都道府県市区町村
落書き帳

トップ > 落書き帳 >

メンバー紹介

>
じゃごたろさんの記事が50件見つかりました

… スポンサーリンク …


記事番号記事日付記事タイトル・発言者
[74532]2010年4月2日
じゃごたろ
[74438]2010年3月25日
じゃごたろ
[74409]2010年3月22日
じゃごたろ
[74395]2010年3月21日
じゃごたろ
[74385]2010年3月21日
じゃごたろ
[74365]2010年3月16日
じゃごたろ
[74341]2010年3月14日
じゃごたろ
[74315]2010年3月10日
じゃごたろ
[74313]2010年3月10日
じゃごたろ
[74242]2010年3月1日
じゃごたろ
[74233]2010年2月28日
じゃごたろ
[74180]2010年2月18日
じゃごたろ
[74178]2010年2月18日
じゃごたろ
[74173]2010年2月17日
じゃごたろ
[74134]2010年2月11日
じゃごたろ
[74130]2010年2月10日
じゃごたろ
[74121]2010年2月9日
じゃごたろ
[74120]2010年2月9日
じゃごたろ
[74011]2010年1月22日
じゃごたろ
[74007]2010年1月22日
じゃごたろ
[73647]2010年1月4日
じゃごたろ
[73425]2009年12月28日
じゃごたろ
[73354]2009年12月19日
じゃごたろ
[73350]2009年12月18日
じゃごたろ
[73349]2009年12月18日
じゃごたろ
[73248]2009年12月9日
じゃごたろ
[73235]2009年12月8日
じゃごたろ
[73080]2009年11月29日
じゃごたろ
[73077]2009年11月29日
じゃごたろ
[73067]2009年11月28日
じゃごたろ
[72915]2009年11月21日
じゃごたろ
[72887]2009年11月19日
じゃごたろ
[72880]2009年11月19日
じゃごたろ
[72875]2009年11月18日
じゃごたろ
[72754]2009年11月4日
じゃごたろ
[72132]2009年10月3日
じゃごたろ
[72129]2009年10月3日
じゃごたろ
[72068]2009年9月25日
じゃごたろ
[71766]2009年8月23日
じゃごたろ
[71002]2009年7月26日
じゃごたろ
[70862]2009年7月18日
じゃごたろ
[70793]2009年7月11日
じゃごたろ
[70558]2009年6月21日
じゃごたろ
[70448]2009年6月10日
じゃごたろ
[70333]2009年5月29日
じゃごたろ
[70227]2009年5月19日
じゃごたろ
[70179]2009年5月16日
じゃごたろ
[70162]2009年5月16日
じゃごたろ
[70154]2009年5月16日
じゃごたろ
[70139]2009年5月15日
じゃごたろ

[74532] 2010年 4月 2日(金)00:23:25【3】じゃごたろ さん
横浜市>神奈川県
こんばんは、じゃごたろです。

日付が変わりまして、本日から(数え年で)七年に一度の御柱祭がはじまります。Issieさんが触れられていましたが、前回の川渡しは雪が降っていたのですが今年はさていかに。私の会社は御柱対応カレンダーのため、今週と来週は金・土・日の三連休です。五月にも祭に合わせて三連休がありますが、休日の日数は決まっていますから、盆暮れの休みが短かったり土曜出勤があったりと、良いのか悪いのか。。。

相模原市の政令市移行記念というわけではありませんが、人口ランキングをあらためて見てみたいと思います。といっても通常のランキングではなく、県並みの権限を持つ政令市と、その政令市を除いた都道府県の人口をごちゃまぜにしたものです。なお、東京は特別区を一つのまとまりとして東京都から分離して計算しています。

順位自治体名人口
1※東京特別区8802067
2埼玉県5958081
3大阪府5340819
4千葉県5228464
5愛知県5156210
6東京都(市町村部)4186730
7兵庫県4062674
8※横浜市3671776
9北海道3613195
10神奈川県3211524
11茨城県2967404
12※大阪市2661700
13福岡県2633213
14静岡県2259387
15※名古屋市2257888
16長野県2160602
17岐阜県2086590
18福島県2042816
19栃木県2010732
20群馬県2006903
21※札幌市1904254
22三重県1862575
23熊本県1815985
24鹿児島県1711746
25広島県1695929
26新潟県1571427
27※神戸市1536685
28※京都市1465816
29山口県1456800
30※福岡市1450838
31愛媛県1437549
32長崎県1432236
33※川崎市1409558
34滋賀県1402132
35奈良県1400951
36沖縄県1385725
37青森県1382637
38岩手県1340852
39宮城県1306514
40岡山県1239466
41※さいたま市1212281
42大分県1197220
43山形県1179964
44※広島市1170642
45石川県1166656
46京都府1165625
47宮崎県1132768
48秋田県1097626
49富山県1095217
50※仙台市1033515
51和歌山県1005710
52香川県1000169
53※北九州市982805
54※千葉市955279
55山梨県869132
56佐賀県852825
57※堺市837853
58※新潟市812223
59※浜松市811397
60福井県808589
61徳島県789269
62高知県767520
63島根県720112
64※静岡市717198
65※相模原市712318
66※岡山市704189
67鳥取県591150

(※が特別区及び政令市、人口はこちらのサイトの都道府県プロフィール、市区町村プロフィールのデータを使用。)

これを計算してみようと思ったのは、「東京では放送しない」という某関西発のテレビ番組で、相模原市が政令指定都市になると神奈川県の財政規模は横浜市よりも少なくなる、というもの。財政規模が人口に比例するわけではありませんが、目安くらいにはなるのではと思い計算してみました。

確かに、相模原市の人口を差し引いた神奈川県の人口は横浜市のそれよりも少なくなってしまいました。それにしても横浜市の人口はすごいですね。東京特別区は別格としても、全都道府県を含めてもベスト10に入る多さ。とはいっても、政令市を除いても300万人以上の人口を擁するのですけどね。

実はこの人口逆転は、京都府と京都市の関係でもみられるのですが、政令市を三市持つ神奈川県の方が興味深い感じがします。

鳥取県は、いずれの政令市よりも人口が少ないのですね。。。

以前書き込みました「寄与率」につきましては、できれば本日付でリリースできればよかったのですが、計算が進んでいませんので、そのうちとしたいと思います。


追記

桜トンネルさんへ

ご理解ありがとうございます。私も大きなことを言えない部類の住人ですが、いわゆるKYにならないように気をつけるというのも必要かと思いまして。ということで、この話はこれでおしまいです。

[74534]大龍エクスプレス さん
ご指摘ありがとうございます。文章の推敲にばかり目が行って、大事なデータを見直していませんでした。あな、おかずかしや。

[74538]のいっちゃんさんによって訂正しました。
[74438] 2010年 3月 25日(木)22:26:01じゃごたろ さん
富士川南アルプス線
こんばんは、じゃごたろです。
先週は比較的暖かかったため、今週末にタイヤ交換をしようと思っていたのですが、ちょっと先延ばししようかなといった天候が数日つづいています。

さて、先日山梨県報を調査していたところ、タイトルのような路線名の県道に出くわしました。この路線、どことどこをつなぐ路線でしょうか? 実はこの路線の以前の名称は「増穂若草線」でして、旧増穂町から釜無川右岸沿いに北上して、南アルプス市の旧若草町へと至る路線です。それが先日の富士川町の合併を受けて名称が変更になったのがこの「富士川南アルプス線」です。

確かに路線名命名の運用規則(路線名に起終点の自治体名を使う。)ではこれが普通なのでしょうが、なんと大仰なことでしょうか。
[74409] 2010年 3月 22日(月)21:03:32じゃごたろ さん
天井川
こんばんは、じゃごたろです。

本日は帰宅の際、木曽川沿いの堤防道路を通過しました。走っている光景を見てふと気がついたのは、土地の高さよりも川面の方が高い。百聞は一見に如かず、とはいいますが、やはり知識として知っているだけと、目前に広がる光景で感ずるのはとでは全く違うものなのですね。


グリグリさん、及び他の方々

平成の大合併の始まりについては、ここで落書き帳としての見解を決めようということではなくて、あくまでも皆さんはどう思っているのかな、ということでちょっと知りたくなったから、というものです。


あと、昨日滋賀県で遭遇した黄砂の画像を、私のところでアップしてあります。「空が黄色くなった」ていどではなく、視界は1kmもないんじゃないか、といったひどいものです。私がここに住んでいたら、あえて外出しようとは思わないですね。

最後に、今回の滋賀県宿泊で経県値が30位タイにアップしました。では、さようなら。
[74395] 2010年 3月 21日(日)21:54:33【3】じゃごたろ さん
黄砂
こんばんは、じゃごたろです。

今日は黄砂がひどかったそうですね。北日本に生まれ育った私にとっては、どの程度が普通で、その程度がひどいのかの尺度がありません。でも本日初めて黄砂のなかの日常を体験しました。

[74388] グリグリさん、及び皆々様方
平成の大合併の起点は?

この話題に正解といえるものがあるかどうかはわかりませんが、平成の大合併とともにこの「落書き帳」は隆盛を極めているため、こちらにおわす方々は、それぞれに考えをお持ちだと思っています。皆さんの書き込みを見て、やはりこの落書き帳における総括があってしかるべきと思ったのは私だけでしょうか。。。結構、場が盛り上がるテーマではあると思います。

[74389] 伊豆之国 さん
近年、都市部を中心に「新顔」の温泉(ただ「地下を深く掘ったら熱いお湯が出てきた」だけで、「本物」かどうか怪しいところも多そうですが)が増え、地元に「温泉がない」というところのほうがかえって少数派、ということになりそうですが‥。

これは、「温泉法」に関してということで[74120] に書き込んでいますが、採取時に25℃以上であれば例え純水であっても温泉とされる定義を紹介しております。そして現在のボーリング技術では、基本的にどこを掘っても温泉がでるということが。要はボーリングするお金の問題となりますが、その法律とは別に、伊豆之国さんが感じられる方が通常かと思います。

さて、タイトル。
昨日、及び本日も滋賀県に滞留していますが、黄砂の洗礼を初めて目の当たりにしました。テレビのニュースでは見たことがあるのですが、実体験は思った以上にきついですね。普段風邪でもあまりマスクをしない私ですが(マナー違反であるという、つっこみは無しですよ)、今日はコンビニでマスク購入してそとを出歩きました。

そして、黄砂の向こうに太陽が見えました。日蝕観察でも肉眼では絶対にみないように、といわれている太陽が、なんの抵抗もなく、白く丸いものを空中に観察することができました。。。ちょっと怖いですね。
[74385] 2010年 3月 21日(日)00:51:49【2】じゃごたろ さん
「平成の大合併」の定義
こんばんは、じゃごたろです。
現在滋賀県におります。経県値稼ぎの宿泊であることは明白ですね。
すでに今日になりましたが、近江八幡市の一部となった旧安土町を通過する予定ですが、標識が変更されているかどうか。あとは明日まで活動日程を延ばしてあま市をどうしようかと思ってます。

[74382] グリグリさん
平成の大合併 ラストラン

さて、平成の大合併も残す日数もあとわずか。このサイトでも何かしらの総括的なものがあってもいいのかな、なんて思ってたりもしますが、誰もそんなこと考えていなかったりするかもしれないですね。なんか無駄にもってまわった言い回しですね。実は私は以前[48292]で書き込んだ「関与率」を、3/31までの合併で再計算するつもだったりしてたのですが、ここに書き込みができればいいなと思ってます。

さて、重要な疑義を一つ。

平成の大合併が2001年の新潟市と黒埼町の合併からとすれば、1999年誕生の篠山市までで671市ありました。
篠山市の誕生が「平成の大合併」の端緒としてマスコミでは扱われることが多いようです。「合併特例法(正式には『市町村の合併の特例等に関する法律』)」には幾つかの曲折があるようですが、1995年の改正と、2000年の改正があります。マスコミの報道は1996年の改正をもって平成の大合併とするもの。1996年に改正され、それをもとに合併協議がされて初めて実ったのが篠山市であったというものですね。一方グリグリさんの書き込みは、2000年の改正をもってするものとされていると受け取りました。

さて、「平成の大合併」とはどの時点を始まりとするのでしょうか?

たぶん「どっちでもいい」と感じる方が多いかもしれません。しかし、数値データを扱って何かしらの結果・結論を求めようとするととても重要な「定義」です。大げさに言うと、これなくしては「平成の大合併」を総括できない、ってことにもなるんじゃないかと?

大上段に構えた感じで書き込みましたが、結局のところ、この落書き帳においては「平成の大合併」とは、いつからはじまったことになるのでしょうか?
[74365] 2010年 3月 16日(火)21:47:50【2】じゃごたろ さん
岡谷市人口53,000人割れ
こんばんは、じゃごたろです。

まずは、[74345]グリグリさん、さっそくの対応ありがとうございました。まったく内容に変化を与えないのですが、微妙に動くのは美しくないので指摘させていただきました。
おそらく、「ポイントしたときに表示する」か「表示しない」のどちらかではないかと思うのですが、いかがでしょうか。
特になにも設定していないのですが、Yahooなどで見ると、記事名は普段は下線なしでポイントしたときだけ下線が表示されるというもので、おっしゃるとおりでした。


では本題。

タイトルは、先週の3/13の長野日報朝刊の一面記事です。冒頭の要約の引用すると
岡谷市の人口(2月1日現在)が前月比45人減の5万2961人となり、5万3000人台を割り込んだ。5万2000人台は1960年以来。第4次総合計画(2009~18年度)で目標人口を5万3000人とする市は、・・・(以下省略)

とのこと。縦書きの記事を横書きにそのまま写したため、数字の表記に一部違和感がある方もいるとは思いますが、そのまま引用しました。

人口面ではかつては諏訪地域の筆頭だったのが、茅野市に追い抜かれ差がひらく一方。岡谷市は山麓の傾斜地も含めほぼ開発し尽くされているのに対し、茅野市は八ヶ岳山麓の広大な農地が徐々に宅地化されていて、まだまだ大きなキャパシティーがあります。諏訪出身でない知人が建てたマイホームの多くは茅野市か原村、富士見町などの八ヶ岳山麓を有する自治体です。

さて記事には人口の推移の棒グラフがあり、そちらも興味深いので、数値だけでも引用います。

1930244465211676562
1935218963788959785
1940220603449756557
1947234572854352000
1950233572724350600
1955234722705350525
1960246272762952256
1965269433004356986
1970287223162860350
1975296323214461776
1980299363227462210
1985299043184361747
1990289853086459849
1995282102984658056
2000276442875756401
2005266972800254699
2010257372722452961

近年では、戦後から高度経済成期に人口が増え続け1980年前後にピークを迎え現在に至ります。そこから30年で約一万人近くの人口が減少したわけですが、この減少率は多い方なのか少ない方なのか。

しかし最も注目すべきなのは、年表最初の1930年の人口が76000人以上であること。女性の人口が男性のそれの二倍以上であることからも、製糸産業華やかし往時に多くの女工さんがこの地にいたという状況をうかがい知ることができます。

私は野麦街道を継承した県道39号で野麦峠を通過したことがありますが、あんな人煙稀なる険しい峠道を女性が飛騨から信濃へと来たのかと思うと、想像を絶するものがあります。しかも野麦街道は現在の道路ではなく、地図上では登山道として記載される直線的なもので、かなりの傾斜だったことを覚えています。


以上この話題は、先週末書き込もうと思って今日に至っているのですが、新たに製糸業つながりでも一つの話題があります。これも3/15の長野日報朝刊の一面。

富岡市の「仏式繰糸機」復元事業
設計図貸与に賛否

という記事。要は富岡市が製糸業で使っていた仏式繰糸機の復元事業のために、岡谷市が所有する設計図を貸してほしいということに、岡谷市側では賛否あるということです。

富岡市は、「富岡製糸場」として社会の授業で一度は耳にしたことがあると思います。また、この富岡製糸場関連がユネスコの世界遺産暫定リストに登録されているのをご存じである方も多いと思います。

で、前述の新聞記事です。

記事によると、富岡市は世界遺産の登録に積極的であるが、当時の繰糸機がない。国内では唯一、姉妹都市である岡谷市に現存する。さらに岡谷市には、当時のものではないが1999年に復元した復元機の設計図があり、富岡市はそれを貸して欲しいということ。それで新たに繰糸機を作成して、訪れた方々に体験できるものを作りたいということらしいです。

この貸与するかどうかに賛否両論あるようです。岡谷市が独自に作製した復元機の設計図は知的財産であるということと、富岡市に貸与しても岡谷市には全く利益がなく、即決できないようです。

はてさて、その後の行く先はいかに、といったところです。
[74341] 2010年 3月 14日(日)15:22:11【1】じゃごたろ さん
トップページ
こんにはち、じゃごたろです。
もう春の陽気ですね。

さてトップページについてです。私だけなのかも知れないのですが、表示が微妙に上下にずれる現象があります。メニューのリンクにマウスを置くと、そこから下の表が微妙に下に動き、リンクからよけるとまた元にもどるというもの。マウスの有り無しでメニューのボックスの高さが変わるので、スタイルシートのリンクの設定が一定ではないような感じですが、いかがでしょうか?

ちなみに、Windows Vista, IE8です。
[74315] 2010年 3月 10日(水)12:59:28【1】じゃごたろ さん
市町の境界変更
昼休みは終わりましたが。。。

[74311]山野 さん
1989/04/01
○編入:柿崎町一部⇒柏崎市

官報を検索してみると、平成元年3月29日の自治省告示58号が該当するものと思われます。

柏崎市に編入する区域
 中頸城郡柿崎町大字上輪、大字高畔及び大字蕨野の全部

この辺です。
[74313] 2010年 3月 10日(水)12:27:03【1】じゃごたろ さん
舟橋村
こんにちは、じゃごたろです。
今は昼休み。。。

山野さんのリンクした一つ上のページ。「全国の村人口密度ランキング」をクリックすると、見慣れたものが。。。

※ページが変わっていたので、リンク先を変更しました。
[74242] 2010年 3月 1日(月)12:20:09じゃごたろ さん
デジタル・ギャラリー
こんにちは、じゃごたろです。

[74238] 88 さん
2.天保国絵図

リンク先が、残念ながら本日から変更になったそうです。
リンク先の修正をした方がよいと思います。
[74233] 2010年 2月 28日(日)15:05:48じゃごたろ さん
一言居士
こんにちは、じゃごたろです。
当初の私のメンバー紹介に「一言居士」を用いられたことにクレームをつけた過去があるのですが、今となってはそれが正しかったようですね。

[74232] 桜トンネル さん
津波&清瀬市

何の理由があるかはわかりませんが、以前からどうやらタイトルに市名を入れるポリシーがあるようですね。その辺については過去にも(皮肉をこめて)指摘されていたとおもいますが、このような内容の書き込みにもそのポリシーを適用するというのはどうかと思いますが、ご自身はどう思ってるのでしょうか?

私は津波経験者ではありませんが、過去のチリ地震津波については県内の報道で知っています。また、三陸海岸沿いを車で通過した際に、10m以上もある防潮堤を見たことがあります。それだけ津波の威力は強力であり、その被害を防ぐためにはそのような防潮堤を必要とする、という津波に対する認識が必要です。

名は体を表すということばがありますが、タイトル名というのはその人のセンスがもろにでると思っています。ご自身のポリシーを続けるのも結構ですが、内容によっては使い分けてもらいたいものです。
[74180] 2010年 2月 18日(木)22:53:51じゃごたろ さん
re:八ヶ岳火山群
[74179] Issie さん
地形的には蓼科山は 八ヶ岳火山群 の北端ととらえられています。

そういうことだったんですか。ちゃんと理解していなかったようです。まあ、心情的なものと学術的な分類では異なる場合があるというのは、いろいろな分野でままあることですね、と自分に慰めの言葉をかけることにします。。。
[74178] 2010年 2月 18日(木)20:10:40【1】じゃごたろ さん
re:JR新潟支社の「越後・庄内縦断号」と「信州・越後横断号」
こんばんは、じゃごたろです。
今朝1cm程の積雪からありましたが、今はもう乾いています。以前の立科町のくびれで出てきた蓼科山は真っ白です。そういえば某百科事典サイトに蓼科山を八ケ岳の一部に含まれるような記述がありましたが、、、、

[74177] hmt さん
羽越線に「縦断号」を走らせているところを見ると、今回のケースに限れば、JRは細長い新潟支社管内(又は越後国)の形を基準にして、羽越の「縦断」と信越の「横断」とを使い分けているようです。

縦断号の存在を知らずに書き込みましたが、この場合はhmtさんの仰る通りだと思います。日本列島に沿った「縦貫軸」が羽越線で、それと交差する「横断路」が信越線ということなんでしょうね。

※前書きのあとがき
蓼科山。町の名前が「立科」であるように「立科山」と昔は書いたようですね。縦を横にしてみても、この山が八ケ岳の一部には見えません。八ケ岳という山塊から離れて屹立しているから「立」科山だと思うんですけど。
[74173] 2010年 2月 17日(水)22:59:15じゃごたろ さん
暖冬?
こんばんは、じゃごたろです。
今日の諏訪地方のローカル新聞である長野日報の一面はオリンピックで、長島と加藤がメダルをとったこと。所属が下諏訪町の企業です。そして昨日は今年の御柱祭で上社のどの柱を担当するかの抽選結果。多分明日は、メダルはとれなかったけど吉井さんでしょう。

さて今年の冬の予報は暖冬でした。しかし関東では例年よりも降雪が多いようで、暖冬とは感じないのでしょうか?諏訪地方では山には積雪が多いいものの、里に積もることは少なく、本格的積雪は一度きり。気温も氷点下10度以下になることも少なく、こちらは暖冬だなあと思っています。

まだ冬の準備ができていない11月の寒波が今年一番の寒さのような気がしています。その後は暖かくなり12月に開花した桜もありました。桜が開花するには一度気温が低くなった状態から暖かくならないとダメらしいですね。11月から12月の寒暖差に桜もびっくりしたことでしょう。

一応冬の峠を過ぎたはずですが、三月にドカ雪というのもありますし、またまだ気を抜けないのでした。

そうそう、
[74156] futsunoおじ さん
2008年10月の時刻表に信越線・長野-新潟間に快速「信州・越後横断号」(臨時列車)を見つけました。
このルートがなぜ"横断"なのかわかりませんけど。
これは多分信濃と越後の"国境を横切る"から"横断"なんだと思います。

前置きがほとんどになりましたが、ではでは。
[74134] 2010年 2月 11日(木)09:18:17じゃごたろ さん
縦貫軸
おはようございます、じゃごたろです。
本日は祝日。いまでは「祭日」という言葉はなくなったのですね。

[74133] ひぃ さん
[74131] Issie さん

はい、もちろんその点は承知の上での書き込みです。
国土の縦貫軸に沿った方向が「縦貫」で、それを結ぶように交差するのが「横断」。
ですから、
本州の脊梁山脈を“横切る”のだから,私はごく当たり前に「横断」だと思っていました。
専門家の仰る通り、まったくもってごもっともです。

国道1号から国道5号まで線引きすると、札幌~函館、青森~仙台~東京~名古屋~大阪~広島~下関~北九州~熊本~鹿児島というように、日本列島に沿うように一本の線(函館から青森もつながってるとして)となります。これが国土を縦貫する主たる路線。そして国道6号から国道12号までが、それを補完する縦貫軸の別路線ということになります。

国道13号から国道40号までは、この縦貫軸が通過しない県庁所在地や北海道の主な支庁所在地、かつて鎮守府であった重要な港(室蘭、横須賀、敦賀、呉、佐世保)、そして伊勢神宮を結ぶネットワークを形成するもの。国道41号から国道57号は後で追加されたもので、さらに沖縄返還後に鹿児島から那覇をつなぐ縦貫軸として国道58号が追加されました。

ちなみに「中部縦貫道」というものもちゃんと存在していますね。
そもそも、中国自動車道という営業路線名の高速道路も法令上では「中国縦貫自動車道」、徳島自動車道と松山自動車道(川之江東JCT~川之江JCTは高知自動車道)は「四国縦貫自動車道」として東西方向に縦貫してるのでした。
[74130] 2010年 2月 10日(水)21:32:19【1】じゃごたろ さん
第二東名
こんばんば、じゃごたろです。

[74128] 淡水魚 さん
下流から旧国道1号、バイパス(現国道1号)、第2東名かなあ?

さっそくですが、淡水魚さん大正解です。

ポイントはまだ供用されていない「第二東名」が出てくるかどうかです。地図によっては第二東名の予定路線が表示されているものもあるでしょうが、普通に地図を見ると金谷近辺で大井川に架かっているのは東海道本線、旧国道1号、現国道1号の三つの橋梁です。実は私もこの三橋梁を撮影していたと思っていました。しかし地図で確認すると角度的にどうもおかしい。

角度的にJRの鉄橋が見えるのかどうか
まったくその通りです。見事に見透かされてしまったようです。というかそれに気づいてもらうために大井川鉄道を含めた光景の表現を入れたわけですが。

正面に大井川鉄道の放物線状の軌跡が見えるので、東海道本線はその外側を通っているためその方向を考えると目の前の風景に合致しない。しかし第二東名の存在を考慮すると、東海道本線の橋梁は右側にフレームアウトしてしまっていると考えると腑に落ちる、といったところでした。

今回静岡を通過していて地図には明記されていない建設中の高速道路に何回か遭遇しました。ここの第二東名の他、裾野市近辺で国道246号及び現東名高速に並行して建設されている第二東名。また国道52号からそれた山中で遭遇した中部横断道など。

さてこの「中部横断道」ですが、南北に建設されているのに「縦貫」ではなく「横断」という名称はなぜでしょうか?
[74121] 2010年 2月 9日(火)22:52:18【1】じゃごたろ さん
牧之原台地から俯瞰する
続けて。
先月の30~31日に静岡県をメインに活動しました。合併でなくなる芝川町・新居町と、翌日には消滅してしまった愛知県の小坂井町を目的としてです。

その時に見た風景から一つ問題というか、何か。

東名高速の相良牧之原ICから国道473号を北上して島田市に入り、金谷の中心市街地に向かうために台地の縁を下り、その途中に大井川流域の光景が目に入ってきました。そこで風景写真を撮影しました。撮影した方向は北北東といったところ。写真には台地の縁に広がる茶畑、正面には大井川鉄道の放物線状の軌跡が見えます。その奥には大井川に架かる橋。そしてその上流にはさらに二つの橋が架かっているのが見えます。

さて、この三つの橋は何の橋でしょうか?

私の撮影した風景写真は、明日の私のサイトで公開します(宣伝)。

では、さやうなら。


※ 追記

「牧之原台地」とはよく言ったものです。今回初めてそれを実感しました。東名高速では大井川を越えるとひたすらの上り坂。台地の途上からみた大井川流域の標高差も実感しました。それと相良牧之原IC付近の標識で見られるあの「富士山静岡空港」。「こんなところにあるの?」と思いつつも、地図で再確認すると飛行機の離発着に適地の台地上だったのですね。でも利用者に適地かというと。。。
[74120] 2010年 2月 9日(火)22:03:25【2】じゃごたろ さん
not bowling, but boring
こんばんは、じゃごたろです。
ひさびさの登場です。
本来なら一年で一番寒いはずの今日この頃、諏訪地方でも雪ではなくて雨が降っていました。御柱祭のある今年ですが、御神渡りは今年はなさそうですね。

[74115] 千本桜 さん
温泉とは無縁に思える地域でも掘れば温泉が涌くのですね。
どうもそのようです。近年ボーリング技術(球技の方は『ボウリング』)の進歩によりそれが可能となったようです。温泉法第二条には「温泉」の定義として、

この法律で「温泉」とは、地中からゆう出する温水、鉱水及び水蒸気その他のガス(炭化水素を主成分とする天然ガスを除く。)で、別表に掲げる温度又は物質を有するものをいう。

とあります。で、その別表には、

1.温度(温泉源から採取されるときの温度とする。)
摂氏25度以上
2.物質(左に掲げるもののうち、いづれか一)
(以下省略)

とあります。つまり条文では「温度又は物質」とありますから、別表2の物質を含んでいなくても(いわゆる効能があるとされる物質を含んでいなくても)、湧出した水の温度が25℃以上なら温泉ということになります。近年のボーリング技術では地下1000mよりも深く穿つことが可能となっています。これくらいの深さにある水は必然的に高温であり、ボーリングがその水脈に当たると地表では25℃以上の水を得ることができます。これらは法律上の「温泉」と認められますから、「○○温泉」と名乗ることも可能となるわけです。

全自治体に温泉があるなどというのも珍しくないのは、このボーリング技術のおかげです。

しかし古くから温泉場として名の通っているのは「源泉かけ流し」の温泉が多いのでしょうね。上のように25℃以上で温泉となりますが、こんな温泉には誰も入りませんよね。ですから、温泉であってもそれをボイラー等で沸かしている温泉は多い。また湧出量が少ないために、湯船からあふれたお湯を循環して使用するのは実はあたりまえ。無理やり地下から掘り出すわけですから。

「源泉かけ流し」とは、源泉を沸かす必要もなく、循環して再利用する必要もない贅沢な温泉です。諏訪の人はそれが自慢の一つのようで、市内の各地区(小字単位)に共同温泉があります。ただし利用できるのは自治会に入っているひとだけ。アパート暮らしの人は不可。まあ逆に資源物のゴミ捨て時に立ち会ったり、地区の行事に強制的に参加させられることもありませんが。。。



[74118] Issie さん
「左岸」ですね。
上流から下流を向いて左が「左岸」、右が「右岸」。相模川は北から南に流れているので、海老名市は相模川左岸となるのですね。
[74011] 2010年 1月 22日(金)23:33:59じゃごたろ さん
現地名の組み合わせ
あらためまして、じゃごたろです。

以前、[72159]でのグリグリさんのまとめに集約されたような「旧国名」の組み合わせというのがありましたが、「現在の地名の組み合わせ」というのも当然ありますよね。この場合は比較的新しく建設されたトンネルや橋梁に命名されるのが多いかと思います。

私の身近なところでは、国道4号の青森県と岩手県との境界の馬淵川(「まべちがわ」で変換できない、、、)に架かる橋である「青岩橋」や「青岩大橋」があります。また奥羽山脈を貫く国道46号の秋田県と岩手県を結ぶ「仙岩トンネル」というのがありまして、これはトンネルをつくる前の「仙岩峠」から由来するものと思われますが、これも「仙北郡」と「岩手郡」との境界です。

こういう一般的には知られていないトンネルや橋梁を調べると、二つの地名を使ったものが多く発見できるのかもしれません。例えば「安榛(あんしん)トンネル」というのが群馬県にあります。これは高崎市と長野新幹線の安中榛名駅を結ぶメインルート。安中市の「安」と高崎市と合併した榛名町の「榛」の一文字ずつをとった名称ということになりますね。

詳しく調べれは面白い例があるかもしれませんね。

これとは別に「国界橋」とか「郡界橋」というのも散見されると思います。これも私の身近な例をあげると、国道20号の山梨県境にある「国界橋」と国道148号の新潟県境にある「国界橋」というのがあります。また「郡界橋」というのもあるようですね。と思って検索してみたら国界橋郡界橋で検索したら、過去記事にもあるようですから、丹念に調べたら地名コレクションの一つにならないかな、とも思ったりして。
[74007] 2010年 1月 22日(金)20:12:58【2】じゃごたろ さん
ケロケロ
こんばんは、じゃごたろです。
たわいもないケロ2話です。

その1
埼玉県にある毛呂山町、この自治体名をみるといつも「ケロヤマ」という読みが脳裏に浮かんできます。

その2
「○○がくち」という地名の表記が、「○○ケ口」となっている地名を見たとき、面白い地名だなあと勘違いしていました。「銚子ヶ口」なんかは有名なんですね。これが地図上で小さな「ヶ」だったら間違えなかったのでしょうが、大きな「ケ」となってたもので。

番外
茨城県の筑西市。いつまでたっても「ちくせい」か「ちくさい」か迷ってしまいます。「かしはら」と「かしわら」もいまだに間違えます。さすがに「おおた」と「おおだ」は間違えませんが。

蛇足
うがい薬のCMで「かばんにも入れてケロ」というセリフがあるのですが、この「ケロ」はCMの製作者の意図としては単にダジャレ程度だったのかもしれませんが、私には「方言」でもちゃんと通じセリフ。「けろ」は「ちょうだい」の意味ですから、「かばんにも入れてちょうだい」ってことなのでした。

以上、お粗末様。

プラスアルファ。
朝青龍の今日の決まり手は「かいなひねり」。某ニュース番組では、「相撲界では腕のことを『かいな』と言う」といっていましたが、私の実家の方では普通の会話に使われる単語。まあ「かいな」とはいわれずに、「けぇな」と発音されるのがほとんどですが。。。
[73647] 2010年 1月 4日(月)21:43:24じゃごたろ さん
やばい。。。
新年明けましておめでとうございます。
今年初書き込みの、じゃごたろです。

[73483] 白桃 さん
オーナーお待ちくだされ!
[73487] グリグリさん
変遷情報を元に作業していたのですが、確認せずに進めてしまいました。

これは、やばい。こちらの変遷情報に全幅の信頼で自分のサイトの修正をかけていました。といっても、これまでネットに接続できない環境だったため、明日更新予定での手元のデータのみの修正だったので、今日落書き帳を見てよかったです。明日までに元に戻さなければ。。。

東北自動車道は昨日の日曜日がUターンラッシュのピークだったようで、本日はめだった渋滞はなし。鹿沼と宇都宮の間にあるオービスで減速するためにやや低速になっただけでした。まあ、年末はETCの割引がなかったため利用者が少なかったことから、Uターンする車の絶対量が少なかったからなのでしょうが。

では、本年もよろしくお願いします。
[73425] 2009年 12月 28日(月)17:28:21じゃごたろ さん
とりあえず
こんばんは、じゃごたろです。
年末年始は大荒れとなりそうな北日本へと明日旅立つ予定です。

[73354]について。案の定回答はいただけませんでしたが一応その答えを。
Q. 酒田市と鶴岡市の積雪量の"違い"を与える地形的影響を答えよ。

酒田市と鶴岡市というと面積が大きくなってしまい漠然とした感じになってしまいましたが、おもに市役所のある古くからある市街地というピンポイントでもあてはまることで、「積雪量の"違い"を与える地形的影響」として後背地の地形というのが最も大きいです(そういう説の引用があるわけではないのですが)。

酒田市の後背地は大きく広がる田園。つまり平地です。一方旧櫛引町ほどではありませんが、西高東低の気圧配置による北西の風が鶴岡市街を通過すると、そこには朝日山系がせまっています。つまり、酒田市は風がそのまま吹き抜けるのだが、鶴岡市は朝日山系にぶつかって雪雲をつくり雪を降らせる。酒田市と鶴岡市の積雪量の違いはこのような地形的な違いがあることは、庄内地方に住んでいれば経験的に感じることになります。

新潟県で例えるならば、新潟市と長岡市の違いといったところでしょうか。高速道路で新潟県内を通過すると、長岡市周辺では雪が見えるのに新潟市内では雪が無いということが、ままありますすが、これも地形的な違いでしょう。まあ新潟市については、佐渡島というワンクッションの効果も大きいのでしょうが。


ということで、もしかしたらこれが今年最後の書き込みかもしれませんので、皆様良いお年をお迎えくださいませ。
[73354] 2009年 12月 19日(土)00:54:03じゃごたろ さん
問題の訂正
[73353]でIssieさんに引用されましたので、元書き込みを訂正できないため、[73350]をあらためて。

Q. 酒田市と鶴岡市の積雪量の"違い"を与える地形的影響を答えよ。

とさせていただきます。
[73350] 2009年 12月 18日(金)22:13:34じゃごたろ さん
なんとなく問題
続けて。

最強クラスの寒波で、鶴岡市櫛引(旧櫛引町)では積雪94cmという報道が今朝ありました。一方、アメダスで確認すると酒田市は20cm程度。

では問題です。

酒田市と鶴岡市の積雪量に与える地形的影響を答えよ。

命令形でありますが、単なるクエスチョンです。。。
[73349] 2009年 12月 18日(金)21:39:23【2】じゃごたろ さん
冬来たりなば
こんばんは、じゃごたろです。
冬来たりなば春遠からじ、とはいいますが、どうやら今日は今シーズン初の真冬日(最高気温が氷点下)のようで、「春」の前に来るのは「真冬」なのです。

さて、いろいろと。

[73318] 伊豆之国 さん
八王子‥八王「寺」と書いてしまう人が結構いるようです。
奈良県には「王寺町」というのもありますし、近畿圏では間違いやすいかもしれないですね。
もっとも地名のほうは江戸時代までは「松坂」と書かれたので、歴史的にはこちらが「正統」なのですが‥。
「大阪」ももとは「大坂」。「坂」から「阪」へ変えるのは縁起かつぎのようですね。


[73311] oki さん
簡単なところでは、源頼朝や徳川光圀を読めない人はまずいないでしょうが
話はそれますが「圀」の字は、国字(日本で作られた字、例えば「凧」「辻」「働」など。「働」は中国に逆輸入されているようですが)ではなくてもともと中国で発明された文字なのに本国ではすぐに廃されて、日本の人物の名前に生き残っているということらしいです。陳舜臣の「中国の歴史」(講談社文庫)にある唐の武則天に関する記述の中で、
武則天は自分の名の照に「※」という新しい字をあてるなど、約二十の則天文字をつくっていました。それも廃されたのです。則天文字は現在、十七字が確認されています。「國」の字にあてた則天文字の「圀」だけはどうしたわけか日本に生き残り、水戸黄門徳川光圀の名に使われました。
とあります。

※・・・「明」の下に「空」と書く文字。


[73305] みかちゅう さん
「隅(大隅)・隈(阿武隈)」
これはPCの文字変換をすればわかると思いますが、「おおすみ」「おおくま」とどちらを入力するとしても「大隅」「大隈」の両者が候補として出てきます。これらは明治になって誰でも名字を名乗れるようになった際に誤った字で登録してしまって、それがそのまま正しい名字の読みになったということなのでしょう。


[73298] Issie さん
地名をどこまで知っていればそれが「常識」か,という線引きはなかなか難しいですね。
確かにどこまで知っていれは「常識」かは難しいでしょうが、以前も書き込んだことがありますが四十七都道府県の名前と位置を知っているのが常識になって欲しいものだと思いますね。たいがい知らぬ中の会話で、どこへ行った行かない、というのが共通の話題になりやすいと思いますし。


[73273] Issie さん
両A面
この単語、死語になっているかと思いきや、CDシングルのレンタルで二曲ともシングルカット扱いということで「両A面」と表記していることがあったりします。


他にも幾つか書き込みたいこともあるのですが、この一年の目標は
誰にも噛みつかずに来年のオフ会を迎えること
なので、ぐっとこらえて、、、


最後に、今晩東京12chでやってた「怪-1グランプリ」。放送されたあの橋で話は知りませんでしたが、「名所」であることは確かに知っていました。。。
[73248] 2009年 12月 9日(水)22:22:57じゃごたろ さん
しりつ
こんばんは、じゃごたろです。

[73245] Issie さん
[73246] 白桃 さん
くびちょう

この読み、私も思い浮かべました。

以前何の番組か忘れたのですが、お役所が公布する法令の読み合わせのデモンストレーションをしてくれるといたっものがあったのですが、そこで同音異字が多くて文字が異なると別の意味になってしまう場合には、一般的な読み方とは異なった読み方に変えて読み合わせた方が良いという指摘を受けているシーンがありました。

上の実例は忘れましたが、「くびちょう」もそのような読み方に含まれる部類なのではないかと思います。そしてタイトルにした「しりつ」。「私立」「市立」とも「しりつ」と読むので、あえてその違いを表すために「わたくしりつ」「いちりつ」と読むのと同じではないかと思います。
[73235] 2009年 12月 8日(火)15:58:45じゃごたろ さん
蓼科神社
こんにちは、じゃごたろです。

立科町のくびれについて関係ありそうな「蓼科神社」に関するサイトがありました。これによりますと、蓼科山頂には「奥社」が、そして芦田の地に「里宮」があるそうです。里宮は集落よりも南の曹洞宗南嶽山光徳寺の近くだそうです。

つまり芦田村は古くから蓼科山との結びつきがあるわけでして、芦田村は小諸藩から蓼科山の管理を命じられていたという記述も他に見ました。つまりくびれの部分を含んだ道が長ーーーーーい参道もしくは管理用の道と考えれば、くびれの部分が芦田村、現在の立科町に属していてもおかしくはないのではなかろうかと思います。
[73080] 2009年 11月 29日(日)00:57:24じゃごたろ さん
フレー、フレー、み・ん・な
続けざま失礼します。

十番勝負に関して、オフ会では「引退した身」と言いましたが、実は今回の短期決戦では、ちょっとちょかいを出そうと思っていました。しかし皆さんにはかなわないようですので、やはり「復帰」はやめて静かに「引退」の時を過ごそうと思います。

麻薬には注意しませう。 >いっちゃんさん
[73077] 2009年 11月 29日(日)00:47:13じゃごたろ さん
メイセイオペラ
[73073] 白桃 さん
タケシバオー

競馬に詳しくない私でも知っているのが、みちのく競馬(岩手競馬)の雄であるメイセイオペラです。今から10年前に、地方競馬所属のまま中央競馬のGIレース・フェブラリーステークスを制覇した唯一の競走馬です。

幼少のころ、松尾雄二率いる新日鉄釜石がラグビー七連覇したくらいの印象をうけたものでした。あぁ、知る人ぞ知るという話でした。。。

実家を離れて二十年以上経ちますが、東北DNAからは死ぬまで離れられないでしょうね。
[73067] 2009年 11月 28日(土)18:36:05【2】じゃごたろ さん
re: グリグリ劇場「水戸黄門」(石島騒動の巻)
こんばんは、じゃごたろです。
オフ会に参加されました皆様方、お疲れ様でした。

[72972] 白桃 さん

風車の弥七 じゃごたろ
おお筆頭になるとは、まるで主役のようですね。普段は闇に紛れて、不意に現れて人ののど元に噛みつくといったことでしょうか。。。(苦笑)

小松帯刀 小松原ラガー 祖父は小早川秀秋。加賀屋にそそのかされ、光圀を襲う
小松帯刀といえば、幕末の薩摩藩での陰の立役者ではないですか。なんで光圀の時代に登場するのだろうかと思ったのですが、別人がいたのですね。はじめて知りました。

【追記】
ご存じない方への追記。
幕末の薩摩藩というと、西郷隆盛(南州)や大久保利通(一蔵)が有名ですが、藩にあって彼らを陰日向に援助したのが、薩摩藩家老の小松帯刀(こまつたてわき)です。
[72915] 2009年 11月 21日(土)21:19:01じゃごたろ さん
箕面市
こんばんは、じゃごたろです。
現在、山口県におります。
途中、吹田JCTで名神高速から中国道へいくはずだったのが、ぼけっとしていてそのまま直進。初めて名神高速の終点である西宮ICでおりるはめになりました。その後六甲山を越えて中国道へ復帰したのは深夜。頭文字Dみたいな車にからまれたらどうしよう、などという無駄な心配もしていたりした。

さて、途中で思ったことに「箕面市」があります。

平仮名にすると「みのお」。
市の公式HPでは"minoh".
そして、高速道路の表記では"mino"

高速道路の表記では"h"がありません。まあこの「会社」の表記が正しいというわけではないですが、三者三様といった印象です。

字面からすると「箕面」は「みのおもて」→「みのお」じゃないかと思うのですが、これは「箕ノ面」と間に「ノ」を補完する必要があると思います。

たとえば「みのわ」。「蓑輪」と「箕輪」という表記が混在するとおもうのですが、「蓑」はそのまま「みの」と読みますが、「箕」は「み」としかよばず、間に「ノ」を補完することでようやく「みのわ」と読める。これは「いちのみや」などと同じですよね。

で、「みのお」。
字面からすると「み・の・お」と三分割されるべきで、ひらがな表記はそうなっています。しかいローマ字表記にすると「の・お」が「のー」となってしまし、結果的に熟語訓的な地名となっているということでしょうか。

などと思いながら、車の運転をしていたのでした。。。
[72887] 2009年 11月 19日(木)21:12:27じゃごたろ さん
指定市
こんばんは、じゃごたろです。
♪あー、明日の今頃はー、僕は汽車の中ー、ではなく西へ向かって高速道路走行中の予定です。


[72884] hmt さん
[72883] Issie さん
[72881] にまん さん
[72879] 白桃 さん
[72876] Issie さん

さて、昨日話を出しておいてそのままで岡山に向かうのもなんなので、ちょいと続けて調べてみました。

1952(昭和27)年に公布された原文に既に「指定市」という表記があるのでしょうか。

そういえば「指定市」という文言について疑問を持たずに書き込んだのですが、政令の読み替えの表中にそのまま記述されています。で、この「指定市」ってどこからきたのか。昭和27年公布の道路法第七条第三項において
地方自治法(昭和二十二年法律第六十七号)第百五十五條第二項に規定する市(以下「指定市」という。)
と定義されていました。それでは地方自治法を調べてみるのですが、現在の条文はあまり関係なさそう。では昭和27年当時の条文はというとまだ発掘できず。ただし他の告示で「区を設ける市」という括弧書きのものがあったので、hmtさんの仰る特別市のことなのかと思いますが、詳しいところには行きついていません。

さて、「市(指定市及び指定市以外の市を除く。)町村」についてですが、「政令市」の制度の他に、一級国道と二級国道の違いがなくなったことがあり、どうやらこれに関係ありそうです。

道路法によると、「指定市」は一級国道と二級国道の管理ができ、「指定市以外の市」は二級国道の管理ができる。そして町村は国道の管理はできないことになっています。これが法第十七条第一項及び第二項に該当する場合です。

読み替えるべき字句には「都道府県知事又は(若しくは)都道府県」と「市町村」なのですが、前者が指定市の場合は後者が「市(指定市を除く。)町村」となります。今回問題にしたのは前者が「指定市以外の市」の場合です。このとき後者は「市(指定市を除く。)町村」及び「市(指定市以外の市を除く。)町村」で、「市(指定市及び指定市以外の市を除く。)町村」という表現になった。結局これは「町村」のことを指す回りくどい表現ということなんだろうなあ、おぼろげながらに理解することにしました。


多分の上の段落は読んでもわからない方もいると思います。私がなんとなく理解できるようになったという程度で。。。
[72880] 2009年 11月 19日(木)00:29:37じゃごたろ さん
正文
あらためまして、じゃごたろです。

[72876] Issie さん
[72879] 白桃 さん

私が見たのは官報情報検索サービスの画像ファイルで、「昭和27年政令479号道路法施行令」の制定文でした。昭和27年当時はそのように公布されていたのですが、確かにお二人方の仰るように、現在の「道路法施行令」ではそのような表現はないようです。ということは、その間に「正誤」もしくは「改正」が掲載された官報があるはずですから、調べてみようと思います。

では、おやすみなさいませ。。。
[72875] 2009年 11月 18日(水)20:18:23じゃごたろ さん
指定市以外の市
こんばんは、じゃごたろです。
今週の寒波で、標高の高いところではみぞれ交じりではありますが、雪が薄らと積もった状態になりました。今日雲間から見えた八ケ岳は中腹まで真っ白。まあ私の居住していて千葉県には存在しない標高700m台は、皆さんにとっては十分標高が高いのでしょうが。

さて、調べものをしていて出くわした政令の中の表現に、
市(指定市及び指定市以外の市を除く。)町村
とあります。

???

市-(指定市+指定市以外の市)=0

ではないのか?
この表現では答えが「0」とならない「市」が存在するということですよね。関係する政令を調べればわかるのでしょうが、からをやいて(※1)ここで質問することにします。

ちなみにこれが出てくるのは「道路法施行令」です。

※1 「からをやく」とは「手を抜く」とか「面倒くさがる」という意味の方言です。たぶん殻つきのものを、殻をむかずにそのまま焼くということからきた言葉なのでしょうね。
[72754] 2009年 11月 4日(水)00:02:15【1】じゃごたろ さん
明治の国道では
こんばんは、じゃごたろです。
先日は不穏な書き込みをしまして、不快な思いをされた方にはお詫びいたします。「書かなくていいことをまた書いた」と言うのは、何度目かわからないのですが、性懲りもなくまたやってしまいました。

さて、
[72732] 伊豆之国 さん
[72730] Issie さん
[72727] 小松原ラガー さん
[72726] 白桃 さん

江戸時代の街道を引き継いで設定されたいわゆる「明治国道」では次のようになっています。なお初期の「国道表」では「地名」ではなく「駅名」となってます。

まずは、
一号:東京ヨリ横浜ニ達スル路線
駅名:日本橋→品川→川崎→神奈川→横浜

二号:東京ヨリ大坂港に達スル路線
駅名:日本橋→一号→神奈川→保土ヶ谷→(中略)→鳴海→熱田→西福田→(中略)→大津→三条大橋→淀→枚方→守口→大坂
となっており、横浜は東海道を神奈川で分岐して達するということになっています。また名古屋も熱田を通過するが、そこよりもちょっと北にある名古屋城下からははずれています。京都からは桂川、淀川の左岸を通って大坂へと至ります。

さらに
三号:東京ヨリ神戸港ニ達スル路線
駅名:日本橋→二号→京都→山崎→芥川→道祖本→瀬川→西宮→御影→神戸
となっており、みなさんのおっしゃる通りに京都から分岐して現在の国道171号を神戸へと至る路線となっていて、西国街道を継承したものですね。続いて「東京ヨリ長崎港ニ達スル路線」である四号は、三号からさらに西へと続く路線となっています。

また名古屋城下につきましては、
十号:東京ヨリ名古屋鎮台ニ達スル路線
駅名:東京→二号→熱田→名古屋
として、熱田から分岐して名古屋城(名古屋鎮台)へと至る路線設定となっています。

陸路の山陽道は,緊急時に情報を伝える「馬」の通り道として重要だったのかも。
これについては以前も書き込んだことですが、明治国道、大正国道の多くは「東京ヨリ○○ニ達スル路線」という東京と地方を結ぶ路線で、「中央集権的」と表現されるものです。終点には「○○県」、「○○港」、「○○鎮台」、「第○○師団」、そして「伊勢宗廟」です。後に「○○鎮守府」となる路線も指定されました。以前法令全書で見かけた記憶では、東京から各県へと連絡する日数が定められていたと思いますが、それがこの国道をたどることを前提にしたものだと思います。

ちなみに起点が東京ではない場合は、「○○ト□□トヲ拘連スル路線」という表現となっています。

さて、明治18年での国道表では「札幌県」「根室県」へ至る路線があります。逆に「奈良県」「香川県」に至る路線はなく、数年後に指定されました。当時の府県がそういう状況だったのですね。


最後に追加で。
昨日、今日の寒さは予想外でした。現在すでに氷点下です。。。雪がちらついてましたし。
[72132] 2009年 10月 3日(土)19:26:03【1】じゃごたろ さん
re: 改善を望む
こんばんは、あらためまして、じゃごたろです。

ニジェガロージェッツさんの反論は十分承知しております。

私の初めての書き込みが[18009]ということで、意識はしていなのですがこのサイトではずいぶんと古参になったものです。それ以前の書き込みも読破したので「爆弾投下」とは、「あえて波風をたてることを承知で物申す」という意味合いが多分に含まれるという印象を受けており、そのようなタイトルにあえてしました。ということで、

「手の届かないところから」または「衆人より高い位置から」ものを言っている

ということは決してないということでご理解いただければと思います。

ニジェガロージェッツさんのには、確か他の件でもお言葉をいただきましたので、もし私がオフ会に参加ができたとしたら、水泡に帰していただきたいと思うものです。


※追加

開き直るのは以前の私の書き込みでもそうですが。

タイトルは内容を端的に示すものと思っています。そういう意味では、ニジェガロージェッツさんには不快な思いをさせてしまったかとは思いますが、私自身としては決して間違った選択ではないということも、ご理解いただきたいと思います。つまり他者に不愉快な印象を与えたとしても、それ以上に発言したいことがあるということを。
[72129] 2009年 10月 3日(土)18:30:20【3】じゃごたろ さん
爆弾投下
呆れた話

常々思っていたのですが、他の自治体がどうなろうとそれはその住民が選んだ道。部外者がとやかくいう問題ではないのではないでしょうか?

そのような状況は合併推進、市町村合併に興味がある方にはもどかしいのかもしれませんが、「合併しないことが悪」であるかのような発言を重ねる方には反旗を翻したいですね。




と思ったら、私が引用した記事は削除されました。
ですが、それをリファレンスしたこの記事は、「絶対」に削除しません。
[72068] 2009年 9月 25日(金)21:45:40じゃごたろ さん
大信州市
こんばんは、じゃごたろです。ひと月ぶりの登場です。

本日見た新聞の見出しに驚きの文字が。それは「大信州市」。そんな合併構想があるのかと思ってみたら、なんてことはない長野県を売り出すための「産業フェア」のことでした。「長野県」を「信州県」とする改名構想もあっただけに、思わず一瞬信じてしまいました。この新聞は日刊工業新聞ですから、そんな自治ネタが大見出しであるわけないのにネ。

さて、四日市市や廿日市市、大町市、大町町など、命名の紆余曲折がありそうな自治体についてもふと思うのでした。
[71766] 2009年 8月 23日(日)03:51:53じゃごたろ さん
データベース的市町村情報
こんばんは、じゃごたろです。
世界陸上を観戦しながらの書き込みです。

[71684] グリグリさん
見果てぬ夢?

ただ、同じような考え方の企画としてWikipediaのページがありますね。

確かにあそこにもそういう情報があります。しかしあそこは統一感があるようでない、個別の記事の寄せ集めであり「データベース」的記述を排除しようという方針です。逆にここは「データベース」であることが強みであり、そういう点を強調できれば差別化は十分可能だと思います。ただし重要視すべきなのは、どのような項目をデータベース化するかという「明確な方針」と、全市町村のデータを網羅的に収集するという姿勢が必要かと思います。

例えば、人口以外では「市町村のシンボル」という新たなデータベースを立ち上げ、「シンボル」という点でも検索でき、「市町村」という点でも他の人口等の他のデータを含めて検索・表示できる、といったようにすればいいのではないでしょうか。

運営的には、あのサイトのように自由に編集可能だけれど、地名コレクションのように「責任者」を決めるという方式あたりが妥当かと。どういうことかというと、「責任者」一人で情報収集するのは大変なので、情報収集して編集するのはメンバーなら誰でもできるが、それをデータベースとして有効にする(つまりはフラグをたてるだけ)のは責任者だけができるといった運用が現実的ではなかろうかと思ったりもします。
[71002] 2009年 7月 26日(日)07:32:57じゃごたろ さん
Re:半角カタカナ
おはようございます、じゃごたろです。

[70999] グリグリ さん
どなたかお奨めのエディタをご存知の方がいらっしゃいましたら情報提供していただけませんか。私が使っているのは「K2Editor」ですが、「半角→全角」はないですね。

私が使っているエディタは"MKEditor"というフリーウェアで、こちらからダウンロードできます。大文字、小文字、半角、全角、ひらがな、カタカナ変換などできるようです。
[70862] 2009年 7月 18日(土)13:07:42【1】じゃごたろ さん
あと三勝
こんにちは、じゃごたろです。

高校野球の予選大会もまっ最中。白桃さんに「典型的なAダッシュ」と言われていますが、本日の四回戦も辛勝。三回戦に専大北上にコールド勝ち。明日の準々決勝は盛岡中央。順当に勝ち進めば、準決勝は選抜準優勝の花巻東に、決勝は昨年夏の出場校の盛岡大付。一関学院は早々に敗退しましたが、残る私学の強豪がことごとく立ちはだかりますが、さてどうなるか、という状態。

市内のもう一校は現在劣勢です。



これだけではなんなので。

本日はじめて国内でも数少ない水陸両用バスをみかけました。対向車線から変な形のバスが来るなと思ったら、それが水陸両用バス。重機のシャシにバスの本体が載っているといった奇妙な感じでした。


追加
グリグリさん
第6回落書き帳公式オフ会開催日アンケート
初参加の昨年はお世話になりました。アンケートにはお答えしませんが、日程決定後に、気分しだいで参加・不参加の表明をさせていただきます。
[70793] 2009年 7月 11日(土)16:10:41【3】じゃごたろ さん
都道府県道の認定要件と路線名について
こんにちは、じゃごたろです。
先日の活動で福井県の経験値が+1となり、30位タイから単独30位となりました。今年中には滋賀県も+1になる予定です。

[70548] グリグリ さん
[70593] 千本桜 さん

遅れましたが、以下原則論として私の理解している範囲で回答いたします。

余計な話かもしれませんが、「京都府道・兵庫県道2号宮津養父線」の場合だと「県道○○□□線」という言い方ができないですね。それとも「府県道宮津養父線」という言い方をするのかな。
まずは、前菜のこちらから。お察しのとおり「府県道」と呼ぶようです。ということで東京都と隣県とに跨る路線は「都県道」。一般的な呼称ではないでしょうが、「首都圏整備法」「近畿圏整備法」等の公文書では時折使用されているようです。東京都と京都府・大阪府を結ぶ路線は存在しないので「都府県道」という用例は考える必要はないでしょう。

そして、メインディッシュ。
「○○□□線」の○○や□□の部分の命名規則はあるのでしょうか。
原則「○○」が起点で「□□」が終点です。そうでない路線も多く見られると感じるかもしれませんが、例外はほとんどないと思います。ただしその路線名の「基準」がよくわからないことが、混乱する原因だと思います。

長文ですがまずは最初に道路法第七条「都道府県道の意義及びその路線の認定」を引用すると、
第七条  第三条第三号の都道府県道とは、地方的な幹線道路網を構成し、且つ、左の各号の一に該当する道路で、都道府県知事が当該都道府県の区域内に存する部分につき、その路線を認定したものをいう。
一  市又は人口五千以上の町(以下これらを「主要地」という。)とこれらと密接な関係にある主要地、港湾法第二条第二項 に規定する重要港湾若しくは地方港湾、漁港漁場整備法 (昭和二十五年法律第百三十七号)第五条 に規定する第二種漁港若しくは第三種漁港若しくは飛行場(以下これらを「主要港」という。)、鉄道若しくは軌道の主要な停車場若しくは停留場(以下これらを「主要停車場」という。)又は主要な観光地とを連絡する道路
二  主要港とこれと密接な関係にある主要停車場又は主要な観光地とを連絡する道路
三  主要停車場とこれと密接な関係にある主要な観光地とを連絡する道路
四  二以上の市町村を経由する幹線で、これらの市町村とその沿線地方に密接な関係がある主要地、主要港又は主要停車場とを連絡する道路
五  主要地、主要港、主要停車場又は主要な観光地とこれらと密接な関係にある高速自動車国道、国道又は前各号の一に規定する都道府県道とを連絡する道路
六  前各号に掲げるものを除く外、地方開発のため特に必要な道路

これをそのまま解釈すると、起点・終点になることができるのは「主要地」「主要港」「主要停車場」「主要な観光地」、そして高速自動車国道を連結する「インターチェンジ」となります。第六号はそれが明瞭ではないのですが、これが一番わかりにくい路線認定の要件です。

これら認定要件を基準にして認定した路線の路線名については、建設省道路局長から各都道府県知事へと宛てた「都道府県道の路線認定基準について」という通達の中で言及されています。この通達は以前[70227]で引用した通達とは別のものです。この通達には「路線名のつけ方」というのがあり、
路線名は原則として路線の起点と終点の名称(主要地は市名又は町名、主要港等は港湾名等、主要な観光地は公園名又は観光施設名、その他は村名又は字名)を起終点の順の呼称するものとし、同一名称の路線が別にある場合は起終点の中間に経過地の地名を挿入する。
とあり、これが大原則ということです。これは前述した「主要地」「主要港」「主要停車場」「主要な観光地」「インターチェンジ」が路線名として使用できるものであり、道路法の各号の要件で最初に記載されている方が「起点」、後に記載されている方が「終点」となります。基本的には起点や終点が「主要地」の場合は自治体名が路線名となっています。

また「路線の起終点のとり方」で、
1 主要地を路線の起終点とする場合は、原則として主要地内の国道又は都道府県道の交点を起終点とする。
とあります。国道又は都道府県道との交点は必ずしも中心地域ではなくてかなり郊外に起点・終点があるケースもありますが、第一号の要件で認定された場合は「主要地」の自治体名が路線名となっていることになります。

さて、私が資料を持っている長野県の県道を主に、私の知っている岩手県道のサイト「県道生活@いわて」等を一部参考に、詳細をご説明します。

第一号に該当する路線の一つとして「長野上田線」があります。これは長野市という「主要地」と上田市という「主要地」を結ぶ路線です。主要地どうしを接続する路線の場合どうなるこというと、
1 主要地とこれと密接な関係にある他の主要地とを連絡する路線は、都道府県道のうち、その基幹となるべき路線とし、人口の多い主要地を起点とする。
と通達ではあり、長野市が起点となりこのような路線名となります。また「伊那駒ケ岳線」もこの第一号で認定されおり、伊那市という「主要地」を起点とし、駒ケ岳という「主要な観光地」が終点となっています。「松本塩尻線」や「駒ケ根駒ケ岳公園線」などもこのケースです。「岡谷茅野線」もこの要件での認定ですが、認定当時は人口の多かった岡谷市の方が起点とされています。現在この路線を認定したら「茅野岡谷線」となるのでしょう。

「主要港」や「主要停車場」が終点となる路線は、少なくとも長野県にはありませんでしたし、岩手県にもありません。後述しますが、「主要港」や「主要停車場」に関する路線は第一号ではなく第五号に該当する場合がほとんどのようでして、松本空港に関係する「松本空港塩尻北インター線」「松本空港線」も第一号ではなく第五号で認定されています。

第二号に該当する路線は長野県にはありません。まあ、海なし県ですから。岩手県にもないようです。というか「主要港」と「主要停車場」「主要な観光地」を直接結ぶ路線という要件が結構ハードルが高いように思えます。

第三号に該当する路線も長野県にはありませんが、岩手県には一路線ありました。それが「平泉停車場中尊寺線」です。平泉町内にある「平泉駅」という「主要停車場」と「中尊寺」という「主要な観光地」を結ぶ路線です。地方の鉄道路線が廃止される昨今では、この認定要件というのがかなり特殊なものであるのかもしれません。

第四号に該当する路線は幾つかあり、その一つに「飯島飯田線」があります。これは旧国道153号であり、国道時代は飯田市の方が起点に近い路線でした。この第四号について通達では
5 法第七条第一項第四号に該当する路線は、主要地、主要港又は主要停車場(五において「主要地等」という。)を終点とし、起終点の市町村を含めて最小限三市町村を必要とする。
とあります。飯島町が主要地でなかったからなのでしょうか、この通達によって終点が飯田となっています。現在でもこの路線は飯島町、松川町、高森町、飯田市と三市町村以上を通過しています。他には木曽町内のみを通過する「開田三岳福島線」。認定当時は開田村、三岳村、木曽福島町の三町村を結ぶ路線で、主要地の木曽福島町が終点となっています。この例でもわかるように、平成の大合併を経た今では認定要件を見直す必要があるのかもしれません。

第五号に該当する路線はたくさんあります。「扇沢大町線」もこの一つ。「扇沢」とは「黒部立山アルペンルート」の長野県側の起点である「扇沢駅」のある「主要な観光地」。ここと同市内にある国道148号を接続する路線であり、第五号を満たします。「飯島停車場日曽利線」も「飯島停車場」と同町内で主要地方道伊那生田飯田線を接続する路線ということで該当します。「長野停車場岡田線」という長野駅と国道19号を接続する短い路線もこの要件で認定されています。

なお前述しましたが「主要港」や「主要停車場」に関する県道は、この第五号の要件で認定される場合が多いです。それは、通達の中で第一号に関して
主要地とこれと密接な関係にある主要港、主要停車場又は主要な観光地(2において「主要港等」という。)とを連絡する路線は、主要地を起点とし、原則として主要港等が当該主要地に含まれない場合とする。
とあります。「主要港」や「主要停車場」とはだいたい「主要地」に含まれることが多く、「主要港」等を幹線道路と接続する場合は第一項に該当せず、この第五項に該当することになります。この場合、かなり以前では「富士見停車場富士見線」や「宮ノ越停車場宮ノ越線」のように律儀に起点と終点を路線名としていましたが、これも下記の通達
注1 五号該当の路線のうち、主要港、主要停車場又は主要な観光地を起点とする路線であって起終点が同一市町村内となる場合は「○○港線」、「○○停車場線」、「○○公園線」等の呼称し、起終点が異なる市町村とある場合は必要に応じて終点の村名又は字名を挿入することができる。
注2 高速自動車国道等のインターチェンジに連絡する路線の場合は、インターチェンジの名称により「○○インター線」とすることができる。
により、単純に「○○停車場線」という路線名とすることが標準となりました。この場合起点しか表示されていないのですが、あくまでも原則の省略形とみなすことができると思います。「○○港線」とか、「上高地公園線」のような「主要な観光地」のみの路線名もこれと同じです。

最後に、一番弾力的な運用ができることで、表面的な理解が難しい第六号です。
例えば、岩手県道沖田渋民線の場合、起点が沖田で終点が渋民ですが、渋民を起点にして沖田を終点にしなかったのは何故か。
まさにこの「沖田渋民線」が第六号に該当する路線です。これは先に引用をご紹介した「県道生活@いわて」に第六号の要件で認定されていることが紹介されています。

この第六号について通達ではいろいろと触れているのですが、起点・終点のとりかたについては、
(1) 第3の1に規定する地方開発路線は、主要地、主要港、主要停車場、高速自動車国道、国道又は主要な都道府県道を終点とする。
(2) 第3の2(1)及び(2)に規定する地方開発路線は、原則として交通上の拠点となる地点を終点とする。
(3) 第3の2(3)に規定する地方開発路線は、国道等を終点とする。
(4) 第3の2(4)に規定する地方開発路線は、市町村の中心部を終点とする。
とあります。「沖田渋民線」がどれに当たるかはよくわからないですが、重要な地域・路線のある方が終点であることには違いがありませんから、いずれにしても国道343号の通過する「渋民」が終点であることがこれで理解できると思います。

宮城県道を見ている限りでは法則なしに見えます。
宮城県道について考察はしていませんが、実はこのような一般的にはわかりにくい法則を当てはめてみれば、実は法則どおりだったりするかもしれません。結構第六号の要件で認定されている県道は多いようで、字名などが路線名に使用されている場合は可能性が高いです。残念ながら、宮城県道について私が確認するつもりはありませんので悪しからず。

再度。
もし、始点と終点を使うという規則があるとしたら、始点と終点がまったく同じ二つの路線があった場合(実際にあるのでしょうか)、どう命名するのかなと疑問を感じたものですから。
実際の例はわかりませんが、前述で引用した通達では起点・終点が同一の場合は経過地の地名を挿入することで重複を回避することになっています。ですから起点が「○○」、終点が「□□」ですでの「○○□□線」という路線がある場合は、新規の路線の経由する「△△」という地名を挿入して「○○△△□□線」とすることになっています。しかしこのような例がどれほどあるかは不明です。

しかし現実に「○○△△□□線」といった地名が三つ含まれる路線が、「○○□□線」という路線が存在するために、その重複を回避するために命名された路線名であるとは必ずしも言えません。前述の「伊那生田飯田線」「開田三岳福島線」は三つの地名を含む路線名ですが、「伊那飯田線」「開田福島線」という路線名は現在に至るまで存在しませんでした。しかし「伊那飯田線」というと国道153号を、「開田福島線」というと国道361号が主要な路線であるのがあたりまえであることから、敢えて経過地を含めた路線名としたのであろうと想像でき、それを回避するための路線名ではなかったりかと想像するとができます。



最後に別ネタ。
[70787] 白桃 さん
典型的なAダッシュは二戸市
以前に触れたかもしれませんが、我が母校は春にも選抜されたことがあります(旧制中学の頃ですが)。しかし夏も春も甲子園くんだりまでいくお金はない、というこで春の大会は丁重にご辞退したのでした。
[70558] 2009年 6月 21日(日)01:00:54【4】じゃごたろ さん
20号
こんばんは、じゃごたろです。
まずは、ジャブで。。。

[70548] グリグリさん
[70552] Issie さん

私の経験からすると子どものころ国道4号沿いでしたが、「4号」と呼んだ経験はなく単に「国道」と呼んでいました。なにせそのころは一本しかない国道でしたから、わざわざそれ以外の呼び方をする必要がなかったわけでして。まあその後に国道395号というものが指定されましたけど。

この4月から職場が2国沿線(←“沿道”か“沿線”かが問題だったりして…)になって
上記のとおり、私の感覚からすると「沿道」「沿線」というかた苦しい表現よりは「国道沿い」というのが最もしっくりとする表現です。ということで国道4号沿いですね。まあ「沿線」「沿道」という使い方については、「道路沿い」だから「沿道」で、「線路沿い」だから「沿線」でいいんじゃないかと思います。道路が「○○線」だからといって「沿線」と表現する必要もないかと。

さて現在の環境ではというと、甲州街道は単に「20号」というのが普通。しかし諏訪地域では他に国道152号、299号がありますがこれらは路線名で言われることはまずありません。152号の場合、東信へ行くには「大門街道」や「大門峠」、高遠方面へ行く場合は「杖突峠」が、国道299号の場合は「麦草峠」、さらに加えて「白樺湖」とか「蓼科」、「ビーナスライン」「100円道路」なんていう単語を織り交ぜて説明する場合がほとんど。「100円道路」とは国道152号・299号が20号の下を通る「あけぼの隧道」がかつては通行料100円の有料道路であったことが由来で、無料になった今でも当時を知る人には「100円道路」で十分通用する名称です。

県道にいたっては路線番号や路線名なんて誰も知らないというのがほとんどです。「平成18年豪雨」と呼ばれて諏訪地域の交通網を完全に分断させたあの災害のさい、地元ケーブルテレビでは交通情報も逐次報道していましたが、その際に報道されたのは「県道諏訪辰野線」「県道岡谷茅野線」「県道諏訪白樺湖小諸線」などなど、路線名でのもの。私のような人以外はさっぱり理解できなかったようで、放送を見ながら「それはどこだ」と調べた知人もいましたから、県道なんてそんなものです。

それより通称名がついている道路の方がよっぽど重要だというこで、県道16号は「西街道」、県道183号は「大社線」、県道185号は「ジャスコ通り」という風に表現しないと理解されないのが普通です。まあでも「正式」かどうかという時点で「通称」が一般的になっているわけで、知る人ぞ知るという程度でいいのかもしれませんね。高速道路の法令による路線名と営業路線名が異なるみたいな。「名神高速」が法令上は「中央自動車道」なんて言ったら驚かれるだけですから。

さて、グリグリさんの新たな疑問についての回答はいろいろと頭の中にはあるのですが、書き込むほどまとまりがついていませんので、そのうち書き込みたいと思います。
[70448] 2009年 6月 10日(水)20:37:14じゃごたろ さん
Bルート
こんばんは、じゃごたろです。
暖かいのか寒いのかよくわからないうちに、とういう梅雨入り。今年は季節感がいまいちつかめないです。

[70435] ガソリン さん
[70437] Issie さん
リニア中央新幹線
長野県では改めてBルート、つまり諏訪から伊那谷を経由するルートを要望をするようです。が、実現する可能性は極めて少なく。実現したとしても得るものよりも失うものの方が大きいだろうというのが私の率直な感想。

これは、私の[54353][54394]のfutsunoおじさん、[54354]の逆太郎さん、[54397]太白さんで触れた、中央自動車道のルートが当初は南アルプス貫通ルートだったのが諏訪ルートになったという綱引きが、約50年を経て再びリニア新幹線のルート誘致という形で現れたということでしょうか。しかし自動車とリニアでは路線に必要な線形がまったくちがいますし、道路公団とJR東海では政治家の影響力も違うでしょうし。


あとは、追加。

以前もあった「沖縄を通過する方法」ですが、例えば沖縄付近を航行する飛行機に搭乗していた時に機内で急患があり、沖縄県内の飛行場に着陸して急患を搬送してその後離陸した場合です。一応期待は陸上にありますが、本人は陸地に設置していないということで「通過」になるのではないかと。でもこれは自分の意志では選択できないのですが。


[70341] 千本桜 さん
鎌倉
千本桜さんの挙げられた場所ですが、半分もわかりませんでした。まだまだ世間知らずです。でも鎌倉には行ったことがないからしかたがないか、と思ったのですが
大船地区は除きます。
大船には某メーカーの工場があってそこに出張したことがあるので実は鎌倉市には行ったことがあったのでした。逆に「大船地区は除く」という言葉にはそれなりに意味があるだなと思いました。


さらに二年前の古い話ですが、
[59701]千本桜さん
国道457号の案内板
について。

私は昨年この国道のほとんどを縦貫しました。確かに一関市と白石市を通して通行するような国道ではありませんでした。しかしいわゆる「酷道(個人的にこの単語は嫌いなのですが)」というしろものではなく、トラックでも十分通行できる区間がほとんでしたから、国道4号まで出ずに南北に移動する必要がある車両にとっては十分利用価値があるのだと思います。

この国道457号ですが、国道に指定されたのは平成4年の政令で、それ以前に指定された主要地方道六路線とそれらが接続していた国道の一部の寄せ集めでした。その主要地方道六路線とは、一関栗駒線、鳴子岩ケ崎線、岩出山吉岡線、大和宮城線、宮城川崎線、白石青根川崎線でした。番号の大きいくて「あみだくじ」のような国道はだいたいこのような寄せ集めであることが多いようです。
[70333] 2009年 5月 29日(金)19:40:03【2】じゃごたろ さん
いざ鎌倉
こんばんは、じゃごたろです。

[70284][70308] 熊虎 さん
[65249][70296] いっちゃん さん

今はどうか知りませんが、私の小学校の修学旅行は「県内」でした。といっても場所は平泉。岩手県の北のはじっこからは直線距離で約150kmです。当時は盛岡でもかなり離れた感じでしたから、それよりももっと遠くへ行ったことになります。同じ県内に京と匹敵するほどの文化があったんだよってことを教えたいのかもしれないけど、小学生にそこまで理解できるのかな。でも中尊寺とか達谷の窟は今でも記憶にある。たぶん金色堂も見たはず。。。一関泊で、厳美渓にも行ったような。昔は厳美渓(げんびけい)と猊鼻渓(げいびけい)の違いがわかりませんでした。今では同じ一関市内になったようで。

で話題の鎌倉ですが、北関東の水戸市、宇都宮市、前橋市とも鶴岡八幡宮から直線距離で150km圏内なんですね。うーん、全然距離感が違う。しかも茅野市も圏内みたい。富士山があって真っ直ぐいけないんだけど。

さらに追加で。

私は何気なく「鶴岡八幡宮」を中心に考えましたが、鎌倉といったら何を真っ先に思い浮かぶんでしょうかね。大仏かな。私は、鎌倉→鎌倉幕府→源氏→八幡様、という思考しかありませんでしたが。
[70227] 2009年 5月 19日(火)22:11:14【5】じゃごたろ さん
re: 国道8号線
こんばんは、じゃごたろです。
本日はバリウムを飲んだため、今でもおなかに重い異物感があります。。。。

[70172] グリグリさん、他皆様

htmさん[70030]の書き込みと重複はありますが、一応私なりの回答を書き込みます。ただし、「決まり事」と「慣習」の境目が明確でないこともありますが、現時点ではということでご了承ください。

整理番号は路線名と一対一に対応していないのでしょうか。
整理番号は唯一性のある番号ですから、同時期には一対一の対応のはずです。「同時期」というのは、一度廃止した路線と同一路線名の県道が新たに別の番号で認定されるケースもあるからということと、一度欠番となった番号に新規に割り当てられる可能性もあるからです。

ただしこの唯一性とはあくまでも単一の都道府県内でのことです。

現在は違うかもしれませんが、整理番号が使用されたはじめた時は、簡単に言えば各都道府県が認定した順に割り振られる番号ですから、同じ「佐野古河線」でも、それ以前の認定の状況により県によっては整理番号が異なることになります。ですから、単に整理番号だけでは完全に特定できないでしょう。

今回の県道9号を正確に表記することは無理なのでしょうか。
こちらについては、昭和29年の道路局長通達「路線認定、区域決定及び供用開始等の取扱について」の中に参考となる記述があります。

4 二以上の都道府県の区域にわたる都道府県道の路線の認定、変更又は廃止について
路線認定の意義にかんがみ、道路が一本ならば路線もまた一本であって、二以上の都道府県の区域にわたる都道府県道の路線を認定する際、各都道府県知事がその統轄する都道府県の区域内の部分について認定した路線は、別々の路線と考えることはできず、知事は一つの路線の一部(各県内の部分)を認定するものと解すべきである。

とあります。つまり「佐野古河線」でいえば、佐野市から古河市へと至る道路全体が「県道佐野古河線」という一つの路線であり、埼玉県内や群馬県内の区域は独立した路線とはみなされないということです。ですから「県道佐野古河線」だけで正確に表記されたことになるでしょう。この県道は主要地方道に指定されていますから「主要地方道佐野古河線」でもいいと思います。「埼玉県道」とか「群馬県道」とは道路管理者が「埼玉県」「群馬県」である「県道」ということを明示しているだけであり、「正確な表記」ではなくて「慣例」的に皆がそう言っているのかもしれません。

例えば「埼玉県の県道9号」と「群馬県の県道9号」では路線に違いがあるのでしょうか。
これについては最もグレーな部分かもしれません。「県道9号」がどういう扱いかということですから。埼玉県の県道9号と群馬県の県道9号は同じ「佐野古河線」に対して県道番号が付けられています。前述からして、「埼玉県の県道9号」とは「埼玉県が管理する県道の9号」で「群馬県の県道9号」とは「群馬県が管理する県道の9号」と解釈することもできると思います。

また「埼玉県の県道1号」は「さいたま川口線」であり、「群馬県の県道1号」は「沼田檜枝岐線」ですから、同じ県道番号でも必ずしも同じ県道を表すとは限りません。ですから「県道番号では必ずしも特定できない」ということになるのかと思います。

ただ、「都道府県道番号」についても一部の資料が見当たります。昭和46年に「道路標識、区画線及び道路標示に関する命令の一部を改正する命令」というのが公布されていて、「国道番号標識(いわゆる「おにぎり」)」の次に「都道府県道番号標識(いわゆる「ヘキサ」)」が規定されています。つまりこの時期に「都道府県道番号」を案内標識とする旨が定められたわけですが、このしばらく後にやはり道路局長通達があり、その別添に次のよう記されています。

都道府県道番号について

「都道府県道番号(118の2)」に表示すべき都道府県道番号については、下記の要領により番号を附するものとする。
1 主要地方道及び一般都道府県道別に、主要地方道は1から、一般都道府県道は101から、それぞれ原則として連続した番号を附すること。
2 都道府県道番号を附す順序については、各都道府県ごとに定めること。なお隣接の都道府県にまたがる都道府県の都道府県道番号については、当該道路の都道府県道番号が同一となるよう関係都道府県と連絡調整すること。

なお、都道府県道番号は、各都道府県の管内図に明記し、さらに、市販の道路地図によっても都道府県道番号の普及を図るよう努められたい。

現在道路標識や、道路地図で見られる番号はこの通達を元にして各都道府県が割り振った番号なのですが、必ずしも「都道府県番号(いわゆる「路線番号」)」と「整理番号」が一致するとは限りません。ですが一致するように改定している場合もあります。この通達によって「佐野古河線」の番号が群馬県、埼玉県、栃木県、茨城県とも「9番」に統一されいるということですが、この通達があっても最初から番号を一致させられなかった県道もあるわけでして、今の状況になるのはhmtさんの書き込みにあるように平成になってからでした。

「県道9号線」というのは正しい言い方ではない正確な理由は何でしょうか。
これが最も根拠を示すのが難しいことです。
「県道9号」の「9号」はあくまでも番号ではあるが路線名ではないとしか、今はいいようがありません。では「国道8号線」という表現は、ということになりますが国道の場合「8号」は路線名であり番号でもあるという違いがあります。

正確なと強調したのは、そもそも「県道9号」もあいまいな言い方なんじゃないかという意識です。
「あいまい」かどうかはわかりませんが、あくまでも「佐野古河線」という路線名が「主」であり、「9号」という番号が「従」であると思いますので、そのような感覚を持たれてもしかたがないことだと思います。路線番号は単なる数字ですから簡単に変更できますが、路線名は「○○△△線」というように地名、施設名などが直接含まれるわけですから、その重みは違うと思います。「佐野古河線」は佐野市から古河市までを一つの路線とみなすと断言できますが、都道府県道番号は隣県と同一になるように調整するというものですから、確かに路線名と比較してその「あいまいさ」があると思います。

で、
また「国道8号線」という言い方はどうなんでしょうか。金沢の子供時代には、国道8号は「8号線」が子供も大人も一般呼称でした。
実はかつての建設省でも「国道○号線」と表記するが標準でした。「一級国道の路線を指定する政令」の別表では、路線名の欄は単に「○号」でした。それがそのまま路線名かというとそうとも言えない。「二級国道の路線を指定する政令」の別表では「路線番号」として「一〇一」とあり、さらに路線名として「青森能代」とあります。路線名として「青森能代」というのはいかにもおかしな話で、他の都道府県道と同様に「青森能代線」というのが普通です。

では一級国道はということになるのですが、実は「○号線」と表記されています。たとえば「区域の変更」や「供用開始」などの告示では、その告示名として「一級国道○号線」とされています。しかしその内容の表記では単に「○号」とされています。つまり表形式では「線」が省略されていて、通常の文章形式では「○号線」と表現されているということです。これは現在でも表形式の場合番号は単に数字のみ記述するが、文章中では「○番」とか「○号」とするのに通じるものなのであろうと思います。これが一級国道、二級国道の期間だけかというとそうでもなく、昭和40年に「一般国道」となった後にもそのような告示が見られます。

しかし、昭和42年10月を境にして「○号線」という表記はほとんどなくなります。告示のタイトルも「線」がなくなりますし、その他の法令でもわざわざ「国道○号線」を「一般国道○号」に変更する旨の改正がありますから、少なくともお役所の中では「一般国道○号」を正式な路線名とする方針が示されたものと思われます。ただそれは一般国民に義務付けるものではないものは言うまでもないでしょう。

ということで「国道○号線」とは昭和42年まではお役所でも使っていた路線名であり、お役所以外が現在でもその慣例を踏襲してそのように呼んでいてもおかしくはないものと思います。ただしどちらが正しいかというとなると、それを管轄するお役所の表現が正しいというしかないかなと思います。


※ すみませんが何度も訂正していますが、大きな話の流れには影響していない(はず)です。
[70179] 2009年 5月 16日(土)23:48:27【1】じゃごたろ さん
主要地方道佐野古河線
あらためまして、じゃごたろです。

[70172] グリグリさん
今回の県道9号を正確に表記することは無理なのでしょうか。

まだまだ勉強中の身ですから完全な回答はできませんが、とりあえずこの件だけ先に。

現在は複数の都府県をまたぐ路線番号はほぼ統一されてますから、茨城県・栃木県・群馬県・埼玉県で「県道9号」と言えば、その路線をさすことになるでしょうが、他県で「県道9号」と言えば他の路線になるわけですから、全国的に特定することはできないでしょう。一般県道では、県境をまたぐと路線番号が変わってしまう県道も少なからず存在します。

タイトルにあるように、主要地方道に関しては、各県の県道9号は「主要地方道佐野古河線」ととすれば都道府県に関係なしに特定できます。これは茨城県道9号佐野古河線、栃木県道9号佐野古河線、群馬県道9号佐野古河線、埼玉県道9号佐野古河線の総称となります。まあ「県道佐野古河線」でも重複はないでしょうが、「県道9号」では重複してしまいます。

「整理番号」と「路線番号」は別物なのですが、この辺を含めた話はもっと頭を整理したら書き込んでみたいと思います。

本日はこれまで。
[70162] 2009年 5月 16日(土)15:26:00じゃごたろ さん
うしおととら
あらためまして、じゃごたろです。

[70148]のhmtさんにリンクされた[38301]Issieさんの書き込みで、

けれども,「うしとら =北東」や,「ひつじさる =南西」には,地名では余り出遭った記憶がありません。

とありますが、単純に「うしとら =北東」とは鬼門の方角であり、「ひつじさる」とは語感として長すぎて採用されなかったのではないかと思うのですが、どうでしょうか、
[70154] 2009年 5月 16日(土)07:50:56じゃごたろ さん
大日向村
おはようございます、じゃごたろです。

[70148] hmt さん
「ひなた」=「陽」、「ひかげ」=「陰」のつく地名については、次の過去記事がありますので、こちらもご参照ください。

確か、「山陰」「山陽」に関する過去ログがあった記憶はありました。今回は特定の地名が「ひなた」「ひかげ」の意味を含むといういうものから、さらに「ひなた」「ひかげ」という地名を持つ地域はすべてそれにあてはまるのだろうか、という疑問を調べようと思ったことからです。で、結局なかなか自分では調べようとはしなかったので、地名コレクションの候補として全国的に調べてみたらもっとはっきりするのかな、と他力本願のネタふりをした次第です。

長野県の旧「大日向村」についても、少し言及してあります。
この「大日向村」、道路元標の調査で一度訪れたことがありますが、この「ひなた」地名にピンときたのが実はこの場所です。道路元標の設置されている旧大日向村役場であったと思われる多目的センターは、やはり抜井川の北岸に位置します。で地図を見ておわかりかもしれませんが、南側の尾根から抜井川へと流れ込む霧久保沢があり、この付近の尾根がやや低くなっている場所でもあります。それが「大日向」と呼ばれるようになった理由ではないかとその時に感じたのでした。

ところで「霧久保沢」ですが、やはり「霧が発生しやすい、またはたまりやすい窪地」って意味なんでしょうね。
[70139] 2009年 5月 15日(金)20:58:21じゃごたろ さん
「ひなた」は本当に日当たりがよいか。。。
こんばんば、じゃごたろです。

かねてより気になっていた「ひなた」「ひかげ」という地名ですが、ざっと地図をみると「ひなた」は尾根の南側・川の北側が多く、「ひかげ」は尾根の北側・川の南側が多いような印象があります。長野県内だけでも調べようと思った時もありますが、地名コレクションの一つとして、全国的な調査はいかがでしょうか?

では、さようなら。


… スポンサーリンク …


都道府県市区町村
落書き帳

パソコン表示スマホ表示