都道府県市区町村
落書き帳

トップ > 落書き帳 >

メンバー紹介

>
eiji_tさんの記事が38件見つかりました

… スポンサーリンク …


記事番号記事日付記事タイトル・発言者
[44890]2005年9月14日
eiji_t
[44869]2005年9月13日
eiji_t
[44849]2005年9月12日
eiji_t
[44833]2005年9月11日
eiji_t
[44819]2005年9月10日
eiji_t
[44788]2005年9月9日
eiji_t
[44775]2005年9月8日
eiji_t
[44749]2005年9月7日
eiji_t
[44748]2005年9月7日
eiji_t
[44728]2005年9月6日
eiji_t
[44690]2005年9月5日
eiji_t
[44673]2005年9月4日
eiji_t
[44667]2005年9月4日
eiji_t
[44665]2005年9月4日
eiji_t
[44636]2005年9月3日
eiji_t
[44619]2005年9月2日
eiji_t
[44614]2005年9月2日
eiji_t
[44595]2005年9月1日
eiji_t
[44397]2005年8月21日
eiji_t
[44376]2005年8月21日
eiji_t
[44227]2005年8月17日
eiji_t
[44186]2005年8月15日
eiji_t
[44144]2005年8月14日
eiji_t
[44075]2005年8月12日
eiji_t
[44072]2005年8月12日
eiji_t
[44036]2005年8月10日
eiji_t
[43976]2005年8月8日
eiji_t
[43895]2005年8月6日
eiji_t
[43678]2005年7月28日
eiji_t
[43552]2005年7月26日
eiji_t
[43355]2005年7月23日
eiji_t
[43335]2005年7月23日
eiji_t
[43194]2005年7月22日
eiji_t
[43176]2005年7月21日
eiji_t
[43146]2005年7月20日
eiji_t
[6961]2002年12月25日
eiji_t
[6890]2002年12月23日
eiji_t
[6877]2002年12月23日
eiji_t

[44890] 2005年 9月 14日(水)18:39:09eiji_t さん
Re:合併後の市町村名と新事務所の位置
[44883]てへへ さん
早速、情報有難うございます。

寸評(面積km2/人口)
・古河市(123.58/146,714)
古河市(21.00/58,562)総和町(52.80/48,930)三和町(48.78/39,222)
地理的に中央役所を総和町に譲ったのは妥当か。
新市名は「こが市」も候補に、旧古河市の反対で落着く。

・笠間市(240.25/82,358)
笠間市(131.61/30,076)友部町(58.71/35,557)岩間町(49.93/16,725)
地理的には笠間市と岩間町の直接の道路なし。鉄道も友部駅乗換え。中央役所の位置妥当か。
新市名は笠間稲荷、笠間焼など「笠間」の知名度からか。

・日光市(1,449.87/98,143)
今市市(243.54/62,476)日光市(320.90/17,428)他町村・略
人口比から、今市市に中央役所は妥当か。
新市名はやはり「日光」の知名度からか。

・天草市(682.91/102,907)
本渡市(144.82/41090)天草町(85.46/4,676)他市町・略
人口、位置的に中央役所は本渡市で妥当か。
新市名は天草町に譲ったというより、新市は天草諸島の大部分を占め「天草」の知名度からか。

寸評は私の個人的主観、異論歓迎。
てへへ さん の挙げた他の市町の寸評は略。これから検討します。
[44869] 2005年 9月 13日(火)17:05:53【1】eiji_t さん
合併後の新事務所の位置
[44832]miki さん
[44843]夜鳴き寿司屋 さん
[44853]役チャン さん
[44854]Hiro(&TOKO) さん
合併後の新事務所の位置の決定も、大変ですね。過去の「落書き帳」にも新事務所の位置で揉めて、合併がご破算になった例がありましたね。

miki さんがリンクを張られた新・笠間市の「新市の事務所の位置にについて」
参考になりますね。そこから
1.本庁方式(潮来市、ひたちなか市)
2.分庁方式(つくば市、かがわ市)
3.総合支所方式(静岡市、周南市)
色々工夫してるんですね。2,3は妥協の産物ですね。

また、miki さんが挙げられていました古河市、笠間市の例
「1市と複数の町(村)が合併して、新市の名に旧市の名が受け継がれるのに、新本庁を合併する町に譲る」
やはり、珍しいと思います。過去の合併を含めて、知りたいですね!

ついでですが、
駅名由来の…

[44834]yamada さん
駅の所在する好地村が町制時に駅名の石鳥谷(いしどりや)をとって石鳥谷町となりました。
[44837]いっちゃん さん
「那須塩原市」も「那須塩原駅」が無かったら果たしてこのような市名となったかどうか・・・?
有難うございます。今後もよろしくお願いします。

※1ヶ所訂正
[44849] 2005年 9月 12日(月)18:10:51eiji_t さん
久慈川下流の沈下橋
沈下橋は工費、維持費が安く済むため中小河川には今でも現存しますが、最大の欠点は船が通過できない事です。一級河川の下流には殆ど無いでしょう。沈下橋で有名な四万十川の最下流の佐田沈下橋(今成橋)でも河口から16kmほどです。

[44775]eiji_t で取り上げた東海村亀下と久慈川の対岸の留(現・日立市留町)との間には「留橋」という沈下橋が105年間存在しました。河口から僅か2km余りの所です。

地図
上の地図の中心の印辺りです。常磐線の鉄橋の120m上流です。
昔の久慈川は亀下の南側を流れていて亀下・留 両地区は陸続きだった為、関係は緊密でした。新河道が開削され両地区が分断された後は渡し舟で交流していました。留橋は明治26年に架設されました。約1km下流に久慈大橋(愛称・赤い橋)が昭和38年に架かるまで久慈川最下流の幹線道路の役割を果たしました。
その後地域住民だけの橋に戻りました。老人や自転車の中学生が落下する等3件の死亡事故があり地獄橋という別名もありましたが、地元には存続の要望は強かったのです。
ところが1997年に母子4人の乗った自動車が転落する事故があり、暫くの通行止めの後、歩行者と自転車のみ通行が許され再開しました。
1998年7月23日梅雨末期の大雨増水の為一部破損。
同年8月30日の台風4号の豪雨で一部を残して流出。
同年9月16日の台風5号の増水により完全に無くなる。
これが留橋の最期です。
永久橋の計画は前々からありましたが、これにより新橋の着工が早まり2003年3月「留大橋」が完成しました。留橋跡から450m上流です。

現在の久慈川最下流の沈下橋は留大橋から上流500mほどの竹瓦地区にある「香取橋(通称・竹瓦橋)」です。河口から3kmほどです。上の地図の名前の書いてない橋です。明治31年に架設され1990年に鉄骨橋に改築されました。竹瓦地区も江戸時代の新河道が開削によって分断された地区です。橋の対岸の「原坪」は東海村竹瓦地区の飛地で「向こう竹瓦」と呼ばれています。

参考、久慈川の沈下橋

久慈川の下流に沈下橋が明治時代からあるのは明治中期には久慈川の舟運が衰えた事と、1級河川にしては下流の川幅が狭い為だと思われます。留橋、竹瓦橋とも長さ110m前後です。佐田沈下橋は約210mです。

他の1級河川の下流に沈下橋の例はあるのでしょうか?
[44833] 2005年 9月 11日(日)19:10:45【1】eiji_t さん
駅名から地名へ、再論
[44606]牛山牛太郎 さん
地名が駅名によって、変わっていく。
「美田園駅」は、「美しい田園」をイメージしてつけたということらしいですが、将来は、周辺が美田園という地名になってしまうのかと思うと、悲しいです。
こういう、歴史的な由来などを無視して無機質な駅名をつけるという行為に、失望しております。
新駅中心に新しい街が発展した後、地域に浸透し駅名が地名になって行く。たとえ変な駅名にしても、しかたが無いか…
ところが「つくばみらい市」はTXの「みらい平駅」が開業する前にそれに拠った新市名が決定。
[39171] 音無鈴鹿 さん
市名選定にはつくばエクスプレスの新駅「みらい平駅」が市内に設置されることの影響が効いて「みらい」の名を冠したのでしょうけど、ネーミングセンスとしては如何なものかと。
駅名はTX沿線地域全体の名称であった「みらい平・いちさと」から一部引用された名称(いちさとは茨城・千葉・埼玉・東京の頭文字から)。どこまで続く悪連鎖!
計画中の駅名の仮称は「伊奈谷和原駅」これも単純な合成名。

駅名由来の地名
「落書き帳」を検索したら、結構沢山あるのですね。
[16002]でるでる さん
「昭和6年、東武日光線に開設された駅で、JR両毛線に「大平下駅」があるため「新」の字が付きました。
名勝太平山が近くにあり、ぶどうの産地として名高いこの地は、昭和31年に3ヵ村が合併しましたが、先についてた2つの駅名と太平山からイメージし、天下太平の願いをこめて「大平村」と命名されました。」
[40051]ふぁいん さん
ちなみに、この「音威子府」という村名、実は駅名から取ったのです。
かつての(1963年まで)村名は「常盤村」でありました。
ARC 上福岡市は、なぜ「上」がつく市名なのか?
検索漏れがあると思うのでご指摘をお願いします。

私も[44673] で指摘した友部駅-友部町の他に
塩山市の例を
塩山しおのやま>向嶽寺の山号・塩山えんざん(1380年)>塩山駅(1903年)>塩山町(1928年)>塩山市(1954年)
塩山市HP>塩山の由来

上福岡市、友部町、塩山市は合併でまもなく消えますが…

※URLを訂正
[44819] 2005年 9月 10日(土)19:17:51【1】eiji_t さん
遅くなりましたが ローマ字表記について
[44372] かぱぷう さんの
“San-yo Line”のハイフンは、やはり表記法上は違法なのでしょうか?
に、[44376] eiji_t で、
私が小学生の頃、学校でローマ字を習ったとき「ん」の後に「や行」や母音が続く場合"-"または"'"を使うと習った覚えがあります。
と、古い記憶に基づく不正確なレスをした所、
[44382]Issie さん
日本語のローマ字表記について,政府が現在公式に定めているのは1954年12月の 内閣告示 です。
この「そえがき」の第2項に,上のような場合には“アポストロフィ”(←とは呼んでいないが)を用いることになっています。
のレスを頂いたのを、見落としていました。
思い出してみると、自分が習ったのは"'"であって、"-"は後によく見かけたので混同したのだと思います。
手元の広辞苑の付録に「ローマ字のつづり方(内閣告示による)」が在りました。
Issie さん に倣って私もこれからは"'"を使いたいと思います。

[44376] では"'"を入れても、入れなくても地名になる例を考えたのですが、思いつきませんでした。その後少し探したのですが、意外と見付からなくて諦めてしまいました。
根気よく探せばあると思うのですが…

※一ヶ所訂正
[44788] 2005年 9月 9日(金)10:00:35eiji_t さん
塩業と地名に関して
[44784]EMM さん
職業由来地名コレに関しては、自分としても興味のある話題であるからかより一歩踏み込んだ形でレスを付けてしまっているので、ちょっとやり過ぎかなぁ、と思うところもあります。
いえいえ、どんどん御指摘をお願いします。

まず私が塩地名に関心を持つに至った経緯を…
小学校高学年から中学生の頃、地図帳で遊んだりして、地理に親しんいた。その後離れましたが完全に関心を無くした訳ではなかった。最近地理に関心が戻ったのは、平成の大合併、そしてこのサイトに出会った事。子どもの頃疑問に思ったのにそのまま放置した事柄が、このサイトではほとんど解決されていました。凄い!

それと最近郷土史に(年齢のせいか)関心を持ち、関連する地理について調べ始めた事。

製塩業に関しては現日立市沿岸で江戸時代から明治の後期まで塩作りが行われていた。個人あるいは共同経営で農家の副業的なものだった様です。岩に穴を穿って作った鹹水溜の遺構が35ヶ所現残しているそうです。明治時代の県内の製塩業は日立地方が中心だったそうで、自分には意外でした。
県内では前にあげた「釜」地名が残っている鹿島地方で「塩焼き浜の長者伝説」が残っていて、ある程度史実である事が発掘などで実証されている事。
現ひたちなか市の海岸部の旧沢田村が75日間吹荒れた大風で砂に埋まってしまったと言う「千々乱風(ちぢらんぷう)伝説」。此処は最近発掘され、製塩の遺構が発見され、製塩を生業にしていた村だったと実証されつつあります。隣の東海村の照沼、村松地区にも同様の伝説があるそうです。

茨城の塩地名に関しては「塩浜」「塩竈(塩釜)」などが江戸時代の文献に残っているのみで殆どが現存していないようです。地域を挙げた産業にまで育たなかった為か?
宮城県塩竈市は自治体レベルで残っている稀有な例ではないかと市の公式HPを参照しただけで拙速なレスをしてしまいました。おかげでEMM さんの貴重な示唆を頂き、地元中心に地道に調査を続けるつもりです。

郷土史と地理との関係は、調べて行くうちに次々興味深い話題が浮かびそれに関心が移り、収拾が付かない状態になり兼ねません。資料だけが溜まってしまうー!。「落書き帳」にレスする事は、資料と頭の整理に役立っています。
[44775] 2005年 9月 8日(木)21:33:11eiji_t さん
東海村亀下について
[44636]eiji_t で予告し、
[44679]KK さん に
東海村にはかつて住んでいたこともあるので、とても気になります。ぜひ、まとめをお願いし
ます!
と期待された亀下の件ですが、その形から亀の甲羅に地名が由来すると直感的に判断し、調べ始めたのですが…
現在も判らないのです。
あまり間を置くのも、と思い途中経過を。

亀下は久慈川の下流南側にあり
マピオン
古くは太閤検地にその名が残され、太閤直轄領となっていることから、久慈川の氾濫の危機に晒されながら、氾濫によってもたらされた土砂にって肥沃な土地であったと推測されます。
久慈川は江戸初期までは亀下の南を迂回して流れていました。集落を守るために長良川などで有名な「輪中堤」が在りました。久慈川は寛文年間(1661-72)に亀下の北側に新河道が開削され、その後新堤が建設されたり圃場整理がなされ、現在輪中堤は失われてしまいました。

調査は川の流れのように蛇行し、関連した気になることが出て来てしまいました。
[44749] 2005年 9月 7日(水)09:52:52【1】eiji_t さん
Re:ある意味職場地名?
[44732]EMM さん
国土地理院の地図を目的地を中心として表示する件
よく解りました。自分で調べれば良かったのですが、甘えてしまいました。感謝。

製塩業と地名の関係の件
微妙な事は知っていました。「職業由来町名コレクション」は[44733]般若堂そんぴん さん
他が指摘している通り難しいですよね。他の地名コレクションとは性格が違う。
だから[44728]では敢て「コレクション」という言葉は使わなかったのです。
塩竈の場合は製塩業とは全く無関係とは言えないので、話題に上っても良いのではないかと提案してみました。
「コレクション」に入れなくていいのです。
「釜」だけでは、塩釜なのか、釜を作っていた職人たちが集まっていたのか、地形(火山のカルデラを「お釜」と呼ぶように)に拠るのか、判然としませんしね。コレクションにはなじまないでしょう。

製塩業というのは神道と物凄く縁深いんですよね。
神社は神事に大量の塩を必要とした。日吉社(大津市)や石清水八幡宮(八幡市)が製塩地や塩田を持つ荘園を支配していた。
鹿島社も常陸の各地に塩田を保持していた。[44728]で取上げた「釜」の付いた地も鹿島社との関係が云々されています。ただ此処らは遺構も発見されており、通称ですが「塩つけ坂」(文字通り)「木つけ坂」(塩を焼く薪を運んだ)などの地名が現在も残っています。実際に製塩が行われていた事は確かなようです。
神事に重要だったから名が残ったのか、生業の場所だったから残ったのか…何とも言えません。
神社は神事に使う以外にも、塩の流通経済に関わっていた?
宿題です。

※1箇所訂正
[44748] 2005年 9月 7日(水)07:23:32eiji_t さん
茨城県の県域テレビ局
[44731]いっちゃん さん。
全国で唯一県域テレビ局の無い茨城県なのではないでしょうか。
[44746]牛山牛太郎 さん
その代わり、たしかNHKは、茨城県域は独自の放送ではなかったでしょうか?違うかな。ちょっと自信ありません。
NHK水戸局は2004年10月に地上波デジタル放送を開始した際、県域放送を始めました。したがってデジタルチューナーの無い家庭(我が家も)では県域放送を見られません。
UHFのチャンネルを変えさせられただけでした(デジタル放送もUHF波を使うのでアナログ波のチャンネルが割を食った)。
県北地域ではまだデジタル放送画見られない地域が沢山あります。
城理町、常陸大宮市の西部。大子町の大部分。常陸太田市の旧水府村、里美村地区。日立市、高萩市、北茨城市の山間部。
茨城県の南北格差がこんなところにも…
[44728] 2005年 9月 6日(火)19:07:39eiji_t さん
塩竃 職業由来
職業由来に塩竃は入らないでしょうか。
塩竃市HP>市の概要>塩竈学のすすめ>塩竈の地名の由来
塩竃(塩釜)とは、製塩の為に海水、正確には鹹水(かんすい、濃い塩水)を煮詰める竈のことです。かつて製塩業は全国の海岸で営まれていました。製塩の鍵は如何に効率よく鹹水を作るかと言う事です。江戸初期に瀬戸内海で産業革命が興りました。「入浜式」が開発され、安価な塩が大量に出回るようになって、全国の製塩業が衰退していったのです。製塩に纏わる地名もほとんど消えてしまったようです。塩竃市の場合、塩竃神社が有名だった為地名として残ったようです。

茨城県の鹿島地方も嘗て製塩が盛んで、塩釜に因む「釜」の付く地名が残っています。
南から 武井釜、境釜、京知釜、高釜、武与釜、別所釜。
地図
上の「武井」地図で右のほうに武井釜、境釜の地名が見えます。
そのまま海岸伝いに上にスクロールして、上の「鉾田」の地図に移れば残りの地名も見られます(その気があればですが)
「塩釜」神社も残っています(地図上に名前なし)

追記、国土地理院の地図にリンクする場合、目的の場所を中央にするには、どうすればよいのでしょうか?
[44690] 2005年 9月 5日(月)08:54:42【1】eiji_t さん
ビーチコーミング
[44684]太白 さん
メンバー紹介記事有難うございます。
ビーチコーミングはただいま休止中です。他にやることが多くて…
海が荒れた日は波の音が聞こえるほど、海の近くに住んでいるのに今年の夏は1度も海へ行きませんでした。

そこで、過去の体験から
1998年8月ルアーが刺さった海鳥を1羽保護、針が外せず(カエリの為)近くの動物園へ託す。数ヵ月後元気になって放したそうです。良い事をしたはずなのに後味が悪い(自分も加害者側ではないか?)。釣り人が残したゴミを見るにつけても「釣好きに悪人はいない」は嘘だ!と思う。

2000年7月台風3号の数日後大量のゴミの中から「矢口橋」と彫られた橋の一部らしい木材を発見(長さ5.5m、名前の部分を切取り持ち帰る)。矢口橋がどこから流れてきたのか、地図で調べ候補の自治体に問い合わせるが判らず。後で、もっと前の洪水で流出し河川敷に漂着後、今度の台風で海に流されて漂着したのではないかと推測するも放置、宿題。
[6961] の「國華製薬株式会社」依然判明せず。国立国会図書館にも問い合わせて丁寧に調べてくれたが、やはりダメ。ほぼ諦め状態。
漂着物の出所が判ったからといって何だということも無いんですが、探偵的興味が湧きます。

2002年12月日立港に北朝鮮の貨物船が座礁。翌年5月になって重油ボールが少し離れた海岸にも漂着。あーあ、海が泣いている!

※日付台風号数訂正
[44673] 2005年 9月 4日(日)19:03:38eiji_t さん
地名が駅名によって、変わっていく。友部町の場合
新自治体名で合併がこじれる例は、明治、昭和の大合併でも沢山あったと聞きます。友部町はその1例です。

茨城県西茨城郡友部町は昭和30年1.15宍戸町、北川根村、大原村が合併し誕生しました。その中心の宍戸町は明治22年4月市町村施行により9村が合併し誕生。町内の殆んどは旧宍戸藩の村で、宍戸藩の陣屋もありました。町名は当然でしょう。9村の1つ友部村は宍戸藩の村ではなく旗本直轄領の小さな村にすぎなかった(合併の直前は南友部村だったのは明治11年の郡制施行の時、同じ西茨城郡の現在の岩瀬町にも友部村が在ったためと思われます)。

それが昭和の合併の時、新町名が宍戸町ではなく友部町になったのは、鉄道の発達が関係していました。
明治22年1月水戸鉄道水戸線(現JR水戸線)が開通、大田町駅設置。5月、大田町駅が新町名に倣って宍戸駅に駅名変更。
当時茨城県から東京方面への鉄道運輸は水戸線が唯一で、宍戸駅周辺は当時賑わったが地権の関係で広い土地が確保できず将来の発展に障害となりました。
明治28年7月水戸線に友部駅開設。駅名は同駅がある大字南友部に由来。江戸時代の友部村、明治11年以降の南友部村に因む大字名です。
友部駅周辺は開業当時狸狐が棲む原野でありましたが、そもそもそんな土地に駅を作ったのは地権者の同意を得られ易かった為です。それがその後の開発を容易にし、後の発展の要因の1つになりました。
明治28年11月土浦線(現JR常磐線の一部)開通。友部駅は土浦線と水戸線の接続駅になります。
明治29年には田端-土浦間、31年には水戸-岩沼間が開通し、明治39年に国有鉄道が買収し常磐線になりました。県内の鉄道輸送の中心は常磐線に移ります。
大正元年には友部駅が宍戸駅の旅客数、運賃収入の約2倍になりました。その格差は年を追って拡大していき、宍戸駅は支線の小駅にすぎなくなっていきました。友部駅周辺は商店街も発展し、官庁も整備され、当地方の中心的存在になりました。

昭和29年に宍戸町、北川根村、大原村の合併の案が持ち上がると、問題になったのは合併そのものより新町の名称でした。北川根村、大原村は「友部」を希望し、友部地区にも異論はありませんでした。しかし宍戸地区住民は「歴史ある宍戸の地名を残せ」と強硬に主張しました。ついに合併協議会で「友部」案が決定するも、それを承認する町議会に反対派町民は大勢押しかけ窓ガラスを割るなどの乱暴をしました。「友部町として合併を施行し、発足後速やかに町名変更の努力をする」という玉虫色の決着が図られ、ともかく友部町が誕生しました。その後も「宍戸町々名保存会」「宍戸町分町期成同盟」まで結成して争いました。

追記
自分に馴染の少ない友部町の改名問題を調べる気になったのは、
[43146]eiji_t
 消えゆく町名を駅名を変更してまで残す
で現在の十王駅が開設された当時、駅名を当時の多賀郡櫛形村友部の「友部」にしないで隣町の「川尻」としたのは、友部駅が先にあったと知ったからで、友部駅の所在地がが宍戸町から友部町に変わったのは、友部駅に由来すのではないかと直感したからです。当たりでした。

「川尻駅」は明治時代から改称の動きが度々ありましたが、実現したのは皮肉にも当の十王町がなくなると判ってからで、住民投票で圧倒的に「十王駅」が支持されたそうです。
[44667] 2005年 9月 4日(日)13:45:16eiji_t さん
国立国会図書館へのリンクについて
[44653]hmt さん
「明治大正日本都市地図集成」、「五千分の一江戸東京市街地図集成」
について、国立国会図書館の当該ページにリンクを張っていますが、リンク切れになっています。
hmtさんが書込みをなされた時にはリンク出来ていたと思いますが…
これは国立国会図書館の検索ページがログイン後3時間以上の連続使用はできないよう設定されているためだと思われます。
したがって国立国会図書館の検索ページを利用するには
国立国会図書館蔵書検索・申込システムのトップページから入って、タイトルの場所にコピペするしかないと思われます。

蛇足、
[43895]eiji_t
『帝都地形図』大正11年~昭和22年までの東京の地図。縮尺3000分1
も、よろしく。
[44665] 2005年 9月 4日(日)10:10:28eiji_t さん
自分色登録を変更の件
[44642]オーナー グリグリさん
そう言えば、eiji_t さん、登録変更(サンプル色変更)の再申請がまだのようですが。
すっかり忘れていました、御免なさい。経緯はこうです。
パソコンのモニターの具合が悪かったのを知らず、登録後始めて見た自分色がイメージと違うので、てっきりサンプルカラーのNo.を間違えたと勘違いをし、問い合わせをしたのでした。
その後無事モニターも直り、色の件は勘違いだと判りました。その時すぐにグリグリさんへ、連絡すれば良かったのですが、後でと思っているうちのすっかり忘れてしまったのでした。ご心配をお掛けしました。深謝。
そういう訳で当分このままの色で行きます。
[44657]いっちゃん さん
のように、イメチェンしたい時が来るまでは…
[44636] 2005年 9月 3日(土)07:27:43eiji_t さん
地名コレクション 他
[44634]EMM さん
「亀」のつく地名は800~1000ぐらいありますよ?
自分が安易だったようです。取り下げます。
[44619]eiji_t で、気になった「亀」地名とは
茨城県那珂郡東海村亀下です。
これについては、後ほど纏めようと思います。

[44606]牛山牛太郎 さん
[44611]ぐりゅん さん
地名が駅名によって、変わっていく。
茨城県西茨城郡友部町の名前の由来は常磐線、水戸線の友部駅のようです。
これについては、1955年当時一部強硬な反対運動があり単純ではないので後で詳しく纏めようと思います。

後でというのが2件続きました。御免なさい。
[44619] 2005年 9月 2日(金)14:27:49eiji_t さん
海獣ではないのですが…
[44612]笠津前浜 さん
[44615]miki さん
[44618]EMM さん
海獣ではないのですが、「亀」地名はコレクションに入りませんか?
実は一ヶ所「亀」地名で気になっている所があるのですが、それは地形が亀の甲羅に似ているのが名前の由来ですが、その地形の成り立ちが面白いのです。

「動物名」カテゴリで、「その他」の部門を作れば、そこに入る動物で一種類が沢山集まればその動物を独立させるというように、気長にやっていけばコレクションが充実すると思うのですが?

※ここでいう動物とは哺乳類に限定しないで良いと思います。そうしないと亀は漏れてしまいますから。
[44614] 2005年 9月 2日(金)07:37:55eiji_t さん
製糸工場あと2つ
2005.6.26に茨城県古河市の須藤製糸が閉鎖し、全国の製糸工場は群馬県松井田町の碓井製糸農協と山形県松山町の松岡(旧松岡共同製糸)の2社だけになりました。
昨年までは4社あったのですが、今年2月には高知県の藤村製糸が操業停止しました。
1951年には288社あったそうですが、衰退著しいとは聞いていましたがここまでになってしまったとは…
7月14日には旧富岡製糸場(群馬県富岡市)が国の史跡に指定され、また世界遺産への登録の運動も盛り上がっているそうです。
明治から戦前にかけての輸出の主要産業も、今やほぼ完全に産業遺産になりつつあります。

全国の嘗ての製糸の町、生糸の町はどのような変貌を遂げたのでしょうか?
例えば長野県の岡谷、諏訪地区は精密工業と、湖と温泉の観光地に生まれ変わったというのを聞いた覚えがのですが…
[44595] 2005年 9月 1日(木)18:14:22eiji_t さん
旅行献血
[44546]星野彼方 さん
水戸市の献血ルームは中心部の裏手でちょっとわかりにくいかもしれません。
あのあたりは水戸のメーンストリートなのですが、ご多分に漏れず最近の商店街の衰退で、旅行者には裏手に見えるかもしれません。

こんなページを見付けました。
新 献血粗品調査隊
旅行献血に燃えている方々へのリンクもあります。
[44397] 2005年 8月 21日(日)18:38:51eiji_t さん
分水界 再論
[44386]稲生 さん
[44388]いっちゃん さん
私も、分水界について考えていました。アーカイブにも入っています。
ARC分水界、川の流れに関する雑学集
[823]Issie さん のリストに抜けている市があります。
[7895]深海魚[雑魚] さん
もしかしたら広島市域に江の川水系の地区があるかも、と探して見ましたが、該当個所は無さそうです。
ところが広島市は分水界が通っています。
広島市安佐北区 荒谷山 北西斜面
地図

広島市には面白い事があります。それは、
「瀬戸内海に面しているのに日本海に注ぐ川の水系に一部属している」
ということです。他に例はと探してみました。
隣の東広島市(2005.2.7に合併し、分水界が通る賀茂郡豊栄町、瀬戸内海に面している豊田郡安芸津町が一緒になったため)上の例と同じになりました。

「日本海に面しているのに瀬戸内海に注ぐ川の水系に一部属している」
山口県長門市

「太平洋に面しているのに日本海に注ぐ川の水系に一部属している」
北海道虻田郡豊浦町

2005.10.1に合併する北海道二海郡八雲町は、
[38082]wasi さん
北海道南部で太平洋側の内浦湾(通称噴火湾)に面した八雲町と、日本海に面した熊石町が25日、合併協定書に調印した。合併期日は10月1日で町名は八雲町。「全国の市町村で初めて太平洋と日本海の双方に接する町」として、新町の郡名「二海(ふたみ)郡」
熊石町・八雲町合併協議会HPに「二つの海を持つ新町の創造!」
とあり、合併後の新・八雲町の公式HPを早く見たいものです。
[24153]愛比売命 さん のいう、
「日本のパナマ」 で唯一中央分水界を持つ町になります。

悩ましいのは、2006.3.1に合併する予定の北海道伊達市の場合です。
伊達市は、太平洋に面していて、合併する有珠郡 大滝村は分水界が通っていますが、ご承知のように飛び地合併だからです。これを例に含めるかどうか、考え中です。

参考HP分水嶺辞典
[44376] 2005年 8月 21日(日)08:55:41eiji_t さん
Re:さにょ
[44372]かぱぷう さん
“San-yo Line”のハイフンは、やはり表記法上は違法なのでしょうか?
私が小学生の頃、学校でローマ字を習ったとき「ん」の後に「や行」や母音が続く場合"-"または"'"を使うと習った覚えがあります。違法ではないと思いますが。
例、阿南(anan)、アンアン(an-an)。

両方とも地名の例をすぐには思いつきませんでした。
皆さん、よろしくお願いします。
[44227] 2005年 8月 17日(水)08:33:15eiji_t さん
眠れる美女 日本の茨城
イザベラ・C.L.コヴァーチェ著(ハンガリー生れ、オーストリア育ちの女性。日本に14年在住)
5ヶ国語併記(日、独、英、西、仏)。自らの水墨画の挿絵。
内容は茨城各地の簡単な案内。
しかし題名に唸りました。茨城"Wild Rose Castl" と聞いて、グリム童話の『眠れる美女"Sleeping Beauty"』を連想、「眠れる」は「知られざる」、「美女」は「茨姫と通じ、茨城そのもの」をイメージしたそうな。茨城県人としては茨城=美女は、こそばゆい。でも色々な空想を広げさせてくれる。そうすると、美女にキスして目覚めさせる王子様は何でしょうか?

[21068]牛山牛太郎 さん
宮城県の場合は、あまりにも仙台に一極集中しているので、
なんか「白雪姫と7人の小人たち」みたいですね。

日本各県の県名の意味、県の形、情勢などから物語が連想できそうですね?
[44186] 2005年 8月 15日(月)22:29:35【1】eiji_t さん
メンバー登録申請について
[44178]matsu さん
申請手続きをしようと思いました(実際してみたのです)が、うまく出来ません。
[44182]オーナー グリグリ さん
データベースに不具合があったようで(原因はこれから突き止めます)、申請がエラーになっていたようです。
私も最近メンバー登録しましたが、やはり10件を超えたので申請した所
申請データに不十分なところがあります。
★書込件数が10件以上になってから改めて申請してください。
と出ました。数件書込みの後、申請したら受理されました。
まつだい(matsu) さんと、同じ原因でしょうか?

オーナー グリグリ さん もう一つ
自分色の変更は出来るでしょうか?サンプルカラーのNo.を間違えまして…
面倒なら、このままでいいです。

※訂正一箇所
[44144] 2005年 8月 14日(日)18:20:04eiji_t さん
木曽の、合併を拒否された村
[44075]eiji_t
長野県には合併を相手から拒否された村が少なくとも2つ在る

[44130]Issie さん
[44132]中津川市馬籠 さん
ヒント有難うございます。
これですね?
[34824]サンドル さん
王滝村のスキー場債務が問題となり,王滝村に無理難題を押しつけ,結果的に王滝村が「排除」される形になりました。
村営スキー場の問題は、ニースで聞いたのを思い出しました。合併にも影響が及んでいたとは…
清内路村は年間予算のうち村税の割合が4.2%だそうです。企業間合併に例えると、王滝村は不良債権問題、清内路村は慢性業績不振という事でしょうか。
それとも清内路村も、何か不良債権を抱えているのでしょうか?
[44075] 2005年 8月 12日(金)12:57:56eiji_t さん
小さな村でも合併しない理由
[44017]Issie さん
合併するにしても,しないにしても,木曽郡内のある村のように周辺町村から合併を拒否されるにしても,それぞれに取り組むべき問題があるなぁ
これを読んで、新聞の切抜きを引張り出して、読み返しています。
朝日新聞2005.5.22「千人未満でも合併せず 残った村なぜ」
長野県下伊那郡清内路村は、合併を持ちかけた阿智村から「赤字の村との合併は村民の理解が得られない」と拒否されたそうです。
そうすると、長野県には合併を相手から拒否された村が少なくとも2つ在るという事になりますね。

記事によりますと、千人未満でも合併しない村は22(離島の村11、その他11。人口は2004.4.1現在」)

また、合併しない理由が他に2つ書いてありました。
1.和歌山県北山村、身近に救急車を確保できない。
 役場に置いてある患者搬送車で40分で病院に搬送しているが、合併すると合併先の町から救急車が来るようになるので、80分かかる。
[37887]高津屋 さん
飛び地の問題が、関わっているのですね。

2.東京都・青ヶ島村、利島村、御蔵島村、三宅村の移住懸念。
 八丈小島の2つの村は、八丈本島と合併後、本島へ移住が進み無人島に。「八丈小島の二の舞はごめんだ」
[15423]熊虎[月の輪熊] さん
合併で村がなくなった上に人もいなくなってしまうというのは、無残なものがありますね。

[38985]wasi さん
行くも地獄、行かぬも地獄
山間部の村も、離島の村も、これから大変ですね。
[44072] 2005年 8月 12日(金)12:14:34eiji_t さん
あれから20年
本日8月12日は日航機事故から20年です。(合掌)
墜落現場の名称でいまだに混乱が続いているようです。
map
1.一般に一番通っている名称 御巣鷹山
 一部マスコミの初期の情報が一人歩きしたらしい。
2.異説 高天原山(上のmapの御巣鷹山の南の1979mの山。群馬県多野郡上野村と長野県南佐久郡川上村・南相木村との境。別名:神立山、ショナミの頭、蟻ヶ峰)
 現場に一番近い、名のある山。しかし厳密に言うと、違うらしい。
3.公式には 御巣鷹の尾根(当時の上野村村長の命名らしい)
 各方面の異論により、採用。新地名とも考えられるが、「御巣鷹山」の尾根と誤りやすい。

正確には上のmapの"御巣鷹山と三国山を結んだ線の、少し御巣鷹山寄りの無名の山の尾根"
コレでは長すぎる。
そこで提案。無名の山と言っても、地元の山林関係者の間では、名前があるに違いない。それを聞き出して名称をつける。(でも無理でしょうな)

mapは下のリンクを採用
[31626]futsunoおじ[sutekinaおじ] さん
 三県境(その1)
12[山] 三国山<上野・武蔵・信濃>
[44036] 2005年 8月 10日(水)17:15:46【2】eiji_t さん
献血と県民性
[13310]三丁目 さん
[42215]いっちゃん さん
[42261]かぱぷう さん
[42321]星野彼方 さん、他
旅先で献血しまくる
全く考えつきませんでした。
私は20数年間で3都県で4回。偶々住んでいた所で友人に誘われたり,献血バスを見かけてその気になった時だけ。献血手帖も紛失。
1998年に近くに献血ルームが出来て定期的に献血するようになって、やっと今年100回を超えた所。

ところで、献血と県民性との関係を考えて見ました。地域によって献血率が大きく変わるのです。わが茨城県は献血率全国最低を何度も記録するなど、最低レベル。
一般に北海道と青森県を除く、東北、関東が低く、西日本が高い。
県民性&地域性
>index 都道府県別の県民性・地域性>熊本県
22年間、献血率全国1位を維持。「他人のために何かする」という「ボランティア意識の高さ」
これで行くと、わが茨城は他人のために何かする」という「ボランティア意識」の低さということになるのか?
関係者の努力、団体献血制度の確立とか、献血ルームの利便性とかの他の要因もあると思うのですが、いかがな物でしょう?

※リンク先訂正
[43976] 2005年 8月 8日(月)17:18:02eiji_t さん
メンバー登録しました
[43949] オーナー グリグリさん
メンバー登録を行いました。eiji_t さん、あきすてさん、今後ともよろしくお願いいたします。eiji_t さんの初書込は2002年12月の[6877]とずいぶん遡るんですね。
2002年12月に3回書込みをしてから、2年半していませんでしたね。
皆さんの博識、調査力、熱意に恐れをなして、落書き帳を覗くのさえしていませんでした。
地理は好きで、合併情報や市町村の公式HPなどを利用させていただいていました。
「村のない県」がアーカイブズに採用していただいていたのも知りませんでした。

「村のない都道府県」フォロー
[39993] 清い26号 さん
7番目、2005.7.1静岡県内から村が正式に無くなりました。
アーカイブズに追加お願いします。
その後
8番目、長崎県が10.1に村の無い県に。(官報告示され、アーカイブズに追加済み)
官報告示されていませんが、可能性のある県。(予定年月日)
三重県 6から0(2006.1.10)
福井県、4から0(2006.3.3)
栃木県、2から0(2006.3.20)
山口県、1から0(2006.3.20)

漏れが有りましたら、訂正お願いします。
今後ともよろしくお願いいたします。
[43895] 2005年 8月 6日(土)10:00:18eiji_t さん
すごい地図がでた
タイトルは朝日新聞2005.3.23夕刊コラム"窓"の題名ですです。
その地図は『帝都地形図』全6集、之潮(コレジオ)2005.3
大正11年~昭和22年までの東京の地図。縮尺3000分1、菊四裁判が351葉(旧内務省ほか作製)
各図に現代地図、解説、注記分類索引を添え、一部に参考写真を付す。1454頁。
別冊(総解説・参考写真・総索引) A4判・112頁 付
税込378,000円。分売不可。

稀に見る大縮尺、商店、工場、映画館、小川、橋などの名前まで分かる。しかも6尺(約1.8m)の等高線入り。土地の高低までも手に取るよう…
欲しい、でも高い。

所蔵図書館 国立国会図書館、東京都立中央図書館、ほか10の大学図書館など(自分の検索範囲で)。
他の新聞紹介
 東京新聞 2003.11.27 "TOKYO発"「戦争にじむ地図 情熱集め出版」
 日本経済新聞 2005.3.29 "文化"「地図が映す水の都東京」

出版社のHP  http://www.collegio.jp/index.html
[43678] 2005年 7月 28日(木)06:37:38eiji_t さん
駅弁地理学
[43643]hmt さん ご紹介ありがとうございます。

「地図一途」の前身「駅弁地理学」が纏められて本になっています。

『ノノさんのぶらぶら地図学』野々村邦夫・著、実業之日本社2004.12.7
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/440832230X/qid%3D1122499911/250-2569545-7879424
[43552] 2005年 7月 26日(火)20:24:09eiji_t さん
地図一途 野々村邦夫
タイトルは朝日新聞のアスパラクラブという会員限定のサイトの中の連載コラムです。
著者は元国土地理院で実際に地図を作っていた人です。
地図に纏わる興味深いコラムを地図付きで毎週木曜に更新しています。
また 04.11.04からのバックナンバーも読めます。

アスパラクラブは朝日新聞の読者でなくても無料で会員になれます。
http://aspara.asahi.com/club/user/guest/entrance.do
上のページで会員登録をして Home>読み物>A.I.C>木曜日>地図一途 で辿り着けます。
[43355] 2005年 7月 23日(土)17:42:42eiji_t さん
駅名改称、補足の補足
[43335]eiji_t
またまた訂正です。申し訳ない。

陸羽東線
上野目駅から2つおいて
上岩出山→西大崎 1997.3.22
また赤倉温泉駅から1つおいて
羽前向町→最上 1999.12.4
また最上駅から2つおいて
瀬見→瀬見温泉 1999.12.4

これで、連続する16駅のうち、9駅で改称。
其の内6駅で、温泉に因む名前に。
[43335] 2005年 7月 23日(土)14:27:27eiji_t さん
駅名改称、補足
自己レスです。訂正です。
[43146] eiji_t[43163]まがみさん [43176]eiji_t

陸羽東線
西岩出→上野目 1997.3.22

川渡→川渡温泉 1997.3.22
東鳴子→鳴子御殿湯 1997.3.22 ひがしなるご→なるこごてんゆ
鳴子→鳴子温泉 1997.3.22 なるご→なるこおんせん
中山平→中山平温泉 1997.3.22

富沢→羽前赤倉 1952.11.15 →赤倉温泉 1999.12.4
 赤倉温泉駅は2度改称
 8駅中6駅改称

吉都線
京町→京町温泉 1991.11.1
加久藤→えびの 1991.11.1
上江駅→えびの上江駅 1991.11.1
飯野駅→えびの飯野駅 1991.11.1

小林町→小林 1951.3.1
 6駅中5駅改称
[43194] 2005年 7月 22日(金)06:00:16eiji_t さん
遅ればせながら踏切のこと
踏切の名は、旧地名、旧街道名の宝箱ですね。
地方の雑誌でこんなのを見つけました。
『常陽芸文』1988年12月号 特集:陸前浜街道

引用すると
「注意してみると、陸前浜街道が鉄道と交差する踏切では今日でも「陸前浜街道」の表示をみることができる。そのいくつかをご紹介しよう。」
とあって、以下の写真が載っていました。

葛飾区新宿  「浜街道踏切」
我孫子市   「浜街道踏切」
藤代町    「陸前浜街道踏切」
藤代町    「旧陸前浜街道踏切」
日立市小木津 「小木津陸前浜街道踏切」
十王町    「旧陸前浜街道踏切」
いわき市植田 「植田陸前浜街道踏切」

町の名は当時のものです。踏切、現在も残っているのかな?
東京から福島まであります。
出来れば、自分の足で上に載っていない分も全部探し出してみたい…
[43176] 2005年 7月 21日(木)17:22:54eiji_t さん
Re:駅名改称
[43163]まがみさん
さっそく、ありがとうございます。
図書館で『停車場変遷大事典 国鉄・JR編』JTB 1998.10 で確かめました。

陸羽東線は1駅置いて上野目駅が西岩出山駅から改名していますね。
これは温泉とは関係なし。どういう理由でしょうか?
これで連続する7つの駅の内、5つが改名している事になりますね。それも全部同日。
また鳴子の読み方は、「なるご」から「なるこ」に変わっていますね。

肥薩線となっていますが、吉都(きっと)線ですね。
吉都線は知りませんでした。愛称は「えびの高原線」こちらは、聞いた事があります。
[7155] [14399]
京町温泉以外は、新市名に合わせて改名と有りました。

『私鉄編』は出版されていませんので、会津鉄道は確かめられませんでした。
どうしてでしょう?
[43146] 2005年 7月 20日(水)08:02:33eiji_t さん
消えゆく町名を駅名を変更してまで残す
2004/11/1 茨城県多賀郡十王町は日立市に編入されました。
それに先立つ2004/3/13 に十王町唯一の駅、常磐線川尻駅の名を十王駅にに変更しました。
十王町十王駅はわずか7ヶ月の命。
これに纏わる、幾つかの事を…

1.消えゆく町名を駅名を変更してまで残した事
他にこのような例はあるでしょうか?
新市(町)に駅名を変更するのは普通でしょうが…

2.連続する6つの駅の内、4つが駅名変更
これで常磐線の十王駅から上り方面6つの駅の内、4つが駅名変更になりました。
他の3つは以下の通り(旧駅名)
日立駅(助川駅)、常陸多賀駅(下孫駅)以上1939年。東海駅(石神駅)1957年。
他にこのような例はあるでしょうか?

3.ねじれ駅名の解消
元々川尻は隣町(豊浦町、現日立市)の宿場町名で、そちらが有名だった為のようです。
ねじれ駅名の例、品川駅(港区)目黒駅(品川区)他 [38442] [38430]

4.重複駅名の解消
川尻 鹿児島(かわしり),常磐(かわじり)
参考:重複使用漢字使用駅名
http://www.mmrl.gr.jp/mars/dupe.html

以上1,2の疑問にお答えいただけたら幸いです。
[6961] 2002年 12月 25日(水)10:39:06eiji_t さん
東京市本所区厩橋…
ビーチコーミング(海辺を散策し、漂着物などを拾う)
を趣味としています。
数年前に、薬瓶だと思われる、陶片を拾いました。
そこに、以下のような字がありました。(実物は、右から左へ)

製造発売元…
國華製薬株式…
東京市本所区厩…
(…は、その先が欠けています)

厩…は、厩橋のことだと思われます。
これは、現在の東京都墨田区本所に当たること、
東京市は昭和18年までである事は、判りました。

しかし、國華製薬の事が判らないのです。
国華製薬、國華、国華などと、色々検索しましたが,ヒットしませんでした。

ズバリは、難しいと思いますので、
手がかりになるような、戦前の住宅地図や、会社名に関する
ヒントがありましたら、お知らせください。
[6890] 2002年 12月 23日(月)22:47:30eiji_t さん
Re:Re:村のない県
[6879]TNさん[6881]KNさん[6884]startさん
ありがとうございました。
どこが、村のない3番目の府県になるか、watchしていきましょう。

[6885]mikiさん、ありがとうございました。
兵庫県播磨町の例は,自分でも調べたのですが、
単独で村から町になったのに、名称を変更した。
それも、旧国名を名乗った。
という、新たな疑問が出てきました。

単独で市に昇格した時に、名称変更した例は
[118][706]に3例出ていましたが…
[6877] 2002年 12月 23日(月)17:37:00eiji_t さん
「村のない県」について
はじめまして

[9],[10]によって、「村のない県」は兵庫県と香川県の
2県だと判りましたが、

この2県は、何年何月に村が消滅したのでしょうか?

また[3579]
<ひょっとすると、2005年3月に「町村の無い県」が誕生するかも知れません。
<(その可能性が高いとは思いませんが)

とありますが、「村のない県」が、新しく誕生する可能性は?

よろしくお願いします。


… スポンサーリンク …


都道府県市区町村
落書き帳

パソコン表示スマホ表示