都道府県市区町村
落書き帳

トップ > 落書き帳 >

メンバー紹介

>
N-Hさんの記事が50件見つかりました

… スポンサーリンク …


記事番号記事日付記事タイトル・発言者
[65185]2008年5月18日
N-H
[65180]2008年5月18日
N-H
[65147]2008年5月17日
N-H
[64127]2008年3月25日
N-H
[64105]2008年3月23日
N-H
[63963]2008年3月8日
N-H
[63959]2008年3月8日
N-H
[63854]2008年2月29日
N-H
[63849]2008年2月29日
N-H
[63834]2008年2月28日
N-H
[63821]2008年2月27日
N-H
[63756]2008年2月18日
N-H
[63624]2008年2月1日
N-H
[63606]2008年1月29日
N-H
[63530]2008年1月22日
N-H
[63323]2008年1月12日
N-H
[63014]2008年1月1日
N-H
[62545]2007年11月17日
N-H
[62523]2007年11月15日
N-H
[62511]2007年11月14日
N-H
[62349]2007年11月2日
N-H
[62251]2007年10月27日
N-H
[62056]2007年10月19日
N-H
[62021]2007年10月17日
N-H
[61772]2007年10月9日
N-H
[61734]2007年10月8日
N-H
[61521]2007年10月6日
N-H
[61505]2007年10月4日
N-H
[61487]2007年10月3日
N-H
[61464]2007年10月2日
N-H
[61256]2007年9月21日
N-H
[61237]2007年9月20日
N-H
[61135]2007年9月11日
N-H
[61125]2007年9月10日
N-H
[61122]2007年9月10日
N-H
[61098]2007年9月9日
N-H
[61082]2007年9月7日
N-H
[61079]2007年9月7日
N-H
[61064]2007年9月6日
N-H
[61063]2007年9月6日
N-H
[61052]2007年9月5日
N-H
[61047]2007年9月5日
N-H
[61036]2007年9月4日
N-H
[60978]2007年9月2日
N-H
[60938]2007年8月31日
N-H
[60935]2007年8月31日
N-H
[60861]2007年8月28日
N-H
[60797]2007年8月26日
N-H
[60346]2007年7月30日
N-H
[60099]2007年7月19日
N-H

[65185] 2008年 5月 18日(日)23:47:36N-H さん
皆様、ありがとうございます
[65181] むっくん さん
[65182] Issie さん
[65183] hmt さん

皆様、私の疑問に対するたちどころの出典の解説、ありがとうございます。
これですっきりしました。
なるほどねえ。実のところ、横浜市民の私でもあそこはラビリンスに入り込んだような感覚を持つ、不思議な街です。
[65180] 2008年 5月 18日(日)20:52:45N-H さん
横浜中華街の区画のずれ
[65179] hmt さん
地図 を見ると、周囲の町と道路の向きが明らかに異なる不自然な区画の横浜中華街ですが、ここは砂嘴の内側に開拓された新田の跡で、海側の隣接地よりも一段低く、道路の向きは当時の畦道の名残りだそうです。

この区画のずれの理由に関する出典はありますでしょうか?
私が不確かながらどこかできいた話として、中華街の区画の不自然なずれは、風水によるものであるという説があったものですから。

風水というのも、なんだかいかにもありそうでいて、そうはいっても後付けのまやかしの理由にすぎないような気もしますね。
[65147] 2008年 5月 17日(土)06:28:49N-H さん
カレーの街・よこすか
[65146]Issieさん
20年前でも,30年前でも,横須賀が「カレーの発祥の地」だなんて宣伝しているのをきいたことがありますか?
ほんと、20年前どころか15年前でも全くきいたこともありませんでした。
私はもうかれこれ横須賀に勤務して通算20年近くになりますけれど、いまだ会社の食堂のカレー以外に市内でカレーを食したことが一度もありません。
「海軍カレー」を名物として出している、かなり有名になった店のことですが、かつて何度も行ったことがありますが、単なる飲み屋さんだったのだけどなあ。
そのころメニューにカレーなんてあっただろうか。

でも、どこが発祥の地か、なんていう話を争うっていうのも、平和なこの日本を象徴するような出来事で、おもしろがっている分には、まあ、いいじゃないですか。
[64127] 2008年 3月 25日(火)13:13:18N-H さん
IC乗車券の運賃計算
[64125] にまん さん
カードを使う場合は、切符では認められていない「区間の重複」も認められているようにもとれます。
[64126] ぐりゅん さん
「最も低廉」をどこまで拡大解釈するか、ってことも考えられますね。

ICカード乗車券取扱約款には、第20条(1)に、
当該乗車区間において、片道1回の乗車に限り有効なものとします
とあります。一方において「片道」という言葉の定義はここではなされていませんが、確か旅客営業規則かなにかで、原則経路の重複しないことが定められていたように記憶していますし、そもそも「片道」という語意からしても著しい重複は片道とはいえないでしょう。
さらに、ICカード乗車券取扱約款の第26条には、
ICOCAで入場した後、任意の駅まで乗車し、出場せずに再び旅行開始駅まで乗車して出場する場合は、実際乗車区間の普通旅客運賃を現金で支払い
とあり、つまり重複乗車して元の駅まで戻ってきたら全区間支払えといっているわけですから、ここから類推してもやはり重複乗車は認められそうにありません。
[64105] 2008年 3月 23日(日)06:24:13N-H さん
Re:呉線の扱い
[64100] hiroroじゃけぇ さん
実は、運賃の計算上、広島~三原間が重複、つまり往復していることになります。お二人は、時刻表で呉線経由でも、三原以東~海田市以西を通しで乗車した場合、山陽本線経由として計算するという注意事項を目にしたことはありませんか?ですから、ベーロケさんの乗車方法だと、大町→三原と三原→広島という切符が必要となります。

確かに「三原以東~海田市以西を通しで乗車した場合、山陽本線経由として計算する」というルールがあるのですが、条件がありまして、それは「その旅客運賃計算経路が当該各号末尾のかつこ内の両線路にまたがる場合を除いて」というもの。
この規則には規則条文にもちいられている「かつこ内」などとあるのでわかりにくくなっているのですが、簡単にいってしまえば、三原~海田市間で山陽本線も呉線も両方乗車するような場合は、実乗車経路どおりに、たとえば「大町⇒広島⇒呉⇒三原⇒海田市」という乗車券を発行できます(そうでないと場合によっては旅客に不利になってしまいますので)。

それ以外の分については、[64101]での hmt さんの解説につくされております。
[63963] 2008年 3月 8日(土)12:16:03N-H さん
相模原市の区名案
[63961] geo さん
この区割りだと,区名はほぼ決まったようなものでしょう。
そうですか?
B区の橋本区はいいとして、あとはどうかなあ。
A区は津久井区を想定されていますか? 面積的には津久井町が多くを占めますが、その他の旧郡部の町もありますから。
C区は中央区でしょうか? 中区かもしれませんし、相模原区かもしれません。
D区は大野区? これもまああまり反対がないところかな。
[63959] 2008年 3月 8日(土)07:45:57N-H さん
岡山市区名
さて、皆さん盛り上がっている岡山市の区名募集、こういう機会はなかなかないので私も建設的な案を出してみたいと思いながら……

やはり、応募要項の区名に使えない条件が厳しいなあ。「区内の特定の地域を表す名前」が使えないということですが、区内のほぼ全域を示すような地域名ならいいんですよね?
でも、それにふさわしい名称ってあるかなあ。
あと、たとえば仙台市太白区のように、区内の特定の地域というよりは、区内の特定のシンボルの名称からとるというのはいいのでしょうかね。

たとえば、私が居住しているのは横浜市保土ヶ谷区、これはもろに区内の特定地域を表す名前ですが、これほど区名としてふさわしい名称はないと思っています。なにしろ旧東海道の宿場町の名称で、後世に残して生きたい歴史ある地名です。現保土ヶ谷区はその保土ヶ谷宿を中心とした区域であって、そういったものを区名にするのは大変によいことだと思うのですよね。

すみません、とりとめのない書込みで。
[63854] 2008年 2月 29日(金)13:53:50N-H さん
もはや一国はまぎらわしい言葉
皆さんの「一国」についてのご発言を見たうえで、タイトルのような感想を持ちました。

おそらく世代や地域によって「一国」の表すものが2つあるということなんでしょうね。
ですから、いまさらこれが第一京浜国道のことだ!といってみても、結局相手に正確に意味が伝わらなければ意味がありません。
よって、この言葉自体、まぎらわしいので過去帳入りすべきなのかなあ。
「夜霧の第二国道」なんて歌、知ってる人います?
私は知りませんが(笑)、ここで歌われている道路こそ国道1号線です。
興味のある方は検索してみてくださいな。
[63849] 2008年 2月 29日(金)06:47:03N-H さん
一国・西神奈川
私の家の目の前を国道1号線が通っておりますし、私の身内が西神奈川にほど近い位置に居住しておりますが、

[63842] スピカ さん
父親が例の西神奈川の生まれで、今も祖母が住んでいますが、現国道一号線を「一国」と呼んでいます。
これは違うなあ。上記の私の身内はすでに80歳を超えておりますが、「一国」といえば「第一京浜国道」すなわち国道15号線を指します。
このあたりはIssieさんがおっしゃるとおりで、「一国」に対して「二国」が対になっており、この二国は横浜近辺では当然国道2号線のことではありませんよね。
スピカさんのご家族の方に、「二国」という言い方があるかどうか、あるとすればどこを指すかをお聞きになってみてください。

さて、西神奈川についてです。
「東神奈川町に対して西側に位置するから」
おお、これはおもしろいですね。わざわざ色々調べていただきありがとうございます。
つまり、最初に「東神奈川」という存在が前提となって、「西神奈川」がそれに付随していると。
「駅名から東神奈川、東だけってのも難だから駅の向こうは西神奈川にすればいいじゃん。」
これは説得力がありますね。
まあ、もともと江戸時代以来の神奈川宿があって、神奈川駅があった。その東側に駅ができたから東神奈川駅で、そこに新たに神奈川町から町名をつくるにあたって東神奈川町が駅名に呼応してでき、その西側だから西神奈川町。
すっきりします。
[63834] 2008年 2月 28日(木)12:51:46N-H さん
東神奈川
[63829] スピカ さん
○横浜市神奈川区東神奈川
明治41年 横浜鉄道(現・JR横浜線)の駅として開業。
昭和7年 神奈川区神奈川町字十番町及び神明町の一部から東神奈川町を新設。

う~ん、東神奈川はちょっと交通由来として微妙なような気もします。というのは、東神奈川の西側には西神奈川もあるからです。
手元に資料がないのですが、神奈川町から東神奈川町が新設されたときと、西神奈川(町)ができた時の前後関係がわかりますでしょうか?
単に、神奈川町が大きいので分割して西神奈川町、東神奈川町をつくっただけ、といえるのかもしれません。もっとも、それにしても東神奈川駅という存在に引っ張られたということはあったのでしょうが。
ちなみに東神奈川駅は東神奈川一丁目に所在するようですが、駅の西口はすぐ西神奈川一丁目です。
また、神奈川、神奈川本町という町名も現存します。
[63821] 2008年 2月 27日(水)10:16:33N-H さん
空港バス
[63820] いっちゃん さん
最終バスって到着便が遅れたら待ってくれるんじゃないのかなぁ?
仙台空港ぐらいになると、そりゃ、ちと甘いと思いますよ。
仙台空港到着便の時刻表を見ると、同じような時間に大阪発、神戸発の到着便があるので、あまり細やかなバスとの連携はとっていないでしょう。まして、バスのほかに鉄道の便もあるわけですし。
これが南紀白浜とか、久米島ぐらいの空港だと、バスもほとんどオンデマンド運行なので間違いなく待ってくれますが。

そころで、私の航空「修行」ですが、上海~ロサンゼルス間という大物のマイル(正確にはマイルそのものではないが)がやっと加算されたので、ほぼ「永久上級会員」の資格獲得が見えてきました。
昨日はひまをみつけてちょこっと羽田~伊丹を往復してきました。
ここのところ国内便は北のほうの天候が不安定で、そのあおりをくって機材のやりくりがうまくゆかず、関係の無さそうな方面の飛行機までしばしば遅れます。
[63756] 2008年 2月 18日(月)18:47:56【2】N-H さん
駅の番線
[63755] hiroroじゃけぇ さん
新幹線が1番線から発車するというのも、全国的に見て珍しい光景であったはず。
そうでもないような。たとえば東北新幹線だと小山、宇都宮、那須塩原あたりはみな新幹線が1番線を名乗っています。山陽新幹線だと新下関もそうですね。

特に新幹線の3番や4番なんて単独駅以外では見かけない表示だった
あれ、確か新横浜は新幹線が1番~4番線だったはず、と思って調べてみたら、やはりそうでした。在来線の横浜線のほうが5,6番線になっています。まあ、新横浜は在来線がはじめっからおまけのようなものですから。
あと、これは反則でしょうけれど、たとえば掛川駅なんて在来線がそもそも3番線までしかなく、新幹線は間を空けずに4番線から使っています。

今の番線で慣れている岡山の人達にとって、迷惑極まりない変更です。
あまりちょこちょこといじるのは考え物ですが、まあ、慣れてしまえばなんでもないですよ。
新宿駅なんかも何度か変更されてますし、東京駅もそうだったような。

番線のつけかたといえば、私の身近なところでは横浜駅は1番線と2番線は京浜急行が使っていて、お隣のJRは3番線から。
何かと私鉄が国鉄に遠慮していた時代からそうだったみたいで、改札もJRとは別になった今でも京急は堂々と1番線を名乗って譲りません。勝手にJRのほうで番線変更してもよさそうなものですが……
同じ横浜駅を名乗っていても相鉄、東急、市営地下鉄もそれぞれ各社独自に1番線から使っていますが、各社それぞれ明確に分離されているので問題はありません。
[63624] 2008年 2月 1日(金)18:22:36N-H さん
修行
どうもみなさん、N-H@那覇空港です。

昨年来から海外出張続きでしたが、今回は別に出張でもなんでもありません。
飛行機をたくさん利用するうちに、航空会社の上級会員(のうちでも一番下のやつ)がもらえたのに味をしめて、それならいっそ永年会員資格をとってやろうじゃないか、というわけで、この業界では「修行」といわれるやつをやることを決意した次第です。
修行のためのポイント数は、1月から12月までの成果で決まるのですが、今年1月だけですでに「永年会員資格」達成への道の5割以上いっているのですが、どうもこのあとたいした出張がありそうにないんですね。
そこで、業務にぽっかりと空きができたので、思い切って会社を休んで修行の旅第1弾に出たというわけです。
もちろん宿泊費がもったいないので日帰りです。それでも今日は沖縄県内の郵便局を2局まわりました。
修行は国内のみで行う予定ですので、今年の経験値アップに貢献するといいたいところですが、沖縄がメインになりそうです。

ああ、なんと金と時間の無駄をしていることでしょう!
[63606] 2008年 1月 29日(火)08:04:05N-H さん
川崎市でレンタサイクルを使う方法
[63597] 稲生 さん
川崎市のうち、平野部となる川崎区、幸区あたりでは、レンタサイクルを使って楽しく廻ろうかと考えていたのですが、計画の練り直しを迫られることになりました。
そうなんですよ。私が過去に川崎市内をレンタサイクルでまわった様子は[60797]に書いたとおりなのですが、その後スピカさんが[60821]で書かれたとおり、京急雑色駅のレンタサイクルは廃止になってしまいました。
調べたわけではないですが、横浜市でも鶴見区、神奈川区あたりにレンタサイクルがあれば川崎市でも十分使えると思います。あとは世田谷区、狛江市、調布市も調べてみる価値はあるかと。
[63530] 2008年 1月 22日(火)05:57:12N-H さん
Re:謎
ご無沙汰しております。
現在今年早くも3度目の海外出張中で、中国某市におります。明日は中国からダイレクトに米国まで飛ぶというものすごいことになっています。

[63526] いっちゃん さん
さて、PASMOの利用履歴では運賃精算上の発駅はどこだった思いますか?
ううむ、普通に霞ヶ関から160円と出てくるような気もしますが、そうでなかったら……

上野

理由:いっちゃんさんの定期経路からメトロ有楽町まで最低料金で行ける中での最遠駅だから。

違うかなあ。
[63323] 2008年 1月 12日(土)17:00:40N-H さん
字餅米
一応生存証明ということで。
ご無沙汰しております。十番勝負真っ只中ですが、こちらは米国より帰国し、あさってからの中国出張までのあいま、つかの間の家族団らんといったところです。さて、

[63254] スナフキんさん
[63258] かぱぷうさん
[63265] ぺとぺとさん
[63291] かぱぷうさん
[63315] スナフキんさん

ううむ、字餅米が実在する地名であるうえ、古くからあるものだったとは……

しかしまあ、スナフキんさんの読みの通り、「あえてそこに工場を作った」というのが真相なんでしょうね。
[63014] 2008年 1月 1日(火)23:01:33N-H さん
あけましておめでとうございます
皆様、あけましておめでとうございます。
オフ会以来ほとんど書込みをしておらず、国外をあちこち飛び回っておりました。
新年も6日から海外出張でして、1月の間に3回もあります。
本当は日本の中をいろいろと回りたいのですが……

海外出張中はホテルでぽっと空き時間もできそうなので、その際にはゆっくりと皆様の書込みを拝見しつつ時には書き込みたいと思っております。
[62545] 2007年 11月 17日(土)07:50:02N-H さん
帰還
米国出張より帰還いたしました。

昨晩家に帰りまして、白いご飯を福岡で購入したふくやの辛子明太子でいただきました。
いやあ、うまいのなんの。
福岡は東京よりも釜山のほうが近いのに、やはり同じ日本ですねえ。

[62536] 千本桜 さん
和泉町を一つのブロックとして通し番号の番地が振ってあるなら、小字名が無くても住所の特定はできると思うのですが、和泉町字地蔵原3421番(某マンション住所)のように小字が記載されているのは何故でしょう。

実際に住民が住所を表記する場合は小字名はあまり使っていないものと思われます。
ただし、小字名があると、和泉町の中でも「ああ、あのへんか」というイメージは沸くということはありますね。これが地番だけだと、郵便配達はともかく人間はとっさにはどのあたりか思い浮かばないでしょうから。
[62523] 2007年 11月 15日(木)08:58:48N-H さん
横浜市泉区和泉町
[62519] スピカ さん
1番地の字天王森から7705番地の字越後林まで([17127] [24402]N-Hさんによれば7900台があるらしいのですが、確認できず)
あれれ、そうですか?
というわけで、ロサンゼルスのホテルから我が地元の地図を眺めてみると、ありました、7901番地が。7800番台もうじゃうじゃあります。
あえて地図をリンクしませんが、Yahooの地図で見ると簡単に見つかりますよ。
[62511] 2007年 11月 14日(水)05:13:04N-H さん
オフ会御礼@LAX
大変遅くなりましたが、オフ会に参加された皆様、お世話になりました。
幹事のかぱぷうさんの手馴れた宴会の仕切りには目を見張るばかり。お疲れ様でした。

さて、オフ会メーリングリストには書いたとおり、現在仕事でロサンゼルスに滞在しております。いやもう、長距離フライトはこりごりです。日付変更線の関係で、火曜日の朝会社に出社して仕事をし、夕方飛行機に乗り、その日の朝にアメリカに着き、ホテルに荷物を下ろして火曜日の午後(つまりこれから)現地で仕事です。いやもう何と長い一日でしょう!
[62349] 2007年 11月 2日(金)07:53:46N-H さん
Re:武を相る
[62347] スピカ さん
明らかに横浜方面は見捨てられる格好です。
その「見捨てられる」区間の利用者の一人ですが、どこかに西谷~横浜間の運転本数について記載がありましたか?

実は、10月28日から3回ほど地元説明会がありまして、私は参加しませんでしたが、かなり詳細な計画が示されました。
その中で、横浜~西谷間の運転本数について「減少することが無いようにダイヤ設定をします」と明言されていたとのことです。もっとも、直通の本数は減るのでしょうが。

運転本数が減れば高架にしなくてもいいんじゃない?
ですから、運転本数は減らないようですよ。スピカさん自身、その直前で
このままいけば約半数が横浜~西谷の短距離運転になります
と、減らないことを前提に話をされているのでは?
[62251] 2007年 10月 27日(土)04:45:12N-H さん
高槻市の七差路
[62218]みやこ♂ さん
実に7本のうち4本までが北西の一角に集中していて(しかもそれらのなす角が90°に満たない!)

私もこの書込みをみて、「あれ?そうかなあ」と疑問に思ったのでした。
というのも、[62037]でリトルさんご紹介のリンクの地図では、明らかに北西の一角に集中している4本は、90°を超えているからです。
ところが[62227]でご紹介のリンク地図を見て仰天!
なんと、[62037]の地図でリトルさんがカウントしてる7本の道と、[62218][62227]でみやこ♂さんがカウントしている7本の道とは1本違っているのですね!
Yahooの地図ではほぼ真西から交差点に進入しているかに見える道は、Googleの詳細な地図だと、実際は南側の道とは交差点の手間で合流してしまっており、かわりにYahooの地図では表示されていない道が、Googleでは実際には見事に北西の方角から鋭く交差点に突っ込んでいるのがわかります。
[62056] 2007年 10月 19日(金)08:01:10N-H さん
歩いて空港へ
[62050] MasAka さん
新北九州空港連絡道路の新北九州空港連絡橋が現時点で一番長い歩行者通行可の橋のようです。
確かにここは長いですが、人が歩けるんですか。
長い橋やトンネルって、歩いて通ると怖いですよね。うちのわりあい近所に人の通れるトンネルが2つありますが、そのうち以前[16579][23769]でも言及した大原トンネルは、人と軽車両しか通れないトンネルで、長さは300m弱でたいしたことありませんが、どうにも怖くて。

さすがにわざわざ歩いて空港まで行ってそこから飛行機に乗るような人がいるとは思えません。
むむむ、ここに思わずぴんときてしまいました。
歩いて空港に行って飛行機に乗る、あるいは逆に飛行機から降りて歩いて空港をでてどこかに行く、そんな経験がおありでしょうか?
私は、かつて宮崎大学に所要があり、宮崎空港まで帰るのに、宮崎駅行きのバスに乗って途中適当に下車して郵便局を訪問後、空港まで歩きました。だいたい2kmくらいは歩いたのではないかな。
これが空港を利用して空港まで歩いた最長記録ですね。だいたい空港へのアプローチというのは徒歩をほとんど全く考慮していないことが多いようで、この時もなかなか難儀しました。
[62021] 2007年 10月 17日(水)19:19:43N-H さん
「しとどのいわや」について
[62002] スピカ さん
○「洞 (洞窟)」コレクション
鵐窟(ししどのいわや)(足柄下郡真鶴町真鶴)

これは「ししどのいわや」ではなくて、「しとどのいわや」ですよね。
ところで、「あれ? しとどのいわやって真鶴だっけ。そもそも私がかつてとりあげて登録していただいているはず……」ということで調べてみると、私の言及したのは同じ神奈川でも湯河原町の山奥にある「しとどのいわや」で、スピカさんが取り上げたのは真鶴の海岸近くにあるんですね。
これは知りませんでした。日本全国で「しとどのいわや」といわれるものはこの2つだけ。
同じ伝説由来のようです。

ところで、私のとりあげた湯河原の「しとどのいわや」は、地名コレクションの中の「希少地名(一般)」の中「洞窟」という種類ではいっています。真鶴の「しとどのいわや」を登録される際には、できれば湯河原のほうもいっしょに移動して、2つの珍しい同名地名を並べていただければよろしいかと。 > 桜トンネルさん、EMMさん
[61772] 2007年 10月 9日(火)21:22:58N-H さん
やはり十番勝負は手に負えないか……
皆さんどうしてそうひらめくんでしょうか?
私など、いくら考えてもわからない状態が続いており、明日から国外逃亡するのでこれでしばらくお休みになってしまいそうで。

ところで、ちょっと苦言モード。

[61766] ドラえもん さん
[61768] 日本人 さん
乱射

ううむ、乱射はいかがなものでしょうねえ。たとえ当たったとしたって、それに何の意味があるのでしょう?

[61760][61758] ドラえもん さん
上記いずれも[61749]かぱぷうさんの書込みへの反応ですが、当のかぱぷうさんは
#この書き込みに対する返答(レス)は必要ありません
と、わざわざ断り書きをしてらっしゃいます。その意味をくんでいただきたかったと思いますが。
[61734] 2007年 10月 8日(月)22:36:33N-H さん
 第十七回 十番勝負解答
久々に参戦してみます。
まずは、固いところから。

問六:和歌山市
[61521] 2007年 10月 6日(土)07:04:49N-H さん
ゆうちょ銀行
[61484] 稲生さん
横須賀郵便局では、局のゴム印を押してもらえませんでした。理由は貯金窓口が、ゆうちょ銀行の直営店であるからだそうです。

稲生さんに質問ですが、稲生さんはゆうちょ銀行の直営店においても、どうしても「郵便局」のゴム印でないと納得がいかないということでしょうか? あるいはゆうちょ銀行の支店のゴム印でも押してもらえればそれでよしとされますでしょうか。
別のコミュニティの他の方からの情報を加味すると、ゆうちょ銀行の横須賀店では稲生さんが行かれた日には、どうやらまだ銀行のゴム印の配備が間に合っていなかったとのことで、他の数多くの銀行直営店では「ゆうちょ銀行○○店」のゴム印を押していただけているようです。もっともなかには「銀行業務にゴム印は特段必要がないので、配備の予定は無い」といわれてしまった支店もあるにはあるらしいですが、ゴム印の配備などたいした予算をつかう話でもないので、そうした支店でもそのうちゴム印が出てくる可能性が大きいとふんでいます。

で、もし、稲生さんが前者、すなわちどうしても銀行ではなく郵便局のゴム印でなくてはだめだとこだわられるのであれば、それはどう考えても到底無理なことです。稲生さんが行かれて貯金をされたのはゆうちょ銀行の支店であって、郵便局ではないのですから。

というわけで、[61517] 桜トンネルさん、「ゆうちょ銀行」のゴム印は原則押していただけるようなので、さほどの心配はいりませんよ。
[61505] 2007年 10月 4日(木)16:17:22【1】N-H さん
Re:何かよいこと
はい、私がお答えしましょう。

これまでの公社だと、一般法人が支払うべき各種税金は支払わなくてもよかったわけです。
そりゃ、国庫から国庫への内部の資金移動にしかなりませんからね。
そこで、民営化すると、印紙税、法人税、固定資産税などなど国としては各種税収が見込め、かなり国庫がうるおいますね。

というわけで、お国にとってよいことですね、これは。

で、一方郵政会社としては、その増えた税金分を「適切にお客さまにご負担いただく」ことになり、いくつもの手数料が上がります。

というわけで、どう考えても結局は増税したのと同じことになるような気がするのですが、私、間違ってますか?

あれ、「利用者にとってよいこと」でしたか、もとのお題は。失礼しました……
[61487] 2007年 10月 3日(水)11:40:14【1】N-H さん
京浜と東横
[61471] MasAkaさん
・東京+横浜
東横 3,800,000件
京浜 2,230,000件 ※「京浜葉」は除外

そういえば、東横も京浜もその名をつけた短大・大学がありましたが、京浜はイメージが工業地帯チックだということだったか、今は所在地の市名を冠して改名されましたね。
とはいっても、そこの学校の前を通る道路を走っていると、前後とも横浜市でその学校の付近だけ鎌倉市になるという……

[61476] スピカ さん
余談ですが、どうもスピカさんとは生活圏がかなり重なっているように思えます。
どこかでニアミスしている可能性はあるかも。

これは意外ですね。京浜は普段から沢山使いますけど、東横はあの路線と私立高校くらいしか浮かびません。沿線に話題の街を抱えてることやマンションが多いからでしょう。

そもそも東京と横浜をさして東横というのは、東横線が発祥であって、その他の名称もすべてそこに端を発したのではないかと思われますが、ずいぶんと一般的に使われているものですね。
そういえば東横の名を冠したホテルチェーンがありますねえ。東京と横浜という意味ではないはずなので、本来はこの調査から除外すべきものなのかも。
一方の京浜は東横よりもずっと一般的に使われていたと思われますが、上にも書きましたが以前からの京浜工業地帯のイメージが強く、最近はあまり使われないようにも思えます。京浜急行もかつては駅名に京浜○○とつけていたものを、あるときに一斉に京急○○にかえましたし、スーパーをはじめとする系列会社も京浜ではなく京急を名乗るようになりました。

※【以下、[61488] ペーロケ さんの書き込みを受けて追記】
なるほど、東横インも東京と横浜でしたか。これは東横線由来でない東横の例でしょうけど、当の東横インがどれほど否定しようが、東急との関係を匂わせるような社名にあえてしたに違いないと個人的には思っております。
[61464] 2007年 10月 2日(火)14:38:31N-H さん
続・「ケ」の住民として
[61452] スピカ さん
相鉄線6駅で発売中の「保土ケ谷区区制80周年記念入場券」を3駅で買ってきたのでした。いづれもちゃんと「保土“ケ”谷区」としているのは好感が持てます。
ううむ、そうですか?
私はかつて[48500]で書いたように、区民としてはほとんど「保土ヶ谷」という意識です。
どうも「保土ケ谷」というのはしっくりきません。
確かに区役所のページを見ると保土ケ谷になっていますが、日常目にする近所の表示は圧倒的に保土ヶ谷が多いですね。
[61256] 2007年 9月 21日(金)11:19:16N-H さん
横浜市立図書館
なんだか身近な書き込みが多いなあ。
[61245] スピカ さん
そんなこんなで、中央図書館に到着。休館日って!!
おお~っと、なんと奇遇な。
実は現在中央図書館で借りている重たい本を早く返して次の本を借りたくて、18日に会社をはやく切り上げて寄ろうかな(横浜市立図書館のうち、中央図書館だけは平日は20時30分まで開館しているのです)と思ってふと図書館のウェブを見ると、なんと18日は珍しくも休館日!
すんでのところで気づいて仕事を続け、昨晩仕事帰りに夜遅く戸塚図書館の返却ボックスに投げ込んできたのでした。

なぜ戸塚図書館なのかといいますと、私は通常の通勤経路は京急を利用しておりまして、スピカさんがお書きのように日の出町駅を経由する定期を持っているのですが、現在定期券が切れており、ちょっとめんどくさいけれど最安値の秘密の経路で短期間通勤していまして、その経路上にあって駅から比較的近い戸塚図書館へ返却したというわけです(市立図書館間ではどこへ返却しても可)。

[61255] みかちゅう さん
国の機関であった郵便局が自治体を中途半端に跨ぐことはないと思っていました。
これはだいぶ前から割合柔軟ですね。
横須賀市の場合、市内の集配は横須賀、田浦、久里浜の3つの普通郵便局と特定局の長井郵便局に加えて、市内西部のいわゆる「南葉山」と呼ばれる一帯は、お隣の葉山局が集配を行っています。
こんなところにも横須賀市内でありながら、隣の葉山町の名称を名乗ることに抵抗があまりないのかもしれませんね。
いっそ、葉山町に割譲したらどうかな。
と、ここまで書いて念のため過去ログをあたってみたら、私自身の[15511] がありました。
[61237] 2007年 9月 20日(木)10:14:34N-H さん
湘南富岡
[61192] スピカ さん
金沢小学校の裏に「台東区臨海学園」「台東区臨海学園」や会社の寮らしきものもあるので、手頃な観光地だったようですね。

昭和の終わりころの数年間、磯子区民で京急の富岡駅の利用者でしたが、当時の京浜富岡駅構内に古ぼけた案内地図が貼ってあって、それをみると駅から数百メートル先は海で、そこには「湘南富岡海水浴場」と書いてありました。
私が見た当時とてすでに遠く埋め立てられ、公団住宅と工場が延々と立ち並び、シーサイドラインの建設もすすんでいた頃。いったいいつごろから貼られた地図だったのでしょう。
[61135] 2007年 9月 11日(火)23:24:36N-H さん
簡易局ばかり3局
[61131] 花笠カセ鳥 さん
宮城県大衡村は、現在でも簡易局とATM出張所しかありません。
情報ありがとうございます。
何と、簡易局しかないといっても村内に3局もあるんですね!
[61125] 2007年 9月 10日(月)22:56:39N-H さん
各市町村に1つは郵便局を
[61123] Issie さん
「各市町村に1つは郵便局を残す」という趣旨の発言をしていましたが
そういえばかつては簡易郵便局しかない自治体がありましたが、それではいかんということで、鳥取県の日吉津村に特定局の日吉津郵便局が開局したのは1999年のことでした。
埼玉県の神泉村もたしか簡易局しかなかったのですが、こっちは合併で自動的に解消されたような。
今では確か全部の自治体に特定局以上の郵便局があるのではなかったかな。
きちんと確認していないので間違いかもしれませんが。
[61122] 2007年 9月 10日(月)21:52:20N-H さん
長生郡市合併について
[61121] 揖斐の山 さん
さて一方各町村に逃げられた例の長生地区合併協ですが本日を持って「休止」となりました。
前回は「解散」に今回は「休止」と言う結果となりました。(2度の破綻。しかし仲が悪いなぁこの地区)

茂原市で生まれ中学卒業まで過ごした私の感想ですが、う~ん、どうしてうまくいかないのか、歯軋りしたくなるような気持ちもある一方で、仕方ないかなあとも思います。
もともと地域の結びつきという点ではかなり強引な合併が多いような昨今の合併劇にあって、長生郡市は古くからよくまとまっていた地域であり、自治体の規模としても今の時点では非常に適切、中心となる茂原市街も地理的に長生郡市の中心に位置しており、本来ごく自然にまとまって不思議ではない地区だったのでしょうが……
私が見るに、茂原の求心力が以前より弱まっていることが失敗の遠因になっているような気がします。
[61098] 2007年 9月 9日(日)06:58:29N-H さん
〒マークは地形図に残るか
このところ郵政民営化がらみの書き込みがいくつかありましたが、私が地図がらみで気になっているのは、10月以降発行の地形図から「郵便局マーク」が消えるのではないか、ということです。
かつて、地形図には電話局のマークというのがありましたが、電電公社民営化とともに電話局を示す地図のマークは消え、単なるオフィスビルと見分けがつかなくなってしまいました。
郵便局もこれからは単なる民間一企業のオフィスになってしまうわけで、公的機関が発行する地形図に専用の記号が残る可能性は低いような気がしますが、いかがでしょう?
それとも「銀行マーク」に統合されるのでしょうか?
[61082] 2007年 9月 7日(金)12:44:09N-H さん
本八幡と八幡宿
[61071] 千本桜 さん

すでにお二人の方より反論が出ていますが、いずれも市川市側からの見方でしたので、今度はかつて市原市民だった私から、市原市から見た市川市の八幡についてご説明します。
といっても、結論は
「市川と市原では住民の交流もほとんどないですし、特に厳密な呼び分けはしていないのではないか([61074] 熊虎 さん)」
「“呼び分け”の必要性も感じていないと思います([61076] Issie さん」
といっしょです。
[61074] 熊虎 さん
市原の八幡の人たちは買い物など大体の用事を千葉市で済ませることが多く、市川に用事があるというのはごく稀ではないかと思われます。
まさにその通り。
千葉駅より南の住民にとっては、まずたいていの用事は千葉市内ですませ、そうでなければ都心に出るまでです。
つまり、間にある習志野、船橋、市川の各市の存在はほとんど頭にありません。
まさに鎌倉市民、横須賀市民にとっての川崎の存在のようなものです。
地下鉄東西線開通後に西船橋がやや乗換駅として頭に上るようになりましたが、千葉以南から来ると快速列車は西船橋には停車しません。
同様に都営地下鉄新宿線が開通後、本八幡乗換えで都心に入るルートもできたわけですが、これまたJRは本八幡駅には快速を止める気配もありません。
もっとも私の通っていた高校は千葉市中心部にあって、市川市八幡あたりからも市原市八幡からもそれぞれ生徒が通っていましたけれど、そういうコミュニティでは駅名どおり、「八幡宿」「本八幡」で呼び分けていました。
[61079] 2007年 9月 7日(金)08:50:49N-H さん
あまねく公平なサービス
[61075] みかちゅう さん
特定の不採算地域のサービスを打ち切るということが許されないと読むことはできますが、携帯電話網で代替できれば通信サービスは確保できるということにならないでしょうか。
先にご紹介した法律は、NTT持株会社および東西地域会社のみに適用されるもので、携帯電話会社には適用されません。
さらに、東西会社の業務範囲には携帯電話業務がありません。すなわち、固定電話のみで「あまねく公平なサービスを行うこと」が義務付けられています。
お上の認識としては、携帯電話は電波という不確実なものを媒体にしているので、携帯電話をしてあまねく公平なサービスを実現することはできないということのようです。

まあ、もちろん、法律が改正されてしまえば話は別ですが。
[61064] 2007年 9月 6日(木)10:01:48N-H さん
南海⇔紀勢本線
[61056] YASU さん
[61058] 小松原ラガー さん
おお、そういえば、南海が和歌山市から紀勢線に乗り入れていたことがありましたね。
私もさすがに実体験はありませんが、そういう列車があったことは記憶にあります。
ご指摘ありがとうございました。

あと、長距離鈍行でひとつだけ。以前、上野発の高崎線で1本だけ客車列車の高崎行きが残っておりました。
これが高崎まで行くと、そのまま信越線の長野行きだか直江津行きだけに化けて、さらにまた化けて、結局新潟まで行くという、「隠れた長距離鈍行」でした。調べてみるとやはり昭和50年代後半まで残っていたようです。
上野発の各方面通勤列車では、東北線、高崎線が早々に電車ばかりになっても常磐線だけは結構しぶとくぼろい客車列車が原ノ町とか相馬あたりの福島県の先のほうの行き先を出してドアも開け放したままぎこぎこ走っていたのを覚えています。
[61063] 2007年 9月 6日(木)09:48:12【1】N-H さん
電電公社
[61032] みかちゅう さん
電話代は昔に比べて相対的に安くなってはいると思いますが、窓口は閉鎖されて鉄塔だけが残っている電話局もけっこうあります。
電話局にわざわざ足を運ぶ必要がないほど便利になった、ともいるのではないでしょうか?
窓口があちこちにあったとして、そこに行っていまさら何をしようというのか、といったところでしょう。

さすがに電話が通じなくなった地域というのは聞いたことがありませんが、これだけ携帯電話が普及しているとなると固定電話を廃止するということもありうるのでしょうか。
いわゆるNTT法の存在と内容、さらにはユニバーサルサービス基金といったものをご存知ありませんでしょうか?
http://www.soumu.go.jp/joho_tsusin/universalservice/
NTTは完全な民営会社とはかけ離れた会社です。NTT法というのは、単に政府の出資と許認可を定めたものではなく、あまねく公平な電気通信サービスの提供を義務付けたものであって、このあたりが同じく民営化の道をたどったJR各社とは根本的に違うのです。
ちょっとこのNTT法から第3条「責務」を引用してみましょう。
会社及び地域会社は、それぞれその事業を営むに当たつては、常に経営が適正かつ効率的に行われるように配意し、国民生活に不可欠な電話の役務のあまねく日本全国における適切、公平かつ安定的な供給の確保に寄与するとともに、今後の社会経済の進展に果たすべき電気通信の役割の重要性にかんがみ、電気通信技術に関する研究の推進及びその成果の普及を通じて我が国の電気通信の創意ある向上発展に寄与し、もつて公共の福祉の増進に資するよう努めなければならない。
「会社」というのは持株会社、「地域会社」というのはNTT東西です。
ね、すごいでしょう。「公共の福祉の増進に資するよう努めなければならない」ですから。
こういう法律で縛られている限りは固定電話は安泰です。
[61052] 2007年 9月 5日(水)15:45:43N-H さん
長距離鈍行列車
[61050] リトル さん
以前は長距離鈍行によくのりました。

南海難波~(紀勢本線)~新宮(時期により~名古屋も有り?、愛称「はやたま」別名「太公望列車」KAZ-D さんよくご存知ですね。)
国鉄の列車が「南海」難波ということはありませんよね。天王寺(あるいは湊町)~新宮だったのでは?
で、私が乗車した時代は、天王寺~名古屋でした。名古屋から天王寺まで乗り通しました。寝台は当時から新宮から/まででした。名古屋から古色蒼然とした旧型客車に乗車し、だんだんと暮れてきて乗客も減ってくるあたりの印象はいまでも覚えています。

東京~大垣(通称「大垣夜行」「340M(列車番号にちなむ)」、今は「ムーンライトながら」に引き継がれている。)
指定席がなくても乗車できた時代の大垣夜行、何度かおせわになっていますし、東京から横浜まで帰宅するのに利用したこともありました。

福知山~(山陰本線)~門司、(愛称名「山陰」B寝台1両連結)
山陰という愛称があったのは確か京都発の列車だったように記憶しています。これも利用した経験があります。
その他、
・新津~青森
・函館~旭川
などという長距離列車に乗車した経験ありです。いずれも昭和50年代終わり頃のことです。
もっとも、私などよりずっとご年配の方々もいらっしゃるこのコミュニティでは、もっと様々な長距離鈍行にご乗車の経験がある方もおいでになるものと思いますが。
[61047] 2007年 9月 5日(水)09:29:41N-H さん
Re:ポスト郵政公社
[61046] inakanomozart さん
1便を廃止しても変わらないということですが、速達の場合はそうでもないような気もしますが、これも素人考えか?
普通の速達郵便では、現状たとえ同一集配局内であったとしても、どんなに朝早く差し出してもその日のうちに配達されることは(公式には)ありません。
逆に、その日の午後17時までに取集されれば翌日午前中には配達されることになっています。ということで、速達であってもサービスレベルに支障はないはずです。
もちろん、郵政公社が公式に発表しているよりも実際には速く郵便物が届いていた可能性は否定できず、そうなると実感として「サービスがダウンした」と思われることはあるかもしれませんね。

定額小為替の問題は、一部では非常に困惑しているようです
昨日の投稿ではあえて触れませんでしたが、こっちは大問題だと思っています。
先ごろ郵政当局から、郵便貯金の利用者に対して個別に封書で民営化でどのようになるかを説明した冊子が届きました。
定額小為替の手数料が大幅にアップすることは情報として知っていたので、そのことがどのように記載されているか非常に興味があったのですが、私が探した限りではどこにもそのような記載が無いのです。
私が見落としたのでしょうか。
[61036] 2007年 9月 4日(火)12:45:05【1】N-H さん
Re:郵便局のサービス展開
[61034] inakanomozart さん
本年度から近隣のポストの収集が1日4回から3回に減りました。
これは、常に時間を意識して、時間を守る大切さを教えてくれるありがたい措置です。
上記のコメント、「ほめ殺し」でおっしゃっているのだと承りましたが、実際にはこの措置、サービスダウンにはなっていないはずです。
早朝の1回の収集を廃止するのは、それを廃止しても結局のところ配達までのトータルな時間には何の影響もないからです。4便収集があったところは、1便に間に合っても間に合わなくて2便になっても、それから先の郵便物の動きは全くかわらないところまで効率化が進んだということで、それなら朝の1便を廃止したほうがよいだろう、という理屈です。
ということで、利用者にとっては、24時間いつポストに入れてもこの措置によって配達までの時間が長くなることはありません。

もし、減らした1回が1日の最後の収集だったら大問題ですけれども。
なお、私は別に郵政公社の回し者ではありません。
[60978] 2007年 9月 2日(日)03:59:41N-H さん
やっぱり横浜は沈む
[60959] ドラえもん さん
数十mの上昇となると千葉県は沈みませんが、千葉市、東京特別区、横浜市、川崎市、さいたま市等の大きな街は沈むことになりますね

最初この書込みを見たときは、
[60961] Issie さん
東京や横浜の市街地の多くは意外にもすぐには沈みません

[60963] スピカ さん
横浜市の最高所は栄区と鎌倉市の境にある「天園(太平山)」の160mほどなので、仮に海面が上がって来たとしてもそう簡単には沈みませんよ~。
のような感覚で、私も「横浜は簡単には沈みませんよ」と書こうと思いました。
でも、よくよく考えてみると、横浜市のいわゆる都心といわれる地域、すなわち中区の関内、山下町、伊勢佐木町、元町、あるいは西区の横浜駅周辺やみなとみらいは、そのほとんどが海面すれすれの低地です。都心だけではなく、副都心にまで少し範囲を広げても、戸塚、上大岡いずれもせいぜい標高は10m程度しかありません。
そして、ドラえもんさんの「大きな街」という表現は、いわゆる都心部を指すような気がしてきました。
結局、横浜は山がちの地域は多いですがそれはほとんどは住宅地であって、行政や商業の中心地で高層ビルが立ち並ぶ地域はみな低地だよなあ、と思い、何も書きませんでした。

これに対し、東京都心部は台地の上にも商業地が発達しています。新宿の駅前の標高が30mぐらいもあります。ですから「東京都心部は沈まない」というのは本当でしょう。
横浜の場合、東京の台地よりも山が深く高いだけに、都市化は低地を中心に行われたというのが真相じゃないかと思います。
[60938] 2007年 8月 31日(金)13:27:22N-H さん
真っ先に沈む千葉県・・・なんて縁起でもない
千葉県、それも房総半島真っ只中で生まれ育ったN-Hでございます。

[60936] JOUTOU さん
房総半島の山は800m前後と考えていた
おお、そんなに過大評価していただけるとは。
房総半島は確かに山がちですが、ほとんどすべてが堆積岩からできているんですよね。
火山岩、火成岩といった、荒々しく高い山を作る素材がそもそも皆無に近い。
わずかな例外は鴨川市に東西に走る嶺岡山系の一部と、銚子の犬吠埼の岩にほんの少し露頭が見られるだけだと理科だか社会だかの時間に習ったような。
そんな千葉県ですので、温泉らしい温泉もほとんどありません。
千葉県の地質を紹介した冊子では、その希少な存在の嶺岡山に上り安山岩の露頭を見るくだりが紹介されており、「砂が固まってできた岩」しか知らない千葉県人としてはあこがれて、ぜひ一度行ってみたいものだと思ったものです。
県内最高峰の愛宕山もその嶺岡山系の西方にありますね。

そんな千葉県人にとっては、同じ関東南部でも箱根、丹沢、奥多摩なんてそれはもう想像を絶する高山でして、小学校の修学旅行で行った箱根の大涌谷なんて、大地の脅威にひれ伏すしかない、なんていう大感動で見ました。

そういうわけで、都道府県単位での最高地点については子供のころから妙に気になっており、大阪府に1000mを越す地点があるのかないのか、地図帳レベルの地図だとすれすれ1000mに行っていないように見えるけれど、あやしいので2万5000分の1地形図で確認すると妙に中途半端なところで1000mをぎりぎり超えているのを発見し、ひとりで感心していたものです。
そこで今でも疑問なのが、大阪府と奈良県の境に横たわる金剛山地で、なぜ金剛山の山頂からはずれたところに府県境が引かれたのか、ということなのです。
[60935] 2007年 8月 31日(金)07:32:50N-H さん
008
[60931] 桜トンネル さん
確かに阪神梅田駅前のようなすごく集中しているところはなくなっちゃうんでしょうね。そういうところが郵便局の良いところだったのですが・・・。

趣味の視点を離れて冷静に考えると、窓口の数が10あったとして、それを近接した5箇所の郵便局に2つずつ配置するより、1箇所の大きな郵便局を作って10個窓口を並べたほうがスムーズに処理はすすみ、利用者にとっても公平になるし郵政当局にとっても効率的ではありますね。
上記はあくまで大都市中心部での話で、5箇所の郵便局の距離が百メートル単位に接しているといったケースのことですが。
ところで梅田駅前といえば、かつては阪急梅田駅の同じビルの中に2つ郵便局がありました(大阪阪急内、阪急百貨店梅田本店内簡易)が、阪急の工事もあってさすがにこれは淘汰されてしまいました。

「008」という衝撃的な数字にめぐり合いました。朝、開局してまもなくならまだわかりますが、だいたい1時半ごろに訪問したので
これは、おそらく空いている郵便局だと、番号札をとろうとするまでもなく窓口の職員に「どうぞ」と呼びかけられてそのまま受付されてしまった人がかなりいたからでは?
私もよくありますよ、そういうこと。
[60861] 2007年 8月 28日(火)09:39:13N-H さん
京都の郵便局
[60821]スピカさん
以前、N-Hさんが京都の局は整理されるだろうと言っていたので

[60838] 桜トンネル さん
えっ!本当ですか?

あれ、そんなこと言ったかな?
いやいや、無責任はいけませんね。確かにそのようなことを書いた記憶もなきにしもあらずです。
ただし、これはあくまで民営化にからめた私の「予想」でしかありません。
今のところ京都に目立った動きはないようです。むしろ減る傾向にあるのは東京都心ですね。
つい先日も新宿の住友ビルにあった局が閉鎖になりましたし、東京駅八重洲地下街の簡易局も閉鎖になり、かわりに付近の特定局が近々移転して開業します。

さて、私の京都1日72局訪問について。
[60845]みかちゅうさん
郵便局が密集している平地を自転車で回れる「おいしい」ところではありますが、制限時間は9~16時の7時間。一部は多少遅くまでやっている局だとしてもこんなに回れるものなのですね。

はい、この時は、完全に遊びとして記録に挑戦しました。横浜から京都まで、日帰りでした。
その前の年に札幌市内で自転車で50局越えを経験しており、さらに上が狙えるところを考えました。
そのために、かねてから密集度が高いときいており、しかも全く訪局経験のない京都中心部を選び、貸し自転車情報もばっちり。
あらかじめ1万分の1地形図で起伏を頭に入れ、南から東西に自転車をすすめてゆっくりと北上するコースを選択。
4時ぎりぎりまで粘り、その後は窓口時間の延長・シフトされている2局を訪問して終わりです。
そりゃもう、へたへたに疲れましたが、途中昼食はちゃんととりましたよ。
[60797] 2007年 8月 26日(日)06:18:12N-H さん
神奈川県東部の郵便局めぐり
[60728] スピカ さん

私もこの趣味を持つもので、横浜市、川崎市、三浦半島(横須賀市、逗子市、葉山町、三浦市)は制覇しています。

[60779] みかちゅう さん
自転車で現地に行くのもけっこう距離があるので大変そうですが、川崎市の東部3区は平地で郵便局数も多いので「おいしい」のは間違いないでしょう。
私が川崎市の東部で利用した手段は、京急の雑色駅にあった貸し自転車を使うというものでした。
今はあるかどうか調べていないのでわかりませんが、2000年ぐらいだったかな、当時雑色駅の自転車置場がレンタサイクルもやっており、すでに大田区の郵便局は完訪していたので一路多摩川を渡り川崎市内を目指し、1日で40局ぐらいまわったような記憶があります。最後に多摩川を渡り自転車を返しに行くのがつらかった……
ちなみに、私の一日の訪問局数の最高記録は、京都市内の72局です。

三浦半島のほうは横須賀~衣笠周辺を除けば全体的にまばらです。電車とバスで回りたいなら京急が三浦半島2DAYきっぷを出しているのでぜひどうぞ。
三浦半島は、私は勤務地なので、ちょこちょこと仕事の合間を縫って片付けていきましたが、最終的にはみかちゅうさんご推薦のフリー切符とバスのお世話になりました。
[60346] 2007年 7月 30日(月)10:44:26N-H さん
ビルの中のポスト
[60328] みかちゅう さん
大学・工場・病院構内やビルの中にあるんだったらお手上げです。
はい、確かに私が勤務するオフィスの中に、ごく普通のポストがあります。
一般の方が入れるようなところではなく、まず、普通のポスト調査では見つからないと思います。
以前はそのポスト、「私設」と書かれていたと記憶しているのですが、今は通常のポストのようで、平日・土曜は1日2回、休日も1日1回集配があります。
そういえば、東京駅や品川駅には改札の中にポストがありますね。品川駅のポストは、乗り換えの際に愛用しています。
大阪駅なんか、ホームにポストがあったような。
[60099] 2007年 7月 19日(木)20:10:29N-H さん
高速自動車国道
[60090] スピカ さん
綾瀬市と南足柄市が通ってなかったと記憶しています。だから2市では?
東名高速道路は立派な高速自動車国道ですから、綾瀬市は思いっきり国道が通っていることになるのでは?


… スポンサーリンク …


都道府県市区町村
落書き帳

パソコン表示スマホ表示