都道府県市区町村
落書き帳

トップ > 落書き帳 >

メンバー紹介

>
KMKZさんの記事が30件見つかりました

… スポンサーリンク …


記事番号記事日付記事タイトル・発言者
[52007]2006年7月6日
KMKZ
[51214]2006年5月7日
KMKZ
[49702]2006年3月6日
KMKZ
[49263]2006年2月17日
KMKZ
[48991]2006年2月5日
KMKZ
[48817]2006年1月29日
KMKZ
[48689]2006年1月24日
KMKZ
[47818]2006年1月1日
KMKZ
[47753]2005年12月31日
KMKZ
[46254]2005年10月28日
KMKZ
[45612]2005年10月13日
KMKZ
[44514]2005年8月27日
KMKZ
[44488]2005年8月25日
KMKZ
[43924]2005年8月7日
KMKZ
[43170]2005年7月21日
KMKZ
[43090]2005年7月17日
KMKZ
[42776]2005年7月3日
KMKZ
[42594]2005年6月26日
KMKZ
[42593]2005年6月26日
KMKZ
[42578]2005年6月26日
KMKZ
[42501]2005年6月21日
KMKZ
[42367]2005年6月15日
KMKZ
[42087]2005年6月8日
KMKZ
[42025]2005年6月7日
KMKZ
[41985]2005年6月6日
KMKZ
[41984]2005年6月6日
KMKZ
[41934]2005年6月5日
KMKZ
[41933]2005年6月5日
KMKZ
[41889]2005年6月4日
KMKZ
[41833]2005年6月2日
KMKZ

[52007] 2006年 7月 6日(木)06:59:21KMKZ さん
関東は小藩だらけ
[51992]YSK さん
埼玉県内では大藩が設置されず
これは埼玉に限らず関東全体に対して言えることですね。
関東は幕府直轄地である天領、旗本領が多く、その中に小藩の領地が複雑に分布しているような状態だったそうです。

kenさんの江戸三百藩HTML便覧で各藩の石高がわかります。

関東で最大なのは御三家の水戸藩領35万石で、これは全国の藩の中でも高い石高ですが、関東平野は広いので関東全体の石高に比べれば、大したことはないと言えます。
家康が秀吉の命により江戸に入り、常陸と下野の大部分を除く関東を領有することになりましたが、その時の石高が240万石といわれています。

藩の石高は江戸時代を通じて一定ではありませんが、埼玉の川越藩の石高が最大だった時は17万石に達し、関東では2番目だったようです。現在、北関東で中核都市となっている宇都宮の7.7万石、高崎の5.2万石よりも多かったのです。
川越藩が17万石だった時期は、利根川による水害で前橋城が崩壊し前橋の殿様が川越に移っていた時期であり、前橋は川越藩領になっていました。
幕末に前橋城が復旧され前橋藩15万石が復活するのですが、もし、前橋藩が再興されなければ、高崎が群馬の県庁所在地になっていたのかもしれませんね。
[51214] 2006年 5月 7日(日)16:07:09KMKZ さん
越谷市の中心は越ケ谷町+大沢町
[51165]白桃 さん
以下は現在、市の中心となっていると思われるが、1935年(昭和10年)国勢調査時に5千人に満たなかった旧町です。つまり、当時もう少し人口が多くても良かったのでは、と(私が)思っている処です。

例として埼玉県越ケ谷町が挙げられていますね。日光街道の越ケ谷宿は元荒川の両側に市街が形成されたようですが、明治以降、川の南側が越ケ谷町、北側が大沢町と別々の自治体に分かれていました。二町が合併したのは1954年11月3日のことですから1935年の時点では越谷市の中心として越ケ谷町+大沢町を考える必要があるかと思います。二町の人口の和だと5千人を越しませんか?江戸時代の越ケ谷宿は埼玉県内の日光街道で最大の宿場町だったそうですから、1935年でも草加や春日部に負けない程の人口があってもおかしくないかと思います。

余談ですが、二町合併後の1956年12月1日に改名されるまでは東武伊勢崎線北越谷駅の駅名は武州大沢駅でした。
[49702] 2006年 3月 6日(月)07:38:52KMKZ さん
湘南新宿ライン
[49690] EMM さん
田端中学の西側に走っているのが貨物線なのでかなり反則臭い
その貨物線を旅客化して誕生したのが、大宮-新宿-横浜を結ぶ湘南新宿ラインです。3辺全て旅客線ですから反則ではありません。

現行の「ムーンライトえちご」はまだこの貨物線を通っているのでしょうか?
新宿発で宇都宮線(東北線)や高崎線に直通する列車は全て、ここを通ります。
「ムーンライトえちご」は今でもここを通っています。
[49263] 2006年 2月 17日(金)06:58:24KMKZ さん
ほんちょうvsほんまち
[49218]Issie さん
関東では「ほんちょう」が主流なのかしら。
東京近辺の町名では「ほんちょう」が主流のようですが、駅名になると都営三田線板橋本町駅が「ほんちょう」である以外は、JR南武線・武蔵野線府中本町駅、JR埼京線与野本町駅、小田急江ノ島線藤沢本町駅が「ほんまち」で、駅名に関しては「ほんまち」が主流ですね。
これらの駅は全て近くに町名として本町が存在しますが、藤沢本町だけは、なぜか駅名と町名の読みが一致しません。駅名が「ほんまち」なのに対して町名が「ほんちょう」になっています。
[48991] 2006年 2月 5日(日)08:08:37KMKZ さん
東大和市は大和市の真北にある
[48982]PMP さん
はじめまして。

東京都東久留米市・・・・・福岡県久留米市と区別
東大和市・・・・・神奈川県大和市と区別
東久留米市は確かに久留米市の東にあるのですが、東大和市は大和市の東ではなく殆ど真北にありますね。
以前から気になっていたので市名の由来を調べてみたところ、東大和市のHP中、市の花、市の木、市章、市の名称
「東京の大和市という意味をこめて付けられたものです。」と書いてありました。
東大和の「東」は、方位の東ではなく、東京の「東」でした。

埼玉県上福岡市・・・・・・福岡県福岡市と区別
上福岡市は隣の大井町と合併して、現在は、ふじみ野市です。
[48817] 2006年 1月 29日(日)09:16:20KMKZ さん
地元の県境越えバス路線
[48780]ryo さん
曲者B 成増駅-石神井公園駅・練馬高野台駅・光が丘駅
一度、和光市白子に入り、都内に戻っていくので認定。

光が丘の住民なので成増駅南口-光が丘駅間や成増駅南口-練馬高野台駅間のバスは何回か利用したことがありますが、この路線は埼玉県和光市は通りません。
確かに成増駅から石神井公園駅に向かうバスは駅南口を出てすぐに川越街道を和光市方面に向かい、この白子向山停留所付近で和光市を通ります。一方、光が丘駅行きや練馬高野台駅行きのバスは川越街道を逆の池袋方面に向かい、光が丘公園の西縁に沿って走ります。
なお、成増駅南口のロータリーは狭くて全てのバスが成増駅南口には入れない為だと思いますが、すぐ近くの川越街道にある成増町停留所始発の路線があり、その中の成増町-吉祥寺駅間と成増町-練馬駅間のバスが白子向山を通っています。


光が丘駅発のバス路線にも曲者があります。
光が丘駅-保谷駅間のバスは練馬区が西武バスに運行を委託している路線でこんな経路です。大型バスで1日13往復している結構利用者のいる路線ですが本来のバス会社の路線ではないせいかYahooの地図には載っていません。
このバス、路線図から判断するに練馬区のバスなのにこの付近でこっそりと和光市の中を通過しているようです。またこの付近では凡そ600メートル程、都県境の真上を走って行きます(こちらにはバス路線が記載されているのは光が丘駅-土支田-光が丘駅の巡回バスも走っている為です)。
[48689] 2006年 1月 24日(火)13:59:10KMKZ さん
すぐやる課
[48659]さとぴー さん
他の市町村でも何か珍しい部署はあるんでしょうか?

ドラッグストアチェーン最大手のマツモトキヨシの創始者松本清氏が松戸市長の時に創設した千葉県松戸市のすぐやる課は珍しい部署の中でも特に知られているのではないでしょうか?
[47818] 2006年 1月 1日(日)07:36:26KMKZ さん
あけましておめでとうございます
あけましておめでとうございます。
本年もよろしくお願いいたします。


[47813] k-ace さん
[47739]は2005年のみの経県値
失礼しました。ちゃんと「2005年の経県値」と書いてありましたね。
[47753] 2005年 12月 31日(土)06:39:22KMKZ さん
浦安市は千葉県ですが...
[47739] k-ace さん
[47746] k-ace さん

千葉県浦安市に宿泊経験ありとのことですが、千葉県が未踏になっています。
[46254] 2005年 10月 28日(金)14:03:51KMKZ さん
西京焼き
[46201]ふかみ さん
[46206]にまん さん
[46213]EMM さん
[46217]かぱぷう さん
[46236]ふかみ さん
[46246]かぱぷう さん

KMKZが西京から連想するのは、白味噌である西京味噌に漬けた魚を焼いた西京焼きと東京にある西京信用金庫ですね。
西京の読みはどちらも「さいきょう」です。

明治時代に江戸が東京に改名した時に本家の京を一時西京と呼んだことがあり、西京焼きの西京とは京都のことです。
地名としての西京は定着せずに料理名の一部としてのみ西京が残ったことになります。
日本料理の代表のような西京焼きですが、この料理法は京都が西京と呼ばれた頃に始まった比較的新しいものなのでしょうか。

東京の西京信用金庫は新宿が本店で東京西部を中心に店舗を展開しています。
西京は西東京を意味するのでしょうが、この意味で西京を使う例は珍しいと思います。
[45612] 2005年 10月 13日(木)05:30:35KMKZ さん
中国の直轄市
[45608]futsunoおじ さん
「市」というより「県」以上かもしれません。
中国の直轄市(北京・上海・重慶・天津)は行政レベルでは省と同格です。
まさに日本の「県」以上の存在です。
[44514] 2005年 8月 27日(土)06:43:41【1】KMKZ さん
つくばエクスプレスの乗り心地
[44508]烏川碧碧 さん
私が乗ったのも全く同じ秋葉原-南流山間
なんと同じ区間とは。揺れや加速度の感じ方には個人差がありますね。

サンプラザ中野氏のつくばエクスプレス試乗記を見つけました。ご実家が流山おおたかの森駅の近くだそうです。
サンプラザ中野氏は特に揺れは気にならなかったみたいですが、かなり速度と加速度を感じたらしく八潮駅前で地上に出る時の感覚をジェットコースターと表現しています。
振動に関してはKMKZの感覚に近く、加速度に関しては烏川碧碧さんに感覚に近いのかな。KMKZも駅発車時の進行方向の加速度は印象に残っているのですが。
[44488] 2005年 8月 25日(木)17:38:39【1】KMKZ さん
つくばエクスプレス
[44481]みかちゅう さん
ほかに行かれた方はいるのでしょうか?
つくばエキスプレスの開業日には、丁度、常磐線沿線に用事があったので、遠回りとはなりますが秋葉原・南流山間はつくばエキスプレスに乗車し、南流山からJR武蔵野線、新松戸で常磐線と乗り継いで行きました。

秋葉原駅に着いたのが午前10時頃でしたから、みかちゅうさんとニアミスとは行きませんでたね。秋葉原駅では記念乗車券を買い求める人で長蛇の列ができていたのが印象的でした。

乗った感想ですが、加速が凄い、速い、揺れないのに驚きました。
乗った区間で高架だったのは、北千住付近、八潮・三郷中央間だけでしたが、この区間では、[44487]で烏川碧碧 さんが書いておられるように、まるで新幹線に乗っているみたいでした。
しかし、座席がロングシートでやたらと硬いのが首都圏の通勤電車の悲しさってとこでしょうか。


[44487]烏川碧碧 さん
車体の振動も少なくないし、線路の起伏もかなり大きいようで、ちょっと気分が……。@@;
あれ?そんなに揺れましたっけ?乗った区間の違いなのか、KMKZが鈍いのか...
KMKZが乗ったのは秋葉原・南流山間で、ちょうど低地で起伏の無い区間。南流山の先からは下総台地の端で起伏が激しくなるので、ジェット・コースターみたいになってしまうのでしょうか。
乗り物酔いし易い人につくばエクスプレスは向かないかもしれませんね。
[43924] 2005年 8月 7日(日)07:04:51KMKZ さん
RE:職業名由来町名コレクション
[43922]笠津前浜 さん
職業名由来町名コレクション

「御徒町」が重複しています。(4番目と55番目)

「千代田」、「大手町」が職業名由来とは初耳です。どのような職業なのですか?


なお、以下の地名も職業名または幕府の役職名由来らしいです。

千代田区一番町~六番町
千代田区神田北乗物町
新宿区箪笥町
新宿区納戸町
新宿区細工町
新宿区二十騎町

参考
地名の由来
地名の由来について
[43170] 2005年 7月 21日(木)05:21:10KMKZ さん
「高崎線・211系情報館」のURL
[43160]みかちゅう さん
「高崎線・211系情報館」
リンク先が「山形線踏切一覧」と同じになっています。
正しくは http://www27.tok2.com/home2/takasaki211/ ではないでしょうか?
[43090] 2005年 7月 17日(日)06:21:49KMKZ さん
宇都宮線(東北本線)開業120周年
現在、JR東日本の各駅(関東限定?)には宇都宮線開業120周年と書かれたポスターが貼ってありますが、宇都宮線(東北本線)の大宮・宇都宮間が日本最初の私鉄である日本鉄道の路線として開業したのが1985(明治18年)年7月16日で、昨日で開業120周年を迎えたとのことです。

上野-大宮-熊谷間は1983(明治16)年に開業しているのですが(当初は大宮駅は未開設)、この時は、東西両京を結ぶ鉄道幹線となる予定だった中山道鉄道(現高崎線)としての開業であり、東北本線の歴史は1985(明治18年)年7月16日の大宮・宇都宮間の開業から始まるとされているようです。

1887年1月1日現在の鉄道路線図を見るとよく分かりますが、関東においては宇都宮線(東北本線上野-黒磯間)は東海道線の横浜以西よりも歴史がある路線です。


[東北本線の歴史]
1983(明治16). 7.28上野-熊谷間開業中山道鉄道(現高崎線)として開業
1985(明治18). 7.16大宮-宇都宮間開業
1986(明治19).10. 1宇都宮-那須(現西那須野)間開業
1986(明治19).12. 1那須(現西那須野)-黒磯間開業
1987(明治20). 7.16黒磯-郡山間開業
1987(明治20).12.15郡山-仙台-塩竃(現塩釜港)間開業
1990(明治23). 4.16岩切-一ノ関間開業
1990(明治23).11. 1一ノ関-盛岡間開業
1991(明治24). 9. 1盛岡-青森間開業
[42776] 2005年 7月 3日(日)09:03:00【3】KMKZ さん
日本の自然地名由来の名称をもつ小惑星
[42578]小惑星の名前研究所に記載されていた日本の都道府県名、市町村名由来の名称をもつ小惑星のリストを投稿しましたが、小惑星名には他にも日本の山、川などの自然地名に由来するものがあります。

[山・渓谷由来]
所在地(登録番号)小惑星名
---------------------------
北海道9(5146)Moiwa,(5147)Maruyama,(5580)Sharidake,(5603)Rausudake,(4839)Daisetsuzan,(5117)Mokotoyama,(8874)Showashinzan,(5135)Nibutani,(5631)Sekihokutouge
青森2(11107)Hakkoda,(11092)Iwakisan
岩手2(11129)Hayachine,(11109)Iwatesan
秋田・岩手1(11108)Hachimantai
宮城・山形2(5751)Zao,(8922)Kumanodake
山形・新潟2(8747)Asahi,(8730)Iidesan
秋田・山形1(9110)Choukai
山形2(8937)Gassan,(29355)Siratakayama
福島・山形1(8723)Azumayama
福島2(6883)Hiuchigatake,(7766)Jododaira
福島・群馬・新潟1(7358)Oze
新潟2(10364)Tainai,(10400)Hakkaisan
新潟・群馬1(6932)Tanigawadake
群馬4(6422)Akagi,(6423)Harunasan,(6462)Myougi,(6881)Shifutsu
埼玉3(6990)Toya,(6995)Minoyama,(11135)Ryokami
東京・埼玉1(11133)Kumotori
神奈川・静岡1(1098)Hakone
長野・山梨1(4033)Yatsugatake
長野3(6416)Nyukasayama,(8581)Johnen,(6987)Onioshidashi
群馬・長野2(6986)Asamayama,(6933)Azumayasan
長野・岐阜4(2330)Ontake,(11137)Yarigatake,(11138)Hotakadake,(14939)Norikura
静岡・山梨2(1584)Fuji,(3996)Fugaku
静岡5(6961)Ashitaka,(6531)Subashiri,(10157)Asagiri,(10158)Taroubou,(2880)Nihondaira
富山1(8933)Kurobe
滋賀1(9032)Tanakami
岡山3(7105)Yousyozan,(11827)Wasyuzan,(9153)Chikurinji
鳥取1(17673)Houkidaisen
徳島2(4675)Ohboke,(4097)Tsurugisan
愛媛5(7289)Kamegamori,(6800)Saragamine,(7438)Misakatouge,(4095)Ishizuchisan,(6971)Omogokei
高知7(7274)Washioyama,(7094)Godaisan,(7287)Yokokurayama,(9198)Sasagamine,(9409)Kanpuzan,(3262)Miune,(7235)Hitsuzan
愛媛・高知2(7463)Oukawamine,(6302)Tengukogen
鹿児島1(10516)Sakurajima
[計]77


[川・湖由来]
所在地(登録番号)小惑星名
---------------------------
北海道6(6247)Amanogawa,(5848)Harutoriko,(4126)Mashu,(5059)Saroma,(5557)Chimikeppuko,(5294)Onnetoh
山形1(8418)Mogamigawa
群馬・長野・埼玉・茨城・千葉1(1266)Tone
福島1(6839)Ozenuma
埼玉1(7429)Hoshikawa
東京1(1090)Sumida
神奈川1(47086)Shinseiko
静岡1(10154)Tanuki
滋賀1(4289)Biwako
京都1(10143)Kamogawa
徳島1(4670)Yoshinogawa
高知4(3182)Shimanto,(6965)Niyodogawa,(4256)Kagamigawa,(6088)Hoshigakubo
[計]20


[島由来]
所在地(登録番号)小惑星名
---------------------------
北海道1(5125)Okushiri
東京1(10169)Ogasawara
兵庫1(3380)Awaji
広島1(7852)Itsukushima
福岡1(4890)Shikanosima
鹿児島5(8866)Tanegashima,(10159)Tokara,(10161)Nakanoshima,(10166)Takarajima
沖縄1(10179)Ishigaki
[計]11

[その他]
所在地(登録番号)小惑星名
---------------------------
広域2(727)Nipponia,(3392)Setouchi
北海道5(4042)Okhotsk,(5293)Bentengahama,(5686)Chiyonoura,(3867)Shiretoko,(5331)Erimomisaki
岩手1(5679)Atsukadou
福島・群馬・新潟1(6747)Ozegahara
静岡1(4157)Izu
石川1(20625)Noto
高知4(3914)Kotogahama,(2961)Katsurahama,(7017)Uradowan,(4399)Ashizuri
山口1(15868)Akiyoshidai
鹿児島1(14446)Kinkowan
[計]17


[42634]星野彼方 さん
高知県がもっとあると思っていたのですが(有名な小惑星探索家(?)がいる)少なくて驚きでした。
自然地名だと高知の地名由来の小惑星は多いですね。
有名な小惑星探索家(?)って、池谷・関彗星の発見者・関勉さんのことですか?
[42594] 2005年 6月 26日(日)21:37:16KMKZ さん
四都県に接する市
[42586]さすらい さん他
来年1月に合併する京都府・南丹市(船井郡園部町、八木町、日吉町、北桑田郡美山町)はなんと大阪府、兵庫県、福井県と滋賀県に隣接する市

[27218]BEAN さんの投稿にあるように、4つの都道府県に接する唯一の市町村は埼玉県大滝村(群馬・長野・山梨・東京)だったのですが、その後、4県に接する新・高山市が発足する一方で大滝村は秩父市に編入され現在では埼玉県秩父市が4都県に接する市になっています。

期間4都道府県に接する市町村隣接都道府県備考
2005年3月31日以前埼玉県大滝村群馬・長野・山梨・東京
2005年2月1日以降岐阜県高山市長野・富山・石川・福井
2005年4月1日以降埼玉県秩父市群馬・長野・山梨・東京大滝村を編入
2006年1月1日以降京都府南丹市大阪・兵庫・福井・滋賀
[42593] 2005年 6月 26日(日)20:53:36KMKZ さん
日本の地名に因んだ名称を持つ小惑星
[42584]般若堂そんぴん さん
山の名前に由来する小惑星も多くありますね.
山形県関連では (8723) Azumayama,(8730) Iidesan,(8747) Asahi,(8922) Kumanodake,(8937) Gassan,(9110) Choukai が南陽市の大国富丸氏によって発見・命名されていることが「天文年鑑 二○○一年版」(誠文堂新光社,2000)に記されています.
他にも,河川名,湖沼名などがありますね.
(8220) Nanyouも南陽市の大国富丸氏によって発見・命名された小惑星なのでしょうね。
日本の山名、河川名、湖沼名に因んだ名称を持つ小惑星に関しては調査して近日中にご報告します。

般若堂そんぴんさんの居住地、米沢も小惑星名に採用されているのは羨ましい限りです。
[42578] 2005年 6月 26日(日)06:01:22【4】KMKZ さん
地理天文学
[42419]Zzzさんほか
他にも地名由来の名称をもつ合金や化合物など、探すといろいろありそうですよね。

地名由来といえば、小惑星の命名権は発見者にあるので日本人が発見した日本の地名由来の名称をもつ小惑星がたくさんあります。

[26346]で紹介した小惑星の名前研究所に載っている日本の地名由来の名称をもつ小惑星を都道府県別にまとめてみました。
小惑星捜索に熱心でかつ地元の地名を小惑星名に採用する傾向を持ったアマチュア天文家が多く住んでいる道県(北海道,山形,群馬,埼玉,静岡,愛知,兵庫)や国立天文台の施設がある都県(埼玉[現在は閉所],東京,長野,岡山)の地名に因んだ小惑星が多いようです。


[日本の地名由来の小惑星数の都道府県別一覧] ()内は小惑星に付けられる登録番号

都道府県主な小惑星
------------------------------------------------------------------------------------
北海道23(3720) Hokkaido, (3473) Sapporo, (3785) Kitami, (12012) Kitahiroshima, (4096) Kushiro,
(5960) Wakkanai, (4491) Otaru, (4263) Abashiri, (5139) Rumoi
青森0
岩手2(4712) Iwaizumi, (7530) Mizusawa
宮城5(3133) Sendai, (6089) Izumi, (4407) Taihaku
秋田1(6667) Sannaimura
山形7(10864) Yamagatashi, (6228) Yonezawa, (8220) Nanyou, (33553) Nagai
福島4(6198) Shirakawa, (9196) Sukagawa
茨城1(7788) Tsukuba
栃木1(1185) Nikko
群馬7(3829) Gunma, (6275) Kiryu, (6663) Tatebayashi, (3565) Ojima
埼玉15(5618) Saitama, (6071) Sakitama, (5783) Kumagaya, (5138) Gyoda, (8924) Iruma,
(4461) Sayama, (4873) Fukaya, (7137) Ageo, (11504) Kazo, (6991) Chichibu
千葉0
東京12(498) Tokio[ドイツ語表記], (9782) Edo, (4634) Shibuya, (7028) Tachikawa, (3249) Musashino
(7067) Kiyose, (1088) Mitaka, (6612) Hachioji, (1089) Tama
神奈川2(17683) Kanagawa, (7435) Sagamihara
新潟2(10365) Kurokawa, (33056) Ogunimachi
富山0
石川1(73782) Yanagida
福井0
山梨5(5473) Yamanashi, (3432) Kobuchizawa, (5488) Kiyosato
長野6(2470) Agematsu, (8100) Nobeyama, (7851) Azumino
岐阜3(6720) Gifu, (4265) Kani, (17651) Tajimi
静岡8(1139) Atami, (5334) Mishima, (6419) Susono, (7252) Kakegawa
愛知11(5908) Aichi, (5909) Nagoya, (3533) Toyota, (5775) Inuyama, (2478) Tokai,
(11115) Kariya, (11612) Obu
三重2(5629) Kuwana, (6699) Igaueno
滋賀3(6655) Nagahama, (10878) Moriyama
京都3(4352) Kyoto, (5435) Kameoka
大阪4(7434) Osaka, (3320) Namba, (3607) Naniwa
兵庫10(6879) Hyogo, (8120) Kobe, (4797) Ako, (5881) Akashi, (8892) Kakogawa
(4649) Sumoto
奈良1(7253) Nara
和歌山0
鳥取1(4720) Tottori
島根3(8113) Matsue, (9382) Mihonoseki
岡山10(2084) Okayama, (4578) Kurashiki, (17286) Bisei, (6218) Mizushima, (4526) Konko
広島2(2247) Hiroshima, (10163) Onomichi
山口2(15841) Yamaguchi, (7678) Onoda
徳島1(5399) Awa
香川0
愛媛4(48736) Ehime, (9658) Imabari
高知4(2396) Kochi, (4439) Muroto
福岡0
佐賀0
長崎1(5790) Nagasaki
熊本4(9993) Kumamoto, (21254) Jonan, (20120) Ryugatake
大分0
宮崎3(8234) Nobeoka, (5403) Takachiho
鹿児島5(4703) Kagoshima, (7895) Kaseda, (7342) Uchinoura
沖縄0
[合計]179
[42501] 2005年 6月 21日(火)05:11:40KMKZ さん
ニュートリノには質量がある
大学は化学科出身なのですが、化学とはまったく縁のない仕事をしています。


[42484] じゃごたろ さん
ニュートリノは非常に観察しにくく(質量ゼロと言われている)
スーパーカミオカンデにおける実験の大成果のひとつが、ニュートリノに質量があることを実証したことだったりします。
[42367] 2005年 6月 15日(水)05:48:13【2】KMKZ さん
最も多くの市と接している市
[42339]YSK さん
アーカイブ最も多くの市と接している市町村

採用されているのが1年以上も前の記事なので、市町村合併で接する市町村が変動している可能性がありますね。
例えば、

[24071]2004 年 1 月 23 日 なきら さん
[24048]オーナー グリグリ さん 「最も多くの市と接している市」
それは大阪市か、さいたま市に違いないと思って、調べてみました。両市とも、周囲はすべて市です。

大阪市:11市 尼崎市、豊中市、吹田市、摂津市、守口市、門真市、大東市、東大阪市、八尾市、松原市、堺市
さいたま市:10市 上尾市、蓮田市、岩槻市、川口市、蕨市、戸田市、朝霞市、志木市、富士見市、川越市

今年(2005年)の4月1日に岩槻市がさいたま市に編入されたので岩槻市が消え、代わりに春日部市、越谷市と接することになって接する市の数が大阪市に並びましたが、白岡町とも接することになったので周囲がすべて市ではなくなりました。

さいたま市:11市 上尾市、蓮田市、春日部市、越谷市、川口市、蕨市、戸田市、朝霞市、志木市、富士見市、川越市
[42087] 2005年 6月 8日(水)19:30:20【1】KMKZ さん
RE:埼玉県人口推移(昭和の大合併以前のトップ10)
[42051]白桃 さん
埼玉県人口推移(昭和の大合併以前のトップ10)
ありがとうございました。お手数をお掛けしました。
岩槻は城下町としては、かなり、小規模だったのですね。県庁所在地になる筈が、「県庁にする適切な建物がない」為に浦和に県庁をとられてしまったという史実が岩槻の城下町としての小規模性を暗示しているようです。

白桃さんに教えていただいた1920年時点での城下町の人口とkenさんの江戸三百藩HTML便覧で調べた幕末における各藩の石高を表にしてみました。

町名人口石高
川越24,6758万石(ただし、明治維新の直前に松平(越前)家が前橋へ移るまでは17万石)
11,91910万石
岩槻6,6392万石

石高が多い藩の城下町ほど人口が多い傾向にある([6184]kenさん)のがここでも現れていますね。


[42033]白桃 さん
本庄は中山道一の宿場だったとか?
本庄が中山道一の宿場だったらしいことは、[33102]「幻の上州・本庄遷都論」の書き込み時の調査で知りました。
明治維新から50年以上経った1920年の時点でも、宿場として繁栄していた町が上位に来るのですね。深谷もかなり繁栄した宿場町だったのでしょう。

#川越の人口を訂正([42098]ふぁいん さん)
[42025] 2005年 6月 7日(火)06:17:36【1】KMKZ さん
下克上
[42018]音無鈴鹿 さん
他にも下克上した/されちゃった自治体ってあるのでしょうか。
浦和(さいたま市)と岩槻市との関係も広義での下克上の関係なのではないでしょうか。
本来は埼玉県の県庁は城下町であった岩槻に置かれる筈が、県庁舎として適当な建物がなかった為に小さな宿場町であった浦和に置かれ、鉄道幹線からも外れてしまった岩槻は、あまり発展せずに、ついには編入されてしまったのですから。


[41758]白桃 さん
浦和町がなんと埼玉県第9位というのが凄いですね。
1920(大正9)年の第1回国勢調査時点で、埼玉県で浦和町より人口の多かった8町がどこだったのか気になります。8町の中に岩槻も入っているのでしょうね。
8町とは、川越、熊谷、忍(行田)、岩槻、川口、大宮(さいたま)、大宮(秩父)、所沢ですか?
[41985] 2005年 6月 6日(月)06:56:29KMKZ さん
過去記事の引用
[41979] ひげねこ さん
あ、引用した部分のベースの色を抜くのは、どうやればいいのでしょうか。教えてください。

落書き帳の書込便利機能の「(5) 過去記事の引用 」に方法が書いてあります。引用部分の前後に「%%」だけの行を入れればOKです。

例えば、

%%
引用した部分のベースの色を抜く
%%

この全角%を半角%にすると以下のように表示されます。

引用した部分のベースの色を抜く
[41984] 2005年 6月 6日(月)06:38:28【1】KMKZ さん
崩壊アクセント
[41917]佐賀県 さん
九州でも特に佐賀県や鹿児島県(それぞれその一部?)辺りは「崩壊アクセント」なんて書かれている本を見たことがあったような…。正式な専門用語なんでしょうかね。

佐賀県にも崩壊アクセントの地域があるのですか。
中学生の頃に百科事典に載っていた日本語のアクセント分布図を見たことがあるのですが、その中に崩壊アクセントと書かれた地域があったのは覚えています。やはり正式な専門用語なのでしょうか。
その分布図では東京の近くでは栃木(足利付近を除く)、茨城から東北南部にかけてが崩壊アクセントになっていました。足利出身の父や足利在住の親戚のアクセントはテレビのアナウンサのアクセントとほとんど変わらないので、栃木の大部分のアクセントは東京と違うなんて思っても見ませんでしたので、この分布図は強い印象を残しました。
[41934] 2005年 6月 5日(日)07:21:42【2】KMKZ さん
大江戸線清澄白河行き<->半蔵門線清澄白河行き
[41928] いっちゃん さん
Re:同一行き先の乗り継ぎ
都営大江戸線、東京メトロ半蔵門線のどちらにも清澄白河行きがありますので乗り換え駅である青山一丁目駅で清澄白河行き同士の乗り継ぎが可能です。ただし、両線共に清澄白河行きの本数が少ないので、乗り換え先の電車の清澄白河行きが来るまで青山一丁目駅で何本か待たなければならないかもしれません。
また、来年春のダイヤ改正で東武伊勢崎線からの半蔵門線直通電車が増発され、その影響で半蔵門線の清澄白河行きの電車が大幅に減ってしまうらしいので、なお更、清澄白河行き同士の乗り継ぎが困難(不可能?)になってしまいます。

なお、JR宇都宮線と東武伊勢崎線との乗換駅である久喜駅で現在、東武がホームの増設工事を行っていますが、完成した暁には久喜始発の半蔵門線直通電車が設定されるとの噂もあるようです。実現したらJR宇都宮線を利用されているいっちゃんさんには朗報でしょうか?
[41933] 2005年 6月 5日(日)06:28:38【1】KMKZ さん
しんまち VS あらまち
[41892] 今川焼 さん
高崎市の中心部に同じ表記の新町があるんですね。ただし読みは「あらまち」。
[41894] YSK さん
残念ながら、「高崎市新町」あるんですよ。ただし読み方は「あらまち」ですが
[41915] 烏川碧碧 さん
多野郡新町 → 高崎市新町 が妥当なところと思います

詰めが甘くて申し訳ありませんでした。表記上では同名の町があったのですか。
知名度では、自治体名であり、JR高崎線の駅名に採用されている多野郡の新町(しんまち))の方が上でしょうね。
両町は10kmも離れているので混乱を避ける為に同名回避するしかないでしょうが、
高崎市新町(あらまち)も由緒ある町名らしいので、同名回避に向けた調整が難航しそうです。
[41889] 2005年 6月 4日(土)08:18:56【1】KMKZ さん
群馬県新町が群馬県高崎市新町になるかも
[41887]YUTA さん
全国に「△△町」という住所は数多くありますが、元自治体だった△△町が合併され、△△町という住所が残る…という例は他にあるでしょうか?

来年(2006年)の1月23日に群馬県高崎市に編入される群馬県新町(しんまち)が、編入後は、「群馬県高崎市新町」になるのではと期待しています。

中山道の宿場町だった新町は明治の大合併も昭和の大合併も経験していない面積3.74平方kmの関東最小のミニ町で、明治の大合併を経験していないので大字がありません。
例えば町役場の住所は群馬県新町3152です。これが、群馬県高崎市新町3152になっても違和感を感じません。

まさか町をとって語呂の悪い「群馬県高崎市新」なんて町名にはしないと思いますし、中山道の宿場名である新町という由緒ある町名を捨ててまで、まったく別の町名にはしないと思います。
幸い現在の高崎市に新町という町名はないので同名回避の必要もありません。ただし高崎市真町(しんちょう)という若干紛らわしい町名があるのが気がかりですが。
[41833] 2005年 6月 2日(木)07:28:58KMKZ さん
〇〇市〇〇村
[41822]トライランダー さん
稚内市抜海村、声問村、宗谷村
[41828]YUTA さん
稚内市のHPによりますと、稚内市は昭和30に宗谷村を合併しています。
 また、抜海村と声問村は、公的なHPからの情報ではありませんが、どちらも元は独立した村であり、大正の頃に稚内村と合併したようです。

稚内市の場合は稚内村まで稚内市稚内村として残っていますね。

〇〇市〇〇村のパターンは稚内市稚内村以外には埼玉県上尾市上尾村があります。
明治の大合併時に上尾宿、上尾村、上尾下村、柏座村、春日谷津村、谷津村が合併して上尾町となったのですが、上尾村だけ村が付いたままなのは上尾宿との区別を明確にしたかったからでしょうか。


… スポンサーリンク …


都道府県市区町村
落書き帳

パソコン表示スマホ表示