都道府県市区町村
落書き帳

トップ > 落書き帳 >

メンバー紹介

>
N-Hさんの記事が30件見つかりました

… スポンサーリンク …


記事番号記事日付記事タイトル・発言者
[54485]2006年10月19日
N-H
[54352]2006年10月6日
N-H
[54325]2006年10月4日
N-H
[54283]2006年10月1日
N-H
[54262]2006年9月30日
N-H
[54214]2006年9月27日
N-H
[54073]2006年9月20日
N-H
[53948]2006年9月13日
N-H
[53945]2006年9月13日
N-H
[53875]2006年9月9日
N-H
[53836]2006年9月6日
N-H
[53788]2006年9月3日
N-H
[53770]2006年9月2日
N-H
[53758]2006年9月1日
N-H
[53757]2006年9月1日
N-H
[53723]2006年8月31日
N-H
[53598]2006年8月24日
N-H
[52828]2006年7月31日
N-H
[52067]2006年7月8日
N-H
[51767]2006年6月15日
N-H
[51626]2006年6月3日
N-H
[51575]2006年5月31日
N-H
[51323]2006年5月14日
N-H
[51302]2006年5月13日
N-H
[51019]2006年4月26日
N-H
[51004]2006年4月25日
N-H
[50997]2006年4月24日
N-H
[50044]2006年3月24日
N-H
[49966]2006年3月21日
N-H
[49894]2006年3月17日
N-H

[54485] 2006年 10月 19日(木)05:25:41N-H さん
社会科のテスト
[54484] hiroroじゃけぇ さん
こういうのもなんですが、入試や試験で、政令指定都市や都道府県の名称を全て書きなさいというの見たことがありません。
うちの子供(小学校3年生)の社会科の最近あったテストは、横浜市の区の境界線だけ描かれた白地図にすべての区名を書き入れる、というものでした。
この分でいくと、この学校の社会科のテストはしばらくすると同様に都道府県名をすべて埋めるようなのが出てくるのは想像に難くありません。
それにしても、横浜市内の小学校だからといって、3年生で瀬谷区、青葉区、なんて場所を覚えさせるのはなかなかやるなーと思いました。
もちろん私が得意になって教えましたが(笑)。
[54352] 2006年 10月 6日(金)19:15:32N-H さん
中村川と堀川について
[54351] hmt さん
首都高速道路の石川町JCTから海岸までの間が堀川の跡、石川町JCTから桜木町駅の少し南までが派大岡川の跡で、島状の横浜居留地の形がわかります。
「堀川の跡」と書かれていらっしゃいますが、堀川は石川町JCTから山下埠頭の南側の海まで、高速の下を現在も流れております。
現在の横浜観光ガイド風にわかりやすく言いますと、元町商店街と中華街とを隔てる川が堀川です。
元々は大岡川から分かれた中村川が、石川町JCTのある地点から桜木町の方向に向けて派大岡川として急旋回していたものを、そこから東北東へと自然な形で海岸まで掘って行ったのが堀川。
その後、派大岡川は埋め立てられ、その場所を高速道路が掘割のような形で桜木町手前の大岡川にかかる桜橋付近まで通ったために、現在はあたかも中村川の下流が堀川と単に名を変えたように見えます。

なお、大岡川から派生した川としては、堀川とまぎらわしい掘割川というのがあります。
これは中村川と吉田川(市営地下鉄建設時に埋め立てられ、上は大通り公園となっています)との分岐地点からほぼ国道16号線沿いに磯子まで流れて海にそそぐ川で、こちらは中村川・堀川との間は中洲のような平坦地ではなく、山となっています。
もちろんこの掘割川も人口水路です。明治にはいってからの掘削です。
[54325] 2006年 10月 4日(水)11:08:43N-H さん
小松駅
[54317] 星野彼方 さん
オフ会の帰りに小松駅で久しぶりに白山そばを食べたのですが、確かに関西風でも関東風でもなく甘かったです。
ここだけ反応。
私も金沢からの帰り、小松まで列車で行き小松からバスで空港に向かいましたが、やはりその小松駅で白山そばを食べましたです。
実は前日金沢駅にて白山そばを見かけたときにちょっと食指が動き、迷った末にやめたのですが、帰りの最後に小松駅で見たときには誘惑に負けました。
個人的にはわりといけました。富山駅の立山そばにもちょっと似て、かまぼこがはいっているのが印象的でした。
ともに県を代表する名山を名前にしているところからも、なにか関係があるのでしょうかね。
[54283] 2006年 10月 1日(日)08:49:23N-H さん
オフ会御礼
ただいま小松空港にて出発を待っているところです。
昨日はグリグリさんはじめ、皆様にすっかりお世話になりました。
当初は2次会までで失礼すると表明しておきながら、スナフキんさん持参の古地図を囲み話し込んでしまい、気がづいてみると日付が変わっており私は1つ歳をとってしまっていたのでした。
誕生日の瞬間をこういう形で迎えたのはもちろんはじめてです。
今回参加がままならなかった方々、また次回以降にお会いできるのを楽しみにしております。
[54262] 2006年 9月 30日(土)15:35:10N-H さん
金沢に3
あ、結構皆さんもう集まってらっしゃるんですね。
それでは今からホテルを出るとしますか。
[54214] 2006年 9月 27日(水)12:56:48N-H さん
横浜市保土ヶ谷区神戸町
[15296]にてyamadaさんがあげられている神戸の地名のうち、横浜市保土ヶ谷区神戸町は私の居住地のすぐ近くです。
ここには神明社というかなり大きな神社がありまして、うちの子供もここで七五三をやっておりますし、私は例年元旦はこの神社で迎えることにしています。
さて、ここの場合、神戸町という町名の由来は当然のことながら神明社からきているものと想像されますが、神社のウェブではこのように、さらにはこのようにも紹介されています。
[54073] 2006年 9月 20日(水)06:46:42N-H さん
Re:市街展望場所
[54071] 白桃 さん
市街地全景、とまではいかなくてもあらかた展望できる高台や塔に登る(昇る)のも好きなんです。
私も好きです。

「ここから眺める○○市は最高!」というのが少ないのではないでしょうか。

まずは全国的にも有名なところとしては、函館山(函館市)、六甲山(神戸市)、藻岩山(札幌市)なんてところは定番中の定番ではないでしょうか。
東京、大阪、名古屋あたりはむずかしいですね。東京では愛宕山はかなりいい線いっているとは思いますが、所在地が都心すぎるし高さもたいしたことない。
横浜はどうでしょう。山手の丘一帯の中ではフランス山(港の見える丘公園)は確かに眺めがよいのですが、市街地というよりは港を向いているのでちょっと違います。外人墓地、イタリア山庭園あたりからは関内の市街地が見えますが、一望というほどでもありません。山手とは逆側になる伊勢山、野毛山、掃部山からも、市街中心部が望めますが一部だけです。
むしろ横浜駅の北側のがけ上のほうが眺めが素晴らしいかもしれません。
[53948] 2006年 9月 13日(水)09:47:27【1】N-H さん
続・岡山について
先ほどの書き込みで書き忘れていましたが、なにより山陽新幹線は、当初岡山までの部分開通であったことの意味は大きいと思います。
東京駅を発車する新幹線の行き先に、ずらりと岡山が並んだ時代があったわけです。
この選択が、伯備線の強化、ひいては関西方面から山陰への主要ルートの道中としての岡山の位置づけを決定付けたのではないかと。あるいは岡山までとにかく新幹線を開通させておくことが必要と考えられるほど、当時も交通の要衝と考えられていたといったほうがいいかもしれません。

[53947] じゃごたろ さん
国道でのお話をすると、明治の国道では、徳島へは明石から淡路経由、高松、松山、高知へは岡山から丸亀に上陸して、というのが主要ルートとなってます。
私が鉄道にくらべるとうとい道路交通でのフォローをありがとうございます。

※「あるいは岡山まで」以降の一文を追加
[53945] 2006年 9月 13日(水)06:47:24【1】N-H さん
交通の要衝・岡山
[53943] hiroroじゃけぇ さん
四国方面には、児島―坂出ルートが最も着工しやすかったために、「高松」「松山」「高知」といった主要都市と結ばれた。
この書き方からすると瀬戸大橋のことをおっしゃっていると思いますが、それよりずっと以前から、四国への主要なルートといえば、岡山から宇野線、宇高連絡船で高松へ、というものだったのでは?
一方山陰方面への足は、当初は首都圏方面からは京都からの山陰本線、あるいは大阪からの福知山線経由というのが、鉄路としてはメインでした。
そこへ新幹線開通後に伯備線の電化がなされて、主要ルートが岡山乗換えになったといったところでしょうか。もっとも今では首都圏からでは空路利用でしょうが。
[53875] 2006年 9月 9日(土)08:06:49N-H さん
堺市と横浜市
[53874] hiroroじゃけぇ さん
住宅都市型と分類した「千葉市」「堺市」(「相模原市」)

現状の堺市が住宅都市型であるというのは十分納得できますが、堺という都市のかくも長く輝かしい歴史を考えると、その生い立ちからすれば日本でも有数の歴史ある三次産業型と言えるのでは、とも思います。
いや、現状こそがこの分類の主旨であるとするならば、むしろ横浜市などは積極的に住宅都市型として分類されるべきなのではないでしょうか。
長く横浜市民をしている私が見るに、三次産業的都市としての横浜市の都市の中心部の集積度は大阪や名古屋にはとても及ばず、せいぜい札幌と同程度ではないかなと実感しています。
一方、横浜市域を鉄道や車で走ると、丘と谷をぬうようにどこまで行ってもばらばらと住宅が続きます。そして駅が近づくとそこに小規模で似たような商業地が現れ、街道沿いには郊外型店舗がうねうねと続く。
こういうのが典型的「横浜市的風景」であると私は思っています。
[53836] 2006年 9月 6日(水)10:44:58N-H さん
Re:面としてとらえたクイ図
[53833] みかちゅう さん
[53835] 星野彼方 さん
例えば、Mapion の 1/21,000 で市役所と町役場、村役場が一つずつある、や Mapion の 1/3,000 で市役所一つと村役場が二つある、のような感じの問題

わたしもこのような問題はおもしろいと思います。
こうなると、これまでの「共通項をみつけて他にも同じ共通項を持つものをあげる」というクイズとはやや異なり、最高のものを見つけた人が勝ちというコンテストにもできます。
それは、同じ地図サービスの同じ縮尺と限定し、その図幅中に表示される決められた地図記号の最大個数を競うといったたぐいのものです。
一例として、拙稿[26829]にて、この地図を示し、
それにしてもこうしてみるとトンネルだらけです。Mapionの地図はトンネルが強調されて見えるので特にそのように見えます。確認できるだけで優に40以上ものトンネルが書かれています。
JRあり、京急あり、国道あり、高速道路あり、生活道路あり……
さて、このYahooの地図を使って、2万1千分の1の縮尺で読み取れるトンネルの数が最大の図を探す、というのはいかがでしょう?
これより多くトンネルが表示される地図は出てくるものでしょうか?
と書いています。
こういう類のコンテストもまたおもしろいと思うのですが、いかがでしょう。
[53788] 2006年 9月 3日(日)12:25:47N-H さん
クイ図(試供品)について
普段の十番勝負はとんとご無沙汰状態の私ですが、たまたま今回は時間がとれたこともあってクイ図を楽しませていただきました。
どうも私には地図そのものを手がかりにするこちらのほうが性にあっているようです。
さて、問一ですが、全く歯が立ちませんでした。いくつかの方の誤答を見るに、タワーのたぐい、とくにデジタル放送がらみ?と思わせるものがあり、私もそっちの方向かと思いいくつか検索をかけてみましたが、結果は思いもよらぬものでした。なるほど。
次の問二、共通項は問題をみた瞬間に確信しましたが、その時すでに何人もの方が回答を寄せた後でした。そこで探し回ったわけですが、マピオンの地図の縮尺を30万分の1にしてぐるぐるマウスで操作すると、丁度国道番号と路線が目立つように表示されて探しやすかったです。
で、結局は居城地県内で見つけたのですが、惜しかったのは唯一未回答のまま終わった
[53786] グリグリさん
8 神奈川県厚木市・厚木IC
です。当然ここも気になっていたのですが、小田原厚木道路が全区間国道271号であるかどうか疑問に思ったのですが、よく調べもせずにまあそこまで2つ回答を寄せているからほうっておこうかと思った次第。
最後まで未回答で残るのだったら調べて答えておくべきだったかな。
[53770] 2006年 9月 2日(土)06:47:25N-H さん
クイ図
[53769] ハンブルガー さん
N=3を見っけ!

う~ん、グリグリさんのもともとの出題に「地図2-3」があり、かつまた[53743]星野彼方 さんの回答が△とされているところをみると、これは該当しないような気が……
しかも縮尺をかえて拡大してみると中央を北北東から南南西に横切るものがそこだけ「白く」表示されてるし。
[53758] 2006年 9月 1日(金)18:17:11N-H さん
クイ図
おっと、やっとまともなのを見つけました。
問二:ここ
[53757] 2006年 9月 1日(金)17:59:58N-H さん
クイ図
問二。共通項はすぐわかったのですが、該当箇所を探すのがなかなかたいへん。

で、苦し紛れにここ
いや、やっぱりだめですよね。誰かもう回答してるかとも思ったけど、してないですよね。
[53723] 2006年 8月 31日(木)17:43:59N-H さん
広島県府中町
先ほどオフ会参加メールを出しました。バースデー割引で往復飛行機を予約して、そのままJALのサイトでホテルを検索すると、まだ結構空いてはいるみたいですね。
参加される方、よろしくお願いいたします。
さて、先週末は仕事で広島近辺をうろうろしておりました。
どのあたりかといいますと、広島市中心部、駅前付近、安芸区の飛び地、坂町、府中町あたりをあやしげに車で徘徊しておったわけです。
府中町に本社のある某会社の本社駐車場にもその車で行きました(車から降りませんでしたが(謎))。
[53680][53708]にまんさん
[53699] たもっち さん
[53715] ぺとぺと さん
人口集中地区境界図(PDF)から推察しますと、このあたりにお住まいの方がDIDにカウントされていないと思われます。
その通りだと思います。府中町はここではとっくに常識中の常識であるように、広島市に完全に囲まれていますが、北部は山間部で最高地点は標高600メートルにも迫っています。
出張中の車中では、府中町についての私の講義(?)があったのはいうまでもありません。

さて、上記にあげた「安芸区の飛び地」ですが、かつて[4119]で夜鳴き寿司屋さんが言及している
安芸郡海田町と坂町、広島市安芸区と南区の4者の境界が交わっております
の地点(実際には南区ではなく安芸区)、広島湾をまたぐ海田大橋の出口を何度も通りましたが、当然のごとく地面にラインが引いてある訳でもなく、4者の境界はよくわかりませんでした。
先ほどちょっと勘定してみましたが、3日間で広島市、府中町、坂町、海田町の4つの市町の境界を車で38回越えているようです。
いずれにせよあの付近は完全に実態は広島市の一部という感じですね。
[53598] 2006年 8月 24日(木)11:52:34【1】N-H さん
オフ会のことなど
みなさん、すっかりご無沙汰しています。
実のところ十番勝負開催中は、ここに書くのをちょっとためらっておりました。
クイズは好きなんですが、あまり時間をとられてしまうのもなんなので。

さて、オフ会ですね。私はまだここの公式オフ会には参加したことがありませんで、いつも行きたいとは思っていたのですが、いかんせん自宅から遠い場所となると所帯持ちの身として気軽に参加するわけにもいきません。
これが平日ですと、会社をサボってなんとか行く手もあるのですが、土日になるとかなり家族の説得が難しくて……

とはいうものの今回の金沢、私は丁度JALのバースデー割引が使えるので交通費は往復2万円少しで済みそうだし、参加を考えています。
もっともその数日後には「超バーゲンフェア」でまたまた飛行機に乗ることが決まっていますが。
[53590] EMM さん
首都圏方面からオフ会に参加される方で、金銭面にやや余裕があるが時間の制約がある方(石川以外の経験値にこだわらない方)は、このきっぷを使うのも手かな、と思います。
この切符、昨年富山出張の際に使いました。駅で「北陸ソロ」と頼むと、「それならこの切符はいかがですか?」とすすめてくれたものでして。
おかげでLRTへの転換が決まっていた富山港線に乗車してきました。今はしっかりとフリー区間から除かれていますね。私からもお得な切符としおすすめしておきます。

金沢に宿泊しても経県値は変わりませんねえ。通過したことしかないお隣の福井に足を伸ばせればいいのですが、そういう時間はとれそうにありません。
そうそう、明日から出張で、広島県の経県値が上がることになります。
[52828] 2006年 7月 31日(月)11:39:16N-H さん
Re:非電化複線
JR北海道の函館本線、室蘭本線にはいくつか非電化複線区間がありますね。
一番長いのは、函館本線の北豊津から長万部を経て、室蘭本線の洞爺駅まで。
合計すると50km以上も延々非電化複線区間が続きます。
この区間は幹線で特急がばんばん走りますが、一方同じ室蘭本線でも沼ノ端~三川間の非電化複線区間34.8kmは過去の石炭輸送のなごりですね。
また、このほかにも全国的にはいくつか非電化複線区間は存在します。
なかでも関東鉄道同様都市部を走り珍しいのは愛知県の東海交通事業・城北線。全線非電化複線の通勤路線(?)です。
[52067] 2006年 7月 8日(土)07:35:10N-H さん
百貨店協会
お久しぶりです。
さて、地方のデパートの話題で持ちきりですが、アーカイブズ生まれ変わる百貨店をお忘れでは?
あと、百貨店協会のウェブはなかなか充実しており、どこが会員百貨店か、一目でわかりますね。
[52059] Issie さん
その昔,扇屋と奈良屋が千葉を代表する百貨店であったと聞いています。
おお、あまりに懐かしい。
扇屋は昔からデパートというよりは呉服屋+雑貨屋の大規模なもののような印象があります。
千葉市の店はその後パルコになったと記憶しています。茂原市の店はもろに呉服屋だったような。
奈良屋こそは、私の子供の頃のデパートの原体験。
買い物も千葉に行くようになった頃には「セントラルプラザ」という名前になっていて,「奈良屋」の名前はむしろ「千葉そごう」の隣りの「ニューナラヤ」に引き継がれていました。
この奈良屋、古い建物で、今でも日本橋三越や横浜松坂屋などに残っているタイプのエレベーターが現役でした。その後移転してニューナラヤになってからはぱっとせず、千葉三越になってしまいました。

[52053]みかちゅうさん
[52055] まっすー さん
さいか屋
さいか屋のお店そのものにはめったに行くことはありませんが、私の現勤務先の売店はこのさいか屋直営なのです。
ですから、いやおうなしにちょくちょくさいか屋でジュース買ったりおにぎりを買ったりすることになってます。
[51767] 2006年 6月 15日(木)16:58:17N-H さん
東京への直通
[51752] BEAN さん
1972年に総武線東京駅ができるまで、東京駅から千葉市に直通する列車はありませんでした。
[51764] EMM さん
房総方面のかつてのターミナルは両国でしたね。
確かに房総(千葉より先)から東京都内まで直通する列車のターミナルは両国でしたが、県都である千葉市・千葉駅についていえば、国電が両国から先、秋葉原、御茶ノ水を経由して、当時は確か荻窪まで頻繁に直通していましたね。
ですから東京駅には直通できなかったものの、都心には直通はしていたわけです。
たまに「湘南新宿ラインができて、大宮方面から横浜へ直通でいけるように云々」という表現を目にしますが、ずっと以前から横浜駅の4番線ホームには頻繁に大宮行きの列車がやってきていたわけでして……
[51752] BEAN さん
それほどの大昔なら、東京駅前から千葉市に行く長距離バスがあったかもしれません
そうなんですよね。1960年代ごろだと、通常の路線バスが東京都心から都県境を超えてずいぶん遠くまで行っていたようです。
東京駅から千葉市内へ行くバスがあったかどうかは知らないのですが、当時茂原駅前から神田まで1日1往復バスが走っていたことは確かです([10643] 参照)。
もっとも千葉市内は通過していただけですが。

それより後の東北・上越新幹線が上野始発だったころは、東京駅から盛岡・秋田・仙台・山形・福島・宇都宮・新潟・長野に行けませんでした。
この表現と、それより前にある
大昔なら、東京駅発に限定しても本州のほとんどの県都には行けたようです。
とをあわせて考えるに、東北新幹線が出来る以前には上記の各県都にはほぼ東京駅からいけたということでしょうか?
事実、かつては東京発の東北線の列車もあったようですが、どの程度遠くまで運転していたのでしょうか。そういえば「湘南日光」などという急行列車もあった記憶が。
[51626] 2006年 6月 3日(土)05:28:38N-H さん
神奈川県>大阪府に思う
神奈川県の人口がついに大阪府を抜いたことについて、以前[47409]でも触れたように、私はずっと神奈川県民であるにもかかわらず、
私は神奈川県民ですけれど、別に大阪府の人口を追い越したらいいとも思わないけどなあ。
むしろ大阪府にはがんばって欲しい気持ちのほうが強いくらいです。
という気持ちです。
神奈川県だと西部山間部以外は人口が増えているような印象をもたれている人も多いのかもしれませんが、都市部においても人口が極端に増えているところと、横ばいか減っているところとに分かれているのが昨今の現状です。
私が現在居住しているところは、微増が続いているようですが、長い間ずっとかかわり続けている横須賀三浦地区は減少が続いています。
まあ、横須賀の場合、もうほとんど土地がないというのが現状なんですけどね。
それでも少しでも宅地になりそうなところは、どんどん山が切り開かれて家が建っていく。
そういうところにはぽつぽつ人が増えるのに、旧市街はむしろ閑散としてきており、結果人口は減る。
そして、横須賀という街全体で見ると、切り開かれた山と閑散とした市街で風景はどんどん荒れてかつ人は減る。
なんだかやりきれないなあ。
[51575] 2006年 5月 31日(水)10:39:51N-H さん
同名の駅
[51573] futsunoおじ さん
「JR(旧・国鉄)に同名の駅はない」というのが私の常識でしたが ・ ・ 。
実は以前から結構同名の国鉄(JR)駅ってあるんですよ。
ところで、futsunoおじさんは、今回の学習(?)の結果「JRの高田駅」は2つあると思ってらっしゃいませんか?
新潟県の高田駅と奈良県の高田駅はともにかなりの主要駅ですが、実はもう1つ長崎県にもJR九州の「高田駅」があるんです。こちらは出来たのは新しく、1994年に開業とのこと。
読みも「こうだえき」です。
というわけで、JRの同名駅、実は結構たくさんあります。
香川県の県庁所在地の代表駅たる「高松駅」で乗車券を買うと「(讃)高松」と駅名が表示されるかと思いますが、これは他に高松駅があるからなんですね。
福島県を代表する福島駅も、大阪環状線の駅と同名。関西のJR駅の窓口で「福島まで1枚」といったら、はてさて、どっちの駅のことと思われるでしょうか。

さて、現在同名駅がJR内で3つあるのは、高田駅のほかに、大久保駅、白石駅、柏原駅の4組のようです。このうち柏原駅は以前は4つありました。小林一茶の故郷、信濃の柏原がそれで、現在は黒姫駅です。なぜ由緒ある柏原の名を捨てて黒姫にしてしまったのかなあ。
確かに4つも同じ駅名があっちゃあ紛らわしいですが、依然3つもあるんですけどね。
[51323] 2006年 5月 14日(日)00:34:30N-H さん
「もっぱら」役場への足の確保を目的とした公共交通機関
[51305] inakanomozart さん
[51316] みかちゅう さん

私が「ちと酷なのでは」と申し上げましたのは、
「もっぱら」役場への足の確保を目的とした公共交通機関の運行は、そもそも土日にはほとんど意味がありません。
なのでありまして、他の目的も兼ねている場合はその限りではないことはいうまでもありませんです。
「もっぱら」とわざわざ断りました意図をぜひ汲んでいただきたく。
[51302] 2006年 5月 13日(土)06:41:17N-H さん
土休日の役場への足
そもそも、役場・役所というものは、土日は通常業務を行っていないというのが前提にありますよね。
婚姻届や死亡届などの窓口などは開いていたりしますが、そういう用務で訪れる場合は緊急度が高いので「用事がある人ははってでも行く」ということになり、タクシーなりなんなりで行くことになる。
そう考えれば、もっぱら役場への足の確保を目的とした公共交通機関の運行は、そもそも土日にはほとんど意味がありません。利用者がいないのですから。
ましてやその運行母体が役場そのものであった場合、「窓口業務を行っていない期間は、そこへの交通確保も必要なし」と判断するのは当然のことと思いますが、違うのでしょうか。
「業務を行っていない役場へわざわざ出向く=趣味として役場へ行く」という人たちのことまで考慮せよ、というのはちと酷かと。
[51019] 2006年 4月 26日(水)09:48:50N-H さん
基地内を走るバス
[51018] スナフキん さん
このバス、何と工場内で従業員輸送用に使われているバスそのものだったとか。さすがに従業員輸送との混用はしていなかったとのことですが、随所にしっかりバス停まであって驚いた、と熱っぽく語ってくれました。

ああ、そういえば、米軍横須賀基地内の一般開放の時にそのようなバス停を見かけました。
バスそのものは走っていませんでしたが。
あそこはいろいろな生活施設がそろっていますね。郵便局、銀行、マクドナルド、などなど。
横須賀の街中を歩いていると、よく米軍兵士の子供用の黄色いスクールバスも見かけます。
[51004] 2006年 4月 25日(火)07:50:59N-H さん
研究施設にはいるバス
[51001]みかちゅうさん
広大な研究所はあまりないので、研究所の門のそばに停留所を設置していると思われます。
私や水城珠洲さんがご紹介した横須賀の山の上の研究施設は、地図をみればおわかりかもしれませんが広大な敷地でありまして、停留所はとても門のそばではありません。
この研究施設には門が3つあり、そのいずれの門からもバスの出入りがあります。いま、バス停Oをこの施設内停留所とすると、その1つ外側のバス停はA,B,Cの3つあります。
このうちAおよびCはこの施設の3つの門のうちの2つのともにすぐ外側にあります。
A
|
O-----B
|
C
つまり門から施設内の停留所Oまではゆうにバス停1つ分の距離(一番近い門までおよそ300mくらいかな)はあります。
ここを起終点および通過点とするバスの系統が5つあります。
すなわち
A-O-B
A-O-C
O-C
O-B(2系統)
というものです。A-O-CおよびO-Bは頻発しているのに対し、A-O-Bは朝夕のみであることから、通常AからB方面へ行くには一般の方もOで系統間を乗り継ぐこととなっており、きわめて珍しいバス停であると思います。上記3つの門のうち2つは、終バスが通過するとすぐに閉じられてしまいます。
なお、ここの施設の総務担当の公式見解は「施設内の無断立ち入り禁止」なのですが、こういう運転形態をしていることからも、黙認状態となっています。
逆に言えば構内から乗ることはできないかと。
ということで、[46550]にも書きましたが、ごく普通に構内で高校生が乗換えをしています。
[50997] 2006年 4月 24日(月)18:16:44【2】N-H さん
Re:企業の敷地内に入るバス
[50995]水城珠洲さん
京急バス-通信研究所
どきっ!!
拙稿[46550]も参考にしてくださいませ。なお、[50995]にてあげられた系統の他、
久5 久里浜⇒通信研究所(急行、片道運行、朝2本のみ)
もあります。この路線のみに使える格安回数券もあったりするおもしろい路線です。
なお、上記とバス会社も路線も違いますが、関連情報として関東バスの
鷹40 三鷹駅-電気通信研究所
というのがありますが、こちらは現在は敷地内にははいっていません。以前は門をくぐりぬけて玄関前まで運行していました。
※系統番号「三40」を「鷹40」へ修正
[50044] 2006年 3月 24日(金)14:12:18N-H さん
Re:三浦市
[50033] YSK さん
[49983]にて出題した市は、「三浦市」でした
しまった、YSKさんのページを見に行くんだった。
一発目の代表駅の駅前の写真を見ただけでわかりました。
この駅の思い出といえば、以前朝の通勤時に電車の網棚にノートパソコンを忘れて下車し、終着駅のこの駅にあわてて引き取りに行ったことがあります。
真夏の朝9時ごろのことで、周りは行楽客ばかりで会社に戻りたくなくなったのを覚えています。
実際には市街地的にはまだその駅の1つ手前の三浦海岸駅前のほうがそれらしく見えますが、いずれにせよ本当の三浦市の中心市街地は駅から遠く離れた三崎港周辺ですね。
三浦市については拙稿[26553][26578]あたりもご参照ください。
[49966] 2006年 3月 21日(火)06:04:29N-H さん
「北新横浜」が地名になるとは……
[49954] トミ さん
横浜市営地下鉄の「新横浜北駅」が「北新横浜駅」に改称されてから約7年ですが、
昨年に駅周辺の地名も北新横浜になりました。
これはこれは。うかつにも知りませんでした。

なので、駅名由来としてよいと思います。
これはもう明確に駅名由来ですね。それにしてもあの何かと物議をかもした北新横浜がついに地名になってしまったとは驚きです。
この「北新横浜」という駅名については、以前にも[8807][11991][20888]などで言及がありますので読んでいただければと思いますが、さらに私が伝聞した「うわさ」によりますと、この地に地下鉄を通すにあたって、地権者が条件を2つつけたとか。
その1つが駅を設置すること、そしてもう1つがその駅名に「新横浜」という名称を一部つけること、だったというのです。
そこで横浜市当局はしぶしぶ「新横浜北」という駅名にして開業したのですが、[20888]にて M.F さんが言及のとおり、「新横浜駅の北口」程度に勘違いして新幹線への乗り間違いが続出した。
そこで駅名を変えざるを得ず、もともとの地名を生かして「南新羽」とでもするかと思えば、どうやらいまだ地権者との約束が消えていなかったのか、「北新横浜」という駅名になった(ということらしいです)。
[49894] 2006年 3月 17日(金)18:15:35【1】N-H さん
大網駅三角線まとめ
[49891] 音無鈴鹿 さん
[49892] みかちゅう さん
[49893] エクQ さん
みなさん、情報ありがとうございます。
やはり路線は撤去されていましたか。ということで、ここは惜しくも「旧三角線」ということになりますね。
私がここをよく通っていたのはなにしろ今から30年以上も前のことですから。
旧大網駅から新大網駅への切り替えなどは茂原に住んでいた鉄道好きの子供としてわくわくして体験したものです。
丁度今晩から明日にかけて、私の現在の行動範囲でもいくつもの鉄道車両が消えたり新たな車両や乗り入れが開始されたりしますが、当時の房総半島に住んでいた私にとって、電化、特急誕生、車両総取替え、駅の移動、路線の大幅変更、複線化、複々線化、東京駅乗り入れなどが一度にやってきたあの年のことは今日の比ではなく生涯忘れられないものです(正確に言うと、大網付近の線路付け替え・複線化は2ヶ月くらい他の事象に先行していたはず)。
新聞の折り込み広告としてはいってきた「茂原駅列車時刻表」の行き先に「特急・東京」の字をみつけて小躍りしたなあ。
そういえば、今晩を最後に「特急・東京」の文字が消える駅もあるのですね。


… スポンサーリンク …


都道府県市区町村
落書き帳

パソコン表示スマホ表示