都道府県市区町村
落書き帳

トップ > 落書き帳 >

メンバー紹介

>
yamadaさんの記事が30件見つかりました

… スポンサーリンク …


記事番号記事日付記事タイトル・発言者
[39058]2005年3月28日
yamada
[38416]2005年3月8日
yamada
[37938]2005年2月19日
yamada
[37849]2005年2月15日
yamada
[37670]2005年2月9日
yamada
[37669]2005年2月9日
yamada
[37542]2005年2月6日
yamada
[37526]2005年2月5日
yamada
[37391]2005年2月2日
yamada
[37301]2005年1月31日
yamada
[37077]2005年1月25日
yamada
[36927]2005年1月20日
yamada
[36923]2005年1月20日
yamada
[36256]2004年12月31日
yamada
[36255]2004年12月31日
yamada
[36002]2004年12月23日
yamada
[35999]2004年12月23日
yamada
[35832]2004年12月17日
yamada
[35808]2004年12月16日
yamada
[35638]2004年12月9日
yamada
[35637]2004年12月9日
yamada
[35575]2004年12月6日
yamada
[35368]2004年11月27日
yamada
[34962]2004年11月9日
yamada
[34783]2004年11月3日
yamada
[34734]2004年11月3日
yamada
[34729]2004年11月2日
yamada
[34669]2004年11月1日
yamada
[34653]2004年10月31日
yamada
[34338]2004年10月20日
yamada

[39058] 2005年 3月 28日(月)20:28:41【1】yamada さん
私の気になる「地味なライバル」
[39032]太白さんの「地味なライバル都市」につられて。

まず気になるのが、栗原市と登米市。
互いに隣接し、ともに合併町村数が多く(それぞれ10町村と9町)、市制施行日も同じとなれば、やはり気になります。人口は登米市がやや多く、市街地は栗原市の築館より登米市の佐沼のほうが大きいですが、栗原市には高速道路や新幹線駅があり、交通の便は栗原市のほうが有利です。
ところで、JTB時刻表によると、登米市の代表駅が新田、栗原市の代表駅が築館町(バス)なのだそうです。
うーん、どうも納得がいかない…。

もうひとつ気になるのが、宇土市と宇城市(松橋)。宇城市は今回の合併で市になりましたが、合併前の松橋町は人口が比較的多く、何よりも警察署が宇土ではなく松橋にあるのが気になります。
宇土と宇城(松橋)について、どなたか知っている方は是非教えてください。


※語句を一部訂正
[38416] 2005年 3月 8日(火)22:26:16【2】yamada さん
弘前市大字
こんばんは。書き込みはいつ以来だったかな?

[38293]mikiさん
[38336]キュッキュさん
[38409]だんなさん
弘前市にある町名のプレートにもしっかり「大字」の表記があります。手元に写真がありましたので、載せておきます。
http://www.geocities.co.jp/SilkRoad-Lake/4605/omake/joto.html

<以下追加>
普通、大字は明治22年の合併(明治の大合併)以前の村名を指し、新市町村名に続けて大字××という使われ方をしていますが、弘前市の場合、そうでない使用がされているようですね。
例:
弘前市大字石川・・・明治22年以前の石川村
弘前市大字代官町・・・明治22年以前の弘前の町名「代官町」
弘前市大字城東中央・・・区画整理された後につけられたと思われる町名

なぜ、弘前駅東側などの新しい町名にも「大字」がついたのでしょうね。
[37938] 2005年 2月 19日(土)16:22:08【3】yamada さん
ならないのではなく、なれないのです
[37937]くるりさん
一方で人口5万人を突破していても、未だに「村」である岩手県滝沢村は何故市にならないのか不思議です。
ならないのではなく、滝沢村は連たん戸数の要件を満たさないから市になれないのです。
人口集中地区を持つ滝沢ニュータウン巣子の2地点は直線距離で5キロ以上も離れています。(しかも、その2点間に岩手牧場がある)
さらに、大釜小岩井駅前上ノ山団地あすみ野滝沢駅前など住宅地が点在しており、連たん戸数60%を満たすのは難しいでしょう。
隣の雫石町と合併すれば特例法により市になれるのですが、地元ではそのような合併話は出ませんでした。
町にならないのは・・・メリットが無いからでしょうね。

※具体例など追加。
[37849] 2005年 2月 15日(火)21:34:24【3】yamada さん
2月14日米原市&合併に関わらない市
数日前まで米原市が誕生することを知らずにいました。合併協議が破談したものと思いこんでいましたが、それは彦根市や長浜市で、米原市は予定通り協議が進められていたのですね。そうとは知らず、[37077]を書きこんでしまい、恥ずかしく思っています。


これだけでは情けないので、もう1つネタを。
いわゆる「平成の大合併」で、合併協議に関わらなかった市を挙げてみます。合併協(任意含む)が設置されなかった市とします。

北海道:札幌、小樽、旭川、室蘭、夕張、網走、苫小牧、芦別、江別、紋別、根室、千歳、富良野、登別、恵庭、北広島
青森県:三沢
岩手県:北上、陸前高田、釜石
宮城県:仙台、塩竃、名取、多賀城、岩沼
秋田県:なし
山形県:村山、天童、東根
福島県:郡山、いわき
茨城県:結城、高萩、北茨城、牛久、守谷
栃木県:足利、※小山
群馬県:館林
埼玉県:川越、所沢、草加、越谷、戸田、桶川、北本、八潮、三郷、坂戸、鶴ヶ島、日高
千葉県:市川、船橋、木更津、松戸、習志野、市原、流山、鎌ヶ谷、君津、富津、浦安、袖ヶ浦、八街
東京都:八王子、立川、武蔵野、三鷹、青梅、府中、昭島、調布、町田、小金井、小平、日野、東村山、国分寺、国立、福生、狛江、東大和、清瀬、東久留米、武蔵村山、多摩、稲城、羽村、あきる野
神奈川県:横浜、川崎、横須賀、平塚、鎌倉、藤沢、小田原、茅ヶ崎、逗子、三浦、秦野、厚木、大和、伊勢原、海老名、座間、南足柄、綾瀬
新潟県:小千谷、加茂
富山県:魚津、氷見、滑川、小矢部
石川県:金沢、小松、珠洲、羽咋
福井県:敦賀、小浜、勝山
山梨県:富士吉田、大月、韮崎
長野県:小諸
岐阜県:なし
静岡県:熱海、三島、富士宮、伊東、富士、御殿場、裾野、湖西
愛知県:名古屋、豊橋、瀬戸、半田、春日井、津島、碧南、刈谷、安城、蒲郡、常滑、小牧、知立、尾張旭、高浜、豊明、日進
三重県:鈴鹿、鳥羽
滋賀県:草津、守山、栗東
京都府:舞鶴、綾部、亀岡、向日、長岡京
大阪府;大阪、豊中、吹田、泉大津、高槻、貝塚、枚方、茨木、八尾、寝屋川、河内長野、松原、大東、和泉、箕面、柏原、羽曳野、摂津、高石、藤井寺、東大阪、四条畷、交野、大阪狭山
兵庫県:神戸、尼崎、明石、西宮、芦屋、伊丹、加古川、宝塚、高砂、川西、小野、三田、加西
奈良県:大和高田、大和郡山、天理、御所、生駒、香芝
和歌山県:和歌山、御坊
鳥取県:境港
島根県:なし
岡山県:笠岡
広島県:竹原、大竹
山口県:なし
徳島県:徳島、鳴門
香川県:坂出、善通寺
愛媛県:なし
高知県:室戸、南国、土佐、土佐清水
福岡県:福岡、大牟田、筑紫野、春日、大野城、大宰府、古賀
佐賀県:多久
長崎県:大村
熊本県:熊本、荒尾
大分県:別府、津久見
宮崎県:なし
鹿児島県:阿久根
沖縄県:浦添、名護、糸満、沖縄、豊見城

※栃木市との合併協を除く

【1】荒尾を追加
【2】[37852]両毛人さんの指摘で伊勢崎を削除。合併したばかりなのに気付きませんでした。
【3】[37856]TIさんの指摘で富里を削除。検討会と思っていましたが、任意合併協議会だったのですね。このような例は他にもありそうな気もします。
[37670] 2005年 2月 9日(水)19:00:00yamada さん
遅いレス(周波数)
[37548]EMMさん
50KWの局では九州朝日放送のみ受信出来なかったようですね。
あと、20KWではありますが全国にリスナーのいる独立ラジオ局、ラジオ関西(558KHz)もダメだったでしょうか?
外国放送の電波につぶされたかなぁ。いや、NHKか?
どちらもNHKにつぶされた局ですね。NHK第一(盛岡・531kHz)とNHK第二(盛岡・1386kHz)に妨害されます。九州朝日放送(1413kHz)は、NHK第二と重なって聞こえることもありますが、ラジオ関西は完全に聞こえません。
[37669] 2005年 2月 9日(水)17:59:57yamada さん
誰かコレクションしませんか?
[37658]たもっちさん
情報ありがとうございます。
さて、
特に、以前、五津合(いつあい)、睦合(むつあい)、八津合(やつあい)のあたりをよく車で走ったことがあって、何となく気になっている地名だったんです。五戸、六戸、八戸のような連番から来てるんだろうか、なんてことを予想してみたりもしていたのですが、六合村に近い成り立ちだったんですね。
大変興味深い事例なのですが、現在、合成地名コレクションには合併村数だけに由来する市町村名は入れていないのです。
しかし、全国的に見ても「三和町」「六合村」や「美郷町」(「美」に「三」の意味を込めて)、過去の名称では「土村」([28649]熊虎[月の輪熊]さん)などがあります。合成地名コレクションに入れず、新たなコレクションとしても十分面白い企画だと思いますが、誰かコレクションしませんか?
[37542] 2005年 2月 6日(日)00:54:14【1】yamada さん
実験しました。
[37526]
今日22時頃実験してみます。
やりました。ただ、各周波数ごとに書くと長くなるので、簡単に書きます。

実験場所:岩手県盛岡市の郊外 室外(南向きのベランダ)と室内
天気:晴
気温:室外-2.6度(気象台) 室内12度
参考URL
http://www.oyakudachi.net/amradio/list.htm
http://tv.nikkansports.com
NHKは判別が難しいので、非NHKを調べました。ノイズの強弱はありますが、聞くことが出来た国内の放送局は、
IBC(684・盛岡)北日本放送(738・富山)YBS(765・甲府)AFN(810・福生)山形放送(918・山形)TBS(954・東京)ABC(1008・大阪)CBC(1053・名古屋)ラジオ福島(1098・郡山)新潟放送(1116・新潟)文化放送(1134・東京)KBS京都(1143・京都)MBS(1179・大阪)茨城放送(1197・水戸)青森放送(1233・青森)ニッポン放送(1242・東京)東北放送(1260・仙台)四国放送(1269・徳島)RKB(1278・福岡)HBC(1287・札幌)ラジオ大阪(1314・大阪)東海ラジオ(1332・名古屋)RCC(1350・広島)ラジオ日本(1422・横浜)STV(1440・札幌)山陽放送(1494・岡山)

個人的には、四国放送が予想外でした。[37526]で聞けないと書いた東北放送(TBC)は、室外でかすかに聞き取れました。それでも、秋田の放送は聞けなかったです。
IBC岩手放送が聞ける場所は少なそうですね。なぜなら、隣の周波数が強力なNHK第2(東京)ですから。
[37526] 2005年 2月 5日(土)19:48:01yamada さん
ラジオを聴こう。
[37482][37519]hmtさん
訂正&追加情報ありがとうございます。
北足立郡「植水村」のもとの地名に「水半土」がありますが、「水判土」(みずはた)です。
手持ちのノートでは間違えなかったのですが、読めないので一字ずつ入力したのがまずかったですね。
「読書村」自体はコレクションに収録済みですが、備考欄に上記記事番号のリンクをお願いします。
[28294]を読みましたら、Issieさんの[908]も追加したほうがよいかと思いましたので追加しました。


ラジオは中3~高1の頃よく聴いていました。
[37510]いっちゃんさん
「東北の△△県なんだけど、九州の□□放送のラジオを聴くことができる。」
岩手県盛岡市なのですが、
東京や大阪の局はよく聞こえます。北海道の2局(HBC、STV)は比較的よく聞こえ、さらには広島のRCCも聞こえたと思います。そのかわり、近県のTBC(宮城)やABS(秋田)は聞こえなかったですね。
今日22時頃実験してみます。
[37523]じゃごたろさん
日曜日の午後は岩手放送のランキング番組「IBCトップ40」を聞いていました。
私も聴いてました。公開放送も何度か見に行ったことがあります。放送が終了したのは非常に残念でした。
[37391] 2005年 2月 2日(水)17:43:49yamada さん
スケールの大きな市町村名と公募について
太平洋市、たしかに広大な名称ですね。日本だけでなくアラスカやチリ、さらには南極沿岸までを指しますから。でも、あの海を「太平洋(taiheiyou)」と呼ぶのは日本ぐらいですから、世界規模、というまではいかないかも。
あまり話題に上りませんが、高知県東洋町も十分にスケールの大きな町名ではないでしょうか?
余談ですが、合成地名コレクション・新潟県の過去の名称の項目に「日本岡村」が収録されています。

それから、南セントレア市。
個人的には、賛成も反対もしません。というより、あまりに前例の無い名称なので判断のしようがないというのが正直なところです。
南セントレア市の場合、さすがに公募しておきながら0の候補を持ち出して決めたのだから、公募した意味はあるのか、という疑問がありますが、私は、基本的には、公募というものは候補を募集することに意味があると思います。人気投票では決してありません。圧倒的多数で公募1位になり、、公募1位なのだからこの名称にしろ、というのは組織的な感じがして個人的に好感が持てません。人気投票がしたいなら、あらかじめ候補を絞っておいて、住民投票、アンケートといった手段で決めればいいのです。新市町村名としてふさわしい、秀逸な名称があれば、1票から拾ってくるのも問題ないと私は思います。
もちろん、住民の意向を無視すれば「ひらなみ市」のように大反対が起こるのですが。
[37301] 2005年 1月 31日(月)17:53:41【1】yamada さん
やっぱりというか、何というか
一関地方合併協議会の新市名は「一関市」に決まったそうです。

まあ、確かに公募では他を引き離す圧倒的な得票だったですが、これでは前回の「平泉市」と同じく組織票ばかりが集まった印象を受けますし…
それに、前回「一関」は最終候補にも残らなかったのに。これでは、「一関市」になるために賛同する町村だけを集めたと思われても仕方ないと思います。
[37077] 2005年 1月 25日(火)18:30:43【2】yamada さん
石津市?
[36866]BEANさん
ちなみに、JTB時刻表1月号では、24日合併予定の福津市の代表駅として福間駅が◎になっていましたが、21日合併予定の那珂市の代表駅を示す◎はありませんでした。
2月号もなかったですね。
それどころか、何故か養老線石津駅に◎がついていました。まだ早い。というか、海津市の中心って石津?
しかし海津・平田両町に駅がないですから、海津市の「代表駅」は石津なのかな?

2月号では、寺井駅(能美市)、木造駅(つがる市)、宮地駅(阿蘇市)、上野原駅(上野原市)が仲間入りを果たしました。

※「今月」を「2月号」に、1行追加(しかし~)
[36927] 2005年 1月 20日(木)13:13:12yamada さん
実はそれほど離れていなくて
同じネタを引っ張って申し訳無いですが、

[36924]じゃごたろさん
しかし確認してみると間違いようがない程中津川とは離れているのに
実は、それほど遠くないのです。
http://www.mapion.co.jp/c/f?grp=all&uc=1&scl=70000&el=141%2F20%2F52.286&pnf=1&size=500%2C500&nl=39%2F47%2F05.385
この地図の南側にある大石川は、外山川→米内川→中津川と合流していきます。そして、地図の北側は岩洞湖の一部です。
ちなみに、この間の国道455号線には、特に大きな勾配は無かったと記憶しています。
[36923] 2005年 1月 20日(木)12:31:57yamada さん
岩洞
[36918]じゃごたろさん
岩洞湖は中津川ではなく、丹藤川ですね。国道455号と県道に沿って北上し、岩手町川口で北上川に合流する川です。
[36256] 2004年 12月 31日(金)21:17:23yamada さん
「戸」の市町村の今後
平成の大合併で、「四」を除き一から九まで揃っている「戸」の市町村がいくつか消滅してしまうという可能性がありましたが、
六戸町議会、合併協離脱を可決(東奥日報)
新市名は「二戸」 二戸・浄法寺(岩手日報)
単独町制(村制)の意向である一戸・三戸・九戸、合併済みの五戸、合併後も名前が残る七戸・八戸とあわせ、現存の「一戸」から「九戸」までの8市町村は残りそうです。
もしかしたら「四戸町」も誕生するのでは、という可能性もありましたが、南部町に決まったようなので残念ながら(?)「四戸」の欠番も現状通りとなりそうです。
[36255] 2004年 12月 31日(金)21:01:42yamada さん
とりあえず…全都道府県入力完了
甲斐市(変換一発目でこれが出た)、いや開始から3ヶ月かかりましたが、ようやく合成地名コレクションの全都道府県の入力を完了しました。最近風邪気味で銚子が良くない日が続きましたがなんとか年内に間に合わせられました。

[36008]EMMさん
角川日本地名大辞典によると、明治8年に古浜村(ふるはまむら)と国府村(こうむら)が合併して古府村(こふむら)になり、村名は合併各村から一字を取ったとのことです。
[36002] 2004年 12月 23日(木)22:12:17yamada さん
岩手県第2号
[35859]小太郎さん
[35937]熊虎さん
宮古市、新里村に続き、田老町も可決しました。(夕方のニュースより)

M.K.さんの塗り絵で、岩手県が落書き帳初登場になりそうです。
[35999] 2004年 12月 23日(木)21:40:00yamada さん
石川県小松市「国府」の謎
[35552]EMMさん
どうやら、古府が古浜と国府の合成らしいです。
古浜、国府とも現在地名として残っていないようですが。
[35832] 2004年 12月 17日(金)15:04:58yamada さん
予備校を開設しました。
お知らせです。

十番勝負系のクイズファンの皆様、さきほど予備校を開設しました。模擬試験を置いています。
12月31日までの期間限定です。
[35808] 2004年 12月 16日(木)19:53:33【1】yamada さん
田沢「湖」まで○km
[35739]軒下提灯さん
[35777]じゃごたろさん

確かに、本来「平泉」と呼ばれる地域が「平泉から車で10分」なんてことになるのは違和感が大きいですね。
私は、全体としての、あるいは大東・千厩・藤沢・室根の現4町村を指すときの「一関」または「平泉」に対する違和感が同じくらいと思ったのですが、使いつづければ慣れるのでしょうね。

さて、盛岡市内には「田沢湖 42km」といった標識がありますが、この「田沢湖」はあくまでも田沢湖町役場を指します。車で行けば大して距離に違いはないですけど、非常に紛らわしいです。
それでも、仙北市になれば堂々と田沢「湖」までの距離が示せるようになります。しかし、「仙北市」成立への雲行きも怪しいようですが。
[35638] 2004年 12月 9日(木)21:13:48yamada さん
え!そんなことあるの?
アーカイブズえ!そんなことあるの?市町の降格に未出ですが、「え!そんなことあるの?」と思ったので書き込みます。

愛知県の市町村変遷を調べていたのですが、合併によって村になった町がありました。一色町と横須賀町(現・吉良町)です。

一色村は明治25年に町制を施行し一色町となりました。ところが、明治39年に栄生、五保、味沢、衣崎の4村と合併し、一色村となりました。一色村は大正12年に町制施行し一色町となっています。
横須賀村も明治25年に町制施行し横須賀町となりましたが、荻原、富田、瀬門、厨の4村と合併し横須賀村になっています。その後横須賀村は町にならず、吉田町と合併して吉良町となっています。

合併で町の要件を満たせなくなったのでしょうか?それとも、あえて「村」を選んだのでしょうか?
[35637] 2004年 12月 9日(木)20:56:12yamada さん
平泉市は何故破談したのでしょうね?
「平泉市」が破談となってから、地元では連日報道されています。
「信頼関係が損なわれた」とのことですが、一連の流れを見ると、新市名に「一関市」が選ばれなかったために一関市側があれこれ文句をつけて破談に追い込んだようにも見えます。平泉町が「市名が平泉にならなかったら離脱もありうる」という発言は協議開始当初からあり、今に始まったことではないですし。

私は一関に住んだことがありますが、私から見れば9市町村の「一関市」は、「平泉市」と同じくらいの違和感があります。
[35575] 2004年 12月 6日(月)00:32:33yamada さん
新市町は福山市へ
[35552]EMMさん、[35570]花笠カセ鳥さん、情報ありがとうございます。

常金丸村(常+金丸)新市町(現・福山市)があります。
一瞬、新市町が合成なのかと思い、焦ってしまいました。常金丸村は別枠で下のほうに収録していました。
[35368] 2004年 11月 27日(土)00:34:33yamada さん
押しボタンと文字数逆転
[35360]両毛人さん
私のまわりでは、青色の点灯→黄色→赤という押しボタン式信号が主流ですが、黄色の点滅信号もあります。
[35311]笠津前浜さん
ボタンを押すと車道側黄色点滅が青へ変わりますが、ここから黄色になるまで少々時間がかかります。他の信号との連携があるのでしょう。
というような信号です。


>牛山牛太郎さん
文字数逆転コレクションにどうぞ。
高知県南国市左右山(そやま)
[34962] 2004年 11月 9日(火)17:30:07【1】yamada さん
平泉市と磐井市が最後まで残り、1票差で
[34949]ぢゅのさん

平泉市に決まったそうです。
[34783] 2004年 11月 3日(水)22:52:16yamada さん
恵那市
[34755]稲生さん
(10.25に恵那市に編入合併されましたので、移し変えが必要かと・・・)
ご指摘ありがとうございます。先程訂正しました。

ところで、合併前の恵那市の形状が何となく神奈川県に似てるかな?と思っていました。なのでなくなったのがちょっと残念かな、と。
合併前の恵那市は市るえっとの問題の中に入っていますね。
[34734] 2004年 11月 3日(水)00:10:04yamada さん
郵便番号のない場所
宮古市には、なぜか郵便番号がないところがあります。
宮古市宮古には郵便番号がありませんが、この「宮古市宮古」は河川敷にわずかに残る程度なので、郵便番号がないのも納得できます。

しかし、公共施設があり、住民がいるにも関わらず郵便番号がない場所があります。宮古市千徳がそうです。郵便番号がないため、仕方なく郵便番号が027-0000になっています。
新たに住居表示で生まれた「町」には郵便番号が与えられているのに、千徳に与えられないのはなぜでしょうね。
全国的にも稀なケースだと思いますが、他にもあるでしょうか?
[34729] 2004年 11月 2日(火)23:31:01yamada さん
間違ってた
[34653]ですが、一部間違いがありました。古城村なんですが、明治8年の新地名です。中畑村と小山村の一部(ごく一部)が合併して古城村となったのでした。
訂正の期限が過ぎてしまったので、表だけ改めて載せさせてください。

明治初期明治の合併前明治の合併後現在
前沢村字××前沢町大字前沢字××前沢町字××
白鳥村字××前沢町大字白鳥字××前沢町字××
目呂木村字××稲置村字××前沢町大字稲置字××前沢町字××
中畑村字××古城村字××古城村大字古城字××前沢町古城字××
関村字××稲置村字××古城村大字稲置字××前沢町古城字××
六日入村字××白山村字××白山村大字白山字××前沢町白山字××
上麻生村字××稲置村字××白山村大字稲置字××前沢町白山字××
赤生津村字××生母村大字赤生津字××前沢町生母字××
母体村字××生母村大字母体字××前沢町生母字××
[34669] 2004年 11月 1日(月)00:43:26yamada さん
合成担当の人
[34657]Issieさん
情報ありがとうございます。
どうも神奈川県が手薄なので
当初は北から順番に更新する予定でしたが、途中から合併予定のある県を優先するようにしたので、神奈川県は46番目に更新する予定でした…。(なぜか香川県と沖縄県は事前に調べていたので更新しましたが)

[34654]今川焼さん
(福本村+片山村=山本村 ←おっ合成地名ですね。コレクションには該当するかな?)
はい、加えておきました。

今後は「もとの地名」の項目に町・村・郡などの文字を入れるか、大字や町として現役の地名を分けるか、現在地として政令指定都市の区も入れるかという点についても検討しようと思います。

>たけもとさん
徳島県神山町のホームページがlgに移転しています。
http://www.town.kamiyama.lg.jp/
[34653] 2004年 10月 31日(日)20:44:35【2】yamada さん
消えた大字:前沢町の場合
[34622]軒下提灯さんの条件に当てはまるのかは微妙ですが…

岩手県だけでも、消えた大字は少なくありません。その中でも、多くは昭和の大合併のなか消えています。前沢町を例にとると…

現在、3つの大字(古城、白山、生母)と大字なし(旧前沢町区域)がある前沢町ですが、明治初期、現在の前沢町の区域には9つの村(前沢、白鳥、目呂木、古城、関、六日入、上麻生、赤生津、母体)がありました。
明治8年、目呂木、関、上麻生の3村が合併し、「稲置村」となりました。この時点で、この3村の名称が消えています。さらに、六日入と下姉体村(現・水沢市姉体町の一部)が合併し「白山村」となり、この2村の名称も消滅しました。

そして、明治22年の「明治の大合併」です。前沢町(前沢、白鳥、稲置)、古城村(古城、稲置)、白山村(白山、稲置)、生母村(赤生津、母体)の4町村が誕生します。(カッコ内は大字)
稲置村は、旧3村に分かれて合併することになりましたが、3村の村名は復活せず、3町村で「大字稲置」が使われることになりました。白山村も旧2村に分かれましたが、旧村名は使われず「白山」が残りました。

昭和30年、この4町村が合併して前沢町になりましたが、この際旧前沢町区域の大字は廃止されてしまいます。残る3村の区域は、その村域をもって新たな大字が生まれました(「大字」の表記はなし)。そして、それまで使われていた大字は消えました。
表にすると、
明治初期明治の合併前明治の合併後現在
前沢村字××前沢町大字前沢字××前沢町字××
白鳥村字××前沢町大字白鳥字××前沢町字××
目呂木村字××稲置村字××前沢町大字稲置字××前沢町字××
古城村字××古城村大字古城字××前沢町古城字××
関村字××稲置村字××古城村大字稲置字××前沢町古城字××
六日入村字××白山村字××白山村大字白山字××前沢町白山字××
上麻生村字××稲置村字××白山村大字稲置字××前沢町白山字××
赤生津村字××生母村大字赤生津字××前沢町生母字××
母体村字××生母村大字母体字××前沢町生母字××

ちなみにその前沢町ですが、合併が白紙となったため、今後は未定です。

※表現に誤りがある可能性があるのでご了承下さい。

※訂正機能で日本語のつながりを訂正。
[34338] 2004年 10月 20日(水)00:12:48yamada さん
小泉
[34304]稲生さん
静岡県の合成地名情報ありがとうございます。
それから長泉町ですが、長窪+小泉というのは本当ですか?
ちなみに小泉村は、現・裾野市なのですが・・・
長泉町の小泉は「小泉村」ではなく「小泉荘」に由来するようです。「小泉」の部分は「小泉荘」に直しておきました。
小泉村も小泉荘に由来する村名のようですね。


… スポンサーリンク …


都道府県市区町村
落書き帳

パソコン表示スマホ表示