都道府県市区町村
落書き帳

トップ > 落書き帳 >

メンバー紹介

>
kenさんの記事が50件見つかりました

… スポンサーリンク …


記事番号記事日付記事タイトル・発言者
[38412]2005年3月8日
ken
[38408]2005年3月8日
ken
[38352]2005年3月6日
ken
[38268]2005年3月3日
ken
[38252]2005年3月3日
ken
[38250]2005年3月3日
ken
[38226]2005年3月2日
ken
[38190]2005年3月1日
ken
[38180]2005年2月28日
ken
[38177]2005年2月28日
ken
[38143]2005年2月28日
ken
[37976]2005年2月21日
ken
[37884]2005年2月17日
ken
[37857]2005年2月16日
ken
[37806]2005年2月14日
ken
[37804]2005年2月14日
ken
[37708]2005年2月11日
ken
[37656]2005年2月9日
ken
[37655]2005年2月9日
ken
[37620]2005年2月8日
ken
[37341]2005年2月1日
ken
[34516]2004年10月26日
ken
[33968]2004年10月9日
ken
[33880]2004年10月7日
ken
[33701]2004年10月2日
ken
[33575]2004年9月29日
ken
[33560]2004年9月29日
ken
[33497]2004年9月28日
ken
[33324]2004年9月24日
ken
[33260]2004年9月23日
ken
[33182]2004年9月21日
ken
[33180]2004年9月21日
ken
[32770]2004年9月10日
ken
[32547]2004年9月4日
ken
[32241]2004年8月28日
ken
[32146]2004年8月26日
ken
[32106]2004年8月25日
ken
[32104]2004年8月24日
ken
[31964]2004年8月20日
ken
[29835]2004年6月28日
ken
[28510]2004年5月22日
ken
[28479]2004年5月21日
ken
[28377]2004年5月17日
ken
[28125]2004年5月11日
ken
[27849]2004年5月2日
ken
[27818]2004年5月1日
ken
[27741]2004年4月27日
ken
[27559]2004年4月20日
ken
[27544]2004年4月19日
ken
[27530]2004年4月19日
ken

[38412] 2005年 3月 8日(火)20:27:38ken さん
re:合併情報リニューアル作業現在進行中
[38410] でるでる さん
合併済みの新自治体の協議状況は「1990年以降の変更履歴一覧」のページに移管しており
おお!
大変、失礼しました。

まだまだ、この奥深き、恐るべき、「都道府県市区町村」の超絶機能の全てを、使いこなすまでには、まだまだ道が遠いようです。
精進します。
反省しきり。
[38408] 2005年 3月 8日(火)15:32:12【2】ken さん
小淵沢町・北杜市
[38403] Hiro(&TOKO) さん
北杜市・小淵沢町合併協議会では、合併の期日を平成18年3月15日と決定したとのことです。
また、合併調印式は3月25日を予定しているとのことです。

市の少なかった山梨県も、どんどん面積の「市率」が上がって行きますね。

ところで、当初の北巨摩地域の合併協議で、小淵沢町は、北杜市に参加せず、単独町政継続方針だったわけですが、別に変節を咎め立てするつもりは全くありませんが、

はて、北杜市発足以前の北巨摩地域の合併協議会の過去の動向の中での小淵沢町の動きを、改めて、おさらいしてみようと思うと、合併施行済みのところは、ここの市町村合併情報
を見ると、当然ながら、グリグリさんのサイト方針通り、現状主義ですので、合併済みの新市町の協議情報は削除されて行き、経緯は見ることができません。

>でるでるさん&グリグリさん
これから、施行、破談にせよ、どんどん何らかの「決着」をみていくと思うわけですが、あの膨大な情報、労作が、どんどん無くなって行くのはもったいないですし、平成の大合併の百家騒乱大事典として、貴重なデータベースになると思うのですが、かつて市町村合併情報に掲載されていて、合併の施行済み、解消済みで、削除された情報は、もう、ホントに、テキストデータとしても残っていないのでしょうか?

新発足した新自治体は、過去のドロドロの争いは、表したくないでしょうから、これから先の未来に、かつての平成の大合併の真相、経緯を調べたいと思っても、市史等のオフィシャル資料には、出て来ない、貴重な情報であるように思います。

お手を煩わせることになるのは、心苦しいのですが、
市町村合併情報
の中に、「合併施行済み」市町村の合併施行までの合併協議経緯を、新コーナーとして掲載することは不可能でしょうか?
これから合併施行がどんどん進むと、ここの市町村合併情報の掲載情報がどんどん減って行くのが、あれだけ貴重な情報であっただけに、ちょっと残念なのですが。

【2】誤字訂正2回
[38352] 2005年 3月 6日(日)19:09:29ken さん
re:過去のデータベースへの検索機能
[38350] オーナー グリグリ さん
過去のデータベースを使って検索する機能を追加しました。

これはうれしい!
ありがとうございます。
未来に残る貴重なデータになりますね。
[38268] 2005年 3月 3日(木)22:00:45ken さん
re:『一目でわかる平成の大合併』地図が届きました
[38086]たもっち さん
[38258] hmt さん
 『一目でわかる平成の大合併』地図が届きました

うちも届きました。

ハガキの投函日は[38040]事務吏員 さん に教えていただいた 2 月 24 日の夕方でした。
当日の収集は既に終っていたので
私は、翌日の25(金)の午後にダメ元で投函したのですが、国土地理協会さまがどういう勤務体系なのかわかりませんが、土日が、お休みだとすると、いずれにしても、28日(月)に、ドサっと受け取るはずなので、先着とか言っても、土曜日日曜日投函でも、大丈夫というか、一線なんじゃないかなあ、と思っておりました。

同図内で面積の対比がわかるのが面白いですね。
[38252] 2005年 3月 3日(木)16:29:46ken さん
re:地理教育
[38221] スナフキん さん
私は、高校時代に地理科からは冷遇されていました。1年次は政治経済、2年次は世界史、3年次は日本史必修で地理選択がようやくできたという状況でした。3年になるまでは地理専属教員がゼロだった

私自身は、スピンアウトして、メーカーに就職してしまいましたが、腐っても地理で高等学校教員免許を取得した端クレではあります。  (まあ、地理の免許というのは存在せず、社会科の免許ですが)
なので、大学ゼミの同期には、社会科の教員になったものが多くいるわけですが、ちょうど、私が社会人になった頃から、地理は超逆風で、時間数減、非必修化、同期で教員になったもので、「地理」の教科を持たせてもらえたものは、ほとんどいませんでした。
「現代社会」をやらせてもらえばラッキー、ほとんど皆、にわか日本史教員、世界史教員などになってましたね。

昨年、恩師の退官パーティーがあり、久しぶりに、中には東京を離れて郷里の教員になった者など、卒業以来、20年ぶりの再開となったのもいましたが、まあ、概ね同期の半分くらいが、社会科教員ですが、現在「地理」を担当してるヤツは皆無。
「地理なんて、もう忘れちゃったよ」って感じでしたね。

昨春、娘が小学校になり、まず、社会科という科目がないことに、ショック。
ニュースや新聞などで、「生活科」というものになったのだ、ということは「知識として」は知ってましが、「国語、算数、理科、社会」という、このリズムと節を伴ったフレーズが、もはやないのだ、と、娘の時間割表を改めて見ると、寂しいものがありました。

自分自身が小学校1年生の時には、(まあ、もちろんここには、そういう「元神童の成れの果て」がお集まりだと思いますから、自慢にもならないですが、)都道府県名と都道府県庁所在地名、世界の全ての国名と首都名、国旗は完全に諳んじていたので、娘の部屋にも、日本地図や世界地図を貼って、時々クイズとかやって水を向けて見ますが、まったく興味なしですね。
これは、やっぱり、男の子と女の子の違いかも知れませんね。

娘も千葉から、東京までの快速停車駅の駅名はなんとか諳んじてます。

伊藤家の食卓の裏技とかには、異常な興味を示すんですけどね。
[38250] 2005年 3月 3日(木)15:51:21ken さん
自分地図
[38222] NTJ会長 さん
あたしの場合は小さい時から、何度も「自分地図」を作っていました。

「自分地図」という言葉に触発されて思い出しましたが、
私の場合は、子供のころ、架空の地図を沢山作ってましたね。画用紙に。

まあ、海岸線がない部分だとつまらないので、まず、海岸線から、おもむろに書き始め、当然、岬や湾入した入り江、などを交えるわけですが。
それから大河川と、その河口付近には後々港湾にできるようなスペースを残し、さらに、平野部と急峻な部分を適当に決めて、山には適当に等高線を入れて、尾根とそれに対応する小河川を書き、これを先の大河川に合流させます。
山の標高も大まかに決めます。
盆地地形などもワザと作ってみたりします。
湖沼も配置します。
で、自然地形が概ね出来上がると、その自然地形に従った、市町村界を一点鎖線などで書いて行きます。
度を越さない程度に、飛び地なども配したりします。
それから、道路、鉄道を敷設し、橋梁を架け、隧道を穿ち・・・もちろんこれらは、隧道であれば、もっとも隧道を掘り易い、峠の鞍部などを選んで隧道を設けるわけで、そのために、鉄道路線は自然に湾曲しなければなりません。

自然地形上の制約を反映させて、道路、鉄道が交差する地点には、市街地を発展させます。
まあ、自然地形を描いてる段階で、大体、この辺りが市街地で、図幅(っても子供の画用紙ですが)内に3市、2町、3村を置こうとかは、大体は見当は付けてるわけですが。

で、形が出来てきますと、最大の楽しみは、「地名付け」です。
「浦坂市」とか、「中ノ原町」とか、付けて行くわけです。
山の名前や、河川名も書き入れます。
郡名も考えますが、県名はあえて白紙というか、「某県」という設定でしたね。
「ほんとにありそうな」、というところが楽しみなので、県名まで創作すると、明らかに嘘って感じがする、と子供心に思ったのでしょうか。
どの程度の小地名まで付けるかは、そのときの気分次第ですが、適宜に、難読地名なども散りばめます。
それからに伴う、駅の配置と駅名付けも、とても楽しいものです。
興が乗れば(地形、市町村の配置具合、考案地名の出来など)、彩色にまで至ることもありました。
海面となっている余白に「浦坂市街拡大図」などを書いたり。

何枚書いたか、未完のものも含めれば、相当な枚数だったように思います。

皆さんも、そんな経験ありませんか。(ボクだけかわった子供だったのか?)
[38226] 2005年 3月 2日(水)12:39:00ken さん
re:DMV
[38209] しぞ~かおでんGM さん

[38177] ken
「バス電」では如何でしょうか。

[38206] 北の住人さん
「乗合鉄道軌道自動車」略してのりすたではなく「のりてつ」。

今朝の朝日新聞2面の「ひと」欄、JR北海道の専務がDMVについて語ってますね。

デュアル・モード・ビークル(どなたか日本語訳を…)

北の住人さんの「電車じゃない」、というご意見重く受け止め、日本語訳ではないですけれど、
もはや、半死半生語となっている「レールバス」を改めて命名、というのは、どうですかね。

ゴム分も相当含まれているので、鉄分薄めということで、ご容赦下さい。
[38190] 2005年 3月 1日(火)01:11:17ken さん
近世史マメ知識「佐野と田沼」
[38124] みやこ♂ さん

わたくしの想像する(元々の)佐野とは「田沼」なのです

また、マメじゃなくなると思いますが、「佐野と田沼」というお題を頂戴しましたので。。。

田沼意次といえば、江戸時代の老中として有名ですが、意次は、彼の父の意行の代に、浪々の身から紀州藩の足軽に新規採用され、紀伊藩主だった徳川吉宗が、将軍就任する際に、紀州から連れて来られて、陪臣から旗本になったわけですが、このとき300石。
そこから、吉宗の世子、後の九代将軍家重の傅役となり、出世を重ねて、遠江相良に1万石を得て、大名に。
さらに、1万5千石→2万石→2万5千石→3万石→4万7千石→5万7千石 と加増され、ついに老中首座となり、親子の相勤めは異例中の異例なのですが、嫡子の田沼意知(おきとも)も若年寄に就任。

田沼に取り入り、出世を図ろうとした大名、幕臣は数知れず、
その中に、佐野善右衛門政言(まさこと)という旗本がいるのですが、
成り上がりの田沼の事ゆえ、さぞかし、出自を明らかにしたいことであろう、と考え、佐野氏伝来の系図に、佐野氏の傍流として田沼氏を書き加えてはどうか、と佐野氏の系図を、田沼に預けます。
金品よりも喜ばれるワイロだと、佐野善左衛門は考えたのです。
これで、出世間違いなし!

まあ、一応、佐野氏は、足利氏の傍流で、源頼朝の御家人となって、佐野庄を領して「佐野」を称したことに始まる「鎌倉以来」の名族で、戦国時代には、唐沢山城に拠って、佐野昌綱などの戦国大名を輩出。
上杉に付いたり、佐竹と結んだり、北条に付いたりと、巧みに存続を図り、豊臣政権、徳川政権でも、唐沢山城を保持しますが、
本家は、江戸初期に改易。

旗本として残った佐野家は何家かありますが、佐野善右衛門家も、この佐野氏の傍流には間違いないようで、
また、田沼氏も下野国「田沼」がその出自の由来であること自体には間違いないようなのですが。

さて、出世を今か今かと待つ佐野善右衛門、ですが、いつまで経っても何のお声掛りもありません。
実は田沼意次は、自分の出自や系図などに、何の興味もなく、佐野から預かった系図のことなど、すっかり忘れ、政務に忙殺されていたのです。

恩を売ったつもりなのに、何の見返りもない佐野善右衛門は、逆恨みが爆発し、
ついに、江戸城中で、意次の息子、若年寄の田沼意知に、いきなり切り付けます。
4太刀付けたと言いますが、傷そのものは致命傷ではなかったようですが、破傷風を発し、意知は亡くなってしまいます。

城中騒動を起こしたということもあるのか、この事件がきっかけで、田沼意次の発言力が急速に弱まり、田沼失脚の端緒になります。

佐野善右衛門政言は、城中刃傷ですから、当然切腹、お家断絶ですが、田沼のワイロ政治を嫌っていた、江戸市民からは、「世直し大明神」と称えられ、墓参の人が絶えなかったということですが、

その後、出現する、白河藩主、松平定信の緊縮政治に、
「白河の清きに魚の住みかねて、もとの濁りの田沼恋しき」
と、落手されることになったのは、皆様ご存知の通り。
[38180] 2005年 2月 28日(月)23:58:51ken さん
今、走ってるんですね。
「さくら」、「あさかぜ」
今月、最後のお別れ乗車を考えていて、先週あたりの列車は、まだ残席もあったのですが、結局、スケジュール合わず断念。

最後の列車は、「さくら」は米原過ぎた辺り、「あさかぜ」は尾張一宮辺りを疾走中でしょうか。
残念!
[38177] 2005年 2月 28日(月)23:50:36ken さん
re:次世代交通機関DMV=デュアル・モード・ビークル(どなたか日本語訳を…)
[38160] しぞ~かおでんGM さん
次世代交通機関DMV=デュアル・モード・ビークル(どなたか日本語訳を…)

「バス電」では如何でしょうか。

大赤字に悩むモノレールを、これがLRTだったら、と思いつつ眺め暮らす千葉市民としては、LRT新設の動きにも興味ありますが、用地買収とか考えると、なかなか難しいのかな、と思いつつも、
LRTでもあり、かつ、DMVであれば、線路の敷けたところだけ、線路走って、起動敷地の用地買収が進まないところは、道へ出ちゃって走って、
またさらに、都市中心駅のダイヤに余裕があれば、中心市街は交通渋滞や、用地買収等、難問あるでしょうから、
中心駅にはあえて路線を新設せずに、手近な踏み切り、もしくは、高速道路のランプ状のものを作って、JRの線路に入って行っちゃって、隅の方のホームを使わせてもらえば、低コスト、乗り換え便利、バリア・フリーで良いですよね。

油圧で、車体を上げられるようにすれば、JRのホームも使えますよね。

カールスルーエのLRTなどは、郊外は既存鉄道に乗り入れてますが、あれは、欧州は鉄道のホームが低いから、問題ないんですかね? 乗降口の高さは。

信楽鉄道の事故とか、考えると、定時運行が守れるかどうかわからないDMVが、あらぬ場所から、ノコノコとJR・私鉄幹線に、入ってくるのは、相当危険かな。
[38143] 2005年 2月 28日(月)16:27:05ken さん
茶番にもならない
[38135] じゃごたろ さん
[38122] 百折不撓 さん
[38121] しぞ~かおでんGM さん
[38118] Issie さん

「南セントレア市」にしたことで“ヤブをつついてしまった” ということなんでしょうかねえ。

そうですね。
「南セントレア」をブチアゲていなければ、合併自体にこれほどの、反対票は集まらなかったでしょうね。

最近の他の地区の住民投票でも、さすがにダブルスコア、トリプルスコアってところは少ない。しかも投票率高いし。

NHKの全国ニュースでも、とりあげられて、住民投票を終えた出口インタビューで、「そんな(名前の)ところに住みたくないので、合併『反対』に票を投じた」と答えている男性がいましたね。

南セントレアだけに限ったことではありませんが、市名そのもの、決定の手順、庁舎位置、協議会の進め方、後追いの住民投票など、稚拙なボタンの掛け違いによって、本来の目的がどこかに行ってしまっているケースが多いですね。
多いというか、ほとんど、すべてのところで、何らかの「問題」は起きている感じ。

とにかく、この一件、「セントレア開港の宣伝効果」として、どれくらいの対価になるのか、電通さんに試算してみてもらいたいくらいですが、「セントレア」の名称は、タイミングもよく、隣町のこの騒ぎのおかげで、一気に全国に浸透したことだけは確かですね。

それと、「市」のインフレで、「市」になる(昇格?)ってことが、住民の自意識にとって全然価値が無くなって来ている影響もあるかも知れませんね。
「市」になれる、ということは、全然、魅力では無くなって来ている。
何せ、奥美濃から飛騨のほとんどが「市」になってるわけですからね。
[37976] 2005年 2月 21日(月)16:50:52ken さん
ご当地ナンバー
ここでも、何度か、話題になっているご当地ナンバーですが、
ご当地ナンバーの条件を満たすとして、船橋市が申請していた「船橋」ナンバーですが、
2月17日の朝日新聞千葉版によると、国交省がNGを出したようですね。

http://mytown.asahi.com/chiba/news02.asp?kiji=4939

「習志野」ナンバーの発給元、習志野自動車検査登録事務所の所在地自体が船橋市なんですけどね。
[37884] 2005年 2月 17日(木)02:25:20ken さん
仁保島、八尋姓
[37875] EMM さん

1889年から1917年まで仁保島村が存在しています。
仁保島で間違いなさそうですね。

で、その1400件のうちの約1000件ほどが実は福岡県内にお住まいの方なのです。
あ、ほんとですね。
私の手元極秘資料でも、八尋姓は全国で1415件の登録、福岡県に998件で、隣接の佐賀県21件、山口県12件ですので、圧倒的に福岡県の姓ですね。
拙稿
明らかに関東地方に偏重して分布している姓です。
は、神奈川、東京あたりだけ調べた、拙速誤認でした。大変失礼しました。
[37857] 2005年 2月 16日(水)02:16:28ken さん
re:ベセスダ さん
[37745] ベセスダ さん
「2484 Aza mukonaka, Nikojima mura, Aki gun, Hiroshima」と書かれております。どなたか、この地名をご存知の方がいらっしゃいましたら、ご教示いただけないでしょうか。
<中略>
おそらく、どこかの島の地名のように思います

うむむっ!
Ni"k"ojimaですか?
それとも
[37850] ベセスダ さん
Nihojima
ですか?

kとhの差は大きいですよ。
小文字のhとnは容易に書き違え、読み違えられるでしょう。

安芸郡で、類似の音を持った島といえば、似島(Ninoshima)があります。
現在の住所だと、一島全部、広島市南区似島町で、字は確認できませんが、
aza mukonaka は、常識的に類推すれば、「向中(むこうなか)」などではないのでしょうか。
1896年当時、似島が「村」だったかどうか、は、私は確認できないのですが、確認する方法は、あるでしょう。
「nihojima」が「Ninoshima」なのではないか、という視点で、松本清張を読むつもりで、推理するのも面白いかもしれませんねえ。

広島市南区似島町は、住居表示としては、全島が似島町という大字と大字似島字大黄しか確認できませんが、地図を見ると住所表記には使われない字名はいくつか散見でき、地番は似島町通しで、
http://www.mapion.co.jp/html/AddressList/34/34103/39/
5000番台までありますので、2428は確認はできませんが存在した可能性はありますね。
地番は必ずしも、近いの番号が地理的に近くにあるわけではないことは、皆さんご承知と思いますが、
やや、先走った推測ですが、似島小学校が2410、似島中学校が2250であり、これらの立地が、港のある家下(やじた)地区から見てちょうど、島の裏側にあり、「mukoaka」が「向中」だと推測すれば、向こう側の浜の中ほど、ということで、付けられた「字」かもしれません。

http://www.city.hiroshima.jp/minami/sosiki.htm#似島
にお問い合わせになって、「むこなか」or「むこうなか」という地名が、似島に存在する(した)かどうかだけでも、お尋ねになってみたらいかがでしょう。

ちなみに、「八尋」という姓は、明らかに関東地方に偏重して分布している姓です。
八広姓は全国的に絶対数が非常に少なく、Yahiroは「八尋」である可能性が圧倒的に高いですね。

惜しむらくは「iwata」姓が珍しくない姓であるところですが、分布をざっと見ると、中部地方にも多いですが、広島、島根両県にも、人口比を上回る分布がありますね。
明らかに東日本の姓ではない、傾向が見て取れます。
[37806] 2005年 2月 14日(月)03:57:46ken さん
武蔵
[37787] miki さん
[37786] 北の住人さん
[37803] Issie さん
身分の低い武士が勝手に名のることもよくあったようです。

一応、近世史担当?として、マメ知識、補足すると、戦国時代は箔を付けるために、○×守を勝手に名乗っていた人物も多いです。
江戸幕府体制下では、「守」「頭」「正」など、「かみ」官名を名乗るためには、本来朝廷の役職ですが、武家に関しては、幕府が、発給権限を代行していて、勝手に名乗ることは許されていませんでした。

国名+守の「国司」だけではないのですが、例えば「樅の木は残った」の原田甲斐、などのように、大名の陪臣などになると、「守」「頭」「正」の付かない「甲斐」、「大膳」、「刑部」などは勝手に名乗ってOK。
幕末の長州藩家老、「長井雅楽(うた)」もいますね。

また「守・頭・正(かみ)」官でなく、(大石)「内蔵助」など、「介・助」官名なら、勝手にOK。
おなじ「内蔵司」の官職名でも、長官の「内蔵頭(くらのかみ)」は、正式に許可を得ないと名乗れませんし、そもそも、武家なら大名本人or嫡子でないと、名乗れない名前ですが、内蔵助はOK。

主税〔ちから〕寮でも、主税頭(ちからのかみ)は許可必要ですが、大石主税(ちから)の主税の部分でとめておけば、勝手に名乗ってOKです。

では大石内蔵「助」が勝手だから、といって、吉良上野「介」も同様かというと、さにあらず。
上野の国の極官が「上野介」だからです。
上野守、常陸守、上総守は存在しません。
歴史小説か何かに、上記3か国の「守」が出てきたら、その著者は相当、薄学と思ってよろしい。
この3ヶ国は、「親王任国」で、(概念上)皇室直領とされていて、守官には、「親王」が就任して、「上野太守(こうずけのおおかみ)」となり、臣下が国司長官になることは出来ません。
江戸期には実際に、例えば、戊辰戦争時の征討大総督になった有栖川宮幟仁親王(陸軍大将)の父、有栖川宮韶仁親王は「上総太守」に任官しています。常陸、上野も同様です。
ですので、「上野」「常陸」「上総」では「介」が臣下では極官ですので、他国の「守」と同じ扱いなのです。

平手造酒(ひらてみき)なんて名前も、造酒司(みきのつかさ)には、造酒正(みきのかみ)という官職があって、この長官名は、幕府許可必要ですが、ただ、造酒(みき)、と名乗る分には、勝手。
国名もそうですが、主水(もんど)、釆女(うねめ)、大膳(だいぜん)、主馬(しゅめ)、舎人(とねり)、主殿(とのも)、図書(ずしょ)、内匠(たくみ)、縫殿(ぬい)、主計(かずえ)、修理(しゅり)、外記(げき)、左京、右京なども、武士の名乗りとして、多様されるものですね。
これらも、長官名でなければ、勝手に名乗ってOK。

蛇足ながら、江戸時代では、大名はやはり、領国の支配者という観点から、官職の名乗りでも国司の長官である、「国名+守」を好んで申請する傾向がありました。
自分で好きなのを申請して良いんですが、
武蔵守は武蔵国が幕府の所在地であることから遠慮、陸奥守は伊達家独占なので不可、薩摩守、大隅守も島津家独占で不可、阿波守も蜂須賀家独占で、他人が名乗ることは許されません。
同姓で同官名は、事務手続き上、不都合が多いため禁止されており、特に松平姓は大名以外にも旗本や松平姓を許された外様大大名もありますので、大変な数で、好きな名前を申請してよいと言っても、空いている名前を探すのに苦労した、という話も。
他にもいろいろ制限ありますが。
自分の領地の国名を名乗って良いのは、伊達、島津、前田、などの大大名、対馬の宗家など特殊な例に、限られており、結構、制約が多いものでした。
石田三成の名乗りだった治部少輔も遠慮、尾張守は「終わり」に通じて縁起が悪いので、使用例なし、など、いろいろあります。

さて、マメ知識という割には、ヘビーな板違いの書き込みになってしまいましたが、

[37787] miki さん
確か宮本武蔵は「たけぞう」と呼ばれていたそうですね。
[37803] Issie さん
これは,もしかしたら 吉川英治 の創作では
宮本武蔵の初名は、弁之助ですので、私も「たけぞう」は吉川英治の創作だと思います。
宮本武蔵に関しては、江戸初期から、数々の評伝が出され、出生地も生い立ちも、そもそも江戸期から、真偽入り乱れているのですが、

播磨国印南郡米堕村(現兵庫県高砂市米田)に田原家貞の子として生まれ、黒田藩士、新免(しんめん)無二之助(むにのすけ)一真(かずまさ・・・か?)の養子となる。
播磨国揖東郡宮本村に居し、元服時に姓を居所の宮本とし、宮本 武蔵 玄信(はるのぶ)、または宮本 武蔵 政名(まさもと か?)と名乗った、ということのようです。

播磨ではなく、従来、美作生誕説も根強く、英田郡大原町の智頭急行には宮本武蔵駅もあり、生家跡もありますが、近年の研究では播磨生誕説の方に分がある感じで、宮本武蔵駅はガセビアのおもむき強し。

武蔵は晩年は、細川家の客分となり、武蔵には実子はないので、養子の宮本伊織が継ぎますが、この宮本伊織なる人物からしてが、悪意はなかったと思いますが、養父武蔵の粉飾「伝説化」に貢献した功績が大なので、武蔵はすでに子の代にして、真偽定かでない伝説の人物になってしまっていたようです。
そこから、孫引き曾孫引きの諸伝が流布。
まあ、謎に満ちたところが武蔵の魅力かも。

武蔵で、ずいぶん引っ張って失礼しました。

ところで、
相模国と武蔵国が、「むさかみ」「むさしも」であった、というのは、ガセビアでしょうか?
[37804] 2005年 2月 14日(月)01:15:06ken さん
re:谷川地名
[37772] faith さん
「ヨドバシ」などは市に使えないわけですが、濁音が2つ入る力強さが印象に残るわけで、やはり社名としては合理性があるかも知れませんね。
しかし、「ヨドバシ」は、東京市淀橋区からの、地名というか「自治体名」由来の社名ですからね。(さらに元は橋の名前だけど)

なんか、谷川五原則の
(5)濁音を2つ以上使わない-。
は、合理性を欠く感じもありますね。

濁音が2つ入っていたからといって、特に聞き苦しいとか、呼び難い、ということはないと思いますし、
また、何の由来・根拠もなく、新たな市町村名に、わざわざ無理に濁音2字を付けようという発想も起こり得ないでしょうし。
釘を差しておく意味が、よくわからないですね。

たまたま「ヨド」から連想した、
東淀川区は濁音3つ入ってますが、特に、呼びにくさや、不快感は感じませんよね。
(東が付いてるから、谷川先生にはその時点で既にNGなのか?)

浄法寺町も、3つ濁音入ってますが、駄目だと言われても、凄く由緒ある名前だし。

皆さんがご存知だろう、著名どころだけを拾ってみても、既存の濁音2つ以上市町村名(政令指定都市の区名含む)には、
登別市
尾花沢市
会津坂下町
藪塚本町
行田市
袖ヶ浦市
江戸川区
国分寺市
保土ヶ谷区
鰍沢町
梓川村
郡上市
揖斐川町
藤枝市
御殿場市
長泉町
蒲郡市
西枇杷島町
甚目寺町
西淀川区
東淀川区
淀川区
富田林市
五條市
備前市
善通寺市
豊前市
太宰府市
豊後高田市

などなど、別に、違和感ないと思いますし、まさか谷川先生も「大宰府」が地名として良くない・・・と言い出すお積もりないと思うんですがね。
上記でもわかるように、「○×寺」や、「○×川」、「○×沢」なんかだと、比較的簡単に濁音2字は出現します。

濁音2文字にこだわると、宜野湾市はOKで、宜野座村はNG、という、線引きになるわけですが、特に両市村名の醸し出す印象に大差はないと思うんですがね。
沖縄地名を引き合いに出すのは、ちょっと普遍性を欠くかな・・・。

何を根拠に
(5)濁音を2つ以上使わない
方がよい、と思われた、きっかけは何なんでしょうね?

神石高原町を「悪例」と思われたのかな?
東かがわ市かな?
あるいは富士河口湖町か・・・?

「東○×」だと、上記以外にもまだまだ沢山あるんですけどね。くどいので列挙しませんでしたが。

市町村名でさえそうですから、字名レベルまでいけば、日本の伝統地名として、濁音2字地名は、ごく普通にあると思いますけどね。
[37708] 2005年 2月 11日(金)00:29:46ken さん
re;谷川地名
[37705] 北の住人 さま
谷川氏がこの地についてどんな名称を考えたのか知りたい所です。

場所は違いますが、私の居住地の近く、千葉市の埋立地(現・美浜区に相当)の町名は
谷川先生により命名されたと、聞いておりますが。

http://www.city.chiba.jp/ward/mihama/yurai.html

どう思われるか、は、皆様それぞれのご感想にお任せし、私はコメントを控えさせていただきます。
[37656] 2005年 2月 9日(水)00:50:13ken さん
re:谷川理論 新しい市の名称はどう決めるべきか
[37643] 北の住人 さま

kenと申します。多分お初にお声掛けさせていただきます。
よろしくお願いします。

(1)については、逆になぜ漢字名称でなければならないのか疑問です。
については、私の考えは、古ーいですが
[3646] 2002 年 10 月 7 日
です。

漢字でなければならないとは、思いませんが、上記の理由によって、漢字でも書ける名前なら、漢字にすべきだと思います。

[24813]の拙稿でも、今更引用するのは、前後の書き込み経緯が不適切な感もありますが、私の「漢字が方が良い」論を、別の事例を引いて述べています。

カタカナについては、この論は当てはまらないのですが、カタカナにする必然性の問題ですね。
外来語でなく、漢字で書けるものは、当て字でも、漢字の方が良いと思ってます。
[37655] 2005年 2月 9日(水)00:30:49【1】ken さん
re:マックスコーヒー
[37648] くるり さん

千葉県在住のKenと申します。どうぞよろしく。

マックスコーヒーに関しましては、拙稿も含めまして、

[13792]
[13796]
[14454]
[14445]
[28326]

などにも、言及がありますので、ご参考までに。
なお、ついでながら、MAXコーヒーは、コカコーラが「ジョージア」ブランドを制定する以前から存在しているもので、コカコーラが缶コーヒーに「ジョージア」ブランドで本格参入した際に、整合性の観点から、現在では、
「ジョージアコーヒー」の仲間
に編入されておりますが、起源としては、「ジョージアコーヒー」傘下の地域バージョンではなく、ジョージアコーヒー登場のはるか以前から、千葉では利根コカコーラ・ボトリングから脈々と売り続けられているものです。

【1】ちょっと追加
[37620] 2005年 2月 8日(火)00:58:52ken さん
なんとなく、苦レスたる
面倒なので、引用元の参照割愛をご免除いただき、
散漫なるレスポンスを

◆ラジオのこと
BCL全盛期、結構ハマってましたね。
「ベリカード」集めてたし。
若い世代の方々「ベリカード」って知ってます?

ボクは、東京に住むドラゴンズ少年だったので、小学校高学年~中学くらいは、東京で東海ラジオ「ドラゴンズ・ナイター」を良く聞いてましたね。
夜は良く聞こえました。
CBCもドラゴンズ戦のナイター中継してたんですが、CBCは、文化放送だか、ニッポン放送だか忘れましたが、東京の出力強い局が周波数が近くて、あまり聴取状態良くなく、東海ラジオ専門でした。

鶴光のオールナイトニッポンと、谷村伸司とばんばひろふみのセイヤングは聞いてましたね。

東海ラジオということで、
◆「東海」のこと
これは前にも書いたのですが、私の新入社員時代の職場の営業所配置と管轄地域は、

北海道営業所(札幌):北海道
東北営業所(仙台):青森県、岩手県、秋田県、宮城県、山形県、福島県
関信越営業所(東京):茨城県、栃木県、群馬県、埼玉県、千葉県、山梨県、長野県、新潟県
東京営業所(東京):東京都
南関東営業所(東京):神奈川県、静岡県大井川以東
中部営業所(名古屋):愛知県、岐阜県、三重県、静岡県大井川以西、福井県、石川県、富山県
近畿営業所(大阪):滋賀県、京都府、大阪府、奈良県、和歌山県、兵庫県
中四国営業所(広島):岡山県、広島県、鳥取県、島根県、山口県、徳島県、香川県、愛媛県、高知県
九州営業所(福岡):福岡県、佐賀県、長崎県、熊本県、大分県、宮崎県、鹿児島県、沖縄県

でした。

瀬戸大橋が出来てしばらくして、四国を近畿営業所管轄に移管して、またしばらくすると、中国地方だけでは、営業所を置く売り上げ規模に足りないので、広島の営業所自体を閉めてしまいましたが。

というわけで、越すに越されぬ大井川。静岡県は分断されていましたね。
大井川以西の静岡県のことを、名古屋の営業所では「しずにし」って呼んでましたけど。
担当セールスは、名古屋市内主要店舗担当、名古屋市郊外&尾張地区担当、三河&静西担当、岐阜・三重担当、北陸3県担当、というシフトで、なんとなく、売り上げ高のバランスもフォローも上手くいってた。

東海テレビ、今は亡き東海銀行、など、名古屋拠点の企業には、「東海」を名乗るところが多いですね。もちろん中部電力、セントレアなどのように、「中部」もあるんですが、
「中部地方」全部は支配下に置けてはいないけど、でも、愛知県以外の周辺の地域も、まるっと、面倒見とるがや、という場合の「広域ニュアンス表現」に「東海」は好んで使われるように思われますね。
「愛三岐(あいさんぎ)」っていう言葉も良く使ったように思います。

◆関東の県の順番
東京生まれの私の場合は、茨城県、栃木県、群馬県、埼玉県、千葉県、東京都、神奈川県の順です。
だって、8,9,10,11,12,13,14ですからね。仕方ない(笑)。
[37341] 2005年 2月 1日(火)09:53:54ken さん
すみませーん ご無沙汰しちゃって
いやー、ご挨拶の言葉も見つかりません。
無事生きております。
新たに加入されました皆様、私、kenと申します。

女性天皇・女系天皇ブログの方に、うつつを抜かしておりまして、スッカリROMさえもご無沙汰でした。

1)オフ会のコメント、チェック要請
2)南セントレア
3)今朝の選抜出場校のニュースの三本松高校
の3件をきっかけに、恐る恐る入って見ました。

1)グリグリさん、オフ会コメント承諾です。
今更筆を入れてみても、ちょっと空々しいので、あの時の生のコメントということで、<ママ>でお願いします。

2)南セントレア
もっと激怒モードで、大騒ぎになってるかと思いきや、皆さん、案外、冷静ですね。
もう、場慣れしたというか、打たれ強くなったというか、破談慣れしたというか。少々の名前では動じなくなってますね。

3)ホントにおめでとうございます。
白桃さんの
今まで舞い上がり狂っておりました。
お姿が目に浮かびます。

何か原因があって、遠ざかっていたわけではないのですが、ここに付いていくには、時間、体力ともに充実してないと、なかなかフォローアップできないので。
ちょっと覗くのを躊躇っておりました。

今後の予定も未定ですが、掲示板ですので、ケセラセラということで、ご容赦下さい。
[34516] 2004年 10月 26日(火)14:42:51ken さん
宇那谷町
しばらくぶりでした。
ドラゴンズ、逸日本一に、落胆の朝を迎えました。

日本シリーズ観戦などで、在名の後輩に、応援グッズを買わせて、送らせたり、木曜日は所沢へ行ったり、テレビ観戦にも忙しく。
土曜日は授業参観だったり、日曜日はNHKホールに行っていたり、で、ログチェックもできてませんが、
とりあえず、直近の話題に反応。

[34482] NTJ会長 さん
[34498] 両毛人 さん

土曜日の授業参観の振替で、娘が昨日月曜、学校休みになったので、付き合って休み、
娘と、長沼原の宇那谷町に、さつまいも掘りに行ってました。
16号線沿いは、道に沿って一列は、郊外店舗林立状態ですが、一軒裏に回ると、原ですね。

サツマイモ大収穫。どうやって食べたら良い物か、という大漁でした。

遠近五差路、しょっちゅう通ってますが、由来がトーチカだったとは、初めて知りました。
[33968] 2004年 10月 9日(土)00:26:51ken さん
自治体名と地名
[33945] ふじなが26号 さん
kenと申します。はじめまして。
四国中央市の四国中央は地名と言ったらおかしいと思います。あくまでも自治体名です。
最初は、そうなんですが、だんだん微妙になって来るんですよ。
北九州とか、東大阪とか、国立とか。
「東大阪」は、自治体名で、枚岡(旧市)、布施(旧市)が、地名として消滅したわけではないけれども、「大阪の枚岡に行ってきました」と、現実問題、普通の会話の中で使えるか?
という問題ですね。

「羽曳野」という地名は存在したことはなく、市名として、考案されたものですが。
羽曳野は自治体名であって、地名・古市は健在だと、言い張っても、だんだん、微妙になって来ますよね。
「浦安」も同様ですが、猫実と言っても、もう通じないですよね。

合成名も、「八潮」とか、「大田(区)」とか、昭島とか、自治体名であって、地名ではない、と、どこまで、言い続けられるか。

駅名の動向も重要なキーですね。
平駅も、いわき駅に変わって、だんだん、旧地名は影薄くなって行きます。
もし、小倉駅が、北九州駅に改称していたら、流れもずいぶん違ったろうと思うんです。
[33880] 2004年 10月 7日(木)00:54:10ken さん
やあ、盛大に揺れましたなあ
ちょっと焦るくらい揺れましたが、テレビを付けたら、台風の時と同じ繰言ですが、今回が最後の公共放送読み上げかも、と思われる町村名が、ずらずらと。
感慨深いものがあります。
今後は、震度を読み上げる市町村数も、だいぶ減って、アナウンサーも楽になるでしょうね。

地震その他天変地異は増えそうな予感(兆候?)がありますが。
[33701] 2004年 10月 2日(土)23:35:32【2】ken さん
今、3次会です。
Issieさん、ご帰宅早々、ご苦労さまです。

三次会ですが、20人くらいいます。

あ、でも、いまグリグリさん帰りました。

皆さん熱く語ってます。

※【2】帰宅して、誤字訂正
[33575] 2004年 9月 29日(水)20:10:31ken さん
台風のニュース
台風のニュースを見ながら、近々無くなることが確実な市町村名が、多々出てくるので、何か、「ああ、この名前も無くなるのか」と感慨深し。
「地名」としては残るものもあるでしょうけど、「熊本県牛深市では・・・」というテレビでのアナウンスは、少なくとも無くなる。

グリグリさんの、ここのご方針は、「更新主義」で、それに異を唱えるつもりは毛頭ありませんが、「消滅市町村の公式ホームページ」、トップページだけでも、何らかの形で、アーカイヴできないものかなあ、と(独り言)
市町村合併は今に始まったことではなく、何を今更、というご意見もあろうかと思いますが、昭和の大合併、明治の大合併の足跡は、懐かしがったところで、所詮、テキストデータでしか残せないですが、今回の平成の大合併は、市町村の公式サイトもほぼ揃ったところなので、ビジュアルがあるので、何とか残したいですね。
どなたか、収集して、「昭和市区町村懐古館」を開設されませんか?
写真とか、デザインとか、パクリ開示は違法なのかな?
[33560] 2004年 9月 29日(水)02:03:29ken さん
若干、板違いですが
若干、板違いですが、今までの成り行きもあり、ご興味のある方もいらっしゃるかも知れないので、ご案内します。

今尾恵介氏と行く 『のと鉄道』 を訪ねる旅

11月23日~24日、1泊2日で、地図エッセイストとして人気の今尾恵介氏と、廃線が決まっている、のと鉄道能登線を訪ねます。
来春の廃止が決まり、最後の季節を迎えている『のと鉄道』能登線。
風光明媚な地域を走る路線で、廃止が惜しまれています。
今回は、その路線を貸切列車で踏破。
さらに翌日は、平成13年に廃止された穴水~輪島間の廃線跡をめぐります。

ちなみに私は当然参加します。

能登の国、初入国ですね。
[33497] 2004年 9月 28日(火)01:10:32ken さん
apple市
[33484] 笠津前浜 さん
[33466] 烏川碧碧 さん
[33418] 月の輪熊 さん
[33420] 般若堂そんぴんさん
それにしても,あっぷる市! 自国語に対する誇りは無いのですね……
厚布留市では、どうでしょう。松浦武四郎命名(ウソ)
[33324] 2004年 9月 24日(金)00:37:07ken さん
こいはどげんこつか。 もう、チらん!真っ暗 先、で ごわんぞ。
[33284]いっちゃん さん
[33227]淡水魚さん
[33243]作々さん
[33257]般若堂そんぴんさん
[33307]月の輪熊 さん

いやあ、参りましたね。
ちらん枕崎市
[33260] 2004年 9月 23日(木)00:21:12ken さん
中野+野方
[33253] 中島悟 さん
中野区のほうは結局どうなんでしょうか。

中野で育った私は、中野区の小中学校の社会の授業では、そう教わったんですけどね。
傍証を求めて、渉猟してますが、なかなか行き当たらず。
もしかすると、シャレで私の教師(でも複数ですよ)がフカシてただけかも。。。
[33198] 両毛人 さん
[16804]kenさん
中野区は、厳密には中野町の中と野方町の野を取った、合成名

中野区民は皆知っている
・・・だそうです・・・。
私が学校の先生に騙されていたのだとしたら、たいへん申し訳ないことです。

[33240] 北の住人 さん
「地名と駅名(原田勝正氏)」からの引用
「…谷保は語感から避ける…」
[33249] 般若堂そんぴん さん
南武線の谷保駅は
国立駅は、区域としては、谷保村内に設置されることとなったものの、甲州街道沿いの谷保村集落から、あまりに離れており、人跡まれな、田園の中で、旅客が、旧来から知られる集落「谷保」への最寄駅と勘違いするといけないから、苦慮の末、別名を考案した。
との説も聞いたことがあります。(出所捜索中)
[33182] 2004年 9月 21日(火)17:19:30ken さん
本社所在地
連続投稿申し訳ありません。

これも古き良き時代、労働組合が「賃上げ」などと言う活動をやっていた時代の話ですが、電機業界では、労使交渉の回答などの時に、「関東3社の妥結を受け」とか、「関西3社レベルを死守」などと言う言葉が組合のチラシでよく使われてました。

関東3社とは、東芝、日立、三菱電機 のことで、
関西3社とは、松下、シャープ、サンヨー のことなわけです。

私の会社は、これら大手さんの動向に振り回される弱小会社ですが。
関東3社、関西3社って、今でも使いますけどね、電機連合では。
でも、賃金体系が訳わからなくなったのと、ベア(ベースアップ)とか、一時金は業績自動連動で、月数の交渉とか、もう無くなったので、あまり意味がなくなってきました。

オフ会は、土曜の夜は、毎週NGなのですが、初めだけでも顔を出せないか、調整中です。
[33180] 2004年 9月 21日(火)16:54:51ken さん
re:本社所在地
ご無沙汰です。kenと申します。

[33178] YASU さん
[33177] 佐賀県 さん
[33104] 地球人 さん
[33069] まるちゃん さん

四国も、一太郎、ATOKのジャストシステムが、徳島市本社
通販のセシールが、高松市本社など
ありますね。
桃太郎電鉄などを作っているゲーム会社のハドソソも本社、札幌ですね。

[33045] 軒下提灯 さん
東京ではなく地方都市なのはどうしてでしょう。
[32961] KMKZ さん
[32968] なかなか さん
[32971] いっちゃん さん
ヤマダ、コジマと合わせて、家電販売業界ではYKKって呼ばれていますね。

家電業界に勤務する関係上、レスしますと、そもそも、YKK3社は、私がこの業界に足を入れた云十年前、それぞれ、群馬県、栃木県、茨城県内の地方家電チェーンに過ぎませんでした。

その頃は、それはそれはよき時代で、名古屋の栄電社(現エイデン)は、浜松以東、関ヶ原以西には出店しない。浜松以東はスミヤさんにお任せする、上新電機は、関ヶ原から東には出店しない。北陸3県も上新さんの縄張りだったかな?
広島のダイイチ(現デオデオ)も、上新、栄電等の縄張りは荒らさないという、今では想像も出来ない、きちんとした?旧弊な暗黙の紳士協定があったのです。
ライバル店が来ない訳ですから、安売り合戦もなく、メーカー推奨価格をどこでもお守りいただいた、今から考えれば、鎖国時代のような太平の世でした。

私が名古屋に勤務しているとき、始めてヤマダ電機が、富山県に出店する、というので、中部支店内、黒船来航のような騒ぎになった記憶があります。

既存の地場大手家電店や、秋葉原の老舗たちが、太平の世に酔いしれて、対応仕切れない、車社会への移行、ロードサイド出店の台頭と時期を同じうして、YKKの大攻勢が始まりました。
東京の繁華街では、カメラ店の家電製品進出を許したのも、同じような流れですね。

レコード店では、HMVやタワーなどの外資による旧来慣習の打破が、同じ時期にありましたが、家電店では、HMVやタワーの役回りをやったのが、ちょうどYKKでしたね。今にして思えば。
[32770] 2004年 9月 10日(金)23:46:58ken さん
re:方言&台風
ちょっと、所用で、昨日今日、広島~岩国に行っておりました。
山陽本線の車窓からの概観ですが、それでも、台風の爪あとは生々しく、屋根瓦や、トタンも飛んでるお宅も多いですね。
車窓から、ぱっと見、屋根に青いビニールシートがたくさん目に付きます。
倒木も目立ちましたし、河川には流木も。

方言分布は、大好きな話題なのですが、ここの本旨と外れますので、ぐっとこらえますが、
[32699] KMKZ さん ご紹介の
松本修著『全国アホ・バカ分布考』
は、ご紹介のリンク先では
太田出版、一九九三年刊、一八〇〇円
となっておりますが、新潮文庫から、文庫化されておりますので、ご興味ある方はこちらの方を。

古いですが、[16590] 拙稿なども。
[32547] 2004年 9月 4日(土)23:42:35ken さん
また、宣伝で恐縮です。
[32146] 拙稿
 本の宣伝で、恐縮です
連続書き込みのような気がしてましたが、もうあいだに、400も書き込みがあるんですね。

またも、地図エッセイスト今尾恵介氏の新刊案内です。
今回は、ついに、新潮文庫から、今月の新刊!
「地図を探偵する」をご参照。
既刊の「地図ざんまいしますか?」の改題文庫化ですが、物書きになる前からの今尾恵介氏を知る私にとっては、新潮文庫の棚に今尾恵介の本が並ぶというのは、感涙ものです。
今は、本屋さんに行けば、新刊なので平積みだと思いますが。

立て続けに3冊新刊ですが、いずれもここの方にはご興味持っていただける内容と思いますし、過去にここでネタになったものも出ていたりします。

詳しくは、あつかましくも、拙サイト
http://www.ken-s.net/imaokeisuke/
をご覧いただければ幸いです。
[32241] 2004年 8月 28日(土)23:38:10ken さん
re:小京都
[32081] 音無鈴鹿 さん
小京都は、
(1)城下町である。
以下略

[32088] KMKZさん
江戸時代の佐原には城がなかったようですよ。佐倉には城がありましたが。

音無鈴鹿 さんの[32081] での解釈には、概ね賛同なのですが、そもそも、この「小京都」という言葉ですが、本家の「京都」が城下町じゃなかったのに、何で、城下町を「小京都」って呼ぶんだろ?、という疑問というか違和感がある用語で、未だに私には馴染めない言葉なんです「小京都」。
[32146] 2004年 8月 26日(木)22:20:38ken さん
本の宣伝で、恐縮です
毎度毎度、地図エッセイスト・今尾恵介氏の本の新刊発売の宣伝で恐縮です。今月2つの新刊が出ました。
この掲示板では、ツボにハマる方も少なくない内容だと思いましたので、紹介させていただきます。

「消えた駅名」駅名改称の裏に隠された謎と秘密

駅名というと、鉄道寄りな感じがしますが、駅名変遷の裏事情には、市町村合併や、地域の発展の変遷に拠るところが、多いもので、駅名という切り口から見た、近代地域史雑学として、大変興味深い内容になっています。

冒頭、北から
「野付牛」
「弟子屈」
「石勝高原」
「狩太」
などなど
全国200駅以上を取り上げ、巻末には、本文で触れられなかった、改称駅名リストも付いています。

もう、一冊は、(財)日本地図センターから出版、

タイムスリップマップ「四国四都-高知・松山・高松・徳島」

江戸時代の絵図から、最新の地形図まで、四国の四つの県都の豊富な地図・地形図を掲載。
オールカラーで眺めて楽しい内容です。
都市変遷に興味ある方は是非。

詳しくは、あつかましくも、拙サイト
http://www.ken-s.net/imaokeisuke/
をご覧いただければ幸いです。
[32106] 2004年 8月 25日(水)00:08:39ken さん
小江戸
[32056] 門外漢 さん
kenと申します。始めまして。
さて、ネットで「小江戸」「小京都」なるものを検索したところ、数々の都市がヒットいたします。しかしながら、それらは何をもってそのように定義されるのでしょうか?

私は、小江戸は、川越専売のニックネームだと思っておりました。
http://www.kawagoe-rekishi.com/info/reki.html

確かに検索してみると、栃木、佐原なども、小江戸と書いているところがありますね。
しかし、「小江戸」は、「小京都」とは違って、「現在の景観」から来ているニックネームではなく、江戸時代、城下町と舟運による商業都市として栄えた、川越の街の繁華の様子を称して、まるでちょっとした江戸のような賑わいだと、「小江戸・川越」と江戸時代に称されるようになってたわけで。

今で言えば、高層ビル林立する町並みを見て、「小東京」と称するような感じで、むしろ、古い町並みというより、活気ある繁盛から来ているネーミングですよね。
今なら川越より、さいたま市の大宮駅前とか新都心とか、そういう景観から受けた、印象でついたニックネームでしょう。

「小京都」は観光用語としての近年の造語だと思いますが、古い町並みの雰囲気が残ってるかどうかなんでしょうね。
でも宿場町はあまり「小京都」と言わないかな?
[32104] 2004年 8月 24日(火)23:23:57ken さん
懐か市、懐古町、惜し村く
[31952] 両毛人 さん
合併によってなくなる、あなたにとって「懐かしい」市町村名を教えてください

タマには書かないと、ちょっと遅くなりましたが、亀レス。

まだ消滅が、最終決定でないところも含めると

順不同ですが、
1)清水市 これぐらい知名度ある市でも無くなるんだなあという感慨。
2)象潟町 好きな名前でした。
3)東金市 地元であげるとすれば。
4)鬼無里村 惜しい名前ですよね。
5)鯖江市 メガネの
6)白州町 天然水の
7)天川村 ミステリアスな名前が。
8)椴法華村 北海道は羅臼町など、あげれば切がありませんが、インパクトが好きでした。
9)八束村 これもミステリーものですが。
10)防府市 清水市に同じ。でも徳山市ももう無いんですよねえ。
11)久居市 セールス時代、よく訪ねた街なので。
12)上野市 地名としては無くならないでしょうが、
12)祁答院町 椴法華村と同様ですが、惜しいですね。
13)千早赤阪村 楠正成ら南朝方の怨念が聞こえてきそうです。
14)足助町 奥三河の山深さを感じさせる名前でした。
15)明智町 岐阜県は、谷汲村、関ヶ原町など多いですが、一つに絞ると明智町
16)朽木村 歴史ファンとしては、残念です。

切りがないので、この辺で。
[31964] 2004年 8月 20日(金)01:18:28ken さん
遊佐未森 ご無沙汰してます
ご挨拶の言葉も見つからないほど、ご無沙汰しています。
というか、私のこと知らない人も多いと思いますが。kenと申します。
まだ、自分色、あるんだろうか? ちょっと心配。

久しぶりなのに、全くの、横レスですみません。

[31959] [31864] かすみ さん
[31883] [31909] 般若堂そんぴんさん
(その点で東京少年の笹野みちるさんと共通するものがあります)
以前、「東京少年」では、般若堂そんぴんさんと、趣味の一致を確認しましたが、
実は、私、デビューから、EMI移籍後も、未だに、遊佐未森の全てのアルバムを買い続けている、筋金入りの「Mimorist」であります。(*^_^*)
「暮れてゆく空は」です。
いいですよねえ。「暮れてゆく空は」
ライブも結構、行きましたねえ(一人で)・・・。あの頃は。
最近作では、NHKの天才てれびクンで、「水玉」なる曲が今年3月の曲で、なかなか良いと思っていたのですが、本人が歌っているわけではなく、「天てれ戦士」の女の子3人が歌ってるんですけどね。
天てれ曲のセルフカバーは、最近ちょこちょことあるので、収録を期待しているところです。

[31864]かすみ さん
遊佐未森さんが作詞作曲を担当し作られた
東京都国立市立国立第八小学校校歌なんてさわやか路線の傑作だと思います・・・。(笑)
遊佐未森を追っかけている私としては、一度聞いてみたいですね。
未森さん、国立(くにたち)音大の声楽卒だから、国立(くにたち)つながりなのかな?
[29835] 2004年 6月 28日(月)17:00:40ken さん
ご無沙汰でございます。
いやあ、何かとドタバタしてまして、すっかりご無沙汰です。

今週ですが、こんなフォーラムがあります。ご興味ありましたら・・・。

名は体をあらわす
-あらためて地名を考えよう。そこから町、さらには国のすがたが見えてくる-
http://www.kosonippon.org/forum/new.html
有料なんで申し訳ありませんが。
[28510] 2004年 5月 22日(土)14:43:26【1】ken さん
ご当地ナンバー乱立?
またもや、朝日新聞千葉面の情報で失礼しますが、本日の朝日新聞千葉面によりますと、

船橋市が、ご当地ナンバーとして「船橋」ナンバーの独立を申請する意向とのことです。
まあ、国交省の基準には適合すると思うので、良いような気もするのですが、肝心の習志野自動車検査登録所が、船橋市に所在しているわけで、「習志野ナンバー」の発行元、習志野自動車検査登録所の公用車は「船橋」ナンバーになっちゃうのかな?

習志野市の存在はあるものの、地名「習志野」の主な部分は船橋市域内にあり、検査登録所も船橋市内ですから、船橋市が「習志野」をやめるとすると、市川市や、浦安市も、我も我も、となりそうで、
ましてや、元々不満の多い、野田ナンバー地区では、柏ナンバー、松戸ナンバーなどが、同様の動きをすると、母体の野田ナンバーの方が少数派になりそうですね。

ご当地ナンバーは、観光地などを想定したものだと思ってましたが、大都市近郊で始まると、国交省の指針の登録台数の要件などは、簡単に満たしてしまうでしょうから、「全国的に知られた地名であること」の要件をどう判断するか、難しいですね。

【1】一行目、記事が本日のものであることを追記
[28479] 2004年 5月 21日(金)11:22:50ken さん
宣伝
再投稿になりますが、
住所表記や地番にご興味のおありの方は、

こちらを是非、ご一読下さい。(しつこく宣伝で失礼)
http://www.ken-s.net/imaokeisuke/

この今尾ページもそうですが、本業?の拙サイトも本日、90万カウントを突破。
こちらにも貢献いただている方、多数と思われ、感謝申し上げます。
http://www.asahi-net.or.jp/~me4k-skri/han/hantop.html
ホームページリンク欄、無くなったんでしたね。
[28377] 2004年 5月 17日(月)22:22:11ken さん
Re:練馬大根
[28338]touhemboku さん
[28342] KMKZ さん
戦後、大根の代わりにキャベツを栽培するようになったようですね。

私の高校時代には、練馬区に所在する、我が母校も周囲を畑に囲まれておりましたが、すでに大根は過去のものでしたね。
収穫後など、キャベツの腐る匂いとともに、高校生活を送っておりました。新宿、池袋で乗り換えて通学してたのに、牧歌的風景でしたね。

根菜類は、深く耕さねばならず、農家の高齢化に伴って、深耕がシンドクなったので、キャベツ、ブロッコリーなどに転作されたという経緯のようですね。

[28281] KMKZ さん
大根の練馬も全国区なんでしょうかね?練馬大根、現在では区に委託された少数の農家が細々と栽培しているだけの幻の大根となってしまいましたが

「練馬大根はどこで作られているのか?、入手したいがどこにあるか?」などの問い合わせが区に多いのと、地元農家でも懐かしむ声があったことから、復活栽培されているようですね。

練馬区のホームページに
http://www.city.nerima.tokyo.jp/daikon/towa.html
こんなコーナーがあります。

P.S.
[28373] Issie さん
※それにしても,四街道は少しく意外。
そうですね。市長選挙も合併も争点で、合併推進派が勝利したのに、改めて、住民投票すると、意外な結果で。
[28125] 2004年 5月 11日(火)00:16:09ken さん
新宮レス & スワローズネタ
[28095] 白桃 さん
[28096] 両毛人 さん

新宮は難しい都市ですね。
私が新入社員当時、名古屋に赴任し、三重県と岐阜県を担当地区として営業をしていたことは、ここでは何度も書いた話ですが、その当時、新宮市は大阪の営業所からもフォローしておらず、(卸経由だったんでしょうな)、熊野市まで一応リスト上は担当店があった私は、大阪の営業所長に電話し、「新宮ですが、僕が新規店、開拓して、いい店あったらウチの営業所で売上いただいても良いですか?」と了解を取り付けました。
かくして、伊勢志摩南紀、3泊4日の旅に出発し、尾鷲までは、一応ちゃんと時々は注文くれる店があったので、数回行っていたのですが、熊野市も初訪問、名前しか知らなかったその店は、失礼ながら、やる気あるんかいな、という貧相なお店で、名刺出して挨拶しただけで、ろくに商談もせず、退散。
一路、未踏の地、新宮市へ。
和歌山県は一応、大阪の営業所のテリトリーということになってますので、熊野川を渡る時は、豆満江を渡るに等しい緊張感(ウソ)。
当時はインターネットなんていうものもありませんから、電話帳を頼りに、何件か飛び込みセールス。

まあ、結局、新規開拓と意気込んだ、新宮市への旅もあまり収穫なく、これが、私の和歌山県の生涯たった一度の経県値(薄)です。(今のところ)


スワローズといえば、私の高校時代の教師が、
 国鉄が新球団を持つことになって、名称を募ったところ、コンドルズが、有力候補にあがったが、総裁が、「国鉄が『混んどる』のはイメージがいかん!、『座ろう』にしよう」、とスワローズになったという駄話をしていたのを思い出しました。

ドラゴンズは、球団社長が辰年生まれだったから、というトホホな、ネーミング由来ですが。
これに関連して、思い出したトリビアが。。。
イトーヨーカドーの伊藤羊華堂も、創業者がヒツジ年生まれだったので、当時銀座で、日華堂という店が繁盛していたので、それにあやかり、羊華堂としたという。
http://www.itoyokado.iyg.co.jp/company/com/cm5.htm
の「社名の由来」参照。
ドンドン地理ネタからはずれるので、この辺で。
[27849] 2004年 5月 2日(日)22:50:44ken さん
長狭平野or盆地で田植えしてきました
今日は、長狭平野or盆地から、ちょっと入ったところで、田植えをしてきました。
寒くて心配しましたが、作業を始めると体を動かすからか、水が温かいからか、田植えの作業中はあまり寒さを感じず、裸足でやり終えました。

長狭街道が410号線と交わる辺り、長狭中学校の辺りは、結構広く平坦な風景なのですが、その長狭街道を鴨川の市街に向かうと、何度か、結構な登り坂があるんですよね。もちろん、登った分以上に下り坂もあるわけですが、平坦な道から起伏のある道になって、市街地の方に出る。
その辺りが、「盆地」という印象を与える点なのかも知れないと、思いながら走っておりました。
[27818] 2004年 5月 1日(土)23:12:20ken さん
今年も田植え
[14621] の拙稿が一年前ですから、早いものです。
今年も、明日、鴨川に田植えに行って参ります。
昨年は前泊しましたが、今年は、日帰り。

今日の朝日新聞千葉面は、市町村合併特集だったのですが、安房地域の合併協議会が館山市議会の廃止議決で解散。
「南房総市」も白紙。
館山市と他の町村のメンツ争いが破綻の原因のようですが。

こちらの情報  http://uub.jp/upd/chiba.html にもあるように、和田町は鴨川市、・天津小湊町との合併も検討とのこと。

外房市
九十九里市
南房総市
と、一応名前まで決まっていた、千葉県を代表する観光地市名の合併が軒並み、白紙とは・・・。
この先どうなることやら。
[27741] 2004年 4月 27日(火)16:20:48ken さん
凄い風ですね。
いやあ凄い風ですね。
皆さんご無事ですか?

[27710]月の輪熊さん
中標津町・羅臼町はちょっと難しいですね。
[27733] 紅葉橋瑤知朗 さん

北海道の場合は、飛び地で合併でなくても、なかなか、新名発案が難しいですよね。
そこで提案ですが、相応しい名前をアイヌ語で考えて、そのまま、カタカナ表記するか、平成の松浦武四郎となるか、しかないと思うのですが。

とりあえず、標津町を欠いた今回の地域としては、中標津町には海もありませんし、地形的には共通するものがないので、「東」にある、ということぐらいしかないので、「東」市=「チュプカ市」あるいは「忠深市」とか。
こういう場合は、カタカナ市名も歓迎です。

参考にしたサイトは
http://www.nextftp.com/namadeko/ainu1.htm
[27559] 2004年 4月 20日(火)14:28:22ken さん
九十九里市も????
またも朝日新聞千葉面からの紹介で恐縮ですが、
http://mytown.asahi.com/chiba/news02.asp?kiji=4075
合併評議会、休止とのこと。
山武町が合併前に町役場庁舎を建て替える、と言い出したことが、揉めてる原因のようで。
[27544] 2004年 4月 19日(月)22:18:21ken さん
re:地図の日
[27533] 両毛人 さん
かの伊能忠敬が測量の旅程に出発した日なのですね・・・。
そうなんです。
我が郷土の英雄、忠敬翁の業績をしのぶ一日でありました。
[27530] 2004年 4月 19日(月)15:23:12ken さん
地図の日
4月19日は「地図の日」なんだそうですね。


… スポンサーリンク …


都道府県市区町村
落書き帳

パソコン表示スマホ表示