都道府県市区町村
落書き帳

トップ > 落書き帳 >

メンバー紹介

>
だんなさんの記事が50件見つかりました

… スポンサーリンク …


記事番号記事日付記事タイトル・発言者
[62902]2007年12月22日
だんな
[62866]2007年12月16日
だんな
[62680]2007年11月26日
だんな
[62639]2007年11月24日
だんな
[62577]2007年11月19日
だんな
[62533]2007年11月15日
だんな
[62514]2007年11月14日
だんな
[62437]2007年11月9日
だんな
[62317]2007年10月31日
だんな
[62063]2007年10月19日
だんな
[61727]2007年10月8日
だんな
[61496]2007年10月3日
だんな
[61466]2007年10月2日
だんな
[61149]2007年9月13日
だんな
[61145]2007年9月12日
だんな
[61140]2007年9月12日
だんな
[60756]2007年8月24日
だんな
[53660]2006年8月28日
だんな
[46486]2005年11月5日
だんな
[46470]2005年11月4日
だんな
[46238]2005年10月27日
だんな
[46171]2005年10月25日
だんな
[44978]2005年9月18日
だんな
[44961]2005年9月18日
だんな
[38409]2005年3月8日
だんな
[37314]2005年1月31日
だんな
[37290]2005年1月31日
だんな
[37284]2005年1月31日
だんな
[36756]2005年1月14日
だんな
[36145]2004年12月28日
だんな
[32095]2004年8月24日
だんな
[31185]2004年7月30日
だんな
[29778]2004年6月27日
だんな
[29523]2004年6月21日
だんな
[28574]2004年5月24日
だんな
[27575]2004年4月21日
だんな
[27205]2004年4月12日
だんな
[26373]2004年3月19日
だんな
[26327]2004年3月18日
だんな
[26064]2004年3月11日
だんな
[26032]2004年3月10日
だんな
[25922]2004年3月8日
だんな
[25724]2004年3月4日
だんな
[25249]2004年2月23日
だんな
[24779]2004年2月12日
だんな
[24705]2004年2月10日
だんな
[22535]2003年12月5日
だんな
[22510]2003年12月4日
だんな
[22466]2003年12月2日
だんな
[22429]2003年12月1日
だんな

[62902] 2007年 12月 22日(土)13:34:15だんな さん
学校由来町名探し
ただいま休日出勤の合間をぬって書き込んでおります。

さて最近はまっている学校由来町名コレクション探しですが、新たにみつけました。
相模原市松浪1・2丁目です。
昭和42年に住居表示によって小和田と菱沼の各一部が変更されたのですが、由来は角川日本地名大辞典によると、昭和31年開校の市立松浪小学校と昭和35年開校の市立松浪中学校があることからだそうです。
なお「松浪」の名前の由来は茅ヶ崎市教育総務課の松浪小学校紹介によると、校章の由来に
学校の象徴的存在であり児童の活動を見守るように校庭に高く聳え立つ松の木々と学校より程近い相模灘の光り輝く浪
と書かれており、これに近いものと思われます。

あと気になっているところがあるのですが、そろそろ仕事に戻らないといけないのでまた後で。
[62866] 2007年 12月 16日(日)18:46:01だんな さん
文園町
[62860]ぺとぺとさん
何とか200を目指して発掘に勤しみたいと思います。

とのことで、学校由来町名コレクション200件達成に向け、及ばずながら情報のご提供をば。

山形県鶴岡市と大阪府守口市にそれぞれ文園町という文京と学園が合併したような名前の町名があり、どちらも学校が関係しているのではないかと思い、調べてみました。

まず鶴岡市の文園町(ふみぞのまち)ですが、昭和41年に住居表示する際、荘内藩の藩校”致道館”の流れをくむ鶴岡市立朝暘第一小学校が、またいまは移転しましたが鶴岡市立鶴岡第三中学校があることから文教の町という意から名づけられました。
角川日本地名大辞典にそのように記載されており、また鶴岡市市民課ホームページに町名の由来がPDFにて掲載されてますので間違いないようです。

もうひとつ、守口市の文園町(ふみぞのちょう)ですが、まだ北河内郡守口町だった昭和14年に現町名となったのですが、大阪女子高等医学専門学校(現在の関西医科大学)や守口第二尋常小学校(現在の守口市立滝井小学校)があることから名づけられたのではないかと思います。
こちらは確証がとれないので引き続き調査したいと思います。

あと、[62573]でEMMさんが紹介された金沢市泉が丘ですが、先日、昭和61年発行の「金沢市住居表示区域町名便覧」というものを拝見する機会があり、そこに新しく付けられた町名の由来が書いてあり、そこには”近くに泉丘高校があることから”とだけ書いてありました(笑)
私が[62437]で取り上げた金沢市城南についても間違いありませんでしたので、あわせて報告します。

なんかまだまだありそうです。
思ったより200件越えは早いかも。
[62680] 2007年 11月 26日(月)22:42:41だんな さん
祝!開設
[62671]オーナー グリグリ様
経県値提携企画ページ開設おめでとうございます。
早速登録したら都道府県市区町村経県ページと点数が違っており、慌てて確認し直しました。
てなわけでいま現在私は21位。
でも都道府県別・職業別・出身地別ではそれぞれ1位獲得という栄誉、っていうかひとりしかいないやん(笑)
まあいまだけの特典ですけどうれしいですね。

私は現在ほかのところでブログを開設しているのでこちらのブログを活用するかは未定ですが、ここから経県値がブームになるといいですね。

来年のオフ会で経県値UPできるかな?
[62639] 2007年 11月 24日(土)18:41:38だんな さん
インターナショナルタウン
せっかくの休みなので図書館に行って学校由来町名について調査してました。
怪しいと目星をつけていたところをいろいろ調べていたのですが確証が持てずに行き詰る一方でこんなところを見つけました。

それは新潟県南魚沼市国際町です。
ここには国際大学という大学があります。
この大学は大学院の国際関係学研究科のみを設置しているユニークな大学だそうで、昭和57年に現在地(当時南魚沼郡大和町)に開学しました。
平成16年11月1日に大和町が六日町と合併して南魚沼市になる際、大学近辺の大字穴地、大字穴地新田、大字海士ケ島新田、大字大崎、大字柳古新田」の各一部を国際町に変更したものです。

旧大和町には新潟県立国際情報高等学校もあったりして、インターナショナルな感じがする町なのでしょうか?
[62577] 2007年 11月 19日(月)22:41:45だんな さん
百万石通り
百万石通りの件レスせねばと思いつつオフ会から戻ってきてから風邪がぶり返してダウン。
そうこうしているうちに[62572]にてEMMさんが的確な回答をしておられました。

さてこれをどう調べようかと図書館などを探したのですが、やはりいい資料には出会えずどうしたものかと悩んでいたところ意外なところで紹介されてました。
金沢市役所1階公衆電話の横に「金沢の道路愛称名」という写真とイラストマップが入った大きなパネルが掲示されておりました。
そこには百万石通りを含め18の道路愛称名と範囲が記載されていました。

ちなみに道路の愛称名は
1.お堀通り
2.百万石通り
3.鏡花のみち
4.卯辰山公園線
5.城北大通り
6.東インター大通り
7.東大通り
8.諸江通り
9.昭和大通り
10.まめだ大通り
11.犀星のみち
12.本多通り
13.小立野通り
14.寺町通り
15.泉が丘通り
16.城南通り
17.南大通り
18.東インター大通り
です。

で百万石通りの範囲は
広坂通り―香林坊交差点―むさし交差点―橋場交差点―兼六園下―兼六坂―美術館前―広坂 4,200メートル
と紹介されてました。
なお美術館前というのは金沢21世紀美術館ではなく石川県立美術館のことです。

これってEMMさんも言及されてますが、私もどうして付けられたかあまり記憶がありません。
昭和60年に石川県で全国高等学校総合体育大会が開催されるので、県外から来る人にもわかりやすくするためだったかな?

それにしても犀星のみちや鏡花のみちは観光ガイドにも載ったりして知名度はあるのですが、その他の愛称はそんなに使われているのかな?
例えば西インター大通りは個人的には野田専光寺線っていったほうがわかりやすいのですが。
百万石通りについては使ったことありません。それぞれ「広坂通り」とか「兼六坂」とか言ったほうが確実に通用しますから。

余談ですがもし百万石通りで「通り名で道案内」({60756]拙稿参照)を採用したら、金沢市役所も兼六園も香林坊大和も「金沢市百万石通り#番」ってなるのでしょうか?
考えただけで変な感じです。
[62533] 2007年 11月 15日(木)22:54:15だんな さん
ちまきや撤退
山口市に店舗を持つ百貨店「ちまきや」が閉店するというニュースが飛び込んできました。
ニュースソース:山口経済新聞より

一瞬、ついに百貨店のない県庁所在地が誕生するのかと思いましたが、2008年8月末で閉店した後井筒屋に引継ぎ、10月から「山口井筒屋」の名称で開店するそうです。

いずれにしても、歴史ある地場百貨店がまたひとつ消えるのですね。さびしいですな…

しかし「ちまきや」って笹だんごのお店かと思っちゃいました。
[62514] 2007年 11月 14日(水)21:47:41【1】だんな さん
弥生&城南再び
ぺとぺとさん、オフ会では学校由来町名についてあまり話せなくてすいませんでした。
さて、[62437]のその後です。

弥生については弥生公民館が発行した記念誌などを探して調べたのですが、大正9年に金沢市営桃畠住宅が石川師範学校に隣接して石川郡野村字泉野に建設され、大正13年1月1日に境界変更で金沢市弥生町になったと出ていました。(翌年4月1日に野村は金沢市へ編入)
弥生小学校は昭和24年に師範学校附属小学校を金沢市に移管して金沢市立野町小学校弥生分校として開校、翌年弥生小学校として独立したとのことです。

となると教職員住宅説ではないのかな?
引き続き調査してみます。

城南のほうは平凡社の「石川県の地名」にも金沢城の南に位置することと町域の東南部に城南中学校があることから付けられたと書いてありました。

で、ネットでも調べてみたら城南は城南でも鹿児島市城南町も学校由来町名の可能性があります。
町内にある鹿児島市立城南小学校のホームページに町の名前の由来というページ(PDFです)があり、そこで
◎ 城南町
城南町はもと塩屋町の一部であったが,昭和38年9月1日市の条例によって新しくうまれた町である。町内の人の話では城南小学校の近くにあるから城南町という名ができたと言うことである。
と紹介されています。いかがでしょうか?

まだまだ学校由来町名は全国にありそうですね。
結構好きなテーマなのでひまを見ては調べてみようと思います。
[62437] 2007年 11月 9日(金)00:26:50だんな さん
弥生&城北
[62389]ぺとぺとさん
遅ればせながら学校由来町名コレクション公開おめでとうございます。

さて、手持ちの「金沢・町物語」(昭和57年刊)を読み返していたところ、学校由来にするには微妙なものがありましたのでとりあえずご報告まで。

それは金沢市弥生(1~3丁目)です。
落書き帳でおなじみの泉中学校や弥生小学校のあるあたりはもとは石川県師範学校があったところで、その周囲に教職員住宅を建てたそうです。その教職員住宅を弥生住宅と呼んでいたことから「弥生」の町名が付いたのではないかと書かれております。
ちなみに弥生の住居表示は昭和42年9月ですが、それ以前から弥生町は存在していました。

あと金沢市城南(1~2丁目)も怪しそう。
こちらは昭和39年4月に住居表示で誕生したのですが、普通に考えれば金沢城の南に位置するから「城南」と付けられたと考えるのが正しいかもしれません。
ただ、城南1丁目には市立城南中学校があります。
この学校は昭和34年に「野田第二中学校」として開校し、翌年現校名に改称して現在に至っております。
で、城南中学校のホームページで「町の物語」というところを見ると、国語科の授業で生徒たちが地元の人に地域のことについてインタビューしてまとめており、旧町名1ってところをクリックしたら
・城南
  すっげー現実的だけど・・・。
  本に曰く城の南にあったからとか言うけど、実は野田第二中学が城南中学に変わってしまったせい。
  「城南中学校のある町だから城南でいいだろ」
  ・・・とのことで。;;;
  ちなみにこの町名は市から反対されたようです。50代前半ごろの人なら知っているはずです。
  もちろん菊川校区に住んでる人に限りますが。
  さらにちなみに。市のほうからは、「黄金町(こがねまち)にしろ」とか言われてたそうで。
と紹介しております。
どこまで本当なんでしょう?

でもなんで黄金町なんだろう?芋掘り藤五郎と関係あるのか?
ちなみに小金町ってのが昭和41年9月の住居表示実施により城北地区に誕生しております。
[62317] 2007年 10月 31日(水)22:27:16だんな さん
明峰駅&学園台
[62302]ぺとぺとさん
学校由来町名を収集する中で気になったのが明峰駅。

という書き込みがついつい気になったので仕事帰りに図書館に行って北國新聞縮刷版などをあさって帰ってきたら、

[62314]星野彼方さん
「明峰駅」の由来の一番目に来るのは「明峰白山」になると思います。ただし、間違いなく「明峰高校」も由来の一部です。本当のところは明峰高校が一番の理由なのでしょうが、明峰高校の名前の由来が明峰白山であり、他にもいろいろあってそうなると思います。でも、一番の理由は他に適当な名前がなかったから(北小松駅は大津市にあるので不可)かもしれません。

先を越されたか!なんちって。
はい、だいたい星野彼方さんの書かれたとおりです。

この駅は地元請願により昭和63年10月1日に開業したのですが、当初地元期成同盟会は「北小松駅」と付けようと考えていました。
が、JR西日本管内には同名の駅が湖西線にすでにあり、やむなく駅名を変更することを余儀なくされました。
そして駅名を募集したところ「板津駅」「新小松駅」「明峰駅」などが上がり、この中からJR西日本側に選んでもらおうとしたら「地元で決めて欲しい」との回答が。
そこで新駅の場所が水田の中にあり、白山連峰が美しく望めることから「明峰駅」と決定した次第です。

なお、明峰駅から小松明峰高校まで徒歩20分かかるそうです。


------------------------------------------


[62272]ぺとぺとさん
「学校由来町名コレクション」

もう確認済みかもしれませんが、かほく市学園台というのがありまして、これは石川県立看護大学が立地していることから付けられたものです。
すでに郵便番号も付与されているのですが、まだ区画整理の換地処分が終わっていないのであくまでも現段階では通称地名になります。
ご参考までに。
[62063] 2007年 10月 19日(金)19:10:41だんな さん
グランドチャンピオンシップ
[62040]88さん
香川OGと石川MSが、独立リーグ日本一を賭けて、グランドチャンピオンシップ(GCS)が行われます

わざわざ金沢まで試合を観に行こうと考えておられるなんて熱心なのですね。
香川県には香川オリーブガイナーズのほかにも、Jリーグ入りを目指すカマタマーレ讃岐、バスケットボールbjリーグの高松ファイブアローズ、バレーボールVチャレンジリーグに昇格した四国エイティエイツクイーンと地域密着型のスポーツクラブがたくさんあっていいですね。
参考[55307]88さん

それにしてもカマタマーレってこれ以上ないくらい香川らしい名前だなあ(笑)

北信越BCLの地域にお住まいの方々は、観戦されてますか?
実は私は北信越BCリーグの試合は観たことありません。
周囲でも観に行ったとか試合結果がどうのとかあまり話題に出てきません。
BCリーグの4チームの中で石川ミリオンスターズがもっとも観客動員が少なく盛り上がりに欠けると地元新聞で報道されたくらいですから。
どちらかといえば石川県人は地元石川出身の松井秀喜選手の動向が気になるようで、夕方のローカルニュースには民放のみならずNHKまでコーナーを設けているくらいです。

あとナイトゲームの試合開始時間が石川だけ午後7時なのです。
それもあって少ないのかなあと。
地元ケーブルテレビで主催ゲームの中継をしてるのですが、夜11時くらいにふとチャンネルを替えるとまだ試合をやってるなんてことがよくあって、これじゃあ子供連れとかだと行きにくいなあと思ったりもします。

来シーズンから北信越BCリーグは群馬と福井が加わり6球団となります。
群馬が入るともはや北信越じゃねえなあと思ったらネーミングライツ募集するんだ。
四国アイランドリーグも長崎と福岡から2チーム加わり九州も含めたリーグになるのですね。
チーム数が多くなってより白熱したゲームが繰り広げられるのもいいですが、地域性が薄くならないかなあという不安もあります。
独立リーグの運営は厳しいものがあるのでしょうがない面もありますけど。

行ったらプチオフ会??
あいにく週末も仕事があったり、子どもが熱出したりして残念ながら難しいかも。すみません。
EMMさん次第では…なんちって。
[61727] 2007年 10月 8日(月)21:09:48だんな さん
宿毛上陸
十番勝負で盛り上がってる中、私はこの三連休、某クルーズ客船にて高知県宿毛市まで行ってきました。
私にとってはじめての高知県、経県値UPにまたとない機会です。

しかしそんなに甘くありませんでした。
一度、宿毛湾港に入港したものの、台風15号による影響でうねりが強く早々に離岸してしまったのです。
このままだと経県値0のままなのか、それとも一度接岸しているから通過したのと同等とみなして経県値1は付けられるのかな?などといろいろ頭をよぎってしまいました。

結局、午後から通船(テンダーボート)を出して港まで行くことになり、無事高知県へ初上陸することができ、めでたく経県値3をゲットすることができました。
カツオのたたきおいしかったです。

これでようやく四国四県制覇です。
しかし全県宿泊なしでの訪問なので、かぱぷうさんといっしょですね。
しかも香川県以外はクルーズ客船によるものです。
ああ、ゆっくり訪れてみたいなあ。

あと、現地ツアーのバスは土佐電気鉄道に混じって宇和島自動車があったりして、愛媛県と接していることを印象づけておりました。

こんなことしてて来月の福岡オフ会の旅費を捻出することができるのでしょうか?
[61496] 2007年 10月 3日(水)21:10:12だんな さん
学都金沢
[61472]faithさん
はい、そのとおりだと私も思います。
特に旧制第四高等学校の存在は金沢の学都イメージ形成には欠かせない存在です。
本当はこのことについても書こうと思ったのですが、悩んだ末書きませんでした。
適切なレスありがとうございました。

金沢には依然「学都」としての実体があるといえそうです。
データを見る限りそういえると思います。
金沢市では環状大学都市金沢と銘打って市内および周辺の大学等高等教育機関とさまざまな連携や事業を行っており、実現はかなり厳しいのですが学術文化政令市を目指しております。

でもほとんどの大学が郊外または市外にあるので個人的にはいまひとつ学都って感じがつかめないんですよね。
とはいえ金沢美術工芸大学の卒業式は学都らしさを残していると思います。
なんてったって卒業生が思い思いの仮装で参列するんですから。
[61466] 2007年 10月 2日(火)15:52:39だんな さん
学都?軍都?
今日は人間ドックに行っていたので自宅から書いております。
なお、結果は特に問題はなかったようなのでオフ会ではお酒も大丈夫です。

[61460]むっくんさん
(今川焼さん)では金沢は学都とありますが、私としては金沢は軍都のイメージの方が強いです。金沢は明治時代になってから衰退の一途をたどっていたのが、陸軍第九師団が置かれたことで衰退を食い止められたのですから。

ということですが、私はどちらも間違いではないと思います。
金沢の中心にあり、街のシンボルである金沢城から前田家が去った後、陸軍第九師団や第七連隊が置かれていたことが軍都のイメージを形成し、敗戦後は金沢大学丸の内キャンパスがあったことから学都のイメージが形成されていったものと思われます。
もちろんそれ以外にもさまざまな要因があると思いますが、戦前は兵隊さんが、戦後は学生さんが市内を闊歩することが街を活性化させ、市民へのイメージ定着を与えていたのではないでしょうか。
ちなみに金沢城のもとは、一向一揆による浄土真宗の門徒らによってつくられた本願寺の支坊である尾山御坊なので、利家公が来る前は仏都(宗都)だったわけですね。

なお、現在は大学も郊外(っていうか山奥)の角間地区に移転し、金沢城公園として整備されております。
そういう定義だと今なら緑都っていうのかな?まあ森の都とは言っておりますが(笑)

おまけ:
金沢市の公式ホームページ「いいねっと金沢」は10月1日よりlgドメインを採用しました。
http://www4.city.kanazawa.lg.jp/ です。
[61149] 2007年 9月 13日(木)21:43:38だんな さん
西宮七園
[61146]Pachiさん
レスありがとうございます。
ヴァリエンテは今回の出来事以前にも別の意味で大変な状況になっていたみたいですね。

さて夏休み中、旅行に行っていたのですが、移動で搭乗した飛行機の機内誌に「西宮七園」ということばが紹介されてました。

これは西宮市にある高級住宅街で「○○園」とつくところを指しており、甲子園・甲風園・甲東園・甲陽園・苦楽園・香櫨園・昭和園がこれに当たります。
先の5園は町名の「○○園」コレクションにもあるとおり現在も町名として残っております。

残りのうち香櫨園についてはコレクション編集者の油天神山さんが[58169]で指摘しているように現在町名では残っておらず、阪神電鉄の駅名や小学校の名前に残っています。

もうひとつの昭和園は阪急電鉄西宮北口駅近くの北昭和町・南昭和町にあたります。
ウィキペディアによれば、
同駅西側にある踏切は「阪急昭和園道踏切」という名称が付けられており、数少ない「昭和園」の名残を留めるものとなっている。
そうなので、一度見に行ってみたいような?
[61145] 2007年 9月 12日(水)22:33:26【1】だんな さん
富山からJ
[61141]ペーロケさん
本当、かぶっちゃいましたね。すいません。

[61144]Issieさん
ご教示ありがとうございます。

さて、おとといの話ですがJFLに所属する富山県の2チーム、アローズ北陸YKK APが統合して、県民クラブチームとして2009年度のJリーグ入りを目指すという発表がありました。

富山県サッカー協会の発表
富山新聞記事

JFLでも上位に位置する両チームですし、北陸電力・YKKという大企業がバックにつけば目標のハードルは決して高くないでしょう。
あとは地元自治体の協力体制やファンの意識がどこまで高くなれるかですね。

石川県内では地域リーグ(北信越リーグ)で将来のJリーグ入りを目指して戦っているチームはツエーゲン金沢フェルヴォローサ石川の2チームあるのですが、そのうち後者は経営危機となり雲行きが怪しくなっている状況ですので、どうやら隣県に先を越されそうな感じです。
うらやましい…

そういえば富山県内にはすでに北信越リーグでJリーグを目指すヴァリエンテ富山というチームがあるのですが、どうするんだろ?
[61140] 2007年 9月 12日(水)12:59:46だんな さん
暗記
昨日まで夏休みをとっていたのでちょっと休みボケです。

読売新聞にこんな記事がのっていました。

小学校で全都道府県名と位置くらいは暗記を…中教審方針

落書き帳に参加されてる方には当然の知識なのですが、やっと時代が追いついたのですかね(笑い)
それにしても現行の学習指導要領の小学地理分野について何を教えるか具体的に示されてなかったというのが驚きです。
私としては賛成・反対どちらともいえないのですが、みなさんはどう思われますか?
[60756] 2007年 8月 24日(金)14:16:53だんな さん
「とおりな」ではなく「とおりめい」
ご無沙汰しております。ほぼ1年ぶりの書き込みです。
オーナー様より昨年の金沢オフ会ページがUPされたとのお知らせがありましたので出てまいりました。
地元にもかかわらず出席できなかった私のコメントまで入れていただき恐縮です。

この1年いろいろ忙しくて落書き帳を見ることもできませんでした。
まあ、おかげさまでようやく昇任することができました。
もともと昇任試験の準備のためのネタ探しがこの落書き帳と出会うきっかけだったのですから感慨深いものがあります(一体何年かかったんだ!というつっこみはなしね)。

さて今日の産経新聞にこのような記事が載っておりました。

「通り名」で“位置”目瞭然 採用拡大、道路起点に表示

要は「街区方式」の住居表示だとどこにあるのかわかりづらいので、欧米でなじみのある「道路方式」を使って所在地を案内しようというものです。
これは国土交通省が中心となって通り名で道案内という事業でして、昨年長崎さるく博を開催した際に社会実験として導入したのをはじめ、現在各地で試験導入しています。

果たしてこれが定着するかはわかりませんが、なかなか面白い試みだと思います。
金沢は旧町名復活させてるし、通りとなる道路も複雑ですから導入しないでしょうけどね。

第4回のオフ会は参加できたらいいなあ…
その前にまず過去ログ読み直さないと。
[53660] 2006年 8月 28日(月)21:27:22だんな さん
なんてこったい(哀)
みなさんご無沙汰しております。
そして新たに登録された方はじめまして。

公私共に多忙が続き、落書き帳からしばらく離れておりました。
とはいえ経県値の更新だけはしておりましたが(笑)

さて、メールボックスをのぞいたら金沢オフ会の案内が!
去年の神戸オフ会でオーナー様やEMMさんとできたらいいねと話してたことがこんなに早々に実現するとは!と感激しつつ、是非参加&お手伝いをと日にちを確認したら、なんと9月30日だと~!
あいにくその日は遅い夏休みをとって旅行の予定(経県値は上がりませんが)で金沢にいないのです。
というわけで今回は泣く泣く参加はあきらめざるを得ません。がっくし…

まあ気をとりなおして、[53569]いっちゃん さん
もしよろしければ9月3日は日曜日ですので、ちょっとした打ち合わせの機会を持てればなんて
ということですが、よかったらご連絡ください。
その日は組合の用事があるんですが、さぼっちゃいますよ。
もしお手伝いすることがあればできるだけ協力したいと思います。

それにしてもしばらく来ない間に機能が一層充実しててびっくり。
それ以上に書込便利機能の使い方を忘れててがっくり。
[46486] 2005年 11月 5日(土)23:15:08だんな さん
すごい町名変更
こんばんは。住居表示マニアのだんなです(笑)。

いつものように住居表示の情報を探して国土地理協会の「今月の主な地名変更」をチェックしていたら、北海道剣淵町でけっこうな町名変更がありました。

なんだろうと町役場のホームページを見てみると、詳細が載っていました。
なんと町内全域において字名および地番の改正を実施し、市街地区では住居表示もあわせて実施されるという大規模なものです。

合併などを除いて自治体全域の町名を一度に変更するなんてケースめったにあるものではありません。さすが北海道というか。
でも今まで使用していた「市街地○町」とか「第×区」なんていう表示も北海道らしく味があってよかったと思うんですけどね。
[46470] 2005年 11月 4日(金)22:59:09だんな さん
昔、「ムイミダス」って深夜番組がありました(関西ローカル)
毎年この時期に発売されるimidas(イミダス)ですが、2006年版がきょう発売されました。

なんでこんなことをここで書くのかというと、付録に平成の大合併地図帳&都道府県データマップがついているからなんです。
カラーで全都道府県の合併状況がわかる地図が掲載されており、各種データもいろいろ入っております。
といっても私も本屋に積まれているのをみて、ひもで縛られているのにもかかわらずむりやり覗き見したのであんまり確認できなかったのですが、思ったよりちゃんとしていました。
これで本体付で税込み2,550円なんてお買い得?
さすが創刊20号記念、今回は買おうかななんて考えているところです。
[46238] 2005年 10月 27日(木)22:06:03だんな さん
糸魚町その後
[46173]EMMさん
糸魚町はたしか本願清水のイトヨにちなんだ町名でよかったと思いますよ。
フォローありがとうございます。

[46187]笠津前浜さん
ありがとうございました、早速訂正します。
早速の訂正ありがとうございます。

なかなか読む機会もないのでお礼を書くのも遅くなってしまいました。
新潟県の糸魚川市もイトヨが生息していたからその名がついたといわれていますが、読みはイトヨガワじゃなくてイトイガワ。だからといわれても答えようがないんですけど(笑)
[46171] 2005年 10月 25日(火)22:18:58だんな さん
糸魚町
職場の人が福井県大野市へ視察に行ってきて、その出張復命書を読んでいたら、添付されている資料に本願清水イトヨの里という施設のパンフレットがありまして、なんとそこの住所が「福井県大野市糸魚町8-44」と記されていました。
郵便番号検索サイトで読みを確認したら「いとよちょう」となっており、思わずびっくり。

仕事が終わってから図書館へ駆け込み、角川日本地名大辞典などで由来を調べてみたのですが、結局わかりませんでした。
私なりの考えでは、ここは日本で数少ない陸封型のイトヨが生息する湧水地で、国指定天然記念物にも指定されています。
以前は篠座・新庄という地名だったのを、昭和41年に住居表示が実施された際、そのイトヨから町名を名づけたのではないかと勝手に結論づけました。

で、地名コレクションを見てみると魚コレクションってないんですね。
そのかわり、職業由来町名コレクションの「魚屋町・魚町・肴町」のところにありました。
もし、私の推測が正しければ大野市糸魚町は職業由来町名ではないことになります。

決してコレクションを編集された笠津前浜さんや編集長のEMMさんを非難しているわけではありませんよ(汗)
果たして正解はどうなのか一度行ってみないといけませんかな。
[44978] 2005年 9月 18日(日)19:00:21【1】だんな さん
町会名に生きる旧町名
今日は住んでいる地区の運動会に参加しました。
その運動会なのですが、一応、町会ごとに分かれて競い合うのですが、金沢市の町会の多くは住居表示施行以前の旧町単位で編成されており([23442]EMMさん参照)、私の住む地区にも荒町、渕上町、鍛冶町(おお、職業由来町名!)など住居表示によって消えた町名が町会としていくつも参加しておりました。
まだまだコミュニティ上は旧町名は生きているのだなと改めて実感しました。
それでも再開発や郊外への人口流出などで参加できない町会がけっこうあり、このままでは町会の再編成がされる可能性も否定できません。
ちなみに私の所属する町会は住んでいるマンションの住民で構成されているので、そのままマンション名が町会名になっています(笑)

…この書き込みでどの辺に住んでいるかばれたりして(汗)
それにしても筋肉痛で身体じゅうが痛いです。
[44961] 2005年 9月 18日(日)00:06:19だんな さん
オフ会in神戸
落書き帳を永らくご無沙汰しておりました幽霊メンバー(笑)のだんなです。
ただいまオフ会から帰ってまいりました。
スケジュールの都合上、一次会にて失礼してしまい申し訳ありませんでした。

私、人前に出ると緊張するタイプなので内心心配していたのですが、みなさん素敵な方々で安心しました。
同郷でしかも小学校中学校の大先輩でいらっしゃるオーナー様は想像したとおりやはり立派な方でした。早く帰るからとわざわざ私の席までこられて話をしていただいて光栄です。
これもやはり縁なんだなと思いました。

会の内容についてはほかの皆さんにおまかせするとして、幹事を引き受けられたニジェガロージェッツさんはじめみなさんありがとうございました。
時間があっという間に過ぎて全員の方とお話できなかったのが残念ですが、まあ第3回にとっておきましょう。もし金沢でするのであれば人肌脱ぎますよ。

生まれてはじめてのオフ会、本当に楽しかったです。
これをきっかけにまた落書き帳におじゃましたいと思います。ネタについていけるか不安ですが…
[38409] 2005年 3月 8日(火)17:36:50だんな さん
弘前市の大字住居表示
[38293]mikiさん
[38336]キュッキュさん

厳密にいうと弘前市では住居表示法による住居表示は実施されておりません。
ですので正式には「弘前市大字吉野町3番地1」(弘前中央病院)というかたちで表示されます。
でも実際、大字は省略して番地をハイフン表記するとあたかも住居表示しているような印象になりますね。
なぜ弘前市のようなある程度中心性を備えた都市が、市内すべての町名に大字をつけているのかは私も常々謎に思っていました。一度弘前に行って調べてみたいなあ。
[37314] 2005年 1月 31日(月)22:25:17だんな さん
が?ヶ?
[37286]inakanomozartさん
多分、「~ヶ丘」の「ヶ」は常用漢字にない漢字なので(ヶはカタカナではない)、特に住居表示による町名の場合は「ヶ」を避けて「が」を使っているものだと思われます。

早速のレスありがとうございます。そうですね、今尾恵介氏の本だったかにそんなことが書かれていたことを思い出しました。
今は「~ヶ丘」の住居表示もも自治体によってはありみたいですね。最近の例としては八戸市桜ヶ丘とか福岡県志免町向ヶ丘などがあります。
全国的にみても「~ヶ丘」や「~丘」、どことは書きませんが「~ガ丘」なんて町名もあって混乱しそうです。
常用漢字にないという理由で町名に使用しない、という理由はあてはまるでしょう。金沢市には市が造成した瑞樹団地や金沢大学角間キャンパスの門前町として開発した杜の里は町名選定の際、それぞれ「瑞」「杜」の字が常用漢字ではないとの理由で「みずき」「もりの里」とひらがな表記になりました。住居表示で消えた町名を全国で初めて復活させた自治体だというのにちょっと野暮な気もします。

1日3回も書き込みしたのって久しぶりなので舞い上がってるかもしれないな。
[37290] 2005年 1月 31日(月)16:27:08【1】だんな さん
祝・甲子園出場
[37289]白桃さん

第77回選抜高等学校野球大会での三本松高校の希望枠での出場が決定しました。
おめでとうございます。

毎日新聞  http://www.mainichi-msn.co.jp/sports/ama/05senbatsu/etc/team.html
四国新聞  http://www.shikoku-np.co.jp/news/news.aspx?id=20050131000259
[37284] 2005年 1月 31日(月)08:59:22【2】だんな さん
正解はどれ?
新興住宅地名でふと気づいたのですが、金沢市東南部で造成されている住宅地の名称は太陽丘ニュータウンといいます。しかし金沢市の町名としては太陽が丘と「が」が入ります。さらに造成している事業主体は金沢市太陽ヶ丘土地区画整理事業組合なので3通りの「たいようがおか」があるのです。だからって別に誰も困らないでしょうけど。

http://taiyougaoka.co.jp/

金沢市の場合、末尾に「丘」が付く町名は泉が丘、光が丘など「~が丘」が原則です。隣接する内灘町は旭ヶ丘、鶴ヶ丘と「~ヶ丘」です。自治体によってどっちをとるかは自由なんでしょうけど理由があるんだろうなあ。昔、こういうことについて何かで読んだ気がするのですが年のせいかすっかり忘れてしまいました(泣)。

[37243]オーナー グリグリ様

ここで書くのもなんですが、書込ランキングでのみやこ♂[みやこ]さんのニックネーム統合がされてないのでは?

オフ会記録のページ読ませていただきました。
くぅー、うらやましー。次回こそぜひ参加させてくださいね。いっそのことオーナー様が里帰りされた際、金沢で開催っていうのはいかがでしょう。EMMさん、どうですか。
[36756] 2005年 1月 14日(金)21:14:45だんな さん
北信越-越=
ようやく今年最初の書き込みです。遅ればせながら明けましておめでとうございます。

[36646]Issieさん

「北信越」ないし「北陸信越」という地域ブロックが設定されることがしばしばありますね。
  (中略)
「北信越4大学」(←“越”といいつつ,いかなる事情か,新大は参加していなかった)

というケースで思い出したのですが、現在私が加入している労働組合の中央組織である「自治労」は全国9つの地区連絡協議会(地連)を設けているのですが、ここでは長野、富山、石川、福井の4県で北信地区を形成しています。新潟県はどこへいったんだー!と言うと東北地区に入っているのですね。
なんでこんなことになっているのかなーと長年疑問に思っていたのですが、どなたかわからないものでしょうか。相変わらず他力本願な書き込みですいません。

参考までに自治労の地区割りを。

北海道地区北海道
東北地区青森、岩手、宮城、秋田、山形、福島、新潟
関東甲地区群馬、栃木、茨城、埼玉、千葉、東京、神奈川、山梨
北信地区長野、富山、石川、福井
東海地区静岡、愛知、岐阜、三重
近畿地区滋賀、京都、奈良、和歌山、大阪、兵庫
中国地区岡山、広島、鳥取、島根、山口
四国地区香川、徳島、愛媛、高知
九州地区福岡、佐賀、長崎、大分、宮崎、熊本、鹿児島、沖縄
[36145] 2004年 12月 28日(火)17:35:07だんな さん
ことしも一年お世話になりました。
すごくご無沙汰しておりました。
いま無事に仕事納めすることができましたので久しぶりの書き込みを。

[35728]他 ふじなが26号(旧清い26号)さん
県境をまたいで同じ地名があるところ
で私が思いつくのは石川県加賀市吉崎町と福井県あわら市吉崎です(思わず坂井郡金津町って書きそうだった)。
ここは浄土真宗中興の祖である蓮如上人が吉崎御坊を建立して布教の拠点としたところです。
一見どこが県境かわからないところで住民の生活圏も一体化しています。
あわら市側の子どもは両市の教育委員会の取り決めで加賀市立錦城中学校(建築家・安藤忠雄氏による設計です)に通学することができ、高校も石川県の公立高校を受験できます。

くわしくはここをお読みください。

それにしても長いこと書き込まなかったら書込便利機能をすっかり忘れておりました。
今年はこれが最後の書き込みになると思います。来年はまた少しずつ復活できればなー。
それではみなさん良いお年を。
[32095] 2004年 8月 24日(火)17:18:59だんな さん
甲子園は金沢より遠い…(当たり前)
暑さもすっかりやわらいで秋が近づいてきた感の今日この頃、おひさしぶりでございます。

[32092]北大阪急行さん
各地区の出場校の分布図を調べてみるのも面白いですね。
石川県の今までの出場校はすべて金沢市以南からでておりまして、能登地方から甲子園出場は未だにはたされておりません。
一説には予選の試合会場が金沢市(県立野球場、市民野球場)にあるため、球場までの移動で体力を消耗し満足に力を発揮できないからといわれております。
果たして能登から甲子園へのきっぷを最初に手にするのはどこの学校でしょう。センバツの21世紀枠にかけるのが一番可能性が高いかもしれませんが、能登空港に隣接して開校した日本航空第二あたりが近いうちに遊学館や金沢を破って出場する日が来るかもと思ったりしてます。
[31185] 2004年 7月 30日(金)17:49:27だんな さん
地方からJってこんなにあるの?
お久しぶりです。月イチ書き込みが定着してしまっただんなです。

27日の朝日新聞朝刊に地方からJリーグを目指すクラブが続々誕生しているという特集記事が掲載されていました。ホームページにも掲載されています。

  http://www.asahi.com/sports/j-league/TKY200407270203.html

それにしてもいわき市や塩竃市にも将来のJリーグ入りをねらうクラブがあるとは知りませんでした。実際に昇格するのは選手層や財政的面などからなかなか厳しいと思いますが夢があっていいと思います。

先週、金沢でナビスコカップ、ガンバ大阪対アルビレックス新潟の試合が行われました。レプリカユニフォームを着たサポーター(とくに新潟)が続々やってくるのをみて、やっぱりうらやましいと思いました。金沢にもJを目指すクラブが設立しないかなー。

それではまた。
[29778] 2004年 6月 27日(日)14:47:58だんな さん
カミングアウト
[29605]いっちゃんさん

本日2004年6月23日水曜日午前2時19分、我が家に新メンバー(男)が加わりました。
遅ればせながらおめでとうございます。
実は私も4月13日に結婚9年目にして父親になることができました。当方は女の子です。
そのため仕事の他に育児もがんばらなくてはならないため最近は落書き帳に参加する回数もめっきり減ってしまいました。できるだけROMしてついていける話題があればカキコしたいです。
落書き帳メンバーのなかにはオーナーグリグリ様はじめ多くの父親のかたがいらっしゃいます。私も落書き帳父兄会(今勝手に名付けました)の末席を汚させていただくことになりますがなにぶん新米ですのでどうかよろしくお願いします。

4歳の娘と2人で立ち会いました。
私も仕事を休んで立ち会いましたが、血を見るのが苦手な私はうまれた瞬間なかば失神してしまい記憶があいまいになってしまいました。妻のほうがかえって平然としておりました。

彼も地理好きになって欲しいですね
うちは地理好きとまで贅沢はいいません。せめて地図が読める子になっていっしょに旅行に行ってくれればそれだけで満足です。

なお名前を付ける際、ちょっと地名に関係ある名前を付けたのが地理人間のこだわりでしょうか。
どんな名前かは秘密です。こればかりはmikiさんにも教えられないです。
[29523] 2004年 6月 21日(月)17:52:38だんな さん
沖縄でひとめぼれ
みなさまお久しぶりです。

[29457]EMMさん
ただ、びっくりしたのは、沖縄の主力品種が‘ひとめぼれ’だと言うこと。

昨年、石垣島へ旅行に行ったときのこと。
土産物売り場で「日本一早い新米」というふれこみで石垣米が売られておりまして、その品種が「ひとめぼれ」でした。

詳しいことは知りませんが、どうやら平成5年の大冷害の際、種籾不足が懸念された岩手県が石垣島に依頼して平成6年度から栽培を予定していた新品種「岩手34号」の作付をおこなったことがきっかけとなって石垣島で岩手県産の「ひとめぼれ」や「岩手34号」が栽培されるようになったそうです。

なお「岩手34号」は岩手・沖縄両県の友好を記念し「かけはし」と名付けられたそうです。なんかいい話ですよね。

もちろん迷わず買ったことはいうまでもありません(重かったけど)。さっそく食べてみましたがなかなか美味でした。沖縄の米はまずいという概念は考えなおさないといけませんね。
[28574] 2004年 5月 24日(月)17:17:53だんな さん
松尾村
[28502]mikiさん
岩手県松尾村でも「~丁目」が使われています。
柏台1~3丁目
緑ガ丘1~5丁目

なぜ松尾村のような過疎の村に「~丁目」のつく地名があるのかというと、以前全国の住居表示実施状況を調べているうちに知ったのですが、かつて松尾村には東洋一の硫黄鉱山といわれた松尾鉱山があり、最盛期には1万5千人もの人が生活していました(昭和35年の村の人口は約2万2千人といまの3倍もいた)。炭坑周辺には鉄筋コンクリート造のアパートが林立し、病院や学校、劇場まであるにぎやかな町を形成していました。そのため昭和39年に「柏台」「緑ガ丘」という町名が住居表示法により整備されました。ですので松尾村には「住居表示に関する条例」があります。

しかし安価な輸入硫黄の増加やパルプ・繊維産業の不況などで鉱山は斜陽の一途をたどり、昭和44(1969)年に閉山となりました。いまは学習院の八幡平松尾校舎や分譲住宅地などに整備されているところもありますが、ところどころに廃墟となったアパートが残っており、まるで軍艦島(長崎県端島)が山の中に出現したような感じだそうです。

くわしくは検索サイトで「松尾鉱山」と入力して探すと廃墟関係のホームページにいくらでもあたりますのでそちらをご覧になってにてはいかがでしょうか。スナフキんさんあたりは詳しいんじゃないでしょうか?
[27575] 2004年 4月 21日(水)08:26:41だんな さん
危機遺産
ちょっと気になったので書きこまさせてください。

[27467]両毛人さん
「危機にさらされている遺産リスト(危機遺産)」というカテゴリーもあります。
(中略)
日本も無関係ではなく、「日光の社寺」以外の世界遺産はすべてこの危機遺産のリストに登録されているとのこと。

現在、世界遺産で危機遺産として認定されているのは私たちも聞いたことがあるバーミヤンやアンコールなど35箇所あります。日本で該当するところはありません。おそらくspecial-weekさんが紹介されたHPの世界遺産紹介の国別リストの右側にある緑○マーク(写真が表示される)が危機遺産であると勘違いされたのでしょう。
危機遺産の場所については同HPの「世界遺産について」-「危機遺産」で紹介されています。
もちろん日本にある世界遺産も危機遺産になる可能性が全くないわけではないのですから(原爆ドームなんか結構危ないような気が…)やはり大切に守り残していきたいですね。

揚げ足をとったようなレスですみません。
[27205] 2004年 4月 12日(月)12:46:42だんな さん
ワッキーの地名しりとり
[27132]地名好きさん
「地名しりとり」

はまとめられて単行本になっています。本屋でちらっと読んだのですが結構おもしろかったですよ。

  http://www.pia.co.jp/cgi-bin/piabook/shop2.cgi?scode=ISBN4835609247
[26373] 2004年 3月 19日(金)17:29:38だんな さん
金沢競馬場跡と今尾本
跡といっても廃止されたわけではありません(経営は厳しいですが…)。
現在地に移転する前にあったところです。

http://map.yahoo.co.jp/pl?nl=36.33.42.397&el=136.38.15.496&fi=1&la=1&skey=%b6%e2%c2%f4%bb%d4%bf%b7%bf%c0%c5%c4%a3%b1%c3%fa%cc%dc&kind=&pref=

昭和23(1948)年に開設され、昭和50(1975)年に現在地(八田町)に移転するまでここにありました。競馬場があったころは入江町という町名でしたが、いまは新神田1丁目となって学校や住宅団地に変わってしまい当時の面影はほとんど残っておりません。

話は変わって昨日本屋へ行ったら、今尾恵介氏の新刊が出てたので思わず購入してしまいました。
「住所と地名の大研究」というタイトルです。

http://www.shinchosha.co.jp/shinkan/200403.html#16

まだ読み終わってないのですが、落書き帳で紹介されている知識も結構載っていたものの、なかなかおもしろいです。とくに住居表示好きの私にはたまりません。どちらかといえば今尾氏は住居表示による地名表記よりも古くからある小字地名を活用した方がよいようなスタンスですが気にしません。kenさんのご感想はいかがですか?
それにしても今尾氏の手書きの地図はとってもいい味が出ていて私は大好きです。さあ帰って続きを読まねば。
[26327] 2004年 3月 18日(木)08:56:34だんな さん
もと競馬場
おはようございます。昨日とうって変わって今朝の寒いこと、金沢はいま雪が降っております。

[26287]牛山牛太郎さん
この楕円は、競馬場の跡か何かでしょうか?

[26316]音無鈴鹿さん
青森競馬場があったようですね。

で思い出しましたが、奈良市にも競馬場の跡が道路や水路でかたちが残っているのがわかります。

http://map.yahoo.co.jp/pl?nl=34.41.59.088&el=135.46.54.451&la=1&sc=3&CE.x=358&CE.y=225

あまり詳しい経緯はわからないのですが、昭和4(1929)年に開設され、昭和25(1950)年に休止、昭和29(1954)年廃止となったそうです。いまは畑と新興住宅が点在してます。なお隣接地には奈良競輪場が開設されており、現在でも繁盛?してます。
余談ですが、私は以前ここの駐車場をバイクで走行中事故って血まみれになったことがあります。あのときはじめて人生が走馬灯のようにかけめぐるという体験をしました。
[26064] 2004年 3月 11日(木)08:17:56だんな さん
ぶんぶんぶんぶんブリブリ~♪
[26048]烏川碧碧さん
日本海沿岸諸都市が雷を「名物」として積極的にアピールしていない

[26056]EMMさん
石川では(富山もかな?)、冬の初め頃になる雷のことを「鰤おこし」と呼びます。
この雷が鳴ると、冬の海の幸、とりわけ鰤が獲れ出す事からこのような呼び名が付いています。

富山県の大学に行っていた妻がよく「寒ブリのうた」というのを歌っておりました。氷見で獲れるブリを題材に作られた歌です。
この歌の歌詞に「真冬の暗い空に、ブリおこしのかみなりがー♪」というフレーズが入ってます。
ちなみにこんな歌詞です。

  http://www.pref.toyama.jp/sections/1015/ecm/back/2000apr/essey/

最初は勝手に作った歌なんだろうと訝っておりましたが、教育学部出身の妻に言わせると合唱コンクールなどではよく歌われる隠れた名曲なのだそうです。でも他の富山県出身の方に聞いたところ、「そんな歌、聞いたこともない」と一蹴されてしまいました。

こういうのもアピールになるのかいな?
[26032] 2004年 3月 10日(水)21:54:46【1】だんな さん
認県度に認国度
私も改めて認県度にチャレンジしました。

◎=住んだ(5点)
○=泊まった(4点)
●=歩いた(3点)
△=降り立った(2点)
▲=通過した(1点)
×=かすったこともない(0点)

◎:石川県、奈良県(2県)
○:北海道、宮城県、秋田県、山形県、福島県、埼玉県、千葉県、東京都、
  神奈川県、新潟県、富山県、福井県、長野県、岐阜県、静岡県、愛知県、
  三重県、滋賀県、京都府、大阪府、和歌山県、鳥取県、福岡県、長崎県、
  大分県、鹿児島県、沖縄県(1都1道2府23県)
●:青森県、岩手県、群馬県、山梨県、兵庫県、香川県(6県)
△:岡山県、佐賀県(2県)
▲:茨城県、栃木県、島根県、広島県、山口県(5県)
×:徳島県、愛媛県、高知県、熊本県、宮崎県(5県)

合計145点になりました。良く考えてみたら島根県は高速バスで通過してました。すっかり中国自動車道が島根県を通っていることを忘れていました。
群馬県は小学生の頃、父の故郷(新潟県東頸城郡牧村)に行った時、車で30分程走ったあたりで急に停車し、父が「ここが群馬県だ」と何もない山の中で言ったもので確証はありません。たぶん間違いないと父の言葉を信じておりますが。
本来なら昨年は栃木県へはお見舞いで、愛媛県と広島県は遊びで行く予定だったのですが、諸事情により断念したのが悔やまれます(何が?)。

ついでに認国度も。

◎=滞在した(3点)
○=降り立った(2点)※飛行機・列車乗り継ぎなど
△=通過した(1点)※列車などで
×=未入国(0点)

◎:オーストラリア、中華人民共和国(香港、マカオ含む)、台湾、大韓民国、
  タイ、シンガポール、マレーシア、インドネシア、ハンガリー、チェコ、
  スペイン、ポルトガル、南アフリカ、アメリカ合衆国(グアム、サイパン含む)
  カナダ
○:フィリピン、フランス、モーリシャス

あげてみると海外へ渡航した回数の割に意外と少なかったです。やっぱり気に入った国はリピートして行くからでしょうか。
滞在した国のなかでマレーシアはシンガポールから徒歩でジョホールバルへ、インドネシアは同じくシンガポールから高速船でバタム島へ、カナダはアメリカ・シアトルから同じく高速船でビクトリア島へといずれも日帰りツアーを敢行したもので、滞在と言うにはちと恥ずかしいですが。

[26026]でまるちゃんさんが
シンガポールとマレーシアの国境です.
ゲートで入国審査を受けているうちに,乗ってきたバスに置いていかれてしまい,15分ぐらい国境を歩いて,マレーシアのジョホール・バルに行ったこともありましたっけ...
と書かれていたので同じ経験をされている方がいてなんだかうれしいです。
それから
板門店ですね..
ですが、板門店へ行ったとき、休戦ラインに建っている会議場に入って床に引かれている線を越えて北朝鮮側にちょっとだけ入ったのですが、この場合はどう扱えばいいんでしょうか?

あとは南米へ行けば5大陸制覇できるのですが、しばらく海外旅行はおあずけでしょうね。それでも夢は大きく南極でしょうか。
[25922] 2004年 3月 8日(月)21:26:12【1】だんな さん
認市度その他
こういうのって楽しいですね。
私もとりあえず65市バージョンで参加してみます。

◎=住んだ(住んでいる)
○=泊まった
●=歩いた
△=降り立った(駅での乗り換え、S/Aの休憩etc)
▲=通過した(寝ていてもOK)
×=かすったこともない
という基準ですと、

特別区 ○ 横浜市 ● 大阪市 ○ 名古屋市 ○ 札幌市 ○
神戸市 ● 京都市 ○ 福岡市 ○ 川崎市 ● 広島市 ▲
さいたま市 ● 仙台市 ○ 北九州市 ▲ 千葉市 △ 堺市 ▲
静岡市 ▲ 熊本市 × 岡山市 △ 相模原市 ▲ 浜松市 ▲
船橋市 ○ 鹿児島市 ○ 八王子市 ● 新潟市 ▲ 東大阪市 ●
姫路市 ▲ 松山市 × 川口市 ▲ 松戸市 × 市川市 ●
尼崎市 △ 金沢市 ◎ 西宮市 ● 宇都宮市 ▲ 大分市 ×
倉敷市 ▲ 横須賀市 ○ 長崎市 ○ 福山市 ▲ 枚方市 ●
岐阜市 ▲ 町田市 ▲ 藤沢市 ▲ 豊中市 × 和歌山市 ▲
豊橋市 ▲ 奈良市 ○ 長野市 ● 豊田市 × 旭川市 ×
いわき市 × 高槻市 ▲ 吹田市 ● 岡崎市 ▲ 郡山市 ▲
所沢市 ▲ 高松市 ● 川越市 ● 高知市 × 柏市 ×
富山市 ● 秋田市 ● 越谷市 × 宮崎市 × 那覇市 ○

けっこうかすったこともない市が多いです。横浜と神戸は何度も行っているのに泊まったことがないのは以外でした。
なお私が現在未踏破な県は 島根、徳島、愛媛、高知、熊本、宮崎 の6県です。
通過のみを含むと 茨城、栃木、広島、山口 の4県が加わります。
できるだけはやく47都道府県制覇したいのですが、来月「父親」になってしまうのでしばらくおあずけになりそうです。

[25786]にて両毛人さんが紹介されたグリグリ先輩の
「私の誕生日の切手」
早速拝見させていただき、私も登録させていただきました。今日から12日後に迎えることになります。年齢は…秘密です。

[25919]両毛人さん
日本海沿岸地域の雷の日数は栃木・群馬の比ではありません。
前に何だったかは忘れたのですが、金沢は落雷日数が全国トップだと聞いたことがあります。特に冬場は多いです。河北潟干拓地は特に落雷が多く、私の職場もたまに停電になることがあります。詳しいこと書けなくてごめんなさい。たぶんこの手に関してはEMMさんが詳しいかも。
[25724] 2004年 3月 4日(木)17:53:29だんな さん
旧町名&新町名
こんにちは。忘れた頃に書き込んでおります。
今日は地元の話題から報告しようかと思います。

まずは金沢市では今日開会した定例議会で、現在実施している住居表示整備で消えた旧町名の復活の機運を高めるため、「旧町名復活推進条例」の議案を上提しました。
主な内容は旧町名を復活した区域と市長との間で旧町名を活かした活動を推進する「旧町名継承まちづくり協定」を締結できるようにします。協定の締結によって市は最大で5年間、復活区域が歴史や伝統芸能を活かした活動を行った場合、1町あたり最大10万円の助成を行います。
その他にも識者らによる町名復活に関する意見を市長へ具申する「旧町名復活審議会」を設置します。
6月には6番目の復活となる「六枚町」(6が3つ並んでダミアンなんちって)以降復活が進まないのではないかと思われましたが、条例制定によって地域への働きかけを活発化したいという思いがあるのでしょう。
でも個人的には急ぎすぎかなという気もします。

つづいて本日行われた志雄・押水合併協議会で新町名が「宝達志水町(ほうだつしみずちょう)」に正式決定しました。
両町にそびえる宝達山にちなんだ「宝達」と「志雄」の「志」と「押水」の「水」を組み合わせて豊かな自然や将来性をイメージした「志水」を重ねて漢字四文字の町名になりました。
新名称の公募でトップだった「宝達町」を押す押水町側と2番目だった「志水町」を押す志雄町側が愛譲らず継続協議となっていましたが、両町の意見をたてるかたちでやっと決まりました。
新町名をどう思うかは私がいうものではないので論評はしません。なお職場の押水町在住の方に感想を伺うとただ一言、「なんやそれ!あほちゃうか?」とのことでした。

そういえば「かほく市」が誕生しました。これについてはみなさんいろいろと書かれているのであまり書きませんけど、この落書き帳にたまに来られるしっちいさんもかほく市民になられたのですね。それにしても警察署も高校もない市なんて全国探しても他にはないでしょうね。
[25249] 2004年 2月 23日(月)21:10:34だんな さん
レスとはレスキューの略称ではなかったのですね(大バカ)
なぜだか仕事がひまにならない~、おかしいな。
遅ればせながら25000書き込みおめでとうございます。

さて、[24705]にて住居表示に関する情報提供をお願いしたところ、
[24726]なおさん
[24742]サンドルさん
[24809]スナフキんさん
からレスを頂きました。ありがとうございます。特にスナフキんさんからは詳しくお教えいただき感謝いたします。実は私も
国土行政区画総覧(国土地理協会発行)と日本行政区画便覧(日本加除出版発行)
の存在は知っておりまして、やっぱりこれに頼るしかないのかなと思うとちょっと気が滅入りそうです。やっぱり楽して調べようと思った私が悪いのですが。ひまができたら図書館に行って調べるとするか。でもそこには前の職場の同僚が何人もいるのでちょっと行きにくいんですが…

まだまだ情報募集中ですのでみなさんよろしくお願いします。
[24779] 2004年 2月 12日(木)18:12:09だんな さん
遅ればせながらチャレンジ
[24671]いっちゃんさん

[24771]
まだの方もよろしければお願いいたします。
とのことなので私も自己評価してみました。

・地図族(地図を見ていると一日中飽きない。)
子どもの頃から暇さえあれば地図を見て育ちました。今でも世界地図から住宅地図まで幅広く楽しんでおります。 → 5

・地形族(地表のデコボコやギザギザを見るとたまらない。)
河岸段丘や扇状地に慣れ親しんだ身としては興味はないわけではありません。 → 3

・地名族(地名にこだわり有り。新市名の応募も大好き。)
住居表示による町名変更は個人的に大好きですが新市名の応募はしたこたないなあ。 → 4

・統計族(データ集め大好き。ランキングを見るとワクワク。)
人口や面積等のデータは見ているだけで楽しいです。このサイトは重宝してます。ただし面倒くさがり屋なので自分ではようしません。 → 4

・自然族(気候、植生、生態など人の力の及ばない世界に畏敬の念。)
根が文系なのでわからない要素も多いのですが、それなりに好きです。 → 3

・景観族(自然とは逆に人為的な要素を加えたものを総合的に斬る。)
景観に関する条例がたくさんある金沢市に生まれ育ったわけでもないのですが景観問題にはうるさく、卒論のテーマにも取り上げました。しかも我が妻は景観保存に関連する部署におりましたのでもうこれは運命でしょう。 → 5

・文化族(伝統芸能、地名の入った歌など思いつくまま気の向くまま。)
そんな粋のいい教養は残念ながら持ち合わせておりません。 → 2

・経済産業族(暮らしに重点。地理好きの中で唯一世の中の役に立てる分野。)
支店経済やら中心性やら比較するのは結構好きです。 → 3

・交通族(乗り物大好き。)
ものごころついたときからミニカー片手にし、少年時代は鉄ちゃんでした。大学ではバイクでツーリングを楽しみ、社会人となったいまでは乏しい収入をもとに夜行高速バスからクルーズ客船までなんでもござれの状態です。 → 5

・旅行族(旅行大好き。)
旅行しない人生なんて想像できません。愛読書は時刻表、青春18きっぷで鍛えられ、今は夫婦で暇とカネと相談しながら国内外楽しんでおります。 → 5

平均3.9となりました。いかがなものでしょう。
しばらく書き込みしてなかったら過去記事引用方法ど忘れしておりました。
[24705] 2004年 2月 10日(火)11:16:23だんな さん
住居表示
みなさま、お久しぶりです。昇任試験やら新年度予算要求やらでごぶさたしていたのですが、やっと落ち着いてきたのでまた顔を出せると思います。

前置きはさておき本題に入りますと、私は子どものころから住居表示に興味がありまして暇を見ては地図に住居表示整備区域を色鉛筆で塗りつぶしたりして楽しんでいるんですが、全国で「住居表示に関する法律」に基づいた住居表示(○○町×番×号)を実施している自治体は一体どれくらいあるのか気になっています。

というのも石川県で住居表示を実施している自治体は金沢市と野々市町しかないからです。割合にすると41分の2、4.88%に過ぎません。たぶんこんなに少ない都道府県はそんなにないでしょう。

住居表示はおおむね市街化区域を対象に整備されており、都市化のバロメーターとして参考にしているのですが(京都市という例外はありますが)、他県では多くの市で実施されているのに石川県は金沢市以外の市では実施していないのが不思議に思っていたからなんです。小松市や七尾市が古くからある地名を大事に思ってしなかったからといわれればそれまでなんですが、それ以外に理由があるような気もしますし…

時間があれば調べてみたいと思うのですが、みなさんのお住まいの地域はどうなのかあるいは参考になる資料などの情報がありましたらお教えください。

いつも書き込みの最後にお願いしているようで申し訳ありませんm(_ _)m
[22535] 2003年 12月 5日(金)08:40:42だんな さん
金沢の地学
[22527][22533]EMMさん
私、地学の知識は皆無に近いのでとても勉強になりました。たしかに
金沢市の中心部はおおむね河岸段丘の上に乗っかっています。
ですよね。どうも長年犀川以南(野々市、鶴来含む)をテリトリーにしていたもので手取川扇状地のイメージがぬけきってなかったようです。獅子吼高原から見る手取川扇状地は美しいですよ。

寺町1丁目交差点~下菊橋~笠舞3丁目交差点~石引1丁目交差点~小立野トンネル~田井町交差点のルートを通ると、河岸段丘の具合が一番はっきりわかると思います。
小立野トンネルはまだくぐったことはありません。一度通ってみたいのですけど。でも河岸段丘の景色はいつみてもいいものです。私は本多町から犀川方面へ行き桜坂を上っていくのがお気に入りです。
ちなみにご存じだと思いますが、金沢市には河岸段丘によって形成された斜面緑地を保全するために全国ではじめて「金沢市斜面緑地保全条例」なるものをつくりました。条例文は下記アドレスでどうぞ。

  http://www.city.kanazawa.ishikawa.jp/reiki/honbun/a4000781001.html

[22531]愛比売命さん
松山に非常に似たところが多い街だなと感じていました。
そうですか。私は松山市にはまだ行ったことがありません。ぜひ一度訪ねてみたいです。

金沢にも泉野町、泉本町、泉が丘といった「泉」が付く地名がありますが、あのへんはきっと湧き水が豊富なのでしょうね。
私の実家はそのあたりにありまして母校もおなじみ「泉中学校」です。「泉」の由来は湧水があったことからで、確かに昔は湧水がでていたそうです。まだ舗装されていない道路がじわじわと湧き出る水でぬれていたといいます。今はすっかり住宅街になりまして湧水も出なくなりました。
[22510] 2003年 12月 4日(木)08:24:29だんな さん
そういえば扇状地でした
[22502]愛比売命さん
さて、この都市はどこか分かりますか??

うわー、見た瞬間わがまちのことではと思ってしまいました。びっくりです。でも
3.市街地を流れる河川がまっすぐに改修されている。
というのはちょっと違和感があるような。というのは河岸段丘が形成されているので川筋を変えるような改修はしてないはずですが、違ってたら私の郷土愛が足りないようです。

たぶん[22508]白桃さんと答えは同じだと思いますが。ところで
♪君と出逢った香林坊の酒場に赤い灯がともる~
って曲は私ははじめてみたのですけど。
[22466] 2003年 12月 2日(火)18:37:45【1】だんな さん
バスガス爆発
[22462]なきらさん
公営の都市ガス事業者は、その自治体内にガスを供給するのが基本でしょうが、「はみ出し」ている事業者もいくつかあります。

さっそくの情報ありがとうございます。何らかの事情で供給しているんでしょうが以外とあるものですね。
日本ガス協会のホームページをみたところ、公営の都市ガス事業者は新潟県や秋田県、千葉県といった天然ガスが産出する地域に多いのがわかりました。なんだかものすごくわかりやすい理由です。

 日本ガス協会ホームページ: http://www.gas.or.jp/default.html

 それにしても公営ガスもバスと一緒で民間へ移行されつつあるようです。四街道市は千葉市との合併までに民間へ委譲するようですし(千葉市にはない)、他にも調べないとわかりませんがあるでしょうね。

もう1つ黒埼町<新潟市>が載っていますが、これは合併していますから他自治体ではなくなりましたね。)

新潟市旧黒崎町域のガス事業はいったん新潟市水道局へ移管されたあと今年4月1日付で民間へ譲渡されたようです。

 新潟市水道局ホームページ: http://www.city.niigata.niigata.jp/info/suidou/

我が家も金沢市企業局から都市ガスが供給されています。当分民営化などにはならないと思いますが、ちょっと複雑な心境です。
[22429] 2003年 12月 1日(月)21:43:08【1】だんな さん
市営
来年度の予算要求の締切がせまっているというのに、週末に忘年会がありまして体がまだ本調子ではありません。だれか助けて(涙)

[22374]キュッキュさん 他
市営の交通機関が他の市町村にまで乗り入れていることって,よくあることなんでしょうか。

というので思い出したのですが、公営企業が他の自治体にサービス提供しているのはバスや鉄道以外にもあるんですね。

たとえば仙台市は仙台市の他に多賀城市、名取市、利府町、冨谷町、大和町の2市3町に都市ガスを供給しています。さらにいえば合併前の泉市や宮城町も供給を受けていましたが。なぜこのような経緯で仙台市は他の市町へガスを供給していったのでしょうか。

参考 仙台市ガス局ホームページ: http://www.gas.city.sendai.jp/intro/index.html

他の自治体にも道路を掘ってガス管を埋設し供給するのですからある意味すごいことです。私の知る限り他には大津市企業局が志賀町の一部(びわこローズタウン)に都市ガスと水道を供給しています。

このように都市ガスや水道を他の自治体へ供給している例はまだあるのでしょうか?謎はつきませんねえ。


… スポンサーリンク …


都道府県市区町村
落書き帳

パソコン表示スマホ表示