都道府県市区町村
落書き帳

トップ > 落書き帳 >

メンバー紹介

>
じゃごたろさんの記事が50件見つかりました

… スポンサーリンク …


記事番号記事日付記事タイトル・発言者
[83516]2013年5月18日
じゃごたろ
[83110]2013年4月13日
じゃごたろ
[82894]2013年2月16日
じゃごたろ
[82653]2013年1月12日
じゃごたろ
[82640]2013年1月11日
じゃごたろ
[82388]2012年12月27日
じゃごたろ
[81542]2012年8月18日
じゃごたろ
[80919]2012年6月2日
じゃごたろ
[80909]2012年5月29日
じゃごたろ
[79589]2011年10月31日
じゃごたろ
[79544]2011年10月21日
じゃごたろ
[79240]2011年8月24日
じゃごたろ
[79239]2011年8月24日
じゃごたろ
[79234]2011年8月22日
じゃごたろ
[79140]2011年8月18日
じゃごたろ
[78783]2011年7月17日
じゃごたろ
[78780]2011年7月16日
じゃごたろ
[78574]2011年6月17日
じゃごたろ
[76239]2010年9月24日
じゃごたろ
[76144]2010年9月4日
じゃごたろ
[75243]2010年6月3日
じゃごたろ
[75116]2010年5月16日
じゃごたろ
[75088]2010年5月8日
じゃごたろ
[75048]2010年5月1日
じゃごたろ
[74532]2010年4月2日
じゃごたろ
[74438]2010年3月25日
じゃごたろ
[74409]2010年3月22日
じゃごたろ
[74395]2010年3月21日
じゃごたろ
[74385]2010年3月21日
じゃごたろ
[74365]2010年3月16日
じゃごたろ
[74341]2010年3月14日
じゃごたろ
[74315]2010年3月10日
じゃごたろ
[74313]2010年3月10日
じゃごたろ
[74242]2010年3月1日
じゃごたろ
[74233]2010年2月28日
じゃごたろ
[74180]2010年2月18日
じゃごたろ
[74178]2010年2月18日
じゃごたろ
[74173]2010年2月17日
じゃごたろ
[74134]2010年2月11日
じゃごたろ
[74130]2010年2月10日
じゃごたろ
[74121]2010年2月9日
じゃごたろ
[74120]2010年2月9日
じゃごたろ
[74011]2010年1月22日
じゃごたろ
[74007]2010年1月22日
じゃごたろ
[73647]2010年1月4日
じゃごたろ
[73425]2009年12月28日
じゃごたろ
[73354]2009年12月19日
じゃごたろ
[73350]2009年12月18日
じゃごたろ
[73349]2009年12月18日
じゃごたろ
[73248]2009年12月9日
じゃごたろ

[83516] 2013年 5月 18日(土)01:10:58じゃごたろ さん
剣ヶ峯
十番勝負の感想文はなやかしところ申し訳ありませんが気になっていたことを一つ。

[83137]グリグリ さん
では、この並びは?

この「H」に対してピンとは来ていたのですが、富士山に関することで富士山という総称では山梨県と静岡県が分け合う形になやりますが、実際の最高地点である「剣ヶ峯」は静岡県内となっています。

この辺の微妙な位置関係は不問ということなのだろうか、といった疑問を持ちましたのでここで一筆させていただきました。
[83110] 2013年 4月 13日(土)01:21:44じゃごたろ さん
Re:重たいですか?
こんばんは、じゃごたろです。

当方の環境はWindows7+IE8ですが、グリグリさんが対応される前には「落書き帳」を開こうとすると表示が終了するまでにかなり時間がかかったり、スクリプト起因で表示に時間がかかっているというアラートがでました。現在の「落書き帳」は負荷なく表示されます。

ツイートボタンやフェイスブックのいいね!ボタンのある「経県」や「都道府県プロフィール」は現在もそれほど負荷なく表示されます。

一応、ご参考までにお知らせしておきます。
[82894] 2013年 2月 16日(土)00:23:27じゃごたろ さん
Re:地理の入試問題から
こんばんは、じゃごたろです。
本日の雪のため高速道路が通行止め。普段は40~50分で会社から帰宅できるのに、渋滞で三時間半もかかって疲れました。

さて、
[82892] みかちゅう さん
<問題>
この地図を見て、「東側に書かれている水面は湖である」と分かる理由を説明しなさい。ただし、地名を見て判断するというのは不可とします。

国土地理院の地図を見ると、海には水深の等高線が記載されていません。しかしみかちゅうさんの示された地図には水深の等高線がある。この違いで海か湖かが判断されるのではないかと思ったのですが、いかがでしょうか?
[82653] 2013年 1月 12日(土)02:26:09【2】じゃごたろ さん
上りゴイ、下りゴイ
みやこ♂さんへ

本日(正確には昨日1/11付)の長野日報に、編笠山の雪形である「上りゴイ、下りゴイ」の記事が掲載されていました。ネットで検索すると紹介されているサイトが幾つかあるようです。例えば信毎webの信州山小屋ネットなど。形状はポジ型となります。右に見える「上りゴイ」は微妙ですが、左の「下りゴイ」は胸鰭のような形状も現れており鯉に見えると思います。

記事によれば、富士見町乙事周辺では「コイ」ではなく「金魚」と呼ぶ人が多いとか。

雪形コレクションには含まれていないようですので、追加してみてはいかがでしょうか。
[82640] 2013年 1月 11日(金)22:38:00じゃごたろ さん
大網白里市
遅ればせながら新年明けましておめでとうございます。
年末年始は実家で過ごしていましたが、車のバンパーが外れてしまうという自損を起こしてしてしまい、ちょっと落ち込んでたりします。

さてグリグリさんへ。都道府県市区町村の各ページは大網白里市の市制施行の対応をしているようですが、都道府県プロフィールの千葉県の地図は大網白里町のままのようですので、対応をした方がよいと思います。

ちなみに、私のサイトの地図で利用しているのもCraftMAPなのでした。

では、たまに顔を出したいと思いますが、今年もよろしくお願いします。
[82388] 2012年 12月 27日(木)22:21:17【3】じゃごたろ さん
Re: 都道府県の配列
こんばんは、じゃごたろです。
今年のお盆休み以来の書き込みです。

[82384] みのるさん
私はかねがねJISコードの中部地方の並び順に違和感を持っていて、神奈川から新潟へ、福井から山梨へと“飛ぶ”あたりはまだ許容するにしても、特に岐阜→静岡→愛知の流れがどうにも受け容れがたいのです。

[82387] デスクトップ鉄さん
私は、神奈川→新潟、福井→山梨、岐阜→静岡に加え、和歌山→鳥取、山口→徳島、高知→福岡にも違和感があります。

この都道府県の配列は、北海道→東北→関東→中部→近畿→中国→四国→九州・沖縄という順に、北から南へ、東から西へと縦貫軸に沿って指定してゆくと自然とそうなることになります。ここには北陸とか甲信越とか東海とかという区域分けは考慮されていないし、中国地方と四国地方をひとくくりに考えるということもないということでしょう。

中部地方の北の日本海側を東から新潟→富山→石川→福井と進み、次に中央部の山梨→長野→岐阜と続き、さらに太平洋側の静岡→愛知となる。

神奈川→新潟は関東地方の最後と中部地方の最初のつながりであり、和歌山→鳥取は近畿地方と中国地方のそれ、山口→徳島は中国地方と四国地方とのそれ、高知→福岡も中国地方と九州地方のそれであると理解できます。

[82380] 白桃さん
四国の東端は徳島県の蒲生田岬、っていうことは百も承知ですけど、やっぱり、四国は香川県から始めるべきだと・・・
東を優先するなら、九州は福岡ではなく大分でしょうが。

上記の杓子定規で考えると、四国地方は瀬戸内に面し東から徳島→香川という順番になるし、九州地方の北部で最初にくるのが福岡となるのでしょう。

この杓子定規から唯一外れていると思えるのが長崎→熊本→大分という順番です。北から南、東から西へと言う順番を考えると、まずは九州北部の福岡→佐賀→長崎と進んだ後は、九州中部の東から大分→宮崎→熊本となるのが妥当ではないかと思えなくもありません。

あとは、近畿地方の三重県の扱いが微妙ですね。

私は明日東北へと出発します。ネットにつながる環境ではありませんので、これが今年の書き納めとなるでしょう。皆様よいお年をお迎えください。
[81542] 2012年 8月 18日(土)00:48:46じゃごたろ さん
暇つぶし
こんばんは、じゃごたろです。
本日(正確には0時を過ぎたので昨日)帰省から帰ってきました。いつものように上信越道→長野道→中央道を通って帰ってくる予定でしたが、大雨の影響で上信越道の坂城IC~更埴JCT間が通行止めとなったため、予定を変更して、開通した中部横断道を佐久南ICまで行き、久しぶりに白樺湖経由で帰ってきました。

さて実家の往復の運転中の暇つぶしに、あることをしていました。それは往復する間に、どれだけのナンバープレートの地名に遭遇することができるかを数えるということです。走行するルートにもよりますが、800km前後の移動となります。最近では高速道路の運転はだいたい時速80km程度とゆっくり走っているので、ほとんどの車に追い越されてしまいます。その追い越していく車のナンバープレートを見ながら運転して暇つぶしをしていました。

結果は、

遭遇した遭遇しない
北海道札幌・函館・旭川・室蘭・釧路・北見帯広
東北青森・八戸・岩手・宮城・仙台・秋田・山形・庄内・福島・会津・いわき
関東水戸・土浦・つくば・栃木・宇都宮・那須・とちぎ・群馬・高崎・大宮・所沢・川越・熊谷・春日部・千葉・成田・習志野・袖ヶ浦・野田・柏・品川・練馬・足立・八王子・多摩・横浜・川崎・湘南・相模
中部山梨・富士山・新潟・長岡・長野・松本・諏訪・富山・石川・金沢・福井・岐阜・静岡・浜松・沼津・伊豆・名古屋・豊橋・三河・岡崎・豊田・尾張小牧・一宮飛騨
近畿三重・滋賀・京都・大阪・なにわ・和泉・奈良・神戸・姫路鈴鹿・堺・和歌山
中国岡山・広島・福山・山口鳥取・島根・倉敷・下関
四国高知徳島・香川・愛媛
九州・沖縄福岡・北九州・熊本・宮崎久留米・筑豊・佐賀・長崎・佐世保・大分・鹿児島・沖縄
8720

でした。現役のナンバーの総数は106ですが、合計がそれより一つ多いのは、現役ではない「栃木」ナンバーに遭遇したためです。二日間に遭遇した割合は86/106で81%と、思ったよりもたくさん遭遇することができました。近畿以西で遭遇できないナンバーがあるのはしかたないのですが、隣県でありながら「飛騨」ナンバーにはなかなか遭遇できないのでした。


ところで円形の建物の話題が多く書き込まれていますが、日本銀行の建物は、丸い形ではなく「円」の形に見えることが知られていますね。
[80919] 2012年 6月 2日(土)00:28:17じゃごたろ さん
高速自動車国道が接続するジャンクション
こんばんは、じゃごたろです。

[80912] グリグリさん
八王子市の中核市移行の件、ジャンクションの件などは週末にあらためてフォローしますのでよろしくお願いします。

フォローされる前に[80909]の続きです。

グリグリさんの[80885]で示された一覧に関してですが、[80909]では松江市と延岡市も想定解に含まれるのではないかという疑義を書き込みました。しかしこの松江市と延岡市を除外する条件がないわけではありません。それをあえて表現するとすると、「高速自動車国道が接続するジャンクション」であるかどうかということです。

松江市の場合は山陰自動車道は国道9号の、松江第五大橋道路は国道485号の自動車専用道路であり、延岡市の場合は延岡道路は国道10号の、北方延岡道路は国道218号の自動車専用道路であり、いずれの場合も高速自動車国道とは接続していませんので除外することが可能となります。

ただ、このような共通項を設定することで松江市と延岡市を除外することは可能ですが、これでも十分ではありません。なぜなら播但連絡道路は国道312号の自動車専用道路であり高速自動車国道ではありませんので、グリグリさんが想定解に含めている姫路市が除外されてしまうことになってしまいます。

しかしこのような共通項にすることであいまいさを低減させつつ、グリグリさんの想定解に近い共通項を表現することができるようになるのではないかと思います。
[80909] 2012年 5月 29日(火)21:45:12じゃごたろ さん
re: 市名と同じジャンクションとジャンクション機能を持つインターチェンジ
こんばんは、じゃごたろです。
ご無沙汰しています。
書き込みは久方ぶりですが、落書き帳のほうは斜め読みくらいには拝見させていただいておりました。

さて本件に関して。

[80885] グリグリさん
[80875]で「高速道路が分岐している市名と同じジャンクションまたはインターチェンジがある」と共通項を表現したのはまさにその視点からです。高速道路を「高速道路または高速道路に準ずる道路」とするとさらに適切かもしれません。

「高速道路」の定義に関しては以前MasAkaさん[79214]の書き込みで
高速道路とは、高速自動車国道と自動車専用道路をいいます。
とあり、それを受けて私の[79234]の書き込みがあります。「高速道路」というものが実はあいまいなものであり、「それに準ずる道路」というのはあいまいさが倍増する印象を受けますがこれはさておき。

ここで「高速道路」を「高速自動車国道」と「自動車専用道路」のこととすると、この場合「自動車専用道路」とは有料なのか無料なのかは関係がありません。したがいまして、グリグリさんが除外された無料の自動車専用道路間のジャンクションである松江市、延岡市も想定解の範囲内になってしまうのではないかと思いますがいかがでしょうか。
[79589] 2011年 10月 31日(月)22:33:37【1】じゃごたろ さん
勾当台公園
こんばんは、じゃごたろです。
繁華街の話題にちょっとだけのってみます。

[79572] ペーロケ さん
仙台 勾当台

「勾当台」というと「勾当台公園」が真っ先に頭に浮かびます。そしてその近くにあるのが宮城県庁、仙台市役所や青葉区役所。ということで繁華街というよりはオフィス街という印象の方が強い。そもそも「勾当台公園」は青葉区本町の一部でしかなく、はたして「公園」以外の地区を「勾当台」と呼ぶことがあるのかどうかといった思いが強く、繁華街にはあまり結び付かない印象があります。

仙台の繁華街と言うとやっぱり「一番町」「国分町」といった「○○町」になってしまい、基準から外れてしまいますね。
[79544] 2011年 10月 21日(金)19:53:32じゃごたろ さん
re:東北地方の高速道路無料化策
こんばんは、じゃごたろです。
朝晩だいぶ寒くなってきましたね。もう少しがまんするつもりでしたが、先日つい暖房を使い始めてしまいました。

さて、国土交通省が東日本大震災の被災地支援等目的で12月から東北地方における高速道路の新たな無料化策を決定したそうです。

[79140]でお盆の帰省の際に遭遇した渋滞について触れましたが、その時は被災者とトラック類のみが無料化の対象だったはず。それでさえ高速上限1000円の時にもなかった渋滞が発生していました。今回はその時よりも無料化の対象が広がったということで、年末年始の帰省の際にどれだけの渋滞に遭遇するのか今から戦々恐々です。

オフ会については、今のところ参加・不参加は決めていませんが時期が微妙。毎年12月最初の週末を夏タイヤから冬タイヤへと交換する目安にしているのですが、そこにオフ会が設定されたということで、もし参加するとしたらどっちのタイヤで行こうかと今からちょっと気にしているといった状態です。
[79240] 2011年 8月 24日(水)19:06:34じゃごたろ さん
40歳未満で就任した(当選した)首長
たまたま新聞の岡谷市長選の記事を見たら、一覧には載っていない方が掲載されていましたので、その情報を。

林 泰章 36歳 1975(S50).9.21

と表記されています。日付は就任日ではなく当選した日と思われます。残念ながら名前の読みはわかりません。
[79239] 2011年 8月 24日(水)18:48:44じゃごたろ さん
訂正
こんばんは、じゃごたろです。

[79234]について、大きな間違いがありましたので訂正しておきます。

前者は道路法第四十八条の二に基づき国土交通大臣が指定する道路であるのに対して、

この条文を読めば明らかなのですが、この文は「国土交通大臣」ではなく「道路管理者」の誤りでした。「都道府県道」の指定まで国土交通大臣が行うはずはないのですが、くだんの書き込みの際は官報に告示される道路ばかりを考えていたため、思い込みで書き込んでしまいしまた。
[79234] 2011年 8月 22日(月)23:57:04【3】じゃごたろ さん
re: 高速道路の定義
こんばんは、じゃごたろです。

[79214] MasAka さん

高速道路の定義については私も十分理解しているわけではないのですが、感覚的にはMasAkaさんのご紹介された
高速道路とは、高速自動車国道と自動車専用道路をいいます。
が一番近いものかとと思われます。

「高速自動車国道」は道路法とは別に高速自動車国道法で定められた道路です。「自動車専用道路」とは「一般国道」「都道府県道」などで通行できる車両を制限した道路であり、この「自動車専用道路」は道路法と道路交通法とで別々に定めることができる道路です。前者は道路法第四十八条の二に基づき国土交通大臣が指定する道路であるのに対して、後者は道路交通法第百十条第一項の規定に基づき国家公安委員会の指定する道路であるという違いがあります(両者の条文の違いは割愛。興味のある方は個別に調べてください。)。両者とも官報で告示されている道路です。

たとえばしまなみ海道(西瀬戸自動車道)には歩道部があるので厳密には自動車専用道路とは言いがたいところもあります。もっとも、この場合は歩道部と車道部は完全に区切られていて、かつ車道部は125cc以下の二輪車は通行禁止となっていますのでこれは自動車専用道路と言えるでしょう。
引用が長くなりましたがしまなみ海道は、実は道路法ではなく道路交通法に基づいて自動車専用道路に指定されております。まあ当然歩道部ではなく車道部であることはいうまでもありませんが。ということで立派な高速道路ですね。また尾道市の一部と今治市の一部は道路法上の自動車専用道路も存在します。

微妙なのが八王子バイパスで、こちらは案内標識は緑色ですが車道部は原付の通行も可能になっています。
八王子バイパスについては自動車専用道路である事実を確認できませんでした。国道16号の東京都にかかる区間で自動車専用道路に指定されているのは道路法上では横浜市旭区から町田市鶴間(東名高速の保土ヶ谷バイパスへの延伸部)のみであり、道路交通法でも横浜市から町田市としかしていがなく、八王子バイパスは該当しないものとみられます。

ただ「自動車専用道路」が高速道路であるとすると、国道112号の月山道路も高速道路に分類されるのですが、実際に走破してみてはたして感覚的にはどうかというと、これまた別の難しいものがありますが。

高速道路か否かの厳密な分類は難しいですが
確かに難しいですね。

・有料道路であるからといって高速道路ではない道路がある。
・無料でも高速道路である道路がある。この場合「○○道」という名称がつけられている場合が多いが。

といった状況ですが、少なくとも「どらぷら」は最低限連続した「有料の高速道路」が検索できる(無料を検索、特に料金の検索をする需要がない)ツールという位置づけだと思います。中部縦貫自動車道の一部である安房峠道路のように単独で存在する一部の有料な高速道路は検索できませんから。
[79140] 2011年 8月 18日(木)03:14:19じゃごたろ さん
いまさら祝北関東道全通
こんばんは、じゃごたろです。
さきほど帰省先から無事に帰還しました。幸いにも実家の方は特に震災の影響もなくゆっくりと過ごすことができました。

本来ならもう少し早く到着するつもりでしたが、高速の無料措置による交通量の増加の影響で東北道の断続的渋滞が宮城県から福島県にかけて至るところで発生しており、そのため時間を浪費してしまいました。休みを付けてお盆をはずして余裕で戻ってくる予定でしたが、地方部上限1000円の時でさえ渋滞しなかったのに、予定外の渋滞に大変疲れました。

今回の移動ではこの春に全通した北関東道を利用してきました。全通したおかげで、

八戸道→東北道→北関東道→関越道→上信越道→長野道→中央道

と、首都高を通過せずに高速道路を連続して利用することができるようになり、利便性が高くなりました。このルート以外にも

八戸道→東北道→磐越道→北陸道→上信越道→長野道→中央道

というルートではすでにつながっていて、実家に向かった13日は栃木県内での渋滞が予想されたため、それを避けるためにこちらのルートを利用しました。しかしこちらのルートは磐越道の会津若松ICから新潟中央ICの区間と上信越道の上越JCTから信濃町ICの区間が暫定供用の対向一車線のままです(一部PA、IC部を除く)。距離的には二つのルートに大差はありませんので、渋滞さえなければ二車線が確保されている北関東道経由の方が利便性が高いです。

今回と同様なことは年末年始も予想されるので、さてどうしたものか。。。
[78783] 2011年 7月 17日(日)00:08:35【1】じゃごたろ さん
「信濃」もしくは「信州」
[78781] Issie さん
「諏訪の祭り」といえば,“7年に一度”(寅と申の年)の「御柱」を措いてこれを凌駕するものはあり得ないと思いますが。

確かに諏訪地域最大のイベントはそうですね。[78780]の書き込みをしていた時は、どちらかというと「東北六魂祭」にあるような毎年行われるような祭りをイメージしてました。

松本平では穂高神社の「御船祭り」が地域を代表する格式高い祭りだし

「お舟まつり」というと真っ先に思い浮かぶのが下諏訪町の祭りです。ご存じかもしれませんが諏訪大社下社には春宮と秋宮がありますが、毎年八月一日に春宮から秋宮へと御神体が遷座する祭りです。祭りの開催を週末に移動することが多くなった今でも八月一日に行われているお祭りです。もちろん半年後の二月一日には秋宮から春宮へと遷座するお祭りもあります。

善光寺平では,諏訪の御柱の前年に同じく“7年に一度”(丑と未の年)めぐってくる善光寺の「御開帳」

善光寺の御開帳ですが、七年に一度以外にも、実は記念になる年には実施されているということを以前きいたことがあります。詳しくどういう年だったかは覚えていませんが。。。



ただ,これが「全信州」を代表するかどうか。

かつてのIssieさんの書き込みでもありましたが(元書き込みの検索はからやきました(※1)。)、現在でも「長野県」を示すのに「信濃」もしくは「信州」という用語を用いるのは普通のようですね。

野球の独立リーグであるBCリーグのチーム名は「信濃グランセローズ」、そして今年から加盟したプロバスケットボールのbjリーグのチーム名は「信州ブレイブウォーリアーズ」。あえて「長野」を避けています。

地域密着のサッカーではというと、確かにチーム名は「AC長野パルセイロ」と「松本山雅FC」と都市名が入っていますが、この両者が対戦する場合は「信州ダービー」と呼ばれ、決して「長野」という単語がつかわれることはありません。

※1 「からやく」とは「面倒くさがる」という意味の方言です。
[78780] 2011年 7月 16日(土)21:01:53【2】じゃごたろ さん
市道東山山麓線
こんばんは、じゃごたろです。

[78773]Issie さん
「東山」というとほぼ美ヶ原に限定されるようです。

塩尻市と松本市にまたがり、タイトルにあるように「市道東山山麓線」という道路があります。塩尻市と松本市のどちらが起点でどちらが終点かはしりませんが、塩尻市側は国道20号を塩尻峠を越えて塩尻ICの直前で分岐して高ボッチ山麓を北上し、松本市内田の県道松本塩尻線へと至る路線です。

地図を見ると高ボッチ山の南にその名も「東山」がありますが、存在感としては高ボッチ山の方が圧倒的に高いと思います。この路線名も「東山」そのものというよりも、松本平の東側の山々を意味しているのではないかと想像することができますので、必ずしも「美ヶ原」だけを指し示すのではないのではないかと思っています。



これとは別に、TBSの音楽番組で「東北六魂祭」というイベントが紹介されていますが、これは

青森 ねぶた祭り
盛岡 さんさ踊り
仙台 七夕まつり
秋田 竿灯まつり
山形 花笠まつり
福島 わらじ祭り

だそうです。福島県は相馬の野馬追ではないのですね。他の五県は県庁所在地の祭りですから、福島もそれにあわせたのでしょうか。まあ野馬追が仙台ではむりだということは十分承知していますが。

ところで最近はやりの「都道府県を代表する○○」ですが、「祭り」もどなかた選定したりして。

長野県の場合「諏訪湖祭」は全く知名度がない祭りでしょうが、「諏訪湖祭湖上花火大会」となると第一等のイベントになるのではないかと思います。
[78574] 2011年 6月 17日(金)21:37:40じゃごたろ さん
昆虫食について
こんばんは、じゃごたろです。
たいへんご無沙汰でして、メンバー紹介からもすっかり消えてしまいました。個人的な事情がありましたが一応「復活」を遂げ、久しぶりに書き込んでみようかな、といった感じです。

[78572] hmt さん
現代の日本でも、「いなご」や「蜂の子」は食べられています。

長野県で「はちのこ」は大変ポピュラーな食べ物ですが、私は一匹しか食べたことがありません。労働組合関係の集まりで地元のおっさんが持参したものをいただいたのですが、そのおっさん達が嬉々としているのに対して、私なんかはたいしてありがたみも感じずにお付き合いで食したという程度のものでした。

ところで先日のテレビ番組で飯田市を紹介していた中で「まゆこ(蚕の成虫)」なるものが登場していました。ためしに検索してみたところ『日本の昆虫食』というページにヒットしました。終戦直後に食べられていた様々な昆虫の利用状況の表があります。その利用状況には地域差がありますが(サンプリングに偏りがあるせいという可能性も考えられます)、全国的に食されている昆虫もあります。そしてページのそれ以降は長野県の昆虫食についてが大きく紹介されています。長野県は全国的にも有名な表れなんでしょうか。

さてこの昆虫食ですが、話題として書き込んだだけで、私は好んで食べようとは思ってはいません。。。
[76239] 2010年 9月 24日(金)23:34:18じゃごたろ さん
胸先三寸
こんばんは、じゃごたろです。
つい先日まで暑い、暑いといっていたのが嘘のように、気温が下がってきましたね。十一月並みの気温ということで、あっというまに暖房が恋しくなってきた今日この頃です。

[76238] k-ace さん
立川駅前と八王子駅前、経県値の「宿泊」の定義

宿泊の定義ということですが、これは車中泊であろうがどうであろうが、各個人の思いで決めればいいのではないでしょうか。車中泊は宿泊とはみなさないというポリシーの方は含めないでいいだろうし、泊まったことには違いないというと思う方であれば宿泊にしてもよろしいかと。

私の場合、「宿泊」に迷うことがありませんが、「歩いた」に関しては他の方とはまったく異なる考えで計算していますから。私はカントリーサインの画像を撮影しているのですが、このカントリーサインはその自治体の境界付近に設置されているものです。そのためその境界しか歩いていないにもかかわらず「歩いた」としてカウントしています。それは、その活動がメインであって必ずしも自治体の中心地域を散策することだけが「歩いた」というわけではない、という個人的な考えからです。

ということで、しゃちほこばったことは抜きにして、各個人の行動パターンに合わせて決めればいいことではないかと思う次第でございます。
[76144] 2010年 9月 4日(土)12:10:04【1】じゃごたろ さん
re:琴丘能代道路の八竜ICと能代南ICの区間
ごぶさたしています、じゃごたろです。
三か月ぶりの登場です。


[76139] グリグリさん
琴丘能代道路には、琴丘森岳IC、八竜IC、能代南IC、能代東IC、二ツ井白神ICがありますが、八竜ICと二ツ井白神IC間は元々開通当初から無料区間として設定されていたと思われるのに、何故、八竜ICと能代南IC間を琴丘森岳ICと八竜IC間と同じ扱いで無料化実験区間と表記しているのか不思議です。

1. まずは東日本高速道路のハイウェイウォーカーを見ると秋田中央IC~能代南IC間が無料化実験区間として表記されています。

2. 次に無料化実験前の地図には能代南ICまでが有料道路の秋田自動車道となっています。

3. さらに琴丘能代道路の開通の状況をウィキペディアで見ると、1993年に八竜IC~能代南IC間がまずは開通しています。その後九年後の2002年にようやく琴丘森岳IC~八竜IC間が開通し、さらに2006年に能代南IC~能代東ICが、2007年に能代東IC~二ツ井白神ICが開通しています。


これらから推測してみます。無料化実験が始まる前の琴丘能代道の状況としては

区間開通形態料金
琴丘森岳IC~八竜IC2002年有料道路有料
八竜IC~能代南IC1993年有料道路暫定無料
能代南IC~能代東IC2006年無料道路無料
能代東IC~二ツ井白神IC2007年無料道路無料

であったものと思われます。先に開通した現在問題となっている八竜IC~能代南IC間は、もともと有料道路の区間であるのだが、飛び地としてその区間だけが先行して開通したため、暫定無料供用を開始したのがはじまりだと思います。この暫定無料は他の道路でも見られることです。その後琴丘森岳IC~八竜ICまで開通して秋田自動車道の一部として含まれた後もこの区間だけは無料のまま供用が続けられたのでしょう。

さて八竜IC以北はここ数年で開通した道路ですが、この区間は建設の段階で最初から無料で供用開始されることになっていたのでしょう。これも「暫定無料」かもしれませんが、八竜IC~能代南IC間の「暫定無料」とは意味合いが違うのでしょう。

さて無料化実験が始まりました。八竜IC~能代南IC間はそれ以前から無料であったわけで、今回の実験で初めて無料化されたわけではありません。したがって八竜ICまでが今回の無料化実験で無料化された区間ということになります。

一方で本来の有料区間は能代南ICまでの予定であり、八竜IC~能代南IC間はそれまでは「暫定無料」という状態であったものが、今回「無料化実験による無料」という状態に変わったと受け取ることも可能です。秋田自動車道という営業路線的に考えると、能代南ICまでをひとまとめで考えることも可能といえます。

以上、どちらが正しいかということはなく、どういう視点で見るかによって違ってくるということではないかと思います。


今回は私の領分であるということで、久しぶりに書き込むネタができました。
[75243] 2010年 6月 3日(木)20:57:01じゃごたろ さん
軽井沢
こんばんは、じゃごたろです。
反応できそうなネタだったので。

[75229] グリグリさん
自治体を越える地名
思い浮かぶところでは、軽井沢ですね。長野県の軽井沢町と、群馬県嬬恋村の北軽井沢です。軽井沢町ももともと東長倉村、西長倉村でしたから、「軽井沢」というのはこの辺の広域地名だったのでしょうか。この「軽井沢」ですか、他の県にもあるけっこう普通の地名のようです。

「異なる自治体に散らばる東西南北」として石川県の4自治体に分散する「湖東、湖西、湖南、湖北」の例を挙げました。他の事例について呼びかけてみましたが今のところ無反応ですね。おそらくこのような4分散の事例がないからだと思われますが、3分散、2分散だと多少は出てきそうにも思います。
こちらは二分散でもよけれは、諏訪市の「湖南」と茅野市の「湖東」です。「湖北トンネル」というのはありますが。


[75233] futsunoおじ さん
十和田湖・・・・青森県:十和田市、 秋田県:十和田IC、小坂町十和田出張所
八幡平・・・・岩手県:八幡平市、 秋田県:鹿角八幡平IC

「十和田IC」のある場所はかつては十和田町であった場所であり、1972年に鹿角市となりました。東北道はそれ以前から計画されていましたし、青森県の十和田を名乗る自治体を通過する予定がありませんでしたから、「十和田IC」はそのまま採用されたのでしょう。十和田町が存在した時には、青森県と「十和田」を分け合ってました。

「鹿角八幡平IC」についてはもうちょっと複雑かもしれません。同じ東北道でも岩手県には「松尾八幡平IC」があります。高速道路のIC名の仮称は自治体名がそのまま使われるのが普通ですが、計画当時のICの存在する自治体は秋田県には八幡平村がありましたが、岩手県は松尾村であり、「八幡平」を名乗る自治体はありませんでした。しかし「十和田」と異なるのは「八幡平」をその領域に含む複数の自治体にICが計画されたこと。私の予想では当初の仮称は「八幡平IC」と「松尾IC」であったものが、岩手県側からの要望で正式に供用される際に「八幡平」を分け合って、それぞれ「鹿角八幡平IC」と「松尾八幡平IC」と決まったのではなかろうかと想像します。
[75116] 2010年 5月 16日(日)01:48:31【1】じゃごたろ さん
だからどうしたということでしょう。
もともと人口の少ない地域で、利用者が何千人もいるわけがないはず。
利用者の絶対数だけで、その存在価値を語るのもおかしいのではないでしょうか。

そういう地域は高速交通網を望んではいけないのですか?
[75088] 2010年 5月 8日(土)23:42:25【2】じゃごたろ さん
竜馬と土佐
こんばんば、じゃごたろです。
ゴールデンウィークも終わりましたが、この週末も三連休です。

今年の大河ドラマの主役の坂本竜馬。今回の原作ではありませんが、司馬遼太郎の「竜馬がゆく」は私の読んだ歴史・時代小説の中でも面白いと思った作品の一つです。しかし、おやっと感じたこと。竜馬ゆかりの地として盛り上がっている地域はいろいろあるのですが、これはどうなんだろうを感じたのが、生誕の地である高知。竜馬が生まれたころは、徳川系の山内家の「上士」がはばをきかし、竜馬の属する旧長曾我部系の「郷士」は下に見られた存在。そのまま土佐にいたらなんの芽もでなかったかもしれません。そういう土佐を捨てることで活躍の場を得た竜馬。そして土佐であった高知が、その地を捨てた人物を郷土の英雄としている。

それと数年前の大河ドラマの「功名が辻」でもそのゆかりの地だったんですよね。

などと、昨今の竜馬ブームについて感じたのでした。
[75048] 2010年 5月 1日(土)12:36:38【1】じゃごたろ さん
re: GWの高速渋滞回避作戦 ほか
お久しぶりです、じゃごたろです。
今年は御柱対応カレンダーのため、一昨日(29日)も出勤日でしたので今日からようやく五連休です。来週末も月曜日までの三連休で、今回の御柱も終わりとなります。

東北道(上り)→北関東道(佐野田沼IC)→(一般道:国道293号他)→北関東道(太田桐生IC)

佐野田沼IC??
地図を見てもなし。高速日和でルートを調べると、先月開通したばかりなのですね。でも私的には国道293号を使うよりも佐野藤岡ICから国道50号つかった方が楽だと思います。太田市まで二車線道路で、太田桐生ICも国道50号からすぐですから。

私は今晩西へ向かって、経県値を一点あげる予定です。

では、皆様お気をつけて。
[74532] 2010年 4月 2日(金)00:23:25【3】じゃごたろ さん
横浜市>神奈川県
こんばんは、じゃごたろです。

日付が変わりまして、本日から(数え年で)七年に一度の御柱祭がはじまります。Issieさんが触れられていましたが、前回の川渡しは雪が降っていたのですが今年はさていかに。私の会社は御柱対応カレンダーのため、今週と来週は金・土・日の三連休です。五月にも祭に合わせて三連休がありますが、休日の日数は決まっていますから、盆暮れの休みが短かったり土曜出勤があったりと、良いのか悪いのか。。。

相模原市の政令市移行記念というわけではありませんが、人口ランキングをあらためて見てみたいと思います。といっても通常のランキングではなく、県並みの権限を持つ政令市と、その政令市を除いた都道府県の人口をごちゃまぜにしたものです。なお、東京は特別区を一つのまとまりとして東京都から分離して計算しています。

順位自治体名人口
1※東京特別区8802067
2埼玉県5958081
3大阪府5340819
4千葉県5228464
5愛知県5156210
6東京都(市町村部)4186730
7兵庫県4062674
8※横浜市3671776
9北海道3613195
10神奈川県3211524
11茨城県2967404
12※大阪市2661700
13福岡県2633213
14静岡県2259387
15※名古屋市2257888
16長野県2160602
17岐阜県2086590
18福島県2042816
19栃木県2010732
20群馬県2006903
21※札幌市1904254
22三重県1862575
23熊本県1815985
24鹿児島県1711746
25広島県1695929
26新潟県1571427
27※神戸市1536685
28※京都市1465816
29山口県1456800
30※福岡市1450838
31愛媛県1437549
32長崎県1432236
33※川崎市1409558
34滋賀県1402132
35奈良県1400951
36沖縄県1385725
37青森県1382637
38岩手県1340852
39宮城県1306514
40岡山県1239466
41※さいたま市1212281
42大分県1197220
43山形県1179964
44※広島市1170642
45石川県1166656
46京都府1165625
47宮崎県1132768
48秋田県1097626
49富山県1095217
50※仙台市1033515
51和歌山県1005710
52香川県1000169
53※北九州市982805
54※千葉市955279
55山梨県869132
56佐賀県852825
57※堺市837853
58※新潟市812223
59※浜松市811397
60福井県808589
61徳島県789269
62高知県767520
63島根県720112
64※静岡市717198
65※相模原市712318
66※岡山市704189
67鳥取県591150

(※が特別区及び政令市、人口はこちらのサイトの都道府県プロフィール、市区町村プロフィールのデータを使用。)

これを計算してみようと思ったのは、「東京では放送しない」という某関西発のテレビ番組で、相模原市が政令指定都市になると神奈川県の財政規模は横浜市よりも少なくなる、というもの。財政規模が人口に比例するわけではありませんが、目安くらいにはなるのではと思い計算してみました。

確かに、相模原市の人口を差し引いた神奈川県の人口は横浜市のそれよりも少なくなってしまいました。それにしても横浜市の人口はすごいですね。東京特別区は別格としても、全都道府県を含めてもベスト10に入る多さ。とはいっても、政令市を除いても300万人以上の人口を擁するのですけどね。

実はこの人口逆転は、京都府と京都市の関係でもみられるのですが、政令市を三市持つ神奈川県の方が興味深い感じがします。

鳥取県は、いずれの政令市よりも人口が少ないのですね。。。

以前書き込みました「寄与率」につきましては、できれば本日付でリリースできればよかったのですが、計算が進んでいませんので、そのうちとしたいと思います。


追記

桜トンネルさんへ

ご理解ありがとうございます。私も大きなことを言えない部類の住人ですが、いわゆるKYにならないように気をつけるというのも必要かと思いまして。ということで、この話はこれでおしまいです。

[74534]大龍エクスプレス さん
ご指摘ありがとうございます。文章の推敲にばかり目が行って、大事なデータを見直していませんでした。あな、おかずかしや。

[74538]のいっちゃんさんによって訂正しました。
[74438] 2010年 3月 25日(木)22:26:01じゃごたろ さん
富士川南アルプス線
こんばんは、じゃごたろです。
先週は比較的暖かかったため、今週末にタイヤ交換をしようと思っていたのですが、ちょっと先延ばししようかなといった天候が数日つづいています。

さて、先日山梨県報を調査していたところ、タイトルのような路線名の県道に出くわしました。この路線、どことどこをつなぐ路線でしょうか? 実はこの路線の以前の名称は「増穂若草線」でして、旧増穂町から釜無川右岸沿いに北上して、南アルプス市の旧若草町へと至る路線です。それが先日の富士川町の合併を受けて名称が変更になったのがこの「富士川南アルプス線」です。

確かに路線名命名の運用規則(路線名に起終点の自治体名を使う。)ではこれが普通なのでしょうが、なんと大仰なことでしょうか。
[74409] 2010年 3月 22日(月)21:03:32じゃごたろ さん
天井川
こんばんは、じゃごたろです。

本日は帰宅の際、木曽川沿いの堤防道路を通過しました。走っている光景を見てふと気がついたのは、土地の高さよりも川面の方が高い。百聞は一見に如かず、とはいいますが、やはり知識として知っているだけと、目前に広がる光景で感ずるのはとでは全く違うものなのですね。


グリグリさん、及び他の方々

平成の大合併の始まりについては、ここで落書き帳としての見解を決めようということではなくて、あくまでも皆さんはどう思っているのかな、ということでちょっと知りたくなったから、というものです。


あと、昨日滋賀県で遭遇した黄砂の画像を、私のところでアップしてあります。「空が黄色くなった」ていどではなく、視界は1kmもないんじゃないか、といったひどいものです。私がここに住んでいたら、あえて外出しようとは思わないですね。

最後に、今回の滋賀県宿泊で経県値が30位タイにアップしました。では、さようなら。
[74395] 2010年 3月 21日(日)21:54:33【3】じゃごたろ さん
黄砂
こんばんは、じゃごたろです。

今日は黄砂がひどかったそうですね。北日本に生まれ育った私にとっては、どの程度が普通で、その程度がひどいのかの尺度がありません。でも本日初めて黄砂のなかの日常を体験しました。

[74388] グリグリさん、及び皆々様方
平成の大合併の起点は?

この話題に正解といえるものがあるかどうかはわかりませんが、平成の大合併とともにこの「落書き帳」は隆盛を極めているため、こちらにおわす方々は、それぞれに考えをお持ちだと思っています。皆さんの書き込みを見て、やはりこの落書き帳における総括があってしかるべきと思ったのは私だけでしょうか。。。結構、場が盛り上がるテーマではあると思います。

[74389] 伊豆之国 さん
近年、都市部を中心に「新顔」の温泉(ただ「地下を深く掘ったら熱いお湯が出てきた」だけで、「本物」かどうか怪しいところも多そうですが)が増え、地元に「温泉がない」というところのほうがかえって少数派、ということになりそうですが‥。

これは、「温泉法」に関してということで[74120] に書き込んでいますが、採取時に25℃以上であれば例え純水であっても温泉とされる定義を紹介しております。そして現在のボーリング技術では、基本的にどこを掘っても温泉がでるということが。要はボーリングするお金の問題となりますが、その法律とは別に、伊豆之国さんが感じられる方が通常かと思います。

さて、タイトル。
昨日、及び本日も滋賀県に滞留していますが、黄砂の洗礼を初めて目の当たりにしました。テレビのニュースでは見たことがあるのですが、実体験は思った以上にきついですね。普段風邪でもあまりマスクをしない私ですが(マナー違反であるという、つっこみは無しですよ)、今日はコンビニでマスク購入してそとを出歩きました。

そして、黄砂の向こうに太陽が見えました。日蝕観察でも肉眼では絶対にみないように、といわれている太陽が、なんの抵抗もなく、白く丸いものを空中に観察することができました。。。ちょっと怖いですね。
[74385] 2010年 3月 21日(日)00:51:49【2】じゃごたろ さん
「平成の大合併」の定義
こんばんは、じゃごたろです。
現在滋賀県におります。経県値稼ぎの宿泊であることは明白ですね。
すでに今日になりましたが、近江八幡市の一部となった旧安土町を通過する予定ですが、標識が変更されているかどうか。あとは明日まで活動日程を延ばしてあま市をどうしようかと思ってます。

[74382] グリグリさん
平成の大合併 ラストラン

さて、平成の大合併も残す日数もあとわずか。このサイトでも何かしらの総括的なものがあってもいいのかな、なんて思ってたりもしますが、誰もそんなこと考えていなかったりするかもしれないですね。なんか無駄にもってまわった言い回しですね。実は私は以前[48292]で書き込んだ「関与率」を、3/31までの合併で再計算するつもだったりしてたのですが、ここに書き込みができればいいなと思ってます。

さて、重要な疑義を一つ。

平成の大合併が2001年の新潟市と黒埼町の合併からとすれば、1999年誕生の篠山市までで671市ありました。
篠山市の誕生が「平成の大合併」の端緒としてマスコミでは扱われることが多いようです。「合併特例法(正式には『市町村の合併の特例等に関する法律』)」には幾つかの曲折があるようですが、1995年の改正と、2000年の改正があります。マスコミの報道は1996年の改正をもって平成の大合併とするもの。1996年に改正され、それをもとに合併協議がされて初めて実ったのが篠山市であったというものですね。一方グリグリさんの書き込みは、2000年の改正をもってするものとされていると受け取りました。

さて、「平成の大合併」とはどの時点を始まりとするのでしょうか?

たぶん「どっちでもいい」と感じる方が多いかもしれません。しかし、数値データを扱って何かしらの結果・結論を求めようとするととても重要な「定義」です。大げさに言うと、これなくしては「平成の大合併」を総括できない、ってことにもなるんじゃないかと?

大上段に構えた感じで書き込みましたが、結局のところ、この落書き帳においては「平成の大合併」とは、いつからはじまったことになるのでしょうか?
[74365] 2010年 3月 16日(火)21:47:50【2】じゃごたろ さん
岡谷市人口53,000人割れ
こんばんは、じゃごたろです。

まずは、[74345]グリグリさん、さっそくの対応ありがとうございました。まったく内容に変化を与えないのですが、微妙に動くのは美しくないので指摘させていただきました。
おそらく、「ポイントしたときに表示する」か「表示しない」のどちらかではないかと思うのですが、いかがでしょうか。
特になにも設定していないのですが、Yahooなどで見ると、記事名は普段は下線なしでポイントしたときだけ下線が表示されるというもので、おっしゃるとおりでした。


では本題。

タイトルは、先週の3/13の長野日報朝刊の一面記事です。冒頭の要約の引用すると
岡谷市の人口(2月1日現在)が前月比45人減の5万2961人となり、5万3000人台を割り込んだ。5万2000人台は1960年以来。第4次総合計画(2009~18年度)で目標人口を5万3000人とする市は、・・・(以下省略)

とのこと。縦書きの記事を横書きにそのまま写したため、数字の表記に一部違和感がある方もいるとは思いますが、そのまま引用しました。

人口面ではかつては諏訪地域の筆頭だったのが、茅野市に追い抜かれ差がひらく一方。岡谷市は山麓の傾斜地も含めほぼ開発し尽くされているのに対し、茅野市は八ヶ岳山麓の広大な農地が徐々に宅地化されていて、まだまだ大きなキャパシティーがあります。諏訪出身でない知人が建てたマイホームの多くは茅野市か原村、富士見町などの八ヶ岳山麓を有する自治体です。

さて記事には人口の推移の棒グラフがあり、そちらも興味深いので、数値だけでも引用います。

1930244465211676562
1935218963788959785
1940220603449756557
1947234572854352000
1950233572724350600
1955234722705350525
1960246272762952256
1965269433004356986
1970287223162860350
1975296323214461776
1980299363227462210
1985299043184361747
1990289853086459849
1995282102984658056
2000276442875756401
2005266972800254699
2010257372722452961

近年では、戦後から高度経済成期に人口が増え続け1980年前後にピークを迎え現在に至ります。そこから30年で約一万人近くの人口が減少したわけですが、この減少率は多い方なのか少ない方なのか。

しかし最も注目すべきなのは、年表最初の1930年の人口が76000人以上であること。女性の人口が男性のそれの二倍以上であることからも、製糸産業華やかし往時に多くの女工さんがこの地にいたという状況をうかがい知ることができます。

私は野麦街道を継承した県道39号で野麦峠を通過したことがありますが、あんな人煙稀なる険しい峠道を女性が飛騨から信濃へと来たのかと思うと、想像を絶するものがあります。しかも野麦街道は現在の道路ではなく、地図上では登山道として記載される直線的なもので、かなりの傾斜だったことを覚えています。


以上この話題は、先週末書き込もうと思って今日に至っているのですが、新たに製糸業つながりでも一つの話題があります。これも3/15の長野日報朝刊の一面。

富岡市の「仏式繰糸機」復元事業
設計図貸与に賛否

という記事。要は富岡市が製糸業で使っていた仏式繰糸機の復元事業のために、岡谷市が所有する設計図を貸してほしいということに、岡谷市側では賛否あるということです。

富岡市は、「富岡製糸場」として社会の授業で一度は耳にしたことがあると思います。また、この富岡製糸場関連がユネスコの世界遺産暫定リストに登録されているのをご存じである方も多いと思います。

で、前述の新聞記事です。

記事によると、富岡市は世界遺産の登録に積極的であるが、当時の繰糸機がない。国内では唯一、姉妹都市である岡谷市に現存する。さらに岡谷市には、当時のものではないが1999年に復元した復元機の設計図があり、富岡市はそれを貸して欲しいということ。それで新たに繰糸機を作成して、訪れた方々に体験できるものを作りたいということらしいです。

この貸与するかどうかに賛否両論あるようです。岡谷市が独自に作製した復元機の設計図は知的財産であるということと、富岡市に貸与しても岡谷市には全く利益がなく、即決できないようです。

はてさて、その後の行く先はいかに、といったところです。
[74341] 2010年 3月 14日(日)15:22:11【1】じゃごたろ さん
トップページ
こんにはち、じゃごたろです。
もう春の陽気ですね。

さてトップページについてです。私だけなのかも知れないのですが、表示が微妙に上下にずれる現象があります。メニューのリンクにマウスを置くと、そこから下の表が微妙に下に動き、リンクからよけるとまた元にもどるというもの。マウスの有り無しでメニューのボックスの高さが変わるので、スタイルシートのリンクの設定が一定ではないような感じですが、いかがでしょうか?

ちなみに、Windows Vista, IE8です。
[74315] 2010年 3月 10日(水)12:59:28【1】じゃごたろ さん
市町の境界変更
昼休みは終わりましたが。。。

[74311]山野 さん
1989/04/01
○編入:柿崎町一部⇒柏崎市

官報を検索してみると、平成元年3月29日の自治省告示58号が該当するものと思われます。

柏崎市に編入する区域
 中頸城郡柿崎町大字上輪、大字高畔及び大字蕨野の全部

この辺です。
[74313] 2010年 3月 10日(水)12:27:03【1】じゃごたろ さん
舟橋村
こんにちは、じゃごたろです。
今は昼休み。。。

山野さんのリンクした一つ上のページ。「全国の村人口密度ランキング」をクリックすると、見慣れたものが。。。

※ページが変わっていたので、リンク先を変更しました。
[74242] 2010年 3月 1日(月)12:20:09じゃごたろ さん
デジタル・ギャラリー
こんにちは、じゃごたろです。

[74238] 88 さん
2.天保国絵図

リンク先が、残念ながら本日から変更になったそうです。
リンク先の修正をした方がよいと思います。
[74233] 2010年 2月 28日(日)15:05:48じゃごたろ さん
一言居士
こんにちは、じゃごたろです。
当初の私のメンバー紹介に「一言居士」を用いられたことにクレームをつけた過去があるのですが、今となってはそれが正しかったようですね。

[74232] 桜トンネル さん
津波&清瀬市

何の理由があるかはわかりませんが、以前からどうやらタイトルに市名を入れるポリシーがあるようですね。その辺については過去にも(皮肉をこめて)指摘されていたとおもいますが、このような内容の書き込みにもそのポリシーを適用するというのはどうかと思いますが、ご自身はどう思ってるのでしょうか?

私は津波経験者ではありませんが、過去のチリ地震津波については県内の報道で知っています。また、三陸海岸沿いを車で通過した際に、10m以上もある防潮堤を見たことがあります。それだけ津波の威力は強力であり、その被害を防ぐためにはそのような防潮堤を必要とする、という津波に対する認識が必要です。

名は体を表すということばがありますが、タイトル名というのはその人のセンスがもろにでると思っています。ご自身のポリシーを続けるのも結構ですが、内容によっては使い分けてもらいたいものです。
[74180] 2010年 2月 18日(木)22:53:51じゃごたろ さん
re:八ヶ岳火山群
[74179] Issie さん
地形的には蓼科山は 八ヶ岳火山群 の北端ととらえられています。

そういうことだったんですか。ちゃんと理解していなかったようです。まあ、心情的なものと学術的な分類では異なる場合があるというのは、いろいろな分野でままあることですね、と自分に慰めの言葉をかけることにします。。。
[74178] 2010年 2月 18日(木)20:10:40【1】じゃごたろ さん
re:JR新潟支社の「越後・庄内縦断号」と「信州・越後横断号」
こんばんは、じゃごたろです。
今朝1cm程の積雪からありましたが、今はもう乾いています。以前の立科町のくびれで出てきた蓼科山は真っ白です。そういえば某百科事典サイトに蓼科山を八ケ岳の一部に含まれるような記述がありましたが、、、、

[74177] hmt さん
羽越線に「縦断号」を走らせているところを見ると、今回のケースに限れば、JRは細長い新潟支社管内(又は越後国)の形を基準にして、羽越の「縦断」と信越の「横断」とを使い分けているようです。

縦断号の存在を知らずに書き込みましたが、この場合はhmtさんの仰る通りだと思います。日本列島に沿った「縦貫軸」が羽越線で、それと交差する「横断路」が信越線ということなんでしょうね。

※前書きのあとがき
蓼科山。町の名前が「立科」であるように「立科山」と昔は書いたようですね。縦を横にしてみても、この山が八ケ岳の一部には見えません。八ケ岳という山塊から離れて屹立しているから「立」科山だと思うんですけど。
[74173] 2010年 2月 17日(水)22:59:15じゃごたろ さん
暖冬?
こんばんは、じゃごたろです。
今日の諏訪地方のローカル新聞である長野日報の一面はオリンピックで、長島と加藤がメダルをとったこと。所属が下諏訪町の企業です。そして昨日は今年の御柱祭で上社のどの柱を担当するかの抽選結果。多分明日は、メダルはとれなかったけど吉井さんでしょう。

さて今年の冬の予報は暖冬でした。しかし関東では例年よりも降雪が多いようで、暖冬とは感じないのでしょうか?諏訪地方では山には積雪が多いいものの、里に積もることは少なく、本格的積雪は一度きり。気温も氷点下10度以下になることも少なく、こちらは暖冬だなあと思っています。

まだ冬の準備ができていない11月の寒波が今年一番の寒さのような気がしています。その後は暖かくなり12月に開花した桜もありました。桜が開花するには一度気温が低くなった状態から暖かくならないとダメらしいですね。11月から12月の寒暖差に桜もびっくりしたことでしょう。

一応冬の峠を過ぎたはずですが、三月にドカ雪というのもありますし、またまだ気を抜けないのでした。

そうそう、
[74156] futsunoおじ さん
2008年10月の時刻表に信越線・長野-新潟間に快速「信州・越後横断号」(臨時列車)を見つけました。
このルートがなぜ"横断"なのかわかりませんけど。
これは多分信濃と越後の"国境を横切る"から"横断"なんだと思います。

前置きがほとんどになりましたが、ではでは。
[74134] 2010年 2月 11日(木)09:18:17じゃごたろ さん
縦貫軸
おはようございます、じゃごたろです。
本日は祝日。いまでは「祭日」という言葉はなくなったのですね。

[74133] ひぃ さん
[74131] Issie さん

はい、もちろんその点は承知の上での書き込みです。
国土の縦貫軸に沿った方向が「縦貫」で、それを結ぶように交差するのが「横断」。
ですから、
本州の脊梁山脈を“横切る”のだから,私はごく当たり前に「横断」だと思っていました。
専門家の仰る通り、まったくもってごもっともです。

国道1号から国道5号まで線引きすると、札幌~函館、青森~仙台~東京~名古屋~大阪~広島~下関~北九州~熊本~鹿児島というように、日本列島に沿うように一本の線(函館から青森もつながってるとして)となります。これが国土を縦貫する主たる路線。そして国道6号から国道12号までが、それを補完する縦貫軸の別路線ということになります。

国道13号から国道40号までは、この縦貫軸が通過しない県庁所在地や北海道の主な支庁所在地、かつて鎮守府であった重要な港(室蘭、横須賀、敦賀、呉、佐世保)、そして伊勢神宮を結ぶネットワークを形成するもの。国道41号から国道57号は後で追加されたもので、さらに沖縄返還後に鹿児島から那覇をつなぐ縦貫軸として国道58号が追加されました。

ちなみに「中部縦貫道」というものもちゃんと存在していますね。
そもそも、中国自動車道という営業路線名の高速道路も法令上では「中国縦貫自動車道」、徳島自動車道と松山自動車道(川之江東JCT~川之江JCTは高知自動車道)は「四国縦貫自動車道」として東西方向に縦貫してるのでした。
[74130] 2010年 2月 10日(水)21:32:19【1】じゃごたろ さん
第二東名
こんばんば、じゃごたろです。

[74128] 淡水魚 さん
下流から旧国道1号、バイパス(現国道1号)、第2東名かなあ?

さっそくですが、淡水魚さん大正解です。

ポイントはまだ供用されていない「第二東名」が出てくるかどうかです。地図によっては第二東名の予定路線が表示されているものもあるでしょうが、普通に地図を見ると金谷近辺で大井川に架かっているのは東海道本線、旧国道1号、現国道1号の三つの橋梁です。実は私もこの三橋梁を撮影していたと思っていました。しかし地図で確認すると角度的にどうもおかしい。

角度的にJRの鉄橋が見えるのかどうか
まったくその通りです。見事に見透かされてしまったようです。というかそれに気づいてもらうために大井川鉄道を含めた光景の表現を入れたわけですが。

正面に大井川鉄道の放物線状の軌跡が見えるので、東海道本線はその外側を通っているためその方向を考えると目の前の風景に合致しない。しかし第二東名の存在を考慮すると、東海道本線の橋梁は右側にフレームアウトしてしまっていると考えると腑に落ちる、といったところでした。

今回静岡を通過していて地図には明記されていない建設中の高速道路に何回か遭遇しました。ここの第二東名の他、裾野市近辺で国道246号及び現東名高速に並行して建設されている第二東名。また国道52号からそれた山中で遭遇した中部横断道など。

さてこの「中部横断道」ですが、南北に建設されているのに「縦貫」ではなく「横断」という名称はなぜでしょうか?
[74121] 2010年 2月 9日(火)22:52:18【1】じゃごたろ さん
牧之原台地から俯瞰する
続けて。
先月の30~31日に静岡県をメインに活動しました。合併でなくなる芝川町・新居町と、翌日には消滅してしまった愛知県の小坂井町を目的としてです。

その時に見た風景から一つ問題というか、何か。

東名高速の相良牧之原ICから国道473号を北上して島田市に入り、金谷の中心市街地に向かうために台地の縁を下り、その途中に大井川流域の光景が目に入ってきました。そこで風景写真を撮影しました。撮影した方向は北北東といったところ。写真には台地の縁に広がる茶畑、正面には大井川鉄道の放物線状の軌跡が見えます。その奥には大井川に架かる橋。そしてその上流にはさらに二つの橋が架かっているのが見えます。

さて、この三つの橋は何の橋でしょうか?

私の撮影した風景写真は、明日の私のサイトで公開します(宣伝)。

では、さやうなら。


※ 追記

「牧之原台地」とはよく言ったものです。今回初めてそれを実感しました。東名高速では大井川を越えるとひたすらの上り坂。台地の途上からみた大井川流域の標高差も実感しました。それと相良牧之原IC付近の標識で見られるあの「富士山静岡空港」。「こんなところにあるの?」と思いつつも、地図で再確認すると飛行機の離発着に適地の台地上だったのですね。でも利用者に適地かというと。。。
[74120] 2010年 2月 9日(火)22:03:25【2】じゃごたろ さん
not bowling, but boring
こんばんは、じゃごたろです。
ひさびさの登場です。
本来なら一年で一番寒いはずの今日この頃、諏訪地方でも雪ではなくて雨が降っていました。御柱祭のある今年ですが、御神渡りは今年はなさそうですね。

[74115] 千本桜 さん
温泉とは無縁に思える地域でも掘れば温泉が涌くのですね。
どうもそのようです。近年ボーリング技術(球技の方は『ボウリング』)の進歩によりそれが可能となったようです。温泉法第二条には「温泉」の定義として、

この法律で「温泉」とは、地中からゆう出する温水、鉱水及び水蒸気その他のガス(炭化水素を主成分とする天然ガスを除く。)で、別表に掲げる温度又は物質を有するものをいう。

とあります。で、その別表には、

1.温度(温泉源から採取されるときの温度とする。)
摂氏25度以上
2.物質(左に掲げるもののうち、いづれか一)
(以下省略)

とあります。つまり条文では「温度又は物質」とありますから、別表2の物質を含んでいなくても(いわゆる効能があるとされる物質を含んでいなくても)、湧出した水の温度が25℃以上なら温泉ということになります。近年のボーリング技術では地下1000mよりも深く穿つことが可能となっています。これくらいの深さにある水は必然的に高温であり、ボーリングがその水脈に当たると地表では25℃以上の水を得ることができます。これらは法律上の「温泉」と認められますから、「○○温泉」と名乗ることも可能となるわけです。

全自治体に温泉があるなどというのも珍しくないのは、このボーリング技術のおかげです。

しかし古くから温泉場として名の通っているのは「源泉かけ流し」の温泉が多いのでしょうね。上のように25℃以上で温泉となりますが、こんな温泉には誰も入りませんよね。ですから、温泉であってもそれをボイラー等で沸かしている温泉は多い。また湧出量が少ないために、湯船からあふれたお湯を循環して使用するのは実はあたりまえ。無理やり地下から掘り出すわけですから。

「源泉かけ流し」とは、源泉を沸かす必要もなく、循環して再利用する必要もない贅沢な温泉です。諏訪の人はそれが自慢の一つのようで、市内の各地区(小字単位)に共同温泉があります。ただし利用できるのは自治会に入っているひとだけ。アパート暮らしの人は不可。まあ逆に資源物のゴミ捨て時に立ち会ったり、地区の行事に強制的に参加させられることもありませんが。。。



[74118] Issie さん
「左岸」ですね。
上流から下流を向いて左が「左岸」、右が「右岸」。相模川は北から南に流れているので、海老名市は相模川左岸となるのですね。
[74011] 2010年 1月 22日(金)23:33:59じゃごたろ さん
現地名の組み合わせ
あらためまして、じゃごたろです。

以前、[72159]でのグリグリさんのまとめに集約されたような「旧国名」の組み合わせというのがありましたが、「現在の地名の組み合わせ」というのも当然ありますよね。この場合は比較的新しく建設されたトンネルや橋梁に命名されるのが多いかと思います。

私の身近なところでは、国道4号の青森県と岩手県との境界の馬淵川(「まべちがわ」で変換できない、、、)に架かる橋である「青岩橋」や「青岩大橋」があります。また奥羽山脈を貫く国道46号の秋田県と岩手県を結ぶ「仙岩トンネル」というのがありまして、これはトンネルをつくる前の「仙岩峠」から由来するものと思われますが、これも「仙北郡」と「岩手郡」との境界です。

こういう一般的には知られていないトンネルや橋梁を調べると、二つの地名を使ったものが多く発見できるのかもしれません。例えば「安榛(あんしん)トンネル」というのが群馬県にあります。これは高崎市と長野新幹線の安中榛名駅を結ぶメインルート。安中市の「安」と高崎市と合併した榛名町の「榛」の一文字ずつをとった名称ということになりますね。

詳しく調べれは面白い例があるかもしれませんね。

これとは別に「国界橋」とか「郡界橋」というのも散見されると思います。これも私の身近な例をあげると、国道20号の山梨県境にある「国界橋」と国道148号の新潟県境にある「国界橋」というのがあります。また「郡界橋」というのもあるようですね。と思って検索してみたら国界橋郡界橋で検索したら、過去記事にもあるようですから、丹念に調べたら地名コレクションの一つにならないかな、とも思ったりして。
[74007] 2010年 1月 22日(金)20:12:58【2】じゃごたろ さん
ケロケロ
こんばんは、じゃごたろです。
たわいもないケロ2話です。

その1
埼玉県にある毛呂山町、この自治体名をみるといつも「ケロヤマ」という読みが脳裏に浮かんできます。

その2
「○○がくち」という地名の表記が、「○○ケ口」となっている地名を見たとき、面白い地名だなあと勘違いしていました。「銚子ヶ口」なんかは有名なんですね。これが地図上で小さな「ヶ」だったら間違えなかったのでしょうが、大きな「ケ」となってたもので。

番外
茨城県の筑西市。いつまでたっても「ちくせい」か「ちくさい」か迷ってしまいます。「かしはら」と「かしわら」もいまだに間違えます。さすがに「おおた」と「おおだ」は間違えませんが。

蛇足
うがい薬のCMで「かばんにも入れてケロ」というセリフがあるのですが、この「ケロ」はCMの製作者の意図としては単にダジャレ程度だったのかもしれませんが、私には「方言」でもちゃんと通じセリフ。「けろ」は「ちょうだい」の意味ですから、「かばんにも入れてちょうだい」ってことなのでした。

以上、お粗末様。

プラスアルファ。
朝青龍の今日の決まり手は「かいなひねり」。某ニュース番組では、「相撲界では腕のことを『かいな』と言う」といっていましたが、私の実家の方では普通の会話に使われる単語。まあ「かいな」とはいわれずに、「けぇな」と発音されるのがほとんどですが。。。
[73647] 2010年 1月 4日(月)21:43:24じゃごたろ さん
やばい。。。
新年明けましておめでとうございます。
今年初書き込みの、じゃごたろです。

[73483] 白桃 さん
オーナーお待ちくだされ!
[73487] グリグリさん
変遷情報を元に作業していたのですが、確認せずに進めてしまいました。

これは、やばい。こちらの変遷情報に全幅の信頼で自分のサイトの修正をかけていました。といっても、これまでネットに接続できない環境だったため、明日更新予定での手元のデータのみの修正だったので、今日落書き帳を見てよかったです。明日までに元に戻さなければ。。。

東北自動車道は昨日の日曜日がUターンラッシュのピークだったようで、本日はめだった渋滞はなし。鹿沼と宇都宮の間にあるオービスで減速するためにやや低速になっただけでした。まあ、年末はETCの割引がなかったため利用者が少なかったことから、Uターンする車の絶対量が少なかったからなのでしょうが。

では、本年もよろしくお願いします。
[73425] 2009年 12月 28日(月)17:28:21じゃごたろ さん
とりあえず
こんばんは、じゃごたろです。
年末年始は大荒れとなりそうな北日本へと明日旅立つ予定です。

[73354]について。案の定回答はいただけませんでしたが一応その答えを。
Q. 酒田市と鶴岡市の積雪量の"違い"を与える地形的影響を答えよ。

酒田市と鶴岡市というと面積が大きくなってしまい漠然とした感じになってしまいましたが、おもに市役所のある古くからある市街地というピンポイントでもあてはまることで、「積雪量の"違い"を与える地形的影響」として後背地の地形というのが最も大きいです(そういう説の引用があるわけではないのですが)。

酒田市の後背地は大きく広がる田園。つまり平地です。一方旧櫛引町ほどではありませんが、西高東低の気圧配置による北西の風が鶴岡市街を通過すると、そこには朝日山系がせまっています。つまり、酒田市は風がそのまま吹き抜けるのだが、鶴岡市は朝日山系にぶつかって雪雲をつくり雪を降らせる。酒田市と鶴岡市の積雪量の違いはこのような地形的な違いがあることは、庄内地方に住んでいれば経験的に感じることになります。

新潟県で例えるならば、新潟市と長岡市の違いといったところでしょうか。高速道路で新潟県内を通過すると、長岡市周辺では雪が見えるのに新潟市内では雪が無いということが、ままありますすが、これも地形的な違いでしょう。まあ新潟市については、佐渡島というワンクッションの効果も大きいのでしょうが。


ということで、もしかしたらこれが今年最後の書き込みかもしれませんので、皆様良いお年をお迎えくださいませ。
[73354] 2009年 12月 19日(土)00:54:03じゃごたろ さん
問題の訂正
[73353]でIssieさんに引用されましたので、元書き込みを訂正できないため、[73350]をあらためて。

Q. 酒田市と鶴岡市の積雪量の"違い"を与える地形的影響を答えよ。

とさせていただきます。
[73350] 2009年 12月 18日(金)22:13:34じゃごたろ さん
なんとなく問題
続けて。

最強クラスの寒波で、鶴岡市櫛引(旧櫛引町)では積雪94cmという報道が今朝ありました。一方、アメダスで確認すると酒田市は20cm程度。

では問題です。

酒田市と鶴岡市の積雪量に与える地形的影響を答えよ。

命令形でありますが、単なるクエスチョンです。。。
[73349] 2009年 12月 18日(金)21:39:23【2】じゃごたろ さん
冬来たりなば
こんばんは、じゃごたろです。
冬来たりなば春遠からじ、とはいいますが、どうやら今日は今シーズン初の真冬日(最高気温が氷点下)のようで、「春」の前に来るのは「真冬」なのです。

さて、いろいろと。

[73318] 伊豆之国 さん
八王子‥八王「寺」と書いてしまう人が結構いるようです。
奈良県には「王寺町」というのもありますし、近畿圏では間違いやすいかもしれないですね。
もっとも地名のほうは江戸時代までは「松坂」と書かれたので、歴史的にはこちらが「正統」なのですが‥。
「大阪」ももとは「大坂」。「坂」から「阪」へ変えるのは縁起かつぎのようですね。


[73311] oki さん
簡単なところでは、源頼朝や徳川光圀を読めない人はまずいないでしょうが
話はそれますが「圀」の字は、国字(日本で作られた字、例えば「凧」「辻」「働」など。「働」は中国に逆輸入されているようですが)ではなくてもともと中国で発明された文字なのに本国ではすぐに廃されて、日本の人物の名前に生き残っているということらしいです。陳舜臣の「中国の歴史」(講談社文庫)にある唐の武則天に関する記述の中で、
武則天は自分の名の照に「※」という新しい字をあてるなど、約二十の則天文字をつくっていました。それも廃されたのです。則天文字は現在、十七字が確認されています。「國」の字にあてた則天文字の「圀」だけはどうしたわけか日本に生き残り、水戸黄門徳川光圀の名に使われました。
とあります。

※・・・「明」の下に「空」と書く文字。


[73305] みかちゅう さん
「隅(大隅)・隈(阿武隈)」
これはPCの文字変換をすればわかると思いますが、「おおすみ」「おおくま」とどちらを入力するとしても「大隅」「大隈」の両者が候補として出てきます。これらは明治になって誰でも名字を名乗れるようになった際に誤った字で登録してしまって、それがそのまま正しい名字の読みになったということなのでしょう。


[73298] Issie さん
地名をどこまで知っていればそれが「常識」か,という線引きはなかなか難しいですね。
確かにどこまで知っていれは「常識」かは難しいでしょうが、以前も書き込んだことがありますが四十七都道府県の名前と位置を知っているのが常識になって欲しいものだと思いますね。たいがい知らぬ中の会話で、どこへ行った行かない、というのが共通の話題になりやすいと思いますし。


[73273] Issie さん
両A面
この単語、死語になっているかと思いきや、CDシングルのレンタルで二曲ともシングルカット扱いということで「両A面」と表記していることがあったりします。


他にも幾つか書き込みたいこともあるのですが、この一年の目標は
誰にも噛みつかずに来年のオフ会を迎えること
なので、ぐっとこらえて、、、


最後に、今晩東京12chでやってた「怪-1グランプリ」。放送されたあの橋で話は知りませんでしたが、「名所」であることは確かに知っていました。。。
[73248] 2009年 12月 9日(水)22:22:57じゃごたろ さん
しりつ
こんばんは、じゃごたろです。

[73245] Issie さん
[73246] 白桃 さん
くびちょう

この読み、私も思い浮かべました。

以前何の番組か忘れたのですが、お役所が公布する法令の読み合わせのデモンストレーションをしてくれるといたっものがあったのですが、そこで同音異字が多くて文字が異なると別の意味になってしまう場合には、一般的な読み方とは異なった読み方に変えて読み合わせた方が良いという指摘を受けているシーンがありました。

上の実例は忘れましたが、「くびちょう」もそのような読み方に含まれる部類なのではないかと思います。そしてタイトルにした「しりつ」。「私立」「市立」とも「しりつ」と読むので、あえてその違いを表すために「わたくしりつ」「いちりつ」と読むのと同じではないかと思います。


… スポンサーリンク …


都道府県市区町村
落書き帳

パソコン表示スマホ表示