都道府県市区町村
落書き帳

トップ > 落書き帳 >

メンバー紹介

>
hmtさんの記事が20件見つかりました

… スポンサーリンク …


記事番号記事日付記事タイトル・発言者
[99239]2020年3月1日
hmt
[99232]2020年2月28日
hmt
[99231]2020年2月28日
hmt
[99227]2020年2月26日
hmt
[99207]2020年2月23日
hmt
[99187]2020年2月18日
hmt
[99164]2020年2月12日
hmt
[99155]2020年2月9日
hmt
[99143]2020年2月1日
hmt
[99125]2020年1月28日
hmt
[99086]2020年1月17日
hmt
[99079]2020年1月16日
hmt
[98765]2019年12月25日
hmt
[98756]2019年12月21日
hmt
[98706]2019年12月8日
hmt
[98633]2019年12月1日
hmt
[98589]2019年11月24日
hmt
[98587]2019年11月23日
hmt
[98585]2019年11月22日
hmt
[98584]2019年11月22日
hmt

[99239] 2020年 3月 1日(日)13:57:24hmt さん
明治30年11月5日に定められた北海道2区88郡
[99237] ekinenpyou さん
【おまけ疑問1件(ctv_total_pref.xlsx)】

このサイトの変遷情報は、原則として「市制町村制施行以後」を対象とし、「郡区町村編制法」などの旧制度時代の変遷は含めておりません。
変遷情報検索で、検索期間:-1900年、都道府県:北海道 を実行した結果は、下記の18件でした。
【括弧内は詳細記載事項の要点です】

#1 1899/10/1 新設/区制 函館区 【北海道区制施行】
#2 1899/10/1 新設/区制 小樽区 【北海道区制施行】
#3 1900/7/1 新設/村制 亀田郡大野村 【北海道一級町村制施行】
(中略)
#18 1900/7/1 郡変更/新設/町制 根室郡根室町 【花咲郡の一部を変更、北海道一級町村制施行】

1889年北海道区制による「札幌区」の脱落理由は不明ですが、「市制町村制施行以後」という対象範囲は文字通りではなく、「北海道区制」のような別の法律に基づく変遷も 含まれていることがわかります。
なお、変遷情報検索はオプション・メニューによる「市制町村制施行時前の履歴情報」選択も可能です。

このような事情や、1997年当時の全国的地方自治制度整備状況を考慮し、北海道庁官制に基づいて 「1897/11/5 に登場した 札幌区と函館区」も、北海道区制に先立って 全国の市区町村数の計上対象に加えておく。
これが適切であろうと考えた結果が、[99231][99232]でした。

「区の数」だけの問題ならばともかく、「郡の数」にも影響するので、グリグリさんの真意を確認した後にするのが本来であったかもしれません。
しかし、hmtマガジンの 区の分類であったので、「C pre2」は 独断で計上対象に組み入れました。

この記事を記すにあたり、全国の市区町村数の推移 1897/11/5 を確認したところ、19支庁と並んで88郡の増加も確認できました。
これにより、北海道庁官制に基づく変遷情報も 計上対象として扱うことが グリグリさんにも認められていることを確信しました。ご了承ください。
[99232] 2020年 2月 28日(金)17:34:41hmt さん
hmtマガジン「区制度の変遷」の微修正

[99231] で言及した、1897/11/5施行の北海道庁官制に基づいて設置された 札幌区と函館区に対応して、hmtマガジン「区制度の変遷」を微修正しました。

このマガジンでは、根拠となる法律に基いてABCと数字を組み合わせた記号で整理しています。
ところが、1899年施行の「C2 北海道区制」の直前、1887/11/5に施行された「北海道庁官制」による新たな「区」が存在したことが明らかになったのです。

記事[99231]を追加収録するのはよいとして、記号をどうするか?
「C2」の直前に入れたいので、「C pre2」にします。安直な対応でごめんなさい。
[99231]のタイトルには 長いシリーズ名と番号とを追加しておきます。【長さ制限ギリギリ(笑)】


[99187] 東京都制の「特別な区」 と 地方自治法の「特別区」も追加しておきます。
こちらは、タイトル変更の機会を逃ししていますが、内容的に適切な場所【(6)東京都制、(7)敗戦直後の大都市改革 の後】に入れておきます。
[99231] 2020年 2月 28日(金)14:51:01【2】hmt さん
同じ「区」の名で呼ばれても 中身は区区(4.1)1897年 北海道庁官制施行に伴い設置された 札幌区と函館区
[99228] MI さん
1897(明治30)年11月5日は札幌区とともに函館区も設置され

[99223]でリンクしていただいた 19支庁表 を素直に読めば、
「北海道支庁の名称:北海道函館支庁」と その「管轄区域:函館区」とが定められています。

両者は 事実上同一の地域を指していますが、概念としては別個に存在しますから、[99227] hmt の
丸ごと函館支庁になった函館区は「自然消滅」し
は誤解であり、集計表から無視された原因ではなかったわけです。

本記事の冒頭でリンクしたように、北海道庁官制施行に伴い 郡区町村編制法を根拠とする 札幌区・函館区に変えて 同名の2区が設置され、「+2區」になりました。
当然のことながら、対象外の旧制度に関わる「-2區」は計上されません。

カウントから除外された原因は不明ながら、ありがちなミスと思われます。
むしろ当方が犯した「誤った深読み」をお詫びしたいところです。

【1】タイトル修正
【2】hmtマガジン収録に伴う分類【あまり使う機会はないかもしれませんが】「C pre2」にしました。[99232]
[99227] 2020年 2月 26日(水)13:59:50hmt さん
1897年 北海道庁官制施行に伴う 函館区の一時的消滅
[99223] MI さん
【北海道の郡の計上は】明治30年10月30日 勅令395号に拠っています。

同じ 1897/11/2官報に掲載された 勅令第392号 北海道庁官制により、設置された北海道庁内務部の所掌事項【20条】として
区町村の経済其の他区町村及公共組合に関する事項
が定められています。
これは、現在の 全国の市区町村数の推移では対象外とされている 郡区町村編制法 に基づく「区」でした。

このことを改めて認識した上で、本題に入ります。

1897/11/2官報掲載の 19支庁表の管轄区域を見ると、【郡区町村編成法による】札幌区と函館区とが掲載されています。
変遷情報にも同様に登場しています。変更年月日は 北海道庁官制施行日の 1897/11/5。

全国の市区町村数の推移を見ると、1897年11月5日以降の区数は 3となっています。

これは、北海道町官制の施行に伴う 例外的措置であると理解されます。
すなわち、今回のリストでは原則として対象外とされている「郡区町村編制法に基づく札幌区」を沖縄県2区に加わえ、3区と計上した結果と理解されます。

しかし、丸ごと函館支庁になった函館区は「自然消滅」し、集計表から無視される結果になりました。
函館区は、1899年の北海道区制で復活します。

このような理解でよろしいのでしょうか? 
函館区の一時的消滅。その根拠資料などありましたら、お教えください。
[99207] 2020年 2月 23日(日)18:40:36hmt さん
全国の市町村数2
2週間前に 「全国の市町村数」というタイトルで[99155]を書いたところ、早速 [99156] ekinenpyou さんと、[99157] MI さんのレスをいただきました。
更に [99159] グリグリ さんの提案、[99162] MI さんの快諾を経て [99173] グリグリ さん 「全国の市区町村数の推移」リリース! に至るまで 僅か5日間。
そのスピードに驚きました。

1889年に始まる 今回のリスト と 1960年が遡及限度であった 従来のリスト とで、【日付の範囲・詳しさを別として】異なるのは、収録対象地域の広さでしょう。

具体的に言うと、現状から出発した従来のリストは、日本の行政権の及ばない「北方6村」を対象外としています。
今回のリストは、年代が、日本の行政権が北方6村に及んでいた 1945年以前をも対象にしている関係で、収録対象が戦前の市区町村数にも及んでいます。

ここまで書いて 気になったのが、北方6村の更に北にあった 千島列島の3郡【得撫郡・新知郡・占守郡】です。
この3郡、郡の数には入っているかもしれませんが、町村制は施行されていなかったので、市町村数への影響はなさそうです。

気になる地域の もう一つは「樺太庁」が置かれていた サハリン島の北緯50度以南です。
ここには、1937/7/1に豊原町から市制が施行された「豊原市」がありましたが、今回のリストには見当たりません。
樺太は「内地」だったようです。共通法(大正7年法律第39号)・樺太の内地編入措置要綱(昭和18年)
しかし、MIさんが利用された資料には、その変遷が記録されておらず、樺太は対象外 として扱われたものと思われます。
[99187] 2020年 2月 18日(火)16:58:23hmt さん
東京都制の「特別な区」 と 地方自治法の「特別区」
[99173] グリグリさん 「全国の市区町村数の推移」リリース!
項目の並びの並びは次のようにしました。 市、区/特別区、町、村、市区町村(計)、…政令区
市と同格の区は単に「区」とし、政令指定都市以前の市の区は「行政区」の表記としました。

最初に、hmtマガジン「区制度の変遷」の まえがき から引用します。
「区」の根拠となる法律ごとに、A1~A2(郡区町村編制法など)、B1~B3(明治21年市制町村制)、C1~C2(沖縄県と北海道の区制)、D1~D6(明治44年市制と東京都制)、E1~E6(地方自治法)、F1~F3(合併特例法など)の記号をつけて、制度の概略を説明しました。
この記号の多さからも、市町村とは違う「区」の多様性を窺うことができると思います。

今回のリストは 1889年 法律「市制」の施行以降であり、郡区町村編制法時代の区【市の前身:上記区分のA[74334]】は対象外です。
リストの最初に登場する区は法律「市制」による「行政区」であり、京都2, 大阪4の翌月には東京15区が加わり、三大都市の21行政区(B1)時代がしばらく続きました[74335]

「市と同格の区」は 沖縄県と北海道の区制ですが、1896年出現後 1922年には「市」になり消滅。

さて、今回のリストでは 1943/7/1【法律「東京都制」の施行日】に 35特別区が出現 とあります。
この35区は、東京市が廃止された結果「東京都に直属する区」になったという意味では 確かに「特別な区」です。

しかし、その根拠となった東京都制第140条[74793]には「特別区」という名称は使われておらず、行政区の地位を引き継いだまま、東京市35区(D1)から東京都35区(D4)に移行しただけでした。

参考 [99155] hmt
「東京都制」時代は、府県制時代の東京市も 地方自治法の特別区も存在しなかった空白期です。
長期系列データに倣って(当時の東京都区域【35区>22区】を)仮に1市と扱い【要注釈】、「市町村数」を集計すればよいのではないかと思います。

1945年 終戦。Occupied Japan時代到来。地方制度についても敗戦直後の大都市改革[74935]が開始。
日本国憲法・地方自治法施行(1947年5月3日)に先んじて公布(1946/9/97)された地方制度改革4法です。
その1つである東京都制改正により、東京都の区民には参政権が与えられ、官庁の性格の濃い東京都庁の出先という立場になっていた東京都35区(D4)は、区条例・区規則の制定、課税や起債の権利が認められ、公選の区長を持つ いわば「市に準じる区」(D5)に変身しました。

実質的には、この戦後変化(D5)こそ「特別区」の前身と評価することもでき、この状態で 22区への統合(D6, 1947/3/15)もなされたのですが、形式的には行政区のままとして扱うしかないでしょう。

今回のリストに戻ると、1947/5/3 地方自治法施行日【法律・東京都制の廃止日】こそ 22特別区の発足日です。
[75012] hmt 制定当初の地方自治法による区
E1 特別区【特別地方公共団体】(83コマ)
第281条  都の区は、これを特別区という。【第2項省略】
第283条  政令で特別の定めをするものを除く外、第二編中 市に関する規定は、特別区にこれを適用する。
特別区には、原則として市に関する規定が適用され、区長も1946年の35区(D5)、1947年の22区(D6)[74935]に引き続き公選でした。1947年8月1日に板橋区から練馬区が分離し 23区になりました。

今回のリストについて言えば、23区になった後の特別区には統計上の数値変化がないものの、その中身は大きく変化しています。1952年の地方自治法改正による「都の内部的な部分団体」との位置付けを最低として、2000年施行の基礎自治体入りまでの回復を、過去記事の引用で綴っておきます。

[75018] 特別区の中身が変った 1952年
完全に市と同格とは言えない点があるものの、基礎自治体にかなり近い存在になっていた特別区ですが、発足後5年で逆コースをたどることになります。
当時、地方分権に対する逆風が吹いた理由は、特別区が強力な基礎自治体として存在すると、戦災復興など、大都市東京の経営に支障があると考えられたからでしょうか。(中略)1952年に基礎自治体の地位を失った特別区を、「E4」と記号で区別しておきます。

[75410] ようやく基礎自治体になったが、まだ「特別」区
1952(昭和27)年改正は、大都市地域 東京23区の統一性・一体性を確保しようとしたものでしたが、その 10年後の 1962年に人口1千万になった東京都は、「市」としての事務の重圧で 行財政が麻痺し、大都市問題(Tokyo Problem)が激化しました。

このような環境の変化により、その後は、特別区に権限を委譲する方向に向かい、1998年の法改正により、ようやく「基礎的な地方公共団体」になりました。【施行は2000/4/1】
「基礎的な地方公共団体」になったので、新しい記号「E6」を付けましょう。
1878年 東京府15区(A1)>1889年 東京市発足・その領域内に移行(A2)>1898年 三市特例法廃止で事実上東京市15区(B1)>1911年 勅令指定都市・東京市15区(明治44年市制)(D1)>1932年 市域拡張・東京市35区(D1のまま)>1943年 東京都35区(D4)>1946年 市に準じる35区(D5)>1947年3月 統合により22区(D6)>1947年5月 地方自治法による特別区22区(E1)>1947年8月 23区(E1のまま)>1952年 特別区は東京都の内部団体となる(E4)>2000年 基礎自治体の23特別区(E6)

蛇足
「特別区」には地方自治法で規定されている東京都の区部の他に、2012年に成立した「大都市地域における特別区の設置に関する法律」(平成24法律80号)が施行されています。
大阪市に代え特別区を設置することの賛否を大阪市民に問う2015年の住民投票は否決[87810]
その後も、「全国の市区町村数の推移」に登場するに至っていないことは、ご承知の通りです。
[99164] 2020年 2月 12日(水)14:55:53hmt さん
Re:都道府県を超える異動(変遷情報)に関する異動元都道府県へのデータ追加
[99160] グリグリさん
都道府県を超える異動について異動元のデータを30件新たに追加しました。

関連のありそうなリストが[90145]にありました。面積を削除、変遷情報を修正して ご覧に入れます。
約半数は●修正済でした。未収録を含む未修正変遷情報 12件につき、追加の可否をご検討願います。

--------------------------
都道府県境に関係する人口異動を伴う市町村変遷情報(大正9年国勢調査以降)【注】

関係自治体(数字は県code)地域名*日付人口異動 記事変遷情報
08新郷村→11川辺村伊賀袋1930/7/1144[78789]境界変更 ●
08河内村→12栄町利根川1956/1/193[79523]の6番未収録
09田沼町→10桐生市入飛駒1968/4/1557[54264] [79523]の17番[81913]未収録
09菱村→10桐生市菱村1959/1/15724[2878][14592]編入 ●
09足利市←10矢場川村矢場川1960/7/13131[2878][14616] [79523]の9番境界変更 ●
10太田市→11深谷市前小屋2010/3/1139[79438][79661]境界変更 ●
11元狭山村→13瑞穂町元狭山1958/10/152130[4049] [54264]編入
11戸田町→13板橋区舟渡1950/4/1289[65713]未収録
11横曽根村→13岩淵町岩淵1926/10/1412[65713]境界変更
13町田市→14相模原市境川1999/12/13[79523]の32番未収録
13町田市←14相模原市境川2004/12/142[79661] [79523]の35番未収録
13町田市←14相模原市境川2007/12/110[79523]の38番未収録
13町田市←14大和市境川1985/2/16[79523]の28番未収録
18石徹白村→21白鳥町石徹白1958/10/151297[31291][54264]編入 ●
20神坂村→21中津川市神坂村1958/10/151432[25925][54264]編入 ●
20山口村→21中津川市山口村2005/2/132040[46924][54264]編入 ●
21三濃村→23旭村浅谷*1955/4/11805[46981][54264] [79523]の5番境界変更
26亀岡市→27東能勢村牧・寺田*1958/4/1386[79559] [79523]の8番境界変更 ●
26樫田村→27高槻市樫田村1958/4/1889[31152][54264]編入 ●
33日生町→28赤穂市福浦1963/9/11640[41400][46914] [79523]の11番境界変更
34八鉾村→32八川村三井野原*1953/12/157[90148][79523]の2番未収録

* 地域名のうち、従来使っていた三濃村などの旧町村名は 現在ではあまり使われなくなっていました。
これを今回改め、現在の地図でも見ることのできる 浅谷(あざかい)、牧・寺田、三井野原にしました。
--------------------------
【注】に記したように、国勢調査より前の事例はこのリストの対象外でしたが、[85062]を参照すると、東京府になった埼玉県榑橋村・保谷村と三多摩、そして利根川下流域と石井村は いずれも●修正済でした。
[99155] 2020年 2月 9日(日)18:29:44hmt さん
全国の市町村数
日本全国の市町村数はいくつ?
廃置分合が頻繁な時代ならともかく、安定期に入った現在では、このサイトの読者にとり「難問」とは思われません。
しかし、過去に遡って「町村制施行以来の全国市町村数の経年データを求める」となると、意外に てこずります。

私が最初の手掛かりにしたのは、[99095] ekinenpyouさん に記されている当サイト内のページ【以下、uubデータと略す】です。
都道府県の市区町村数などをもとに調べてみると・・・

47都道府県の「市区町村数」は、「23特別区+792市+743町+183村、合計 1741 市区町村」でした。
内訳に記されているように、基礎的な地方公共団体である「市町村」の数に、特別地方公共団体ではあるが、公選制の区長、区議会、区立の小中学校などがあり、市町村に準じる自治体と認識されている 「特別区」23が加えられています。

この数字は、言うまでもなく、平成の大合併で大きく変化しました。
uubデータは、遡った年月日【各10月1日】を知ることができるので、篠山合併の前年【1998/10/1】の値を見ると、23+670+1994+568=3255 市区町村でした。
与党が平成合併の目標としていた 1000市町村【出典】には届きませんでしたが、平成大合併による 3255→1741 という数字により、自治体数が半減近くまで減少したことが解ります。

そこで、もう一段階前の昭和大合併の前、具体的には 町村合併促進法施行前の市区町村数を知りたくなります。
残念ながら、uubデータを用いて 現在遡れる限度は 1960/10/1、つまり昭和合併後期でした。

別の調査によると、1953/10/1 には 286市+1966町+7616村= 9868市町村でした。出典は総務省の説明文で、23特別区を加えると 昭和合併前は 9891市区町村で、平成合併前の約3倍、1万近い数の自治体が分立していました。

昔の市町村数を求めるならば、やはり統計局でしょう。
「長期統計」という分類があったと記憶していたので調べてみましたが、統計局サイトは開かず、WARPへの案内が出ました。
残念ながら、統計局では長期統計の更新を止めたようで、古い市町村数統計の存在を確認することができませんでした。

ここまで記して放置していたところ、[99152] ekinenpyouさんの記事により、新たな情報を得ました。
例えば※日本の長期統計系列(第2章人口・世帯)の2-5都道府県,男女別人口などでは(後略)

リンクされたWARP記事から、日本の長期統計系列の目次に戻り、第1章に進むと、1-12表 都道府県別市区町村数(エクセル:65KB)の存在を知ることができ、ダウンロードすることもできます。

国勢調査データを基本にしているようなので 1920年10月1日以降の5年刻みです。
昭和20年のデータが補足されており、昭和22年は無視されています。
この長期統計では、昭和合併(1953年開始)以前の 1950/10/1 全国市町村数は 10500であったことが知れます。
昭和合併前のデータとしは、前記「1万近い数の自治体」の方が、5年刻みのデータより的確なものと考えます。

参考までに、1950年の内訳は 254市+1889町+8357村= 10500市町村。但し 254市の中に 23特別区を1市として算入してありますから、uubデータと揃えると 23+253+1889+8357= 10522市区町村となります。

5年刻み、特別区の扱いなど 現在のuubデータとの相違点はありますが、長期統計系列データを利用して、全国市町村数のuubデータを 1920/10/1まで遡及して頂いたら 利用者としては ありがたいと思います。

なお、1945年の「東京都制」時代は、府県制時代の東京市も 地方自治法の特別区も存在しなかった空白期です。
長期系列データに倣って(当時の35区域を)仮に1市と扱い、集計すればよいのではないかと思います。
[99143] 2020年 2月 1日(土)16:24:26【2】hmt さん
市町村消滅情報
[99126] グリグリさん
ご指摘の点は課題と考えています。当初は、都道府県を越える変遷は異動後の都道府県にのみ変遷情報を登録していましたが、ご指摘通り、すべての都道府県異動の変遷情報の異動前都道府県への何らかのデータ登録が必要と考えています。

早速のお返事をいただき、ありがとうございます。
下記の記事のように、何年も前から 認識されている。しかし、解決には至っていない課題と承知しました。

[81928] グリグリさん
本論からは少しずれますが、都道府県単位の表示における課題として、長野県山口村の岐阜県中津川市への編入のケースがあります。どういうことかと言うと、平成の大合併の長野県と岐阜県の一覧には、岐阜県側だけに山口村の編入が表示されますが、長野県に関しても山口村が異動し消失したというのは重要な変遷記録です。何らかの記録表示が必要ですが、これも表示仕様を工夫すれば可能だと考えます。

「表示仕様」にどのような制約があるのか?
私には問題の詳細が解りませんが、変更前府県一覧表における記載が既に実現している 保谷村や三多摩移管の事例では、既に「県変更」という変更種別が使われています。

提示された 2005/2/13 長野県木曽郡山口村→岐阜県中津川市 のケースでは、変更種別:編入 です。
このような廃置分合を 長野県一覧表に掲載する場合、例えば「変更種別:編入(岐阜県)・山口村消滅」のような表記にすることが考えられます。これで、何か不都合があるでしょうか?

この 2005年山口村越県編入には、前史があります。
半世紀近く前の 昭和合併時代に行なわれた 隣接地・神坂(みさか)村の 中津川市への越県編入です。

リンクされた詳細情報を利用して、一応 昭和分村合併 の事情を説明しておきます。
当時から 長野県西筑摩郡【木曽郡の方が適切】神坂村の馬籠宿は島崎藤村の生誕地として知られていました。
神坂村を岐阜県に編入する前日に、馬籠付近を山口村に境界変更し、文豪の里を信州に残したのでした。

しかし 平成合併の時代になると、交通事情が変ったように 人々の考え方も変りました。
『夜明け前』に「木曽路はすべて山の中」と記された時代が遠くなった現代人にとっては、文豪が描いた生誕地が岐阜県になることへの抵抗感が弱まりました。中山道馬籠宿を含む山口村も、旧・神坂村の後を追い 中津川市に編入決定。

長野県の変遷情報としては、1958/10/15 にも「変更種別:編入(岐阜県)・神坂村消滅」を加えます。
昭和と平成と、2つの「消滅情報」の追加記載。
これによって、半世紀近くを隔て 岐阜県中津川市で再会した 旧・神坂村の葬式 を出すことができる形になります。

【追記2】
愛知県碧海郡明治村消滅に関する記載を削除しました。
理由:変遷情報における「編入」の意味[90606]を誤解していました。
[85089]と同様のミスを重ねており、お恥ずかしい次第です。
[99125] 2020年 1月 28日(火)12:57:34hmt さん
Re:岡山県吉野郡石井村 → 兵庫県佐用郡石井村
[99116] グリグリさん
当該データの石井村は誤記と判断しました。訂正しましたのでご確認いただければ幸いです。

今回訂正された誤記[99114]につき、その「原因」を 一つ指摘しておきます。
変遷情報岡山県の修正を検討願います。

岡山県吉野郡石井村は、1896/4/1に 兵庫県佐用郡の所属に変更されました。関連記事

しかし、岡山県石井村消滅の経歴は 変遷履歴情報岡山県一覧に掲載されていません。
岡山県の変遷だけに注目していると 英田郡に設置された町村から石井村を削除すべきことに気が付きません。

1896/4/1変更後の兵庫県変遷一覧表には、石井村の郡変更が 詳細と共に掲載されています。
しかし、昔は 変更前の県には
消滅情報が掲載されていなかった
のですね。

都道府県別の変遷情報には、「生成情報」だけでなく「消滅情報」も必要なことは 言うまでもありません。
念の為、1907/4/1の保谷村について確認してみると、東京府北多摩郡保谷村 と共に、埼玉県北足立郡保谷村の消滅も、一覧表と共に記録されています。
[99086] 2020年 1月 17日(金)17:59:35hmt さん
文明の道(2) アイアンロード後編
[99079] hmt アイアンロード前編
今回の「アイアンロード」は、西の起点を「人工の鉄」の発祥地アナトリアとし、東は漢の西域で分岐し、定住国家・中国へのルートも加えた道になっています。(中略)
万里の長城の壁を隔てた2つの国・北の匈奴と南の漢とは、紀元前3世紀から壮絶な戦いを繰り広げました。この争いの中で、スキタイの時代とは異なる革新を遂げ、鉄の物語が進みます。

匈奴が発明した強力な鉄の 鏃(やじり)

アルタイ山中に冷蔵保存されていた遊牧民スキタイのミイラ(BC5世紀)から少し後の時代です。
中国の戦国時代は 秦の始皇帝 により統一され、その後、項羽との争いを勝ち抜いた 劉邦の天下になりました。
漢の高祖です(BC202)。中国再統一と言っても、長城の北には 遊牧民の国・匈奴がありました。
BC200年、漢の高祖は 匈奴の冒頓単于を討つ北伐軍を動かしたが、白登山で包囲された。
辛うじて脱出できたものの、その後は 毎年貢物を匈奴に差し出す 屈辱的な条約を結ぶ結果に。

このような軍事的結果をもたらした武器が、匈奴で発明された 強力な鉄の 鏃(やじり) でした。
番組では復元した二段式鏃の一段目が当時の鎧に見立てた銅板を貫き、鏃の二段目で致命傷を負わせるモデルを再現。
また、匈奴の地下式製鉄炉によりスキタイから伝えられた技術の系統を示していました。
去年発見された宮殿近く。12基の製鉄炉を備えた直轄の大軍需工場があった 鉄の軍事国家・匈奴。
現代世界。核兵器や飛道具の開発で 独自の軍事強国を目指している某国が近い。これを連想させる長城の北側でした。

長城の南で 別に起きた 鉄のイノベーション 高炉と炒鋼炉

アイアンロードの行先は、草原の道を進んだ先の匈奴だけでなく、アルタイ山脈の南・天山北路から河西回廊を経由して中国に至るルートもありました。時代的にはこちらが先かもしれません。

2tもの大きな漢代の鉄塊が残されている「鉄牛村」。愛媛大学の村上さん(既出)は4mもの高さがある高炉を紹介しています。高炉による製鉄は能率が良いので鉄の大量生産に向いていますが、鉄鉱石を還元するのに用いた炭素が4%も溶け込んだ銑鉄になってしまい、鋳物には使いやすいが脆くて割れやすい欠点があります。
脆い弱点を克服して「強い鉄 = 鋼」を手に入れる「炒鋼炉」も発明されていました。
半溶融状態の鉄を捏ね回して炭素を除いて錬鉄にする「パドル法」は 1784年に英国で発明とされています。
私はシロウトなので 技術の相違点をよく理解できていませんが、漢代の「炒鋼炉」は、ずっと古い時代、既に大量の空気を使った炭素低減法を実現していたのでしょうか?

劉邦が冒頓単于に敗れた白登山の約70年後、漢の武帝は 革新された鉄の技術によって 匈奴に対する逆襲戦。
強い鉄による大型新兵器の代表は「戟(げき)」であり、匈奴の騎馬武者を引っ掛けて倒したようで、形勢を逆転しました。しかし 決定的打撃には至らず、漢と匈奴の戦いは 果てしなく続いたようです。

丈夫な鉄の大量生産は、もちろん平和的用途にも役立ちました。その代表が「犁[金華](りか)」という鋤で、農地を深く掘り起こすことで作物収量を倍増させる「農業革命」を実現させたとのことです。

このような経過を経て、鉄を作る技術・鉄を使う技術は弥生時代の日本にもたらされました。
「おの(斧)」や「のみ」で代表される鉄の工具は、大きな建物や船の製作に役立っただけでなく、「日本刀」という独特の文化的産物も誕生させました。
[99079] 2020年 1月 16日(木)18:10:59hmt さん
文明の道(1) アイアンロード前編
この記事の主な材料は、最近放送された Nスペのドキュメンタリー「アイアンロード」です。
直訳すると「鉄の道」ですが、鉄道Railroadとは無関係であり、手塚治虫とも関係ありません。
番組【2020/1/18土曜日深夜再放送】を紹介しつつ、関係する雑談を含めて、人類文明の伝わり方について、私なりに理解した内容で続けるつもりです。

自然の恵み・人類の知恵・そして偶然もからんで産み出された「文明」の成果。
交通・通信技術が発達した現代では、遠い世界の新製品・新技術情報を、す早く知ることができます。
しかし、歴史を遡ると、文明の伝播は 人々の移住に伴うものでした。
それは 基本的には人の歩行速度に制約されたものであると共に、緯度の違いによる自然条件の制約を受けるものでした。この制約を打破したのは、騎馬技術と外航船の発達でした。

南北に長いアフリカ大陸やアメリカ大陸は、緯度に伴う自然条件の変化が大きく、これが文明伝播を妨げました。
地球上に「東西最長の大陸」として存在するユーラシアだけは、遠く離れた地域でも帯状の自然条件で結ばれており、人類の文明伝播が可能で、壮大な歴史物語を形成しました。その一端を繙いてみます。

番組タイトル「アイアンロード」は「シルクロード」よりも古い「文明の道」として、愛媛大学アジア産業考古学研究センターの命名を用いたものと推察します。番組には、村上恭通さんなど関係者が登場しています。

遊牧民のスキタイと匈奴により、鉄が、ユーラシア大陸を はるばると東に伝えられたルートは、「草原の道(ステップ・ルート)」と呼ばれていました。
今回の「アイアンロード」は、西の起点を「人工の鉄」の発祥地アナトリアとし、東は漢のに西域で分岐し、定住国家・中国へのルートも加えた道になっています。

砂漠を通る「絹の道」より北に位置する「草原の道」は、その北側の タイガと呼ばれる亜寒帯針葉樹林地帯と接していました。このような地理的条件から、このルートは 製鉄に必要なエネルギーを得ることが可能で、「アイアンロード」になる条件を備えていました。

万里の長城の壁を隔てた2つの国・北の匈奴と南の漢とは、紀元前3世紀から壮絶な戦いを繰り広げました。この争いの中で、スキタイの時代とは異なる革新を遂げ、鉄の物語が進みます。

アルタイ地域で発見された金髪のミイラは スキタイ人

地図を眺めると、ユーラシア大陸の中央部に ロシアR、モンゴルM、中国C、カザフスタンKの4ヶ国が国境を接しているように見える場所【便宜上RMCK地帯】があります。MC国境沿いに連なるアルタイ山脈の北端。

6年前、アルタイ山脈で発見されたBC5世紀の巨大な墓で 男性の「ミイラ」を発見。
現在この地の住民は アジア系・黒髪のトゥバ人だが、聖なる山に丁重に埋葬されたミイラは「金髪」で、王族とされた。副葬された鉄製短剣の独創的なデザイン(ハート形)から、西に4000kmを隔てたウクライナの遺跡(ビルスクヒルフォート)と同じスキタイ人と判明。鉄の工具を使って制作された金の工芸品。

古代ギリシャ人からは野蛮人視されていたスキタイだが、彼らは馬を乗りこなした。
騎手の意思を正確に馬に伝える技術 のポイントは、鉄製の「はみ」(馬銜)= 轡の馬の口にくわえさせる部分。
この「移動革命」が史上初の「騎馬軍団」を生み出し、東西4000kmに及ぶ大国を作ることができた。

脱線するが、現代のアルタイ地域住民トゥバ人から思い出したのが、子供時代に見た地図にあった「ツバ人民共和国」という国の存在。18世紀に乾隆帝が緩衝国のジュンガルを滅ぼした後、ロシア人が扇動してアルタイに建国させた属国らしい。中華民国は現在でも自国領と主張しているとか。

アルタイまで進出していたスキタイから西に逆行するが、アナトリア【現在のトルコ】が「人工の鉄」の発祥地になったカギは、かの地の厳しい自然環境だったらしい。
鉄の製錬には銅よりも500度高い1200度が必要。自然のもたらす強い季節風が製鉄炉の高温維持に役立ち、ヒッタイト人【聖書のヘテ人】に最初の量産化を成功させた。ふいご送風。
ヒッタイト人は、この貴重な金属を武器に使うだけでなく、安全保障外交の切り札に活用した。
BC13世紀には、大国エジプトとのカデシュの戦いの後で、世界最古の平和条約が結ばれた。
番組では、中近東文化センター アナトリア考古学研究所長 大村幸弘さんのコメントがありました。
[98765] 2019年 12月 25日(水)14:57:17【1】hmt さん
東京臨海部の陸地化2 (3)中防を有明と結ぶ海底トンネル工事
東京湾中央防波堤埋立地(略称「中防」、約500ha)は、その所属が江東区と大田区との間で争われていましたが、先日決着しました。[98525]
判決は、中防内の施設が区境で分断されないように調整し、競技会場を江東区に、コンテナ関連施設などを大田区に帰属させた。

大田区になる中防外側埋立地で実施中の「国際海上コンテナターミナル整備事業」については、[98525]の末尾に引用したスライドに Y2ターミナルが既に示されています。

中防の基地に陸揚げされたコンテナを 都内に輸送するルートが「東京港臨港道路」です。
中防と周辺とを結ぶ現在の道路事情。青海縦貫道に直結する第二航路海底トンネル の他に、東の東京ゲートブリッジ[80265]・西の城南島へのトンネル[98525]も開通していますが、渋滞を免れません。

その対策が、前報でも言及した 中防を青海の隣の有明と直結する 東京港臨港道路(南北線)の整備ですが、最近 Nスペ「東京リボーン」の 第3集 輸送革命 果てなき欲望との闘い で、そのハイライトとも言える 沈埋函の埋設工事が放送されました。

全長約1kmの海底トンネルの工事期間。10年かかるのを 2016年からオリンピック前の4年間短縮するために採用したのが 沈埋トンネル工法です。長さ 134m、3000tものコンクリート製の函を 航路の海底に沈める計画で、函の数を7個に減らすことができました。

視界30cm 濁った海中に、巨大な函を正確な位置に沈め、接合させる。潜水できるのは1回25分で、1人が2回までなど制限が厳しい水中作業員以外にも、多くの人が知恵と力を合せた作業。

こんなに迄の苦労をして輸送革命を進めなければならない理由は、番組タイトルに示されていた「果てなき欲望」でした。

皆がコンビニで簡単に入手できる鮭のおむすび。
その欲望を満たすために、チリの養殖場で育てられた鮭が、タイで加工された形で海上コンテナに収納され、はるばると 東京港にやってきました。鮭のおむすびは、更に日本全国へと流通してゆきます。
私達の小さな欲望が、世界の人々を動かしています。

東京湾のトンネル工事も そんな世界の動きを支える人々の動きの一部でした。
それをネタに「落書き帳」を書くご隠居も健在で、平和な越年を迎えることができそうです。
[98756] 2019年 12月 21日(土)14:37:36【1】hmt さん
Re:明治の木造校舎「旧・つき米学校」
[98751] 伊豆之国さん
私がこの「舂米」の名を知ったのは、「明治の木造校舎」について書かれた本とかの記事を見て、「旧・舂米学校」というのがあったのを見たことからでした。「明治の木造校舎」というと、その代表格と言えば、やはり信州松本の「開智学校」。「超・ご当地」の伊豆松崎の「岩科学校」は、二昔以上前に見たことがあり…

本筋の難読地名から離れてしまいますが、この記事に触発されて、明治の小学校建築 を開いてみました。

まだ日本が貧しかった 明治初期ですが、松本の開智学校だけでなく、塔屋のある洋風建築が各地に建てられ、その多くが 21世紀の今日まで保存されていることを知り、教育を重視した明治の人々が、人材育成に投資した意気込みを察することができました。

塔屋から響いたと思われる授業開始・終了の合図はどんな音だったのでしょうか?
第二次大戦後に流行した電動式のウェストミンスター・チャイムによる報時システム。
それを遡ると、ドン【午砲】や 半鐘 だけでなく、太鼓も多用されたようです。
上記引用資料では、つきよね学校など 10校以上について、「太鼓楼」の記載があります。

山梨県旧増穂町にあった「舂米学校」…石橋湛山元首相や、将棋の米長邦雄元名人も、この増穂小学校のOBだったそうです。

日ソ国交回復を実現した鳩山一郎首相の退陣後、1956年暮れの自民党総裁選挙で選ばれた石橋さん。
首相就任後間もない発病のために、在任期間わずか65日で退陣しましたが、印象を残した政治家でした。参考

経済を表看板とする首相としては、大蔵省出身の池田勇人が有名ですが、石橋湛山は民間(東洋経済新報)出身の経済人でした。
石橋湛山の病気退陣がなければ、その後の岸内閣、池田内閣による官主導の政治への流れは、現在と違う姿へと変っていたのではないかという思いがあります。出典
これだけを考えても、忘れることのできない人物でした。
石橋湛山と山梨県 旧・増穂村 つきよね学校 との縁は、身延山系統の僧侶であった彼の父との関係に基づくものでした。
[98706] 2019年 12月 8日(日)14:34:15hmt さん
3,4,5-トリヒドロキシ安息香酸
[98705] N さん
難読地名ページ 「五倍子」となっていますが「五倍木」(ふしのき)が正です。

「五倍子」という単語を目にして、「五倍子酸」という物質を思い出しました。
調べてみると、ポリフェノールの一種 gallic acid の中国語名で、日本では、「没食子酸」の名で 一般に通用しています。

化合物名をストレートにタイトルに使ったのは非常識ですが、偶には お遊び。
加熱して脱炭酸したピロガロール(1,2,3-トリヒドロキシベンゼン)は、gallic acid 由来の名でした。

江戸時代の既婚女性が、歯を黒く染めた「おはぐろ」は、鉄と五倍子との混合粉末でした。
五倍子は、ウルシ科のヌルデの葉に寄生しているアブラムシの一種が樹木に作った瘤で、時の経過により五倍に膨れる瘤ということから付けられたようです。参考

現代の生活とは 関係のなくなった お歯黒 ですが、健康食品や医薬の分野以外にも、酸化防止剤として重要な薬品であるポリフェノールの仲間です。
四国の珍しい地名と縁のあることを知り、元・ケミストの雑学屋 hmt が ご紹介しました。
[98633] 2019年 12月 1日(日)12:28:04hmt さん
切断・高台移設で水没を免れた アブシンベル神殿
この落書き帳は、都道府県市区町村というタイトルが示すように 国内の近代・現代における自治体を主な対象にしていますが、外国ネタも あります。
この秋における hmtの記事を振り返ると、30年前に終結した 冷戦時代のヨーロッパ に関係する記事が 多数を占めていました。

場所は アフリカ大陸へと変りますが、東西陣営の対立構造を背景とした同じ頃【1945-1989, 年表[98523]】に行なわれ、後の「ユネスコ世界遺産」制度誕生にも影響した 国際的な文化財保護事業「アブシンベル神殿」について記してみます。

動機になったのは、最近放送された TVドキュメンタリーで、下記 第3節の題材として利用しました。
明日の深夜に再放送される予定です。

1 エジプト・ナイル川・ナセル

世界最長・エジプトのナイル川と言えば、毎年夏の洪水で流域に肥沃な土壌をもたらし、数千年前に古代文明を育んだことで知られていました。
機械技術の発達した19世紀。灌漑水路を深く掘り下げ、通年灌漑が可能になり、農業生産が激増。

こうなると、ナイル川の洪水は 農業生産に不可欠なもの ではなくなりました。
増加した流域の人々が洪水を見る目は、「自然の恵み」から「制御すべき対象」へと変化します。
ナイル川上流のアスワン[45172]にダムが作られ、1902年に完成しましたが、更に上流のヌビア地方に 一段と大きなダムを建設する計画は、英国統治の時代からありました。

中東最初の社会革命により 国王を追放(1952)した ナセル政権による アスワンハイダムの建設決定は 1954年。
当初のアメリカによる資金援助予定は、ナセルのソ連寄り政治姿勢から拒否されました。

ナセルは、1956年にスエズ運河国有化を宣言。株主のイギリスは、フランスと共にイスラエルを唆してシナイ半島に侵攻する第二次中東戦争を起させ、軍事的優位に立ちました。
そして英仏は、停戦に応じないエジプト制裁を名目としたスエズ運河占領を目論みました。

しかし、国際世論は侵略者側に厳しく、国連の緊急特別総会で 米国とソ連による 即時停戦を求める決議 が採択され、エジプトは スエズ運河国有化に成功したのでした。

安保理では英仏が拒否権を行使したのですが、米国は 1950年の朝鮮戦争に際して国連総会で採択された平和のための結集決議を利用し、多国間主義による国際紛争解決の原則を維持したのでした。

2 アスワンハイダム アブシンベル神殿の水没対策

政治的にはエジプトの勝利で決着した通称スエズ戦争の後に実行された アスワンハイダム計画。
旧ダムの 6.4km上流に造られた 高さ111m、全長3,600mの 巨大ロックフィルダム。ナイル川の河口から900kmにあり、治水・用水と 210万KWの発電。1960年 建設開始、1970年 完成。

162Gm3の水を貯える 5250km2のダム湖【ナセル湖】による水位上昇により、アブシンベル神殿【BC1250年頃】などのヌビア遺跡は、水没の危機に面しました。

ユネスコが中心になって世界中から集めた 遺跡を守る対策は如何に? 
防水堤案や水中保存案は破損の危険ありと判断。大工事のジャッキアップ案も実現し難い。

スゥエーデン提案の「切断して高台に移設する案」が実現可能として採用されました。
…と言っても、神殿は一枚岩の砂岩から彫り出された一体の彫刻で、その重量は 25万トン。
輸送に必要な約1000個のブロックへの切断を 文化財破壊行為と反発する考古学者も多数。
歌仙絵切断[98547]とはスケールが違う話です。

3 技術的問題と資金問題

技術責任者のヨースタらによる改良:スゥエーデンの得意とする特殊鋼を使った薄刃鋸による手作業により、切断により破損する断面を4mmまで低減【チェーンソーでは40mm】。
その他多くの改良が考案され、1036個のブロックへの切断・約60m上の高台への移転・組立工程を施す水没対策工事により、遺跡の価値低下は 最小に抑えることができました。

アブ・シンベル神殿は、年2回(2月と10月)だけ神殿の入り口から朝日が差し込み、神殿奥の神々を照らすという神秘的な現象を示す仕組みになっていました。高台への移設後も、この現象を再現することも課題でしたが、見事に成功しました。但し移設の影響により、日付が1日ずれる結果になったそうです。

技術的問題以上に高い壁は、水没対策の資金問題でした。
ソ連から得た資金援助は「エジプト人に必要なパンの為」のもので、水没する「ヌビア遺跡の石の為」ではありませんでした。
ここで活躍したのが、エジプトの初代文化大臣サルワト・オカーシャです。

世界中からの募金を集めたいが、「アブシンベル神殿」だけでは世界的知名度が不足。
そこで登場した助っ人が「ツタンカーメンの宝物」です。
1961年11月、米国で開いた特別展に ジャクリーン来場。ケネディ大統領 14億円相当の拠出承認。
そして、1965年 日本で開かれたツタンカーメン展に門外不出だった「黄金のマスク」登場。
日本の美術展史上最大の入場者数 293万人を記録し、4億円の資金が集まりました。

4 世界遺産

このようにして、サルワトの許に集った資金により、1968/9/22 アブシンベル神殿の高台移設完了。

「世界の文化遺産及び自然遺産の保護に関する条約」は、1972年のユネスコ総会で採択。
世界遺産第一号(1978年登録)は ガラパゴス諸島など12件。

世界遺産リストに登録される対象は、文化財、景観、自然など、人類が共有すべき「顕著な普遍的価値」を持つ物件です。
「移動が不可能な有形の不動産」が対象となっているそうですが、2年目(1979)の登録になったアブシンベルは、高台に移設された「不動産」でした。移築工事の写真

蛇足:不動産については「曳家」などの技術も存在します。
臨時的な「移動の可否」よりも、恒久的な「土地への固着」が重視されるのでしょう。
[98589] 2019年 11月 24日(日)11:53:06hmt さん
郡長制度は 1926年に廃止されています
[98586] みうら さん
法令上の郡の区域は郡長の所管した区域とする
という解釈から形式的な郡の区域に変更されたがなぜでしょうか。

[98573][98578]に続いて、昭和14年「郡の境界変更」に関する法律案を話題にされていますが、どのような動機から、この件についての関心を 惹かれたのでしょうか?

周辺情報が提供されていない質問には、どのような回答が適当なのか、思い悩みます。

そこで、今回の質問の詳細説明を望むと共に、当方からの基本的な質問を一つ。

現在でも住所に使われている「郡」という言葉の意味は、時代と共に変化しています。
このことにつき、どの程度ご存知でしょうか?

調べれば、この落書き帳の過去記事だけでも多数あると思いますが、2年前の記事を1件だけ引用しておきます。
[93710]
自治体としての「郡」は、大正10年(1921)の「郡制廃止に関する法律」で廃止されました。総務省サイト
なお、郡制廃止の施行は大正12年(1923/4/1)で、郡長や郡役所の廃止は更に後の1926年です。

とりあえず、今回の質問への回答
昭和14年法律案?の趣旨は不明ですが、各府県宛の照会が行なわれた事実から、郡境界変更の必要性を把握し、それを実施するための法的根拠を求める行動だったのではなかろうか?
このように推察します。
[98587] 2019年 11月 23日(土)16:34:10hmt さん
Re:郡の境界変更案に関する調査
自己レスです。
昨日の[98584]では、[98580] MI さん に紹介していただいた資料・内務省発 昭和14年の照会 (1939/7/17)に対する 各府県の回答を とりあえず を概観し、そのコマ番号を示しました。
その際に、回答書の分量から、実質的な回答と思われた 10府県と、「御照会に係る標記の件 該当無之」と簡単な回答で済ませた 30府県とに分類しました。

本日になり hmtの出身地・神奈川県の回答について、読んでみました。
その結果、【県内の郡境界については】該当事項がないが、他府県との境界についての事例があり、「参考迄」と断りながら 地図を含む数コマを示していたことを知りました。

いずれも 落書き帳過去記事に登場した場所であり、改めて別記事として取り上げました。

1 神奈川県都筑郡柿生村岡上村組合
  東京府南多摩郡の地域が、本県に飛地の如く突入
  過去記事 岡上

2 神奈川県足柄下郡湯河原町
  静岡県熱海市【泉地区】 温泉地 住民亦相州湯河原と呼称 地勢は熱海側に山脈
  過去記事 湯河原・熱海市泉地区
[98585] 2019年 11月 22日(金)18:50:37hmt さん
埼玉県の島
[98583] グリグリさん
埼玉県に島発見!? 三郷市戸ヶ崎にある川中島

中川の支流・大場川【旧河道?の中洲】ですが、立派な「有人島」なんですね。
妙見島のような目立つ存在ではなかったので、その存在を全く知りませんでした。
しかし、大場川を少し遡った小合溜は、[82206]など過去記事で何度も話題にした地でした。

ところで、「埼玉県 島」でWebを検索すると、群馬県境にある下久保ダムによる人造湖にある「ひょうたん島」が出てきます。Mapionでは 半島の先端として描かれていますが、ダム湖の水位によっては島になることもあるようです。満水時は水没?
地理院地図では無視されています。

あと、水に囲まれた「島」ではないが、地名としての「〇〇島」。
新一万円札に登場を予定されている渋沢栄一ゆかりの 血洗島
…恐ろしげなるこの村名のかげには幾多の伝説と口碑(言い伝え)とが伝わっている。
「地荒れ」「地洗い」など諸説あるようですが、深谷市内には「〇〇島」という地名は、利根川沿いの自然堤防などの微高地に使われているようです。血洗島の由来
[98584] 2019年 11月 22日(金)16:44:26【2】hmt さん
郡の境界変更案に関する調査
[98580] MI さん
「郡ノ境界變更ヲ適當トスル町村調」などもあって興味深いものです。

冒頭付近の 6コマ「郡の境界変更に関する法律案(未定稿)」に続いて 7コマからお目当ての「郡ノ境界變更ヲ適當トスル町村調」になりました。
しかし、京都府葛野郡小野郷村→愛宕郡 以下が列挙されている手書きの資料が読みにくい。
登場する府県も京都府、石川県 山梨県 和歌山県、島根県 徳島県とバラバラ。

この調子では 267コマにも及ぶ pdf資料 を概観する気にもなれない。
一度は、そのように考えて ギブアップしました。

しかし、先を見たら 82コマに 昭和14年7月11日 内務省発「郡の境界に関する件」という通達【の下書?】があり、その先に各府県からの回答が並んでいました。
これならば、府県回答の所在を示すリストを作れば、膨大な資料の INDEXになります。

なお、10-17コマは 関係法令抜粋。
18コマ以下は、郡役所廃止当時における各種論議【中央報徳会機関紙「斯民」の引用多数】。
70コマ以下に「郡制施行以前二郡区以上にわたり一郡長をおきたるものの調」が存在。

以下、85コマ以降にある各府県の回答です。

該当箇所を回答した府県名とそのコマ番号。
宮城県 85   神奈川県 98   石川県 105   山梨県 111   京都府 131
和歌山県 153   島根県 163   徳島県 221   愛媛県 203   福岡県 260

「御照会に係る標記の件 該当無之」という非該当の府県も多数。
参考までにコマ番号を示しておきます。
北海道 248  青森 239  秋田 234  山形 235  茨城 256  東京 251  新潟 244
富山 241  福井 247  長野 236  岐阜 263  静岡 259  愛知 232  三重 257
滋賀 242  大阪 246  兵庫 245  奈良 258  鳥取 254  岡山 264  広島 249
山口 255  香川 240  高知 237  佐賀 253  長崎 233  熊本 243  宮崎 199
鹿児島 238  沖縄 252

記載のない府県は、未回答か それとも見落しか?


… スポンサーリンク …


都道府県市区町村
落書き帳

パソコン表示スマホ表示