都道府県市区町村
落書き帳

トップ > 落書き帳 >

メンバー紹介

>
JOUTOUさんの記事が50件見つかりました

… スポンサーリンク …


記事番号記事日付記事タイトル・発言者
[53596]2006年8月24日
JOUTOU
[53513]2006年8月20日
JOUTOU
[53472]2006年8月18日
JOUTOU
[53471]2006年8月18日
JOUTOU
[53443]2006年8月17日
JOUTOU
[53421]2006年8月16日
JOUTOU
[53368]2006年8月14日
JOUTOU
[53367]2006年8月14日
JOUTOU
[53239]2006年8月10日
JOUTOU
[53200]2006年8月9日
JOUTOU
[53198]2006年8月9日
JOUTOU
[52884]2006年8月1日
JOUTOU
[52728]2006年7月28日
JOUTOU
[52638]2006年7月25日
JOUTOU
[52611]2006年7月24日
JOUTOU
[52505]2006年7月21日
JOUTOU
[52474]2006年7月20日
JOUTOU
[52444]2006年7月19日
JOUTOU
[52437]2006年7月19日
JOUTOU
[52424]2006年7月19日
JOUTOU
[52402]2006年7月18日
JOUTOU
[52376]2006年7月17日
JOUTOU
[52321]2006年7月17日
JOUTOU
[52318]2006年7月17日
JOUTOU
[52226]2006年7月16日
JOUTOU
[52216]2006年7月16日
JOUTOU
[52204]2006年7月16日
JOUTOU
[52137]2006年7月11日
JOUTOU
[51816]2006年6月19日
JOUTOU
[51605]2006年6月2日
JOUTOU
[51275]2006年5月11日
JOUTOU
[51274]2006年5月11日
JOUTOU
[51233]2006年5月8日
JOUTOU
[51119]2006年5月2日
JOUTOU
[51097]2006年5月1日
JOUTOU
[50863]2006年4月17日
JOUTOU
[50764]2006年4月13日
JOUTOU
[50759]2006年4月13日
JOUTOU
[50743]2006年4月13日
JOUTOU
[50741]2006年4月13日
JOUTOU
[50740]2006年4月13日
JOUTOU
[50709]2006年4月12日
JOUTOU
[50687]2006年4月11日
JOUTOU
[50681]2006年4月11日
JOUTOU
[50677]2006年4月11日
JOUTOU
[50638]2006年4月10日
JOUTOU
[50530]2006年4月7日
JOUTOU
[50512]2006年4月7日
JOUTOU
[50479]2006年4月6日
JOUTOU
[50458]2006年4月5日
JOUTOU

[53596] 2006年 8月 24日(木)09:48:13JOUTOU さん
お金を捨てる?いやいや国庫に預けているのです
と、強がってはみたものの・・・
[53588]白桃さん
南関東一帯から中山競馬場まで、わざわざお金を捨てにくる人達の功績?
ハイ!わたしも功労者の一人です^^;。


話は変わりますが、今年もOFF会に参加させていただくことにしました。参加される皆様、当日はよろしくお願いいたします。

ただ、この土日は運悪く月末月初にあたることや、中間決算期にあたり、前後の日が多忙となる可能性が高く、のんびり観光というわけにいかないのが少々残念ではあります。なお、時間的に余裕がない航空機利用予定の参加希望者の方は、いまなら特割28が適用対象となり、羽田~小松往復20,000円強で航空券がGET(空港までの交通費は別途必要です。また空席があることが条件です。ちなみに小松発羽田行の10月1日午後はすでにSOLDOUTとなってました)可能です。ただし、その割引料金適用の場合代金の支払いを8月25日(明日)までに完了しなければならず、あまり時間が残されていないのでご注意ください。わたしもすでに航空券&宿泊を手配しました9月30日は朝一の飛行機を利用する予定ですので、金沢ならではの“おいしいランチ”をいただける店などご紹介いただけたらなぁ・・・何はともかくEMMさんよろしくお願いします。(と一方的、かつ、厚かましくもお願いしてみる)


さて、またまた話がかわりますが、[53443]拙稿に多くの方が貴重は解説を加えてくださった太陽系惑星が3つ増えて12になるという話ですが、なんと今度は増えるどころか冥王星が除外されて8つ(すなわち【水金地火木土天海】)にするとの提案がなされているとか?
[53446]ハンブルガーさん
[補足] それにしても、今回の惑星の新定義案は、アメリカ人の強引さが出ているような感じがするのは、私だけだろうか? 新たな3個の星のうち、2つ(カロンと2003UB313)はアメリカの天文学者による発見になるからね。
こういった問題が逆に反米勢力に火を付け、“冥王星”抹殺にベクトルが向きだした?なんて考えるのは飛躍しすぎですかね。
[53513] 2006年 8月 20日(日)09:03:54JOUTOU さん
つれづれなるままに・・・
今年の甲子園大会は駒大苫小牧(南北海道)vs早稲田実業(西東京)の決勝戦となりましたが、今年の大会はわたしの居住経県(都道)地が頑張った年でありました。決勝の2チームはそれぞれ(岩見沢市)(東京都中野区)に住んだことがありますし、ベスト8進出が東洋大姫路(兵庫:神戸市)、帝京(東東京:東京都江東区)に加え、日大山形(山形:両親の出身地)まで頑張ってくれたので、試合内容以上に非常に盛り上がってます。

ちなみに今日は、学校も含め多少ゆかりの深い「駒苫」を少しだけ贔屓して応援しようと思います。


[53507]EMMさん
わたしの問三の共通項に至った後、[52211]でEMMさんの
問三:八幡平市???
もしかして凄く渋い解かも。
のひとことで確信を深めたのでした。

ところで[53507]
問七:貝塚市(7位)
としているのは“問六”ですよね。
[53472] 2006年 8月 18日(金)09:27:06【1】JOUTOU さん
全国の市・十番勝負「難問ランキング(団体-メダル確定編)」
連続投稿失礼します。最後に「難問ランキング(団体-メダル確定編)」です。

当ランキングは、出題から第3位(銅メダル)の正答までに要したレス数の最も多い問題を1位として順位を決定していますのでご了承ください。

RANK要レス開催回:問題金メダル銀メダル銅メダル銅番号出題番号
 1528第11回:問一桜トンネルさん運び屋AさんBEANさん[50736][50208]
 2452第9回:問八稲生さん白桃さんEMMさん[46100][45648]
 3391第11回:問七JOUTOUGさん白桃さん[50599][50208]
 4313第9回:問十EMMさんいっちゃんさん湾岸太陽族さん[45961][45648]
 5307第12回:問十suikoteiさんハンブルガーさんYASUさん[52507][52200]
 6295第11回:問三太白さんBEANさんEMMさん[50503][50208]
 7260第10回:問五白桃さんいっちゃんさんEMMさん[48055][47795]
 8256第3回:問二烏川碧碧さん千本桜さん稲生さん[31836][31580]
 9246第10回:問十いっちゃんさん星野彼方さんEMMさん[48041][47795]
10245第11回:問二運び屋Aさんぺとぺとさん白桃さん[50453][50208]

今回(第12回)新規ランクインは大いに物議を醸し出した問十が5位に入っただけにとどまりました。


(おまけ)
歴代金メダル獲得上位5名の金メダル獲得された問題について、メダル確定までのレス数の比較です。

金メダル数お名前金→メダル確定レス数同平均レス数
  15白桃さん   1,677 111.8
  12いっちゃんさん   1,110  92.5
  10今川焼さん     576  57.6
   9M.K.さん     235  26.1
   8むじながいりさん     439  54.9

今回上位5名で金獲得者は今川焼さんだけでした。結果今川焼さんは4.6ポイントDOWNの平均57.6レスになっています。ちなみに今回今川焼さんが獲得した金メダルは問三(消滅した市名を含む(市制施行当日消滅市は除く)でした。これは定番問題で、メダル確定までに要したレスは11(ランク101位)でした。
なお、全110問におけるメダル確定までのレスの数は11,562で平均すると96.4(前回まで95.2)になりました。今回の10問平均が108.8レス(最速15/最遅307)でしたがレスのかかる問題と、かからない問題のギャップは前回に続いて大きかったように思われます。それではまた次回のチャレンジを楽しみに待つことにいたしましょう。

最後になりましたが、グリグリさん今回も楽しい問題をありがとうございました。


※興味のない方、長々と失礼しましたm(_ _)m


※記事番号リンクの訂正
[53471] 2006年 8月 18日(金)09:25:59【1】JOUTOU さん
全国の市・十番勝負「難問ランキング(個人戦)」&御礼レス
この「難問ランキング(個人戦)」は、これまでの全国の市・十番勝負で出題された120問の中で最初の正答が出るまでのレス数が多いものほど難しいと、あくまでも出題から最初の正答までに要したレス数にこだわってJOUTOUが勝手に解釈して作成したランキングです。

RANK要したレス開催回:問題最初の正答回答者記事番号出題番号
 1296第11回:問一明石市桜トンネルさん[50504][50208]
 2295第12回:問十京都市suikoteiさん[52495][52200]
 3250第11回:問七鎌倉市JOUTOU[50458][50208]
 4217第9回:問八清須市稲生さん[45865][45648]
 5203第10回:問十大川市いっちゃんさん[47998][47795]
 6197第11回:問六つくばみらい市EMMさん[50405][50208]
 7169第9回:問六中野市更級14さん[45817][45648]
 8132第10回:問一各務原市seifuhiroさん[47927][47795]
 9129第12回:問一八千代市がっくんさん[52329][52200]
10111第6回:問五総社市なると金時さん[39692][39581]


第12回十番勝負では2問がランクイン!suikoteiさんがわずか1レス及ばず2位でした。。グリグリさんの「難易度落とす」発言にもかかわらず、この結果は「グリグリさんの難易度低=解答者の難易度低となるとも限らない(笑)」と前回の当ランキングで申し上げたとおりの結果となってしまいました。(今回の問十は完全に灯台もと暗しでやられたように思いましたが・・・。でも、わたしは何度やってもこの手の問題に引っかかる自信はありますけどね。う~ん全然自慢になっとらん(T_T))



[53451]hmtさん
たまには地理の範囲を逸脱して天空へ
hmtさんの書き込みに不勉強なJOUTOUはいつもいつも勉強させていただいており感謝しております。これからもよろしくお願いします。「夜空を見上げてはるか彼方の、でも確実に存在する世界へ想いを馳せる」といったイメージを感じさせるタイトルも素敵ですね。
[53443] 2006年 8月 17日(木)09:20:43【2】JOUTOU さん
星に願いを・・・
太陽系惑星、新たに3個 国際天文学連合が定義案公表(毎日新聞)
「すいきんちかもくどてんかいめい」とは、おそらく誰もが馴染みがあるであろうこれまでの太陽系惑星(9つ:一説には冥王星は公転軌道の他の太陽系惑星とは同列でないとの説もあるようですが・・・時期によっては海王星より太陽に近くなることもある)の憶え方ですが、76年ぶり新たに3つ増えるとのこと。これからは「すいきんちかセレもくどてんかいめいカロUB313」とでも憶えなきゃならんのでしょうか?^^;

これだけだとジオグラフィーというよりサイエンスの世界になってしまうので、十番勝負ネタ風に調べてみました。
惑星名該当数惑星名が同じ漢字(カナ)が使用されている市名
5水戸市(茨城)、射水市(富山)、#土佐清水市(高知)、出水市・垂水市(鹿児島)
3東金市(千葉)、小金井市(東京)、金沢市(石川)
0該当なし
0該当なし
セレス1南アルプス市(山梨)
7栃木市(栃木)、志木市(埼玉)、木更津市(千葉)、厚木市(神奈川)、茨木市(大阪)、三木市(兵庫)、いちき串木野市(鹿児島)
5土浦市(茨城)、土岐市(岐阜)、土佐市・#土佐清水市(高知)、宇土市(熊本)
天王5天童市(山形)、#八王子市(東京)、天理市(奈良)、上天草市・天草市(熊本)
海王7#八王子市(東京)、海老名市(神奈川)、海津市(岐阜)、熱海市(静岡)、東海市(愛知)、海南市(和歌山)、西海市(長崎)
冥王1#八王子市(東京)
カロン0該当なし
2003UB3130そらぁ~あるわきゃね~だろ! 失礼しましたm(_o_)m

#の八王子市と土佐清水市は2回以上使われている、つまり他の惑星との重複を意味しています。

新たに惑星名を命名することがなければ、今回惑星の増加により該当するのは南アルプス市だけでしたネ。


※前回拙稿[53421]にて穴子家さんのHNを誤って表記してしまいました。穴子家さん申し訳ございませんでした。
[53421] 2006年 8月 16日(水)16:30:58【1】JOUTOU さん
「ひとり占め王ランキング」の発表です
【第十二回】新URL(uub.jp)引越記念 全国の市・十番勝負も無事終了(?)し、恒例の「ランキング」を発表させていただきます。

さて、まずはランキングのルールについて簡単にご説明。
全国の市・十番勝負全12回の解答(120問)から、最初の正答(金メダル)から次の正答(銀メダル)が出るまでのレス数ランキングです。これを「ひとり占め王ランキング」と呼ばせていただいております。
なお、当ランキングの作成にあたっては要した時間は一切考慮せず、あくまでも要したレスにこだわっていますので、あらかじめご了承ください。


RANK要したレス開催回:問題1位の正答解答者記事番号2位の正答解答者記事番号
 1233第9回:問十東かがわ市EMMさん[45675]古賀市いっちゃんさん[45908]
 2224第7回:問七さぬき市白桃さん[40651]西予市森君さん[40875]
 3218第9回:問八清須市稲生さん[45865]倉吉市白桃さん[46083]
 4165第11回:問一明石市桜トンネルさん[50504]桜川市運び屋Aさん[50669]
 5133第11回:問七鎌倉市JOUTOU[50458]足利市Gさん[50591]
 6128第3回:問二本庄市烏川碧碧さん[31668]熱海市千本桜さん[31796]
 7122第10回:問五高山市白桃さん[47890]砺波市いっちゃんさん[48012]
 8111第12回:問八姫路市なると金時さん[52260]大崎市星野彼方さん[52371]
 9105第12回:問一八千代市がっくんさん[52329]浦安市いっちゃんさん[52434]
10 78第8回:問十向日市今川焼さん[43234]多摩市むじながいりさん[43312]


第12回十番勝負では8位と9位に新規ランクインとなり、がっくんさんが初のランクインとなりました。さらになんと、かの十番勝負四天王の一人でもある、なると金時さんが初のランクインだったことはちょっとしたサプライズだったりして・・・。

また、イメージ的には東京を偽るねずみ国在住の御大を旗頭に不穏な動きを見せた問十(共通項:問一から問九の問題になっている)が入ってくるかと思いきや、難問ランキングでは上位にランク(2位)もこの「ひとり占め王ランキング」では【98位/120問】とむしろワーストの部類に入るところが面白いところでもあったりします。今回ランクインした問一と問八については、わたし的にはそれほどレスがかかったように感じていなかったので、ひょっとしてランクインは0かとも思っていたくらいです。

いすれにせよ、3強(200レスUP)は強力で、参加者の増加や全体のレベルが上がってきていることもあり、今後ここに食い込むことは非常に困難???

さて、前回の当ランキングにて正答出現率なる集計値を載せました。今回もすでに[53355]でグリグリさんが「未回答の想定解について」書かれておりますので、その数値版ということで今回も計算(というほど大掛かりなものではありませんが・・・)しております。いわゆる想定解数(問題5市分を控除)に対してどれだけ正答が出たかということで、想定解消化率とでも言ったほうがわかり易いかもしれませんが。

問題正答出現率正答想定解
問一1.0002828
問二1.0001919
問三1.0002727
問四.7684356
問五1.0001919
問六1.0002323
問七.7713748
問八.8423238
問九.7233447
問十1.0004545

前回(11回)最低が問三(.239(34/142))だったことと比較しても今回最低問九(.723)と格段に正答が消化されていることがわかります。


なお、今回1位から2位が解答するまでかかっているレスの10問平均は「35.0レス」と前回「47.7レス」から「12.7ポイント」早くなりました。(過去最高は第9回の「51.7レス」)

難問ランキングについてはまた後日書き込ませていただきます。



ここからは全くの余談ですが・・・
穴子家さん(他、四国勢を応援の皆さん)には申し訳ありませんが、MY親の故郷である山形県勢待望のベスト8を果たした日大山形の戦いに大変感動、かつ、大きな喜びを感じております。もちろん素晴らしい戦いを演じ惜しくも敗れた今治西のナインの健闘も称えたいと思います。

※穴子家さんのHNを“穴子屋”と誤って記載していたので訂正。穴子家さん大変失礼いたしましたm(_o_)m
[53368] 2006年 8月 14日(月)16:57:47【1】JOUTOU さん
停電の影響
今朝の停電騒ぎはお盆休み中とのこともあり、思ったほど被害を受けた人が少ないようには感じたのですが・・・。

わたしが渋谷駅についた頃には、パトカーや消防車がサイレンを鳴らして行き交い、渋谷ハチ公前(広場)では白煙が上がり警察が立入禁止のテープを張ったりしていたので、その時点では何が起こったのかもわからず「何事?」と思いました。

結果的にわたしは半蔵門線に閉じ込められる事態は間一髪で避けられたのですが、会社に着くなり、周辺がすべて停電状態で、てっきり「同時多発テロ勃発か?」と思ってくらいです。

実質的な被害(?)と言えば、久々にオフィスのある6Fまで階段の使用を余儀なくされ、朝から非常に良い運動をさせられたといったところでしょうか^^;。
[53367] 2006年 8月 14日(月)16:48:41JOUTOU さん
第十二回雑感(十番勝負感想文)
さて、多くの皆さんがすでに述べられておられますが、今回の注意事項に“4.問題は2006年7月16日現在のHP情報・データを基にしています(人口関連は2005年国勢調査速報値を使用)。”という文言が書かれていたことは承知しておりましたが、なんせ人生「直感+あいまいな記憶」で生きてきたような人間なので、ひらめかない=何も反応できないんです。もう少し深く考えようという気力があれば、もっと違った結果が出たかも知れませんが、今後何度同じ局面を迎えても変わらないような気もします。(そういや前回の感想でも進歩のない自分のことをコメントしたような・・・(苦笑)。

まぁ“ごた”はこれぐらいにして(笑)、解答順に振り返ってみたいと思います。


問四:いわき市(金メダル)
■一桁・二桁国道(旧一級国道)の始点・終点がある
想定解数:61市
過去の十番勝負で300番台国道の起終点なんて別解&誤答をしているのでしっかり頭に入ってました。それでも61解答数の検証などしていたら“金メダル”は覚束ないので、58本の国道×2の想定数から特別区や町村、ダブリを引いたら「そんなもんだろう!」ということで、咄嗟に頭に浮かんだ「いわき市」を解答。
解答時コメントの「懲りないねぇ・・・^^;」は、100%の確証があるわけじゃないのではずした場合のコメントを予め付けときました。(ひょっとしてご迷惑かけた人いたらゴメンナサイ)

問三:常陸大宮市(銅メダル)
■消滅した市名を含む(市制施行当日消滅市は除く)
想定解数:32市
しげしげと問題を眺めていたらわかりました。わたしの解答は出題から30分も経過していなかったのですが、さすがは“つはもの揃い”の落書き帳。「すでに27分“も”経過していた」とするのが正しい表現か?。わかっちゃいるけど上位のお二方には脱帽です。


ここで早くも思考停止&外出が入り残りは後日持ち越しに。しかも想定数の少ない問二と問五の進行が早く、全く糸口さえつかめていなかったことから、今回の完答は無理と一度は覚悟しましたが・・・。

問二:寝屋川市(16番目)
■国営公園がある(開園済みのもの)
想定解数:24市
解答数が増えてきたこともあり、ほぼ想定されている「国営公園」に辿り着くことができたのはよかったのですが、“開園済み”の付帯定義まではわかっていませんでした。とにかく残りが少なくため、なるべく存在がハッキリしていると感じた「寝屋川市」でなんとかセーフ。

問五:米原市(19番目-いわゆるラスト)※国東市で誤答1
■合併後の市名が人口最多の構成自治体名でない(平成の大合併において)
想定解数:24市
まさに薄氷の想い! 十番勝負参戦生涯初の“ラス1”滑り込み! いや~命拾いしました。
最初は「町名がそのまま市名になった市」そのままでは想定数も全然合わないので“何か条件付”と勝手に都合の良い理由をつけて「国東市」で撃沈!(今回はナントこれが最初で最後の誤答となった)しかも読みが違うということで解答を避けた山武市が正解。いずれにせよ、答えはこの系統で間違いないと思っていたのですが、いっちゃんさんの(古河市×)で、[53340]なると金時さんや[53341]いっちゃんさんも感想で言われている「市の名前になっている町に市役所がない市」が該当しないのは明白。そんなこんなしているうちに、いっちゃんさんが西海市を解答。残り1となりあせりまくる(一度は諦めてたクセに・・・^^;)。その心境が[52376]だったわけです。
そんな時、ふと通勤(帰宅)途上で「日光って今市より人口少なかったよな?」に気づく。他の問題&解答からランダムに検証して間違いないと確認。しかし、残るシートは一つ。誤答=即離脱につながるので、慎重に当HPの合併情報&データベース検索を駆使し、新しいものからしらみつぶしに探しました。出てきた答えが「米原市」。
実は土地勘のない関東の人間から言わせると昔から新幹線停車駅がある米原町が、その隣町の山東町より合併前の人口が少ないなんてイメージがなかったので意外な答えでした。


最大のヤマをクリアできたので、他の問題を改めて検証&検索作業してみると、不思議なくらい簡単に引っかかってきたのが、問八・問六・問七。

問八:岡山市(6番目)
■複数の郡(4つ以上)からできた市
想定解数:43市
当然[42705]BEANさんの書き込みから、想定数から考えて4つ以上の郡で間違いないと思いましたが、ただ一つ、当のBEANさんがまだ未答だったのが少々気にはなってはおりました。それでもこういうことは起こり得ること&わたしが解答した時は想定解が22市だったので疑いもなく「岡山市」を解答。

問六:福島市(14番目)
■その市のみで営業する私鉄がある(鉄道・軌道を区別せず、貨物専業と自治体営のものを除く)
想定解数:28市
これもあっさりと[42762]ひげねこさんの過去ログが検索にかかりました。飯坂温泉に行きたいと思っていたのでここは「福島市」で。

問七:南房総市(18番目)
■環境省の快水浴場百選がある
想定解数:53市
これは海水浴関連(おそらく[53327]suikoteiさんがおっしゃっている「平成13年環境省選定の日本の水浴場88選」だったと思うのですが・・・)で勘違いはありましたが、見切り発車→結果オーライで^^。ちなみに勝浦市との選択だったのでどっちにころんでもオッケーでした。


ここから先が今回の十番勝負において多いに不満が残るところ。特に問九と問一は注意書きの国勢調査速報値に関係があり、相対的な内容ではないか?まで踏んでいながら、「それじゃ~ど~なのよ」って、そこから先が全く何も出てこない。半ば自身の発想の貧困さを嘆きつつも、埒があかないのでとりあえず解答してみることに・・・。

問九:尾花沢市(14番目)
■世帯数が1万未満(2005年国勢調査速報値)
想定解数:52市
問題や解答から人口が少ない市に該当が多いということは計り知れるのですが、どうしても確証に至らないので、過疎地域にあり、かつ、過去の十番勝負で多くの問題(お題&解答)に係わってきた「尾花沢市」の神通力を信じて解答。正解後は特別検証しなかったこともあり、最後までわかりませんでした。
なお、問一解答時(拙稿[52611])の
でも、こういう当たり方しても自分的には全然喜べないんですけどね。
発言については、生意気な言い方かも知れませんが、正答となったことが非常に複雑というか、せめて自分自身が解答後でも、もう少し確信に近づきたかったと感じています。

問一:川崎市(18番目)
■国勢調査で1万人以上人口が増加した(2000年vs2005年速報値)(合併組み替え後人口による)
想定解数:33市
これも解答市が固まってる(隣接している市が多い)ところから、とりあえず「川崎市」を解答。この問題に関しては、ヒントで理由がはっきりしました。


ここまでがヒントなしの解答です。(ノーヒント解答9問は自己最多)

問十:歌志内市(13番目)
■問一から問九の問題になっている
想定解数:45市
いやー参りましたの一言に尽きます。他に同じことをコメントされていた方も散見されましたが、確かに今回の出題には「重複市がないなぁ」とは思っていたんですよネ。
グリグリさんが[52613]
完答リーチの方も7名いらっしゃいますが全員問十残しです。問十の解答者からは共通項が判明したら暴動が起きるのではとの脅しも受けており(^^;)、ちょっと怖いので問十に関してはもう少しヒントを出しておきます。想定解数の45が解決への糸口になる可能性があると言いましたが、47都道府県とは関係ありません。45を因数分解してみてください。○×○です。
と、コメントしていたことから、[52623]採点部長殿のアナグラムヒント「駆ける救護」が「きゅうかけるご」であることはわかっていたのですが「だから9×5がなんなのよ!」と悶えておりました。結局、その後想定解に辿り着くまでさほど時間を要さなかったのですが、「それならヒントの前に解答しろよ!」と思わず自問自答。その他の感想はほぼ皆さんと同じようなので割愛させていただきます。

なんだかんだで、今回も全体順位でも10位でフィニッシュ(少々イカサマですが)完答出来しましたとサ^^。


想定解数の事前公表ですが、わたしは上記にも記載のとおり性格上、想定解数を合わせるまでの作業はやらないので、あまりヒントとして役立てることが出来ていません。完答目的からまずは想定解の少ないものに絞って取り組むことができるという点ではよかったので、わたしにとっては一長一短かな?^^;
[53239] 2006年 8月 10日(木)09:28:52JOUTOU さん
いやはや、お恥ずかしい・・・
[53213]小松原ラガーさん
松本選手は3番でピッチャーです。史上初の決勝戦でのサヨナラホームランを(記憶に間違いがなければライトのラッキーゾーンに)放ったのは、4番でキャプテンの安井捕手です。
断片的な記憶がいかにいいかげんかということで、お恥ずかしい限りです。どうやら、東洋大姫路の安井捕手より、東邦の坂本投手と投手戦を演じた松本投手の方が印象が強く、どこかで記憶が入れ替わってしまっていたようです。クリンアップで捕手ということだけは間違っていなかったようですが(笑)。


いつも高校野球ネタばかりではなんなので、“大阪の消えた川”ならぬ“東京の消えた(?)川”について少々・・・

わたしの現在住んでいる東京都江東区も国内では有名な0m(以下)地帯です。周囲の川もすべて我々が暮らしている地上よりも高いところを流れているため、橋の形態は半円のアーチを描いており、渡る際には結構急坂を登って降りる感じでしょうか。

また、江東区は西を隅田川、東を荒川に囲まれたデルタ地帯にあって、その中に東西・南北に何本もの水路(一般的には川と呼んでいる“小名木川”“十間川”など)が走っています。こういう場所ですからわたしが居住するようになった昭和50年代以前には川の水位が上昇すると常に「水害」の危険にさらされていたのとことです。また、今でこそ団地が多く立ち並ぶ住宅地となっていますが、当時は工場も多く、それらの工場排水等による河川の汚染もかなりのものだったと聞いています。

今はそれら河川の水もかなりきれいになりましたし、親水公園化が進み、多くの水路が地上から姿を消しています。こういう土地柄故に治水面を考慮した下水の整備などがなされ、滅多に水が出ることはありません。(ちなみに約20数年住んで、くるぶしが埋まる程度まで冠水したことは1度しか経験していません)むしろ東京では神田川やその支流である妙正寺川の方がよく“氾濫”してますね。

大阪の数々の河川も現存していれば、たしかにベネチアのような風情を日本で味わえたのかもしれませんが、治水面の問題や戦後の復興に欠かせなかった陸上交通面を考えれば、橋というものは結構ネックになりますし、埋め立てるのがコスト的にも、土地利用的にもメリットが高かったのではとも、わたしなりに推測したりするのですが。


取り留めのない話になってしまいました。また、内容の誤り、補足、つっこみなど、どしどし厳しい意見をいただきますようメンバーの皆さまよろしくお願いいたします。m(_o_)m
[53200] 2006年 8月 9日(水)11:27:15【1】JOUTOU さん
1976年の選抜決勝で小山高校に勝った崇徳高校
[53199]いっちゃんさん
これは応援団(特に遠隔地の)がスケジュールを立てる上で、次の試合がいつになるのか分からないのでは不都合が多いというのが大きな理由ですので、やむを得ないかなと。
なるほどこのような理由があったのですね。納得!

原辰徳のいる東海大相模が敗れた試合です。原辰徳最後の夏でした。ちなみに勝ったのはこの年選抜準優勝の小山高校。
その選抜決勝はもちろん小山高校を応援してました。でも決勝戦のその日はちょうど中学の入学式当日で、試合はあまり観れませんでしたが・・・。

さて、その決勝で小山を破ったのが崇徳(広島)。その崇徳も2回戦で糸魚川高(新潟)をノーヒットノーランで下した鉾田一(茨城)の投手(名前は失念)が立ちはだかり、スコア1-0・9回2アウトランナーなしまで追い詰めたのですが、なんと勝利目前にファーストのエラーから4失点で敗退(すなわち崇徳の逆転勝ち)。以降紫紺の大旗を手にしたのでした。そういうちょっと残酷だけど筋書きのないノンフィクションドラマも高校野球の魅力だったりします。
(こんなことばっかり妙に記憶力がいいんですよねぇ(苦笑))

※どうでもいいことですが、拙稿[53198]のように上記で(○○代表)と書かないのは選抜故のこだわりだったりしてます。

訂正しようと思ったら書かれていましたので、記事番号が逆の引用になっちゃいましたが(笑)。
[53201]いっちゃん さん
戸田君(年上に対して君付けもなんですが)ですね。
そうです!ちょっとライバル心で付け加えるならば、戸田選手は左腕の本格派でしたね。

※最終4行追加
[53198] 2006年 8月 9日(水)10:30:42【1】JOUTOU さん
1977年の東西対決
[53192]かぱぷうさん
[53196]EMMさん

夏の甲子園は代表校が49校のままで、初戦が東日本vs西日本の構図である限りは、どうしても福井県・石川県・岐阜県あたりに境界線が引かれるのはやむを得ないのかも知れません。わたしも負けたら後がない戦いだからこそ、敢えて東西で分けなどの規制を何もかけず、総当りにするべきだと思う一人です。

むしろ初戦東西対抗よりも、以前に取り入れていたような勝ち進む毎に再抽選し、対戦相手を決める方式こそ残すべきで、なぜベスト8以上に限定してしまったのか。という点について高校野球ファンとして残念に思っています。

今年は西東京代表で早稲田実業が出場してますが、1977年夏の初戦(2回戦)としては最初で最後の東西東京対決が実現し、前年(1976年)優勝校の桜美林と対戦しています。結果は早稲田実業(当時東東京代表)4-1桜美林(西東京代表)。これはこれで地元の人間としては見逃せないカードだったりして盛り上がるもんじゃないでしょうか。実際わたしはテレビに噛り付いて観てた記憶がありますけど(笑)。

ちなみにその年の早実はベスト8で今回も出場している今治西(愛媛代表)に1-11で敗退しています。優勝したのはその今治西を準決勝で延長戦の熱戦の末0-1で下した、これも今年出場を果たしている東洋大姫路(兵庫代表)。さらに予断ではありますが、この年の決勝戦で注目を浴びていたのが、東邦(愛知代表)の1年生投手“バンビ”の愛称で呼ばれた坂本投手(“サカ”の字が違ってたらごめんなさい)。彼の熱投も試合は1-1で延長戦にもつれ込み、最後は東洋大姫路打線の中軸(確か5番だったはず)で捕手の松本選手に決勝戦史上初のサヨナラホームラン(3ラン)を打たれ幕を閉じた大会でもありました。

※最後の部分を多少追記
[52884] 2006年 8月 1日(火)11:39:30【1】JOUTOU さん
人の振り見て・・・
多くのメンバー方々が苦言を呈されていますが、名指しされなければ自分には無縁と思われている方もいらっしゃるようですね。

書き込みをする際にはガイドラインをよく読まれると同時に、過去に似たような事項への記載がないか記事検索等を利用した上で、ここ3~4日の間にどういうことが言われているのかもよくご覧になって書き込みをされてはいかがでしょう?

また、あわてて書き込みをしなくとも「落書き帳」は逃げませんから。テキストやワードなどに下書きなどをして、自分が伝えたいことをよく整理して書き込まれることを望みます。まず書き込む前に読む人のことを考えてくださいね。


地理と関係ない内容に終始してしまい大変失礼いたしました。


少々カメレスですが・・・
[52763]穴子家さん
都市名を冠した高校同士の決勝での対決は今年はこの二例のようですね。
“冠”ではありませんが山形県大会の決勝が「日大vs東海大」の山形対決でした。その前の準決勝が「山形vs酒田」対決で、もし酒田東と酒田南が勝っていれば“冠”対決になってましたね。
[52728] 2006年 7月 28日(金)13:45:00【1】JOUTOU さん
甲子園予選小ネタ
[52710]白桃さん
[52720]k-aceさん
[52724]EMMさん
[52725]星野彼方さん

我が母校は東東京に所属しているのですが、過去においても都大会の決勝に2度進んだだけで、夏の甲子園出場経験はありません。今年は第二シード校との対戦となった4回戦で敗退しました。そのシード校も5回戦で都立の学校に負けましたけどね。

ところで都立高校の甲子園出場といえば、過去に東東京から3回、西東京からは1回の3校(東東京の城東高校が2度出ている)しか出場実績がないのですが、東も西も初めて都立(公立も含む)高校が甲子園出場を決めた決勝の相手が何を隠そう我が母校だったりします。つまり我が母校は西東京に所属している時代があり、それぞれ1度づつ決勝に進出し、2度とも都立相手に負けた唯一無二の学校ということになります。

ちなみに1度目はわたしの在学中の出来事でした。それまで東京では甲子園経験のない都立高校が相手ということで周囲(学校関係者など)はすでに勝った気になっていて、思いっきりフライングしまくり、応援ツアーやら、寄付金やら、プラカードの手配やら、進めていたらしいとの話(一応噂ですが)もあったりして・・・^^;


#おまけ#
新聞等での都立高校の表記は「都○○」。今年の東東京第一シード校が東京で2度甲子園の土を踏んでいる“都立の星”こと、我が家最寄の「都城東」高校でしたが、ふと宮崎県予選に目をやるとそこにも「都城東」が・・・。一瞬目が???となりましたとサ。(苦笑)
[52638] 2006年 7月 25日(火)05:31:03JOUTOU さん
【第十二回】新URL(uub.jp)引越記念 全国の市・十番勝負
問十:歌志内市

暴動が起きるとは良く言ったもんですな。その折にはわたしも是非参加させてください。
[52611] 2006年 7月 24日(月)20:46:56JOUTOU さん
【第十二回】新URL(uub.jp)引越記念 全国の市・十番勝負
問一:川崎市

相変わらず糸口すら掴めません。かなりアバウトな設定、いわゆる「なんとなく」解答です。

でも、こういう当たり方しても自分的には全然喜べないんですけどね。と、言い訳してみる。(ちなみに正答だった問九も未だになんで正解なのか解けてなかったりして・・・><)
[52505] 2006年 7月 21日(金)08:46:34JOUTOU さん
【第十二回】新URL(uub.jp)引越記念 全国の市・十番勝負
問九:尾花沢市

全く確証はありません。あてずっぽうですが、ここ一番困った時は結構頼りになる“尾花沢市”で^^;・・・。
[52474] 2006年 7月 20日(木)09:09:20【1】JOUTOU さん
ちょっと一服
なんてカッコつけられるほどの余裕なんてございませんが^^;

何はともかく完答のための第一関門はギリギリで突破できたようです。問五の呪縛から解き放たれて、何でわからなかったんだろうと思えるくらい簡単に問八・問六・問七をクリアできました。

今後の難所は解答数の少ない問一でしょうか?未だ微塵も考えが浮かびません。問九はというと喉元まで出てきそうなのに出ないといった感じなので、ひとまず大物狙いで“問十”一本にチャレンジしてるのですが、糸口すら見えてないのが現状です。

稲生さんへ。もし仮に[52472]88さんの解答が正答ならばまだ他にも解は残されていることになると思います。裁定がどのようになるかはわかりませんが、一応備えあれば憂いなしということで頑張ってください。

[52473]ぺとぺとさん
ぺとぺとさんは本当に誠実な方ですね。わたしも少しは見習わなければ・・・。
[52444] 2006年 7月 19日(水)18:56:11JOUTOU さん
【第十二回】新URL(uub.jp)引越記念 全国の市・十番勝負
問七:南房総市

最近はご無沙汰ですが、学生時代はよくここに行ってました。
[52437] 2006年 7月 19日(水)12:53:52JOUTOU さん
【第十二回】新URL(uub.jp)引越記念 全国の市・十番勝負
問六:福島市

[52426]稲生さん
惜しかった
わたしが問五の解を確信したのが当日の会社帰りの電車の中なので、[52376]の時点では確定できていませんでした。帰宅した直後にまず正答の坂井市と合志市、誤答の古河市と燕市を確認して、あたりを付けていた江田島市と米原市を調べたら、後者が該当したんですよね。でも米原は正直ちょっと予想外でしたが。(予断ですが・・・通勤途上ってホントによくひらめきます^^)
[52424] 2006年 7月 19日(水)04:49:29JOUTOU さん
【第十二回】新URL(uub.jp)引越記念 全国の市・十番勝負
問八:岡山市

多分これでOKでしょう。
[52402] 2006年 7月 18日(火)21:14:41JOUTOU さん
【第十二回】新URL(uub.jp)引越記念 全国の市・十番勝負
問五:米原市

すべり込みセーフか?

まぁ“実”より“名”ってことで勝負させていただきます。
[52376] 2006年 7月 17日(月)23:31:52【2】JOUTOU さん
果たして間に合うか?
どうやら問五は残り想定解が1つとのことで、ようやく“謎”に辿り着けたようですが、問題はその残り1つの解が発見できるかにかかってきたようです。

と、一度は思ったのですが、また考えの浅はかさに気付いて振り出しに・・・

こんな調子ではさすがに今回はギブアップかなぁ・・・


※最後の2行訂正
[52321] 2006年 7月 17日(月)09:10:15JOUTOU さん
【第十二回】新URL(uub.jp)引越記念 全国の市・十番勝負
問二:寝屋川市
[52318] 2006年 7月 17日(月)08:57:52JOUTOU さん
【第十二回】新URL(uub.jp)引越記念 全国の市・十番勝負
問五:国東市

こういうことでよろしいの?
[52226] 2006年 7月 16日(日)09:00:56JOUTOU さん
早くもブレイクタイム突入&外出間近
息詰まる展開?いやすでに行き詰る展開^^;

今回は完問が非常に困難そうですね。今晩には問五あたり(さらに問二)は無くなっていそうだしネ。

[52222]EMM さん
こんな早よからブレイク
こんなこと書いてたら同じ境遇の人がいたとは・・・(笑)
[52216] 2006年 7月 16日(日)08:27:40JOUTOU さん
【第十二回】新URL(uub.jp)引越記念 全国の市・十番勝負
問三:常陸大宮市

これでも3番目だもんなぁ・・・皆さん早すぎっ!
[52204] 2006年 7月 16日(日)08:05:22JOUTOU さん
【第十二回】新URL(uub.jp)引越記念 全国の市・十番勝負
問四:いわき市

懲りないねぇ・・・^^;
[52137] 2006年 7月 11日(火)09:49:43JOUTOU さん
なnまら・・・
皆さんご無沙汰しております。北海道方言ネタが出たので少々・・・。

[52127]星野彼方さん
・高校生がなまら「なまら」と言っている。
[52129]紅葉橋律乃介さん
わたくしは使いませんが(笑)。

この言葉は岩見沢ではあまり使われない言葉だったのでしょうか?そう言われてみるとわたしが関わった岩見沢市民からは聞いた記憶がないような気もしてます。(わたしの記憶も20年以上経過しているため定かではありませんが^^;)

「なまら」と聞いて、一番印象に残っているのは苫小牧出身の“ヤン”な友人がよく連発してましたっけ。その言い方がタイトルに表記した“な”と“ま”の間に小さな“ん”が入った感じでしょうか。どのような時に使うかというと「なんまら、すげーべや(超すごい)」のように後に付く語句を強調する言葉として使います。

思い出しついでにもう一つ・・・。北海道生活を始めた当初、最初の友人が旭川出身だったのですが、その彼がわたしをバイクで下宿まで送ってくれた後、また明日と言って別れ際に一言、「したっけね」。わたしは思わずまだ何か用事があるのかと思い「え、何?」と聞き返す。結局このやりとりを3回くらい繰り返したところで、その友人が気づいて説明してくれましたが、最初は何のことだか全くわかりませんでした。
[51816] 2006年 6月 19日(月)18:49:01JOUTOU さん
外堀通り・内堀通り
落書き帳のみなさまこんにちは。

内外の呼び名で地名ではありませんがわたしが真っ先に思い浮かんだのがタイトルの通り名でした。そして[51807]hmtさんがすでに書いておられます内・外神田の町名もさほど時間を置かずに連想しました。何せ“よろずよばし”にあるとある肉屋さんの「カツサンド」が大好きで、往復1時間掛けてまで、よくこの地に買いに出向くくらいですから(笑)

[51807]hmtさん
JR神田駅のある1丁目と2丁目は住居表示区域になって「鍛冶町」になり、東京メトロ・神田駅のある3丁目だけが「神田鍛冶町」で残っているのですね。
を見て、こんな丁目の振り方もあるんだなぁと感心してたら、お隣りの「神田多町」、そのまた隣りの「神田司町」もなんといきなり2丁目で1丁目がないではありませんか。「神田鍛冶町」は上記のhmtさんの説明でわかるのですが、こちらはどういう理由があるんでしょうか?また、このような例が全国にはまだあるのでしょうか?


たもっちさん&むじながいりさん、ハイアンド・ローゲーム楽しく挑戦しておりますが、易モードでも100を突破できてません。まぁこの落書き帳には易ならエンドレスの方も多数いらっしゃると思いますけど。。。(ネ、白桃さん!)
[51605] 2006年 6月 2日(金)14:57:47【1】JOUTOU さん
スルっとKOBE&OSAKA
はじめて乗車したポートライナーの社内アナウンスで“この電車は・・・”に何となく違和感を覚えつつも、電車じゃないなら何なのよ?と突っ込まれたら、電車以外に適当な表現が思い浮かばない今日この頃、落書き帳のみなさま如何お過ごしでしょうか、相変わらず優柔不断なJOUTOUです^^;

実は昨日、大阪での会議に急に出席することになりまして、ついでに神戸空港を体験しようと朝の便で神戸に立ち寄りました。この行為自体、本落書き帳のみなさんにとっては普通のことかもしれないのですが、一般のサラリーマン的には“相当な物好き”としか映りません。社内では“変わってるなぁ”と言われつつも、少々せわしない日帰り出張を敢行。そんな一日の中でふと感じたことをつらつらと書いてみました。

神戸空港・ポートライナー
(その1)西からの着陸のためどこかでUターンが必要なわけですが、そのターンの地点がなんと楽に姫路をオーバーして岡山あたりまで飛ぶんですねぇ。ひょっとしたら先に滑走路が使用中だったための時間稼ぎだったのでしょうか?(その2)平日の午前10:00前だと言うのに結構見学客が多い。従ってポートライナーも想像していた以上に乗車率が高い。あとで大阪の同僚から聞いたのですが神戸空港へのアクセスはポートライナーの一人勝ちらしいとのこと。(その3)ポートライナーってもっと直線的に運転してるのかと思ってました。結構高低と左右の揺さぶりあるんですねぇ。

阪急電車
人生2度目の体験。前回はというと中央区の相生町に2ヶ月間ほど住んでいたころ、梅田から高速神戸まで利用したぐらいなので上りは完全な初体験。(以前は最寄り駅が西元町だったためほとんど阪神を利用していた)まず感じたことは電車の中がきれいなことと途中駅が少ないことですね。それと以前少し落書き帳でも話題となった“岡本駅”の特急停車に関しては、阪急沿線の同僚にたずねたところ、やはり以前[39065]でEMMさんが書かれている4つの理由とほぼ同様の答えが返ってきました。

M16
梅田から御堂筋線に乗り大阪支店へ。首都圏の地下鉄だけかと思ってたら大阪でもありました駅の識別表示。ただ梅田駅のM16って、北から勘定しても南から勘定しても数が合わない。そしたら大阪は11からみたいですね。


今回は時間がなかったのでゆっくりできませんでしたが、わたしにとって神戸も大阪も行く度にワクワクさせてくれる素敵な街なのでした。
[51275] 2006年 5月 11日(木)10:24:05JOUTOU さん
全国の市・十番勝負「難問ランキング(団体-メダル確定編)」
連続投稿失礼します。最後に「難問ランキング(団体-メダル確定編)」です。

当ランキングは、出題から第3位(銅メダル)の正答までに要したレス数の最も多い問題を1位として順位を決定していますのでご了承ください。

RANK要レス開催回:問題金メダル銀メダル銅メダル銅番号出題番号
 1528第11回:問一桜トンネルさん運び屋AさんBEANさん[50736][50208]
 2452第9回:問八稲生さん白桃さんEMMさん[46100][45648]
 3391第11回:問七JOUTOUGさん白桃さん[50599][50208]
 4313第9回:問十EMMさんいっちゃんさん湾岸太陽族さん[45961][45648]
 5295第11回:問三太白さんBEANさんEMMさん[50503][50208]
 6260第10回:問五白桃さんいっちゃんさんEMMさん[48055][47795]
 7256第3回:問二烏川碧碧さん千本桜さん稲生さん[31836][31580]
 8246第10回:問十いっちゃんさん星野彼方さんEMMさん[48041][47795]
 9245第11回:問二運び屋Aさんぺとぺとさん白桃さん[50453][50208]
10241第7回:問七白桃さん森君さん中島悟さん[40879][40638]

今回(第11回)新規ランクインは1位、3位、5位と9位の4つ。ついにトップが500台に突入したことと、ベスト10が一気に241まで上がったことでしょうか? 1位と3位は言うまでもないと思うのですが、5位の問三(新規合併)と問二(ゴルフ)がランクインするとは出題者のグリグリさんも考えていなかったかも知れません。かく言う本人もまぁ結果を知ったから言えることですが・・・^^;


(おまけ)
歴代金メダル獲得上位5名の金メダル獲得された問題について、メダル確定までのレス数の比較です。

金メダル数お名前金→メダル確定レス数同平均レス数
  15白桃さん   1,677 111.8
  12いっちゃんさん   1,110  92.5
   9今川焼さん     560  62.2
   9M.K.さん     235  26.1
   8むじながいりさん     439  54.9

今回上位5名で金獲得者は白桃さんだけでした。結果白桃さんは1.2ポイント上昇の平均111.8レスになっています。ちなみに今回白桃さんが獲得した金メダルは問四(湖沼)でしたが、この問題ですらメダル確定までに要したレスが128(ランク32位)もかかってるんですね。
なお、全110問におけるメダル確定までのレスの数は10,474で平均すると95.2(前回まで85.1)になりました。相変わらずメダル確定が遠のく傾向は変わっていないようですが、今回はBEANさんのように速攻解答(問十:出題直後のレス)もあったくらいなので、結構問題によって両極端だったのかも知れません。それではまた次回を楽しみに待ちましょう。

※興味のない方、長々と失礼しましたm(_ _)m
[51274] 2006年 5月 11日(木)10:23:56JOUTOU さん
全国の市・十番勝負「難問ランキング(個人戦)」
少しタイミングが遅くなってしまい時期を逸した感もありますが、半ば強引に恒例のランキング発表です。

ここでいう「難問ランキング(個人戦)」とは、これまで、全国の市・十番勝負で出題された110問の中で最初の正答が出るまでのレス数が多いものほど難しいと、あくまでも出題から最初の正答までに要したレス数にこだわってJOUTOUが勝手に解釈して作成したランキングです。

RANK要したレス開催回:問題最初の正答回答者記事番号出題番号
 1296第11回:問一明石市桜トンネルさん[50504][50208]
 2250第11回:問七鎌倉市JOUTOU[50458][50208]
 3217第9回:問八清須市稲生さん[45865][45648]
 4203第10回:問十大川市いっちゃんさん[47998][47795]
 5197第11回:問六つくばみらい市EMMさん[50405][50208]
 6169第9回:問六中野市更級14さん[45817][45648]
 7132第10回:問一各務原市seifuhiroさん[47927][47795]
 8111第6回:問五総社市なると金時さん[39692][39581]
 9107第6回:問九金沢市EMMさん[39688][39581]
10101第6回:問一観音寺市まなちゃんさん[39682][39581]


第11回は前回の4問に続いて3問がランクイン!桜トンネルさんとわたしJOUTOUが初ランクインです。これでついに上位10傑までが100レスを超えることとなりました。グリグリさんの「難易度落とす」発言もあり、桜トンネルさんの296レスは不滅の大記録となるのか?はたまたグリグリさんの難易度低=解答者の難易度低となるとも限らない(笑)ので、次回以降この記録が更新される機会があるのか?いづれにせよ7月のグリグリさんの次回出題に乞うご期待!

「難問ランキング(団体戦)」は別レスにて
[51233] 2006年 5月 8日(月)17:04:38JOUTOU さん
「ひとり占め王ランキング」の発表です
【第十一回】落書き帳50000番台突破記念全国の市・十番勝負がCLOSEされましたので、今回も恒例の「ランキング」を発表させていただきます。

さて、まずはランキング発表前のお約束から。
合計11回の解答分を加え、最初の正答が出てから次の正答が出るまでのレス数ランキング、いわゆる「ひとり占め王ランキング」の更新をしました。
なお、当ランキングの作成にあたっては要した時間は一切考慮せず、あくまでも要したレスにこだわっていますので、あらかじめご了承ください。


RANK要したレス開催回:問題1位の正答解答者記事番号2位の正答解答者記事番号
 1233第9回:問十東かがわ市EMMさん[45675]古賀市いっちゃんさん[45908]
 2224第7回:問七さぬき市白桃さん[40651]西予市森君さん[40875]
 3218第9回:問八清須市稲生さん[45865]倉吉市白桃さん[46083]
 4165第11回:問一明石市桜トンネルさん[50504]桜川市運び屋Aさん[50669]
 5133第11回:問七鎌倉市JOUTOU[50458]足利市Gさん[50591]
 6128第3回:問二本庄市烏川碧碧さん[31668]熱海市千本桜さん[31796]
 7122第10回:問五高山市白桃さん[47890]砺波市いっちゃんさん[48012]
 8 78第8回:問十向日市今川焼さん[43234]多摩市むじながいりさん[43312]
 9 74第10回:問四富山市JOUTOU[47834]渋川市白桃さん[47908]
10 71第5回:問五舞鶴市白桃さん[36324]三条市むじながいりさん[36395]

今回は4位と5位に新規ランクインしていますが双方とも市制施行日関連の問題でしたね。特に今回からは採点間隔があいた関係で、解答が出るまでの時間はかなり要したかと思われますが、レスのカウントそのものは4位・5位にとどまりました。わたし的には問一に苦戦する人、問七に苦戦する人にほぼ2分されていたように感じていますが、やはり類似問題に惑わされる方が多かったという一言に尽きるのでは・・・?


さて、今回は思った以上に解答の進捗状況が捗らなかったため、正答出現率なるものに注目してみました。この正答出現率とは、想定解数(問題5市分を控除)に対してどれだけ正答が出たかということです。いわゆる想定解消化率とでも言ったほうがわかり易いでしょうか。こうして見ると問三が想定解数の割には正答が少なかったことがわかります。142市も想定解市があるのですから当てずっぽでも約2割は正解となるのに・・・。

問題正答出現率正答想定解
問一.29231106
問二.8532934
問三.23934142
問四.4933367
問五.6423453
問六.9332830
問七.2862898
問八1.0003131
問九1.0002828
問十1.0004343


また、今回1位から2位が解答するまでかかっているレスの10問平均は「47.7レス」と前回「33.2レス」から「14.5ポイント」上昇しています(過去最高は第9回の「51.7レス」)。採点間隔が延びたためより解答を慎重に選定する傾向があるのか?と思いきや、今回の場合は非常に誤答も多く、そのあたりが多少影響したのかも知れません?まぁわたしも7問ほど貢献してますけど。(苦笑)

難問ランキングについてはまた後日書き込ませていただきます。
[51119] 2006年 5月 2日(火)10:17:38JOUTOU さん
雑レス
今年のGWは景気が回復した影響か出国される方の数は過去最高とか。一方で原油価格の値上がりが続き、ついにガソリン元売り各社が平均5円程度値上げを実施するなど、今後のわたしたちの生活に係わる物価への影響も懸念される話題もでてきているそんな今年のGW。みなさま如何お過ごしでしょうか?
わたしは遠出の予定はないのですが、恒例のカシマスタジアムと足利の藤など日帰り近場を考えています。ち~とばかり渋滞は嫌なのですが・・・。(でもこれで今年の経県値5点増えるゾ)

ついでに一言(実はこっちがメインだったりする^^;
[51115]EMMさん
チャーシューメンが「プロゴルファー猿」ぢゃなくて「あした天気になあれ」だったことは今朝思い出したのですが、やっぱりすでに訂正されてましたか。

もう一つおまけで[51113]EMMさん
問四:金沢市(×)→加東市(7位)
問二:にかほ市(16位)
問題番号間違えてますヨ(上が問二・下が問一)
[51097] 2006年 5月 1日(月)22:27:46【2】JOUTOU さん
第十一回(十番勝負感想文)
今回は「春」にちなんだ内容のものについて一応下調べくらいはしましたが、昨年(第六回)「さくら」「高校野球」「大相撲(三月場所基準)」などの春問題が頻発していたため今回は「まぁないだろう」と。つまり最初は先入観など一切持たずに臨んだまではよかったのですが・・・。
可能性を排除できないことぐらい理解していても、相変わらず同系統の問題に「まさか?ないだろう?」という概念が優先され必要以上に長距離を走っているような感じ・・・。さらに今回はなんと通算17回も解答。じっくり考えてれば4回は解答数を減らせたはず?。小学生の頃からいつも手を挙げるのが答えを考えるより先という超積極的!?(・・・ということにしといてください_o_)な子供だった面影を今も残しつつ・・・。結局成長しとらんということですな(苦笑)。と、言いながらも、まぁこれは毎回のことなので一生直らんとあきらめてはいますが(笑汗)。

雑談というか、思わず愚痴が長くなりましたが問題を振り返ってみたいと思います。(今回は解答順で)


問十:奥州市(銅メダル)
市を含む合併(新設・編入)で新しい市名を採用
定番問題。これも過去に類似問題が出てますね。わたしは久々の銅メダルでしたが前の2人の早いこと。もう脱帽です!解答は新しい市から奥州市。

問五:香美市(5番目)
同一名称で同一読みの町か村がある
大の字は並んでいましたがこれも定番問題ですね。この問題は想定解の数が多いのでまだよいのですが、この辺の問題にマゴついていると“想定解終了”&完答がおぼつかなくなるのも事実。ご自身もすぐに気づいて再解答されてましたがEMMさんが誤答したのはちと意外でした。解答はここも新しい市から香美市。

問九:大町市(27番目)
隣の都道府県庁所在地に隣接する
最初はさっぱりだったのですが、じっくり正解を眺めていたら気づきました。そこで誤答の久留米市ですが佐賀市に接しているもんだと思い込んでました。出社してから地図を見たらあら大変。久留米市は×じゃありませんか。こりゃやばいと思いとりあえず全31市(その時点での既出24市、最終的には33市となる)をすべてピックアップし、グリグリさんの採点をまだかまだかと待ちわびていましたひとつ、またひとつ、残りの解が減っていき、[50374]Pachiさんが尾花沢市を解答した時点で(境港市と玉野市は想定に含んでいませんでしたから)いよいよ残り1つ(大町市)と思っていたら、[50380]グリグリさんから想定解終了のアナウンス。一度は別解かとも思いましたが、どう考えても別解は見つからないし、きっと境港市は“アリ”なんだと前向きに考え[50381]の発言+大町市を解答。まさに九死に一生でした。

問七:鎌倉市(金メダル獲得)
市制施行日が祝日(振替休日も含む)
どれもこれも決定打に欠ける内容ながらいくつか想定解の候補はあったので、とりあえず他市町村の接している数の多いさいたま市を解答しましたが結果は×。いつもならここで様子見といったところなのですが、幸いなことに想定数のカウントダウンが始まっていた問九・問十が片付いていたので、この問題だけに没頭することができました。また、[50441]でグリグリさんから問七の特別ルールが発表され、その中でわたしの誤答時の“少々詰めが甘いような気もしますが・・・”に
確かにそうですね。
とグリグリさんのコメントがついたことで「さいたま市にはきっと何かあるハズ」と思い、まずはさいたま市(前身の浦和市・大宮市・与野市・岩槻市)と他のお題の市を洗い直しデータ収集から取り掛かりましたが特筆すべきものは発見できず。それよりもお題の宮若市から共通項となりそうな物がインターチェンジくらいしか出てこなかったため、まず地図上に載っているものは×だろうと候補からはずし、それではと注目したのが宮若市が誕生した2月11日=建国記念の日。特別ルールが現在祝日でなくても祝日であった日という想定のもと、お題の市とそれぞれの国民の祝日が制定された日を再検証。とりあえず戦前でも11月3日は明治節で祝日だったということで鎌倉市を解答。自分自身初めてまともに苦闘して獲得した金メダルだったので非常にうれしかったです。
ちなみに、特別ルールは大正天皇の誕生日であった8月31日が大正元年~2年までの2年間だけ祝日だったことから、この日をあたってみたのですが該当がなかったので探すのをあきらめてました。

問八:佐野市(27番目)
人偏がある
まず、再三別解についてアナウンスしてきたのでまずは種あかし(おそらくEMMさんが気づいたと言われていた別解もコレのことだと思います)。お題から九州限定なんてことはさらさら考えていなかったのですが、確かに問題の5市はすべて含んでいるし「該当しない市“指宿市”」の存在は目を瞑って日田市で×撃沈。序盤につき九州から解答したいなんて一丁前な考えを持つこと自体間違いというものですな。
その後解答が増えてくるに従ってやたら“佐”と“伊”が多いことに気づく。何かあるとは思っていたのですが決定的な答えが浮かばずついに想定解数が10を切る。とりあえずいっとくかということで、佐野市・伊東市・伊豆市あたりを解答しようと思っていたら、むっくんさんの“泉佐野市”がなぜか光って見えたので、泉もありかな?なんて[50479]泉大津市と解答するも[50485]星野彼方さんの
JOUTOUさん、ファイト!?
発言で×を確信(T。T)。その日の会社帰りに突然ニンベンが浮かびましたとサ。何はともかく解答が無くならなくてホッ・・・。解答はわたしにとってご利益のある「佐野厄除け大師」がある佐野市。

問二:北広島市(16番目/一次ヒント後)
2006年男女プロゴルフツアー開催地
叉焼面(プロゴルファー猿だったかな?)とか、趣味がどうとか、そんな話が出てきたのでわかりました。拙稿[50677]の「SCCのWC」とは、もちろん札幌国際カントリークラブの輪厚コースのことです。ここが北広島市にあるコースとの認識は持っていたはずなんですが、まぁ札幌市の方が当たる確率が高そうな気がしてつい・・・。わたしは見る方専門ですのでやりませんけどね。

問三:燕市(13番目/一次ヒント後)
同一市名で新設合併した
この問題もヒントと既解答でうすうす感じてました。最初から燕市と書いてりゃよかったんですが、何を考えたか岐阜県から解答したいと思い、何を考えたか編入合併の多治見市とお手つきする始末。[50709]の一言は、何で間違ったのか“わかりません!!”の意味でした。

問六:藤沢市(14番目/一次ヒント後)
「ヶ・ケ」の入る市町村に隣接する
これがわかったのはいっちゃんさんの解答した平塚市周辺をシゲシゲと眺めていたら「“ん?茅ヶ崎市?”“大小?”コレのことかぁ~」思わず脱力しましたよ。このパターンも十番勝負では定番だし、加えて今回の十番勝負中にわたしが唯一全く関係ないレスをつけたのがコレ[50530]。このレス自体は意味のないおせっかいとなったわけですが、結局問六を解答できたのは[50741]で211レスも後のこと。もっと早く気づけよ!と自分に突っ込みたくなりました。

問一:帯広市(10番目/二次ヒント後)
市制施行日が土曜日
問七で苦労したのでこの共通項は完全にノーマークでしたが、[50749]運び屋Aさんの一言で軌道修正&アナグラムヒントが出て、わかった瞬間は[50863]でも述べたとおり思わず手を叩いて唸りましたね。“うまい切り口から問題を出すなぁ”ってね。苦戦したのも忘れて完全に脱帽です。

問四:鹿嶋市(21番目/二次ヒント後)
1km2以上の大きさの湖沼がある(人造湖は除く)
今回最も苦しんだ問題でした。前回の問六(ラムサール条約湿地がある)が結構印象に残っており、なんとなく雰囲気が似ているような感覚はあったものの、それが敬遠の理由にもなってました。
誤答の熊本市については、[50630]でグリグリさんが書いた
(5) 問四は基準となるページがあります
これがずぅ~っと引っかかっていたのですが、(ヒント:一番小さいのは能代市です)から能代市に一本木があったこと、○本木がこの落書き帳の過去ログから出てきたこと、その他問題や解答の市からランダムで調べたら○本木が含まれていたこと(ただし、問題の北見市から見つけられなかったのはナイショ(苦笑))などから、“二本木”が初登場かななんて理由から熊本市を解答したものでした。
結局アナグラムヒントの「ひろさいじょうある」から湖沼と見当がついたので解答はMyHomeTown(わたしにとっての鹿島アントラーズを意味してます)の鹿嶋市。
鹿嶋市でふと思ったのですが、今年に入って千葉県(訪問)と茨城県(訪問)しか経験してないことに気づいたわたしの今年の経県値はたった11点だったりしますが、そんなこたぁどうでもいいことでした^^;


今回は解答の平均順位こそ13.7番目。特に問一と問四にはかなり苦労しながらも前回に続き全問完答&5位は上出来でした。さらに上位を目指すならノーヒントでもっと解答できなければ難しそうなのでとりあえずこれ以上は望まないことにしま~す^^。
それにしてもアナグラムヒントが出た後の解答ラッシュはまさに《待ってました》と言わんばかり!メンバーのみなさんのレベルの高さには毎度のことながらホトホト感心してます。なんて人たちなんでしょう(汗)。

最後になりましたがこのたび白桃さん[50877]から
今場所(第11回十番勝負)の表彰式(オーナーでもないのによくやるヨ、まったく)
技能賞:JOUTOUさん
なるものを頂戴しました。大変光栄に思っております。また今後もこの賞に恥じることのないよう“精進”してまいりたいと存じます。(ホントはもうすでに“いっぱいいっぱい”ですが・・・^^;)

※誤植訂正及び表現を一部修正
[50863] 2006年 4月 17日(月)10:05:15JOUTOU さん
尾花沢市が特別な理由
やっとわかりました。金メダル10個に関しては目の付けどころは間違ってなかったんだけど、そっちまで頭が回りませんでした。わたしがあたったのはもっと昔のことで該当がなかったため断念しました。

[50749]運び屋Aさん
問一も解答が出始めてるようですが、あの問題を解答済みのJOUTOUさんだったら少しひねれば・・・(以下自粛)
問一は、この運び屋Aさんの一言とアナグラムヒントでわかりました。思わず手を叩いてうなってしましました。 ありがとうございます。

同士の星野彼方さんも無事完答おめでとうございます。苦しみながらも何とか完答を果たせたJOUTOUでした。

ところで、あのときはわたしも何も気づかずよけいな一言を、ひょっとしてあのタイミングであのトラブルは・・・。もちろん偶然ですよね?グリグリさん^^;(曖昧な表現なのはご容赦ください)
[50764] 2006年 4月 13日(木)23:35:36JOUTOU さん
【第十一回】記事番号五万番台突破記念 全国の市・十番勝負
問四:鹿嶋市

こういう解釈でよろしいので?
[50759] 2006年 4月 13日(木)23:10:56JOUTOU さん
【第十一回】記事番号五万番台突破記念 全国の市・十番勝負
問一:帯広市

なるほどねぇ~
[50743] 2006年 4月 13日(木)14:42:01JOUTOU さん
【第十一回】記事番号五万番台突破記念 全国の市・十番勝負
問四:熊本市

他は出てるみたいだけど、これは初登場かしら?
[50741] 2006年 4月 13日(木)13:53:43JOUTOU さん
【第十一回】記事番号五万番台突破記念 全国の市・十番勝負
問六:藤沢市

なんで気づかなかったかなぁ・・・。愚痴ると直後によく答えが思いつくどうしようもないわたし(汗)
[50740] 2006年 4月 13日(木)13:32:11【1】JOUTOU さん
♪ももいろ珊瑚が手を振ってぇ~
何はともあれ運び屋Aさん完答一番乗りおめでとうございます。わたしは振ってもたたいてももう何も出てきません。問三なんかは想定解に目星つけてたくせに、肝心の解答はなぜか最初想定外の解答(多治見市で誤答、再確認しないのが悪いのはわかってます)をしてしまうし、GIVE寸前でございます。願わくばそろそろ次のヒントを運んできていただけないものかと・・・

[50738]EMM さん
あと、珊瑚は鉱物に入れて良いのかしら………???
珊瑚そのものは動物なんでしょうけど、我々が普段珊瑚と言えばまず宝石のことだと思うし、化石化したものなどはもう立派に鉱物と言えるのでは?

タイトルは珊瑚と聞いてふと頭をよぎったためで、全く意味はありませんm(__)mが、我々の年代の方ならば当然知ってますよね・・・
[50709] 2006年 4月 12日(水)08:33:56JOUTOU さん
【第十一回】記事番号五万番台突破記念 全国の市・十番勝負
問三:燕市

わかりません!!
[50687] 2006年 4月 11日(火)17:35:36JOUTOU さん
【第十一回】記事番号五万番台突破記念 全国の市・十番勝負
問三:多治見市

もし、これが正解とすればいかに頭が固かったということでしょうな。
[50681] 2006年 4月 11日(火)08:37:05【2】JOUTOU さん
さすがは四天王ですね
[50647]なると金時さん
 十番勝負 入魂の一手
すばらしい!おめでとうございます。わたしはと言うとアドバンテージを活かすことも叶わず、といって他の問題もろくに解けず完全にどツボに嵌っています。思考回路が修正できないというか、切り替えができないというか・・・ブツブツ。結局のところどこまでいっても四天王の皆さんには追いつけそうにありませんが(笑)


誤解を招くといけないので補足しておきますが、わたしの[50677]発言の
確かSCCのWCはこっちだったような記憶はどこかにあったんだけど。
“こっち”とは解答した北広島市のことを指していますのであしからず。


[50676]グリグリさん
#次回からは出題時の免責事項として注意書きに入れておこうかな...
問八の別解誤答組の“運が悪かった”わたしがあえて言わせていただくなら、この手の注意書きは却下させていただきたいと思います。だって厳密になればなるほど誤答の言い訳ができなくなってしまうじゃないですか(苦笑) 自己弁護する書き込みネタくらい残しておいてくださいナ。ある程度はアバウトでイイんです。“運が悪かった”なんてわたしにとっては非常に慰められる一言だったりします(笑)

※グリグリさん以降追記
[50677] 2006年 4月 11日(火)05:53:16JOUTOU さん
【第十一回】記事番号五万番台突破記念 全国の市・十番勝負
問二:北広島市

やっぱり札幌市は×だったか。確かSCCのWCはこっちだったような記憶はどこかにあったんだけど。どうしても先走るのを制止できない自分がいたりします。

最終的に勝率5割キープできるだろうか?
[50638] 2006年 4月 10日(月)09:16:45JOUTOU さん
【第十一回】記事番号五万番台突破記念 全国の市・十番勝負
問二:札幌市

あまり確認する気力が・・・(力なく失笑)[50573]EMMさんの
ドタマに来たから叉焼麺食っちゃうぞ!!(謎)
これがヒントであることだけを信じて!

[50631]EMMさん 問八関連
(4) 問八の誤答ラッシュも予想外(迷彩効果がうまく行き過ぎた?)
問八には別解がありました。
私の志布志市は違いますが、日田と秋田はおそらくその別解から想定されたものだと思います。
私も次の解としてその別解から選ぼうかと考えていましたが、問題は指宿×が説明できない事でした。
おそらくその推察のとおりです。わたしの場合、指宿市×には目を瞑って解答[50230]してます。
[50530] 2006年 4月 7日(金)20:24:56JOUTOU さん
十番勝負は完全に行き詰ってしまったのでチョイトおせっかいレス
[50528]SANUKI-Impactさん「No499.業務連絡」

私が先ほどメンバー紹介編集を更新しようとしたら「出身地『鎌ヶ谷市』に該当する自治体はありません。」と表示されました。

これは正しくは“鎌ケ谷市”であるからではないでしょうか?(“ヶ”ではなく“ケ”もし間違ってたらゴメンナサイ)
詳しくは[50043] Hiro(&TOKO)さん [50077]グリグリさんをご覧ください。
[50512] 2006年 4月 7日(金)00:14:45JOUTOU さん
【第十一回】記事番号五万番台突破記念 全国の市・十番勝負
問八:佐野市

得意の採点後速攻解答です。^^

[50485]星野彼方さん
ホント出来の悪い解答者にあたたかい応援メッセージありがとうございます。どう考えても間違ってるなとは感じていました。(まぁそう感じるのはいつだって書き込んだ後なんですけどネ(汗))ついに帰り道の途中で共通項もひらめき、綱渡りながらおかげさまでなんとか2度目の生き残りができたみたいです。とりあえず答えようと思い候補に挙げてたのが今回の想定解と泉大津を含め4つあったのですが見事に4分の1を引いて玉砕しました。最初のうちに誤答となった日田市は一応理由があったのですが、今回は言うに事欠いて泉大津市とは・・・トホホです。そういや今朝、水に注意とどこかに出てたような気が(泣)
[50479] 2006年 4月 6日(木)09:19:23JOUTOU さん
【第十一回】記事番号五万番台突破記念 全国の市・十番勝負
問八:泉大津市

問七の後遺症か?頭の中がカラッポです。ということでさっぱりわかりませんが、想定解も残り少ないみたいなのでここは思いっきりカンで。安直すぎるかなぁ・・・
[50458] 2006年 4月 5日(水)16:35:38JOUTOU さん
【第十一回】記事番号五万番台突破記念 全国の市・十番勝負
問七:鎌倉市

他の問題は見向きもせずに一心不乱にこの問題に捧げて参りました(笑)。[50414] よりは核心に近づいているはず!ただし、グリグリさんの期待する金メダル10個とは違いますけどネ。


… スポンサーリンク …


都道府県市区町村
落書き帳

パソコン表示スマホ表示