都道府県市区町村
落書き帳

トップ > 落書き帳 >

メンバー紹介

>
淡水魚さんの記事が50件見つかりました

… スポンサーリンク …


記事番号記事日付記事タイトル・発言者
[70598]2009年6月25日
淡水魚
[70542]2009年6月19日
淡水魚
[68992]2009年3月23日
淡水魚
[68882]2009年3月19日
淡水魚
[68842]2009年3月16日
淡水魚
[68755]2009年3月4日
淡水魚
[68595]2009年2月12日
淡水魚
[68552]2009年2月4日
淡水魚
[68496]2009年1月29日
淡水魚
[68123]2009年1月5日
淡水魚
[67958]2009年1月2日
淡水魚
[67569]2008年12月11日
淡水魚
[67424]2008年11月27日
淡水魚
[67254]2008年11月11日
淡水魚
[67225]2008年11月9日
淡水魚
[66890]2008年9月30日
淡水魚
[66473]2008年8月29日
淡水魚
[65975]2008年8月8日
淡水魚
[65783]2008年7月17日
淡水魚
[65661]2008年7月2日
淡水魚
[65348]2008年6月1日
淡水魚
[65271]2008年5月27日
淡水魚
[65239]2008年5月25日
淡水魚
[65195]2008年5月20日
淡水魚
[65175]2008年5月18日
淡水魚
[65065]2008年5月11日
淡水魚
[65040]2008年5月9日
淡水魚
[65028]2008年5月8日
淡水魚
[64960]2008年5月3日
淡水魚
[64205]2008年4月3日
淡水魚
[63899]2008年3月2日
淡水魚
[63830]2008年2月27日
淡水魚
[63773]2008年2月20日
淡水魚
[63577]2008年1月26日
淡水魚
[63183]2008年1月5日
淡水魚
[62872]2007年12月17日
淡水魚
[62820]2007年12月12日
淡水魚
[62689]2007年11月27日
淡水魚
[62609]2007年11月22日
淡水魚
[62575]2007年11月19日
淡水魚
[62496]2007年11月12日
淡水魚
[62455]2007年11月10日
淡水魚
[62406]2007年11月6日
淡水魚
[62353]2007年11月2日
淡水魚
[62299]2007年10月29日
淡水魚
[61998]2007年10月16日
淡水魚
[61550]2007年10月7日
淡水魚
[61443]2007年10月1日
淡水魚
[61212]2007年9月18日
淡水魚
[60919]2007年8月30日
淡水魚

[70598] 2009年 6月 25日(木)18:50:25淡水魚 さん
パッチギ!
[70593] 千本桜 さん
今日まで、リムジンガンの「ガン」は「河」のことだと思っていましたが、ひょっとして「江」のことなのでしょうか。

イムジン河とは臨津江のことと聞きました。ソウル旅行したときは日程が合わず板門店見学はできなかったのですが、臨津閣は離散家族が北に暮らす家族を偲ぶ場所として知られています。小説には、フェンスに家族や故郷への思いを記した白い布を結ぶとか書いてあったなあ。
[70542] 2009年 6月 19日(金)20:18:46【1】淡水魚 さん
生存報告&静岡空港
静岡空港のシンボルマークがカラーコンタクトレンズに見える淡水魚です。

[70521] YASU さん ほか皆さま
離着陸する飛行機も少ないし

大井川左岸棲息です。航空機の騒音はほとんど感じません。基地の航空祭の日の方がよっぽどうるさかったですよ~。静岡空港とのナワバリ調整で自衛隊機が例年と違う区域を飛んでいたのかもしれませんが。大井川はハドソン川ほど水量がありませんので、非常時の緊急着水は難しいと心配しています。空港見物は造成中に2度行ったきりで完成品はまだ見ていません。機会があれば仁川空港まで飛んで、搭乗率アップに貢献したいと思います。なお、「仁川」は「にがわ」変換です。
[68992] 2009年 3月 23日(月)19:49:10淡水魚 さん
ぶんぶん ほか
連休中パソコンが閲覧できない環境に居りました。
[68981] 白桃 さん
「島田のブンブン」
島田駅北口付近にこの名称の飲み屋がございます。

[68946] オーナー グリグリ 様
私も眼が悪いので
■サンプル40%
ぐらいで文字サイズ可変がありがたいです。和室の砂壁のような背景は馴染みがあるので引き続きお願いしたいと思います。
[68882] 2009年 3月 19日(木)17:57:54淡水魚 さん
新市名トラブル(みよし市)
毎日新聞によると、新市名「みよし市」に抗議して脅迫文が届けられたそうです…
[68842] 2009年 3月 16日(月)13:12:01淡水魚 さん
富士
[68836] YASU さん ほか皆様
計画していたわけではありませんが偶然に見送ることができました。ちょうどその日静岡で飲み会がありまして、20時過ぎにおひらきになり、下りホームに出たところ、なんかフラッシュたいてるし三脚が並んでる…そうか!今日最終便だ!鉄の人たちが電光掲示板に輝く寝台特急名を撮影していたのでした。披露宴または謝恩会帰りと思われるヒラヒラワンピースのお嬢さんたちまでケータイを向けてました。
そして本日。某医師会便りの表紙が「富士」のおしりで、中ほどに2月17日はやぶさ乗車記。A寝台ソロの室内や、下関での機関車交換シーンの写真が載っていました。
[68755] 2009年 3月 4日(水)14:28:16【1】淡水魚 さん
どんどんどんどん(太鼓の音)…えっさっさ、よ~い!!
[68746] 熊虎 さん
体育祭で「エッサッサ」
上司の記憶では昭和49年には高校の体育祭で「えっさっさ」をやっていたとのことです。日体大卒の体育教師が16mm映写機で「これが日体大のえっさっさだ!」と模範演技を見せ、「握りこぶしは地面をこするように」という指導だったそうです。
淡水魚が在校していた昭和の終わりというか平成の初めも続いてました。今もやっているのかな~?
[68595] 2009年 2月 12日(木)20:13:02淡水魚 さん
えきまつり
商工会議所のまわしものではないですが、島田駅の竣工記念でトレインフェスタなるイベントが開催されます。駅舎はともかく元のバス停の辺りなんかまだぜんぜん整備途中ですけどね~。

[68589] YASU さん
地元の浜松城の雪像
中日新聞に載ってました!ソウルの南大門もあると聞いたような…。
[68552] 2009年 2月 4日(水)20:58:05淡水魚 さん
DMV
このごろの中日新聞によりますと、天竜浜名湖鉄道でDMVの実証実験があったとのことです。富士の方は進んでいるのでしょうか?一度くらいは乗り心地を味わってみたいところです。
[68496] 2009年 1月 29日(木)16:18:35【1】淡水魚 さん
コミュニティバス
[68493] 役チャン さん

当市のコミュニティ・バスは路線が複数ありますが、どれも1~2時間に1本くらいです。ちょっとかわったサービスとしては、市民病院を通る路線が1本しかないため、通院患者さんの便宜を考えて別の路線の一番近いバス停からタクシーで乗り継ぐサービスがあります。また、川根地区ではスクールバスを地域の大人が利用することもあるようです。
[68123] 2009年 1月 5日(月)21:20:12淡水魚 さん
裏白はとびます(fly)
[68023] 伊豆之国 さん
「走れ」ということをよく「とべ」と言っていた
当地でも充分通用します。小学校ではかけっこのことをとびっこと言ってました。

[68092] EMM さん ほか
裏白は蛾の触角みたいな形をしていますが、2本の触覚が根元でくっついて1本になった部分から折り取って、白い方を下にして飛ばす遊びをやりました。うまくやるとけっこう飛びます。大きくて左右均等なヤツが良いらしいです。
[67958] 2009年 1月 2日(金)12:49:03淡水魚 さん
すあま
新年のご挨拶とあわせて生存報告いたします。みな様今年もよろしくご指導ください。

[67943] inakanomozart さん ほか
島田でも普通に売ってます。割と好物です。おはたきも外郎も好きですが。古語辞典に載っていたような気もしますが、たれぱんだの好物だったような気もします。
[67569] 2008年 12月 11日(木)20:08:39淡水魚 さん
雪遊び
[67537] inakanomozart さん
[67567] 葵区 さん
市内のアピタでは週末イベントでふわふわゾーさんとかポニー乗馬とかやることがありますが、駐車場脇に雪山ができていることもございます。この付近は雪が珍しいので、3年ほど前の雪がうっすら積もっていた朝は旧国道1号が大渋滞し、勤務先では遅刻者続出でした。

ところで昨日の朝日新聞朝刊かな?首都圏の貨物線に乗るツアーが載っていました。HP探したけど行き当たりませんでしたが、そのかわりにこんな記事が。
[67424] 2008年 11月 27日(木)12:45:25淡水魚 さん
おでんしゃ ほか
[67381] オーナー グリグリ様 ほか
オフ会参加の皆様、楽しい記録を読ませていただきました。今回は不参加(ソウルの後で遠出できず…)の淡水魚ですが、次回以降、都合がつけば参加したいと思います。

さてこの頃の新聞です。
11/23朝日新聞の緑のBeはスジ屋さんが載っていました。
11/26の中日新聞には豊橋鉄道のおでんしゃが載っていました。

[67404] 揖斐の山 さん
[67402] ひろちさん
我が家から自転車で約30分のところにも吉田町神戸がございます。
[67254] 2008年 11月 11日(火)18:11:11淡水魚 さん
訂正 ほか
[67235] YASU さん
エアポートフェスタの土曜日は勤務先で防災訓練(雨天決行)があったため、行かずに終わりましたが、ご家族が出かけた同僚の話では、8時半に島田市内の自宅を出発し、到着したのは11時だったそうです。日曜日は谷口橋(旧島田地区と初倉地区を結ぶ、大井川に架かる橋)から渋滞気味だったとか。開港後は一般の人が入れないような個所を見られるので、行ってみたい気はしたんですけどね…。

[67227] とんかち☆ さん
さて、回答です。その前にお詫びをば。タイムオーバーで訂正もできなかったので…。最終設問の川はDではなくEでした。混乱させてすいません。
行き先はソウル(A)でした。ムーンライトながら(B)に乗って、品川で乗り換え、羽田から金浦(C)空港へ。最寄の静岡空港が無事開港すれば、ソウル便は仁川(D)空港を利用します。ソウルの地下鉄は、漢江(E)を越えるときは地上に出て橋を渡っていました。ところで「ムーンライトながら」は、夜間も照明が点いているし、ご近所でイビキかく人がいたり、しっかり寝て体力温存したい人には不向きかもしれません。
[67225] 2008年 11月 9日(日)16:03:42淡水魚 さん
生存報告 ほか
[67220] 小松原ラガー さん
ほんとにハードですね~。お疲れ様です。淡水魚は数年前、上海から蘇州まで汽車で移動しました。切符の買い方がよくわかっていなかった私は、帰りの切符を手に入れるため長い行列に何度もならぶハメに…。さらに市内観光ではタクシーにぼられました。

[63323] N-H さん ほか皆様
本日、勤務先のオヤツに煎餅をいただきました。包みを裏返してみると…。
「福岡県直方市下境2400番地 字餅米もちだんご村餅乃神社前」
実物を拝見しました。

さて皆様はひねったクイズが作成できる周遊旅行をお楽しみのようですが、淡水魚は一都市滞在の小旅行でしたので、うまい問題が作れません。いちおうこんな感じ…。すぐ判っちゃうかも?

今回の目的地はA市です。来春の廃止がウワサされる夜行Bに乗って、一度乗り換えて空港に到着。A市にあるC空港まで約2時間のフライトです。A市へは、C空港のほかにD空港を利用する路線があり、D空港の方が規模が大きいです。C空港からA市の中心部まで地下鉄がつながっています。市内は地下鉄網が充実しており、若い人は積極的に年長者に席を譲っていました。A市の東西をDという川が流れており、高度経済成長期を指して「Dの奇跡」と表現します。C空港では自動小銃を持ったSWAT2人組を見かけたり、高速バスターミナルでも軍服の青年とすれ違ったり…。この国と隣の国は、今も緊張状態にあり、軍事境界線のことをその緯度で呼んでいます。過去の日本の行為について申し訳ない気持ちになりました。

この国の漬物は、日本では白菜や大根のモノを見かけますが、A市のデパートではサワガニやイカや牡蠣のモノも売っているのです。あまりの美味しさにすぐ食べてしまいました。A~Dがお分かりの方、賞品はございませんのでご了承ください。
[66890] 2008年 9月 30日(火)18:29:34淡水魚 さん
明方VS明宝
[66883] hmt さん ほか
そういえば郡上八幡の肉屋さんには明方ハムも明宝ハムも置いてありましたが…。お値段は明宝ハムの方が少々高かったかな?「どう違うの?」と訊いたら、塩分の加減が少し違うとのこと。この頃は明宝レディースのトマトケチャップが人気のようです。
[66473] 2008年 8月 29日(金)09:16:08淡水魚 さん
秘境駅 ほか
26日の朝日新聞朝刊「我が家のミカタ夏スペシャル」で、JR小和田駅周辺唯一の居住者の記事と、静岡ページには大井川鉄道の奥大井湖上駅が出ていました。どちらも秘境駅として知られているとのこと。朝日新聞のホームページを探しましたが記事がうまく探しあたりませんでした…。

さてこのごろ会った青いものです。
狩野川にて、アオハダトンボ。
興津川にて、アオスジアゲハ。
島田駅周辺にて、青に白抜きのTOYOTA貨物だけの貨物列車。
[65975] 2008年 8月 8日(金)17:56:55淡水魚 さん
水害 ほか
[65897] 小松原ラガー さん ほか
神戸の水害について哀悼の意を表します。川釣りを趣味とする者としては、楽しい川遊びが突然に悲しい事故に変わってしまったことが残念でなりません。

[65954] Issie さん ほか
現代日本語でこの漢字を音で読むことはほとんどないですよね。
漢文の時間に「三国志」蜀の先主伝で「冢中枯骨」という言い回しに出会いました。直訳すると「墓の中の死人」、某氏を卑下する文脈において使われています。死んだも同然で相手するまでもないというような解説でした。
[65783] 2008年 7月 17日(木)14:43:42淡水魚 さん
バイカル湖 ほか
[65765] 北戸 さん ほか皆様
昔、バイカル老人には300余人の息子(バイカル湖に流れ込む川)と、1人の娘(バイカル湖から流れ出る唯一の川であるアンガラ川)がいました。老人は娘をとてもかわいがっていましたが、娘は年頃になると恋をして、家を出て恋人のところへ行ってしまいました。老人は怒りのあまり、娘に大きな岩を投げつけ、その岩はいまでもアンガラ川の流出口にあるそうです。どうやら恋人はエニセイ君らしいですが。

漢の武帝の時代、蘇武は匈奴に囚われ、北海(バイカル湖)のほとりに流されました。中島敦氏の『李陵』では、李陵が蘇武を訪れるにあたり、「姑且水を北に溯り*居水との合流点からさらに西北に森林地帯を突切る」と書かれています。注によれば、「浚稽山の北麓へと流れてくる姑且水は、その源ではるか北海へと流れこむに安候河(現・オルホン河)の源に接近する。この河はさらに先で*居水(現・セレンガ河)と合流する」とのこと。
*は「至」に「おおざと」です。

[65777] Issie さん
鳴り物入りで何と賑やかなお葬式
曹洞宗です。お経もお膳も覚えていませんが、鳴り物はチン(鉦)ドン(太鼓)ジャーン(シンバル)のことと推測します。このチン・ドン・ジャーンの速度がだんだん早くなって、最後にゆっくり鳴らして、あとは現世との縁を断つとかで火の点いた薪の模型(赤い紙で燃える火の形を表現)を「喝!」の掛け声とともに祭壇に向かって投げ入れたような…。鳴り物はそれぞれ別のお坊様が担当しているので、リズム感が重要です。
[65661] 2008年 7月 2日(水)12:38:11淡水魚 さん
天竜浜名湖鉄道 ほか
ご無沙汰してます。
来年1月、天竜浜名湖鉄道ではDMVの試験走行を実施します。乗車できるのは、沿線住民から公募した乗車モニターと地域交通の有識者らに限られているとのことです。お乗りになった方はぜひ感想をお聞かせください。

ところでサントリー白州蒸留所に行ってきました!ハンドルキーパーは首からカードを吊るして飲酒運転防止を図っています。構内は専用バスで移動しました。緑したたるこの季節、小雨模様の天気でしたが、清々しい空気の中でおいしいウイスキーをいただきました。山崎にはもっと年上の樽がありましたが、ここでは1973年の樽が最年長です。
[65348] 2008年 6月 1日(日)12:59:23淡水魚 さん
元号とか
[65326] Issie さん
[65321] hmt さん
明治~昭和の話だと年号の方が時代背景をつかみやすいことが多い

その1.別の部署ですが新人君は平成生まれ…昭和は遠くなりにけり。
その2.昨年、インドから公衆衛生を担当するDrが市立病院を視察に来ました。関係部署に配布された視察概要には、Drの生年が西暦とともに(昭和××年)と記載されていました…。

台湾に旅行したときに、お札か何かに西暦とは思えない二桁の数字が書かれていて、ちょっと考えて「民國××年」だと気がついたのでした。
[65271] 2008年 5月 27日(火)12:50:33淡水魚 さん
モチおよび亀甲萬
[65270] ペーロケ さん
[65240] EMM さん
当方(静岡県中部)も基本的に角餅を煮ていますが、状況によって焼くこともございます。つゆはおすましで具は大根と水菜、これにかつおぶしと青海苔をかけていただきます。おでんにもだし粉と青海苔をかけますが。丸餅は無いかというとそうでもなく、昔、田んぼを持っていた頃は、小さい鏡餅を多数こさえて地の神さんや竈さんにお供えしたので、丸い餅も食べたのでした。

調べているうちにこんな地図を見つけたのですが
朝日新聞の図と似てるな~と思ったら同じ奥村彪生氏製作でした。当方の早トチリの元は、新聞の図は境界線周囲の兵庫県~千葉県の地図で、九州の雑煮事情については文面で解説があったのでした。奥村氏によれば、分布具合には参勤交代などで江戸の流行が入ってきた影響も考えられるとのこと。それで思い出したのが岡本綺堂先生の短編です。江戸の旗本が大阪勤務になって、慣れ親しんだ亀甲萬の味と離れがたく、具足櫃に1樽入れて持って行く道中におこった事件です。この中で醤油に「したじ」とカナがふってありました。捕物帖なんかで「おしたじ」という言い回しは目にしていたのですが、ここに至ってようやく、そうか!「割り下」の「した」は「したじ」のことか!と気がついたのでした。
[65239] 2008年 5月 25日(日)11:10:16淡水魚 さん
味の分かれ目 関ケ原
[20398] ペーロケ[utt] さん ほか
アーカイブズにもあります西日本と東日本の境界について、今日の朝日新聞日曜版に載っていました。アスパラ会員ではないのでパソコンからリンクが貼れません。紙面を抜粋すると、

西(中間)
卵焼き薄い塩味(だし)甘口(甘辛)
どん兵衛昆布だし薄口しょうゆカツオだし濃い口しょうゆ
雑煮丸餅・みそ汁角餅・すまし汁
で区分され、電力50-60ヘルツのラインや糸魚川-静岡構造線、高校野球東西対決ラインも引かれていました。

卵焼きは、福井県・滋賀県の西半分、奈良県・和歌山県までが塩味で、石川県から新潟県の西部、三重県から静岡県の安倍川くらいまでが甘辛、山梨県以東が甘口でございます(地図のリンクが貼れないとうまく説明できない…)。母が作る卵焼きは砂糖が入っているので中間~東ということになります。
どん兵衛は富山県・石川県・福井県・滋賀県・奈良県・和歌山県以西が昆布だし。雑煮もおおむねこのラインに沿っておりますが、富山県では魚津が丸餅、高岡・富山が角餅で、石川県は輪島・加賀が丸餅、金沢が角餅であり、三重県では名張が丸餅で他の地域は角餅圏域に入っています。
魚津が県内他市とちがって丸餅なのは、港を通して西の文化が流れているのでしょうか?
[65195] 2008年 5月 20日(火)18:25:46淡水魚 さん
駿河路や 花橘も 茶の匂ひ
[65188] かすみ さん ほか
自分の住む場所の香り
コチラ大井川左岸です。天候によって風向きが逆になるため、天気の良い日は川上からパルプ工場のニオイ、天気が悪くなる前触れとしては川下からコーヒー工場のニオイがします。そして連日のように近所のお茶問屋から緑茶の香りが…。

通学途中、焼津駅でドアが開くと「海」というよりは「魚」のにおいがしたのでした。
[65175] 2008年 5月 18日(日)14:36:14淡水魚 さん
伊勢は津でもつ
[65167] Issie さん ほか
林間学校
目の前ではありませんが本校も太平洋に近いので、宿泊訓練は山の中でした。青少年山の家に泊ったり、お寺に泊ったり…。アレ?公立校なのにお寺で研修して良かったのかな~?「五つには仏道を成ぜんが為に今この食を受く」とか全員で唱えたような…。セリフはうろ覚えで不確実ですが。

[65150] ペーロケ さん
「天むす」や「味噌カツ」は名古屋発祥と思われがちですが、実は津だったりします。
金曜日に津出身者と飲みました。天むすといちご大福の話が出ましたよ~。で、「実家に帰って赤福食べたら、餅がやわらかく前の赤福と比べて全然おいしい!」ということでした。やっぱ冷凍すると風味が落ちるんですね。
[65065] 2008年 5月 11日(日)09:24:11淡水魚 さん
伴大納言絵巻
[65046] Issie さん
本朝ですぐに思いつくのは,ウヂ名「大伴」を「伴」と変えさせられた例でしょうか。
応天門放火事件の人ですね。中国でも皇帝の諱を避けて漢字を変更させられた地名があるとか。あいにくと具体的な場所は失念しました。宮城県はあるお方のお住まいと字が同じであるため、お伺いをたてたところ「苦しからず」とのお返事をいただいて字を変えずに済んだそうです。

大伴氏で歌といえば「海行かば」を思い出します…。


[65045] YASU さん
小学生向けの教材である学研の「学習」が廃刊になるとの記事が出ていました。
当方も「学研のおばさん」に配達してもらっていました。付録が楽しみで。なつかしいな~。
[65040] 2008年 5月 9日(金)18:45:47淡水魚 さん
ご寵愛の猫
[65032] Issie さん
これは失礼しました。せっかくの美人がだいなし。
橘皇后は「天津乙女」、嵯峨天皇・平城天皇は「血かたびら」(上田秋成)で読みました。元号が「平成」に決まったときに、漢字が似てるけどいいのかなと、ふと思ったものですが、昔は年号とお名前?は一致していないのでした。諡号はあとからつけるものですし。嵯峨天皇は書道でやった割には日本史の授業中「三筆・三跡を挙げよ」という質問に弘法様と逸勢さんしか判らず…。頭の中に科目の壁があるのか、読書が勉強に結びついてないのか?

宇多天皇といえば、お父上から贈られた黒猫をかわいがって、日記に自慢話を書いた方ですね。源氏物語では猫が簾から走り出たために、めくれた簾から女三宮の姿が見えてしまい、ややこしいことになったり…。エリザベス2世はコーギーがお好き(馬も好き)だそうですが、日本の皇室関係は猫派?
時代は違いますが、中国からありがたいお経を輸入する際に、船中で鼠にかじられないように猫も一緒に連れてきたのが金沢猫の元祖と聞いています。
[65028] 2008年 5月 8日(木)19:46:15淡水魚 さん
再び橘
県内では常葉橘と常葉菊川が戦って、橘がコールド勝ちしたとかしないとか(野球です)。

[64972] hmt さん
[64980] 今川焼 さん  ほか
 
橘といえば平安初期、帷子辻の壇林皇后が橘姓だったよ~な気が。すごい美人で佛教を深く信心していたそうです。

神風の伊勢の国は常世の浪寄する国だったり(伊勢国風土記)、少名毘古那命が粟茎に弾かれて常世郷に渡ったり(日本書紀)、御毛沼命が波の穂を踏んで常世国に渡ったり(古事記)、というところから常世国は海の向こうにあるものと思います。ってパラパラ古語辞典見てたら雄略紀22年に「蓬莱(とこよ)の山に到り、仙衆(ひじりども)をめぐりみき」という記載があった…。
[64960] 2008年 5月 3日(土)12:02:17淡水魚 さん
非時香実
[64950] Issie さん ほか
昔々、まだ中学生だった頃のことです。常葉学園(橘)からの転校生が、万葉集にある「橘は冬でも常緑でとてもめでたい木である」という和歌が学校名の由来であると解説してくれました。不勉強で歌自体は忘れてしまいましたが、実も花もすばらしくて常葉がどうとかだったような…。
垂仁天皇は田道間守を遣わして不死の実である非時香実をお求めになりました。田道間守が実を持ち帰る前にお隠れになったので、16個あった実は半分お墓に供え、半分はお后様に献上したのでした。この非時香実は橘のことだそうです。昔は「菓子」とは果物のことを意味したそうで、市内の某和洋菓子店に田道間守の掛け軸が飾ってあります。
[64205] 2008年 4月 3日(木)09:03:59淡水魚 さん
怖い昔話(背比べ)
[64183] EMM さん
「本当は怖い昔話」
信仰の戦いではありませんが、怖い話ということで…
昔々、伊吹山が他の山とけんかして、相手の首を切ったところ、その首が琵琶湖に落ちて竹生島になったそうです。高さ争いで相手の身長を縮めたのかな?
[63899] 2008年 3月 2日(日)17:48:14淡水魚 さん
国道
[63890] スピカ さん ほか皆様
国道1号及び大井川の近くに棲息しています。このあたりではほかに国道も無く、「国道」といえば1号のことです。ほんとはバイパスが国道1号になったのですが、私の周囲の人たちの認識では「国道=旧国道」で、パチンコルート1やファーストフード1号線は国道が県道になってからも、「国道」のままでございます。何かの短編小説で、「国道1号」に「イチコク」とルビが振ってあるのを読んだことがあり、皆様の情報から作者の生活圏が見えてきそうです。なお、あの道は「国道1号線」ではなく「国道1号」であると聞いたことがあるのですが。
[63830] 2008年 2月 27日(水)23:18:59淡水魚 さん
鹿の数(8+9)
こんばんは。ご無沙汰しております。
先日、某氏からの依頼により養父市八鹿町九鹿に郵便を発送しました。某氏は住所の漢字表記を「ヨウカは漢数字の八に鹿、クロクは九に鹿と書きます」と分かりやすく表現してくれたのですが、私の頭の中では鹿踊りが始まりました…。八鹿町八鹿という地名もあるんですね。鹿の産地なのでしょうか?
[63773] 2008年 2月 20日(水)12:54:02淡水魚 さん
越すに越されぬ…
[63770] あっちゃん さん
バイパスで静岡方面に行くとき、金谷の大代ICを過ぎたあたりで2車線に新しくしたハズなのがけっこう前通ったら1車線になっていました。

パイパスを釣シーズンに通過する魚です。その先の大井川に架かる橋が片側1車線のため、あらかじめ車線をしぼっているのではないかと思われます。時間帯によっては渋滞してます。
[63577] 2008年 1月 26日(土)11:41:42淡水魚 さん
常世の国
某日、勤務先のエレベータに不具合が発生しました。点検業者さんは、「茨城の工場から部品を取り寄せる必要があります」と言ったのですが…。鈍い淡水魚は茨城→常陸→日立の連想が全く働かず、後日、「あれは××製です」と聞いてから、あ~そうだ、と思い至ったのでした。で、これは地名由来の企業名なのか企業名由来の地名なのか、きっと書き込んであるに違いない!と探して、すっきりしたのでした。[61759] hmt さん、[45165] eiji_t さん ほか皆様、ありがとうございました。
[63183] 2008年 1月 5日(土)16:45:23淡水魚 さん
戊子 ほか
新年おめでとうございます。
今日の日経新聞を読んでいたら、「ねずみ島の泳ぎ初め」という記事がありました。どうもこのニュースと同じイベントのようです。ねずみ島の正式名称は皇后島で、「ねずみ島」と呼ばれる由来は、
江戸時代に深堀藩だったころ、深堀から見て子の方角にあったので子角(ねずみ)島
ねずみがたくさん住み着いていた
横から見た形がネズミに似ている  などなど。

[63134] リトル さん ほか皆様
前に都市計画の仕事をしている人達と一緒に釣りに行ったときのことです。一宮で東名から東海北陸自動車道に入りました。そのままのスピードで運転していた淡水魚は、カーブがきつくなったような気がしたのでその旨申し上げたところ、「気のせいじゃなくて、制限速度が下がったからカーブもきつくなるんだよ」…。みなさん、安全運転に心がけましょう。
[62872] 2007年 12月 17日(月)19:52:36淡水魚 さん
隆の里(横綱です)
[62845] 油天神山 さん
これは失礼しました。注意力不足でした。m(_ _)m

島田市にはばらの丘1~2丁目があるのですが、「~ヶ丘」ではないのです。またお茶の郷は町名ではなく施設名なので非該当。「~の里」と聞くと、しこ名を連想しちゃって…。
[62820] 2007年 12月 12日(水)20:11:46【1】淡水魚 さん
梅、桔梗、桜、さつき、すずらん、つつじ、百合(左記収録済) ほか
[62715] 油天神山 さん
○○ヶ丘コレクションに三重県名張市の富貴ヶ丘はいかがでしょうか。 春日丘は、読みは「~がおか」ですが、これは却下でしょうな。名張市にはタイトルの花の「○○が丘」、「○○台」団地がたくさんあるんですね…。

[62769] 笠津前浜 さん
同市内に鍛冶町がありましたので、職業由来町名コレクションにどうでしょう?かつて鍛冶屋が居住していたかどうかまでは判りませんでした。
[62689] 2007年 11月 27日(火)20:46:00【1】淡水魚 さん
おでんしゃ
こんばんは。腹減った淡水魚です。
今、空腹のあまり豊橋鉄道のおでんしゃのニュースが目に入ってしまいました。これから豊橋まで行くのは遠いので、しぞーかおでんでもいただきつつ飲みます。

豊橋鉄道によると予約制で、抽選で市電チョロQが当たるそうです。

【1】後段追加
[62609] 2007年 11月 22日(木)13:30:58【1】淡水魚 さん
さよならは いつまでたっても
[62578] いそ さん
「こま」という読み方から「高麗」を連想しました。

[62584] YASU さん ほか皆様
この頃「最終のあずさ2号」というような記事を見て「?」と思ったら、狩人の解散ニュースでした。
ところで松本清張氏原作の「点と線」の撮影のため、JR西日本の協力により昭和30年代当時の東京駅のプラットホームを作ったそうですが、付近住民の方は「近くに駅ができて便利になる」と勘違いしたそうです。(記事
[62575] 2007年 11月 19日(月)21:14:06淡水魚 さん
地域文字
[58054] むっくん さん
[58055] 般若堂そんぴん さん

本日たまたま目にした「文字と社会」という冊子に「地域文字」の話が載っていました。

富山県で使われる 岩峅寺駅の「峅」という字は、「断崖、岩場をいう座(くら)にあてる」、「神を祭る場所の意」ということでした。立山芦峅小学校の「峅」も同じ字が使われています。「峅」の字は修験道や立山信仰に深くかかわる字であると推測されるのでした。

山梨県ではサントリー登美の丘がある大垈や笛吹市境川町の藤垈の「垈」が地域文字で、湿地を表すとされています。で、この「垈」という字は韓国でも使われていて(といっても韓国に行ったことがないのでハングルと漢字がどのくらいの比率で使用されているのか存じませんが)、ソウルの地下鉄2号線に「落星垈」という駅があり(このニュースの本文3行目の右端付近に駅名が載っています)、韓国では「垈」は土地や宅地を表す字だそうです。冊子では、山梨県と韓国の間に「垈」の字を使う地域がなく、歴史文献や遺跡等にも「垈」が見つからないため、2つの「垈」を関連性のない他人の空似としていました。

というわけで自分の考察も何もなく、丸写しで終わってしまいました。ちょっとおもしろい話だったので…。特に「他人の空似」が。
[62496] 2007年 11月 12日(月)20:03:06淡水魚 さん
大聖寺(静岡県)
大聖寺(静岡県)
[62471] むっくん さん
私のルーツがある石川県加賀市の大聖寺だーっと思って喜んだのも束の間
[62468] スピカ さん
相模町にある大聖寺が「大相模不動尊」と呼ばれている事に由来するんだそうです。

釣(富士川)か競馬(ウインズ石和)の道中にも「大聖寺」を目にした覚えがある!と記憶の海に潜ってみました。
こちらの13番・大聖寺でした。我が家の最寄では七福神巡りですが、このようなプチお遍路さん(巡礼)は全国各地にあると思います。
[62455] 2007年 11月 10日(土)13:42:53淡水魚 さん
境川
地名コレクションの採用基準について、皆さんがまじめに討議しているところ失礼します。

[62453] 作々 さん

東京都足立区にありますこの境川について、番外編で採用していただくことは可能でしょうか?相撲協会ホームページによれば、住所はこの辺です。ちょっとした遊び心なので、不採用となっても異議申し立てはいたしません。
[62406] 2007年 11月 6日(火)21:14:21淡水魚 さん
燃えよドラゴンズ(ファンじゃない人、すいません)
[62404] 西武 さん
純粋に地域名を付けていない球団は、読売と中日しか残らないです。

中日新聞社のホームページによれば、昭和40年に中部日本新聞を中日新聞に改題したということですので、地域名と全くかけ離れているわけではないのでは?ちょっと広すぎですか(笑)

ところで最寄のアピタでは数日前までドラゴンズのセールをやっていました。よく読むと「3.実施店舗」に静岡県が記載されていないのですが…。しかし店内は「燃えよドラゴンズ球場合唱編」が絶え間なく流れ、1時間も買い物すれば、帰りには「も~えよドラゴンズ~」と歌い出してしまうくらいでした。
[62353] 2007年 11月 2日(金)17:20:15淡水魚 さん
山崎 ほか
[62323] かすみ さん
ウイスキーもですが飲み方の講習も都度変わるようです。
[62336] たもっち さん
僕も以前自転車で行ったときに貼らされました。

水割りとソーダ割りをいただきました。都度変わるのであれば、何度行っても違う楽しみがありますね!ドライバーの目印シールについては、登美の丘ワイナリーでも実施していました。

さて、この頃の朝日新聞の夕刊に、 日本一のローカル線を途中下車というランキングが載っていました。
 1位 江ノ島電鉄
 2位 大井川鉄道(井川線含む)
 3位 わたらせ渓谷鉄道
 4位 JR宗谷線
 5位 三陸鉄道
 6位 JR釧網線
 7位 津軽鉄道
 8位 JR五能線
 9位 銚子電鉄
10位 北近畿タンゴ鉄道
地元の大鉄ががんばっていてウレシイ。近いので乗って出かけるより自動車で走っていて見かけるほうが多いです。栄えある1位の江ノ電はロケでよく使われ、電鉄も協力的だそうです。
[62299] 2007年 10月 29日(月)19:30:06淡水魚 さん
そうだ 京都、行こう (奈良も)
10月27~28日、職場旅行で京都へ行ってきました。サントリー山崎工場見学、その後競馬場に向かうところまでは去年と同じです。11時からの工場見学を申し込んでありましたが、その日は申込者が多かったのか、10時30分のコースを増発していたのでそちらに乗り換えました。さてお楽しみの試飲です。去年は「山崎」と「響」でしたが、今回は「山崎」と「白州」に変わっていました。白州工場にも行ってみたいな~。タダ酒のあと、お昼は去年と同じ「かぎ卯」さんへ。改装されてモダンな建物に変わっていました。びっくりした…。山崎駅からバスに乗って競馬場で降りて、高架化工事を中断していると思われる建物を見て[62009] hiroroじゃけぇ さん、[61962]星野彼方 さん、[61975]たもっち さんを思い出し、「これのことか…」とニヤリ。水面下で進捗しているんですか?

ここで博打チームと参拝チームに分かれます。正倉院展の初日でしたので、丹波橋乗換で奈良まで行ってきました。高校の修学旅行以来です。小雨が降って泥まみれのシカさんが歓迎してくれます。すごい混雑を予想していましたが、天気が悪くて人出が少なかったのか、入場するまで行列というようなことはありませんでした。時間が許せば興福寺の特別展示も見たかったのですが、4時半を過ぎてしまったのであきらめたのでした。特急で京都へ戻って夜は馬券検討会です。土曜日は京都も雨がパラパラし、博打チームは競馬場で虹を見たそうです。配当も虹色に輝く?

次の日は各自の計画により朝から競馬チーム、大阪新世界探訪チーム、京都観光チームその1その2に分散。ホテルから東に歩いて建仁寺と六道珍皇寺を参拝し、それから競馬場へ向かったのです。建仁寺では「風神雷神図屏風」(複製)も良かったですが、天井絵の双竜図がびっくりします。堂内に入って見上げると皆「おお~」と声を上げます。会議室くらいデカいんです。競馬場までの途中、伏見桃山で降りて「鳥せい」へ向かうと、打ち合わせていた訳でもないのに他のチームと合流してしまいました。最終的には全員淀に行くんですけどね。

そして帰りに京都駅で551の豚まんを買って帰路についたのでした。が。新幹線を降りて在来線に乗り換えたところで、551の紙袋を見たチームメイトが「京都の駅ビルの地下でその袋の飯屋で夕飯した」と言うではないですか!しまった!駅にあるのはお持ち帰りの売店だけじゃなかったのか!ちょっと悔しい淡水魚でした。
[61998] 2007年 10月 16日(火)19:08:28淡水魚 さん
はかたのこと
この頃の中日新聞サンデー版に博多帯の記事があり、博多の語源について載っていました。新聞社のホームページではこの記事を探すことができなかったので記憶にある限りですが…

博多の語源は箱潟(箱型の潟)で、愛媛県今治市の波方港と波止浜港も昔は箱潟といわれていた。また、波方(なみかた)は「はかた」と読まれていた時期がある。今治にはもう1カ所「はかた」という地名があり、それは伯方島である。

というような内容です。
オフ会に参加される皆様、たくさん楽しんでください。
[61550] 2007年 10月 7日(日)16:22:37淡水魚 さん
1合 ほか
[61529] Issie 先生
明治以降の尺貫法では 1合=180.39ミリリットル,およそ(普通の)コップ1杯。
某飲み屋さんでは、1合の熱燗をたのむと枡にコップが入って出てきます。そしてお姐さんがヤカンからコップに熱いやつをドバドバと注いでくれて、コップからあふれ出た分は枡の中にたまります。コップの酒から飲むべきか、枡を空ける方が先か?判明しないまま今に至っております。
20年ほど前に家族で富士登山をしたときは、富士宮口の五合目から登りました。父が若いころは二合目から登ったそうです。七合目あたりで嘔気がこみ上げてきました。当時は携帯用酸素は売っていなかったものと思います。上に行けば行くほどキツイです。というわけで、○合目というのは登る人の体感距離じゃないかと思ってました。

昨日のことですが、勤務先の旅行で勝沼のぶどう祭りに行ってきました。焼津から東名、富士ICから西富士道路を走って国道139号、精進湖で左折して国道358号(精進ブルーライン)、右左口の交差点で広域農道に曲がって勝沼まで、というルートです。曇り気味でしたので、朝霧高原から薄紫の富士山が見えました。我が家からウインズ石和行きにはいつも52号経由なのですが、大型バスでは139号の方がカーブが少なくて良いとのことです。ただし渋滞にはまる危険有り。
[61443] 2007年 10月 1日(月)20:52:44淡水魚 さん
死都…
[61405] hmt さん
[61398] 今川焼 さん ほか皆様

「死都」と聞くとブリュージュを連想する淡水魚です。ベルギーの画家クノップフが「死都ブリュージュ」という小説から着想を得て描いた絵がなかなか好みなのです。
[61212] 2007年 9月 18日(火)18:27:15淡水魚 さん
北海道の山梨
連休中、山梨に行ってきました。県立博物館内を放浪していると、北海道移住の展示が…。

[21586] 熊虎[月の輪熊] さん
虻田郡喜茂別町か京極町に「山梨」「新山梨」という地名があったのを見たことがありますが
これらは「北広島市」と同様の、入植者の出身地に基づく地名ではないでしょうか。

明治に大水害があって、集団で豊浦町に移住し、山梨新山梨の地名が出来たそうです。
[60919] 2007年 8月 30日(木)18:25:56【1】淡水魚 さん
ふそく
[60918] 右左府 さん

やっぱ合併のためじゃないですか?当市の「市役所の位置を定める条例」も、附則で「この条例は平成17年×月×日(合併した日です)から施行する。」になってますが、合併する前というか、淡水魚誕生前からその位置に市役所がありました。ぺらぺら見てたら市議会定例会条例も職員服務規程も合併の日から施行でした。あとは「公布の日から施行する。」とか、みなし規定の経過措置とかいろいろ…。なお、当市の合併は新設合併でした。
い~かげんな回答ですんません。
『附則』とは何?
条例の本体的部分を「本則」といい、本則に付随する内容(施行期日、適用関係等)を定めている部分を「附則」といいます。


… スポンサーリンク …


都道府県市区町村
落書き帳

パソコン表示スマホ表示