都道府県市区町村
落書き帳

トップ > 落書き帳 >

メンバー紹介

>
まがみさんの記事が20件見つかりました

… スポンサーリンク …


記事番号記事日付記事タイトル・発言者
[53688]2006年8月29日
まがみ
[53682]2006年8月29日
まがみ
[53343]2006年8月13日
まがみ
[53233]2006年8月10日
まがみ
[52412]2006年7月18日
まがみ
[51947]2006年7月2日
まがみ
[51946]2006年7月2日
まがみ
[51945]2006年7月2日
まがみ
[51915]2006年6月29日
まがみ
[51833]2006年6月20日
まがみ
[51279]2006年5月11日
まがみ
[49828]2006年3月13日
まがみ
[49633]2006年3月5日
まがみ
[49197]2006年2月15日
まがみ
[49188]2006年2月14日
まがみ
[48866]2006年2月1日
まがみ
[48788]2006年1月27日
まがみ
[48561]2006年1月19日
まがみ
[48351]2006年1月14日
まがみ
[48161]2006年1月9日
まがみ

[53688] 2006年 8月 29日(火)23:52:42まがみ さん
Re:エリアガイドについて(補足)
これは失礼しました、[53685]Hiro(&TOKO)さんが書かれているとおり、「Highway Walker」には概算の距離表示が載っています。

[53684]k-aceさん
4~6月分のは、すべて揃えるのは至難の業でしたでしょうから…。4~6月分は何種類あったんでしょうかねぇ…
私も現物をすべて持っているわけではないのですが、西日本高速道路サービス・ホールディングスのサイトによれば、大阪、神戸、岡山、広島、四国、九州北部、九州南部、沖縄、の、8種類あったようですね。
[53682] 2006年 8月 29日(火)23:12:48【1】まがみ さん
エリアガイドについて
[53597]みかちゅうさん
高速バスの休憩の際にSAやPAで無料配布の道路地図を手に入れるのが楽しみだったのですが、道路公団民営化に伴って配布をやめたようですね
[53673]音無鈴鹿さん
どうやら4月1日付けで、サービスエリア管理団体の「道路サービス機構」(J-SAPA)と「ハイウェイ交流センター}(ハロースクエア)はネクセリア(株)という関連企業に衣替えしたみたいですね。で、地図のほうも衣替え。
[53676]スナフキんさん
エリアガイドとぞれに付随するロハ地図ですが、厳密には民営化後もしばらくは配布していました。現に、手元には「2006年1月発行」と明記されたものが残っています。しかし、年度の切り替わりを契機にこれをやめる方針は民営化とほぼ時を同じくして決まっていたのかもしれません。
若干、情報が錯綜しているようなので、整理したいと思います。

もともと、高速道路の運営は日本道路公団が、SAやPAの運営は(財)ハイウェイ交流センター(HELLO-SQUARE)と(財)道路サービス機構(J-SaPa)の2つの財団法人が担ってきました。

日本道路公団の民営化は2005年10月1日で、同日より東日本高速道路(株)、中日本高速道路(株)、西日本高速道路(株)の3社に分割されました。しかし、SAやPAを運営していた2つの財団法人はそのままで、地図(「エリアガイド」)の配布もそのまま継続されました。

2006年4月1日、(財)ハイウェイ交流センターと(財)道路サービス機構はSAやPAの運営から撤退し、新たに設立された、ネクセリア東日本(株)、中日本エクシス(株)、西日本高速道路サービス・ホールディングス(株)の3社に移管されました。それぞれ、東日本高速道路(株)、中日本高速道路(株)、西日本高速道路(株)の子会社なのはいうまでもありません。

SAやPAの運営主体が変更されたことを受け、「エリアガイド」の配布も終了、在庫限りとなりました。その後、現在の状況は以下の通りです。

ネクセリア東日本(株)では、4月から早速新たに「Highway Walker」を発行することになりました。地図というよりはむしろ雑誌のような体裁です。北海道版、東北版、関東上信越版の3種類があります([53673]音無鈴鹿さん、[53676]スナフキんさん既報)。→プレスリリース(東日本高速道路)

中日本エクシス(株)では当初、従来とまったく同じ形態の、その名も「エリアガイド」を発行しました。実は私の手元には、2006年4月、中日本エクシス発行のエリアガイド(名神)があります。しかし、6月から「サービスエリアガイド」と名を変え、SAの紹介がメインのものになりました。東版と西版の2種類があります。今回、「夏号」として発行され、次回は「秋号」となるようですので、年4回程度の発行になるのかも知れません。→お知らせ(中日本エクシス)

西日本高速道路サービス・ホールディングス(株)では、4月以降「エリアインフォメーション」として、SAの紹介や各地の名物の案内に簡単な高速道路略図を載せたものを発行しましたが、A3判1枚という簡素なものでした。この評判が悪かったのでしょうか、7月から大幅に内容を刷新し、以前の「エリアガイド」に似た体裁になりました。ただ、SAの紹介に紙面の大半を割くようになっています。関西版、中国版、四国版、九州・沖縄版の4種類があります。→プレスリリース(西日本高速道路サービス・ホールディングス)

共通しているのは、SAやPAの運営会社が発行するだけあって、SAの紹介などに紙面が割かれるようになり、地図の部分は付録程度になってしまいました。また、以前のものにはICやSA間の概算の距離表示がありましたが、これもなくなってしまいました。地図趣味的立場からは残念な改定ですね。
[53343] 2006年 8月 13日(日)11:36:07まがみ さん
表記の違い
[53308]デスクトップ鉄さん
「*温泉」などのように、接頭語・接尾語がついているケースをどう扱うかという問題もあります
この扱いが微妙ですね。ここまで出てきていないようですが、例えば、南海本線「みさき公園」(大阪府岬町)はどうなるでしょうね。隣接する施設名に合わせた駅名ですが、自治体名とは完全一致というわけではありません。

#南海高野線には、「さやま遊園」最寄りの「狭山遊園前」という駅もありました
#何となく統一性が取れていないような気がしますが(笑


[53296]ぺとぺとさん既出ですが、「樟葉」について補足。

もともとの地名は「楠葉」でしたが、1889年に旧楠葉村と旧船橋村が合併した際に「樟葉村」となりました。その当時に開業した京阪の駅名は、村名である「樟葉」からとられたものです。1938年に樟葉村は枚方町(のち枚方市)の一部となり村名としては消滅しています。現在、住所地名はすべて「楠葉」で統一されていますが、「樟葉」は駅名は学校名に残っています。

蛇足ながら、樟葉駅前にある京阪バスの停留所名は、正式には「樟葉駅」ですが、案内表示には「くずは」とひらがな書きしたものが多数見られます。


[53285]今川焼さん
なんば 大阪市営 大阪市中央区難波
あびこ 大阪市営 大阪市住吉区我孫子
なかもず 大阪市営 堺市北区中百舌鳥町
上記3駅は、正式には漢字表記なので、住所地名と完全一致です。例えば、大阪市交通局事業所規程(昭和43年規程19号)←大阪市例規集から参照できます
文の里の「の」、中ふ頭の「ふ」は、ひらがなが正式です。

#名古屋市営地下鉄のいりなか駅は、正式名称もひらがなです。
[53233] 2006年 8月 10日(木)02:46:25まがみ さん
選択乗車
山梨県での宿泊により、約1年ぶりに経県値がアップ(161点)しました。

[53128]hiroroじゃけぇさん
逆に、18切符での旅行でない場合は、必ず山陽本線経由でご乗車下さい。山陽線回りと赤穂線回りでは運賃が異なります。赤穂線経由の方が、若干高くなりますのでご注意下さい。
相生以遠竜野方面の各駅と、東岡山以遠高島方面の各駅間を乗車する場合は、「選択乗車」の特例により、券面表示の経由にかかわらず、山陽本線、赤穂線いずれの経路でも乗車できます。つまり、運賃の安い山陽本線経由の乗車券で、赤穂線経由で乗車することも可能です。途中下車が可能な乗車券の場合は途中下車もできます。根拠規定は旅客営業規則第157条(41)。

ここは鉄掲示板ではないので詳しくは省略しますが、興味がありましたら調べてみてください。
[52412] 2006年 7月 18日(火)23:16:06まがみ さん
メンバー紹介文がリリースされています
一応メンバー紹介担当のまがみです。

昨日から本日にかけて、桜トンネルさん、矢作川太郎さん、ぺとぺとさん、むっくんさん、役チャンさんのメンバー紹介文がリリースされております。他の方についても、一部文面が修正されているところがあります。

[52373]k-aceさん
(ところで、この紹介文の更新はどなたがなさったのだろうか? 太白さん? まがみさん? グリグリさん? それともそれ以外の方? 本当にどなたなんだろう?)
[52360]矢作川太郎さん
(どちらの御方がお書きになったか解らない様になっているのは何か事情が有るのでしょうか?それとも共同でお書きになっているのでしょうか?<グリグリさん、お忙しい中済みません。)
過去に、太白さん[21688]でもお知らせしたことがありますが、太白さん、まがみ、どちらが紹介文を書いたかはランダムです。もしかしたら、2人で共同で書いた紹介文があるかも知れませんし、「靴屋のこびと」よろしく、眠っている間に紹介文が完成していた!ということがあるかも知れません。あしからず...
[51947] 2006年 7月 2日(日)13:12:16まがみ さん
Re:東京の合併は?
[51944]makiさん
全国で昨年度(昨年4月~今年3月末)合併していないのは東京だけですね
大阪府内にも昨年度は合併例はありません。
堺市と美原町の合併は、年度で言えば一昨年度(2005年2月1日)でした。

--

[51920]はきわめて無愛想な書込みに思えます。
[51946] 2006年 7月 2日(日)13:12:15まがみ さん
新宿区は都庁の所在地たり得るか
[51929]futsunoおじさん
東京都の県(都)庁所在地は「新宿区」ではなく「東京都(『市』に相当する23区)」であるべきでしょう
むしろ私は逆に、東京都の都庁所在地は新宿区とみなしています。なぜなら、特別区は市町村と同じく基礎的な地方公共団体であるからです。

都庁所在地は、厳密には、東京都新宿区西新宿二丁目8番1号、とするのが正しいのでしょうが、都(道府県)庁所在地と言った場合、市町村名までをもって表すのが半ば慣例化しており、市町村に相当する特別区までで表示するのはそれなりに統一性があると考えます。

なお、地方自治法において、特別区が基礎的な地方公共団体とされたことに対応して、特別区長は全国市長会に加入しています。

個人的には、都制・特別区制は廃止すべきだと思っています。ただ、それによる問題点も多く、実現はかなり困難でしょう(詳しくは拙稿[10264]にて)。

----------------

地方自治法 第2条 第3項
市町村は、基礎的な地方公共団体として、第五項において都道府県が処理するものとされているものを除き、一般的に、前項の事務を処理するものとする。(以下略)

同法 第281条の2 第2項
特別区は、基礎的な地方公共団体として、前項において特別区の存する区域を通じて都が一体的に処理するものとされているものを除き、一般的に、第二条第三項において市町村が処理するものとされている事務を処理するものとする。
[51945] 2006年 7月 2日(日)13:05:53まがみ さん
埋立地
[50119]みかちゅうさん
東京都にしてみれば安く行ける浜松町ルートがあるというのは「知らせたくない事項」なのでしょう。
必ずしもそうとも言い切れないようです。バス車内その他にも「お台場へは都営バスで!」の広告が吊ってあったりしますし、東京都交通局のサイトでも、「お得な都営バス」を前面に押し出していますから。ただ、どうもピーク時に比べて本数が減っているのが気がかり…

[50127]スナフキんさん
神戸空港では、ポートライナーをなるべく使ってほしいということなのか、神戸市内中心部各地からポートアイランド・空港までを結ぶ神戸市交通局のバスは設定されていないようです
神戸市内中心部から神戸空港までのバス路線は、市交通局に限らずどのバス会社もありませんが、ポートアイランド内までの路線ならあります。とは言っても市交通局の直営ではなく、市の外郭団体、神戸交通振興(株)が運行するもの。運賃はポートライナーと合わせており、先月にはポートライナーの運賃改定にあわせてこちらのバスも運賃を改定しました。

この路線、もともとは、市の外郭団体である神戸航空交通ターミナル(株)※が運行していた、三宮と神戸シティエアターミナル(K-CAT)を結ぶリムジンバスで、K-CATの利用が低迷していたためポートアイランド内に停留所を設けたのが始まりです。現在では、ポートアイランド内の企業向け通勤路線としての意味合いが強いです。

どうも神戸市は、交通に関しては市交通局のほか神戸高速鉄道、神戸交通振興、神戸新交通など外郭団体を乱発気味で、会社どうしの連携に難があるように感じます。

※神戸空港を運営する神戸空港ターミナル(株)とは別会社
[51915] 2006年 6月 29日(木)21:44:48まがみ さん
Re:東京都は最上位か最下位か
[51900]このHP大好きさん
結果は上から順に、京都、宮城,高知、香川、神奈川、広島、石川、大分、富山、熊本、――――――――――
下から順に、茨城、山口、福島、千葉、三重、群馬、埼玉、長野、静岡、岐阜―――――――
同趣旨の分析が、Issieさん[498]で行われています。これは、「平成の大合併」がまだ本格的に始まっていない頃の、2000年国勢調査の結果を用いたものですが、これと比較してみましょう。

当時の順位は、
上位10県:京都、宮城、高知、神奈川、広島、石川、和歌山、大分、熊本、香川。
下位10県:茨城、群馬、埼玉、千葉、静岡(浜松市)、三重(四日市市)、長野、山口(下関市)、福島(いわき市)、岐阜。

上位10県では、周辺5町を編入した高松市が10位から4位に、周辺6町村と合体した富山市が19位から10位に順位を上げる一方、「平成の大合併」を経験しなかった和歌山市が7位からランク外となるなど、市町村合併の影響を色濃く反映しています。

下位10県は、対象となる都市が違うので比較が難しいのですが(※下欄注参照)、順位が入れ替わっただけで、顔ぶれはまったく変わっていません。

アーカイブズ「各都道府県の「首位都市」とその特徴」も参考にどうぞ。

----------------

※注
[498]では、県庁所在都市ではなく、各県で最も人口の多い都市(首位都市)を分析対象としているので、静岡・津・山口・福島各市の順位は不明。また、埼玉県については、浦和・大宮・与野各市の人口を合計したものを利用している。

2003年5月のデータを用いた両毛人さん[15418]では、静岡・津・山口・福島各市も分析対象となっている。これによると、
上位10県:京都、宮城、高知、神奈川、広島、石川、大分、和歌山、熊本、香川。
下位10県:茨城、三重(津市)、山口(山口市)、福島(福島市)、群馬、埼玉、千葉、三重(四日市市)、長野、山口(下関市)、福島(いわき市)、静岡、岐阜。

となる。静岡市以外は2000年国勢調査以後2003年5月まで市町村合併に関係しなかったので、2000年国勢調査時の順位もこれとほぼ同じになると思われる。合併の影響で津市が2位から5位になったほか、前橋・さいたま両市が順位を1つずつ下げた(上げた?)が、それでも顔ぶれは変わらない。
[51833] 2006年 6月 20日(火)22:41:42まがみ さん
金剛駅
[51734]k-aceさん
特急(こうや・りんかん)の停車駅を見ていて、なんで金剛駅に止まるのかなぁと思いました(私は、急行と快速急行しか乗っていませんが)。金剛駅の近くに何かあったっけ?
乗降客数が多いため停車するものと思われます。

金剛の乗降客数(一日平均)は約38千人で、南海電鉄全駅中、難波(272千人)、中百舌鳥(95千人)、新今宮(88千人)、堺東(59千人)、天下茶屋(49千人)に次いで第6位です。高野線内の北野田(32千人)や河内長野(32千人)よりも多いです。
(出所『平成17年度大阪府統計年鑑』他)

金剛は大阪狭山・富田林両市の境界付近にあり、両市のニュータウンへの玄関駅です。1992年のダイヤ改正で、それまで通過していた特急・急行が停車するようになりました。

[17653]まがみ
金剛は、駅名の雰囲気から登山口かと思いきや、ニュータウンの玄関駅として特急も停車する大きな駅です。利用客数も、南海全駅で第4位であり、河内長野、堺、和歌山市といった駅よりも利用客が多くなっています。
こちらのデータの出所は不明ですが(忘れました(笑))、第4位というのはおそらく難波、新今宮、堺東に次ぐという意味でしょう。

ところで、新今宮、天下茶屋、中百舌鳥は他路線への乗換客が多く、実際に駅で乗降する客というのは多くないように感じます。
[51279] 2006年 5月 11日(木)21:05:05まがみ さん
新森公園前のロータリー
[51269]今川焼さん
1ヶ月に1回程度は通るところですので、少々コメントをば。

●旭区新森
地図では真ん中に東西に走る道路がありますが、衛星写真ではその道路の部分も木立に覆われていて歩道のようにも見えますが実際はどうなんでしょうか。
仰るとおり、真ん中に東西に走る道路は歩道です。この歩道は東側にも西側にも車止めが設置してあり、クルマは通れません。クルマの場合はロータリーを時計回りに回る格好になります。なお、西側から入り込む道路は東行き一方通行です。

ところで、地図でもわかるように、このロータリーはバスターミナル的な役割もあわせ持っており、各方面へのバスが発着する拠点となっています。地図の南西方向、「旭消防署新森出張所」の北側にバスの車庫もあります。
[49828] 2006年 3月 13日(月)23:26:37まがみ さん
姫路駅高架化
[49809]小松原ラガーさん
特急「はまかぜ」は高架化された山陽本線から地平の播但線へとどうやって降りる/上るのでしょうか?やはり連絡線のようなものを残すことになるのでしょうか
姫路駅東方で、高架の山陽本線から、播但線ホーム(現行ホーム)への渡り線を新設するようです。特急「はまかぜ」の直通用のほか、播但線車両を網干総合車両所へ回送する際にも利用されるものと思われます。

参考→姫路駅付近連続立体交差事業(兵庫県サイト)
「ニュースひめれん」を参照してください

[49725]スナフキんさん
まがみさん、18きっぷはうまく使えましたか?(謎)
結局、翌5日の行程は、
[広]広島市内→[阪]大阪市内
経由:芸備、伯備、山陽、東海道
となりました。さすがに米子・山陰回りは翌日に響きそうだったので…
#芸備線利用者の「鉄」比率はかなり高め、特に備後落合以東。

「準急 伊勢崎」の幕が見納めとなるため、1月・2月に引き続き先週末も東武伊勢崎線の撮影に行ってまいりました。そのため、どうも寝不足気味です(笑
[49633] 2006年 3月 5日(日)00:18:48まがみ さん
広島市内某所にて
瀬戸内プチオフ会参加者のみなさん、お疲れさまでした。[49629]の怪しげなニックネームは何でしょうね?(笑

今回は一次会だけでしたが、一次会だけで5時間以上も粘りました。あっという間に時間が過ぎてしまうものですね。
明日は(もう今日ですが)再び「青春18きっぷ」で帰阪します。どういう経路で帰ろうかなあ…
[49197] 2006年 2月 15日(水)00:27:25まがみ さん
期限迫る
拙稿[41528]で、東京地下鉄のスタンプラリーに参加するぞ!と宣言してしまいましたが、このたびようやく全駅を踏破出来ました。直接の投下資金は一日乗車券3枚2130円ですが、大阪から東京への交通費を考えると相当高額になったのでは?(笑)

みかちゅうさん[41547]のアドバイスを参考に、カバーを用意し、試し押し用紙を用意し、吸い取り紙を用意し、Hiro(&TOKO)さん[41692]に触発されて駅名標も撮影しつつ(←これは全部は終わらず)、まわりました139駅。

--

実は私は東武伊勢崎線には特別な思い入れがあるのですが、来月のダイヤ改正で、長く慣れ親しんだ「準急浅草ゆき」「準急伊勢崎ゆき」などの行先表示がもう見られなくなる……この12日に浅草か曳舟のあたりで、カメラを持ってウロウロしている不審者(?)を見かけた方、それは私です(笑)
[49188] 2006年 2月 14日(火)22:18:43まがみ さん
Re:上本町
[49162]YSKさん
上本町も「かみほんちょう」と読んでしまう癖が抜けません
大阪人は、「うえほんまち」なんて長過ぎて呼びません(笑)もっぱら「うえほん」で済ませます。特に上本町駅周辺の上本町六丁目は「上六(うえろく)」です。都市銀行の支店名にも上六支店がちらほら…。

また、上本町八丁目を「上八(うえはち)」と呼ぶこともありますが、その他の、上三、とか、上七、とかはあまり聞いたことないような気がします。

この手の話題は、過去ログにも何回か出てきています。気になる方は、例えばありがたきさん[14800][25152]などを手掛かりに探してみて下さい。
[48866] 2006年 2月 1日(水)00:14:15まがみ さん
Re:京都市の住所表示
※以下の文中では慣例的に「町名」という語を用いていますが、「町若しくは字」に相当するものとお考えください。

[48851]むっくんさん
たとえば、「京都市中京区石橋町」というのは、京都市中京区に2箇所(二条城の近くと本能寺の近く)存在します。「京都市中京区御池通小川西入石橋町」、「京都市中京区三条通河原町西入石橋町」、と「通り名」を付けることに「わかりやすく表示」以外の「位置の特定」という実質的な意味合いが見出せます。
通り名を付けることにより、実質的に位置を特定しているという機能を果たしているのはその通りですが、それが「正式」な町名か否かはまた別問題と思われます。


京都市における通り名は、「正式」な町名に含まれるのでしょうか?

一般的には、通り名を除いた部分が「町名」であり、「正式」な町名には通り名は含まれない、と考えられていますが、それに関する議論の材料を京都市の例規集から探してみました。

まず、京都市区の所管区域条例(昭和24年4月1日条例第7号)から一部を抜粋しますと、
中京区の所管区域
秋野々町、二条殿町、…、橋之町、石橋町、森ノ木町、…、中島町、石橋町、備前島町、…
となっており、中京区内に2ヶ所存在する「石橋町」について、通り名を付けて区別する、などということはしていません。中京区内には他に「八百屋町」「突抜町」なども2ヶ所ずつ存在しますが、いずれも区別されてはいません。

すると、通り名を付けないものが「正式」な町名と考えられます。すなわち、同名の町名が同一区内に複数存在しているが、これは単なる偶然に過ぎず、本来は通り名を付ける必要はないのだが、たまたま同名の町名が他に存在しているため、(それとは区別するためだけに)通り名を付けて表示する、ということです。その意味において、「通り名を付ける=(単に)わかりやすい表示」ということがいえると思います。

一方、市役所の住所表示について(昭和55年2月15日総文第15号)によれば、
…現在市役所の住所については「京都市中京区寺町通押小路下る上本能寺前町488番地」と表示していますが,来る4月1日から,下記のとおり表示することとします。…(略)…
1 市役所の住所表示
京都市中京区寺町通御池上る上本能寺前町488番地
2 留意事項
(1) 登記等において既に使用されている旧表示について
登記等において既に使用されている旧表示については,直ちにこれを変更する必要はありませんが,…(略)
とあり、この文面を読む限り、「登記においては通り名も表示されている」と解釈することが可能です。登記上の表示をもって「正式」と解釈するのならば、町名に加えて通り名もあわせて表示するのが「正式」な町名ということになります。もっとも、登記上の表示=「正式」といえるかどうかというのは、また別次元の問題です。

実際の登記を確認したわけではありませんが、おそらく登記上は通り名も表示されているのではないでしょうか。なぜなら、単に「京都市中京区○○町△△番地」と表示されているだけなら、上記の石橋町・八百屋町・突抜町などのように、同一区内に同一の町名が複数存在する場合に区別出来ない、または区別が困難(ただし地番が重複していなければ一応は区別可能)だからです。

しかし、登記には、他の土地・建物と(明確に)区別する、という目的がありますから、「正式」云々に拘るよりも、「わかりやすさ」「区別しやすさ」を重視しているとも考えられます。すると、登記の表示に敢えて通り名も付けているのは「わかりやすさ」「区別しやすさ」のため(だけ)であり、通り名は「正式」な町名には含まれない、とも考えられます。
[48788] 2006年 1月 27日(金)23:38:01まがみ さん
野迫川村のバス
[48766]seifuhiroさん
しかしMapionで調べてみると、ちゃんと五條市から村役場までバス路線が続いているように書かれていますが、これは最近ルート変更されたからでしょうか。私の手元に持っている地図は5年前に購入した少し古いものなので、その間に変更されている可能性が高いですが、どうでしょう。
これは、奈良交通5系統(五條バスセンター~野川上村)ですが、以前から野川上村が終点であり村役場までは入っていません。野川上村8:00→五條9:27、五條15:33→野川上村17:00、という一日1往復のみの運転です。
#通勤・通学には使えなさそう

村役場を通る、南海りんかんバス立里線(高野山駅前~野迫川村役場前~立里)も、一日2往復(冬季は1往復)のみ。高野山駅前発9:50、11:00、立里発11:50、13:00。観光用ですね。
#通勤・通学には使えなさそう

ちなみに、野迫川村へのバス路線はこの2路線だけです。道路事情もすこぶる悪く、まさに“陸の孤島”といえます。ただ、「高野龍神スカイライン」が出来たおかげで、高野町方面からのアクセスはだいぶ改善されているようです。
[48561] 2006年 1月 19日(木)23:36:54まがみ さん
ご近所
[48532]いっちゃんさん
しかし、千里中央から先をあっさり廃止してしまったのは今となっては勿体ないような気もしますね。理由はあるのでしょうけど。
現在、公共交通を使って万博記念公園へ行こうとすれば、千里中央などからモノレールを利用するか、茨木からバス(1時間に1本しかない!)を利用するかのどちらかしかなく、いずれにしても都心方面からは乗換えが必要です。北大阪急行が万国博中央口まで残っていれば、梅田・難波・新大阪などから直通できて便利だったでしょうね。

公園内にあった国立国際美術館も、中之島への移転を決めた背景には、こういった交通事情の悪さもあったのではないでしょうか。

ところで、千里中央(仮駅)~万国博中央口の線路は、現在の中国道の上り線上に敷設されていますが、開業当初から、万国博の終了後は中国道に転用されることが決まっていました。そのため会期末とともに早々に線路は撤去されてしまっています。
[48351] 2006年 1月 14日(土)13:48:54まがみ さん
経端値
話題の「経端値」(?)を調べてみました。訪問箇所を対象に調べましたが、参考記録として通過しただけの地点についても調べてみました。経緯度や海抜は“ウォッちず”などで確認した概算値です。

北端遠軽郵便局(紋別郡遠軽町大通北二丁目)北緯44度3分42秒
南端枕崎中町郵便局(枕崎市中町)北緯31度16分7秒
参考・JR西大山駅(揖宿郡山川町大山)北緯31度11分24秒
東端納沙布岬(根室市納沙布)東経145度48分58秒
西端西唐津郵便局(唐津市西唐津)東経129度57分19秒

4つの端のうち3ヶ所が郵便局というのもどうかと思いますが(笑)、参考までに日本最東端の珸瑶瑁郵便局(根室市珸瑶瑁一丁目)も訪問済みで、こちらは東経145度47分33秒です。

最高所JR小淵沢駅(北巨摩郡小淵沢町)海抜881.5m
参考・JR最高地点(南佐久郡南牧村野辺山)海抜1375m
最低所JR吉岡海底駅(松前郡福島町)海抜マイナス149.5m
参考・青函トンネル内の最低地点海抜マイナス240m

最高所・最低所は、ともにJRの駅となりました。高山登山もせず、クルマにも乗らないので必然の結果でしょうか。
[48161] 2006年 1月 9日(月)11:25:58まがみ さん
Re:高速道路由来の地名?
[48011]紫魔法師さん
果たして「高速道路由来の地名」というのはあるのでしょうか?
既に[48018]でかすみさんが尼崎市名神町一丁目~三丁目(地図)を紹介されていますが、大阪府内にも2ヶ所あります。

一つは、豊中市名神口一丁目~三丁目(地図)。名神高速道路豊中インター周辺にあたり、1966(昭41)年に新設されました。もう一つは、高槻市名神町(地図)。名神高速道路上にある名神高槻バス停付近にあたり、1967(昭42)年に大字真上の一部をもって新設されました。高槻市内には名神のインターはありませんが、この高槻バス停は天王山トンネルを控えた渋滞のメッカでもあり、道路交通情報にたびたび登場するなど、バス停でありながらよく知られています。

(参考)
豊中市HP内の該当箇所(豊中市>案内一般>とよちゃん・なかちゃんのなんでも調査隊>名神高速道路)
高槻市HP内の該当箇所(高槻市>例規集>総則>町の区域変更>昭和42年5月19日大阪府告示459号)


… スポンサーリンク …


都道府県市区町村
落書き帳

パソコン表示スマホ表示