都道府県市区町村
落書き帳

トップ > 落書き帳 >

メンバー紹介

>
みやこ♂さんの記事が30件見つかりました

… スポンサーリンク …


記事番号記事日付記事タイトル・発言者
[59479]2007年6月28日
みやこ♂
[59432]2007年6月26日
みやこ♂
[59101]2007年6月14日
みやこ♂
[59054]2007年6月13日
みやこ♂
[58850]2007年6月4日
みやこ♂
[58722]2007年5月29日
みやこ♂
[58697]2007年5月27日
みやこ♂
[58665]2007年5月26日
みやこ♂
[58651]2007年5月25日
みやこ♂
[58650]2007年5月25日
みやこ♂
[58631]2007年5月23日
みやこ♂
[58609]2007年5月22日
みやこ♂
[58608]2007年5月22日
みやこ♂
[58597]2007年5月21日
みやこ♂
[58563]2007年5月19日
みやこ♂
[57752]2007年4月3日
みやこ♂
[57305]2007年3月17日
みやこ♂
[56939]2007年2月22日
みやこ♂
[56829]2007年2月13日
みやこ♂
[56759]2007年2月10日
みやこ♂
[55745]2006年12月31日
みやこ♂
[55635]2006年12月22日
みやこ♂
[55632]2006年12月22日
みやこ♂
[55561]2006年12月17日
みやこ♂
[55266]2006年11月21日
みやこ♂
[54522]2006年10月21日
みやこ♂
[54483]2006年10月19日
みやこ♂
[54350]2006年10月6日
みやこ♂
[54275]2006年10月1日
みやこ♂
[54231]2006年9月28日
みやこ♂

[59479] 2007年 6月 28日(木)03:34:35みやこ♂ さん
このホームページに出会ったころ (そしてビジュアルプレゼンテーションの力)
今となっては,とっても昔の話を蒸し返すようで恐縮ですが,まずはIssieさんの[59113]を受けて,リトル さんへ。
書き込んだご本人さえ忘れている過去ログを捜せとは,お仲間に対して,あまりにも酷な書き込み([59101])でありました。ごめんなさい。実はわたくしがこの記事をしっかり記憶していた理由は,中公新書「廃藩置県」巻末の表をいつも飽かず眺め,気に入っていたからなんです。
(あ,それから[59469]では,あたかもみやこ♂が「市町村変遷パラパラ地図」全般をお手伝いしたように書かれていらっしゃいますが,そうではなくて「都道府県」と「栃木県」と現在お休み中の「国立公園」くらいのものです。[59101]では誤解を招くような表現をしてしまいましたか,どうもすみません。なお,「その手の話題」については,あまり余計なことは書かない方がいいと思います。)


さて,都道府県の変遷といえば。。。。。
(都道)府県というものが,現在の姿に至るまでに複雑な変遷をたどったことを知ったのは,一体いつのことだったでしょう。
北海道に3つの県が置かれたことがあること。福井県のまん中へんから富山県までひとつの県だった時代があること。滋賀県が海アリ県だった時代があること。かつて四国は,2~5県のときだってあったってこと。それから沖縄まで鹿児島県だったり,既に廃藩置県がされているはずだのに,沖縄に琉球藩が立てられたりしたこと。
容易に理解できない複雑さだと思いました。

学校で配られる歴史地図帳でよく見られるものは,たぶん3府72県時代のものが多いと思いますが,それって激動の府県改廃のわずか一瞬を切り取ったものにすぎません。そこに上記のことが表現されていることは,まずないでしょう。したがって先に挙げた例は,「その先に興味を持った人」だけが知り得るトリビアなのだと思います(むろん皆さんなら「何で?常識じゃん」でせうけど.)。

「その先に興味を持った」場合,まず追うものは文字資料でしょう。実際にわたくしも歴史事典をひもときました。ただ,「明治○○年に××県は△△県と合併し□□県となり,明治●●年には++県は▲▲県と■■県に分かれ・・・」と記述を追いかけてみたところで,全国の府県の配置は頭に思い浮かばないのであります。「九州でこんな風に区分けされていたとき東北ではこうだった」というようなイメージはわきません。同時並行の,場所ごとの時間軸を頭の中で連結させることは,容易なことではありませんから。

前述の書「廃藩置県」には,各府県の改廃を追った枝分かれ図が掲載されています。たしかにこれならば,多少は「時」を意識することができます。でも,この表では都道府県の範囲がどのへんまでだったのかが,わからないのです。やっぱりわたくしは,ビジュアルで追いかけたかった。地図帳を開けば一瞥のもとに現在の各都道府県が俯瞰できるように,改廃ごとの区域変化のようすがわかるものを見たかったのです。

そんな思いをしばらくの間,悶々と抱いておりました。そして,ようやくわたくしにもネット環境が整い,2004年ころ,ようやくとこのページにたどり着いたわけです。たしかほとんど同時期,あるいはそれよりちょっと早く,Issieさんのページも知りました。たぶん検索に用いたキーワードは「廃藩置県」か「宇都宮県」でしたでしょう。
(たしかCENTENNIAに出会ったのもそのころ.)
Issieさんのページは新鮮な驚きでした。「(普通の)本に載ってない資料が,ここには惜しげもなく公開されている!」それまで図化できなかったのは,どのへんの範囲が何県だったのかを知るまとまった情報がなかったからですが,Issieさんのページには,郡単位での変遷が記されています。そうなるとあとは,年表を作ってそれに応じた地図を描くだけです。わたくし「これで都道府県のパラパラまんがができる!」とすっかり舞い上がってしまいました(「描くだけ」といっても,実はコレが一番たいへんなわけですが)。
結果としてその「思い」は,愚かにもかなり甘かったわけですが。。。。。
だって,パラパラまんがの場合,教科書の隅っことか,画像が小さいことが必須条件なわけなんです。例えば50枚ものA4サイズの地図をパラパラさせたって,ナニが何だかわかるわけがない。それに気づいたとき,わたくしのプランは,あえなくついえ去ってしまったのでした。


ところで職場の先輩が,昭和の大合併直前の栃木県市町村図を持っていました。卒業論文で作成したものだそうです。さっそく彼からそれをせしめ,少し調べてみると,栃木県の場合あんまり複雑な合併をしていないことがわかりました(これは前世紀末のころのお話しです)。
そんなわけで,やがて興味は都道府県の変遷から栃木県の市町村変遷に移り,そのころ恐る恐る落書き帳のドアを押し,メンバーの片隅に座らせていただき,今日に至る,というわけなんですね。

で,現在では色々な「パラパラ地図(C)」を見ることができるわけです。自在に時代をたどることができる。何と素晴らしいことでしょう!至福ですねぇ。むじながいり さん,たもっち さん,そしてそれらのブラッシュアップに協力してくださる大勢の皆様に,わたくしから一方的に感謝申し上げる次第です。(なお,パラパラ地図の語尾に(C)と書いたのは,「パラパラ地図」は むじながいり さんの専売特許だと思うからです。試しにこれでネット検索をかけてみれば一目瞭然でしょう。)


ふと,わずか5年前には想像もできなかったパラパラ地図を飽かず眺めている自分を発見し,沸き起こる感動と,ひとつのエポックメイキングな事件に立ち会った幸せを噛みしめている,わたくしなのでありました。
[59432] 2007年 6月 26日(火)00:09:18みやこ♂ さん
さっそく訂正いたしました。
[59430] k-ace さん
夜久野ヶ原の所在地が兵庫県朝来市となっていますが、。。。。
あ、本当だ。[54350]の書き込みから機械的にコピペしたものですから、やっちゃいましたね。どうもありがとうございました(リンクまで張っていただき、恐縮です.)。他にもお気づきの点などありましたら、どうかお知らせください。よろしくお願いいたします。
[59101] 2007年 6月 14日(木)19:42:58【1】みやこ♂ さん
やっぱり検索機能を活用しよう
[59097] リトル さん
前からこの頃の「県名リスト」を見たいと思っているんですがどこかに無いでしょうか…。
例えば,かつてIssie さんが[36062]「廃藩置県の本」で参考図書を紹介していらっしゃいます。
(中公新書「廃藩置県」の巻末には,府県統廃合の分岐図が掲載されています。)

それから,むじながいり さん(エイちゃ さん)のページ,「つかんぼやと」内の市町村変遷パラパラ地図に,明治4年11月22日以降ですが,「都道府県の変遷」パラパラ地図(c)が公開されています(ちょっとみやこ♂もお手伝い)。

。。。というわけで,この落書き帳の過去記事には,色々な情報が満載なのです。
[59054] 2007年 6月 13日(水)01:31:25みやこ♂ さん
雪渓コレクション レス
何と申しますか,わたくしの愛する三毳山で世間をお騒がせする事故が起きてしまいました。。。

それはそうとて [58997] k-ace さん,[59016]牛山牛太郎 さん。
こっそりとアナウンスもなく立ち上げた雪渓コレクションでありましたが,メッセージをいただき,ありがとうございます。
以下,これの選定過程について申し述べます。
まずは例によって「山と高原地図」をザッと眺め倒し,それから「大雪渓」「沢雪渓」「谷雪渓」などのキーワードでネット検索しました。そのほか「そういや蛤雪ってのがあったな」とか,ムリヤリ遠い記憶を引っ張り出して検索したものもあります。検索の結果については,自分の肌触りを信じ,採否を決定しました。なので「採」と「否」の間には厳密かつ明快な決まりはありませんから,「これはコレクション入りさせようよ」など,皆様のご意見をお待ちしております。
繰り返しますが,予想どおり選定は難しかったデス。例えばボツにした雪渓を北アルプスから抽出しますと,不帰沢雪渓,杓子沢雪渓(北アルプス北部),槍沢雪渓・間ノ沢雪渓・西穂沢雪渓・北穂沢雪渓・岳沢雪渓・雲ノ平雪渓(北アルプス南部)などなど。
このうち例えば槍沢雪渓をネット検索すると10件ほどヒットするのですが,どうもてんでんバラバラで,具体の箇所を決定できません。たぶんあそこなんだろうと見当はついているのですが。また岳沢雪渓は,上高地の河童橋から真っ正面によく見えるので「ちゃんと名前があるだろう!」と思いましたが,思いのほかヒットしませんでした。
また掲載はしたものの,面白くないのが大雪山の3号雪渓,4号雪渓。無味乾燥な番号だなんて。しかも1~2号がないなんて。山と高原地図には準拠しておりますが,近い将来,抹消するかもしれません(それともちろん,大雪渓酒造と立山雪渓はシャレですので,そのうち消します)。
てなわけで,何とか形になったと思うのですが,どんなものやら。
[58850] 2007年 6月 4日(月)23:14:36みやこ♂ さん
立候補
[58838] EMM さん
お急ぎのレスをくださったにもかかわらず,ちょっとのご無沙汰で失礼しました。くだんの書き込み[58722]は,ただの案提示と具体の例示の書き込みを区別したいという願いからのものだったわけですが,この間,[58756]じゃごたろ さんからの具体案提示をいただき,嬉しく思います。

てなわけで,ここのところ全然手つかずのコレクション(市町村一点交差,七差路)を抱えているのにもかかわらず,他にどなたからもお申し出がないようですので,「夜」コレ「雪渓」コレに立候補いたします。
よろしいでしょうか。
[58722] 2007年 5月 29日(火)01:15:06みやこ♂ さん
埼玉御礼 と 地名コレクションへのプチ提案
[58703] hmt さん
明治4年から「サイタマ」県でした
ご教示ありがとうございます。きっとどなたかがお示ししてくださるものと,こころ待ちにしておりました。(*^_^*)
明治4年11月14日に埼玉県が置かれた時の太政官布告 には、「サイタマ」と仮名が振ってあります。[36047]参照
過去記事紹介もありがとうございます。わざわざふりがなが振ってあることにまで言及されているとは,まるでわたくしの疑問に備えていたような書き込みで。。。なにゆえサキタマなのか,本当のところはわからずじまいですが,郷土の読みを残したのか何なのか,いずれにしましても何やら「こだわっていた人がいた」ということを感じさせるエピソードですね。

※現在検討が進められている新・落書き帳アーカイブズですが,これには,このような単独著者による「シリーズ都道府県雑学」的なものも“積極的に”欲しいと感じております。
なお,落書き帳アーカイブズは,本ページに絶対必要な企画だと考えます。このままにしておくなんてモッタイナイ。わたくし自身はちょっと芸風の偏りが強すぎるので編集者に名乗り出ることを躊躇しておりますが,今までどおり提案などで引き続き参加させて頂きたいと考えています。


それと,EMMさんへ。ちょっとした提案です。
例えば今まで,「神戸コレクション[54221]」たもっち さん /「神門コレクション[54229]」たもっち さん /「柏原コレクション[54243]」気まぐれ さん /「神代コレクション[54251]」桜トンネル さん などに代表されるプチコレクションが,落書き帳紙面を飾っております。
これらは,単なる新規コレクション案の提示にとどまらず,具体の箇所を示しておりますから,「準・地名コレクション」として扱えるものではないでしょうか。正式発足する前の暫定的な処置として,地名コレクションのトップページにリンクが欲しいな,と思うものであります。
そういや他に,わたくしめの「中秋の名月記念夜コレクション[54350]」なんかもありましたっけ。
いかがでしょうか?
[58697] 2007年 5月 27日(日)03:19:30【2】みやこ♂ さん
ますます充実「三山」コレクション など
う~む,それにしてもいつから埼玉をサイタマと読むようになったのでしょう。埼玉開拓が明治14年に拓かれたときは,まだサキタマだったのでしょうか。。。本家がサイタマになったあと,那須野が原にポツリと昔の読み方で遺されているとしたならば,とてもロマンチックなことですけれど。

[58695] むっくん さん
「鴈谷三山」「道谷山三山」のご紹介,ありがとうございます。それから「毛勝三山」の異称のご紹介もありがとうございます。早速反映させますので,少々お待ちくださいませ。
実はご参考にされたという「富山県山名録」,わたくし[30998]で記したように所有しております。しかしっ!!ご紹介いただいた三山には,まったく気づいておりませんでした。わたくし,こういうときの良いことばを存じております。曰く「宝の持ち腐れ」。


また,「(仮)雪渓」コレクションですが,[58604] EMM さん に触発されて,手持ちの「山と高原地図」を何部か広げてみました。すごいのがいましたよ,題して「大雪渓」。それと「雪渓」の文字こそ入らないものの,「大雪城」。
[58636] futsunoおじ さん
雪渓コレクションの編集担当は みやこ♂ さんしか適任者はいませんよねっ!
聞こえないフリ。。。(ん?どこかで見たことがあるフレーズだぞ。。。)
[58665] 2007年 5月 26日(土)00:57:09みやこ♂ さん
那須野が原の埼玉
[58657]むっくん さん [58659] geo さん
ご推察のとおり,那須塩原市の埼玉は,埼玉県の埼玉に由来します。ただし読み方は「さきたま」。
以下,みやこ♂[26836]より。
チナミに黒磯市の埼玉は「さきたま」と読みますが,埼玉県からの開拓団に由来する命名と聞いたことがあります。
実はコレは,かつて地元のおじちゃんに聞いた話だったのですが,ただいま手元の「角川日本地名大辞典9 栃木県」を引きますと,「さきたま 埼玉〈黒磯市〉」の欄には・・・・・・
明治14年埼玉県の有力者中村・・・(以下名前省略)ら9名が官有原野の貸下げを受けて開いた農場で,(中略)一般には埼玉開墾と呼ばれ,市制町村制施行の際大字名となった。株主が埼玉県人だったために埼玉開墾と呼ばれた。
とあります。う~ん,しかしこれでは何で「さいたま」でなく「さきたま」なのか,わたくしにはわからないぞ。それとも昔は「さきたま県」と発音していたのだろうか。

それから飛行場について。
同書によれば昭和13年に埼玉開墾の一部が陸軍に買収され,昭和16~17年頃,できあがったとのことです。
今の感覚では飛行場って幅広のベルト状のものを連想しますが,本来飛行機は横風に弱いものですし,対気速度を確保するために風に正対して飛び立つことが望ましいわけで,そんなわけでどの方角から風が吹いても大丈夫のように,四角く作られたのですね(それをもっと突き詰めた円形の飛行場が,旧ソビエトにあったはずです)。この飛行場,一般には「埼玉飛行場」と呼ばれていました。【なお現在大田原市になる旧金田村のこのへんには金丸(かねまる)飛行場というのもありました。地図の上の方に東野鉄道の廃線跡も見えてます。】
戦争が終わって不要になった埼玉飛行場は,開拓の訓練所になりました(金丸飛行場も開拓地に)。主に外地からの引き揚げ者による就農者はいったんここで訓練したのちに,那須野が原の各地へ散っていき,新たな生活を始めたのです。
[58651] 2007年 5月 25日(金)05:46:10みやこ♂ さん
re:3  (祝!落書き帳三山採用記念)
[58638] 牛山牛太郎 さん
毎度ありがとうございます。検索をかけますと,両方とも,かなりヒットしますね。採用させていただきます(ま,検索するまでもないことですが)。
これで東北制覇ですか?
ですね。
[58650] 2007年 5月 25日(金)05:34:40【1】みやこ♂ さん
不思議な細君・・・いや,道。。。
[58645] たもっち さん
[58647] 牛山牛太郎 さん
かつてその付近に勤務していたことのあるわたくしが反応させていただきます。
今,資料をあたることができないのであくまでも推測ですが,おそらくは,開拓地の「何かの」名残と思われます。今でこそ水田が開かれ住宅が点在するあの辺ですが,江戸期には雑木林や茅場の広がる土地でした。那須野が原は明治の元勲に代表される人々により開拓された土地なのです。なんと言っても那須塩原市役所の建っている場所が「共墾社」。
てなわけで,このページの地図を見ますと,ちょうど鍋島侯爵の開拓地のようにも見えますが。。。(ちなみにその南西には「佐野」があります)。。。

以下,付近への地図リンク
1 ちなみにこの道が,旧奥羽街道←この辺に一里塚があります(復元)
以下【 】内追記,牛山牛太郎 さんへ【「○里塚」コレクション中の,奥羽街道鍋掛一里塚(左)は,復元ものです。県道改修の際,切り通しを深くしたので,移設されたようです(それ以前に,右塚は失われておりました)。しかも切り通しの上の方に移したので,ずいぶん高いところにあります。で,復元されたものではありますが,立派に「市史跡」となっており,標柱も建っております。ちなみに寺子の一里塚は,もとあった場所から旧小学校跡地に移設されたものです。こっちも標柱つきです。】 
2 「鍋」がつくけど,鍋島さんのせいではなく,昔から鍋掛(宿)  
3 旧陸軍飛行場なのでこんな形←航空機が未発達の時代,真四角の飛行場も多かった。
 
[58631] 2007年 5月 23日(水)20:04:44みやこ♂ さん
三山コレクションに歴史アリ+雪渓コレクション+すじゃく
[58613] 油天神山 さん
まだご覧になっていない方は是非とも見に行きましょう。油天神山も推薦の、地名コレクション屈指の名コレです。
[58623] k-ace さん
「浦安三山」、「タルシス三山」が収録されている「三山」コレクションは私もイチオシです。
・・・・あまりに身に過ぎた賛辞,わたくし照れてしまいますわ。。。でもこの三山コレクションは,10個を超えるわたくし担当のコレクションの中でも,特に皆さんから頂いた力を結晶させたものであります。そもそもこの企画は[35693]で 今川焼 さん が
むしろ「三山(さんざん)コレクション」として別にまとめた方がおもしろいかもしれません。みやこさんいかがですか?
と,わたくしに振ってくださり(当時はまだ“♂”がついていませんでした),それを受けて futsunoおじ さんが,[35714]
他のH.P.で全国の三山を紹介のリストがありましたので、やりにくいと思いましたが、みやこさん どうでしょう。
と,背中を押してくださり,そして「気まぐれ山歩全国三山巡り」のオーナーさんにメールで照会したところ,すぐに快く転載のご承諾を頂き発足したコレクションです。
その後はもちろん,この落書き帳に訪れる皆々様からたくさんのご推薦を頂き,育てていただきました。先刻ご承知のとおり,三山コレクションは多くの方々の協力を得てここまで来たものなのですね。わたくし,中身をもっと充実させたいと思いつつもなかなかメンテができませんで,編集担当子として,むしろ申し訳なく思っています。


それから [58623] k-ace さん
「雪渓」コレクション、地名コレクション案としての採用、ありがとうございます。
さて、どなたが、「雪渓」コレクションの編集担当者になられるのか楽しみにしておきます。
とのこと。わたくしてっきり k-ace さん が立候補されるものだとばかり思っておりましたが。。。そうですか,では futsunoおじ さん,行かれますか?それともわたくし,行きますか??それよりしばらくどなたかの立候補を待ちますか???


[58614] 般若堂そんぴん さん
本来は「しゅじゃく」なのですね.「四神」ではもちろん「しゅじゃく」.年号も,本来は「しゅじゃく」のようですが,あるいは資料によって異なるかも知れません.
(中略)
コレクション内では他に「すじゃく」という読みがあります.こうしたヴァリエーションを見るのも楽しいですね.
レスいただきましてありがとうございます。そうですか,むしろ「しゅじゃく」が普通とは。わたくし「四神」も「すざく」と読んでおりました。考えてみれば雀は「じゃく」か「じゃん(?)」が普通ですもんね。勉強になりました。そして,あの書き込みのあと,自分で「しゅじゃく」と口に出してみたところ,どうも「すじゃく」とも聞こえる。「なんだよ,しゅじゃくもすじゃくも変わらないじゃん」と思ってしまった今日この頃。タハハ。
(因みに,「朱雀」の正体がラドンである,というのは「玄武」の正体がアンギラスである,というのと同程度に確かとされていましたが,最近では「朱雀」=イリス,「玄武」=ガメラ説も主張されている……わけがありません)
白虎ならぬ「リ虎(リトラ)」の正体がラドンなのは知っておりまする。。。(駄)
[58609] 2007年 5月 22日(火)02:52:56みやこ♂ さん
しじゃく
[58599] 桜トンネル さん
「四神」コレクション リリースおめでとうございます。ちょいと拝見したならば,我が佐野市の「朱雀」もしっかり押さえられていて嬉しい限りです(*^_^*)
で,地元ならではの使えない情報を書き込もうと思った次第です。
ええと,「朱雀」は堀米町のうち,です。ですからお手紙なんぞを出そうとしますと「佐野市堀米町○○○番地」となります。字なんですかね。ちゃんと朱雀町町内会というのもありますよ。キンカ堂ができ,道路や住宅地も整備され,最近人口が伸びている町内です。
わたしら子供の頃は,口が回らなかったためか,「しじゃくちょう」って呼んでましたね。大人になってからは「しゅじゃくちょう」。教科書的には「すざくちょう」なんでしょうが,わたくしはそのように言ったり聞いたりしませんね~。
それにしても,何であそこを朱雀っていうのかな。唐沢山城の南に位置するからかなぁ?
 
[58608] 2007年 5月 22日(火)02:27:41みやこ♂ さん
地名コレクションれす
[58606] EMM さん
ご提案いただきました,白山の「笠場湿原」「地獄谷」ともにコレクションに追録いたしました。毎度ありがとうございます。湿原はまだまだ出てくると思っていましたが,さすがに地獄谷は,そこそこ底を払ったと思っていましたので,こんなに鮮やかに登場してくるとは望外の喜びです。白山という一級の山岳に,電子地図上で標記されている新人がいるとは思わなかったなぁ~。地名コレクション道は奥深いですね。

[58607] futsunoおじ さん
ご無沙汰いたしておりました。[58597]の記事を書くにあたって,とにかく触れておきたかったのが,futsunoおじ さんの[33843]でした。名前のある雪渓かどうかの大きなポイントは,そこが登山道になっているかどうか,ですからね。
それから「落ち目になっている某コレクション」などとご謙遜されていますが,あのコレクションは今から数週間前に,連日アクセス数ナンバーワンを継続していたんですよ。

[58584] [58598] k-ace さん
というわけで,無事めでたくEMM編集長さんから
と言うことで、コレクション案として頂いておきます([58604])。
というコメントをいただいたわけですので,「嘘から出たまこと」コレクションではなく (^_^;) 「雪渓」コレクション成立ですね。
[58597] 2007年 5月 21日(月)20:22:12みやこ♂ さん
雪形&雪渓コレクション(+三山コレクション) れす
[58584] k-ace さん
ええと,そんなにたくさん謝られちゃうと困っちゃうわけで,こちらこそどうもすみませんでした。もう少し上手に振れなかったものかと反省しています。そこでわたくしもさっそく,雪形コレクションの説明文にふりがなを書き入れました。これでよし,と。

で雪渓コレクションの話になるわけですが,名前の付いた雪渓も確かに少なからずあります。例えば日本三大雪渓と呼ばれるもの(白馬大雪渓剱沢大雪渓針ノ木大雪渓)。それから「三の窓雪渓」や小窓雪渓など,剱岳付近のもの。それと,飯豊連峰の石転ビ沢雪渓も有名ですね。みんな,主要な登山ルートとして使われることから,名付けられたものでしょう([33843] futsunoおじ さん)。そうそう,雪形コレクションにも入れてある,北海道は大雪山のウナギ雪渓も「雪渓」と呼ばれていましたっけ(これで7つ,と♪)。
雪渓って,字面だけ見ると雪の詰まった谷地形のことを言っているように見えますけれど,実際には雪自体のことを言っているわけです。だから,雪がなければただの谷,ですし,前述のウナギ雪渓に至っては谷地形でさえありません。雪渓とはモロ,残雪のことと言ってもよいのでしょう。夏山を歩いていて残雪が出てくれば,それを雪渓と呼称するのは当たり前だと思います。
ですから雪渓自体は別に珍しくも何ともないのですが,確かに名前があるものというと,集める価値があるかもしれません。もしEMM編集長さんからゴーサインが出たとしたならば,例によって編集担当者の裁量が大きくものを言うコレクションになるのでしょうね。

ところで
?はとりますが、「岩洞」よりも適切な語がありましたら、ぜひぜひお知らせください。
とのことですが,みやこ♂的には「岩小屋」なんですけどね。。。


[58555] 油天神山 さん ←あ,フォーカード
「三山」コレクションに情報提供です。
落書き帳三山(敬称略) 牛山、揖斐の山、油天神山
ぐっ!そそる・・・何と言っても三山コレクションには伝説の「浦安三山」,「タルシス三山」も入れているくらいですから。何が伝説かわからない新規参入の方は,三山コレクションへGO!(油天神山 さん,話題を振っていただいて,ありがとうございました)
[58563] 2007年 5月 19日(土)14:44:56みやこ♂ さん
五人坊主 ~坊主コレクション~
k-aceさん
遅ればせながら,「坊主」コレクション 発進おめでとうございます。中身を拝見しますと,あら,五人坊主も収録してあるのですね。雪形コレクションへのリンク設定もありがとうございます。
むっ!しかもここだけ所在地が“?”になっていますね。はいはい出番。ええっと,五人坊主という黒い雪形が出るのはここ,南駒ヶ岳と赤なぎ(木へんに那)山とのコルの東側,長野県上伊那郡飯島町です。
っと申しましても,わたくし見たことはありません。このあいだ新版が出た「信州雪形ウォッチング」によれば,6月上旬まで見られるようですね。ああ,長距離ドライブに行きたいなぁ。。。
(なお「雪形」は「ゆきがた」と読みます。中には「せっけい」と読む方もいらっしゃいますが,ひとつ訓読みでお願いいたします。)

それからその上,坊主岩小屋にも「岩洞?」と“?”マークがありますね。岩小屋というのは,たとえば大きな岩の下が自然に崩れ,岩が屋根のようになったスペースのことです。「岩の小屋」という程度の意味ですね。小屋といっても全然そんなものではなく,ここの場合は槍沢のモレーンの巨岩の隙間で,大きな岩の下のスペースです。押し潰されそうでおっかない。昔は山小屋も軽量テントもなかったので,人間が入り込める場所があればどんどん潜り込んで寝泊まりしました。岩小屋自体はそんなに珍しいものではないようですが,ただここの場合は播隆上人の槍ヶ岳開山の基地として使われたので,著名なわけです。
てなわけで坊主岩小屋の場合は洞窟ではありませんから,岩洞という表現でいいのではないでしょうか(微妙な意味の違いはさっぱりわかりませんが)。むろん,洞窟型の岩小屋もあるそうです。
[57752] 2007年 4月 3日(火)21:53:15みやこ♂ さん
re:「種蒔きうさぎ」
[57478] 信達平野のつちころび さん ,[57511] EMM さん
お返事が遅れ,恐縮しています。ずっとROMはしておりましたが。。。
ご案内の件,たまたま目にした「日本造園学会誌」に詳細に掲載されておりました。
わたくしのデータ入手先は田淵行男氏の「雪形」ですが,その論文にも同書は紹介されており,同じものとみていいようです。
ただせっかくのご案内ですので,コレクションページには是非反映させたいと考えております。

・・・いましばしのお待ちを・・・
以上“みやこ♂@職場”でした。。。(;_;)
[57305] 2007年 3月 17日(土)01:31:12みやこ♂ さん
現在のところ,最南端の三山
[57250] EMM さん 沖縄県の「奥武山三山」をご紹介くださり,ありがとうございます。だいぶ時間が経ってしまいましたが,先ほどコレクションに反映させました。

スナオに書きますと,当初は,引っかかりも感じてました。どちらかというと神社仏閣系かな?と。ただ,「○○山××寺」っていうのはお寺さんですし,各々が独立した山体(地面の盛り上がり)にあるようですし,「ん,こりゃ三山ぢゃわい」と思った次第です。

沖縄に行ったときには,「ゆいレール」にはいつもお世話になっています。車窓から見る景色も,すっかりおなじみになりました。この奥武山付近も,眺めただけですが,たいへん印象に残っています。何か,パワーを発しているような,そんな気がしていました。
[56939] 2007年 2月 22日(木)03:54:51みやこ♂ さん
re:志賀三山
[56892] [56923] むっくん さん
志賀三山のご推薦ありがとうございます。もちろん採用させていただきます。
それと,お返事が遅れましてどうもすみませんでした。いつもROMしてますから,直ぐにでもお返事申し上げたかったのですが。現在,ウチのパソコン君が変調を来しておりまして,変換機能が全く使えず,書き込み困難な状況です。メール機能も吹っ飛びました。。。もはやテレビと一緒。。。か?
[56829] 2007年 2月 13日(火)09:24:09【1】みやこ♂ さん
地名コレ関係 ご報告
[56809] かすみ さん
のーし!?
“業務連絡”ありがとうございます。「のううし」ではなく「のーし」を採用させていただきました。東北地方の雪形も「ゆき」ではなく「えき」を採用していますし,読み方欄に空白が多いのも,「簡単に読めそう」でも「実際の読み方が不明」であることが多いためですから。
これからも宜しくお願いいたしますね。

[56739] EMM さん
「地獄谷」コレに,ご紹介の6点を追録させていただきました。「地獄谷」は,「じごくだに」と読み方を書きたい衝動に迫られましたが,「“じごくやつ”かも知れんな」と思い返し,当面空白のままとしました。
[56759] 2007年 2月 10日(土)03:42:16みやこ♂ さん
re:「地獄谷」コレ情報提供
[56739] EMMさん 
いくつもの地獄谷をご紹介いただき,ありがとうございます。近いうちにコレクションに追録させていただきますね。
めっきり書き込み頻度が落ちてしまったみやこ♂でありますが,毎日欠かさずROMっておりますので,これからも情報提供を宜しくお願いいたします。

いや~しかし何ですねぇ,世間には暇だと思われている我が業界ですが(謎),なんでこう連日,午前様なのか。早くどうにかしないと,落書き帳への書き込みもままなりません。あぁ,転勤前が懐かしい!!
[55745] 2006年 12月 31日(日)06:15:40【1】みやこ♂ さん
「七差路」,「市町村界一点交差」,「ロータリー」コレクション
結局,年賀状書きで徹夜してしまったみやこ♂であります。

[55637] EMM さん
「七差路」コレクション,「市町村界一点交差」コレクションの登録ありがとうございます。ちょぼちょぼ取り組みたいと思います。
それにしても十分予想しえたとはいえ,「市町村界一点交差」の激減振りには目を覆いたくなるほどでございます。[25592]の地図リンクを開いて見ますと,結構お気に入りの箇所が消滅してしまっていました。

[55734] 88 さん
新年にでも現地を確認します。
ありがとうございます。よろしくお願いいたします。そういうわたくし,実はまだ一箇所も「七差路」の実地調査をしておりません。
ものすごく興味はあるのですが,まだ実物を見たことがないのです。「惜しい七差路」でしたら,栃木県内で2箇所ほどチェックしているのですが。。。

[55722] たもっち さん
「栃木県佐野市の植野町・宇都宮市の江曽島」のロータリー探訪記への収録,ありがとうございます。解説文もわたくしの印象にピタリです。一度も現地に行かれていないはずですのに,ここまで的確なコメントをお書きになるとは敬服の限りです。あなウレシや。そうそう,両方とも「ロータリー標識はありません」ので,「?マーク」をはずしてもオッケーですよ♪


といいますわけでオーナー様はじめ落書き帳メンバーの皆様,よいお年をお迎えください。。。さて,寝よ。
[55635] 2006年 12月 22日(金)02:20:53みやこ♂ さん
「地名コレ」ランキング
[55587] かすみ さん,[55604] EMM さん
わたくしも,よく見てますランキング。コレクションの価値がアクセス数だけで測れるわけではないと思ってはいるものの,やっぱり気になってしまいます。一日2回は覘いてしまいますね,それもひととおり全部。

それにしても判らないのは,佐野コレクションと乗越コレクションですね。こんなものに興味を持つ人なんて,そうはいないと思っておりましたが。うれしい誤算です。それと例えば「仲良しのコレクション」としては「剣ヶ峰コレ」と「御嶽山・御岳山コレ」でしょうか。いつも一緒のあたりにいます。ちょっと前まではここに「駒ケ岳コレ」もいて,トリオだったと思います。
全然違う趣旨のコレクションが同一数でびっくりすることも一再ならず。

結構,これらのコレクション,自信作なんですよ。ちょっと外には見当たりません。
(三山コレクションは あかほり@岡崎 さん(非・落書き帳メンバー)の「気まぐれ山歩:全国三山巡り」をベースにしていますけれども。ちなみに氏の場合,資料によるしっかりした裏づけがありませんと,リストに加えないようです。)
(雪形コレは牛山牛太郎さん 記事[29912]がベース)
だからその気になれば,例えば登山の雑誌とかにアドレスを売り込んで紹介してもらえれば,かなりアクセス数が伸びるとは思うんですよね。してませんけどねぇ。
[55632] 2006年 12月 22日(金)01:41:43みやこ♂ さん
七差路コレクション!!!
[55604] EMM さん
と、言うこと、で…みやこ♂さん担当で登録しちゃってよろしいでしょうか?
そりゃあもう,それでお願いいたします。七差路をベースに,八差路などを絡めてみたいと思っております。
それと,この勢いで「市町村界一点交差コレクション(いわゆる日本のグレートジャンクション・コレクション[25592])なんかもビジュアル系でいかがですか??・・・あんまり担当コレクションを増やしても,メンテしきれなくてご迷惑かとは存じますが。。。

[55574] 桜トンネル さん ご紹介の七差路も格好いいものですね。ご紹介,ありがとうございました。

 
[55561] 2006年 12月 17日(日)04:42:18みやこ♂ さん
七差路コレクション???
久しぶりの書き込みです。なんともつらい環境になってしまいました。なかなかROMやら書き込みの時間が取れない。。。

ええと,[55480]88 さん の記事中に紹介された香川県内のロータリー地図をいじっていましたら,七差路(のようなもの)を見つけました。これって未紹介かも?
出来たばこ店のところの交差点です。落書き帳アーカイブズ街の中の迷路 -差路の考察-には未収録(?)のようなのですが。。。見方によっては8差路ですし,うち2本は神社への参道だったり(たぶん歩行者しか通行できないような)細い道だったりしますが。でも,ちゃんと人が歩ける「道路」のようです。

6差路以上の交差点って,結構わたくしの「地理原点」に近いものですので,かなり気になる存在なのです。そこで前々から思っていたことですが,「七差路」って地名コレクションの「ビジュアル系」ならぬ「視覚系」になりませんでしょうか?いったん整理しておくのもいいことかと。いかがですか,EMM編集長さん???


追記1
[26307]の一番下で紹介した5差路(+1)ですが,この会社も一時すっかりニュースネタになりましたね。結局ここの交差点は狙い通りにはいかなくて,道の線形を変えたりして,5差路のままのようです。

追記2
現在,栃木県佐野市の佐野高校のそばで,東武佐野線アンダーパス工事が行われています。東西の道路が新設されて,まっすぐつながります。その一方で佐野高校の敷地を削り,南北も広い道でつながります。
したがって,地図リンクの中心にある四角い土地を中心に,井桁型(♯)に道路が走ることになります。何基もの信号機で制御することになるのでしょうが,ううむ,ややこしい。
この変形8差路,いっそのこと幹線ロータリーにしてしまえ!と,わたくし思っております。
[55266] 2006年 11月 21日(火)01:42:47【1】みやこ♂ さん
re:ロータリーコレ&盆地コレ&雪形コレ情報提供
皆様,ご無沙汰しております。ここのところ全く書き込みしておりませんでしたが,欠かさずROMだけはしておりました。
いくら忙しくても「心」は「亡」くさないようにしなくてはね。。。
 
[55250] EMM さん,雪形コレクションへのたくさんのご紹介ありがとうございます。
順次,反映させていただきたいと考えておりますので,よろしくお願いいたします。
[54522] 2006年 10月 21日(土)03:20:05みやこ♂ さん
HOTな夏
ジョージアMAXコーヒーの,あの甘ったるさが大好きで,毎あさ朝飯代わりに飲んでます。
実はウチの近所に250ml缶1本90円の自販機がありましてね。ほかの商品は1本100円なんですが。。。

ところでこの自販機,実はHOTがひと夏乗り越しました。わたくしHOT飲料が大好きで,夏になって自販機から姿を消すのを常々残念に思っていたのですが,なんとまぁ,この夏は不自由知らず。あな,うれしや。
[54483] 2006年 10月 19日(木)00:36:30みやこ♂ さん
re:やむを得ないこと, 心配なこと
そういえば,「東京12チャンネル」の天気予報の地図(関東地方)に,群馬県の「鶴首」がないのがあるんですよ(「ガイアの夜明け」直後の天気予報だったかな?)。ちょっとデフォルメがきついんですけど,栃木県に組み込まれた絵柄です。栃木県と埼玉県が小山市から足利市のあたりまで接している感じなんですよ。

余談,今日は館林で乗り換えできたぞ~っと。あ,昨日でした。。。
[54350] 2006年 10月 6日(金)17:58:53みやこ♂ さん
夜コレクション
今日は中秋の名月・・・のはずが(この辺では)大荒れになっちゃいました。わたくしの住まいあたりでも,スギ・ヒノキの梢が稲穂の如く揺れておりました。さぞやタヌキたちも残念がっていることでしょうね。
というわけで「月夜」ならぬ「夜(プチ)コレクション」としゃれ込んでみました。Yahoo地図から,自然地形名限定でお送りします。

留夜別岬北海道留夜別村(国後郡)
夜沼岩手県 八幡平市
夜沼川岩手県八幡平市
十二夜森岩手県岩手町(岩手郡)
小夜鳥島宮城県東松島市
大夜鳥島宮城県塩竈市
夜討坂宮城県角田市
一夜島秋田県小坂町(鹿角郡)十和田湖内の島
夜明島川秋田県鹿角市
夜蚊鳥屋山山形県小国町(西置賜郡)
木地夜鷹山福島/新潟県 阿賀町(東蒲原郡)夜鷹山のとなり
夜鷹山福島/新潟県西会津町(耶麻郡)木地夜鷹山の隣り
夜越川茨城県潮来市
夜後沢群馬県みなかみ町(利根郡)
月夜ヶ鼻東京都八丈町
月夜見山東京都奥多摩町(西多摩郡)
月夜見沢東京都檜原村(西多摩郡)月夜見山から東流
夜明山東京都小笠原村父島
六夜山新潟県上越市
月夜棚長野県白馬村(北安曇郡)
夜間瀬川長野県中野市/山ノ内町(下高井郡)
夜滝瀬川長野県中野市夜間瀬川の別名か?同じ流れ
一夜山長野県長野市昔の鬼無里村
一夜山長野県白馬村(北安曇郡)
月夜沢峠長野県木曽町(木曽郡)
月夜沢長野県松本市次の月夜沢と月夜沢峠を介して同名
月夜沢長野県木曽町(木曽郡)
夜ノ池長野県長和町(小県郡)
夜烏山長野県阿智村(下伊那郡)恵那山東方
月夜立岩長野県栄村(下水内郡)
月夜の段山梨県南部町(南巨摩郡)
二十六夜山山梨県上野原市
夜叉神峠山梨県南アルプス市
夜子沢川山梨県身延町(南巨摩郡)
二十六夜山静岡県南伊豆町(賀茂郡)
夜泣石静岡県掛川市
当夜坂石川県輪島市
久須夜ヶ岳福井県小浜市
夜叉ヶ池福井県南越前町(南条郡)
夜泣峠京都府京都市左京区
夜久野ヶ原兵庫県朝来市
夜鷹山兵庫県神河町(神崎郡)
通夜島和歌山県串本町(東牟婁郡)
暗夜峠和歌山県有田川町(有田郡)
夜母瀬来島根県隠岐の島町(隠岐郡)
夜市川山口県周南市
五夜嶽香川県坂出市
夜明峠愛媛県西条市
夜昼峠愛媛県八幡浜市
夜鳴川愛媛県久万高原町(上浮穴郡)
夜須川高知県香南市
夜峰山熊本県南阿蘇村(阿蘇郡)
夜狩川熊本県八代市
夜星川鹿児島県さつま町(薩摩郡)
夜萩浦鹿児島県薩摩川内市
[54275] 2006年 10月 1日(日)01:23:43みやこ♂ さん
ふるさとの街を見渡せる幸せ
わたくしの師匠筋にあたる人物がこんなことを言っていました。「ふるさとの街を見渡した経験によって,思い出は深まる。ふるさとへの愛情を育てたいのなら,ふるさとの街が印象深く見える場所を用意してあげることが大切だ」と。

我がふるさと,佐野の町を見渡す場所といえば,かつてはJR両毛線佐野駅のすぐ北側にある城山でした。この山の南端に立つと,旧佐野市街,いわゆる旧佐野町は一望のもとだったのです。子供のころの記憶では,当時はロクに高い建物もなかったし(今でもないけど),渡良瀬川のほうまでよく見えたような気がするなぁ。
ところが近年,佐野駅の南北間連絡歩道が高架でかかってしまい,駅舎も空中へ浮上。城山の地盤高とほぼ等しくなってしまいました。だいぶ「見えなくなってしまった」んですよ。もう少し設置場所をずらすとか,駅舎は元通りの場所に建て直すとか,替わりの展望場所を用意するとか,そういう「景観的配慮」がなされたかったことが,とても残念です。

そこで,というわけでもありませんが,ちょっとまとめてみました。題して「ふるさとの街を見渡そう(市街地展望)」です。
[54231] 2006年 9月 28日(木)17:33:26みやこ♂ さん
しまった!!
[54227]YSK さん
油断をしていますと身近な市の出題がなされるかもしれません。


… スポンサーリンク …


都道府県市区町村
落書き帳

パソコン表示スマホ表示