都道府県市区町村
落書き帳

トップ > 落書き帳 >

メンバー紹介

>
たもっちさんの記事が50件見つかりました

… スポンサーリンク …


記事番号記事日付記事タイトル・発言者
[49422]2006年2月24日
たもっち
[49421]2006年2月24日
たもっち
[49224]2006年2月16日
たもっち
[49174]2006年2月14日
たもっち
[49164]2006年2月13日
たもっち
[49030]2006年2月7日
たもっち
[48977]2006年2月4日
たもっち
[48976]2006年2月4日
たもっち
[48959]2006年2月4日
たもっち
[48955]2006年2月4日
たもっち
[48954]2006年2月4日
たもっち
[48934]2006年2月3日
たもっち
[48932]2006年2月3日
たもっち
[48906]2006年2月2日
たもっち
[48905]2006年2月2日
たもっち
[48904]2006年2月2日
たもっち
[48898]2006年2月2日
たもっち
[48719]2006年1月25日
たもっち
[48716]2006年1月25日
たもっち
[48713]2006年1月25日
たもっち
[48712]2006年1月24日
たもっち
[48607]2006年1月22日
たもっち
[47814]2006年1月1日
たもっち
[47706]2005年12月29日
たもっち
[47690]2005年12月28日
たもっち
[47596]2005年12月23日
たもっち
[47573]2005年12月22日
たもっち
[47519]2005年12月19日
たもっち
[47433]2005年12月16日
たもっち
[47421]2005年12月15日
たもっち
[47417]2005年12月15日
たもっち
[47256]2005年12月9日
たもっち
[47229]2005年12月8日
たもっち
[47190]2005年12月6日
たもっち
[47103]2005年12月3日
たもっち
[47081]2005年12月3日
たもっち
[47039]2005年12月1日
たもっち
[47029]2005年12月1日
たもっち
[47024]2005年12月1日
たもっち
[47023]2005年12月1日
たもっち
[47022]2005年12月1日
たもっち
[46899]2005年11月26日
たもっち
[46845]2005年11月23日
たもっち
[46824]2005年11月22日
たもっち
[46798]2005年11月21日
たもっち
[46784]2005年11月20日
たもっち
[46768]2005年11月19日
たもっち
[46759]2005年11月19日
たもっち
[46685]2005年11月16日
たもっち
[46662]2005年11月15日
たもっち

[49422] 2006年 2月 24日(金)01:55:42たもっち さん
ループな道
[49412]今川焼さん
和泉山脈中に隠れたループ
実は、このループ通ったことがあります。確か、「ループな道♪」管理人のうえのさんの掲示板で、「こんなところに小さいのがある」というのが話題になっていたことがあって、それならば、と行ってみたのでした。走行動画も撮っていますが、後で見てみたら、言われなきゃループとはわかりません、というか、言われても、どこがループなんだかわかりません(笑)。山が結構深くて周囲の展望が利かず、道がどのように曲がっているのか実感できにくいせいでしょうか。そんなわけで、うえのさんにも行ったことを報告していなかったり(笑)。


ところで、阪神高速北神戸線の五社が採用されていますが、[49205]小松原ラガーさんの西宮山口南が採用されていないのは何か意味があるのでしょうか。途中で上下線の分岐があるから?
ついでに、北神戸線から2つほど情報提供です。有馬口IC布施畑東ICです。有馬口は上下線が別々にループを描いていて、ちょっと珍しい形ではないかと思います。布施畑のほうは、かつて帰省によく使っていましたが、結構目が回ります(笑)。最近は神戸山手線が開通して、白川南ICのほうが微妙に便利なので、使わなくなってしまいましたが。

目が回ると言えば、最強だと思うのがここですが、ループ橋コレクションにはそぐわなさそうですね(笑)。
[49421] 2006年 2月 24日(金)01:19:02たもっち さん
ロータリーレス
ちょっと書き込みをさぼっている間に、ロータリーコレクションにたくさんの情報をいただきまして、ありがとうございます。毎日読んではいたので、どんどん積もって行く情報に内心悲鳴を上げていました(笑)。

[49246]あきすてさん
あと、こないださまよっていて偶然通りかかったプチプチロータリーです。この程度の大きさならよくありそうな気がするのですが、時計回りに進行方向を示している標識がありましたので。中にあったのは街灯が1本だけのように見えました。
こういうプチプチロータリーも大歓迎です。でも、標識がありましたか!標識って案外ないんですよね。これは貴重ですよ(笑)。

[49257]今川焼さん
別府市で見つけたこの物件(地図)ですが、二重の六角形に囲まれた不思議な形状をしています。真ん中には正体不明の民間の建造物が建っており、いちおうロータリーぽいのですが、ほんとうに一方通行のロータリーなのかどうかは自信はありません。
どうも一方通行ではないっぽい気もしますが、蜘蛛の巣のような形の美しさが気に入ったので、「ロータリーもどき」に採用しました。ちなみに、去年の夏にここから直線で550mぐらいのところを通ってるんです。あぁ、もう少し早く教えてもらっていたなら!(笑)

[49314]むっくんさん
ロータリーコレクションとして、滋賀県滋賀郡志賀町今宿の榎交差点はどうでしょうか。
交差点の画像(交差点の南側から撮ったもの)はこのHPを参照
交差点から西にずれているので、ロータリーになるかどうかは分かりませんが。
お酒の勢いを借りての情報提供とのことですが、確かに、ロータリーというには少し苦しいものの、ご紹介の参考ページが何となく気に入ったので、「もどき」に載せさせていただきました。

[49326]今川焼さん
和歌山県湯浅町湯浅のロータリー
これは正統派ですね。まだこんなのが他にもたくさん埋もれているのでしょうか。発掘しがいがあるというものです。ここは埋立地とのことなので、比較的新しく意図的に作られたものかもしれませんね。新しく入って来た人たちにとって、結束のシンボルとなるようなものだったのでしょうか。考えすぎかな。

[49332]seifuhiroさん
長野県松本市笹部4丁目にロータリー交差点があります。
市街地から少し離れたところにあり、外側が直角で内側が円の構造をした六差路となっています。
はじめ、リンク先の地図を見たときは、「ビミョ~な形だなぁ」と思ったのですが、空中写真サイトで確認してみたところ、これがなかなか立派なものらしいことがわかりました。細かいところまでは判別できませんが、真ん中に噴水ぐらいあってもおかしくないような感じです。どなたかぜひ現地調査をしていただけたらなぁ・・・、と他力本願なことを考えてみたり(笑)。

[49393]かすみさん
今度は高見フローラルタウンの中です。
仕事で地図見ていて気付いたのですが、なんだかそれっぽいような!?
実は来週仕事で大阪に行く用事があるので、ついでに寄ってみようかなと思っていたところ、[49402]ズッキーさんからの補足情報がありました。仕事で行くのは森之宮あたりなので、ついでに行くにはちょっと遠いなと思っていたので助かりました(笑)。

というわけで、5件を追加しました。みなさん、本当にありがとうございました。引き続き情報をお待ちしておりますので、よろしくお願いします。


[49291]みやこ♂さん
(以上,ゆんべの深夜,ヘッドランプ片手に調査した結果,でありました。いわゆる“不審者”ってやつですか!)
通報される危険を冒しながらの調査ありがとうございます(笑)。頂いた情報を参考に検索してみたところ、佐野市の古墳というページを見つけました。一番下の「奥州塚」というところに写真が載っています。なるほど、これはいい感じですね。それにしても、わざわざこういう形に道路を設計した担当者の心意気には感動を禁じ得ませんね(笑)。


ところで、ある方からメールでロータリー情報を頂きました。
こちらの場所なんですが、採用すべきかどうか迷っております。とても綺麗な形をしているので、採用したい気は満々なんですが、道路形状と隣接するホテルとの位置関係から、ロータリー交差点と断定できないでいるのです。つまり、ロータリーを通るのは、ホテルに用がある車だけで、北側から来て西側に通り抜けるだけの車は北西側4分の1周だけをかすめて行ってしまう可能性があると思ったわけですが、どなたか、この辺りに詳しい方がいらっしゃったら、現地の状況を教えていただければと思います。そうそう都合よく情報が得られるかどうかわかりませんが、とりあえず、保留としておりますことをお知らせしておきます。
ちなみに、以前、地図上でこんなところを見つけたので、現地に行ってみたところ、ロータリーの形をしていたものの、南と東の道が直接つながっていて、北側の学校に用事がある車以外はロータリー部分を通らなくてよい構造になっていたのです。上記のものもそのような形では、と疑っておる次第です。
[49224] 2006年 2月 16日(木)00:55:35たもっち さん
ロータリーやらループやら
[49183]みやこ♂さん
たもっち さん の「ロータリー」コレクション にひとネタ。わたくしの地元から,佐野市植野町のプチロータリーです。真ん中に一本木が生えていて,確か何かの碑が立っていたような・・・。いかがなものでございましょうか。
いつもありがとうございます。もちろん頂戴いたします。いたしますのですが、ひとつ気になることが。ロータリー左上に小さな路地がありますが、基本的には、三差路ではなくて、一本道の途中ですよね。こういう形のものは今のところ「ロータリーもどき」として分類しているのですが、なぜわざわざそんな形になったのでしょうか。真ん中の「一本木」と「何かの碑」が古くからあって、それを避けるためでしょうか。何かいわくありげな気もするのですが、そのへんがわからないでしょうか。もちろん、わからなくてもコレクションへの追加はしておきました。


[49179]太白さん
ループ橋コレクション、新規リリース!!
新コレリリースお祝い申し上げます!これまた楽しそうなコレクションですね。今後の発展を期待しております。

なお、説明文のところにも書きましたが、[26608]まるちゃんさんが紹介されている、うえのさんのループな道♪の現地レポートにリンクを依頼し、快諾いただきました。ちなみに、このHP(findings)のリンクのページでは、たもっちさんのHPが紹介されていましたがお知り合い(同好の士)ですか?
えぇ、もう数年来のネット友達です。かつて、2人とも長岡京市民だった縁で知り合ったのですが、その後、お互いに子どもが生まれた時に産院にお見舞いに行ったりなんかもして、家族ぐるみでお付き合いさせてもらっています。そんなわけで、僕が落書き帳参入前に過去ログを読んでいた時に[26608]まるちゃんさんの書き込みを見た時には、「おぉっ!」と思ったものでした(笑)。

ところで、早速みなさんから、ループ橋についての情報提供が舞い込んでいるところですが、その多くは「ループな道♪」に載っているもののようで、つまり、太白さんは既に御存知でいらっしゃると思います。太白さんも、
とりあえず、東日本のものを集めての暫定オープンです。
と書いておられますので、特に西日本のものについては、書き込みをされる前に、一度「ループな道♪」をご覧になってみてはいかがでしょうか。と、宣伝を兼ねて申し上げておきます(笑)。


[49203]小松原ラガーさん
ループ橋ですが、この図をご覧下さい。
大正区と住之江区を結ぶ新木津川大橋の大正区側(北側)、それと大正区と西成区を結ぶ千本松大橋の両側、共にループ橋です。
両方とも間近で見たことがあります。去年の夏にふと思いついて、大阪市の渡船めぐりをした時のことです。御紹介の橋はリンク先地図の6番と8番の辺りにあります。いずれも、川を大きな船が通るために、橋の高さを高くしておく必要があるためにループで高さを稼いでいるようです。
ちなみに、このときは、6つもの渡船をはしごしました。上記リンク先の地図で言うと、(弁天町駅→)2→3→7→(8)→6→5→4(→芦原橋駅)の順に、間はすべて歩いてつないだので、そこそこいい運動になりました(笑)。8番の木津川渡船を括弧書きしてあるのは、渡船場に着いた時には、船が出た直後で、次の便まで時間が空きすぎていたので乗船を断念したのでした。ちなみにこれらの船は全部無料です。一瞬の船旅ですが、大阪に来られて時間を持て余すことがあれば、一度体験してみるのもいいかもしれません(笑)。
[49174] 2006年 2月 14日(火)01:24:15たもっち さん
ロータリーとパラパラと経県値レス
[49167]KKさん
ロータリーではありませんが、上空から見ればもしかしたらロータリーに見えるかもしれないところとして、思いついたのがこの場所(東光台交差点)です。交差点を囲むようにして小さな半円形の道があるので、上空から見れば、あるいは・・・。

なるほど、「あるいは」という感じ、よくわかります。ただ、周辺の状況等は随分違うので、見間違うかどうか。太白さん、いかがでしょうか??


[49169]むじながいりさん
でも気分がのっているときはとっても楽しい不思議。

あぁ、それ、よくわかります。寝食を忘れて没頭してしまうこともありますよね。

今年中にでも2県作ってくれるなら万々歳です。

あ、いかん、ノルマになってしまった(笑)。いや、こうなったら、自分を追い込むためにも宣言してしまいましょうか。

「今年中に、兵庫県と大阪府のパラパラ地図を作るぞ~!」

大丈夫だろうか・・・(苦笑)。


[49166]いっちゃんさん
ちなみに今日までの今年の経県値はこんな感じで60点。
まだ1か月ちょっとでこれはすごいですねぇ。僕なんてこんなもんですよ。でも来月には、広島宿泊、岡山通過で5点アップ予定です。いっちゃんさん、お会い出来るのを楽しみにしていますよ(笑)。
[49164] 2006年 2月 13日(月)21:44:44たもっち さん
ロータリーとパラパラレス
[49103]太白さん
 ヨーロッパから成田へ飛ぶ飛行機は通常、新潟から水戸、犬吠埼から九十九里を回りこんで南から成田に着陸するのですが、大洗付近の上空付近で、ロータリーらしきものを発見しましたのでご報告します。おそらく、核燃サイクル機構の構内ではないかと思います。
http://www.its-mo.com/z.htm?m=E140.33.20.125N36.15.35.133&l=11

太白さん、ロータリー情報ありがとうございます。ただ、はっきりロータリーとわかっているわけではない様子なので、僕もいろいろと調べようとしていたのですが、証拠が見つからないなぁ、と思っていましたら、[49143]KKさんの
ご指摘のこの場所ですが、残念ながらロータリーではありません。普通の交差点です。
という書き込みがありました。というわけで、残念ですが今回は見送りです。太白さんがご覧になったのが、その近くの別の場所である可能性もあると思い、地図や空中写真サイトで周辺を少し探したりしてますが、それらしいものは今のところ見つかっておりません。他の方でも、大洗周辺のロータリーについてご存知でしたら、ぜひ情報提供をお願いします!

[49113]むじながいりさん
たもっちさんへ。
大阪府の明治22年の情報が入ったのですが作成されますか?
(中略)
私としては完全版作成はお任せしたいです。(他力本願)
お知らせいただいた図ですが、多分入手済みです。書名を失念してしまったのですが、「大阪百年史」と言われればそんな名前だった気も・・・(笑)。A2ぐらいのサイズの市町村制施行前後(M22/3/31と4/1)の市町村区画図をコピーしたものです。というわけで、作ろうと思えば、取り掛かれる状態ではあるのですが、諸々の事情(主に、やる気の問題?)で後回しになっています。大阪府の前に、兵庫県から作りたい気持ちもあるので(これも淡路島を作っただけで中断中ですが)、もし、むじながいりさんが先に作りたいとお思いでしたら、お譲りすることは一向に構いませんよ。ただ、もうしばらく時間を頂いてもいいようでしたら、お任せいただいても構いません。・・・今年中ぐらいには、兵庫県と大阪府を仕上げたいなぁ・・・(凹)。
[49030] 2006年 2月 7日(火)01:28:12たもっち さん
午前様
久しぶりにタイトルのようなざまです。パソコンの見過ぎで目が霞んでます。なんていいながら、落書き帳だけは覗かずにいられません(笑)。

[49010]今川焼さん
ところで、京都市役所周辺の道路の変遷はこちらのページがわかりやすいです。古地図をお持ちでない方はどうぞ。
まとまった時間がある時に、[48977]で触れた手持ちの古地図をスキャンしてアップしようかと思っていたのですが、手間が省けました(笑)。これで、皆様にも周辺の様子がよくわかるでしょう。ありがとうございました。

余談ですが、
市役所最寄りのバス停は市バスは当然「京都市役所前」ですが、
意外かもしれませんが、割と最近まで、「京都市役所前」という名前のバス停は存在しませんでした。かつては、御池通りにあるのは「寺町御池」で、河原町通り沿いにあるのは「河原町二条」という名前だったのです。平成9年10月に地下鉄東西線が開通し、「京都市役所前」駅が開業したのに併せて、バス停も改称されたのでした。なお、それぞれの場所に並んで立っている京都バスの停留所は、昔のまま、それぞれ「寺町御池」「河原町二条」で、変更される気配はありません。


[49029]かすみさん
たまたま地図を見ていて、それっぽいものを見かけたのですが果たして本物か確認は出来てません。
なので採用不採用はしばらく保留でももちろん結構ですので。^^;
ロータリーコレへの情報提供ありがとうございます。これは間違いなくロータリーだと思いますよ。念の為、空中写真を見てみようと探してみたところ、あまりはっきりと写っているのが見当たりませんが、これ(400dpiに拡大してみてください。)なんか、一応ロータリーらしく写っていますよね。というわけで、採用はしますが、更新作業は後日とさせてください。しばらく経っても追加されてなかったら忘れられてる可能性が高いので、思い出させてください(笑)。
[48977] 2006年 2月 4日(土)17:33:16たもっち さん
寺町御池の件
[48963]むっくんさん
時系列的に丁寧に説明していただいてありがとうございます。いちいち納得できることばかりでした。そういや、当時は「河原町御池」なんて存在しなかったんですよね。言われてみれば、何で気がつかなかったんだろう。
それでふと思い出しましたが、我が家に明治22年頃、大正13年頃、昭和13年頃の京都市の地図があるのでした。むっくんさんの投稿を読みながら、それらの地図と照らし合わせてみると、なるほど、「寺町通御池上る」である理由がよくわかりました。昭和55年の取り扱い変更の際に、当時は十分メジャーとなっていたはずの「河原町御池」に変更しなかったことについては、京都人の古いものを大切にする心意気のためではないかと思います。
[48976] 2006年 2月 4日(土)17:31:06たもっち さん
おわび
今朝は何だかいらぬことを書いてしまって、みなさまにいらぬ気を遣わせてしまってすみませんでした。
ゆうべの投稿のあと、広島周辺のこととか調べたりしているうちに気が付いたら5時を過ぎてしまったので、今朝はゆっくり寝坊しようと思っていたのに、二女の泣く声に起こされてしまったために、朝からずっと不機嫌だったのでした。昼食後に少し昼寝しましたので、また、[48954]がほめられているのを見たので今は御機嫌です(笑)。消しちゃおうなんてこれっぽちも思ってませんからご心配なく。


inakanomozartさん、無理矢理だなんてとんでもないです。こちらこそ、余計な気を遣わせてしまって申し訳なかったです。あんな書き方をしましたが、こういう調査は結構好きなんです。ただ、結果の分析とかは苦手なのですが(笑)。

hmtさん、補足していただきありがとうございました。それにしても、守備範囲広いですね。いつも感心しております。

YSKさん、誤解してました。どうもすみません。

あ、そうそう、88さん、我が家のすぐ近く、おそらくわずか数十mのところを通られたのですね。ただ、その頃は多分留守でしたが(笑)。
[48959] 2006年 2月 4日(土)09:39:14たもっち さん
あれま
[48957]YSKさん
京都市街地の地番についてですが、学区(いわゆる「番組小学校」)を基本ブロックとして付番されていることを、本「落書き帳」でも度々話題になっている今尾恵介さんが著書「住所と地名の研究」の中で詳細な調査結果を元にした図を用いて分かりやすく解説されています。
そうでしたか。となると、やっつけ仕事で考察も甘い拙稿[48954]はどうにもカッコが悪いので消しちゃったほうがいいのでしょうが、僕なりに時間をかけてがんばったつもりですので、せめてinakanomozartさんの反応があるまでは置いとかせてください。
ところで、今尾さんの本ならウチにも何冊かあるので、本棚を探しましたが、その本は見当たりませんでした。今度書店で探してみます。ちなみに、検索しても引っかからないと思ったら、「住所と地名の大研究」と、「大」がつくのが正しいようですね。
[48955] 2006年 2月 4日(土)03:19:16たもっち さん
プチオフ!
[48938]88さん
いっちゃんさん西日本の人記念 第1回非公式瀬戸内プチオフ会
先ほど参加表明のメールを送りました。
ほかにも、88さんのもとには続々とメールが届いているのでしょうか。3人だけだったりして(笑)。

経県値稼ぎの遠方からのご参加も歓迎いたします。
1点アップの見込みです(笑)。

ついでに、宮島口のしゃもじ形ロータリーもどきとか見に行ったりしようかなと、いろいろ考え中です。
[48954] 2006年 2月 4日(土)02:29:58たもっち さん
RE:京都市役所の所在地
[48946]inakanomozartさん
京都市中心部の住所(所在地)はこの方式で十分なような気がします。
第一、ごまんとある京都市の町名を熟知している人などほとんど存在しないし、実際町名だけ言われても普通の人はさっぱりでしょう。
ついでに、区名も省略しても、場所の特定化と言う意味では困ることはないようにも思えます。(笑)
すべておっしゃるとおりです(笑)。
ただ、「住所」の「表示」の意味ということを考えると、ちょっと違う気がします。
例えば、甲子園球場の「場所を特定」する意味では、「阪神甲子園駅の南」と言うのが万人にとってわかりやすいと思います。「兵庫県西宮市甲子園町1-82」と言われても、それがどこらへんか咄嗟にわかる人は珍しいでしょうが、だからといって、「この表記は使えない」ということにはならないでしょう。
ただ、やっぱり、京都の特殊性なのか、慣れの問題なのかはわかりませんが、通り名で呼ぶほうがはるかにわかりやすいということには、誰しも賛成すると思うのですよね。
「公式的な表記」と「わかりやすい表記」は分けて考えたほうがいいのでしょうかね。

「カミ」を分かりやすく「ウエ」と表示したというより、京都市の職員でさえ町名をよく分かっていない証拠のように思えるのですが・・・・
町名の読み方について、京都市のスタンスは、「一般的な読み方は示せるとしても、地元等で、それと違う読み方をすることを否定はしない」という感じだと思います。「上本能寺前町」についても、実際、「かみ」と読む人と「うえ」と読む人がいるのかも知れませんが、自分とこの所在地の読み方ぐらい内部で統一できないものかと思います。


話はちょっとそれますが、「488番地」と言うと町の大きさに比べ番地が大きすぎると思い、地図サイトであちこち検索してみると、京都の番地は町ごと(いわゆる地番区域)に1番地から付けられているのではないようです。
ということは、例えば南北の通りの北方に基準地があって、そこから1番地、2番地と付けられているのでしょうか?
たもっちさん、気が向いたら教えてください。(たとえ、気が向かなくてもお願いします。)
これを読んだ時、ずばり、「気が向かないなぁ」と思いました(笑)。半分本気で京都市の地名を調査中(?)の88さん([48948])に任せてしまおうかと思ったり。でもそこまでお願いされては応えないわけには行きません。

まず、住宅地図で少し地番を拾ってみたところ、確かに、隣接する町の間で地番が連続していると思われるところがたくさん見つかりました。もう少し詳しく見ているうちに、何となく察しがついてきました。どうやら、「元学区」が地番区域になっているようです。そこで、市役所周辺の、「柳池」「銅駝」の2つの元学区について、各町の地番を調べてみました。なお、地番は地図サイトの住所検索から拾ったもので、枝番が無視されているなど、必ずしも正確ではないと思われますが、およその目安として見ていただければと思います。

柳池
町名主な地番その他
等持寺町1~36
虎石町38~5790,240
柳八幡町65~80
油屋町83~100
福長町102~12324
松下町125~140
守山町156~177
俵屋町181~199
尾張町202~238273
上白山町239~265231
中白山町268~28951,555
下白山町290~312
丸屋町314~338
大文字町340~356
亀屋町370~406
山本町408~443
妙満寺前町444~469494
上本能寺前町470~491
下本能寺前町492~522
天性寺前町522~541
姉大東町542~560
菊屋町561~574
東八幡町585
御池大東町593~596
橘町604~649663
晴明町650~682606
丁子屋町683~700

柳池学区はおよそ、北は二条、南は三条、西は柳馬場、東は河原町の各通りに囲まれ、市役所北側の榎木町を除く、右上が欠けた長方形の範囲です。ただし、京都の町割の特徴として、町同士が通りで分けられるのではなく、背割りになっているので、学区界も通りではありません。
(学区の区割りについては、こちらもご参考に。)
学区の範囲が確認できたら、地図と上の表を見比べてみてください。
1番地は柳馬場通二条下るの等持寺町にあります。以下、柳馬場沿いに三条手前の油屋町まで南下します。次は、東隣の富小路通りに移り、福長町から北上し、二条手前の俵屋町まで行きます。以下同様に、東隣の麩屋町を南下、その東隣の御幸町通りを北上、その東隣の寺町通りを南下して、天性寺前町まで、ジグザグに縫うように続きます。この後は、姉小路通りに沿って東から西へ、御池通りを西から東へ、押小路通りを東から西へ(ここは町が橘町のひとつだけですが)、二条通りを西から東へとジグザグに進み、丁子屋町で最後です。
これだけの範囲が、地番設定上はひとつの区域とみなされているということになりそうです。

銅駝
町名主な地番その他
行願寺門前町2~17
藤木町18~44
常盤木町45~66
榎木町67~102450
東椹木町104~128
梅之木町130~147
橘柳町148~169
西革堂町170~206
角倉町207~228
大文字町227~244
末丸町246~284541
鉾田町285~310542,543
指物町311~339
清水町340~364
一之船入町366~384535,538
下丸屋町390~426
恵比須町424~44830,534,540,584
樋之口町451~477
西生洲町478
東生洲町481~49038,533
上樵木町490~503
上大阪町515~532
銅駝学区は、中京区の北東隅にあり、およそ、寺町、二条、河原町、三条の各通りをつないだ線が学区界になります。
こちらも、学区北西端の行願寺門前町からスタートです。寺町通りに沿って南下して榎木町まで行った後は、隣の新烏丸通りに移るのですが、こちらはジグザグではなくて、また北端の東椹木町から南下します。その次も新椹木町通りを南下。その次はまた少しイレギュラーで、北東隅あたりの大文字町、末丸町、鉾田町、指物町をぐるりと回ります。その後は、河原町通り沿いに三条あたりの恵比寿町まで南下。それから、木屋町通りに沿って、二条の樋之口町から三条の上大阪町まで南下して終了。なお、末丸町、鉾田町の500番台の地番は土手町通り沿いに固まっているようで、ここらへんも何かルールがありそうな気もします。

番号の付け方については、細かい点では相違もありますが、基本的には、通りに沿って順番に付けているという点は共通していることが推測されます。つまり、inakanomozartさんの予想は、かなりいい線を行ってるんじゃないかと思います。
と、極めてテキトーな調査ですが、こんなもんでいかがでしょうか(笑)。

ちなみに、「元学区」という言葉は京都以外の方は聞いたことがないかもしれません。僕も詳しいことはよく知らない(汗)のですが、語源的には、読んで字のごとく「かつての小学校区」を指すもののようです。今では、統廃合等によって、現実の通学区とは一致していないようですが、依然、自治連合会等の単位として大きな意味合いを持っているそうです。


お願いついでにもうひとつ、京都市役所は建物が御池通りに向いている気がするのですが、もしそうだとしたら「寺町御池」より「御池寺町」の方が正確なような気がするのですがどうでしょうか?
実は、あの建物は西側の寺町通り向きが正面なんですよ。

すいません、ウソです(笑)。

実感としていちばんしっくり来るのは、「御池通河原町西入る」ですよね。何で「寺町通御池上る」なんでしょうか。何か歴史的な経緯がありそうな気がしますね。それこそ、市役所の建物が建つ以前に遡るような。いや、知らんけど(笑)。
[48934] 2006年 2月 3日(金)00:54:10たもっち さん
コレコレ
[48917]いっちゃんさん
そこまでの余裕は残念ながら無いです。すいません
そんな、謝らなくても。お体のほうを大事になさってください。ロータリーはまたいつでも結構ですので(笑)。


[48930]みやこ♂さん
ううむ,残念~ (^_^;) 確かに小字くさいです。
どうもすみませんでした。小字をひとつ入れると、他に大量に存在することがわかっている他の小字をほっとくわけにいかなくなっちゃいますので・・・。何となくお役所的な考え方でイヤなんですが(苦笑)。

それと最近,地名コレクションアクセスランキング(昨日と今日:過去一週間)を眺める習慣がついてしまったんですが,
僕もよく見ています。個人的には、ロータリーが回文を抜くのを楽しみ(?)にしていたのですが、最近、回文のほうが好調なようです。この2つ、力の入れ具合が全然違うので、全く不本意なのですが(笑)。
[48932] 2006年 2月 3日(金)00:42:35たもっち さん
RE:後始末から少々脱線
[48907]ゆうさん
はっきり覚えてないのですが、現場写真: http://blogs.yahoo.co.jp/tachikoma_2005_06/23188476.html の道路標示からみて、周回路を通らないと思います。
続報ありがとうございます。これを見る限り、やはり駅前広場的なものっぽいですね。でも、
現場写真: http://www.chugoku-np.co.jp/ekiden/eki1999/graph99/99g-4.html では人垣が邪魔(失礼)で、そこのとこがはっきりしません。
この写真、すごく気に入りました。「しゃもじ形」というところが、さすが広島という感じで(笑)。でも、やっぱり「ロータリー交差点」という感じではないですね。残念。


話は変わりますが、
確認しました。「フッタから拾った」というのは私の思い違いだったのでしょう。[48879]も訂正しました。
最近は私の書き込みに確認漏れが多いですね。自重します。
いや、違うんです。そういうつもりではないんです。
[48906]に書きかけて、やっぱり自信が無くてやめたのですが、実は僕も「河原町御池」と書いてあるのを見たような記憶があったのです。といっても、ずっと前の記憶なので、全くうろ覚えです。「市の公式サイトなのに、何で寺町御池じゃないんだろ?」と思ったような気がしていましたが、もしかしたら、全然違うところで見たのかもしれません。[48879]のゆうさんの書き込みを読んだ時に、その記憶がぼんやりと蘇ってきたので、「いつの間にか直したんだけど、ゆうさんは直す前に見たんだな」と思ったのでした。
ですので、誤りを咎めるような意図ではありませんので、お気になさらないでくださいな。
とりあえず、この件、真実は闇の中です。僕も一緒に思い違いかもしれません(笑)。


ところで、上記の「河原町御池」ですが、京都市サイトの中のどこかに使われていないかと探してみましたが、見つけることはできませんでした。でも、その代わりに、少し面白いことを発見しました。それは、住所表示の英訳の仕方です。
英語版トップページのフッタにはこう書かれています。
604-8571,488,Teramachi-Oike,Nakagyo-ku,Kyoto-city,Kyoto,Japan
「上本能寺前町」はすっかり無視です。外国の方には、あるいはこのほうが馴染みやすいのでしょうか。通り名と番地だけというのは、「ベーカー街何番地」とかいう表記にも通じるのかもしれません。ただ、通り名というよりは、「交差点+番地」という変な形ですが。
他にもないか探してみました。

総務局国際化推進室
488 Uehonnojimae-cho, Teramachi-Oike, Nakagyo-ku,Kyoto City, Japan 604-8571
こちらは町名入りです。が、「うえほんのうじまえちょう」というのが違和感があります。普通は「かみほんのうじまえちょう」と読んでいるはずです。

都市計画局都市景観部風致保全課
488,Kamihon'nojimae_cho,Teramachi Oike, Nakagyou_ku,Kyoto,604-8571
となっており、「かみほんのうじまえちょう」と読んでいるようです。日本人にとっては、「うえ」も「かみ」も同じ意味だし、違う読み方があってもいい、と思えるところですが、日本語を話さない人にとっては、日本語のこういう点は奇異に感じられるかもしれませんね。

産業観光局観光部観光振興課のページ
Teramachi Oike, Nakagyo-ku, Kyoto 604-8571, JAPAN.
番地も無視です。ある意味、一番わかりやすいのかもしれません。

以上のように、「正式な表記」を一応定めていても、それの英訳はきちんと決めてはいないらしいことがわかりました。


最後に余談ですが、公色サイト内には「河原町御池」は見つからなかったと書きましたが、日本共産党京都市会議員団HPのフッタに、
〒604-8571 京都市中京区河原町御池 市役所内
と書かれてあるのを発見しました。役所的な「公式な表記」に縛られなくてよいからなのか、一般市民にわかりやすい表記を敢えてしているのかもしれません。
ちなみに、自民党のほうはと言えば、
〒604-8571 京都市中京区寺町通御池上ル
と、これまたシンプルですが、微妙に「公式」に近いようです。
[48906] 2006年 2月 2日(木)03:03:49たもっち さん
京都市役所の所在地の表示
僕のテリトリー(?)なので、話に加わりたかったのですが、完全に乗り遅れました(汗)。
今までの議論の流れに対しては特に言うことはないのですが、ひとつだけ気になったことが。

[48879]ゆうさん
ところで、私が[48779]に書いた
京都市中京区河原町御池上る上本能寺前町488
は、京都市公式Webサイトのフッタから拾ったものです。
とのことですが、今、リンク先を見てみると、トップページの一番下には、
京都市中京区寺町通御池上る上本能寺前町488番地
と書いてあります。ゆうさんがご覧になったのもここでしょうか。だとすると、京都市のHP作成担当者がこの落書き帳を見ていて、あるいは、どこかからタレこみがあって、「あ、やば」と思って、そそくさと直してしまったのかな、というのは考えすぎでしょうか(笑)。
[48905] 2006年 2月 2日(木)02:09:49たもっち さん
地名コレ雑件
[48799]みやこ♂さん
たもっち さん の「字名の“村”」コレクションに推薦です。
群馬県邑楽郡邑楽町大根村はどうでしょう?
これなんですが、迷いに迷った挙句、不採用とさせていただきました。理由はただひとつ、今のところ、小字と思われるものは全部切り捨てているためです。せっかくの情報でしたが、申し訳ございません。字面的にはすごく気に入ったんですけどね・・・(笑)。

[48900]poplarさん
はじめまして、ロータリーコレ編集者のたもっちです。いきなりキリ番おめでとうございます(笑)。
これもロータリーの一部に入りませんか?
これ、すごくいいですね、形が綺麗で。空中写真だとその美しさがさらに堪能できますね。でも、非常に残念ですがやっぱり不採用とします。こんな円形の歩道橋は珍しいと思うので、番外編として入れようかとも思ったりもしたのですが、やはり「ロータリー」と見るには無理があるかなと判断しました。
でも、また何か発見したら是非教えてください。
[48904] 2006年 2月 2日(木)01:52:03たもっち さん
カントリーサイン
書こう書こうと思ってずっと忘れていました。と言っても全然大した話じゃないです。

先月21~22日に妻の実家の舞鶴に遊びに行ったのですが、2005.10.11発足の京丹波町、2006.1.1発足の南丹市ともに、縦貫道、国道沿いのカントリーサインはすべて旧市町村のままでした。南丹市は合併して間もないからしょうがないとしても、京丹波町は既に3か月経つのに、新町をアピールする気がないのでしょうか(笑)。
ところで、
[48896]ぺとぺとさん
それと、もうひとつカントリーサインに関して気になることがあるのですが、同じ自治体でも設置場所(道路)によってデザインが異なるケースってあるのでしょうか。
旧丹波町がまさにこの例にあてはまります。縦貫道で新観音トンネルを抜けてすぐのところにあるものは、ビジョンダンマークという建物がデザインされていますが、27号線上の旧和知町との境目琴滝が描かれています。こんな例はきっとたくさんあるような気がしますよ。
[48898] 2006年 2月 2日(木)00:38:03たもっち さん
ロータリーコレ更新情報
地味に件数を増やし続ける(笑)ロータリーコレクションです。

[48811]今川焼さん
たもっちさんへ
Google Mapsの日本国内の高解像度画像がカバーする地域が広がっているのに気がつき、それであちこち、ぐりぐり見ていたら新たなロータリーを発見しました。
いつもありがとうございます。少し遅れましたが追加させていただきました。
1件目の豊田市の物件は何の問題もなかったのですが、2件目の扱いに少し迷いました。
地図では道路敷地は円になっているものの、車道は4分の3周しかしていないようです。
いろいろな地図サイトで調べてもよくわからなかったので、書店で1万分の1地形図を立ち読み(?)してきたところ、やはり「4分の3周」というような描かれ方をしていました。他の道路地図でも見てみたところ、交差する2本の道路が、北行きの一方通行と、東行きの一方通行となっているようです。つまり、「普通の人」が普通に通行する分には、東→南の4分の1周は不要なのですね。このことと、かつては完全な円形だったらしいことから推測すると、
・かつては、交差する道路は一方通行ではなかった。
・ある時点から、これらの道路が一方通行となった。
・それと同時に、あるいは、少し遅れて、不要とみなされた4分の1周を歩道とするべく改修された。
といったような経過があったのではないでしょうか。
というわけで、「元ロータリー」に入れておりますので、ご確認ください。

ちなみに、たもっちは「普通の人」ではないので、この4分の1周の欠損のために、普通でない通行をする楽しみが奪われたことが非常に残念に思われてなりません(笑)。


・・・と書いている間に新たな情報を頂きました。

[48897]ゆうさん
それから、宮島口港フェリー乗り場前にはロータリーがあります。
情報をありがとうございます。でも、これは少し微妙ですね。駅前広場チックな気もします(駅じゃないので、港前広場?)。南北の道を直進する車は多分周回路には入りませんよね。東につながる細い道が車の通れる道で、そこに出入りする車も含めて時計回りの一方通行となっているのであれば採用しようかと思うのですが・・・。そこらへんの状況をご存知でしたら追加情報を頂けますととてもありがたいです。
[48719] 2006年 1月 25日(水)01:20:09たもっち さん
しつこくロータリー
[48714]いっちゃんさん
実は・・・、見に行く算段をしていたのです。
そうでしたか。実はそんな気がしてたんです(笑)。今回は残念でしたが、またいつか機会があればぜひレポートをお願いします(笑)。


[48715]EMMさん
「悪魔の囁き」の如く、ロータリーネタを引っ張る私…
もう許してつかぁさい・・・(笑)。
航空写真見ました。凄すぎです。まるで地上絵のようです(笑)
むしろ、ミステリーサークルのようです。もはや地球人の仕業とは思えません(爆)。

ところで、「レモン型」の写っている航空写真を東に見進めていったら、写真番号21~24あたり(鹿部町駒見~宮川付近、大沼国際ゴルフ場と折戸山の間あたり)にもゾロゾロとロータリーが写ってました。
やっぱりありましたか。なんかまたゾロゾロと出てきそうな気がして、敢えて他のところまでは見ていなかったのですよ・・・(泣笑)。
それにしても、No.23のあたりなんぞ、一体何がしたくてこんな形になっちゃってるんでしょうね。終点のうちのどこかひとつにお宝が埋めてあって、ほかのところには、「残念でした」という紙っぺらが埋めてあったりするのかもしれません。

一部の道はまだ書かれていますが、異様にウネウネしているあたりの道が書かれていません。
他の地図サイトでも同様。
「他の地図サイト」を確認していませんが、なかなか調査が行き届かなさそうなところですし、地形図の丸写しに近いことになっているのかもしれませんね。
ほったらかしで森林へと遷移してしまっているのか…
それは考えるだに恐ろしいですね・・・。でも、これらの写真から30年経っているからあながちあり得ないとも言えないのかも・・・。やはり現地調査が必要ですね。いっちゃんさ(以下略)
[48716] 2006年 1月 25日(水)01:02:27たもっち さん
ちょっと変わった名前の課
[48695]てへへさん
兵庫県豊岡市城崎支所には温泉課があります。
京都府岩滝町にもあるようです。クアハウス岩滝という町営の施設の運営を担当しているようです。ここには一度だけ行ったことがありますが、水着で遊べる温泉プールゾーンがあり、ウォータースライダーなんかもあったり、なかなか楽しめる施設でした。

[48697]さとぴーさん
まあ、その自治体ならではとか、名前がユニークだとか
そんな感じをイメージしていました。
特に珍しいというものではありませんが、京都府宇治市の「農林茶業課」なんてのは「ならでは」という感じですね。また、隣の宇治田原町にも「茶業推進室」というのがあるようです。(「宇治茶」というのは全国区なんだろうか、と、ふと心配になったりして・・)

ほかには、伊根町に「未来課」というのがあるようですが、仕事は「企画、財政、商工、観光等」と、特に変わった内容ではなさそうです。「ちょっと変わった名前を付けてみました」といったところでしょうか。
[48713] 2006年 1月 25日(水)00:04:02たもっち さん
1285さんクイズ
[48664]1285さん
第1問 たもっちさんには答えてほしい。
突然指名されて驚きました(笑)。言われてみればどこかで見たような市ばかり。しからば、最近該当するようになった市で答えてみます。

米原市

第2問 蕨の反対。
こりゃまた大ヒントですね・・・ウソです、思い違いだったみたい。でもダメ元で地元の京都府から答えてみようかな。

南丹市

いかがでしょうか。
[48712] 2006年 1月 24日(火)23:51:35たもっち さん
続々とロータリーが!
反応が鈍くてすみません。それというのもEMMさんが悪いのです。あ、いや、ウソです(汗)。

今回もロータリーコレについてのお話です。

[48609]EMMさん
東側の丸はウオッちず上で1cmぐらいあるので、おおよそ250mぐらいあるということでしょうか。でけー。
1cmというのがモニタ上でのことなら、多分そのまま25000倍してはいけないような気がします。画像右下のスケールバーを見る限り、僕のパソコンのモニタ上ではおよそ10000分の1ぐらいに表示されているようです。

さて、ここからが本稿の本題なのですが、まずは、何も聞かずにこちらをご覧ください。

いかがですか?
件のロータリー群がくっきりと見えていると思います。しかも、各円内が確かに「樹林」らしいこともわかります。

しかし、驚くのはまだ早いのであります!!(なぜかケロロ軍曹口調)

高解像度の画像をご覧になるにはこちら( 100dpi、 400dpi)
と書いてあるところのリンクをポチッとクリックしてみてください。できれば、400dpiがベストですが、回線等の関係で2.6MBもある画像が開くのがつらい方は100dpiでも結構です。

おわかりになりますか?

そうなんです。終点ロータリーがうじゃうじゃうじゃ・・・とあるのですよ。どう見てもタダの別荘地ではありません。これはもう鳥肌モノです(笑)。

すいません。興奮しすぎて、何を書いてるんだか自分でもわからなくなってます(汗)。少し落ち着かなくては。

ここ(森町駒ヶ岳)は素直(?)なロータリー。
これはとっても素直なロータリーの情報をありがとうございます。即、採用です。
いやしかし待てよ。こっちも空中写真を見てみようか・・・。うげっ!周辺もロータリーだらけじゃないですか!恐るべし、北海道。

ここ(森町赤井川)には終点ロータリー風のものが3つ。
(中略)
それとここ(森町赤井川)にも一つそれっぽいものがありますが、これはウオッちず以外の地図サイトでは書かれていません。
これらは、この辺ですな。ここにも終点ロータリーがうじゃうじゃです。
前者はどうやら終点ロータリーではなさそうですね。というかそもそもロータリーというにはでか過ぎですって。というわけですみませんが不採用です。
後者は何だか微妙ですね。円ではなくて、レモン型とでもいうような形をしています。尖ったところを通ってぐるぐるまわることができるのでしょうか。でも、例えば西から来て南へ行くときは時計回りに4分の3周するのかな。そのへんがよくわからないので保留としておきます。

それにしても、この大沼北岸周辺は恐ろしいところですね。死ぬまでに一度はロータリー巡りをしたいものです。それより、昨日函館にいらっしゃったいっちゃんさんに、ちょっと足を伸ばして見に行ってもらいたかった(爆)。


[48663]らるふさん
おまけのようになってしまってすみません。たくさんの情報ありがとうございます。
住宅の広告で想い出しました。和泉市の泉北ニュータウンに隣接する新興住宅地のみずき台にロータリーがあります。(ここは、街そのものがロータリー風ですが。)
これは綺麗ですね。均等な三差路というのが珍しいですし、そのうちの2つがつながっているのが面白いです。その形から、何となく「栓抜き」を思い浮かべてしまいました(笑)。もちろん採用です。

さらに、何でこれを忘れてたのか?・・・三田市学園にある通称ワシントン村にはいろいろあります。
こちらも面白いですね。既に収録済みの横浜市青葉区美しが丘も終点ロータリーが多数ある事例でしたが、それを上回る数です。もちろん採用しました。

オマケは、たもっちさんからは近そで遠い八幡市の京阪橋本駅のパスロータリー。これは、少し駅から離れた所につくられた路線バスのロータリーだと思われますので、コレクションの主旨とは異なるでしょうが、雰囲気的には終点ロータリーっぽいです。
確かに近そで遠いところです(笑)。存在は知っていましたが、やはり駅前広場的なものということで除外しておりました。というわけで、せっかくですが、不採用とします。


ふ~。疲れた(笑)。
[48607] 2006年 1月 22日(日)08:03:00たもっち さん
おひさです。
1月1日以来のごぶさたです。毎日読んではいましたが、個人的にちょっとばたばたしていたのと、十番勝負が全然わからなかったせいもあって、書き込みをするのが億劫になっていました。アナグラムだけはちょっと考えていたのですけどね(笑)。

さて本題のロータリーコレ更新情報です。

[48427]EMMさん
現在、岬めぐりシリーズの地名収集のため北海道の地図をあちこち見ておるのですが、思わぬところでロータリー状の道を発見してしまいました。
ありがとうございます!これ最高です(笑)。ウォッちずで見るとさらに様子がよくわかるような気がします。「森の中の別荘地」とでも言った雰囲気が感じられますね。気になるのは、各円の中に「広葉樹林」の記号が描かれていることです。「樹林」ですよ。この記号が描かれるのが、どの程度のものからかよくわかりませんが、少なくとも孤立樹ではないでしょう。そもそもよく見ると、各円がでかいです。東側の円は直径100m近いんじゃないですか。さすが北海道、スケールが違います。ちょっと見に行ってみよう、と思うには余りに遠いのが残念です(笑)。
あ、もちろん、採用しましたよ!

ところで、別荘地つながりでもうひとつ、南あわじ市の物件も追加しました。
確か今年初め頃に、新聞と一緒に入っていた広告で発見しました(笑)。鳴門海峡を一望できる絶好のロケーションです。ホームページもあるようで、コレクションページからもリンクをはっていますので、興味のある方はご覧ください。あ、別に関係者ではありませんよ(笑)。
こちらは、地図上では円内を貫く道が描かれていますが、広告の写真を見ると、車は立ち入れないようになっていて、円周を回っていかなければならないようですので、ロータリーと認定しました。ただ、特に一方通行とはなっていないようなのが不満ですが(笑)。

もう1件、京都市右京区京北の物件を追加しました。
こちらは、京都市のHPで広報資料を探していた時に、何となく目に付いた「○市有地京北フラワータウン(右京区京北五本松町新稲谷口24-2ほか4区画)の公募抽選による売却について」(PDFです。)を見ていて発見しました。
この市有地は,合併前の旧京北町の「京北フォレストタウン整備事業」により整備した分譲用地の未分譲地域です。合併に伴い,京都市で必要な条件を整理したうえ,あらためて売却を行うものです。
とのことですが、新しく開発する宅地の中にわざわざロータリーを設けるなんて、旧京北町もなかなか粋なことを考えたものです。もしお金が有り余っていたら、ロータリーに面した角地を購入して別荘でも建てたいところでしたが(笑)。

それにしても、ロータリーって案外あるものですね。こういった細かいものも探せばまだまだ出てきそうです。これからは、住宅の広告からも目が離せません(笑)。もちろん、みなさまからの情報もお待ちしています。


そういえば、この間、高槻市真上町の分譲宅地の広告が入っていて、まがみさんのことを思い出しましたっけ・・・(笑)。
[47814] 2006年 1月 1日(日)02:53:24たもっち さん
あけましておめでとうございます
グリグリさまはじめ、落書き帳メンバーのみなさま、あけましておめでとうございます。
昨年は、1月の参入以来、落書き帳とともに過ごした1年間でした。オフ会にも参加しましたし、地名コレクションの編集等いろいろと楽しい思いをさせていただきました。みなさまのおかげだと思っております。今年も引き続きよろしくお願いします。
本当なら、昨日のうちに、2005年最後のメッセージを書き込もうと思っていたのですが、子どもたちを寝かしつけながら一緒に寝てしまいました(笑)。そしてこんな中途半端な時間に目が覚めてしまいました。十番勝負が気になったのかもしれませんが、ざっと眺めてみても寝ぼけた頭では何もひらめきません。
とりあえず、事前に準備してあった地名コレクションの更新だけしておきました。今年一番乗りの更新です(笑)。

ちなみに、2005年の経県値は、こんな感じになっており、32点という結果に終わりました。大分県、熊本県が飛び地になっているのは、大阪南港~別府をフェリーで往復したためです。今年はもう少しいろいろと巡りたいと思っています。とりあえずは、第3回オフ会への参加を目標にします(笑)。

ところで、例年ならば大晦日~元日は、神戸の実家に帰っているところなのですが、年末に末っ子が水疱瘡にかかってしまい、今は様子見のために自宅待機しているところです。おそらく、今日の午前中には実家に帰省すると思いますし、今日は朝から長女と初詣に行く約束をしている(二女は寒がりでものぐさなので行きたくないらしい(笑))ので、一旦寝るつもりにしているため、十番勝負はしばらくお預けです。例によって、みなさんの回答具合を見ながら考えることになりそうです(笑)。
[47706] 2005年 12月 29日(木)10:57:32たもっち さん
取り急ぎ
今、重松清さんの「流星ワゴン」という本を読んでいます。一瞬の油断により交通事故で亡くなってしまった父子が出てきます。まだ半分ぐらい読んだところですが、この世への未練のためか成仏できないでいます。僕も子どもを乗せてドライブすることが多いので、とても切ない思いで読み進めながら、何としても事故を起こさないように気をつけなければ、と思っていたところでした。

[47693]ニジェガロージェッツさん
状況がよくわからないので何と申し上げていいものかわからないのですが、ひとまずは、衷心からお見舞い申し上げます。また、一日も早い快復をお祈り申し上げます。

本当に事故というのは、いつ起こるかわからないものです。自分がどんなに気をつけていても、巻き込まれてしまうこともあります。くれぐれも油断をしないように、今一度、強く心に刻みたいと思います。
[47690] 2005年 12月 28日(水)23:46:03たもっち さん
経県値私案ファイルについて
[47689]オーナーグリグリさん
たもっちさん、エクセル表に三段組み用の親切設計を追加してもらえないでしょうか。ご検討をよろしくお願いします。
やろうやろうと思いながらさぼってましたが、お尻を叩かれてしまったので(笑)設計変更いたしました。
判定基準についての意見もちらほら出ていますので、その議論がある程度煮詰まって来てから対応しようかなという思いも少しあったのですが、議論が盛り上がらずに沈静化してしまっていますね。皆さん年末で忙しいせいもあるでしょうし、しばらく経県値で盛り上がりすぎた反動で様子見の方も多いのかも。そんなわけで、相変わらず暫定バージョンではありますが、以前ファイルを落とされた方も、一応新しいものに差し替えておいていただけると幸いです。
ファイル名は変えずに上書きしていますが、念の為再掲しておきます。
http://tamotchi.skr.jp/geo/etc/keikenti_sian.zip
[47596] 2005年 12月 23日(金)00:00:00【1】たもっち さん
反応多謝
今日は京都でもかなり雪が降りました。朝は路上の新雪をさくさく踏んで駅まで歩きましたし、帰り道では、水溜りが既に凍り始めていました。このあたりでここまで冷えることは珍しいです。今日は職場の忘年会で酔って帰ってきたのですが、滑って転ばないようにかなり気を使って歩きました。

そんなわけで、ほろ酔い、いや、へべれけの少々手前ぐらいの状態なのですが、せっかくたくさんのレスを頂きましたので、レス返しをしたいと思います。

全般的な話として、当初の予想どおり、また、みなさんご指摘の通り、5~7点あたりの集中が起こっていますね。これは、解消しようとするなら、基準の見直しで対応可能だと思います。僕も、回数、頻度による差別化の他に、複数の地での宿泊経験を考慮する手を考えていましたが、[47583]YUTAさんの「公泊」「私泊」の区別もいいかもしれませんね。
ちなみに、当初は、頻度について、もっと細分しようかと考えていました。例えば、「1泊」「3泊」「7泊」「1か月の長期滞在」などといった具合です。最終的に、「長期滞在」を除いて、「1泊」と「連泊」に簡素化したわけですが、「連泊」の場合、チェックアウト、チェックインを伴わず、朝出かけた部屋に夕方戻ってくることになり、また、宿の人から「お帰りなさい」と言って迎えられるという点で、「1泊」との間に大きな差があるような気がしたためでした。このへんは、人によっていろんな感覚があるでしょうし、そこにこだわろうとするものではありません。
長期滞在について、「1か月」としたことには特に意味はありません。[47575]太白さんもご指摘の通り、条件としてちょっと厳しすぎる気はしますね。もう少し短ければ該当するのに、という方も多くいらっしゃるかもしれません。

[47576]seifuhiroさんが言及されている、満点の件ですが、現実的にどのくらいが最高点になるかは、僕にもよくわかりません。連泊、滞在ぐらいなら条件さえ整えばいくらでも伸ばせるでしょうけど、通勤通学なんて、自分の都合でそうそう増やせませんし。ところで、通勤のところに、「概ね1か月以上連続するパート・バイト」という注釈を入れていますが、例えば、学生が夏休みの間に北海道に行って、住み込みで牧場のお手伝いをするような場面を想像していました。この場合、「滞在」と「通勤」を一挙にゲットできることになりますが、それくらいの価値はあると思います。
また同じく[47576]seifuhiroさんが仰るところの、「地縛」の基準ですが、他の県に泊まったからと言って、その間、住所地での暮らしが途切れると考える人はあまりいないと思いますが、いかがでしょう。[47580]JOUTOUさんもフォローしてくださっていますが、あくまでボーナスポイントとして考えています。生まれてこの方ひとつの都道府県に住み続けているというのは、いろんな県に住むことに劣らず、貴重な「経県」として評価したいという思いがあります。そういう意味では、1点と言わず、もう少し配点を上げてもいいくらいの気持ちです。なぜなら、今までひとつの県に住み続けていた方が、やむなく他県に引っ越した場合を考えると、その時点では、総得点に変動がないんですよね。「地縛」が減点される代わりに、新しい居住地の「居住」がプラスされることになりますので。
#JOUTOUさん、過分なお言葉を頂きまして、申し訳ないです。

[47582]YASUさんが気になっておられるように、何度も出かけていても、泊まったことがなかったりすると点が伸びないのは、僕も気になっています。その解決策としては、訪問、散策のあたりを細分化してみる手があります。「訪問」の種類を、「官公庁」「博物館・美術館等」「遊園地・レジャー施設等」「景勝地等」なんて具合に。ただ、あんまり分けると鬱陶しくなりそうです。
[47583]YUTAさんご指摘の「訪問」「散策」の区別ですが、「購買」と併せて、上記の細分化の第一段階のような意味合いを持たせる意図もありました。従来の経県値における「歩いた」にあたるものにもいろいろなパターンがあるのでは、と思ったわけですが、実際、あまりうまくいっていないような気もしています。
実際、「訪問」「散策」の間には強い相関があると思いますが、そうでない場合もあるんじゃないかな、と考えました。例えば、特に目的がなくても、ちょっとした空き時間に街をぶらぶらしてみることはあるでしょうし(→「散策」のみ)、逆に、例えば、駅前すぐのところにある博物館等が目的である場合、街の様子を全然知ることなく終わってしまうこともあるかもしれなません(→「訪問」のみ)。ただ、そういう例はやはり少数派のようですし、こういう分け方はあまり意味がなかったのかも。

そろそろ酔いも冷めてきて、なにやら寒気がしてまいりました。今日のところはこのくらいにしておきます。
ここ数日グリグリさんがお見えでない中で、経県値についての議論を盛り上げるきっかけを作ってしまったような形になりましたが、グリグリさんがどのようにご覧になっておられるのかが非常に気になる小心者です(笑)。

余談です。
京都府の宇治市、城陽市、宇治田原町、井手町が任意の合併協議会設立に向けて動き出したようです。(京都新聞記事
現在、4市町併せて29万少々の人口ですが、中核市を目指すとのことです。
ここはかつて、久御山町、八幡市、京田辺市も交えて協議していたのが破綻したところです。7市町ではやはり大きすぎたのかもしれませんが、少しコンパクトになったことで、協議が進んでいくのでしょうか。身近なところで、合併が成就した例がほとんどなかっただけに、気になっているところです。

P.S.
やった!大成功!!
と思ってよく見たら、
[47595] 2005 年 12 月 22 日 (木) 23:59:59 seifuhiro さん
[47596] 2005 年 12 月 23 日 (金) 00:00:00 たもっち
[47597] 2005 年 12 月 23 日 (金) 00:00:01 じゃごたろ さん
す、すげ~!
酔っ払いのたわごとでした・・・
[47573] 2005年 12月 22日(木)00:31:50たもっち さん
もひとつ新しい「経県値」
拙稿[47519]であげていたファイルが少しお役に立っているようで何よりです。全く反応がないようならすぐ消そうかと思っていましたが、もうしばらく置いておくことにしましょう。

「経県値」についての議論がやや落ち着きつつあるようですが、落としどころが見えて来たという状況ではありませんね。下手すると、グリグリさんの奮闘空しくこのまま有耶無耶な感じで終息に向かってしまうこともあり得なくはないところですが、そんなことになったらとても勿体無いと思います。
たもっち個人の思いとしては、[47519]でも書いていたように、特に何かを主張するつもりはなかったのですが、みなさんの議論を読みながら、もやもやとした違和感をぼんやりと感じていました。ところが、ふとこの違和感が何なのかがわかりました。そのきっかけとなったのは、[47547]じゃごたろさんの書き込みでした。
◎:住んだ 5~25点
○:泊まった 4~15点
●:歩いた 3~10点
△:降りた 2~5点
▲:通過した 1~2点
×:未経県
というように、「深度」に応じて経県値を可変にするというものです。この場合「住んだ」期間によって経県値が異なったり、滞在期間によっては短期間「住んだ」ことよりも経県値は多くなる、ということもあります。また通勤・通学も「住んだ」と同等に設定することも可能です。
(略)
これも当然色々な不具合が考えられます。例えば通勤・通学のみの県に宿泊した場合、「進度」はアップしますが、「経県値」はダウンする可能性があります。それを除くためには、すべての「進度」に対して「深度」を入力し、その最高点を採用する、などと煩雑な手法を用いなくてはなりません。ただこれも、「標準版」に対する「拡張版」の機能と考えれば、全く無理なことではないと思っています。入力が面倒なら「標準版」で済ませばいい、という選択もできます。
引用が長くなりましてすみません。今までの大方の議論では、細かいところでの相違はあれど、いろんな経験のパターンを「一次元的」に並べるという点ではほぼ一致していたと思います。すなわち、×→▲→△→●→○→◎というランク付けがあって、それぞれのランクに対しては、固定された評価しか与えられないものでした。だから、「あんな◎」より「こんな○」の評価が低いのはおかしい、という感想も出て来たりしたのでしょうし、それを出来るだけ拭うべくいろいろと試行錯誤がされてきたのでしょう。
対して、上記引用のじゃごたろさんの考え方では、それぞれのランクに対して、違った評価があり得るという点で画期的だと思います(既に同様の案を出されていた方がいらっしゃったらすみません。)。ただ、基本的に「一次元的」である点を継承しているために、じゃごたろさんもあげておられる「色々な不具合」が出てきて、「煩雑な手法」を用いざるを得ないのだと考えられます。僕が感じていた違和感も、どうやらこのあたりが原因だったようです。
そこで、もう少し考え方を拡張した、新しい評価方法を提案します。
各都道府県に対する「経県」を下記の判定基準に当てはめて、該当する点数をひとつずつ加点したものを、その県に対する点数とするのです。結果として、各都道府県について、15点満点で評価することになります。

評語判定基準配点
進入都道府県域内に入ったことがある(通過のみでも可)1点
接地地面(アスファルト等を含む)に降り立ったことがある1点
購買買い物・食事をした1点
散策歩いて街や自然を見た(概ね30分以上or半径500m以上)1点
訪問官公庁・博物館・遊園地等の施設や観光地に目的を持って訪れた1点
宿泊1泊した(野宿を含むが車中泊は除く)1点
連泊同一地に連泊した(2泊以上)1点
滞在長期滞在した(概ね1か月以上)1点
通学学校へ通った1点
通勤仕事をした(正社員又は概ね1か月以上連続するパート・バイト)1点
出生生まれた1点
居住暮らした1点
通算5年以上暮らした1点
通算10年以上暮らした1点
地縛生まれてからずっとその都道府県域内で暮らしている1点
合計15点
それぞれの項目を独立のものとして多元的に捉えるることで、「住んでいるけどそれだけ」の県と「住んではいないけど通勤通学している」県、また、「泊まっただけで対して観光してない」県と「さんざん歩いたけど泊まったことがない」県などについて、それぞれに対して点を与えることができますし、「住んでいてかつ通勤通学している」県に対しては、両方の点を重ねて加点することができます。最後の「地縛」はひとつの県にずっと住んでいるというのは、それだけで十分他に代え難い「経県」であると考えての「ボーナスポイント」のようなものですが、いい言葉が思いつかなかったので、幽霊扱いのようになってしまいました(笑)。
なお、判定基準の内容については、かなりやっつけで考えたものです。ベースの考え方が受け入れてもらえるようでしたら、皆様からいろいろな案を出してもらって、もっとこなれた基準を作り上げてもらえればと思っています。

実は、基準を考える過程ではもっと細分したものも考えました。通学を、小学校、中高、大学等に分けたり、居住年数をもっと多段階にしたり。しかし、考えれば考えるほどしっくり来なくなってきて、最後は、えいや、とシンプル(?)に収めました。結果として、今の「経県値」で言うと、通過:1点、降りた:1点、歩いた:3点、泊まった:3点、住んだ:4点という配点となったと見ることができます。この他に「経県値」にないものとして、通勤通学:2点、出生:1点を加えています。

試しに、自分の経県を当てはめて点数を出してみました。

都道府県内訳
北海道6入接買散訪泊
青森5入接買散訪
岩手6入接買散訪泊
宮城4入接買散
秋田6入接買散訪泊
山形5入接買散訪
福島5入接買散訪
茨城3入接散
栃木4入接買散
群馬4入接買散
埼玉2入接
千葉3入接散
東京7入接買散訪泊連
神奈川5入接買散訪
新潟6入接買散訪泊
富山5入接買散訪
石川7入接買散訪泊連
福井6入接買散訪泊
山梨4入接散訪
長野7入接買散訪泊連
岐阜6入接買散訪泊
静岡4入接買訪
愛知6入接買散訪泊
三重6入接買散訪泊
滋賀6入接買散訪泊
京都12入接買散訪泊連学勤住10
大阪11入接買散訪泊連学生住5
兵庫10入接買散訪泊連学住5
奈良5入接買散訪
和歌山3入接買
鳥取7入接買散訪泊連
島根5入接買散訪
岡山6入接買散訪泊
広島5入接買散訪
山口6入接買散訪泊
徳島6入接買散訪泊
香川6入接買散訪泊
愛媛4入接買散
高知3入接散
福岡5入接買散訪
佐賀2入接
長崎6入接買散訪泊
熊本6入接買散訪泊
大分6入接買散訪泊
宮崎0
鹿児島0
沖縄0
合計242

今の経県値で○に集中している点については、この基準に当てはめると、5~7点あたりに集中することになりそうですが、基準の取り方次第で、点を上乗せする目標を設定させることが可能だと思いますし、結果として、もっとばらけさせるも可能かと思います。

さて、以上、長々と書いてしまいすみませんでした。
今回も、簡単に体験していただけるようにExcelファイルを用意しました。
http://tamotchi.skr.jp/geo/etc/keikenti_sian.zip
例によって、圧縮してありますので、解凍してご使用ください。使い方は見ていただければわかると思いますが、各都道府県の該当する項目に「1」を立てていくだけです。ちなみに、記入し終えたら、落書き帳に上記のような表を貼り付けるためのデータが出来上がっているという親切設計ですが(笑)、今のところは、たもっちの一提案にすぎませんし、判定基準も暫定ですので、各自で楽しむにとどめておいてください。

なお、じゃごたろさん他大勢の意見として、僕の案に限らず新しい基準、考え方を採用するとしても、それは新しい名前で呼ぶことにして、今ある「経県値」はそのまま存続させておく、ということにたもっちも賛成いたします。理由は、皆さん同様、既に「経県値」がメジャーになってしまっていることがひとつ、もうひとつは、メジャーなものはシンプルなほうがよいと思うからです。
[47519] 2005年 12月 19日(月)04:01:22たもっち さん
RE:もう一つの「経県値」
何となく夜更かし中です。明日の朝がつらそう・・・(汗)。

ここのところ、「経県値」論が熱いようですが、たもっちとしては、特に言いたいことはなく、やり方が変わればその時に(必要ならば)登録し直せばいいや、ぐらいにしか思っていませんでした(笑)。そんな中でひとつ、ちょっと面白そうだと思ったのが、[47512]今川焼さんの案でした。そこで早速いくつかの道府県で考えてみました。非常に気力を消耗しました(笑)。

道府県市区町村数「経県値」(案)現経県値
北海道19622%4
滋賀3240%4
京都3651%5
大阪4339%5
兵庫4843%5
計算しながら思ったことをいくつか。
○各市町村の「経験」を思い出すのが大変・・・。
○市町村合併によって値が変動するのでフォローが大変そうだなぁ・・。
○市町村数が多いところは値が低くなりがち。それゆえ、
 ・北海道に通算約3週間滞在しているのに、「あまり知らない」か。厳しいなぁ・・・。
 ・大阪府も、9年間住んだのに、住んだことがない滋賀県と「逆転現象」が・・・。
○47都道府県すべての値を出したとして、それを集約する方法でさらに迷うなぁ。重みを都道府県ごとに均等にするか、市町村数に比例させる(=全市町村の重みを均等にする)か・・。
どちらかというとデメリットっぽいことばかり書いているようですが、「逆転現象」等は、こういうことが起こることも含めての発案だということは承知しております。むしろ、それゆえに面白いなぁ、とも思っています。今川焼さんにとっては、「思う壺」なのかもしれませんね(笑)。

ところで、計算の際には、Excelで集計したのですが、興味がある方にもお使いいただけるようにファイルをアップロードしました。やってみたいんだけど手計算するのは面倒だと思っていらっしゃる方は一度お試しください。
http://tamotchi.skr.jp/geo/etc/another_keikenti_20051231.zip
ファイルは圧縮してありますので、解凍してからご使用ください。使い方については、中身を見ていただければ特に説明は不要かと思います。各市区町村名の右に初期値として「0」が入っていますので、それを各自の「経験」に従って書き換えるだけです。ただ、ひとつ気をつけていただきたいのは、「かすりもせず」のところは、空白にせず、必ず「0」を入れておくこと。でないと、平均値をきちんと計算してくれませんので。
なお、このファイルは、そのうち削除すると思いますので、予めご了承ください。今後の議論の成り行きにもよりますが、ある程度時間が経つと、存在価値が余りないものになることが予想されますので。


余談ですが、新潟県で泊まったことがあるのに「歩いた」にしていたことに突然気が付いたので、経県値が1点アップしました(笑)。


頭が朦朧としてきました。寝ます。
[47433] 2005年 12月 16日(金)12:52:51たもっち さん
国勢調査速報値
本日、京都府分も発表されました。
府全体では、3,132人、0.1%の増となりました。
市町村単位では、増加数でも増加率でも、精華町が最高で、7,880人、29.9%の増です。増加数、増加率とも、木津町、京田辺市が2位、3位となっており、府南部の学研都市とその周辺の増加傾向が顕著に表れた形です。
その他に増加したのは、増加数の多い順に、向日市、八幡市、長岡京市、宇治市、京都市、園部町、宇治田原町でした。
京都市内の区別では、中京区、下京区で合わせて11,000人以上増えており(京都市全体では293人の微増)、ここでも都心回帰の傾向がはっきり表れていると見ることができそうです。
このほか、ちょっと面白いなと思ったのは、市部と郡部を分けて見たときに、市部は減少(3,779人)、郡部は増加(6,911人)となっているところ。こういうところ、他にもあるでしょうか。平成の大合併で過疎地域を抱える市が増えていますし、ひょっとすると珍しくないのかもしれませんが。
ちなみに、減少数の多い順を見ると、6位までが市で占められています(京丹後、城陽、舞鶴、宮津、綾部、亀岡)。
[47421] 2005年 12月 15日(木)22:57:37たもっち さん
トンネルを抜けると雪国ではなかった
先週末の土日に家族で鳥取へ行っていました。
山陰と言えば、言わずと知れた雪国です。しかし、土曜日は雨、一泊した後の日曜日も雨でした。ところが。砂丘そばのレストランで昼食をとって、後はのんびりと帰るだけ、と思っていたのも束の間。国道9号線を東に向けて走り出した途端、雨は微妙にみぞれっぽくなってきました。まあでもどうってことないだろうと高を括っていたのですが、ふと気が付くと、みぞれはすっかり雪に変わり、対向車の屋根に10cmぐらい雪が積もっているものも見受けられます。ど、どこから来た車だ?と、少々びびり始めました。鳥取兵庫の県境の蒲生トンネルに向けて坂道を恐る恐る登っていきます。路肩の気温表示は2℃前後、まだ路面は黒く、凍結の心配もなさそう。思い返してみれば、チェーンを積んでくるのをすっかり忘れていましたし、タイヤはノーマル。このあたりで、今のうちに鳥取に引き返して、○ートバックスでも探したほうがいいだろうかという考えが頭をよぎります。距離表示は京都まで約190km、福知山まで約90km、八鹿まで約50km(数字は覚えてないので、地図上で測ったものです)。とりあえず、八鹿まで頑張ってみ八鹿な・・・。なんて駄洒落言ってる場合ではなかったのですが、とにかく進むことにしました。途中、一音地名の「湯」を通過するも、探訪記とか言っている余裕があるはずもなく。地名表示に「湯」と書いてあったのは確認しましたが、その上が「温泉町」だったか「新温泉町」だったかも覚えていなかったり。香美町への町境を越えるトンネルへの坂道を登る頃には、気温表示は0℃に。うっひゃ~!本当に八鹿まで行けるのか?と、本格的に心配になって来ました。しかし、一桁国道だけあって、要所には融雪装置というのでしょうか、水を撒く装置が仕掛けられていますし、それにそこそこ交通量があるせいか、雪が降り続けている割には、路面が黒く見えているのが多少心強く思われました。轍の部分以外がうっすらと白くなっているのは見ないことにして・・・。途中、道の駅等もありましたが、駐車場が路面と違ってすっかり雪で覆われているのが見え、一旦入ると二度と出られなくなると思い、また、時間が経てば経つほど状況が悪化することがあっても、良くなることはなさそうだと思ったため、ひたすら走り続けました。やがて、また坂道を登りつめて、但馬トンネルに入り、しばらくして出口が見えてきたのですが、何だか妙に明るいような気が・・・・、あれ?晴れ間が?雪じゃなくて雨?路面どころか、路肩にも雪がほとんどない?あぁ!助かったよ、おっかさん!生きて還れたよ!

というわけで、山陰の恐ろしさ(?)を身を持って感じた次第でした。
それにしても、しみじみと思ったのは、山一つでこんなに状況が変わるものか、ということと、一日ずれていたらもっとエライ目にあっていただろうな、ということでした。それこそ、「トンネルを抜けると雪国」ですから・・・。

#雪国の方が読んだら、たもっちの備えの甘さにお怒りになられることと思いますが、
#今回得た教訓を十分噛み締めているところですので、どうかそっとしておいてやってくだせぇ・・・。
[47417] 2005年 12月 15日(木)21:22:52たもっち さん
RE:大阪府 VS 神奈川県
[47409] N-Hさん
今日の朝日新聞朝刊の地方版を見ると、「県人口、大阪に届かず 国勢調査速報値」の見出しが。
(略)
それで気になって同じ新聞のウェブで大阪府版を見てみると、大阪版の記事の内容がよくわかりませんでした。「神奈川よ、してやったり」みたいな書き方だったのでしょうか?

大阪ではなく京都のものでしたら。
地方版ではなくて、2面に小さな記事が載っていました。今手元にないので正確ではありませんが、「大阪府2位を死守」というような見出しでした。ただし、「今回は何とか死守したけど、次回は逆転される公算が大きい」というようなことも書かれており、やはり「大阪贔屓」なニュアンスに満ちている一方で、「残念だけど避けられない流れ」というような諦めムードも感じられました。
[47256] 2005年 12月 9日(金)07:14:24たもっち さん
奈良に行くなら(寒)
[47252] EMMさん
「奈良県が遠足の行き先として定番の県」「奈良県が修学旅行の行き先として定番の県」「どっちでも縁のない県」をまとめてみると面白いかも知れませんね。
じゃあ、僕の例を少し書いてみます。
僕が通っていた宝塚市内の某小学校では、5年生の遠足で奈良、6年生の遠足で京都に行くのが通例でした。奈良では、興福寺、正倉院、東大寺に行ったような記憶があります。東大寺の柱の穴は当然くぐりました。お弁当は若草山で食べましたが、鹿に近寄って来られて困っている奴がいたような(笑)。
大人になってからは、何度も行っていますが、だいたい奈良公園周辺が多く、もちろんいずれも日帰りです。我が家からだと1時間ちょっとで行けてしまうので当然といえば当然ですが。
奈良に行く時の楽しみのひとつが「柿の葉寿司」を食べることです。鯖や鮭の押し寿司を柿の葉で包んであるものなのですが、これが美味しいんですよ。これを奈良公園内で食べていると鹿が寄って来たので、試しに葉っぱをあげてみたら、とても美味しそうに食べました。あんまり美味しそうに食べるものだから、結局全部食べさせてしまいました。塩味が付いているのが気に入ったのか鹿も喜んでるし、ゴミも減るし、一石二鳥だと思ったのですが、果たして食べさせてよかったのだろうかという疑問も湧いてきたり(笑)。
[47229] 2005年 12月 8日(木)13:00:34たもっち さん
湖水の島
先ほど職場で、同僚が出張先から持ち帰った資料を見ていたところ、その中に載っていた1枚の航空写真が目に止まりました。何気なく見ていると・・・ん?池の中に島がある!というわけで、情報提供です。
野間大池@福岡市南区です。
ただし、地図サイトの地図では島が描かれていませんので、こちらの空中写真で確認していただければと思います。

それからもうひとつ。そのあたりの地図を見ていたら、たまたま見付けました。こちらのほうはもっと目立つので採用済みかと思いましたが、まだのようなので、一応お知らせ。
大濠公園@福岡市中央区です。池の名前はわかりませんが、島の名前は柳島、松島、菖蒲島、鴨島というようです。

もちろん、実際に採用されるかどうかの判断は、みかちゅうさんにお任せします。
[47190] 2005年 12月 6日(火)22:37:12たもっち さん
RE:国道の問題2題
[47185] N-Hさん
問2:2つの国道が互いに十字で交わる交差点のうち、交差する国道番号の合計が最も大きい交差点はどこか。
ざっと探してみました。
こんなのはいかがでしょうか。432号と486号の交点で、合計918号です。
[47103] 2005年 12月 3日(土)23:39:00たもっち さん
「泊まった」
経県値登録、盛況ですね。元々、メンバーの方々の琴線を大いにくすぐる企画だったためなのはもちろんですが、落書き帳の外でこれだけ話題になっていることとを知るにつけ、元々、ここのメンバーたちの間で盛り上がっていたネタなのに、負けていられるか!・・・というような意識が働いたのかな・・・というのは考えすぎでしょうか(笑)。

ところで、ちょっと悪あがきを。
僕の経県値は、結構あちこち回っている割には「泊まった」が少ないなぁ、と思っています。その大きな理由として、宿代をケチるために、夜行列車内での車中泊をしたことが多いことがあるのですが、もし仮に、「夜行列車で寝ている間に通過した県」を加えても良いとしたら、17点もの上積みが可能です。とは言え、それは「泊まった」という感覚からは余りにも程遠く、これを算入させてくれと主張するつもりは毛頭ありません。
今回、経県値を計算するに当たって、昔のある旅の記憶が浮かんできました。
昔、青春18切符を使って、九州に行った帰りに、別府~八幡浜のフェリーに乗ったことがありました。リンク先の時刻表が当時と同じかどうかはわかりませんが、深夜便については目的地の港に着いたあとも、
5:00までは船内で休憩できます。
と言う有難い計らいは当時のままです。八幡浜の港に着くのが2時半頃ですから、約2時間半は港に繋がれた状態で寝続けることができるわけです。
さて、こういう場合、「愛媛県で泊まった」と言えるでしょうか。
言えませんね、やっぱり(笑)。「感覚」的にはやはり、愛媛県でチェックインして、愛媛県でチェックアウトするのが必要条件でしょうか。
いや、ちょっと言ってみたかっただけです(笑)。


余談です。
[47091] 北の住人さん
係数の上位は、東京、神奈川、千葉、埼玉、大阪、奈良、京都、兵庫、滋賀、愛知であり、特に首都圏での移動では県境の壁という意識は薄いのではないでしょうか。
学生の頃の話を思い出しました。熊本市内出身の女の子と話していたとき、「関西の人はいとも簡単に府県境を越えるのでびっくりした」というようなことを言われて、面白いことを言うもんだな、と思いました。その子が熊本にいた頃は、例えば福岡県へ出掛けるというのは、かなり大きなイベントであって、どきどきするようなことだったのだそうです。確かに熊本市あたりだとどちらに向かうにしても県境が近くにはなく、特に高校生ぐらいまでの感覚だと、そうそう遠出をする機会もなかったのでしょうし、そのような思いが実感としてあったことは想像ができました。同じ熊本県内でも、荒尾あたりだとまた全く違うんでしょうけどね。


#グリグリさん、メンバー紹介ページの概要文中、「経験ランキング」へのリンクが変ですよ。"/member"がひとつ余分なようです。もうひとつのリンクは大丈夫です。
[47081] 2005年 12月 3日(土)18:17:30たもっち さん
早速経県値 ほか
僕も早速登録しました。
アーカイブにも入っている[41177]では151点としていましたが、今回は3点アップの154点としています。その差分は次の通りです。
・職場旅行で芦原温泉に泊まったことがあるのを思い出した。福井:3→4
・常陸太田駅前をぶらぶらしたことを思い出した。茨城:2→3
・今年の夏に家族旅行で別府市内に泊まった。大分:3→4

ところで、[47071]グリグリさん以降、「歩いた」の定義について話し合われていますね。みなさんの認識には大差はないのだろうと思いますし、僕の思いも似たようなものです。細かいところは、みなさんそれぞれの「感覚にお任せ」ということでいいのではないでしょうか。
僕の場合、上記で茨城県を「歩いた」にした、と書きましたが、以前から、常陸大子駅で改札を出て少しだけ「歩いた」ことがあったことは覚えていました。でもそのときは、駅から100mと離れていないところでタクシーの運転手さんと少し交渉して、結局駅に戻って、黄昏時の駅舎内で1時間半ほど時間をつぶしただけで、列車で去って行ってしまったので、それはさすがに「歩いた」とは言えないなという「感覚」を持っていたので「降りた」にしていたのでした。その後、常陸太田駅周辺を歩いたことを思い出したことは上記の通りですが、これとて、駅からは大して離れていなくて、日立電鉄の駅を見に行ったりした程度のものですが、こちらは日中だったので、少しは町の様子も見れましたし(ほとんど記憶にはないですが(笑)。)、「歩いた」と言っていいと判断しました。と、ごちゃごちゃと屁理屈を書いてみましたが、結局はやっぱり感覚的なものでしかないですね。半ば、自分を納得させるために書いたようなもの(笑)なので、みなさんはみなさんの基準で判断されればよいと思います。
ところで、この文を書きながら、常陸太田駅周辺の地図を見ていたら、日立電鉄の駅が見当たりません。と思ったら、廃止されていたのですね。全然知りませんでした。

ところで、経県マップの登録をしようとして、自分の紹介文が実は更新されていることに気が付きました。どちらの方かわかりませんがありがとうございます。
編集担当となっている「一音地名コレクション」は、多数のメンバーHPとのコラボレーション企画となっている。
そうなんですよね。いつの間にか、協力者の方がどんどん増えました。こうやって、みなさんと一緒にコレクションを盛り上げて行けることが楽しくてたまりません。改めて、ここに謝意を表したいと思います。どうもありがとうございます。そして、これからもよろしくお願いします。

そうそう、経県値を紹介している多数のブログの中に、一音地名に注目してくれているものがありました。その紹介のしかたが何となく嬉しかったので勝手に引用しちゃいます。
因みに、地図好き(地名好き)にはたまらないものもありました。タモリ倶楽部とかでやってくれないかな。
(笑)
[47039] 2005年 12月 1日(木)18:59:07たもっち さん
RE:部品一致
[47031] いっちゃんさん
部品一致でよければ何でもありと言うことで・・・。
大津市田上関津町(上田+関+津)。
探せば4市、5市というのもあるのでしょうけど。
大田、大町、町田も入っている・・・と言うのはナシ。
ダブりなしで4市以上というのは、ありそうだけどなさそうですね。ダブってよければ、8市を含むものが見つかっています。
篠山市「今田町上小野原」・・・原町、野田、町田、小田原、上野原、上田、田原、小野
観音寺市「大野原町田野々」・・・原町、大田原、野田、町田、大野、大町、田原、大田
観音寺市「大野原町福田原」・・・原町、大田原、野田、町田、大野、大町、田原、大田

ちなみに、部品をばらさない「部分一致」でダブりを許した場合は、4市が最高のようです。
会津若松市「北会津町田村山」・・・津、町田、田村、村山
丹波市「柏原町田路」・・・柏、柏原、原町、町田
高梁市「松原町大津寄」・・・松原、原町、大津、津
東広島市「安芸津町小松原」・・・安芸、津、小松、松原

また、部分一致のダブりなしでは3市が最高のようで、以下の例が見つかりました。
下呂市「萩原町跡津」・・・萩、原町、津
下呂市「萩原町西上田」・・・萩、原町、上田
下呂市「萩原町古関」・・・萩、原町、関
一宮市「萩原町高松」・・・萩、原町、高松
一宮市「萩原町西宮重」・・・萩、原町、西宮
東広島市「安芸津町大田」・・・安芸、津、大田
観音寺市「大野原町井関」・・・大野、原町、関
観音寺市「大野原町萩原」・・・大野、原町、萩
観音寺市「大野原町福田原」・・・大野、原町、田原

特に「萩原町高松」は3つの市名のみで余計な文字が含まれていない「優れもの(?)」です(笑)。


[47037] 花笠カセ鳥さん
さて、どこの市でしょう?
ふっふっふっ、今のたもっちにかかれば、この手の問題はお茶の子さいさいですよ。
えっと、問題の市の中で、「逆ランキング」で下位になりそうなのは・・・、これはどうかな?あ、4つしかないぞ。それがある市は・・・、まずこの市だな・・・、あ!いきなりビンゴ(笑)。でも、2つ足りないな・・・、大口と野田がないのか・・・、あ、なるほど、「○○町」が付くのねん。
と、言うわけで、いきなり答えを書いてもよいのですが、ちょっと大人気ないような気がしますので、しばらくは黙っておきます。(←と言う割に喋り過ぎな気もしますが(笑)。)
[47029] 2005年 12月 1日(木)12:59:58たもっち さん
他の市名と同じ町字名 その4
[47022][47024]は時間切れ間近で慌てて書いたため、かなり書き足りないことがありましたので、補足します。

・使用した郵便番号データは11.30更新版ではなく、10.31更新版だったようです。昨日の朝にダウンロードしたのですが、まだ更新前のものだったようで。
・抽出条件について、読みは一切考慮せず、漢字表記のみでマッチングしています。異体字等は漏れている可能性があります。「ヶ」と「ケ」とか、「礪波」と「砺波」とか。
・市名の読み方と違う読みがなについて、括弧書きしていますが、ここは自分の目で見て手で打ったので、チェック漏れ、ミスタイプの可能性があります。
・「市名を2つ含む町字名」については、「○○町□□」の形のもののみしか調べられていません。[47027]倉田昆布さんもご指摘のとおり、他の形のものがまだまだたくさんあると思います。ちなみに、僕も市名を2つつなげただけの「上野山田」(京都市山科区)というのを見つけていました。あ!上野市ってもうないやん!(笑)


ついでに、今後生まれる市名を含む町字名を探してみました。予想通り、いちばん多かったのはダントツで「中央」でした。ちょうど200件見つかり、逆ランキングのトップに踊り出ました。他は次のとおりです。
下野・・・22
大崎・・・20
坂井・・・18
朝倉・・・11
平川・・・11
北斗・・・11
みどり・・・10
三好・・・7
香取・・・4
三豊・・・3
合志・・・2
南城・・・2
奥州・・・1
嬉野・・・1
香南・・・1

いちばん意外に思ったのが、「柳川市奥州町」です。なぜ、九州に奥州?
また、この追加によって「A市B町←→B市A町」というものは増えなさそうなのですが、とても惜しかったのが、「中野市三好町」でした。三好市になる町のひとつの山城町に「中野」というところがあるのです。しかし、合併後の住所標記は、残念ながら「三好市山城町中野」となってしまうようです。

あぁ、また時間切れ・・・(笑)。
[47024] 2005年 12月 1日(木)07:18:39たもっち さん
他の市名と同じ町字名 その3
「A市B町←→B市A町」のように交換可能なものは9組見つかりました。

千歳市春日町 ←→ 春日市千歳町
古川市小野(この) ←→ 小野市古川町
米沢市太田町 ←→ 太田市米沢町
南陽市長岡 ←→ 長岡市南陽
水戸市桜川 ←→ 桜川市水戸
佐渡市名古屋 ←→ 名古屋市瑞穂区佐渡(さわたり)町
白山市瀬戸 ←→ 瀬戸市白山町
有田市宮崎町 ←→ 宮崎市有田(ありた)
筑後市長崎 ←→ 長崎市筑後町

あれ?話題になっていた「金沢市栃尾町」がないなぁ、と思ったら、そこには郵便番号が設定されていないようです。そういう意味でも、僕が調べたデータは完璧なものではありませんので、まぁ、お遊びだと思って見てください。

最後に、ある市名が、どれだけ他の市の町字名として使われているか、言わば「逆ランキング」です。結構興味深いランキングだと思うので、ベスト101まで挙げてみます。鬱陶しくてすみません。

1182
2八幡144
3山田132
4中野114
5春日112
6松原83
7野田76
8大野75
9富士見67
10太田63
11相生61
12諏訪59
13池田58
14大和57
15山口56
16小野51
17高砂50
17豊田50
19福島45
20古川44
20小山44
22川口43
22富岡43
24川崎41
24飯田41
26松山40
27橋本39
28佐野38
29高松37
30豊岡36
31瀬戸35
31白山35
33松本34
33川西34
33浜田34
36和泉33
37熊野32
38上田31
38島田31
40小松30
40新庄30
40長野30
43金沢29
43小林29
4528
45高山28
45高島28
45田原28
49加茂27
49大川27
51下田26
52高岡25
52小浜25
54千歳24
54竹原24
54白石24
57成田23
57柏原23
57福井23
57別府23
61宮崎22
61高浜22
61瑞穂22
61長崎22
61長浜22
61日向22
61福岡22
68新宮21
68本庄21
7020
70大津20
70長岡20
73三島19
73鹿島19
75伊勢18
75観音寺18
75三田18
75神戸18
75大東18
75町田18
75藤沢18
82桜井17
82沼田17
82水沢17
85岩倉16
85栗原16
85戸田16
85今市16
8516
85三条16
85深谷16
85田村16
8516
94吉川15
94半田15
94飯塚15
94平塚15
94豊川15
99上山14
99新城14
99前原14

さて、そろそろ出勤の準備をする時間ですので、書き逃げゴメン(笑)。
[47023] 2005年 12月 1日(木)07:18:22たもっち さん
他の市名と同じ町字名 その2
市名を2つ含む町字名が結構ありました。その市と同じ町名は除外して、66件ありました。ちょっと鬱陶しいかもしれませんが列挙します。

秋田県大仙市 太田町川口
福島県郡山市 湖南町中野
福島県郡山市 田村町金沢(かねざわ)
福島県郡山市 田村町守山
福島県いわき市 鹿島町飯田
富山県富山市 八尾(やつお)町諏訪町
富山県富山市 八尾(やつお)町深谷(ふかだに)
富山県富山市 八尾(やつお)町福島(ふくじま)
富山県富山市 八尾(やつお)町松原
富山県富山市 八尾(やつお)町三田(みた)
富山県高岡市 福岡町大野
富山県高岡市 福岡町加茂
富山県高岡市 福岡町小野(この)
山梨県笛吹市 一宮町金沢
山梨県笛吹市 一宮町小城(こじょう)
岐阜県飛騨市 古川町大野町
岐阜県飛騨市 古川町中野
岐阜県郡上市 八幡(はちまん)町相生
岐阜県郡上市 八幡(はちまん)町旭
岐阜県郡上市 八幡(はちまん)町入間
岐阜県郡上市 八幡(はちまん)町小野
岐阜県郡上市 八幡(はちまん)町橋本町
愛知県尾張旭市 三郷(さんごう)町角田(つのだ)
三重県亀山市 関町小野
兵庫県西宮市 山口町中野
兵庫県豊岡市 日高町観音寺(かんのんじ)
兵庫県豊岡市 日高町国分寺
兵庫県豊岡市 日高町太田(ただ)
兵庫県豊岡市 日高町鶴岡
兵庫県豊岡市 日高町日置
兵庫県豊岡市 日高町八代(やしろ)
兵庫県豊岡市 日高町山田(やまた)
兵庫県加古川市 別府(べふ)町西脇
兵庫県三木市 吉川(よかわ)町豊岡
兵庫県三木市 吉川(よかわ)町福井
兵庫県三木市 吉川(よかわ)町古川
兵庫県丹波市 春日町古河(ふるかわ)
兵庫県丹波市 春日町山田
兵庫県たつの市 新宮町佐野
島根県浜田市 旭町今市
島根県出雲市 今市町北本(きたほん)町
島根県雲南市 加茂町岩倉
島根県雲南市 加茂町宇治
島根県雲南市 加茂町大竹
島根県雲南市 加茂町新宮
島根県雲南市 大東町飯田
島根県雲南市 大東町新庄
島根県雲南市 大東町前原(まえばら)
島根県雲南市 大東町山田
広島県三原市 八幡(やはた)町本庄
広島県福山市 加茂町中野
山口県下関市 豊田町佐野
山口県下関市 豊田町高山
山口県下関市 豊田町日野
愛媛県四国中央市 新宮町上山(かみやま)
愛媛県四国中央市 豊岡町豊田(とよだ)
高知県土佐市 宇佐町福島
佐賀県佐賀市 富士町市川
佐賀県佐賀市 富士町大野
佐賀県伊万里市 大川町川西
佐賀県伊万里市 大川町立川(たつがわ)
佐賀県伊万里市 大川町山口
佐賀県伊万里市 松浦町山形
長崎県雲仙市 小浜町北本(きたほん)町
長崎県雲仙市 小浜町富津(とみつ)
大分県豊後大野市 大野町郡山

さらにつづく(笑)
[47022] 2005年 12月 1日(木)07:18:14たもっち さん
他の市名と同じ町字名 その1
僕も調べてみました。
条件は、
・住所データは、郵政公社HP内の郵便番号データH17.11.30更新版
・市名はH17.11.30現在
・抽出したのは、「○○」「○○町」(○○が市名)のみ。
・その市と同じ町名(「高槻市高槻町」等)は除外。
既に皆様が数えられた数字と違うところは、抽出条件の差だと思われます。
結果は、1372市町村から、4951件の町字名が見つかりました。以下、ベスト11の町名を列挙してみます。読み方を括弧書きしてあるのは、市名の読み方と違う読みがなが振ってあるものです。

1位 名古屋市・・・56件
川崎町、小松町、橋本町、見附町(以上、千種区)、相生町、飯田町、豊前(とよまえ)町、山口町(以上、東区)、生駒町、大野町、八代(やしろ)町、山田、山田町(以上、北区)、山田町(西区)、熊野町、諏訪町、野田町、深川町、松原町(以上、中村区)、富士見町、松原(以上、中区)、上山(かみやま)町、滝川町、戸田町、大和町(以上、昭和区)、茨木(いばらぎ)町、太田町、上山(かみやま)町、佐渡(さわたり)町、竹田(たけだ)町、日向(ひなた)町、瑞穂町、村上町(以上、瑞穂区)、神戸(ごうど)町(熱田区)、小城(こしろ)町、戸田、野田、平戸(ひらと)町、福島、柳川町(以上、中川区)、佐野町、知多(以上、港区)、貝塚町、三条、豊田(とよだ)、豊田(とよだ)町、鳥栖(とりす)、浜田町(以上、南区)、川西、新城、高島町、白山、守山(以上、守山区)、島田、高島、古川町(以上、天白区)

2位 京都市・・・54件
小山(こやま)町(北区)、相生町、大東(おおひがし)町、春日町、小山(こやま)町、桜井町、高島町、出水(でみず)町、長門町、二本松町、橋本町、八幡(はちまん)町、福島町(以上、上京区)、相生町、大津町、三条町、長浜町、橋本町、藤岡町、鉾田(ほこでん)町、松浦町、松本町、守山町、山田町(以上、中京区)、上田町、大阪町、小松町、橋本町、古川町、松原町、山田町、大和町(以上、東山区)、和泉町、大津町、小田原町、堺町、堺町、塩竈町、高砂町、高槻町、橋本町、八王子町、福島町、松本町、八幡町(以上、下京区)、越前町、大阪町、大津町、観音寺(かんのんじ)町、鳥羽町、平戸町、村上町、大和町、八幡町(以上、伏見区)

3位 横浜市・・・42件
小野町、大東町、豊岡町(以上、鶴見区)、大野町、橋本町、松本町、瑞穂町(以上、神奈川区)、伊勢町、高島、浜松町、宮崎町(以上、西区)、相生町、太田町、諏訪町、千歳町、富士見町、山田町、大和町(以上、中区)、高砂町、八幡町(以上、南区)、神戸(ごうど)町(保土ケ谷区)、大川、金沢町、瀬戸、長浜(以上、金沢区)、下田町(港北区)、名瀬(なせ)町、平戸、平戸町、深谷町(以上、戸塚区)、日野(港南区)、柏町(旭区)、上山(かみやま)、小山(こやま)町、白山(以上、緑区)、犬山(いのやま)町、笠間、中野町(以上、栄区)、和泉町(泉区)、奈良、奈良町(以上、青葉区)、高山(都筑区)

4位 静岡市・・・31件
太田町、春日、春日町、川越(かわごし)町、諏訪、日向、富士見町、八千代町(以上、葵区)、池田、栗原、高松、津島町、豊田、西脇、八幡(やはた)、大和(以上、駿河区)、相生町、旭町、飯田町、春日、吉川(きっかわ)、渋川、高山、千歳町、長崎、沼田町、浜田町、日立町、富士見町、松原町、八千代町(以上、清水区)

5位 岐阜市・・・30件
池田町、茨木(いばらぎ)町、岩倉町、宇佐、鹿島町、春日町、熊野町、小野(この)、佐野、島田、島原町、高砂町、津島町、豊岡町、日光町、白山町、橋本町、八幡町、光町、松原町、松山町、三笠町、水海道(みずかいどう)、瑞穂町、村山、守口町、八代(やしろ)、柳川町、山口町、大和町

6位 新潟市・・・28件
相生町、明石、阿賀野、和泉、太田、大野、大野町、岡山、春日町、潟上、金沢町、川口、川崎、川西、北上、熊谷(くまがい)、江南、諏訪、高山、富岡、中野、橋本、福井、古川町、松山、八千代、山田、山田町

6位 北九州市・・・28件
春日町、小松町、瀬戸町、高砂町、光町、松原(以上、門司区)、白山(若松区)、旭町、観音寺(かんのんじ)町(以上、戸畑区)、宇佐町、江南(えなみ)町、大田町、熊谷(くまがい)、熊本、堺町、高浜、長浜町、山田町(以上、小倉北区)、田原、長野、八幡(はちまん)町、富士見(以上、小倉南区)、勝山、諏訪(以上、八幡東区)、相生町、池田、長崎町、八千代町(以上、八幡西区)

8位 富山市・・・27件
相生町、旭町、今市、越前町、太田、大野、鹿島町、春日、春日町、三郷、島田、新庄町、関、瀬戸、高島、千歳町、富岡町、豊川町、豊田、豊田町、長岡、西宮町、西宮(にしみや)、野田、古川、松浦町、八幡(やはた)

8位 大阪市・・・27件
大東町、中野町(以上、都島区)、野田、福島(以上、福島区)、川口(西区)、勝山(天王寺区)、桜川(浪速区)、大野(西淀川区)、淡路、小松(以上、東淀川区)、今市(旭区)、諏訪(城東区)、旭町、橋本町、阪南町(以上、阿倍野区)、我孫子(住吉区)、田辺、中野(以上、東住吉区)、旭(西成区)、田川(淀川区)、西脇(平野区)、池田町、角田町、国分寺、中津(以上、北区)、淡路町、和泉町(以上、中央区)

10位 岡山市・・・25件
旭町、一宮、春日町、加茂、君津、小山(こやま)、宿毛(しゅくも)、白石(しらいし)、関、高島、高松、竹田(たけだ)、竹原(たけわら)、立川町、田原(たばら)、豊田、長岡、長野、野田、半田町、福島、富士見町、八幡(やはた)、山田、大和町

10位 長崎市・・・25件
相生町、旭町、出雲、伊勢町、上田町、春日町、勝山町、川口町、古賀町、五島町、諏訪町、高島町、高浜町、筑後町、千歳町、光町、富士見町、古川町、古河(ふるこ)町、松原町、松山町、三原、宮崎町、八千代町、八幡町

以下、30位までは、件数のみ列挙します。

12位 四日市市・・・22件
13位 長岡市・・・21件
13位 浜松市・・・21件
13位 神戸市・・・21件
13位 佐世保市・・・21件
17位 豊橋市・・・20件
17位 大分市・・・20件
19位 仙台市・・・19件
19位 金沢市・・・19件
19位 小松市・・・19件
19位 福井市・・・19件
19位 松山市・・・19件
24位 千葉市・・・18件
25位 市原市・・・17件
25位 川崎市・・・17件
25位 熊本市・・・17件
25位 延岡市・・・17件
29位 宮崎市・・・16件
30位 酒田市・・・15件
30位 宇都宮市・・・15件
30位 さいたま市・・・15件
30位 新発田市・・・15件
30位 高岡市・・・15件
30位 碧南市・・・15件
30位 和歌山市・・・15件
30位 広島市・・・15件
30位 高知市・・・15件


つづく(笑)
[46899] 2005年 11月 26日(土)06:00:21たもっち さん
県境
県境の話、盛り上がってますね。僕も、いろいろと考えていたところ、拙稿[46768]で歩いて越えた県境をあげた時に、ひとつ漏れていたことに気が付きました。

滋賀~三重 このへん
ただし、ここも、ここまでは車で登ってきてから、県境付近をうろちょろしただけです。県境の看板の写真を撮ってありますが、その当時は、それぞれ「三重県大安町」と「滋賀県永源寺町」でした。いつの間にか両方とも市になってしまいました。とても市同士が接するところとは思えないところですが(笑)。
ちなみに、ここは酷道マニアには有名な石榑峠(いしぐれとうげ)です。ここから三重県側の数kmにわたっては幅員が狭いので、大型車が入れないようにするために幅2m余りのコンクリゲートが置かれています。どんなものか興味が湧いた方は、「石榑峠」で検索すれば、「その筋」のサイトがわんさかとヒットするので、ご覧ください。
もひとつちなみに、僕がここに行った時は、自宅を夜中前に出発し、ちょうど日付が変わる頃に峠に到着しました。そして、そこで車内でひと寝入りしながら夜明けを待ち、朝もやに包まれながら、コンクリゲートを通り抜けて三重県側に下りて行ったのでした。えぇ、自覚してますとも、たもっちも普通の人ではないことぐらい(笑)。

ところで、[46768]の中で、こちらも酷道として有名な暗峠(くらがりとうげ)をあげていますが、こちらはちゃんと徒歩で山越えしました。東大阪市の地下鉄新石切駅から生駒市の近鉄南生駒駅まで歩いたのですが、噂に違わぬ急坂の連続で、日頃運動不足の身には非常にこたえました。しかもよりによって、真夏に歩いたもので、汗だくになりました。峠のお茶屋さんで頂いたお抹茶がとても美味しかったのですが、普通のお冷もとても美味しく何杯もおかわりしてしまいました。あんまりおかわりを頼むので、おばちゃんが、ペットボトルごと持ってきてくれました(笑)。自然の湧き水をくんで冷やしてあるのだと言っておられました。

急坂と言えば、[46824]で行ってみようかなと書いていた、向日市の30%の急坂にチャレンジしてきました。いちばん急なところは短い区間でしたが、ローギアの状態でも、エンジンブレーキに逆らってどんどん加速していく恐ろしい坂でした。子どもたちと、「ぅひゃぁぁ~っ!!(笑)」と叫びながら下っていきました。


また、県境の話に戻りますが、
[46893] EMMさん
[46874]88さんの例示した拙稿[45664]中の企画とはTVチャンピオン中の企画「県境をまたげ!対決」。
僕もそれ見てました。EMMさんもおっしゃるように、島へ渡るのはさほど難しくないと思いますが、県境を探すのに苦労しそうな気がします。TVでゴール地点としていたのは、山をのぼってちょっとした頂になっているようなところでしたが、県境とわかるようなものがあったかどうかわかりません。地図を見ると(ウオッちず)、集落はおろか道もないような尾根沿いに県境が横たわっているので、「ここが県境だ」というような標識類が皆無かもしれません。あってもとても小さいか。地図を見ながら歩いていって峠に差し掛かった時に、そこが県境だと判断するぐらいしかないかも。GPSでもあればいいのでしょうが。
[46845] 2005年 11月 23日(水)15:03:15たもっち さん
ロータリーレス
最近、ロータリーネタばっかりになってきました。

[46825] ニジェガロージェッツさん
数年前、兵庫県三木市内を商用で通ったときに住宅地のど真ん中に忽然とロータリー交差点があったのを記憶していたのですが、場所が思い出せず仕舞いでした。それを先程ついに発見しました。
ありがとうございます!そんなところにもありましたか。年末には訪問できそうな場所です(謎)。
ところで、三木市の「志染」は「しじみ」と読むんですよね。子どもの頃、神鉄の「しじみ」駅の存在を知った時、「蜆」という駅があるんだと思いました(笑)。


[46831] かすみさん
近畿中央病院のバス停の辺りがロータリーになってるのを思い出したんですよね。
うひゃっ。そんなところにもあったとは!どんどん出て来ますね。ロータリーコレクション発進の際の僕の書き込み([46503])に、
大きなものはほぼ出尽くしているのではと思います
と書いていましたが、とんでもないですね。おかげで更新作業が面倒臭い(笑)ですが、皆様と共同作業をしているような感覚で、とても楽しいです。


[46833] まかいのさん
麻布十番未知案内 パティオの四季
追加情報ありがとうございます。
「ロータリー」と言い切るのは難しそうですが、だからと言って切り捨ててしまうには余りにも惜しい風情があるので、ロータリーもどきとして追加しました。ただ、こんなふうにしていると、範囲が際限なく広がっていきそうで怖いですが(笑)。


以下は、余談です。
[46834] 地名好きさん
EMMさん、白桃さん、稲生さん、inakanomozartさん、たもっちさん、ほか皆様、忘年会設定してくださいよー、よろしく。
なんか指名されてますね(笑)。
自ら設定するのはともかく、どなたかが設定されて、都合が付くならば、飛んでいきたいなぁ・・・。

ところで、「地名絡みの曲」と言って、真っ先に思い付いたのは、JUDY AND MARYの「KYOTO」です。京都と言っても、途中に「鴨川」という単語が1回出て来るだけですが。
[46824] 2005年 11月 22日(火)23:55:58たもっち さん
ぐるぐるレス
[46806] 小松原ラガーさん
ぐるぐる道、と思しきところを発見しました。
せっかくご紹介いただいたのですが、既出でした。拙稿[43189]の、
西神NTコース(全長約3.6km)
と同じところですね。残念・・・と、思っていたら、
[46818] 小松原ラガーさん
何気なく、北区あたりをスクロールしていると、どうやら本当のロータリーを見つけました。ここ、唐櫃小の北西にありました。神戸市北区唐櫃台2丁目です。
むはーっ!これは素晴らしいです。リンク先の地図の左を通る黄色い県道は何度か通ったことがありますが、そんなところにロータリーがあったとは!よくぞ見つけてくださいました。どうもありがとうございます!


[46808] まかいのさん
ぐるぐるみっけ~
こちらもいいネタをありがとうございます!
坂戸市のものはきれいですね。「鉄塔避け」は、もはや、ロータリーのひとつの類型といってもいいですね。コレクションにもたくさん、このパターンが採用されています。もちろん、これも採用です。
相模原市のは、これまた面白いですね。なんでこんな形にしたのやら。
麻布十番のは微妙ですね。Yahoo!の空中写真で見ると、こんもりと木が茂っているようですね。ここに接する道路をひっくるめてひとつの交差点と見なせるようでしたら、採用したいところなのですが、いかがでしょうか?まかいのさん以外でも、この辺に土地勘がある方がいらっしゃれば教えていただけるとありがたいっす・・・。

[46810] まかいのさん
ひきつづきぐるぐる
ひきつづきありがとうございます。
鎌倉市の2つの終点ロータリー、頂きました。ただ、今泉台の左下のほうの交差点は、これまた微妙ですね。東側を南北に抜ける道は明らかにスルーしてますが、それ以外が時計回りの一方通行でしたら、一応採用しようかなと思うのですが、いかがなものでしょうね。
きれいなぐるぐる道です。超高級住宅地です。
本当にきれいですね。それにしても、「超」高級ですか。リンク先の地図の縮尺を上げると家の形が見えてきますが、家と家の間がすかすかで、それぞれの家にものすごく広い庭があるんだろうな、というのが伺えます。たもっち家なんて、隣も裏もきちきちですから、何ともうらやましい限りです。


[46811] EMMさん
プレッシャー返しになっちゃいましたね。
いえいえいいんですよ。
何か自分で自分にプレッシャーかけてるような気がしてきてまして…
僕は、プレッシャーがかからないとなかなか動けない人間なんです。夏休みの宿題も最後の数日で泣きそうになりながら仕上げていましたから(笑)。ですので、適度なプレッシャーはありがたいです。でも、あくまで「適度」でお願いします・・。

こちらのサイト中の「ひょーしき選手権」をご覧下さい。
驚愕の物件が多数(笑)
あ、そこ見たことあります。向日市の1.5mのガードには実際に行ったこともあります。自転車に乗ってくぐってみたのですが、確か、思わず頭を下げずには通れなかった覚えが。それから、「急坂選手権」を見て、向日市に30%というところがあるのを知って、現地に行ってみようと思ったけど、たどり着けなかったことがあったっけ(笑)。今度、寺戸町大牧のロータリーとセットで行ってみようかな。
[46798] 2005年 11月 21日(月)12:58:51たもっち さん
ロータリーレス&県境レス
[46793] EMMさん
拙ホームページ内に上荒屋ロータリーの現地レポートをアップしました。
上荒屋のついでに円光寺ロータリーの写真も載っけてあります。
よろしかったら使ってやってください。
あ、どうもありがとうございます。早速拝見しました。素晴らしいです。参照記事欄にリンクを設定しておくことにします。
それにしても、仕事が速いですね。
正直これは良いプレッシャーでした(^^;;;
逆にプレッシャーをかけられてしまいましたね。ロータリー探訪記(仮称)を早く作らねば。

[46797] U-4さん
ここにもあったロータリー
新しいロータリーの情報ありがとうございます。後ほど追加しておきます。ロータリー交差点は、どちらかというと減っていくばかりなのかと思っていましたが、新しく作られたものがあるとは驚きですね。万博の駐車場の撤去にあわせてつぶされてしまわないことを祈るのみです。


[46796] YASUさん
某メーカーへ出張した折にここを発見していました(通ると首が曲がる地下道を抜けたところですね)。ぎりぎり大阪府内に収まっているのかと思っていました。
そうです、そこです。あの地下道を通られたのですか。「首が曲がる」というのは、天井が低いために、直立歩行ができないためですね。170cmの僕でも背筋を伸ばすと頭がつかえたと思います。背中と首を曲げたままの姿勢で、50mぐらい歩かなきゃいけないので、結構辛い道です。ちなみに、そこの脇を流れている小川が府境です。

#あの付近でメーカーというと、某液体メーカーでしょうか。
[46784] 2005年 11月 20日(日)17:04:42たもっち さん
村踏切
拙稿[42833]でJR神戸線の「田辺村踏切」について書きました。その後、[42975]星野彼方さんが、
田辺村、森村に続いて打出村も登場し、村踏切三兄弟というかんじです。
とかかれましたが、さらに、年の離れたお兄さん(?)を見つけました。
それはここ。その名も「桜井村踏切」です。確かに、町村制施行以前は、「桜井村」だった場所です。
ちなみに、そのすぐ南側では、新駅設置工事の最中です。地図で「桜井駅跡」という文字があるあたりですが、これは新駅とは関係ありません。(過去ログでも、かすみさんと今川焼さんの記事がありました。)駅名は、現時点では仮称島本駅ということになっているようですが、最近のJR西日本の傾向から想像するに、「JR水無瀬」駅になりそうな気がしてなりません。個人的には、ぜひとも、「桜井村」駅にしてほしいところですが(笑)。
ついでに、西大路~向日町の新駅は、「JR桂」か「JR洛西口」あたりが非常にくさいと思います(爆)。

余談です。
[46783] いっちゃんさん
今後、和歌山~徳島、愛媛~大分、長崎~熊本などが橋やトンネルで繋がることがあれば増えますが・・・。
和歌山~徳島が繋がることがあったとしても、直接繋がるのは、和歌山~兵庫ですよね。これ、関西以外の人には意外かもしれません。
[46768] 2005年 11月 19日(土)22:32:11たもっち さん
経「県境」値@徒歩
経「県境」値の話題、面白そうなので参加したいところですが、普通ではみなさんには太刀打ちできないと思います。そこで、[46725]N-Hさんに倣って、というわけではありませんが、歩いて越えた府県境をあげてみます。

兵庫~鳥取(?)氷ノ山で、多分県境をまたいだはず。
大阪~兵庫このへんで。もう時効です(多分)。若気の至りです。
滋賀~京都如意ヶ岳小関越えと、それから、このへん
京都~大阪このあたりを延べ数十回~百回以上?
大阪~奈良日本の道百選にも選ばれ、酷道マニアには超有名な暗峠を。
(京都~福井(?)このへんだけど、歩いて越えたのかどうかはっきりしません。ここまでは車で上りました。確か本当はいけないんだけど。)

箇所数は少ないけど、京都~大阪を数え切れないほど越えているので、延べ回数で競えば、かなり上位に入ると思います。
しかし、歩いて都道府県境を越えた回数では、今7歳のたもっち家の長女のほうが、おそらくたもっちを上回ると思います。その理由は、この地図を見ればおわかりいただけるでしょうか。入り口やグラウンド、年長時の教室は京都府側、年中時の教室やホールは大阪府側。つまり、一日に数回府境を越える日々を2年間過ごしたわけです。もちろん、本人はきっとそんなことは全く意識していないでしょうけど。そして、今は、二女が毎日着々と府境越えの回数を伸ばしていっています(笑)。
[46759] 2005年 11月 19日(土)17:30:39たもっち さん
コレレス
急に寒くなって来ました。キーボードを打つ手もかじかみがちです。

実は先日、一日休みをとって、関西のロータリーめぐりをして来ました。大阪府、奈良県のもののほとんどを回って来ました。一音地名のように探訪記的なページを作ろうと思っているのですが、もう少し時間がかかりそうです。余り期待しないでお待ちください(笑)。
[46645] EMMさん
両方とも写真を撮ってきてあるので、その内に何かの形でまとめたいな、と思ってます。
こちらのほうにもリンクをはらせていただきたいな、と思っておりますが、いかがでしょうか。「その内に」にプレッシャーをかけようというわけではありませんが(笑)。

ところで、普通、「回って来た」というと、「順番に訪れた」ぐらいの意味ですが、今回のロータリーめぐりでは、文字通り、「回って」来ました(笑)。夜明けとともに、富田林の物件からスタートし、その日最後の物件を訪れる頃には、学校の下校時間帯に重なり、小学生や犬の散歩中のおじさんの「何だこいつ。あやしい奴。」的な視線に耐えながら写真を撮ったりしていました。


[46718] にまんさん
出張先でうろうろ散歩していたら、擬似ロータリーを見つけました。
鯨瀬ターミナル前
お仕事中にもロータリーコレのことを思い出していただいてありがとうございます。編集者冥利に尽きます(涙)。
しかし、残念ながら、これは不採用としておきます。JOUTOUさんの空港ネタと同様、ぐるぐる道としては非常に魅力的なnですが、ロータリーというにはちと無理があるかなというのと、この類のものを入れだすとキリがなくなりそうなためです。せっかくの情報でしたが、どうもすみません。
あと、下関市彦島のものの情報ありがとうございました。元ロータリーということはほぼ間違いなさそうですね。コレクションページを修正いたしましたので、ご確認ください。

[46733] じゃごたろさん
>たもっちさん
通称「ロータリー」ですが、鶴岡市の湯の浜温泉にあるここです。なんのへんてつもない道路ですが、ここの四角の道路は右回りの一方通行となっており、一応地元では「ロータリー」と言っています。いかがでしょうか。
情報ありがとうございます。
こちらも純粋なロータリーというにはどうかな、という感じですが、「湯野浜ロータリー」で検索してみると、実際に使われている例が見つかりましたので、「通称」のほうに追加しました。


さて、コレレスのついでに、性懲りもなく「ぐるぐる道」です。右左折なしでいつまでもぐるぐる回っていられる道のことです。
清和台コース(全長約3.0km)
長命ヶ丘コース(全長約2.6km)

それから、もうひとつ。
[46553][46601]愛比売命さん紹介の松山市吉藤コース
これ、すごくいいですね。進入路が南から来てるのに、円周の北辺に取り付くイレギュラーさがたまりません。確かに少し角ばっていますが、他に分岐があるわけではなく、ウインカーを出す必要はなさそうなので、「ぐるぐる道」に認定いたします。

#「ぐるぐる道」という文字列をずっと見ていると、「ぐるぐるどう」に見えてきました。ぐるぐるするのも、礼に始まり礼に終わる、なんつって(笑)。
[46685] 2005年 11月 16日(水)17:47:54たもっち さん
偉大なるローカル線
今日は帰宅が非常に遅くなりそうです。落書き帳をぼ~っと眺めて現実逃避しております。

[46683] デスクトップ鉄さん
みかちゅうさんがリストアップされたほかに、次の都県境も鉄道が通っていません。
兵庫~鳥取:智頭急行は岡山県を通過しています
長さの割に影の薄い(?)山陰本線のことを忘れないでやってくだせぇ(笑)。
[46662] 2005年 11月 15日(火)04:54:00【1】たもっち さん
名神のカントリーサイン
拙稿[46652]の末尾で予告していた件です。

今月3日に彦根までと、一昨日13日に八日市まで名神を走行しました。その際に確認できたカントリーサインの動向です。ご参考までに。

長岡京市・向日市・京都市・大津市・栗東市→変化無し
石部町→湖南市に
野洲町→野洲市に
甲西町→湖南市に
竜王町・蒲生町→変化無し
八日市市→東近江市に
愛東町→変化無し!(東近江市になっているのに・・・)
湖東町→トラック追い越し中(?)で確認できず。撤去済みの可能性もあり?
秦荘町・甲良町・多賀町・彦根市→変化無し
自治体名が変わっているものもすべて絵はそのままでした。

以上の通り、八日市市はちゃんと東近江市になっているのに、愛東町はなぜかそのまま。湖東町が確認できなかったのは心残りです。あとはかすみさんに任せます(笑)。

ちなみに、一昨日は旧愛東町にひまわりを見に行って来ました。道の駅あいとうマーガレットステーションで、季節外れのひまわり畑が満開という記事が新聞に載っているのを、たまたま読んだもので、これはぜひとも見てみたいと思って行って来ました。敢えて夏に種をまいて育てたということだそうですが、こんなに涼しいのにちゃんと咲くんだなぁ、と感心しました。すぐ隣の区画にはコスモス畑があり、ピンクと黄色の競演が新鮮な光景でした。
珍しい「秋の花」の話題でした。



牛山牛太郎さん、僕は全然気にしてませんよ!むじながいりさんもきっと笑って許してくれるでしょう。
ちなみに、僕の血液型はA型です。似てなさそうですね(笑)。


… スポンサーリンク …


都道府県市区町村
落書き帳

パソコン表示スマホ表示