都道府県市区町村
落書き帳

トップ > 落書き帳 >

メンバー紹介

>
ryoさんの記事が30件見つかりました

… スポンサーリンク …


記事番号記事日付記事タイトル・発言者
[38083]2005年2月26日
ryo
[37409]2005年2月3日
ryo
[37052]2005年1月24日
ryo
[35371]2004年11月27日
ryo
[35317]2004年11月25日
ryo
[35099]2004年11月15日
ryo
[33606]2004年9月30日
ryo
[33164]2004年9月21日
ryo
[33024]2004年9月18日
ryo
[32951]2004年9月16日
ryo
[31887]2004年8月18日
ryo
[30883]2004年7月22日
ryo
[30764]2004年7月20日
ryo
[30548]2004年7月15日
ryo
[30547]2004年7月15日
ryo
[29480]2004年6月20日
ryo
[29420]2004年6月18日
ryo
[29196]2004年6月11日
ryo
[28857]2004年6月1日
ryo
[28747]2004年5月30日
ryo
[28350]2004年5月17日
ryo
[28237]2004年5月13日
ryo
[28168]2004年5月12日
ryo
[27591]2004年4月22日
ryo
[27197]2004年4月12日
ryo
[26997]2004年4月7日
ryo
[26921]2004年4月4日
ryo
[26851]2004年4月2日
ryo
[26817]2004年4月2日
ryo
[26312]2004年3月17日
ryo

[38083] 2005年 2月 26日(土)02:08:21ryo さん
引っ越し
現住地熊谷市は大里・妻沼との合併を控え、故郷松本も高山市と県境を接しようかというこの頃。
山口村も消滅し、信州最大の「合併イベント」が過ぎ去った気がします。

ところで。
個人的な話題で恐縮ですが、このたび結婚することになりました。
それに合わせ、現住地の熊谷市から、新座市に引っ越します。
新座市と言えば、練馬区の飛び地があったり、「ふじみ野」市に近かったりと、ここの落書き帳的観点からもなかなか熱い(?)地域です。
ただ、いつでも熱い方々のいらっしゃる(笑)両毛から離れてしまうのは少し寂しいですが…

というわけで、ネット環境が整うまでご無沙汰します。
また、メンバー紹介の変更をお願い致します。
[37409] 2005年 2月 3日(木)02:23:10【1】ryo さん
南セントレアの私的衝撃
[37139]ほいほいさん他多数

やはり、「南セントレア市」には賛否両論渦巻いてますね・・・

私は反対派です。皆さんの意見とかぶるのですが、
1、公募結果との乖離(公募を行った意義付けが見いだせない)
2、名称の定着度がない(愛称が定着するかは未知数、それこそ「E電」の轍を踏む可能性もある)
ことが大きな理由です。

ただ、今回の一件で「セントレア空港」の知名度が上がったことは確かです。
むしろ、ここで初めて知ったという人も多いのでは?少なくとも自分はそうです。
もしかしたら、抵抗→名称変更の可能性を織り込み済みで、わざと「空港の」知名度を上げるためのイベントだったのでは・・・と勘ぐってしまいます。

ここからは個人的な感情を込めた意見ですが、施設名の「愛称」にカタカナ語をつけること自体、私はあまり好きではありません。
見た目のかっこよさだけを追求して中身がないように感じてしまいます。
特に英語、フランス語、スペイン語、イタリア語・・・と、いろいろな言語から耳触りのいい言葉を拾ってきて、それを合成する手法には、あさはかさ、軽薄さを感じます。

といっておきながら、日本の空港名には「人名」が使われないですね。奥ゆかしさを感じます(笑)。あ、最近「坂本龍馬」が出たか・・・
JFK、ド=ゴール、中正(蒋介石)・・・と並べると、「角栄空港」「竹下空港」「宗男空港」という流れもありうるかと思いきや、そうしないのは謙虚さなのか、カタカナ愛称でごまかされているのか・・・
[37052] 2005年 1月 24日(月)14:35:23ryo さん
「埼玉」と「両毛」
またご無沙汰してしまいました。あろうことか今年に入って今ごろ初書き込みです。
グリグリさんはじめ、メンバーの皆さん、本年もよろしくお願い致します。

というわけで、山口村絡みの話題や諏訪の御柱など、普通ならば必ず食いつくはずのテーマにも乗り遅れた感があります。

少し前に、案内標識の地名表示に関する話題がありました。
埼玉では、「↑大宮」という表示が軒並み「↑さいたま」に変わったのですが、違和感が大いにありました。
熊谷では矢印の示す方向に関しては問題ないのですが、「大宮」の表示よりも何となく距離感を感じています。
基準が浦和なのかどうか不勉強ながら知らないのですが…、川越や所沢あたりだと、「浦和?大宮?まさか新都心?(笑)」と、ストレスは増大するように思います。
どこを指しているのかは、今後明確な基準が示されるとありがたいですね。
(それ以前に、「埼玉」という地名はもともと行田の…という突っ込みはここでは控えます。)

このことと関連性があるかないか(ないですね)、東京に通勤している私ですが、大宮は疎遠なイメージがあります。
休日にちょっと遠出して買い物にいくなら、大宮そごうではなく、イオン太田ショッピングセンター。自ら埼玉北部と両毛地域の関わりの深さを実証。
フリーペーパー「Moteco」([31859]で烏川碧碧 さんが紹介済み)も好調なようで、熊谷で目にする機会も非常に増えました。埼玉は、生活圏の上では「埼玉都民」と「両毛人」に分化しつつあるのかもしれません。(あ、秩父を失念。)

というように、「両毛」を感じつつ生活してきた私ですが、3月に引っ越すことになりました。
通勤時間を短くすることが目的ですが、経済的なことを考えると「埼玉都民」になる予定です。済み次第、メンバー紹介の現住地の変更を申請したいと思います。(ついでに、花笠カセ鳥さんに似ているタイトルバーも変更しようか迷っています。)
[35371] 2004年 11月 27日(土)02:20:02ryo さん
大貧民いろいろ
[35329] YASU さん、[35337] くは さん、[35340] むじながいり さん、[35342] 牛山牛太郎 さん、
[35344] KMKZ さん、[35345] miki さん、 [35346] かすみ さん、[35349] NTJ会長 さん、
[35350] 淡水魚 さん、[35353] みかちゅう さん、[35355] トミ さん、[35356] なお さん、
[35364] 讃岐の民 さん、

言い出しっぺ、いや書き出しっぺなだけに、多レスに無視できず・・・

まず、当方のルールを書いていなかったので提示します。前稿[35317]の通り、同じ「学校内」ですらバラバラなので、絶対的な基準ではありませんが・・・
1、カードの強さなどは共通、ただしJOKERにかなうカードは存在せず。
2、革命は同数字4枚の他、同スート連番4枚以上でも成立。
3、8切りは採用率大。Jバック、略してイレバ(笑)は8切りより採用率小。
4、都落ちはなく、完全上がり順制。

さて、このページは「都道府県市区町村」の落書き帳ですから、地理につなげないとオーナー グリグリさんに申し訳ないので、ここのテーマにふさわしく「大貧民」「大富豪」の名称の地域区分について皆さんの書き込みを見てみると、「大貧民」=東(関東、静岡、信州)、「大富豪」=西(大阪、広島、九州)という構図は明らかなようです。むじながいりさんが
私が大学生のとき、プロジェクト実習(5人くらいのグループで何かソフトウェアを完成させる)で「大貧民」を作成したのですが、このとき他のチームメイトは皆「大富豪」と言っていたので違和感を感じました。結局そのときは大雑把に西日本が「大富豪」、東日本が「大貧民」ということで納得したのです。確か彼らの出身は岐阜県と大阪府とあとどこだったか…?
と仰るのと同じ傾向が出ていますね。ただ、「岐阜県」の名があるということは、「大富豪」の呼称は関ヶ原以東をやや浸食しているのでしょうか?うどんのつゆよろしく、境界線に興味は尽きません。
[35317] 2004年 11月 25日(木)12:11:00ryo さん
組分け、田舎チョキ、そして・・・
本日は休暇です。

[35268]佐賀県 さん 他多数
関東や関西の知人は「みんなでじゃんけんのグーかパーを出し合い、人数のバランスがとれたところで決める」というやり方(確か「グッパー」とか言ってましたっけ?)をしていたようですが、佐賀県ではグーとパーの代わりに手のひら又は手の甲を上に向けて出す方法で決めていました。(この方法を「うらおもて」と読んでいました。)

松本(少なくとも私の周辺)は、「グーとパー」が主流でした。「グーっとパーっで組作り」とか言っていた記憶が。
そのほかにもう一つ、「1、2で組決めよ」というのがありまして、出す人は指を一本ないしは二本出すというパターンもありました。この二つの使い分けは、「その時の気分」以外にはなかったと思います。
うら、おもてというパターンは初耳で驚きました。所変われば・・・ですね。

[35303]ありがたき さん
田舎チョキ
その言い方、ありましたね。

[35314]NTJ会長 さん
「グーチョキパー全部が入った最強型だ!」
主張する輩、いましたね(笑)もちろん、主流ではありませんでした。

もう一つ、地域が変わると違うものだなあ・・・と私が強く思うのが、トランプの「大貧民」です。ローカルルールがものすごく多種多様で驚かされるどころか、まずゲーム名からして「大貧民」派と「大富豪」派に分かれる始末。
「地域」はおろか、高校の時に「出身中学毎」、さらには「サークル毎」で異なっていたりするので、ゲームをする前(特に他のサークルに乱入したりするとき)には異種格闘技戦よろしくルールの統一を綿密にする必要がありました。
高校内という狭い世界でこんな状態ですから、地域分布の分析なんて「混沌」以外の何者でもないでしょう。
[35099] 2004年 11月 15日(月)02:25:50ryo さん
久々の書き込みです
最近は皆さんの書き込みを追いかけるだけで精一杯です。久々に書き込みさせて頂きます。

ちょっと古い引用になりますが、やはり松本市ネタで・・・

[34659]M.K.さん
[34665]稲生 さん 他

M.K.さんの地図は、いつも拝見するたび興味深く観察させて頂いているのですが、本郷村合併以来長年慣れ親しんだ松本市の形があんなに変わってしまったというのがビジュアルで示されると、個人的にはやや複雑な心境です。

松本市がとうとう岐阜県境まで到達したわけですが、途中は梓川村だけで細長い道を形成していて、なんだか心細い感じですね。
松本から乗鞍・上高地方面に行くには、R158、松本電鉄ともに波田町を通るので、梓川村を介して辛うじてつながるというのは確かに心細いものがあります。梓川村と安曇村の接続部分は、何とか一本の道が通っていますので、分断は一応回避されています。
私の感覚で話をさせて頂きますが、「梓川の向こう側≒安曇野」は心理的に遠いイメージがあります。いわんや飛騨山脈の麓においてをや、奈川村などは地の果て・・・おっと言葉が過ぎました。
うがった見方をすれば、宿敵長野市に人口では勝てなくても、面積だけは張り合おうなんて魂胆を想像してしまいます(笑)。

ついでにお隣の塩尻市も、ついに木曽郡進出です。しかし稲生さんが
これらはすべて日本海側に注ぐ千曲川水系ですから、順当なのですけれども・・・
と仰っているように、違和感は少ない気がしました。
最後に、あろうことか、あの広い信州に点在する市が、飯田市以外全てつながることに気づきました。茅野~佐久、上田~千曲はぎりぎりですが。
[33606] 2004年 9月 30日(木)21:19:13ryo さん
インスピレーションで即回答
[33600] 1285さん

答え:行田市

いつもこのテの問題は考え始めると止まらなくなり、仕事に支障をきたしかねないので参加を控えがちなのですが、こればかりは問題を見た瞬間にひらめいたので回答しました。
[33164] 2004年 9月 21日(火)02:26:46ryo さん
お~江~戸っ!(古っ!)
[33148]太白 さん
地図は「西が上」

西が上というのはその方向に天皇の在する京があるという意識のあらわれなのでしょうか?本当は日光の方角(=北)に向けたいと思っていたが、さすがにおそれおおくて・・・私の勝手な想像です。
ちなみに鳥瞰図で書かれた江戸図絵では、西向きに書くことで御城のバックに富士山を描けるなんてメリットがあると聞いたこともあります。

「江戸」の範囲

古い書き込みの引用になりますが、[14798]Issie さん [14722]ありがたき さん あたりが述べておられます。

簡潔にまとめると、江戸の範囲に関して「朱引内」という用語があります。ソース
それまで行政系統(町奉行・寺社奉行など)で解釈がまちまちだったのですが、文政期(1818)に公式見解を定めました。その地図で、朱線で引いた内側を「江戸」と定めたことに由来します。
なお、その地図には墨引の黒線で町奉行の管轄地域も示されています。おおかた朱引より少し狭い範囲ですが、何故か目黒付近で朱引をはみ出しているのが目を引きます。
それにしても、役所のタテ割り行政は今も昔も変わらないようで・・・

話は少し変わりますが、新宿の語源である「内藤新宿」とは、信州高遠藩(絵島事件とコヒガンザクラで有名な)の内藤家の屋敷(現新宿御苑)の一部を用地として開設された、まさに「新」宿であることはここに来る皆様なら常識だと思います。私も知っていました。
しかし、ここは一度廃止された歴史があることまでは知りませんでした。1718(享保3)に民間の要請で開設されたのですが、20年ほどで廃止され、1772年(明和9)に再開されるまで約50年の空白があったとのこと。理由は風紀が大いに乱れたからとのことで、歌舞伎町の源流ここに見る気がします。もっとも、新宿の地名は西遷し、「淀橋」(ヨドバシカメラのヨドバシです)を呑み込んでしまっているので場所は離れていますが。
ソース
[33024] 2004年 9月 18日(土)03:57:42ryo さん
鉄道会社は仲が悪い?
[32980] U-4さん
[32984] 愛比売命さん
[32989]なかなかさん
[33005]かすみさん
[33022]Heimskringla さん

近くて駅名が違う例、首都圏でおもいつくまま。

私鉄同士となると、
 成増(東武東上線)~地下鉄成増(東京メトロ有楽町線)
 下赤塚(東武東上線)~地下鉄赤塚(東京メトロ有楽町線)
もありますが、行き着くところは一緒(池袋or和光市)なので、駅間移動はまずないでしょう。
 川越市(東武東上線)~本川越(西武新宿線)。
こちらは距離的には少し歩きますが、歩道もない道を結構多くの人が駅間移動します。
 人形町(都営地下鉄浅草線・東京メトロ日比谷線)~水天宮前(東京メトロ半蔵門線)
 有明(ゆりかもめ)~国際展示場(りんかい線)
意外と需要がありそうな気もします。
 そして意外性の西武遊園地(西武多摩湖線)~西武園(西武西武園線)
需要は???

JRを絡めると、
 秋津(西武池袋線)~新秋津(JR武蔵野線)
 朝霞台(東武東上線)~北朝霞(JR武蔵野線)
 新越谷(東武伊勢崎線)~南越谷(JR武蔵野線)
これらは普通に乗換駅として機能しています。秋津~新秋津は少し歩きますが・・・
 変化球で舞浜(京葉線)~リゾートゲートウェイステーション(ディズニーリゾートライン)
需要の点ではトップクラス!?

JR同士では
 新川崎(横須賀線)~鹿島田(南武線)
 大久保(中央線)~新大久保(山手線)
う~ん、需要はなさそうですね。

ただおもいつくままの羅列になってしまい、本来の話題とはそれているかもしれません。ご容赦ください。
[32951] 2004年 9月 16日(木)21:37:02ryo さん
新幹線
ごぶさたしております。

[32939] 愛比売命 さん
しかし、新幹線を1区間だけ使う人ってどのくらいいらっしゃるのでしょうか?

熊谷~大宮間の需要は結構あると聞きます。同じように、小山~大宮も。
JR東日本は、上越新幹線の高崎・本庄早稲田・熊谷、東北新幹線の宇都宮・小山から首都圏に向かう区間は通勤路線としての売り込みをしています。Suica定期対応にしたり、通勤用回数券を設定したり。
過去ログで触れられていますが、熊谷や本庄早稲田は両毛地域からパークアンドライドで新幹線を利用する流れもよく見られ、需要はけっこうあると実感できます。
特に高崎線や宇都宮線は、喫煙の問題の他に、新特急や快速の停車駅が多いことも新幹線利用を押し上げているのかもしれません。

ただ、新幹線の駅が増加傾向にあり、その間隔が短くなる傾向にある今現在、1駅利用という需要を探すのは難しいですね。やはり損に思えます・・・
[31887] 2004年 8月 18日(水)02:54:14ryo さん
五輪真っ盛り
また書き込みに間隔が開いてしまいました。
十番勝負は、考え始めると仕事が手につかなくなるので、断腸の思いであえて参戦をしていません(笑)。

今回は五輪の開催地に関して。
[31726]KMKZさん
東京オリンピックと呼ばれていても一部の競技は会場確保の関係で東京以外の埼玉・神奈川・長野の3県でも行われました。
[31879]月の輪熊 さん
長野冬季五輪の競技は長野市・山ノ内町・野沢温泉村・白馬村・軽井沢町で行われましたが、東京五輪の会場も馬術の軽井沢を除けば、主会場からの距離は長野五輪とそれほど変わらないのではないでしょうか。
アトランタ五輪のヨット競技はマイアミで行われたように記憶していますし、ソウル五輪のヨット競技は釜山で行われていますから

開催地の最も離れている例としては、1956年のメルボルン五輪で、馬術だけストックホルムで開催した例が挙げられるでしょうか。
当時のオーストラリアは検疫に時間がかかり、競技用の馬を持ち込むことへの問題が発生し、急遽分離開催という結果になったとのことです。
(ソースです)

メルボルンの例はともかく、「開催地」がメインの都市から離れる場合、どの位の距離までが許容されるのでしょうか?
本来、五輪の開催地という栄誉は「都市」に与えられるものです。「アテネ五輪」であって「ギリシャ五輪」ではないということです。とすれば、その都市から会場が離れてしまうことは、決して褒められたことではないと思います。そうするとソウル-釜山はちょっと離れすぎかと。

さて、ここで私が五輪の話に触れて、あの五輪を持ち出さない訳がありません。会計帳簿が焼却によって隠滅され、田中康夫知事が必死に調査中の、例の五輪です。
あの五輪、前「ミズスマシ」知事が前面に立って招致活動していました。その頃、私は「五輪って『都市』が招致し、開催するものでは?」と素朴に感じたのです。県名と都市名が一緒なのをいいことに、うまくはぐらかされているような印象さえありました。
後日譚ですが、いざ本番という段となった時、開催地のホストとしての大役は「市長」であるという現実を知り、かの前知事は虫の居所を悪くしたとか。

当然、開催となればその年の所属する国をあげたバックアップがあるのは当然ですし、特に周辺市町村の協力がなければ成功はおぼつかないでしょう。しかし、あくまでも都市名が冠されるイベントであるという点は抑えておくべき事実ではないでしょうか。

あの五輪、中南信の県民にとっては気に入らない部分もありました。インフラ整備(新幹線、道路、ハコものなど)という点でも、国際交流といったソフトの育成という点でも、「南北格差」の拡大を招くことになったからです。そして借金だけは背負わされたという印象をどうしても持つことになったのです。
そこにきて帳簿の焼却問題が発覚し怒り爆発、田中康夫を知事に押し上げる原動力の一つになったことは否めません。かくいう私、田中康夫の政治能力には疑問符を付けるところもありますが、公約の一つに掲げた「帳簿問題を白日の下にさらす」ということを大いに期待しています。

どうもこの話になると力が入ってしまいがちです。長レス駄文失礼。
[30883] 2004年 7月 22日(木)14:09:54ryo さん
北に犀川千曲川~ 南に木曽川天竜川~
[30866] 稲生 さん
[30872] じゃごたろ さん
[30874] サンドル さん
信濃の国には8つの水系があるそうですが、知ってましたか?
私は6つまで行きました。4つはすんなり出てくると思いますが・・・
あとの2つはホントに重箱の隅をつつくような解答でした(笑)
ところで、「北に犀川 千曲川~ 南に木曽川 天竜川~」(信濃の国 2番より)って、
改めて考えると3つの水系しか唄われてないんですね。

私の小さい頃の「水系」関連の驚きは、信濃川水系が木曽郡にまで及んでいることでした。
千曲川の支流犀川のさらに支流、奈良井川のことです。

「信濃の国は十州(じっしゅう)に境(さかい)連(つら)ぬる国にして・・・」
この十州を答えてみてください。
こちらは即答でした。信州人の常識?
私、「信濃の国」は3番までは暗誦できますよ。4番と6番はメロディーが変わるのですが、歌詞はほとんど覚えていません。
[30764] 2004年 7月 20日(火)01:58:01ryo さん
「熱都」熊谷
[30687]タイガー さん
[30706]N-H さん
[30722]スナフキん さん
[30750]KMKZ さん 他

現熊谷市民が乗り遅れてしまいました。
熊谷気象台にご登場願おうと思っていたら、これも先に紹介されてしまいました。

結論から言うと、熊谷は盆地ではありません。山といえるのは西(秩父方面)から、西南(比企丘陵)にかけてといったところです。
松本から引っ越してきたとき、まず思ったのは「山が見えない・・・」ということ。
そして、「風が強い日が多い」ということです。これは「上空を吹く風が下降してくる」という説明に納得がいきます。ちなみに冬はもっと風が強く「秩父颪」なんて俗に呼んでます。
同じく最高気温の常連、前橋の「赤城颪」とあわせ、「風」はこの問題を語る上で重要なキーワードであることは間違いありません。
もう一つ挙げられているヒートアイランドの影響ですが、個人的な意見としてはまだデータに乏しいというか、主たる原因にはなりえていないのではないか、と考えます。
ただ、東京以上に自動車社会であることから、排気ガスの大量発生地として温暖化に加担している地域であるとはいえます・・・原因は住民自身だったりして。
[30548] 2004年 7月 15日(木)02:13:59ryo さん
城下町・松本
連レス失礼。
[30058]讃岐の民 さんのランキングで、ありがたくランクインさせて頂いたのですが、私の書き込みはいろいろな話題に飛びがちな傾向があるので、一つの話題で長文書き込みされている論客派の方に申し訳なく思います。ということで、話題で分けてみました。

城下町ネタです。
[30155]じゃごたろ さん
[30158]淡水魚さん
[30230]稲生 さん
[30531]U-4 さん

松本では、「大名町」「鷹匠町」「御徒町」「博労町」「西堀町」「分銅町」「同心小路」といった町名が城下町らしいでしょうか。
他には「片端町」(お堀端なので片側にしか街並みがない)、「上土町」(お堀を掘った土を盛った)などがありました。
過去形なのは、今は「中央○丁目」「大手○丁目」となってしまったから。でも、街角に旧町名の由来碑が建っています。バス停や信号名にも残っています。

城下町関連とは離れますが、松本の駅前大通りは「電車通り」と呼ぶ人がまだいます。
浅間温泉まで路面電車が走っていた名残ですが、まだ通じる呼び名だと思います。
[30547] 2004年 7月 15日(木)02:06:18ryo さん
食虫王国!?信州
多忙で書き込み間隔が開きがちです。読むのが精一杯・・・十番勝負もタイムリーで参加できませんでした。

[30455]烏川碧碧 さん
かつて愛読していた昆虫図鑑に、国産(だったような……)の「セミの缶詰」が紹介されていたような
[30481]KMKZ さん
ネットで検索してみたところ、「長野県ではその昔、セミの缶詰が売られていた。」と書いてあるHPがありました。
セミの缶詰ですか?さすがに聞いたことはありません・・・
私の知っている「虫」系食品というと、有名どころでは「イナゴの佃煮」「蜂の子」でしょうか。
「蜂の子」は、昭和天皇がお気に召されて御用達になった店があるとか(確か諏訪地方)。
それから「ザザムシ」。私も寡聞にしてよく知りませんが、河原の石をひっくり返すとへばりついている虫の一種のようです。伊那地方かな?
さらには「絹の雫」。なんだか風流な名前ですが、これは絹糸を取った後に残る蚕のサナギを調理したものだとか。さすが元蚕糸王国。

ちなみに、私にゲテモノ趣味はありませんので念のため。
[29480] 2004年 6月 20日(日)02:43:38ryo さん
軽井沢ナンバー!?
信州絡みのネタには忘れずに絡みつくryoです。
逆に言うと、他地域のネタには反応が鈍い・・・反省。

[29467] サンドル さん
「軽井沢」には魅力を感じるものもあるのですが,広域を指す地名ではないのでちょっと難しい気もします。
「軽井沢」の範囲も年を経るごとに広域化する傾向にはありますね。
元々中山道の一宿場の名であった「軽井沢」ですが、
隣の沓掛が「中軽井沢」を名乗り、県境を越えて群馬県に「北軽井沢」が進出。
西隣の御代田町も「西軽井沢」の座を虎視眈々と狙っているとかいないとか。
ちなみに、JRもとい、しなの鉄道よりも南側の“西武王国”のあたりが「南軽井沢」となりますが、
「東軽井沢」はありえませんね。東には碓氷峠がすぐ迫っているので。まさか横川が名乗るわけには・・・

ただ、車のナンバーとかいった話になれば、やはり軽井沢では力不足でしょう。観光資源の開発を狙って広げられてきた地名ですが、やはり範囲が狭すぎます。

そこで「佐久」ですが、ここで思い出したのが新幹線の「佐久平」駅名騒動。
もともと「佐久駅」は存在しなかったので、これで問題はなかったはずなのですが、
駅が来ないことが分かって文句をつけ始めたのが、懐古園要する小諸市。
ゴネた挙げ句、「平」をつけて広域名称っぽく修飾させたわけです。
もしナンバーが現実的な話になるようなことがあれば、「尾張小牧」よろしく一苦労は免れないような気がします。

ついでに言うならば、佐久地方が「長野」ナンバーというのはあまり違和感を感じないんですよね。
以前レスさせて頂きましたが([28168] 拙稿)、むしろ飯伊地域が「松本」ナンバーをつけている方が違和感を感じます。

長々と駄文を連ねてしまいましたが、最後に一つだけ。
焼却した「あの」長野五輪誘致に関する会計帳簿のコピー(?)が発見されつつあるようですね。(by週刊朝日)
長野県の「失われた10年」が総括される日が来るのか、興味津々といったところです。
田中康夫の大きな公約の一つが、進行しつつあるようですね。
[29420] 2004年 6月 18日(金)01:51:52ryo さん
信号/近鉄
就職して2ヶ月半。日々いろいろな事に追われ、
最近パソコンを立ち上げる機会すら減った気がするryoです。

[29380] じゃごたろ さん
長野、松本両市の駅前交差点で十五日、青信号で表示されるひと形が歩行動作するLED(発光ダイオード)式の新型歩行者用信号機の試験運用が始まった。
なんですと!今度帰省した時にチェックしないと。おもしろそうです。
LEDの信号や、歩行者信号の待ち時間表示などに続き、全国的な広がりをみせるのでしょうか。

さて、多くのレスがされております、近鉄バファローズ消滅問題。
近鉄ではないですがパリーグの某球団を応援している私としても、ゆゆしき問題です。
リーグそのものが消える危機すらあるのですから。

プロ野球初期には、東映フライヤース、大映スターズ、松竹ロビンスなど、映画会社が球団を持つ例が多くありました。
しかし、映画産業の衰退に伴って、各球団も身売りされていった傾向が見て取れます。
そして、鉄道会社も球団を持つ例が多く見受けられます。
現行の球団では渦中の近鉄に加え、阪神、西武。
かつては国鉄スワローズ、西鉄ライオンズ、阪急ブレーブス、南海ホークスなどありました。
鉄道会社を親会社に持つ球団の減少は、はからずも鉄道産業の弱体化を裏付けるものともいえそうな気がします。

地理的ネタに欠けるレスですみません。
埼玉は、どうも合併の機運が頓挫する所が多い印象を受けています。
[29196] 2004年 6月 11日(金)03:11:00ryo さん
○都レス
「○都」が話題になっているようですね。

我が故郷、松本市は「楽都」「岳都」「学都」を名乗っています。
つまり「ガク都」という言葉を3つの意味に掛けているのですね。
「楽都」は、[29165]ひぃ さん の書き込みの通り、サイトウ・キネン・フェスティバルに負うところです。
「岳都」は、[29157]今川焼 さん が触れておられますが、北アルプスの玄関口という地位には揺るぎないものがあります。
さらに「学都」があるのですが、これは旧制松本高校や旧開智学校といった近代の学校が文化財として残されているところから来ているのでしょう。

ちなみに歌手のGacktとは無関係だと思います(笑)

現在在住の熊谷は・・・さしずめ「熱都」でしょうか。関東甲信越圏では、前橋と並んで最高気温の常連です。
[29169]いっちゃん さんの
宇都宮は自称「雷都(らいと)」です。
にも惹かれました。
[29170]まるちゃん さん
「セメン都」
は、秩父市も宇部に負けないでしょう。
[28857] 2004年 6月 1日(火)01:06:07ryo さん
シンダイ・メイダイ
大学ネタです。

まず、「しんだい」っつったら信州大学のことずら(笑)
生体肝移植が日本で始まった頃、ニュースで「信大付属病院」がよく出ていたので、認知度的には「新大」「神大」を上回っていると勝手に思っていたら、そうでもないみたいですね。
それから、「めいだい」はやはり明治大学が優勢に思います。
若貴ブーム華やかなりし頃、「明大中野」の名をよく聞きました。(関東的な思考ですみません)
所変われば品変わるで、各地域で違いがあるものですね。金沢大学を「きんだい」と略すとは初耳でした。
ただ、省略したがるという点は全国共通の傾向ですね。それだけ地域に根ざした象徴的存在なのでしょう。

話は少しそれますが、受験用語で「日東駒専」「MARCH」「大東亜帝国」などというのがあります。関西なら「関関同立」でしょうか。
問題にしたいのは「東」がどこを表すのか、混乱することがあるということです。東京大学と間違える人はいないでしょうが、東海大学、東洋大学、東邦大学・・・
[28747] 2004年 5月 30日(日)01:06:53ryo さん
地下鉄番号
[28740]般若堂そんぴん さん
日本各地の地下鉄などで実施されつつある駅番号についてあちこちのサイトを見たのですが,将来の延伸を見越して番号を付与している都市・事業者がありませんね.
同感です。
ちょっと先を読みすぎかもしれませんが、たとえば1番の駅より逆側に延伸されたりした場合、問題がおこりそうですね…。駅のホーム番号で、1番線より内側に0番線を付けた例がありますが(松本駅とか)。また、駅が増設なんてことになった、高速道路よろしく「○-1」方式になるのでしょうか?
ただ東京については、13号線(池袋~渋谷方面)を残し、ひとまず計画は一段落ついたといえるので、延伸について考えるのは杞憂のようです。

ただ、東京の地下鉄に番号がついて感じたことがあります。
地下鉄には、駅の出入口にも番号が振られています。1、2…はともかく、A1、A2…というつけられ方をしているところもあります。一方、都営浅草線に付与されたのも「A1、A2…」。混乱が起きるレベルではないのかもしれませんが、東京メトロはそこまで考えたのか、気になるところです。
[28350] 2004年 5月 17日(月)11:28:33ryo さん
レス2題
恐るべし野田ナンバー。ここまで醤油の話題で引っ張れるとは・・・
[28348] 稲生さん
わかりやすくいうと、薄口醤油の正反対のもので、塩分たっぷりで身体にはよくないです。(笑)

「美味しんぼ」あたりで言っていたと思うのですが、醤油の色の濃淡と塩分濃度は比例しないみたいですよ。むしろ薄口の方が塩分濃度は濃いらしいです。
ですから、高血圧だから塩分控えないと、といって薄口醤油にするのは見当違いといえます。
薄口・濃口やたまりといった醤油の違いは、やはり食材との相性で選ぶべきなのでしょうね。


閑話休題。「出生地」と「出身地」の話に触れていませんでした。
私の場合、信州松本が「出生地=出身地」です。関東に来るまで引越しはなかったので、全くイコールに捉えています。
ただし「家」というか「一族」で考えると、実は同じ信州は佐久人の血が流れています。
私個人の「出身地=出生地」と、家として考えた場合の「出身地」に、微妙なズレが生じていることは事実です。

とは言っても、佐久には住んだことがありませんし、鯉は嫌いですし、なんといっても長野ナンバー区域ですし(笑)
やっぱり松本を愛する私の出身地は松本なのです。
[28237] 2004年 5月 13日(木)22:32:11ryo さん
信州関連2題
まずは松本ナンバー関連。
[28173] 稲生 さん
天竜川下流域に住む静岡県民にとっても、南信州地域が松本ナンバーなのには違和感あります。なにしろ松本は、太平洋と日本海の分水嶺を超えていますので。
[28175] じゃごたろ さん
南信が「松本」ナンバーいうのはあまり違和感を感じないんですね。
[28225] サンドル さん
長野県の中心都市は長野と松本,という印象が小さい頃からあり,飯田や下伊那が松本ナンバーであることは当たり前のように感じていて,違和感はありませんでした。

県外から見る方が違和感がある、というのは興味深いですね。
内から見た方があまり違和感を感じないということで、松本の南信への影響力を改めて感じた気がします。

そういえば、近々松本ナンバーの区域が減ってしまうことに今頃気づきました・・・そう、山口村。

長野県全域が長野ナンバーだったら違和感を感じる人も少ないと思います
いや、松本市民が黙っているとは思えない・・・(笑)
こういう場合に便利な言葉が「信州」なわけで。


さて、「アルプス」の話も賑わってますが、日本の初代?アルプスを見て育った私が食い付かない訳がありません(笑)
[28211] sutekinaおじ さん
飛騨山脈の場合、御岳を含みますが、北アルプスという場合には通常乗鞍岳までです。理由はわかりませんが、御岳は北アルプスのイメージに合わないと判断されたのかもしれません。
これは大いに同調します。3000m級の名峰の屹立するさまを本家になぞらえたということで、「飛騨山脈」と全くのイコールではありません。
そして、観光目的というよりは、登山家の憧れといった面からの命名のように思います。御岳はピッケルよりも杖のイメージということで。

最後に、むじながいりさん、「長瀞アルプス」についてご教示頂きありがとうございました。
ハイキングコースとしての意味合いが強い命名のようですね。
しかし私からすると、何となく安っぽさが漂っている感じも受けました。
[28168] 2004年 5月 12日(水)01:52:29ryo さん
諸方面レス
久々の書き込みになってしまいました。

[28113]夜鳴き寿司屋さん
[28125]kenさん (球団名関連)
スワローズといえば、私の高校時代の教師が、国鉄が新球団を持つことになって、名称を募ったところ、コンドルズが、有力候補にあがったが、総裁が、「国鉄が『混んどる』のはイメージがいかん!、『座ろう』にしよう」、とスワローズになったという駄話をしていたのを思い出しました。
ドラゴンズは、球団社長が辰年生まれだったから、というトホホな、ネーミング由来ですが。

福岡ダイエーホークスの前身、南海ホークスも当初案では「コンドルズ」だったようです。
ただ、コンドル=ハゲタカということで、髪が薄かった(笑)当時の球団社長が難色を示したとか。

[28150]いっちゃんさん 他(ナンバープレート関連)
「管轄マップ」、興味深く拝見しました。私が興味を引かれたところをいくつか・・・
・1市1ナンバーの「川崎」「なにわ」(「大阪」ナンバーに大阪市が含まれないのも面白いですね)。
・(湘南ナンバー創設時に揶揄されたことですが)”元祖”湘南の逗子・葉山が含まれず、そうかと思うと箱根の山の上まで「湘南」。
・三河ナンバー区域の運輸支局名が「『西』三河自動車検査登録事務所」(豊橋に配慮?)

我が故郷信州は、いわゆる「北」と「南」できれいに分かれております。しかし、松本市民的な思考だと、下伊那の方まで「松本」ナンバーというのは、ちょっと違和感を覚える部分を昔から持っていました。サンドルさんあたりは、どう感じているでしょうか?

ナンバーに関しては、いろいろなイメージが付随することもありますね。
相撲ナンバー(=相模)、醤油ナンバー(=野田)、大根ナンバー(=練馬)・・・
「多摩」「なにわ」ナンバーは運転が荒いイメージがあったりします。

[28161]むじながいりさん (「アルプス」関連)
秩父には「長瀞アルプス」があるようです。
熊谷に住んでいながら、聞かない名前です・・・どのあたりを指す名称なのか、ご教示いただければ幸いです。
[27591] 2004年 4月 22日(木)02:35:52ryo さん
特殊地名関連レス
私も特殊地名を挙げたいと思います。特殊「地形」ではなく「地名」でいいんですよね?
故郷・長野からまず二つ。結構有名だと思うのですが…

王ヶ頭おうがとう長野県松本市・小県郡武石村
王ヶ鼻おうがはな長野県松本市

それから、いきなり佐渡島へ飛んでみます。

大野亀おおのかめ新潟県佐渡市
二ツ亀ふたつかめ新潟県佐渡市
ジャバミじゃばみ新潟県佐渡市
マトネまとね新潟県佐渡市
平城畑山?新潟県佐渡市

佐渡も意外と特殊地名の宝庫みたいです。
[27197] 2004年 4月 12日(月)00:14:24ryo さん
GJ探検 報告編
[26983]烏川碧碧さん
[26997]拙稿
熊谷市・行田市・妻沼町・南河原村のGJ疑惑地点に行ってまいりました。
ちなみに、散歩のついでといった程度で、調査といえる代物ではありません。
また、どうしても口頭での説明に終始せざるをえないので分かりにくいと思いますが、ご了承ください。
自分でHPを開いていれば「掲載したので見てください」で済みますし、写真なども利用できるのですが・・・

まずは地図ですが、再び該当部分をリンク表示します。
http://www.its-mo.com/emmctl2.htm?ENC=lBI4bf1%2BywFH0TSxjolYY1xaSSuoFmZ9rY0tifdfYa%2Bl0rftjY4BDIPjB1fnXVcquzCFn%2FCoP0DVYwERHQ5tL0pen5xkUYWXo%2BGpm%2F59R6dKFBXwqdkAJSQi9DUKrG1rtmrB7ywXXyLuIFm2%2F%2FRy6rEK2qbm30a3mg22%2BNKlkKKMO%2FEelNRPllWmlbpvTCwEdbd3K%2BsdoRANihFUSgLQrxWnbnMByHu2i%2BnDk4Gb80rU6nWqCUB3tvmrXhpSLCVW4l6LkgNVhJ%2B24EUMZ%2BrdLRNexdEQu7LB
この地図、100m単位まで拡大が利いて重宝したのですが、通行が困難なオフロードの道までも表示されてしまっているのが難点。

1、妻沼町の突き出し部分
妻沼・行田の境界は通常時の小さな堤防で、オフロードです。自動車の通行はお勧めできません。
妻沼・熊谷の境界(に沿った道)が大きな堤防になっています。
この堤防の中の窪みが妻沼町域に当たり、いわば増水時の為の余地なのですが、畑になっています。人家はなし。
増水した時に熊谷市の人家への被害を防ぐために、妻沼町域が犠牲になる、という構造。

妻沼町域は、堤防が境界のため「目で確認できる」感じです。

2、行田市の妻沼町側に突き出た部分
この部分にも人家はありません。その外し方は見事です。
ここも畑ですが、一番突端のあたりは、産廃置き場になってしまっています。
この行田市域には、用水路の調節機能が集約されています。地図の、道の繋がっていない橋のようなもの2箇所がそれです。
また道路の下を用水路がくぐっている部分はレンガ造りのしっかりした隧道で、「明治三十六年四月竣功」の文字も確認できました。
この部分に関しては、詳しいページがありましたので紹介しておきます。
http://www1.odn.ne.jp/fukadasoft2/renga/kitagawara/

3、南河原村の「用水路の対岸にある謎の三角地帯」
4、熊谷市の「突端のY字交差点」部分
さて問題はここからで、この部分に関しては謎が深まるばかりでした。直線的な用水路と、それとは無関係に引かれたこれまた直線的な市町境。

ここで、私は一つの推測を立てました。
ここの用水路は「北河原用水」。名前からも分かる様に、恩恵は行田市(旧北河原村)にあるといえます。
そのため、分岐・調節に関連した施設の部分を全て管理することを意図して行田市域(旧北河原村域)が決まった。そして消去法という形で南河原村、熊谷市、妻沼町の区域が決まったという考えです。
単純に用水路に沿って線が引ける可能性があるのに、行田市がこれを乱している、というのが私の感想でした。ちなみに、GJを意図するものではありません。

用水沿いには菜の花がずっと植えられていて絵になる風景だったのですが、産廃らしきものも結構あって興ざめでした。

駄文失礼。うまくまとまっていないのは承知です。
[26997] 2004年 4月 7日(水)02:33:10ryo さん
御指名にあずかりました。
南河原村関連レス。
[26983]烏川碧碧さん他
そういえば、ryo さんは熊谷市にお住まいだったと思いますが、ここで話を振ったら失礼でしょうか?
(……って振ってるし。すみません)
はい。熊谷市在住のryoです(笑)。ありがとうございます。しかしこんな近くにG・J候補があったとは・・・

結論から言うと、妻沼町と南河原村は接して「いません」。つまり、南河原村は「完全に市に囲まれた内陸自治体」と言えます。
念のため、別の地図を付加しておきます。
http://www.its-mo.com/emmctl2.htm?ENC=lBI4bf1%2BywFH0TSxjolYY1xaSSuoFmZ9rY0tifdfYa%2Bl0rftjY4BDIPjB1fnXVcquzCFn%2FCoP0DVYwERHQ5tL0pen5xkUYWXo%2BGpm%2F59R6dKFBXwqdkAJSQi9DUKrG1rtmrB7ywXXyLuIFm2%2F%2FRy6rEK2qbm30a3mg22%2BNKlkKKMO%2FEelNRPllWmlbpvTCwEdbd3K%2BsdoRANihFUSgLQrxWnbnMByHu2i%2BnDk4Gb80rU6nWqCUB3tvmrXhpSLCVW4l6LkgNVhJ%2B24EUMZ%2BrdLRNexdEQu7LB

さて、ご指名頂いた私に求められているのは「地図での判定」ではなく「実態の調査」でしょうね。
というわけで、今度の土日にでも現地に行ってみますので、それまでお待ちください。
休みの楽しみが増えました。

ついでにJCT関連。
[26948]ありがたきさん
箱崎ロータリーのUターン
私も時々利用します。湾岸線→東関東道より、京葉道路の方が数百円ですが安いので・・・
ちなみにここはロータリー上に信号が出てきて面食らいますね。信号つきといえば美女木(外環、首都高5号、埼玉線)も有名ですが。
[26921] 2004年 4月 4日(日)23:53:59ryo さん
高速道は続くよどこまでも
高速道路ネタが増殖してますね・・・

[26861] 愛比売命さん
「新潟西IC」は「新潟黒埼IC」の西に新設されたICなので、「新潟黒埼IC」は今も健在です。(ただし、高規格道路の扱いですけど。。。)
ご教示ありがとうございます。
高速道路上において、見かけ上消えてしまったので気づきませんでした。
延伸に伴ってルートが変わり、格下げされたのですね?(厳密にこの言い方が正しいかは分かりませんが)
新潟黒埼ICの名前が残っているとなると、道路においては名前を安易に変更しない方針が一層鮮明になった気もします。
それにしても、新潟中央IC方面に延伸された高速道路の曲げられ方は随分急ですね。

[26875] 音無鈴鹿 さん
北陸自動車道は何度かナンバリングが変わったことがあります。かつて富山→米原方面へ振られていた番号が、難工事の親不知付近が開通して新潟県内区間と接続したのを機に、米原→長岡の順に変更されています(注:いま手もとにないので確認します。)。米原JCT自体が「27-1」となっていますが、これは名神高速(日本初の高速道路ですね。)の建設の際にはまだ北陸道の計画がなかったためでしょう。
こちらもありがとうございます。勉強になります。

[26883] ゆうさん
中国道・高田ICって、郡名由来のIC名ですが、他に郡名由来のICってあるのでしょうか?
厳密に「郡名」といえるかどうか分かりませんが、中央道の伊北IC(上伊那郡箕輪町)を挙げておきます。
地名として伊北というのは存在しないので、これは「(上)伊那郡の北」と解釈して良いと思います。
それから、「諏訪南IC」(諏訪郡富士見町)も、諏訪市ではなく諏訪郡という範囲で捉えた方が自然ではあります。

[26896]愛比売命さん
下関の「小月」など、字名由来と思われるものは結構ありますね。
字名などの小さな地名は、IC以上にSA、PAに多い気がします。中央道だったら「談合坂」とか「座光寺」とか。
外環の「新倉」は、和光の街中を走っていて見つけた時にちょっと感動したりもしました。
[26851] 2004年 4月 2日(金)23:42:50ryo さん
IC名、IC番号
[26817]拙稿
[26819]カセ鳥になった人さん

[26831]トミさん
[26833]いっちゃんさん

高速道路ネタで一つ。
北陸自動車道に昔「新潟黒埼」というICがありましたよね?今は新潟西ICになっています。
今のところ自治体名の絡みでIC名が変更された唯一の例かもしれません。
それから、大昔は長岡~新潟黒埼間の番号は関越道と通しで付いていた記憶があります。
親不知周辺の難所区間が完成し、北陸道が全通したことで変更されたのでしょう。
大幅にIC番号が変更されたのは、北陸道に特有の例だと思います。
やはり全体的な傾向として、常磐道谷田部IC(現つくば市)の例もあるように、IC名や番号は
安易に変えない方針なのかもしれません。

また、外環道との接点は東名、中央などに「2」が確保されているのに対し、
圏央道はそれが確保されていない(鶴ヶ島JCTは「4-1」など)といったようなこともあります。これはおそらく「国土開発幹線自動車道」と「一般国道の自動車専用道」の違いなんでしょうが。

小さいころからSAでもらえる高速道路のマップが大好きだったもので(笑)
けっこう細かいことを思い出してしまいます。
[26817] 2004年 4月 2日(金)00:36:21ryo さん
年度改め、自治体も改め。
書き込みの間が開いてしまいました。
というのも、本日(もう昨日か)付で就職致しまして、内定出たのが半月前だったためにバタバタしてました。ちなみに第二新卒という部類に入ります。

とりあえず、四国中央市はじめ各市誕生を祝します。故郷信州では千曲市に続いて東御市が誕生しました。(漢字変換されないのが難点です。)

ところでちょっと気になったのですが、高速道路のIC名は自治体名の変更に対しては対応できるのでしょうか?「千曲IC」「東御湯の丸IC」のように。
私が思いつく限り、横浜町田ICの事例しか知りません。もっともこれは横浜青葉IC増設に伴う変更で、自治体名の変更に対応した事例ではないことは承知の上です。
ただIC増設のときは「○-1」のようになり、番号が振り直されないことから考えると、容易に名称を変更することは許されないのかも、と思ったりもします。
どなたかご教示くだされば幸いです。

この落書き帳に頼ってしまい、自力で検索、調査することを怠る自分を反省しつつ。
[26312] 2004年 3月 17日(水)20:07:34ryo さん
都心のn差路・埼玉のn差路
池袋、新宿の駅前から、7差路以上を数えられそうなものを挙げておきます。
いずれも行った事はありますが、注意して観察したことがないので地図上での確認に留まっています。
それから、交わる道路の規模が大きく、どこまでが交差点か?という問題も含んでいることをご承知ください。

◎池袋東口の豊島区役所付近。最低7差路、8or9と数えることも可能でしょうか?。勿論首都高は対象外です。
http://map.yahoo.co.jp/pl?nl=35.43.43.716&el=139.43.14.462&la=1&sc=2&CE.x=179&CE.y=91

◎池袋西口の「西口五差路」交差点ですが、小路含めて7差路ともいえそうです。
http://map.yahoo.co.jp/pl?nl=35.43.40.662&el=139.42.44.005&la=1&sc=2&CE.x=185&CE.y=211
池袋駅周辺は5差路以上の宝庫ですね。「東口五差路」という交差点もあります。

◎新宿の大ガード付近。ここは歩道橋の形もエグいです。7差路までは数えていいと思います。場合によっては「加賀谷ビル」付近の2つも入れて9差路?
http://map.yahoo.co.jp/pl?nl=35.41.23.732&el=139.42.0.553&la=1&sc=1&CE.x=276&CE.y=223


あとは記憶の範囲で探した埼玉県内のn差路も挙げておきます。
◎東松山市箭弓町。ここは一応6差路と数えましたが、ちょっと微妙でしょうか?近いから調査に行こうかと思っています。
http://map.yahoo.co.jp/pl?nl=36.2.4.653&el=139.24.19.387&la=1&fi=1&sc=2

◎さいたま市大宮区桜木町(大宮駅西口付近)。8差路まで数えていいでしょうか?
http://map.yahoo.co.jp/pl?nl=35.54.10.090&el=139.37.13.336&la=1&sc=2&CE.x=237&CE.y=119

◎川越市小仙波。6差路です。
http://map.yahoo.co.jp/pl?nl=35.54.48.246&el=139.30.6.097&la=1&sc=3&CE.x=241&CE.y=155

みやこさんの言われるように、6差路まではけっこう見つかるものですね。
ただ、細い小路や、実際は信号に絡まないような道に関して、どこまで計上してよいのか難しい所もあります。
交わる道全てがメインストリートであるところは貴重ですし、信号の運用にも興味が湧いてきます。

※アーカイブのタイトルに合わせ、「差路」と書き表すことにしました。


… スポンサーリンク …


都道府県市区町村
落書き帳

パソコン表示スマホ表示