都道府県市区町村
落書き帳

トップ > 落書き帳 >

メンバー紹介

>
右左府さんの記事が50件見つかりました

… スポンサーリンク …


記事番号記事日付記事タイトル・発言者
[60278]2007年7月24日
右左府
[60262]2007年7月23日
右左府
[60259]2007年7月23日
右左府
[60175]2007年7月20日
右左府
[60012]2007年7月17日
右左府
[59910]2007年7月16日
右左府
[59906]2007年7月16日
右左府
[59877]2007年7月16日
右左府
[59851]2007年7月16日
右左府
[59846]2007年7月16日
右左府
[59544]2007年7月1日
右左府
[59475]2007年6月27日
右左府
[59374]2007年6月23日
右左府
[59342]2007年6月22日
右左府
[59035]2007年6月12日
右左府
[58874]2007年6月6日
右左府
[58714]2007年5月28日
右左府
[58713]2007年5月28日
右左府
[58534]2007年5月18日
右左府
[58532]2007年5月18日
右左府
[58505]2007年5月17日
右左府
[58504]2007年5月17日
右左府
[57957]2007年4月12日
右左府
[57429]2007年3月26日
右左府
[56895]2007年2月17日
右左府
[56532]2007年1月29日
右左府
[56487]2007年1月28日
右左府
[56195]2007年1月12日
右左府
[56174]2007年1月12日
右左府
[56029]2007年1月7日
右左府
[56025]2007年1月7日
右左府
[55920]2007年1月4日
右左府
[55846]2007年1月3日
右左府
[55580]2006年12月17日
右左府
[54999]2006年11月5日
右左府
[54975]2006年11月4日
右左府
[54754]2006年10月29日
右左府
[54296]2006年10月1日
右左府
[54295]2006年10月1日
右左府
[53892]2006年9月10日
右左府
[53891]2006年9月10日
右左府
[53185]2006年8月8日
右左府
[53184]2006年8月8日
右左府
[53178]2006年8月8日
右左府
[53076]2006年8月5日
右左府
[53073]2006年8月5日
右左府
[53027]2006年8月5日
右左府
[52984]2006年8月4日
右左府
[52769]2006年7月29日
右左府
[52762]2006年7月29日
右左府

[60278] 2007年 7月 24日(火)22:25:16右左府 さん
十番勝負
問一:酒田市

……このキーワードが関わる問題の存在はちゃんと予想してたんですよ。でも、そっち系とのコンビネーションで出されたら私の守備範囲外。
似たような問題は過去にもありましたね。あの時は能代市が該当するにもかかわらず結局答えられなかったっけな~。
[60262] 2007年 7月 23日(月)23:50:46右左府 さん
十番勝負
問三:留萌市

あのヒントからこの共通項をすぐに連想できなかったのは、単に私の常識不足かな……。
[60259] 2007年 7月 23日(月)23:15:45右左府 さん
十番勝負
問六:歌志内市

いつも思うんですけど、何でこんな共通項にヒントなしで気付けるんでしょうかね……?
[60175] 2007年 7月 20日(金)23:59:48右左府 さん
十番勝負
大学のレポート課題に拘束されている内に、完答の希望が絶たれちゃいましたね。そのレポートも、〆切を1分過ぎての提出となり、単位取得が危うくなってます(^_^;)

問八:つがる市

ほかの問題もアナグラムは解けたけど共通項に結びつかない……。
[60012] 2007年 7月 17日(火)23:43:27右左府 さん
十番勝負
問九:秋田市

多分共通項はアレに関することなんだろうけど……詰めきれてません。
ま、正答率は気にせず答えていきます。
[59910] 2007年 7月 16日(月)22:26:19右左府 さん
十番勝負
問九:能代市

「能代市が該当しそうな気配を僅かでも感じたら即答える」これが鉄則……って前にも書いた事があるようなないような。
[59906] 2007年 7月 16日(月)22:02:44右左府 さん
十番勝負
問二:北広島市
問四:紋別市

ぼんやりと共通項は見えてくるんですが、いまいち自信なし。
[59877] 2007年 7月 16日(月)18:17:07右左府 さん
良いスタートが切れました
問五はなんとな~くで答えたんですが、正解してて一安心。
しかも、問十で初メダル!しかも金!嬉しい限りです。

さ、他の問題も考えなきゃいけないんですが、その前に締め切りが四日後に迫ったレポートを書かないと。でも書く事が思い付かなくて昼過ぎから遅々として進まず。それにやっぱり十番勝負が気になる。う~ん、今後が不安……。
[59851] 2007年 7月 16日(月)13:46:38右左府 さん
十番勝負
問十:歌志内市

想定解数の検証をしてないので、いささか不安が……。
[59846] 2007年 7月 16日(月)13:25:32右左府 さん
十番勝負
問五:男鹿市???

何だかよく分からないけど、とりあえず答えときます……。


地震、こちら(川崎市高津区)でも結構揺れました。にしても、こちらに引越してからやたら揺れを感じる地震が多いような。
[59544] 2007年 7月 1日(日)02:40:41右左府 さん
峰浜村役場
ある日の朝、いつものように居間でテレビの傍らで朝食をとっていると、「八峰町の八峰町役場峰浜庁舎が全焼し……」という信じがたいニュースが流れてきました。「はっ!?」と思いテレビを見ると、赤い炎に包まれた峰浜庁舎の映像が。目を疑いました。
ショックで暫く唖然としましたね。自転車でも一応行ける近場でありながら一度も訪問したことがなく、近い内に行こうと思っていた矢先の出来事だったもので。役場庁舎なんてずっとあるものだって考えが染み着いてましたし……。
こちらのページで火災翌日以降の北羽新報の記事を読むと、当時の混乱ぶりを窺い知る事ができます。
また、この火災により宿直の方が一人亡くなられています。

火災原因は[59542]k-aceさんが調べられた通り、特定されておらずという事になるでしょう。ただ、一般には電気配線の劣化に伴うショートが原因だろうと言われてますね。
私は一瞬「『連続役場放火事件』の幕開けだったりして……」なんて不謹慎な想像もしましたが……。


これに関連して――この事件の直後や、同年の春に起きた例の児童殺害事件の直後、警察の目がこれらの事件に向いている隙にコンビニを襲うという手口の連続コンビニ強盗事件が起きており、住民の不安を煽りました。(こちらは既に犯人逮捕済み。)
[59475] 2007年 6月 27日(水)23:43:50【1】右左府 さん
お酒のこと
こういう時は基本的に傍観するというスタンスでしたが……。

[59463] 油天神山 さん
「一升瓶の中身を空にする=酒を飲む」という、言わば「大人の常識」をご存じなかっただけだと思うのですが
私もそう思いました。だって何を隠そう、私が何の事か全く分からなかったもんで。[59453]Issieさんの書き込みを読んで初めて「一升瓶の中身を空にする行為が法律違反に問われない=飲酒が法律違反に問われない=成人である」という事なんだと理解しました。
[59448]で日本人さんは
まあ多分法律違反に問われないじゃないでしょうか。わかりません。たぶんOK。
と書き込まれてますが、これも日本人さんが条項の意味を理解しないまま取り敢えず曖昧に答えておいた、というふうにも読み取れるのでは?

日本人さんをはじめ、私や桜トンネルさん等々、この落書き帳には未成年のメンバーも少なくありません。メンバーでなくとも閲覧者の中には多くの未成年の方々がいると思います。
ですから、そのような掲示板でお酒関係の話題が過度に扱われるのは好ましくないのではないか、と感じました。(今回の一升瓶ネタが「過度」な「お酒の話題」だったのかは判断しがたいですが。)

海外ではお酒のCMは禁止もしくは自主規制されている所が多いですね。煙草に関しては日本も同様。


【余談】まだ18歳の私は律義に法律を守り通しています。(大学の友人にはこんな事言ったら引かれるので軽くごまかしてますが。)法律は守るべきもの、という事もありますけど、3年前に仲の良い友人数名が飲酒により停学になったという苦い経験がありますので……。
[59374] 2007年 6月 23日(土)19:52:55右左府 さん
役場訪問
本日遂にアパートのネット環境が整いました。管理会社との格闘の日々、長かったです。IEを開いてYAHOO!JAPANをホームページに設定した後、最初に見たサイトは勿論ここ。


[59344]桜トンネルさん
役場訪問
お、仲間入りですね。私はまだ始めて一年しか経っていませんが、かなり楽しいですよ。
皆さんのアドバイスを聞けば間違いないですが、私からも幾つかコメントを。

第一歩は住基カードの発行ですね。私がカードが手に入れた時は、役場訪問に対する意気込みが一層強くなりました。
あれ、ところで桜トンネルさんはもう15歳になりましたか?15歳未満だと「法定代理人」による申請となるはずですが……。

住民票の写しの交付手数料は200~300円が相場。私の知る限りで一番安いのは秋田県大潟村などの150円。これより安い所ってあるんでしょうか? 逆に夕張市は500円!……大変ですね。これが最高額かな?
それとどこだったか、通常の交付と広域交付とで手数料が異なる自治体もありました。

私の場合は役場訪問の下準備として、行くべき課や交付の手数料などを予め自治体のHPで調べておいています。たまに準備なしで行く時もありますが。
HPが充実していない自治体でも、大抵庁舎に入ってすぐの所に業務案内板や庁舎見取図などがありますし、それでも分からなければ職員の方に質問。笑顔で快く案内してくれますよ。
ただ、役場の業務時間は予めチェックしておきたいところ。昼間に終える場合は不要かもしれませんが。
また、住基ネットの利用時間(月曜~金曜の午前9時~午後5時)もお忘れなく。この時間外だと役場の業務時間内でも広域交付はできません。(封筒や広報の入手は勿論可能ですが。)


私のように、住基ネットの非参加自治体で広域交付申請をするなどといった失態は侵さず(笑)、楽しく賢く役場訪問を楽しんでくださいね。
[59342] 2007年 6月 22日(金)17:37:14右左府 さん
秋北
[59303] グリグリ さん
北秋田・南秋田
普段は省略して「北秋(ほくしゅう)」「南秋(なんしゅう)」と言う事も多く、よく使われる地域呼称ですね。
仰るとおりこれは郡名が由来であるため“県名由来”には該当しないんですが、何かなかったっけ……と考えて頭にパッと浮かんだのが「秋北(しゅうほく)」。

秋北バス株式会社という秋田県北部が営業地域のバス会社の名前で頭に染み付いていたのでした。(この系列の秋北タクシー、秋北観光等でもおなじみ。)ウィキペディアによると、1943年の会社発足当初は「秋北乗合自動車株式会社」だったそうで、この時から既に「秋北」。営業地域を考えると、この「秋北」は「秋田県北部」の意味でしょうから、県名由来と言えますね。

但し、「秋北」の用例はこの会社名以外に見聞きしたことがなく、県北部を指す際の地域呼称としては一切使われていません。やはり「秋田県北部」は「県北(けんぽく)」ですね。([39948]
[59035] 2007年 6月 12日(火)19:04:40右左府 さん
由来の分類(仁賀保、西和賀…)
[58941] ふかみ さん
[58954] 桜トンネル さん
[58963] ふかみ さん
[59005] 桜トンネル さん
仁賀保

同じ秋田県民としてお答えします。
「にかほ市」の「仁賀保」は広域地名としての「仁賀保」です。

[58963]にてふかみさんが書かれている通り、にかほ市域一帯は合併前から「仁賀保地域」と呼ばれていました。(秋田県立仁賀保高校の所在地は旧仁賀保町ではなく旧象潟町。)
また、現在の仁賀保地域の中心は象潟といって間違いないでしょうから、「仁賀保町」の町名を引き継いだというのはちょっと無理があるかなと思います。
平仮名なのは[59005]で桜トンネルさんが仰った「吸収のイメージを払拭」もあるでしょうし、「流行りのひらがな市名で」という面も強いですね。地方紙には住民の声として「やわらかいイメージ」「書くのが楽」なんてものも掲載されていました。


このように、はっきり「これだ!」という由来が一つに絞れればいいのですが、実際はそうでない市町村名もかなりの数になると思います。必ずしも由来の種別を一つに絞る必要は無いんじゃないかな、と感じました。由来別に集計するにしても、複数の種別に跨る物を柔軟に扱うべきかと。
住民や議員のホンネとタテマエが潜んでいそうな事例もありますし、それを見極めるのは大変でしょうね。


それともまた別の話ですが、(こちらはヨソ者の意見ですので参考までに)
○岩手県西和賀町
 単に「和賀郡の西部」なのか、明治時代に一時期存在した「西和賀郡」(範囲は新町と一致)なのか?
後者はせいぜい「補助的な由来」ではないでしょうか。「和賀郡の西部」という感覚は住民にとって一般的でも、「西和賀郡」はその存在自体マイナーでしょうし。

それ以前に、後者も元を辿れば「和賀郡の西部」が由来なのでは?元々一つの「和賀郡」だったのが、[58394](88さん)にある
「郡区町村編制法」明治11年太政官布告第17号(M11(1878).7.22布告)
(中略)
第三条 郡ノ区域広濶ニ過キ施政ニ不便ナル者ハ一郡ヲ画シテ数郡トナス(東西南北上中下某郡ト云カ如シ)
という布告により、東和賀郡と西和賀郡に分かれ、その後統合され再び一つの和賀郡となった……と私は考えているのですが。
それでも、西和賀町域が「西和賀郡」だったという事実はある訳ですから、この点では「西和賀郡」を由来としても何ら差し障り無いと思います。
[58874] 2007年 6月 6日(水)15:01:34右左府 さん
亀レス
[58724] hiroroじゃけぇ さん
なるほど、御教示下さり有難うございます。
身近な例といえば、受験や引越しの際に頻繁に利用した秋田新幹線こまちと寝台特急あけぼのがいい例かなと思い、早速計算しようとしたところ……両方とも「フリーきっぷ」を使って同額で利用したんだっけ。「何であけぼのがこまちと同額なんだよ!」なんて不満は全く抱かなかったあたり、私の時間価値は“V=0”なのかもしれませんね(^^;)


[58752] にまん さん
小学校の児童数が1.5倍弱になるとは……かなり大きい変化ですね。人が増える、人が多いというのはやはりその地域にとって大きい事――と、川崎市に引越し都内に通学するようになった能代っ子も最近感じています(笑)。
職員に関して、外からやって来る人も重要ですが、同時に地元住民の就職もありますね。美祢社会復帰促進センター雇用情報を見ると、(業種にもよりますが)地元の雇用機会の創出にもある程度一役買っていそうです。
[58714] 2007年 5月 28日(月)19:01:27右左府 さん
公式HP & 刑務所
Hiro_as_Fillerさん>公式HP情報です。

現在の青ヶ島村HPのリンクに進むと、「青ヶ島村ホームページは移転いたしました。」とのメッセージがあり、下記アドレスへジャンプします。

http://www.vill.aogashima.tokyo.jp/index.php

――――――――――――――――――――――――――――――

刑務所による人口増が話題となってますが、以前NHKで自治体の刑務所誘致活動を取り上げた番組が放送されてたのを思い出しました。
番組内では、刑務所誘致によるメリットの一つとして「人口増」を挙げていました。それによると、皆さんが既に触れられている受刑者の人口は勿論の事、刑務所の職員、更にその家族が刑務所周辺に住むことによる人口増が期待できるとの事です。
「刑務所職員とその家族」の場合は刑務所の外=街で生活を営むわけですから、地元経済等にも多少なりとも二次的なメリットが生じると思われますが……実際にどの程度の数の職員・家族が暮らす事になるんでしょうかね。
[58713] 2007年 5月 28日(月)18:43:12右左府 さん
レス等
[58550] hiroroじゃけぇ さん
費用最小化行動
こういう考え方があるんですね。ただ、「時間価値(V)」なるものが具体的にどんなものなのかよく分かりませんで……。「日本人平均」の数値を提示していただいたあたり、個人によって変動する数値だと思うのですが、どのように算出するんでしょうか。


[58576] EMM さん
そーいえば!と、EMMさんの記事を読んでいて思い出しました。
引っ越して数日の頃、友人と二人で宮前区のホームセンターまで自転車をヒイヒイこぎながら行った事がありました。その帰り、スーパーらしき店を見つけ、「試しに行ってみよっか。」と入ってみると……安いのなんの!ディスカウント系のスーパーで、確か普通の牛乳を120円程度で買った気が(←かなり曖昧な記憶ですが……)。冷凍食品等もかなり値引きされてましたね。
「また来よう」と思いながらその日は数品だけ買って帰ったのですが、あれ以来一度も行ってません(汗)。そこまでのやや長い道のりが険しい(※)事や、普段通学の際に行くのと反対方面である事なんかが原因でしょうかね……。


今日は、いつも通学電車の窓から見ていた某チェーンのスーパーに行こうと思ってましたが、落書き長の週末分の記事をまとめて読んでたら時間が……(^ ^;)

(※)…このあたりの道路は能代と比べると交通量の割に幅員が明らかに小さく、危険に感じて自転車でちょっと出かけるのも億劫になりがち。上記のスーパーへの道では、道路脇の狭い路側帯で自転車をこいでる横を、車が結構なスピードですれ違っていくからハラハラの連続。
能代の広~い歩道と静かな路地が懐かしい……。
[58534] 2007年 5月 18日(金)16:23:32右左府 さん
住民登録・住基ネット
役場訪問及び住基ネット関連の質問、お答え頂きありがとうございます。

[58512] みかちゅう さん
任意参加方式で運用していた横浜市も全員強制参加となってしまいましたし。
これも初耳でした……もっとニュースをしっかりチェックせねばと反省するばかり。

生活の本拠地といえない場所に住民票を置くのは確かいけないはず
こんな事ここで公然と書いていいのかという気もしますが、私の住民票は未だに能代市にあります。高校の友人も私の知る限り移したという人は見当たりませんね。親には「何かと面倒だから移さないでおけ」と言われました。
私の兄も大学時代宮城県に住んでいたものの住民票は能代市。そのため選挙の際は能代市でも居住していた市でも投票できないという事態に陥ってました。
「選挙権がないなんておかしいだろ!」と思い、親が三種町役場に勤めているという友人にこの事を話すと彼が親に確認してくれました。すると、やはり居住の実態のない市町村に住民票を置いているのが問題との事でした。
よくよく考えれば、正しい住民登録という「義務」を果たさずに選挙権という「権利」を得ようというのが無理な話ですね。


[58513] にまん さん
各都道府県のパスポート申請のページ
全都道府県分を調べるのは大変なので、不参加が明らかな矢祭町・杉並区・国立市のある福島県東京都、更に住基ネット関連の問題・論争が生じた道府県のHPをチェックしてみました。
その結果、上記リンク先のページには、はっきりと3市区町の不参加が明記されています。他の道府県HPには他自治体の不参加を窺わせる記述は見当たりませんでした。

ただ、長野県の場合は申請の際に住民票の写しが必要なようです。元々知事が住基ネット反対を訴えてたようですし、県内市町村が住基ネットに参加しても県は利用しない事でその姿勢を顕示している、という事なんでしょうか?

とりあえず、住基ネット不参加自治体は
[58512] みかちゅう さん
杉並区・国立市・矢祭町の3つ
のようですね。
[58532] 2007年 5月 18日(金)15:23:42右左府 さん
物価の差、バス、自転車
[58512] みかちゅう さん
[58522] hiroroじゃけぇ さん
[58528] N-H さん
早速の反応ありがとうございます。

やはり賃金水準の違う地域だと多少の物価の差は我慢するしかないんでしょうね。まして、地域別最低賃金が最低水準の秋田県の感覚では当然なんでしょうね。
それと、[58504]に書いた所感は、かなり主観的というか、見方が偏っていたかも。確かにスーパーの値段の差はデパートに比べれば微々たる物でしょうが、
[58522] hiroroじゃけぇ さん
これが貧乏学生には痛いんですよねぇ
これに尽きるかなあ、といった感じです。まずは、N-Hさんのように買い物上手にならないと。


バスの件ですが、決して毎日通学にバスを利用しているわけではありません。基本的に自転車でアパートと駅を往復しており、休日の買い物の際も同様です。雨天時はやむなくバスを利用しますが、朝にバスで駅まで行き帰宅時に雨が上がっていたなんて時は、迷わず徒歩で帰りますね。

能代にいた頃は一律150円の市街地巡回バスがあったため、この料金が当然と思ってました。(「一律100円にしてくれ」なんて要望も市民から当然のように出ています。)これとは別の路線バス(非一律料金)も、家から市の中心部まで(現在のアパート・駅間よりやや近い程度)は160円。200円以上かかるのは、市の郊外にある高校まで(4.5~5km程度)のスクールバスくらいでしたからね。
でも、皆さんの仰った事を考慮すると、この料金の裏にも一連の長距離バスの件のような事情が絡んでるのではと心配になってきました。巡回バスの方は「採算は取れている」との事なんですが……。


上記の自転車通学に関しても驚いた事が幾つか。

まず、駅前の駐輪場で利用料金が徴収されるのは想定外でした。こればっかりはどうしようもないので、一応市内では一番安いと思われる1回70円の武蔵新城駅前の駐輪場(2階)を利用しています。

路上駐輪は完全にご法度なのも当然といえば当然なんですが、能代っ子の感覚ではちょっと痛いです。
元々能代の市街地は歩道の幅が十分にあり、そこに面した店に自転車で行った際は歩道に駐輪するのが当然でした。「放置自転車」なんて概念もあったっけかなあ……。
それに対し川崎などはどこも道路が狭く、そこに自転車をとめようものなら邪魔な事この上ないですね。

ある日の回覧板に、「自転車の利用を控えるよう転入者に呼び掛ける」旨が書かれていたのもショッキングでした。「自転車利用=自家用車抑制=CO2削減→奨励」という考え方が頭に染み付いてましたから。こちらはそもそも自家用車の所有台数が少ないですから、これも当然ではあるんですが。
[58505] 2007年 5月 17日(木)18:15:43右左府 さん
住基ネット不参加自治体
連続投稿&長文失礼します。


役場の繁忙期も過ぎ、何度か役場訪問をしたのですが、昨日とんだハプニングが起きてしまいました。

昨日の訪問先は国立市。通学に利用している南武線の谷保駅を降り、市役所へ行った後、谷保の町を歩く、という予定でした。大学が午前のみだったため、午後に決行。
もうお気付きの方も多いと思いますが、国立市は住基ネットに参加していません。しかしその時の私は、不参加自治体は矢祭町、杉並区のみと思い込んでいたもので……。

市役所に入り、申請書記載台にある各種用紙から広域交付申請用紙を探しますが、当然無し。早速窓口にいた中年の女性職員に「広域交付の申請用紙はないか」と尋ねました。すると職員はきょとんとした顔で「コウイキコウフ……住民票の交付ということですか?」と。そして市民用の申請書を見せ「こちらの用紙です。」と返答。「この人は理解してないんじゃあ……。」と思いつつ、用紙に必要事項を記入しました。
それを書き終え、今度は別の男性職員に用紙を渡しました。その際「広域交付なんですが……」と断ると、「コウ“エ”キコウフとは……?」と、こちらも頼り無げな反応。「こう“い”きこうふです。」と再度言うと、やっと分かった様子。その次に予期せぬ言葉が返ってきました。
「国立市は住基ネットに参加しておりません。」
予想外の事態に私はビックリ。そしてそそくさと市役所を出て行きましたとさ。「広域交付」という言葉も道理で通じづらいわけです。

そして今日調べてみたところ、確かに市のHPには不参加の旨が書かれたページがありました。(こちら) ただ、これを読む限り、当初は国立市も参加していたということなのでしょうか?

ここで一度住基ネット不参加の自治体をちゃんとリストアップしようと思ったのですが、ネットで検索してもページによって挙げられている自治体がまちまち。なかなか把握しきれません。どなたかご教示いただけないでしょうか?


ちなみに市民封筒はすっかり忘れて貰い損ねたんですが、広報誌も訳あって貰わずじまいでした。
というのは、能代市などは広報が全戸配布でしたが、こちらではそうでない自治体も多いですよね。このような自治体でも、市役所に行くと広報誌は貰うことができるのか?と心配になったのです。全戸配布か否かも含め、窓口で尋ねればよかったのですが、住基ネットの一件の二の舞となったら流石に恥ずかしくて……(><)。

谷保の町並みは少しばかりでしたか歩いて回ることができました。本で読んだ事しかない段丘崖の下の湧水を初めて生で見られましたが、きれいでしたねえ。街の雰囲気も落ち着いていて、谷保に引っ越したくなっちゃいました。
[58504] 2007年 5月 17日(木)17:15:37右左府 さん
遅ればせながら
 未だにアパートのネット環境が整わず、数日おきに大学のパソコンで過去ログを読み進めていくという日々が続いてましたが、やっと今日の記事まで追いつけました。
 何人かの方々から頂いた卒業・入学祝への返事もせずにとりあえず回答した十番勝負、まず答えた分が全問正解だったのでよしとしましょう。


 さて、返事が遅れてしまい申し訳ありませんでした。[57431]油天神山さん、[57450]hiroroじゃけぇさん、[57452]桜トンネルさん、お祝いのお言葉ありがとうございます。

[57431]油天神山さん
遠く離れつつも故郷にとことんこだわってゆくのもまた大いに良し
 能代にこだわり続ける毎日です(笑)。あまり能代が恋しくてGWには早速帰省。やっぱり能代は良い所だな~と改めて実感しました。
 大学では能代のPRを地道に続けてますよ。ただ、能代の知名度はやはりこの世代では低いですね。ちなみに知ってる人は「バスケ」「五能線」のどちらかで知ってるようです。後者は例外なく旅行好きor鉄の人々。

[57450] hiroroじゃけぇ さん
 今更ではありますが(汗)、ご卒業おめでとうございます。

夏も大変
 この間数日続いた夏日は応えました。横浜市在住の友人に「こっちって5月でこんなんなの!?」と聞くと、「いや、これは特別だよ。」との回答。まあ流石にこれが普通だったら私は毎年夏学期休学しちゃいますよ(笑)。
 ちなみに、現在の東京はもう初夏になったと感じております……。

川崎の物価
 すでに何度かスーパーやデパートで値札を見て仰天してます。ただ、あれが“川崎だから”高かったのか、“その店だから”高かったのかは不明ですけどね。
 一番困っているのが、市バス・東急バスの料金。「1回200円なんてぼったくりじゃあ!」と叫びたくなりました(笑)。朝の通勤時の満車状態を見る限り、もっと安くても十分採算は取れそうな気がするのですが……。

コンビニ
 ローソンが少ない!セブンイレブンが多すぎ!……これが感想です。ある所では二つのセブンイレブン同士が100メートル程度の間隔しかなく、かなり驚きましたね。
 能代はローソンやサンクス、サークルKが主流でしたから、この変化は大きいです。スリーエフやポプラといったコンビニチェーンの存在はこっちに来て初めて知りました。

[57452] 桜トンネル さん
小・中・高のときの友達が誰もいなければもっと不安になります。
 同じ大学にはそのような友人は一人もいないんですが、実はアパートで小学校来の友人と二人でルームシェアをしてまして、大学外の生活での不安はかなり解消されてます。また、都内の他大学になら友人も多くいるので、たまに会ったりもでき楽しく過ごせてますよ。(都内の大学を選んだ理由がこれだったり……。)

認市度
 経験値よりズタズタな成績になることを危惧して未だ嘗て一度も計算せず……(汗)。
[57957] 2007年 4月 12日(木)18:08:54右左府 さん
大学より…
 引越しのせいで未だにアパートのネット環境が整わず……。やっと大学のパソコンからネットを見ることができました。引越し以降の過去ログも読んでませんが、とりあえず十番勝負を。

問一:五泉市
問三:国立市
問四:武蔵野市
問六:北広島市
問八:北広島市
問九:松戸市
[57429] 2007年 3月 26日(月)00:29:04【1】右左府 さん
お引越し
 ここ一か月以上、大学受験やら入学手続きやらアパート探しやら引越しやらで全く書き込みができませんでした。辛うじてロムは続けてましたけどね。

 センター試験直前になって十番勝負に挑んだという武勇伝を残してしまった私ですが、その後どういう訳か、不合格と決め込んでいた大学に受かる事ができました……。
 二次試験では地理を使い、しかもその配点が結構高いという大変なものでした。でも今思うと、高校1年の後半から続いた落書き帳生活が多少なりとも受験地理においてプラスになったのかもしれません。だって、地理のあらゆる分野において一家言持つ方々が毎日読み応えのある記事を投稿しているんですからね、それを読んだら何も無い訳が無い!

 大学では地理を専攻……という道も考えたんですが、他にも興味のある学問が幾つかありまして。で、それら全てを学びたいという欲張りな要求に応えてくれるという、ちょっと特殊な学部へ進学します。


 ……という訳で、新年度からは能代を離れ、川崎市で暮らすことになりました。ここ一週間はそのための引越しで慌しい日々が続いており、今はやっと段ボール箱に荷物を一通り詰め終えた所です。

 また、この引越しや受験旅行の影響で、経験値が少々アップします。といっても、点数は56点→59点と相変わらず。
 ちなみに大学の所在地は東京都なんですが、二次試験の宿は県境スレスレで惜しくも(?)相模原市のホテル、転居先は上に書いた通り高津区と、どうも東京都が伸びません。

 そうそう、川崎市のHPでごみの収集日など一通り生活関連の情報をチェックしたのですが、ある事に大きなショックを受けました。というのも、ごみの分類に「プラスチック」も「紙」も無く、家庭ごみの大部分が「普通ごみ」に括られているんですよね。これじゃあ能代市と同レベルじゃないですか(笑)。政令市たるものがこんなんでは……。
 ただ、四月から「普通ごみ」の収集日が減らされ、空いた日を利用して今後プラスチックや紙の分類も設けるという話が。とりあえず今後に期待しときましょう。
[56895] 2007年 2月 17日(土)20:52:28【1】右左府 さん
一市特定条件投票
 受験のため閲覧さえも控えてましたが、そろそろ我慢の限界……。


<ありそうなのに一市だけ>
[56473]世界自然遺産の指定区域を有する市 弘前市
[56478]小さい「ゃ」を読みに含む市 総社市
[56587]高校も大学もない市 葛城市

<なさそうなのに一市ある>
[56463]人口が4桁の市 歌志内市
[56501]隣接する村より人口が少ない市 八幡平市
[56575]トロリーバスが走っている市 大町市
[56655]町役場がある市 石垣市
[56655]村役場がある市 鹿児島市
[56699]明治時代に市制施行した現在人口10万人未満の市 米沢市

 多くなってしまってすみません……。なかなか絞りきれなかったもので。個人的な視点から選んだものもあれば、一般的な視点から選んだものもあります。
 私が一番意外だと思ったのは、「小さい『ゃ』を読みに含む市:総社市」ですね。トロリーバスは、てっきり完全に姿を消したものだと思ってました。
 また、敢えて数字条件のものを二つ挙げました。というのも、市の人口にとって一万、初代の市にとって十万という数が、単なる数字以上の重要な意味を持つのではと感じましたので。


 ところで、こんなのを思いついたんですが、もう受付終了でしょうか?

「西」を付けると別の市町村名になる市……伊豆市

 ちゃんと検証していないんですが、多分これ一市だけかと思います。
[56532] 2007年 1月 29日(月)23:40:05右左府 さん
北限の茶
[56514] 音無鈴鹿 さん
新潟県の村上あたりで村上茶というものがあるんですねー。

 ちょいと補足情報を。
 産業的に茶の栽培が成り立っている北限は村上ですが、単に茶の栽培となると、北限は更に北上。(←“きたかみ"じゃないですヨ。)それが、能代市の檜山地区となるようです。

 檜山地区で栽培されている「檜山茶」、地元では「北限の茶」としてPRしています。檜山地区の中心部から少し歩いた所に茶園の入り口の案内板が立っており、入って行くと30アールほどの小さな茶園が。又、近くの檜山城址の本丸跡の脇にも何故か小ぢんまりと茶が植えられています。
 ただ、村上のそれと比べると生産規模は極めて小さく、採算も取れていないようです。それでも、昔ながらの手作業の製法を守り、「茶ようかん(リンク先ページ下部)」などの檜山茶を生かした商品の販売なども行うことで、古くからの「北限の茶」を後世にも受け継いでいこうとしています。


 何を以って「北限」とするのかは微妙なところですが、檜山茶の「北限」に関する記述を、上記のリンク先から二箇所引用します。

茶の北限については、現在、製茶業を営んでいるところの北限であって、
檜山茶園は、日本最北端の茶園であり、緑茶を産する茶園に限っていえば、世界最北端でもある。
[56487] 2007年 1月 28日(日)11:40:36右左府 さん
センター試験
 受験勉強の合間に参上……。
 センター試験、地理はある程度の点数は取れました。(他の教科は訊かないで下さい……) ただ、落書き帳メンバーとして許されぬ間違いを幾つか犯すハメに。以下に挙げるのはその一部です。

第3問-問5
 3市の人口増加率・20~24歳人口・卸売業年間商品販売額・製造業従業者数から、その3市が八王子・東大阪・鹿児島のどれに該当するかを答える問題。

 人口関連の指標中心という事もあって、落書き帳メンバーとして誤答は許されまいと臨んだのですが、見事に3市とも外れてしまいました。最もショックの大きかった誤答ですね。

第6問-問3
 八戸の1916・17年発行の地形図に関する四つの記述から、誤ったものを選択する問題。

 地図の問題なんて、落書き帳メンバーなら出来て当然、と意気込んで取り掛かったものの撃沈。
 ちょっと言い訳をしますと、最初は正解の選択肢(3)を選んでいたのですが、この後の問題も答えていくと(3)が連続。不安になり、ついこの問題の答えを変更してみたんですが……やられました。ま、本当に自信のある回答なら、同じ番号が幾つ連続してもそのまま答えるべきなんですけどね。その自信が足りなかったのが最大の原因です。情けない……。

 余談ですが、過去のセンター試験では英語に十問連続で(4)が正答の問題があったとか。


 さて、二次試験まであと少し、それまで落書き帳の誘惑から如何にして逃れるか……三日も持たないような気もしますが(^^;)。
[56195] 2007年 1月 12日(金)20:36:04右左府 さん
十番勝負
問三:いわき市

 これで完答となるか?
[56174] 2007年 1月 12日(金)00:21:09右左府 さん
十番勝負 & 変遷情報
問一:村山市
問四:北見市
問六:名寄市
問七:陸前高田市
問十:鶴岡市

 問一の共通項はよく分かってないんですが、とりあえず答えておきます。問三は見当も付かず……。
 こうして答えてみると、確かに傾向は従来と大きく変わらず、オーソドックスなものも少なくなかったですね。自分が解けないからといって「難化」だの「ゆり戻し」だの喚いたのがちょいと情けない……。それにしても、最近問六のようなタイプの問題が多いですね。


>88さんへ
 変遷情報に誤字と思われるものがありました。1969年1月1日の静岡市の編入合併の情報で、変更対象自治体名に「安部郡」とありますが、「安倍郡」の誤りではないでしょうか。
[56029] 2007年 1月 7日(日)22:52:37右左府 さん
十番勝負
問五:能代市

 やっと地元・能代が使えました。にしても、これはヒント前に答えておきたかった……。
[56025] 2007年 1月 7日(日)22:28:36右左府 さん
十番勝負
問九:鹿角市
[55920] 2007年 1月 4日(木)23:54:37右左府 さん
十番勝負
問二:北広島市

 何だか久々に十番勝負に“萌え”そうな予感。ヤバイ、こんな時期に……。


[55871] 太白 さん
 私のメンバー紹介も後半が新しくなってましたね、ありがとうございます。
 紹介文を振り返ってみれば、去年は第一号回答で撃沈、今回は受験間近にして参戦と、気が付けば武勇伝の連続ですね(^^;)。これがただのマヌケ話に終わらないようにしないと……。
[55846] 2007年 1月 3日(水)14:24:14右左府 さん
とうに明けちゃいましたが…
今年も宜しくお願いします。

さて、十番勝負の回答を。今回は敢えて地元以外の市で。
問八:ふじみ野市


 前回の難易度がやや低めだったから、今回はその“ゆり戻し”……と思ってしまいました。やっぱり難しく感じますね。
 “ゆり戻し”といえば、今月行われるセンター試験。前回試験での新課程導入に伴う易化による反動で、今回は難化するであろうとの見方が強く、困ったモンです。ちなみに私は今その勉強で苦戦中。特に悩ましい教科が、他でもない「地理B」……。落書き帳メンバーでありながら、情けない話です。

 という訳で、受験生でありながら果敢にも今回の十番勝負に挑んでしまいました。皆さんに一喝されそうですが、どうか退去命令だけは下されませんように……。
[55580] 2006年 12月 17日(日)23:03:03右左府 さん
変遷情報ほか
 市町村合併情報改め、市区町村変遷情報、リニューアルお疲れ様です。1ページあたりの表示量が丁度良くなって快適ですね。又、「合併」と「改称」などが同一ページに表示された事で、変遷の流れが掴み易くなりました。

 ところで、1955年12月25日の秋田県山本郡響村の二ツ井町への編入が抜けてましたので、追加お願いします。


 それはそうと、前回の十番勝負以来一か月半ぶりの書き込みになります。ロムだけはほぼ毎日続けてましたけどね。

 その十番勝負、今更感想文を書くつもりは無いのですが、ちょっと一つだけ。問八の想定解の中に我が能代市が含まれていたにもかかわらず、気づかぬまま終了という許されぬ結果に。その上、油天神山さんに[55169]にあるようなお気遣いを頂きながらも、みすみす逃すという始末。無念で仕方ありません……。
 ま、それはいいとして――。
 

【余談】
 今日父がパソコンで欠礼の葉書を作っていたのですが、印刷された宛先の住所が一部合併に未対応。父も一応気づいた範囲では自力で直していたものの、見逃しがあったり、県外の合併にそもそも気付けなかったりしたようでして。
 私が合併チェック(笑)をしてあげると、「山本郡八森町」といったご近所から「水沢市」「今市市」「津久井郡相模湖町」といったものまで様々でした。中には一年前にも旧町名のまま年賀状を送った「大里郡妻沼町」が未だ健在。

 ただ、ふと思ったのですが……合併で住所が変わった人に届く年賀状、一体どれだけの物が新住所に対応してるんでしょうかね。ご近所の合併だったり、その人と合併以来交信があったりしたら対応できるでしょうが、そうでなければ大抵は旧住所、という状況なのでは?
[54999] 2006年 11月 5日(日)11:06:47右左府 さん
十番勝負
問一:つがる市
[54975] 2006年 11月 4日(土)00:34:38右左府 さん
十番勝負
問三:所沢市
問九:千歳市
[54754] 2006年 10月 29日(日)22:49:27右左府 さん
十番勝負
問二:北秋田市
問六:常陸太田市
[54296] 2006年 10月 1日(日)22:47:58右左府 さん
んっ!?
[54292] グリグリ さん
青森市の特例市指定
 青森市は“中核市”指定では……。

 「政令指定都市・中核市・特例市 一覧」も特例市の欄に青森市が載ってますね。訂正お願いします。
[54295] 2006年 10月 1日(日)22:40:19右左府 さん
大潟村
[53951] 88 さん
 あのまとまりの無い文章で果たして伝わるのかと心配でしたが、何とか大丈夫だったようで(笑)。

 それはそうと、私が[53892]を書くに当たって、法第9条の内容をすっ飛ばしていた事に気付きました。「制限自治」の中の「任期2年」というのも、第9条で定められたものだったんですね。法を紹介・解説しておきながらお恥ずかしい限りです……。
 「制限自治」という言葉も、特に広く用いられているものではないんですね。

法第9条:村議会、村長の最初の選挙後の4年間は、任期は4年ではなく、2年を2回とする。(←すみません。この解釈、自信ありません)
 厳密に考えると、この4年間の間に議会の解散等があった場合は「2年×2」ではなくなるでしょう。でも、そのような事態はまず起こるまいと、実際には「2年×2」を想定したものではないでしょうか。 (この時期の大潟村で解職やら解散やらが行われる可能性は、ゼロではないにしろかなり低いと思うのですが。)


“昭和55年9月”
法第9条の規定に基づき、村長や村議会議員の第3期目の任期(つまり、任期4年となり、名実ともに「法」の適用がなくなった(地方自治法そのものが適用になった)時期なのではないか、と思ったのですが、いかがでしょうか?
 仰る通りで間違いないと思うのですが、ちょっと疑問が。というのも、「指定日」が昭和51年7月28日ならば、第9条の「指定日から起算して四年を経過した日」と「昭和55年9月」の間に大きなタイムラグが生じるのでは?と思うのです。
 単に私の調べた「指定日」が間違いなのか、それとも日数や年数の数え方に何か特別な決まり事があるのか、気になります。

 合併情報での表現は、検討されているものでよろしいかと。「昭和55年9月」の件も、詳細情報に留める程度で十分ですね。


 明治時代にも大潟村のような村の設置があったというのは初めて知りました。一体どんな法律等に基づいて設置されたのか、村政がどのように確立されたのか、非常に興味が湧きますね。


 それはそうと、実は先日、大潟村へ行ってきました。能代からはるばる自転車で……。八竜以遠は初の自転車訪問でドキドキ。大潟村の道路は歩道が無い上にトラックがビュンビュン走ってドキドキ。(中心部は勿論歩道完備ですよ。)時間は約1時間半と思ったより早く着きました。
 今回の件もあり、大潟村干拓博物館にも時間があれば行こうかなと思っていたのですが、村内をウロウロしているうちに閉館……。でも、高校生が一人入館したら奇異の目で見られたでしょうから、どのみち行かなかったかもしれません(笑)。
 詳細はお話しする機会があったらその時にでも……。
[53892] 2006年 9月 10日(日)17:27:39【1】右左府 さん
大潟村の発足(長文御免)
[53262] でるでる さん
大潟村の場合は、自治体設置と同時に村制を施行
 この件、果たして本当にそうなのか?と疑問に思いまして、ちょっと調べてみました。(一度大潟村に関して言及しておきながら無責任ですが……。)[53248]にてhmtさんが紹介された小笠原村の例と比較しながら検証してみたいと思います。


 大潟村が設置されたのが昭和39年10月1日。この時点で村長・村議会は存在せず、八郎潟干拓推進事務局初代局長の島貫氏が村長職務執行者でした。(9月28日に県議会で同意)
 「大規模な公有水面の埋立てに伴う村の設置に係る地方自治法等の特例に関する法律(昭和三十九年六月十八日法律第百六号)」(以下、「同法」とする)から一部抜粋しますと、
(職務執行者)
第四条  新村の設置があつたときは、都道府県知事は、都道府県の議会の同意を得て、当該都道府県の吏員で市町村長の被選挙権を有する者のうちから、新村の長の職務を行なう者(以下「職務執行者」という。)を定めなければならない。
2  職務執行者は、新村の長が最初に選挙され、就任する時まで、この法律に定めるもののほか、新村の長及び収入役の権限に属するすべての職務を行なう。
3  職務執行者の任期は、二年とする。
 小笠原村の場合、この「都道府県の議会の同意」が「自治大臣の同意」となります。

 (※ちなみに、この時点では人口も0人でしたが、その後排水機場の職員とその家族の6世帯14人が居住したようです。それはつまり排水が完了していないという事でもあり、湖底はその一部しか現れていませんでした。そのため村役場も当初は県庁内に置かれ、県自治会館への移転を経て、排水が完了した昭和41年5月の翌年、昭和42年12月に現在の位置に移転しました。)

 では議会はとうなっていたかというと、小笠原村の「村政審議会」のような規定はありません。但し、別の条文を見ると、
(条例の特例)
第六条  新村は、新村の設置による議会の議員の一般選挙が行なわれ、当該議会が成立するまでの間においては、地方自治法第九十六条 の規定にかかわらず、当該議会の議決に代えて都道府県知事の承認を得て、条例を設け、又は改廃することができる。
(議決事項の特例)
第七条  職務執行者は、新村の設置による議会の議員の一般選挙が行なわれ、当該議会が成立するまでの間においては、その事務を管理し、及び執行する場合において地方自治法 その他の法令により議会の議決を要することとされているときは、これらの法令の規定にかかわらず、当該議決に代えて都道府県知事の承認を得なければならない。
とあります。「小笠原諸島の復帰に伴う法令の適用の暫定措置等に関する法律(昭和四十三年六月一日法律第八十三号)」でこれに該当する部分(第二十三・二十四条)を見ると([53386]88さんの記事も参照)、「都道府県知事の承認」が「村政審議会の意見」となっています。
 つまり、大潟村の場合は新たな村議会の代替機関は設置せず、県知事がその役割を果たしていたと言えるでしょう。いずれにせよ、村議会はなかった事になります。


 では、「自治体としての大潟村」が誕生した日、つまり設置選挙が行われたのはいつになるのか。同法には以下のような条文があります。
(設置選挙の特例)
第三条  新村(前条第一項の規定による処分により設置された村をいう。以下同じ。)の設置による議会の議員の一般選挙及び長の選挙に関する公職選挙法 (昭和二十五年法律第百号)第三十三条第三項 の規定の適用については、同項 中「地方自治法第六条の二第四項 又は第七条第七項 の告示による当該地方公共団体の設置の日」とあるのは、「総務大臣が指定する日」と読み替えるものとする。
 こちらは、小笠原村とほぼ同一となっています。(同法制定時は「総務大臣」が「自治大臣」となっているはずですが。)つまり、大潟村にも小笠原村同様、設置選挙が留保されていた時期、つまり「村設置」と「村制施行」の間のタイムラグが存在し得た、という事になるのではないでしょうか。
 
 ちなみに、大潟村の「自治大臣が指定する日」は、昭和51年7月28日でした。そして選挙は同年9月5日に行われ、村長と村議会議員16名が選出。続いて、教育委員会などの各行政委員会も設置されました。(JA大潟村HPの「大潟村について」のページを参照。)したがって、小笠原村とほぼ同じ期間、「通常の自治体ではない大潟村」が存在していた事になります。

 (※さらに、これから4年間「制限自治」と呼ばれる状態が続いたそうです。議員の任期が2年間だったほか、県の関わりが強い状態だったとの事。完全に他の自治体と同様の体制になったのは昭和55年9月のことです。)


 以上より、結論を。
・大潟村も小笠原村同様、「村設置」から暫くの間、通常の地方公共団体ではない状態が続いた。
・但し、その間の議会の代替機関の役割は県知事が担うなど、違いも見られる。
・大潟村と小笠原村では、国と都県の関係の強さに差が見られる。

 ……と、長々と書きましたが、私の理解不足の点が多々あると思われます。「制限自治」に関しても、私は初めて知ったもので、具体的にどういうものかは理解していません。こちらのページ下部にそれに関する記述があったのですが、そこには「村長は県知事が村議会の同意を得て選ぶ」とあり、既述の「設置選挙」と矛盾します。この点も含め、コメント・ダメ出し等宜しくお願いします。


参考HP:大潟村大潟村干拓博物館「八郎潟干拓と大潟村の歴史」JA大潟村
[53891] 2006年 9月 10日(日)17:27:04右左府 さん
亀レス(男鹿、徳山村)
9月3日、千葉県香取市の市章が決定しました。(香取市HP

*****************************************************

 かなりの亀レスとなってしまい、すみませんが……。


[53240] スナフキん さん
 [53185](右左府)はちょっと熱が入りすぎてたというか、少々不適切な書き込みでしたね、すみませんでした。もちろん、あのランク付けも結局は「お遊び」でして、本気で「打倒男鹿!」とバトルする気も、地域の価値を知名度だけで計ろうという気も毛頭ありませんので……。

「日本海に飛び出している、あそこ」
 私は「なまはげの男鹿」を知る前に、「半島の男鹿」を知った記憶が。こういう人も、県内・県外問わず、割といるでしょうね。
 そうそう、よく「山形県は人の横顔の形」といわれますが、私は幼い頃から「秋田県は人の横顔」と認識してました。ちょうと、男鹿半島が鼻にあたる部分です。一般に山形県がそれに例えられると知ったとき、幼心にかなり対抗心を燃やしました(笑)。


[53772] 矢作川太郎 さん
 リンク先のページでそれを見てみましたが、村章っぽいですね。「と」「く」の字を図案化したようです。
 角川の地名辞典が紋章を掲載するにあたって、何かルールがあったんでしょうかね。仮に「条例制定や告示のあったもののみ掲載」というルールあったとして、徳山村章はそれがなく慣例的に使用されていたとか、そんな事でしょうか。
 いずれ、私が今進めているシンボル制定状況調査(最近はすっかり滞ってますが…)が進んで、制定時期の分布が浮き上がってくるのが楽しみです。調査が十分進めばの話ですが(笑)。
[53185] 2006年 8月 8日(火)23:52:32右左府 さん
能代vs男鹿
 稿を改めまして……。

[53086] 千本桜 さん
私の査定では、能代の知名度は大館、横手、大曲、湯沢、本荘より上で、秋田県第2位です。胸を張って能代を主張して下さい。
 またも千本桜さんから能代にお墨付きを頂いて、光栄です(笑)。私としては横手や大曲あたりが強敵か?と思っていたのですが、ひとまず安心しました。(それに、公証役場があるのが秋田県内では秋田と能代のみという事も先日判明し、更に安心。)
 っとここで更なる不安要素が!
[53163] スナフキん さん
私の出身地は港町・男鹿です。はっきり言って、かなり通用します。
 こりゃあ強敵じゃあないですか。都市の知名度でいくと間違いなく「1秋田 2能代 …」ですが、地名の知名度(笑)でいくと、
 1.秋田
 2.なまはげ…もとい、男鹿
 3.能代?稲庭?比内?
と、(あくまで私の予想ですが)能代は男鹿に蹴落とされる上に、うどんや地鶏と拮抗するのでは?千本桜さん、これでもやはりあの順位は変わらぬと言って下さいましm(_ _)m。
[53184] 2006年 8月 8日(火)23:52:28右左府 さん
港町能代、木都能代、バスケの街のしろ
[53074] なると金時 さん
「バスケの能代工業がある能代市」
 インターハイ、延岡学園に負けちゃいましたねぇ。田臥勇太、今何してるかなぁ。……おっと、ローテンションになってスイマセン。
 この表現、私は以前さして通用するものでもないと思ってたのですが、(「日本一」で有名になれるのは野球とサッカーだけ、と思ってましたんで。)どうやら全国区で結構通用するようですね。私も最後の手段として温めてます(笑)。

▼(これより先は読み飛ばしていただいても結構です……)

 ただ、実は私、この表現にいささか抵抗感も抱いてるんですよね。本心では「木材産業の能代」と自信満々に言いたいなぁ、と。なにせ、近代の能代の発展を支えた木材産業に比べれば、バスケはより“一時的"な色合いが強いでしょうし、部員に地元の顔があまり見られないという能代工業バスケ部は果たして“能代のもの”なのかなぁ、という疑問も浮かびます。
 バスケにあやかるかどうかは別にして、その前にまず「木都能代」の誇りを持ち続けたいですね。
 ま、実際問題として「木都能代」を知る人はどれだけいるのか、って話ですが(笑)。当分は能代工業のお世話になりそうです。そうだ、「木都能代」の前には「港町能代」もある訳で……嗚呼ムズカシイ。

 ちなみに、能代市中心部の公園には、大抵バスケットリングとボールが用意されており、駅のホームにもリングが(これはたまにイベントで使用)。スポーツリゾートセンター「アリナス」には、バスケットコートが4面。国道7号線の一部の信号・街灯はバスケットリングを模した物になってます。う~ん、バスケ尽くし。
 一方で、「木材高度加工研究所」という木材加工の最先端施設や、「木の学校」という施設も。市の組織には「木材振興課」が。公共施設等には木材がふんだんに使われ、学校の机も秋田杉製の物の導入が進行中。歩道脇には「木都のしろ」と書かれた木製のプランターが置かれている所もあります。市の中心部では木材工場が今日も元気に(?)操業中。いやはや、木材尽くし。

 イカン、能代について語ってしまった……。
[53178] 2006年 8月 8日(火)20:58:34右左府 さん
町章情報 & 合併情報
7月29日、宮城県遠田郡美里町の町章が発表されました。(美里町HP

*****************************************************

でるでるさんへ>合併情報

 青森県の新郷村長は8月8日、五戸町長に対し合併協議を申し入れました。五戸町は今月中に町議会議員全員協議会で対応を協議するとの事です。 (Web東奥/市町村合併
[53076] 2006年 8月 5日(土)23:55:32右左府 さん
町の名前に傷が付く
[52876] スナフキん さん
その意味では旧「二ツ井町」を含む新「能代市」もこの中に入ってしまうかもしれません。
[52885] 熊虎 さん
非合併を選択した「藤里町」もすっかり有名になってしまいましたが、世界遺産の町が・・・という空しい思いがします。

 旧市名が受け継がれた事もあってか、少なくとも旧能代市では「合併早々……」の意識は多少軽減されたかもしれません。ですがそれでもやはり、新市のスタートにこのような“汚点”が残る羽目になったのは残念でなりませんね。
 (関係無いですが……この事件で旧二ツ井町が「能代市」と報道される事に不便を感じました。藤琴川が能代市を流れているというのも不思議な感覚です。旧能代市民にとっては、逆にこの事件で初めて合併を実感したのではないでしょうか。)

 能代市より大変なのが藤里町ですね。熊虎さんの仰るとおり、「世界遺産・白神山地の麓の町」として町のPRを続けてきたのに、ここでとんでもないイメージダウンとなってしまいました。最近では容疑者宅は取り壊しが決定するなど、少しでも早く元の町に戻そうという動きが見え始めています。このような思いは多くの町民も抱いているものでしょう。
 地元紙・北羽新報にも同様の記事が数多く掲載されていました。


 ただ、このような事件が起きた際、他地域ではその発生地を市町村名まで記憶している人は案外多くないかも、とも感じています。「伊豆の国市」「ふじみ野市」のような突飛な名前でも、私の父や同級生に知ってるかと訊いてみると、以外にも「?」でした。
[53073] 2006年 8月 5日(土)23:25:43右左府 さん
四国高松
 前々から出しそびれていた話題があったんですが、今丁度出し時のように思えましたんで、一気に書いちゃいます。(今皆さんが話題にしてらっしゃるのと、少しポイントがずれたものもありますが……。)


 中学校の地理の教科書(「新しい社会 地理」東京書籍…例の誤植満載のヤツです)に、「都道府県を知ろう」という小単元があります。そこにある写真資料が、とある新聞広告。
県庁のある高松を,県名とまちがわれることがある香川県が,県名のアピールと県のイメージアップをねらってつくった新聞広告です。
との解説が添えられたその広告、高松出身・松本明子さんの大きな顔写真から、「高松県とか言わないでね。」とフキダシが。その下に書かれた文章には、
有名じゃなくてもいいけど、やっぱり故郷のことは、知ってほしいと思います。高松県とか言われたり、カナガワ県とまちがえられたりすると、「エ~ッ!!」っていう感じです。でも、東京で仕事していると、まわりにはそんな人ばっかり。きょうは、私が愛をこめて“香川県”のお話をしますので、おぼえてください。
という悲痛な叫び(?)で始まり、
さぬきうどん千杯食べて、私は大人になりました。
栗林公園とか、こんぴらさんとか、小豆島とか。名前ぐらいは知ってるでしょ。
と、香川県の名産・名所を紹介し、
香川県はのどかで、おいしくて、いいところです。ぜひ遊びに来てください。この秋にでもどうですか。
という言葉で締められてます。

 この広告、私は実際に見たことはないのですが、ここにいらっしゃる皆さんなら目にした事のある方も多いのではないでしょうか。


 時は流れ、2005年の秋、私は近畿へ修学旅行。ここで私はある作戦を実施。それはズバリ、「『どこから来たの?』と訊かれたら、『能代です!』と答えよう」というもの。同級生も一部巻き込もうとしましたが、皆「知る訳ないよ」「『秋田』でいいじゃん」と反対&諦めムード。取り敢えず一人で決行という事に(泣)。
 清水で大勢の観光客の中を歩いていると、中年男性のペアから「どこから来たの?」と声を掛けられました。「よっっっしゃぁ!」と心の中で叫び、元気な声で「能代です!!!」と回答。すると、相手方の一人から無残にも「どこ?」と返されちゃいました。幸いもう一人の方は御存知で、一緒に「秋田県の北西あたりにある……」などと解説。すると一応「ああ、」という反応あり。
 隣にいた同級生からは、「ほら、やっぱり知らないんだよ」と言われる始末。ハァ……。

 この後、何故か出身地を尋ねる方は一人も現れず、結局「『能代』が単独で通じる快感」を得る事はありませんでしたとさ。


 数日後、京都の新京極の土産物屋さんで、清水の舞台の写真テレホンカードを一枚購入。フジカラーのテレカ袋に入っていたのですが、そこに印刷されたフジカラーの事業部の所在地に、五桁の郵便番号が。どうやら結構昔に作られたもののようです。
 ここからが大変。関西事業部の住所が、次のように書かれていたんです。
四国高松栗林公園南西××
〒761
「四国高松」!? 「香川」は!?

 ちなみに、関東事業部の所在地は「東京南青山…」となってました。


 長々と失礼しました。m(_ _)m
[53027] 2006年 8月 5日(土)00:12:05右左府 さん
「おおがたむらの」を変換すると必ず「大型村の」になる……
[52770] 88 さん
 大潟村の件、やはりそちらで一度協議なさってたんですね。あの表現は綿密な協議の結果だろうと当初は指摘を躊躇してましたが、やはり気になって報告させて頂いた次第です。それにしても、全国市町村名変遷総覧に「八郎潟埋立地」とあるとは……。あの法律名に合わせたんでしょうかねえ。
 今後続く奄美・沖縄の取り扱いなど、大変な作業になると思われますが、この作業が一通り済めば今回の件もきちっとまとまるでしょうね。ちなみに、北海道の一二級町村制・指定町村制の取り扱いはどうなるのかという点もちょっと前から気になり始めていたり。これもこれで厄介かも……?

[52997] 88 さん
編集長が不在で私が代行していたことに、お気づきの方はいらっしゃいましたか?
 「あれ?」と思った点が幾つかありましたが、こういう事だったんですね(笑)。あ、合併情報に問題があったという訳ではありませんので、御安心を……。


 合併情報の更なる充実に期待してます^^。
[52984] 2006年 8月 4日(金)00:28:10右左府 さん
十番勝負
問八:能代市

 地元・能代市が少しでも該当しそうな雰囲気を醸し出していたら、即回答。これが私の十番勝負における鉄則です(笑)。
[52769] 2006年 7月 29日(土)22:44:46右左府 さん
八戸市のシンボル & 五戸町・新郷村合併情報
 今回の十番勝負は既に諦めモード突入……。そんな訳で、ちょっとしたニュースを。

 第九回十番勝負の問五(共通項:市の花が菊(○○菊も含む))でちょっとしたトラブルを起こした八戸市。南郷村との合併は「編入」だったため、合併前の市の花「菊」は合併後も有効とした上で、「その変更について検討中です」との回答が八戸市から返ってきてましたね。([47769]グリグリさん)
 その「検討中」の八戸市の花・木・鳥ですが、「市シンボル等検討委員会」は28日、合併前と同じものを用いるとする方向でまとまりました。委員会は9月頃に市長へ意見書を提出するとの事です。(東奥日報:新八戸市シンボル旧市と同じものに


でるでるさんへ>合併情報

 青森県新郷村の議会は27日議員全員協議会を開き、村長に対し五戸町へ合併協議を申し入れるべきとの報告をしました。村長は来月にも合併協議の申し入れをする見込みです。(東奥日報:新郷村が五戸町に合併協議要請へ
[52762] 2006年 7月 29日(土)20:44:30【1】右左府 さん
合併情報:訂正依頼
 88さん、合併情報の追加作業お疲れ様です。

 さて、市町村合併情報一覧の秋田県の中に、1964年の大潟村の設置のデータがありますが、これに関して前々から気になっていた点がありましたので、訂正依頼も含めご報告を。

 まず、このデータが「合併情報」の中に、「新設」として載せられていますが、合併は伴っていませんので「合併以外の自治体変更情報」の方に移動させた方がいいのではないでしょうか。又、「新設」よりは「村制」等の表現がより適切かと思われます。
 小笠原村の設置の場合は、「合併以外の自治体変更情報」に「村制」とありますね。

 それと、「参加自治体」の欄に「八郎潟埋立地」とありますが、正しくは「八郎潟干拓地」です。

 以上2点、よろしくお願いします。


【余談】大潟村設置の根拠となる法律の名称が「大規模な公有水面の埋め立てに伴う村の設置に係る地方自治法等の特例に関する法律」と、「埋め立て」限定のようになっていたのがふと気になったのですが、調べてみると第一条に
第一条  この法律は、大規模な公有水面の埋立て(干拓を含む。以下同じ。)により生ずる土地に係る区域をもつてあらたに村を設置する場合の…(以下略)
と、「干拓」も対象にすると明記されているんですね。


※訂正)小笠原村に関する部分の追加等。


… スポンサーリンク …


都道府県市区町村
落書き帳

パソコン表示スマホ表示