都道府県市区町村
落書き帳

トップ > 落書き帳 >

メンバー紹介

>
右左府さんの記事が30件見つかりました

… スポンサーリンク …


記事番号記事日付記事タイトル・発言者
[80346]2012年2月28日
右左府
[79396]2011年9月27日
右左府
[77761]2011年3月12日
右左府
[77615]2011年2月7日
右左府
[77595]2011年2月4日
右左府
[76285]2010年10月2日
右左府
[76138]2010年9月4日
右左府
[75324]2010年6月9日
右左府
[74465]2010年3月28日
右左府
[74418]2010年3月23日
右左府
[74358]2010年3月15日
右左府
[74337]2010年3月14日
右左府
[74289]2010年3月7日
右左府
[74244]2010年3月2日
右左府
[74237]2010年2月28日
右左府
[74199]2010年2月22日
右左府
[74073]2010年1月30日
右左府
[74050]2010年1月25日
右左府
[73984]2010年1月18日
右左府
[73453]2009年12月30日
右左府
[73452]2009年12月30日
右左府
[73443]2009年12月30日
右左府
[73397]2009年12月25日
右左府
[73214]2009年12月6日
右左府
[72005]2009年9月20日
右左府
[71747]2009年8月21日
右左府
[71729]2009年8月19日
右左府
[71640]2009年8月12日
右左府
[70703]2009年7月3日
右左府
[70599]2009年6月25日
右左府

[80346] 2012年 2月 28日(火)00:42:20右左府 さん
里川口・花巻川口
横から失礼します。

[80334] YT さん、[80332] htmさん ほか
明治22年の町村制で発足した自治体は、『花巻市史』にも「里川口町」と記されていたのでしょうか?

幸いなことに近所の図書館に『花巻市史 近代篇』が所蔵されており、早速確認してきました。


まず、「第一章 行政の変遷/第八節 町村制施行」にて以下のように記されています。(表中の漢数字は算用数字に改めた)

 明治二十二年(一九八九)の町村合併による市町村区域および資力に関する調書である「新町村区域資力調」(岩手県庁所蔵)から、旧町村名、新町村名、面積、人口、個数、合併を要する事由を次に列挙し参考に供したい。(現花巻市分のみを記する)

新町村名旧町村名面積人口戸数合併ヲ要スル事由
(略)
花巻町花巻4041,868401(別記1※)
北万丁目21430249
高木村ノ内53239360
6722,409486
 
里川口町里川口1013,679896(別記2※)
南万丁目211589112
高木村ノ内731
3214,2711,009
(以下略)

【当初は里川口町】説を一応は裏付けますが、あくまで他資料の引用です。(「新町村区域資力調」もやはり県作成の資料?)

同章ではこの後 「里川口町→花巻川口町改称」 については一切触れられず、大正12年の根子村合併・昭和4年の花巻町合併について触れた「第十節 その後の合併」にて
第十節 その後の合併
一、根子村合併
 大正十二年(一九二三)六月一日花巻川口町と根子村が合併し、人口約九千人の花巻川口町が誕生した。合併の事由、経緯の概要は次の通りである。
(略)
 根子村は、花巻川口町に隣接してその南の方にあつた村である。この合併によつて北上川西岸部の地区であつた根子村はなくなつたが、その地域の下根子、西十二丁目、外台は町の大字として残された。
と、突如「花巻川口町」が現れています。


章は変わって、 「第二章 明治期の諸相/第八節 町政の一面」。ここでは歴代町長の施政について記されており、
 第八節 町制の一面
 明治二十二年(1989)の町村制実施によつて、里川口村、南万丁目村、高木村の一部が合併、里川口町と改称された。
 里川口町の初代町長は柏葉富次郎、……(略)
 明治三十五年(一九〇二)病で退職した柏葉のあとに六月から二代目の町長として松川他次郎が就任した。……(略)
と、やはり【当初は里川口町】説に立った記述に始まります。

改称があったと思しき時期の町政に関する記述の中でそれに触れた箇所は見当たりませんが、その後の三代目町長時代に触れた段落にて
 里川口町(明治三十年十月三十日、花巻川口町と改称)の三代目の町長は菊池末治である。……(略)
とあり、[80320] むっくん さんがご覧になった資料と一致する 【明治30年10月30日改称】 がさらっと書かれていました。

本書中で 「里川口町→花巻川口町改称」 を明記した箇所は他に見当たらず、これが唯一の記述と思われます。町村制に触れた箇所でもなく括弧書きだけの記述ではありますが、それなりに意味はあるものではないでしょうか。


……と、以上は【当初は里川口町】説に沿った記述なのですが、一か所これに反する記述を見つけました。
巻末の 「史料/四、花巻市制申請書(付、町村沿革)」 に、昭和29年の花巻市新設の際県に提出された市制申請書とともに合併前の各町村の概要・沿革が書かれています。その中の 花巻町 の項に、
 (略)明治二年盛岡藩に属し、同三年盛岡県同五年岩手県管轄となり現在に至つた。当初は花巻村、里川口村、高木村、北万丁目村、南万丁目村、根子村は夫々一戸町役場の下にあつたが、明治二二年町村制実施に際し、花巻川口町(里川口村、南万丁目村と高木村の一部を合併)花巻町(花巻村、北万丁目村と高木村字小舟渡を合併)根子村となり更に大正一二年郡制廃止とともに同年六月根子村が花巻川口町に編入し、次いで昭和四年四月一〇日花巻川口町に花巻町が合併して町名も花巻町(大字花巻、北万丁目、高木、里川口、南万丁目、下根子、西十二丁目、外台)と改め現在に至つている。
と、【当初から花巻川口町】説が現れているのです。
なお、申請書は原文の引用と思われるのですが、その後に続くこの「町村沿革」が申請書の一部なのか著者が添えたものなのかは不明です。

市史ですらこうした扱いの “里川口・花巻川口問題”、なかなか一筋縄ではいきませんね。

***********************************

(※)引用した表中「合併ヲ要スル事由」を以下に記します。(ひらがなは原文ではカタカナ)

別記1:本村は花巻北万丁目及高木村の内北上川以西字小船渡の一部落を合併す其地勢南は里川口町東は高木村の内飛地字小船渡西は湯口村に境し従来里川口町と共に花巻の総称あれとも延長なる坂路を以両地を隔て随て民情相協はす人民亦分離して一町をなさんことを冀望し資力に於て両町とも不足なきを以て各独立とす

別記2:旧村里川口南万丁目の二村は連軒櫛比して一町をなせり而して高木村の内字中川原は里川口村に接続し瀬川其間を貫通し所謂花巻川岸なるもの此地ナリ故に従来船舶の出入貨物運漕里川口町に関係し交通上尤至便の地なるにより村民の意向と郡戸長聯合会の意見を聴き之を合併す
[79396] 2011年 9月 27日(火)22:18:09右左府 さん
事務連絡
そっちの分野に関わる者として、見過ごせなかったので。

[79387]いろずー さんの書き込みについて。

先日、あるSNS内の掲示板(mixi“コミュニティ”のトピックス)でも非常に似た文面・内容の書き込みを見かけ、恐らく同一人物のものと思われます。
あちらでも何人もの方から注意を受けているのですが、当人はほとんど反省の色もなく同じような投稿を繰り返していました。

mixiと同一人物かどうかにかかわらず……
個人のブログや日記で書く分には何を書こうが当人の勝手です。しかしこうした掲示板のように人々が情報の交換・共有をする場において、ああいった無意味かつ不快な書き込みを繰り返すのは迷惑千万です。
そもそも、この落書き帳とはほぼ関係のない書き込み。(斐川西中学校が出雲市になる事をどうこう書いてますが、何のことやら。)当該書き込みは即刻削除してもらいたいところです。

……と、以上は本人ではなくグリグリさんへの事務連絡、ということで。
mixiやこちらの書き込みを読む限り、注意して即座に改善される見込みは薄いと思われます。


※ここで言うのも何ですが、あの話題自体は地理的観点からの考察を加える価値もなくはないんですよね。
まあ、その話はいずれ気が向いたときに……。
[77761] 2011年 3月 12日(土)00:59:36右左府 さん
地震
私はずっと都内の自宅におりますが、こちらでもかなり揺れました。すぐさま窓や戸を開け放ち、外に避難……こんな事をしたのは初めてです。
秋田県内の実家・親戚の無事は確認しましたがその後連絡はつかず、東北他地域の知人や親戚の安否も多くは分かりません。むやみに電話もできず、メールの連絡すら困難。そもそも向こうは停電でPCも使えず、携帯電話の電池も切れる頃のはず。
また、一部自治体や地元新聞社のウェブサイトもアクセスできない状態が続いています。(東奥日報などは見られましたが。)

気仙沼の津波と火災、私も映像を見て声が出ませんでした。私事ですがここは一昨年の夏に泊まりがけで旅した場所で、その見覚えある街や景色が津波に呑まれさらに炎に包まれているのが俄かに信じられません。
三陸は狭い地域に市街が密集していますが、中でも気仙沼中心部は古い建物が建ち並ぶ街並みが今も記憶に残っています。それだけ火災の影響も大きくなるのでしょう……とにかくショックです。

被災状況は都市部から徐々に明らかになっていますが、町村部の情報が伝わるのはやはり遅いですね。今回の地震に限った事ではありませんが……。
[77615] 2011年 2月 7日(月)23:20:59右左府 さん
豆まき、駅近役場
既に“春”になりましたが……。

[77598] oki さん
鬼を払うために撒いた落花生も、食べる対象にするのでしょうか?
私は家でも幼稚園でも屋内だけで撒いていました。
豆はすべて鬼を追い払うためのもので、鬼のお面を付けた鬼役の人に対して投げ付けていました。
豆は食べ物=食べる物であって、食べないという発想は皆無ですね(^_^;)

これはあくまで私の周囲での話で、この地域全体がどうなっているのかは私も分かりません。
いや、そもそも上記のような豆まきのスタイルって、伝統行事とは一線を画した、ただの現代っ子の“パフォーマンス”的な物に過ぎないのでしょうか。他の方の話す“豆まき”と同列に扱っていいものか……。

[77611] k-ace さん
駅に一番近い市役所・町村役場・特別区の区役所
[77613] oki さん
鉄道駅の多い大都市の方が有利でしょうね
私が行った所だと、太白区役所も地下鉄の 長町南駅 が目の前ですね。(連絡通路等はないはず) 麻生区役所も新百合ケ丘駅北口を出ればすぐの所に見えますが、150mほどは歩きます。
大都市以外では、本庁舎ではなくなりましたが栃木市の大平総合支所(旧大平町役場)が健闘しています。建物までの最短距離は50mほどでしょうか。正面玄関までは100mちょっと歩きますが。 秋田県三種町の琴丘総合支所(旧琴丘町役場)も鹿渡駅からやはり100mほどです。
[77595] 2011年 2月 4日(金)23:31:33【1】右左府 さん
節分にまくもの
[67949]でもさらっと書いたんですが、私は数年前に初めて“節分に落花生をまく”のが全国共通でない――という事を某TV番組で知りました。
過去記事を見たところ、意外にもあまり触れられてません(関連記事)。
気になって調べてみたところ、WikipediaAll About で解説されてました。概ね北海道・東北・北陸(信越?)・九州の一部でメジャーとの事です。

この風習も恵方巻同様広まる……ことはないでしょうね(^_^;) ただ、元々は北海道が発祥のようで、そこから上記範囲にのみ広まったという経緯が興味深いところです。また、こちら東京のあるスーパーでも節分用に落花生が売られているのを最近見掛けました。元から売られていたのか、最近売られ始めたのか――。
私からしてみれば大豆(食べ物)を撒く(そして処分する)なんて罰が当たる!という感覚で、それに比べて落花生は合理的に感じるのですが……。

ちなみに、小袋入りの菓子をまくという方法がある事もつい先日知ったばかりで、2年前同様びっくりしているところでした。
[76285] 2010年 10月 2日(土)01:19:47右左府 さん
大潟村の特異性
ちょっと興味深く感じた事があったので紹介します。大したことではありませんが……。

前回の国勢調査結果を基に大潟村の人口・産業等々を調べていたら、ある数字が目につきました。「昼夜間人口比率 121.9%」。
最初はどこの大都市かと思いました。村で昼間人口が夜間を上回るとは……。
そこで今度は、同様に昼夜間人口比率の高い村のデータを並べてみたのですが(下表)、そこでまた大潟村に際立つ数字を発見。「第1次産業従業者割合77.9%」

昼間人口(人)昼夜間人口比率(%)第1次産業従業者(%)第2次産業従業者(%)第3次産業従業者(%)
1飛島村 13,711313.813.628.856.2
2泊村 3,309151.48.835.156.0
3六ヶ所村 15,434 136.915.041.343.2
4大衡村 7,406132.116.429.753.3
5大滝村 2,282123.814.66.778.7
6十四山村 6,873122.39.731.957.8
7大潟村 3,970121.9 77.91.320.5
8恩納村 11,694121.417.312.168.7
9留寿都村 2,617120.929.37.563.3
(昼夜間人口比率120%以上の村を、その高い順に掲載)

こうして並べてみると分かる通り、他の村々は工業団地や発電所、リゾート地を抱えており、当然1次産業従業者割合は低くなっています。高くて留寿都村の3割弱。
その中で大潟村のそれは抜きんでており、これは全市町村の中でも最高値です。なお50%を超える村は下表の5村のみで、町も浜中町(52.2%)のみとなっています。、

昼間人口(人)昼夜間人口比率(%)第1次産業従業者(%)第2次産業従業者(%)第3次産業従業者(%)
1大潟村3,970 121.977.91.320.5
2川上村4,780 100.470.94.324.7
3北村3,308 91.457.19.533.4
4南牧村3,714106.356.56.136.8
5相馬村3,241 84.455.013.631.2

昼間人口が夜間人口を2割以上上回りながら、その8割近くが第1産業従業者。当たり前といえば当たり前なのですが、こうして実際の数字を見ると大潟村の特異性がよく分かりますね。
[76138] 2010年 9月 4日(土)00:36:21右左府 さん
自治会の「区」
[76137] まかいの さん
自治会、町内会を「○○区」と呼ぶ

1年前に山梨県増穂町(当時)を訪れた時、町内各所に設置された防災倉庫や資源回収倉庫に「大椚区」「天神中条区」などの区名が書かれているのを見かけました。
私の地元でいう町内会と同じものだろうと思ったのですが、どうなんでしょう。
[75324] 2010年 6月 9日(水)14:18:16右左府 さん
自治体越え地名、県下三都市
「自治体越え地名」、情報提供です。

川崎市宮前区野川/川崎市高津区野川
川崎市高津区梶ケ谷○丁目/川崎市宮前区梶ケ谷
高津区から宮前区が分区した際に生じたのでしょうか。いずれも左側に記した側が大部分を占めており、地元でも「野川=宮前区」「梶ケ谷=高津区」のイメージが強かったように思います。

山本郡八峰町峰浜坂形/能代市坂形
山本郡八峰町峰浜内荒巻/能代市外荒巻
いずれも元は同一の自治体(山本郡塙川村→峰浜村)に属していたのが、能代市との境界変更で分断されたものです。ちなみに、大字の(峰浜)坂形に属する「字強坂」も同様に分断されています。

秋田市金足追分/潟上市天王字追分
こちらは詳しい事情はよく分かりません。


県下三都市決定戦、秋田県の場合はどうだろうと考えてみました。
昔なら迷わず「秋田・能代・横手」だったでしょうが、今は「秋田・横手・大館」が無難のようにも思えます。(まさか「秋田・横手・男鹿」なんてひねくれたチョイスをする人は……。)
[74465] 2010年 3月 28日(日)00:03:40右左府 さん
略称地名
[74457] 白桃 さん
都市名の省略

東京の「国分寺」を「ブンジ」と略すのを稀に聞きますが、一般的ではない気がします。(そもそも駅名?)
微妙な例ですが、私の周りでは「武蔵村山」はまず「ムサムラ」と略されてますね。

伊勢市の旧称「宇治山田」はどうだったんでしょう。
現在は 宇治山田高校・宇治山田商業高校 の校名にその名が残っていますが、校名の略称は「山高」「山商」だそうで。


「元八」で連想したのですが、秋田県羽後町には「元西」という地区があります。旧村名でもある「元西馬音内」の略でしょう。
ここにある郵便局の名前は「元西馬音内」ですが、小学校や公民館、保育所、それに農協の支店名はいずれも「元西」となっています。小字名にも「字南元西」というのがあるようです。
[74418] 2010年 3月 23日(火)23:52:57右左府 さん
ムサコ
[74400] かぱぷう さん
むさこ(武蔵小杉)

こっちに暮らしてやっと3年経ったばかりの者の感覚ですが……。
武蔵小杉は「コスギ」ですね。ここを「ムサコ」と呼ぶのは聞いたことがありません。
私は「ムサコ」と聞くと「武蔵小金井」を連想しますし、逆に「武蔵小金井」の駅や駅周辺の街を指すときにも「ムサコ」と言ってます。(ちなみに、小金井全体(?)の街は「小金井」。)

ちなみに、「ムサコ=武蔵小金井」の略称は小金井に住む友人が使うのを聞いて知りました。
でも、そもそも「ムサコ」って普段話題に上がるような街でもないので、専らその友人との会話でしか使ってないかも。

Wikipediaの「武蔵小杉」のページには以下のようにありますね。
愛称的呼称として地元住民を中心に「コスギ」と呼ばれる。その一方で、川崎市が再開発にあたり「MUSACO(ムサコ)」という名称を推奨したが、この呼称に対する反発が大きく根付いていない。 もっとも、「ムサコ」は東京都品川区の武蔵小山や、同小金井市の武蔵小金井などの愛称としてすでに使われているため、同所と混同しやすい。
[74358] 2010年 3月 15日(月)12:55:10右左府 さん
樺太の市町村
[74352] 紅葉橋律乃介 さん
敷香村の町制施行ですが、6月4日付ではなく7月1日付ではないでしょうか。根拠となる告示は以下のようになっています。
 樺太庁告示第九十三号
大正十二年三月樺太庁告示第三十八号中左ノ通改正シ昭和五年七月一日ヨリ之ヲ施行ス
 昭和五年六月四日
       樺太庁長官 縣 忍
敷香支庁ノ部敷香郡ノ内「敷香村」ヲ「敷香町」ニ改ム

それと、
38年の塔路町分立時、果たして「名好郡」だったのかどうか…
少なくともこの時点ではまだ名好郡だったと思われます。樺太の町村の名称・区域の根拠となる 大正12年樺太庁告示第38号 が塔路町分立に際して改正されていますが、その告示が
 樺太庁告示第三十号
大正十二年三月樺太庁告示第三十八号中左ノ通改正シ昭和十三年四月一日ヨリ之ヲ施行ス
 昭和十三年三月二十四日
       樺太庁長官 今村武志
泊居支庁ノ部名好郡中左ノ如ク改ム
 恵須取町|名好郡内ヨリ塔路町及名好村ヲ除キタル地域一円
 塔路町|【略】
 名好村|【略】
となっており、名好郡所属が確認できると思います。
[74337] 2010年 3月 14日(日)00:43:51右左府 さん
旧役場のその後
[74336] k-ace さん
昨年まで白石町役場だった旧有明町役場は福祉スペースに活用。白石支所(旧白石町役場)、福富支所(旧福富町役場)は廃止、解体とのこと。

大合併のピークから早4年、つい最近触れられた有田町[73212]や秋田県美郷町[73214]の他にも、旧役場の機能廃止や解体のニュースがあちこちで聞かれるようになりましたね。約20年持ちこたえてきたつくば市も、最近話題になっている新庁舎への移行に伴い旧役場は多くが解体されるとのことです。

役場というとその市町村の核というイメージがあり、その庁舎が解体されるというのは旧市町村の廃止を強烈に印象付けるものだと思います。
近年は公共施設の耐震強度が強く意識されていますし、維持管理費などを考えても当然の措置なのでしょう。

最近これ関連のニュースを見て、既に姿を消した、あるいは消える予定の役場はどのくらいあるんだろうと気になっています。
私が確認した所だと、浜松市の旧雄踏町役場は昨年9月私が行った時既に解体工事が進んでいました。
秋田県三種町の旧山本町役場も既に解体され、総合支所の事務所は隣接していた町施設内に移転。
八峰町は先日新庁舎での業務を開始しました。峰浜庁舎(旧峰浜村役場)は火災で既に焼失していますが、旧八森町役場も築年数を考えると解体されるんでしょうかねえ……。

[59558]役チャンさんが仰っていた事が現実になってしまい、役場巡りが趣味の人間は色んな意味で危機感を抱いています。
[74289] 2010年 3月 7日(日)20:14:15右左府 さん
面積調の注記
[74281] グリグリ さん
面積調の特記(所属未定地?)

次のような記述もありました。
根室市の面積には、歯舞群島の面積99.94k?が含まれています。

少なくとも竹島は所属未定地ではないようです。竹島の所属についてまとめられたむじながいりさんのHPによると、昭和14年に五箇村所属となっています。

また、昭和63年の面積調にはこれらのうち歯舞諸島(←当時はこの表記)と竹島の注記しかありません。尖閣諸島の注記は平成元年、他はいずれも平成16年の面積調から記載されています。

自国の領有権を主張するなどの政治的意図があってこのような注記を付けたのか、あるいは領土問題の表面化を受けて(対内的に)紛らわしさを取り除くために付けたのか、そのいずれかだと私は思いますが……。
[74244] 2010年 3月 2日(火)22:04:59右左府 さん
日本海中部地震の命名
[74243] hmt さん
なぜ「日本海中部地震」なのでしょうね?

地元では「青森県側への配慮」という話をよく聞きます。青森県にも被害があったのに「秋田県沖地震」では、秋田県だけ被害があったような印象を受けるから……と。真偽のほどはわかりませんが。

ちょうど4年前の「白神市」騒動の時、“秋田・青森間の名称問題の事例”として新聞のコラムなどでたまに採り上げられていました。
[74237] 2010年 2月 28日(日)21:30:10右左府 さん
小字の有無
[74206] oki さん
[74210] にまん さん
疑問にお答えいただきありがとうございます。御二方とも同様の見解で、私も納得できました。

住所の確定に必要がないにもかかわらず、(小)字単位の地名を記入している事例
前回の書き込みの後に、今回の疑問の発端であるマクドナルドの店舗所在地表記を一通り調べてみたのですが、他にも同様の事例がいくつか見られました。
小字不使用の地域があるという事実を最初知った時も驚きでしたが、今回のような事例もまた字地名に対する認識を象徴しているようで興味深いですね。
[74199] 2010年 2月 22日(月)01:26:45【1】右左府 さん
小字の表示について (宮古島市城辺字保良小字平安名/印西市草深字原)
質問というか何というか、興味深いなあと思ったことが一つ。

昨年11月に宮古島を訪れたのですが、東平安名崎にある史跡 マムヤの墓 に立っていた解説板に気になる記述がありました。史跡の所在地が「宮古島市城辺字保良一二二一-一(小字平安名)」と書かれていたのです。
この「小字平安名」は内地の小字に相当するものなのか、沖縄では「市町村-字-小字」という内地のような住所(字)の階層が存在するのか、ならば土地の登記などでは「字保良小字平安名」といった表示がなされているのか、あるいは単に慣用的な表記に過ぎないのか、……等々気になりました。

沖縄の行政区画や住所表示に関して、かつての「間切-村」が「村-字」となったという点は過去記事([69542]など) でも触れられているのですが、それ以上の部分に触れた記事が見当たらなかったもので。


続いてもう一つ、字に関すること。

関東あたりの町名地番整理未実施の住所表示は「大字-地番」のみで、小字は日常生活では用いない……というのが通例だと思います。ところが、ちょっと不思議な事例を見つけました。
印西市の印西牧の原駅近辺にマクドナルドが2店舗(千葉ニュータウンジョイフル本田店・464印西牧の原店)あります。その所在地が前者は「印西市草深1921番地」、後者は「印西市草深字原2029-3」とHPなどに記載されているのです。
なぜ片方だけ小字らしき「字原」が付いているのでしょうか。

なお、このエリアは上記のマクドナルドがある北総線北側が町名地番整理未実施のようで、そこにある他の店舗の所在地表示も各HPで一通り調べてみました。すると、「字原」が付くかどうかはまちまち。中には同じ地番でも「字原」が付いたり付かなかったり。一部の例を挙げると……

マクドナルド 千葉ニュータウンジョイフル本田店印西市草深1921番地
吉野家 ジョイフル本田千葉ニュータウン店印西市草深字原1921
コナカ 牧の原モア店印西市草深2072
マツモトキヨシ 牧の原モア店印西市草深字原2072番地
サーティワンアイスクリーム 牧の原モア店印西市草深字原2072番外

こちらの住所表示で小字を見たのも新鮮でしたが、その扱いがまちまちなのも不思議に感じられたので、ちょっと書き込んでみました。
[74073] 2010年 1月 30日(土)01:25:40右左府 さん
市の花、人口集中
[74070] k-ace さん
相馬市は市の花を季節毎に制定

調べてみたら同様の例がいくつかありました。
伊勢崎市も春夏秋冬それぞれに合わせて四つの花を指定しているようです。(ツツジ・サルビア・キク・スイセン)
四季全てではないですが、北斗市は春(さくら)・夏(マリーゴールド)・秋(ムクゲ)の三つを、筑西市は春(なしのはな)・秋(コスモス)の二つの花を指定しています。

変わり種だと、松戸市は のぎく・つつじ・あじさい を市の花としていますが、それぞれに「里の花・街の花・庭の花」という呼称を付しています。市の木についても、 ユーカリ・なし・しい・さくら それぞれを「国際交流の木・郷土の木・里の木・街の木」としているようです。
(「庭の木」はないんですね……。)


[74071] 山野 さん
三大都市圏(東京・名古屋・大阪)の人口が不況の影響で減少しているらしい
人口が減っているわけではなくて、人口集中の動きが止まりつつある、ということではないでしょうか。
依然三大都市圏全体の社会動態は転入超過であり(名古屋と大阪に限ると転出超過ですが)、その転入超過数が大幅に減少した、というのがこのニュースの伝えているところだと思います。
[74050] 2010年 1月 25日(月)20:15:07右左府 さん
市区町村変遷情報(宮崎県)
>88さん

市制町村制施行時の情報【宮崎県】の#66鵜戸村の項で、合併前の村名に「富士村」とありますが、これは「富土村」の誤りではないでしょうか。
明治22年3月29日の宮崎県令第十七号を見ると、明らかに「士」ではなく「土」のように見えます。現在の大字名も「日南市富土」となっているようです。
[73984] 2010年 1月 18日(月)01:45:26【1】右左府 さん
問六
[73963] グリグリ さん
除外市の長浜市は、1月1日の編入合併の前の合併が、2006年2月13日の浅井町、びわ町との1市2町による編入合併です。
2006年の合併は新設では……?(参考
[73453] 2009年 12月 30日(水)14:44:43右左府 さん
市役所と市庁
[73439] グリグリさん
八戸市、横浜市の他にも市役所を正式呼称としていない市はありますか?
アーカイブ「市役所?市庁?どっちが正しいの?」にメンバーの方々の「市庁」目撃情報がまとめられていますが、「正式」というポイントや条例での呼称などはあまり掘り下げられていませんね。
要は「市役所」「市庁」いずれも“市の事務所”であって、呼称は両者ともただの慣例によっているだけでだと思っていましたが……庁舎の名称を規定する明確な根拠があるのか等々、実際私も気になります。

たいがいの市では「◯○市役所の位置」と条例で規定しています。
本当だ、今まで気づきませんでした。地元や都内をあちこち調べてみたものの、能代市弘前市青梅市国立市東村山市が「市役所」の語を用いていない少数派でした。他はどこも「市役所の位置」。

また、私のささやかな趣味(?)の役場巡りを今年は頻繁に行ったのですが、たまに「○○市庁」の文字を見かけた記憶があります。ただ、どこも「○○市役所」を併用しており、「○○市庁」のみの所となると私は見たことがないような……。

ちなみに、埼玉県菖蒲町役場は正面玄関の役場名標(←何と呼べばいいのか分かりません(^^;))に「菖蒲町庁舎」とあったはずです。こちらも別の所で「菖蒲町役場」の字を見かけましたが。
それとあまり関係ないですが、東京都瑞穂町は「瑞穂町役場」のほかに横文字表記で「Mizuho "City" Hall」を掲げていました。

*********************************

上で触れた役場巡り等々のお陰で、やっと生涯経県値が100を超えました。去年までが確か65だったはずで、今年一年だけで既にそれを超えてます。
東西南北端も、北端:小樽は変わってないですが、東端:岩手・宮古、西端&南端:沖縄・多良間と、一気に拡大。
以上、近況報告でした。
[73452] 2009年 12月 30日(水)11:32:34【1】右左府 さん
事務所と自治区
[73448] グリグリ さん

拙稿およびグリグリさんの書き込みを読んでいて思ったのですが、この問題って実は、自治体の“事務所”と“組織機構”という 別次元の問題 を同じ土俵に持ち込んでおり、それが混乱の原因となっているのではないでしょうか。

「本庁舎」「分庁舎」などは自治体の事務所建築物についていっているものであり、またこれらは「支所」でない限りは位置に関わらず“役場本体”であるといっていい気がします。
一方、「地域自治区」それ自体は自治体組織の一部であり、「区役所」も「自治区の事務所」ですから「市町村の事務所」である役場本庁・分庁やその支所とは別種のものとみなすべきだと思います。
(事務所の位置を定める条例では判断しきれないのではないでしょうか。能代市の場合も当該条例には本庁舎の位置しか定められておらず、第2~5庁舎・二ツ井庁舎ともに触れられていません。あの条例の趣旨は「事務所の位置」をピンポイント(?)に定めることで、他の庁舎に言及する必要は必ずしもないようです。)

能代市役所二ツ井“庁舎”はあくまで「分庁」であり、市役所本体を構成するものであるという点でやはり第2~5庁舎と同質のものだと考えます。(能代市庁舎管理規則別表の表現もそのような印象。)その市役所本体の中に地域自治区の事務所も置かれている、ということだと思われます。(現に、二ツ井“庁舎”には二ツ井地域局以外の部署も置かれています。能代市HPの部署一覧参照。)
二ツ井地域局については、「能代市二ツ井地域局事務分掌規則」で能代市役所の組織としても独立した課(総務企画課、市民福祉課、環境産業課、建設課)の設置を規定しており、分庁舎機能に近い感覚です。
この「二ツ井地域局」も自治区事務所(≒組織)の名称であり、挙げられた課はこの地域局の下に置かれた部署、ということになるでしょう。

住民サービス機能については、旧二ツ井町地域のうち旧富根村一円については富根出張所が、その他旧二ツ井町地域に付いては二ツ井地域局がカバーしていると思いますが、行政組織(?)としては旧富根村地域を含め二ツ井地域局が分担しています。
「住民サービス機能」については地域ごとに分担しているというよりは、単にその窓口を各地域に設けているというだけだと思います。(戸籍は現在二ツ井と能代で別々に原本が管理されていますが。)
また、富根出張所は他の出張所(地域センター)とは異なり、二ツ井地域局総務企画課の所属機関です。(能代市二ツ井地域局事務分掌規則第2条第2項) ですから、
二ツ井地域局は旧富根村一円を除く旧二ツ井町地域の支所機能(地域センター)も持っている
というよりは、二ツ井地域局は二ツ井町全域を所管区域としており(実質的な支所)、富根出張所はさらにその下部組織として「支所の支所」の機能を有している、という言い方もできるのではないでしょうか。

香取市の場合も、旧3町に「香取市○○区事務所」という名の「(総合)支所」が置かれており、それとは別に旧市町ごとに「○○」区という自治区が設置され、その事務所としての「香取市○○区事務所」も各地域の庁舎に置かれている、ということのようです。

「本庁方式」「分庁方式」「総合支所方式」をどう捉えるかは、多分に恣意的な要素も多いと思われます。
(「分庁方式」に関しては上記の通りある程度明確に区別可能とも思いますが、)全体として私もそのように感じています。

※以下、ふと思いついたことです。
支所vs総合支所ですが、ひょっとしたら自治体の組織機構の中のどの部分に置かれているかによってある程度区別・定義できるのでは?と思いました。
例えば能代市の支所(地域センター・出張所)はいずれかの部署の下部組織となっていますが、香取市の総合支所(区事務所)は本庁の各部署からはある程度独立しているように見て取れます。根本的には「どれだけ事務分掌しているか」ということなのでしょうが、それが結果的にこのような違いに現れているのでは……と、ふと思いつきました。

うまくまとまってない長文で失礼しました……。
[73443] 2009年 12月 30日(水)00:01:01右左府 さん
市町村の事務所
[73433] グリグリ さん
役場(市役所)機能の分散形態と名称について
私も[73214]を書きながら、「分庁方式」「総合支所方式」などの法的根拠の曖昧さに疑問を感じていました。
とりあえず、「分庁方式」については、「全部が役場扱いなんだ」と単純に捉えています。つまり、能代市役所の本庁舎と第2~5庁舎(本庁舎近辺に並ぶ別棟の建物群)の関係と同一だと。
「総合支所方式」と「支所方式」の違いはいまいちピンときません。前者を通常の支所と異なるものとする法的根拠はないんでしょうか。


一方「地域自治区」の「区役所」はこれらとは切り離して考えた方がよさそうです。
「地域自治区」にも地方自治法に基づくものと合併特例法・新法に基づくものがあり、またこれとは別に「合併特例区」の制度もあります。これに「地域審議会」を加えた四つの制度がグリグリさんご紹介のページに並んでいますが、とりあえず私が調べた範囲でこれらの制度を概観します。(間違ってたらごめんなさい)

参考法規:地方自治法合併特例法合併新法

【通常の地域自治区】
根拠:地方自治法第二百二条の四~同条の九
○地域自治区に協議会を置く
○市町村の区域を分けてそれぞれに設置

【合併特例法・合併新法に基づく特例措置の地域自治区(「合併に係る地域自治区」)】
根拠:合併特例法第五条の五、合併新法第二十三条
○期間限定
○地域自治区の事務所の長に代えて区長を“置くことができる”
○住所には地域自治区の名称を冠する
○必要な地域のみの設置も可能(複数の旧市町村域をもって一つの区を置くことも可能)

【合併特例区】
根拠:合併特例法第五条の八、合併新法第二十六条
○期間限定
○合併特例区は特別地方公共団体
○区長を“置かなければならない”
○住所には地域自治区の名称を冠する
○合併特例区協議会を置く

【地域審議会】
根拠:合併特例法第五条の四、合併新法第二十二条
○旧市町村単位で設置(期間限定)
○諮問機関

南相馬市は合併に係る地域自治区を設置しており、「○○区役所」は地域自治区の事務所の名称です。。(相馬郡小高町、同郡鹿島町及び原町市の廃置分合に伴う地域自治区の設置等に関する協議書参照)グリグリさんが参照されたPDFファイルは「合併特例区」または「地域自治区(一般制度)」の一覧ではないでしょうか。
私は南相馬市が別段特殊な例とも感じませんが……。事務分掌の形なども、ご紹介の総務省ページのリンク先PDFに挙げられた自治体の多くで似たようなものになっているのではと思います。ちゃんと調べてはいませんが……(^^;)


ちょうど年賀状の宛先に「奥州市水沢区」など地域自治区の名称を見たことをきっかけに、この問題をあれこれ調べたりしていたところだったので、つい反応しちゃいました。
自分でもあまり整理し切れていないので、間違い等ご指摘願いますm(_ _)m
[73397] 2009年 12月 25日(金)20:23:15右左府 さん
脇町の読みなど;市町村要覧での扱い
[73370] hmt さん
「全国市町村要覧」が昭和38年(1963)から存在します

大学図書館に初版からあるのでは?と思って漁ってみたものの、一番古いもので昭和43年度版でした。
とりあえずそこから現在のものまでざっと目を通してみたところ、「脇町」のふりがなは平成3年度版までは「わきちょう」であり、平成4年度版以降は16年度版まで「わきまち」となっています。
なお、昭和44・46年度版および50~59年度版については調べてません。

(それとたまたま気付いたのですが、昭和43年度版では福岡県若宮町の読みが「わかみや“ちょう”」になっていました。それ以降の版はずっと「まち」ですが……。)

結局のところ、自治体名称の「読み」とは何だろう?という疑問に行き着いてしまいますね。

****************************

ついでに。
個人的に前々から気になっていた 福岡県須“恵”町 および 大分県 本耶馬“渓”町・耶馬“溪”町 の字体がどういった扱いになっているのか、併せて確認しました。

須恵町は一貫して新字体の「恵」が採用されていますね。
一方、本耶馬渓町・耶馬溪町はかなり揺れがみられます。昭和60年度版までは両者とも新字体なのですが、同61・62年度版で耶馬溪町のみ一度旧字体になり、同63年度版から再び平成12年度版まで新字体に戻っています。同13年度版では両町とも旧字体に、翌年度以降は16年度版まで再び耶馬溪町のみ旧字体となっています。最終的には(両町の意向でもある)こちらのHPの表記[19208]や中津市編入の際の官報告示[37098]とも一致しているわけですが、何度も字体の変更が行われた経緯が気になるところです。
[73214] 2009年 12月 6日(日)01:31:16右左府 さん
分庁方式のその後
[73212] 山野 さん
分庁方式見直し

たった今、秋田県美郷町における同様の事例について、私もたまたまニュースで読んでいだところでした。(秋田魁新報の特集記事

同町は千畑町・六郷町・仙南村による合併から5年を迎え、役場を初めとした公共施設の再編に着手しています。
美郷町も合併の際分庁方式を採用したものの、今回の再編で千畑庁舎に一本化し、他2地域についてはそれぞれ他の公共施設内に出張所を設けそこへ役場機能を移転・縮小します。庁舎の建物は公的団体への貸付などを予定しており、役場としての役目は終えるようです。
また、公民館は仙南公民館に一本化し、千畑・六郷地区は他の公共施設に分館機能を与え、さらに千畑公民館は解体される(された?)とのこと。
他にも、図書館や集会施設など様々な公共施設を対象に、大規模な再編が計画されています。(「美郷町公共施設再編計画」※PDF528Kb)

それに加え、小中学校の再編計画も進行しています。小学校は旧町村域それぞれ1校に統合、中学校は旧町村にそれぞれ1校ずつあったものを全町1校に統合する予定です。旧町村域でみると、中学校のない地域ができるわけですね。


「分庁方式」って、多くの場合は合併前後の移行措置としての側面が大きい気がしますし、他地域もいずれは有田町や美郷町のような対応を迫られそうです。秋田県内でも他に仙北市などで分庁体制の見直しが議論されています。

逆に、合併以後も長年分庁方式が存続している事例があれば興味深いですね。
私の知る限りでは西東京市が約9年前の合併以来今も継続しています。つくば市も見たところ長らく分庁体制が続いていたようですが、現在建設中の新庁舎に機能が一本化される予定のはずです。これ以上続いた所はなかなかないんじゃないでしょうか……?
[72005] 2009年 9月 20日(日)18:56:30右左府 さん
美和石沢
[72002] hmt さん
[72003] グリグリ さん
美和石沢

平成18年第1回立科町議会定例会会議録(3日目)<PDF>」の22頁に「西塩沢の美和石という地籍」という記述があります。西塩沢とはこの辺りのことでしょうか。
また、「Web議会だより<PDF>」の5頁には「西塩沢美和地籍」という記述もあります。

これ以上の事は分かりませんが……(^^;)
[71747] 2009年 8月 21日(金)23:25:05右左府 さん
平良市と下地町の合併撤回
[71746] 88 さん

平良市と下地町の合併撤回の根拠ですが、[69568]にてMIさんが紹介されている琉球政府告示第21号ではないでしょうか。
[71729] 2009年 8月 19日(水)23:35:31右左府 さん
秋田県内の市立高校
[71708] 桜トンネル さん

かな高校、市立高校一覧、いずれも大変興味深く拝見しました。

能代市 1校 市立商業高校
とありますが、正しくは「市立能代商業高校」です。
能代市唯一の市立高校であるこの高校も、県内で今進行している高校再編の一環で、近々県立能代北高校と統合されるようです。

合併できた北秋田市や北杜市などがあるのには驚きました
北秋田市立合川高校は元々、鷹巣阿仁地域5町村(鷹巣町・合川町・森吉町・阿仁町・上小阿仁村)による組合立の高校でした。校名は「秋田県公立合川高等学校」。
それが、この間の合併で組合の構成町村のうち4町が北秋田市となり、同時に上小阿仁村が組合から脱退したことで、北秋田市立となったようです。
ちなみに、北秋田市でも高校の統合計画があり、この合川高校を含む市内4高校全てが1校に統合される予定です。
[71640] 2009年 8月 12日(水)23:27:39右左府 さん
住基ネット
[71633] 山野 さん
やっぱり義務なんだろうか
義務です。
法律の詳しい部分はよく分からないのですが、住民基本台帳法の第三条が住基ネット接続の義務が市町村にあることを間接的に示しているようにも読み取れます。
また、他の条項ではある特定の手続き(転出入や住民票の広域交付などに関わる、市町村間の住民情報の通知)について「電気通信回線を通じて」行うものと定めています。住基ネットに接続していないと当然この規定は履行できませんから、違法……ということになると思います。
(間違ってましたらどなたかご指摘願います。)

例えばある人が他市町村に転出する場合、転出元の市町村から転出先の市町村に住基ネットを通じて情報の通知が行われているそうです。それが、いずれかの自治体が住基ネット非接続であった場合、郵送によって通知が行われることになり手続きが煩雑になっている……と聞いたことがあります。
あとは、住基カード所有者の転出手続きの簡素化、住民票の広域交付といった“サービス”も、この非接続自治体が関わると不可能となってしまいます。

少し前までは住基ネット非接続自治体も全国にぽつぽつありましたが、今では山野さんご紹介の矢祭町と、東京都の国立市のみとなりました。
ほかの非接続自治体は、合併で消滅した所もあるほか、東京杉並区は昨年裁判で接続を命じられ今年から住基ネットに関わる業務を開始しています。
ご紹介のニュースは知事が町長に是正要求をしたとの内容でしたが、上記の国立市も今年2月に知事から是正要求を受けています。ただ、市のHPなどを見る限り、矢祭町同様接続の見込みはありません。

実際、このシステムがどれだけ必要なのかよく分からないんですよね。役場の業務では意外と活用されているようなんですが。
私は“趣味”の関係でこの住基ネットのサービスの恩恵を受けていますけれど、それも本来想定される用途とは異なる“特殊”なものですから。
[70703] 2009年 7月 3日(金)16:55:27右左府 さん
西川越駅の発車メロディー
[70702] hmt さん
「西川越駅」は小さな駅ですから、発車メロディーなど使われていないと思います。
どうやら使われているようです。

JRの発車メロディーをまとめた二つのサイト(発車ベル使用状況oriori-Station館-)を調べてみたところ、川越線・八高線直通区間は全駅に発車メロディーが流れていることになっていました。
中でも、西川越駅で使用されているメロディーは現在他の駅では使用されていない珍しいものだそうで、こちらのページから聴くことができます。(曲名のリンクをクリック→八分音符のマークをクリック)

東京近郊だと、こうした小さな駅でも発車メロディーが流れていて驚かされますね。私の地元秋田県だと、秋田駅以外ではほとんど使われてないですから。(大館駅も使われていたかも……?)


※鉄道にめっぽう疎い私ですが、去年あたりテレビで頻繁に登場していたこの人(注:リンク先YouTubeです)を見てから、発車メロディーに関してはちょっと反応するようになったわけでして……。一応絶対音感持ちなので、この人の真似事もたまにやってます(^^;)
[70599] 2009年 6月 25日(木)19:54:01【1】右左府 さん
イムジン河
私にも答えられそうでしたので、横レス失礼します。

[70593] 千本桜 さん
リムジンガンの「ガン」は「河」のことだと思っていましたが、ひょっとして「江」のことなのでしょうか。
お察しの通り、「カン gang」は「江」の韓国語読みで、これだけでも「川」という意味の単語になります。

「江」は「カン」と発音されるのですね。もしかして「ガン」と濁ることはないでしょうか。
ある条件下では濁ります。たとえば直前の音節が -ng, -n, -m, -l で終わっている場合で、「イムジンガン Imjin-gang」がまさにそれです。
「直江」の韓国語読み「チクカン Jik-gang」が濁らないのは、直前の音節が -k で終わっているためで、逆にこの場合は“濃音化”した「カン」の音になります……って説明しづらいですね。通常の「カン」とは異なる音なんですが、普通の日本人の耳には同じように「カン」としか聞こえないでしょう。
(そもそも、「濁る」「濁らない」という区別が日本語を基準にしたもので、韓国語では「(単語の)カン」も「(イムジン- に続く)ガン」も“同じ音”と捉えられていると思います。「(チク- に続く)カン」は明らかに“違う音”ですが。)

ちなみに、「臨」の読みは韓国の場合「イム」「リム」の二通りあり、語頭では前者、それ以外は後者となります。
これが北朝鮮になると、語頭か語中かにかかわらず「リム」です。この語頭のR音の扱い、“この言葉”の南北での代表的な違いですね。
ですから、千本桜さんがお聴きになった「イムジン河」は 韓国 の、「リムジンガン」は 北朝鮮 の発音を受けたもの、ということになります。おそらく、それぞれのバージョン制作の背景などが絡んでいるのではないでしょうか。

……間違いがあったらすみません(^^;)


… スポンサーリンク …


都道府県市区町村
落書き帳

パソコン表示スマホ表示