都道府県市区町村
落書き帳

トップ > 落書き帳 >

メンバー紹介

>
inakanomozartさんの記事が50件見つかりました

… スポンサーリンク …


記事番号記事日付記事タイトル・発言者
[45335]2005年10月2日
inakanomozart
[45247]2005年9月30日
inakanomozart
[45194]2005年9月28日
inakanomozart
[44922]2005年9月16日
inakanomozart
[44145]2005年8月14日
inakanomozart
[44071]2005年8月12日
inakanomozart
[44029]2005年8月10日
inakanomozart
[43936]2005年8月7日
inakanomozart
[43891]2005年8月6日
inakanomozart
[43872]2005年8月4日
inakanomozart
[43417]2005年7月24日
inakanomozart
[42881]2005年7月7日
inakanomozart
[42860]2005年7月6日
inakanomozart
[42531]2005年6月23日
inakanomozart
[42433]2005年6月17日
inakanomozart
[42424]2005年6月16日
inakanomozart
[42420]2005年6月16日
inakanomozart
[42223]2005年6月11日
inakanomozart
[42221]2005年6月11日
inakanomozart
[42183]2005年6月10日
inakanomozart
[42155]2005年6月9日
inakanomozart
[42072]2005年6月8日
inakanomozart
[42023]2005年6月7日
inakanomozart
[42007]2005年6月6日
inakanomozart
[41336]2005年5月18日
inakanomozart
[39005]2005年3月27日
inakanomozart
[39002]2005年3月27日
inakanomozart
[38833]2005年3月22日
inakanomozart
[38708]2005年3月18日
inakanomozart
[38695]2005年3月18日
inakanomozart
[38645]2005年3月16日
inakanomozart
[38489]2005年3月11日
inakanomozart
[37637]2005年2月8日
inakanomozart
[37605]2005年2月7日
inakanomozart
[37588]2005年2月7日
inakanomozart
[37568]2005年2月6日
inakanomozart
[37561]2005年2月6日
inakanomozart
[37553]2005年2月6日
inakanomozart
[37501]2005年2月5日
inakanomozart
[37454]2005年2月4日
inakanomozart
[37453]2005年2月4日
inakanomozart
[37434]2005年2月3日
inakanomozart
[37379]2005年2月2日
inakanomozart
[37376]2005年2月2日
inakanomozart
[37286]2005年1月31日
inakanomozart
[37283]2005年1月31日
inakanomozart
[37241]2005年1月30日
inakanomozart
[37237]2005年1月30日
inakanomozart
[37152]2005年1月28日
inakanomozart
[37117]2005年1月27日
inakanomozart

[45335] 2005年 10月 2日(日)19:22:05inakanomozart さん
マンホールのフタ
[45272] 2005年10月1日(土) 07:35:00【1】  eiji_tさん
2005.9.27の朝日新聞に、合併によって下水道のマンホールのデザインを一新する自治体が13市町村あると出ていました。
私は、つい最近までマンホールのフタのデザインが各市町村ごとに独自のデザインであるということを知りませんでした。

数箇月前に、静岡市のマンホールのフタのデザインがきれいだと書いている方のブログを偶然見て、それからは自宅近くを歩くとき、意識して下を向いて歩いてみると(もともとうつむきながら人生をやり過ごしてはいますが)なるほどカラーのものもあって、なかなかきれいだと感心したしだいです。

なお、旧静岡市のものは市花であった「タチアオイ」をデザインしたものなのですが、新・静岡市の市花も今年「タチアオイ」と決められましたので、多分今後もこのデザインのものが使われ続けるのではと思っています。(まったくの余談ながら、新市の木は旧清水市の花木であった「ハナミズキ」を採用)
[45247] 2005年 9月 30日(金)07:00:00inakanomozart さん
国調の住所欄?
[45245] 2005 年 9 月 30 日 (金) 00:59:13  みかちゅうさん
国勢調査はきちんと新住所で書くように指示があると思いますが、
住所を書いた覚えがないので、思わず調査票を見直してしまいました。
やっぱり住所欄はありませんでした。
もしかしたら、所在地(勤務先等の)のことでしょうか?
(こんなこと思うのは、「住所=住んでいるところ」という私の考えが偏狭なのかしら?)
[45194] 2005年 9月 28日(水)06:00:01inakanomozart さん
国勢調査のこと
[45187] 2005 年 9 月 27 日 (火) 21:30:23  Bさん
配布される方はきちんとお給料をいただき、お仕事として配布されておられるのではないのですか?
調査員を本業としている人などいませんから、「きちんとお給料をいただき」ということはないと思います。
ささやかな報酬をもらえるだけでしょう。(だから、いいかげんでいいとは申しませんが・・・・)
Bさんは国勢調査の意義を認められ、正しい調査方法も十分理解されているようですから、次回の調査時には「調査員」として活躍されたらどうでしょうか?

[45190] 2005 年 9 月 28 日 (水) 00:03:14  みかちゅうさん
「日本国籍を持つ人」は戸籍のほうから計算できそうな気がしますが、外国人の数が分からないのですね。
国勢調査は、「住民票」「戸籍」「外国人登録」の有無に関わらず記入してもらうものですし、それらと照合もされません。
また、戸籍があっても届出の不備や外国に居住などで、実際には居住していない人がいくらでもいると思われます。
それに「戸籍」は本籍で管理されており、今のシステムでは住所地ごとの人数を出すことなど不可能に近いと思われます。

日本をあきらめている私のきわめて個人的な考えを申しあげると
80年代以降、自分の損得でしか判断基準を持たない「醜い日本人」が非常に増えました。
したがって、「国勢調査」に非協力な態度をとる人がきわめて多い現状を考えると、末端の「調査員」や「市町村職員」の熱意だけで支えられているこの制度自体見直しされるべきだと思います。
[44922] 2005年 9月 16日(金)19:00:00inakanomozart さん
合併勧告か?
[44895] 2005年 9月 14日(水) 23:22:58   岐阜県民さん
4月1日に施行された合併新法での1万人未満の自治体に都道府県の知事は勧告を行えることはわかりました。
ところで、いまのところ勧告を検討しているのはどこの都道府県なのでしょうか。

静岡県由比町議会は静岡市との合併議案を否決しましたが、これにより由比町を挟んで、飛地の形で静岡市と蒲原町と合併することになります。
静岡県知事は、「知事の勧告権の対象になりうるという予想は十分につく」と発言して勧告の可能性を示唆していますが、具体的な検討段階までには至ってはいないと思われます。
一方静岡市長は、「由比町から合併の申し出があったとしても(静岡市としては由比町側に一定の配慮をした)協議事項はすべて白紙となり、今後はきびしい対応になる」と冷ややかですが・・・・
[44145] 2005年 8月 14日(日)18:29:44inakanomozart さん
街区方式の住居表示
[44137] 2005年 8月 14日(日) 11:34:08  matsuさん
外国での住居表記で、道路方式ではなく街区方式をとっている国はありますか?
外国での住所の表記方については、まったく知識を持ち合わせていないのですが、今尾恵介氏の「住所と地名の大研究」という著書によれば、ドイツのマンハイム市の旧市街で日本の住居表示に似た制度をとっているということです。
同じマンハイム市内でも周辺部はドイツの他地域と同じ街路方式で、この方式はこの地域に限定されているということです。
また、ドイツでは街路方式による住居表示が一般的だということですが、日本の住居表示制度のように「住居表示番号」と「土地の地番」が別個に管理されているそうです。
マンハイム市の例を参考に日本の住居表示制度が定められたのでしょうか?
なお、国単位で街区方式をとっている国は欧米ではないのかもしれませんが、韓国では日本の地番方式による住所表記とほぼ同じだということです。
[44071] 2005年 8月 12日(金)12:00:00inakanomozart さん
静岡市葵区研屋町
[44069] 白桃さん
城下町ならどこにでも「磨屋町」なんてあるのかなと思ってたのですが、検索してみたら案外ないのですね。
高松市の磨屋町(とぎやまち)は、「とっぎゃまち」って私は呼んでました。
研屋町も磨屋町も由来はいっしょだと思われます。
また、浜松市の利町(とぎまち)も同じ由来のようです。(研師は利幅が大きいので「研」を「利」に変えたとか・・・)
なお、静岡市の研屋町(とぎやちょう)も地元では、なまって「とんやちょう」と言う人が多いようです。

[44070] 白桃さん
高松の丸亀町のように、近くにある別の都市の名前がついている町や商店街なんてのも、他地方にもかなりあるのじゃないでしょうか。
駿府城下にも隣町である江尻(旧清水市)を冠した「江尻町」があったのですが、1945年9月20日に廃止されてしまいました。
[44029] 2005年 8月 10日(水)03:51:40inakanomozart さん
「一丁目1番地」と「一丁目1番1号」の「丁目」は別のものなのか?
[44028] 2005年 8月 10日(水) 01:26:14  地名好きさん
慣習はやはり慣習であって、しっかりとした法令に基づいているとはいえないんですよね。
慣習は曖昧なものなのではないですか…?言い訳ですが(苦笑)
はい、そのとおりだと思います。
私の生きてきた狭い世界のなかでは、「丁目」を住居表示前と住居表示後で別のとらえ方をする「慣習」がなかったものですから、「厳密に区別すべき」とおっしゃられたことに、ちょっと違和感を感じ、「厳密」にするなら何か根拠があるのかなと感じたまでです。
(私の言い方が悪くて御気分を悪くなさったのでしたら、お詫び申しあげます。)

繰り返しになってしまいますが、単なる「慣習」なら「厳密に区別する」必要があるのかなと言うのが、素朴な疑問です。
例えば、静岡市の町名に「常磐町一丁目」「常磐町二丁目」「常磐町三丁目」があります。
このうち「常磐町三丁目」は1961年のかなり早い時期に住居表示されていますが、「常磐町一丁目」「常磐町二丁目」は、いまだ住居表示されていません。
これを「常磐町一~二丁目」と「常磐町三丁目」の二つに分類して考える「慣習」が私にはまったくありませんでした。
[43936] 2005年 8月 7日(日)14:59:58inakanomozart さん
すんぷの職業由来町名など
[43922] 2005年 8月 7日(日) 01:45:06   笠津前浜さん
現在候補としてあがっているのは次の町名です(59件)。
▽候補にあがっていない町名で米穀商に由来する「石町」があります。
例として
・静岡市葵区上石町(かみごくちょう、下石町は消滅)
・東京都中央区日本橋本石町一~四丁目
・大阪市中央区石町一・二丁目
▽「葵町」は静岡市の場合、1915年「草深代地」を改称したもので職業とは関係ないようです。

[43926] 2005年 8月 7日(日) 11:04:16   EMMさん
金沢の場合、大手町は大手門の門前であることから付けられた町名。
▽静岡市の場合も追手門から1873年に名付けられたものです。
職業由来とはちょっと違うかもしれません。
・静岡市葵区追手町(おうてまち)

車町は職業と全く関係ない?場合もある。金沢市のは関係が薄いと思われる??
▽静岡市の場合は、京都の伏見から牛車をつくる職人を呼び寄せ、住まわせたことに由来すると言われています。
・静岡市葵区車町(くるまちょう)、通車町(とおりくるまちょう)
[43891] 2005年 8月 6日(土)07:11:30inakanomozart さん
トクトク切符
[43879] 2005年 8月 5日(金) 12:38:23  ぐりゅんさん
青春18きっぷは、もともと、列車の運休や遅延に対する救済は行わないというルールのもとで、発売されています。
正論であるとは思いますが、JR当局のような物言いはあまり気持ちのいいものではありません。
星野彼方さんの発言の趣旨は、「多くの利用者が見込まれるのに不通になると言うことが充分PRなされていない」ということにあると思われます。
突発的な事故ならいさ知らず、事前に分かっていて多くの利用者に影響が見込まれるような場合には、関連各社のホームページや主要駅に掲載するくらいのPRは企業としては当然のことのように思えます。
いくら格安な企画乗車券と言えども、それによってかなりの収益を得ていることも事実でしょう。
[43872] 2005年 8月 4日(木)21:23:01inakanomozart さん
法人住民税の納付先
[43855] 2005年 8月 3日 (水) 23:26:41   百折不撓さん
この自動車会社は、日本国内はもとより世界中で利益を上げ、A県及びT市に納税していると思います。A県民とT市民は、たまたま本社及び工場が存在するこの自動車会社の恩恵にフリーライドしているとは言えないでしょうか?
法人住民税は本店(本社)の所在地の県や市のみが納付先なのではなく、事務所・事業所の所在する、すべての自治体に納付の義務があるのではないでしょうか?
[43417] 2005年 7月 24日(日)14:37:48【2】inakanomozart さん
すんぷの竹千代君
[43407] 稲生さん
[43411] オーナーグリグリさん

私にとっては、家康は静岡の人と言う感じです。
家康はたしかに岡崎生まれには違いないのですが、少年から青年にかけての人生の最も多感な時代である12年間を駿府で人質として過ごし、賤機山(しずはたやま)の山裾にある臨済寺の雪斎和尚に受けたといわれる教育も彼の人間形成に重大な役割を果したと思われます。
人質時代の駿府での少なからぬ影響が、後の大御所政治の拠点として彼に駿府を選択させたものでしょう。また、現在の静岡市の基盤となった中心部の碁盤の目状の町割りは彼が作ったものです。
子どものころからそういったことを折りにつけ聞かされてきましたので、私にとっては家康はとても親しみのある人物で、少なからぬ静岡市民も同様だと思われます。
また、「葵区」の区名はもちろん、市花の「たちあおい」、葵の葉をモチーフにした旧静岡市の市章、静岡音楽館「AOI」、中心部を走る循環バスの「竹千代号」あげたらきりがないのですがこれらの家康を意識した命名等は市民の家康に対する親しみを抜きには考えられないものでしょう。
生粋の遠州人である稲生さんには「駿府のことは遠州とは関係ないし、駿府=静岡県ではないよ」と言われてしまいそうですが・・・・
[42881] 2005年 7月 7日(木)12:59:02【1】inakanomozart さん
豊国廟
[42875] 2005年 7月 7日(木) 06:46:13 たもっちさん
東山七条交差点から、東に上っていく坂道です。ここがなぜ「女坂」かというと、毎朝、うら若き乙女たちがたくさん上って行くことから、そう呼ばれるようになったそうです。
あ! この坂ならむかし歩いたことあります。
ただし、300メートルほど行き、さらに565段の石段を上ったところにある「豊国廟」にいくためです。
わき目も振らず、ひたすら目的地を目指したため、途中に京都女子学園のキャンパスやそこの学生を相手にしていると思われるしゃれたお店があるという風景など、まったく目に入りませんでしたが・・・
[42860] 2005年 7月 6日(水)18:00:00inakanomozart さん
グレート浜松
[42820] 2005年 7月 5日(火) 05:51:15  稲生さん
静岡市を再び抜き去り、東海地方第二の都市の座を奪い返しました。
静岡市はしばらくの間、東海地方第二の都市だったのですね。
私は今まで意識したことがありませんでしたし、負けぐせのついた(?)平均的静岡市民もそうだと思います。
静岡市民にとって、名古屋より東京に親近感があるということもあるのでしょうが・・・

静岡県内のライバル都市、浜松と静岡は、人口争いでもいつもしのぎを削っているはずです。
平均的静岡市民は、浜松市を「工業都市でいつも景気がいい町だなあ」とは思ってはいても、ライバル意識については皆無ではないにしても、浜松市民ほどは感じていないと思われます。
旧静岡市は、70年代から近隣の焼津・藤枝市等への転出が目立ち、人口の社会減となり、それを自然増で補い、かろうじて人口が増える程度でしたから、常に「浜松市さんお先にどうぞ」という感じでした。
行政的にも、東海4県内では浜松市よりも岐阜市を意識していたと思われます。

[42832] 2005年 7月 5日(火) 20:01:11  YASUさん
静岡市の駿河区に対抗して「遠州浜区」とかが希望です。
別に対抗なんかせずに、どうぞすばらしい名称をお考えください。(「遠州浜区」がよくないということではありません。)
それにしても、浜松の人は「負けていられません」という人ばかりのようで、のんびりムードの静岡市民としては、ちょっと疲れます。(笑)

[42853] 2005年 7月 6日(水) 12:27:20  白桃 さん
東海一だと、東海大学附属第一高校かな?
清水区の東海一高は、残念ながら(?)99年に工業高等学校といっしょになり、東海大学附属翔洋高等学校に名称が変わっています。
[42531] 2005年 6月 23日(木)06:44:01inakanomozart さん
冨士銀座
[42526] 2005年 6月 22日(水) 20:36:21  しぞ~かおでんGM さん
地元・富士市「富士銀座」というバス停がありました。富士駅前の商店街のはずれにあるのですが、商店街自体を「富士銀座」と呼んでいるわけではないと思うのですが…
私もくわしくはないのですが、冨士駅前の商店街は駅に近い方から一丁目、二丁目、・・・五丁目(もちろん行政町名とは関係ないです)と付けられ、その次の区画がなぜか六丁目とならず「銀座」となっているようです。
「六丁目」と名乗るのをためらうほど昔は賑やかだったのでしょうか?
[42433] 2005年 6月 17日(金)11:00:00inakanomozart さん
住居表示と地番など
[42320] 2005年 6月 13日(月) 14:51:11   ひげねこさん
三鷹市の件ですが、気になって問い合わせたところ、全市に渡って町名地番整理が終わった後、住居表示をかけたそうです。
町名地番整理がされていて、分かりやすい町名地番になっているのに、住居表示をするメリットが何かあるのかなどと疑問に思ったりします。
やはり、住居表示の実施率を気にしてのことなのでしょうかね。
ひょっとすると地番の枝番を住居番号にそのまま流用するような方法をとったのかなと思います。
もし枝番を住居番号にそのまま使ったとした場合、
1筆の土地の大きさはまちまちであると思われるので、地積の大きい1筆の土地に建つ大きな建物があった場合など、フロンテージが大幅に乱れてしまうと思いますが、そのへんの問題はないのでしょうか。
当面は問題ないとしても、大きな建物を壊して分筆し、多くの建物が建てられた場合、住居番号の設定に苦慮することになったりしないのかと、いらぬ心配をしたりしてしまいます。(そんな将来のことまで心配する必要などないかもしれませんが)

[42132] 2005 年 6 月 9 日 (木) 13:01:14 たもっち さん
京都市東山区本町は「本町一丁目」から「本町二十二丁目」までが、本町通りという道に沿って約3kmにわたって並んでいますが、・・・
たもっちさんの発言の趣旨とは違うのですが、一丁目から二十二丁目まで、通り沿いに文字どおり一丁(60間、約110メートル)ごとに「丁目」が付けられているのは、大きなブロックごとに「丁目」が付けられた住居表示制度の「丁目」より、よほど分かりやすいと思われます。
(丁目を本来の意味ではなく、「大きな字」を「適当な大きさの町」にするための方便に使ってしまった住居表示制度は、用語の使い方に対して無神経のような気がしてなりません。)
[42424] 2005年 6月 16日(木)21:28:58inakanomozart さん
国土調査の略も「国調」
[42417] 2005年 6月 16日 (木) 12:58:40 88さん
残念ながら、私が知る限りでの国土調査では、地番整理をした例を知りません。
と言うことは、国土調査の成果は、地籍や境界の訂正、地籍図の整理等にとどまり(それがとても重要なことには違いないのですが)、通常は地番の整理を伴うところまでは踏み込まないという理解でよいのでしょうね。
どうもありがとうございました。
[42420] 2005年 6月 16日(木)18:00:00inakanomozart さん
おでって、 おいだって、あつまらんか、 来てこ
[42414] 2005年 6月 16日 (木)11:03:50【1】  じゃごたろさん
公共の施設の名前で特徴的な名前は私の実家の方にもあって、二戸市立金田一コミュニティセンターの名称が「アツマランカ」。
静岡県中部の言葉で「来てごらん」というのを「来てこ」又は「来てごう」といいます。その「来てこ」をとって静岡市の健康文化交流館につけられた愛称は『来・て・こ』です。
静岡市と同じような命名の仕方をされた公共施設がほかにもあるのかと感心しました。
でも、静岡弁が一番ぶっきらぼうかも・・・
[42223] 2005年 6月 11日(土)08:52:25【1】inakanomozart さん
イタリア交響曲・クロイツェルソナタ
[42214] 2005年 6月 11日(土) 01:13:43【1】   ひげねこさん
4番目と5番目にまたがって16号室のドアがあるが4はいやだろうからこちらは5号室を使いなさい。といった感じです。
恣意的に4や9といった街区番号を飛ばしたり、住居番号を隣接する5や10にするケースは、何度か見ています。

多様な意思を表明をする住民に考慮して、街区番号の付番をやや変則的にしてまで、「4番街区」を公園や公共施設のみの街区に当てたりするなどは、常とう手段としてよく使われていますね。「42番街区」が欠番になる例も多いようです。

また「四丁目はどうしてもいやだ」と言われて調整が付かず、住居表示の実施を当局があきらめてしまったり(いくらなんでも三丁目の隣を五丁目にするわけにはいきませんね。)、四丁目の予定地区にまぎらわしい町名を付ける破目におちいり、住居表示前よりかえってまぎらわしくて分かりづらい町名になったりしてしまった例もあるようです。

私はこういう話を見聞きするたびに「4と9は本当にヨクないのか?」といつも思います。
銀座の四丁目や京都の四条は他よりも栄えているのに。

なお、自治体側があらかじめ住民に配慮して恣意的に4と9などの数字を避けて付番するということはないと思われます。
[42221] 2005年 6月 11日(土)06:22:31【1】inakanomozart さん
地番の整理など
[42142] 2005年 6月 9日(木) 17:05:27   ひげねこさん
市役所の三鷹市野崎1-1-1は住居表示の一丁目1番1号ではなく、本当は地番による一丁目1番地の1なのです。
ささいなことで恐縮ですが、三鷹市役所の所在地は「三鷹市役所の位置を定める条例」に「三鷹市野崎一丁目1番1号」と明確に書かれています。
役所が条例上の表現をいいかげんにするということは、通常考えられないので住居表示による一丁目1番1号で間違いないと思われます。(庁舎が建っている土地の地番も一丁目1番1なのかもしれませんが)
三鷹市の都市計画課を尋ねたときに、職員が、「××○丁目△番□号の地番は何番ですか?」との問合せに「そのままの△番地□号です」と答えると、「地番を聞いてるんですよ、何番地ですか?」「だから△番地□号ですよ」と押し問答になるといってました。
これは、地番の整理が行われているため、たまたま同じであるいう理解でいいのではないでしょうか。

[42160] 2005年 6月 9日(木) 22:04:25   ひげねこさん
なお、本籍地は住居表示の場合、××○丁目△番でも、××○丁目◎◎◎◎番地でもいいそうです。
本籍は、土地の地番を使うことになっていますが、住居表示地区に本籍を設定する場合は(どこに設定するかは自由)地番又は街区番号どちらか選択できます。ただ、私は個人的には街区番号ではなく、地番を選択した方がいいと思います。
というのは「自分と同じ本籍の人がたくさん存在してしまう。」「住所と同じところに設定した場合、街区番号だと他人に本籍を推定されやすい。」からです。

[42202] 2005年 6月 10日(金) 21:41:22  88さん
「地番整理」
既に市街地化が進んでおり、分筆を繰り返して地番が飛び飛びになった場合、地番だけを順番に設定しなおす。
国調法(国勢調査ではなく、国土調査法)による地籍調査でも、地番整理が行われることがあるような気がするのですが、どなたか御存知でしたらお教えください。

[42201] 2005年 6月 10日(金) 21:35:19   千本桜さん
住居表示には多額の費用がかかるので、なかなか実施に踏切れないと聞いたことがあります。
その一方で、大規模な土地区画整理が行われ町名地番整理が実施されています。
「住居表示」と「土地区画整理」は結果的に町名地番等が変わるということをとらえれば似ていますが、法の趣旨がまったく違うので、同系列に扱うこと自体がおかしいような気がします。
それはともかく、住居表示の施行にかかる費用は、区画整理に比べれば、はるかに低い経費でできると思われます。進まないとすれば、実施に伴う町名や町界が変わる(城下町などでは、町名が通沿いに付けられているため、町の界が背割りになっていることが多い)ことに対して、住民のコンセンサスを得るのが大変であるという理由が一番だと思われます。
一方、区画整理がどんどん進んでいるとすれば、健全な市街地を創ることにより、市民に快適な住環境を提供して町の発展を願う自治体職員の献身的な努力によるものだと思われます。
[42183] 2005年 6月 10日(金)05:47:57【1】inakanomozart さん
「丁目」の階層はどこから来るのでしょうか
[42124] 2005年 6月 9日(木) 10:17:16   地名好きさん
地番は両町とも1番地からあったとしても、「丁目」は住居表示実施前と実施後で厳密に区別されるのが慣習になっています。
すみません。慣習とはどこの慣習なのかお教えいただけないでしょうか。
例えば、この地域ではそうであったとか、登記所ではそうであるとか、あるいはこの業界ではそうであるとか・・・。
少なくとも日本全国一律の慣習ではないような気がするのですが。

「○○自一丁目至三丁目」といった表記を目にされたことはないでしょうか?
こういう表記自体はどこにでもあると思われます。ただ、住居表示地区とそれ以外の地区で明確に区分して表記の仕方を変えている例は、残念ながら目にしたことがないのです。
ただ、城下町などで江戸時代からの町名を使っている地区などは、1つの町がとても小さいので、地図の索引などでは、住居表示されていないそれらの地区について、便宜上そういう書き方をしている例はあるのかもしれません。
また、「○○自一丁目至三丁目」と言う表記の例をもって「○○(町)」と「○丁目」には階層があり、3つの町ではなく1つの町であると断定することは、浅学な私にはなかなか理解しづらいのですが・・・

ただし、自治体になる直前の集落は住居表示実施後のように個別に示されるのがこれもまた慣習です。
これは、静岡市を例をとると市制施行以前は「静岡呉服町一丁目」などと言う表記が、市制施行後「静岡市呉服町自一丁目至二丁目」のごとく変わると言う意味なのでしょうか。

交通信号や案内板は運転しながら瞬時に判断しなければなりませんから、漢数字よりも算用数字(アラビア数字)での表記が良いと思うのですよ。
私のように地名をリスト化する際には、無視できない慣習と理解していただけないでしょうか。
私は「○○一丁目」を「○○(一)」や「○○1丁目」あるいは「一丁目1番地」を「1-1」と書いたりする『慣習』を排除しようとしているわけではありません。(個人的には使わないようにしていますが)
慣習で「○○自一丁目至三丁目」という表記がされるから、住居表示前と後では「丁目」の本質が変わってしまうと言うことが、よく理解できないだけです。
もちろん、全国的には「丁目」が小字として用いられている地区が存在するだろうということは理解できますが。

[42132] 2005年 6月 9日(木) 13:01:14   たもっちさん
郵便番号7ケタ化の時に、町名の内、「○丁目」を除いた部分を単位として番号が振られたわけですが、その結果ちょっと滑稽になっている例があります。
京都市内の郵便番号簿を見るたびに、少なくとも中心部だけは、通りに番号を振るわけにはいかなかったのかといつも思います。
例えば、枝番の上二桁は東西の通り、下二桁は南北の通りとか・・・
[42155] 2005年 6月 9日(木)21:04:32inakanomozart さん
5桁の地番
[42142] 2005年 6月 9日(木) 17:05:27   ひげねこさん
5桁地番は他には駒ヶ根市赤穂しか知りません、ほかにあるのでしょうか。
浜松市には5桁地番の町がけっこうあるようです。
稲生さんあたりの方が詳しいと思いますが、とりあえず私が知っているのは「入野町」が19000番台、「篠原町」が27000番台まであります。
[42072] 2005年 6月 8日(水)06:00:01inakanomozart さん
かいでみるよりするがよし
[42057] 2005年 6月 8日(水) 00:11:00  ニジェガロージェッツさん
「子供」の「供」の字は、「お供」の字で、神仏のお供えや大人の付属物のような印象を与えることから、子供への人権侵害にあたるという解釈から、「子ども」と表記することが望ましいのだそうです。

そうなのですか。そんな風に考えたこともなかったので驚きです。
私も普段、意識的に「子供」を避けて「子ども」を使っております。
それは、「子供」と書くと「子」の複数のように感じてしまうからです。
かといって、単に「子」とすると「年少者」と言う意味よりも、「親」に対する「子」と言う意味が強調されてしまいそうですし。
[42023] 2005年 6月 7日(火)05:14:20inakanomozart さん
「丁目」の階層
[42011] 2005 年 6 月 6 日 (月) 23:52:23 地名好き さん
「丁目」は住居表示実施前と実施後で厳密に区別すべきものです。
一般的に言うと、そういうものなのでしょうか?
私は、同じものだと認識していました。
例えば、静岡市の「呉服町一、二丁目(住居表示未実施)」は、「呉服町一丁目」「呉服町二丁目」それぞれひとつの町名とされ、「呉服町」と「○丁目」間に階層は介在しておらず、行政上は別の町とされています。
(もちろん、地番は両町とも1番地からあります。)
静岡市の例は、例外的なのでしょうか?

今回の新・浜松市の「同名」と「類似」地名の回避はお見事だと思います。
担当者は地名オタクなのかも知れません(笑)
彼らは行政マンですので、この程度は普通だと思われますが(笑)

「上島」は「 ̄___」ですね。
「遠州地方のアクセントからするとそうかもしれないなぁ」とあらためて認識しました。
[42007] 2005年 6月 6日(月)20:36:07【1】inakanomozart さん
大浜松市の類似町名、旧静岡市の類似町名
[34905] 2004年 11月 7日(日) 17:49:42 YASUさん
普通、上島は上島一丁目~七丁目と隣接した住居表示未実施地区と思いますよね。
[41993] 2005年 6月 6日(月) 12:55:29 YASUさん
上島の場合、遠州鉄道の駅がある上島一丁目~七丁目(現浜松市)の方が有名なので、混乱が予想されます。

私の場合は、たとえ「上島」と「上島○丁目」が並存していても「上島」が「上島○丁目」に隣接した住居表示未実施地区だと直ちには判断しません。と言うのは、普通でない(?)旧静岡市には、「住居表示に関する法律」が施行される前から、このような例がかなりあったからです。
また、住居表示実施後、それまでの「○○町○丁目×番地」が統合されて丁目を削られ、「○○町×番×号」となった例もかなりあります。(「住居表示に関する法律の実施基準」で言う「適正な町の規模」に従順に従ったためだと思われます。)
以下は、旧静岡市の紛らわしい類似町名の例です。(住居表示実施の際の失敗(?)で生じたものを除く)

▽現在も存在
・南町一、二丁目(66年、一・二丁目を統合し住居表示)・南(旧麻機村)
・東町(あずまちょう)・東(ひがし・旧麻機村)
・柚木町(ゆずのきちょう)・柚木(ゆのき・旧豊田村)
・春日町・春日町一~三丁目(80年の住居表示実施後は春日一~三丁目
 但し、静岡鉄道の駅は、現在も「春日町」)
▽現在は解消
・中町・中(旧大里村、64年に中村町に町名変更)
・青木町一~三丁目(66年住居表示、寿町ほかに再編)・青木(旧長田村)
・北安東町(68年住居表示、安東一、二丁目に再編)・北安東(81年住居表示、安東三丁目、北安東○丁目ほかに再編)
静岡市民には、町名に「町」がつくかどうかで違う町である場合があると言う事がかなり徹底されていて、さしたる混乱もなく現在に至っていると言っていいと思います。
要は、慣れであると思われます。(とは言え、明確に区別できる町名に変更できれば、それが一番いいとは思われますが)
[41336] 2005年 5月 18日(水)21:00:01【1】inakanomozart さん
地方税
[41264] 2005年 5月 17日(火) 06:51:19  88さん
その結果、盛岡市は、文化施設を作り、交通量が多いのでせっせと道路も整備しなくてはなりません。
一方、滝沢村は、最低限の道路などさえあれば、住民の多くは実質的に盛岡市内で生活していますので、さほど公共施設を整備する必要はありません。
このようなことを緩和するため「事業所税」が75年に創設されています。(「事業税」とはまったく別のものです。)
この税は、都市環境の整備および改善に関する事業に要する費用に充てるための目的税ですが、課税できるのは、原則として
人口30万人以上の都市に限定されているため、例にされた盛岡市は、現時点では残念ながら課税権がありません。
人口30万人以上という条件は、もう少し別のものに変えた方がいいのかもしれませんが、人口以外にそれを求めるのは煩雑となり現実的ではないのかも知れません。

[41225] 2005年 5月 15日(日) 22:18:19 がんす横丁ままさん
広島市民税が、府中町民税より安くなったら、考えも変わられるのではないでしょうか。
個人の住民税でしたら、広島市も府中町も標準税率で、同じではないでしょうか。
[39005] 2005年 3月 27日(日)17:00:00【1】inakanomozart さん
きょうは静岡市議会議員選挙の投票日
きょう行われている静岡市議会議員の選挙は、3つの選挙区に分けて実施されています。

[39003] 2005 年 3 月 27 日 (日) 15:29:23 M.K. さん
約1年間のseahawkさんのご事情をもうちょっとしん酌してあげていただくわけにはいきますまいか。(^^)

事情を理解していなかった訳ではなかったのですが・・・
すみません。失礼があったらお許しください。

ただ、私の発言は、一般的な静岡市の存在感のなさを理解していても、「静岡市も・・・」ではなく「静岡市が・・・」と言われてしまうと「もっと有力な都市ならいさ知らず、あの何もない小さな町である静岡市が生意気にも・・・」と言われているような気がしてしまうと言う、やや自虐的な発想からきているもので、どちらかと言うと私の心の内部の問題からきているものです。

また、静清合併に当り払われた多くの市民その他の犠牲を目の当たりにしており、静岡市民すべてが政令市化を無邪気に喜んでばかりいるのではないと言うことを言いたかっただけです。

決してseahawkさんを責めるつもりはありませんでした。
お気を悪くなさったようでしたら本当に申し訳ございません。
[39002] 2005年 3月 27日(日)15:00:00inakanomozart さん
あと5日です。
[38996] 2005 年 3 月 27 日 (日) 11:55:19 seahawk さん
静岡市が政令指定都市になることを、今初めて知りました。正直びっくりです。
この一言で、私はここへ来るのをもうやめようかと思うほど落胆しました。それこそびっくりです。

もし、「政令市にするから」という水面下の誘導がなければ、静岡・清水両市の合併は実現しなかったかもしれません。
静清合併をモデルケースとして、何が何でも大型合併を進めたい国の思惑が、政令市化という誘導策により、浜松・新潟等の合併を促進させたことは疑いの余地がないでしょう。
言い換えれば、静岡市は合併促進の餌としてよくがんばったとも言えると思います。

しかも3区しか設置しないそうで、葵区の面積が半端じゃなくなっていますね。
過去にも触れたのですが、平坦地の面積は3区ともほぼ同じで、現状では3区しか設置しなくても、妥当なところだと思われます。

このことによって、当然同じ静岡県にある新・浜松市の政令都市への動きは活発になるでしょうし、新潟市が政令指定都市になるのも時間の問題ですね。
動きが活発になると言うより、事実上の決定事項ととらえる方が正確だと思われます。

最後に、自分の見落としだったのかもしれませんが、静岡市が政令指定都市になることって新聞とかでさえもあんまり取り上げないんですね。
私の記憶では合併問題を報じる記事には、かなり取り上げられていたと思います。
(自分の興味があることには目が行きがちだというのは、あると思いますが)
[38833] 2005年 3月 22日(火)20:00:01inakanomozart さん
静岡県庁前
[30864] 2004 年 7 月 22 日 (木) 02:26:32 みかちゅうさん
県庁前
静岡県庁前のバス停「県庁・市役所前」は、03年4月1日からの「県庁・静岡総合事務所」を経て、05年4月1日から
「県庁・静岡市役所葵区役所」という長い名前に再度変更になります。
[38708] 2005年 3月 18日(金)21:15:02inakanomozart さん
政令市の港湾管理
[38684] 2005年 3月 18日(金) 00:23:55 百折不撓さん
「港が市の区域だけに収まらない」と言うのが有力説ですね。
そして、名古屋港は県と市で一部事務組合を作り管理し、千葉港と仙台港は県が管理しているということになりますね。

現在、静岡市内の全世帯に4月からの行政サービスについてのパンフレットが配布されています。
それには、県から委譲される業務のリストや、市の新組織に触れた箇所もありますが、「静岡市内に収まっている清水港」の管理について触れた箇所はなく、現状どおり静岡県土木部清水港管理局の管理となるようです。
なお、漁港である用宗港(もちむねこう)は、従来から静岡市の水産漁港課で管理しているようです。
[38695] 2005年 3月 18日(金)12:00:00inakanomozart さん
たかじょうまち
[38626] 2005年 3月 15日(火) 23:24:03 wasiさん
城下町地名コレクション、なんてないですよね?

[30561]
2004年 7月 15日(木) 12:58:54 じゃごたろさん 「続・町の名」
を参照なさったらどうでしょうか。

[38694] 2005年 3月 18日(金) 10:48:01 般若堂そんぴんさん
米沢市の旧町名にも「鷹匠町」(たかじょうまち)があります.
静岡市の鷹匠に関連する町名は、「鷹匠一丁目」「鷹匠二丁目「鷹匠三丁目」「東鷹匠町」の4か町です。
静岡市のこの地区は、最近ではマンションが増えつつあり、「アドレスに鷹匠と書く悦び」等、町名が「鷹匠」であることが販売業者の売り口上となっています。
なお、1970年の住居表示実施前は、「鷹匠町○丁目○番地」と城下町特有の町名だったのですが、「丁目がつく町名は町を削る」という当時の住居表示の実施基準の例示どおり「町」が削られてしまい「鷹匠○丁目」となってしまいました。
(「東鷹匠町」は丁目がつかないため、住居表示実施後もそのままという、上意下達の典型)
[38645] 2005年 3月 16日(水)12:00:00inakanomozart さん
静岡市の市町村コード
静岡市の市町村コード(現22201)が05年4月1日から次のとおりとなるようです。

静岡市22100
葵 区22101
駿河区22102
清水区22103

この例でいくと、浜松市は「22130」となるのでしょうか。
[38489] 2005年 3月 11日(金)12:30:01inakanomozart さん
静岡市と庵原郡蒲原町
本日の静岡市議会において、静岡市と蒲原町との合併議案が可決されました。
これにより、06年3月31日、蒲原町は静岡市清水区として、由比町を挟んでの飛び地となります。
なお、蒲原町の町・字名は、原則としてそのまま継承されます。
[37637] 2005年 2月 8日(火)17:47:37inakanomozart さん
ゴーフル
[37630] 2005 年 2 月 8 日 (火) 15:36:36 スナフキん さん
3時のコーヒータイムです。プティーゴーフル食べてます(笑)
結構、奥の深い会社なのかな。
風月堂というと、東京(銀座)、上野、神戸の三つが有名のようですが、それぞれまったくの別会社のようですね。
ゴーフルなどの同じ名前のお菓子でも、それぞれ少しずつ違うのではないでしょうか?
[37605] 2005年 2月 7日(月)21:36:24inakanomozart さん
東海号
[37599] NTJ会長さん
あたしにとって感覚的な「東海」とは、「急行東海」の向かう先、静岡県だけなのでした。
ごく個人的な感覚では、「愛知・三重・岐阜」を加えるのは「東海の付け足し」です。(笑
私の持っている「東海」のイメージは、NTJ会長さんとほぼ同じです。
したがって、愛知県と同じグループになりたいわけではありません。
静岡県も静岡市以東では明らかに東京指向ですから。
急行東海もいまは特急ですね。でも、利用率があまり芳しくないことと、JR東日本とJR東海の仲がいまひとつということで、廃止のうわさもされているようです。
[37588] 2005年 2月 7日(月)06:00:01inakanomozart さん
名古屋都市圏
[37579] sutekinaおじさん
「名古屋圏」と「東海3県 (愛知・三重・岐阜)」は、似たような意味で使われるようです。
そうですね。ただ、私が言いたかったのは、静岡に住んでいると「東海」と言ったときにはまず静岡を中心にした地域を思い浮かべ、さらに東海=静岡とさえ思うのです。
それなのに静岡県を抜きにした名古屋都市圏を東海3県と言う言い方に違和感を感じるということでした。例えば「愛三岐地方」と言ったほかの名称を考えてほしいのです。

「甲信越+静岡」は、「首都圏」の影響の強い地域と見られているようですし、山口県を九州経済圏に含める場合さえあるようです。
最近では、静岡を西関東と言う言い方をする人も現れているようです。


[37583] 紅葉橋瑤知朗さん
わたしは両親の婚姻によって編成された戸籍に、出生によって「入籍」はしましたが、上記のいずれにも該当しておりません。
ということで、わたし自身は戸籍を編成しておりません…はこういった意味なのでした。
新戸籍編成という意味だったのですね。
またまた余談ですが、
私は、芸能人等が入籍・入籍と騒いでいるのを聞くと、つい「どこへ入籍するの?」「新しく戸籍を編成するんじゃないの?」と言いたくなってしまうのでした。(まさか、みんな再婚とも思われませんが)
[37568] 2005年 2月 6日(日)17:00:25inakanomozart さん
旧樺太の戸籍
[37554] 2005年2月6日(日) 07:54:31 北の住人さん
樺太の戸籍を取ることもできたと思います。政府関係の何かのサイトに書いてありました。何かが思い出せない。
(もちろん請求できるのは関係者だけ)
外務省の外地整理室というところで、旧樺太の6村分の戸籍を保管していて、そこで証明(謄本の発行)するようです。

デメリットとして、謄本を取るのに請求手続きが面倒で時間がかかるということです。
根室市役所に直接行けば早いですが。(面倒といってもたいしたことありません、電話してやり方聞いて郵送すればOK)
北方領土に本籍を置いた場合のデメリットはそのとおりでしょう。
たいしたことがないと言っても、定額小為替や返信用封筒を用意したりするのは、私のようにずぼらな人間にとっては、以外と面倒に思います。
[37561] 2005年 2月 6日(日)11:22:57inakanomozart さん
東海3県
[37545] 2005年2月6日(日) 01:41:18 くるりさん
東海3県が関東ではマイナーなせいかも知れないのですが・・・
東海3県とは、愛知・三重・岐阜のことでしょうか?
この東海3県という言い方は、私としては、どうも抵抗があります。
本来、東海4県と言うべきところ、多分、テレビ局の放送エリアの関係で静岡県をはずして「東海3県」という言い方が出てきたものと思われます。
(法務局、裁判所、警察等が静岡県を関東扱いとしている官庁の管轄エリアの関係もあるとは思いますが)
私としては、東海地方とは文字どおり静岡県と愛知県を中心とした地域という意味で使われるべきだと思いますが・・・

6時半前に3チャンネル(NHK教育)で短いアニメがやっていたのですが、そこで初めて2人(?)のキャラの名前が分かりました。
まったくの余談ですが、関東地方の方はNHK教育TVのことを「3チャンネル」という言い方をしますが、NHK教育TVが第3チャンネルを使用しているのは、東京・甲府・岡山だけ(そのほか、若干のサテライト局はあり)です。全国的には、第3チャンネルは総合TVが使用していることが多く、NHK教育TVのことを、3チャンネルという言い方は、若干違和感があるようです。
(デジタル移行後は、全国的にリモコンチャンネルが2チャンネルに統一されるようですが・・)

おそらく関東以外の一般ピープルは「東京→神奈川→埼玉……あと何県だっけ?」で、関東人と「落書き帳」の皆様は「東京→神奈川→埼玉→(群馬・茨城・栃木・千葉)」の順で言うだろうと思います。
一般ピープルの私は、仰せのとおりです。
なお、自治体コード順は、静岡県が岐阜県の次になっているのが、どうも納得できなく好きではないのです。
(これはあくまで私個人の好みの問題です。)

地元では「日本人全員が知っているメジャーな話題」だと思っていることが、隣の県ですら波及していなかったりするモノのようです。
東京を中心とした地域の話題は、報道機関が中央集権的となっているため、全国レベルで報道される度合いが、どうしても他地域より多いと思われます。
[37553] 2005年 2月 6日(日)07:00:00inakanomozart さん
戸籍のことなど
[37530] 2005年2月5日(土) 21:22:59 紅葉橋瑤知朗さん
「本籍人口が何人いるのか知りたい」という理由ではいけませんか? と言うより、一般市民がこのような統計データを問い合わせる場合というのは、ほとんどが個人的な理由ではないでしょうか。もちろん、理由を尋ねられれば答えますし、それで公表を拒否されればそれはそれで問題でしょう。
問い合わせの件は、あくまで私のスタンスを言っているのであって、それを一般論にまで拡大し、他人に押し付けようというものではありません。
この件に関していえば、善良な一般市民の通常の問い合わせの範疇のもので、特別な理由がなければ拒否されることはないと思います。

昭和30年代に行われた戸籍の「改製」の件
ああ、そう言えば編成方針が変わったからと言って、従前から存在する戸籍はそのままだったんですよね。以前からの疑問がようやく解けました。ありがとうございます。
1947年の現行戸籍法の施行後10年間は、旧法戸籍を新法戸籍とみなし、1957年以降2段階で改製が行なわれ、1965年度末に完了したようです。
▽第1次改製
・編成基準に反する旧法の戸籍について、別に新戸籍を編成する。
・旧法戸籍のうち、編成基準に合致しているものについて、改製した旨の記載をして、改製したものとみなす。
▽第2次改製
旧法様式の戸籍を現行法の戸籍用紙を用いて編製替えする。

さて、まだわたし自身は戸籍を編成しておりませんので、分籍によって新戸籍の編成が可能です。日常生活に支障がなければ、北方領土に戸籍を置いても問題ないのかなあ…と思ったりして
多分、御本人が筆頭者ではないということだと思われますが、そのような状態でも立派に戸籍が編成されていると言えると思われますが・・・
それはともかく、分籍届により(そのほか婚姻届でもOK)北方領土に本籍を設定しても問題はまったくないでしょうが、物理的なメリットも、またないのかもしれません。


[37549] 2005年2月6日(日) 03:45:33 ちゃっきーさん
忘れられた存在になってしまったかもですが、・・・
御心配なく、ちゃんとおぼえていますよ。
[37501] 2005年 2月 5日(土)10:00:00inakanomozart さん
住所と住民票
[37470] 2005年2月4日(金) 13:14:15 がっくんさん
その住所に別の人が住みはじめることも多いですもんね。

[37491] で たもっちさんが
「住民票はまず人がありきで、住所のデータはその個人にくっついている属性のひとつに過ぎません。」
とおっしゃるとおりですね。
住民票を置く部屋のようなものがあらかじめ設定してあって、そこに住所を設定をするわけではないのです。
(このことは、戸籍の本籍についても言えます。)
なお、「はじめに住所ありき」でない例として
土地の地番で住所を表記する地域では、複数地番のうえに1軒の家が建っている場合もありますが、その場合は通常その内のひとつの地番を住所として使います。
街区符号と住居番号で住所を表記する地域では、空き地には番号がついてはいないため、家を建てるときは新たに設定しなければなりませんし、建て直しの場合でも玄関の位置が大幅に変わったりすると住居番号が変更となることもあります。

そういう人の存在の把握のためにも‘本籍’があるんでしょうかね?
現在の戸籍では、‘本籍’は戸籍を探し出すインデックスのような役割程度のものと考えればいいと思います。
(とはいえ、詳しい本籍を安易に他人に教えるのはおすすめできません。)

今年は国勢調査。これは住民票のあるところに送られてくるんじゃなかったですっけ?住民票のない人は対象外??
調査票は住民票等に基づいて配られるのではなく、あくまで調査員によって実際そこに居住する人に配られるものです。
住民票に基づいて調査するのなら、わざわざ莫大な予算をかけて調査する意味はないと思われます。
[37454] 2005年 2月 4日(金)07:37:04inakanomozart さん
丸かぶり
[37441] 2005年2月4日(金) 00:22:16 たもっちさん
そういえば、節分には「豆まき」と「巻き寿司の丸かぶり」は欠かせないものだと思っていたのに、巻き寿司のほうは関西限定だと知った時は衝撃でした。でも、最近は関西以外にもこの習慣が広まりつつあると聞きますが、みなさんのところではいかがですか?
私は、5~6年前に職場の近くのすし屋が予約のチラシで配っていたのを見て、はじめて知りました。かぶりと言う表現自体が、いまひとつ分からないです。

[37445] 2005年2月4日(金) 01:01:23 Issieさん
太巻きの甘い寿司自体,西の方の食べ物ではなかったかな,と思うくらい,なじみの薄いもののような気がします。
私もそのような感じをもっています。子どものころから、のり巻きといえば、細いかんぴょう巻きで太巻きは食べたことがありませんでした。
[37453] 2005年 2月 4日(金)07:00:00【1】inakanomozart さん
住所不定者は
[37442] 2005年2月4日(金) 00:23:38 がっくんさん
住所(住民票)が兵庫県芦屋市で、高知県高知市にて活動している(住んでいる)大学生です。大学生ならこういう状況もあまり珍しくはないですが、
珍しくはないとは思いますが、原則論からすれば高知市に移されるほうが適正だと思われます。

仮にこういう人が警察に逮捕されたりとかしたら、ニュースではどう報道されるのでしょうかね?また、ニュースではよく「住所不定で無職、○× △□容疑者・・・」といった表現を聞きます。これって、住民票がない・・・わけはないですよね?これも同じ状況なのでしょうか・・・。
[37448] で、たもっちさんも言及されていますが、「住所不定である」という警察の判断基準が分からないのでよく分かりません。
ただ、世の中、戸籍のない人もいるくらいですから、住民票のない人はそんなにめずらしくないのかもしれません。
それはともかく、住所不定と表現されているものには、「住民票がない者」「住民票はあるが、その住所は過去に居住していただけで、親族等が住んでいることなどもなく、現在は無縁の土地であり、たまたま職権消除をまぬがれているだけ」の2種類であるように思われます。(虚偽の届けによる住所というのもあるのかもしれませんが)
がっくんさんと同じような状況の人が仮に逮捕された場合は、居所がはっきりしているので、居所を住所として発表されるような気がします。

参考:職権消除
[37434] 2005年 2月 3日(木)20:24:21【2】inakanomozart さん
セントレア行き直行バス
[37417] 2005年2月3日(木)12:53:18 YASUさん
ちょっとショックなのは、セントレアもモリゾーも知名度がない(この掲示板をご覧になる方においても)ことでした。
静岡県内では、遠州鉄道、冨士急行がセントレア行きの直行バスを運行することを早くから表明しておりましたが、しずてつJLでも運行することになったようですね。(これで県内主要都市から直行バスが出る体制となる。)
そういった関連報道で目に触れることも多い静岡県民にはかなり浸透しているのではないでしょうか。


[37432] 2005年2月3日(木)20:16:14 北の住人さん
モリゾーとキッコロ知ってます。結構前に国営放送のアニメを子供と見ました。
東海北陸地方の公共放送では、総合テレビジョンでも放送しております。
[37441] で たもっちさん から御紹介ずみです。)
[37379] 2005年 2月 2日(水)11:35:24inakanomozart さん
「何度でも」は、2月16日でしょうか?
[37372] 2005年2月2日(水) 01:05:16 両毛人さん
「南セントレア」ですが、私としては「自治体名と地名は似て非なる別物」という認識から、別段反対はいたしません。#賛成もしませんが。
私も両毛人さんと同じように、反対も賛成もしません。
ただ、両毛人さんのように高い見識によるものではなく、私の場合は、字面にこだわるより、音の響きがよければ、「漢字」だろうが「ひらがな」だろうが「カタカナ」だろうがいいのではという単純なものです。
「セントレア」も耳になじめば「せんだがや」と同じような語感でいいかもしれないなどという低次元な考えで、笑われてしましますが・・・
[37376] 2005年 2月 2日(水)07:00:00【1】inakanomozart さん
本籍人口で見えてくるものがあるかも・・・
[37359] 2005年2月1日(火) 22:07:07 紅葉橋瑤知朗さん
昭和30年代に「改製」を経ているにもかかわらず、未だに江戸時代の方々が残っているのは奇妙です。
このときの改製は、家単位で編成されていた戸籍を「夫婦」と「その婚姻していない子」で編成しなおすという趣旨であったので、やむをえないと思われます。

「籍を置いている人」を数えたところで、実際に居住していなければ本当に意味がない数字と言えます。でも、そういう意味のない数字を追うことは、“物好き”としては興味を覚えるところです。
そうですね。意外とその数字から都市の歴史を彷彿させるものがあったりするのかもしれません。


[37375] 2005年2月2日(水) 03:35:00 たもっちさん
この問題のポイントは、紅葉橋瑤知朗さんがおっしゃるように、「北方領土にも戸籍を置くことができる」(参考情報)ということを知っているかどうかということだけです。もちろん、住基人口は0であることは確実ですので、「本籍人口≧住基人口」であることが「断言」できるというわけです。
私は、「本籍を千代田区千代田1番にする」といったものは、笑っていられますが、わざわざ北方領土に置くいうのは、なにか意図的のものを感じて、個人的には好きではありません。従前から本籍を置いてあったものが、そのままあるといったこともあるのかもしれませんが(いずれにしても、たもっちさんには、関係のない話ですが・・・)

ところで、実際のこの村々の本籍人口はいかほどなものなのか、気になるところです。教えてもらえるものなのかわかりませんが、どなたか根室市役所に問い合わせてみませんか?(笑)
私個人のスタンスとしては、不必要に該当官庁に問い合わせるのは、本来業務にまったく支障がないはずがないので、なるべく控えるように心がけているので・・・
(たもっちさんを非難しているわけではありません。)
[37286] 2005年 1月 31日(月)10:00:06inakanomozart さん
「○○が丘」
[37284] 2005 年 1 月 31 日 (月) 08:59:22 だんな さん
金沢市の場合、末尾に「丘」が付く町名は泉が丘、光が丘など「~が丘」が原則です。隣の内灘町は旭ヶ丘、鶴ヶ丘と「~ヶ丘」です。自治体によってどっちをとるかは自由なんでしょうけど理由があるんだろうなあ。

多分、「~ヶ丘」の「ヶ」は常用漢字にない漢字なので(ヶはカタカナではない)、特に住居表示による町名の場合は「ヶ」を避けて「が」を使っているものだと思われます。
静岡市でも「緑ヶ丘」を「緑が丘町」、「丸子芹ヶ谷(まりこせりがや)」を「丸子芹が谷町」というように住居表示の際、変更された例があります。(例外もあります。)
[37283] 2005年 1月 31日(月)08:00:00inakanomozart さん
本籍人口と住基人口
[37276] 2005年1月31日(月) 01:22:03 紅葉橋瑤知朗さん
毎年「長寿番附」が発表されていますが、実際の生存者か否かは把握されているはずなんですが…。
住民票と戸籍とはまったく別に管理されているので、こういうことが起きるのだと思います。
蓋然性だけで、戸籍を抹消するわけには、なかなかいかないのでしょう。

これは「行政区」とは見なさず、「市町村」までの記載ということでしょうか?
従前どおりだとすれば、そうなるのでしょうが、残念ながら私にはそこまでの知識がないのです。
この件に関して、法務局へ問い合わせるほどの情熱もないですし(ごめんなさい)。

そう言えば、「戸籍人口」自体があまり意味のない数字ですね。本籍地はどこでも良いわけですし。と言うことで、この「本籍地人口」自体は分かるものなのか…。
本籍人口と寄留人口で管理していた時代と違い、現在はほとんど意味のない数字ですね。
歴史のある町の方が、新興都市より本籍を置く人が多く、住基人口より多かったりするのかもしれません。
本籍人口は、各市町村も住基人口のようには住民から求められることもないので、あまり積極的に公開はしていないようですね。HPや要覧などには掲載しているのでしょうが。
全国の市区町村のものを一覧にしたものなどは、ないのかもしれません。
[37241] 2005年 1月 30日(日)11:18:14inakanomozart さん
幽霊戸籍人口
[37222] 紅葉橋瑤知朗さん
だれかが除籍を届けない限り、永遠に生き続けるんですね。安政4年生まれの方がまだいらっしゃるとは。
どこの市区町村役場でも、こういう幽霊戸籍人口(住基人口とは関係ない数字です。)をかかえていると思われます。
理由はそれぞれあると思われますが、行き倒れで身元不明のまま届けがなされないと言った例のほか、海外に移住して、死亡の届出をしないでそのまま戸籍が残っていると言った例も多数あるのではないでしょうか。
なお、100歳以上の人の戸籍は関係者等調査のうえ、各自治体の職権で戸籍の消除ができるようです。
戸籍の電算化に際し、実施される例も多いのではと思われます。

ものすごく達筆なものもあり、これにお金払って謄本を取っても読めないんじゃないの? なんて。
そうですね。でも戸籍の記載方は、一定のパターンが決まっているので、なれもあると思います。

戸籍には各人「出生地」が記載されています。これは「最小行政区」までで良いのですが、最近の「地域行政区」や4月から期限付きで設置される「合併特例区」は「出生地」として書かれるんでしょうか?
この件に関しては何の知識もないのですが、身分事項欄の記載方が複雑となるので、何となく従来どおりとなるような気がします。(間違っていたらごめんなさい。)

[37238] 般若堂そんぴんさん
「圸ノ上」と「ままの上」
上記の件、ありがとうございました。
[37237] 2005年 1月 30日(日)10:34:26inakanomozart さん
ままの上
[37207] 2005年1月29日(土) 18:51:02  般若堂そんぴんさん
「圸」は Unicode 非対応のアプリケーションでも使用できるようです.
難読であることが「ままの上」という「ひらがな表記」の理由ではないでしょうか.

難読でひらがな表記というのはそのとおりだと思います。その場合
1 本来は漢字表記であるが、難読のため市のHP等では、便宜上ひらがな表記をしている。
2 従前は漢字表記であったが、住居表示された時点で行政町名としては、ひらがな表記に改めた。
のいずれかだと思いますが、住居表示制度による町名は常用漢字等の平易な文字を使うようにしている場合が多いので、
私は後者だと思いますがどうなのでしょうか。
[37152] 2005年 1月 28日(金)10:39:59【1】inakanomozart さん
また「ど」です。
[37150] 2005年1月28日(金)09:33:31 いっちゃんさん
現存する大字はたもっちさんの情報ですべてでしょうね。

旧清水市に「土(ど)」があります。
静岡市との合併により、現在一時的に「清水土(しみずど)」ですが、05年4月1日に元の「土(ど)」に戻るので、加えてもいいのではないでしょうか。
[37117] 2005年 1月 27日(木)11:30:04【1】inakanomozart さん
漢字一文字で読み一文字
[37115] 2005 年 1 月 27 日 (木) 10:20:02 いっちゃん さん
「漢字一文字で読みも一文字の地名ってどれくらいあるのだろう?」
とりあえずですが、
静岡市内には、「渡(ど)」という地名があります。
(濁音でもよろしいのでしょうか?)


… スポンサーリンク …


都道府県市区町村
落書き帳

パソコン表示スマホ表示