都道府県市区町村
落書き帳

トップ > 落書き帳 >

メンバー紹介

>
k-aceさんの記事が100件見つかりました

… スポンサーリンク …


記事番号記事日付記事タイトル・発言者
[90853]2016年7月27日
k-ace
[90848]2016年7月27日
k-ace
[90830]2016年7月26日
k-ace
[90747]2016年7月23日
k-ace
[90728]2016年7月23日
k-ace
[90725]2016年7月23日
k-ace
[90679]2016年7月9日
k-ace
[90676]2016年7月7日
k-ace
[90675]2016年7月7日
k-ace
[90557]2016年6月4日
k-ace
[90551]2016年5月31日
k-ace
[90531]2016年5月21日
k-ace
[90530]2016年5月21日
k-ace
[90488]2016年5月7日
k-ace
[90487]2016年5月7日
k-ace
[90476]2016年5月3日
k-ace
[90440]2016年4月25日
k-ace
[90379]2016年4月20日
k-ace
[90355]2016年4月18日
k-ace
[90327]2016年4月16日
k-ace
[90305]2016年4月13日
k-ace
[90301]2016年4月13日
k-ace
[90277]2016年4月12日
k-ace
[90275]2016年4月12日
k-ace
[90200]2016年4月9日
k-ace
[90181]2016年4月8日
k-ace
[90170]2016年4月3日
k-ace
[90168]2016年4月3日
k-ace
[90150]2016年3月31日
k-ace
[90146]2016年3月30日
k-ace
[90132]2016年3月28日
k-ace
[90119]2016年3月26日
k-ace
[90113]2016年3月25日
k-ace
[90082]2016年3月17日
k-ace
[90080]2016年3月17日
k-ace
[90048]2016年3月7日
k-ace
[90045]2016年3月6日
k-ace
[90038]2016年3月3日
k-ace
[90028]2016年3月1日
k-ace
[90024]2016年2月29日
k-ace
[90012]2016年2月26日
k-ace
[89996]2016年2月18日
k-ace
[89995]2016年2月17日
k-ace
[89978]2016年2月12日
k-ace
[89976]2016年2月12日
k-ace
[89913]2016年1月31日
k-ace
[89894]2016年1月29日
k-ace
[89891]2016年1月29日
k-ace
[89885]2016年1月27日
k-ace
[89880]2016年1月26日
k-ace
[89876]2016年1月25日
k-ace
[89868]2016年1月25日
k-ace
[89864]2016年1月24日
k-ace
[89863]2016年1月24日
k-ace
[89841]2016年1月22日
k-ace
[89788]2016年1月17日
k-ace
[89768]2016年1月17日
k-ace
[89738]2016年1月16日
k-ace
[89715]2016年1月16日
k-ace
[89686]2016年1月15日
k-ace
[89637]2016年1月13日
k-ace
[89631]2016年1月13日
k-ace
[89620]2016年1月12日
k-ace
[89607]2016年1月12日
k-ace
[89560]2016年1月10日
k-ace
[89546]2016年1月9日
k-ace
[89536]2016年1月8日
k-ace
[89534]2016年1月8日
k-ace
[89511]2016年1月7日
k-ace
[89504]2016年1月7日
k-ace
[89471]2016年1月5日
k-ace
[89451]2016年1月4日
k-ace
[89450]2016年1月4日
k-ace
[89444]2016年1月4日
k-ace
[89437]2016年1月3日
k-ace
[89403]2016年1月1日
k-ace
[89364]2015年12月31日
k-ace
[89360]2015年12月29日
k-ace
[89352]2015年12月27日
k-ace
[89335]2015年12月23日
k-ace
[89333]2015年12月23日
k-ace
[89332]2015年12月23日
k-ace
[89330]2015年12月23日
k-ace
[89310]2015年12月20日
k-ace
[89281]2015年12月15日
k-ace
[89231]2015年12月1日
k-ace
[89227]2015年11月30日
k-ace
[89223]2015年11月29日
k-ace
[89222]2015年11月29日
k-ace
[89198]2015年11月26日
k-ace
[89192]2015年11月26日
k-ace
[89190]2015年11月26日
k-ace
[89187]2015年11月26日
k-ace
[89185]2015年11月26日
k-ace
[89136]2015年11月23日
k-ace
[89125]2015年11月22日
k-ace
[89078]2015年11月12日
k-ace
[89019]2015年11月4日
k-ace
[88967]2015年10月31日
k-ace
[88958]2015年10月31日
k-ace

[90853] 2016年 7月 27日(水)16:53:54【2】k-ace さん
八王子市から初の甲子園
本日行われた西東京大会決勝で八王子高校(八王子学園八王子高等学校)が東海大菅生高校を5-3(延長11回)で下し、春夏通じて初出場を決めました。八王子市から初の甲子園で、甲子園未出場人口最多市の座を八王子市から横須賀市に譲ることになります(ながらく次点だった松戸市は昨夏、専大松戸高校が出場)。さて横須賀市の次(2位)、その次(3位)は何市になるのでしょうか?(答え知らないので誰か答えられるだろうと振ってみる)
[90848] 2016年 7月 27日(水)11:47:40k-ace さん
第四十三回・十番勝負
問六:美唄市
[90830] 2016年 7月 26日(火)18:12:59【1】k-ace さん
十番勝負ブレイク
[90827] 白桃さん
奄美市の件、今色々な所確認しましたが、白桃さんの指摘通り、これ、グリグリさんの某所の打ち間違いが問題ミスにつながってますな。
ということで本件についてグリグリさん宛にメール送りました。
[90747] 2016年 7月 23日(土)23:40:33k-ace さん
第四十三回・十番勝負
問九:小田原市
[90728] 2016年 7月 23日(土)20:12:10k-ace さん
第四十三回・十番勝負
問七:春日部市
[90725] 2016年 7月 23日(土)20:06:45k-ace さん
第四十三回・十番勝負
問二:三島市
[90679] 2016年 7月 9日(土)13:11:43k-ace さん
可部線電化延伸
2003年に廃線になった可部線非電化区間(可部~三段峡間)の一部が来春電化延伸されますが、駅名が決定しました。可部駅-河戸帆待川駅(こうどほまちがわえき)-あき亀山駅(あきかわめやまえき)
2003年の廃線区間に安芸亀山駅があり、あき亀山駅はそこから約5km離れた全く別の駅です。
廃線区間の駅名であった、河戸駅、安芸亀山駅にならなかったのはマルス等システム上の問題?(先月、会津若松駅で12年前の喜多方ラーメンフェスタ号が誤表示されることもあったし…[90593][90604]山野さん)
また、山陽本線の西条~八本松間に寺家駅(じけえき)が開業します。
JR西日本 可部線および山陽線新駅の駅名決定について
[90676] 2016年 7月 7日(木)23:48:03【3】k-ace さん
北海道、天北宗谷岬線
先月北海道新幹線に乗って北海道へ行ってきました。東北新幹線内での先行列車急病人救護のため新函館北斗駅には15分遅れで到着。室蘭本線で岩見沢経由後、札幌・すすきの(札幌市電も一周しました)に着くとYOSAKOIソーラン祭りが行われていました。そしてブラタモリ「札幌」で登場した夜のK点超え!も撮影。この日はすぐ近く(札幌市中央区内)のホテルに宿泊。翌日は札沼線(学園都市線)に乗車。浦臼~新十津川間は今年3月のダイヤ改正で1日1往復に。新十津川駅時刻表も寂しい限り。新十津川町役場新十津川駅到達証明書を貰う。北海道中央バスで滝川駅に移動後、深川駅から留萌本線に乗り、終点増毛駅まで乗車。留萌~増毛間は今年12月に廃線。留萌本線から見る日本海もう一枚)は今年が最後。その後、深川、滝川、新得と乗換、新夕張駅で下車してみると、駅前には旧駅名の紅葉山駅の駅名標が。隣駅は今は無き十三里駅。その日は苫小牧市のホテルで一泊。翌日は日高本線で鵡川まで行った後、夕張駅へ。これでJR北海道は災害による長期運休中の日高本線の鵡川~様似間以外は全て乗ったことに。夕張からは高速バスで札幌へ。HTB平岸高台公園阪急電鉄の中の人曰く札幌の街中の【普通の公園】らしい)へ([62936] ぺとぺとさんの記事にもある「水曜どうでしょう」の件で)。札幌から大谷翔平選手の北海道新幹線で行く東北の旅ラッピング電車(北海道から北海道・東北新幹線で山形へ行く人がどれだけいるか疑問ですが)で新千歳空港へ。120分遅れ(写真では使用機材到着遅れのため80分遅れになってますが、搭乗後機材トラブルで更に遅れました)で新千歳空港を離陸し、その遅れのまま羽田空港に着陸。

今回の旅とは関係ありませんが。
[87747]k-aceで触れた宗谷バス天北宗谷岬線の一部区間廃止(今年10月に廃止予定でした)ですが、今年3月に計画が取り止めになり現在の路線バス全線維持するとのこと。理由は現在の路線バス全線維持するほうが安いとのこと。広報はまとんべつ平成28年4月号P.14(PDF)
[90675] 2016年 7月 7日(木)22:41:25【2】k-ace さん
町田市&熊本県小国町
EU離脱で頭の体操、町田市が東京を“離脱”するとしたらどんな手続が必要?
よく神奈川県町田市とネタにされる東京都町田市ですが、仮に神奈川県町田市になるにはどんな手続きが必要か大真面目に検証した記事です。現実には町田市が神奈川県になることは全くないでしょうけど。

[90651]オーナー グリグリさん
番組の中ではとくに地震影響などなかったようです。
Twitter情報ではかぱぷうさんが西鉄久留米で4月14日の夕方、一行を見かけた情報があり、それでロケが行われているのを知りました。その日の21時台に熊本地震の前震が起こっているので、一行が佐賀市にいたころだと思います。地震発生後の4月15日は佐賀→長崎。熊本空港や阿蘇は前震前日で、南小国や杖立温泉も前震当日とはいえ、地震の前ですから地震の影響は当然無いわけで。
現在、博多~黒川温泉の高速バスは熊本地震の影響で杖立温泉を通らず、「ゆうステーション」(熊本県小国町)で下車し、路線バスに乗り換え杖立温泉に向かうことになるようです(日田方面からの路線バスも熊本地震の影響で杖立温泉には行かず)。
小国町の「ゆうステーション」は国鉄宮原線の肥後小国駅跡地に開設された町営施設。後に道の駅小国として登録。
「ゆうステーション」2階では日曜の10~14時にはFM小国の生放送「サンデーゆうステーション」も行われていて、「小国町を訪れる観光客に向けて発信する4時間の生放送」とのこと。USTREAMで全世界に向けて発信もしているようです。
[90557] 2016年 6月 4日(土)21:44:31k-ace さん
JR五十音順最後の駅、来春廃止へ
JR北海道、道南5駅3月廃止 森、長万部両町に意向(北海道新聞)
来年3月のダイヤ改正に合わせて、函館本線の桂川駅、姫川駅、東山駅(以上、北海道森町)、北豊津駅、蕨岱駅(以上、北海道長万部町)の計5駅について、JRが廃止の意向を示している。

北海道長万部町の蕨岱(わらびたい)駅は、JRの駅を五十音順に並べたとき最後になる。蕨岱駅が廃止になると東北本線(京浜東北線)の蕨(わらび)駅(埼玉県蕨市)がJR五十音順最後の駅になります。
なお、私鉄・三セク等を含めると、北陸鉄道浅野川線の割出(わりだし)駅(石川県金沢市)が日本国内五十音順最後の駅で、これは変わりません。
五十音順最初の駅は相生駅(JR西日本 山陽新幹線・山陽本線・赤穂線、兵庫県相生市)、相生駅(長良川鉄道越美南線、岐阜県郡上市)、相老駅(わたらせ渓谷鐵道わたらせ渓谷線・東武鉄道桐生線、群馬県桐生市)の「あいおい」3駅。
[90551] 2016年 5月 31日(火)21:44:23【3】k-ace さん
市名手配ゲーム
最近話題の全市書き出し。落書き帳メンバーのたもっちさんの市名手配ゲームのことですよね。これの難易度「難」のヴァージョンでの挑戦ですね。2007(平成19)年4月1日現在で更新は止まっていますが、これが最新版ならやりやすいんですがねぇ。
たもっちさんはTwitterでの呟きは現在もおこなわれているのでTwitterなどで連絡はとれそうだけど、問題はたもっちさんが更新してくれるか否か…。市町村変遷パラパラ地図(※)の滋賀県・完全版の更新も2010年の市町村合併分が反映されないままですし。

市町村変遷パラパラ地図自体はむじながいりさん(HP、Twitterでは エイちゃさん)作成ですが、一部たもっちさん、DMさん(Twitterでは かそちさん)作成のものがあります。
[90531] 2016年 5月 21日(土)20:49:25k-ace さん
「リアス式海岸」「リアス海岸」
今日のブラタモリ「志摩」でしたが、出演者は「リアス式海岸」と言い、ナレーションは「リアス海岸」でした。
最近は「リアス海岸」と表記されるようになっているようです。
帝国書院によると
Q25:「リアス式海岸」が「リアス海岸」と表記されるようになったのはなぜですか?

A. 「リアス(rias)」とは、スペイン語で入り江を意味する「リア(ria)」の複数形です。スペイン北西部のガリシア地方には入り江が多くみられ、「リアスバハス海岸」とよばれています。この「リアス」を由来として、山地や丘陵の谷に海水が浸入してできた入り江が顕著に連なってみられる海岸地形のことを、「rias coast」(英語)というようになりました。この和訳として「リアス式海岸」という表記が昭和30年代以降使用され、定着してきました。しかし、「リアス」そのものが入り江の地形を表す語であるので、あえて「式」を入れる必要はなく、地理学・地形学の学術用語としては「リアス海岸」という表記がより適切であるとされるようになりました。
 弊社地図帳・教科書・副教材でも、長らく「リアス式海岸」と表記していましたが、こうした近年の学界等の動向をふまえ、平成20年度用のものから「リアス海岸」に表記を変更いたしました。なお、これまでの「リアス式海岸」という表記も誤りではございませんので、ご指導の際はご配慮いただきますよう、お願い申しあげます。
[90530] 2016年 5月 21日(土)19:23:49【2】k-ace さん
小出、宮城
[90524]千本桜さん
答えはもう出てるようなもんですが。I市は市街地にJ町だけでなくK村のところがあります。市役所からそれほど離れていない井口新田はJ町ではなくK村という。私、2014年にJ町を散策した際にはK村まで散策。J町のパン屋で米粉パンを購入し食べました。

さて先週週末パスを利用し、宮城県を中心に南東北乗りつぶし旅をしてきました。福島交通飯坂線、左沢線(左沢駅)、仙台空港アクセス線(週末パス範囲外)を乗りつぶし、白石市の白石駅前のホテルに宿泊。宮城県が新たに宿泊に。大河原町のホテルは禁煙室空いてなかったんです。翌日、大河原駅の周辺を散策後、仙台市地下鉄(南北線・東西線。週末パス範囲外)を乗りつぶし(地下鉄路線図@八木山動物公園駅)。昨年12月に開業した東西線。八木山動物公園駅は、日本一高い地下鉄駅(標高136.4m)で、平地の荒井駅(駅舎内にせんだい3.11メモリアル交流館あり)から乗って外に出てみたら山の上で駅周辺を散策すると見晴らしがよいところにたどり着きました。その後、昨年5月開業の仙石東北ライン、昨年5月全線復旧の仙石線、昨年3月全線復旧の石巻線、週末パス範囲外ですが気仙沼線の前谷地~柳津間に乗車し、古川駅から東北新幹線はやぶさで帰ってきました。津波被災地は更地のところもありますが、女川駅前など新たな街として復興しつつある感じでした。

そういえば大河原商業高校は大河原町の飛び地なんでしょうか? 高校の住所は「宮城県柴田郡大河原町大谷字西原前154-6」で、Mapionでは校舎部分だけ大河原町で、校庭部分含め柴田町に囲まれているように見えますが。この質問をする訳は徳島北高校([90476])の件があるからなのですが。気になってます。>千本桜さん

#今日、明日と埼玉県日高市で高麗郡建郡1300年記念祭が行われているとのこと。
[90488] 2016年 5月 7日(土)22:07:01k-ace さん
4年ぶりの三県境
昨日、4年ぶりに栃木県(栃木市)・群馬県(板倉町)・埼玉県(加須市)の三県境を訪問しました。
生涯経県値を上げるために一昨日夜は埼玉県白岡市に宿泊。柳生駅(埼玉県加須市)で下車しました。
ここで右折(渡良瀬遊水地、三県境→、道の駅きたかわべ↑)。三県境臨時駐車場地図)もあり、三県境→地図)と以前無かったものまで。
そして現地。3県境看板3県境もう一枚
その後道の駅きたかわべ(埼玉県加須市)に。道の駅きたかわべから谷中湖
[90487] 2016年 5月 7日(土)21:47:53k-ace さん
グリグリさんへ、ブラタモリ「京都・伏見」
グリグリさん
居住地・出身地の都道府県分布(市区町村版)で海外:東京都世田谷区とあるんですが、修正お願いします。

#今日のブラタモリ「京都・伏見」で大名屋敷由来地名が数多く登場してましたね。
京都市伏見区の桃山福島太夫南町(福島正則)、桃山町金森出雲(金森可重)、桃山町正宗(伊達政宗)、桃山長岡越中東町(細川忠興)、桃山羽柴長吉西町(池田長吉)。他にもあるようなので紹介されたのは一部でしょうが。大体このあたり(広範囲なので)
[90476] 2016年 5月 3日(火)18:35:43【2】k-ace さん
第四回・ペアシティ七番勝負の雑感、徳島北高校
問一:函館市/北斗市、北斗市/函館市、松阪市/津市、伊予市/大洲市、延岡市/佐伯市
該当しないペア:佐伯市/延岡市
■1市のみに隣接する市を含むペア(1市のみに隣接する市/その相手市)
正答:豊前市/中津市(15位)[90305]
最初問題のペアを見て鉄道の列車の起点・終点かと(検証したら違うのは分かりましたが)。今回宿泊した中津市絡みのペアを選択。

問二:福島市/高松市、みどり市/中央市、津市/山口市、鹿島市/旭市、西海市/鹿島市
該当しないペア:函館市/北斗市
■2つの市名をつなぐと駅名になるペア
正答:阿波市/加茂市(4位)[90200]
これは見ただけでわかったので徳島市のホテルでガラケーから解答。徳島県内の駅を、ということで思いついたのが阿波加茂駅(徳島県三好郡東みよし町)でした。阿波市は翌日通過。

問三:函館市・北斗市、青森市・上野原市、水戸市・中間市、ひたちなか市・上田市、平塚市・湖南市
該当しないペア:真岡市・大和市、石岡市・佐賀市
■函館市と北斗市の合計人口に近いペア(誤差100人未満)
正答:呉市・中津市(11位)[90277]
今回宿泊した中津市を軸に。

問四:函館市・北斗市、須賀川市・さぬき市、白山市・福井市、熱海市・南あわじ市、山陽小野田市・都城市
該当しないペア:八幡平市・調布市、会津若松市・鉾田市、秩父市・羽曳野市、朝来市・別府市
■函館市と北斗市の合計人口密度に近いペア(誤差1人/km2未満)
正答:守山市・国東市(16位)[90379]
今回通った国東市を軸に今回通過した市の守山市を選択。

問五:函館市・北斗市、古河市・加須市、岐阜市・羽島市、岡山市・玉野市、高梁市・庄原市
該当しないペア:大津市・京都市(4町)、岩国市・柳井市(6町)
■隣接する2つの市に隣接する町が5町のペア
正答:八幡浜市・西予市(11位)[90355]
今回通った八幡浜市を軸に。

問六:青森市・天草市、常総市・志布志市、昭島市・指宿市、関市・別府市、鳥羽市・直方市
該当しないペア:宇城市・宇城市
■小学校各学年で習う漢字だけからなる市のペア
正答:光市・国東市(12位)[90275]
今回通った光市と国東市を選択。

問七:函館市・北斗市、古河市・加須市、富山市・高山市、大阪市・尼崎市、御所市・葛城市
■五十音同一行のあ段とお段で読みが始まる隣接する市のペア
正答:岡崎市・安城市(14位)[90301]
今回東海道新幹線で通過した岡崎市・安城市を選択。

今回旅行中にペアシティ七番勝負が始まったこともあり、片方は今回の旅で通過した市を選択。
東海道新幹線を小田原~米原間で利用し、米原駅からは新快速と紀州路快速で新今宮駅。新今宮駅でとくしま好きっぷ2000を購入し、南海特急サザン、南海フェリーで徳島港。そこから徳島市営バスで徳島駅。徳島駅から高徳線を勝瑞駅まで往復し、徳島県立徳島北高等学校へ。
2009年に徳島北高校付近の飛び地の話題をしましたが、Wikipediaに気になる記述が。
徳島県立徳島北高等学校-校地(Wikipedia)
JR高徳線の東側に隣接するように立地しており、北門はJR勝瑞駅から200mの場所にある。校地の大部分は北島町、北門付近及びテニスコートは藍住町である。学校の住所が徳島市に設定されているだけで徳島市の土地は校門を含め無い(前述の通り本校は旧総合選抜校であったため住所を飛び地で徳島市とする必要があった、校門のみ徳島市部分にあるという噂は誤り)。
ソース、参考資料が無いのでなんともいえないのですが、このような話が。
徳島駅に戻り、徳島駅近くで徳島ラーメンを食べ徳島駅近くのホテルで一泊(ペアシティ七番勝負、一問解答)。翌日は徳島~松山の高速バス(吉野川エクスプレス)で松山へ。東みよし町の吉野川SAで休憩があり、徳島/愛媛県境を初めて通過。松山市駅前で降り、済美高等学校へ。松山市駅前に戻り、伊予鉄バスの特急で八幡浜港へ。九四オレンジフェリー(八幡浜。途中から阪神-広島戦をテレビ観戦)で臼杵港。臼杵駅まで歩き、日豊本線で一旦吉富駅(福岡県吉富町)まで行き、中津駅近くのホテルで一泊。翌日、日豊本線で宇佐駅(USAだけにアメリカ合衆国の国旗を意識した駅名標)。宇佐駅前から大交北部バスで竹田津港。そこからスオーナダフェリーで徳山港。徳山駅に移動すると、山陽本線・岩国行きの電車はカープ応援ラッピングトレインJR西日本)でした。乗ったのは中崎さん(※)、新井さん(2000本安打達成おめでとうございます)、黒田さんの車両でした。岩国からは227系(RedWing)で一旦五日市駅で下車し、広島駅から山陽・東海道新幹線で新横浜駅と帰ってきました。
(※)「中崎どん」とも呼ばれているが、鹿児島県出身だから西郷どん(西郷隆盛)の「どん」からきているみたいですが、彼の出身の曽於市には「弥五郎どん」という伝説の巨人が。曽於市大隅町の他に、宮崎県の都城市山之口町や日南市にも同様の話があるようで。
東九州道の曽於弥五郎ICを見て、地名ではないみたいだし「弥五郎」って誰?と思って調べてみると「弥五郎どん」のことでした。

未宿泊だった徳島県、大分県に宿泊しに行ったわけですが、3日連続の船旅でもありました。前回、第三回・ペアシティ七番勝負の問七の共通項である「定期船で行ける市のペア(遊覧船、川下り、渡し船も含む)」のうち3つに乗ったことに。
和歌山市・徳島市=南海フェリー
八幡浜市・臼杵市=九四オレンジフェリー
国東市・周南市=スオーナダフェリー
四国、九州を船で出入りする初めての経験でした。
この3日後に熊本地震の前震が起こってしまいました。
[90440] 2016年 4月 25日(月)19:31:40【1】k-ace さん
野老(ところ)
東京オリンピックのエンブレムが「組市松紋」に決定しましたが、作者は野老(ところ)朝雄氏。難読です。
「野老」の検索結果
最近だと2010年に高知県高岡郡中土佐町大野見野老野(ところの)で話題になりました。
野老(ところ)
ヤマノイモ科のつる性多年草。原野に自生。柄のある心臓形の葉を互生。雌雄異株。夏,腋生の花穂に黄緑色の小花をつける。根茎は太くひげ根を多数出し,これを老人のひげに見たて「野老」の字をあてる。根茎は正月の飾り物とされ,また苦味を抜けば食用となり,煎(せん)じて消炎・利尿薬とし,腰やひざの痛みに用いる。オニドコロ。古名トコロズラ。
とそもそもは草のことのようです。
所沢市の所沢の地名の由来でも
所沢という地名は古く、実のところその由来は、はっきりしません。
所沢の名前が文字で見られる資料の中で、一番確実で時代が古いものは、京都の道興准后という身分の高い僧侶が記した『廻国雑記』という紀行です。
文明18年(1486年)、この人物は東国を巡り歩く中で所沢にも立ち寄り、観音寺という寺でもてなしを受けた感慨を、「野遊のさかなに山のいもそへて(添えて)ほりもとめたる野老沢かな」という歌に残しました。
この「野老(ところ)沢」の「野老(ところ)」はヤマイモ科の植物のことです。ところざわという地名と「山のいも」を掛けた歌になっています。このことから、所沢の地名の由来を説明するときには、このトコロに由来すると説明されることが多いようです。
もてなしを受けた観音寺は、現在の新光寺(宮本町)だと言われています。
と所沢の由来が野老(ところ)?という説も。
[90379] 2016年 4月 20日(水)15:02:12k-ace さん
ペアシティ七番勝負
問四:守山市・国東市
[90355] 2016年 4月 18日(月)12:26:09k-ace さん
ペアシティ七番勝負
問五:八幡浜市・西予市
[90327] 2016年 4月 16日(土)08:11:10k-ace さん
南阿蘇村、宇土市
地震と土砂崩れで阿蘇大橋崩落、国道57号や豊肥本線も土砂に埋もれていて豊肥本線の線路は土砂で流されていますね。土砂崩れの横の部分も引っ張られ豊肥本線の線路が国道57号まで移動してますね。場所はここかな?
豊肥本線は2012年7月、九州北部豪雨により橋梁の一部と路盤が流失するなどの被害を受け一部区間で不通。2013年8月に全線で運転再開しましたが、2年8か月でまた長期不通?
宇土市役所も4階5階部分が壊れ倒壊のおそれがあるそうです。
[90305] 2016年 4月 13日(水)22:34:29k-ace さん
ペアシティ七番勝負
問一:豊前市/中津市
[90301] 2016年 4月 13日(水)21:39:14k-ace さん
ペアシティ七番勝負
問七:岡崎市・安城市
[90277] 2016年 4月 12日(火)19:58:37k-ace さん
ペアシティ七番勝負
問三:呉市・中津市

先月、呉線快速瀬戸内マリンビューで通った呉市と一昨日夜泊まった中津市を。
[90275] 2016年 4月 12日(火)19:15:35k-ace さん
ペアシティ七番勝負
問六:光市・国東市

昨日通った2市を。
[90200] 2016年 4月 9日(土)22:12:51k-ace さん
ペアシティ七番勝負@徳島市
ガラケーからですが一問だけ参戦

問二:阿波市/加茂市
[90181] 2016年 4月 8日(金)12:39:30k-ace さん
ペアシティ七番勝負・練習問題
[90180]オーナー グリグリさん
練習問題:留萌市・豊後高田市

ただ本番の参戦は早くても11日夜になりそうなので、今回はメダルは無理かな。完答できればいいや。
[90170] 2016年 4月 3日(日)23:53:58k-ace さん
みどり市大間々町
[90169]伊豆之国さん
ながめ余興場は出てきていません。エンディングがここだったんですが、ここは高津戸峡なのか?
[90168] 2016年 4月 3日(日)12:32:27【1】k-ace さん
みどり市、5つの東村
先ほど、テレビ神奈川ではキンシオの再放送(日曜午前11時~)をしていて「色んな色の旅」の「緑」で群馬県みどり市でした(本放送は2014年1月20日)。太田市・みどり市境からスタート。旧 笠懸町のマンホール(注1)、みどり市役所、赤城駅(上毛電鉄700形【旧 井の頭線の車両】が映る)、大間々駅(わたらせ渓谷鐵道トロッコ列車わっしー号が映る)と大間々の由来の案内板(注2)、旧 東村と巡っていました。
旧 東村では群馬県の5つの東村に触れていました。これはむじながいりさんの5つの東村のことです。平成の大合併前の3つの東村は有名ですが、昭和の大合併前まで5つの東村がありました。
5つあった東村のうち群馬郡、利根郡の東村は昭和の大合併の荒波に飲み込まれ、消滅しました。
○群馬郡東村:1954/04/01前橋市に編入
○利根郡東村:1956/09/30赤城根村と新設合併、利根村(現・沼田市)となる
昭和の大合併を乗り越えた3つの東村。しかし、平成の大合併を迎え、とうとう消滅することになりました。
○佐波郡東村:2005/01/01伊勢崎市他2町と新設合併、伊勢崎市となる
○勢多郡東村:2006/03/27笠懸町、大間々町と新設合併市制、みどり市となる
○吾妻郡東村:2006/03/27吾妻町と新設合併、東吾妻町(ひがしあがつままち)となる
5つの東村は1889/04/01町村制施行時、明治の大合併とともに誕生し、それから消滅の瞬間まで一切合併はしませんでした。地図による変遷はパラパラ地図群馬県完全版をご覧ください。
(中略)
ところで5つの東村と書きましたが、「あずまむら」は4つです。ではあと一つはなんでしょうか。実は吾妻東村だけ「あづまむら」を名乗っているのです。
キン・シオタニさんはみどり市の誕生を平成6年と言っていましたが、正しくは2006年です(隠居ペディアこと立川晴の輔さんは正しく2006年と言っていましたが)。

注1:みどり市のマンホール
源頼朝がこの地で笠懸を行ったことに由来する笠懸のデザイン。 笠懸(かさがけ)とは、疾走する馬上から的に鏑矢(かぶらや)を放ち的を射る、 日本の伝統的な騎射のこと。

注2:大間々町立体地形模型(説明) | 群馬県みどり市
『大間々』という地名のもととなった河岸段丘の崖(がけ)
案内板では大きな間々で大間々で「間々」が河岸段丘の崖のこととなっていました。

再放送は「紅葉」で東京都府中市の紅葉丘、「白」で埼玉県白岡市、「黄」で千葉県君津市の黄和田畑と続いていく予定。キンシオ-色んな色の旅(Wikipedia)
[90150] 2016年 3月 31日(木)20:04:17k-ace さん
埼玉、栃木、群馬の3県境が確定で調印式
埼玉、栃木、群馬の3県境が確定で調印式
明治から大正にかけ県境だった川が埋め立てられて以降、あいまいなままだった、埼玉県、栃木県、それに群馬県の3つの県の境界が確定したことを受けて、埼玉県加須市で31日、調印式が行われました。埼玉県と栃木県、それに群馬県の3つの県の境界は、もともと渡良瀬川の中にありましたが、明治から大正にかけて行われた遊水地の整備で埋め立てられて以降、あいまいな状態が続いていました。このため、ことし1月から測量などの調査が進められ、境界が確定したことを受けて、埼玉県加須市と栃木県栃木市、それに群馬県板倉町の市長と町長が加須市に集まり、境界を定めた文書への調印式が行われました。式典のあと市長らは3県の境界点に移動して、記念のプレートを確認し、境界が確定したことを祝っていました。埼玉県加須市の駒宮敏之課長は「県境が確定したことで、3つの自治体の絆が深まったと思います。今後も3つの自治体が連携して、境界点の具体的な活用方法を考えていきたい」と話していました。


センバツは智辯学園(奈良)が延長11回サヨナラで初優勝でしたね。
[90146] 2016年 3月 30日(水)19:45:06【2】k-ace さん
センバツ
明日の決勝は智辯学園(奈良)対 高松商(香川)となりました。
智辯学園が優勝なら、春夏通じて初優勝。奈良県勢でも1997年天理以来19年ぶり。
高松商が優勝なら、1960年以来56年ぶり。香川県勢でも1995年観音寺中央以来21年ぶり。

なのですが、高松商は公立校です。前回の公立校の優勝は2009年の清峰(長崎)。高松商が優勝すると7年ぶりになります。

平成の公立の甲子園優勝校(春・夏)を遡ってみると
2009年春:清峰(長崎)
2007年夏:佐賀北(佐賀)
1996年夏:松山商(愛媛)
1995年春:観音寺中央(香川)
1994年夏:佐賀商(佐賀)
と香川、愛媛、佐賀、長崎と四国・九州の4県だけで、北海道・本州はありません。
ちなみに昭和最後の1988年は、春:宇和島東(愛媛)、夏:広島商(広島)。
近畿以東の公立の甲子園優勝校は1984年夏の取手二(茨城)まで遡らないとありません。

[90142]オーナー グリグリさん
次のKはともかく、Lはどうするのかな。ランドマークタワー? Pも関東圏だと商業施設系になったりしそうですし、Q、V、Xもどうするのか楽しみですね。
Xはキン・シオタニさんが見つけられず、ABCの旅が始まる前の回で、視聴者にXで始まる場所を募集していました。L,P,Q,Vは目星がついているんでしょう。さてXも含めどこになるでしょう?
[90132] 2016年 3月 28日(月)23:37:52【1】k-ace さん
キンシオ、センバツ
板倉町・館林市境から始まりました。メインは板倉町内で、番組終了3分前にようやく柳生駅(埼玉県加須市)が登場します。そこから3県境で終わりました。
次はJか。岩場と海が映ってたから三浦市の城ヶ島?(次回予告はテレビ神奈川のみのようで。ただちらっと次回の映像の一部が映るだけでどこかは明示されませんが) 現時点でHPの次回予告は更新されていませんが、こちらのほうが特定しやすいですね。
#現在は神奈川、千葉、埼玉、栃木、群馬、北海道で放送中ですが4月から三重と兵庫でも放送が始まるようです。キンシオTwitter


センバツ、4強全て西日本ですね。 智辯学園(奈良)、龍谷大平安(京都)、秀岳館(熊本)、高松商(香川)。
智辯学園は過去ベスト4が最高。優勝なら奈良県勢では1997年天理以来19年ぶり。
龍谷大平安が優勝なら、龍谷大平安、京都府勢とも2年ぶり。
秀岳館は初のベスト4。優勝なら熊本県勢では1958年済々黌以来58年ぶり。
高松商が優勝なら、1960年以来56年ぶり。香川県勢でも1995年観音寺中央以来21年ぶり。
[90119] 2016年 3月 26日(土)21:15:12【1】k-ace さん
北海道新幹線開業&センバツ
北海道新幹線開業しましたね。北海道新幹線 新函館北斗駅ライブカメラ(HTB北海道テレビ)があるんですが、開業初日見ていて実際に開業したんだなと(開業前から基本24時間配信されています)。
※カメラ運用、設備のメンテナンス等により、一時的にライブカメラ映像がご覧になれない場合があります。
#そういえばこれでまた青森県通過復活?

さてセンバツですが、智辯学園、滋賀学園、龍谷大平安、明石商と近畿勢4連勝でベスト8が出揃う前に近畿勢の決勝進出が決定しました(夏はくじ引きなんでわからないけど、春は決まっているので)。大阪桐蔭が敗れ近畿勢5連勝はならず。福井の敦賀気比は北信越だけど、以前あった夏の東西対決だと福井は西だったし、敦賀市(というか福井県)自体近畿圏ですからね。東日本は木更津総合1校だけに(敦賀気比を東とすると2校)。
[90113] 2016年 3月 25日(金)17:30:46【1】k-ace さん
三県境、練馬区西大泉町、センバツ、Supernova Express 2016
[90102]オーナー グリグリさん
キンシオが行きたかった県境は、まさしく例の三県境でしょう。
おや、あの三県境が来週の放送分で?
さて、埼玉、栃木、群馬の3県境が観光地化している?という三県境訪問記事がありました。記事によると三県境の臨時駐車場が出来ているようです。この記事の特筆すべき点は「県境の看板を建てた地権者の方への取材」でしょう。あの看板は20年ぐらい前から建てられていて、現在は3代目。そして最後の3ページ目では三県境を取り巻く歴史の話なのでぜひご一読下さい。

こちらのブログによると、東京都の飛び地と知られる練馬区西大泉町の農地と書かれている部分で2015年に住宅が新築されたとのこと。別記事の追記でも触れられています。練馬区西大泉町の住民が増えることに。

[90109]白桃さん
高松商業の次の対戦相手は創志学園ですね。2010年設立の創志学園ですが、事実上の前身校はベル学園という女子高です。校歌も一部で話題で、現校名は全く入っていません。歌詞に「ベルが鳴る」があるのはそのせい? 作詞は作家の小川洋子氏、作曲は作曲家の小六禮次郎氏と、どちらも岡山市出身の方です。
準々決勝の第1試合が近畿対決のため、ベスト4に近畿1校決定ですね。

さて明日いよいよ北海道新幹線(新青森~新函館北斗間)開業ですね(それとともにカシオベア、はまなす、スーパー白鳥、白鳥の廃止)。ただ青函区間~北海道の普通列車は減便等で青春18きっぷでの移動は困難になってきています(青函区間はオプション券ありますが、こちらの記事によると不便になっています)。
宗谷本線の北部では普通列車の減便の救済措置として幌延、豊富、中川の3町の町民限定で特急の一部区間で普通列車+10円で特急に乗れる特例も。JR宗谷線特急、道北3町民は割引に 生活路線、ひとまず安堵
花咲、金華、下白滝、旧白滝、上白滝、十三里、東追分、鷲ノ巣(以上、北海道)大志田、浅岸(以上、岩手県)の10駅が廃止になる一方、石巻あゆみ野(宮城県)、小田栄(神奈川県)、摩耶、東姫路(以上、兵庫県)、西熊本(熊本県)の5駅が開業します(厳密には津軽今別の廃止と奥津軽いまべつの開業もあるのですが)。名松線も6年5か月ぶりに全線運転再開です。
金華駅廃止による西留辺蘂行き誕生。スーパー白鳥、白鳥廃止とつがる減便による新青森~青森間代替輸送の津軽新城行き誕生は分かるのですが、山口県の山陰本線、奈古行きが木与行きと一駅伸びたのはなんでなんだろう?
タイトルの「Supernova Express 2016」は函館出身、「灰色楽隊」([86710]伊豆之国さん)の北海道新幹線開業イメージソングです。

#先週末、長門市の向津具に行ってきました。
[90082] 2016年 3月 17日(木)19:11:29【1】k-ace さん
別所長治
[90081]白桃さん
その次に大塩平八郎と続いているのでその名字の有名人を挙げただけでしょうが。
こちらによると別所氏の出自は一説によると
平安末期の永暦元年(1160)に村上源氏赤松季則の次男頼清が加西郡在田荘別所村に居住し、別所氏を称し、別所城を築いたことに始まるという。
とあり、加西郡在田荘別所村は現在の加西市別所町。戦国時代はご存知の通り美嚢郡(現・三木市)の三木城を本拠としていました。美嚢郡には別所村があり、現在は三木市別所町。別所長治の霊廟も三木市別所町東這田(ひがしほうだ)の法界寺にあります(首塚は三木城近くの雲龍寺)。
別所長治に関しては縁があるのは、今回話題の印南郡別所村(現・姫路市別所町)や明石市別所町よりは、三木市や加西市の別所町のほうですね。
[90080] 2016年 3月 17日(木)12:31:58k-ace さん
別府
[90078]白桃さん
この期に姫路に吸収された別府町
1957年10月1日に姫路市が別所村を編入していますが、姫路市は別府町を編入したことは無いですね。
加古川市ならありますが(1951年10月1日に加古川市が別府町を編入)。
[90048] 2016年 3月 7日(月)21:30:53k-ace さん
ゆすはら
[90044]オーナー グリグリさんの記事を見ていて気になったのですが、高知県の「ゆすはらちょう」は梼原町、檮原町どちらの表記が正しいんでしょうか?
町の公式HPは梼原町ですが、気象庁では檮原町で、日本郵政・郵便局では梼原町檮原町両方あります。Yahoo!地図では檮原町でMapionでは梼原町になっています。
[90045] 2016年 3月 6日(日)20:05:14k-ace さん
キンシオ
[90044]オーナー グリグリさん
九石(さざらし=栃木県芳賀郡茂木町)は「1、2、3の旅」の「九」で行っていますね。難読で言えば「二十五」で廿五里(ついへいじ=千葉県市原市)や「五十」で五十部町(よべちょう=栃木県足利市)も。
人里(へんぼり=東京都西多摩郡檜原村)は「色んな色の旅」の「人」で行っています。人色(ただ最近は肌色同様、国際化でこれらの表現はされないようです)。「花」では花園(埼玉県所沢市)から始まり、落書き帳で何度も話題になったことがある三富新田へ。
「生きものの名前の地名の旅」、「色んな色の旅」の2回で長野県埴科郡坂城町のねずみを訪問していて、[89078]k-aceの記事「ねずみ」もキンシオからの情報を基にしています。横浜市神奈川区の浦島太郎伝説(2012年2月)についても、「あいうえおの旅」の「お」で大倉山(神奈川県横浜市港北区、2011年6月放送)で始まっていますが、最後は神奈川県横浜市神奈川区亀住町の浦島公園で終わりました。これで知り、訪問した次第です。[80280]Issieさんによると「空から日本を見てみよう」でも採り上げられていたようですが。
[90038] 2016年 3月 3日(木)23:30:53k-ace さん
ンブフル
[90037]伊豆之国さん
その吉祥寺には実は「吉祥寺」というお寺がない
これはキンシオというテレビ神奈川の散歩番組(他に栃木・群馬・埼玉・千葉、北海道でも放送中)で吉祥寺在住のキン・シオタニさんが何度か言ってるんで知ってます。
さて、このキンシオ、現在は「ABCの旅」で最新の放送ではEで山梨県甲州市の「塩山」(Enzan)でした。
過去には(神奈川の)「県境を行く」、(神奈川の)「海岸線を行く」、「あいうえおの旅」、「1、2、3の旅」、「生きものの名前の地名の旅」、「色んな色の旅」、「何でもない道を行く」という企画があり、現在が「ABCの旅」というわけです。これまでどこに行ったかはキンシオ(Wikipedia)で。
これで印象的だったのが「あいうえおの旅」のファイナル、2012年4月2日放送の回。その2回前の「わ」で「稚内」(北海道稚内市)で最後かと思ったら、その次の回で沖縄県石垣市。この時は日本最北端の市の次で日本最南端の市という意味合いの放送でしたが、その次の回で竹富島(沖縄県竹富町)に渡ります。その時に「わ」で最後じゃなくて「ん」で最後だと分かります。チャドの首都「ンジャメナ」等アフリカに何か所かあるのは知ってましたが、日本に「ん」で始まるところがあるのは知らなかったので衝撃的でした。その場所がタイトルの「ンブフル」(「ンブフル展望台」)でした(過去記事検索しても出てきませんねぇ)。
ンブフル展望台
ンブフル展望台
竹富島で一番高い場所がこのンブフル展望台の上です。ンブフルとは、牛丘(うしむる)とも呼ばれており、昔、仲筋村で飼っていた牛が夜中に飛び出し、角で石や土を突き上げて一夜で丘を作り、その上でンブフル、ンブフルと鳴いたそうで、それを見た酋長が喜び、この丘土台にして見張台を作りンブフルと名づけたそうです。展望台の上には望遠鏡も在り、竹富島全島が見渡せる場所です。

また昨年11月には国指定天然記念物 県内から新たに2件 「ンタナーラのサキシマスオウノキ群落(石垣市)」「伊平屋島の念頭平松」
とまた八重山で「ン」で始まる川が。
こちらによると
ンタナーラとはドロの川と言う意味


[90036]かぱぷうさん
豊田の後に日産が。人名は世代差なのか綾瀬はるか以外チンプンカンプン。大津じゃなくて宮崎の後に美子とか福山の後に雅治いれるとかなら白桃さんでもできたっぽいんだけど。山口の後に百恵とかなら分かるんですが、白桃さんのこのチョイスだと若い世代からすると「誰?」って人たちだらけですよ。
ただ[90034]白桃さんの記事、資料性ありそうなのにお遊び記事状態(村や過去の自治体、明らかに違う横須賀とかいれちゃったらね)で資料になっていないという。速報値だから遊んでるんでしょうかねぇ。
[90028] 2016年 3月 1日(火)20:35:55【1】k-ace さん
中核市、施行時特例市
グリグリさん
国勢調査データ で枚方市、越谷市、八王子市の中核市移行、佐賀市の特例市(→施行時特例市)移行が反映されていません。那覇市は中核市の色になっているので、2013年4月~2014年3月時点の色のままと思われます。
[90024] 2016年 2月 29日(月)22:52:23【1】k-ace さん
桜川
先日、桜川市真壁町に行ってきました。
真壁の歴史は[68559]Issieさんで書かれており、現在は国の重要伝統的建造物群保存地区に選定されています。ただ現在では路線バスの「大空白地帯」([89422]みかちゅうさん)で普段は公共交通機関では行けません。ですが、[77731]白桃さんも触れられていますが、「真壁のひなまつり」の時期だけ関鉄観光バスの臨時バスが運行されており、岩瀬駅から和の風号を利用しました(つくば駅から真壁のひなまつり号も出ています)。ひなまつり自体は町おこしのため2003年に始まり、今回が14回目ですが、国の重要伝統的建造物群保存地区に選定されている街並みとマッチしていました。
桜川市の誕生は2005年10月1日ですが、2005年3月22日の稲敷市誕生時まで茨城県内の全く別の所に桜川村がありました。
臨時バスの車内ガイドの中で桜川市の由来が市内を流れる桜川とありました。桜川の上流部に桜川市があるわけですが、その河口は土浦市で、旧・桜川村はかすってもいません。こちらの記事では茨城県内に4つの桜川が流れていて、桜川市を流れる桜川もその1つなのですが、旧・桜川村には4つの桜川の何れも流れておらず、流れているのは野田奈川。この野田奈川の別称が桜川とのこと。
続く記事では桜川市は桜の名所?という話題に。その歴史は古く、古来より「西の吉野、東の桜川」と並び称される桜(=山桜)の名所とのこと。平安時代には紀貫之が歌に詠み、室町時代には世阿弥作の謡曲「桜川」の舞台にもなっているとのこと。
江戸時代も引き続き桜川は花の名所として知られました。元禄7年(1694)には前の水戸藩主黄門徳川光圀が観桜に訪れ、また、寛延3年(1750)には、当地の桜30本が江戸城内の庭に植樹されました。
私が岩瀬のある店で貰ったパンフレットでは徳川光圀が当地の桜を持ち帰って偕楽園前の小川に移植したとも記されています。
ただ明治初期に誕生したソメイヨシノ(染井吉野)が急速に広まり、桜=ソメイヨシノが主流になっていきました。桜川市の誕生をきっかけに、地元の桜川市岩瀬商工会は「サクラサク里プロジェクト」を発足させました。サクラサク里プロジェクトは国の天然記念物「磯部稲村神社近くの桜並木」の保護・育成、啓蒙活動等に取り組んでいます。
[90012] 2016年 2月 26日(金)13:51:34k-ace さん
国勢調査速報
国勢調査では初めての人口減になったとのこと。

・北海道音更町、中標津町減少。
・宮城県富谷町は51,592人([89631]k-ace、[89959]白桃さん)。
・秋田県、愛媛県、高知県全自治体減少。
・福島県に関しては[89352]k-aceの通り。
・群馬県大泉町は増加。
・前回50,113人で2013年に市制施行した大網白里市は49,191人で早くも5万人割れ。2002年市制施行の富里市も49,656人と5万人割れ。
・千代田区5万人超え。世田谷区90万人超え。
・八王子市、立川市、国立市、多摩市減少。
・西東京市は199,823人で20万人超えならず。
・富山県舟橋村は2,982人で3000人超えならず。
・静岡市70万人台は維持。
・一宮市、豊橋市、岡崎市→岡崎市、一宮市、豊橋市。
・前回水増し騒動の愛知県東浦町は49,238人(562人減少)。
・野洲市は62人減少で5万人超えならず。
・岡山市10,000人増加([89909]白桃さん)。
・広島県府中町は613人増加の51,055人。
・福岡市の人口が神戸市の人口を上回る([89996]k-ace)。
・福岡県那珂川町は249人増加の50,229人([90010]山野さん)。
・鹿児島県十島村は101人増加(約15.4%増加)。
・日本一人口が多い村、沖縄県読谷村は1,293人増加の39,493人。
[89996] 2016年 2月 18日(木)19:27:56k-ace さん
福岡市の人口が神戸市の人口を上回る
福岡市が2015年国勢調査速報を発表。福岡市の人口(速報値)は1,538,510人で、兵庫県発表の神戸市の人口(速報値)の1,537,860人を650人上回り、福岡市が神戸市を抜き人口第5位の市となりました。国の速報値、確定値ではどうなるか。
[89995] 2016年 2月 17日(水)21:43:49【4】k-ace さん
小値賀、鹿、九州
[89994]hmtさん
大手予備校も塾もない…小さな離島の受験生は不利?その問いに「ノー」と胸を張る高校があるの記事で長崎県立北松西高等学校(長崎県北松浦郡小値賀町、小値賀島)が採り上げられているのですが、こちらでも小値賀島は五島列島の北端と紹介されていますね(五島列島の北端なら北隣の宇久島ですが)。北松浦郡の西だから北松(ほくしょう)西なのね。2009年センバツ優勝校の長崎県立清峰高等学校(長崎県北松浦郡佐々町)も2003年までは北松南高等学校でした(松浦鉄道・清峰高校前駅の看板に北松南の文字が)。

宮城県の牡鹿町(おしかちょう、現・石巻市)と関連して
秋田のナマハゲや沖縄のパーントゥ 日本の来訪神行事8件、ユネスコ無形文化遺産の候補に
このニュースをフジテレビで採り上げた際にアナウンサーが男鹿(おが)を「おじか」と誤読したとのこと(Yahoo!リアルタイム検索)。
ちなみに秋田県男鹿市の「なまはげ」とよく似た「あまはげ」が山形県遊佐町にあり、遊佐町の女鹿(めが)地区でも行われています。「なまはげ」は大晦日だけど、「あまはげ」は年が明けてから。女鹿には秘境駅・女鹿駅があり、本数もこの通り(時刻は2012年当時のものです)。
男鹿/女鹿といえば、兵庫県姫路市にも男鹿島/妻鹿が。
日本の島へ行こう(家島諸島、男鹿島)
「男鹿」と書いて「たんがorだんが」と読み、知らなければ読めない名前です。昔々、播磨国の飾磨(しかま:現在の姫路市飾磨区の辺り)に雄鹿と雌鹿が居て、そのうち雄鹿だけが海を渡ってこの島に辿り着いたところから男鹿島という名が付いたと伝えられています。飾磨区には妻鹿(めが)という地名もあり


さて先日、旅名人の九州満喫きっぷを使って3日間九州を周ってきました。新幹線で小倉に行き、小倉駅で購入し、福岡県内乗りつぶしの後、佐賀県吉野ヶ里町に宿泊(宿泊しただけで吉野ヶ里遺跡には行っていません)し、生涯経県値更新(佐賀県:訪問→宿泊)。ホテルに向かう際は雷雨、大雨でした。翌日は快速スーパーおれんじで鹿児島へ。不知火海が日本の地中海と称されているのは初めて知りました。ただ生憎の曇天でした。そして鹿児島市の平川駅からバスで知覧特攻平和会館(南九州市)へ。当初は教育用だったのね。今の知覧は茶畑が広がっているのが印象的でした。その後、枕崎市に宿泊。枕崎市は太陽とカツオのまちとのことでしたが、雨天&目的の店の本日休業でどちらもありつけず。翌日は枕崎駅からJR最南端の駅・西大山駅(指宿市)へ。曇天でしたが開聞岳は見えました。JR最南端の有人駅・山川駅(指宿市)、日本最南端の電停・谷山電停(鹿児島市)と巡り、鹿児島市にある三島村役場十島村役場を訪問。十島村役場横のトカラ結プラザで日本最後の秘境 鹿児島県・トカラ列島 島バナナカレー(レトルト)を購入。販売者の住所は鹿児島県十島村宝島になっていました。その後、竜ヶ水駅(鹿児島市)から桜島を撮影し、鹿児島・宮崎両県内乗りつぶしして、宮崎空港からソラシドエアで帰ってきました。
[89978] 2016年 2月 12日(金)22:12:59【2】k-ace さん
24泊25日!?
「センター試験24泊25日」を変えたい!~一木重夫・小笠原村議インタビュー
・定期ドック時に小笠原海運には代替船が無い
・大学入試センターもゼロ回答
・所管官庁の文部科学省が知らない現場の実態
・知識のある担当者が現場を離れるとと東京都との交渉はリセット
・高校生への補助制度はすでにあり

東京発、父島発にしても、用事で往復しようとなると(とんぼ返りしない限り)普段でも3日~1週間ぐらいの現地滞在は必要なところですが24泊25日とは。
[89976] 2016年 2月 12日(金)20:49:54【2】k-ace さん
歯舞群島
[89969]オーナー グリグリさん
島尻大臣が沖縄の方とはいえ、担当大臣でしかも今回は北方領土ネット検定の話なんですから、やらかしてはいけないところでやらかしたことに。こちらの記事によると
島尻氏は昨年11月、北海道根室市を訪れて対岸の歯舞群島などを視察している。
島尻氏は会見の冒頭、北方領土の元島民らでつくる「千島歯舞諸島居住者連盟」が取り組む「北方領土ネット検定」の活動を資料を見ながら紹介。団体名に言及する際に「はぼ、えー、何だっけ」と一瞬考え込み、秘書官に「はぼまい」と助け舟を出され発言を続けた。記者から「検定の初級編を受けた点数は」と聞かれると、島尻氏は「恥ずかしくて言えない」と言葉を濁した。
政府関係者は「資料は『歯』と『舞』の間で行が変わっていて、読みにくかった」とフォローした。
沖縄県選出参院議員の島尻氏は昨年10月の閣僚就任以降、沖縄県への公務は計9回もある一方で、北方領土関連の出張は1回しかない。
とのこと。
更に北海道新聞が歯舞に「ほぼまい」とルビ 島尻北方相のミス指摘記事での通り、配信当時、「ほぼまい」になっていました(後に修正)。島尻大臣にしても北海道新聞にしてもやらかしてはいけないところでやらかしたことに。

ちなみに「歯舞群島/歯舞諸島」は2008年に歯舞群島に統一([64093]k-ace)されましたが「千島歯舞諸島居住者連盟」と「歯舞諸島」のままなんですね。ちなみに2010年に奄美群島/奄美諸島も奄美群島に統一([74190] 興田小さん)されています。昨年11月に薩摩半島西方沖で起きた地震の時に津波注意報が出たのも奄美群島・トカラ列島ですね。
[89913] 2016年 1月 31日(日)18:42:18k-ace さん
2016年
オーナー グリグリさん
経県 (経県値&経県マップ)のタイトルのプルダウンメニューに「2016年の経県値」の追加。
落書き帳記事検索のキーワード検索の検索期間に2016年の追加。
落書き帳記事検索のニックネーム検索の検索期間に2015年、2016年の追加。
をお願いします。
[89894] 2016年 1月 29日(金)23:16:30【2】k-ace さん
十番勝負、問十
[89876]の記事は[89842]オーナー グリグリさん紹介の自治体の公式メディア:公式ホームページ一覧のURLで検索した結果なので、[89893]Nさんの記事によると、ここから大間町、大木町は除くことになるわけか。石井町、椎葉村も?

[89893]Nさん
1.そもそもURLに市区町村名が入っていない
神石高原町 http://www.jinsekigun.jp/ (URLは神石郡)
が漏れてますね。HPのトップページ上で見当たらず町の広報で確認しましたが。

これらの2市は公式HP内に英語表記らしきものが見当たらないのですが、これらの英語表記が「kooriyama」や「kiryuu」ではない、とグリグリさんは何をもって判断されたのでしょう?十中八九「koriyama」と「kiryu」でしょうけれど。
[89857] オーナー グリグリさん
公式ホームページのドメインを確認し、該当する市、該当するかどうか際どい市を確認し、すべて市の公式ホームページで確認することができましたので、出題することを決めました。
郡山市はこれ? 翻訳って出てるけど。
URLじゃないなら、Nさんの記事の揺らぎを見ていると、どのような基準、その場所を示し、どれが正しい英語表記なのか、全市区町村のデータ、グリグリさんが示すべきでは? でないと、どこを見るかで正答、誤答か分かれることになりかねない。
URLだと分かりやすいし検証はしやすい。しかし[89893]Nさんも言及されていますが、西宮市、橋本市の問題、それに公式表記と違う場合はあるが。
[89891] 2016年 1月 29日(金)17:44:57【1】k-ace さん
センバツ
本日発表されたセンバツ出場校32校を所在自治体の人口が多い順に並べてみました。
人口は2015年10月1日現在の推計人口(政令指定都市も市全体の人口で)。
領主は現時点(第四十二回終了時)での領主(敬称略)。領主欄の「-」は領主不在、「×」は対象外。
「21」は21世紀枠、「初」はセンバツ初出場、「春夏初」は春夏通じて初出場。
高校名所在自治体人口領主
東邦名古屋市(名東区)2,284,284-
札幌第一札幌市(豊平区)1,948,383-
長田神戸市(長田区)1,534,907桜トンネル21、春夏初
龍谷大平安京都市(下京区)1,468,696-
創志学園岡山市(北区)716,411白桃
関東一江戸川区684,064×
鹿児島実鹿児島市605,614-
海星長崎市432,089かぱぷう
高松商高松市420,907白桃
市和歌山和歌山市362,249M.K.
土佐高知市337,835がっくん
明石商明石市292,113桜トンネル春夏初
青森山田青森市287,881MasAka
福井工大福井福井市264,225EMM
八戸学院光星八戸市231,243桜トンネル
開星松江市205,540-
東海大甲府甲府市192,999geo
南陽工周南市144,243かぱぷう
常総学院土浦市141,246むじながいり
木更津総合木更津市132,974ぺとぺと
秀岳館八代市127,679がっくん
大阪桐蔭大東市123,456深夜特急
桐生第一桐生市113,822がっくん
滋賀学園東近江市113,614深夜特急
花咲徳栄加須市111,818ぺとぺと
敦賀気比敦賀市66,143EMM
日南学園日南市54,065白桃
いなべ総合学園いなべ市45,062k-ace
釜石釜石市35,262鳴子こけし21
智辯学園五條市31,464深夜特急
明徳義塾須崎市22,794ぺとぺと
小豆島小豆郡小豆島町14,944×21、春夏初
明徳義塾は土佐市(領主:がっくん)にもキャンパスがある(領主名は上記と同じく敬称略)。

・東北2校は青森独占(21世紀枠で岩手の釜石が出場しますが)。北信越2校は福井独占。
・近畿6校は各県1校ずつ(それに加え21世紀枠で兵庫の長田)。
・「開星」(島根)対「海星」(長崎)の同音校対決あるか?(ちなみに三重の「海星」は東海補欠1位です。「海星」対「海星」は1972年夏、1989年夏の2回あり)
・中国2校、四国3校(神宮枠1校含む)+21世紀枠(小豆島)+中四国1校(結局、中国3位の開星に)で、四国5校出場ならず。
・センバツ初出場は札幌第一(北海道)、いなべ総合(三重)、滋賀学園(滋賀)、明石商(兵庫)、長田(21世紀枠、兵庫)、小豆島(21世紀枠、香川)の6校。
・春夏通じて初出場は明石商(兵庫)、長田(21世紀枠、兵庫)、小豆島(21世紀枠、香川)の3校。
・兵庫の2校はどちらも春夏通じて初出場の公立高校(明石市立明石商業高等学校、兵庫県立長田高等学校)。
[89885] 2016年 1月 27日(水)21:00:15【1】k-ace さん
十番勝負、桜トンネルさんへのレス
[89883]桜トンネルさん
問一の部分、「北海道からの解答は~」とありますが、大月市なら、北海道ではなく山梨県ですね。その後の部分はこちらではわかりませんが。

問四に関して
この問題はお題もそうですが、既出解もずっと県境に位置するところばかりだったので、結構隣接系を疑っていました。
都道府県市区町村内五市検索するまで私も隣接系を疑っていました。領主を狙うにあたり、草加市と越谷市で迷ったのですが、越谷市は以前答えたことがあり、草加市は当時無かった。また、[89863]でも書いた通り、草加市は[78971] で情報提供していた。で草加市解答に至ったのですが、当然県境も意識していました(ただ県境となると該当しない市の洲本市が謎ですが)。

問十に関して
確かに[89223]k-aceさんの記事も幾度となく引っ掛かり、「これは引っ掛けや」としか思いませんでした。
それすら記憶にないんですが、もしかしたら一度ぐらい検索で引っかかってるけどスルーしちゃったかもというぐらいで、問題の市と一致に気付かなかった以前に、ヒントで言及されるまで私の記事との関連に全く気付かなかったわけで。

問六に関して
[89844]Nさんと同じく、原発方面から車関係、工場関係とかなり寄り道をしてました。
その結果、地方税絡みまで行ってしまいました。
城陽市は独自の税金をかけているようですし、熱海市、別府市からは入湯税ぐらいしか思い浮かばなかったです。
第○次産業の割合とか、ある製品のシェアとかまで迷走した人。原発、車、工場関係の他に、観光や眼鏡(鯖江市)。城陽市もWikipediaによれば
金銀糸の生産高では、日本国内の約60%を占めている。
とあるし。
[89880] 2016年 1月 26日(火)19:08:23k-ace さん
鹿児島県でダイヤモンドダスト
一昨日~昨日の朝にかけて奄美大島(名瀬)、久米島、沖縄本島(名護市)で霙(みぞれ)が降りました([89868])が、昨日の朝、氷点下15.2℃まで冷え込んだ鹿児島県伊佐市大口ではダイヤモンドダストが見られたとのこと。なお、伊佐市大口のこれまでの最低気温は1977年2月の氷点下10.2℃で、これを大きく更新しました。
[89876] 2016年 1月 25日(月)19:16:29k-ace さん
第四十二回・十番勝負の問十
第四十二回・十番勝負、問十の共通項は
■ローマ字表記で同一アルファベットが連続する市(市の英語表記に準ずる)
でしたが、該当する区町村は次の通り。
【aa】北相木村、千早赤阪村
【ii】新冠町(ppも)、飯豊町、鏡石町、飯舘村、寄居町、新島村、上市町、飯島町、飯綱町、東伊豆町、南伊豆町、西伊豆町、南伊勢町、飯南町、石井町、上板町、椎葉村
【kk】真狩村、厚岸町、六ヶ所村、田子町
【nn】訓子府町(ppも)、三戸町、神流町、函南町、天王寺区(大阪市)、まんのう町、恩納村
【oo】広尾町、大間町、東通村、桑折町、豊丘村、大鹿村、大桑村、勝央町、周防大島町、大木町
【pp】秩父別町、比布町、占冠村、音威子府村、訓子府町(nnも)、興部町、西興部村、新冠町(iiも)、八峰町
【ss】厚沢部町、和寒町
【tt】寿都町
【uu】那智勝浦町、勝浦町
[89868] 2016年 1月 25日(月)01:26:06k-ace さん
沖縄本島で初の霙(みぞれ)観測
奄美大島の名瀬([89856]山野さん)に続き沖縄県名護市と久米島で霙(みぞれ)を観測。久米島は39年ぶり、名護市、沖縄本島では初の観測(記事
なお、両観測地点とも自動観測となっているので、初雪の観測とはならない。
[89864] 2016年 1月 24日(日)23:06:14【1】k-ace さん
岩国市長選
グリグリさん
岩国市長選、現職・福田良彦氏が新人破り3選
ということで、若年首長ページの更新お願いします。

町議ですが、宮城県色麻町からこんなニュースが。
87歳現職、町議選で16選…在任55年9か月
[89863] 2016年 1月 24日(日)22:08:28【1】k-ace さん
第四十二回・十番勝負の雑感
k-aceです。
さて、今回も十番勝負の雑感を。
(あらかじめお断り:以下、長文・駄文となりお目汚し失礼します。)
今回は十問完答、誤答0で、銀メダル2個、銅メダル2個獲得となりました。今回も自身未正答市を基本としていたのですが、戦国市盗り合戦に巻き込まれて4問、既正答市を答えています。
では、各問題に関して、今回も正答順に書いていきたいと思います。

問三:鹿角市、秩父市、川崎市、氷見市、観音寺市
該当しない市:敦賀市
■隣接市区町村数が県外の方が多い市
正答:庄原市(9位)[89403]
皆さんの解答から。[89403]でも書いた通り、解答時は広島市南区のネットカフェにいたため、広島県の市から庄原市を解答。ちなみになぜ元日のこの時間に広島市にいたかというと[89190]に関連します(なぜ長崎?と思われるかもしれませんが、こういうことです)。ちなみに元日から広島日帰りです。
ネットカフェに向かう際、[89358]伊豆之国さんの記事にある猿猴橋町電停を利用しています。申年(さるどし)の元日から猿(さる)の付く駅(電停)を利用。広島電鉄市内線とありますが、更に厳密にいうと広島電鉄本線ですね。

問八:八千代市、八街市、八王子市、八幡市、八尾市
■1つの政令区にだけ隣接する市
正答:総社市(4位)[89437]
皆さんの解答から。広島県の東隣の岡山県から。隣接自治体数にも制限があるのかと思い、総社市を解答。今思えばよく検証して共通項を完全に把握していれば白岡市を解答していたかと。

問九:酒田市、福島市、松本市、米子市、宮崎市
■都道府県で最も新しい合併(新設・編入)を行った市(単独市制施行を含む)
正答:大垣市(銀メダル!)[89444]
[89443]オーナー グリグリさん
今回の十番勝負の共通項は決して複雑なものではありません
を見て、問題をよく見ると簡単な問題だと。ただ単独市制の関係がよく分からなかったので、平成の大合併前から存在している市から領主になるために大垣市を解答。今のところ岐阜市が金メダル1個、大垣市が銀メダル1個で領主になれているのね。

問五:白石市、二本松市、上越市、府中市(広島県)、嘉麻市
該当しない市:一宮市、周南市
■「上下」地名のある市
正答:加茂市(4位)[89450]
府中市(広島県)で上下町に気づきました。
新潟県加茂市下条 [上下条]とくれば、「上中下+条」コレクション編集者としては加茂市解答しかないと。運よく加茂市領主にもなれた。

問四:山形市、高崎市、笠岡市、武雄市、大村市
該当しない市:洲本市、佐賀市
■40歳未満で就任した市長がいる/いた市(新設合併前の市長は対象外)
正答:草加市(銀メダル!)[89451]
都道府県市区町村内5市検索でヒットしました。
[78971] で情報提供した草加市を解答。草加市領主になるため解答したというのもありますが。

問一:青森市、八王子市、犬山市、さぬき市、天草市
該当しない市:東かがわ市、四万十市
■小学校1年で習う漢字とひらがな・カタカナだけの市
正答:小山市(銅メダル!)[89471]
問一だから今回も何かの「一」かなと思って、問題の市をよく見ると「小一の漢字とひらがな」っぽいと。
[89853]伊豆之国さんも言及されていますが、過去記事で確認。
ひらがなの市はこの時点で解答を多くしたくないので却下。三木市は、東かがわ市とさぬき市でさぬき市の西の三木町が思い浮かび却下。漢字が被らない点で玉名市、出水市(ただ出水市は小一で読めるかな?)を考えましたが、出水市は既に領主なので却下。玉名市と小山市で迷いましたが、昨年小山市に宿泊したなどの理由や小山市出身のいっちゃんさんから小山市領主を奪う([89620])ということで、いっちゃんさんの名前([89478]オーナー グリグリさん)を出し、この共通項は、[78617]いっちゃんさんの記事がヒントという意味合いも込めて小山市を解答。更に解答後に気づいたのですが、
問一:小山市
を右から読むと「小一」と共通項そのものが見えてくるという重大なヒントもあったんですよ。
で、[89524]Nさん
なんでアレとアレはこっちなのに、アレはあっちなんでしょう。
のこっちのアレの2つは小一で習う「青」「森」「草」のどれか2つ、あっちのアレは小二で習う「万」と踏み、「市」も小二であることから、市名は小一なのに「市」は小二なので問題としては美しくないということで[89534]の書き込みに至りました。

問十:稚内市、安中市、栗東市、新居浜市、東温市
該当しない市:二本松市、箕面市
■ローマ字表記で同一アルファベットが連続する市(市の英語表記に準ずる)
正答:山武市(7位)[89504]
皆さんの解答で分かりました。問一の解答市選びの経験の反動から、ここは戦国市盗り合戦関係なく、変わった解を解答したくなり、山武市(sammu)を解答。ちなみに山武市役所は昨年11月に訪問しています。
[89857]オーナー グリグリさん
この共通項はk-aceさんの記事[89223]と強く関連しています。というか、この記事に触発されて考えた共通項です。
全く気付きませんでしたね(^_^;)

問二:伊勢崎市、西東京市、松江市、長崎市、豊後高田市
■最新推計人口に「20」の数字列がある市
正答:江別市(銅メダル!)[89546]
[89738]でも触れてますが、第一ヒントの2町(千葉県酒々井町、佐賀県有田町)の共通点で気付きました。
江別市は二回目なのですが、領主になるために江別市でどう(銅)でしょうということで。江別市は出演者の大泉洋さんの出身地です。今は大河「真田丸」で真田信繁(幸村)の兄、信幸(信之)役を演じられています。

問七:奥州市、新発田市、長野市、岡崎市、鳥取市
該当しない市:足利市、西東京市、神戸市
■戦国市盗り合戦の領主が初代の領国(市)
正答:箕面市(14位)[89607]
隣接関係の何かかと思っていました。皆さんの呟きでようやく分かりました。[89620]で書いた経緯で、領国死守のために2回目ですが箕面市を解答。

問六:太田市、柏市、射水市、光市、別府市
該当しない市:御前崎市
■都道府県庁所在地よりも人口密度が高い市
正答:草加市(10位)[89686]
ヒントから、工業、産業の何かの割合かと迷走していました。問七に続き、領国死守のために今回2回目ですが草加市を解答。

入門コース解答([89715])、今回はできるだけ南のほうから、未正答市で。

総括
今回は銀メダル2個、銅メダル2個でメダル獲得できました。
今回、正答数ランキングは7位で、メダルランキングは8位でした。
で、今回までの全体(歴代)の正答数ランキングは9位で、メダル(金銀銅)ランキングは5位でした。正答数ランキング、メダル(金銀銅)ランキング、どちらも前回と変わらず。
また平均着順は5.8位でした。(前回までの分は拙稿[88651]へ)
で、今回も各データを経県マップに表します。
(過去の十番勝負の正答回数マップ・メダル獲得回数等は拙稿[88651]へ)
メダル獲得回数です。新たに栃木県が加わり、北海道、埼玉県、岐阜県の個数が増えました。
正答回数(都道府県庁所在地版)と誤答回数は今回増加無しなので省略。
グリグリさん、本当に楽しい問題と時間をありがとうございました。
[89841] 2016年 1月 22日(金)22:06:36k-ace さん
戦国市盗り合戦、未反映
[89832]オーナー グリグリさん
第二十回採点分、採点はされていますが、戦国市盗り合戦が第二十回採点分7件全て未反映のようです。
[89788] 2016年 1月 17日(日)22:15:34【1】k-ace さん
遠州太郎さんへ
問八の菊池市は[89497]白桃さんで解答済みです。

[89373] オーナー グリグリさん)
※なお、すでに他の方が解答済みの市、問題となっている市、あるいは、消滅した市を、誤ってあるいはタッチの差で解答してしまった場合は、採点を待たずに再解答しても構いません。その場合は再解答の理由(既解答、問題市、消滅市)を付記してください。
[89768] 2016年 1月 17日(日)07:57:30k-ace さん
メンバー紹介文
かぱぷうさん
メンバー紹介更新作業、お疲れ様です。

なると金時さんのメンバー紹介文に鳴門工業高校とありますが、鳴門市立鳴門工業高等学校と徳島県立鳴門第一高等学校が2012年に統合して徳島県立鳴門渦潮高等学校になっています。
ちなみに鳴門工業高校の最近の甲子園出場が2008年夏で、鳴門渦潮高校になってからは出てきておらず、同じ鳴門市から徳島県立鳴門高等学校が徳島県代表となることが多いです。
[89738] 2016年 1月 16日(土)21:07:34k-ace さん
問二(白桃さん)
[89717]白桃さん
個人的には第一ヒントの千葉県酒々井町、佐賀県有田町で気付かれると思ってたので、白桃さんがここまでてこずるのは意外でした。ここだけヒントが2町だったので、白桃さんなら2町の共通点で共通項には容易に辿り着くと思ったんですが(私はこの2町で辿り着きました)。
[89715] 2016年 1月 16日(土)06:53:17k-ace さん
第四十二回・十番勝負(入門コース)
では入門コースも。

問A:南城市
問B:えびの市
問C:志布志市
問D:沖縄市
問E:宮古島市
問F:宇城市
問G:南九州市
問H:西条市
問J:豊見城市
問K:曽於市

できるだけ南のほうを。
[89686] 2016年 1月 15日(金)21:14:21k-ace さん
第四十二回・十番勝負
問六:草加市

そういうことか。今回二回目ですが。分散派のはずが戦国市盗り合戦に影響されているなぁ。
でも前回7:3、今回6:4で既正答市より新たな正答市のほうがまだ多いのですが。
[89637] 2016年 1月 13日(水)13:12:51【1】k-ace さん
東北地方の人口900万人割れ
[89635]白桃さん
<国勢調査>東北人口900万人割れ(河北新報)
898万2080人で、1950年から維持してきた900万人台を割り込んだとのこと。
10年からの減少率は秋田(5.8%)福島(5.7%)青森(4.7%)宮城(0.6%)の4県で過去最大。山形(3.9%)は横ばい、岩手(3.8%)はやや縮小した。
減少数が最も大きいのは福島の11万5458人。青森6万4690人、秋田6万3158人、岩手5万333人、山形4万5967人、宮城1万3950人と続いた。
市町村別では計227市町村の約90%に当たる205市町村で減少し、増加は22市町村のみ。22市町村を県別にみると、青森2(六戸町、おいらせ町)、岩手3(北上市、滝沢市、矢巾町)、宮城9(仙台市、名取市、岩沼市、大河原町、柴田町、利府町、大和町、富谷町、大衡村)、山形2(東根市、天童市)、福島6(福島市、いわき市、相馬市、大玉村、三春町、西郷村)。秋田はなかった。
県庁所在地は、3.5%増の仙台市と0.6%増の福島市を除く4市で減少した。減少率は青森4.0%、秋田2.5%、山形0.7%、盛岡0.2%。
[89631] 2016年 1月 13日(水)07:23:55k-ace さん
福岡県宮若市、宮城県
[89628]かぱぷうさん
戦国市盗り合戦のページを見ると、今回解答されたみやま市の他に宮若市がまだですね。と宮若市領主から。

宮城県が昨日、国勢調査速報を発表(PDF)。富谷町は51,592人で5万人超えで今年10月にも市制施行へ。仙台市の5区全て増加。女川町は36.98%減、南三陸町は29.00%減、山元町は26.28%減。
[89620] 2016年 1月 12日(火)23:17:18【2】k-ace さん
鳴子こけしさんへ&白桃さんへのレス
[89615] 鳴子こけしさん
問三の嬉野市は[89404]k_itoさんが解答済みです。

[89600]白桃さん
お気に入りの領国を保持するなら領主狙いと最低2万石は差をつけておかないといけないなと。0万石、1万石差だと奪いに来る(奪われる)可能性が高くなります。といっちゃんさんの出身地の小山市を奪ったら出生地の三木市を奪われて思ったことです(尤も問一は三木市が該当することは承知していましたが、領国獲得の他にある意図で小山市解答に踏み切ったわけですが)。
2万石以上差をつけているなら、メダル確定してしまうと、特定の都道府県、地域を意識している人やその市にこだわりのある人以外はまず狙ってこないでしょうし。

で、問七が箕面市解答という結論に至りました。
[89607] 2016年 1月 12日(火)22:27:12k-ace さん
第四十二回・十番勝負
問七:箕面市

二回目ですが
[89560] 2016年 1月 10日(日)21:41:56k-ace さん
十番勝負ブレイクその2
[89558] オーナー グリグリさん
上位陣では
私も1問伸ばしています。

江別市の必要石高は1ではなく2ですね。
[89538]の湖西市の必要石高も2ではなく1。
[89546] 2016年 1月 9日(土)22:10:37k-ace さん
第四十二回・十番勝負
問二:江別市

二回目ですが。
[89536] 2016年 1月 8日(金)19:54:09k-ace さん
続き
[89535]Nさん
これは、アレがこっちだったら「いなべ市」とは解答してないのになぁ、というどうでもいい呟きです(汗
う~ん、この文章の意味がよく分からないので別件でしたか。具体的には終了後ですね。
[89534] 2016年 1月 8日(金)18:51:07k-ace さん
十番勝負ブレイク
[89524] Nさん
なんでアレとアレはこっちなのに、アレはあっちなんでしょう。
ちなみにその件である問題がありまして、完璧を求めると綺麗な問題とは言えないということになります。アレがあっちじゃなければねぇ。とこれ以上書くとヒントになりそうなのでこの辺で。
[89511] 2016年 1月 7日(木)17:42:33【1】k-ace さん
なると金時さんへ
[89510] なると金時さん
伊達市(北海道)、伊達市(福島県)、どちらでしょうか?

で、この場合は採点を待たず再解答できるんだろうか?
[89504] 2016年 1月 7日(木)06:47:06k-ace さん
第四十二回・十番勝負
問十:山武市
[89471] 2016年 1月 5日(火)06:40:54k-ace さん
第四十二回・十番勝負
問一:小山市

第十七回以来二回目の解答ですが。
[89451] 2016年 1月 4日(月)15:59:06k-ace さん
第四十二回・十番勝負
問四:草加市
[89450] 2016年 1月 4日(月)13:54:27k-ace さん
第四十二回・十番勝負
問五:加茂市
[89444] 2016年 1月 4日(月)10:47:38k-ace さん
第四十二回・十番勝負
問九:大垣市

言われてみれば確かに簡単。
[89437] 2016年 1月 3日(日)21:39:31k-ace さん
第四十二回・十番勝負
問八:総社市
[89403] 2016年 1月 1日(金)14:05:55k-ace さん
第四十二回・十番勝負@広島市南区
明けましておめでとうございます。
本年もよろしくお願いいたします。
訳あってこんな時間から広島市南区の某ネットカフェから。
広島県にいるので広島県の市を解答。

問三:庄原市
[89364] 2015年 12月 31日(木)14:14:23【1】k-ace さん
各種経県値
さて、いつも通り、一年の締めくくりに。
・生涯経県値と都道府県庁所在地の経県値(表下部)
・都道府県県庁所在地差ギャップ対策編(ギャップのある分だけ)

北海道札幌市1室蘭市、釧路市、稚内市、紋別市
岩手県盛岡市1紫波町
山形県山形市1米沢市、鶴岡市
福島県福島市1会津若松市
茨城県水戸市1鹿嶋市
栃木県宇都宮市1小山市
千葉県千葉市1浦安市
東京都新宿区1八王子市
山梨県甲府市1笛吹市、富士河口湖町
岐阜県岐阜市1羽島市
三重県津市2名張市、菰野町
滋賀県大津市1彦根市
兵庫県神戸市1加西市
奈良県奈良市1天理市
山口県山口市1萩市
香川県高松市1丸亀市
長崎県長崎市1佐世保市
熊本県熊本市1八代市
鹿児島県鹿児島市1奄美市
沖縄県那覇市1うるま市
18216121

昨年からの生涯経県値の変化は、大分県×→●、宮崎県×→○、鹿児島県×→●、鳥取県●→○、沖縄県×→○、岩手県●→○、奈良県●→○、滋賀県●→○、長崎県●→○、栃木県●→○、熊本県●→○、鹿児島県●→○、香川県●→○と23点アップ。
また、山梨県で笛吹市、北海道で紋別市、高知県で室戸市、島根県で出雲市、山形県で鶴岡市、新潟県で柏崎市、兵庫県で豊岡市、富山県で富山市が新たに宿泊となりました。
都道府県庁所在地の経県値の変化は、大分市×→●、宮崎市×→○、鹿児島市×→△、鳥取市●→○、那覇市×→●、山形市△→●、富山市●→○、鹿児島市△→●と16点アップ。
・今年の経県値は163点と自身最高を更新(2014年末現在の生涯経県値の159点より高い)し、初めて1年間で47都道府県訪問以上達成しました(これまでは2014年の109点)。
生涯で全47都道府県訪問以上を今年6月に沖縄県で達成し、今年1年間で全47都道府県訪問以上を今年12月に香川県で達成しました。

・政令指定都市の経県値
◎:なし
◯:(東京特別区)、横浜市、新潟市、名古屋市、京都市、大阪市、神戸市、岡山市、広島市、福岡市
●:上記以外
△:なし
▲:なし
×:なし
◎-0・○-9・●-11・△-0・▲-0・×-0、計69点
[86848]と変わらず。
政令指定都市移行後の経県だと
()内が移行後
岡山市○(●)
熊本市を政令指定都市移行後初訪問。

以下拙稿[86848]からの更新部分のみ。
・都道府県内人口最少市の経県値
豊前市×→▲、津久見市×→▲、串間市×→△、水俣市×→▲、室戸市×→○、南城市×→●、江津市▲→△、陸前高田市×→▲、多久市×→▲、松浦市×→△、東温市×→●
◎-0・○-3・●-23・△-3・▲-11・×-7、計98点

・都道府県内人口最少自治体の経県値
音威子府村▲→●、普代村×→▲、笠置町△→●、甲良町▲→●、舟橋村×→●
◎-0・○-0・●-10・△-0・▲-4・×-33、計34点
2015年国勢調査速報では4町で0でしたが、福島県は檜枝岐村のままとします。

・旧国版
豊後国×→●、日向国×→○、大隅国×→●、薩摩国×→△、因幡国●→○、琉球国×→○、陸中国●→○、大和国●→○、近江国●→○、肥前国●→○、下野国●→○、筑後国▲→△、肥後国●→○、薩摩国△→●、大隅国●→○、讃岐国●→○
◎-2・○-41・●-34・△-1・▲-2・×-5、計280点
奄美は大隅国

個人的に今年を振り返ると
[87110](東九州、九州南部)、[87459](北陸新幹線)、[87747](北海道・天北宗谷岬線)、[87929](沖縄県)、[88294](岩手県)、[88915](三江線)、[89190](佐世保市、佐々町)、[89281](奄美大島)、[89360](香川県)など。
ちなみに奄美大島、ミカンコミバエの侵入により大変なことになってるようです。

#自身の最東西南北端は
東:納沙布岬(北海道根室市)
西:那覇空港(沖縄県那覇市)
南:喜屋武岬(沖縄県糸満市)
北:宗谷岬(北海道稚内市)

自身の最東西南北端乗下車駅は
東:根室駅(北海道根室市)(東根室駅は通過のみ)
西:那覇空港駅(沖縄県那覇市)
南:赤嶺駅(沖縄県那覇市)
北:稚内駅(北海道稚内市)
となってます。

今年は越谷市と八王子市の中核市移行、北陸新幹線金沢延伸、上野東京ライン開業、伊良部大橋開通、仙台市地下鉄東西線開業がありました。
また、廃線決定、廃駅、廃線検討の話題も多かった。なお、名松線が来年3月、6年5か月ぶりに全線運転再開します。
来年は北海道新幹線(新青森~新函館北斗間)開業、呉市、佐世保市の中核市移行があります。富谷市市制施行(富谷町→富谷市)も?

明日から十番勝負ですが、開始時間には立ち会えないし、元日は合間を縫っての参戦になりそう(解ればですが)。じっくり考えるのは2日以降かな。ということで、メダルは考えずに、十問完答、誤答0を目指して参戦したいと思います。問題は戦国市盗り合戦がある点(これさえ無ければなぁ)。
今年もお世話になりました。来年もよろしくお願いします。
[89360] 2015年 12月 29日(火)19:31:28【2】k-ace さん
国勢調査速報
[89359] 白桃さん
岩手県も発表されていますね。

先々週のことになりますが、愛媛県、香川県を訪問し、四国の鉄道完乗(高松琴平電気鉄道琴平線、高松築港駅で達成)と2015年全47都道府県訪問以上達成しました(Twitter情報では翌日、むじながいりさん【エイちゃさん】も2015年全47都道府県訪問以上達成されたようですが)。むじながいりさんは沖縄県が最後だったようですが、私は香川県が最後でした。丸亀市に宿泊した際に達成(同時に生涯経県値も香川県:訪問→宿泊)。愛媛県、香川県どちらも乗りつぶし旅だったのですが、八栗ケーブル、八栗寺、山田家HP釜ぶっかけ、高松市牟礼町)訪問した後、時間が余ったのでちょっと気になった古高松へ。駅名(や郵便局名、学校名)は古高松だけど、高松市高松町なのね、と思って落書き帳で過去ログ検索してみると、古高松(高松市高松町)が元々の高松なんですね。
[89352] 2015年 12月 27日(日)12:28:55【1】k-ace さん
福島県の国勢調査速報
[89351] にしさん21号さん
それは、飯舘村の「1世帯」「41人」です。
(中略)
飯舘村の場合、おそらく「施設等の世帯」にあたるものだと考えられますが、飯舘村の避難指示は解除されていないはずで、41人はどのような施設にいるのか疑問に感じました。事情を知っている方は教えていただけたらよいかと思います。
日経の記事によると、
原発事故で全域が避難区域となっている浪江、双葉、大熊、富岡の4町の人口はゼロだった。ほかに全域が避難区域の飯舘村は特別養護老人ホームに入所する41人、葛尾村は避難解除に向け村内で長期宿泊する18人だった。9月5日に避難指示が解除された楢葉町は976人で、前回の調査に比べ6724人(87.3%)減少した。
一方、原発事故の避難者のほか、廃炉や除染の作業員を受け入れている自治体は人口が増加。いわき市では前回より2.1%、相馬市で2.0%それぞれ増えた。
となっています。

また、[89348] 白桃さんが
非常に乱暴な見方ですが、この約1万2千という数字が県外で一時避難している数ではないでしょうか。
としていますが、福島県(PDF)によると今年10月8日時点で県外避難者は44,094人となっています。
毎日新聞の記事に広野町の例が載ってます。
広野町の人口4323人のうち男性2746人、女性1577人と男女差が2倍近く開いた。町は「原発事故の収束や除染などに携わる男性作業員の居住が増えているため」とみる。だが、「作業員のほとんどは住民票を町に移していない」といい、住民税などが入らないため町の財政難は改善されない。原発事故によるいびつな人口構成が自治体運営に影を落としている。
となっており、避難者、原発作業員、復興事業従事者等県内外の人の動きが複雑化しています。

現時点で、避難者を除いても福島県で人口増しているのは西郷村だけと見られます(2015年10月1日現在の推計人口で見ても唯一の増加)。福島市、いわき市、相馬市、大玉村、三春町も人口増になってますが、避難者、原発作業員、復興事業従事者によるものと見られます。

さて福島県(PDF)がここ5年で115,458人減と発表し、一部で震災・原発事故の影響で11万5千人も減ったと誤解されている方もいらっしゃるかもしれませんが、2000年→2005年で35,616人減、2005年→2010年で62,255人減と既に人口減少が進んでおり、震災・原発関連での減少は数万人程度かと思います。

なお、青森県山形県も国勢人口速報を発表していて、
青森県:64,690人(4.7%)減
山形県:45,967人(3.9%)減
福島県:115,458人(5.7%)減
となっています。
これらは各県の発表で、総務省が速報値を発表するのは来年2月です。
[89335] 2015年 12月 23日(水)21:50:59【1】k-ace さん
隣接
[89334] オーナー グリグリさん
途中から書きなぐりの乱暴な文章になってしまいました。失礼しました。
そう言えば以前どなたかが架橋部分の自治体境界は明確になっているのかどうかという投げ掛けがあったように記憶していますが、こちらはどうなんでしょうね。そもそも海上架橋の部分はどこかの自治体の境域になるのでしょうか。おそらく管理上の境界はあっても、領域(面積)という考えは該当しないんじゃないかと。
こちらはhmtマガジンの自治体の海上境界にまとめられていて、[66863] hmtさんの記事が答えに近いのではと(断定はできませんが)。
[89333] 2015年 12月 23日(水)21:19:56【1】k-ace さん
主観と客観
青函トンネル
主観:知内町(トンネル)今別町
客観:知内町、福島町、外ヶ浜町、今別町

高崎~上毛高原間
極端な主観:高崎市、みなかみ町
主観:高崎市(トンネル)渋川市(トンネル)みなかみ町
客観:高崎市、榛東村、吉岡町、渋川市、高山村、みなかみ町

たまたまそこに鉄道、橋、トンネルという構造物があるだけで隣接? 上越新幹線や青函トンネルなかったからこんな突拍子もないこと考えないでしょ? トンネル内でも福島町、外ヶ浜町、榛東村、吉岡町、高山村をちゃんと通っており、なおかつ上越新幹線については地上でも普通に隣接しているこれらの自治体は無視ですか。
[89332] 2015年 12月 23日(水)20:38:20【1】k-ace さん
続・トンネル隣接
[89331] Nさん
途中に駅があるから隣接とはみなさない
勢いよく書きなぐると地下鉄の地下トンネル内の駅を見落とすという。ただ[89330] でも挙げた通り、告示もあり、わざわざ駅の有無やトンネルの有無で隣接か否かを決めるのもおかしな話で。山陽新幹線の西明石駅~姫路駅にトンネルはありませんが、駅もありませんし、グリグリさんが何が言いたいのかサッパリ分からないのです。各具体例挙げたら、キリがないと思いますが。隣接とは何か、シンプルに考えたら、高崎市とみなかみ町、渋川市とみなかみ町は隣接していません。でいいと思います。
[89330] 2015年 12月 23日(水)19:30:10【3】k-ace さん
トンネル隣接
[89328]オーナー グリグリさん
知内町・今別町としたのは、トンネルが地上に現れて陸地と繋がっているのは知内町と今別町であるためですが、地下部分でトンネルが位置している最初の部分は福島町・外ヶ浜町です。考え方としては前者の方が妥当ではないかと考えました。
本件は2008年に私が[63778]
海底(水底)トンネル隣接は、坑口がある自治体同士が隣接なのでしょうか?(青函トンネルなら、上磯郡知内町と東津軽郡今別町) もしくは陸地部分の端点同士(青函トンネルなら、松前郡福島町と東津軽郡外ヶ浜町)なのでしょうか?
と質問したところ
[63789] 花笠カセ鳥さん
昭和63年の官報を調べていたら、こんな告示を見つけました。
出典 官報情報検索サービス
○ 自治省告示 第二十三号
青函ずい道に係る未所属地域を市町村の区域に編入する処分
 地方自治法(昭和二十二年法律第六十七号)第七条の二第一項の規定により、昭和六十三年三月一日から、青函ずい道のうち北緯四一度二〇分四五秒七七〇八、東経一四〇度一八分三二秒六〇九八の点から真方位五六度四五分四〇秒及び真方位二三六度四五分四〇秒に延ばした線以北の部分を北海道松前郡福島町に、以南の部分を青森県東津軽郡三#村にそれぞれ編入することとされたので、同条第三項の規定により告示する。
 昭和六十三年二月二十四日
自治大臣 梶山 静六 
この告示に従えば、青函トンネルの部分は福島町と三厩村(現外ヶ浜町)に編入されているので「福島町と外ヶ浜町が隣接」でいいと思います。
と回答をいただいています。こうした告示がある以上、福島町・外ヶ浜町の隣接が妥当かと思います。

高崎市とみなかみ町のような「トンネル隣接」についても追記するというのはいかがでしょうか。
こんなことしたら、たまたま見に来た人が混乱するだけでしょうし、隣接の概念から外れるだけです。高崎市とみなかみ町は客観的に見て接していますか?
地下鉄のトンネルの入り口、出口も含まれるわけで、何が何だか意味不明なものになるのは簡単に想像できますが。例:東京メトロ東西線の西葛西駅(江戸川区)~中野駅(中野区)。江戸川区と中野区がトンネル隣接といってるもんですよ。誰が江戸川区と中野区が(トンネル)隣接だと思いますか?
[89310] 2015年 12月 20日(日)17:43:26k-ace さん
九殿浜バス停
[89309] オーナー グリグリさん
今、確認したところ修正されていました。いつ修正されたんだろう。仕事が早いですね。
12月1日に反映されてますね。12月初めにグリグリさんの名前見て、既に気付いてたんですが。なぜここを見てるのかというと、今年3月に開通した網野子トンネルが描かれていないので修正依頼してるんですが、こちらは12月20日現在まだ反映されていません。
[89281] 2015年 12月 15日(火)22:06:49k-ace さん
初めての奄美大島
昨日、一昨日と奄美大島に行ってきました。
京成で成田空港へ(ついでに芝山鉄道も乗りつぶし。芝山千代田駅)。LCC・バニラエアの成田~奄美便を往復で利用し、今年4月オープンした成田空港第3ターミナルから奄美大島の奄美空港(奄美市笠利町。写真は帰り際に撮影したものですが)へ。奄美空港からしまバス(旧 道の島交通)で龍郷町役場へ。役場向かいに40の文字のイルミネーションがありましたが、これは龍郷町町制施行40周年だから? さらにしまバスで移動し、奄美市名瀬へ。ここで原付をレンタル(レンタカーなら空港近くで借りられるのですが、原付は名瀬に行かないと無理)。そして夕食は奄美名物の鶏飯(けいはん)を食べ、奄美市名瀬のホテルで一泊(生涯経県値で鹿児島県が訪問→宿泊となり、鹿児島県初宿泊が奄美大島の奄美市名瀬となりました)。
翌朝、奄美市名瀬でエブリワン初利用(エブリワンもいずれファミマになるのか)。そして大和村役場群倉(ぼれぐら)大和村の説明)を経由し、徳浜(どくはま)の断崖(大和村)へ。右側には洞窟? 近づいてみるともう一枚)まさに断崖でした。その後、宇検村役場へ。宇検村は[58906]役チャンさんの記事の通り、バスでは行きにくい所で、効率よく市町村巡りするために奄美市名瀬で原付レンタルした次第です。さらに進み瀬戸内町へ。瀬戸内町の西部で[88661] じゃごたろさんの奄美ナンバーの件を思い出し、自動車ナンバーウォッチ開始。交付から約1年ということもあり、鹿児島ナンバーが目立ち、瀬戸内町の中心部、古仁屋で奄美ナンバーの車一台を見た所で終了。自動車ナンバーを意識して見たのは瀬戸内町だけだったので、奄美ナンバーは一台しか見ることができませんでした(名瀬、国道58号、奄美空港等で注意して見ていれば、ある程度の台数は見られたんでしょうが)。古仁屋では瀬戸内町役場を訪問し、古仁屋港から加計呂麻島を見て、さらに国道58号 鹿児島県最南端の地 碑を見て、国道58号で名瀬方面へ。今年3月に開通した網野子トンネル(4243m)鹿児島県)を通り、クロウサギ注意の看板、奄美市住用町のマングローブ原生林奄美市住用総合支所を見て、奄美市名瀬の道の島ループ橋を通り、名瀬で原付を返却し、しまバスとバニラエアで成田空港に帰ってきました。成田空港第3ターミナル(千葉県成田市)になぜかようこそ東京へ!という文字が。京成成田スカイアクセス線に乗車し、白井市を通過。関東の未通過市が無くなりました。

奄美大島とバニラエア関連記事
LCC就航で奄美はどう変わったか 地元に浸透したバニラエア(2014年11月)、LCCは奄美に定着したか 居酒屋の大将「明らかに人増えた」(今月。記事全文を読むには無料会員登録が必要)。
[89231] 2015年 12月 1日(火)20:31:32k-ace さん
グリグリさんのクイズ
[89221] グリグリさん
オフ会二次会で実施したクイズ企画「ここはどこ?」をオフ会記録ページに公開しました。
1.多々羅大橋、3.美瑛町、4.浜名湖、7.南国市、11.静岡市、13.本栖湖、15.古宇利島、
16.調布市、17.神戸市、18.阿蘇市、20.大崎市、21.南紀白浜空港、22.洞爺湖、24.砺波市

当てずっぽうで答えてるのも結構あるので、数問は間違えてると思うけど。
[89227] 2015年 11月 30日(月)14:43:39【2】k-ace さん
竹富町役場をめぐる住民投票の結果
竹富町役場「西表島移転」が過半数 住民投票、石垣と319票差
「石垣市内」か「西表島・大原」か、老朽化による新・竹富町役場の建設位置を問う住民投票。開票の結果、竹富町内の西表島・大原への移転が過半数を占めました。
住民投票に法的拘束力はないが、条例では町長と町議会は投票結果を尊重すると明記している。役場の移転には町議の3分の2の同意が必要で、町議会の対応が注目される。
とのことで、現時点で竹富町内への移転が確定したわけではありませんが、今後町議会が同意すれば、西表島・大原(竹富町内)に移転へ(2017年度中の着工を目指す)。実現すれば、竹富町(竹富村)内に役場があるのは1938年以来のこととなります。

【追記】
竹富町役場の位置についての意思を問う住民投票の結果(竹富町)(PDF)
石垣市内1140票
西表島・大原1459票
[89223] 2015年 11月 29日(日)19:53:04【1】k-ace さん
氷見公式オフ会開催記念一番勝負(共通項発表と一覧)
[89125] 共通項は「都道府県名+市名の読みのローマ字表記の頭文字で特定できる自治体」でした。
H道U市北海道歌志内市M県Y市三重県四日市市
H道D市北海道伊達市S県R市滋賀県栗東市
H道C市北海道千歳市K府A市京都府綾部市
H道B市北海道美唄市K府U市京都府宇治市
H道Y市北海道夕張市K府J市京都府城陽市
H道R市北海道留萌市K府F市京都府福知山市
H道W市北海道稚内市K府Y市京都府八幡市
A県D市秋田県大仙市O府D市大阪府大東市
I県U市茨城県牛久市O府N市大阪府寝屋川市
I県J市茨城県常総市O府F市大阪府藤井寺市
I県C市茨城県筑西市O府Y市大阪府八尾市
I県B市茨城県坂東市H県I市兵庫県伊丹市
I県Y市茨城県結城市H県Y市兵庫県養父市
G県A市群馬県安中市W県A市和歌山県有田市
G県I市群馬県伊勢崎市W県I市和歌山県岩出市
G県F市群馬県藤岡市W県G市和歌山県御坊市
S県C市埼玉県秩父市W県S市和歌山県新宮市
C県U市千葉県浦安市W県T市和歌山県田辺市
C県O市千葉県大網白里市W県H市和歌山県橋本市
T都I市東京都稲城市W県W市和歌山県和歌山市
T都O市東京都青梅市H県E市広島県江田島市
T都C市東京都調布市Y県I市山口県岩国市
T都N市東京都西東京市E県U市愛媛県宇和島市
K県E市神奈川県海老名市E県O市愛媛県大洲市
K県O市神奈川県小田原市E県T市愛媛県東温市
K県C市神奈川県茅ヶ崎市E県N市愛媛県新居浜市
K県F市神奈川県藤沢市E県M市愛媛県松山市
N県J市新潟県上越市E県Y市愛媛県八幡浜市
T県I市富山県射水市F県U市福岡県うきは市
T県H市富山県氷見市F県B市福岡県豊前市
I県W市石川県輪島市N県H市長崎県平戸市
F県E市福井県越前市O県H市大分県日田市
Y県C市山梨県中央市O県Y市大分県由布市
G県E市岐阜県恵那市M県E市宮崎県えびの市
G県Y市岐阜県山県市O県G市沖縄県宜野湾市

都道府の他に千葉県(C県)、和歌山県(W県)、愛媛県(E県)も都道府県名のローマ字表記の頭文字で重複無し。
[89222] 2015年 11月 29日(日)19:00:16【5】k-ace さん
竹富町役場をめぐる住民投票、石垣島
[89220] 山野さん
本日は、竹富町にて役場を移転させるのかを問う「住民投票」があるとか。
役場移転で賛否を問うなんてのは、あんまり聞かないような。
これは[89185] k-ace(11月26日)で触れているのですが、老朽化した現在の町役場を建て替えるにあたり、石垣島の現在地に建て替えるか、西表島・大原に新たに建てるかという話です。
現在、自治体の区域外に町村役場があるのは、鹿児島県の三島村、十島村(村役場は鹿児島市)、沖縄県の竹富町(町役場は石垣市)の3町村。[89185]でも触れてますが、1938年から町村外(1948年まで竹富村)の(八重山航路の拠点である)石垣島に役場があるわけで、それが住民投票の結果、町外のままか町内に戻るかどうかという重大な地理トピックになるわけです。
各島間船での移動が当たり前の竹富町にとって、町役場へのアクセスという点は重要なこと(現在、石垣島にあるのはそのため)で、石垣島、西表島と町役場の位置で住民に問うのは至極当然のことだろうと。西表島・大原に移転した場合は石垣島に支所を設けるとのことですが(ただ石垣島の町職員の移住・通勤や西表島~各島間の航路確保といった課題も出てきますが)。
説明会資料1説明会資料2説明会資料3(いずれもPDF)
投票は午後7時で締め切られましたが、開票は明日午後なので、結果判明(大勢判明)も明日午後3時頃とみられています。

#ちなみに26日このニュースを見つけるきっかけとなったのが、Twitterで石垣島の人が19℃で寒い(午前9時台で晴れて北風が強い状態)と呟いていたことでした。
[89198] 2015年 11月 26日(木)23:47:43k-ace さん
南草津駅
[89196] KKさん
南草津駅は2011年から新快速も停車するようになり、便利になってますが、立命館大学と駅周辺開発の影響でしょうか(草津市の人口増加の要因ともいえるが)。
今年4月に立命館大学びわこ・くさつキャンパスから経営学部など1学部2研究科が大阪いばらきキャンパスに移転し、学生数が前年比で約4,100人減少しているとのことなので、2015年も首位を維持できるかは不明ですが。
[89192] 2015年 11月 26日(木)22:36:31【1】k-ace さん
豊後大野市、市場ロータリー交差点
今月、八代市(新八代駅前)に泊まりましたが、その際、豊後大野市の三重町駅周辺を散策していたら、
(あ、豊後大野市領主だからというわけではなく、列車の接続の都合上たまたま)
市場ロータリー」という交差点に辿り着きました。ロータリーコレクションにも掲載されています(詳細情報等の欄は空白ですが>EMMさん)。
ロータリーやロータリー跡といった感じではなく、普通の十字路で、地理院地図の1974~1978年でも十字路でした。Mapionによると近所には、ロータリーバス停やロータリートキハ前バス停もあるようです(Googleストリートビューでも確認済み)。
で、この「ロータリー」という名はどこからきたんだろうか?
[89190] 2015年 11月 26日(木)22:10:32k-ace さん
第四回・クイ図五番勝負の雑感
問一共通項:斜張橋
斜張橋(Wikipedia)に載ってた北陸自動車道のときめき橋(新潟県新潟市)を解答。今思うと、今年通った平安座海中大橋(沖縄県うるま市)でもよかったかも。

問二共通項:海の遊覧船のりば(回遊コースのみ)
山口県長門市の青海島遊覧船を解答。

問三共通項:日本の渚100選
2003年に行った山口県光市の室積・虹ヶ浜海岸の室積海岸を解答。

問四共通項:宝くじを取り扱っている郵便局
宝くじとATMの営業時間の時間で迷われた方が多かったようですが、私は宝くじしか見てませんでした(ただ、該当しない市が3市もあったのはなんでだろうと思いましたが)。
先月横を通った長崎県佐世保市の小佐々郵便局を解答。
[89122] 白桃さん
2009年 佐々町
先月佐世保駅前に泊まり、その長崎県立清峰高等学校(佐々町)に行った後、日本本土(九州)最西端の地である神崎鼻公園(佐世保市小佐々町)に向かう途中に西肥バスで横を通ったということです。
これにより長崎県の生涯経県値が訪問→宿泊になってます(佐世保市に宿泊)。また他にも栃木県(小山市)、熊本県(八代市)も。

問五共通項:薬師如来を本尊とする寺(薬師如来のある場所)
これは兵庫県から解答。
[89187] 2015年 11月 26日(木)21:10:38k-ace さん
氷見公式オフ会開催記念一番勝負(採点)
[89140] 伊豆之国さん和歌山県新宮市金メダル
[89168] 白桃さん北海道歌志内市銀メダル
[89179] Nさん三重県四日市市銅メダル

せっかくなのでもう少し様子見してから終了しようかと。
[89185] 2015年 11月 26日(木)20:21:04【3】k-ace さん
新・竹富町役場は「石垣市内」か?「西表島・大原」か?
竹富町役場どこへ 住民投票告示 11月30日開票
新しい役場庁舎の建設位置を問う住民投票が行われるとのこと。投票日は29日で、開票は翌30日。
町民は役場位置を「石垣市内」か「西表島・大原」(竹富町内)かを選ぶ。

現在は石垣島(石垣市)にある竹富町役場ですが、石垣市のままか、竹富町になるのか。1914~1938年は竹富島に役場があったようで、1938年から現在まで石垣島に役場がある。

【追記】
こちらの記事によると
竹富や小浜、黒島、波照間などは、頻繁に石垣便を利用することから「石垣市内の方が利便性が高い」
町人口の半数以上を占める西表島の住民は「西表島大原の方が便利」
[89136] 2015年 11月 23日(月)05:54:29k-ace さん
氷見公式オフ会開催記念一番勝負(ヒント)
以下の五市と共通する市は???(想定解数70)
問A:北海道千歳市、東京都稲城市、富山県氷見市、大阪府藤井寺市、大分県日田市
(該当しない市:岡山県備前市、大分県別府市、大分県豊後高田市、大分県豊後大野市)
※解答は都道府県名+市名でお願いします。市名のみの解答は誤答となります。

では、ここでヒント
【ヒント1】該当しない市の4市はいずれもO県B市で特定できず
【ヒント2】「都」「道」「府」「県」は別
【ヒント3】ヘボン式
[89125] 2015年 11月 22日(日)12:47:21k-ace さん
氷見公式オフ会開催記念一番勝負
毎年出題されている桜トンネルさんが今のところ現れていませんが、氷見公式オフ会開催記念一番勝負を。
以下の五市と共通する市は???(想定解数70)
問A:北海道千歳市、東京都稲城市、富山県氷見市、大阪府藤井寺市、大分県日田市
(該当しない市:岡山県備前市、大分県別府市、大分県豊後高田市、大分県豊後大野市)
※解答は都道府県名+市名でお願いします。市名のみの解答は誤答となります。
[89078] 2015年 11月 12日(木)20:11:30【1】k-ace さん
ねずみ
といっても浦安市の「ネズミの国」のことではありません。
[63022] Issieさん
長野県の坂城町には「鼠宿」という地名があります。
現在は「南条」という大字内の小字であるようですが,北国街道の上田宿と坂木宿の間の“間の宿”で,この“宿”の南外れが松代藩と上田藩の境でした。
※追加:地図を見たら,すぐ近くで千曲川を渡る橋が「鼠橋」なのですね。
長野県坂城町の鼠(ねずみ)ですが、元々は戦国時代に敵が攻め入らないように「寝ずに見張りをしていた」という史実が「寝ず見」となり、それが鼠(ねずみ)に変わっていったというのが有力な説のようです。
なお、坂城町にはねずみ大根という大根がありますが、この「ねずみ」は地名の「ねずみ」とは無関係で、首の部分よりも下の方が膨れており、根の先端はねずみの尻尾のようにも見えることが由来のようです。坂城町には、ねずみ大根の絞り汁を使った「おしぼりうどん」というご当地うどんもあるようです。
[63018] 伊豆之国さん
「ネズミ」の付く地名といえば、山形県の「鼠ヶ関」
こちらも「寝ず見」からかのかなと思ったら、こちらによると
「子の関」なのである。子は北方を意味するのである。私の考えでは越の国の最北端に置かれたのが、子の関であり、これが「ねずみの関」になり、「鼠ヶ関」になったのであろうと思われる。
とのこと。
ちなみに「鼠ヶ関」は山形県と新潟県の県境付近にあり、山形県鶴岡市鼠ヶ関・新潟県村上市伊呉野の集落の中に県境が引かれています。今年9月に訪問しました→山形県鶴岡市県南の里鼠ヶ関、新潟県村上市県北の里伊呉野

#ツイッター
たくさんの市町村がありながら、1000m以下が小布施町の1つしかない長野県
という話題が。自治体の最高点コレクション(長野県)
#落書き帳でも話題になることがあるローカル路線バス乗り継ぎの旅ですが、ついに映画化。来春公開で舞台は台湾。
[89019] 2015年 11月 4日(水)20:27:33k-ace さん
第四回・クイ図五番勝負
[88967] 2015年 10月 31日(土)22:21:36k-ace さん
第四回・クイ図五番勝負
問五:兵庫県神戸市
これでいいのだろうか?
[88958] 2015年 10月 31日(土)21:41:19k-ace さん
第四回・クイ図五番勝負


… スポンサーリンク …


都道府県市区町村
落書き帳

パソコン表示スマホ表示