都道府県市区町村
落書き帳

トップ > 落書き帳 >

メンバー紹介

>
伊豆之国さんの記事が30件見つかりました

… スポンサーリンク …


記事番号記事日付記事タイトル・発言者
[97819]2019年5月22日
伊豆之国
[97799]2019年5月21日
伊豆之国
[97781]2019年5月20日
伊豆之国
[97776]2019年5月20日
伊豆之国
[97738]2019年5月19日
伊豆之国
[97715]2019年5月18日
伊豆之国
[97713]2019年5月17日
伊豆之国
[97706]2019年5月16日
伊豆之国
[97693]2019年5月11日
伊豆之国
[97673]2019年5月3日
伊豆之国
[97661]2019年4月26日
伊豆之国
[97658]2019年4月25日
伊豆之国
[97643]2019年4月20日
伊豆之国
[97614]2019年4月6日
伊豆之国
[97591]2019年3月24日
伊豆之国
[97573]2019年3月14日
伊豆之国
[97566]2019年3月8日
伊豆之国
[97560]2019年3月2日
伊豆之国
[97538]2019年2月16日
伊豆之国
[97536]2019年2月15日
伊豆之国
[97532]2019年2月12日
伊豆之国
[97524]2019年2月11日
伊豆之国
[97518]2019年2月9日
伊豆之国
[97501]2019年1月26日
伊豆之国
[97494]2019年1月18日
伊豆之国
[97407]2019年1月8日
伊豆之国
[97399]2019年1月8日
伊豆之国
[97337]2019年1月5日
伊豆之国
[97245]2019年1月1日
伊豆之国
[97242]2019年1月1日
伊豆之国

[97819] 2019年 5月 22日(水)22:53:56伊豆之国 さん
十番勝負
問七:下田市
[97799] 2019年 5月 21日(火)20:26:46伊豆之国 さん
十番勝負
問一:昭島市

お題のあの市の意味が… 
[97781] 2019年 5月 20日(月)23:25:32伊豆之国 さん
十番勝負
問九:伊豆市

リスクがありますが、伊東がOKなら…
[97776] 2019年 5月 20日(月)21:59:51伊豆之国 さん
十番勝負
問十:登米市
[97738] 2019年 5月 19日(日)21:45:35伊豆之国 さん
十番勝負
問五:牧之原市

ダメもとで…
[97715] 2019年 5月 18日(土)13:27:09伊豆之国 さん
平戸ツツジ、ジブリの森
[97701] 白桃さん
市内にJR(第3セクターを含む)と私鉄、両方の路線と駅があり、両者の機能が連動
と言う意味についての私とのやり取りですが、
[97714] 白桃さん
JRと私鉄の結節点として、はっきり機能している駅がある市
この説明で納得しました。ご教示いただいてありがとうございました。

ところで、
[97701] 白桃さん
0.25減点
大田原、みよし、登米、小美玉、赤磐、嘉麻、尾花沢、海津(駅が市のはしっこ)
この「はしっこ」に関しての白桃さんとNさんとのやり取りについてですが、「はしっこ」と言う意味が「地図上での市域のはしっこ」ではなくて、その市の中心市街から見て外れにある、あるいは海津市([97710])の如く、駅があっても交通上、地域の中心となる都市へのほうではなくて「明後日の方角」を向いている、と言う場合も含む、と言うことならなんとなくわかったような…。あるいは、言い換えれば「市域に駅はあるが、市の中心市街から遠く、そこへのバスもなかったり本数が少なく接続も悪く、市の中心駅・代表駅(と言うより「その市の玄関」になる駅)としての機能を果たしていない」、と言ったことなのでしょうか?
そこで、[97701]の減点リストですが、「平戸市」もこの仲間に入るように思います。平戸市は、合併により、松浦鉄道が通り「たびら平戸口」などの駅がある「本土」の田平町も市域に入ったのですが、市街の中心はあくまで本来の中心である平戸島にあり、合併以前から橋でつながっていたこともあって、「平戸口」駅は今では「平戸市街への入り口」と言う機能も果たしていないのではないでしょうか。
一方、市の玄関となっている駅が「市域のはしっこ」どころか隣の市との境界線上にあって、辛うじて駅の住所がその市内である三鷹市(他に私鉄にある2駅もほとんど境界線ぎりぎり)のような場合は、「地図上での位置ではなくて、市の玄関として機能している」と言うことで、「減点対象には入らない」と言うことでしょうか?
[97713] 2019年 5月 17日(金)22:01:04伊豆之国 さん
土佐と薩摩に多い「浜田さん」& その手は桑名の焼き蛤
[97711] オーナー グリグリさん
浜田さんを探しています
「自称・落書き帳の苗字ネタ四天王」の一角を占める「落書き帳の知恵伊豆」こと「伊豆之国」から早速反応させていただきます。
実在苗字辞典によると、「浜田」さんは全国に約16万人、旧字体の「濱田」さんは約2万3千人となっています。いずれも特に多い都道府県が書かれていない(全国の2割以上を占めている都道府県がない)ので、そこでweb版の「写録宝夢巣」を開いて「浜田」さんの電話帳での分布状況を調べると、全国ランキングは127位、最も多いのは高知県で2,241件、僅差で大阪府、鹿児島県が続きます。一方、県別ランキングではやはり高知県が最上位で県内5位、続いて鹿児島県の9位で、トップ10に入るのはこの両県だけです。それ以外では、全般的に西日本に多い傾向で、県内ランクで2桁に入るのは全て中部以西。関東以北では200位以内に入るのも青森と神奈川の2県だけと、圧倒的に「西日本型」の苗字であることがわかります。一方、浜田市がある島根県には少なく、県内200位以内にも入らないのですが、同じ山陰の隣県・鳥取県では県内38位に入っていて、県ランクでは高知・鹿児島に続く3番目に高いランクに入っているというのは皮肉な現象です。
高知県と鹿児島県について、さらに県内を詳しく見て行くと、高知県では比較的全県に散らばっており、南国市と中土佐町で最多苗字となっているほか、宿毛市で3位、県庁所在地の高知市でも6位に入っています。鹿児島県では、いちき串木野市で市内最多、指宿市で2位、鹿児島市でも9位に入っており、こちらも奄美を除く県内全域に広く分布しています。

[97710] 白桃さん
【JRと私鉄の】「両者の機能が連動している」の意味は、乗り換えが便利かどうか、ということではありません。抽象的で恐縮ですが、JRと私鉄がお互いに影響しあうこともなくバラバラに存在するのではなく、ある種の一体感をもって有機的に結びついているかどうか・・・と言う意味です
なんとなくわかったような、わからないような感じですが、要するに「影響しあう」と言うのは、「お互いにライバル同士」と言う関係にある、と言うことで(例えば、完全並行路線で共用する駅もいくつもあるのに、JRが近鉄に完敗している、Nさんのお膝元・三重県のような)、「一体感」とは、「お互いに別の方向の路線で、乗換駅として、というより「交通の結節点」としてはっきり機能している」と言うことなのでしょうか?

[97705] Nさん
三重県の浦安にある大きな遊園地とその周辺施設
[97710] 白桃さん
ナガシマスパーランド
私が「元号またぎ」の伊勢~尾張路の道中で初日=平成最後の日に最初に立ち寄ったのが、そのナガシマスパーランドの立ち寄り湯。[97673]で出したクイズで
B市にある温泉施設の大浴場は、男女入れ替え制になっており、それぞれある県の景勝地をイメージした名が付いていました。この日は、男性用になっていたほうは青森県にある渓流の名がついていましたが、女性用になっていたほうには「萬葉集」にもゆかりが深い県にある景勝地の名がついていました。その県とはどれでしょうか
そのクイズの正解を[97706]
富山県(景勝地は黒部峡谷)
と書き込んでのですが、その「スパーランド」の温泉施設「湯あみの島」のHPを見ると、「奥入瀬渓流の湯」と「黒部峡谷の湯」があり、私が入浴した日は、「奥入瀬」が男性用で、「黒部」が女性用になっていたのでした。
[97706] 2019年 5月 16日(木)21:06:26【1】伊豆之国 さん
鉄道の乗り換え連動とは? & クイズの答え(概略)
[97701] 白桃さん
鉄道種類・駅に対する加点・減点
ですが
市内にJR(第3セクターを含む)と私鉄、両方の路線と駅があり、両者の機能が連動している・・・0.01加点
「機能が連動」の定義と境界線が今市よくわからないので質問です。
鉄道同士の乗換駅と言っても、タイプがいろいろありますので、JRと私鉄を乗り換えるとき、どれが「連動している」のか、「連動してしていない」のか、どうお考えでしょうか?

イ.連絡改札もなくお互いにスルー
ロ.連絡改札によりJRと私鉄の構内がつながっている
ハ.いったん改札を出るが、すぐ目の前に相手の駅の改札がある(ただし屋外には出ない)
ニ.雨に濡れずに乗り換えられるが、かなり長い通路を歩かされる(ex.地元の「町田駅」) 
ホ.いったん屋外に出て歩かされる(相手の駅はすぐ目の前にある)
へ.一応「乗換駅」として扱われているが、お互いに見えない位置にあり屋外にも出る

私としては、「ホ」と「ヘ」は「連動していない」と見ていますが…。あと、JRと私鉄の駅名の異同もどう扱われているのかも…

さて、[97673]の道中記クイズですが、Nさん([97681]) 以外に反応がなく、十番勝負も迫っているので、この辺でお開きにします。
答えは、【A市】~【L市】までの市名と、「番外編」の2問についてのみとします。
各市や、訪問先、グルメなどについての詳しい内容については、皆さん方で考えていただくことにしましょう。

【A市】…名古屋市 【B市】…桑名市 【C市】…四日市市 【D市】…鈴鹿市 【E市】…津市 【F市】…伊勢市
【G市】…松阪市 【H市】…大阪市 【I市】…羽島市 【J市】…あま市 【K市】…津島市 【L市】…一宮市

【Q2】…イ.富山県(景勝地は黒部峡谷)
【Q3】…高松市(一宮駅・琴電琴平線)、観音寺市(名鉄尾西線・観音寺(かんのんじ)駅)

でした。

♯さっきまで見ていた「1チャンネル」のTV番組、先の連休で訪れた三重県と同様、私が4分の1だけ血を引いている「埼玉県」の話でした…。かく言う私も、Jリーグができて間もない頃、「浦和レッズ」が弱くてよく負けていて「お荷物球団」扱いされていたので、よく「『朝日』が昇らぬ『今日は(協和)埼玉銀行』」どと陰口をたたいていた(←今の「DeNA」が「横浜大洋ホエールズ」だった頃、よく読売に大負けしていたので「横浜大洋銀行」などと揶揄されていたのの「パクリ」)という、今思うと恥ずかしいことを思い出してしまいました…。
[97693] 2019年 5月 11日(土)21:26:27伊豆之国 さん
葛飾の真間の井を見れば~「ママ」になれなかった悲運の美女~
明日は母の日。と言うことで、今回は白桃さんのお膝元・浦安市のお隣、市川市から「パロディ風」ニュース。

京成線に「市川真間」と言う駅があります。その市川真間駅の駅名標示などが、明日12日まで期間限定で「市川ママ」に書き換えられている、という「嘘のような本当の話」が出ていました(こちら)。
今回お話しするのは、その「ママ」…ではなくて、「まま」という地名についての講釈です。
市川市の「真間」は、「萬葉集」にも登場する古くからの地名で、その「萬葉集」にも詠み込まれている、その昔かの地に住んでいたという伝説上の絶世の美女「手児名」にまつわる悲恋物語(HP[93578])が伝わっていることでも知られています。民俗学者・柳田国男の「地名の研究」によると、「まま」と言う地名について、まずその市川市の「真間」を取り上げ、そのあとに次のようなことが書かれています(要約引用、地名は現在の自治体名に改めた)。
あの辺の地形には千年の間に大なる変化があったと思われるから、むしろ地名の意義から昔を推測するほうが早い。ママという地名は東部日本に充満している。汽車の駅名にも間々田【東北本線・栃木県小山市】、大間々【わたらせ渓谷鉄道・群馬県みどり市】がある
とあり、これに続いて群馬県の「大間々」について
「十六夜日記残月抄」に、「間々」は「儘」で、土が心のままに崩れるところをいい、上野の大間々なども同様である。渡良瀬川の高い崖で、「躍滝」【「高津戸峡」([84083])の[魚發]瀧(はねたき…現地ルポ~「稀少地名漢字リスト」より)か】という辺りなどはそういう場所か
と言う説を引用し
「心のまま」とはこじつけであろうが、土の崩れる崖を「まま」と言うことには傍証があり、相模の愛甲辺りの方言で、「ママックズレ」というのを現地で聞いた
と言うことが書かれています。
更に、「ママ」に当てた「方言文字」的な当て字についていくつか書かれており、静岡県伊豆の国市の「墹之上」(ままのうえ) について、「土手と低地の間の土地」をさす方言、と言ったような意味のこと、上総・信濃でも同じような言い方があり、「崩れると言う意味はないが、高地の斜面を指す、と言う点では共通している」ということ、神奈川県南足柄市の「壗下」(まました)と言う地名も紹介されており、地名辞書に「崖のはずれをママという」こと、「壗」と言う字は「残月抄」と同様の考えから「儘」の字をにんべんを土へんに変えた字である、ということが書かれ、伊豆の「墹之上」も、「間」(ま)の字に土へんをつけた字である、と書かれています。
このあと、各地の「ママ」地名がいくつか出ており、その大半は小字クラスですが、現在も大字として存在している、愛知県小牧市の「間々」もありました。
終わりのほうには、現在は「真間」と同じ市川市に属する、江戸川を下って浦安市との境近くにある「欠真間」と言う地名についても触れ、「地形と合わないのは、民居と共に滑っていったのであろう」と推測していました。

「地名の研究」には出ていない「ママ」地名として、山形県長井市の「ままの上」があります。長井市役所の所在地でもあるこの地名は、現在は「まま」はかな表記になっていますが、古くは「土へんに山」(圸)という字が使われていました。この「圸」と言う字は、「稀少地名漢字リスト」によると、他に山形県の西置賜郡内の2ヶ所の小字地名として使われているだけで、おそらく山形県でも置賜地方だけで使われた「方言文字」と思われます。前出の、南足柄市の「壗下」の「壗」は、他に同じ南足柄市内の2ヶ所と小田原市の1ヶ所の小字に使われているだけ、伊豆の国市の「墹之上」の「墹」も、伊豆半島から駿東地区にかけての数ヶ所の小字で見られるだけで、やはりいずれもそれぞれの限られた区域内だけで通用していた方言文字と思われます。こうした、それぞれの地元以外ではまず見たこともないような珍しい漢字がPCで打ち出せたのは、「大字クラスの地名に使われている」ことと関係しているのでしょうか。

…この記事では、ここまで出てきた「ママ」地名について、いずれも"Google Map"による航空写真をリンクしています。現在の地形・周辺環境から、「ママ」とはどんな地形を指すのか、と考えていただければよいのですが。

「市川真間」の話に戻りますが、今を去ること千数百年の昔、その美貌から多くの男達からの求愛を受け「争奪戦」に巻き込まれた挙句、自ら命を絶った伝説の美女「手児名」。もし「意中の男性」を見つけ、めでたく恋愛のゴールにたどり着けたらば、子宝にも恵まれて「理想のママ」として多くの人々から慕われた存在になったのでは、と「妄想」もしたくなります…。

…ところで、[97673]で出した道中記クイズですが…
[97681] Nさん
さすが「超・ご当地」、お見事です…。
「領主」お勧め?の「花の名所」(実はこの駅から直接バスで行けないことが判明)
あれ?行けませんでしたか?
B市の駅前バスターミナルで時刻表を見たら、「○○の里」へは隣の駅(A市側)からバスに乗ってください」と案内がありました。おそらく、連休中の特別ダイヤで、2本の大河を続けて渡る橋の渋滞を見込んでの「臨時措置」だったのでしょう。
まだ答えが残っているので、ここでヒントを出しておきましょう。
【Q1】…文中の各市の現在の「領主」は次の通りです(敬称略)。
  A市…不在 H市…深夜特急  I市…桜トンネル J市…k_ito K市…デスクトップ鉄 L市…ぺとぺと
  B市~G市までの6市は全て同一人物が領主です(もう既に見え見え…)。
【Q2】…この県にある渓谷がある市には、B市と同様「特殊狭軌」の鉄道が通っています。
【Q3】…参道抜き(さんどうぬき)
[97673] 2019年 5月 3日(金)20:04:36【3】伊豆之国 さん
平成→令和「元号またぎ」道中記クイズ(リベンジ&ヴァージン)
「平成」最後の日・4月30日から元号またぎの2泊3日の道中記、今回もクイズ形式を交えて。

30日の朝、新横浜から新幹線でまず「大都会」【A市】へ、大手私鉄に乗り換え、大河を幾本か越えて【B市】の中心駅で下車。JRと共用している駅舎は改築工事中、駅とつながっている駅前の雑居ビルに入ったら、その荒廃ぶりに唖然…。バスターミナルまでは雨の中を歩くことに。この市が「ご当地」でもある「領主」さん、「この現状を何とかして~」と懇願したい気持ちが…。この駅、JRと大手私鉄とは乗り換え改札もなくスルーなのに、最近までその大手私鉄から分離された支線を運行しているローカル私鉄との間は、同じだったホームの真ん中に「塀」が作られて「関所」もできていて(これは4年前も同じでした)、何だか「意地悪」しているように見えました。
この空模様とあって、当初予定していた、「領主」お勧め?の「花の名所」(実はこの駅から直接バスで行けないことが判明)から、往年の野球の大ヒーローとは微妙に違う名の、海辺の日帰り温泉に行き先を変更。雨の中、露天風呂にも入ったりして、1時間余り温泉を満喫。湯上りの頃にはちょうど昼飯タイムになったので食堂へ。オーダーしたのは近所にある【C市】のご当地B級グルメ。一昨年、その【C市】に行ったときにも召し上がったものですが、微妙に味付けが違い、やはり店ごとに違いとこだわりがあるように思えました。
【B市】の駅に戻り、再び私鉄で【D市】の実質中心駅で降り、少年時代の懐かしい思い出があるテーマパークへバスで。今は橋上駅になったこの駅で降りたのは実に40数年ぶり。その頃はまだ駅舎が海側と山側とで別々にあり、海側がメインで、そのとき利用していた山側には大した商店街もなく、そのテーマパークや隣接する高名なレース場に行くための専用の出口、と言った感じだったのですが、今やその地位は全く逆転。いったん海側に下りたものの、もうやっていないような店も目立ち、人通りもなく閑散としていたのに対し、山側に戻ると、駅前には商店街が広がり、ホテルやスーパーも。バスで目的地へ向かったのですが、とにかく沿道風景も、そのテーマパークも、そしてその頃何度か泊まったホテルも全く姿を変えていて、もう何十年前のかすかな記憶の断片も全く見出せず、そしてテーマパーク・レース場・ホテルの位置関係も全くつかめず、雨天だったことも加わって方角の見当もつかず、それこそまさに「浦島太郎」…。
孫のような子供を連れた若い夫婦などに取り囲まれて、「場違いなところにきた」と照れくさい、恥ずかしいような気持ち…。全体の景色をつかみたくて観覧車に。観覧車なるものに乗るのは、これももう何十年ぶり。最後に「二輪車」のレースの臨場感を体験できるシアターに入って、これで切り上げ。バスで先ほどの駅に戻って、【E市】の中心駅へ。ここもJRと大手私鉄とはスルー。降りたのは海側で、少し歩いた場所にあるホテルに。いったん外に出て夕飯の後、ホテルに戻り、「平成から令和へ」のカウントダウンの番組を、チャンネルを何度か変えながら見入り、「代替わり」の瞬間をそのホテルの中で迎えることになったのでした。
翌朝、いったん雨がやんでいたので、まずJRと私鉄の線路の反対側にある公園へ。5年前の「悪夢」があったのと似たような感じの踏切を渡るので、そこはやっぱり緊張しました(笑)…。その、かの「諸国漫遊など嘘っぱち」という時代劇のヒーローの地元のと似たような名前の公園には、「D51」も保存されていましたが、「何だか見覚えがある番号」のような…。実は、高崎~水上方面で活躍している車両と1番違いだったのでした…。ホテルに戻って朝食の後、今度は城跡へ。「築城の名人」が築いた城ですが、現在残っている範囲はずっと狭く、残っている建物も少なく、ちょっと寂しい感じでした。
ところで、この【E市】、この県内で最初に誕生した市で、県庁所在地なのですが、「平成の大合併」で多くの市町村と合併し(「人類最強女子」と呼ばれたスポーツ選手もこの合併新市域の出身)、隣県と接する「山の奥」まで市域に入るという大拡張をしたものの、人口でも小規模な合併をしただけの【C市】を超えることができず、「ただ恐ろしく広くなっただけ」と言う印象を受けます…。それはともかく、これまで合併で新市域となった地区に40数年前に泊まっただけだったのが、今回の宿泊で「名実共に」この【E市】の経県値が「4(○)」となったのでした。
バスで【E市】の中心駅に戻り、またも大手私鉄で、今回の旅の第一目標である【F市】の神社へ。5年前に道中での怪我で難行苦行を強いられてようやくたどり着いたことから、改元というこの時期を捉えて「今度こそ健康な体で…」と「悪夢払い」を目指したのでした。
【F市】にある「昔の市名」を名乗る駅で降り、駅にバッグを預けて身軽になり、5年前と同じく、2つの神社にお参りするのですが、まず最初の神社を拝んだ後、遠いほうにある神社へ向かうバスが大混雑、「1時間以上待つ」と言う係員の話を聴いて、「何か別な方法は…」と、ふと思いついたのが、「より神社に近い次の駅まで行って歩く」という手段。「往年の名女優」の名が入っているその駅で降りたのですが、雨が激しくなり、臨時のバスも出ていたのでそちらに。それでも1本待ってバスに乗り、境内入り口のバス停へ。5年前と同様、「○○横丁」も覗きましたが、あまりの混雑で諦め、橋を渡って境内へ、大勢の参拝客で途中から渋滞しましたが、生憎の雨天とはいえ、今度は健康な足で歩くことができたので、焦ることもなく本殿の前までたどり着くことができました。
参拝を無事済ませて戻ると、即位奉祝の雅楽の演奏会場へ。あらかじめ調べていたこともあり、「ここまで来たからにはやっぱり見たい」とは思っていたのですが、結果的にちょうど開始に間に合う時間になったのでした。
帰りのバスに乗り込もうとしたのですが、こちらも大行列、先に降りた駅まで歩くことを覚悟し、結局途中からバスで。直通の臨時バスが多く、途中のバス停からでは路線バスもなかなか来ず、何とか乗れて駅に着き、荷物を預けた次の駅でいったん降りて、次の列車に乗り、やはり5年前の苦い思い出がある【G市】へ。大リーグでも活躍した野球選手とは文字も読みも微妙に違い、よく取り違えられる市名で、また、この市にある高校はかつて「甲子園」で全国制覇したこともあり、最近休業宣言をした歌姫の母校でもあります。
【F市】でドタバタしたこともあり、時計は4時を回っていましたが、まず、前回は石段の下から虚しく見上げるだけだった神社を目指すことに。駅前で見た地図と記憶をたどり、神社の下にたどり着いたのですが、「やっぱり、この市にゆかりの国学者の記念館を」と城跡方面に上ると、「入館締め切りまでまだ数分ある」と受付に聞いてみると「どうぞお入り」と…。「内部もリニューアルされている」と言うことで、じっくり見させていただきました。それから、前回お参りできなかった、その国学者を祭った神社と、そのお隣にあるこの地の鎮守様をお参りして、住宅街を歩いて大通りに出て駅に戻りますが、「やはりこの【G市】に来たからには、かの超有名ブランド肉を…」と、たまたま【E市】でもらっていた観光案内に出ていた、肉屋さんと併設されている料理店を目指します。やはりと言うか、だいぶオーダー待ちの行列ができていましたが、待つこと数十分、財布の中身と相談して、オーダーしたのは「カツ」。ようやくここでも「リベンジ」を果たすことになったのでした。
【G市】の駅から、2日目の宿を取った【A市】に戻るのですが、特急券が【G市】の駅から取れず、とりあえずこの大手私鉄が通る別の大都会【H市】方面からの線と交わる、合併で今は【G市】内となった駅まで鈍行で行き、そこでも接続が悪く、かなりな待ち時間。この駅をショートカットする【H市】からの特急に【E市】の駅から乗れるかも、と駅員に尋ねたところ、「まだ残っている」との返事が…。「特急のほうが早く着く」と言うことでその特急に。【A市】のホテルには「到着が9時過ぎになります」と電話を入れ、途中で特急に抜かれる急行に乗り、【E市】の中心駅で特急に乗り換え。終点の【A市】に。とにかくここのターミナル駅はJRと私鉄・地下鉄との乗り換えがわかりにくく、結局ホテルまではタクシーで。このホテルには【A市】では数少ない温泉もあり、「大都会の温泉」気分を味わうこともできました。
翌朝は、荷物を整理して宅○便で送り、必要なものだけを持って身軽になって旅を続けます。前の2日とは打って変わって好天に恵まれ、気温もぐっと高くなり上着も要らなくなって快適な気分。最初に、ホテルからそう遠くない、【A市】民に親しまれている観音様詣で。境内や周りの雰囲気がどこか「浅草」に似ているようで…。この観音様があるお寺の通称ともなっているここの地名と同名の、今は廃線となった大手私鉄の支線の終点だった駅が、隣県の新幹線の駅もある【I市】にあり、「どういう関係が有るのか」と思っていたところ、お寺の縁起を見るとその隣県の駅があったところが、そのお寺の「元々の所在地」だった、と言うことを知って、「そういう関係だったのか」とわかったのでした。
それから地下鉄と、別の大手私鉄を乗り継ぎ、【J市】にある、こちらも観音様をご本尊とするお寺に向かいます。飛鳥時代創建と伝えられる古刹で、境内は広いのですが、訪れる客も少ないので、じっくりお参りすることができました。それから【K市】へ。この市名は、東北のある県を代表する作家の本名の苗字と同じで、またこの市と同音異字の市が他県にあります。まず、ここの大祭が「世界無形文化遺産」にも登録されている、この市名を冠する神社にお参りするのですが、駅でもらったパンフレットに「藤の花祭り」とあったので、お参りの後、その会場へ。文化遺産のとは別の祭り屋台のからくりも披露され、藤棚の見事さにはただただ驚嘆。藤の花の品種はいくつもあり、超稀少価値がある「八重咲き」もあることも知って、これで大河の向こうにある、交通の便が悪くて4年前に行けなかった隣県の公園へは、きっぱりと諦めをつけることができたのでした。
【K市】から私鉄の別の線で【L市】へ。この市の市名の由来に関係している神社にお参り。この市の夏の大イベントは「日本三大○○」の一つにも数えられていますが、2つまでは確定しているものの、「3番目」がどこなのか、この市のほかに県内にもライバルがあるなど、定説はないようです。お参りの帰り、すぐ近くに「鉄道模型カフェ」を見つけ、しばし雑談を交えて…。いったん【A市】のターミナル駅に戻り、駅地下の店で、こちらは去年の今頃に味わうことができなかった、隣県の政令指定都市が産地としては有名な、高級な魚料理をご馳走。何とか帰りの新幹線も取れて、無事に道中を終えたのでした。

【Q1】文中の【A市】~【L市】の市名を答えてください。

[96355]と同様、「引っ掛け」もなく、各市を連想させるヒントも豊富にありますので、割とわかりやすい問題かと思いますが、皆さんのご回答をお待ちします。
これだけでは物足りない、と思う方には、「番外編」のクイズもいくつか出しておきます。

【Q2】B市にある温泉施設の大浴場は、男女入れ替え制になっており、それぞれある県の景勝地をイメージした名が付いていました。この日は、男性用になっていたほうは青森県にある渓流の名がついていましたが、女性用になっていたほうには「萬葉集」にもゆかりが深い県にある景勝地の名がついていました。その県とはどれでしょうか。五者択一です。
 イ.富山県 ロ.静岡県 ハ.奈良県 ニ.和歌山県 ホ.福岡県

【Q3】L市には、市名と完全一致(文字・読み共)の駅はなく、他の県の市にあります。そしてその県にある市と同字異音の駅名が、L市にあります。それぞれの市は何でしょうか?

【1】書きかけの箇所を書き足し
【2】脱字・字句修正
[97661] 2019年 4月 26日(金)22:02:32伊豆之国 さん
Re:令和小学校 & 四日市名物 & 黒姫山(お悔やみ)
[97659] Nさん
開いたら見慣れた小学校名が出てきてびっくりしましたが(笑)
そもそもあそことあそこが統合するとは知りませんでした
「超・地元」でしたか…。それこそ誠に恐縮しました…。

ところで、今晩のTV、見たい番組もあまりなかったので「TVK」でも見るか、とチャンネルを回したら、そのNさんの故郷の近所、四日市の旅をやっていて、名物ご当地B級グルメ「四日市トンテキ」([93764])が…。どこかで見たような店みたいだな、と思っていたら、どうも一昨年の夏、紀州~飛鳥への道中の帰りに寄ったあの店らしいような…。

話は変わって、悲しいニュース。
[97643]
新潟県糸魚川市旧青海町出身の「黒姫山」という元幕内力士がいました
その元関脇・黒姫山(本名・田中秀男氏)が昨日(25日)逝去された、というニュースが入ってきました。
元関脇・黒姫山の田中秀男氏が25日午後10時30分、肺炎のため亡くなったことがわかった。新潟県糸魚川市出身、70歳だった(中略)黒姫山は立浪部屋に所属。1964年3月場所に初土俵を踏み69年3月場所に新十両へ昇進し、同年7月場所には新入幕を果たした。ぶちかましの威力から「デゴイチ」の異名を取り、関脇8場所、小結を10場所務めた。幕内通算72場所、510勝570敗、殊勲賞4回、敢闘賞3回、技能賞1回受賞。82年初場所で引退。年寄錦島、山響、出来山、北陣を経て武隈を襲名(以下略)
(スポニチアネックスより)
ところで、北陸線がまだ単線・非電化だった頃、特に糸魚川~直江津間(現在は「えちごトキめき鉄道」に転換)は有数の地すべり地帯として知られ、山崩れで列車ごと土砂に飲み込まれて転落し多数の犠牲者を出したことも度々起こり、複線電化を行うにあたって、「頸城トンネル」を初めいくつもの長大トンネルを掘り、ルートも海岸沿いから山間に大きく移動し、直江津と谷浜の間にあった「郷津」駅は取り残されて廃駅になり、「筒石」駅も当初は廃止される予定だったのが、地元が猛反対したため頸城トンネルの中に設けられることになり(「越後の停車場」…[78748]より)、「白鳥停車騒動」が起きた能生駅([85829])も元の駅からかなり離れた山の中に移転しています。
…その頃の北陸線に「D51」は走っていたのか、私にはよくわからないのですが…(何しろ周りの鉄道は「電車」ばかりという場所、「陸蒸気」は「青梅」と今はなき交通博物館ぐらいでしかお目にかかることがなかったのでいまいち関心もなかったのです…)。
[97658] 2019年 4月 25日(木)23:36:59【1】伊豆之国 さん
「令和小学校」誕生へ
中野区民のNさんを出し抜いて…

今朝の新聞記事に、新元号を早速採り入れた「令和小学校」が東京都中野区に来年(令和2年=2020年)4月にも誕生する運びとなったことが書かれていました(毎日新聞より)。

中野区内の二つの区立小学校が統合し、来年4月に「令和小学校」が誕生する見通しとなった。10日にあった上高田小学校・新井小学校統合委員会で校名が決まった。教育委員会会議と区議会の議決を経て、正式に決定する
(以下略)

中野区教委からの発表はまだのようなので、いずれ正式決定したら区のHPで公開されることになるでしょう。
[97643] 2019年 4月 20日(土)22:46:43【1】伊豆之国 さん
黒姫山(新潟県西頸城郡青海町出身) & 設楽ヶ原合戦
[97641] Takashiさん
JR青梅線青梅駅とゆりかもめ青海駅を間違えた
実は私この放送があるまでゆりかもめの青海駅を「おうみえき」だと思っていました。なんでそう思っていたのかというと「青海」と書いて「おうみ」と読ませる駅がゆりかもめ開業よりかなり前からあった
漢字で書くとぱっと見かなり似ていることを考えると間違えることがあってもしかたがないかな
さらにいうとこういう名前の駅【青海川駅(信越線)】もありますので気をつけるように
私も実は「ゆりかもめ」の青海駅を最近まで「おうみ」だと思い込んでいました。○十年前の少年時代から北陸線の青海(おうみ)駅(北陸新幹線開業に伴い「えちごトキめき鉄道」に転換)と、その青海駅がある新潟県青海町(現在は糸魚川市の一部)、信越線の青海川(おうみがわ)駅(所在地は柏崎市)を既に知っており、更に字面の似た「青梅」からの連想・類推も加わっていたからなのでした。地名の歴史を調べてみると、「青梅」も、越後の「青海」も「青海川」も、いずれも遅くとも藩政時代から続く由緒ある地名であり、駅の開業も古い(青梅駅…明治27年、青海駅…大正元年、青海川駅…明治32年)のに対し、東京・江東区にある「青海」は、東京湾の埋立地にできた新しい街で、地名の誕生は昭和58年(1983)と言う歴史の浅い地名であり(wikiによる)、駅の開業も平成になって「ゆりかもめ」が開業したときなので、おそらく都民でもこの地名・駅名を知らない人が大半のように思えて、これでは字面も似て、広く知られている「青梅」と勘違いするのも無理ないことなのでしょうか。

その、新潟県糸魚川市旧青海町出身の「黒姫山」という元幕内力士がいました。昭和40年代から50年代にかけて活躍し、最高位は関脇(銀河大角力協会より…[96398] 紅葉橋律乃介さん、[96397] ekinenpyouさん)、突き押しを得意としていたと記憶していますが、色白の顔立ちで、「白いのに『黒』姫山とはいかに?」と「突っ込み」をしたことがありましたが、「黒姫山」というと長野県信濃町にあるこちらをまず思い浮かべるので、この信州の黒姫山とどんな関係が有るのか、と思っていたところ、青海町にも「黒姫山」と言う山があり、この山から四股名を取ったとわかったのでした。
「黒姫山」と言う山は、信越地方にはもう一つ、「青海川」駅がある柏崎市にもあります。地元では、信越地方の三つの「黒姫山」を区別するため、長野県信濃町の黒姫山を「信州黒姫山」、前出の糸魚川市青海町の黒姫山を「青海黒姫山」、そしてこの柏崎市の黒姫山を「刈羽黒姫山」と呼んで区別しているようです(柏崎市HPより)。
この三つの「黒姫山」に共通する由来について、谷有二氏著「富士山はなぜフジサンか」と言う本(昭和58年初版・山と渓谷社…[86856]他)を見ると、「いずれも奴奈川姫([96916])を祭っている」と言う共通項があり、「奴奈川姫」は「製鉄」と「機織」のシンボルとされ、「大国様」が「奴奈川姫」に求愛にはるばる越後まで来たのも、「製鉄と機織の技術が欲しかった」とされ、新潟県南魚沼市と群馬県みなかみ町の境にある「巻機山」も、機織の神を祭っており、「黒姫山」と同じ仲間である、と言うことが書かれていました。
余談ですが、「黒姫」の「黒」は肌の色ではなくて髪の毛の色を指し、「黒髪の美しいお姫様」の意味ですので、誤解しないように。

[97640] 倉田昆布さん
愛知県新城市の姉妹都市は、アメリカのニューキャッスル市とスイスのヌシャテル市です
言うまでもないですが、それぞれ「新しい城」という意味ですね
この新城市には、昨年の春の連休で訪れていますが([96201])、「しんしろ」と言うのは、案外読みづらいのではないのでしょうか。「新」も「城」も読み方がいくつもあって迷ってしまいますし、「しんしろ」と読むのは「重箱読み」になるので違和感を覚えてしまう人が多いかもしれませんが。南武線に「武蔵新城(しんじょう)」駅があるので、つい「しんじょう」と言ってしまいそうになってしまいます。
[97614] 2019年 4月 6日(土)21:56:56伊豆之国 さん
1日のうちに冬日から夏日へ
昨日のことですが、埼玉県で気象の「珍記録」が…

南から暖かい空気が流れ込んだ影響で、5日の日本列島は関東を中心に気温が上昇し、鳩山町では25・2度を記録した。県内で25度以上の夏日は今年初めて。桜の季節に汗ばむ陽気となった
(埼玉新聞より)

のでしたが、実はこの日の朝の最低気温は零下0.3℃(気象庁データより)。なんとその日のうちに「冬日」から一気に「夏日」に激変(TVで見て知りました)。1日間の気温の差は実に25.5℃。寒かったと思ったら急に暑くなって、急激に上昇する気温に服装の着替えが追い付けず、大変だったでしょうな…。もっとも、砂漠地帯のような場所ではこんなことはしょっちゅう起こることなのでしょうが。
それはともかく、この季節は朝晩と日中の気温の差が大きくなることが多いので、体調の維持にはひときわ注意が必要な時期です…。
[97591] 2019年 3月 24日(日)20:20:22伊豆之国 さん
逗子・葉山(KQ駅名改称騒動異聞)
[97517] デスクトップ鉄さん
京急の新4駅名のうち逗子・葉山はひどいと思いませんか。三浦半島の人口減に悩む京急としては、逗子だけでは足りず、葉山のブランド力に頼りたいのかもしれない。しかし市外の自治体名との連称とするのは、逗子市に対して失礼で、高輪ゲートウェイ以上に問題です
その京急線「新逗子」を「逗子・葉山」に変える、と言う話について、地元の反発・困惑など「騒動」の一部始終が、今日の昼のTV番組で放映されていました。
前半では
神奈川・逗子市に住む15歳の女子中学生から番組にメール
京急電鉄が「新逗子駅」を「逗子葉山駅」に変更するということで問題になっているという
駅名は公募され、その対象は沿線に住む小中学生だけだった
地元では賛否両論あり、物議をかもしている
京急電鉄はブランド力のある逗子と葉山を合わせることで、定住人口や交流人口の増による地域活性を図るとしている
一番の問題は駅のある場所だという
新逗子駅から名付けられた新逗子通り商店街会の会長は、突然の駅名変更に困惑していた
駅名が変わっても商店会名は変えない方針
葉山町には皇室の御用邸がある
といったことと、両市町の住民の意見が紹介され、
後半では
逗子は横須賀市から独立した経緯がある
1941年、太平洋戦争
横須賀市を大軍都にする計画
配給品などの不公平感などから住民の間で独立の機運が高まっていった。
1950年、逗子市(現在)独立
来年7月、独立70周年の記念行事を計画中
葉山町は県内で唯一、一回も合併したことがない
と、両市町の現在に至るまでの経緯が出ていました。
現・逗子市(当時は「町」)が戦時中にいったん「戦時合併」で横須賀市に合併され、戦後5年経って横須賀市からの分立が認められた(市制はその4年後)ことについては、「hmtマガジン」の「戦時合併とその解体」でも、いくつか記事があり([80415],[80416],[80427] さん)、「マガジン」自体の記事ではありませんが、リンクされていたそのhmtさんの[37958]の記事を見ると
戦時中に強制合併させられた横須賀市から苦難の独立
という逗子市が使った表現が紹介され、一方、葉山町が「戦時合併」でも「大・横須賀市」に飲み込まれず、海を除いた三方を横須賀市に取り囲まれながらも単独町制(明治22年の市町村制度施行時は「村」で、大正14年元日に町制施行)を続けたことについて、御用邸の存在など、その理由の推測も書かれていました。
[97573] 2019年 3月 14日(木)22:10:48伊豆之国 さん
本当の「シロガネーゼ」は、神楽坂のそばにいた? 【白色の日特集】
今日は「白色の日」。その起源は、「日本の菓子屋さんが作った」([82976] hmtさん)と言う話が、今朝の新聞記事に出ていました。

…ということで、「東京23区内にある『白』い地名」を調べてみました。

港区白金、白金台
新宿区白銀町
文京区白山
文京区目白台
江東区白河
中野区白鷺
豊島区目白
葛飾区白鳥

港区の「白金(台)」は、「しろかね」と濁らないのが正しい読み方です。「しろかね・しろがね」と言うのは、「やまと言葉」で"Silver"の意味であり、「白金(台)」にある通りの名を"Platinum Street"と呼び、その地区の住人をさして「シロガネーゼ」と言うのは、本当は読みでもその意味でも「二重に誤った表現」だ、と言うのを果たしてどれだけの人が知っているのでしょうか?([88822])。
一方、新宿区の「白銀町」は、「しろがねちょう」と濁って読みます(郵便番号検索より)。区内東部の牛込地区、山の手有数の歓楽街として栄えた「神楽坂」に隣接した地域にありながら、"Street View"で見ると、白銀公園を囲むような高台にある小ぢんまりとした町域に、低層・中層のマンションが立ち並んでいる閑静な住宅地と言った感じの町並みが広がっています。

都内から離れて、「白金」地名を見ると、名古屋市昭和区の「白金」は、「しらかね」([75374])。14年前に廃線となった名鉄美濃町線にあった「白金」駅(所在地は関市)の読み方は、東京・港区の地名と同じ「しろかね」でした(wikiより)。…同じ「白金」でも、それぞれ微妙に読み方が違い、結構紛らわしい、混乱しやすいですねぇ。どちらも小学1年生で習う漢字ですが…

…白石市と白山市、白川町と白川村、それぞれ前者と後者では「ある一点」で決定的な違いがあります。それは何でしょうか?(過去ログを探すと答えがわかります)
[97566] 2019年 3月 8日(金)22:49:42伊豆之国 さん
新宮市<新宮町 & 「超・ご当地」で物騒な事件が…
[97565] 千本桜さん
新宮の凋落ぶりは数字を見ていて辛いものがあります
そういえば、「新宮市と福岡県新宮町の人口逆転」が話題になったことがありましたね…([85192],[87885] 白桃さん)
1933年市制施行という老舗市の凋落はやはり寂しいものがあります


ところで、こんな話題をこの落書き帳にわざわざ載せる、というのもどうかとは思うのですが…あえて書き込みます。
静岡県の地域ニュースを漁っていたら、今までずっとのどかで平和な漁村だと信じきっていた「超・ご当地」オヤジの田舎・西伊豆町田子地区(中心地域のStreet View[89119])で、とんでもない物騒な事件が起こっていたとは…(静岡新聞より)
西伊豆町の民家敷地内で拳銃13丁や実弾約400発が見つかった事件で、三島署と県警薬物銃器対策課などの捜査本部は7日までに、銃刀法違反(加重所持)の疑いで松崎町南郷、会社員の男(60)を逮捕した
容疑者は、拳銃や実弾を所持したなどとして同法違反などの罪で起訴された指定暴力団極東会系組員の無職の被告(58)=西伊豆町田子=の実兄(以下略)
[97560] 2019年 3月 2日(土)22:36:03伊豆之国 さん
Re:「伊豆」と「駿河」の境界線はどこにあるか
[97493] 駿河の民さん
沼津市・三島市は熱海下田から富士御殿場に、(本当は沼津市の狩野川放水路以南で分けたいのですが、流石に無理ですよね)
[97558] オーナー グリグリさん
とりあえずご提案通り修正しました。異論がある方はご意見をお願いします。沼津市の旧戸田村がどうしても引っかかりますよね。割り切るしかないのですが
[97141]でも書き込んでいたことですが、「伊豆」と「駿河」の境界線が入り組んで曖昧になっている、と言うのは、「自治体の境界線」と言う「縛り」の上で「観光ブロックの境界線」を引く、と言うことになると、やはり大いに悩ましい問題ではないかと感じるのです。その原因をたどって行くと、「昭和の大合併」で「駿河」の沼津市が「伊豆」に属する内浦・西浦の両村と合併して伊豆半島の北西部まで市域を広げたことから始まり、さらに「平成の大合併」でその南の戸田村とも合併して西伊豆の一角に深く食い込んできたことで一層わかりにくくなった、と言うことに尽きるのでしょうか。実際、既に沼津市への編入から60年以上を経過している旧内浦・西浦両村域でも、「伊豆三津シーパラダイス」を初め、今も「伊豆」を冠する観光施設などがいくつか存在しており、私がまだ一度も足を踏み入れていない旧戸田村([62483])ともなると、今も「伊豆」「西伊豆」を名乗る旅館などが多数あり、TVや雑誌などを見ても、この地域の海産物などの特産物やグルメなども必ず「伊豆名物」「伊豆土産」などと紹介されており、これらの地域も、行政上は「駿河」の沼津市の一部ではあるが(自動車も沼津ナンバー)、地元でも訪れる観光客の間でもあくまで「伊豆(国)」の一部であると認識されていると見てよいのでしょう。
一方、三島市は、伊豆国一宮である三嶋大社を擁し、元から「伊豆国」であることは間違いないのですが、伊豆半島の付け根から微妙に北に外れているその位置と、「駿河」東部の中心都市として栄えた沼津の影響も強いことと合わせて、「伊豆」の印象が薄い、と見られていて、他県はもちろん県内でも西よりの地方の人から見ると「駿河」だと思っている人が多いような気がします。その三島と熱海の間にある函南町も、地図上の位置から「伊豆」に入るのか微妙な場所なのですが、町の中心部が市街地でも行政上でも町名と同じ函南駅周辺ではなくて、三島の中心市街から見て南側にある町域の南西部の「伊豆仁田」駅を中心とする地域にあること、北東部の十国峠も観光ルートは熱海から入ってくる形になっていることから見て、少なくとも三島よりは「伊豆」の色彩が強そうに思われますが、いかがでしょうか。結局、沼津を「駿河」に属する富士山南麓を中心とする「沼津・御殿場」地域に組み込むとすると、三島もどちらかと言うとこっちかな、とも思うのですが、やはり三島より南側に位置する、旧戸田村を初め、伊豆国に属していた旧3村がどうしても引っかかってきそうに思え、「伊豆色」が薄いように見える三島市にしても、自動車は「伊豆」ナンバーなので、いずれにせよこれは先述したように相当悩ましい問題に思えてくるのですが、いかがなものでしょうか。自治体境界にとらわれずに、市販の観光ガイドブックなどのように地域分けすると言うのであれば、[97493] で駿河の民さんがおっしゃるように、沼津市を南北に分け、南側の伊豆国に属する地域を「伊豆」ブロックに含める、と言う形でうまく収まることになるのでしょうが。
♯自治体境界にとらわれずに純粋に「観光ブロック」の区分けとして見ると、熱海市のこの辺りも微妙です…。

牧之原市は静岡・焼津から磐田・掛川に
牧之原市は大井川の西側、遠江国に属するので、やはりこのほうが自然だと思えますが、そうなると、大井川鉄道の沿線で川を挟んで駿河と遠江にまたがっている島田市・川根本町を除くと、やはり大井川の西側にある、河口に面する吉田町が、遠江国で唯一「駿河」の「静岡・焼津」ブロックに取り残されることになってきます。「越すに越されぬ大井川」の時代はもちろん、「軽便」の駿遠線(HP)が粗末な橋をのろのろ運転で渡っていた頃も、まだこの大井川が大きな交通上の障壁となっていたので、吉田町も「遠江」側のブロックに入れたほうがすっきりしたのでしょうが、今では牧之原市の相良・榛原方面から東名高速経由で静岡市内へ直通するバスが頻繁運転され([81107] inakanomozartさん)、県都・静岡市との関係も強まってきていると見られるので、この辺はやはり微妙な位置関係ということになるのでしょうか。
[97538] 2019年 2月 16日(土)21:46:48伊豆之国 さん
「一円電車」に残っていた「幻の踏切」
「鉄ネタ」を漁っているうちに見つけた、「鉄オタ」向けの新情報。

兵庫県養父市大屋町にあった「明延鉱山」の鉱石と関係者を運んでいた、「一円電車」([33007] 今川焼さん、[85776])の愛称で親しまれていたトロッコ列車。1987(昭和62)年の閉山と共に運行を停止し、廃線となってから既に32年が過ぎた今も残っていた踏切警報機が、このほど塗装直しなどの修復が行われた、という話題がありました(神戸新聞より)。修復された警報機
修復前の状況(Street Viewより、2013年9月の映像)を見ると、下半分はすっかり塗装がはがれ、新聞記事にもあるとおり警報ランプのガラスも割れていますが、形ははっきり残っており、人里離れた山の中に突然現れた「謎の踏切」と言った感じで、知らない人が見ると「何でこんなところに踏切が」と思うでしょう。 
この警報機の位置を見ると、写真の右手はすぐトンネル(現在は鉄の扉で塞がれ立ち入り禁止)になっており、トンネルから列車が出てくるのを知らせるために設置されたものと思われます(似た感じの位置にあるものというと、井の頭線の「神泉」駅前あたりでしょうか)。
この踏切があった反対側を見ると、「明延鉱山の中心地跡」という説明板が建っていて、地図や鉱山の写真が出ており、細い川を渡った先に開けた平らな場所があるので、トンネルの中から出てきた、鉱石を運んだ貨車を捌く「貨物駅」の跡のように思われますが、どうなのでしょうか。
この警報機のてっぺんには「鐘」が載っており、現在関西で唯一の現役の嵐電「西院」駅前([96160] hmtさん)のと同じタイプで、復元されたからにはその「音」を聴きたいものですが、すでに役目を終えて30年が過ぎ、かなり錆びついており電線も既に切れているかもしれないので、今ではもう無理な相談なのでしょうか。
「一円電車」で使われていた機関車などは、今も鉱山があった地域に保存されており(こちら)、今回引用した神戸新聞の記事の中にも、地元のNPO法人の手により
これまでにも明延鉱山の社宅「旧北星社宅」を修繕したり、樹木の伐採をしたりして、町の景観保全に取り組んできた
とあり、鉱山の歴史と果たしてきた役割を後世に伝えていこう、と言う姿勢がうかがえます。

鉄道路線がとっくに廃止あるいは事実上の廃線状態になったのに、踏切警報機だけが「放置」されたような形で残っているような例は、過去にも取り上げたことがあり([79469]…ここで取り上げていた例のうち、名鉄新鵜沼の連絡線は現在は線路ともども撤去されている)、この「一円電車」の場合もこのケースに類するものだったのでしょうが、「昔あった鉄路の『モニュメント』」のような形で警報機が保存されているところもあり、東京近辺では銀座の旧築地市場への貨物線跡に見られます。

♯今晩のTV番組で、竜飛岬から青森市を経由して大間崎まで「陸奥湾一周・バス旅」をやっていたので見ていましたが、「下北半島」で思い出したのが、25年ほど前に下北半島に行ったとき、尻屋崎の手前で不思議な貨物線の踏切があったのを見たことがあり(こちら)、こちらも鉱石輸送路線のようで、トンネルの中から突然出てくるような位置関係も「一円電車」と似たような感じでした。しばらく進むと線路が途切れており、見た感じでは既に運行をやめていたような感じで、ベルトコンベアーのようなのが見えたのでこちらに切り替えたようにも思えました。後で調べたら、日鉄鉱業の尻屋鉱山だったということを知り、その鉱山は現在でも操業を続けているようです。
[97536] 2019年 2月 15日(金)00:15:24伊豆之国 さん
恋と愛の駅
[97524]で出した鉄道路線名クイズ、この辺でお開きにしたいと思います。

【問】JR北海道・石北本線、JR東日本・仙山線、三陸鉄道・南リアス線、福井鉄道・福武線、智頭急行・智頭線
    (想定解・20路線、該当しない路線:えちぜん鉄道三国芦原線)
 …これらの路線は、ある「二つのうちのどちらか」の共通項に合致します。それとは何でしょうか?
▲第一ヒント…石北本線が最多です。
▲第二ヒント…廃止路線では、ちほく高原鉄道・ふるさと銀河線、のと鉄道・能登線も該当していました。
▲第三ヒント…会いに来い(あいにこい)

もうお分かりかと思いますが、共通項は「恋」か「愛」が付く駅がある路線。バレンタインデーにちなんだクイズだったのでした。
該当する路線は次の20路線。「恋」が付く駅がある路線は4路線(計4駅)、「愛」が付く駅がある路線は16路線(計20駅)あります。

【「恋」のつく路線と駅】…4路線・4駅
社名・路線名駅名(所在地)採点備考
JR北海道・室蘭本線母恋(北海道室蘭市)
三陸鉄道・南リアス線恋し浜(岩手県大船渡市)2009.7.20に「小石浜」より改称
西武鉄道・国分寺線恋ヶ窪(東京都国分寺市)
智頭急行・智頭線恋山形(鳥取県智頭町)

【「愛」のつく路線と駅】…16路線・20駅
社名・路線名駅名(所在地)採点備考
JR北海道・石北本線愛別、中愛別、愛山(北海道愛別町)、愛し野(同・北見市)
JR東日本・東北本線愛宕(宮城県松島町)
JR東日本・仙山線愛子(宮城県仙台市)仙台市愛子地区のDID名称論議([97530] 千本桜さん、他)
JR東海・東海道本線愛野(静岡県袋井市)、愛知御津(愛知県豊川市)銅([97528] さざ波さん)
弘南鉄道・大鰐線聖愛中高前(青森県弘前市)2008.9.1に「城南」より改称
仙台市地下鉄・南北線愛宕橋(宮城県仙台市)
東武鉄道・野田線愛宕(千葉県野田市)
小田急電鉄・小田原線愛甲石田(神奈川県厚木市)金([97525] 駿河の民さん)
富山地方鉄道・本線愛本(富山県黒部市)「愛本刎橋」([85829],[85841] hmtさん)
福井鉄道・福武線仁愛女子高校(福井県福井市)2010.3.25に「裁判所前」より改称(北陸の駅より)。路面区間の停留所
豊橋鉄道・渥美線愛知大学前(愛知県豊橋市)2005.1.29に「大学前」より改称。愛知大豊橋キャンパスがある
愛知高速交通・東部丘陵線(リニモ)愛・地球博記念公園(愛知県長久手市)2006.4.1に「万博会場」より改称。開業は2005.3.6の開通と同時
愛知環状鉄道愛環梅坪(愛知県豊田市)2005.3.1開業
近江鉄道・本線愛知川(滋賀県愛荘町)
伊予鉄道・横河原線愛大医学部南口(愛媛県東温市)銀([97526] デスクトップ鉄さん)
島原鉄道愛野(長崎県雲仙市)

「該当しない路線」としたえちぜん鉄道三国芦原線には、「仁愛グランド前」と言う駅があるのですが、この駅は仁愛子短大・女子高の運動会などのイベント時にのみ列車が停車する臨時駅で、1年に数回しか使われず、営業時の利用者も仁愛学園の関係者にほぼ限られており、普段は列車が停車しないため、当のえちぜん鉄道のHPにも記載されておらず(「北陸の駅」のえちぜん鉄道のページにも記載がない)、こうした特殊な状況から、「普段列車が全く停まらない臨時駅」と言うことで、「対象外」として扱うことにしました。
石北線の「愛別」「中愛別」「愛山」の3駅は、愛別町内に連続していますが、「別」の字が縁起悪い?…。既に廃止された路線として挙げたふるさと銀河線には「愛冠(あいかっぷ)」、のと鉄道能登線には「恋路」と言う駅があり、特に「恋路」駅は、駅名の由来となった恋路海岸と共に「恋愛の聖地」として有名でした。
「恋し浜」駅がある三陸鉄道南リアス線は、震災で長期運休中だったJR山田線の釜石~宮古間が復旧と共に三陸鉄道に移管([86828] スカンデルベクの鷲さん、他)されるのに伴い、営業運転を再開する3月23日より、山田線の復旧区間と現・北リアス線とを合わせた一本の路線「リアス線」になります。
[97532] 2019年 2月 12日(火)22:00:09伊豆之国 さん
Re:愛子さん & クイズの採点(第一回)
仙台市青葉区の旧宮城町域のDID名称ですが、
[97530] 千本桜さん
藩政時代の上愛子村と下愛子村をあわせて通称「愛子」です。落合は下愛子村の一部ですから、愛子駅から陸前落合駅一帯に広がるDIDを愛子と命名しても落合の住民は納得するでしょう(中略)やはり「愛子」でいきましょう
[97531] 白桃さん
仙台市青葉区人口集中地区IIを「愛子」と名付けることにします
仙山線は、初めて作並温泉に泊まった40年余り前([60404])には、仙台駅を出ると、15km余り先の愛子駅までの間に「北仙台」と「陸前落合」の2駅しかなく、その頃には「鈍行」は電気機関車が旧式の客車を引っ張る「客車列車」がほとんどというのどかな路線だったのが、JRになってから仙台の市街地に次々と新駅ができて、仙台よりの区間は仙台市の通勤通学列車として全く様相を変えてしまいましたが、陸前落合と愛子は今も隣同士の駅であり、駅間距離も2.5kmで「元は同じ地域だった」と言うのも納得しました。と言うことで、ここはお二方のご意見に同意します。

[97530] 千本桜さん
現在では、その一帯【大和町役場などの官公署や量販店が立ち並ぶ区域】が吉岡の機能中心エリアで、昔からの中心街は寂れています。あのホテルは吉岡に必要でしょう。トヨタ関連の工場があって、人の出入りも多く、宮城県では景気の良いホットゾーンですから
佐沼は積極的に土地区画整理事業を行い、新市街地(中江地区など)を造成して来ました。商業施設や市役所などは新市街地に立地し、今ではそこが中心街ですが、人口密度が低いせいか、DID区域には組み込まれていません。DIDに組み込まれているのは、都市機能が逃げ出してしまった旧市街地です
吉岡と佐沼の現状に関する考察、ありがとうございました。吉岡のシティホテルは、あとで地図をみたら自衛隊があったのでその関係かもしれないのでは、と思っていたのですが、そういうことだったのですね。

ところで、[97524]で出した「鉄道路線名クイズ」ですが、

[97525] 駿河の民さん
小田急電鉄・小田原線
金メダルです。おめでとうございます。
[97526] デスクトップ鉄さん
伊予鉄道・横河原線
銀メダルです。
[97528] さざ波さん
JR東海・東海道本線
銅メダルです。

引き続き皆様のご参加をお待ちしております。
[97524] 2019年 2月 11日(月)14:52:21伊豆之国 さん
落合愛子さん(初代青葉城主より) & Re:White Rabbit
「戦国市盗り合戦」の「初代・青葉城主」に就任いたしました、武蔵国多摩郡小山田城主伊豆守こと「伊豆之国」でございます。

[97522] スカンデルベクの鷲さん
宮城町(仙台市)の命名方針が同県内の佐沼、矢本、吉岡と比べると異質に感じることでした
[97523] 白桃さん
ここは、絶対どなたかにつつかれると思っていました。当該DIDは、2010年に「宮城落合」と「愛子」が合体したものですが、とりあえず「宮城町」にしておいただけなので、ピッタリくる名があればそれに変更したいです
「落合」と「愛子」が合体したのであれば、単純に「落合愛子」という女性のフルネームのような名称をまず考えるのでしょうが、ここは「準・ご当地」と言うことで、"Supertown"の住人に命名していただきましょう。

再び、[97522] スカンデルベクの鷲さん
富谷町が市制施行しましたが、市役所のある中心部(?)にはDIDは無いんですね。DIDを見る限り、黒川郡内の最大都市は吉岡ということになり、面白いですね
私が大和町へ社用で出張し、そこまでのルートで富谷市を通過したことは前に書きましたが([96157])、その大和町の中心集落・吉岡がそんなに大きな町だったとは知りませんでした。そのときの出張先は確かにその吉岡地区だったのですが、場所が吉岡地区の入り口と言った位置にあり、町役場や警察・消防などの官公署や、量販店などが立ち並ぶ地域(実はこの一帯は中心市街から外れた地区にある)を通過したときの印象は、失礼ながら「単なる農村地帯の町」ぐらいといった感じで、少し先には全国チェーンのホテルもあったのですが、「果たしてそんな場所で泊まりに来る人がどれだけいるのかねぇ」と、車の中で仲間と話し合っていたりもしたのでした。
一方、富谷市のほうは、高速道で通過し、市街地から離れた山の中のような場所を通ったこともあり、ところどころに新興住宅地がいくつか見える、東京近郊でもよく見かけるような光景で、本当に5万人もの人口があるのか、と思ったりしたのでした。DIDの地図を見ると、その区域はいずれも仙台市と隣接している地域にあり、仙台よりの地域からベッドタウンとして発展してきたことがうかがえるように見えました。
それと、佐沼(迫町→登米市)がそんなにすごい町だったのか、と言うのも意外でした。この「佐沼」と言う地名は、既に廃線から半世紀が過ぎた「仙北鉄道」([95375])の駅名にあったということを少年時代から知っており、また登米市の旧・登米町には17年ほど前に訪れたことがあり、仙北鉄道の起点があった東北線・瀬峰駅から、バスの時間が合わなくてタクシーを飛ばしたのですが、仙北鉄道のルートが複雑に曲がりくねっていて、「スイッチバック」もあったりするなど結構な迂回ルートになっていたこともあり、また実際にそのタクシーがどんなルートで登米町に入ったのか、その当時の記憶もすっかり飛んでおり、「佐沼」と言う町を通ったのかも今では知りようがないのでした。航空写真を見ると、その市街地の想像以上の広がりが読み取れ、登米市の市役所が、「明治の名邑」にも名を連ねている郡名を背負う登米町を差し置いてこの佐沼地区(旧迫町)に置かれたのも納得、と言うことになったのでした。もし仙北鉄道が今でも残っていたら、登米市の「代表駅」(中心駅)は、登米駅でも新田駅(旧迫町域)でもなく、佐沼駅と言うことになったのでしょう。

さて、ここからは「まもなくやってくる、あの日」にちなんだクイズ。
デスクトップ鉄さんのお株を奪うわけではありませんが、ここで「鉄道路線一番勝負」。

【問】JR北海道・石北本線、JR東日本・仙山線、三陸鉄道・南リアス線、福井鉄道・福武線、智頭急行・智頭線
    (想定解・20路線、該当しない路線:えちぜん鉄道三国芦原線)
 …これらの路線は、ある「二つのうちのどちらか」の共通項に合致します。それとは何でしょうか?

 ▲第一ヒント…石北本線が最多です。
 ▲第二ヒント…廃止路線では、ちほく高原鉄道・ふるさと銀河線、のと鉄道・能登線も該当していました。
 ▲第三ヒント…会いに来い(あいにこい)

締め切りは2月14日いっぱいとします。

ところで、今日は建国記念の日。と言うことで、以前にもこの日が来ると幾度か取り上げてきた「神話」にまつわる話題。といっても、実は昨年末に出しておきながら、年末の繁忙と、新年早々からの十番勝負により、その後「放置状態」になっていた話題でした([97166])。
TV番組で、「海外版・凶暴生物を駆除せよ」と言った番組で、インドネシアの「人食い鰐(ワニ)」と、豪州の「人食い鮫(サメ)」をそれぞれ捕まえろ、と言うのが出ていました。これを見て思い出したのが、「因幡の白兎」の神話に出てくる「ワニ」は「鰐」か「鮫」か、どちらなのかという論争([89968],[74529])。これは、やはり鳥取県民のとりぴーさんに答えていただきましょうか
[97518] 2019年 2月 9日(土)14:24:24伊豆之国 さん
宇都宮は王者陥落、水戸は復帰ならず
「『食』にまつわる首位争い」の話題を2件。

昨年の「餃子」の1世帯あたりの購入額で、浜松市が宇都宮市に代わって2年ぶりに日本一を奪還しました。
ギョーザの2018年の世帯当たり購入額で、浜松市が2年ぶりに日本一を奪還したことが8日、総務省家計調査で分かった。浜松市は16年まで3年連続で購入額が日本一だったが、17年は常に首位争いを繰り広げる宇都宮市がトップだった
浜松市役所では18年1~11月のデータを事前に集計。8日午前8時半に総務省から18年12月の支出金額が発表されると、職員が電卓を使って年間購入額を計算した。1位奪還を確信すると、歓喜の拍手が沸いた
18年の家計調査によると、全国の県庁所在地と政令指定都市の1世帯当たりの購入額は、浜松市が3501円、宇都宮市が3241円(以下略)
(中日新聞より)

一方、「納豆」の1世帯当りの購入額では、昨年首位から陥落した「王国」水戸市の首位復帰はなりませんでした。
2018年の1世帯当たりの納豆購入額で、水戸市は全国2位となり、2年ぶりの1位奪還はならなかった。8日に発表された総務省家計調査でわかった 同調査で、水戸市は1世帯当たり6352円と、3位だった17年から839円増やしたが、17年2位の盛岡市が6631円で全国1位になった。17年1位の福島市は6284円で3位(以下略)
(読売新聞より)
水戸市は、納豆の消費増に積極的に取り組んできて、それなりの成果もあったようですが…。またも1年で首位が入れ替わりとなり、こちらも首位争いはしばらく大激戦が続きそうです。
余談ですが、前にも何度か書き込んだことがありますが、水戸黄門(徳川光圀公)は「諸国を漫遊」したと言うのは後世の全くの作り話で、実際にはせいぜいほぼ関東一円しか回っていません([62739])。

[97517] デスクトップ鉄さん
京急の駅名改称ですが、個人的には「大森海岸」(埋め立てが進んで海岸から遠くなり、住所も大森(大田区)のつく町名ではなく品川区の南大井)の駅名が「しながわ水族館(前)」とでも変わるのかも、と思っていました(これでも、品川駅前のホテルにあるアクアパークとの混同はまだ避けられそうにないと思いますが)。
[97501] 2019年 1月 26日(土)23:00:23伊豆之国 さん
第91回「選抜」出場校決定
昨日、第91回選抜高校野球の出場全32校が決定しました。
以前、いつもこの関連ネタを披露していたk-aceさんが、このところ長らく姿を見せず、どうやら「引退」された模様ではないかと見られるので、今回も昨年の「選抜」と「夏」に引き続いて、全出場校(北から南への順、21世紀枠は最後)の所在地と、「戦国市盗り合戦」の「領主」、それと「私の市・区の経県値」を記すことにしますが、今回は「テーマ別経県値」のリリースにちなみ、「出場校所在地の観光スポット」を調べてみることにしました。

出場校所在地経県領主主な観光地備考
札幌大谷、札幌第一札幌市4不在大通り公園、時計台、藻岩山など(注1,2)
八戸学院光星八戸市4桜トンネル蕪島(ウミネコ)、種差海岸、櫛引八幡宮
盛岡大附属盛岡市3デスクトップ鉄盛岡城跡、石割桜、啄木記念館
春日部共栄春日部市3k-ace藤の牛島、大凧揚げ(旧庄和町)
習志野習志野市3まりんぶる~谷津干潟、谷津バラ園
国士舘世田谷区5対象外豪徳寺、松陰神社、駒沢公園(注3)
桐蔭学園、横浜横浜市4不在山下公園、中華街、ランドマークタワーなど(注4,5)
山梨学院甲府市3geo武田神社、昇仙峡、山梨県立美術館
星稜金沢市4EMM兼六園、金沢城公園、ひがし茶屋街など
啓新福井市4EMM足羽山公園、一乗谷朝倉氏史跡、越前海岸
東邦名古屋市4不在名古屋城、熱田神宮、東山動植物園など所在地は名東区
津田学園桑名市3長島温泉、七里の渡し跡、多度大社
龍谷大平安京都市4深夜特急清水寺、金閣寺、伏見稲荷など(注6)
福知山成美福知山市1今川焼福知山城、大江山、元伊勢
履正社豊中市1深夜特急高校野球発祥の地、大阪空港(注7)、服部緑地
明石商業明石市2深夜特急明石公園・明石城、魚の棚、子午線の町
智辯和歌山、市立和歌山和歌山市4深夜特急和歌の浦、和歌山城、紀三井寺
米子東米子市4鳴子こけし皆生温泉、妻木晩田遺跡(注8)
広陵広島市4桜トンネル原爆ドーム・平和公園、広島城、縮景園所在地は安佐南区
市立呉呉市4ピーくん戦艦大和ミュージアム、音戸の瀬戸・音戸大橋
高松商業高松市4くは栗林公園、高松城、屋島
松山聖陵松山市4がっくん松山城、道後温泉、子規記念博物館
筑陽学園太宰府市3かぱぷう太宰府天満宮、観世音寺、九州国立博物館
明豊別府市3星野彼方別府温泉郷、ラクテンチ、城島高原
大分大分市4桜トンネル高崎山、うみたまご、府内城跡
日章学園宮崎市4星野彼方宮崎神宮、青島、シーガイア
石岡第一石岡市2YSK茨城県フラワーパーク、常陸風土記の丘
富岡西阿南市1桜トンネル蒲生田岬、牛岐城跡、四国21番札所・太龍寺(阿南市観光ブックより)
熊本西熊本市4不在熊本城、水前寺公園、江津湖所在地は西区

(注1) 札幌大谷の所在地・東区の主な観光地:モエレ沼公園
(注2) 札幌第一の所在地・豊平区の主な観光地:羊ヶ丘、札幌ドーム
(注3) 駒沢公園は目黒区にもまたがっている
(注4) 桐蔭学園の所在地・青葉区の主な観光地:こどもの国(町田市にもまたがっている)、寺家ふるさと村
(注5) 横浜高校の所在地・金沢区の主な観光地:金沢文庫(称名寺)、八景島シーパラダイス
(注6) 龍谷大平安の所在地・下京区の主な観光地:西本願寺、東本願寺、渉成園
(注7) 大阪空港は伊丹市・池田市にもまたがっている
(注8) 妻木晩田遺跡は大山町にもまたがっている

今回の表作成に当って迷ったのは、政令指定都市にある「学校所在地の観光地(名所)」を「市」単位にするか「区」単位にするか、どちらにしようかと言うことでした。札幌市と横浜市で同一市内から2校が出場し、いずれも学校の所在する「区」が違っており、特に横浜市の2校は、共にいわゆる「ミナト・ヨコハマ」の中心部から離れた周辺部にあり、「横浜」のイメージが薄い地域から出ているので、「横浜市の(代表する)観光名所」を列記して果たしてよいのか、と躊躇したからでした。結局、「市盗り合戦」や「経県値」との兼ね合いもあり、前回までと同様「市」単位とすることにしましたが、市内の複数校が出ている市については、欄外注記で所在する区にある観光地を表示することとし、また京都市も、市内から出場するのは龍谷大平安だけですが、市内の観光名所が書ききれないほど多数あるため、所在地の下京区にある主な観光地を表示することにしました。
なお、市(区)域内の観光地については、文字数・データ上の制約も考慮して、原則として3箇所以内としています。メジャーな観光地でない市などでは、その市のHPやその他のネット情報から調べていますが、今回の出場校の地元には、メンバーの居住地・出身地などゆかりの市がかなりあるので、「ここが入っていない」など、メンバーからのリクエストやクレームが来ることも想定して、明日中までは訂正に応じることにしています。

【1】書き込み途中で誤動作したため、いったん削除の上、改めて書き込み(またか…。長文の書き込み中にはよくこんなことが起こるんです)
[97494] 2019年 1月 18日(金)22:00:30【1】伊豆之国 さん
第50回記念大会・十番勝負を振り返って~春高楼の花の宴~
いつもの通り、今回の十番勝負の感想文です。
前回の感想文で書き込んだとおり、今回はいずれも「王手」をかけていた十番勝負の「二大野望」、「初代青葉城主盗り」と「静岡県の全市正答」達成に向けての大勝負、と気合を入れて(笑)臨むことになりました。
では、結果を正答した順に。

問二~Central Freeway~
一見して「人口が増えていそうな」と読めて、データベースから当たって見ると、1位、2位…50位、そして次点の「吉祥寺がない吉祥寺」までぴったり。ここを取れば「王手」になるということで、「中央市を通る高速道」が味の素スタジアムを追い越す調布で「年明け深大寺蕎麦」をいただき。

問九~沼津の海に聞こえたる 里は牛伏 我入道~
またも天竜川の向こうから弾丸が飛んできて冷や汗をかいたが、冷静にお題の市を眺めていると、「市名の後ろのほうに他の市が隠れている」「読みではなくて文字の一致」、それをちょうど数えると50になった。この時点で「全問が想定解50では」と「50記念」に引っ掛けた「仕掛け」に薄々気づき、「弾丸」は「空砲」だと確信できた。静岡県で該当する2市から択一となったが、ここで積み増してもいずれ取り返されるのは必至になりそうな(実際そうなりました)焼津の鰹節よりも、「その先」を見据えて「半分、伊豆」の沼津の干物を取って「伊豆6.5市?制覇への新たなる野望」への挑戦権の足がかりを狙ったほうがよい、と見てここは「ヌマヅ(飲まず)食わず」で行くことに。

問十~多摩川に晒す手作りさらさらに~
お題の蕨市は、「日本一狭くて日本一人口密度が高い市」。そこでこちらは「密度」の問題だ、とにらんだらその通り。海岸で若い二人が恋をした茅ヶ崎はちょうど50番目、「四條畷市にない四条畷駅」がある、大阪桐蔭のお膝元が次点とこれまたぴったり。深大寺蕎麦をもう一杯いただいて、領主に。

問八~小樽は寒かろ、東京も~
問八とは「常陸太田」が「常陸大宮」に入れ替わっただけという違いだけだが、「全然違う共通項ではないか」と疑ってみて…。「大」か「小」が付く市が並んでいて、そこまで出てきた答えもそうした市ばかりなので「もしや」と思って、「大」と「小」の付く市の数を数えてみると、合わせてちょうど50だとわかったときは「そういうのも有りか…」と。とりあえずその線で当たって見て、「にわか領主」になれそうなところから、21年前に見てきた、「逢いたい気持ちがままならぬ」ままずるずると行ってしまった、北の運河の町に。

問一~伊豆の太陽、下田温泉~
データベースをいろいろと当たって、過去にも何度か出てきた「新年問題の定番」の「元日市制」だとわかった。前回下田市を2度続けて見送ったこともあり、ここはやはり元日市制の下田市で石高上積み。

問六~春高楼の花の宴~
NGとして出ていた調布と鳴門から「Jリーグ」関係を疑ってみて当たるとそれらしい、「本拠スタジアム」ではなくて「球団本部の所在地」が対象になっているようだと。八戸が今季からJ3入りしたこと、「琉球」の本部もメインスタジアムもどちらも那覇ではなくて「コザ」だったということ、「阿波踊り」の本部が「郡部」にあること、ヴェルディの本部が「よみうりランド」にあることなど、調べてみて初めて知ったことがいくつもあったのは自分でも驚きだった。ベガルタの本部が仙台市内に有ることを確認して、3年前の「みちのく一人旅」で政宗公の銅像の前で誓い、一昨年末から昨年春にかけての宮城県内への出張で仙台駅に降りるたびに意識してきた、前回王手をかけていた「初代青葉城主盗り」の念願をこれで達成。

問四~右は入海静かにて 空には富士の雪白し~
お題にもNGの市にも「南」ばかり並んでいて、「以前にも似たような『引っ掛け』問題があったな~」と…。偶然に共通項がひらめいたのは、白桃さん([97488])と同じく
「南」が9画で、もう一字も9画
だと言うのに気づいたこと。つい最近リリースされた「市の総画数」を見ていると、18画の市の数が、ひらがな交じりを除くとちょうど50市。ここでも、「静岡県の総領主防衛」から、静岡県で該当する、浜名湖を挟む2市の択一となり、どちらも「市盗り」にはつながらないので、昨年の春の連休で投宿した([96201])湖西市のほうに。

…元日のうちに答えられたのは、ここまで7問。「十番勝負改革」が始まった頃
「第一回採点が出るまでは一切解答しない」という「戦術」を採る
([93578])と「弱気」になっていたのが嘘だったかのような、実に久しぶりの快調でしたが、皆さん方の出足も早かったこともあって引きずられた格好でも有り、やはり難問揃いだった前回に比べて全体的に難度が下がったこと、「50市問題揃え」という「仕掛け」に早い時点で気づいていたことが大きかったのでしょうか。

問三~東村山 庭先ゃ多摩湖~
ともかく初日に7問正答と、出足は好調だったものの、それから後は難問を前にしばらく動きがとれず、ようやく共通項がつかめたのがこの問三。お題と、ここまで出てきた市を見ていると、黒石市→平川市、茅ヶ崎市→平塚市、善通寺市→琴平町…と、「平」の付く市町村と隣り合わせになっている、平成最後の年にちなんだ問題だ、と気づく。7市と隣接している小平市の隣接市から選ぶことになり、ここを取れば「王手」をかけられる、多摩湖は庭先じゃなくて他人の庭([73982])の東村山市に。

問五~行きはよいよい、帰りは怖い~
序盤は誤答の連鎖で、いったいどこに共通項があるのかさっぱり見えなかったのが、終わってみれば「何~んだ
」という白けた?問題だったというもの。市制の期日なども当たってみたもののどれも外れ、途中で一度、白「岡」と神「埼」のそれぞれ2字目に注目して「県名の最初の字が市名の最後の字に使われている」なんていうのを考えたこともあったのですが、これだと「山」「岡」「島」…などざっと数えただけでも「50」の大台を大きく超えてしまうことがわかり、全く動けず。松の内も明けるのが近づいた頃から突如回答ラッシュが始まり、ここで「もしや?」ということか、と。ここで「波に乗る」のも考えたのですが、「別解の嵐に呑まれる」危険を冒すのを避けて模様眺めすることに。採点が出てその「もしや?」だったことがわかり、「肩透かし」に溜息…。「市盗り」を狙える市は既に売り切れたので、ここは祖母の故郷、埼玉県最古参市の蔵造りの町・川越で名物の薩摩芋をいただき、石高を10万石の大台に乗せることに。

問七~帰り道は遠かった~
共通項を見つけるのに右往左往し、ヒントにも惑わされて迷走した問題。お題もNGの市も、「県庁所在地」「他県と隣接する市」ばかりが並び、「中核市・施行時特例市」は想定解数が合わず、隣接関係を当たって見たのですが方向が絞りきれず。第二ヒントが出て「一線越えで」と読めて、これを「一本の国道か何かで他県とつながる」という意味にとって、「地名コレクション」の「県境の交通路」を含め、ひたすら「国道の隣接関係」のデータを漁る、と言う羽目に。でも出てきた答えを見ると違いそうなものもあり、国道で直接隣県とつながっていない高岡市が出てきたりして、「やはり違うのでは…」とここは見送り。結局、第三ヒントが出て「一つじゃないの」と解けて、一度途中で放り出していた「隣接関係」を見ると、お題もここまで出た答えもいずれも「県外で2町と隣接」、そして指折り数えるとちょうど50だったと…。ここも「市盗り」につながる市はなさそうだったので、3年前の「みちのく一人旅」で歩き、名物「温麺」をいただいた、伊達家重臣・片倉氏の城下町・白石([91505])を取ることに。結局、「いったんは見ていた方向だのに…」と、「共通項読み違え」だったのを悔やみ、思わず
嗚呼、帰り道は遠かった…
と、このときの道中で白石市を歩いたその日の晩に投宿した、隣町・蔵王町にある「遠刈田温泉」に引っ掛けた、笑えない駄洒落が出てしまいました…。

今回の十番勝負では、終盤に少し苦しみましたが、メダルは逃したものの、最終着順は9位につけ、これで4大会連続一桁順位と、まずまずの成果だったと思います。また、「二大野望」のうちの一つ、「初代青葉城主盗り」を「王手」をかけた直後の今大会でいきなり達成。総領民数も一気に300万人の大台に乗せることになりました。領国石高も、一時は「百万石」の大台に達したのですが、中盤以降3領地を手放すことになって、最終的には95万石でしたが、それでもこちらも差し引き10万石の加増になりました。領地数は差し引き増減なしと言うことになりましたが、後半戦での領地喪失が起きる、それを指をくわえて見送るしかない、というのは、ある意味「早抜け」した者の「宿命」なのかもしれません…。それに今回は、いくつかの問で「目先の市盗り」よりも、むしろ「その先」を見据えた戦術を採ったことも関係しているような気がします。一方、もう一つの野望「静岡県全市正答」のほうは、またも残った1市(こちらに出ている市です)を答える機会がなく、元号が改まってから(次回開催が5月以降であれば)と言うことになりそうです…。
今回答えた市は、最後の問七の白石市以外は全て過去に正答したことがあった市ばかり。唯一今回が初めてだった白石市も、実は「ペアシティ」で一度答えたことがあり([90247])、「全く初めて」と言う市は実質的に無し。「市盗り合戦」がリリースされる前までは、伊豆地方と地元の町田市以外は「できる限りたくさんの市を答える」と言う「分散型」だったのが、市盗り合戦がすっかり戦術を変えてしまいました…。

♭今回の選曲は…
問二:この歌詞に出てくる「調布基地を追い越し~」。味の素スタジアムは、その調布基地があった跡地に建っています。
問九:鉄道唱歌・東海道線の17番より。「牛臥(伏)山」は、旧沼津御用邸に続く海水浴場の北西側にある小高い山(と言うより丘)で、古くから沼津を代表する景勝地として知られていたところでした。「我入道」はその牛臥山の北西側一帯で、ここも海水浴場としても知られた景勝地で、今は観光用の渡し舟も運航されています。
問十:「調布」の地名の由来となったとも言われる、朝廷に「調」として献上した「手作り」の布を多摩川の水で洗う光景を詠み込んだ、「萬葉集」の「東歌」より。この歌の歌碑は、調布市のほか、そのお隣の狛江市にも建てられています(HP)。
問八:私を含め、ある年代以上の人にとっては「小樽」を歌った歌と言うと、まず「あの歌」でしょうか。その2番の歌い出し…。
問一:昔、こんなCMをよく耳にしました([94618])。
問六:この名歌の作詞者・土井晩翠は仙台の人。この城がモデルとなったとも言われています。
問四:これも鉄道唱歌・東海道線の29番より。やはりこの湖西市を問二で答えていた前回の感想文でも、このくだりに触れています([96916])。
問三:この市の名が全国に広く知られるようになったのも、偏にこの人、この歌のお陰でしょうね…。
問五:例によって、この市が発祥と言われる童歌より。
問七:本文でも触れたとおり、3年前に歩いたこの市のお隣の町にある温泉に引っ掛けた駄洒落でした…。

【1】誤字訂正、一部字句追加他
[97407] 2019年 1月 8日(火)22:08:44伊豆之国 さん
十番勝負
問七:白石市

違うほうを見ていて、振り出しに戻ってしまいました。
嗚呼、帰り道は遠かった…
[97399] 2019年 1月 8日(火)21:11:01伊豆之国 さん
十番勝負
問五:川越市

そんなことでしたか…
[97337] 2019年 1月 5日(土)09:41:36伊豆之国 さん
十番勝負
問三:東村山市
[97245] 2019年 1月 1日(火)14:17:21伊豆之国 さん
十番勝負
問四:湖西市
[97242] 2019年 1月 1日(火)12:04:19伊豆之国 さん
十番勝負
問一:下田市
問六:仙台市

いまいちはっきりしないのですが、見切り発車にします…


… スポンサーリンク …


都道府県市区町村
落書き帳

パソコン表示スマホ表示