都道府県市区町村
落書き帳

遠距離通勤

… スポンサーリンク …


記事番号記事日付記事タイトル・発言者
[85152]2014年3月3日
hmt
[81120]2012年7月16日
グリグリ
[70322]2009年5月28日
右左府
[70066]2009年5月11日
Issie
[54031]2006年9月18日
faith
[49635]2006年3月5日
いっちゃん
[46722]2005年11月18日
いっちゃん
[41674]2005年5月28日
いっちゃん
[41671]2005年5月28日
N-H
[39390]2005年4月5日
futsunoおじ
[38003]2005年2月22日
いっちゃん

[85152] 2014年 3月 3日(月)16:56:38hmt さん
東上線の急行停車駅が「ふじみ野」になるまで
[85150] 伊豆之国 さん
同じ東武でも「せんげん台」と同様に新設の駅をいきなり急行停車駅にした「ふじみ野」の例も、同様なやり方だったように思えます(「ふじみ野」のほうは宅地開発が先行したという点で「せんげん台」とは様相が異なりますが)。>hmt さん。

1993年11月富士見市に開業した東武鉄道東上線の「ふじみ野駅」については、これまでに何度も話題に取り上げました。
最近も[59419]でまとめた発言集「富士見と ふじみ野」が、グリグリさんにより紹介されたばかりです[85136]
しかし、せっかく ご指名をいただいた機会なので、急行停車駅設置についての 私の観測を少し記します。

[46198] hmt
ふじみ野駅開設はこのマンション【アイムふじみ野】事業と事実上一体のものであり、駅の開業時期も、このマンションの第1期に合わせたものでした。
アイムふじみ野第5期の建設着手を報じる 東武鉄道報道資料 を見つけたので、参考までに リンクしておきます。

東武が「ふじみ野」と命名した「いきさつ」は不詳です。
しかし、富士見市と事前協議する過程で、「富士見」の名を付けてほしいという要望を受けたことは、推察できます。
少し変形した表記の「ふじみ野」。これが、1967年の「せんげん台」の手法を踏襲したことは、[85150]により認識しました。

アイムふじみ野事業と新駅開設事業とは一体的に進められており、どちらが先ということはないと思います。
東武鉄道が清水建設と共同で作った シティヴェールふじみ野 は、アイムふじみ野と線路を隔てた東側で、少し後です。写真右上がふじみ野駅。

東上線の遠距離通勤客増加に対応して、志木-川越市間の中間点、池袋起点24~25km付近に 緩急接続設備を作りたい。
これは東武鉄道が以前から考えていた構想であると思われます。既存駅では、上福岡駅と鶴瀬駅の中間です。
もし、この両駅のいずれかに 十分な敷地の余裕があったならば、もっと早い時期にその駅で拡張工事が行なわれ、急行停車駅が誕生していた可能性も考えられます。
しかし、両駅共に若干の貨物設備跡地があったものの、緩急接続設備を作る余地はありませんでした。

1986年に、上記両駅の中間で、富士見市勝瀬原土地区画整理事業 が動き出しました。
ここで区画整理との同時進行という形を取るならば、東武が付近に所有していた土地を集約して大規模マンションを作り、緩急接続設備を備えた新駅を設置することもできます。

上福岡と鶴瀬が急行停車駅を争い、ふじみ野に漁夫の利を占められたというよりも、既存駅は付近の市街地化が先行し、緩急接続駅を作る用地を取得できなかったというのが実情ではないか。私はこのように推測しました。

[85150]で紹介された「せんげん台」駅の事例も、大袋・武里両駅周辺住民の争いよりも、緩急接続設備を備えた急行停車駅の用地問題という視点が決定打になったと思われます。
武里駅への準急停車運動が実現しなかったのは、大袋駅周辺住民のせいではなく、緩急接続設備を作るための武里駅拡張用地が得られなかったためと考えられます。

地図 を見ると、武里団地は武里駅の南側にあります。してみると、
両駅の中間付近の当時周りに何もなかった越谷・春日部両市境付近に新駅を設置し、こちらを準急停車駅とする
という東武鉄道の方針は、決して「苦肉の策」ではなく、武里団地に近く、緩急接続駅を作る用地の取得も可能という条件を満たす正統的な案であったと理解することができます。

結局のところ、優等列車停車駅問題というよりも、緩急接続駅問題であると理解すれば、「せんげん台」と「ふじみ野」の共通点がわかります。

富士見市に戻ると、鶴瀬西口駅前の都市化は、現実にはずっと後でした。
にもかかわらず、鶴瀬には緩急接続駅が作られなかったので、そのあたりの事情を一応考察します。
緩急接続駅は 不動産開発事業と関連する 中間の新駅 にする。
東武鉄道としては、このような方針を早々と固めていたのかもしれません。
また、鶴瀬駅西口は、区画整理のタイミングも遅すぎ、勝瀬原【ふじみ野】に後れを取っています。

2件の事例を顧みて、東武鉄道にとり より重要と認識された課題は、「どの駅に急行を止めるか」 ではなく、公共交通機関としての 輸送力確保とサービス提供に資する「緩急接続駅をふやす」ことだったのではないか ということです。
このような東武鉄道側の事情に加えて、都市化の進行や、地元が区画整理を行う時期も絡んだ結果、東上線に追加された急行停車駅は、「ふじみ野」に決まったように思われます。

地元のこととて、つい長くなりました。
最後に緩急接続駅の出現で大きな変貌を遂げた ふじみ野駅付近の航空写真を紹介した [81721]をリンクしておきます。
2007年撮影の写真 だけは貼り直しました。1993年11月の ふじみ野駅開業から 14年目で、 ほぼ完成した街の姿になっています。
過去の写真は、1975年(昭和50年)撮影の写真 から始まり、区画整理前の1984年、区画整理中の1989年を収録してあります。
[81120] 2012年 7月 16日(月)08:41:23【1】オーナー グリグリ
中距離高速バス
[81119] N-Hさん
いつの間にか私が大好きな路線バスの話題が進展していたのですね。
H2さんの路線バスの書き込み([81017])に始まり、私の通勤高速バスの書き込み([81037])が加わって、路線バス関連の書き込みが活発です。久々に一つのテーマで集中的な議論と情報提供が交わされており、嬉しいですね。
グリグリさんの通勤、うらやましい限りです。
えぇ、本当に快適です。東京駅周辺にオフィスのある会社に転職したいくらいです。今住んでいるところは、住宅地としては快適ですが、都心への通勤が100分超のいわゆる遠距離通勤圏になります。しかしながら、東京駅への通勤高速バスを利用することにより、オフィスの場所にもよりますが、俄然、楽々通勤圏に入ってきます。この落差が大きな魅力であり、今後の通勤バスのきめ細かな設定につながると考えています。

[81115] 伊豆之国さん
「路線バス乗り継ぎ旅行」(ここでは「高速バスは除外」というのが共通の必須条件、ということになっているようです)
都市間をつなぐような長距離高速バスは除外しないと面白味がなくなるからでしょうね。例えば、県境を一回越える場合のみ高速バス利用をOKにすると、ずいぶん状況が変わって来るのではないでしょうか。長距離高速バスの場合は複数都道府県を通過して途中下車ができないでしょうから、ほぼ使えなくなるでしょう。

一方、中距離の金沢と富山を結ぶ高速バスは使えます。京福バスが、福井駅から金沢香林坊へのお買い物バス 金沢ライナーを土日限定かつ期間限定で運行していたりしますし、同じ京福バスが福井駅から小松空港連絡バスも運行しています。同じように、第4回オフ会の時にも利用した([62566])、熊本空港と高千穂・延岡をつなぐバス(これは高速は通りませんね)もありますね。地方空港への隣接県からの連絡バスはかなりあるのではないかな。

#路線バス談義は活発ですが、都道府県型ドメイン[81092]、GoogleMapの新機能[81096]はどうでしょう?
[70322] 2009年 5月 28日(木)23:37:21右左府 さん
秋田県の公立校教員異動
[70317] 興田小 さん
私の出身は岩手県ですが、地方紙に教職員の異動情報の掲載がありました。
大勢としては同一地域内に収まるのですが、内陸から沿岸や県南から県北の異動も一部にはございました
秋田県も同様です。発表になるといつも家族で新聞を見て知っている教員の異動をチェックしています。(親戚や知人に教職に就いている人が多いもので。)
こちらの場合、県北-県南 などの遠距離異動は基本的に 特別な事情 がある人のみだった気がします。異動先がその教員の地元だったり、奥さんの実家がある場所だったり。異動希望を出したんでしょうね。
それ以外は基本的に 同一もしくは隣接郡市内の異動 に留まってます。このお仕事をしている人は家族で一戸建てに住んでいる人も多いので、そこから通勤可能な範囲となるよう配慮しているようです。それでも遠いケースだと、能代から鷹巣のはずれ、琴丘から能代市北東の山奥、などの異動が記憶にあります。

[70316] みかちゅう さん
私の通っていた小学校では6年以上いた先生もいました。最長では10年いたという先生もいましたっけ。
秋田県の小中は基本的に“最長7年間”という制限があるようです。(小学校は違ったかも?)
特に中学校の場合、高校受験の公正化という目的があるとかどうとか……。 私の中学では7年間勤めた名物教員が異動しないよう校長が上に頼みこんだ、なんてこともありました。
(そのため、受験科目と非受験科目の教員では異動における扱いに若干異なる傾向が見られます。)

初任地の大規模校・僻地校の違いについてはよくわかりません。
市中心部の中規模校である私の中学に一人、初任の先生が赴任してきたのは覚えてますが、それ以外のケースはどうだったか……。
[70066] 2009年 5月 11日(月)21:44:29【3】Issie さん
2万4千回
[70058] 日本人 さん
2年というと相当な時間のようで、秒に直すとタイトルの通り、63158400秒もの時間のようです。

ここを読んで,思わずその昔流行った「24,000回のキッス」という歌を思い出してしまいました。

♪1秒のキッスを1日続けると2万4千回~

…って,24(時間)×60(分)×60(秒) をどう計算しても 24,000(秒) にはならないんですけどね。私が小学生の頃,ゴールデンハーフが「8時だヨ!全員集合」なんかで歌ってリバイバルヒットした時にクラス中で議論の的となって以来,なぜ堂々とこのような歌詞・タイトルになるのか,いまだに謎…。

そんなことより,「短時間通過」ではなく,「乗ったまま」の方(私には,こちらの方が性に合っています)…

[70034] 桜通り十文字 さん
伊勢崎線・東武日光線・鬼怒川線・会津鬼怒川線会津鉄道線浅草発会津田島行き

地下鉄を介して 元町・中華街 または 中央林間 発という列車が運転されれば,神奈川が加わって「6都県」となるのですけどね(カーブのきつい日比谷線は20メートル級電車の乗り入れは無理か?)。でも,これ以上は無理。
関西圏なら,先日開通したルートを介して,名古屋-伊勢中川(短絡線可)-大阪難波-尼崎 で 愛知・三重・奈良・大阪・兵庫 の「5府県」までは可能ですか(もっと西まで行ってもいいけど,姫路まで行っても兵庫県ですからね)。
…このような列車,設定される可能性はあるでしょうか(しかも“無料”で)。

[70028] EMM さん
JRの普通列車って結構細切れに切られちゃってるんですね。

何回か触れているように,JR(…というよりは国鉄)の長距離普通列車というのは本来,郵便・荷物輸送により重点があったようなものですから(超長距離であるほど),そこから撤退してしまったJRとしては,"local train" そのままに「ローカル」,つまり“地域内”輸送に重点を置こう,というスタンスなのだろうと思います。中・長距離の地域間輸送は,優等列車(…と言っても,在来線では今や事実上「特急」のみ)の役目,と割り切っているのでしょう。
「のびのびきっぷ」(青春18きっぷ),久しく使っていないけれど,今はとても使いづらいですよね。
だから,別途料金の必要ない長距離列車が,意外に東京圏あるいは関西圏の通勤電車区間,あるいは同じ地域の私鉄ネットワークで見つかるわけですが,これは“遠距離通勤”が当たり前になった結果なのかもしれませんね。
もっとも,浅草~会津田島間の快速列車は,通勤列車というより,昔ながらの「長距離鈍行」の性格が強いような気もしますが。こんな列車がいまだに残っている辺りが,何とも“東武らしい”という感じがします。つまり,いわゆる「ミニ国鉄」…。

[70037] MasAka さん
夜行の臨時快速列車でムーンライト高知が7県(京都~大阪~兵庫~岡山~香川~徳島~高知)というのがありましたが、この春から運行がなくなり、今のところ再開予定はないそうです。

ああ,また客車列車が…。
やっぱり,20メートル客車数両で1列車を編成するに見合うだけの需要が確保できないのでしょうかね(牽引する機関車や運転する機関士の確保も今の旅客会社にはハードルが高いでしょうから)。今どき,夜行高速バスにはなかなか勝てないか…。
[54031] 2006年 9月 18日(月)00:04:47【2】faith さん
ひかりとのぞみ
[53980] ぐりゅん さん
[53853] 桜トンネル さん
をはじめとする「ひかりとのぞみ」スレッドの皆様

すっかり乗り遅れましたが、楽しく拝見していました。
[53958] グリグリさん
「あおば」ってもうないんですね...
[53941] YASU さん
JR東日本の例に倣い(近距離型(なすの、たにがわ)、遠距離型(やまびこ、とき)のように)、会社間にまたがるものは「のぞみ」、自社内運転は「ひかり」という定義にすれば
東北新幹線、上越新幹線も、開業したときは、東海道・山陽新幹線と同じ、
タイプ上越東北
速達あさひやまびこ
各駅停車ときあおば
という区分でした。(種別としてはみな特急ですが)
これが、東京への近距離速達列車(通勤列車など)としての機能(いわば「関東新幹線」としての使われ方)が比重を増す中で、東海道・山陽新幹線の列車愛称とは異なる発展を遂げたということではないでしょうか。
一方、吸引力が強い都市が相対的に均等に並ぶ東海道新幹線(およびその延長としての山陽新幹線)では、近距離型と遠距離形に分ける意義は相対的に小さく、当初のパターンを進化させた、速達型、各駅停車型、および近年のひかりのような「中間型」となっているのでしょう。

※誤字、脱字訂正
※※東北新幹線、上越新幹線の機能に関する表現を変更
[49635] 2006年 3月 5日(日)01:51:31【1】いっちゃん さん
プチオフ会から帰ってきました
[49633]まがみさんのご報告にもありますように、5時間以上に及ぶプチオフ会を堪能して参りました。

今回お初だったのはお二人だったのですが、イメージ通りだったようなそうじゃなかったような・・・。

日常ではいくつもの補足説明をしなければならないネタを、変な目で見られることもなくすんなり話せるのってやっぱり心地よかったです。

さて、個人的な話で恐縮ですが、一昨日沖縄県に初上陸し、晴れて全都道府県制覇を果たしました。
[49620]の書き込みは那覇市からでした。
プチオフ会が地元で行われるにも関わらず、那覇→羽田→広島の行程であたかも遠征組のような気分でした。

いよいよ経県値の上積みも難しい段階に入りました。
今後の予定ですが、まず、今月下旬に●の福井県に強引に宿泊するような出張スケジュールが組めそうなのでここで着実に1点。
そして、最大(個人的に)のトピックスは来月から埼玉県民になることで、ここでさらに1点アップを図ることができることです。

4月1日付けで東京へ異動となることが決まり、カミさんとどこに住むか相談しました。

1.栃木に戻る。
2.東京or神奈川or埼玉or千葉

遠距離通勤はコリゴリなので1.は却下。
カミさんは東京or神奈川を主張しましたが、それでは私の経県値が増えないので私は埼玉or千葉を主張。もちろんそんな裏事情を明かす訳にも行かないので、なんだかんだ屁理屈を並べて何とか埼玉に決めました。

あとは残る●の岐阜、和歌山をどうやって○にするかですが、どなたかこの2県でオフ会でも開きませんか?
[46722] 2005年 11月 18日(金)09:34:31【2】いっちゃん さん
越境話
落書き帳デビューが県境ネタだった[22463]私にとって、反応しない訳にはいきません。
過去にも[35447][35717][41138][44235]などで県境絡みのネタを書いていたりします。

ですが、すべての県境を対象にどのくらい越えたか調べようなんて、思ってもみませんでした。
で、調べてみました。
陸上交通で越境可能なところのうち、今まで越えたことがないのが30箇所です。
内訳は
残数0北海道、岩手、茨城、栃木、新潟、大阪、岡山、山口、福岡、佐賀、長崎、宮崎、鹿児島
残数1青森、宮城、山形、福島、群馬、千葉、東京、神奈川、富山、石川、愛知、兵庫、奈良、鳥取、島根、香川、熊本、大分
残数2埼玉、静岡、滋賀、京都、和歌山、高知
残数3秋田、福井、山梨、長野、広島、愛媛
残数4岐阜、三重、徳島
記録としては平凡ですが、皆さんが苦労(?)されている難所の「栃木~埼玉」は数え切れないほど通っています。
九州は「熊本~大分」を残すのみです。
広島県民になったことですし、経験値アップと残数減らしに励もうっと!

しかし、先月までは[41138]にあるように県境を越えての遠距離通勤をしていた私が、今や勤め先まで徒歩5分。県境はおろか、市町村境、大字境も越えません。近すぎるのも・・・。
[41674] 2005年 5月 28日(土)01:10:47いっちゃん さん
遠距離恋愛の経験もありますが
[41669]futsunoおじさん
[41671]N-Hさん
[41672]Issieさん
通勤時間
別に自慢になる話でもないんですが、物理的距離もさることながら私の通勤時間は全国的に見れば「長い方上位数%」にランクされるのでしょうね。
私の場合、朝を例に取ると順調に行けば
自宅~駅まで原付5分
駅での待ち時間等10分
乗車時間77分
駅~会社まで徒歩3分
95分
実際はもう少し余裕を持っていますので100分程度かかります。
でも、私がこの通勤時間から得ているものは計り知れません。
これまで・・・
N-Hさんは素晴らしいです。
恥ずかしながら、私はあわよくば睡眠をとろうと乗車時間77分のうち70~75分は目を閉じています。ただし、実際は眠ることができても30分程度です。まあ、確実に座れるからできるのでしょうが。

私の通勤に関してですが、
最初の勤め先は市内でした。
距離にして約1.5キロ、自転車で約10分。楽でした。
前の勤め先は宇都宮市でした。
距離にして約35キロ、ドアtoドアでちょうど60分。勤め先で私は一番の遠距離通勤でした。
今の勤め先は新宿区です。
でも、上記のような状態ですが、社内で一番の遠距離通勤ではありません。

う~ん。東京、恐るべし。

ちなみにタイトルの距離は直線で約885キロでした。
この計測は、市役所経度緯度情報 都市間直線距離・方位角自動計算 いちごねっとを利用しました。結構面白いですよ。
[41671] 2005年 5月 28日(土)00:09:51N-H さん
遠距離通勤もまた楽し
[41669] futsunoおじ さん
長い県1位が神奈川県(43分)
出ました、堂々の1位。
私も神奈川県民の名に恥じないよう、この統計でトップに神奈川県がくるのにいささか貢献しているようでなによりです。
実際には私の通勤時間はおよそ85分といったところでしょうか。
内訳は徒歩12分、バス10分、残りが鉄道(待ち時間等含む)ぐらいかな。
1年前までは総時間70分ぐらいでしたが。
でも、私がこの通勤時間から得ているものは計り知れません。
これまで幾多の小説を読み、音楽を聴き、語学の勉強をし、そして時には論文も書きました。
特に音楽は最近は「ノイズキャンセリングヘッドホン」という、外部の音を遮断する機能のついたヘッドフォンを愛用しているくらいです。
そして、朝は職場の最寄り駅についてバスに乗り換える間にコーヒーを1杯。
ここで持参のパソコンをネットにつなぎ、仕事のメールを読んだり、時にはこの「落書き帳」にアクセスしたりして気分をととのえています。
[39390] 2005年 4月 5日(火)01:49:55futsunoおじ[sutekinaおじ] さん
首都圏レス
[39373] 両毛人 さん
[39362] たもっち さん

 「法律上の首都圏」があるようですが、私には首都圏というと東京都心の通勤圏というイメージです。
 今では片道2時間というのも珍しくありませんから、東京駅から100km程度がこの範囲になります。 北関東の県庁所在地(水戸, 宇都宮, 高崎おっと、前橋)は、これに当てはまります。 山梨県は甲府が直線では100kmですが、JR中央線が山間部を通ることと東京都に入ってから立川以東の輸送力が限界にあるため、苦しいところです。 大月あたりなら通勤圏になります。 静岡県では熱海が100kmです。
 
 東京を中心とした呼び名で近い順で並べると次のようになります。
 
  1 (イメージとしての)首都圏
  2 関東
  3 首都圏 = 関東 + 山梨県
  4 関東甲信 = 首都圏 + 長野県
  5 関東甲信越 = 関東甲信 + 新潟県
  6 関東甲信越・静岡 = 関東甲信越 + 静岡県 (実は、信越より近いのは静岡です。)

 「関東甲信越」の(1枚の)地図では、なぜか静岡県と福島県が完全に含まれていたりします。
 道路地図帳などでは「広域首都圏」というタイトルもあります。


 100kmの通勤というと、駅前に自宅がないと厳しいでしょうね。
 新幹線利用であればさらに遠距離でも可能です。 名古屋だって通勤圏ですが首都圏とは言われないですね。
[38003] 2005年 2月 22日(火)23:51:46いっちゃん さん
意外に近いんです
[37991]あんどれさん
ご転職おめでとうございます。
メッセージありがとうございます。

100kmくらいあると思っていましたが、私の感覚は当てにならないものです。
さらに申し上げますと、私の最寄り駅は小山より1駅東京寄りですので距離にして約70km、守山~大阪間とほぼ同じです。
今度の職場へは、在来線の普通列車利用でもDoor to Doorで約90分ですので、驚くような遠距離でもないのです。

事実、私の最寄り駅では通勤時間帯に小山・宇都宮方面に向かう人よりも東京方面に向かう人の方が多いようです。
以前、通勤時に列車がストップした時、上りホームで復旧を待つ人の方が圧倒的に多かったですから。
※よく考えたら、[23802]でも同様の書込みをしていました。

追伸:
卒業試験におきまして、予想をはるかに超えるご参加をいただいており、感謝の気持ちでいっぱいです。
でも、ヒントはまだですよ。
ただ、卒業試験ですので、過去問に関連した問題であることは確かです。


… スポンサーリンク …


都道府県市区町村
落書き帳

パソコン表示スマホ表示