都道府県市区町村
落書き帳

トップ > 落書き帳 >

メンバー紹介

>
今川焼さんの記事が50件見つかりました

… スポンサーリンク …


記事番号記事日付記事タイトル・発言者
[78136]2011年5月4日
今川焼
[77789]2011年3月14日
今川焼
[77593]2011年2月4日
今川焼
[77494]2011年1月21日
今川焼
[77441]2011年1月14日
今川焼
[77371]2011年1月9日
今川焼
[77294]2011年1月3日
今川焼
[76965]2010年12月4日
今川焼
[76779]2010年11月14日
今川焼
[76681]2010年11月6日
今川焼
[76671]2010年11月5日
今川焼
[76526]2010年10月27日
今川焼
[76481]2010年10月25日
今川焼
[76409]2010年10月23日
今川焼
[76406]2010年10月23日
今川焼
[76388]2010年10月23日
今川焼
[76167]2010年9月6日
今川焼
[76153]2010年9月4日
今川焼
[76117]2010年8月29日
今川焼
[76026]2010年8月15日
今川焼
[76025]2010年8月15日
今川焼
[75992]2010年8月14日
今川焼
[75864]2010年8月4日
今川焼
[75638]2010年7月25日
今川焼
[75602]2010年7月24日
今川焼
[75596]2010年7月24日
今川焼
[75593]2010年7月24日
今川焼
[75590]2010年7月24日
今川焼
[75573]2010年7月24日
今川焼
[75567]2010年7月24日
今川焼
[75444]2010年7月5日
今川焼
[75289]2010年6月5日
今川焼
[75261]2010年6月4日
今川焼
[75120]2010年5月16日
今川焼
[74896]2010年4月12日
今川焼
[74889]2010年4月12日
今川焼
[74888]2010年4月12日
今川焼
[74863]2010年4月11日
今川焼
[74844]2010年4月11日
今川焼
[74629]2010年4月3日
今川焼
[74461]2010年3月27日
今川焼
[74397]2010年3月21日
今川焼
[74392]2010年3月21日
今川焼
[74202]2010年2月22日
今川焼
[74196]2010年2月21日
今川焼
[74048]2010年1月25日
今川焼
[74013]2010年1月23日
今川焼
[73980]2010年1月18日
今川焼
[73939]2010年1月15日
今川焼
[73932]2010年1月15日
今川焼

[78136] 2011年 5月 4日(水)11:33:38今川焼 さん
震災復興祈念【第三十一回十番勝負】解答
問一:豊橋市
問五:小牧市
問十:一関市

かなり出遅れましたが、完答に向け首の皮1枚でセーフ?
[77789] 2011年 3月 14日(月)11:15:35今川焼 さん
Re:皆さんへ、お願い
[77785]オーナー グリグリ様

上越市のホームページが本日から新しくなっています(アドレスは同じ)。それにともなって「地震発生に伴う市の対応について」のページがリンク切れになっています。新しいページはこちらです。

このたびの災害、被災者の皆様には心よりお見舞い申し上げます。阪神淡路大震災のときはボランティアにも参加しましたが、今回はそれも出来そうにありません。大変もどかしい思いです。
それから、若い方にお願いです。今回の事態をしっかり記憶にとどめておいて下さい。そして、次の世代に語り継いで下さい。災害は必ず忘れた頃にやってきます。
[77593] 2011年 2月 4日(金)23:12:29今川焼 さん
台地コレクション
[77558]オーナー グリグリさん
四谷・麹町台地 四谷台地は未掲載
芝・白金台地  芝台地は未掲載

お返事が遅くなりましたが、未掲載の分についてはのちほど収録させていただきます。
四谷台地と麹町台地はもともと一続きのものであったのが、江戸城外堀によって人為的に分断されたものですね。昨日のブラタモリ、ちょうど「江戸城外堀」がテーマということで期待して見ていたら、やはりそのあたりも取り上げていました。工事を割り当てられたのは真田藩で、それであのあたりは「真田堀」。リンク先の写真で上智大学のグランドになっているレベルがかつての水面だったとか、3カ月の突貫工事だったそうですが、大藩でもない真田家には大変な負担だったのではないでしょうか。
あの番組、ただの東京案内ならどうということはないのですが、地形に着目して江戸・東京の町の成り立ちを考察するというのがコンセプトとなっていて興味深いです。「台地のへり」とか「台地上の微妙な高低差」というタモリ氏の言葉に毎回ワクワクしながら見ています。

ところで、真田と言えば大坂城の南側、上町台地を横切る形で掘られた外堀の外側に造られた出城が真田丸ですね。この真田家、方や武蔵野台地の末端に設けられた江戸城を台地から切り離す外堀に、方や上町台地の末端に設けられた大坂城を台地から切り離す外堀の外(真田山)にとそれぞれ名を残しているのは興味深いところです。
[77494] 2011年 1月 21日(金)21:29:18今川焼 さん
【第三十回】30回記念 全国の市十番勝負【解答】
問七:武蔵村山市
問十:草加市

答えようと思っていた市もあったのですが、タイミングを逸してしまいました。もう終わりそうなので。
[77441] 2011年 1月 14日(金)22:08:58今川焼 さん
【第三十回】30回記念 全国の市十番勝負【解答】
問六:金沢市
[77371] 2011年 1月 9日(日)10:57:47今川焼 さん
【第三十回】30回記念 全国の市十番勝負【解答】
問一:井原市
問二:黒部市
問三:亀山市
問五:御所市
[77294] 2011年 1月 3日(月)16:13:57今川焼 さん
【第三十回】30回記念 全国の市十番勝負【解答】
問四:宇和島市
問八:西予市
問九:熊野市

あけましておめでとうございます。ようやく参戦です。
[76965] 2010年 12月 4日(土)23:47:29【3】今川焼 さん
鉄道の復活した自治体
[76961]MasAkaさん
[69949]で伊豆の国さんが鉄道廃止後に再び鉄道が復活した市をまとめられていますが、例はかなり限られており(これに町村を含めても芸西村くらい?)

伊豆の国さん、MasAkaさんが挙げておられるもの以外にもう少し思いつきました。

北海道知内町・福島町
JR松前線廃止(1988.2.1)の1ヶ月あまり後に青函トンネル開通(1988.3.13)。
知内町には町内に駅ができましたが、福島町は町内の全線がトンネル区間。ところで、知内町の知内駅は北海道新幹線開業後はどうなるのでしょうか。

青森県五戸町
南部鉄道廃止(1969.4.1)、本日東北新幹線開通。ただし、駅のできた七戸町と違って、こちらは町域の北東部をトンネルでかすめるだけ。

茨城県大洗町
茨城交通水浜線廃止(1966.6.1)後、19年ぶりに鹿島臨海鉄道大洗鹿島線開業(1985.3.14)。

滋賀県高島市
江若鉄道廃止(1969.11.1)の5年後、湖西線開業(1974.7.20)。高島郡今津町・安曇川町・新旭町・高島町の時代。

岡山県矢掛町・井原市
井笠鉄道矢掛線廃止(1967.4.1)後32年ぶり、井笠鉄道本線廃止(1971.4.1)後28年ぶり、井原鉄道開業(1999.1.11)。

まだあるかもしれません。
[76967]k-aceさんのご指摘で知内村→知内町に訂正。k-aceさんありがとうございます。思い込みはコワイ。
[76969]伊豆の国さんのご指摘で五戸鉄道→南部鉄道に訂正。伊豆の国さんありがとうございます。
[76779] 2010年 11月 14日(日)16:38:30今川焼 さん
【第二十九回】落書き帳第7回公式オフ会開催記念 全国の市十番勝負感想
それでは解答順に。

●問六:大東市(4位)
問題の大垣市に続いて池田市が出たところでわかりました。
迷彩の効いた答えになったかもしれませんが、解答はできるだけ近いところの未答の市を答えるというポリシーでやっており、たまたまそれが大東市でした。

●問九:射水市(10位)
「現行の市名と違う名前の市を前身に持つ市」かと思ったのですが、これって同じ?違う?

●問七:魚津市(7位)
解答が並ぶとなんとなくわかりました。
1日目にわかったのはここまで。

●問四:松原市(8位)
他の方も書いておられましたが、三笠市の地図を見ていて「へぇ、周りは市ばかりなんだ」と気づいてわかりました。

●問十:志摩市(18位)
いろいろ調べてもわからず、パソコンの前を離れて問題と解答の市の地図上の位置を頭の中思い浮かべてみたらわかりました。難しく考えすぎ。
箕面市の件ですが、那覇市が該当しないのはモノレールだからで、箕面市が該当するのは東部をかすめているのが大阪モノレールだからなんだと理解していました。それより本巣市が該当しない理由の方がわかっていませんでした。そういう(市境を出たり入ったり)例ってたくさんあるのかな。
ノーヒント解答はここまで。

ヒントが出たもののいろいろ多忙で4日間ほど考えられず。時間がとれた5日夜に4問まとめて解答。
●問一:つくば市(26位)
「空中散歩」はすんなりわかったものの、ロープウェイとゴンドラの違いがよくわかっていませんでした。せっかくの「オフ会記念」なのでまだ解答の出てなかったつくば市で解答。
オフ会に参加できていれば、筑波山のケーブルカーとセットで乗りに行っていたはずですが。残念。
●問三:那珂市(21位)
「頭とお尻」で判明。
●問五:鈴鹿市(26位)
定義付けが難しそうで新設廃止も結構ありそうな観覧車が出るとは意外。
●問八:大和郡山市(24位)
第一ヒントを「何代も前の」と解いたため、該当市の歴代市長を延々と調べていました。はぁ。

●問二:南砺市(20位)
朝来市、篠山市、福知山市と出た時点で丹波市に隣接するということはわかりましたが、「それが何?」状態。まぁ、西脇市を答えておけばよいとは言うもののそれではすっきりしませんでした。
結局「筑」はともかく「波」の文字って「市を代表する漢字」ではなく、筑波でも丹波や砺波でも印象が薄いんですよね。これは盲点でした。

今回はメダルもなく順位もいつもと同じようなものでした。まぁ事前準備もなく、行き当たりばったりの解答者ですのでこんなものでしょう。次回の“新しい趣向”がどんなものになるのか楽しみにしております。
[76681] 2010年 11月 6日(土)18:22:51今川焼 さん
【第二十九回】落書き帳第7回公式オフ会開催記念 全国の市十番勝負解答
問二:南砺市

何ともまぁ…。
[76671] 2010年 11月 5日(金)23:32:26今川焼 さん
【第二十九回】落書き帳第7回公式オフ会開催記念 全国の市十番勝負解答
問一:つくば市
問三:那珂市
問五:鈴鹿市
問八:大和郡山市
[76526] 2010年 10月 27日(水)19:34:13今川焼 さん
【第二十九回】落書き帳第7回公式オフ会開催記念 全国の市十番勝負解答
問十:志摩市

いまいち、線引きがわかっていませんが。
[76481] 2010年 10月 25日(月)17:07:12今川焼 さん
【第二十九回】落書き帳第7回公式オフ会開催記念 全国の市十番勝負解答
問四:松原市

あいかわらず直感頼みでやっていますので時間がかかる…・

ちょっとブレイク。
[76477] 星野彼方 さん
昨日はそぼふる雨の中、別府市内ラクテンチで一人徘徊する怪しい中年となっていました。
私も10年くらい前に行きました、一人で。あそこのケーブルカーは遊園地とセットなのでおじさん1人で行くのはなんだかなぁ…ですね。アヒル競争のおじさんも人待ち顔でしたが、「一人であれをやるのもなぁ」。
ラクテンチからさらに上の山へ行くリフトがありましたが、私が行く少し前に運行を停止していました。急勾配を緩和するためループ状になった変わったリフトでしたが、下から見上げただけで乗れずに残念でした。残っていればループ橋コレクションに推薦できたのに。
[76409] 2010年 10月 23日(土)18:22:07今川焼 さん
【第二十九回】落書き帳第7回公式オフ会開催記念 全国の市十番勝負解答
問七:魚津市
[76406] 2010年 10月 23日(土)17:45:30今川焼 さん
【第二十九回】落書き帳第7回公式オフ会開催記念 全国の市十番勝負解答
問九:射水市
[76388] 2010年 10月 23日(土)09:09:15今川焼 さん
【第二十九回】落書き帳第7回公式オフ会開催記念 全国の市十番勝負解答
問六:大東市

こんなのはどうでしょうか。
[76167] 2010年 9月 6日(月)21:15:10今川焼 さん
琴丘能代道路2
[76155]オーナー グリグリさん
(1) 八竜IC~能代南IC間は無料化実験終了後有料になるのか?
この区間が無料だったことと、今回の無料化実験とは直接関係がないので、実験終了に合わせて有料化になることはないはずです。(Yahoo!地図などで「有料表記」に戻る可能性はありますが)
そもそも八竜IC~能代南ICについて平成16年度能代河川国道事務所道路事業というページの事業経緯の表を見ると、昭和58年事業着手後、平成4年の部分供用を経て、平成13年度の琴丘森岳IC~八竜IC開通時に日本道路公団へ管理が移されています。ということは、八竜IC~能代南IC間の建設費については全額公費で賄われたもののと推定できます。手元にあるサテライトマップル東北版(平成10年)を見てもこの区間は一般の国道と同様赤く塗られています。道路公団(後の高速道路会社)としてはこの区間の建設費は支払わなくてよいはずで、管理費用は発生するものの例えば料金徴収のために能代南IC付近に本線料金所を造るとなると、素人目に見ても数億円の建設費が発生し、その施設の維持運営費も考慮すれば無料のままとした方が得策と判断した上での無料化措置なのではないでしょうか。


(2) Yahoo!などは何を根拠に八竜IC~能代南IC間も無料化実験区間にしたのか?
これは推測するしかないのですが、
拡大解釈の根拠となる記者発表や説明
といった類の問題ではなく、単純に地図サイト上の表現の問題ではないでしょうか。八竜IC~能代南ICのような自動車専用有料道路ではあるものの料金を徴収しない区間というのはきわめて少数で、それ専用の表記方法がなかったためこれまでは他の区間と同様の表記(Yahooであるなら緑ベタ)で済ましていた。それが無料化実験開始に伴い該当区間を緑アミかけ表記にしてしまうと、緑ベタで残る八竜IC~能代南IC間だけが有料区間であるような誤解を与えてしまいます。この区間、有料道路であるものの例外的に料金を払わなくてもよいという件に関しては、無料化実験区間と同じなのだから同じ塗り(緑アミかけ)にしてしまえ。ということではないでしょうか。ただし、この区間の地図を拡大したときに現れる「(無料実験区間)」の文字は適当でないですね。この文字を削除し、代わりに「(八竜IC~能代南IC間は料金を徴収しません)」とする。そして無料化実験終了後は、この区間だけはそのまま残すのがスマートな方法だと思いますが、さてどうなるか。

ところで、YouTubeの動画琴丘能代道路 上り 能代東IC→八竜IC(5分経過あたり)を見ていると、能代南ICの先の跨道橋に掲げられた横断幕に「無料化社会実験中 二ツ井白神~秋田中央間無料」の文字が…。結局、「無料化社会実験期間中は、秋田中央IC以北の“高速道路”は全部無料ですよ」というのが一般利用者向けには一番分かりやすい周知方法ということになりますか。

それから、1件訂正を。前回の[76153]で、
能代南ICを境にその先(二ツ井白神IC方面)は、100%国の予算で造られた道路
と書きましたが、この区間は、「高速自動車国道に並行する一般国道自動車専用道路」にあたるのでウィキペディアの記事によれば、建設費負担は国と県が2:1とのことです。
[76153] 2010年 9月 4日(土)22:46:56【1】今川焼 さん
琴丘能代道路
[76147]オーナー グリグリさん
なぜ、八竜IC~能代南IC間と能代南IC~二ツ井白神IC間を敢えて区別しているのかがしっくり来ません。能代南ICまでは例えば東日本高速道路が管理していている?(二ツ井白神ICまで管理しているようですが)とか、

まず、こちらの国土交通省東北地方整備局道路部のページを見ていただければわかるように、能代南IC以南は東日本高速道路会社の管理下にあり、能代南IC~二ツ井白神IC間は国土交通省の管理下にあります。つまり、能代南ICを境にその先(二ツ井白神IC方面)は、100%国の予算で造られた道路ですので当然ながら通行料金は要りません。(道路の規格は別にしてお金の出所はそのへんの一般国道と同じということです)一方、能代南IC以南は建設費用の「一部」に借入金が使われています。供用開始後、当然それは通行料金で償還していかなければなりませんから有料道路となります。それなら東日本高速道路会社は、すべてのICに料金所を設けてしっかり通行料金を徴収すれば良さそうなものですがそうはなっていません。高速道路会社はよほど太っ腹なのでしょうか。
琴丘能代道路の最初の開通区間は八竜IC~能代南ICのわずか4.1kmで、しかも国道7号が並行していますから、こんなところで料金を取ったらおそらくだれも通らないでしょうからこのとき無料だったのは理解できます。その後、琴丘森岳IC~八竜IC間開通時、琴丘森岳ICの八竜IC寄りの本線に料金所を設けたもののその先に料金所を設置しなかった(つまり八竜IC~能代南ICを無料のままとした)のはどうしてでしょうか。

ここからは想像なのですが、以前[51436]で「薄皮有料道路」という書き込みをしたことがありますが、そのときのリンク先をご覧ください。琴丘能代道路の欄を見ると、道路公団(当時)の工事費用負担率は、わずか4.9%とほとんど費用を負担していません。ですので高速道路会社としては、料金所を小まめに造ってガツガツお金を取るより、取りこぼしが多少あっても通行量がさほど多い区間でもないので、料金所はある程度集約して維持管理費用を抑えた方が得策だと判断したのではないでしょうか。

まとめると、琴丘能代道路のうち
 琴丘森岳IC~八竜IC間は有料道路
 八竜IC~能代南IC間は料金を徴収しない(“料金徴収権”を留保した?)有料道路
 能代南IC~二ツ井白神IC間は無料道路

ということになります。
それで、Yahoo!地図等での表記の件ですが、利用者にとってはドラぷらにあるような表記の方が実態に即していますが、一方、理詰めで考えれば、無料化実験まで琴丘森岳IC~八竜IC間の料金収入で、琴丘森岳IC~能代南IC間の建設費償還と維持管理を行ってきたわけで、(賄いきれていたかどうかは別として)それがこのたびの無料化実験に伴う予算措置で得られたお金を琴丘森岳IC~能代南IC間の償還と維持管理費用に充てるものであると考えるのであれば、Yahoo!地図のような表記の仕方も「あり」だと思います。
まぁ、利用者にとっては無料でありさえすればどっちでもいいのですけどね。
[76117] 2010年 8月 29日(日)22:13:43今川焼 さん
経県値いろいろ
本日は今日まで加古川市の兵庫大学で行われていた、復元伊能図のフロア展へ行ってきました。全国各地を巡回しているようなのでご覧になった方もあるかと思います。1時間30分くらいかけて“日本中”を歩き回ってきました。
さて、各種登場している経県値、私もやってみました。

まず、都道府県ボトム市編。
◎:なし
○:宮津市(天橋立)、養父市(ハチ高原林間学校)、美作市(湯郷温泉)、 12
●:加茂市(旧蒲原鉄道[68462])、珠洲市(軍艦島、喜兵衛どん)、勝山市(恐竜博物館)、美濃市、米原市(伊吹山)、阪南市(山中渓桜並木)、御所市、江津市、美祢市(秋芳洞、秋吉台[62509])、三好市(大歩危・小歩危、かずら橋)、東かがわ市(三本松[70190][70192])、境港市(山陰夢みなと博、水産物直売センター) 36
△:歌志内市、那須烏山市、南足柄市、飯山市、下田市、弥富市、熊野市、御坊市、東温市、室戸市、水俣市 22
▲:平川市、陸前高田市、角田市、本宮市、にかほ市、尾花沢市、潮来市、沼田市、幸手市、勝浦市、羽村市、小矢部市、上野原市、豊前市、多久市、松浦市、津久見市、串間市 18
×:江田島市、西之表市、南城市

88点と、まぁ平均的なところでしょうか?兵庫県勢は養父市の学校野外活動は定番?


続いて、都道府県庁所在地編。
◎:京都市 5
○:札幌市、青森市、盛岡市、仙台市、秋田市、山形市、福島市、水戸市、宇都宮市、横浜市、新潟市、富山市、金沢市、福井市、甲府市、長野市、岐阜市、静岡市、名古屋市、大津市、大阪市、神戸市、岡山市、広島市、山口市、高松市、松山市、高知市、福岡市、佐賀市、長崎市、熊本市、宮崎市、 132
●:前橋市、千葉市、新宿区、津市、奈良市、和歌山市、鳥取市、松江市、徳島市、鹿児島市、 30
△:さいたま市、大分市、 4
×:那覇市

で、171点となりました。都庁の新宿移転でマイナス1点となっています。


そして、都道府県県庁所在地差ギャップ対策編。こちらは、ギャップのある分だけで。
群馬県前橋市1桐生市
埼玉県さいたま市2川口市
東京都新宿区2品川区、杉並区
三重県津市1伊勢市、鳥羽市、志摩市、
兵庫県神戸市1丹波市
奈良県奈良市1斑鳩町
和歌山県和歌山市1新宮市、白浜町
鳥取県鳥取市1米子市、大山町、岩美町
島根県松江市1出雲市、浜田市、益田市、津和野町
大分県大分市1別府市、佐伯市
鹿児島県鹿児島市1指宿市

ギャップは13点でした。
ローカル線、特に地方私鉄の乗りつぶしをやっていると、県庁所在地に泊まると動きやすいことが多いためか、結構県庁所在地には泊まっていますね。前橋市や津市、大分市あたりは、やはり周辺観光地で泊まることが多いということでしょうか。
[76026] 2010年 8月 15日(日)22:57:29今川焼 さん
姉妹都市いろいろ
問四に関連して、グリグリさんがリンクされている、姉妹提携情報ですが、柳川市のように形の上では姉妹都市でも実際の交流がないというところがある一方で、丹波市のように合併後正式な姉妹都市提携をしていないにもかかわらず、表に掲載されているところもあります。
丹波市の前身の柏原町と春日町はそれぞれアメリカワシントン州のケント市とオーバン市と姉妹都市で高校生の交換留学生制度などもありました。合併後も丹波市国際交流協会が中心となって交流を深めている様子が時々報道され姉妹都市関係が続いているものと思っていました。
しかし、最近の神戸新聞の記事によれば、合併により提携は中断したが米側からの熱心な“ラブコール”に応えて姉妹都市提携を目指すことになった。とのこと。
とくに平成の大合併を経験した自治体の姉妹都市というものは、一筋縄ではいかないようです。
[76025] 2010年 8月 15日(日)22:22:10今川焼 さん
【第二十八回】猛暑に負けるな 全国の市十番勝負感想
毎度の感想文です。解答順に。

●問一:珠洲市(5位)
●問二:相模原市(10位)
夕食をすませ、開始から30分ほど遅れて問題を確認します。早速解答ラッシュが始まっていますが、問題を見渡してまずピンときたのは問二。普天間基地関連のニュースでよく目にする在日米軍基地のある市です。メダルは終了しているようなので、もう一問くらいまとめて答えようと、改めて問一を見ると、みんな海に面しているのはわかります。とりあえずお題の市+“海岸”で検索してみると、1番に出てきたのが日本の渚100選でした。そういえば雨晴海岸が話題になっていたなと納得。

●問三:高梁市(金メダル)
このとき、確認用に開いていた地図サイトがYahoo!地図だったのが幸いしました。Yahoo!地図では無料化実験中の高速道路が一目でわかる表記になっていて、ふと、これって問題になっているんじゃないかなと閃きました。問題中に身近な舞鶴若狭道の通る福知山市があった問七を確認するもこれは該当せず。隣の綾部市もどこかにあったぞと問三を見たらこっちが“当たり”でした。
現在、何度か無料化の恩恵に浴しており、実施前からどの区間でいつからスタートするのか関心を持ってニュースを見ていたことが幸運につながったようです。

●問六:伊勢市(8位)
●問七:碧南市(8位)
●問九:池田市(11位)
●問十:三次市(10位)
問六は、該当しない「土佐市」で、グリグリさんの記事[75504]
高知県の土佐4市町は見事にお互いに隣接していません。ちょっと感動^^
を思い出し判明。あとは金メダルで勢いづいたのか、まぁみなさんの解答が出揃ってきたので、ほとんどコバンザメ状態で解答できました。

●問八:阿南市(8位)
これは、いつか出るんじゃないかと予想していました。

●問五:出雲市(銀メダル)
もう寝ようかと考えていたときに、大湊田名部市と田無市に気がつき、そこから「前身の市か一番最近の合併構成自治体に“田”の文字がつく市」という解をひねり出しました。ちょっと無理筋だとは思ったものの想定解数で確認はできないし、ダメ元で解答。うまくいけば銅メダルかと思っていたらなんと銀メダル。単純に考えればよかったのですね。雲南市を答えなくてよかった。

●問四:鳴門市(22位)
こういう難問は、規模の小さな市を地図や公式HP、Wikipediaでしらみつぶしに見ていくことにしています。ということで砺波市と豊岡市の共通点といえば、高校野球の地方大会の会場がある、市の花がチューリップ…くらいかぁ。
結局、第四ヒントでようやく姉妹都市とわかりました。しかし、豊岡市のように姉妹都市が公式HPでわからないというのだけならまだしも、相手国が複数というのとのダブルパンチが効きました。ワールドカップの1位、2位はともかく3,4位はもう忘れていました。オランダ、スペイン、ドイツがOKでなんでフランスやイタリアがダメなのか腑に落ちないまま解答。
ウルグアイのどこかと姉妹都市提携している市があればよかったのですけどね。


今回は、なんと開始から3時間47分でリーチという好スタートを切ることができました。まぁ最終順位は、このところいつも落ち着くあたりに落ち着きましたが。それでも久々にワクワク感を楽しむことができました。ありがとうございます。
[75992] 2010年 8月 14日(土)18:13:37今川焼 さん
政令指定都市の経県値
京都市の首位固めに貢献できるか?

◎(居住):京都市
○(宿泊):札幌市、仙台市、横浜市、新潟市、静岡市、浜松市、名古屋市、大阪市、堺市、神戸市、岡山市、広島市、北九州市、福岡市
●(訪問):千葉市、川崎市
△(接地):さいたま市、相模原市
ちなみに、東京都区部は◎(品川区、杉並区)、熊本市は○です。

最寄り駅が南浦和駅で目の前が浦和電車区という温泉施設に宿泊したことがあるので、さいたま市は○かと思っていたのですが、改めて地図で確認すると際どいところで川口市でした。
堺市は親戚宅の宿泊で、そうでなければ宿泊する機会はなさそうです。
[75864] 2010年 8月 4日(水)21:30:38今川焼 さん
【第二十八回】猛暑に負けるな 全国の市十番勝負解答
問四:鳴門市

リーチ後に完答までにかかった時間、その間に追い越された解答者の数、いずれも新記録?
[75638] 2010年 7月 25日(日)09:59:00今川焼 さん
余裕の(?)ブレイク
望外の9連続正答ということで驚いています。特に問五[75602]などは、運良く雲をつかむことができてラッキーでした。実は安中市も○だと思っていたくらいで線引きがいまいちわかっていません。
過去の成績を見ても想定解数の未発表の頃の方が成績はいいみたいで、この出題スタイルの方が自分に向いているのかな。もっとも、残る問四は全く見当がつきません。完答一番乗りなどという大それたことは考えていませんので、みなさんお先にどうぞ。
[75602] 2010年 7月 24日(土)23:52:19今川焼 さん
【第二十八回】猛暑に負けるな 全国の市十番勝負解答
問五:出雲市

全く自信なし、想定解数がわからなければ雲をつかむような話です。
[75596] 2010年 7月 24日(土)23:10:44今川焼 さん
【第二十八回】猛暑に負けるな 全国の市十番勝負解答
問八:阿南市

さて、これでいいのか。
想定解数のしばりがないのも気楽でいいかも…。
[75593] 2010年 7月 24日(土)22:46:18今川焼 さん
【第二十八回】猛暑に負けるな 全国の市十番勝負解答
問九:池田市
問十:三次市

今回、最近になく順調。何か落とし穴がなければいいけど…。
[75590] 2010年 7月 24日(土)22:22:48今川焼 さん
【第二十八回】猛暑に負けるな 全国の市十番勝負解答
問六:伊勢市
問七:碧南市
[75573] 2010年 7月 24日(土)20:35:52今川焼 さん
【第二十八回】猛暑に負けるな 全国の市十番勝負解答
問三:高梁市
[75567] 2010年 7月 24日(土)20:05:16今川焼 さん
【第二十八回】猛暑に負けるな 全国の市十番勝負解答
問一:珠洲市
問二:相模原市
[75444] 2010年 7月 5日(月)23:38:42今川焼 さん
京都市の区を越える地名
[75443]で、ニジェガロージェッツさんから大阪市の区を越える地名が出ましたので、私からは少しずつ調べていた京都市編を。ちまちま数えて16カ所見つけました。(漏れがある可能性大です)
京都市内にはあれだけたくさんの町名があるのですから、これでも割合から言えば決してたくさんあるとは言えないでしょう。他にも市内にある同一町名を集めるとか京都市はいろいろ町名で遊べますね。

京都市上京区新御霊口町/京都市北区新御霊口町
京都市上京区上御霊竪町・上御霊中町/京都市北区上御霊上江町
京都市上京区下清蔵口町/京都市北区上清蔵口町
京都市上京区聚楽町/京都市中京区聚楽廻南町・聚楽廻東町
京都市南区上鳥羽/京都市伏見区下鳥羽
京都市左京区賀茂今井町/京都市北区上賀茂今井河原町
京都市中京区西ノ京馬代町/京都市右京区花園馬代町
京都市中京区西ノ京藤ノ木町/京都市右京区太秦安井藤ノ木町
京都市中京区壬生東高田町/京都市右京区西院高田町
京都市下京区八条坊門町/京都市南区八条町
京都市下京区古御旅町/京都市南区古御旅町
京都市南区上鳥羽勧進橋町/京都市伏見区深草勧進橋町
京都市東山区今熊野梅ケ谷町/京都市山科区川田梅ケ谷町
京都市上京区上鍛冶町/京都市中京区横鍛冶町
京都市中京区錦堀川町/京都市下京区四条堀川町
京都市中京区錦大宮町/京都市下京区四条大宮町
[75289] 2010年 6月 5日(土)10:54:22今川焼 さん
向洋半島 自治体を越える地名
[75283]伊豆之国さん
「向洋(むかいなだ)半島」
ありがとうございます。早速追加しました。あのあたりはもともとの半島に埋め立て地が張り付いているようで、現在の地図を見てもあまり半島っぽく見えず気がつきませんでした。昔の地図を見ればそれらしく見えるのでしょうね。

さて、自治体を越える地名ですが、これはいくつかにパターン分けできそうですね。また少し京都府と大阪府で追加を。

亀岡市東梅町東大谷/南丹市園部町南大谷
福知山市大字私市/綾部市私市町
豊能郡豊能町野間口/豊能郡能勢町野間中・野間大原
[75261] 2010年 6月 4日(金)00:17:51今川焼 さん
自治体を越える地名
私からも思いついた所を。まず大阪府内で。
大阪市住吉区遠里小野/堺市堺区遠里小野町
八尾市若林町/松原市若林
川を挟んで向かい合うこの2組、大和川開削前は同じ村だったのでしょう。

大阪府と言えばここも。
大阪府泉佐野市泉州空港北/大阪府泉南郡田尻町泉州空港中/大阪府泉南市泉州空港南

海上空港と言えば福岡県のここも。
北九州市小倉南区空港北町/京都郡苅田町空港南町

そういえば、担当の口・奥コレクションにも関係するのがあったような…。高知県香南市と香美市にまたがって「西川」のつく地名がありました。
香南市香我美町中西川/香美市香北町西川/香南市香我美町奥西川

最初に思いついたのは、「大山崎/山崎」([75244]油天神山さん)でしたが、このペア、島本町側の住居表示されていない天王山あたりは「大字山崎」、接する大山崎町側は「字大山崎」。最初の2文字を入れ替えれば相手の地名になりますね。(それがどうしたと言われればそれまでですが…)
[75120] 2010年 5月 16日(日)15:17:56【3】今川焼 さん
道の駅 道路標識
[75119]k-ace さん
道の駅には登録されていなかったようですが、現地では道の駅山南仁王となっていました。今は簡易パーキング山南仁王となっているようですが。
結局山南仁王はなぜ「道の駅」と名乗っていたんだろうか。
今日、たまたま国道175号で北播磨地方へ行く用事があり、私も[75102]EMMさんの記事が頭にあったので、現地の表示が今どうなっているか確かめてきたところでした。
道の駅制度ができる前年の1992年、あの場所に当時の建設省が売店、トイレなどのあるパーキング施設を設置し、地元(たしか商工会だっけ?)が管理を引き受けています。まもなく道の駅という施設が全国につくられるということになり、これこそ道の駅ということでそういう看板が設置されました。当時新聞にも「道の駅第1号が山南に」という記事が出たのを覚えています。まぁ結局、設置基準に合わなかったということで正式な道の駅にはなれなかったのだと思います。その名残で現地には道の駅表示(あの正式な道の駅ロゴマーク表示はありません)の看板が残っている訳です。参考ページ

ところで、大型連休中4日に1日予定が空いたのでどこへ行こうかいろいろ考えた結果、本四架橋は6月からは通行料金が一般の高速道路より上がって敷居が高くなるぞ、ということで四国へ行ってきました。今年1月[74048]は吉野川流域だったので今回は少し足を伸ばし、那賀川沿いに国道195号などを通って徳島県から高知県へ。桂浜付近の海岸線から未訪だった土佐市を通り国道194号で西条市へと主に鉄道空白地帯をまわってきました。
で、今治市へは行けなかったので直接関係はないのですが、
[75100]ペーロケ さん
私は196号を南下し、片山交差点に差し掛かったとき、ある衝撃的なものを目撃しました。土地勘がある人なら、片山交差点で右折をすると松山方面へ行くことは明白であり、基準地・重要地・主要地一覧表より、案内標識もおそらく「→松山 玉川」と記載されているだろうと思っていました。しかし、そこの案内標識が何故か「→道後 鈍川」となっており、松山の「ま」の字も見当たりません。
逆に片山交差点へ小松方向から北上して来たときの表示は、左折「←道後 玉川」直進「↑松山 北条」となっているように思います。(某会員制動画投稿サイトの車載動画を見てもそう見えます)
水ケ峠トンネル開通後、今治市から松山市へは従来の196号経由に代わり317号経由の方が短くなったのですが、道路管理者としてはリンク先にもあるように峠付近は曲線が連続するということで、あまり317号ばかりに交通が集中するのはよろしくないと考えているのかもしれませんね。道路標識で松山と道後を使い分けて道後温泉など松山市北東部へは317号、松山市中心部や空港など西部へは196号をとドライバーに使い分けてほしいということではないでしょうか。

この4月から、米子空港が朝ドラ効果なのかどうか「米子鬼太郎空港」の愛称を名乗っていますが、四国でも徳島空港が滑走路延長や新ターミナルビル完成に伴い「徳島阿波おどり空港」となりました。鳴門市から徳島市方向へ国道28号を走っていると、早速、新空港名入りの案内板が現れましたが、従来「徳島空港」となっていたスペースに無理矢理テープを貼って修正してある青看板はスペースが狭い狭い。それで文字に強烈に長体がかかっています。字数が多いローマ字表記も見難いです。参考ページ
道路標識というのは速読性が命なのですからこのような場合は、単に「徳島空港」で良いように思うのですが。
[74896] 2010年 4月 12日(月)23:13:06今川焼 さん
第二十七回全国の市十番勝負【解答】
問五:浜松市

これならまちがいないはず。
[74889] 2010年 4月 12日(月)21:44:27今川焼 さん
第二十七回全国の市十番勝負【解答】
問八:常陸大宮市

ダメだ、問五は寝ぼけていました。
[74888] 2010年 4月 12日(月)21:24:32今川焼 さん
第二十七回全国の市十番勝負【解答】
問四:橋本市
問五:松阪市
問九:日立市

松阪市は微妙か?
[74863] 2010年 4月 11日(日)22:30:38今川焼 さん
第二十七回全国の市十番勝負【解答】
問一:いなべ市
問三:天理市
問十:豊川市

今回はまったくのヒント頼み。
[74844] 2010年 4月 11日(日)16:47:53今川焼 さん
第二十七回全国の市十番勝負【解答】
問七:呉市
[74629] 2010年 4月 3日(土)13:34:34今川焼 さん
第二十七回全国の市十番勝負【解答】
問六:廿日市市

やっと1つわかりました。今回も前途多難?
[74461] 2010年 3月 27日(土)22:51:43【1】今川焼 さん
福知三万二千石
[74457]白桃 さん
都市名(市名)が省略されて言われることはありますかね?
まぁ、かなりローカルな使われ方だとは思いますが、京都府の福知山市のことを周辺では「ふくち」と略して言う人が多いです。言う人はずっと使いますし、言わない人は使いませんが、「今日はふくちへ行って来た」という言い方は普通に通じますね。
それでも昔はごく限られた範囲での用法かと思っていたところ、高校生のとき山陰本線の保津峡駅で「福知山まで」と言って切符を買おうとしたところ「えっ、ふくち?」と聞き返されたことがあって、へぇ、こんなところ(一応京都市)でも通用するのかと驚いたことがありました。
「福知庵」記事、「福知堂」という店とか「福知っ子」という言い方とかは普通に検索したら出てきます。

タイトルは福知山音頭の一節
「山家一万 綾部が二万 福知三万二千石」
から。
ちなみに「福知三万二千石」という銘菓や地酒もあります。
[74397] 2010年 3月 21日(日)23:51:22【2】今川焼 さん
合併特例法
みなさん仰っているように今日の黄砂はひどかったですね。過去ワースト3くらいに入るかと。朝起きたとき窓の外の景色が黄色のフィルターがかかったように見えましたね。

さて
[74393]播磨坂 さん
市役所職員の方にお話を伺ったことがあるのですが、「市」になるメリットは保健師(だったかな?)を設置出来るようになることくらいだとおっしゃっていました。最低でも特例市にならないと県から権限を移譲されないし、「市」になるメリットといえば見栄えが良くなることくらいでは、と思ってしまいます。
首長以下の行政職員や議員は、当然そのへんのことはわかっているでしょう。これはもう、そんなことはわからない、また関心もない一般住民に合併賛成で動いてもらうための規定ですね。
合併特例法には有権者の50分の1の請求で合併協議会の設置を請求でき、議会が否決しても6分の1の署名で住民投票に持ち込むことができ、さらに過半数の賛成で合併協議会を設置できるなんて条文があるくらいですから、そういうときには3万人で「市になれる」という一般人受けする規定は効果を発揮するのでしょう。(そういう実例があったかどうかは知りませんが)あとは、イメージとか住所を書くとき郡名を書かなくてよいとかそんなもんです。

ところで、先の篠山市が市制にこだわらなかったのは、近い将来人口増で5万人は確実に超えるだろうという目論見があったからでしょう。新市建設計画では平成20年の目標人口は6万人としていました。しかしバブル崩壊や人口の都心回帰、周辺地域の過疎化で今や合併時の人口を下回ってしまいました。このことが交付税の減少と合わせダブルパンチとなっています。

参考 神戸新聞 検証 平成の大合併 先駆け篠山市の10年
[74392] 2010年 3月 21日(日)18:16:20今川焼 さん
篠山市は平成の大合併第1号…かどうかはともかく
[74388] オーナー グリグリさん
いわゆる“平成の大合併”というのは、平成の時代において各種優遇策を盛り込んだ合併特例法というアメと、合併しない市町村への地方交付税減額というムチにより、小規模自治体を合併へと追い込む一大キャンペーンのことだったと理解しています。
で、少々くだけた言い方をすると平成の大合併の起点は、そのアメを最初に食べた市の誕生時点をとるか、アメに釣られて(あるいはアメがあることを前提として)合併協議を進めた市が最初に誕生した時点をとるかということでしょうかね。

以前[67558]でも書いたのですが、現篠山市である多紀郡各町の合併の取り組みは、篠山市誕生記録集にもあるように、昭和の大合併当時から何度も繰り返されてきました。
6回目の合併協議が始まったのは1990年代、折しも南隣の三田市では1986年の福知山線新三田までの複線電化完成を機に、10年連続人口増加率日本一を達成し、人口3万人台から11万人台へと大きな発展を見せていました。
そしてようやく国鉄篠山線廃止(1972年)以来の地元悲願であった新三田-篠山口間の複線化工事が始まり、「次は多紀郡だ」という人口増加への期待が膨らみました。しかし、多くの新住民受け入れには水資源確保という課題があります。そこで三田市内にある青野ダムを水源とする県営水道の導入が検討されましたが、県からは導水管敷設に多額の工事費を要する県水導入には合併による財政基盤の強化が必要と指摘され、そのことが直接の合併協議のきっかけになったようです。

さて、アメの役割を果たす“合併特例法”ですが、1965年施行、2005年失効の旧合併特例法(市町村の合併の特例に関する法律)は何度か改正を繰り返していますが、特にアメの効果を発揮したのが、合併特例債の創設などを定めた1999年の改正と人口要件の緩和を定めた1998年(4万人特例)と2000年(3万人特例)の改正だと思います。
篠山市は“4万人特例”のおかげで予定しなかった市制施行を果たし、また合併特例債のおかげで県水導入や多くの公共施設の整備にも成功しました。ですが、この“4万人特例”は地元が要望したものではなく、篠山市誕生前に突如施行されたもので、その後適用例はなく2000年の潮来市誕生を前に“3万人特例”へと衣替えされています(こちらは潮来市側から要望があったようですが)。また、合併特例債などを定めた改正法の公布は2000年の7月ですが、適用は4月1日市制施行の篠山市にまでさかのぼるとされ篠山市はその恩恵に浴しています。
どうも篠山市は合併を推進したい国によって都合良く“平成の大合併のモデルケース”に仕立てられた感があります。そして結果は前にも書いた通り、二階に上げてはしごを外された状態(お手本から反面教師へ転落)という悲惨な状況に陥ったのですが。そういえば総務省の合併相談コーナーでは、“平成の大合併”とは銘打っていませんが市町村変遷のデータの区切りは、篠山市誕生前日の1999年3月31日で区切られていますね。

と、まぁ篠山市の合併のいきさつを大まかに言えばだいたいこんなところです。平成の時代に国が推進した合併政策がどのようなものであったか、その特徴を端的に示す代表例として、“平成の大合併”第1号と記録するかどうかはともかく、記憶にはとどめておきたいものです。
[74202] 2010年 2月 22日(月)20:55:58今川焼 さん
飫肥と油津の旧駅
[74200]Issieさん
今の地図を見ても,この“2代目飫肥駅”がどこにあったのか,よくわかりません。開業20年後の延長とは,もしかしたら酒谷川を渡って飫肥町の領域に乗り入れていたのかもしれません。
鉄道廃線跡を歩くVI(JTBキャンブックス)によると、軽便鉄道時代の東飫肥駅は現在の飫肥駅とほぼ同じ場所ですが、駅南側の新しい住宅地のあるあたりにあったようです。そこから線路は先へ延びて、酒谷川を渡り飫肥の市街地に入った(このあたり)に軽便鉄道の終着飫肥駅があったようです。土手のレベルに築堤を築いてその上に駅が設けられましたが、廃止後は築堤は崩されその跡に商店などが建てられたためほとんど痕跡は残っていないようです。
鉄道廃線跡を歩くVIには昭和12年の沿線地形図もあり、それで油津付近の線路も確認できました。軽便鉄道の油津駅は、Issieさんの言われるように山形屋付近(地図)にあり、山形屋と宮崎銀行の間を南へ向かうアーケード道路がちょうど駅前通りあたるようですね。この付近の当時の地図は油津の町並みと堀川運河の中にある昭和9年油津港平面図で確認できます。
[74196] 2010年 2月 21日(日)18:19:04今川焼 さん
久しぶりに地名コレクション
[74190]興田小さん
高原コレクションに、奥州市の旧江刺市と一関市の旧大東町にまたがる「阿原山高原」を推薦いたします。
ありがとうございます。高原コレクションには地図にはないものの、市町村のホームページなどを丹念に探すと見つかる物件が結構あるので、まだまだ出てきそうです。のちほど自分で見つけていたものと合わせて追加させていただきます。また、情報があればお寄せください。

らるふさんへ
先日徳島県へ行った際[74048]、つるぎ町の旧半田町へ行ってみて気がついたのですが、役場の半田支所のあるあたり(地図)は、吉野川流域の平地とは比高40メートルくらいの丘で隔絶されていて盆地地形になっていました。“半田盆地”で検索すると結構ヒットします。盆地コレクションにいかがでしょうか。

ところで、この半田と言えば名物なのが半田素麺。私は麺類は基本的に何でも好きですが、麺の細い素麺だけはあまり好みではありませんでした。しかし、半田素麺だけは別、これが素麺かと思うくらい太くて好みです。(秋田の稲庭うどんと太さや製法で通じるところがありそう)
ただ四国へ行って主要駅の売店や高速道路のサービスエリアを覗いても、産地が讃岐うどん、祖谷そば、徳島ラーメンという強者の“麺々”に囲まれているからか、なかなか見つからないのが玉にキズです。たまに見かけても“高級品”と称してごく普通の太さ(細さ)のものが売られていることがあるので要注意です。今回は、さすがに地元のつるぎ町まで行ったので、道の駅貞光を始め、直売所がいくつもあり無事買って帰ることができました。

おまけ
以前一部で話題になったぶどう饅頭も隣りの美馬市穴吹駅前の日乃出本店でゲットしてきました。おいしくいただきましたが、[70192]で食べた三本松のぶどう餅と比較は…、間が空いたので記憶が…どちらもおいしかったということでご勘弁ください。
[74048] 2010年 1月 25日(月)18:52:05【1】今川焼 さん
Re:淡路&四国についてのお尋ね。
昨日、徳島県の吉野川市、阿波市、美馬市、つるぎ町といった吉野川中流域の市町を旅してきました。というか正確に言うと川島、市場、脇町、穴吹、貞光、半田の街を見てまわりました。ルートは明石海峡大橋経由で入り、帰りは瀬戸大橋経由で帰ってきました。

さて、そこでタイミングよく。
[74046]千本桜さん
大型バスで徳島県の脇町うだつの町並みから香川県琴平町の金刀比羅宮まで行きたいのですが最短時間で到達できるのは、どのルートでしょうか。
千本桜さんが淡路・四国方面へ旅行されるのでしょうか、それともどなたかから旅行計画を依頼されたのでしょうか。とりあえずご参考までに。

私も昨日の帰路、貞光から瀬戸大橋へ行くのに、国道438号で坂出へ行くか、県道12号で箸蔵付近に出て国道32号を北上し琴平を通って善通寺ICへ行くか悩みました。結局、国道32号は一度通ったことがあるということで未経験の438号を選択しました。
それではまず、美馬-琴平間で比較してみましょう。昨日の所要時間は美馬IC前から丸亀市綾歌町岡田の国道32号バイパス交点まで37分、途中分岐して琴平まででも1、2km長いくらいの距離なので40分くらいでしょう。道路はよく整備されていますが、県境の峠はカーブが多く勾配も急なのでバスならもう少し時間がかかるかなというところです。ちなみに徳島県側は高所を通るので吉野川流域平野の展望が良いです。
一方、国道32号経由なら半分は高速道路なのと県境の峠越えのカーブも小さいものの方が多いので、距離は遠いものの50分くらいかと思われます。つまり、10分違うかどうかでしょう。もし、乗客の中に車酔いしやすい方があるなら国道32号経由が無難かと。バス会社はスピードもさることながら、乗客の安全や快適性(車酔いや車内転倒事故等)をまず考慮しますから何も言わなければ多分国道32号経由になると思います。
脇町-美馬間ですが、[74047]小松原ラガーさんも仰っていますが、脇町うだつの町並み(駐車場所は道の駅または西へ200m行った臨時駐車場になると思います→昨日は道の駅満車のため臨時駐車場へ誘導されました)は、脇町市街地の西の端近く(もともと真ん中でしたが市街地が東へ東へと伸びていったので西寄りになったのは地図から見て取れますね)で、脇町ICへは脇町(新)市街地(ロードサイド店の建ち並ぶバイパス)を抜けていくことになりますので美馬ICへ県道12号で行くのと大差ないでしょう。美馬への県道はどこにでもある田舎の主要県道で特に走りにくいということはありません。ちなみに私が7年ほど前、団体バス旅行で大歩危から脇町へ移動した際は、井川池田ICから脇町IC経由でした。運転手さんに任せればそうなると思います。蛇足ですが、うだつの町並みだけでなく普通の市街地も見たい!という向きにお勧めなのは、行きはバイパス経由、帰りはバイパスの終点まで西進し、県道の旧道へ右折、脇町の旧市街地を抜けて脇町ICへというコースです。道が狭いので街並をよく観察するためにはバスの最前部に陣取る必要がありますが。


話が前後しましたが、伊丹空港から淡路への移動の件。
これも早く確実にということなら小松原ラガーさんが言われているとおり1か2の選択ということになりますね。ただ距離は2の方が短いのですが、所要時間は運転手のスピードの出し方如何というところがあります。中国道-山陽道の制限速度は80~100km/hですが、阪神高速は道路規格がやや落ちるための最高速度は60km/hです。実際は80km/hかそれ以上で流れていますが、車高の高い大型バスはカーブの多い路線では飛ばすと乗り心地が悪くなるのであまり飛ばさないと思います。おそらく何も言わなければこちらも運転手は無難な山陽道経由で行くと思います。
視点を変えて、沿道の景色で選択という方法もあります。神戸ってどんなとこなのかよく知らない、神戸港や六甲山を眺めてみたいという方が多ければ3を。先日来話題になっている神戸電鉄に関連して六甲山北側の宅地開発の様子や高速道路網の整備状況を見てみたいという要望があれば2を。景色なんかどうでも良い、車内では寝て行くので静かな揺れの少ないコースで行ってくれということなら1をという選択もありかと。
[74013] 2010年 1月 23日(土)01:04:35今川焼 さん
三木市と神鉄粟生線
[74002]播磨坂さん
それにしても神戸方面への通勤・通学客がそんなに少ないんでしょうか。マイカー通勤が多いのか。それとも神戸市のベッドタウンから脱却したのか。元々ベッドタウンではなく自立した都市圏を持っていたのか・・・
[74000]小松原ラガーさんが引用されている神戸新聞の記事を見たときは、昭和40~50年代の三木市の人口急増ぶりが記憶に残る者にとっては驚きでした。

ここへ来て急激に通勤通学客が減っている要因として、まず沿線の年齢別人口構成の特徴があると思います。高度成長期に沿線に移り住んだ人たちが、ここ10年くらいの間に次々と定年退職を迎えて通勤客自体が減ってしまった。また、電車で高校に通っていたその子どもたちも進学・就職で親元を離れてしまう、所謂ニュータウンのオールドタウン化ということがあると思います。参考ウィキペディアの年齢別人口分布
もう1点は、皆さんが指摘されているように、神姫バスの急行バス運行があると思います。ただ、バスと電車の輸送能力から見てこれが決定的な要因かどうか。むしろ、急行バスの運行を可能にした神戸市北部から三木市にかけての道路インフラ整備の急速な進展というのが本質的な要因だと思います。
三木市のベッドタウン化が進み始めた1970年ごろ、六甲山の北側には有馬街道以外にバスがまともに走れるような道路がどれほどあったか。おそらくこの地域の交通は神戸電鉄の独壇場だったはずです。ところが、1976年新神戸トンネルが文字通り六甲山に風穴を開けて以降、90年代から山陽道、神戸淡路鳴門道、阪神高速北神戸線・神戸山手線と次々と高規格な道路が開通し、一般道路も整備されました。こうなるとマイカーやバスには、ほとんどが単線で急カーブ急勾配(50‰がごろごろある)の連続する粟生線は所要時間や快適性で太刀打ちできません。
そこへ持ってきて車社会です。これまでまとまった買い物と言えば粟生線に乗って新開地で乗り換え、1時間かけて元町や三宮のデパートへ行っていた人たちも、郊外にできた大型のショッピングセンターへと足を向けるようになります。神戸市西区の西神中央駅前をはじめ、明石市西部から加古川市にかけては関西でも有数の郊外型大型店集積地となっており、それらへはクルマなら30~40分でアクセスできます。また、関西最大という神戸三田プレミアム・アウトレットへは山陽道を走れば30分で到達するなど、鉄道利用では考えられなかった地域へも簡単に出かけられるようになりました。

しかし、粟生線廃止ということになれば、おそらく高規格道路へ行くまでの一般道路部分で渋滞が発生し、ラッシュ時の通勤通学輸送に支障が出ることは明らかです。([74003]k-aceさん)結局は更なる合理化と、沿線自治体の補助金増額というところへ行き着くものと思われますが、沿線自治体が支え切れなくて廃止された三木鉄道の二の舞とならなければよいのですが。
[73980] 2010年 1月 18日(月)00:12:57今川焼 さん
【第二十六回】 2010年新春企画 全国の市十番勝負(感想)
このところメダルからも遠ざかり、間抜けな誤答を繰り返していましたが、今回はさらに輪をかけた大歩危小歩危解答の連続となってしまいました。
それでは解答順に。

●問五:関市(13位)
ばっと見て、オーソドックスな地名の市が並んでいるなぁと。そこで疑ったのがいっちゃんさんの[73456]の23区内の住所地名(問三に気がつかず問五を疑うところが大歩危その1)。でも想定解数が違います。よく見ると、地名というより「市」の代わりに「さん」をつけた方がしっくり来るラインナップです。試しにお題の5市を「市」を取って検索してみると名字ランキングサイトがいくつか出てきました。何位までが範囲なのかわかりませんが、まぁなるべく上位の名字を答えておくのが無難と関市を解答。

●問三:大和郡山市(誤答)七尾市(14位)
わりと順調に解答が出ていたので、単純な問題だろうと「じっー」と眺めていたら同じ仮名文字が2つ続いているんだと判明。すぐ思いつく大阪市あたりではおもしろくないし、もっと複雑なやつを…、とあちこち探しているうち頭の中で「2つ続いている」が「2つ使われている」に変化!(大歩危その2)もう老化現象なのか。

●問十:高槻市(9位)
この問題、どうやってわかったのかあまり記憶にありません。糸島市の誕生が1月1日なので、各市のプロフィールを確認していて気がついたのだと思いますが、解答後共通項をさっさと忘れてしまったことが後で苦労する原因に。(大歩危その3)

●問六:大垣市(4位)
問十に続いてこちらにも糸島市があることから合併関係かと。そういえば糸魚川市も1市2町の合併だったなと気がつきました。単純すぎるような気がしたものの銅メダルが取れるかもということでお題・既解答を2、3市確認後解答するも残念ながら4位に。

●問九:白山市(7位)
最初、平成の大合併で消えた町村名と同じ名前の市ではと疑います。お題の4市と解答の上位3市はあてはまります。荻町なら大分県にあったので、グリグリさんは「萩」と「荻」を間違えているんじゃないかなどと失礼なことを考えていました。しかし、いっちゃんさんの岡山市が出てそのセンは消えます。ん、いっちゃんさん?岡山→大岡山?あの年末の記事は問五ではなくこっちだったのかと判明。北上市と萩市も確認して解答。

●問七:宇陀市(16位)
なると金時さんのひとこと[73633]で各県に1つだけど一部例外があるものと推測。高知県は香美市と香南市があることからこの2つのプロフィールを比べたら共通項は最も新しい市制施行市と判明しました。

●問八:大月市(誤答)室蘭市(24位)
さて、いろいろお騒がせした問八です。
想定解の残りがどんどん減っていき、焦りが募りますが、さっぱり何にも行き当たりません。水産試験場のようなものかと考えますが違います。共通の町字名、郵便局名、山や川の名等等どんどん細かく見ていってもわからず、もう諦めの気分に。
残り4市のアナウンスが出て、そうだ一度市の分布を視覚的に確認してみようと、紙に手書きで日本列島の地図を描き、お題・解答市の位置を地図上に書き込んでみると…。陸地が出っ張ったところばかりに印が!そうです、ミクロではなくマクロに見ればよかったのです。
そういえば、半島コレクションを編集していて大崎半島というのがあちこちにあったことを思い出しました。しかしまぁ編集担当者がここまで気がつかなかったのはたいしたものです。(大歩危その4)言い訳になりますが、町名系のコレクションならともかく、半島コレクションなどは「市名に関連する半島」すべてを網羅している自信はなく、問題などにはなるはずがないという思い込みがありました。でも考えてみれば「半島コレクション登録が対象」とすれば十分問題になり得るわけでこれは盲点でした。でも、薩摩川内市や備考欄まで対象になるとは思わなかったなぁ。まぁそのおかげで首の皮1枚繋がったのですが。

●問四:勝山市(19位)
比較的大きな市が多いことから面積関係を疑っていたのですが、ここで第一ヒントが出ます。アナグラムの一部が「たくさん」と読めそうなことと、お題に長浜市があることから合併関係かと推測すると当たりでした。
勝山市を解答したことで、福井県の市が全市解答済みとなりました。鳥取県・兵庫県に続いて3県目です。その後続くのが京都府があと2市、滋賀県・岡山県があと3市となっていますが、そこから先がなかなか…。

●問二:恵那市(お題の市を解答)中津川市(18位)
想定解数が70くらいあれば「ナントカ100選」を疑うのですが、う~ん油断でした。

●問一:伊勢市(誤答)新城市(31位)
ヒントが出るまで何もひらめかず。ヒントが出た後3種類あって目出度いものということで、考えたものは。
・1月1日に市制施行、合併、編入を行っている。(前述の通り問十を完全に忘れている)
・市のシンボル(木・花)に松竹梅が選ばれている。
・十番勝負でメダル(金・銀・銅)を取っている。
以上の3つ。お題と既解答・誤答についてそれぞれ調査をするもわからず。試しに1月1日に編入改称をしている伊勢市を解答するも×(問十のお題の市なのだから当然と気づくべし→大歩危その5)。
さらに第三ヒントは「となり」ということではないですか。ということで、今度はそれぞれ隣りの市のプロフィールを調べるも???状態。ただ青梅市の市花が梅で、松阪市や高松市の市の木は松なのに松戸市の市木は松じゃないのは惜しいなぁとぶつぶつ。(ここまで来て市名に気がつかないのは大歩危その6)共通文字が「松」だけならもう少し早くわかっていたかもしれませんが、3文字になると迷彩効果十分ですね。
結局、問八のときと同様、手書きの日本列島の地図上に既解答とお題の市を描いてみて…あぁそうかと。
この方法、問題にも依りますが、メダル取りには使えなくとも売り切れ間近の市を探すのには結構有効のようです。
[73939] 2010年 1月 15日(金)22:54:41今川焼 さん
【第二十六回】 2010年新春企画 全国の市十番勝負(解答)
問一:新城市

やれやれ、壁一枚隔てて近いところをうろうろしてはいたんですがねぇ…。
結局、問八のときと同じ方法を試したらたどり着きました。
[73932] 2010年 1月 15日(金)18:38:22今川焼 さん
【第二十六回】 2010年新春企画 全国の市十番勝負(解答)
問一:伊勢市

イマイチわかっていませんが、終わりが近づいてきたようなので、なるべく目出度そうな?ところでいってみます。


… スポンサーリンク …


都道府県市区町村
落書き帳

パソコン表示スマホ表示