都道府県市区町村
落書き帳

トップ > 落書き帳 >

メンバー紹介

>
futsunoおじさんの記事が50件見つかりました

… スポンサーリンク …


記事番号記事日付記事タイトル・発言者
[51978]2006年7月4日
futsunoおじ
[51965]2006年7月3日
futsunoおじ
[51942]2006年7月2日
futsunoおじ
[51929]2006年7月1日
futsunoおじ
[51885]2006年6月27日
futsunoおじ
[51875]2006年6月25日
futsunoおじ
[51813]2006年6月19日
futsunoおじ
[51794]2006年6月17日
futsunoおじ
[51763]2006年6月15日
futsunoおじ
[51728]2006年6月12日
futsunoおじ
[51664]2006年6月5日
futsunoおじ
[51573]2006年5月31日
futsunoおじ
[51567]2006年5月30日
futsunoおじ
[51521]2006年5月28日
futsunoおじ
[51506]2006年5月27日
futsunoおじ
[51469]2006年5月24日
futsunoおじ
[51324]2006年5月14日
futsunoおじ
[51227]2006年5月7日
futsunoおじ
[51201]2006年5月7日
futsunoおじ
[51063]2006年4月30日
futsunoおじ
[50950]2006年4月22日
futsunoおじ
[50932]2006年4月21日
futsunoおじ
[50914]2006年4月20日
futsunoおじ
[50901]2006年4月19日
futsunoおじ
[50848]2006年4月17日
futsunoおじ
[50619]2006年4月9日
futsunoおじ
[50594]2006年4月9日
futsunoおじ
[50586]2006年4月9日
futsunoおじ
[49965]2006年3月21日
futsunoおじ
[49814]2006年3月13日
futsunoおじ
[49740]2006年3月8日
futsunoおじ
[49698]2006年3月6日
futsunoおじ
[49225]2006年2月16日
futsunoおじ
[49172]2006年2月14日
futsunoおじ
[49087]2006年2月10日
futsunoおじ
[47990]2006年1月6日
futsunoおじ
[47497]2005年12月18日
futsunoおじ
[47380]2005年12月14日
futsunoおじ
[47326]2005年12月12日
futsunoおじ
[47226]2005年12月8日
futsunoおじ
[47150]2005年12月5日
futsunoおじ
[46957]2005年11月28日
futsunoおじ
[46775]2005年11月20日
futsunoおじ
[46738]2005年11月19日
futsunoおじ
[46595]2005年11月11日
futsunoおじ
[46568]2005年11月9日
futsunoおじ
[46566]2005年11月9日
futsunoおじ
[46444]2005年11月3日
futsunoおじ
[46410]2005年11月2日
futsunoおじ
[46406]2005年11月2日
futsunoおじ

[51978] 2006年 7月 4日(火)00:27:42futsunoおじ さん
新潟市議会、「新津区」求める請願を採択
 新潟市の政令市移行時の区名問題で、旧新津市住民から出されている「秋葉区」を「新津区」に変更する請願が、3日の市議会本会議で賛成多数で採択とのこと。
 この結果を受けて、市長は早期決着を進める意向の様子です。 新潟日報記事7/3

関連:毎日記事6/30
[51965] 2006年 7月 3日(月)00:56:03futsunoおじ さん
三山コレクションの標高間違いについて
みやこ♂ さんへ

 香川県 水主三山 、「虎丸山」の標高は 417m です。 373mは山頂の北方向にある三角点になります。 (「ウオッ地図」で確認しました。)

 ついでに、「落書き帳 三大聖山」の候補をあげてみます。
 『石川県・白山 2702m』, 『群馬県・赤城山 1828m』, 『香川県・虎丸山 417m』
 (これは「三山コレクション」への提案ではありませんので、念のため。)

 この三大聖山に登り、各神社(白山比め神社、赤城神社、新宮神社)にお参りすることにより各種御利益が得られると一部で噂されています。 何かにお困りの方にはお勧め?いたします。


※ 「白山比め神社」の“め”は、「口」偏に、「羊」の字です。
[51942] 2006年 7月 2日(日)01:49:13futsunoおじ さん
糸魚川市。糸魚川市。
[51916] 牛山牛太郎 さん
試写会を観にいった人の話では、例の部分は「新潟県糸魚川市」に直っていたそうです。
つまんないような、つまんなくないような・・・

 大混乱の様子を表現したものとは考えにくい印象でしたが、つまんない間違いだっただけということですね。


 新潟県の外れにある糸魚川市の、さらに外れにある「三国境(新潟・富山・長野の3県境)」からは、新潟市まで170.3kmあります。
 これが県庁所在地と、その県内の最遠地点距離の最長距離かなと思い、他のめぼしい所を測ってみました。
島根県・松江市~吉賀町南端の171.3kmが、トップ。 次に、長野県・長野市~根羽村南西端の170.4kmで、新潟県は3位でした。(測定はここ、 北海道及び離島は対象から除外ということで。)

 しょうがないので、三国境~新潟県北端(山形県境)を測ったところ、253.2kmです。 これが同一都府県内の2地点間距離では最長でしょう。 ちなみに、新潟市~東京(新宿)間は253.9kmでした。


[51889] 熊虎 さん
 新潟でのオフ会開催に期待します

なんといっても、「父祖の地」なのに経県値×ですので・・・。

「糸魚川市」ではいかがでしょうか。 新潟県内なのに新潟市より金沢市からの距離が近いという場所です。 問題は、音頭をとってくれる人がいるのかな??
[51929] 2006年 7月 1日(土)02:14:40futsunoおじ さん
東京都の問題
[51900] このHP大好き さん
[51915] まがみ さん

アーカイブズでも、東京都庁所在地は新宿区なのか?に多くの方の書き込みがあります。

また、全国の市 人口ランキングによると次のようになっていますので、
1 東京都 特別区 8,390,967
2 神奈川県 横浜市 3,555,473
3 大阪府 大阪市 2,633,685

東京都の県(都)庁所在地は「新宿区」ではなく「東京都(『市』に相当する23区)」であるべきでしょう。 理由としては東京の市長に相当するのは兼任する都知事であること。 横浜市が日本最大の都市であるとしたら、実態として違和感を感じる事からです。 (これが多数意見ではないかと思いますが。)
 このような疑問が常に生じるのは、“市”としての実態が見えにくい東京都(市)の位置づけと、有力都市並の規模を持つ「区」の存在に影響を受けているものと思います。

 東京には、不明瞭な問題がもう一つ存在します。 「東京都」といった場合、それが“市”(23区)の範囲を示すものか、“県”としての範囲なのか、これはその前後の文脈から判断することになりますが、時にはごちゃ混ぜになっていると思うときもあります。 例えば昨日(30日)の、オリンピック誘致関係のニュースで、『東京都の10分の1の人口の福岡市が ・ ・ 』と、聞こえましたので、1200万人と140万人を比較してのことかなと感じました。

 このことで住民の生活に大きな支障があるのか分かりませんが、予定されている(?)道州制実現の折にはこれらの問題は、すっきりさせて欲しいものです。
[51885] 2006年 6月 27日(火)00:21:15futsunoおじ さん
新潟、福島、群馬の知事が会合を持つにはどこが一番良いか
 タイトルのクイズ、の解答という訳ではありませんが、「尾瀬保護財団」の理事会が26日、都内で開かれたそうです。(もちろん幅広い関係者が集まったものと思います。)

 質疑では、「尾瀬国立公園」の「日光国立公園」からの独立問題に意見が集中とのことですが、雰囲気はどんなだったのかなと、気になりますね。 野次馬としては。 新潟日報記事
[51875] 2006年 6月 25日(日)23:55:33futsunoおじ さん
「日本沈没」予告編
[51861] 牛山牛太郎 さん
「静岡県天竜川河口、長野県諏訪湖、富山県糸魚川の複数震源で地震発生!」と言っております・・・・・・・・・・えっ富山県?

 たしかに、そのように聞こえました。
 でも東北地方から見たら糸魚川市の位置は富山県に限りなく近いし、新潟県・富山県・落書き帳関係者以外の人にとっては、問題にすべき間違いではないでしょう。 それに、もう日本が沈没してしまうんですから ・ ・ (笑)。

 なお、糸魚川市からは、新潟市より近い県庁所在地が3つあると、あるホームページにありましたが、直線距離では4つになります。(時間的にも?)


 ちょっと前に「ご当地検定」ブームの話題がありましたが、先週(18日)は『世界遺産検定』、今日(25日)は『映画検定』が行われたようです。(午後7時のNHKニュースで。) (なお、本日の東京新聞サンデー版・大図解シリーズは「日本の世界遺産」でした。)
ご当地に限らず、「検定」ブームと言えるでしょう。

 「全国の市十番勝負」は、『落書き帳検定』であっても、おかしくありませんよね。
[51813] 2006年 6月 19日(月)01:24:32futsunoおじ さん
内海府・外海府
 内・外が少し話題になっていますが、佐渡島の北半分(大佐渡)の本州側海岸を「内海府」、外洋側海岸を「外海府」というようです。

 佐渡島関連ですが、環境省は、佐渡トキ保護センター(佐渡市)で繁殖中の「トキ」の分散飼育の方針を決めており、佐渡以外での飼育地の検討に入っていて、すでに複数の自治体(新潟県長岡市、島根県出雲市、石川県能美市)が名乗りを上げている様子です。
 トキは、国産での繁殖が成功せず、中国から移入されたもので、100羽まで繁殖していますが、1カ所だけでは鳥インフルエンザなどが発生した場合、全滅の恐れがあることからの対応のようです。 読売記事
[51794] 2006年 6月 17日(土)01:21:55futsunoおじ さん
合併の相手探し
 新潟県中越地震復興で財政危機に陥っている「川口町」が相手先を含めた合併の決断を9月までにしたいとの方針です。
 合併相手として、魚沼・小千谷・長岡の各市が想定されているようですが、今回はお願いする立場とのことで、厳しい状況になりそうです。 読売記事

 2008年中までに合併を目指すとのことで、1町1郡ずつで残ってきた「魚沼3郡」のひとつが消えていく運命にあるようです。
[51763] 2006年 6月 15日(木)00:34:25futsunoおじ さん
ふさわしくないと思われるサイト
[51752] BEANさん
[51756] 熊虎さん
[51757] EMM さん

私も、検索してみましたが見つかりませんでした。
「落書き帳」を、「清書帳」と改名することで、イメージアップするかもしれません。

(酔っぱらいが意味不明なことを書き込むのが、問題との説もあります。)


[51753] YSK さん
 人口ハイアンドローゲーム

「府中市」と「府中市」で、人口の多いのは「府中市」です。
「夕張市」と「滝沢村」では、もちろん「ユウバ ・ ・ ・ !」


[51740] 白桃 さん
ところで、政令市になると市民はなにか得すんかいな?

住民にとって、政令市のプラス効果は何より「イメージアップ」でしょう。
これで幸せに思う人は、幸せになれます。
そうでない人は、何も変わりません。
[51728] 2006年 6月 12日(月)00:56:59futsunoおじ さん
近頃、ヨーロッパのお話が多いようで。
6月3日の朝日新聞から。
 ロシア、モスクワ市がモスクワ州を吸収する形で合併する話があるようです。
 人口・面積は、現モスクワ市(1,040万人・1,000km2)、モスクワ州(660万人・4万km2)で、合併により1,700万人の人口とロシア経済力の1/3を占める規模になるとか。
 これは現市長の野心と見る向きが多いようです。 当然ながら、州知事は反発の様子。


 W杯(これで意味が通じるのが不思議ですが) 観戦で気がつきましたが、オランダの国旗は上下逆にするとセルビア・モンテネグロの国旗になりますね。 兼用出来て便利かと思いましたが、青の色合いが少し違うようですから、兼用は無理でしょうか。

 なお私の自分色は、スエーデン,ウクライナを意識したものではありません。 (まあ、親近感は感じますが)
[51664] 2006年 6月 5日(月)23:44:52futsunoおじ さん
「くらしと測量・地図」展
 6月6日(火)~8日(木)
 東京・新宿駅西口広場イベントコーナー
であるとのことです。 詳しくは、ここ
 
 本日の夕方、たまたま通りがかりに覗いてみたのでわかりました。 (まだ準備中だったようです。)
 平日ですから、関心があっても行ける人は限られそうですが。
[51573] 2006年 5月 31日(水)00:51:34futsunoおじ さん
高田駅??
 蜂の大群が電車を止めたというニュースで、JR「高田駅」と聞いて、上越市以外にも高田駅があったことを知りました。
 記事検索で過去の書き込みを見たところ、数年前に話題になっていましたね。 「JR(旧・国鉄)に同名の駅はない」というのが私の常識でしたが ・ ・ 。
 
 駅の話をもう一つ。 新潟市内のJR白新線「大形駅」が「新潟空港前駅」に名称変更される動きがあるようです。 新潟日報記事 付近には日東道の「新潟空港I.C.」がありますから名称の違和感は少ないと思います。
 空港前といっても4kmありますので、空港とはシャトルバスで結ぶとのこと。(ということは、沿線住民には使いにくい?)


[51552] 白桃 さん
兵庫県 養父町 8,913人(平成7年国勢調査)。 これも ハ・ク・トウ・サン ですが、調査済みなんでしょうね。
[51567] 2006年 5月 30日(火)23:17:25futsunoおじ さん
新潟県 村上市などの合併準備会
 村上市・山北町・朝日村・神林村・粟島浦村による合併準備会が29日、発足したとのことです。 読売記事
 荒川町はこれには加わらず、胎内市との合併を目指す様子です。
[51521] 2006年 5月 28日(日)02:09:07futsunoおじ さん
Re;3Peaks!!
[51511] みやこ♂ さん
でも,わたくし自身,そもそも「地名」でない“3Peaks”を決定する自信と勇気が持てません。
ですからわたくしとしては,今回のお申し出は辞退申し上げたい,という心境なのであります。

 了解いたしました。 地名として存在しないものを「地名コレクション」の1テーマとして収集することの矛盾は感じております。
 私の場合、初めのうちは採否の区別ができる境界がどこかにあるものと考えて始めましたが、実際は典型例を除くと定まった基準というもの見つける事はなかなか困難でした。 そこで自分なりの基準を考えるわけですが、1件毎に同じ基準で判断できる情報が入手できる訳でもないため、少々悩んでいるのがその後の状況です。
 私の担当についての情報提供やご意見を、今後ともよろしくお願いします。
[51506] 2006年 5月 27日(土)14:51:34【1】futsunoおじ さん
政令指定都市はいくつできる?
 政令指定都市(政令市)は現在15市ありますが、計算上では幾つまで出来るものか求めてみました。
以下は都道府県人口からそこに現在ある政令市の人口を引いて、特例で政令市となれる人口70万で割ったもの(端数切り捨て)を新たに出来る可能性のある政令市の数としたものです。
 これに現在ある政令市を加えたものが各都道府県毎の(架空の)全政令市数になります。
(ここでは東京都の特別区を一つの政令市と見なしています。また来年に予定されている新潟市と浜松市は人口が決まっていることから入れてあります。人口は2004年10月1日の推計です。)

都道府県人口政令市1政令市2残り人口全政令市数
北海道5,641,5291,868,357札幌市3,773,1725+1
青森県1,450,6811,450,6812
岩手県1,394,8101,394,8101
宮城県2,370,9851,025,714仙台市1,345,2711+1
秋田県1,159,1391,159,1391
山形県1,223,7391,223,7391
福島県2,104,8502,104,8503
茨城県2,991,5892,991,5894
栃木県2,014,8742,014,8742
群馬県2,033,7442,033,7442
埼玉県7,063,9421,174,986さいたま市5,888,9568+1
千葉県6,047,388918,364千葉市5,129,0247+1
東京都12,452,5868,390,967(特別区)4,061,6195+1
神奈川県8,740,1363,555,473横浜市1,306,021川崎市3,878,6425+2
新潟県2,448,025812,115(新潟市)1,635,9102+1
富山県1,116,3061,116,3061
石川県1,177,1331,177,1331
福井県825,880825,8801
山梨県886,890886,8901
長野県2,211,5232,211,5233
岐阜県2,120,0442,120,0443
静岡県3,799,809715,406静岡市802,875(浜松市)2,281,5283+2
愛知県7,205,6252,202,111名古屋市5,003,5147+1
三重県1,868,8651,868,8652
滋賀県1,374,1821,374,1821
京都府2,645,4511,470,541京都市1,174,9101+1
大阪府8,839,6992,633,685大阪市833,409堺市5,372,6057+2
兵庫県5,591,8811,519,878神戸市4,072,0035+1
奈良県1,429,9691,429,9692
和歌山県1,050,4661,050,4661
鳥取県609,858609,8580
島根県749,157749,1571
岡山県1,950,6611,950,6612
広島県2,879,3131,151,943広島市1,727,3702+1
山口県1,504,5931,504,5932
徳島県815,045815,0451
香川県1,019,4341,019,4341
愛媛県1,475,9591,475,9592
高知県802,954802,9541
福岡県5,059,6701,391,146福岡市1,000,136北九州市2,668,3883+2
佐賀県869,876869,8761
長崎県1,493,6111,493,6112
熊本県1,852,1351,852,1352
大分県1,214,5751,214,5751
宮崎県1,160,5311,160,5311
鹿児島県1,768,2611,768,2612
沖縄県1,357,2161,357,2161
合 計113+18


 全政令市数が最も多くなる可能性があるのは埼玉県と大阪府の“9市”で、続いて千葉県・愛知県(8市)と続きます。 (あくまで、計算上です。)
 現実の事として見た場合、二つの政令市を持つのが3府県(来年には4府県)ですが、三つ目を持つ一番乗りは相模原市がある神奈川県になるのでしょうか?
 都道府県人口ランキング15位以内で唯一、政令市の見通しがない茨城県内の動向も気になるところです。

 東京23区に隣接する多摩地域も10~20万人の都市が密集しており、その気になれば政令市ごときは簡単にできそうですが、住民にとってどんなメリットがあるかも分からず、市や議会の関係者にとっても、自身の失職の可能性もあるわけで簡単な事ではないでしょう。 いっそ、「70万人まとまれば24番目の区になれるよ!」と言われれば、その気になるかもしれませんけど。

 将来は、落書き帳で「は市り幅跳び」、政令市版の登場を期待しましょう。
[51469] 2006年 5月 24日(水)23:00:57futsunoおじ さん
最近は余裕が無くって ・ ・
[51445] みやこ♂ さん
futsunoおじ さん からの「三峰」に対するお返事もまだですが・・・m(_ _)m

当方も、物事が思うように進んでませんので、気長にごゆっくりどうぞ。
[51324] 2006年 5月 14日(日)01:57:25futsunoおじ さん
三山コレクションに ・ ・
みやこ♂ さん

 白山の 御前峰・大汝峰・別山を、「白山三山」と言うようです。 室堂平(あるいは南方の稜線)からは剣ヶ峰は望めないことから、「白山三峰」との使い分けがあるのかなと思います。

 それから「三山」以外にも、3つの頂を持つ山が、かなり存在するようです。 たとえば、三頭山(東京/山梨)、爺ヶ岳(富山/長野)、他に「三ッ○山」とかが、かなりありそうです。
 これは「双耳峰コレクション」のオプションに加えようかとも思いましたが、「三山コレクション」末尾に追加の方が違和感が少ないと考えましたが、みやこ♂ さん いかがでしょうか。 (押し売りするようで、申し訳ありませんが。)
[51227] 2006年 5月 7日(日)23:45:50futsunoおじ さん
高速道路の略称、ほか
[51202] 桜トンネル さん
徳島道を通行中、神戸淡路鳴門自動車道が神淡鳴道と訳されていました。聞いたことありません!!ほかに長い名称で訳される場合があるのでしょうか?東名高速道路なら東名と訳しますし・・・。


 「日本海東北自動車道」が、「日東道」。 これの法定路線名(お役所の管理上の名称)、 「日本海沿岸東北自動車道」が、「日沿道」であるようです。 どちらも普通の人にとってイメージが湧かない略称だと思います。
 「神淡鳴道」なら文字を見れば何となく推測できますが。

参考:高速自動車国道(Wikipediaから)


[51225]
 私が回答してよいものかわかりませんが、富山県高岡市が明治22年 市制施行になってますから、一応避けたのでしょうね。
[51201] 2006年 5月 7日(日)00:40:44futsunoおじ さん
時には、高速道路だけでなく
[51199] YSK さん
国道50号線に「伊勢崎市」が登場したときも(旧赤堀町)ちょっと違和感を感じましたね。

 国道17号線が「伊勢崎市」(+「太田市」)を通るなんて、大いに違和感を感じている私です。
 この道は10年間ほどご無沙汰していたので、工事の進捗状況なども気になって通ってみましたが、(道路地図では50号線を越えて北まで延びているようですが)現実はあまり変わりはないようでした。

 渋川からは関越道に入り、新潟へ向かいました。 途中、南魚沼市の六日町付近では田んぼの半分ほどにはまだ雪があり、今年の降雪量の多さを知らされました。 (その後天気が良かったせいか、4日後の復路では雪はあまり見かけませんでした。)
[51063] 2006年 4月 30日(日)01:20:11futsunoおじ さん
郡から市へ
[51043] YSK さん
まさに団塊ジュニア世代の私ですが、この世代もおばさん・おじさんになりつつある(なっている?)ように感じています。

 団塊、真っ直中のおじさんですが、当分おじさんで通すつもりです。 (65歳になるまでは、合法的?と思っていますので。)

 郡と市の関係が少し話題になっていますが、新潟県内の合併では「郡」が「市」に変わったようなケースがかなり見られます。
 佐渡郡(+両津市)→ 佐渡市、 南魚沼郡→ 南魚沼市、 北魚沼郡→ 魚沼市 といった具合に。 協議再開?になる岩船郡(+村上市)は不明ですが。  
 ついでに、東/中/西頸城郡を編入して拡大した「上越市」は「頸城市」と名を変えても良いほどですし、北/中/西蒲原郡地域からなる「新潟市」は、「蒲原市」であってもおかしくないわけです。
[50950] 2006年 4月 22日(土)02:44:19futsunoおじ さん
地名コレ、今夜もひとこと
[50934] EMM さん

 容易に推測出来る人もいると思いますが、「二子・双子」「二ッ」「二股」は、双耳峰コレクションを調査の際に可能性の高い山名として検討したことから馴染みがあったものです。 (「二見・双見」はこの対象で無かったことで、関心なしということになります。)

 コレクションの一つの範囲として「二子・双子」であれば、適当かなと思います。 (オプションには「両子」「双児」なども含まれると思います。 「三子」は、??)
「二ッ」については幅を広げて、「一~九ッ」として中で分けて表示を提案します。
「二股」は、「二股・又・岐」まで含めたいと思います。 オプションには「三股」などが入るでしょう。
 こんな切り分けで編集者を募ってはどうでしょう。 (私は少し傍観者でいたいので。)


(なんといっても「各コレクションのフォーマットが不統一である」と言う事がかなり影響が大きいでしょうが、じゃあフォーマットが統一できるか、と言うとまず不可能と言っていいと思いますので…)

 検索のプログラムについては素人ですので、無理な事をお願い出来ませんが、各コレクションで「対象地名は行の先頭に置く」などと推奨方式を決めていただければ、コレクターの皆さんも協力できると思うのですが・・。 (最もルールから逸脱している私が言うのですから間違いない!)

 1年ほど前から見ると、地名コレクションは急膨張の印象がありますので、このまま進むとどうなるのかなという、お節介な心配をついしてしまいます。 将来的には有益な地名データベースになる可能性もあると信じていますので編集長であるEMM さんの舵取りに期待しています。
[50932] 2006年 4月 21日(金)01:17:46futsunoおじ さん
「地名コレクション」に、検索機能があったらいいなぁ
[50902] EMM さん

[50914]の続きになりますが、

 山頂系コレクションから、「二ッ」を中心に探してみますと、
森:二ッ森 (一ッ森~八ッ森があるが、二ッ森が多い)
丸:二ッ丸
峰:二ッ峰 (八ッ峰まであるが、三ッ峰が多い)
塚:二ッ塚
頭:二ッ頭 (三ッ頭が多い)

 このように、存在してそうな所を探すことになりますが、地名コレクションとして2万5千件があるわけですから、そろそろ専用の検索機能が欲しいところです。 それによって「二ッ」・「三ッ」コレなどは検索で拾い出せば、とりあえず出来るかもしれません。

 つまり現在ある地名コレでは、共通の接尾語を持つグループで一つのコレクションを形成している場合が多いようですから、それらを横通しに見ていけば、逆に共通の接頭語を持つグループを、手間をかけずに作れるという見方も出来ると思います。
[50914] 2006年 4月 20日(木)01:40:36futsunoおじ さん
立候補はとりあえず白紙にして、もうちょっと考えます
[50902] EMM さん

 少し考えてみましたが、双子 ・ 二子 ・ 二ツ ・ 二股 - 山 ・ 岳 ・ 島 などの組み合わせ全体を1つのコレクションと仮定しました。 名称は「双子・二子・二ツ・二股 コレクション」として、「数字系」に分類します。 (「山頂系」と「島系」に同名のものを作るには、体系がおかしくなるので無理があります。)
 この場合でも組み合わせが12通りになりますのでもう少し考えを整理しないと難しいですね。

 森・丸なども入れたいのですが、「二ツ森」・「二ツ丸」は他のコレクションに存在していますね。(重複してもいいと思いますが。)
[50901] 2006年 4月 19日(水)01:54:42futsunoおじ さん
地名コレ
[50898] EMM さん

「双子・二子」+ 二ツ + 二股
まとめて立候補していいでしょうか。 「山頂系」と「島系」のふたまたで。
[50848] 2006年 4月 17日(月)00:24:42futsunoおじ さん
最短の市町村役場間、新潟県
[50789] 役チャン さん
 1枚の写真に2つの役場 

[42478] 役チャン さん
 市町村役場間距離 実際に歩いています。
(省略)
新潟県  白根市と西蒲原郡味方村  未訪問

 この間の直線距離は1.94kmで、新潟県の最短だったはずですが、このときはすでに新潟市に編入されており、最短はおそらく、吉田町役場(今年3月に、「燕市役所」)と弥彦村役場の2.25kmになります。
 ただし歩く場合、道路上ではどちらも2.5km位ですから差はないでしょう。
 
 旧白根市と味方村は中之口川と平行する新潟交通の電車線、それに国道8号線に沿って町並みが続くところでした。 ここは新潟市「南区」になることが予定され、市の中心部に近い北部は住宅も増えていますが、電車線廃止後は路線バス以外の公共交通手段がなく、他の7つの区が鉄道と高速道路I.C.の両方を持っていることなどと比較すると交通インフラは劣ります。 国道8号とはいっても白根地区ではたぶん30年以上前と大きな変化はないはずですから。

 一方の燕市役所と弥彦村役場ですが、合併(新設合併)によって拡大した燕市が市役所位置を移動した先に弥彦村役場があることで、合併しない弥彦村の考えが気になりますが、変わらないのでしょうねぇ。
 こちらは西にある弥彦山の中腹以上から眺めれば2つの庁舎が同方向に見えると思いますし、写真にも撮れるでしょう。
 
 その燕市・三条市周辺は新潟県の中央部にあることから「県央地域」といいます。 平成大合併の初期段階で、県央地域の大合併構想がありました。 それはこの地域が団結しなければ新潟市と長岡市に挟まれ、埋没してしまう危機感があったものと思います。 これは中核になる燕市・三条市が一緒になれなかったことで成立していませんが、この構想はまだ消えてはいないよう ・ ・ です。
 
 参考:(朝日・新潟 平成大合併その後(上), 平成大合併その後(下)
[50619] 2006年 4月 9日(日)19:23:53futsunoおじ さん
方角区名
 方角区名に関しては多くの方が書き込みされていますが、少し自分なりに整理してみました。

 東京都と政令指定都市の区名に使われている「方角(中央/中・北・南・東・西)区名」と「方角を含む区名」を以下に施行日順に並べました。 施行日は各都市の区の最も古い日付としました。 浜松市と新潟市については担当する審議会から答申が出されていますので参考として加えました。


都市名    施行日    区の数  方角区名          方角を含む区名
京都1889.4.111 中京、西京、東山、 (上京、下京、右京、左京)
大阪1889.4.124 中央西 東淀川、西淀川、東成、西成、東住吉、城東、
名古屋1908.4.116 中西 中村、中川、名東
横浜1927.10.118 中西 港北、港南
神戸1931.9.19 中央西 東灘
東京1947.3.1523 中央 中野、江東、台東
北九州1963.4.17 小倉北、小倉南、八幡東、八幡西
札幌1972.4.110 中央西
川崎1972.4.17 中原
福岡1972.4.17 中央西 城南
広島1980.4.18 中西 安佐南、安佐北
仙台1989.4.15
千葉1992.4.16 中央
さいたま2003.4.110 中央西
静岡2005.4.13
2006.4.17 中西
- -
浜松(2007.4.1)7 中西 浜北
新潟(2007.4.1)8 中央西 西蒲、江南


 これでみると方角区名は、昔から当たり前に使われており、2000年以降は区の数が少ない静岡以外は漏れなく使用されているといってもいい状況です。
 答申の出た浜松市と新潟市では例外を除いて最終決定は住民の意向を尊重した形ですが、「北区」と「浜北区」、「西区」と「西蒲区」などでは住所を表記した場合、少し戸惑いそうな感はあります。
 独特の方角を示すものとしては、京都市の上・中・下・右・左(+京)ですね。

 現在ある区名に使われている文字を分解して、使用されている数を求めてみました。 やはり方角文字が多いようです。
16: 中
15: 東
13: 西
12: 南
11: 北
10: 川
7: 央、京、田
5: 見、港、野
4: 谷、緑
3: 安、宮、戸、江、佐、山、若、住、城、大、島、白、葉
[50594] 2006年 4月 9日(日)09:58:59futsunoおじ さん
東京新聞サンデー版 大図解シリーズ No.729
本日のは、「平成の大合併 市町村(逆引き)検索マップ [保存版]」
(見開き2ページ)です。
[50586] 2006年 4月 9日(日)03:11:58futsunoおじ さん
Re:「なるほど知図帳日本の山」から
[50562] みやこ♂ さん
「日本の双耳峰」として示されているのは,以下の22例(+1)です。

 私は、実は買ってしまいました。 双耳峰だけではなく、各種の山のリストが載っていたので ・ ・ 。

 双耳峰については未知のものは今後の調査対象とさせてもらいう考えです。
 この中で、たとえば「中ノ岳」は確かに2つの頂上を持っていますが、麓や周囲の山から明瞭に確認できるものではないとの考えから、双耳峰との認識はこれまでありませんでした。
 双耳峰の基準をどこに置くかで変わりますが、南アルプスの主な山は、ほとんどが双耳峰に入る可能性さえあります。 屋久島の「宮之浦岳」が双耳峰なら「永田岳」も入れたいけど、悩ましいですね。

 今月中には「双耳峰コレ」を更新したいと考えていますが、検討中の山も末尾に載せたいと思います。 選定基準の第1は、「多くの人に双耳峰と認められている」ことと考えていますので、皆さんからの推薦をお待ちしています。
[49965] 2006年 3月 21日(火)02:57:38futsunoおじ さん
新潟県の市町村合併は「燕市」で一応完了
 20日、新・燕市(旧・燕市,吉田町,分水町による新設合併)の誕生により新潟県内の予定されていた合併は完了ということになりました。
 「燕市」という名称の自治体としては人口が2倍の約84,000人となり、10万人前後の人口を持つ三条市,新発田市,柏崎市と匹敵する規模になります。(製造品出荷額では、新潟・長岡・上越に次いで県内四番目とのこと。)
 昔から“洋食器の燕”、“金物の三条”といわれた工業地域であり、隣り合う両市に合併の話はあったようですが、平成の大合併においては別の自治体との合併を選択しました。 両市の境界付近には上越新幹線と北陸自動車道が通り、「燕三条駅」と「三条燕インターチェンジ」があることは落書き帳でも何度か話題にもなっています。
 なお燕市の市庁舎は旧燕市役所(JR弥彦線「燕駅」前)ではなく旧吉田町役場(JR越後線とJR弥彦線の交わる「吉田駅」前)になります。 この地域の弥彦線以北では、JRの新潟市近郊区間になっています。

 新潟県の合併状況は[39315]の書き込み以降は大きな動きは無いようですが、ネット上のニュース情報によると・・・
 休止中の村上市・岩船郡の協議会は今年の村上市長選挙の結果によっては動く可能性もある。
 川口町では、中越地震の復興費用のため財政危機に陥っており、合併を考える可能性もある。(そういう場合、相手は??)
 合併まではいきませんが、今年豪雪地域として知名度の上がった「津南町」と「長野県栄村・秋山郷地区」の観光客誘致などでの協力が進みそうです。

 合併以外では、新潟市の「政令市」に向けた区名が今週末あたりに決まるのか、気になるところです。
[49814] 2006年 3月 13日(月)00:31:18futsunoおじ さん
Re: 「双耳峰コレクション」リリース
[49794] みやこ♂ さん

実は「地名コレクション見学者機能」で,貴コレクションの進捗ぶりは拝見しておりました。正式リリースまでに100回を軽く超える更新数に,深い感動を覚えます。

 実は実は、一度サンプルを乗っけたまま、選定に没頭しておりまして、その後に編集書き込みに入ったところ、その時点でカウント数が80回近くになっておりました。 心配された方が、のぞき見された数なのでしょうか。 始めますと言い出してから3ヶ月あまり過ぎてしまいました。 ご迷惑をおかけしました。


それまでわたくし,利尻山(利尻富士)を「最北の双耳峰」と考えておりましたが,お纏めになった表にない。そこで「ウオッちず」してみますと,確かに南峰のちょっと南に,もうひとつ同じくらいのピークがあるのですね。

 少々の試行錯誤の結果、拠り所にしたのは参考にした資料の中で「双耳峰」という記載の有無です。 もちろん写真と地図(ウオッちず)で確認しますが、地図だけで未知の双耳峰を決めることは(対象があまりに多くなるため)、していません。 

 利尻山については北峰、南峰があることから検討しましたが、一般の人には双耳峰という認識は希薄であると判断しました。
 尾瀬にある「燧ヶ岳」の頂上部分は複雑な構造ですが、双耳峰としての呼び名が高いことから含めました。 (実際に、北の方向から眺めた燧は、美しい双耳峰です。)

 3つ以上の峰からなる山は原則として除外していますが、双耳峰とすべきものは加えたつもりです。


それと「加波山」。わがふるさとからですと,筑波山の北方に似たような形で並んで見えるのですが,一見これが双耳峰なんです。そこでまた「ウオッちず」しましたら,どうやら片方のピークだけを加波山といいそうな雰囲気(地元のことはわかりませんが)。

 全体を表す山名があり、個々の峰は別の名称(男岳/女岳・南峰/北峰など)になっているのが普通ですが、2つの独立した山名の場合もあります。 「加波山」と「燕山」は“双耳峰をなしている”との記載を見つけました(調査漏れでした)ので、追加の方向で検討いたします。

 私のふるさとの「弥彦山」と「多宝山」の場合、双耳峰に入れたいと最初から思っていたのですが、そのような記述が見つけられず、しかも2峰の間隔が1.6kmとやや離れていたため、見送りました。 (「コレクション」の中では1km程度が最長でした。)


 「双耳峰」の記述がなくとも写真等からの判断で双耳峰と認めたものもいくつかあります。 一方で、認めたくとも2つ目の峰が地図上で特定できないものは、保留としてあります。
 双耳峰とは簡単に言えば、「1つの山に2つの頂上」ですが写真で判断する場合、単に2つの山が並んでいるものと、どう区別するかはかなり曖昧になっていますので、今後の課題です。
 「双耳峰コレクション」では、今後追加するものはもちろんあり得ますが、逆に削除の可能性もあることが、他のコレクションと違うことかもしれません。

 双耳峰の可能性の高い山名として、二子山,二ツ森など“二”や“双”などが付くものが多くあります。 また、鞍部の形状からと思われる「矢筈」というのも多くあります。 今後も、これらも含めた情報を集めてコレクションを充実させて行きたいと思っています。


 人が山を見るとき、眺める距離や麓から見上げる角度は、様々です。 このことから、双耳峰とは地形の形態として確立しているものではなく、最終的にそれを眺める人間が決めるものである。・・というのが分かったことと言えます。
 私的願望を付け加えると、双耳峰とは「一目で人を引きつける“華”」が欲しいですね。

 私としては現地に行って自分の目で確認することが最良と思いますが、多くを見るには3点セット(時間・金・体力)が必要になるため、難しいでしょう。
[49740] 2006年 3月 8日(水)00:48:26futsunoおじ さん
トライアングル& デルタ
[49736] オーナー グリグリ さん
すでに皆さんが提示されているものもありますが、次の例は該当すると考えます。
 (途中省略)
★新潟・新津・新発田(信越本線・羽越本線・白新線)

 これをトライアングルとすることに異論はありませんが、新潟駅を頂点とするもう一つの三角形があります。
 この辺路線は線の太さから、貨物線かなと思いますが、空の客車が向きを変えるのに使えないこともないと想像します。
 頂点の駅に大小の三角形が同居する型は、「コレクション」として混乱しなければよいのですが。
 
 (おまけ) 新潟駅では在来線と新幹線とでは、東京方向へ向かう列車は、反対方向に出発します。
[49698] 2006年 3月 6日(月)00:40:24futsunoおじ さん
双耳峰コレクション
 「双耳峰コレクション」ついに後悔!、おっと、公開いたしました。
 採用基準は一応定めてましたが、話せば長くなりますので「独断と偏見」ということにしておきます。 (採用・不採用の区別は、その日の気分次第ということもありましたから。)
 件数としては70程度ですが基準の取り方によっては、この10倍にもなり得ます。 マイナーな山はネット上でも情報は得にくいようです。
 簡単にやれると思って取りかかりましたが、かなりの「泥沼コレクション」との印象でしたね。
[49225] 2006年 2月 16日(木)01:23:53futsunoおじ さん
99番目が最後?
 本日開港の「神戸空港」が国内97番目の空港になるそうです。
15日の朝日新聞の地図表示を表にしてみました。<第1種~第3種空港と、ジェット機又は国際線の定期便が就航する飛行場。沖縄本島以外の離島は除く。05年4月1日現在。国交省まとめ。> ・ ・ とのことです。 (静岡、新北九州は予定。)

 各県に平均一つ程度あるようです。 首都圏は人口からすると少なめですが、国内線は東京(羽田)とを結ぶ意味合いが強いのでしょう。 記事では採算割れの空港が多い事を指摘しています。 地方の場合、個々に必要な理由はあると思いますけど。


北海道稚内紋別女満別
中標津釧路帯広
旭川新千歳函館
青森県青森三沢
岩手県花巻
宮城県仙台
秋田県大館能代秋田
山形県庄内山形
福島県福島
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県成田
東京都羽田
神奈川県
新潟県新潟
富山県富山
石川県能登小松
福井県福井
山梨県
長野県松本
岐阜県
静岡県静岡(09年3月)
愛知県名古屋中部
三重県
滋賀県
京都府
大阪府大阪八尾関西
兵庫県神戸(16日)
奈良県
和歌山県南紀白浜
鳥取県鳥取米子
島根県出雲石見
岡山県岡山
広島県広島広島西
山口県山口宇部
徳島県徳島
香川県高松
愛媛県松山
高知県高知
福岡県福岡新北九州(06年3月)
佐賀県佐賀
長崎県長崎
熊本県熊本
大分県大分
宮崎県宮崎
鹿児島県鹿児島
沖縄県那覇
[49172] 2006年 2月 14日(火)01:13:33futsunoおじ さん
掃除法、失言コレ
[49153] みやこ♂ さん
隣接する枯木山も県境(付近)にある「双耳峰」ですが,これは会津側からよく見えます。

「枯木山」は、全く知りませんでした。 「ウオッ地図」で見た感じでは十分検討に値します。 ありがとうございました。 (今のところ採用を決めているのは60前後ですが、なかなか収束しないんですよねぇ。)


 「湿原コレ」、ご苦労様です。 コレって☆の数ほどありそうですね。 私も時間に余裕ができたら、お手伝いしたい気持ちです。
[49087] 2006年 2月 10日(金)01:32:47futsunoおじ さん
ただいま冬眠中。。。。。。
 この冬の寒さのため書込活動が停滞しています。
 反応したいテーマもあまりなく、あっても他の人が対応しているようなので。
 人間が他の動物と違うのは、冬眠中であっても太ることのようですね。

[49077] みやこ♂ さん
(略) たとえば,栃木・福島県境に「荒海山」という山があるのですが,地図には荒海山(太郎山)とあるわけですネ。これって「荒海山」が福島側からの,「太郎山」が栃木側からの呼ばれ方と承知しています。一息に「荒海太郎」と呼んでしまうこともあります

 現在、追い込みに入っている「双耳峰コレクション」に、「荒海山」もあります。
 福島側が「荒海山」、栃木側が「太郎山」の呼び名がある一方で、この山全体を「荒海山」として、2つのピークの西峰(標高点1,581m)を「太郎岳」、90m離れた東峰(三角点1,580.4m)を「次郎岳」としている資料もあります。 「コレクション」としては無名では扱いにくい事情もあり後者を採用のつもりです。
 奥深くにあるため人里から眺めることは難しいようですが、登山道がある点などから、若干福島側に分があると認識しています。
 さらに付け加えると、離れた位置からは個別のピークを認識することは難しいと思われ、西峰がやや南に位置しているため栃木側からは西峰が、福島側からは東峰が主に望まれるのかなと思います。 (なにしろ私自身は直接見たことが無いので、あくまで推測です。)


 数日前の新聞社のネット記事によると、豪雪で全国的に有名になった新潟県津南町では知名度が上がったことを観光等の面に役立てようと作戦を練っているようです。 何が可能かわかりませんが、アイデアのある人は提案してみるのもおもしろいでしょう。

 東京首都圏で生活していると、今居る場所の視点でしか世界を見てない気がします。 寒いときは、寒い所へ出かける勇気を持ちたいものです。 ( ・ ・ ・ と言って、どこにも行かない私です。)

 早く春が来てほしいものです。
 それでは皆さん、おやすみなさい。
[47990] 2006年 1月 6日(金)01:53:15futsunoおじ さん
雪の壁 (関越道版)
 今年の「書き初め」になります。

 4日に新潟市から北陸道,関越道をすっ飛ばして東京に戻って来ました。 混雑する時間帯は避けて走行したつもりですが、往復とも例年よりは1時間程は余計にかかったようでした。 (行きは12月29日。 天候は両日とも比較的良かった。)

 走行中は降雪はさほどありませんでしたが、関越トンネル(新潟側)から小千谷市付近まで片側2車線の両側に高さ2~3メートルの雪の壁が連なる有様で、部分的には車線の半分まで壁が迫り出し2車線の機能を果たせない場所もありました。
 関越道の除雪は路面の雪を路肩に押しつけ、フェンス(あるいはガードロープ)越えに外に放り出せば済む所が多いように思えますが、雪の量が例年の数倍以上となると簡単には進まないようです。 路面に残った雪も低めの気温のためか消えにくく、このためタイヤチェーン(又は冬用タイヤ)を必要とする区間も広範囲になっています。

 道路交通情報での冬季タイヤチェーン装着規制の範囲で見ると関越道の場合、通常は次のように判断しています。 (経験的にはもう少し先まで対応が必要ですが。) この冬は毎日が「非常に強い冬型以上」といえるようです。
   関越トンネル-湯沢IC:  気圧配置で、冬型が弱い
   関越トンネル-石打塩沢IC:  普通の(平均的)冬型
   関越トンネル-小出IC~小千谷IC:  強い冬型
   関越トンネル-長岡JC:  非常に強い冬型

 実際に走行している車では大部分がスタッドレスタイヤで、チェーン装着車は今では少数派のようです。 高速道路で“普通タイヤ+タイヤチェーン”というのは、想定外に雪道を走行する必要に迫られた場合と考えてよいでしょう。

 最近はネット上で見られる「ライブカメラ」が各地に設置されており映像で現地の様子もある程度把握できるようです。 新潟県の場合はここです。 遠景よりも道路面の様子がわかるものが実際には参考になります。
[47497] 2005年 12月 18日(日)00:48:25futsunoおじ さん
Re: 地元なのに行ってないとこ
[47462] まかいの さん
わが地元では「富士山登頂」断然これですね。

[47469] 稚拙 さん
[47330] matsu さん
都民で東京タワーに登ったことのある人が以外にいないと言う話ですが、

 私は新潟にいたときに、佐渡に行ってなかった。 そういうものなんですね。
 ちなみに、富士山頂上には3度。(2度登るバカと言いますから。) 東京タワーの低い方の展望台には2度行ってます。
[47380] 2005年 12月 14日(水)01:37:50futsunoおじ さん
今年一番多く雪が降っているところは?
[47356] 葵区 さん
[47351] まかいの さん
[47347] 揖斐の山 さん(元記事が無いのでまかいのさんの記事参照より)

 今回の大雪は、「北陸・近畿北部」が中心のようですから、県庁所在地としては「福井市」が、全体では「白山」付近と考えてみたいですね。 (「今年」とは夏以降の意味として。)
 以下にネット上の新聞記事を探してみました。時刻に違いがありますが日付はいずれも13日と思われます。

 
朝日新聞:気象庁によると、岐阜県白川村や青森県・酸ケ湯では積雪が1メートルを超えた。14日夕方までに予想される降雪量は、いずれも山沿いで、福井県が80センチ、新潟県が60センチ、富山、石川県が50センチ。

毎日新聞:気象庁によると、13日午後11時までの24時間降雪量は▽新潟県湯沢町93センチ▽同県津南町83センチ▽岐阜県本巣市72センチ▽長野県野沢温泉村69センチ▽滋賀県余呉町60センチ▽福島県只見町60センチ--を記録した。昨年10月の新潟県中越地震の被災地・長岡市では、12日夜から降り始め、13日午後11時現在で10センチの積雪となった。

山形県:山形地方気象台によると、県内の13日午前11時現在の積雪量は山形13センチ、新庄56センチ、米沢46センチ、尾花沢76センチ、小国44センチ、櫛引49センチ、最上町向町59センチ、西川町大井沢96センチ、大蔵村肘折127センチなど

新潟県:津南町では、13日午後7時までの24時間降雪量が78センチを記録、積雪は午後10時現在で192センチに達した。午後10時までの各地の積雪は、湯沢町154センチ、妙高市関山136センチ、魚沼市(入広瀬)133センチ、長岡市10センチ、新潟市2センチ。

長野県:13日午前10時現在の積雪は野沢温泉120センチ、飯山86センチ、白馬77センチ、信濃町51センチ、木曽町開田高原21センチ、長野11センチなど。

富山県:富山地方気象台によると、十三日午前九時までの降雪量は多い地域で平野部二〇センチ、山間部五〇センチ。

福井県:大野市では多い所で一メートル近い積雪となり、民家では早くも屋根の雪下ろしに追われた。 午後七時の積雪は九頭竜一二八センチ、大野九二センチ、南越前町今庄六七センチ、敦賀一八センチ、小浜二センチ。

兵庫県:県豊岡土木事務所などによると午前十時現在、美方郡香美町村岡区で六三センチ、同町香住区で四一センチの積雪を記録。豊岡市の中心部も雪に覆われた。
[47326] 2005年 12月 12日(月)00:53:01futsunoおじ さん
新潟市栄町
[47319] hmt さん
[47322] EMM さん
[47323] 作々 さん

 新潟市にも栄町(1~3丁目)があります。
 ここの栄小学校は私の父が通っていた学校ですから、少なくとも昭和初期には存在していたことになります。 当初の港から比較的近い位置にあり、古くからある町名ではあるようです。
[47226] 2005年 12月 8日(木)00:48:36futsunoおじ さん
判断基準
[47182] じゃごたろ さん
「経県値」の点数の基準ですが、基本的には自己申告で宜しいかと。三ヶ月いなくても「生活した」感覚があれば「◎」でもいいし、野宿についても、本人が泊まったと思えば「○」だし、それほどと思わなければ「●・△」でもいいんじゃなあかなぁ、と思ってたりします。

[47200] 地名好き さん
「経県値」、例えば何ヶ月住めば「住んだ」事になるのか。(あぁー3ヶ月以上でしたか・・・。他にも定義が必要かという意味でして・・・)
誰にでも容易に(いや、厳密に)判断できる基準は必要ではないかと思うのですが、どうでしょう?


 「◎:住んだ」 について、「住民票」の存在は、それなりの重みはあると考えます。 単なる長期滞在より、転居の意志を持って短期間であっても住民登録した人を認めたいと思うのですが ・ ・ 。 (私の頭の中では引っ越しは、決断を必要とする大事業です。)

 「○:泊まった」 については、たとえば 「午前2時から4時の間を含む3時間以上を同一地点で過ごした」 ではどうでしょう。
 (最終的には本人の判断でいいと思いますが。)
[47150] 2005年 12月 5日(月)00:54:01futsunoおじ さん
経県、越県
 経県値登録いたしました。 [32900]当時と変わりありませんが、佐賀県をJRで通過したことが判明したので、1点UPになってます。 (私の前後は1点差で順位が変わる激戦地になってます。)



[47055] 稚拙さん
[47147] 熊虎 さん

それにしても、空白が多いなぁ・・・。そして「歩」が1つもない・・・。

 健康のため歩きましょう。(笑)
 県境を縦に歩くことのある人間の特技として「県境に泊まる」こともあります。 屋根のあるところ・ないところ、有料・無料、様々ですが。 これは「経県値」の「泊まる」にもプラスしてます。
 ついでに、「駅に泊まる」経験も多くありますが、これは傍観者の目には酔っぱらいと同類に意識されているのかもしれません。 (念のため、私は酔っぱらって駅に泊まった経県?はありません。)
[46957] 2005年 11月 28日(月)01:28:20futsunoおじ さん
越県行為
 県境の話題も少し落ち着いてきましたが、県境のなかで私が越えたものの記録です。 「歩」は徒歩で、「車」は自動車で、「鉄」は鉄道になります。
 このリストはCSV形式で(テキストデータを“csv”の拡張子を付けて)保存すればExcel等で編集できます。
-------------------
(北海道-青森)
青森-岩手: 鉄,青森-秋田
岩手-宮城: 鉄,岩手-秋田: 鉄
宮城-秋田,宮城-山形: 歩,宮城-福島: 車・鉄
秋田-山形: 鉄
山形-福島: 歩・鉄,山形-新潟: 歩・車・鉄
福島-茨城,福島-栃木: 歩・車・鉄,福島-群馬: 歩,福島-新潟: 歩・鉄
茨城-栃木: 歩・鉄,茨城-埼玉: 車・鉄,茨城-千葉: 車・鉄
栃木-群馬: 歩,栃木-埼玉
群馬-埼玉: 車・鉄,群馬-新潟: 歩・車・鉄,群馬-長野: 歩・車・鉄
埼玉-千葉: 車,埼玉-東京: 歩・車・鉄,埼玉-山梨: 歩,埼玉-長野: 歩・車
千葉-東京: 車・鉄
東京-神奈川: 歩・車・鉄,東京-山梨: 歩・車
神奈川-山梨: 歩・車・鉄,神奈川-静岡: 車・鉄
新潟-富山: 歩・車・鉄,新潟-長野: 歩・車・鉄
富山-石川: 車・鉄,富山-長野: 歩・車,富山-岐阜:歩 
石川-福井: 歩・車・鉄,石川-岐阜: 歩
福井-岐阜: 歩,福井-滋賀: 車・鉄,福井-京都
山梨-長野: 歩・車・鉄,山梨-静岡: 歩
長野-岐阜: 歩・車,長野-静岡: 歩,長野-愛知
岐阜-愛知: 鉄,岐阜-三重,岐阜-滋賀: 鉄
静岡-愛知: 鉄
愛知-三重
三重-滋賀,三重-京都,三重-奈良,三重-和歌山
滋賀-京都: 鉄
京都-大阪: 鉄,京都-兵庫,京都-奈良: 車 
大阪-兵庫: 車・鉄,大阪-奈良: 車 ,大阪-和歌山
兵庫-鳥取,兵庫-岡山: 鉄,(兵庫-徳島)
奈良-和歌山
鳥取-島根,鳥取-岡山,鳥取-広島
島根-広島,島根-山口,
岡山-広島: 鉄,岡山-香川
広島-山口: 鉄,広島-愛媛
(山口-福岡): 鉄
徳島-香川,徳島-愛媛,徳島-高知
香川-愛媛
愛媛-高知
福岡-佐賀: 鉄,福岡-熊本: 鉄,福岡-大分: 鉄
佐賀-長崎
熊本-大分: 車,熊本-宮崎,熊本-鹿児島
大分-宮崎
宮崎-鹿児島
[46775] 2005年 11月 20日(日)02:59:46futsunoおじ さん
私の歩いた県境
 県境越えの話題が花盛りですが、私の場合「県境」というテーマになると縦方向から見る意識があるので、境界線上の話になります。 (距離は概略です。)

○ 埼玉-山梨県境: 奥秩父山域の「雲取山」から「甲武信岳」までの稜線になります。山容はなだらかで、稜線を避けた巻き道も多く通るので、体力的には楽な方です。 山小屋は随所にありますが、営業期間や食事の有無等は要確認です。 距離は30km程度で、私は100%を通過。

○ 富山-長野県境: 新潟県との「三国境」から北アルプス最深部の「三俣蓮華岳」までの稜線です。 岩尾根の縦走路が多く、比較的小さなアップダウンが連続します。 夏山シーズンの利用であれば山小屋の宿泊環境は問題ありませんが、最近は山小屋でも予約が常識らしいのでこの点が注意です。 距離は66km程度で、53km(80%)を通過。

○ 新潟-富山県境: 「三国境」から日本海までです。「白馬岳(2932m)」からスタートするとアップダウンを繰り返し、その標高分を下ることになります。 北アルプスといっても、そんなに人に出会うこともない。 海岸に近い「白鳥山」で登山道は県境から分かれます。 距離は34km程度で、25km(74%)を通過。 でも、日本海まで出れば気分は100%(自己満足)。

○ 群馬-新潟県境: 長野県との三県境の「白砂山」から、谷川岳、利根川源流の大水上山を経て尾瀬ヶ原まで。 この間登山道が整備されているのは主に谷川岳周辺で全体の1/4。 半分は全く道がなく、残雪期に雪の上を歩くか、夏期の藪こぎになります。 距離は108km程度で、66km(61%)を通過。

 半分以上を歩いた県境は以上ですが、国内にも「人跡未踏」の地って結構あると思っています。
[46738] 2005年 11月 19日(土)02:54:04futsunoおじ さん
なぜ「豊橋」なのか
[46729] 稲生 さん

なぜ、わが町のエリアの20万分の1地勢図は豊橋という名称なのか?なぜ、40万都市(当時)浜松ではないのか?

 浜松にお住まいの方のお怒りはごもっともと思います。 ただ、この地図の枠内では愛知県の面積が静岡県の2倍程度ありそうです。 地図の名称が決められた当時、両市の人口に決定的な差がなかったとすれば愛知県側の都市名に分があったとの見方もできます。

 現在の人口で比較した場合でも愛知県側が1.5倍程度ありそうです。 この1.5倍を縮めるか、あるいはこれを覆すだけの説得力を浜松が持てば「浜松」の名称も可能になります。 (私が決めるわけじゃありませんが。)

 そこまで行かないとしたら、「浜松 及 豊田」なんてことにも。
[46595] 2005年 11月 11日(金)01:39:45futsunoおじ さん
Re: 山と高原地図&双耳峰関連レスれす
[46583] EMM さん
2002年と2005年では9点減っているんですね。

 減点数は、すべて統合のようで、以下のようになります。( 17 → 8 )
 重要度の低い登山コースは相当数、省かれていることと思います。 あと、「月山」が含まれるタイトルが変更になっています。

八ヶ岳・蓼科 + 美ヶ原・霧ヶ峰    → 八ヶ岳 蓼科・美ヶ原・霧ヶ峰
北アルプス総図 + 中央・南アルプス総図 → 日本アルプス総図
霊仙・伊吹・藤原 + 御在所・鎌ヶ岳  → 御在所・霊仙・伊吹
京都北山1 + 京都北山2        → 京都北山
京都西山 + 北摂の山々        → 北摂・京都西山
葛城高原・二上山 + 金剛山・岩湧山 + 紀泉高原 → 金剛・葛城 紀泉高原
大台ヶ原・大杉谷・高見山 + 赤目・倶留尊高原 → 大台ヶ原 高見・倶留尊高原
四国剣山 + 石鎚山            → 石鎚・四国剣山



3つの双耳峰のうち2つは鹿島槍ヶ岳と谷川岳でしょうか。

 当たりです。 もう一つは「笊ヶ岳」になります。 思い出しましたが「由布岳」は入ります。 「雨飾山」は違ったっけな?。
 これ(コレ)については、まだ調査の行動には入っていません。 来年の始め頃には意思表示のつもりです。
 (実は、今調査中のものに手こずっておりますので。)
[46568] 2005年 11月 9日(水)01:40:58futsunoおじ さん
8日の次は、9日です。(特に意味なし)
[46554] みやこ♂ さん
今から「双耳峰コレクション」「登山道のある尾根コレクション」がとても楽しみです。

 いえいえ、とりあえず言ってみただけです。 みやこ♂ さんの「尾根コレ」を横取りするつもりはありませんし、「双耳峰」も知っているのは3つだけです。 (3つだけでコレクションをスタートして良いのでしょうか。)



[46545] EMM さん
嬬恋と言えばとにかくキャベツ、と言うのが良く表されれているような。

 昔、奥秩父の十文字峠から川上村へ下ったとき、一面のレタス畑の広がりに驚かされました。 山奥とは思えない広がりでした。
 そのまた昔に、浦佐駅から越後駒ヶ岳へ歩いていく途中は、稲刈り前の田んぼが広がっていました。 秋の日差しの下で黄金色に輝いてました。

 普段、雑多な風景ばかり見ていると、その土地の特産品で埋め尽くされた単調な風景というのは理屈抜きで感動しますね。
[46566] 2005年 11月 9日(水)01:04:30futsunoおじ さん
新潟は「北陸」?「関東」?「東北」?
国は3年後をめどに全国の都道府県を10前後の圏域に分け、それぞれに「広域地方計画」を策定する。ところが、新潟は北陸、関東、東北のいずれとも結び付きが強く、どこに属するかはっきりしない。県は「どの圏域に属するかは県の将来の姿を左右する問題」と重視し、各圏域の利点や欠点を比較するなど本格的な検討を始めた。 読売新聞(新潟)
 (時間経過でニュース内容が変わります。)

 落書き帳ではおなじみ(?)のテーマですが、県としても真剣に検討せざるを得ないようです。
[46444] 2005年 11月 3日(木)01:58:53futsunoおじ さん
「山と高原地図」の買い方 ・ 続編
[46412] EMM さん
伊豆も近隣の区域と同じくらいの縮尺だと良いんですけどね…例えば北と南に分けるとか。
 伊豆半島の場合、本格的な登山ルートもないし、出版社としては採算も考えた妥協点でしょう。
 伊豆半島なら、地元の観光協会みたいなところに問い合わせたら、壁に貼るような地図があるかもしれません。 もちろん無料とは限りませんが。

 北/南アルプスの場合、mookなどを含めたガイドブックをチェックしてみたらどうでしょう。 たとえば今年の夏の「ヤマケイJOY」には付録に北/南アルプス全域の地図(1/8万前後)が付いてます。 これは一般登山コースを通るのであれば、使える精度です。 (山と渓谷社では以前より同様の地図を、自社の出版物の付録などに使い廻しています。)

 最後は原点に帰って、国土地理院の5万や、2.5万を貼り合わせて、ガイドブックを見ながらルートを書き込んだり、等高線沿いに色分けしたりですね。 (昔はそうしてました。今は価格的には高く付くのが難点。) 国土地理院の「北アルプス」や「尾瀬」の5万集成図も好みに合えばいいですが、まだ販売してるかな?。

山と高原地図は巻数はずっと変わっていないのでしょうか?
 手持ちの範囲では以下の通りです。(価格は税別。別に税込み表示の時期もあり。)
  1974年     69点      (\350)
  1981→85年  70→72点   (\500)
  1989→90年  68点      (\620) 減少した山域は近畿地方が多い
  1991→96年  66点      (\700)
  1998→2002年 66→68点  (\714)
  2004→2005年 59点      (\800) 最近の特徴は100名山をカバーしていることかな

  以前は 1/4万の縮尺もかなり存在しましたが、今は 1/5万が基本のようです。 5年程のサイクルで外ケースをイメージチェンジの様子。

例えば高野山~熊野方面とか(熊野古道の地図買った方が早いか?)、広島の山の方とか
 別冊山と渓谷「大峰山脈・大台ヶ原」(2004.6.30発行、\1,200)では、大峰山脈のかなり立派な地図(5万)が付いてました。

以降は緑か黄色か気をつけて見るようにします。
 背表紙に「全面改定」のマークがあるものが、その年に変更が行われたもののようです。(05年は「丹沢」などが。)

双耳峰でまとめたところは見られませんでした。
 逃げ道が塞がれたみたいですね。



[46415] スナフキん さん

さて山と高原地図、仕事柄ほぼ全巻そろった環境に囲まれている
恵まれた環境で仕事をされているようで、うらやましい限りです。

そうですね、昔は日地出版が相当のシェアを占めていたはずですが、
手元に1962年版からありますが、価格が150円、180円・・・。 今、見ると古さを感じます。

同業他社の視点からですが、多分図取りは「日本百名山」やそれに準ずる名数山名に大きく左右されているものと思われます。
 新規参入が見られるのは「100名山」。それもガイドブックだけのようです。 「寡占化」と「集中化」ってのは「衰退化」の始まりのような気がします。 若年人口の減少が痛いです。
[46410] 2005年 11月 2日(水)01:59:15futsunoおじ さん
「山と高原地図」の買い方
[46358] EMM さん
[46383] みやこ♂ さん

 (知っている人は、知っている だけの事ですが。)
 現在販売している「山と高原地図」は、タイトル(山域)によって、新・旧2つのタイプがあります。
 中に入っている小冊子の表紙右半分が緑色のものが新タイプで、地図は両面カラーです。 表紙右半分が濃い黄色のものが旧タイプで、地図は表面のみカラーです。 毎年徐々に旧から新に変更されているようです。 「地名コレ」が目的であれば、新タイプになっているものから順に選んだらよいでしょう。 今販売されているものは2005年版ですが、あと4~5ヶ月すれば2006年版になります。 (最新の変更情報が加えられるはず。)

 数年前から外ケースの厚み(背表紙の厚さ)が0.5ミリほど増えてます。 中の地図の折り目が押しつぶされないメリットがありますが、書店で並べてあるときの見栄えも良いようです。(書店としてはスペースが必要になるから困るはず。) 昭文社は都市地図にも最近同じ手法を使っています。 「幅をきかす」とはこういう意味?。


この辺でひとつ,地名コレクション編集員への立候補をお考えになってはいかがでしょう?

 “オーナー直々にお礼の言葉を頂ける” なんて、気分はすっかり “小泉チルドレン” かな。
でも今一歩踏み切れないのは、自分のやり方と地名コレクションのフォーマットが合わない感じが。 さらに、当メンバーの中で、「お墓行きレース」の1・2を争っている状況が ・ ・ 。
まぁ、やるなら「双耳峰コレクション」が手頃かなと思ったりしますが、Web上にないかな?。 あとは尾根ですが、「登山道のある尾根コレクション」を半年経って誰もやってなければ考えてみましょうか。 (あくまで、考えるだけですよ。)
[46406] 2005年 11月 2日(水)00:39:45futsunoおじ さん
区名公募、新潟市も始まりました
[46381] はやいち@大内裏 さん
[46382] YASU さん

 浜松市では、「旧自治体名や方角が上位」のようです。 外から見て良いと思う区名と、中にいて馴染みやすい区名とは別でしょうね。
 新潟市の場合では 「[42939] ケン(地理好き) さん」は、いい線 行っていると思います。 悩みは“西”の字が1つしか使えない場合、どこにどう使うかでしょう。

 新潟市の区名案を募集します(新潟市H.P.)
10月31日~11月21日。 応募有資格者は、国民の1%未満ですけど。


… スポンサーリンク …


都道府県市区町村
落書き帳

パソコン表示スマホ表示