都道府県市区町村
落書き帳

トップ > 落書き帳 >

メンバー紹介

>
むっくんさんの記事が50件見つかりました

… スポンサーリンク …


記事番号記事日付記事タイトル・発言者
[110115]2024年2月29日
むっくん
[110075]2024年2月18日
むっくん
[110062]2024年2月16日
むっくん
[110019]2024年2月10日
むっくん
[110010]2024年2月9日
むっくん
[109922]2024年1月25日
むっくん
[109895]2024年1月20日
むっくん
[109891]2024年1月20日
むっくん
[109890]2024年1月20日
むっくん
[109861]2024年1月15日
むっくん
[109812]2024年1月10日
むっくん
[109801]2024年1月9日
むっくん
[109800]2024年1月9日
むっくん
[109799]2024年1月9日
むっくん
[109798]2024年1月9日
むっくん
[109760]2024年1月8日
むっくん
[109757]2024年1月8日
むっくん
[109756]2024年1月8日
むっくん
[109754]2024年1月8日
むっくん
[109584]2024年1月3日
むっくん
[109550]2024年1月1日
むっくん
[109546]2024年1月1日
むっくん
[109448]2023年12月28日
むっくん
[109422]2023年12月24日
むっくん
[109405]2023年12月19日
むっくん
[109358]2023年12月5日
むっくん
[109348]2023年12月4日
むっくん
[109347]2023年12月4日
むっくん
[109212]2023年10月27日
むっくん
[109211]2023年10月27日
むっくん
[109203]2023年10月24日
むっくん
[109184]2023年10月21日
むっくん
[109136]2023年10月15日
むっくん
[109133]2023年10月15日
むっくん
[109100]2023年10月13日
むっくん
[109092]2023年10月13日
むっくん
[109035]2023年10月11日
むっくん
[108957]2023年10月10日
むっくん
[108955]2023年10月10日
むっくん
[108938]2023年10月9日
むっくん
[108934]2023年10月9日
むっくん
[108932]2023年10月9日
むっくん
[108929]2023年10月9日
むっくん
[108884]2023年10月7日
むっくん
[108846]2023年10月6日
むっくん
[108845]2023年10月6日
むっくん
[108844]2023年10月6日
むっくん
[108843]2023年10月6日
むっくん
[108830]2023年10月1日
むっくん
[108828]2023年9月30日
むっくん

[110115] 2024年 2月 29日(木)20:12:27むっくん さん
将来の変遷情報
[110080]グリグリさん
まず、最初に[110075]拙稿で言いたかったことは、ネット上では
1952(S27).4.28 東京都 小笠原諸島が米国信託統治下になる 小笠原諸島5村廃止
1952(S27).4.28 鹿児島県 奄美群島が米国信託統治下になる/奄美群島において従来の市制町村制が正式に適用外となる 大島郡6町14村
1952(S27).4.28 沖縄県 沖縄県が米国信託統治下になる/従来の市制町村制が正式に適用外となる 3市5町50村
との表現も見受けられますが、正しくは[109212]拙稿の
1952(S27).4.28 東京都 小笠原諸島が正式に米国統治下になる 小笠原諸島5村廃止
1952(S27).4.28 鹿児島県 奄美群島が正式に米国統治下になる/奄美群島において従来の市制町村制が正式に適用外となる 大島郡6町14村
1952(S27).4.28 沖縄県 沖縄県が正式に米国統治下になる/従来の市制町村制が正式に適用外となる 3市5町50村
であり、それを説明したつもりでした。[110075]拙稿の書き方が少々まずかった点は反省しております。
信託統治下であれば、沖縄では第二次世界大戦後アメリカ軍は土地の強制収用をすることは出来ませんでしたし、信託統治の制度上、日本からの独立を推し進めるはずで、日本国の潜在的主権という概念も提唱されなかったはずです。


これまでなかった変遷種別について
日本国領土外(1946.2.2東京都/鹿児島県)、日本国領土(1946.2.28鹿児島県,1946.3.22東京都)
これは東京都と鹿児島県だけではなくて北海道もあります。

[78869]紅葉橋律乃介さん
北方領土の6村が現存しているのは納得出来ますが、“本編”である「市区町村変遷履歴情報」では設置や廃止の情報はないものの支庁の区域に含まれている千島3郡(「得撫郡, 新知郡, 占守郡 」)が、その後どうなったのかは特に触れられていません。
とあり、これに関係するのが
18 1897(M30).11.5 支庁設置 根室支庁 根室郡, 花咲郡, 野付郡, 標津郡, 目梨郡, 国後郡, 色丹郡, 得撫郡, 新知郡, 占守郡 の区域
19 1897(M30).11.5 支庁設置 紗那支庁 紗那郡, 振別郡, 択捉郡, 蘂取郡 の区域
28 1903(M36).12.22 支庁設置 根室支庁 紗那支庁を廃し根室支庁の管轄区域に加える
1947(S22).5.3 全ての市町村において市制町村制を廃止し地方自治法施行 11市59町209村
480 2010(H22).4.1 支庁設置 根室振興局 根室支庁を改め、新たに根室振興局を設置する
です。

独立行政法人北方領土問題対策協会ソ連の占拠によりますと、町村制未施行地域の得撫郡, 新知郡, 占守郡 の区域は国際的な第二次世界大戦終結日以前の1945(S20).8.16から1945(S20).8.31にかけてソ連により占領され、北海道二級町村制施行地域の北方領土の区域(花咲郡 歯舞村の一部(珸瑶瑁水道にある貝殻島及びそれ以東の諸島部), 国後郡 泊村, 留夜別村, 色丹郡 色丹村, 紗那郡 紗那村, 択捉郡 留別村, 蘂取郡 蘂取村)は1945(S20).8.28から1945(S20).9.5にかけてソ連により占領されました。
その後連合国軍から日本政府に対してSCAPIN-677(S21.1.29)が1946(S21).2.2に出されて、事実上日本国の施政権の及ばない地域となりました。
#SCAPIN677号第6項には
6  この指令中の条項は何れも、ポツダム宣言の第8条にある小島嶼の最終的決定に関する連合国側の政策を示すものと解釈してはならない。
とあり、SCAPINによる施策が連合国の最終決定ではないと述べられています。
#しかしながら、ソ連は得撫郡, 新知郡, 占守郡 の区域及び北方領土の区域を同日付で自国領土に編入しました。

その後日本国はサンフランシスコ平和条約(昭和27年条約第5号)その1その2その3その4その5(S27.4.28)を1951(S26).9.8に締結し、1952(S27).4.28に発効しましたが、ソ連はサンフランシスコ平和条約の締結をしませんでした。
外務省HP北方領土問題の経緯(領土問題の発生まで)によると
日本は、サンフランシスコ平和条約により、ポーツマス条約で獲得した樺太の一部と千島列島に対するすべての権利、権原及び請求権を放棄しました。しかし、そもそも北方四島は千島列島の中に含まれません。また、ソ連は、サンフランシスコ平和条約には署名しておらず、同条約上の権利を主張することはできません。
とあり、1952(S27).4.28の時点で日本国は得撫郡, 新知郡, 占守郡 の区域の領有権放棄を国際的に宣言して承認されたとしています。
そして、日本国はサンフランシスコ平和条約に拘束されますが、(ソ連の法的立場を引き継いだ)ロシア国はサンフランシスコ平和条約に拘束されず、日本国とロシア国の平和条約締結の前段階として両国領土の境界線は最終確定されることになります。

次にどのように記載するかですが、まずは
1947(S22).5.3 全ての市町村において市制町村制を廃止し地方自治法施行 11市59町209村
480 2010(H22).4.1 支庁設置 根室振興局 根室支庁を改め、新たに根室振興局を設置する
を、
1947(S22).5.3 得撫郡, 新知郡, 占守郡を除く全ての市町村において市制町村制を廃止し地方自治法施行 11市59町209村
480 2010(H22).4.1 支庁設置 根室振興局 根室支庁を改め、新たに根室郡, 花咲郡, 野付郡, 標津郡, 目梨郡, 国後郡, 色丹郡 の区域をもって根室振興局を設置する
として書いても異論は生じないと考えられます。
参考:根室振興局HP根室の姿2023概要(PDF)2コマ

そして日本国外務省の立場にたつと、領土の境界線が確定していない現状でも、
1945(S20).8. 得撫郡, 新知郡, 占守郡の区域をソ連が占領
1945(S20).8.28-1945(S20).9.5 国後郡 泊村, 留夜別村, 色丹郡 色丹村, 紗那郡 紗那村, 択捉郡 留別村, 蘂取郡 蘂取村, 花咲郡 歯舞村の一部(珸瑶瑁水道にある貝殻島及びそれ以東の諸島部)の区域をソ連(現:ロシア)が占領
1952(S27).4.28 得撫郡, 新知郡, 占守郡の領有権放棄
1952(S27).4.28 支庁変更 根室支庁 得撫郡, 新知郡, 占守郡 の区域を管轄区域外にする
とソ連からの占領区域を時系列順に分けて書けば特に問題もないのではないかと思います。無論、昨今の岸田政権に対して、少なくても昨年度からは「北方領土問題はそもそも存在しないし、日本に返還することはない」としているロシアの立場には相容れませんが、ソ連がサンフランシスコ平和条約に調印していない以上、法的には得撫郡, 新知郡, 占守郡ですらロシアの領土とは完全に確定した事実とはなり得ません。
そしてWikipedia(根室支庁)では
1948年(昭和23年)10月20日 - 地方自治法の施行に基づき支庁は都道府県が条例で任意に設置する総合出先機関となり、北海道支庁設置条例(昭和23年9月27日条例第44号)が施行される(条例で野付郡、標津郡、目梨郡、国後郡、色丹郡、択捉郡、紗那郡、蘂取郡、得撫郡、新知郡、占守郡を所轄区域とする。ただし、国後郡、色丹郡、択捉郡、紗那郡、蘂取郡、得撫郡、新知郡及び占守郡については当分の間これを適用しないと規定されていた。)
とあります。つまり、潜在的に、国後郡、色丹郡、択捉郡、紗那郡、蘂取郡、得撫郡、新知郡及び占守郡も根室支庁の管轄区域であったが、1952(S27).4.28に得撫郡, 新知郡, 占守郡の領有権放棄を放棄した事に伴い、得撫郡, 新知郡, 占守郡は完全に根室支庁の管轄区域ではなくなったと考えればおそらく問題は生じないのではないかと考えます。
#詳しい方、フォローをお願い致します。
#正確には北海道支庁設置条例(昭和23年9月27日条例第44号)を見ないといけないのでしょうが。

前述の未対応の北海道の一級二級町村制のデータを追加する際には、既存データも含め、変遷種別を一級町村制、二級町村制にするつもりなので、さらに2つ追加になります。
それで、特に問題はないのではないかと思います。見やすさを考慮すると、単に二級村が一級村になった1907(M40).4.1の札幌郡豊平村のような事例は別枠とせずに、例えば二級町と二級村が合併して一級町となった石狩郡石狩町
1907(M40).4.1 新設/町制 石狩郡石狩町 石狩郡 石狩町, 花川村
のような事例と同列で並べた方が見やすいのでしょう。


北海道に関係するところで、

[78869]紅葉橋律乃介さん
 前述の千島3郡を含め、「市区町村変遷履歴情報」の区制や町村制施行以前の支庁の改廃情報では、支庁の設置では区・郡名が、その後の管轄区域変更では村名(倶知安村、富良野村)が見えますが、郡はともかく村名は町村制未施行の村々です。「市制町村制施行時の情報」よりも前の“村”が登場していることで、ではこの2村はいつ設置されたの? という疑問が湧いて来ないとも限りません。

既に
72 1918(T7).2.1 新設/区制 室蘭区 室蘭郡 室蘭町, 輪西村, 千舞鼈村, 元室蘭村
は対応していただきましたが、紅葉橋律乃介さんの問題提起に対応できていない箇所が以下にあります。

20 1899(M32).5.20 支庁変更 岩内支庁虻田郡 倶知安村 虻田郡倶知安村を室蘭支庁から岩内支庁へ(注1)
21 1899(M32).5.20 支庁変更 上川支庁空知郡 富良野村 空知郡富良野村を空知支庁から上川支庁へ(注2)
30 1906(M39).4.1 郡変更 広尾郡 当縁郡 歴舟村, 大樹村, 当縁村の一部
31 1906(M39).4.1 郡変更 十勝郡 当縁郡 当縁村の一部
32 1906(M39).4.1 支庁変更 上川支庁勇払郡 占冠村 勇払郡占冠村を室蘭支庁から上川支庁へ(注3)
(注1)倶知安村は1893(M26).12.16に郡区町村編成法にて虻田村より分立、1906(M39).4.1北海道二級町村制施行
(注2)富良野村は1897(M30).7.1に郡区町村編成法にて新設、1903(M36).7.8に同法で富良野村の南半分を下富良野村として分立で成立させた時に同時に上富良野村と改称、1906(M39).4.1北海道二級町村制施行
(注3)占冠村は1905(M38).5.31に郡区町村編成法にて辺富内村(1919(T8).4.1北海道二級町村制施行される勇払郡似湾村の一部となる)より分立、1919(T8).4.1北海道二級町村制施行
このうち以前からの基準でも、#30は
30 1906(M39).4.1 郡変更 広尾郡 当縁郡 歴舟村, 大樹村, 当縁村の一部
68 1906(M39).4.1 新設/村制 広尾郡茂寄村 広尾郡 茂寄村, 歴舟村, 大樹村, 当縁村の一部
を併せて
68 1906(M39).4.1 「郡変更/」新設/村制 広尾郡茂寄村 広尾郡 茂寄村, 「当縁郡」 歴舟村, 大樹村, 当縁村の一部
とすれば何の問題もないところであり、#31も
31 1906(M39).4.1 郡変更 十勝郡 当縁郡 当縁村の一部
67 1906(M39).4.1 新設/村制 十勝郡大津村 十勝郡 大津村, 長臼村, 鼈奴村, 十勝村, 当縁村の一部, (十勝国)中川郡 旅来村

67 1906(M39).4.1 「郡変更/」新設/村制 十勝郡大津村 十勝郡 大津村, 長臼村, 鼈奴村, 十勝村, 「当縁郡」 当縁村の一部, (十勝国)中川郡 旅来村
とすれば何の問題もないところです。
参考:勅令第23号(M39.2.21)、内務省令第1号(M39.2.22)

次に、郡区町村編成法の村が記載されている
20 1899(M32).5.20 支庁変更 岩内支庁虻田郡 倶知安村 虻田郡倶知安村を室蘭支庁から岩内支庁へ
21 1899(M32).5.20 支庁変更 上川支庁空知郡 富良野村 空知郡富良野村を空知支庁から上川支庁へ
32 1906(M39).4.1 支庁変更 上川支庁勇払郡 占冠村 勇払郡占冠村を室蘭支庁から上川支庁へ
#倶知安村は1893(M26).12.16に郡区町村編成法にて虻田村より分立、1906(M39).4.1北海道二級町村制施行
#富良野村は1897(M30).7.1に郡区町村編成法にて新設、1903(M36).7.8に同法で上富良野村と改称、、1906(M39).4.1北海道二級町村制施行
#占冠村は1905(M38).5.31に郡区町村編成法にて辺富内村(1919(T8).4.1北海道二級町村制施行される勇払郡似湾村の一部となる)より分立、1919(T8).4.1北海道二級町村制施行
ですが、以前[83624]拙稿では
色で区別したり、詳細欄で対応するというのが現実的なところでしょうか。
と提案しています。
[110075] 2024年 2月 18日(日)18:40:56むっくん さん
Re3:変遷情報の見直し
[110074]MIさん
[110055]グリグリさん
鹿児島は
(中略)
大島郡に十島村(現三島村)のみ存在していたとすると、「3市46町69村」が正当ではないかと思われます。
なお「追記【3】」で示されたリストのうち、囎唹郡市成町は市成村の誤りではないでしょうか。
まず、囎唹郡市成町は市成村の誤りでした。
そして改めて[110062]拙稿のリストで市成町を市成村と訂正して数えますと「3市46町69村」が正当でした。

これに伴い[110062]拙稿
1946(S21).2.28 昭和21年(1946年) 2月28日 鹿児島県 大島郡十島村のうち上三島は日本国のままとなる 大島郡1村の一部地域
1947(S22).5.3 昭和22年(1947年) 5月3日 鹿児島県 大島郡を除く (ただし十島村のうち上三島は含む) 全ての市町村において市制町村制を廃止し地方自治法施行 3市46町48村全部地域と大島郡1村の一部地域

1946(S21).2.28 昭和21年(1946年) 2月28日 鹿児島県 大島郡十島村のうち上三島は日本国のままとなる 大島郡1村の一部地域
1947(S22).5.3 昭和22年(1947年) 5月3日 鹿児島県 大島郡を除く (ただし十島村のうち上三島は含む) 全ての市町村において市制町村制を廃止し地方自治法施行 3市46町68村全部地域と大島郡1村の一部地域
に修正します。

あと、
1952(S27).4.28 東京都 小笠原諸島が正式に米国統治下になる 小笠原諸島5村廃止
1952(S27).4.28 鹿児島県 奄美群島が正式に米国統治下になる/奄美群島において従来の市制町村制が正式に適用外となる 大島郡6町14村
1952(S27).4.28 沖縄県 沖縄県が正式に米国統治下になる/従来の市制町村制が正式に適用外となる 3市5町50村

1952(S27).4.28 東京都 小笠原諸島が米国信託統治下になる 小笠原諸島5村廃止
1952(S27).4.28 鹿児島県 奄美群島が米国信託統治下になる/奄美群島において従来の市制町村制が正式に適用外となる 大島郡6町14村
1952(S27).4.28 沖縄県 沖縄県が米国信託統治下になる/従来の市制町村制が正式に適用外となる 3市5町50村
とするのが正しいのではないかという疑問を個人的に以前から持っていました。

改めて、サンフランシスコ平和条約(昭和27年条約第5号)(S27.4.28)を見ますと
第二章
第三条
 日本国は、北緯二十九度以南の南西諸島(琉球諸島及び大東諸島を含む。)孀婦岩の南の南方諸島(小笠原群島、西之島及び火山列島を含む。)並びに沖の鳥島及び南鳥島を合衆国を唯一の施政権者とする信託統治制度の下におくこととする国際連合に対する合衆国のいかなる提案にも同意する。このような提案が行われ且つ可決されるまで、合衆国は、領水を含むこれらの諸島の領域及び住民に対して、行政、立法及び司法上の権力の全部及び一部を行使する権利を有するものとする。
とあります。アメリカ合衆国は国連に対し、国連憲章第12章国際信託統治制度を提案しませんでしたので、日本国に復帰するまで、アメリカ合衆国は北緯二十九度以南の南西諸島(鹿児島県奄美群島及び沖縄県)及び孀婦岩の南の小笠原諸島を米国が直接統治していたため、米国統治下との文言としています。
[110062] 2024年 2月 16日(金)22:30:28【4】訂正年月日
【1】2024年 2月 17日(土)18:56:06
【2】2024年 2月 17日(土)18:57:29
【3】2024年 2月 17日(土)19:07:37
【4】2024年 2月 17日(土)19:25:50
むっくん さん
Re:変遷情報の見直し
[110055]グリグリさん

北海道
[83624]の(2)の記載については未対応です。
今後仮に対応されるとするときの参考までに書きますが、北海道一級町村制施行と北海道二級町村制施行と町村制施行の法的根拠については[67007][67008][67022][67053]拙稿[99226]MIさんで既に記載済みです。ただし、誤記があるかのしれませんので以下に官報をリンクしておきます。

郡区町村編成法の町村に北海道二級町村制を施行
内務省令第7号(M35.3.13)記載済み
内務省令第1号(M39.2.22)記載済み
内務省令第7号(M42.3.17)記載済み
内務省告示第11号(T4.3.16)記載済み
内務省告示第15号(T8.3.24)記載済み
内務省告示第80号(T12.3.30)記載済み

郡区町村編成法の町村に北海道一級町村制を施行
内務省令第19号(M33.5.19)記載済み
内務省令第6号(M35.3.5)記載済み

北海道二級町村制の町村に北海道一級町村制を施行
内務省告示第26号(M40.3.12)一部記載済み
内務省告示第32号(M42.3.17)未記載
内務省告示第12号(T4.3.17)一部記載済み
内務省告示第14号(T8.3.24)未記載
内務省告示第51号(T10.3.31)未記載
内務省告示第52号(T10.3.31)未記載
内務省告示第75号(T12.3.28)一部記載済み
内務省告示第149号(T13.3.24)未記載
内務省告示第49号(S4.3.4)未記載
内務省告示第51号(S6.3.18)未記載
内務省告示第96号(S7.5.12)未記載
内務省告示第129号(S8.4.28)未記載
内務省告示第101号(S9.3.3)記載済み
内務省告示第125号(S12.3.18)未記載
内務省告示第105号(S13.3.22)未記載
内務省告示第106号(S14.3.14)未記載
内務省告示第118号(S15.3.15)未記載
内務省告示第176号(S18.3.30)未記載
#新設合併、編入合併、町制を伴うときに一級町村になったものは記載されています。

指定町村制の町村に町村制を施行
内務省告示第49号(S21.5.1)未記載

北海道では、北海道一級町村から北海道一級町村に、北海道二級町村から北海道二級町村になる事例は特に問題はありませんが、これだけで把握できない北海道一級町村から北海道二級町村になる以下の事例があります。
82 1919(T8).7.1 分立 留萌郡小平蘂村 留萌郡 留萌町の一部
88 1920(T9).7.1 分立 釧路郡釧路村 釧路郡 釧路町の一部
92 1921(T10).4.1 分立 網走郡女満別村 網走郡 網走町の一部
95 1921(T10).4.1 分立 常呂郡端野村 常呂郡 野付牛町の一部
96 1921(T10).4.1 分立 常呂郡相内村 常呂郡 野付牛町の一部
97 1921(T10).4.1 分立 河西郡御影村 河西郡 芽室村の一部
104 1922(T11).4.1 分立 空知郡赤平村 空知郡 歌志内村の一部
131 1924(T13).6.4 分立 上川郡江丹別村 上川郡 東鷹栖村の一部
#抜けている事例があるかもしれません。
#他に市となる事例がありますが、すべてが区もしくは北海道一級町村から市となります。

項目は追加しましたが、市町村数はすべては記載できていません。
以前昭和22年5月3日の市町村数(但し、地方自治法を施行した市町村数)は数えたことがあります。
[99299]MIさんの公開データとは比較していませんので誤りがあるかもしれません。

(開く)昭和22年5月3日の市町村数(但し、地方自治法を施行した市町村数)


89 19470503 東京都 地方自治法施行 八丈島(八丈小島) 2村設置 有
#89は地方自治法施行ではなく町村制施行ではないでしょうか(順序からいうと)。
これは町村制施行ではなくて地方自治法施行です。

八丈小島は、昭和22年5月3日の直近まで勅令第446号(町村制ヲ施行セザル島嶼指定ノ件改正)(S18.5.25)
町村制第157号の規定に依り島嶼を指定すること左の如し
  東京府管下
   伊豆七島中小島及鳥島並に小笠原島中北硫黄島、南硫黄島、南鳥島、中ノ鳥島及沖ノ鳥島
  北海道庁管下
   占守郡、新知郡及得撫郡の島嶼
附則
本令は昭和18年6月1日より之を施行す
によって町村制施行地域から除外されていました。
それが、法律第六十七号(地方自治法)(S22.4.17)が公布され、同法附則第一条より日本国憲法(S21.11.3)が施行されるのと同時
日本国憲法
第百条第一項 この憲法は、公布の日から起算して六箇月を経過した日から、これを施行する。
により昭和22年5月3日に施行されました。
附則第二条本文
東京都制道府県制市制は、これを廃止する。
で町村制が廃止されて、昭和22年5月3日より地方自治法が施行されることで、八丈島(八丈小島) 2村に近代自治制度が施行されることになりました。
参考:[83646]拙稿

(6)鹿児島県
1947(S22).5.3に地方自治法が施行されたところですが、5市36町119村と分かることが必要です。そして、その内訳も分かる案2であった方が親切な記載であると思います。
後者については、すべての市町村名は記載できていません。検証するのはかなり大変そうですし、掲載順序などもあり、もし、リストをお持ちでしたら教えていただけるとありがたいです。
まず鹿児島県の1947(S22).5.3の地方自治法が施行された市町村数ですが、[109212]の表にある通り3市46町49村です。長崎県と混同していましたので、ここに訂正します。
--------
追記【3】
戦前の鹿児島県史 別巻(編・出版:鹿児島県、S15)に従いますと
鹿児島市, 川内市, 鹿屋市, 鹿児島郡 谷山町, 伊敷村, 吉田村, 西桜島村, 東桜島村, 揖宿郡 喜入村, 今和泉村, 指宿町, 山川町, 頴娃村, 川辺郡 加世田町, 万世町, 笠沙町, 西南方村, 枕崎町, 知覧町, 川辺町, 勝目村, 日置郡 串木野町, 市来町, 東市来町, 下伊集院村, 伊集院町, 上伊集院村, 郡山村, 日置村, 吉利村, 永吉村, 伊作町, 田布施村, 阿多村, 薩摩郡 水引村, 高城村, 高江村, 永利村, 樋脇町, 入来村, 下東郷村, 上東郷村, 山崎村, 宮之城町, 佐志村, 鶴田村, 求名村, 永野村, 黒木村, 大村, 藺牟田村, 里村, 上甑村, 下甑村, 出水郡 出水町, 米ノ津町, 阿久根町, 野田村, 高尾野町, 三笠村, 東長島村, 西長島村, 大川内村, 伊佐郡 大口町, 山野町, 羽月村, 西太良村, 本城村, 菱刈町, 姶良郡 加治木町, 帖佐町, 重富村, 蒲生町, 山田村, 溝辺村, 横川町, 栗野町, 吉松村, 牧園町, 日当山村, 霧島村, 清水村, 国分町, 隼人町, 東国分村, 敷根村, 福山町, 囎唹郡 岩川町, 恒吉村, 市成町, 財部町, 末吉町, 松山村, 志布志町, 西志布志村, 月野村, 野方村, 大崎町, 肝属郡 新城村, 垂水町, 牛根村, 百引村, 高隈村, 串良町, 東串良町, 内之浦町, 高山町, 姶良村, 大根占町, 根占町, 田代村, 佐多村, 熊毛郡 西之表町, 中種子町, 南種子村, 上屋久村, 下屋久村, 大島郡 十島村
戦後の日本全国官公衙職員録 昭和25年版(編・出版:中央通信社、1950.8.)に従いますと、
鹿児島市, 川内市, 鹿屋市, 鹿児島郡 谷山町, 伊敷村, 吉田村, 西桜島村, 東桜島村, 大島郡 十島村, 揖宿郡 喜入村, 今和泉村, 指宿町, 山川町, 頴娃村, 川辺郡 加世田町, 万世町, 笠沙町, 西南方村, 枕崎町, 知覧町, 川辺町, 勝目村, 日置郡 串木野町, 市来町, 東市来町, 下伊集院村, 伊集院町, 上伊集院村, 郡山村, 日置村, 吉利村, 永吉村, 伊作町, 田布施村, 阿多村, 薩摩郡 水引村, 高城村, 高江村, 永利村, 樋脇町, 入来村, 下東郷村, 上東郷村, 山崎村, 宮之城町, 佐志村, 鶴田村, 求名村, 永野村, 黒木村, 大村, 藺牟田村, 里村, 上甑村, 下甑村, 出水郡 出水町, 米ノ津町, 阿久根町, 野田村, 高尾野町, 三笠村, 東長島村, 西長島村, 大川内村, 伊佐郡 大口町, 山野町, 羽月村, 西太良村, 本城村, 菱刈町, 姶良郡 加治木町, 帖佐町, 重富村, 蒲生町, 山田村, 溝辺村, 横川町, 栗野町, 吉松村, 牧園町, 日当山村, 霧島村, 清水村, 国分町, 隼人町, 東国分村, 敷根村, 福山町, 囎唹郡 岩川町, 恒吉村, 市成町, 財部町, 末吉町, 松山村, 志布志町, 西志布志村, 月野村, 野方村, 大崎町, 肝属郡 新城村, 垂水町, 牛根村, 百引村, 高隈村, 串良町, 東串良町, 内之浦町, 高山町, 姶良村, 大根占町, 根占町, 田代村, 佐多村, 熊毛郡 西之表町, 中種子町, 南種子村, 上屋久村, 下屋久村
となります。
#大島郡十島村の場所のみが異なります。
--------

変更種別欄に「地方自治法施行」「日本国領土外」「日本国領土」などこれまでにない種別も登場しています。
[109211][109212][109405]拙稿では分かりやすい表現で記載した為「日本国領土外」「日本国領土」という記載になりましたが、穏当な表現にすると「日本国領土外」「日本国領土」は「日本国の施政権の及ばない地域」「日本国の施政権の及ぶ地域」とでもなるのでしょうか。ただし、こちらですと北方領土等との関係で問題になる可能性もあります。

全体的に見直しの方向が間違っていないかどうか
とのことですので、市区町村変遷情報(評価用サイト)を都道府県別に確認しました。

北海道
1918(T7).2.1 新設/区制 室蘭区 室蘭郡 室蘭町, 輪西村, 千舞鼈村, 元室蘭村
は現状のままとするか、輪西村, 千舞鼈村, 元室蘭村の区域は郡区町村編成法施行地域から北海道区制施行地域になったとして
1918(T7).2.1 大正7年(1918年) 2月1日 北海道 北海道区制施行 1区設置
として表記するのかの二者択一を迫れられるとは思います。これは、郡区町村編成法施行地域の輪西村, 千舞鼈村, 元室蘭村の区域に重きを置くか、北海道一級町村制施行地域の室蘭町に重きを置くかの違いですが、現状では後者です。


東京都(東京府)
1947(S22).5.3 昭和22年(1947年) 5月3日 東京都 大島郡を除く (ただし十島村のうち上三島は含む) 全ての市町村において市制町村制を廃止し地方自治法施行 3市46町49村

1947(S22).5.3 昭和22年(1947年) 5月3日 東京都 八丈島(八丈小島)に地方自治法施行 2村
とした上で
1947(S22).5.3 小笠原諸島を除く全ての市町村において市制町村制を廃止し地方自治法施行 2市22区19町65村

1947(S22).5.3 小笠原諸島を除く全ての市町村において市制町村制を廃止し地方自治法施行 2市22区19町65村(八丈島(八丈小島)を含む)
とするのが分かりやすいのではないかと思います。


島根県
1904(M37).5.1 明治37年(1904年) 5月1日 島根県 隠岐国 町村制施行 1町11村設置

1904(M37).5.1 明治37年(1904年) 5月1日 島根県 隠岐国 町村制度に関する勅令施行 隠岐国1町11村
と訂正すること及び
1921(T10).5.20 町村制施行 隠岐国1町11村
とすることが抜けています。また、
1904(M37).5.1 明治37年(1904年) 5月1日 島根県 隠岐国 町村制度に関する勅令施行 隠岐国1町11村

1904(M37).5.1 明治37年(1904年) 5月1日 島根県 隠岐国 町村制度に関する勅令(町村制の一部制限制度)施行 隠岐国1町11村
とした方が良いのかもしれません。こちらを採用すると、長崎県と鹿児島県の一部表記も変わります。


鹿児島県
1921(T10).5.20 町村制施行 大島郡16村
での16村は19村だと思います。

実際に表記されることで初めて気づいたのですが、
1946(S21).2.28 昭和21年(1946年) 2月28日 鹿児島県 大島郡十島村のうち上三島は日本国のままとなる 大島郡1村
1947(S22).5.3 昭和22年(1947年) 5月3日 鹿児島県 大島郡を除く (ただし十島村のうち上三島は含む) 全ての市町村において市制町村制を廃止し地方自治法施行 3市46町49村
は少々問題があります。ここでは本来1村であるのにもかかわらず、便宜上日本の施政権が及ぶ大島郡十島村の上三島を1村、及ばない大島郡十島村の下七島も1村と別個に数えていることになります。正確に書くとすれば
1946(S21).2.28 昭和21年(1946年) 2月28日 鹿児島県 大島郡十島村のうち上三島は日本国のままとなる 大島郡1村の一部地域
1947(S22).5.3 昭和22年(1947年) 5月3日 鹿児島県 大島郡を除く (ただし十島村のうち上三島は含む) 全ての市町村において市制町村制を廃止し地方自治法施行 3市46町48村全部地域と大島郡1村の一部地域
なのでしょうが、もう少し分かりやすい表現がないものでしょうか。。

あと、
140 1953(S28).12.25 市制 名瀬市 名瀬市(町)
の前に
1953(S28).12.25 昭和28年(1953年) 12月25日 鹿児島県 奄美群島が日本に復帰し地方自治法が適用 大島郡1市5町14村
を追加する必要があります。
#大島郡6町14村ではないかとも考えられますが、単に名瀬市のことを、日本復帰前は町として扱い、復帰後は市として扱っただけなので1市5町14村として特に問題はないかと思います。

140 1953(S28).12.25 市制 名瀬市 名瀬市(町)
詳細での協議状況・経過等にある
「名瀬市」は米国軍政府下での市制町村制のため日本の市町村制で名瀬市が正式に誕生([109405]参照)
は例えば、
「名瀬市」は米国軍政府下では町村制を適用されており、日本の市町村制で名瀬市が正式に誕生([109405]参照)
とでもした方が分かりやすいと思います。


訂正
【3】鹿児島県の市町村リストを追記
【4】下七島関連の記載を削除
[110019] 2024年 2月 10日(土)00:08:20むっくん さん
滋賀県最高峰
[110014]あらかるとさん

あらかるとさん、初めまして。
35 滋賀県 ?????? 1377m 伊吹山地・日本百名山
調べずとも分かる、地元の滋賀県を答えます。

伊吹山

いつの日にか、伊吹山が持つ1927年2月14日に記録された11m82cmの積雪量世界記録を更新する所は出て来るのでしょうか。
[110010] 2024年 2月 9日(金)17:27:40むっくん さん
愛媛県の東西長と南北長
[110000]グリグリさん
私も47都道府県の地図Mapionのキョリ測を駆使して「東西長と南北長がほぼ同じ市区町村」([109991])を考えましたが、短時間でしたので回答発表前に正解にたどりつけたのは3区町村(広尾町、白馬村、大阪市生野区)だけでした。

東西長・南北長のリリースおめでとうございます。
個人的に一番意外なのは愛媛県
東西長155.770km 南北長157.469km
でした。
愛媛県は円弧を描いている高知県の外周部にあたる位置にあるとはいえ、東西に長い県であり、南予地方が少し南に突き出ているだけというのが私の認識でした。それが、東西の方が短いとは。。。
[109922] 2024年 1月 25日(木)18:47:07むっくん さん
Re2:若年で当選した首長PART27(青森県)& 若年で当選した首長PART28(茨城県)
[109920]グリグリさん
佐藤 誠治(青森県南津軽郡田舎館村(旧)/南津軽郡田舎館村)
南津軽郡田舎館村(旧)
連続2期です。

伊藤 貞文(青森県南津軽郡山形村)
出町 勘右エ門(青森県三戸郡北川村)
松倉 芳郎(青森県三戸郡上長苗代村)
稲田 彪(茨城県久慈郡機初村)
大窪 定一(茨城県多賀郡多賀町)
本来は1期目と2期目を分けて記載するのが筋なのですが、文献により扱いはまちまちですし、私も今までは特に分けて記載していませんでした。
しかしながら1951(S26).4.23の第二回統一地方選挙はその一か月前までに任期を迎えるすべての市町村の選挙です。そして、1947(S22).4.5の第一回統一地方選挙と1951(S26).4.23の第二回統一地方選挙を連続当選された方の場合、一部例外を除きほぼ100%の市町村で首長の不在期間があります。そこで今回は、首長の不在期間がある時には厳密には注釈をつけた方がよいかもしれないと考え、意図的に分けれる範囲内で別途記載としました。個人的には、これらの方々の箇所は注釈を加えても加えなくてもどちらでも構わないと考えています。
#例外としては、1947(S22).4.5の第一回統一地方選挙で1947(S22).4.15に決選投票をした市町村の中で、さらに任期開始が1947(S22).4.24以後となった一部の町村です。
#首長の不在期間をなくすようになった第三回統一地方選挙1955(S30).4.30以降の選挙では問題のないところではあります。

小栗 晃(茨城県真壁郡小栗村)
こちらは統一地方選挙とは関係ないので、2期目の間合いがよくわかりません。
小栗村の事例ではありませんが、各市町村史を見る限りでは、昭和20年代では米の供出や新制中学校建設という難問に全国の市町村が直面していました。そのため、全国的に少なくない自治体で運営がうまくいかず、議会による首長の解任や住民によるリコールが為されていたり、首長が自発的に辞任して再選挙に打って出て民意を問う、ということが為されています。おそらく小栗村もその一例ではないか、と思います。

宮本 雅二(茨城県那珂郡芳野村/那珂郡那珂町)
私の計算間違いで、35歳4-5ヶ月でした。


以下は二重記載ですので、お知らせします。
東京都
#2#3前田 紋三郎

鳥取県
#11#12小谷 善高
読みは#11と#12で食い違いますが、[100906]Nさんご紹介の倉吉市名誉市民一覧の(こだに よしたか)が一番信憑性が高いと思います。
[109895] 2024年 1月 20日(土)19:09:13むっくん さん
Re:市町村変遷情報への情報提供
[109886]サヌカイトさん
高知県の施行以降の情報において、1904年における瓶岩村から天坪村への境界変更の日付が不明
(略)
1904(M37).4.16のようです。
大豊町史近代現代編第一章51コマ(57頁)でも
明治三十七年四月十六日、瓶岩村であった樫の谷・北滝本・穴内・繁藤は天坪村に編入され、天坪村であった中村大王は東本山村に編入された。
とあります。
以前オーテピア高知図書館を訪れた時に、高知県公報の一部を切り抜いた「池川町役場所蔵資料」を撮影したもの([99887]MIさん)を拝読しましたが、根拠となる高知県告示は掲載されていませんでした。同時期に訪れた高知県公文書館(令和2年開館)では公開されている高知県公報は約10年分しかありませんでしたが、高知県公報を順次公開していくとのことでしたので、いずれかには明治37年の高知県公報も公開されることと思います。

福岡県の施行以降の情報において、1889年における金川村及び立石村の分立の日付が不明となっていることに関して、1981年出版の「甘木市史 下巻」73ページ(58コマ)や、1984年出版の「朝倉風土記」589-590ページ(329コマ-330コマ)に記述がありますが、2つの資料相互に、さらには[83568]でむっくんさんが示した官報とも齟齬が生じているため、現時点では確証を得られずにいます。
この時の官報については、公告ではなくて広告ですので、法的効力を一切持たず、参考情報として扱うのが適切です。以前福岡県が作成していたエクセルファイルでは、一方が1889年9月30日でもう一方が1889年9月であったと記憶しています。
おそらくこの齟齬は、法的な分立の施行日と実際に分立が為された日の差であると思いますので、[99300]MIさんにあるように、福岡県公報搭載の福岡県告示を探す必要があります。
[109891] 2024年 1月 20日(土)13:28:38【1】訂正年月日
【1】2024年 1月 20日(土)15:32:33
むっくん さん
若年で当選した首長PART28(茨城県)
>グリグリさん
若年で当選した首長への情報提供です。
本稿はすべて茨城県となります。

まずは新規情報です。

国府田 仁平(こうだ にへい)
生年月日1910(M43).9.18
真壁郡長讃村
1947(S22).4.5-1951(S26).3.28 1期 36歳6ヶ月
参考:茨城紳士録 昭和39年度版(編・出版:いばらき新聞社、1964)、茨城県市町村合併史(編・出版:茨城県総務部地方課、1958)

西村 桂次
真壁郡関本町
1951(S26).4.-1956(S31).7.31 2期
1951(S26).4.23選挙で39歳で当選。1956(S31).8.26落選。
参考:関城町史 通史編 下巻(編:関城町史編さん委員会、出版:関城町、1987.12)521頁、茨城県市町村合併史(編・出版:茨城県総務部地方課、1958)

山中 俊一(やまなか しゅんいち)
生年月日1907(M40).8.2
真壁郡上妻村
1947(S22).4.-1954(S29).5. 2期 39歳7-8ヶ月
参考:歴代茨城県議会議員名簿市郡別昭和33年10月現在(編・出版:茨城県議会事務局、1959)、茨城紳士録 昭和39年度版(編・出版:いばらき新聞社、1964)、茨城県市町村合併史(編・出版:茨城県総務部地方課、1958)

市毛 一三(いちげ かずみ)
生年月日1913(T2).10.23
東茨城郡緑岡村
1947(S22).4.- 1-2期 33歳5-6ヶ月
1946(S21)-,1949(S24)-の連続2期と解釈するか、1946(S21)-1949(S24)の1期と解釈するかが分かりませんでしたが、統一地方選挙以降の分のみを記載しています。
参考:茨城紳士録 昭和39年度版(編・出版:いばらき新聞社、1964)

島田 長衛(しまだ ちょうえ)
生年月日1916(T5).5.23
東茨城郡竹原村
1955(S30).5.5-1956(S31).7.31 1期 38歳11ヶ月
参考:茨城紳士録 昭和39年度版(編・出版:いばらき新聞社、1964)、茨城県市町村合併史(編・出版:茨城県総務部地方課、1958)

稲田 彪(いなだ とら)
生年月日1914(T3).2.5
久慈郡機初村
1947(S22).4.-1951(S26).4.,1951(S26).4.-1954(S29).7.14 2期 33歳2ヶ月
参考:茨城紳士録 昭和39年度版(編・出版:いばらき新聞社、1964)、茨城県市町村合併史(編・出版:茨城県総務部地方課、1958)

大窪 定一(おおくぼ さだいち)
生年月日1909(M42).9.14
多賀郡多賀町
1947(S22).4.5-1951(S26).4.4,1951(S26).4.23-1955(S30).2.14 2期 37歳6ヶ月
参考:茨城紳士録 昭和39年度版(編・出版:いばらき新聞社、1964)、茨城県市町村合併史(編・出版:茨城県総務部地方課、1958)

石川 享(いしかわ とおる)
生年月日1912(T1).9.8
那珂郡石神村
1951(S26).4.-1955(S30).3. 1期 38歳6-7ヶ月
参考:茨城紳士録 昭和39年度版(編・出版:いばらき新聞社、1964)、茨城県市町村合併史(編・出版:茨城県総務部地方課、1958)

鈴木 定男(すずき さだお)
生年月日1912(M45).2.24
那珂郡野口村
1947(S22).4.6-1951(S26).4.4 1期 35歳1ヶ月
参考:茨城紳士録 昭和39年度版(編・出版:いばらき新聞社、1964)、茨城県市町村合併史(編・出版:茨城県総務部地方課、1958)

長岡 健一郎(ながおか けんいちろう)
生年月日1913(T2).11.20
結城郡五箇村
1947(S22).4.-1954(S29).7.9 2期 33歳4-5ヶ月
1946(S21)-1954(S29).7.9と記載されていましたので、統一地方選挙以降の分として記載しています。
参考:茨城紳士録 昭和39年度版(編・出版:いばらき新聞社、1964)、茨城県市町村合併史(編・出版:茨城県総務部地方課、1958)

川崎 義彦(かわさき よしひこ)
生年月日1914(T3).1.26
那珂郡村松村
1951(S26).4.-1955(S30).3.30 1期 37歳2-3ヶ月
那珂郡東海村
1955(S30).4.30-1957(S32).9.19 1期 41歳3ヶ月
1961(S36).9.29-1965(S40).9.20 1期 47歳8ヶ月
1969(S44).9.21-1981(S56).9.20 3期 55歳7ヶ月
参考:茨城紳士録 昭和39年度版(編・出版:いばらき新聞社、1964)、茨城県市町村合併史(編・出版:茨城県総務部地方課、1958)、東海村統計書(平成28年版)(PDF)250コマ

白田 堯敏(はくた たかとし)
生年月日1924(T13).3.31
鹿島郡鉾田町(旧)
1953(S28).5.3-1955(S30).3.14 1期 29歳1ヶ月
参考:茨城紳士録 昭和39年度版(編・出版:いばらき新聞社、1964)、茨城県市町村合併史(編・出版:茨城県総務部地方課、1958)

塙 勝元(はなわ かつもと)
生年月日1911(M44).5.6
行方郡要村
1947(S22).4.-1948(S23).9. 1期 35歳10-11ヶ月
参考:茨城紳士録 昭和39年度版(編・出版:いばらき新聞社、1964)、茨城県市町村合併史(編・出版:茨城県総務部地方課、1958)

磯山 成甫(いそやま せいほ)
生年月日1915(T4).12.23
行方郡要村
1948(S23).11.-1951(S26).3. 1期 32歳10-11ヶ月
参考:茨城紳士録 昭和39年度版(編・出版:いばらき新聞社、1964)、茨城県市町村合併史(編・出版:茨城県総務部地方課、1958)

野口 一(のぐち ひとし)
生年月日1913(T2).9.1
新治郡玉川村
1947(S22).4.5-1955(S30).3.30 2期 33歳7ヶ月
新治郡玉里村
1955(S30).4.- 5期以上 41歳7ヶ月
参考:茨城紳士録 昭和39年度版(編・出版:いばらき新聞社、1964)、茨城県市町村合併史(編・出版:茨城県総務部地方課、1958)、玉里村史(編:玉里村史編纂委員会、出版:玉里村教育委員会、1975)

小田 泰造(おだ たいぞう)
生年月日1916(T5).5.18
筑波郡小張村
1947(S22).4.-1951(S26).3. 1期 30歳10-11ヶ月
参考:茨城紳士録 昭和39年度版(編・出版:いばらき新聞社、1964)、茨城県市町村合併史(編・出版:茨城県総務部地方課、1958)

小栗 晃(おぐり こう)
生年月日1914(T3).11.11
真壁郡小栗村
1948(S23).7.12-1952(S27).4.10,1952(S27).5.10-1954(S29).11.30 2期 33歳8ヶ月
参考:茨城紳士録 昭和39年度版(編・出版:いばらき新聞社、1964)、茨城県市町村合併史(編・出版:茨城県総務部地方課、1958)

古谷 長一郎(ふるや ちょういちろう)
生年月日1912(M45).4.21
結城郡菅原村
1951(S26).4.24-1954(S29).7.9 1期 39歳0ヶ月
参考:茨城紳士録 昭和39年度版(編・出版:いばらき新聞社、1964)、茨城県市町村合併史(編・出版:茨城県総務部地方課、1958)

間宮 信雄(まみや のぶお)
生年月日1911(M44).4.25
那珂郡嶐郷村
1947(S22).4.15-1949(S24).12.20 1期 35歳11ヶ月
参考:茨城紳士録 昭和39年度版(編・出版:いばらき新聞社、1964)、茨城県市町村合併史(編・出版:茨城県総務部地方課、1958)

横田 榮一(よこた えいいち)
生年月日1918(T7).7.10
筑波郡島名村
1953(S28).7.-1955(S30).3. 1期 34歳11ヶ月-35歳0ヶ月
参考:茨城紳士録 昭和39年度版(編・出版:いばらき新聞社、1964)、茨城県市町村合併史(編・出版:茨城県総務部地方課、1958)


追加情報です。

桜田 平左衛門(新治郡小幡村)
正しくは桜井 平左衛門(さくらい へいざえもん)
生年月日1919(T8).6.6
1949(S24).5.-1952(S27).9. 1期 29歳10-11ヶ月
参考:八郷町誌(編:八郷町誌編さん委員会、出版:八郷町、1970)、歴代茨城県議会議員名簿市郡別昭和33年10月現在(編・出版:茨城県議会事務局、1959)、茨城紳士録 昭和39年度版(編・出版:いばらき新聞社、1964)

鈴木 文夫(すずき ふみお)(北相馬郡内守谷村)
生年月日1924(T13).2.26 31歳2ヶ月
前村長の任期は1955(S30).4.22までです。
参考:茨城紳士録 昭和39年度版(編・出版:いばらき新聞社、1964)

加倉井 正利(かくらい まさとし)(真壁郡大村/真壁郡明野町)
生年月日1913(T2).7.6
真壁郡大村
1947(S22).4.5-1951(S26).4.4 1期 33歳8ヶ月
真壁郡明野町
1954(S29).12.-1958(S33).11. 1期 41歳4-5ヶ月
1971(S46)以降-1986(S61) 5期 57-58歳
1954(S29).12.-1958(S33).11.は町長でその後1958(S33).11.-1971(S46)年現在にいたるまでは町長ではありません。[96220][103920]Nさんによりますと通算7期で1986年まで明野町長。
明野町はずっと任期満了に伴う選挙であると仮定すると、大村を1期、明野町を1期と5期とするとすべてがうまくおさまります。
参考:茨城年鑑 1972年版(編・出版:茨城新聞社、1971)、茨城紳士録 昭和39年度版(編・出版:いばらき新聞社、1964)、茨城県市町村合併史(編・出版:茨城県総務部地方課、1958)

吉原 三郎(猿島郡岩井町(旧)/猿島郡岩井町)
生年月日1922(T11).8.23
猿島郡岩井町(旧)
1951(S26).4.24-1955(S30).2.28 1期 28歳8ヶ月
猿島郡岩井町
32歳8ヶ月
参考:茨城紳士録 昭和39年度版(編・出版:いばらき新聞社、1964)、茨城県市町村合併史(編・出版:茨城県総務部地方課、1958)

鯉渕 丈男(こいぶち たけお)(東茨城郡西郷村)
生年月日1911(M44).4.5
1947(S22).4.-1955(S30).2. 2期 36歳0ヶ月
参考:茨城紳士録 昭和39年度版(編・出版:いばらき新聞社、1964)、茨城県市町村合併史(編・出版:茨城県総務部地方課、1958)

村田 安蔵(むらた やすぞう)(鹿島郡波崎町)
生年月日1913(T2).3.30
1951(S26).4.23-1963(S38).4. 4期 38歳0ヶ月
1971(S46).4.-1975(S50).4. 1期 58歳0-1ヶ月
1971(S46).4.25統一地方選挙で58歳元職で当選、1975(S50).4.27落選
参考:茨城年鑑 1972年版(編・出版:茨城新聞社、1971)、選挙の記録 昭和46年(編・出版:茨城県選挙管理委員会、1971)、選挙の記録 昭和50年(編・出版:茨城県選挙管理委員会、1975)、茨城紳士録 昭和39年度版(編・出版:いばらき新聞社、1964)、茨城県市町村合併史(編・出版:茨城県総務部地方課、1958)

上林 修平(かみばやし しゅうへい)(結城郡飯沼村)
生年月日1909(M42).9.10
1947(S22).4.8-1951(S26).4.6 1期 37歳6ヶ月
参考:茨城県議会の概要自昭和22年至昭和25年(編・出版:茨城県議会事務局、1951)、茨城紳士録 昭和39年度版(編・出版:いばらき新聞社、1964)、茨城県市町村合併史(編・出版:茨城県総務部地方課、1958)

根本 保(ねもと たもつ)(那珂郡山方町)
生年月日1913(T2).8.18
1952(S27).8.-
参考:茨城年鑑 1972年版(編・出版:茨城新聞社、1971)、茨城紳士録 昭和39年度版(編・出版:いばらき新聞社、1964)、茨城県市町村合併史(編・出版:茨城県総務部地方課、1958)

宮本 雅二(みやもと まさじ)(那珂郡芳野村/那珂郡那珂町)
生年月日1923(T12).12.24
那珂郡芳野村
1951(S26).4.- 27歳3-4ヶ月 1期
那珂郡那珂町
1959(S34).5.- 35歳5-6ヶ月
参考:茨城年鑑 1972年版(編・出版:茨城新聞社、1971)、茨城紳士録 昭和39年度版(編・出版:いばらき新聞社、1964)

坂本 重道(新治郡出島村)
1975(S50).3.10-
出島村新設合併で成立後の選挙は1955(S30).3.10、1959(S34).2.19、1963(S38).2.17、1967(S42).2.19、1971(S46).2.25、1975(S50).2.25と行われており、すべて任期満了に伴う選挙であると仮定しての推測です。
参考:出島村史 続編(編:出島村史編纂委員会、出版:出島村教育委員会、1978.3)

以上、よろしくお願いいたします。
[109890] 2024年 1月 20日(土)13:25:35むっくん さん
若年で当選した首長PART27(青森県)
>グリグリさん
若年で当選した首長への情報提供です。本稿はすべて青森県となります。
すべての方で青森県人名大事典(編・出版:東奥日報社、1969)を参照していますので、以下では参考文献としての記載を省略します。

まずは新規情報です。

奥崎 菊次郎(おくざき きくじろう)
生年月日1910(M43).11.8
東津軽郡滝内村
1947(S22).4.-1951(S26).3.31 1期 36歳4-5ヶ月
#1946(S21).4.1-1951(S26).3.31とありましたが、統一地方選挙の前に、すべての首長は一度辞任していることよりの推測です。

工藤 民治(くどう みんじ)
生年月日1909(M42).3.27
東津軽郡後潟村
1947(S22).4.8-1948(S23).4.14 1期 38歳0ヶ月

工藤 年秋(くどう としあき)
生年月日1913(T2).10.24
東津軽郡後潟村
1948(S23).6.2-1951(S26).4.6 1期 34歳7ヶ月

斎藤 鉄雄(さいとう てつお)
生年月日1914(T3).11.19
中津軽郡堀越村
1947(S22).4.5-1951(S26).4.5 1期 32歳4ヶ月

下田 与五郎(しもだ よごろう)
生年月日1912(M45).6.11
上北郡三沢村
1947(S22).4.5-1948(S23).2.10 1期 34歳9ヶ月

葛西 寅五郎(かさい とらごろう)
生年月日1914(T3).3.26
西津軽郡川除村
1947(S22).4.-1950(S25).11. 1期 33歳0-1ヶ月

長内 長雄(おさない ながお)
生年月日1921(T10).6.27
西津軽郡稲垣村
1958(S33).6.10- 6期 36歳11ヶ月
任期は連続3期までは確認。その後、任期満了に伴う選挙で1970(S45).5.13当選、1972(S47).3.1現在も村長、1977(S52).6.-1979(S54).6.は青森県町村会の会長、任期満了に伴う選挙で1978(S53).5.10当選、1981(S56).8.22の任期満了(?)に伴う選挙で出馬しなかったことより任期を推定。
参考:選挙の記録昭和46年(編・出版:青森県選挙管理委員会、1971)、青森県町村会、全国町村会五十年史(編・出版:全国町村会、1972)、第9回統一地方選挙の記録昭和54年(編・出版:青森県選挙管理委員会、1979)、選挙の記録昭和58年(編・出版:青森県選挙管理委員会、1983)

奈良岡 敏(ならおか はやし)
生年月日1907(M40).12.10
南津軽郡女鹿沢村
1947(S22).4.-1947(S22).11. 1期 39歳3-4ヶ月

大川 武一(おおかわ たけいち)
生年月日1919(T8).2.3
南津軽郡柏木町
1947(S22).4.8-1947(S22).10.9 1期 28歳2ヶ月

乳井 栄(にゅうい さかえ)
生年月日1916(T5).2.12
南津軽郡碇ケ関村
1952(S27).1.31- 6期 35歳11ヶ月
任期は連続5期までは確認し、1972(S47).3.1現在も村長、1973(S48).6.-1975(S50).6.は青森県町村会の会長なのでおそらく連続6期と推測。
参考:アッコハウス乳井厚子プロフィール青森県町村会、全国町村会五十年史(編・出版:全国町村会、1972)

工藤 専吉(くどう せんきち)
生年月日1914(T3).5.11
三戸郡名久井村
1952(S27).1.29-1955(S30).7.28 1期 37歳8ヶ月
三戸郡名川町
1959(S34).9.6-1975(S50).9. 5期 45歳3ヶ月
参考:名川町誌 第1巻 (本編 1)(編:名川町誌編集委員会、出版:名川町、1993.8)、名川町誌 第2巻 (本編 2)(編:名川町誌編集委員会、出版:名川町、1995.3)

山崎 武雄(やまざき たけお)
生年月日1911(M44).5.17
三戸郡向村
1949(S24).2.12-1955(S30).4.20 2期 37歳8ヶ月

高橋 堅太郎(たかはし けんたろう)
生年月日1914(T3).5.17
三戸郡戸来村
1948(S23).10.-1954(S29).9. 2期 34歳4-5ヶ月


追加情報です。

船橋 茂(東津軽郡東平内村/青森県東津軽郡平内町)
東津軽郡東平内村
1947(S22).4.6-1955(S30).3.30

佐々木 敬三(ささき けいぞう)(三戸郡留崎村)
1947(S22).4.5-1951(S26).4.4

花田 一(北津軽郡金木町 (旧)/青森県北津軽郡金木町)
北津軽郡金木町(旧)
任期数は1

佐藤 誠治(南津軽郡田舎館村(旧)/南津軽郡田舎館村)
南津軽郡田舎館村(旧)
1947(S22).12.1-,1951(S26).11.10-の2期
南津軽郡田舎館村
1955(S30).5.2-1959(S34).4.6 1期
就任日年齢39歳7ヶ月

前田 豊作(まえだ とよさく)(東津軽郡奥内村)
1951(S26).4.30-1955(S30).3.1

吉田 博彦(よしだ ひろひこ)(上北郡六戸町)

工藤 正六(上北郡七戸町 (旧))
1950(S25).10.10-1954(S29).10.9
就任日年齢33歳8ヶ月

野呂 武輝(のろ たけき)(南津軽郡大杉村)
生年月日は1913(T2).8.2とありました。

松浦 長兵衛(まつうら ちょうべえい)(上北郡六戸町)
生年月日1933(S8).5.24
就任日年齢33歳11ヶ月

小倉 豊(南津軽郡五郷村)
1947(S22).4.-1951(S26).4.
就任日年齢33歳10ヶ月

小倉 清喜(おぐら せいき)(東津軽郡一本木村)
1951(S26).4.24-1955(S30).3.31 1期

白鳥 大八(東津軽郡荒川村)
1947(S22).4.7-1951(S26).4.6
就任日年齢34歳7ヶ月
#本では1947(S22).4.7-1951(S26).4.7とありましたが、就任日から4年間になるように修正しました。

中井 忠一(なかい ちゅういち)(西津軽郡十三村)
1947(S22).4.5-1955(S30).3.30 2期
就任日年齢35歳10ヶ月

成田 幸男(西津軽郡木造町)
生年月日1919(T8).8.21
就任日年齢35歳8ヶ月

伊藤 貞文(いとう ていぶん)(南津軽郡山形村)
1947(S22).4.5-1951(S26).4.4,1951(S26).4.23-S29.6.30
就任日年齢35歳5ヶ月

石屋 健一(いしや けんいち)(三戸郡中沢村/三戸郡南郷村)
三戸郡中沢村
1947(S22).4.8-1951(S26).4.4
三戸郡南郷村
1962(S37).6.9-1966(S41).6.8 1期
就任日年齢51歳7ヶ月

今 清熙(こん きよひろ)(東津軽郡筒井村)
1951(S26).4.23で当選して1955(S30).1.1までの1期

山屋 辰夫(やまや たつお)(西津軽郡鰺ヶ沢町 (旧)/西津軽郡鰺ヶ沢町)
西津軽郡鰺ヶ沢町 (旧)
1947(S22).4.6-1955(S30).3.30
就任日年齢36歳11ヶ月

小比類巻 富雄(上北郡大三沢町/三沢市)
上北郡大三沢町
1948(S23).4.5-1955(S30).3.15
就任日年齢37歳1ヶ月

三浦 幸之助(三戸郡館村)
1947(S22).4.5-1955(S30).3.31 2期
就任日年齢37歳1ヶ月

桑田 貞一(くわた ていいち)(南津軽郡石川町)

出町 勘右エ門(でまち かんえもん)(三戸郡北川村)
1947(S22).4.5-1951(S26).4.3,1951(S26).4.23-1955(S30).7.22
就任日年齢37歳5ヶ月
#青森県人名大事典でも名川町誌 第1巻 (本編 1)(編:名川町誌編集委員会、出版:名川町、1993.8)653頁でも出町 勘右衛門と記載されていますので、出町 勘右衛門と記載する方が良いと思います。

中野渡 惣一(なかのわたり そういち)(上北郡大深内村)

辻村 秀雄(東津軽郡小湊町)
1947(S22).4.29-1955(S30).3.30 2期

太田 金太郎(おおた きんたろう)(上北郡四和村)
1951(S26).4.23-1955(S30).2. 1期

齋藤 正次(さいとう まさじ)(北津軽郡板柳町 (旧))
1951(S26).4.23-1955(S30).4.1 1期

松倉 芳郎(まつくら よしろう)(三戸郡上長苗代村)
1947(S22).4.5-1951(S26).4.4,1951(S26).4.-1955(S30).3.31 2期
就任日年齢39歳4ヶ月

細川 重太郎(ほそかわ じゅうたろう)(東津軽郡平内町)
生年月日1915(T4).9.19
就任日年齢39歳7ヶ月

以上、よろしくお願いいたします。
[109861] 2024年 1月 15日(月)22:02:30むっくん さん
第六十六回十番勝負感想
前回に引き続き無事に完答できましたので、感想を正答順に記します。

問十:有人島のある市(日本の有人島一覧にある市)
まずは最近の話題を探すと、問十が見事に当てはまりました。

問三:人口密度が300人台の市
問十の後に落書き町の中で様々なデータを見ていますと、見つかりました。300人台だから問三というのは共通項発表後に気付きました。

問八:月名コレクションの新暦地名がある市
問八は一つ目のアナグラムヒントから最近リリースされた地名コレクションに気付きました。問八はさすがにヒント無しで気付きたかったです。

問六:女性より男性が多い市
問六は二つ目のアナグラムヒントにて分かりました。先月市区町村データランキング女性人口が付け加わったことを完全に失念しておりました。

問一:辰年生まれの市(市の誕生日が辰年の市)
二つ目のアナグラムヒントにて分かりましたが、この問題が新年がらみとは全く気付いていませんでした。。

問二:大相撲の関取(十両以上)の出身地の市
この問題も二つ目のアナグラムヒントにて分かりました。『難易度分析(問題別)』によれば、過去にも相撲関連の問題が出ていたそうですが、全く知りませんでした。

問四:十番勝負で正答率が75%未満の市
おおよその共通項はアナグラムヒントとSVヒントから分かっていましたが、線引きは一度誤答になった後に気付きました。

問七:可住地面積比率が20%未満の市
二つ目のアナグラムヒントが解凍されてようやく分かりました。これも市区町村データランキングがらみで、ランキングが開設されてすぐに可住地面積が付け加わったことは全く把握していませんでした。

問九:公式LINEのない市
二つ目のアナグラムヒントを解凍されても分かりませんでしたが、[109773]Hiro_as_FillerさんのX(旧Twitter)関連の書き込みでようやく閃きました。

問五:読みの文字に重複がある市(濁音、拗音、促音は区別)
共通項が分からず既に回答された市の類似の市を選んだらさすがに誤答でした。反省して共通項を理解して再回答に至りました。

十番勝負は基本的にはヒント頼みとなる私ですが、アナグラムヒントを苦手としている私でも、過半数のアナグラムヒントは解析できました。SVヒントの方はまだまだ慣れていません。共に、今後の課題となりそうです。

今回も開催ありがとうございました。今後ともよろしくお願いいたします。
[109812] 2024年 1月 10日(水)21:25:26むっくん さん
第六十六回十番勝負
ヒントの意味がようやく分かりました。これで最後のはず。

問五:苫小牧市
[109801] 2024年 1月 9日(火)23:55:17むっくん さん
第六十六回十番勝負
問九:南あわじ市
[109800] 2024年 1月 9日(火)23:41:06むっくん さん
第六十六回十番勝負
問七:日田市
[109799] 2024年 1月 9日(火)23:28:16むっくん さん
第六十六回十番勝負
問五:東久留米市
[109798] 2024年 1月 9日(火)23:24:43むっくん さん
第六十六回十番勝負
問四:朝倉市
[109760] 2024年 1月 8日(月)17:59:16むっくん さん
第六十六回十番勝負
問二:甲府市
[109757] 2024年 1月 8日(月)16:12:21むっくん さん
第六十六回十番勝負
問四:浜松市
[109756] 2024年 1月 8日(月)16:02:57むっくん さん
第六十六回十番勝負
問一:西脇市
[109754] 2024年 1月 8日(月)15:35:38むっくん さん
第六十六回十番勝負
問六:常総市
問八:伊丹市
[109584] 2024年 1月 3日(水)18:25:09むっくん さん
都道府県人口増加率ランキング
>グリグリさん
都道府県人口増加率ランキングの2024/01/01と最新が
2023年10月1日の国勢調査人口から2023年10月1日の推計人口までの人口増加率です。
2023年10月1日(推計人口)vs 2023年10月1日(国勢調査人口)
と国勢調査が2020年になっていない誤りがありましたのでご報告です。
[109550] 2024年 1月 1日(月)14:48:18むっくん さん
第六十六回十番勝負
問三:潟上市
[109546] 2024年 1月 1日(月)12:20:12むっくん さん
第六十六回十番勝負
明けましておめでとうございます。本年もよろしくお願いいたします。

問十:下関市
[109448] 2023年 12月 28日(木)19:52:36むっくん さん
Re^3:若年で当選した首長の一覧(追加更新)
[109428]グリグリさん

西村 修一さん
[95418][95533][109422]拙稿[96220]Nさんに加え関城町史 通史編 下巻(編:関城町史編さん委員会、出版:関城町、1987.12)、茨城紳士録 昭和39年度版(編・出版:いばらき新聞社、1964)を参考にまとめます。

生年月日1915(T4).7.11
茨城県真壁郡関本町
1947(S22).4.5の選挙で当選。
1947(S22).4.-1951(S26).3. 31歳8-9ヶ月

1951(S26).4.30-県議2期。

茨城県真壁郡関城町
任期満了に伴う選挙に1960(S35).8.当選(初代町長選挙は1956(S31).8.26)。1967(S42).10.7町長のまま逝去52歳
1960(S35).8.26- 2期 45歳1ヶ月
[109422] 2023年 12月 24日(日)14:22:37むっくん さん
Re:若年で当選した首長の一覧(追加更新)
[109411]グリグリさん
確認をしました。

伊藤 徳次(秋田県由利郡岩谷村/秋田県由利郡大内村)
由利郡大内村
1956(S31).11.10当選。1960(S35).9.25落選。
1956(S31).11.10-1960(S35).9. 1期
就任日年齢は47歳6ヶ月
の記載が抜けています。

東海林 正吉(秋田県由利郡大内村)
1960(S35).9.25と記載しても良いとは思いますが、選挙当選日との脚注が必要になると思います。前村長の辞職(もしくは逝去)に伴う選挙ならば就任日と解釈できますが、任期満了に伴う選挙とも十分に考えられるからです。
大内村は1956(S31).9.30に新設合併で成立していますので、おそらくこの時の選挙があったのは早いと仮定すると1956(S31).10.20頃で、その任期満了の時期は1960(S35).10.20頃になります。首長の任期満了に伴う選挙では、任期満了日の一ヶ月前にはできますので、1960(S35).9.25はその期間に充分入ります。
#昭和50年(昭和46年だったかもしれません)以降の統一地方選挙では任期満了日の二ヶ月前に伸びました。

横内 甲子吉(よこうち かねきち)(群馬県北群馬郡伊香保町)
読みの記載が抜けています。

2 前田 紋三郎 1921(T10).10.2 東京都若郷村 28歳4ヶ月 1950(S25).2.20 2
3 前田 紋三郎 1921.2-1922.2 東京都若郷村 29歳10ヶ月以前 1950(S25).12.15以前 2-3
同一人物の二重記載になっています。

村松 千秋(むらまつ ちあき)(新潟県東頸城郡大島村)
期数は4期以上6期未満であることしか分かっていませんので4-5期と記載しています。
[109353]Nさん
1967年以降1975年までの間は不詳
という推察のとおりです。

三浦 不可止(みうら ふかし)(高知県香美郡西川村)
2期とした根拠はなんでしょうか。
私の勘違いでした。期数が1か2かは不明です。


これだけでは何ですので、追加情報を記します。

坂本 富雄(北海道松前郡小島村/北海道松前郡松前町)
生年月日1913(T2).12.13
就任日は1947(S22).4.5
就任日年齢33歳3ヶ月/49歳4ヶ月
参考:松前町史 通説編 第2巻(編:松前町史編集室、出版:松前町、1993.3)、北海道年鑑 1976年版(編・出版:北海道新聞社、1976)

越前 修吉(北海道紋別郡丸瀬布町)
生年月日1921(T10).1.14
就任日年齢34歳3ヶ月
参考:北海道年鑑 1976年版(編・出版:北海道新聞社、1976)

藤谷 軍一(北海道空知郡音江村)
就任日は1947(S22).4.5
参考:深川市史(編・出版:深川市、1977.3)

深山 久三郎(北海道松前郡吉岡村/北海道松前郡福島町)
生年月日1911(M44).1.16
就任日年齢36歳2-3ヶ月/
参考:北海道年鑑 1976年版(編・出版:北海道新聞社、1976)

島田 薫(北海道樺戸郡新十津川村/新十津川町)
生年月日1910(M43).11.3
就任日は1947(S22).4.7
就任日年齢36歳5ヶ月
参考:新十津川町史(編・出版:新十津川町、1966)

山路 泰治郎(北海道積丹郡入舸村)
就任日は1947(S22).4.10
参考:積丹町史(編:積丹町史編さん委員会、出版:積丹町、1985.3)

山内 正雄(やまうち まさお)(北海道網走郡美幌町)
生年月日1917(T6).7.5
就任日は1955(S30).4.30
就任日年齢37歳9ヶ月
参考:美幌町史(編:美幌町史編さん委員会、出版:美幌町、1972)、選挙の記録昭和54年(編・出版:北海道選挙管理委員会、1979)、北海道年鑑 1976年版(編・出版:北海道新聞社、1976)

佐々木 豊(北海道松前郡松前町 (旧))
就任日は1947(S22).4.5
参考:松前町史 通説編 第2巻(編:松前町史編集室、出版:松前町、1993.3)

山口 哲夫(北海道釧路市 (旧))
生年月日1928(S3).8.9
就任日年齢37歳3ヶ月
参考:北海道年鑑 1976年版(編・出版:北海道新聞社、1976)

村上 琢夫(北海道広尾郡広尾町)
生年月日1933(S8).3.16
就任日年齢37歳1ヶ月
参考:北海道年鑑 1976年版(編・出版:北海道新聞社、1976)

濱口 光輝(北海道浦河郡浦河町)
選挙日1953(S28).12.24
参考:選挙の記録 昭和30年(編・出版:北海道選挙管理委員会、昭和30.9.)

桐山 修(北海道常呂郡若佐村)
1948(S23).4.26-1952(S27).4.25、青山村長退任後に、1952(S27).8.6-1956(S31).9.29
#1948(S23).4.25は選挙日。1951年の第二回統一地方選挙あたりまでは、選挙日翌日に開票作業をするのが一般的でした。
参考:佐呂間町史(編:佐呂間町史編纂委員会、出版:佐呂間町、1966)941頁

山木 竹蔵(北海道松前郡大沢村)
就任日は1947(S22).4.5
参考:松前町史 通説編 第2巻(編:松前町史編集室、出版:松前町、1993.3)

塚本 一郎(北海道空知郡北村)
生年月日1917(T6).8.31
1955(S30).5.1-
就任日年齢37歳8ヶ月
参考:北海道年鑑 1976年版(編・出版:北海道新聞社、1976)、北村村史(編:北村村史編纂委員会、出版:北村、1960)
北村村史69頁では
17代 塚本 一郎 昭和三十、五、一 -昭和三十四、四、三十
18代 塚本 一郎 昭和三十四、五、一 -現在
となっています。選挙の記録 昭和30年(編・出版:北海道選挙管理委員会、昭和30.9.)では選挙年月日が1955(S30).4.30となっていました。
就任日は1955(S30).5.1として問題ないと思います。
#北海道選挙管理委員会市町村における長の選挙結果市分(.xlsx)を見てみますと、選挙日が1955(S30).5.7になっていましたが、選挙の記録 昭和30年の写し間違いの可能性も残ります。

本間 道男(北海道十勝郡浦幌町)
生年月日1932(S7).11.11
就任日年齢38歳5ヶ月
参考:北海道年鑑 1976年版(編・出版:北海道新聞社、1976)

吉田 三伊(北海道網走郡東藻琴村)
生年月日1908(M41).1.1
就任日年齢39歳3ヶ月
参考:北海道年鑑 1976年版(編・出版:北海道新聞社、1976)

小林 弘道(北海道足寄郡足寄町)
生年月日1927(S2).7.15
就任日年齢39歳9ヶ月
参考:北海道年鑑 1976年版(編・出版:北海道新聞社、1976)

金沢 幹三(青森県下北郡大間町)
表記を金澤 幹三とする方が良いと思います。
参考:全国町村会青森県大間町長金澤満春

原 龍一 (秋田県仙北郡横堀村)
生年月日1916(T5).2.1
就任日年齢31歳2ヶ月
参考:秋田県議会史第2巻(編:秋田県議会事務局、出版:秋田県議会、1984.3)

柴田 久郎(秋田県平鹿郡醍醐村)
生年月日1910(M43).3.29
就任日年齢37歳0-1ヶ月
参考:秋田県議会史第2巻(編:秋田県議会事務局、出版:秋田県議会、1984.3)

西村 修一(茨城県真壁郡関本町/茨城県真壁郡関城町)
生年月日1915(T4).7.
就任日年齢35歳8-9ヶ月
参考:歴代茨城県議会議員名簿市郡別昭和33年10月現在(編・出版:茨城県議会事務局、1959)

加倉井 正利(茨城県真壁郡大村/茨城県真壁郡明野町)
生年月日1913(T2).7.
就任日年齢33歳8-9ヶ月
参考:歴代茨城県議会議員名簿市郡別昭和33年10月現在(編・出版:茨城県議会事務局、1959)

鯉淵 丈男(茨城県東茨城郡西郷村)
生年月日1911(M44).6.
就任日年齢35歳9-10ヶ月
参考:歴代茨城県議会議員名簿市郡別昭和33年10月現在(編・出版:茨城県議会事務局、1959)

林 辰衛(群馬県利根郡糸之瀬村)
[94761]拙稿は誤記で、正しくは1954(S29).4.-1958(S33).10.の2期でした。
参考:群馬県人名大事典(編・出版:上毛新聞社、1982.11)

金子 裕(かねこ ゆたか)(群馬県勢多郡粕川村)
参考:群馬県人名大事典(編・出版:上毛新聞社、1982.11)

近藤 英一郎(群馬県山田郡大間々町)
1947(S22).4.-
1949(S24).2.山田郡選出の長谷川四郎群馬県議が衆議院議員選挙に出馬したため、県議になる。よって任期は1。
参考:群馬県人名大事典(編・出版:上毛新聞社、1982.11)

松井 吉太(石川県羽咋郡志雄町)
生年月日1916(T5).9.
参考:北国年鑑昭和34年版(編・出版:北国新聞社、1959)

浦神 賢一(和歌山県東牟婁郡下里町/和歌山県東牟婁郡那智勝浦町)
生年月日1909(M42).1.26
就任日年齢38歳2-3ヶ月/54歳3ヶ月
参考:和歌山県議会歴代議員名鑑(編・出版:和歌山県議会、1969)

高木 悦郎(兵庫県養父郡宿南村)
生年月日1914(T3).4.21
就任日年齢33歳6ヶ月
兵庫県名士録(編・発行:神港新聞社、S33.11.1)

芦田 卓三(岡山県勝田郡北吉野村/岡山県勝田郡奈義町)
生年月日1910(M43).2.11
就任日年齢37歳1-2ヶ月/44ヶ月11ヶ月-45歳0ヶ月
参考:岡山県人名辞典(編・出版:日本文教出版株式会社、1968)

山野 常雄(徳島県名東郡北井上村)
生年月日1909(M42).12.26
就任日年齢37歳4-5ヶ月
参考:徳島県議会史 第2巻(編・出版:徳島県議会、1973)、徳島県年鑑 1969年版(編・出版:徳島同友会、1969)

徳元 四郎(徳島県板野郡藍園村/徳島県板野郡藍住町)
板野郡藍園村
1951(S26).4.-
板野郡藍住町
1955(S30).5.20(21)-
板野郡藍園村1951(S26).4.23選挙で初当選、板野郡藍住町1955(S30).5.20選挙で初当選(確定は1955(S30).5.21)
参考:藍住町史(編:藍住町史編集委員会、出版:藍住町、1965)、徳島年鑑 昭和31年版(編・出版:徳島新聞社、1956)

東山 正胤(徳島県那賀郡木沢村)
1959(S34).4.30- 35歳 6期以上
1959(S34).4.23選挙で無投票当選することが前日の1959(S34).4.22確定(35歳)。1975(S50).4.27に53歳で無投票当選、1979(S54).4.22に57歳で当選しているので6期以上。
参考:木沢村誌(編:木沢村誌編纂委員会、出版:木沢村、1976)、徳島年鑑 昭和35年版(編・出版:徳島新聞社、1960)、選挙の記録 昭和50・51年(編・出版:徳島県選挙管理委員会、1977)、選挙の記録 昭和53・54年版(編・出版:徳島県選挙管理委員会、1980)

内藤 信明(徳島県美馬郡半田町)
1964(S39).10.25- 36歳4ヶ月 6期以上
1964(S39).10.11初当選。1968(S43).10.7当選。1972(S47).10.1無投票当選。1976(S51).9.26無投票当選。1980(S55).9.28当選。1984(S59).9.30でも当選しているので6期以上。
半田町新設合併の選挙は1956(S31).10.25で、その後1960(S35).10.18、1964(S39).10.11と選挙執行日が来ていることより、任期満了に伴う選挙と想定して任期初日を推測。
参考:半田町誌 上巻 (自然環境・通史・政治・社会)(編:半田町誌出版委員会、出版:半田町誌出版委員会事務局、1980.8)、選挙の記録 昭和55年版(編・出版:徳島県選挙管理委員会、1981)、選挙の記録 昭和59年・60年版(編・出版:徳島県選挙管理委員会、1986)

宮武 憲正(香川県仲多度郡象郷村)
[94755]拙稿の訂正です。
1947(S22).4.-1951(S26).3. 1期 39歳5-6ヶ月
1955(S30).4.-1958(S33).3. 1期 47歳6ヶ月
参考:香川県議会史. 第1巻 (自昭和22年4月至昭和30年3月) (編:香川県議会史編さん委員会 , 出版:香川県議会事務局, 1971)

平良 幸市(沖縄県中頭郡西原村)
長嶺 秋夫(沖縄県島尻郡小禄村)
米国軍政府特別布告第25号(市町村長及び市町村議会議員選挙法)(1947.12.2)は、沖縄民政府指令第四號(1948.1.12)に基づき、市町村長選挙が1948.2.1に実施され、市町村議会選挙が1948.2.8に実施されました。共に当選者の任期は1948.3.1からとなっています。
[109405] 2023年 12月 19日(火)20:07:27むっくん さん
若年で当選した首長の一覧PART24の補足・訂正&Re:変遷情報の分類について(その2)の補足・訂正
[109398]グリグリさん
2.若年で当選した首長の一覧の更新
[109347]拙稿の補足及び訂正です。

柳沢 本次(群馬県群馬郡箕郷町)
選挙の記録(昭和42年)(編・出版:群馬県選挙管理委員会、1967)だけではなくて、選挙の記録(昭和38年)(編・出版:群馬県選挙管理委員会、1963)でも生年月日は1925(T14).6.11とありました。

横内 甲子吉(よこうち かねきち)(群馬県北群馬郡伊香保町)
生年月日1924(T13).6.5
就任日年齢は28歳4ヶ月
参考:群馬県人名大事典(編・出版:上毛新聞社、1982.11)

福島 伊平(福井県南条郡今庄村(旧)鹿蒜村組合/福井県南条郡今庄村/福井県南条郡今庄町)
今庄村(旧)鹿蒜村役場事務組合
1947(S22).4.- 1期
就任日年齢は34歳9-10ヶ月
南条郡今庄町
1955(S30)-1967(S42) 3期
就任日年齢は42歳10ヶ月
#今庄村(旧)と鹿蒜村が合併して1951(S26).4.1に成立した今庄村の村長の可能性があります。(確認できず)
1952(S27).10.10も首長より、おそらく1951(S26).4.1に新設合併で成立した今庄村の村長に就任したと考えられます。また、南条郡今庄町では1955(S30).4.20当選でした。さらには、今庄村(旧)鹿蒜村役場事務組合での就任日年齢も間違っていました。よって正しくは
今庄村(旧)鹿蒜村役場事務組合
1947(S22).4.- 1期 36歳5-6ヶ月
南条郡今庄村
1951(S26).4.- 1期 40歳5-6ヶ月
南条郡今庄町
1955(S30).4.20-1967(S42) 3期 44歳6ヶ月
となります。
参考:北国年鑑昭和31年版(編・出版:北国新聞社、1955)、北国年鑑昭和28年版(編・出版:北国新聞社、1952)

4.市区町村変遷情報の懸案項目(小笠原関連等)の整備
[109212]拙稿の補足及び訂正です。

(5)東京府/東京都
19460228 東京都 伊豆諸島は日本国のままとなる 大島6村,八丈島5村,伊豆諸島11村
は誤りでした。以前の[24274]Issieさんにあるように、SCAPIN841(1946.3.22付)で伊豆諸島と孀婦岩から北の島嶼は、日本政府の権力行使を停止させた島嶼から外されました。正しくは
19460322 東京都 伊豆諸島は日本国のままとなる 大島6村,八丈島5村,伊豆諸島11村
となります。

続いて(6)鹿児島県です。
最初にSCAPIN-677(S21.1.29)と奄美市HPにある「連合国覚書宣言」(2・2宣言)(S21.2.2)との関係についてです。

1946年1月29日に米軍海軍沖縄地区司令長官から大島支庁長に
1 二月初め琉球軍政府から宣言をなすにつき、その旨を支庁長に伝えたい。
2 大島は鹿児島県から切り離す。
3 交通は従前通り。
4 食糧は軍政府が補給する。
5 俸給給料は軍政府から支給する。
6 支庁長の上に知事を置かない。
7 種々の願いは、知事にではなく、沖縄軍政府に願いでること。
8 法律・命令等は宣言後決定する。
9 日本の法律・旧慣を適用する。
10 宣言後は、日本政府から切り離す。
11 政治方針は、軍政部から指示する。
12 軍政部に対する犯罪は軍政部で、他の犯罪は、軍政部が指揮して日本の裁判にさせる。
13 通貨は日本貨と軍用を使用する。たりない通貨はもってくる。
14 大島は沖縄の支配下にあるのではない。大島郡人が政治をする。ただし監督は海軍々政部がする。
名瀬市誌下巻(編・出版:名瀬市誌編纂委員会、1973)84頁
との旨の口頭指令があらかじめあったうえで、1946年2月2日に連合国最高司令部が、SCAPIN677(S21.1.29)を日本政府に対して命令しました。この結果、大島郡は日本政府の施政権が及ばなくなり、鹿児島県大島郡では2・2宣言と言われるようになりました。
この後、3月13日に軍政長官一行が上陸、翌3月14日に軍政布告ならびに命令を公布して米国海軍軍政府(6月には米国陸軍軍政府へと移譲)による統治が始まりました。
[109212]では
19460129 鹿児島県 大島郡が事実上日本国領土外になる 米国軍政府下での市制町村制 大島郡5町16村
と書きましたが、法律上の年月日は
19460202 鹿児島県 大島郡が事実上日本国領土外になる 米国軍政府下での市制町村制 大島郡5町16村
とする方が適切です。

#同時に東京都と沖縄県の
19460129 東京都 伊豆諸島及び小笠原諸島が事実上日本国領土外になる(注3) 大島6村,八丈島5村,伊豆諸島11村,小笠原諸島5村
19460129 沖縄県 沖縄県が事実上日本国管轄外になる 3市5町50村
も19460129ではなくて19460202としておいた方が良いことになります。

余談ですが、奄美地方で行われた
米国軍政府下での市制町村制
についてです。奄美地方で行われた最初の選挙は1946年7月1日でした。その選挙法令は
北部南西諸島米軍海軍々政本部命令第四号
北部南西諸島住民に告ぐ
命令
第一 一九四六年七月一日を以て、選挙日と定む。
第二 大島郡内の有権者は、町会議員又は村会議員を選挙すべし。
第三 村長及び町長は、人民の直接投票により選挙すべし。
第四 満二〇歳に達したる男女は、悉く参政権を与えられる。
第五 投票権を有する男女は、何人も被選挙権を有す。
一九四六年六月四日
北部南西諸島米軍海軍々政府長官
海軍少佐 ジョン・エ・ポーター
名瀬市誌下巻(編・出版:名瀬市誌編纂委員会、1973)93頁
でした。
被選挙権が20歳以上となっていたことから、地方自治法下では存在することのない、25歳未満の市町村の首長が出ることができました。[87778][99782]
重村 一郎 1922(T11).11.6 鹿児島県大島郡東天城村 24歳7ヶ月 1947(S22).7.3
若年で当選した首長において、地方自治法の被選挙権は25歳以上とは異なり、米国軍政府下の奄美地方での市町村長選挙については被選挙権が20歳以上であった旨の注釈が必要かもしれません。>グリグリさん

さらに余談となりますが、米国軍政府下での市町村長及び市町村議員の選挙日である1946年7月1日は名瀬市が誕生した日でもあります。
こちらは、1946年6月7日に名瀬町から名瀬市に名称変更することを大島支庁長から軍政長官宛で許可申請を出し、
名瀬町の名称変更
1946年7月1日を期し名瀬町の名称を名瀬市に、名瀬町会議員の名称を名瀬市会議員に改称す。
1946年6月7日許可
北部南西諸島軍政府官
米軍海軍少佐
ジョン・A・ポーター
名瀬市誌下巻(編・出版:名瀬市誌編纂委員会、1973)92頁
と同日付で軍政府から許可をされました。
名瀬町が、大島郡の首都として、政治・行政・教育・通信・運輸及び商取引その他の中心地として、将来又最近における軍政府の所在地として愈々殷賑を極め、本町の将来における市名は益々重要性を加重せらるるを以て、茲に本町を「市」に名称変更し一般の品格を加うる事とし、今回本郡一斉に行わるる町村会議員選挙に際し、市会議員の選挙を行うは最も機宜を得たる措置と認む。これ即ち、復興途上にある本町民の心機を一転し、将来の発展に一層の拍車を掛くるものと信ずる所以なり。
名瀬市誌下巻(編・出版:名瀬市誌編纂委員会、1973)91頁
という理由で、1946年6月10日名瀬町会満場一致で可決、翌日大島支庁より許可通知を受け、1946年7月1日に名瀬市という名称になりました。
しかしながら、名瀬町は「名瀬市」という名称になりましたが、町村制を適用して実施し、実際に市制が適用されたのは日本国に復帰した昭和28(1953)年12月25日になってからです。
参照:名瀬市誌下巻(編・出版:名瀬市誌編纂委員会、1973)91-92頁

とするならば市区町村変遷情報(鹿児島県)
112 1946(S21).7.1 市制 名瀬市 大島郡 名瀬町

112 1946(S21).7.1 改称 名瀬市 大島郡 名瀬町
141 1953(S28).12.25 市制 名瀬市 名瀬市
とする方が適切かもしれません。

(7)沖縄県
19530112 沖縄県 米国軍政府下市町村自治法 5市9町52村
1950.12.5琉球列島米国民政府に関する指令(FEC指令(スキャップ(SCAP)指令とも言う))により、1950.12.15に米国軍政府(MG)から米国民政府(USCAR)へと変わりました。その後、米国民政府は1952.4.1に成立する琉球政府へと変わります。
参考:沖縄県公文書館1950年(昭和25)12月15日付で琉球列島米国民政府(USCAR)を設立

また、市町村選挙の法的根拠は米軍政府回状第208号(地方行政緊急措置要綱)(1945.9.12)、米軍政府指令第26号(市町村制)(1948.7.21)、琉球政府立法第1号(市町村自治法)(1953.1.12)と変化しています。
参考:那覇市議会史第2巻資料編1議会の法規・組織(PDF)
#沖縄本島の場合に限ります。八重山諸島では違うかもしれません。

とするならば、
19530112 沖縄県 米国軍政府下市町村自治法 5市9町52村

19530112 沖縄県 琉球政府市町村自治法 5市9町52村
とする方が適切かもしれません。
[109358] 2023年 12月 5日(火)21:26:39【1】訂正年月日
【1】2023年 12月 5日(火)23:47:16
むっくん さん
若年で当選した首長PART26&Re:若年首長補足
>グリグリさん
>Nさん

[109353]Nさんの若年首長補足に対する返信コメントと若年で当選した首長への新たな情報提供です。

[109353]Nさん
戸沢 貞之助(秋田県仙北郡千屋村/秋田県仙北郡千畑村)
1898(M31)or1908(M41).4.11
[109347]での参考文献の選挙の記録(昭和50年)(編・出版:秋田県選挙管理委員会、1975.12.)では1963(S38).4.30の当選時点で65歳とありましたので、どうやら1898(M31)年生まれとして収録しない方がよさそうです。

中島 太郎(長崎県諫早市/衆議院議員議員)
生年月日1907(M40).10.24
[109348]拙稿でも追記しておきましたが、生年月日は1888(M21).8.19である可能性も高いです。こちらは保留でよろしくお願いします。

日野郡溝口町
松原 一男(まつばら かずお)
1947.4時点の溝口町の町長。
私も発見していました。

松原 一男(まつばら かずお)
生年月日1918(T7).3.17
鳥取県日野郡溝口町(旧)
1947(S22).4.8-1954(S29) 2期
就任日年齢は29歳0ヶ月
鳥取県日野郡溝口町
1954(S29).4.20-1958(S33).4.19 1期
就任日年齢は36歳1ヶ月
参考:溝口町誌(編:溝口町誌編さん委員会、出版:溝口町、1973)、鳥取県大鑑(編・出版:山陰日日新聞社、1958)

他に発見している方も情報提供しておきます。

石河 大直(いしかわ なおひろ)
生年月日1915(T4).12.25
鳥取県岩美郡大岩村
1947(S22).4.5-1954(S29).6.30 2期
就任日年齢は31歳3ヶ月
鳥取県岩美郡岩美町(S29.7.1合体で成立)
1954(S29).7.23-1962(S37).7.22
就任日年齢は38歳6ヶ月
参考:岩美町誌(著:岩美町教育委員会、出版:岩美町、1968)、鳥取県大鑑(編・出版:山陰日日新聞社、1958)

博田 義雄(はかた よしお)
生年月日1910(M43).4.15
鳥取県岩美郡網代村
1947(S22).4.9-1954(S29).6.30 2期
就任日年齢は36歳11ヶ月
参考:岩美町誌(著:岩美町教育委員会、出版:岩美町、1968)、鳥取県大鑑(編・出版:山陰日日新聞社、1958)

谷垣 博義(たにがき ひろよし)
生年月日1915(T4).8.2
鳥取県岩美郡本庄村
1947(S22).4.6-1954(S29).6.30 2期
就任日年齢は31歳8ヶ月
参考:岩美町誌(著:岩美町教育委員会、出版:岩美町、1968)、鳥取県大鑑(編・出版:山陰日日新聞社、1958)

倉本 忠男(くらもと ただお)
生年月日1909(M42).2.22
鳥取県日野郡多里村
1947(S22).4.5- 3期
就任日年齢は38歳1ヶ月
鳥取県大鑑では昭和33年に至るまで1947(S22).4.5からずっと倉本忠男村長と記載されています。日南町史(近代)(政治経済2)ではは1944(S19).12.-に引き続き1947(S22).5.-(公選初代)高橋瓊三村長となっており、2代村長が1951(S26).5.-で倉本忠男村長で2期、と食い違いがあります。自治年鑑1948年版(編:自治調査会、出版:ニュース社、S23.6.15)では倉本忠男となっていますので、倉本村長の在職期に発行された鳥取県大鑑(編・出版:山陰日日新聞社、1958)の記述を採用しました。
参考:鳥取県大鑑(編・出版:山陰日日新聞社、1958)、日南町史(近代)(政治経済2)(編:日南町史編纂審議委員会、出版:日南町、1984.3)、自治年鑑1948年版(編:自治調査会、出版:ニュース社、S23.6.15)

坂田 勇(さかた いさむ)
生年月日1913(T2).8.17
鳥取県西伯郡手間村
1947(S22).4.- 1-2期(公選初代村長)
就任日年齢は33歳7-8ヶ月
鳥取県西伯郡会見町(S30.4.25合体で成立)
1955(S30)- 1-3期(初代町長)
就任日年齢は41歳8ヶ月-42歳4ヶ月
1958(S33).3.31は町長、1967(S42).5.1は町長ではない。
参考:鳥取県大鑑(編・出版:山陰日日新聞社、1958)、全国町村長名簿昭和42年5月1日(編・出版:全国町村会、1967)

末次 博文(すえつぐ ひろふみ)
生年月日1912(T元).8.1
東伯郡上中山村
1947(S22).4.- 1-2期(公選初代村長)
就任日年齢は34歳8ヶ月
鳥取県東伯郡中山村
1955(S30)- 1期(初代村長)
就任日年齢は42歳8ヶ月-43歳4ヶ月
鳥取県西伯郡中山町
1957(S32)- 3-5期(初代町長)
就任日年齢は44歳8ヶ月-45歳4ヶ月
1958(S33).3.31は町長、1967(S42).5.1も町長、1972(S47).3.1は町長ではない。
参考:鳥取県大鑑(編・出版:山陰日日新聞社、1958)S33.3.31現在、全国町村長名簿昭和42年5月1日(編・出版:全国町村会、1967)、全国町村会五十年史(編・出版:全国町村会、1972)

木原 立身(きはら たつみ)
生年月日1918(T7).4.1
鳥取県八頭郡安部村
1955(S30)- 1期
就任日年齢は36歳9ヶ月-37歳8ヶ月
参考:鳥取県大鑑(編・出版:山陰日日新聞社、1958)

足立 宗晴(あだち むねはる)
生年月日1915(T4).12.31
鳥取県東伯郡成美村
1951(S26)-1953(S28) 1期
就任日年齢は35歳0ヶ月-36歳0ヶ月
参考:鳥取県大鑑(編・出版:山陰日日新聞社、1958)

小谷 善高(こたに よしたか)
生年月日1907(M40).11.15
鳥取県東伯郡西郷村
1947(S22).4.6-1953(S28).9.30 2期
就任日年齢は39歳4ヶ月
参考:鳥取県大鑑(編・出版:山陰日日新聞社、1958)、倉吉市誌(編:倉吉市誌編さん委員会、出版:倉吉市、1956)

上田 幸齋
山梨県中巨摩郡野之瀬村
生年月日1922(T11).3.5
1951(S26).4.25-1954(S29).3.31 1期
就任日年齢は29歳1ヶ月
参考:櫛形町誌 本編(編:櫛形町誌編纂委員会、出版:櫛形町、昭和41)、山日年鑑1959年版(編:山梨日日新聞社企画局、出版:山梨日日新聞社、1958)

有井 源太郎
生年月日1914(T3).5.20
山梨県北巨摩郡増富村
1947(S22).4.- 1-3期
就任日年齢は32歳10-11ヶ月
自治年鑑1948年版で村長となっていることより、1947.4.5の統一地方選挙で当選したものと推測。
参考:山日年鑑1959年版(編:山梨日日新聞社企画局、出版:山梨日日新聞社、1958)、自治年鑑1948年版(編:自治調査会、出版:ニュース社、S23.6.15)

白倉 元徳
生年月日1908(M41).2.2
山梨県北巨摩郡安都玉村
1947(S22).4.- 1-2期
就任日年齢は39歳2ヶ月
自治年鑑1948年版で村長となっていることより、1947.4.5の統一地方選挙で当選したものと推測。
参考:山日年鑑1959年版(編:山梨日日新聞社企画局、出版:山梨日日新聞社、1958)、自治年鑑1948年版(編:自治調査会、出版:ニュース社、S23.6.15)

苧原 清一郎(おはら せいいちろう)
生年月日1908(M41).1.13
滋賀県蒲生郡東桜谷村
1947(S22).4.-1951(S26).1.4 1期
就任日年齢は39歳2-3ヶ月
公選の直前の1947(S22).2.18から公選後の1951(S26).1.4までの2期を務められているので、この内、第一回統一地方選挙以降の部分のみを抜き出しています。
参考:滋賀県年鑑昭和30年版(編・出版:滋賀新聞社、1954)、滋賀県市町村沿革史第3巻(編・出版:滋賀県市町村沿革史編さん委員会、1964)

追加情報です。

柳居 俊学(山口県大島郡東和町)
1981(S56).4.19当選
参考:選挙の記録 昭和58年版(編・出版:山口県選挙管理委員会、1984.1.)

朝倉 宣征(兵庫県養父郡養父町)
1979(S54).2.10選挙での当選での任期満了が1983(S58).2.19より、おそらく1975(S50).2.20-
参考:選挙の記録 昭和54年 [1](編・出版:兵庫県選挙管理委員会、1979.12.)

菊池 豊(岩手県胆沢郡衣川村)
正しくはは菊"地" 豊です。
生年月日1932(S7).6.1 38歳で当選
参考:選挙の記録(昭和46年)(編・出版:岩手県選挙管理委員会、1972)、岩手日日新聞
菊地 豊氏(きくち・ゆたか=元衣川村長). 17日午前7時32分、失血性症ショックのため奥州市内の病院で死去、86歳。同市衣川出身。

追記【1】
苧原 清一郎(おはら せいいちろう)村長を追加。
[109348] 2023年 12月 4日(月)18:35:13【3】訂正年月日
【1】2023年 12月 4日(月)20:59:12
【2】2023年 12月 5日(火)18:11:50
【3】2023年 12月 5日(火)19:00:40
むっくん さん
若年で当選した首長PART25(西日本編)
>グリグリさん
前稿に引き続き、若年で当選した首長への情報提供です。

まずは新規情報です。敬称略で記します。

石浦 逸治(京都府北桑田郡弓削村/北桑田郡京北町)
生年月日1907(M40).9.10
北桑田郡弓削村
1949(S24).8.、1950(S25).9.現在弓削村長。1951(S26).8.現在弓削村長ではない。
自治年鑑1948年版でも既に村長より、おそらく1947(S22).4.5に初当選したと推測される。
1947(S22).4.- 1期
就任日年齢は39歳6-7ヶ月
北桑田郡京北町
1955(S30).3.27-1961(S36) 2期
就任日年齢は47歳6ヶ月
参考:京都年鑑昭和25年版(編・出版:都新聞社、1949)、京都年鑑昭和26年版(編・出版:都新聞社、1950)、京都年鑑昭和27年版(編・出版:都新聞社、1951)、全京都年鑑昭和34年版(編・出版:夕刊京都新聞社、1958)、自治年鑑1948年版(編:自治調査会、出版:ニュース社、S23.6.15)、Wikipedia(京北町)京都府の歴史年表(PDF)17コマ

福井 鐡治(京都府与謝郡市場村/与謝郡野田川町)
生年月日1913(T2).2.1
1958(S33).10.現在野田川町長、1958(S33).12.21の次期町長選挙で当選した方は別の方。
京都府与謝郡市場村
1948(S23).5.- 2期
就任日年齢は35歳3ヶ月
京都府与謝郡野田川町
1955(S30).3.20- 1期
就任日年齢は42歳1ヶ月
参照:全京都年鑑昭和34年版(編・出版:夕刊京都新聞社、1958)、野田川町誌(編・発行:野田川町、S44.6.1)、京都府の歴史年表(PDF)17コマ

往西 駿太郎(奈良県添上郡平和村)
生年月日1907(M40).12.1
1947(S22).4.5無投票当選、1951(S26).4.23無投票で再選
1947(S22).4.- 2期
就任日年齢は39歳4ヶ月
参考:奈良県年鑑昭和29年(編・発行:奈良タイムス社、S28.11.1)

内藤 倉三郎(奈良県添上郡帯解町)
生年月日1911(M44).10.18
1947(S22).4.5無投票当選、1951(S26).4.23無投票で再選
1947(S22).4.- 2期
就任日年齢は35歳5ヶ月
参考:奈良県年鑑昭和29年(編・発行:奈良タイムス社、S28.11.1)

中田 寛孝(奈良県吉野郡大塔村)
生年月日1917(T6).6.21
自治年鑑1948年版(編:自治調査会、出版:ニュース社、S23.6.15)では村長ではなくて、1948(S23).11.20村長、1953(S28).11.1現在36歳で村長、1956(S31)現在元村長。以上より任期を次の通り推測します。
1948(S23)- 2期
就任日年齢は30-31歳
参考:奈良県要覧昭和24年度版(編・発行:奈良タイムス社、S23.11.20)、奈良県年鑑昭和29年(編・発行:奈良タイムス社、S28.11.1)、奈良県年鑑昭和32年(編・発行:奈良タイムス社、S31.10.1)

吉尾 利太郎(よしお りたろう)(奈良県生駒郡片桐村/片桐町)
生年月日1910(M43).8.9
1947(S22)村長、1951(S26)再選
1947(S22).- 2-3期
就任日年齢は36歳7ヶ月-37歳4ヶ月
参考:奈良県年鑑昭和32年(編・発行:奈良タイムス社、S31.10.1)

住川 逸郎(すみかわ いっお)(奈良県吉野郡川上村)
生年月日1908(M41).2.23
1948(S23).11.20村長。1954(S29)別の方が村長で、1956(S31)現在元村長との肩書き。
自治年鑑1948年版では既に村長より、おそらく1947(S22).4.に初当選したと推測される。
1947(S22).4.- 1-2期。
就任日年齢は39歳1-2ヶ月
1957(S32).2.23の選挙で現職に競り勝ち当選。
1957(S32).2.- 1期以上
就任日年齢は49歳0ヶ月
参考:奈良県要覧昭和24年度版(編・発行:奈良タイムス社、S23.11.20)、奈良県年鑑昭和30年(編・発行:奈良タイムス社、S29.10.1)、奈良県年鑑昭和32年(編・発行:奈良タイムス社、S31.10.1)、奈良県年鑑昭和33年(編・発行:奈良タイムス社、S32.10.1)、自治年鑑1948年版(編:自治調査会、出版:ニュース社、S23.6.15)

藤枝 昭信(ふじえだ しょうしん)(奈良県磯城郡三宅村/参議院議員/奈良県磯城郡三宅村)
生年月日1909(M42).2.25
磯城郡三宅村
自治年鑑1948年版でも既に村長より、おそらく1947(S22).4.に初当選したと推測される。
1947(S22).4.- 1期。
就任日年齢は38歳1-2ヶ月
[95317]拙稿での考察より、1948(S23).6.18での参議院議員の立候補にあたり辞職したものと考えられる。
参議院議員
1948(S23).6.18-1950(S25).5.2 1期
就任日年齢は39歳3ヶ月。
磯城郡三宅村
1954(S29).10.1では村長ではないが、1955(S30).4.30の統一地方選挙の前に村長となっています。1958(S33).5.1現在は村長であり、1967(S42).5.1現在は村長ではない。法律上統一地方選挙の前の一か月は選挙がないので任期は次の通りです。
1955(S30).3.以前- 1-3期
就任日年齢は45歳7ヶ月-46歳2ヶ月
参考:奈良県年鑑昭和30年(編・発行:奈良タイムス社、S29.10.1)、奈良県年鑑昭和32年(編・発行:奈良タイムス社、S31.10.1)、自治年鑑1948年版(編:自治調査会、出版:ニュース社、S23.6.15)、選挙ドットコムWikipedia(藤枝昭信)、全国町村会史(編・出版:全国町村会、1958)全国町村長名簿昭和42年5月1日(編・出版:全国町村会、1967)

上平 高敬(かみたいら こうけい)(奈良県吉野郡下北山村)
生年月日1915(T4).9.5
1955(S30).4.30-1963(S38).4.29 2期
就任日年齢は39歳7ヶ月
1967(S42).4.30- 2期以上
就任日年齢は51歳7ヶ月
参考:奈良県年鑑昭和32年(編・発行:奈良タイムス社、S31.10.1)、下北山村史(編:木村博一、出版:下北山村、S48.3.31)

寺尾 清三(高知県安芸郡安田町)
1963(S38).4.26無投票当選。1967(S42).4.28無投票当選時43歳。1966(S41).3.25、1970(S45)、1972(S47).3.1、1979(S54).11.、1980(S55).11.、1981(S56).11.も町長。1962(S37)、1990(H2).8.は町長ではない。
前町長は1963(S38).4.17に県議会議員となっているので任期は当選日からとなります。
1963(S38).4.26- 5-7期
生年月日は1923(T12).4.29-1924(T13).4.28。
就任日年齢は39歳と推測。
参考:高知年鑑昭和38年版(編:高知新聞出版部、出版:高知新聞社、S37.10.20)、高知年鑑昭和39年版(編:高知新聞出版部、出版:高知新聞社、S38.10.31)、高知年鑑1980年版(編:高知新聞出版部、出版:高知新聞社、S54.11.)、高知年鑑1981年版(編:高知新聞出版部、出版:高知新聞社、S55.11.)、高知年鑑1983年版(編:高知新聞出版部、出版:高知新聞社、S57.11.)、選挙の記録(昭和42年)(編・出版:高知県選挙管理委員会、1967)、広報うまじ昭和41年3月25日(PDF)2コマ右上、広報やすだ令和5年(2023年)8月1日(PDF)9コマ、全国町村会五十年史(編・出版:全国町村会、1972)、安田町町勢要覧1990(編:安田町総務課、出版:安田町、1990.8)

川村 英雄(高知県長岡郡吉野村)
生年月日1907(M40).11.
1952(S27).8.1現在44歳8-9ヶ月の時には既に村長
自治年鑑1948年版でも既に村長より、おそらく1947(S22).4.に初当選したと推測される。
1947(S22).4.- 2-3期
就任日年齢は39歳4-5ヶ月
参考:高知年鑑昭和28年(編:中島成功、出版:高知新聞社、S27.9.15)、自治年鑑1948年版(編:自治調査会、出版:ニュース社、S23.6.15)
#自治年鑑1948年版の高知県では(1947(S22).8.1幡多郡大正村の町制、1947(S22).11.3幡多郡三崎村の町制、1948(S23).4.1香美郡大忍村の分割、1948(S23).5.3高岡郡与津村の改称が未反映)より1947(S22).4.5の統一地方選の結果そのままと判断しています。

高橋 耀明(たかはし ようめい)(高知県安芸郡畑山村)
生年月日1908(M41).1.
1952(S27).8.1現在44歳6-7ヶ月の時には既に村長
自治年鑑1948年版でも既に村長より、おそらく1947(S22).4.に初当選したと推測される。
1947(S22).4.- 2期
就任日年齢は39歳2-3ヶ月
参考:高知年鑑昭和28年(編:中島成功、出版:高知新聞社、S27.9.15)、自治年鑑1948年版(編:自治調査会、出版:ニュース社、S23.6.15)

竹葉 快助(たけば かいすけ)(高知県幡多郡下川口村/下川口町)
生年月日1910(M43).6.
1947(S22).5.7-1954(S29).7.30 2期
36歳10-11ヶ月
参考:高知年鑑昭和28年(編:中島成功、出版:高知新聞社、S27.9.15)、土佐清水市史(下巻)(編:土佐清水市史編纂委員会、出版:土佐清水市、1980)

都築 良宏(高知県長岡郡西豊永村)
生年月日1909(M42).10.
1947(S22).4.8-1954(S29).5. 2期
就任日年齢は37歳5-6ヶ月
参考:高知年鑑昭和28年(編:中島成功、出版:高知新聞社、S27.9.15)、大豊町史近代現代編(編:大豊町史編纂委員会、発行:大豊町教育委員会、S62.9.1)第一章(PDF)71コマ,164コマ

中平 益穂(高知県幡多郡沖ノ島村)
生年月日1908(M41).4.
1947(S22).4.10-1951(S26).4.1、1951(S26).4.24-1954(S29).3.29の2期
就任日年齢は38歳11ヶ月-39歳0ヶ月
参考:高知年鑑昭和28年(編:中島成功、出版:高知新聞社、S27.9.15)、宿毛市史(編:宿毛市史編纂委員会、出版:宿毛市教育委員会、1977.3)

難波 誠一(高知県高岡郡長者村)
生年月日1911(M44).2.16
1947(S22).4.7-1949(S24).10.1 1期
就任日年齢は26歳1ヶ月
参考:仁淀村史(編:仁淀村史編纂委員会、出版:仁淀村教育委員会事務局、1969)

大野 年盛(高知県高岡郡長者村)
生年月日1917(T6).12.11
1949(S24).10.28-1954(S29).8.31 2期
就任日年齢は31歳10ヶ月
参考:仁淀村史(編:仁淀村史編纂委員会、出版:仁淀村教育委員会事務局、1969)

岡林 定(おかばやし さだむ)(高知県吾川郡小川村)
生年月日1916(T5).3.
1948(S23).4.-1955(S30).4. 2期
就任日年齢は32歳0-1ヶ月
参考:高知年鑑昭和28年(編:中島成功、出版:高知新聞社、S27.9.15)、香北町史(編・出版:香北町教育委員会、1968)

小松 聡夫(こまつ としお)(高知県香美郡暁霞村)
生年月日1923(T12).12.
1951(S26).5.1-1955(S30).4.30 1期
就任日年齢は27歳4-5ヶ月
参考:高知年鑑昭和28年(編:中島成功、出版:高知新聞社、S27.9.15)、香北町史(編・出版:香北町教育委員会、1968)

筒井 架裟喜(直和) (高知県吾川郡上八川村/高知県吾川郡吾北村)
生年月日1922(T11).1.
高知年鑑昭和28年では筒井 架裟喜で1952(S27).8.1現在30歳6-7ヶ月の時には既に上八川村の村長。吾北村史では筒井 架裟喜ではなく筒井 直和となっており
吾川郡上八川村
1948(S23).4.-1952(S27).6. 2期
就任日年齢は26歳2-3ヶ月
吾川郡吾北村
1964(S39).5.15-1972(S47).5.14 2期
就任日年齢は42歳3-4ヶ月
1976(S51).5.15- 4期以上
就任日年齢は54歳3-4ヶ月
参考:高知年鑑昭和28年(編:中島成功、出版:高知新聞社、S27.9.15)、吾北村史(編・出版:吾北村、1977.11.)、筒井直和伊野町・吾北村・本川村合併協議会だより(PDF)10コマ
昭和58年筒井直和村長、 高知県町村会会長就任
平成3年筒井直和村長、 全国町村会長に就任

三浦 不可止(みうら ふかし)(高知県香美郡西川村)
生年月日1915(T4).1.
1949(S24).1.31と1952(S27).8.1で村長
1949(S24).1.31以前- 2期
就任日年齢は34歳0ヶ月以前
参考:高知県年鑑1949年版(編:栗尾結城、出版:高知新聞社、S24.1.31)、高知年鑑昭和28年(編:中島成功、出版:高知新聞社、S27.9.15)

徳弘 勝(高知県長岡郡大津村)
生年月日1912(M45).6.
1951(S26).8.-1971(S46) 5期
就任日年齢は39歳1-2ヶ月
参考:高知年鑑昭和28年(編:中島成功、出版:高知新聞社、S27.9.15)、大津村史(編・出版:大津村、1958)、高知市合併50周年記念誌「はばたけ大津3」(PDF)14コマ
当時の大津村長は、昭和26年から5期20年の大ベテランである徳弘勝氏
16コマ
当時、大津村の職員は、徳弘勝村長(昭和46年より古田俊雄村長)

中嶋 精一郎(高知県吾川郡弘岡上ノ村/高知県吾川郡春野村)
生年月日1918(T7).11.25
吾川郡弘岡上ノ村
1947(S22).4.-1956(S31) 3期。
就任日年齢は28歳5ヶ月
吾川郡春野村
1956(S31)-1959(S34)の1期。
就任日年齢は37歳10ヶ月-38歳1ヶ月
#春野村成立は1956(S31).9.30で選挙はおそらく1956(S31)10-12月と推測されます。
参考:高知年鑑昭和31年(編・出版:高知新聞社、S30.9.15)、『春野町史』(編:春野町史編纂委員会、発行:春野町、S51)中表紙・口絵(PDF)11コマ、昭和後期の春野(PDF)4コマ,7-8コマ

西森 勢喜(高知県高岡郡尾川村)
生年月日1911(M44).8.
1949(S24)-1954(S29) 2期
就任日年齢は37歳4ヶ月-38歳4ヶ月
参考:高知年鑑昭和28年(編:中島成功、出版:高知新聞社、S27.9.15)、佐川町史(下)(編・出版:佐川町、1981)

八児 勝(福岡県嘉穂郡桂川町)
1966(S41).7.10当選時38歳。1967(S42).4.28に3回目の当選、1971(S46).4.25に43歳で4回目の当選。1975(S50).4.27に現職で落選。
1963(S38).5.1-1975(S50).4.30 4期
就任日年齢は34-35歳。
生年月日は1927(S2).7.11-1928(S3).7.10。
参考:選挙の記録(昭和42年)(編・出版:福岡県選挙管理委員会、1967)、選挙の記録(昭和43-44年)(編・出版:福岡県選挙管理委員会、1970)、選挙の記録(昭和46年)(編・出版:福岡県選挙管理委員会、1971)、選挙の記録(昭和50年)(編・出版:福岡県選挙管理委員会、1975)、Wikipedia(桂川町)

西村 文夫(福岡県田川郡大任町)
1967(S42).4.28に新人で34歳で1回目の当選、1971(S46).4.25に現職で39歳で2回目の当選。1975(S50).4.27に現職で41歳で落選。
1967(S42).4.-1975(S50).4. 2期
参考:選挙の記録(昭和42年)(編・出版:福岡県選挙管理委員会、1967)、選挙の記録(昭和46年)(編・出版:福岡県選挙管理委員会、1971)、選挙の記録(昭和50年)(編・出版:福岡県選挙管理委員会、1975)、福岡県年鑑昭和48年版(編・出版:西日本新聞社、1973)、福岡県年鑑昭和50年版(編・出版:西日本新聞社、1975)、福岡県年鑑昭和51年版(編・出版:西日本新聞社、1976)

阿曇 礎興(福岡県糟屋郡志賀島村/福岡県糟屋郡志賀町)
1967(S42).4.28に現職で6選で52歳。自治年鑑1948年版(編:自治調査会、出版:ニュース社、S23.6.15)でも村長で、1971年に志賀町は福岡市に編入されたことから、次のように推測します。
1947(S22).4.-1971(S46).4. 6期
就任日年齢は32歳。
生年月日は1914(T3).4.29-1915(T4).4.28。
参考:選挙の記録(昭和42年)(編・出版:福岡県選挙管理委員会、1967)、自治年鑑1948年版(編:自治調査会、出版:ニュース社、S23.6.15)

中牟田 良秋(福岡県早良郡早良町)
1969(S44).8.25当選時38歳(前町長任期満了に伴う選挙)。
1970(S45).3.1に町長退職による選挙があった。別の方が当選。
1974(S49).2.24当選時43歳(前町長任期満了に伴う選挙)
1969(S44).8.-1970(S45) 1期
1974(S49).2.-      1期
生年月日は1930(S5).8.26-1931(S6).2.24。
参考:選挙の記録(昭和43-44年)(編・出版:福岡県選挙管理委員会、1970)、選挙の記録(昭和45-46年)(編・出版:福岡県選挙管理委員会、1971)、選挙の記録(昭和49年)(編・出版:福岡県選挙管理委員会、1974.12.)

持永 秋雄(佐賀県小城郡牛津町(旧)/佐賀県小城郡牛津町)
1964(S39).10.2現職で53歳で当選(任期満了S39.10.25に伴う選挙)。1972(S47).10.8現職で7選時62歳(S47.10.24任期満了に伴う選挙)。1980(S55).9.28選挙には出馬せず。ずっと任期満了で来ていたと仮定すると1956(S31).10.25-になります。
小城郡牛津町(旧)
1949(S24).5.-1956(S31).9. 2期
就任日年齢は38-39歳
小城郡牛津町
1956(S31).10.- 7-8期
就任日年齢は45歳
生年月日は1909(M42).10.9-1910(M43).10.8。
参考:選挙の記録(昭和47年)(編・出版:佐賀県選挙管理委員会、1973)、牛津町史(著:伊東祐治、編:牛津町史編纂委員会、出版:牛津町、1958)、選挙の記録(昭和55年)(編・出版:佐賀県選挙管理委員会、1980)

村岡 英二(むらおか えいじ)(佐賀県小城郡三日月村/三日月町)
生年月日1912(T元)
小城郡三日月村
1949(S24)- 2期
就任日年齢は37歳
小城郡三日月村/三日月町
1960(S35).5.20-1988(S63) 7期
就任日年齢は47-48歳
1964(S39).4.29現職で51歳で当選(任期満了S39.5.19に伴う選挙)。1980(S55).4.20に現職で無投票当選6選目(通算8選目)67歳。通算35年町(村)長より推測。
参考:小城市HP、選挙の記録(昭和40年)(編・出版:佐賀県選挙管理委員会、1965)、選挙の記録(昭和55年)(編・出版:佐賀県選挙管理委員会、1980)

久々原 忠海(長崎県西彼杵郡脇岬村/西彼杵郡野母崎町)
生年月日1909(M42).10.17
1959年現在野母崎町(S34.5.-)で脇岬村(S22.4.-)とあわせて通算4期目とあり、昭和42年5月1日は町長ではないことより
西彼杵郡脇岬村
1947(S22).4.- 2期
就任日年齢は37歳5-6ヶ月
西彼杵郡野母崎町
1955(S30).5.- 2-3期
就任日年齢は45歳6-7ヶ月
参考:長崎県人事年鑑1960(編・出版:長崎新聞社、1959.12.1)、第15回参議院人事委員会第3号昭和27年12月3日(PDF)12コマ最上段、全国町村長名簿昭和42年5月1日(編・出版:全国町村会、1967)

平田 次夫(長崎県北松浦郡南田平村)
生年月日1911(M44).5.19
自治年鑑1948年版で村長となっていることより、1947.4.5の統一地方選挙で当選したものと推測。南田平村は1954(S29).4.1田平町になりますが、村長としての経歴しかないとのことなので
1947(S22).4.- 1-2期
就任日年齢は35歳10-11ヶ月
参考:長崎県人事年鑑1960(編・出版:長崎新聞社、1959.12.1)、自治年鑑1948年版(編:自治調査会、出版:ニュース社、S23.6.15)

藤田 友一(長崎県南松浦郡玉之浦町)
生年月日1908(M41).4.11
自治年鑑1948年版で村長となっていることより、1947.4.5の統一地方選挙で当選したものと推測。1958(S33).5.1現在と1959(S34).12.1現在と1967(S42).5.1現在も町長で、1971(S46).4.25現職で落選。
1947(S22).4.-1971(S46).4. 6期
就任日年齢は38歳11ヶ月-39歳0ヶ月
参考:長崎県人事年鑑1960(編・出版:長崎新聞社、1959.12.1)、自治年鑑1948年版(編:自治調査会、出版:ニュース社、S23.6.15)、全国町村会史(編・発行:全国町村会、1958)、全国町村長名簿昭和42年5月1日(編・出版:全国町村会、1967)、、選挙の記録(昭和46年)(編・出版:長崎県選挙管理委員会、1971)

道脇 喜一(長崎県南松浦郡奥浦村)
生年月日1914(T3).4.16
1947(S22).4.-1954(S29).3. 2期
就任日年齢は32歳11ヶ月-33歳0ヶ月
参考:長崎県人事年鑑1960(編・出版:長崎新聞社、1959.12.1)

中島 太郎(長崎県諫早市/衆議院議員)
生年月日1907(M40).10.24
諫早市
1947(S22).4.9- 2期
就任日年齢は39歳5ヶ月
衆議院議員議員
1953(S28).4.19- 2期
就任日年齢は45歳5ヶ月
参考:長崎県人事年鑑1960(編・出版:長崎新聞社、1959.12.1)、諫早市制十年誌(編:諫早市編纂室、出版:諫早市、1951)、長崎県(PDF)13コマ
[109353]Nさんにもありますが、日本の歴代市長第3巻(編・出版:歴代知事編纂会、1985.5)575頁では生年月日は1888(M21).8.19となっています。

松下 正保(長崎県南高来郡南有馬町)
生年月日1920(T9).8.6
1958(S33).5.1現在は町長ではなく、1959(S34).12.1現在と1967(S42).5.1現在と1972(S47).3.1現在では南有馬町町長。仮に1959(S34).4.30の統一地方選挙で当選したとすると、
1959(S34).4.- 4期以上
就任日年齢は39歳8ヶ月
参考:長崎県人事年鑑1960(編・出版:長崎新聞社、1959.12.1)、全国町村会史(編・発行:全国町村会、1958)、全国町村長名簿昭和42年5月1日(編・出版:全国町村会、1967)、全国町村会五十年史(編・発行:全国町村会、1972)

追加情報です。

石山 義雄(滋賀県愛知郡愛知川町)
生年月日1932(S7).6.8
就任日年齢は38歳10ヶ月
参考:滋賀年鑑 昭和49年版(監修:滋賀県、出版:滋賀日日新聞社、1973)

畑中 重次(兵庫県多紀郡村雲村)
生年月日は[97678]とは異なり1912(M45).3.16とありました。
参考:選挙の記録(昭和33・34年)(編・出版:兵庫県選挙管理委員会、1959)

吉岡 信一(よしおか しんいち)(奈良県吉野郡丹生村)
生年月日1919(T8).1.1
就任日年齢は28歳3ヶ月
参考:奈良県年鑑昭和32年(編・発行:奈良タイムス社、S31.10.1)

泉 徳太(いずみ のりぶと)(奈良県宇陀郡大宇陀町)
参考:奈良県年鑑昭和32年(編・発行:奈良タイムス社、S31.10.1)

木村 鷹之助(きむら たかのすけ)(奈良県吉野郡下市町)
参考:奈良県年鑑昭和32年(編・発行:奈良タイムス社、S31.10.1)

三木 守人(みき もりと)(奈良県生駒郡郡山町)
参考:奈良県年鑑昭和32年(編・発行:奈良タイムス社、S31.10.1)

大崎 昌広(高知県高岡郡下半山村)
生年月日1918(T7).1.10
就任日年齢は29歳2ヶ月
参考:高知年鑑昭和31年版(編・出版:高知新聞社、S30.9.15)

黒石 義治(くろいし よしぢ)(高知県幡多郡平田村/高知県宿毛市)
参考:高知年鑑昭和28年(編:中島成功、出版:高知新聞社、S27.9.15)

横山 明義(高知県香美郡上韮生村)
生年月日1919(T8).3.
1952(S27).8.1現在33歳4-5ヶ月で既に村長
参考:高知年鑑昭和28年(編:中島成功、出版:高知新聞社、S27.9.15)

梅野 茂芳(福岡県山門郡東山村/福岡県山門郡瀬高町)
山門郡瀬高町
1967(S42).1.20当選時56歳。
1967(S42).1.29-1971(S46).1.28 1期
参考:選挙の記録(昭和42年)(編・出版:福岡県選挙管理委員会、1967)、瀬高町誌(編:瀬高町教育委員会、出版:瀬高町、1974)

志賀 正親(大分県直入郡久住町 (旧)/大分県直入郡久住都町/久住町)
生年月日1919(T8).2.21
就任日年齢は35歳2-3ヶ月/36歳0ヶ月。
参考:選挙の記録(昭和38年)(編・出版:大分県選挙管理委員会、1963)

大久保 太郎(長崎県西彼杵郡為石村/西彼杵郡三和町)
西彼杵郡為石村
1951(S26).4.24-1955(S30).2.10 1期
就任日年齢は36歳4ヶ月
西彼杵郡三和町
1955(S30).3.20-1967(S42).3.31 3期
就任日年齢は40歳2ヶ月
参考:三和町郷土誌(編・出版:三和町、1986.1)

坂井 孟一郎(長崎県西彼杵郡香焼村/香焼町)
生年月日1910(M43).6.23
就任日年齢は36歳10-11ヶ月
参考:長崎県人事年鑑1960(編・出版:長崎新聞社、1959)

吉永 覚 1911.4-1921.4 鹿児島県囎唹郡岩川町 30歳代 1951(S26).4.23 1
正しくは
吉瀬 寛(鹿児島県囎唹郡岩川町)
生年月日1914(T3).4.20
1947(S22).4.5-1951(S26).10. 2期。
就任日年齢は32歳11ヶ月。
参考:大隅町誌(改訂版)(編:大隅町誌編纂委員会、発行:大隅町長永野静夫、H2.3.31)【第四編 近代・現代】第一章行政(PDF)57コマ

上別府 勲(鹿児島県薩摩郡永野村/鹿児島県薩摩郡薩摩町)
薩摩郡薩摩町は1958(S33)-1965(S40)の2期。
[102133]Nさんの1960年に薩摩町長との情報とも一致します。
参考:Wikipedia(薩摩町)


訂正【1】
誤記を修正
訂正【2】
村岡 英二(むらおか えいじ)(佐賀県小城郡三日月村/三日月町)の任期を修正。
訂正【3】
[109353]Nさんの指摘による明確な誤記を修正
[109347] 2023年 12月 4日(月)18:35:08【2】訂正年月日
【1】2023年 12月 5日(火)18:13:11
【2】2023年 12月 5日(火)18:59:06
むっくん さん
若年で当選した首長PART24(東日本編)
>グリグリさん
若年で当選した首長への情報提供です。

まずは新規情報です。敬称略で記します。

田村 一郎(秋田県山本郡峰浜村)
生年月日1931(S6).7.24
1971(S46).4.25初当選
1983(S58).4.24に元職で2回目の当選。
1971(S46).4.30?-1975(S50).4. 1期 39歳9ヶ月
1983(S58).4.30?-1955(H7) 3期 51歳9ヶ月
参考:選挙の記録(昭和50年)(編・出版:秋田県選挙管理委員会、1975.12.)、秋田魁年鑑昭和59年版(編・出版:秋田魁新報社、1983.10.)、北羽新報

木村 米松(きむら よねまつ)(秋田県鹿角郡尾去沢町)
生年月日1911(M44).9.12
1949(S24).6.町長ではない。1951(S26).6.30以前に町長。1955(S30).4.30立候補せず。
おそらく1951(S26).4.23の統一地方選挙に立候補して当選と推測。
1951(S26).4.- 1期。
就任日年齢は39歳7ヶ月
参考:秋田県綜合職員録昭和24年版(編・出版:秋田魁新報社、1949)、秋田県綜合職員録昭和26年版(編・出版:秋田魁新報社、1951.7.1)、選挙の記録(昭和50年)(編・出版:秋田県選挙管理委員会、1975.12.)

伊藤 徳次(秋田県由利郡岩谷村/秋田県由利郡大内村)
生年月日1909(M42).4.27
由利郡岩谷村
1956(S31).5.11に3回目の当選。
1948(S23).5.-1956(S31).9. 3期
就任日年齢は39歳0-1ヶ月
由利郡大内村
1956(S31).11.10当選。1960(S35).9.25落選。
1956(S31).11.10-1960(S35).9. 1期
就任日年齢は47歳6ヶ月
参考:秋田魁年鑑1956年版(編・出版:秋田魁新報社、1956)、秋田魁年鑑1957年版(編・出版:秋田魁新報社、1957)、秋田魁年鑑1958年版(編・出版:秋田魁新報社、1958)、秋田魁年鑑 1961年版(編・出版:秋田魁新報社、1960.9.5)、秋田魁年鑑 1962年版(編・出版:秋田魁新報社、1961.10.1)、大内村郷土誌(編:郷土誌編さん委員会、出版:大内村、1968)
#秋田魁年鑑1957年版(編・出版:秋田魁新報社、1957)では
S31.5.11由利郡岩谷村長選挙で伊藤 徳治当選
S31.11.10由利郡大内村長選挙で伊藤 徳治(73)当選
とありましたが、大内村郷土誌(編:郷土誌編さん委員会、出版:大内村、1968)の記述を優先しています。

東海林 正吉(秋田県由利郡大内村)
生年月日1923(T12).4.14
1960(S35).9.25初当選時37歳。1964(S39).9.12当選。1967(S42).10.1落選。
1960(S35).9.-1967(S42).8. 2期
就任日年齢は37歳5ヶ月
参考:秋田魁年鑑 1962年版(編・出版:秋田魁新報社、1961.10.1)、秋田魁年鑑1965年版(編・出版:秋田魁新報社、1964)、秋田魁年鑑1966年版(編・出版:秋田魁新報社、1965)、秋田魁年鑑1969年版(編・出版:秋田魁新報社、1968)、大内村郷土誌(編:郷土誌編さん委員会、出版:大内村、1968)

進藤 正夫(しんどう まさお)(秋田県仙北郡峰吉川村/秋田県仙北郡協和村(町))
生年月日1908(M41).2.23
仙北郡峰吉川村
1947(S22).4.-1951(S26).3. 2期
就任日年齢は39歳1-2ヶ月
仙北郡協和村/協和町
1955(S30).5.1以降の初代協和村長選挙で落選。1963(S38).4.30元職で当選。1967(S42).4.28、1971(S46).4.25、1975(S50).4.27は当選。
1955(S30).12.-1959(S34).3. 1期
1963(S38).4.30- 4期以上
就任日年齢は47歳9-10ヶ月/55歳2ヶ月
参考:協和村郷土誌(編:協和村郷土誌編纂委員会、出版:協和村教育委員会、1968)、秋田魁年鑑1956年版(編・出版:秋田魁新報社、1956)、選挙の記録(昭和50年)(編・出版:秋田県選挙管理委員会、1975.12.)

小原 鉄之助(おばら てつのすけ)(秋田県仙北郡大川西根村)
生年月日1915(T4).4.25
1947(S22).4.6-1954(S29).5.2 2期
就任日年齢は31歳11ヶ月
参考:大曲市史 第1巻 (資料編)(編:大曲市、出版:大曲市史頒布会、1984.5)902頁、秋田魁年鑑1956年版(編・出版:秋田魁新報社、1956)

戸沢 貞之助(秋田県仙北郡千屋村/秋田県仙北郡千畑村)
生年月日1908(M41).4.11
仙北郡千屋村
1947(S22).12.1、1948(S23).9.5以前、1951(S26).6.30以前といずれも村長より、1947(S22).4.の統一地方選挙で当選。
1947(S22).4.-1955(S30).3. 2期
就任日年齢は38歳11ヶ月-39歳0ヶ月
仙北郡千畑村
1955(S30).5.1以降の初代千畑村長選挙で当選。1959(S34).4.30、1963(S38).4.30当選。1968(S43)別の方が村長。
1955(S30).5.-1967(S42) 3期
と推測。
就任日年齢は47歳0-1ヶ月
参考:秋田県綜合職員録昭和22年版(編・出版:秋田魁新報社、1947)、秋田県綜合職員録昭和23年版(編・出版:秋田魁新報社、1948)、秋田県綜合職員録昭和26年版(編・出版:秋田魁新報社、1951.7.1)、秋田魁年鑑1956年版(編・出版:秋田魁新報社、1956)、選挙の記録(昭和50年)(編・出版:秋田県選挙管理委員会、1975.12.)、Wikipedia千屋村 (秋田県)、秋田魁年鑑1969年版(編・出版:秋田魁新報社、1968)

斎藤 誠(秋田県雄勝郡稲庭川連町/稲川町)
生年月日1921(T10).11.29
1956(S31).11.9-1969(S44).11.8 4期
就任日年齢は34歳11ヶ月
参考:秋田魁年鑑1957年版(編・出版:秋田魁新報社、1957)、秋田魁年鑑1966年版(編・出版:秋田魁新報社、1966)、稲川町史(編・出版:稲川町教育委員会、1984.3)

小山 禧一(群馬県碓氷郡松井田町)
1960(S35).5.10当選時34歳
1960(S35).5.18-1964(S39).5.17 1期
生年月日は1925(T14).5.11-1926(T15).5.10
参考:選挙の記録(昭和38年)(編・出版:群馬県選挙管理委員会、1963)、松井田町誌(編・出版:松井田誌編さん委員会、1985.12.)

横内 甲子吉(群馬県北群馬郡伊香保町)
1960(S35).9.13無投票当選時36歳
1952(S27).10.8-1971(S46).10.22 5期
就任日年齢は28-29歳
生年月日は1923(T12).9.14-1924(T13).9.13
参考:選挙の記録(昭和38年)(編・出版:群馬県選挙管理委員会、1963)、群馬県選挙管理委員会市町村選挙データ集(令和5年1月1日現在)(PDF)42コマ

山本 譲(群馬県吾妻郡草津町)
1962(S37).1.26当選時36歳(前町長1962(S37).1.29任期満了)
1962(S37).1.30-1966(S41).1. 1期
生年月日は1925(T14).1.27-1926(T15).1.26
参考:選挙の記録(昭和38年)(編・出版:群馬県選挙管理委員会、1963)、群馬県選挙管理委員会市町村選挙データ集(令和5年1月1日現在)(PDF)15コマ(1966(S41).1.27任期満了に伴う選挙では別の方が町長)

金子 裕(群馬県勢多郡粕川村)
生年月日1926(T15).11.13
1963(S38).5.1-1971(S46).4.30 2期
就任日年齢は36歳5ヶ月。
参考:選挙の記録(昭和42年)(編・出版:群馬県選挙管理委員会、1967)、粕川村誌(編:粕川村誌編纂委員会、出版:粕川村、1972)。

山本 薫(群馬県多野郡新町)
生年月日1927(S2).2.10
1963(S38).4.30-1983(S58).4.29 5期。
就任日年齢は36歳2ヶ月
参考:選挙の記録(昭和42年)(編・出版:群馬県選挙管理委員会、1967)、群馬県選挙管理委員会市町村選挙データ集(令和5年1月1日現在)(PDF)42コマ

武田 金處(たけだ かねみつ)(群馬県北甘楽郡吉田村/群馬県富岡市)
生年月日1907(M40).10.21
北甘楽郡吉田村
富岡市史近代・現代資料編 下(編:富岡市市史編さん委員会、出版:富岡市、1989.3)では吉田村の村長として武田 金處(昭和26.5.~昭和30.3.)とあります。しかしながら、日本の歴代市長(第一巻)では
昭和二十二年、北甘楽郡吉田村長に当選
とあるので、これは武田 金處(昭和22.5.~昭和30.3.)の誤りと判断しました。
1947(S22).5.-1955(S30).3. 2期
就任日年齢は39歳5-6ヶ月。
富岡市
1955(S30).5.2-1965(S40).4.10 2期
就任日年齢は47歳5-6ヶ月。
参考:群馬年鑑昭和35年版(編:群馬公論社、出版:群馬公論社出版部、1959)、日本の歴代市長(第一巻)(編・発行:歴代知事編纂会、S58.11.)、富岡市史近代・現代資料編(下)(編:富岡市市史編さん委員会、出版:富岡市、1989.3)

植松 六郎(東京都若郷村)
生年月日1908(M41).1.28
1947(S22).4.7-1948(S23).1.8 1期
就任日年齢は39歳2ヶ月
参考:伊豆諸島東京移管百年史別刷(新島編)(編:伊豆諸島東京移管百年史編さん委員会、出版:東京都島嶼町村会、1981.3.)

小泉 充(こいずみ みのる)(新潟県西蒲原郡潟東村)
生年月日1924(T13).7.11
1963(S38).4.30初当選時38歳、1967(S42).4.28無投票当選、1971(S46).4.25村長で無投票当選。1975(S50).4.27の統一地方選挙には出馬していない。
1963(S38).4.- 3期
就任日年齢は38歳8ヶ月
参考:選挙の記録(昭和38年)(編・出版:新潟県選挙管理委員会、1964)、新潟県年鑑1968年版(編・出版:新潟日報社、1967)、新潟県年鑑1972年版(編・出版:新潟日報社、1971)、選挙の記録(昭和50年)(編・出版:新潟県選挙管理委員会、1976)

村松 千秋(むらまつ ちあき)(新潟県東頸城郡大島村)
生年月日1918(T7).8.3
1952(S27)は村長ではなくて1956(S31)は村長。1959(S34).4.30現職で当選。1963(S38).4.30当選、1967(S42).4.28無投票当選。1975(S50).4.27の統一地方選挙には出馬していない。
仮に1955(S30).4.30の統一地方選挙で初当選をしたと仮定して次の通り推定。
1955(S30).4.30- 4-5期
就任日年齢は37歳8ヶ月
参考:新潟県年鑑昭和28年版(編・出版:新潟日報社、1952)、新潟県年鑑1957年版(編・出版:新潟日報社、1956)、新潟県年鑑1960年版(編・出版:新潟日報社、1959)、選挙の記録(昭和38年)(編・出版:新潟県選挙管理委員会、1964)、新潟県年鑑1968年版(編・出版:新潟日報社、1967)、新潟県年鑑1972年版(編・出版:新潟日報社、1971)

佐藤 稔(新潟県北魚沼郡入広瀬村)
1947(S22).4.5の統一地方選挙で村長となる。1959(S34).4.30元職で落選時51歳
1947(S22).4.- 1期
就任日年齢は39歳
参考:新潟縣年鑑昭和22年版(著:堀内悦夫、出版:新潟日報社、1947)、新潟県年鑑1960年版(編・出版:新潟日報社、1959)

佐藤 宏(さとう ひろし)(新潟県北魚沼郡入広瀬村)
生年月日1917(T6).2.5
1952(S27)と1956(S31)は村長。1959(S34).4.30現職で当選時42歳。1963(S38).4.30当選、1967(S42).4.28無投票当選、1971(S46).4.25村長で無投票当選。1975(S50).4.27の統一地方選挙には出馬していない。
おそらく、1951(S26).4.23の統一地方選挙で佐藤稔前村長の後を受けて当選したものと考えられる。
1951(S26).4.- 6期
就任日年齢は34歳2-3ヶ月
参考:新潟県年鑑昭和28年版(編・出版:新潟日報社、1952)、新潟県年鑑1957年版(編・出版:新潟日報社、1956)、新潟県年鑑1960年版(編・出版:新潟日報社、1959)、選挙の記録(昭和38年)(編・出版:新潟県選挙管理委員会、1964)、新潟県年鑑1968年版(編・出版:新潟日報社、1967)、新潟県年鑑1972年版(編・出版:新潟日報社、1971)、選挙の記録(昭和50年)(編・出版:新潟県選挙管理委員会、1976)

佐藤 功一(新潟県北魚沼郡須原村/新潟県北魚沼郡守門村)
生年月日1915(T4).12.28
北魚沼郡須原村
守門村史(編・出版:穴沢吉太郎、出版:守門村、1961)では前村長の任期はS25.4.23-S29.4.21となっているのに、佐藤 功一村長の任期がS39.4.21-S31.9.29と明らかに誤記があります。後には
昭和二十九年(一九五四)須原村長に当選
とありますので任期は次の通り推定。
1954(S29).4.22?-1956(S31).9.29 1期
就任日年齢は38歳4ヶ月
北魚沼郡守門村
1956(S31).11.- 4期以上
就任日年齢は40歳10-11ヶ月。
#1967(S42).5.1現在、1972(S47).3.1現在は村長
参考:新潟県年鑑1957年版(編・出版:新潟日報社、1956)、守門村史(編・出版:穴沢吉太郎、出版:守門村、1961)、全国町村長名簿昭和42年5月1日(編・出版:全国町村会、1967)、全国町村会五十年史(編・出版:全国町村会、1972)

森田 重治(石川県能美郡川北村)
1959(S34).4.30初当選時35歳
1959(S34).4.30-1975(S50).3.31 4期
生年月日は1923(T12).5.1-1924(T13).4.30
参考:選挙の記録(第11集)(昭和34年)(編・出版:石川県選挙管理委員会、1959)、選挙の記録(第20集)(昭和46年)(編・出版:石川県選挙管理委員会、1971)、Wikipedia(川北町)

飯田 彦太郎(福井県今立郡上池田村)
生年月日1921(T10).6.13
1947(S22).4.-1951(S26).4. 1期
就任日年齢は35歳9-10ヶ月
参考:福井年鑑1963年版(編・出版:福井新聞社、1962)

福島 伊平(福井県南条郡今庄村(旧)鹿蒜村組合/福井県南条郡今庄町)
生年月日1910(M43).10.19
今庄村(旧)鹿蒜村役場事務組合
1947(S22).4.- 1期
就任日年齢は34歳9-10ヶ月
南条郡今庄町
1956(S31)、1957(S32).4.11、1962(S37)、1964(S39).5.、1965(S40).3.10、1967(S42)は町長、1971(S43).2.12は前町長。
おそらく初代今庄町長に1955(S30).5.1の統一地方選挙で当選され、任期は次のように推測します。
1955(S30)-1967(S42) 3期
就任日年齢は42歳10ヶ月
#今庄村(旧)と鹿蒜村が合併して1951(S26).4.1に成立した今庄村の村長の可能性があります。(確認できず)
参考:福井年鑑1963年版(編・出版:福井新聞社、1962)、福井県町村会六十年史(上巻)(編・出版:福井県町村会、1982)、職員録昭和31年(編・出版:大蔵省印刷局、1956)、職員録昭和43年(編・出版:大蔵省印刷局、1967)、第26回衆議院運輸委員会第21号昭和32年4月11日(PDF)1コマ三段目、質問主意書質問主意書(PDF)

伊部 吉右衛門(福井県丹生郡織田村(旧)萩野村常磐村組合/福井県丹生郡織田町)
生年月日1910(M43).3.29
丹生郡織田村(旧)萩野村常磐村役場事務組合
1948(S23)-1951(S26) 1期
就任日年齢は37歳9ヶ月-38歳9ヶ月
丹生郡織田町
1959(S34)-1963(S38) 1期
就任日年齢は47歳9ヶ月-48歳9ヶ月
参考:福井年鑑1963年版(編・出版:福井新聞社、1962)、織田町史(編・出版:織田町史編集委員会、1971)


追加情報です。

船木 長一郎(北海道常呂郡佐呂間町 (旧)/北海道常呂郡佐呂間町)
常呂郡佐呂間町 (旧)の就任年月日は1954(S29).8.7ではなくて1954(S29).8.8
参考:昭和32年佐呂間町勢要覧(その1)(PDF)28コマ

泉 重(いずみ しげる)(北海道釧路郡釧路村 (旧)/北海道釧路郡釧路村)
生年月日1915(T4).7.25
就任日年齢は31歳8ヶ月/39歳6ヶ月。
参考:秋田魁年鑑1966年版(編・出版:秋田魁新報社、1966)

佐藤 誠治(青森県南津軽郡田舎館村(旧)/青森県南津軽郡田舎館村)
現在記載している青森県南津軽郡田舎館村に(旧)を付けた上で、それとは別に
南津軽郡田舎館村
1955(S30).5.2-1959(S34).4.2 1期
就任日年齢は39歳7ヶ月。
参考:2017田舎館村勢要覧(後編)資料編(PDF)17コマ

高屋敷 英志(岩手県九戸郡山形村)
生年月日1926(S1).12.29
参考:選挙の記録(昭和38年)(編・出版:岩手県選挙管理委員会、1963)

小田島 勇三(岩手県二戸郡浄法寺町)
生年月日1911(M44).4.6
1955(S30).4.30の統一地方選挙で当選。1963(S38).4.30の統一地方選挙で現職で再選。1971(S46).4.25の統一地方選挙で現職で落選。1979(S54).4.22の統一地方選挙で現職で落選。
これより1975(S50).4.27の統一地方選挙で元職で当選したと推測。
就任日年齢は35歳11ヶ月-36歳0ヶ月 6期
1975(S50).4.27の統一地方選挙の任期の初日は1975(S50).4.30又は1975(S50).5.1と推測でき、就任日年齢は64歳0ヶ月 1期
参考:選挙の記録(昭和30年)(編・出版:岩手県選挙管理委員会、1955)、選挙の記録(昭和38年)(編・出版:岩手県選挙管理委員会、1963)、選挙の記録(昭和46年)(編・出版:岩手県選挙管理委員会、1972)、河北年鑑昭和55年版(編・出版:河北新報社、1979.12.)

佐藤 徳右衛門(岩手県稗貫郡八重畑村/岩手県稗貫郡石鳥谷町)
生年月日1912(M45).1.2
1963(S38).4.30の統一地方選挙で新人で当選。
就任日年齢(八重畑村)は35歳3ヶ月。
就任日年齢(石鳥谷町)は51歳3ヶ月。
参考:選挙の記録(昭和38年)(編・出版:岩手県選挙管理委員会、1963)

久保 利七(岩手県下閉伊郡田老町)
生年月日1909(M42).9.15
就任日年齢は37歳6ヶ月
参考:選挙の記録(昭和38年)(編・出版:岩手県選挙管理委員会、1963)

八重樫 長兵衛(岩手県和賀郡飯豊村/岩手県北上市 (旧))
北上市 (旧)
1962(S37).4.19-1966(S41).4.18
参考:Wikipedia(北上市)

鈴木 孝治(秋田県仙北郡長信田村/秋田県仙北郡太田村/太田町)
生年月日1920(T9).8.25
就任日年齢は30歳7ヶ月/34歳8-9ヶ月
参考:秋田魁年鑑1956年版(編・出版:秋田魁新報社、1956)

斎藤 正作(秋田県南秋田郡上井河村)
生年月日1913(T2).4.17
就任日年齢は38歳0ヶ月
参考:秋田魁年鑑1956年版(編・出版:秋田魁新報社、1956)

柴田 久郎(秋田県平鹿郡醍醐村)
生年月日1910(M43).3.29
就任日年齢は37歳0ヶ月
参考:秋田魁年鑑1956年版(編・出版:秋田魁新報社、1956)

高橋 信雄(秋田県平鹿郡阿気村/秋田県平鹿郡大雄村)
生年月日1914(T3).11.10
平鹿郡阿気村
1949(S24).6.は村長ではなく、1951(S26).6.30以前には村長。おそらく1951(S26).4.23に初当選したと推測される。
1951(S26).4.- 1期
就任日年齢は36歳5ヶ月
平鹿郡大雄村
1955(S30).4.1成立の初代村長に1955(S30).4.30以降に当選、1963(S38).4.30現職で当選、1967(S42).4.28無投票当選、1975(S50).4.27現職で当選、1977(S52)の時点では別の方。
1955(S30).5.- 6期
就任日年齢は41歳5-6ヶ月
参考:秋田県綜合職員録昭和24年版(編・出版:秋田魁新報社、1949)、秋田県綜合職員録昭和26年版(編・出版:秋田魁新報社、1951.7.1)、秋田魁年鑑1956年版(編・出版:秋田魁新報社、1956)、選挙の記録(昭和50年)(編・出版:秋田県選挙管理委員会、1975.12.)、秋田魁年鑑昭和53年版(編・出版:秋田魁新報社、1977.10.)

小林 大二郎(秋田県北秋田郡上小阿仁村)
生年月日1909(M42).12.22
1947(S22).12.1現在も1951(S26)年も村長。1955(S30).4.30当選、1959(S34).4.30立候補せず、1967(S42).4.28元職で当選、1975(S50).4.27現職で当選、1979(S54).4.22現職で無投票当選、1983(S58).4.24には立候補されず。
[103920]Nさんとあわせると
1947(S22).4.-1959(S34).4. 3期
1967(S42).4.30-1983(S58) 5期
就任日年齢は37歳3ヶ月/57歳4ヶ月
秋田魁年鑑昭和59年版では1979(S54).4.22現職で無投票当選の際に、
上小阿仁村長は、途中辞任と直後の再選なども含め、今回が八回目の当選
と記載されています。
参考:選挙の記録(昭和50年)(編・出版:秋田県選挙管理委員会、1975.12.)、秋田県綜合職員録昭和22年版(編・出版:秋田魁新報社、1947)S22.12.1現在、秋田県綜合職員録昭和26年版(編・出版:秋田魁新報社、1951.7.1)、秋田魁年鑑1956年版(編・出版:秋田魁新報社、1956)、秋田魁年鑑昭和55年版(編・出版:秋田魁新報社、1979.10.)、秋田魁年鑑昭和59年版(編・出版:秋田魁新報社、1983.10.)

工藤 清一郎(秋田県河辺郡雄和村/雄和町)
初代河辺郡雄和村長選挙で1956(S31).11.8当選
参考:秋田魁年鑑1957年版(編・出版:秋田魁新報社、1957)

淡路 龍(秋田県南秋田郡飯田川町)
1961(S36).2.11初当選
参考:秋田魁年鑑 1962年版(編・出版:秋田魁新報社、1961.10.1)

蝦原 忠太郎(栃木県上那賀郡粟野町 (旧)/栃木県上那賀郡粟野町)
上那賀郡粟野町 (旧)
1948(S23).9.-
任期はおそらく2期。
#粟野町 (旧)と粟野町 の町長を続けてされておられるため。
参考:栃木県市町村誌(編・発行:栃木県町村会、S30.8.20)

加藤 源治(群馬県群馬郡古巻村/渋川市)
群馬郡古巻村
1949(S24).2.-1951(S26) 1期
参考:日本の歴代市長(第一巻)(編・発行:歴代知事編纂会、S58.11.)

飯塚 馨(群馬県多野郡三波川村/群馬県多野郡鬼石町)
生年月日1913(T2).12.24
多野郡鬼石町
1966(S41).10.25当選(前町長1966(S41).11.4任期満了)
1947(S22)-1954(S29)と1954(S29)-1970(S45).11.4の6期。
以上から、鬼石町は1954(S29).10.1新設合併で成立と併せて考えますと、鬼石町長はおそらく1954(S29).11.5-1970(S45).11.4の4期と推測します。
就任日年齢(三波川村)は33歳3ヶ月-34歳。
就任日年齢(鬼石町)は40歳10ヶ月。
参考:選挙の記録(昭和42年)(編・出版:群馬県選挙管理委員会、1967)、群馬県選挙管理委員会市町村選挙データ集(令和5年1月1日現在)(PDF)42コマ

柳沢 本次(群馬県群馬郡箕郷町)
41歳で現職(1967(S42).5.6任期満了)で1967(S42).4.28無投票当選
生年月日は[94761]とは異なり1925(T14).6.11とありました。
[94761]とあわせると、1963(S38).5.7-1975(S50)
就任日年齢は37歳10ヶ月。
参考:選挙の記録(昭和42年)(編・出版:群馬県選挙管理委員会、1967)

島村 平市郎(埼玉県南埼玉郡大袋村/埼玉県越谷市)
越谷市史二(通史)(下)(PDF)1124コマ(p.1101)では1951(S26).4.22-1954(S29).11.2とありますが、統一地方選挙は1951(S26).4.23なので、就任日は1951(S26).4.23と考えられます。

山本 力蔵(千葉県香取郡小見川町(旧)/千葉県香取郡小見川町)
香取郡小見川町
1951(S26).4.23-1966(S41).8.8
参考:小見川町史通史編(編:小見川町史編さん委員会、出版:小見川町、1991.3.)

前田 紋三郎(東京都若郷村)
生年月日1921(T10).10.2
1950(S25).2.20-1954(S29).9.30 2期
就任日年齢は28歳4ヶ月
参考:伊豆諸島東京移管百年史別刷(新島編)(編:伊豆諸島東京移管百年史編さん委員会、出版:東京都島嶼町村会、1981.3.)

板垣 直樹(いたがき なおき)(新潟県岩船郡山北町)
参考:選挙の記録(昭和50年)(編・出版:新潟県選挙管理委員会、1976)

木村 博保(きむら ひろやす)(新潟県刈羽郡刈羽村)
1963(S38).4.30初当選時35歳、1967(S42).4.28無投票当選。1972(S47).3.1現在は村長ではない。このことより任期は2期と推測。
参考:選挙の記録(昭和38年)(編・出版:新潟県選挙管理委員会、1964)、新潟県年鑑1968年版(編・出版:新潟日報社、1967)、全国町村会五十年史(編・出版:全国町村会、1972)

塚田 彦平(新潟県西頸城郡磯部村)
岩野 正雄(新潟県東頸城郡保倉村)
玉谷 秀雄(新潟県西頸城郡歌外波村)
この御三方はいずれも1947(S22).4.5の統一地方選挙で当選していますので、いずれも1947(S22).4.-となるため注は不要となります。
参考:新潟縣年鑑昭和22年版(著:堀内悦夫、出版:新潟日報社、1947)

炭谷 外治郎(富山県射水郡櫛田村/富山県射水郡大門町)
射水郡櫛田村
大門町史(編:大門町教育委員会、出版:大門町、1981.11.)では1951(S26).4.22-1954(S29).2.28とありますが、統一地方選挙は1951(S26).4.23なので、就任日は1951(S26).4.23と考えられます。1期。

荻野 幸作(富山県下新川郡桜井町/富山県黒部市)
下新川郡桜井町
1947(S22).4.-
参考:黒部市誌(編:黒部市誌編纂委員会、出版:黒部市、1964)

山本 治(福井県今立郡神明町/鯖江市)
生年月日1916(T5).1.26
就任日年齢は35歳2-3ヶ月/61歳11ヶ月
参考:福井年鑑1963年版(編・出版:福井新聞社、1962)

中川 恭爾(福井県大飯郡佐分利村)
生年月日1909(M42).2.19
就任日年齢は38歳1-2ヶ月
参考:福井年鑑1963年版(編・出版:福井新聞社、1962)

北井 三子夫(静岡県磐田郡佐久間村/磐田郡佐久間町)
生年月日1911(M44).6.1
参考:静岡年鑑昭和58年度版静岡県人名録(編・出版:静岡新聞社、1983)

次稿へ続きます。


訂正【1】
伊藤 徳次さん(秋田県由利郡岩谷村/秋田県由利郡大内村)の#以下の箇所を追記。
小田島 勇三(岩手県二戸郡浄法寺町)の任期の変更。
訂正【2】
[109353]Nさんの指摘による明確な誤記を修正
[109212] 2023年 10月 27日(金)21:16:15【4】訂正年月日
【1】2023年 10月 27日(金)23:28:15
【2】2023年 10月 28日(土)13:46:26
【3】2023年 10月 28日(土)13:52:18
【4】2023年 10月 28日(土)14:12:20
むっくん さん
Re:変遷情報の分類について(その2)
[109211]の続きです。

(5)東京府/東京都
#年月日都道府県施行内容等対象市区町村数個別
4418890501東京府市制町村制施行1市(15区)9町76村設置

18981001東京府市制特例が廃止され東京市が実質的に誕生1市

19080201東京府沖縄県及島嶼町村制直前の改称

19080301東京府沖縄県及島嶼町村制直前の改称
6419080401東京府沖縄県及島嶼町村制大島 6村設置
6819081001東京府沖縄県及島嶼町村制八丈島 5村設置
7519200625東京府沖縄県及島嶼町村制の名称を島嶼町村制に変更大島6村八丈島5村

19230801東京府島嶼町村制直前の改称
8219231001東京府島嶼町村制施行伊豆諸島 10村設置
8319400401東京府町村制施行伊豆諸島 1村,小笠原諸島5村設置
8419400401東京府島嶼町村制を廃止し町村制を施行大島6村,八丈島5村,伊豆諸島10村

19430401東京都東京府及び東京市を廃止し東京都を新設

19460129東京都伊豆諸島及び小笠原諸島が事実上日本国領土外になる(注3)大島6村,八丈島5村,伊豆諸島11村,小笠原諸島5村

19460228東京都伊豆諸島は日本国のままとなる大島6村,八丈島5村,伊豆諸島11村
8919470503東京都地方自治法施行八丈島(八丈小島) 2村設置
8819470503東京都小笠原諸島を除く全ての市町村において
市制町村制を廃止し地方自治法施行
2市22区19町65村

19520428東京都小笠原諸島が正式に米国統治下になる。小笠原諸島5村廃止

19680626東京都小笠原諸島が日本に復帰し、地方自治法の適用小笠原諸島1村設置
#八丈島(八丈小島) 2村設置を含める都合上、#88と#89の順番を逆にしています。
#83での
伊豆諸島 1村,小笠原諸島5村設置
は、後の1946(S21).1.29及び1947(S22).5.3及び1952(S27).4.28との関係上、表記を変更しました。

まず、市区町村変遷情報での、SCAPIN-677(S21.1.29)([56190])、内務省告示第12号(S21.2.28)からの
# 1946(S21).1.29(注3) 伊豆諸島が日本国管轄外になる。
# 1946(S21).2.28 日本国管轄外になった伊豆諸島が日本国管轄に戻る。
の記載と、サンフランシスコ平和条約(昭和27年条約第5号)その1その2その3その4その5(S27.4.28)第三条 S26.9.8締結、S27.4.28発効による
# 1952(S27).4.28 村廃止 大村
# 1952(S27).4.28 村廃止 扇村袋沢村
# 1952(S27).4.28 村廃止 沖村
# 1952(S27).4.28 村廃止 北村
# 1952(S27).4.28 村廃止 硫黄島村
との小笠原5村の廃止(からのアメリカ国信託統治)は同時に記載するのは難しいです。
同様にアメリカ合衆国の統治下に入った鹿児島県大島郡や沖縄県との関係もあり、
事実上日本国領土外
という表記としました。
(注3)東京都伊豆諸島、小笠原諸島、鹿児島県大島郡、沖縄県に共通することですが、SCAPIN-677(S21.1.29)([56190])の1946(S21).1.29とするか、「連合国覚書宣言」(2・2宣言)(S21.2.2)([65126])の1946(S21).2.2とするかを採用するかが問題となります。本稿では4箇所すべてで、便宜上1946(S21).1.29を採用しています。

そして、小笠原諸島からは自治体が消えていますので
195 1968(S43).6.26 村制 小笠原村 父島, 母島, 硫黄島, 聟島列島, 南鳥島, 沖ノ鳥島
は新たな地方自治法を適用される一つの自治体とみなして、
変遷情報の日付順一覧と都道府県別一覧の「市制町村制施行時以降」のリスト
に入るのではないかと思いますがいかがでしょうか。
ただし、現行の表記では、西之島や北硫黄島や南硫黄島が小笠原村の区域に入ってくるとは読めませんから、
195 1968(S43).6.26 村制 小笠原村 父島列島, 母島列島, 火山列島(注4), 聟島列島, 西之島, 南鳥島, 沖ノ鳥島
とするか法律第83号(小笠原諸島の復帰に伴う法令の適用の暫定措置等に関する法律)(S43.6.1)第十八条
地方自治法(昭和二十二年法律第六十七号)第五条第一項及び第七条第一項の規定にかかわらず、この法律の施行の日に、東京都に属する小笠原諸島の区域をもつて小笠原村を置く。
に従い、
195 1968(S43).6.26 村制 小笠原村 小笠原諸島の区域
としておく方が無難だとは思います。
(注4)火山列島に替えて硫黄列島の方が良いかもしれません。

参考:法律第83号(小笠原諸島の復帰に伴う法令の適用の暫定措置等に関する法律)(S43.6.1)、条約第8号(南方諸島及びその他の諸島に関する日本国とアメリカ合衆国との間の協定)(S43.6.12)〔通称: 小笠原諸島返還協定, 米国との小笠原返還協定〕、政令第二百十二号(小笠原諸島の復帰に伴う村の設置及び現地における行政機関の設置等に関する政令)(S43.6.24)、小笠原村HP

最後に、1946(S21).1.29と1946(S21).2.28の具体的な村の名前が分かるとありがたいので、ここは案1もしくは案2がいいと思います。そして1947(S22).5.3に地方自治法が施行されたところは2市22区19町65村とだけ分かれば案1、案2、案3のいずれでも特に問題がないと思います。
#東京都の特別区は基礎自治体であるため、大阪府の区とは異なり、1947(S22).5.3での自治体数に含めています。

(6)鹿児島県
#年月日都道府県施行内容等対象市区町村数個別
4318890401鹿児島県市制町村制施行1市115村設置
6619080401鹿児島県沖縄県及島嶼町村制施行大島郡 16村設置
7319200401鹿児島県沖縄県及島嶼町村制を廃止し町村制度に関する勅令を施行大島郡 19村
7819210520鹿児島県町村制施行大島郡 16村

19460129鹿児島県大島郡が事実上日本国領土外になる
米国軍政府下での市制町村制
大島郡5町16村

19460228鹿児島県大島郡十島村のうち上三島は日本国のままとなる大島郡 1村
8819470503鹿児島県大島郡を除く(ただし十島村のうち上三島は含む)
全ての市町村において市制町村制を廃止し地方自治法施行
3市46町49村

19520210鹿児島県大島郡十島村のうち下七島が日本に復帰し、
鹿児島県に所属。地方自治法が適用
大島郡1村

19520428鹿児島県奄美群島が正式に米国統治下になる。
奄美群島において従来の市制町村制が正式に適用外となる。

19531225鹿児島県奄美群島が日本に復帰し、鹿児島県に所属。
地方自治法の適用がなされる。
1市5町14村

19460129 鹿児島県 十島村及び大島郡が事実上日本国領土外になる 米国軍政府下での市制町村制 大島郡5町16村
この記載は
112 1946(S21).7.1 市制 名瀬市 大島郡 名瀬町
113 1946(S21).9.1 町制 大島郡知名町 大島郡 知名村
の説明が難しいため、
米国軍政府下での市制町村制
との表記にしました。また、この二か所については、市区町村変遷情報(鹿児島県)において、地方自治法によるのではない、と分かるようにする必要があります。

参考:[65126]拙稿[99222]MIさん
SCAPIN-677(S21.1.29)
奄美市HP「連合国覚書宣言」(2・2宣言)(S21.2.2)
政令第380号(昭和二十六年十二月五日附連合国最高司令官覚書「若干の外かく地域の日本からの政治上及び行政上の分離に関する件」に伴う鹿児島県大島郡十島村に関する暫定措置に関する政令)(S26.12.21)
政令第13号(鹿児島県大島郡十島村に関する地方自治法の適用及びこれに伴う経過措置に関する政令)(S27.2.4)
法律第267号(奄美群島の復帰に伴う法令の適用の暫定措置等に関する法律)(S28.11.16)
政令第400号(奄美群島の復帰に伴う法令の適用の暫定措置等に関する法律の施行期日を定める政令)(S28.12.24)
条約第33号(奄美群島に関する日本国とアメリカ合衆国との間の協定及び関係文書)(S28.12.25)
大島支庁奄美群島全域の情報令和4年度奄美群島の概況第1章総説4コマ

最後に、1946(S21).1.29と1946(S21).2.28の具体的な村の名前が分かるとありがたいので、ここは案1もしくは案2がいいと思います。そして1947(S22).5.3に地方自治法が施行されたところですが、5市36町119村と分かることが必要です。そして、その内訳も分かる案2であった方が親切な記載であると思います。当然のことですが、案1でも問題がないと思います。


(7)沖縄県
#年月日都道府県施行内容等対象市区町村数個別

18960401沖縄県沖縄県区制施行2区設置

18960401沖縄県沖縄県ノ郡編制ニ関スル件施行5郡設置
6219080101沖縄県沖縄県及島嶼町村制直前の廃置分合等
6319080331沖縄県沖縄県及島嶼町村制直前の廃置分合等
6719080401沖縄県沖縄県及島嶼町村制1町48村設置
7419200401沖縄県沖縄県及島嶼町村制を廃止し町村制度に関する勅令を施行1町56村
7919210520沖縄県市制町村制施行2市1町56村

19450902沖縄県市制町村制に変わり事実上米国軍政府下での市制町村制(注5)となる2市5町50村

19460129沖縄県沖縄県が事実上日本国管轄外になる3市5町50村

19460612沖縄県島尻郡大東諸島 村制2村設置

19520428沖縄県沖縄県が正式に米国統治下になる。
従来の市制町村制が正式に適用外となる。

19530112沖縄県米国軍政府下市町村自治法5市9町52村

19720515沖縄県沖縄県が日本に復帰し、沖縄県に地方自治法の適用がなされる。10市6町38村

確認事項2:54番「沖縄県区制施行 / 沖縄県ノ郡編制ニ関スル件施行」は2つに分けた方がよいのではないでしょうか。
これは、その通りだと思います。

(注5)
19450902 沖縄県 米国軍政府下での市制町村制 2市5町50村
本来は、米国軍政府下での沖縄諮詢会の設置があった
19450820 沖縄県 米国軍政府下での市制町村制 2市5町50村
と書くことも考えたのですが、第二次世界大戦の終結は世界では一般に1945(S20).9.2とされますので19450902としました。また、この直後に
15 1945(S20).9.26 分立/市制 石川市 中頭郡 美里村の一部
で石川市が成立していますので、"市制町村制"との表記も入れています。

19460129 沖縄県 沖縄県が事実上日本国管轄外になる 3市5町50村
鹿児島県大島郡との関係上、記載しています。

19460612 沖縄県 島尻郡大東諸島 村制 2村設置
1908(M41).4.1には沖縄県及島嶼町村制が沖縄県に施行されましたが、大東諸島には自治体は設置されていません。そこで、(2)熊本県八代郡郡築村(干拓地からの村制)と同様に
16 1946(S21).6.12 村制 島尻郡南大東村 南大東島
17 1946(S21).6.12 村制 島尻郡北大東村 北大東島, 沖大東島
も、[108831]グリグリさんの表の項目にいれるべきものと考えます。

19520428 沖縄県 沖縄県が正式に米国統治下になる。
本稿(5)東京都での小笠原諸島と同様に、サンフランシスコ平和条約で、正式に沖縄県が日本国の領土でなくなったために記載しています。

19530112 沖縄県 米国軍政府下市町村自治法 5市9町52村
市町村自治法(1953年立法第1号)(PDF)(1953.1.12)は琉球政府が制定したもので、日本国の第二次世界大戦後の地方自治法に相当するものなので、一応記載しています。
法的には地方行政措置要綱→市町村組織法→市町村自治法となった([69565])ようですが、とりあえず代表して、市町村自治法のみを記載しています。

参考:法律第129号(沖縄の復帰に伴う特別措置 に関する法律)(S46.12.31)、条約第2号(琉球諸島及び大東諸島に関する日本国とアメリカ合衆国との間の協定)(S47.3.21)、沖縄県公文書館

最後に、1908(M41).4.1と1920(T9).4.1と1921(T10).5.20と1945(S20).9.2と1946(S21).1.29と1953(S28).1.12と1972(S47).5.15では具体的な自治体の名前は自明ですので、この7つの時点での市町村数さえ分かる記述さえすれば、案1、案2、案3のいずれでも特に問題がないと思います。


(8)他36県
具体的な自治体の名前は自明ですので、案1、案2、案3のいずれでも特に問題がないと思います。1947(S22).5.3に地方自治法が施行されたのが〇市▽町□村との記載は、あってもなくてもどちらでも問題はないと思います。


(9)まとめ
47都道府県の記載を同一にした方が分かりやすいため、案3に加えて各時点での市町村数を記述するのを基本とする。その上で、適用となる当該市町村の名称が自明でないところは案2の対応をする、というのが現実的な対応だと思います。
#北海道一級町村と北海道二級町村の記載をすると、47都道府県すべてで案2(もしくは案1)とする、という理想的な対応につながると思います。

最後に問題点として次の2つが残ります。
(ア)鹿児島県の1946(S21).7.1名瀬市市制と1946(S21).9.1大島郡知名町町制が別個の法体系であることをどのように認識できる表記とするか
#便宜的に、この2箇所だけ別の色にする、というのもありそうですが、すっきりとした表記にはなりません。
(イ)東京都小笠原諸島5村、鹿児島県大島郡5町16村、沖縄県で施行されている市制町村制の廃止の表記は本稿の記載でよいのか。
#あくまでも私なりの解釈ですので、別個の解釈なり別個の表記は当然にあるとは思います。
[109211] 2023年 10月 27日(金)21:16:07【2】訂正年月日
【1】2023年 10月 28日(土)00:41:53
【2】2023年 10月 28日(土)13:50:28
むっくん さん
Re:変遷情報の分類について(その1)
[108831]グリグリさん
案1:「市制町村制施行時」の個別項目と同じように個別項目を追加する
案2:個別項目を1つだけ作り対象市区町村のリストなどの説明を付ける → 対馬国サンプルページ, 長崎県のサンプルページ
案3:個別項目は作らず説明項目のみとする → 北海道のサンプルページ
問題となりそうなところを都道府県別に見ていきたいと思います。

(1)北海道
#年月日都道府県施行内容等対象市区町村数個別
5518991001北海道北海道区制施行3区設置
5619000701北海道北海道一級町村制施行10町6村設置
5719020401北海道北海道一級町村制施行1町設置
5819020401北海道北海道二級町村制施行6町56村設置
6119060401北海道北海道二級町村制施行73村設置
6919090401北海道北海道二級町村制施行19村設置
7019150401北海道北海道二級町村制施行24村設置
7119190401北海道北海道二級町村制施行16村設置
8019220515北海道北海道に市制施行が可能となる
8119230401北海道北海道二級町村制施行25村設置
8519430601北海道北海道一級町村制を廃止し町村制を施行55町77村
8619430601北海道北海道二級町村制を廃止し指定町村制を施行132村
8719461005北海道指定町村制を廃止し町村制を施行110村(注1)
8819470503北海道全ての市町村において市制町村制を廃止し地方自治法施行11市59町209村(注1)
(注1)北方領土の6村を含む

現在、市区町村変遷情報での郡変更では、例えば群馬県での一例を取り上げますと、
101896(M29).4.1郡設置群馬郡片岡郡, 西群馬郡の一部 の区域をもって 群馬郡 を設置
111896(M29).4.1郡変更群馬郡片岡郡, 西群馬郡の一部 の区域をもって 群馬郡 を設置することに伴い 西群馬郡
高崎町, 佐野村, 岩鼻村, 大類村, 滝川村, 京ヶ島村, 東村, 元総社村, 新高尾村,
中川村, 塚沢村, 六郷村, 長野村, 久留馬村, 室田村, 倉田村, 車郷村, 箕輪村,
相馬村, 上郊村, 堤ヶ岡村, 国府村, 総社町, 金古町, 清里村, 駒寄村, 古巻村,
明治村, 桃井村, 豊秋村, 伊香保町, 金島村, 長尾村, 白郷井村, 小野上村, 倉賀
野町, 渋川町, 片岡郡 片岡村 を 群馬郡 所属とする
と、郡変更した具体的な村の名称が記載されています。

このことと同様に、#87で1946(S21)年10月5日に指定町村制を廃止し町村制を施行されたのが110村であり、その内訳は
石狩支庁札幌郡 篠路村, 石狩郡 新篠津村
渡島支庁松前郡 大島村, 小島村, 大沢村, 吉岡村, 上磯郡 茂別村, 亀田郡 尻岸内村, 椴法華村, 茅部郡 尾札部村
, 臼尻村, 鹿部村, 砂原村, 落部村
檜山支庁檜山郡 泊村, 厚沢部村, 爾志郡 乙部村, 熊石村, 久遠郡 貝取澗村, 久遠村, 奥尻郡 奥尻村,
太櫓郡 太櫓村, 瀬棚郡 東瀬棚村
後志支庁余市郡 赤井川村, 積丹郡 入舸村, 古宇郡 神恵内村, 岩内郡 島野村, 小沢村, 虻田郡 留寿都村, 真狩村
, 歌棄郡 歌棄村, 熱郛村, 寿都郡 黒松内村, 樽岸村, 島牧郡 東島牧村, 西島牧村
空知支庁空知郡 北村, 幌向村, 音江村, 樺戸郡 月形村, 浦臼村, 雨竜郡 納内村, 多度志村, 雨竜村, 北竜村
上川支庁上川郡(石狩国) 江丹別村, 空知郡 山部村, 東山村, 南富良野村, 勇払郡 占冠村
, 上川郡(天塩国) 温根別村, 下川村, 中川郡(天塩国) 智恵文村, 常盤村, 中川村
留萌支庁留萌郡 鬼鹿村, 苫前郡 初山別村, 天売村, 焼尻村, 天塩郡 遠別村, 幌延村, 豊富村
宗谷支庁宗谷郡 宗谷村, 猿払村, 枝幸郡 頓別村, 礼文郡 船泊村, 利尻郡 仙法志村
網走支庁斜里郡 小清水村, 常呂郡 訓子府村, 常呂村, 紋別郡 生田原村, 上渚骨村, 渚骨村, 興部村, 西興部村, 雄武村
胆振支庁勇払郡 鵡川村, 穂別村, 有珠郡 徳舜瞥村, 虻田郡 豊浦村, 洞爺村, 白老郡 白老村
日高支庁沙流郡 日高村, 新冠郡 新冠村, 浦河郡 荻伏村, 様似郡 幌泉村
十勝支庁河西郡 御影村, 河東郡 鹿追村, 士幌村, 上士幌村, 中川郡(十勝国) 西足寄村, 豊頃村, 十勝郡 大津村
釧路国支庁釧路郡 釧路村, 昆布森村, 厚岸郡 太田村, 阿寒郡 鶴居村, 白糠郡 白糠村, 音別村, 足寄郡 足寄村, 淕別村
根室支庁根室郡 和田村, 花咲郡 歯舞村, 目梨郡 羅臼村, 国後郡 泊村, 留夜別村, 色丹郡 色丹村, 紗那郡 紗那村
, 択捉郡 留別村, 蘂取郡 蘂取村
であることがわかる記述が欲しいのではないかと思います。
案2の対馬国サンプルページ, 長崎県サンプルページあたりがあると望ましいと思います。
案1ですと
補足事項1-3:個別項目を作った場合「市制町村制施行時」という分類を見直す必要がある(あるいは別分類とするか?)
との課題も生じそうです。
同様に、#85の
(開く)1943年6月1日町村制を施行された55町77村とその内訳
及び#86の
(開く)1943年6月1日指定町村制を施行された132村とその内訳
の記載も欲しいところです。
#町村の並びは北海道市町村行政区劃昭和17年10月1日現在(編・発行:北海道自治協会、S17.12.30)によります。

また、北海道では、複数の制度に基づき自治制度が成立しています。そのため#88では、市区町村変遷情報(北海道)のところに、案3を改良した
88 19470503 全ての市町村において市制町村制を廃止し地方自治法施行 11市59町209村
との記載がほしいところです。11市59町209村の内訳は自明ですので、#85#86#87とは異なり案2の町村名の内訳までは必ずしも必要ではないと思います。

また、今の記載方法ですと、例えば北海道一級町村制が施行されているのは11町6村のはずが、1943(S18).6.1にはいつの間にか55町77村となっています。また、指定町村制が施行されているのは132村のはずが、1946(S21).10.5にはいつの間にか110村となっています。同じく、北海道二級町村制が施行されている町村はいつの間にか減少していることになります。

このことからすると、案1もしくは案2を選んだ場合は[83624]の(2)の記載をする必要が出てきます。

そして、#88では、市区町村変遷情報(1947年)のところでは
19470503 北海道 全ての市町村において市制町村制を廃止し地方自治法施行 11市59町209村
19470503 青森 全ての市町村において市制町村制を廃止し地方自治法施行 3市30町131村
19470503 岩手 全ての市町村において市制町村制を廃止し地方自治法施行 3市33町194村
という形で46都道府県を記せばよいと考えています。

確認事項1:80番「北海道に市制施行が可能となる」だけは具体的な項目がない(実体がない)のですが必要でしょうか。19220801の札幌市など6市の市制施行の項目に説明を加える対応でよいのではないでしょうか。この項目を追加するとなると、他の法律施行の情報も同様に追加しないとバランスが悪いと思われます。
これはその通りだと思います。
[83646]拙稿は、時系列で説明する都合上「北海道に市制施行が可能となる」と記載しているだけです。

(2)熊本県
#年月日都道府県施行内容等対象市区町村数個別
4118890401熊本県市制町村制施行1市26町354村設置

19090407熊本県八代郡郡築村に町村制施行1村設置
8819470503熊本県全ての市町村において市制町村制を廃止し地方自治法施行4市42町277村
1909(M42).4.7 村制 熊本県八代郡郡築村 熊本県八代郡 郡築新地(干拓地)
は、かつて[85102]拙稿[85106]グリグリさん[85117]hmtさんにて、自治体が新設されたことより、都道府県別一覧の「市制町村制施行時」ページに別個記載した方がよいのではないか、と話題になった村です。
しかし、熊本県には既に市制町村制が施行されているため、「市制町村制施行時」ページに別個記載する必要がないとも考えられます。
厳密には、八代郡 郡築新地(干拓地)は、市制町村制が施行されている地域に含まれていませんので、「市制町村制施行時」ページに別個記載しておいた方が無難であると思います。

熊本県においては案1、案2、案3のいずれでも特に問題がないと思います。出来るのであるならば、1947(S22).5.3に地方自治法が施行されたのが4市42町277村であることが分かれば良いとは思いますが、特になくても問題はないです。

#岡山県(1912(M45).4.1に児島湾干拓地第二区から児島郡藤田村が市制町村制下で成立した)でも熊本県と同様のことが言えます。
#秋田県(1964(S39).10.1に八郎潟干拓地から南秋田郡大潟村が地方自治法下で成立した)でも熊本県と同様のことが言えます。

(3)長崎県
#年月日都道府県施行内容等対象市区町村数個別
4018890401長崎県市制町村制施行1市5町180村設置
6519080401長崎県沖縄県及島嶼町村制対馬国 1町12村設置
7219190401長崎県沖縄県及島嶼町村制を廃止し町村制度に関する勅令を施行対馬国 1町12村
7719210520長崎県町村制施行対馬国1町12村
8819470503長崎県全ての市町村において市制町村制を廃止し地方自治法施行5市36町119村
既にすべての市町村の変遷が分かっています。
ということで、長崎県においては案1、案2、案3のいずれでも特に問題がないと思います。出来るのであるならば、熊本県と同様に、1947(S22).5.3に地方自治法が施行されたのが5市36町119村であることが分かれば良いとは思いますが、特になくても問題はないです。

#市制町村制施行が一部地域で遅れた島根県でも長崎県と同様のことが言えます。

(4)大阪府
#年月日都道府県施行内容等対象市区町村数個別
4418890401大阪府市制町村制施行2市(4区)12町310村設置

18981001大阪府市制特例が廃止され大阪市が実質的に誕生1市
8819470503大阪府全ての市町村において市制町村制を廃止し地方自治法施行11市35町118村
大阪府公文書館では
大阪府は、明治22(1889)年4月1日、大阪・堺に市制を、その他の町村に町村制を施行した。しかし、大阪市には東京・京都と並んで市制特例が設けられた。市制特例とは、市長・助役を置かず、府知事・書記官がそれぞれの職務を執行し、その他の職務も府の官吏が行うものである。これは、主要都市を府の直轄として中央政府の統制を確保するもので、民衆から「自治」を奪うものであった。そのため、大阪市会を中心として、府下では市制特例撤廃運動が高まり市制特例は廃止され、明治31(1898)年10月1日、大阪市に市制が実施された。この結果、大阪市に市長・助役が置かれ、初代大阪市長に田村太兵衛が就任し、大阪市にも「自治」行政が実施されることとなった。
ともあれ、当初府下で市制が施行されたのは堺市のみであった。
とあります。
この記載に基づき、[83624]拙稿(1)の(ウ)の記載、法律第12号(市制中東京市京都市大阪市ニ特例ヲ設クルノ件)(M22.3.23)(以下は市制特例法と記載する)が、法律第19号(市制中東京市京都市大阪市ニ於ケル特例廃止法律)(M31.6.27)により1898(M31).9.30限り廃止、を入れました。
また、1889(M22).4.1の時点では市制特例法があり大阪市が他の市と同様の形で成立していないため、2市(4区)12町310村と区の数も記載されています。そして1947(S22).5.3では、大阪府大阪市の22区は基礎自治体ではありません。
大阪府においては、既にすべての市町村の変遷が分かっています。案1、案2、案3のいずれでも特に問題がないと思います。ただし、大阪市の22区は基礎自治体ではないことを明示するため、1947(S22).5.3において11市35町118村と記載する方が良いと思います。

#市制特例法があった京都市がある京都府についても同様となります。同じく市制特例法があった東京市がある東京府についても同様でその他の箇所あわせて次稿の(5)に記載します。

次稿に続きます。
[109203] 2023年 10月 24日(火)21:29:50むっくん さん
小笠原諸島の歴史と市区町村変遷情報(東京府)
[108831]グリグリさん
変遷情報の分類について
この返信記事の投稿前に、現行の市区町村変遷情報(東京府/東京都)の小笠原諸島(及び伊豆諸島)に関する投稿を先に本稿にて行います。

小笠原諸島の沿革をざっと振り返ってみます。

まず、太政官布告第44号(M13.10.8)
内務省所轄小笠原島ヲ東京府管轄ニ被属候條此旨布告候事
で1880(M13).10.8に小笠原諸島が東京府管轄になります。
#当時は小笠原諸島のことは小笠原島と称しました。

1882(M15).11.に東京府出張所が会議所を設立し、15人の議員を公選することにより、初めて小笠原諸島の各村で自治が始まります。

閣令第28号(M19.10.6付、官報M19.10.7)
勅令第五十四号地方官官制第四十六條ニ依リ東京府管下小笠原島ニ島司ヲ置ク
にて東京府管下小笠原島に島庁が置かれることが決まり、東京府告示第107号(M19.11.4)
小笠原島東京府出張所ヲ自今東京府小笠原島庁ト改称ス
で1886(M19).11.に既存の小笠原出張所を廃止し、小笠原島に島庁が置かれることとなります。

1887(M20).6.に会議所が廃止され、差配方で自治の一部が担われます。

東京府令第24号(M21.6.23)
小笠原島ノ内父島母島村名ヲ変更スル左ノ如シ
一 父島ノ内 大村 奥村 宮ノ濱 屏風谷 旭山ヲ合併シ大村
扇浦 二タ子村 洲崎 小曲村 長谷 初寂浦 東海岸ヲ合併シ扇村
北袋澤村 南袋澤村 南崎 巽港ヲ合併シ袋澤村ト称ス
一 母島ノ内 沖村 脇濱 西濱 南崎ヲ合併シ沖村
北村 長濱ヲ合併シ北村ト称ス
により、1888(M21).6.23に父島に大村、扇村、袋沢村の3村が、母島に沖村、北村の2村が成立します。

小笠原島庁令第1号(M24.3.__)により世話掛設置概則が施行され、1891(M24).3.に差配方を廃止し世話掛が置かれます。

勅令第190号(M24.9.10)
東京府管下小笠原島南南西北緯二十四度零分ヨリ同二十五度三十分東経百四十一度零分ヨリ同百四十一度三十分ノ間ニ散在スル三島嶼ヲ小笠原島ノ所属トシ其中央ニ在ルモノヲ硫黄島ト称シ其南ニ在ルモノヲ南硫黄島其北ニ在ルモノヲ北硫黄島ト称ス
により1891(M24).9.10に硫黄島・南硫黄島・北硫黄島が小笠原島所属になります。

小笠原島庁令第3号(世話掛設置概則)(M29.5.8)により世話掛設置概則が改正され、小笠原諸島に町村制(M21.4.25)を簡易にした制度が導入されます。
この改正で父島の扇村と袋沢村は事実上町村制(M22法律第1号)第116条に規定されている組合村の関係となります。
この時の世話掛の置かれた村と所属地域は次のようになります。
世話掛の置かれた村所属地域
大村大村、西島、人丸島、兄島、弟島、嫁島、媒島、聟島、北島
硫黄島、南硫黄島、北硫黄島
扇村扇村、袋澤村、東島、南島
沖村沖村、向島、平島、二子島、鰹鳥島、姪島、妹島、姉島
北村北村
#その後、所属地域は変化したようです。

東京府告示第80号(M30.8.13)により1897(M30).8.13に鳥島が小笠原島島庁所属になります。
#しかし、その後の勅令第94号(M33.3.31)で1900(M33).4.1に大島及び八丈島に島庁が置かれたことで、鳥島は八丈島島庁所属となり、小笠原島島庁所属ではなくなりました。

東京府告示第58号(M31.7.24)により1898(M31).7.24に南鳥島が東京府所属になり小笠原島島庁所属になります。

この後、1914(T3).3.に世話掛設置概則が改正され、硫黄島のみを管轄する世話掛が硫黄島に置かれます。

次に、内務省告示第163号(S6.7.6)により1931(S6).7.6に沖ノ鳥島が東京府に編入され、小笠原島島庁所属になります。

そして、勅令第238号(大正十年勅令第百九十号(町村制ヲ施行セサル島嶼指定)中改正島嶼町村制廃止ノ件)(S15.4.1)
大正十年勅令第百九十号中左ノ通改正ス
「小笠原島及伊豆七島」ヲ「伊豆七島中小島及鳥島並ニ小笠原島中北硫黄島、南硫黄島、南鳥島、中ノ鳥島及沖ノ鳥島」ニ改ム
附則
1 本令ハ公布ノ日ヨリ之ヲ施行ス
2 島嶼町村制ハ之ヲ廃止ス
3 (略)
及び勅令第239号(東京府管下小笠原島中硫黄島ニ村ノ名称ヲ附スルノ件)(S15.4.1)
東京府管下小笠原島中硫黄島ニ村ノ名称ヲ附ス
附則
本令ハ公布ノ日ヨリ之ヲ施行ス
が公布され、小笠原諸島(北硫黄島、南硫黄島、南鳥島、中ノ鳥島(当時の法令上は存在)、沖ノ鳥島を除く)に町村制が1940(S15).4.1に施行されます。


以上を踏まえますと、市区町村変遷情報・東京府(東京都)(市制町村制施行時の廃置分合)の表記は以下のように変えた方が良いと思います。

明治41年(1908年) 4月1日 大島 沖縄県及島嶼町村制 6村設置
#変更種別郡名等町村名市制町村制施行時前の変更対象町村名/変更内容
1村制元村元村
2村制岡田村岡田村
3村制泉津村泉津村
4村制野増村野増村
5村制差木地村差木地村
6村制波浮港村波浮港村
明治41年(1908年) 10月1日 八丈島 沖縄県及島嶼町村制 5村設置
#変更種別郡名等町村名市制町村制施行時前の変更対象町村名/変更内容
1村制三根村三根村
2村制樫立村樫立村
3村制中之郷村中之郷村
4村制末吉村末吉村
5村制大賀郷村大賀郷村
大正12年(1923年) 10月1日 伊豆諸島 島嶼町村制施行 10村設置
#変更種別郡名等町村名市制町村制施行時前の変更対象町村名/変更内容
1村制利島村利島村
2村制新島本村新島本村
3村制若郷村若郷村
4村制神津島村神津島村
5村制神着村神着村
6村制伊豆村伊豆村
7村制伊ヶ谷村伊ヶ谷村
8村制阿古村阿古村
9村制坪田村坪田村
10村制御蔵島村御蔵島村
昭和15年(1940年) 4月1日 小笠原諸島,八丈島(青ヶ島) 町村制 6村設置
#変更種別郡名等町村名市制町村制施行時前の変更対象町村名/変更内容
1村制青ヶ島村青ヶ島(注1)
2新設/村制大村大村, 兄島, 弟島, 西島, 瓢島, 人丸島, 東島
, 南島, 聟島, 媒島, 嫁島, 北ノ島, 西之島(注2)
3新設/村制扇村袋沢村(注3)扇村, 袋沢村
4新設/村制沖村沖村, 姉島, 妹島, 姪島, 平島
, 二子島, 丸島, 鰹鳥島, 向島
5村制北村北村
6村制硫黄島村硫黄島
#1940(S15).4.1の#4沖村と#5北村は共に母島の村ですので順番を#6硫黄島村と入れ替えて連続して記載しています。

注1:勅令第45号(沖縄縣間切並東京府伊豆七島及小笠原島ニ於ケル名称及区域ノ変更等ニ関スル件)(M40.3.16)では
第一条
沖縄県ノ間切島ハ之ヲ村ト改メ東京府伊豆七島中利島、神津島、御蔵島、青ヶ島、大島波浮港及八丈島大賀郷中ノ郷ニ村ノ名称ヲ附ス
(略)
附則
本令施行ノ地域及期日ハ府県知事ノ具申ニ依リ内務大臣之ヲ定ム
との規定があります。
大島や八丈島では前述の勅令第45号(M40.3.16)第1条第1項の規定に基づき内務省令第29号(M40.12.28)によって、大島の波浮港村と八丈島の大賀郷村及び中ノ郷村に村の名称が附されました。利島や神津島や御蔵島においても内務省令第18号(T12.7.7)によって、利島が利島村と、神津島が神津島村と、御蔵島が御蔵島村と村の名称が附されました。また、勅令第45号(M40.3.16)の範囲外である硫黄島は、上述しています通り、別途勅令第239号(東京府管下小笠原島中硫黄島ニ村ノ名称ヲ附スルノ件)(S15.4.1)という勅令で、村という名称が附されています。
ところが、青ヶ島においては、内務省令は見つかっていません。おそらく、町村制が施行されたことで、勅令第45号(M40.3.16)の規定から外れたものと考えられ、東京府から告示されたものが別途存在していると推測します。

注2:1940(S15).4.1の小笠原諸島の父島2村(大村, 扇村袋沢村)と母島2村(沖村, 北村)の区域は原則として、東京府市区町村便覧(編・出版:東京地方改良協会(東京府地方課内)、S14.8.)の記載の通りとしました。
そして西之島ですが、1940(S15).4.1時点での情報が一切見つかっていません。これは人が住んでいなかった南硫黄島と同様の無人島であり、父島の大村もしくは大村にあった小笠原島庁が小笠原諸島の母島列島以外の無人島も管轄しており、母島の沖村が母島列島の無人島を管轄していたと推測されるため、大村の区域の一部と考えました。
#2大村と#4沖村は
2 新設/村制 大村 大村, 父島列島(父島を除く), 聟島列島, 西之島
4 新設/村制 沖村 沖村, 母島列島(母島を除く)
と記載する方が適切かもしれません。

注3:東京都市町村沿革概要(編・出版:東京都総務部行政課、1954)p.63では扇村と袋沢村の組合村と記載されていますが、官報1940年04月13日広告に
〇村役場位置
八丈島青ヶ島外五箇村ノ各役場位置ヲ本月一日左ノ通定メタリ
昭和十五年四月 東京府
役場位置
八丈島青ヶ島村役場八丈島青ヶ島村字体戸郷無番地
小笠原島父島大村役場小笠原島父島大村字西町無番地
同扇村袋澤村役場同扇村袋澤村字扇浦三十八番地
同母島沖村役場同母島沖村字元地百番地
同北村役場同北村衣舘百五十二番地
同硫黄島村役場同硫黄島村無番地
との記載があることより、扇村袋沢村という一つの村であったと考えています。
[109184] 2023年 10月 21日(土)16:25:29【1】訂正年月日
【1】2023年 10月 22日(日)14:08:53
むっくん さん
第六十五回全国の市十番勝負に参加して
今回、一年ぶりの参戦と相成りました。無事に完答できましたので、感想を正答順に記します。

問三:新庁舎建設・移転の予定がある市(移転時期未定は除く)
とりあえずは、五市まとめてGoogle([96911]油天神山さん)をしたら、検索結果の上位に市区町村の役所・役場一覧(移転情報)があり、知多市を答えました。

問二:市制施行日が10月1日の市
他府県に隣接する市町村の数の問題かと思いましたが、西之表市が正解で違うことに気付きました。
そこで問題市を調べると、いわき市が10/1市制であることに気付きました。そして、該当しない市の大津市が以前は10/1市制だったが新設合併で違うようになったこと、名古屋市と鳥取市は10/1市制であることを思い出しました。加賀市が山中町と新設合併で市制施行日が以前(1/1)とは違う10/1になったことを知り、共通項にたどり着き、日高市を答えました。

問九:一桁国道が都道府県境を越える地点にある市
問二ではなくて問九が他府県に隣接する市町村の数の問題かと思いましたが、にかほ市が他の市と毛並みが違います。該当しない市のうち、桑名市で国道1号線が直接弥富市と隣接しないことに気付き、共通項が県境の国道1~9号線と気付きました。問九ということもありましたし。
想定解をすべてピックアップした後に二戸市を答えました。

問十:市名誕生日が10月1日の市
なぜ、問二の問題を問十としなかったのか、ということからこれも10/1関連ではないかと考えました。そして、市名誕生日が10/1ということに気付き、角田市を答えました。

問七:市の誕生日が10月1日の市
問七の問題市、既回答市ともに、問二、問十と同様の並びで既視感がありました。それで、市の誕生日が10/1に気付き、清瀬市を答えました。

問五:高等専門学校のキャンパスがある市
町村ヒントの神山町をwikipediaで調べて、高等専門学校と気付き、霧島市を答えました。

問一:ビッグモーターの店舗がある市
SVヒントより分かり、唯一知っている草津市を答えました。今までとは、完全に傾向が異なる問題ですが、このような問題があるのは面白いです。

問八:隣接市区町村の人口合計より人口が多い市(隣接がない市を除く)
第五ヒントより共通項が分かり、政令指定都市ならば無難であろうと思い、神戸市を調べて、答えました。第三ヒントで分かりたかったです。。。

問四:領主狙いの石高が1万石の市(戦国市盗り合戦)
10文字アナグラムが全く解けず、第二ヒント解答で共通項が分かり、久喜市を答えました。十番勝負都道府県市区町村の企画であることを改めて意識しました。

問六:市りとり市:市の最初の読みが最後に来る市に隣接する市(清音と拗音は区別)
初めは、宇治市が〇で城陽市が×からMapionを見ていて自衛隊駐屯地が〇で自衛隊演習場が×ではないかと考えました。町村ヒントの根羽村が×でしたが、この解釈で自衛隊駐屯地のある大津市で回答したら、当然ですが誤答となりました。誤答の後、自衛隊駐屯地の数を数えると約100市ありましたし、そもそも春日井市が正解となっていない時点で気付いてもよさそうなものを。。。
第二ヒント解答で共通項が分かり、北茨城市を答えましたが、問二でも問九でもなくて、この問題が隣接系の問題なのですね。。。

(2) 10文字アナグラムヒントは第一ヒントとしては難易度が低過ぎたかな?
私のような一般人には10文字アナグラムヒントを解くのは難しすぎると思います。
しかしながら、それを解ける人が参加者の主力となっているのが現状ではないでしょうか。とするならば、解けても共通項にたどり着きにくいアナグラムを先にヒントとして出した方がいいのではないか、とも思います。

最後に。
毎回参加をしようとはしているのですが、ヒント無しでは手も足も出ず、第61回以来1年ぶりの参加となりました。ヒント無しで解ける問題が1問でもあると、参加しようとする動機づけになるのかな、と感じました。
グリグリさん、十番勝負の開催ありがとうございました。
[109136] 2023年 10月 15日(日)21:58:26むっくん さん
第六十五回全国の市十番勝負
問六:北茨城市
[109133] 2023年 10月 15日(日)21:13:07むっくん さん
第六十五回全国の市十番勝負
問四:久喜市
[109100] 2023年 10月 13日(金)21:59:45むっくん さん
第六十五回全国の市十番勝負
問八:神戸市
[109092] 2023年 10月 13日(金)01:04:32むっくん さん
第六十五回全国の市十番勝負
問一:草津市
[109035] 2023年 10月 11日(水)19:21:21むっくん さん
Re:市制町村制施行時の富山県245市町村の変遷情報を更新
[109031]グリグリさん
修正間違いなどありましたらご指摘ください。

以下の三か所が正確に反映されていないようです。文面は[108843][108844][108845][108846]拙稿の再掲です。
よろしくお願いします。


195 新設/村制 礪波郡 埴生村 礪波郡 埴生村(本), 野端村(本), 綾子村, 蓮沼村, 福久新村の一部, 長村, 道林寺村(本), 石坂村(本), 沼新村, 後谷村(微), 松永村(微), 平田村(微)
埴生村, 野端村, 道林寺村, 石坂村に(本)を追加する。
後谷村(微), 松永村(微), 平田村(微)を追加する。
参考:県告示第28号323コマ

225 新設/村制 礪波郡東般若村 礪波郡 東保村(本), 東村(本), 宮森村(本), 権正寺村, 八十歩村, 本小林村, 八十島新村, 下中条村の一部
東保村, 東村, 宮森村に(本)を追加する。
#県告示第28号328コマで下中条村の飛地部分の記載がありますが、礪波郡東般若村の構成自治体には下中条村の本体の一部があるので飛地の記載はしていません。
参考:県告示第28号328コマ

226 新設/村制 礪波郡 般若野村 礪波郡 常国村(本), 中野若杉新村, 小泉新村, 滝新村, 島新村, 下山田村, 下山田新村, 東保新村, 今泉新村, 滝村, 今泉村, 射水郡 円池又新村, 中田町(微), 東保村(微), 下麻生村(微), 射水郡 串田新村(微), 串田新出村(微)
常国村に(本)を追加する。
中田町(微), 東保村(微), 下麻生村(微), 射水郡 串田新村(微), 串田新出村(微)を追加する。
参考:県告示第28号328コマ, 329コマ
[108957] 2023年 10月 10日(火)11:25:10むっくん さん
第六十五回全国の市十番勝負
問六:大津市
[108955] 2023年 10月 10日(火)11:04:01むっくん さん
第六十五回全国の市十番勝負
問五:鯖江市
[108938] 2023年 10月 9日(月)18:39:21むっくん さん
第六十五回全国の市十番勝負
問七:清瀬市
[108934] 2023年 10月 9日(月)18:13:58むっくん さん
第六十五回全国の市十番勝負
問十:角田市
[108932] 2023年 10月 9日(月)14:16:36むっくん さん
第六十五回全国の市十番勝負
問九:二戸市
[108929] 2023年 10月 9日(月)01:20:56むっくん さん
第六十五回全国の市十番勝負
問二:日高市
[108884] 2023年 10月 7日(土)21:49:50むっくん さん
第六十五回全国の市十番勝負
問三:知多市
[108846] 2023年 10月 6日(金)18:51:42むっくん さん
Re2:市制町村制施行時のM22富山県令第37号とM22富山県告示第28号(その4)
[108845]の続きです。

207 新設/村制 礪波郡 東太美村 礪波郡 土生村の一部, 「土生新村(本)」, 殿村, 「市野沢村(本)」, 「立野新村(本)」, 大西村, 才川七村の一部, 「天池出村(微), 高宮村(微), 田中村(微), 吉江中村(微), 新邸村(微), 一日市村(微), 小林村(微), 荒木村(微), 下吉江村(微), 樋瀬戸村(微), 才川七村(微)」
土生新村, 市野沢村, 立野新村に(本)を追加する。
天池出村(微), 高宮村(微), 田中村(微), 吉江中村(微), 新邸村(微), 一日市村(微), 小林村(微), 荒木村(微), 下吉江村(微), 樋瀬戸村(微), 才川七村(微)を追加する。
参考:県告示第28号325コマ

208 新設/村制 礪波郡 吉江村 礪波郡 「高宮村(本)」, 神宮寺村, 下野村, 「小林村(本)」, 荒木村の一部, 「一日市村(本)」, 「田中村(本)」, 仏道寺村, 「吉江中村(本)」, 遊部村の一部, 「竹林新村(微), 吉江新村(微)」
高宮村, 小林村, 一日市村, 田中村, 吉江中村に(本)を追加する。
竹林新村(微), 吉江新村(微)を追加する。
参考:県告示第28号325コマ

209 新設/村制 礪波郡 東石黒村 礪波郡 「下吉江村(本)」, 「田尻村(本)」, 「梅ヶ島村(本)」, 「布袋村(本)」, 「森村(本)」, 桐木村の一部, 「三ツ屋村(本)」, 「前田村(本)」, 晩田相木村の一部, 院林村の一部, 上川崎村の一部, 「新邸村(本)」, 「遊部村(微)」
下吉江村, 田尻村, 梅ヶ島村, 布袋村, 森村, 三ツ屋村, 前田村, 新邸村に(本)を追加する。
遊部村(微)を追加する。
参考:県告示第28号325コマ

210 新設/村制 礪波郡 北山田村 礪波郡 「梅原村(本)」, 古小杉村, 「宗守村(本)」, 鍛冶村, 宗守新村, 「林新村(本)」, 館新村, 荒見崎新村, 「徳成村(本)」, 利波河村の一部, 「東殿村(本)」, 「高畠村(本)」, 「神成村(本)」, 「久戸村(本)」, 「在房村(本)」, 「梅井新村(微), 中筋新村(微), 竹林新村(微)」
梅原村, 宗守村, 林新村, 徳成村, 東殿村, 高畠村, 神成村, 久戸村, 在房村に(本)を追加する。
梅井新村(微), 中筋新村(微), 竹林新村(微)を追加する。
参考:県告示第28号325コマ

211 新設/村制 礪波郡 山田村 礪波郡 「梅井新村(本)」, 「中筋新村(本)」, 大窪新村, 細木新村, 「山田新村(本)」, 「西山田新村(本)」, 赤坂新村, 山田野出村, 縄蔵新村, 天池新村, 「吉江新村(本)」, 山田野新村, 大塚新村, 「竹林新村(本)」, 「野田村(微), 野田新村(微), 金戸村(微), 大西新村(微), 市野沢村(微), 林新村(微), 土生新村(微)」
梅井新村, 中筋新村, 山田新村, 西山田新村, 吉江新村, 竹林新村に(本)を追加する。
野田村(微), 野田新村(微), 金戸村(微), 大西新村(微), 市野沢村(微), 林新村(微), 土生新村(微)を追加する。
参考:県告示第28号325コマ, 326コマ

212 新設/村制 礪波郡 南山田村 礪波郡 「上見村(本)」, 塔尾村, 上原村, 大沢新村, 西原村, 千福新村, 「大宮野新村(本)」, 「野口村(本)」, 金戸村の一部, 国広新村, 示野村, 経塚野村, 「大西新村(本)」, 金戸新村, 「野田新村(本)」, 野田村の一部, 是安村の一部, 信末村, 「梅井新村(微), 西山田新村(微), 久戸村(微), 在房村(微), 梅原村(微), 神成村(微), 利波河村(微), 新泉沢村(微), 宗守村(微), 東殿村(微), 高畠村(微), 田尻村(微), 徳成村(微), 瀬戸村(微), 上田村(微), 城端町(微), 山田新村(微), 竹林新村(微)」
上見村, 大宮野新村, 野口村, 大西新村, 野田新村に(本)を追加する。
梅井新村(微), 西山田新村(微), 久戸村(微), 在房村(微), 梅原村(微), 神成村(微), 利波河村(微), 新泉沢村(微), 宗守村(微), 東殿村(微), 高畠村(微), 田尻村(微), 徳成村(微), 瀬戸村(微), 上田村(微), 城端町(微), 山田新村(微), 竹林新村(微)を追加する。
参考:県告示第28号326コマ

213 新設/村制 礪波郡 大鋸屋村 礪波郡 「上田村(本)」, 大鋸屋村, 林道村, 理休村の一部, 新泉沢村の一部, 中尾村, 盛新村, 「瀬戸村(本)」, 「大宮野新村(微), 野口村(微), 上見村(微), 城端町(微)」
上田村, 瀬戸村に(本)を追加する。
大宮野新村(微), 野口村(微), 上見村(微), 城端町(微)を追加する。
参考:県告示第28号326コマ, 327コマ

214 新設/町制 礪波郡城端町 礪波郡 「城端町(本)」, 理休村の一部, 野田村の一部, 新泉沢村の一部, 金戸村の一部, 「梅井新村(微), 是安村(微), 大宮野新村(微)」
城端町に(本)を追加する。
梅井新村(微), 是安村(微), 大宮野新村(微)を追加する。
#県告示第28号327コマで理休村及び野田村及び新泉沢村及び金戸村の飛地部分の記載がありますが、礪波郡城端町の構成自治体には理休村の本体の一部及び野田村の本体の一部及び新泉沢村の本体の一部及び金戸村の本体の一部があるので飛地の記載はしていません。
参考:県告示第28号327コマ

215 新設/村制 礪波郡能美村 礪波郡 北野村, 北野新村, 「東西原村(本)」, 西明村, 細野村, 蓑谷村, 正谷村, 是安村の一部, 「梅井新村(微), 野田村(微), 石田村(微), 田屋村(微), 川上中村(微), 井口村(微)」
東西原村に(本)を追加する。
梅井新村(微), 野田村(微), 石田村(微), 田屋村(微), 川上中村(微), 井口村(微)を追加する。
#県告示第28号327コマで是安村の飛地部分の記載がありますが、礪波郡能美村の構成自治体には是安村の本体の一部があるので飛地の記載はしていません。
参考:県告示第28号327コマ

216 新設/村制 礪波郡 平村 礪波郡 大島村, 籠渡村, 下出村, 夏焼村, 高草嶺村, 東中江村, 入谷村, 寿川村, 大崩島村, 祖山村, 障子倉村, 城村, 杉尾村, 渡原村, 下梨村, 上松尾村, 田代村, 小来栖村, 梨谷村, 来栖村, 中畑村, 見座村, 相倉村, 「上梨村(本)」, 「田向村(本)」, 「猪谷村(微), 皆葎村(微), 小原村(微)」
上梨村, 田向村に(本)を追加する。
猪谷村(微), 皆葎村(微), 小原村(微)を追加する。
参考:県告示第28号327コマ

217 新設/村制 礪波郡 上平村 礪波郡 成出村, 楮村, 真木村, 東赤尾村, 新屋村, 上中田村, 田下村, 菅沼村, 細島村, 「小原村(本)」, 「猪谷村(本)」, 「皆葎村(本)」, 葎島村, 小瀬村, 漆谷村, 下島村, 西赤尾町村, 打越村, 桂村, 「上梨村(微), 田向村(微)」
小原村, 猪谷村, 皆葎村に(本)を追加する。
上梨村(微), 田向村(微)を追加する。
参考:県告示第28号327コマ

219 新設/村制 礪波郡 青島村 礪波郡 「青島村(本)」, 「示野新村(本)」, 示野出村, 「坪野村(微), 岩武新村(微), 庄新村(微), 高儀新村(微), 松林村(微), 五ヶ村(微), 岩屋村(微), 高野新村(微), 金屋岩黒村(微)」
青島村, 示野新村に(本)を追加する。
坪野村(微), 岩武新村(微), 庄新村(微), 高儀新村(微), 松林村(微), 五ヶ村(微), 岩屋村(微), 高野新村(微), 金屋岩黒村(微)を追加する。
参考:県告示第28号327コマ, 328コマ

220 新設/村制 礪波郡 東山見村 礪波郡 「金屋岩黒村(本)」, 「前山村(本)」, 小牧村, 東二ツ屋村, 東湯谷村, 湯山村, 横住村, 落シ村, 東名ヶ原村, 隠尾村, 「青島村(微), 示野新村(微)」
金屋岩黒村, 前山村に(本)を追加する。
青島村(微), 示野新村(微)を追加する。
参考:県告示第28号328コマ

221 新設/村制 礪波郡 雄神村 礪波郡 庄金剛寺村, 三谷村の一部, 井栗谷村の一部, 「高儀新村(微)」
高儀新村(微)を追加する。
参考:県告示第28号328コマ

222 新設/村制 礪波郡 栴檀山村 礪波郡 川内村, 伏木谷村, 五谷村, 井栗谷村の一部, 寺尾村, 栃上村, 東別所村, 浅谷村, 「三谷村(微)」
三谷村(微)を追加する。
参考:県告示第28号328コマ

223 新設/村制 礪波郡 栴檀野村 礪波郡 市谷村, 野村, 正権寺村, 池田新村, 上和田村, 上和田新村, 池原村, 芹谷村, 頼成新村, 芹谷本村, 「芹谷野新村(本)」, 中条新村, 「福岡新村(本)」, 「福岡芹谷野村(本)」, 「二島新村(本)」, 宮森新村, 宮新村, 増山新村, 増山村, 「東村(微), 西部金屋村(微), 下中条村(微), 宮森村(微)」
芹谷野新村, 福岡新村, 福岡芹谷野村, 二島新村に(本)を追加する。
東村(微), 西部金屋村(微), 下中条村(微), 宮森村(微)を追加する。
参考:県告示第28号328コマ

224 新設/村制 礪波郡 般若村 礪波郡 安川村, 安川新村, 頼成村, 徳万村, 徳万新村, 三合新村, 栃上新村, 栃上又新村, 市成新村, 「福岡新村(微), 芹谷野新村(微), 福岡芹谷野村(微), 射水郡 生源寺新村(微), 礪波郡 二島新村(微)」
福岡新村(微), 芹谷野新村(微), 福岡芹谷野村(微), 射水郡 生源寺新村(微), 礪波郡 二島新村(微)を追加する。
参考:県告示第28号328コマ

225 新設/村制 礪波郡東般若村 礪波郡 「東保村(本)」, 「東村(本)」, 「宮森村(本)」, 権正寺村, 八十歩村, 本小林村, 八十島新村, 下中条村の一部
東保村, 東村, 宮森村に(本)を追加する。
#県告示第28号328コマで下中条村の飛地部分の記載がありますが、礪波郡東般若村の構成自治体には下中条村の本体の一部があるので飛地の記載はしていません。
参考:県告示第28号328コマ

226 新設/村制 礪波郡 般若野村 礪波郡 「常国村(本)」, 中野若杉新村, 小泉新村, 滝新村, 島新村, 下山田村, 下山田新村, 東保新村, 今泉新村, 滝村, 今泉村, 射水郡 円池又新村, 「中田町(微), 東保村(微), 下麻生村(微), 射水郡 串田新村(微), 串田新出村(微)」
常国村に(本)を追加する。
中田町(微), 東保村(微), 下麻生村(微), 射水郡 串田新村(微), 串田新出村(微)を追加する。
参考:県告示第28号328コマ, 329コマ

227 新設/町制 礪波郡 中田町 礪波郡 「中田町(本)」, 下麻生新村, 上麻生村の一部, 下麻生村の一部
中田町に(本)を追加する。

228 新設/町制 礪波郡 戸出町 礪波郡 「戸出村(本)」, 「古戸出村(本)」, 「中之宮村(本)」, 市野瀬新村, 「狼村(本)」, 市野瀬村, 「光明寺村(微), 伊勢領村(微)」
戸出村, 古戸出村, 中之宮村, 狼村に(本)を追加する。
光明寺村(微), 伊勢領村(微)を追加する。
参考:県告示第28号329コマ

229 新設/村制 礪波郡 南般若村 礪波郡 秋元村, 「千保村(本)」, 千保新村, 石丸新村, 大窪村, 石丸又新村の一部, 「石丸村(微), 西部金屋村(微), 柳瀬新村(微)」
千保村に(本)を追加する。
石丸村(微), 西部金屋村(微), 柳瀬新村(微)を追加する。
参考:県告示第28号329コマ

230 新設/村制 礪波郡 北般若村 礪波郡 「西部金屋村(本)」, 落合村, 西保新村, 吉住新村, 吉住又新村, 石代村, 吉住村, 増仁村, 大清水村, 春日吉江村, 徳市村, 下麻生村の一部, 上麻生村の一部, 「戸出村(微)」
西部金屋村に(本)を追加する。
戸出村(微)を追加する。
参考:県告示第28号329コマ

231 新設/村制 礪波郡 柳瀬村 礪波郡 柳瀬村, 「柳瀬新村(本)」, 庄中村, 東開発村, 下中条村の一部, 「千保村(微), 祖泉村(微), 久泉村(微)」
柳瀬新村に(本)を追加する。
千保村(微), 祖泉村(微), 久泉村(微)を追加する。
参考:県告示第28号329コマ

232 新設/村制 礪波郡 太田村 礪波郡 太田村, 竹正村, 天野新村, 「五郎丸新村(本)」, 「祖泉村(本)」, 「久泉村(本)」, 三谷村の一部, 「上中野村(微), 庄下新村(微), 新明村(微)」
五郎丸新村, 祖泉村, 久泉村に(本)を追加する。
上中野村(微), 庄下新村(微), 新明村(微)を追加する。
参考:県告示第28号329コマ

233 新設/村制 礪波郡 中野村 礪波郡 「上中野村(本)」, 中野新村, 中野出村, 畑野新村, 「新明村(本)」
上中野村, 新明村に(本)を追加する。

234 新設/村制 礪波郡 油田村 礪波郡 「油田中村(本)」, 「則安島村(本)」, 十年明村, 「新又村(本)」, 木下村, 宮丸村, 油田大坪村, 「堀内村(本)」, 町村, 三郎丸村, 地仙村, 千代村, 「石丸村(本)」, 石丸又新村の一部, 「杉木村(微)」
油田中村, 則安島村, 新又村, 堀内村, 石丸村に(本)を追加する。
杉木村(微)を追加する。
参考:県告示第28号329コマ

235 新設/村制 礪波郡 庄下村 礪波郡 「大門村(本)」, 大門新村, 庄下館村, 「庄下新村(本)」, 矢木村, 坪内村, 高道村, 宮村, 「杉木村(微), 五郎丸新村(微), 堀内村(微)」
大門村, 庄下新村に(本)を追加する。
杉木村(微), 五郎丸新村(微), 堀内村(微)を追加する。
参考:県告示第28号329コマ

236 新設/町制 礪波郡 井波町 礪波郡 「井波町(本)」, 北川村, 松島村, 「藤橋村(本)」, 「山見村(本)」, 杉谷新村, 「高野新村(微), 前山村(微)」
井波町, 藤橋村, 山見村に(本)を追加する。
高野新村(微), 前山村(微)を追加する。
参考:県告示第28号329コマ

237 新設/村制 礪波郡 南山見村 礪波郡 西院瀬見村, 東城寺村, 清玄寺村, 蓮代寺村, 志観寺村, 谷村, 五領村, 戸板村, 今里村, 川原崎村, 沖村, 「南北市村(微), 井波町(微), 藤橋村(微), 山見村(微), 田屋村(微), 東西原村(微), 東石田村(微)」
南北市村(微), 井波町(微), 藤橋村(微), 山見村(微), 田屋村(微), 東西原村(微), 東石田村(微)を追加する。
参考:県告示第28号329コマ, 330コマ

238 新設/村制 礪波郡 井口村 礪波郡 池尻村, 久保村, 池田村, 蛇喰村, 「川上中村(本)」, 「井口村(本)」, 宮後村, 広安村の一部, 利波河村の一部, 「梅井新村(微)」
川上中村, 井口村に(本)を追加する。
梅井新村(微)を追加する。
参考:県告示第28号330コマ

239 新設/村制 礪波郡 高瀬村 礪波郡 「高瀬村(本)」, 「南北市村(本)」, 三清村, 森清村, 安清村, 江田村, 雨潜野村, 野原村, 「野尻野新村(微)」
高瀬村, 南北市村に(本)を追加する。
野尻野新村(微)を追加する。
参考:県告示第28号330コマ

240 新設/村制 礪波郡 山野村 礪波郡 松崎村, 「松林村(本)」, 松原上野村, 縄之内村, 「岩屋村(本)」, 松原出村, 能毛野新村, 飛騨屋村, 清水明村, 戸保家村, 安室村, 「専勝寺村(本)」, 高屋村, 「墓浦村(本)」, 利屋村, 軸屋村, 「古軸屋村(本)」, 「坪野村(本)」, 「高儀新村(微), 岩武新村(微), 野尻野新村(微), 百町村(微), 高堀村(微), 元上野村(微), 高野新村(微), 青島村(微), 高瀬村(微)」
松林村, 岩屋村, 専勝寺村, 墓浦村, 古軸屋村, 坪野村に(本)を追加する。
高儀新村(微), 岩武新村(微), 野尻野新村(微), 百町村(微), 高堀村(微), 元上野村(微), 高野新村(微), 青島村(微), 高瀬村(微)を追加する。
参考:県告示第28号330コマ

241 新設/村制 礪波郡 種田村 礪波郡 「庄新村(本)」, 「五ヶ村(本)」, 「高儀新村(本)」, 「古上野村(本)」, 「筏村(本)」, 「高野新村(本)」, 「青島村(微), 岩武新村(微), 川除新村(微), 示野新村(微), 墓浦村(微), 荒高屋村(微)」
庄新村, 五ヶ村, 高儀新村, 古上野村, 筏村, 高野新村に(本)を追加する。
青島村(微), 岩武新村(微), 川除新村(微), 示野新村(微), 墓浦村(微), 荒高屋村(微)を追加する。
参考:県告示第28号330コマ

242 新設/町制 礪波郡 福野町 礪波郡 福野村, 寺家新屋敷村, 上三日市村, 苗島村の一部, 松原新村の一部, 二日町村の一部, 「野尻野新村(微)」
野尻野新村(微)を追加する。
参考:県告示第28号330コマ

243 新設/村制 礪波郡 南野尻村 礪波郡 「百町村(本)」, 「大堀新村(本)」, 「元上野村(本)」, 「高堀村(本)」, 苗島村の一部, 年代村, 焼野村, 焼野新村, 松原新村の一部, 「野尻野新村(本)」, 八塚村の一部, 「墓浦村(微), 専勝寺村(微), 岩武新村(微), 古軸屋村(微), 八塚村(微)」
野尻又新村→野尻野新村と変更する。(県令第37号
百町村, 大堀新村, 元上野村, 高堀村, 野尻野新村に(本)を追加する。
墓浦村(微), 専勝寺村(微), 岩武新村(微), 古軸屋村(微), 八塚村(微)を追加する。
参考:県告示第28号330コマ, 331コマ

244 新設/村制 礪波郡 広塚村 礪波郡 「田屋村(本)」, 「石田村(本)」, 「東石田村(本)」, 寺家村, 広安村の一部, 八塚村の一部, 院林村の一部, 「晩田相木村(微), 野尻野新村(微), 苗島村(微)」
田屋村, 石田村, 東石田村に(本)を追加する。
晩田相木村(微), 野尻野新村(微), 苗島村(微)を追加する。
参考:県告示第28号331コマ

245 新設/村制 礪波郡 野尻村 礪波郡 野尻村, 上津村, 「岩武新村(本)」, 高儀村, 長源寺村, 「川除新村(本)」, 柴田屋村, 本江村の一部, 下川崎村の一部, 二日町村の一部, 上川崎村の一部, 「苗加村(微), 鷹栖村(微), 元上野村(微), 大堀新村(微), 清水村(微), 水島村(微), 新西島村(微)」
岩武新村, 川除新村に(本)を追加する。
苗加村(微), 鷹栖村(微), 元上野村(微), 大堀新村(微), 清水村(微), 水島村(微), 新西島村(微)を追加する。
参考:県告示第28号331コマ

246 新設/町制 礪波郡津沢町 礪波郡 津沢町村, 清沢新村, 「清水村(本)」, 「新西島村(本)」, 西島村, 「蓑輪村(本)」, 戸久新村の一部, 浅地村の一部, 本江村の一部, 「岩武新村(微), 水島村(微), 安養寺新村(微)」
清水村, 新西島村, 蓑輪村に(本)を追加する。
岩武新村(微), 水島村(微), 安養寺新村(微)を追加する。
#県告示第28号331コマで本江村の飛地部分の記載がありますが、礪波郡津沢町の構成自治体には本江村の本体の一部があるので飛地の記載はしていません。
参考:県告示第28号331コマ

247 新設/村制 礪波郡 水島村 礪波郡 「水島村(本)」, 上後丞村, 「下後丞村(本)」, 内御堂村, 経田村の一部, 西川原村, 「西川原新村(本)」, 胡麻島村, 「清水村(微), 不動島村(微), 金屋本江村(微)」
水島村, 下後丞村, 西川原新村に(本)を追加する。
清水村(微), 不動島村(微), 金屋本江村(微)を追加する。
参考:県告示第28号331コマ

248 新設/村制 礪波郡 東野尻村 礪波郡 「苗加村(本)」, 野村島村, 「鷹栖村(微)」
苗加村に(本)を追加する。
鷹栖村(微)を追加する。
参考:県告示第28号331コマ

249 新設/村制 礪波郡 五鹿屋村 礪波郡 「五郎丸村(本)」, 鹿島村, 「荒高屋村(本)」, 「古上野村(微), 筏村(微), 高儀新村(微), 高野新村(微), 岩武新村(微)」
五郎丸村, 荒高屋村に(本)を追加する。
古上野村(微), 筏村(微), 高儀新村(微), 高野新村(微), 岩武新村(微)を追加する。
参考:県告示第28号331コマ, 332コマ

250 新設/村制 礪波郡 鷹栖村 礪波郡 「鷹栖村(本)」, 「不動島村(本)」, 「苗加村(微), 水島村(微), 岩武新村(微), 下後丞村(微)」
鷹栖村, 不動島村に(本)を追加する。
苗加村(微), 水島村(微), 岩武新村(微), 下後丞村(微)を追加する。
参考:県告示第28号332コマ

251 新設/町制 礪波郡 出町 礪波郡 杉木新村, 「太郎丸村(本)」, 大辻村, 大辻新村, 深江村, 神島村, 中神村, 「鷹栖出村(本)」, 杉木村の一部, 「不動島村(微), 五郎丸村(微), 林村(微)」
太郎丸村, 鷹栖出村に(本)を追加する。
不動島村(微), 五郎丸村(微), 林村(微)を追加する。
参考:県告示第28号332コマ

252 新設/村制 礪波郡高波村 礪波郡 南高木村, 北高木村, 「坪北新村(本)」, 「高儀出村(本)」, 「荒屋新村(本)」, 荒屋村, 「江波村(本)」, 東宮森村, 「西宮森村(本)」, 「小杉村(微), 太郎丸村(微), 竹北新村(微), 矢部村(微), 則安島村(微), 小島村(微), 東中村(微)」
坪北新村, 高儀出村, 荒屋新村, 江波村, 西宮森村に(本)を追加する。
小杉村(微), 太郎丸村(微), 竹北新村(微), 矢部村(微), 則安島村(微), 小島村(微), 東中村(微)を追加する。
参考:県告示第28号332コマ

253 新設/村制 礪波郡 林村 礪波郡 杉木村の一部, 「小杉村(本)」, 紺屋島村, 日詰村, 「林村(本)」, 新屋敷村, 「小島村(本)」, 「東中村(本)」, 藤沢村, 水宮村, 「鷹栖出村(微), 西宮森村(微), 下中村(微)」
小杉村, 林村, 小島村, 東中村に(本)を追加する。
鷹栖出村(微), 西宮森村(微), 下中村(微)を追加する。
参考:県告示第28号332コマ

254 新設/村制 礪波郡 醍醐村 礪波郡 「油屋村(本)」, 「横越村(本)」, 後正寺村, 須田村, 「横越新村(本)」, 「六ヶ新村(本)」, 夏住村, 「荒屋新村(微), 江尻村(微)」
油屋村, 横越村, 横越新村, 六ヶ新村に(本)を追加する。
荒屋新村(微), 江尻村(微)を追加する。
参考:県告示第28号332コマ

255 新設/村制 礪波郡 是戸村 礪波郡 「光明寺村(本)」, 岡御所村, 竹村, 「竹北新村(本)」, 「放寺新村(本)」, 放寺村, 六十歩村, 行兼村, 「西川原島村(微), 小杉村(微), 高儀出村(微), 坪北新村(微), 大門村(微), 新又村(微), 油田中村(微), 油屋村(微), 横越新村(微)」
光明寺村, 竹北新村, 放寺新村に(本)を追加する。
西川原島村(微), 小杉村(微), 高儀出村(微), 坪北新村(微), 大門村(微), 新又村(微), 油田中村(微), 油屋村(微), 横越新村(微)を追加する。
参考:県告示第28号332コマ, 333コマ

256 新設/村制 礪波郡 小勢村 礪波郡 「伊勢領村(本)」, 「本保村(本)」, 宮野腰村, 小竹村, 今市村, 三ヶ村, 上開発村, 駒方村, 駒方新村, 「光明寺村(微), 狼村(微), 古戸出村(微), 中之宮村(微), 中保村(微)」
伊勢領村, 本保村に(本)を追加する。
光明寺村(微), 狼村(微), 古戸出村(微), 中之宮村(微), 中保村(微)を追加する。
#228戸出町では中之宮村(本)(県令第37号277コマ)、#255是戸村では光明寺村(本)(県令第37号278コマ)、#228戸出町では光明寺村(微)(県告示第28号329コマ)、#256小勢村では中ノ宮村(微)、高明寺村(微)(県告示第28号333コマ)と表記の揺らぎがありますが、中之宮村と光明寺村を採用しました。
参考:県告示第28号333コマ

257 新設/村制 礪波郡 福田村 礪波郡 「佐野村(本)」, 「福田新村(本)」, 「上北島村(本)」, 「石塚村(本)」, 辻村, 蔵野町村, 荒見崎村, 「本保村(微), 福田六家村(微), 六家村(微), 射水郡 北島村(微)」
佐野村, 福田新村, 上北島村, 石塚村に(本)を追加する。
本保村(微), 福田六家村(微), 六家村(微), 射水郡 北島村(微)を追加する。
参考:県告示第28号333コマ

258 新設/村制 礪波郡 東五位村 礪波郡 「中保村(本)」, 樋詰村, 柴野内島村, 内島村の一部, 蜂ヶ島村, 「六家村(本)」, 「福田六家村(本)」, 「大源寺村(本)」, 石堤村の一部, 八口村の一部, 四日市村の一部, 答野島村の一部, 「高辻村(微), 佐野村(微), 石塚村(微), 上北島村(微), 福田新村(微), 射水郡 北島村(微)」
中保村, 六家村, 福田六家村, 大源寺村に(本)を追加する。
高辻村(微), 佐野村(微), 石塚村(微), 上北島村(微), 福田新村(微), 射水郡 北島村(微)を追加する。
参考:県告示第28号333コマ

259 新設/村制 礪波郡 立野村 礪波郡 立野村, 東石堤村, 渡リ村, 高田島村の一部, 笹川村, 高田新村, 下開発村, 「内島村(微)」
内島村(微)を追加する。
参考:県告示第28号333コマ

260 新設/町制 礪波郡福岡町 礪波郡 福岡町, 下蓑村, 土田新村の一部, 荒屋敷村の一部, 大滝村の一部, 三日市村の一部, 土屋村の一部, 「木舟村(微)」
木舟村(微)を追加する。
#県告示第28号333コマで土屋村の飛地部分の記載がありますが、礪波郡福岡町の構成自治体には土屋村の本体の一部があるので飛地の記載はしていません。
参考:県告示第28号333コマ, 334コマ

261 新設/村制 礪波郡 山王村 礪波郡 小伊勢領村, 小矢岡新村, 「矢部村(本)」, 「江尻村(本)」, 一歩二歩村, 下老子村, 「西川原島村(本)」, 蓑島村, 上蓑村, 「江波村(微), 六ヶ新村(微), 横越村(微), 放寺新村(微)」
矢部村, 江尻村, 西川原島村に(本)を追加する。
江波村(微), 六ヶ新村(微), 横越村(微), 放寺新村(微)を追加する。
参考:県告示第28号334コマ

262 新設/村制 礪波郡 正得村 礪波郡 七社村, 五社村, 道明村, 水落村, 柳原村, 石名田村, 「芹川村(微)」
芹川村(微)を追加する。
参考:県告示第28号334コマ

263 新設/村制 礪波郡大滝村 礪波郡 「木舟村(本)」, 柳川村, 開馞村, 本領八百村, 大滝村の一部, 荒屋敷村の一部, 「土田新村(微), 下向田村(微), 三日市村(微)」
木舟村に(本)を追加する。
土田新村(微), 下向田村(微), 三日市村(微)を追加する。
参考:県告示第28号334コマ

264 新設/村制 礪波郡松沢村 礪波郡 赤倉村, 金屋本江新村, 野寺村, 高木出村, 和沢村, 福住村, 上次郎島村の一部, 次郎島新村, 「島村(本)」, 鷲ヶ島村, 茄子島村の一部, 小神村の一部, 島出村の一部, 福久新村の一部, 「下次郎島村(微), 西川原新村(微), 福町村(微)」
島村に(本)を追加する。
下次郎島村(微), 西川原新村(微), 福町村(微)を追加する。
#県告示第28号334コマで島出村の飛地部分の記載がありますが、礪波郡松沢村の構成自治体には島出村の本体の一部があるので飛地の記載はしていません。
参考:県告示第28号334コマ

265 新設/村制 礪波郡 若林村 礪波郡 西中村, 狐島村, 「下中村(本)」, 砂田村, 「金屋本江村(本)」, 「水牧村(本)」, 「下後丞村(微), 鷹栖出村(微)」
下中村, 金屋本江村, 水牧村に(本)を追加する。
下後丞村(微), 鷹栖出村(微)を追加する。
参考:県告示第28号334コマ

266 新設/村制 礪波郡 荒川村 礪波郡 芹川村の一部, 宇治新村の一部, 石王丸村, 岡村, 地崎村, 田川村の一部, 「水牧村(微)」
水牧村(微)を追加する。
参考:県告示第28号334コマ

267 新設/村制 礪波郡西五位村 礪波郡 上田新村, 竹山新村, 「上向田村(本)」, 「下向田村(本)」, 藤岡新村, 土屋村の一部, 三日市村の一部, 西村, 鳥倉村, 加茂村, 馬場村, 荒屋敷村の一部, 大滝村の一部, 土田新村の一部, 「西明寺村(微)」
上向田村, 下向田村に(本)を追加する。
西明寺村(微)を追加する。
#県告示第28号334コマで土田新村の飛地部分の記載がありますが、礪波郡西五位村の構成自治体には土田新村の本体の一部があるので飛地の記載はしていません。
参考:県告示第28号334コマ

268 新設/村制 礪波郡 五位山村 礪波郡 「西明寺村(本)」, 栃谷村, 小野村, 淵ヶ谷村, 沢川村, 「土屋村(微), 三日市村(微), 下向田村(微), 花尾村(微), 上向田村(微)」
西明寺村に(本)を追加する。
土屋村(微), 三日市村(微), 下向田村(微), 花尾村(微), 上向田村(微)を追加する。
参考:県告示第28号334コマ

269 新設/村制 礪波郡石堤村 礪波郡 石堤村の一部, 「麻生谷村(本)」, 「柴野村(本)」, 西広谷村, 「山川村(本)」, 勝木原村, 内島村の一部, 「赤丸村(微), 四日市村(微), 笹八口村(微), 境村(微), 射水郡 下八ヶ新村(微)」
麻生谷村, 柴野村, 山川村に(本)を追加する。
赤丸村(微), 四日市村(微), 笹八口村(微), 境村(微), 射水郡 下八ヶ新村(微)を追加する。
参考:県告示第28号335コマ

270 新設/村制 礪波郡 赤丸村 礪波郡 「赤丸村(本)」, 向野新村, 舞谷村, 「花尾村(本)」, 高田島村の一部, 三日市村の一部, 「石堤村(微), 射水郡 下八ヶ新村(微)」
赤丸村, 花尾村に(本)を追加する。
石堤村(微), 射水郡 下八ヶ新村(微)を追加する。
参考:県告示第28号335コマ

271 新設/村制 礪波郡 国吉村 礪波郡 四日市村の一部, 八口村の一部, 「高辻村(本)」, 「笹八口村(本)」, 五十辺村, 江道村, 月野谷村, 手洗野村, 答野島村の一部, 上八ヶ新村, 広川新村, 答野出村, 佐加野村, 加島新村, 島崎村, 細池村, 「頭川村(本)」, 「岩坪村(本)」, 「境村(本)」, 内島村の一部, 「大源寺村(微), 石堤村(微), 赤丸村(微), 麻生谷村(微), 柴野村(微), 山川村(微), 射水郡 下八ヶ新村(微), 長慶寺村(微)」
高辻村, 笹八口村, 頭川村, 岩坪村, 境村に(本)を追加する。
大源寺村(微), 石堤村(微), 赤丸村(微), 麻生谷村(微), 柴野村(微), 山川村(微), 射水郡 下八ヶ新村(微), 長慶寺村(微)を追加する。
参考:県告示第28号335コマ

以上、多数ですがよろしくお願いします。
[108845] 2023年 10月 6日(金)18:51:35むっくん さん
Re2:市制町村制施行時のM22富山県令第37号とM22富山県告示第28号(その3)
[108844]の続きです。

120 新設/町制 下新川郡 舟見町 下新川郡 「舟見村(本)」, 桑畑新村, 下若林村, 「舟見野村(本)」, 「愛場村(本)」, 「山崎村(微), 西中村(微), 愛本新村(微), 明日村(微), 中村(微), 下山村(微)」
舟見野村, 舟見村, 愛場村に(本)を追加する。
山崎村(微), 西中村(微), 愛本新村(微), 明日村(微), 中村(微), 下山村(微)を追加する。
参考:県告示第28号317コマ

121 新設/村制 下新川郡 野中村 下新川郡 「今江村(本)」, 古畑村, 林尻村, 二ツ屋村, 横道村, 「藤塚村(本)」, 下野村, 島迷村, 「西中村(本)」, 「中村(本)」, 中沢村, 「山崎新村(微), 中野村(微), 細野村(微), 横水村(微), 野新村(微), 下山村(微), 舟見野村(微), 愛場村(微), 舟見村(微), 山王村(微), 高橋村(微)」
今江村, 藤塚村, 西中村, 中村に(本)を追加する。
山崎新村(微), 中野村(微), 細野村(微), 横水村(微), 野新村(微), 下山村(微), 舟見野村(微), 愛場村(微), 舟見村(微), 山王村(微), 高橋村(微)を追加する。
参考:県告示第28号317コマ

122 新設/村制 下新川郡 新屋村 下新川郡 「新屋村(本)」, 「浦山新村(本)」, 「下山村(本)」, 浦山村の一部, 「舟見村(微), 中ノ口村(微), 椚山村(微), 日吉新村(微), 小摺戸村(微), 一宿新村(微), 元青島村(微)」
新屋村, 浦山新村, 下山村に(本)を追加する。
舟見村(微), 中ノ口村(微), 椚山村(微), 日吉新村(微), 小摺戸村(微), 一宿新村(微), 元青島村(微)を追加する。
参考:県告示第28号317コマ, 318コマ

123 新設/村制 下新川郡 小摺戸村 下新川郡 「小摺戸村(本)」, 「一宿新村(本)」, 赤岩開, 若栗新村, 福島村, 柴川原新村, 「袖沢新村(本)」, 福島新村の一部, 青木村の一部, 「新屋村(微), 浦山新村(微), 八社開(微), 上飯野新村(微)」
小摺戸村, 一宿新村, 袖沢新村に(本)を追加する。
新屋村(微), 浦山新村(微), 八社開(微), 上飯野新村(微)を追加する。
参考:県告示第28号318コマ

125 新設/村制 下新川郡 飯野村 下新川郡 上飯野村, 「上飯野新村(本)」, 東狐村, 「八社開(本)」, 「神子沢村(本)」, 下飯野沢村, 五十里村, 高瀬新村, 下飯野村, 「蘆崎村(本)」, 高畠新村, 「蛇沢新村(本)」, 本村, 飛騨五郎八開, 板屋村の一部, 笹原新村, 臼森村, 臼森新村, 高堂新村, 柴垣新村, 道古新村, 荒俣村の一部, 飛騨村の一部, 「木根新村(微), 木根村(微), 袖沢新村(微), 小摺戸村(微), 青木村(微)」
上飯野新村, 八社開, 神子沢村, 蘆崎村, 蛇沢新村に(本)を追加する。
木根新村(微), 木根村(微), 袖沢新村(微), 小摺戸村(微), 青木村(微)を追加する。
参考:県告示第28号318コマ

124 新設/村制 下新川郡 青木村 下新川郡 青木村の一部, 目川村, 「木根村(本)」, 「木根新村(本)」, 福島新村の一部, 「吉原村(微), 小摺戸村(微), 一宿新村(微), 神子沢村(微), 上野村(微), 八社開(微)」
木根村, 木根新村に(本)を追加する。
吉原村(微), 小摺戸村(微), 一宿新村(微), 神子沢村(微), 上野村(微), 八社開(微)を追加する。
参考:県告示第28号318コマ

126 新設/村制 下新川郡 上原村 下新川郡 「上野村(本)」, 道市村, 「吉原村(本)」, 「古川村(本)」, 「入膳村(微), 神林新村(微), 八幡村(微)」
上野村, 吉原村, 古川村に(本)を追加する。
入膳村(微), 神林新村(微), 八幡村(微)を追加する。
参考:県告示第28号318コマ

127 新設/町制 下新川郡 入善町 下新川郡 「入膳村(本)」, 入膳新村, 「元青島村(本)」, 「君島村(本)」, 「神林新村(本)」, 「上野村(微), 吉原村(微), 椚山村(微), 八幡村(微), 古川村(微), 新屋村(微), 小杉新村(微)」
入膳村, 元青島村, 君島村, 神林新村に(本)を追加する。
上野村(微), 吉原村(微), 椚山村(微), 八幡村(微), 古川村(微), 新屋村(微), 小杉新村(微)を追加する。
参考:県告示第28号319コマ

128 新設/村制 下新川郡 横山村 下新川郡 「横山村(本)」, 「春日村(本)」, 「八幡村(本)」, 「藤原新村(本)」, 「古黒部村(本)」, 中島開, 「入膳村(微), 椚山新村(微), 田ノ又村(微), 荒又村(微), 君島村(微), 舟川新村(微), 岡開新村(微), 前又新村(微), 西草野村(微), 古川村(微), 川仕新村(微)」
横山村, 春日村, 八幡村, 藤原新村, 古黒部村に(本)を追加する。
入膳村(微), 椚山新村(微), 田ノ又村(微), 荒又村(微), 君島村(微), 舟川新村(微), 岡開新村(微), 前又新村(微), 西草野村(微), 古川村(微), 川仕新村(微)を追加する。
参考:県告示第28号319コマ

129 新設/村制 下新川郡 椚山村 下新川郡 「椚山村(本)」, 「小杉新村(本)」, 「荒又村(本)」, 「椚山新村(本)」, 「田ノ又村(本)」, 「日吉新村(本)」, 「春日村(微), 横山村(微), 君島村(微), 元青島村(微), 窪田村(微), 新屋村(微), 藤原新村(微)」
椚山村, 小杉新村, 荒又村, 椚山新村, 田ノ又村, 日吉新村に(本)を追加する。
春日村(微), 横山村(微), 君島村(微), 元青島村(微), 窪田村(微), 新屋村(微), 藤原新村(微)を追加する。
参考:県告示第28号319コマ

130 新設/村制 下新川郡 大家庄村 下新川郡 三枚橋村, 金山村, 大家庄村の一部, 「窪田村(本)」, 下山新村, 下林村, 「高橋村(本)」, 「横水村(本)」, 「野新村(本)」, 「舟川新村(本)」, 「岡開新村(本)」, 不動堂村, 杉森村, 「古黒部村(微), 日吉新村(微), 殿村(微), 月山村(微), 下山村(微)」
窪田村, 高橋村, 横水村, 野新村, 舟川新村, 岡開新村に(本)を追加する。
古黒部村(微), 日吉新村(微), 殿村(微), 月山村(微), 下山村(微)を追加する。
参考:県告示第28号320コマ

131 新設/村制 下新川郡 山崎村 下新川郡 「山崎村(本)」, 棚山野新開所, 「細野村(本)」, 「山崎新村(本)」, 「中野村(本)」, 「殿村(本)」, 「山王村(本)」, 「愛場村(微), 今江村(微), 石谷村(微), 蛭谷村(微), 藤塚村(微)」
山崎村, 細野村, 山崎新村, 中野村, 殿村, 山王村に(本)を追加する。
愛場村(微), 今江村(微), 石谷村(微), 蛭谷村(微), 藤塚村(微)を追加する。
参考:県告示第28号317コマ

132 新設/村制 下新川郡 南保村 下新川郡 「南保村(本)」, 「石谷村(本)」, 「蛭谷村(本)」, 「長野村(本)」, 「二ツ村(微)」
南保村, 石谷村, 蛭谷村, 長野村に(本)を追加する。
二ツ村(微)を追加する。
参考:県告示第28号320コマ

133 新設/村制 下新川郡 五箇荘村 下新川郡 「西草野村(本)」, 「月山村(本)」, 「月山新村(本)」, 「川仕新村(本)」, 「前又新村(本)」, 「赤川村(本)」, 「二ツ村(本)」, 大家庄村の一部, 「南保村(微), 荒川新村(微), 道下村(微), 東草野村(微), 平柳村(微), 長野村(微)」
西草野村, 月山村, 月山新村, 川仕新村, 前又新村, 赤川村, 二ツ村に(本)を追加する。
南保村(微), 荒川新村(微), 道下村(微), 東草野村(微), 平柳村(微), 長野村(微)を追加する。
参考:県告示第28号320コマ

134 新設/町制 下新川郡 泊町 下新川郡 「泊町(本)」, 沼保村, 「荒川新村(本)」, 「道下村(本)」, 「横尾村(本)」, 大屋村, 「東草野村(本)」, 「平柳村(本)」, 「赤川村(微), 西草野村(微), 月山新村(微), 前又新村(微)」
泊町, 荒川新村, 道下村, 横尾村, 東草野村, 平柳村に(本)を追加する。
赤川村(微), 西草野村(微), 月山新村(微), 前又新村(微)を追加する。
参考:県告示第28号320コマ

135 新設/村制 下新川郡 宮崎村 下新川郡 笹川村, 宮崎村, 「泊町(微), 石谷村(微), 横尾村(微)」
泊町(微), 石谷村(微), 横尾村(微)を追加する。
参考:県告示第28号320コマ

137 新設/村制 射水郡 老田村 射水郡 中老田村, 「東老田村(本)」, 東老田新村, 西老田新村, 願海寺村, 野々上村, 二俣村, 花木新村, 「沢野村(微), 小白石村(微)」
東老田村
沢野村(微), 小白石村(微)を追加する。
参考:県告示第28号320コマ

139 新設/村制 射水郡 黒河村 射水郡 黒河村, 「黒河新村(本)」, 「黒河又新村(本)」, 「沢野村(本)」, 太閤山, 中老田新村, 塚越村, 「戸破村(微), 小杉三ヶ村(微)」
黒河新村, 黒河又新村, 沢野村に(本)を追加する。
戸破村(微), 小杉三ヶ村(微)を追加する。
参考:県告示第28号320コマ

140 新設/村制 射水郡 大江村 射水郡 大江村, 「鷲塚村(本)」, 「西高木村(本)」, 「小白石村(本)」, 「東稲積村(本)」, 「黒河又新村(微), 婦負郡 山本村(微)」
鷲塚村, 西高木村, 小白石村, 東稲積村に(本)を追加する。
黒河又新村(微), 婦負郡 山本村(微)を追加する。
参考:県告示第28号320コマ

141 新設/村制 射水郡 下村 射水郡 下村, 倉垣小杉村, 「大白石村(本)」, 摺出寺村, 「八講開(本)」, 三十三ヶ村の一部, 「利波新村(微), 婦負郡 中沖村(微)」
大白石村, 八講開に(本)を追加する。
利波新村(微), 婦負郡 中沖村(微)を追加する。
参考:県告示第28号321コマ

142 新設/村制 射水郡 七美村 射水郡 野寺新村, 穴場新村, 柳瀬村, 柳瀬新村, 二十六町村, 「八島新村(本)」, 中野新村, 「堀岡新村(微)」
八島新村に(本)を追加する。
堀岡新村(微)を追加する。
参考:県告示第28号321コマ

143 新設/村制 射水郡 打出本江村 射水郡 「打出本江村(本)」, 中新村, 「利波新村(本)」, 「針山新出村(本)」, 針山新村, 針山後新村, 婦負郡 針山新村, 射水郡 三十三ヶ村の一部
打出本江村, 利波新村, 針山新出村に(本)を追加する。

144 新設/村制 射水郡 海老江村 射水郡 海老江村, 浜開新村, 婦負郡 練合村, 射水郡 三十三ヶ村の一部, 「八島新村(微), 針山新出村(微), 古明神村(微)」
八島新村(微), 針山新出村(微), 古明神村(微)を追加する。
参考:県告示第28号321コマ

145 新設/村制 射水郡 堀岡村 射水郡 「堀岡新村(本)」, 明神新村, 新明神村, 「古明神村(本)」, 堀江新村
堀岡新村, 古明神村に(本)を追加する。

146 新設/村制 射水郡 片口村 射水郡 片口村, 久々江村, 久々江新村, 高場新村, 堀上新村, 入江村, 「堀岡又新村(本)」, 「西高木村(微), 大白石村(微), 八講開(微)」
堀岡又新村に(本)を追加する。
西高木村(微), 大白石村(微), 八講開(微)を追加する。
参考:県告示第28号321コマ

147 新設/村制 射水郡 作道村 射水郡 作道村, 殿村津幡江村, 今井村, 高木村, 布目村, 鏡宮村, 久々湊村, 野村津幡江村, 東津幡江村, 沖村, 「東稲積村(微)」
東稲積村(微)を追加する。
参考:県告示第28号321コマ

148 新設/町制 射水郡 小杉町 射水郡 「戸破村(本)」, 「小杉三ヶ村(本)」, 大手崎村, 「黒河又新村(微), 黒河新村(微), 沢野村(微)」
戸破村, 小杉三ヶ村に(本)を追加する。
黒河又新村(微), 黒河新村(微), 沢野村(微)を追加する。
参考:県告示第28号321コマ

149 新設/村制 射水郡 水戸田村 射水郡 水戸田村, 生源寺村, 「生源寺新村(本)」, 上若林村, 生源寺新出村, 「市井村(本)」, 竹鼻村, 「開口村(本)」, 藤巻村, 「黒河新村(微), 円池村(微), 円池新村(微), 棚田村(微), 黒河又新村(微), 布目沢村(微)」
生源寺新村, 市井村, 開口村に(本)を追加する。
黒河新村(微), 円池村(微), 円池新村(微), 棚田村(微), 黒河又新村(微), 布目沢村(微)を追加する。
参考:県告示第28号321コマ

150 新設/村制 射水郡 金山村 射水郡 青井谷村, 浄土寺村, 上野村, 上野新村, 「黒河又新村(微), 黒河新村(微), 婦負郡 平等村(微), 宮ヶ谷村(微)」
黒河又新村(微), 黒河新村(微), 婦負郡 平等村(微), 宮ヶ谷村(微)を追加する。
#県告示第28号321コマの宮ヶ崎村飛地とは、県令第37号での#81婦負郡古里村の一部となった宮ヶ谷村飛地の誤記と推測しました。
参考:県告示第28号321コマ

151 新設/村制 射水郡 櫛田村 射水郡 串田村, 「串田新村(本)」, 「串田新出村(本)」, 「円池村(本)」, 「布目沢村(本)」, 「円池新村(本)」, 小泉村, 「生源寺新村(微), 島村(微), 黒河新村(微), 黒河又新村(微), 市井村(微), 礪波郡 常国村(微)」
串田新村, 串田新出村, 円池村, 布目沢村, 円池新村に(本)を追加する。
生源寺新村(微), 島村(微), 黒河新村(微), 黒河又新村(微), 市井村(微), 礪波郡 常国村(微)を追加する。
参考:県告示第28号321コマ

152 新設/村制 射水郡 浅井村 射水郡 「島村(本)」, 上条村, 下条村, 古川新村, 土合村, 土合新村, 柳俣村, 堀内村, 東広上村, 西広上村の一部, 西広上新村, 「南中村(微), 枇杷首村(微), 百米木村(微)」
島村に(本)を追加する。
南中村(微), 枇杷首村(微), 百米木村(微)を追加する。
参考:県告示第28号321コマ

153 新設/村制 射水郡 二口村 射水郡 二口村の一部, 「棚田村(本)」, 「南中村(本)」, 安吉村, 本田村, 下若林村, 本江村, 「島村(微), 黒河新村(微), 黒河又新村(微), 開口村(微)」
棚田村, 南中村に(本)を追加する。
島村(微), 黒河新村(微), 黒河又新村(微), 開口村(微)を追加する。
参考:県告示第28号321コマ

154 新設/村制 射水郡 大島村 射水郡 本開発村, 今開発村, 小島村, 新開発村, 赤井村, 北高木村, 八塚村, 小林村, 鳥取村, 南高木村, 北野村, 若杉村, 中野村, 「黒河又新村(微), 黒河新村(微), 大門村(微)」
黒河又新村(微), 黒河新村(微), 大門村(微)を追加する。
参考:県告示第28号322コマ

155 新設/村制 射水郡 塚原村 射水郡 寺塚原村, 沖塚原村, 松木村, 東朴木村, 「川口村宮袋村入会地(本)」
川口村宮袋村入会地に(本)を追加する。

156 新設/町制 射水郡新湊町 射水郡 新湊放生津町, 新湊荒屋村, 新湊放生津新町, 新湊三日曽根村, 新湊四日曽根村, 新湊長徳寺村, 新湊三ヶ新村, 新湊六渡寺村, 法土寺村, 中伏木村, 中伏木新村, 「下牧野村(微)」
下牧野村(微)を追加する。
#県告示第28号322コマで中伏木新村の飛地部分の記載がありますが、射水郡新湊町の構成自治体には中伏木新村の本体があるので飛地の記載はしていません。
参考:県告示第28号322コマ

157 新設/村制 射水郡 牧野村 射水郡 「下牧野村(本)」, 上牧野村, 中曽根村, 姫野村, 金屋村, 石丸村, 「堀岡又新村(微)」
下牧野村に(本)を追加する。
堀岡又新村(微)を追加する。
参考:県告示第28号322コマ

158 新設/町制 射水郡 大門町 射水郡 「大門村(本)」, 大門新町, 犬内村, 「枇杷首村(本)」, 「百米木村(本)」, 二口村の一部
大門村, 枇杷首村, 百米木村に(本)を追加する。

159 新設/村制 射水郡 佐野村 射水郡 佐野村, 西藤平蔵村, 十二町島村, 北蔵新村, 鷲島新村の一部, 木津村の一部, 中坪新村, 木津新村, 上関新村, 「上黒田村(微), 下黒田村(微)」
上黒田村(微), 下黒田村(微)を追加する。
参考:県告示第28号322コマ

161 新設/村制 射水郡 二上村 射水郡 「二上村(本)」, 「下八ヶ新村(本)」, 守護町村, 南八ヶ新村, 守護町新村, 渡リ村, 「二上新村(本)」
二上村, 下八ヶ新村, 二上新村に(本)を追加する。

162 新設/村制 射水郡 守山村 射水郡 「守山町(本)」, 須田村, 五十里村, 西海老坂村, 東海老坂村, 「礪波郡 岩坪村(微), 頭川村(微)」
守山町に(本)を追加する。
礪波郡 岩坪村(微), 頭川村(微)を追加する。
参考:県告示第28号322コマ

168 新設/村制 射水郡 神代村 射水郡 神代村, 蒲田村, 矢方村, 中島新村の一部, 古江新村の一部, 「耳浦村(本)」, 堀田村, 「万尾村(微), 下久津呂村(微), 海津村(微)」
耳浦村に(本)を追加する。
万尾村(微), 下久津呂村(微), 海津村(微)を追加する。
参考:県告示第28号322コマ

169 新設/村制 射水郡 十二町村 射水郡 十二町村, 「海津村(本)」, 上久津呂村, 「下久津呂村(本)」, 粟原村, 川尻村, 「万尾村(本)」, 中谷内村, 西朴木村, 中島新村の一部, 古江新村の一部, 「耳浦村(微)」
海津村, 下久津呂村, 万尾村に(本)を追加する。
耳浦村(微)を追加する。
参考:県告示第28号322コマ

170 新設/町制 射水郡 氷見町 射水郡 氷見御座町, 氷見南上町, 氷見南中町, 氷見南下町, 氷見川原町, 氷見仕切町, 氷見下伊勢町, 氷見上伊勢町, 氷見地蔵新町, 氷見岩上村, 氷見高町, 氷見中町, 氷見本川町, 氷見浜町, 氷見湊町, 氷見朝日新町, 氷見今町, 氷見北新町, 「朝日村(本)」, 加納村の一部, 鞍川村の一部, 池田新村, 「泉村(微), 大野新村(微)」
朝日村に(本)を追加する。
泉村(微), 大野新村(微)を追加する。
参考:県告示第28号322コマ

171 新設/村制 射水郡 加納村 射水郡 加納村の一部, 鞍川村の一部, 「大野新村(微), 朝日村(微), 泉村(微)」
大野新村(微), 朝日村(微), 泉村(微)を追加する。
参考:県告示第28号322コマ

172 新設/村制 射水郡 上庄村 射水郡 「泉村(本)」, 「大野新村(本)」, 七分一村, 上田村, 柿谷村, 「谷屋村(微), 鞍川村(微)」
泉村, 大野新村に(本)を追加する。
谷屋村(微), 鞍川村(微)を追加する。
参考:県告示第28号322コマ

173 新設/村制 射水郡 熊無村 射水郡 論田村, 熊無村, 「谷屋村(本)」, 中村, 新保村
谷屋村に(本)を追加する。

184 新設/村制 射水郡 二塚村 射水郡 「二塚村(本)」, 西広上村の一部, 十二町分, 上伏間江村, 下伏間江村, 「上黒田村(本)」, 「下黒田村(本)」, 林新村, 二塚新村, 上黒田新村, 東藤平蔵村, 「出来田村(微), 深沢村(微)」
二塚村, 上黒田村, 下黒田村に(本)を追加する。
出来田村(微), 深沢村(微)を追加する。
参考:県告示第28号322コマ

185 新設/村制 射水郡 下関村 射水郡 下関村の一部, 中川村の一部, 京田村, 上関村の一部, 「塵除村(本)」, 高岡神主町, 赤祖父村, 大野村, 高岡古定塚町, 高岡関町の一部
塵除村に(本)を追加する。

186 新設/村制 射水郡 野村 射水郡 蓮花寺村, 野村, 野村新村, 三女子村, 「井口本江村(本)」, 「出来田村(本)」, 「深沢村(本)」, 石瀬村, 「川口村宮袋村入会地(微)」
井口本江村, 出来田村, 深沢村に(本)を追加する。
川口村宮袋村入会地(微)を追加する。
参考:県告示第28号322コマ

187 新設/村制 射水郡 横田村 射水郡 横田村の一部, 四ツ屋川原村, 開発村の一部, 内免新村, 開発新村, 鷲島新村の一部, 甲島村, 羽広村, 鴨島村の一部, 「高岡散地子(微)」
高岡散地子(微)を追加する。
参考:県告示第28号322コマ

188 新設/村制 射水郡 西条村 射水郡 波岡村, 「北島村(本)」, 「長慶寺村(本)」, 早川村, 長江新村, 「守山町(微)」
北島村, 長慶寺村に(本)を追加する。
守山町(微)を追加する。
参考:県告示第28号322コマ

189 新設/村制 射水郡 能町村 射水郡 吉久村, 宮中新村, 六渡寺新村, 能町村, 鷲北新村, 角村, 吉久新村, 「下八ヶ新村(微)」
下八ヶ新村(微)を追加する。
参考:県告示第28号322コマ

190 新設/村制 射水郡 掛開発村 射水郡 掛開発村, 湶分の一部, 開発村の一部, 高岡土器町, 高岡開発町, 高岡大坪地子の一部, 「高岡散地子(本)」, 江尻村, 荻布村, 米島村, 城光寺村, 「下八ヶ新村(微), 二上新村(微), 二塚村(微), 二上村(微), 鴨島村(微)」
高岡散地子に(本)を追加する。
下八ヶ新村(微), 二上新村(微), 二塚村(微), 二上村(微), 鴨島村(微)を追加する。
参考:県告示第28号322コマ

191 新設/町制 礪波郡石動町 礪波郡 今石動町, 畠中村の一部, 「福町村(本)」, 「坂又村(本)」, 寄島村, 小矢部島村, 小矢部村, 上野本村, 後谷村の一部, 桜町村の一部, 小神村の一部, 「野端村(微)」
福町村, 坂又村に(本)を追加する。
野端村(微)を追加する。
#県告示第28号322コマで桜町村の飛地部分の記載がありますが、礪波郡石動町の構成自治体には桜町村の本体の一部があるので飛地の記載はしていません。
参考:県告示第28号322コマ

192 新設/村制 礪波郡宮島村 礪波郡 二ノ滝村, 北屋敷村, 下屋敷村, 宮中村, 嶺村, 屋波牧村, 矢波村, 糠子島村, 「岩崎村(本)」, 了輪村, 名ヶ滝村, 「清原村(本)」, 「原牧村(本)」, 別所滝村, 高坂村, 森屋村, 菅ヶ原村, 久利須村, 原牧新村, 「坂又村(微), 桜町村(微), 畠中村(微), 西中野村(微)」
岩崎村, 清原村, 原牧村に(本)を追加する。
坂又村(微), 桜町村(微), 畠中村(微), 西中野村(微)を追加する。
参考:県告示第28号323コマ

193 新設/村制 礪波郡子撫村 礪波郡 「西中野村(本)」, 桜町村の一部, 横谷村, 宮須村, 法楽寺村, 田川村の一部, 六郎谷村, 畠中村の一部, 宇治新村の一部, 芹川村の一部, 「坂又村(微), 岩崎村(微), 清原村(微), 原牧村(微)」
西中野村に(本)を追加する。
坂又村(微), 岩崎村(微), 清原村(微), 原牧村(微)を追加する。
#県告示第28号323コマで宇治新村の飛地部分の記載及び畠中村の飛地部分の記載がありますが、礪波郡子撫村の構成自治体には宇治新村の本体の一部及び畠中村の本体の一部があるので飛地の記載はしていません。
参考:県告示第28号323コマ

194 新設/村制 礪波郡 南谷村 礪波郡 後谷村の一部, 安楽寺村, 道坪野村, 峯坪野村, 谷坪野村, 論田村, 岩尾滝村, 峠村, 荒間村, 千石村, 嘉例谷村, 「埴生村(微)」
埴生村(微)を追加する。
参考:県告示第28号323コマ

195 新設/村制 礪波郡 埴生村 礪波郡 「埴生村(本)」, 「野端村(本)」, 綾子村, 蓮沼村, 福久新村の一部, 長村, 「道林寺村(本)」, 「石坂村(本)」, 沼新村, 「後谷村(微), 松永村(微), 平田村(微)」
埴生村, 野端村, 道林寺村, 石坂村に(本)を追加する。
後谷村(微), 松永村(微), 平田村(微)を追加する。
参考:県告示第28号323コマ

196 新設/村制 礪波郡 南蟹谷村 礪波郡 蔵ヶ原村, 湯ノ谷村, 小又村, 能美新村, 土山村, 高窪村, 砂子谷村, 大平新村, 「人母村(本)」, 「戸久新村(微)」
人母村に(本)を追加する。
戸久新村(微)を追加する。
参考:県告示第28号323コマ

197 新設/村制 礪波郡 北蟹谷村 礪波郡 棚田村, 末友村, 今寺村, 末沢新村, 川開新村, 臼谷村, 内山村, 蟹谷五郎丸村, 八伏村, 八講田村, 北一村, 松尾村, 「松永村(本)」, 「人母村(微), 戸久新村(微), 安養寺新村(微), 道林寺村(微), 石坂村(微)」
松永村に(本)を追加する。
人母村(微), 戸久新村(微), 安養寺新村(微), 道林寺村(微), 石坂村(微)を追加する。
参考:県告示第28号323コマ

198 新設/村制 礪波郡 東蟹谷村 礪波郡 平桜村, 「平田村(本)」, 小森谷村, 渋江村, 藤森村, 名畑村の一部, 杉谷内村, 「戸久新村(微), 安養寺新村(微), 浅地村(微)」
平田村に(本)を追加する。
戸久新村(微), 安養寺新村(微), 浅地村(微)を追加する。
参考:県告示第28号323コマ

199 新設/村制 礪波郡 藪波村 礪波郡 浅地村の一部, 「安養寺新村(本)」, 高木村, 戸久新村の一部, 四日町村, 石坂出村, 島出村の一部, 「下次郎島村(本)」, 経田村の一部, 上次郎島村の一部, 茄子島村の一部, 名畑村の一部, 「島村(微), 西川原新村(微), 蓑輪村(微)」
安養寺新村, 下次郎島村に(本)を追加する。
島村(微), 西川原新村(微), 蓑輪村(微)を追加する。
#県告示第28号323コマで上次郎島村の飛地部分の記載があり、324コマで名畑村の飛地部分の記載がありますが、礪波郡藪波村の構成自治体には上次郎島村の本体の一部及び名畑村の本体の一部があるので飛地の記載はしていません。
参考:県告示第28号323コマ, 324コマ

200 新設/村制 礪波郡 石黒村 礪波郡 「和泉村(本)」, 「松木村(本)」, 八幡村, 中ノ江村, 法林寺村, 定龍寺村, 川合田村, 「西勝寺村(本)」, 間谷新村, 桐木村の一部, 遊部村の一部, 「福光村(微)」
和泉村, 松木村, 西勝寺村に(本)を追加する。
福光村(微)を追加する。
#県告示第28号324コマで遊部村の飛地部分の記載がありますが、礪波郡石黒村の構成自治体には遊部村の本体の一部があるので飛地の記載はしていません。
参考:県告示第28号324コマ

201 新設/村制 礪波郡 西野尻村 礪波郡 岩木村, 岩安新村, 安居村, 上川崎村の一部, 下川崎村の一部, 興法寺村, 晩田相木村の一部, 「森村(微), 三ツ屋村(微), 布袋村(微), 梅ヶ島村(微), 前田村(微), 桐木村(微), 西勝寺村(微), 和泉村(微), 松木村(微)」
森村(微), 三ツ屋村(微), 布袋村(微), 梅ヶ島村(微), 前田村(微), 桐木村(微), 西勝寺村(微), 和泉村(微), 松木村(微)を追加する。
#県告示第28号324コマで晩田相木村の飛地部分の記載がありますが、礪波郡西野尻村の構成自治体には晩田相木村の本体の一部があるので飛地の記載はしていません。
参考:県告示第28号324コマ

202 新設/町制 礪波郡 福光町 礪波郡 「福光村(本)」, 福光新町村, 荒木村の一部
福光村に(本)を追加する。

203 新設/村制 礪波郡 西太美村 礪波郡 小院瀬見村, 小二又村, 「天池出村(本)」, 南広谷村, 糸谷新村, 香城寺村, 才川七村の一部, 土生村の一部, 嫁兼村の一部, 「土生村(微), 祖谷村(微)」
天池出村に(本)を追加する。
土生村(微), 祖谷村(微)を追加する。
参考:県告示第28号324コマ

204 新設/村制 礪波郡 広瀬村 礪波郡 「小山村(本)」, 「竹内四ヶ村(本)」, 「天神村(本)」, 西開発村, 山本村, 坂本村, 「広瀬館村(微), 福光村(微)」
小山村, 竹内四ヶ村, 天神村に(本)を追加する。
広瀬館村(微), 福光村(微)を追加する。
参考:県告示第28号324コマ

205 新設/村制 礪波郡 広瀬館村 礪波郡 「祖谷村(本)」, 青柴新村, 南谷新村, 「広瀬館村(本)」, 小坂村, 「天神村(微), 竹内四ヶ村(微), 小山村(微), 才川七村(微), 天池出村(微)」
祖谷村, 広瀬館村に(本)を追加する。
天神村(微), 竹内四ヶ村(微), 小山村(微), 才川七村(微), 天池出村(微)を追加する。
参考:県告示第28号324コマ, 325コマ

206 新設/村制 礪波郡 太美山村 礪波郡 刀利村, 臼中村, 立野脇村, 綱掛村, 吉見村, 館村, 米田村, 重安村, 嫁兼村の一部, 七曲村, 「樋瀬戸村(本)」, 才川七村の一部, 「土生村(微), 土生新村(微), 天池出村(微), 立野新村(微)」
樋瀬戸村に(本)を追加する。
土生村(微), 土生新村(微), 天池出村(微), 立野新村(微)を追加する。
参考:県告示第28号325コマ


次稿へ続きます。
[108844] 2023年 10月 6日(金)18:51:26むっくん さん
Re2:市制町村制施行時のM22富山県令第37号とM22富山県告示第28号(その2)
[108843]の続きです。

58 新設/村制 上新川郡東加積村 上新川郡 改養寺村, 「東金屋村(本)」, 「道寺村(本)」, 「野尻村(本)」, 森野新村, 大崎野村, 春木村, 小鹿野村, 下野村, 大林村, 堀内村, 中野村, 「室山村(本)」, 千鳥村, 大日村, 蓑輪村, 大浦村の一部, 東福寺村の一部, 「杉本村(微), 柿木新村(微), 栃山金屋新村(微), 小寺又新村(微)」
東金屋村, 道寺村, 野尻村, 室山村に(本)を追加する。
杉本村(微), 柿木新村(微), 栃山金屋新村(微), 小寺又新村(微)を追加する。
参考:県告示第28号305コマ

59 新設/村制 上新川郡早月加積村 上新川郡 「四ツ屋村(本)」, 笠木村, 吉浦村, 中村, 「大島新村(本)」, 「追分村(本)」, 大掛村, 栃山囲新村, 「栗山村(本)」, 「嘉大窪新村(本)」, 「八大窪新村(本)」, 下新川郡 三ヶ村の一部, 「栃山稲泉新村(微), 中塚新村(微), 杉本村(微), 荒俣村(微), 中野島村(微), 北野新村(微), 北野村(微), 梅原村(微), 栃山新村(微), 下新川郡 川縁新村(微), 上新川郡 浜四ツ屋村(微), 稲泉村(微), 栃山中新村(微), 柳原村(微), 曲淵村(微)」
四ツ屋村, 大島新村, 追分村, 栗山村, 嘉大窪新村, 八大窪新村に(本)を追加する。
栃山稲泉新村(微), 中塚新村(微), 杉本村(微), 荒俣村(微), 中野島村(微), 北野新村(微), 北野村(微), 梅原村(微), 栃山新村(微), 下新川郡 川縁新村(微), 上新川郡 浜四ツ屋村(微), 稲泉村(微), 栃山中新村(微), 柳原村(微), 曲淵村(微)を追加する。
参考:県告示第28号305コマ, 306コマ

60 新設/村制 上新川郡浜加積村 上新川郡 中川原村, 「辰野村(本)」, 坪川新村, 「坪川村(本)」, 高塚村, 「荒俣村(本)」, 「曲淵村(本)」, 「北野村(本)」, 「北野新村(本)」, 「中野島村(本)」, 「浜四ツ屋村(本)」, 「滑川町(微), 大島新村(微), 四ツ屋村(微), 栃山新村(微), 中塚新村(微), 柳原村(微), 栗山村(微), 嘉大窪新村(微), 八大窪新村(微)」
辰野村, 坪川村, 荒俣村, 曲淵村, 北野村, 北野新村, 中野島村, 浜四ツ屋村に(本)を追加する。
滑川町(微), 大島新村(微), 四ツ屋村(微), 栃山新村(微), 中塚新村(微), 柳原村(微), 栗山村(微), 嘉大窪新村(微), 八大窪新村(微)を追加する。
参考:県告示第28号306コマ

61 新設/村制 婦負郡 桜谷村 婦負郡 「駒見村(本)」, 「田刈屋村(本)」, 牛島村, 四ツ屋村, 「石坂村(本)」, 石坂新村, 「安養坊村(本)」, 「五艘村(本)」, 愛宕村の一部, 畑中村の一部
駒見村, 田刈屋村, 石坂村, 安養坊村, 五艘村に(本)を追加する。

62 新設/村制 婦負郡百塚村 婦負郡 田尻村, 宮尾村, 松木村, 本庄村, 「山岸村(本)」, 寺島村, 「百塚村(本)」, 百塚新村, 「針原村(微), 今市村(微)」
山岸村, 百塚村に(本)を追加する。
針原村(微), 今市村(微)を追加する。
参考:県告示第28号306コマ

63 新設/村制 婦負郡草島村 婦負郡 古川村, 草島村, 上新川郡 草島村, 金山新村, 「千原崎村(微)」
千原崎村(微)を追加する。
参考:県告示第28号306コマ

64 新設/町制 婦負郡四方町 婦負郡 「四方町(本)」, 西岩瀬町, 四方新村, 北窪村
四方町に(本)を追加する。

65 新設/村制 婦負郡倉垣村 婦負郡 荒屋村, 打出村, 打出新村, 布目村, 「今市村(微)」
今市村(微)を追加する。
参考:県告示第28号306コマ

66 新設/村制 婦負郡八幡村 婦負郡 八幡村, 「今市村(本)」, 利波新村, 「八町村(本)」, 「四方町(微), 射水郡 打出本江村(微), 利波新村(微)」
今市村, 八町村に(本)を追加する。
四方町(微), 射水郡 打出本江村(微), 利波新村(微)を追加する。
県令第37号では打出本江村、県告示第28号306コマでは打出本郷村と表記の揺らぎがありますが、打出本江村を採用しました。
参考:県告示第28号306コマ

67 新設/村制 婦負郡長岡村 婦負郡 船橋新町村, 「針原村(本)」, 針原新村, 林新村, 北代村, 北代新村, 「百塚村(微), 山岸村(微), 駒見村(微), 石坂村(微), 五艘村(微), 中茶屋村(微), 峠茶屋村(微), 今市村(微), 八町村(微), 安養坊村(微)」
針原村に(本)を追加する。
百塚村(微), 山岸村(微), 駒見村(微), 石坂村(微), 五艘村(微), 中茶屋村(微), 峠茶屋村(微), 今市村(微), 八町村(微), 安養坊村(微)を追加する。
参考:県告示第28号307コマ

68 新設/村制 婦負郡寒江村 婦負郡 「中沖村(本)」, 野田村, 大塚村, 「本郷村(本)」, 北二ツ屋村, 野村, 「野口村(本)」
中沖村, 本郷村, 野口村に(本)を追加する。

69 新設/村制 婦負郡西呉羽村 婦負郡 追分茶屋村, 「住吉村(本)」, 吉作村, 「花木村(本)」, 「峠茶屋村(本)」, 「中茶屋村(本)」, 北三ツ屋村, 小竹村, 高木村, 「金屋村(微), 本郷村(微), 野口村(微), 古沢村(微)」
住吉村, 花木村, 峠茶屋村, 中茶屋村に(本)を追加する。
金屋村(微), 本郷村(微), 野口村(微), 古沢村(微)を追加する。
参考:県告示第28号307コマ

70 新設/村制 婦負郡東呉羽村 婦負郡 五福村, 鵯島村の一部, 舟橋町村, 寺町村の一部, 金屋村の一部, 下野新村, 下野村の一部, 「安田村(微), 田刈屋村(微), 愛宕村(微)」
安田村(微), 田刈屋村(微), 愛宕村(微)を追加する。
参考:県告示第28号307コマ

71 新設/村制 婦負郡朝日村 婦負郡 「安田村(本)」, 安田新村, 小泉村(本), 下条村の一部, 笹倉新村, 「友坂村(本)」, 「小長沢村(微), 羽根村(微), 古沢村(微), 笹倉村(微)」
安田村, 友坂村に(本)を追加する。
小長沢村(微), 羽根村(微), 古沢村(微), 笹倉村(微)を追加する。
参考:県告示第28号307コマ

72 新設/村制 婦負郡鵜坂村 婦負郡 「鵜坂村(本)」, 鵜坂新村, 上田島村, 田島村, 「下宮ヶ島村(本)」, 分田村, 上新川郡 「羽根新村(本)」, 東本郷村, 西本郷村, 「下坂倉村(本)」, 「島黒瀬村(本)」, 「上轡田村(本)」, 上轡田新村, 和田村, 和田新村, 西塚原村, 「下轡田村(本)」, 野替村, 「婦負郡 板倉村(微), 御門村(微), 上新川郡 増田村(微), 羽根村(微)」
鵜坂村, 下宮ヶ島村, 羽根新村, 下坂倉村, 島黒瀬村, 上轡田村, 下轡田村に(本)を追加する。
婦負郡 板倉村(微), 御門村(微), 上新川郡 増田村(微), 羽根村(微)を追加する。
参考:県告示第28号307コマ, 308コマ

73 新設/村制 婦負郡神明村 婦負郡 「有沢村(本)」, 下野村の一部, 庄高田村, 上新川郡 「羽根村(本)」, 高田高田新村, 婦負郡 寺町村の一部, 鵯島村の一部, 「鵜坂村(微), 上新川郡 羽根新村(微), 島黒瀬村(微)」
有沢村, 羽根村に(本)を追加する。
鵜坂村(微), 上新川郡 羽根新村(微), 島黒瀬村(微)を追加する。
参考:県告示第28号308コマ

74 新設/村制 婦負郡速星村 婦負郡 「御門村(本)」, 「笹倉村(本)」, 坪野村, 「板倉村(本)」, 砂子田村, 「袋村(本)」, 麦島村, 海川原村, 上新川郡 「増田村(本)」, 婦負郡 下条村の一部, 小泉村(微), 「下宮ヶ島村(微), 小川子村(微), 上新川郡 下坂倉村(微), 下轡田村(微), 上轡田村(微)」
御門村, 笹倉村, 板倉村, 袋村, 増田村に(本)を追加する。
下宮ヶ島村(微), 小川子村(微), 上新川郡 下坂倉村(微), 下轡田村(微), 上轡田村(微)を追加する。
参考:県告示第28号308コマ

75 新設/村制 婦負郡熊野村 婦負郡 下井沢村の一部, 道場村, 中名村, 持田村, 「萩島村(本)」, 「為成新村(本)」, 「十五丁村(本)」, 堀村, 「清水島村(本)」, 「道喜島村(本)」, 青島村, 蔵島村, 添島村, 板倉新村, 高田村の一部, 「袋村(微), 広田村(微), 浜子村(微), 田屋新村(微), 上新屋村(微), 上新川郡 増田村(微)」
萩島村, 為成新村, 十五丁村, 清水島村, 道喜島村に(本)を追加する。
袋村(微), 広田村(微), 浜子村(微), 田屋新村(微), 上新屋村(微), 上新川郡 増田村(微)を追加する。
参考:県告示第28号308コマ

76 新設/村制 婦負郡宮川村 婦負郡 下井沢新村, 「田屋村(本)」, 「田屋新村(本)」, 「中島村(本)」, 「浜子村(本)」, 「広田村(本)」, 「上新屋村(本)」, 横野村, 「成子村(本)」, 余川村の一部, 上井沢村の一部, 「萩島村(微), 十五丁村(微), 田中村(微), 下井沢村(微), 杉田村(微), 薄島村(微), 清水島村(微), 為成新村(微), 道喜島村(微)」
田屋村, 田屋新村, 中島村, 浜子村, 広田村, 上新屋村, 成子村に(本)を追加する。
萩島村(微), 十五丁村(微), 田中村(微), 下井沢村(微), 杉田村(微), 薄島村(微), 清水島村(微), 為成新村(微), 道喜島村(微)を追加する。
参考:県告示第28号308コマ

77 新設/村制 婦負郡杉原村 婦負郡 「薄島村(本)」, 西神通村, 中神通村, 野飼村, 「城生村(本)」, 井栗谷村, 深谷村, 下深谷村, 丸山村, 大杉村, 滅鬼村, 黒田村, 「寺家村(本)」, 「井田新村(本)」, 井田村の一部, 「杉田村(本)」, 石戸村の一部, 福島村の一部, 上新川郡 神通村の一部, 「広田村(微), 浜子村(微), 成子村(微)」
薄島村, 城生村, 寺家村, 井田新村, 杉田村に(本)を追加する。
広田村(微), 浜子村(微), 成子村(微)を追加する。
参考:県告示第28号309コマ

78 新設/村制 婦負郡保内村 婦負郡 下高善寺村, 上高善寺村, 福島村の一部, 妙川寺村, 水谷村, 奥田新村, 百山村, 高日附山村, 平林村, 新山村, 三田村, 千坊寺村, 奥田三俣村, 翠尾村, 「田中村(本)」, 館本郷村, 石戸村の一部, 八尾東町の一部, 八尾西町の一部, 八尾下新町の一部, 八尾諏訪町の一部, 八尾西新町の一部, 八尾東新町の一部, 八尾今町の一部, 八尾鏡町の一部, 八尾上新町の一部, 井田村の一部, 「井田新村(微), 寺家村(微), 上井沢村(微), 熊野道村(微), 小倉村(微), 大坪森田村(微), 浜子村(微), 宿坊村(微)」
田中村に(本)を追加する。
井田新村(微), 寺家村(微), 上井沢村(微), 熊野道村(微), 小倉村(微), 大坪森田村(微), 浜子村(微), 宿坊村(微)を追加する。
参考:県告示第28号309コマ

79 新設/村制 婦負郡千里村 婦負郡 上井沢村の一部, 「熊野道村(本)」, 「小倉村(本)」, 「大坪森田村(本)」, 沢田村, 鉾木村, 「高日附村(本)」, 余川新村, 余川村の一部, 島田村, 下井沢村の一部, 「富崎村(微), 田中村(微), 田屋村(微), 中島村(微)」
熊野道村, 小倉村, 大坪森田村, 高日附村に(本)を追加する。
富崎村(微), 田中村(微), 田屋村(微), 中島村(微)を追加する。
参考:県告示第28号309コマ

80 新設/村制 婦負郡富川村 婦負郡 「小川子村(本)」, 「下吉川村(本)」, 上吉川村, 下吉川新村, 川原町村, 「富崎村(本)」, 吉川新村, 小野島村, 高田村の一部, 下井沢村の一部, 「高日附村(微), 下条村(微), 羽根村(微)」
小川子村, 下吉川村, 富崎村に(本)を追加する。
高日附村(微), 下条村(微), 羽根村(微)を追加する。
参考:県告示第28号309コマ

81 新設/村制 婦負郡古里村 婦負郡 「長沢村(本)」, 「長沢新村(本)」, 下村, 「小長沢村(本)」, 「羽根村(本)」, 「蓮花寺村(本)」, 「高塚村(本)」, 「宮ヶ谷村(本)」, 「古沢村(微), 平岡村(微), 外輪野村(微), 下条村(微), 友坂村(微), 小川子村(微), 下吉川村(微), 東谷村(微)」
長沢村, 長沢新村, 小長沢村, 羽根村, 蓮花寺村, 高塚村, 宮ヶ谷村に(本)を追加する。
古沢村(微), 平岡村(微), 外輪野村(微), 下条村(微), 友坂村(微), 小川子村(微), 下吉川村(微), 東谷村(微)を追加する。
参考:県告示第28号309コマ, 310コマ

82 新設/村制 婦負郡池多村 婦負郡 西押川村, 「平岡村(本)」, 三熊村, 開発村, 坂下新村, 「北押川村(本)」, 北野村, 「山本村(本)」, 山本新村, 土代村, 椎土村, 「長沢新村(微), 八尾町(微), 高塚村(微), 栃谷村(微), 境野新村(微), 射水郡 鷲塚村(微)」
平岡村, 北押川村, 山本村に(本)を追加する。
長沢新村(微), 八尾町(微), 高塚村(微), 栃谷村(微), 境野新村(微), 射水郡 鷲塚村(微)を追加する。
参考:県告示第28号310コマ

83 新設/村制 婦負郡古沢村 婦負郡 杉谷村, 「栃谷村(本)」, 「古沢村(本)」, 金屋村の一部, 「境野新村(本)」, 「花木村(微), 住吉村(微), 北押川村(微), 平岡村(微), 射水郡 東老田村(微)」
栃谷村, 古沢村, 境野新村に(本)を追加する。
花木村(微), 住吉村(微), 北押川村(微), 平岡村(微), 射水郡 東老田村(微)を追加する。
参考:県告示第28号310コマ

84 新設/村制 婦負郡音川村 婦負郡 上瀬村, 三ツ屋村, 高山村, 三ノ瀬村, 下瀬村, 「外輪野村(本)」, 大瀬谷村, 葎原村, 鶚谷村, 嘉礼谷村, 吉谷村, 牛滑村, 「東谷村(本)」, 吉住村, 「平等村(本)」, 中尾村, 「道島村(本)」, 皆杓村, 「山田上野村(本)」, 「蓮花寺村(微), 長沢村(微), 長沢新村(微), 沼又村(微)」
外輪野村, 東谷村, 平等村, 道島村, 山田上野村に(本)を追加する。
蓮花寺村(微), 長沢村(微), 長沢新村(微), 沼又村(微)を追加する。
参考:県告示第28号310コマ

85 新設/村制 婦負郡山田村 婦負郡 高清水村, 深道村, 数納村, 鍋谷村, 若狭村, 谷村, 若土村, 鎌倉村, 北山村, 山田小谷村, 赤目谷村, 湯村, 中ノ瀬村, 白井谷村, 小島村, 山田中村, 「宿坊村(本)」, 今山田村, 山田清水村, 山田牧村, 「沼又村(本)」, 「道島村(微), 山田上野村(微), 谷内村(微), 宮ヶ島村(微)」
宿坊村, 沼又村に(本)を追加する。
道島村(微), 山田上野村(微), 谷内村(微), 宮ヶ島村(微)を追加する。
参考:県告示第28号310コマ

86 新設/村制 婦負郡大長谷村 婦負郡 栃折村, 上中山村, 二ツ屋村, 越後谷村, 安沢谷村, 「栗須村(本)」, 薄尾村, 上牧村, 横平村, 花房村, 清水村, 島地村, 中島地村, 下島地村, 内名村, 田頭村, 水無村, 高野村, 西ヶ原村, 南新屋村, 東原村, 夏前村, 滝谷村, 今庵谷村, 杉ヶ平村, 専沢村, 切詰村, 「茗ヶ島村(微)」
栗須村に(本)を追加する。
茗ヶ島村(微)を追加する。
参考:県告示第28号310コマ

87 新設/村制 婦負郡仁歩村 婦負郡 「茗ヶ島村(本)」, 武道原村, 尾畑村, 小畑村, 大玉生村, 吉友村, 土玉生村, 山中村, 三ツ松村, 大下村, 「上仁歩村(本)」, 中仁歩村, 下仁歩村, 入谷村, 鼠谷村, 草蓮坂村, 平沢村, 倉ヶ谷村, 正間村, 「小谷村(本)」, 「竹内村(微), 須郷村(微), 栗須村(微), 油村(微), 布谷村(微), 新名村(微), 高峯村(微), 川住村(微), 乗嶺村(微)」
茗ヶ島村, 上仁歩村, 小谷村に(本)を追加する。
竹内村(微), 須郷村(微), 栗須村(微), 油村(微), 布谷村(微), 新名村(微), 高峯村(微), 川住村(微), 乗嶺村(微)を追加する。
#県告示第28号311コマで武道原村の飛地部分の記載がありますが、婦負郡仁歩村の構成自治体には武道原村の本体があるので飛地の記載はしていません。
参考:県告示第28号310コマ, 311コマ

88 新設/村制 婦負郡 室牧村 婦負郡 高熊村, 高橋村, 柴橋村, 「谷内村(本)」, 中村, 高尾村, 坂ノ下村, 北袋村, 和山村, 峯村, 「須郷村(本)」, 野須郷村, 上野村, 細滝村, 上ノ名村, 下ノ名村, 「竹内村(本)」, 「宮ヶ島村(本)」, 尾久村, 窪村, 柚木村, 天池村, 追分村, 高瀬村, 足谷村, 大道村, 「上仁歩村(微), 小谷村(微), 八尾町(微), 福島村(微)」
谷内村, 須郷村, 竹内村, 宮ヶ島村に(本)を追加する。
上仁歩村(微), 小谷村(微), 八尾町(微), 福島村(微)を追加する。
参考:県告示第28号311コマ

89 新設/村制 婦負郡 野積村 婦負郡 八十島村, 桐山村, 東葛坂村, 「油村(本)」, 西葛坂村, 下田池村, 上田池村, 下乗嶺村, 「新名村(本)」, 「高峯村(本)」, 「乗嶺村(本)」, 青根村, 岩島村, 「川住村(本)」, 西川倉村, 下牧村, 道畑下中山村, 宮ノ下村, 上ヶ島村, 水口村, 東川倉村, 東布谷村, 「布谷村(本)」, 赤石村, 東松瀬村, 猟師ヶ原村, 西松瀬村, 桂原村, 谷折村, 「八尾町(微)」
油村, 新名村, 高峯村, 乗嶺村, 川住村, 布谷村に(本)を追加する。
八尾町(微)を追加する。
参考:県告示第28号311コマ

90 新設/町制 婦負郡八尾町 婦負郡 八尾東町の一部, 八尾西町の一部, 八尾下新町の一部, 八尾諏訪町の一部, 八尾西新町の一部, 八尾東新町の一部, 八尾今町の一部, 八尾鏡町の一部, 八尾上新町の一部, 小長谷村の一部, 下笹原村の一部, 「角間村(微), 福島村(微), 井田村(微)」
角間村(微), 福島村(微), 井田村(微)を追加する。
参考:県告示第28号311コマ

91 新設/村制 婦負郡 黒瀬谷村 婦負郡 宮腰村, 上谷村, 外面谷村, 根上村, 土村, 下伏村, 北谷村, 東坂下村, 岩屋村, 樫尾村, 村杉村, 小長谷村の一部, 小長谷新村, 葛原村, 治歩川原村, 小羽村, 長川原村, 須原村, 「八尾町(微), 城生村(微)」
八尾町(微), 城生村(微)を追加する。
参考:県告示第28号311コマ

92 新設/村制 婦負郡 卯花村 婦負郡 「角間村(本)」, 茗ヶ原村, 小井波村, 下笹原村の一部, 上笹原村, 掛畑村, 上黒瀬村, 小原村, 滝脇村, 桐谷村, 「八尾町(微)」
角間村に(本)を追加する。
八尾町(微)を追加する。
参考:県告示第28号311コマ

94 新設/町制 下新川郡 魚津町 下新川郡 魚津大町, 魚津新塩屋町, 魚津橋向町, 魚津住吉村, 魚津八代町, 魚津上新町, 魚津新上猟師町, 魚津上猟師町, 魚津八幡町, 魚津紺屋町, 魚津臼屋小路, 魚津橋場町, 魚津角川町, 魚津岡町, 魚津田方町, 魚津東小路, 魚津馬出町, 魚津出丸町, 魚津下新町, 魚津新下猟師町, 魚津下猟師町, 魚津寺町, 魚津荒町, 魚津餌指町, 魚津真成寺町, 魚津川原町, 魚津鴨川町, 魚津神明町, 魚津金浦町, 魚津金屋町, 下村木村の一部, 本江村の一部, 住吉村の一部, 大光寺村の一部, 友道村の一部, 上村木村の一部, 「三ヶ村(微), 魚津田地方(微)」
三ヶ村(微), 魚津田地方(微)を追加する。
参考:県告示第28号311コマ

95 新設/村制 下新川郡 下中島村 下新川郡 住吉村の一部, 三ヶ村の一部, 「川縁新村(本)」, 慶野村, 「魚津田地方(本)」, 「宮津村(本)」, 「住吉新村(微), 室田村(微), 大海寺野村(微), 北山村(微), 弥源寺新村(微), 吉野村(微), 升田村(微), 早月川原村(微), 上新川郡 栃山稲泉新村(微)」
川縁新村, 魚津田地方, 宮津村に(本)を追加する。
住吉新村(微), 室田村(微), 大海寺野村(微), 北山村(微), 弥源寺新村(微), 吉野村(微), 升田村(微), 早月川原村(微), 上新川郡 栃山稲泉新村(微)を追加する。
参考:県告示第28号311コマ, 312コマ

96 新設/村制 下新川郡 上中島村 下新川郡 「弥源寺新村(本)」, 川津村, 「升方村(本)」, 「早月上野村(本)」, 浅生村, 「有山村(本)」, 「升田村(本)」, 上椿村, 下椿村, 「吉野村(本)」, 齋木村, 「岩高村(本)」, 出村, 「湯上村(本)」, 「早月川原村(本)」, 「金山谷村(微), 小菅沼村(微), 稗畠村(微), 川縁新村(微), 室田村(微)」
弥源寺新村, 升方村, 早月上野村, 有山村, 升田村, 吉野村, 岩高村, 湯上村, 早月川原村に(本)を追加する。
金山谷村(微), 小菅沼村(微), 稗畠村(微), 川縁新村(微), 室田村(微)を追加する。
参考:県告示第28号312コマ

97 新設/村制 下新川郡 松倉村 下新川郡 「金山谷村(本)」, 観音堂村, 池谷村, 「北山村(本)」, 「稗畠村(本)」, 坪野村, 松倉村, 古鹿熊村, 虎谷村, 「小菅沼村(本)」, 鹿熊村, 大熊村, 河原波村, 鉢村, 平椿村, 「室田村(本)」, 上新川郡 大浦村の一部, 「野尻村(微) , 下新川郡 升田村(微), 早月上野村(微), 岩高村(微), 湯上村(微), 川縁新村(微), 升方村(微)」
金山谷村, 北山村, 稗畠村, 小菅沼村, 室田村に(本)を追加する。
野尻村(微) , 下新川郡 升田村(微), 早月上野村(微), 岩高村(微), 湯上村(微), 川縁新村(微), 升方村(微)を追加する。
参考:県告示第28号312コマ

98 新設/村制 下新川郡 上野方村 下新川郡 「大海寺野村(本)」, 大海寺新村, 大海寺野新村, 苅安村, 「石垣村(本)」, 大谷村, 「魚津町(微), 石垣新村(微), 六郎丸村(微), 吉島村(微), 相木村(微), 仏田村(微), 北鬼江村(微), 魚津田地方(微), 江口村(微), 浜経田村(微), 下村木村(微), 上村木村(微), 本江村(微), 三田村(微), 印田新村(微), 大光寺村(微)」
大海寺野村, 石垣村に(本)を追加する。
魚津町(微), 石垣新村(微), 六郎丸村(微), 吉島村(微), 相木村(微), 仏田村(微), 北鬼江村(微), 魚津田地方(微), 江口村(微), 浜経田村(微), 下村木村(微), 上村木村(微), 本江村(微), 三田村(微), 印田新村(微), 大光寺村(微)を追加する。
参考:県告示第28号312コマ, 313コマ

99 新設/村制 下新川郡 下野方村 下新川郡 「石垣新村(本)」, 「三田村(本)」, 「印田新村(本)」, 友道村の一部, 本江村の一部, 大光寺村の一部, 「住吉新村(本)」, 「下村木村(微), 上村木村(微), 魚津田地方(微), 住吉村(微), 相木村(微), 宮津村(微), 大海寺野村(微), 石垣村(微)」
石垣新村, 三田村, 印田新村, 住吉新村に(本)を追加する。
下村木村(微), 上村木村(微), 魚津田地方(微), 住吉村(微), 相木村(微), 宮津村(微), 大海寺野村(微), 石垣村(微)を追加する。
参考:県告示第28号313コマ

100 新設/村制 下新川郡 片貝谷村 下新川郡 東城村, 黒谷村, 山女村, 平沢村, 島尻村, 大菅沼村, 「道坂村(本)」, 貝田新村, 東山村の一部, 「石垣村(微), 袋村(微), 横枕村(微)」
道坂村に(本)を追加する。
石垣村(微), 袋村(微), 横枕村(微)を追加する。
参考:県告示第28号313コマ

101 新設/村制 下新川郡 加積村 下新川郡 「吉島村(本)」, 上村木村の一部, 「相木村(本)」, 「横枕村(本)」, 「袋村(本)」, 六郎丸村の一部, 「石垣新村(微), 石垣村(微), 本江村(微), 東山村(微), 青柳村(微), 東尾崎村(微), 道坂村(微), 魚津田地方(微)」
吉島村, 相木村, 横枕村, 袋村に(本)を追加する。
石垣新村(微), 石垣村(微), 本江村(微), 東山村(微), 青柳村(微), 東尾崎村(微), 道坂村(微), 魚津田地方(微)を追加する。
参考:県告示第28号313コマ, 314コマ

102 新設/村制 下新川郡 道下村 下新川郡 仏田村の一部, 仏田又新村, 青島村, 本新村, 釈迦堂新村, 「北鬼江村(本)」, 北中村, 下村木村の一部, 岡経田村の一部, 「上村木村(微), 西尾崎村(微)」
北鬼江村に(本)を追加する。
上村木村(微), 西尾崎村(微)を追加する。
参考:県告示第28号314コマ

103 新設/村制 下新川郡 経田村 下新川郡 浜経田村の一部, 岡経田村の一部, 平伝寺村, 齋沢村, 持光寺村, 「西尾崎村(本)」, 「江口村(本)」, 東尾崎村の一部, 天神野新村の一部, 仏田村の一部
西尾崎村, 江口村に(本)を追加する。

104 新設/村制 下新川郡 天神村 下新川郡 東山村の一部, 「青柳村(本)」, 天神野新村の一部, 東尾崎村の一部, 「木下新村(本)」, 六郎丸村の一部, 「蛇田村(微), 横枕村(微), 道坂村(微)」
青柳村, 木下新村に(本)を追加する。
蛇田村(微), 横枕村(微), 道坂村(微)を追加する。
参考:県告示第28号314コマ

105 新設/村制 下新川郡 西布施村 下新川郡 小川寺村, 長引野新村, 黒沢村, 「布施爪村(本)」, 長引野又新村, 大沢村, 「蛇田村(本)」, 「中陣村(微), 天神野新村(微), 東尾崎村(微), 笠破村(微)」
布施爪村, 蛇田村に(本)を追加する。
中陣村(微), 天神野新村(微), 東尾崎村(微), 笠破村(微)を追加する。
参考:県告示第28号314コマ

106 新設/村制 下新川郡 東布施村 下新川郡 福平村, 池尻村, 「笠破村(本)」, 釈迦堂村, 朴谷村, 田籾村, 内生谷村, 阿弥陀堂村, 尾山村, 「中陣村(本)」, 嘉例沢村, 「布施爪村(微)」
笠破村, 中陣村に(本)を追加する。
布施爪村(微)を追加する。
参考:県告示第28号314コマ

107 新設/村制 下新川郡 石田村 下新川郡 「石田村(本)」, 石田新村, 浜石田新村, 「平石田新村(本)」, 正光寺村, 正光寺新村, 山立野新村, 「経立野新村(本)」, 浜石田村, 「番田新村(本)」, 石田川原新村, 犬山新村, 「堀切村(本)」, 経石田新村, 田中新村, 「天神新村(本)」, 浜経田村の一部, 「開発新村(本)」, 「開発村(本)」, 「生地村(微), 四ツ屋新村(微), 経生地新村(微), 田家角内新村(微), 堀切新村(微), 三日市村(微), 北新村(微), 牧野新村(微), 中野道村(微), 中陣村(微), 二ツ屋新村(微)」
石田村, 平石田新村, 経立野新村, 番田新村, 堀切村, 天神新村, 開発新村, 開発村
生地村(微), 四ツ屋新村(微), 経生地新村(微), 田家角内新村(微), 堀切新村(微), 三日市村(微), 北新村(微), 牧野新村(微), 中野道村(微), 中陣村(微), 二ツ屋新村(微)を追加する。
参考:県告示第28号314コマ, 315コマ

108 新設/村制 下新川郡 田家村 下新川郡 「田家新村(本)」, 山田村, 神谷村, 石田新町村, 布施山開の一部, 「木下新村(微), 平石田新村(微), 石田村(微), 前沢村(微)」
田家新村に(本)を追加する。
木下新村(微), 平石田新村(微), 石田村(微), 前沢村(微)を追加する。
参考:県告示第28号314コマ

109 新設/町制 下新川郡 生地町 下新川郡 「生地村(本)」, 山生地新村, 「経生地新村(本)」, 大野新村, 「四ツ屋新村(本)」, 「二ツ屋新村(本)」, 「吉田新村(本)」, 吉田村の一部, 「蘆崎村(微), 中新村(微), 窪田新村(微), 田家角内新村(微), 堀切新村(微), 北野又新村(微), 飯沢村(微), 栃沢村(微), 番田新村(微), 蛇沢新村(微)」
生地村, 経生地新村, 四ツ屋新村, 二ツ屋新村, 吉田新村に(本)を追加する。
蘆崎村(微), 中新村(微), 窪田新村(微), 田家角内新村(微), 堀切新村(微), 北野又新村(微), 飯沢村(微), 栃沢村(微), 番田新村(微), 蛇沢新村(微)を追加する。
参考:県告示第28号315コマ

110 新設/村制 下新川郡 村椿村 下新川郡 荒俣村の一部, 大開, 吉田村の一部, 「飯沢村(本)」, 飛騨村の一部, 大角井新村, 出島開, 本村新村, 平蓮場新村, 村椿村, 大島新村, 沓掛村の一部, 板屋村の一部, 四ヶ開の一部, 「経北野新村(微), 北野新村(微), 北野又新村(微), 植木新村(微), 吉田新村(微), 経生地新村(微), 蘆崎村(微)」
飯沢村に(本)を追加する。
経北野新村(微), 北野新村(微), 北野又新村(微), 植木新村(微), 吉田新村(微), 経生地新村(微), 蘆崎村(微)を追加する。
参考:県告示第28号315コマ

111 新設/村制 下新川郡 大布施村 下新川郡 「中新村(本)」, 金屋新村, 沓掛村の一部, 植木村, 四ヶ開の一部, 「栃沢村(本)」, 北野村, 「北野又新村(本)」, 北野新村, 「田家角内新村(本)」, 「窪田新村(本)」, 石塚新村, 比丘尼新村, 高橋新村, 「堀切新村(本)」, 四ツ塚村, 「経北野新村(本)」, 「植木新村(本)」, 古御堂村, 木鎌新村, 植木又新村, 「飯沢村(微), 経生地新村(微), 四ツ屋新村(微), 堀切村(微), 天神新村(微), 経立野新村(微)」
栃沢村, 北野又新村, 田家角内新村, 窪田新村, 堀切新村, 経北野新村, 植木新村に(本)を追加する。
飯沢村(微), 経生地新村(微), 四ツ屋新村(微), 堀切村(微), 天神新村(微), 経立野新村(微)を追加する。
参考:県告示第28号316コマ

112 新設/町制 下新川郡 三日市町 下新川郡 「三日市村(本)」, 天池新村, 「牧野新村(本)」, 「中野道村(本)」, 「中野新村(本)」, 「中野又新村(本)」, 石野村, 「北新村(本)」, 「荻生村(微), 天神新村(微), 石田村(微), 前沢村(微), 開発村(微), 開発新村(微)」
三日市村, 牧野新村, 中野道村, 中野新村, 中野又新村, 北新村に(本)を追加する。
荻生村(微), 天神新村(微), 石田村(微), 前沢村(微), 開発村(微), 開発新村(微)を追加する。
参考:県告示第28号316コマ

113 新設/村制 下新川郡 前沢村 下新川郡 「前沢村(本)」, 山田新村, 「吉城寺村(本)」, 布施山開の一部, 「三日市村(微), 中野又新村(微), 牧野新村(微), 中野新村(微), 田家新村(微), 荻生村(微)」
前沢村, 吉城寺村に(本)を追加する。
三日市村(微), 中野又新村(微), 牧野新村(微), 中野新村(微), 田家新村(微), 荻生村(微)を追加する。
参考:県告示第28号316コマ

114 新設/村制 下新川郡 荻生村 下新川郡 「荻生村(本)」, 長屋新村, 荻生新村, 箱根新村, 内野新村, 沖新村, 堂林新村, 清水新村, 大橋新村, 荻生五郎八開, 「熊野新村(微), 三日市村(微)」
荻生村に(本)を追加する。
熊野新村(微), 三日市村(微)を追加する。
参考:県告示第28号316コマ

115 新設/村制 下新川郡 若栗村 下新川郡 若栗村, 舌山新村, 下垣内新村, 布施山開の一部, 「熊野新村(微), 栃屋村(微)」
熊野新村(微), 栃屋村(微)を追加する。
参考:県告示第28号316コマ

116 新設/村制 下新川郡 浦山村 下新川郡 浦山村の一部, 「熊野新村(本)」, 「栃屋村(本)」, 布施山開の一部, 「吉城寺村(微)」
熊野新村に(本)を追加する。
吉城寺村(微)を追加する。
参考:県告示第28号316コマ

117 新設/村制 下新川郡 下立村 下新川郡 下立村, 布施山開の一部, 「舟見村(微), 中ノ口村(微)」
舟見村(微), 中ノ口村(微)を追加する。
参考:県告示第28号316コマ, 317コマ

119 新設/村制 下新川郡 愛本村 下新川郡 「愛本新村(本)」, 「中ノ口村(本)」, 音沢村, 「明日村(本)」, 栗虫村, 「舟見村(微)」
愛本新村, 中ノ口村, 明日村に(本)を追加する。
舟見村(微)を追加する。
参考:県告示第28号317コマ


次稿へ続きます。
[108843] 2023年 10月 6日(金)18:51:18むっくん さん
Re2:市制町村制施行時のM22富山県令第37号とM22富山県告示第28号(その1)
[108826]MIさん
県令を補完する形の告示は二部構成となっており、前半は分割旧町村ごとの反別が、後半は飛地旧村ごとの反別が、それぞれ記されています。ところがこの後半の内容については県令に記されておりません。
[108828]拙稿
[108825]拙稿では前半部分は反映されていますが、後半部分は反映されていません。
県令第37号(M22.3.19)に県告示第28号(M22.3.28)の後半部分の飛地の記載を反映させました。

#県告示第28号の飛地に町村の本体にも「〇〇村(本)」という形で対応させています。
#本稿は長すぎますので、興味のない方は読み飛ばしてくださるようお願いいたします。

2 新設/市制 高岡市 射水郡 高岡木町, 高岡地子木町, 高岡母衣町, 高岡油新町, 高岡油町, 高岡縄手中町, 高岡縄手下町, 高岡片原町, 高岡定塚町, 高岡新横町, 高岡旧旅屋門前, 高岡堀上町, 高岡坂下町, 高岡宮脇町, 高岡下桶屋町, 高岡立横町, 高岡袋町, 高岡横町, 高岡梶原淵町, 高岡平米町, 高岡上桶屋町, 高岡千木屋町, 高岡源平板屋町, 高岡小馬出町, 高岡二丁町, 高岡下川原町, 高岡片原横町, 高岡三番町, 高岡木舟町, 高岡片原中島町, 高岡御馬出町, 高岡大工町, 高岡白銀後町, 高岡関町の一部, 高岡大工中町, 高岡大鋸屋町, 高岡博労畳町, 高岡鴨島町, 高岡鴨島下町, 高岡旅籠町, 高岡橋番町, 高岡風呂屋町, 高岡白銀町, 高岡檜物屋町, 高岡一番新町, 高岡川原上町, 高岡二番新町, 高岡上川原町, 高岡中川原町, 高岡金屋町, 高岡横田町, 高岡守山町, 高岡利屋町, 高岡一番町, 高岡二番町, 高岡通町, 高岡百姓町, 高岡内免町, 高岡中島町, 高岡川原地子, 高岡横田新町, 高岡大坪地子の一部, 横田村の一部, 下関村の一部, 中川村の一部, 上関村の一部, 木津村の一部, 開発村の一部, 鴨島村の一部, 湶分の一部, 「井口本江村(微), 塵除村(微), 出来田村(微)」
井口本江村(微), 塵除村(微), 出来田村(微)を追加する。
参考:県告示第28号291コマ

3 新設/村制 上新川郡 堀川村 上新川郡 上堀村, 下堀村, 大町村, 本郷下新村, 今泉村, 太郎丸村, 二口村, 根塚村, 「布瀬村(本)」, 下黒瀬村, 「上掛尾村(本)」, 下掛尾村の一部, 上新保村, 大泉村の一部, 西田地方村の一部, 磯部安野屋村の一部, 上本郷村, 西中野村の一部, 小泉村の一部, 「太田本郷村(微), 婦負郡 有沢村(微)」
布瀬村, 上掛尾村に(本)を追加する。
太田本郷村(微), 婦負郡 有沢村(微)を追加する。
参考:県告示第28号292コマ

4 新設/村制 上新川郡 蜷川村 上新川郡 「小杉村(本)」, 「二俣村(本)」, 赤田村, 袋村, 「布市村(本)」, 「最勝寺村(本)」, 黒瀬村, 「八日町村(本)」, 黒崎村, 下掛尾村の一部, 「布瀬村(微), 上掛尾村(微), 友杉村(微), 開発村(微), 月岡新村(微), 上石田村(微)」
小杉村, 二俣村, 布市村, 最勝寺村, 八日町村に(本)を追加する。
布瀬村(微), 上掛尾村(微), 友杉村(微), 開発村(微), 月岡新村(微), 上石田村(微)を追加する。
参考:県告示第28号292コマ

5 新設/村制 上新川郡 新保村 上新川郡 萩原村, 東塚原村, 才覚寺村, 西荒屋村, 経田村, 「友杉村(本)」, 秋ヶ島村, 西新保村, 別名皆新田村, 任海村, 南中田村, 吉倉村, 「押上村(本)」, 「福居村(本)」, 大利新村, 「上栗山村(本)」, 惣在寺村, 安養寺村の一部, 下熊野村の一部, 「最勝寺村(微), 八日町村(微), 島田村(微), 塩村(微)」
友杉村, 押上村, 福居村, 上栗山村に(本)を追加する。
最勝寺村(微), 八日町村(微), 島田村(微), 塩村(微)を追加する。
参考:県告示第28号292コマ

6 新設/村制 上新川郡大久保村 上新川郡 神通村の一部, 下大久保村, 上熊野村の一部, 辰尾新村の一部, 合田村, 上大久保村の一部, 坪井村の一部, 「東大久保村(本)」, 中大久保村, 「塩村(本)」, 安養寺村の一部, 辰尾村の一部, 「福居村(微), 上栗山村(微)」
東大久保村, 塩村に(本)を追加する。
福居村(微), 上栗山村(微)を追加する。
参考:県告示第28号292コマ

7 新設/村制 上新川郡 大沢野村 上新川郡 上二杉村, 長附村, 西塩野村, 加納村, 岩木村, 八木山村, 高内村, 西大沢村, 稲代村, 岩木新村, 春日村, 下タ林村, 長走村, 笹津村, 上大久保村の一部, 坪井村の一部, 「東大久保村(微), 押上村(微), 塩村(微)」
東大久保村(微), 押上村(微), 塩村(微)を追加する。
参考:県告示第28号292コマ

9 新設/村制 上新川郡 船峅村 上新川郡 直坂村, 横樋村, 舟倉村, 舟倉新村, 大野村, 東中野村, 南野田村, 東大沢村, 二松村, 「万願寺村(本)」, 万願寺新村, 松林村, 「東塩野村(本)」, 小黒村, 小黒新村, 野沢田開
万願寺村, 東塩野村に(本)を追加する。
参考:県告示第28号292コマ

10 新設/村制 上新川郡 福沢村 上新川郡 東福沢村, 小佐波村, 牧野村, 東黒牧村, 布目村, 楜ヶ原村, 小谷村, 砂見村, 瀬戸村, 大清水村, 千長原村, 大双嶺村, 小坂村, 折谷村, 下双嶺村, 石淵村, 馬瀬村, 日尾村, 奥山村, 長棟村, 「万願寺村(微), 東塩野村(微)」
万願寺村(微), 東塩野村(微)を追加する。
参考:県告示第28号292コマ

11 新設/村制 上新川郡 熊野村 上新川郡 「島田村(本)」, 小中村, 下熊野村の一部, 安養寺村の一部, 宮保村, 辰尾村の一部, 上熊野村の一部, 辰尾新村の一部, 杉瀬村, 下千俵村, 「陀羅尼寺村(本)」, 「金屋村(本)」, 吉岡村, 経力村, 森田村, 悪王寺村, 「上石田村(本)」, 古上野村, 林崎村, 「青柳新村(本)」, 牧田村, 「江本村(本)」, 「月岡新村(微), 最勝寺村(微), 青柳村(微), 大井村(微), 中布目村(微), 二俣村(微), 小杉村(微)」
島田村, 陀羅尼寺村, 金屋村, 上石田村, 青柳新村, 江本村に(本)を追加する。
月岡新村(微), 最勝寺村(微), 青柳村(微), 大井村(微), 中布目村(微), 二俣村(微), 小杉村(微)を追加する。
参考:県告示第28号292コマ, 293コマ

12 新設/村制 上新川郡 大庄村 上新川郡 「善名村(本)」, 「下番村(本)」, 下馬瀬口村, 上馬瀬口村, 東荒屋村, 「下大浦村(本)」, 「中大浦村(本)」, 「上大浦村(本)」, 西文珠寺村, 花崎村, 小原屋村, 「田畠村(本)」, 「桑原村(本)」, 「西黒牧村(微), 月岡新村(微), 大場新村(微)」
善名村, 下番村, 下大浦村, 中大浦村, 上大浦村, 田畠村, 桑原村に(本)を追加する。
西黒牧村(微), 月岡新村(微), 大場新村(微)を追加する。
参考:県告示第28号293コマ

13 新設/村制 上新川郡 月岡村 上新川郡 「開発村(本)」, 稲野村, 月岡村, 「月岡新村(本)」, 上千俵村, 「大場新村(本)」, 「青柳村(本)」, 「大井村(本)」, 西福沢村, 西田中村, 「西黒牧村(本)」, 今町村, 上布目村, 「中布目村(本)」, 「上石田村(微), 田畠村(微), 金屋村(微), 善名村(微), 下番村(微), 下大浦村(微), 中大浦村(微), 上大浦村(微), 陀羅尼寺村(微), 中屋村(微), 江本村(微), 青柳新村(微), 桑原村(微)」
開発村, 月岡新村, 大場新村, 青柳村, 大井村, 西黒牧村, 中布目村に(本)を追加する。
上石田村(微), 田畠村(微), 金屋村(微), 善名村(微), 下番村(微), 下大浦村(微), 中大浦村(微), 上大浦村(微), 陀羅尼寺村(微), 中屋村(微), 江本村(微), 青柳新村(微), 桑原村(微)を追加する。
参考:県告示第28号293コマ

16 新設/村制 上新川郡 太田村 上新川郡 「中屋村(本)」, 関村, 新名村, 「太田本郷村(本)」, 西番村, 大場村, 城村, 石屋村, 長屋村, 「横内村(本)」, 「山室町村(微), 山室江口村(微), 布市村(微), 月岡新村(微), 西野新村(微)」
中屋村, 太田本郷村, 横内村に(本)を追加する。
山室町村(微), 山室江口村(微), 布市村(微), 月岡新村(微), 西野新村(微)を追加する。
参考:県告示第28号293コマ

17 新設/村制 上新川郡 山室村 上新川郡 天正寺村, 「東長江村(本)」, 石金村, 中市村, 秋吉村, 秋吉新村, 「山室町村(本)」, 西長江村, 古寺村, 東公文名村, 「山室江口村(本)」, 柿木荒屋村, 上中川原村, 流杉村, 「西野新村(本)」, 高屋敷村, 清水村の一部, 西公文名村の一部, 「館出村(本)」, 西高木村, 「町新庄村(微), 太田本郷村(微), 横内村(微), 荒川村(微), 経堂村(微), 奥田下新村(微), 西稲荷村(微), 藤木村(微)」
東長江村, 山室町村, 山室江口村, 西野新村, 館出村に(本)を追加する。
町新庄村(微), 太田本郷村(微), 横内村(微), 荒川村(微), 経堂村(微), 奥田下新村(微), 西稲荷村(微), 藤木村(微)を追加する。
参考:県告示第28号293コマ, 294コマ

18 新設/町制 上新川郡 新庄町 上新川郡 新庄新町村, 「町新庄村(本)」, 川端村, 東双代村, 綾田村, 「荒川村(本)」, 田中蓑浦村の一部, 「上飯野村(本)」, 蓮花寺村, 「経堂村(本)」, 新庄野村の一部, 「山室町村(微), 五本榎村(微), 金代村(微), 東長江村(微), 町新村(微)」
町新庄村, 荒川村, 上飯野村, 経堂村に(本)を追加する。
山室町村(微), 五本榎村(微), 金代村(微), 東長江村(微), 町新村(微)を追加する。
参考:県告示第28号294コマ

19 新設/村制 上新川郡 島村 上新川郡 「金代村(本)」, 新庄野村の一部, 川原毛村, 朝日村, 「藤木村(本)」, 「町新村(本)」, 大江干村, 中間島村, 日俣村, 本郷島村, 藤木新村, 大中島村, 河原新村, 高島新村, 向新庄村, 朝日新村, 「一本木村(本)」, 手屋村, 宮成新村, 中野新村, 金泉寺村, 「五本榎村(本)」, 「経堂村(微), 町新庄村(微), 柴草村(微), 針原中村(微), 宮成村(微)」
金代村, 藤木村, 町新村, 一本木村, 五本榎村に(本)を追加する。
経堂村(微), 町新庄村(微), 柴草村(微), 針原中村(微), 宮成村(微)を追加する。
参考:県告示第28号294コマ

20 新設/村制 上新川郡 針原村 上新川郡 三上村, 野中村, 野中新村, 「針原中村(本)」, 宮村, 「宮成村(本)」, 「町袋村(本)」, 「宮条村(本)」, 楠木村, 下飯野村, 高島村, 道正村, 小西村, 「五本榎村(微), 日影村(微), 広田中島村(微), 平榎村(微), 新保村(微), 一本木村(微)」
針原中村, 宮成村, 町袋村, 宮条村に(本)を追加する。
五本榎村(微), 日影村(微), 広田中島村(微), 平榎村(微), 新保村(微), 一本木村(微)を追加する。
参考:県告示第28号294コマ

21 新設/村制 上新川郡 浜黒崎村 上新川郡 浜黒崎村, 高来村, 針原横越村, 「平榎村(本)」, 野田村, 日方江村, 「日影村(本)」, 針木村, 「辻ヶ堂村(微), 新保村(微)」
平榎村, 日影村に(本)を追加する。
辻ヶ堂村(微), 新保村(微)を追加する。
参考:県告示第28号294コマ

22 新設/町制 上新川郡 西水橋町 上新川郡 水橋西大町, 水橋西中町, 水橋川原町, 水橋新川原町, 水橋印田町, 水橋山王町, 水橋今町, 水橋浜町, 「辻ヶ堂村(本)」, 畠等村, 「新保村(本)」, 「平榎村(微), 町袋村(微), 宮条村(微)」
辻ヶ堂村, 新保村に(本)を追加する。
平榎村(微), 町袋村(微), 宮条村(微)を追加する。
参考:県告示第28号295コマ

23 新設/村制 上新川郡 大広田村 上新川郡 大村, 田畑村, 「森村(本)」, 「中田村(本)」, 「千原崎村(本)」, 「上野村(本)」, 「蓮町村(本)」, 「広田牧村(微), 米田村(微)」
県令第37号(M22.3.19)で上野町→上野村とした上で、森村, 中田村, 千原崎村, 上野村, 蓮町村に(本)を追加する。
広田牧村(微), 米田村(微)を追加する。
参考:県告示第28号295コマ

24 新設/町制 上新川郡東岩瀬町 上新川郡 東岩瀬町, 「東岩瀬村(本)」, 「西宮村(本)」
東岩瀬村, 西宮村に(本)を追加する。

25 新設/村制 上新川郡 豊田村 上新川郡 城川原村, 「犬島村(本)」, 「米田村(本)」, 水落村, 下富居村, 豊田村, 粟島村, 広田上野新村, 「広田牧村(本)」, 「東岩瀬村(微), 森村(微), 東下赤江村(微), 上野村(微), 粟田村(微), 蓮町村(微), 広田中島村(微), 中田村(微), 西宮村(微)」
犬島村, 米田村, 広田牧村に(本)を追加する。
東岩瀬村(微), 森村(微), 東下赤江村(微), 上野村(微), 粟田村(微), 蓮町村(微), 広田中島村(微), 中田村(微), 西宮村(微)を追加する。
参考:県告示第28号295コマ

26 新設/村制 上新川郡 広田村 上新川郡 東上赤江村, 上富居村, 「東下赤江村(本)」, 鍋田村, 中富居村, 広田新屋村, 飯野村, 田中蓑浦村の一部, 「上飯野村(微)」
東下赤江村に(本)を追加する。
上飯野村(微)を追加する。
参考:県告示第28号295コマ

27 新設/村制 上新川郡 奥田村 上新川郡 鶴田村, 奥田村, 上奥井村, 窪村, 西上赤江村, 西下赤江村, 上奥井新村, 下奥井村, 西川原村, 奥田上新村, 「奥田下新村(本)」, 下奥井新村, 西田村, 中島村, 下桑原村, 「粟田村(本)」, 「広田中島村(本)」, 「西稲荷村(本)」, 東田地方村(本), 西双代村, 「犬島村(微), 館出村(微), 西公文名村(微)」
奥田下新村, 粟田村, 広田中島村, 西稲荷村に(本)を追加する。
犬島村(微), 館出村(微), 西公文名村(微)を追加する。
参考:県告示第28号295コマ

28 新設/村制 上新川郡 西三郷村 上新川郡 田添村, 高野開発村, 「常願寺村(本)」, 入江村, 橋場新村, 入部町村, 二杉村, 「柴草村(本)」, 沖村, 「小路村(本)」, 市田袋村, 市田袋新村, 肘崎村, 一田中村, 伊勢屋村, 「寺田極楽寺村(微)」
常願寺村, 柴草村, 小路村に(本)を追加する。
寺田極楽寺村(微)を追加する。
参考:県告示第28号295コマ

29 新設/村制 上新川郡 東三郷村 上新川郡 「新堀村(本)」, 「金尾新村(本)」, 八ツ屋村, 上川原村, 小島村, 「高堂村(本)」, 金尾村, 二ツ屋村, 池田町村の一部, 「池田館村(本)」, 的場村, 番頭名村, 石正村の一部, 西光寺村の一部, 金広村の一部, 「小路村(微)」
新堀村, 金尾新村, 高堂村, 池田館村に(本)を追加する。
小路村(微)を追加する。
参考:県告示第28号295コマ

30 新設/村制 上新川郡 舟橋村 上新川郡 下国重村, 上国重村, 稲荷村, 「竹内村(本)」, 舟橋村, 「仏生寺村(本)」, 新吉島村, 「海老江村(本)」, 「竹鼻村(本)」, 「古海老江村(本)」, 蘆高村, 「東蘆原村(本)」, 「白髭村(本)」, 「立野村(本)」, 清水堂村の一部, 「大窪新村(微), 野口新村(微), 高木村(微), 稗田村(微), 横沢村(微), 二ツ塚村(微), 浦田新村(微), 上鉾木村(微)」
竹内村, 仏生寺村, 海老江村, 竹鼻村, 古海老江村, 東蘆原村, 白髭村, 立野村に(本)を追加する。
大窪新村(微), 野口新村(微), 高木村(微), 稗田村(微), 横沢村(微), 二ツ塚村(微), 浦田新村(微), 上鉾木村(微)を追加する。
参考:県告示第28号295コマ, 296コマ

31 新設/村制 上新川郡 利田村 上新川郡 石田新村, 浅生村, 西蘆原村, 塚越村, 「下鉾木村(本)」, 曽我村, 石田村, 「上鉾木村(本)」, 「上開発村(本)」, 「利田上野村(本)」, 「利田村(本)」, 「立泉寺村(本)」, 「日水村(本)」, 「日置村(本)」, 五郎丸村, 「横田新村(本)」, 「横沢村(本)」, 「野口新村(微), 大窪新村(微), 西蘆原新村(微), 新堀村(微), 常願寺村(微), 二ツ塚村(微), 古海老江村(微), 立野村(微), 海老江村(微), 東蘆原村(微), 白髭村(微)」
下鉾木村, 上鉾木村, 上開発村, 利田上野村, 利田村, 立泉寺村, 日水村, 日置村, 横田新村, 横沢村に(本)を追加する。
野口新村(微), 大窪新村(微), 西蘆原新村(微), 新堀村(微), 常願寺村(微), 二ツ塚村(微), 古海老江村(微), 立野村(微), 海老江村(微), 東蘆原村(微), 白髭村(微)を追加する。
参考:県告示第28号296コマ

32 新設/村制 上新川郡 寺田村 上新川郡 浦田村, 「寺田極楽寺村(本)」, 「浦田新村(本)」, 竹鼻新村, 極楽寺新村, 西若林村, 「二ツ塚村(本)」, 若宮村, 引越田添村, 「沢端新村(本)」, 「高木村(本)」, 「神田村(微), 横江新村(微), 若宮新村(微), 野町村(微), 江崎新村(微), 大窪新村(微), 野口新村(微), 前沢新村(微), 竹内村(微), 古海老江村(微), 横沢村(微), 竹鼻村(微), 東蘆原村(微), 白髭村(微), 仏生寺村(微), 下鉾木村(微), 上鉾木村(微), 横田新村(微), 日水村(微), 引越本郷島村(微)」
寺田極楽寺村, 浦田新村, 二ツ塚村, 沢端新村, 高木村に(本)を追加する。
神田村(微), 横江新村(微), 若宮新村(微), 野町村(微), 江崎新村(微), 大窪新村(微), 野口新村(微), 前沢新村(微), 竹内村(微), 古海老江村(微), 横沢村(微), 竹鼻村(微), 東蘆原村(微), 白髭村(微), 仏生寺村(微), 下鉾木村(微), 上鉾木村(微), 横田新村(微), 日水村(微), 引越本郷島村(微)を追加する。
参考:県告示第28号296コマ, 297コマ

33 新設/町制 上新川郡 五百石町 上新川郡 「西蘆原新村(本)」, 「大窪新村(本)」, 「引越本郷島村(本)」, 「野口新村(本)」, 「引越手屋村(本)」, 「前沢新村(本)」, 松本開, 「引越宮成新村(本)」, 「米沢新村(微), 日置村(微), 利田村(微), 利田上野村(微), 立泉寺村(微), 上鉾木村(微), 貫田村(微), 半屋村(微)」
西蘆原新村, 大窪新村, 引越本郷島村, 野口新村, 引越手屋村, 前沢新村, 引越宮成新村に(本)を追加する。
米沢新村(微), 日置村(微), 利田村(微), 利田上野村(微), 立泉寺村(微), 上鉾木村(微), 貫田村(微), 半屋村(微)を追加する。
参考:県告示第28号297コマ

34 新設/村制 上新川郡 高野村 上新川郡 「米沢新村(本)」, 「沢新村(本)」, 「淵上新村(本)」, 「江崎新村(本)」, 「野町村(本)」, 「下金剛寺新村(本)」, 「東野新村(本)」, 竹林村, 下新村, 福来新村, 高原村, 「横江新村(本)」, 「野口新村(微), 新堀村(微), 野沢新村(微), 下段村(微), 前沢新村(微), 女川新村(微), 中新村(微), 沢端新村(微), 谷口村(微), 神田村(微)」
米沢新村, 沢新村, 淵上新村, 江崎新村, 野町村, 下金剛寺新村, 東野新村, 横江新村に(本)を追加する。
野口新村(微), 新堀村(微), 野沢新村(微), 下段村(微), 前沢新村(微), 女川新村(微), 中新村(微), 沢端新村(微), 谷口村(微), 神田村(微)を追加する。
参考:県告示第28号297コマ, 298コマ

35 新設/村制 上新川郡 下段村 上新川郡 「引越一本木村(本)」, 引越川原毛村, 引越日俣村, 「貫田村(本)」, 「引越向新庄村(本)」, 引越大中島村, 古川村, 「坂井沢村(本)」, 東大窪開, 末若林村, 「下段村(本)」, 末野田村, 「上金剛寺村(本)」, 「下金剛寺村(本)」, 「中新村(本)」, 榎新村, 「蔵本新村(微), 高荒屋村(微), 泊新村(微), 米沢新村(微), 引越宮成新村(微), 引越手屋村(微), 野口新村(微), 引越本郷島村(微), 西蘆原新村(微), 前沢新村(微), 竹内村(微), 上開発村(微), 上鉾木村(微), 新堀村(微), 松倉村(微), 末上野村(微), 下金剛寺新村(微), 道源寺村(微), 沢新村(微)」
引越一本木村, 貫田村, 引越向新庄村, 坂井沢村, 下段村, 上金剛寺村, 下金剛寺村, 中新村に(本)を追加する。
蔵本新村(微), 高荒屋村(微), 泊新村(微), 米沢新村(微), 引越宮成新村(微), 引越手屋村(微), 野口新村(微), 引越本郷島村(微), 西蘆原新村(微), 前沢新村(微), 竹内村(微), 上開発村(微), 上鉾木村(微), 新堀村(微), 松倉村(微), 末上野村(微), 下金剛寺新村(微), 道源寺村(微), 沢新村(微)を追加する。
参考:県告示第28号298コマ, 299コマ

36 新設/村制 上新川郡 大森村 上新川郡 「泊新村(本)」, 三ツ塚新村, 西大森村, 東大森村, 「半屋村(本)」, 「蔵本新村(本)」, 高原八ツ屋村, 「高荒屋村(本)」, 「野口新村(微), 前沢新村(微), 日置村(微)」
泊新村, 半屋村, 蔵本新村, 高荒屋村に(本)を追加する。
野口新村(微), 前沢新村(微), 日置村(微)を追加する。
参考:県告示第28号299コマ

37 新設/村制 上新川郡 釜ヶ淵村 上新川郡 中山新村, 鋳物師沢新村, 末三ヶ野開, 寺坪新村, 引越新庄野村, 米道村, 「道源寺村(本)」, 末谷口村, 「引越一本木村(微), 上金剛寺村(微), 下金剛寺村(微), 引越向新庄村(微), 下段村(微), 引越本郷島村(微), 上鉾木村(微), 瀬戸新村(微)」
道源寺村に(本)を追加する。
引越一本木村(微), 上金剛寺村(微), 下金剛寺村(微), 引越向新庄村(微), 下段村(微), 引越本郷島村(微), 上鉾木村(微), 瀬戸新村(微)を追加する。
参考:県告示第28号299コマ

38 新設/村制 上新川郡 布倉村 上新川郡 蘆峅寺村, 千垣村, 横江村, 横江野開, 東中野新村, 栃津村, 座主坊新村, 宮路岩峅村, 岩峅寺村, 下田村, 伊豆林村, 吉峰野開, 「座主坊村(微)」
座主坊村(微)を追加する。
参考:県告示第28号299コマ

39 新設/村制 上新川郡 上段村 上新川郡 上末村, 上瀬戸村, 下瀬戸村, 「瀬戸新村(本)」, 中林新村, 蘆見村, 上小林村, 上宮村, 下沢村, 石坂村, 「高原上白岩村(本)」, 「末上野村(本)」, 上長屋村, 「下白岩村(本)」, 上中村, 福田村, 日中上野村, 「野沢新村(本)」, 「日中村(本)」, 新瀬戸村, 柴山村, 池田村, 「淵上新村(微), 下金剛寺新村(微), 東野新村(微), 上白岩村(微), 谷口村(微), 松倉村(微), 六郎谷村(微), 小又村(微), 女川新村(微), 沢新村(微), 下金剛寺村(微), 坂井沢村(微)」
瀬戸新村, 高原上白岩村, 末上野村, 下白岩村, 野沢新村, 日中村に(本)を追加する。
淵上新村(微), 下金剛寺新村(微), 東野新村(微), 上白岩村(微), 谷口村(微), 松倉村(微), 六郎谷村(微), 小又村(微), 女川新村(微), 沢新村(微), 下金剛寺村(微), 坂井沢村(微)を追加する。
参考:県告示第28号299コマ, 300コマ

40 新設/村制 上新川郡 東谷村 上新川郡 城前村, 長倉村, 「座主坊村(本)」, 「松倉村(本)」, 「小又村(本)」, 谷村, 目桑村, 「六郎谷村(本)」, 「上白岩村(本)」, 虫谷村, 「谷口村(本)」, 四谷尾村, 「高原上白岩村(微), 下白岩村(微), 野沢新村(微), 坂井沢村(微), 末上野村(微)」
座主坊村, 松倉村, 小又村, 六郎谷村, 上白岩村, 谷口村に(本)を追加する。
高原上白岩村(微), 下白岩村(微), 野沢新村(微), 坂井沢村(微), 末上野村(微)を追加する。
参考:県告示第28号300コマ

41 新設/村制 上新川郡 柿沢村 上新川郡 正源寺村, 弓庄館村, 弓館新村, 「女川村(本)」, 郷田新村, 「柿沢村(本)」, 「新屋村(本)」, 二口新村, 「東野新村(微), 稗田村(微), 湯神子村(微), 大松新村(微)」
女川村, 柿沢村, 新屋村に(本)を追加する。
東野新村(微), 稗田村(微), 湯神子村(微), 大松新村(微)を追加する。
参考:県告示第28号300コマ

42 新設/村制 上新川郡 大岩村 上新川郡 茗荷谷村, 檜谷村, 大沢村, 中ノ又村, 谷浅生村, 大松村, 「大松新村(本)」, 塩谷村, 「稗田村(微), 新屋村(微), 柿沢村(微), 谷口村(微)」
大松新村に(本)を追加する。
稗田村(微), 新屋村(微), 柿沢村(微), 谷口村(微)を追加する。
参考:県告示第28号300コマ

43 新設/村制 上新川郡 弓庄村 上新川郡 「泉村(本)」, 「若宮新村(本)」, 野徳新村, 大尾川原村, 辻村, 「神田村(本)」, 辻新村, 東若林新村, 中村新村, 「横越村(本)」, 大塚新村, 赤木村, 野福新村, 「女川新村(本)」, 放士ヶ瀬村の一部, 「谷口村(微), 日中村(微), 女川村(微), 稗田村(微), 川原田村(微), 東野新村(微)」
泉村, 若宮新村, 神田村, 横越村, 女川新村に(本)を追加する。
谷口村(微), 日中村(微), 女川村(微), 稗田村(微), 川原田村(微), 東野新村(微)を追加する。

44 新設/村制 上新川郡 白萩村 上新川郡 「眼目新村(本)」, 「湯神子村(本)」, 「湯神子野村(本)」, 「堤谷村(本)」, 須山村, 極楽寺村, 西種村, 東種村, 「釈泉寺村(本)」, 稲村, 千石村, 伊折村, 蓬沢村, 折戸村, 早月中村, 早月下田村, 「湯崎野村(本)」, 「北島村(微), 湯上野村(微), 法音寺村(微), 稗田村(微), 横法音寺村(微), 野島村(微), 片地村(微), 眼目村(微)」
眼目新村, 湯神子村, 湯神子野村, 堤谷村, 釈泉寺村, 湯崎野村に(本)を追加する。
北島村(微), 湯上野村(微), 法音寺村(微), 稗田村(微), 横法音寺村(微), 野島村(微), 片地村(微), 眼目村(微)を追加する。
参考:県告示第28号300コマ, 301コマ

45 新設/村制 上新川郡 音杉村 上新川郡 横大坪新村, 「横法音寺村(本)」, 「上経田新村(本)」, 「正印村(本)」, 尾兵衛村, 「川原田村(本)」, 「湯上野村(本)」, 上法音寺村, 「北島村(本)」, 北島新村, 「稗田村(本)」, 「法音寺村(本)」, 「三日市村(本)」, 「正印新村(本)」, 「横越村(微), 湯崎野村(微), 湯神子村(微), 堤谷村(微), 眼目新村(微), 柿沢新村(微), 野島村(微), 齋神新村(微), 湯神子野村(微), 若杉新村(微), 泉村(微), 下荒又村(微), 下経田村(微), 森尻村(微), 釈泉寺村(微)」
横法音寺村, 上経田新村, 正印村, 川原田村, 湯上野村, 北島村, 稗田村, 法音寺村, 三日市村, 正印新村に(本)を追加する。
横越村(微), 湯崎野村(微), 湯神子村(微), 堤谷村(微), 眼目新村(微), 柿沢新村(微), 野島村(微), 齋神新村(微), 湯神子野村(微), 若杉新村(微), 泉村(微), 下荒又村(微), 下経田村(微), 森尻村(微), 釈泉寺村(微)を追加する。
参考:県告示第28号301コマ

46 町制 上新川郡 上市町 上新川郡 「上市村(本)」, 「柿沢新村(微)」
上市村に(本)を追加する。
柿沢新村(微)を追加する。
参考:県告示第28号301コマ

47 新設/村制 上新川郡 相ノ木村 上新川郡 「下荒又村(本)」, 上荒又村, 放士ヶ瀬新村, 久金新村, 久金村, 下青出村, 中青出村, 中開発村, 飯坂新村, 飯坂村, 青出新村, 「下経田村(本)」, 上経田村, 上条沖村, 新清水村, 放士ヶ瀬村の一部, 「泉村(微), 太郎右衛門新村(微), 上経田新村(微), 正印村(微), 若杉新村(微), 正印新村(微)」
下荒又村, 下経田村に(本)を追加する。
泉村(微), 太郎右衛門新村(微), 上経田新村(微), 正印村(微), 若杉新村(微), 正印新村(微)を追加する。
参考:県告示第28号301コマ, 302コマ

48 新設/村制 上新川郡 宮川村 上新川郡 江上村, 弥市新村, 東竹鼻村, 「石仏村(本)」, 「東江上村(本)」, 「太永田村(本)」, 「森尻村(本)」, 中小泉村, 砂田新村, 「中江上村(本)」, 西川原新村, 江又村, 「若杉村(本)」, 「若杉新村(本)」, 「太郎右衛門新村(本)」, 「三日市村(微), 森尻新村(微), 法音寺村(微), 上経田新村(微), 下経田村(微)」
県令第37号(M22.3.19)により、大永田村→太永田村と修正する。
石仏村, 東江上村, 太永田村, 森尻村, 若杉村, 若杉新村, 太郎右衛門新村に(本)を追加する。
三日市村(微), 森尻新村(微), 法音寺村(微), 上経田新村(微), 下経田村(微)を追加する。
参考:県告示第28号302コマ

49 新設/村制 上新川郡 上条村 上新川郡 清水堂村の一部, 北馬場村, 中馬場村, 金広村の一部, 平塚村, 佐野竹村, 田伏村, 石割村, 上曲淵村, 高寺村, 「専光寺村(本)」, 西光寺村の一部, 「小出村(本)」, 池田町村の一部, 「小路村(微), 池田館村(微), 高堂村(微), 金尾新村(微), 下砂子坂新村(微), 下段村(微)」
専光寺村, 小出村に(本)を追加する。
小路村(微), 池田館村(微), 高堂村(微), 金尾新村(微), 下砂子坂新村(微), 下段村(微)を追加する。
参考:県告示第28号302コマ

50 新設/村制 上新川郡 下条村 上新川郡 石正村の一部, 柳寺村, 下条開発村, 狐塚村, 桜木新村, 上桜木村, 下桜木村, 「鏡田村(本)」, 堅田村, 伊勢領村, 恋塚村, 東五郎丸村, 小池村, 下砂子坂村, 「下砂子坂新村(本)」, 「上砂子坂村(本)」, 水橋館村の一部, 水橋中村の一部, 「市江村(本)」, 「小出村(微), 専光寺村(微), 魚躬村(微), 下段村(微)」
鏡田村, 下砂子坂新村, 上砂子坂村, 市江村に(本)を追加する。
小出村(微), 専光寺村(微), 魚躬村(微), 下段村(微)を追加する。
参考:県告示第28号302コマ

51 新設/町制 上新川郡 東水橋町 上新川郡 東水橋町, 水橋館村の一部, 水橋中村の一部, 「高月村(微), 下段村(微)」
高月村(微), 下段村(微)を追加する。
参考:県告示第28号302コマ

52 新設/町制 上新川郡滑川町 上新川郡 滑川大町, 滑川荒町, 滑川中町, 滑川夷子町, 滑川武平太町, 滑川東飛地町, 滑川川浦町, 滑川猟師町, 滑川松原町, 滑川七間町, 滑川四間町, 滑川神明町, 滑川馬町, 滑川瓢町, 滑川北町, 滑川今町, 滑川吾妻町, 滑川常盤町, 滑川瀬羽町, 滑川順家町, 滑川浜町, 滑川橋場町, 滑川川端町, 滑川山王町, 滑川西飛地町, 滑川南町, 滑川横町, 滑川西町, 滑川堺町, 滑川請地町, 田中村, 下小泉村, 寺家村, 「高月村(本)」, 「領家村(本)」, 「下段村(微), 下島村(微)」
高月村, 領家村に(本)を追加する。
下段村(微), 下島村(微)を追加する。
参考:県告示第28号302コマ

53 新設/村制 上新川郡 南加積村 上新川郡 「広野村(本)」, 砂林開, 田島野村, 広市新村, 「野島村(本)」, 「片地村(本)」, 「眼目村(本)」, 郷柿沢村, 「柿沢新村(本)」, 花子新村, 広野新村, 野開発村, 「齋神新村(本)」, 「釈泉寺村(微), 上市村(微), 三日市村(微), 若杉村(微), 中江上村(微), 稗田村(微), 北島村(微), 森尻村(微), 東江上村(微), 有山新村(微), 堀江村(微), 森尻新村(微), 本江村(微), 五位尾村(微), 堤谷村(微)」
広野村, 野島村, 片地村, 眼目村, 柿沢新村, 齋神新村に(本)を追加する。
釈泉寺村(微), 上市村(微), 三日市村(微), 若杉村(微), 中江上村(微), 稗田村(微), 北島村(微), 森尻村(微), 東江上村(微), 有山新村(微), 堀江村(微), 森尻新村(微), 本江村(微), 五位尾村(微), 堤谷村(微)を追加する。
参考:県告示第28号302コマ, 303コマ

54 新設/村制 上新川郡 山加積村 上新川郡 「本江村(本)」, 田林村, 熊林村, 小森村, 黒川村, 東福寺野, 円念寺村, 東福寺村の一部, 護摩堂村, 「五位尾村(本)」, 開谷村, 「柴村(微), 寺町村(微), 堀江村(微), 室山村(微), 片地村(微), 安田村(微), 広野村(微), 上砂子坂村(微), 柿沢新村(微), 石仏村(微), 太永田村(微)」
本江村, 五位尾村に(本)を追加する。
柴村(微), 寺町村(微), 堀江村(微), 室山村(微), 片地村(微), 安田村(微), 広野村(微), 上砂子坂村(微), 柿沢新村(微), 石仏村(微), 太永田村(微)を追加する。
参考:県告示第28号303コマ

55 新設/村制 上新川郡 中加積村 上新川郡 「森尻新村(本)」, 「寺町村(本)」, 「有山新村(本)」, 赤浜村, 「柴村(本)」, 高柳村, 下平塚村, 平塚新村, 「小林村(本)」, 「堀江村(本)」, 大坪村, 大坪新村, 常光寺村, 「安田村(本)」, 安田新村, 「石仏村(微), 森尻村(微), 柿沢新村(微), 四ツ屋新村(微), 栃山金屋新村(微), 栃山村(微), 栃山中新村(微), 本江村(微), 下新川郡 有山村(微)」
森尻新村, 寺町村, 有山新村, 柴村, 小林村, 堀江村, 安田村に(本)を追加する。
石仏村(微), 森尻村(微), 柿沢新村(微), 四ツ屋新村(微), 栃山金屋新村(微), 栃山村(微), 栃山中新村(微), 本江村(微), 下新川郡 有山村(微)を追加する。
参考:県告示第28号303コマ, 304コマ

56 新設/村制 上新川郡 西加積村 上新川郡 「上梅沢村(本)」, 上島新村, 有金村, 大門村, 上島村, 「上小泉村(本)」, 沖田新村, 下梅沢村, 江尻村, 菰原村, 「下島村(本)」, 「魚躬村(本)」, 「鏡田村(微), 市江村(微), 滑川町(微), 領家村(微), 小林村(微), 栃山七口新村(微), 宮窪新村(微), 法花寺村(微), 大島新村(微), 高月村(微)」
上梅沢村, 上小泉村, 下島村, 魚躬村に(本)を追加する。
鏡田村(微), 市江村(微), 滑川町(微), 領家村(微), 小林村(微), 栃山七口新村(微), 宮窪新村(微), 法花寺村(微), 大島新村(微), 高月村(微)を追加する。
参考:県告示第28号304コマ

57 新設/村制 上新川郡 北加積村 上新川郡 「柳原村(本)」, 「梅原村(本)」, 「法花寺村(本)」, 米島新村, 「栃山新村(本)」, 「稲泉村(本)」, 宮窪村, 「宮窪新村(本)」, 「栃山七口新村(本)」, 「栃山稲泉新村(本)」, 「中塚新村(本)」, 「栃山中新村(本)」, 「栃山村(本)」, 二ッ塚新村, 横道村, 「小寺又新村(本)」, 「杉本村(本)」, 「栃山金屋新村(本)」, 大榎村, 「柿木新村(本)」, 「四ツ屋新村(本)」, 「東金屋村(微), 道寺村(微), 嘉大窪新村(微), 栗山村(微), 大浦村(微), 上小泉村(微), 小林村(微), 柴村(微), 上梅沢村(微), 滑川町(微), 辰野村(微), 坪川村(微), 大島新村(微), 北野村(微), 四ツ屋村(微), 中野島村(微), 追分村(微), 曲淵村(微)」
柳原村, 梅原村, 法花寺村, 栃山新村, 稲泉村, 宮窪新村, 栃山七口新村, 栃山稲泉新村, 中塚新村, 栃山中新村, 栃山村, 小寺又新村, 杉本村, 栃山金屋新村, 柿木新村, 四ツ屋新村に(本)を追加する。
東金屋村(微), 道寺村(微), 嘉大窪新村(微), 栗山村(微), 大浦村(微), 上小泉村(微), 小林村(微), 柴村(微), 上梅沢村(微), 滑川町(微), 辰野村(微), 坪川村(微), 大島新村(微), 北野村(微), 四ツ屋村(微), 中野島村(微), 追分村(微), 曲淵村(微)を追加する。
参考:県告示第28号304コマ, 305コマ


次稿へ続きます。
[108830] 2023年 10月 1日(日)12:41:47【1】訂正年月日
【1】2023年 10月 1日(日)20:55:51
むっくん さん
市制町村制施行直前の廃置分合(沖縄県)
[108829]グリグリさん
市区町村変遷情報(市制町村制施行時)(富山県・和歌山県)の更新を確認しました。

[108823]グリグリさん
[108787]拙稿で予告していた市区町村変遷情報・沖縄県(沖縄県及島嶼町村制施行直前の廃置分合等)です。

沖縄県の間切島が近代の町村制度に加わるまでを表形式で表すと次のようになります。

年月日出来事
1899(M32).1.1沖縄県の間切と島が法人(自治体)となる(沖縄県間切島規定第1条)
参考:勅令第352号(沖縄県間切島規定)(M31.12.22)
1908(M41).1.1間切及び島が村へと名称を変える。
この時以降は村が法人(自治体)となる。
これ以前に村と呼ばれていたところは字になる、
参考:勅令第45号(沖縄縣間切並東京府伊豆七島及小笠原島ニ於ケル名称及区域ノ変更等ニ関スル件)
(M40.3.16)、内務省令第24号(M40.10.12)
1908(M41).3.31島尻郡糸満町、宮古郡4村、八重山郡八重山村の成立。
県令第22号(島尻郡兼城村ヲ分割シテ二箇町村ト為シ、宮古郡ニ四箇
村ヲ置キ及八重山郡ノ全区域ヲ八重山村ト称スルノ件)(M41.3.28)(後述)
1908(M41).4.1沖縄県に沖縄縣及島嶼町村制が施行
参考:勅令第46号(沖縄縣及島嶼町村制)(M40.3.16)、内務省令第25号(M40.10.12)
#参考:[69110][69541]拙稿、[69542]88さん

沖縄県令第二十二号(明治四十一年三月二十八日)
島尻郡兼城村ヲ分割シテ二箇町村ト為シ、字糸満ノ区域全部ヲ糸満町ト称シ、字座波・字波平・字武富・字照屋・字阿波根・字潮平・字兼城・字賀数ノ区域全部ヲ兼城村ト称ス
宮古郡ニ四箇村ヲ置キ、字久貝・字松原・字下里・字西里・字東仲宗根・字西仲宗根・字荷川取・字東仲宗根添・字西原・字大浦・字島尻・字狩俣・字大神・字池間・字前里・字仲筋・字塩川・字水納ノ区域全部ヲ平良村、字川満・字上地・字洌鎌・字与那覇・字来間・字嘉手苅・字宮国・字新里・字野原ノ区域全部ヲ下地村、字下里添・字砂川・字友利・字西里添・字福里・字新城・字保良・字比嘉・字長間ノ区域全部ヲ城辺村、字池間添・字前里添・字佐和田・字長浜・字国仲・字仲地・字伊良部ノ区域全部ヲ伊良部村ト称ス
八重山郡ノ全区域ヲ八重山村ト称ス
宮古郡・八重山郡ニ於テ元間切島ノ区画トシテ存スル平良、下地、砂川、多良間、大浜、宮良、石垣、与那国ノ名称ハ之ヲ廃止ス
本令ハ明治四十一年三月三十一日ヨリ之ヲ施行ス
[94188]ekinenpyouさんご紹介の資料によります。

そして市区町村変遷情報にどのように記載するかですが、間切と島は本土の村とは別物です。
#強いて言えば、大区小区制の小区が間切に一番近いと思います。
そこで追記することになるのは、沖縄県及島嶼町村制施行に向けて、村へと名称を変えた1908(M41).1.1からとするのが妥当だと考えます。追加するところを記載すると以下のようになります。

明治41年(1908年) 1月1日 沖縄県 沖縄県及島嶼町村制直前の廃置分合等
#変更種別郡名等町村名市制町村制施行時前の変更対象町村名/変更内容
1村制島尻郡小禄村島尻郡 小禄間切
2村制島尻郡豊見城村島尻郡 豊見城間切
3村制島尻郡兼城村島尻郡 兼城間切
4村制島尻郡高嶺村島尻郡 高嶺間切
5村制島尻郡真壁村島尻郡 真壁間切
6村制島尻郡喜屋武村島尻郡 喜屋武間切
7村制島尻郡摩文仁村島尻郡 摩文仁間切
8村制島尻郡具志頭村島尻郡 具志頭間切
9村制島尻郡東風平村島尻郡 東風平間切
10村制島尻郡玉城村島尻郡 玉城間切
11村制島尻郡知念村島尻郡 知念間切
12村制島尻郡佐敷村島尻郡 佐敷間切
13村制島尻郡大里村島尻郡 大里間切
14村制島尻郡南風原村島尻郡 南風原間切
15村制島尻郡真和志村島尻郡 真和志間切
16村制島尻郡仲里村島尻郡 仲里間切
17村制島尻郡具志川村島尻郡 具志川間切
18村制島尻郡渡嘉敷村島尻郡 渡嘉敷間切
19村制島尻郡座間味村島尻郡 座間味間切
20村制島尻郡伊平屋村島尻郡 伊平屋島
21村制島尻郡粟国村島尻郡 粟国島
22村制島尻郡渡名喜村島尻郡 渡名喜島
23村制中頭郡西原村中頭郡 西原間切
24村制中頭郡浦添村中頭郡 浦添間切
25村制中頭郡宜野湾村中頭郡 宜野湾間切
26村制中頭郡中城村中頭郡 中城間切
27村制中頭郡北谷村中頭郡 北谷間切
28村制中頭郡読谷山村中頭郡 読谷山間切
29村制中頭郡越来村中頭郡 越来間切
30村制中頭郡美里村中頭郡 美里間切
31村制中頭郡具志川村中頭郡 具志川間切
32村制中頭郡与那城村中頭郡 与那城間切
33村制中頭郡勝連村中頭郡 勝連間切
34村制国頭郡名護村国頭郡 名護間切
35村制国頭郡恩納村国頭郡 恩納間切
36村制国頭郡金武村国頭郡 金武間切
37村制国頭郡久志村国頭郡 久志間切
38村制国頭郡国頭村国頭郡 国頭間切
39村制国頭郡大宜味村国頭郡 大宜味間切
40村制国頭郡羽地村国頭郡 羽地間切
41村制国頭郡今帰仁村国頭郡 今帰仁間切
42村制国頭郡本部村国頭郡 本部間切
43村制国頭郡伊江村国頭郡 伊江島
44村制宮古郡平良村宮古郡 平良間切
45村制宮古郡砂川村宮古郡 砂川間切
46村制宮古郡下地村宮古郡 下地間切
47村制宮古郡多良間村宮古郡 多良間島
48村制八重山郡大浜村八重山郡 大浜間切
49村制八重山郡石垣村八重山郡 石垣間切
50村制八重山郡宮良村八重山郡 宮良間切
51村制八重山郡与那国村八重山郡 与那国島

明治41年(1908年) 3月31日 沖縄県 沖縄県及島嶼町村制直前の廃置分合等
#変更種別郡名等町村名市制町村制施行時前の変更対象町村名/変更内容
52分割島尻郡兼城村島尻郡 兼城村の一部
53分割島尻郡糸満町島尻郡 兼城村の一部
54新設宮古郡平良村宮古郡 平良村(本), 下地村(微), 砂川村(微), 多良間村
55新設宮古郡城辺村宮古郡 砂川村(本), 平良村(微)
56新設宮古郡伊良部村宮古郡 下地村の一部, 平良村(微)
57新設宮古郡下地村宮古郡 下地村の一部, 平良村(微)
58新設八重山郡八重山村八重山郡 大浜村, 石垣村, 宮良村, 与那国村

参考:沖縄県統計書明治39-40年(著・出版:沖縄県警察部、M40.12.8)郡区間切島&村字名が記載されています。
[108828] 2023年 9月 30日(土)11:36:25【1】訂正年月日
【1】2023年 9月 30日(土)12:32:57
むっくん さん
Re:市制町村制施行時の富山県令第37号(M22.3.19)と県告示第28号(M22.3.28)
[108826]MIさん
県令を補完する形の告示は二部構成となっており、前半は分割旧町村ごとの反別が、後半は飛地旧村ごとの反別が、それぞれ記されています。ところがこの後半の内容については県令に記されておりません。
 富山市を例に取ると、県令の「旧町村名」欄に「ノ内」と記された上新川郡「磯部安野屋村」「西田地方村」「西中野村」「小泉村」「大泉村」「清水村」「西公文名村」および婦負郡「愛宕村」「畑中村」は告示前半に掲載されていますが、告示後半の上新川郡「東田地方村」飛地は県令にはないのです。
二部構成となっていることに全く気付いていませんでした。
[108825]拙稿では前半部分は反映されていますが、後半部分は反映されていません。
 正確さを期すのであれば、富山市に「東田地方村(微)」を付加し、上新川郡奥田村の「東田地方村」を「東田地方村(本)」と修正することとなるでしょうか?
兵庫県愛媛県などで飛地の記載は既に反映されていますので、この修正は必要だと思います。


… スポンサーリンク …


都道府県市区町村
落書き帳

パソコン表示スマホ表示