都道府県市区町村
落書き帳

トップ > 落書き帳 >

メンバー紹介

>
hmtさんの記事が10件見つかりました

… スポンサーリンク …



[98211] 2019年 8月 24日(土)16:31:17【1】hmt さん
ヤルタからマルタへ(2)1945年のヤルタ会談と密約
[98206]で付けた シリーズタイトルについて。

保養地として知られる「ヤルタ」は クリミア半島にあります。
クリミアは 19世紀の戦争はともかく、数年前のオリンピック冬季大会【1】の直後とも言える頃(2014/4/1)の ウクライナからロシアへの所属変更でも 記憶に残る地です。

【1】開催地ソチ[85076]も 黒海沿岸ですが、 クリミアと違い 歴史的にもジョージア[92785]【グルジア】に近く、ヤルタの東 約500km離れたリゾート地でした。

しかし、日本に直接の影響を及ぼした歴史的事件は、何と言っても ヤルタ会談でしょう。

第二次大戦末期の 1945年2月、連合国3首脳【ルーズベルト、チャーチル、スターリン】による戦後処理構想の会談が行なわれた地がヤルタでした。
その時代など背景を説明しておきます。

イタリアが 1943年に降伏して枢軸国から脱落した後、1944年になると ナチスドイツも東部戦線での敗北に加えて、ノルマンディーに上陸した連合軍に攻め込まれていました。
太平洋戦線でも 1945年になるとフィリピン陥落。
沖縄など日本領土が次の目標になり、本土空襲も近づいていた時期でした。

それと共に重要なのが 3首脳の一人・米国大統領ルーズベルト【FDR】の状況でした。

[49312] むっくん さん
病魔に侵されたアメリカ大統領ルーズベルトが事理弁識能力を欠いた(意思無能力)ままヤルタ会談に出席したため、ソ連のスターリンが主張した、第二次世界大戦後に東欧諸国がソ連の影響下に入る(これは、著しくアメリカ合衆国の国益を損ねました)ことに異議を唱えられなかったことによります。

病状は、日本心臓財団のページその他の本にも記されています。

そして 首脳間の会談は 欧州の戦後だけでなく、太平洋戦争での日本降伏に必要な協力を得るために、ソ連の要求に応じる形で、日ソ中立条約の一方的破棄、すなわちソ連対日参戦を促した「極東密約」に及んでいたのでした。

「ヤルタ」へのコメントが長くなってしまいましたが、簡単に「マルタ」を説明します。
「マルタ」は、地中海の小島・イギリス海軍の拠点・戦後に独立したミニ国家です。

東西冷戦の象徴になっていた 「ベルリンの壁」崩壊直後の 1989年12月に、米ソ2大国首脳会談が行なわれました。
パパ・ブッシュとの会談で冷戦を終結させたのは ミハイル・ゴルバチョフ大統領です。

いずれも 世界史では有名な地名ですが、国内地理中心の落書き帳では登場する機会が少なく、ヤルタ会談を取り上げた記事は、[49312]の他には Issieさんの[11570]だけ。[66685]は冗談です。
マルタへの言及も古い海軍墓碑[86112]だけでした。
[98206] 2019年 8月 19日(月)20:37:29【1】hmt さん
ヤルタからマルタへ(1)瓢箪から駒?
タイトル変更:
第二次大戦後のヨーロッパを舞台とした シリーズタイトル を付けました。
大戦末期 1945年のヤルタ会談から始まった 東西両陣営の対立時代。
それを象徴する「ベルリンの壁」が崩壊し、冷戦終結が宣言された 1989年のマルタ会談も 30年前の昔話になっています。
世界が新たな対立時代を迎えているのは残念ですが、書き込みの内容は、相変わらずの hmt歴史雑文です。

最初は、冷戦終結時の劇的な歴史展開に出会った記録ですが、「瓢箪から駒?」というタイトルを使いました。

1989/8/19 ハンガリーの辺境ショプロンで、「ヨーロッパ・ピクニック」という名の集りが開かれました。
この集まりは、軽い冗談をきっかけに 計画が始まりました。

もともと 第一次大戦まで、ハンガリーとオーストリアとは 一つの国でした。
この企画は、両国の国境地帯でバーベキュー・パーティを開くというものです。

国境フェンスを囲んだ両国民が 御馳走を交換する姿を世界に示すことで、「鉄のカーテン」と呼ばれたヨーロッパの東西分断も、事実上無視することができる。
そのような平和的示威行動という趣旨だったようです。

ところが、このパーティを本格的に実行し、単なるピクニックでなく、大きな出来事にしようと考える人物が出て、ハンガリーの政治局員などへの根回しを始めました。

こうして、夏も終りに近づいた 1989/8/19 に、東ドイツ国民をハンガリーからオーストリアに脱出させる計画が実行に移されました。

この事件は、もちろん当時のニュースでも伝えられたでしょうが、遠い東ヨーロッパのニュースだけならば、私が 30年後の今日まで記憶している筈がありません。

この事件がきっかけになり、同じ1989年の11月の「ベルリンの壁崩壊」に繋がり、更にNHKスペシャルで8月の「ヨーロッパ・ピクニック」との関係が紹介されたことが、強い印象を残したのでした。

30周年である今日の記事は、私の印象に残る事件になった理由の紹介だけで終りますが、続報で補足するつもりです。
[98178] 2019年 8月 11日(日)11:09:58【1】hmt さん
度量衡の話(3)容積の単位 寛文9年 一升を 64827立方分 に統一
度量衡シリーズの第一回は キログラムの定義変更[98033]、つまり「衡」から始めました。
7月の第二回は メートルの定義[98077]、つまり「度」に関する話。
8月になった第三回は 当然のことながら 体積をはかる「量器」=「枡」の話になります。

…と言っても、長さの基準さえ確立していれば その組み立てにより定義することができる「体積」については、前2回とは異なる視点の話になります。

基本単位でない体積が、長い間「度量衡」の一角という重要な地位を占めていた理由。
それは、経済活動の基礎を支えてきた 「お米」の計量 に用いられた単位だったからです。

現在は kg単位 で取引され、その都度計量する必要もない包装商品になっている「米」ですが、農業生産が経済活動の主流を占めていた時代には「年貢米」という納税対象とされ、地域の経済規模を示す「石高」の算出にも使われていた、最も重要な生産物でした。

【追記】
解りやすくするために「米」を例示しましたが、誤解を防ぐために [58062]okiさんの注意書きを追記しておきます。
石高を持つのは農村だけではなく、また石高の内容は米だけではありません。
また、白米ではなく、玄米や籾で扱われるのが普通でした[72071]。【追記終】

その「お米」を計量する基準は 体積を量る「枡(ます)の寸法」でした。

子供の頃に、ある殿様がこんなアイディアを考えたという昔話を耳にした記憶があります。
年貢米を集める為政者としては大きい枡を使いたい。
そこで、5寸四方・深さ2寸5分という一升枡の形を、4寸9分四方・深さ2寸7分に変えた。
つまり、2辺を1分ずつ減らして 小さな枡に見せながら、深さは2分増した。

これならば、納税者を納得させながら 増税することができるのではないか…という論法。
計算してみれば、62500立方分から64827立方分へと 3.7%以上大きくなっていることはバレバレでしたが、この増税を強行した結果、現在の一升枡の寸法になったという説明でした。

この話は、本能寺の変後の政変に巧みに対応し、近畿地方の政治統一を果した 豊臣秀吉が 浅野長政に命じて統一した「京枡」の由緒と理解していました。
最近見たブログには、もう少し後の江戸幕府による仕業という説明もありました。
当業者のものですが、肝心の枡の寸法記載など疑問があり、信用できない説と思われました。

私としては、コトバンクに紹介された百科事典の解説により、寛文9年(1669)江戸幕府による「京枡への再統一」が正しいように思っています。京枡/江戸枡/一升枡など資料による用語の混乱もあり、いささか当惑しましたが、「京枡への再統一」前に使われた深型の江戸枡(47.5*47.5*29=65431.25)についての記載【世界大百科】もありました。

64827立方分として統一された一升枡の寸法は、江戸幕府から明治政府に引き継がれ、明治8年太政官達第135号度量衡取締条例に、詳細に規定されています。
403-4コマを見ると、旧器斗量と新器斗量とにつき、それぞれ穀量【米用】、水量【酒用】に細分された枡の規格が示されており、水量の一升枡で 64827立方分、穀量では 深さが1厘大きいものの、弦積差引 64827立方分という数字を確認できます。

折衷尺に代ってメートル原器との関連が付けられたのは、明治24年法律第三号度量衡法の第二条であり、ここでも 9コマの末行(第三条)に記された「升」の定義【むしやふな】を確認することができます。
六萬四千八百二十七立方分

枡の産地・大垣市
京都と江戸の枡座時代はさておき、明治時代になると、木曽ヒノキの集積地・名古屋で、枡の生産が盛んに行なわれていました。
奉公を終えて名古屋から大垣に戻った職人が伝えた枡作りの技術。
11社あった大垣の「木枡」生産者も半減したとのことですが、年間200万個を生産し、全国の8割をつくる産地とのことです。
大垣には 2012年岐阜オフ会の前に立ち寄りましたが[82261]、枡のことは知りませんでした。

大橋量器 枡の知識
[98157] 2019年 8月 2日(金)13:43:23hmt さん
高校の所在地
[98155] 白桃さん
それぞれ経緯や事情があるにせよ、自市(町村)内の高校の名称に、他市の名前が使用されていることに地元の方々はなんの違和感もないのでしょうか???

通勤通学度とは無関係な過去の事例ですが、高校名とその所在地の食い違いについて、有名な事例を記しておきます。落書き帳過去記事もあります。
----------
[48580] Shuji_Kamano さん
都立六中【現・新宿高校】の正式住所は(中略)、一時渋谷区になっていましたが,最近新宿区に復帰したようです.

[48626] hmt
東京府立第六中学校の旧々校舎は、1923年関東大震災の半年前に、天竜寺の東側・当時の東京市四谷区内藤町に落成しました。1947年東京都新宿区になった翌年 1948年度から新制高校になり、1950年にナンバースクールから東京都立新宿高等学校に改称しました。
1969年に、天竜寺の南側に新築した校舎に移転。(中略)1969年の校舎の位置は渋谷区側だったので、「渋谷区にある新宿高校」が出現しました。【中略】
2004年に3度目の新校舎ができて、またグランドと校舎が入れ替わり、正門も甲州街道側に移り、学校の所在地表記も新宿区内藤町に復帰したというわけです。
----------

このような境界にまたがる施設の所在地については、[75031] hmt でも論じており、施設の主要部分の移転に伴い、新宿区→渋谷区→新宿区と変った新宿高校の事例を挙げています。

高校名からは外れますが、上記【中略】の部分に記した 新宿タカシマヤ[36207]の所在地も 渋谷区千駄ヶ谷です。
宿場町時代の新宿は 玉川上水の北側 で、行政地名はこれに従ったものです。
しかし、新宿駅の一部として作られた 貨物設備のあった南側も、新宿と認識されるようになっていました。
この店を「渋谷タカシマヤ」と名付けたら、下車駅を間違えた客から非難轟々でしょうね。

一般論ですが、行政地名だけが地名ではありません。
行政区域外の地名を名乗る高校があってもよいのでは?
衛星市はともかく、通勤通学度が大きいからと言って、従属市と呼ぶのはどうかな?
[98143] 2019年 7月 26日(金)23:30:43hmt さん
沸かし湯の「○○温泉」
[98142] 伊豆之国 さん
「パロディ風」銭湯がいつの間にか消えた([95532])、…東海道と中山道が交わる宿場町・滋賀県草津市。

市中の銭湯が名乗っていた「○○温泉」。

時代の違いと共に、命名習慣の地域差もあるのでしょうね。

♪草津よいとこ…のブランド力や、湯の花の宣伝効果を利用した「草津市の草津温泉」は、「スーパー銭湯」が流行する前から、落書き帳の古参名所でした。[20908][59019][59033]
[98134] 2019年 7月 22日(月)20:00:06hmt さん
第25回参議院議員通常選挙
[71580] hmt
土井たか子さんが 「山が動いた」と語ったのは、1989年【30年前!】の参議院選挙の結果…

「十年一昔」前の記事の引用から始めましたが、昨年も今年も土砂災害が絶えないのは残念です。
そして 第15回参議院選挙があった 30年前は、平成への改元のあった年でした。
1993年の細川内閣を機に 一度は「山が動いた?」かと思われた「55年体制」も 元の座に戻っています。

それはさておき、国会議員選挙区の区分や定数は、都道府県の人口に影響されます。
「一票の格差」の著しい状態は 憲法違反であるとの考えに基づいて、2015年の公職選挙法改正によって、参議院選挙地方区の「合区」が行なわれました。
対象になったのは、鳥取県と島根県、そして 徳島県と高知県 でした。

その結果、2016年の参議院選挙では、鳥取県に住所を置く候補が選出されない 結果になりました。
これは、47都道府県で唯一ということで、地域代表を求める議論の対象になりました。例えば[92845]

今回の選挙から導入された「特定枠」制度は、その対策として昨年導入されたそうです。
私は 当時どのような議論が行なわれたのか を覚えていません。
今回配布された比例区選挙公報によって、その存在だけは知りましたが、この制度の意義は 投票後の報道を通じて理解した始末でず。

今回選挙の地方区当選者を確認してみると、鳥取・島根区は鳥取県、徳島・高知区は高知県の人でした。
そして、比例区自民党のトップに 特定枠候補の2人(徳島県・島根県)が居ました。
これにより、合区関係4県に関して、各県1人を確保する 立法者の意図が実現していたことを確認しました。

結果確認とは別に、比例区公報を見た当初から気になっていたのが、個人名を大活字で記した党の存在でした。
そのリスト中にも「特定枠」の記載がありましたが、最初は小活字の見落しに気付かず。
大活字の人物自身は 現職の参議院議員・改選候補者ですが、今回の選挙では 自らの議席を犠牲にして「看板」として働くことに徹したようです。
そこで 敢えて特定枠候補者にはならず、身体障害者である同志を 国会に送り込むテクニックとして「特定枠」制度を利用したのでした。
私がこのことに気付いたのは、投票を済ませた後のことでした。

一見すると単純な情報提供手段のように思われる選挙公報ですが、これを注意して読めば、隠された情報や テクニックが存在する。そんなことを思い知った選挙でした。
[98128] 2019年 7月 20日(土)17:40:54hmt さん
鉄のまち・東海市
[98127] ぺとぺと さん  鉄のまち
本題の商業とは無関係ですが、便乗して「東海製鐵」と「東海市」の関係につき、過去記事紹介など。

会社名変更、市名と市内の町名など複雑ですが、先ずは東海市制50周年記念特設サイトから「由来」を探りました。
沿革図表があったものの、年月日の記載はなく、[76001] グリグリさん による 行政区域の変遷(グラフ・表・年表・地図) 一覧表にも未収録。

それはさておき、「まちの名の由来(出典:東海市史)」として、
東海町(とうかいまち):地先に誘致された東海製鉄(現:新日鐵住金(株))の社名にちなむ。
これは、製鉄所を誘致した旧・知多郡上野町内の町名由来と理解。

「東海市」の名前の由来 は、公募5候補から
東海地方を代表するようなスケールの大きい名前である。全国的によく知られ知名度が高い。
等の理由で選ばれた。

実は、落書き帳の初期には 東海製鉄由来疑惑 もありましたが、いなさん等の詳細なフォローもあり、市名の由来は「会社名由来ではない」という最初の記事の正しさが支持されていました。東海市と東海製鐵

この記事の冒頭に挙げた「会社名変更」について。
この4月に 商号を 新日鐵住金 から 日本製鉄 に変更した会社の 名古屋製鉄所>歴史・沿革をリンクします。

名古屋製鉄所の 会社設立は 1958年。出資率の半分弱が地元でした。
書いてありませんが、1959/9/26に台風15号【伊勢湾台風】が襲来。1960年3月 敷地埋立工事開始。

1964年9月の1号高炉完成により 銑鋼一貫製鉄所になりました。
その前月には 名鉄常滑線の駅(戦時中に休止[4060])が 東海製鉄前駅 として復活しています。
名鉄は製鉄会社名の変更に追従して 富士製鉄前→新日鉄前と【鐵という旧字は別として】律儀に改称してきました。
しかし、2012年の 新日鐵住金 発足時には改称しておらず、2019/4/1の 日本製鉄 発足後も駅名変更なし。

ここで、2019年4月からの 新社名を語る社長会見をリンクしておきます。
もちろん、住金の名を外したのが 住宅金融会社 と紛らわしい(笑)という理由ではありません。

旧字の「鐵」への拘りもなくなり、新会社のページは「東海製鉄(株)設立」から始まっています。
[98126] 2019年 7月 19日(金)19:19:51hmt さん
択捉島の 散布(ちりっぷ)半島
命名150年の北海道[98123]で 視点が北方に移った機会に、久方ぶり 北方領土の登場。

松浦さんの記事[42591]の近くで、「散布半島」というタイトルの記事[42589]を見掛けました。
気になったので調べてみたら、択捉島からオホーツク海に突き出た 散布山 のある半島でした。

地図リンクなしの投稿で、地理院地図やマピオンに半島名がない故か、地名コレクションは未収録。

北方四島の中で最大の択捉島(えとろふとう)は 面積 3186.64km2、沖縄本島の約 2.7倍。
火山の多い細長い島で、南西の国後水道から北東に向う長さは 200km以上もあるが、幅は20-30km。

第二次大戦後は日本の実効支配が及んでいないものの、建前上は北海道根室振興局管内です。
日本統治時代の行政区分は、択捉郡留別村・紗那郡紗那村・蕊取郡蕊取村と、一郡一村が3つ並んでいました。

細長い島の中央部で目立つのは、単冠湾・留別湾の食い込みと、オホーツク海に突き出た散布半島。
散布半島付け根の紗那には、留別と共に村落の記号。
単冠(ひとかっぷ)湾は 冬でも流氷が接岸しない天然の良港。
1941年11月、6隻の航空母艦よりなる日本海軍機動部隊がこの湾に集結し、太平洋を東に向けて出航しました。真珠湾攻撃への第一歩

択捉島については この程度の知識しかないので、後は「半島」関連の過去記事。

[18426] グリグリさん 記事集「半島コレクション」の誕生

半島とは何か? 上記の記事集(2003年)には「讃岐半島」に異議あり などの議論や Issieさんのまとめ記事。

2010年になってから、hmtが3回シリーズの 半島談義 を記しています。関心ある方はどうぞ。
その中の[74028]でリンクしていた 半島振興対策実施地域対象市町村一覧pdf は平成合併前の旧版でした。
改めて、平成合併後の新版 平成25年4月1日現在 をリンクしておきます。
[98123] 2019年 7月 18日(木)17:07:06hmt さん
北海道命名 百五十年
北海道では「命名150年」として、2018年から記念事業が行なわれているようです。
パンフレットを見ると、次の記載があり、昨年が数え年 150歳、今年の夏に満年齢で 150年 になることがわかります。

北海道命名について
本道はかつて「蝦夷地」と呼ばれていましたが、1869(明治2)年7月17日に、松浦武四郎が「北加伊道」を含む6つの名前を候補とする意見書を明治政府へ提案し、その後8月15日に、太政官布告によって「北海道」と命名されました。2018年、北海道はその命名から150年目の節目を迎えました。(以下略)

法令全書 により、北海道十一ヶ国、86郡を確認。
十勝国は、注記された1増1減の修正を加えるのが正しいようです。

松浦武四郎の提案した郡名案[42582]再リンク
この資料には、蝦夷地全体を指す「北加伊道」など6つの地名候補は示されていないようです。

最終的に「北海道」という表記になった経緯も不明です。
2018/7/4朝日新聞「ことばの広場」には、律令時代の七道にならい、水戸藩主・徳川斉昭が唱えていた「北海道」と定められたとありました。斉昭の『北方未来考』を出典とする説もありますが、抄録には「北地」と記されており、北海道という言葉は使われていないようです。

先日(2019/7/15)放送されたドラマでは、開拓使の初代長官・鍋島直正が、松浦の推す「北加伊道」を考慮して「北海道」とした… と描かれていたようでした。
冒頭に引用したパンフレットの記載とも矛盾しておらず、
松浦さんは「落書き帳」の大先輩
という記事[42591]を書いた hmtとしても、妥当な落し所であろうと感じました。
[98121] 2019年 7月 18日(木)12:10:34hmt さん
村主村
[98120] グリグリさん 回文名称の村
村主村 すぐり 三重県安濃郡 【名称消滅日】1955(S30).1.15

本題の「回文」からは離れますが、由緒ありげな「難読地名・人名」に惹かれて少し調べてみました。

図書館レファレンスによる「村主(すぐり)の字の意味を知りたい」の回答:
古代の姓の一。語源は村落の長という意味の古代朝鮮語にある。多く、渡来人系の小豪族の称したものであった。

コトバンク

過去記事を調べると、[81177]の末尾付近に、三重県安濃郡村主村が 明治8年(1875)4月 合併により安濃郡川西村になったという記事がありました。
しかし、変遷情報で追跡すると、この川西村が 1889年の町村制施行に伴う明治合併による9村統合で 再び 村主村が誕生しています。
この村が、昭和合併までの 約66年間存続していたのでした。

過去記事の若年首長には、大阪府南河内郡黒山村の 村主好啓(むらぬし よしひろ)さん の名もありました[94749]。もともと「村長」という意味の言葉ですから、地名以上に人名として使われたのは、当然のことでしょう。
但し「すぐり」以外の読みも いろいろあるようです。


… スポンサーリンク …


都道府県市区町村
落書き帳

パソコン表示スマホ表示