都道府県市区町村
落書き帳

トップ > 落書き帳 >

メンバー紹介

>
ありがたきさんの記事が50件見つかりました

… スポンサーリンク …


記事番号記事日付記事タイトル・発言者
[19539]2003年9月2日
ありがたき
[19470]2003年8月31日
ありがたき
[19182]2003年8月22日
ありがたき
[19154]2003年8月20日
ありがたき
[19085]2003年8月17日
ありがたき
[19064]2003年8月16日
ありがたき
[19063]2003年8月16日
ありがたき
[18916]2003年8月8日
ありがたき
[18828]2003年8月4日
ありがたき
[18750]2003年8月1日
ありがたき
[18682]2003年7月28日
ありがたき
[18652]2003年7月27日
ありがたき
[18589]2003年7月24日
ありがたき
[18585]2003年7月24日
ありがたき
[18579]2003年7月24日
ありがたき
[18521]2003年7月22日
ありがたき
[18519]2003年7月22日
ありがたき
[18510]2003年7月21日
ありがたき
[18505]2003年7月21日
ありがたき
[18503]2003年7月21日
ありがたき
[18380]2003年7月18日
ありがたき
[18311]2003年7月14日
ありがたき
[18294]2003年7月13日
ありがたき
[18280]2003年7月13日
ありがたき
[17993]2003年7月8日
ありがたき
[17930]2003年7月7日
ありがたき
[17927]2003年7月7日
ありがたき
[17923]2003年7月7日
ありがたき
[17813]2003年7月5日
ありがたき
[17811]2003年7月5日
ありがたき
[17810]2003年7月5日
ありがたき
[17743]2003年7月3日
ありがたき
[17684]2003年7月2日
ありがたき
[17655]2003年7月1日
ありがたき
[17607]2003年6月30日
ありがたき
[17554]2003年6月29日
ありがたき
[17259]2003年6月23日
ありがたき
[17254]2003年6月23日
ありがたき
[17246]2003年6月23日
ありがたき
[17245]2003年6月23日
ありがたき
[17243]2003年6月23日
ありがたき
[17239]2003年6月23日
ありがたき
[17218]2003年6月23日
ありがたき
[17204]2003年6月23日
ありがたき
[17200]2003年6月23日
ありがたき
[17194]2003年6月22日
ありがたき
[17183]2003年6月22日
ありがたき
[17179]2003年6月22日
ありがたき
[16999]2003年6月19日
ありがたき
[16988]2003年6月18日
ありがたき

[19539] 2003年 9月 2日(火)22:21:45ありがたき さん
鉄の町のお話
[19528]夜鳴き寿司屋 さん

夜鳴き寿司屋さんの問いの
法人が勝手に実際にはない地名を名乗っている事があるのでしょうか?
からは脱線してしまうのですが、

広島県福山市にある製鉄所の住所は「鋼管町」で以前は企業名に即したものでしたが「エヌ・ケー・ケー」を経て現在では「JFEスチール」となったので、製鉄所行きバス路線の表記が「鋼管町 For JFE行き」になっておりました。さすがに地名が変更はされてはいなかったのですが、現在の地名とは乖離しているのでフォローのサブタイトルがついていました。
の件について、旧日本鋼管にちなんだ地名とバス停の関係で同様の例を紹介します。
神奈川県は川崎市川崎区に「鋼管通1~5丁目」があります。ここの場合は、「鋼管通」という町にではなく、第一京浜国道から見て海に向かって鋼管通という道路を通り、産業道路とJR鶴見線浜川崎駅を越えたところにある南渡田町に工場があります。一方のバス停ですが、臨港バスのものが存在し、鋼管通と産業道路の交差点の箇所にちょうどJFEの正門があり、バス停名は企業名と同時に「NKK前」から「JFE前」に改称されています。また、この周辺にはかなり広範囲にJFEの施設があるため、同様に「NKK○○前」といったバス停名も全て「JFE○○前」に差し替わっているものと思われます。
ちなみに、鋼管通と産業道路の交差点の名前はいまだに「鋼管通り」(こちらは送り仮名あり)のままです。

ところで企業名の「JFEスチール」ですが、2002年秋にNKK(元の日本鋼管)と川崎製鉄が合併して新しく誕生したものですから、旧NKKにちなんだものだけでなく、旧川崎製鉄にちなんだものの例もあります。
例えば、千葉市中央区「川崎町」は旧川崎製鉄千葉製鉄所にちなんだ町名です。福山や川崎のNKKの例と同様に、企業が位置する町名は「川崎町」のまま、最寄のバス停(千葉中央バス)は「川鉄前」から「JFEスチール」に変更されています。名称変更のバス停は他にもあり、「川鉄体育館」は「JFE体育館」、「川鉄寮前」は「水道局」などがあります。一方で、川鉄病院は名前が変わらなかったと見えて、バス停名も温存されています。

ちょっと横道にそれちゃいましたね(汗;
[19470] 2003年 8月 31日(日)21:17:37ありがたき さん
種市町の免許証表記を見てみたい
[19408]スナフキん さん
何と岩手県種市町には、ほとんど大字・小字名がないのです。その代わりにあるのがおびただしい量の「第○地割」の数々…。

[19438]yamada さん
「第○地割」は岩手県だけだったのですね。「地割」は当たり前のように使われているので、意外に思いました。

会社の後輩で久慈市(種市町のすぐ南隣ですね)出身者がいまして、彼の免許証の本籍地欄にて「地割」と初めて遭遇しました。

と、ちょっと「地割」で調べてみると、岩手日報ニュースのバックナンバーで面白い記事を発見しました。これは1998年12月16日とちょっと古いものですが、参考になれば。

=====以下引用=====

湯田町の地名分かりやすく数字だけの表示を改善


 町名がなく、数字だけが続く湯田町の地名表示が、来年4月1日から地域名が付いた分かりやすい表示に変わる。15日に開かれた12月定例町議会で「字(あざ)の名称変更議案」を可決、「数字だけの住所は不親切」として高まっていた見直し要望にこたえた。例えば町役場の住所はこれまでの「湯田町40地割40の71」から「湯田町川尻40割40の71」へと変わる。

 内陸南部の町村では最も面積が広く、売り物の温泉が点在する同町は、数字だけの地名表示のため「町のどこなのかさっぱり分からない」と町内外から不評を買っていた。同日の本会議で菅原信夫町長は、議案審議に先立ち「利便性を高めることに主眼を置きたい」と説明した。

 質疑では「温泉の町だし、歴史があり有名な『湯本』や『湯川』は『湯本温泉』『湯川温泉』としてはどうか」との声も。

 同町長は本会議休憩中に「町内のどこからも温泉が出るので、バランスを考慮して、限られた地区だけに『温泉』を付けられなかった。町名自体をいっそのこと『湯田温泉町』と変更する考え方もある」と冗談とも本気とも取れるコメントを繰り出し、議案は全会一致で可決した。

 同町企画情報課によると数字だけの地名表示は明治時代中ごろからずっと続いてきたという。

 変更は、これまでの1-80地割の前に「左草」「湯本」「川尻」といった地域で親しまれてきた35の集落名を加える。同課は「地理が分からない人に『29地割のあたり』と言っても説明にならないが『湯本』と言えば伝わる」という。行政区については従来通りで、変更しない。

 地名表示の変更は、数年前から検討会などを重ね準備を進めてきた。同課は「行政の簡略化の流れから考えると、数字だけの表示はむしろ先進的なことだが、観光が主幹産業のわが町の場合は親切で分かりやすいことが最善」とする。

 同町の変更により、県内で数字の地名表示は種市町の一部だけになる。同町は町制施行以前の村当時から地割で表示し、昭和26年4月の町制施行後も地割表示は変わっていない。同町内でも種市町と30年2月に合併した旧中野村(中野、有家、小子内3地区)については字名が付けられている。不統一ともいえる表示だが、下大沢武志町総務課長は「字名を全域につけようという話題は出ていない」と話している。

=====引用終わり=====

この内容によれば、岩手県内で数字の地名表示は種市町にのみ残っているとありますね。「地割」という名称は県内で多用されているようですが、字名が無いのが種市町のみというのがわかりましたね。

実は、職場に種市町出身の上司がいますので、免許証を見せてもらおうかと思います。本籍地が変わっていなければいいのですが。(と、旧中野村地区だとがっかりですね…)
[19182] 2003年 8月 22日(金)00:35:10ありがたき さん
生きている言葉、生きている掲示板、生きているサイト
[19160]魚熊 さん

言語学などとはさらさら縁のない理科系人間ですので、記憶が誤っている可能性もあります。
いずれにせよ、ありがたきさんを非難する意図は全くありませんので、その点はご了解ください。

フォロー方ありがとうございます。わたし個人の意見ですが、当落書き帳も含めた情報系サイトの掲示板の意義としては、持ち寄った情報を複数の目で見て、より知識を深めたり補完し合ったりと、総合的なレベル向上が究極目的と思ってますので、むしろそういったご意見をいただけるのは大歓迎だと思っております。

うどんのきつねとたぬきについて、特にあんかけに関してはわたしは初めて知った情報でして興味深さがさらに増したところです。
黒板消しの「ラーフル」も、正式名称というか商品名(商標?)というかであることは知ってましたが、その名称を一般的に使っているのが鹿児島・大分・愛媛の一部と限られているという点が今回例に挙げた所以です。

多岐にわたる言い分けとなると、どちらかといえば方言の範疇に食い込むのであまり手広く出来ませんが、今後もこういった話題が出きればと思うところであります。
[19154] 2003年 8月 20日(水)23:58:53ありがたき さん
モノの呼び名の地域差、あるいは都道府県差
冷麺と冷やし中華の諸書き込みを代表して
最新書き込み[19152]まるちゃん さん

西日本のどこが境界線かは,分かりませんが,少なくとも山口では,「冷やし中華」のことを「冷麺」と呼ぶことがあります.
「冷やし中華」といえば,冷やした中華そばに卵やキュウリやハムなどがのっている,食べ物のみを指しますが,「冷麺」は,「冷やし中華」と混同して日常会話で使われていますね.

岩手出身の母親もその昔(20年ちょい前でしょうか)、大阪の中華料理屋さんでいわゆる「冷やし中華」のつもりで「冷麺」を頼んで、いわゆる冷麺が出てきでびっくり事件を体験しております。
もっとも、昨今では岩手で冷麺といえば「盛岡冷麺」が連想される程ですから、当時の感覚とは異なるんでしょうが。

日本を大きく東西もしくは南北で二分する勢力で呼び名が違うものもあれば、例えば北海道だけとか沖縄だけとか四国だけとかの比較的限られた地域のみの呼び名だったり、ある県のみの呼び名だったり。

・うどんやそばの「きつね」と「たぬき」
・カレーに普通入っている肉が「ビーフ」か「ポーク」か

あたりは、大きく二分のパターンでしょうし、

・数字を丸で囲んだものの呼び名が「まるいち、まるに…」か「いちまる、にまる…(山形地方)」か
・黒板消しの呼び名が「ラーフル(鹿児島、愛媛の一部等)」

あたりは、限られた呼び名の類でしょう。

データ化しにくいテーマですが、同じ傾向のひとつとして、あるいは他の都道府県との違いをもって、というのが意識できることが、数値や歴史といったデータをより楽しく読み取れることへ繋がればと思います。こういうの、他にもいろいろ知りたいですね。
[19085] 2003年 8月 17日(日)10:43:22ありがたき さん
大通り≒ゼロ条?
[19006][19066]太白 さん

「無番地」とか「番外地」「地先」というのは聞いたことがありますが、「0番地」「0丁目」というのはありませんよね?

「0丁目」「0番地」と、ゼロを見て座標を連想し、さらに連想して札幌市の地図が思い浮かびました。
元々「丁目」は1から始まって数字が増えていくものですが、札幌をはじめとした条丁目を使った座標式の住所の場合は、その独特の条丁目の数字の振り方からして東西や南北の境目があるにゼロの可能性を連想したくなりますよね。
それをふまえて、札幌市の場合「大通り」という住所は、北1条と南1条の間にあるので、xyの2軸座標とすると、yに相当するのかなって感じがしてきます。
対するx軸はどうだろう?と思って地図を見ると、大通り公園や札幌駅近辺で確認できるところによると、東1丁目と西1丁目の間、2本の道路に挟まれた創成川がx軸のゼロに相当しそうな感じですが。
では、その「東1丁目と西1丁目の間にある2本の道路に挟まれたブロック」は、住所的にはどうなんでしょうか?東1丁目か西1丁目のどちらかに属するのか、はたまた「大通り」のごとく独立した住所なのか?もしや「0丁目」なのか!?川だから住所がないとか?どなたかご存知でしたら教えてください。

東京都区内の首都高速高架下テナントに見られる「地先」の例を思い出せば、「川で住所がない」説もありそうな気も…
[19064] 2003年 8月 16日(土)04:01:39ありがたき さん
ゼロ番地≠無番地…かな?
[19006]太白 さん

「無番地」とか「番外地」「地先」というのは聞いたことがありますが、「0番地」「0丁目」というのはありませんよね?

正しい住居表示等ではないんですが、省略表記としてこんなのを見かけたことがあります。
「横浜市神奈川区東神奈川1-0」
正しく読むと「横浜市神奈川区東神奈川1丁目無番地」なのですが、無番地を「0」と表現しているものですね。その住所の主はJR東日本の東神奈川電車区です。ちなみに、10年以上前のことなので、住居表示等が変わっている可能性もありますし、電車区自体も組織改変で名称が変わっているかと思いましたが、ようするに東神奈川のJR車庫の住所ですね。
こういった電車の車庫などのうち比較的古くからある施設の場合は、無番地、1丁目1番1号、単独の町名の割り当てがされている(例えば、大阪府摂津市阪急正雀)、などが比較的多く見かけられるのは面白い傾向だと思います。反面、飛行場の場合は複数の住所に跨る(市町村界を跨ぐこともしばしば)ことが多いと思われますが、やはり施設の規模が大きいことや航空機の特性(空域、航路、騒音など)からでしょか、こちらもまた興味深いところです。

表記の話に戻しますが、運転免許証に表記の住所では「丁目番号」や「番地」はハイフンで区切ってアラビア数字のみの表記かと思うのですが、「無番地」「番外地」「地先」「地割」等の表記はどうしているのでしょうか?やはり前述の車庫の住所のように「1丁目無番地」を「1-0」と表現するのでしょうか?これらのゼロ系住所に人が住んでいる例は稀だと思われるので、こちらにも興味があります。
[19063] 2003年 8月 16日(土)02:46:43ありがたき さん
フライドポテトのフレーバー
[19054]琉球の風 さん

ファーストフード店でフライドポテトにケチャップがついてくるのは沖縄だけではないでしょうか?

ファーストフードF社の横浜駅西口の店舗では、フライドポテト用のソースとして、ケチャップ、たらもソース、わさびマヨネーズ他数種類が別料金なしに用意されていました(最近行っていないので直近情報は未確認)。形態としては、使い捨てプラスチック製小皿にチューブボトルに入った各種ソースを好みの量とって自分のテーブルに持ち帰るもので、1回用の小袋とか、カウンターで種類と量を決められることはなかったです。別料金不要ということでついつい全種類を制覇したのですが、その時はなんだかポテトだけでおなかいっぱいになったような気分になりました(欲張ったバチがあたった模様)。

戦後のアメリカ文化の影響なのだそうで、米国資本の「A&W」が1960年代に進出、後発の日本資本もこれにならった結果だそうです。

横田や横浜ノースなどの米軍基地関係の施設がある近辺では(その店舗独自のサービスと思慮されるのですが)ケチャップが準備されているところがまま見受けられます(全国的かどうかはわかりませんが、わたしの行動範囲の中ではそういう印象を受けました)。
米軍近隣店舗に限らず、1回使いきりの小袋入ケチャップをくれるところもごくたまにありますね。ファーストフードF社では、20円だか別料金追加で数種類のフレーバーからひとつ選択して味付けできるものもありましたっけ。

尚、一度かじったポテトの噛み口を更にケチャップをつける行為はしてはいけません。

ということは、テーブル据付のドボン容器でケチャップが置いてあるのですか?だとしたら大阪の串かつ屋さんのソース「二度付けはあかんで」と同じスタイルですね。
[18916] 2003年 8月 8日(金)18:07:45【2】ありがたき さん
ナショナリズムの欠如
メンバー紹介の欄でも書いていただきましたが、わたしは父親の転勤の関係で転居歴がそこそこありまして、さみしいかな「地元」という意識が希薄なのです。野球好きのわたしとしては高校野球のシーズンももちろん楽しみなのですが、どこを応援するかとなるとこれといったものが無く、毎年頭をひねるのです(住んだだけでも東京、宮城、大阪、石川、千葉、神奈川の各都府県)。
出身高校に至っても野球に関しては弱小チームなので甲子園で目にすることはおそらく無理かも…。と思いきや、今年は都立雪谷高校が練習場所・時間の制約をもろともせず甲子園出場を決めましたし、公立高校だから甲子園は無理というのは関係ないんですね。
高校野球は年に春夏と2回あって、特に夏の大会は47都道府県すべてから合計49校が出場しますので、当落書き帳でも「お題」としても盛り上がるスポーツイベントになりますね。
ちなみにわたしの出身高校の県、石川代表は残念ながら既に敗退しました。

[18909]両毛人 さん
桐生第一は、4年前、群馬県初の全国制覇を成し遂げた高校ですが、何かあの時の興奮を思い出してしまいました。

桐生第一高校初戦突破おめでとうございます。前述の通り、応援チームの選択が難しいのですが、今年は東東京代表都立雪谷と群馬代表桐生第一を応援しております。前者はわたしの出生地東京にちなんで、後者はわたしが熱狂的に応援しているプロ野球チームの正田選手が、その4年前の覇者のひとりなものでして。

ちなみに、明日の甲子園のスケジュールは第3・第4試合が順延決定だそうですね。今回の台風ですが、規模も大きくいろいろ影響出ています。皆さんも気をつけてくださいね。
[18828] 2003年 8月 4日(月)02:35:54ありがたき さん
横浜市内の宅地の1/4ほどは崖崩れ等警戒地帯だそうで…
[18820][18821][18822]月の輪熊 さん

横浜、京都、広島各市の実効前後データ(横浜はタラレバですけどね)、実際に数値として見ると興味深いですね。その中にして横浜市の場合、道志村とくっつくとすると人口密度の数字の下げ幅はかなり大きいですね。しかしそれでも6500人超というのは、すごいもんですよね。普段なんとなくですが、港北・都筑・金沢区あたりなんか、まだまだ余裕あるじゃんとか思ってみるものの、こうやって改めてみるとやっぱし人が密集してるもんですね。

ところで、モロ平野部での合併と除くと、そもそもおそらくは地形的要素も多分にあっての境界線だった場合が多いんではないかと思います。昨今の市町村合併では、それらを越えたところの間で合併するケースも多いんでしょうが、そうなると地形的障壁(山や川など)やら役所の設置場所との交通やら、難しい問題山積みですね。そういうことにこそ、短期的なインフラ整備への投資によってそれら問題を解消し、結果的に合併による地方行政のスリム化・効率化を果たすのであれば、国民・市民の血税も生きてくるというものですよね。掘って埋めに見える道路工事をやめていただき、生きた(る)工事ならばガソリン税にも文句が出ないんですけど…(おっと、愚痴っぽくなっちゃいました)。
[18750] 2003年 8月 1日(金)14:00:49ありがたき さん
難読地名と通り名
[18734]N-H さん

・横浜市都筑区池辺町
「いこのべちょう」が正解です。
(中略)
ここにある郵便局は「よこはまいけべゆうびんきょく」と読みますし、実際の生活では「いけべちょう」で通ってしまっているようです。読み方は生き物という例ですね。

実は私は今の今まで「いけべちょう」だと思ってました。
横浜の地名が出てきたついでに。大して難読ではないのですが、正しい名前と通り名が異なる例としてひとつ。

・横浜市神奈川区出田町

正解は「いずたちょう」です。京浜急行の神奈川新町駅前から海側に入って行くとある埠頭の地名なのですが、通り名は「でたまち」です。「田」しか合ってませんね。埠頭の名前は「でたまちふとう」と言わないと「いずたちょうふとう」では通じないことが多いです(というか、誰もそう言いませんね)。
パブリックな表示で「いずたちょう」を採用しているものは、私が知っているものを挙げると
・郵政省(→総務省→日本郵政公社)発行の「ぽすたるガイド」の町名
・神奈川新町駅に程近い国道15号線の交差点名「出田町」のローマ字ルビが「IZUTACHO」
・横浜市港湾局発行の船舶動静リストの出田町埠頭の略号「IC」(「いずた」と「ちょう」の頭文字?)
と結構あるんですけどね。

余談ですが、出田町埠頭にはバナナの燻蒸設備がありまして、その設備は日本国内には指を折るほどしかないため、輸入バナナの何割かは横浜経由で入ってくるんですね。
#厚生労働省の植物防疫によって、バナナは青いうちに輸入し、燻蒸する必要があるのです。
[18682] 2003年 7月 28日(月)23:08:41【1】ありがたき さん
「もず」や「さんま」よりもむずかしい
[18680]miki さん

それよりも東出雲町の「出雲郷」。
これも難読地名ですね。

東出雲町といえば、揖屋、意東、出雲郷の3町村が合併してできたんですよね。で、その読みですが、「あだかえ」でしたっけ?古くは「出雲江」と書いたそうですが、それにしても読めませんね。
同じ「雲」モノの難読地名(というか色の名前)だと「東雲」と書いて「しののめ」と読むのがありますが、これらはもはや決まりごと単語として認識しないといけないみたいですね。
名前のルーツにはやはり、同町にある阿太加夜神社(こちらは「あだかや」)が関係ありそうですね(というか関係ないと思うの方が不自然でしょうかw)。日本三大船神事のひとつ「ホーランエンヤ」というお祭りで有名ですが、まさか「阿太加夜」≒「出雲郷」だとは気づきませんでした。
[18652] 2003年 7月 27日(日)16:14:33ありがたき さん
「東」は東京、「北」は北海道??
[18637]オーナー グリグリさん

雑学ページ「高田市ってどこにあるの?」を修正しました。

ご苦労様でした。「分類」って、種類ごとに分けることですが、市の名前の生い立ちは本当にそれぞれにストーリーがあるわけですから、十把まとめてひとからげって訳にはいかないですよね。そういう意味でも本当にご苦労なされたかとお察し致します。新しい分類表はより進化した形になりましたね。不完全な部分もありますが、それはきちんと明示する形で補われていますから、落書き帳参加者によって今後ひとつひとつ埋めていければすばらしいですね。

京田辺市と長岡京市では意味合いが違うこと、東久留米市もひょっとしたら方角だけでなく東京の「東」の意も含んでいるのではないか、など認識を改めました。純粋な方角による区別は東松山市だけかもしれません。

東久留米市ですが、市のサイトによると市制施行時に冠した「東」の根拠がこちらも駅名先行である旨の記述がありました。東松山市や東大和市、北広島市も含めて方角市名を今一度洗い直してみようと思っています。もしかしたら新しい発見があるかもしれないですしね。
[18589] 2003年 7月 24日(木)04:14:55【1】ありがたき さん
都道府県名とナンバープレート
[18560]あんどれ さん

今まで独特の字体を使用してきた「愛媛」ナンバーが、11月10日から分かりやすい通常の字体に変更されます。

参考までに。愛媛ナンバーが使用されたのは昭和30年10月からで、そのときから愛媛独特の崩した書体が使われています。その理由ですが、どうやら当時の担当者が『愛知ナンバー(表記は「愛」)と混同しないようにする』『動いている状態で愛媛と読みやすいように』の2つの観点で配慮したみたいですね。それがそのまま定着して現在に至るのでしょう。その当時の担当者はおそらく一生懸命考えたんでしょうね。その後、昭和40年3月に三河自動車検査登録事務所(豊橋開設時に「西三河」に改称が)が開設されて「愛」ナンバーが廃止されて「名古屋」ナンバーと「三河」ナンバーになったため、現在ではなくなっていますから書体を区別する必要も無く、読みやすい書体にするのもまぁ当然の流れでしょうか。

都道府県の観点からナンバープレートを見つめてみますと、こんなネタが。
運輸支局(元の陸運支局)の名称は北海道を除き都府県名と同じです(北海道の場合、北海道運輸局の中に7つの支局が設置されているため、「北海道運輸支局」というものがそもそも存在しません)。支局を表示する名称のうち、都府県名を名乗るナンバーが現在払い出されていないところは以下の通りです。

運輸支局名消滅ナンバー現ナンバー経緯
東京表示なし、東品川S37.2.15、足立、練馬、多摩と4分割
神奈川横浜S39.10.22、相模と分割
埼玉埼、埼玉大宮S50.3.20、熊谷と分割
茨城茨、茨城水戸S53.4.17、土浦と分割
栃木栃、栃木宇都宮H11.11.15、佐野(とちぎナンバー)と分割
愛知名古屋S40.3.1、三河(現西三河登録所)と分割
兵庫神戸S39.10.22、姫路と分割

北海道支局はないのですが、昭和26年までは「北」ナンバーは北海道ナンバーの意味でした(その後北見支局の「北」ナンバー)。もっとも、現在の様式とほぼ同じになったのは昭和30年のことですが。
分割があった場合は都市名を表示することになったため(品川と大宮は例外)、上記のようなことが起こりました。分割してもなお、府県名と県庁所在地市名が同一の場合は残りますね(大阪や広島など)。逆に宮城や石川などのように県内1管轄(支局のみの設置)なために府県名と県庁所在地市名が異なっているものの府県名で残っているものもあります。栃木については比較的最近の分割のため、既に払い出しのなくなった「栃木」ナンバーもかなり見られます。群馬や宮城あたりは登録台数が100万台を超えていて、そろそろ自動車検査登録事務所が設置されても良さそうな感じがありますよね。そうすると、経験則で言えば支局のナンバーが「前橋」「仙台」になる訳ですね。
[18585] 2003年 7月 24日(木)01:46:47ありがたき さん
歌と駅名
歌と地名といえば、横浜で勤めている私だと、山口百恵さんとかサザンオールスターズなんかで神奈川県下の地名がたくさん出てくるのがすぐに思い出されますね。

ちょっと本筋と逸脱しますが、「歌と地名」というタイトルからふと思い出したので

相模鉄道の本線の駅名を覚えられる替え歌というものがあります。
とある学校のとあるサークルでは先輩から後輩に脈々と継承されているそうでして、誰が作ったのかははっきりしないのですが、宇宙戦艦ヤマトの節にのせて歌うのです。

ヤマトの歌いだしをカッコ書きで併記しますので、いちどお試しください

(さらば) さらば~ えびなよ~
(旅立つ) かしわだい~ さがみの~
(宇宙戦艦)さがみ~おおつか~ や~ま~と~
(宇宙の) せ~や~みつきょ~ きーぼうがお~か~
(運命)  ふ~たま~たがわで~ かーくていにのりかえ~
(必ず)  つるがみね~ にしや~
(帰って) か~み~ほしかわ~
(手を振る)わだまち~ ほしかわで~
(笑顔で) きゅうこ~うのつうかまち~
(銀河を) てんのうちょうに~ に~しよこはま
(はるばる)ひ~ら~ぬ~まば~し~で~
(宇宙戦艦)つぎ~はしゅうてん よ~こ~はま~

テンポを表現したくてすべてひらがなにし、長音記号(というか波ですが)入れてみました。ポイントは、「ヤ~マ~ト~」の部分で大和駅が来るところでしょうか。おかげで上り電車方向にしか歌えませんね。
ちなみに、ロックンロール県庁所在地しかり、年号も何でもそうですが、語呂合わせや歌で覚えると不思議と頭に入りやすくて抜けないものですよね。
ただし、弱点もありまして、例えば相鉄線の例だと、西谷駅ってどこのとなりだっけ?とか思ったとき、頭の中で超高速で歌を歌わないと順番がわからないというw

たとえば、ある県の市町村を覚える替え歌とかご存知の方いらっしゃいませんか?
[18579] 2003年 7月 24日(木)00:56:26ありがたき さん
上福岡を考える(special-weekさんの口上お借りしました!)
[18524]スナフキんさん
[18537]Issie さん
[18576]ゆう さん
[18422]オーナー グリグリ さん

「上福岡」問題、まだいろいろと思考中です。まとまったらまた書きます。
とはゆうさんのコメント。わたしもいろいろ頭をひねっているのですが、インターネット経由の調べものでは行き詰まりました。昭和47年の市制施行および大正5年の駅開業き関する名称決定の経緯については行くところまで行った感があります。

以前にどなたかが「図書館の紙の本にてまず調べたい」旨のコメントをなされていましたが、まったくそう思いました。実際、とある東武東上線の駅名をコメントしている個人サイトを見かけたのですが、個人的な意見と断っているものの、上中下の板橋とか上福岡とか、結構とんちんかんなコメント(例えば、上福岡は福岡市のパクリとか)でして。しかし、明らかに資料性が無いものは一目瞭然としても、もっともらしいものの真偽を判断するのは至難の業ですね。

というわけで、近々まとまったお休みに入るので、一度上福岡市(もしくは埼玉県の大きな図書館)を訪れてみて、実地を見たり図書館にて調べ物してみるのも一興かな~とか思っております。
実は、この一連の「上福岡」問題ですが、ツボにはまりまして、調べていくうちにどんどん面白くなってきたんですよ。最終目標は「上福岡」の「上」の意味解明ですね。

上福岡駅前できょろきょろしてる人を見かけたらわたしかも知れないですw
[18521] 2003年 7月 22日(火)01:00:37ありがたき さん
昭和39年と言えば、東京オリンピック
[18520]般若堂そんぴん さん

営団日比谷線:恵比寿~中目黒!(1964年7月22日延伸開業)
日比谷線の開業区間は北千住~東銀座,霞ヶ関~中目黒.

日比谷線が飛び石開業した理由ですが、わたしが聞いた話だと、銀座線銀座駅を作った際に、後に階下に直交する日比谷線用トンネルを準備していたものの、当時としては当然のように第3軌条規格で掘ったために全く無駄というか、作り直しをする関係で銀座駅前後の区間の開業が遅れたこと、本来であればいっぺんに開業しても良いところ、東京オリンピックの関連で工事中の道路が無いように出来るところは工事を終わらせたかったこと、などですが、本当でしょうか?

余談の1。この時期建設された地下鉄や首都高速はオリンピックの絡みで工期を早めたかったため、土地買収が難航しないよう、道路直下や河川直上(もしくは埋立・干拓)を選んで作ったそうですね。おかげで急カーブや起伏が多い路線・道路になってますね。
余談の2。オリンピックに合わせて来日した海外要人ですが、日比谷線を視察した方も居たそうで。ATO(自動運転装置)装備の同線では、その方達に出発ボタンを押させ、大変喜ばれたと共に自動運転技術に関心して帰っていったとか。
[18519] 2003年 7月 22日(火)00:31:43ありがたき さん
ハズカシイ間違え
[18517]Issie さん

素直に中山道(中仙道)を京都に向かえば 日本橋→下板橋→上板橋→蕨→… となって,当然に「上板橋」の方が京都に近いはずなのですが。

わたしは何を寝ぼけてたんでしょうかね。川越街道の話がクロスしてなんだかおかしなコメントしてました。
あとでどなたかがこれを見たときに変な混乱を来さないように、Issieさんのフォローを引用して書き込み訂正しようと思うのですが、よろしいでしょうか?

現在では「上赤塚」「下赤塚」という大字は消滅していますが,おおよそ「板橋区赤塚」の西半分が「上赤塚」,東半分が「下赤塚」に相当するようです。

赤塚のフォローありがとうございます。やはり、武蔵国における地名の上下ペアは、おおよそ京都に近い方が上で間違いないと言って良さそうですね。昭和の住居表示実施による町名変更でその上下が東西南北に差し替わっているケースも多いですが、駅名や道路に痕跡を残す場合も多いので、色々拾い上げて並べてみると結構解明できそうですよね。
[18510] 2003年 7月 21日(月)21:10:27【4】ありがたき さん
私的見解では、「同名回避であるものの、直接的方角回避ではない」
[18507]ken さん
何ゆえ、回避手段として、「上」を選んだか、ということですが、納得性がないですね。

[18506]ゆう さん
・上福岡のほうが僅かながら高緯度にあるためか?
・「上」=「東」という用法があるのか?
・東京を基点とした上下という用法があるのか?

TOBULANBと上福岡市ホームページの内容を再確認し、少々補足を加え、経緯を時系列で並べてみると、
・明治22年に川崎、駒林、中福岡、福岡、福岡新田の5か村が合併して福岡村が誕生
・大正3年に東武東上線池袋~川越田面沢(たものざわ・今の川越市駅と霞ヶ関駅の間)間が開業、上福岡駅も同じ大正3年5月1日開業である
・昭和35年に町制施行で福岡町になった
・昭和47年に市制施行で上福岡市となった。市名は東武東上線上福岡駅に由来する
となります。

ここまでで読み取れるのは、埼玉県福岡町が市制施行の際、福岡県福岡市との同名回避の手段として駅名を採用しているということです。

お二方の最新の疑問としてあるのは、駅名「上福岡」がなにゆえ「上」を採ったかですよね?

ここで、可能な限りのデータを集めて、命名の手がかりを見出すべく、では同時期に開業した東上線の「上下」駅名がどういう経緯か調べてみました。


駅名開業年月日命名の根拠
下板橋大正3年5月1日駅舎の位置が北豊島郡板橋町大字下板橋に近接していたため
中板橋昭和8年7月12日川越街道の上板橋宿と中仙道の下板橋宿の中間に位置するため
上板橋大正3年6月17日川越街道の宿場町、上板橋宿に近接
下赤塚昭和5年12月29日700年くらい前の赤塚郷6ヵ村のひとつ、下赤塚村から
上福岡大正3年5月1日前述のとおり、公募の最得票

この中で面白いのは、「下赤塚駅」ですね。対になる「上赤塚駅」が無く、「下」だけ存在の駅です。なにより、700年前の地名を採用したことですね。ちなみに、この赤塚郷6ヵ村は、上赤塚・下赤塚・成増・徳丸(本)・徳丸脇・四ッ葉で、明治22年に町村制布かれて東京府北豊島郡赤塚村になり、6ヵ村の各名称は大字として継承されたそうです。さらに昭和7年1月1日には東京市板橋区に編入となっています。
板橋3駅ですが、川越街道(板橋区近辺では現在の国道254号線)と中山道(もしくは中仙道。同様に国道17号線)の宿場町に関連する命名ですね。2つの宿場の位置関係では、上板橋が北西、下板橋が南東寄りですが、京都に向かうために中山道(中仙道)を進むと、日本橋→下板橋→上板橋→蕨→… となって、北西側の上板橋の方が京都に近いことになりますね。(Issieさん、フォローありがとうございます。書き込み訂正を利用して補足訂正させて頂きました。)
また同じ区間には方角を用いた「北池袋駅」があります。この位置での開業は昭和9年5月1日ですが、当時は「東武堀ノ内駅」と称していました。この駅は第二次世界大戦の東京大空襲で消滅し、その後昭和22年8月に一旦廃止されています。4年後の昭和26年に再開された時に現在の名称になったのですが、その頃になると地名の位置記号が「上下」から「東西南北」になったものと思われます。

と、こうなるとなんだか上福岡の「上」の根拠がもっとも玉虫ですねぇ…。ここまで調べればかなり核心に迫れる類推を導き出せるかと思ったんですが、どうやら進展しなかったというか逆に混乱したというか…。せめて、上赤塚と下赤塚の位置関係がわかれば。こちらに関しては、板橋区教育委員会が発行している文化財シリーズというものがあるらしく、そのひとつ「まち博ガイドブック・下赤塚・成増・徳丸・高島平」でこの近辺はわかりそうですね。埼玉県あるいは上福岡市にも同様の資料があれば助かるのですが。

ただ、福岡県との直接的位置関係の「上」でははく、間接的に位置記号としての「上下」を用いているように推測されそうですね。これは、東京都東大和市が神奈川県大和市に対して東に位置するのではなく、東京の「東」を冠したのであると同様、位置記号が直接的に使われているのではないグループに入りそうですね。東大和の「東」の場合も、京都に対して「東の都」である東京から採ったのであれば間接的位置記号といえなくもないですし。
こうなると、同名回避の分類に1つ加えても良いような気もしてきましたが、果たしてそう単純なものなのか。オーナーグリグリさん、如何でしょうか?
[18505] 2003年 7月 21日(月)14:11:39【2】ありがたき さん
武蔵国における地名の上下の慣習
[18502]ゆう さん

「北」という意味かといえば、確かに上福岡市のほうが高緯度にありますが、感覚的には「東」のほうが自然です。それとも「東」=「上」という用法もあるのでしょうか。
もしかして(京都ではなく)東京に近いという意味でしょうか。

上福岡市のサイト内にて「かみふくおか百科」という今昔を紹介したところがありまして、こんな一文を発見しました。

=====以下引用=====

明治に入ると、22年に川崎、駒林、中福岡、福岡、福岡新田の5か村が合併して福岡村が誕生した。このとき、村の戸数は321戸、人口は1,858人だった。

大正期から昭和期にかけては、村はじまって以来の激動期で、大正3年(1914)に東武東上線の池袋~川越間が完成し、上福岡駅が開設された。

=====引用終わり=====

東武東上線の駅名決定にあたって、九州の福岡を意識して「福岡」を断念したのは[18311]にて紹介したとおりですね。ここからは推測になりますが、ではどうしましょう?となったときに、無印「福岡」を使うことに関してはは九州の「福岡」に配慮したものの、「上福岡」の名称については、福岡村の中での位置関係にて決定したというものではないかと。つまり、江戸時代より江戸近辺の国名、郡名、集落名にて幅広く使われた位置関係の呼称である「上下」を使用したのではないでしょうか。

[17554]にて触れたのですが、もう少し掘り下げてみます。
都市史研究家の鈴木理生氏は東京の地名に関する著書を多数だしているのですが、その中の「東京の地名がわかる事典」によると、江戸時代、武蔵国近隣の国、郡名、五街道をはじめ主要街道沿いの集落名において、地形の高低ではなく京都との遠近にて「上下」で区別する位置記号が使われていたと説明されています。
ですので、江戸城の西側に行くと、江戸城に近い方が「下」になるのですね。上下で対の地名は東京近辺では今でも数多く残っていますね。いくつか例を挙げると、北沢、板橋、井草、高井戸、連雀などなど、いずれも京都側が「上」です。この例に倣えば、上福岡駅の位置は旧福岡村の中では中心よりおおよそ南西に外れたところに位置していますので、福岡村の「上手」になる訳ですね。
ちなみに、東京近辺において位置関係記号を「上下」から「東西南北」としたのは昭和に入ってからだそうでして、それまでの「上下」が方角に対応したものではない(上=北とか東とかではない)ことがわかります。

ほかに「東京を基点とした上下」の地名をご存知の方があれば、ご教示ください。

地名ではないのですが、東京基準での上下といえば、鉄道や道路の方向に使われているのを思い出されますね。わたしは東京基準の上下地名は思いあたりませんでした。思うに、近年地名に付与する位置記号で「上下」をつけようとすると、「優劣」ともとれそうですし、故意に避けられるのではないでしょうか。

と、ここまで、文献やホームページの記述を参考にはしていますが、かなりがわたしの推測するところです。残念ながら「間違いなくこれだ!」というものが探しきれませんでした。ゆうさん、ひとまずここらへんまでで参考になったでしょうか?さらなる情報があれば皆さんにもフォロー願いたいところであります。

参考:上福岡市ホームページ内「かみふくおか今昔」URL: http://www.city.kamifukuoka.saitama.jp/hyakka/konjyaku/history.html
[18503] 2003年 7月 21日(月)13:01:45ありがたき さん
元石川郡民として
[18419]miki さん
[18424]OguriCap さん
[18429]オーナー グリグリ さん
[18492]琉球の風 さん
[18498]ken さん

以前、ちらっとお話したかと思うのですが、石川県において対外的に「石川」という地名がメジャーでなく「金沢」>「石川」だということ。
私的な感覚ですが、沖縄県石川市が充分に立っていることですし、ここで市の名前としての「石川(もしくはいしかわという音)」にこだわることは無いと思います。ましてやひらがな市になったらなんだかもう…
個人的にですが、「手取」「白山」などの自然地形な名前の方が合併で広い面積になるにはうってつけのネーミングかと思うんです。もちろん、「石川」という名前をむげにするつもりではないんですが、せっかくの広域合併なのに、ものすごくパンチが弱そうですね。
それはそうと、「西金沢市」が候補に出なくて良かったですね。金沢市内にメジャー名称で西金沢があるので、まぁ出てこないのもあたりまえといえばあたりまえですが。

「松任」はやはり、これだけの広域になると、候補には残りませんでしたね。松任市が無くなるのも、気分的にはちょっと寂しいですが。

そうですねぇ。「松任市」がなくなるのは寂しいですね。まぁしかし駅や学校の名前でかなり使われているので「松任」自体の風化はなさそうですが。

市名候補5つは、もう決まったので、もはや冗句ですが、沖縄県石川市との同名回避として、「石川石川市」というのは、如何でしょう?(笑)

とってもウケてしまいました。加賀の国の名前を使おうにも既に県内に加賀市がある。ここは石川県である。「石川」を漢字にこだわって使いたい。という3段論法ですね。「石川県石川石川市」とくればいっきに石川の名前が有名に…(と、本当になったらぞっとしますがw)

とりあえず、今後の動向に注目です。
[18380] 2003年 7月 18日(金)02:41:10【1】ありがたき さん
道志村。例えば中区に編入したら、中区は人口密度がガックリ下がりますねw
[18376]月の輪熊 さん

合併すれば横浜市の飛び地となり、しかも人口が2000人ということから考えても、単独の区にはならないですね。

再び道志村が横浜市と合併(編入?)したとしての「タラレバ」のお話になりますが、今一度。
人口が少ないのは重々承知なのですが、その「飛び地」であることと面積が広いことを考えて、あえて単独区にするというのは如何でしょうか?
その理由としては、元々が山梨県の1地方自治体だったこともありますが、地形や気候が異なる場所であるので管理も別枠の方が良い(例えば土砂崩れ等の災害復興とか)、観光等資源(特に水源地)としてのアイデンティティを持たせること、選挙関連(市や県議会議員、区議会もそうですね)が厄介になる、などが挙げられるでしょうか。
政令指定都市として区を設置する場合、その人口規模等は当然勘案すべき事項ですが、例えば道志村を中区に編入したとして、元々の中区の地区に不都合を背負い込む事態になるとしたら中区は良い顔をしない気がします。
“特別”なケースでの合併になるんですから、区の設置もその“特別”で良いような気がします。

タラレバついでに。既存の区に編入するとして、じゃあどの区に入れればよいのか?ですが、市役所があるという理由で中区は、まぁ妥当なのかもしれませんが、そもそもの中区の人口規模が気になりますね。飛び地なので密度も何も無いですが、面積あたりの人口という意味合いで、思い切って港北区とくっつけるとかw(本当に思いつきなので、厳しいツッコミは無しでお願いしますね…)

タラレバの話なのに素人考えでこんな感じに問題点がごろごろ出てきてしまいました。越県合併って難しいですね。中田市長が「慎重に検討する」と言った訳がわかるような気がしますね。
[18311] 2003年 7月 14日(月)01:15:51ありがたき さん
間違いなく駅名先行地名でした
[18309]ゆう さん

駅名が先だったとすれば、なぜ「武蔵福岡」や「東武福岡」ではなく、「上福岡」だったのかも気になるところです。

東武鉄道の沿線情報サイト「TOBULAND」にて駅名の由来が確認できました。

===以下引用===

明治時代に近郊にあった地名は川崎・福岡新田・福岡・中福岡等で、最初は「福岡」が有力でしたが、九州にあるため断念。
ついで武蔵の国にあることから「武蔵福岡」の名が出ましたが、まとまらず公募により最も多かったところから命名されました。

===引用終わり===

上福岡駅の住所は「上福岡市上福岡1-1-1」でして、市名由来の駅がトップナンバーなのは敬意を表したんでしょうか。

参考:TOBULAND  http://www.tobuland.com/
[18294] 2003年 7月 13日(日)22:41:43【1】ありがたき さん
ほとんどの公共機関は「上」付きフルネーム、高校は「福岡」
[18285]あんどれ さん

東武東上線の駅が上福岡に設置されたので上福岡駅となったのが市名の由来だったと思います。

字というか駅名というか、小さい地名が市の名前になったというのも珍しいというか、福岡を尊重したままうまくネーミングしたものですね。
ちょっと地図を見てみたんですが、上福岡市内に「福岡」の付く町名は、「福岡」「上福岡」「中福岡」「元福岡」「福岡新田」があります。「福岡」は広く境界線も入り組んでいるので、ひょっとして住居表示未実施なのかな?もうひとつ、その「福岡」の東端で荒川に近いあたりに「下福岡」というバス停があるので、字として「下福岡」があるのか、市になる頃は上下の「福岡」があったのかも。これだけ見ても奥が深そうで興味がそそられますね。本腰を入れて調べてみるのも面白そうですね。

京都を基準とした上中下でないことは確かです。

市の名前でなく町名の「上福岡」「中福岡」とバス停のある位置の「下福岡」を並べると、京都のある西から順に上中下と並んでいるので、京都を基準としたものと言えそうな感じもありますね。地図上で見ただけなので正確な背景はわからないので、これは推測の域を出ないのですが。
[18280] 2003年 7月 13日(日)17:53:05ありがたき さん
横浜市道志区?
最近だと[17138][17594]両毛人さんのコメントおよびそのレスで取り上げられました、山梨県道志村が横浜市に合併ラブコールのお話の続き、というか関連、というか感想ですがw

昨日・今日と山中湖へキャンプに行ってたんですが、帰り道に道志みち(国道413号線)を経由し、途中で「道の駅 どうし」に寄ってきました。山に囲まれた自然たっぷりの場所でした。道の駅には、道志村をかたどり、水源地をアピールするための石のモニュメントがありまして、ポリタンク持参で水を汲んでいる方々を何組か見かけました。そこの説明には、横浜の水源地という説明もありましたが、中でも「横浜の水は赤道を越えても腐らないと評判」のお話がありまして、貿易船などが給水する場所の中でも横浜は世界で指折りの良い水を組めると人気が高いのですが、その水は道志村の水だったんですねぇ。

合併の賛否や実務的な難しさはこの際置いておきまして、個人的な意見を。横浜市側が受け入れできるというのなら是非実現させてもらいたいものです。確かに横浜市とは隣接していませんし越県合併になるんですが、離れているといっても50kmちょいで横浜市内に入れるんですよね。その水源地の話もそうですし、豊富な環境資源を観光資源として活かせそうですし、横浜市としてもメリットは大きくありそうです。反面大変な部分の多々あるんでしょうが、ネガティブな話はこの際持ち出さないことにして。もし合併したら横浜市立の学校の林間学校は道志が定番でしょうかw

仮に合併したら、区はどうなるんでしょうか?独立した区になるのか、既存の区に編入するのか。独立だったら文句なしに「道志区」でしょうか。

いずれにしても、今後の動向が気になるところです。また今度バイクで行ってみようかな~
[17993] 2003年 7月 8日(火)13:07:54ありがたき さん
例えば、「後ろ4両は川崎で切り離し、蒲田から空港線に入ります」は難しい
[17936]N-H さん

朝に新逗子から都心および横浜方面への直通速達列車を残しているのは、逗子線利用者への通勤利便を図ったものです。

これと、日中の12連快特の付属4連が逗子線や浦賀に行くのは、ここ最近の京急で利便性が飛躍的に向上したルートのひとつと思います。特に逗子線の場合、文庫以南が各駅停車といっても、途中駅は八景、六浦、神武寺しかないですから鈍足な感も無いですし。
横浜方と羽田空港の付属編成直通はいちげんさんには難しそうでちょっと微妙な気がしますが、羽田空港発だったらば行き先がはっきりしているんで良いかも。

実は、私は以前からかなりコアな京急ファンでありまして、非公開イベントのお誘いも受けて参加したことも何度かあります。

わたしも京急は好きです。横浜から山手線方向に向かうときは、品川までは京急を好んで愛用していますね。理由ですが、JRの特定運賃の関係で品川打ち切りが安いので、ならば途中で会社を変えても割高にならない、品川駅の乗り換えが比較的便利(特に品川駅でJRから京急に乗り換えるのは格段に便利)といったところです。あと走りが(良い意味で)えげつなくてw

[17950]ken さん

臨海高速鉄道の大崎開通に伴ない、鮫洲駅と青物横丁駅も統合し、臨海高速鉄道との乗換駅を作れると良かったですね。

多少連絡通路が長くても良いので、品川シーサイド駅との乗り換えが出来たら良かったですね。なんとなく勿体無い来もしますが、りんかい線はどちらかといえばJR寄りですし、同じJR寄りの東京モノレールと天王洲アイルで接続していることもありますし、対羽田輸送がアレなモノレール(JR)と京急の関係からするとあえて接続しなかったようにも見えますね(私見ですが)。

[17980]スナフキん さん

それにしても、この時はおんぼろな車両(扉が片開きの車でした)に揺られて羽田まで行くことになるとは思いもしませんでした。そもそも、「演奏車両」の増加で、とっくにこの車は地下鉄を追われたものだと思っていただけに…老兵はまだまだやる気十分です、空港で1分折り返しをこなし、戻りは「特急印旛日本医大行」になってました、激しい…。

京急線内で日中の蒲田以南が快特と普通に集約されたあとも、都営線車両の性能の関係で浅草線直通の快特に限っては最高速度が110km/hに抑えられていましたが、その際この老兵は既に120km/hに対応していまして、確かに激しい車両だなぁと思いますね。個人的には、ドア際の荷棚と椅子の間にある握り棒がこの老兵にはないので、それだけが不満なのですが(寄りかかれないので)。
[17930] 2003年 7月 7日(月)02:08:34ありがたき さん
文字通り襷を繋ぐ駅伝のごとく
[17929]Issie さん

従来の馬車鉄ゲージ(1372mm)区間用の電車と新しい標準軌区間用の電車とを用意しておいて,両区間の接続点を順次移動しつつ接続駅で電車を乗り換えることにして,全く運休区間を作ることなく,全線の改軌をしたのです。

これはびっくり!まさに根性ものですね。
今もしこれだけの長さの区間を改軌するとして果たして同じ事が出来るでしょうか。しかし、それだけの手間をかけてでも改軌した甲斐はあったと言えるでしょうね。もしくは、1372mmのままだったとして、20m車にして京王との相直だったというシナリオもw(…ないかw)
[17927] 2003年 7月 7日(月)01:09:50ありがたき さん
全部停まるのに「特急」な訳
[17902]般若堂そんぴん さん

現在は平日6:39新逗子発の特急青砥行き(京急車両,都営線・京成線内各駅停車)のみが存在しますね.直通そのものに必然性があると言うよりも,京急における車両運用上の理由でしょうね.

現在、都営・京成線からの直通列車は羽田空港行きが大原則になっていますね。新逗子発で都営線直通でなければ上りだと新町行きや品川行きの特急(文庫まで、または終着まで8連)がありますが。
新逗子が「急行」の終着でなくなり、品川~京急蒲田~羽田空港のみの設定になって久しいですが、見かけでは特急との差は立会川に停車するか否かだけしかないこの「急行」、京急の運用において「特急」との大きな違いがありました。実は運転速度の最高値が10km/h違うんです。もっと言うと、「普通」「急行」「特急」「快特」の全てで最高速度の設定が違います。横浜方からの羽田空港直通列車が快特から特急に変わるのも、金沢文庫~新逗子の運転で全駅停車の「特急」があるのも、どうやらここにヒミツがあるようですが、利用者的にはハテナな種別ですよね。
[17923] 2003年 7月 7日(月)00:51:49ありがたき さん
せっかく作るんだったら後悔のない形で
[17863]般若堂そんぴん さん

改軌を行うとすれば大師線ですが,そのための運休に伴う問題はどの程度になるか気になるところです.

直通運転目的の改軌といえば、山形新幹線や秋田新幹線区間の奥羽本線や、京成線(対都営浅草・京急線)などが思い出されますね。
大師線の場合、路線が短距離なことや基幹路線でないことを踏まえ、直通のメリットを考えればバス代行等の措置を条件に必要最小限の運休には耐えられそうですね。時期としては、川崎大師の波動輸送時期を外し、夏期休暇等工業地帯の通勤輸送が比較的疎になる時期を狙って慎重に。
そういえば、京成線の改軌に伴う運休ってどれだけの規模でどういう代替輸送を行ったんでしょうか?

[17886]seahawk さん

詳しい説明をどうもありがとうございした。とても勉強になります。

対した分析ではないですが、お役に立てれば幸いです。
と、その前に訂正を。わたしの発言[17810]内で、川崎駅西口と東口の表記に誤りがありました。海側が東口で、東芝工場側が西口です。気付いたときには既に24時間が経過してしまいまして訂正出来なくなりましたので、申し訳ないのですが読み替えをお願いします。

川崎は東京、横浜といった大都市に挟まれ、鉄道も通過点に過ぎません。それが、川崎の特色が見えてこない理由なのかも知れないなと思いました。

横浜でさえ、(就労人口などを考えると)東京のベッドタウンというか巨大衛星都市的な存在ですから、横浜と東京に挟まれた川崎は個性に欠けそうですよね。長細い形の川崎市ですから、川崎駅から見れば、近所の鶴見区や大田区と市内なのに遠い麻生区みたいな状況が出るわけでして。
同一県に政令指定都市が2つあるといえば神奈川県の他に福岡県福岡市・北九州市が思い出されます。人口規模から言えば川崎市は北九州市と比べられる事もあるかとは思うのですが、生い立ちも異なりますし、しかし工業地帯の一部という類似点もありますし、両者の比較は色々な面で興味深いです。

電車のホーム進入時に音で注意を促すのは、ほかに大阪市営地下鉄があげられると思います。あれはたしか、駅で音楽を流していると思いました。

静かな駅を目指し放送やベルを省略する駅がある一方で、大阪市交通局では積極的に放送を活用していますね。本来の目的は利用者に対し正しい案内を行ったり注意を促したりするものですから、耳障りとならないように音楽を多用した放送という手法もひとつの道として良いと思いますね。余談ですが、大阪市交通局における放送やサイン音は、「スルっとKANSAIサウンドコレクション」としてCD化されたものに収録されています。在庫状況とかちょっとわからないのですが、Vol.1~2があり、各700円でした。興味と機会があれば是非どうぞ。

京急は駅数が多く、こまめに集客しようという目的が見て取れますね。実はいまだに京急を利用したことがないので、いつかぜひ乗ってみたいです。

わたしは、「東の京急、西の阪神」と勝手に呼んでいるのですが、駅間が短く線形も決して良くないのを高加減速性能と緩急接続で補う手法の私鉄として敬意を表しております。共に先頭車かぶりつきが楽しい路線ですね。機会あれば京急は是非先頭車に乗ってみて下さい。

財政難や甘い見通しに疑問を投げかける市民も多く、最近では建設の際に青葉通りのケヤキを移植または伐採しなければならないということに反発する市民も多くなっています。中には、地下鉄は早くできて欲しいが、木を伐採するのには反対だという市民もいます。

ケヤキ並木問題はわたしもニュースで見ました。仙台にはわたしも住んでいましたし、動向が気になるところです。そういえば、仙石線と直通するとかしないとか、そんな話はどこへやらw

地下鉄のネタは尽きることがありませんね。

大好きです。地理ネタとどう絡めるかが問題なのですが…。主旨に大きく逸脱しない限り、多くの方が興味を惹くようなホットでクールな(?)ネタを掘り起こしていきたいです。
[17813] 2003年 7月 5日(土)03:01:52ありがたき さん
過去形
[17812]般若堂そんぴん さん

京急大師線および小田急多摩線と相互直通計画があるので,リニア式というのはどうでしょうか.

スミマセン。訂正前にご指摘ありましたね。正確には「リニア式の話があった」です。リニア式が流行った頃のお話でしたが、その後小田急多摩線、京急大師線との直通が盛り込まれました。実効的にはこちらの方が利便性が高いという判断ですね。その京急大師線ですが、直通運転するとして、ルート変更も視野に入れているそうです。京急川崎駅から繁華街方向に地下線を引き、1駅新設するような記事を比較的最近の新聞で見ました。軌間は小田急に合わせて1067mmにするようなので、京急の改軌は必至でしょうが、他の京急線と直通していない現状からすれば、メリットの方が大きいように個人的には思います。ちなみに、着工時期はとりあえず5年延期になったそうですが、川崎市の財政を考えると白紙撤回まで訴える声もあるとかないとか。
[17811] 2003年 7月 5日(土)02:27:47ありがたき さん
京急線は割と最近駅名がボゴボゴかわってます
[17772]TN さん

逗子線の終点も以前は「京浜逗子駅」と「逗子海岸駅」だったのが統合されて新逗子駅になったのですよね。8両編成に対応するため複線の一方を剥いで用地を確保したうえで両駅の中間にホームを新設し、更にそのホームと元々の改札口と結んだ風変わりな駅だと伺ってます。

まさにおっしゃる通りです。補足すると、両駅が統合されて新逗子駅が開業したのは昭和60年3月2日のことです。今は無くなりましたが、逗子線は急行電車の終着でしたので、都営線から直通の急行電車が8両化するのに伴った改良だと思われます。

京急では、昭和62年6月1日にそれまで「京浜○○」であった10の駅名(蒲田、川崎、鶴見、新子安、富岡、田浦、安浦、大津、久里浜、長沢)を一斉に「京急○○」に改称しています。一番最近改称された駅は平成10年11月18日の天空橋(←羽田)、次は平成10年4月1日のYRP野比(←野比)です。
上に挙げた12駅を含んで、京急では全72駅中実に33駅で駅名が改称されています。
変わったところでは、コロンビア前(→港町)、味の素前(→鈴木町)、軍需部前(→安針塚)、横須賀軍港(→汐入)があります。また、[17605]special-week さんから話題の北品川駅ですが、調べてみたら明治37年5月8日開業時は「品川」駅でして、大正14年3月に「北品川」駅に改称されていたことがわかりました。
[17810] 2003年 7月 5日(土)01:58:05【2】ありがたき さん
私は意地悪である(オームの法則)
[17788]seahawk さん

ただ、やはり横浜駅は複雑ですね。それに、JRの方向案内も東京駅などに比べてわかりにくい感じを受けました。駅のデパートはものすごく充実していますね。

横浜駅の駅機能自体は交差もしておらず(地下鉄はややナナメですが)至極単純なのですが、相鉄と地下鉄がJRからやや離れてますね。いちげんさんには難しいかも知れないです。通路の案内は確かに不親切かも知れません。これは、JRと地下鉄および相鉄線の間の通路が駅施設ではなく民間のデパートの通路を経由するからでしょうか。
デパートですが、いわゆる百貨店からテナントの集合体であるショッピングビルまで含めると、駅直結のものは、CIAL、高島屋、相鉄ジョイナス(以上西口)、横浜ルミネ、そごう、スカイビル(以上東口)、さらに、西口地下街のザ・ダイヤモンドと東口地下街のポルタがあります。銀行・郵便局およびATMも多数あるので便利です。

川崎駅は電車から見ている限り、雰囲気が蒲田などの駅とそれほど変わっていなかったのですが、どのような街なのでしょうか?それに、川崎の中心は川崎駅なんですか?そこのところがいまいち分かりません。

川崎駅前ですが、西口(海側)には商用地が広がり、駅前ルフロンには西武と丸井が入っていますし、その他大型店舗や映画館、地下街もあります。また、300mほどずれた場所にある京急川崎駅前にもヨドバシカメラがあります。一方の東口には、バスターミナルはありますが、東芝の工場やJRの変電所があるくらいで特に目立った大型店舗は見られませんね。
川崎駅ですが、細長い川崎市の一番海側の川崎区と隣の幸区の境目に沿ってJRの線路が走っており、その海側の川崎区に繁華街がありますね。川崎市内では川崎駅の他に武蔵小杉、溝ノ口、登戸と鉄道が交差する駅がありますが、いずれも商店街こそありますが繁華街とまでは言えない感じですね。そういういみでは川崎駅が川崎市の中心と言っても良いんじゃないでしょうか。

1.京急の「ドレミファインバータ」は何のためにあるのか?ホームにいる人に注意を促すためか?これに関連した内容をついこの間、フジテレビ系「めざましテレビ」で放送していたのですが、朝はばたばたしていて見ることができなかったんです。残念。

京急の2100形と新1000形のことですね。音階を奏でるインバータの正体ですが、ドイツのシーメンス社製のインバータ装置独特の音です。元々、VVVF(可変電圧可変周波数の頭文字)は音色が波打つように可変する独特のパルス音を発するのですが、シーメンス社の変調音は綺麗な音階状のもので有名です。他にもJR東日本のE501系(常磐快速線)がそうですね。特に意図的に音色があるわけではありません。

2.横浜市営地下鉄の車両の進入の際に鳴る音は、列車の汽笛なのか?

そうです。厳密に言えば、警笛と言った方が良いのでしょうか、電気的に音を出している電子タイフォーンと呼ばれるものです。横浜市営地下鉄のものは、「パーッ!」といった感じの独特のものです。地下鉄ではトンネル内を走行する関係でレールと車輪のガタンゴトンやモーター音などが地上路線よりも大きく反響するため、地下鉄の自動放送は騒音の中でも聞こえやすい周波数帯の女性アナウンスを採用する例がほとんどです。類推するには、自動放送と同様に聞こえやすさを重視して音程の高い警笛を採用しているではないでしょうか。

3.都営地下鉄大江戸線のリニアモーター方式の仕組みはなんなのか?リニアモーターカーからうまく連想することができません。地元仙台市営地下鉄の東西線もこの方式をとるようなので気になります。

リニアモータというと山梨に実験線がある浮上式が真っ先に思い出されると思うのですが、大江戸線や大阪市交通局長堀鶴見緑地線で採用されているリニアモーターは、動力のない車輪(台車)で車体を支持し、走行には、床下に設置された電磁石とレールの間に設置された金属板の間でおこる磁力による牽引力にて推進するのです。磁石と金属板を使って進むことについて詳しい話は割愛しますが、原理は「アルゴの円盤」の応用です。この場合、床下を占有する機器が小さいため、トンネル断面を小さくでき、つまりは建設費を圧縮できるんですね。相互乗り入れを考えない地下鉄路線の建設にはこの方式が採用されるケースが増えるんでしょうね。頓挫していますが、川崎市内を縦断する計画線もリニア式だったそうです。
ちなみに、この方式も、前述のVVVFも交流モータです。直流モータ(整流子モータ)と交流モータ(特にこの場合は誘導モータ)の違いはまた別の機会に。

最後に。タイトルですが、オームの法則の覚え方のひとつです。オームの法則とは、電流(I)、電圧(E)、抵抗(R)の関係を表す公式で、メジャーなのは「E=I×R」ですが、組みかえれば「I=E÷R(私はイジワルでアール)」となるわけです。

ちょいと(というかかなり)地理っぽくなくなりましたが、鉄と物理のお話(のさわり)でした。
[17743] 2003年 7月 3日(木)21:12:32ありがたき さん
西口開発の功労者なのに…
[17726]N-H さん

ええと、私鉄は京急、東急、相鉄の3路線ですね。なんだか相鉄をお忘れになったのではないかと沿線住民として心配しております(笑)。

はい。全くもって抜けていました。4面3線の相鉄横浜駅がありました。ついつい、東口と西口の駅ビルの話をしていたもので…。JRにも相鉄口なる改札口があるくらいでして、高島屋と同じ建物の相鉄ジョイナスという立派な駅ビルもありますし、駅前から東急ハンズ方面の商店街(というかショッピングモールというか)も相鉄のおかげで発展した場所といっても過言でないのに、なにより、横浜~和田町の定期を持ってて利用していたのに、まさか忘れてしまうなんて信じられないですね(汗;

JRについては、どれを路線1つとして数えるかが最近よくわからなくなってますね。湘南新宿ラインなんてものができたせいで。

一応、京浜東北・根岸線(3、4番線)、東海道線(5~8番線)、横須賀線(9、10番線)のつもりで3路線と書きました。湘南新宿ラインって、複数路線の間借りっぽいですよね。関西ではごく普通に行われているJRの直通運転、関東ではまだまだ完全浸透していない感がありますね。そういえば、横浜駅には横浜線電車も乗り入れてるんですよね。
ところで、戸籍上の路線で言えば、横浜駅を通っている路線は、東海道本線と根岸線の2路線だけですよね。3路線という思い込み(という表現が正しいかどうか)は実に感覚的で根拠のないのもですね。とはいえ、多くの横浜の人は3路線と言っても違和感ないでしょう。
[17684] 2003年 7月 2日(水)00:10:56【1】ありがたき さん
市町村規模と都市規模のギャップを哀しむ(ウソ)
[17675]地球人 さん

私は、以前(もう20年近く前ですが)、松江駅と鳥取駅の大きさにびっくりしました。当時の長崎駅や佐世保駅と比べると、まるで新幹線の駅のようだと思いました。

わたしも15年以上経つと思いますが、夏の旅行で鳥取に行った際、鳥取駅前にも立ち寄りました。おっしゃる通り立派で白い壁が綺麗な駅で、今にも新幹線が来そうな感じでしたね。

と、では大きな都市の中心駅はどうだろう?と考えてみたんですが、まずは我が近所ということで手頃な横浜駅を見てみると…、JRが3路線(8線)、私鉄が2路線と地下鉄が1路線で結構駅の規模も大きいですが、建て屋の正面を見てみると、東口の場合は駅ビルがルミネですが、高速道路が目前に迫り、手狭というか圧迫感というか、そんな感を受けます。またバスターミナルが道路向こうのそごう下にあるため、駅舎の目の前は降車場のみ設置で、そこにも大きな感じがそんなにしない理由があるのかも知れませんね。先代の時計が立派な駅舎の頃の方が立派だった気もします。
西口に移ると、バスターミナルとタクシー乗り場が併設のロータリーこそあるものの、CIALと高島屋と岡田屋MORE'Sに囲まれたスペースにはやはり狭さを感じます。(逆に、その狭さが東西それぞれにある地下街の発展に繋がっているのかも)
では、新幹線の駅ならばと、新横浜を見れば…、横浜駅に比べて広い駅前と目前の立派なオフィスビル群に驚かされますが、裏手(篠原口)の田畑から解るように、新横浜駅周辺自体はそれほど大きな「街」ではないですね。
これら両「横浜」駅よりもバランス的にはJR川崎駅前の方が見栄えが良い気がします。

じゃあ大都市の駅はみすぼらしいのか?と言えば、名古屋も大阪も天王寺も仙台も盛岡も、駅と街のバランスは良く、立派だと思います。神戸駅は、東海道本線と山陽本線の境目の割にはスリムな駅ですけどねw

私見ですが、新幹線が走る駅で、都市規模が大きい割に駅がそれほど…な駅で思いつくのは、あと新潟なんかもそうでしょうか。思うに、古くからの繁華街と中心駅の立地が異なる場所で且つ比較的古くからの駅(駅舎)は小さめな気がします。金沢駅東口の旧駅舎もそうでしたよね。新潟(古町)も金沢(片町)も繁華街までバス停でいくつか行く距離ですし。あでも仙台(国分町)も盛岡もJR宇都宮も離れてますね…

これらの都市に出張なんかで行く際、ビジネスホテルをとる場所は駅前が良いのか繁華街近くがよいのか迷うところです。最近はチェーン店とかの居酒屋ならば駅前にも多いですけどね。

※あ、答えを出せないまま完結してしまった。どなたかフォローお願いしますぅ!(汗;
[17655] 2003年 7月 1日(火)18:33:47【1】ありがたき さん
北馬場駅+南馬場駅→北馬場南馬場駅→新馬場駅
[17635]N-H さん

ご承知のことかとも思いますが、品川区の北の縁にあるから北品川というわけではなく、東海道品川宿のうち目黒川より北側を北品川、川より南側を南品川と称しております。
南品川は品川区全体から見ると南側にはないですしね。

またもや曖昧表現してしまいました。わたしが[17607]で書き込んだ
北品川駅は、文字通り品川区の北の縁にある「品川区北品川1丁目」に所在していますが
ですが、「文字通り」は「北品川1丁目」所在を指し、「品川区の北の縁にある」は、港区にある品川駅との位置関係を表現したかったための修飾のつもりでした。語順とかもっと吟味すべきでした。誤解を招いてしまって申し訳ございませんでした。日本語って難しい…

一方の品川駅ですが、これは日本で最初に鉄道が敷設されたときに、品川宿よりかなり北側に仮の起点駅を設置し、付近を代表する品川宿から品川という名称をとったものと思われます。こちらも設置以来百数十年が経過しており、今更「高輪駅」などと改称もできないことでしょう。

そういえば、元々京急(の前身?)の駅は最初「高輪停留所」として開業していますね。八ツ山橋以北の路面軌道を解消すべく昭和8年に国鉄品川駅に乗り入れ移転して「品川駅」が開業、「高輪停留所」は廃止されているようです。
国鉄(今となってはJRですが)に倣わず、関西私鉄よろしく「高輪駅」のままであれば駅名の方角逆転現象はおきなかったんですね。

京急のお話が出たのでひとつ。タイトルに書いた「新馬場駅」は、北品川駅の南隣の駅で、昭和51年に開業しています。元々は「北馬場駅」「南馬場駅」の2駅あったものが高架工事の際に統合されたんですが、住宅密集地という事もあり高架への切り替えが上下線で同時でなかったために(どちらが先かは忘れてしまいました)完全切り替えまでの間一足先に完成した高架新駅では「北馬場・南馬場」のダブルネームを名乗っていました。ちなみに、普通電車しか停まらない同駅ですが、他の普通のみ停車駅が軒並み6両分(京急の電車は18mですので108m+余裕分)のホーム長しか持たないのに対し、200mと倍近くあります。旧北馬場駅および旧南馬場駅の改札口と同一の場所に新馬場駅の改札口を設けたためでして、それまでの利用者に負担にならないように駅を作ったことがわかりますね。
[17607] 2003年 6月 30日(月)23:50:00ありがたき さん
看板に詐称有り!w
[17605]special-week さん

品川駅を南に下ると北品川駅があるというのは、このケースに当てはまらないでしょうかね?

比較的有名な方角逆転地名(駅名ですが)のケースですよね。一連の「上下」とはやや趣が異なりますが、興味深い話題です。北品川駅は、文字通り品川区の北の縁にある「品川区北品川1丁目」に所在していますが、品川駅と北品川駅の間には品川区と港区の区界がありまして、それを越えたお隣の「港区港南2丁目」に品川駅はあります。

脱線。方角逆転ではないですが、駅名に区名が入っていて、その区にない駅と言えば、目黒駅(品川区上大崎2丁目)、南新宿駅(渋谷区代々木2丁目)、東武練馬駅(板橋区徳丸2丁目)、ちょっと由来は違うんですが江戸川橋駅(文京区関口1丁目)などがありますね。
[17554] 2003年 6月 29日(日)23:57:47ありがたき さん
日本で一番高いところにある駅はど~こだ?
ここちょっとご無沙汰しておりました。
私事なのですが、人事異動がらみで、内示の内容にショックだったり、お別れ会が連日連夜だったり、今日まで目を通すのが精一杯の状態でしたが、心身共に今夜は元気ですw

さて、タイトルですが、真面目な答えを期待すると「野辺山駅」、なぞなぞだと「東京駅」といった感じになるんでしょうか。
ちょっと前の「地名の上下」の話題を読んでいてふと思いついただけのことなのですが。で、その地名の上下について。

[17469]両毛人 さん
[17496]Issie さん
[17515]三丁目 さん

上総・下総の話は、この上下の話を職場でしたときにも、出ました。結論としては、上=北ではないのでしょうね。京都の影響?地図の影響?それとも他に何かあるのでしょうかねぇ。

全国統一見解ではないと思われますが、一例を。東京においては、ほぼ「上≒西」となります。ただし、上野・下野や上総・下総などの例を見ると「上≠西」ですね。これは、お察しの通り五街道をはじめとする街道を基準とした、あるいは海路も含めての「上=京都に近い場所」だからなのです。なので、関東全般では「上≒西」とは必ずしも言い切れませんね。
蛇足ながら、近代地名では、地名の「上下」を清算すべく位置関係を表す場合は「東西南北」の方角を使うようになったそうです。しかし、それも微妙で、なんらかの事情により集落ごと移転し、旧地区に「本」や「元」が使われたりするので、「北○○」の北に「本○○」があったりとかの例もあったり、清算しきれていない場所もままあるみたいですね。
[17259] 2003年 6月 23日(月)23:26:48【1】ありがたき さん
脱線ついでに
[17256]雑魚 さん

やはり架空の設定でしたか。何区に属するか、などの考察はありましたっけ?

残念ながら、具体的な地名の設定はありませんでした。しかし、例えば「バビロンプロジェクト」にしても「18号埋立地」にしても、実際にあった(または今もある)計画にかなり沿った形でフィクション化されていますので、近未来(当時。2003年現在、映画の設定時期を追い越しちゃいました)でありながらかなりのリアリティがありました。劇中の川崎~木更津の防波堤も、形は変わっているものの東京湾アクアラインとして実現していますし。

陸幕の荒川が逮捕された場所ですか? こちらは実在したのですね。

旧新橋駅は実在しますが、そこからさらに続いていた竪穴構造物はフィクションです。が、実際にありそうでしたよね。

ああいった、映画やドラマなどの舞台を実際に訪問するのは結構好きでして、横浜に就職したときも、山下公園の貨物線の高架(今は撤去されてないですが)を見たとき、向こうからタカとユウジが走ってきそうな感覚に襲われましたっけ(あぶない刑事)。今でも映画やドラマ、CMの撮影をよくやっています。東京都もそうですが、横浜も撮影に協力する体制が確立されているので、知ってる風景がブラウン管で見られる機会が非常に多く、そのたんびに激しく反応してしまうわたしですw
[17254] 2003年 6月 23日(月)22:44:34ありがたき さん
「橋新」のこと
[17248]ken さん
[17250]faith さん

見学できるんですね。あの幻の駅が。
いいなあ。今度、私も聞いてみよう。

え?訪問できるようなものだったのですか?

わたしの場合は本当にラッキーだったのかもしれません。というのは、
 (1)そもそも見学用に公開されている施設ではない
 (2)現在も引き込み線として業務利用されている施設である
 (3)銀座線は第3軌条による集電方式のため、関係者以外の立ち入りには気を遣う
などが考えられ、実際は積極的公開をしない(させない)施設の筈です。例えば、東京駅新幹線ホームの下の清掃等で利用される通路の見学がさせてもらえるものか?と同じくらい微妙なものだと思います。聞くな、行くな、とは言いませんが、先方は仕事中である事を十二分に踏まえた上で問い合わせし、OKを頂いた際も先方の注意事項を厳守するようにして頂きたいです。そんな事はまずないとは思いますが、間違っても「だって、以前も一般人で趣味目的の者に見学を許したじゃないか!」的な発言はして欲しくないところです。

がしかし、見れるものなら是非生で見ておくべきと思います。歴史的建造物(構造物?)ですし、「鉄」ならずともノスタルジックな雰囲気に浸れて、古き良き東京を感じられると思います。
もし、生で見られなかったとしても、両国の江戸東京博物館や葛西の地下鉄博物館にて実物大モックアップがあったと思います(「うへの」駅だったかも知れませんが)。参考までに。

左書きで「しんばし」と書いた駅名標も残っていると昔読んだことがあり、
それ以来、写真でも見たくて仕方がないのですが、そのような書籍・記事などないでしょうか?

雑誌で写真を見た記憶があります。また、「機動警察パトレイバー 2 the Movie」のブックレットでロケハンの写真が載ってまして、その中にもあったような記憶があります。あと、わたしも写真に撮りました。が、肝心の写真とネガが押し入れのどこかに埋もれてしまっているものでして、すぐには出てきそうにないんですが…
[17246] 2003年 6月 23日(月)21:25:20ありがたき さん
セイタカアワダチソウ
[17219]雑魚 さん

「警視庁特車二課」 の所在地はどこでしょうね。(笑)

まずおことわり。ちょっとマンガ(アニメ)な話になっちゃいます。ご容赦下さい。

特車二課のある埋立地ですが、手元の資料によりますと、大田区の城南島の東にもう一つ埋め立て地がある事になっていまして(架空)、そこをまるまる二課が使っているようです。具体的には
http://map.yahoo.co.jp/pl?la=1&sc=4&nl=35.34.29.338&el=139.47.33.539&CE.x=232&CE.y=252
あたりになります。住所はさしずめ「東京都大田区京浜島3丁目地先」でしょうか。
その他、劇場版1作目「PATLABOR THE MOVIE」にて、野明と遊馬がピザを食べていたレストランGeGeは、大田区京浜島2丁目のちょうど京浜島ふ頭公園のあたりで、
http://map.yahoo.co.jp/pl?la=1&sc=3&nl=35.34.11.215&el=139.45.51.097&CE.x=254&CE.y=303
のあたりに位置します。同じく洋上プラットフォーム(方舟)は
http://map.yahoo.co.jp/pl?la=1&sc=6&nl=35.24.36.155&el=139.49.45.805&CE.x=249&CE.y=232
になります(これも架空)。
また、劇場版2作目「PATLABOR 2 the Movie」で、ラストのしのぶさんが柘植に手錠をかけた場所は、中央防波堤外側埋立地の更に南東にある18号埋立地(架空)で、
http://map.yahoo.co.jp/pl?la=1&sc=5&nl=35.34.52.825&el=139.48.56.777&CE.x=273&CE.y=248
あたりになります。

18号埋立地が出来たら是非とも行ってみたいものですw

余談ですが、パトレイバー2を見た後、旧東京高速鉄道新橋駅を訪問しました。営団新橋駅に事前に電話でお願いしたら、見学OKということでして、その時の対応は非常に親切で良い思い出になっております。
[17245] 2003年 6月 23日(月)20:45:28ありがたき さん
バスでレインボーブリッジは楽し
[17210]まがみ さん

そんなあなたにお奨めしたいのが、これ! 浜松町駅前~東京ビックサイトを結ぶ、都バス虹01系統。ゆりかもめとほぼ並行して走り、お台場地区もぐるぐる回ってくれます。レインボーブリッジを通るので景色もいいです。しかも運賃は200円。10分に1本くらい運転しているはずです。

ちなみに、金曜日には海の科学館から浜松町、日曜日は浜松町から海の科学館まで虹01系統には乗っています。なにせ、駅は遠い、バスならそこで乗れるし本数はあるし安いし意外と時間がかからないしで、まさにまがみさんのおっしゃる通り良い事ずくめですから。しかし、あくまで都心方向から(あるいは都心方向へ)使うならという限定条件でですね。わたしは横浜の住人でして、駅を選ばないと結局割高になってしまうのです。結局、東京テレポート駅で乗降、移動にはりんかい線大井町経由東急線または京浜東北線利用が安上がりですね。ゆりかもめは問題外ですw
[17243] 2003年 6月 23日(月)20:10:50ありがたき さん
「ハマ線」「スカ線」「根岸線」
[17242]三丁目 さん

横浜線がそこから乗り入れてくる関係からだと、私は思っていましたが。違いましたっけ?

それはかなりの割合を占めている理由だと言えるかと思います。元々みんな(主に横浜の人)が「根岸線」を意識するようになったきっかけは、桜木町から先に延長されてからだと思うのですが、それにしても「根岸線」なのは路線であり駅でありでして、走っている電車は「京浜東北線電車」「横浜線電車」という認識ですね。なにもかにも横浜以南は「根岸線」なのではなく、「根岸線上を走っている横浜線電車」といった具合でしょうか。なので例えば「最寄り駅は?」と聞かれれば「根岸線の磯子駅」と答え、磯子から横浜に出るのに乗る電車は「京浜東北線」で、新横浜に直通する電車は「ハマ線」と答えるでしょう。…多分、大多数はそうだと思います。
[17239] 2003年 6月 23日(月)17:50:17ありがたき さん
まさにそこです
[17223]ken さん

ありがたきさん、ここですよね。
http://www.mapion.co.jp/c/here?S=kokosp&F=mapi1306674030623112020

地図ありがとうございます。まさにその島のことです。

そもそも「お台場」とは、何?という点が、不明確で、ありがたきさんと齟齬を生じているように思います。
「お台場」というと、江戸末期に作られた「台場」そのものを指す感じがあるのですが、港区台場、品川区東八潮、江東区青海を合わせた「島」の意で用いられてますでしょうか?

あの島を「お台場」とくくるのは語弊があると思い、表現方法を一生懸命考えたんですが、なんだか難しいですね。なので、「青海埠頭の突端の南東海向こう」とでも言った方が良かったかもしれなかったですね<中央防波堤外側埋立地
[17218] 2003年 6月 23日(月)07:34:17【1】ありがたき さん
結構地の果てでした
[17213]special-week さん

文章を読んでいて、場所が特定できなかったので推測になりますが、多分ありがたきさんがおっしゃりたいのは「13号埋立地」のことではないかと思います。
お台場と地続きで、江東区と思われるかもしれませんが

説明不足だったかも知れませんね。なにせ住所が無いので表現がしにくくって…(汗;)
ところで「13号埋立地」とはフジテレビやパレットタウンのある島の事だと思っていました。首都高速湾岸線の「13号地」インターがあるんで。
その、わたしが仕事で行った島の場所をもう少し詳しく。ゆりかもめのテレコムセンター駅(江東区青海2丁目)から地続きに南東方向に進み、海底トンネルを渡ったあと更に橋を渡った埋め立て地です。パレットタウンから見て2個となり(運河向こう?)の島ですね。1個となりの島には「中央防波堤内側埋立処分場」の表記が見えます。[9457]でspecial-weekさんが述べていらっしゃる島ですね。とすると「中央防波堤外側」になるんでしょうか??
ちなみに大田区側から見ると、大田市場から東に進んで城南島に入り、そこから出来たばっかりの海底トンネルを渡ってたどり着いた島ですね。
そういえば、フジテレビは「港区台場」、船の科学館は「品川区東八潮」、テレコムセンターは「江東区青海」と、「お台場」と呼ばれるあの島は3つ区の境界線が走っているんですよね。こうしてこれらの事を考えてみると大田区といってもおかしくないかも知れません。
[17204] 2003年 6月 23日(月)00:55:49ありがたき さん
そういえば、湾岸署(仮)はいつできるんだw
金曜日と日曜日、連続してお台場に行って来ました。船の科学館にて展示されている例の不審船を見に行くためです。金曜日は名古屋在住の同級生、日曜日は福岡の友人を共に行ったんですが、いやはや、お台場地区は本当に海向こうですね。遠いです。あと電車賃の高い事といったらもう、参りました。

さて、それはおいといて本題に。青海埠頭から南東方向のお隣にある中央防波堤埋立地ですが、城南島からの海底トンネルもつながり、そろそろ色々な施設も出来つつあるようですね。そういった新しい土地(埋め立て地)の住所っていつ決まるんでしょうか?また、誰が決めるんでしょうか?
というのも、先日仕事で行ったその中央防波堤埋立地ですが、「東京都江東区青海○丁目地先」となっていまして、まだ住所無いんだなぁと思ったところです。地図上でも住所がなく、色なしで「中央防波堤」という表記しかなかったですし。どうやら江東区で間違いはなさそうなのですが。
今までの埋め立てでも、ある段階までは住所が無く、住所(郵便物などを出そうとしたら)に「地先」という単語を使っていたんでしょうか。

どなたか御存知でしたら教えて下さい。

ちなみに、その中央防波堤埋立地、どんな住所になるんでしょうか?こっちも楽しみです。
[17200] 2003年 6月 23日(月)00:32:09【1】ありがたき さん
やはりそうでしたか…
[17198]スナフキん さん

間違っても大宮~川越間を「埼京線」などとは呼びません。が、それも会話の場合は相手次第。どう考えても「川越線」で通じなさそうな人に対して言うなら「直通」の語を適当に絡めて説明します(そうでもしないと、品格を疑われます)。

やっぱり、「川越線直通川越行き」ですよねぇ。

不動産物件の案内でも「埼京線・南古谷」の字をよく目にします。完全に「埼京線」のネームバリューに飲み込まれてしまった感じで、元川越市民としては少々いただけない面もありますがまあ、世論にたてついてもくたびれるだけなので(爆)。

不動産関係って、ホントにインチキ表示多いですよね。「千代田線・南柏駅徒歩5分」「日比谷線・竹ノ塚駅徒歩7分」などなど、それはちょっとどうかと…と思うものも平気なんですよね。やはり「埼京線」も「ネームバリュー」なんでしょうか…

とはいっても、地下鉄○○線は別として、「京浜東北線」「埼京線」に関してはまぁ実害があるかどうかでいうと、無いのかも。おそらく「ジモティ」と「鉄」な方々の「こだわり」としてくくられちゃうのかな。釈然としない部分はありますが。
[17194] 2003年 6月 22日(日)22:48:59ありがたき さん
どこまでも行こう
[17193]かつ さん

1本の道路を2路線で使う理由はどういったところにあるのでしょうか?

ちょうど、横浜市内にも国道の重複区間があります。1号線と16号線が高島町交差点~浜松町交差点の間で重複しています。
わたしの推測なのですが、起点と終点を結ぶ課程で他の国道その他色々な道路と交差する中で、たまたま地形的な条件その他の理由で重複を余儀なくされた場合と、同じく2点間を結ぶ間で他の既存国道あがあり、その区間で2本の並行路線があるだけの交通量がない場合、重複させてコストや建設期間の圧縮をする場合、なんてのがありそうですね。前者の場合は交差点がちょっと長くなったみたいに考えるとイメージが湧きやすいかも知れませんね。

と、こんな推測してみましたが、実際どうなんでしょうか?わたしも興味あります。
[17183] 2003年 6月 22日(日)20:33:04【1】ありがたき さん
ハマっ子は「根岸線」

「京浜東北線」というのは「路線名」ではありません。
“戸籍”上の路線名は
 大宮-東京:東北本線 (王子-田端-日暮里間はこちらが“本線”,尾久経由は“別線”)
 東京-横浜:東海道本線
 横浜-大船:根岸線
となります。
この3線を通しで運転する国電の「運転系統名」が「京浜東北線」というものです。

細かい話になってしまうのですが、東京や埼玉の方の多くは「京浜東北線」といえば大宮~大船と思っているみたいなのですが、横浜の人の多くは大宮~横浜(あるいは桜木町)を「京浜東北線」と呼び、以南を特に限定すれば「根岸線」と意識しているみたいです。(『あるいは桜木町』な訳はまた別の機会に)
当のJRも、大宮~大船を表現するに「京浜東北・根岸線」としていますし、横浜以南の駅で南行は「根岸線」と案内(表記・音声案内)されています。同様に横浜線の東神奈川以南への乗り入れ列車も「根岸線直通」とされています。

ただ、横浜の人に対して前者のように大宮~大船を通して「京浜東北線」と呼んだところで通じない事もなければ「根岸線だ」と訂正される事もないですけど。

同じような例として、大宮~川越が「埼京線」か「川越線」か、が思い出されます。ジモティの方々は何と認識しているのか興味がありますね。

「京浜東北線」って,あの「水色の電車」のことですよね。
それが乗り入れてきて便利になるのかな,というのが素朴な疑問です。

個人的に、同感であります。雨が降ると5分~10分平気で遅延する電車ですし、ましてや雪が降って間引かれると目もあてられない状態になります。これ以上長距離の運転系統にならない方が良さそうですね。各駅停車ですからそもそも足も遅いですし。
(雨が降ると遅れる理由はハード的問題なので、ここでは詳しくは書きません。必要あらばまた別の機会に)
[17179] 2003年 6月 22日(日)20:09:18ありがたき さん
フルネーム
[17143]まがみ さん
[17149]スナフキん さん

ところで、略すといえば京急。「普通 文庫」とか「普通 新町」という表示を見ても、事情を知らない人は金沢文庫、神奈川新町と思い浮かばないのでは?

さすがに利用者からも苦情が多かったのか、最近すごい勢いで改善が進んでいます。

なるべき姿になったのかなと思う反面、京急らしい独特の表記が消えるのは寂しい気も(笑)
頻繁に京急を使っているので既に違和感の意識が無かったんですが、やはり露骨な省略でしたよね。新町や文庫のフルネーム表記がされると同時に、「京急」を接頭語として冠している行き先もフルネームになりました。今までの「快特 久里浜」「普通 川崎」なんかがそうですね。これについては、わざわざ「京急久里浜」などと表記しなくても良いような気もします。なんだかくどい気がして。しかし、「川崎←→小島新田」「蒲田←→羽田空港」「文庫←→新逗子」などはさすがに収まりが悪いらしく「京急」を冠しないままみたいです。また、乗り入れ先の会社名については、表記も音声案内も共に意地でも冠しない方針みたいですね(高砂、小岩など)。

蛇足ですが、東京近郊地区で会社名を冠している駅といえば、京王八王子、西武新宿、西武立川、東武練馬、京急川崎、京急鶴見、営団成増などなど結構ありますが、無印駅と離れている為の区別(特に立川や練馬はインチキの域に)な場合が多いようですね。京成千葉は変わった例で、元の京成千葉駅は現千葉中央駅で、今の京成千葉駅は昔は「国鉄千葉駅前」駅でした。JR化の際に改称したんですが、京成千葉駅は別の駅の駅名になったんですね。
[16999] 2003年 6月 19日(木)01:30:45ありがたき さん
卯辰山は「丑寅」?
[16993]Issie さん

* は類推だけど,ないんだろうなぁ。

まゆつばチックな方位のお話にお付き合い下さいましてありがとうございます。類推してみたものの、やっぱりしっくり来ないですね(苦笑)

[16997]EMM さん

金沢城から見て卯辰山は北東~東北東にあります。
奥卯辰山の辺りならかろうじて卯辰の方向ですが、そこを指して卯辰山とされた、というのも不自然です。
卯辰山がなぜ卯辰山なのかはいろんな説があるようで、どれが正しいのかは結論が出ていないようです。

確かにわたしも最初はおや?っと思ったんですが、「卯辰山」自体が固有の山を指す名称ではなく、「卯辰山群」とでも言った方が良いのか、複数の山の総称らしいので、どうやら東南東説もまんざらウソではないようなのです。わたしも、「一説によると」と断るべきでしたね。
[16988] 2003年 6月 18日(水)23:22:13【2】ありがたき さん
5桁ナンバー
[16986]山門屋蔵之輔 さん

原付のナンバープレートが5桁の市を知りませんか??

わたしが真っ先に思いつくのは鹿児島市ですね。友人が鹿児島市ナンバーの原付に乗っていたものですから。ちなみに、鹿児島市の場合は上の両肩が斜めにカットされている6角プレートです。

全てを網羅しているわけではないのですが、鹿児島市の他に5桁があるところは、

 東京都:世田谷区、杉並区、大田区
 静岡県:浜松市
 愛知県:豊川市
 大阪府:枚方市、八尾市
 兵庫県:尼崎市、西宮市
 岡山県:岡山市、倉敷市
 広島県:広島市各区
 愛媛県:松山市
 熊本県:熊本市
 大分県:大分市

これらについては、専門に扱っているわけではなく、ただの横好きなものですから、抜けがあるかも知れませんがご容赦下さい。

余談ですが、東村が3つもある群馬県では、郡名併記で区別している模様です。


… スポンサーリンク …


都道府県市区町村
落書き帳

パソコン表示スマホ表示