都道府県市区町村
落書き帳

トップ > 落書き帳 >

メンバー紹介

>
てへへさんの記事が30件見つかりました

… スポンサーリンク …


記事番号記事日付記事タイトル・発言者
[19727]2003年9月9日
てへへ
[17975]2003年7月7日
てへへ
[17875]2003年7月6日
てへへ
[15409]2003年5月18日
てへへ
[15369]2003年5月17日
てへへ
[14748]2003年5月6日
てへへ
[14573]2003年5月3日
てへへ
[14517]2003年5月2日
てへへ
[14187]2003年4月28日
てへへ
[13891]2003年4月24日
てへへ
[12087]2003年3月29日
てへへ
[11378]2003年3月18日
てへへ
[10511]2003年3月6日
てへへ
[10239]2003年3月2日
てへへ
[9612]2003年2月22日
てへへ
[9302]2003年2月16日
てへへ
[9285]2003年2月15日
てへへ
[8790]2003年2月6日
てへへ
[8573]2003年2月1日
てへへ
[7379]2003年1月5日
てへへ
[6754]2002年12月21日
てへへ
[6662]2002年12月19日
てへへ
[6610]2002年12月18日
てへへ
[6571]2002年12月17日
てへへ
[5755]2002年12月2日
てへへ
[5572]2002年11月28日
てへへ
[5159]2002年11月21日
てへへ
[4469]2002年11月3日
てへへ
[4246]2002年10月28日
てへへ
[4209]2002年10月27日
てへへ

[19727] 2003年 9月 9日(火)12:59:23てへへ さん
re:道志村、県境越え合併かなわず
[19711] 両毛人 さん
補足です。
横浜市の公式サイトにも説明があります。
http://www.city.yokohama.jp/me/keiei/seisaku/doshi/index.html

ここの「基礎データ」を見ると、お断わりの公式の理由にはなっていませんが、道志村の人口2,174人に対して3,523,065人なので、現在の横浜市議会議員が92人であることからすると、単純な人口比では、道志村域から議員が1人も出せないことになりそうです。

道志村の公式サイトには「村と横浜市」のページがあります。
http://www.vill.doshi.yamanashi.jp/ > 村と横浜市

これよれば、横浜市水道局の資料からの抜粋として、
大正5年 山梨県から道志村所在の恩賜県有林2,780ヘクタールを買収 とあります。追加購入でさらに、81.69+14.39+4.22=100.30ヘクタール増えて、合計2880.3ヘクタールを所有していることになります。村域79.54平方キロメートルの36%になります。村域の3割以上が横浜市(の水道局?)所有というのもすごいです。最初は計算間違いかと思いました。
[17975] 2003年 7月 7日(月)23:33:36てへへ さん
Re: グリグリの理系な問題/都道府県十番勝負
[17826]
以下の各問の都道府県群に共通する特徴は何でしょうか

問8.県の木が杉。
問9.連続しない陸部の県境がある。

[17960] まがみ さんが問1,3,4,6,7,10の解答を示されていますので、残るは問2,5ですね。
[17875] 2003年 7月 6日(日)14:55:53てへへ さん
国勢調査の世帯数
[17864] まがみ さん
海栗島は、全島が自衛隊のレーダー基地になっていますが、どの単位をもって「世帯」と取り扱っているのでしょうね

 総務省統計局 統計でみる県・市区町村(社会・人口統計体系) http://www.stat.go.jp/data/ssds/
の「基礎データ項目定義集」によれば、昭和60年以降の国勢調査での定義は以下の通りです。少し長いですが抜粋します。なお年度によって多少変わることがあるようです。

一般世帯とは,次のものをいう。
1) 住居と生計を共にしている人の集まり又は一戸を構えて住んでいる単身者
ただし,これらの世帯と住居を共にする単身の住み込みの雇人については,人数に関係なく雇主の世帯に含めている。
2) 上記の世帯と住居を共にし,別に生計を維持している間借りの単身は又は下宿屋などに下宿している単身者
3) 会社・団体・商店・官公庁などの寄宿舎,独身寮などに居住している単身者施設等の世帯とは,次のものをいう。
なお,世帯の単位は,原則として下記の1)又は2)は棟ごと,3)は施設ごと,4)は中隊又は艦船ごと,5)は建物ごと,6)は一人一人としている。
1) 寮・寄宿舎の学生・生徒――学校の寮・寄宿舎で起居を共にし,通学している学生・生徒の集まり
2) 病院・療養所の入院者――病院・療養所などに,既に3か月以上入院している入院患者の集まり
3) 社会施設の入所者――老人ホーム,児童保護施設などの入所者の集まり
4) 自衛隊営舎内居住者――自衛隊の営舎内又は艦船内の居住者の集まり
5) 矯正施設の入所者――刑務所及び拘置所の収容者並びに少年院及び婦人補導院の在院者の集まり
6) その他――定まった住居を持たない単身者や陸上に生活の本拠(住所)を有しない船舶乗組員など
 海栗島の人たちは、3)「単身者施設等の世帯」のなかの4)「自衛隊営舎内居住者」となります。
 ネットで調べると4階建ての官舎などがあるようですが、世帯数の単位が棟ごとでも建物ごとでもなく「中隊又は艦船ごと」のため、この基地(航空自衛隊サイトでは分屯基地)全体で「1世帯」の扱いのようです。ようですと書いたのは「中隊」の定義がよくわかりませんでしたので、結果から見てそうだろうということです。(どなたかわかりましたらご教示ください。)
 世帯数が極端に少ない割りに人口が多いところは、1世帯20人程度ならありえるかもしれませんが、このように「施設等の世帯」という扱いになっているとことも多いと思われます。
 それにしても、病院で3ヶ月以上の入院患者が1人でもいれば、1棟ごとに1世帯になってしまうんですね。てへへの感覚では変な気がしますが数えようが無いのでしょうね。

海栗島 (長崎県上県郡上対馬町)
国土地理院 25000分の1地形図 泉  http://mapbrowse.gsi.go.jp/cgi-bin/nph-mm.cgi?mesh=5229032&x=-1&y=-1

なお、上対馬町の公式サイトによれば
「本町は、九州本土とは147km離れ。一方韓国までは、49.5kmの至近距離にあり、韓国との交流を観光の目玉にしている。」とのこと、2004.3.1に合併して対馬市になりますが、その独自性は変わらないようです。

 [17003]山門屋蔵之輔 さんの示された世帯数1だけの島はすべて長崎県です。
このなかでは壱岐郡勝本町の若宮島には海上自衛隊壱岐警備所があり、世帯数については海栗島と同様です。
以上、簡単なフォローでした。
[15409] 2003年 5月 18日(日)01:00:16てへへ さん
同音異字地名「みやま」
[15314]両毛人 さん、[15315]まがみ さん、[15369]拙稿、[15400]両毛人 さん
 とやま(外山)、はやま(端山)が山の周辺、特に人里に近い部分であるのに対して、山の奥はみやま(深山)とのことなので、「とやま/はやま」の反義語である「みやま」について調べてみました。細かいものは一部省略しています。

1美山北海道遠軽町字美山、北海道北見市美山町、北海道福島町美山、八王子市美山町、
新潟県弥彦村美山、福井県美山町、多治見市美山町、岐阜県八幡町美山、亀岡市西つつじケ丘美山台、
京都府美山町、富田林市美山台、神戸市垂水区美山台、川西市美山台、和歌山県美山村
枕崎市美山町、鹿児島県東市来町美山
2深山秋田県南外村大畑深山、山形県白鷹町深山、群馬県赤城村深山、敦賀市深山寺、
滋賀県日野町深山口、和歌山市深山、愛媛県小田町小田深山
3三山船橋市三山、京都府丹後町三山、京田辺市三山木(みやまき)、鳥取市三山口、
鳥取県八東町三山口
4見山北海道苫小牧市見山町、さいたま市見沼区見山、神戸市北区大池見山台
5御山長野県中条村御山里(みやまさ)、五條市御山町、周南市御山町
6海山三重県海山町、四日市市海山道町(みやまどちょう)

ということで、合計6種の同音異字地名になります。美山や深山がメインですね。
[15369] 2003年 5月 17日(土)01:49:09【1】てへへ さん
同音異字地名「はやま」
[15314]YSK さん、[15315]まがみ さん
 とやま(外山)の意味は、はずれの山、端の山、山の中心部に対してその周辺、特に人里に近い部分、はやま、とのことなので、同義語である「はやま」について調べてみました。細かいものは一部省略しています。

1葉山仙台市青葉区葉山町、山形県上山市葉山、いわき市葉山、福島県猪苗代町葉山、
神奈川県葉山町、神奈川県城山町葉山島、京都市左京区一乗寺葉山町、高知県葉山村、
下松市葉山、北九州市小倉南区葉山町、宗像市葉山、長崎市エミネント葉山町
2羽山宮城県丸森町羽山、福島県梁川町字羽山、岡山県成羽町羽山、下関市羽山町、
北九州市門司区羽山、
3麓山郡山市麓山
4端山京都市伏見区醍醐上端山町
5吐山奈良県都祁村吐山
6はやま千葉県関宿町はやま

ということで、合計6種の同音異字地名になります。葉山や羽山がメインですね。「とやま」が4種類とのことでしたので「はやま」の方が2つ種類が多いです。
[14748] 2003年 5月 6日(火)00:22:43てへへ さん
市町村合併の前段としての郡の区域変更
愛知県の稲武町が、今秋、北設楽郡から東加茂郡への郡の区域変更を予定しています。
稲武町は豊田市、西加茂郡、東加茂郡の合併研究会に参加していますが、北設楽郡の他の町村は新城市、北設楽郡、南設楽郡の任意合併協議会に参加しており、このことが影響しているのかもしれません。
http://uub.jp/upd/aichi.html

稲武町のサイト
http://www.inabu.jp/menu/index.htm
市町村合併 > 郡区域変更を考える

たまたまネットで見つけたのですが、市町村合併の結果としてではなく前段として、郡の区域変更を予定しているところは他にあるのでしょうか?
[14573] 2003年 5月 3日(土)00:43:00てへへ さん
女性の首長
 都道府県や市区町村の女性の首長について、統一地方選挙がらみで話題になりましたので拙稿[5159]から約5ヶ月ぶりに調べ直してみました。
 [5159]と同様に[5058][5059]mikiさんが紹介されたサイトや新聞などを元にしています。
 表には現職のみ載せました。なお、2007年4月に任期満了となる人が今回の統一地方選挙の当選者で、知事1人、市長3人、町長1人となっています。

知事当選
就任日任期満了日回数都道府県名知事の名前
2000.02.062004.02.051大阪府太田房江(おおたふさえ)さん
2000.04.192004.04.151熊本県潮谷義子(しおたによしこ)さん
2001.04.052005.04.041千葉県堂本暁子(どうもとあきこ)さん
2003.04.232007.04.221北海道高橋はるみ(たかはしはるみ)さん

市長当選
就任日任期満了日回数市名市長の名前
1991.04.272003.06.103兵庫県芦屋市北村春江(きたむらはるえ)さん
1998.05.312006.05.302埼玉県蓮田市樋口曉子(ひぐちあきこ)さん
1999.05.012007.04.302東京都国立市上原公子(うえはらひろこ)さん
2002.04.212006.04.201東京都多摩市渡辺幸子(わたなべさちこ)さん
2002.12.122006.12.111兵庫県尼崎市白井文(しらいあや)さん
2003.04.302007.04.291東京都三鷹市清原慶子(きよはらけいこ)さん
2003.04.302007.04.291神奈川県平塚市大蔵律子(おおくらりつこ)さん

特別区長当選
就任日任期満了日回数区名区長の名前
2002.11.242006.11.231東京都新宿区中山弘子(なかやまひろこ)さん

町長当選
就任日任期満了日回数町名町長の名前
1994.12.212006.12.202京都府与謝郡野田川町太田貴美(おおたあつみ)さん
1999.04.302007.04.292広島県佐伯郡湯来町中島正子(なかしままさこ)さん
2000.10.312004.10.121大阪府豊能郡豊能町日下纓子(くさかえいこ)さん
2002.04.212006.04.201福岡県朝倉郡杷木町中嶋玲子(なかしまれいこ)さん
2003.02.012007.01.311滋賀県神崎郡五個荘町前田清子(まえだきよこ)さん
2003.02.122007.02.111三重県志摩郡大王町野名澄代(のなすみよ)さん

村長当選
就任日任期満了日回数村名村長の名前
1997.09.052005.09.042秋田県南秋田郡大潟村黒瀬喜多(くろせきた)さん

調べ直して気がついたのですが、拙稿[5159]では大阪豊能町長の日下さんの名前の字を間違えていました。木へんではなく糸へんです。大変失礼しました。お詫びとともに訂正します。
[14517] 2003年 5月 2日(金)01:34:50てへへ さん
居住地と出身地
[14491] 三丁目 さん
 てへへは以前、ここだと思える出身地が無い、という人に会ったことがあります。
三丁目さんと同様に、やはり親の仕事の都合でたびたび引越したとのことで、その分あちこちに友達がいるとは言っていましたが、少し寂しそうでした。そのとき「出身地は親の都合で奪われてしまうことがある」ということを初めて知り、地理に興味がある者として非常にショックを受けました。今回もそのときと同様の感覚に包まれています。
 また、本籍地を知らない間に親が変えていたとのことに関連して一言。てへへの連れ合いは大阪出身ですが出生地が大阪ではないため、公的書類上の大阪とのつながりは「大阪府○○より転籍」(多少違う言葉かもしれない)という戸籍の文言しかありません。たまに戸籍謄本が必要なときは居住地の役所でとれると便利は便利ですが、連れ合いの大阪とのつながりを公的文書に残しておくために当初の本籍地は変更しないことに決めています。どうでもよいことかもしれませんが、連れ合いはこの決意(という程でもないか)を喜んでくれています。

「生きていてもいいですか」に収録されている「異国」という歌
検索エンジンでヒットした中島みゆきファンサイトに全文が出ていますね。
初めてこの歌詞を見るのですが、胸にささるような寂しい唄ですね。
http://utahime.sukinano.net/megami/01_orialbums/01_orialbums07.html

 オーナーグリグリさんの拘りと三丁目さんの拘りの両方を活かせるように、[14515]般若堂そんぴんさんのご意見とともに以下の2つの妥協案はいかがでしょうか?
案1)
紹介欄に雑魚さん流の文章で居住地と出身地の複雑な心境に触れてフォローしていただき、その上で居住地と出身地欄は「紹介文中」というのはいかがでしょうか? やはりブランクですかね?
案2)
紹介欄に雑魚さん流の文章で出身地は不本意な表記であることをフォローしていただき、その上で居住地ブランクで出身地欄は東京都というのはいかがでしょうか?

 20年以上同じ場所に住んでいたことのある者が何を言っても、持つ者の持たざる者に対する表面的な憐憫のようでカラ回りするだけなのですが、あまり思いつめ過ぎないよう、また少しでも傷が癒えますよう、落書き帳の片隅より祈っております。オーナーグリグリさん、三丁目さん、雑魚さん、差し出がましい点はひらにご容赦。
[14187] 2003年 4月 28日(月)13:42:21てへへ さん
居住地と出身地
ガイドライン発表にあわせ申告します。
居住地:横浜市緑区 出身地:千葉市
よろしくお願いします。
[13891] 2003年 4月 24日(木)01:41:23てへへ さん
数字の地名の数字の読み方
ありがたき さん、紅葉橋瑤知朗 さん 他の皆様

数字の地名の数字の読み方で、京都読みは昇順読み、丁目読みは降順読みとも言えるのではないでしょうか?
数字を声に出して読むと、
昇順では、いち、に、さん、し、ご、ろく、しち、はち、く、じゅう。
降順では、じゅう、きゅう、はち、なな、ろく、ご、よん、さん、に、いち。
 これが丁度、「しじょう」、「しちじょう」、「くじょう」に対して「よんちょうめ」、「ななちょうめ」、「きゅうちょうめ」と呼ぶことが多いことに符合します。
 4と7と9の読みに揺らぎについて、降順では「し」「しち」「く」とはあまり言わないと思いますが、昇順は「よん」「なな」「きゅう」と普通に言う人もいるかと思います。
「しじょう」と「よじょう」両方あるや、「しちじょう」通りの交差点の「ななじょう」バス停のなどもこの揺らぎとそっくりですね。
 9は微妙で、てへへの読み癖かもしれませんが、11から20を昇順と降順で声に出してみるときの19が分かりやすいかもしれません。

 てへへの私見ですが、よく使う順番(昇順)は滑らかに言えるように言いやすさが優先して変化し、あまり使わない順序(降順)の方は多少発音しにくくても正式(?)な読み方、しっかり区別がつく読み方が残っているように思います。「しちじょう」通りが先で、後にできた「ななじょう」バス停は聞き間違えないようにした、など。

 本来の正式な読み(大和言葉としての読み?)は、ひい、ふう、みい、よ、い、む、な、や、ここの、とお でしょうか? これを降順で聞いたことがないですね。言葉にはどうしても揺らぎがついてまわるように思います。
[12087] 2003年 3月 29日(土)23:40:29てへへ さん
re:条・丁目
[11977]地理好きのケン さん
北海道で条・丁目を使用している市は札幌市、石狩市、江別市、岩見沢市、美唄市、旭川市、深川市、砂川市、芦別市、帯広市、名寄市、士別市、北見市、網走市です。
 確認してみました。北海道で条を使用している市は地理好きのケンさんの挙げている14市です。このうち深川市は○条はありますが○条○丁目のように丁目と一緒に使用する地域が見つかりませんでした。実例があればご教示ください。

[11997]紅葉橋瑤知朗 さん
ちなみに、「市」だけてはなくて、「町」にも条丁目制があります。
 ということで北海道の町村でも調べてみました。市と合わせて支庁別にまとめてみました。なお丁目部分は算用数字にしています。

支庁・町村名条・丁目の例備考
石狩支庁
札幌市東区北五十一条東15丁目条の最大値。全10区で条・丁目使用。
江別市八条8丁目
石狩市花川南十条4丁目
空知支庁
岩見沢市十三条西5丁目
美唄市東六条南6丁目
砂川市東六条北11丁目
芦別市北六条東1丁目
後志支庁
虻田郡倶知安町南十一条東1丁目
上川支庁
旭川市流通団地四条5丁目
名寄市西十六条南9丁目
士別市東十条13丁目
上川郡鷹栖町北野東五条1丁目
上川郡東神楽町南三条東1丁目
上川郡当麻町六条東3丁目
中川郡美深町東六条南1丁目
留萌支庁
苫前郡羽幌町北六条1丁目
天塩郡幌延町六条南1丁目
宗谷支庁
天塩郡豊富町東六条1丁目
網走支庁
北見市北十一条東4丁目
網走市南十四条西3丁目
網走郡女満別町西七条5丁目
網走郡美幌町東四条南2丁目
紋別郡遠軽町二条通北1丁目
十勝支庁
帯広市西十五条南41丁目丁目の最大値。
河東郡音更町駒場北1条通1丁目
上川郡新得町一条北1丁目
上川郡清水町御影西二条1丁目
河西郡芽室町西一条1丁目
河西郡中札内村東一条北1丁目
広尾郡広尾町東一条14丁目
中川郡池田町西一条1丁目
足寄郡足寄町北二条1丁目
十勝郡浦幌町厚内一条通2丁目
釧路支庁
厚岸郡浜中町霧多布西一条1丁目
白糠郡白糠町西庶路西一条北1丁目
根室支庁
標津郡中標津町西十条北1丁目
標津郡標津町北一条東1丁目

 支庁により偏りがあります。全14支庁のうち、北海道南部の渡島、桧山、胆振、日高の各支庁には条・丁目の例が見つかりませんでした。推測ですが条・丁目が無い函館の影響があったのかもしれません。
 北海道は条・丁目という住居表示のイメージが強いのですが、札幌市を区ごとに数えた場合の市区町村の数で見る限り、46/221で約20%となり、てへへが思っていたよりも少なかったです。
 なお条の最大値51、丁目の最大値41についてこれよりも大きな値を見つけた場合はご教示ください。あくまでも目視チェックですので。
[11378] 2003年 3月 18日(火)01:35:59てへへ さん
地下鉄戸塚駅の開業
[8874] 般若堂そんぴん さん
また,横浜市営地下鉄1号線の戸塚駅本駅が開業した日付について御存知でしたら御教示下さい.手許には1989年8月27日と記したメモがあるのですが,あるいは1号線の湘南台開業と同時かもしれません.

横浜市のサイトでは1987年5月24日が開業、1989年8月27日が本開業としています。
参考)横浜市交通局のあゆみ http://www.city.yokohama.jp/me/koutuu/jpn/173his.html

図書館で横浜市の広報のバックナンバーをみてみました。

広報よこはま 戸塚区版 昭和62年5月号より抜粋。
「地下鉄は戸塚駅で、東海道・横須賀線と交差させる計画ですが、線路直下部の工事の遅れのため、先に完成した部分だけで暫定開業します。このため、六両編成の電車のうちホームに接するには四両。舞岡方面の二両はドアが開きません。ご注意ください。」

広報よこはま 戸塚区版 平成元年8月号より抜粋。
「8月27日、地下鉄戸塚駅が本格開業します。駅の東西を結ぶ地下自由通路や東口広場のモニュメントも完成。今月は便利になる戸塚駅を紹介します。」として、地下3階から地上2階までの断面図を鳥瞰したような説明図が載っていました。

 このように広報では1987年5月24日が暫定開業、1989年8月27日が本格開業としており、駅が工事中とはいえ5~15分おきに電車があるとの記事もあり、駅としての開業は1987年でよいかと思います。
 なお湘南台駅の開業は1999年8月29日です。
参考)もっと知りたい市営交通 http://www.city.yokohama.jp/me/koutuu/jpn/035sub.html
 気にはしていたのですが、鉄分希薄ゆえ、そのうち市の図書館に行ったらと思っているうちに1ヶ月以上経ってしまいました。遅レスご容赦。
[10511] 2003年 3月 6日(木)01:56:33てへへ さん
道路の片側が奇数、反対側が偶数の番地
[10371] 太白 さん
ちなみに、アメリカの住所区画は、ある区域を「町・丁」とするのではなく、道路単位で表示します。(中略)番地のつけ方は、道路の片側が奇数、反対側が偶数で・・・

 道路単位に付番されているわけではないのですが、千代田区神田神保町1丁目~3丁目の雰囲気が似ています。靖国通りを挟んで南側の番地は1、3、5、・・・、北側の番地は2、4、6・・・となっています。浅学にして由来はよくわからないのですが、この由来や他にも変わった番地の振り方をしているところをご存知の方はご教示願います。
[10239] 2003年 3月 2日(日)22:25:38てへへ さん
コモアしおつ
[10154] touhemboku さん
[10158] まがみ さん
[10211] 実は小学生 さん
[10226] Firo さん
 てへへは1993年に友人と2人でたまたま行ったことがあります。まがみさん情報で1991年(バブル経済最盛期の頃ですね)開発とありますので、街ができて落ち着いてきたころですね。梁川駅でハイキングしてまだ日が高かったので、隣の四方津(しおつって難読ですよね)駅で下車して探検してみることにしたのです。当時すでにこの街があることは知っていました。
 駅から少し離れたところに、かなり傾斜のある斜面に沿ってケーブルカーのようにエレベータが唐突に設置されていました。これがtouhembokuさんの見られた大きなパイプですね。当時は斜行エレベータを知らず、近づくまではてっきりケーブルカーだと思っていたのでそれだけでも感心したことを覚えています。確か5分くらいかかったかと思いますが、ゆっくりと林の中を上がっていくとエレベータの終点でいきなり街が開けてスーパーマーケットがあり、人も大勢行き来していてとてもビックリしたことを覚えています。インターネットで検索すると眺望の写真などもひっかかると思いますが、まさにそのままです。雲の上ではないのですが、ついさっきまでいたJR四方津駅前とは全くの別世界です。街はほとんどが閑静な2階建てくらいの住宅街でした。高層建築がないのできれいな家と青空がとても開放的でマッチしていました。
 地勢としてはエレベータ終点付近が街の南端でそこから北へ広がりをもって全体がやや下り斜面になっていました。住宅用地の空き地も少しありましたがほとんど家が建っており、Firoさん情報のように北側から見ると街全体が浮いているように見えるというのもうなずけます。
 四方津から八王子なら電車で30分くらいだから通勤できるが新宿だとつらいなあとか、あのエレベータでは通勤時はとても乗り切れないぞとか、自分たちもこんな綺麗な住宅街に住んでみたいとか、勝手なことを友人と話しながら歩いたことを思い出します。
 てへへは横浜市緑区に住んでちょうど6年になります。なかなかあのような街には住めずにいます。私が行ってから10年経つので街の様子も少し変わっているかもしれませんが、ご参考に。> 実は小学生 さん
[9612] 2003年 2月 22日(土)01:51:37てへへ さん
この時期の京都
[9520]白桃さん
少々遅いレスですみませんが、2~3月でしたら北野天満宮の梅はどうでしょうか。
参考)北野天満宮 http://www.kitanotenmangu.or.jp/ume/index.html

 石庭ならば大徳寺がお奨めです。てへへの好みは瑞峯院の荒々しさと躍動感のある庭です。他にも常時公開の塔頭(たっちゅう)は大仙院、高桐院、龍源院があります。さらに冬の特別拝観で真珠庵と聚光院も公開しています。
襖絵もありますし、抹茶をいただけるところもあります。みやげ物などの商売熱心な(?)ところもあればあまり人の来ない静かなところもあります。奥様と気ままに雰囲気に浸ってゆっくり鑑賞すとここだけで1日かかるかもしれません。
参考)冬の特別拝観 http://www.kyokanko.or.jp/2002huyutabi.html

 歩く庭ならばオーソドックスに銀閣寺(慈照寺)、平安神宮の神苑がてへへの好みです。どの庭であれ季節、天気、時間により受ける印象がずいぶん変わるものですが、この時期はどうしてもコケ、モミジ、花などの彩りに乏しい時期ですので、石庭をご一考してみてはいかがでしょうか。
[9302] 2003年 2月 16日(日)02:13:19てへへ さん
まちづくりの目標自治体
読売新聞の2003.2.14朝刊に全国の自治体の首長を対象に実施した「分権時代の地方自治」アンケート集計結果の記事がありました。http://www.yomiuri.co.jp/01/20030214it01.htm
いろいろな集計結果の中に、まちづくりの目標にあげられた上位10自治体と解説が載っていました。この内容は、調査内容詳細の紙面には載っていますが、読売新聞のサイトには見当たらないものなので参照リンクを張れないためご紹介します。なお、人数はその自治体を目標と回答した首長の人数です。目標自治体は1つだけ挙げてもらったとのことです。
自治体人数読売新聞の解説
1北海道ニセコ町24まちづくり基本条例制定。全国初の自治体版憲法。
2静岡県掛川市22住民参加型まちづくりで知られる。
3群馬県太田市19会計状態を示す連結バランスシートを公表。
4三重県18国や他の自治体に先駆けて事務事業評価システム導入。
5大分県湯布院町16観光資源を生かしたまちづくりの推進。
6宮崎県綾町15有機農法で育てた「綾ブランド」野菜。
7長野県小布施町9(記事には無し)
8東京都武蔵野市8(記事には無し)
8神奈川県横須賀市8(記事には無し)
8秋田県鷹巣町8(記事には無し)

以下は目標とされる理由を多少、垣間見てみました。
・ニセコ町まちづくり基本条例(2001.4.1施行)
http://www.town.niseko.hokkaido.jp/torikumi/kihon/kihon.htm
前文解説の「個人個人がつくっていく暮らしづくりそのものがまちづくり」という考え方に原点を感じました。

・掛川市生涯学習都市宣言(1979.4.1宣言)
http://lgportal.city.kakegawa.shizuoka.jp/outline/sengenzenbun.asp
全国初の生涯学習都市宣言。市や市民の間でお互い生き甲斐を引き出すための姿勢を平易な文章で表しています。これが市民総代会システムなど住民参加全般の支えになっていると感じました。

・太田市経営方針(2001.5.10制定)
http://www.city.ota.gunma.jp/nmenu/keieihoushin.htm
サイトトップに都市経営というカテゴリ、1999.3.1に自治体初のISO9001(品質管理)の認証取得など、市役所はサービス産業であるという経営方針が結果的にバランスシートを生み出したと感じました。

・みえ政策評価システムの考え方
http://www.pref.mie.jp/gyousei/plan/jimu03/system/index.htm
事務事業評価システムは現在、みえ政策評価システムに改良されています。

 目標とされる自治体の姿勢を垣間見ただけでも正直言って感動しました。血の通った温もりを伴った行動力を感じました。ここに記したこと以上にもっと奥の深いものがあるようにも思いました。
[9285] 2003年 2月 15日(土)22:05:59てへへ さん
旧国鉄以外で最東端の駅候補の僅差について
[9233]まがみ さん
※旧国鉄以外で最東端の駅ですが、新さっぽろ か 三沢(十和田観光電鉄)か微妙なところでしたが、僅差で 新さっぽろ の方が東にあります。
僅差がどのくらいなのか気になり概算してみました。大体の距離を知りたいだけなので、地球を赤道半径の球(実際は歪んでいます)と見なし、緯線に沿った経度の差に相当する弧の長さを比較してみました。弧の長さなので直線距離より少し長くなりますが。
緯度経度経度1度の距離東経141度線との経度差に相当する弧の距離
新さっぽろ駅北緯43度2分20秒東経141度28分26秒108.1551.25
三沢駅北緯40度40分5秒東経141度21分13秒108.0538.21
13.04
ということで、新さっぽろ駅の方が三沢駅よりも約13Km東にあります。

参考)
・緯度と経度:国土地理院「地形図閲覧システム検索インデックス」 http://mapbrowse.gsi.go.jp/mapsearch.html
「地名・公共施設名による検索」にて、新さっぽろで検索して25000分の1地形図を表示し駅の場所を探してクリックし緯度と経度を取得。クリック地点により多少、値が異なります。
・赤道半径[km]:6378。岡山県小田郡美星町 http://www.town.bisei.okayama.jp/stardb/sol/data/sol0070.html
・経度1度の弧の距離[km]:2π(r・cosθ)/360(但し、赤道半径r[km]、緯度θ[rad])
 ※[度]から[rad]への変換例。43度2分20秒は、{43+(2/60)+(20/3600)}/180=0.2391[rad]

まがみさんは日本一の駅という話題の本筋から外れるために、この僅差についてあえて触れていないと思われますが、横槍レスをお許しください。
[8790] 2003年 2月 6日(木)02:06:57てへへ さん
20万分の1地勢図の「ぼかし」
[8727]ぷりぷり さん
20万分の1も数値地図化したようですが,ぼかしは残る?残らない? ご存じの方いらっしゃいませんか。

調べてみました。陰影図というファイルがあります。サンプル画像を見る限りあまりきれいではないですが。
参考)http://www.jmc.or.jp/data/20gazou/20gazou.html

値段が出ていたので比較です。全国分が数値地図では\222,500(CD-ROM3枚、各\7,500)で、紙(6色刷り)では\416,000(130面、各\320)です。なお、旧版は国土地理院で謄本として販売してますが、白黒で1枚\500、カラーは1枚\2,600とのことです。
参考)http://www.gsi.go.jp/MAP/HISTORY/koufu.html
[8573] 2003年 2月 1日(土)22:51:32てへへ さん
「い″ェー」の思い出
[8555] 「い″ェー」般若堂そんぴん さん
数年前に90を超える天寿を全うした祖母は「良い(いい)」をタイトル欄のように発音していました.「じぇー」と「いー」の中間のような音です.
私にも数年前に90を超える天寿を全うした祖母がいました。出身は青森県南津軽郡。千葉で育った私には「い」と「え」だけでなく、こもったような発音のせいか「う」まで似て聞こえ、方言単語も入るため、祖母としてはかなり分かりやすく話してくれていたようなのですが、話の内容は半分位しか理解できませんでした。話の途中で、今のは「い」か「え」かと問うと、「い」の場合は「上のい″ェー」、「え」の場合は「下のい″ェー」と答えてくれたものです。今ではすっかり思い出になってしまいましたが、般若堂そんぴんさんの「い″ェー」という表記を見て、まさにそうとしか表記できないあの音を思い出しました。
[7379] 2003年 1月 5日(日)22:59:33てへへ さん
re:街区符号
本年もよろしくお願いいたします。
[7198]TN さん
年末年始をはさみ遅レスですみませんが、数字以外の街区符号の追加です。
大阪市西区千代崎3丁目中2番1号大阪ドーム
大阪市鶴見区浜5-南1-21サークルK鶴見緑地店
大阪市鶴見区諸口5丁目浜12番11号鶴見消防署茨田出張所
大阪市鶴見区焼野1丁目南2番(財)大阪住宅センター花博記念公園ハウジングガーデン
北海道旭川市5条通11丁目右1号旭川中税務署
 漢字街区名は大阪市に多いようです。大阪ドームには隣接して北2や南2があります。また、大阪市鶴見区の例では、浜、諸口、焼野は近接しており、既出の渡辺と同様に何らかの住民運動があったのでしょうか? ご存知の方はご教示ください。
 旭川市には「右」や「左」という街区符号が多いようです。
[6754] 2002年 12月 21日(土)01:34:15てへへ さん
町と大字
[6666] 黒髪 さん
>岩手県の例規集には,県内のすべての町/大字/字/小字/地割が列記されています。ただ,一番知りたいことが「町または大字」というタイトルで濁されていますが。
...石川県の例規集には「町、字の区別」の欄がありました。ただ、やはり一番知りたい町、字の定義は書いてありません。
[6662] 2002年 12月 19日(木)01:19:54てへへ さん
町名と字名
[6632]Issie さん、[6633]蘭丸 さん、
[6639]f さん
>また、[6610]の記述は、大字と字の区別が不明瞭な記述になっていますね。ご本人が来歴の違いを知らないと言っているくらいですから全く気にしていないのでしょうが...。ちなみに小字は字と同じですね。言い方がところにより違うだけ。

...気にしていないのではなくて、知らなかったゆえの妄言(恥)とお許しください。 > f さん
ここまでの皆様のご意見からすると、市区町村の内部区分は
「大字○○」「○○町」「○○」「(住居表示実施地区の)○○丁目」 > 「字」「(住居表示未実施地区の)丁目」「小字」
ということでしょうか?

 この話題の最初[6538]に返って、「町名」と「字名」の違いを考えてみると、
市区町村の内部区分における上位区分と下位区分
ということになるようですね。

また、丁目については
[6614] 般若堂そんぴん さん、[6633]蘭丸 さん、[6640]いな さん、[6644]YSK さん
のご意見からすると、丁目の数字は符号や番号扱いではなくて、漢数字で表記すべき地域名称の一部分なのですね。ちなみにこんな表記をみつけました。
静岡県下田市二丁目4-26 下田郵便局
二丁目という町名もしくは字名のようです。地域コミュニティがそのまま住所表記上の地域名称になったような感じですね。
[6610] 2002年 12月 18日(水)01:56:14てへへ さん
町名と字名
[6578]りょう さん
>市区町村名の後に付く名称が、例えば「門前町」でしたら、それは「町名」であり、「門前」だったら、それは「字名」だと考えればよいのでしょうか。
...どちらも町名であり字名でもあると思います。町名と字名は排他的にキチンと住み分けをしている言葉ではないと思います。一方、町名という言葉が市区町村レベルの町を指し示す言葉でもあることが、さらにややこしさを増していると思います。

[6579]miki さん
>同じ久美浜町でも役場の方は番地だけですよ。
...ご指摘の通りです。大字無しの例に小淵沢町を出すまでもなかったですね。

[6582]蘭丸 さん
>「大字永田町」となるべきところが、省略して「永田町」になってしまう。そう理解して差し支えないでしょうか。
...てへへはそのように理解しています。

>ただ、「町」の文字がつかない場合は字名だとすると、霞ヶ関、新宿、日本橋、渋谷なんかも字名ということになるのでしょうか。個人的には、なんだか理解しにくい感じがしますが...。
...ご指摘の通り、字名だと思います。字名は市区町村と番地の間の名称であって、「町」の文字が付く名称もあれば付かない名称もあると思います。てへへにはあまり変な感じはしませんが、このレスを最後まで読んでいただけると蘭丸さんの感覚の方がより現代的なことがわかると思います。このような違和感、新鮮な響き、などから新しい地名に時代の感覚が生じるのでしょう。最近の合併でのひらがな地名も、字レベルの地名でも同じようなものかもしれません。

[6603]YSK さん
>「町丁名」という言い方をしていました。もしかしたら、住居表示をしていない場所の字名もひっくるめた言い方なのかもしれませんね。
...他にも「町字名」「町丁字名」という表記もありますね。検索エンジンでは結構引っかかります。住居表示をしているしていない、「町」の文字がつくつかないに関わらず、この部分の名称をまとめて指し示す言い方のようですね。

[6604]Issie さん
>「大字」と「字」とは来歴が違います。
...現在では大字も字も同じ様な扱いのため、来歴の違いは知りませんでした。ということは、「小字」もまた異なる来歴があるのでしょうか? ご教示いただければ幸いです。


[6606]YSK さん
>町になった時は「大字」を除いた○○だけにするという条例を作っていましたね。私の町もつい最近まで市内に数多くの大字○○があったのですが、条例によってすべて「○○町」へ整理されました。
...わざわざ条例をつくるということは、法的には「大字○○」も「○○町」も市区町村名以下の名称としてはどちらでも同じということですね。市区町村も都道府県も接尾語なので、接頭語の大字や字は異質な感じがしたのかもしれませんね。てへへには感覚とか印象の問題のように思えます。

>住居表示がされた地区では必ず「丁目」がつくというわけではなく
...「住居表示をしているしていない」「丁目の有無」は一致しないということですね。

[6607]ケン(地理好き) さん
>地元の八王子市では住居表示地区で「丁目」がついても「町」をつけています。(一部を除く)
...「住居表示をしているしていない」「丁目の有無」は一致しない実例ですね。

[6608]Issie さん
>「幕張町」は1~6丁目に区分されていますが,これは旧馬加地区の下位区分の「字」を継承したものだと思われます。
...この場合、○○町が大字で×丁目が字という解釈が自然であり、○○町は町名とも表現できることから、「字名の中に町名が含まれている」という、[6571] てへへ説は間違っていました、すみません。 >[6538]りょう さん

 町名と字名は、キチンとした排他的な関係でもなく、どちらがどちらを含むという包含関係でもなく、同じレベルの別の言い方とするのが妥当と思われます。大字や字の成立過程での当事者の判断や場所により、使われ方が異なると考えられます。
 また、町内会という言葉はあっても「あざないかい」とは言わず、また[6604]Issie さんによれば「字」という言い方は明治以前にあるわけですから、
「町名と字名は、同じレベルの同じ意味の言葉だが、字名よりも町名の方が新しい言い方」
というのが、より正しいように思います。字や大字は徐々にすたてれいく途中にある地域名称区分用語なのかもしれません。「大字」という言葉も明治初期には斬新だったと思います。
[6571] 2002年 12月 17日(火)02:29:49【1】てへへ さん
「字名」と「町名」の違い
[6538]りょう さん
町名(ちょうめい):2つの意味があります。
1、市区町村レベルの「町」の名称。
2、字名の別称。指し示す内容には字名と同じです。字名で「○○町」という表記が多いためか。

町名という言葉の意味の中に字名が含まれていると考えています。おそらく、この2つの意味が文章の流れによって暗黙に使い分けられるために混乱したのではないでしょうか?

字名(あざめい):市区町村の後につく地域名称で、番地の前の部分。都道府県や市区町村のように接尾語ではなく、接頭語として付加する。大字、字、小字の3つがある。
・大字や字という語をつけない
例)東京都千代田区永田町1-6-1 内閣官房内閣広報室
字名は「永田町一丁目」。住居表示を行う際に大字や字という語を取ってしまうようです。

・「大字」がつく
例)埼玉県上尾市大字西門前577番地 上尾税務署

・「字」がつく
例)京都府舞鶴市字北吸1044番地 舞鶴市役所

・「小字」がつく
例)京都府熊野郡久美浜町小字多茂ノ木3424-1 熊野郡交通安全協会

・「大字」も「小字」もつくもの
例)長野県長野市大字南長野字幅下692-2 長野県警察本部

・字名無し
例)山梨県北巨摩郡小淵沢町835 小淵沢町役場
中心集落の名称がそのまま市区町村レベルの町の名称になった場合など。
郵便番号簿には「下田市の次に番地がくる場合」などという表記がいくつもあります。

・通り名付き
例)京都市上京区今出川通浄福寺西入ル2丁目東上善寺町152 西陣郵便局 http://www.mapion.co.jp/custom/dpo/list/26/26102.html
 京都市内には同じ名称の大字が複数ある場合があり、通り名称をつけて区別しているため、通り名称まで含めて字名としてよいと思います。

 ちなみにこの例は今出川(いまでがわ)通りという東西に走る通りと浄福寺通りという南北に走る通りとの交差点から数えて西に2つ目の大字である東上善寺町という意味です。交差点からの道案内表記でありもっと複雑な場合もあります。東西に進む場合は東入ル(ひがしいる)、西入ル(にしいる)、南北に進む場合は下ル(さがる)、上ル(あがる)を使います。「上」に「る」は普通「のぼる」と読み、「あがる」は「がる」と振り仮名を付けるのが普通ですが、京都の通り名称では「上」に「ル」だけで、「あがる」と慣用的に読みます。下ルも同様です。また、同一の大字でも基点にする交差点が異なると表記内容が変わります。郵便番号簿には複雑な例がたくさん記載されています。
 東上善寺町は区内で1つしかない字名であり本来は通り名称を付けなくても特定可能なのですが、慣例でつけて表示するようです。

 また、大字、小字、字の使い方や組合せには他のパターンがあると思われます。
[5755] 2002年 12月 2日(月)01:30:24てへへ さん
狂養問題/小手調べ編 村の一筆書き
[5062]雑魚さん
> 問参 市町村別に一筆書きを考えた場合、「村」 が最も多く連続する事例の村名を挙げよ。
[5087]くは さん
>がんばってみたんですが、繋がったのは20村でした。まだ甘いですか?

問題は都道府県界に言及していませんが同一県内パターンでは、長野県北部の19村が最長でした。
01下水内郡豊田村しもみのちぐんとよたむら
02上水内郡三水村かみみのちぐんさみずむら
04上水内郡戸隠村かみみのちぐんとがくしむら
05上水内郡中条村かみみのちぐんなかじょうむら
06上水内郡小川村かみみのちぐんおがわむら
07上水内郡鬼無里村かみみのちぐんきなさむら
08北安曇郡小谷村きたあづみぐんおたりむら
09北安曇郡白馬村きたあづみぐんはくばむら
10北安曇郡美麻村きたあづみぐんみあさむら
11北安曇郡八坂村きたあづみぐんやさかむら
12更級郡大岡村さらしなぐんおおおかむら
13東筑摩郡生坂村ひがしちくまぐんいくさかむら
14東筑摩郡坂北村ひがしちくまぐんさかきたむら
15東筑摩郡麻績村ひがしちくまぐんおみむら
16東筑摩郡坂井村ひがしちくまぐんさかいむら
17小県郡青木村ひがしちくまぐんあおきむら
18東筑摩郡四賀村ひがしちくまぐんしがむら
19東筑摩郡本城村ひがしちくまぐんほんじょうむら

都道府県界を超えるパターンでは、奈良県を中心に京都、三重、和歌山にまたがる22村が最長でした。
01三重県阿山郡島ケ原村あやまぐんしまがはらむら
02京都府相楽郡南山城村そうらくぐんみなみやましろむら
03奈良県添上郡月ケ瀬村そえかみぐんつきがせむら
04奈良県山辺郡山添村やまべぐんやまぞえむら
05奈良県山辺郡都祁村やまべぐんつげむら
06奈良県宇陀郡室生村うだぐんむろうむら
07奈良県宇陀郡曽爾村うだぐんそにむら
08三重県一志郡美杉村いちしぐんみすぎむら
19奈良県宇陀郡御杖村うだぐんみつえむら
10奈良県吉野郡東吉野村よしのぐんひがしよしのむら
11奈良県吉野郡川上村よしのぐんかわかみむら
12三重県多気郡宮川村たきぐんみやがわむら
13奈良県吉野郡上北山村よしのぐんかみきたやまむら
14奈良県吉野郡天川村よしのぐんてんかわむら
15奈良県吉野郡黒滝村よしのぐんくろたきむら
16奈良県吉野郡西吉野村よしのぐんにしよしのむら
17奈良県吉野郡大塔村よしのぐんおおとうむら
18奈良県吉野郡野迫川村よしのぐんのせがわむら
19奈良県吉野郡十津川村よしのぐんとつかわむら
20和歌山県日高郡龍神村ひだかぐんりゅうじんむら
21和歌山県日高郡美山村ひだかぐんみやまむら
22和歌山県日高郡中津村ひだかぐんなかつむら

11から19までは下記の別ルートもあり。三重県に出る部分が1つ無くなり代わりに和歌山県に出ます。

01から11は上記と同じ。
11奈良県吉野郡川上村よしのぐんかわかみむら
12奈良県吉野郡黒滝村よしのぐんくろたきむら
13奈良県吉野郡西吉野村よしのぐんにしよしのむら
14奈良県吉野郡大塔村よしのぐんおおとうむら
15奈良県吉野郡天川村よしのぐんてんかわむら
16奈良県吉野郡上北山村よしのぐんかみきたやまむら
17奈良県吉野郡下北山村よしのぐんしもきたやまむら
18和歌山県東牟婁郡北山村ひがしむろぐんきたやまむら
19奈良県吉野郡十津川村よしのぐんとつかわむら
19から22は上記と同じ。

いずれも、つなぎ順は一例です。
てへへにはこれが限界でした。出題から10日経ちますが、どなたか試された方はご教示ください。
[5572] 2002年 11月 28日(木)23:57:46てへへ さん
地域の特色を生かしたまちづくり
今日の新聞に、「小さくても輝く自治体フォーラム」が来年2月に開かれる、という記事がありました。自治体の自立や財政健全化の手段として、政府は合併を強力に推奨しており、このサイトでも白熱した(し過ぎた?)論議があることはご承知の通りです。一方、規模の小さな自治体の側からはもっといろいろなアイデアを出そうという動きがあってよいと思っていました。小さな自治体の進む選択肢が政府の提唱する合併だけでは寂しいです。地域の特色を生かしたまちづくりという古くて新しい視点に接し、今日は少しホッとしたところです。
[5159] 2002年 11月 21日(木)00:50:30【1】てへへ さん
re:女性市長を考える
[5031]ヒロオさん
>実は女性市長は今までに6人。現役市長でも5人いらっしゃいます。
>そこで、問題です。5人の女性市長は、どこの市でしょうか?
[5058][5059]mikiさんが紹介されたサイトなどを元に、市長以外についても調べたところ、就任日順に以下の通りでした。思っていたよりも少なかったですが、ここ数年の増加傾向は今後も続くと思われます。

知事
2000(平成12)年 2月 6日~任期中(1期目) 大阪府 太田房江(おおたふさえ)さん
2000(平成12)年 4月16日~任期中(1期目) 熊本県 潮谷義子(しおたによしこ)さん
2001(平成13)年 4月 5日~任期中(1期目) 千葉県 堂本暁子(どうもとあきこ)さん

市長
1991(平成 3)年 4月27日~任期中(3期目) 兵庫県芦屋市 北村春江(きたむらはるえ)さん
1992(平成 4)年11月 ~1994年12月(1期) 神奈川県逗子市 沢光代(さわみつよ)さん
1998(平成10)年 5月31日~任期中(2期目) 埼玉県蓮田市 樋口曉子(ひぐちあきこ)さん
1999(平成11)年 5月 1日~任期中(1期目) 東京都国立市 上原公子(うえはらひろこ)さん
2002(平成14)年 4月21日~任期中(1期目) 東京都多摩市 渡辺幸子(わたなべさちこ)さん
2002(平成14)年12月12日就任予定  兵庫県尼崎市 白井文(しらいあや)さん

町長
1957(昭和32)年 4月~1959(昭和34)年 3月(1期) 茨城県東茨城郡小川町 山西きよ(やまにしきよ)さん
1977(昭和52)年 1月~1996(平成 8)年 9月(5期) 福島県東白川郡棚倉町 藤田満寿恵(ふじたますえ)さん
1994(平成 6)年12月21日~任期中(2期目) 京都府与謝郡野田川町 太田貴美(おおたあつみ)さん
1999(平成11)年 4月30日~任期中(1期目) 広島県佐伯郡湯来町 中島正子(なかしままさこ)さん
2000(平成12)年10月31日~任期中(1期目) 大阪府豊能郡豊能町 日下纓子(くさかえいこ)さん
2002(平成14)年 4月21日~任期中(1期目) 福岡県朝倉郡杷木町 中嶋玲子(なかしまれいこ)さん

村長
1994(平成6)年1月24日~2001年 9月10日(2期) 高知県高岡郡葉山村 吉良史子(きらふみこ)さん
1997(平成12)年9月5日~任期中(2期目) 秋田県南秋田郡大潟村 黒瀬喜多(くろせきた)さん

女性の町長や村長はこれ以前にもいたようですが、正確なところはわかりませんでした。
[4469] 2002年 11月 3日(日)13:35:41てへへ さん
re:町村制廃止!?
[4423]蘭丸さん
補足です。

> 今日の毎日新聞の朝刊1面に政府の地方制度調査会の方針を伝える記事がありました。

・・・総務省サイトに現在の第27次地方制度調査会の議事録などが公開されています。
http://www.soumu.go.jp/singi/singi.html
現在の第27次は2001年11月19日に始まり、公開されている最も新しい議事録は2002年7月1日の第3回総会となっています。この時点で以下のように論点が整理されています。
第1 基礎的自治体 一般論、小規模市町村及びその事務処理、基礎的自治体内の地域組織等
第2 大都市 大都市及び大都市と都道府県の関係
第3 都道府県 機能、都道府県合併・道州制等、再編
第4 地方税財政 地方財政の健全化や税財政基盤、地方税財政制度
第5 その他の課題 住民との協働その他
 以上から、第26次までの20年以上にわたる調査会の議論も踏まえた包括的な検討をしているように思います。非常に悩んでいるという印象は受けます。

> 合併特例法の期限後も一定の推進期間を設け、それでも合併にいたらない小規模町村について、
>1)従来の町村と比べ、一部事務を都道府県に移管した簡素化した自治体にする。
>2)他の基礎的自治体に編入し、内部団体とする。
>3)両制度を合わせて導入する。
>というものでした。実質的な町村制廃止だと毎日新聞は書いています。対象とする小規模町村の判定基準は明示されていないようですし、他の自治体に編入し「内部団体」とするという概念が記事からはよく推測できませんでしたが、基礎的自治体からの事務権限剥奪は地方自治の本旨に照らして果たして妥当な方策といえるのか、おそらく全国町村会を中心に反発を受けることは必至でしょう。
 いくら聖域なき構造改革といっても、この案はちょっと過激ですね。

・・・2000年4月1日施行のいわゆる地方分権一括法(地方分権について全法律の約3割にあたる475の法律の一括改正)により地方分権の方向は既定路線となっています。これを踏まえた上で、財政事情その他の総合的な事情から地方自治体が期待される役割を担うことが困難となる場合を心配してという条件が付きます。ただし、小規模町村の判定基準によってはその範囲が変わってくるので、蘭丸さんの懸念ももっとなことと思われます。なお、内部団体というと東京都と特別区の関係でいわれることがありますが、本件についてはよくわかりません。

> この調査会は本当に地方自治を理解した人々が集まったものなのでしょうか。
・・・メンバーは学識経験者16、国会議員6、地方6団体(都道府県、市、町村の首長及び議会代表の団体)各1の計28人です。前横浜市長が載っており、多少メンバーの入れ替えがあると思われます。

>構造改革のための構造改革では、まともな議論はできないでしょう。もちろん、地方の財政状態の改善は大きな課題ですが、企業の合併などとは根本的に意味合いが違います。最近の政府側の(与党や民主党、自由党といった有力野党も含む)議論は、財政健全化の議論のみ先行し、将来の地方自治のシステムをどうするかといった大局的な見地からの議論が少ないことに私は危惧を感じています。

・・・地方制度調査会の設立目的が、日本国憲法の基本理念を十分に具現するように現行地方制度に全般的な検討を加えることなので、基礎的自治体として期待される役割を担えるかどうかが重要なことになります。その際、「財政事情その他の総合的な事情から困難となること」を一番おそれており、この表現からわかるようにお金は最重要扱いです。総務省には地方財政審議会という専門の審議会があるほどです。地方公共団体は自前の歳入と国からの交付金では足りず、起債残高は100兆円を超えています(国の借金である国債残高は200兆円以上)。企業と地方自治体は異なるとはいえ、お金がないと税金を増やすか、行政サービスを低下させるかというような2次的な問題の始まりになるため最重要視していると思われます。

> 私は、郡制の復活による町村の連合体化といったような、思いきった発想の転換が必要な気がします。市と郡を同等の基礎自治体とし、町村はその内部団体として政令指定都市の行政区のようなものかそれ以上の役割をもたせるようにしてみたらどうでしょうか。合併をしなくても基礎自治体の数が減り、また、慣れ親しんだわが町わが村の火を消さずにすみますから、小規模町村を傷つけることもありません。その際には、町村の合併ではなく、郡の再編成ですみます。一度こっちの郡に属したが、その後状況の変化であっちの郡に入りたいというような融通の利く制度にしてみたらおもしろいと思います。

・・・郡については、実質的な行政組織でなくその立場で発言する人がいないことが大きく影響していると思われます。町村の所属郡変更は現在でも可能で、2002年4月1日に岩手県の安代町が二戸郡から岩手郡に変更しています。事例としては1994年4月1日に福島県の古殿町が東白川郡から石川郡に変更して以来8年ぶりであり、それほどよくあることでもないようです。

>合併するかどうかという問題そのものも、本来「自治」の範囲内の問題であるはずなのに、合併をなかば強制するなんて何だか時代錯誤な感じですね。

・・・2002年5月30日に全国町村議会議長会と都道府県会長会が連名で全く同じの意見を提出しており、この中で合併が目的化していて合併圧力が強いと言っています。結局、地方分権を推進するという目的は同じでも、国、地方自治体の立場により、それぞれあるべきカタチとそこに至るやり方が異なり、話がなかなかまとまらないようです。
[4246] 2002年 10月 28日(月)22:55:13てへへ さん
住宅地図のレス
[4219]トッチさん
>こんなにも住宅地図を作成している会社があったのですね。どうやって調べたのですか?本当にうれしいです。
検索エンジンのサイトからたどっています。参考に検索エンジン集を1つお知らせします。
検索デスク http://www.searchdesk.com/

それから、[4125]でトッチさんが聞かれていたは「住宅地図の出版社」でしたが、「作成している会社」となると、出版元と共同で作成作業をしている会社もありますのでもっと多くなります。

[4226]ken さん
>私、ゼンリンのアルバイトをやってました。
さすがは地理好きの憩いの広場ですね。身近におられましたか。
[4209] 2002年 10月 27日(日)21:12:35てへへ さん
住宅地図の出版社
[4125]トッチさん
>皆様に質問いたします。住宅地図の出版社についてです。
>ゼンリン様とセイコー社様はしっているのですが他にありますでしょうか?
 3日経ちますが、どなたも答えられていないようなので、私なりに調べた結果をお知らせします。住宅地図の定義を、家屋一軒ごとに会社名、商店名、居住者名等を記載した地図として調べてみましたが、ご指摘の2社を含めて7社しかわかりませんでした。以下、五十音順です。

会社名本社出版している住宅地図の範囲
株式会社刊広社金沢市石川県、富山県、福井県、兵庫県、新潟県、宮城県、の一部地域
京都吉田地図株式会社京都市京都府、大阪府、滋賀県、兵庫県、和歌山県、愛知県、の一部地域
株式会社セイコー社松山市四国4県、東京23区及び都下7市
株式会社ゼンリン北九州市日本全国。市区町村数で約95%
中国地図出版株式会社広島市広島市近郊と岡山・倉敷
株式会社明細地図社藤沢市神奈川県下15市13町1村
吉田地図株式会社大阪市大阪府全域、北部地域を除く京都府、兵庫県川西市
なお、会社の規模やカバーしている地域の広さでは、株式会社ゼンリンがダントツのトップです。


… スポンサーリンク …


都道府県市区町村
落書き帳

パソコン表示スマホ表示