都道府県市区町村
個性豊かな地理ネタ大好き人間の溜まり場

過去記事 [86700]〜[86799]
トップ > 落書き帳 > 過去記事 >

[86700]〜[86799]



… スポンサーリンク …

[86799] 2014年 12月 17日(水)20:38:08【1】オーナー グリグリ
自治体越えの地名の悩み
[86793][86793] 倉田昆布さん
自治体越えの地名への情報提供をありがとうございます。

実は、EMMさんの[86441]の提供情報についてもすでに更新作業を進めていたのですが、実際に更新したかどうか記憶があやふやだったので、先日のオフ会で直接EMMさんに確認しました。ところが彼も記憶があいまいだったのでオフ会から帰ってから確認したところ、更新はされていないことが分かり、それと同時に更新が止まっていた理由を思い出しました。(最近は物覚えが悪くなりました^^;)

どこかで書き込みもしたかもしれませんが、そもそも自治体越えの地名とは、同じ地域であった地名が自治体境によって分断された地名が対象でした。ところが、既に登録済みの地名も含めて(例えば、玉川、多摩川など)、地形名などの由来が共通する地名も混ざり込んでおり、それらは必ずしも分断されてないケースも多いと考えられます。そもそもこのコレクションを始めたきっかけとなった河北潟干拓地に付けられた石川県の4自治体(金沢市、かほく市、内灘町、津幡町)に分散する「湖東、湖西、湖南、湖北」という地名も分断された地名ではなく、河北潟(湖)に由来する地名が隣接しているものです。

そのあいまいさもあって、例えば、奈良県と北海道の(新)十津川村は対象にはならないのかという質問も出て来るのでした([86403])。このあいまいさを整理しなければと考えています。明らかに分断された地名と、分断された地名かもしれないという地名に絞り、それ以外の地名は参考情報として別括りにしようと思っています。ただし、その場合は隣接を条件としたいと思います。そうしないと、由来が同じ地名もすべて対象となり際限がなくなりそうです。整理した後、いただいた情報を含めて更新しますのでよろしくお願い致します。
[86798] 2014年 12月 16日(火)22:47:46伊豆之国 さん
京都市の区境
[86793] 倉田昆布 さん
[86795] デスクトップ鉄 さん
[86796] N さん
熊本市の区境
の話題で賑わっていますが、
小学校区を分断しないようにしたから

同じ町内の「○丁目△番」まで「区境またぎ」になっている例というと、以前にも何度か話題になった名古屋市の「ジグザグの区境界線」を思い起こしますが、町名こそ「区境またぎ」にはなっていないものの、恐ろしく凸凹した区境というと、京都市の四条通のすぐ北側の中京区と下京区の境界線があります。この地図を見るとわかるように、祇園祭の「山鉾」に関係する町名がずらり並び、いくつかの町の区域は四条通の両側にまたがって広がっています。小学校の通学区域もこの区境によって分けられているそうで、以前から「交通量の多い大通りの横断は児童にとって危険が多い」として、PTAから「せめて通学区域の境界線を四条通で区切ってほしい」との要望が出ていたものの、特に「山鉾」を出している町内から「昔から道を挟んだ両側で一つの町としてまとまった付き合いがあり、四条通で町が分断されるとコミュニティが破壊され、祇園祭の行事にも支障が出る」として反対する声が根強く、実施できないままになっている、ということを以前に見たことがあります。

さて、クイズ。次に挙げる各県の共通項は何でしょうか?

A) 山梨県、佐賀県、沖縄県
B) 石川県、奈良県、宮崎県
▲ヒント:沖縄県は「いかにも無駄がない」…

♯昨日、病院での検査を予約していたので、休暇を取り、終わった後に「帰郷」してイベント見物してきたのですが、「○○整骨院」という看板を見て、そこにはこのところ落書き帳を賑わせていた「ある地名(?)」が…
[86797] 2014年 12月 16日(火)21:27:01【1】ピーくん さん
若年首長追加
今日の朝日新聞で知ったのですが、昨日死去した山中 末治氏が若年首長のようです。やまなか すえはる1925年1月2日生まれ1956年8月に京都府綴喜郡八幡町長に31歳7カ月?で初当選、以後6期24年間務める。1983年の衆議院旧京都2区補欠選挙では谷垣禎一、野中広務に敗れる。1983年の第37回衆議院選挙で当選。1986年第38回衆議院選挙落選、1990年衆議院選挙で当選。八幡市長にもなっていますが時期がわかりません。77年から初代八幡市長を1期務めた。
略歴はウィキペディア参照
訃報

検索してもヒットしなかったので新規の若年首長です。オーナーグリグリさん
[86796] 2014年 12月 16日(火)20:57:53N さん
Re:熊本市の区境
[86795] デスクトップ鉄さん
熊本市はなぜこんな区境を引いたのでしょう。

なぜこんな区境を引いたか、の回答は単純明快で「小学校区を分断しないようにしたから」のようです。

参考
行政区画審議会からの答申書(pdf)※9ページ目
熊本市の小学校区(pdf)

※上記は熊本市HPから持ってきました

ただ「なぜ同一町で小学校区が異なるのか」の理由まではわかりませんでしたので、この回答では及第点はもらえませんね(汗

#住居表示実施前の地図や小学校が設立された頃の地図が見られると、何かつかめるかもしれません。
[86795] 2014年 12月 16日(火)18:32:23デスクトップ鉄 さん
熊本市の区境
[86793] 倉田昆布 さん
熊本市は、なんだか凄まじいことになってます。
神水本町などは、同じ25番地が中央区と東区に分断されていますね。郵便番号は町域単位で、区が別でも同一番号です。

熊本市はなぜこんな区境を引いたのでしょう。「熊本市」「区境」などでウェブ検索しましたが、見つかりません。ご存じの方、ご教示ください。
[86794] 2014年 12月 16日(火)15:36:35いろずー さん
コレは個人的に今年一番の大嵐か…?
先程ツイッターで見ていたら
朝日新聞を登録していたのか「松阪市長 辞職」という項目が…
原因は図書館改革が中心です。

管理人様その他メンバーの皆様
ソースはこちらですが
確実に言えるのは
来年の予算編成及び2月議会後
出直し市長選はまだ選択肢として検討中
のようです。

任期としてあと2年残っているので個人的に残念です。

当分このままにしておきますが気になってしまったのでご報告止まりで。
[86793] 2014年 12月 16日(火)01:39:13【1】倉田昆布 さん
「自治体を越える地名」コレ情報提供(その2)
次は政令指定都市の区境を越える地名。
熊本市は、なんだか凄まじいことになってます。

■名古屋市
明徳町めいとくちょう中川区明徳町/港区明徳町4丁目を区境が分断
正徳町しょうとくちょう港区正徳町/中川区正徳町1丁目を区境が分断

■熊本市
渡鹿とろく中央区渡鹿、東区渡鹿1~7丁目が中央区、8・9丁目が東区
保田窪ほたくぼ中央区保田窪/東区保田窪、保田窪本町1・2丁目を区境が分断、3~5丁目が東区
帯山おびやま中央区帯山/東区帯山4丁目を区境が分断
神水本町くわみずほんまち中央区神水本町/東区神水本町
出水,いずみ中央区出水/東区出水4丁目を区境が分断
八王寺町はちおうじまち中央区八王寺町/南区八王寺町
平成へいせい中央区平成/南区平成1・2丁目を区境が分断、3丁目が南区
十禅寺じゅうぜんじ中央区十禅寺、十禅寺町/南区十禅寺1丁目が中央区、2・3丁目が南区
横手,よこて中央区横手/西区横手1~3丁目を区境が分断、4・5丁目が西区
島崎しまさき中央区島崎/西区島崎1丁目が中央区、2~7丁目が西区
京町本丁,きょうまちほんちょう中央区京町本丁/西区京町本丁
坪井つぼい中央区坪井、南坪井町/北区黒髪町大字坪井
黒髪くろかみ中央区黒髪/北区黒髪、(黒髪町大字坪井)7丁目を区境が分断
三郎さぶろう東区三郎/中央区三郎1丁目を区境が分断
東京塚町ひがしきょうづかまち東区東京塚町/中央区東京塚町
湖東ことう東区湖東/中央区湖東1丁目を区境が分断
江津,えづ東区江津/中央区江津2丁目を区境が分断
室園町むろぞのまち北区室園町、清水町大字室園/中央区室園町
津浦町つのうらまち北区津浦町/西区津浦町
池田,いけだ北区池田/西区池田3丁目を区境が分断

■福岡市
野芥  のけ  城南区野芥/早良区野芥
[86792] 2014年 12月 16日(火)01:15:01倉田昆布 さん
「自治体を越える地名」コレ情報提供(その1)
別件で地図を見ていて発見した「自治体越え地名」がそこそこたまってきたので、放出します。
多いので2回に分けます。まずは市町村境越えの地名から。


■北海道
弘和こうわ河西郡更別村弘和/中川郡幕別町弘和
勢雄せお/せいお河西郡更別村勢雄(せお)/中川郡幕別町勢雄(せいお)
弟子屈てしかが川上郡弟子屈町弟子屈/川上郡標茶町弟子屈
熊牛原野くまうしげんや川上郡弟子屈町熊牛原野、奥熊牛原野/川上郡標茶町熊牛原野、西熊牛原野、奥熊牛原野
こんなのも……川上郡弟子屈町ヌプパシュナイ/川上郡標茶町ヌッパシュナイ

■青森県
妙堂崎  みょうどうざき  北津軽郡鶴田町妙堂崎/つがる市森田町妙堂崎

■宮城県
宮内みやうち多賀城市宮内/仙台市宮城野区宮内1丁目を市境が分断
町前,,,まちまえ多賀城市町前/仙台市宮城野区町前1丁目を市境が分断
中野,,,なかの仙台市宮城野区中野/多賀城市中野
上記3か所は2013年7月1日の境界変更によるもの。

■山形県
みはらしの丘  みはらしのおか  山形市みはらしの丘1~5丁目/上山市みはらしの丘
2014年2月15日町名変更、Mapion未反映。

■静岡県
小林  こばやし  御殿場市上小林/駿東郡小山町下小林

■三重県
縄生  なお  三重郡朝日町縄生/三重郡川越町縄生

■和歌山県
荊木  いばらき  日高郡日高町荊木/御坊市荊木

■大分県
平道  ひらみち  速見郡日出町平道/別府市平道
[86791] 2014年 12月 15日(月)08:50:24白桃 さん
国勢調査における「中央ブロック」人口トップ10の推移(その2)
(第3期)「昭和の大合併」期
順位-----1950年-----1955年-----1960年
1静岡市238,629静岡市295,172浜松市333,009
2浜松市152,028浜松市268,792静岡市328,819
3甲府市121,645甲府市154,494甲府市160,963
4沼津市101,976長野市152,547長野市160,522
5長野市101,426松本市145,228松本市148,710
6清水市88,472沼津市129,287清水市142,983
7松本市86,005清水市126,586沼津市142,609
8三島市47,333吉原市73,473吉原市80,944
9上田市42,778焼津市67,229富士宮市76,645
10富士宮市42,750藤枝市61,466焼津市72,118
1955年(第8回)においては、上位3都市には順位変動がなかったものの、4位以降では合併の程度の差によってかなりの順位変動と入れ替わりがありました。
この期に登場する都市すべて合併が行われたのですが、特に第8回までの5年間には猛烈な合併が行われました。一番ハデだったのは1町12村を編入した浜松で、戦前の人口レベルを軽く通り越し、静岡に肉薄してきます。13村編入の松本は5位まで上昇、10村編入の長野は、同じく10村の編入の甲府に迫ります。
相対的に地味な合併を行った清水(3村編入)と沼津(4村編入)は順位を落とし、三島(1村編入)、上田(2村編入)、及び富士根村1村との新設合併に終わった富士宮([13449]を参照あれ)がランク外に去ります。
新たにランクインしたのが、4村との新設合併後1村を編入した吉原、単独市制後に1町4村を編入した焼津、青島町ほか4村との合併で市制施行後に1村編入した藤枝の3都市です。この3都市ですが、合併に伴う人口増もさることながら、都市として着実に成長していったことは確かです。
1960年(第9回)になると一旦合併が落ち着きますが、それでも3村(事実上4村)を編入した浜松が静岡を抜きトップに立ちます。また、4村を編入した富士宮が、藤枝に代わって再ランクインします。

(第4期)高度経済成長期
順位---1960年---1965年---1970年---1975年
1浜松市333,009浜松市392,632浜松市432,221浜松市468,884
2静岡市328,819静岡市367,705静岡市416,378静岡市446,952
3甲府市160,963清水市218,559長野市285,355長野市306,637
4長野市160,522長野市172,836清水市234,966清水市243,049
5松本市148,710甲府市172,457沼津市189,038沼津市199,325
6清水市142,983沼津市159,880甲府市182,669富士市199,195
7沼津市142,609松本市154,131富士市180,639甲府市193,879
8吉原市80,944 吉原市90,224松本市162,931松本市185,595
9富士宮市76,645富士宮市80,693上田市93,198上田市105,151
10焼津市72,118飯田市79,145富士宮市88,880富士宮市100,577
この期を概観すると、各都市が順調に人口を伸ばしたものの伸長度に差があったことに加え、中には他市をも含む大型合併が行われたことによりかなりの順位変動がありました。
1965年(第10回)には、袖師、興津の2町ほか3村を編入した清水が20万都市となり一挙に3位にまで上昇します。また、4村編入の飯田が焼津に代わって久方ぶりのランクイン。
1970年(第11回)には、篠ノ井市、松代町など1市3町3村と合併した長野が清水を抜いて3位に上がります。また、吉原市・富士市・鷹岡町の合併によって誕生した(新)富士市が7位となります。そして、長野、富士ほど目立ちはしないのですが、原町を編入した沼津が一つ順位を上げ、塩田町を編入した上田が六文銭の旗風の下にしぶとく再ランクイン。代わりに落っこちたのが、ソレデイイダか。
1975年(第12回)はそれほどの順位変動はありませんが、製紙工業が安定成長期にあった富士が甲府を抜いて6位に上昇します。抜かれた甲府ですが、人口自体は増えているのですがジワジワと順位を下げていきます。これは松本にも言えることで、この頃は静岡勢に比べて劣勢に立たされています。
[86790] 2014年 12月 14日(日)19:55:17MasAka さん
第11回公式オフ会
落書き帳に書くのが遅くなりましたが、今年もオフ会に参加させていただきました。今回も非常に中身の濃い内容で楽しめました。皆様本当にありがとうございました。さて、ここでは感想にかえて、主にオフ会の会場に来るまでと、翌日の解散後の私の行動についてちょっと説明してみましょう。

今回は山梨県開催ということで、現住所である神奈川県の隣接県です。山梨方面に横浜市から公共交通機関で行く場合、普通なら横浜線→中央線というルートを使うのが一般的だと思いますが、ここはあえて「隣の県だったら直接神奈川県から山梨県に行ってみよう」ということを思い立ちました。前述したルートでは東京都を2回通ることになりますので(町田市と八王子市)、これを回避しようというわけです。

実際に移動したルート図がこちらです(mixiに投稿した画像にリンクしているので、mixiにログインしてご覧ください)。GPS電波が受信できない区間があり部分的に歯抜けになっていますが、一旦横浜駅に出てから相鉄で大和駅まで行き、相模大野駅からバスで古淵駅に向かうことで町田市域を避けています。八王子市を迂回する部分は橋本駅からバスを乗り継ぎ、hmtさんの故郷、旧津久井町経由で相模湖駅に向かうこととしました([86778]hmtさんの書き込みも参照)。ここまで横浜市・大和市・相模原市の3市しか通過していないはずですが、神奈川県を脱出するのに4時間くらいかかるという壮大なる時間(と交通費)の浪費でした。そして相模湖からは中央高速バスで会場のある笛吹市(石和)に直行しています。これは通過自治体数を最小にするという目的もありました。鉄道では急勾配緩和のため大きく北に迂回し、山梨市を経由しますが、勾配の制約が鉄道ほどではない高速道路は甲州市から西へまっすぐ笛吹市に入ります。ちなみに、笛吹市は大月市とも接していますが、直接この両市を結ぶ公共交通機関はありませんので、真に通過自治体数を最小化するには徒歩で摺針峠を越える必要があります(なお、試験走行中の山梨リニア実験線は両市境を通過します)。時間の都合上、さすがにここまではやりませんでしたが(笑)。

オフ会では、この夏インドに出張に行った際、オフ会イベントの景品用にと仕入れてきた道路アトラス鉄道アトラスを提供しましたが、これにスナフキんさんが興味を持たれたようで、「毎回古地形図の提供と解説で大変お世話になっているので、ここはスナフキんさんにお渡ししてはどうか」というグリグリさんの提案があり、参加者の満場一致でスナフキんさんの手にそのまま渡ることになりました。ちょっと意外な展開でしたが、渡るべき人の手元に行ってくれて良かったと思います。

そして翌朝の解散後は山梨県内を観光しながらの帰路となりました。まず、宿からHiro_as_Fillerさんの車でくはさんと共に山梨市駅まで送ってもらったところ、先に出発して途中下車の旅を楽しんでいた星野彼方さんに遭遇。星野彼方さんは再び塩山駅で下車、私は勝沼ぶどう郷駅で下車し、ここでくはさんと別れることに。

勝沼ぶどう郷駅で下車した後は大日影トンネル遊歩道を散策しました。トンネル内を歩いているとJOUTOUさんの車で東京に向かっていると思っていたスナフキんさんとすれ違うことに。途中で車を下りて先に探検されていたのですね。さて、私はそのまま遊歩道の終点にある勝沼トンネルワインカーヴ案内所まで行き、そこでUターン。再び勝沼ぶどう郷駅に戻ってきた頃には駅のホームでYASUさんとスナフキんさんが鉄活動中でした(笑)。私はそのまま昼食を食べるためにぶどうの丘まで向かいます。昼食を食べるだけのつもりだったのですが、地下のワインカーヴでついワインの試飲もしてしまいました(笑)。

その後は大月市にある日本三奇橋の1つ、猿橋に向かいます。橋の景観も美しいものですが、ここで訪れるべきスポットはもう1つあり、それは富士山の溶岩流の露頭です。ここは富士山から30kmも離れた場所であり、そこまで溶岩が到達したという証拠は、富士山のかつての噴火の規模がうかがえます。また、猿橋駅の南口には新興住宅団地(パストラルびゅう桂台)がありますが、3年前の2011年にこの団地と駅前を結ぶ高さ100mのエレベーターが完成しましたので、それも乗ってきました。もともとは同じ場所に「シャトル桂台」というモノレール的な無人運転の新交通システムがあったらしいのですが、故障が頻発したため2006年に使用を中止してしまったそうです。現地には橋脚の基礎だけが遺構として残されていました。

今回は比較的近場での開催ということもあり、移動時間に余裕があったことから、今まで通過するだけでなかなか立ち寄ることのなかった場所に行けてなかなか面白かったです。末筆ですが、来年のオフ会にも参加できることを楽しみにしています。
[86789] 2014年 12月 14日(日)13:08:03ピーくん さん
安芸太田町のメディア
広島県山県郡安芸太田町のフェイスブック確認しました。
詳細

広島県山県郡安芸太田町のツイッター確認しました。
詳細

スキー場もあって広島県内一の豪雪地帯の山県郡北広島町ですが、イメージキャラクターを募集しています。何でも合併10周年とかで、考えると東広島市も周辺の町と合併して来年で10年月日がたつのは早いな。私も落書き帳に10年お邪魔しているのか歳をとってしまった。
詳細

今日も寒いです。熱は下がったけど咳と鼻水が出ます。みなさんもご自愛ください。
[86788] 2014年 12月 12日(金)23:49:42【1】hmt さん
明治村
[86786] EMMさん
[86754]で試しに検索した「地名」は「明治」でありました。【引っかかったのが 3952件】
細かく見てはいませんが、使用事例のかなりの割合が年号としての使用だと思われます。

改めて「明治村」で検索すると 69件でした。うち「博物館 明治村」が8件あり、博物館が省略されている記事もあります。
更に『正保・元禄・天保・明治村高比較表』も8件あるので、地名としての使用事例は 実質 50件以下?

それはさておき、この機会に hmtマガジン特集 明治村・大正村・昭和村 を作りました。
市町村雑学 年号の入った市町村 に記されている記事集の増補版といったところです。

【念の為に追記】
[86786] EMMさん
大正と昭和は条件1で除外されるため【以下略】

“条件1”は [86750]白桃さん に記されています。
1.現役の都道府県市区町村の名称に使用されていないもの(×の例:東京、渋谷、博多)

例示された福岡市博多区のように、政令指定都市の行政区に使われた地名は、今回のクイズの対象外です。
従って 今回のクイズでは、大阪市大正区の「大正」や 名古屋市昭和区の「昭和」は除外されます。

一方、市区町村変遷情報が対象としている「自治体」は 「市」の中に設けられた行政区を含んでいません。
東京都の特別区と違い、区議会がない区ですから 当然の扱いと思われます。
変遷情報では全く無視されているわけではなく、例えば昭和7年【大正ではない!】に行なわれた 大阪市大正区の設置 が記録されています。しかし、自治体名は あくまでも大阪市であり、変更内容欄が“港区から大正区が分区”となっています。

雑学年号の入った市町村は、このような変遷情報検索に基いて作成されているので、大阪市大正区、名古屋市昭和区が含まれていません。
このような事情により、大阪市大正区が 現存市区町村を示す太字で記載される状態になっていない ことをご承知ください。

なお、むじながいりさんの パラパラ地図 は 行政区も対象としており、大阪市大正区が「大正」の唯一の生き残りであることが示されています。
[86787] 2014年 12月 12日(金)18:37:45ピーくん さん
ツイッター
寒いですね。37℃台少し熱が出てきた。早く寝よう。
東京都日野市のツイッター確認しました。
詳細

東京都羽村市のツイッター確認しました・
詳細
焼そば食べれないとなると欲しくなります。二月まで我慢。

熊本県上天草市の川端 祐樹市長辞職しています。元副市長の逮捕のため。出直し選挙が14日にありますが立候補していません。
詳細

山形市も中核市の検討を行うそうです。
市川市長は、同日の市議会12月定例会で一般質問に答え、「市民サービスのより一層の向上を図るため、中核市に移行すべきだと考えている。15年度に新たな担当を庁内に設け、財政、要員、時期などについて検討を始めたい」と述べた。具体的な態勢は、今後詰める。
詳細
[86786] 2014年 12月 11日(木)23:20:49【1】EMM さん
最も多くの記事の中に登場する地名:明治VS○○
解答編を書こうと思ったら先に[86774]白桃さんにご紹介頂きましたが、[86754]で試しに検索した「地名」は「明治」でありました。
細かく見てはいませんが、使用事例のかなりの割合が年号としての使用だと思われます。
なので、同記事で述べた「増やした方が良い除外条件」と言うのは「年号と合致するもの」、だったのですが…
改めて考えてみると、記事中で使用事例が特に多そうなのは明治以降。
そのうち、大正と昭和は条件1で除外されるため、同様のことが言えるのは「平成」のみと言う事になります。
(町字名にはあるので対象内)
んで、こちらも数えてみました。
条件をそろえるために[86754]以前の記事について数えてみたところ、結果は3593件。
実は数える前は平成が明治より多いのでは無いかと思っていたのですが、実際には明治の方が多かった、と言う結果でした。

ちなみに本記事のタイトル、○○に入るのは平成…なのですが、明治に関しては使用事例として大学名もある訳でして、そういう方向から考えると○○には「慶応」も入れてみたくなります。
「年号」コレクションによると慶応は町字名にあるので対象内、と言う事で検索してみたところ、結果は105件。
この勝負では明治の圧勝であります。
その他の元号で、白桃さんの条件に合致し、100件越えそうなもの…でいくつかピックアップして調べたところ、天文(120件)、文化(1505件)、天保(247件)は当てはまりました。
天文は元号とお空の方の天文と鹿児島の天文館、文化は文化財や文化遺産等々、天保は天保山と天保郷帳と言ったところが主な使用事例のようです。
それ以外の白桃さん条件に合致する元号で100件行くのは無さそう…全部調べてないので意外なものが当てはまっている可能性は捨てきれませんが…
[86785] 2014年 12月 11日(木)21:56:14油天神山 さん
最も多くの記事の中に登場する地名
手元不如意のため、今年もオフ会は不義理させていただきました。皆さんに会いたいのはヤマヤマなんですが。
プチオフ会をやりたいなあ・・・。

さて、題記の件について、あんまり反則でもなく、かつ三本松(600)を上回る地名を二つばかり見つけました。

富士山(692)  甲子園(702)

富士山は広域地名になりますかねえ・・・審議が必要かも知れません。
甲子園も「選抜高校野球」および「全国高校野球選手権大会」の意味での用例の方がずっと多いので、やや反則じみてはいるのですが。

・・・そう言えば、私の落書き帳デビュー記事[41891] で「固有名詞地名」として甲子園を挙げましたっけ。あれからもう十年近くになるのか。年取ったなあ・・・
[86784] 2014年 12月 11日(木)18:46:27【1】白桃 さん
国勢調査における「中央ブロック」人口トップ10の推移(その1)
シリーズ第8弾は「中央」ブロックで、山梨県、長野県、静岡県が範囲となっています。そもそも、この3県を「中央」というありきたりの名称で括るのもおかしいですね。山梨は神奈川とくっつけて「西関東」、長野は新潟などとくっつけて「信越北陸」、静岡は愛知などとくっつけて「東海」にすべきだったかもしれませんが、もうやっちまたものは仕方がありません。ほんの少し言い訳をしますと、この3県それぞれが中途半端に個性的で、他県と一緒にするにはもったいない気がして、ならいっそのこと、ニュートラルな3県をまとめてしまえば面白いかなと思ったのでした。
(第1期)大正/昭和戦前
順位---1920年---1925年---1930年---1935年
1静岡市74,093浜松市92,152静岡市136,481静岡市200,737
2浜松市64,749静岡市84,772浜松市109,478浜松市133,338
3甲府市56,207甲府市68,275甲府市79,447甲府市82,664
4松本市49,999長野市66,555長野市73,912長野市77,325
5平野村44,278松本市63,427松本市72,141松本市73,353
6長野市37,308平野村49,014清水市55,665清水市61,123
7上田市26,271清水市46,339平野村53,874沼津市49,824
8沼津町20,993沼津市38,042沼津市44,027平野村41,333
9島田町18,531上田市32,589上田市35,138上田市35,380
10大宮町17,713大宮町20,909大宮町24,072三島町28,143
1920年(第1回)を見て感じるのですが、今でこそ県庁所在地の最少人口を争っている甲府が結構な人口であったことです。また、長野は、松本だけでなく平野村(現:岡谷)よりも少ない県下3番目だったこと。そして島田が入っているのはブンブンだな。
1925年(第2回)には首位が浜松に交代しました。これは天神町村を編入したことだけでなく、工作機械などの工業の隆盛に伴って人口の実質増があったものと推測されます。吉田町他3村を編入し人口を大幅に増やした長野が6位から4位に上昇、そして、1924年に市制施行した清水が7位にランクインしますが、この清水、旧清水町以外に入江、江尻、辻と四つの町が合体した複合都市なのです。
1930年(第3回)には3村を編入した静岡が再びトップに立ちます。編入された3村ですが、そんじょそこらの村ではなく、3村合わせて3万6千人を超えていたのですから、一つの市と合併したようなものです。
静岡はさらに6村を編入し、1935年(第4回)20万人に達します。また、この回には大宮(現:富士宮)に代わって三島が10位に滑り込みます。

(第2期)戦中/戦後復興期
順位---1935年---1940年---1947年---1950年
1静岡市200,737静岡市212,198静岡市205,737静岡市238,629
2浜松市133,338浜松市166,346浜松市125,767浜松市152,028
3甲府市82,664甲府市102,419甲府市104,993甲府市121,645
4長野市77,325長野市76,861長野市94,993沼津市101,976
5松本市73,353松本市72,795沼津市92,838長野市101,426
6清水市61,123清水市68,617松本市84,258清水市88,472
7沼津市49,824沼津市53,165清水市80,515松本市86,005
8平野村41,333岡谷市40,033三島市46,180三島市47,333
9上田市35,380上田市35,069上田市41,773上田市42,778
10三島町28,143飯田市28,494富士宮市40,904富士宮市42,750
1940年(第5回)になると、三島に代わり飯田(飯田、上飯田の2町が新設合併)が10位に顔を出します。一方、名前も姿も変えた蚕都、岡谷をはじめ、長野、松本、上田といった長野県勢が揃って人口を減少させているのが気になります。
1947年(第6回)ですが、軍需産業が盛んであったためか空襲被害が甚大であった浜松が人口を激減させます。この回に沼津が大きく人口を増やし、三島、富士宮が復活しますが、これは戦時中の合併が大きく影響しています。この回で姿を消した岡谷、あヽ野麦峠の時代は終焉したのです。
1950年(第7回)は前回と比べ、順位変動も小幅ですが、沼津と長野、清水と松本、上田と富士宮の3組の人口が拮抗しているのが面白いと言えば面白いです。
[86783] 2014年 12月 11日(木)00:55:31右左府 さん
最も多くの記事の中に登場する地名・解答
[86774] 白桃 さん
[86780] N さん
[86781] 白桃 さん

まさかそこまで白桃さんの思考回路を乱してしまったとは……申し訳ありませんでした。

お二人が書かれた通り、[86752][86758]にて挙げた地名は
新町1,121
新市2,897
町村12,784
でした。何の意外性もないですね。

一応富山市の大字ではある「町村」、恰好の雑学ネタとなりそうな地名ですが、ひょっとして落書き帳では一度も触れられていないのでしょうか。記事検索で「富山市町村」と検索しても該当はありません。
「富山市町村」と一続きで見ると、何とも不思議な住所ですね。

なお、この記事を書きながら「『東部』(旧・長野県東部町)は地名か…?」と思いついてしましましたが、これ以上の反則探しはやめておきます f^_^;)
(といいつつ検索したところ、該当記事数は 1,191 でした。)

いずれにせよ、該当記事の大半が特定の一か所の地名を指している…という点では、 三本松 が文句なしのトップでしょう。
津久井 も大健闘でした。
[86782] 2014年 12月 10日(水)12:55:29ペーロケ さん
泣けるほどレアなガイドブック
[86773]グリグリさん
さすがのオーナーでも、非常にレアな「泣ける広島県ガイドブック」はまだ手に入れられていないのですね。これは広島出身のPerfumeが表紙を飾るということで注文が殺到し、すぐに配布終了、増刷してもWEB申し込みも約20分で配布終了、「銀座タウ」も「ひろしま夢プラザ」でも行列ができて即配布終了。実は私もまだ実物は見ておりません。

ちなみに確認ですが、これは売り物ではなく「無料」です。もちろん配布は無料でしたので転売してはいけないのですが、ヤフオクに出品している輩もいて、1500の値段がついているのを見たことがあります。ちょっとそれは高すぎるけど、県が500円くらいで売っても買う人多いんじゃないかな?と思ってみたり。。。
[86781] 2014年 12月 10日(水)03:48:37白桃 さん
私はなぜこの時間に起きているのか?
[86780]N さん
Bは「新市」、Cは「町村」と思われます。
ありがとうございます。
ということは、右左府さんの[86752]のAは「新町」だったのですね。

タイトルの答え:すべては「Nのために」・・・な~んちゃって
[86780] 2014年 12月 9日(火)22:10:37N さん
Re:最も多くの記事の中に登場する地名
[86774] 白桃さん
右左府さんではありませんが、代わりに。

Bは「新市」、Cは「町村」と思われます。
[86779] 2014年 12月 9日(火)21:53:36いろずー さん
一方、こちらでも
今年も、オフ会に参加できなかったいろずーですが
一部参加者の行程で似たようなことが…
それは
[86777]hmtさん の
武蔵野線で西国分寺に出るつもりが、事故の影響で新宿経由に変更。赤い電車は特別快速だったのに、高雄に着いたら少し前に甲府行が発車したばかり。
一つ、訂正お願いします。
「高雄」ではなく「高尾」です。コレだと台湾になってしまいます。
ここから本題
ちょうどこの日南越谷での人身事故で乗った電車は東京行きが東所沢行きに変更。
幸いにも自分は西国(分寺)で乗り換えでしたが途中駅で3分停車し肝心の西国では10分弱待たされ国立近辺某所での約束の時間から大幅に遅刻しました…。

という悲しき出来事に見回された休日でした。
ではでは。
[86778] 2014年 12月 9日(火)19:53:46【1】hmt さん
甲州へ (2)石和温泉
上野原から大月まで乗った電車は、銀色塗装ながら115系でした。
駅前案内所でパンフレットなど見ていたら、富士山を眺めるスポットを教えてくれましたが、雲がありそうだったのでトライせず。

石和温泉駅で下車。駅前に足湯があったので一休みしているうちに白桃さんの姿を見たので声を掛け、ホテルに同行。
珍しくも一番乗りで到着? 受付時間前なので、ホテルの前の温泉通を散策。中央に水路【近津用水】のある真っ直ぐな桜並木の道路ですが、明治40年(1907)の洪水前には 笛吹川の流路だったことを思い、俳句など眺めながら歩きました。

明治40年の洪水が流れ込んだ鵜飼川は、更に古い時代の笛吹川だった時もあったことでしょう。
宿場町の南と北とにある2本の流れ。自然の力は、笛吹川の本流を何度も変えたのでしょうが、大正年間の工事によって、本流は現在の南側に確定したものと理解します。

かつての鵜飼川や鵜飼橋【笛吹市役所付近】の名が示すように、夏には 石和鵜飼 が催されるのですが、船上からでなく鵜匠が水中を歩いて鵜を操る「徒歩鵜(かちう)」なのですね。

温泉湧出は 1961年(昭和36年)とのことですから、この地が温泉地に変貌してから 約50年の歴史です。

くせのないお湯にゆっくり浸かった後は、恒例の一次会。

近況報告の中で私が注目したのは、MasAkaさんが 東京都を通らずに横浜から会場に来たルートでした。
橋本からバスを2本乗り継いで相模湖に出たとのことでしたが、この2本目のバスこそ、96年前に hmtの母が人力車で旅した道[86777]をなぞるものでした。

道志橋[85669]は 川底から橋床まで 100m という高層橋 と説明されています。そして 相模ダム[43001] の堤高は 58.4m。
1918年当時の橋は 道志川・相模川の水面のすぐ上に架けられていたはずですから、人力車はこれだけの深さの谷を降り、そして登らなければならなかったのでした。

宴会の後、会場いっぱいに広げられた自治体パンフレット[86773]は壮観でした。
とても選びきれませんでしたが、いくつかいただきました。後でゆっくり拝見するつもりです。

中国雑技を30分見た後は、これも恒例の二次会です。掘りごたつに座を占めました。
「40問○×クイズ」の中に、キリ番関連の質問がありました。
[30000]【注】をゲットした当人は もちろん覚えていたのですが、質問の意味を誤解したらしく、何故か誤答。
こんな調子で、かなり当てずっぽうに解答。まあ平均的な成績だったようです。
【注】数字の付く島群
この機会に収録洩れの四十島[67135]を記しておきます。

希望者募集に応じて 手を挙げて頂戴したのが、一次会で紹介のあった 富山県作成「環日本海・東アジア諸国図」です。

佐渡市作成による 「東アジア交流地図」 が落書き帳オフ会で紹介されたのは、昨年だったでしょうか。
類似した企画ですが、今年紹介された富山県版の方が先輩で、落書き帳記事 もあります。

富山県と言えば、来年のオフ会開催地の第一候補。hmtは白熱した議論の中で沈没。ごめんなさい。

翌日朝食は和食の膳。揃って朝食は第9回岐阜以来の2度目。

帰路は、JOUTOUさんのクルマに3人が便乗したものの、あまりの好天気に2人は勝沼ぶどう郷駅で下車。
新宿まで送ってもらったのは私だけでした。
[86777] 2014年 12月 9日(火)19:42:15【2】hmt さん
甲州へ (1)上野原
第11回の落書き帳公式オフ会開催地は 山梨県でした。
hmtの住む埼玉県とは隣接しており、県境の交通路 にあるように 雁坂トンネル有料道路も通じています。
しかし 公共交通機関に頼る身なので、直行することは叶いません。

武蔵野線で西国分寺に出るつもりが、事故の影響で新宿経由に変更。赤い電車は特別快速だったのに、高尾【注】に着いたら少し前に甲府行が発車したばかり。ま、急ぐ旅ではないので次を待ちましょう。
【注】[86779]の指摘により誤記訂正
ついでに、高尾山と同様に紅葉の名所である京都の「高雄」は「高尾」とも書くのですね。だから槇尾・栂尾と総称して「三尾」。

「ぎん色の電車」で、山梨県に入って最初の駅である上野原で下車しました。

上野原で下車した理由の一つは鉄道地理の観点なのですが、その他に極めて個人的な理由がありました。
その理由というのが、「1918年中央線乗り越し事件」の現場を見ておきたいということです。

1918年秋に hmtの長兄hmfが誕生しました。場所は落書き帳に300回以上登場したという津久井[86752]です。
hm家の跡継ぎ誕生ということで御目出度いのですが、あいにく父は東京の病院に入院中でした。
退院を待てなかった父は、母子が旅行できるようになったら 病院に連れてくるようにと手紙で伝えました。

当時の交通事情。神奈川県津久井郡の北西部をかすめる中央本線は、官設鉄道時代の1901年に開業しており、与瀬駅【現在の相模湖駅】が設けられていました。もちろん単線ですが、蒸気列車は八王子-飯田町間の甲武鉄道と直通運転しました。鉄道国有化を経た 1918年当時も、基本的には同じことです。

1925年の『汽車時間表』を利用して、旅程を組んでみます。
自宅・与瀬駅間の交通。現在は国道412号で約10 km、バスもありますが、当時の道路は、道志川や相模川を越えるためにつづら折りの道で 谷を降りてはまた登る という難路。ここを人力車で通り抜けるのには、どのくらいの時間を要したのでしょうか。

与瀬発の飯田町ゆき列車は、1101, 1329, 1605, 1906【便宜上24時間制で表示】、所要時間は2時間10~15分。
36.5マイルの三等運賃は93銭、二等車【グリーン】は倍額でした。

東京での仕事は、父子対面と写真撮影くらいですから、一泊二日の旅程でOKでしょう。
問題になった帰路は 日暮れの早い冬であることを考えると、飯田町発 1216発に乗車したいところです。その次は3時間後ですから夜にかかってしまいます。

母子に同行してくれたのが祖母【安政生まれ!】ですが、自力での旅行経験ゼロという点では同レベルです。
それでも往路は無事。待望の父子対面を果たし、お宮参りの衣装で記念写真も撮影。
大任を果たして心も軽く帰途についた3人を待っていたのは思わぬアクシデントでした。

小仏トンネルを抜けて汽車を降りようと2等客室【グリーン車】からデッキに出るドアを開けようとしたが開かない!
嫁と姑は あれこれ試みたが 扉はビクともせず。客室内に1組だけいた乗客【話に夢中だった新婚さん】の助けを借りて、ようやくドアを開いた時には、発車ベルを残して汽車が動き出しました。

お迎えの人力車夫が待つ与瀬駅を後にし、心が動転したお上りさんが着いたのが上野原駅でした【藤野駅は未開業】。
事情を話したら 早速 与瀬駅に電話して 車夫達に待ってもらうように手配し、次の列車で戻るよう 案内してくれました。
「あの時の駅員さんは本当に親切で良い人だった。地獄に仏とはこの事だ。」
語り継がれたこの事件により、「上野原駅」は hm家の人々にとり 忘れられないものになったのでした。

個人的な無駄話を書いたのは、旅行の機会が少なかった1世紀前の人にとっては、近距離の旅行でも大冒険であったことを伝えることで、何かの参考になるかと思ったからです。

さて、現在の 上野原。ここは地理的観点としては 桂川【相模川の上流】が作った河岸段丘地形で知られています。

駅は幅の狭い段丘【等高線190mと180mの間】上にあり、プラットホームにある待合室のような建物が駅舎です。地理院地図 の鉄道は 記号化されているので、駅舎が中心からずれているように見えますが、プラットホーム中心線上に駅舎があります。

改札口を通って駅舎東側の跨線橋から北口に出ると、バス停のある駅前です。ここは、線路や駅舎のある段【等高線190mと180mの間】よりも1段上ですが、200m等高線【やや太い】と190m等高線の間にある幅の狭い段で、バスが方向転換するのがやっとのスペースしかありません。
「市の代表駅」という言葉から想像される駅前の賑いとは全く無縁の存在でした。

中央道のインターチェンジは250m等高線【やや太い】の南側、その北には市街地のある260m前後の上位段丘が広がっています。これこそが名前のとおりの上野原でした。

駅の南口。こちらは、折角登った跨線橋からすぐに続く長い下り階段です。ここを降りれば180mより下にある桂川の沖積面です。新田地帯であったことは、地名にも残されています。桂川橋付近の水溜りに島田湖という名があることは[43357]で触れました。
[86776] 2014年 12月 9日(火)11:39:19白桃 さん
国勢調査における「西中四ブロック」人口トップ10の推移(その3)
(第5期)ポスト高度経済成長期
-1975年-1980年-1985年-1990年-1995年-2000年
1広島852,611広島899,399広島1,044,118広島1,085,705広島1,108,888広島1,126,239
2松山367,323松山401,703松山426,658松山443,322松山460,968松山473,379
3福山329,714福山346,030福山360,261福山365,612福山374,517福山378,789
4下関266,593下関268,957下関269,169下関262,635下関259,795下関252,389
5242,655234,549226,488216,723209,485203,159
6宇部161,969宇部168,958宇部174,855宇部175,053宇部175,116宇部174,416
7新居浜131,712松江135,568松江140,005松江142,956松江147,416松江152,616
8松江127,440新居浜132,339新居浜132,184山口129,461山口135,579山口140,447
9今治119,726今治123,234今治125,115新居浜129,149新居浜127,917新居浜125,537
10岩国111,069山口114,744山口124,213今治123,114今治120,214東広島123,423
ご覧の通り、この期は上位6都市までは順位変動がありませんが、その6都市も順調に人口を伸ばした広島・松山・福山と減少傾向となった下関・呉・宇部に二分化されます。
1980年に政令市となった広島はその後、当時人口最多の「町」であった五日市を編入したことによって1985年(第14回)にはついに百万を突破します。
人口減少期に入った3都市の中で、5回連続減少と最も低落具合が激しかったのが呉でした。かつては全国トップ10にあった大「都市の呉」も「年の暮れ」になってしまったのでしょう。
ランク下位を見てみますと、1980年(第13回)には松江が新居浜を抜いて7位に上がり、岩国に代わって山口が再ランクインします。この両県庁所在都市は、この期全体を通して地味ながら人口増加を示します。全国的に見ても、“腐っても鯛”というか、地方行政の中心になっている都市が“地力”を見せるのが「ポスト高度経済成長期」の特徴でもあります。
私が当ブロックのこの期で一番注目したいのが、2000年(第17回)にランクインした東広島です。「東」のつくばと並ぶ研究学園都市である東広島の市制施行は1974年ですが、広島の衛星都市としての側面よりは、まさに賀茂のテクノポリスとしての色合いが強く、その後も独自の成長を遂げていったものと思われます。

(第6期)「平成の大合併」期
順位-----2000年----- 2005年-----2010年
1広島市1,126,239広島市1,154,391広島市1,173,843
2松山市473,379松山市 514,937松山市517,231
3福山市378,789福山市418,509福山市461,357
4下関市252,389下関市290,693下関市280,947
5呉市203,159呉市251,003呉市239,973
6宇部市174,416松江市196,603山口市196,628
7松江市152,616山口市191,677松江市194,258
8山口市140,447東広島市184,430東広島市190,135
9新居浜市125,537宇部市178,955宇部市173,772
10東広島市123,423今治市173,983今治市166,532
この期に顔を出す都市はすべて「平成の合併」をしておりますが、その“程度の差”によってランク下位で順位変動がみられます。
2005年(第18回)では、1村しか編入しなかった新居浜に代わって、9町2村と合併を行った今治が再ランクイン。また、1町しか編入しなかった宇部を、6町1村と合併の松江、4町と合併の山口、5町を編入した東広島の3都市が抜き去ります。この3都市も、3度にわたり計8町を編入した呉にはさすがに届きません。
2010年(第19回)にはさらに「もう1丁(町)」と頑張った?山口が松江を抜いて6位にまで上昇します。
合併によって、宇部と新居浜以外の都市において第19回が第17回の人口を上回ることになるのですが、実質的な人口増を示すのは、広島、松山、福山、東広島の4都市だけです。このうち、広島以外は伸びも頭打ち状態になっており、合併自体が「身体の成長を期待して大きめの衣装を用意したものの少し度を越したモノ」であったようです。
[86775] 2014年 12月 9日(火)10:48:17桜トンネル さん
オフ会間隙企画終了&恩納村
予定よりは遅くなってしまいましたが、予告どおり採点を行い、終了とさせていただきます。

問題:[86753] 採点第一回:[86764]

○ 群馬県甘楽郡甘楽町[86768]ピーくんさん
○ 鹿児島県霧島市[86770]ペーロケさん
○ 大阪府大阪市[86771]伊豆之国さん
○ 群馬県佐波郡玉村町[86772]k-aceさん

アナグラムヒント1解答:夢聞く病院県(ゆめきくびょういんけん)→県名郵便局(けんめいゆうびんきょく)
アナグラムヒント2解答:イケメン明知(いけめんめいち)→県名地名(けんめいちめい)

今回は4名の方々にお答えいただきましてありがとうございました。それではこれで間隙企画を終わらせていただきます。

それでは共通項発表です。

―共通項―

問題:01、福島県南相馬市→02、なし→03、岐阜県不破郡垂井町→04、福島県郡山市→05、北海道常呂郡置戸町→
06、鳥取県八頭郡智頭町→07、?→08、なし

共通項:該当都道府県以外に都道府県名が入った郵便局がある(都道府県コード番号順)。

福島県南相馬市(北海老簡易郵便局)→なし(青森)→岐阜県不破郡垂井町(岩手郵便局)→福島県郡山市(宮城郵便局)
→北海道常呂郡置戸町(北見秋田簡易郵便局)→鳥取県八頭郡智頭町(山形郵便局)→?→なし(茨城)

今回も問題はあらかじめまったく考えておらず、即興で作ることとなりました。今回は都道府県順で地名関係で行こうと考えていたんですが、地名だと条件が絞りにくいということで郵便局のみを対象とすることにしました。ちなみに以前、[76906]k-aceさんが全く同じ条件で調べてくださっています。今回の想定解一覧はそちらをご覧ください。

今回もありがとうございました。今回は山梨県でのオフ会ということでしたが、実は10月に山梨は訪れていただけにタイミングが合えばという感じでした。ただ、オフ会は大盛況のうちに終わったようなので、よかったです。
来年はどうなるのかわかりませんが、来年も同じようにオフ会が開催されることを祈ります。次回開催地は西に戻って来そうですがそうなれば四国での初開催あたりでしょうか・・・?
[86774] 2014年 12月 9日(火)08:31:39白桃 さん
右左府さんへ
ココだけの話、オフ会二次会で行われた○×クイズではダントツの西海、再会、最下位に終わった白桃です。
その原因はというと、右左府さんの[86752]の記事が気になっていたからで、決して過度の飲酒のせいではありません。
というわけもあり、非常に気になっておりますので、[86758]ともども、落書き帳において「最も多くの記事の中に登場する地名」をご教示いただければ幸いです。
なお、EMMさんから、[86754]のは「明治」であることを教えていただいております。

 
[86773] 2014年 12月 8日(月)22:29:05【4】オーナー グリグリ
都道府県アンテナショップ & ふるさと情報コーナー
[86769] JOUTOUさん
今年は、何を血迷ったか二次会恒例のクイズ大会「40問○×クイズ」において、何と30問正解し、優勝者と1差の2位タイということで、「九谷和グラス」なる上品なグラスを景品としていただきました。
オフ会二次会企画「○×クイズ」の詳細については、オフ会記録コーナーで今後明らかにして行きますのでお楽しみに。

ところで、上位3名の方への賞品として、北海道、石川県、高知県の特産品を用意しました。これらは、東京の都道府県のアンテナショップで購入したものです。最近のアンテナショップは充実していて、レストラン併設も増えていますし、どこの店もそれなりにかなり賑わっています。石川県のアンテナショップ「いしかわ百万石物語・江戸本店」も今年の10月8日に日比谷から有楽町に移転リニューアルしました。北海道と高知県の賞品については、オフ会記録ページで明らかにするつもりですが、ゲットされた方に感想とともに書き込んでいただけたらありがたいです。

[86761] EMMさん
パンフレットの片付けが…(謎
で、この謎の話ですが、オフ会で皆さんにご覧いただこうと考えて、アンテナショップに置いてあるパンフレットをオフ会1ヶ月前から集めていました。自治体が配布している自治体紹介パンフレットや観光協会などのマップ付きパンフレットが中心です。回ったアンテナショップは、北海道岩手県秋田県福島県茨城県群馬県東京都新潟県富山県石川県福井県山梨県長野県京都府兵庫県奈良県和歌山県鳥取県・岡山県島根県山口県徳島県・香川県香川県・愛媛県高知県熊本県宮崎県鹿児島県沖縄県の29都道府県になります。

ただし、パンフレットを置いていないフード中心のショップではあまり集めることができませんでした。都道府県名のリンクは訪れたアンテナショップです。福島県(神田)福井県(南青山)など、より規模の大きい(と思われる)ショップが都内の別の場所にあるところもあります。鳥取県と岡山県、徳島県と香川県、香川県と愛媛県は共同アンテナショップです。有楽町の交通会館には比較的古くからアンテナショップが集まっていましたが、交通会館周辺も含めると20か所近くのショップがあります。ただ最近は、東京駅八重洲側と日本橋周辺にも増えて来ており、日本橋から有楽町、新橋までがアンテナショップのメインストリートになっています。他には、上記にもある、表参道の新潟県、新宿の宮崎県、南青山の福井県の他、未訪問ですが、虎ノ門の徳島県飯田橋の青森県秋葉原の静岡県池袋の宮城県高輪の秋田県などがあります。

ところで、あとから気が付いたのですが、アンテナショップに行かなくても、全国のパンフレットが一か所で手に入る場所があります。一般財団法人地域活性化センターが開設しているふるさと情報コーナーです。日本橋の山梨県と山口県のアンテナショップがある同じビルのエスカレーター脇のコーナーです。リンク先の写真にあるように2500種類もの全国の自治体等のパンフレットが壁一面にきちんと整理されて並んでいます。山梨県と山口県のアンテナショップには何度も足を運んでいたのですが、迂闊にもこのコーナーのことに気付いていませんでした。気が付いたのがオフ会数日前でしたので、無料とは言え、さすがにごっそりもらって来るのも気が引けて(というか重過ぎて一度に入手する量は限られる)、都道府県の観光マップなど主だったものや面白そうなものを選んで入手しました。

ただ、アンテナショップに置いてあるパンフレットとは少し毛色が違うもの、例えば、ふるさと移住案内など固いものも多い印象でした。ふるさと情報コーナーは2011年4月14日オープンと言うことです。2013年12月11日には、第1回ふるさとパンフレット大賞が選ばれており、大賞など各賞のパンフレットも置いてありました。そのうち、福井県高浜町(大賞)、福岡県糸島市(奨励賞)、兵庫県西宮市(南伸坊賞)、長崎県東彼杵町(楓千里賞)、愛知県岡崎市(マックン賞)、青森県藤崎町(地域活性化センター理事長賞)などはオフ会にも持って行きました。オフ会に持って行ったパンフレットは数えていませんが、おそらく1000種類近くだったと思います。一次会の会場に広げたのですが、皆さんに興味を持ってご覧いただけました。また、欲しいものがあればその場でお持ち帰りいただきました。
[86772] 2014年 12月 8日(月)20:46:27k-ace さん
桜トンネルさんクイズ
桜トンネルさんクイズ[86753]
07、群馬県佐波郡玉村町
[86771] 2014年 12月 8日(月)20:29:02伊豆之国 さん
桜トンネルさんのクイズ & 町田市
桜トンネル さんのクイズ[86753]ですが、

07:大阪府大阪市

でいかがでしょうか?

♯実は地元「町田市」に大いにつながりがあるのですが…
[86770] 2014年 12月 8日(月)12:52:47ペーロケ さん
オフ会参加者の皆さん、お疲れ様です。私も当初は参加予定でしたが、仕事の都合で泣く泣くキャンセル。白桃さん、お手数おかけしました。

しかし、雪の被害があちこちで出ているようで、皆様大丈夫でしょうか。広島ではラジオで「ミヨシ市で雪の被害が」みたいにニュースで流れると、どうしても県北の三次市を思い浮かべてしまいますが、徳島の三好市ですね。紛らわしい地名が近くにあると混乱するな~と改めて感じました。さすがに愛知県の「みよし市」は影響ないでしょうが。。。

広島の人からみれば「四国って雪が降るの?」と疑問があるみたいですが、そりゃ降りますとも。山は中国地方よりはるかに険しいし、海を渡って湿気を吸った空気が山にぶつかって雪が降る、っていう仕組みは日本海側と同じです。だけど、降るときはドカっと降る、降らないときは降らないから、どうしても雪の備えは十分になりにくいですね。高速道路も1cm積もっただけで通行止めとかよくあります。雪に慣れている広島人に「北から目線」で馬鹿にされる所です(汗)。

さて、桜トンネルさんのクイズですが

鹿児島県霧島市

でいかがでしょうか?南相馬市がアリなんで、大丈夫かな?
[86769] 2014年 12月 7日(日)20:03:19【1】JOUTOU さん
今年もOFF会をありがとうございました
みなさんこんばんは。JOUTOUです。
そして、OFF会ご参加のみなさん大変楽しい時間をありがとうございました。

今年は、何を血迷ったか二次会恒例のクイズ大会「40問○×クイズ」において、何と30問正解し、優勝者と1差の2位タイということで、「九谷和グラス」なる上品なグラスを景品としていただきました。ひょっとしたら、隣にいた小松原ラガーさん(前回松江OFFで18問連続正解された無敵クイズ王)からツキを吸い取っちゃったのかも・・・(^^)

最近はめっきり書き込むネタもなく、落書き帳への書き込みもなくなってしまいましたが、何はともあれOFF会だけには参加を表明させていただいたところ、結構同志が多く思わず嬉しくなりました。来年はとりあえず北陸新幹線開業もあり富山開催が候補にあがっており、万障繰り合わせて参加させていただきたいと思っています。

今回はOFF会にくはさんが初参加されましたが、この落書き帳に書き込みされているみなさんはもちろん。カルトな世界といまいち書き込みに踏み込めないROM専のあなた。職場や身の回りで“ぽか~ん”とされるような通じないような地理関係の話は、当落書き帳OFF会には存在しません。(笑)おもしろいくらい解説いらずで話が通じますよ。。。ですから初見のみなさんにも奮ってご参加いただきたいと願っております。優しいメンバーがお持ちしてます。

最後に、オーナーのグリグリさん、今回大変ご尽力いただいた白桃さん、今回ご参加のメンバーのみなさん本当にありがとうございました。そして御苦労さまでした。また、来年もよろしくお願いいたします。

PS:リトルさん毎年お心遣いいただきありがとうございました。次回は是非とも参加いただき、再会できることを楽しみにしております。

(文脈一部修正)
[86768] 2014年 12月 7日(日)17:07:23ピーくん さん
回答
桜トンネル さんヒントを頂き分かりました。
07群馬県甘楽郡甘楽町
[86767] 2014年 12月 7日(日)14:12:14伊豆之国 さん
Re4:夜汽車は夢の彼方へ…
オフ会にご参加の皆さん、お疲れ様でした…。

さて、「あけぼの」([85174])、「Twilight Express」([85712])に続いて、ついに「最後の砦」までも…

上野―札幌を結ぶ寝台特急「北斗星」が、来年3月のダイヤ改定に合わせて廃止される見通しになった。JR関係者への取材でわかった。青い客車が特徴の寝台列車ブルートレインで定期運行されているのは北斗星だけだった
北斗星は1988年に誕生。JR東日本とJR北海道が共同運行してきた。シャワー付きの豪華な個室や、懐石やフランス料理も味わえる食堂車などで人気を集めてきた。しかし、車体が老朽化。さらに青函トンネルなどの走行区間が、2016年春に開業する北海道新幹線の試験走行と重なり、ダイヤ調整も困難になったのが理由という
(朝日新聞より)

と言うのが「表向きの理由」だそうですが、その「本音」は、"Twilight~"と同様、別なところにあるらしいとか…。
こちらによると
青函トンネル及びその周辺での本格的な新幹線試運転開始=事実上の前倒しによる新幹線+貨物共存体制スタートを控え、JRE・JRHとして罐を対応させるつもりがない客車列車が新幹線開業を待たずして駆逐されることは日の目を見るより明らかでした
どうやら、[85712]でも書いたことですが、青函トンネル内を通過するブルートレインのためだけに専用の機関車を新造するだけでも巨額の投資を要し、また老朽化した寝台車の代替の新車を造ることにもやる気がなさそうで、そんなことならもっと必要なところに金をかけたほうがよい、という経営上の問題も大きいようです。「北斗星」は、定期列車として廃止後も、臨時列車として運行することが計画されているようなのですが、前述のような「お家の事情」を見ると、それすらも怪しいような気がします。「北斗星」が無くなれば、「臨時列車」という形で運行されている「カシオペア」も、おそらく運命を共にすることになり、日本国内から「ブルートレイン」が絶滅することになって、定期運転される夜行列車は、電車で運行されている「サンライズ瀬戸・出雲」を残すのみ、ということになりそうです。

ところで、この「北斗星」が消えることになると、東北新幹線の八戸(・青森)延伸によって第三セクターとなった、「北斗星」が通過している元東北本線「青い森鉄道」が深刻な経営危機を迎える、と言うことが、地元の新聞記事に出ていました。
JR東日本、北海道が運行する寝台特急「北斗星」(上野-札幌)の廃止方針が報じられたことを受け、JR側から寝台特急収入を得ている青い森鉄道(本社青森市)と同社の実質的なオーナーである県に動揺が広がった。「北斗星」を含む寝台特急収入は、青い森鉄道の年間旅客運輸収入の約2割を占め、廃止となれば経営に大きな打撃となることが予想され、県内関係者は5日、JR側への確認に追われた
(東奥日報より)

♯「北斗星」があと4ヶ月で消える、となれば、おそらくは今から廃止のその日までの間は、「乗り鉄」や、いわゆる「葬式鉄」マニアが殺到し、指定券のGetもまず非常にに困難になることは必至でしょう。私自身も、結局「北斗星」には一度も乗ることが叶わないまま、「その日」にはTV桟敷から見送ることになりそうです([68828])…。
[86766] 2014年 12月 7日(日)12:16:33【3】オーナー グリグリ
オフ会終了
昨日のオフ会はすでにEMMさんからの速報もありますが(EMMさん、感謝)、一次会、二次会とも盛況の内に終了しました。とくに、二次会は例年よりも遅く、深夜1時半まで懇親が続きました。詳細な報告は今後オフ会記録として残して行きます。

>オフ会参加者の皆さんへ
今回もお集まりいただきありがとうございました。いつも通り適当な幹事役でしたが、皆さんのご協力により無事進行することができ感謝しています。いつもの雰囲気に浸っていただけたかと思います。宴のあとのちょっと気だるくまったりした翌朝の朝食会場にも皆さんしっかりお集まりいただきました。それぞれの思いで帰路もしくは次の旅程に向かわれたことと思います。

私は所用もあった関係で真っ直ぐの帰宅となり、さきほど11時半頃には自宅到着となりました。二次会でも話し合った次回オフ会開催場所については、昨夜の結論(?)をベースに今後詰めて行きたいと思いますので、また、ご意見やご要望をお寄せください。オフ会で撮影された写真、前後の行程で撮影された写真など、いつものようにご提供いただければ、オフ会記録のページにて編集いたします。よろしくお願い致します。最後に、今回の幹事補佐役として、宿の斡旋調整、受付対応など長時間支援していただいた白桃さんに、この場を借りてあらためて御礼申し上げます。

>かぱぷうさん
オフ会への応援メッセージをありがとうございました。

>桜トンネルさん
オフ会への応援企画(?)をありがとうございました。
[86764] 2014年 12月 7日(日)03:59:12桜トンネル さん
答え合わせ&大宜味村
オフ会は盛況のようでよかったです。
それでは採点をします…と言いたいところですが解答がなかったので、今回はヒントのみの提示だけです。次回採点は日曜日の夜に行います。

問題:[86753]

ヒントはアナグラムヒントで、並び替えると答えにつながるキーワードが現れます。文章に特に深い意味はありません。

アナグラムヒント1:夢聞く病院県(ゆめきくびょういんけん)
アナグラムヒント2:イケメン明知(いけめんめいち)
[86763] 2014年 12月 7日(日)01:21:04EMM さん
落書き帳オフ会in石和温泉
二次会は午前1時過ぎにお開きとなりました。
それではオヤスミナサイ。

書き込み係・EMM
[86762] 2014年 12月 6日(土)22:16:14EMM さん
落書き帳オフ会in石和温泉
二次会進行中でーす。
○×クイズ進行中ナリ☆

書き込み係・EMM
[86761] 2014年 12月 6日(土)20:33:00EMM さん
落書き帳オフ会in石和温泉
JOUTOUさんのご発声で、オフ会一次会は締めとなりました。
パンフレットの片付けが…(謎
書き込み係・EMM
[86760] 2014年 12月 6日(土)18:53:36EMM さん
落書き帳オフ会in石和温泉
オフ会一次会進行中でーす(^_^)V
書き込み係・EMM
[86759] 2014年 12月 6日(土)12:29:20【1】ピーくん さん
花巻市のメディア
Hiro_as_Filler さん 一件だけ発見しました。
岩手県花巻市のフェイスブック確認しました。
詳細

岩手県花巻市のツイッター確認しました。
詳細

現在の東広島市八本松町原の観測地点3.6℃寒いな。今夜は会社の忘年会あるのに困った。東京ですら8.3℃寒い。
山梨県の甲州市勝沼は6.4℃寒いけどここより高い。数字6個のうちあと3つ当てていたら参加できたのに。オフ会が盛大に盛り上がるよう祈っています。
東京の観測地点気象観測地点を千代田区大手町から北の丸公園移転したのですね。東広島市も移転した方が良いような。原は周りに何もないので冷え込み厳しいです。西条だと多少温度は高いはず。

県民手帳買いました。広島が最初だそうです。広島の衆議院議員名簿掲載されているけど変わったら役に立たない。首長さんの任期などデータ豊富でありがたい。

2010年国勢調査で古豪岩国、宇部、周南、新居浜、今治を抑え堂々西中四8位に入っている東広島市の分析も気になるその3を見たい。白桃さん無理言ったリクエストに応えていただきありがとう。最後は東中四が良いと思います。
[86758] 2014年 12月 6日(土)11:24:08右左府 さん
最も多くの記事の中に登場する地名・2
[86750] 白桃 さん
[86754] EMM さん

EMMさんの発見された地名は分かりませんでしたが、私もさらに思いついたものを検索したところ、
ある地名Bは 2897件、そしてまたある地名Cはなんと 12784件 の記事がヒットしました。
(いずれも現時点の件数。カウントミスがあるかもしれません。)

Bと [86752]に書いた 1121件 ヒットの地名Aとも、平成の大合併で消滅した市町村名であり、現在も大字等住所地名として使用されています。(AとBは1文字違い。)
Cは町村制施行時に消滅した町村名で、現在は北陸の某市に大字として残っています。

当然、いずれも明らかな反則モノです。Cに至っては、該当記事の中に当該地名としての用例があるかどうかはかなり怪しく、私には探す気力もありません……。
[86757] 2014年 12月 6日(土)10:17:41【1】かぱぷう さん
祝・オフ会開催
昨年の松江オフ会に参加させていただいた折、私は別府~八幡浜航路で前泊(?)して当日の今頃は今治から高速バスに乗って四国に別れを告げたあたりでした。もう既に石和に向けて旅立っているかたも多いことと思いますが、どんな旅程をとられているのでしょう?そちらも気になります(笑)
今年は残念ながら参加が叶いませんでした。九州の地から、盛会を祈念いたします!
[86756] 2014年 12月 6日(土)09:56:51オーナー グリグリ
オフ会に出発
これから第11回落書き帳公式オフ会の会場となる笛吹市石和温泉の石和びゅーほてるに向かいます。心配していた天候も山梨県への影響はそれほどでも無さそうですが、慎重に運転して行きます。皆さんにお会いするのが楽しみです。
[86755] 2014年 12月 6日(土)08:36:14白桃 さん
ドント全国区
[86745]では都道府県ごとに、市の数=席の定数としました。この方法だと
確保席数が1の中で最も人口が少ないのが四万十市でした。
で、逆に席を確保できなかった都市の中で最も人口が多いのは平塚市、ということになります。
県内に政令指定都市が3つもあるせいで悔し涙を流す?平塚市に同情したわけではありませんが、都道府県の枠を取っ払ってドントしたらどうなるのかをやってみました。(定数は全国の市の数である790です。)
そうすると、最多席数を確保するのはモチロン横浜市ですが、その人口3,710,008人は偶然にも確保席数41でピッタリ割り切れるのです。
それはさておき、最後に滑り込んだのは人口89,891人の東松山市でした。ということは、人口が89,892の倍数に達している都市はその倍数分だけ確実に席を確保できるわけです。そこで、以下の通り、その席数をカスカス確保できたラッキーな都市と、あともうちょっとだったのに!というアンラッキーな市に明暗が分かれるのです。
確保席数確実確保人口---ラッキー都市人口---アンラッキー都市人口
1東松山89,891貝塚89,735
2179,784立川180,247弘前178,279
3269,676水戸270,876函館269,239
4359,568奈良362,226高槻353,950
5449,460福山461,529尼崎447,466
6539,352川口571,091姫路534,794
7629,244静岡706,553船橋619,214
8719,136相模原722,931岡山714,583
9809,028840,016新潟808,143
10898,920北九州963,259840,016
11988,812仙台1,073,242千葉965,679
121,078,704なし仙台1,073,242
131,168,596広島1,185,656なし
141,258,488なしさいたま1,251,549
以上から、どんな方法をとっても幸運な都市と不運な都市が生じるという誠に当たり前だのクラッカー的結論しか出てこないというお粗末の一席でした。
とはいえ、現在の市の人口のバラツキ具合と市の数を勘案して、9万というのが市としての標準人口ではないか、と何となく感じている私です。

[86754]EMM さん
(それは何かは、オフ会にて…)
楽しみにしてます。^j^)

「群馬のほうは天気が心配だね~」と、わけの判らないことを言って、私を早く家から追い出そうとしている方がいます。
「石和は群馬じゃないよ」と言ったら、別の方が「“いさわ”って、石の和と書くとこ?、ソコ行ったことがアル。山梨でしょ。」
「袋田の滝が日光にある」と言った者にしては上出来でした。
さ、そろそろ・・・
[86754] 2014年 12月 6日(土)03:07:19EMM さん
最も多くの記事の中に登場する地名
[86750] 白桃さん
[86752] 右左府さん

私も「かなり反則くさいが、一応1~5には当てはまりそう」な地名を思いつきました。
試しに検索してみたところ、現時点で3952件の記事が引っかかりまして…ただ、これも使用事例のほとんどが地名では無いです。
おそらく、除外条件をもう1つ設定した方が良いのかも?
(それは何かは、オフ会にて…)

追記:
金沢は昨日の午後1時頃にはみぞれの降り始め程度だったものが、4時過ぎにはそこら中が雪で真っ白になっており焦りました。
(スタッドレスタイヤが買い換え時期で、昨日の夕方に車屋に車屋に行く約束だったので、積雪時点でまだノーマルタイヤだった)
今のところ積雪3cmぐらいかな?風は吹いていないようなので、オフ会に向かう足は、何とか問題は無いのでは無いか…と思いたい。
[86753] 2014年 12月 6日(土)01:29:40桜トンネル さん
オフ会に参加できない方のために(2014年)&伊平屋村
それでは、今頃オフ会に参加される皆さんはオフ会の開催される山梨県に向かっている方もいらっしゃるはずなので、今年も恒例となっている(?)「オフ会に参加することのできない方のために」を今年も同様に、問題を出題したいと思います。
もちろん、オフ会に参加された方々も解答可能です。皆さんの解答をお待ちしております。また、採点は解答が出たら行います。また、ヒントは明日の夜、終了は月曜日の夜にしたいと思っています。
出題方法は昨年同様、順番問題としました。

【例題】
一宮市→二宮町→上三川町→四條畷市→?→六ヶ所村→七尾市→近江八幡市→九度山町→十島村
この市町村はある順番に従って並んでいます。この時、?に当てはまる答えを答えてください。

見ていただけるとお分かりだと思いますが、これは市町村名に数字が入っており、1、2、3、4、5の順番に並んでいます。よって、5番目なので、答えは5の漢数字が入った五所川原市、五戸町、五泉市、五ヶ瀬町などが?に入る答えとなります。
これと同じ出題方法とします。下の問題はある法則に従って市町村が並べられています。この時、?に当てはまる市町村をお答えください。

【問題】

01、福島県南相馬市→02、なし→03、岐阜県不破郡垂井町→04、福島県郡山市→05、北海道常呂郡置戸町→
06、鳥取県八頭郡智頭町→07、?→08、なし

?に入る答えが分かった方は市町村名でお答えください。答えは複数あります。採点は厳密に調査しますが、別解が生じてしまう場合もありますので、そのときはご指摘をお願いします。
ヒントは前につけてある番号との関係性が手がかりとなるはずでしょう。
最後になってしまいましたが、各種のデータは2014年12月5日現在のものを使用しています。
[86752] 2014年 12月 6日(土)00:17:40右左府 さん
最も多くの記事の中に登場する地名
[86750] 白桃 さん
私が想定している正答は過去600記事(ナント、ジャスト600記事)の中に登場するアノ地名

このタイミングでのジャスト600記事到達に貢献できたかと思うと、はるばる四国まで行った甲斐がありました。

それはさておき、「今市」が304だけとは意外ですね。他に思いつくものをざっと検索してみましたが、多いもので
与野(248)、津久井(347) ――といった具合でした。

こりゃあ、あの大都会に敵う地名はないな……と諦めかけたその時、
ふと思いついた “ある地名” を記事検索にかけたところ、該当記事数何と 1121 を叩き出しました。
一応、1~5の条件はクリアしていると思われるのですが、かなり反則のような気はします。(地名以外での使用が多数。)
[86751] 2014年 12月 5日(金)18:31:21ekinenpyou さん
Re4:市区町村変遷履歴情報の更新について
[86677][86724]
むっくん様・グリグリ様

色々とご教示いただきましてありがとうございます。

少し内容が重複しますが、[86677]にて例示していただいた市制町村制施行以降の(C)(D)年代の廃置分合に関する
官報の広告・告示についてはこちらのような経過をたどっている影響か都道府県告示などと比べてみると
掲載されていないものや齟齬があるものもかなりありますね。

なお、S12の春木町の新設についてですがこれは官報の誤植(右下部正誤参照)でした。
(確認漏れで気が付かず失礼しました、これを探すのに手間取り、リプライが遅れてしまい恐れ入ります)

上記のような懸念点があったため、当初は訂正リストをまず提示してから指摘事項の有無を確認し、
その後修正を行っていただくという段取りも提案させていただいていたのですが、今回は修正が先になりました。
結果として指摘はごく少数に留まりましたが、都道府県告示などと比較チェックできた部分はあまり多くないと思われるので、
この他にも若干修正すべきでないものを変えてしまったものがあるかもしれませんね。
当然ですが、[86724]の再修正については適切で支障はありません。

本件に関心のある方はあまりいらっしゃらないと思いますので、質疑応答は以上で完了とさせていただきます。
以降、掲示板の都度確認は行いませんが、廃置分合関連などで気になる点がございましたら、
メール(Twitter)などで当方宛へお問い合わせいただければ、分かる範囲で回答致します。

短い間ではありましたが、ありがとうございました。
[86750] 2014年 12月 5日(金)13:34:31【1】白桃 さん
第11回オフ会余興クイズ候補作品?
[86749]伊豆之国 さん
[86449]で出されたのと同じようなクイズを、今回のオフ会の「余興」として出題されてはいかがでしょうか?(笑)…
いえいえ、問題作成にかかる手間の割には簡単に答えられてしまうようなクイズを考えてはいません。(笑)
そして、第7回オフ会でオーナーから出された(練習)問題
白桃さんが落書き帳に書き込む時は常に酔っぱらっている、○か×か
のような、私以外の誰もが間違えをおかす難しすぎる?クイズも良くないので、以下のようなものを考えています。

クイズ:今までの落書き帳において、最も多くの記事の中に登場する地名はなんでしょう。
なお、「八日市」のように、八日市、八日市場といった複数の地名に含まれているもの、「今市」のように駄洒落に用いられたもの、「布施」のように、ときには地名以外に使用されているものも可とする。
ただし、以下の条件すべてを充たすこと。
1.現役の都道府県市区町村の名称に使用されていないもの(×の例:東京、渋谷、博多)
2.現役の都道府県市区町村名の一部になっていないもの(×の例:古川、原町、上野)
3.複数の地名を合成したり広域名称になっていないもの(×の例:阪神、常磐)
4.落書き帳の常連の名前の一部になっていないもの(×の例:天神)
5.二文字以上であること
ヒント1:私が想定している正答は過去600記事(ナント、ジャスト600記事)の中に登場するアノ地名ですが、それが果たして正解かどうかイマイチ自信がありません。
ヒント2:有力どころを挙げますと・・・
旧自治体名・・・
徳山(313)、今市(304)、上福岡(295)、北条(294)、八日市(250)
盛り場、観光地
銀座(573)、池袋(425)、新橋(200)、赤坂(178)、六本木(134)、尾瀬(148)
[86749] 2014年 12月 4日(木)22:10:29伊豆之国 さん
Re:ドント市ました
長らく闘病生活を続けていた我がおふくろが、先日極楽浄土へと旅立ち。今し方、お通夜から帰宅してきたところ、明日は告別式。それから先も、相続だの何だのと恐ろしく忙しくなりそうで頭が痛い…。といった状況の中、甚だ不謹慎ではありますが、落書き帳への書き込みを続けさせていただきます。

[86745] 白桃 さん
各都道府県ごとに都市人口をドントしたらどうなるか
都道府県の席数は市の数にしました
なかなか面白い企画ですねぇ…。
席数を確保した市の数は326市です。都道府県別で席確保の都市が多いのは、茨城と埼玉の19で、反対に最も少ないのが京都府の2です
都道府県内で最も多く席を確保した都市で、その占有率が最も高いのは京都市の93%、最も低いのが(予想通り)水戸市の16%
全国の市の数が790なので、「議席」を確保できる市の比率は41%強、「競争率」は2.4倍強。そこで…

▲茨城県で最後の「椅子」に滑り込んだ市は、「諸国漫遊など嘘っぱち、関東一円しか回っていない」([62739])水戸のご老公が隠居した市、惜しくも「次点」に泣いたのは、「紬(つむぎ)」で有名な「勇気ある市」でしょうか?
▲京都市の「議席独占」を阻んだのは、やはり、いつもお世話になっているコインでお馴染みの国宝建造物(&世界遺産)がある、お茶の香りが充満している市でしょうか?

さすがにどの市が「当選」「落選」したのか、いちいち調べる暇などないので(誰か「暇人」が調べているかもしれませんが)、[86449]で出されたのと同じようなクイズを、今回のオフ会の「余興」として出題されてはいかがでしょうか?(笑)…
[86748] 2014年 12月 4日(木)20:45:36hmt さん
津の守坂 (7)敗れた容保・慶喜の名誉回復
戊辰戦争敗戦後の会津藩は、明治2年11月にまだ赤子だった容保の嫡男・容大による家名存続が許されました。三戸県内に3万石の斗南藩が成立し、残りは江刺県に編入されました。記事
容保個人について言うと、明治5年 38歳で自由の身になり、翌年六男の恒雄が会津の邸で誕生しました。
明治23年に陸軍省から鶴ケ城跡を払下げられています(56歳)。

会津の御薬園[79710]で誕生した松平恒雄は 外交官試験を首席で合格し、ロンドン海軍軍縮会議(1922)首席全権など活躍。
昭和3年に松平恒雄の長女と昭和天皇の弟である秩父宮との御成婚が決定しました。
皇太后【貞明皇后】の強い意向があったと伝えられますが、元会津藩関係者にとっては、これが“朝敵”から完全に名誉回復した出来事として 喜びをもって受け止められたことと思います。

八重の桜の主人公・新島八重(84)の喜びの1首。
いくとせか みねにかかれる 村雲の はれて嬉しき 光をそ見る 

秩父宮妃の名は、読みは異なるものの 貞明皇后【さだこ】と同じ「節子」という字であったため、「勢津子」と改められました。
皇室ゆかり「伊勢」と、「会津」とを結びつけた名だそうです。

松平恒雄は、戦後の新憲法による第1回参議院議員選挙で、福島地方区から当選。初代参議院議長に選ばれました。
なお、福島県との関係を言うと、1976年から12年間福島県知事を務めた松平勇雄は、松平恒雄の甥【容保の次男の子】です。

松平恒雄の孫【長男一郎の子】は徳川恒孝(つねなり)として宗家を継いでします。
家達の後を継いだ家正の子が24歳で早世したためです。
徳川家の当主:初代家康、2代秀忠、3代家光、4第家綱、5代【館林】綱吉、6代【甲府】家宣、7代家継、8代【紀州】吉宗、9代家重、10代家治、11代【一橋】家斉、12代家慶、13代家定、14代【紀州】家茂、15代【(水戸→)一橋】慶喜、16代【田安】家達、17代家正、18代【会津】恒孝。

15代慶喜から16代田安亀之助への相続は[86730]で触れ、8歳の家達が静岡藩知事だった明治3年の蓬萊橋視察は[85225]に記しました。

徳川慶喜は 静岡から東京に移り住んだ翌年、明治31年(1898)に皇居に参内して明治天皇に拝謁しました。勝海舟の下工作があったのでしょうが、有栖川宮威仁親王【熾仁親王の弟】の仲介により大政奉還以来の顔合わせが実現したとされます。

こうして徳川宗家のご隠居だった慶喜は、明治35年(1902)に宗家とは別の「徳川慶喜家」を興すことを認められ、「公爵」を授けられ、貴族院議員になりました。
[43497]では“長~い長~い余生”と書きましたが、公爵家を七男慶久に譲って再び隠居するまでの8年間は政界復帰していました。

慶喜の小石川第六天町[70277]の宏壮な屋敷には、孫の喜久子【慶久の次女で 後の高松宮妃】、喜佐子【『徳川慶喜家の子ども部屋』の著者】など 大勢の家族が暮らしていました。

高須四兄弟と従兄弟の徳川慶喜とが登場する雑情報。思いがけず長い連載になりました。
書きながら気を使わされたのが、「実名」(じつみょう)または「名乗」(なのり)です。

4兄弟の徳川慶勝と一橋茂栄。「慶」は 12代将軍家慶、「茂」は 14代将軍家茂の偏諱ですから「よし」・「もち」と読めますが、茂栄の「はる」は読めません。松平容保は有名なので「かたもり」と読めますが、普通なら無理。松平定敬の「あき」も読めません。

慶喜も「慶」は 12代将軍の偏諱だからよいが、「喜」を「のぶ」と読めるのは有名人だから。
[43834]には、よしひさ」という別の読み方も一般的に知られていたと記しました。Wikipediaによると、将軍在職中の幕府公式文書に記錄が残る他、本人の署名や英字新聞に「Yoshihisa」の表記が残っているそうです。
[86747] 2014年 12月 4日(木)20:25:50hmt さん
津の守坂 (6)錦の御旗
[86742] グリグリさん
幕末の幕府と朝廷と諸藩の勢力関係はなかなか理解が難しいのですが、

この勢力関係に決定的な影響力を及ぼした「切り札」が、鳥羽伏見の戦いで掲げられた「錦の御旗」ではないかと思います。
国立公文書館デジタルアーカイブの絵巻物にある「戊辰所用錦旗及軍旗真図」の解説によると、その起源は承久の乱(1221年)に際して後鳥羽上皇が官軍の将に授与した旗で、赤地錦に金銀で日像・月像を刺繍したり、描いたりと伝えられます。

戊辰戦争で使われたものは、明治天皇の権威に基づく真正の錦旗ではなく、岩倉具視の策謀により薩摩と長州とが勝手に作ったものでした。しかし、当時は存在しなかった「真正の錦旗」を見た人は もちろん居ませんから、「錦の御旗は天皇の旗で、我は官軍である」と新政府軍が言えば、これに反論はできません。
「十六弁八重表菊紋」が天皇専用(親王も不可)という定めは明治2年太政官布告802号でしたが、それ以前の戊辰戦争に際して、日・月像以外の 菊の紋章像の錦旗も使われたようです。

承久の乱の時の鎌倉武士は、本物の錦旗を見せられても怯むことなく、武力で朝廷側を制圧しました。
それなのに、戊辰戦争では贋物の錦旗にしてやられたのは何故か? 
それは、「錦旗」を含む尊王論という概念が 幕末の武士の中に ある程度浸透していたからです。
そして、この概念を日本中の知識人に広めた本こそ、水戸光圀が編纂を開始した『大日本史』でした。

「錦旗」は水戸黄門によって「印籠」と同じような力を持つことになりました。
しかし この「無敵兵器」が向けられた相手は、 水戸家出身の徳川慶喜 を総大将とする幕府軍であり、幕府実働部隊の司令官は 「水戸の血筋」[86714]を引く高須松平家出身の会津藩主・桑名藩主 でした。
水戸学という「教養が邪魔して」朝廷に刃向かうことができず、賊軍として敗れるに至ったとは、何とも皮肉な結果でした。

2001年の「911事件」の際、柳井駐米大使はアーミテージ国務副長官に「Show the flag」と言われたとのこと。
洋の東西を問わず、「旗」が軍事行動を目に見える形で示す重要な道具であることを、この時にも痛感しました。

それはさておき。幕末に朝敵にされたのは会津だけではありません。孝明天皇の時代には長州が賊軍で会津が官軍でした。
でも、最終的には最後に「勝てば官軍」で、贋物の錦旗もその正当性が追認され、♪宮さん、宮さん、お馬の前にヒラヒラするのは、なんじゃいな、トコトンヤレ、トンヤレナ ♪あれは朝敵征伐せよとの錦の御旗じゃ知らないか、トコトンヤレ、トンヤレナ という行進曲により、薩長軍が全国を席巻することになりました。
[86746] 2014年 12月 4日(木)18:54:06ピーくん さん
辞職
佐賀県武雄市の樋渡啓祐市長が昨日付で市長を辞職しました。約3年4カ月の任期を残していました。市長選挙は知事選挙と同日の来年1月11日投開票になりました。知事選挙は年をまたいでの選挙になります。年末年始選挙関係者忙しくなりそうですね。
詳細
[86745] 2014年 12月 4日(木)04:55:31【1】白桃 さん
ドント市ました
今月14日に衆議院議員選挙が行われますが、比例区の議席数はドント方式で割り振られます。
それで思いついたのが、各都道府県ごとに都市人口をドントしたらどうなるか?です。(しかし、我ながらヒマだなぁ・・・)
都道府県の席数は市の数にしました。人口は2014年10月1日現在推計人口(東京都特別区は除外)
例えば、埼玉県の場合だと席数合計は40で、内訳は
さいたま11席、川口5席、川越・所沢3席、越谷・草加・春日部2席、
上尾・熊谷・新座・狭山・久喜・入間・深谷・三郷・朝霞・戸田・鴻巣・加須が1席
近年人口増加が著しいふじみ野ですが、惜しくも席を確保できません。

のようにしていった結果、席数を確保した市の数は326市です。都道府県別で席確保の都市が多いのは、茨城と埼玉の19で、反対に最も少ないのが京都府の2です。
また、確保席数が最も多い都市は札幌の21、そして名古屋18、大阪15と続きます。
確保席数が1の中で最も人口が少ないのが四万十市でした。
都道府県内で最も多く席を確保した都市で、その占有率が最も高いのは京都市の93%、最も低いのが(予想通り)水戸市の16%でした。

[86744]右左府 さん
東かがわ市へご来訪いただき有難うございます。
三本松中心街のシャッターが並ぶ寂しい景観には不安も感じつつ
その日はたまたま、東かがわ市の安息日だったのですよ!(~j~)
[86744] 2014年 12月 4日(木)00:01:31右左府 さん
東かがわ市に行ってきました
このところ落書き帳の記事もとばしとばし読んでいる状態なのですが、これだけはご報告しなければと思い……。

もう2週間ほど前になりますが、所用で高松に滞在する機会があったため、タイトルの通り 東かがわ市 へも行ってまいりました。といっても、丸一日かけて 三本松・白鳥・引田 の市街を中心に歩き回っただけですが。
(同時に、人生初の四国上陸となるとともに、ようやく四大島踏破・全地方踏破も達成しました。……って、こんなものは落書き帳に書くようなレベルの話じゃないですね^^;)

東讃の大都会・三本松、白鳥神社とその境内や海沿いに広がる松原、歴史を感じる引田の街並み、等々いずれも非常に印象深いものでした。三本松中心街のシャッターが並ぶ寂しい景観には不安も感じつつ、製薬や手袋製造等の産業や上述の観光資源にも恵まれている姿を実際に目にし、小さいながらまだまだパワーのある市だなと感じております。
また、目にするスポット一つ一つが「これがあの○○か!」と落書き帳で得た知識に一致する楽しさもありました。

なお、東かがわ市役所は 旧白鳥町役場 南棟跡地に“統合新庁舎”が完成し、11月25日から業務を開始しました。大内庁舎・引田庁舎に分散していた機能の大半はこちらに移っているようです。(私が行ったのはこの直前でした。)
比較的新しく頑丈な5(6?)階建の 引田庁舎 は窓口機能のみが残るらしく、今後どのように活用されるのか気になるところです。
一方、 大内庁舎 は東西2棟のうち東棟が築50年を超えており、西棟も含め「構造上危険」との判定を受けているとのこと。現在まだ窓口や教育委員会等が置かれているようですが、いずれ解体されるのでしょうか。
(市HPのこちらのページに、統合庁舎整備事業について詳細がまとめられています。)

以上、ご報告まで。
[86743] 2014年 12月 3日(水)21:14:24オーナー グリグリ
デスクトップ鉄さんとhmtさんへ
「十番勝負問題分析 by デスクトップ鉄」の難易度分析(問題別)の所要時間のソートが一部乱れています。原因を確認したところ、第三十九回の所要時間のデータの分と秒の間が、セミコロンではなく小数点になっているためだと分かりました。お手数ですが、データを修正して更新していただけませんか。よろしくお願い致します。

[86738][86741]hmtさん、続編をありがとうございます。大変興味深く読ませていただいています。幕末の幕府と調停と諸藩の勢力関係はなかなか理解が難しいのですが、その一端が紐解かれていくようで、とても面白いです。
[86742] 2014年 12月 3日(水)21:03:34オーナー グリグリ
第11回落書き帳公式オフ会 あと3日です。
山梨県笛吹市の石和温泉での公式オフ会がいよいよ3日後に迫って来ました。参加予定者は前回同様18名ですが、前回からの連続参加は14名です。初参加の方が1名。楽しみですね。これから参加したいというお申し出も、明日中なら追加可能なので至急ご連絡ください。週末に掛けて天候が荒れ模様の気配なのが少し心配ですが。
[86741] 2014年 12月 1日(月)20:59:38【1】hmt さん
津の守坂 (5)京都だけじゃない 越後・蝦夷・九州まで波瀾万丈 - 松平定敬の生涯
高須四兄弟の中で最若年の松平定敬(さだあき)は、安政6年(1859)14歳の時に伊勢桑名松平越中守家 13代を相続しました。亡くなった前藩主定猷(さだみち)の男子【後に14代となる定教】が幼少のために、これも幼い女子・初姫の婿になる約束で迎えられました。

この家は 16世紀の松平定勝を祖とする松山藩主家「久松松平氏」の分家です。説明のため、ちょっと歴史を遡ります。
定勝の母・於大の方は水野氏の出で、松平家に嫁いでいた天文11年に後の徳川家康の母になりましたが、今川氏との関係で離縁されました。再婚先の久松家で定勝の母になったのは永禄3年(1560)で、この年の桶狭間の戦いにより状況が変りました。
今川氏から自立した家康は 於大【伝通院】を母として迎え入れ、その息子【つまり家康の異母弟】の定勝に松平の姓を与えて家臣としました。この家系を久松松平家と呼びます。

桑名には、この松平隠岐守定勝が元和2年(1616)に入っています。しかしこの本家は、次の代に伊予松山に移りました。
桑名城主の後任として美濃大垣から移って来たのが松平越中守定綱【定勝の三男、分家の藩祖】です。
久松松平家【定勝系、定綱系】は家康の男系の子孫ではないので、親藩ではなく譜代大名とされるようです。

定綱系は 桑名の後、3代目が越後高田に、7代目が陸奥白河に移封されました。9代藩主が寛政の改革で知られる老中・松平定信[45967]【8代将軍吉宗の次男で田安家の始祖になった宗武の子】です。定信が老中に就任したことも、久松松平家が親藩でなく、譜代大名であることを裏付けているようです。10代定永に家督を譲った後、定信が要望していた桑名復帰が実現しました。
なお、藩主は桑名・高田・白河・桑名を問わず 通しの歴代数で表示しています。

[86738] hmt
「一会桑体制」呼ばれる一橋慶喜・松平容保・松平定敬のトリオ

「一会桑」とは、言うまでもなく「一橋・会津・桑名」のことです。
一橋慶喜が元治元年(1864)3月に将軍後見職を辞して新たに就任したのは、「禁裏御守衛総督兼摂海防禦指揮」という新設ポストでした。摂海というのは大阪湾のことです。

【注】この人事異動を忘れていた[86719]の訂正
西郷吉之助と組んで第一次長州征伐を決着させた征討軍総督・徳川慶勝を批判した慶喜の【将軍後見役だった】は誤記です。

その翌月に京都所司代に任命されたのが桑名藩主・松平定敬でした。
先代藩主の定猷が安政5年から高松藩・松江藩と共に命じられていた京都警衛の役目は定敬にも引き継がれていましたが、まだ 19歳であった定敬は 若年を理由に 京都所司代の重責【注】を固辞しました。しかし、兄の会津藩主・松平容保(30歳)が一旦任命された軍事総裁職から京都守護職に復帰するということでもあり 断りきれなかったようです。

【注】京都所司代
京都所司代は、幕末に新設され軍事的な組織である京都守護職などと違い、朝廷と幕府との間の連絡ルートである基本的な行政組織です。3万石以上の譜代大名が任命されていました。伊勢国の他に越後国【柏崎】に飛地がある桑名藩は6万石で、家格は十分にありました。

こうして発足した「一会桑体制」。若い定敬にとって それからの4年間は厳しい政治体験の場になりました。
幕府に属してはいるが江戸の幕閣とは距離を置き、朝廷上層部に食い入ってこれと協調。国政参加を求める諸藩の力はできるだけ排除。このような姿勢で禁門の変、長州征伐と進んできたのですが、第二次長州征伐の処理を機に「一会桑」の足並みは乱れ、この政権は崩壊しました。

孝明天皇の崩御後、京都における幕府の権力は失墜。慶喜は大政奉還で逆転を狙うも、倒幕の動きを止めることはできず、戊辰戦争に突入。
鳥羽・伏見の戦いで、桑名藩兵は会津藩兵と共に 主力として薩長軍と激突したが大敗。
その後、定敬は容保と同様に慶喜に従って江戸に同行させられました。

置き去りにされた本国の桑名では意見が割れましたが、結局先代藩主の実子定教を擁立し、新政府に恭順。無血開城しました。
慶喜に従って江戸に着いた定敬は、兄の容保と共に抗戦を主張したものの、恭順することに決めた慶喜に見捨てられました。

ここで、桑名藩飛地の越後柏崎が表に出てきました。
定敬は柏崎に移って、長岡藩の河井継之助と同盟し、北越戦争を戦ったのですね。
本国の桑名は恭順しているのに、前?藩主の定敬が柏崎で新政府軍に抗戦するという分裂状態。
しかし、結局は敗れて会津へ、更に箱館へと落ち延びました。

桑名の家老・酒井孫八郎は、藩の存続のために決意を固め、五稜郭に乗り込んで定敬を連れ出し江戸に出頭させようとしました(明治2年4月)。ところが定敬もさるもの、そのまま米国船で上海まで密航して逃亡。
それも路銀が尽きて、5月には市ヶ谷尾張藩邸に入って遂に新政府に降伏。

展覧会の図録p.64には、一橋茂栄[86730]【中立的立場】から徳川慶勝[86719]【新政府側】に宛てた明治2年7月1日付書簡が残っており、市ヶ谷邸での定敬の様子を心配していると記されていました。処分は死一等を減じ永禁錮でした。
最終的には桑名藩預けになり、明治5年正月免罪。翌月には、安政6年には3歳であった婚約者初子と結ばれました。

明治10年西南戦争。定敬は桑名の士族を募集して、今度は官軍として薩摩を討つために九州に赴きました。応募者350名。

これで定敬の長い戦いはやっと終り、翌明治11年には4兄弟の再会、銀座の写真館での記念撮影[86738]、本所横網町の慶勝邸での会食ということになりました。
明治27年から容保の後任として日光東照宮宮司に就任。

明治41年(1908) 63歳で没す。4兄弟の中で一番長生きでした【慶勝60歳、茂栄54歳、容保59歳】。
[86740] 2014年 12月 1日(月)10:33:15白桃 さん
国勢調査における「西中四ブロック」人口トップ10の推移(その2)
(第3期)「昭和の大合併」期
順位-----1950年----- 1955年-----1960年
1広島市285,712広島市357,287広島市431,336
2下関市193,572下関市230,503下関市246,941
3呉市187,775松山市213,457松山市238,604
4松山市163,859呉市199,304呉市210,032
5宇部市128,569宇部市160,020宇部市166,632
6山口市77,759新居浜市107,234福山市140,603
7松江市74,018松江市97,857新居浜市125,688
8防府市71,065防府市96,821松江市106,476
9福山市67,063今治市96,654岩国市100,346
10徳山市62,903岩国市 90,607 今治市100,082
この期にトップ10に顔を出す都市の中で合併をしなかったところはありませんが、合併の規模と時期によってかなりの順位変動がありました。
1955年(第8回)には、6村を編入した松山が(その時点までには合併の無かった)呉を抜き3位に上昇します。また、第8回までには合併の無かった山口、福山、1村のみの編入に終わった徳山に代わって新たにランクインするのが新居浜と岩国であり、そして今治が復活します。新居浜も岩国も戦前に市制施行をした瀬戸内を代表する工業都市で、もっと早くランクインしていなかったのかと意外な気もするのですが、新居浜が2町6村、岩国が7村の編入というかなり大規模な合併によってやっとこさのランクインというのが事実です。今治の復活も2町4村編入の賜物?です。
1960年(第9回)には、第8回以降に合併の無かった防府に代わって、鞆町など2町8村を編入した福山が6位にランクインします。
この期に3村の編入という案外小規模な合併に終わった広島ですが、第8回には戦前の人口を超え、以後他都市を大きく引き離していくのに対して、呉が停滞(第9回は実質的には人口減)していきます。多核の山口県においては、合併に起因する順位変動が見られますが、特に山口、防府、徳山、岩国の四都市のつばぜり合いがこの後も続いていくのです。

(第4期)高度経済成長期
順位---1960年---1965年---1970年---1975年
1広島市431,336広島市504,245広島市541,998広島市852,611
2下関市246,941松山市282,651松山市322,902松山市367,323
3松山市238,604下関市254,376下関市258,425福山市329,714
4呉市210,032呉市225,013福山市255,086下関市266,593
5宇部市166,632福山市170,158呉市235,193呉市242,655
6福山市140,603宇部市158,986宇部市152,935宇部市161,969
7新居浜市125,688新居浜市125,155新居浜市126,033新居浜市131,712
8松江市106,476松江市110,534松江市118,005松江市127,440
9岩国市100,346岩国市105,931今治市111,125今治市119,726
10今治市100,082今治市104,470岩国市106,116岩国市111,069
結論から言ってこの期は新たにランクインする都市も復活する都市もありませんが、広島、松山、福山の3都市が順調に人口を伸ばしていったのに対して、その他の都市の人口が伸び悩み、都市間の格差が生じていくのが特徴的です。
広島は、順調に人口を増加させ1965年(第10回)に50万人に達し、1970年(第11回)~1975年(第12回)には12町1村を編入という爆発もあって、札幌、仙台、福岡とともに「高次の中枢管理機能をもつ都市」と呼ばれ、中国四国ナンバーワンの地位をゆるぎないものにしていきます。
松山は、2村の編入もあって第10回には下関を抜き去り第2位に進出するのですが、着実な人口の実質増により、四国の残り3県庁所在都市との差も拡げていくのです。
この期に最も飛躍したのは福山でしょう。第10回には深安町の編入により宇部を抜いて5位に、第11回には松永市との合併により呉を抜き4位に、第12回には芦田、駅家、加茂の3町を編入することにより下関を抜き去り3位にまで上昇します。福山の順位が上昇したのは合併に起因するのですが、この間の実質的な人口増が著しかったのは事実で、それを誘引したのが1965年の日本鋼管福山製鉄所の立地です。
以上3都市はこの期に、実質的人口増もあり、合併もあり、なのですが、残りの7都市については合併が皆無でしたので順位の上昇が殆どなかったのは当然と言えますが、宇部に至っては2度にわたり人口を減少させています。比較的に堅実だった松江以外は第2次産業にかなり特化した6都市ですが、高度経済成長の波に乗れなかった、と言えるでしょう。
[86739] 2014年 11月 30日(日)21:22:46【1】オーナー グリグリ
推計人口を2014年10月1日現在に更新しました。
白桃人口研究所からいただいていた2014年10月1日現在の推計人口データ([86665]参照)で、当サイト内各種データを更新しました。更新対象は、以下のページです。また、47都道府県のデータの各都道府県のページからのリンク先(都道府県データランキング、ランキングデータ)のデータも更新しています。

都道府県の基本データ
市区町村プロフィール
ランキングデータ
データベース検索
都道府県データランキング 人口・面積・自治体数
都道府県データランキング 市部・郡部
都道府県データランキング 自治体規模
市町村合併予定情報 推計人口順

白桃さん、データ提供をありがとうございました。今後ともよろしくお願い致します。
[86738] 2014年 11月 30日(日)13:12:07hmt さん
津の守坂 (4)松平容保 - 京都守護職としての栄光から戊辰戦争の敗戦へ
江戸四谷の屋敷で育ち、幕末の動乱期を生きた 高須藩四兄弟の物語 を続けます。

四兄弟の父である美濃国高須の10代藩主松平摂津守義建は 10男9女をつくり、うち6男1女が成人しました。
この6人の男子がすべて大名家の当主になったという事実は、優れた資質の家系と共に 運にも恵まれたことを思わせます。
もっとも、万延元年(1960)に最後の13代高須藩主になった十男義勇は 僅か2歳で相続しました。版籍奉還の明治2年には 11歳でした。そして石見国浜田藩を継いでいた三男武成[86730]は、義勇誕生よりも10年以上前に23歳で死んでいます。
このような事情を見ると、大名家というのは、家系を断絶させないだけでも 精一杯の努力を求めれていたようです。

その中で 立場の異なる4藩主として幕末が明治に変る時代に居合わせて 激動する世の中を生き抜き、平和が戻った明治11年(1878)実父義建の十七回忌に洋服姿で再会して、四兄弟の記念写真 を残していることは 感動的なエピソードであると思います。この時の年齢は、【右から】徳川慶勝(よしかつ)[86719] 55歳、一橋茂栄(もちはる)[86730] 48歳、松平容保(かたもり) 44歳、松平定敬(さだあき) 33歳でした。

ちょんまげ時代に戻ります。高須四兄弟の中でも最も知られているのは義建七男の松平容保です。
12歳で父の弟である会津松平家藩主容敬の養子になり、18歳で家督相続。この家は2代将軍秀忠の御落胤である保科正之[79357]を祖とする御家門です。養子に入った容保は、将軍に忠勤を励むべしという会津松平家「家訓」(かきん)を殊更に重視する姿勢を取りました。

容保が会津28万石の藩主になった翌年の嘉永6年(1853)は ペリー来航の年で、江戸を防衛すべく急遽築造された「品川台場」[80264]に配備されたのは 川越・会津・忍の3藩でした。彼としては、これが対外的な初仕事でしょう。
もっと大きな役目を負わされたのは、文久2年(1862)に命じられた京都守護職【注】です。家臣団からは反対されましたが、政事総裁【注】の松平春嶽らに「家訓」を引用して説得され、止むなく受諾するに至ったとか。
【注】
幕末に新設された幕府の3要職。将軍後見職 一橋慶喜、政事総裁[72830] 松平春嶽、京都守護職 松平容保

容保が藩兵千人を率いて上洛し、黒谷の金戒光明寺を本陣としたことは[86719]にも記しました。
将軍上洛の道中警護役だった壬生浪士組を会津藩の配下として、都の治安維持にあたったことはよく知られています。
# 近藤勇の浪士組に「新選組」の名を与えたのは、八月十八日の政変(後出)での働きを評価したものです。

温厚な人柄の容保は 孝明天皇からは絶大な信頼を得ており、御前で馬揃えを披露したした際の写真で着用しているのは、下賜された大和錦で仕立てた陣羽織であるとか。

雨天の中の馬揃えで体調を崩し、寝込んでいた容保にもたらされたのが、天皇が尊攘派公家への対応に苦労しているという薩摩藩からの情報でした。これにより薩摩藩と会津藩とは協力することになり、文久3年(1863)八月十八日の政変で 朝廷から長州勢力を一掃し、政局は大きく動きました。天皇は容保に感謝して 宸翰と御製を贈りました

元治元年(1864)の京阪方面は「一会桑体制」呼ばれる一橋慶喜・松平容保・松平定敬のトリオが実権を握ったように思われていました。
しかし、禁門の変の後、第一次長州征伐は生ぬるい決着に終りました。一橋慶喜は、長州征討軍総督徳川慶勝[86719]を批判し、「総督の鋭気は薄く、薩摩芋に酔うのは酒に酔うより始末が悪い」と評したそうです。

薩長同盟が成立するのは あと1年余り先のこと になりますが、時の流れはこの頃から少し変り、会津に不運が訪れてきたようです。禁門の変に際して参内した時も両側から支えられてやっと歩ける状態だったようで、どうも雨中の馬揃えで崩した体調も不安です。脱線しますが、1863年の雨中馬揃えから私が連想するのは、1943年10月に雨中の神宮外苑で行なわれた出陣学徒壮行会です。動画

決定的な不幸は、慶応2年(1866)夏に将軍家茂、その年の暮に孝明天皇と、2人のトップを相次いで失ったことでした。公武合体路線で仕事を進めてきた容保としては、頼みの綱を2本ともに断たれたも同然です。
将軍慶喜は大政奉還で逆転を狙ったものの、王政復古の大号令に始まる倒幕運動は大波になり、軍事的にも幕府軍が鳥羽伏見で大敗しました。

容保は慶喜との同道を求められて大阪城から江戸に戻り、ここで隠居して会津に戻ることを命じられました。
慶喜からも見捨てられた容保。この後で繰り広げられる会津戦争において、容保は「前藩主」として総指揮にあたったわけです。
結果はご承知のとおりの完敗ですが、容保以下の藩士一同は、武士の誇りとして戦わずに降伏することなど できなかったのでしょう。

降伏後の容保は江戸での幽閉を経て明治5年に赦免されました。
明治13年から日光東照宮などの宮司となり、藩祖の保科正之を祀る土津神社の宮司も兼任しました。
この間の明治9年、新選組の後援者であった小島鹿之助[33902]と佐藤彦五郎[78819]の求めに応じた容保は、近藤勇・土方歳三の名誉回復のための篆額を書いています。石碑は高幡不動にあります。
[86737] 2014年 11月 30日(日)10:56:46油天神山 さん
クイ図五番勝負 Post Game Show
グズグズしていたら二週間も経ってしまいました。遅ればせながら感想文です。

問一:国宝建造物のある場所
「富岡製糸場国宝内定記念」の銘打たれていることもありましたし、過去問にもあった(第十四回十番勝負の問三)ので、早くから「国宝建造物」は見えていましたが、東京都台東区がどうしてもわからず。「国宝美術品も含むのか?」とも思いましたが、数が合わないし・・・。この謎が解けるまでは解答したくなかったのですが、さっぱり見えてこないので諦めて解答。
謎が解けた経緯については拙稿[86675][86680]に書いた通りで、共通項発表の12時間前のことでありました。

[86681]グリグリさん
問一は、この事実に気が付いて、ちょっと楽しくなりました。えげつないことは認めますが、解答を迷わすほどではないだろうなと思っていました。謎に気が付いたときの満足感が味わえるという、ちょっとした味付けになることを期待していました。

認めるのは少々悔しいですが、その通りなんです。楽しいんですよ。
これは解答者にとっても同じことで、こういうのを見つけると答えたくなるんですよね。結果的に採点者を悩ませることもありますが・・・。

余談ですが、昨日「ひとつ『日本国宝展』を見に行ってみるか」と思い立ち、小雨振る中を上野の国立博物館へ行ったのですが、「只今の入場待ち時間:80分」という掲示に恐れをなして、門前で回れ右して帰ってきてしまいました。

問二:高速道路の100kmの倍数のキロポストがある場所
高速道路はすぐわかりましたが、それ以上の共通項はさっぱり・・・。ただ、
[86517]星野彼方さんの、
私はもうほんのちょっとだけ西かな、とおもったけど、その辺だよね。本当に正しい位置はどうやって調べるかよくわからない。
とのコメントから、「この地点に何かあるんやな。そんならストリートビューに何か写ってないか?」と考えたら、当たりました。

問三:残したい日本の音風景100選の音が聞こえる場所
これは確か「栃木市 あじさい坂」とか「福島市 小鳥の森」とかでgoogle検索して見つけたように記憶しています。「想定解数104~」というのは、オホーツク海の流氷のように複数の自治体にまたがる場所は複数と数えるのかな、程度に思っていました。

問四:両側に同一読みで始まる駅がある自治体境界上の路線
地図リンクを開けて、鉄道が自治体境界を越える地点であることを確認したら、両側の駅を確認するところまで一直線でした。

問五:都政移行・合併で消滅した市名の市役所があった場所(改称は対象外)
皆さんの解答に市役所や支所が多いなあ・・・と気づいたところで共通項に行き着きました。しかし解答をうっかり「埼玉県与野市」としてしまい、プレビューで気づいて慌てて修正するというドタバタをやっておりました。書き込む前に気づいて良かった。

全体を通しての感想:
クイ図も三回目になると、どういう問題がクイ図向きかということが見えてきたように思います。「○○がある」や「百選」なんて正にクイ図向きですね。こういう問題を解くのは楽しかったです。
[86736] 2014年 11月 29日(土)22:44:06白桃 さん
流山市、南箕輪村
昨日千葉県から発表された11月1日現在推計人口によりますと、流山市が佐倉市を抜いて千葉県8位となりました。抜かれた佐倉市ですが、1965年~1995年にかけて凄い増加率をしていたのですがねぇ・・・一方、流山はTX開通以降、どんどん増えてます。
また、長野県から発表された11月1日現在推計人口によりますと、村の人口全国7位の南箕輪村がついに1万5千人を突破いたしました。
[86735] 2014年 11月 28日(金)13:58:25hmt さん
にしもろ(西諸)
[86732] グリグリさん
西諸地域、すなわち、西諸県郡の自治体と言うことで、えびの市、小林市、高原町の3市町の合同イベント

「にしもろ」という呼び名は知りませんでしたが、3市町をメンバーとする 西諸広域行政事務組合 が存在するのですね[14512]

諸県(もろかた)は 娘の髪長媛が応神天皇に仕えたと日本書紀に記錄された豪族の名で、古代から日向国南西部の郡名でした。
江戸時代には複数の藩が分立していた日向国は、明治4年(1871)11月に南部の都城県と北部の美々津県に属しました。
明治6年1月には統合して初代宮崎県が誕生しましたが、明治9年(1876)8月には鹿児島県に合併されました。

西南戦争後の分県運動を経て 明治16年(1883)に宮崎県が復活した際に、諸県郡の大部分は宮崎県北諸県郡になりました。
しかし、南部だけは南諸県郡として鹿児島県に残されました。
宮崎県北諸県郡からは、翌明治17年に西諸県郡と東諸県郡とが分立したので、鹿児島県南諸県郡と合せて4つの諸県郡が揃いました。

志布志を中心とする鹿児島県日向国南諸県郡は 明治30年(1897)施行の郡統合で【大隅国】囎唹郡になり消滅しました。
残った諸県郡は 宮崎県日向国の北・西・東の3郡ですが、意外にも北諸県郡がこの中で一番南にあるんですね[13215]
これは都城中心の考え方から、分立した2郡を西(郡役所:小林)と東(同:高岡)に命名したからでしょう。

ここまでは、過去記事などにより 諸県郡の沿革話を復習しました。

それはさておき、過去記事には 宮崎県・鹿児島県の4市町が関係する境界未定地域に関係する疑問も示されていました。2年も前の疑問ですが、お答えしておきます。

[82024] グリグリさん
唯一考えられるのは、湧水町と小林市の県境と、小林市と綾町の間の境界に未定部分があり、明確な小林市とえびの市の未定と合わせて4市町全体が未定になっていると言うことでしょうか。どなたかこの謎解けますか?

“湧水町と小林市の県境”は“湧水町とえびの市の県境”の誤記と思われます。
その上で、グリグリさんが見落としていると思われる境界未定部分を示します。

A:鹿児島県湧水町と宮崎県えびの市との 県境界未定部分
B:宮崎県小林市と綾町との 市町境界未定部分

A,B 2ヶ所の他に 既に指摘されている えびの市と小林市との間の境界未定部分が存在します。
3ヶ所の境界未定があるために、お説のとおり「4市町全体が未定」ということになります。

# リンクした地理院地図について。
最初は地形図本来の情報を重視して zoom=15 を使いました。
Aの西端:宮崎県西端の黒園山付近
Aの東端:肥薩線付近
Bの東端:綾北川古賀根橋ダム北の曽見川合流点付近
Bの西端:大森岳南東(綾南ダムからの地下水路付近)

ところが、この地図の境界線は見易い状態ではありません。
「ウオッちず」の頃の境界線は、着色された太い線でもっと明瞭でした。
境界線の途切れた箇所を探す目的ならば、地理院地図を少しズームアウトして zoom=13 程度にするのが適切であると知り、上のように改めました。
[86734] 2014年 11月 28日(金)07:59:07白桃 さん
国勢調査における「西中四ブロック」人口トップ10の推移(その1)
シリーズ第7弾はちょっとワープして「西中四」へ。このエリアは島根県、広島県、山口県、愛媛県という一見、奇妙なくくりとなっておりますが、後に出てくる「中央ブロック」や「東中四ブロック」よりは、ずっと纏まりも繋がりもあります(あるつもりです。)。
つまり、広島市の影響がかなり色濃い、言い換えればカープファンが厚そうな地域です。
(第1期)大正/昭和戦前
順位---1920年---1925年---1930年---1935年
1広島市160,510広島市195,731広島市270,417広島市310,118
2呉市 130,362呉市138,863呉市190,282呉市231,333
3下関市72,300下関市92,317下関市98,543下関市132,737
4松山市51,250松山市58,292松山市82,477松山市81,940
5宇部村38,063宇部市48,750宇部市61,172宇部市76,642
6松江市37,527松江市41,396松江市44,502福山市58,186
7今治市30,296宇和島市38,534宇和島市44,276松江市52,033
8福山市29,768今治市37,713今治市43,735今治市51,602
9尾道市26,466福山市34,048福山市38,214宇和島市51,280
10山口町25,297萩町33,225山口市32,385山口市34,803
一瞥してお分かりになると思いますが、このブロックのこの期、広島と呉が他を圧する人口となっております。それもそのはず、1935年(第4回)で言いますと、広島は「六大都市」に次いで全国7位、「東洋一の軍港」呉は全国9位なのです。
この期、上位5都市の順位に変動はありませんが、それぞれが周辺部を合併をしております。特に目立つのは、広島が1929年に己斐町など3町4村、呉が1928年に阿賀町など3町、下関が1933年に彦島町(当時の人口は2万人超)を編入したことで人口を急増させています。1920年(第1回)に村でありながら5位に入っている宇部は、1921年に市に昇格、以後順調に人口を増加させておりますが、その一方で松山が第4回に減少しているのが気になっております。
第1回に9位に入っている「明治生まれの市」尾道と“県庁町”山口は1925年(第2回)には姿を消し、その代わりに入ったのが宇和島(1921年に八幡村と合併、市制施行)と萩です。萩のランクインは近隣3村との合併によるものですが、ご維新以降、時間が止まったような萩がトップ10に顔を出すのはこれっきり。1930年(第3回)には山口の復活を許します。萩と山口、これも何かの因縁でしょうか?
その他の順位変動として、福山が第4回に6位にまで上昇していますが、これは周辺10村を編入した結果で、実質的な人口増はさほどでもありません。

(第2期)戦中/戦後復興期
順位---1935年---1940年---1947年---1950年
1広島市310,118広島市343,968広島市224,100広島市285,712
2呉市231,333呉市238,195呉市185,740下関市193,572
3下関市132,737下関市196,022下関市176,666呉市187,775
4松山市81,940松山市117,534松山市147,967松山市163,859
5宇部市76,642宇部市100,680宇部市108,728宇部市128,569
6福山市58,186防府市58,890山口市97,975山口市77,759
7松江市52,033福山市56,653徳山市79,001松江市74,018
8今治市51,602今治市55,557防府市67,182防府市71,065
9宇和島市51,280松江市55,506松江市62,136福山市67,063
10山口市34,803宇和島市52,101尾道市59,891徳山市62,903
激動するこの期を順に見ていきますと、1940年(第5回)に山口に代わってランクインするのが中関町他と合併し市制施行した防府ですが、この時期に山口県下では徳山、岩国、下松が市制施行した他、小野田、光の新興工業都市が勃興するなど、“多核の山口県”が鮮明に成ってきます。第5回では下関が長府町など3町5村を、松山が三津浜町など1町6村を編入したことにより大幅に人口を増やしております。また、西日本有数の工業都市として不動の地位を固めた宇部が大きく人口を伸ばし、10万都市となっているのも見逃せません。
1947年(第6回)について、これは言うまでもありませんが、原爆が投下された広島は10万以上の人口減少となりました。また、広村、仁方町を編入し戦争末期には30万人以上(YTさんから頂いたデータによると1944年2月の人口調査では339,000人となっております。またWikiでは、1943年に40万に達した、とあります。)であった呉も軍港が空襲に遭うなど、大幅に人口を減らしています。第6回に福山、今治、宇和島がランク外に去り、代わりに山口と尾道が復活、そして徳山が新たに顔をだします。♪おのみちはいつか来た道、でさて置くとして、山口の復活は小郡町、阿知須町等2町7村と、徳山のランクインは3町4村との新設合併がもたらしたもので、人口の実質的増加ではありません。
1950年(第7回)になって、広島の人口がだいぶ回復はしますが、それでも戦前の段階には達しません。呉の回復は広島以上に遅く、2位の座を下関に明け渡すことになります。福山が復活するのですが、この頃はランク外に去った尾道や三原とあまり差のない人口規模です。戦時合併で人口を増やした山口と徳山ですが、山口は阿知須・小郡、徳山は富田・福川の分立によって(当然ながら)人口を減少させました。
[86733] 2014年 11月 27日(木)00:21:17白桃 さん
Re; キリ番
[86732]グリグリさん
白桃さんは当然ご承知とは思いますが、2010年国勢調査人口が、ぴったり10,000人なんですね、高原町は。
ハイ、当然知っていました。(笑)
調査時点での自治体境域では、他にも存在していたかもしれません。白桃人口研究所の報告を待ちましょうか。^^;
あっ、こんなことは研究テーマにはならないかな。
さすがに研究テーマにはなりませんが、いつか白桃マガジンに「国勢調査人口雑学」という特集でも組んでみようかなと考えています。
それはさて置き、え~、キリ番で超有名なのは、1985年国勢調査で記録された座間市の人口です。ジャスト10万人。

話し変わりますが、香川県から11月1日現在の推計人口が発表となりました。で、アノ市、やっぱり減少してました。これで111ヶ月連続で減少。この先9ヶ月以内に1人でもいいから増える月があることを祈ってます。(皆さん、人生とかギャンブルとかは「トータルでどうだったか?」などと振り返らないでください。100回負けても1度勝ってその喜びをかみしめるべきなのです。)
[86732] 2014年 11月 26日(水)22:53:43【3】オーナー グリグリ
キリ番
本日、私のオフィスのあるビルで、宮崎県の西諸地域のイベントをやっていました。西諸地域、すなわち、西諸県郡の自治体と言うことで、えびの市、小林市、高原町の3市町の合同イベントでした。物産を中心に紹介販売をしていましたが、このような狭い地域の自治体が首都圏のビル(雑居ビル)のイベントホールを使ってプロモーション企画を行うというのも珍しいなと思い、聞いてみたところ、3市町の合同イベントは初めての試みとのこと。それなりに賑わっていました。粗品で新米一合をもらいました。で、小林市のすごく小粒の煎り落花生を買いました。

ところで、せっかくなので3市町の情報を事前に確認していて、おっ、というデータに遭遇。国勢調査人口キリ番です。白桃さんは当然ご承知とは思いますが、2010年国勢調査人口が、ぴったり10,000人なんですね、高原町は。こういう発見はわくわくしてしまいます。ついでに、他のキリ番も探してみたのですが、ないんですねこれが。さぬき市がかろうじて、53,000人という1000キリ番でしたが、他にはありませんでした。

さらについでに、2005年と2000年についても調べてみましたが、2005年の岸和田市が、201,000人という何とも中途半端なキリ番、2000年の広島県双三郡君田村が、ちょうど、2,000人でした。もっとも、これは、調査のあとの合併が進んだ時点のデータなので、調査時点での自治体境域では、他にも存在していたかもしれません。白桃人口研究所の報告を待ちましょうか。^^;

あっ、こんなことは研究テーマにはならないかな。
[86731] 2014年 11月 26日(水)21:40:05【1】伊豆之国 さん
岡山市も該当します。富岡市は該当しません。
昨日の毎日新聞夕刊より。

[85173] 白桃 さん
台湾には日本と同じ駅名が32あるという台湾観光協会の広告。該当駅と同じ姓の方(松山さん、清水さん、岡山さん、豊田さん、桃園さん、竹田さん、田中さん、板橋さんetc.)は、抽選の結果ですが、台湾の駅めぐりの旅にご招待されるようですよ
[85174] 拙稿
上記32駅の中で、日本の市名と同じものが11駅ありました
[85175] 白桃 さん
このテの問題、かつて十番勝負でも出題されていたかと思いますが
その「台湾観光ツアー」が実施され、駅名と同じ苗字の日本人観光客が「一日駅長」を務める、という話題が出ていました。
板橋、横山、松山??。日本と台湾には同じ名前の鉄道駅が32ある。この珍しさを日台の観光交流の発展に生かそうと、日台の観光当局が協力し、32駅と同じ名前の日本人が台湾を訪れ、台湾鉄道の同じ駅名の各駅で「一日駅長」を務めるユニークなイベントが25日に始まった
詳細

該当する駅名、自治体名は[85241]で書き込んでいますが、この中には今回の「クイ図五番勝負」でも物議を醸した自治体がいくつかありました。これを「五番勝負」風にすれば…

問α:東京都板橋区三重県津市京都府京都市兵庫県姫路市長崎県大村市 (想定解:43)

…ところで、名古屋名物に「台湾ラーメン」というのがあるのですが、台湾とはどういう関係があるのでしょうか?
(名古屋市も「該当する市」です)
[86730] 2014年 11月 25日(火)23:01:47hmt さん
津の守坂 (3)高須の松平義比から尾張の徳川茂徳へ、隠居玄同から御三卿の一橋茂栄へ
徳川慶勝に続く高須松平家4兄弟の2人目は、10代義建の五男【夭折2人あり実質三男】として誕生した茂栄(もちはる)です。
幼名鎮三郎。元服後は建重・義比・茂徳・玄同・茂栄など多数の名が使われていますが、便宜上統一して使う場合は、慶応元年に最終的な名になった茂栄にします。

過去記事では 尾張藩主時代の「徳川茂徳」を使っていました。今回の御三卿当主の実名も、正式には「徳川茂栄」ですが「一橋茂栄」という形で使われることが多いと思います。

部屋住みのまま一生を過ごす可能性もあった分家の五男。それが3万石の高須藩主「松平義比」(よしちか)に始まり、約62万石の尾張藩主徳川茂徳(もちなが)へ、そして御三卿の一橋茂栄へと 3つの家を相続するに至ったのは大出世です。
それは激動の幕末の中心で活躍した人物だからですが、彼の名をあまり知らなかったのは 私だけではないと思います。

彼が高須藩11代の跡継ぎになれたのは、長兄の慶勝が名古屋の本家を継ぎ、その次の武成(たけしげ)が石見国浜田藩を継いだためでした。
なお 慶勝と武成は正妻の子ですが、茂栄は異母弟です。慶勝・茂栄・容保・定敬は4兄弟と言ってもすべて腹違いでした。

安政の大獄の時代、一橋派の兄・慶勝が戸山に謹慎させられ 尾張家15代を継いだ彼は 14代将軍家茂の偏諱を得て徳川茂徳と改名しました。慶勝に続き 四谷家は尾張家のスペアの役割を担ったわけですが、前藩主の政策を支持する家臣団の統制にも苦労があり 彼にとって 本家藩主の荷は重かったようです。
結局尾張藩の実権は 復権した やりての兄に握られてしまったようで、文久3年(1863)には 33歳で隠居。玄同はその号でした。

14代将軍家茂から再度の偏諱による 茂栄 の名を賜った慶応元年(1865)には35歳。この頃には 15歳年下の将軍と親しい関係にあったようで、第二次長州征伐で上洛した家茂の補佐役的な立場で働きました。

この年横浜に赴任してきた英国公使のパークスは、外国嫌いの孝明天皇が拒否している通商条約の批准を求め、条約4カ国(英仏米蘭)の連合艦隊を兵庫に送り込み、日本を威嚇しました。
これに対する幕府と朝廷の二元外交。対応はモタモタし、遂に家茂が辞任まで言い出して条約勅許を求める状況になり、孝明天皇も止むなく3港開港の通商条約を許すことになりました。パークスの軍事力示威作戦が成功したわけです。
茂栄は この間 苦悶する家茂と 朝廷との間の調整に尽力。家茂からは「今後親とも思う」という心情が伝えられました。

茂栄は江戸に帰った後、大阪城での日々を偲んで家茂像を描きました。
茂栄自身が撮影した写真が残されていますが、残念ながらその画像は Webで未発見です。現物は天璋院に献上後焼失。
茂栄が描いた顔に御用絵師が陣羽織の立姿の体を加えたものと考えられており、首の角度が不自然です。
和宮はこの絵を「異風」であるとして不満であり、茂栄は書き直した束帯姿の画像を贈りました。 こちらの絵は Wikipediaに掲載されています。

茂栄への処遇として、家茂は生前に清水家相続の内命を与えていました。御三家の元当主が御三卿になるのは異例ですが、家茂は親しい茂栄を側に置きたかったようです。家茂の死によってこの話は中止されましたが、兄慶勝の請願もあり、慶喜が将軍になったために空席になった一橋家相続ということになりました。清水家を継いだのは慶喜の弟・徳川昭武[43497]でした。

そして慶応4年(1868)の戊辰戦争。その後始末の段階で、茂栄は徳川本家の総代として 嘆願活動の中心になりました。
3月には江尻まで出向いて、東征大総督の有栖川宮から朝敵になった慶喜への寛大な処分の了承を得ました。
徳川家の存続についても田安亀之助[85225]による相続が認められ、駿府70万石を確保することができました。

御三卿は将軍の家族という立場だったのですが、一橋家は田安家と共に明治元年(1868)5月に至り初めて藩屏に列し、徳川宗家から独立した藩【一橋藩・田安藩】が成立しました。
しかし、3つ目の藩主になった茂栄の「一橋藩主」時代は束の間に終りました。

翌明治2年に出願した版籍奉還願に対する新政府の回答は、諸藩と違う形の処置でした。
茂栄はそれに従い、家政に従事する家臣138人を残し、他の1432人の家臣には暇を出し最寄りの地方役所所属とすることになりました。年貢も地方役所が徴収。新政府による「廃藩」のテストケースにされたようです。

藩知事表 に続く 151コマには一橋茂栄の名が見えます。
しかし、その頭に「知事」が付けられていないことにより、一橋藩が廃藩されたことが示されています。
[86729] 2014年 11月 25日(火)19:01:03白桃 さん
萩と富岡
本日発表された11月1日現在推計人口によりますと、萩と富岡が5万人を割り込みました。
両市とも人口の割には全国的に有名な市ですが、5万人切りは時間の問題でした。それでもやはり寂しいです。萩も富岡も「平成の合併」によって5万人を超えた市ですが、市としての歴史も古い萩は、「昭和の合併」で5万人を超えていましたが、20世紀末に5万人台から陥落しており、これで2度目の陥落になります。
[86726]ピーくん さん
リクエストで東中四、と西中四を先にやってくれませんでしょうか?待ち遠しい。
西中四はともかく、東中四は最後にまわそうと考えていたのですが・・・困ったな・・・
[86728] 2014年 11月 25日(火)18:50:24ピーくん さん
ノミネート
今年の流行語大賞の候補に消滅可能性都市が入っていました。何を基準に流行したのか分かりませんが響きが寂しいですね。広島県竹原市も可能性がありますが、明日ビジネスホテルがオープンします。朝ドラの舞台になったりアニメの舞台になったり町並みも奇麗なのに人は減る一方、このホテルが少しでも長く続くと良いです。
[86727] 2014年 11月 25日(火)17:55:36ピーくん さん
気になる動き
佐賀県の古川康知事(56)は25日、県議会の木原奉文(ほうぶん)議長宛てに辞職願を提出した。衆議院選挙佐賀二区に出るためとか。知事選は古川氏の辞職から50日以内に実施される。佐賀県武雄市の樋渡啓祐(ひわたし・けいすけ)市長(45)と九州大大学院教授の島谷幸宏氏(59)が出馬を検討している。とかフェイスブックをいち早く取り入れたり若年首長の一覧にある樋渡啓祐市長の動きが気になります。樋渡は難読なのでしょうか気になります。希少苗字の広島カープ入団の香川のナンバー1左腕塹江ほりえ敦哉投手の方が読めませんでした。
詳細
[86726] 2014年 11月 25日(火)17:37:10ピーくん さん
感想文メロディ-
予想通りとはいえ白桃さんの人口分析東京が圧倒ですね。小松市で10位とは北陸意外と厚い。福井が寒そうですね。四国や2横綱除く中国地方はは層が薄そう。人数を月収金に換算して考えているので800万円(人)は大富豪市、100万以上は富豪市、30万から50万はアベノミクス市と考えています。20万代は普通市、5万から20万未満は非正規市、1万以下は小遣い市と考えています。リクエストで東中四、と西中四を先にやってくれませんでしょうか?待ち遠しい。

今日知って嬉しかったのはZARDの「負けないで」「揺れる想い」の2曲が12月23日より小田急電鉄・渋沢駅ホームの発車メロディに使用されることが決定した。ことです。ZARD中学世代として嬉しいです。上記2曲以外にもたくさん良い曲があります。
詳細

他人から見たらつまらない用事で今月福岡や大阪に行きましたが駅でのうじゃうじゃ感広島よりありました。二月に名古屋に初めて行くので楽しみです。栃木情報調べました。往復で裏技抜きで8万前後、私の月収ほぼとびます。でも、餃子を食べに行きたい。広島への帰省は大変そう。正月や盆に帰った時はしっかり迎えよう。4時間30分で宇都宮に行けるのは意外でした。雪は東京で降った場合のみ降りそう。ほぼノーマルタイヤでよさそう。栃木は駅伝強い。
[86725] 2014年 11月 25日(火)09:42:22白桃 さん
国勢調査における「北陸ブロック」人口トップ10の推移(その3)
(第5期)ポスト高度経済成長期
-1975-1980-1985-1990-1995-2000
1新潟423,188新潟457,785新潟475,630新潟486,097新潟494,769新潟501,431
2金沢395,263金沢417,684金沢430,481金沢442,868金沢453,975金沢456,438
3富山290,143富山305,055富山314,111富山321,254富山325,375富山325,700
4福井231,364福井240,962福井250,261福井252,743福井255,604福井252,274
5長岡171,742長岡180,259長岡183,756長岡185,938長岡190,470長岡193,414
6高岡169,621高岡175,055高岡175,780高岡175,466高岡173,607高岡172,184
7上越123,418上越127,842上越130,659上越130,116上越132,205上越134,751
8会津若松108,650会津若松114,528会津若松118,140会津若松119,080会津若松119,640会津若松118,118
9小松100,273小松104,329小松106,041小松106,075小松107,965小松108,622
10三条81,806三条85,275三条86,325柏崎88,309柏崎91,229柏崎88,418
ご覧の通り「動かざること山の如し」で、9位まで全く変動がありません。
唯一の順位変動は、三条に代わって柏崎が復活したことですが、これには少し触れる必要があります。1990年(第15回)の三条の人口は85,823人で前回から減少しているのに対して、前回86,020人であった柏崎は増加をしております。柏崎がなぜ増加したかというと、隣の柿崎町との境界変更もあるのですが、“原発の立地”によるものです。原発の立地と書きましたが、正確には原発建設工事による一時的な増加で、工事がすべて完了した1995年(第16回)をピークに減少していくのです。原発立地による人口増は、ダム建設による人口増に似ているのかな?
この期の終わりには、高岡、福井、会津若松が減少しておりますが、50万人に届いた新潟を含め各都市の人口が頭打ちになっているのが判ります。

(第6期)「平成の大合併」期
順位-----2000年----- 2005年-----2010年
1新潟市501,431新潟市785,134新潟市811,901
2金沢市456,438金沢市454,607金沢市462,361
3富山市325,700富山市421,239富山市421,953
4福井市252,274福井市252,220長岡市282,674
5長岡市193,414長岡市236,344福井市266,796
6高岡市172,184上越市208,082上越市203,899
7上越市134,751高岡市167,685高岡市176,061
8会津若松市118,118会津若松市122,248会津若松市126,220
9小松市108,622白山市109,450白山市110,459
10柏崎市88,418小松市109,084小松市108,433
この期にトップ10に顔を出す都市の中で合併を行わなかったのは金沢と小松だけという、まさに“合併の嵐”が吹き荒れたこのブロックですが、その合併の規模も並大抵のものではありません。
新潟は、新津、白根、豊栄の3市他6町5村の編入により人口が80万人を超え、政令市の仲間入り。万年3位の富山は4町2村との合併で金沢を脅かすまでに。長岡は1市7町2村の編入で、再び福井を抜いて4位に。上越は6町7村を編入により待望?の20万人都市になり高岡より高くなる。とどめは、1市2町5村の新設合併によって生まれた白山が、企業城下町小松を攻め落として?しまいました。
と、派手な事柄を並べましたが、新潟、長岡、福井、上越、高岡、会津若松、小松の人口は、実質的には減少していることを見逃すわけにはいきません。
[86724] 2014年 11月 24日(月)12:09:02【2】オーナー グリグリ
Re3:市区町村変遷履歴情報の更新について
[86677] むっくんさん
まずは法的根拠について私の把握しているところを書き、その後、訂正すべきところを書きます。
いつも丁寧な説明と情報提供をありがとうございます。訂正すべきところを確認した上で、変遷情報を以下の通り修正いたしました。ekinenpyouさん、訂正は問題ないかと思いますが、何かありましたらコメントをお願いします。

35 1912(T1).11.10 町制 三重県三重郡富田町 三重郡 富田村(訂正不要の記録追加)
112 1937(S12).2.11 新設 大阪府泉南郡春木町 泉南郡 八木村, 春木町(訂正記録2追加)
41 1948(S23).5.3 町制 宮崎県北諸県郡三股町 北諸県郡 三股村(訂正記録2追加)
18 1928(S3).10.1 改称/町制 岩手県稗貫郡石鳥谷町 稗貫郡 好地村(訂正記録2追加)
44 1922(T11).1.1 町制/改称 愛媛県東宇和郡野村町 東宇和郡 野村(訂正記録追加)

では、今後ともよろしくお願い致します。
[86723] 2014年 11月 24日(月)11:16:42オーナー グリグリ
Re:ばらばさま
[86717] tommieさん
愛知県豊田市に茨廻(ばらばさま)と言う読み方の地名があります。
tommieさん、はじめまして。はさまコレクションへの久しぶりの情報提供です。ありがとうございます。

「廻」一文字での「はさま・ばさま」読みは、これまで、茨城県稲敷郡阿見町大字廻戸(はさまど)だけでしたので、貴重な事例です。さっそく追加させていただきましたのでご確認ください。Mapionで「茨廻」を検索してみると、愛知県常滑市多屋茨廻間というのも見つかりましたが、こちらはこれまでも多数見つかっている「廻間」二文字で「はさま・ばさま」読みです。はさまコレクションの12項の注釈の範疇です。
[86722] 2014年 11月 24日(月)09:46:44白桃 さん
国勢調査における「北陸ブロック」人口トップ10の推移(その2)
(第3期)「昭和の大合併」期
順位-----1950年-----1955年-----1960年
1金沢市252,017金沢市277,283新潟市314,528
2新潟市220,901新潟市261,758金沢市298,972
3富山市154,484富山市170,495富山市207,266
4高岡市142,041高岡市131,531福井市149,823
5福井市100,691長岡市130,785長岡市148,254
6長岡市66,818福井市125,304高岡市135,190
7小松市63,201会津若松市97,885会津若松市99,546
8若松市60,034小松市72,378小松市89,085
9三条市46,646高田市71,432柏崎市74,139
10高山市42,823氷見市68,611新発田市73,886
この期でまず触れないといけないのは、首位が交代したことでしょう。だいぶ話がそれますが、「金沢は誰からも好かれるクラスの人気者、それに対して新潟は男っぽいけれどちょっと少しとっつきにくいとこがある。」という印象を持っているのは私だけでしょうか?ま、とにかくトップが交代したのですが、結論から言って、金沢が廃れてきたというわけではありません。1955年(第8回)には人口の差が詰まっていますが、これは編入した村の数では金沢が新潟を上回っているものの、編入人口では1万3千人ほど下回っていたからです。そして、ついに1960年(第9回)には内野町他3村を編入した新潟に追い抜かれたわけです。ただ、当時の両都市周辺部の都市化の進展度については、若干ではありますが新潟が金沢を上回っていたようです。
その他の順位変動については「合併の規模の差」に尽きるのですが、それが最も顕著になる第8回を見ますと、1町12.5村(0.5は一部編入)編入で人口倍増により5位に上昇した長岡、8村編入のついで?に名を変えた会津若松が目に付きます。それ以上に注目されるのは、1町17村という“郡ごと合併”によって出来た氷見市の登場です。
ランキング下位では、合併の規模が小さかった三条、高山が消え、それに代わって再ランクインした高田と上記の氷見も第9回には柏崎、新発田に取って代わられます。このような目まぐるしい交代で表面には出ませんが、下位に顔を出す都市の中には実質的には人口減少となっている市があります。「昭和の合併代表選手」氷見なんかは合併後遺症としか言いようがありません。
第9回に合併を行ったにもかかわらず高岡の人口が減少していますが、これは新湊の離脱があったからです。

(第4期)高度経済成長期
順位---1960年---1965年---1970年---1975年
1新潟市314,528新潟市356,302新潟市383,919新潟市423,188
2金沢市298,972金沢市335,828金沢市361,379金沢市395,263
3富山市207,266富山市239,810富山市269,276富山市290,143
4福井市149,823福井市169,636福井市200,509福井市231,364
5長岡市148,254長岡市154,752長岡市162,262長岡市171,742
6高岡市135,190高岡市139,502高岡市159,664高岡市169,621
7会津若松市99,546会津若松市102,239会津若松市104,065上越市123,418
8小松市89,085小松市91,163小松市95,684会津若松市108,650
9柏崎市74,139三条市74,080三条市77,814小松市100,273
10新発田市73,886新発田市73,992高田市75,053三条市81,806
高度経済成長期とは言ってもソレにはあんまり縁のないこのブロック、もし、高田と直江津が合併していなかったならば、記載すべきことが無かったかもしれません。上越市の誕生は、市同士の合併ということで当時全国的にも注目されましたが、10万都市の仲間入りとは言え順位的には高岡に及ばず7位というおしとやかさ。
この期、下位においてちょこちょこ順位変動が見られますが、それは「昭和の合併」以前に市制施行した三条、柏崎、新発田(私はこの3市を「新潟三羽烏」と呼んでいます。)のせめぎあいです。この3市の中で強いてあげれば三条が地味ながら安定した人口推移をみせています。一方、浮き沈みが目立つのが柏崎です。
上位6都市まで順位変動はありませんが、この期にも富山が呉羽町・水橋町、金沢が森本町、高岡が中田町・戸出町といった小規模な合併が行われています。中でも福井は2村の他に川西、森田、足羽といった3町をコマメに編入して他の3市に必死で付いていこうという感じが印象的です。
[86721] 2014年 11月 24日(月)07:52:01オーナー グリグリ
新宿歴史博物館
[86697] hmtさん
丸ノ内線が通る新宿通を四谷三丁目から少し東に進むと「津の守坂入口」という交差点があります。
北の合羽坂下に向う道が途中から下り坂になり、その西側が 松平摂津守の上屋敷跡 であったことに由来する地名です。
その地点から一つ東側の通りにある新宿歴史博物館で開催中の特別展 高須四兄弟 新宿荒木町に生れた幕末維新 を先週見てきました。
この記事を読んで、新宿歴史博物館の存在を知りました。記事内容もとても興味深く、[86719]の続編も期待通りで、ますます次の記事が楽しみになりました。新宿歴史博物館の企画展は今日までなんですね。昨日新宿西口方面に出掛けていたのですが、同じ新宿でも四谷方面まで足を伸ばせませんでした。残念。今日無理して出掛けるかどうか迷っています。今日行けなくてもいつか行ってみたいと思います。

それにしても、幕末維新の日本の大きな転換期に活躍した人たちが、四兄弟としてつながっていたとは、新鮮な驚きでした。この時代の人物相関図を分り易く描けたら歴史にもっと興味が持てるようになりそうです。相当ややこしくなりそうですが。
[86720] 2014年 11月 24日(月)01:44:02MasAka さん
キロポスト
[86715]グリグリさん
阿南市から鳴門市への計画路線の距離が、100kmという訳ではないですよね(30km程度かな)。

これは数字の根拠となる資料が見つからないため説明をわざと省いていました。以下は私の推測に過ぎませんが、当初の起点であった高松西IC以西の高松道の距離が100kmに満たないため、単純にキリがいい所で東側区間については100kmを足した表示にしているということだと思います(路線が途中で分断している北関東道の都賀西方JCT以東も同じ理由と考えています)。後述するように、これ以上は高松道としての延伸はありませんので、キロポストの表示は現在の数字で確定とみて良いでしょう。また、今治小松自動車道ではなぜ700kmを足しているのか([86700]Nさんの一覧表より)、こちらはちょっと見当がつきません。

なお、[86718]では星野彼方さんが
どうやらそれは三木JCTからの距離になっています。
と書かれていますが、これについては[86691]でおがちゃんさんが
高松自動車道上り線から鳴門料金所に差し掛かるとき、理論上では高松自動車道の100㎞ポストが存在するはずですが、実際に存在しているのは89㎞ポスト(神戸淡路鳴門自動車道のもの)のようです。
と書かれているとおり、鳴門ICの料金所ではキロポストの数字は連続しません。これは道路関係公団が民営化される以前から管理が別組織(日本道路公団と本州四国連絡橋公団)だったということもあるかと思います。参考までに、三木JCT~鳴門IC間の距離は、正確には100kmに満たず98.6kmとなっています(山陽道三木JCT~神戸西IC間9.6km+神戸淡路鳴門自動車道89.0km)。

ところで、鳴門JCT以南の四国横断自動車道の営業路線名には「徳島自動車道」が予定されていますので、鳴門JCT以南はおそらく別の距離のキロポストが割り当てられることになると予想されます。[86715]でグリグリさんが「利用者目線からの距離」という言葉を使っていらっしゃいますが、神戸・淡路島方面から鳴門海峡を渡ってきた人にとって、鳴門から高松方面に行くのと徳島方面に行くのとでは違う道路だと考えるのが自然だと思いますので。ちなみに、徳島道は今年度内に徳島IC~鳴門JCTが開通しますが、この開通で徳島道は徳島JCTで二股に枝分かれする構造になるため、その部分のキロポスト表示がどうなるかが気になります。

あと、そういえば北陸自動車道のこの辺のように、明らかに上下線で別の場所を通っているような場合、距離はどうやって調整しているんでしょうね。

さて、ここまで道路のキロポストについて語りましたが、鉄道のキロポストでも変わったキロ数を振ってあるものがあります。たとえば私の出身地所沢市を通る西武新宿線。同路線は建設の歴史的経緯から、起点の西武新宿駅では(マイナス)2kmポストから始まり、次の高田馬場駅で0kmになり、ここから数字が普通に増えた後、東村山駅を過ぎると本川越駅(旧駅位置)起点のキロポストに切り替わり、再び数字が減っていって最後は終点の本川越駅で再びゼロ(正確には開業当初と駅位置が変わっているので0.3kmポスト)になるという不思議な増減をします。

また、新幹線のキロポストですが、上越新幹線は大宮起点、北陸(長野)新幹線は高崎起点の数字が振られているのに対し、山陽・九州新幹線は東海道新幹線東京駅起点の数字となっています。これは線路の途中で路線名が変わるだけで分岐がなく、かつ直通運転をする場合に列車の運行管理上都合が良いからだそうです。したがって、東北新幹線と直通運転することが決まっている北海道新幹線も、東北新幹線東京駅起点の数字が使われる予定です(ただし青函トンネル前後の新幹線・在来線共用区間の扱いは未確認)。なお、山形・秋田ミニ新幹線の在来線活用区間は設備的には在来線そのものの扱いなので、キロポストは在来線のままです。
[86719] 2014年 11月 23日(日)22:45:16【2】hmt さん
津の守坂 (2)屋敷があった荒木町、4兄弟長兄の徳川慶勝
今回のシリーズ。そのタイトル・津の守坂(つのかみざか)は、現在の新宿区荒木町にあります。
執筆の動機は、江戸時代 この地に上屋敷を構えていた尾張徳川家の分家・松平摂津守家(四谷家=高須松平家)とその屋敷に生れた四兄弟をテーマにした特別展でした。しかし、前回[86697]は 所領であった美濃高須や、木曽三川の治水工事に筆を費やし、特別展で紹介された江戸屋敷や人物について語るには至りませんでした。

高須松平家。それは治水の面で幕府から多大の支援を得ていただけでなく、「江戸定府」で参勤交代の義務を免れていた特殊な大名でした。
江戸で育って一生を江戸で暮す定めですから、美濃でなく江戸こそが「津の守」兄弟のふるさとなのでした。

江戸の武家地には町名がないので、荒木町という地名が現れるのは明治の地図です。
『明治十一年実測東亰全図』[78145]を見ると、陸軍士官学校になった尾張徳川家の上屋敷跡【市ヶ谷台】の南西に 四ツ谷荒木町の文字と高須藩上屋敷庭園跡の泉水が見えます。
市民に開放された庭園は新しい木【アラキ】で整備され、明治時代 この付近は芝居小屋・料理屋・芸者屋のある盛り場になったようです。「策(むち)の池」の一部と津の守弁天の祠は現存。
なお、現在の新宿西口・昔の角筈村にあった高須藩下屋敷にも「策(むち)の井」があり、こちらは[44125]で触れています。

[86697]で記したように、四谷家つまり松平摂津守家の最大の責務は尾張徳川家の後継者確保なのですが、実際問題としては 実子による相続だけで続けることは困難です。
8代将軍吉宗の政策に反対して敗れた第7代尾張藩主宗春の後 第8代尾張藩主になった宗勝は、四谷家第3代でした。これは当初目論見通りのスペア役を果たしたように見えます。
しかし 実は四谷家の実子ではなく、スペアのスペアである川田久保家からの養子だったのです。

大名家というのは、こんな具合に複雑な養子関係によりようやく維持されていました。
四谷家第9代の義和(よしなり)は水戸徳川家第6代治保(はるもり)の次男でした。つまり幕末近くの四谷家は、尾張の分家ながら 水戸の血筋 になっていたわけです。

高須藩第10代の松平義建(よしたつ)は 義和の嫡男で、その正室・規姫(のりひめ)も水戸家から来た従姉妹【治保の孫、有名な徳川斉昭(水戸家第9代)の姉】でした。
この夫婦の子が 12代将軍家慶の時代に尾張家14代を継ぐことになる徳川慶恕(よしくみ)、つまり高須四兄弟の長兄・慶勝です。

彼は御三家筆頭の立場ですが尊皇攘夷派で、安政5年(1858)に 大老井伊直弼が勅許を得ずに日米修好通商条約を調印すると 徳川斉昭・一橋慶喜[43497]・松平慶永【春嶽】らと共に江戸城に押しかけて(不時登城)これを糾弾しました。
しかし、この抗議行動は当局側の弾圧【安政の大獄】を招き、慶勝も戸山の下屋敷での幽閉蟄居処分を受けました。

多趣味な文化人の彼は戸山謹慎の期間も有効に活用したのではないでしょうか。
書や博物学【注】だけでなく、写真術の研究家でもあり、撮影だけでなく自ら調合した薬品で現像も行いました。
【注】博物学への傾倒
 昆虫標本の作成。植物の精密なスケッチ。 四兄弟の写真 の背景に『草花図画帖』収録の作品が使われています。

慶勝(よしかつ)という名は、万延元年(1860)の復権【注】後に改めた名で、14代将軍家茂の補佐になり、将軍上洛に先立ち文久3年(1863)から朝廷と幕府を一体とする安定体制を築くべく京都での国事周旋活動を始めます。
【注】謹慎を解かれたが慶喜・慶永との面会・文通は禁止。正式の赦免は文久2年(1862)。

京都では異母弟の会津藩主・松平容保が京都守護職として黒谷の金戒光明寺に陣を構えており、この会津と薩摩が組んだクーデターから長州追放、禁門の変、第一次長州征伐へと政局が動き、慶勝は征討軍総督を勤めました。

慶勝は参謀になった薩摩藩・西郷に交渉させ、内部対立のあった長州藩相手に戦わずして決着させました。これは将軍後見役だった慶喜から見れば生ぬるい処置であり、後に復活した長州によって徳川政権が崩壊するに至った原因であったとも言えます。

慶勝は慶応3年(1867)の大政奉還後の上洛時に新政府の議定に任命され、小御所会議に出席。徳川慶喜【母方の従兄弟】に辞官納地を催告する役目を負わされました。そして鳥羽伏見の戦い後には慶喜逃亡後の大阪城受け取り。徳川御三家の筆頭として体制を守るべき尾張家なのに、新政府側としてこのような役割になってしまったのは残念なことだったでしょう。

新政府の地方官として府県と並列する「藩」という言葉が登場したのは慶応4年閏4月21日(1868年6月11日)の政体書でした。
この時点で正式の改称があったわけではないと思いますが、幕藩体制時代から慣習的に呼ばれていたと思われる「尾張藩」が、新政府の地方組織である「藩」として再発足したので、便宜上これから先は「名古屋藩」と呼ぶことにします。名古屋藩という呼び方は、明治4年の廃藩置県で「名古屋県」に改められるまで使われました。

…というわけで、幕藩体制下において大名家系を存続させるスペアとしての存在意義を失った高須藩は、明治3年12月23日に廃止され、名古屋藩に編入合併される形で幕を閉じることになりました。太政官布告 M3-979 及び 980
[86718] 2014年 11月 23日(日)20:53:29星野彼方 さん
鳴門ICのキロポストについて
たまたま手元にNEXCO西日本の高速道路ガイドマップがあったのでちらっと見てみたところ、なんと、20kmおきにキロポストの位置が図示されているではありませんか。クイ図の時に気づいていれば…くっ。

で、確かに鳴門ICに100の文字が書いてあり、どうやらそれは三木JCTからの距離になっています。ちなみにその距離は引田IC付近に120があるので高松道に続いています。徳島道は徳島ICが0kmになっています。徳島JCTまで開通したら徳島JCTはマイナスになるのか?

とりいそぎ報告しておきます。
[86717] 2014年 11月 23日(日)15:45:36tommie さん
ばらばさま
愛知県豊田市に茨廻(ばらばさま)と言う読み方の地名があります。

登録済だったらスミマセン(o_ _)o
[86716] 2014年 11月 23日(日)10:17:52オーナー グリグリ
女性首長はこれまでに60名(判明分)
[86710] 伊豆之国さん
「女性市長」「若い市長」の情報で未更新のものについて、更新をお願いいたします。
・城間・新那覇市長([86678] いろずー さん)は既に(11月18日)就任しています。こちら
・16日に熊本市長選挙が行われましたが、現職の幸山氏は立候補せず、12月3日の任期満了により退任となります。
ご指摘ありがとうございました。どちらも更新しました。いろずーさん、対応遅れて申し訳ありませんでした。
[86715] 2014年 11月 23日(日)09:58:57オーナー グリグリ
Re:高速道路のキロポスト
[86711] MasAkaさん、高速道路のキロポストについて、詳細な説明をありがとうございます。一筋縄では行かないことがよく分りました。鳴門ICの100km起点理由は、四国横断道起点の高松市から阿南市への変更が理由とのことですが、阿南市から鳴門市への計画路線の距離が、100kmという訳ではないですよね(30km程度かな)。あくまでも暫定の下駄履きでしょうか。全線開通時にはあらためて振り直されることになるのかな。

高速道路のキロポストの振り方は規則性が一見してよくわからないので、バリエーションを研究するのも面白いと思います。
いろいろなバリエーションがあることが分り、とても興味深く読みました。何となくですが、八戸自動車道と上信越道の考え方の違いなどを見ると、正式路線名というより、利用者目線からの距離を表示しているように感じました。ただ、キロポストは事故通報などの目的を踏まえると、起点からの正確な距離を表示するという性格に対して、利用者目線を中途半端に加えているような感じもします。利用者目線の方は、あと何キロの一般的な表示(何て呼ぶんでしょうね)を徹底すればいいのかもしれません。

こちらのページからリンクされている道路標識一覧(PDF 760KB)を見ると、案内標識の方面及び距離(106系標識)になるようです。同じく国交省のページからリンクしている案内標識のしくみ(1と2)のページの説明も興味深いですね。108系標識(交差点手前の方面及び方向の予告)に表示する地名のルールなど。同じ地名が2方向以上に表示している訳の分からない標識もこのルールを厳密に当てはめているのでしょうね。
[86714] 2014年 11月 23日(日)08:38:09オーナー グリグリ
検索キーワード
[86709] k-aceさん
#大村市の地図リンクの件の説明がないような。(私はメールで頂いてますが)
失礼しました。すっかり忘れていました。

開催中、[86520] でノーコメントとした件ですが、問二の出題場所のうち、長崎県大村市のリンクに検索キーワードとして「キロポスト」の文字が入っているというものです。リンクしているURL自体は短縮URLですが、リンク先表示後のアドレスバーを見ると、URLの冒頭に、「https://maps.google.co.jp/maps?q=高速道路+キロポスト…」の文字が見えると思います。

該当場所の表示をする際にGoogle Mapの検索から入ってしまったため、検索文字がURLに残ってしまったものです。出題リンクを確認している時に気が付いて修正しよう(検索キーワードを除去する)と思ったのですが、気が付かない人もいるだろうし、気が付いた人にはヒントになっていいかなと考え、そのまま残したものです。該当場所がトンネル内だったこともあり、ヒント付きが面白いと思ったこともあります。そうは言ってもやはり綺麗にしておいた方が誤解がなくてよかったかなと思っています。
[86713] 2014年 11月 22日(土)21:47:03伊豆之国 さん
幻の「伏見市」が…
今回の「クイ図五番勝負」問五の共通項は「消滅した市(ただしその市自身が名称変更したものを除く)の市役所の跡」を問うものでした。この中で「伏見市役所のあった場所」が話題になりましたが([86687] むっくん さん、[86693] オーナー グリグリ さん)、昭和4年5月の市制から6年4月の京都市への編入まで、存続期間がわずか1年11ヶ月、「名実共に消滅した市」の中では史上最短命([81867] BEAN さん)、しかも消滅から既に83年が経過した、まさにその「幻の伏見市」を発見したことがあります。
それは、「寺田屋」の近く、水路に架かる橋の南東側の袂(この場所)にあった石碑。私はこの伏見に2度、26年前と4年前([76074])に訪れているのですが、最初に訪れたとき、「御大典記念埋立工事竣工記念碑」と彫られている石碑を見ると、「伏見市長」の文字があったのを見て思わず驚きの声…。4年前に再訪したときも、やはり残っていました。そして今もまだ健在のようです。Street Viewで拡大した映像を見る限りでははっきり見えないのですが、この碑には「昭和六年」と書かれていた記憶があり、碑に彫られている伏見市長の中野氏は、おそらく最初で最後の市長だったのでしょう。
[86712] 2014年 11月 22日(土)17:17:16N さん
栃木都賀JCT
[86703] にまんさん
ご指摘ありがとうございます。たしかにここも100kmですね。
ここの100.4kmのキロポストは確認した記憶があるのですが、想定解から抜いてしまっていました。
#抜いた理由は忘れてしまいましたが、調べているときまだ鳴門ICの解答が出ていなくて、起点でポストがない場合の扱いが不明瞭だったからか、重複している東北自動車道に地点が来ると勘違いしてしまったから、かな?
[86711] 2014年 11月 22日(土)15:58:02MasAka さん
高速道路のキロポスト
9月に帰国して以来、今度は国内出張が毎週のように入っており(今週も月曜から金曜までずっと出張でした)、じっくり腰を据えられる時間が全くなく、クイ図五番勝負は今回静観しておりました。外国にいる間のほうが出張先での担当プロジェクト以外の仕事はほとんどしなくて良いし、休日も特にやる事がほとんどないのでまとまった時間は取りやすかったですね。

[86679]グリグリさん
高松自動車道の起点鳴門ICは100kmから始まるのは何故なんでしょうね。

高松自動車道は、1966年に計画延長として約7,600kmが定められた国土開発幹線自動車道路網では、高松市が起点でした(参考:国土交通省資料(高速道路のあり方検討有識者委員会資料))。
※なお、法定路線名としては「四国横断自動車道」です。

高松道は1987年、最初の区間である善通寺以西が開通しますが、この時のキロポストは上記に基づいて高松起点で設置されます。しかし同年、計画延長が14,000kmに増やされた高規格幹線道路網(うち国土開発幹線自動車道路網11,520km)で四国横断道の起点が阿南市へと変更されました。

というわけで、後から路線延伸計画が追加されたためというのがその理由ですが、当時はまだ一部区間のみの開通だったので、改めてキロポストを全て振り直しても良かったんじゃないかと思います。現に、北陸自動車道は全線開通の際に新潟県内区間のキロポストを従来の長岡起点(長岡→上越方面のキロポスト)および練馬起点(長岡→新潟方面のキロポスト)から米原起点の距離に振り直しています。

高速道路のキロポストの振り方は規則性が一見してよくわからないので、バリエーションを研究するのも面白いと思います。たとえば分岐点における処理に関して、[86679]にあるように安代JCTで分岐する東北自動車道と八戸自動車道は、いずれも川口起点の距離が振られています。これは法定路線名としては東北道も八戸道も「東北縦貫自動車道」(東北道は弘前線、八戸道は八戸線)であるから、と一応説明はつきます。しかし、その一方で関越自動車道(法定路線名は関越自動車道新潟線)から分岐する上信越道(法定路線名は関越自動車道上越線)は、法定路線名としては同じ「関越自動車道」を名乗っているにも関わらず、上信越道は練馬起点ではなく分岐点である藤岡起点の距離を記しています。

また、中国自動車道から広島自動車道が分岐する広島北JCTでは中国道の吹田方面から来た場合、直進側が広島道で分岐側は中国道下関方面という構造ですが、ここでは安代JCTとは異なり、距離表示は分岐する中国道側のみが連続し、本線である広島道側はここでゼロにリセットされます。これは中国道と広島道で法定路線名が異なる(中国縦貫自動車道と中国横断自動車道広島浜田線)からと推測されます。その他、特殊な例としては道央自動車道の同じ1つの路線内で別の場所に同じ数字のキロポストがある(距離表示の前に札幌以南と以北で「S」「N」のアルファベットをつけて区別)のと、北関東自動車道の栃木県~茨城県区間の100kmからの起算、今治小松自動車道の700kmからの起算などでしょうか。

さて、今度は分岐ではなく、複数の道路路線が連続する場合です。名神高速道路では、法定路線名は中央自動車道西宮線なので、中央道高井戸起点のキロポスト表示かと思いきや、東名高速道路東京起点のキロポストです。高知自動車道は高松自動車道と一体で四国横断自動車道を構成していますので、川之江JCTからそのまま高松起点の距離を引き継いでいます。しかし、同じく川之江で分岐する松山自動車道、こちらは四国縦貫自動車道の路線になりますが、なぜかこちらも高松起点の距離でキロポストが振られています。

次に高速道路と一般国道のバイパス(自動車専用道)が連続する場合です。自専道が有料区間である国道2号広島岩国道路(山陽自動車道と前後で連続)、国道11号高松東道路(高松自動車道と前後で接続)などは前後で接続する高速道路と連続した距離が振られています。

他方、自専道の無料区間と接続する場合はどうかということになると、山陰自動車道と国道9号松江道路(無料自専道)の接続部では距離表示が連続しています。(参考:無料区間のキロポスト写真有料区間のキロポスト写真)。無料区間のキロポストの形状は一般国道のそれであり、高速道路とは異なる道路であることを明確に示していますが、利用する側の立場から見て、路線としては一体のものであると考えているのでしょう。しかし、同じ無料の自専道で山形自動車道と接続している国道112号月山道路(月山花笠ライン)のキロポストを見ると、国道112号の起点である山形市からの距離表示となっています(山形道の50.9kmポストは山形JCT~寒河江IC間に存在)。月山道路は自専道でありながら案内標識の色が青色だったりするので(他の自専道は高速道路と同じ緑色)、これは特殊な例のかも知れません。

ところで、高速道路のキロポストの主要な位置の距離表示については、高速道路のSA・PAのインフォメーション等で入手できる地図(NEXCO東日本「ハイウェイウォーカー」、NEXCO中日本「サービスエリアガイド」、NEXCO西日本「高速道路ガイドマップ」等)に記載があります(東・中は50km間隔+分岐、西は20km間隔+分岐ごと)。ただし、NEXCO管轄の高速道路のみのようで、新直轄方式など、NEXCO各社の管理でない高速道路・有料道路・自動車専用道路には対応していません。あと、NEXCO東日本管轄のうち、なぜか道東自動車道だけハイウェイウォーカーの地図にキロポスト表示がないのが謎です(手元にあるのは全線開通後の2013年10月版)。自社の高速道路でありながら、ほぼ全線対面通行なので高速道路として認めていない?
[86710] 2014年 11月 22日(土)15:07:53伊豆之国 さん
第3回クイ図五番勝負を振り返って~Winter Again~
今回で3回目を迎えた「クイ図」ですが、[86591]にも書いた通り、見ただけで過去2回にも増してまたまた難度がUP…。共通項がうまく詰められなかった問題も多く、なかなか参加意欲が湧かず、ようやく第一ヒントが出たところで「とりあえず参加」という方向になりました。そして苦闘の末、何とか完答までたどり着くことに。そこで、今回も感想文を。[86305]と同じスタイルで。

問一~みかの原湧きて流るる泉川~
台東区(国立博物館)と奈良市(元興寺…先の夏休みで見てきたところだったのですが([86317])…)の「謎」が最後までよくわからなかったのですが([86680] 油天神山 さんのご解説で納得。でも、あのミニチュアのような小さな五重塔が「建造物」だというのには驚きましたが…)、とにかくアナグラムと既出の解答から、やはり最初に直感した通り「国宝建造物」だと…。その旅で行った、一番最近に見た国宝建造物、浄瑠璃寺。

問五~歌はちゃっきり節、男は次郎長~
やはり予想していた通り、「消滅した市」。改称による市名消滅はNGから、想定解数もぴったり合っている。場所の特定が面倒…。J1残留に必死のエスパルスのお膝元を調べてみたら、今の区役所が元の市役所だった。

問三~寒い夜は まだ胸の奥 鐘の音が聞こえる~
「耳で聞く」から「日本の音百選」だ、とWikiを見たらその通り。16年前の夏に見てきた、北の玄関の港町の教会。…この問、該当場所の範囲が広いもの、対象箇所が複数あるものは、別の場所を答えた人が出たらどうするのかねぇ…

問四~つづら折り…天城越え~
この問に関しては、[86692]に書いた通り。「両側が同じ」とはどうことなのかもよくわからず。やっと第二ヒントが出て「境界線を挟んだ隣同士の駅が同じ読みで始まる」と。これまでの既出解を調べてようやく気づくことに。「伊豆」のオンパレードの「ご当地」を見ると、伊豆急に2ヶ所。「伊豆」同士でなく、「市」も絡まない、この「クイ図」独特の「快感」を味わうことに…。幼き頃の思い出多き海辺の絶景を思い浮かべて([72945])。

問二~富士の高嶺に降る雪も~
やはりというか、問題を見ただけで「鬼門」の高速道路系か、と気が滅入りそうになったこの問が最後に残りました。映像を見て「キロポスト」とはすぐわかりましたが、その場所を捜すやり方がどうにもわかりません。ここで白状すると、既出解に出ていた菊川市が東名の200kmだったことから、ここから「キョリ測」で東京方面に道のカーブに沿っていちいち測って行く、というアホなやり方。それで見たら、100kmポストの場所がどうやら静岡県東部の裾野~沼津辺りにありそうだ。そこでもしかしたらWikiにあるかもしれない、と見てみたら、各ICなどの起点からの距離が出ていて、裾野BSと沼津ICの間に100km地点がある、とこの推測が当たっていたことがわかる。両方からそれぞれまたも「キョリ測」で測って行って、このポストが裾野市の、長泉町との境界線近くにあることがわかって…。これでようやくゴール、となりましたが、こんな調子だと次回以降は、今回と同様「模様眺め」で参加・不参加を判断、ということになりそうです…。

♯今回の選曲は下記の通り。
問一:百人一首より、木津川市にゆかりの歌。
問五:これは説明の要もないでしょう。
問三:この教会の鐘の音を歌い込んだ、かの地出身のバンド「灰色楽隊」の哀愁のバラード([76787])の一節。
問四:河津町はかの名作、そして名曲の舞台ですが、「浄蓮の滝」は伊豆市なのでカット。
問二:この拍子に合わせてお銚子を、というのはもう結構な年代…
♭タイトルの副題は、この問三で選んだ曲名に。

感想文はこれくらいにして…
[86706] オーナー グリグリ さんへ
「女性市長」「若い市長」の情報で未更新のものについて、更新をお願いいたします。
・城間・新那覇市長([86678] いろずー さん)は既に(11月18日)就任しています。こちら
・16日に熊本市長選挙が行われましたが、現職の幸山氏は立候補せず、12月3日の任期満了により退任となります。こちら
[86709] 2014年 11月 22日(土)14:59:51【1】k-ace さん
第三回・クイ図五番勝負の雑感
問一共通項:国宝建造物のある場所
「建物に限定」で答えたけど、なぜか国宝ではなく重要文化財だと思い、鹿嶋市の鹿島神宮の本殿を解答し誤答。国宝ということで、地元・加西市の法華山一乗寺の三重塔を解答。
ちなみに解答のタイトル「春は花 夏は橘 秋は菊 いつも妙なる 法の華山」は法華山一乗寺の御詠歌

問二共通項:高速道路の100kmの倍数のキロポストがある場所
大村市の件が無くても、察しがつきました。地元の近場の中国自動車道の山崎IC近くの100kmポスト(宍粟市)で。
#大村市の地図リンクの件の説明がないような。(私はメールで頂いてますが)

問三共通項:残したい日本の音風景100選の音が聞こえる場所
ヒントでようやく分かりました。今年9月にゆったり会津 東武フリーパス(喜多方)猿游号(広田タクシー、あいづロンドンタクシー)を利用して訪れた福島県下郷町の大内宿大内宿見晴台より)から大内宿の自然用水を解答。最近行ったところなら位置の特定が容易ということでこの解答に。
ねぎそばも頂きました。その他、塔の岪(へつり)(下郷町)、喜多方ラーメン(喜多方市)、鶴ヶ城(会津若松市)、飯盛山(会津若松市)も訪れました(この際、会津若松市に宿泊)。

問四:両側に同一読みで始まる駅がある自治体境界上の路線
[86692]伊豆之国さん同様、「トンネル」と「鉄橋」に惑わされて共通項が読めなかった人がここに。該当しない埼玉県上里町/群馬県高崎市の高崎線ではなく、そのあたりの上越新幹線(高崎→本庄早稲田間)乗車中になぜかようやくその視点にたどり着いた人。
今年10月に、東萩→奈古→越ケ浜→益田とこの区間(長門大井~奈古間)を1往復半した山口県萩市/山口県阿武町を解答(拙稿[86648]の角島大橋訪問後、萩市に宿泊した翌朝の話)。
#兵庫県小野市/兵庫県加西市の北条鉄道北条線・粟生駅~網引駅も思い浮かびましたが。

問五:都政移行・合併で消滅した市名の市役所があった場所(改称は対象外)
これもヒントで。真っ先に思い浮かんだ長岡市の旧栃尾市役所を解答。
[86708] 2014年 11月 22日(土)10:28:20白桃 さん
国勢調査における「北陸ブロック」人口トップ10の推移(その1)
シリーズ第6弾は「北陸ブロック」で、エリアは新潟、富山、石川、福井の四県に、福島県会津地方と岐阜県飛騨地方を加えております。このククリをもって、「北陸」と称することに異議のある方は大勢いらっしゃると思いますので、簡単に言い訳を。
(会津)若松市、高山市の人口推移をみていると、それぞれが所属する県にある他の主要都市(郡山市・福島市、岐阜市・大垣市)の推移とは異なっている、つまり、決して飛躍的に伸びることは無く、むしろ北陸の諸都市の人口推移に近いからです。(ま、そんなことを言い出したら、熊谷や秩父の人口推移は、川口とまるっきり違いますが、正直言いますと、北陸が手薄という事情もありましたから。)
(第1期)大正/昭和戦前
順位---1920年---1925年---1930年---1935年
1金沢市129,265金沢市147,420金沢市157,311金沢市163,733
2新潟市92,130新潟市108,941新潟市125,108新潟市134,992
3富山市61,812富山市67,490富山市75,099富山市83,324
4福井市56,639福井市59,943福井市64,199福井市75,273
5長岡市41,627長岡市53,156長岡市57,866長岡市62,152
6若松市37,549高岡市42,660高岡市51,760高岡市57,249
7高岡市36,648若松市41,952若松市43,731若松市46,199
8高田市28,388高田市30,897三条町31,256三条市34,649
9三条町20,424三条町27,860高田市30,934高田市31,284
10敦賀町20,189敦賀町21,295柏崎町24,101敦賀町26,831
この期の人口推移を大雑把に言うと、北陸四県の県庁所在地四横綱が順序良く?並び、その後に長岡、高岡、若松の三大関が続いて、そして、残り3つの椅子を高田、三条、敦賀、柏崎といった三役クラスで争うという構図です。
もう少し詳しく見ていきますと、四横綱のうち、東の正横綱が金沢で、1925年(第2回)には全国順位で10位に入っており、まだまだ“加賀百万石”のご威光は残っていたようです。西の正横綱である新潟も順調に増えてはいるのですが、金沢との差はなかなか詰まりません。張出横綱の二都市のうち福井について言いますと、今でこそ、人口の少ない県庁所在地の一つになっておりますが、1920年(第1回)には47道府県庁所在都市のうち、ちょうど真ん中の24位ですから、当時としては結構立派な都市であったことを物語っています。
それにしても渋~いのが若松で、同じ「明治生まれの市」ではありますが後輩の長岡に徐々に差を拡げられていきます。その若松に競り勝ったのが「生まれながらの市」高岡でありますが、実はこの期に4村を編入しており、若松以上に渋いと言えるかもしれません。
ランキング下位では「明治生まれの市」高田の低迷が目に付きます。1930年(第3回)には町である三条に抜かれてしまいます。敦賀がランクインしているのを意外に思われる方がいるかもしれませんが、日本海側の有数の港町、いやそれ以上に当時は数少ない「国際都市」として当然だったといえるでしょう。

(第2期)戦中/戦後復興期
順位---1935年---1940年---1947年---1950年
1金沢市163,733金沢市186,297金沢市231,441金沢市252,017
2新潟市134,992新潟市150,903新潟市204,477新潟市220,901
3富山市83,324富山市127,859富山市137,818富山市154,484
4福井市75,273福井市94,595高岡市133,858高岡市142,041
5長岡市62,152長岡市66,987福井市77,320福井市100,691
6高岡市57,249高岡市59,434小松市61,898長岡市66,818
7若松市46,199若松市48,091若松市59,024小松市63,201
8三条市34,649三条市36,541長岡市54,958若松市60,034
9高田市31,284敦賀市31,346三条市45,238三条市46,646
10敦賀町26,831高山市31,296高山市41,877高山市42,823
この期も金沢、新潟、富山のトップ3は変わりませんが、その他では結構な順位変動がありました。
1940年(第5回)には、人口停滞の高田に代わって、大名田町と合併し市となった高山が10位にランクインします。
大きく変化したのが1947年(第6回)で、「戦時合併」で伏木町、新湊町などを併合し人口が倍増した高岡が福井を抜いて4位に上昇します。富山、福井、長岡の戦争被害は甚大で、福井は大きく人口を減らし、長岡に至っては8位にまで順位を落としています。この回いきなり6位になった小松ですが、これは1940年12月に2町6村という大規模合併で市制施行したことによります。
1950年(第7回)については、ほぼ戦争前の人口に回復した長岡が順位を上げたことが注目されますが、1948年に起こった福井大地震で多数の死者を出したにもかかわらず、10万人に達した福井を忘れてはなりません。
[86707] 2014年 11月 22日(土)08:30:20オーナー グリグリ
県民手帳
[86704] ピーくんさん
オ-ナ-グリグリさんがコレクションされている県民手帳の売り上げ一位は長野県だそうです。
覚えていただいてありがとうございます。しかしながら、コレクションはもうやめました。積み重なると結構出費がかさむものですから。来年の手帳は普段使い用に千葉県民手帳を買いました。今年一年使いましたが、なかなか使い勝手がよかったです。それから、昨年、郵便で購入した熊本県と静岡県からは、今年も買いませんかということで、申し込み用紙が郵送されて来ました。熊本県は今年もくまモンです。
[86706] 2014年 11月 22日(土)08:13:07オーナー グリグリ
若年で当選した首長の一覧 & 女性首長の一覧
[86690] EMMさん
山田氏の公式HPに書かれている生年月日と付き合わせると、吉野谷村長就任時は37歳ちょうどとなります。
と言うことでグリグリさん、「若年で当選した首長一覧」への追加をお願いいたします。
対応が遅くなりましたが、若年で当選した首長の一覧に追加しました。37歳0ヶ月(+2日)での就任になります。
なお、山田氏の白山市長としての任期は12月5日からです。
フライングになりますが、こちらの情報もあわせて追加しました。

[86704] ピーくんさん
東京都新宿区の中山弘子区長が3期12年で任期満了で11月23日に退任されます。
こちらも明日の退任になりますが、女性首長の一覧を更新しました。
兵庫県尼崎市の稲村和美市長は再選されました。
こちらも12月11日の再任になりますが、任期数を更新しました。
滋賀県大津市の越直美市長と合わせて若年首長一覧にも入れて良いと思うのですが。
あれ、もともとお二人の情報は入っていますよ。
なお、稲村市長の任期満了日と任期数について更新しました。

なお、若年で当選した首長の一覧の中の、西川将人旭川市長の3選、中村時広愛媛県知事の再選に関連して、各々任期数を更新しました。

情報提供をありがとうございました。今後ともよろしくお願い致します。
[86705] 2014年 11月 21日(金)21:49:27ピーくん さん
県民手帳
前の記事長野県の記事去年のだった。毎日新聞に11月20日に載っていた。これで思い出した。
詳細
いまは見れるけどそのうち会員登録しないと見れないかも。弟の新天地栃木の情報集めしています。雪とか大丈夫かないっちゃんさん
[86704] 2014年 11月 21日(金)21:33:53ピーくん さん
区長退任
衆議院が解散されました。
東京都新宿区の中山弘子区長が3期12年で任期満了で11月23日に退任されます。
詳細

兵庫県尼崎市の稲村和美市長は再選されました。
詳細
現職と共産党候補の選挙とはいえ投票率25.69%は寂しい。
滋賀県大津市の越直美市長と合わせて若年首長一覧にも入れて良いと思うのですが。

若年で当選した首長で福岡県福岡市の高島宗一郎市長は再選されました。過去最多の25万6064票を獲得しました。投票率は38・73%と過去4番目に低い結果でした。
詳細

オ-ナ-グリグリさんがコレクションされている県民手帳の売り上げ一位は長野県だそうです。中身の紹介がありました。長野県では多くの小学校で県歌の練習をするため、県民のほとんどがそらで歌えるぐらい定着している。
詳細

三重県民手帳が10年ぶりに発売されました。
詳細
私は会議などのスケジュール手帳をもって仕事する身分でないので手帳類買わないのですが東京だと有楽町ロフトや渋谷ロフト、三重テラスで全国手に入れれて便利だなと思いました。地方は需要が少ないとはいえ不便だな。

選抜高校野球21世紀枠が北海道を除き出揃いました。
詳細
松島と宮古商が選ばれていますが、直接対決では松島が勝っています。東北地区代表はどこか気になります。広島はこの枠よほどのことがないと選ばれそうにありません。旧制中学から続く国泰寺とか修道あたりか県北のハンデはそこまで重要視されそうにない。

地理と関係なくてすみません。
[86703] 2014年 11月 20日(木)22:32:28にまん さん
五番勝負問二の想定解
[86700] N さん

あと、私が気がついたところだと、ポストは確認できないものの栃木県栃木市が、どうやら北関東自動車道の100km地点のようです。
[86702] 2014年 11月 20日(木)20:14:54N さん
想定解の調べ方
[86701] デスクトップ鉄さん
どんな方法でここまで見つけたか、非常に興味があります。
日本の鉄道一覧に載っている路線を片っ端から調べて、該当しそうなところを地図で確認する、という非常に原始的な方法です…
[86701] 2014年 11月 20日(木)09:35:38デスクトップ鉄 さん
Re:五番勝負問四
[86698] N さん
手持ちのリストと突き合わせてみました。
ご指摘の箇所を追加しました。しかしすごいですね。どんな方法でここまで見つけたか、非常に興味があります。

1 JR東日本 埼京線? 新宿 東京都新宿区 渋谷 東京都渋谷区
は、線路名称上は山手線なので、採用しません。もともと山手貨物線の線路で、山手線の快速運転という位置づけです。
[86700] 2014年 11月 20日(木)00:58:32N さん
五番勝負問二の想定解
大きな表になるので書くのを逡巡していましたが、問四の想定解も書かれたことですし、せっかくですので書いておきます。

調べた道路はWikipediaの日本の道路一覧の「高速道路など」に含まれる道路と、高速自動車国道に並行する一般国道自動車専用道路です。
#しらみつぶしに調べるにあたって、どの道路を調べたらいいのかすごく迷いました。日本の高速道路一覧の「国土開発幹線自動車道」にしようかとも思ったのですが、三遠南信道や京都縦貫道、京滋バイパスなどがなかったので…どこかに「これが高速道路の一覧!」というものはないでしょうか。

No道路名キロ数所在地備考
1道央自動車道100北海道登別市
2道央自動車道200北海道長万部町
3道央自動車道100北海道深川市
4道東自動車道100北海道占冠村
5道東自動車道200北海道浦幌町
6東北自動車道100栃木県宇都宮市
7東北自動車道200福島県須賀川市
8東北自動車道300宮城県白石市
9東北自動車道400宮城県栗原市
10東北自動車道500岩手県矢巾町
11東北自動車道600秋田県鹿角市
12八戸自動車道600岩手県九戸村
13秋田自動車道100秋田県秋田市
14秋田自動車道400秋田県大館市
15磐越自動車道100福島県猪苗代町推・答
16磐越自動車道200新潟県新潟市
17関越自動車道100群馬県吉岡町
18関越自動車道200新潟県魚沼市
19上信越自動車道100長野県上田市
20上信越自動車道200新潟県上越市
21常磐自動車道100茨城県那珂市
22常磐自動車道200福島県広野町
23常磐自動車道300宮城県亘理町
24東名高速道路100静岡県裾野市
25東名高速道路200静岡県菊川市
26東名高速道路300愛知県岡崎市
27中央自動車道100山梨県笛吹市
28中央自動車道200長野県箕輪町
29中央自動車道300岐阜県恵那市
30北陸自動車道100福井県福井市
31北陸自動車道200富山県小矢部市
32北陸自動車道300新潟県糸魚川市
33北陸自動車道400新潟県柏崎市
34東海北陸自動車道100岐阜県高山市
35名古屋第二環状自動車道200愛知県名古屋市
36伊勢自動車道100三重県津市
37新東名高速道路100静岡県静岡市
38名神高速道路400滋賀県米原市
39名神高速道路500大阪府島本町
40阪和自動車道100和歌山県海南市
41舞鶴若狭自動車道100福井県おおい町
42京奈和自動車道100和歌山県かつらぎ町推・△
43京滋バイパス500京都府久御山町
44中国自動車道100兵庫県宍粟市
45中国自動車道200岡山県真庭市
46中国自動車道300広島県三次市
47中国自動車道400島根県吉賀町
48中国自動車道500山口県美祢市
49山陽自動車道100岡山県備前市
50山陽自動車道200広島県福山市
51山陽自動車道300広島県広島市
52山陽自動車道400山口県防府市
53山陰自動車道300鳥取県米子市
54山陰自動車道500島根県益田市
55山陰自動車道100山口県萩市
56松山自動車道100愛媛県西条市
57松山自動車道200愛媛県西予市
58高松自動車道100徳島県鳴門市推・答
59高松自動車道500香川県坂出市
60高知自動車道100高知県香美市
61今治小松自動車道700愛媛県今治市
62九州自動車道100福岡県小郡市
63九州自動車道200熊本県宇城市
64九州自動車道300鹿児島県霧島市
65長崎自動車道100長崎県大村市
66大分自動車道100大分県別府市
67東九州自動車道200大分県佐伯市
68東九州自動車道300宮崎県川南町
69東九州自動車道500鹿児島県姶良市
70幌延バイパス200北海道幌延町
71富津館山道路100千葉県館山市
備考欄の「推」は近辺のキロポストなどから位置が推測できる地点、「△」は"高速道路の"キロポストではないだろうなぁ、という地点です。

Google Mapのストリートビューで確認または推測できる地点しか挙げていないので、想定解数はもっと増える可能性があります。


… スポンサーリンク …


都道府県市区町村
個性豊かな地理ネタ大好き人間の溜まり場

パソコン表示スマホ表示