都道府県市区町村
落書き帳

トップ > 落書き帳 >

メンバー紹介

>
右左府さんの記事が50件見つかりました

… スポンサーリンク …


記事番号記事日付記事タイトル・発言者
[43365]2005年7月23日
右左府
[43349]2005年7月23日
右左府
[43342]2005年7月23日
右左府
[43340]2005年7月23日
右左府
[43229]2005年7月22日
右左府
[43105]2005年7月17日
右左府
[43080]2005年7月16日
右左府
[42887]2005年7月7日
右左府
[42831]2005年7月5日
右左府
[42769]2005年7月3日
右左府
[42559]2005年6月25日
右左府
[42552]2005年6月24日
右左府
[42452]2005年6月18日
右左府
[42291]2005年6月12日
右左府
[42247]2005年6月11日
右左府
[42042]2005年6月7日
右左府
[41951]2005年6月5日
右左府
[41949]2005年6月5日
右左府
[41909]2005年6月4日
右左府
[41860]2005年6月3日
右左府
[41843]2005年6月2日
右左府
[41814]2005年6月1日
右左府
[41811]2005年6月1日
右左府
[41742]2005年5月30日
右左府
[41698]2005年5月28日
右左府
[41478]2005年5月21日
右左府
[41429]2005年5月20日
右左府
[41328]2005年5月18日
右左府
[41249]2005年5月16日
右左府
[41176]2005年5月14日
右左府
[41093]2005年5月12日
右左府
[41092]2005年5月12日
右左府
[41052]2005年5月11日
右左府
[41010]2005年5月10日
右左府
[40890]2005年5月8日
右左府
[40853]2005年5月7日
右左府
[40804]2005年5月6日
右左府
[40755]2005年5月5日
右左府
[40744]2005年5月5日
右左府
[40721]2005年5月5日
右左府
[40720]2005年5月5日
右左府
[40697]2005年5月5日
右左府
[40695]2005年5月5日
右左府
[40619]2005年5月4日
右左府
[40574]2005年5月3日
右左府
[40520]2005年5月2日
右左府
[40476]2005年5月1日
右左府
[40422]2005年4月30日
右左府
[40320]2005年4月27日
右左府
[40301]2005年4月26日
右左府

[43365] 2005年 7月 23日(土)20:16:37右左府 さん
十番勝負
問七:小樽市

 根拠もなく共通解を決め付けて、ろくに調べもせず挑戦。というのも、前回に続きまたも4着でメダルを逃した事への悔しさがあるからでありまして。残り一つのメダルを獲得せんと突っ走っています。さあ、正答率ダウンへまっしぐら……。

 十番勝負が落ち着いたら他の記事へのレスもしないと。
[43349] 2005年 7月 23日(土)16:55:54【1】右左府 さん
十番勝負
問十:北広島市

 宇土市が該当しないって事はこれも間違いかな。でも一応。


 結構大きな地震があったようで。十番勝負に熱中するあまり、テレビの字幕速報に気付きませんでした。広い範囲で大きな揺れが観測されており、そちらには親戚や友人もいるので心配です。
※訂正は地震の話の追加のみ。
[43342] 2005年 7月 23日(土)16:22:21右左府 さん
十番勝負
問五:能代市

 これも自信なし……。
 問二の共通解は分かったんですが、どうやら想定解は全て出揃ったようで。光市などが該当するという事は、逆に「あちら系統の市」は誤答になりそうです。昨日の時点でいい線まで行ってたんですけどねえ、残念。
[43340] 2005年 7月 23日(土)15:57:48右左府 さん
十番勝負
[43241] グリグリ さん
 早く答えねばと焦るあまり、とっさに思いついた根室市を、どうかと思いながらもそのまま答えてしまいました。判断の難しい解答をしてしまい申し訳ありません。
 ……ただ、実は「基準」をまだ正確に掴んでいないんです。再トライしてみますが、逆に正解から遠ざかるかも。

問一:和歌山市

 前の解答で他の方に感づかれていないか心配です。結構な重罪を犯してしまったような。
[43229] 2005年 7月 22日(金)23:11:47右左府 さん
2005年夏休み企画【第八回】全国の市・十番勝負
問一 根室市

自信なし……。
[43105] 2005年 7月 17日(日)18:32:08【1】右左府 さん
ヌプリ&へそ
「ヌプリコレクション」情報です。

 北海道追分町について町のHPで調べていた所、「まちづくり/まちのプロフィール/地勢・気候」のページで「シアビラヌプリ」という記述が。ただ、マピオンなどで探してみましたが、地図上にこの山名は見られませんでした。
 HPには「本町と由仁・早来3町の境界をなすシアビラヌプリを水源とする安平川……」とあるので、場所はここだと思われます。ヌプリコレクションにはまだ載ってませんが、愛比売命さん、いかがでしょうか?

[43103] 山中鹿次 さん
 今年1月に秋田市へ編入された河辺町は、「秋田県のへそ」として「へそまつり」というのを開催していた所です。秋田市への編入の際にこのイベントの存続が危ぶまれましたが、編入後の今年6月も無事開催されました。


ババヘラ&縦型信号に関してはまた後ほど。
[43080] 2005年 7月 16日(土)22:57:43【1】右左府 さん
山陽小野田市など(長文御免)
 少し前に話題に上っていた山陽小野田市の改称問題、今日市のHPを見てみると「7月15日/まちづくり市民会議「市の名称部会」の委員を募集します」とありました。実はもう改称の賛否を問う市民アンケートの集計結果が出ていたようで。旧山陽町域では「山陽小野田市」が上回っていますが、全体では僅かながら「改称」が上回っています。(アンケートの結果についてはHPで直接触れられておらず、密かにアップされていた広報に掲載されているのを見てやっと知りました。)
 一応まだ改称が決定した訳ではなく、この市民会議で「山陽小野田市のままでいい」という結論に至った場合などは現在の名称を存続させるとの事です。
 (広報さんようおのだ 05/7/1 2ページ(アンケート結果)3ページ(市長から)

 今日は能代市内をぶらりと旅してきました。東部へ自転車を走らせ、いつものコースながら新たな発見が続々。
 先日、国道7号線にある道路標識の「鷹巣」が「北秋田」になったという話をしましたが、今日通った県道の標識は「鷹巣」のままでした。これから変える予定はあるのかないのか。
 扇田地区では高級住宅地らしき物を発見。「なんじゃこりゃ!」という感じの家が何軒も建ってました。玄関のポーチにある柱にパルテノン神殿のような装飾が施されている物もあれば、「新進気鋭の建築家」に依頼したようなデザインの家まで様々。芦屋市の高級住宅地には及ばなくとも、限りなくそれに近い物でした。
 廃校になった中学校の跡地、以前訪れた時はまだ裸だった木々も、濃い緑の葉が茂り、暑い日差しの照りつける中で涼しげな木陰を作り出していました。
 今日の秋田県内はどこも暑く(といっても大した事はありませんでしたが)、[42986]でEMMさんが書かれていた「ババヘラアイス」を思い出す私。この暑さならどこかで売ってないかな~と期待しましたが、全く見当たりませんでした……。

※「ババヘラアイス」に関して。
[42986]のEMMさんの書きこみで「あれ?」と思ったのが
新藤冷菓のババヘラアイス
という部分。私の記憶では「児玉氷菓」でした。他の人に尋ねてみたところ、どうやら「進藤」と「児玉」の二種類があるようで。私が普段食べていた(別に毎日食べている訳じゃありませんよ)のは「児玉」の方だとか。以前一度だけ私も「進藤」の方を食べた事があると聞き、「ああ、あれか!」と思い出しました。確かに、味や食感が違いますね。
 それと、私が見るババヘラアイスのスタンドには、よく「ふるさとアイス」と書かれています。しかし、この名で呼ぶ人は一人としておらず。こんな名前がある事にすら誰も気付いてないでしょうね。
 もう一つ。以前屋内でこの「ババヘラアイス」が売られているのを見た事があります。屋内にあのスタンドが置かれているのでなく、常設カウンター型の店舗。しかし、売っていたのは若い女性だったはず。どこだったかな~。
 更に一つ。確か青森の三内丸山遺跡に行ったとき(確証はありません)、路上で若い男性がアイスらしき物を売ってた気が。ババヘラに似たタイプのスタンド型店舗。記憶が曖昧ですが……。
 最後に。東京からやってきた同級生は秋田へ来たときの驚きとして、
  1 路上でアイスが売られている。
  2 CMで修学旅行に行っている子供の安否を伝えている。
  3 セブンイレブンがない!([38863]EMMさん 参照)
などを挙げていました。(他にもあった気が。)最近思ったんですが、雪対策の縦型交通信号機には何も感じないモンなんですかね。(それ以前に、縦型の信号機の最南端がどこなのか。東京にもあるのかな?)


とてつもない長文になってしまいました事をお許し下さい。ここまで読んでくださった方はいらっしゃらないと思われますが、万が一の事を考えお礼申し上げます。本当に有難うございます。

※誤字等訂正、文章を段落一つ分削除
[42887] 2005年 7月 7日(木)22:04:22右左府 さん
やはりハマりますな
「一目でわかる平成の大合併」届きました。
裏面の全国市町村図、つくばみらい市とかすみがうら市の文字が本当に窮屈。この部分も拡大表示にすれば良かったのに。 高山市は本当に広い。この地図だと香川県などとの比較ができる。 秋田県も本当に変わったなあ。……などなど、色々と考えながら暫く見入ってしまいました。今日一日ずっと見ていたいところですが、そうは行きません。なにせ宿題が……。

昨日(7/6)の秋田魁新報のコラムで、明治時代の日本の都市人口が取り上げられていました。まあ、ここにいらっしゃる方々にとっては常識といった内容でしょうが。で、その中に次のような文が。
秋田杉の集積地として栄えた能代は1万人ながら全国で90番目の規模だった。
思わずニヤリ。でも、この「東洋一の木都」も“今は昔”か……。

本題が有ったんですが、何を書こうとしたのか忘れてしまいました(笑)。そっちの方はまた後日。
[42831] 2005年 7月 5日(火)19:50:02【1】右左府 さん
銀河連邦&ドラゴンサミット
昨日の朝、通学で国道7号線を通っていたところ、道案内の標識の「鷹巣」の字がいつの間にか「北秋田」に変わっているのを発見。「本荘」はそのままでした。


7月1日の合併関連の話題を。

肝付町
ここと能代市の繋がりと言ったら「銀河連邦」。旧文科省宇宙科学研究所の研究施設がある自治体で構成されたものです。構成市町は肝付町と能代市の他、佐久市、相模原市、大船渡市。
小中学校では児童生徒全員に「銀河タイムス」という新聞のようなもの(フルカラー)が配られていますが、当時私は「なんじゃこりゃ」としか思ってませんでした(笑)。だって、加盟市町村を「共和国」として、「サガミハラ共和国」などと呼んでましたから。
この様に、大半の子供はよく知らないものなんですが、一部の子供たちの間で交流事業なども活発に行われています。自治体においても重要な事業の一つに位置付けられているようで、先日も「ノシロ共和国(豊沢大統領)」の「閣僚会議」が「能代市役所(…)」で開かれたとのニュースが地元紙に載っていました。

で、このニュース。見出しは「合併で“新国民”増加/会計検査院を設置」。読み進めて行くと、「ウチノウラキモツキ共和国」の字が。「あ、内之浦町は肝付町になるんだった。」と思い出す私。
この国名、合併で自治体名が変わると「旧名称+新名称」となるようです。大船渡市にある研究施設も実は旧三陸町にあったもので、国名は「サンリクオオフナト共和国」。(当時の私は市町村ネタに興味を持っていたわけでもなく、てっきり「三陸大船渡市」が出来たのかと思ってました(笑)。)確認してませんが、臼田町も「ウスダサク共和国」となっているはず。……それにしてもこれ、市町村合併に伴う新名称の選考と比べ、手抜きの対処のような気が。

浜松市
[42749]でグリグリさんが
二頭の竜(龍)が消滅しました。
と仰っているように、龍ヶ岳町に続いて「竜・龍」の字を含む自治体の消滅がありました。これらを含む「竜・龍」の市町村は全て「ドラゴンサミット」に加盟しています。合併で消滅したらどうなるかな?と思ったら、上天草市(旧龍ヶ岳町)が加盟しています。浜松市も同様となるんですかね。
能代市のお隣・八竜町も加盟しているので、地元紙のニュースなどで何かと耳に入る機械の多いこのサミット。こちらも盛んな交流事業が行われており、これからも活動が順調に進められて行くでしょう。

おまけ
「八の字サミット」というのをご存知でしょうか。確か上二つと共に、市町村要覧に掲載されています。大体見当がつくでしょうが、「八」を自治体名に含む市町村で構成されています。該当自治体が秋田県内にも3町。で、こちらの活動状況はと言うと……。
この資料八女市HPで見つけた物ですが、読んでいて苦笑い。近い内に幕を閉じると思われます。
[42769] 2005年 7月 3日(日)00:05:01【1】右左府 さん
東フルーツ市&苗字話
色々有りまして数日間顔を出していませんでしたが、記事数の増加が激しいこと。今更そんな事、と思われるでしょうが……。
[42552]で書いた壁新聞の合併記事。審査が終わり講評を読むと、その記事への酷評が……。まあ大した記事ではないんですが、ただ「合併の記事で触れるべき内容は合併のメリット・デメリット」という批判には少々憤りを覚えたり。

[42561] かすみ さん
そう言えば、笛吹市のときも「フルーツ市」は候補に上がってましたっけ。
市町村合併情報でチェックしたところ、更に驚くべき候補が。「東フルーツ市」、なぜ「東」なのかは分かりませんが、これは「東かがわ市」とも「南セントレア市」とも違う新たなタイプの名称(候補)ではないでしょうかね。


苗字ネタ。

私がだいぶ前活用していた苗字舘というサイトに、都道府県別の苗字ランキングがあったのを思い出して何年か振りにアクセス。山梨県を調べてみると、「雨宮」「三枝」とも上位にランクインしてますね。
しかもこのサイト、全国1000位までの苗字全ての分布状況も扱っているのでそちらもチェックしてみました。件数だけでなく密度も載っているので便利。
県内3位の「望月」は静岡の方に集中しているようで。「三枝」は[42574]EMMさんの仰る通り東京周辺にも多いようですが、密度で見ると山梨が飛び抜けてます。「雨宮」も同様。
そうそう、「古明地」という苗字を聞いたことがあります。音楽番組で山梨出身のこの苗字の人が本名で出演していて、そちらでは割とある苗字だと言ってました。

[42608] じゃごたろ さん
東北では「藤」の付く名字が多いと言われています
言われてみると多いですね。「佐藤」「齊藤」など定番型の他、「種藤(たねふじ)」なんてのも(これはちょっと違うかな?)。
「佐藤」の苗字の由来の一説に、「佐野の藤原」と意味する、と言うものがありますが、他の「藤」も藤原氏と関係するんですかね。そういえば、姓に関して「源平藤橘」なんて言葉を聞いたことがあります。詳しい内容は忘れましたが……。


もう二つ、触れたい話題があるんですが今日はここらへんで。
[42559] 2005年 6月 25日(土)14:07:50【1】右左府 さん
甲州市章
今日は各地の合併協議会のHPを回っていたのですが、その中で東山梨地域合併協議会のHPを開いてみると、トップに第1回甲州市市章検討委員会の市章選定作業の写真が。しかし、何やら中高生らしき人も選考作業をしているじゃあありませんか。
そこで、市章見当委員会の資料を見てみました。すると、委員会設置要綱に次のような記述が。
4 構成
委員は、市町村長3 人、有識者6人(各市町村推薦者2人)並びに塩山高校美術部の顧問1 人及び代表者2人で構成する。
名簿の方も見ましたが、2年生と3年生の生徒の名前が一人ずつ載せられていました。(私と同い年……。)
もしかしたらこの美術部は優秀な成績を修めているのかなと思い、塩山高校のHPで調べよう……と思ったのですが、この学校、HPがないようで。
成績云々は別として、高校生等がこのように小委員会等の委員になっている例って他にありますかね。

※ここの新市名の候補10点の中に「フルーツ市」なるものがあったことを知って驚き。
※塩山市長と勝沼町長は共に苗字が「三枝(さいぐさ)」。この苗字の読みは「さえぐさ」しか知らなかったのでちょっと驚き。隣接する市町の長の苗字が同じという点でも驚き。この地域に多い苗字なんですかね。
[42552] 2005年 6月 24日(金)22:08:21右左府 さん
□肉□食
ここのところ、学校祭の準備で忙しい毎日。壁新聞制作で市町村合併の記事を担当したのですが、スペースが足りない!かすみがうら市やつくばみらい市が字数を稼いだせい……ではありませんが。私の投稿を読んで下さっている方なら、とんでもない記事になってしまった事は想像がつくでしょう(笑)。

[42455] Issie さん
標準的なロシア語の発音では,語末の有声音は無声化します。だから,「サンクト・ペテルブルク」。
ロシア語でも語末の無声音化が起きるんですか、また一つ勉強になりました。
サンクトペテルブルクの名にまつわる話、興味深く読ませていただきました。独和辞典を引くと、「Sankt Petersburg」を確認。ドイツ語ではこの「正式」な方となっているんですね。

[42458] かぱぷう さん
高校入試などになるとあんな問題はまずないでしょうが。小中学校の地理の教科書ではよく一つの地域を取り上げて学習しますが、その地域に特化した内容を必要以上に深く扱うのはどうかな、という感がありますね。(勿論、知る必要のない無駄な内容だ、と言うつもりはありません。)国語の授業でマスメディアの評論文を読んで、マスメディアについて学習する、というような……解り難い例えですみません。

四字熟語の問題の話で、「□肉□食」という問題に「焼肉定食」と答えた人の話もあるそうですが、こちらも真偽の程は如何に。

[42464] 千本桜 さん
新詳高等社会科地図
私が学校で使っているのもこれかと思われます。(私の最初の投稿[38734]にて取り上げてました。)ほぼ同じ内容の資料が掲載されていましたが、データの時期が違うせいか、白石はおろか東北地方にはグラフも記号も全く無い……。
地図帳も教科書扱いなので教科書検定を通ったはずでしょうが、そんなことが。数値のミスらしき物もそうですが、「白石」の地名の使用はやはり不適切でしょう。知名度の点からこのような表記にしたかどうかは分かりませんが、正確さが第一ですね。
ところで、私が持っている方の地図には前述の通りデータも現在の物となっています。市町村名には合併も反映。その中の一つ、瀬戸内海を挟んだ四国中央市・周南市の辺りが、わざわざ旧市名と新市名を併記しているため、文字が窮屈に……。


東京都議会選挙が告示されましたが、あれより巨大な議会を由利本荘市が有しているとは。ニュースを見ていてその凄さ(?)を改めて実感。
[42452] 2005年 6月 18日(土)16:36:09【1】右左府 さん
Hamburgなど
[42294] Issie さん
一般的な進度であれば,地理Bでは今頃「ケッペン」を扱う季節なのですね。
素直に捉えれば良かったようです……。てっきり何かを示唆したものだとばっかり。

「工業地帯・工業地域」の考え方、とりあえず理解できたと思います。(その気になっているだけかもしれませんが……。)
ちょっと話題はそれますが、、丁度手元にあった今年度の中学地理のワークブックを開いてみました。福岡県を扱った単元のページには、やはり北九州の産業形態の変化を扱った問題も。(他ページに「北九州工業地域は4大工業地帯の一つ」という表記が。こういうのも有りなんですかね。)
ただ気になったのはその下の方にあった問題。

情報産業が集まる福岡市の地区を次から選びなさい。
〔アジアマンス キャナルシティ シーサイドももち〕

う~ん……。


発音の話。
レスが連鎖していってますが、私はスウェーデン語もRydberg定数とやらも知らないのでドイツ語のみに(笑)。
ドイツなどには「~burg」という地名も多いですが、その一つHamburgは「ハンブルグ」「ハンブルク」どちらなのでしょう。独和辞典を引くと、発音記号は[hamburk](簡略表記)――ということは、少なくともドイツ語では「ハンブルク」という事に。
いや、この前「ハンブルグ」という日本語表記を見掛けた際、「最後の音濁らないのでは?~igと~ng以外の語末のgは[k]になるはず。でも、[g]で発音しているのも聞いた事があるような……?」と、?が飛び交ったもので。
ロシアのあの都市(Санкт-Пэтэрбург:スペル違ってたらご指摘を)も「~ブルグ」「~ブルク」が混在しているようです。ロシア語は最後のгも濁りますよね?

※辞書によると、Hamburgの正式名称は「Freie und Hansestadt Hamburg(自由ハンザ都市ハンブルク)」。初めて知りました。
[42291] 2005年 6月 12日(日)22:20:08右左府 さん
地理B
[42251] 白桃 さん
「Cs」は温帯夏乾燥気候です。小文字の「s」は乾燥する季節、すなわち「夏」をさしております。いわゆる「地中海性気候」です。
すみません、とんだケアレスミスを。[42247]の方も訂正しておきました。
ちなみにちょっと言い訳。「~冬季少雨」より「~夏雨」で覚えた方がいい、と授業で言われたものの、記号が示す(乾燥している)季節と一致しない為に頭がこんがらがり……。明日から定期考査ですが、同じミスをしない様気をつけます。


[42254] Issie さん
仰る通り、これは地理Bで習った物です。(地理Aはやらず、2年になりBから入りました。)ちなみに、教科書にあるケッペンの気候区分の記号に大文字の「G」「H」、気温の程度を示す「c」「d」は出てきておらず、「Am:熱帯モンスーン気候」は括弧付きで記載。資料集などの副教材ではこれらも登場してきますがね。
記号の出所はドイツ語であって,英語ではありません。あるいは「英語訛りのドイツ語」でも。
とりあえずこれが分かったので一段落。

ところで、
ま,“そういう季節”ですね。
この言葉の意味するところが何なのか分からないのですが……。


教科書云々で思い出したのですが。
日本地理で「工業地帯・地域」が出てきますが、北九州は「北九州工業地帯」か「北九州工業地域」かという事。私が小学校の頃の教科書は「地帯」で、一部資料が「北九州工業地帯(地域)」という表記をしていました。そして中学校、社会の先生は「三大工業地帯」「北九州工業地域」を採用し、「北九州は私が子供の頃は工業地帯でしたが今は工業地域。」と。ただこの時小学生の弟の教科書を見るとまだ「北九州工業地帯」は健在でした。それでも、括弧書きを含め「地域」となっている資料が増えていましたね。しかも、聞き覚えのない「工業地域」を載せた資料までも。
そもそも、この「工業地帯」「工業地域」に明確な定義はあるのでしょうか?
[42247] 2005年 6月 11日(土)20:14:42【1】右左府 さん
右左府&ドイツ語
[42125] 地名好き さん
右左府
元のアイヌ語の音は「ウサップ」より「ウシャップ」の方が近いでしょうか。(近くを流れる川の名前に「パンケウシャップ川」などがあるので。)日本語話者には「ウサップ」の方が好まれ、この音になったと考えていますが。
「左右府」でなくどうして「右左府」なのでしょう?
元々「ウシャップ(ウサップ)」という音だけの地名に漢字を当てたから、ですよね。

「左右」の漢字の順番は「左方上位」と関係がある……わけないか。音も関係するのでしょうかね。(「うさ」と入力・変換したら「右左」と出て来ましたが、この言葉、辞書には載っておらず。)


[42129] 烏川碧碧 さん
術語としては、ドイツ語由来の英語なのでしょうか?
この気候区分はドイツのケッペン(Koeppen)氏によるもので、由来にドイツ語が関っているのは間違いないでしょうが……どうなっているんでしょうかねえ。
他の気候区分には「Aw:サバンナ気候」「Cs:地中海性気候」などがありますが、この小文字の「w」「s」は(その先生曰く)それぞれ「winter」「summer」の頭文字との事。ドイツ語の「Winter」「Sommer」の頭文字とも考えられますが、ドイツ語の名詞は頭文字が大文字なので、「AW」「CS」にするはずです。ただ、「BW:砂漠気候」「BS:ステップ気候」の「W(Wuesteの頭文字)」「S(Steppeの頭文字)」と区別する為に小文字とした可能性も。あ~、考えれば考えるほど訳が分からなくなっていく……。

ドイツ語のWが英語風に読まれることって、多くありますね。
「シュワちゃん」ことアーノルド・シュワルツェネッガー氏はオーストリア出身ですが、この「ワ」もその一例ですかね。つづりは「Schwarze~」かと。(すみません、一部しか分かりません。)発音は片仮名にすると「シュヴァルツェ~」。


※一部訂正(<誤>温帯夏雨気候→<正>地中海性気候、など)
[42042] 2005年 6月 7日(火)20:20:52右左府 さん
大仙&由利本荘~しつもん
大仙市議が新たに2人辞職し、議員数は127人に。国内最大地方議会の座は議員数128人の由利本荘市議会に明け渡されました。
大仙市議会、当初の146人から19人も……。それでもまだまだ多過ぎますけど。

ちょっと質問。
学校の地理の授業で今世界の気候を習っているのですが、気候区分の中に「BW(砂漠気候)」というのがありますよね。この「BW」というアルファベットの意味、Bは乾燥帯でいいのですが、Wの方を先生は「ドイツ語で砂漠という意味の『ウースト』の頭文字」と説明したんです。
ドイツ語で砂漠はWueste〔ue:uの上に点(ウムラウト)〕だと覚えていたのですが、こちらの発音はカタカナで表すなら「ヴュステ」、発音記号だと[vyst*](2文字目のyは正しくはYを小さくした文字、最後の*はeを逆さにした文字)です。他に砂漠を表すドイツ語があるとしても、ドイツ語のWは「ヴ」の音なので、「ウースト」という音にはならないと思うのですが。(それとも、ドイツ語の単語を英語読みしたのでしょうか?でも何の為に。)
[41951] 2005年 6月 5日(日)15:45:38右左府 さん
十番勝負を終えて
近頃投稿数・文字数共にトップへランクインしております。若僧の分際で……と思いつつも、今度は十番勝負の感想を。
(問題番号の後の印は、◎…ノーヒント正解 ○…ヒントありで正解 ×…不正解)

問一 ×
なんとまあ綺麗な問題ですなあ。何故私が「寒河江市」と答えたか、恥ずかしすぎて言えません。その後ヒントで過疎地域でなく人口密度を考え、そこから探した為答えにはありつけず。石巻市の過疎地域指定の話が以前出ていたので答えたかった所です。

問二 
最初「県庁所在地の市と隣接している市」だと思ったものの、東温市が誤答となっておりフリダシへ。第2ヒント辺りでピンと来たにも関らず、既に該当する市を探す気力が萎えており断念。ああ情けなし。北秋田市の「安の滝」なんかは、北秋田市の市章を応募する際の地域調査(?)で、この滝に伝わる伝説(悲恋物語)までじっくり読んだのに。

問三 ◎
「指宿市・揖宿郡」が以前話題になっていた事もあり、これは比較的すぐに共通解にありつけました。銅メダル獲得なるか?と思いきや、今川焼さんに一歩先を越され4着……。まあ私にしては十分な成績ですかね。

問四
過去問をチェックしながら、このタイプの問題が来るのではとちゃっかりスタンバイしていたにも関らず、何故か回答に至らなかったという始末。共通解を一つも思い浮かばぬまま想定解終了に。ああ無念。

問五
この問題は皆さんが「別の共通解」で盛り上がっていた中、蚊帳の外。想定解終了後のヒントでやっと分かりました。私の知識では、新潟市・名古屋市・函館市・仙台市・長野市あたりで答えておきたかった所。落書き帳らしい問題だなあと感じるのは私だけ?市町村雑学を楽しんで何度も読んでいながら、覚えている量はさほどでないのだなあと感じました。

問六 ◎
問題が全て3文字の市とは、これまた美しい。(そうでもないか。)最初「読み」系の問題だと思い、平仮名に直したりローマ字にしたり……、さらに突っ込んで都道府県町所在地の読みと比較しましたが分からず。しかし、漢字の方で比較してみると……おお!ちょっと解り易いかなと思いつつも、京丹後市を選びました。

問七
最初すぐ「町だけの合併」かなと思ったのですが、昭和の大合併まで調べる気力が無く諦めモード。本当に惜しい事をしました。問二もそうでしたが、本当に私は面倒臭がり屋ですな。難問との事でしたが、思っていたよりは易しい共通解だった……かも?(答えられなかった人間がエラソーに。)

問八 ×
最初よく分からぬまま「能代市」と答え、当然不正解。ヒントですぐに「市りとり」の事だとは分かったのですが、名称編だとは気付かず。調べればすぐわかりそうな物ですが、こちらも気力が……。

問九 ××
すぐに「他の都道府県の市と隣接している」が共通解だと思い、自信満々いわき市でチャレンジするも不正解。良く分からぬまま、無難に問題の一関市と接している栗原市を……そこでまた沈没。「自分の都道府県内の市とは接していない」に気付かずそのまま別方向へ突っ走り想定解終了。こちらも本当に無念です。分かっていたら銅メダルだったのになあ……な~んて妄想しとります。

問十 ○
第1ヒントでピンと来たのですが、どの人口データを基準にしたかまでは分からず。その為、45,000人あたりの市を答えれば無難かなと、問一で不正解となった寒河江市を再び回答にしました。

今回は連休の宿題もすっぽかして没頭しましたが、その分別方向への突っ走りが何度も。どの問題かは忘れましたが、国道系や隣接市町村数なんかも地図で細かく調べながら考えてましたね。ちなみにその宿題、未だに終わってないものもあったり(笑)。
私は基本的に、地域で見ると北海道・東北、問題の系統では名称・合併なんかが守備範囲ではありますが、今回合併系の問題で回答すらせず。さて、次回に向けもっと「十番勝負道」を極めて行きとうございます……。
[41949] 2005年 6月 5日(日)14:09:24右左府 さん
士別、奥州、仙北、にかほ、平川、久慈……
[41931] かぱぷう さん
由緒ある市章が消えていく
下関市と逆の例に男鹿市が挙げられます。男鹿市・若美町の新設合併により誕生しましたが、市章に関して動向が見られず。合併当日になって「旧男鹿市の物を使用」という事を知りました。新設合併でありながら旧市の市章を存続させるとは……。

こんな事言って良いのか分かりませんが、市町村章には「由緒」を感じさせる物、感じさせない物があるように思われます。例えば桐生市の市章は前者に当たるでしょう。「紋章」という言葉がしっくりくるもので、制定時期がだいぶ昔に遡るものが多数。能代市の市章は後者ですが、私はこれを否定的には思っていません。「現在・未来の発展」を感じさせる……このように言いかえられるでしょうかね。こちらは昭和時代の制定が大半です。
しかし、合併などの際に市町村章が無くなる事になった場合、後者より前者の方に大きな抵抗感が生じます。かばぷうさんの下関市章に対する感情もこれに近いものではないかと思うのですが。後者はある意味その時代の「流行り型」にはまった物とも言えますし、その為現在では前者以上に敬遠される傾向にあるでしょう。

……結局何が言いたいのやら意味不明な文章になってしまいました。メインは上の2行で、下の市章考はあまり気にしないで下さいまし。今回の事例を聞いてふと感じた事をうだうだ書いただけですので。

※タイトルにあるのは、現在市章募集中の市(合併後の名称)です。士別・仙北・にかほ、どれも応募したいけれども〆切が……。
[41909] 2005年 6月 4日(土)20:14:25右左府 さん
読み
[41874] 紅葉橋瑤知朗 さん
「留萌」(るるもっぺ→るもい)・「苫前」(とままとい→とままえ)・「浜益」(はまましけ→はまます)
この時期まで遡ると、読みは現在と違うものが多く見られますね。
「改称」がいつなのかははっきりしません。
そもそも、この時代「読み」までを「地名・市町村名」として認識していなかった可能性もあると思いますね。現在でも市名の重複を考える際、表記をベースに考えますが、このような傾向が昔は更に強かったのでしょうか。(当時は今のようにテレビ・ラジオなど音声による情報伝達の手段がなく(口伝て程度)、文字だけでのやり取りが主であったという事もあるかもしれません。)

「まち」と「ちょう」までは分かりませんか? これも資料によって“まちまち”なんですが…。
その資料には「まち・ちょう」のルビは振られておらず……。現在の市町村名にもです。「一・二級町村…一覧」の方は、上記のような理由に加え、「まち・ちょう」が町名の要素からもはや完全に除外されていたという事があったのでしょうか。どうせならきちっとルビを付けて欲しいものです。

そうそう、北海道ではありませんが……。この前NHKで津波対策を取り上げた番組があり、チリ地震津波の当時のニュース(白黒)を紹介していたのですが、そのニュースの中で「志津川町」を「しづがわまち」とアナウンサーが読んでいました。「まち・ちょう」が市町村名の一部として認識・確定されたのは一体いつ頃になるんでしょうかね。
ところで、「ちょう→まち」や「まち→ちょう」等のみの改称という事例は過去にあったのでしょうか?


[41860]で紹介した「読みの微妙な変化」の例が他にも見つかりました。いずれも現在は字名等になったものですが。
一・二級町村制施行当時の名称当時の読み現在の名称現在の読み
明治35年4月1日利尻郡鴛泊村おしとまり利尻郡利尻富士町鴛泊おしどまり
明治35年4月1日利尻郡沓形村くつかた利尻郡利尻町沓形くつがた
明治35年4月1日禮文郡船泊村ふなとまり礼文郡礼文町大字船泊村ふなどまり(むら)
明治35年4月1日禮文郡香深村かぶか礼文郡礼文町大字香深村かふか(むら)
明治35年4月1日網走郡能取村のとり網走市字能取のとり
網走市能取港町のとろ(みなとまち)
大正4年4月1日歌棄郡熱郛村ねつぷ寿都郡黒松内町字熱郛ねっぷ
まとめ方を前のものと一部変更しました。(現在の名称の部分など。)
「能取」は現在「のとり」「のとろ(みなとまち)」二つの読みがありますが、地元の方が実際に読む際はどうなるのでしょうかね。これに限らず、実際にどの様に読まれているのか気になるところです。

その資料は十分信用していいそうです(某人談)。しかし、一・二級町村制施行時の読みを現代仮名遣いで表記しているのにそもそも無理があるような気も。漢字は旧字体表記なのに。
[41860] 2005年 6月 3日(金)16:46:28右左府 さん
北海道
市町村の再開、自治体ではない村に関して、北海道の「市町村変更一覧」及び「区制・一・二級町村制施行時における郡・区町村名一覧」という二つの資料を調べたのですが、じっくり見て見ると色々興味深いものが。これまで何度も調べ物に使っていたのですが、気付いていなかったものを続々発見しました。

明治35年4月1日に二級町村制を施行した「久遠郡久遠村」。読みが当時は「くどうぐん くどおむら」だったようです。何故違う仮名遣いになっていたのでしょうかね。又、現在は「久遠郡大成町」なのですが、こちらは「くどおぐん」([24015](グリグリさん)などで触れられていますね)。郡名の方は読み方が変わっていた事になります。

この市町村名一覧のルビは、「や・ゃ」「つ・っ」などの区別が為されており大変助かっていますが、二級町村制施行時の「檜山郡厚澤部村」読みは「あつさぶむら」との事。今は「あっさぶ(ちょう)」で、こちらも微妙な変更。ちなみに、「野付郡別海村」は昔から「べつかい(むら)」だったようです。

このような読みの変更が、調べてみると結構見られたので、他のものを挙げてみます。

一・二級町村制施行当時の名称当時の読み現在の名称現在の読み
明治39年4月1日空知郡瀧川村たきがわ滝川市たきかわ
明治39年4月1日苫前郡焼尻村やけしり(羽幌町;島名)やぎしり
明治39年4月1日苫前郡天賣村てうれ(羽幌町;島名)てうり
大正08年7月1日留萌郡小平蘂村こひらしべ留萌郡小平町おびら
大正09年6月1日中川郡智恵文村ちえふみ(名寄市;字名)ちえぶん
大正11年4月1日空知郡赤平村あかひら赤平市あかびら
大正12年4月1日沙流郡平取村ひらとり沙流郡平取町びらとり
大正12年4月1日足寄郡淕別村りくんべつ足寄郡陸別町りくべつ
※小平蘂村は昭和23年1月1日に「小平村」へ改称。「小平」の部分の読みを比較しました。
◎一・二級町村制施行時の村名は可能な範囲で当時の字体を採用しています。
◎「現在の市町村」は、左記の村名を受け継いだと思われる市町村としてあげました。
◎漏れがあるかもしれませんので、お気づきの方はご指摘を。特に現在の字名との比較は把握しきれていないもので。

「焼尻」「天売」「智恵文」は市町村名としては残っていませんが、載せておきました。これらも含め、一・二級町村制施行時から複数の読み方が人々の間で使われていたのかもしれません。又、「焼尻」「天売」に関しては[38864](北の住人さん)も参照。

ところで、ちょっと不明な点が幾つかあるんです。
まず、これらは「改称」扱いにはなっていないようである、と言う事。(「智恵文」等は除く。)その一覧には南幌町の「みなみほろ→なんぽろ」の改称等まで、全て漏れなく記載しているようなのですが。(「りくんべつ→りくべつ」はれっきとした改称で、これは記載されています。まあ、同時に漢字も変更しているので。)
又、「小平蘂村」は、留萌郡留萌町を分割設定、留萌町・小平蘂村となった際に二級町村制を施行しています。しかし、「一・二級町村制…一覧」ではこの時の読みを「こひらしべ」としているのに対し、「市町村変更一覧」では当時の読みを「おびらしべ」としているのです。とりあえず前者の方と現在とを比較しましたが。……うまく伝わったでしょうか?
そこで、地名好きさんの「行政区画変遷一覧表」で調べてみた所、こちらは読みが全て現在と同一に。う~ん、私の持っている資料の方に問題があったんでしょうかね。

何やら色々書きましたが、昔は読みをそれほど重視しない傾向にあったため、そもそもこんな比較は無意味でしょうかね……。
[41843] 2005年 6月 2日(木)19:12:40【1】右左府 さん
地名と姓~私にとっての地理とは
[41817] 百折不撓 さん
混乱させてしまったかもしれません。
いえいえ。それ以前に私は混乱する事が出来ませんでしたよ(笑)。何か違和感を感じていたような気がしなくもないですが。ほんっとうに、地名と姓は複雑って事ですね。ああ、私の頭の悪さをまた露呈させてしまいましたなあ……。

ついでに、私の無知に対して、も一つ言い訳(のような物)を。
この「地名・姓」の話で日本史関連の単語が沢山目に入ってきましたが、何せ日本史が、いや歴史全般がサッパリなもので。その為話の半分も理解していないのかもしれません。だから上記のような事態に。何だか逆にこちらの方が申し訳無いです。
メンバー紹介にもあるように、私は高校で地理選択ですが、日本史にすれば良かったと今更ながら後悔しています。(ついでに言うと、理系でなく文系にすれば良かったなと。)最近感じているのは、私好みの地理ネタの研究には、「地理」より「日本史」の方が助けになるのでは、と言う事。まあ、「地理」の方も必要な要素は含まれているでしょうが。(ちなみに、「世界(史)」への興味が極端に薄いのも特徴。)史学分野での穴を埋めたいと日々思ってる次第です。そもそも、私が好きな分野を地理と括って良いのかどうか疑問に思う時もあるんですよね。

話がかなり本題から外れてしまいました。本当に、私の書き込みは意味不明だと皆さんお思いでしょうな。直そうと思っても直せない葛藤の毎日であります……。
[41814] 2005年 6月 1日(水)22:40:12【1】右左府 さん
再び同一市町村へ
[41812] ケン(地理好き) さん
一番に思いつくのは「安平町」「枝幸町」ですね。いずれも北海道に誕生します。特に、安平町はこの「分村後再び合併」というのを前面に出しているように思われます。(早来・追分合併協議会HPのトップページ参照。)又、両町とも分村前の村名を新町名に採用しました。
あ、枝幸町は「昭和の大合併」の時期から外れている?すみません、昭和の大合併の時期がどの様に定義されているのか良く分からないもので……。
では、2町の分村以降の経歴を。

安平町
昭和27年8月1日安平村の一部が分立、追分村誕生。
昭和28年10月1日追分村が町制施行、追分町となる。
昭和29年10月1日安平村が早来村に改称。
昭和32年1月1日早来村が町制施行、早来町となる。
平成18年3月27日早来町・追分町が合併、安平町となる。

枝幸町
昭和14年9月1日枝幸村が枝幸村・歌登村に分割。
昭和22年10月1日枝幸村が町制施行、枝幸町となる。
昭和37年1月1日歌登村が町制施行、歌登町となる。
平成18年3月20日枝幸町・歌登町が合併、枝幸町となる。

他にも、士別市と朝日町が合併して士別市となりますが、この場合はちょいと複雑です。大正まで遡りますが、ご参考までに。

大正2年4月1日士別村が士別村・上士別村に分割。
大正4年11月1日士別村が町制施行、士別町となる。
昭和24年8月20日上士別村が上士別村・朝日村に分割。
昭和29年7月1日温根別村・士別町・上士別村・多寄村が合併・市制施行し、士別市となる。
昭和37年1月1日朝日村が町制施行、朝日町となる。
平成17年9月1日士別市・朝日町が合併、士別市となる。

北海道のみですが、いかかでしょうか。北海道ではこのようなケースが他にもいくつか見られます。再び合併した時期が昭和の大合併の頃のものに至っては沢山あるでしょう。全国では、終戦前後の短期間に分村・合併となった所が数え切れませんね。
[41811] 2005年 6月 1日(水)21:52:53右左府 さん
姓と地名、町章
[41743] 百折不撓 さん
[41805] hmt さん
地名と姓を探って行くと本当に興味深いばかりです。
「地名→人名→別の場所の地名」
このようながケースある事を恥ずかしながら初めて知りましたが、人名を伝って地名が移動(増殖?)するとは面白いですね。「南部」もこのケースだったとは。ちなみに、能代には安東氏がいましたが、地名にはなりませんでした。


そういえば、青森県で合併により「南部町(なんぶちょう)」が誕生しますが、ここの町章の公募資格は新町の区域内在住者のみとの事。このような応募資格の設定は他に無い訳ではありませんが、全国公募が一般的となっている中珍しいですね。まあ、地元をよく知る人に町章を制作してもらえると言う事もあるでしょうが、在住者でなくともそのような人は全国各地に居るでしょうし、少々どうかなとも思いました。新名称の公募でも、応募資格の設定にあたって議論となり、枠を拡大して再公募した所がありましたね。

もう一つ町章の話。北海道(新)八雲町の町章の募集要項に、「原則2色以内(地色含む)」「縦10cm×横15cmの枠の中に」という規定が。現在では「4色以内(同)」「15cm×15cm」が一般的ですが、これは一昔前の時期の規定を踏襲したのでしょうかね。
[41742] 2005年 5月 30日(月)18:45:40右左府 さん
穂積氏、仁賀保氏、ぼやき
[41724] 百折不撓 さん
穂積氏は山辺郡「穂積邑」から来ているんですね。これで瑞穂市と穂積町の関係が無い事が証明されたようです。それにしても、旧町名の回文読みの新市名なんて、本当にややこしい……。
地名由来の苗字、他に何があるかなと考えてみましたが、「苗字由来の地名」との区別が付かず。秋田県内でも、例えば「仁賀保町」には「仁賀保氏」がいたと以前調べて分かったのですが、こちらもどっちなのでしょうかねえ。


ふと思い出したエピソード(ぼやき) ※上の話と関係無し。
小学校4,5年生の頃、社会科のテストで方位を答える問題が出題されました。地図の中のA点から見てB点はどの方位にあるか、といった形式のもの。北北西にあったので私はそう答えたのですが、数日後そこにバツが付いた答案が返ってきました。テストの解説で先生は「答えは北西です。『授業で習った言い方では』北西です。」と、明らかに私を意識した言葉で話しました。そう、小学校では八方位までで、十六方位は扱わないんですよね。だからといって、本来正解なのにバツを付けるとは……。
[41698] 2005年 5月 28日(土)22:06:22右左府 さん
瑞穂・穂積
[41579] 百折不撓 さん
どうやら「瑞穂」と「穂積」は繋がりがある訳ではなさそうですね。ただ、「穂積氏」の名の由来が「瑞穂」だったら、……なんて考えるとキリがない。そんな事はまず無いでしょうが。
ちなみに。
「白神市」が幻となった能代山本7市町村。新市名の候補にはこの「白神市」の他に当初「瑞穂市」も挙がっていました。しかし、「東京都瑞穂町等と重複する。」という理由で除外する事に。(ちなみに「能代市」「能代山本市」も同時に除外。)この時既に瑞穂市も誕生していたんですがね。重複防止の為の除外なら、その理由に挙げるべきなのは市では?なんて事を後になって考えました。

市町章の公募が各地で続々スタートしていますが、私が応募したいと思っている市町の〆切が同時期に集中。どうしよう……。
[41478] 2005年 5月 21日(土)22:31:18右左府 さん
山陽小野田市・瑞穂市
[41474] あんどれ さん
「広域地名」+「狭域地名」の組み合わせというのはすわりが良く、好感を抱いています。
私は[41429]で「厚狭市」への改称をと書きましたが、[41249]でも述べている通り、「山陽小野田市」に否定的、という訳でもありません。ただ、もっと相応しい市名があっただろうなと考えています。(要するにどっちつかずな訳ですが……。)
旧市町の合成市名が、あんどれさんの仰るように「広域地名+狭域地名」という組み合わせにもなっており、この点ではまずまず出来た市名かなと最初は感じました。しかし、「長い」というのがやはりどうしても問題に。

ただ、回避するべき「長さ」が具体的にどのようなものなのか、考えてみると解らなくなって来ます。例えば、「漢字5文字」が長さを感じさせるのか、それだけなら簡単な話です。しかし、単に「5文字」ならば「南アルプス市」等はどうなのか。表記でなく読みの文字数(音数)で見ると、「陸前高田市」等も「山陽小野田市」と同じ長さに。更に、同名回避や連称などの事情も考慮する必要があり、「長い」の基準が曖昧なのではとも感じられます。
この事に関しては既に論議がなされているかもしれませんが、記事検索がうまくいかなかったもので。

[41398] 百折不撓 さん
瑞穂市:由来がよく分かりません。「穂積」を逆から読んだのでしょうか。
瑞穂市のHP市章・名前の由来のページに由来が書かれていますが、私もよく分かりませんでした。というか、こじつけのような気がしなくもないような……。「穂積町」の方の由来はどうなのかと思って調べましたが、情報に辿り着けませんでした……。
[41429] 2005年 5月 20日(金)23:00:14右左府 さん
厚狭市
[41408] 愛比売命 さん
ここはひとつ,山陽小野田市の新市名を考えてみませんか?
折角市章を応募しかけたんですから、新市名も考えましょう!こちらの市町村事情&地名事情には詳しくありませんが、やはり「厚狭市」が一番相応しい市名だと思いますね。

市町村合併情報で、新市名の候補に挙がっていたものを調べると……
新市名候補10点:厚狭,あさ,小野田山陽,小野田,長陽,山陽小野田,長南,周防灘,朝陽,きらら
新市名最終候補3点:山陽小野田,小野田山陽,長陽
「厚狭市」が最終候補には残ってなかったとは……。さすがに「山陽市」は候補に挙がらなかった様です。この候補10点から見ても、「厚狭市」が最も良い市名でしょうね。新市名再公募となったら応募してみようかな?

この漢字5文字の市名は、大湊田名部市と同じ道を辿る可能性が強まってきましたが、過去の町村名で漢字5文字以上のものではどうだったのでしょう。「国分寺小金井町」と「藤井寺道明寺町」はいずれも改称し、「国分寺町」「美陵町」になっていますが([35416]みやこ♂さん、[13374]まがみさん、等参照)、他には……?

一人一人にお詫びするとか言ってましたね。市長さんが直々にあたまを下げにでも行くのですかな?(右左府さんがもし出していれば,秋田まで?!)。
「もっと早く出しておけば良かった。」なんて、とんでもない事を一瞬だけれども考えてしまっていたり……。お詫びの品なんかは渡されるんですかね。まあ、住民の意向調査で改称の声が少なければ、一応は収まるかもしれませんが。(そうすると、今度は上の新市名案が無駄に……。)

学校のプリントの裏って,なぜか落書きしたくなるんですよね?
プリントの裏を見ると、「紙が勿体無い」などの理由により手が動いてしまいます(笑)。しかし残念ながら(?)、昨日席替えにより教室の一番後の隅っこから最前列へ。落書きも困難になりました。にも関らず、今日も先生の傍で堂々と青森県の市町村合併を書き出したり……。その時返って来たテストの点数は悲惨でしたが、普段はまずまずの成績ですのでご心配なく。
[41328] 2005年 5月 18日(水)18:43:05右左府 さん
山陽小野田市⇒何市?
[41309] 愛比売命 さん
山陽小野田市の市章募集を停止したようです。
山陽小野田市のHPから、市章募集に関するページが無くなっていたので、何故だろうと気になっていましたが……。私は作品を出そうと張り切っていました。HP等をあさって、どんな物にしようかと構想を練っていたのですがね。先日[41249]に書いた「調べ物」もそれです。学校でも授業中プリントの裏をデザイン案等でびっちり埋めていたのに……。
市名を変更することを公約に掲げた市長が当選したため,市名変更の是非を問う住民投票をするとのこと。
Yahoo!ニュースでデザイナーさんが仰っているように、時間を掛けてデザインしてきた方々の努力を水の泡にするようで、あまりよろしくないと思います。(私もその方々と同じように努力をしてデザインを作っているかと訊かれると、自信を持って「はい」とは答えられませんが。)しかし一方で、市名が住民の意向に著しくそぐわない物であったのなら、この措置の必要性の方が大きくなるのでは。
結局元を辿って行くと、新市名協議の段階で問題があったのでしょう。どこかで妥協が見られたのであったならば、その弊害が今人々に及んでいるという事に。

――何やらエラソーな事をくどくど述べましたが、私にこんな事を言う権利があるのか……。市名にも肯定的な態度ですし。市章のデザインの方法・過程が自分でもいい加減ではないか、そんなデザインを応募するのは失礼ではないか、と感じる事も。ただ、これを通して改めてその土地を知り、更にその土地に一つ関わる事が出来る事にもまた、得る物があると思っています。
[41249] 2005年 5月 16日(月)21:51:31右左府 さん
ぼやき
訳あって調べ物で山陽小野田市のHPへ行き、概要と観光情報をあたろうと思っていたのですが、観光情報がまだ準備中。概要のページも少々充実さに欠く物でした。仕方なく旧市町のHPで調べようとしたのですが、小野田市のHPは残っていたものの、山陽町のHPは新市HPへのリンク(ジャンプ)のみ。せめて新市のHPが一通り整うまでは旧町のものを残して欲しいものです。

ところで何かと批判も多いこの「山陽小野田市」という市名、何故か私にはそれほど気にならず。山陽新幹線を連想させ、最初は子供心に「カッコイイ」とさえ思えまして。(それでこの市名を良しとしている訳ではありませんが。)――毎度毎度しょーもない話を……。
[41176] 2005年 5月 14日(土)18:04:43右左府 さん
及位
[41094] たもっち さん
難読には違いないけど、「鉄」な人にはきっと難しくないでしょうね。
だいぶ前の話ですが、テレビで難読駅名が紹介されていたのを見ました。その中に「及位」もあり、山形県にある駅と説明され、そこで初めて私はこの苗字の出所を知りましたね。そういえば、この苗字を小さい頃から見ていましたが、何故か珍しい・面白いとは全く感じませんでした。たしかその人の下の名前の方に気を取られていた気が(ごく普通の名前にも関らず)。やっぱり私は変だ(笑)。
中学校時代、[41052]にも書いた通り、総合的な学習の時間で苗字を調べたのですが、まとめる際「及位」を含むいくつかの苗字をピックアップしました。それを学年で発表した後、全校でも発表する事になりましたが、その際「及位」さんに「及位」に関する部分をカットするように頼まれました。その理由など露知らずの私は「ダメ。」の一言で処理。今思えば悪い事したなあ……。
[41093] 2005年 5月 12日(木)20:22:07右左府 さん
出稼ぎ……
連続投稿すみません、苗字話から離れますので。どうでも良い内容でしょうが……。


本日郵便番号簿の新しい物を入手。それでも去年の7月現在のものですが。実は郵便番号が7桁になったときに入手したものをずっと使っていたんです……。漢字のフォントも一昔前の物で、何とも言えぬかほりが漂ってました(笑)。今の郵便番号簿は市区町村名の「市区町村」の字にもルビがふってあるんですね。ルビの「やゆよつ・ゃゅょっ」も区別されていて感心。ただ、前の物からカットされた内容も色々あり(都道府県章・花・木・鳥、都道府県別市町村名一覧等)、少々残念な気もします。

ルビといえば、学校で使用している地図帳、「別海」が地図上のルビでは「べつかい」でしたが、索引ページでは「べっかい」に。それと、中学生の弟の地理用語集(前の版のを私も持ってますが)を開くと、「別海町」「安心院町」のルビが「べっかいちょう」「あじむちょう」に。こういう本には一応正式な方を採用するべきだと思いますがね。(「安心院町」が地元で「ちょう」かどうかは分かりませんが。)市町村合併はそれほど反映されていませんでした。

それにしてもその用語集、上記のように全国の市町村も多数項目として載っているのですが、「能代市」がない!(笑)能代はもうマイナー市町村になってしまったんでしょうかね(昔から?)。その代わりに「東北地方」の分類の中に「出稼ぎ」の項目が……。「雪下ろし」なんてのもありました。これは地理用語ですか!?まあその用語集には、明らかに中学生が学校で触れる事のない市町村名が項目になっており、「政令指定都市」が「九州地方」の分類に入っておりまして、何とも「微妙な」用語集だなと感じました。
[41092] 2005年 5月 12日(木)20:08:34右左府 さん
珍姓 等々
[41065] EMM さん
現存している漢字数の最も多い名字は5文字のもので、しかも2種類しか確認されていません。
またもや誤報の循環……。「埼玉県に数軒ある」のように詳細に書かれると何の疑いもなく信用する事に。
「勘解由小路(かでのこうじ)」「左衛門三郎(さえもんさぶろう)」ですね。これしかないとは意外な気もします。この人達はテストで名前を書く際にどれだけ苦労してきたことか。苗字だけで欄が埋まる事も度々でしょうな。

ご紹介いただいたサイト、かなり楽しませてもらってます。電話帳を開いて珍姓かどうかを調べると、案外と能代市内に珍姓さんが。「輿齊(よさい)」さんは全国に2軒との検索結果、両方能代市です。全国で10軒の「男鹿谷(おがや)」さん、16軒の「草替(くさかい)」さんも能代にそれぞれ1軒。「新潟」さんは全国で91軒、うち2軒が能代市です。
そういえば小・中学校で一緒だった「樋渡(ひわたし)」さん、2264軒と結構いらっしゃるようで。しかしそれより珍しい苗字の人が幼稚園からずっと一緒でした。「及位(のぞき)」さん、全国で15軒との事。ちなみに、皆がこの苗字をからかう理由をついこの間まで分かりませんでした……。能代らしい苗字では、「渟城(ていじょう)」さん。先輩にいますが実は全国に1軒のみ。……私の知人の苗字はここら辺で止めときましょう。それにしても、私の周りにも珍姓さんは結構いたんですねえ。
[41052] 2005年 5月 11日(水)19:21:21【1】右左府 さん
珍姓話
[41022] 紅葉橋瑤知朗 さん
[41024] みかちゅう さん
[41027] EMM さん
「い」さんは存在しないのですね、ちょいと残念(笑)。四股名から来た架空姓とは。誤報の循環は恐ろしいケースですね。その一つであろう、「い」が書かれていた本には他にも色々な珍姓が載っていましたが、それらも怪しくなってきました。ちなみに、それらの一部を挙げますと、「月見里(やまなし)」「小鳥遊(たかなし)」「春夏秋冬(ひととせ)」「一口(いもあらい)」等々……。
「四月一日」などの日付系苗字をよく聞きますが、その苗字の方にお会いした事は一度もありません。どのくらいバリエーションがあるのでしょうかね。
一番長い苗字というのが漢字7文字でしたっけ。別の本に載っていましたが、こちらは信用できそうです。埼玉県内に数軒有ると書かれてましたし。苗字が途絶えてしまった例が前々から気になってますが、その例をご存知の方はいらっしゃいますか?

[41039] EMM さん
千田はこちらでも見かけますが、知っている限りは「せんだ」ですね。
私の同級生の千田さんは「ちだ」でした。同級生では他に「久後(くご)」さんもおり、この二つの姓はまあ珍しいかなと感じました。上級生には「小貫(おぬき)」さんがいますが、ご先祖様がそこそこお偉かったとか。何年か前に引っ越してきたらしく、周囲は皆面白がってましたね。私の周りには際立って珍しいという苗字の方はいないと思っていますが、他地域では珍しいという事もありますし、実は珍姓さんの宝庫かも……?などと考えております。

そうそう、秋田県の仙北平鹿地域には、SMAPのメンバーと同じ字の「草なぎ(弓剪)」さんが結構いるようで、秋田魁新報の投稿コーナーなどでよく見かけます。何でも、SMAPの彼のおじいさんもこの地域の方だとか。
中学校1年の総合学習の時間で能代市民の苗字を調べたのですが、「鐙」「網」「鬼神(おにがみ)」等がありました。1件のみでしたので、地元の方かどうかは微妙なところ。それと、佐藤さんがこの地方には特に多く、電話帳を何ページも占領しています。

※一部語句等訂正
[41010] 2005年 5月 10日(火)18:41:19右左府 さん
全国の市十番勝負(第七回) 等
問十:寒河江市
ヒントを出されてもなお間違いを連発したら……などという不安が渦巻いてますが、もう気にせず。

「い」と書いて「かながしら」と読む苗字があると、或る本に書かれていました。嘘は書かれていないはずですが、「本当か……?」と疑いたくなる苗字です。
ところで、仮名の市町村名をその仮名の通りに読まず、この苗字のように別の読み方をさせる、といった事は可能なんでしょうか。それともう一つ別の質問ですが、、漢字の市町村名の読みに長音符を用いる事は出来るのでしょうか。市町村名ではありませんが、歌登町のHPにある地名紹介で、「保留運別」の読みを「ポールンベツ」としています。(HP内に「ポールン別」という記述も見られますが。)
そう言えば、新「八雲町」の新町名候補の中に、「ユーラップ町」というのが有りましたね。もしこれが採用されていたら、初の長音符を含む市町村名になったのではないでしょうか。

大仙市の抱える巨大議会の議員数が134人になったとの事(関連ニュース)。当初の146人からもう12人が辞職した事になります。
[40890] 2005年 5月 8日(日)15:18:35右左府 さん
全国の市十番勝負(第七回)
問六:京丹後市

今度も自信満々だけれども、それで再び誤答だったら本当に恥ずかしい……。まあ、きっと大丈夫だろうとは思いますがね。
今頃になって問五の共通解分りました。[40857]中島悟さんの発言により。私も解いておきたかったタイプの問題です。

秋田県の高校2年生は、年3回「ボランティア活動」をしなければならない、と言う事で今朝は能代の誇る「風の松原」で枯れ枝等の除去作業。松食い虫の被害拡大を防止する為です。(強制参加で「ボランティア」も何もないだろ、と言いたいですな。)豊沢能代市長は勿論、寺田知事までもが参加。能代で被害を食い止めなければお隣青森県にまで被害が及んでしまうと言う事もあるのでしょうかね。それはともかく、今日私はおそらく初めて知事を生で見ました。正直知事を良くは思ってませんが、まずラッキーだったかなと。
古典の授業で「天橋立」が文中に出てきたのですが、先生には「風の松原」との繋がりを話して欲しかった所。古典の授業では度々秋田県にゆかりの有る人物や物が出てきましたが、そこのところには一切触れず。なんだかなあ……。
[40853] 2005年 5月 7日(土)17:18:01右左府 さん
とどめ
これまで経県値を公表してませんでしたが、今発表致します。あまりに点数が低いので皆さんに見放されてしまうのではと思ってましたが、十番勝負の成績の悪さにとどめを刺そう(笑)と思い、やっと決心が付きました。

◎:秋田県
○:北海道、青森県、岩手県、宮城県、山形県、千葉県
●:東京都、神奈川県
△:なし
▲:福島県、栃木県、茨城県、埼玉県
×:残り全て……
合計39点
さあ皆さん、笑って下され。

まあ詳しく話すと、修学旅行で北海道と宮城を制覇、岩手は学校の宿泊研修でも家族旅行でも行きました。青森は旅行で何度も泊まり、その殆どが岩崎村。山形は小さい頃上山へ行ったらしい(笑)。千葉だけポツンと離れて泊まった地になっているのは、親戚がいるため。その際東京や鎌倉へ観光に。通過したのは秋田新幹線によるもの。
今年修学旅行で京都方面に行く為、「通過した」がグンと伸びると期待するも、よく考えたら飛行機での移動……。今回も大して点数は伸びそうにありません。高校卒業して家を離れたら、これまで出来なかった分旅行をしまくりたいと考えてます。

十番勝負、一旦離れようと思いながらも、気が付いたら問題と睨めっこしてます。問九、自信有ったんですけどねえ。他の問題も、これだ!と思っても他の方の回答で違う事が判明して…の繰り返し。今回捻った問題が多いように感じるのは私だけ……?
[40804] 2005年 5月 6日(金)20:25:45【1】右左府 さん
うどん続報
十番勝負は尽く誤答を連発してしまい、問九で誤答に自分の名を連ねてしまった時には気力喪失。これ以上でしゃばると正答率を更に下げてしまうので、一旦手を引きましょう。どうせすぐ復活するでしょうが。


さて、さぬきうどんの表記の実態を調査すべく学校の帰りにスーパーの食品売り場へ行きました。その調査結果を。調査対象は生麺・乾麺・インスタント麺。但し、インスタント麺の中にさぬきうどんもどきは見当たらず。
さぬきうどん1
讃岐うどん3
漢字表記の方が多く驚き。唯一の平仮名表記の品も、「さぬきうどん」の文字の横に商品名と思しき字があり、「讃岐●(念の為伏字)」と。他の方の調査結果を見ても、案外と漢字表記が多数派なのかもしれません。
ただ、うどんの袋の裏面にある商品の説明文を見ると、そこには「さぬきうどん」が幾つか見られました。

ついでに、稲庭うどんの方も。
いなにわうどん1
稲庭うどん4
「稲庭うどん(正確に言うと「稲庭饂飩」と全て漢字)」は四つ全て同じメーカーのもの。うち一つは「稲庭太めん」となっていましたが、名称は「干しうどん」でしたのでカウントしておきます。平仮名の方は正確には「いなにわ手綯うどん」。実質2種類なのでどちらが多数派かは判断し難いですね。
ちなみに、「稲庭うどん」の製造所の住所は「秋田県雄勝郡稲川町稲庭」となっておりました。


八幡平市の市章に作品を出そうと思っているのですが、〆切間近にも関らずアイディアすらなし。庄内町、北秋田市、湯沢市に応募した時は良いのが結構思い浮かんだんですがね。これは見送るべきでしょうな。(ちなみに当然のことですが、庄内町は最終選考から漏れておりました。)

※漢字変換ミス訂正、及び「稲庭うどん」の後の( )の文を追加
[40755] 2005年 5月 5日(木)22:16:30右左府 さん
全国の市十番勝負(第七回)
さあて、私は不正解がボロボロ出て来ております。正解は1問のみ(4着でメダルを逃してしまいました……)。
では、めげずにリベンジを。

問九:栗原市
[40744] 2005年 5月 5日(木)20:37:40右左府 さん
全国の市十番勝負(第七回)
問一:寒河江市

これもきっと不正解。
宿題をやっていても気が付いたら「新日本地図」を見つめてました……。それでも宿題はだいぶ済ませる事が出来たので一安心。
[40721] 2005年 5月 5日(木)14:20:00右左府 さん
全国の市十番勝負(第七回)
問九:いわき市
自信満々で答えて不正解だった時が一番辛いですな。
[40720] 2005年 5月 5日(木)13:53:48右左府 さん
休憩
十番勝負にずっとハマりっぱなしでしたが、問三以外はサッパリ……。共通解が分かった!と思ったら、それに該当するはずの市が不正解になっていたり。不正解覚悟で答えてもいいのですが、正答率が下がるのはやはり恐い……。

[40637] 千本桜 さん
昔の人なら能代!と即答するところでしょうが、雲行きが怪しくなってきました。
能代の衰退も留まるところを知らず、人口もいつの間にか滝沢村に追い越され……(比較する意味があまり有りませんが)。「県内第二の市」も、「東洋一の木都」も今は昔。自治体コードは下二桁が“02”なんですがね。それでも、
でもどうしてもと言うなら、やっぱり能代>本荘でしょうか。
これを聞いてひとまずは安堵。これが逆転しない事を願うのみです(本荘には申し訳ないですが)。

秋田>大館>横手=能代>大曲>本荘>湯沢>花輪>鷹巣>角館>船川>十文字
現時点では大方この順番で通じると思います。私はよく分からない所もあるので断言は出来ませんが。(落書き帳に居ながら自県に未踏の地が多々有りまして……。)今後の順位変動はどうなるのやら。高速道路や大館能代空港などの影響を考えると、この構図も近い将来だいぶ変わっているでしょうね。――以上、都市事情に疎いお子様のトンチンカンな考察でした。
ところでこの都市序列、そこにある高校(進学校)の序列と結構重なっているような……。

ここはやはり能代に1店舗譲ってあげても良いのではないでしょうか。
私が思うに、能代高校の向かいにあるSCアクロスに出店すれば結構な売り上げになるのでは。あの地域(東能代等)は近年のめざましい発展により、あらゆる企業が進出してきてますし。中心市街地の空洞化に繋がる為、これを抑止すべきとの声もありますが。(ここは昔田圃だけの地域で、そこにポツンと能代高校が移転した際、冬に登校の際遭難者が出たとか。本当の話…らしい。)
東北地方のスーパータウンは大河原になっちゃう訳ですね。
おや、こんなところでも大河原の偉大さが証明されちゃいましたか(笑)。ミスドの他に、マックやケンタ、モス等(とことん略語。関西で「マクド」だって事は分ってますので心配なく。)色々な切り口で調べてみるとまた面白そうです。
[40697] 2005年 5月 5日(木)09:40:00右左府 さん
全国の市十番勝負(第七回)
問八:能代市……?

そんな簡単な問題では無いと思いますが、前回の問一の例もあるので念の為。
[40695] 2005年 5月 5日(木)09:23:01右左府 さん
全国の市十番勝負(第七回)
問三:江刺市

今日は何年かぶりに休日7時台に起床。9時にパソコンの電源オン。今日はこれだけに集中しよう。
え?宿題?そんなもの知りません(笑)。
[40619] 2005年 5月 4日(水)17:49:40【1】右左府 さん
本荘>大館……
農協の話題で盛り上がっていますが、ああと思った地域を一つ、[40588]EMMさんの情報から。
・JA秋田みなみ(男鹿市、潟上市…旧天王町・若美町)
・JAあきた湖東(五城目町、井川町、庄和町、八郎潟町、潟上市…旧飯田川町)
農協とは関係ない話ですが、この地域は合併の枠組で迷走して出遅れていましたね。もう大分前の話になりますが、湖東地区などではあらゆる枠組を提示しての住民アンケートが行われていたのが記憶に新しいです。
結局男鹿市と潟上市は他地域と共に合併を遂げましたが、「湖東町」(八郎潟町、五城目町、井川町)は破綻。井川町などは元々潟上市の枠組み寄りの姿勢だった為とも言われています。他にも幾つか問題の種はあるようですが。ここの農協の枠組も合併と照らし合わせると興味深いものが有りますね。

[40590] 千本桜 さん
大館より本荘が上なのも驚き。北上、本荘とも第二次産業の集積が順位上昇の要因と思われます。
同感です。私の回答ではこの部分が逆になっていましたね。あまりピンと来ませんが、本荘も北上と同様に第二次産業の集積による影響が大きいと考えると納得。景観だけを見ているとやはり大館が上だと思われます。
ところで、私がよく気にするのが「能代と本荘は都市としてどちらが上か?」という事。本荘には秋田大学のキャンパスもあってか、ミスタードーナツが2店舗もあるところに嫉妬(笑)。(能代にミスタードーナツは1店舗も無いんです。)能代は能代駅前の寂れがイメージダウンの一つかと。皆さんはどうお思いでしょうか?

※最後の方に( )の文(能代のミスド事情)を追加。
[40574] 2005年 5月 3日(火)21:35:04【1】右左府 さん
津軽
5日の十番勝負に備えて、今の内に宿題を片付けようとしてはいるものの、漢文を見て頭痛がしたためこちらへ避難。GWに「連休課題」なる物を出す学校を恨むと共に、5日十番勝負に没頭できるか不安を拭い去れない今日この頃でございます。

[40491] yamada さん
東青(東津軽郡+青森市)
中弘南黒(中津軽郡+弘前市+南津軽郡+黒石市)
西北五(西津軽郡+北津軽郡+五所川原市)
上十三(上北郡+十和田市+三沢市)
三八(三戸郡+八戸市)
東北地方に住んでいると、天気予報も6県の分を聞ける時があるのですが、注意報・警報の出されている地域を示す時にこの種の呼称が使われています。ただ、ちょいと違うものもあるようで、参考までに。
  西津軽  中南津軽  北五津軽  東青津軽  三八  上北 (この二つを合わせて「三八上北」とも)  下北
間違っているかもしれませんが、大方こんな具合です。津軽の方はわざわざ「津軽」が付けられていますね。
ちなみに私は「三八上北」の「三」が「三沢」か「三戸」でずっと悩んでいました(笑)。すぐに分かりそうな物ですが。
「つがる市」は、西津軽に市ができたと言う事で、「郡市」ペアの誕生。ただ、鰺ヶ沢の人がつがる市と弘前市のどちらに行くかとなれば、弘前市でしょうが。まして岩崎村……いや、深浦町の人は能代市へ。他の市とはやはり性質が違うように感じます。

[40528] ひげねこ さん
私がその女性だったらやっぱりひげねこさんを疑いますね(笑)。(そうそう、私は男ですからね、念の為。「私」は「わたくし」と読みましょう(笑)。)まあ、大湯は環状列石、毛馬内は盆踊りがありますが、秋田でない方はどれだけ知っているのやら。(四半世紀前、大湯環状列石は当時既に発掘されていたのでしょうか…?)そういえば、この頃は鹿角市が誕生してまだ間もない頃ですね。

余談ですが、今回の大合併で小坂町は単独立を選択し、鹿角市も合併相手がいないという形で自立の道を歩む事になりました。もしこの2市町が(新設)合併した場合の新市名候補は……と想像してみた事があるのですが、
  かづの市  十和田市  十和田湖市  八幡平市  十和田八幡平市
おそらくこの五つになったかなと。「鹿角」よりは「かづの」を選択(他の団体名等で「かづの」が多用されていますし)、「十和田・十和田湖」は候補に上がるものの、後に青森県十和田市の存在を考慮し除外、「十和田八幡平」は国定公園の名称から。その後、岩手県の「八幡平市」と市名争奪戦が繰り広げられて……なんて下らない妄想をしております(笑)。
[40520] 2005年 5月 2日(月)21:15:16右左府 さん
都市人口
[40432] 千本桜 さん
秋田のデータも扱って下さって、答えない訳にはいかない!と言った所ですが、人口関連にちょいと疎うございまして……。関心は結構あるのですが。とにかく答えを。
 A:盛岡 B:秋田 C:北上 D:一関 E:大館 F:本荘 G:横手 H:釜石 I:大船渡 J:湯沢
ほとんど根拠に乏しい回答。盛岡は滝沢村の事も考えて秋田より上に。そもそも個人的に盛岡の方が上だなと感じていますし。北上と一関は素直に。大館と釜石の衰退をどの程度ととるかで悩みました。横手は最近人口4万人を割りましたが、まあ気にせず……。残りはテキトーに。(と言うか他の方の回答を参考、要はカンニング)本当にお子様の浅い考えに基づいてますな。
ヘタに問題に答えると自分のレベルの低さを露呈させるだけなのですが、まあ自身の実力を見つめようと(笑)。

[40508] 88 さん
「さぬきうどん」1軒、「讃岐うどん」0店、「どちらでもない」4店
今思えばここにはさぬきうどんの里の方が沢山おられましたね。こちらも興味深いデータです。地元ではわざわざ「さぬき・讃岐」と表示する必要がありませんし、(それだけ「さぬきうどん」への誇り・愛着が強い事の表れ?)まして対象も地元の方の店と言う事で。
地元でない方、つまり観光客などは「讃岐」を読むことが出来るのかとふと考えました。今思えば、私の周りの人(今時の高校生)は、地元秋田の旧国名が「出羽」「羽後」ということすら知らないのかも。明日、高校2年生の旧国名認識度調査を……と思ったら3連休。結果はしばしお待ちを。

[40515] 讃岐の民 さん
私も中学時代に友人数名と共に香川県内を走ったことがあります
私は家の拘束が厳しく(過保護とは違うもの)、中学生時代はロクな旅が出来ませんでした。香川県内をとは……小さい県とは言え凄い事ですな。そういえば、ここには秋田・山形県境を越えた「つはもの」もいらっしゃったような。東京にいる友人は、友を連れて八王子から横浜まで自転車で往復したとか。港と橋を見てかなりの感動を味わったとの事。
当初の予定では残りのGWで山本町へ行くことになっていましたが(当然自転車)、5日は十番勝負に没頭し、残りは宿題に追われなければならず(笑)、当分の間お預けのようです。

十番勝負、簡単に感想を。
私の守備範囲の問題がかなりあって無念……。ただ、運動オンチ&野球嫌いがあるので問七は元々無理でしたが。相撲もダメですが、「妙高市」で反応したかった所。(軽く触れていた投稿も以前ありましたし。)五重塔は完全に守備範囲外。その他の問は答えておきたかったです。
ヒントに関しては、問三「ケツメイシ」が問題の「佐倉市」と合わさってビビッときました。「ツバサ~」はその後に理解。問一は他の方の協力により脱力感を堪能。問八は「田村市」あたりで分かりました。結局実力のみで答えたのは問八のみ……。
次回は出来ればメダル1個取りたいですが、当日は寝坊してその間に私が解けるレベルの問題はメダル品切れ状態でしょう(笑)。
[40476] 2005年 5月 1日(日)21:54:11【1】右左府 さん
クイズ好き
[40453] 優ちゃん さん
全国の町一番勝負 答:別海町
優ちゃんさん、どうでしょうか?


[40428] 烏川碧碧 さん
さぬきうどん… 0種類
讃岐うどん… 2種類
わざわざ見て来て下さって、有難う御座います。どうやらそれほど表記が固定化されている訳でもなさそうですね。

「烏川うどん」食べてみたいなあ(笑)。私は山菜にひかれましたよ、麺と具を同等に扱うタチなので。解り易い解説、こちらも有難う御座いました。  商標登録、かなりあるんですね。「さぬきうどんアイス」……どんな味なのやら。「恐るべきさぬきうどん」なる物も。食べたら何かあるんでしょうかね(笑)。

Yahooで検索したら何件出てくるのかなと、試しにやってみました。すると、次のような結果に。
カテゴリ登録サイトページ
さぬきうどん1件46件138427件
讃岐うどん1件68件438783件
こちらは「讃岐うどん」の方が多く出てきますね。まあ単純に検索にかけただけなので、安易に比較は出来ませんが。


他にもレスしたい記事がありますが、長くなるのでとりあえずここで。
[40422] 2005年 4月 30日(土)15:08:13右左府 さん
枝垂桜
[40323] かすみ さん
「さぬきうどん」「稲庭うどん」と掲げられていますね。
やはりこの表記が通例のようですね。私の感覚は正しかったと安堵しております(笑)。この違い、単に字の難しさからでしょうか。それとも、商標登録に関係しているんですかね。(地名を含む商標に関して少し前何かニュースがあったような……。)


昨日、ちょいと旅に出て参りました。といっても、相変わらず能代市から出ない自転車の旅。GW初日という事もあってか、観光バスが結構走っていました。「岩手県北」「弘南」等々。檜山地区にある檜山城跡などが目的地で、[38887]で書いた旅の際に断念しましたが、今回は時間を確保して達成できました。
最初の目的は、この前地区の住民が植樹した枝垂桜。期待して自転車を走らせたものの、まだ蕾でした……。GW終盤あたりに咲くとの事。
その次に檜山城跡。山のてっぺんまでは急な坂道が延々と。ヒイヒイ言いながら自転車を押して登り、その間横を車が何台か通過。さぞかし不審に思ったでしょうな(笑)。なんとかして上に到達すると、「本丸跡」「二の丸跡」などの標柱が。見晴らしの良い高台では、市内を見渡す事が出来ました。市街地は良く見えませんでしたが、白神山地や海らしきものも見え、ちょっと感動モノ。いつしかダラダラかいていた汗も引き、ちょっと歩いて回った後下へ下りて行きました。(これもまた大変。)
最後に檜山城跡と並ぶみどころ・多宝院へ。ここの枝垂桜は評判が良いのですが、やはり蕾……。まあ、満開だと花見客で賑わい、ゆっくり空気を味わう事も出来ませんがね。(ここ多宝院へ行くという方に上記の上り坂で道を聞かれたのですが、間違った道を説明……。悪気は無かったんですよ(笑)。)

今回の旅で実感したのは、地理好きに体力は欠かせないという事(笑)。地元だけでこれだけヒイヒイ言っていたら、全国制覇など程遠いですな。私が落書き帳に参加した頃、北の住人さんと地元舞台の旅の醍醐味について語らいましたが、まずはあれを全て実行する(事が出来るようになる)ことが第1ステップといったところ。このレベルの低さに呆れられそう……。
[40320] 2005年 4月 27日(水)20:34:02右左府 さん
うどん繋がり
昨日NHKのあるニュースで、現場中継のリポーター(でしょうか)の人の苗字が「八尋」でした。NHKは異動が激しいのでどこの方かは推測不可ですが、おそらくここで話題にのぼった八尋姓と同系列になるんでしょうかね。

「さぬき市」「東かがわ市」の話、それと秋田県の合併話で思い出した事を。
うどんの代表的なブランドに「さぬきうどん」「稲庭うどん」があります。「さぬき市」は新市名決定の理由の一つに「さぬきうどん」の知名度が挙げられていましたね。
一方、稲庭うどんの産地である稲川町を含む4市町がが合併して誕生した湯沢市。新市名の最終候補に「稲庭市」は見られませんでした。確か「こまち市」「南秋田市」「湯沢市」「稲川市」「雄勝市」「皆瀬市」……だったはず(他にもあったかな?)。
「稲川市」などは、「対等合併だから旧市町名は全部挙げておこう」とでもいった考えによって最終候補となったのではないかと、正直思わざるを得ませんでした。「稲川市」よりは「稲庭市」が挙がるべきだったのではと疑問に感じましたね。

そういえば、「さぬきうどん」は平仮名表記、「稲庭うどん」は漢字表記が通例、といった感覚が私にはあります。自分だけこう考えているのではと気になりましたが(と言うかおそらくそうでしょうが)、皆さんはどのようにお考えでしょうか。
[40301] 2005年 4月 26日(火)22:59:59右左府 さん
秋田話
[40193] うるう[229] さん
これまでここは秋田県出身が二人、在住は一人のみでしたが、一度に増えて嬉しいばかり。宜しくお願いします。

県央ではやはり方言は廃れつつあるんですね。ただ、よく考えると「訛り」や「方言」など境界線が曖昧なところがあります。そこで、学校で周りの人の話し言葉に耳を傾け分析(笑)。次の四つになるかなと。
 1 文法、語彙共に共通語。訛りも殆ど、あるいは全く見られない。
 2 共通語に訛りがついたもの。
 3 訛りが見られる。文法は方言のものだが、語彙で方言のものはそれほど多くない。
 4 文法、語彙共にほぼ方言。訛りも強い場合が多い。
1は東京から引っ越してきた人くらい(笑)、他にもいますが。2と3が多数派。4は現在では年配の方にしか見られません。尚、中年世代では3と4の中間といったところですが、ここでは省略。県央では1と2が多数派ですかね。

運動部に所属している人は「いがった~」や「こぇ~」など、方言を使ってる人がなぜか多い気がします。
これ、私も同様に感じました。逆に、「運動部でない人は方言をあまり使わない。」とも捉えられますね。運動部でない人は割と控えめな人が多いですが、その性格が方言に対する抵抗感に繋がっているのかも。「ダサい」「田舎者」といった感覚による羞恥心が生じない(活発な?)性格の人が運動部には多いとも取れます。あ、運動部出身の方、「誤解だ!」と思われたら指摘して下さい。
私の周囲では、小学校辺りまでは皆方言を殆ど話しませんが、中学校辺りから話すようになります。(上記の3にあたるもの。)高校入学の時には方言(3)派と共通語(1~2)派に完全分化。その方言派はやはり運動部が多いです。

合併話。
「米代市」という案もありましたが、実はこれ、米代川上流で生まれた名前なんですよね。(岩手県岩手郡安代町は「安比川」「米代川」の合成地名。)それに、私の感覚として米代川を現在活用できているのは北秋地域の方かなと。昔は能代で名物の材木の筏流しが有りましたが。逆に、「能代」「渟城」などは能代山本地域にとどまらず、鷹巣や南秋までをも指す地名だったとの事。そういう意味で、「能代」は最適な市名なのですが、こんな意見を議員は都合が悪いと見て見ぬフリ……。

「三種町」は私も感激しましたよ。なんとまあ丁度良い名前でしょう。3町の「三」があるだけでなく「種」が新町の伸びゆく発展を象徴しますからね。「南部三町」最初は冗談かと思いました。これに票を投じた議員がいるとは……。

[40215] JOUTOU さん
「秋田名物 八森ハタハタ 男鹿で男鹿ブリコ(ここ自信無し) 能代春慶 檜山納豆 大館曲げわっぱ~」
「檜山」は昭和の大合併で能代市に編入されました。「秋田音頭にあるあの地名がなくなるのか……」と嘆く人がやはり多いです。市町村名にはならずとも大字などでどれも残る事になります。ただ、地名は「市区町村名」にならなければ、といった意識がありますからね。この事に関してはこの落書き帳で十分論議が尽くされている事と思いますが。
ちなみに上の秋田音頭にある名物、「能代春慶」は今やだれも能代名物として挙げませんね。「バスケ、東洋一の木都(昔…)、日本一の松林・風の松原、はまなす画廊」程度です。春慶塗、中一の時その店を発見、実物は未だ見ず……。

[40193] うるう[229] さん
右左府さんのタイトルバーは木都能代を表すのにふさわしい色使いですね。
そう言われるとそうですね(笑)。まあ実際は上の2色で「若葉マーク」を表し、「初心者であり未熟者ですので……」といった気持ちを表現。私はここに居られるほどの頭を持っていないのですが、図々しくメンバー登録しています(笑)。


… スポンサーリンク …


都道府県市区町村
落書き帳

パソコン表示スマホ表示