都道府県市区町村
落書き帳

トップ > 落書き帳 >

メンバー紹介

>
inakanomozartさんの記事が30件見つかりました

… スポンサーリンク …


記事番号記事日付記事タイトル・発言者
[48946]2006年2月3日
inakanomozart
[48944]2006年2月3日
inakanomozart
[48857]2006年1月31日
inakanomozart
[48226]2006年1月10日
inakanomozart
[47935]2006年1月4日
inakanomozart
[47650]2005年12月26日
inakanomozart
[47612]2005年12月23日
inakanomozart
[47561]2005年12月21日
inakanomozart
[47538]2005年12月20日
inakanomozart
[47530]2005年12月19日
inakanomozart
[47526]2005年12月19日
inakanomozart
[47494]2005年12月17日
inakanomozart
[47443]2005年12月16日
inakanomozart
[46046]2005年10月23日
inakanomozart
[45978]2005年10月22日
inakanomozart
[45567]2005年10月10日
inakanomozart
[45466]2005年10月7日
inakanomozart
[45335]2005年10月2日
inakanomozart
[45247]2005年9月30日
inakanomozart
[45194]2005年9月28日
inakanomozart
[44922]2005年9月16日
inakanomozart
[44145]2005年8月14日
inakanomozart
[44071]2005年8月12日
inakanomozart
[44029]2005年8月10日
inakanomozart
[43936]2005年8月7日
inakanomozart
[43891]2005年8月6日
inakanomozart
[43872]2005年8月4日
inakanomozart
[43417]2005年7月24日
inakanomozart
[42881]2005年7月7日
inakanomozart
[42860]2005年7月6日
inakanomozart

[48946] 2006年 2月 3日(金)17:26:47inakanomozart さん
京都市役所の所在地
[48932] 2006年 2月 3日(金) 00:42:35  たもっちさん
産業観光局観光部観光振興課のページ
Teramachi Oike, Nakagyo-ku, Kyoto 604-8571, JAPAN.
番地も無視です。ある意味、一番わかりやすいのかもしれません。
京都市中心部の住所(所在地)はこの方式で十分なような気がします。
第一、ごまんとある京都市の町名を熟知している人などほとんど存在しないし、実際町名だけ言われても普通の人はさっぱりでしょう。
ついでに、区名も省略しても、場所の特定化と言う意味では困ることはないようにも思えます。(笑)

総務局国際化推進室
488 Uehonnojimae-cho, Teramachi-Oike, Nakagyo-ku,Kyoto City, Japan 604-8571
こちらは町名入りです。が、「うえほんのうじまえちょう」というのが違和感があります。
「カミ」を分かりやすく「ウエ」と表示したというより、京都市の職員でさえ町名をよく分かっていない証拠のように思えるのですが・・・・(優秀な職員ばかりだと言ううわさだからそんなことないのかなぁ)

話はちょっとそれますが、「488番地」と言うと町の大きさに比べ番地が大きすぎると思い、地図サイトであちこち検索してみると、京都の番地は町ごと(いわゆる地番区域)に1番地から付けられているのではないようです。
ということは、例えば南北の通りの北方に基準地があって、そこから1番地、2番地と付けられているのでしょうか?
たもっちさん、気が向いたら教えてください。(たとえ、気が向かなくてもお願いします。)

お願いついでにもうひとつ、京都市役所は建物が御池通りに向いている気がするのですが、もしそうだとしたら「寺町御池」より「御池寺町」の方が正確なような気がするのですがどうでしょうか?
[48944] 2006年 2月 3日(金)16:36:53inakanomozart さん
由比ガ浜、霞が関、自由が丘、緑が丘町
[48902] 2006年 2月 2日 (木) 01:39:07   みかちゅうさん
鎌倉市の住所では「由比ガ浜」のように「ヶ」ではなく「ガ」を使っています。「ヶ」は正しい漢字でもなく正しいカタカナでもない、という理由で「ガ」を使っているという話をどこかで聞いたことがあります。

「住居表示の際は常用漢字を用いる等できるだけ読みやすく簡明なものに」という基準があるからだと思われます。
一時期、この基準がかなり厳格に運用されていた時期があり、
「鎌倉市由比ガ浜」「東京都千代田区霞が関」「東京都目黒区自由が丘」「静岡市駿河区緑が丘町」等、
住居表示実施の際「ケ又はヶ」を「が又はガ」に改められた例が各地にあると思われます。
(町の名称として丁目を付ける場合はおおむね4・5丁目程度にとどめるようにという基準はさっぱり守られていないようですが・・・・)

なお、NHKの放送で「ケ」に対して、みかちゅうさんがおっしゃるように「漢字でもカタカナでもなく記号的なものである」と言う内容のものが放送それていました。
NHKでは、できるだけ「1か月」等のように書くようにしているということでした。
[48857] 2006年 1月 31日(火)19:00:00【1】inakanomozart さん
蒲原町長が静岡市との合併推進を表明
[48835] 2006 年 1 月 30 日 (月) 14:30:56  88さん
蒲原町長は31日に開かれる同町の臨時議会で、住民意向調査の結果を報告するとともに、合併に関する自らの態度を表明する。
どうなるんでしょう?
事務レベルでは、合併に向けたすり合わせ作業のほとんどが終わっていると伝えられてはいました。
今日開かれた臨時議会の全員協議会で、蒲原町長は、静岡市との合併を撤回するという方針の取り下げを正式に表明し、さらに合併による飛び地解消のため隣接の由比町に対して静岡市と合併するよう働きかけることを表明したそうです。
なお、現町長が当選した際にはずされた蒲原町庁舎玄関に設置してあった合併までのカウントダウン電光表示板は、明日から復活させるそうです。
[48226] 2006年 1月 10日(火)12:35:39inakanomozart さん
元旦の合併?
[30043] 2004 年 7 月 3 日 (土) 14:32:46  じゃごたろさん
「旦」とは太陽「日」が大地「一」から出る様を表しており、つまり「あさ」を表します。ですから元日の午後に「元旦」とつかうのは誤りで、本来は元日の朝にしか使えない言葉ですね。
と以前じゃごたろさんも指摘されてます。

私も元日=元旦と使うのは好きではないのですが、日常一般的に混同して使うものまでも排除しようとは思いません。
しかし「元旦に合併」「元旦に市制施行」などと、期日を表すのに「元旦」と使うのは非常に抵抗があります。
夜明け前は合併していなかったのかとつい言いたくなってしまうのですが・・・・
[47935] 2006年 1月 4日(水)15:34:54inakanomozart さん
丸子冨士
[47930] 2006年 1月 4日(水) 13:43:33  かじパパさん

「丸子富士」は
「冨士」コレクションの中の静岡県の項に「第一真冨士山」などとともに掲載されていますよ。
[47650] 2005年 12月 26日(月)13:00:00inakanomozart さん
東西南北中
[47648] 2005 年 12 月 26 日 (月) 07:59:17   BEANさん
堺は7区、新潟は8区、浜松は7区。やはり静岡の3区は少ないですね。

BEANさんの投稿の趣旨とはちょっとはずれますが、堺市の東西南北中という区名は、各地域を端的に表す地名が存在しないということなのでしょうか?
中都市の高校名や関東のU駅みたいで、よそものの私としては味気なく感じてしまうのですが・・・・

静岡市の3区についてですが、カモシカやツキノワグマならともかく、ホモサピエンスが住める土地は、3区で丁度いい程度の面積しか静岡市には存在しないからと私は納得しておりますが・・・・
[47612] 2005年 12月 23日(金)13:00:00【1】inakanomozart さん
静岡県市町村合併推進審議会
[47603] 2005年 12月 23日(金) 10:15:58 作々さん
鹿児島県は昨日の県市町村合併推進審議会で、新合併特例法に基づく望ましい合併の組み合わせ案を示したとのこと。

静岡県でも市町村合併推進審議会・作業部会が人口15,000人未満の町を対象にした5地域の合併の枠組みについて協議し、南伊豆地区の下田市ほか5町、静岡市と由比町について合併の方向性を打ち出したということです。(芝川、岡部、川根、川根本町については結論を持ち越し)
静岡市と由比町については予想されたことで、ある意味当然と言うか、仕方がないのかもしれませんが、伊豆市の南側に位置するすべての自治体の下田市、東伊豆町、河津町、南伊豆町、松崎町、西伊豆町については、本当に地域の一体性があるのかと疑問視する見方もあるようです。
[47561] 2005年 12月 21日(水)07:00:01inakanomozart さん
Re:職業由来町名更新
[47560] 2005 年 12 月 21 日 (水) 05:58:28  笠津前浜さん
反映いたしましたので確認いただければと思います。
さっそくの御手配ありがとうございます。

二度手間で申し訳ありませんが、下記のものもお願いできたらと思います。

【鷹匠(町)・鷹師】の項のうち
静岡市の「東鷹匠町」は採用されていますが、「鷹匠(たかじょう)」がもれているようです。
(町名としては静岡市葵区鷹匠一丁目~三丁目」)
[47538] 2005年 12月 20日(火)07:15:00inakanomozart さん
静岡の職業由来町名について
笠津前浜様
静岡市の職業由来町名の追加をお願いします。

【木挽町】
静岡市葵区「大鋸町(おおがまち)」
大鋸とはノコギリのことで、製材職人が住んでいた町で江戸の木挽町と同じ由来です。

【瓦町】
静岡市葵区「瓦場町(かわらばちょう)」
愛知県の渥美地方から瓦職人を呼び寄せ住まわせたということです。
現在でもこの町では渥美姓が多いです。

【服部町】
静岡市葵区「羽鳥(はとり)」
1955年静岡市に合併する前は服織村羽鳥(はとりむらはとり)で秦氏に関係する「機織(はたおり)」由来と言われています。

▽なお、【梅屋】の項目に静岡市の「梅屋町」が入っていますが、梅屋と言う旅籠の屋号からと言われており職業由来とはちょっと違うような気がします。
[47530] 2005年 12月 19日(月)23:18:15inakanomozart さん
国調の調査結果の傾向
[47527] がっくんさん
まあ、日本全体が少子高齢化になって人口減になりつつあるので仕方がないのでしょうけど・・・。
調査に協力的でない人が増えたこと、調査しづらい環境が増えたことは考慮する必要がないのでしょうか?
建前上はないことになっているのでしょうが・・・・

あ!白桃さんの忠告を忘れていました。
[47526] 2005年 12月 19日(月)18:00:00inakanomozart さん
雪は降りません。
[47499] 2005年12月18日(日)05:29:18  葵区さん
ただ今大阪で雪が降ってます
葵区は、昨日も今日もよく晴れています。
現在、駿府公園の南西の一角(児童会館やテニスコートの跡地)で発掘が進められていますが、その発掘により確認された
駿府城坤櫓(ひつじさるやぐら)の櫓台等の一般公開が昨日行われたので見学に行ってきました。
説明を聞いている間、かなり寒かったのですが、昨日の静岡市の最高気温は7度で平年より6度ほど低かったようです。
もちろん静岡では雪とは無縁です。

国勢調査の話が出ていますが、知り合いに白紙提出がおります
この場合、どう処理しているのでしょう?
国勢調査の申告をしない場合の罰則規定もあるようですが、今まで罰則が適用された例はなさそうです。
どのように処理したかは微妙な問題なので、ケースバイケースとしか言いようがないと思われます。
静態調査である国勢調査と動態調査との違いや、動態調査では得られない数字等についてのPRがほとんどされていないことも協力を得られない原因のひとつのように思われます。
[47494] 2005年 12月 17日(土)19:34:57inakanomozart さん
国勢調査人口
[47492] 白桃さん
数字の信憑性や「意味」について疑問視する方も多いと思います。正直なところ、白桃自身も「住民登録人口よりは実態に近いかナ」ぐらいしか考えておりません。
私も白桃さんの意見にしたがい、そのように考えることにします。
ただこの数字がいろいろなところへ波及することを思うとちょっと納得がいかないところもありますが・・・・
[47443] 2005年 12月 16日(金)18:39:16【3】inakanomozart さん
静岡県の人口は・・・・
▽05年の国勢調査による静岡県の人口は
・男1,868,444人
・女1,924,013人
・計3,792,457人
▽県内主要都市の人口は
・浜松市804,067人
・静岡市700,879人
・富士市236,493人
・沼津市208,001人 
▽静岡市のうち
・葵区、駿河区(旧静岡市)470,812人(+1,117人)
・清水区(旧清水市)230,067人(△6,751人)
静岡市の人口70万人割れは必至と一部で揶揄されていましたが、清水地域の落ち込みが激しいにもかかわらず、なんとか70万人を保ったようです。
清水区については、悲観的な材料ばかりではなく、中心部ではマンションの建設が盛んに行われていますので、今後に期待することにしたいと思います。

*以下、単なる独り言です。
国勢調査(以下「国調」)が行われる度に国調の数字の「精度」ってどの程度なのかなぁっていつも思います。
住民基本台帳(以下「住基」)との数字の違いが大きいことを理由に、国調の数字が正しく住基の数字は当てにならないと言われたりしますが、どっちもどっちのような気がします。
それに昔から何も変わらない国調の実施方法はもう限界のような気がします。

・住基、戸籍の届出に関する罰則規定の強化(不動産登記の際、司法書士等が事前に住所を異動させるように誘導するなど本当にけしからんと思います。)
・市町村によっては十分行われていないと思われる住民実態調査の強化
これらを徹底することを条件に、国調は今回を最後にしてもいいのではとも思います。
[46046] 2005年 10月 23日(日)11:01:39【1】inakanomozart さん
堺市と浜松市
[46044] 2005年 10月 23日(日)09:50:26  YASUさん
やはり県庁所在地でないため、「軽く」見られたのでしょうか?
どうも同新聞は他紙と比較しても、浜松周辺の情報が薄いようです。
土曜日の紙面にある「しずおかマリオン」の催事情報に、東京のフリーマーケットの情報が載っていたときなど、「15000円も交通費かけて、東京まで行くわけないだろう」と突込みを入れてしまいました。(それでも最近は県内情報が大半ですが、県東部の情報よりは、愛知県の情報を入れてもらった方がいいなあ)

YASUさんの気持ちは分かりますが、くだんの記事は、主に堺市の政令市化をメインに書かれたものです。
新潟市や岡山市の情報は付け足しにすぎないので、それほどむきになることもないのではないでしょうか?
新潟市は政令市化が確実な市の代表として、岡山市は政令市化への条件をクリアーしようと模索している市の代表として単に選んだにすぎないでしょう。
また、静岡市のときでも事前に大きく報道された記事は、ほとんど見当たらなかったので県庁所在地かどうかは関係ないと思われます。
むしろ、堺市が大阪市という大中枢都市に隣接していることの方が、堺市が大きく取り上げられる要因だと思われます。
(マスコミの東京・大阪偏重の一種と言えるのかも知れません。)

「しずおかマリオン」については、静岡県中部に住むものの個人的な感じ方としては愛知県の情報より東京の情報を掲載してほしいです。(だから東京偏重になると言われそうですが・・・・)
[45978] 2005年 10月 22日(土)11:52:31inakanomozart さん
Nippondaira
[45940] 2005年 10月 21日(金) 21:52:52  紫魔法師さん
【その5】静岡ローカルのCMに「日本平ホテル」があるのですが、東名のPAなどの読み方の「にほんだいら」ではなく「にっぽんだいら」と読んでいたこと。そういえば、静岡駅の南口(新幹線側)駅前に「私が今までに見たこともない漢字」が入った看板があるホテルがあったっけ。どんな字だったか、もう忘れてしまったので検索できませんでした(笑)。
[45947] 2005年 10月 21日(金) 23:55:44  稲生さん
【その5】については、inakanomozartさんの方が、詳しいかと思いますのでお譲りいたします

しばらく隠遁していようかと思っていたのですが、稲生さんに連れ込まれてしまいました。(笑)
それはともかく、地名としての「日本平」は「ニホンダイラ」でいいと思われます。
一方ホテルの方は、その昔は静岡市用宗にあった竹田企業(四半世紀以上も前のことなので、字の方は自信がありません。)という会社で持っていました。
その当時の正式名称は、たしか「竹田企業日本平観光ホテル」で「日本平」を「ニッポンダイラ」と読ませていました。
その後、本体の会社が経営不振でホテルの経営者が変わってからも「ニッポンダイラ」の読みは承継されて現在に至っています。
このホテルを除いては、ことごとく「ニホンダイラ」なのに、なぜ「ニッポンダイラ」にこだわるのかは私も知りません。

静岡駅南口から数百メートルの範囲には、小田急系の大きなホテルが1つ、ビジネスホテルが10軒ほど、その他特殊用途のホテル(?)が1軒(もっとあるのかも知れませんが、縁がないので詳しくありません。)あります。
しかし、ほとんどカタカナ名で、むずかしい漢字のホテルはなかったような気がします。
もしかしたら静岡駅より、むしろ東静岡駅に近い駿河区曲金六丁目にある「ホテル時之栖」のことでしょうか?
「時之栖」でしたら「トキノスミカ」と読み、沼津市に本社のある食肉加工の米久グループの一員です。「米久」ではなじみがない方でも「御殿場高原ビール」や「おむすびの天神屋」と同じグループと言えば分かる方もいらっしゃるかも知れません。(天神屋は、もともと静岡市の会社ながら経営不振で米久の傘下に入った。)

ちょっと話がそれますが、静岡市の「井川」は静岡以外の方は、みな「イガワ」と読んでいるのかなぁと、テレビで井川投手の名が出るたびに思います。
[45567] 2005年 10月 10日(月)21:19:38【1】inakanomozart さん
静岡市の市外局番統一
[45504] 2005年 10月 8日(土) 10:57:42  88さん
MAの変更に伴い、当該地域の所属する電話局が変わるためです。というのは、NTTは規模が大きくなるほど、基本料金を高く設定しており、1級局(加入者5万人未満)、2級局(同5万人以上40万人未満)、3級局(同40万人以上)の3段階に分けており、例えば、住宅用プッシュ回線では、1級局が月額1600円、3級局が同1700円となっていることによります。
[45564] 2005年 10月 10日(月) 17:04:26  逆太郎さん
一連の平成の大合併でMAの変更が実現したのは、現在のところ以下の2例だけですね。
・新潟県佐渡市(平成17年6月1日に旧両津MAと旧佐和田MAを統合)
・茨城県日立市のうち旧十王町(平成18年2月1日に高萩MAから常陸太田MAに移行=電話番号の変更を伴う)

旧静岡市(054)と旧清水市(0543)の市外局番は、統一すると加入件数が40万件を超え基本料金が高くなるということで、関係する市町の足並みがそろわず、実現していませんでした。
ところが、静岡市の広報紙静岡気分9月15日号によると、NTTの制度の運用が変更になったことに伴い、統一されても基本料金が据え置かれることとなったため、2007年の前半を目指して市外局番の統一に向け関係機関と協議を進めていることを告げています。(NTTの運用変更の詳細については不明です。)
これが実現すると現蒲原町から大井川町までの地域が「054」に統一され、相互に市外局番なしで通話できることになります。
[45466] 2005年 10月 7日(金)12:00:03inakanomozart さん
合併と3連休
[45462] 2005年 10月 7日(金) 07:20:01   白桃さん
10月11日に10の新設市町が誕生します。10月1日、1月1日、4月1日が多いのはわかりますが、10月11日にこれだけ集中したのは名瀬なんでしょう?
これは普通に考えると、住民情報などの電算システムを統合するのに3連休が都合がいいからではないでしょうか。万一うまくいかなくても修正する時間がある程度とれますし・・・・
また、戸籍などが電算化されていない市町村では、戸籍の本籍欄を手作業で直さなければならないでしょうが、3連休があれば徹夜作業で直すなんてことも必要ないでしょうし・・・・
でも、9月20日や9月26日の合併は多くなかったですね。ということは、やっぱり10、11と数字が並んで覚えやすいことと、10月11日が大安だからでしょうか?
お役所は因習から最も遠いところで、役所の仕事で大安かどうかなどを気にすることは通常ないとは思うのですが、役所も世間には逆らえないということでしょうか?
[45335] 2005年 10月 2日(日)19:22:05inakanomozart さん
マンホールのフタ
[45272] 2005年10月1日(土) 07:35:00【1】  eiji_tさん
2005.9.27の朝日新聞に、合併によって下水道のマンホールのデザインを一新する自治体が13市町村あると出ていました。
私は、つい最近までマンホールのフタのデザインが各市町村ごとに独自のデザインであるということを知りませんでした。

数箇月前に、静岡市のマンホールのフタのデザインがきれいだと書いている方のブログを偶然見て、それからは自宅近くを歩くとき、意識して下を向いて歩いてみると(もともとうつむきながら人生をやり過ごしてはいますが)なるほどカラーのものもあって、なかなかきれいだと感心したしだいです。

なお、旧静岡市のものは市花であった「タチアオイ」をデザインしたものなのですが、新・静岡市の市花も今年「タチアオイ」と決められましたので、多分今後もこのデザインのものが使われ続けるのではと思っています。(まったくの余談ながら、新市の木は旧清水市の花木であった「ハナミズキ」を採用)
[45247] 2005年 9月 30日(金)07:00:00inakanomozart さん
国調の住所欄?
[45245] 2005 年 9 月 30 日 (金) 00:59:13  みかちゅうさん
国勢調査はきちんと新住所で書くように指示があると思いますが、
住所を書いた覚えがないので、思わず調査票を見直してしまいました。
やっぱり住所欄はありませんでした。
もしかしたら、所在地(勤務先等の)のことでしょうか?
(こんなこと思うのは、「住所=住んでいるところ」という私の考えが偏狭なのかしら?)
[45194] 2005年 9月 28日(水)06:00:01inakanomozart さん
国勢調査のこと
[45187] 2005 年 9 月 27 日 (火) 21:30:23  Bさん
配布される方はきちんとお給料をいただき、お仕事として配布されておられるのではないのですか?
調査員を本業としている人などいませんから、「きちんとお給料をいただき」ということはないと思います。
ささやかな報酬をもらえるだけでしょう。(だから、いいかげんでいいとは申しませんが・・・・)
Bさんは国勢調査の意義を認められ、正しい調査方法も十分理解されているようですから、次回の調査時には「調査員」として活躍されたらどうでしょうか?

[45190] 2005 年 9 月 28 日 (水) 00:03:14  みかちゅうさん
「日本国籍を持つ人」は戸籍のほうから計算できそうな気がしますが、外国人の数が分からないのですね。
国勢調査は、「住民票」「戸籍」「外国人登録」の有無に関わらず記入してもらうものですし、それらと照合もされません。
また、戸籍があっても届出の不備や外国に居住などで、実際には居住していない人がいくらでもいると思われます。
それに「戸籍」は本籍で管理されており、今のシステムでは住所地ごとの人数を出すことなど不可能に近いと思われます。

日本をあきらめている私のきわめて個人的な考えを申しあげると
80年代以降、自分の損得でしか判断基準を持たない「醜い日本人」が非常に増えました。
したがって、「国勢調査」に非協力な態度をとる人がきわめて多い現状を考えると、末端の「調査員」や「市町村職員」の熱意だけで支えられているこの制度自体見直しされるべきだと思います。
[44922] 2005年 9月 16日(金)19:00:00inakanomozart さん
合併勧告か?
[44895] 2005年 9月 14日(水) 23:22:58   岐阜県民さん
4月1日に施行された合併新法での1万人未満の自治体に都道府県の知事は勧告を行えることはわかりました。
ところで、いまのところ勧告を検討しているのはどこの都道府県なのでしょうか。

静岡県由比町議会は静岡市との合併議案を否決しましたが、これにより由比町を挟んで、飛地の形で静岡市と蒲原町と合併することになります。
静岡県知事は、「知事の勧告権の対象になりうるという予想は十分につく」と発言して勧告の可能性を示唆していますが、具体的な検討段階までには至ってはいないと思われます。
一方静岡市長は、「由比町から合併の申し出があったとしても(静岡市としては由比町側に一定の配慮をした)協議事項はすべて白紙となり、今後はきびしい対応になる」と冷ややかですが・・・・
[44145] 2005年 8月 14日(日)18:29:44inakanomozart さん
街区方式の住居表示
[44137] 2005年 8月 14日(日) 11:34:08  matsuさん
外国での住居表記で、道路方式ではなく街区方式をとっている国はありますか?
外国での住所の表記方については、まったく知識を持ち合わせていないのですが、今尾恵介氏の「住所と地名の大研究」という著書によれば、ドイツのマンハイム市の旧市街で日本の住居表示に似た制度をとっているということです。
同じマンハイム市内でも周辺部はドイツの他地域と同じ街路方式で、この方式はこの地域に限定されているということです。
また、ドイツでは街路方式による住居表示が一般的だということですが、日本の住居表示制度のように「住居表示番号」と「土地の地番」が別個に管理されているそうです。
マンハイム市の例を参考に日本の住居表示制度が定められたのでしょうか?
なお、国単位で街区方式をとっている国は欧米ではないのかもしれませんが、韓国では日本の地番方式による住所表記とほぼ同じだということです。
[44071] 2005年 8月 12日(金)12:00:00inakanomozart さん
静岡市葵区研屋町
[44069] 白桃さん
城下町ならどこにでも「磨屋町」なんてあるのかなと思ってたのですが、検索してみたら案外ないのですね。
高松市の磨屋町(とぎやまち)は、「とっぎゃまち」って私は呼んでました。
研屋町も磨屋町も由来はいっしょだと思われます。
また、浜松市の利町(とぎまち)も同じ由来のようです。(研師は利幅が大きいので「研」を「利」に変えたとか・・・)
なお、静岡市の研屋町(とぎやちょう)も地元では、なまって「とんやちょう」と言う人が多いようです。

[44070] 白桃さん
高松の丸亀町のように、近くにある別の都市の名前がついている町や商店街なんてのも、他地方にもかなりあるのじゃないでしょうか。
駿府城下にも隣町である江尻(旧清水市)を冠した「江尻町」があったのですが、1945年9月20日に廃止されてしまいました。
[44029] 2005年 8月 10日(水)03:51:40inakanomozart さん
「一丁目1番地」と「一丁目1番1号」の「丁目」は別のものなのか?
[44028] 2005年 8月 10日(水) 01:26:14  地名好きさん
慣習はやはり慣習であって、しっかりとした法令に基づいているとはいえないんですよね。
慣習は曖昧なものなのではないですか…?言い訳ですが(苦笑)
はい、そのとおりだと思います。
私の生きてきた狭い世界のなかでは、「丁目」を住居表示前と住居表示後で別のとらえ方をする「慣習」がなかったものですから、「厳密に区別すべき」とおっしゃられたことに、ちょっと違和感を感じ、「厳密」にするなら何か根拠があるのかなと感じたまでです。
(私の言い方が悪くて御気分を悪くなさったのでしたら、お詫び申しあげます。)

繰り返しになってしまいますが、単なる「慣習」なら「厳密に区別する」必要があるのかなと言うのが、素朴な疑問です。
例えば、静岡市の町名に「常磐町一丁目」「常磐町二丁目」「常磐町三丁目」があります。
このうち「常磐町三丁目」は1961年のかなり早い時期に住居表示されていますが、「常磐町一丁目」「常磐町二丁目」は、いまだ住居表示されていません。
これを「常磐町一~二丁目」と「常磐町三丁目」の二つに分類して考える「慣習」が私にはまったくありませんでした。
[43936] 2005年 8月 7日(日)14:59:58inakanomozart さん
すんぷの職業由来町名など
[43922] 2005年 8月 7日(日) 01:45:06   笠津前浜さん
現在候補としてあがっているのは次の町名です(59件)。
▽候補にあがっていない町名で米穀商に由来する「石町」があります。
例として
・静岡市葵区上石町(かみごくちょう、下石町は消滅)
・東京都中央区日本橋本石町一~四丁目
・大阪市中央区石町一・二丁目
▽「葵町」は静岡市の場合、1915年「草深代地」を改称したもので職業とは関係ないようです。

[43926] 2005年 8月 7日(日) 11:04:16   EMMさん
金沢の場合、大手町は大手門の門前であることから付けられた町名。
▽静岡市の場合も追手門から1873年に名付けられたものです。
職業由来とはちょっと違うかもしれません。
・静岡市葵区追手町(おうてまち)

車町は職業と全く関係ない?場合もある。金沢市のは関係が薄いと思われる??
▽静岡市の場合は、京都の伏見から牛車をつくる職人を呼び寄せ、住まわせたことに由来すると言われています。
・静岡市葵区車町(くるまちょう)、通車町(とおりくるまちょう)
[43891] 2005年 8月 6日(土)07:11:30inakanomozart さん
トクトク切符
[43879] 2005年 8月 5日(金) 12:38:23  ぐりゅんさん
青春18きっぷは、もともと、列車の運休や遅延に対する救済は行わないというルールのもとで、発売されています。
正論であるとは思いますが、JR当局のような物言いはあまり気持ちのいいものではありません。
星野彼方さんの発言の趣旨は、「多くの利用者が見込まれるのに不通になると言うことが充分PRなされていない」ということにあると思われます。
突発的な事故ならいさ知らず、事前に分かっていて多くの利用者に影響が見込まれるような場合には、関連各社のホームページや主要駅に掲載するくらいのPRは企業としては当然のことのように思えます。
いくら格安な企画乗車券と言えども、それによってかなりの収益を得ていることも事実でしょう。
[43872] 2005年 8月 4日(木)21:23:01inakanomozart さん
法人住民税の納付先
[43855] 2005年 8月 3日 (水) 23:26:41   百折不撓さん
この自動車会社は、日本国内はもとより世界中で利益を上げ、A県及びT市に納税していると思います。A県民とT市民は、たまたま本社及び工場が存在するこの自動車会社の恩恵にフリーライドしているとは言えないでしょうか?
法人住民税は本店(本社)の所在地の県や市のみが納付先なのではなく、事務所・事業所の所在する、すべての自治体に納付の義務があるのではないでしょうか?
[43417] 2005年 7月 24日(日)14:37:48【2】inakanomozart さん
すんぷの竹千代君
[43407] 稲生さん
[43411] オーナーグリグリさん

私にとっては、家康は静岡の人と言う感じです。
家康はたしかに岡崎生まれには違いないのですが、少年から青年にかけての人生の最も多感な時代である12年間を駿府で人質として過ごし、賤機山(しずはたやま)の山裾にある臨済寺の雪斎和尚に受けたといわれる教育も彼の人間形成に重大な役割を果したと思われます。
人質時代の駿府での少なからぬ影響が、後の大御所政治の拠点として彼に駿府を選択させたものでしょう。また、現在の静岡市の基盤となった中心部の碁盤の目状の町割りは彼が作ったものです。
子どものころからそういったことを折りにつけ聞かされてきましたので、私にとっては家康はとても親しみのある人物で、少なからぬ静岡市民も同様だと思われます。
また、「葵区」の区名はもちろん、市花の「たちあおい」、葵の葉をモチーフにした旧静岡市の市章、静岡音楽館「AOI」、中心部を走る循環バスの「竹千代号」あげたらきりがないのですがこれらの家康を意識した命名等は市民の家康に対する親しみを抜きには考えられないものでしょう。
生粋の遠州人である稲生さんには「駿府のことは遠州とは関係ないし、駿府=静岡県ではないよ」と言われてしまいそうですが・・・・
[42881] 2005年 7月 7日(木)12:59:02【1】inakanomozart さん
豊国廟
[42875] 2005年 7月 7日(木) 06:46:13 たもっちさん
東山七条交差点から、東に上っていく坂道です。ここがなぜ「女坂」かというと、毎朝、うら若き乙女たちがたくさん上って行くことから、そう呼ばれるようになったそうです。
あ! この坂ならむかし歩いたことあります。
ただし、300メートルほど行き、さらに565段の石段を上ったところにある「豊国廟」にいくためです。
わき目も振らず、ひたすら目的地を目指したため、途中に京都女子学園のキャンパスやそこの学生を相手にしていると思われるしゃれたお店があるという風景など、まったく目に入りませんでしたが・・・
[42860] 2005年 7月 6日(水)18:00:00inakanomozart さん
グレート浜松
[42820] 2005年 7月 5日(火) 05:51:15  稲生さん
静岡市を再び抜き去り、東海地方第二の都市の座を奪い返しました。
静岡市はしばらくの間、東海地方第二の都市だったのですね。
私は今まで意識したことがありませんでしたし、負けぐせのついた(?)平均的静岡市民もそうだと思います。
静岡市民にとって、名古屋より東京に親近感があるということもあるのでしょうが・・・

静岡県内のライバル都市、浜松と静岡は、人口争いでもいつもしのぎを削っているはずです。
平均的静岡市民は、浜松市を「工業都市でいつも景気がいい町だなあ」とは思ってはいても、ライバル意識については皆無ではないにしても、浜松市民ほどは感じていないと思われます。
旧静岡市は、70年代から近隣の焼津・藤枝市等への転出が目立ち、人口の社会減となり、それを自然増で補い、かろうじて人口が増える程度でしたから、常に「浜松市さんお先にどうぞ」という感じでした。
行政的にも、東海4県内では浜松市よりも岐阜市を意識していたと思われます。

[42832] 2005年 7月 5日(火) 20:01:11  YASUさん
静岡市の駿河区に対抗して「遠州浜区」とかが希望です。
別に対抗なんかせずに、どうぞすばらしい名称をお考えください。(「遠州浜区」がよくないということではありません。)
それにしても、浜松の人は「負けていられません」という人ばかりのようで、のんびりムードの静岡市民としては、ちょっと疲れます。(笑)

[42853] 2005年 7月 6日(水) 12:27:20  白桃 さん
東海一だと、東海大学附属第一高校かな?
清水区の東海一高は、残念ながら(?)99年に工業高等学校といっしょになり、東海大学附属翔洋高等学校に名称が変わっています。


… スポンサーリンク …


都道府県市区町村
落書き帳

パソコン表示スマホ表示