都道府県市区町村
落書き帳

トップ > 落書き帳 >

メンバー紹介

>
にまんさんの記事が50件見つかりました

… スポンサーリンク …


記事番号記事日付記事タイトル・発言者
[76233]2010年9月23日
にまん
[75993]2010年8月14日
にまん
[75429]2010年7月2日
にまん
[75420]2010年6月28日
にまん
[75216]2010年5月30日
にまん
[75094]2010年5月11日
にまん
[75028]2010年4月25日
にまん
[74460]2010年3月27日
にまん
[74394]2010年3月21日
にまん
[74210]2010年2月23日
にまん
[74198]2010年2月21日
にまん
[74149]2010年2月13日
にまん
[74132]2010年2月11日
にまん
[74042]2010年1月24日
にまん
[72881]2009年11月19日
にまん
[72810]2009年11月10日
にまん
[71867]2009年9月4日
にまん
[71734]2009年8月20日
にまん
[70745]2009年7月7日
にまん
[70670]2009年6月30日
にまん
[70566]2009年6月21日
にまん
[70351]2009年5月31日
にまん
[70234]2009年5月20日
にまん
[70196]2009年5月17日
にまん
[70111]2009年5月13日
にまん
[70044]2009年5月10日
にまん
[69685]2009年4月26日
にまん
[68975]2009年3月22日
にまん
[68920]2009年3月20日
にまん
[68855]2009年3月17日
にまん
[68838]2009年3月15日
にまん
[68837]2009年3月15日
にまん
[68816]2009年3月12日
にまん
[68715]2009年2月28日
にまん
[68605]2009年2月13日
にまん
[68597]2009年2月12日
にまん
[67703]2008年12月25日
にまん
[67490]2008年12月3日
にまん
[67338]2008年11月23日
にまん
[67078]2008年10月21日
にまん
[67064]2008年10月19日
にまん
[66877]2008年9月27日
にまん
[66871]2008年9月26日
にまん
[66499]2008年8月30日
にまん
[66060]2008年8月16日
にまん
[66039]2008年8月14日
にまん
[65401]2008年6月5日
にまん
[65165]2008年5月17日
にまん
[65116]2008年5月14日
にまん
[64135]2008年3月26日
にまん

[76233] 2010年 9月 23日(木)20:49:59にまん さん
渋滞注意報
残念ながら、オフには参加できそうもありませんが、ひとこと

[76227]
ところでこの時期、ちょうど紅葉も見頃かと思います。今年は紅葉時期が例年よりも遅れそうなので筑波山もちょうど見頃かもしれません。
まさしく、オーナー グリグリさんが言われるとおり、例年ですとこの時期は筑波山観光のピークです。
・・ということで、例年、猛烈な渋滞が発生しています。筑波山の場合、公共交通機関もバスしかありませんから、交通機関のいかんにかかわらず影響を受けます。
私が4,5年前にした経験では、筑波山口から筑波山神社入口まで1時間程度かかりました。つつじヶ丘まではさらに1時間程度かかるという案内が出ていました。その時は、途中で運転手を残し、歩いて山門近くまで行き、込んだ食堂で昼食をとり、運転手の食糧を買い込み、車に戻ったら丁度駐車場の入り口でした。
渋滞の原因は、駐車場不足で、駐車場待ちの車列がそのまま山麓まで続いているといった状況です。したがって、上りは本当に動きませんが、下りはスムーズです。
オフの集合時間は夕方なので、それほどではないと思いますが、一応警戒されておいたほうが無難かと思います。
[75993] 2010年 8月 14日(土)21:33:30にまん さん
政令指定都市の経県値
なんか、参加しないと置いていかれそうな気がしたので(笑)

◎(居住):京都市
○(宿泊):札幌市、仙台市、さいたま市、千葉市、横浜市、新潟市、静岡市、浜松市、名古屋市、大阪市、神戸市、岡山市、広島市、北九州市、福岡市
●(訪問):川崎市、相模原市、堺市


都道府県庁所在地版だと
◎(居住):京都市、(特別区)
○(宿泊):その他(42市)
×(未踏):鳥取市、松江市、長崎市

まぁ、仕事で飛び回っていたこともあり、大きい都市はそれなりに押さえているようです。
長崎市の未踏がちょっと意外でした。長崎県内だと佐世保、諫早、雲仙の3市に宿泊しているんですが、縁がなかったんですね。基本的に通過することはない立地だし、空港が市内にないというのも影響しているようです。
[75429] 2010年 7月 2日(金)00:43:14にまん さん
都道府県名の組み合わせ地域名
[75426] 伊豆之国 さん

公式に使われることはまずないと思われる特殊なものですが
「ちばらぎ」
という言い方はありますね。ネットで検索するとかなりの数がヒットします。
[75420] 2010年 6月 28日(月)22:16:20にまん さん
自治体越え地名(山口県)
オーナーグリグリさん

皆さんからの情報提供が多くて、出しそびれていましたが、どうやら既出ではないようなので、

美祢市美東町真名山口市小郡真名
宇部市小野/美祢市美東町小野
宇部市大字奥万倉/美祢市伊佐町奥万倉
宇部市東須恵/山陽小野田市大字東須恵須恵○丁目
下関市豊田町○○/美祢市豊田前町○○
周南市大字中須南/下松市大字中須南

あと、変化球としては
防府市東佐波令佐波、西佐波令山口市上小鯖、下小鯖(近接)というのがあります。
佐波の枝村で「小佐波」だったものが、後に表記が変わったようです。
[75216] 2010年 5月 30日(日)20:26:31にまん さん
表記違いであれば・・
[75210]いっちゃん さん
[75212]白桃 さん

表記違いでもよければ、千葉すずが宮崎緑を超えるのですが。。
[75094] 2010年 5月 11日(火)00:29:09にまん さん
過去最大は・・・
[75092] AB さん
松浦市の鷹島(旧鷹島町)、福島(旧福島町)は長崎県でありながら、隣の佐賀県とはしでつながっている反面、長崎県本土へは船を使わなくてはなりません。
現在は架橋により解消されていますが、このパターンの最大の島は淡路島でしょうね。
[75028] 2010年 4月 25日(日)20:23:51にまん さん
北千住-綾瀬間
[75026] 伊豆之国 さん

一点修正を
またメトロから亀有方面に行く場合も綾瀬以遠をJRとして計算していますが、
ここにあるように、メトロから亀有方面への運賃計算は北千住からJRの運賃ということになります。ここの区間の流動は大半が亀有方面への直通だと思われますので、メトロの所有にもかかわらず運賃のほとんどはJRに入ることになります。
[74460] 2010年 3月 27日(土)21:49:29にまん さん
地価
[74447] 千本桜 さん

路線化と都市規模との比較、今まで考えたこともなかったので、新鮮に読んでいます。

まぁ、人口や商業集積といったものは、あくまで需要面の指標ですから、供給面の状況によって価格が大きく異なるのは当たり前といえば当たり前なんですけどね。

今まで、例示されたものを見てみても、平野部に所在し周辺の開発余力がありそうなところの地価が安く、山間部に位置し周辺に平地が少ないところの地価が高いようですので、そのような傾向があるのかなと思います。

千本桜さんが分析されている
もっと大きな要因は商業の郊外立地による中心街の空洞化のようです。
というのも、それだけ周辺に開発余力があるということでしょう。
郊外立地による中心市街地の空洞化は全国的に言われて久しいところですが、私が近年訪れたところで中心市街地に活気があるなと思ったのが「佐世保市」。やっぱり郊外の開発余地が少ないところということになるようです。

ただ、それにしても、一律の傾向があるとも思えず、当分の間は「こんなところがこんな値段なのか」という新鮮な驚きを得られそうです。
[74394] 2010年 3月 21日(日)21:37:43【1】にまん さん
温泉
[74389] 伊豆之国 さん

微妙なところもありますが、
校名所在地温泉
花咲徳栄加須市大利根鉱泉
自由が丘北九州市河内温泉
なんてのがあります。
加須のほうは、写真を見る限り「最近」できたものではなさそうです。

正直なところ、いまや温泉が存在しない市町村を探す方が難しいと思います。

(最後の言い回しが少し変だったので訂正)
[74210] 2010年 2月 23日(火)22:13:46にまん さん
小字を書く理由
[74199] 右左府 さん
[74206] oki さん

必要もないのに字地名を記載する理由ですが、確か、登記簿上は小字の記載はあったかと思いますので、単純に登記簿のデータを住所表示として使用している人がいるというだけではないでしょうか。
一般の人は、ここに出入りしている我々のように、「地籍」と「住所」を区別する感覚は持ち合わせていないでしょうから、特に会社のように、必ずしも地域の実情を知らない人が作業する場合は、そのような可能性は十分にあると思います。
[74198] 2010年 2月 21日(日)22:53:13にまん さん
一応法律で飯食ってますので、、
[74182][74183] むっくん さん
長文ご苦労様です。
この手のものにコメントするのは仕事しているようで気が進まないのですが。。。
あ、タイトルでは大げさに書いていますが、もちろん弁護士とかではないですので、念のため。仕事上、特定の分野の法令について、解釈を確認したり、部内の規程を作ったりしているレベルです。

引用されている部分しか見ていませんが、
S22年法の附則第2条と施行令の附則第2条は本件の検討に当たっては、無関係だと思います。
前者が効力があると規定しているのは、書いてあるとおり「東京都制第百八十九条乃至第百九十一条及び第百九十八条」だけですから、町村の廃置分合とは無関係でしょう。
後者も同様に、「東京都官制、北海道庁官制、地方官官制、都庁府縣等臨時職員等設置制及び地方世話部官制」だけですね。基本的に地方公務員の身分に関する部分と思われますので、やはり町村の廃置分合(の公示)とは無関係ですね。

これを前提にもう一度、論を組みなおされてはいかがでしょう。
一読した限りでは、どうも法文を難しく読みすぎている気がします。
[74149] 2010年 2月 13日(土)00:57:36にまん さん
なるほど
[74138] hmt さん

三ツ子島埠頭という会社が落札した無人島は、中央部の低地を挟んだ2つの山が、それぞれ島ように見え(下の写真)、同社の輸入塩貯蔵基地[43120](上の写真説明)のある島と合せて「三ツ子島」なんですね。

おぉ!確かに2つの山が島のように見えますね。
というか、もともと2つの島だったところが繋がったか、埋め立てたかされたような感じもします。
しかし、この写真を見る限り、地形も厳しいようなので、1億はいくらなんでも高い気がします。それだけ他の人に落札されたくなかったんでしょうが。。
[74132] 2010年 2月 11日(木)00:32:49にまん さん
さらに続報
[74122] 小松原ラガー さん

広島県の無人島のさらに続報です。
毎日新聞の記事によると落札したのは、隣地(というか隣島)の所有者のようです。結局のところ現実的な動機のある人が買ったということなんですね。

しかし、二つの島なのに「三ツ子島」なんですね。
[74042] 2010年 1月 24日(日)22:08:53にまん さん
首都圏のバス通勤
[74037] 播磨坂 さん
首都圏ではバスを使った長距離通勤通学はあまり見られないように思いますが(アクアライン利用の場合はあるかな…)、

播磨坂さんのイメージが間違っているわけではありませんが、首都圏でも長距離通勤バス路線は存在します。
一番メジャーなのは「つくばー東京駅」でしょうね。TX開業後大幅に減っているとは思いますが、現在でも相当の便数が確保されています。
あと、常磐道方面では「猿島-岩井-水海道-東京駅」があります。以前は「江戸川台-柏の葉-東京」もありましたが、TX開業後廃止されてしまいました。「松伏-吉川-東京駅」も一時期走っていたことがありましたが、こちらも廃止されています。
あと、千葉方面では「ちはら台-おゆみ野-東京駅」が通勤用という感じですね。

便数が少ないので、実際には通勤には使いにくそうですが、「江戸崎-美浦-阿見-東京駅」「大網-土気-東京駅」も一応は通勤客を対象にしているようです。

いずれも、かなり遠方に開発されたニュータウンで、バス+電車(乗り換えあり)で東京の都心まで2時間かかるようなところを、バスで直接結ぶ路線になります。
[72881] 2009年 11月 19日(木)01:24:55にまん さん
指定市以外の市を除く
[72879] 白桃 さん

確かに「指定市以外の市を除く」=「指定市」ですから、白桃さんの案でもよさそうですが、法文上()は原則単なる注釈の記号であって、前の語句を言い換えるとか、限定するといった意味は持っていませんから、「市(指定市以外)町村」では、市と指定市以外の関係が明らかにならないことになります。ですから通常は「市(指定市を除く。)」となると思います。

「市(指定市以外の市を除く。)町村」は「市(指定市に限る。)町村」でも良さそうですが、このあたりは、「指定市」で統一するのを美しいと感じるか、「除く」で統一するのを美しいと感じるかといった作った人の好みでしょうか。

もし私が作るなら、「市(指定市を除く。)及び町村」と「指定市及び町村」というのもありかなと思います。(及びを入れているのは、「指定市町村」だと、「指定市」「町村」なのか、「指定」「市町村」なのかが分からないため)
[72810] 2009年 11月 10日(火)22:40:53にまん さん
東駅といえば
[72808] 伊豆之国 さん
廃線になったために消えた「東」駅には、東佐賀(旧国鉄佐賀線・昭和62年廃止)、東加茂(蒲原鉄道・昭和60年廃止)、東神戸(阪神国道線・昭和44年→[68422]拙稿、[68430]hmtさん)などがあります。

個人的には、地元ということもあり、廃止後40年近くたっても「東駅」という通称地名として確固たる地位を残している「東下関」(長州鉄道→山陽電気軌道・昭和46年廃止)も挙げておきたいですね。
[71867] 2009年 9月 4日(金)23:59:23にまん さん
コンビニ
ここはビル3連続です。
西からセブンイレブン、ローソン、ampmとなっています。ただ、ビルとしては隣り合っていますが、セブンイレブンとローソンの間には吉野家がありますので、残念ながらコンビニが隣り合っているわけではありません。また、ampmは外堀通りではなく、日土地ビル側の道路に入り口がありますので、やはり隣り合ってはいません。

この虎ノ門周辺もかなりのコンビに密集地で、ローソンはこのほかに、虎ノ門駅3番出口を出たところにある産業ビルと交差点南側の琴平タワーにもあります。少し離れますが、郵政本社にポスタルローソンもあります。
セブンイレブンは、前述のものの他に、地図を拡大すると出てきますが、西新橋1丁目交差点西の黄色に描かれているビルに一つあります。ファミリーマートも、地図上にマークがあるところの他に、西新橋1丁目交差点南側の黄色くなっているビルの所にも一つあります。

これと隣接する霞が関ビル周辺もコンビニが多いです。ただ、ビル自体が大きいので密集している感覚はありませんが。
まず霞が関ビルの1階にampm、3階に生活彩家。コモンゲートの東館にローソン、西館にナチュラルローソン。新霞が関ビルにもナチュラルローソンがあります。

超高層ビルの場合は、垂直移動を考えると隣のビルでも遠いという感覚になりますし、人も1棟で千人以上はいるでしょうから、1棟1店で普通のようにも思えます。
[71734] 2009年 8月 20日(木)23:03:19にまん さん
2位に躍進?
[71733] ヌオ さん

山口県ですが、そう遠くない将来に阿東町が山口市と合併することがほぼ確実ですから、そうなると、町の駅が一気に9つも減って5つに。市内の駅の率は96.428%となり、一挙に2位まで順位を上げそうです。

あ、長浜の合併の方が先になりそうだから、3位どまりですかね
[70745] 2009年 7月 7日(火)00:36:17にまん さん
「しりつ」は市立ではなく私立
同名校といって、私がすぐに思いつくのが「神港高校」ですね。
一応、市立、私立どちらも甲子園の出場経験があります。
今は私立のほうが「神港学園」を名乗ってますので、厳密には同名ではありませんが、以前は「市神港」「私神港」といってました。
[70670] 2009年 6月 30日(火)23:43:48にまん さん
旧暦6月1日
氷室の日とは直接関係ない話題ですが、旧暦6月1日ということで思い出しました。

今年の旧暦6月1日は、太陽暦で7月22日、そう「皆既日食の日」です。日食が起こるのは新月の日ですから、旧暦では必ず1日なんですね。

私はさすがに日食を見に遠出するほど余裕もないのですが、(というか引越し準備の真っ最中の予定)埼玉でもかなり欠けるとのことですので、ちょっと観察してみようかなとは思ってます。

皆既日食が見られるのは日本では、種子島の最南部、屋久島から奄美大島北部にかけてということで、小笠原も母島ではぎりぎり皆既にならず、硫黄島まで行かないと駄目なようです。日帰りは無理だし、宿泊施設はほとんどないし、正直言って見に行くにはハードルが高いですね。
遠征する方はいらっしゃいます?
[70566] 2009年 6月 21日(日)22:16:36にまん さん
南流山オフ
いっちゃん さん ほかプチオフ参加の皆様

擬似TX沿線居住者です。

以前よりご指名いただいていて、結構乗り気だったのですが、7月下旬にお引越しの予定が入ってしまい。その準備のため、とても家を抜け出せそうにありません。
申し訳ありませんが、不参加でお願いします。
正確に言うと、飲み会一回くらいどうにでもなるのですが、それをやってしまうと、「平日仕事で準備をしないのに、休日まで遊びに行くなんて・・・」という厳しい指摘を受けてしまうのが目に見えていますので、家内安全第一とさせていただきます。

まぁ、引越しといっても、最寄り駅が変わるか変わらないかといった程度なんですけどね。新居を探す際には、千葉県内も探していたので、あわよくば経県値アップも目論んでいたのですが、さすがに、他の条件を優先することになってしまいました。
[70351] 2009年 5月 31日(日)21:29:32にまん さん
修学旅行
[70347] ペーロケ さん
 岩手県ほど広くないのに、公立小学校の修学旅行が強制的に「県内」に限定される県もあります。それは山口県。
いつの間にか、そんなことやってるんですか。私の頃(30年近く前)はそんな限定はありませんでした。
私の学校(下関市立)の修学旅行は、広島・宮島と別府・阿蘇が交互になっていました。
ちなみに私は九州の年。バスで宇佐神宮から別府へ、ラクテンチで遊んで一泊、翌日は地獄めぐりの後、やまなみハイウェイ経由で草千里、開通間もない高速で下関へ
というルートだったと思います。さすがに古い話なので、記憶に怪しいところはありますが。。。

個人的には、山口県内に十分修学旅行にふさわしいところはあると思うし、移動に時間をかけるくらいなら、(観光を含めて)体験する時間をしっかりとった方が良いとは思いますが、観光振興と結びつけるのはどうかと思います。
[70234] 2009年 5月 20日(水)23:36:18にまん さん
人口密度の低い県庁所在地
[70229] らるふ さん
「県より人口密度が低かったことのある県庁所在地都市」が静岡市の「1市特定条件」と言えるでしょう。

近い将来、山口市と阿東町が合併した暁には、新山口市(名称はまだ未定ということになっていますが)の人口密度は194.24人/km2となって、県平均(239.59人/km2)を大きく下回ることになりそうです。
都道府県庁所在地の人口密度としてはダントツの最小値です。人口の方は最少を脱することになるようですが。。。
正直なところ、いくら単純に面積から割り出したあまり意味のない人口密度だとしても、県庁所在地の人口密度が200人/km2未満というのは、どうなんでしょうか。
[70196] 2009年 5月 17日(日)21:52:29にまん さん
神戸の御影
[70194] 伊豆之国 さん
神戸市東灘区の「御影」も、地形からして「日の当たる場所」の意味なのでしょうか‥。
一応、神功皇后が澤の井という泉に御姿を映したという伝説に由来しているというのが通説のようです。(参考
[70111] 2009年 5月 13日(水)23:44:08にまん さん
もしかするとこれも3県通過バス?
[70097] MasAka さん ほか

3県通過するバスですが、もしかすると
有楽町マリオン前-上野駅-三郷駅北口-流山駅前-柏駅西口-東急ビレジ第2も該当するかもしれません。

「もしかすると」というのは、途中の経路が下道なのか、高速なのかがはっきりしないんですよね。上野駅から八街区(三郷団地)まで20キロ強、30分というのは、下道でもこの時間帯で途中停車なしなら可能だと思います。
高速に乗ろうとしても、上野からだと1号線は江戸橋ジャンクションで箱崎方面に曲がれませんから、6号向島から高速に乗ることになりますし、そこまで行ったなら最後まで下で行く可能性もゼロではないのではないかと。

乗ってみれば分かるのでしょうが、おいそれと乗れる路線ではないですし。いや、乗るのは簡単だけど、降りた後が大変と言った方が正確かな。
そもそも、路線バスという括りに入るかどうかという問題もありますが、下道ならお仲間に入れてもらうということでいかがでしょうか。
[70044] 2009年 5月 10日(日)22:20:47にまん さん
これが最後かな?
[70038] 北神[北戸] さん ほか

とりあえず、ここも90分に収まるようです。
三重~愛知~岐阜~長野
[69685] 2009年 4月 26日(日)21:06:39にまん さん
高速バスと鉄道の乗り換え
高速道路上のバス停での乗換えといえば、
八潮PA→TX八潮がありますね。

都心の渋滞対策もあって、積極的に宣伝されています。(茨城交通
移動は徒歩6分程度だそうで、乗り継ぎ割り引きも設定されています。
[68975] 2009年 3月 22日(日)22:21:54にまん さん
新聞
[68961] Issie さん
ところで,これまで土曜と日曜の週2回ずつ別刷りで織り込まれていた「be」を土曜の週1回に集約するとか。全体を見なければわからないのですが,今回のって,もしかしたら“減量改編”でしょうか。
版を減らすと、明らかに製作、流通の費用低減が図れるでしょうから、減量の意図は見て取れますね。様子を見ながら地方版の統合を進めていくという狙いなのでしょう。
ただ、神奈川県で沿線というときに、小田急とそれ以外というのはかなり乱暴な気もしますが。。。

最近,地方紙で夕刊をやめるところが増えている,なんて記事もありましたね。
夕刊どころか、一部地域での発行を中止する(西日本新聞のお知らせ)なんてこともあるようです。
[68920] 2009年 3月 20日(金)23:16:57にまん さん
正統派4連続と参考12連続
まだ、出ていないようなので、、、

上白滝-白滝-旧白滝-下白滝(JR石北本線)

あと、完全に参考記録ですが、
烏丸七条-烏丸五条-烏丸松原-四条烏丸-烏丸三条-烏丸御池-烏丸二条-烏丸丸太町-烏丸下長者町-烏丸今出川-烏丸中学前-烏丸鞍馬口(京都バス45系統)
なんてものもあります。
[68855] 2009年 3月 17日(火)22:36:26にまん さん
地方公共団体コード
[68849] hmt さん

“主客転倒”と書かれたのは、よく目にする市販の「全国市町村要覧」(第一法規)のことだと思われたからでしょうが、、実は“総務省自治行政局発行「平成○年全国市町村要覧」”というものが存在するらしいのです[67271]。こちらを指すものならば、主客転倒にはなりません。
なるほど、よくわかりました。総務省発行のものがある「らしい」のですね。
軽く調べただけですが、確かに都道府県や市町村がデータの原典としてよく引用しているので、存在しているようですが、「全国市町村要覧」そのものを目にすることはできませんでした。
しかし、hmtさんをして「らしい」と言わしめるあたりが何とも。。。

第二のコード廃止に関して、市町村例規に影響が指摘されています。
直接的な影響は少ないかと思っていましたが、意外と告示が引用されているんですね。そうすると、やっぱりJISで代替するということは難しそうですね。

総務省が第一のコードについて公式に公開しないのは、コードが広く広まった関係で影響が大きく、総務省内部のものであるという一線を越えると責任がもてなくなるからかもしれませんね。
[68838] 2009年 3月 15日(日)22:36:15にまん さん
市町村コード
[68827] hmt さん
私としては、総務省が廃置分合告示を行なう際に、「全国地方公共団体コード」(第一のコード)の改定も盛り込めば、二重手間にならず合理的だと思います。
現行の地方自治法第七条第7項には規定されていないので、別の告示にする必要があるのかもしれませんが…

工業標準であるJIS(第三のコード)にまかせるというのは、いささか主客転倒の観もありますが、地方自治体に関係した統計処理にとり電子計算機は不可欠の存在なので、これも実際的な解決法ではあると思います。

ご意見はよくわかります。
そこで、土日で調べてみたのですが、第一のコードである「全国地方公共団体コード」が、総務省から公式に公開されている様子がないんですね。
中心は地方自治情報センターという財団法人です。hmtさんの紹介されている総務省の施策資料集にあるcsvファイルも、一部事務組合等を省略しており、役所が公式に発表しているというにはお粗末な状態です。
仕様書にも最後に「地方公共団体の名称及びふりがなは、『全国市町村要覧』による。」といったまさに主客転倒した注書きがあります。

ここからは個人的な憶測ですが、「全国地方公共団体コード」は、総務省(旧自治省)が省内の事務処理のシステム化に当たり、実務上作成したものであり、なんら法的根拠のない(内部的な)ものなのではないでしょうか。そして、そのシステム(コード)を作ったのが、地方自治情報センターである。ただ、内部処理のためのコードといっても、(申請書類などで)地方公共団体が使用する必要があるため、仕様やコード表が公開され、このコードを利用するメリットが大きくなったため、政府の統計に使用するようになり(第二のコード)、JISにも登録され(第三のコード)、公式な性格を持つようになったというわけです。

みなさんのご感想をお聞かせください。
[68837] 2009年 3月 15日(日)22:36:10にまん さん
ブルーとレイン
私も上京以降(ちなみに平成)は、結構利用していたので、それなりに感慨深いですが、あの値段と設備を考えると仕方ないのかなとも思います。

私が利用していたのは、下関に帰省するのに、嫌いな飛行機を選択肢からはずしたら、6時間半新幹線に座るか、14時間寝台車で寝ていくかの選択となって、やっぱり後者のほうが楽だという結論だったからなのですが、飛行機好きの妻との結婚後はごくノーマルに飛行機で帰省しています。
私が乗っていたのは、あさかぜ(開放B)と富士(ソロ)が多かったのですが、盆や年末年始といった時期でも、キャンセル待ちをしていれば一人なら切符が取れないということはありませんでしたから、その程度の利用状況だったのでしょう。

上りの列車から眺める、朝日に照らされた富士山なんかは、とても印象的で大好きだったんですけどね。。。

p.s.
一発変換してくれなかった(タイトル参照)ことも、結構ショックでした。
[68816] 2009年 3月 12日(木)21:43:17にまん さん
あくまで推測ですが
[68815] なも さん

あくまで推測なんですが、

今回の告示の廃止は、根拠となる統計法が全部改正され、その根拠が失われることによる廃止だと思います。
コードを定めないまま統計の業務を行うとはとても思えないので、新法の施行にあわせ4月1日に新しい告示が出る可能性が高いのではないでしょうか。
ただ、統計法が根拠となっていないJISの方は、おそらく従前どおりの取扱でしょうから、JISを使うこととして、新しい告示がされないことも十分考えられると思います。
[68715] 2009年 2月 28日(土)21:51:07にまん さん
県の休日
[68700] ただけん さん

都道府県市区町村単位で、一斉に公立学校が休校なんて自治体はどこかある(あった)んでしょうか?

沖縄県の慰霊の日(6月23日)は、学校のみならず県庁、市役所も休日だったと思います。
[68605] 2009年 2月 13日(金)23:54:13にまん さん
分類いろいろ
[68598] ペーロケ さん
[68599] EMM さん
[68600] 日本人 さん

お付き合いいただき、ありがとうございます。
一応番組で出たものを発表しておきますと
・「県」とそれ以外
・新幹線が通っている。いない。
・都道府県名と都道府県庁所在地が同名。そうでない。
・「ょ」が含まれている。いない。
でした。3番目は東京都があるので、議論の余地があるとも思いますが、教育テレビでもありますので、教科書上の整理に従っているのではないかと思います。とはいっても最近の教科書がどうなっているか知りませんけど。

で、私が考えついたのが、、、

・有人離島がある。ない。
・税関がある。ない。
・(製鉄会社の)高炉がある。ない。


考え出すと眠れなくなりそうです(笑)
[68597] 2009年 2月 12日(木)23:34:57にまん さん
分け
朝、子どもに付き合わされて時々見る羽目になる教育テレビの「シャキーン」という番組(対象は小学生?)の中に、「分け」というコーナーがあります。要はいろいろなものが描かれた6つの駒を共通項を考えて3つずつに分けるというものなのですが、

今日そこで出ていたのが、
「北海道」「千葉県」「東京都」「京都府」「兵庫県」「奈良県」
の6つ。

番組では4種類の分け方が出ましたが、ここに来ている皆さんならどのような分け方を思いつかれるのか、、、テレビを見ながらふとそんなことを考えていました。

しかし、テレビの内容を文字で説明するのは難しいですね。
とくに今回の場合、もとの番組がかなりクセのある番組なのでなおさらです。
私の文章力では何が言いたいのか伝わるのかどうか、やや不安です。
[67703] 2008年 12月 25日(木)00:06:59にまん さん
山口のテレビ事情
[67665] EMM さん
#しかし「本州の両端の県がいずれも民放3局で、フジ系の局がない」というのはちょっと面白いですね。
でも山口だと隣県のフジ系の局が見られたところが結構ありそうですね。

以前は今ほどネットの縛りが厳しくなかったようで、私が山口に住んでいた30年前頃は、山口に民放は2局しかありませんでしたが、KRY(山口放送)は日テレ系を中心に朝日系列の番組も、TYS(テレビ山口)はTBS系を中心にフジ系列の番組も放送していました。
つい最近(といってもおじさん基準ですが)でも、フジテレビ系列のNG場面集を集めた番組にTYSも入っていたと記憶しています。

まぁ、私の場合、山口といっても下関でしたので、福岡の番組が普通に入っていましたから、普段はそっちを見ていましたが。。。
県東部の状況は分かりませんが、西部だと下関から小野田、宇部の西海岸程度までは、福岡(北九州)のVHFは受信できます。UHFは山を越える力が弱いのでかなり範囲が狭まりますが、下関の旧市街、小野田、宇部の海沿いは受信できたと思います。

ということで、現在下関の旧市街では、
KRY、TYS、YAB(山口朝日)、NHK山口総合,NHK山口教育、KBC(九州朝日)、RKB(RKB毎日)、TNC(テレビ西日本)、FBS(福岡放送)、TVQ、NHK北九州総合、NHK北九州教育
の12チャンネルを見ることができます。(教育テレビが2つ映っても意味ありませんが)

ただ、こうした状況もデジタル化されると変わってくるのでしょうね。。。
[67490] 2008年 12月 3日(水)23:56:25にまん さん
やっぱり
自治体名セットの観光地で一番大きなのは、
「京都奈良」
でしょうね。
[67338] 2008年 11月 23日(日)11:07:52にまん さん
mine city
[67324] 伊豆之国 さん
伊達(Date)市、美祢(Mine)市、宇佐(USA)市なんていうのも‥

美祢市 = Mine city = 鉱山都市
って、できすぎます!!
[67078] 2008年 10月 21日(火)00:57:45にまん さん
既出でしたか
あのロータリーは既出でしたか(しかも3回目)
やはり、私はノーマルなロータリーを提案してはいけないらしい(笑)

[67066] ぺとぺと さん
軽井沢ですか。いいですね。そろそろ紅葉が見頃の時期でしょうか。
ええ、紅葉はかなり見頃に近い感じでした。その分人出も多いようで、長野県軽井沢の宿が取れずに群馬県軽井沢まで足を伸ばす羽目になりました。軽井沢駅からホテルまでと大宮から軽井沢までがほぼ同じ時間というのもどうかとは思いましたが。。。
[67064] 2008年 10月 19日(日)20:09:37にまん さん
ロータリー
先日群馬県軽井沢に旅行に行った際に、周辺の地図を見ていたらロータリーを見つけました。

群馬県吾妻郡嬬恋村大字大前字細原です。
私にしては珍しく真っ当そうなロータリーです。別荘地の中のようです。

ちなみに、近くではここここもロータリーっぽいです。また、ここは終点ロータリーっぽいです。
うまくリンクが貼れなかったのでマピオンにしていますが、グーグルではもっとはっきり見えます。
[66877] 2008年 9月 27日(土)01:03:27にまん さん
海底の境界
[66873] hmt さん

なるほど、海底の「土地」であれば、納得できるような気がします。

お示しいただいた和歌山県海底の土地使用料徴収条例の別表に「管類、線類」とあるのを見て思いついたんですが、通信ケーブル、送水管といった海底の「管類、線類」で連結されている市町村、都道府県は、意外と数があるような気がするのですが、その場合も、橋と同様に、連結時に境界が決められることになるのでしょうか???
固定資産税の計算などでまともに影響が出そうな気がします。
[66871] 2008年 9月 26日(金)00:28:07にまん さん
国有財産法と法定受託事務
[66863] hmt さん

何か、因縁をつけているようで、心苦しいのですが、せっかくここまで考察されているので、より良いものにしてほしいと思い、あえて書かせていただきます。

海域を国有と考えることには違和感はないのですが、海域に国有財産法の適用は本当にあるのでしょうか?

国有財産法第2条には
第二条  この法律において国有財産とは、国の負担において国有となつた財産又は法令の規定により、若しくは寄附により国有となつた財産であつて次に掲げるものをいう。
一  不動産
二  船舶、浮標、浮桟橋及び浮ドック並びに航空機
三  前二号に掲げる不動産及び動産の従物
四  地上権、地役権、鉱業権その他これらに準ずる権利
五  特許権、著作権、商標権、実用新案権その他これらに準ずる権利
六  株式、新株予約権、社債(特別の法律により法人の発行する債券に表示されるべき権利を含み、短期社債等を除く。)、地方債、信託の受益権及びこれらに準ずるもの並びに出資による権利(国が資金又は積立金の運用及びこれに準ずる目的のために臨時に所有するものを除く。)
とあり、民法では
(不動産及び動産)
第八十六条  土地及びその定着物は、不動産とする。
2  不動産以外の物は、すべて動産とする。
とあります。これらを素直に考えると、不動産に海域が含まれるとは考えにくく、国有財産法の対象に海域が含まれているとするには疑問があります。

また、法定受託事務は平成11年の地方自治法改正でできた概念ですので、それ以前の下津井瀬戸大橋の香川県側一般海域占用許可申請を検証する場合は、その当時の旧法を用いる必要があると思います。
ただ、旧法の規定は持ち合わせていませんが、おそらくは機関委任事務として、現在と同様の規定があったとは想像できます。
[66499] 2008年 8月 30日(土)01:22:00にまん さん
港湾法
[66487][66488] hmt さん

港湾という側面から、海と河川の境界を考察されているようですが、港湾と「海」とは必ずしも関係しないのではないでしょうか。港湾法も私の見る限り「河港」や「湖沼港」を排除していないように読めます。法律上の港湾区域が存在するかどうかはわかりませんが、大津港や長浜港はやっぱり「港」でしょう。

法律で「海」と「河川」の境界を見るのであれば、港湾法(港湾区域)ではなく海岸法を見る必要があるのではないでしょうか。ただ、海岸法は公共海岸だけが対象のようなので、もれが多そうですが。。。
[66060] 2008年 8月 16日(土)20:42:49にまん さん
関工
[66044] かぱぷう さん
じゃあ何で「下工」ではなく「関工」なん??・・・その答えは私には分かりません(^^;
実は私も長年疑問に思ってるんですよ。。。

[66047] 伊豆之国 さん
「下工」は「くだこう」と読んで、下松工業高校のことではないでしょうか。
下松と下関ではあまりに離れていて交流は皆無に近いですから、略称の調整が起こるかどうか疑問もあります。
下関工業は校歌の中でも「関工」と言っているようですが、下松工業は、校歌の中では「山松工」と言っているようです。

個人的には下関中央工業高校の存在が一枚噛んでいる気がします。ただ、下関中央工業高校を「下工」と呼んでいるという話は聞いたことがないです。「幡生工」と言っている人は何人か知っていますが。。。

しかし、調べてみると山口県って工業高校多いですね。近年統合されたものもありますが、高専を含めると14校もありました。
[66039] 2008年 8月 14日(木)22:42:37にまん さん
海の現風景
[66012] 88 さん

私も瀬戸内側で育ったので、非常に気持ちがわかります。水平線があるとなんか落ち着かないです。私の海の原風景は「関門海峡」ですからさらに特殊ですが。。。

以前、夜に京都から大阪に向かう途中、島本町辺りで枚方方面を見たときに、なんとなく関門海峡に似ていて懐かしく思ったことがあります。
[65401] 2008年 6月 5日(木)01:12:50【1】にまん さん
吉野川と多摩川プラスアルファ
[65375] 役チャン さん

例えば河口から100キロまでの間の橋について、吉野川と多摩川をどなたか調べた方はおいででしょうか?
とりあえず、河口から50キロを見てみました。Mapionの1:21000で確認できたものを拾いあげてみましたが、そもそも、河口から50キロ地点の特定が難しいのと、同一箇所に複数架かっている橋をどう数えるかといった部分もあり、数字はかなり主観的であることをご了承下さい。

架橋うち鉄道橋うち高速道路橋
多摩川(あきる野市平井川合流点まで)3714 4
吉野川(美馬市野村谷川合流点まで)18 1 0

という結果になりました。
ついでに、他の川もいくつか、、、まずは都市部から
架橋うち鉄道橋うち高速道路橋
荒川(川越市川島町境まで)4414 6
淀川・宇治川(宇治発電所放水路合流点まで)3710 7

そして、地方を
架橋うち鉄道橋うち高速道路橋
石狩川(新篠津村グライダー滑空場まで) 7 1 0
北上川(宮城岩手県境まで) 7 1 0
最上川(大石田町白鷺地先まで)16 2 1

河川に並行する交通が多いのか、河川を横断する交通が多いのかといった検討も必要だと思いますので、これを見ただけで、架橋の多寡を論じるのは無理だと思いますが、個人的には、多摩川が都市部にしてはやや少なめなのかなという感じがします。
県境となっている部分が多いことも関係しているのでしょうか。。。
[65165] 2008年 5月 17日(土)22:48:32にまん さん
ありがとうございました
[65120] oki さん
[65122] ペーロケ さん
[65123] Issie さん

すばやいレス、ありがとうございました。
とりあえずは、FLand-Aleでしのぐ事ができました。さすがに単発の用事で、費用をかけるわけにもいかなかったので助かりました。

しかし、FLandとは懐かしかったです。というのも10年以上前に、当時私が出入りしていたNIFTYのフォーラム(今や死語ですね)で、サポートが行われていたこともあって使ったことがあったんです。私の関心とソフトの方向が違っていたのと、何より当時の私のPC環境では非常に重かったことが災いして、すぐに使わなくなりましたが。。。
今見てみると、なかなか個性的なソフトですね。
[65116] 2008年 5月 14日(水)00:20:23にまん さん
地図サイトを探しています
仕事の必要から地図サイトを探しています。

というと、「何を今さら」という声が飛んできそうですが、もちろんここに書き込むくらいですので、一般的な地図を探しているわけではありません。探しているのは「東京中心の正距方位」の地図です。
国境と主要都市が記載されていて、A3~A4程度に印刷できるとベストです。

自分なりには探したつもりですが、なかなか見つかりません。
ご存知の方がいましたらご教授ください。
[64135] 2008年 3月 26日(水)01:23:55にまん さん
やはり無理がありましたか
[64126]ぐりゅん さん
ICカード乗車券取扱約款に「最も低廉となる経路」での運賃とあるので、
普通の切符の方が安くなることはないと思います。
連絡運輸の関係ですが、田端から西日暮里乗換えで金町までなどは切符のほうが安くなります。参考
確認はできていませんが、新横浜-小田原間もカードでは新幹線との選択乗車ができないので、切符の方が安くなるようです。

これを認めていると取れる条項がわからないのですが。
もしそういう条項がなければ、ICカード用の約款に特別の定めがない事柄については、
通常の乗車券に準じると考える方が自然ですので、区間の重複は認められないと考えるべきです。
「区間の重複」については、私自身もかなり無理はあるとは思っていますが、読みようによっては余地はあるのかなと。。。

旅客営業規則の「片道乗車」の定義では
普通旅客運賃計算経路の連続した区間を片道1回乗車船(以下「片道乗車」という。)
となっていて条件は「連続」と「1回」だけ、環状や重複の場合に運賃計算を打ち切って乗車券を発売するというのは、定義の外の但し書きや別の条文の部分なんですよね。
要は「片道」を「入場」した場所と「出場」した場所のみを基準として、途中を考えない考え方もあるのかなと思います。

ただ、よく調べてみると、SUICAの約款には
乗車経路が環状線1周とならないときは、当該取扱区間内に限りいずれの経路も乗車することができます。
とあるので、「環状」は駄目なのでしょう。
でも、ICOCAの約款には同様の規定がないので、反対解釈すれば、ICOCAでは環状の乗車も認められているのでしょうか?

考えれば考えるほど分からなくなってきました。


… スポンサーリンク …


都道府県市区町村
落書き帳

パソコン表示スマホ表示