、白山
10町高松市屋島、仏生寺、香西、塩江、香川、香南、国分寺、庵治、牟礼
10町久留米市国分、御井、大善寺、草野、筑邦、善導寺、北野、三潴、城島、田主丸
10町天草市本渡、牛深、有明、五和、天草、河浦、新和、栖本、倉岳、御所浦
 9町石巻市石巻、渡波、稲井、河北、雄勝、河南、桃生、北上、牡鹿
 9町栗原市築館、若柳、栗駒、高清水、一迫、瀬峰、鴬沢、金成、志波姫
 9町登米市迫、登米、東和、中田、豊里、米山、石越、南方、津山
 9町佐渡市両津、河田原、沢根、相川、金井、畑野、真野、小木、羽茂
 9町豊田市挙母、上郷、高岡、猿投、松平、藤岡、足助、旭、稲武
 9町堺市湊、向井、浜寺、鳳、日置荘、泉ヶ丘、福泉、登美丘、美原
 9町尾道市尾道、栗原、向東、御調、向島、瀬戸田、田熊、土生、三庄
 9町下関市彦島、長府、安岡、下月、小串、菊川、豊浦、豊田、豊北
 9町長崎市茂木、東長崎、香焼、伊王島、高島、野母崎、三和、外海、琴海
 8町大仙市大曲、神岡、西仙北、中仙、協和、仙北、太田、角間川
 8町由利本荘市本荘、矢島、岩城、由利、西目、鳥海、東由利、大内
 8町横浜市神奈川、戸太、潮田、保土ヶ谷、鶴見、金沢、川和、戸塚
 8町上越市高田、直江津、安塚、姉崎、大潟、吉川、板倉、名立
 8町一宮市一宮、浅井、大和、奥、萩原、起、今伊勢、木曽川
 8町岩国市岩国、麻里布、錦、美川、美和、玖珂、周東、由宇
 8町唐津市唐津、佐志、呼子、鎮西、肥前、浜玉、相知、厳木
 8町熊本市春日、川尻、高橋、小島、北部、河内、飽田、天明
 8町霧島市日当山、国分、溝辺、横川、牧園、霧島、隼人、福山
 7町横手市横手、金沢、増田、平鹿、雄物川、大森、十文字
 7町鶴岡市鶴岡、加茂、大山、藤島、羽黒、櫛引、温海
 7町大崎市古川、鳴子、岩出山、田尻、三本木、松山、鹿島台
 7町郡山市郡山、大槻、熱海、日和田、富久山、安積、田村
 7町千葉市千葉、検見川、蘇我、幕張、生浜、泉、土気
 7町長野市長野、吉田、篠ノ井、川中島、松代、岩穂、豊野
 7町静岡市江尻、辻、清水、入江、興津、袖師、蒲原
 7町豊川市豊川、牛久保、国府、御油、一宮、音羽、御津
 7町東近江市八日市、五個荘、湖東、愛東、永源寺、能登川、蒲生
 7町京都市柳原、伏見、深草、山科、嵯峨、淀、京北
 7町周南市徳山、櫛ヶ浜、富田、福川、都濃、鹿野、熊毛
 7町飯塚市飯塚、幸袋、二瀬、穎田、庄内、穂波、筑穂
 7町佐賀市蓮池、富士、大和、諸富、久保田、東与賀、川副
 7町宮崎市宮崎、大淀、赤江、広瀬、高岡、佐土原、田野

トップは白桃さんの予想通り、大阪市でした。その後は、西日本の都市が上位に目立ちます。その他にも意外な市がランキングしていたりと、前の[66707]のランキングとは異なるところがあります。定義が違うといえばそうなのですが、27町村と合併した神戸市が6町しか編入をしていなかったりしています。
間違いやランキングに載っていない、町名が違うなどの間違いがあれば、指摘していただければ、幸いです。

その後、白桃さんが決定版ランキングを作成して下さいました。ありがとうございました。

#十番勝負関連で書き込まなければならないものがまだ3つほどありますので、今週中に出来るだけ発表(書き込み)したいと思います。

訂正【1】:文を追加しました。
訂正【2】:<14日19時20分頃> [66749]白桃さんからの情報により、倉敷市を16から17町、呉市を14町から16町にし、町名の間違いを訂正しました。
訂正【3】:<15日22時40分頃>[66756][66768]白桃さんからの情報、むっくんさんからの定義の仕方より、福山市と熊本市を更新、定義を付け加えました。
[66564] 2008年 9月 1日(月)02:01:57EMM さん
やはりカオス
[66562] むっくんさん

宮古島市の例があるんで他にもややこしそうなところがあるかと思いましたが、やっぱりありましたか…。
京都市内の他の山の中を見ていると小字相当と思われるものが1つの町として扱われているっぽいので、旧京北町域もそれに習った、と言うことでしょうか。
でもそれなら表記も市内の他のところに習って京北○○××か、京北○○××町にしておけば良かったのかも…
それはそれとして、やはり大字・小字の話題ってどっち方面から切り込んでいってもつっこめばつっこむほどカオスになっていくなぁ(涙)。

[66560]の続きがなかなか進みません。
明日の仕事のことを考えると、無理矢理今晩中に書いてしまうのは避けた方がよさそう…
[66562] 2008年 9月 1日(月)01:05:17むっくん さん
町名大字名と小字名の区別
[66558]EMMさん
・住所一覧での書かれ方(小字は括弧書き)
(中略)
…で判断しています。

私もEMMさんと同じ基準で考えていたのですが、そもそもこの基準を満たさない事例があるようです。
それは2005年4月1日に京都市に編入された旧・京北町の住所です。
京都市では京北町の編入以前より大字及び小字は存在せず町名のみが存在していました。京北町の編入に際して、旧・京北町の町名・字名は
名称について、大字の前に「京北」を付し、大字及び小字の字句を削除した町名に変更
されました。(参考:財団法人日本都市センター京都市(PDF)6頁(14)町・字の名称・区域)

例えば右京区役所京北出張所(旧:京北町役場)の住所は京都府北桑田郡京北町大字周山小字上寺田1-1だったのですが、編入後の住所は京都府京都市右京区京北周山町上寺田1-1となりました。

同出張所のあるところは、Yahoo!地図の住所一覧では京北周山町(上寺田)と記載されていますが、上記資料に依りますと、現在は京北周山町上寺田という町名であり小字は存在しないことになったようです。
編入前は大字と小字の区別は明確だったのですが。。。
[65201] 2008年 5月 20日(火)21:59:19おがちゃん[日本人] さん
「東」、「西」、「南」、「北」&「ポテトチップス」&神戸町
[65199] KK さん
事の発端は、5月16日に茨城県知事が、“東京近郊に立地していることをアピールする必要がある”として、「首都圏茨城空港」に変更する考えを明らかにしたことです。
アピールも重要かもしれませんが、全国公募の結果なども見てほしいですね。確かに、「茨城空港がどこにあるのかわからない。」という人もいるかもしれませんが、初めて見るからだと思います。
トウキョウメトロポリタンイバラキエアポート
茨城県知事も、凄い空港名を考えたものですね。これはいくらなんでも長いと思います。
「東京北空港」案を示したそうです。
個人的に言ってしまいますと、「北」、「南」、「西」、「東」などといった、方角はつけないほうがいいと思います。これはもともと地名にだったのですが、今になっては、空港名も、関係ないと思います。
僕の意見をまとめてしまいます。
全国公募なので決めたなら、それを使えばいいと思いますし、わざわざ方角をつけなくてもいいと思います。
正直思うのですが、日本人は、本当に方角をつけるのが好きですね。これほど方角地名が大好きな国もそれほど無いのではないでしょうか。
因みに、僕は「茨城空港」で十分だと思います。

[65188] かすみ さん
自分の住む場所の香りと言えばどんな場所の、どんな香りですか?
僕の住んでいる安中市の場合は、そうですねえ・・・・、安中杉並木の香りでしょうか。(爆)
・・・、いや、待てよ、すみませーん、違いました。ずばり、倉庫の中で大切に保存してある繭の香りでしょうか。僕のクラスのみんなは、それほどいい香りだと思っている人はいないですが、僕を含めた数人程度の友達は、いいにおいであると主張しています。因みに、繭の香りが好きではない人の繭のにおいの印象は、「ポテトチップス」のような香り、だそうです。(爆)

[65200] 桜通り十文字 さん
私は年長がさくら、もも、ふじ、うめ。年中はそら、ほし、つき、にじ。年少はうさぎ、りす、ぱんだ、こあらで三歳児教室がひよこでした。
ふーん。年長が花、年中が天体気象、年少が動物ですか。
ところで、「三歳児教室」なんてあったのですね。僕の幼稚園ではありませんでした。

#そんなこんなで今日も書き込んでいました。
ではでは。
[65199] 2008年 5月 20日(火)20:37:51KK さん
迷走?茨城空港
自衛隊の百里基地を共用化して2010年3月に開港予定の「茨城空港」。名称は2006年秋に行われた全国公募により選定されたばかりですが、早くも名称の変更があるかもしれません。事の発端は、5月16日に茨城県知事が、“東京近郊に立地していることをアピールする必要がある”として、「首都圏茨城空港」に変更する考えを明らかにしたことです。茨城空港は、国内線の就航先が見つからない状態で、海外の格安航空会社の誘致に力を入れているのですが、「茨城空港」では日本のどこにあるのかわからない、海外の航空会社にアピールするためには、「首都圏」という名称を入れることが必要だ、というわけです。

ところが、19日に水戸で行われた茨城空港利用促進協議会総会の席上、県知事が持論を披露したところ、県議会議長が、「知事案の英語表記 “トウキョウメトロポリタンイバラキエアポート”は長すぎる」として、「東京北空港」案を示したそうです。さらに総会では、航空アナリストから、「静岡富士山空港」のように、「ツクバ」や「ニッコウ」の名称をかぶせてはどうか、といった意見も出されたとのこと(yahoo!ニュースより)。

個人的には、百里基地が東京の近郊にあるとも首都圏に位置するとも思えませんが、世界を相手にするときは、東京も茨城も誤差の範囲内、ということなのでしょうか。それにしても、開港まであと2年を切ったというのに、乗り入れる航空会社どころか名称すらきちんと決められないとは。
[59533] 2007年 6月 30日(土)22:28:11矢作川太郎 さん
役所・役場のその後・・・
[59531]役チャンさん

私も、合併された自治体の役所・役場のその後に少し興味があったので、一時期調べていました。この際ですので、結果報告ではないですけれど、ご紹介したいと思います。

1:主張所になったケース(規模の縮小?)

  水戸市常澄出張所・鹿嶋市大野出張所・潮来市牛堀出張所・あきる野市五日市出張所・新潟市の区役所にならなかった町村役場・富士河口湖町(勝山・足和田・上九一色)各出張所・甲府市上九一色出張所・大紀町柏崎出張所・京都市右京区京北出張所・橋本市高野口出張所・真庭市蒜山振興局(川上・中和)各出張所・広島市佐伯区湯来出張所

2:全く支所機能が失われたケース

  八峰町峰浜庁舎(焼失したため)・世羅町の旧世羅町役場(旧甲山町役場とかなり近接していたため)

3:不明なもの

  あわら市芦原庁舎(市役所市民課芦原分室?)・宗像市玄海庁舎(ヤフー・マピオン地図では赤丸で表示されておらず)

合併からかなり期間が経った所が「出張所」と言う名称の窓口施設になっています。(さすがに連絡所になっている所はありませんが。)政令指定都市に編入された町村の役場も出張所と言う名称になることが多い様ですね。(岩槻市は町村ではありませんし、蒲原町には清水区の蒲原支所が設置されています。)旧自治体域の人口に依って窓口施設の機能が決まってくるのかも知れませんね。それと、
合併しても、本庁とならなかった庁舎は必ず残るものと思っていましたが、
と言うのも、上に記した通りかなり例外があるみたいですね。まあ、大半の自治体庁舎は色々な呼称が見られますが、おおむね支所機能を有した施設が後(跡?)に立地する様です。(呼称に元の自治体名が入れられていない事例もぼちぼちあります。)それに、合併後に老朽化した旧庁舎から新設した支所庁舎へ移転した例も見られますので、旧役所・役場巡りなのか、支所巡りなのか判然としない事もありますので詳しい調査が必要になりますね。

多分、
合併の趣旨から言って庁舎だって積極的に統廃合して良いと思っていますが、火事でもない限り統廃合は進まないものなのでしょうか。
と言われますが、旧世羅町役場やおそらくですが旧芦原町役場が統廃合された、もしくはされると言う端緒が見られるので合併特例法の期限が切れたのちに一気呵成に進むと思われます。支所の統廃合は自治体合併と違って全くと言って良い程、外部の人物に周知されませんので、くれぐれも自治体の住民サービスが低下する事の無いよう頼みたいですが・・・どうでしょうか?

あと、調べていてかなり興味深かったのは山梨県富士河口湖町ですかね。この町では合併の時期と前後して本庁舎を新築した様です。現に昔の役場の位置からわずかに移動してますしね。(特例債に当て込んだかは不明。)あと、それに伴って勝山出張所の庁舎も新築したみたいです。(足和田出張所は旧役場を流用。)特に珍しいと思ったのは分村した地域への上九一色出張所の新設です。(ところで、昔(旧上九一色村時代)に富士ヶ嶺地区に村役場の出先機関ってありましたっけ?)甲府市にも上九一色出張所あり、都合二ヶ所に同名の出先機関があるように結果なりましたね。(精進地区にも出張所が存在。)

次に、気になったのは三重県大紀町の旧紀勢町域の支所機能です。元々崎地区の伊勢柏崎駅前に町役場がありましたが、そこの建物は柏崎出張所になっています。支所はどこにいったかと言うと、海沿いの錦地区に移転?(設置)されています。(以前、東海地方のローカルニュースで話題となった、芦浜原発に当て込んだ分不相応に大きな役場移転予定地に支所をもってきたのだろうか?)

今度は、岡山県真庭市の北部の美甘村を除く3村も変わっていますね。ここには、蒜山振興局(旧八束村の役場から程近い場所に新設?)があって旧3ヶ村の窓口業務が集約されています。その中で、旧川上・中和村の役場が振興局の出張所と言う位置づけとなり珍しい形態になっています。

あと思い当たるのは、熊本県美里町が昔の山口県旧旭村と同じ様な形態になったと言う位のものでしょうか。

以下諸々。

1:旧雄踏町役場(現雄踏地域自治センター)と浜松市西区役所が若干場所が異なりますけど、旧役場の位置に何らかの窓口機能は残されているのでしょうか?

2:旧坊津町役場が南さつま市坊津支所久志庁舎になっていますが、現在の南さつま市坊津支所坊泊庁舎の方は旧坊津町時代には支所か何かだったのでしょうか、それとも新設されたのでしょうか?(今代鼻から車岳にかけての峠が急峻だったからだろうか。それとも、枕崎市と繋がりが深い地区だったので特に支所を設けたのかも知れない。それなら秋目地区は飛び地になっていたのに・・・)
[58622] 2007年 5月 23日(水)00:15:39【1】稲生 さん
京都大原・鞍馬・京北&トカラのお話
稲生です、こんばんは。

昨年の今ごろの宿題だったのですが、先週の水曜(5/16)に京都府の旧京北町に行ってきました。 (5/16の明細

その時は、京都府京北町の京都市への編入合併後の行政区の所属が、何故、右京区なのか?などと、いろいろお尋ねしたのですが、 (京北
結局のところ、[51428]にて たもっちさんがおっしゃるとおり、
「小野郷・中川地区は、なぜ、右京区じゃなくて北区なんだろう」
ということに尽きると思いました。
周山街道(国道162号)は立派に整備されていて、旧・京北町の細野簡易局から京都宇多野局までは、45分ほどで到着できました。

[58582]役チャンさん
トカラのレントゲン船にて有人7島に、すべて上陸されたそうで、素晴らしいことです。
[58589]k-aceさんご紹介の「南洋トカラ航路 第一次航」ですが、たまたま見ました。(あっ、もうすぐ再放送が始まる時間ですね。)
このトカラ列島のうちの3つの島にある郵便局めぐりは、コアなメグラーにとっては、魅力あるもののようで、私の知り合いで今年の5/17に訪問した方 (訪問記) と三年前に訪問した方 (訪問記)がいらっしゃいますので、ご紹介いたします。

発言追加:今年の方の訪問記には、役チャンさんと思われる人のことも記載されているみたいです。
[52572] 2006年 7月 23日(日)15:17:06hmt さん
Google EarthとGoogle Maps の衛星画像が高解像度に
2006年7月15日付で下記都道府県に関する地域の「Google Earth」の衛星画像が大幅に更新されたそうです。
北海道、宮城、茨城、群馬、埼玉、東京、山梨、愛知、岐阜、京都、大阪、和歌山、兵庫、岡山、広島、徳島、福岡、長崎、佐賀、熊本

1ピクセル当たり25cmという高解像度の画像を楽しむことができる地域もあるとされています。
http://googlejapan.blogspot.com/2006/07/google-earth.html で示されているサンプルは、
上が長崎港の南側の公園、下は東京北の丸公園の日本武道館です。

なお、「Google Earth」の小縮尺の画像には都道府県境が入ったので、場所の目安がつけ易くなりました。

ヤフー!ニュースによると、新しい衛星画像データベースは、順次Google Mapsにも提供される予定とのことなので、確認してみました。

城南島
たしかに、Google Mapsも、着陸前の飛行機が写された新しい画像になっていました。
[51439] 2006年 5月 22日(月)10:03:18稲生 さん
伏見区の分区関連&旧京北町の所属区関連
伏見区関連
[51415]小松原ラガーさん
[51417]ニジェガロージェッツさん

伏見区の分区関連&旧京北町の所属区関連
[51428]たもっちさん

京北町の所属区関連
[51433]suikoteiさん
[51435]今川焼さん

皆様
よそ者のちょっとした疑問に対し、それぞれ、ご丁寧な解説ありがとうございました。

伏見区の分区関連につきましては、アーカイブス 行政区が分区する時が編集されておりましたので、さっそく推奨させていただきました。

京北町の所属区関連につきましては、現地を取材(結局は郵便局めぐり)に、行こうかと思っております。いろいろ予備知識をいただきまして、ありがとうございました。

追記:たもっちさん
私が勝手にご指名してしまった中で、さっそくお調べいただいたものを、一度ボツにしてしまったそうで、貴重な休日の大事なお時間をつぶさせてしまって、申し訳ありませんでした。
例の一音地名コレの取材の件、今週の水木の天候が良い方へ向かいそうですので、行ってこようかと思います。
[51435] 2006年 5月 22日(月)05:22:55今川焼 さん
周山街道と旧京北町の所属区
[51410]稲生さん
[51428]たもっちさん
[51433] suikotei さんが紹介されている京都市・京北町合併協議会の議事録を読むと、京北町の所属区の問題より、むしろ北区の小野郷・中川地区の位置づけの方が議論されていることが興味深いですね。

この問題、以前にも話題になっていて、その時レスしようと思い書きかけていた原稿が残っていました。
読み返してみると、だいたい、たもっちさんと同じような内容なのですが一部引用します。

「もともと京北町を通り若狭へ通じるメインの街道は、高雄を通る現国道162号線ルートではなく、京七口の一つの長坂口(北区の千本北大路上る鷹が峰光悦寺付近)を起点に京見峠を屈曲の多い細い道で越え旧小野郷村・中川村へ通じていました(山国街道と呼ばれたようです)。(参考)両村が編入された昭和23年の時点で高雄経由、京見峠経由のどちらがメインになっていたのかはよくわかりませんが、歴史的に見ればもともと町外れだった現右京区よりも京の街の中心部へダイレクトに向かう京見峠が重用されてきた、その結果としてつながりが強かった上京区への編入だったのではないでしょうか。」

また、北区のサイトの小野郷学区中川学区紹介のページにも、周山街道(国道 162号)が開通するまでは京見峠経由で京都市街と結ばれていたことが書かれています。

結局、もし小野郷村、中川村が平成の時代まで京都市に編入されずに独立を保っていたら、京北町ともども京都市右京区へ編入されていたかもしれませんし、また、もし国道162号線が高雄経由でなく、京見峠をトンネルでぶち抜いて建設されていたら、京北町は北区編入となっていたかもしれない、ということなのではないでしょうか。

ところでこの国道162号線ですが、京都市街から旧京北町中心部までの間に峠が3つ、走ってみると一応2車線で整備されていますがカーブだらけで、ここを毎日クルマで通勤したらさぞや腕力、握力が鍛えられるだろうなぁ、というなかなかハードな道ではあります。
[51433] 2006年 5月 22日(月)01:36:52suikotei さん
京北町の所属区
[51410]稲生さん
[51428]たもっちさん
京北町がどの区に属するべきかにつきましては、京都市・京北町合併協議会の第2回協議会で議論されています。(国立国会図書館のWARP収集の協議会HP
会議録によりますと、小野郷地区の孤立を懸念し「北区」を望む少数意見はあったようですが、交通の便、区役所との距離、衆議院小選挙区が同じこと(右京区と旧京北町は4区、北区は1区)、などを理由に大勢は「右京区」を支持し、決まったようです。
[51428] 2006年 5月 22日(月)00:08:59たもっち さん
Re:京都市右京区京北○○町 その他
[51410]稲生さん
実は今日の昼間にお返事を書いたのですが、間違ってウインドウを閉じてしまい、投稿寸前の文章が全部パーになってしまいました(泣)。思い出しながらもう一度書きます。ちくしょーめっ!

一日目は、雨の中を滋賀・三重・奈良・京都・大阪の5府県駆け抜け‘局メグ’に挑戦。
拝見しました。藤森にもいらしたんですね。ここの郵便局は、かつての職場の最寄郵便局だったので、よく昼休みにお小遣いをおろしに行ったりしたものです。ただ、どんな局だったかは、あんまり記憶に残っておらず、掲載されている写真を見ても、「こんなんだっけ~」と、ピンと来ない状態でしたが(笑)。ここは前の道が一方通行の狭い道で、駐車場もなかったような気がしますので、少し苦労されたかもしれませんね。お疲れ様です。

さて、本題です。
昨年4.1より北桑田郡京北町が京都市に編入合併されたのですが、右京区に所属となったようですね。この京北町と右京区は 実質的飛び地となっており、北区の小野郷地区を通らないと右京区中心部へ行くことができませんね。ここは小野郷地区との繋がりで北区所轄となる方がよかったのではないかと考えた次第です。
ご尤もな疑問だと思います。
僕の考えを述べる前に地理関係等を整理しておきましょう。(下記は引用ではないけど、敢えて目立たせておきます。)
・昨年4月に京北町が京都市に合併されました。
・元々京北町は京都市と、右京区、北区、左京区の3つの区と接していました。
・旧京北町でひとつの区とするほどの人口はなかったために、どこかの区に編入されることとなり、結果は右京区への編入となりました。
・旧京北町から京都の中心部へのメインルートは国道162号線(周山街道)です。JRバスの路線もあります。
・周山街道は、旧京北町から、一旦、北区の小野郷地区等を入ってから、旧右京区域に入ります。
・小野郷地区と北区の中心部との間を直接結ぶ道は、府道西陣杉坂線ほか、貧弱な道のみで、周山街道利用(=右京区経由)のほうがメインと思われます。
参考地図もご覧ください。
 ・国道162号線沿いの小野とその北の大森が小野郷地区です。ここでは、その南東の中川地区(中川、杉坂、真弓)も含めた話としておきます。
 ・そこから北西の笠トンネルを抜けた先が旧京北町です。逆に南に行くと右京区の中心部へ向かいます。
 ・地図の中心から南東方面へ向かい、鷹峯へ出る道が西陣杉坂線です。
 ・地図中の「小野」とその北東の地名を一緒に見ると、数年前に某金融会社のCMでブレイクした女性タレントを思い出してしまいますが、今は忘れてください。
長くなってしまいました。
確かに、稲生さんが仰るとおり、旧京北町から直接右京区の中心部へつながる道は実質皆無で、北区を通る道を通る住民がほとんどです。ただし、その通過する北区の地域にはホンの小さな集落しかありません。かつて、今より林業が盛んだった頃は、ともに北山杉の産地としてそれなりに強いつながりがあったかもしれませんが、今では、ほとんどの住民は、北区の存在をあまり意識することもなく通り過ぎてしまうのではないかと思われます。それに、それぞれの区役所のどちらに行きやすいかと言えば、やはり右京区役所になるでしょう。2年後には、右京区役所が、国道162号線からも程近いこのへんに移転する予定なので、その優位性はますます強くなりそうです(実際には、旧京北町の住民は、京北出張所で大体の用事は済むと思うので、本所に出向く必要はほとんどないと思いますが)。というわけで、北区とくっつくメリットはほとんどないと判断されたのだと思います。いろいろと並べ立てた割には、結局たもっち個人の推測でしかないのですが、いかがでしょうか。
余談ですが、京北町の編入が決まった頃には、僕はまた違った疑問を持っていました。それは、「小野郷・中川地区は、なぜ、右京区じゃなくて北区なんだろう」というものでした。上で見てきたとおり、旧京北町同様、北区よりも右京区とのつながりのほうが強くても不思議ではないと思えたからです。そこで、少し調べてみたところ、これらの地区が上京区に編入(その後北区へ分区)された昭和23年当時は、周山街道も今ほど整備されたおらず、やはり貧弱な道だったようです。かと言って、西陣杉坂線がメインだったかどうかまではわかりませんが、今よりは相対的に重要なつながりを持つルートだったのかもしれません。もちろん、判断材料はそれだけではなかったでしょうが、とにかく、上京区とのつながりのほうが重要視された結果の上京区編入だったのでしょう。
ちなみに、さらに昔に遡ってみると、右京区の中心部と小野郷地区等はともに葛野郡に所属したいましたが、現在の北区はほとんどが愛宕郡でした。つまり、これらの郡界が定められた時代の状況は、おそらくは、周山街道のほうが開けていたのかもしれません。だとすると、小野郷地区にとって、より強いつながりを持つ地域は、(現在でいうところの)右京区→北区→右京区と揺れ動いてきたことになり、もっときちんと調べてみると、興味深い話がいろいろと出てきそうな気がしますが、取り留めのない話になっていきそうなので、とりあえず、このへんで留めておきます。
長々とお付き合いさせてしまい、すみませんでした。

#書き終わってみたら、昼間書いたのと全然違う文章になってしまいました(苦笑)。


それからもうひとつ、伏見区は市内南部にして人口急増の地区、人口28万人を超えているのですが、分区する計画はないのでしょうか?
皆様が既に返信されている通りですが、何度も分区の話が持ち上がっては消えるということを繰り返しているようです。ニジェさんご紹介の[3419]京都市伏見区民さんの投稿に、
ちなみに伏見区内には区役所本所以外にも深草支所、醍醐支所、神川出張所、淀出張所があり、名目的には1つの区でありながら実態は5つの行政区の寄り合い所帯です。
という文がありますが、そのうち、2つの出張所管内は人口も数万程度で、分区の話が出たことはないと思いますが、深草、醍醐については、分区を前提とした支所の配置だったのではないでしょうか。ただ、その後、思ったほど人口が伸びていないことや、その他の事情があって、実現には至っていません。
ところで、かつては、中京区でも分区の構想がありました。時期はよくわかりませんが、かつて、中京区に朱雀支所(朱雀第一~第八学区を管轄:参考図あり)というのがあったのですが、上記の深草支所等と同様、いつか人口がある程度増えた時点で分区する予定だったそうです。それがいつしか、高度経済成長が落ち着いて、京都に限らず都心のドーナツ化現象によって、人口の増加が止まり、逆に減少に転じてきたために、支所は統合されてしまい、今の場所に新しい中京区役所が建てられたのだそうです。その前の区役所は東洞院六角下るにあったとのことなのですが、おそらく、現在、ウイングス京都という、市の関連団体の施設がある場所だと思います。ここだと確かに、朱雀のほうからは不便だったかもしれません。
ところで、こちらの分区が実現していたら、区名はどうなっていたでしょうね。「朱雀区(しゅじゃくく)」でしょうか?恐ろしく言いにくいですね(笑)。

追記:たもっちさん、inakanomozartさんにメールにて予約していた一音地名コレクションの現地取材は、自分の休みと天気との兼ね合いがいい日に実施する予定です。よろしくどうぞ。
いつでも構いませんよ。
一音地名と言えば(ついでに思い出したみたいな言い方ですみません(笑))、[51414]EMMさんの3箇所につきまして、リンクをはりましたので、ご確認ください。
EMMさん、なかなかよい出来ですね(笑)。たもっち的には、「土洞門」などが気に入りました。パッと見は、この3文字で何かの用語になってそうで、まさか、「土」が地名だとは思われなさそうです。

#「土洞門」で思わず焼肉屋さんを思い出すのはやっぱり関西人だけなんでしょうか。いや、何でもないです。気にしないでください。


[51413]小松原ラガーさん
[51418]桜トンネルさん(投稿がダブってますよ)
ロータリー探索お疲れ様でした。やはり見つかりませんでしたか。となると、あとは、桜トンネルさんだけが頼りです。また適当に確認をしていただければと思います。全く急ぎはしませんので、暇ができたらで結構ですが。

#ラガーさんの投稿に出て来た葺合高校、ここでセンター試験を受けました。
#近所の高校はみんな神戸大学なのに、なぜかウチの高校だけがそこで、
#朝の電車で、ほとんどの受験生が六甲駅で降りてしまったのに、僕らだけ王子公園まで行ったのを思い出しました。
[51410] 2006年 5月 21日(日)10:49:22【1】稲生 さん
京都市右京区京北○○町
五月初旬のGWに一生懸命働いた自分へのご褒美として、先週の水曜木曜と、京都‘局メグ’三昧の旅をしてきました。
本当のGWは、よく晴れた日が多く、仕事もかなり忙しかったのですが、マイGWはあいにくの雨でした。(それでも、二日目は曇りで、湿度も高くなく郵便局めぐり日和でした。)

一日目は、雨の中を滋賀・三重・奈良・京都・大阪の5府県駆け抜け‘局メグ’に挑戦。
手持ちの地図が十万分の一レベルの小縮尺しかなく、苦労しながらも、6局・5局・4局・3局・4局の計22局をまわりました。
二日目は、京都市内南区・伏見区・山科区をまわりましたが、東寺・伏見稲荷・伏見桃山城・醍醐寺と近くを通りながらも立ち寄ることはなく、ひたすら‘局メグ’に励んだ結果、自己最高新の36局をまわることができました。
すなわち、満足の二日間を過ごすことができました。
(参考:稲生の郵便局めぐり・目次  当日のコメント等

ところで、突然のマイブームとして京都市内について思いをめぐらしていると、ひとつの疑問が沸きましたのでお尋ねします。
昨年4.1より北桑田郡京北町が京都市に編入合併されたのですが、右京区に所属となったようですね。この京北町と右京区は 実質的飛び地となっており、北区の小野郷地区を通らないと右京区中心部へ行くことができませんね。ここは小野郷地区との繋がりで北区所轄となる方がよかったのではないかと考えた次第です。
地元のたもっちさん、どうでしょうか?
それからもうひとつ、伏見区は市内南部にして人口急増の地区、人口28万人を超えているのですが、分区する計画はないのでしょうか?

追記:たもっちさん、inakanomozartさんにメールにて予約していた一音地名コレクションの現地取材は、自分の休みと天気との兼ね合いがいい日に実施する予定です。よろしくどうぞ。
[50911] 2006年 4月 19日(水)20:42:31YSK さん
広域行政圏の変容 26.京都府
広域圏の事務内容等は、[14385]をご参照ください。
[14385]に記載された市町村構成に変更がある、あるいは広域圏の解散等がある場合について注釈していきます。
※市町村構成に変化があっても、表記上矛盾がない場合は注釈を行いません。

<市町村合併により、[14385]の市町村表記に変更のあった広域圏>
○京都中部地区(きょうとちゅうぶちく)広域市町村圏協議会
→亀岡市、南丹市、京丹波町 に変更(以下同じ)

○丹後地区(たんごちく)広域市町村圏事務組合
宮津市、京丹後市、与謝郡全域

○中丹地区(ちゅうたんちく)広域市町村圏協議会
福知山市、舞鶴市、綾部市

<広域圏の枠組み変更・解散等>
解散した広域圏はありません。

※旧北桑田郡京北町は京都中部地区広域圏から離脱(京都市に編入されたため)。
[49482] 2006年 2月 26日(日)14:32:43ふかみ さん
共通の文字が連続して並ぶ市町村
宮崎県の地図を見ていて、面白いことに気付きました。

「郷」【東郷・西郷・南郷・北郷】
「北」【北郷・北方・北川・北浦】
「高」【高原・高崎・高城・高岡】

同じ文字を使った市町村が4つも連続している場所が、3か所もあるんです(南郷・北郷が県内に2つずつあるのも面白いです)。
これらは合併で崩壊してしまいましたが、同一の県内でこれだけ揃うのは他にはないのでは?
そう思って4連続以上のもの(県境を越えるものも含む)をざっと地図で確認してみました。
当然ながら、合併前のほうが連続数が多いようです。
他にもありましたら、教えてください。

(2006年3月31日時点)
4「富良野」【上富良野・中富良野・富良野・南富良野】北海道
4「戸」【三戸・二戸・一戸・九戸】青森・岩手
4「山」【山形・中山・山辺・上山】山形
4「会」【会津若松・会津美里・会津坂下・西会津】福島
5「津」【会津若松・会津美里・会津坂下・西会津・柳津】福島
5.5「川」【須賀川・玉川・石川・浅川・鮫川・(白河)】福島
4「東」【東大和・東村山・東久留米・西東京】東京
5「富士」【富士吉田・富士河口湖・富士宮・富士・富士川】山梨・静岡
4「川」【川根本・川根・掛川・菊川】静岡(掛川と川根の接し方は微妙)
5「伊」【伊豆・伊東・伊豆の国・西伊豆・東伊豆】静岡
4「豆」【伊豆・伊豆の国・西伊豆・東伊豆】静岡
4「北」【北山・下北山・上北山・紀北】和歌山・奈良・三重(唯一3県にまたがる)
5「川」【野迫川・十津川・有田川・日高川・広川】奈良・和歌山
7「京」【京都市上京・中京・下京・左京・右京・西京・長岡京市】京都(例外的に政令指定都市の区も含めてみました)

※合併で崩壊
6「会」【会津若松・北会津・会津本郷・会津高田・会津坂下・西会津】福島
8「津」【会津若松・北会津・会津本郷・会津高田・会津坂下・西会津・柳津・津川】福島・新潟
4「津」【木更津・君津・富津・天津小湊】千葉
4「坂」【坂井・坂北・生坂・八坂】長野(坂井と坂北の接し方は微妙)
5「川」【本川根・中川根・川根・掛川・菊川】静岡
4「山」【北山・下北山・上北山・海山】和歌山・奈良・三重(海山町が紀北町となっても、文字を変えて4連続を保っている珍しい例)
4「川」【野迫川・十津川・熊野川・古座川】奈良・和歌山(熊野川町が消滅した代わりに有田川町が誕生し、今は組み合わせを変えて5連続に)
5「鹿」【山鹿・鹿北・菊鹿・鹿本・鹿央】熊本(総てが山鹿市に。5市町村合併で、総てに同じ文字が含まれるというのもここだけ?この地方には「菊」も多く、離れているが菊池・菊鹿・菊水・菊陽とある)
8「京」【京都市上京・中京・下京・左京・右京・西京・京北町・長岡京市】京都

※ちょっとルール違反(いずれも合併で崩壊)
3.5「仙」【西仙北・中仙・仙北・(千畑)】秋田
3.5「潟」【新潟・潟東・月潟・(味方)】新潟(新潟市が黒埼町を編入した僅かな期間だけ隣接)
3.5「神」【神流・神泉・神川・(上里)】群馬・埼玉
[48607] 2006年 1月 22日(日)08:03:00たもっち さん
おひさです。
1月1日以来のごぶさたです。毎日読んではいましたが、個人的にちょっとばたばたしていたのと、十番勝負が全然わからなかったせいもあって、書き込みをするのが億劫になっていました。アナグラムだけはちょっと考えていたのですけどね(笑)。

さて本題のロータリーコレ更新情報です。

[48427]EMMさん
現在、岬めぐりシリーズの地名収集のため北海道の地図をあちこち見ておるのですが、思わぬところでロータリー状の道を発見してしまいました。
ありがとうございます!これ最高です(笑)。ウォッちずで見るとさらに様子がよくわかるような気がします。「森の中の別荘地」とでも言った雰囲気が感じられますね。気になるのは、各円の中に「広葉樹林」の記号が描かれていることです。「樹林」ですよ。この記号が描かれるのが、どの程度のものからかよくわかりませんが、少なくとも孤立樹ではないでしょう。そもそもよく見ると、各円がでかいです。東側の円は直径100m近いんじゃないですか。さすが北海道、スケールが違います。ちょっと見に行ってみよう、と思うには余りに遠いのが残念です(笑)。
あ、もちろん、採用しましたよ!

ところで、別荘地つながりでもうひとつ、南あわじ市の物件も追加しました。
確か今年初め頃に、新聞と一緒に入っていた広告で発見しました(笑)。鳴門海峡を一望できる絶好のロケーションです。ホームページもあるようで、コレクションページからもリンクをはっていますので、興味のある方はご覧ください。あ、別に関係者ではありませんよ(笑)。
こちらは、地図上では円内を貫く道が描かれていますが、広告の写真を見ると、車は立ち入れないようになっていて、円周を回っていかなければならないようですので、ロータリーと認定しました。ただ、特に一方通行とはなっていないようなのが不満ですが(笑)。

もう1件、京都市右京区京北の物件を追加しました。
こちらは、京都市のHPで広報資料を探していた時に、何となく目に付いた「○市有地京北フラワータウン(右京区京北五本松町新稲谷口24-2ほか4区画)の公募抽選による売却について」(PDFです。)を見ていて発見しました。
この市有地は,合併前の旧京北町の「京北フォレストタウン整備事業」により整備した分譲用地の未分譲地域です。合併に伴い,京都市で必要な条件を整理したうえ,あらためて売却を行うものです。
とのことですが、新しく開発する宅地の中にわざわざロータリーを設けるなんて、旧京北町もなかなか粋なことを考えたものです。もしお金が有り余っていたら、ロータリーに面した角地を購入して別荘でも建てたいところでしたが(笑)。

それにしても、ロータリーって案外あるものですね。こういった細かいものも探せばまだまだ出てきそうです。これからは、住宅の広告からも目が離せません(笑)。もちろん、みなさまからの情報もお待ちしています。


そういえば、この間、高槻市真上町の分譲宅地の広告が入っていて、まがみさんのことを思い出しましたっけ・・・(笑)。
[48190] 2006年 1月 9日(月)20:25:46和光住民 さん
Re.「勝手に合併大予想」 その2「埼玉県」
「48170」1.京北市(きょうほくし) 新座+和光(飛地) 新座市
和光市民は住民投票で合併をしない選択をしました。勝手に命名でしょうが、バブル時期の様な、知名度に寄りかかるような妙なあやかりアイディアは迷惑千万です。命名のアイディアなら、せめて千年の歴史の評価に耐えられる表現を望みます。東京都の24番目の区になりたい希望を持つ住民はいますけど。
[48170] 2006年 1月 9日(月)14:02:09maki さん
「勝手に合併大予想」 その2「埼玉県」
どうも。今回は埼玉県です。見方は前回と同じです。全部で13市町です。(最後の2つは編入です。)
1.京北市(きょうほくし)      新座+和光(飛地)      新座市
2.南さいたま市           川口+鳩ヶ谷+蕨       川口市
3.内宿市(うちじゅくし)       上尾+伊奈         上尾市
4.桶本市(おけもとし)        桶川+北本         桶川市
5.利根市(とねし)      北川辺+大利根+栗橋+鷲宮    大利根町
6.川見町(かわみまち)        川島+吉見         川島町 (比企郡)
7.越山町(こしやままち)      越生+毛呂山         越生町 (入間郡)
8.比企町(ひきまち)      小川+嵐山+滑川+鳩山      小川町 (比企郡)
9.北さいたま町          杉戸+宮代+白岡        宮代町 (南埼玉郡)
10.西久喜町(にしくきまち)     菖蒲+騎西         菖蒲町 (北埼玉郡)
11.北秩父町(きたちちぶまち) 美里+寄居+長瀞+皆野+東秩父  寄居町 (秩父郡)
12.飯能市                横瀬=飯能       飯能市
13.さいたま市        戸田+志木+朝霞=さいたま   さいたま市
このくらいです。次は新設市町名の由来です。(簡単に)
京北市     東京の北にあるから。
南さいたま市  さいたま市の南にあるから。
内宿市     内宿駅(ニューシャトル)から。
桶本市     桶川と北本から1文字ずつ取って。
利根市     利根川から。
川見町     川島と吉見から1文字ずつ取って。
越山町     越生と毛呂山から1文字ずつ取って。
比企町     郡名から。
北さいたま町  埼玉県の北にあるから。
西久喜町    久喜市の西にあるから。
北秩父町    秩父市の北にあるから。(3郡合併ですが,「北秩父町」だから「秩父郡」にしました。)
そうそう。さいたま市へ編入の3市は,戸田が南区に,後の2市は桜区です。
次回は「神奈川県」です。では。
[47787] 2005年 12月 31日(土)23:29:48小松原ラガー さん
よいお年を
小松原ラガーです。
今年最後の書き込みです。舌足らずなので書こうか書くまいか悩みましたが、書くことに決めました。今年の○大ニュース。(10大ニュースといきたかったのですが、恐らく10もないかと思い○にしました。)

1.落書き帳に本格参加(メンバー登録)
2.神戸でのオフ会に参加した。
3.第九回十番勝負で10問完答した。
4.経験値をはじめこのサイトのおかげで過去の自分の暮らしを振り返ることが出来た。
5.尼崎の人口が西宮に抜かれ、県内第4位になった。
6.鹿児島市が合併で面積が広くなり桜島の西半分も鹿児島市になった。
7.三宅島に人が戻った。(※)
8.一府県よりも大きな市が誕生した。(我々子供の頃はいわき市が最大と習った。)
9.大阪府の人口が神奈川県に抜かれなかったと同時に、兵庫県の人口も北海道に届かなかった。
10.京北町が京都市になった。(洛中から見ればとても京都とは思えない・・・)

(※)子供の合唱団の指導者の関係で三宅島の方々と間接的につながりがあり感慨深いものがあります。

あれ、10大ニュースになってしまいました。このあたりの計画のなさ、いい加減さが私らしいとも言えますが・・・申し訳ありません。

P.S.
皆さんが待ち構えている第十回十番勝負、私ごときでは、とも思いますが、とりあえず暇を見て参戦します。よろしくお願い致します。

P.S.2.
二ジェさん、当初私も「もしかして半身不随」とも思いましたが、じん帯損傷ということで、最悪の事態は免れたとはいえ、片足だけでも大変なところが両足と考えると、とても「ほっとしました」とは言い切れないです。くれぐれもあとのケアを十分なされることを祈念します。
[45058] 2005年 9月 21日(水)13:49:46いっちゃん さん
それがそうです
[45055]たけもとさん
ひょっとしてそれは、●京北ゴ●フカン●リークラ●のことでしょうか。
北京がどうかしました?
いや、京北町は京都市になっちゃったし・・・。
いえいえ、お察しの通りでございます。

ひょっとして、プレーされたことがあるとか・・・。
ちなみに私は大たたきをしでかしました。
[45055] 2005年 9月 21日(水)12:36:37たけもと さん
そこは違う
[45045] いっちゃん さん
一つ例を挙げると、栃木県栃木市にある某ゴルフ場は、かつて「東京」の名を冠していました。一応方角をつけていたので許せるという見方もありますが、ネーミングの根拠が何とも・・・。
ひょっとしてそれは、●京北ゴ●フカン●リークラ●のことでしょうか。

[45047] EMM さん
東京○○大学なる大学は数ありますが、本体がそもそも東京都内で無いところがありますね。
高校では「東京学館新潟」高校がありますね。
東京学館は千葉や新潟にはありますが、東京都には何もないところが面白いですね。
[43495] 2005年 7月 25日(月)18:18:17般若堂そんぴん さん
数を含む市町村+特別区,総集編-1(2003年)
[38306]まなちゃんさんの御指摘を受けて,修正した数字です.

Aヴァージョン(大字[おおじ]を含む)および aヴァージョン(大字を含まない)では各数を独立に数えます.例えば,八千代市は8,000ではなく,8 + 1,000と数えます.四万十市は40,010ではなく,4 + 10,000 + 10と数えます.
Bヴァージョン(大字を含む)および bヴァージョン(大字を含まない)では連続する数をまとまりとして数えます.例えば,八千代市は8,000と数えます.四万十市は40,010と数えます.ただし,位が逆転する場合(例:京極町)や同じ位が連続する場合(例:上九一色村)は独立して数えます.

2003年3月1日(2001年11月15日,三陸町の釜石市への編入から変わらず)
Version A/a
【極=10の48乗】……1:(北海道)京極町
【正=10の40乗】……2:(岐阜)真正町,(高知)大正町
【溝=10の32乗】……2:(鳥取)溝口町,(鹿児島)溝辺町
【京】……8:(北海道)京極町,(東京)文京区,西東京市,(新潟)京ヶ瀬村,(京都)京都市,長岡京市,京田辺市,京北
【万】……6:(北海道)長万部町,(群馬)万場町,(島根)都万村,(山口)田万川町,(愛媛)久万町,(佐賀)伊万里市
【千】……23:(北海道)千歳市,(岩手)千厩町,(秋田)千畑町,(茨城)千代川村,千代田町,八千代町,(群馬)千代田町,(千葉)千葉市,八千代市,千倉町,(東京)千代田区,(新潟)小千谷市,(長野)八千穂村,(大阪)千早赤阪村,(兵庫)千種町,八千代町,(広島)千代田町,八千代町,(佐賀)千代田町,(長崎)千々石町,(熊本)千丁町,(大分)千歳村,(宮崎)高千穂町
【百】……2:(青森)百石町,(岐阜)八百津町
【廿】……1:(広島)廿日市市
【十】……12:(北海)新十津川町(青森),十和田市,十和田湖町,(秋田)十文字町,(茨城)十王町,(千葉)九十九里町,(新潟)十日町市,(愛知)十四山村,(奈良)十津川村,(愛媛)五十崎町,(高知)十和村,(鹿児島)十島村
【玖=九の大字】……2:(山口)玖珂町,(大分)玖珠町
【九】……7:(岩手)九戸村,(千葉)九十九里町,(山梨)上九一色村,(和歌山)九度山町,(福岡)北九州市,(大分)九重町
【八】……38:(北海道)八雲町,(青森)八戸市,(秋田)八森町,八竜町,八郎潟町,(山形)八幡町,(茨城)八郷町,八千代町,(埼玉)八潮市,(千葉)八街市,八千代市,八日市場市,(東京)八王子市,八丈町,(富山)八尾町,(山梨)八田村,八代町,(長野)八坂村,八千穂村,(岐阜)安八町,八幡町,八百津町,(愛知)八開村,(滋賀)近江八幡市,八日市市,(京都)八幡市,八木町,(大阪)八尾市,(兵庫)八千代町,八鹿町,(鳥取)八東町,(島根)八雲村,八束町,(岡山)八束村,(広島)八千代町,(愛媛)八幡浜市,(福岡)八女市,(熊本)八代市
【七】……11:(北海道)七飯町,(青森)七戸町,(宮城)七ヶ宿町,七ヶ浜町,(茨城)七会村,(石川)七尾市,七塚町,(岐阜)七宗町,(愛知)七宝町,(佐賀)七山村,(熊本)七城町
【陸=六の大字】……3:(北海道)陸別町,(岩手)陸前高田市,(茨城)常陸太田市
【六】……7:(青森)六戸町,六ヶ所村),(秋田)六郷町,(群馬)六合村,(新潟)六日町,(山梨)六郷町,(島根)六日市町
【五】……14:(青森)五所川原市,五戸町,(秋田)五城目町,(茨城)五霞町,(新潟)五泉市,(滋賀)五個荘町,(奈良)五條市,(島根)五箇村,(兵庫)五色町,(愛媛)五十崎町,(長崎)上五島町,(熊本)五木村,五和町,(宮崎)五ヶ瀬町
【四】……5:(千葉)四街道市,(長野)四賀村,(愛知)十四山村,(三重)四日市市,(大阪)四条畷市
【三】……74:(北海道)三笠市,三石町,(青森)三沢市,三戸町,三厩村,(宮城)三本木町,(山形)三川町,(福島)三島町,三春町,(茨城)三和町,(栃木)上三川町,(埼玉)三郷市,三芳町,(千葉)三芳村,(東京)三鷹市,三宅村,(神奈川)三浦市,(新潟)三条市,三和村,三川村,三島町,(福井)三方町,三国町,(山梨)三珠町,三富村,(長野)三水村,三郷村,三岳村,(静岡)三島市,三ヶ日町,(愛知)三好町,(三重)三雲町,(京都)三和町,(兵庫)三田市,三木市,三日月町,三原町,(奈良)三郷町,三宅町,(鳥取)三朝町,(島根)三隅町,三刀屋町,(広島)三原市,三次市,三和町(さんわちょう),三良坂町,三和町(みわちょう),(山口)三隅町,(徳島)三加茂町,三野町,三好町,(香川)三木町,三野町,(愛媛)伊予三島市,大三島町,三瓶町,三崎町,三間町,(高知)三原村,(福岡)三瀦町,三橋町,三輪町,(佐賀)三日月町,三田川町,三瀬村,三根町,(長崎)三和町,三井楽町,(熊本)三加和町,三角町,(大分)三光村,三重町,(宮崎)三股町,(鹿児島)三島村
【二】……7:(岩手)二戸市,(秋田)二ツ井町,(福島)二本松市,(栃木)二宮町,(神奈川)二宮町,(三重)二見町,(福岡)二丈町
【一】……15:(岩手)一関市,一戸町,(宮城)一迫町,(千葉)一宮町,(山梨)一宮町,上九一色村,(愛知)一宮市,一宮町,一色町,(三重)一志町,(兵庫)一宮町(宍粟郡),一宮町(津名郡),(徳島)一宇村,(愛媛)一本松町,(熊本)一の宮町
【分=1/10】……7:(北海道)追分町,(新潟)分水町,(栃木)国分寺町,(東京)国分寺市,(香川)国分寺町,(大分)大分市,(鹿児島)国分市
【毛=1/1,000】……4:(北海道)増毛町,(埼玉)毛呂山町,(山口)熊毛町,(高知)宿毛市
【糸=1/10,000】……4:(新潟)糸魚川市,(岐阜)糸貫町,(福岡)糸田町,(沖縄)糸満市
【沙=1/(10の8乗)】……1:(鹿児島)笠沙町
【清=1/(10の22乗)】……19:(北海道)清里町,小清水町,清水町,(宮城)高清水町,(東京)清瀬市,(神奈川)清川村,(新潟)清里村,(福井)清水町,(長野)清内路村,(岐阜)清見村,(静岡)清水市,清水町,(愛知)清洲町,(和歌山)清水町,(岡山)清音村,(高知)土佐清水市,(熊本)清和村,(大分)清川村,(宮崎)清武町
【浄=1/(10の23乗)】……1:(岩手)浄法寺町
Ver A-20030301:
1,000,000,020,000,000,200,000,000,000,000,080,000,000,000,084,203.704,400,010,000,000,000,001,91
Ver a-20030301 = Ver A-20030301 - 36:
1,000,000,020,000,000,200,000,000,000,000,080,000,000,000,084,167.704,400,010,000,000,000,001,91
Version B/b(Version A/a と異なる部分のみ)
【八千】……5:(茨城)八千代町,(千葉)八千代市,(長野)八千穂村,(兵庫)八千代町,(広島)八千代町
【千】……18:(北海道)千歳市,(岩手)千厩町,(秋田)千畑町,(茨城)千代川村,千代田町,(群馬)千代田町,(千葉)千葉市,千倉町,(東京)千代田区,(新潟)小千谷市,(大阪)千早赤阪村,(兵庫)千種町,(広島)千代田町,(佐賀)千代田町,(長崎)千々石町,(熊本)千丁町,(大分)千歳村,(宮崎)高千穂町
【八百】……1:(岐阜)八百津町
【百】……1:(青森)百石町
【九十九】……1:(千葉)九十九里町,
【五十】……1:(愛媛)五十崎町,
【十四】……1:(愛知)十四山村,
【十】……9:(北海)新十津川町(青森),十和田市,十和田湖町,(秋田)十文字町,(茨城)十王町,(新潟)十日町市,(奈良)十津川村,(高知)十和村,(鹿児島)十島村
【九】……5:(岩手)九戸村,(山梨)上九一色村,(和歌山)九度山町,(福岡)北九州市,(大分)九重町
【八】……32:(北海道)八雲町,(青森)八戸市,(秋田)八森町,八竜町,八郎潟町,(山形)八幡町,(茨城)八郷町,(埼玉)八潮市,(千葉)八街市,八日市場市,(東京)八王子市,八丈町,(富山)八尾町,(山梨)八田村,八代町,(長野)八坂村,(岐阜)安八町,八幡町,(愛知)八開村,(滋賀)近江八幡市,八日市市,(京都)八幡市,八木町,(大阪)八尾市,(兵庫)八鹿町,(鳥取)八東町,(島根)八雲村,八束町,(岡山)八束村,(愛媛)八幡浜市,(福岡)八女市,(熊本)八代市
【五】……13:(青森)五所川原市,五戸町,(秋田)五城目町,(茨城)五霞町,(新潟)五泉市,(滋賀)五個荘町,(奈良)五條市,(島根)五箇村,(兵庫)五色町,(長崎)上五島町,(熊本)五木村,五和町,(宮崎)五ヶ瀬町
【四】……4:(千葉)四街道市,(長野)四賀村,(三重)四日市市,(大阪)四条畷市
Ver B-20030301 = Ver A-20030301 + 35,758:
1,000,000,020,000,000,200,000,000,000,000,080,000,000,000,119,961.704,400,010,000,000,000,001,91
Ver b-20030301 = Ver B-20030301 - 36 = Ver a-20030301 + 35,758:
1,000,000,020,000,000,200,000,000,000,000,080,000,000,000,119,925.704,400,010,000,000,000,001,91

2003年4月1日
変更点
消えた自治体名称:万場町(10,000),八田村(8),清水市,(0.000,000,000,000,000,000,000,1)……合計 -10,008.000,000,000,000,000,000,000,1
Ver A-20030401 = Ver A-20030301 - 10,008.000,000,000,000,000,000,1:
1,000,000,020,000,000,200,000,000,000,000,080,000,000,000,074,195.704,400,010,000,000,000,001,81
Ver a-20030401 = Ver A-20030401 - 36:
1,000,000,020,000,000,200,000,000,000,000,080,000,000,000,074,159.704,400,010,000,000,000,001,81
Ver B-20030401 = Ver A-20030401 + 35,758 = Ver B-20030301 - 10,008.000,000,000,000,000,000,1:
1,000,000,020,000,000,200,000,000,000,000,080,000,000,000,109,953.704,400,010,000,000,000,001,81
Ver b-20030401 = Ver a-20030401 + 35,758 = Ver B-20030401 - 36:
1,000,000,020,000,000,200,000,000,000,000,080,000,000,000,109,917.704,400,010,000,000,000,001,81

2003年4月21日
変更点
消えた自治体名称:熊毛町(0.001)
Ver A-20030421 = Ver A-20030401 - 10,008.000,000,000,000,000,000,1:
1,000,000,020,000,000,200,000,000,000,000,080,000,000,000,074,195.703,400,010,000,000,000,001,81
Ver a-20030421 = Ver A-20030421 - 36:
1,000,000,020,000,000,200,000,000,000,000,080,000,000,000,074,159.703,400,010,000,000,000,001,81
Ver B-20030421 = Ver A-20030421 + 35,758 = Ver B-20030401 - 10,008.000,000,000,000,000,000,1:
1,000,000,020,000,000,200,000,000,000,000,080,000,000,000,109,953.703,400,010,000,000,000,001,81
Ver b-20030211 = Ver a-20030421 + 35,758 = Ver B-20030421 - 36:
1,000,000,020,000,000,200,000,000,000,000,080,000,000,000,109,917.703,400,010,000,000,000,001,81

2003年9月1日
変更点
生まれた自治体名称:千曲市(1,000)
Ver A-20030901 = Ver A-20030421 + 1,000:
1,000,000,020,000,000,200,000,000,000,000,080,000,000,000,075,195.703,400,010,000,000,000,001,81
Ver a-20030901 = Ver A-20030901 - 36:
1,000,000,020,000,000,200,000,000,000,000,080,000,000,000,075,159.703,400,010,000,000,000,001,81
Ver B-20030901 = Ver A-20030901 + 35,758 = Ver B-20030421 + 1,000:
1,000,000,020,000,000,200,000,000,000,000,080,000,000,000,110,953.703,400,010,000,000,000,001,81
Ver b-20030901 = Ver a-20030901 + 35,758 = Ver B-20030901 - 36:
1,000,000,020,000,000,200,000,000,000,000,080,000,000,000,110,917.703,400,010,000,000,000,001,81

【お願い】
まなちゃんさん,よろしかったら御確認頂ければ幸いです.
[42934] 2005年 7月 10日(日)03:29:25たもっち さん
桂川
[42933] YSKさん
桂川上流部の名称がよくわからないとの書き込みにレスしたいのですが、僕もよくわかりません(笑)。
ただ、漠然と持っているイメージは、YSKさんとほとんど変わりません。少々違うのは、川の名前が変わってしまうではなく、本当の名前はずっと「桂川」であって、場所によって「保津川」「大堰川」と呼ばれるのは、ローカルな通称なんだと思っていました。そして、それらの名前で呼ばれる範囲というのは、特にきちっと決まっているわけではないと思っていました。
YSKさんも検索で既に見つけられているかもしれませんが、僕が淀川水系について調べる時に非常に頼りにしているサイトの桂川のページの中にも、
*呼称の変遷については、漁協の管理範囲や橋標の表記などを参考に分類しました。厳密なものではなく、また河川法では全て桂川です。
という記述がありましたので、やはり、正式には、すべて「桂川」でよいようです。また、ウオッちずでも、YSKさん言及の京北あたりに限らず、源流から淀川合流地点まですべて「桂川」としか記載されていないようです。

ちなみに、「大堰川」の由来については、上記のサイトの中に、堰堤があったためだというような記述があります。これは、亀岡盆地内の八木町での話ですが、そういえば、嵐山にも大きな堰があります。どちらが先かはわかりませんが、そういう共通点があるために、少し離れたところ同士で同じ名前を使うようになったのかもしれません。「保津川」「保津峡」の名前については、保津町(昔の保津村)から来ているのではないでしょうか。逆に、保津川の流域だから保津村になったという可能性もなくはないですが。

果たして、YSKさんの疑問に対して、お役に立ったものかどうかわかりませんが、一応、僕の思いを書かせていただきました。

さて、ここからは余談です。
この書き込みのタイトルを書こうとしたときに、「かつらがわ」が最初「葛川」と変換されました。最近、こちらの変換を使用したのかどうか、今ひとつ記憶にないのですが、使ったとすれば、多分、大津市にある葛川のことだろうと思います。これをきっかけに、このあたりの水系がどうなっているのか、地図でたどってみたところ、源流のひとつがこのあたり[37912]あたりで話題になっていた能見峠あるいは久多峠です)から発しているのに気が付き、とても驚きました。なぜ驚いたかというと、峠西側の能見川はすぐに「桂川」に合流するのです。つまり、この峠から西に流れると「桂川」に合流し、東に流れると、「葛川」を流れることになります。これら2つの「かつらがわ」の間には何か関係があるのでしょうか。それとも、ただの偶然でしょうか。
ちなみに、「葛川」という川は見当たらず、川の名前は安曇川です。その後は、琵琶湖に注いだあと、瀬田川、宇治川を経て、大山崎あたりで桂川と合流します。峠で分かれてから合流するまでのそれぞれの流路を地図でたどってみて、改めて淀川水系の思わぬ懐の深さを思い知りました(笑)。

もうひとつ余談です。
ウオッちずで「葛川」を検索してみたところ、「葛川○○町(かつらがわ○○ちょう)」が並んでいる中にひとつだけ、「葛川中村町(くずかわなかむらちょう)」というのがありました。やっぱり、ウオッちずの振っている仮名は信用できません・・・。
[42933] 2005年 7月 10日(日)01:38:52YSK さん
保津川、大堰川、桂川
みなさんにご教示いただきたいことがございます。京都府を流れる桂川の名称についてです。

私は、一般名としては「桂川」と呼ばれるこの川は、保津峡付近(亀岡市~京都市右京区/西京区)で保津川という名前になり、渡月橋付近で「大堰川」となり、下流では「桂川」となって淀川に合流すると考えていました。

しかしながら、ネット検索しますと、たとえばウィキペディアでは、

京都市右京区京北町流域では上桂川(かみかつらがわ)、園部町に入ると桂川、亀岡市に入ると大堰川(おおいがわ)、亀岡市から嵐山あたりまでは保津川(ほづがわ)などと名を変える。

と説明しています。一方、亀岡市保津町より上流は「大堰川」であり、大堰川→保津川(保津峡付近)→大堰川(渡月橋付近)→桂川である、とする説明をするサイトも見られます。

保津川より下流における川の名前の変容はどのサイトや書籍・地図などでも一致しており、それが正解であろうと思います。問題は、保津峡より上流部分の名称です。上述のとおり桂川とするもの、大堰川とするもの、双方のサイトが検索されます。国土地理院のウォッチずでは、上流(京都市右京区京北町付近)は「桂川」と表記されているようです。

このあたりの詳細をご存知のかた、ご解説いただけますと幸いです。よろしくお願い申し上げます。

同じ川が場所によって名前が変わる例としては、信濃川/千曲川、瀬田川/宇治川/淀川などが思い起こされますが、こういった川は他にどのような例があるのでしょうか。
[41457] 2005年 5月 21日(土)12:44:36ふぁいん さん
川口は・・・・
[41448] KMKZ さん


いつの間にか人口順で第2位になっている練馬区(680,879人)にもJRの駅が一つもありませんね。
あ、そうでした!練馬区を忘れておりました!
それに、板橋区もJRの駅は1駅もないに等しいかも・・・
JR板橋駅は板橋区・豊島区・北区の境界線上にあり、なおかつJR埼京線自体も
区東部をぎりぎりかすっているだけです。



練馬区光が丘から川口駅までは直線距離で8km程と意外に近く、KMKZが住んでいる建物の北側の通路からはエルザタワー55などの川口駅近くの高層ビル群が良く見えますよ。
エルザタワー55は西武池袋線の高架部からも見えますし、地上でも環八の平和台付近から川越街道方面に向かうと前方に見えます。
自分は小学生時代(1980年代後半)の2年半ほど、現在のエルザタワー55のすぐそばに住んでおりました。
当時のそこらへん(川口市南部全域)一帯は鋳物の工場ばかりで高層マンションといえばせいぜい11,12階程度(それでもかなり大きかった)
当時埼玉県最大人口都市であった川口市の玄関であるJR川口駅前も寂れた印象しかありませんでした。
駅前のデパート?といえば丸井位(現在は閉店→パチンコ屋)で、ボロイビルが駅前にいくつも建っておりました。
丸井がつぶれたとはいえ、現在の川口駅前は、京浜東北線しか止まらないのに、隣の京浜東北線・埼京線・高崎線・宇都宮線・湘南新宿ラインが止まる東京北部の大ターミナル赤羽駅前よりも都会的に思えますね。
やはりあの高層マンション郡が威圧的に見えるんでしょう。
京北区側から荒川越に埼玉・川口の風景を見てもあまり都内側と変わらないのではないか?
と錯覚してしまうほどですね。
[39293] 2005年 4月 2日(土)22:15:27オーナー グリグリ
合併更新4/1(追記)
[39216] 2005 年 4 月 1 日 (金) 00:30:20【2】 オーナー グリグリ
なお、雑学ページは一部更新積み残しがあります。週末に作業しますのでよろしくお願いします。
ようやく作業を完了しました。まだ見落としあると思いますのでご指摘をよろしくお願いします。

尾西市が消滅したことにより、「西尾市と尾西市ってどこにある?」の雑学ページは削除することにしました。そもそも雑学企画のきっかけにもなったネタだっただけに、尾西市の消滅は残念でした。向日市と日向市には頑張ってもらいたいと思います(?!)。それにしてもちょっとくどいのですが、白山市が手取市になっていればこのページも存続していたかも知れません(取手市とのペアが成立)。

さて、4/1の合併による雑学トピックです。
(1) 尾西市が消滅:西尾市との同一都道府県内逆さまペアの市が消滅
(2) 重複文字市町村:妙高高原町消滅(残り、九十九里町、志布志町)
(3) 兵庫県一宮町同時消滅:宍粟郡と津名郡の一宮町が同時に消滅
(4) 四の町村が消滅:四賀村消滅により
(5) 四国の旧国名市が勢揃い:阿波市、さぬき市、伊予市、土佐市
(6) 4区が新たに誕生:さいたま市(岩槻区)、静岡市(葵区、駿河区、清水区)
(7) 区への編入:京北町が右京区へ
(8) 政令指定都市誕生:静岡市
(9) 市町村数が2300台へ:739市、1317町、339村、2395市町村
(10) 鳥取県が最下位:鳥取県20市町村、富山県21市町村、石川県22市町村
(11) 18郡一挙に消滅:桃生郡、栗原郡、登米郡、古志郡、東頸城郡、中頸城郡、上新川郡、婦負郡、小笠郡、葉栗郡、東加茂郡、中島郡、城崎郡、出石郡、朝来郡、添上郡、阿波郡、直入郡


… スポンサーリンク …


都道府県市区町村
落書き帳

パソコン表示スマホ表示