都道府県市区町村
落書き帳

トップ > 落書き帳 >

メンバー紹介

>
hmtさんの記事が10件見つかりました

… スポンサーリンク …



[97596] 2019年 3月 29日(金)13:53:14hmt さん
揺れた駅名
[97594] デスクトップ鉄 さん
【TBS】番組の後半では、土屋武之氏のコメントがあった…(中略)何を語ったかも興味あります。

私も番組を見ていないのですが、土屋さんが ネーミングの重要性を再認識させた「京急の駅名改称」というページを 先月発表されていたので、参考までにリンクしておきます。

これによると、駅名改称の最大の動機は 大師線の連続立体交差化で廃止された「産業道路踏切」地元からの要請であったようです。
大師線だけでなく 京急線全線の駅名見直し に進んだ事情は、京急創立120周年記念事業との兼ね合いによる、小・中学生からの「わがまち駅名募集」(昨秋)でした。
応募は 1000件以上あり、これを参考には したものの、2020年3月に駅名改称が実現するのは僅かに4駅でした。

小・中学生は 現在の京急線利用者と意識も違い、あまり参考にならなかったのかもしれません。

鉄道会社にとっての駅名。これは 鉄道会社がその役務を提供する主要な場所であり、有形商品の商標に対応する役務標章【サービスマーク】として、本業に使われるのが本来の役目であり、「鉄道会社の財産」でもあります。

とは言え、その近くに住まい、毎日利用している地域住民にとっての鉄道駅名は、「アイデンティティ」でもあるデリケートな存在でもあります。昨今の駅名を巡る動きにより、このことを再確認できたと感じる。

土屋さんは、コメントをこのように結んでいましたが、「逗子・葉山駅」への改称については、言及していなかったようなので、更に調べました。

逗子葉山経済新聞から引用。
----------
 逗子市には、1930(昭和5)年4月1日に開業した湘南電気鉄道が、終着駅として「湘南逗子」を設置。1931(昭和6)年、「湘南逗子」の先約400メートルの位置に「湘南逗子葉山口」駅を新設、既存の「湘南逗子」駅は「湘南逗子沼間口」駅と名称を変更。1942(昭和17)年8月には「湘南逗子沼間口」駅廃止。同年9月1日、「湘南逗子葉山口」駅を再び「湘南逗子」と名称変更、あらためて終着駅になった。

 1948(昭和23)年7月、「湘南逗子葉山口」駅が「逗子海岸」の名称で復活。そのため、今回の駅名変更時に、「逗子海岸」の駅名復活を望む逗子市民の声もあった。1963(昭和38)年11月には、「湘南逗子」駅の名称が「京浜逗子」に。現在の「新逗子」開業は1985(昭和60)年3月2日。「京浜逗子」と「逗子海岸」の両駅が統合された。
----------

「湘南逗子葉山口」を含めて、呼び名が揺れた過去がある駅のようですね。Wikipediaに空中写真。
[97582] 2019年 3月 21日(木)19:37:03hmt さん
見ずやあけぼの 露あびて われにもの言う 桜木を…
強風ですが暖い今日の東京。気象庁は 10時すぎに サクラ開花の目安にしている靖国神社の標本木【ソメイヨシノ】で5輪以上の花が咲いているのを確認。「東京でのサクラ開花」を発表。

10数年前には、春爛漫 桜を見に行こうと題する落書き帳アーカイブズも作られ、各地の桜を話題にしています。
日本だけでなく外国の桜も話題になるところはさすがです。
尾崎行雄[65669]が東京市長時代に贈ったポトマック川の桜並木[10964]は有名ですが、少年時代のワシントンが誤って切った桜の木[11034]は、花見用ではなく「さくらんぼ」用だったのでしょうね。
サハリンのユジノ=サハリンスク(豊原)には日本統治時代に植えた桜が残り、ロシアで唯一桜が咲くとか[11090]

国内の桜の名所は多々ありますが、現代の桜の名所は、白石川堤の一目千本桜[25609]を始めとして、品種的にはソメイヨシノが主流でしょう。
葉が出る前に花だけが咲き誇るこの品種を 江戸郊外染井の植木屋が売り出した時には、古くから有名な桜の名所を流用した「吉野桜」の名が使われました。しかし、吉野山のヤマザクラは花と葉とが同時に付いており、明らかな別品種です。「ソメイヨシノ」と改名されたのは、明治になってからでした[27015]

[74415] JOUTOU さん
とある都心の公園で花弁ごと落ちているたくさんの花びらを見てソメイヨシノそのものの寿命が心配に感じた…

接ぎ木により日本全国に広まったソメイヨシノですが、遺伝的には同一のクローン生物です。
戦後の復興期に日本中に植樹されて数十年を経過。
ソメイヨシノは 根を踏み荒らされ続けただけでなく、伝染病の脅威にも襲われ、ピンチを迎えています。

桜の苗木を生産している 日本花の会 研究員・西山正大さんのお話 2017年放送のTBSラジオ

うちの農場では、もうソメイヨシノの苗木は生産していません!!

同じクローンなので「テング巣病」と言う伝染病にかかりやすい。ソメイヨシノらしい景観を残しつつ、テング巣病を広めないために、「ジンダイアケボノ」をソメイヨシノの代替品種とする方針を進めている。
開花の時期も1日2日の差で、花を咲かした後に葉を展開するので、ソメイヨシノとほとんど同じように見られる。

ワシントンに贈ったソメイヨシノから実生で育てた「Akebono」という桜。これを日本に逆輸入して、神代植物公園に植えたところ、神代生まれの変種ができ、1991年に新品種として認定された。
「ジンダイアケボノ」と命名された新品種は、母のソメイヨシノ【父の素性は不明】と比べると少し小ぶりで、花のピンク色は少し濃いがよく似ているとのこと。
既に千鳥ヶ淵など各地に植えられているようです。
ソメイヨシノは病気問題だけでなく、大木になりすぎる。これも街路樹としては敬遠される理由のようです。

蛇足:
「Akebono」が使われているタイトルは、武島羽衣作詞・滝廉太郎作曲の名曲「花」の2番から。
この歌曲は、東京都墨田区「区民の愛唱歌」。
[97575] 2019年 3月 15日(金)19:03:39hmt さん
大きな地名?
「都道府県名」は「市区町村名」よりも大きな地名。もっと大きな地名は「国名」。
住居地名や行政地名を離れた自然地名ならば、「太平洋」のような大きな地名もあります。

地球表面を離れると、本来の「地名」の意味から離れるようですが、月・木星・太陽などの天体や、恒星の大集団である銀河やその集団の名も、地名の延長線上に位置づけることができそうです。

こんなことを考えたのは、昨夜見たBS3に登場した「ラニアケア超銀河団」の巨大さが契機です。
番組タイトルに使われた「5億光年の宇宙地図」という直径を km単位に換算すると、5*10^21km。
比較にもなりませんが、太陽地球間の距離を基準にすると30兆天文単位という大きさ。

私達の地球が属している太陽系は、直径約10万光年の天の川銀河の第3腕(オリオン腕)に所在。
比較的近いアンドロメダ銀河などと共に 約40の銀河が集まり フィラメント構造の局部銀河群を構成。その大きさは約650万光年。
2014年9月に発表されたハワイ大学の研究により、この付近の局部銀河群は、その特異運動から より大規模な「ラニアケア超銀河団」に属していることが、発見されました。
この「超銀河団」の直径は5億2000万光年。10万個の銀河があり、質量は太陽の10京=10^17【10の17乗】倍。
「ラニアケア Laniakea」とは、ハワイ語で「無限の天空」を意味する言葉とか。
2019年1月には範囲を広げた新しい宇宙地図が発表され、昨夜のテレビ放送素材として使われました。

巨大なラニアケア超銀河団も、宇宙のほんの一部にすぎません。
宇宙は、観測可能な範囲だけでも、900億光年以上の広がりがあり、ラニアケア超銀河団は更に巨大なシャープレー集団に引っ張られている?

銀河の多いフィラメントと、銀河の少ないボイドとから成る宇宙の大規模構造。
その研究が進むことにより、宇宙論の2大ミステリーである 暗黒物質と暗黒エネルギーとを解明するのに寄与するだろうと期待されています。
[97554] 2019年 2月 27日(水)16:18:08【1】hmt さん
海に沈んだ炭鉱の島・横島(長崎市香焼)
西彼杵炭田に始まる長崎県の海と島とに関する記事の後、昨夜のニュースで偶然知った「海に沈んだ炭鉱の島」です。
長崎の市街地に近い「香焼」で、その炭鉱名は[97534]で列挙した8炭鉱のうちにありました。

三菱重工業の大造船所で知られる香焼(こうやぎ)。
かつては島でしたが、現在は本土と地続きです[57361][86062]

地図 の左下の岩礁に「横島」と記されています。
昔は 更に西側の小さな岩礁との間が繋がっており、横島炭鉱があったようです。

明治27年(1894)に三菱が炭鉱開発に着手。海面埋立もあり 1898年出炭開始。
発電所も稼働して電灯がついた横島は海に浮かぶ夢の島のようだったそうです。
最盛期には人口700人、社宅だけでなく、病院や小学校もできた賑わいとか。

しかし、約12万トンを出炭したところで、地圧で坑道が押し潰され、1902年閉山。
僅か4年半で操業を断念した短命の鉱山でした。【注1】
閉山後、護岸の石垣を取り外して軍艦島などに再利用したために、埋立土砂も流失し、岩礁に戻ったとのこと。

その後、1965年頃に西側の岩礁が徐々に水没。東側の一部も水没して現在の2岩礁が残るだけに。
以上の出典資料【注2】の末尾に、中の島[97509]?など「4ヵ所の炭鉱の島が写っている」という写真が紹介されていますが、遠景の3島は、よくわかりませんでした。

今回のNHKニュースは、島が沈んだ原因を探る調査の開始を報じるものでした。
岩盤の地滑りによってできたと思われる大きな崖があるようです。

【注:追記】

 三菱の横島坑とは別に、香焼島の南部・安保地区には別会社による香焼炭鉱があり、1960年頃に活動していました。
こちらは 1964年閉山とのこと。廃墟検索地図

 このページが属するサイト隼にあった写真から、珍しい 明治23年 三菱が買収した頃の端島 のあるページをリンクしておきます。肥後の石工の護岸技術に言及。
 注1に記した香焼炭鉱のアパート群写真もありました。
[97543] 2019年 2月 22日(金)19:04:50hmt さん
長崎2題
1 さるく
[97534]から続いた長崎県の島の話題に関する調査の中で、偶然「さるく」というページを知りました。

「さるく」とは、まちをぶらぶら歩くという意味の長崎弁だそうです。

ブラタモリの長崎版が放送されると「さるくタモリ」になる?…と思ったら、2015年度からのブラタモリ全国版のトップで放送されていたのですね。NHK
しかも、#2は池島炭鉱も訪れている。全く記憶なし。見落としたのか?

それはさておき、「おすすめさるく」「通さるく」「学さるく」出典 の他に、無料アプリの 長崎さるくナビ があるようです。

2 本石灰町(もとしっくいまち)
[28741] hmt
【元素由来地名で】試みに「石灰」を調べてみたら長崎市本石灰町、北海道石灰川、愛媛県石灰山
[93579] 駿河の民さん
本石灰は地名コレクション【職業由来地名】にありませんでした. 

同じ意味の「漆喰」から 「石灰」を「しっくい」と読むのですね。
くんち塾フォーラムには、唐人ことばが訛った「唐音」と説明しています。
長崎では天川シックイという。天川はアマカワ、マカオのことである。
[97542] 2019年 2月 22日(金)15:42:35hmt さん
大角力・小角力
[97534] hmt
池島は 本土側の合併前境界線を角力灘に延長した線の南側になるので…

角力灘(すもうなだ)という地名が珍しかったので 地図を拡大したら、池島の南東に大角力、母子島(はこしま)、小角力という小島がありました。

調べると 角力灘に浮かぶ兄弟島の物語 というページに、大角力の写真と共に、旧・長崎県西彼杵郡外海(そとめ)町史に掲載されていた原文が紹介されていました。

兄弟げんかをする子どもたちへの教訓として創作されたとしても、荒々しい ドメスティック・バイオレンス。
現代には通用しない話ですが、美しい風景と共に、池島炭鉱坑道見学ページへのリンクもあり、紹介しておきます。
[97535] 2019年 2月 14日(木)17:41:15【1】hmt さん
海と島(34)西彼杵炭田(2)崎戸 松島 大島 池島
高島/端島炭鉱に続いて、同じ三菱の崎戸炭鉱に移ります。

蛎浦島(かきのうらしま)は昔は沿岸捕鯨、その後は崎戸炭鉱で栄えた島です。
[75121]には書いてありませんでしたが、「崎戸島」は炭鉱のある島の西隣にある別の島です。
廃墟検索地図崎戸炭鉱をスクロールすると、県道の終点が崎戸島。

廃墟賛歌から要約。
崎戸炭鉱は 1907年から九州炭鉱汽船により採掘が本格化。1940年三菱鉱業崎戸鉱業所。戦時中の1943年には100万トン以上を産出。従業員7500人の日本有数の炭鉱となった。しかしその裏には強制連行による中国人・朝鮮人を含む労働者に対する過酷な処遇。
「一に高島、二に端島、三に崎戸の鬼ヶ島」と恐れられた時期もあったとか。

落書き帳では 15年近く前の記事ですが、1960年代の崎戸炭鉱での貴重な居住体験が残されています。
[34246] 2004/10/16 地球人さん
私は40年ほど前、まだ、炭鉱が盛んだったころの崎戸町に住んでいたことがあります。長屋暮らしで、上水道がなかったのか、水瓶がありました。公衆浴場は炭鉱が設置し、無料だったこと。映画館があったことなどを思い出します。以前、猫使いさんにも書き込みましたが[32514]、当時のアパート群が廃墟となってしまっていて、郷愁を誘われます。

高島/端島炭鉱や崎戸炭鉱は三菱の経営でしたが、西彼杵炭田には三井系列の炭鉱もありました。

三井系列と言っても、九州本土に 田川炭鉱や三池炭鉱という大炭鉱を持っていた三井鉱山(株)ではなく、中小炭鉱出自の三井松島グループです。

三井が地場資本の松島炭鉱に経営参加したものの、1917年の坑内火災、1929年の海底陥没、1934年の坑内出水と事故に見舞われ、松島鉱山は閉山しました。
そのような経営難の中で大島坑【大島は崎戸炭鉱のある蛎浦島の本土側の島】を開き、その利益で戦後開発したのが池島坑でした。
このように、松島>大島>池島と場所を変えなが 2001年まで採炭事業を続けたこの会社が、九州での石炭採掘事業の最終ランナーになりました。

松島炭鉱沿革
松島炭鉱(株)大島鉱業所沿革
松島炭鉱(株)池島炭鉱沿革

このグループの創業の地・松島の炭鉱跡には 1977年に電源開発(Jパワー)が進出して火力発電所を建設し、1981年には出力100万KW(50万2基)が運転を始めました。
三井松島産業は 輸入炭供給を通じて、現在も石炭の仕事を続けています。

また、日本で培われた炭鉱技術を海外に広めるため、1997年に設立された三井松島リソーシスは、2002年度からは国の「炭鉱技術移転五カ年計画」を受け、アジア諸国研修生に技術を教える研修施設に特化し、技術移転を推進しています。

石炭や三井系資本とは無関係ですが、大島には造船所ができており、1974年操業開始。

最後に DIDに戻り、[96482] 白桃さん が締めくくり。 
あとは落ち目の三度笠。中でも、高島、大島、崎戸の石炭で潤ったところの凋落ぶりは目もあてられない・・・
[97534] 2019年 2月 14日(木)17:31:23【2】hmt さん
海と島(33)西彼杵炭田(1)総論と高島/端島炭鉱
約2週間前に白桃さんが出題した DIDなぞなぞ[97508] と かぱぷうさんの解答[97509]
ひょっとして ここ のことですか?

話題の本筋の DID から離れてきますが、この機会に長崎県西彼杵(にしそのぎ)郡の島々にあった炭鉱の記事を書きました。石炭採掘が盛んだった頃には すべて西彼杵郡 でしたが、現在の所属は長崎市と西海市です。

長崎から南に伸びる長崎半島の沖にあった高島/端島などの炭鉱跡は 2005年に長崎市に編入されました。

かつて炭鉱で賑わった崎戸・大島などの町々や、石炭火力発電所に変身していた松島(大瀬戸町)も、同年の平成合併で、すべて西海市になりました。西海橋で知られる針尾瀬戸までの西彼杵半島北部と五島列島の近くの平島に及ぶ島々ですが、炭鉱があった島は本土に近い幾つかに限られています。

炭鉱の系譜で言えば松島や大島の後継である池島。地理的にも松島に近いのですが、池島は 本土側の合併前境界線を角力灘に延長した線の南側になるので、この島は外海町でした。従って平成合併では長崎市に編入されました。

広い範囲に存在する島々なので、1枚にすると端島などが見えにくなります。南北に分けた同縮尺(#12)の地理院地図。
西彼杵の島々(北部)
西彼杵の島々(南部)

さて、かぱぷうさんの解答[97509]にリンクされた地理院地図・中ノ島には、注記「史跡【記号】高島炭鉱跡 中ノ島炭坑跡」が付けられています。
この地図を#17から#16へと1段階縮小したスケールにすると、隣の端島(はしま)【通称・軍艦島】が現れ、こちらには、「史跡・高島炭鉱跡 端島炭抗跡」とあります。

高島炭鉱・中ノ島炭坑・端島炭抗と3種類の表記がありますが、端島炭抗は端島炭坑の誤記と思われます。

それはさておき、「炭鉱」は 山や海底など 採炭区域を示す名称です。
複数の炭鉱を含む 広い石炭埋蔵区域 を示す言葉として、「炭田」という用語もあります。

これに対して 「炭坑」は、炭鉱内に作られた 採炭用の坑道【竪坑、横坑、斜坑など】のことです。
石炭産業が衰退した現在、使われる機会も少なくなったので、用語について 一応の説明をしておきました。

中ノ島から 地図を北にスクロールすると、端島や中ノ島より大きい高島が現れ、その北部にも「史跡・高島炭鉱跡 高島北渓井坑(ほっけいせいこう)跡」があります。

3つの国指定史跡は 長崎市のページ で紹介されているように、幕末の佐賀藩・グラバー商会による外国資本・外国技術導入に始まり、明治・大正・昭和にかけて 近代日本の石炭産業が成立し、発展した跡を知る貴重な文化遺産です。

長崎市のページによると、中ノ島炭坑が稼働したのは 明治16年から明治26年まで(1883-1893)でした。
島嶼部に開発された近代海底炭坑の遺跡が残る島ですが、激しい出水で廃坑になったのは、僅かに10年後でした。

昭和35年国勢調査当時の西彼杵郡高島町の人口が、高島(DID人口15,879人)と端島(同5,059人)だけであり、「DID以外【中ノ島】には誰も住んでいなかった」[97508]状態になっていたのは、なんと 19世紀という昔に、廃坑→無人化されたという歴史があったからでした。

参考までに、この高島町は、DID制定5年前の 1955年に(旧)高島町【高島】と西彼杵郡高浜村大字端島名の区域との合併によって新設された自治体でした。[71965]
推測ですが、「大字端島名の区域」は、有人島の端島の他に 無人島の中ノ島を含んでいたのではないでしょうか。

冒頭に記したように、ここで 高島とその2属島を含む高島/端島炭鉱から 視点を広げて、「西彼杵郡に広がる炭鉱の島々」を対象にします。

Wikipediaを見ると、「西彼杵炭田」という言葉がありました。
初耳でしたが、「長崎県西部、西彼杵半島西部及に点在した海陸、島嶼の炭鉱群の通称である。代表的な炭鉱として高島炭鉱、池島炭鉱、端島炭鉱、崎戸炭鉱、松島炭鉱などがあった。」と説明されています。

前記史跡関係の資料においては「高島炭鉱」の一部とされていた端島が、独立の「端島炭鉱」とされており、少し相違します。以下、早期に廃坑になった中ノ島は省いて、「高島/端島炭鉱」という総称を使います。

「西彼杵炭田」は 学術文献にも使われている用語のようで、長崎県の炭鉱のうち 北松炭田は別として、蛎浦島や大島より南の島々にあった炭鉱を指すようです。2枚に分けた地理院地図を冒頭に示しました。

広島大学HPの炭田には 鉱山探訪2011/5【リンク切れ】から引用した長崎県の鉱山分布の地図がありました。同じ地図(Google画像検索結果)で、石炭鉱山の印である■を拾うと 西彼杵半島以南には 前記5炭鉱を含む8炭鉱が存在していました。崎戸[75121] 大島 松島 池島 伊王島 香焼 高島 端島です。

なお、島群コレクションには西彼諸島があり、8島の名が記されています。
この名については、2004年に[30575]を書いて疑問を提示してありましたが、それは 15年も前のことでした。
その際に、かつて炭鉱で栄えた高島や端島(軍艦島)が選ばれていないことを記しましたが、今回 長崎のしま紹介【西彼】を再確認したところ、平島 江島 松島 池島 伊王島/沖之島 高島 が地図で示され、端島についての言及もあり、だいぶ改良されていました。

余談:半島南端の樺島や橘湾の牧島も対象外となっており、コレクション記載の島名修正が必要であると思います。
私の考えでは 松島の北に位置する大島と蛎浦島(かきのうらじま)も、「西彼諸島」に加えておきたいと思います。
九州本土との間が架橋で結ばれ、現在の行政では離島扱いされていない「架橋島」ですが、本来的には「島の炭鉱」であることを強調したいのです。
[97519] 2019年 2月 9日(土)16:22:06hmt さん
ゲートウェイ
[97060] グリグリさん 他多数

英語の gate と way を連ねた「ゲートウェイ」が、日本語として どの程度に通用しているのかは知りません。
上記の過去記事から探したら…
[97069] グローバルゲートウェイ品川という再開発エリアのコンセプト名
[97086]の【以下蛇足】と断った引用
 コンピュータ―のネットワークを、プロトコルの異なるネットワークと接続するノードを意味します。
 例外としては、ホテルの名称など固有名詞がある程度。(中略)一方、横文字で「gateway」を引くと…
[97115] 道の駅「伊豆ゲートウェイ函南」

この他に私が気付いた 体験型英語学習の施設名 TOKYO GLOBAL GATEWAY
アクセスを見ると、所在地は江東区青海で、最寄り駅は ゆりかもめ テレコムセンター駅。芝浦ではない。

芝浦の「ゲートウェイ」への入り口(笑)を探ろうと思ったのですが、なかなか 辿り着くことができません。


初心に戻り、第1報の出典と思われる JR東日本のプレスリリースを確認しました。
この地域は、古来より街道が通じ江戸の玄関口として賑わいをみせた地であり、明治時代には地域をつなぐ鉄道が開通した由緒あるエリアという歴史的背景を持っています。
という記載はあるものの、「江戸の玄関口」を「高輪ゲートウェイ」に変形した理由は発見できません。

グローバルゲートウェイ品川という再開発エリアのコンセプト名[97069]

再開発事業に使われた地名は「品川」なんですね。
正式名は「品川駅北周辺地区土地区画整理事業 」、通称が 「品川開発プロジェクト」で、実施前に発表された2015/8/31の基本概要において、既にゲートウェイと組み合わせた「グローバルゲートウェイ品川」の名が見えます。

公募トップの「高輪」と組み合わせた新駅名により、突然登場した感のある「ゲートウェイ」に違和感を覚えたのは私だけではなかったでしょう。

しかし、再開発事業関係者【特にJR東日本】にとっては、3~4年使ってきた名でした。新駅名発表よりも前の JR東日本発表にも使われていました。

今更…なのですが、品川開発プロジェクトの主体である UR都市機構による品川駅北周辺地区土地区画整理事業(施工面積 14.7ha)、実施期間 2016~2031年 のページへのリンクです。

「コンセプト」の発言は 筆頭地権者のJR東日本のみでした。
「ゲートウェイ」は URではなく「JRの造語である」と理解しました。

交通の便利さから、JR東日本は「グローバルゲートウェイ品川」をまちづくりのコンセプトに掲げている。「都心の新しい玄関口にふさわしい国際交流拠点にしたい」とJR東日本総合企画本部品川・大規模開発部の村上祐二副課長は言う。
[97503] 2019年 1月 27日(日)14:21:30【2】hmt さん
「スーパーK」連続殺人事件
昨夜のフジテレビで見た報道ドキュメンタリー番組で取り上げられた 2016年初夏の事件です。
「スーパーK」と呼ばれた加害者は 人間を襲い、人肉を味わうことを覚えてしまったツキノワグマで、秋田県鹿角市に由来するニックネームでした。

鹿角市と言えば、2008年11月に湯瀬温泉で開催された 第5回落書き帳公式オフ会の開催地で、以後恒例になった温泉宿泊型落書き帳オフ会の発祥地として印象に残っています。
[67641]に記したように、秋田県なのに「羽後国」でなく「陸中国」鹿角郡【現・鹿角市+小坂町】であるのが特異的です。

報道された鹿角市十和田大湯付近の 地理院地図を見ると、青森県との境界をなす十和利山の南西斜面で、「熊取平(くまとりたい)」付近に「熊取牧場」があり、ここから流れ出た「熊取沢」が 秋田街道沿いの大湯川となって毛馬内【十和田南】付近で米代川に合流しています。

花輪や湯瀬は米代川本流の上流になりますが、「スーパーK」事件の現場は支流域で、十和田湖に近い秋田県北東端付近であると知れました。
この付近は戦中・戦後の食糧増産のために国有のブナ林を切り開いて開設された牧草地が広がっており、その外周の沢に沿って笹原という状態になっているようです。

笹原に自生するネマガリダケのタケノコ採りは、地元の高齢者にとってよい現金収入源です。
しかし、タケノコは クマの好物でもあります。
2016年はタケノコが不作で、タケノコ採りの高齢者とクマが笹原に集中してしまい、不幸な出会いが生じたようです。

秋田県庁で自然保護行政を経験し、現在は広島県廿日市市にNPO法人「日本ツキノワグマ研究所」を設立している米田(まいた)一彦さんは「スーパーK」の名付け親です。
この事件の後で記した3回続きの緊急報告が 読売新聞に掲載されていました。

ツキノワグマも食肉目に分類されているが、ふだんはタケノコやドングリを食べているベジタリアン。
積極的に人間を襲うことは稀であり、偶発的な出会いを避けるための「クマ除けの鈴」が有効とされている。
どんな状況で人肉を食う習慣をつけてしまったのか?

人間と野生動物との付き合いに関して、考えさせられる記事と思います。この機会に ご紹介しておきます。

【追記2】
米田さんの続報がありました。
そのタイトルに ズバリ
「食べる選択肢」に人間が加わっただけ


… スポンサーリンク …


都道府県市区町村
落書き帳

パソコン表示スマホ表示