都道府県市区町村
落書き帳

トップ > 落書き帳 >

メンバー紹介

>
MasAkaさんの記事が32件見つかりました

… スポンサーリンク …


記事番号記事日付記事タイトル・発言者
[64713]2008年4月14日
MasAka
[64702]2008年4月14日
MasAka
[64626]2008年4月12日
MasAka
[63953]2008年3月7日
MasAka
[63893]2008年3月2日
MasAka
[63873]2008年3月1日
MasAka
[63819]2008年2月27日
MasAka
[63500]2008年1月19日
MasAka
[63384]2008年1月14日
MasAka
[63282]2008年1月8日
MasAka
[63239]2008年1月7日
MasAka
[62980]2007年12月30日
MasAka
[62750]2007年12月1日
MasAka
[62618]2007年11月23日
MasAka
[62586]2007年11月21日
MasAka
[62477]2007年11月11日
MasAka
[62438]2007年11月9日
MasAka
[62421]2007年11月7日
MasAka
[62411]2007年11月7日
MasAka
[62173]2007年10月22日
MasAka
[62118]2007年10月20日
MasAka
[62111]2007年10月20日
MasAka
[62050]2007年10月18日
MasAka
[61471]2007年10月2日
MasAka
[61104]2007年9月9日
MasAka
[60502]2007年8月7日
MasAka
[60430]2007年8月5日
MasAka
[60419]2007年8月5日
MasAka
[59630]2007年7月4日
MasAka
[59523]2007年6月30日
MasAka
[57315]2007年3月17日
MasAka
[36527]2005年1月8日
MasAka

[64713] 2008年 4月 14日(月)23:15:07MasAka さん
ネプリーグ
[64710]日本人さん
ネプリーグのファイブボンバーの問題『「な」で始まる市、5つ答えろ』ですが、これ、後から考えると結構絶妙な出題だと思いました。なぜなら、県庁所在地の市名は「な」で始まるのが最多でちょうど5市なので(長崎市・長野市・名古屋市・那覇市・奈良市)。

そもそもファイブボンバーは「誰もが知っている常識レベル」の解答を要求するクイズなので、出題側としては「県庁所在地を全て知っている」というのが「常識レベル」という意図があったのではと思います。そこにいたずらに難しい解答を要求するのは番組のコンセプトとちょっとずれているのでは。

ちなみに県庁所在地の市で2番目に多い頭文字は「お」で4市です(大分市・大阪市・大津市・岡山市)。この4市と後は人口の多い岡崎市あたりを問題市にして、『「お」で始まる市』(想定解数47市)という問題が今回の十番勝負の問題の候補になっていたかも知れませんが、これだとあまりに簡単過ぎてボツでしょうね。
[64702] 2008年 4月 14日(月)01:02:07MasAka さん
第十九回 全国の市十番勝負解答
ラストスパートかけます

問一:八王子市
問二:岐阜市

今回は全部の想定解をはじき出せてませんが、時間がないので行くしかない!
[64626] 2008年 4月 12日(土)05:03:58MasAka さん
第十九回 全国の市十番勝負解答
かなりの問題が売り切れ寸前になってきたのでそろそろ解答したいと思います。

問三:長野市
問四:富士市
問五:飯山市
問六:川越市
問七:つくば市
問八:筑西市
問九:尾道市
問十:広島市

今回は公私ともに非常に忙しい時期の開催で、出題されてからまともに考える時間がほとんどなく、昨晩からスタートしてほぼ徹夜で何とかここまで解答を導きましたが、残るは問一と問二ですか……。問二はたぶんわかったと思っているのですが、残っている想定解市を効率的に調べる術がわかりません(泣)。今回は十問一発解答を密かに狙っていたのですが、まずは全問完答の可能性を残す方を優先します。

#以下は要らぬツッコミかも知れませんが……。

[64495]グリグリさん
煮詰まっていることもあり、第一ヒント(アナグラム)は明日の夜の採点後に提示することにします。
この次の段落で「少ない(少い)」「ひらがな(ひらかな)」の表記についてコメントされた同じ番号の記事の中で、この「煮詰まる」の使い方も気になると思ったのは私だけでしょうか(本サイトは地理サイトであって決して国語サイトではありませんが……)。前回の十番勝負中、[63439][63287]でも同じような書き方をされていて違和感を感じたもので。それに比べれば送り仮名や濁点の有無といった表記の問題は些細な話だと思います。ちなみに、それ以前の記事を見ると[62168][56483][47606]などでは逆に「考えや議論がまとまる」という正しい意味で「煮詰まる」が使われていました。
[63953] 2008年 3月 7日(金)21:05:03MasAka さん
岡山市区名問題
岡山市の区名、私も応募してみました。

A区:烏城区
B-1区:新港区
B-2区:犬島区
C区:岡南区

A区は地域名じゃなくて建造物(岡山城)から取ったのでいいだろうと。
B-1区は「新築港」とすると地域名になるため「築」を外して一般名詞的に。
B-2区は地域名ですが一般的には島名として認識されているので許容。
C区はA区の中に「岡南町」がありますがC区の中にはないので問題なし。
(以上、苦しい言い訳)

やっぱり吉備国だけあって与えられている条件が吉備しすぎますって。

個人的には「トマト区」あたりは実現したら面白いかなと思います。実際トマト銀行があるくらいなので。また、つくばみらい市にならって「おかやまみらい区」というのも前衛的でインパクトありますね。C区は西東京市や北名古屋市を真似て「東倉敷区」とするのも区内のどの地域名でもないという意味では公平です。そうそう、私が小・中・高の頃お世話になった通信教育の会社名から「良生区」(ベネッセ=良く生きる)と企業名由来にするのも斬新です。いっそのこと区名の命名権を民間企業に売却すれば市の財政も助かるので良いのではないかと思います。例えば、某製薬会社が命名権を買収したら後楽園にちなんで「コーラッ区」なんて名付けるかも知れません。

……すみません、最後のこのオチ(コーラッ区)が書きたかっただけです(汗)。お後がよろしいようで。
[63893] 2008年 3月 2日(日)03:55:54MasAka さん
地理学は文系か理系か?
[63888]ななさん
昨日受験を終えて、やっと復帰という感じです(*^^)v
受験お疲れ様でした。良い結果が出ていることを祈りつつ、本題。

[63891]スピカさん
「地理=文系」というのは違うのかもしれません。

私の出た筑波大学や、そのほか首都大学東京、日本大学などでは、地理学関係の学科は理系として扱われています(筑波大学生命環境学群地球学類地球環境学主専攻首都大学東京都市環境学部都市環境学科地理環境コース日本大学文理学部地理学科)。全ての大学を調べたわけではないので、探せばほかにもあるかも知れませんが。そんなわけで、筑波大の場合、受験科目の数学は他の理系の学類(学科)と同様にIIIまでが必須です。

一般的に日本の大学において地理系の学科は文学部等の文系学部に置かれることが多く、筑波大や首都大、日大が理系の分野として扱っているのは珍しいと言えます。ちなみに海外の大学ではどうなのか、というと、せいぜい十数校程度しかまだ見てないのですが、地質学と同じ学科として存在しているもの(筑波大がこれに当てはまる)や、文系・理系を包含した教養学部的なところ(日大がこれに当てはまる)に置かれている所(ただし文系か理系かの扱いは不明)、また社会科学系の学部に置かれているところなど、結構マチマチでした。なお、純粋な文学部(Letters)の中にあるのは調べた中には見つかりませんでした。自分の探し方がヘタクソなだけかも知れませんが。

一口に地理学といっても、人文地理学、歴史地理学といった文系的要素の強い分野や、気候学・気象学や地形学といった理系的要素の強い分野もあるなど、文理両方の要素を併せ持ってる学問分野であることは論を待たないと思いますが、この幅広い分野を包括する地理学をどういった組織の中に置くかで、その大学の地理学教育・研究におけるスタンスが見えてくるような気がします。文系の学部の中に置かれている地理学科はどちらかというと人文地理がメインで自然地理はおまけのような感じですが、理系学部の中にある場合は両者がバランス良く配置されているように思います。

というわけで地理学は学際的学問ではありますが、現状では一般的に「地理」と言えばいわゆる人文地理を指すことが多く、中学では社会科の1分野、高校では地歴科の1科目として扱われていることから、文系色の強い学問といったところでしょうか。ただ、このことは逆に日本の自然地理分野の研究は人文地理に比して弱いのでは?などと思ってしまいたくなります。

ところで、他の方もおっしゃってるように「数学」は地理学だけに限らず大学以降の勉強を進める上で大きな武器になり得るので、頭の柔らかいうちに勉強しておいたほうが後々得するでしょう。……なーんて偉そうなこと言ってますが私も数学が苦手で、高校生の頃の定期考査はギリギリで赤点をかわしてるような状態でした。それでも無理に理系に進んで良かったのか悪かったのか(笑)。
[63873] 2008年 3月 1日(土)00:46:12MasAka さん
国道の呼び方
盛り上がってるネタに便乗(^^;;

地元所沢を通っている国道463号の所沢市街より西(旧道)の区間は「行政道路」と、国道昇格前の名前で呼ばれることが多いですね(東側は[63858]hmtさんが述べられたとおり「浦所」です)。ちなみに西武池袋線を挟んでこの南側を並行するように走っている所沢入間バイパス区間は自分や家族は単に「バイパス」としか呼んでませんが、一般的には何と呼ばれているのか気になります。

あと、学生時代を過ごしたつくば市とその周辺付近を通る国道は、
R6…6号とか6国とか
R125…ワンツーファイブ
R294…にーきゅーよん
R354…土浦野田線
R408…(西大通入口より北、R125交点まで)東大通り ※「とうだい」ではありません(笑)
   (西大通入口から西進し学園西まで)西大通り
   (学園西から松代まで)土浦学園線
   (松代から牛久市付近まで)牛久学園線
といったところでしょうか。

[63859]かぱぷうさん
198 存在を知っている人が稀有な存在です… 通りの愛称は「桟橋通り」
ここ、歩いたことあります。私のwebサイトでR198の全線を歩いた記録を載せてます。ちなみに全長1km未満の国道は全国に4本ありますが、私はその4本を全て徒歩で制覇しました。いずれも片道15分以内で歩けるので全く自慢になりません(汗)。
[63819] 2008年 2月 27日(水)01:37:31MasAka さん
筑紫野市を通る分水嶺
十番勝負以来ごぶさたしてました。毎日分水嶺を越えて通勤しているMasAkaです。

[63802]オーナー グリグリさん
[63808]スナフキんさん
[63810]かぱぷうさん
こうして色つきで見るととてもわかりやすいですね。JRで通勤しているので天拝山駅付近がその境界ということになりますが、単にここを漠然と通り過ぎていくだけでは分水嶺があるなんて絶対気付かないようなところです(注意すると確かに勾配が変化してます)。……と書いてふと思ったのですが、ここは単に水系の境界であって「嶺」と呼べるような地形ではないので、「分水界」という言葉のほうがより適切ではないかと思いました。このように分水界の標高が非常に低くなっている場所は北海道の千歳なども当てはまりますね。

我が居住地の気温をアメダスでチェックするとき、私は一体どの観測地点のデータをみているでしょうか。
私の住んでる二日市なら太宰府なんでしょうけど(調べたら観測地点は我が家から北西に約3km弱の地点にありました)、筑紫のほうだと与えられた選択肢の中から選べ、というとやっぱり朝倉かなぁ……。

[63815]桜トンネル さん
ちなみに、気温観測地点の「だざいふ」は太宰府で、大きいではなく、太いの方ですね。
この「太宰府」と「大宰府」の違いですが、太宰府市webサイトのここに説明があります。実は昨日、mixiでかぱぷうさんと同じ変換ミスをしていたマイミクシィの方がいました。その方も福岡県人なんですが、福岡県人ってその辺はこだわらないんですかねぇ(太宰府市民でも間違えて覚えてる人がいたりして……?)。ちなみにmapionでも「太宰府天満宮」の表記が間違っています(画面右の「よく見られる地図」一覧に注目)。
[63500] 2008年 1月 19日(土)23:53:24MasAka さん
第十八回 全国の市十番勝負・感想(完走)編
今回の十番勝負は参戦3回目にして初の全問完答を達成しました(誤答ゼロのおまけつき)。そのうち問八で最後の滑り込み解答に成功したのがやはり一番印象に残っています。解答は基本的にスロースタートですが、問題だけはちゃんと1月3日(木)20時にチェックしていました。問一~問三を見た瞬間、[63174]白桃さんと似たような事を考えてましたね。

以下、今回の十番勝負で共通項の把握から解答に至るまでの経緯を、解答した問題順(自分の解答ポリシー上、解答するまで時間差があるため必ずしも共通項がわかった順ではありません)に並べてみます。

問八:平戸市
十問中、6番目に共通項を把握。[63213]今川焼さん、[63214]EMMさん、[63215]ぺとぺとさんが立て続けに正解を出したところで当該市で検索をかけたところ十八銀行がヒット。全支店の所在地を確認し、これが共通項であることを確信しました。さて、1月6日(日)20時の採点を見た時点で想定解が残り9市。「明日くらいまではまだ大丈夫かな」と思っていたところ、午前0時50分頃に改めてチェックしたら[63227]ペーロケさんの解答を皮切りに解答ラッシュが始まっており、この時すでに残り2市。あわてて書き込みを始めました。この時は単純に五十音順で雲仙市を書き込むつもりでしたが、0時55分頃に掲示板をリロードしたら[63238]で右左府さんが雲仙市を答えられていたので、プレビュー画面のところで最後に残った平戸市に書き換え、「ラストコール!」の一言を付け加えて解答送信。無事に問八のラストコールを宣言したわけですが、翌日改めて解答状況を見たら[63240]suikoteiさんがそのわずか25秒後に同じく平戸市を解答されており、非常にきわどいタイミングだったと思った次第です。想定解最後の1市の解答をこれほどの僅差で争うのは十番勝負初の出来事ではないでしょうか。

問一:長崎市
3番目に共通項を把握という自分にとっては比較的簡単な問題でした(オーナー グリグリさんも[63144]で3番目に簡単な問題だと予想してますね)。問題の市は丸亀市以外は全て「富士」で始まり、残る丸亀市内にも「富士」のつく地名があり、一方で該当しない白井市には「冨士」がある。ここまでは誰しもがすぐに気付くだろう点ですが、ここからの絞り込みは[63181]k-aceさんの書き込みが大きなヒントになりました([63239]にて少し言及してます) 。この書き込みに従って[63171]ぺとぺとさんが答えた茅ヶ崎市の富士見町周辺のmapion地図を見ると、「茅ヶ崎富士見」の郵便局記号が。郵便局に関する出題は過去問にも出ていることからとりあえずこれにヤマを当てて郵便局のサイトで「富士」のつく郵便局検索をかけたらずばりビンゴ。解答は前日に答えた問八の共通項に敬意を表し(?)、長崎県内で共通項に当てはまる長崎市から解答しました。

問七:柏崎市
5番目にわかった問題。問一は「富士」でしたが、今度は「旭」が目立つ問題。カギとなったのは問一同様k-aceさんの答えた「鳥栖市」([63061])。私の勤務先が鳥栖市内であることもあり、そういえば鳥栖市の旧構成自治体に旭村があったなぁ……ということを思い出したところで問題市から[63206]ニニウノさんの解答した吉川市まで、過去の合併状況を確認したところ全て旭がらみになっていることを確認。解答は問一の長崎と「崎」つながりかつ父の出身地でもある柏崎市で。それにしてもこの問題、アナグラムヒントが出された後、最後の1市が出るまで誤答が続く波乱の展開になりましたね。

問二:島原市
4番目にわかった問題。解答状況を見ていると、どうも第十四回十番勝負問一の解とだぶりまくってることに気付きます。しかしそれでいて想定解数が若干違うのが非常に気になりました(これに関しては[63490]で結局想定解数のミスが明らかにされましたが)。答えを考えている時点では続く解答を見てもこれ以外の共通項があるとはとても考えにくかったため、確信はできないものの“ほぼ”間違いないだろう、ということでとりあえず解答に踏み切ることに。解答市はやはり問八に敬意を表して(???)長崎県から島原市をチョイス。

問三:高槻市
2番目にわかった問題。想定解が47市であることから最初に各県1市ずつを疑うのは常連の皆さんには基本形ですね。実際考え始めたのが1月5日(土)の朝からなんですが、すでにこの時点で正答ラッシュでした。目につくのはやたら北に偏った市が並んでいること。問題に出ている鳥取市など、北が海に面していて県の最北端が怪しいところについてはmapionで市域を確認したほか、ウォッちずの緯経度表示機能でもチェックして想定解の対象となる市を全部調べておきました。なお、解答段階では残り5市。九州から国東市を答えても良かったのですが、解答に九州地方が続いていたためその時残っていた中で次に九州から近い高槻市にしました。

問四:盛岡市
8番目に共通項にたどり着きました。共通項がわかったのはアナグラム第1ヒントが出た時刻の後ですが、この時点ではたった7文字のアナグラムが解凍できておらず、むしろ[63316]今川焼さんのつぶやきでピンときました。改めて問題となっている各市と該当しない各市の公式ホームページを見て納得した次第。で、共通項がわかってからようやくアナグラムが解けました。解答は3ヶ月半だけ住んだ盛岡市が残っていたのでこれに決定。

問五:春日部市
一番最初にわかった問題。問三と同じく5日(土)の朝にチェックしたら正答ラッシュが続いており、見るとやたら濁点のつく市が多いなという印象。[63097]桜トンネルさんの誤答により濁点は最後につかなければならないという条件がわかり、後は片っ端から濁点で終わる市を抽出していき、想定解数がぴったり一致したので検証を終えました。解答市は現在同じ筑紫野市民で地元福岡県出身のかぱぷうさんが[63290]で春日市を答えたので、埼玉県出身の私はそれに対抗して地元埼玉県から名前の似ている春日部市を選択(笑)。

問六:太宰府市
これも問四に続き、アナグラム第1ヒントが示された後に共通項がわかりましたが、これもアナグラムが解けず、結局アナグラムには頼らずに共通項を見つけ出しました。基本に立ち返って問題の市とメダル獲得市の8市を検索キーワードに、誤答の大阪市を除外キーワードにして検索したところ、韓国の地名が書かれたページがヒット。その中身は韓国との姉妹都市。これに残りの正解市を重ねてみると全て当てはまったのでこれだと確信。解答は身近なところから筑紫野市のお隣、太宰府市にしました。

問九:笛吹市
共通項にたどり着くのに一番難儀した問題。問四、問六とは逆パターンで、こちらは先にアナグラムが解凍できたのに、なかなか共通項が思いつきませんでした。他の方々の解答状況を見ると各県1つずつのようにも見えるけど想定解数はそれよりも多いし、実際1つの県から複数の市が当てはまる場合(例:佐世保市と南島原市)もあったので完全に迷宮入りしたかと思いました。しかし、アナグラム第2ヒントを解凍して出てきた文章に従い、市区町村変遷情報のページを眺めていると、同一県から複数の市が解になっているものについてはそれぞれの市が同じ日に合併していることが判明。問三のような各県1つずつパターンの変形版と気付くにはかなり時間がかかりました。解答は学生の頃入っていたサークルの活動内容が名前になっている市から(違)。

問十:旭川市
7番目に共通項がわかった問題。何となく文字数の多い市が並ぶなぁ、と思っていた矢先、[63220]穴子家さん解答時のコメントで細かい条件がわかりました。解答は7番目にわかったということもあり、問七の共通項である「旭」の字を含む旭川市にしました。

全体的な感想:
前回のような統一テーマがなく、また新傾向の問題の登場で総合的な難易度は高かったように思います。また今回想定解に所沢市が入った問題が2問も出されましたが、やっぱり日の目を見ない市の筆頭格だったのですぐに取られてしまいましたね。所沢市出身なんで一度は解答に所沢市を使ってみたいところです。それでは次回もまた楽しんで参加したいと思います。
[63384] 2008年 1月 14日(月)11:56:20MasAka さん
第十八回十番勝負解答・ラストスパート編
今回は問三と問十だけ答えようと思ったのですが、解答締切が例年の傾向からおそらく来週日曜日(20日)ではないかと予想し、そうなるとパソコンを触れない環境にいるかも知れないので多少不本意(?)ではありますが、一気に残りの解答を揃えることを狙っていきます。

問二:島原市
問三:高槻市
問四:盛岡市
問五:春日部市
問六:太宰府市
問九:笛吹市
問十:旭川市

この時期に解答していますが、アナグラムヒントに頼ったのは問九のみです(さらにアナグラムが解けてから共通項にたどり着くのに1時間ほどかかってます)。気付いた瞬間、「何だそんなことだったのか」と。[63274]がっくんさん、[63376]運び屋Aさんの気持ちがようやくわかりました(笑)。この問題、問題の市を答えたケースを除けば誤答が全くないのがすごいですね。

ちなみに、問二だけはこれでいいのか若干不安(^^;; ほかは全ての想定解を拾い出してから解答を出したつもりですが、これだけどうも抜けがあるようで……。

問一はたぶん[63374]穴子家さんで売り切れたでしょうか。問七はたくさん解答が出ていますが、まだ出てないものがあるような気が……。
[63282] 2008年 1月 8日(火)23:55:46MasAka さん
初書き込みからちょうど3周年の第十八回十番勝負解答
私が初めてこの落書き帳に書き込みしたのが2005年1月8日ですので、今日はデビュー3周年という記念すべき日です。さて、想定解残りフラグが立った2問を解答。今回は若干の余裕をもって(笑)。

問一:長崎市
問七:柏崎市

問一は6日深夜~7日未明に起きた問八の壮絶なバトル(?)の余韻で同じ県から解答。まさか問八の最後はたった25秒差の戦いになるとは思いませんでした。suikoteiさん、ごめんなさい。
[63239] 2008年 1月 7日(月)00:56:55MasAka さん
あけまして第十八回十番勝負
皆様、あけましておめでとうございます。今年もよろしくお願いいたします。さて、いざ解答。

問八:平戸市

でラストコール!

なお、メダルの獲得よりも「残り想定解が少なくなった問題を掃除する」をポリシーとする僕としては、解答状況のページに「想定解残り○市です」が出た問題から解答を出していきます。この表示が出なかった問題は最終日にまとめて解答ということで。理想は想定解最後の1市をもらいたいんですが、平日は仕事なのでなかなか難しいですね。

ちなみに現在問五→問三→問一→問二→問七→問八→問十の順で何とか共通項には辿り着いたと思ってますが、まだ問四、問六、問九の共通項が見出せない状態。いずれも残り40市以上あるので、とりあえずヒント待ちか……。ちなみに問一は富士の樹海に迷い込んだかのごとく問八、問四に次ぐ数の誤答の山が築かれてますが、やはりある方の一言がヒントになるかと。
[62980] 2007年 12月 30日(日)15:17:24MasAka さん
帰省、そして交通系の話題いくつか
久々に書き込みします。昨日、筑紫野の自宅から所沢の実家に帰ってきたのですが、前回の十番勝負[61562]問四の共通項であった寝台特急あかつきが来年3月のダイヤ改正で姿を消すということで、それの乗り納めも兼ねてきました。ただし全区間乗ったわけではなく、小倉~大阪間の乗車で、しかも寝台は使わずレガートシート(座席車)と結構予算ケチってます(^^;; 停車する駅ごとにカメラを抱えた人が先頭の機関車に走っていく姿が見えました。

大阪から先は名神ハイウェイバスと東名ハイウェイバスを名古屋で乗り継ぐコースにしました。今回の帰省で使ったのは「周遊きっぷ」で、東海道を経由する場合は高速バスも鉄道線利用とみなして乗車可能という制度をフル活用してみたという次第。東名・名神高速は今年の1月にも通ってますがこの時は夜行バスでの移動であり、昼間明るいうち通ったのは6年ぶりくらいだと思います。途中、工事中の新東名高速と交差する箇所があり、前回昼間に通ったときにはまだ何もなかったところもだいぶ工事が進んだなぁ、という印象です。

その新東名・名神といえば最高速度の話が[62954]JOUTOUさん以降で話題に上ってますが、道路の設計速度=実際の規制速度ではない、というのがミソですね。首相官邸webサイトの道路公団民営化推進委員会資料にこんなもの(PDF形式です)がありました。興味深いのは諸外国のデータで、必ずしも設計速度=規制速度ではなく、国によって設計速度>規制速度のところもあれば設計速度<規制速度もあるなど設計速度と規制速度の関係がまちまちなところです。

さて、実家に帰ったついでに交通由来町名コレクションで自分が[59523]あたりで情報提供した我が地元「狭山ヶ丘」についてのより詳しい情報を調べてみました。地名の由来となったと思われる西武鉄道(当時は武蔵野鉄道)旧・三ヶ島村駅から狭山ヶ丘駅への駅名変更が1933(昭和8)年、駅の住所が大字三ヶ島から狭山ヶ丘一丁目に変更されたのは1967(昭和42)年のことだとのこと。私の出身小学校の開校20周年記念誌に地元の古老(元西武鉄道社員)が寄稿された文によると、住所表記の変更前、郵便物などは当時正式な地名ではなかった「狭山ヶ丘駅前」だけでも届いていたとのこと(今と違って駅前周辺に家はわずか数十軒しかなかったそうです)。

[62952]futsunoおじさん、[62973]房州人さん、[62977]Issieさん
道路の命名権売却は私企業の経営する有料道路ではすでにTOYO TIRESターンパイク(箱根ターンパイク)がありますが、公道もですか。当然、交通案内や道路地図にも載ることになるでしょうから、あまり短いサイクルで名前を変えられても混乱の元なので、かなり長い期間契約してもらわないと……。

[62868][62978]など日本人さん
高速道路ICの名前ですが、私が気になっているIC名を紹介。茨城県にある常磐道の桜土浦ICはもともとは「桜村」(現・つくば市)と「土浦市」の境界付近に作られたので、以前は出口1km手前~直前に置かれているIC出口案内標識には「桜 土浦」と分かち書きされていたのですが、10年くらい前にその標識は「桜土浦 つくば」という表記に変更され、あたかも「桜土浦」という1つの地名があるかのような表現になりました。地名の歴史的経緯を知っているならともかく、この土地に初めて来る人にとっては土浦に「桜」がついている理由がわからない人もいるでしょう。ある程度新しい地名が定着したら、IC名を変更したほうが初めて訪れる人にとっては親切だと思うんですけどねぇ。

……さて、今年は個人的には経県値194点(全都道府県宿泊)達成、日本最西端与那国島&(有人島)最南端波照間島訪問で(一般人の訪問可能な)日本の東西南北端全てに到達完了、そしてこの落書き帳メンバー登録&オフ初参加という思い出に大きく残る地理的イベントを達成した年となりました。それでは皆様、よいお年をお迎えください。
[62750] 2007年 12月 1日(土)23:58:46MasAka さん
歩いてトンネル県境越え
[62618]で予告した通り、本日トンネルの中を歩いて県境越えしてきました。ちなみに本来は歩いて通るトンネルではありません。また、自動車も通れません。場所はあえてどことは申しませんが、この様子をGoogleニュースで検索したら5件ヒットしました。

それにしても、数キロも離れた2つの場所から県境まで掘り進んで、ほぼぴったり(誤差2~3センチ程度)でつながるんですから測量技術ってのはすごいものです。

[62699]むっくんさん、[62700]YASUさん、[62701][62703]スピカさん、[62702]まかいのさん、[62706]揖斐の山さん、[62707]EMMさん
Google Earthの地形レイヤー、恐るべしですね。あまりにメチャクチャ過ぎていい加減皆さんもツッコミに飽きたと思いますが、自分の居住経験のある場所に限って言えば、つくば市の中心が筑波山麓だったり(気持ち的にはわからなくもない)、七戸町に中野区があったり(確かに中野という字名がある)、筑紫野市がなくて代わりに町名の二日市が先に出てきたり(駅名に引っ張られているらしい)、倍率を最大ズームかあるいはそれから2段階下げた状態だと九州自動車道の文字が本線ではなく筑紫野ICの出入口ランプに沿って弧を描いて書かれてるなどといった状態。

これほどの芸術作品(?)ともなると地名の日本語表記変換のアルゴリズムがどうなっているのかが気になります。あと、どういった場合に日本語が併記されるのかとか、市町村名の表示で「市町村」まで書くのか(例えば倍率を上げていくと東京以外に最初に出てくるのが横浜・名古屋・大阪ですが名古屋だけ「名古屋市」と「市」がつく)、など不思議な点はいくつもありますね。

[62671][62693][62698][62744]オーナー グリグリさん
遅ればせながら経県値のBIGLOBEトラベル提携企画のスタートおめでとうございます。一応、リリースの翌日に登録を済ませております。現時点で全体3位(登録時は2位)、都道府県別1位、職業別2位、出身地別1位という状況です。というわけで、[62681]のかぱぷうさんごめんなさい、都道府県別(福岡県)で一日天下にしてしまいました(^^;;

経県値ランキングを見ると、出身地別、現住所別でともにベスト10にランクインしている県はグリグリさんの出身地でもある石川県(ともに4位)と、あと1つが香川県(出身5位、現住所6位)ですね。石川県については日本のほぼ中央にあることから経県値を上げやすいのでしょうかね。しかも高速交通体系が東海道側と比べると未発達であることから、出かける場合は日帰りではなく宿泊することが多くなり「泊まった(4点)」が多くなる、というのも考えられます。もっとも、まだサンプル数が少ないと思われるのでこの時点であれこれ議論するのは時期尚早かも知れませんが。

あと、亀レスですが[62640]伊豆之国さん、
昨日、つくばエクスプレス(TEX)に載って、
つくばエクスプレスはTXと略して下さいませm(__)m
それはさておき、常陸国風土記に書かれている富士山と筑波山について言及されていますが、地質学的見地からすれば山の形成過程の差で両方の山にこのような違いが生まれたと言えるような気がします。

富士山が比較的近年(新第三紀以降)に火山の噴火を繰り返して成長したのに対し、筑波山はそれより古い白亜紀~古第三紀前後にそれまであったマグマだまりがマグマの供給が絶たれて地下深部でゆっくり冷え固まり、それが徐々に隆起してできたものと考えられています。富士山のように、度重なる噴火を起こすことで急激に山体は成長できますが、標高が高ければ植物は高山植物のような特殊な種しか育たないし、地上で噴火したマグマ(=溶岩)が急激に冷やされてしまうのでマグマの成分が分離されないまま固まってしまうことから石材としては使えず、資源の濃集も起こりません。一方の筑波山は標高が低いため頂上まで通常の植物が生育できますし、マグマも冷却速度が遅くなることで花崗岩や斑れい岩といった石材に適したものに変化し、また資源の濃集も起こりやすくなります。

引用されている「逆・日本史」と「日本の説話」については、どちらの解釈がより適切かということについては考察しませんが、同じ関東近辺にありながらこれだけ対照的な性格を持つ山があるというのはなかなか興味深いですね。

ちなみに、富士山頂(剣ヶ峯)と筑波山頂(女体山)を直線で結んだちょうど中間地点は所沢にある私の実家の非常にすぐ近くにあることを偶然発見しました。所沢市中央消防署西分署近くのだいたいこのあたりになります。意外な中間地点って探せばいろいろあるのかも……。
[62618] 2007年 11月 23日(金)03:56:01MasAka さん
県境越えトンネルなど
[62607]ペーロケさん
ここやここを見つけたときに
職業柄、こういうトンネルを見ると「間に挟まれた県のところで渇水(井戸の水枯れなど)が起きたらどう処理するんだろうか?」などと考えてしまいます。たとえば、新たに水道が引けない場合にはトンネル湧水を渇水被害が起こった地区に分配するということも行われていますが、トンネル湧水が排水されてくる坑口では両県の水が混じった状態ですので、間に挟まれた県が余計に取ろうとした時には隣の県から「うちの水を横取りするな!」とケンカが始まってもおかしくありません。

ちなみにこういう特殊な例を除けばトンネルのサミットは県境に1箇所設けるのが基本です。むしろ厳密には県境ではなく分水界ですけど。既存の水系に合わせるといったほうが正しいですかね。日本の県境は尾根となっている部分が多く、これがすなわち分水界であるからトンネルのサミットは結局県境に合わせてつくられることが多い……、ということになります。

県境を越えるトンネルと言えば、ちょうど来週土曜日にその条件に該当するトンネルに足を踏み入れてきます。おそらくこのチャンスを逃したら二度と徒歩ではそこを通れないだろう、といったようなところです。

[62608]スナフキんさん
カタカナ並びの名前で落ち着くんだろうなぁ、
これを見た瞬間、往年の東武東上線特急「フライング東上」が頭に浮かんできました(笑)。この列車、私が生まれる前に消滅しているので実物を見たことはありません。最初にこの列車の存在を知ったとき、なんと安直なネーミングだろうと思ってました。

[62614]日本人さん
[62616]で中島悟さんが書いた
特に意味がない場合は、元記事の日付と時間も消してください。
を見てもう1点。単なる相づちだけの1行レスは、その後の議論の発展性が全くないのでやめてしまったらいかがですか(たまになら別にいいけど、あまりに多すぎます)。「面白かった」とか「知らなかった」という自分の感想だけで終わっているレスを連発されても「ああ、この人は文章の上っ面しか読んでくれていないんだな」と思われてしまうのがオチです。ここはチャットのような場ではないのですから、レスを返すのであれば「それについては自分でさらに調べてみたらこうなった」とか、もっと書くことはたくさんあるでしょう。以前、[62525]
自分の書込を長くする方法を知らない
と書かれてますが、それは自分で調べ、考えるという努力が欠けているということだと思います。これができればおのずと長くてしかも中身のある文章が書けるようになりますよ。

せっかく過去ログ読破を目指しているのだから、その過去の落書き帳のやり取りを見て有益な情報交換ができるような書き込みが出来るよう研究してみてはどうでしょう。そういった意味では過去ログをただ漠然と読むのではなく、テーマごとに議論がまとめられたアーカイブズを読むほうが勉強になるかも知れません。
[62586] 2007年 11月 21日(水)00:48:21【1】MasAka さん
初受賞の感想(ただし十番勝負に非ず)
[62532][62583]桜トンネルさん
十番勝負だったら絶対に無理だと思っている金メダルをこの場でいただいてしまいまして、どうもありがとうございます。m(_ _)m

どのヒントでお分かりになりましたか?
[62474]のヒントが出た時点で、最初に大村市でネット検索したところ、Wikipediaの大村市の項目で、大村公園には「桜トンネル」があり、「日本のさくら名所100選」にも選ばれている、という記述があり、さらにアナグラムヒントのなかに「こ・う・え・ん」の全ての字が入っていることから最初は桜トンネルさんご自身のハンドルにちなんでさくら名所100選になっている公園がある数か、などと勘繰ってしまいました。が、これは北茨城市が該当しないし、アナグラムも「こうえん」の字以外の部分でうまく文にならなかったためひっかけだと判断(意図的に狙ったのかどうかはわかりませんが、偶然にしてはできすぎのような気がします)。

次に、基本に立ち返って[62457]を読むと地図で確認できるということだったので、とりあえず大村市の地図と北茨城市の地図を並べたところ、大村市に長いトンネルがあるなぁ、じゃあ北茨城市は……と思って地図を見ると、ちょうど国道6号の福島県境に短いトンネルが。この辺で県境をまたぐ国道トンネルの数じゃないかということがひらめいたので、とりあえずこの条件で大阪と香川の数が出題と一致することを確認し、さらに群馬と神奈川も日本人さん、スピカさんの解答した数字にはならないことがわかったので、この共通項で大丈夫だろうという確信をもちました。これで「桜トンネルさんの『桜』じゃなくて『トンネル』のほうだったか」と一人で勝手に納得したのでした(笑)。

ただ、いざ解答しようと思った時に高速道路でない有料の国道(バイパス)はどういう扱いなんだろうと思ったため、確実なところで青森県での数字(ゼロ)を解答しました。この時点ではお題の大阪府で南阪奈道路(国道166号線バイパス)がカウントされていないことにまだ気付いてなかったのですね。もう一度数え直せばすぐに判別はついたはずなのですが。なお、簡単すぎて解答するのをやめたという県は沖縄県です。ここだけは地図で確認しなくてもゼロとわかってたので……。

ところで、共通項の範囲を有料国道(高速道路を除く)まで拡大すると、完全にゼロの県はそもそも他県と道路でつながっていない北海道と沖縄を除くと青森と東京だけしかなくなりますね(千葉・神奈川県境の東京湾アクアライン海底トンネルは国道409号線、埼玉・山梨県境の雁坂トンネルは国道140号線)。青森は国道103号線の宇樽部トンネルが秋田との県境すれすれを通っていますが全て青森県内ですし、東京も東京外環自動車道(国道298号線)が地下区間になっていますが、ちょうどこの区間だけはトンネルではなく単なる開削構造になっています。
(【1】訂正:東京外環道の当該区間には国道298号線は通っていないのでこの記述は誤りでした。なお、東京外環道の自動車専用部は高速自動車国道となっています。)

それにしても青森県は県境越えする国道トンネルが全くないのに、逆に県境越えする鉄道トンネルのほうは世界最長を誇るものがある(青函トンネル)というのは見事に対照的だと思いました。
[62477] 2007年 11月 11日(日)15:44:06MasAka さん
オフから一夜明けて
昨日のオフは3次会の途中(23:50頃)まで参加しました。博多駅前に宿を取っていた星野彼方さんと天神から博多まで同行した後、本日未明0:50頃に帰宅しました。オフの詳しい内容については他の方に譲るとして、楽しいひとときを提供していただいた皆さん(特に幹事として東奔西走していただいたかぱぷうさん)に感謝いたします。

[62457][62474]桜トンネルさん
「オフ会に参加できない人のため」と書かれているにも関わらずオフ会参加者で横瀬して……あ、行き過ぎた、飯能してみます(笑)。

青森県:0

ここなら雰囲気的にたくさんありそうだと思ってくまなく探してみたんですけど、意外にも全くないんですね。惜しいのはあったのですが。ちなみに最初は別のある都府県でゼロと解答しようと思ったのですが、それだと簡単すぎてつまらないのでやめました。
[62438] 2007年 11月 9日(金)02:00:38MasAka さん
続・チーム名に地域名を冠すること+鉄ネタ関係のレス
[62430]JOUTOUさん
所沢で生まれ、18年間を過ごしてきた私としてはむしろ埼玉でも東京でもなく「所沢」のチームだ、という認識なんですよね。おそらくそれゆえの違和感なのでしょう。ただ、ネットの掲示板やSNSにおける西武関連の書き込みでも埼玉よりも所沢のチームとしてのイメージを抱くという意見が多く見受けられます。もちろんネットの世論イコール実社会の世論とはならないのは承知しているので、あくまでも参考ということになりますが。

とりあえずは
埼玉西武がファンを増やせたのか?減らしたのか?来年の今ごろまでには結果が出てると思いますし
ということで、「埼玉」という地域名をつけることでファン層にどのような変化が起こるのかを見守りたいと思います。

10日にはお会いできると思うので細かい話はその時にでもいたしましょう。楽しみにしております。
そうですね。こちらこそよろしくお願いします。

[62423]日本人さん
15分の時間で、どれだけ乗客が増えるのかを考えるとすごいことになりそうです。
現行の最高速度(275km/h)のままでも青森程度の距離なら十分飛行機に対抗できるので、長期的な視点で見ればこの程度のスピードアップなら利用客数に大きな影響はないと思います。盛岡~八戸の延伸開業の例からすれば、八戸~青森(新青森)の在来線が新幹線に置き換わるだけでも新幹線の効果は十分に発揮されるので。確かに営業運転開始直後には物珍しさから一時的な需要はあるかも知れませんが、あくまでもそれは一過性のものですからね。むしろ、北海道新幹線開業時における360km/h営業運転に向けての布石ととらえるのが妥当だと思います。

[62426]小松原ラガーさん
このような乗り入れ状態では、一箇所の遅れが全体に波及するということです。
JR西日本の場合は直通運転区間が長いのが欠点でしょうね。1ヶ所が遅れたらそこで直通運転を中止すれば影響は最小限に抑えられるはずなのですが、おそらく車両運用上それはできないということでしょう。

JR九州も博多駅周辺は同じような状況を抱えてます。博多駅はJR九州としては鹿児島本線のみの駅ですが、そこから枝分かれして直通運転している線区としては山陽、日豊、長崎、佐世保、久大、豊肥の各線(寝台列車と専用線がある福北ゆたか線は除外)があるため非常な複雑なダイヤになっており、長崎や大分での列車遅延の影響が博多あたりまで及ぶ……ということが結構あります。一方、博多から列車1本で九州各地に行けるのは非常に便利だと思うので、乗り換え無しで行ける利便性と、ひとたび列車が止まった場合の影響とを天秤にかけてどう評価するか、ですね。
[62421] 2007年 11月 7日(水)20:26:06MasAka さん
チーム名に地域名を冠すること、と青森空港
[62417]JOUTOUさん
例えすぐ隣が東京都であったとしてもフランチャイズは埼玉県であるということが重要だと思うのです。
私としては本拠地のスタジアムのある場所がファンの中心地であり、人工的に定めた都道府県境でフランチャイズエリアが決められてしまうのは不合理だと思っています。グッドウィルドームから半径20km(概ねドアツードアで1時間程度を想定)の円を描くと東京都のほうが面積が大きく(ドームが埼玉県のほぼ南端にあるため)、そこに含まれる人口も東京側のほうが多いですから(市役所・町役場がドームから半径20km以内に含まれる自治体の人口をカウントすると埼玉側186万人、東京側358万人で倍近くの差があります)、埼玉よりも東京のほうにより多くのファンがいる可能性があります。同じく東京以外の首都圏に本拠を置く横浜やロッテの場合は半径20km圏がそれぞれ神奈川、千葉にほぼ収まることから、西武だけの特有の事情になります。

関西では類似の例として兵庫県西宮市に本拠地を置く阪神タイガースがあります。これも半径20km以内の居住人口を考えれば大阪市を抱えている分、大阪府のほうが上回ります。これを「兵庫阪神タイガース」などとしたら大阪在住の阪神ファンはおそらく猛反対するでしょう。ちなみに阪神という名前は西武と同じく会社名ですが、由来は「大阪と神戸」という地名ですから、これも武蔵国の西という地名が元になっている西武と事情は同じです(そういえば両方ともネコ科の動物がチーム名なのは何かの偶然でしょうか)。

交通に関しても所沢は県内の他の場所に向かうよりも東京に向かうほうの便が良いので、これまで述べた事情から、実際球場まで足を運んでくれるファンは東京・埼玉どちらが多いかと言えば東京だと思うのです。

「地域密着型」を謳うのであれば球場まで足を運んでくれるファンを大事にすべきであり、その点で決して少なくない、あるいは下手をすると埼玉よりもファンが多いかもしれない東京側を軽視したネーミングは適切ではないと思うのです。また、さいたま方面は千葉ロッテの二軍本拠地であるロッテ浦和球場があるのでむしろロッテのテリトリーだと思っていますし。チーム名に地域名を冠して地域密着をアピールすることは反対はしません。むしろ賛成に回りたいところですが、西武の場合は埼玉を冠するのは適当ではなく、あえて地域名をつけるのであれば東北という広域地名をつけた楽天にならって「関東西武」などとするのが良いと思います。

[62413]suikoteiさん
雪よりも霧だったと思います
ご指摘ありがとうございます。確かにここをみるとそうなってますね。青森県に3年間住んでいながら青森空港を利用したことがないというのがバレてしまいました(^^;;
津軽側ではなく南部側に住んでいたので、三沢空港は何度か使ったことはあるのですが。いずれにせよ、青森空港は青森市の中心から結構離れているので立地条件があまり良くないことから、新幹線開業後の羽田便大幅減便は免れないと思います。ちなみに青森空港の最寄駅を調べると浪岡駅になるようです。約11km、バスは出ていない(空港バスは青森駅行)ので、徒歩で2時間40分程度でしょうか(←ちょっと[62056]あたりの話題を思い出しました)。
[62411] 2007年 11月 7日(水)00:32:40MasAka さん
埼玉西武+東北新幹線
自分色タイトルバーのモチーフになっているものが話題に出てきたので……。

[62404]西武さん
地域密着型の名称変更は好感が持てます♪
西武ライオンズの本拠地グッドウィルドームは確かに埼玉県所沢市ですが、地図を見てわかるとおり、ドームのすぐ裏手は東京都東大和市です。ドームまでの交通は多摩モノレール上北台駅から直行バスも出ているなど、東京都とりわけ多摩地区にも少なからず西武ファンがいるわけで、ここで「埼玉」を冠してしまうと多摩地区在住のファンの存在を切り捨てているような気がするのは私だけでしょうか。西武だけなら「旧武蔵国の西部」という意味で公平だったのに。グッドウィルドームの交通アクセスのページを見ても、国分寺・府中方面から来る人のための案内がさいたま・柏方面よりも先に載っていることから、もともと埼玉県東部より東京多摩地区からの来客を重視していると思うのです。新たにさいたま方面の客を取り込むにしても、あっちにはサッカーの浦和レッズがありますからね……。

逆に純粋に地域名を付けていない球団は、読売と中日しか残らないです。
中日については[62406]淡水魚さんのご指摘のとおりですが、読売は「『東京』読売巨人軍」が正式名では?と思ったら、2002年に球団運営会社が「株式会社読売巨人軍」になったあたりからどうやら使われなくなったようですね。Googleで「巨人」を検索すると公式サイトの名前は東京読売巨人軍のままですが……。そういえばユニホームから「TOKYO」の文字が消えたというニュースもありましたっけ。まぁ、もともと読売は全国区の人気ですから、あえて地域名を冠さなくても良いでしょうけど。

[62403]日本人さん
東北新幹線が、時速320km車両を平成22年に運転
当初は最高300km/hで3時間10分、最終的に最高320km/hで3時間5分程度ということですが、国土交通省鉄道局のここのページによると現行ダイヤ(といっても7年前ですが、最高速度自体は変わっていません)に基づいた予想所要時間は3時間20分。つまり短縮時間は15分なので、驚くほど短縮できるわけでもないですね。盛岡以北のいわゆる整備新幹線区間が最高260km/h止まりというのも影響していると思いますが。それでも、現時点で東京~広島と同程度の所要時間だったものが数年後には東京~岡山とほぼ等しくなります。本州の北の果てというイメージが強い青森もわずか3時間強で行けるとなれば、日帰り青森旅行というのも無茶なことではないでしょう。

なお、10月28日付の東奥日報には東北新幹線絡みでこんな記事が紹介されており、このままだと新青森開業時には鉄道の圧勝になりそうです。最近は最新設備の導入で改善されてきてはいますが、青森空港発着の飛行機は冬の欠航率が高く、ダイヤの安定性から言えば鉄道のほうがはるかに信頼性がおけますからね。ちなみに旅客流動調査の分析結果や調査データはここからダウンロードできます。
[62173] 2007年 10月 22日(月)01:26:24MasAka さん
十番勝負の感想など
このたび晴れてメンバー登録させていただきましたMasAkaです。改めてよろしくお願いします。これでオフにも堂々と参加できますね(笑)。ちなみに十番勝負の問四は福岡でオフが開催されるので福岡を通る列車が採用されたのかと思ってました。

初書き込みから約2年9ヶ月、1000日以上経過してからの登録です。自分ではかなり長い潜伏期間だと思っているのですが、さすがに先月メンバー登録されたじょにーさんの約7年(参考:[61282][61509])には足元にも及びません(単一ハンドルネーム使用という条件なら私のほうが長くなりますが)。なお、自分色のテーマは出身地の市に関するある物(?)のシンボルカラーを真似てみました。

十番勝負は2回目の参戦ですが、開始日時がちょうど外出中(後述)だったので今回も早解きではなく遅解きを狙うことにしました。従って、共通項がわかってもすぐには解答せず、締切前日に既に想定解が終了していた問十を除く9問分を[62111]でまとめて一気に解答。無事に一発で解答を揃えることができました。もっとも、共通項がわかった時点で該当する市をリストアップしておき、他の人の解答状況と照らし合わせていったのでお手つきでもしない限り大丈夫だとは思っていましたが。それでも残りの想定解数が少ないと1分1秒を争う緊張感があります。次回はタイミングが合えば締切1分前を狙って解答してみようかな……、なんて。

今回の共通項については問一・二・四~九は第一ヒントが出る前に把握してました。問三は第一ヒントで隣接する市と何らかの共通項があるというのがわかりましたが、それでもしばらく共通項が見出せず。その後に伊豆・伊豆の国・伊東が出てきたあたりでようやく理解。問十は想定解終了後も全くわからなかったのですが、第二ヒントのアナグラムで「だいがく」の文字が現れてやっと気付きました。

とりあえず今回は学生時代に居住経験のある市(つくば・京都)を両方とも解答に入れられたので満足です。余談ですが十番勝負開始の瞬間はそのうちの1つであるつくばに滞在中でした。

[62140]むっくんさん
「山陽こだまに8両編成もそもそも必要なのでしょうか」と疑問点を投げかけたいところなのですが

先月、初めて山陽区間のこだま号に乗る機会があったのですが、4両だと意外と自由席が満席近くなる区間もありますね(確か広島→三原間あたり)。たまたま乗った日・時間帯がそうだったのかも知れませんが。また、500系は0系・100系に比べて省エネ化されてますから、編成両数を現在のこだまより増やしてもエネルギーコスト的にはほとんど変わらないと経営陣が判断して8両こだま化に踏み切ることにしたのでしょう。座席数が増えることで余剰の席を埋めるためにJR東海ツアーズの「ぷらっとこだま」のような格安ツアー商品が出たらいいなぁ、なんて思ってしまいます。

それにしても、九州新幹線は博多総合車両所を通り過ぎた後はいきなり35‰の急勾配で筑紫トンネルに向かってしまうので、山陽以東で現在使われている列車が全く入れず車両運用上かなりの制約になってますね。トンネル掘削による渇水の影響を回避するためにそのような線形を採用せざるを得なかった面もあるので仕方ないと思いますが。
[62118] 2007年 10月 20日(土)22:23:59MasAka さん
駅から歩いて空港へ・他
[62110]運び屋Aさん
ちなみに空港直結の駅を除けば恐らくここが至近距離の連絡になるのではないかと。。。

こちらのほうがさらに近いと思います(実際、JR時刻表などでも徒歩連絡の案内が出ています)。

ほかにも駅から30分(時速4kmとして2000m)以内で旅客ターミナルまで歩ける空港をいろいろ探してみたところ、
空港名最寄駅距離時間
女満別空港西女満別駅約2000m約30分
札幌丘珠空港栄町駅約1500m約23分
調布空港多磨駅約2000m約30分
が当てはまりました。惜しい所では広島西飛行場(舟入南町から約2100m、徒歩32分)などもあります。ちなみに駅名に「空港」とつくにも関わらず空港ターミナルに全くつながっていない花巻空港駅からいわて花巻空港までは約2400m(約36分)ですね。

逆に徒歩で行くことが可能(∴離島は除く)で、かつ駅から最も遠い空港はおそらく天草空港(三角駅から約55km、約13時間以上)だと思われます。

[62052]スピカさん
相鉄線とJR貨物線を結ぶ神奈川東部方面線のルートが決まったそうです。(参考)
完成するのは2015年、8年も先だそうですが、

これ、実は私の本職にも関連がある話なんでつい反応してしまったのですが、今から都市計画決定して、そこから用地買収→土木工事→開業設備工事という工程を考えると最低限このくらいの工期は必要じゃないのかなぁ、という感想です。栄えある(?)都市鉄道等利便増進法適用第1号路線なので、今後の都市部における鉄道整備のモデルケースとして注目したいと思います。

追伸:[62115]小松原ラガーさん、[62116]日本人さん
それぞれ、[62090][62091]をチェックされたほうがよろしいかと……。でもふと気付いたのですが、「かま」はどっちの字体を使うのが正しいのでしょう(この場合、もしその解答が共通項に当てはまっているとすれば解答順に関係なく正しい字を使って答えたほうが正答ということになるんでしょうか)。
[62111] 2007年 10月 20日(土)20:52:43MasAka さん
全国の市・十番勝負解答
想定解の残りがどうやら10を切った問題も出てきているようですし、日曜日で締め切るとの発表もありました([62071])ので、重い腰を上げて(?)参戦します。

問一:藤井寺市
問二:ふじみ野市
問三:つくば市
問四:廿日市市
問五:日光市
問六:萩市
問七:京都市
問八:霧島市
問九:柏崎市

問十は第二ヒントの登場でようやくわかりました。何で全く気付かなかったんだろう……。
[62050] 2007年 10月 18日(木)23:35:29MasAka さん
歩いて通れる長い橋
[62043]みかちゅうさん
歩いて渡れる長い橋ならば、しまなみ海道の来島海峡第三大橋(愛媛県今治市・1570m)でいいのかな。
[62046]今川焼さん
[60842]で太白さんが紹介されている「角島大橋(全長1780m)」や、「古宇利大橋(全長1960m 写真)」は、無料の一般道路なので歩行者も通れるようです。

新北九州空港連絡道路の新北九州空港連絡橋が現時点で一番長い歩行者通行可の橋のようです。海上橋部の全長が約3.0kmだそうです(参考)。たまにここをジョギングしている人などはいるようですが、さすがにわざわざ歩いて空港まで行ってそこから飛行機に乗るような人がいるとは思えません。

ちなみに長いトンネルを歩いた記録として、供用開始前の鉄道トンネル(約25.8km)をウォーキングイベントで歩いたことがありますが(自分が歩いたのはそのうちの一部(約4km)だけですけど)、これは明らかに反則ですね(笑)。

--------
十番勝負は問一~九まで大体共通項がつかめたと思っているのですが、個人的なポリシーとしては「想定解残り○市です」の表示が出てから書き込もうかと……(なお、想定解が出尽くした問十だけは未だに共通項が何なのかわからず)。
[61471] 2007年 10月 2日(火)22:47:52MasAka さん
都市名の一部を合成した地域名
[61456]ペーロケさん
試しに検索サイト(YAHOO)で主要都市間を繋げた適当な「造語」にて、ヒット数を単純比較してみました。

かなりノイズが入っているにしろ、なかなか興味深いデータですね。ちなみに「京奈」はWikipediaの日本の合成地名一覧を見ても掲載されていません。

ついでなので、もともとの話題からは逸れてしまいますが、関東版だとどうなのか試してみました。関東の場合は関西ほど都市名どうしをつなげた地域名で呼ばれる所は非常に限られていますが……。「総武」「両毛」など、旧国名をもとにした呼び方も使われているのでこのような違いがあるのかも知れません。

ちなみにGoogleでの検索結果です。数字はあくまでも「約」であることをご承知おきを。

・東京+横浜+千葉
京浜葉 607件

・東京+横浜
東横3,800,000件
京浜2,230,000件※「京浜葉」は除外

・東京+千葉
京葉2,300,000件
東葉435,000件

・東京+埼玉(市名としてはひらがなの「さいたま」ですが……)
埼京1,830,000件
東埼679件※「東埼玉」「太東埼」は除外
京埼500件※「東京埼玉」は除外

・東京+八王子
京王6,360,000件
東八144,000件※「東八町」は除外

・東京+成田
京成 3,590,000件

・八王子+高崎
八高 573,000件 ※「八戸」「高校」など検索上位10位以内で明らかに無関係なものを除外

・横浜+横須賀
横横 105,000件 ※「横横家」「横横横」など検索上位10位以内で明らかに無関係なものを除外

・逗子+葉山
逗葉 56,900件

・浦和+所沢
浦所 27,000件

まだあるのかも知れませんが、思いついたのがこのくらいしかありませんでした。「京埼」は高校の地理で使った地図帳でこのような表記がなされていたのですが、この中ではワーストのわずか500件という散々な(?)成績。過去の落書き帳を見ても[53703]ふじまさ28号さんと[53707]KKさんの書き込みにしか見られないほど使われてない用語なんですね……。

さて、現時点で落書き帳メンバー非登録な私ですが、福岡オフには参加させていただきます。来週スタート予定の十番勝負に参加することでメンバー登録の要件(10件以上書き込み)を満たすはずなので、オフ会当日までには落書き帳登録メンバーの仲間に加わることができる(申請のタイミングにもよりますが)と思います。
[61104] 2007年 9月 9日(日)17:07:54MasAka さん
新幹線駅の定義
[61102]ドラえもんさん
ここで県別新幹線の駅数の表を書いてみます。

新幹線は『その主たる区間を列車が二百キロメートル毎時以上の高速度で走行できる幹線鉄道』(全国新幹線鉄道整備法第2条)と定義されているので、最高時速130kmの特急列車しか運転されていない山形県には新幹線駅は存在しませんよ(秋田県も同じ)。あるのは『東北新幹線に直通運転する在来線特急列車が停車する駅』です。一般に『ミニ新幹線』と呼ばれている列車が停車する駅を新幹線駅として認めてしまうと、じゃあ山陽新幹線の車両基地回送線部分を使っている博多南線の博多南駅とか、上越新幹線の越後湯沢駅から分岐しているガーラ湯沢駅(スキーシーズンのみ営業)は『フル規格』の新幹線列車が来るのにこれは新幹線駅じゃないのか?といった議論も出てきてしまうので……。

山形新幹線・秋田新幹線はそれぞれ東京~山形・新庄間、東京~秋田間を運転する「列車の通称名」であって、路線の名前ではないのです。言わば湘南新宿ラインみたいなものですね。

また、北陸新幹線建設中区間の7駅増はわかりますが、九州新幹線(鹿児島ルート)の新設駅は6駅です。博多駅は九州新幹線全線開業後は現存するJR西日本管轄のホームに加え、これとは別にJR九州管轄となる1面2線のホームが新設されることから、これも(JR九州としての)駅の追加と考えて7駅としても良いのですが、ドラえもんさんの提示した表の東京都の駅数を見るに東京駅はJR東日本とJR東海の区別をせず、まとめて1駅としているようなので6駅とすべきでしょう。あと、建設中区間の駅数に東北・北海道新幹線の数が全く含まれていないのでは?
[60502] 2007年 8月 7日(火)23:25:07MasAka さん
十番勝負問六想定解の訂正
[60454] かぱぷう さん
■問十:筑紫野市【10位】7月18日(水)01:54:54
福岡市ばかりにかまけていましたが、居住市は初使用です。
あら、ご近所さんなんですね。もっとも私は筑紫野に住み始めてからまだ4ヶ月の新参者ですが……っと、これは本題ではありません。

[60483] オーナー グリグリ さん
[60424]には山鹿市を挙げております。MasAkaさんの確認されているもう1市はどこでしょうか。
すみません、菊池市(参考)の間違いでした。菊池と山鹿は熊本県北部で隣合っており、ともに温泉街があるほか面積(300km2弱)・人口規模(5万人台)・合併時期(2005年)など似通っている所が多いので書き込む際に勘違いしていたようです。
[60430] 2007年 8月 5日(日)11:58:17MasAka さん
市の鳥がウグイスの市(十番勝負・問六)
[60421]右左府 さん
「市以外のwebサイト」にある記述は、おそらく2005年3月31日(新見市・阿哲郡4町の新設合併による現新見市発足)以前の旧新見市に関するものではないでしょうか?
おそらくその通りでしょうね。他の2市も近年合併した市なので同じだと思います。
Wikipediaの記事だと旧市で制定されたものがそのまま掲載されているので修正が待たれますね。ただ、編集履歴を見ると合併後に市の鳥の記述が追加されているのが不可解です。編集者が確認せずにそのまま書いてしまったんでしょうか。

[60424]オーナー グリグリ さん
[60419]のMasAkaさんの書き込みによるとまだありそうですね。
[60424]で挙げられた想定解以外の解答として由布市と山鹿市を確認しています。
ちなみに出題後に市の鳥をウグイスと定めた市は津市で、先週の7月31日に制定。岡崎市は「『準』岡崎市の鳥」の1つにウグイスが指定されています(「市の鳥」はハクセキレイ)。市の鳥に複数の鳥を指定している自治体は比較的多いのですが、「正」と「準」を分けている例は今のところ岡崎市しか見当たりません。
[60419] 2007年 8月 5日(日)01:09:19MasAka さん
十番勝負
初参戦させていただきます。
本日で十番勝負も最終日ということで、残った想定解が少なくなった問題だけをちょっとだけ掃除しておきます。

問一:藤沢市
問四:米子市
問六:飯能市

問一と問四は正解ならばこれで残り1市になりますね。

ちなみに問六で「54~」となっている想定解数をしらみ潰しに調べてみると(「私の出した解答が正しければ」という前提条件がありますが)、少なくとも56市あるのではないかと思います。
これ以外に、出題後に新たに解に加わったのが1市(出題日基準で想定解数に含まれない)、『準』という微妙な扱いになっているものが1市(これはやはり想定解数には含まれないでしょうか)、また、市以外のwebサイトには記述があるのに市の公式webサイトで確認が取れないものが3市(誤答扱いになっている新見市を含む)ありました。
[59630] 2007年 7月 4日(水)23:10:21MasAka さん
「ヶ」か?「ケ」か?
[59627] 星野彼方さん
さっそくのデータ更新ありがとうございました。

狭山ヶ丘の「ヶ」。Mapion では「ケ」と大きいのです。

これ、ずっと「ヶ」だと思っていたので改めて調べてみました。ちなみに駅名及び中学校名は間違いなく「ヶ」です(実家の最寄り駅なので帰省の度に必ず使ってるし、中学校も母校の校名を間違えるはずがない)。電柱や壁などに貼られている住所表示も「ヶ」しか見たことがありません。

ご指摘のとおりMapionを見ると住所は「ケ」が使用されていますね。ほかにも市立図書館分館・中学校は「ケ」、バス停・交差点・サービスコーナー(市役所窓口)は「ヶ」と全く統一されていません。前述のとおり中学校名は明らかに誤りであり、また市役所窓口・市立図書館という同じ市の施設で表記の統一が取れてないのもおかしな点で、Mapionのミスだと思われます。
また、「ケ」が使用されているwebサイトを見ると、そのほとんどが本来「ヶ」を使うべき三ヶ島(所沢西部にある旧村名由来の集落、現在の狭山ヶ丘地区も旧三ヶ島村に属していた)なども「ケ」になっている(Mapionも同様)ことから誤記である可能性が高いです。
国土地理院の地形図閲覧サービス「ウォッちず」も「ヶ」であり、また私自身も昔からこの表記しか知らないので「ヶ」を正式な表記だと考えます。ただし、ウォッちずも中学校名で検索をかけようとすると「ケ」でしか出て来ないなど不可解な点もあります。

#ところで、交通由来コレクションの「西所沢」が「西池袋」になっているのですが……(^^;;
[59523] 2007年 6月 30日(土)12:05:02MasAka さん
「交通由来町名」コレクション
「駅名が由来と思われる地名」に私の生まれた地である「埼玉県所沢市狭山ヶ丘」も付け加えてください。ここにある西武鉄道池袋線狭山ヶ丘駅(1915年の開業当時は元狭山駅)は三ヶ島村駅を経て1933年に現在の名称に改称されていますが、この付近の地名が町名変更で狭山ヶ丘になったのは1955年に三ヶ島村が所沢市に編入されたさらに20年以上後の1970年代後半ごろのはずです。私の親が1976年ごろに所沢に移住した当時、この辺は大字三ヶ島字○○と呼ばれていたそうなので。この辺の具体的な年号は実家に帰ればわかるのですが……。

余談ですが、その東隣に若狭という地名があり、これも狭山ヶ丘と同時に誕生しています。由来はこの地区にある1972年に開校した若狭小学校(私の母校でもあります)から取られたもので、狭山ヶ丘駅の近くに新しくできる学校だから「『若』い『狭』山ヶ丘」という意味とのこと(校名は一般公募で選定、同校の20周年記念誌に記述あり)。一方、Wikipediaで所沢市の歴史を見ると昭和20年代に沖縄からの移民があったと書いてあり、また那覇市に若狭という地名がありますが、これとの関連はなく単なる偶然のようです。校名を考えた人が実は沖縄出身で密かに狙った可能性はあるかも知れません(笑)。
学校由来の地名は昨年2月に[49411][49416][49417]あたりで少し話題に上ってますが、普通の公立小学校の校名がその地区の地名の由来になった例は珍しいのではないでしょうか。
[57315] 2007年 3月 17日(土)18:59:24MasAka さん
ずっと市“以外”
2度目まして。(前回の書き込みがいつだったか調べたら2005年でした。メンバー登録可能な書き込み件数に達するのに要する期間はあと20年くらい!?)

[57294] Pen太郎さん

逆に全く市を通らない(郡部のみ)の長大鉄道路線を調べてみると、函館本線仁山~余市間の約224km(+北斗・小樽両市境までの数km)がありました。北斗市の渡島大野駅を出た後、小樽市の蘭島駅に至るまで、
七飯町→鹿部町→森町→八雲町→長万部町→黒松内町→蘭越町→ニセコ町→倶知安町→共和町→仁木町→余市町
と、この間は全て町を通っています。

また路線の起点から終点までが全て郡部という路線で最長のものはおそらく海峡線中小国~木古内間の約88kmでしょう。もっとも、起点から終点まで全て郡部のみしか通らない、という路線はケーブルカーやロープウェイなどの特殊鉄道の類を除けば全国に数えるほどしかありませんが。
[36527] 2005年 1月 8日(土)02:57:35MasAka さん
市区町村プロフィールのページで
初めまして通りすがりの者です。それはさておき。

市区町村プロフィール都道府県別一覧の中で、
いくつか修正したほうが良いと思われる記述があったのでお知らせします。
まず、青森県と秋田県で、十和田湖の面積に関する注釈のところにある
「上北郡十和田湖町」は「十和田市」になると思うのですが。
以下同様に滋賀県の琵琶湖の面積に関する注釈で、
「野洲郡中主町」→「野洲市」、
「高島郡マキノ町・今津町・安曇川町・高島町・新旭町」→「高島市」。
また、鳥取県の東郷池の水面の面積に関する注釈で、東伯郡羽合町と東郷町は
合併して1つの町(湯梨浜町)になったのでこの記述はもう不要かと。
ちなみに湯梨浜町の面積データは東郷池を含んでいるのでしょうか。
最後に、鹿児島県の鷹島および津倉瀬の面積に関する注釈にある
「薩摩郡下甑村」も今は「薩摩川内市」ですね。


… スポンサーリンク …


都道府県市区町村
落書き帳

パソコン表示スマホ表示