都道府県市区町村
落書き帳

トップ > 落書き帳 >

メンバー紹介

>
にまんさんの記事が50件見つかりました

… スポンサーリンク …


記事番号記事日付記事タイトル・発言者
[66060]2008年8月16日
にまん
[66039]2008年8月14日
にまん
[65401]2008年6月5日
にまん
[65165]2008年5月17日
にまん
[65116]2008年5月14日
にまん
[64135]2008年3月26日
にまん
[64125]2008年3月25日
にまん
[64034]2008年3月15日
にまん
[63710]2008年2月11日
にまん
[63573]2008年1月26日
にまん
[63563]2008年1月25日
にまん
[62781]2007年12月8日
にまん
[62567]2007年11月18日
にまん
[62516]2007年11月14日
にまん
[62408]2007年11月6日
にまん
[62358]2007年11月3日
にまん
[62319]2007年10月31日
にまん
[61475]2007年10月2日
にまん
[61248]2007年9月20日
にまん
[59779]2007年7月15日
にまん
[59352]2007年6月22日
にまん
[59330]2007年6月21日
にまん
[59301]2007年6月21日
にまん
[59240]2007年6月18日
にまん
[59140]2007年6月15日
にまん
[59050]2007年6月13日
にまん
[58752]2007年5月30日
にまん
[58679]2007年5月26日
にまん
[58513]2007年5月17日
にまん
[58497]2007年5月16日
にまん
[58412]2007年5月9日
にまん
[58398]2007年5月9日
にまん
[58192]2007年4月28日
にまん
[58154]2007年4月26日
にまん
[57349]2007年3月19日
にまん
[57175]2007年3月5日
にまん
[57114]2007年3月1日
にまん
[57072]2007年2月27日
にまん
[57012]2007年2月24日
にまん
[56974]2007年2月23日
にまん
[56873]2007年2月15日
にまん
[56718]2007年2月7日
にまん
[56647]2007年2月5日
にまん
[56591]2007年2月2日
にまん
[56572]2007年2月1日
にまん
[56550]2007年1月30日
にまん
[55913]2007年1月4日
にまん
[55630]2006年12月21日
にまん
[55433]2006年12月3日
にまん
[55363]2006年11月26日
にまん

[66060] 2008年 8月 16日(土)20:42:49にまん さん
関工
[66044] かぱぷう さん
じゃあ何で「下工」ではなく「関工」なん??・・・その答えは私には分かりません(^^;
実は私も長年疑問に思ってるんですよ。。。

[66047] 伊豆之国 さん
「下工」は「くだこう」と読んで、下松工業高校のことではないでしょうか。
下松と下関ではあまりに離れていて交流は皆無に近いですから、略称の調整が起こるかどうか疑問もあります。
下関工業は校歌の中でも「関工」と言っているようですが、下松工業は、校歌の中では「山松工」と言っているようです。

個人的には下関中央工業高校の存在が一枚噛んでいる気がします。ただ、下関中央工業高校を「下工」と呼んでいるという話は聞いたことがないです。「幡生工」と言っている人は何人か知っていますが。。。

しかし、調べてみると山口県って工業高校多いですね。近年統合されたものもありますが、高専を含めると14校もありました。
[66039] 2008年 8月 14日(木)22:42:37にまん さん
海の現風景
[66012] 88 さん

私も瀬戸内側で育ったので、非常に気持ちがわかります。水平線があるとなんか落ち着かないです。私の海の原風景は「関門海峡」ですからさらに特殊ですが。。。

以前、夜に京都から大阪に向かう途中、島本町辺りで枚方方面を見たときに、なんとなく関門海峡に似ていて懐かしく思ったことがあります。
[65401] 2008年 6月 5日(木)01:12:50【1】にまん さん
吉野川と多摩川プラスアルファ
[65375] 役チャン さん

例えば河口から100キロまでの間の橋について、吉野川と多摩川をどなたか調べた方はおいででしょうか?
とりあえず、河口から50キロを見てみました。Mapionの1:21000で確認できたものを拾いあげてみましたが、そもそも、河口から50キロ地点の特定が難しいのと、同一箇所に複数架かっている橋をどう数えるかといった部分もあり、数字はかなり主観的であることをご了承下さい。

架橋うち鉄道橋うち高速道路橋
多摩川(あきる野市平井川合流点まで)3714 4
吉野川(美馬市野村谷川合流点まで)18 1 0

という結果になりました。
ついでに、他の川もいくつか、、、まずは都市部から
架橋うち鉄道橋うち高速道路橋
荒川(川越市川島町境まで)4414 6
淀川・宇治川(宇治発電所放水路合流点まで)3710 7

そして、地方を
架橋うち鉄道橋うち高速道路橋
石狩川(新篠津村グライダー滑空場まで) 7 1 0
北上川(宮城岩手県境まで) 7 1 0
最上川(大石田町白鷺地先まで)16 2 1

河川に並行する交通が多いのか、河川を横断する交通が多いのかといった検討も必要だと思いますので、これを見ただけで、架橋の多寡を論じるのは無理だと思いますが、個人的には、多摩川が都市部にしてはやや少なめなのかなという感じがします。
県境となっている部分が多いことも関係しているのでしょうか。。。
[65165] 2008年 5月 17日(土)22:48:32にまん さん
ありがとうございました
[65120] oki さん
[65122] ペーロケ さん
[65123] Issie さん

すばやいレス、ありがとうございました。
とりあえずは、FLand-Aleでしのぐ事ができました。さすがに単発の用事で、費用をかけるわけにもいかなかったので助かりました。

しかし、FLandとは懐かしかったです。というのも10年以上前に、当時私が出入りしていたNIFTYのフォーラム(今や死語ですね)で、サポートが行われていたこともあって使ったことがあったんです。私の関心とソフトの方向が違っていたのと、何より当時の私のPC環境では非常に重かったことが災いして、すぐに使わなくなりましたが。。。
今見てみると、なかなか個性的なソフトですね。
[65116] 2008年 5月 14日(水)00:20:23にまん さん
地図サイトを探しています
仕事の必要から地図サイトを探しています。

というと、「何を今さら」という声が飛んできそうですが、もちろんここに書き込むくらいですので、一般的な地図を探しているわけではありません。探しているのは「東京中心の正距方位」の地図です。
国境と主要都市が記載されていて、A3~A4程度に印刷できるとベストです。

自分なりには探したつもりですが、なかなか見つかりません。
ご存知の方がいましたらご教授ください。
[64135] 2008年 3月 26日(水)01:23:55にまん さん
やはり無理がありましたか
[64126]ぐりゅん さん
ICカード乗車券取扱約款に「最も低廉となる経路」での運賃とあるので、
普通の切符の方が安くなることはないと思います。
連絡運輸の関係ですが、田端から西日暮里乗換えで金町までなどは切符のほうが安くなります。参考
確認はできていませんが、新横浜-小田原間もカードでは新幹線との選択乗車ができないので、切符の方が安くなるようです。

これを認めていると取れる条項がわからないのですが。
もしそういう条項がなければ、ICカード用の約款に特別の定めがない事柄については、
通常の乗車券に準じると考える方が自然ですので、区間の重複は認められないと考えるべきです。
「区間の重複」については、私自身もかなり無理はあるとは思っていますが、読みようによっては余地はあるのかなと。。。

旅客営業規則の「片道乗車」の定義では
普通旅客運賃計算経路の連続した区間を片道1回乗車船(以下「片道乗車」という。)
となっていて条件は「連続」と「1回」だけ、環状や重複の場合に運賃計算を打ち切って乗車券を発売するというのは、定義の外の但し書きや別の条文の部分なんですよね。
要は「片道」を「入場」した場所と「出場」した場所のみを基準として、途中を考えない考え方もあるのかなと思います。

ただ、よく調べてみると、SUICAの約款には
乗車経路が環状線1周とならないときは、当該取扱区間内に限りいずれの経路も乗車することができます。
とあるので、「環状」は駄目なのでしょう。
でも、ICOCAの約款には同様の規定がないので、反対解釈すれば、ICOCAでは環状の乗車も認められているのでしょうか?

考えれば考えるほど分からなくなってきました。
[64125] 2008年 3月 25日(火)01:07:52にまん さん
運賃計算
私もそれほど詳しいわけではないのですが、何か誤解されたまま話が進んでいるようなので、、、

[64088]で、まつもとしろくま さんも言われていますが、
ICカードを利用する場合、大都市近郊区間でなくてもICカード利用可能エリアなら最短ルートでの運賃計算となるようです。

というのも、運賃計算の基本となる旅客営業規則とは別に、ICカード乗車券取扱約款というのが定められているために、細かいところで切符を買う場合とICカードで乗車する場合で運賃の計算方法が異なっています。(参考:JR西日本約款のページ

話題になったところでは、伯備線経由で岡山-総社を移動する場合、切符を買うときは経路どおりの運賃を払う必要がありますが、イコカを使用すると合法的に吉備線経由の安い運賃で乗ることができます。

逆に、切符を買った方がカード使用時より安くなる場合もあります。

約款の読み方が正しいかどうか分かりませんが、カードを使う場合は、切符では認められていない「区間の重複」も認められているようにもとれます。そうであれば、話の発端である[64085]のペーロケさんの移動も、カードであれば問題ないことになります。

カードであれば、いくら長い距離を移動しても、途中下車もできませんし、有効期間も入場した当日のみですので、極力計算を簡単にしたいということではないでしょうか。
[64034] 2008年 3月 15日(土)23:22:02【1】にまん さん
高校野球 分散型の県
わが山口は分散型だろうなと思って調べてみました。
このセンバツに出場する華稜を含めると、甲子園出場経験校が所在する市町村は、下関、宇部、山口、萩、防府、下松、岩国、光、柳井、周南、山陽小野田の11市に周防大島町を加えた12市町。

センバツが始まる時点で率を計算してみると、美祢市は合併後なので
全市町村が20で、その率60%(市だけだと84.6%)
分母を高校が所在する市町村(18)にすると66.7%
硬式野球部のある高校が所在する市町村(16)では75%になります。

あらためて、その多さにびっくり。多核型の山口県を象徴しているかのようです。
[63710] 2008年 2月 11日(月)22:27:53にまん さん
外来語由来町名コレクションレス
[63693] 油天神山さん
外来語由来地名コレクション、リリースおめでとうございます。

候補というほどのものではないのですが、企業由来町名コレクションにある富山市下新日曹町は、日本曹達が由来であれば、「soda=ナトリウム化合物」が由来ということになるのでしょうか?

また、下関市ゆめタウンですが、住所表記はどうか知りませんが、ショッピングセンターのゆめタウンの表記(ロゴ)は「you me town」ですから、日本語の「ゆめ」に英語の「you=あなた」と「me=私」をかけていると思われます。

あとは、ほんとに戯言です。
下関市あるかぽーとは「Arcaport=Arcadia+port=理想郷の港」が由来なんですね。恥ずかしながら「Archaic port」だと思ってました。改めて調べてみるとアルカイックって良い意味の言葉じゃないんですね。。。開発前を考えるとある意味ぴったりではあるのですが。
[63573] 2008年 1月 26日(土)00:34:11にまん さん
武蔵野線
[63567] ペーロケ さん
#浦和市があった頃は5)の類型として
東所沢~新座~北朝霞~西浦和~武蔵浦和~南浦和~東浦和~東川口~南越谷~吉川~新三郷~三郷~南流山~新松戸 (14駅)
 というものがありました。もちろん今は浦和市が存在しないため参考記録でしょうが。
やっぱり、武蔵野線に注目されましたか。
浦和市時代だと、武蔵野線は府中本町から西船橋までの24駅中、新秋津と新八柱の2駅を除いた22駅に市名が含まれています。

ということで、武蔵野線を核に他社線へ乗り換えて
北越谷~越谷~新越谷・南越谷~吉川~新三郷~三郷~南流山~流山セントラルパーク~流山おおたかの森~柏の葉キャンパス~柏たなか~守谷~新守谷(又は南守谷)
で、13駅というのはどうでしょう。さらに、3月、南越谷~吉川間に越谷レイクタウン駅が開業すると、14駅になります。
柏の葉キャンパスは市名と言えるかどうか微妙ではありますが。
[63563] 2008年 1月 25日(金)00:11:07にまん さん
高速道路のない市
[63561] YSK さん
ところで、高速道路の無い人口最大の市はどこになるでしょうか。
松戸市ではないかと思います。
外環が延伸されるまでということにはなるのでしょうが。。。
[62781] 2007年 12月 8日(土)00:15:07にまん さん
蓮田市、白岡町
埼玉県白岡町長は、1市3町(久喜市、白岡町、菖蒲町、鷲宮町)の合併の枠組みからの離脱を表明しました。蓮田市との合併を目指すようです。
参考記事

一方の蓮田市も市長が、白岡町との合併を目指すとの答弁をしたようです。
参考記事

一気に進みそうな雰囲気です。
[62567] 2007年 11月 18日(日)22:03:03【1】にまん さん
長府トンネル
[62557] EMM さん
長府にお越しいただいたようで、元地元民を代表しましてお礼を申し上げます。
あと、住吉神社~城下町長府間は諸事情により徒歩で移動しています。
そしたら途中でこんなところを通る羽目に。
はっきりいって、無謀だと思います。あのトンネルは開通がかなり古いせいもあって、そもそも幅員があまりないですから、地元の人が徒歩あるいは自転車であそこを通ることはまずないと思います。というか、徒歩や自転車であの区間を通る人自体が希少なんですが。

で、長府で立ち寄った神社でその話をしたら、こっちの山道を通ってくれば安全で楽だったとか。そんなこと地図だけ見てたら分かりませんて…。
この山道は昔からの峠道ですし、2号線が渋滞していると抜け道になるので、地元では当たり前の道なんですけど、狭い道なので市内でも離れたところの人だと分からないでしょうね。ただ、あくまで峠道ですから「安全」はともかく「楽」だったかどうかは微妙な所ですね。最高点は80m弱くらいでしょうか、一応、日本海と瀬戸内海の分水嶺越えになります。
[62516] 2007年 11月 14日(水)23:20:49【1】にまん さん
本城学研台
[62507] ぺとぺと さん
北九州市八幡西区本城学研台の情報ありがとうございます。これは学校由来に間違いないでしょう。早速コレクションに追加させていただきました。
個人的にはここも微妙なところだという気がします。というのもこの地区は北九州学術研究都市の一部として整備されたところで、「学研」というのはその地区名(事業名)の「学術研究」を略していると考えるほうが自然だと思うからです。
ただ、ここの場合、学校や研究所を誘致する目的で整備されているので、特定の学校が由来でないとしても、「学校由来」と言えなくもないという気もします。

【1】誤字訂正
[62408] 2007年 11月 6日(火)22:55:36にまん さん
横浜の区画整理
横浜市の区画整理事業について、市のホームページ内に都市計画決定状況一覧というページを発見しました。ここの土地区画整理事業欄(エクセルファイルです)で、話題となった場所を確認すると

町名事業名称都市計画決定年月日
都筑区新栄町横浜北部新都市第二地区(土地区画整理事業)1969.5.14
港南区港南台港南台(土地区画整理事業)1966.3.4

となっていました。これでみると、港南台という名称は港南区という名称よりも古いのかもしれません。
[62358] 2007年 11月 3日(土)00:25:57にまん さん
町名の決定時期
[62322] スピカ さん
なんとういか、全面的に拒否してますよね、行政側が。5年半以上も前から町名を決めていたなんて事はあるんでしょうか…?

新栄がどうかはわかりませんが、土地区画整理事業地内であれば、町名変更の相当前から新町名が決定していることはあると思います。確か港北ニュータウンは区画整理事業で開発してましたよね。

土地区画整理事業の場合、ある程度新しい道路、街区ができると仮換地がされて、住宅等が建ち始め、新しい町名が相応しい状態になります。しかし、土地等の取引は従前地で行われるため、事業が終了する換地処分まで町名変更(住居表示)は行いづらいのが実情です。仮換地時点で、新しい町名が決めていても不思議はないですし、場合によっては通称名として用いられる場合も少なくないのではないかと思います。一方で、仮換地から換地までは何年もかかるのが普通です。

実際に現在売り出されているところがどうなっているか、都市機構の宅地分譲の特記事項で調べてみました。(宅地分譲のページから地区を選んで、適当な宅地を選んで詳細を表示した後、下の方に特記事項を表示するボタンが出てきます)
それによると、飯能美杉台めぐみの丘では、特記事項34番に平成22年以後に美杉台七丁目となる予定であることが、研究学園葛城では、特記事項31番に新しい町名が既に決まっているが、平成27年以降に地番の変更が行われることが書かれています。
ということで、やっぱり、数年前には町名が決定されているようです。
[62319] 2007年 10月 31日(水)23:37:49にまん さん
ゴールは数寄屋橋なんですね
[62305] スナフキん さん
軒並み山手線内でハードルはかなり低く、先着10000名の1日完結記念品は飛ぶようになくなりそうな気もしますが…気になる方は、メトロ1日乗車券を軍資金に、ぜひどうぞ(当方、メトロの回し者ではありません、念のため)。

非常にお手軽そうなので、実行する気はないもののシミュレーションしてみました。安さ優先で1キロ程度の徒歩移動も厭わないとすると
6→10→7→4→5→9→3→8→2→1→ゴール
の順で回って、540円、3時間程度で回れそうです。
これだと一日乗車券も要りませんね。想定したルートは伏せておきますので、興味のある人は推理してみてください。もっとも、このルート以上に楽なルート、早いルートはあると思いますが。。。
[61475] 2007年 10月 2日(火)23:32:56にまん さん
京奈の今後
都市名の一部を合成した地域名について、いろいろ話題が出ていますが、かなり性格の違うものが混在している感じがしたので、私なりに整理してみました。

1 二次元型
AとBを結ぶ線としての呼称としての性格を持つもの。
「AB間」「AB線」とは言うが「AB地区」「AB地域」とはあまり言わない。
間の行き来があれば距離が離れていても見られる。鉄道路線名、道路名に由来するものが多いかも。
例:名阪、芦有、東名、京成

2 隣接型
隣接するAとBを総称又は境界地域の呼称としての性格を持つもの。
「AB地区」「AB地域」と呼ばれることが多い。
例:京滋、明舞、関門、福博

3 中間点型
離れたAとBの間にある地域を総称する性格を持つもの。
「AB地区」「AB地域」と言った場合に、AとBを含まない場合もある。
例:阪神、京葉

もちろん、一つの呼称が複数の意味で使われることも多いですから、あくまで目安ですが、例として挙げたところは比較的その性格が強いかと思います。

で、この話題の発端となった「京奈」ですが、往来の中心となる京都と奈良を結ぶ鉄道がJRは「奈良線」、近鉄は「京都線」であるために定着していない、というかそもそもそういう言葉が生まれてこなかったというのが実態ではないかと思います。
ただ、平成になって「京奈道路」が開通したので、この道路の利用状況いかんでは、今後「京奈」が一般化してくる可能性を秘めているのではというのが、私の個人的な感想です。
[61317]でリトル さんが
京田辺、木津川市辺りの会社名などに少々使われているようですね。
と書かれてますが、この辺りからも今後中間点型の呼称へ発展する可能性もあるのかなという気がします。
[61248] 2007年 9月 20日(木)23:37:55にまん さん
梶栗郷台地
[61238] k-ace さん
今回新たに分かった分に関していえば、全体的にはこんなところだろうという無難な駅名なのですが(もっとも「梶栗郷台地」駅に関してはよく分からないので、コメントできないのですが…。)
元地元民からすると、無難な感じはしますが、やや違和感がありますね。単に「梶栗」でよかった気がします。
まぁ、駅自体が梶栗ではなくて綾羅木にあること(ほとんど境界ですが)、JRのリリース文にあるように「郷台地遺跡(綾羅木郷遺跡)」は地元では有名で、考古博物館もありますので、そっちにも配慮したということなんでしょうが、、、
個人的には「郷台地」って有名ではあるけど、駅名になるような地名ではなく、小さな地域を指す小字というイメージが抜け切れていません。そういう「梶栗」だって小字なんで、このイメージは自己矛盾をきたしてはいるんですけど
[59779] 2007年 7月 15日(日)22:07:08にまん さん
さおだけ屋はなぜ食い逃げされないのか
少し誤解があるようなので、

[59768] リトル さん
以前から、現実に「死蔵=丸儲け」ですし、私もそう考えていました。しかし民営化にあたっては、経理上、死蔵切手=未回収金=損失。
といった解釈に変わる様です。
よって、今後は「ちゃんと使って欲しい」訳で、切手自体の種類は減少するかもしれません。
経理処理は、国から公社になった時点で、企業会計原則を使用することになっていますので、民営化になってもなんら変わらないはずです。分割による影響は大きいと思いますが。。。
そして、会計上の取り扱いですが、切手は商品券や回数券と同じ取り扱いになりますので、使われていない分は「負債」になります。ただ、「死蔵」されることが確実になった場合は、その分を収益に計上することが可能になります。「死蔵」と判断する基準がどうなっているか分かりませんが、明快な基準が設定されているはずです。
ですので、決して「損失」になることはありません。ですから、単純に「ちゃんと使って欲しい」とはならないと思います。
あと、確率は低いと思いますが、前払式証票の規制等に関する法律が適用になると、未使用残高に応じて保証金の供託が必要になりますので、こちらの側面では「ちゃんと使って欲しい」かもしれないですね。


[59492] みかちゅう さん
スタンプを押すだけで50円が入り、郵頼するならばさらに依頼する際の送料分も収入になります。職員の大きな負担になるほどのものではないし、
確かに職員の大きな負担にはならないのでしょうが、経営的には微妙だと思います。
というのも、職員の人件費は最低賃金を前提としても社会保険料の使用者負担を考えると1時間当たり800円程度になりますので、50円の収入に見合う時間というと、3分45秒、実際は人件費はもっと高いでしょうから(2000円程度かな)、ここだけを見れば赤字の可能性は十分あるのではないでしょうか。
ただ、現実には、余裕時間の中で処理できるレベルだと思いますので、やらないよりはやった方がましだと思いますが、余裕がなくなってくるとどうなのでしょうか。
[59352] 2007年 6月 22日(金)23:06:02にまん さん
硫黄島
「いおうじま」が「いおうとう」になったという話は既出ですが、その余波というようなニュースを見つけました。アメリカで不満が出ているそうです。
(ヤフーニュースには出ていたのですが、記事元の産経新聞のWEBでは見つけられなかったので、リンクはしません。申し訳ありませんが探してください)

当然ですが、アメリカでは「読みを変える」という概念がありませんから、「地名を変えた」と理解されたようです。英語は不得意なのでよく分かりませんが、○○st. が ○○ave. に変わるのとどっちが実質的な変更なんでしょう?
[59330] 2007年 6月 21日(木)23:27:43にまん さん
埼葛の読み方
[59317] hmt さん
もともとは、戦時中の1942年に埼玉県南埼玉郡と北葛飾郡とを管轄する「埼葛(きかつ)地方事務所」[14257]を設けた時に創られた「合成地名」なのでしょうが、訓読みの「埼玉」に引きずられて、「埼」を音読みする「きかつ」という読み方は普及しなかったのだろうと思います。
本来は「きかつ」と読むんですか。知りませんでした。

ということなら、「埼葛」で検索して引っかかった団体等の読みはどうなっているのか気になって調べてみました。

埼葛歯科医師会:ロゴに「SAIKATSU DENTAL ASSOCIATION」とあるので「さいかつ」
埼玉県埼葛南(北)福祉保健総合センター:WEB上に読みを確定できる情報はなし。hmtさんによると
埼玉県の出先機関ですから、おそらく「きかつみなみ」。
埼玉県耳鼻科医会・地方部会:読みは明記されていませんが、埼葛地方のページのファイル名が「k_saikat.html」なので、おそらく「さいかつ」
埼玉中小企業家同友会埼葛飾地区会:やはり読みは明記されていませんが、アドレスに「saikatsu」とあるので、おそらく「さいかつ」
埼葛斎場:斎場を案内している葬儀屋さんのアドレスが「 http://www.saikatsu-art.com/」「 http://www.saikatsu-saijyo.com/」ですので、ここもおそらく「さいかつ」

それ以外でも、ざっと見てみたところで、司法書士協会支部、宅建業協会支部、行政書士会支部、接骨師会支部なんかでは、アドレスに「saikatsu」又は「saikatu」とあるので、おそらく「さいかつ」の読みが主流になっているようです。
極めつけは、「JAさいかつ」とうとうひらがなになってます。
[59301] 2007年 6月 21日(木)00:00:20にまん さん
長門と葛飾
長門についてですが、[59245]でまるちゃんさんが書かれているように、単に「長門」というと今や長門市域を指すことが一般的だと思います。
加賀はそのようなことはあまりないようですが、やはり駅名が「長門市」である影響が大きいのでしょうか。そうすると、同じような状況の日向市や出雲市あたりはどうなんでしょう。

周防と長門も、昔は、夏の高校野球の県予選も長門と周防の地域ごとに行って、準々決勝で周防対長門の対戦が組まれるようになっていたりして、それなりに意識されている部分もありましたが、学校数の関係か今では山口市の学校が長門グループに入ってしまっていて、長門、周防という言い方はしなくなっているようです。
もともと、周防と長門の境もあまり交流を遮断するようなものではありませんし、江戸期からは毛利藩から山口県へと防長二ヶ国が一体的として統治されてきた経緯もありますから当然なのかもしれません。


さて、一気に東上して「葛飾」の話ですが、
千葉県では「東葛」という言い方は健在です。本来の東葛飾郡とは範囲が異なる気もしますが、千葉県の常磐線沿線をあらわす言い方として「東葛」は一般的だと思います。

また、埼玉県内には「埼葛(さいかつ)」という言葉が、JAや各種団体の地区名(支部名)として残ってはいるようですが、その範囲が団体によってまちまちのようですし、モノによっては埼玉郡も含まれているようですので、そもそも言葉の由来が「埼玉県の葛飾」なのか「埼玉郡と葛飾郡」なのかさえよくわかりません。私の現住所がこの地域の中にありますが、「埼葛」は日常的に聴く言葉ではありませんね。
[59240] 2007年 6月 18日(月)22:58:55にまん さん
根ではなく地下茎のようです
うちでは、「ハス」が基本ですね。
レンコンと言うことはまずないのでは。。

今までのコメントを見る限り、ハスとレンコンの地域的な傾向は見当たらないですね。
[59140] 2007年 6月 15日(金)23:41:19にまん さん
おそらく前庭
[59123] 牛山牛太郎 さん
ロータリーではないようですが、若干キモチワルイ道を見つけました。
福島県伊達市諏訪野です。
たしかにキモチワルイですね~
ただ、おそらく団地の設計上、車の通る道とは別に、歩行者専用の道路を作って、各家の玄関を歩道に面して作っているのだと思います。で、ロータリー風の部分はご近所さんと共用の前庭部分ではないかと。。。
ご指定の航空写真で比較的白っぽく見えるまっすぐの道が車の通る普通の道で、この道に囲まれた区画に家が建って、その真ん中に歩道と前庭があるものと私は見ました。
[59050] 2007年 6月 13日(水)00:26:00にまん さん
結局は特定の地域に。。。
ここのところ、書き込み多いですね。。。ほとんど置いていかれてますが、いくつかレスを。

●道路標識
小さい地名の書かれた案内標識が話題になってますが、ここにはさほど距離は離れてないにもかかわらず「→九州」っていうとんでもなく大きな地名の案内標識が出てたりします。まぁ、きわめて適切な表示だとは思いますが、これ以上広域の地名が書かれた標識ってあるんでしょうか?
あるとしても、「北海道」か「本州」のどちらかでしょうけど。。

●うらら
[58982] 今川焼 さん
「めうら」→「めら」と変化したのでしょうね。
[42494]でも話題にしてますが、私の場合身近に「ら」→「うら」の変化を見ているので少しひっかかります。全く根拠はないのですが、「ら」に「浦」の字が当てられたところも少なからずあるのではと思ってます。下関の豊浦(とよら)の他でも、飛鳥の豊浦も元は「とゆら」だったようですし、いずれも漢字の訓読みが確立する前のきわめて古い記録のある地名ですから、それ以前に「うら」から「ら」への変化が起こるとは考えにくいです。
ただ、あまり深く考えても結論が出る話でもなく[59014]でIssie さんが言われているように
私はこれ以上の語源の詮索はしないことにしています。このような議論が得てして,音や字面による「こじつけ」の深みに嵌まり込みがちに思うからです。
というのが賢明なんだと思います。

●小郡
[59031]リトル さん
なんで、良い駅名を変えるんでしょうか。「新山口」なんて味気無い…。
当然私は、いまだに小郡駅と言っています(笑)
駅の改称は私も味気ないと思いますし、地元では今ひとつ定着していないのではないかと思いますが、山口県と山口市の何十年来の悲願だったですからね。正確に言うと改称ではなくて、「県庁所在地に新幹線を止める」ことが悲願だったんですが。
県内を新幹線が通っているのに停まらない県庁所在地は少ないですからね。埼玉県も合併で停車するようになりましたので、あと停まらないところは群馬と岐阜、滋賀。そういえば、滋賀も大津の近くに駅を作ろうとしてましたね。。。
あ、茨城も新幹線が通ってましたが、ここは気付かなかったことにします。

●短い高速道路
今まで、出てきていませんが、関門自動車道も短いですよ。新空港道とどっちが短いのかな?
[58752] 2007年 5月 30日(水)23:57:49にまん さん
いろいろ
どうも、近頃の暑くなったり寒くなったりで、風邪をひいてしまったようで、症状は重くないんですが長引いていて、何事に対しても集中力が失せてます。みなさんもご注意を。。。
それが理由でもないんですが、いろいろと散漫レスです。

[58655]いっちゃんさん
上記の「北」「田」の4つはありふれた例なのかもしれませんが、どうなんでしょう?
県名入りですが、ダブりのないきれいな5山を見つけました。
山形県東村山郡山辺町大字北山字上(下)松山

[58714] 右左府 さん
「刑務所職員とその家族」の場合は刑務所の外=街で生活を営むわけですから、地元経済等にも多少なりとも二次的なメリットが生じると思われますが……実際にどの程度の数の職員・家族が暮らす事になるんでしょうかね。
私の調べたところだと、少し古いデータですが職員は概ね収容者の4分の1程度のようですので、美祢の場合だと収容者1000名、職員250名、家族250名で1500名程度の人口増でしょうか。ちょっと家族の見積が少し多いかもしれませんが。
美祢市にとっての影響もさることながら、立地している豊田前地区が更に過疎地区であるために、地区に与える影響は尋常ではなさそうです。現に豊田前小学校のホームページには、
平成19. 4 国の矯正施設開業の関係で 転校生が16人入り、児童数51人となる。
なんていう記述があります。全校生徒の30%が転校生!

[58723] かぱぷう さん
実現の可否?それはいいでしょう(笑)。記事上にあった「実際には難しいですよ。でも一つのビジョンであり夢でもある」との北九州市職員のコメントが全てを物語っています。
下関出身の私もかぱぷうさん同様違和感は感じません。が、リアリティという面では、かぱぷうさんのコメントの最終部分が全てを物語ってますね。。。
ただ、個人的には北九州側は豊前國地域を含めてあまりメリットがなく、下関側がいろいろ言っているだけで、北九州側はほとんどお付き合いで話を合わせているだけだと思っていましたから、少し意外でした。
[58679] 2007年 5月 26日(土)21:43:00にまん さん
4川、4大、4上
[58655] いっちゃん さん

上記の「北」「田」の4つはありふれた例なのかもしれませんが、どうなんでしょう?

4つぐらいならありそうな気がしますが、実際探すのはつらいですね。
結局、私が見つけられたのは、
県名入りで
神奈川県川崎市川崎区大川町(ほかにも小川町、川中島、江川、新川通)

あと、県名抜きだと、かなり反則技ですが、
山口県大島郡周防大島町大字椋野字大元
京都市上京区新町通上立売上ル上立売町
なんてのを見つけましたが、、、
[58513] 2007年 5月 17日(木)23:23:50にまん さん
住基ネットと東京駅
[58505] 右左府 さん
ここで一度住基ネット不参加の自治体をちゃんとリストアップしようと思ったのですが、ネットで検索してもページによって挙げられている自治体がまちまち。なかなか把握しきれません。どなたかご教示いただけないでしょうか?
確度の高いものとして、各都道府県のパスポート申請のページはいかがでしょうか。住基ネットへの参加不参加で必要書類が変わってきますから、トラブルを避けるためにも間違いのない情報が書かれていると思います。

外務省のページに全国版があるかと思ったんですが、
 ただし、住基ネットに参加していない地方自治体のパスポートセンターでは住民票の写しが必要です。
 パスポート申請に必要な書類など詳しくは、各都道府県パスポートセンターのホームページなどでご確認いただくか、直接各センターにお問い合わせください。
と逃げられてしまいました。

[58508] ペーロケ さん
3.東京駅から地下鉄で浅草または北千住に行くとしても、必ず1回は乗り換えないといけない。
浅草なら京橋から銀座線、北千住なら二重橋前から千代田線を使えば乗り換えなしで行くことができます。八重洲口から京橋駅、丸の内口から二重橋前駅いずれも500m程度しか離れていませんから、京葉線への乗換えと同程度です。天気さえよければ外を歩くのも一興ですし、時間的には一番早く着くと思います。
新幹線は八重洲側だし、銀座線を上がればすぐ東武の駅なので、新幹線-東武の連絡だったら、銀座線ですかね。。。品川で浅草線に乗り換えるよりもトータルで歩く距離は短いかも。
[58497] 2007年 5月 16日(水)22:10:10にまん さん
Re:六本木ヒルズ現象
とりあえず、[58490]のたもっちさんのやり方で検証してみました。

結果、たもっちさんのご指摘どおりの結果となりました。
ちなみに、WinXP + Opera9 です。
[58412] 2007年 5月 9日(水)23:41:30にまん さん
郵便局=農協
[58402] かぱぷう さん
「新」「国際」「集中」「小包」「輸送」のキーワードを入力して地道に拾っていく
私は、「新」ではさすがに該当が多すぎると思って検索しませんでした。
新越谷と新東京は単に近くなので知ってただけです。

[58408] 爺爺岳 さん
それにしても、なぜ東海地方(特に静岡県)は貯金を取り扱わない簡易郵便局の数が多いのだろう?
全部チェックしたわけではありませんが、Cの簡易郵便局は農協や漁協がやってるところが多いのだと思います。貯金業務はいわば商売敵なので取り扱っていないが、競合しない為替や振替は取り扱っている。
そういうことであれば、農協、漁協の経営方針により地域的な偏りが出てくるのではないでしょうか。
[58398] 2007年 5月 9日(水)00:05:44にまん さん
とりあえずあと6局
[58393] N-H さん
[58395] EMM さん

とりあえず、今まで出ていない貯金業務を扱わない郵便局で思いつく6局を調べてみました。

新東京郵便局 同一敷地内に江東新砂郵便局があるので、ATMは設置されていない取り扱いのようです。
新越谷郵便局 ATMはないようです。
横浜郵便集中局 ATMはあるようですが、出張所にはなっていません。
東京国際郵便局 ATMはないようです。
大阪国際郵便局 ATMはあるようですが、出張所にはなっていません。
中部国際郵便局 ATMはないようです。

あとは、どこがありましたかね。。。
[58192] 2007年 4月 28日(土)22:42:54にまん さん
やっぱり少数派のようで
新緑のイメージへの回答ありがとうございます。
やっぱり「鮮やかな濃い緑」は少数派ですね。。というか、たもっちさんだけですね。
千本桜さんの回答は予想通りだったんですが、西日本でも分が悪いようです。

ただ、
[58158]たもっち さん
よくよく考えてみると、「鮮やかな濃い緑」というのは、もう少し後の初夏~盛夏の頃のイメージのような気もしてきたし・・・。
[58173]k-ace さん
「鮮やかな濃い緑」だと初夏~盛夏という感じがします。
[58182]淡水魚 さん
「鮮やかな濃い緑」は初夏の鮎釣りで楽しんでおります。
あたりを読んで、なんとなく分かってきました。
そもそも私の新緑のイメージが「初夏」なんです。町から眺めるレベルで周りの山の変化が分かるのは春先ではなく初夏だった記憶が。。。
樹種の関係があるのかもしれませんが、そっち方面は詳しくないんですよね。シイ、カシ、クスといったあたりなんでしょうけど。
[58154] 2007年 4月 26日(木)00:11:11にまん さん
新緑
地域の常識に関連して、皆さんにお聞きしたいのですが、、、

「新緑」と言われたときに、どんな色を思い浮かべますか?
「鮮やかな濃い緑」でしょうか。それとも「爽やかな淡い緑」でしょうか。

私(山口県出身)は前者のイメージで、同郷の妻も同じのようですが、北日本出身の人の話を聞くと後者のようですし、東京でよく見かける「新緑ツアー(主に東北方面)」のイメージは明らかに後者なんですよね。
地域の差なのではないかと前々から気にはなっていたのですが、こんなことを尋ねる機会に恵まれなくて。

我が夫婦だけが日本の常識から外れているという結果はできれば避けたいのですが(笑)
[57349] 2007年 3月 19日(月)23:24:57にまん さん
いまさらですが。。。
[57341] Pen太郎 さん

話が一息ついたところを混ぜ返すようで申し訳ないのですが、、
山陽新幹線の 小倉-広島間 や 東広島-相生間もかなり長そうです。
在来線だと通過してしまう田布施町、和木町、里庄町、和気町を迂回して市域だけを通過しています。ただ、新幹線なので実際どのくらいの路程あるか分からないのが問題ですが。
[57175] 2007年 3月 5日(月)22:57:52【1】にまん さん
県庁所在地経県値
次から次へといろいろなバージョンが出てきますね。
県庁所在地経県値ですが、私の場合仕事での訪問が多いため、177点となってます。生涯経県値186点との差は
◎→○ 埼玉、東京、兵庫、山口
○→× 長崎
▲→× 島根
です。東京を新宿区ではなく23区内とすると◎になって1点アップです。

ちなみに県庁所在地ではなく、「県庁」経県値を計算してみるとこんな感じになりました。さすがに居住や宿泊はありませんが、それでも100点を超えてしまいました。
[57114] 2007年 3月 1日(木)22:34:32にまん さん
水門
[57104] かぱぷう さん
中国:▲青海大橋 ▲関彦橋 ▲水門(彦島のです。にまんさん には分かっていただけるはず…) ▲彦島大橋

何か呼ばれているようですね。「水門」もちろん分かりますよ。通ったことはありませんけど。
海上橋梁という以上に、現役の可動橋(特に自動車の通れるもの)って珍しいですから、意外と有名なのかも。

とあるウェブによると、この水門世界最小の閘門式運河としてギネスブックに載っているらしいです。眉唾っぽい気もしますが、ここが言うのなら本当なんでしょうね。
[57072] 2007年 2月 27日(火)22:45:14にまん さん
島達度
とりあえず記憶の糸をたどって、私の島達度を調べてみました。
(渡島だと「おしま」と読んでしまいそう。)

主要4島 ○北海道、◎本州、○四国、○九州
神奈川県 ●江ノ島
石川県 ●能登島
福井県 ●雄島(旧三国町)、●水島(敦賀湾内)
滋賀県 ●竹生島
兵庫県 ○淡路島
岡山県 ○白石島
広島県 ●厳島
山口県 ●屋代島(周防大島)、●青海島、●角島、●彦島
香川県 ●小豆島、▲櫃石島、▲岩黒島、▲羽佐島、▲与島
愛媛県 ▲大島、●伯方島、●大三島、▲馬島、▲武志島、▲身近島
福岡県 ●志賀島
長崎県 ●箕島(長崎空港)
宮崎県 ●青島
鹿児島県 ●桜島、○種子島
沖縄県 ○沖縄本島、▲平安座島、○宮古島

明らかな人工島は外してみました。といいながら、箕島なんかは人工島部分しか足を踏み入れていないと思いますが。
思ったより多かったですが、観光地かつ架橋されているところが大半ですね。
[57012] 2007年 2月 24日(土)22:17:34にまん さん
懲りずにロータリー
不採用を重ねながら懲りずにまた探してきました。

以前通ったときに「ロータリーあり」の標識があって気になっていたもので、改めてを確認してきました。相も変わらず微妙な代物です。
場所は八潮市木曽根、この形態ですので交差点名はないでしょう。木曽根交差点の一つ三郷よりです。
高速下に点線で書かれているので、なんとか見えると思いますが、高速下の県道を細い道が斜めに横切っている部分がロータリーになってます。一応グルグルできますが、多数の車が県道をまっすぐ走ってくるので、相当の覚悟が必要でしょう。ちなみに人はロータリー内に入れません(この形状では当然か)。県道を横断するための人道がロータリー北側にあります(地図でも細く書かれてます)。

あと、市名手配に関して困ったことが、、、
ヒント機能がついたりと小粋なバージョンアップされたおかげで、抜けられなくなってます。市、区、郡はなんとかなりましたが、さすがに町村は。。。無理だと分かっていながら、ついつい手を出して、睡眠不足と眼精疲労と腱鞘炎が怖いです。
[56974] 2007年 2月 23日(金)00:41:45【1】にまん さん
空港歴と経港歴
ひとまず私も参加しておきます。

まずは、空港から
1.その空港の発着便を利用したことがある。(到着・出発いずれか片方のみを含む。)
◎旭川、●女満別、◎中標津、◎新千歳、◎青森、◎秋田、●庄内、◎成田、◎羽田、
◎富山、◎小松、●広島(新)、◎山口宇部、○徳島、◎高松、◎松山、◎高知、
◎福岡、●北九州(旧)、●長崎、◎熊本、◎大分、◎宮崎、◎鹿児島、○種子島(旧)、◎那覇、◎宮古、
●ロンドン、◎パリ、●ローマ、◎ベネチア、◎ロサンゼルス、◎メキシコシティ

飛行機はあまり好きではないんですが、東京から距離のあるところはほぼ利用してます。仕事での移動のように時間に余裕がないと、どうしても距離のある移動は飛行機になりますからね。
海外は3回しか行ったことがない割には、こんなに空港を使っていたかという感じです。

2.送迎や見学などで空港の建物の中に入ったことはあるが、発着便は利用したことがない。
該当なし

3.建物の中に入ったことはないが、送迎などで敷地内に入ったことがある。
福島、笠岡、大分県央

どれも、反則気味です。後ろ二つはいわゆる農道空港で、仕事で近くに行った時に現地の人が「珍しいものがあるんですよ」と言ってお昼休みに連れて行ってくれました。
福島は仕事で「建設現場」に入ったことがあります。建物は影も形もありませんでした。


次に港を。遊覧船は除いています。
1.その港の発着便を利用したことがある。
○長浜、◎竹生島、●今津、○大阪(南港)、◎神戸(青木)、◎明石、◎岩屋、
◎笠岡、◎白石島、◎宮島口、◎宮島、◎下関(唐戸、彦島)、◎高松、◎土庄、
◎門司港、◎小倉(日明)、○鹿児島、●桜島、●指宿、○根占、●志布志、●西之表

ん~、西日本ばかりですね。しかもほとんどが短距離。

訂正:空港で漏れていた北九州を追加。
[56873] 2007年 2月 15日(木)23:35:45にまん さん
交差点
[56866] ペーロケ さん
宇和島みたいに4車線以上の国道が、右左折のみ4車線以上という交差点を何度も通過する所って、珍しいのではないでしょうか。2車線であれば結構あると思われますが。宇和島市は4箇所ありますが、それ以上の市は?
市ではありませんが、東京都内に6車線以上の国道が右左折を繰り返しているところがあります。といっても、交通の流れは右左折がメインではないところなので、ペーロケさんのイメージとは全く別のものでしょうが。。。
一応、国道1号線が起点から、日本橋、大手町、日比谷、桜田門と4回短い間に右左折しています。
銀座で曲がれば1回で済むのに、、、15号との重複がそんなに嫌だったんでしょうか。

[56870] じゃごたろ さん
右折レーンだけなら、上記のルート上の祝田橋も負けていません。南行きは5車線中4車線が右折専用レーンです。
時々通りますが、かなりインパクトはあります。
[56718] 2007年 2月 7日(水)23:39:05にまん さん
一市を特定・・
市町村プロフィールを眺めながら、781も市があるのだったら1市くらいありそうだと思って、駄目だったのが
2006年10月1日推計人口が1000の倍数の市
該当ありませんでした。

で、ハードルを下げて、100の倍数にしたところ、津市と東近江市の2市が該当。結局一市を特定することはできませんでした。意外ときりのいい人口の市町村ってないもんですね。

[56688] らるふ さん
「市町村コード5桁が揃っている市」・・・・伊豆市(22222)
当たり前といえば当たり前で、ある意味意外性はないのですが、盲点を突かれたのと、あまりの美しさに感動しました。

[56662] デスクトップ鉄 さん
市代表駅がモノレールの駅の市 摂津市
JTBの時刻表が手許にないので確認できないんですが、那覇市はどうなっているのでしょうか。市内の駅は全てモノレールの駅だと思うのですが。
[56647] 2007年 2月 5日(月)23:11:55にまん さん
5回目で完答
ひたすら市の名前ゲーム、どっぷりはまってしまいました。
で、5回目にてやっと完答達成。完答のメッセージを拝むことができました。
3回目、4回目はあと1市でギブアップしたのですが、出てこなかった市は3回目が碧南市、4回目が豊明市、5回目の最後に苦しんでやっと出てきたのが刈谷市。地域は似たようなところなんですが、微妙に毎回違うんですよね。結局のところ、駄目だったところは意識するので、次に出てくるけど、その分他のところが記憶からこぼれ落ちるようです。

[56637] いっちゃん さん
新幹線もOKにした場合、倉敷市(新倉敷-福山、児島-坂出、宇多津)も当てはまりそうです。
[56591] 2007年 2月 2日(金)23:44:01にまん さん
一文字の駅
[56579] ハンブルガー さん
一文字駅が2つある市: 呉市

堺市には3つありますね。(堺、湊、鳳)
[56572] 2007年 2月 1日(木)22:50:34にまん さん
ひたすら市
チャレンジしてみました。
既答を答えた時に「それはもう答えたよ」から「それはもう3回目」とメッセージが変わったときはたもっちさんの芸の細かさに感動しました。

結局かなり時間をかけ、かつ誤答の山を築いた結果、762市/781市と想像以上の好成績でした。苦手な合併新市と名古屋周辺、西武線沿線もなんとか記憶が絞り出せたようです。

最後まで出なかったのは
秋田県仙北市、千葉県東金市、東京都昭島市、新潟県見附市、新潟県阿賀野市、岐阜県瑞浪市、静岡県袋井市、愛知県碧南市、愛知県大府市、愛知県高浜市、愛知県岩倉市、愛知県豊明市、滋賀県栗東市、兵庫県朝来市、奈良県御所市、岡山県浅口市、高知県香南市、福岡県太宰府市、鹿児島県日置市

誤答のうち誤字とか昔の名前は多量なので(笑)別にして、新たに創作した市が5つありました。
宮城県栗駒市(ありがちな間違い。。ですよね?)
秋田県角館市(これもありがち)
福島県三春市(田村市が最後に残っている時、なんとなく位置はイメージできてたんですよね)
岐阜県武儀市(岐阜県は郡名が市名になった所が多かったという記憶を頼りに連射していました)
兵庫県氷上市(これも郡名連射の過程で。。その時点で丹波市は既答だったのに)


世間一般の人々だと100から200程度答えられれば優秀といったところでしょうか。。。
[56550] 2007年 1月 30日(火)22:38:08にまん さん
一つの市を特定する条件
とりあえず思いついたものを書いてみます。

母音のみで市名が構成されている市:相生市

現閣僚(大臣)の姓と漢字表記が一致する市:大田市
(読みが違うので正直言ってかなり苦しいです。)

ついでに、思いついたものの、結局だめだったやつも書いておきます。(一番左が最初に思いついた市)
ローマ字表記で回文になっている市:壱岐市(iki)、小野市(ono)、阿波市(awa)
歴代の総理大臣の姓と同じ名前の市:村山市、池田市、三木市、橋本市

もうお分かりとは思いますが、「現閣僚・・・」というのは、最後のやつが駄目だったので、無理やり関連したネタを探した結果です。
[55913] 2007年 1月 4日(木)22:57:07にまん さん
一富士、二田川、三ロータリー
みなさん明けましておめでとうございます。
どこまで書き込みができるか分かりませんが、今年もよろしくお願いします。

新年ということで、今ひとつ意味不明のタイトルになっていますが、地名コレクションネタです。
一つ目は、富士コレクションで、「筑豊富士」というのを見つけました。富士コレクションの収録基準を今ひとつ把握しきれていないのですが、人工の山も入っているようなので大丈夫ですよね?呼称の存在については飯塚市のホームページにも記載があるので、信用はできると思いますが、地図には載っていないようです。

二つ目はロータリーで、私としてはめずらしく収録されそうな代物です。といっても「元ロータリー」で現役ではないところが私らしいのですが、、、
正月に親戚の老人から聞いた話によるもので、場所は宇部市松山町1丁目です。地図上で見る限り交差点の丸さがいかにも「元ロータリー」という感じが出ていますよね。さらに西側の中央町の三叉路もロータリーで、そこまでの間にもいくつかロータリーがあったとのことです。(おそらく市役所前、郵便局前の交差点)ただし、昭和40年代の初頭には既に無くなっていたとのことで、他の交差点は確証がもてるほどの痕跡が見つけられませんでした。ネット上で調べてもそれらしいことはあるのですが、信用の置ける情報まではたどり着きませんでした。


タイトルを考えながら、「鷹」に関するコレクションネタが見つかればもっと綺麗だなぁと思って探したんですが、そう上手く見つかるはずもなく、結局、筑豊富士を見つけたきっかけのこの記事にちなんで「田川」にしてみました。まぁ語呂的に許容範囲かなと自分では思ってますが、さぁどうでしょう。
[55630] 2006年 12月 21日(木)23:50:30にまん さん
見つかりましたね
[55593] たもっち さん
乗りつぶしについては、ここで話題が出た直後に気になってこっそり(笑)登録したのですが、たもっちさんにしっかり見つかっているようで、
全国北海道東日本東海西日本四国九州
54.7180.2054.1562.8748.9423.4745.23
が、私です。ちなみに私鉄は36.425%でした。

特に乗りつぶしを目的とした乗り方をしていないので、幹線が中心ですが、思った以上に乗っている感じです。

まぁ、鉄道に乗ることを目的として旅をしないといっても、目的地まで経路は知らないところを経由して遠回りすることもよくあって、札幌大通りで食事をした後、すすきののホテルに帰るのに市電を使うといった、限りなく乗りつぶし目的に近いことも過去にはしていますが、最近はそういう時間的な余裕がなくなってきたので、今後数字はあまり伸びなさそうです。
[55433] 2006年 12月 3日(日)21:35:48にまん さん
折込チラシ
[55397] 熊虎 さん
柏高島屋のチラシが埼玉県に入るとは、ちょっと意外でした。
松戸や野田、あるいは茨城県南に入るだろうとは思っていましたが・・・。
どの範囲にまでチラシが入っているかはわかりませんが、三郷市、吉川市、松伏町、旧庄和町あたりだとギリギリ柏の商圏だと思います。

うちには茨城県守谷市のジョイフル本田(一次変換:ジョイ古本だ)のチラシが週に1回は入ってきます。
ここは、うちにもたまに入ってきますね。いくら県境近くとはいえ、さすがに埼玉から守谷まで買い物に行く人はいないと思うんですが、、、
こういうところを見ると、どこまでチラシをいれるかは、店の戦略にもよるのでしょう。経費の問題もありますし。そういう意味では、柏高島屋やジョイフル本田は広範囲にチラシを入れる方針なのでしょうね。
[55363] 2006年 11月 26日(日)22:04:24にまん さん
長泉町
[55359] 千本桜 さん

iタウンページで「銀行」「長泉町」で検索すると、スルガ銀行の「緊急サポートセンター」とか「ソネット支店」「ソフトバンク支店」なんかが同じ住所で引っかかりますので、どうやらデータセンターのようなものがあるようです。

埼玉県大井町は同じ方法では何も引っかかりませんが、同じような状況ではないでしょうか。

山口県小郡町が高い位置にあるのは当然ですが、
単に山口県信連という大物が所在するだけで、その他は人口相当だと思いますので、個人的には当然とまでは言い難いのではと思います。


… スポンサーリンク …


都道府県市区町村
落書き帳

パソコン表示スマホ表示