都道府県市区町村
落書き帳

トップ > 落書き帳 >

メンバー紹介

>
じゃごたろさんの記事が50件見つかりました

… スポンサーリンク …


記事番号記事日付記事タイトル・発言者
[63775]2008年2月20日
じゃごたろ
[63659]2008年2月5日
じゃごたろ
[63654]2008年2月4日
じゃごたろ
[63650]2008年2月4日
じゃごたろ
[63648]2008年2月4日
じゃごたろ
[63595]2008年1月27日
じゃごたろ
[63426]2008年1月15日
じゃごたろ
[63276]2008年1月8日
じゃごたろ
[62948]2007年12月26日
じゃごたろ
[62563]2007年11月18日
じゃごたろ
[61888]2007年10月13日
じゃごたろ
[61884]2007年10月13日
じゃごたろ
[61882]2007年10月13日
じゃごたろ
[61879]2007年10月13日
じゃごたろ
[61878]2007年10月13日
じゃごたろ
[61713]2007年10月8日
じゃごたろ
[61603]2007年10月7日
じゃごたろ
[61542]2007年10月7日
じゃごたろ
[61541]2007年10月7日
じゃごたろ
[61528]2007年10月6日
じゃごたろ
[61462]2007年10月2日
じゃごたろ
[61347]2007年9月28日
じゃごたろ
[61314]2007年9月26日
じゃごたろ
[61269]2007年9月22日
じゃごたろ
[61241]2007年9月20日
じゃごたろ
[61199]2007年9月17日
じゃごたろ
[61099]2007年9月9日
じゃごたろ
[60912]2007年8月30日
じゃごたろ
[60870]2007年8月28日
じゃごたろ
[60558]2007年8月11日
じゃごたろ
[60540]2007年8月10日
じゃごたろ
[60519]2007年8月8日
じゃごたろ
[60499]2007年8月7日
じゃごたろ
[60492]2007年8月7日
じゃごたろ
[60475]2007年8月7日
じゃごたろ
[60347]2007年7月30日
じゃごたろ
[60324]2007年7月28日
じゃごたろ
[60228]2007年7月22日
じゃごたろ
[60122]2007年7月20日
じゃごたろ
[60081]2007年7月19日
じゃごたろ
[60054]2007年7月18日
じゃごたろ
[59861]2007年7月16日
じゃごたろ
[59747]2007年7月12日
じゃごたろ
[59654]2007年7月7日
じゃごたろ
[59597]2007年7月2日
じゃごたろ
[59574]2007年7月1日
じゃごたろ
[59564]2007年7月1日
じゃごたろ
[59482]2007年6月28日
じゃごたろ
[59461]2007年6月27日
じゃごたろ
[59445]2007年6月26日
じゃごたろ

[63775] 2008年 2月 20日(水)18:47:34じゃごたろ さん
[63767] 揖斐の山 さん
先月末に行われたアンケート結果(信州新町及び中条村)の合併推進を受けて隣接する小川村でも住民投票を行う動きがあり6月頃議案が提案されるようで

本日夕方のニュース番組によると、信州新町と中条村は長野市に対して正式に合併の申し入れをしたとのこと。また小川村の動きにも触れ、合併特例法の期間内に三町村と同時に合併することが望ましい、との長野市長の弁を伝えておりました。


これの続きに、世界遺産登録に関しての報道も。
松本城の世界遺産登録をめざす松本市は、国宝四天守のある犬山市、彦根市とスクラムを組んで研究会を発足させるということ。姫路城は既に世界遺産に登録されているため除外ということですが、果たしてどうなることやら。


最後に、おふざけですが、

[63774] hiroroじゃけぇ さん
区名募集は29日から

四区ということで、「桃区」「猿区」「雉区」「犬区」。ほんの冗談ですが、多分こういう応募があることは考えられるでしょうね。
[63659] 2008年 2月 5日(火)07:10:42【2】じゃごたろ さん
レスその2
おはようございます、じゃごたろです。

[63655] スナフキん さん

レスありがとうございます。ブログに書かれていたのですね。そちらの方へはおじゃましていませんでしたので、知りませんでした。柔らかに書き込んでおられますが、その苦労がにじみ出る文面と感じました。だいたいネーミングライツが行われるのは、ランドマーク的なものが多いですから無視するわけにもいかずに、対応せざるを得ないことを強いられる状況でしょうか。

もう一件道路名についてありましたが、県道の路線名も長いものがありますね。長野県では「南小河内伊那松島停車場線」のほか、三路線が十二文字の路線名がありますが、全国ではこれよりも長い路線名があると思います。路線名はそんなにしょっちゅう変更されるものではありませんが、道路の区域は意外と頻繁に変更されているようです。しかし比較的対応しやすいと思われるweb上の地図でも未対応の路線が多々みられます。これの対応はもっと大変なんだろうなと思ってます。

逆にフライングのケースもあったりします。こちらの県道50号。細久保から上川までが県道50号として表記されていて、あたかも国道20号から直接諏訪湖方面に行くことができるようになっています。確かに平成14年12月12日に区域変更の告示されているのですが、実はこの道路まだ工事中でして、国道から川を渡ることはできません。ちなみにマピオンではこう。こちらが現状を表しておりまして、ちず丸が開通後のものとなります。たぶん告示を元にするのが確実なのでしょうが、こういうケースもあったりして難しいですね。


[63658] はやいち@大内裏 さん

フォローありがとうございます。こういうのは、もう少し確実な情報を得て書き込まないと、二度手間、三度手間になってしまうようで、気をつけねばと思いました。
[63654] 2008年 2月 4日(月)23:56:19じゃごたろ さん
レス×2
[63652] 揖斐の山 さん
阿智村合併の情報ですが、それは任意・法定どちらの協議会ですか?

すみません。信越放送(TBS系)の夕方のニュースで報道していたのですが、そこまで詳しく聞いておりませんでした。なんらかの新しい動きはあったの確かなのですが・・・。


[63653] 房州人 さん
は,「フルキャスト」→「日本製紙」の間違いですよね。

はい。思いっきり間違いました。そのまま晒しておきます。。。
[63650] 2008年 2月 4日(月)18:42:07じゃごたろ さん
阿智村+清内路村
本日のニュースによりますと、阿智村村議会は清内路村との合併協議会の設置を賛成多数で可決したそうです。
[63648] 2008年 2月 4日(月)17:02:37じゃごたろ さん
ネーミングライツ
こんにちは、じゃごたろです。
諏訪湖の御神渡の拝観式が一昨日の土曜日に行われました。しかし昨晩からの降雪で今後の状況が心配されます。御神渡には早朝の寒さの他に寒暖の差が必要とされるのですが、表面が雪で覆われるとそれが断熱材として機能するため、御神渡には影響するとか。

さて件名にあるネーミングライツの件ですが、昨今の流行でもあるでしょう。しかし契約の殆ど数年です。つまり数年で施設の名称がころころと変化していきます。さらにこの名称には企業名が冠される事が殆どですが、その企業の不祥事で名称が突然変更されることもままあります。西武球場の「グッドウィル」とか、宮城球場の「フルキャスト」→「王子製紙」などあります。これは地図屋さんにとっても大きな影響があるのではないかと考えているのですが、デジタル化された現在ではその影響は少なくなってきているのでしょうか。と考えてしまいます。
>スナフキんさん。
[63595] 2008年 1月 27日(日)13:19:07じゃごたろ さん
全面結氷
こんにちは、じゃごたろです。

1/15の[63426]
諏訪湖には殆ど氷が張っていません。最低気温が-10℃を下回るような日が続いてようやく前面結氷となりますから、今年は御神渡どころか、全面結氷もおぼつかないかもしれません。
と書き込みましたが、その後先週後半からの寒波で状況は急転。最低気温が-10℃以下と最高気温が0℃以下の真冬日が数日続き、諏訪湖が全面結氷しました。御神渡の期待も高まりました。昨年は「開けの海」でしたので、最後の御神渡は一昨年のこととなりますが、一昨年は正月前に既に結氷し([47586])、中旬には御神渡の拝観式が行われています([48292])。今年は結氷の時期が遅いので、今後は寒波が緩むという予報がありますから、まだ微妙なところでしょうか。

さて、昨日は伊豆半島一周の活動をしてきましたが、こちらで幾度か話題となっている「河津七滝ループ橋」を通過&見学してきました。景色が一定方向に流れる時間が長いので、確かに目が回りそうな感じになってしまいました。あとは熱海を午後に通過しましたが、東京方面からの車の列が続いてました。さすがの伊豆半島もこの時期はシーズンオフだと思っていたのですが、東伊豆(東伊豆町のことではありません)にはシーズンは関係ないようですね。熱海の景観は、正直言って・・・。大都市のビル街の方が個人的には美しいと思います。
[63426] 2008年 1月 15日(火)19:08:04じゃごたろ さん
開けの海
こんばんは、じゃごたろです。
年末年始の移動は活動のためほとんど高速道路は使わずに移動しました。その雑感。

帰路に福島県ないは国道6号を南下しました。福島県の浜通りは、南相馬市といわき市の間は東西に長い自治体が連続します。地図でみるとわかりにくいのですが、実際に走行すると市街地を抜けて、小高い丘陵を越える所に町の境界があり、また市街地を通って丘陵を登るとまた境界、といった感じ。この地域は東西に伸びる河川沿いの集落と、それを隔絶する丘陵部が連続する地域で、自然発生的な自治体の形成を感じることができました。

さてその翌日、東毛、中毛の各自治体を巡りました。その時の感想として、両者の北部は確かに丘陵地帯ですが、互いの集落は離れていますが、物理的に隔絶されている感はあまりありませんでした。渋滞の酷い国道と違い、主要地方道をメインで走行したのですが、こちらは交通量はあるものの渋滞はなし。車でちょっと走れば商業施設も点在しているわけですし、財政云々という事情はよくわかりませんが、中途半端に合併するよりもそのままでいた方がいいのではなどと。アメとムチの政策もありますから、実際に住んでみるとまた別に思うのかもしれませんが・・・。

ふりかえって国道158号で高山市を通り抜けた事を考えると、あれだれ隔絶された集落を含む市域というのはどうなんだろうか、などとも思い起こされます。


【余談】

[63018] 伊豆之国 さん
地球温暖化の影響で、最近は見られない年が多くなっているというその「御神渡」、この冬は果たして見られるのでしょうか。

この三連休になってようやく冷え込んできました。とはいえ、昨日盛岡市薮川で-22.8℃が観測されたものの、こちらの最低気温はせいぜい-5~-6℃くらい。諏訪湖には殆ど氷が張っていません。最低気温が-10℃を下回るような日が続いてようやく前面結氷となりますから、今年は御神渡どころか、全面結氷もおぼつかないかもしれません。
[63276] 2008年 1月 8日(火)18:55:35じゃごたろ さん
信州新町と中条村
こんばんは、じゃごたろです。

本日夕方のニュース番組によりますと、信州新町と中条村は長野市との合併の是非を問う住民アンケートを実施するとのことです。この結果により、長野市へ合併の申し入れをするかどうかを決定するとのことです。

では。
[62948] 2007年 12月 26日(水)20:16:44【2】じゃごたろ さん
十和田ICと甲府南IC
こんばんはじゃごたろです。
しばらく前にお騒がせしましたが、まだこうして書き込みができるということは、つまりそういうことなんですね(意味不明)。

今年最後の書き込みとして、私のテリトリーについて。

[62869] miki さん
ここでの「十和田」は鹿角市合併前の旧・鹿角郡十和田町にちなんだ名称ではないでしょうか?
[62929] 日本人 さん
ちゃんと合併などの関係の種類はぬいたはずだったのですが、だめでしたね。

「十和田IC」ですが、地図でみるかぎりでは旧十和田町の位置するようです。ただし手元の資料では供用開始は1984年であり、鹿角市の市制施行の1972年よりも12年も後のことです。それがそのまま「十和田IC」となったのはなぜでしょうか。実はこれより以前にも『計画』というものが制定されているわけです。それを時系列的に並べると、

1965/11/01 (S40) ・・・ 十和田IC~青森IC基本計画
1967/11/09 (S42) ・・・ 十和田IC~青森IC整備計画
1967/11/22 (S42) ・・・ 盛岡IC~十和田IC基本計画
1968/04/01 (S43) ・・・ 十和田IC~青森IC施工命令
1971/06/01 (S46) ・・・ 安代IC~十和田IC整備計画・施工命令
1972/04/01 (S47) ・・・ 鹿角市市制
1984/09/27 (S59) ・・・ 鹿角八幡平IC~十和田IC供用開始
1986/07/30 (S61) ・・・ 十和田IC~碇ヶ関IC

となっています。つまり計画段階では十和田町は存在しているわけで、「十和田IC」が仮称として定められ、それがそのまま正式名として採用されたということだと思います。

一方で「鹿角八幡平IC」です。

これは旧八幡平村に存在するICのようです。もしかしたら仮称の段階では単なる「八幡平IC」だったのかもしれません。しかし『八幡平』という観光地の名称は岩手県側との招致合戦があったでしょう。1982年に先に供用開始した「松尾八幡平IC」の旧松尾村との痛みわけによって、鹿角市(鹿角郡)の『八幡平』ということで、「鹿角八幡平IC」という名称になったものと思われます。「松尾八幡平IC」の仮称は「松尾IC」だったのかもしれません。

これに対し『十和田』という観光地名は、青森県と争わずに済んだのかもしれない、という違いがあると想像されます。



さて、自治体名を名称としたインターチェンジがその後の合併によって、自治体名が消えてインターチェンジにその名前を残すというケースがほとんどだと思いますが、その逆のケースが「甲府南IC」です。

名称には『甲府』とありますが、完全に旧中道町に存在するインターチェンジでした。しかし2006年の合併で中道町が甲府市に編入されることで、名実共に「甲府南IC」は甲府市の南部に位置するインターチェンジとなりました。こういう例は珍しいかもしれません。

ということで、本年の書き込みはこれにて最後となると思います。皆様、よい年をお迎え下さい。



※ 蛇足追記
ご当地ナンバーで未確認なのは「那須」だけとなりました。。。
[62563] 2007年 11月 18日(日)15:44:57【1】じゃごたろ さん
レス無用
そのままフェードアウトするつもりでしたが。

一人、二人の生活指導の先生に注意されているのなら、それは仕方がないでしょう。
しかし六、七人に一度に囲まれて注意されている光景は、教師によるイジメと見られてもしょうがないでしょうね。

といっても、理解されないと思うので補足します。

個々の指導は的を射ていて、度を越したものではないでしょう。しかし、それが何人も何人も繰り返される状況、それは度を越しているものだと、私には見えます。
[61888] 2007年 10月 13日(土)18:54:32じゃごたろ さん
無題
[61886] グリグリさん
私の書き込みをもう少し丁寧に理解して欲しいと思います。
それ以前に私の書き込みを理解してほしいのですが。

「苦言」を聞かされた人が押し付けられたと感じるとき不愉快になります。
「苦言」と言われてすぐに不愉快になられても困ります。
[61884] 2007年 10月 13日(土)18:30:55【1】じゃごたろ さん
無題
ガイドラインの最後に書いてある「私の考える環境づくりにできるだけご協力、あるいはご理解をいただけると幸いです」を守っていただきたいからです。

グリグリさんに対する「イエスマン」だけをお望みであるであれず、私自らこのサイトから離れます。苦言を呈する必要のある人物を必要とするなら残ります。

今回の件に限らず、じゃごたろさんの書き込みには相手を理解しようとするニュアンスが不足していないでしょうか。
私に限らずですよ。グリグリさん含めて。
[61882] 2007年 10月 13日(土)17:33:50【1】じゃごたろ さん
ボケつっこみ
[61881] inakanomozart さん

気の弱い私など、なにか「おめえのような異端者は決して許さねえぞ」と言われているようで、読んでいるだけでドキドキしてしまいます。

件の書き込みは私も気になりました。他者に対して「一言多い」といいながら、ご自身が一言多い書き込みをする。しかもそれボケつっこみという形にしてうやむやにする。しかしそれも関西流とういうものと解釈してふれないこととしました。

しかし、私自身も以前真面目な内容に含まれる語呂合わせてきな文章に対して苦言を呈しております([60519])。その点ではinakanomozartさんのお気持ちは十分理解できます。やはり時宜わきまえた書き込み方をする必要はあると思います。
[61879] 2007年 10月 13日(土)15:19:56【3】じゃごたろ さん
真意
ついでですから、書いちゃいます。

[61861] グリグリさん
#らるふさん、ニジェさん、お気遣いありがとうございました。

これって、どういう意味ですか?
普段、「バランスのある書き込み」を要望してる管理人は、個々の諍いに対して中立を保つべきなはずなのに、これはバランスのある書き込みとは思えません。十番勝負に対する思い入れは十分理解できますが、それとことはは別の問題なのではないでしょうか?

それともやはり、「十番勝負の解答に興味がないといっておきながら、どういうことだ」ということなんでしょうか? 先の書き込みの真意を知りたいところです。
[61878] 2007年 10月 13日(土)14:57:46【2】じゃごたろ さん
無題
[61872] らるふ さん
[61873] ニジェガロージェッツ さん

「鬱病の人に『頑張れ』と言ってはいけない」ということをよくききます。彼の方がそうだとはいいません。しかし、お二方は助言として書き込んでおられるのかもしれませんが、一連のやりとりからは決して効果的な方法ではない、と私は感じております。

地理には関係ないメッセージ
関係ないからこそ、メールも使えないから自分ところのサイトで、と思ったのに、「自分のサイトへの誘導」などと曲解されたら、たまったものじゃないですよね。

「自己中心」と断じておられますが、それぞれの発言も、相手を思いやる気持ちの感ぜられない自己中心的な発言であると受け取られます。
[61713] 2007年 10月 8日(月)19:15:30【2】じゃごたろ さん
箸休めクイズ
こんばんは、じゃごたろです。
遠征先からの書き込み二日目は、山口市(小郡)です。日の出とともに活動を始め、日暮れとともに活動を終わり、現在はチェックインしてゆっくりしてます。

十番勝負まっさかりの中、箸休めクイズという程でもありません。後半に答えを書いていますから。

問題
Q1. 国道9号を西進して、案内標識に初めて「山口」が登場するのはどの市でしょうか。
Q2. 国道9号を西進して、案内標識に初めて「下関」が登場するのはどの市でしょうか。

以下の選択肢の中からお選び下さい。

1.松江市 2.出雲市 3.大田市 4.江津市 5.浜田市 6.益田市

-----

答えは後にして、今日も国道9号を西進して最終的には下関市まで行って来ました。昨日は鳥取砂丘でしたが、本日は出雲大社に行く予定(諏訪大社にはいまだにちゃんとお参りしたことはないんですけど)。のはずだったのですが、なんと今日は出雲大学選抜駅伝の開催日だそうで。スタート地点が出雲大社。さらに第6区(最終区)も出雲大社を経由するとの事。雨も降っていたこともあり、最初から参拝は諦めました。

まずは諏訪大社に行けってことかな。なんといっても、諏訪大社の祭神である建御名方神は大国主命の息子ですからね。

-----

閑話休題。
解答編です。

本日は朝から雨。時折ザァザァと降る中で出発しました。米子駅前に宿泊したので、すぐに島根県へ昨日に続き本格的に攻略開始。この時の案内標識は「↑松江・○○・△△」だったと思います。この時にはあまり案内標識を意識していなかったもので。。。

雨に濡れながら撮影活動を続け、松江市に入ると今度は「↑浜田・大田・出雲」。さらに西進して出雲市へと。当初の予定ならここで出雲大社に寄り道する予定でしたが、諦めモードでそのまま国道9号を進みます。道路には駅伝選手の通過時刻にあわせての通行規制の表示があちらこちらと見えます。そして案内標識に登場したのは「↑下関・浜田・大田」。ぬぬ、いきなり「下関」かい。「山口」はどこへいったんだ、と思いつつさらに進みます。以下、大田市では「↑下関・浜田・江津」。江津市では「↑下関・益田・浜田」。「益田」は出てきたが「山口」がまだなんですよ。そして浜田市に到着してようやく「↑下関・山口・益田」となりました。

ちなみにその後は、益田市では「↑下関・山口・津和野」。旧日原町町内では同じ。旧津和野町内に入ると「↑下関・小郡・山口」。そして山口市内はいると「↑下関・小郡・山口市街」となったのでした。

ということで、Q1の正解は「5.浜田市」、Q2の正解は「2.出雲市」でした。私の記憶が正しければ、ですが。

なんてことはない、山口県の「基準地」は「下関」のみだったんですね。

明日は九州に渡ろうかどうかと悩みましたが、当初の予定通りに山陽道を東進することにしました。
[61603] 2007年 10月 7日(日)21:11:42じゃごたろ さん
こっそりレス
こんばんは、じゃごたろです。
十番勝負が始まりましたが、その間隙をぬってこっそり記念書き込み。

[61541]でも書き込みましたが、現在遠征中です。どこかというと米子市。今回はホテルもインターネット接続サービスがあり、自前のPCを持ち込み書き込んでいます。今日は一応境港市から境水道大橋を越えて島根半島まで足を踏み入れたので、空白だった鳥取県と島根県の経県値がポイントアップしました。他の県もアップする予定なので、帰宅したら更新したいと思います。

ところで途中鳥取砂丘に立ち寄りましたが、今日は強風のためラクダに乗ってお散歩はなしで、カメラ撮影のみでした。しかし、ラクダを撮影するだけでお金をとるんですね。柵の中にいるラクダでも。ラクダに向かってカメラを構えたら怒られてしまいました。って、撮影した後だったんですけど。。。

さて明日は山口県まで行く予定です。でも天気が心配です。。。
[61542] 2007年 10月 7日(日)02:35:31じゃごたろ さん
主要地方道白石柴田線
続けざま失礼をばいたします。

[61540] ペーロケ さん
[61522] 千本桜 さん

この件について私の想像ですが、これも案内標識を整備するために発生した副産物というものだと思います。

北白川駅から例示された交差点までは主要地方道白石柴田線(県道50号)と一般県道北白川停車場向山線(県道112)号の重複区間であり、その交差点で分岐するという路線となっているものと思います。

さて、確か平成19年度内をメドに県道を含めて、路線の案内標識を整備する計画があったはずです。ですからそれまでは矢印のみだった青看板にいつの間にか県道番号を示すヘキサのパッチがあてられたり、交差点に「そとば」とよばれる矢印がいつの間にか設置されたりしていたりします。

で、その交差点にお話を戻すと、直進すると県道112号であり、右折すると県道50号であることを示すことになったのでしょう。そこでは「そとば」ではなく、青看板が設置されることとなった。さて右折する県道50号はどこに行くかというと大河原町。直進すると国道4号に突き当たり福島市や仙台市に行くことができる。ということで千本桜さんのご紹介された青看板ができあがり。といったところではないでしょうか。

この標識の妥当性についてはなんともいえません。
[61541] 2007年 10月 7日(日)02:16:33じゃごたろ さん
海南湯浅道路
こんばんは、じゃごたろです。
これから西に向けて出発しようかと準備中です。なぜ今頃か、というとETCの深夜割引を有効に利用するためです。。。

[61536] k-ace さん
#いつの間にやら、海南湯浅道路という名称が地図上から消滅していることに今気付きました。

はい、そうですね。海南湯浅道路は平成15年に阪和自動車道に編入され、その名前が消えてしまいました。

何が変わったかというと、道路の償還に関する事柄が変わりました。阪和自動車道は高速自動車国道、海南湯浅道路は阪和自動車道に直結しますが、あくまでも一般国道の有料道路という扱い。ですから海南湯浅道路の区間の償還が済めば、その区間だけが無料になるはずでした。一方高速自動車国道は今のところ半永久的に有料という状態。ということで阪和道に編入された方がいいか、編入されない方がいいか、ということ。

以前にも書き込んだ湯浅御坊道路とか米沢南陽道路など、全国にある○○△△道路というのもそうです。その中で典型的なのが、山陽自動車道の中にある広島岩国道路です。これも山陽道に並行する一般国道2号の有料道路、ということであくまでも山陽道ではありません。この区間を山陽道に編入しようといたところ、裁判沙汰となった顛末まであります。それもこれも償還という、お金が絡むお話だからです。
[61528] 2007年 10月 6日(土)16:07:40【1】じゃごたろ さん
re: 「法定」が連休の楽しみを奪う
こんにちは、じゃごたろです。
明日から経県値の上昇を含め、山陰方面へ出かける予定なのですが、明日はともかく天気がこころもとないです。

[61527] 白桃 さん

残念ですが、こればかりは諦めていただくほかありませんね。車に車検があるように、保全目的で停電を伴うメンテナンスが法律で定められているわけですから我慢するほかはありません。この様なメンテナンスは、時間的な余裕のある長期連休に行われるのが普通です。しかしGWやお盆や年末年始などは業者さんもお休みというケースも多いわけで、このような三連休に行われることもままにしてあります。

ほったらかしてそれ以上のサービスの低下を招く事故が発生しては元も子もありませんし、巷で発生している企業の事故は、そういうものを無視した結果であった場合も多いわけでして、仕方ありません。
[61462] 2007年 10月 2日(火)10:33:11【2】じゃごたろ さん
統計でウソをつく方法
こんにちは、じゃごたろです。
こんなタイトルの本がブルーバックスにありましたっけ。。。

[61451] Issie さん
統計データは,ときどき人をだまします。…というよりも,統計データを利用する側がそのデータの性質をきちんと理解していないと,だまされてしまいます。

直接関係ないのですが、Issieさんの引用させていただきまして。

100人が100円ずつ持っているとします。その平均値は当然100円/人になります。では、1人が10000円持っていて、99人が全く持っていなかったとしらた。。。この平均値も100円/人になります。平均値だけを見ると同じですが、全く異なりますよね。

統計的には平均値だけではなくて、分布やばらつきなども比較しなければならない場合もありますが、それを恣意的に省略しているケースもあるでしょう。例えば「経済成長」なんか。ニュース等では「緩やか成長」などといっているが、それを実感できている人があまりいない、なんてケースが相当するのかもしれません。あとは「平均収入がどうたらこうたら」っていうのも少々気をつけなければならないと思います。

こん極端な例は少ないのかもしれませんが、「数字の見方」ということに通じるお話でした。



※ ついで
すぐに変換ミスに気づくだろうと思って前回はスルーしたのですが,まだ気づいていませんか?
「確率」です。
某巨大サイトなど、「確立」と表現する方があたかも正しいかのような書き込みが蔓延していますから、それが正しいと思い込んでいる人も多くいるのではないだろうか、などと思ってます。
[61347] 2007年 9月 28日(金)09:21:47【1】じゃごたろ さん
re: 酔いどれクイズ
おはようございます、じゃごたろです。
選択肢にあるので、なんとなく解答する義務感を感じてしまったりして。。。

[61345] 白桃 さん

特に根拠はないのですが、
オ.愛媛県大内・三本松村(現:香川県東かがわ市)

でお願いします。確か以前法令全書の明治何年かは忘れましたが、面積の大きな金田一村の方が面積の小さい福岡村よりも人口が多かった記憶があるので、「ア」はないと思います。
[61314] 2007年 9月 26日(水)08:53:12じゃごたろ さん
京奈
おはようございます、じゃごたろです。
朝晩はだいぶ涼しくなってきて、今シーズン初めて寝起きに布団から出るのがいやだなぁ、ってなってきました。もう10月なので、そろそろ冬支度をはじめなくては。。。

[61300] ドラえもん さん
[61301] 小松原ラガー さん
[61309] 桜トンネル さん
[61313] ソーナンス さん

「京奈和自動車道」の「京奈道路」は本来は事業の名称というものですね。長大な高速道路を一変に建設するのは無理なので、区間毎に区切って事業化して建設していきます。その時の事業名(道路名)は、トンネルなんかは「安房峠道路(中部縦貫自動車道の一部)」のように峠などの名前が付けられたり、起点と終点の地名をとって「湯浅御坊道路」とか「小田原厚木道路」とかになります。例えば山陰自動車道に並行する国道9号のバイパスはそのオンパレードだと思います。それがそのまま道路の名称として定着するものもあれば、定着しなくなり、全線の名称だけが使われるものもあります。

ただ、「京都奈良道路」ではなくて「京奈道路」のような名称は珍しい部類ではないかと思います。「京奈」という名称が一般的であるかは別として、「京都」は「京」、奈良は「奈」、大阪は「阪」というように略して使うのが普通に行われる土壌があり、「京奈道路」という名称が付けられたのかもしれません。

「京奈」自体は私はよくしりませんが、その間に「阪」を入れた「京阪奈」というのはありますね。
[61269] 2007年 9月 22日(土)14:55:55じゃごたろ さん
逆カントリーサインクイズの答え
こんにちは、じゃごたろです。
三連休ですが、昨日は飲み会で疲れぎみのため本日は休養日。明日、明後日はどこかに活動しに行こうかと思ってます。

さて、[61241]で書き込んだ「逆カントリーサインクイズ」ですが、残念ながらどなたからも解答をいただけてませんが、一応問題を出した手前、正解を書き込ませていただきます。

1. 富山県
立山連峰とチューリップ(県の花)とライチョウ(県の鳥)

2. 滑川市
ホタルイカ

3. 入善町
ジャンボ西瓜(名産品)

4. 上市町
立山連峰と不動明王像(国の重要文化財)

5. 富山市
チンドン屋風の薬売りの人物

でした。。。
[61241] 2007年 9月 20日(木)20:58:55じゃごたろ さん
逆カントリーサインクイズ
こんばんは、じゃごたろです。

カントリーサインクイズとしては、画像(イラスト)を見て自治体名を当てるというものですが、こちらで逆カントリーサインクイズを出題してみたいと思います。ルールは簡単。下記の自治体と共に表記されているイラストにはどういうものがあるのかを予想していただくというものです。そういうサイトを調べれはすぐにわかるのですが、それは無しということで。

すべて富山県のものです。

1. 富山県
2. 滑川市
3. 入善町
4. 上市町
5. 富山市

以上、お分かりになりますでしょうか?
[61199] 2007年 9月 17日(月)15:41:41じゃごたろ さん
行きはよいよい、帰りは。。。
こんにちは、じゃごたろです。
昨日から一泊二日で活動に行って戻ってきました。明日は会社ですから早めに帰還です。

さて今回の目標はズバリ北陸。経験マップの空白地帯に色をつけるべく行ってきました。初日は新潟県妙高市から国道8号に出て、そのまま富山県入り。射水市付近でウロウロしながら、その後能登半島を一周して、その日は金沢市に一泊。本日は福井市まで行った後に、そこから飛騨経由で中部地方を縦貫しました。

いやはや、能登の海はとても綺麗でした。それこそ「紺碧」ということばがぴったりの、深い青緑色。外海はさすがちょっと霞んで見えましたが、内海はほんと美しかったです。

さて実走してみて感じたのは、富山市と金沢市、金沢市と福井市って、いずれも100km以内の距離ですから、それ程離れていないんですね。一方で、新潟市と富山市はとんでもなく離れていて、親不知の峻険もありますから、新潟県を北陸地方に含めないというのもわかりますね。

それと[61100]のYSKさんをはじめてとして、「各自治体が広い!」という話題。私は逆に埼玉県や濃尾方面に行って各自治体が狭いなあ、と感じることが多かったのですが、今日は平成の大合併の威力を感じました。

福井市から飛騨を目指して東進したのですが、地図上でみるのと距離感が違いました。大野市の市街地を抜けてひたすら山間部に分け入り、九頭竜湖の近くでいきなり「↑高山106km」。もっと近いものと思ってました。

その後岐阜県に入って既に高山市に入っているのに、荘川付近で「↑高山市街48km」。さらにしばらく進んで高山市街からはまだまだ離れているころに「↑松本128km」。たいした、たまげた。高山市と松本市といったら現在では市域を接しているというのに。。。

ほんと、平成の大合併恐るべしです。
[61099] 2007年 9月 9日(日)08:44:13じゃごたろ さん
台風一過
おはようございます、じゃごたろです。

台風一過の昨日、夏休み以来の活動を行ってきました。当初の予定では、山梨県から雁坂トンネルを越えて埼玉県に入り、東毛方面まで足を延ばそうか、と思い出発。しかし途中で気が変わって埼玉県西部を重点的に巡っていました。

しかし台風の影響をあまり深く考えていなかったのが良くなかったかもしれません。埼玉県、群馬県の県境付近は道路のあちこちに、流木、倒木、土石流や崖崩れが生々しく続いていました。国道462号は神流町と藤岡市との間は通行止めでしたし、通行止めが解除されたものの、いかにも土砂に覆われていたのを撤去したといった状況の道路も数多く見られました。

夏休みに諏訪に戻る時は日本海側を南下してきた途中、地震の爪痕が残る柏崎市周辺も通りましたが、自然災害の威力には畏怖を感じます。

たかだか個人的な趣味の活動ですから、災害復旧のじゃまにならないように、そういう地域は避けるべきだということを感じた次第です。
[60912] 2007年 8月 30日(木)07:37:52【1】じゃごたろ さん
レス
おはようございます、じゃごたろです。

[60871] 日本人 さん
採点ボタンを押したときに不正解数が不正回数になっています。
○×判定だけにして、ポップアップはなくしました。

さらに都道府県バージョンでやるとある県の答えがわかってしまいます。
新潟県はともかくとして、岐阜県は文字も含めて全体で一つのシンボルマークですから、文字の削除はしません。サービス問題ということで。

[60885] たもっち さん
都道府県と政令市は大体わかりましたが、それ以外の市はなかなか難しいです。
新たに多くの画像を追加したところ、作成者自信の私にも難しくなってきました。まだ町村の画像は問題に含めていないので、町村の扱いをどうしようか、難易度をどうやって低くしようか、など考えてます。

※ こっそり、追記
やっぱり、簡易版を作ることにしました。。。
[60870] 2007年 8月 28日(火)20:23:00じゃごたろ さん
カントリーサインクイズ(β版)
あらためまして、ごふさたしています、じゃごたろです。
夕方一度書き込んだのですが、ペーロケさんの[60856]を見逃していて、おんなじような事を書き込んだので、削除してしまいました。

さて「ここはどこの市?」など、たもっちさんの一連のクイズに触発されて私も何か作りたいなあと思い、一念発起しました。これまでいろいろとカントリーサインの画像を収集してきましたので、それをネタにしています。まだ「β版」という扱いですが、いかがでしょうか。。。

※ 夏休み後の初書き込み(削除書き込み除く)が自サイトの宣伝でスミマセン。。。
[60558] 2007年 8月 11日(土)20:14:51【1】じゃごたろ さん
無題
[60557] グリグリさん

総括拝見しました。

今回当事者以外でグリグリさんに噛み付いたのは私だけといっていいので、私に対するメッセージも多くは含まれているのでしょう、と感じましたが、もうこれ以上触れるのは必要ないことでしょう。

==追記==

私は個人的な見方として、荒らし書き込みに対してあのような対応されたり、もしくはそのとある方がそのような発言をしていたとしたら、グリグリさんの対応に口を挟みはしなかったでしょう。しかし発言の内容とその対応にはバランスが取れていない、と感じながらしばらく見ていました。

私の後に書き込まれれていた方々は、「十番勝負の是非」を主な論点に据えられていましたが、私はそれはいつでもできることであり、上記のバランスを失った状態が続くことに、強い危惧を抱いたため、噛み付かせていただきました。

私自身は、それを行ったことが間違った行為だとは思っていません。

==追記終わり==

最後に、「個人の庭」を引用される方が今回は多くいましたが、主が客にマナーを守ることを望むことは当たり前のことですが、主だけが例外というわけではなく、「個人の庭」とか言ってられない、ただただそれを感じているだけです。
[60540] 2007年 8月 10日(金)15:26:21じゃごたろ さん
あー、夏休み
こんにちは、じゃごたろです。
私は明日から九連休。今年も帰省しますが、今回は国道4号をエッチラオッチラ北上して撮影旅行。一日じゃたどり着けないので未宿泊の福島県で一泊、という算段です。

[60539] ペーロケ さん
#駒大岩見沢、残念でした。甲子園での駒大対決見たかったなあ。そういや、昔は南北海道から出ていたような気が。。。

たしか以前そんな話題があったなと思って検索してみると、
[52675] 紅葉橋律乃介 さん
[52677] なると金時 さん
あたりが該当するようです。。。
[60519] 2007年 8月 8日(水)19:04:04【2】じゃごたろ さん
地雷
こんばんは、じゃごたろです。

[60507] 般若堂そんぴん さん
1:[60375] 白桃さんによる引用部分から,件の書込の質が類推できます.

果たしてそうでしょうか。受け取り方は個人差があります。

私はかねてから「白桃化」なるゴロあわせは普通の話題に限り、真面目な内容では極力避けていただきたいと思っておりました。なぜなら少なくとも私にとっては、例え真面目な内容を扱っていたとしても、そういう文章から何も胸を打つものを感じ取ることはできません。

私は逆に、削除はされたが「大したことはない内容」という印象しか受けませんでした。。。


※ 追記で
くだんの引用の後に
という主旨の書き込みを見かけました。
とありますから、正確な引用ではありませんので、誇張した表現かもしれませんし、逆に過小した表現かもしれませんから、額面どおり受け取ることはできない、とも思いました。
[60499] 2007年 8月 7日(火)23:06:18じゃごたろ さん
乗りかかった船
[60495] グリグリさん

それは災難でしたね。と済ませたいところですが、

事実関係を確かめもしないで、無責任な意見を述べられるのはやめていただきたい。

というのはいかがなものでしょうか。リアルタイムで閲覧した方以外は、現在落書き帳で閲覧できる以上のものは知ることができないわけで、「事実関係」を調べる術はありません。それを「確かめもしないで」というのは、ちょっと感情的になり過ぎているのではないでしょうか?

確かに荒らし書き込みに不愉快な思いをされたかもしれませんが、その思いをYSKさんにぶつけてしまっていたようにも思え、決して管理人としてフェアなやりかであったのだろうか、とあらためて感じました。
[60492] 2007年 8月 7日(火)21:37:51じゃごたろ さん
敢えて火中の栗を「つつく」
書き込むべきか、静観すべきか、と考えましたが、「火中の栗を拾う」とまではいきませんが「つつかせて」いただきます。

[60477] グリグリさん
私や無邪気に十番勝負を楽しんでいる多くの方の心を傷つけ悲しませ、そして侮辱しているとまでは言いませんが、不愉快な書き込みであったことは間違いありません。

確かに不愉快な書き込みであったのだろうと思います。

ただ事の発端は、
十番勝負みたいなくだらないことはヤメろ・・・、管理人はなんとか言いなさい!
みたいな書込みがあったということ。他にそれを見た方もおられるようなので、そういう書込みがあったのは事実なのでしょう。

確かにこういう表現は許されざるものです。しかし、「無邪気に十番勝負を楽しんでいる多くの方」がいる一方で、「落書き帳が十番勝負一色になることを苦々しく思っている方もいる」のではないでしょうか? 誰が「くだらない」と書き込んだかは知りませんが、そういう思いを爆発させた方がいたとしたら、書き込みそのものは許されざるものであっても、その根底までを無視することはできない、と私は思います。
[60475] 2007年 8月 7日(火)10:06:35【1】じゃごたろ さん
自立
こんにちは、じゃごたろです。
先週末は、カントリーサイン求めて桑名市まで行き、未踏の地であった三重県がはれて+3となりました。しかし私にしたら、尋常じゃない暑さだった。。。

[60433] 熊虎 さん
長野県の中南信では「信越州」とされることに、静岡県東部・伊豆では「東海州」とされることに、違和感を感じる人も少なくないのではないでしょうか。

一応、熊虎さんの引用をさせていただきましたが、あまり個人的なレスではありませんので、お気にならさずに。

前にも書いたことがありますが、個人的には果たして「信越」とか「甲信越」という括りに意味があるのかと感じています。「関東甲信越」といえは高域な圏内を想像できますが、そこから関東を除いた「甲信越」そのものにはあまり意味を感じない。敢えて言えば、スポーツ競技のようなブロックに分けた時には、中部地方を北陸、東海とそれ以外の甲信越に分割している、という便宜的な括りでしかないと思っています。といった内容です。

さて道州制ですが、権限や財源を各州に移管して小さな政府となり、移管された個々の州が今以上に自立して経営できるようになければ、道州制の意味がありません。果たして机上の論理による分割でそれがうまく行くのだろうか。

例えば北海道においては「国土交通省北海道開発局」という国の機関が重要な役割を担っていますが、道州制になったらこれも国の機関ではなくなり、全て北海道に移管されたとしたらどうなるのだろうか、などと。
[60347] 2007年 7月 30日(月)13:24:25【3】じゃごたろ さん
御江戸日本橋
こんにちは、じゃごたろです。
昨日はまた早起きをして活動していました。最近ETCを付けたのですが、往路は深夜割引にかかるように移動したので、復路よりも距離が長いにもかかわらず料金が安く、文明の利器さまさまって感じでした。

昨日のメインイベントはズバリ都心、というか日本橋。国道20号の都内のカントリーサインをもとめて八王子が日本橋まで行きました。深夜時間帯に自宅を出発したのも、交通量の少ない早朝を狙ってのためで、気軽に運転することができました。

日本橋は実物を見るのは初めて。はっきり言ってその上を通る首都高速の高架と、その高架の側面に設置された「日本橋」のレリーフが先に視界に入り、日本橋そのものはあまり目立っていないですね。(この時撮影した画像は現在私のサイトのトップページに掲載しています。)

以前(現在進行形??)、都知事は首都高を地下化して、日本橋の上の高架を取り去る、などという発言をしていましたが、その費用に見合うだけの都市景観が得られるかは疑問ですが、日本橋を青空の下に出してあげたいという気持ちはわかる気がします。

その後は、国道1号を箱根峠まで行きそこから国道138号へと反転して(実際には国道1号の宮ノ下は渋滞がひどかったので県道を迂回。私の目的あくまでもカントリーサインのある市町村境なので。。。) 山梨県入り。さらに国道413号で山梨県では唯一未収集の道志村まで行って、満足して帰ってきました。帰りは上野原ICから中央道にのりましたが、上り車線は小仏トンネルを先頭に大渋滞。夏休みの家族サービスの皆さん大変ですね。

さて道路族としては「日本橋」は抑えておくべき最重要ポイントだと思っていましたが、これでようやくその責務(?)が果たせたような気分です。大げさな表現をすれば、聖地巡礼といったところでしょうか。これでひとかどの道路族として胸を張れます(笑)。

さてその他にはそういうポイントとしてどこがあるだろうか、などと考えてしまいました。渋峠の国道最高地点や、国道339号の階段国道の他には、宗谷岬の最北端、根室市の最東端、石垣島の最南端・最西端なんかかな。富士見町では、中央道最高地点(1015mだっけ?)を何度も通過してるので、それに関してはなんの感慨もないけど。

※ 日本人さんのご指摘により、訂正済み。。。


早いもので八月もすくそこ。皆さん夏休みのご予定はいかがでしょうか?

実は今回の活動は、お盆休みを想定しての予行演習を兼ねたものでした。お盆休みに帰省する際に、国道4号のカントリーサインを撮影しながら北上する計画のため、何時頃に出発したらいいかとか、その時間帯の都内の交通量の視察なども目的に含まれていました。

感触としてはなかなかいい感じでした。ただし問題なのは、撮影可能な昼間(夜間撮影は自分の好みではないので)だけでは、一日で実家に到達できないことです。理想としては一日目のうちに、宮城県入りしたいところです。

※ いろいろ追記してます。


さらに余談。

たまたま地元ケーブルテレビ・LCVを見ていたら、7/13~15に諏訪市で開催された世界ジュニアペタンク選手権大会のダイジェストが放送されていました。エリア内のお祭や学校の文化祭・運動会なども放送されますし、さすが超ローカル放送に感服いたします。大会会場は体育館に土を敷き詰めたもの、というのも驚きですが。

このLCV、エリア内の普及率はかなり高く、アパートには普通にLCVのコネクタが付帯しており、家賃にもデフォルトで契約料が含まれているのがほとんど、という程の普及率です。昨年の平成18年7月豪雨では、通常放送に変えて終日災害対応(避難勧告の情報などの重要情報から臨時のゴミ収集などの生活情報を含め)の放送を行い、ケーブルテレビ局としては初めてギャラクシー賞に入賞したとか。たまに見ると面白いですよ。

毎年8/15に行われる諏訪湖上花火大会はもちろん生中継。インターネット配信されていますので、見たことのない方は一見の価値があるかと思います。
[60324] 2007年 7月 28日(土)21:01:40じゃごたろ さん
「○万」コレクション
こんばんは、じゃごたろです。

「○万」コレクションは、「○萬」とするとあと幾つか候補があるようです。

では。
[60228] 2007年 7月 22日(日)14:45:38じゃごたろ さん
ここはどこ?
こんにちは、じゃごたろです。

[60134] たもっち さん
ここはどこの市?クイズです。
(大きく省略)
もし何か不具合がありましたらお知らせください。

すみませんが、私のPCではタイトルバーだけ表示されて、内容がいっさい表示されません。でもソースの表示はでかきるんですよね。どうしたらいいんでしょうか。

ところでソースを表示すると答えが見え・・・・。
[60122] 2007年 7月 20日(金)08:46:22【2】じゃごたろ さん
高速道路
おはようございます、じゃごたろです。

[60099] N-H さん
東名高速道路は立派な高速自動車国道ですから、綾瀬市は思いっきり国道が通っていることになるのでは?

[60100] maki さん
なお、地方別集計です。(高速道路は除く。)

[60111] スピカ さん
一般国道だけだとして、思い至りませんでした。makiさんこの辺の線引きはどうなさいますか?

結局こういう調査をする場合は、前提となる定義づけが最も重要となります。それ次第では玉にもなれば石にもなります。makiさんは「高速道路は除く」とされてますが、定義としては不十分です。

「高速道路=高速自動車国道」ではありません。本四連絡道路や圏央道も立派な高速道路ですが、これは高速自動車国道ではなく一般国道の自動車専用道路です(本四連絡橋は人も渡れますが、そこは含まれません)。首都高も高速道路ですが、都県道や市道であり国道でさえもありません。また有料・無料も関係ありません。国道9号(山陰道)、国道45号(三陸道)等のように、無料供用されている高速道路はたくさんあります。

さて、どのように定義しますか?
[60081] 2007年 7月 19日(木)09:10:01じゃごたろ さん
ニックネーム
おはようございます、じゃごたろです。

[60072] グリグリさん

本来、裏も表もないはずのものに対して「どっちが表か」というのを決めようとすることは「不毛な論議」と言えるかもしれませんが、なぜ「表・裏」と思うのか、なぜそのような名前が定着したのか、などという事について他者の考え方を知ることは、各個人の考え方の幅を持たせるという点では意義があることだとは思います。その辺の切り分けが、されるようになればよいのでしょうね。

ところで「山梨県でも裏富士という単語を使っている」というのは、ちょっと的外れな理由付けだと思います。

人間でも様々な特徴(主に身体的特徴)から、本人が望まないニックネームがつけられることが多々あります。それを呼ぶ人が増えてくれば、本人もそのニックネームを受け入れざるを得ない状況もありし、それが定着していくでしょう。

「裏富士」だって似たようなものではないでしょうか。山梨県が「裏富士」という単語を使うのは、それを「裏富士」だと思っている人々に対して観光誘致として仕方なく使っている側面もあるでしょう。決して自分達の見ているのが「富士山の裏側」だとは思っていなかったとしても。
[60054] 2007年 7月 18日(水)21:22:01【1】じゃごたろ さん
熱闘十番勝負
こんばんは、じゃごたろです。
十番勝負の熱闘中に、予想通り60000書き込みとなったわけですね。

まずは一言居士で、

[60001] maki さん
70000番は取るぞ~~!!
余計なお世話かもしれませんが、キリ番をとる「だけ」のための書き込みは、どうも容認したしかねます。グリグリさんも「美しい書き込み」と言われていますので、たとえヨタ話であったとしても、何らかの話題を書き込むくらいの配慮は必要かと思います。 って、キリ番ってどれだけ有難いものなのか、イマイチよくわからんのですが。。。。

[60026] グリグリさん
「六万」コレクションをやりましょうかねぇ。
[60046] 日本人 さん
六万地名は調べた限りではこちらです。

どうですか、日本人さんもこれを期に地名コレクションの編集子として参加されては。

そう言えば私は[30003]で、
祝!30000番記念地名編
という書き込みをしていたわけですが、これも仲間に入れてくれませんかね。

地名コレクションネタとして(あくまでもネタ提供のみに徹します)ですが、牛山牛太郎さんの「○里塚」コレクションを見て思ったこと。このコレクションには度々「追分」という単語が出てきます。当然ですよね。街道と街道の分岐点が「追分」ですから、街道と密接な「○里塚」に「追分」の記載があったとしても。

ところでこの「追分」ですが、独立してコレクションの対象になり得るのではないでしょうか?

長野県内ですぐに思いつくのが軽井沢町の「追分宿」や「信濃追分駅」(この辺)。これは中山道と北国街道の「追分」なわけです。またあまり有名でない「追分」としては、箕輪町の「追分交差点」。これは伊那街道(三州街道)と岡谷街道の「追分」です。あとは糸魚川街道と何街道の追分かイマイチよくわからないのが「安曇追分駅」の由来となった「追分」。この駅、昔は「アルプス追分駅」という名前だったらしいですね([53697]で既出)。

さらに。「追分」は街道の分岐点ですが、主に河川の合流点として用いられる「落合」というのも、あるていど全国に分布する地名と思われます。

上記の「追分」「落合」などは、何街道と何街道のの追分、何川と何川の落合、という由来を含めたコレクションが作成できるのではないか、などと思っていますが、編集長はいかがでしょうか? 十番勝負が落ち着いたら、ご考慮願います。


さて、実はこれが本題。なぜにタイトルに「熱闘十番勝負」などという命名をしたか。

いつの間にやら高校野球の予選も始まり、沖縄県では代表校が決まりましたね。
岩手県では我が母校がベスト16に進出しました。ただそれだけなら大きくは期待しません。なぜなら、今年から商業科が廃止されたため、実業科で実施される推薦入学枠で有望な選手を獲得できる可能性がなくなったからです。

ですがネットサーフィンをしていて知ったのは、地元の中学校が昨年の全国中学校軟式野球大会で優勝し、その卒業生の多くが地元の高校に進学し、さらにその一部はレギュラーとして活躍していることです。四年前に県大会の決勝で惜しくも一点差で敗れた時も、中学校の県大会で優勝した選手が私立高校の誘いを断って、地元の高校での甲子園を夢見て活躍した結果として、決勝まで進出したということがありました。

私立優勢の現状、このように地元の小中学校を育て、地元の高校で甲子園を目指したいという中学生を育てることが大事なんですね。高校野球でも、地元密着が重要だと。

この三年間、期待しています。


最後に。

[59777] グリグリさん
胸が痛みます。
この件に関して[59574]のような書込みしたのには、この落書き帳内での伏線あったりします。それには触れずにいましたが、地雷を踏みかねないのでタイミングを見計らって、書き込まずじまいでした。

それとは別に「地雷」という意味では、地震関係もそうなんですけどね。。。。。(以下、自重)
[59861] 2007年 7月 16日(月)15:59:26じゃごたろ さん
くわばら
こんにちは、じゃごたろです。
本日は朝の4時に起きたので、そのままちょっと奥多摩町まで往復してきました。三連休の最終日ということで、明日に疲れが残らないようにお昼には切り上げて、今はゆっくりしています。

しかし帰ってテレビをつけると地震のニュースが。全然地震があったことは知りませんでした。

今日は山梨方面で活動してきたのですが、別の選択肢として新潟県というのもありました。国道18号の新潟県内の撮影を含めて上越周辺で活動するというのも考えていたのですが、先週も群馬県から新潟県にかけて行ったので、今週は見送ったのですが。。。

そう言えば、韮崎から諏訪にも戻る最中に陸自の車両が走っていたのは何か関係あるのだろうか。

くわばら、くわばら。

あ、これは地震じゃなくて雷様ですね。この「くわばら」は千曲市の桑原がその伝説の地だとか。
[59747] 2007年 7月 12日(木)09:18:19【1】じゃごたろ さん
四色
[59726]白桃さん
[59728]N-Hさん
え? 五色も必要でないことを証明するのに幾多の数学者がものすごく知恵を絞ったというのに、白桃さんったら……

[59742] 白桃 さん
、「五色も必要でないということは感覚的には理解できますが、四色で事足りることをコンピューターやグラフ理論とやらを用いずに初等数学の範囲内でなんとか証明する方法はないのでしょうか?」ということです。これ、多分難しいのでしょうね。

いやー、「初等数学の範囲内で証明」というのはやはりムチャなことかもしれませんね。

N-Hさんの例をお借りしてその逆のアプローチで行くと、まずは羽後町を緑とします。隣接する由利本荘市を違う赤にし、別に隣接する横手市を青にします。羽後町に隣接する残りの湯沢市はというと、これは由利本荘市と横手市にも隣接するので第四の色である黄色が必要になります。

ではこの中で、由利本荘市が南北に分裂し、そのどちらも羽後町に隣接しているとどうなるかというと、上小阿仁村を中心としたケースですね。由利本荘市が能代市と五城目町に分割され、横手市の変われりに北秋田市、湯沢市の変わりに秋田市というケース。由利本荘市は赤でしたがそれが分割されたので五城目町は別の色にする必要がありますが、五色目にする必要はありません。なぜなら五城目町は北秋田市とは隣接しないので北秋田市と同じ色、つまり青で十分ですから今度は三色で塗り分けられます。では、能代市と五城目町の境界がもっと北にあり、五城目町と北秋田市が隣接してしまったら、今度は能代市が上小阿仁村や秋田市とは隣接しないので、緑や黄色が使える。さらにそれらの自治体をぐるりと抱合する自治体ができたとしても、これは上小阿仁村とは隣接しないので能代市を黄色に設定することで、抱合自治体は上小阿仁村と同じ緑が使える・・・。

などというケースを数学的に証明すると、四色で事足りるという結果になるのでしょうが、私にもそれはわかりません。

ただし、色をうまく選ばなくては四色では足りないケースが発生しますけど、その時には振り出し(以前の状態)に戻って、それまで設定した色を別の色に変えて調整することで四色で事足りる解が見つかると思います。ただし実際の地図の世界では五色以上で描いて、できるだけ上記のような調整の手間を避けているのだろうとは思います。
[59654] 2007年 7月 7日(土)19:01:41じゃごたろ さん
アップルランラン
こんばんは、じゃごたろです。
本日は朝3時過ぎに出発して、諏訪→軽井沢→沼田→小千谷→飯山といったかんじで活動をしてきました。およそ15時間、600kmの日帰り活動は、さすがの私もヘトヘトです。

[59650] EMM さん
鉄道事業者はかなりの割合でバス事業者でもありますし、系列にタクシー会社を持っているところもありますので

確かにそう言われればそうなんですね。松本電鉄もアルピコグループとして、バス、タクシー、教習所がありますね。しかし十年以上前のこと、アルピコグループの諏訪バスはJRの電車との乗り継ぎあまり考えていなかったのか、バスの発車時刻が電車の到着時刻の一分後になっている、なんてこともありました。

ところで「アップルランド」というスーパーが、かつては「松電ストア」という名前だったことを知る人は徐々に少なくなっているのでした。。。
[59597] 2007年 7月 2日(月)22:19:25じゃごたろ さん
挑戦状???
こんばんは、じゃごたろです。

[59593] 千本桜 さん
行先地名当てクイズ

案内標識ネタを多く出している、私に対する挑戦状でしょうか(笑)???

私の予想では、「6・松島」です。

「山形」「作並」よりも近い地点としては「陸前落合駅」ですが、わざわざクイズにするくらいですから、それは適当ではない。まず最初の二つが「山形」「作並」と国道48号を西に向かう地名ですから、回答としては東に向かう地名が予想されます。「仙台宮城IC」はまさにこれに適当ですが、地名表記ではなく緑看板を模した表記になるはずですから、該当はしないでしょう。

ということで国道48号で仙台市街地を通過してどこに行くかというと、「松島」ではなかろうか、と。あくまでもこれは、推理によるもので、妥当かどうかは二の次です。

私なら、には敢えてお答えしないことにしましょう。
[59574] 2007年 7月 1日(日)21:23:21【2】じゃごたろ さん
「駿河からの富士は尻丸出し」と武田信玄が言ったとされるのは本当なのかな
こんばんは、じゃごたろです。

[59573] inakanomozart さん
380万人のざんげ

別に静岡県民に懺悔していただこうとも、「けしからん」と言い切ることもしませんが、以前『裏日本』についてコメントした事とほぼ似た感じです。本来「裏も表もないはずのものに、なぜ裏・表の冠がつくのか?」 そこには必ずその言葉が使われるようになった意思と、その言葉が定着されるようになった意思が含まれている、と私は思うのでした。
[59564] 2007年 7月 1日(日)17:14:43【2】じゃごたろ さん
天竜 or 天龍
こんばんは、じゃごたろです。
またまた「案内標識」ネタですみませんが。。。

昨日下伊那方面へ活動に行った際に、案内標識に「龍」のパッチが当てられた「天龍」がありました。文字にこだわる自治体も多いですが、県の方々はあんまり気にしない人もいるようで、県の機関が作成した資料では「下條村」と「下条村」、「天龍村」と「天竜村」が混在するケースがあります。

もちろんこの標識の行き先は天龍村で、「龍」のパッチ下は「竜」の文字であり、「天竜」となっていたのだろうと予想がつきます。しかしそのお役所がわざわざ「竜」を「龍」に変える理由は何だろうか。もしかして天龍村側からの要望があった、わけはないよなあ。。。

と思いつつ地図を確認すると、「天龍村」と浜松市の「天竜区」は隣接するのですね。もしかしたらその辺に理由があるのかなあ、などと思っています。



以下、ヨタ。
証拠隠滅しました。。。。。。。。
[59482] 2007年 6月 28日(木)09:20:33じゃごたろ さん
とりあえず。。。
おはようございます、じゃごたろです。

[59478] かぱぷう さん
本意でない受取られ方をされたようで、

これは申し訳ありません。
私が読んだ時に、「あってもいい」にフォーカスが向けられている印象を受けたもので、あのような書き込みをしました。

ただし、以前から断り書きで書き込むケースもありますが、こういう意味合いの発言をする場合は、例え個人の発言を引用したとしても、その個人に対するレスというよりも全体に対するメッセージ的な意味合いが高いです。今回はその断り書きを省略してしまいましたが、どうかあの発言がかぱぷうさん個人に向けられたものとは思って頂かないようにお願いします。
[59461] 2007年 6月 27日(水)05:29:26【2】じゃごたろ さん
冷や水
挨拶抜きにして。

[59460] かぱぷう さん
けれども、肩のこらない書き込みがあってもいいのではないか…という思いをもっています
私も変な書き込みをしていますから「あってもいい」のでしょうが、いつまでもそのような話題で終始するのはいかがでしょうか。どこかで誰かがブレーキをかけるのは当然の成り行きでしょう。

※ 補足壱
私はこのての発言の書き込みをする時は、「ダメ」という表現はしないつもりです。ただ「適度」というものが必ずあるはずですから。


一升瓶友の会
できれは、オフ会などの酒宴でやっていただきたいネタですね。。。

※ 補足弐
これは肯定的にも否定的にも受け取れる発言ですが、どちらで受け取っていただいても構いません。。。
[59445] 2007年 6月 26日(火)17:50:37じゃごたろ さん
国中と郡内
こんばんは、じゃごたろです。

最近活動の範囲を、長野県から山梨県そして群馬県へと、そのうち静岡県などと武田信玄のように版図を広げつつあります。その中で、各県内をまとめるときに、大分類としては「東信」や「中毛」など、小分類としては「上田建設事務所」や「前橋土木事務所」といった感じで行っているのですが、山梨県の大分類の名称をどうしようか迷ってしまいました。

ウィキには「国中(中西部)」と「郡内(東部富士五湖)」のように分けられているのですが、気になるのが「郡内」という表記。「国中」と「郡内」と対比した時、「国中」は甲斐国の中心的領域で、「郡内」は甲斐国でありながら、甲斐国とは違う領域、といった雰囲気で命名されているような気がします。つまり、この「国中」「郡内」という地域分けは主に「国中」側からの視点であるように思うのです。

ということで、前置きが長くなりましたが、、果たして南北都留郡の方々も同様に「国中」「郡内」を使用しているのか、それとも「郡内」を避けているのか、どうなんでしょうか。

そのため私のサイトでは、今のところ大分類を「中西部」と「東部富士五湖」として扱っております。


… スポンサーリンク …


都道府県市区町村
落書き帳

パソコン表示スマホ表示