都道府県市区町村
個性豊かな地理ネタ大好き人間の溜まり場

過去記事 [9900]〜[9999]
トップ > 落書き帳 > 過去記事 >

[9900]〜[9999]



… スポンサーリンク …

[9999] 2003年 2月 28日(金)16:47:55般若堂そんぴん さん
太白山
太白山といえば,中国陝西省,西安の西にもありますね(Taibaishan).仙台の太白山はこのタイパイシャンに因んで名づけられたのでしょうか?
「新世紀中国地図冊」(中国地図出版社,2001)によると……
「在眉県城南20千米処,為秦嶺山脈的主峰,海抜3767米。因山高気冷,“太白積雪六月天”為関中八景之一。山中植物茂盛,薬材豊富,有大熊猫,金絲猴等珍稀動物,為全国重点自然保護区和国家森林公園。」
海抜3767m,富士山とよく似た数字ですね.
[9998] 2003年 2月 28日(金)16:45:46般若堂そんぴん さん
南陽
[9831]おかじぃさん
元は外国由来であっても、本来の名のようになじんでしまっているものならば、別にかまわないと思います。「湘南」がそうですね。「南陽」もそうですね。
南陽市の場合,馴染んでいるかどうか判断に苦しむところです.
南陽市,という言い方はしますが,南陽と単体で使うことは少ないように思います.むしろ,赤湯,宮内などと旧自治体名またはより小さい地域名を使うことの方が多いようです.
南陽はあくまでも自治体名であり,一般地名と言えるほど馴染んではいない,というのが率直な感想です.
ただし,南陽市成立後に生まれた世代の方々における状況や,南陽市に隣接する川西町・高畠町・長井市・上山市などにおける状況は分かりません.
[9997] 2003年 2月 28日(金)16:18:32ペーロケ[utt] さん
まにあった~!!
ただいま、札幌出張から帰ってきました。
なんとか歴史的瞬間には間に合ったようです。
しかし、四国人にとって、雪深い札幌はあまりにも寒かったです。
それにスリッピーでした(^^;;
しかし、花粉の気配が全くしなかったので、室内にヒッキー状態であれば、
逆に札幌のほうが居心地いいのかなあって。。。
(そういやシラカバ花粉ってどうなのでしょうか??)
何度も行ったけど、やはり、あの島は同じ日本とは思えないですわ。
日本って縦に長いのだなあって改めて感じました。

今はとりあえず帰社の挨拶、レスは5桁越え以降で。。。
[9996] 2003年 2月 28日(金)16:16:05KMKZ さん
RE:へび道
またまた私にもレスできる話題があって嬉しいです。

[9993] Zzz さん
それと、あの辺りに「昔ながらのアイスクリーム」を
売っているお店があって、10年ほど前に食したことがあります。
もしかしてアイスモナカと小倉アイスモナカで有名な「芋甚(いもじん)」のことですか?去年の夏に食べましたがサッパリとしたアイスクリームだった記憶があります。
「芋甚」の脇の道のすぐ先に不忍通りがありますが、不忍通りを越えてそのまま進むと根津神社があり、さらにその先には東大の野球場や地震研究所があります。
地震研究所の付近は、もう文京区弥生でして弥生式土器の命名の由来となった場所ですね。

[9972] touhemboku さん
根津駅から上野方面に続く坂道の途中にある商店街
根津駅の隣の千駄木駅の付近から日暮里駅に続く道の途中にある商店街(名前は谷中銀座?)も味わいのある商店街でして、朝の連続テレビ小説の舞台になっています。
[5863]にでるでるさんが朝の連続テレビ小説の舞台地をまとめていらっしゃいますが、
表中の54番のひまわりの舞台になりました。


PS
私は決して9999番から10001番までの間は書き込みませんので御安心を。
[9995] 2003年 2月 28日(金)16:15:49ken さん
続 ちかれたびぃネタで10000は踏みたくない
[9992]白桃さん
[9976] じぶん
[9885]白桃さん
[9934]YSKさん
[9958]白桃 さん

何かの栄養ドリンクのCM

中外製薬の新グロモントでした。ちかれたびぃは、秋田方言で、確か内陸地方の言葉だったような。
他のバージョンも思い出したいのですが。

や、もうほんとチキンレースですね。
[9994] 2003年 2月 28日(金)15:37:00Zzz さん
太白山ですね
私みたいな新参者が10000踏んだら怒られるかな?
それでもチキンレースっぽく連続投稿(^^;

[9979]太白さん
#ところで、「太白」は「太白星=金星」からのネーミングでしょうか?
 いえいえ、これは私の生まれ育った地域に因んだものです…

あ、それはそうですね。
ここは地理好きの掲示板でした(笑)。
どうも私の中で一時的に天文学が地理を上回っていたようです。

実は私の興味は地理以外にもスポーツやら科学やら中国史やら、
やたらあちこち広がってるんですよ。
「広く浅く」ですらなく「広く点在」ってのが難点ですが。
ただ基本的には典型的な理系人間です。

なので、今後もいろいろ話を脱線させることも多いかも知れません。
ご容赦くださいませ。
[9993] 2003年 2月 28日(金)15:22:19Zzz さん
へび道
あの千駄木の道は「へび道」というのですか。
暗渠で川が流れてるとのことで、蛇行もなんとなく納得。
あれだけ街中で川が蛇行してるのも不思議な感じですが。

[9972]touhembokuさん
私は、根津駅から上野方面に続く坂道の途中にある商店街が
好きです。その中には一日中アサリをむいているアサリ屋があったり
昔ながらの魚屋があったりしてなんとなく、いいです。

たしかにちょっといい雰囲気ですよね。
それと、あの辺りに「昔ながらのアイスクリーム」を
売っているお店があって、10年ほど前に食したことがあります。
素朴な美味しいアイスでした。
[9992] 2003年 2月 28日(金)15:05:26白桃 さん
こそっと
[9976]kenさん
すみません。有難うございました。
白桃もこんなつまらないネタで、10000を迎えたくないです。
それにしても、なんか胸がどきどきしますね。
何回もプレビューをみて番号を確認しております。
[9991] 2003年 2月 28日(金)14:35:30f さん
ニューヨーク市の「郡」
[9985]
たしかにNYCの区域の中におっしゃるようなCountyが存在することがわかりました。
ありがとうございます。きっと他の場所でも別の例があるのでしょう。
[9990] 2003年 2月 28日(金)14:12:24オーナー グリグリ
ひそひそひそ
「むくつけきサイト」の管理人です(笑。10000書込みはちょっとできそうもありませんので開放します。それより大丈夫かな?
[9989] 2003年 2月 28日(金)13:57:58【1】まがみ さん
送り仮名
[9962]start さん
「話を聞く」というのを「話しを聞く」と書かれている場合がありますが
送り仮名はどちらが正しいのでしょうか。
以下に、昭和48年6月18日内閣告示第2号「送り仮名の付け方」の一部を抜粋します。

通則4
本則 活用のある語から転じた名詞及び活用のある語に「さ」「み」「げ」などの接尾語が付いて名詞になったものは,もとの語の送り仮名の付け方によって送る。
[例](略)
例外 次の語は,送り仮名を付けない。
[例]…富 恥 話 光 舞…

内閣告示によれば、送り仮名を付けません。が、同告示前書き第2号にも「この『送り仮名の付け方』は、…個々人の表記にまで及ぼそうとするものではない。」と明記されていますから、どちらを使っても支障ないと思います。意味が通じればよいわけで、どちらが正しいということも無いと思います。


# あと10件ですね~! 書き込むときは記事番号をよく確かめてから!(笑)
[9988] 2003年 2月 28日(金)13:56:55まがみ さん
ぷりんとぴあ&岐阜県「益田市」
[9962]start さん
岐阜市に「ぷりんとぴあ町」という町があります。
岐阜市三輪ぷりんとぴあ のことですね。ネットや地図で調べてみましたら、ここには工場団地があります。1992年3月、印刷関連業者8社による工場団地組合がここに設立されたとのことです。この工場団地組合を「アピック岐阜」といいます。

ここからは推測ですが、印刷関連業者の工場団地、ということから察するに、印刷=print と pia(=ユートピア、あたりから借りてきた?)との造語ではないかと。りゅうじ さんあたりはご存じないですか?

#ところで、「ピリンキピア」といえばニュートンの著書。


[9982]ジューン さん
益田って読み方は違えども島根県益田市と漢字は一緒ですよねぇ~。これっていいんですか?
益田は無理でしょう。既存市名と同名の市名は、「新市名の取り扱いに関する総務省の見解」によって禁じられています。読み方が異なっても、表記が同じ場合は認められません。益田市が現存するのに「益田市」が候補に残ったのが不思議です。なお、「益田市」については[8445]あんどれ さんの書き込みでも取り上げられています。

上述の「見解」によれば、表記が同じ名称のほか、公序良俗に反する名称、長すぎる名称、現在使われていない漢字を使った名称なども禁止されています。
[9987] 2003年 2月 28日(金)13:35:20nori さん
神戸と福岡
最近、ぼくたちの周りでは「神戸と福岡はどっちが都会か?」でもめています。
ぼくは福岡のほうが街の中心街の雰囲気とかでは断然都会だと思いますが、皆さんはどうおもいますか?
(ちなみに、ぼくは神戸市灘区在住です。)
[9986] 2003年 2月 28日(金)13:17:34はやいち@大内裏[はやいち@美濃管領] さん
下呂市?
[9982]ジューンさん

公募で圧倒的1位の下呂市にして、市役所は萩原町という妥協策が一番かと思います

益田よりは美濃益田がよかったんですけどね

ひらなみ市は「美濃海津市」
山県市は「美濃山県市」
にしてほしかったです。


公募の上位案が軒並みノミネイトされましたね
[9985] 2003年 2月 28日(金)12:57:25【1】般若堂そんぴん さん
ニューヨーク市の「郡」
[9984]太白さん
New York City における county は次のようだと思います.
Manhattan Borough = New York Co.
The Bronx Borough = Bronx Co.
Queens Borough = Queens Co.
Brooklyn Borough = Kings Co.
Staten Island Borough = Richmond Co.

実は,「区」の方の正式な表し方を知りませんので,誤りがありましたら御教示下さい.
[9984] 2003年 2月 28日(金)12:47:19太白 さん
County と City の関係
[9975] fさん
 はじめまして。

もともとCountyとCityは行政的な上下関係に無いので地理的な範囲についての話になりますが、私の知る限りではCountyに属しない例は見つけられませんでした。

 私の書き方が不正確だったかも知れません。結論から申し上げると、事実上「County=Cityとなっていて同一の自治体が両者の権限を行使している」という点では、fさんの認識で正しいのではないかと思います。州の出先機関としての「County」が存在しないという意味で書きました。

 ニューヨーク市(NYC)を例にとります。ニューヨーク州のHPを見ると、各Countyのリスト及び概要が見られるのですが、NYCだけは、○○County ではなく、”New York City”とあります。他のCountyは議会(Legislature)の議長(Chair)が代表者ですが、NYCの代表者はブルムバーグ市長になっています。行政機関も、市役所(City Hall)となっています。NYCには、Manhattan, Brooklyn, Queens, Staten Island, The Bronx(何故かこれだけ”The”が付く)の5つの行政区(borough)があり、それぞれの区長は住民の選挙で選ばれます。
 以上から、少なくともNYCはどのCountyにも属していないと思われます。

 いずれにせよ、私は専門家ではないので、認識違いがあるかも知れません。誤り・補足等ありましたらお願いします。

アメリカ合衆国の州に相当するものは日本ではやはり日本全体ですよね。そしてアメリカ合衆国の郡に相当するのが日本の県であると。そのように理解しておくと「県境を越えた瞬間消費税が安くなるという制度」なんていうアナロジーは成立しません。

 確かに、アメリカは連邦制ですから、州=日本全体という認識であれば、税率の違いも頷けます。日常生活に関わる法律は殆どが州法ですし。しかしながら、別に州境にパスポートコントロールがあるわけでもなく、周囲を走る車のナンバープレート(州ごと)の比率が変わるくらいですから、現実に、州ごとの税率の違いが市民の消費行動に一定の影響を与えていると考えると、現実問題としては、面白い制度だとは思います。さらに、[9965] でZzzさんが書かれていますが、

こちらジョージア州では、州内でもカウンティ単位で5~7%と差があるようです。

なんていう話になってくると、上記のような基本認識でも、日本との違いが際立ちますね。
ニューヨーク市の消費税率は8.25%(食料品除く)、州内の他の町は4%、とか。

※ちなみに、アメリカ各州の税金の一覧表です。ご参考までに。
http://www.taxfoundation.org/variousrates.html
[9983] 2003年 2月 28日(金)12:42:38KMKZ さん
RE:都道府県名=市町村名=町名
以前からROMしてましたが、私でもレスできる話題でしたので、初めて書き込みさせていただきます。

[9979] 太白さん
都道府県・(郡)・市町村・字または町名が同じという例は他にもあるのでしょうか?

国宝・金錯銘鉄剣が出土した稲荷山古墳がある埼玉(さきたま)古墳群一体は1954年に行田市に編入されるまでは埼玉県北埼玉郡埼玉村大字埼玉(村名、大字名はさきたまと読むらしい)だったそうです。そしてこの事実から行田市は埼玉県名発祥の地とされ、浦和・大宮・与野の3市合併では新市名を埼玉やさいたまとするなとクレームをつけたそうですが、結局はさいたま市になってしまいました。

ところで大学の時に埼玉という苗字の方がいました。やはり御先祖はここの出身だったのでしょうね。千葉さんは多いですが、埼玉さんはかなりの珍名だと思います。
[9982] 2003年 2月 28日(金)12:40:50ジューン さん
益田郡合併協議会
益田郡合併協議会(下呂町、萩原町、小坂町、馬瀬村、金山町)では、新市名称を5点に絞ったそうです。

下呂・下呂温泉・益田・南飛騨・みなみ飛騨

ん~、個人的には飛騨川市が残って欲しかったなー・・・
新市庁舎は、現萩原町役場にするとの提案に下呂町と金山町が反対しているそうです。合併話がでた直後から、萩原町と下呂町って仲が悪いというかお互いに主導権争いをしてるんですよ。新市庁舎の件も以前からすんなりとは決まらないだろうな~って思ってました。ところで、益田って読み方は違えども島根県益田市と漢字は一緒ですよねぇ~。これっていいんですか?(岐阜はました、島根はますだ)
[9981] 2003年 2月 28日(金)12:01:01TN さん
諏訪
[9923]Issie さん
大変勉強になりました。ありがとうございます。
レスして頂いた後、諏訪大社の4つの配置を確認したところ、妙にミステリアスなものを感じてしまいました。

       ●下社春宮
       ●下社秋宮
 ---------- 下諏訪
|       |
| 諏訪湖 |
|       |
 ----------
          上諏訪
●上社本宮
●上社前宮

本・前と春・秋はそれぞれ2Km弱となっており、偶然の産物ではなく何かを意図して配置しているとしか思えませんが、とにかく
大雑把に諏訪地方は両社の“領分”に分かれています。“上社の領分”の中心市街地が上諏訪,“下社の領分”の中心市街地が下諏訪,ということになります。
とのご解説は妙に納得のいくところです。

高島藩の行政機能を引き継いだ関係で,県の出先機関をはじめとする管理中枢機能は上諏訪の城下町地区に集中
納得致しました。

次の「御柱祭り」は来年だそうですね。
[9980] 2003年 2月 28日(金)11:07:10BANDALGOM[地域研究家] さん
沖縄と韓国
[9964]ぷりぷりさん
あるおじさん(50代後半)と飛行機の中で知り合いになり,結局ずーっとお世話になったのですが,私と話すときは教科書のような言葉遣いでした。特に印象に残っているのは「何人(なんにん)」を必ず「何名(なんめい)」と言うことでした。「何名来られますか」のように。このおじさん以外も使っていたので沖縄では標準かも。
沖縄では昔、学校で方言を使うと「方言札」を下げられて処罰されたといいますね。
そのために沖縄の年配の人たちは、非常にきれいな標準語を話すと。

植民地の韓(朝鮮)半島や台湾、あるいはアイヌ民族などに対しても、これと似たようなことが行われたのですが、韓国でもまたお年寄りが日本語を話す時は、きれいな標準語になりますね。

反日感情ばかり伝えられる韓国ですが、私の経験から得た感じでは、植民地支配を直接経験した60代以上の人たちは、むしろ日本人に親近感を持つ人たちが結構いるものです。
こちらが日本人だと分かると、頼んでもいないのに日本語を話したり(私も韓国語の日常会話はできますから)、「私は昔、東京の蒲田にいました」とか「私は昔、茨城県の土浦にいました」などと話しかけてきたりします。
さらに聞いた話では、「さくらさくら」や、はたまた「君が代」まで歌う人がいるとか。

豚肉がほとんどです。農協スーパー(Aコープ)には豚肉のみだったような。しかもスライス肉はなし。すべて小さいながらブロックでした。耳(ミミガァ)もパックでありました。
沖縄は豚を頭から足の先まで、「鳴き声以外は全部」食べることで知られていますね。
これは韓国でもそうですが、沖縄と韓国は本当によく似ています。
時間に鷹揚な「ウチナータイム」と「コリアンタイム」、「テエゲエ主義」と「ケンチャナヨ精神」([9571]参照)、旧正月を大事にするところ、「会えばみな兄弟」という情文化などなど。

これらのよく似た文化は、長い間中国の冊封体制下にあったという共通の歴史によって形成されたものといえますね。
[9979] 2003年 2月 28日(金)11:00:45太白 さん
都道府県名=市町村名=町名
[9930]YSKさん
[9965]Zzzさん
レスありがとうございます。
 webを通して日本の様々な情報にも接することのできる有益性を痛感します。
 私の手元には、日本の地図帳もJTBの時刻表(!)もなく、日本の新聞が大学の図書館で辛うじて読める程度の情報量ですので、日本の地理ネタに関しては、皆様書き込んでおられるような内容は書けませんが、アメリカの情報に関する需要があれば、書き込みしていきたいと思います。

[9965]Zzzさん
#ところで、「太白」は「太白星=金星」からのネーミングでしょうか?
 いえいえ、これは私の生まれ育った地域に因んだものです…と書いたところで、この掲示板を見ていらっしゃる方であればお分かりかと思いますが(笑)。HNの「敬称」の部分を続けて読んでいただくと、その名前のルーツとなった山の名前になります、Seehawkさんとは同じ高校(だった)かも知れません。YSKさんとは世代も同じのようですね。

 仙台が政令指定都市になった当時、「青葉区」「宮城野区」に比べて、「太白区」は何と格好の悪い名前なんだ!(そもそも読めない!) と思っていたし、そういった話を近所でも聞いたこともありましたが、月日が経つと違和感がなくなりますね。真偽のほどは定かでないですが、「広瀬区」にすればいいじゃないか…という意見があって、当時から、将来の分区に備えて「広瀬区」は残していると聞いた記憶があります([7586]ほかに、広瀬区分区に関する話題がありますね)。

 さて、仙台市青葉区に「みやぎ台」という地名があります。仙台市との合併前は、「宮城県宮城郡宮城町みやぎ台○丁目」という住所で、一部平仮名になっているものの、すごい住所だと思っていました。残念ながら合併で消滅してしまいましたが、このような、都道府県・(郡)・市町村・字または町名が同じという例は他にもあるのでしょうか?
[9978] 2003年 2月 28日(金)10:38:18BANDALGOM[地域研究家] さん
関市
[9946]いなさん
中濃地域市町村合併検討協議会(任意)は、来月にも法定の合併協議会へ移行することが
決まったようです。
ただし、美濃市と武芸川町は離脱し、のこった5市町村での法定協議会移行だそうで・・・
武芸川町は岐阜市との任意協議会にも入っていますから、岐阜市との合併を選択することになるのでしょう。
岐阜市の方も、今日のヤフーニュースでは編入合併の方針とのことですが、「都市内分権」の仕組みを検討して、合併後の各市町の自治機能を維持するということですね。
「編入合併=吸収合併」「新設合併=対等合併」という意識が強いわけですが、新設合併でも実質吸収というケースが多いですし、編入合併の形を取っても、編入する側の市を含めて新しい自治体を作っていくという精神で臨んでいけばいいのではないでしょうか。

しかし洞戸村・板取村は完全な飛び地となりますし、武儀町・上之保村も関市域と道路でつながってはいるものの、関市の中心部へ最短距離で行くには、富加町を通ることになりますね。
自分の市の中心部へ行くのに、いったん他の町へ出るというのも、不自然な感じがするところですが、富加町というのもその位置から考えたら、関市との合併の方が自然ではないかと思いますね。
郡内合併ということで、美濃加茂市との合併を選択したのでしょうけど。
[9977] 2003年 2月 28日(金)10:13:51はやいち@大内裏[はやいち@出羽管領] さん
仁賀保郷鳥海山由利
秋田県仁賀保郷の合併後の新市名候補が36点まで絞られました
重複も含めて、協議会委員25人が3点づつ選んだことによるものです

次回協議会でさらに絞られる模様です

仁賀浦市、にかほ郷市、にかほ市、仁賀保市、新仁賀保市、
鳥海山市、鳥海市、南鳥海市、
由利郷市、由利市、由利湘南市、南由利市、

羽越市、雄波市、風海市、きさかた市、象潟市、このうら市、金浦市、
さくら市、三ヶ町市、秋南市、しらせ市、白瀬市、しらゆき市、白雪市、新白雪市、
つくも市、出羽市、凪市、にほん海市、日本海市、平成市、松美市、みちのく市、美結市、
[9976] 2003年 2月 28日(金)10:01:55ken さん
チカレタビィ れす
[9885]白桃さん
[9934]YSKさん
[9958]白桃 さん

ちかれたびいネタで、10000番は踏みたくないので、急いで書きます。

雑魚さん専門の[CM懐古]の範疇ですが、チオビタドリンクか、何かの栄養ドリンクのCMですよ。
農家の方と思しき方が労働を終えて、一言「ちかれたびい」と言う。
全国各地バージョンがあったと記憶していますが、「ちかれたびい」が、最も鮮烈だった。
1970年代だと思います。
[9975] 2003年 2月 28日(金)09:34:01f さん
アメリカの地方制度
[9921]
いろいろと書かれていますが、たとえば
日本と違って、州が内政に関する広範な権限を 持つため
これなんかアメリカ合衆国の州に相当するものは日本ではやはり日本全体ですよね。そしてアメリカ合衆国の郡に相当するのが日本の県であると。そのように理解しておくと「県境を越えた瞬間消費税が安くな るという制度」なんていうアナロジーは成立しません。
私が、よくわからないのが
例外的にCountyに属しないCityがあるようで、その場合、CountyとCityの境界が一致 しないかも知れません
これでして、具体的に例を挙げることができますか?もともとCountyとCityは行政的な上下関係に無いので地理的な範囲についての話になりますが、私の知る限りではCountyに属しない例は見つけられませんでした。知っているのはCounty=Cityとなっていて同一の自治体が両者の権限を行使している例などです。
[9974] 2003年 2月 28日(金)09:33:10touhemboku さん
そろそろ・・・。
[9939]special-weekさん
[9940]YSKさん
[9947]雑魚さん(親父様)
[9958]白桃さん
[9964]ぶりぶりさん
[9971]だんなさん
みなさん、レスありがとうございます。
参考にさせていただきます。
それから、アパートの引渡しの時間が迫ってきました。
今この部屋にあるのはこのPCだけです。
他の荷物は先週、レンタカーでトラックを借りて運びました。
引越し業者に頼むより安く上がったと思います。
ということで、千葉からの書き込みはこれが最後になるかと思います。
さよ~なら~。
[9973] 2003年 2月 28日(金)09:30:15YSK さん
Re:へび道
へび道についてですが、[6241]にてTNさんが簡単な紹介とリンクを提示していらっしゃいますね。
[9972] 2003年 2月 28日(金)09:21:06touhemboku さん
へび道
[9966]Zzzさん
文京区と台東区の区境の千駄木付近に、
不思議なほど蛇行している部分があります。
実際に通ると、住宅街の中の細い道なのですが、
右に左に、文字通り蛇行しているちょっと不思議な道です。
そのへび道ですが、私はこの辺のまちが大好きでして、
一時期、本気でこの辺のアパートを借りようかと思い
周辺の不動産屋をまわったほどです。
お寺や昔ながらの商店街が多くて、それでいて大通りには
おしゃれなお店があり、なおかつ都心に近い。
いいところですよね。
私は、根津駅から上野方面に続く坂道の途中にある商店街が
好きです。その中には一日中アサリをむいているアサリ屋があったり
昔ながらの魚屋があったりしてなんとなく、いいです。
[9971] 2003年 2月 28日(金)08:34:35だんな さん
ありがとうございます
[9935]touhembokuさん
おほめいただき光栄です。金沢のひとは普段は田舎だ封建的だと卑下するのですが、他のまちのひとからほめられると「そうだろ」って感じになるんですよ。お恥ずかしい。

金沢城址公園にも行ったのですが、その友人の言うことには、新しく作られた城は金沢市民にとって
非常に恥ずかしいものだそうです。
これについては賛否両論ありますが伝統的な建造技術をもつ職人の育成という意味合いもあってつくられた経緯もあります。でもお金はかかってますけどね。さらには天守閣の再建論争もありこの公園整備はまだ続きそうです。なお今は金沢城公園と改称しました。

「二水」と言う高校出身らしいのですが有名なのですか?
二水高校は旧制第一高等女学校の流れをくむ高校で地元では金大付属、泉丘に次ぐ進学校です。このへんの成績のいい子は男子は泉丘、女子は二水というイメージがあります。私にとっては雲の上の存在でしたが。ちなみに森前首相の母校でもあります。

四国旅行楽しんできてくださいね。私は金比羅と高松市しかいったことがないのではっきりいってうらやましいです。
[9970] 2003年 2月 28日(金)07:07:28白桃 さん
左卜全(ひだり ぼくぜん)
 「ちかれたびぃ」は左卜全だったかもしれません。名脇役いや怪優でした。そうなると、もうこれは相当古い。
 あと30で10000ですね。本日の何時頃、どなたが成し遂げるのでしょうか。個人的にはグリグリ(管理人)さんにお願いしたいものですが・・・。しかし、国際的になったものですね。
[9969] 2003年 2月 28日(金)06:03:08N-H さん
汽車道を走っていた鉄道
[9947]雑魚 さん

確か横浜博の頃には SLが運転された区間

SLではなく、ディーゼル車が走っていました。この路線には思い出がありまして、
初日の列車と最終日の最終列車に乗車しました。ディーゼル車ですが、レトロな
雰囲気につくってありました。

この路線は、桜木町側は古いもののようですが、山下公園側は実はそれほど歴史
があるものではないそうで、昭和30年代ごろの建設だそうです。公園よりもよ
ほど後からできたわけで、景観を無粋に悪くする存在だったわけです。
なお、現在ところどころに線路跡のようなものが見られますが、あれは本当に当時
のものなのか、最近になって意図的に作ったものなのか、判断できずにいます。

最近タモリがこの貨物線跡に言及したそうな。

これ、半分眠りながら見てましたがおもしろかったですよ。先週のタモリ倶楽部で
したでしょうか。あのあたりの貨物線の遺構は結構健在なようでした。タモリはかな
りの鉄道好きでもあるようです。
[9968] 2003年 2月 28日(金)05:18:15般若堂そんぴん さん
ヘビ道,丸い国
Zzzさん
[9966]
文京区と台東区の区境の千駄木付近に、
不思議なほど蛇行している部分があります。
[6241]TNさんが書いていらっしゃるヘビ道だと思います.

[9967]
「一番丸い国」
一番かどうかは分かりませんが,サンマリノ共和国はなかなかの丸さです.

[9965]で触れていらっしゃる都市交通システムについても是非とも読ませていただきたいと思います.期待しております.
[9967] 2003年 2月 28日(金)05:00:27Zzz さん
丸い県
こんな掲示板を見つけたのが嬉しくて、立て続けに書き込んでます。

以前友人とこんなことを話してました。
「日本で一番丸い県は、やっぱり栃木県だよね。」
ご賛同いただけますか?

この話のときは単なる主観だったのですが、
客観的に評価するには
「面積あたりの外周線の長さ」
で比較するんでしょうかね。

それから「一番細長い国」は断然チリですよね?
先の友人との間では、
「チリには道が南北に一本しかない」
「チリを東西に切ると、どこでも
海-家-道-家-山になる(千歳飴状態?)」
などとふざけたことを言っていました。
(チリの方がいらっしゃいましたらごめんなさい)

ところで、
「一番細長い県」や「一番丸い国」はどこなんでしょう?
[9966] 2003年 2月 28日(金)04:49:15Zzz さん
蛇行した区境
東京ローカルな話題で申し訳ないですが...

文京区と台東区の区境の千駄木付近に、
不思議なほど蛇行している部分があります。
実際に通ると、住宅街の中の細い道なのですが、
右に左に、文字通り蛇行しているちょっと不思議な道です。

大学時代にそこを自転車で通るたびに不思議に思ってました。

文京区と台東区の境は根津近辺でも妙に入り組んでるし、
地図を見てると想像力がかきたてられます。
何かご存知の方はいらっしゃいますか?
[9965] 2003年 2月 28日(金)04:34:47Zzz さん
アメリカの自治制度
太白さん、詳しいご説明ありがとうございました。
#ところで、「太白」は「太白星=金星」からのネーミングでしょうか?

マサチューセッツは州として消費税は7%に統一されてるんですね。
こちらジョージア州では、州内でもカウンティ単位で5~7%と差があるようです。
きっと州の憲法の規定で、カウンティに課税権があるのでしょう。
一度こういう法律も読んでみると面白いのかもしれませんが、
何分、私は英語が苦手なもので...(苦笑)

なお、税金が高いカウンティは、MARTAというアトランタの
都市交通の費用を負担しているため、と聞いたことがあります。
真偽のほどは分かり次第報告いたします。

また、こちらの都市交通システムも、日本の地下鉄などとは
いろいろ趣きが異なる点があります。
その辺も機会がありましたら書いてもいいでしょうか?
[9964] 2003年 2月 28日(金)03:52:08ぷりぷり さん
唐突ですが
[9929]touhembokuさん
 春先の四国はとても好きです。私のイメージを書きますと,
「菜の花とお遍路さん」
「菜の花と吉野川」
「水平線の霞む太平洋」
 ただ,3泊4日では幾らも廻れないことはご承知おきを。高速道路がだいぶ伸びたといっても時間距離でみると四国は「大陸」です。あっちこっち欲張ると走りっぱなしの移動旅になる可能性大。


(本題)
 10年近く前,沖縄県のある島にハマり,年いちで通った時期がありました。そのときあったことをつらつらと。決して面白がって(funny)いるわけではなく「日本は広い」ということを感じた単純な事実の羅列です。

1.ことば
 なんといってもこの衝撃は忘れられません。年輩者同士の会話は全く理解不能でした。あるおじさん(50代後半)と飛行機の中で知り合いになり,結局ずーっとお世話になったのですが,私と話すときは教科書のような言葉遣いでした。特に印象に残っているのは「何人(なんにん)」を必ず「何名(なんめい)」と言うことでした。「何名来られますか」のように。このおじさん以外も使っていたので沖縄では標準かも。方言は覚えきれないほど豊富でした。いん(海),ま(馬),すっじゃ(さとうきび)・・・。
 年輩者同士の会話ではこんな感じでした。

近所のおばさんがおじさんの家へ用事を伝えにやって来ました。
おばさん「○○○○。○・・・(会話続く。所在なげに泡盛片手に話を聞く私)・・・。(ちらっと私の方を見て)○○○○?(多分これは誰か? とおじさんに聞いたのだと思う)」
おじさん「ヤマトから来たぷりぷりさん。○○○・・(話は続く)・・・

2~3分の会話の中ではっきり聞き取れたのはこの一文だけでした。なお,離島で「本土」というと沖縄本島を指し,九州以北は「日本」とか「ヤマト」を使うそうです(年輩者だけかも)。

 また,母音が aiueo ではなく aiuiu になるようです。「御嶽」が「うたき」に,「こっちへ来る」が「くっちぃくる」に聞こえます。このことでの笑い話もありましたが,下ネタ関連なので控えます。
 ただしヤマトからの外来語は aiueo でそのまま使います。たとえば「おはよう」を「うはゆう」とは言わないようです。
 宮古地方なので古代日本語(らしい)の発音が残っています。「はひふへほ」が半濁音になるようです。「花」を「ぱな」と表記した商品や,先日紹介した「い」や「り」の半濁音で表したりしていました(民俗資料館だけ)。

2.たべもの
 (一般家庭にお世話になってですが)揚げ物がとても多い。島に行くのはきまって9月で暑い時期だったせいもあるのでしょうが,傷むのが早いためか親族の集まりで持ち寄られるどの重箱も内容の9割が揚げ物でした。これで飲み続けるのはちょっと辛いものがありました。
 ある重度の二日酔いの朝,近所の食堂に行って「親子丼」を頼むと厨房から炒める「ジャー」という音が。不安におののいていると予想どおりてかてかに光った親子丼でした。恐るべし。
 昆布が多量に使われています。歴史的な背景(島津と蝦夷の交易)があるそうで,今でも昆布を産しないのに消費量は全国第2位だとか。
 豚肉がほとんどです。農協スーパー(Aコープ)には豚肉のみだったような。しかもスライス肉はなし。すべて小さいながらブロックでした。耳(ミミガァ)もパックでありました。お世話になったおばぁは「牛肉なんてぜんぜんおいしくないよぉ」と言っていました。山羊は食べたことないそうです。(沖縄本島では食べるようで,電話帳には「○○やぎ肉店」といった牛肉を供する店と間違えそうなものもあります)
 白米は高価なようで,いただいたご飯も粟だったか稗だったかを混ぜたものでした。

3.車
 小さい島だけど車はそれなりに台数がありました。ただしご多分に漏れず離島名物「ナンバープレートの付いていないやつ」が多数見られました。
 スーパー隣の空き地へ錆だらけの廃車を捨ててあったので,その後へ駐車して買い物をしました。ご想像どおり「だれだ,私の車の後へ停めたのは,出られんではないか」と叫ぶおじさんが店内へ入ってきました。島で一番きれいなのは黒っぽい少々ヤンキー系のハードトップでした。フルスモーク,ダッシュボードにチンチラですが,やはりナンバーはありません。ドリンクホルダーにはオリオンビールがささっていました。
 島の人(女性)に
「この島は,ナンバーの無い車が多いですね。」 というと
「ナンバーもないけど,免許もないよぉ」 と快活に返答いただきました。本当かな。

4.酒
(眠たくなったので中断。続けて書いてもいいですか?)
[9963] 2003年 2月 28日(金)03:50:29Zzz さん
都道府県名の数字
[9924]YSKさん
三重の「3」、千葉の「1000」、東京と京都の「10000000000000000×2」、大分の「0.01」の合計、
「20000000000001003.01」
でしょうか?

ほぼ正解!です。
ありがとうございました。

ですが、一応作意解は、「分=0.1」として
「20000000000001003.1」
でした。

本来数字としての「分、厘、毛…」は「0.1、0.01、0.001…」であり、
それらを「0.01、0.001、0.0001…」とするのは割合を表すときに
「割=0.1」に対する補助単位として転用したものだからです。
もっとも、現在は割合としての使われ方がほとんどで、
数字としての分は「五分五分」や「腹八分」などの言葉に
僅かに残るだけですね。
別に「腹八分」は「満腹度8%」ではないですものね。

で、本当は分、厘、毛などは「塵劫記」という江戸時代の書物に
詳しいらしいです...と書こうと思っていたのですが、
[9927]でカッパーさんが詳しい引用を書いてくださいました。
感謝します、と共に驚きです。
最近の中学生はこんなに勉強熱心なんですね。

[9949][9952]のおかじぃさん、[9956]の般若堂そんぴんさん、
参りました。
「都道府県名に使われる漢数字」としなかった私の負けです(笑)。
しかし「市町村名に使われる漢数字の合計」としたら、
すごいことになりそうですね。
(と最後に無理やり地理ネタに戻して投稿を締めくくらせていただきます。)
[9962] 2003年 2月 28日(金)03:32:59【1】start さん
ぷりんとぴあ町
岐阜市に「ぷりんとぴあ町」という町があります。
なぜこんな変わった名前がついているのかと思い調べようとしましたが、今のところ手がかりが得られません。
地図を見ても「ぷりんとぴあ」と名の付く施設があるわけでもなさそうに見えます。
また、カタカナではなくひらがななのも気になります。

ところで、「ぷりんとぴあ町」は日本で数少ない「あ」で終わる地名です。
地名に限らず、日本語には「あ」で終わる言葉は少ないですから。


あと、全然関係ない話ですが
「話を聞く」というのを「話しを聞く」と書かれている場合がありますが
送り仮名はどちらが正しいのでしょうか。
[9961] 2003年 2月 28日(金)03:31:08でるでる さん
栃木駅は移築保存へ
[9619]拙稿(でるでる)
あの古めかしくも風格のある駅舎の方も、建て替えられてしまったのでしょうか?
[9668]YSKさん
久しぶりに栃木駅を通りましたが、東武線はすでに高架で営業を始めているように見えましたね

と、先日栃木駅についてのお話をしたところ、27日の読売新聞栃木県版に栃木駅が移築保存されるとの記事が出ていたので、驚きました。

その記事によりますと、栃木駅周辺の立体交差化事業によるJR両毛線と東武日光線の高架化に伴って、当初は栃木駅舎は解体され、新築される予定でした。ところが、昭和の初め頃(昭和3年、1928年)に建てられ、大きな半円形の窓や小さな屋根窓などが特徴のこの駅舎は、今も市民のシンボル的存在となっているとして、駅舎の保存や活用を求める市民の署名活動が起こったそうです。

この声に対して栃木市も「文化的に価値がある」としながらも、市の財政状況が厳しいために、駅舎の引き取り手を探していた所、地元の病院理事長が「古い駅舎がなくなるのは寂しい。何とかしたいと思った。人が集まる場所にして、街おこしに役立てば」と移築費用を出して引き取りたいとの名乗りを挙げたそうです。

今後、JR東日本から栃木市を通じて駅舎を無償で譲り受けたうえ、栃木市も一部費用を負担して、約3キロほど北にある栃木市運動公園に隣接する民有地に移される予定で、駅舎の移築作業は5月頃にも始まるとのこと。移築した栃木駅舎はその後、博物館や展示館として“第二の人生”を送る予定なのだそうです。

ということで、私の懐かしい高校時代の思い入れのある駅舎が、解体されずに保存されるとのことで、個人的にはとても嬉しい知らせでした。それにしても、あの駅舎を運動公園まで移送するのは、かなり大掛かりな作業ですよね。一体どのようにして運ばれるのか、とても興味のあるところです。

ところで[9668]YSKさん。
栃木市によく行かれたとのことですが、どうやらその理由も書き込みされているようですね

いやいや・・・(恥)。高校時代の初恋は、所詮片思いで終わってしまいましたので・・・それが理由という訳ではないです、多分・・・(涙)。栃木市内に友人がいたことと、部活の試合などで(先程の、市の運動公園が主な試合会場でした)よく栃木駅を利用していたのですよ、きっと(^^;。 あ~懐かしき青春時代・・・(懐)
[9960] 2003年 2月 28日(金)02:10:54般若堂そんぴん さん
突っ込み感謝レス
[9959]まがみさん,訂正ありがとうございます.感謝!
かつて作成したリストの誤りをそのまま引き写してしまいました.[9957]の当該箇所も訂正させていただきます.
[9959] 2003年 2月 28日(金)01:54:02まがみ さん
谷町線守口駅
[9957]般若堂そんぴん さん
20th anniversary,大阪市営谷町線:大日~守口市!(1983年2月28日延伸開業)
細かい突っ込みですみません。地下鉄の駅は「守口市」ではなくて「守口」です。守口市駅は京阪本線です。地下鉄の守口駅は、守口市役所のすぐそばにあり、守口市駅とは少し離れています。
谷町線が守口まで開業した際、車庫を大日に建設したため、守口から大日までの延長は比較的簡単だったということです。
ところでこの谷町線、旭区と守口市の付近では京阪本線とほぼ並行しているのですが、地下鉄のほうが駅間距離が長めです。普通は地下鉄のほうが駅数が多いものなんですが。
[9958] 2003年 2月 28日(金)01:41:53白桃 さん
チカレタビィ レス
[9929]touhembokuさん
 もうすでにYSKさんが書き込まれているので、でしゃばることもないのですが、春先の四国は特に良いですよ。瀬戸内では菜の花が島の段々畑を黄色く染めます。もう、一日中のんびりとしたいな。そんな気持ちになります。まさに、春の海 ひねもすのたり のたりかな です。南国高知では、もう初夏かと思うほど黒潮の海がきらりきらりと光っていることでしょう。鳴門や足摺ではスカイラインからの眺めが素晴らしいです。白桃も連れて行ってください。

[9933]ニジェガロージェッツさん
人口データのプロ、白桃さんから見れば、「おい、そこ間違ってるぞ!」と突っ込まれそうですが、この手の突っ込みは大歓迎です。
プロだなんて、とんでもございません。しかしまあ、考えることが同じひとがいるもんですね。白桃は全国の市について最盛期人口を調べてみたことはあります。(ただし、国勢調査時点のみです。)しかし、そのとき気になったのは、調査時ごとの市域人口を比べるのか、現在の市域に直した人口を比べるのか、ということです。(今でも迷っているのですが…)洲本や加西はそれによって最盛期人口が変わってくるのではなかったのかな?

[9934]YSKさん
ご推察のとおり、北野天満宮で観梅。あとはいきあたりばったりで、仁和寺、龍安寺、広隆寺を見てきました。どこも初めて行くところばかりでした。今更ながら、京都ってすごいな(奥が深い)!と感じました。
(疲れたビィ)は
うちの父もよく言うことばですね。流行ったことばなのでしょうか?
YSKさんに言われるまでもなく、自分で「ハテ、誰がいったんだったかなぁ?」と気にはなっていたんです。ドリフのカトちゃんかな?それにしても、お父さんと白桃が同じ年代ってことはないでしょう。いや、絶対ありえないことだと信じたい(笑)。
[9957] 2003年 2月 28日(金)01:40:47【1】般若堂そんぴん さん
Metro Anniversaries
40th anniversary,営団丸ノ内線:銀座!(1963年2月28日,西銀座より改称)
40th anniversary,営団日比谷線:人形町~銀座!(1963年2月28日延伸開業)
日比谷線の開業区間は北千住~銀座となり,同時に,銀座線・丸ノ内線・日比谷線が一体となった銀座総合駅ができました.

40th anniversary,東京都営浅草線(都営1号線として):人形町~東銀座!(1963年2月28日延伸開業)
都営1号線の開業区間は押上~東銀座となりました.

20th anniversary,大阪市営谷町線:大日~守口!(1983年2月28日延伸開業)
谷町線の開業区間は大日~八尾南となり,現在の形が完成しました.

このところ,体力・気力・知力ともに著しく減退しております.何とかせねば……
[9956] 2003年 2月 28日(金)01:37:34般若堂そんぴん さん
反則ついでに
[9952]おかじぃさんに便乗して……
埼玉県:載(さい =10の44乗)X1
高知県:溝(こう =10の32乗)X1
福島県,石川県,山梨県,静岡県,滋賀県,島根県,広島県,徳島県,鹿児島県:し(=10の24乗)X9
福島県,石川県,山梨県,静岡県,滋賀県,島根県,広島県,徳島県,鹿児島県:糸(し =10の-4乗)X9
愛知県:埃(あい =10の-10乗)X1
高知県:虚(こ =10の-20乗)X1

訳が分からなくなってきました……
[9955] 2003年 2月 28日(金)01:11:49【1】YSK さん
今日で、高額ハイウェイカード(3万円、5万円)販売終了
と、いうことで、予算がある限り5万円のハイウェイカードを買おうと思います。
なにせ、5万円とはいえ、8千円のプレミアは、すごい。

うちの職場は、高速利用が多いものでして・・・。
一応、来年2月くらいまではそのまま使えるそうですからね。

[9954]いなさん
ETCをつければ、さらに便利になるんだろうが、あれだけはやりたいとは思えない・・・
同感です。なお、ETCを装着できないと思われるバイク利用者からは、今回のハイウェイカードの販売終了について、かなりクレームがついているとか。
[9954] 2003年 2月 28日(金)01:06:00いな さん
re;名古屋の高速道事情
[9887] 雑魚 さん
一方、名東区から守山区にかけて、何やら勿体振って東名道と並行気味に走る東名阪道、これは
名称から推すに環状道路の位置づけなので、こうした経路に落着いたと理解すれば良いのかな?
そうですね・・・
名古屋高速が市内を、都心ループとして円を描いていますが、その外郭という位置づけで
東名阪+第2環状+伊勢湾岸をつなぐと、もうひとつの円を描く計画ですね・・・
http://www.chubu.jhnet.go.jp/topics/0302/0218a.htm
(残るは、高針(東名阪)~豊明(伊勢湾岸)、名古屋西(東名阪)~飛島(伊勢湾岸)の2カ所のみ)

それにしても現在の線形ですと、例えば中央道から東名阪道に抜ける際、妙に遠回りとなりますね。
いま現在、中央道から東名阪道に抜けようとするならば
小牧JCT~小牧IC~名古屋高速小牧線・楠JCT~(清洲経由)~東名阪・名古屋西IC のコースと
になりますが、そう不自然ではないですよ・・・名古屋高速小牧線(350円),東名阪(500円)ですね。

それにしても、便利になります。
ETCをつければ、さらに便利になるんだろうが、あれだけはやりたいとは思えない・・・
[9953] 2003年 2月 28日(金)01:04:56YSK さん
大阪狭山市追加
[9519]拙い書き込み
純粋に都道府県名を援用して命名された市町村名は、沖縄市と北茨城市、そして、さいたま市くらいなのではないのかな(4月1日に誕生する「東かがわ市」もそうかな)、と考えますが、いかがでしょうか?
#すでに消滅した「茨城市(現・北茨城市)」などの現存しない例は、除外しました。
に、「大阪狭山市」も追加すべきですね。
[9952] 2003年 2月 28日(金)01:04:07おかじぃ さん
さらに悪乗りして
[9949]に追加です。

「ひ」x3 兵庫・広島・愛媛
「ふ」x4 福島・福井・岐阜・福岡
「み」x2 宮城・宮崎
「よ」x3 東京・京都・兵庫
「い」x9 北海道・岩手・茨城・埼玉・新潟・石川・福井・愛知・大分
「な」x3 神奈川・長崎・沖縄
「や」x8 宮城・山形・富山・山梨・和歌山・岡山・山口・宮崎
「と」x8 栃木・東京・富山・京都・鳥取・徳島・熊本 (鳥取は「と」が2回)
「ち(=千)」x1 栃木

 小計 1239 を追加して、20000000000002336.01
 ここまでくると反則ですかね?
[9951] 2003年 2月 28日(金)01:00:38【1】まがみ さん
同日に編入と名称変更した市
[9907]地域研究家 さん
編入合併で名称を変更した例は、鹿嶋市くらいしか見当たりませんし、
鹿嶋市もそうですが、以下の市も該当します。
会津若松市1899年4月1日 市制施行(若松市)1955年1月1日 周辺7村を編入すると同時に
会津若松市に名称変更
伊勢市1906年9月1日 市制施行(宇治山田市)1955年1月1日 周辺4村を編入すると同時に
伊勢市に名称変更
会津若松、伊勢の両市に関する「合体」「編入」「名称変更」については、過去ログでも取り上げられた話題で、
[121][188]グリグリ さん
[177][178][189]M.K. さん
[184]拙稿(←僭越ながら…)
などが参考になると思います。

なお、地域研究家さんはご存知と思いますが、「編入」と「名称変更」という処分は別個のもので、この2つを同日に行なうことはあっても(会津若松、伊勢、鹿嶋各市の例)、「編入+名称変更」のように一体化・単一の処分として行なうことはありません。もっとも、普通の住民にとってみれば、編入のあと名称変更しようが、名称変更のあと編入しようが、あるいは合体であろうが関係ないわけで、今日からはこうなる、という最終的な結果だけわかればいいという話ではありますが。

このように「編入」「名称変更」といった概念はわかりにくく、『全国市町村要覧』などの資料でも記述にゆれが見られます。例えば、編入の例ではありませんが、北広島市の欄では、
平成 8. 9. 1市制施行 広島町
平成 8. 9. 1名称変更 広島市
となっており、「市制施行」と「名称変更」を明確に区別しています。これは、
平成 8. 8. 8自治省告示第171号北海道 札幌郡 広島町を、北海道 広島市とする処分
平成 8. 8. 8自治省告示第172号北海道 広島市の名称を、北海道 北広島市とする処分
の告示に忠実に沿ったものと思われます。

一方、大阪狭山市については、
昭和62.10. 1  市制施行(名称変更) 狭山町
とだけ記述されており、「市制施行」「名称変更」が一体化した記述となっています。
しかしながら、官報告示を見ると、
昭和62. 4.25自治省告示第68号大阪府 南河内郡 狭山町を、大阪府 狭山市とする処分
昭和62. 4.25自治省告示第69号大阪府 狭山市を、大阪府 大阪狭山市とする処分
で、北広島市のケースと何ら変わりはありません。にも関わらず、『全国市町村要覧』では、この両者は異なる記述となっています。

この他にもいろいろと調べている最中なのですが、この、
市制施行(名称変更)
という書き方は、大阪狭山市のケースでは「市制施行」後に「名称変更」という意味合いで使われています。しかし、尾張旭市(昭和45年市制施行)においても、同様の記述がなされています。尾張旭市は、自治省告示によれば「名称変更」後に「市制施行」となっており、大阪狭山市とは全く逆のケースであるにもかかわらず、記述方法は同じという妙な結果になっています。『全国市町村要覧』の記述も、どうも一貫性は無いようです。

しかも、年代が遡るほどこのように記述が曖昧になっていくのかと言えばそうでもなく、常陸太田市(昭和29年市制施行)ではきちんと「名称変更」と「市制施行」が区別されています。なお、「市制施行」と「名称変更」を同時に行なった市については、過去ログ
[118]Issie さん
に纏められています。

※上記の『全国市町村要覧』および自治省告示の引用は、必要部分のみを取り出して加筆しており、原文そのままではありません。
[9950] 2003年 2月 28日(金)00:51:36まがみ さん
富山・岡山で路面電車化構想
[9913]special-week さん
富山県、岡山県で赤字路線を路面電車にして運行をするというニュースがありました。
詳細はまだ検討中ということで、どの路線がどのようになるかは正式には発表されていないのですが、候補に挙がっているのが、富山港線、そして、吉備線です。

富山港線はもともと私鉄起源で、JR最短駅間(大広田~東岩瀬 450m)もこの路線にあります。北陸では珍しい直流電化路線で、つい最近(もう10年以上前…)まで旧型国電が、最近では経費節減のため、日中は高山本線用の気動車が1両で入線しています。
ですが、路面電車化で直通相手先となるとすれば、富山地方鉄道でしょうね。高岡はちょっと離れていますから。

吉備線も私鉄起源、こちらは非電化ですね。岡山から総社まで、倉敷経由よりも距離が短いにもかかわらず、非電化ゆえ所要時間はほぼ同じ。どうせなら、津山線の法界院までは電化して、岡山電軌が乗り入れられれば便利になると思います。

どちらも既存の路面電車と直通できれば良いのですが、ネックなのは、両路線とも、既存路面電車の走る側とは反対側にあること。路面電車は主に駅の南側、両路線は駅の北側に発着しており、直通運転をするとなればこの点が難しいです。吉備線は非電化という問題もありますし。

ところで、岡山駅周辺はバス運賃が安いですね。中心部は100円、その周りでも初乗りは140円程度です。
[9949] 2003年 2月 28日(金)00:50:35おかじぃ さん
さらにもうひとひねり
[9924] YSK さん
[9905] Zzzさん
 こんにちは、はじめまして。
 こんなのもアリでしょうか?

愛知の「いち」
新潟の「に」
福島・石川・山梨・静岡・滋賀・島根・広島・徳島・鹿児島の「し」x9
兵庫・鹿児島の「ご」x2
福島・福井・徳島・福岡・熊本の「く」x5

 小計 94 を追加して、 20000000000001097.01 になります。
[9948] 2003年 2月 28日(金)00:48:17おかじぃ さん
タダの批判としてではなく
 アーカイブズを見てびっくり。つい先日の発言がもう編集されている! YSKさん、編集ご苦労さまです。素早い処置に感服いたします。

[9838] 雑魚 さん、レスありがとうございます。

結局は個人の感覚に帰する事ですが
 そのとおりですね。そして、そのような個人の感覚の総和が、その名称が定着していくか否かを決めるのでしょうね。皆それなりに理論武装はしますが、良い名前かどうかはセンスの良し悪しによる、ということでしょう。

 ただ、それを重々分かった上でなお付言すれば、「個人の感覚」としてそれ以上は詮索しないとあっては、どうも議論が深まらない。ある感覚が出てくる背後には、源泉となる知識なり経験なり価値観なりがあるはずで、それはどういうものか? 人によって違う感覚を持つとすれば、何が原因か? 同じ社会に暮らすからには、ある程度は知識・価値観を共有していると思うのですが、どこから先が違っているのか?
・・・ということを、たまには追求してみるのもいいのではないかなぁ、と思っています。それがひいては、他者理解というものにつながっていくでしょうから・・・ ここで議論しても現実が変わるわけではありませんが、それを抜きにしてもこの種の議論には意味があると思うんですね。

 私とて「南アルプス市」を真向から否定するものではなく、ましてや関係者をそしる意図はまったくありません。ただ、違和感を感じた理由は何か、他の人はどうか。もしお互いに知識不足があるなら埋めていきたい、お互い参考すべき価値観があるならば教えあいたい。そう思って発言したものです。目論見どおりいっているかどうか分かりませんが・・・

 新参者なのに出しゃばりすぎたでしょうか? もうそろそろこの話題はヤメにしますね。
[9947] 2003年 2月 28日(金)00:42:06深海魚[雑魚] さん
汽車道
今夕放映の 「TVチャンピオン」 を一瞥したところ、つい先日、朝日を拝みながら散歩した 「汽車道」 が
映っていました。これは、桜木町から新港埠頭や山下公園を経て山下埠頭に延びていた臨港貨物線を
遊歩道に転用したもので、桜木町駅前から、MM21地区の高層ビル群を仰ぐ大岡川河口の運河を経て、
赤煉瓦パーク (舗装で塗り固められた状態ながら、線路が復元されました。) までは盤木を敷き詰めた
線路が歩道として供され、水際での都市景観が楽しめます。途中の運河にはトラス橋も残っています。

横浜税関付近から高架線となる貨物線跡では、二年前には残っていた線路も完全に撤去され、完全な
歩道となりますが、高架下倉庫街の一角には舗装に埋もれた線路が残り、愛好家が狂喜する光景です。
その遊歩道も山下公園手前で途切れますが、鉄道営業廃止後も暫く、線路に供された築堤が公園内を
縦貫しており、異彩を放っていました。愛好家の中には、マリンタワーから俯瞰し線路の有無を確かめた
手合いもいた様です。考えて見れば、確か横浜博の頃には SLが運転された区間なんですよね。なお、
その先は再開発で鉄道の痕跡は希薄な様ですが、山下橋交差点の路面に線路が少し残っていました。

こうした趣旨の風景は、越中島貨物線の延長上にあった晴海運河の鉄橋や、その先の倉庫街の舗装に
埋もれた線路にも求める事ができますが、女房によれば、最近タモリがこの貨物線跡に言及したそうな。
実は結構 「鉄」 なのでしょうか? (当該貨物線の現況を御存知の方はいますか?)

[9929] touhembokuさん
彼女を連れて3泊4日で四国に行ってきます。
か …… かかか彼女と外泊だぁ? そこに座りなさい。お父さんは許しませんよ!(笑)

[9934] YSKさん
いい兄貴でいてください。よろしくお願いいたします。
「兄貴」 の語感に倒錯めいた響きを少しだけ感じつつも (笑) 今度は義理の弟ができました。という訳で、
今度は義理の妻と義理の娘と義理の姪を募集したいと思い ……… あ、女房が凄い顔で睨んでる。(恐)

本日は久々に南方に出張です。戻って見たら大台に行ってたりして。(笑)
[9946] 2003年 2月 28日(金)00:34:14いな さん
新しい飛び地の市ができるよ~
岐阜県 関市, 美濃市, 武儀郡 洞戸村,板取村,武芸川町,武儀町,上之保村でつくる
中濃地域市町村合併検討協議会(任意)は、来月にも法定の合併協議会へ移行することが
決まったようです。 <本日のNHK-TVニュースより

ただし、美濃市と武芸川町は離脱し、のこった5市町村での法定協議会移行だそうで
離脱の理由は、編入合併・新市名が関市となることへの反発だったそうです。

で、残った5市町村での合併推進となるわけですが、この場合5市町村の真ん中に離脱する市町が
あるわけで・・・この合併成立の暁には、飛び地の新市ができることになるのであります。
[9945] 2003年 2月 28日(金)00:19:29【2】YSK さん
四国・春の踊る場所(4) 琴平から徳島・鳴門まで
<追記>
投稿いたしました文章は、拙ホームページ内に全文掲載いたしましたので、削除しました。
下記リンクをご参照ください。
http://www.chiikibun.com/shikoku1999/shikoku.html
(2003.10.19)
[9944] 2003年 2月 28日(金)00:18:58【2】YSK さん
四国・春の踊る場所(3) 中村から松山まで
<追記>
投稿いたしました文章は、拙ホームページ内に全文掲載いたしましたので、削除しました。
下記リンクをご参照ください。
http://www.chiikibun.com/shikoku1999/shikoku.html
(2003.10.19)
[9943] 2003年 2月 28日(金)00:18:35いな さん
LOTUS IMPROV
[9834] ken さん
このサイトそのものが、まさにそうですが、データって雄弁なんです。
たかが数字と侮れない。
そうですよね・・・
ただの数字でも、データとしてみればすごく意味があるし、それを表にして、比べたり並び替えたりしてみたら、たくさんの
情報がその中に含まれているし、ゼロや空白にもそれなりの深い意味がある・・・
(それらを見つけ出す力を分析力と言うが、これの有無が会社では重要なポイントとなります)

話は変わりますが・・・
10年近く前(Windows3.1ベースの時代)になりますが、表計算ソフトでLOTUS IMPROV(ロータスインプローブ)というのが
ありました。データ分析型表計算ソフトと銘打ったもので、縦・横・ページの表イメージを、ボタン一つで表が組み替えられる
というものでした。
(65000項目*65000項目*100枚のシートが、縦横項目ごとに組み替え・回転して、違う視点でデータを見ることができる)
地域別・支店別・商品別・月別などなどの比較分析が可能になると言うわけです。

私としては、このソフトを駆使するまでには至らなかったが、すごく気に入っていまして、LOTUS社に問い合わせしたことが
ありますが、1回だしただけで、バージョンアップはまったくしないままに、いつのまにか販売中止になっており、最新OSに
対応させて復活の予定も無いそうです。
(電話で応対してくれたお姉さんは、今時まだ使ってるの?みたいな感じでした・・・)

MS-DOSの時代における表計算の中で、一世を風靡した LOTUS123 もウインドウズになってからは マイクロソフトの EXCEL に完全にやられてしまったですねえ・・・
(LOTUS SUPER OFFICEは、いまだに2001のままで、もう無気力相撲に近い)
[9942] 2003年 2月 28日(金)00:18:31【3】YSK さん
四国・春の踊る場所 (2) 高知から足摺岬まで
<追記>
投稿いたしました文章は、拙ホームページ内に全文掲載いたしましたので、削除しました。
下記リンクをご参照ください。
http://www.chiikibun.com/shikoku1999/shikoku.html
(2003.10.19)
[9941] 2003年 2月 28日(金)00:18:00【3】YSK さん
四国・春の踊る場所 (1) 大歩危から祖谷まで
<追記>
投稿いたしました文章は、拙ホームページ内に全文掲載いたしましたので、削除しました。
下記リンクをご参照ください。
http://www.chiikibun.com/shikoku1999/shikoku.html
(2003.10.19)
[9940] 2003年 2月 28日(金)00:17:42【3】YSK さん
プレ10000書き込み突破企画 “四国、春の踊る場所”
[9929]touhembokuさん
奇遇ですが、1999年に、私も卒業旅行で四国一周旅行をしました。
ルートは、以下のとおり

1日目 仙台から列車を乗り継ぎ高松に入り、宿泊。
2日目 電車にて阿波池田に入り、そこから、大歩危(ライン下り)、かずら橋、祖谷峡を経由して再び池田に戻る定期観光バス乗車後、高知に入り、宿泊。
3日目 レンタカーにて、高知市内(高知城、桂浜、はりまや橋など)を回った後、一路四万十川、足摺岬へ。中村市内で宿泊。
4日目 再び電車で、四万十川に沿って進む予土線に乗車。宇和島市内(伊達博物館、宇和島城など)を散策後、松山市内に入り、道後温泉に入りながら、宿泊。
5日目 松山を朝早く出て、予讃線、土讃線を乗り継ぎ、琴平へ。金毘羅さんにのぼり、讃岐平野を一望。再び阿波池田に入り、今度は徳島線で徳島に入り、宿泊。
6日目 徳島から鳴門に向かい、鳴門の観潮船にのって、渦潮を体感。そのまま淡路島にわたり、北淡町の震災公園(活断層が保存されている)を見学後、大阪に向かい、地元に向かう高速夜行バスに乗車

でした。
高松から入り、淡路島から抜けるというルートを、数字の「8」の字のごとく辿るというルートです。
#白桃さんのご地元(香川県東部)や、室戸岬方面は、カバーできず・・・残念・・・。

お奨めは、やはり四万十川、松山道後、高知、足摺岬、そして卯之町・内子ですね。高知県大月町の柏島は、到達するまでの道のりは狭くスリルがあるのですが、海の食べ物がおいしい民宿が多く、宿泊にはお奨めです。もし、民宿がどうも・・・というようでしたら、大月町内の「ベルリーフ大月」が何かよさそうです(泊まったことはありませんが・・・)。

また、高松を始発点としているのであれば、1日を小豆島ですごしてみるのも、よいかもしれませんね。

では、プレ10000書き込み突破企画「四国、春の踊る場所」をリリースします。
[9939] 2003年 2月 28日(金)00:01:54special-week さん
野宿
[9938]
touhemboku様

う~ん、一人旅にすればよかったかなぁ。
さすがに二人だと野宿って訳にもいかないし・・・。

 touhembokuさん、あなたは間違っている~。野宿は2人でもできるし、女の子でもできる!実際、私が野宿旅行したとき、たくさんの女性ノジュカーに会いましたよ。ましてや男付きの野宿なら平気でしょう。何かあったらtouhembokuさんが彼女の身を守ってあげればよいのです。そうすれば、ますます2人の絆は深まりますよ。そして彼女のtouhembokuを見る眼差しも変わってくるんじゃないでしょうかね。
 野宿は度胸だ!(笑)
[9938] 2003年 2月 27日(木)23:50:54touhemboku さん
どうもどうも。
[9902]雑魚さん
はいっ!親父様(笑)
でも可愛い妹は紹介しませんよっ!!(笑)
[9931]special-weekさん
レスありがとうございました。
う~ん、一人旅にすればよかったかなぁ。
さすがに二人だと野宿って訳にもいかないし・・・。
海亀の産卵は見てみたいっすねぇ。
涙流しながら出産するんですよね?
はてさてどうなることやら?
すでに尻に敷かれているtouhembokuでした。
[9937] 2003年 2月 27日(木)23:41:44ken さん
大網白里
[9926] touhemboku さん
さよなら千葉
千葉県民が減るのは残念ですねえ。

さて、その千葉県。
今日の朝日新聞・千葉版に以下の記事あり。

東金、九十九里、成東、山武、松尾の5市町は、5市町での合併法定協議会を立ち上げることを決めた。

離脱する蓮沼村は、成田地区との合併を優先したい。

大網白里町は、町長の弁「千葉市との合併や人口が5万人に近いことから単独行政を望む町民も多い、このまま(現7市町協議会に)残っても最終的に不参加となるのでは、迷惑をかけるので、ひとまず、枠外に離れたい」と離脱の意向を表明した。

だそうです。

7市町での枠組みだと、やはり東金市を核にということになっていくのは避けられないのでしょうが、大網白里町にしてみれば、千葉市にフラれても、人口5万人目前。単独市になってから、東金と、対等に渡り合える立場で臨みたいという、気持ちもあるのでは。
千葉市との合併は、まあとりあえず目晦ましのアテウマで、山武郡市町のでの合併も捨てたわけではないが、ぐずぐずしているうちに単独市になって、主導権取ろうという。。。
[9936] 2003年 2月 27日(木)23:37:46いな さん
コンビニがつぶれた・・・
コンビニのシェアや、一人あたり店舗数など話題になっていましたが・・・
ハウステンボスが、負債2290億円をかかえて、会社更生法適用を申請したそうですが、
家の近所の私の家から一番近いコンビニ(ミニストップ)が、ついこの間、閉店してしまいました。

先々週の月曜日に張り紙がしてあって、水・木・金と閉店セールをやって、金曜日でおしまいという
予定だったようなのですが・・・
(理由は、名古屋のほうに出店することになったと書いてあったのだが・・・)
で、閉店セールで商品全点半額にするといったら、お客がたくさん集まってきて、水曜日のうちに
無くなったらしく、木曜日にはスッカラカン状態でありました。
まあ、何万円もするものはないから、たかが知れてるんだけど、なんか、情けないような話しでして
残念だと思うのです <潰れないように、へいぜいから買ってやったら良かったのにねえ

で、土曜日になったら、朝から重機が入ってきて、看板・ネオンなどのミニストップを表示するもの
あっという間にきれいに剥がして、持って行ってしまった。(仕事は午前中に終わった)
いまは、コンビニ跡地だとはわかっても、どこの店だったかはわからない状態です。

これは、フランチャイズの本部としては、自分の店がつぶれているということを、世間の人々に
知られたくなく、次々に拡大の一途であるとの印象を与えておかなければならないのではないかと
思った次第であります。

場所は交差点の一角で、車では入りにくかったけど、それなりにお客も入ってたと見えたのですが
なかなか難しいんですねえ・・・ いまは夜は真っ暗で、寂しくなってしまいました。
かつて、この店が出来たおかげで、近くの小型スーパーが店じまいして、その跡地が広い駐車場を
そなえたコンビニ(サンクス)になって、それにやられた・・という感じですかねえ。
有為転変というか、運否天賦というか、塞翁が馬というか、栄枯盛衰というか・・・なんとも難しい

地方の個人経営の小型スーパーはコンビニにかなわないし、コンビニ同士の戦いも激しく展開されて
いるんだということを、実感いたしております。
(そういう意味では、あの店舗数やシェアのデータは毎日のように書き換えられて行ってるんでしょうね)
(本部でも、現状を正しく判断できないくらいに・・・)
[9935] 2003年 2月 27日(木)23:36:10touhemboku さん
金沢って素敵
[9978]だんなさん
金沢の感想はいかがでしたか。金沢市民として気になるところです。今度はゆっくりと滞在してくださいね。
時間をかけてゆっくり滞在したわけではないのではっきりしたことはいえませんが、
程よく都会でそれでいて緑が多く、なんだか時間がゆったりと流れているような感じでした。
香林坊周辺はびっくりするほどにぎわっていて、古都の趣と都会のエッセンスが上手く調和したまち
に思えました。住んでみたい都市上位にランクインするのもうなずけますね。
渋谷で女子高生の聖地と一時期にぎわっていた(今はエゴイストなどのいかにもギャル系のブランドは
以前ほどの勢いはないようです。)109も健在でした。そういえば宇都宮にも109できましたよねぇ。
あ、ラフォーレ原宿は四国にあってもラフォーレ原宿と言うみたいです。
今回の金沢旅行は金沢出身の友人がナビをしてくれたので道を間違えたり渋滞にはまったりと言う
時間的なロスが少なかったので良かったです。
金沢城址公園にも行ったのですが、その友人の言うことには、新しく作られた城は金沢市民にとって
非常に恥ずかしいものだそうです。
彼が高校生の頃には門や外塀くらいしかなかったそうです。確かに城址公園の中で新しく建造された
ものは妙に綺麗過ぎて少し違和感があったように思いました。
それから、「利家とまつ」効果は凄かったそうでトイレや案内所も新しくピカピカでした。
せっかくスタッドレスタイヤを履いていったのですが金沢では雪は降っておらず「雪の兼六園」とはなりませんでした。
ちなみにその友人は「二水」と言う高校出身らしいのですが有名なのですか?
料理の鉄人でおなじみの加賀丈史さんと同じ高校らしいです。

[9909]地域研究家さん
猛毒であるフグの卵巣を、3年間糠に漬け込むことで無毒化したものだそうです
市場のおばちゃんの話では2年間塩で漬けてその後2年間糠で漬け込むようです。
「本当に死なないの?猛毒なんでしょ?」と聞いたところ
「大丈夫。ちゃんと人間が食べて検査してるんだから。」とのことです。
しかも常温でも保存可!いやぁ、昔の人は凄いこと考えます。
[9934] 2003年 2月 27日(木)23:34:16YSK さん
まとめレス
こんばんは。9900番台に突入し、大台突破までのカウントダウンにいよいよ入ってきましたね。明日の未明は、この落書き帳から目が離せませんね・・・。

また、雑魚さん、いつもいつも、レスの端々で私のことについて触れていただきまして、ありがとうございます。その都度レスをできませんでしたが、何か私にいつも気を遣っていただいているようで、勇気付けられています。私は、一身上の都合により「ヒヒムスコ」にはなれませんが(笑)、いい兄貴でいてください。よろしくお願いいたします。

[9888]まがみさん
レスありがとうございます。 [9893]N-Hさん のご報告によれば、すでにこのネタは既出だったようですね。私も、鉄道の駅名標に所在地の市町村名が書いてあるのは、好きですね。また、さりげなく「名所案内」が添えられていて、鉄道が今よりももっと旅情溢れる乗り物として活躍した時代が思い起こされるような、そんな気持ちになるものです。

[9885]白桃さん
京都散策はいかがでしたか?15種類の電車乗車、お疲れ様でした。しっかり北野天満宮や御室・竜安寺界隈をまわっていただいたようですね。私も、来月の連休に、今年の正月の東山散策に続き、出町柳から散策をスタートさせる「2003京都を歩くシリーズ」の第2弾、「北山散策」をやってみたいなと画策しております。よいスポット等があれば、ご教示を賜れればと思うのですが。

疲れたビィー。
うちの父もよく言うことばですね。流行ったことばなのでしょうか?白桃さんの、こういったレスの書かれ方は、癒し系ですよね。でるでるさん、雑魚さんのレスと共に、私はいつも癒されております。

京都散策後、神戸に、行くかも?!
[9933] 2003年 2月 27日(木)23:29:07【1】ニジェガロージェッツ さん
一度作ってみてかった、都市別最盛期人口表 ・ 兵庫県版
9900番台に入り、いよいよ書き込み数10000に向けてのカウントダウンですね。今月中に達成しそうな勢いです。
ここにきて、[9903]Zzz さん、[9921]太白 さん、からの米国の地方制度に関する、新鮮かつ興味深い情報が寄せられ、感激しております。
(小生もロシア滞在中に地方自治の制度を調べておくんだったと後悔しきり)

さて、[9755]でロシア極東の各都市の人口推移表を作りつつ想いを新たにしたのですが、前から一度作ってみたかった「都市別最盛期人口表」なるものを、この際兵庫県に限って実験的に作ってみました。
人口データのプロ、白桃さんから見れば、「おい、そこ間違ってるぞ!」と突っ込まれそうですが、この手の突っ込みは大歓迎です。

表作成にあたって、手持ちの統計資料や、各市のホームページにある統計から人口の推移を拾い集めたのですが、約束事として気を付けたのは、国勢調査人口とそれに基づいて集計された推計人口のみを対象とし、月末付けで公表されている住民基本台帳人口は、除外して作成しました。

2002年10月1日(推計人口)における兵庫県22市9区の最盛期人口表
市・区推計人口最盛期人口  最盛期比率減少率
神戸市1,510,4681,520,3651995.1推計99.30.7
 垂水区225,050240,2411995.12推計93.76.3
 西区239,386239,386更新中100.00.0
 北区224,800231,6271996.5推計97.12.9
 長田区104,837214,7171967.7推計48.851.2
 兵庫区107,679208,9381963.8推計51.548.5
 東灘区199,018199,018更新中100.00.0
 須磨区173,674188,9491995.1推計91.98.1
 中央区111,436182,8201962.6推計61.039.0
 灘区124,588172,2301970.3推計72.327.7
尼崎市463,530553,6961970.10国調83.716.3
姫路市480,147480,147更新中100.00.0
西宮市451,163451,163更新中100.00.0
明石市292,280294,8641999.11推計99.10.9
加古川市266,558269,1991999.10推計99.01.0
宝塚市216,751216,751更新中100.00.0
伊丹市191,917193,3791999.10推計99.20.8
川西市156,058156,058更新中100.00.0
三田市113,366113,366更新中100.00.0
高砂市95,87499,4221998.10推計96.43.6
芦屋市87,79088,6231988.10推計99.10.9
三木市75,77178,6531995.10国調96.33.7
赤穂市52,01752,3741985.10国調99.30.7
加西市50,73152,1071985.10国調97.42.6
小野市49,55949,559更新中100.00.0
洲本市40,52648,4971960.10国調83.616.4
豊岡市47,09847,7121985.10国調98.71.3
篠山市46,42046,420更新中100.00.0
西脇市37,40342,2381960.10国調88.611.4
相生市33,61442,1881974.10推計79.720.3
龍野市40,40241,3091997.4推計97.82.2

注)神戸市各区の最盛期人口のうち、中央、兵庫、長田の3区については1945年以前のデータが行政区画が大幅に違っているために採用していない。(拙稿[2536]などに関連記事)
[3421]のデータから、現在の中央区域に1935年に24万人、また現在の兵庫区域にも1940年に24万人ほどの人口があったと推測できるが、町丁目別人口データが揃わないため、計算できない。
[9932] 2003年 2月 27日(木)23:22:29YSK さん
自治体として重ねた歴史の重み
[9894]地域研究家さん
新設合併で「宗像市」を受け入れた玄海町の姿勢は、当然のものと言えますね。
当然かどうかは分かりませんが、この地域には、よい自治体名をお選びいただいたと思いますね。
諏訪地域については、[9923]にてIssieさんに詳しい説明をいただいていますね。果たして、どのよううな自治体名を選ばれるのでしょうか?

私は、合併を模索する地域において散見される、昭和の大合併の時期に広域地名を自治体名に使った自治体が、その広域地名の範囲で再び合併を模索する時に、その広域地名が避けられたり、ひらがななどに変えられたりする現象について、一概に「適切な地名であるのに、(深い議論もせず)、合併による確執を避けるためにその地名を自治体名に採用しない」と解することには、慎重になりたいですね。

[9758]にて少し言及しましたが、こういった地域でも適切な地名が何であるかはおそらく理解していると思うんです。その広域地名を借用した自治体が、曲がりなりにも一定の歴史を経た自治体として存続してきたということの重大な意味が、そこに関わっているのであろうと思います。頭では合併後もその広域地名の新しい町になると理解できても、その「重み」が、時として「自分たちの町があの町に吸収される」という住民感情を生んでしまうであろうこと。

ですので、こういった問題が発生した場合などは、より適切な地名が選定されるよう、国や県、学識経験者などの第3者がガイドラインなどによって適宜リードしていくことも必要なのかな、とも思いますね。もちろん、地域住民も、もっと地域について適切に理解し、自らの地域を盛り上げていくんだ、という意識をもって、合併論議に参画していく必要があるとも思います。
[9931] 2003年 2月 27日(木)22:54:50special-week さん
四国巡礼
[9926]
touhemboku様

 そういえば、私も3年前のこの時期に四国を野宿旅行しました。温泉行くなら道後温泉でしょう。松山城も登りました。というか、四国一周してきたので、ほとんど行ったけどね。
 お薦めの場所ですか、彼女同行なので彼女に合わせてみたらどうですか?というのも無責任ですね(笑)個人的には室戸岬への国道沿いはよかったです。今の時期だと菜の花が一面に咲いていて、視界がすべて黄色一色に染まります。ただし、これは野宿旅行で味わえる醍醐味かもしれません。野宿&ヒッチハイクの旅行だと道中孤独なので、つまならないものごとまで感動的に映っていますからね。あとは、海部の海がめ産卵地はどうですか?あと、彼女同行じゃなければ、宇和島の多賀神社も勧めたんですけどもね~
[9930] 2003年 2月 27日(木)22:44:35YSK さん
ユニバーサル
[9903]Zzzさん
[9921]太白さん
アメリカ合衆国からのレス、ありがとうございます。この落書き帳にも、きっとたくさんの海外からのアクセスがあるのだろうと思うと、何かわくわくしますね。

今まで、何となくCityやCountyといった地方自治制度のことは理解していたつもりですが、体系的に、実例を交えてのご説明、たいへん興味深く拝見いたしました。海外には1回も行ったことがない私といたしましては、ほんとうに、おもしろいお話をいただけたと思っております。

今度の4月1日には(3月にもいくつかの合併が行われますが)、山梨県に「南アルプス市」が誕生するなど、「合併ラッシュの2003年」がいよいよ本格的に始まりますね。そうそう、あの「清水市」も静岡市と合併して、新・静岡市として同日に新たなスタートを切るんですよね。合衆国では、このような細かい合併に関する情報は入りにくいと思いますので、ぜひこの場で情報を得ながら、お話をしてまいりましょう。これからも、よろしくお願いいたします。
[9929] 2003年 2月 27日(木)22:43:40touhemboku さん
四国
3月2日から卒業旅行と称して、彼女を連れて3泊4日で四国に行ってきます。
もちろん超割使用。レンタカー付き。
往復ともに高松空港を利用します。
宿はまだ決めていません。
そこで皆さんに質問。
四国でここは行くべき!!ってところを教えてください。
個人的には鳴門の渦巻きや四万十川、こんぴら温泉なんか良いな~。
と思ったのですが、詳しくは分かりません。
四国に詳しい方、是非ご教示くださいませ。
「この店はうめーぞ!」とか、「ここは穴場」なんて情報お願いします。
讃岐うどん巡りしたいなぁ。
[9928] 2003年 2月 27日(木)22:16:46はやいち@大内裏[はやいち@甲府勤番] さん
中央特快甲府行きがあったらいいな
甲府市・中道町・芦川村・上九一色村(北部)の合併後の新市名は
甲府市で正式に決定しました。

合併の詳細な期日は次回の協議で決定される模様です
[9927] 2003年 2月 27日(木)21:55:13カッパー さん
小数
[9924]
ちなみに小数は分 ぶ 分、十釐爲分「算經、小數」
釐 り むぎ 釐、數名、與((未|攵)尾)同、十毫曰釐、十釐曰分「正字通」
毫 ごう 細い毛 十絲曰毫、十毫曰釐「謝察微算經」
絲 し 生糸 絲、又一蠶爲忽、十忽爲絲「廣韻」
分粟累黍、量絲數籥「(广臾2846)信、爲晉陽公進玉律秤尺表」
分・釐・毫・絲・忽・微「算法統宗、小數」
忽 こつ 一匹の蚕が吐き出す糸 忽、一蠶爲一忽、十忽爲一絲「廣韻」
間不容((環-玉)|羽5338)忽「史記、太史公自序」正義曰、忽一蠶口出絲也「注」
無有忽微「漢書、律歴志上」師古曰、忽微、若有若無、細於髪者也「注」
造計秒忽「漢書、敍傳下」師古曰、忽、蜘蛛網細者也「注」
微 び 忽、十微、微十纖「察微算經」
纖 せん 分・釐・毫・絲・忽・微・纖・沙・塵・埃「算法統宗、小數」
沙 しゃ 十塵爲沙、十沙爲纖「謝察微算經」
塵 じん 纖十沙、沙十塵「算經」
埃 あい 十渺爲埃、十埃爲塵「九數通考」
渺 びょう 十漠爲渺、十渺爲埃「算經」
漠 ばく なし。清い、澄むの意あり
模糊 もこ はっきりしない様子、糢糊は俗 模糊、不分明貌「古今類書纂要、人事部四」
逡巡 しゅんじゅん 次第に後に下がる、後込みをする
須臾 しゅゆ 少(心|曷3030)謂之須臾、因謂時不久曰須臾「説文解字注箋」
須臾、乞沙拏「梵語雜名」
瞬息 しゅんそく 一度の瞬きと息 一人之禁、無過瞬息「司馬法、嚴位」
瞬息到無色界「優婆塞戒經」
彈指 だんし 指を一度弾く時間 度百千劫、猶如彈指「維摩經」
僧祇云、二十念爲瞬、二十瞬爲彈指「戒經、二下」
刹那 せつな Ksanaの音訳、大人が一度指を弾く時間の1/65,1/90,1/60 時之極少者、名刹那「倶舎論、十二」
六徳 りっとく なし
と続きますが、自分でも漢字が読めない・・・

"単位の辞典 改訂4版",小泉袈裟勝監修,ラテイス刊,昭和56年
2) "大漢和辭典 修訂版",諸橋轍次,大修館書店刊,昭和63年
3) "學津討原 數術記遺",市村文庫,東京都立中央図書館蔵
4) "説郛 數術記遺",市村文庫,東京都立中央図書館蔵
5) "大平御覽、七百五十、工藝部、數、歙鮑崇城重校",諸橋文庫,東京都立中央図書館蔵
6) "新編直指算法統宗 賓渠程大位汝思甫編 乾隆戊寅重鐫",小倉文庫,早稲田大学蔵(イ16.1056)
7) "原本直指法統宗 程大位編 乾隆二三重刻",小倉文庫,早稲田大学蔵(イ16.1057)
8) "重訂算法統宗 新安汝思甫編",小倉文庫,早稲田大学蔵(ニ2.54)
9) "中国数学史",銭宝編 川原秀城訳,みすず書房,1990
10) "塵劫記",吉田光由著 大矢真一校注,岩波書店,1977
11) "竪亥録仮名抄",佐藤健一,研成社,1988
12) "算法稽古車",西村平八,天明4年,東京都立中央図書館蔵
13) "初學重宝算法知惠輪",綿屋喜兵衛,天保12年,東京都立中央図書館蔵
14) "懷中獨算鑑",立花富矩,寛政7年,東京都立中央図書館蔵
15) "算學稽古大全",松岡良助,文化5年,東京都立中央図書館蔵
16) "數學名義集",寛延4年,東京都立中央図書館蔵
17) "十露盤獨稽古(版心)",東京都立中央図書館蔵
18) "開化算法大成",吉田庸徳,明治12-23
19) "圖解和漢名數大全",元禄8年彫刻1695、寳暦2年再刻1752、享和3年三刻1803、天保13年四刻1842
20) "新刻永宝塵劫記", 中村喜平刊, 明治6, 国立国会図書館蔵(YDM055019)
21) "新編塵功記大全", 吉田光由著,吉田長轂訂正, 国立国会図書館蔵(YDM055048)
22) "開化小學明治塵劫記",坪井當志編輯, 国立国会図書館蔵(YDM054870)
23) "塵劫記", 吉田光由著, 寛永8, 国立国会図書館蔵(W385-4)
24) "塵劫記", 吉田光由著, 寛永11,江戸初期和算選書(研成社), 国立国会図書館蔵(MA25-E56)
25) "算術教科書",藤沢利喜太郎,明治29年, 国立国会図書館蔵((411-H957s-(t))
26) "世界大百科",平凡社(1988)
27) "世界大百科",平凡社(1982)
28) "マイペディア",平凡社
29) "国民百科大事典",平凡社(1977)
30) "万有百科大事典", 小学館(1976)
31) "廣文庫",物集高見,大正5年
32) "算術教科書", 田中矢徳, 明治17, 攻玉社,国立国会図書館蔵(YDM053378)
33) "数学大全", 川崎鎮太郎編, 明治19, 国立国会図書館蔵(YDM053136)
34) "明治塵劫記", 内田夘之吉, 明治24, 国立国会図書館蔵(YDM055140)
35) " 塵功記", 耕道散士編輯, 明治22, 国立国会図書館蔵(YDM055014)
36) "風俗通", 應劭, 中川藤四郎蔵板, 萬治3
37) "風俗通義", 應劭, 漢魏叢書, 吉林大学出版社(1992)
38) "風俗通義逸文", 銭大纂, 東京都立中央図書館蔵(032-MW5-2)
39) "孫子算經", 知不足齋叢書, 元豐七年九月, 乾隆42, 汲古閣刊, 東京都立中央図書館蔵(082-MW-3-25)
40) "九章算術", 東京都立中央図書館蔵(082-MW-1-391)
41) "新編算學啓蒙", 元禄3, 東京都立中央図書館蔵(特別買上7335)
42) "日本書目大成 日本国見在書目録", 長澤規矩也 阿部隆一編 汲古書BR> 43) "國語", 東京都立中央図書館蔵(082-MW-1-255)
44) "廣韻", 東京都立中央図書館蔵(082-MW-1-84)
45) "永樂塵劫記", 江戸西村源六, 東北大学蔵(狩野文庫7-19825-1)
46) "廣益塵劫記", 江戸和泉屋庄次郎, 東北大学蔵(狩野文庫7-19827-1)
47) "廣益塵劫記改正", 東北大学蔵(狩野文庫7-19828-1)
48) "新撰參考廣益塵劫記集成", 江戸山口屋藤兵衞, 文政3, 東北大学蔵(狩野文庫7-19829-1)
49) "廣益塵劫記大成", 大坂瀬戸物屋庄右衞門等, 寶永6, 東北大学蔵(狩野文庫7-19830-1)
50) "算改塵劫記", 大坂天滿屋安兵衞, 寛政12, 東北大学蔵(狩野文庫7-19831-1)
51) "文政新編算學調法塵劫記", 藤原徳風, 大坂柳原喜兵衞, 東北大学蔵(狩野文庫7-19832-1)
52) "袖珍塵劫記捷徑大成", 春秋堂主人編, 江戸吉文字屋茂八等, 天明2, 東北大学蔵(狩野文庫7-19833-1)
53) "増補頭書新撰塵劫記大成", 大坂河内屋八兵衞等, 天明6, 東北大学蔵(狩野文庫7-19835-1)
54) "新増懷寶塵劫記大全", 大坂秋田屋徳右衞門, 天明2, 東北大学蔵(狩野文庫7-19836-1)
55) "新編塵劫記", 吉田光由編, 八尾市兵衞, 寛文11, 東北大学蔵(狩野文庫7-19837-3)
56) "新編塵劫記", 吉田光由編, 江戸龜屋, 延寶3, 東北大学蔵(狩野文庫7-19838-1)
57) "新編塵劫記", 吉田光由編, 元祿10, 東北大学蔵(狩野文庫7-19839-1)
58) "新編塵劫記", 吉田光由編, 江戸鱗形屋孫兵衞, 正徳元, 東北大学蔵(狩野文庫7-19840-1)
59) "新編塵劫記", 吉田光由編, 西村傳兵衞, 享保2, 東北大学蔵(狩野文庫7-19841-1)
60) "新編塵劫記", 吉田光由編, 東北大学蔵(狩野文庫7-19842-3)
61) "新編塵劫記", 吉田光由編, 江戸鶴屋喜右衞門, 東北大学蔵(狩野文庫7-19843-1)
62) "新編塵劫記", 吉田光由編, 東北大学蔵(狩野文庫7-19844-1)
63) "新編塵劫記", 吉田光由編, 東北大学蔵(狩野文庫7-19845-1)
64) "斯本原板新編塵劫記備考集成", 吉田光由編, 江戸西村屋與八, 正徳6, 東北大学蔵(狩野文庫7-19846-1)
65) "新撰參考増益塵劫記集成", 變鶴堂主人編, 江戸鶴屋平藏等(再刻), 文政6, 東北大学蔵(狩野文庫7-19847-1)
66) "増補新編塵劫記", 吉田光由編, 松倉板, 貞享3, 東北大学蔵(狩野文庫7-19848-1)
67) "新撰早割増補塵劫記", 京都藤屋棟助(鶴屋本再版), 東北大学蔵(狩野文庫7-19850-1)
68) "大全塵劫記並附録", 山本賀前編, 長谷川寛閲, 江戸岡田屋嘉七(増補再板), 東北大学蔵(狩野文庫7-19851-1)
69) "大増益塵劫記大成", 江戸須原屋茂兵衞, 享保3, 東北大学蔵(狩野文庫7-19852-1)
70) "大増益塵劫記大成", 江戸須原屋茂兵衞, 天明6, 東北大学蔵(狩野文庫7-19853-1)
71) "改算増益當世塵劫記", 鈴木安明, 大坂勝尾屋六兵衞, 天明5, 東北大学蔵(狩野文庫7-19857-1)
72) "近道塵劫記", 吉田光由, 大坂秋田屋太右衞門(改版), 嘉永3, 東北大学蔵(狩野文庫7-19861-1)
73) "算法賣得塵劫記大全", 東北大学蔵(狩野文庫7-19864-1)
74) "早引塵劫記", 江戸須原屋茂兵衞, 文化11, 東北大学蔵(狩野文庫7-19865-1)
75) "改算増補富貴塵劫記綱目", 京都菊屋(改正版), 安永年間, 東北大学蔵(狩野文庫7-19866-1)
76) "萬延塵劫記", 成毛正賢編, 江戸和泉屋市兵衞, 東北大学蔵(狩野文庫7-19867-1)
77) "萬徳塵劫記商賣鑑", 京都山城屋佐兵衞, 文政3, 東北大学蔵(狩野文庫7-19868-1)
78) "萬寶塵劫記大全", 吉田光由編, 石川流宣畫, 江戸川村源左衞門, 元文3, 東北大学蔵(狩野文庫7-19872-1)
79) "萬福塵劫記大全", 大坂柏原屋清右衞門, 明和5, 東北大学蔵(狩野文庫7-19873-1)
80) "新増懷寶塵劫記大全", 大坂綿屋平兵衞等(再版), 天保5, 東北大学蔵(狩野文庫7-31251-2)
81) "廣益塵劫記", 江戸和泉屋庄次郎, 東北大学蔵(狩野文庫7-31252-1)
82) "廣益塵劫記大成", 大坂安上氏平右衞門等, 寶永6, 東北大学蔵(狩野文庫7-31253-1)
83) "新板塵劫記", 吉田光由編, 東北大学蔵(狩野文庫7-31254-1)
84) "新編塵劫記", 吉田光由編, 江戸前期(貞享以前), 東北大学蔵(狩野文庫7-31255-1)
85) "新編塵劫記", 江戸前期, 東北大学蔵(狩野文庫7-31256-1)
86) "新編塵劫記", 吉田光由編, 寛永4序, 東北大学蔵(狩野文庫7-31258-1)
87) "新篇塵劫記", 東北大学蔵(狩野文庫7-31259-1)
88) "新編塵劫記", 東北大学蔵(狩野文庫7-31260-1)
89) "新編塵劫記", 吉田光由編, 東北大学蔵(狩野文庫7-31261-1)
90) "新編塵劫記", 東北大学蔵(狩野文庫7-31262-1)
91) "新編塵劫記頭書集成", 江戸西村傳兵衞, 享保2, 東北大学蔵(狩野文庫7-31269-1)
92) "新編塵劫記頭書集成", 江戸西村傳兵衞, 享保2, 東北大学蔵(狩野文庫7-31270-1)
93) "斯本原板新編塵劫記頭書集成", 西村與八, 正徳6, 東北大学蔵(狩野文庫7-31271-1)
94) "ちんこうき", 京都森屋治兵衞, 東北大学蔵(狩野文庫7-31275-1)
95) "塵劫記", 東北大学蔵(狩野文庫7-31277-1)
96) "江戸相場早割塵劫記", 江戸藤岡屋慶次郎等, 東北大学蔵(狩野文庫7-31281-1)
97) "新版頭書萬寶塵劫記大全", 吉田光由編, 石川流宣畫, 江戸川村源左衞門, 東北大学蔵(狩野文庫7-31282-1)
98) "新編學啓蒙註解", 元朱世傑編, 京都柳板軒, 萬治元, 東北大学蔵(狩野文庫7-31520-4)
99) "竪亥録假名抄", 安藤有益撰, 今村知商校, 平田長左衞門, 寛文2, 東北大学蔵(狩野文庫7-20353-5)
100) "和算以前",大矢真一,中公新書,昭和55
101) "續羣書類從 第三十二輯上", 塙保己一,續羣書類從完成會, 昭和53,訂正三
から引用いたしました。(とても長くなり、さらに意味不明な文章をごめんなさい・・・)
[9926] 2003年 2月 27日(木)21:46:18touhemboku さん
さよなら千葉
2月28日をもちまして、千葉県千葉市から引越しをします。
次の住まいは諸事情により埼玉県所沢市です。
再び埼玉県民となりました。
埼玉県の方、よろしくお願い致します。
それから、千葉県、どうもありがとう。
[9925] 2003年 2月 27日(木)21:41:39カッパー さん
大分の『分』
[9924]
くそっ、先を越された・・・ぼくも風呂に入ってるとき思いついたのに・・・
[9924] 2003年 2月 27日(木)21:13:14【1】YSK さん
Re:都道府県の数字
[9905]Zzzさん
都道府県名の数字
「分」が「0.01」を示しますので、

三重の「3」、千葉の「1000」、東京と京都の「10000000000000000×2」、大分の「0.01」の合計、

「20000000000001003.01」

でしょうか?
[9923] 2003年 2月 27日(木)21:01:34【1】Issie さん
Re:下諏訪と上諏訪
[9918] TN さん
前々から疑問に思っていたのですが、下諏訪と上諏訪で人口が3万人くらい違っていたりしますが、あの2つの街は何が違っているのでしょうか。

一言で言うと,上諏訪は「城下町&宿場町」,下諏訪は「門前(鳥居前)町&宿場町」という由来の違いがあります。
現在の市街地はいずれも甲州街道の宿場町を中心に発展したものですね。

さらにその背景にあると思われるのは,「諏訪大社」が「上社(かみしゃ)」と「下社(しもしゃ)」とから構成されていることであろうと思います。

諏訪大社は男女2柱の神様を祭った社です。
男神のタケミナカタノミコトを祭ったのが「上社」(「本宮(ほんみや)」=諏訪市中洲 および 「前宮(まえみや)」=茅野市宮川),女神のヤサカトメノミコトを祭ったのが「下社」(「春宮(はるみや)」および「秋宮(あきみや)」=ともに下諏訪町)。「上社」は諏訪湖の南側,「下社」が諏訪湖の北側にあって,大雑把に諏訪地方は両社の“領分”に分かれています。“上社の領分”の中心市街地が上諏訪,“下社の領分”の中心市街地が下諏訪,ということになります。

下諏訪は下社の門前に,中山道と甲州街道とが合流するという2つの条件を背景に発展しました。これが「下諏訪宿」。
一方,上社の方は近世以降に主要交通路として発展した甲州街道・国鉄中央線からは外れてしまっているために門前町の発展はあまり顕著ではありません。
かわって16世紀末に築城された高島城をかすめる甲州街道上の集落が宿場と城下町の商業地区=町人町の機能を兼ねて発展しました。これが「上諏訪宿」。
高島藩の行政機能を引き継いだ関係で,県の出先機関をはじめとする管理中枢機能は上諏訪の城下町地区に集中しています。

冬の寒い朝に凍結した諏訪湖上に現れる「御神渡り(おみわたり)」という現象は,湖の南側の上社に祭られた男神が北側の下社に祭られた女神に逢いに訪れたときの通り道,とされています。
また,6年に一度(「7年に一度」という数え方もある),寅と申の年に行われる「御柱祭り」は,要するに4つの宮のそれぞれ4隅に山から伐り出したモミの丸太を立てて“結界”を作る,という極めて原始的なお祭りで,上社は八ヶ岳から,下社は霧ヶ峰から丸太を曳き出してくるのですが,そのとき上社の御柱には角(つの)が取り付けられるのに対して下社の御柱には角,つまり出っぱりがありません。なぜかと言えば,上社の神様が「男」で,下社の神様が「女」だからです。
下社の神様は「安産・子宝の神様」でもあります(上社の神様は,一面でたいへん乱暴な神様なんですけどね)。
この御柱祭りで上社の御柱を曳き出すのが諏訪市・富士見町・原村の域内の村々,下社を御柱を曳き引き出すのが下諏訪町・岡谷市の村々,ということになっています。

長野県内の地域区分では諏訪は「南信」の一部とされるのが普通なのですが,自他共に“伊那谷”とは別,という意識が強いように感じます。
諏訪地方の支配者は,甲州の武田氏に乗っ取られたり(“諏訪四郎勝頼”がその象徴ですね),他氏が配置されたりした戦国末期から関ヶ原直後を除いて,ほぼ一貫して古代から近世末まで諏訪大社の神職と,その出身の諏訪氏でした。
さらに御柱祭りへの参加を通じて,住民の「諏訪」への帰属意識は比較的高いのではないかと観察されます。
おそらくここでは,「諏訪」が現諏訪市,つまり上諏訪の独占物という意識は薄いのではないかと思います。
ここの2市3町村が合併した場合の新自治体名は「諏訪市」というのが最も自然なように感じるのですが,どうなるのでしょうね。
[9921] 2003年 2月 27日(木)19:54:46太白 さん
はじめまして(アメリカの地方制度)
 はじめて書き込みします(というか、ネット上の掲示板に投稿するのはこれが初めてです)。
 少し前に、市町村合併のリンクからこのHPを偶然発見し、「ツボ」にはまってしまい、以来楽しく見させていただいています。私は現在アメリカのマサチューセッツ州在住の者です。

 [9903]でZzzさんがアメリカの地方制度について触れられていたので、私の知っている範囲で補足できればと思い書き込みします。

 アメリカの地方自治制度は、基本的には、連邦政府の下に、州(State)、郡(County)、市・町(City, Town等:以下まとめて「市」とします。)の三層構造(連邦政府を合わせれば四層)となっています。日本と違って、州が内政に関する広範な権限を持つため、例えば消費税は州によって異なります。マサチューセッツ州の消費税は5%、その北隣のニューハンプシャー州には消費税が存在しません。高速で小1時間もあれば州を越えてしまうので、州境のニューハンプシャー側には、税金が安いことを売り物にしたショッピングモールや酒屋が立ち並ぶ…という状況です。日本では、県境を越えた瞬間消費税が安くなるという制度は考えも付きませんでしたが…。

 カウンティは、州の出先機関で、州の授権の範囲内でその職務を行います。都市部では、普段生活していてカウンティを意識することはまず無いと思います。なお、カウンティはいくつかの市を包含しており、例えばボストン及びその近郊都市は、Suffolk Countyに属します。ただ、例外的にCountyに属しないCityがあるようで、その場合、CountyとCityの境界が一致しないかも知れません。

 さて、基礎的自治体である「市」ですが、この具体的な権限は州によって異なります。なぜなら、地方自治制度の設計や市の設置そのものが各州政府の判断に委ねられているからです(地方自治権の根拠は連邦憲法ではなく、州憲法)。州が基礎的自治体を設置する際制定する憲章(Charter)によって、市の権限や組織も多様なものとなります。このため、日本のように「市」と「町」の一般的な違いを論ずることはあまり意味がないようです。都市部には一般に市が存在しますが、農村部においては法人格を持つ基礎的自治体は存在しないことも少なくないようです。この場合、法人格を持たないタウンシップ(Township)なるものが存在しますが、地方自治制度としては州・郡の二層となります。(冒頭に「基本的に三層構造」と書いたのはこのためです。)

 「市」や「町」といっても、その規模はニューヨークのような数百万規模のものから、数十人のものまで、極めてバラエティに富むものです。このため、行政組織も、市長-議会という形態とは限りません。むしろ、そのような例は少ないといえるでしょう。私の手元に、マサチューセッツ州東部166のCity, Townの行政組織に関するデータがありますが、その範囲では、基礎自治体の行政形態は次の4つに分類することができます。

1.市長(Mayor)-議会(Council)型
2.市支配人(Manager)-議会(Council)型
3.理事会(Representative Town Meeting)型
4.住民総会(Open Town Meeting)型

 1.のパターンは、166市のうち、26に過ぎません。その殆どは人口5万人以上の市です。ボストン(人口58.9万人)やその周辺の都市が、ほぼこの類型になります。

 2.のパターンは、議会の議員は住民の選挙で選ばれ、政策決定の全権と行政の監督権限を持ちますが、行政全般の運営を行政の専門家として雇った市支配人(Manager)に委ねる仕組みです。それなりの規模(人口3~10万人)の都市にいくつか見られます。ハーバード大学があるCambridge(人口10.1万人)がこの類型に属します。

 3.のパターンは、住民に選挙された代表が、理事会で政策決定を行うものです。全住民の総会を開くにはちょっと大きい市・町(人口2万人~5万人程度)にこの例が多いです。

 4.のパターンは、住民が直接、総会で重要事項の決定を行うものです。2万人以下の町で多く見られます。(でも、2万人の町で住民総会って…)

 初等・中等教育の充実度が自治体によって全く異なるため、結果、税金は高いが、潤沢な予算を背景に良い教育を受けられる市には高所得者が住む傾向があります。また、自動車保険に加入する際にも、その町の治安(車の窃盗、いたずら等の可能性)を勘案して保険料にプレミアムが付きます。契約時に保険屋さんに見せてもらったのですが、郊外にある所謂高級住宅街と、都心のスラム街では、同じ車でも年間1000ドル(=12万円!)の差がありました。極めて合理的ではありますが、もし日本で「あなたは治安の悪い市に住んでいるから自動車保険料が高くなります…」とかやったら、いろいろ問題が生じるでしょうね。

 では、今後ともよろしくお願いします。
[9920] 2003年 2月 27日(木)19:21:52般若堂そんぴん さん
エラーメッセージ
[9906]地域研究家さん
変な英文のエラーメッセージ
同じメッセージが頻繁に出るようならば,スクリーンショット等にとっておいて訳してみられては如何でしょう? [9911]YSKさんが詳しく説明して下さっているように,サーバー側の不具合ということもありますね.

また,雑魚さんが実行していらっしゃるように,はじめからエディタなり何なりで原稿を作成し,それをコピーして書き込むようにすれば原稿消失は避けられますので,ストレスは一段と減少すると思います.
[9919] 2003年 2月 27日(木)18:56:35【1】YSK さん
静岡市アーカイブについてお願い
[9914]startさん
[9916]special-weekさん
アーカイブズへのご提案をいただきまして、ありがとうございます。

静岡市関連の編集をさせていただきましたが、startさんがご指摘いただいたIssieさん[9526]ですが、確かに[9547]の参照記事となっているのですが、Issieさんの記事は、静岡市のことではなく、市地方公共団体コード一般に触れてのお話と判断し、敢えて取り上げませんでした。

startさん[9547]にも、Issieさんの[9526]へのリンクは貼られていますので、前後関係を理解したければ、そのリンクを元に参照すればよいと判断しました。

あくまで、“「静岡市」に関連して地方公共団体コードがどれになるか”という内容を重視して取り上げたいと思いましたので、「地方公共団体コード一般の記事」は掲載しないこととしたいと思いました。

ご理解をいただければと思います。

なお、静岡市のアーカイブは、これまでもいくつかのテーマに分解してきたように、今後もさまざまな方向で記事を展開するための、「情報の収集置場」的な側面でとらえています。

special-weekさんにおかれましては、いろいろと他のアーカイブへの記事の更新作業お疲れさまです。今後とも、他のメンバーのフォローをお願いできればと思います。いつも、たいへん助かっております。
[9918] 2003年 2月 27日(木)18:56:11【1】TN さん
下諏訪と上諏訪
[9894]で地域研究家さんが諏訪についてお話されておりますね。

前々から疑問に思っていたのですが、下諏訪と上諏訪で人口が3万人くらい違っていたりしますが、あの2つの街は何が違っているのでしょうか。実際に歩いたこともないので、そのあたりの事情は疎いです。

上諏訪には高島城がありますね。そのあたりが関係してるのかな。
昭和23年の集成図を引っ張り出して見てるのですが、もうこの頃には、ほぼ今の市町区域が確立されており、長地村と湊村(のち岡谷市)、湖南村、中洲村(のち諏訪市)がまだ存続してますが、大勢は決していたようです。
長地村が下諏訪に入ればひょっとしたら市になっていたかもしれないですね。
[9917] 2003年 2月 27日(木)18:52:45カッパー さん
都道府県の数字を全部足すと・・・
[9905]
三重と千葉だけ、とおもいきや、東京と京都の「京」も数字の単位なので、2京1003、なんてのが答えなのでしょうか?(自信ありません・・・)

惜しい!
もう一ひねり!
ということで、お時間のある方はもう少しお付き合いくださいませ。
・・・まったくわかりません・・・
[9916] 2003年 2月 27日(木)18:41:31special-week さん
アーカイブ日記
[9914]
start様

 ありがとうございます。
 早速、編集作業で[9526]を「政令指定都市を目指す、新「静岡市」に寄せて」に入れました。
 また今後、こういうことがありましたら随時ご連絡ください。アーカイブ編集スタッフも万全の体制で臨んでおりますが、なにしろここの落書き帳は膨大な書き込みがありまして・・・
 しかもほかの編集者が編集したものだと、なかなか手を着けづらいという問題もあります。
[9915] 2003年 2月 27日(木)18:40:08【1】start さん
ベタな県境ネタ
次のうち、隣接している都道府県はどれ?
(正解は1つとは限りません)

A 岡山県と島根県
B 宮城県と秋田県
C 滋賀県と奈良県
D 群馬県と茨城県
E 愛媛県と徳島県
F 長野県と埼玉県

ふと思ったのですが、こんな問題を一般人に出題したら、やはり正解率は1%ぐらいになるのでしょうか。

(解答の募集も正解発表も行うつもりはありません。地図を見ればすぐわかることなので)
[9914] 2003年 2月 27日(木)18:33:53start さん
「政令指定都市を目指す、新「静岡市」に寄せて」
アーカイブスの「政令指定都市を目指す、新「静岡市」に寄せて」には
Issieさんの[9526]の書き込みを追加したほうがいいんじゃないでしょうか。
[9526]が抜けていると、私が[9547]でなんであんな結論を出したのか謎になってしまうので。
[9913] 2003年 2月 27日(木)18:19:10【1】special-week さん
路面電車の復活
 富山県、岡山県で赤字路線を路面電車にして運行をするというニュースがありました。岡山県も富山県も今でも路面電車の走っている路面電車立県です。(そんな言い方あるんだろうか・・・)路面電車が見直されている風潮の中で、このニュースは路面電車導入に追い風になるでしょう。ただ、導入の目的が「既存路線が赤字だから」という消極的なのが気にかかります。
 富山県高岡市の万葉線は去年に、存続か廃止かで協議されました。この既存路線路面電車化によって万葉線との乗り換え、もしくは接続、相互運転などが開始されれば、万葉線もにぎわうんじゃないでしょうかね。
 岡山県は以前から路面電車に前向きな県です。岡山市などは、既に実証実験も行っていますし、新設路線も検討段階に入っています。岡山市はリットシティと呼ばれる電子自治体先端都市なのですが、路面電車を積極的に活用するという新旧問わずに活用している面白いまちです。
[9912] 2003年 2月 27日(木)18:02:22カッパー さん
よろしく!!
[9897]
mikiさん、これからもよろしくお願いしますね。
[9911] 2003年 2月 27日(木)17:54:28YSK さん
エラー時の対応方法について
こちらに書きこみ等をされるときに、プレビューや書きこみのボタンを押した後に、「Internal Server Error」などのエラーメッセージが出て、書き込みができなくなることがありますね。

その場合、メッセージ欄に書きこんだ内容がすべて飛んでしまうことがあり、それを回避する方法といたしましては、[9906] の地域研究家さんのように、バックアップをとるしかないのですが、エラーになっているかどうかを確認する方法は、「訪問者カウンタ」が正しく表示されているかどうかで分かります。数字が表示されていないときは、エラーの状態ですので、書き込みボタンを押しても、エラー画面になってしまいます。

ですので、書きこみボタン(プレビューボタン)を押す前に、一度「落書き帳」ページに戻って、ブラウザの「更新」ボタンなどをクリックして、カウンタ表示が正常かを確認すると、良いと思います。

仮に、更新ボタンクリック後に、訪問者カウンタの数字が表示されない場合は、書き込み内容をワードパットやワープロソフト等にコピーしておいて、エラー復旧を待って再投稿してみると良いと思います。
[9910] 2003年 2月 27日(木)17:47:46BANDALGOM[地域研究家] さん
ベッドタウン+過疎地
[9904]地理好きのケンさん
ベッドタウンの市と田舎の町村の合併は廿日市市と佐伯町と吉和村、宗像市と玄海町(合併後に大島村も)、野田市と関宿町があります。
ほかにも幸手市と五霞町との合併構想もあります。
廿日市市・佐伯町・吉和村、宗像市・玄海町(+大島村)の合併と、野田市・関宿町、幸手市・五霞町の合併というのは、ちょっと違います。

前者にはあと、石狩市・厚田村・浜益村の合併、[9749]だんなさんご指摘の松任市と白山麓町村の合併もあるのですが、これらに共通するのはベッドタウンとしての性格に特化して、この数十年で急激に人口が増え、70年代以降に市制施行したところと、過疎地域・中山間農漁村という、全く対照的な地域の合併であるという点です。

佐伯町は過疎地域ではありませんが、中山間地域ではありますし、吉和村となると過疎地域・豪雪地域の指定を受けた、人口が1,000人に満たない村です。
玄海町も過疎地域ではありませんが、行政区域に離島を含みますし、大島村となると人口1,000人に満たない離島です。
厚田村・浜益村や、白山麓の町村も、もう説明するまでもないでしょう。

一方後者は、まず幸手市・五霞町からいきますと、幸手市も廿日市市・宗像市・石狩市・松任市と似たような性格を持つ市ですが、五霞町も幸手市と似たような地勢、地域性を持ち、ここ最近の人口の伸びは停滞気味ですが、過疎地というものではないですね。

野田市と関宿町もまた、野田市はキッコーマンの企業城下町として発展してきた古い町で、ベッドタウンとしての人口増加もありますが、それに特化しているわけではありません。
廿日市市・宗像市・石狩市・松任市などとは人口の増え方も違いますね。
関宿町も80年代から90年代にかけては人口が増加し、2000年の国勢調査では3%も人口が減りましたが、過疎地というものではありません。

ですから、幸手市・五霞町、野田市・関宿町の合併と、廿日市市や宗像市などの合併とは、同列で論ずるべきものではありません。
[9909] 2003年 2月 27日(木)17:24:01BANDALGOM[地域研究家] さん
フグの卵巣無毒化
[9900]touhembokuさん
あ、近江町市場で河豚の卵のぬかづけと言うのをかったのですが、石川県にしか許可が出されていないものだそうです。
これは雑誌で読んだことがあるのですが、猛毒であるフグの卵巣を、3年間糠に漬け込むことで無毒化したものだそうです。
江戸時代から伝統があるようですが、考えた人はすごいですね。


[9901]touhembokuさん
[9902]雑魚さん

ヒヒ度では私も負けませんよ(笑)。
ちなみに私はセーラー服で有名な某県立高校出身です。
松戸さんならすぐ分かるかもしれないですが。
[9908] 2003年 2月 27日(木)17:19:21だんな さん
Re.金沢
[9900]touhembokuさん
金沢はもっと時間かけてゆっくり見たかったなぁ。
金沢の感想はいかがでしたか。金沢市民として気になるところです。今度はゆっくりと滞在してくださいね。

閑話休題 制服といえば私が高校生のとき「東京女子高制服図鑑」という本が出ていたく感動し、全国各地の制服について興味をもったものです。制服の分布は地理学的に考察するとおもしろいですね。と書く私もおやじ化が進んでいるのでしょうか…
[9907] 2003年 2月 27日(木)17:16:41BANDALGOM[地域研究家] さん
田原市
[9896]SAM@名古屋さん
愛知県渥美郡の田原町と赤羽根町の合併後の名称が決定したようです。
予想通り、田原市でした。
まあ、編入合併という方向になっていましたから、「田原市」になるのは折り込み済みだったと思いますね。
編入合併で名称を変更した例は、鹿嶋市くらいしか見当たりませんし、鹿嶋市だって市制施行のために(佐賀県鹿島市との同名を避けて)名称変更したもので、「大野村の鹿島町への編入合併」「鹿島町の鹿嶋町への名称変更」「鹿嶋町の市制施行」という3段階の手続きが取られている訳ですから。

水面下ではすでに「田原市」に決まっていて、とりあえず形式的に協議会の場で決定という形をとったのでしょう。

あとは、渥美3町合併協議会での協議実績もありますから、それを2町に修正していけばいいだけで、2ヶ月くらいで協議を終えて協定書調印となるでしょう。

「周南市」にしても、下松市を入れた3市2町での協議実績があったから、また「瑞穂市」も北方町を入れた3町での協議実績があったから、仕切り直しから2ヶ月ほどで協定書調印に漕ぎ付けているのですし。
[9906] 2003年 2月 27日(木)16:57:10BANDALGOM[地域研究家] さん
7回県境越え
[9893]N-Hさん
これは国道407号線の例だそうですが、小田急小田原線も鶴川駅付近で2kmぐらいの間に都県境を5回も越えます。
3駅連続3県またぎというのは、なかなかないですが、このようなところは他にもありそうですね。

富山県上宝村と岐阜県白川村の境の国道156号線は、県境を7回越えています。
前にテレビで見た記憶があって、地図で確かめたところです。
並行する東海北陸自動車道は1回で県境を越えますが、156号線建設当時の技術では、7回越えるルートをとらざるをえなかったのでしょう。
技術の進歩を感じさせるものですね。


この文章、1回書いて送信しようとしたところが、変な英文のエラーメッセージが出てボツになり、最初から書き直してヤフーのノートパッドに保存したものです。
(AM10:45)
9時ごろにも、書き込みフォームを開こうとしたら同じメッセージが出て、ノートパッドに書いてから送信したのですが、エラーメッセージには一番腹が立ちます。
なにぶん、石原慎太郎似の性格なもんで、しょっちゅう激怒しながらネットしているのですが、これじゃ寿命縮まりますね・・・。
[9905] 2003年 2月 27日(木)15:11:14Zzz さん
都道府県名の数字
[9833]YSKさん
三重と千葉だけ、とおもいきや、東京と京都の「京」も数字の単位なので、2京1003、なんてのが答えなのでしょうか?(自信ありません・・・)

惜しい!
もう一ひねり!
ということで、お時間のある方はもう少しお付き合いくださいませ。
[9904] 2003年 2月 27日(木)15:09:27地理好きのケン さん
ベッドタウンの市と田舎町村の合併
ベッドタウンの市と田舎の町村の合併は廿日市市と佐伯町と吉和村、宗像市と玄海町(合併後に大島村も)、野田市と関宿町があります。
ほかにも幸手市と五霞町との合併構想もあります。
[9903] 2003年 2月 27日(木)15:07:45Zzz さん
アメリカの自治体
[9834]YSKさん
アメリカ合衆国(ですよね?)の地理事情のことについても、いろいろお教えくださいね。

教える、ってほど知らないので申し訳ないですが...。

ただ、こちらで生活してみてなかなか理解できないのが
こちらの自治体組織です。

State(州)はさすがにわかるんですが、その下がちょっと複雑です。
例えば、私が住んでいるのはAtlanta Cityで、日本語だと
「アトランタ市」になります。
また、これとは別にFulton Countyに住居は所属していて、
日本語だと「フルトン郡」となります。
#「~~郡」という表記は、大統領選などあると
「フロリダ州パームビーチ郡でre-count」と
日本のニュースでも登場しますよね。

このcityとcounty、どうも日本の町村と郡の関係とは違うんですよね。
今までわかった範囲だと、
county:
stateの下部組織。
税金はcountyごとに異なる
(私の場合、隣のcountyの方が税金が安い)
自動車の免許や登記もcounty単位
city :
住所はcityで表記する
市役所や市長も存在する
cityの職務の範囲は不明(水道はcityの管轄らしい?)

で、このcountyの境界線とcityの境界線は全然一致してなくて、
包含関係は全くないようです。

ということで、こっちで生活していてもよく分からないのですが、
なんか分かり次第報告いたしますね。
もしご存知の方がいらっしゃいましたら、ご教示頂けたら幸いです。

それでは、YSKさんはじめ、皆様今後ともよろしくお願いいたします。
[9902] 2003年 2月 27日(木)14:29:13深海魚[雑魚] さん
三人目の子供
あらら、もう 9900番台ですか。こりゃ確実に今週末が 「Ⅹデー」 ですね。(笑) おり良く週末なので、
記念すべきキリ番は、やはり管理人様の御言葉でシメて頂きたいものです。(とか言いつつ、密かに
9999番を狙う雑魚でした。)

[9900] [9901] touhembokuさん
私をヒヒムスコとして弟子入りさせてくださいな (笑) これからはヒヒムスコtouhembokuとしてよろしく。
という訳で、唐突に義理の息子ができてしまいました。セガレや、今後は 「親父様」 と呼ぶ様に。(笑)
本当は義理の娘の方が良いので、宜しかったら、高校受験の妹さんも落書き帳に御招聘しましょうか。
ちなみに 「ヒヒオヤジ」 の出典ですが、「らんま 1/2」 33巻 「愛の特効薬」 を御参照下さい。

それにしても、一泊二日で 1,300kmとは豪快ですね。私の記録は四日間で交代無しの 1,600kmです。
(MT車なので左足が笑死しました。) 雪道対策はどうでしたか? 越後駒ケ岳や妙高山、立山連峰等、
素敵な雪山の眺めが拝めた事かと思います。時節柄あまり無責任な事も言えないのですが、私なら
東海北陸道から東名道に繋いで大きく一周するコースを採ったかも知れないですね。
[9901] 2003年 2月 27日(木)12:52:31touhemboku さん
ヒヒムスコ
[9812]TNさん
全くの余談ですが、私の高校時代の三大栄養素といえば、
1.川女のお嬢さん
2.松女のお嬢さん
3.たんぱく質
あら、私の通学圏と見事にかぶっていること。
私はこれに川商を加えほしいですね。
なにしろあのセーラー服は・・・。
あ、今は川越商業って言わないみたいですね。
学校名が変わったらしいです。
川女・松女がお嬢さんというならば、川商はおねぇちゃんとでも言うような・・・。
今年、妹は松女を受験しました。只今結果まちらしいですが、どうなることやら。

ヒヒオヤジ雑魚さん、私をヒヒムスコとして弟子入りさせてくださいな(笑)
これからはヒヒムスコtouhembokuとしてよろしく。
[9900] 2003年 2月 27日(木)12:50:31touhemboku さん
金沢
おとといの早朝に千葉を出発して東関道から首都高へ。首都高から中央道~長野道~上信越道~北陸道
途中、小矢部砺波JCTから東海北陸道で白川郷を見学して、再び北陸道で金沢へ。
目的は金沢の友人の実家を訪れるというものでしたが、白川郷に行く途中のやたら長いトンネル(何て名前でしたっけ)の中でガス欠寸前ランプ点灯という危機も乗り越え無事たどり着くことが出来ました。
翌日はお昼頃に金沢を出発、今度は北陸道から関越道、外環道、首都高、京葉道を乗り継ぎ昨日(正確には今日)無事帰宅。
一泊二日で、千葉・東京・神奈川・山梨・長野・新潟・富山・岐阜・石川・群馬・埼玉と11都県をまたにかけたドライブはなかなかしんどいものがありました。
金沢滞在時間よりも運転している時間の方が長いという強行スケジュールでしたが仲の良い友人4人と
わいわいやりながらの旅行は楽しかったです。
走行距離は約1300キロでした。
金沢はもっと時間かけてゆっくり見たかったなぁ。
あ、近江町市場で河豚の卵のぬかづけと言うのをかったのですが、石川県にしか許可が出されていないものだそうです。


… スポンサーリンク …


都道府県市区町村
個性豊かな地理ネタ大好き人間の溜まり場

パソコン表示スマホ表示