都道府県市区町村
落書き帳

トップ > 落書き帳 >

メンバー紹介

>
faithさんの記事が30件見つかりました

… スポンサーリンク …


記事番号記事日付記事タイトル・発言者
[53085]2006年8月6日
faith
[53055]2006年8月5日
faith
[53020]2006年8月4日
faith
[53016]2006年8月4日
faith
[52979]2006年8月3日
faith
[52978]2006年8月3日
faith
[52917]2006年8月2日
faith
[52870]2006年8月1日
faith
[52777]2006年7月30日
faith
[52775]2006年7月30日
faith
[52547]2006年7月22日
faith
[52447]2006年7月19日
faith
[51665]2006年6月6日
faith
[51582]2006年6月1日
faith
[50474]2006年4月6日
faith
[49817]2006年3月13日
faith
[49772]2006年3月10日
faith
[49693]2006年3月5日
faith
[49387]2006年2月22日
faith
[49285]2006年2月18日
faith
[49284]2006年2月18日
faith
[49152]2006年2月13日
faith
[49151]2006年2月13日
faith
[49148]2006年2月13日
faith
[48686]2006年1月24日
faith
[48579]2006年1月21日
faith
[48309]2006年1月13日
faith
[48248]2006年1月11日
faith
[48151]2006年1月9日
faith
[47985]2006年1月6日
faith

[53085] 2006年 8月 6日(日)01:47:35【1】faith さん
学園前&北上高地
[53070] ぺとぺと さん
学園前ブランド醸成に一役買ったのが、あえて特急の停車駅にしたことではないでしょうか。
そう思います。でも、快速急行と2駅しか停車駅が変わらない(快速急行は特急の停車駅+日本橋・新大宮に停車)のを見ると、快速急行に特別料金を徴収する座席指定車両を併結する形にした方が合理的では?という「川島本」の主張に賛成したくならないこともないですが。

北上高地・北上山地についても皆さんの書き込みからいろいろと学ぶところがありました。ありがとうございます。
個人的には北上「高地」という明るい響きの方が北上「山地」より好きです。「ポラーノの広場」などの明るい賢治作品にはこの方が相応しいような気がします。(単なる印象で思いつきを書きちらしているだけなので、文学やこの地域の風土にお詳しい方、気を悪くなさらないで下さい)

北上高地を横断する鉄道路線にJR山田線がありますが、夜に乗車すると、灯りがあるのは駅だけで、駅と駅の間は深閑とした夜闇を走ります。数年前に一度乗車したきりですが、今思い返しても風情があります。(特に大きな街から遠ざかる方向の、盛岡からの乗車が良いと思います)夏休みの旅行の行き先にお悩みの方、いかがでしょうか。
ただし、北上高地を横断する列車は一日に4往復しかないため、「夜に乗車」で列車は1本に限定されてしまい、しかもその日の最終列車です。

※「夜の列車」を他とあわせて「夜に乗車」に変更
[53055] 2006年 8月 5日(土)18:35:24faith さん
学園前
[53042] 油天神山 さん
なんだか自分の後頭部を鏡に映して見ようとしているような
面白い表現ですね。

「学園前」という地名が、その由来となる大学とは無関係に、独自の地位を築き上げるに至った
そのようですね。ひとつには「学園」という言葉が、単独では日常語でないことも関係していると思います。これが「学校前キャンパス」とか、「大学前キャンパス」だったら、もっと奇妙な感じがすることでしょう。
「学園前駅」なんてどこにでもありそうで、実は全国で3駅しかないようですね。(「○○学園(前)」だったらもっとありそうですが)
最初にこの「強引」とも言える名前で駅を開業したことは、無償で広い土地を提供したこととあわせて、近鉄の先見の明を物語るものと私は思います。
[53020] 2006年 8月 4日(金)22:43:48【4】faith さん
学園前になりそこねた金剛
[52978] faith
大阪狭山市
環境の良い住宅都市としての存在を保とうとしている大阪狭山市ですが、実は惜しいところで、「学園前」になり損ねています。
(ここで言う「学園前」とは近鉄奈良線の「学園前駅」を中心とした一帯です。阪奈間の高級住宅街とされています。)

奈良市の学園前とは、帝塚山学園があるからこの名があるわけですが、帝塚山学園はもともとは大阪の住吉で、幼稚園、小学校、高等女学校を経営していた帝塚山学院(「学園」ではない)が、7年制の旧制高等学校を設置しようとしたところからはじまっています。また、将来的には学院全体をそこに移転する可能性をも考えていたようです。(「帝塚山学園五十年史」)
そのため、数万坪の土地を探し、まずは南海高野線の金剛を考えたのですが、手をつくしても、数千坪しか確保できませんでした。そこに、近鉄から、将来、総合学園に発展させることを条件に8万坪もの土地を無償提供する申し出がありました。そのおかげで1941年に開設をみたのが奈良市の(旧制)帝塚山中学校でした。(高等学校は文部省に許可されそうになく、中学校として開設されました)このときに設立されたのが帝塚山「学園」です。

戦後の1966年に、大阪の帝塚山「学院」が、女子大学(現在は共学)の帝塚山学院大学を大阪狭山市に開校したので、大阪狭山市と帝塚山学院の縁は今でもあるわけですが、あのとき、南海電鉄が協力していれば、今頃は大阪狭山市の金剛駅一帯は今の近鉄の学園前のような存在となっていたのではないか、と考えるのは自然でしょう。南海電鉄も惜しいことをしたものです。

ところで、関西でも多くの人に「帝塚山という学校は大阪にも奈良にもあるんだな」と理解されていると思いますが、上記のような経緯で奈良の「学園」が大阪の「学院」から分かれたもので、関連はあるが、別法人です。
大阪の「学院」自身が、1983年に堺市に男子校である泉ヶ丘中・高等学校を開校し(これも現在は共学)、学院の(中学校レベル以上の)共学化のきっかけとなりました。

※一部表現修正
※※最後のセンテンスを追加
※※※「住吉の『学院』」を「大阪の『学院』」に変更(分かりやすくするため)
※※※※帝塚山学園の設立に関する1センテンス追加
[53016] 2006年 8月 4日(金)22:02:02faith さん
何千字も必要となるような説明
[53010] huzisan さん
しかし皆さん方のお書き込みを拝見していると、何千字も必要となるような説明は実はご理解頂けないであろうと危惧します。というのも少し伏線的にだした根拠さえ殆ど理解されていないからです。

私は、この書き込みと、これまでの書き込み(根拠にもならない断片的なエピソードを書いては、すぐ関係のない話に持ち込む)を読ませて頂いて、
「この方は他人を説得するだけの根拠を持っておらず、もったいぶっているだけである」
と判断致しました。
[52979] 2006年 8月 3日(木)23:13:36【1】faith さん
香具山村
[52976] 北の住人 さん
この文章中、「香久山(村)は桜井市に属した」との記述もあります。(香久山村というのがあったのか、天香具山を指しているのかは不明)
桜井市の歴史
によると、
1956/9/1
大福村、香久山村を廃止し、桜井町に編入合併を行い、同日市制を施行。
とのことです。

※リンクが正しく張れていなかったのを修正
[52978] 2006年 8月 3日(木)23:09:12【2】faith さん
大阪狭山市
[52972] 逆太郎 さん
首都圏や関西圏のベッドタウンで人口の集積があるにもかかわらずパチンコ屋がない例として思い当たるのは大阪府交野市ですが、他はどうなのでしょう・・・
[16784]faith でも触れていますが、大阪狭山市がそうですね。
大阪狭山市パチンコ遊技場等及びゲームセンターの建築の規制に関する条例
によって、規制されています。
そのためか、堺市との境界(のもちろん堺市側)に大規模な店舗が建っており、大阪狭山市からの需要をも充たしているように見えます。
ちなみに、大阪狭山市内には警察署はなく、こちらも堺市美原区にある、黒山警察署が管轄しています。

ところで、JTB時刻表を見てみると、大阪狭山市の代表駅は「大阪狭山市」駅なんですね。実際市役所の最寄駅なんだそうです。駅の規模で選ぶと、間違いなく金剛駅なんですが。[51833] まがみ さんが書かれているように、特急停車駅でもありますし。(大阪狭山市駅には急行すら停車しない)

※「堺市との境界」のあとに「のもちろん堺市側」を追加
※「堺市に結構依存している」のくだりを削除
※※リンクが正しく張れていなかったのを修正
[52917] 2006年 8月 2日(水)01:13:32【3】faith さん
塩竈市立第三中学校, etc.
今さらですが、この掲示板はなかなか奥が深くて、「多賀城市にある塩竈市立第三中学校」について投稿しようと思ってたら実は1年以上前に[40975] 逆太郎 さん他で話題になっていました。

創立直後は、塩竈市内の第三小学校に併設されていたわけで、
塩竈市立第三中学校
塩竈市内に置くのが決定的に不都合だったということではなさそうです。(塩竈市立の中学校だから当然ですね(笑))

「創立直後は、小学校に併設」という話が出ましたが、この沿革は大抵の公立中学校に共通しています。
新制中学校は、身近な割には、成立にはかなり困難があったようです。新制中学校が他の新制学校と決定的に違ったのは、前身となるべき、対応する旧制の教育機関がなかったことです。
(例えば、新制高等学校には、対応する旧制の教育機関として、中学校、高等女学校、実業学校がすでに存在したので、ここから移行すればよかったわけです)
また、新制中学校は義務教育とされたため、短期間に一定年齢層の児童を(基本的には)全員収容する教育機関を作らなくてはなりませんでした。そのため、市町村の負担は相当なものがあったとのことです。
多くの公立中学校では、開校に建設が間に合わず、小学校に「間借り」して開校しました。

この話の発端である大阪市立高校([13211] まがみ さん)については未だに資料に当たっていませんが、当時枚方市に旧制中学校がなかったことが、大阪市立の中学校を枚方市に設置した背景にあると思われます。

[17058] 委員長殿の
私立の該当校は高槻しか見つかりませんでした
に対しても、[17082] 深夜特急[北大阪急行] さんが充実した補足をつけておられますね。

ところで、
[52850] らるふ さん
大和盆地=(マイナスかっこいい)の十乗
結局(かっこいい)の十乗と等しいんですが…(わざと?)

※新制中学校に旧制の対応する学校がないことに関して説明を補った。
※※「小学校に併設」された理由について1センテンス補った。
※※※出だしに「今さらですが、」を補った。
[52870] 2006年 8月 1日(火)01:45:13faith さん
奈良平野, etc.
[52855] Issie さん
[52850] らるふ さん他

正しいかどうかとは別に関係ありませんが、奈良や大和は「平野」とはあまり共起しない表現ですね。(関西での日常生活では。)
「奈良平野」と言えば、「奈良盆地だろう」という声が返ってきそう。そういう私の感覚からすると「大和平野」のヒット数が意外に多いです。

広大な盆地に平野を感じる
そういえば、小学生のときに北上山地と教わった地域を、高度は高いが、それほど急峻ではないという理由で今では北上高地と呼ぶことが多くなったと読んだことがあります。(実際にそういう地図も見るように思います)
「海だべかど おらおもたればやつぱり光る山だだぢやい」とうたった宮沢賢治は北上高地に「平野」に近いものを感じていたのでしょうか。
[52777] 2006年 7月 30日(日)01:15:54【3】faith さん
四條畷
[52747] Issie さん
「四條畷」は本来,現・四條畷市域だけではなく,隣接する大東市域にまたがる地名であったのではないかと思います。
http://www.city.shijonawate.lg.jp/h130101/s05/kikaku/s05h160601/082401.pdf
によれば、
「四條畷」が自治体名として用いられるようになったのは、甲可村が四條畷村と改称した1932年ですね。
これより前の1926年には現在の大東市域に四條畷高等女学校(現 四條畷学園高等学校)が設立されています。自治体としての四條畷の「範囲」が決まる前には、大東市域に作った学校に「四條畷」を冠しても不自然ではなかったということでしょう。
これもIssieさんの仮説を裏付けていますね。伊勢市と伊勢の関係みたいなものでしょうか。

一方四條畷警察署も大東市にありますが、こちらも自治体としての四條畷より古くから「四條畷」を署名に用いていますが(1900年に「枚方警察署四条畷分署」として設置)、1978年の移転までは四條畷市市域に存在したとのことです。

※誤字訂正(余計な文字削除)
※※このあたりに→大東市域に
※※※最後のセンテンスに加筆
[52775] 2006年 7月 30日(日)00:42:57【2】faith さん
道州制、新区名
[52752] ハル さん
そして、ほとんどの都道府県で賛成していますね。
そうでしたっけ?
道州制 導入結論先送り
などを見ていると、慎重論も多いようです。県内の都市に州都を持ってくる目論見がある(と疑われる)ところなどは積極的だったりするようですが。

[52750] futsunoおじ さん
興味深いのは、秋葉区を新津区へ変更を求めている旧・新津市側に反対している、旧・小須戸町にある高校の名称が「新津南高校」であったりですね。
今から考えると、区の名称を「堺」と「美原」以外は位置を示す無機的なものにした堺市方式は無難でしたね。

※最後から2つ目のセンテンスを削除
※最後のセンテンスの表現を修正
[52547] 2006年 7月 22日(土)16:02:23【2】faith さん
jugo de naranja
[52542] 般若堂そんぴん さん
[52540] Issieさん 他
orange の語源はサンスクリットにあるようです。
"naranga"(ナーランガ)ですね.
そういえばスペイン語で、"orange" (名詞、形容詞とも)のことを"naranja" (ナランハ)というのですが、「何だか"orange" と似ているような似ていないような…」と思っていた疑問が解決しました。ありがとうございます。
下記には、なぜ"orange" の先頭が "o-" になったかなどの解説があります。(古いWebster 辞書の電子化のようです)

http://machaut.uchicago.edu/cgi-bin/WEBSTER.page.sh?page=1008

(追記)ブラウザによっては、orange の項にā という表記が頻出すると思いますが、長音記号の付いたaのことです。
(参考)
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%9E%E3%82%AF%E3%83%AD%E3%83%B3

ところで,aurantium の aur- というのは,金(元素記号:Au)と関係があるのかな。
あるようですが、個人のページでしか言及されているところが見つかりませんでした。
でも以下のページは"Japanese and Korean orenji" まで言及していたり、面白いです。(Etymology の項)

http://www.uni-graz.at/~katzer/engl/Citr_sin.html

ちなみに、ここにあるような、"naranga" はさらにDravidian 起源の可能性があるという記述はスペイン語の語源辞典でも見たことがあります。

※誤記訂正
※※ā の説明を追加
[52447] 2006年 7月 19日(水)22:08:40faith さん
不動岡高校
[51935] 白桃 さん
[51932] YSK さん
[51923]でるでるさん
[51906]ぺとぺとさん

今さら書き込むほどではないのですが、個人的には、(旧制の)私立中学校が府県に移管されているのはかなりめずらしいパターンだと思います。
(旧制)専門学校や大学では、いくつか例がありますが…
同校のホームページ
http://www.fudooka-h.ed.jp/history/h_frame.html
の記述からも、経営が苦しかったことが移管の背景にあったことが伺われます。
それにしても、1889年の最初の中学校令公布以前(1886年)から存在するというのは確かにかなりの名門ですね。
[51665] 2006年 6月 6日(火)00:44:24【2】faith さん
特急停車, etc.
なじみのある話題だなと思ったら一年ほど前に話題にしていましたね。[39117] に書いた通り、乗降客数と周辺駅の配線から言って特に不思議とも思ってませんでしたが…
利用されている方からは不思議なことなのでしょうか。
(単に「岡本に停めて、なぜ私が利用する駅に停めないんだ?」と言った程度の話でしょうか?)
そういえば、(阪神間はこれに入りませんが)近頃の関西私鉄では、かつて「都市間ノンストップ」であった特急の途中駅停車が普通になっていますね。阪急京都線、京阪本線、近鉄京都線(丹波橋を京奈間の途中駅と見なしての話ですが)が挙げられます。
南海の空港特急で、速達タイプの「ラピートα」が停車駅の多いβにほとんど置き換えられているのも似た現象ですね。速達と利便性の両方を追うのを断念せざるを得ないのでしょう。

wikipedia の件ですが、私は具体的な事実を述べたもの(例:「○○が何年に設置された」)については、100%でないものの、比較的信用できるものと思っています。が、「何かがこうなった理由」というような記述は、wikipedia でなくても、ソースのない、結論だけ書かれている場合、信用すべきではないでしょう。

※誤字訂正 神奈川県の人口が大阪府を超えたことについての差しさわりのありそうな感想を削除
※「事実を述べたもの」を「具体的な事実を述べたもの」に訂正
[51582] 2006年 6月 1日(木)04:06:40faith さん
堺市堺区百舌鳥夕雲町
ご無沙汰しております。

[50590] miki さんなど見ていて気づいたのですが、

http://uub.jp/nam/gyakuten.html
で、
百舌鳥夕雲町が堺市北区となってますが、堺市の「百舌鳥○○町」のうち、百舌鳥夕雲町だけは阪和線西側であるためか、堺区に含まれます。(私も最近気づいたのですが…)

###堺市の地図を見ていて大阪府立大学が堺区に(も)ある理由を思い出すのに少し時間がかかりました。
[50474] 2006年 4月 6日(木)00:39:39faith さん
堺登場
[49868] YSK さん
堺もいずれこの並びに挿入されることになるのでしょうか。
Yahoo! JAPANに早速登場していました。
[49817] 2006年 3月 13日(月)02:11:19faith さん
「はまかぜ」についての想像
[49809] 小松原ラガー さん他「姫路駅スレッド」の皆様

駅そばまで眼が行き届いているのがすごいですね。
さて
特急「はまかぜ」は高架化された山陽本線から地平の播但線へとどうやって降りる/上るのでしょうか?やはり連絡線のようなものを残すことになるのでしょうか。
何の情報もないのですが、そこまでして「はまかぜ」を今のまま残す必要もないような気がします。
播但線高架化までは、「はまかぜ」を智頭急行経由にするとか、あるいはこれを機会に「はくと」に吸収とか…

###個人的には姫路着発にしてでも播但線の優等列車を残して欲しいですが。
[49772] 2006年 3月 10日(金)01:41:08【1】faith さん
姫路駅、急行かすがなど
[49703] YASU さん
通常は2両編成ですが、今週末の土日と最終日は混雑を見越して4両に増結するようです。
名古屋の友人によると、昨日の名古屋発車時かなりの立ち客が居たそうです。
情報ありがとうございました。
平日に休みを取って乗れる機会はなさそうで残念ですが、最終日にせめて奈良駅にでも見に行くかな。

[49719] k-ace さん
それに伴なって、山電が26日、山陽姫路~手柄間終日運休・バス代替輸送
山陽電鉄はもともと高架なのに?と思ってましたが、JRの関係で一部線路を付け替える必要があるのですね。
http://web.pref.hyogo.jp/nakaharima/kendoseibi/1/kouka/kouji2.htm

播但線と姫新線を直通させて姫路駅は途中駅としてしまえば双方合わせて1面2線で済むのにと思っていたこともあります。双方とも、山陽本線の北側にあれば良い位置関係だし。
まだ先ですが、高架化でこれが実現するようにも見えますが、そうなんでしょうか?
http://www.geocities.jp/himeji_kouka/station/danmen.html

余談ですが、高岡駅における城端線と氷見線についても互いに直通すれば良いのにと高岡駅を通るたびに思います。もともと双方とも中越鉄道が敷設した路線であることを考えるとなおさらですが、こちらは北陸本線で寸断されているのが痛いところです。

※急行「かすが」の項、一部表現修正
[49693] 2006年 3月 5日(日)23:34:53faith さん
急行かすが
[49589] 小松原ラガー さん
3月18日のダイヤ改正でついに廃止だそうです。これで残る急行は「はまなす」、「能登」、「銀河」、「きたぐに」、「つやま」、「みよし」の6つのみとなる模様です。
情報ありがとうございます。廃止前に「かすが」にも乗っておきたいところですが、最後の方の週末は混むでしょうね。
とはいいつつも、夜行急行は、高速バスなどとの対抗で特急にならないまま存続している面がありますが、昼行急行については、全廃となる日も近いのではないでしょうか。
[49387] 2006年 2月 22日(水)03:33:17faith さん
通勤ズームカー
[49363] 88 さん
両開き2扉ロングシート車両が似合うところなのか? どう見ても旧国電ならば103系ではなく165系、気動車ならばキハ35ではなくキハ65あたりがお似合いでしょう。

私が書くまでもなくご存知と思いますが、一応。
南海高野線の急行には、「山岳線区」(橋本~極楽橋間)直通といえども、橋本(林間田園都市)以北の「平坦線区」では通勤輸送の役割がありました。(過去形なのは、現在この「山岳線区」直通の「大運転」を行う急行が減少したためです。)
この急行用の「ズームカー」の系列も、かつての21000系は当初2扉クロスシートで登場しましたが、後年の増備は2扉ロングシート車で行われました。
ということで、南海電鉄も、「ロングシート」が「山岳線区」に似合っていないのは承知で配備していたと思います。
現在、橋本を境にした列車の分断が進み、「山岳線区」の区間運転を前提としたクロスシート車(2300系)も登場していますので、今後は状況は変わることでしょう。
実際、現在は「ズームカー」の休車が増えているとも聞きますが、この「山岳線区」も「平坦線区」でも良好な走行性能を示し、「山岳線区」の車両限界にあわせつつ(17m長)、通勤需要にも応じる(2扉両開き・ロングシート車)というコンセプトは、きわめて独自性の高いものと思います。

以上、それほど詳しいわけではありませんが、つい口を出してしまいました。
[49285] 2006年 2月 18日(土)04:55:24【1】faith さん
企業由来地名
私が思いつくのは以下です。

兵庫県宝塚市新明和町 (新明和工業の本社がある)
栃木県矢板市早川町 (シャープの旧社名に由来。同社の工場がある)

いずれも資料にあたったわけではありませんが、まず間違いないでしょう。
[49284] 2006年 2月 18日(土)04:25:52faith さん
Re:これは「トンデモ本」?
[49273] 般若堂そんぴん さん
あちこちに地下鉄ファンが噴き出しそうな記述があります.はたして「トンデモ本」か?
実際、「トンデモ本の世界S」という本で取り上げられていました。
私には地下鉄に関する深い知識はありませんが、だいたい、はっきりと何かが分かったのであれば、あんなに延々と引っ張って思わせぶりで終わらないと思いますよ。
でもこういうことが本当だったらそれはそれで面白いなとは思いましたが。
[49152] 2006年 2月 13日(月)03:08:29【3】faith さん
旧四高、雨晴海岸
[49135]EMM さん
[49132][49150]かぱぷう さん

妻が一言「なんか博物館にでもすればいいのにね…」全くそのとおりだと思います。
旧四高校舎は歴博移転後は石川近代文学館となっています。
個人的に興味もあり、これはぜひ訪れてみたいものです。
税法の違いも関連していると聞きますが、たとえば英国では、築100年前後あるいはそれ以上と思しき建築物が普通に使われているようです。日本でもこの手の建築は大切に補修して使い続けて欲しいものです。

全体から見ると一部分で観光には差し支えないようですが、雨晴海岸ではこんな事が起きているようです。
鉄道の話になりますが、氷見線の車窓から眺める雨晴海岸や立山(だと思うのですが)がとても好きです。(それに、氷見の魚料理も良いですね。)

※レス対象の書き込みの番号が抜けていたのを追加・引用を追加
※誤字修正
※一部表現修正
[49151] 2006年 2月 13日(月)02:11:46faith さん
閉市記念碑
最近、福井県の越前市に行く機会がありました。(行くまで武生市が合併で越前市になっていたことを忘れていました。相変わらず合併情報に疎いですね。)

旧武生市役所(現越前市役所)の前には、「閉市記念碑」なるものが建っていました。
越前市は武生市、今立郡今立町を廃止した「新設合併」ということなので、確かに武生市の「閉市」という表現も論理的には分かるのですが、一方では発展でもあるわけで、ここに限らず、この言葉の使用には個人的に違和感を感じます。
何だか、何らかの理由で市全体を放棄して住民がいなくなってしまうようなイメージがあります。
市全体がかつての軍艦島のような経緯を辿るようなところがもしあれば、確かに「閉市」という感じがぴったり来ることでしょうね。
(「閉市」なる行事については、[30957] 作々さん、[7836]special-week[ヒロオ] さんも言及されています。)
[49148] 2006年 2月 13日(月)01:26:46faith さん
新着アーカイブについて
[49129] YSK さん

丁寧なアーカイブ編集の作業、お疲れ様です。一利用者として、大変ありがたく思っています。
早速いくつかの新着アーカイブを個人的興味に従って、推奨させて頂きましたが、どれも推奨しても良いぐらいです。
ところで、全然本質的ではないことなのですが、「地球を図った人々」という漢字使いは、意図的なものなのでしょうか?
[48686] 2006年 1月 24日(火)04:56:14faith さん
金沢文庫を知るきっかけ
[48684] あきすて さん
[48662] かすみ さん

(それにしても何でそんな小さい頃に金沢文庫の存在を知りえたのだろう!?)
おそらく、そこを走る赤い電車の関係では?
私の場合、幼いときとは言わないまでも、小学生のときから金沢文庫や金沢八景の駅名は知っていました。(ここまで書いて駅の話じゃなかったことにようやく気づきました(笑))

以前、聞いた話ですが、京阪の牧野駅でスキー場はどこかと駅員に尋ねた人がいたらしいです。
それに比べればかなりましですが、総武線の幕張駅には「メッセなどに行くのはこの駅じゃないですよ」というような意味の掲示が出ていますね。
[48579] 2006年 1月 21日(土)01:08:02【1】faith さん
二足の草鞋
[48576] ぐりゅん さん
[48558] ただけんさん
[48571] 愛比売命 さん

鉄道&鉄馬の2足のわらじを履いていると
私も実はそうです。もっとも「鉄馬」の方は(キャリアが浅いこともあって)経県値の向上には別段寄与しておらず、こちらは鉄道旅行などで稼いだものです。

# 北海道の国鉄-JRは、全線乗ってしまったのでなおさら…
私より鉄馬・鉄道とも数段レベルが高い方とお見受けしました(笑)。
[48309] 2006年 1月 13日(金)01:17:05faith さん
Re:深井に住んでます→中区に住んでます、になるのかな?
[48251] 愛比売命さん

#しかし、本来の区域がどうのという議論をすればきりが無いですよね。「堺」という名前が旧市街だけでなく市域全体を指す名称となった現在、その一部の地域が「堺」と名乗ることはいいのか?逆に、本来「堺」と呼ばれた地域を包括しているから「堺区」と名乗ることが許されるならば、公募一位の「深井」を包括しているのに「深井区」と名乗れない中区はどうなるのか?そういうことを考え出すと夜も眠れなくなるので、このへんでやめておきますが。。。
http://www.city.sakai.osaka.jp/city/info/_sitei/sagare.html
を見ると、市制施行時から「堺市」である地域はかなり狭いですね。

ただ、今回「堺区」となる地域は、市制施行時から堺市であるか、遅くとも1938年までに堺市に編入された地域であるわけで、
(参考)
http://www.city.sakai.osaka.jp/city/info/_sisyo/index.html
深井と呼ばれる地域(旧深井村に対応します)を含むからと言って区全域を「深井区」と名乗らせるのとは少し違うようにも思います。
[48248] 2006年 1月 11日(水)01:03:34faith さん
堺市泉北区
[48243] 愛比売命 さん
特に南区は「泉北」が圧倒的に多いのに、それを覆す理由になっていない
本来「泉北」は堺市全体を含む広い範囲を指す名称なので、堺市の特定の地域が「泉北区」を名乗る理由がない、というのはそれなりに筋が通っているのでは?

とは言え、泉北ニュータウンのあたりは他の地域の人でも口語では「泉北」と呼ぶのが普通なので、投票で「泉北区」が一位になるのも無理はないですが…
[48151] 2006年 1月 9日(月)03:59:57faith さん
見慣れない市名
[47985] faith
見慣れない字面の市名が結構あります。
かくてはならじと、「平成の大合併」というカラーマップを買ってきました。

http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4808523027/

今見ていますが、「赤磐市」とか「真庭市」とか本当に知らない…
(関係者の方がおられたらすみません。)
[47985] 2006年 1月 6日(金)00:50:39faith さん
経県値, 見慣れない市名
[47960] EMM さん
まあ自己申告ですから、勘違いなどは結構あるのでは?

[47982] 星野彼方 さんの回答を見て、米原って市になってたんだ…と初めて気づいた私。落書き帳メンバー失格ですね。

そういえば、[47795] オーナー グリグリさんの出題を見ても、見慣れない字面の市名が結構あります。
大合併ラッシュの前は、実在する市名を全て挙げることまではできない私でも、「○○市」という文字列が実在の市名かどうかぐらいは判別できたものですが、今では全然ダメです。


… スポンサーリンク …


都道府県市区町村
落書き帳

パソコン表示スマホ表示