都道府県市区町村
落書き帳

トップ > 落書き帳 >

メンバー紹介

>
さんの記事が100件見つかりました

… スポンサーリンク …


記事番号記事日付記事タイトル・発言者
[93689]2017年9月6日
[93625]2017年8月31日
[93599]2017年8月29日
[93586]2017年8月28日
[93583]2017年8月28日
[93565]2017年8月26日
[93416]2017年8月20日
[93274]2017年8月14日
[93059]2017年8月1日
[93037]2017年7月27日
[93035]2017年7月27日
[93025]2017年7月25日
[93005]2017年7月22日
[93002]2017年7月21日
[92936]2017年6月28日
[92928]2017年6月26日
[92898]2017年6月12日
[92886]2017年6月4日
[92868]2017年5月25日
[92803]2017年4月24日
[92799]2017年4月21日
[92781]2017年4月8日
[92699]2017年2月10日
[92692]2017年2月8日
[92684]2017年2月5日
[92660]2017年1月29日
[92642]2017年1月26日
[92640]2017年1月26日
[92630]2017年1月25日
[92623]2017年1月24日
[92615]2017年1月23日
[92613]2017年1月23日
[92567]2017年1月19日
[92507]2017年1月15日
[92480]2017年1月13日
[92479]2017年1月13日
[92455]2017年1月12日
[92423]2017年1月11日
[92379]2017年1月10日
[92375]2017年1月10日
[92336]2017年1月9日
[92313]2017年1月7日
[92221]2017年1月2日
[91937]2016年11月12日
[91934]2016年11月12日
[91928]2016年11月11日
[91924]2016年11月10日
[91914]2016年11月6日
[91889]2016年10月30日
[91881]2016年10月30日
[91877]2016年10月29日
[91873]2016年10月29日
[91860]2016年10月27日
[91855]2016年10月27日
[91848]2016年10月26日
[91842]2016年10月25日
[91827]2016年10月23日
[91826]2016年10月23日
[91815]2016年10月23日
[91632]2016年10月10日
[91518]2016年9月26日
[91467]2016年9月21日
[91454]2016年9月20日
[91404]2016年9月16日
[91377]2016年9月10日
[91356]2016年9月7日
[91336]2016年9月5日
[91312]2016年9月1日
[91305]2016年9月1日
[91227]2016年8月17日
[91219]2016年8月15日
[91215]2016年8月15日
[91210]2016年8月14日
[91073]2016年8月4日
[91049]2016年8月3日
[91047]2016年8月3日
[90925]2016年7月30日
[90905]2016年7月29日
[90892]2016年7月28日
[90889]2016年7月28日
[90887]2016年7月28日
[90874]2016年7月28日
[90857]2016年7月27日
[90854]2016年7月27日
[90842]2016年7月27日
[90717]2016年7月22日
[90705]2016年7月18日
[90681]2016年7月12日
[90550]2016年5月31日
[90508]2016年5月12日
[90507]2016年5月12日
[90461]2016年5月1日
[90453]2016年4月29日
[90448]2016年4月28日
[90447]2016年4月28日
[90353]2016年4月18日
[90309]2016年4月14日
[90085]2016年3月17日
[90070]2016年3月14日
[90054]2016年3月8日

[93689] 2017年 9月 6日(水)10:14:14N さん
更新漏れ
[93680]グリグリさん
[93688]深夜特急さんの記事で気づいたのですが、鹿児島市がペーロケさんの領地になっているにもかかわらず、色がついていません。(今回ではなく前回の更新漏れですね)
[93625] 2017年 8月 31日(木)21:02:54【1】N さん
Re:問五の想定解
[93623]デスクトップ鉄さん
個人的に、平成28年版資料から所属未定の関連市町村が省かれた関係で、所属未定に関しては今回の想定解から除かれたと考えます。

例えば以下の2件ですが、
東海市 ○ 名古屋市、知多市、飛島村、弥富町(?年画定)
知多市 ○ 名古屋市、東海市、飛島村、弥富町(?年画定
平成17年版は、
名古屋港口の埋立地は、所属未定のため、単独で面積を示した。この面積は、隣接する次の市町村の面積には含まれない。また、名古屋市・市部・郡部・郡の合計にも含まれない。
 名古屋市港区、東海市、知多市、海部郡飛島村・弥富町
平成28年版は、
名古屋港口埋立地及び衣浦港口埋立地は、所属未定のため、それぞれ単独で面積を示した。
なお、この面積は各市区町村の面積並びに市部及び郡部の合計には含まれない。
と書かれています。デスクトップ鉄さんは(?年画定)と書かれていますが、平成28年版資料から単に関連市町村が省かれているだけのように見えます。(むしろ衣浦港口埋立地が増えてますね)

#田川市、糸田町に関しては、前回の漏れでしょうね、多分。

===

あと、細かいですけど、
奥州市 - ◎ 平泉町(06年は金ケ崎町で非該当)
は、平泉町、金ケ崎町(06年は胆沢町で非該当)
弥富市 - ◎ 木曽川町
は木曽岬町ですね。
[93599] 2017年 8月 29日(火)09:02:51N さん
そらみつさんのクイズ
[93564] そらみつ さん
問1
平成の大合併で合併を経験した市町村のうち、最も面積が大きいところは高山市。では、最も面積が小さいところは?
[93596]全角2文字さんが西東京市と答えられていますが、ふじみ野市の方が小さいですね。
ザルなチェックしかしていないので、もっと小さいところがあるかもしれません。
[93586] 2017年 8月 28日(月)14:01:15N さん
初宿泊自治体
[93442] k-aceさんほか
47都道府県制覇できていないけれど、自分も並べてみようか…と思いましたが、みなさんよく覚えていますね。
自分、中学以前なんか忘却の彼方です。まだ10年経ってないのに、大学以降も怪しい(苦笑

思い出せる範囲で並べてみました。
都道府県初宿泊自治体都道府県初宿泊自治体都道府県初宿泊自治体
1北海道札幌市17石川金沢市33岡山真庭市
2青森八戸市18福井34広島広島市
3岩手遠野市19山梨富士吉田市35山口宇部市
4宮城仙台市20長野白馬村?36徳島三好市
5秋田秋田市21岐阜高山市?37香川琴平町
6山形新庄市22静岡伊東市38愛媛今治市
7福島23愛知稲沢市39高知
8茨城24三重桑名市40福岡福岡市
9栃木宇都宮市25滋賀大津市(志賀町?)41佐賀
10群馬草津町26京都京都市42長崎長崎市
11埼玉27大阪大阪市43熊本熊本市
12千葉浦安市28兵庫伊丹市44大分別府市
13東京新宿区?29奈良天理市45宮崎宮崎市
14神奈川横浜市30和歌山串本町46鹿児島鹿児島市
15新潟新潟市31鳥取鳥取市47沖縄
16富山32島根江津市

未宿泊は8県。全制覇できるのはいつになるのかな。福島・富山・高知は今年予定を立てていましたが諸般の事情でお流れになってしまいました。沖縄訪問してて未宿泊はレアだと思うので、最後までとっておきたいなと思っていたりいなかったり。
[93583] 2017年 8月 28日(月)11:19:05N さん
パズルとクイズ
[93582] シノレパシクソ さん
ところで、たもっちさんのここはどこの市?クイズで、出題の対象がGoogleMap詳細航空写真表示可能エリアとあるのですが、これはいったいどういうことなのでしょうか?山間部はまだわかるのですが、茨城の沿岸のような、平地でも詳細表示ができないのですか?それが全国の市の中で300もあるというのが驚きでもありますが……。どなたかわかる方、いらっしゃいませんか?
書いてある通り、調査年月日が2007年とのことなので、10年前のデータなのがすべてでしょうね。
今でこそ、日本全国ほぼ詳細表示可能でしょうが、当時は詳細表示できる場所が限られていたんですよ。

ちなみに、
あと、もっと欲を出せば、むじながいりさんやたもっちさんのページのクイズの更新なんかもしてほしいな、と感じます(これは、それぞれご本人に頼まないと無理ですかね……)。
ですが、学生さんなら自分でプログラミングを勉強して改造してみてはいかがでしょう?
幸いむじながいりさんやたもっちさんのサイトのクイズはソースが見れるので、改造は意外に容易です。
ここだけの話、自分も大学時代いろいろ改造して遊ばせてもらっていました。
※個人的に遊ぶ分にはいくら改造しても問題ないですが、改造したものをネットに流したりするのは著作権的に問題あるので気を付けてください。
[93565] 2017年 8月 26日(土)00:43:59【1】N さん
十番勝負感想文
[93549]グリグリさん
今回も苦しくも楽しい十番勝負をありがとうございました。

今回は、日程が発表された段階で、相当苦しい戦いになるなぁと感じていました。
なにせ11日の夜から13日の朝まで外出予定、14日と15日は仕事、16日から22日までは海外旅行と、ぜんぜん考えるひまないやん、と。
それでも飛び立つ前に9問解答できたのは上出来でした。

十番勝負改革の一環で想定解数が示されないとのことで、どうなることやらと当初は思っていましたが、しっかりとキーは散りばめられており、特に不満は感じませんでした。
#ただ、理詰めをしたい派なので、これ以上やられるとう~んとなるかもしれません(苦笑

全体的には、ヒント前一発完答はならずで残念でしたが、北勢地区をオレンジで塗りつぶせたこと、三重県唯一未答だった亀山市で解答できたこと、名古屋市の領主に向けて足がかりを作れたことはよかったかなと思います。

以下、個別に。
問一:読みに「やま」のある市
解答:亀山市
皆さんが4文字市を連打している中、山の日つながりでこれは早々に気付きました。
一発完答のポリシーを捨てて未答の亀山で金メダルを取りに行くかどうか逡巡しているうちに白桃さんにメダルを取られたのであきらめがつきました。
思いのほか解答の進みが早く、残り4市になるまで亀山が残っていてくれたのは僥倖でした。

問二:休日に市制施行した市
解答:津市
これも山の日つながりだったんですね。気づかなかった(汗
富谷市と大網白里市で検索してなんとかたどり着きました。

問三:「三」の文字が入る市町村に隣接する市
解答:南アルプス市
問八と同じ問題市でバグか?と思いましたが、なるほど。十番勝負で問題番号がキーになるのはあるあるなので、これはありでしょう。
この問題、前にも似たような問題(40回問七)出てますが、東海4県に解がないんですよね・・・(県と郡はあるのに)しょうがないので、前回選択したとこと同じところを選択。

問四:四文字市に隣接する市
解答:名古屋市(金メダル)
中核市やらナンバープレートやらに阻まれてなかなか閃きませんでしたが、伊豆の国市とさいたま市が問題市に隣接している&問四であることからピンときました。
対象が市なのか市町村なのかわかりませんでしたが、三重県・愛知県にあるのは北名古屋市だけなのでまあ問題ないか、と。先は長いですが、メダル効果で名古屋市の領主狙いに浮上できました。
ざっと数えたら111市になったのですが、富士宮は富士吉田との間は境界未定だから非該当、ということでいいんですよね?

問五:境界未定のある市
解答:いなべ市
これは記事検索で[86233]が引っかかったのでわかりました。
ちなみにこの記事、宝塚市が抜けてますね。

問六:うかんむりの文字が入る市
解答:一宮市
東端とか人口少なそうとかそんなのばかりしか閃きませんでした。
解答がそこそこ出始めて、「宇」とか「宮」が目につくなぁというところからなんとか。

問七:中核市への移行資格がある市
解答:四日市市(銀メダル)
2問施行時特例市ひっかけの問題の後にこれを持ってくるのもなかなか意地悪ですね(笑)
記事検索で見つけて、問題市の取組姿勢が全部違ったので、これは間違いないかなとわかりましたが疑心暗鬼になります(苦笑

問八:「八」の文字が入る市町村に隣接する市
解答:大垣市
問三よりこちらの方が先にひらめきました。閃いた瞬間問三が五月雨式に。
解答は愛知三重にはないので岐阜県でも近場で馴染みのあるところから。

問九:市制施行と改称が同日に行われた市(を含む市)
解答:長岡京市
金銀メダルの2市からなんとか閃けました。
愛知県の2市は早々に売り切れたので、しぶしぶ京都府から。
この問題、自分が出すとしたら問一とかけて「ふじみ野市、武蔵村山市、大阪狭山市、大和高田市、大和郡山市」にしたかも。グリグリさんの優しさ?を感じました(笑)

問十:十番勝負でメダル獲得がない市(消滅市の獲得も含める)
解答:鈴鹿市
なかなかに苦労しました。第一ヒントをEMMさんと同じく「どちらももっていない」と解いて迷宮入りしかけました。しかしこれはヒントなしで解けた問題だろう、自分。
該当しない市に消滅市での獲得のみの市をすべて列挙
これは言われるまで気づきませんでした。単純に金銀銅一個ずつの市を並べているだけかと(汗
この非該当条件のせいで非該当市がすべて消滅市を含む→合併系か?ということがなかなか頭から離れなかったのが思考の妨げになった気はしないでもありません。
ちなみに初め数えたら182になってあれ?となったのですが、このページの上半分しか見ていなかったからでした。誤答で差し引き0以下になると獲得石高グラフには表示されないんですね。

また次回も参加しますので、お手柔らかによろしくお願いします。
[93416] 2017年 8月 20日(日)16:48:03N さん
十番勝負
海外旅行中でしっかり検証できてませんが…

問十:鈴鹿市
[93274] 2017年 8月 14日(月)15:07:13N さん
十番勝負
売り切れそうなので・・・

問一:亀山市
問二:津市
問三:南アルプス市
問四:名古屋市
問五:いなべ市
問六:一宮市
問七:四日市市
問八:大垣市
問九:長岡京市
[93059] 2017年 8月 1日(火)19:49:09N さん
いらぬおせっかい
[93056][93058] 特急とりあたま さん
四十四回の十番勝負はとっくの昔に終了していますよ・・・
[93037] 2017年 7月 27日(木)14:47:42【3】N さん
[93036]通りすがりさん
同じ都道府県内で接しているどの自治体よりも人口が少ない
この条件だと神奈川県の人口最多は座間市ではなく川崎市になるのでは?(接してるのは横浜市だけ)

問題とヒントだけでは、条件が「周囲のどこよりも人口が少ない」か、「周りに自身より人口の少ない自治体がない」のどちらか確定できませんでした。

※というか、氷見市の存在完全に無視してました…(汗
問題として成立してなかったんですね。


ちなみに、
愛媛県内では四国中央市、松前町、愛南町、伊方町、久万高原町、松野町が該当
松前町は砥部町に接しているので該当しませんね。
[93035] 2017年 7月 27日(木)13:59:26N さん
クイズ
[93034]白桃さん
「愛媛県内で、あてはまる中で人口が最多のなのは松山市です。」 ぐらいしか自信ありません。(汗)
愛媛県最多は伊方町じゃないかなぁ(ぼそっ
というか愛媛県で確実に当てはまるの伊方町と松野町しかない気が。(上島町がどっちになるかわかりません)

沖縄県は最多:宮古島市、最少:渡名喜村になるのか、最多:八重瀬町、最少:東村になるのか、どっちなんだろう。
[93025] 2017年 7月 25日(火)20:51:54N さん
クイズ
[92999],[93023] 通りすがりさん
忙しいというのに、現実逃避で考えてしまった(苦笑

1. 三重県内で、当てはまる中で人口が最も多いのは亀山市です。少ないのは木曽岬町です。

2. 菰野町でいかがでしょう。
[93005] 2017年 7月 22日(土)01:53:57N さん
市区町村隣接関係一覧
[93004]さざ波さん
日本で最も多くの市町村に接しているのはどの市町村なのか、教えていただけますか?
このページで探してみてください。
http://uub.jp/cpf/rinsetsu.html
[93002] 2017年 7月 21日(金)21:07:52N さん
若年首長(岩手県)
遅くなりましたが、まず[92965]の対応ありがとうございました。
確認しましたので、以下修正願います。

坂本富雄(小島村長、松前町長)
松前町長就任日年齢がおかしいです。

佐々木豊(松前町長)
1954年からの松前町長の行が新谷一男さんのところに入ってしまっています。

桐山修(若佐村長)
若佐村は消滅自治体なので、自治体欄の背景色は緑にすべきです。

藤谷軍一(音江村長)
生年月日欄の左括弧が全角になってます。(自分の入力ミスのせいですね、すみません)

松浦長兵衛(六戸町長)
「松原」長兵衛になっています。


さて、続いて岩手県の若年首長の情報です。
1ヶ月に1都道府県ペース・・・(苦笑)。まとまった資料がなくて探すの大変でした。まだまだ埋もれてそうですね。

下閉伊郡崎山村
寺井 酉松(てらい とりまつ)
1921(T10)生
1947(S22).4.5就任(1期,25才)
ミヤペディア
wiki

下閉伊郡田老町
久保 利七
1909(M22)生?1910(M43)生?
1947(S22).4.?就任(6期,37or38才)
こっちのページこっちのページで年齢の整合性が取れません。どちらにせよ、37or38才での就任です。

稗貫郡大迫町
村田 柴太(むらた さいた)
1926(T15).2.21生
1959(S34)?就任(8期,33才)
2000(H12).?再任(1期,73才)
盛岡タイムス
岩手朝日TV

稗貫郡八重畑村、稗貫郡石鳥谷町
佐藤 徳右衛門
1947(S22).4.?八重畑村長就任(2期,35才)
1963(S38).4.?石鳥谷町長就任(2期~,51才)
花巻物語事典
花巻物語事典
就任日年齢は1967年時点で55才であったことからの逆算です。

和賀郡飯豊村、北上市(旧)
八重樫 長兵衛
1913(T2).?生
1951(S26).4.?飯豊村長就任(1期,38才)
1962(S37).?北上市長就任(1期,49才)
ライブドアブログ
fc2ブログ

九戸郡長内村/長内町
岩城 惣一郎
1916(T5).?生
1947(S22).4.5就任(2期,31才)
wiki
政治情報ライブラリ

九戸郡山形村
小笠原 寛
1947(S22).?生
1983(S58).?就任(4期?,35才)
全林教

東磐井郡東山町
菅原 喜重郎(すがはら(すがわら?) きじゅうろう)
1926(T15).11.9生
1963(S38).3.19就任(4期,36才)
wiki
wiki

二戸郡浄法寺町
山本 均
生年月日、就任日不明(36才)
多分1986(S61)就任で1期?
環境会議所東北会報
アメブロ

岩手郡御明神村
岩持 静麻(いわもち しずま)
1919(T8).?生
1954(S29).3.?就任(1期,34-35才)
wiki
死去ネット
※全国農業協同組合中央会会長と御明神村長が同一人物である確証はありません、念のため。出身地からして大丈夫だとは思いますが。

岩手郡江刈村、二戸郡一戸町
中野 清見
1910(M43).?生
1947(S22).4.5江刈村長就任(2期,36才)
1973(S48).11.18一戸町長就任(3期,62-63才)
wiki
wiki
geocities

紫波郡徳田村、紫波郡矢巾町
谷村 長三郎
1910(M43).1.27生
1947(S22).4.5徳田村長就任(2期,37才)
1967(S42).4.30矢巾町長就任(6期,57才)
盛岡タイムス
矢巾町広報(16P)
wiki

下閉伊郡田野畑村
早野 仙平(はやの せんぺい)
1928-1929生
1965(S40).8.?就任(8期,36才)
田野畑村広報(10P)
[92936] 2017年 6月 28日(水)13:39:30【3】N さん
若年首長(青森県)
まず、[92898]の訂正から。
常呂郡佐呂間村、佐呂間町
船木 長一郎
1915(T4).8.12生地方選挙News
1954(S29).8.7?佐呂間村長就任(38歳11ヶ月)
1956(S31).9.1合併により失職(1期)
1956(S31).10.29佐呂間町長就任(41歳2ヶ月)
1988(S63).8.?退任(8期)
佐呂間町の町制施行は1953年なので、初当選時はすでに佐呂間町ですね。すいません。

以下はすべて青森県の情報です。
【未掲載情報】
北津軽郡金木町
大橋 忠勝
1936(S11).5.11生
1974(S49).3.21当選(2期)(37才10ヶ月)
1986(S61).10.10再選(1期)(50才4ヶ月)
青森県市町村長選挙結果(4P)
五所川原市選挙の記録(金木町)(80-81P)


西津軽郡木造町
成田 幸男(なりた ゆきお)
1919(T8).?.?生
1955(S30).?.?当選(1期)(35-36才)
1975(S50).?.?当選(2期)(55-56才)
青森県議会議員選挙結果
東奥日報

東津軽郡平内町
細川 重太郎
1955(S30).?.?当選(2期)(39才)
平内町要覧(48P)
昭和34年青森県選挙の記録(102P)
昭和34年4月時点で43才なので、昭和30年の就任時点では39才だと思われます。

南津軽郡常盤村(旧)
浅利 崇(あさり たかし)
1908(M41).?.?生
1947(S22).?.?就任(1期)(38-39才)
藤崎検定公式テキスト(47P)
S51の統一地方選挙で再選していないので期数は1でいいと思います。

上北郡甲地村
甲地 徳輝
1909(M42).10.5生
1947(S22).4.10就任(3期)(37才6ヶ月)
昭和26年青森県地方選挙結果調(95P)
東北町要覧(6P)

三戸郡名川町
山本 憲昭
1942(S17).4.24生
1975.8.?当選(1期)(33才3-4ヶ月)
1987.8.?再選(3期)(45才3-4ヶ月)
青森県市町村長選挙結果(8P)
名川町の軌跡

三戸郡階上村
茨島 豊蔵
1910(M43).6.22生
1947(S22).4.10就任(2期)(36才10ヶ月)
昭和26年青森県地方選挙結果調(97P)
階上町要覧の2016年度版資料編の7P

【追加情報】
花田 一(金木町長)
1951年の当選時は合併前なので、金木町(旧)が正確ではないでしょうか。
なお、合併後の初代町長にも就任されています。(1955(S30).4.7当選。1期。35才)
五所川原市選挙の記録(金木町)(79P)

船橋 茂(東平内村長)
平内町長も歴任されています。
1961(S36).12.26当選(7期)(41才0ヶ月)
読みは「ふなはし しげる」です。
平内町要覧(48P)
青森県市町村長選挙結果(23P)
昭和44年選挙の記録(170P)

正部家 佑介(階上町長)
1回目の就任日は1983.4.30
2回目の就任日は1989.12.24
階上町要覧の2016年度版資料編の7P

【修正依頼】
白取 善三(石川町長)
「白鳥 善三」の誤りではないでしょうか。
昭和26年青森県地方選挙結果調(92P)

小倉 清善(一本木村長)
私には「小倉 清喜」に見えます。
昭和26年青森県地方選挙結果調(88P)

松原 辰兵衛(六戸町長)
「松浦 長兵衛」の誤りと思われます。
六戸町のあゆみ
なお、就任日は1967年5月、期数は1982年12月までの4期です。

【不確定情報】
西津軽郡鰺ヶ沢町
山屋 辰夫
1910(M43).4.10生まれで、S26の統一地方選時点の肩書が「前町長」なので、S22に当選されていれば、当時36才-37才です。
また、S34に町長の肩書で当選していることが分かり、S38には落選していることはわかります。
ちなみに鰺ヶ沢町はS30に合併しているので、
1947-1955(旧鰺ヶ沢町長2期)
1955-1963(鰺ヶ沢町長2期)
かなと。
昭和26年青森県地方選挙結果調(89P)
昭和34年青森県地方選挙結果調(102P)
昭和38年青森県地方選挙結果調(80P)

三戸郡留崎村
佐々木 敬三
1916(T5).1.1生まれで、S26の統一地方選時点の肩書が「前村長」で落選しています。
もしS22に就任されていれば、当時31才です。
昭和26年青森県地方選挙結果調(97P)

※選挙時に現職でなければ肩書は「前」ではなく「元」になるのかな?そのあたりがよくわからないので、不確定情報として置いておきます。
[92928] 2017年 6月 26日(月)09:28:26N さん
西尾市長(若年首長)
[92927]Takashiさん
中村健新西尾市長ですが、
読みは「なかむら けん」
生年月日は1979(S54).4.25
就任日は2017.7.5(予定)です。

https://seijiyama.jp/area/card/3624/FAtrjA/M?S=lcqdt0rcnb0k
http://kennakamura.net/profile/index.html
https://www.city.nishio.aichi.jp/index.cfm/6,1772,73,363,html
[92898] 2017年 6月 12日(月)00:43:17【1】N さん
続・若年首長
[92896]グリグリさん
情報の反映ありがとうございました。
生年月日は、1984(S59).5.3生 で、32歳2ヶ月で就任と確認しました。
確かにその通りです。お手数をおかけしました。
#手元のメモでもそうなってるのになぜ9.20と打った、自分?

現役を一通り見直したので、歴代首長を北海道から見直しているところです。
とりあえず北海道が見直し終わってひと段落ついたので情報提供します。
更新していただいた直後の情報提供は心苦しいですが、お手すきの時にご確認ください。

元ネタは市町村における長の選挙結果について(北海道選挙管理委員会)で2年前にむっくんさんも参照されているデータです。

【未掲載情報】
上川郡永山村、永山町
中橋 勇四郎
1916(T5)-1917(T6).?.?生
1954(S29).7.23?永山村長就任(37歳?ヶ月)
1954(S29).11.1町制施行(37-38歳)
1957(S32).4退任(1期)

上川郡温根別村
七条 成良
1909(M42)-1910(M43).?.?生
1947(S22).4.?温根別村長就任(37歳?ヶ月)
1954(S29).7.1合併により失職(2期)
※Excelでは「七条 茂良」ですが「七条 成良」が正だと思います。

松前郡大沢村、上磯郡木古内町
山木 竹蔵
1908(M41)-1909(M42).?.?生
1947(S22).4.?大沢村長就任(38-39歳)
1954(S29).1.?大沢村長退任(2期)
1954(S29).1.?木古内町長就任(45歳?ヶ月)
1973(S48).6.?任期途中死去(5期)

茅部郡砂原村、砂原町
新谷 一男
1924(T13).3.17生地方選挙News
1962(S37).10.?砂原村長就任(38歳7?ヶ月)
1970(S45).9.1町制施行(46歳5ヶ月)
1982(S57).10.?落選(5期)
1986(S61).10.?再選(62歳7?ヶ月)
1990(H2).10.?退任(1期(通算6期))

瀬棚郡瀬棚町
畑野 仁郎
1912(M45/T1)-1913(T2).?.?生
1949(S24).4.?瀬棚町長就任(36歳?ヶ月)
1951(S26).4.?退任(1期)

岩内郡島野村
工藤 義三
1910(M43)-1911(M44).?.?生
1947(S22).4.?島野村長就任(35歳11ヶ月-36歳)
1951(S30).4.1合併により失職(2期)

空知郡南富良野村、南富良野町
新田 義男
1916(T5)-1917(T6).?.?生
1956(S31).4.?南富良野村長就任(39歳?ヶ月)
1967(S42).4.1町制施行(50歳?ヶ月)
1972(S47).4.?退任(4期)

常呂郡佐呂間村、佐呂間町
船木 長一郎
1915(T4).8.12生地方選挙News
1954(S29).8.7?佐呂間村長就任(38歳11ヶ月)
1956(S31).9.1合併により失職(1期)
1956(S31).10.29佐呂間町長就任(41歳2ヶ月)
1988(S63).8.?退任(8期)

紋別郡生田原町
伊藤 幸夫
1929(S4).10.25生地方選挙News
1969(S44).4.?生田原町長就任(39歳5-6ヶ月)
1989(H1).4.?退任(5期)

中川郡池田町
丸谷 金保(まるたに かねやす)
1919(T8).6.25生Wikipedia
1957(S32).5.?池田町長就任(37歳10-11ヶ月)
1976(S51).4.?退任(5期)

【追加情報】
鈴木慶一(臼尻村長、南茅部村長)
生年月日は1910(M43).1.27です。
北越栄三(臼尻村長)
生年月日は1915(T4).8.30です。
南茅部町史

小村義馬(阿寒町長、阿寒村長)
就任日は1947(S22).4.6です。
釧路市統合年表(PDF)

藤谷軍一(音江村長)
生年月日は1911(M44).7.10です。
深川市HP

坂本富雄(小島村長)
1963(S38).4.30?(49歳?ヶ月)から松前町長を5期務められています。

吉田角三(久遠村長)
1969(S44).9.10?(55歳?ヶ月)から大成町長を1期務められています。

西尾六七(美深町長)
読みは「にしお むな」です。
生年月日は1909(M42).9.25です。
北海道議会議員名簿(PDF)

佐野清(利尻町長)
1967(S42).4.?(43歳?ヶ月)から幌延町長を4期務められています。

桐山修(若佐村長)
1952(S27).4.?に落選していますが、1952(S27).8.?(42歳?ヶ月)に再選(1期?)しています。
1956(S31).9.?合併により失職し、通算2期?です。

【修正依頼】
広井 彌平次(上川村長)
「広本 彌平次」の誤りではないでしょうか。

斉藤吉平(中川村長)
北海道中川郡中川村 (旧)
となっていますが、「(旧)」は不要ではないでしょうか。(中川村→中川町は合併の絡まない単なる町制施行では?)

加藤 利彦(御影村長)
「加納 利彦」の誤りではないでしょうか。

あと、以下は北海道の情報ではありませんが、たまたま見つけたので書いておきます。

三村申吾(青森県知事、百石町長)
百石町長就任日は1992(H3).2.2です。おいらせ町要覧

藤井浩人(美濃加茂市長)
現役のはずですが、現役の背景色になっていません。
[92886] 2017年 6月 4日(日)14:42:42【4】N さん
若年首長&女性首長
[92868]の後、一通り現役首長を見直してみました。
自分の大先輩が漏れていたことに気づかなかったのは痛恨・・・

【未掲載情報】
三重県大安町、いなべ市
日沖靖(ひおきやすし)
1959(S34).3.23生
1995(H7).?.?大安町長就任(36歳?ヶ月)
2003(H15).12.21いなべ市長就任(44歳8ヶ月)
いなべ市HP

奈良県三宅町
森田浩司(もりたこうじ)
1984(S59).9.20生
2016(H28).7.28就任(32歳10ヶ月)
産経新聞
マチパブ

高知県夜須町、香南市
清藤真司(きよとうまさし)
夜須町長の情報は記載されていますが、香南市長の情報が未掲載です。
2012(H24).7.15に47歳2ヶ月で香南市長に就任されています。
全国青年市長会

高知県黒潮町
大西勝也(おおにしかつや)
1970(S45).8.25生
2010(H22).4.23就任(39歳7ヶ月)
黒潮町HP

福岡県大川市
倉重良一(くらしげりょういち)
1977(S52).5.21生
2016(H28).10.23就任(39歳5ヶ月)
大川市報(PDF)

熊本県美里町
上田泰弘(うえだやすひろ)
1975(S50).5.21生
2012(H24).12.5就任(37歳6ヶ月)
政治山


【任期更新】
杉本博文(福井県池田町長)
今年1月に6選しました。
福井新聞

星野浄晋(静岡県西伊豆町長)
[92794]段階では予定情報でしたが、就任日を過ぎましたので任期数の記載をお願いします。

真砂充敏(和歌山県田辺市長、中辺路町長)
今年4月に田辺市長に4選しました。
日経新聞


【修正依頼】
<若年首長>
松田知己(秋田県美郷町長、仙南村長)
「まつだともみ」になっていますが「まつたともみ」が正しいようです。
美郷町HP

中田宏(神奈川県横浜市長)
横浜市長の欄が現役の背景色になってしまっています。
なお、2012年からの衆議院議員もすでに任期満了し、再選していません。

末安伸之(佐賀県中原町長、みやき町長)
「福岡県」中原町、みやき町になってます…

<女性首長>
渡辺英子(山梨県北杜市長)
生年月日が1947.9.20で就任日年齢が69歳になっていますが、当選時すでに70歳のようです。
毎日新聞
おそらく生年月日は1年違い、1946.9.20ではないかと思います。

池田一二三(岡山県新見市長)
任期数が3になっていますが、1の誤りかと思います。
[92868] 2017年 5月 25日(木)12:12:04【1】N さん
若年首長
現役首長で載っていない方をふと発見したので情報提供します。

横手市
高橋 大(たかはし だい)
1976(S51).3.23生
2013(H25).10.23就任(37歳7ヶ月)

http://www.city.yokote.lg.jp/sub04/cat100330.html
[92803] 2017年 4月 24日(月)15:40:02N さん
Re:衆議院小選挙区再編
[92802] BEAN さん
7区 渋谷区・中野区 中野区北部(概ね早稲田通り以北)
うちの選挙区変わるのか~、と改定案の詳細確認してみましたが・・・
上落合二丁目~中野五丁目までは早稲田通りが境界ですが、中野五丁目からは新井五差路を経由して沼袋駅に至る線が、沼袋駅からは妙正寺川と環七通りが概ね境界線ですね。
この書き方ですら「概ね」で、ここからさらに新井一丁目の中野新井郵便局以北と、野方二丁目の中野工高の西側一部が外れるというのですから、まあ複雑な境界線だことで。
[92799] 2017年 4月 21日(金)13:12:44N さん
長い読みの市区町村
ここのところグリグリさんが見ていないような気がしますが、ここに載っていないものを見つけたので、挙げておきます。

No.都道府県市町村読み
市町村名誕生日消滅日消滅後
1茨城県那珂郡檜沢嶐郷村ひざわりゅうごう・むら
1956(S31).9.291956(S31).9.29美和村(常陸大宮市)
2茨城県東茨城郡竹原堅倉村たけはらかたくら・むら
1956(S31).8.11956(S31).8.1美野里村(小美玉市)
3栃木県下都賀郡国分寺小金井町こくぶんじこがねい・まち
1954(S29).4.11954(S29).4.29国分寺町(下野市)
4千葉県香取郡神崎米沢町こうざきよねざわ・まち
1955(S30).2.111955(S30).2.11神崎町
5神奈川県高座郡藤沢大坂町ふじさわおおさか・まち
1889(M22).4.11908(M41).4.1藤沢町(藤沢市)
6新潟県南魚沼郡中目来田村なかもくらいでん・むら
1889(M22).4.11906(M39).4.1塩沢町(南魚沼市)
7山梨県西八代郡鴨狩津向村かもがりつむかい・むら
1889(M22).7.11951(S26).4.1六郷村(市川三郷町)
8岐阜県海西郡松山中島村まつやまなかしま・むら
1889(M22).7.11897(M30).4.1東江村(海津市)
9岐阜県安八郡南今ヶ淵村みなみいまがふち・むら
1889(M22).7.11897(M30).4.1名森村(安八町)
10岐阜県安八郡大吉新田おおよししんでん
1889(M22).7.11897(M30).4.1仁木村(輪之内町)
[92781] 2017年 4月 8日(土)17:45:10N さん
斎藤分町
[92780]伊豆之国さん
横浜市神奈川区の「斎藤分町」。この町名の由来について調べようとしましたが、うまく見つかりません。何か情報がありましたら教えてください~。
これでいかがでしょう。
はまれぽ.com
[92699] 2017年 2月 10日(金)20:30:47N さん
斜張橋と問四
[92696]MasAkaさん
情報提供ありがとうございます。
早速斜張橋コレクションに反映しましたのでご確認下さい。

[92694]白桃さん
参考ページのご紹介ありがとうございます。
このページは初見だったのでいろいろ眺めていたら、問四の解候補がいくつか発掘できました。
今更感が強いですが、グリグリさん、問四の想定解の追加をお願いします。

盛岡市:この紋章は,藩政時代から伝わる陣笠やかごなどにも用いられています。菱形は南部家が甲斐源氏の一族であったことを表し,一方,折りづるを図案化したようにも見えることから,南部家の紋章である”つる”を象徴しているという説もあります。
男鹿市:男鹿(オガ)の文字を図案化したもので、円は大同団結を意味し、左右の翼は飛躍発展をあらわす。
茅ヶ崎市:「チガサキ」の「チ」を図案化した円形は、市の融和と団結をあらわし、翼状平行線は市勢の飛躍、発展を象徴しています。
鯖江市:サの図案化にて飛鳥の上昇を型象り市将来の向上発展を意味づけたもの
韮崎市:「韮」は非ずという否定的化を排し、カタカナ文字で「ラ」を二つ抱き合わせて円満な和合を表し、「韮」を意味します。両側のハネは飛躍を表し、「崎」を意味します。
綾部市:綾部市の頭字たるアルフアを図案化し、綾に組合せたもので、平和の象徴たる鳩、斑鳩(イカルガ)の姿をも表しています。
さぬき市:全体像としては、すべての市民が共に手を携えて、新しい世紀へ夢や希望を持って回転する姿であり、そのエネルギーとなる潮流の姿を中心部に置いたもので、左右には大空高く舞い上がる海鳥や山野鳥の飛翔を描き、さぬき市の輝かしい未来を象徴している。
南国市:南国市の「ナ」の図案化で第一画のなす翼で発展飛躍を第二画で団結と平和を示すもので伸びゆく南国市の姿を象徴するものです。
土佐市:土佐市のとの字を図案化したもので、二つのつばさは未来への飛躍を、円は和と協調を、さらに円の切れ目は宇佐港の海の幸を、円の周囲は豊かな野をあらわしたもので、土佐市の限りなき躍進発展を象徴するものである。
宿毛市:片仮名の「ス」を図案化したもので、丸は市民の平和と円満なる発展を象徴し、下部の両翼は力強い安定感を意味する。
宇土市:ひらがなの「う」と「と」を図案化したもので,円は「大和一致」を象徴し,両翼は市の飛翔発展を表しています。
糸満市:糸満の「いと」を円を主体として図案化したもので、円形で市民の希望・融和・団結をあらわし、羽ばたく両翼で、市の飛躍的発展を表徴したものです。
[92692] 2017年 2月 8日(水)17:56:42N さん
伊万里市章
問九ではなく問四のお話。

[92623]でもちらっと書いたのですが、問四
市章に鳥のモチーフがある
で伊万里市が想定解になっています。

Web上を探しても「イマリを図案化した」以上の情報が得られないのですが、鳥(または翼)をモチーフにしたという根拠(このページに載ってる、この本に書いてあるなど)をご存知の方いましたら教えてください。
[92684] 2017年 2月 5日(日)09:33:26N さん
十番勝負問九について
[92681] グリグリさん
該当しない市の三豊市を仙台市に変更するまでの8件の誤答に関してはすべて参考記録扱いとしました。こちらの解答状況をご確認ください。
ご対応ありがとうございます。これについてですが、[92464]MasAkaさんがご指摘されているように、第二十回の問九でも問題訂正があり、この時も何件か誤答があったようです。今回の誤答を参考記録扱いとするならば、こちらも同様の対応をすべきではないでしょうか。

また、これに関連して、k-aceさんやMasAkaさんも同様の意見を述べておられましたが、問題市を訂正した場合の対応については事前に決めておいて周知しておくべきだと感じました。重要なのは以下の2点ですかね。
・非該当市を変更した場合、変更された非該当市はどうするか
 (第43回の奄美市のような参考記録とするか、今回の三豊市のように何もしないか)
・問題訂正前の誤答はどうするか
ケースバイケースで対応したいというのもわかりますが、基本の対応方針はしっかり決めておいた上で、別の対応をしたい場合はその理由を明確にした方がそれほど角は立たないと思うのですが、いかがでしょうか。

[92677]グリグリさん
(四国中央市などを加えるのは難易度を格段に上げてしまうと思います)。
これについては賛同しかねます。四国中央市と観音寺市は今回の共通項を端的に示している一番の例だと思っていて、この2つがないと真の共通項に行き着くのが難しいように感じます。(実際、自分は終了して共通項が発表されるまで真の共通項はわかりませんでした)なので、今回問題市に泉佐野市、泉南市、阪南市がありましたが、自分が出題するとしたらこの部分は、四国中央市、新居浜市、西条市にすると思います。

あと、非該当市に長崎市(県境1つ、海岸線2つ)のようなケースを自分だったら入れたでしょう。

貝塚市で金メダルを獲得したMasAkaさんが[92464]で「ほぼ直感だけで」と言われているのは、イメージで捉えたということだと思いますし、それは出題の意向に正しく共鳴した結果だと思います。
泉佐野市、泉南市、阪南市の並びが問題市にあれば、具体的な共通項はわからずとも、貝塚市、岸和田市は五分五分以上の確率で正解になりそうだな、というのは多くの人が思ったのでは?と思います(自分もその一人ですが)。「直感だけで」大阪府以外の都道府県から解答されていたら、それはまさにグリグリさんのおっしゃる通り「イメージで捉えた」といえるのでしょうけど、解答が貝塚市とあっては「出題の意向に正しく共鳴した」と言えるかは疑問符がつくように感じます。

===
三豊市は県境が2つある非該当パターンの中で、囲まれている自治体が1つだけの唯一の例であったため、
新居浜市は?と突っ込もうとしたのですが、これは県境が3つある非該当パターンってことですね。
[92660] 2017年 1月 29日(日)09:59:53【2】N さん
難易度
[92658]グリグリさん
入門コースに出題してもおかしくないような問二(戦前施行)を始め、問三(学院大学)や問七(漁港)など、これまでならすぐに解答ラッシュになるような問題に想定以上に時間がかかっていたのには驚きました。何か原因があると思いますが、十番勝負の固定観念に邪魔され柔らか思考が不足し想像力が発揮できていないのか、どうなんでしょうか。
問題市の設定が難易度に直結してるとは思います。
問三なんか、相模原、各務原、善通寺の並びで自衛隊を想起した人が少なくないんじゃないですか。
たとえば、各務原と東近江が弘前と金沢だったら、すぐにメダル確定したのではないかと思いますけどね。

問七も神戸と出雲が絶妙で、出雲市に大きな港があるイメージはなかったですし、神戸市も神戸港しか連想できず「神戸港にあって横浜港にないのはなんだ?」なんてずっと考えていました。この2市が銚子と焼津だったら、問題にならないレベルですよね。

問二に関しては、今まで平成の大合併前後という線引きは数あれど、WWII前後という線引きはなかったので、自分も含めそこに目が行かない人が多かったのではないかと。
入門コースに出題してもおかしくないような問二(戦前施行)
個人的に、入門コースは一般コースの過去問の焼き直しで十分だと思っていて、目新しい着眼点、線引きで出題するのは想定以上に難易度が上がる原因になりかねないかなと思っています。
[92642] 2017年 1月 26日(木)20:53:57【1】N さん
うっ・・・
[92641]白桃さん
あー、もう面倒くさいなぁ(笑)

「A市の市境→(A市と同一県内の)海岸線→県境」の順に地図を鉛筆でなぞったら、元の地点に戻ってくるようなA市
(ただし県境は1つの都道府県に対するもののみに限り、海岸線はA市に属さない)

無理がありますね・・・(苦笑

ところで、
「問九については、本州、北海道、九州、四国、沖縄本島、以外の島嶼部にある自治体及び自治体の一部については考慮に入れない。」
この条件ですが、例えば徳之島の徳之島町が鹿児島県、伊仙町、天城町が沖縄県だった場合のようなケースに対応できないような。
まあ、現実には離島に3自治体があって県境まであるケースは無いのでこれでいいのでしょうけど。
[92640] 2017年 1月 26日(木)18:31:50【4】N さん
問九の共通項の直感的な理解
[92639]白桃さん
問九の共通項はもっと単純に考えればよのではないかと思いはじめていて、

「市境→海岸線→県境」の順に地図を鉛筆でなぞったら、元の地点に戻ってくるような「市境」を持つ市
(ただし県境は1つの都道府県に対するもののみに限る)←これがすこし気に食いませんが(苦笑

「自治体」いう単位にこだわるから混乱するんじゃないかと。

問題市に関しては、非該当市に三豊があるのは論外として、該当市に観音寺、四国中央、松浦のいずれかは最低限必要だったと思いますね。

#この共通項で離島の県境も考慮しろとか、個人的には美しくないし、ありえないと思ってます。
[92630] 2017年 1月 25日(水)11:03:24【1】N さん
問九の共通項
[92624] 白桃さん
すなわち、Nさんが言うところの「都道府県を分断する市」に近いのです。(近いという意味は、私の規定だと北海道と沖縄には解はありませんが、Nさんの考えだと、理論上は北海道にも沖縄にも存在することになるからです。)
一応自分も、阿蘇市と唐津市の非該当と豊橋市の誤答から、分断は分断でも
海岸線と県境で分断する
(=県境と海岸線が連続しない かつ 両方存在する)という条件で考えてはいました。
#なので名護市とか奄美市とか洲本市とかは分断してるけど対象外

それにしても、
[92616]せいこうさん
答えを聞いてもしばらく意味を理解するまで時間がかかりました。
[92625]全角2文字さん
共通項を言われても未だパッとしないのですが、
というような意見があがるような共通項は、やはり共通項として不適切とまでは言いませんが、美しくないですよね。

===
[92626]遠州太郎さん
[92623] Nさん
重要度で言えば、第3種って一番重要な港なんじゃないですかね?
自分もこれだけ引っ掛かっていたのですが、「重要ではない」というのは、「重要港湾に指定されている港が位置する市ではない」ということでしょうか?
なるほど、「重要港湾」ですか。そこまで頭が回らなかったです。
[92623] 2017年 1月 24日(火)02:05:01【2】N さん
十番勝負感想文
今回もヒント前一発完答目指しての参加でしたが、ヒント前に8問しか解けず、散々な結果となってしまいました。
着順も10位と過去最低。自分、メダルにはあまりこだわりないのですが、完答順位は気にしていて、目標3着以内、最低でも1桁順位、と思っているので、この結果は非常に残念。

しかも9着が問九を[92442]三豊市と答えた油天神山さんという。
[92476] グリグリさんは
メダルも確定済みですし。一応、[92436]を書く前に、三豊市を誰かが答えても領主交代が起きないことは確認しています(可能性のある白桃さんは解答済み)。
とおっしゃっていますが、影響があるのは市盗りとメダルだけじゃないですよ、ということを頭の片隅にでも留めておいていただけると嬉しいです。
なので、当時は反応しませんでしたが[92461]から始まるk-aceさんのご意見には諸手を挙げて賛成します。


以下、個別の問題ごとに振り返り。
今回は1日、2日と外出していたので、一般コースを本格的に考え始めたのは3日からでした。
(入門コースは出先からスマホで眺めながら1日のうちに解けました)

問一:八戸市、那須烏山市、川越市、七尾市、八代市
該当しない市:渋川市、愛西市
■同じ読みで始まる隣接する町がある市
解答:豊明市
初っ端から桜トンネルさんに「桑名市」解答されたので、桑名の領主と三重県の総領主持ってかれたか?とドキドキしていました(汗
とりあえず検索かけたら、「山・鉾・屋台行事~」がヒットしましたが、数が全然違うし愛西市の説明がつかないのでたぶん違うだろうと。ただ、世界遺産関連から頭がなかなか切り替わらず、共通項に気づいたのは開始から一週間がたったころ。この共通項でこの時間はちょっと遅すぎでした。想定解を洗い出してみると76市になり、当初の想定解数69市とは大幅に合わない。問題市がすべて同一県内の町との隣接なので、他県の隣接は除くのかと思いましたが、逆に今度は数が減りすぎる。
渋川市は榛東村、愛西市は海部郡・あま市と非該当の説明がつくので方向性は間違っていないと思いましたが、三重県の市には該当するものがなく、三重県の町が絡むのは菰野町に対する甲賀市のみ。
本来ならこれを答えたかったのですが、県境を挟むので、隣県から安パイであろう東郷町に対する豊明市を選択。

問二:八戸市、会津若松市、松戸市、田川市、那覇市
該当しない市:守口市、姫路市
■市制施行日が戦前の市(新設合併によるリセットを考慮)
解答:四日市市
これも共通項に気づいたのは開始から一週間がたったころ。施行日系の共通項がないなと、早いころから思ってはいたのですが、日付と曜日しか見ていなくて、年まで頭が回りませんでした。問題市の施行日を眺めていると田川市、姫路市、守口市の施行年月日が近いことに気づき、まさか1945年が境界なのか、と。

#なんで1945年という中途半端なところで境界引いたんだろう?と最初思っていたのは内緒(苦笑)

三重県で該当する市は鈴鹿市と四日市市ですが、鈴鹿市を取られていたので四日市市を選択。

問三:八戸市、相模原市、各務原市、東近江市、善通寺市
該当しない市:能美市、生駒市
■学院大学のキャンパスがある市(大学院大学を除く)
解答:名古屋市
これは[92260]桜トンネルさんのつぶやきでモノ系であることを確信し、八戸市と善通寺市の地図を目を皿のようにしてに眺めました。自衛隊系が頭から全然離れませんでしたが、善通寺市の四国学院大学と八戸市の八戸学院大学にふと目が行って氷解。これは学生時代の専攻からして、能美市と生駒市の並びでJAISTとNAISTを想起すべきでしたが、NAISTは京都府南部あたりとしか意識してなかった(奈良ってついてるのに・・・)ので、生駒市だという認識が薄かったです。

三重県には該当する市はないので、愛知県から。

問四:八戸市、かすみがうら市、鴨川市、八幡市、出水市
該当しない市:千歳市、都留市、御所市、鳥取市、福山市
■市章に鳥のモチーフがある市(翼なども対象)
解答:尾鷲市
これはヒントをもらわなければわからなかった問題。想定解数が?付きなのでシンボル系は疑っていましたが、鳥・木・花までで市章までは確認していませんでした。
銅メダルの伊万里市章が鳥をモチーフにしているという根拠がネット上では見つけられなかったのも敗因でしょうか。

三重県からは尾鷲市と鳥羽市が該当しますが、1万石で尾鷲市の領主を追われるのが嫌だったので、こちらを積み増し。

問五:八戸市、武蔵村山市、知多市、大野城市、志布志市
■読みの最初と最後が同じ行の市
解答:津市
これはなんで閃いたのか忘れました。頭の中で「知多」を連呼してたら気づいたんだっけか。
閃くのに2日ほど要したのは反省点。
三重県で該当するのは「つ」しかないので、津市を選択。

[92503]MasAkaさんの和光市解答があるまでは、ヤ行ワ行に「い」「う」「え」があることが完全に頭から抜けてました。(個人的には想定解に入れてもいいんじゃないかと思いますが・・・)

問六:八戸市、福井市、豊田市、姫路市、福岡市
該当しない市:札幌市、福山市
■市制施行あるいは新設合併後の編入合併が6回以上ある市
解答:四日市市
これはすぐに分かった問題。過去記事検索したら[72748]がヒットしたので。
これが7年前の記事だとは気づかず、ここの数を数えてちょうどになった、と思っていたら、[92503]MasAkaさんの松本市であれ?と。当時は5回編入だったのが2010年の波田町の編入で該当する市になっていたのですね。
結局、[92613]で指摘した通り、長岡市がなぜか漏れていたのでした。

三重県で該当する市は四日市市しかなかったので、そこを選択。

問七:八戸市、北茨城市、神戸市、出雲市、枕崎市
該当しない市:横浜市
■特定第3種・第3種漁港がある市
解答:志摩市
「港」なのか?違うのか?と逡巡すること一週間。北茨城市の大津漁港が「第3種漁港」であるという記述をWikiで見つけ、そういう縛りなのか?と検索してビンゴ。ずっと「大津港」で検索していたので共通項になかなかたどり着けませんでした。

三重県唯一の志摩市を解答。

ところで、この問題の
第三ヒント解答:重要ではない(じゅうようではない)
がいまいちよくわからないのですが。重要度で言えば、第3種って一番重要な港なんじゃないですかね?

問八:八戸市、由利本荘市、長岡市、柏崎市、北九州市
該当しない市:加古川市
■1年で千人以上人口減少した市(2015年国勢調査人口 vs 2016年推計人口)
解答:松阪市
これもすぐにわかりました。[91998]に答えがあったので。
三重県からは津市か松阪市ですが、津市はすでに取られていたので松阪市を選択。

問九:八戸市、横浜市、泉佐野市、泉南市、阪南市
該当しない市:仙台市、唐津市、阿蘇市
■その市と一つの海岸線と特定の都道府県の都道府県境で自治体群を囲む市
解答:鈴鹿市→熊野市
都道府県を分断している市ばかり並んでいるのにはすぐ気づきますが、それが引っかけなのか、そうでないのかなかなか判断できません。分断が絡まない条件として、「南部」「泉南」「周南」から「南」がキーなんじゃないかとか、三豊市の津島ノ宮駅が臨時駅であることと、南阿蘇鉄道に運休区間がある(阿蘇市通ってませんけどね)から鉄道駅に何かしら共通項があるんじゃないかとか、八「戸」市:五「戸」町、「横」浜市:「横」須賀市、「泉」佐野市:「泉」南市から隣接市町村の文字が関係あるんじゃないかとか考えますが、どれもこれもしっくりこず。分断が絡むとしたら、海岸線と県境で分断する+何かの条件だ、と考えますがしっくりくる条件はなにも思いつかず。分断されたピースに「海岸線+県境+市境」があるというのは一瞬考えたのですが、三豊市が明らかに該当する上に共通項が複雑なんじゃないかと深く考えずにスルーしてしまったのは悔やまれるところ。分断される数が少ないほうがこの条件を満たす、というのも考えたのですが、周南市の説明が付きませんでした。
こうなってくると、この問題は分断は引っかけで、まったく別の条件があるのだろうと考えはじめますが、第一ヒント、第二ヒントと経て、やはりそうではないと気づかされる。第二ヒントの「県境」「1つ」から県境で「市」「区」「町」「村」のいずれかにしか隣接していない、という条件を思いつき、これなら三豊市は「三好市」と「東みよし町」で排除され、既回答もすべて合致するとわかる。数は2ほど合わないけど隣接系問題は想定解数がずれる傾向にある、ということで甲賀市にしか隣接していない鈴鹿市を解答するも撃沈&混乱。
その後三豊市→仙台市と変更されるが、数日前にスルーした、分断後に「海岸線+県境+市境」のピースができる共通項を思い出すのに第三ヒントを待つ羽目になったのは痛恨。分断系なら三重県は宝の山かと思いきや、結局該当するのは桑名市と熊野市のみで、将来の領主を見据えて熊野市を選択することに。

想定解の洗い出しも「都道府県の分断」が頭に残ったままだったので、観音寺市、四国中央市、松浦市が漏れたのでした。

あと、鈴鹿市の石高が減らされたから言うのではないですけど、しっかり考えて解答した市が問題のミスで誤答となるのは正直腑に落ちません。問題訂正前の誤答はせめて参考記録(誤答率にも石高にも影響しない)になったりしませんかね。

問十:八戸市、大垣市、愛西市、四日市市、八代市
該当しない市:秋田市、京都市
■読みの真ん中の何文字かが別の市になる市
解答:松阪市
これもどうやって閃いたか忘れました。「はちのへ」と「あいさい」を眺めていたら「ちの」と「いさ」が見えてきた?
三重県からは該当するのは松阪市しかないので、「つ」なのは面白くないなあと思いながらも解答。


入門コースは気になったものだけ。
問E:八戸市、千葉市、七尾市、廿日市市、壱岐市
■数字の入る市
雑学ページで数を数えたらちょうど58になったので、京都市も想定解なんだろうな、と思いましたが、[92515] MasAkaさんのご指摘もごもっともだと思いました。
千、万、京がOKなら、分(0.1)、毛(0.001)、糸(0.0001)を含む市も想定解とすべきな気はします。
そもそも、雑学のページに小さい数の単位もあってもよいのでは?と思いました。

今回の十番勝負、ヒント直前に何事もなかったかのように8問答えましたが相当難産で、ヒント前々日の段階で分かっていたのが5問とかいう状況でした。ヒント前日に奇跡的に3問閃かなかったらどうなっていたことやら。

最後になりましたが、グリグリさん、今回も楽しみと苦しみをありがとうございました。
またよろしくお願いします。
[92615] 2017年 1月 23日(月)22:40:14【1】N さん
問九の想定解
[91614]白桃さんの突っ込みで気づいたのですが、
共通項をもう少し詳しく表現すると、「その市と海岸線とある一つの都道府県の都道府県境でその市のある都道府県内の1つ以上の市区町村を取り囲んでいるその市。ただし、離島部分は対象としない。」となります。
海岸線も「1つ」に限らないと、長崎県の本土の市はすべて該当することになりますよね。

[91614]白桃さん
米子は境港を囲んでいると見れるので、該当する市でよいと思います。(中海は海じゃなくて湖)
[92613] 2017年 1月 23日(月)22:31:50【1】N さん
十番勝負 答え合わせ
[92610] グリグリさん
今回も楽しい(苦しい?)十番勝負ありがとうございました。

毎度のことですが、想定解数がずれている問題が数問あるので答え合わせお願いします。

問三:八戸市、相模原市、各務原市、東近江市、善通寺市
該当しない市:能美市、生駒市
■学院大学のキャンパスがある市(大学院大学を除く)
(53市)
太成学院大学の清滝スポーツキャンパスと鴻池スポーツキャンパス(四條畷市と大東市)は「スポーツキャンパス」なので対象外でしょうか。

問四:八戸市、かすみがうら市、鴨川市、八幡市、出水市
該当しない市:千歳市、都留市、御所市、鳥取市、福山市
■市章に鳥のモチーフがある市(翼なども対象)
(85市?)
これは自分も85市になったのですが、入り繰り11市ありました。一部怪しいのもありますが以下列挙します。

寒河江市:ひらがなの「さ」を図案化したもので、上部の両翼は伸びゆく勢いを表し、下部の円形は円満融和に結びつく市民の心を表しています。
本宮市:「豊かな自然(水・緑・川)」「飛翔する鳥」「合併の2町村」をイメージすると共に、未来に向かって飛躍・発展する新市を力強くシンボライズしています。
つくばみらい市:全体では羽ばたく鳥のイメージを描き,「つくばみらい市」の発展と飛躍を象徴しています。
大和市:躍進大和市の「大」の文字の全体を円形にかたどり、鳥が翼を広げたような形は大和市将来の円満な飛躍発展を表徴したものです。
座間市:「ザマ」を図案化したもので、円形は市の融和と団結をあらわし、翼は市勢の飛躍発展を象徴しています
近江八幡市:佐々木六角の「六角」と「八」を鳩の形に表している
羽曳野市:羽曳野の"羽"の文字を抽象的に図案化し、市にふさわしく単純で近代風な形にまとめ、また、鳥のはばたきの如く市の雄飛と発展性とを示したものです。
阪南市:「は」を水羽の形に図案化したもの
出雲市:大空にはばたく鳥や、大きく手をひろげる市民をイメージし、全体として飛躍発展する出雲市を表しています。
倉敷市:倉敷の「クラ」を図案化したもので、横へ広がる翼は瀬戸内経済圏の中核都市として、産業・文化・観光の調和ある住みよい理想都市を目指して飛躍発展する姿を表します
長門市:長門市の頭文字「n」をモチーフに、青空の中をはばたく鳥の翼や豊かな恵みをたたえる青い海に立つ波の形、さらには捕鯨で栄えた歴史を象徴する鯨の尾びれをイメージさせるシンプルなフォルムで構成。

問六:八戸市、福井市、豊田市、姫路市、福岡市
該当しない市:札幌市、福山市
■市制施行あるいは新設合併後の編入合併が6回以上ある市
(51市)
長岡市が抜けていませんか?

問七:八戸市、北茨城市、神戸市、出雲市、枕崎市
該当しない市:横浜市
■特定第3種・第3種漁港がある市
(67市)
これは誤植ですが、想定解数は71市ですね。

問九:八戸市、横浜市、泉佐野市、泉南市、阪南市
該当しない市:三豊市、唐津市、阿蘇市
■その市と海岸線と特定の都道府県の都道府県境で自治体群を囲む市
(47市)
自分が数えたら46市であれ?となったのですが、四国中央市が漏れていました。
となると、同型の観音寺市も想定解ではないですか?

感想文はまた後ほど。
[92567] 2017年 1月 19日(木)11:53:28N さん
入門コースの解答状況
[92562]グリグリさん
入門コースの解答状況・ランキング・歴代メダリストのページが更新されていないようです。
[92507] 2017年 1月 15日(日)00:40:08N さん
問九
なんとか完答できたようです。長かった。

思うところが少しありますが、終了後の感想文で書くことにします。
[92480] 2017年 1月 13日(金)22:02:31N さん
重箱隅
[92476]グリグリさん
一般コースで油天神山さんが完答です。
油天神山さんが完答されたのは前回の採点時ですね。完答人数が変化してなかったので、あれ?と思ってしまいました。
[92479] 2017年 1月 13日(金)21:59:32N さん
十番勝負
問九:熊野市

多分、これなら大丈夫・・・?
グリグリさんが三豊市を該当しない市にしてしまった理由もなんとなく説明がつく気がする。
[92455] 2017年 1月 12日(木)22:07:12N さん
問九
仕事から帰ってきてみれば、どえらいことになっとる。

えー、まじか…
[92423] 2017年 1月 11日(水)23:53:00N さん
問九
[92419]白桃さん
鈴鹿と津が誤答となった問九は、いよいよわからなくなりました。
混乱してるのは自分だけではなかったとわかり、少しほっとしました(苦笑

当てずっぽうで行ってやりたいけど、これ以上石高も減らしたくないジレンマが。
[92379] 2017年 1月 10日(火)21:08:53N さん
十番勝負
問九:鈴鹿市

やっぱりそうなのか。じゃあこれで。
もう一回数えてみようか・・・
[92375] 2017年 1月 10日(火)19:59:55N さん
十番勝負(入門コース)
問九はアナグラムは解けたけど解けないので、第二ヒント待ちです(汗

問A:豊田市
問B:津市
問C:熊野市
問D:大垣市
問E:京都市
問F:半田市
問G:名古屋市
問H:伊勢市
問J:熊野市
問K:甲賀市
[92336] 2017年 1月 9日(月)00:54:43N さん
十番勝負
問四:尾鷲市

[92315]グリグリさん
問一の想定解数を67市から76市に変更します。
それなら想定解数ぴったりです。
[92313] 2017年 1月 7日(土)23:23:28N さん
十番勝負
明日は朝から晩まで用事があってまったく考える暇がないので、ヒント前一発完答はギブアップです。

問一:豊明市
問二:四日市市
問三:名古屋市

問五:津市
問六:四日市市
問七:志摩市
問八:松阪市

問十:松阪市


問一は想定解数が合わない…
問題市も正答市も条件に合って、非該当市も理由が付くので間違ってはいないと思うんだけど。
1個線引き思いついたけど、それをすると減りすぎるし…
ほんとはあっちを答えたかったんだけど、怖かったのでこっちで。


#個人的に、問二は線引きに気付きにくいので、そんなに簡単な問題じゃないと思います…
[92221] 2017年 1月 2日(月)21:39:17N さん
十番勝負
あけましておめでとうございます。本年もよろしくお願いいたします。

大晦日から今まで出かけていたので、今から本格参戦です。
一瞥しただけでは何もひらめきませんでした(汗

#新年早々ヒヤヒヤする回答がありましたが、誤答でよかった?です(苦笑)
[91937] 2016年 11月 12日(土)21:41:47N さん
分村
読み10文字以上でもう一つ見つけました。

山口県阿武郡 椿郷東分村(つばきごうひがしぶん・そん)(現萩市)

表記3文字で読み10文字がなければ、これ以上はない…かな?

[91930] 県と郡が直っていないような。
[91934] 2016年 11月 12日(土)19:50:45【1】N さん
四日市次郎丸村
[91930]グリグリさん
三重県 三重郡 四日市次郎丸村(よっかいちじろうまる・むら)(現四日市市)
ですが、広島県賀茂郡(現東広島市)では?

【追記】
あと、
大阪府 東成郡 南新開荘村(みなみしんかいのしょう・むら)(現東成区)
が11文字なら「北新開荘村」は10文字ですね。
[91928] 2016年 11月 11日(金)18:29:59N さん
都市ブランド・イメージ調査
[91927]白桃さん
つい最近何かで見たのですが、「行きたくない都市」ナンバーワンは名古屋だそうな。
自分もどこかで見た気がしたなぁ、と思ったのでちょっと調べてみました。これですね。

最初に見たときはあまり気にも留めなかったのですが、名古屋市による調査だったんですね。
となると、名古屋市を落とすためのバイアスが若干かかっている目で見た方がよいかも。(穿ちすぎ?)
[91924] 2016年 11月 10日(木)12:07:50N さん
ブレインストーミング
[91922]じゃごたろさん
・読みが「あ」ではじまる市(全46市)
・ひらながを含む市(全31市)
遊んでみました。
前者は、網走市、朝来市、有田市が出てこず。
後者はパーフェクトでした。

また、長野県には縁もゆかりもないですが、
長野県の村(全35村)
は南牧村と麻績村が出てきませんでした。
南佐久郡は川上村、南相木村、北相木村、(小海町、佐久穂町)と出てきて、何か足りない、とは感じていたのですが、思い出せず。
麻績村は…ここはいつも抜けます(けど抜けたことをすぐ忘れる(笑))
[91914] 2016年 11月 6日(日)22:19:09【1】N さん
〇差路交差点
〇差路交差点コレクションを更新しました。
四差路が全くなかったので、代わりに十字路を追加しました(ついでに〇字路つながりで丁(T)字路も)。茨城県と千葉県で過半数ですが…(汗)

あと、読み仮名を追加しようとしたのですが信頼できる出典を探すのが面倒だったので、標識に書かれている英字表記を載せることにしました。で、この際すごく気になったことが。
コレクションを見ていただければわかるのですが、「〇差路」の部分の表記がかなりバラエティに富んでいます。
例えば、三差路だと、
・三差路に対応する表記無し(水元五丁目三差路:Mizumoto 5)
・sansaro表記
 -スペースを空けない(中野三差路:Nakanosansaro)
 -スペースを空ける&大文字(新原三差路:Shinhara Sansaro)
 -スペースを空ける&小文字(瀬上三差路:Senoue sansaro)
 -ハイフン(三津三差路:Mito-sansaro)
・Cross表記
 -ドットあり(国府台三差路:Konodai Cross.)
 -ドットなし(椎木三差路:Shiigi Cross)
・Crossing表記(樋脇三差路:Hiwaki Crossing)
・3Way-Xing表記(星久喜三差路:Hoshikuki 3Way-Xing)
・3 Cross表記(本大久保三差路:Moto-okubo 3 Cross)
・3-way Junction表記(稲荷前三差路:Inarimae 3-way Junction)
・3-way Cross表記(緑ヶ丘三差路:Midorigaoka 3-way Cross)
・Junction表記(戸田三差路:Heda Junction)
・Intersection表記(洗谷三差路:Araidani Intersection)
・Junction of Three Roads表記(勝田三差路:Katsuta Junction of Three Roads)
・3-forked Road表記
 -Three(安里三差路:Asato Three-forked Road)
 -3(三苫三差路:Mitoma 3-forked Road)
・sansaro INTERSECTION表記(干隈三差路:Hoshikuma-sansaro INTERSECTION)
・3way Intersection表記(荒木三差路:Araki 3way Intersection)
・Trifurcated Road表記(戸島三差路:Toshima Trifurcated Road)
とまあ、これだけ種類があるわけです。

そりゃあ「三差路」という日本語に対する英訳は1つではないのは理解していますが、もうちょっと統一できなかったのかなぁ、と思ってしまいます。標識に英字表記するときの指針みたいなのって作られてないんですかね?

#リストアップしているとき心の中で思いっきり突っ込んだのが、八街市の三区十字路(Sanku 4way Xing)と八街十字路(Yachimata Cross)。300メートルぐらいしか離れてない隣の信号、しかも同じ自治体なのに…
[91889] 2016年 10月 30日(日)23:44:52N さん
これで最後にしたい
[91882]グリグリさん
これまでの私の主張は、十番勝負という前提を意識的に外して一般論として議論していました。
ここが致命的にお互いずれていたところでしたか。私としては十番勝負あっての五番勝負という認識で話していました。

ですので、
詰まるところ、十番勝負を背景にした難易度の問題と言うことで理解しましたが、いかがでしょうか。
という認識で相違ありません。
[91881] 2016年 10月 30日(日)03:44:36N さん
〇差路交差点
とりあえず、味気ないページですがリリースしました。
今のところ、「〇差路」「〇叉路」に限定して、「三又」とか「七つ辻」のような変形は収集対象外としてます。

リストに載っていない交差点の情報をお持ちの方、ご提供いただけるとありがたいです。
[91877] 2016年 10月 29日(土)18:09:10【1】N さん
回答
5段階評価で。
5(五番勝負の問として相応しい)>1(五番勝負の問として相応しくない)

第一回・問一:3 観覧車
第一回・問二:2 隣の都道府県庁にもっとも近い市区町村
第一回・問三:5 市と町と村が接する都道府県境界点
第一回・問四:3 回文読み駅
第一回・問五:4 都道府県人口重心(2010年国勢調査人口)

第二回・問一:5 電子基準点 
第二回・問二:4 郵便番号の下4桁がぞろ目の郵便局
第二回・問三:5 国会議事堂と都道府県庁の直線距離の中間点
第二回・問四:5 2013年度LPGAツアーコースのNo.18ホール(グリーン)
第二回・問五:3 「五輪」地名

第三回・問一:4 国宝建造物のある場所
第三回・問二:4 高速道路の100kmの倍数のキロポストがある場所
第三回・問三:3 日本の音百選の音が聞こえる場所
第三回・問四:5 両側に同一読みで始まる駅がある自治体境界上の路線
第三回・問五:5 都政移行・合併で消滅した市名の市役所があった場所

第四回・問一:4 斜張橋
第四回・問二:3 海の遊覧船のりば(回遊コースのみ)
第四回・問三:3 日本の渚100選
第四回・問四:4 宝くじを取り扱っている郵便局
第四回・問五:4 薬師如来を本尊とする寺(薬師如来のある場所)

第五回・問一:3 読みが「や」で終わる高速道路やバイパス道路などのインターチェンジ/出入口
第五回・問二:1 女性首長の都道府県市区町村
第五回・問三:3 夜景百選のビューポイント
第五回・問四:5 富士見坂
第五回・問五:3 「五差路」の表示名がある交差点(五叉路も含む)
[91873] 2016年 10月 29日(土)11:11:15【2】N さん
どこまで続くのか
これを書いている間に記事が追加されていました・・・
下に理由を示しますが、[91871]グリグリさん
クイ図らしくない・美しくないと問題視しているのは、地図リンクテキストに自治体名を使っていることであり、共通項そのものを問題視している訳ではない。したがって、[53727]のような出題方式であれば問題はない(そうすると言っている訳ではありません)。

上記の理解でよろしいですか。
上記の理解ではよろしくないです。当初から一貫して共通項そのものを問題視しているつもりです。

=====

[91869]白桃さん
まったく同感です。

ただ、これだけだと、[91846]グリグリさん
ということは、クイ図の出題方法を試作品([53727][58305])のように自治体名の表示にしなければ「クイ図ならでは」になるんですね。
の回答になっていないと思うので、自分の考えで補足します。

問題の表記が自治体名であるか否かは本質的な問題ではなく、共通項自体が「自治体名から(容易に)推測できるもの」は十番勝負で出題すればよい問題であり、
五番勝負の面白さって十番勝負と違って都道府県市区町村の枠に囚われないところにあると思っている
ので、わざわざクイ図で出題する問題ではないと感じている、ということです。

そういう意味で[91860]の書き方は失敗したかな、と思っています。
[91859]グリグリさんの
これらが黒なら、今回の問一(やで終わるIC)、第一回・問四(回文読み駅)、第二回・問二(ぞろ目郵便番号の郵便局)、第四回・問四(宝くじ取扱郵便局)など、すべて黒になると思います。
に過剰に反応して前半部分は主張がずれた書き方になってしまいました。

上記とも重なりますが、自身の主張の柱はあくまで[91860]
五番勝負の面白さって十番勝負と違って都道府県市区町村の枠に囚われないところにあると思っている
ので、[91848]
クイ図として出題するなら、その場所にあるものそれ自体、あるいはその属性を共通項にしてほしい
です。

たぶん、これに対しての回答が[91859]グリグリさん
「女性首長のいる都道府県市区町村庁舎」と言い換えれば分かりやすいのかな。「薬師如来のいるお寺」のように。
役場・庁舎の属性に着目した共通項だ、という主張で、自身でも[91848]
ただ、今回の「首長」の場合、「その建物の主」という意味で、役場・庁舎の属性とも捉えられなくはないので、クイ図としてまったく相応しくない共通項だ、とは言い切れないかな、とは思います。(中略)灰色といったところでしょうか。
と書きました。

灰色だと感じる部分をうまく説明できないのですが、例えるなら以下の問題は、(出題できるかは別として)五番勝負で出題しても問題ないと考えます。
共通項:「女性駅長のいる駅」

なぜ駅長がOKで首長がNGなのか。モノ・コトと共通項の結びつきを考えたとき「東京都庁=東京都知事」、「横浜駅=横浜駅長」の結びつきと同レベルの(あるいはそれよりも強い)結びつきとして、「東京都=東京都知事」があります。なので「首長」に着目しようとしたときに、わざわざ「庁舎・役場」を経由する必要性が感じられません。そのため、
女性首長のいる都道府県市区町村庁舎
のような表現は非常に回りくどく感じられ、このような回りくどい表現にしないと五番勝負らしい共通項にならない問題は美しくないと感じます。

[91870]ぺとぺとさんの問題も「平塚駅=自治体で唯一の駅」よりも「平塚市=駅が1つ」の方が結びつきが強く感じられるため、
駅が一つだけある(一つしかない)自治体にある駅
という表現は非常に回りくどく、五番勝負として出題するにはあまり相応しくない問題だと感じます。

[91869]白桃さんも
「自治体名だけでは到底、共通項にたどりつけない」ものこそクイ図の問題にふさわしい
とおっしゃっていますが、詰まるところ、感覚論になりますが、自治体名と共通項との結びつき度合いが、五番勝負の問題として相応しいかどうかの判断基準になるのかな、と思います。

#全然まとまりません(汗

[91867]デスクトップ鉄さん
みなさんクイ図第1回問二を覚えていますか。共通項は「隣の都道府県庁にもっとも近い市区町村」で、出題および解答の地点は各市区町村の庁舎でした。各自治体1箇所の問題で、十番勝負では定番の問題でした。
このころ私は参戦していませんが、今回の問題と同質で五番勝負にはあまり相応しくない問題だと感じます。
そのころの感じはよくわかりませんが、第1回ということもあり、参加者もどういう問題が「五番勝負らしい」のか各々判断できなかったのではないでしょうか。
それから第2回~第4回(これらでは同質の問題は出題されず)を経て、五番勝負とはどういうものかイメージがついてきた上で、今回の議論が発生したのではないかと思います。

[91870]ぺとぺとさん
十番勝負としての難易度と五番勝負としてふさわしいかどうかは、個人的な感覚ですが、反比例するように思います。
例えば今回の問四だって、共通項を「富士見坂がある」として十番勝負の形式で出題することは可能だと思います。
ただ、相当難易度は上がる、というかヒントなしで解ける人はほとんどいないでしょう。

一方で女性首長の有無は十番勝負レベルでは、相当難易度の低い問題だと思います。
この難易度の差が感覚的に五番勝負としてふさわしいかどうかの差になっているんじゃないかと思います。
[91860] 2016年 10月 27日(木)23:42:43【1】N さん
続・五番勝負問二
[91859]グリグリさん
これらが黒なら、今回の問一(やで終わるIC)、第一回・問四(回文読み駅)、第二回・問二(ぞろ目郵便番号の郵便局)、第四回・問四(宝くじ取扱郵便局)など、すべて黒になると思います。なぜ、都道府県市区町村だけを特別扱いするのかよく分りません。
個人的には挙げられた4つはすべて白です。こちらとしては、なぜ都道府県市区町村を特別扱いしないのかよくわかりません。問題文に書かれているものと書かれていないもの、大きな違いだと思うのですが。

感覚としては、
第五回問一:富谷IC、足立入谷IC、大夫興野IC、一宮IC、吉田掛合IC
第一回問四:高田駅、美談駅、飯井駅
第二回問二:船泊郵便局、七釜郵便局、東城郵便局
にわざわざ地図リンクをつけて出題している感じでしょうか。

厳密にイコールなのは
第五回問二:東京都庁、大津市役所、苅田町役場
でしょうけど、都道府県市区町村と庁舎・役場や首長って、強烈に1対1で結びついていて、例えば「大津市」から大津市役所や大津市長を連想するのはかなり容易なわけです。
その一方で、「富谷市」から富谷ICは連想しづらいですし、「横浜市」から高田駅、「奄美市」から東城郵便局を連想できる人は皆無でしょう。

結局のところ、東京都新宿区から東京都庁を連想できるかという話に帰着するのでしょうけど、個人的には多少難易度はあがるが無理な範囲ではないと思うので、都道府県と市区町村を区別するためだけの地図リンクってのはどうなんだろう、と思ってしまうのです。

今回の問二はこれらの問題よりは十分に面白いのではと考えているのですが。
五番勝負の面白さって十番勝負と違って都道府県市区町村の枠に囚われないところにあると思っているので、これには同意できませんね。何をどう面白く感じるかなんて人それぞれなので、一致させる必要もないんですけど、ここの感覚の違いが意見の違いにつながっている感じがします。


以下、余談。

まあ、上に挙がっている4つの問題も、地図を開いたらどれもこれもICや郵便局や駅なんかが明らかに中心点に来ていて、共通項が絞りやすいのであまり好きではないですけどね。

そういう意味では、今回の問四は問題地点のチョイスも含め、良い問題だと思いましたし、好きな問題です。
[91855] 2016年 10月 27日(木)12:10:30N さん
○差路コレクション
[91849]EMMさん
[91854]グリグリさん
数字系のグループに「○差路交差点」でよいと思います。

#富士見坂はパスで…m(__)m
[91848] 2016年 10月 26日(水)00:44:57N さん
五番勝負問二
[91846]グリグリさん
問二:北海道札幌市、山形県山形市、福岡県苅田町(想定解数:26)
とすると、[91842] Nさんのいう、
1対1になっていませんし、迷彩化されてかえって面白いと思います。
自分の言いたいことが中途半端にしか伝わっていないようです。

端的に言うと、「都道府県市区町村の首長」が共通項となっている限りはどう問題市をいじろうとも、
クイ図である必要はない
考えは変わりません。(政令区まで範囲を広げようとも同じですね)
「(都道府県)市区町村と1対1となるモノ」と書きましたが、「(都道府県)市区町村の属性」と言ってもよいかもしれません。例えば「人口」、「面積」、「読み」、「シンボル」のようなものですね。

これらが共通項になる場合、問題市の地図リンクでは「都道府県市区町村」を指し示していることがわかりさえすればよいので、必ずしも特定の場所を指し示す必要はないわけです。
例えば、今回の問二と同じ共通項でこんな風にも作れますよね。
東京都昭島市滋賀県大津市福岡県苅田町
(地図上で「東京都」、「大津市」、「苅田町」と書かれている部分に中心点を持って行ってみました)

この例の場合、地図上では文字が書かれていますけど、現実世界では地図の中心点に何かがあるわけでもないので、個人的にはあまり美しくないなぁ、と感じます。クイ図として出題するなら、その場所にあるものそれ自体、あるいはその属性を共通項にしてほしいな、と思うわけです。

ただ、今回の「首長」の場合、「その建物の主」という意味で、役場・庁舎の属性とも捉えられなくはないので、クイ図としてまったく相応しくない共通項だ、とは言い切れないかな、とは思います。
強いて言えば、以下のような問題を黒とするなら、灰色といったところでしょうか。
問ア:東京都豊島区東京都新宿区東京都町田市
共通項:人口密度6000人/km2以上の都道府県市区町村

問イ:愛知県名古屋市静岡県熱海市三重県朝日町
共通項:「あ」で始まる都道府県市区町村
[91842] 2016年 10月 25日(火)10:50:59【2】N さん
問四の想定解など
まず、問四の想定解について。
[91839] デスクトップ鉄さん
待っていたのですが、問四の想定解がまだ書き込まれていません。私が見つけたのは47箇所しかありませんが、以下に書き込みます。漏れている箇所を教えてください。
ちょっとドタバタしていて、書き込めていませんでした。

1か所は[91816]MasAkaさんもご指摘の釧路市の富士見坂。場所はここですかね。

のこりの8か所は、いわゆる「東京富士見坂」です(このページ最下部の表の9つから大岡山二丁目の坂を除いたもの)。ここにある通り、お題の大岡山二丁目の坂はこれだと思っていたので、こちらも想定解に含めていました。

あの後、三島市にも見つけた気がしましたが、これはこのページの管理人が勝手に名前を付けているだけですかね。

#あと重箱隅ですが、デスクトップ鉄さんの表の中で、お題の大岡山二丁目は品川区ではなく目黒区、港区の新富士坂は南麻布一丁目ではなく四丁目ですね。

次に、五差路コレクション。
[91829]グリグリさん
ところで、Nさん、せっかくなので「五差路」コレクションを残しませんか。
了解です。コレクションするとしたら、名前基準ですかね?モノだと大量に出てきそうですし、すでに七差路コレクションありますしね。

最後に問二の想定解。
さっきふと思ったので全部探し切れていませんけど、例えば福岡県福岡市なんかも想定解に含めていたらもうちょっとヒネリの効いた問題になったのかなぁ、と思いました。
福岡市東区のページ

#(都道府県)市区町村と1対1となるモノについての共通項はクイ図である必要はないな、と自分は思います。
[91827] 2016年 10月 23日(日)23:13:47【1】N さん
問一の想定解
[91808]グリグリさんの49箇所と合わないので、答え合わせもかねて書き出します。

#名称読み場所所属
1青谷ICあおや鳥取県鳥取市山陰自動車道
2芦屋出入口あしや兵庫県芦屋市/兵庫県西宮市阪神高速3号神戸線
3足立入谷出入口あだちいりや東京都足立区首都高速川口線
4伊賀一之宮ICいがいちのみや三重県伊賀市名阪国道
5諫早ICいさはや長崎県諫早市長崎自動車道
6板屋ICいたや三重県亀山市名阪国道
7一宮ICいちのみや愛知県一宮市名神高速道路
8市屋出入口いちや和歌山県那智勝浦町那智勝浦新宮道路
9入谷出入口いりや東京都台東区首都高速1号上野線
10岩屋ICいわや佐賀県唐津市佐賀唐津道路
11宇都宮ICうつのみや栃木県宇都宮市東北自動車道 等
12大宮ICおおみや千葉県千葉市千葉東金道路
13岡谷ICおかや長野県岡谷市長野自動車道
14岡屋ICおかや山口県山口市小郡道路
15岡山総社ICおかやまそうじゃ岡山県岡山市岡山自動車道
16小千谷ICおぢや新潟県小千谷市関越自動車道
17粕屋出入口かすや福岡県粕屋町福岡高速4号粕屋線
18加家ICかや愛知県東海市西知多産業道路
19幸田芦谷ICこうたあしのや愛知県幸田町名豊道路
20五社出入口ごしゃ兵庫県神戸市阪神高速7号北神戸線
21笹谷ICささや宮城県川崎町山形自動車道
22三軒茶屋出入口さんげんぢゃや東京都世田谷区首都高速3号渋谷線
23渋谷出入口しぶや東京都渋谷区首都高速3号渋谷線
24島田金谷ICしまだかなや静岡県島田市新東名高速道路
25島屋出入口しまや大阪府大阪市阪神高速2号淀川左岸線
26新保土ヶ谷ICしんほどがや神奈川県横浜市保土ヶ谷バイパス 等
27西湘二宮ICせいしょうにのみや神奈川県二宮町西湘バイパス
28大夫興野ICだいぶこうや新潟県聖籠町新新バイパス
29高屋JCT・ICたかや広島県東広島市山陽自動車道
30竹矢ICちくや島根県松江市山陰自動車道
31津名一宮ICつないちのみや兵庫県淡路市神戸淡路鳴門自動車道
32利屋ICとぎや石川県金沢市津幡バイパス
33富ヶ谷出入口とみがや東京都渋谷区首都高速中央環状線
34富谷ICとみや宮城県富谷市仙台北部道路
35名古屋ICなごや愛知県名古屋市東名高速道路 等
36西宮ICにしのみや兵庫県西宮市名神高速道路
37西宮出入口にしのみや兵庫県西宮市阪神高速3号神戸線
38二宮ICにのみや神奈川県二宮町小田原厚木道路
39沼津岡宮ICぬまづおかみや静岡県沼津市伊豆縦貫自動車道
40箱宮ICはこみや石川県加賀市小松バイパス
41幡ヶ谷出入口はたがや東京都渋谷区首都高速4号新宿線
42富津金谷ICふっつかなや千葉県富津市富津館山道路
43細谷ICほそや愛知県豊橋市名豊道路
44保土ヶ谷ICほどがや神奈川県横浜市第三京浜道路
45摩耶出入口まや兵庫県神戸市阪神高速3号神戸線
46本宮ICもとみや福島県本宮市東北自動車道
47森之宮出入口もりのみや大阪府大阪市阪神高速13号東大阪線
48吉田掛合ICよしだかけや鳥取県雲南市松江自動車道
49四谷出入口よつや愛知県名古屋市名古屋高速2号東山線
50若宮ICわかみや福岡県宮若市九州自動車道
51若宮出入口わかみや兵庫県神戸市阪神高速3号神戸線

[91813]Takashiさんのコメントで気になったのですが、首都高渋谷線の渋谷出入口。
ここここはさすがに同一扱いでしょうけど、ここはクイ図的には別扱いなんですかね?
[91826] 2016年 10月 23日(日)23:02:11N さん
問五の想定解
[91809]グリグリさん
グリグリさんのリストに挙がっていないものが5つありました。

#交差点名場所ストリートビュー
1桜五叉路秋田県秋田市SV
2北園高校角五差路東京都板橋区SV
3英賀五差路兵庫県姫路市SV
4広原五差路宮崎県都城市SV
5祝吉五差路宮崎県都城市SV

姫路市の英賀五差路は英賀保農協前となっているものもあるので、もしかしたらストリートビューが古いのかもしれません。

あと、板橋区の北園高校角五差路はマピオン等では交差点名が表示されませんね。

[91815]の46箇所には八王子市の子安町五差路を含めてしまっていました。
[91815] 2016年 10月 23日(日)00:56:57N さん
五番勝負
[91808]グリグリさん
今回も楽しませていただきました。ありがとうございます。

さて、今回は開始時点に出掛けていることが確定していたので、スマホで地図操作も面倒だし、当初は帰宅後にやろうと思ってました。が、結果は皆さんご承知の通り。(ちなみにこれも旅先のホテルで書いていたり(笑))
当日は朝の7時に宿を出る予定だったのですが、珍しく5時に目が覚めてしまったので、とりあえず問題だけ目を通しておくか、と思ってから2時間での五問一発完答、着順一着でした。

五番勝負での一発完答は三回連続三回目、着順一着は二回連続二回目でした。
次は三連覇目指してがんばります。

では、個別の感想。

問一:「や」で終わるインター
解答:伊賀一之宮IC
「とみや、あだちいりや、だゆう…?、いちのみや、よしだかけや」、と心の中で声に出しながら地図リンクを開いていたら簡単でした。大夫興野の読みが「だいぶこうや」であることを調べて確信。
三重県の東名阪道~名阪国道を北から辿って最初に見つけたところを解答。(亀山の板屋は見落とした…)

問二:女性首長
解答:鈴鹿市
これが一番苦労しました。最初は市役所の階数とか住所とかそのあたりでいろいろ考えていたのですが、何も引っ掛からず。行き詰まってトイレに籠っているときにふと、大津市長が女性だったことを思い出し、直近の東京都知事と結び付いてファイナルアンサーでした。
三重県の唯一の想定解を解答。

問三:夜景百選
解答:垂坂公園
都庁と想定解数100から夜景百選が思いつき、検索してみたらビンゴでした。こちらも三重県唯一の想定解、四日市の垂坂公園を解答。

問四:富士見坂
解答:豊島区高田一丁目の坂
これは少し悩みましたが、「太田窪 大岡山 紀尾井町 湯沢町」とぐーぐる先生に聞いたら答えを教えてくれました。スマホからでは場所の特定がすごく面倒でしたね。三重県にはなさそうなので、何とか場所の特定ができたところから適当に解答。

問五:五差路
解答:戸田市の五差路交差点
これはスマホで見てたのでリンク開くだけで分かる問題でした。PC版の衛星画像では交差点名は表示されませんが、スマホ版だと表示されるので。解答時点ではこのことを知らず、交差点名が分かる形で解答してしまいましたが、失敗でしたかね。解答は三重県、五差路で検索して何も引っ掛からなかったので、五差路と検索してトップに出てきたところを解答。解答後に実はここが五差路と言う名の六差路であることに気付き、ちょっと安直に答えすぎた、と後悔しました。

PC版とスマホ版の違いと言えば、スカンデルベクの鷲さんの上本郷五差路交差点。自分のスマホでも松戸市が表示されていましたが、クエリに交差点名が表示されていたので、あそこらへんにそういう名前の交差点があるのだろう、と深く考えずスルーしてました(汗
あと、似たような原因なんでしょうが、デスクトップ鉄さんの問二と問三の解答、「目的地と出発地が同じです」と表示され、スマホでは見ることができません。 ヤフー!地図とスマホは相性悪いですね…

想定解についてはいつも通りリストアップしてます。
問一は51箇所、問四は56箇所、問五は46箇所見つけてます。(問五はストリートビューまで確認してないので減るかもしれませんが)こちらは帰宅後に改めて。

最後になりましたが、改めて楽しい時間をありがとうございました。
またお正月も参戦予定ですのでよろしくお願いします。
[91632] 2016年 10月 10日(月)07:00:17N さん
五番勝負
旅行中です(またしても

スマホから。場所探すの大変…

問一:三重県伊賀市
問二:三重県鈴鹿市
問三:三重県四日市市
問四:東京都豊島区/東京都文京区
問五:埼玉県戸田市
[91518] 2016年 9月 26日(月)23:19:37【1】N さん
あ段のみの駅
[91516] 伊豆之国さん
次に、デスクトップ鉄さんの「オフ会クイズ」(想定解:[91466]) ですが、その問三
読みがすべてア段の駅
JR以外ではいくつあるのか、調べてみようとしたのですが、全部調べ尽くすのにはよほど根気が要りそうなので、まず東京近辺だけでも、と…。「読み」は共通項が見えやすいよう、ローマ字で示しました。
調べてみました。
No駅名会社所在地
1平成筑豊鉄道田川郡赤村
2赤坂富士急行都留市
3赤坂福岡市交通局福岡市
4赤坂上毛電気鉄道前橋市
5赤坂東京地下鉄港区
6東武鉄道足利市
7朝霞東武鉄道朝霞市
8浅香山南海電気鉄道堺市
9朝熊近畿日本鉄道伊勢市
10穴川近畿日本鉄道志摩市
11穴川千葉都市モノレール千葉市
12尼ヶ坂名古屋鉄道名古屋市
13あまや会津鉄道会津若松市
14綾川高松琴平電気鉄道綾歌郡綾川町
15荒畑名古屋市交通局名古屋市
16新屋上毛電気鉄道前橋市
17阿波座大阪市交通局大阪市
18加太南海電気鉄道和歌山市
19形原名古屋鉄道蒲郡市
20神奈川京浜急行電鉄横浜市
21金沢IRいしかわ鉄道金沢市JRも有
22金田平成筑豊鉄道田川郡福智町
23金谷大井川鐵道島田市
24金屋名古屋ガイドウェイバス名古屋市
25金山名古屋鉄道/名古屋市交通局名古屋市JRも有
26金山福岡市交通局福岡市
27鎌ヶ谷東武鉄道鎌ケ谷市
28蒲田東京急行電鉄大田区
29鎌田伊予鉄道松山市
30蒲田東京急行電鉄大田区JRも有
31釜谷道南いさりび鉄道上磯郡木古内町
32竈山和歌山電鐵和歌山市
33栢山小田急電鉄小田原市
34辛皮京都丹後鉄道宮津市
35川奈伊豆急行伊東市
36川名名古屋市交通局名古屋市
37川間東武鉄道野田市
38川俣東武鉄道邑楽郡明和町
39河山錦川鉄道岩国市
40瓦ヶ浜京阪電気鉄道大津市
41河原田伊勢鉄道四日市市JRも有
42佐々松浦鉄道北松浦郡佐々町
43篠原愛知環状鉄道豊田市
44笹原田真岡鐵道芳賀郡市貝町
45笹谷福島交通福島市
46座間小田急電鉄座間市
47佐屋名古屋鉄道愛西市
48狭山南海電気鉄道大阪狭山市
49沢中山富山地方鉄道中新川郡立山町
50沢間大井川鐵道榛原郡川根本町
51高坂東武鉄道東松山市
52高田甘木鉄道朝倉郡筑前町
53高田横浜市交通局横浜市
54高田高松琴平電気鉄道高松市
55高田えちごトキめき鉄道上越市
56高畑名古屋市交通局名古屋市
57高浜一畑電車出雲市
58高浜伊予鉄道松山市
59多田東武鉄道佐野市
60多田能勢電鉄川西市
61多々良東武鉄道館林市
62多田羅真岡鐵道芳賀郡市貝町
63田奈東京急行電鉄横浜市
64田中しなの鉄道東御市
65棚方松浦鉄道佐世保市
66多奈川南海電気鉄道泉南郡岬町
67田原北条鉄道加西市
68多磨西武鉄道府中市(東京)
69玉川大阪市交通局大阪市
70多摩川東京急行電鉄大田区
71多屋名古屋鉄道常滑市
72中川横浜市交通局横浜市
73中河原京王電鉄府中市(東京)
74中川原近畿日本鉄道四日市市
75中田横浜市交通局横浜市
76長田神戸電鉄神戸市
77長田近畿日本鉄道東大阪市
78永田秩父鉄道深谷市
79長田大阪市交通局東大阪市
80長原東京急行電鉄大田区
81長原大阪市交通局大阪市
82長屋富山地方鉄道黒部市
83中山とさでん交通吾川郡いの町
84中山横浜市交通局横浜市JRも有
85七和三岐鉄道桑名市
86菜畑近畿日本鉄道生駒市
87成岩名古屋鉄道半田市
88名和名古屋鉄道東海市
89博多福岡市交通局福岡市JRも有
90飯山満東葉高速鉄道船橋市
91羽間高松琴平電気鉄道仲多度郡まんのう町
92狭間京王電鉄八王子市
93葉多神戸電鉄小野市
94波田アルピコ交通松本市
95幡ヶ谷京王電鉄渋谷区
96畑田高松琴平電気鉄道綾歌郡綾川町
97端間西日本鉄道小郡市
98花山神戸電鉄神戸市
99花輪わたらせ渓谷鐵道みどり市
100羽場名古屋鉄道各務原市
101浜田山京王電鉄杉並区
102高松琴平電気鉄道高松市
103名古屋市交通局名古屋市
104原田天竜浜名湖鉄道掛川市
105馬田西日本鉄道朝倉市
106八家山陽電気鉄道姫路市
107八坂長良川鉄道郡上市
108八坂西武鉄道東村山市
109矢田近畿日本鉄道大阪市
110矢田名古屋鉄道名古屋市
111梁川阿武隈急行伊達市(福島)
112柳川岡山電気軌道岡山市
113山田長良川鉄道郡上市
114山田大阪高速鉄道/阪急電鉄吹田市
115山田京王電鉄八王子市
116山田川近畿日本鉄道相楽郡精華町
117山名上信電鉄高崎市
118八幡名古屋鉄道豊川市
119若桜若桜鉄道八頭郡若桜町
120若葉東武鉄道坂戸市
121和歌山和歌山電鐵和歌山市JRも有
122和田河原伊豆箱根鉄道南足柄市

微妙だと思うのが「高茶屋(Takachaya)」(JR紀勢本線・三重県)
このパターン、想定解を洗い出すときに探したはずなのですが、見落としていました。
私鉄では以下の3駅が該当します。
No駅名会社所在地
1茶屋ヶ坂名古屋市交通局名古屋市
2茶山叡山電鉄京都市
3茶山福岡市交通局福岡市

ところで、
和田河原 Wadagawara 伊豆箱根鉄道大雄山線 神奈川県南足柄市
は「わだがはら」ですよね。
[91467] 2016年 9月 21日(水)21:44:23N さん
三番勝負 想定解
[91466] デスクトップ鉄さん
問一:「まち」と読む町名と同じ表記の駅
野辺地(JR東日本、青森)が抜けてませんか。
#「鰺ケ沢」が「ケ」と「ヶ」の違いで対象外なのかなと思ってました。

問三:読みがすべてア段の駅
まず、唐笠(JR東海、長野)が2か所に出てきてます。

で、さらに8個。
阿田和(JR東海、三重)
荒浜(JR東日本、新潟)
新屋(JR東日本、秋田)
粟屋(JR西日本、広島)
風早(JR西日本、広島)
高擶(JR東日本、山形)
田畑(JR東海、長野)
芳養(JR西日本、和歌山)

八田(JR東海、愛知)は迷うところです。
[91454] 2016年 9月 20日(火)21:44:07N さん
三番勝負
三連休は実は九州にいました。
スケジュールの調整ができずオフ会は不参加でしたが、台風による悪天候に振り回されていました。

問一:南木曽(JR東海、長野県)
問二:豊川(JR東海、愛知県)
問三:河原田(JR東海、三重県)

問二の線引きがいまいちわからない。
[91404] 2016年 9月 16日(金)11:12:22N さん
自治体名の使用文字
[91403]futsunoおじさん
市区町村雑学に市区町村の文字別分析がありますね。

たしかリリース時に少し話題に上がった気がします
[91377] 2016年 9月 10日(土)22:40:57N さん
国道の通過する数
[91374] じゃごたろさん
では西の横綱の大阪市はというと、実はこれが多くの路線が通っていまして、国道1号・国道2号・国道25号・国道26号・国道43号・国道163号・国道165号・国道170号・国道172号・国道176号・国道308号・国道309号・国道423号・国道479号と14路線ありました。
170号って大阪市通ってますっけ?

ちなみに名古屋市は11路線でした。
1号、19号、22号、23号、41号、153号、154号、155号、247号、302号、363号、366号
で12路線になりましたが。

最多は大阪市のほか、新潟市も13路線でした。
7号、8号、17号、49号、113号、116号、289号、345号、350号、402号、403号、459号、460号
8号と重複する17号など重複区間が多いので反則かもしれませんが。

ちなみに、次点はたぶん以下の通りです。
12路線:長岡市、名古屋市
10路線:神戸市、熊本市
9路線:札幌市、釧路市、網走市、水戸市、浜松市、豊田市、京都市、広島市、松山市、北九州市

9路線になると途端に多くなりますね。
[91356] 2016年 9月 7日(水)23:30:17N さん
八田村長
[91352]ピーくんさん
やはり齋藤公夫さんでしたか。

牧丘町長を調べたときに一緒に調べていて、八田村長は7期当選していることと齋藤さんの年齢から十中八九間違いないだろうな、とは思っていたのですが、確証を得るまでには至っていませんでした。
[91336] 2016年 9月 5日(月)22:46:15N さん
牧丘町長
[91316]ピーくんさん
[91334]グリグリさん
牧丘町長(39歳・昭和58年就任)
この方ですかね。

河合 嘉徳さん
生年月日は昭和19年3月まではわかります。
[91312] 2016年 9月 1日(木)21:01:55N さん
三江線
つい先週乗ってきたばかりでした。

[91309]k-aceさん
その際、尾関山→三次、作木口→石見川本、川戸→江津で乗客が私一人でした。廃止までに宇都井駅は行っておきたいな
私は江津15:17発の三次行で乗り通しただけでしたが、休日の昼間ということもあってか、鉄道ファンと思しき人々で座席は満席でした。
それもあってか、途中宇都井駅で写真撮影のために数分停車してくれる、という粋な計らいもありましたね。

廃止は残念ですが、沿線の状況を鑑みるに致し方ないでしょうか。
[91305] 2016年 9月 1日(木)11:21:27N さん
東海三県はファミマ王国に…
本日、ファミリーマートとユニーが経営統合し、コンビニエンスストアのサークルKとサンクスが順次ファミリーマートに転換されていくことになります。

サークルKは東海三県でトップのシェアを誇っていましたが、2017年3月末の集計ではすべてファミリーマートになってしまうんですよね…学生時代、私が三重県にいた頃は、コンビニといえばサークルKだったので、その看板が消えてしまうのは寂しいものです。

#三重県は県内のコンビニの過半数がファミリーマートになることに…(苦笑
[91227] 2016年 8月 17日(水)18:36:41【1】N さん
Re:小学校・中学校の児童・生徒数からみる受験事情
[91226] Takashiさん
公立小学校に通っている子どものうちどのくらいの割合の子どもが公立中学校に在籍しているのかを考えるため川崎市と横浜市についてそれぞれの市の教育委員会から出ている調査結果を基に各区ごとに調べてみました。
熱心なところは小学校から私立だったりするんじゃないのか?と思ったので、軽く調べてみました。(川崎市だけですが)

出典:
平成28年川崎市行政区別中学校生徒数(PDF)
平成27年川崎市行政区別小学校児童数(PDF)
平成28年3月末川崎市年齢別人口
区名H28.5.1中1生徒数(A)H27.5.1小6児童数(B)H28.3.31 12歳人口(C)A/C (%)B/C (%)
川崎区1,5641,6411,67493.498.0
幸区8811,1781,22971.795.9
中原区1,5431,9611,91180.7102.6
高津区1,2081,8191,85465.298.1
宮前区1,9001,9492,07491.694.0
多摩区1,2481,4171,54580.891.7
麻生区1,2891,6511,67976.898.3
#中原区でB/Cが100%を超えるのは、小学校卒業を期に転出したところが多かった?

1学年だけのデータで判断するのは早計かもしれませんが、[91226]Takashiさんの
これに対し宮前区、川崎区、多摩区では公立以外の中学校に通う子どもは1割もいません。
のうち多摩区に関しては小学校から公立以外に通う子どもが1割弱いるため、公立以外の中学校に通う子どもは全体の2割程度になるようです。
[91219] 2016年 8月 15日(月)23:52:48N さん
領主変遷
[91217]グリグリさん
三重県の総領主の変遷が抜けている気がします…
[91215] 2016年 8月 15日(月)18:29:16N さん
十番勝負感想文
今回は開始日時に奈良県の経県値アップのための旅に出ていたので、出遅れ必至の状況でした。
それでも、終わってみれば初参戦の第40回以来のヒント前一発完答ができ、完答順も2着&メダルも3枚と上々の出来となりました。

ただ、今回は三重県の市が想定解となっている問が5問しかなく、解答を三重県の市で統一することも、三重県で唯一未答の亀山市で解答することもできませんでした。
しかも5問しかないうちの1問を桜トンネルさんに金メダル正答されてしまったため、三重県の総領主を奪われてしまった…と思って[90842]
松阪市を取られたのが致命的すぎる…
と書いたのですが、よくよく考えてみれば桑名で銅メダルが取れていたのでギリギリ総領主に踏みとどまれたのでした。

今回は土日の間は出先からでも調べて解けそうな入門コースに没頭し、帰宅後に一般コースに…の流れで解きましたが、今回の傾向的に当たりだったようです。ただ、いくつか一般コースから入門コースが閃くケースがあり、さらに問Dが最後まで解けないとは思いもしませんでしたが。

では個別に。
問一:鳥羽市
■面積1km2以上の島がある市(本土四島と沖縄島は除く)
問Aの「しま」を含むは一瞬でわかったので、こちらも島関連だろうなぁ、と土日の間に当たりはついていました。帰宅後にサイト内検索でこのページを見つけたので、ほぼ確信。八幡浜市の非該当で線引きが?でしたが、なるほど
該当しない市の八幡浜市は、2013年の面積調までは地大島が1.04km2でしたが、2014年の測定見直し以降は1km2以上のリストから除外されています。
こんなカラクリがあったのですね。
三重県唯一の鳥羽市を解答。

問二:近江八幡市
■消滅した市の名前を含む市(瞬間の市も対象)
直近で話題になっていたので、問Bも含めてこれだけは土日のうちに確信できました。
三重県(&愛知県)に想定解はないうえ、三重県がらみの上野原市も直前に取られていたので、国道421号で桑名の反対側にある近江八幡市を解答。

問三:北名古屋市(銅メダル)
■文字別合計人口密度ランキングで3000人/km2 以上の市
問Cから人口密度絡みだろうなぁとは思っていました。この共通項が閃いたのは火曜日の深夜だったんですが、なんで閃いたかは覚えていません(汗。これが解ける前まで、問四、問五、問八、問D、問Eもわからずにいて、今回は入門コースもヒント待ちか…と諦めムードだったんですが、この問が解けたことで何かのスイッチが入ったのか、まさかこのあと数時間で問D以外がすべて解けるとは思ってませんでした。
三重県唯一の解は取られていたので愛知県から選択しましたが、ここはいまだ領主のいない名古屋市にしとけばよかったと答えてから後悔しました。

問四:大垣市(銅メダル)
■斜張橋が複数本ある市
地名コレクションの編集担当者としてはすぐに解けなきゃいけない問題だったでしょうか…
該当市の氷見市で疑ってはいましたが、射水市や相模原市が非該当になる理由をなかなか見つけられませんでした。三重県(&愛知県尾張)に想定解はないので、こちらは国道258号を挟んで桑名の反対側にある市を解答。
対になっている問Dは入門コースの解答時にもつぶやきましたが、「複数」がキーになっているとは露程にも思わず、第二ヒントまで解けませんでした。(一般コース完答後、しっかり考えるのをやめてしまったのもありますが)他県に隣接していることには目が行っていて県外隣接市数までは見たのですが、町に限定するところに思い至らなかったのは痛恨でした。

問五:桑名市(銅メダル)
■2015年と2010年国勢調査人口差が500人以下の市
この問題は何をきっかけに閃いたんだっけか…
2015年/2010年 国勢調査人口比較【市】で岩沼市と加古川市の並びが偶然見つかったからだったか…?
三重県からは桑名市といなべ市が想定解ですが、答えるのはもちろん桑名市で。
この問題が解けたので問Eも解けました。

問六:伊勢市
■隣接市区町村数が6の市
これは帰宅してからPCに入っている隣接一覧Excel開いたらわかる問題でした。問Fも同様。
三重県唯一の伊勢市を解答。

問七:岡崎市
■市の誕生日が7月1日の市
とりあえず市長、シンボル、誕生日あたりはまず確認する点なので、この問題も帰宅してちょっと調べたら解けました。問Gも同様。三重県に想定解はないうえ、愛知県の岡崎市も東海地方唯一の想定解なので取っていいものか…いっそ砂川市で領主狙いに行くか…と迷った挙句岡崎市で解答。ここでの迷いが問十での後悔につながる。

問八:伊賀市
■2015年国勢調査で2010年から各都道府県で人口が最も減少した市
問Eが解けた結果、この問も解けた気がします。
問Hは一瞬で解けたので、47都道府県ごとなのは何となく察していましたが、人口減少数には全然目が行きませんでした。三重県は取られてなかったので、そこで解答。

問九:豊橋市
■2015年国勢調査で2010年から人口が減少した指定都市
当初、非該当の松本市を松阪市と手元のメモに誤記していたので、指定都市限定になかなか気づけませんでした…(汗
三重県唯一の指定都市四日市市は増加しちゃってるので、隣県から豊橋市を解答…なんですが、今思えば岐阜市でも良かったな…なんで豊橋にしちゃったんだろう。
問Jも指定都市限定なのに気付いたのは、この問が解けた後でした。

問十:砂川市
■町村制施行後一度も合併していない市
問Kはすぐに察しがついたうえ、少し前に市区町村の変遷の暫定版が公開されていたことも頭にあったので、簡単にわかりました。想定解に東海三県(というか中部地方)の市がまったくないので解答は正直どこでもよかったです。ならば問七と合わせて砂川市で2ポイント獲得してやるか…と思って砂川市を選択したのですが、そのあと問七をやっぱり岡崎市…に変えてしまったので、当然のごとくあっという間に領主を追われる形に。問七を変えたときにこっちも変えなきゃダメでしたね。
この問題、問Kも含め、想定解の洗い出しが大変でした。

さて、最後になりましたが改めて、グリグリさん楽しい時間をありがとうございました。
次回もヒント前一発完答目指して挑戦したいと思いますので、よろしくお願いいたします。
[91210] 2016年 8月 14日(日)20:43:24N さん
問Kの想定解
[91208]グリグリさん
今回も楽しませていただきました。ありがとうございます。

確認ですが、問Kの想定解に室蘭市は入りませんか?

#感想文はまた改めて
[91073] 2016年 8月 4日(木)10:40:08N さん
いらぬおせっかいかもしれませんが
[91072]Takashiさん
とりあえず私が共通項と考えている者に該当している市を数えてみましたが、
お題5市、これまでの採点で正答とされている市、日光市、高山市を含めて63市になりました。
(もちろん該当しない市はこの中に入っていません。)
ということならば、Takashiさんが考えられている共通項が誤っているのでしょう。
私が考えている共通項ならばちょうど66市になりますので。

3市程度の差であれば、もしかしたらグリグリさんの数え間違いもあるかもしれませんが、基本的に見落としで想定解数が増えることはあっても減ることはないように思うので、自分で数えた想定解の方が少ない場合は自分の数え間違いか、共通項の勘違いを疑うべきかと思います。
[91049] 2016年 8月 3日(水)21:51:52N さん
御注進
[91043]油天神山さん
問Kは問題市(しかも非該当)ですね…
[91047] 2016年 8月 3日(水)21:42:06N さん
十番勝負(入門)
では。

問A:霧島市
問B:伊勢市
問C:名古屋市
問D:いなべ市
問E:津市
問F:稲沢市
問G:砂川市
問H:熊野市
問J:豊田市
問K:日進市

問Dが第2ヒントまでわからなかったのは痛恨…
[90925] 2016年 7月 30日(土)00:02:53N さん
Re:採点結果
[90919]グリグリさん
残りメダルは、銀2個銅5個です。
金1個抜けてますね。

[90920]
なお、最初の採点時に、沖縄県の総領主が、くはさんから桜トンネルさんに交代しています。
桜トンネルさんは最初の採点時に三重県の総領主も私から奪ってますが、同一回内でギリギリ奪い返せました(汗
[90905] 2016年 7月 29日(金)00:06:30N さん
関東中
[90904]Takashiさん
あ、ほんとですね。情報ありがとうございます。
そのページ見ていたはずなんですが、年表だけ追っていて写真の注釈まで目が行かなかったようです。

#昭和39年はまだ四街道町だよな…?
[90892] 2016年 7月 28日(木)20:16:12【2】N さん
現市名で甲子園に出場したことがない市
[90890] ピーくんさん
宮島工業は廿日市市の計上なのね。
そうですね。[90887]は2016年現在の市域で数えています。

ということで、現市名で甲子園に出場したことがない市は以下の40市。
現在の市名出場時の市町村名出場校(年)
つがる市木造町木造(1982夏)
白石市白石町白石(1953夏)
栗原市一迫町一迫商(2005春)
鉾田市鉾田町鉾田一(1976春夏、1982夏)
筑西市下館市、明野町下館一(1959夏)、明野(1979夏、1984春)
那須塩原市黒磯市黒磯(1980夏)
印西市印西町印旛(1978春、1981春、1983夏)
山武市成東町成東(1989夏)
南魚沼市六日町六日町(1995夏)
越前市武生市武生(1949夏、1954夏、1961夏、1965夏)
南アルプス市櫛形町巨摩(1975夏)
都留市谷村町谷村工商(1947夏)
上野原市上野原町日大明誠(1997春)
笛吹市石和町石和(1959春)
甲州市塩山市塩山商(1976夏)
安曇野市穂高町穂高農(1948夏)
本巣市糸貫町岐阜短大付→岐阜第一(1965春、1970春夏、1983春夏、2001春)
伊豆の国市韮山村、韮山町韮山(1950春、1995夏)
守山市守山町守山(1967夏)
弥富市弥富町弥富(2001夏)
湖南市甲西町甲西(1985夏、1986夏)
甲賀市水口町甲賀(1958夏、1968春)
高島市今津町高島(1984春)
野洲市野洲町野洲(1988春)
守口市守口町京阪商(1936夏、1938春夏、1939夏)
京丹後市峰山町峰山(1999春)
丹波市柏原町柏原(1961春)
加東市社町社(2004春)
雲南市三刀屋町三刀屋(1978夏)
廿日市市大野町宮島工(1995夏)
山陽小野田市小野田市小野田工(1965夏)
四国中央市川之江市川之江(1979春、1982夏、1983夏、1985夏、1991夏、2002夏)
四万十市中村市中村(1977春)
大野城市大野町筑紫中央(1970春)
神埼市神埼町神埼(2001春夏)
雲仙市小浜町小浜(1988夏)
臼杵市臼杵町臼杵中→臼杵(1947夏、1949夏)
薩摩川内市川内市川内実(1980夏)
うるま市具志川市、石川市前原(1973春夏、1998夏)、石川(1975夏、1989夏)
豊見城市豊見城村豊見城(1975春、1976春夏、1977春夏、1978春夏)

関東中(千葉敬愛高校)の出場当時の所在地はちょっと怪しいです。

【修正】
[90893]の指摘を受け、伊達市を削除。
#しまった、聖光学院は仙台育英パターンじゃなくて、明徳義塾パターンだったか。

[90904]の指摘を受け、四街道市を削除。
[90889] 2016年 7月 28日(木)19:12:01N さん
愛知県の結果は?
[90888]k-aceさん
なるほど、深川市も初出場なんですね。となると北海道は出場市の数が未出場市の数を上回ることになります。

で、気になってまだ代表校が決まってない府県の結果を追ってみたら、あと初出場の市が増える可能性があるのは愛知県だけですね。ベスト4に西尾東(西尾市)と栄徳(長久手市)の2校が残ってますが、果たして。
[90887] 2016年 7月 28日(木)18:40:47【7】N さん
[90854]のつづき(のようなもの)
十番勝負の最中ですが…

[90884]星野彼方さんの書込を見て、三重県の結果が気になったので調べてみたら、今日決勝戦だったんですね。
いなべ総合(いなべ市)vs津田学園(桑名市)はいなべに軍配でした。津田学園は初出場ならず。
北勢同士の決勝戦とか珍しいなぁと感じたんですが、実際11年前の菰野vs桑名西以来のようでした。

閑話休題。
[90854]を調べた後、[90856]naidesuさんの書き込みを受けて、大阪府以上にインパクトある都道府県はないかと未出場全市を調べ上げてしまいました(苦笑)

結果は以下の通り。
・全市出場経験があるのは、富山県、鳥取県、香川県
 鳥取は予想できましたが、富山は意外でした。香川はさすが白桃さんのお膝元(笑)
・島根県はあと安来市から出場すれば全市出場
・出場市数が少ないのは
 石川県:3市(金沢市、小松市、輪島市)
 岡山県:4市(岡山市、倉敷市、玉野市、井原市)
 熊本県:4市(熊本市、八代市、玉名市、山鹿市)
・出場市数が多いのは大阪府(19市)、北海道(17市)、千葉県(17市)
 naidesuさんが感じたとおり、大阪は様々な市から出場していますね
・未出場市数が多いのは埼玉県(26市)、愛知県(26市)、茨城県(24市)
・全市数に占める出場市数の割合のワースト3は東京都、茨城県、岡山県
 今夏八王子市が初出場することで東京は最下位から脱出

都道府県全市数出場市数未出場市数出場市数の割合
北海道35171848.6
青森106460.0
岩手1411378.6
宮城137653.8
秋田137653.8
山形135838.5
福島136746.2
茨城3282425.0
栃木148657.1
群馬125741.7
埼玉40142635.0
千葉37172045.9
東京2662023.1
神奈川1961331.6
新潟2011955.0
富山10100100.0
石川113827.3
福井96366.7
山梨1310376.9
長野1912763.2
岐阜2181338.1
静岡23121152.2
愛知38122631.6
三重147750.0
滋賀1311284.6
京都1551033.3
大阪33191457.6
兵庫29151451.7
奈良128466.7
和歌山97277.8
鳥取440100.0
島根87187.5
岡山1541126.7
広島148657.1
山口1311284.6
徳島86275.0
香川880100.0
愛媛118372.7
高知117463.6
福岡28131546.4
佐賀108280.0
長崎135838.5
熊本1441028.6
大分1410471.4
宮崎97277.8
鹿児島1971236.8
沖縄119281.8
79040538551.3
※仙台育英は多賀城市に、明徳義塾は須崎市と土佐市の両方に計上しています。

【修正】
[90904]の指摘を受け、千葉県の値を修正。(四街道市が出場市から未出場市に)
[90874] 2016年 7月 28日(木)01:24:46N さん
御注進
[90872]EMMさん
問題市です…
[90857] 2016年 7月 27日(水)18:50:03N さん
勘違い
[90855] k-aceさん
[90853]を読み違えていました。(ということで[90854]をちょっと修正)
#横須賀市(2位)、その次は何?と問われている風に読んでいました。

まあ、ほぼないでしょうが、不祥事等で出場辞退もあり得なくはないので、現時点ではまだ八王子市1位、横須賀市2位、春日井市3位ですね。
[90854] 2016年 7月 27日(水)17:37:51【2】N さん
甲子園未出場で人口の多い市
[90853] k-ace さん
さて横須賀市の次(2位)、その次(3位)は何市になるのでしょうか?
自分の手元のデータに誤りがなければ2位:春日井市、3位:府中市(東京)だと思います。

【追記】
4位以下も調べてみました。(人口19万人以上で)
草加市
茅ヶ崎市
大和市
調布市※
つくば市
厚木市
宝塚市
伊勢崎市
西東京市
伊丹市
小田原市

※明治大学附属明治高校は甲子園出場経験がありますが、すべて調布市への移転前(2008年以前)です

【修正】
[90855]を受けて少し修正。
[90842] 2016年 7月 27日(水)02:37:12N さん
十番勝負
ではいきます。

問一:鳥羽市
問二:近江八幡市
問三:北名古屋市
問四:大垣市
問五:桑名市
問六:伊勢市
問七:岡崎市
問八:伊賀市
問九:豊橋市
問十:砂川市

松阪市を取られたのが致命的すぎる…

この数時間で一気に4問閃きましたが、いまだに入門の問Dが解けません(苦笑
[90717] 2016年 7月 22日(金)22:00:53N さん
消滅市を冠する学校
[90709] デスクトップ鉄 さん
高校名については、どなたかにお任せします。
ということで調べてみました。(Wikipediaを漁っただけですが)
大学、専門学校は調べてません。上から調べていたら、東京○○大学がたくさん…(苦笑)

幼稚園小学校中学校高校
赤間関山口----
伏見京都(市)伏見板橋 など(市)伏見板橋 など(市)伏見(市)伏見工業
東舞鶴京都(私)東舞鶴--(府)東舞鶴
東京東京(私)東京 など(私)東京三育 など(私)東京立正 など(私)東京 など
飾磨兵庫(市)飾磨(市)飾磨(市)飾磨中部 など(市)飾磨 など
鳴南徳島----
埼玉-(市)下忍(市)忍-
東葛千葉--(県)東葛飾(県)東葛飾
福島福岡(私)福島(市)福島(市)福島(県)福島
首里沖縄(私)首里カトリック-(市)首里(県)首里 など
若松福島(私)若松第一 など--(県)若松商業 など
宇治山田三重---(県)宇治山田 など
宇島福岡-(市)宇島--
三本木青森-(市)三本木(市)三本木(県)三本木 など
茨城茨城----
真和志沖縄(市)真和志(市)真和志(市)真和志(県)真和志
挙母愛知(市)挙母 など(市)挙母--
南大阪大阪----
大湊田名部青森(私)大湊 など(市)大湊(市)大湊(県)大湊
(私)田名部カトリック(市)第一田名部 など(市)田名部(県)田名部
門司福岡(私)門司 など(市)西門司 など(市)門司 など(県)門司学園 など
小倉福岡(市)小倉 など(国)小倉 など(国)小倉 など(県)小倉 など
若松福岡(市)若松 など(市)若松中央(市)若松(県)若松 など
八幡福岡(市)八幡東 など(市)八幡-(県)八幡 など
戸畑福岡(私)戸畑天使(市)戸畑中央-(県)戸畑 など
守山愛知(私)守山(市)守山(市)守山 など(県)守山
鶴崎大分(市)鶴崎 など(市)鶴崎(市)鶴崎(県)大分鶴崎 など
福島(私)平 など(市)平第一 など(市)平第一 など(県)平工業 など
磐城福島--(私)磐城緑蔭(県)磐城 など
常磐福島----
内郷福島--(市)内郷第一 など-
勿来福島(私)勿来 など(市)勿来第一 など(市)勿来第一 など(県)勿来 など
篠ノ井長野(私)篠ノ井(市)篠ノ井西 など(市)篠ノ井西 など(県)篠ノ井
吉原静岡(市)元吉原 など(市)吉原 など(市)吉原第一 など(県)吉原 など
三島大阪(私)三島---
美陵大阪----
松永広島(私)松永(市)松永(市)松永(県)松永
布施大阪(私)布施カトリック-(市)布施(府)布施 など
枚岡大阪(市)枚岡 など(市)枚岡東 など(市)枚岡(府)枚岡樟風
河内大阪----
児島岡山-(市)児島(市)児島-
玉島岡山(市)玉島(市)玉島 など(市)玉島東 など(県)玉島 など
谷山鹿児島(私)谷山 など(市)谷山 など(市)谷山 など-
西大寺岡山(市)西大寺 など(市)西大寺 など(市)西大寺(県)西大寺
大和東京(私)大和八幡 など---
久留米東京(私)久留米 など-(市)久留米(都)久留米西
村山東京(私)村山いずみ---
高田新潟(市)高田(市)高田西-(県)高田 など
直江津新潟-(市)直江津 など(県)直江津 など(県)直江津
長岡京都(私)長岡カトリック(市)長岡第三 など(市)長岡 など-
大野福岡(私)大野 など(市)大野 など(市)大野 など-
秋多東京--(市)秋多-
亀田北海道(私)亀田ゆたか(市)亀田(市)亀田-
コザ沖縄(市)コザ など(市)コザ(市)コザ(県)コザ
狭山大阪--(市)狭山(府)狭山
宮城(私)泉第二 など(市)泉松陵 など-(県)泉 など
那珂湊茨城(市)那珂湊第一 など(市)那珂湊第一 など(市)那珂湊(県)那珂湊
勝田茨城(私)勝田第一 など-(市)勝田第一 など(県)勝田 など
秋川東京(私)秋川 など---
広島北海道(私)広島 など---
田辺京都(市)田辺 など(市)田辺 など(市)田辺-
田無東京(私)田無いづみ など(市)田無(市)田無第一 など(都)田無 など
保谷東京(私)みどりが丘保谷(市)保谷 など(市)保谷(都)保谷
浦和埼玉(私)浦和 など(市)北浦和 など(市)浦和 など(県)浦和 など
大宮埼玉(私)大宮 など(市)大宮 など(市)大宮西 など(県)大宮 など
与野埼玉(私)与野 など(市)与野本町 など(市)与野東 など(県)与野 など
清水静岡(市)清水高部 など(市)清水 など(市)清水第一 など(県)清水東 など
徳山山口(私)徳山中央 など(市)徳山-(県)徳山 など
新南陽山口---(県)新南陽
更埴長野--(市)更埴西-
川内鹿児島(私)川内 など(市)川内(市)川内中央 など(県)川内 など
上野三重-(市)上野東 など(市)上野南(県)上野
東予愛媛(市)東予南(市)東予東 など(県)東予
両津新潟-(市)両津 など(市)両津(県)両津
川之江愛媛(市)川之江(市)川之江(市)川之江北 など(県)川之江
伊予三島愛媛(私)三島 など(市)三島(市)三島西 など(県)三島
福江長崎(市)福江(市)福江(市)福江-
黒磯栃木(私)黒磯 など(市)黒磯(市)黒磯 など(県)黒磯 など
北条愛媛(私)北条(市)北条(市)北条北 など(県)北条
上福岡埼玉-(市)福岡(市)福岡-
武生福井(市)武生東 など(市)武生東 など(市)武生第一 など(県)武生 など
龍野兵庫(市)龍野(市)龍野(市)龍野東 など(県)龍野 など
平良沖縄(市)平良第一(市)平良第一(市)平良-
串木野鹿児島(私)串木野 など(市)串木野(市)串木野 など(県)串木野
新湊富山-(市)新湊(市)新湊 など(県)新湊
塩山山梨(私)塩山カトリック(市)塩山北 など(市)塩山 など(県)塩山
加世田鹿児島(市)加世田 など(市)加世田(市)加世田(県)加世田 など
国分鹿児島(私)国分 など(市)国分 など(市)国分 など(県)国分 など
松任石川(市)松任西南 など(市)松任(市)松任(県)松任
八日市滋賀(市)八日市 など(市)八日市南 など-(県)八日市 など
新津新潟(市)新津第一 など(市)新津第一 など(市)新津第一 など(県)新津 など
白根新潟(私)白根カトリック(市)白根(市)白根第一 など(県)白根
豊栄新潟(私)豊栄 など(市)豊栄南-(県)豊栄
本荘秋田(私)本荘 など-(市)本荘南 など(県)本荘
大曲秋田(市)大曲南 など(市)大曲 など(市)大曲 など(県)大曲 など
岩井茨城(私)岩井 など(市)岩井第一 など(市)岩井(県)岩井
平田島根(市)平田(市)平田(市)平田(県)平田
小野田山口(私)小野田白百合 など(市)小野田(市)小野田(県)小野田 など
下館茨城(私)下館 など(市)下館(市)下館 など(県)下館第一 など
石川沖縄--(市)石川(県)石川
具志川沖縄(市)具志川(市)具志川(市)具志川 など(県)具志川 など
岩槻埼玉(私)岩槻 など(市)岩槻 など(市)岩槻(県)岩槻 など
尾西愛知(私)尾西-(市)尾西第一 など(県)尾西
新井新潟(市)新井北 など(市)新井 など(市)新井(県)新井
中村高知(私)中村(市)中村 など(県)中村 など(県)中村
天竜静岡---(県)天竜
浜北静岡(市)北浜北(市)北浜北(市)浜北北部(県)浜北西
原町福島(私)原町みなみ(市)原町第一 など(市)原町第一 など(県)原町
久居三重--(市)久居 など(県)久居 など
栃尾新潟(私)栃尾天使(市)栃尾東 など-(県)栃尾
水海道茨城(私)水海道(市)水海道(市)水海道 など(県)水海道第一 など
因島広島(市)因島南(市)因島南(県)因島
八日市場千葉(市)八日市場(市)八日市場(市)八日市場第一 など(私)八日市場
水沢岩手(私)水沢 など(市)水沢 など(市)水沢 など(県)水沢 など
江刺岩手-(市)江刺愛宕(市)江刺第一 など-
今市栃木(私)今市 など(市)今市 など(市)今市(県)今市 など
甘木福岡(私)甘木 など(市)甘木(市)甘木-
名瀬鹿児島-(市)名瀬(市)名瀬-
佐原千葉(市)佐原 など(市)佐原 など(市)佐原 など(県)佐原 など
山田福岡-(市)上山田 など(市)山田-
本渡熊本(市)本渡北 など(市)本渡北 など(市)本渡 など-
牛深熊本(市)牛深(市)牛深(市)牛深 など(県)牛深
古川宮城(私)古川 など(市)古川第一 など(市)古川 など(県)古川 など
大口鹿児島(私)大口(市)大口 など(市)大口 など(県)大口 など
前原福岡(私)前原(市)前原 など(市)前原 など-
蓮田埼玉
鳩ヶ谷埼玉-(市)鳩ヶ谷 など(市)鳩ヶ谷(県)鳩ヶ谷
蓮田はPC上では1点か2点か判別できないと思ったので調べていません。

完全一致で幼稚園~高校までそろっているのは以下の20市。
福島市、真和志市、小倉市、守山市(愛知)、松永市、西大寺市、コザ市、黒磯市、串木野市、加世田市、国分市、平田市、具志川市、岩槻市、中村市、水沢市、今市市、佐原市、牛深市、大口市

幼稚園~高校に1つもないのは以下の7市。大阪府が3市もあります。
赤間関市、鳴南市、茨城市、南大阪市、常磐市、美陵市、河内市

幼稚園~高校のうち1つしか市名を冠する学校がない市は以下の通り。
○高校のみ
宇治山田市、新南陽市、天竜市
※浜松市には天竜中学校がありますが、旧天竜市域ではないです。
○中学校のみ
内郷市、秋多市、更埴市
○小学校のみ
宇島市
○幼稚園のみ
三島市、大和市、村山市、秋川市、広島市

#今週末は出かけるので十番勝負は出遅れ必至です(汗
[90705] 2016年 7月 18日(月)12:36:18N さん
鳥取さん
[90704]白桃さん
以前「ありふれた名前の市」で一覧にした記憶が。[89099]参考ページ
一番多い鳥取さんでも300世帯ちょっとのようなので、滅多に会えないでしょうね。

鳥取さんとのエンカウント率は香川県が一番高いようですが…
[90681] 2016年 7月 12日(火)00:00:33N さん
Re:通勤経路上の市区町村
[90680]グリグリさん
4年前にご自身で書かれていますね。[81037]
江東区→中央区→江東区で頭に?が浮かびましたが、停留所一覧を見て納得しました。


論理的に考えるならこんな感じ・・・?
1.経由地に浦安市があるので、京葉線かメトロ東西線か、首都高湾岸線。メトロの場合は原木中山のあたりで市川市と船橋市が交錯するはずなので除外。

2.京葉線にしろ首都高にしろ、千代田区を通るなら東京駅近辺をおそらく経由している。

3.東京駅近辺からは南下。素直なルートで千代田区→港区→品川区になるのは、山手線、京浜東北線、都営線(三田線、浅草線)→京急線。
※横須賀線はわずかに中央区をかすめる、東海道線は品川区に停車駅がない(品川で乗り換えるケースはありそうですが)、路線バスで港区縦断はさすがにしないだろうと思い除外

4.品川区→港区→品川区→港区の並びはりんかい線。となると会社の最寄り駅がわかれば、3の線は決まりそう。目黒・五反田・大崎なら山手線、大井町なら京浜東北線、青物横丁(品川シーサイド)なら京急線。

5.これに続いて江東区→中央区→江東区とあるが、鉄路のみの通勤経路で千葉方面なら新木場まで乗り通して京葉線に乗り換えになるはず。だがこの経路では中央区は通らない。ならば江東区(お台場)始発で東京駅あたりを経由する高速バスか。この条件で検索すれば、正解の京成バスは導けそうなので、復路はおおよそ確定できる。

6.佐倉市→四街道市→千葉市は、総武本線か東関東道。千葉市→習志野市→船橋市は、鉄路の場合、目的地からして京成線に乗り換えるとは考えにくいのでJR。ただ、1の条件から鉄路の場合京葉線経由になるが、佐倉から東京駅に行くならわざわざ京葉線を経由する必要がないので(総武線快速でよい)、往路は5と同じ高速バスを東京駅で降りるルート。


#そういえば、7月の十番勝負はいつスタートなんでしょう?
[90550] 2016年 5月 31日(火)00:50:27N さん
全市区町村チャレンジ
[90544]グリグリさん
市だけなら9割9分いけるやろ、ということで全市区町村でやってみました。(4時間ぐらいかかった…)

結果…
未答
紋別市、那須烏山市、勝浦市、袖ケ浦市、あきる野市、新発田市、燕市、富士吉田市、茅野市、大東市、合志市、水俣市、臼杵市、伊佐市

[北海道]佐呂間町、下川町、幌加内町、幕別町、[青森]今別町、[宮城]丸森町、[秋田]井川町、羽後町、[山形]西川町、[茨城]河内町、[栃木]野木町、[群馬]甘楽町、[埼玉]三芳町、[千葉]神崎町、横芝光町、[新潟]聖籠町、[山梨]西桂町、富士川町、[長野]立科町、南木曽町、[三重]大台町、多気町、[京都]和束町、[奈良]上牧町、下市町、[和歌山]かつらぎ町、[岡山]矢掛町、[徳島]東みよし町、[香川]まんのう町、[高知]佐川町、中土佐町、檮原町、[福岡]築上町、[長崎]長与町、時津町、[熊本]氷川町、[宮崎]高原町

[青森]六ヶ所村、[福島]玉川村、湯川村、[群馬]高山村、[東京]神津島村、[長野]青木村、朝日村、木島平村、中川村、[奈良]黒滝村、天川村、[沖縄]恩納村

誤答
兵庫県池田市、青森県上北町、栃木県岩舟町、茨城県河南町、千葉県大栄町、新潟県山北町、新潟県紫雲寺町、群馬県利根村

解答率:
(市)776/790=98.2%(町)708/745=95.0%(村)171/183=93.4%(区)23/23=100%
(市区町村)1678/1741=96.4%
誤答率:
(市)15/790=1.9%(町)43/745=5.8%(村)13/183=7.1%
(市区町村)71/1741=4.1%


市だけで9割9分は無理でした。というか兵庫県池田市はやっちゃあいけない…
忘れちゃいけないような大物もちらほらとあるのがちょっと悔しい。

町村はもうちょっと忘れてるかな、と思いましたが意外と覚えていました。
市区町村完答は以下の15県。
岩手、神奈川、富山、石川、福井、岐阜、静岡、愛知、滋賀、鳥取、島根、広島、山口、愛媛、佐賀
三重県の多気、大台をすっ飛ばしたのは自分に喝ですかね。これがなきゃ東海4県完答だったのに。
[90508] 2016年 5月 12日(木)14:04:31【1】N さん
問四の想定解一覧
ペア人口密度備考 ペア人口密度備考
函館市・北斗市290.65問題いすみ市・田原市289.84
函館市・平川市291.29大網白里市・菊池市290.81
函館市・能代市290.42三鷹市・三好市290.01
函館市・酒田市290.74調布市・田辺市290.34
函館市・篠山市291.46解答小金井市・中津川市291.54
函館市・長門市291.33国立市・八代市291.24
小樽市・五泉市290.93国立市・宇佐市289.69解答
小樽市・杵築市290.34狛江市・丹波市289.76
旭川市・雲南市291.24東大和市・福知山市289.99
帯広市・苫小牧市289.76東大和市・大洲市290.14
帯広市・東松島市289.87清瀬市・伊賀市290.73
帯広市・笛吹市291.00武蔵村山市・綾部市290.00
帯広市・中野市291.57武蔵村山市・串間市290.05
帯広市・笠岡市291.09稲城市・安来市289.81
北見市・静岡市290.88稲城市・阿蘇市290.87解答
夕張市・春日部市290.95羽村市・志布志市290.94
夕張市・宮崎市291.45西東京市・真庭市291.33
岩見沢市・龍ケ崎市291.13平塚市・魚沼市291.37
岩見沢市・福生市291.08逗子市・杵築市291.55
岩見沢市・尾道市291.30三浦市・日向市290.20
岩見沢市・豊見城市290.98伊勢原市・上越市290.08
網走市・足利市290.51長岡市・魚津市291.48
留萌市・蒲郡市291.38長岡市・駒ヶ根市291.43
苫小牧市・いわき市291.11長岡市・塩尻市289.93
苫小牧市・北茨城市290.28長岡市・松阪市289.93
苫小牧市・桜川市290.50長岡市・舞鶴市291.33
苫小牧市・みどり市290.57長岡市・府中市(広島)290.14
苫小牧市・淡路市290.54長岡市・須崎市290.15
苫小牧市・出雲市290.38解答三条市・野洲市291.17
苫小牧市・嬉野市290.93三条市・三木市290.11
苫小牧市・上天草市290.19三条市・坂出市290.61
稚内市・小平市289.83解答柏崎市・名張市289.74
美唄市・富山市290.86新発田市・富山市291.59
芦別市・高崎市291.07新発田市・津島市290.41
芦別市・久留米市291.49新発田市・彦根市291.04
赤平市・野洲市290.40新発田市・尾道市289.99
名寄市・ひたちなか市290.87新発田市・大村市290.19
名寄市・呉市290.20小千谷市・東広島市290.27
三笠市・北名古屋市290.55加茂市・笛吹市290.38
三笠市・あま市290.85加茂市・笠岡市290.46
千歳市・和光市291.34見附市・松阪市291.53
千歳市・丸亀市291.28見附市・いなべ市290.32
滝川市・いわき市289.74見附市・雲仙市290.04
滝川市・下田市291.15見附市・阿久根市291.31
滝川市・柳井市289.80村上市・春日井市291.28
滝川市・武雄市290.13村上市・明石市290.90
砂川市・総社市291.11村上市・奈良市291.42
砂川市・大竹市289.73燕市・関市289.72
砂川市・宇城市289.88妙高市・瀬戸市291.45
歌志内市・会津若松市290.88解答妙高市・池田市291.30
歌志内市・裾野市290.23五泉市・野々市市291.49
深川市・甲府市289.88五泉市・向日市291.40
深川市・佐世保市290.52五泉市・四條畷市290.07
富良野市・熊谷市291.36上越市・宇部市290.72
登別市・砺波市290.87上越市・別府市290.42
登別市・赤穂市289.75阿賀野市・裾野市290.63
登別市・御坊市290.72魚沼市・久留米市290.53
恵庭市・佐野市289.94南魚沼市・高岡市290.69
恵庭市・長岡市290.96南魚沼市・米子市290.07
恵庭市・たつの市291.16南魚沼市・佐賀市290.23
伊達市(北海道)・木更津市290.15富山市・珠洲市291.16
伊達市(北海道)・大牟田市290.00富山市・宇和島市290.29
伊達市(北海道)・うるま市289.98富山市・室戸市290.23
北広島市・上野原市289.69富山市・中津市290.12
北広島市・都城市290.24富山市・由布市290.29
北広島市・日置市291.22高岡市・美祢市290.85
石狩市・熊谷市290.28魚津市・かほく市291.21
北斗市・成田市290.61魚津市・宇土市291.04
北斗市・交野市290.49滑川市・塩尻市290.02
青森市・陸前高田市290.93滑川市・松阪市289.97
青森市・白石市290.61滑川市・府中市(広島)290.99
青森市・関市290.53滑川市・須崎市291.32
青森市・甲賀市289.80砺波市・瑞浪市290.72
青森市・南さつま市291.52小矢部市・東広島市290.32
弘前市・上野原市291.26七尾市・掛川市291.14
弘前市・都城市290.98七尾市・中間市290.64
八戸市・南砺市290.22小松市・東近江市291.22解答
八戸市・浜田市290.60小松市・加西市289.81
黒石市・旭市290.34小松市・瀬戸内市289.88
黒石市・弥富市291.55小松市・三豊市290.53
黒石市・桜井市289.74小松市・土佐市289.72
五所川原市・栃木市291.48小松市・名護市289.80解答
五所川原市・行田市291.12輪島市・瀬戸市290.73
五所川原市・豊明市290.80輪島市・池田市290.43
五所川原市・清須市290.76加賀市・中央市291.43
三沢市・あわら市291.23解答加賀市・小野市290.46
三沢市・亀山市291.04加賀市・善通寺市289.70
三沢市・加東市290.37加賀市・島原市289.74
つがる市・盛岡市290.34かほく市・駒ヶ根市290.90
つがる市・常滑市290.48かほく市・舞鶴市290.84解答
つがる市・松江市290.04白山市・福井市290.65問題
盛岡市・松本市290.12白山市・米子市291.55
盛岡市・宇陀市289.94白山市・佐賀市291.31
盛岡市・備前市290.81能美市・都城市290.17
盛岡市・三原市290.04能美市・日置市291.15
盛岡市・西条市290.67野々市市・杵築市290.58
大船渡市・龍ケ崎市290.33福井市・西予市290.20
大船渡市・福生市290.09敦賀市・須坂市291.55
大船渡市・尾道市290.81敦賀市・島田市289.77
大船渡市・大村市291.41敦賀市・田原市290.60
大船渡市・豊見城市289.96鯖江市・津山市291.16
北上市・袖ケ浦市290.26鯖江市・西之表市290.42
北上市・富里市291.49あわら市・総社市290.82
北上市・美濃加茂市290.82あわら市・宇城市289.72
北上市・湖南市291.13越前市・松浦市290.54
北上市・糸島市291.04坂井市・鳥取市291.36
久慈市・東村山市289.98坂井市・井原市290.64
遠野市・上尾市290.61富士吉田市・東かがわ市291.62
陸前高田市・燕市290.38富士吉田市・壱岐市291.51
奥州市・伊勢崎市289.83都留市・浅口市290.54
奥州市・太田市290.34大月市・津島市291.18
奥州市・立川市289.74大月市・尾道市290.21
滝沢市・東御市290.32大月市・大村市290.63
石巻市・石岡市289.91韮崎市・笛吹市290.13
石巻市・藤岡市289.79韮崎市・中野市291.44
石巻市・富岡市290.80韮崎市・笠岡市290.15
石巻市・越前市291.42南アルプス市・島田市291.42
石巻市・富士吉田市290.19甲斐市・五條市289.66
石巻市・小諸市290.56甲斐市・江津市290.62
石巻市・御前崎市289.95上野原市・光市290.08
塩竈市・山梨市290.88甲州市・小郡市289.78
塩竈市・甲賀市290.83甲州市・糸満市290.51
塩竈市・霧島市290.22中央市・水俣市290.07
気仙沼市・御殿場市290.14長野市・大町市289.90
白石市・名取市291.16松本市・常滑市289.98
白石市・木津川市290.94松本市・名張市290.72
白石市・泉南市291.46松本市・松江市289.91
名取市・関市290.79上田市・相生市291.16
角田市・会津若松市290.82上田市・さぬき市291.57
角田市・裾野市290.32岡谷市・都城市291.48
多賀城市・新発田市290.82飯田市・江南市290.39
岩沼市・白河市291.49飯田市・芦屋市291.11
岩沼市・大田原市289.73諏訪市・阿波市291.00
岩沼市・廿日市市290.29諏訪市・唐津市289.94
岩沼市・人吉市290.02諏訪市・雲仙市291.51
登米市・加須市290.24須坂市・下田市289.98
登米市・可児市289.76伊那市・呉市290.93
登米市・津市290.25駒ヶ根市・宇土市290.73
栗原市・流山市290.76大町市・豊川市289.93
東松島市・いわき市291.64飯山市・掛川市290.80
東松島市・北茨城市291.37茅野市・小野市290.81
東松島市・出雲市290.88茅野市・善通寺市290.01
東松島市・上天草市291.39茅野市・島原市290.01
大崎市・足利市290.33塩尻市・富士宮市291.52
大崎市・鴻巣市291.08解答佐久市・土岐市291.47
秋田市・五泉市291.56佐久市・亀岡市291.39
秋田市・杵築市291.34佐久市・山陽小野田市291.27
秋田市・志布志市289.93千曲市・都城市291.55
能代市・成田市290.23東御市・海津市291.09
能代市・交野市289.96東御市・西脇市290.01
横手市・福井市291.42安曇野市・東近江市290.94解答
横手市・浦添市289.91安曇野市・三豊市290.11
鹿角市・岸和田市290.85大垣市・山口市290.64
潟上市・うきは市291.08関市・木津川市290.64
潟上市・神埼市291.52関市・泉南市290.95
大仙市・伊勢崎市289.81中津川市・草津市290.55
大仙市・太田市290.38中津川市・大東市290.62
大仙市・立川市289.70美濃市・牧之原市289.96
にかほ市・筑西市291.08瑞浪市・御坊市290.48
にかほ市・岩倉市289.72土岐市・都城市289.77
にかほ市・小郡市290.74土岐市・日置市290.23
にかほ市・糸満市291.53山県市・掛川市290.77
山形市・浜田市289.72山県市・中間市289.68
米沢市・加須市290.86瑞穂市・周南市290.84
米沢市・可児市290.44瑞穂市・臼杵市291.59
米沢市・津市290.58解答瑞穂市・奄美市289.92
鶴岡市・府中市(東京)290.66飛騨市・大津市290.91
鶴岡市・四日市市290.33本巣市・尾張旭市290.19
酒田市・成田市290.76本巣市・長岡京市289.77
酒田市・交野市290.72本巣市・河内長野市291.41
寒河江市・小松市290.55本巣市・大和郡山市290.39
寒河江市・安曇野市290.06郡上市・茨木市291.05解答
上山市・諫早市291.25郡上市・八尾市289.66
村山市・結城市290.40下呂市・宮崎市290.83
村山市・大網白里市289.68海津市・南島原市289.85
村山市・伊東市289.71熱海市・南あわじ市290.65問題
村山市・田川市290.85熱海市・伊予市290.41解答
長井市・桐生市291.29富士宮市・松阪市290.99
長井市・東金市290.95富士宮市・いなべ市290.04
長井市・湖西市290.59富士宮市・赤磐市290.77
天童市・鳥取市291.47富士宮市・雲仙市289.90
天童市・井原市290.72富士宮市・阿久根市290.40
東根市・会津若松市291.49伊東市・菊池市290.64
東根市・砺波市290.10島田市・豊前市290.76
東根市・裾野市291.55磐田市・豊岡市289.81
東根市・御坊市289.69掛川市・豊後高田市291.46
南陽市・越前市291.13藤枝市・伊佐市290.58
福島市・伊賀市290.17御殿場市・宮津市289.72
福島市・八代市291.16御殿場市・垂水市290.20
福島市・宇佐市290.57下田市・みやま市291.47
会津若松市・阿賀野市290.96裾野市・宮若市290.68
会津若松市・美濃市289.72湖西市・四国中央市290.04
会津若松市・宮若市291.01湖西市・山鹿市290.21
郡山市・十日町市289.81伊豆市・尾張旭市291.29
郡山市・岩国市289.66伊豆市・長岡京市290.86
郡山市・天草市290.34伊豆市・大和郡山市291.44
郡山市・竹田市289.90御前崎市・東かがわ市291.30
いわき市・潮来市290.35御前崎市・壱岐市291.14
いわき市・小美玉市290.73菊川市・南あわじ市289.97
いわき市・さくら市290.40菊川市・伊予市289.68
いわき市・渋川市290.55菊川市・朝倉市291.08
いわき市・匝瑳市289.92菊川市・唐津市291.57
いわき市・山武市291.25瀬戸市・美作市290.52
いわき市・御所市291.07瀬戸市・西都市290.5
いわき市・東広島市290.41解答西尾市・豊岡市291.48
いわき市・みやま市289.78西尾市・雲南市289.90
いわき市・姶良市290.14犬山市・志布志市289.74
白河市・野洲市290.06常滑市・西条市291.24
白河市・葛城市290.73東海市・山口市290.15
須賀川市・相生市290.94大府市・長浜市290.20
須賀川市・さぬき市291.64問題知多市・伊賀市289.71
喜多方市・高岡市290.08知多市・宇佐市290.59解答
喜多方市・佐賀市289.74尾張旭市・安芸市290.96
二本松市・天理市291.53高浜市・出水市291.56
二本松市・岩出市291.54豊明市・宿毛市291.00
南相馬市・富山市290.57愛西市・津山市291.14
南相馬市・京田辺市291.28愛西市・西之表市290.34
伊達市(福島)・越前市290.53清須市・宿毛市290.94
伊達市(福島)・浅口市291.61北名古屋市・丹波市290.95
本宮市・あわら市291.12弥富市・鳥取市291.09
本宮市・亀山市290.94あま市・丹波市291.13
本宮市・加東市290.17長久手市・杵築市291.08
古河市・秩父市291.58伊勢市・綾部市291.12
石岡市・美濃市291.08伊勢市・串間市291.27
石岡市・東かがわ市290.68伊勢市・南九州市290.06
石岡市・壱岐市290.56松阪市・有田市291.26
結城市・菊池市291.33桑名市・山口市291.17解答
龍ケ崎市・常陸太田市290.08名張市・宇陀市291.37解答
龍ケ崎市・那須塩原市291.10名張市・三原市291.05
下妻市・南あわじ市291.34亀山市・総社市290.75
下妻市・伊予市291.20亀山市・大竹市289.76
常総市・都城市291.58亀山市・宇城市289.86
常陸太田市・福生市289.83鳥羽市・赤穂市290.55
常陸太田市・津島市291.62鳥羽市・南国市289.95
常陸太田市・尾道市290.61志摩市・東近江市290.11
常陸太田市・大村市291.09伊賀市・泉大津市290.38
常陸太田市・豊見城市289.73近江八幡市・倉吉市289.86
高萩市・野洲市290.62近江八幡市・井原市291.32
北茨城市・山武市289.82草津市・岩国市291.16
笠間市・君津市291.16草津市・小林市291.03
笠間市・いすみ市290.03守山市・土佐清水市290.66
笠間市・敦賀市290.68守山市・国東市290.21解答
取手市・上越市290.86栗東市・杵築市291.40
取手市・朝来市290.53野洲市・東温市290.09
牛久市・綾部市291.34野洲市・鹿屋市290.66
牛久市・串間市291.58湖南市・米原市289.99
牛久市・南九州市289.90東近江市・指宿市290.51
ひたちなか市・高梁市290.25米原市・糸島市290.22
ひたちなか市・安芸高田市290.37福知山市・高砂市289.68
ひたちなか市・日田市290.10舞鶴市・宇土市290.74
ひたちなか市・延岡市290.19綾部市・城陽市291.51
鹿嶋市・七尾市290.41解答綾部市・飯塚市290.61
鹿嶋市・豊後高田市290.63宇治市・益田市290.27
潮来市・小矢部市289.68亀岡市・都城市289.91
潮来市・阿南市291.47亀岡市・日置市290.40
潮来市・多久市290.13城陽市・南九州市289.97
潮来市・宮古島市291.37向日市・杵築市290.45
常陸大宮市・館林市291.30長岡京市・安芸市290.47
常陸大宮市・富山市290.20京田辺市・宇和島市290.25
常陸大宮市・京田辺市289.89京田辺市・室戸市289.90
那珂市・三条市289.71京田辺市・中津市289.71
筑西市・甲州市290.43京田辺市・由布市290.26
筑西市・新宮市290.86京丹後市・宜野湾市290.45
坂東市・いなべ市291.36岸和田市・対馬市289.68
坂東市・阿波市290.61池田市・美作市290.18
坂東市・唐津市289.76池田市・西都市290.16
坂東市・雲仙市291.12泉大津市・宇佐市291.51
稲敷市・長岡市289.93貝塚市・美馬市290.06
稲敷市・滑川市290.06貝塚市・八女市290.94
桜川市・山武市290.31泉佐野市・五島市290.32
行方市・坂井市289.75富田林市・薩摩川内市290.86
行方市・近江八幡市290.40河内長野市・八女市289.75
行方市・下松市291.01松原市・天草市290.48
鉾田市・砺波市290.39大東市・岩国市291.25
鉾田市・御坊市290.07大東市・小林市291.16
つくばみらい市・三条市290.26柏原市・土佐清水市291.62
つくばみらい市・鹿屋市289.79柏原市・国東市290.98
小美玉市・小千谷市291.49藤井寺市・えびの市291.25
小美玉市・洲本市290.99阪南市・津山市290.97
足利市・新城市290.48阪南市・西之表市289.85
栃木市・えびの市291.01洲本市・東広島市290.11
佐野市・魚津市290.81伊丹市・佐伯市290.10
佐野市・都留市291.56相生市・紀の川市291.24
佐野市・駒ヶ根市290.64相生市・香南市291.04
佐野市・舞鶴市290.67宝塚市・真庭市291.42
鹿沼市・白岡市290.82三木市・鹿屋市289.71
鹿沼市・鯖江市289.83高砂市・大洲市289.75
鹿沼市・岩倉市291.25三田市・杵築市291.47
鹿沼市・愛西市289.77加西市・吉野川市290.86解答
小山市・十日町市290.92加西市・嘉麻市290.58
小山市・中津川市289.69南あわじ市・鳴門市290.87
小山市・岩国市290.40朝来市・宇部市290.36
小山市・竹田市291.30加東市・総社市290.22
小山市・小林市289.96大和郡山市・安芸市291.14
大田原市・南城市290.59天理市・出水市291.10
矢板市・長岡市290.72桜井市・鳥取市290.46
矢板市・たつの市290.58御所市・出雲市289.75
那須塩原市・福生市291.05御所市・嬉野市290.11
那須塩原市・尾道市291.25生駒市・薩摩川内市291.28
那須塩原市・豊見城市290.97香芝市・八代市290.78
さくら市・小千谷市289.96葛城市・廿日市市289.74
さくら市・小矢部市290.07葛城市・東温市291.03
さくら市・阿南市291.48葛城市・鹿屋市291.19
さくら市・多久市290.48有田市・赤磐市291.16
さくら市・宮古島市291.40有田市・阿久根市290.20
下野市・尾鷲市289.78新宮市・小郡市290.43
高崎市・魚沼市290.29新宮市・糸満市291.17
桐生市・四国中央市290.69岩出市・出水市291.06
桐生市・山鹿市290.94米子市・美祢市290.13
館林市・宇和島市291.33米子市・西予市291.16
館林市・中津市290.76倉吉市・下松市290.25
渋川市・小千谷市290.64松江市・備前市290.69
渋川市・小矢部市290.76松江市・三原市289.71
渋川市・洲本市290.30松江市・西条市290.54
渋川市・多久市291.10大田市・大野城市291.27
渋川市・宮古島市291.63津山市・福津市290.69
藤岡市・美濃市290.92津山市・合志市289.74
藤岡市・東かがわ市290.49総社市・津久見市291.24
藤岡市・壱岐市290.35高梁市・呉市289.76
富岡市・富津市290.44瀬戸内市・吉野川市291.07解答
安中市・中央市291.13瀬戸内市・嘉麻市290.77
安中市・小野市290.14呉市・安芸高田市289.84
みどり市・山武市290.47呉市・日田市289.71
熊谷市・高島市291.55呉市・延岡市289.84
行田市・宿毛市291.40竹原市・東広島市291.14解答
行田市・えびの市290.17竹原市・姶良市290.86
飯能市・上野原市290.27大竹市・江田島市291.23
飯能市・都城市290.44大竹市・津久見市289.98
飯能市・日置市291.44東広島市・柳井市291.37
東松山市・伊賀市291.58東広島市・阿南市290.90
春日部市・下呂市289.98東広島市・多久市290.45
狭山市・豊後大野市289.81東広島市・武雄市291.39
羽生市・小浜市290.19東広島市・宮古島市290.82
羽生市・尾鷲市290.43廿日市市・南城市290.95
鴻巣市・養父市290.44江田島市・宇城市290.80
蕨市・八代市291.03解答光市・都城市290.40
志木市・八代市289.97光市・日置市291.64
久喜市・延岡市291.57柳井市・みやま市290.01
八潮市・福知山市290.29柳井市・姶良市291.34
八潮市・大洲市290.51美祢市・佐賀市290.29
富士見市・薩摩川内市290.62周南市・柳川市289.79
三郷市・延岡市291.42周南市・古賀市290.20
坂戸市・飯田市290.60山陽小野田市・都城市289.66問題
銚子市・松本市289.66山陽小野田市・日置市290.00
銚子市・備前市291.03鳴門市・伊予市290.70
銚子市・西条市290.62阿南市・姶良市290.52
館山市・魚津市291.05吉野川市・土佐市290.93
館山市・駒ヶ根市290.77吉野川市・枕崎市290.27
館山市・舞鶴市290.76吉野川市・名護市290.67
佐倉市・南砺市290.21坂出市・鹿屋市290.14
佐倉市・浜田市290.69観音寺市・都城市291.16
東金市・四国中央市290.26三豊市・嘉麻市291.62
東金市・山鹿市290.50今治市・平戸市290.63
旭市・鳥取市290.67今治市・日向市290.93
勝浦市・東広島市290.99西予市・佐賀市290.99
勝浦市・姶良市290.48土佐市・嘉麻市290.58
鴨川市・小野市290.62土佐清水市・太宰府市290.53
鎌ケ谷市・薩摩川内市291.32飯塚市・串間市290.70
君津市・島田市290.29八女市・筑紫野市290.37
君津市・田原市291.14筑後市・平戸市290.03
富津市・小諸市289.90筑後市・日向市290.80
四街道市・長浜市289.99大川市・都城市291.04
八街市・山梨市290.51中間市・豊後高田市291.07
八街市・甲賀市290.59太宰府市・国東市290.07
八街市・霧島市290.08古賀市・臼杵市290.22
印西市・新発田市291.25嘉麻市・枕崎市289.86解答
白井市・杵築市291.33嘉麻市・名護市290.43
富里市・米原市290.51みやま市・武雄市290.31
匝瑳市・竹原市289.93武雄市・姶良市291.38
匝瑳市・柳井市290.76人吉市・南城市291.36
匝瑳市・阿南市289.87宇城市・津久見市290.03解答
匝瑳市・武雄市290.92姶良市・宮古島市290.29
香取市・小松市291.23
香取市・安曇野市290.88
香取市・志摩市289.80
香取市・指宿市290.30
山武市・淡路市290.40
山武市・出雲市290.23
山武市・嬉野市291.35
いすみ市・須坂市290.98
[90507] 2016年 5月 12日(木)14:04:13N さん
問四の想定解
[90504] デスクトップ鉄さん
問四はさすがに隣接市ペアを探す余裕がなく、いわき市・東広島市を答えましたが、ピーくんさんが解答された竹原市・東広島市があったのですね。
に触発されて調べてみました。ついでに想定解一覧も出してしまいます。

問四の想定解のうち、隣接ペアだったのは、上で挙げられている「竹原市・東広島市」と問題ペアの「函館市・北斗市」のほか、深夜特急さんが答えられた「名張市・宇陀市」と「富山市・南砺市」、「長野市・大町市」、「南あわじ市・鳴門市」のみでした。

また、問四の問題ペアですが、「山陽小野田市・都城市」は合算人口密度が289.66人/km2の最小値(他には「郡山市・岩国市」、「銚子市・松本市」、「甲斐市・五條市」、「郡上市・八尾市」)、「須賀川市・さぬき市」は291.64人/km2の最大値(他には「東松島市・いわき市」、「光市・日置市」)でした。なお、これらのペアからの解答はありませんでした。
残りの「白山市・福井市」、「熱海市・南あわじ市」は「函館市・北斗市」と完全に一致する290.65人/km2でしたが、他に完全に一致するペアはありません。

非該当ペアの「八幡平市・調布市」は289.65人/km2、「会津若松市・鉾田市」と「秩父市・羽曳野市」は291.65人/km2とちょうどプラスマイナス1人/km2でしたが、「朝来市・別府市」は289.64人/km2でした。
ちょうどプラスマイナス1人/km2となるのは他に291.65人/km2となる「鴻巣市・新城市」がありました。

#文字数制限に引っかかったので想定解一覧は稿を改めます。
[90461] 2016年 5月 1日(日)07:52:09N さん
問五の答え合わせ
[90457]海ダイさん
ご指摘の通りです。隣接ペアの洗い出しで漏れがあるんだろうな、と思っていたら案の定でした。
洗い出したペアの総数は確認したんですが、たまたま重複したペアと漏れていたペアの数が一致してしまっていたため深く確認していませんでした。
はじめからプログラム組んでやるべきでしたね。反省。

ちなみに、大町市絡みは漏れではなく、自分の手元のデータで生坂村が町制施行してました(汗
[90453] 2016年 4月 29日(金)00:38:46N さん
問四の想定解の一部
[90452] 遠州太郎さん
浜松市や湖西市などと合わせて人口密度の近くなるような市を一通り挙げて一つ一つ筆算で計算するという無謀な挑戦をしました。しかしどれも大きく外れました。途中で電卓アプリの存在に気づき(転居で電卓が届いていなかったため)、人口密度が白桃さんの解答された小松市・名護市付近にある、三遠南信地域の市も一通り試しました。
遠州各市が絡むの問四の想定解です。

浜松市・・・なし
湖西市・・・長井市、四国中央市、山鹿市
磐田市・・・豊岡市
袋井市・・・なし
掛川市・・・七尾市、飯山市、山県市、豊後高田市
菊川市・・・南あわじ市、伊予市、朝倉市、唐津市
御前崎市・・・石巻市、東かがわ市、壱岐市
牧之原市・・・美濃市
島田市・・・君津市、敦賀市、南アルプス市、豊前市

さすがに手計算では見つけられないでしょうか。

ところで、問三で
こちらも遠(略)のですが、
と仰っていますが、遠州太郎さんが解答されたタイミングではまだ御前崎市・津市が残っていたような…

そういえば、
あれ、まだ浜松市を答えられていない...
とのことですが、残念ながら今回は浜松市が解となる問題が一問もありませんでしたね。
[90448] 2016年 4月 28日(木)02:59:59N さん
七番勝負残想定解
問一(残り18ペア)
網走市/北見市
士別市/名寄市
名寄市/士別市
富良野市/芦別市
角田市/白石市
東松島市/石巻市
能代市/北秋田市
男鹿市/潟上市
にかほ市/由利本荘市
長井市/南陽市
いすみ市/勝浦市
輪島市/珠洲市
珠洲市/輪島市
羽咋市/氷見市
行橋市/北九州市
宜野湾市/浦添市
沖縄市/うるま市
うるま市/沖縄市

問二(残り49ペア)
伊達市(北海道)/紋別市
石狩市/金沢市
石狩市/沼田市
伊達市(福島県)/紋別市
千葉市/中央市
八千代市/中央市
大和市/新庄市
燕市/三条市
加賀市/笠間市
越前市/大野市
越前市/竹原市
中央市/弘前市
伊那市/八幡市
岐阜市/羽島市
関市/富岡市
郡上市/大和市
郡上市/八幡市
伊豆市/大川市
碧南市/中央市
伊勢市/川口市
伊勢市/松本市
和泉市/砂川市
和泉市/府中市(東京都)
和泉市/橋本市
和泉市/府中市(広島県)
出雲市/大東市
出雲市/八代市
美作市/大崎市
美作市/加茂市
阿波市/川口市
阿波市/福井市
阿波市/半田市
阿波市/海南市
伊予市/立川市
伊予市/小松市
伊予市/三島市
伊予市/亀岡市
伊予市/桜井市
伊予市/西条市
伊予市/大洲市
安芸市/長浜市
土佐市/長岡市
土佐市/加茂市
土佐市/一宮市
土佐市/大津市
土佐市/佐賀市
豊前市/川崎市
佐世保市/中央市
日向市/長井市

問三(残り22ペア)
帯広市・守口市
八戸市・近江八幡市
奥州市・甲府市
塩竈市・平塚市
湯沢市・福井市
古河市・出雲市
那珂市・平塚市
太田市・印西市
春日部市・狛江市
草加市・藤井寺市
入間市・浦安市
流山市・諫早市
匝瑳市・長岡市
西東京市・羽曳野市
小田原市・生駒市
平塚市・瑞穂市
長岡市・阿波市
長岡市・五島市
松本市・豊明市
中野市・下関市
守口市・宇部市
淡路市・下関市

問五(残り109ペア)
#グリグリさんの想定解数に5ペア届かないのですが、何が足りないのでしょう?
札幌市・北広島市
札幌市・石狩市
岩見沢市・江別市
苫小牧市・千歳市
芦別市・赤平市
芦別市・三笠市
芦別市・歌志内市
赤平市・深川市
滝川市・砂川市
花巻市・遠野市
遠野市・奥州市
八幡平市・仙北市
秋田市・由利本荘市
横手市・由利本荘市
大館市・鹿角市
湯沢市・由利本荘市
鹿角市・仙北市
由利本荘市・大仙市
由利本荘市・酒田市
山形市・天童市
山形市・東根市
鶴岡市・酒田市
郡山市・二本松市
郡山市・田村市
いわき市・北茨城市
常総市・野田市
筑西市・真岡市
坂東市・野田市
桜川市・真岡市
宇都宮市・鹿沼市
宇都宮市・下野市
小山市・真岡市
真岡市・下野市
大田原市・矢板市
さくら市・那須烏山市
熊谷市・鴻巣市
飯能市・日高市
春日部市・野田市
桶川市・久喜市
大野市・関市
富士吉田市・富士宮市
北杜市・茅野市
松本市・上田市
小諸市・佐久市
佐久市・東御市
岐阜市・各務原市
岐阜市・本巣市
関市・下呂市
各務原市・犬山市
各務原市・江南市
可児市・犬山市
本巣市・瑞穂市
海津市・いなべ市
静岡市・富士市
静岡市・焼津市
富士宮市・富士市
名古屋市・東海市
名古屋市・大府市
愛西市・桑名市
弥富市・桑名市
鈴鹿市・甲賀市
亀山市・甲賀市
伊賀市・甲賀市
大津市・甲賀市
彦根市・近江八幡市
長浜市・高島市
近江八幡市・東近江市
栗東市・甲賀市
甲賀市・湖南市
高島市・南丹市
京都市・亀岡市
城陽市・八幡市
柏原市・香芝市
姫路市・加西市
奈良市・大和郡山市
奈良市・天理市
大和郡山市・生駒市
橿原市・御所市
五條市・橋本市
米子市・安来市
浜田市・益田市
益田市・萩市
岡山市・総社市
岡山市・赤磐市
新見市・庄原市
備前市・赤磐市
府中市(広島)・庄原市
美馬市・さぬき市
三好市・観音寺市
丸亀市・善通寺市
宇和島市・四万十市
宿毛市・四万十市
久留米市・八女市
久留米市・朝倉市
久留米市・神埼市
直方市・宮若市
筑紫野市・鳥栖市
古賀市・宮若市
嘉麻市・朝倉市
唐津市・武雄市
多久市・武雄市
鹿島市・嬉野市
嬉野市・大村市
菊池市・日田市
竹田市・豊後大野市
竹田市・由布市
宮崎市・都城市
都城市・小林市
えびの市・霧島市

問四、問六は残想定解数が多すぎるのでパスします。
[90447] 2016年 4月 28日(木)02:41:32【1】N さん
七番勝負感想文
今回も楽しませていただきました。グリグリさんいつも楽しい時間をありがとうございます。

さて、今回の七番勝負は完答順2着、メダル2枚、ヒント前一発完答と上々の結果でした。
全体としては、自分もみなさんと同じく問四と問五に苦労しましたね。ただ、白桃さんのナイスアシストのおかげで両問が解けたようなものなので、次回は独力で解けるようにしたいなぁ、と思うところです。

では解けた順に個別に。

問二
■2つの市名をつなぐと駅名になるペア
解答:伊勢市/柏崎市
とりあえず問題をExcelに転記して、落書き帳を見返してみたら解答ラッシュになっている…
問題市だけではすぐにわかりませんでしたが、並んでる解答見たら一瞬でわかりました。

伊勢○○駅がそこそこあるので、三重県の市を絡めるのは簡単なんですが、さすがにそれでは芸がないだろう、ということで、安芸市/津市を狙っていたのですが、[90265]鳴子こけしさんに取られてしまいました。自分が解答する頃にはもう伊勢○○しかなかったので適当に柏崎を選択。

ところでこの問題、想定解を洗い出すのに若干苦労し、2時間ばかりかかりました…

問七
■五十音同一行のあ段とお段で読みが始まる隣接する市のペア
解答:春日井市・小牧市
問二の想定解洗い出しが終わった頃には0時回ってたので、今日はもう寝るか…と布団に入ったところで閃いたのがこの問題。想定解数えてぴったり…合わなかったですが、まあ1差はグリグリさんの数え漏れでしょう、と。
数え漏れは横浜市・大和市だったんですかね。

三重県の絡む解答は亀山市・甲賀市しかないのですが、直前(とはいっても20時間前)に[90307]くはさんに取られていたので、愛知県のペアを選択。

問一
■1市のみに隣接する市を含むペア(1市のみに隣接する市/その相手市)
解答:小田原市/南足柄市
起床して延岡市と佐伯市のあたりの地図を見ていたら閃きました。市町村の隣接数はExcel管理してるのでフィルタリングかけるだけで想定解の検証は楽でした。

三重県が絡むのは問題市の松阪市/津市と尾鷲市/熊野市だけですが、[90298]ぺとぺとさんに取られていたうえ、愛知県のペアも売り切れていたので、三重県ペアを奪ったぺとぺとさんのお膝元から解答。

問三
■函館市と北斗市の合計人口に近いペア(誤差100人未満)
解答:高岡市・桑名市
問題になっている市の人口を書き出してみたら2市の合計値が近い値になっていることに気が付くも、しばらく函館市・北斗市を基準にすることに気が付かず、数字のキリが悪いなぁと思っていました。

解答はちょうど出身市が絡むものがあったのでそれを選択。相手が高岡市なのでEMMさんや星野彼方さんに取られやしないかとビクビクしてました(笑)

問六
■小学校各学年で習う漢字だけからなる市のペア
解答:知多市・鳥羽市
そろそろ行き詰ってきましたが、昭島市と指宿市でサイト内検索したらたまたまつい最近リリースされたページが目についたので分かりました。想定解の洗い出しは機械的に作業するだけなのですが、数が多くて若干面倒でした。

三重県は鳥羽市が絡むものしかないので、相方は愛知県から知多市を選択。

ここまでが日曜日。

問四
■函館市と北斗市の合計人口密度に近いペア(誤差1人/km2未満)
解答:桑名市・山口市(銀メダル)
月曜日、火曜日と問四、問五に悩み続けるも、何も閃かず。そうこうしているうちに、[90271]白桃さんに完答順1着を奪われてしまう。小松市・名護市を見ても何も閃きませんでしたが、その後の白桃さんのコメント
問四は該当ペアを探すのが面倒くさくて安直な方法で選びました。
と小松市、名護市が人口密度順で連続していることから、人口密度絡みであると確信。ただ、人口密度を再計算するところまでなかなか頭が回らず、共通項に気付いたのは会社からの帰り道、上のコメントから半日経った後でした。

この問も出身市が絡む解があったのでそれを選択。

想定解の洗い出しは以下のようにやったら自分は30分程度でできました。
1.データベース検索で全市の市名、人口、面積の一覧を取得
2.Excelにコピーペースト(縦方向と横方向)
3.(縦人口+横人口)/(縦面積+横面積)を関数で計算
4.Excelマクロでループ回して計算結果が289.65~291.647のペアを抽出
#想定解ペア見つけるだけなら、条件付き書式使って炙り出すこともできますね

はじめ函館市・北斗市のプラマイ1でExcelに計算させていたんですが、
函館市+北斗市の人口密度=290.6473...
八幡平市+調布市の人口密度=289.649...
会津若松市+鉾田市の人口密度=291.6472...
となってしまいこれらが想定解に入ってしまっていました…
まあ、面積が小数点以下2桁までなので、当然人口密度もそれ以上の桁で丸めなきゃダメですよね。面倒くさかったので、こいつらが境界だと決め撃ちしましたが。

問五
■隣接する2つの市に隣接する町が5町のペア
解答:四日市市・桑名市(銀メダル)
今回はこれが一番苦労しました。隣接しているペアなのはすぐにわかるとして、どういう隣接ペアか。
鉄道で直接行けないペアか?とも思いましたが、どう理屈をこねくり回しても問題市の一部であったり、非該当市であったり、全角2文字さんの誤答市の説明がうまくつかず。市役所間距離とか、境界線の長さとか色々調べましたが、どれもしっくりこない。そうこうしていると、[90302]かぱぷうさん、[90306] EMMさんがギャンブルに出始めたうえ、[90307]くはさんに問七で狙っていた解を取られてしまったので、自分もこの流れに乗ってしまうか(愛西市・桑名市ならいけるんじゃないか・・・)と一晩逡巡していました。
#結果的に愛西市・桑名市でギャンブルしていても正解だったんですが
とりあえずお二方の採点結果を待つことに決めたのですが、その後仕事の合間に北海道の地図を眺めていたら、函館市と北斗市が合わせて5町に隣接しているなぁ、とふと頭に浮かび、何となく問題市ペア、非該当市ペアの隣接を確認していたら・・・確信できました。

出身市が絡む三重県ペアでファイナルアンサー。

#5町なのか、5町村なのか、芦別市・芦別市みたいなのはありなのか、と色々考えてどれも想定解数が合わなかったので若干不安でしたが

しかし、[90404] でぺとぺとさんが
それぞれどうかという視点では見ていたものの、一体でという考え方は思い浮かばなかったです
と仰っていましたが、自分もまさにそうでした。問四の共通項で2市合算が頭にあったから問五も気付けたかと思うので、今回は本当に神様、仏様、白桃様でしたね。


最後になりましたが、改めてグリグリさん今回もありがとうございました。
また次回もよろしくお願いいたします。体調が芳しくないようですが、お大事になさってください。


想定解一覧は稿を改めます。
[90353] 2016年 4月 18日(月)10:00:19N さん
問四と問五
[90352] 白桃さん
第二ヒントでようやく、問五の共通項がわかりました。私の想定解とは(まるっきり違っていたとは意地でも言いませんが;笑)かなり違っていました。まぐれあたりについては、鳴門市と東かがわ市に感謝申し上げるしかないです。
まぐれあたりで先を越されたのか…悔しいなぁ…
とはいえ、[90309]で呟いた通り、[90296] の白桃さんの呟きがなければ、問四問五はヒントなしで解けていたかどうか怪しいのですけれどね。

さて、問四は検証が難しいとか皆さん仰っていますけれど、個人的には検証はそんなに難しくないと思いますよ。特にグリグリさんには。自分はデータベース化してないので30分程度かかりましたけど、データベース化してあればもっと容易なはずです。

それよりも問五のほうが検証に時間かかりましたね。自分の手元のデータの持ち方が悪くて、検証対象のペア一覧を作るのが大変でした。
[90309] 2016年 4月 14日(木)20:38:04N さん
七番勝負
問五は想定解数が若干合いませんが、きっと数え漏れでしょう…

問一:小田原市/南足柄市
問二:伊勢市/柏崎市
問三:高岡市・桑名市
問四:桑名市・山口市
問五:四日市市・桑名市
問六:知多市・鳥羽市
問七:春日井市・小牧市


[90296] 白桃さん
大ヒント助かりました。ありがとうございました。
[90085] 2016年 3月 17日(木)21:29:41N さん
白桃さんへ
重箱隅ですが…
[90078] で1965年の高知市の人口が明らかに間違っています。
[90070] 2016年 3月 14日(月)14:53:43【4】N さん
甲子園と人口
[90066]ピーくんさん
過去、直近の国勢調査の人口で高校の所在地の人口を比較してもっとも僅差だった組み合わせと最大の組み合わせ試合が知りたいです。
選抜の僅差は簡単にわかりますね。0人差です。
1938年 中京商(名古屋市)-東邦商(名古屋市)
1948年 京都一商(京都市)-京都二商(京都市)
※決勝しか調べてないので、他にもあるかもしれません。

#同市対決は除く、と言われると途端にわからなくなりますが(苦笑

最大差は東京市(1935年:5,875,667、1940年:6,778,804)が絡むだろう、ということで…
選抜
1941年早稲田実業-熊本工(熊本市:194,139)
1947年慶応商工-下関商(下関市:196,022)
慶応普通部-京都二商(京都市:1,089,726)
選手権
1936年早稲田実業-育英商(神戸市:912,179)
1937年慶応商工-高崎商(高崎市:64,283)
慶応商工-中京商(名古屋市:1,082,816)
1938年日大三中-下関商(下関市:132,737)
1939年早稲田実業-青森中(青森市:93,414)
早稲田実業-長野商(長野市:77,325)
1940年日大三中-大分商(大分市:61,732)
日大三中-高崎商(高崎市:64,283)
日大三中-松本商(松本市:73,353)
1946年東京高等師範-小倉中(小倉市:173,639)
東京高等師範-松本市立中(松本市:72,795)
東京高等師範-浪華商(大阪市:3,252,340)
1947年慶応商工-下関商(下関市:196,022)

国勢調査間の廃置分合による市域人口の変化は考慮していませんが、
選抜は1941年の対熊本市が最大差で間違いないでしょう。

選手権は1940年国勢調査~都制施行の間に行われていないので、ちょっと悩みます。国勢調査間の廃置分合を考えず、1940年国勢調査当時の市域、所在地で考えるのであれば1946年の対松本市が最大差になるでしょう。国勢調査間の廃置分合を考えるのであれば、推測ですが1937年の対高崎市が最大差かな、と。
※1935年~1940年の合併
東京市:1936/10/1編入合併
高崎市:1939/10/1編入合併
大分市:1939/8/15編入合併
長野市、松本市:無し

僅差の方は調べる気がおきませんね…(汗

とここまで書いて気づいたこと。朝鮮とか台湾とか満州で東京市の人口超える所はない…?
[90054] 2016年 3月 8日(火)20:49:12N さん
文字と人口
ご無沙汰しております。

[90046] 白桃さん
ヒント1:増加率194番目、すなわち減少市の中では減少率が最も低い市もこの字を使用しています。
私の出身地、わずかとはいえ減少しちゃったんですよねぇ…
今回ぐらいまでは持つかなあ、と思っていたのですが寂しいものです。
#西隣の市が増加していたのにはちょっと驚きましたが。

[90047] グリグリさん
市区町村クラスの場合、110市区町村を擁する「川」と、横浜市と浜松市を含め20市区町村を擁する「浜」ではどちらが勝っているのか、92市区町村を擁する「田」はどうか、大阪市を含む80市区町村を擁する「大」が強いのではないかなど、興味が尽きません。
ちゃちゃっと調べてみました(汗
が、調べる楽しみを奪うのもアレなので、結果は書きません。
ただ、ご賢察のとおり、上記に市区町村クラスのベスト3は入っていますね。

意外だったのが、1位と2位が5万人未満の僅差だったこと。
このまま減少と増加が続けば5年後には逆転するかもしれませんね。


… スポンサーリンク …


都道府県市区町村
落書き帳

パソコン表示スマホ表示