都道府県市区町村
落書き帳

トップ > 落書き帳 >

メンバー紹介

>
でるでるさんの記事が50件見つかりました

… スポンサーリンク …


記事番号記事日付記事タイトル・発言者
[63742]2008年2月16日
でるでる
[63630]2008年2月2日
でるでる
[63588]2008年1月27日
でるでる
[61791]2007年10月10日
でるでる
[61078]2007年9月7日
でるでる
[60862]2007年8月28日
でるでる
[59571]2007年7月1日
でるでる
[59144]2007年6月16日
でるでる
[57199]2007年3月7日
でるでる
[56928]2007年2月21日
でるでる
[56598]2007年2月3日
でるでる
[56567]2007年2月1日
でるでる
[56489]2007年1月28日
でるでる
[56488]2007年1月28日
でるでる
[56390]2007年1月23日
でるでる
[56389]2007年1月23日
でるでる
[56370]2007年1月22日
でるでる
[56298]2007年1月19日
でるでる
[55761]2007年1月1日
でるでる
[55706]2006年12月28日
でるでる
[55685]2006年12月26日
でるでる
[55684]2006年12月26日
でるでる
[55610]2006年12月20日
でるでる
[55609]2006年12月20日
でるでる
[55597]2006年12月19日
でるでる
[55089]2006年11月12日
でるでる
[55004]2006年11月5日
でるでる
[54791]2006年10月30日
でるでる
[54785]2006年10月30日
でるでる
[54783]2006年10月30日
でるでる
[54781]2006年10月30日
でるでる
[54779]2006年10月30日
でるでる
[54774]2006年10月30日
でるでる
[54395]2006年10月10日
でるでる
[53855]2006年9月8日
でるでる
[53854]2006年9月8日
でるでる
[53262]2006年8月10日
でるでる
[53069]2006年8月5日
でるでる
[53063]2006年8月5日
でるでる
[53060]2006年8月5日
でるでる
[53058]2006年8月5日
でるでる
[53054]2006年8月5日
でるでる
[52936]2006年8月2日
でるでる
[52020]2006年7月6日
でるでる
[52018]2006年7月6日
でるでる
[52016]2006年7月6日
でるでる
[51983]2006年7月4日
でるでる
[51982]2006年7月4日
でるでる
[51980]2006年7月4日
でるでる
[51979]2006年7月4日
でるでる

[63742] 2008年 2月 16日(土)01:21:47【1】でるでる さん
変遷情報からお知らせ
[63728]熊虎 さん
[63730]はやいち@大内裏 さん
[63739]揖斐の山 さん
ほか、皆様へ

いつも合併・変遷情報をありがとうございます。

実は数日前より変遷情報(の編集ページ)に障害が発生しているため、編集作業を一時ストップしております。

復旧次第編集作業に取り掛かりますので、情報の反映まで今しばらくお時間を下さい。
ご迷惑をお掛けいたし申し訳ございませんが、よろしくお願いいたします。


<業務連絡>

グリグリさん、88さんへ
メールでもお知らせいたしましたが、現在変遷情報の編集ページにおいて障害が発生しております。
お手数をお掛けいたしますが、ご確認とご対応の程を、また、復旧までの間、編集作業を一時中断して下さいますよう、お願いいたします。
[63630] 2008年 2月 2日(土)23:17:21【3】でるでる さん
合併情報
[63611]mikiさん
[63605][63616]はやいち@大内裏 さん
[63618]揖斐の山 さん

今回の合併情報(おっ、地元の情報だ!)や、協議会HP開設情報ほか未反映の情報も、これから追加しておきますね。
情報のご提供、いつもありがとうございます(^^)/

[63618]揖斐の山 さん
こちらこそ、今後ともよろしくお願いします。

・・・ところで
中間市議からの請求のようですが…。

あれ?確か、法定協議会設置を求める住民発議では、議員など”公務員”が請求代表者の場合は請求自体が無効だったはず・・・???

以前の合併特例法時代にも、議員等からの請求のために、署名活動のための証明書の交付が出来なかったり、議会審議や更には住民投票実施といった手続き進行中の段階で気が付いて無効になったりしたケースも結構ありました。


・・・でも、実は、関係者の誰もが気付かずに?法定協議会が設置されたこともあれば、そのまま合併してしまったケースも何件かあるのですが・・・(^^;;;
[63588] 2008年 1月 27日(日)00:47:34でるでる さん
でるでる@仙台
こんばんは、2008年初書込みのでるでるです。
本年も、よろしくお願いいたします(^^)/

クリスマス前の昨年末より催事やら出張が連続しており、ここ1ヶ月以上は元日しか休みが無い状態のため、楽しみにしていた十番勝負や変遷情報の更新に手が付けられずにおりました(泣)

#携帯電話で毎日、落書き帳と十番勝負を指を加えながら見ていた私。。。(涙)

この間も、皆さんから沢山の合併情報のお知らせと、88さんには不在の間更新作業をして頂き、どうもありがとうございます。また、変遷情報への反映が遅れ申し訳ございません。これから少しずつ反映していきますので、どうか気長にお付き合い下さいますよう、お願いいたします。


[63520]揖斐の山さん
ところで最近、でるでるさんお見えになりませんね。
いつも合併情報ありがとうございます。
これから少しずつ反映していきますので、よろしくお願いいたします。


ところで、貴殿の[63584]の書込みに違和感を感じるのは気のせいでしょうか?

皆さんそれぞれに書き込みスタイルがあって、それがカラーでもあるので、それについては私からとやかく言うつもりは毛頭ありませんが、
ズケズケ言う人はそのうち嫌われますよ。
提案に対して自身の考えを述べることは結構だとは思いますが、少なくとも、[63582]グリグリさんからの丁寧なご提案に対する返答にしては、貴殿の[63584]での表現(口調)に刺々しさと疑問を感じます。
[61791] 2007年 10月 10日(水)01:45:19でるでる さん
変遷情報復旧のお知らせ
こんばんは。変遷情報編集長の でるでるです。

[61782]揖斐の山 さん
[61788]グリグリ さん
市区町村変遷情報の障害(復旧させました)

変遷情報の一部情報に一時的に障害が発生しておりましたが、グリグリさんからのアナウンスの通り、先程無事復旧いたしました。揖斐の山さん、障害発生のお知らせ、ありがとうございます。また、グリグリさん、復旧対応をしていただき、ありがとうございます。

皆さん、ご迷惑をお掛けし、申し訳ございません。
なお、変遷情報は無事復旧済みですので、安心して(?)ご覧下さいませ(^^)

更新作業の15件のデータ

主要な情報については、先程変遷情報に反映(更新)いたしました。
なお、他の細かい情報については、明日以降にでも少しずつ更新していきます。


#88さん、無事復旧しましたので、通常通り編集&更新作業を進めてOKです。
・・・って、今は十番勝負に熱中かな?(笑)
[61078] 2007年 9月 7日(金)03:21:22【2】でるでる さん
宮代町
[61071]千本桜 さん
旧百間村に形成されたこの市街地は、昭和40~50年代当時において近隣市町の人から「百間」と呼ばれていたか、それとも「宮代」と呼ばれていたか。

合併情報以外の話題でご指名頂いたのは久しぶりかな?

昭和40~50年代といえば、まだ私が生まれていないか幼かった頃で(汗)、しかも私が隣の久喜市民になったのは昭和60年代に入ってからになりますので、せいぜい”平成”になってからの感覚であると捉えて下さい。

まず、地元で宮代町内の各地区名(自分、相手の住んでいる所)を指す場合には、かなりの確立で「最寄の駅名」で呼んでいます。宮代町内にある駅は、北側から東武伊勢崎線「和戸(わど)」「東武動物公園」「姫宮(ひめみや)」ですね。旧村名である「須賀(すか)」「百間(もんま)」を使うことはあまり無いですし、宮代町民以外にはあまり通じないかと思います(汗)。また、もう少し離れてしまえば、個別の地区名でも駅名でもなく、自治体名の「宮代(町)」と呼ぶのではないかと思います。私も「宮代に行く」と普通に使っていますが、その場合の「宮代」は、特定の市街地を指すものではなく、大雑把に「宮代町」という意味で使っています。

宮代町内では地域区分として「百間地区」「須賀地区」と旧村単位で分けたり、中学校の学区域単位(百間中、須賀中、前原中)で分けることもありますので、「百間」「須賀」とも地区・地域名として現在も”生きている”ことは確かです。また、町内ではもっと細分化した町丁字名を使うこともあるでしょう。ただ、普段はそれぞれの”市街地”を指す場合には「百間」「須賀」だけではなく「宮代」も使うことはまずありませんので、「百間」の呼び名が「宮代」に取って代わられた、という訳では無いと思います。

ちなみに、「宮代」の町名が、百間村の姫”宮”神社、須賀村の身”代”神社の合成地名であることは、あまり知られていないかも・・・?

駅名で呼ぶ場合は「東武動物公園」では長いうえにレジャー施設そのものをも指しますので、「動物公園」や「とうぶこー」などと略して呼ぶこともよくあります。駅西口側に位置する旧百間村に形成された市街地(宮代町)を指す場合には、この方が話し手側も聞き手側もわかりやすいですし、駅東口側に広がる杉戸町市街地(東口周辺は宮代町域。東口から50~100m程に流れる古利根川より東側が杉戸町)を指す場合にも同様に「動物公園」などと呼ぶことが多いです。また、東武動物公園駅と改称する前の駅名であった「杉戸(すぎと)」を使うこともありますが、その場合には、西口の宮代町側も「杉戸」になります。

日常の生活圏で見れば、町北部の”和戸(須賀)地区”と久喜市、町中央部から南部の”姫宮(百間)地区”と春日部市の関わりがお互いに強く、逆にそれぞれもう一方の地区(久喜市と姫宮、春日部と和戸)に対する印象は薄く感じられます。また、宮代町全体でみれば、杉戸町との関わりも大変強いものがありますが、でも、それ以上に”新住民”にとっては「東京」との関わりの方が強く身近なものなのかも知れません・・・。
[60862] 2007年 8月 28日(火)12:05:19でるでる さん
協議決裂
[60858]はやいち@大内裏 さん
宇治・城陽・宇治田原・井手合併任意協議会は解散しました
[60860]熊虎 さん
協議が決裂しての解散なのか、法定協に移行するための発展的な解散なのか、どちらなのでしょうか。

たまたま昨日「住民アンケートを実施予定」とタイミング悪く?合併情報を更新したばかりでしたので、私も気になったのですが、はやいち@大内裏 さんが紹介のサイトでは協議の結果が分からなかったので京都新聞で調べてみたところ、
合併をめぐる住民アンケートを、市独自でも実施する方針を示した城陽市と他3市町が対立し、協議が決裂、合併は白紙に戻った
とありましたので、4市町での合併協議決裂による解散のようです。

はやいち@大内裏 さん、情報ありがとうございます。
また、熊虎さん、フォロー(合併情報も!)ありがとうございます。

#合併情報の更新は、帰宅後に・・・(^^;
[59571] 2007年 7月 1日(日)20:34:45でるでる さん
町役場→出張所→?
[59533]矢作川太郎 さん
橋本市高野口出張所

合併前の橋本市・高野口町合併協議会にて、
現在の高野口町役場は、合併後1年を目途に廃止するものとし、この間新市の出張所とする
ことで合意され”期間限定で”設置された橋本市高野口出張所ですが、橋本市HPによると、合併から1年以上経過(2006/3/1合併)した現在も高野口出張所は設置されているようです。しかし、昨年12/22に橋本市議会において、合併協議会での決定事項&旧橋本市域内に出張所が無いことなどを理由に、高野口支所の設置または出張所の継続を求めることを趣旨とする請願が不採択されており、今後が気になるところです。

[59521]チリ飯好き さん
阿波国名東郡佐那河内村
武蔵国崎西郡鬼窪郷佐那河谷村(石碑通り:現埼玉県南埼玉郡白岡町実ケ谷)

チリ飯好きさん、初めまして。
白岡町のお隣にある久喜市民のでるでるです。
白岡町HPによると実ケ谷(さながや)の地名の由来は不明のようですが、「製鉄」に関する地名との説があるようです。


太白さんへ

飛び地コレクションに”飛び地か微妙…”と掲載されている久喜市樋ノ口は、
飛び地で間違いありませんので、ご安心?下さい(^^)
[59144] 2007年 6月 16日(土)01:25:46【1】でるでる さん
久々の登場&三田川
お久しぶりです。でるでるです。

このところ仕事関係などイロイロとバタバタしておりまして、(平成の)合併情報の更新が滞り気味になっております。落書き帳や合併情報メールで頂いている情報の反映が遅くなり、申し訳ございません。また、沢山の情報をいただき、ありがとうございます。

最近になって、少しずつ時間にゆとりが出てきましたので、合併・変遷情報の更新や落書き帳での書込みやレスを少しずつ再開していきますので、今後ともよろしくお願いします。

#88さん、合併・変遷情報の更新や書込みへのフォロー、いつもありがとうございます!!


[58966]中島悟 さん
私は佐賀県の「三田川」は特殊な合成地名であり全国に二つとないと思っていたのです。
どなたか埼玉県の「三田川」の由来が分かる方いますか?
[58976]スピカ さん
「三田川」は1956年に小鹿野町に合併した村の名前です

埼玉県小鹿野町の「三田川(みたがわ)」も、”合成地名”かもしれません。

スピカさんの書込みの通り1956年3月31日に旧・小鹿野町(と倉尾村)と合併した三田川村は、1889年(明治22年)に三山村、飯田村、河原沢村の3村合併により誕生した村名です。また、三田川村の成立に先立ち、三山地区の東・西三山学校、飯田地区の飯田学校、河原沢地区の河原沢学校が統合した三田川尋常小学校(飯田地区)が1886年(明治19年)に発足しております。
もしかしたら「三田川」という名称は「三」山、飯「田」、「河(=川?)」原沢から一文字ずつ合成した可能性も考えられそうです。
なお、yamadaさん編集の合成地名コレクションにて、合成地名として掲載されております。

三山、飯田、河原沢の3地区は現在、三田川小学校および中学校(飯田地区)の学区域となっており、3地区を総称して三田川地区と呼ばれているようです

#合成地名コレクションへのリンクを追加
[57199] 2007年 3月 7日(水)18:07:26【1】でるでる さん
合併情報レス
[57195]揖斐の山 さん
この2件どうしますか?

いつも合併情報ありがとうございます。
富士宮市と芝川町の情報については既に更新済みですよ。また、真岡市と二宮町については、近日中に新たな動き(合併協議の申入れ)がありそうですので、その時に検討しようかなと思っておりますので、よろしくです。


ところで、[57185]の書込みだけだと”誰に?何を伝えたいのか?”がわかりづらいかなと・・・(リンク切れしたら尚更)。まあ、揖斐の山 さんの記事=合併情報=でるでるへのお知らせ?という暗黙の了解があるのかもしれませんけど・・・(^^;
[56928] 2007年 2月 21日(水)23:01:52でるでる さん
合併情報レス
[56913]はやいち@大内裏 さん
県議会情報ありがとうございます。
佐賀市、屋久島町の情報に追加しておきます。

[56914]矢作川太郎 さん
小坂井町の住民意識調査の結果
お知らせいただいた情報をもとに、その日の内に更新しておきました。ありがとうございます。
豊川市・宝飯郡、西尾市・幡豆郡、名古屋市周辺など、愛知県でも最近になって合併の動きが出てきているので、全国紙や中日新聞のほか東愛知新聞東海日日新聞なども要チェックしておこうっと(笑)

[56922]揖斐の山 さん
彦根市1市3町の合併問う「住民投票」提案へ
もうちょっと様子をみてからにしましょう(^^)
[56598] 2007年 2月 3日(土)04:43:01でるでる さん
刈和野村
[56586]88 さん

西仙北町(現・大仙市)HP町の概要・沿革によれば、
明治22年町村制施行により、刈和野村は隣村峰吉川を合併して刈和野村に。半道寺村、西今泉村、心像村、小杉山村をもって土川村に。大沢郷宿村、杉山田村、正手沢村、円行寺村、大沢郷寺村、北野目村、高城村をもって大沢郷村に。強首村、大巻村、九升田村、寺館尻引村、金山沢村、江原田村、木売沢村が強首村に生まれかわりました。その後明治22年刈和野村より峰吉川が分村、明治34年8月刈和野村は町制を施行しました

刈和野村と峰吉川村の合併により誕生したのは「刈和野村」であるように受け取れます。なお、
明治22年刈和野村より峰吉川が分村
とあるのは、おそらく”明治33年”のことを指しているものと思われます。また「分村」か「分割」なのか、ちょっとあやふやな点も気になりますが、一応参考までということで。

[56585]油天神山 さん
これはでるでるさんになるのかしら、それとも88さんの領域でしょうか・・・。

ご指摘どうもありがとうございました。今後ともチェック!をお願いしますね(笑)

既に[56586]88 さんからも書かれておりますが、大体1990年以前は88さん、1990年(平成)以降は私でるでるが編集を担当しておりますので、特に掲載内容についてのご質問などがあれば、よろしくお願いいたします。私も平成以前の合併についてはよくわかりませんので(笑)88さんが編集の変遷情報は、いつも新鮮な発見の連続なので私も楽しみです。もちろん、年代に関わらず私と88さんのどちらでも追加や修正などの対応は可能ですので、今後とも、情報提供やご指摘などどんな些細なことでも大歓迎ですので、よろしくお願いいたします。

[56545]揖斐の山 さん
[56552]熊虎 さん
フォローありがとうございます。
[56567] 2007年 2月 1日(木)04:41:12でるでる さん
ひたすら
3時間制限というプレッシャーを勝手に与えてチャレンジしてみました。
#じゃないと、本気で徹夜モードになりそうで・・・(笑)

結果は778/781市。予想以上の好結果に嬉しい半面、あと3市答えられれば満点だったというのが何とも惜しい!合併情報&十番勝負の情報収集のために、地図や公式HPを眺める機会が多かったことが、好結果の要因かも?

答えられなかった3市は、
愛知県豊明市、大阪府吹田市、羽曳野市

この3市の他に、残り10市という段階で残っていたのが
愛知県碧南市、東海市、刈谷市、大阪府交野市、柏原市、松原市、兵庫県伊丹市

合併しなかったところばっかり(^^;ホント、愛知県と大阪府には苦戦しました。

[56566]かぱぷう さん
久喜市
むむっ!(笑)
[56489] 2007年 1月 28日(日)12:32:46でるでる さん
境界変更(後編)
境界変更の後編です。

第3として「情報の収集方法&編集作業」については、どのような資料を基に、どのように調査・収集するのか。実際に編集作業を行う上で無理はないか?という点も考える必要があります。だって、せっかく方向性を定めても、肝心の編集を担当する方が(でるでる?88さん?)がダウンしては意味が無いですしね(笑)

まず、情報の収集方法としては、官報告示(官報情報検索サービス)や、88さんのバイブルとしてお馴染みの(笑)「全訂 全国市町村名変遷総覧」などの諸文献、[55648]hmt さんが挙げられた
彩の国統計情報館の中にある埼玉県の「市町村の廃置分合等の沿革」という資料
のように、掲載基準の有無やその種類など必要に応じて、各資料を参考にしたいと思います。
また、[55686]Hiro(&TOKO) さん
軽微であるなしを判断しながら掲載していくより、そういうことを一切考えずに告示から追えるものすべてを順番に掲載していくほうがはるかに作業効率はよいのではないかと私は考えています。(じゃぁ、お前がやれって?^^;)
[55730]88 さん
告示の本文を見て軽微であるなしを判断するのではなく、最初から「境界変更(大)」を記述した「総覧」を元にして追加するなら、今からでもすぐにできます。
のように、第2の「掲載(採用)基準の内容と有無」のとも深く関わりのあることですが、作業効率的な面のメリットも考慮する必要があるかと思います。

官報告示等から全ての情報を拾っていく方法をとった場合には、一々採用の是非を考えたりしながら作業をするという手間が省ける分、作業する側としては最も効率が良さそうですし楽かもしれません。特に、掲載基準を設けずに全ての情報を掲載する場合には有効だと思います。また、いったん全ての情報を収集してから、掲載基準に沿った取捨選択をその中から少しずつ進めていくという方法も考えられるかと思います。


最後の4番目の「情報量の増加に伴う見やすさ&検索しやすさなどの利便性」の中でも、特に”利便性”については外すことの出来ない大切な要素であると思っております。
[56460]Hiro(&TOKO) さん
その収録された内容を取捨選択するのは、情報を受け取る側の作業であると私は考えます。
[56468]hmt さん
戦後だけでも数千件もある「境界変更」から拾い出せと言われても、実際問題として当惑することになり、結局は使えないデータの蓄積になってしまうことを恐れているのです。
将来構想として検討している、市区町村変遷情報で掲載されている情報を基にしたデータベース検索機能がリリースされれば、「境界変更」という種別での検索も可能にはなると思います。全ての(または多くの)情報を取り扱った場合には、皆さんの好みに応じた検索が出来るという点で、楽しさや自由度がアップするかと思います。一方で、「境界変更」の中から更に細分化した検索となると正直難しい面もあるかと思いますし、あまりにも情報が多すぎると、思うように絞り込めない、場合によっては検索しようがない=使えない、といった事も想定されます。

せっかくデータベースが充実しても、それを生かすことが出来なければ、全く意味が無くなります。逆に、この問題が解決出来れば、とても有益なデータベースとなるでしょう。この「情報量の増加」と「利便性」とのバランスをいかに取るか。見やすい、検索しやすいといった利便性や、面白い、興味が湧きワクワクするような構成とするためにはどのようにすればいいのか?を重点において検討したいと思います。


[56482]Hiro(&TOKO) さん
「市町村変遷情報」のほかに、「境界変更情報」という別のデータベースをつくり、そこと変遷情報がリンクしていくようなカタチが理想なのではないかと考えます。
(オーナーおよび編集担当の方々、勝手なこと言ってすいません。。。)
あれこれ掲載基準を考えたり、それで悩んだり混乱するようであれば、Hiro(&TOKO) さんのご提案のように、一層のこと「境界変更情報」のデータを構築してしまう方が、究極の変遷情報としてスッキリしそうですね(笑)でも、この方法も一案として、じゅうぶんに検討する価値はあるかと思いますよ!

[56460]Hiro(&TOKO) さん
#なお、昭和22年以降の告示で、境界変更の告示がいつの官報で行われたかというデータは、当方で先日整理できましたので、もし編集において必要であれば協力させていただきたいと思います。そのデータはまだタイトルのみなので、どこの境界変更かは以後1件1件確認しながら追加していきたいと考えています。

それは大変心強いですし、本当に助かります。
是非ご協力をお願いしたいと思います。よろしくお願いいたします。

文章をまとめるのが下手なので、やたらと長文となってしまいましたが、現時点での私の考えをまとめてみました。長文お付き合いいただき、ありがとうございます。

#冒頭の挨拶の部分が書き込み中に、こんばんは→おはようございます→こんにちは。となってしまいました・・・(久しぶりの徹夜・・・苦笑)
[56488] 2007年 1月 28日(日)12:25:01でるでる さん
境界変更(前編)
こんにちは。でるでるです。

市区町村変遷情報の将来構想の一つの企画として考えている「境界変更」について、[55685](でるでる)の後に皆さんから頂いたご提案を踏まえた上で、ここて一旦整理して、あらためて”現時点での”私の考えをまとめてみたいと思います。

まず、[55685]でるでる
88さんが今後の将来構想として「境界変更」の掲載という大いなる野望を強く抱き続けておりますし(笑)、私も88さんと同様に究極はそこまでやってみたい衝動に駆られてきたし(88さん化?)、今となっては私も、ほぼ覚悟を決めつつあります(笑)
[56468]hmt さん
などから、境界変更告示の全件掲載などという事態にまで突っ走る可能性に恐れおののいて
については、[55654]88 さん
「境界変更」については、私個人としてはいずれは市区町村変遷情報 で対応したい(少なくとも大字単位のものは)
の書込みの中の
(少なくとも大字単位のものは)
を意識しての書込みのつもりでした。[55685](でるでる)の時点では
”軽微な”ものを含めた全ての境界変更ともなると、それらを調査することも網羅することも、さすがに無理があるだろうと思います
と思っており、その一つの理由として[56459]hmt さんの
「境界変更」の一例ですが、旧制度時代になると、拾い出しの作業も面倒となり、この種のものを市町村変更情報に網羅的に収録することは、事実上無理であると思われます。
ような不安があったため、全ての境界変更を取り扱うことについては困難かなと思った次第です。
私の説明不足でhmt さんやHiro(&TOKO) さんに余計な心配やご迷惑をお掛けしてしまい、申し訳ございません。


さて、本題に入りますが、「境界変更」を取り扱う際に問題となりそうなのが、大きく分けて「境界変更の項目自体の必要性」、「掲載(採用)基準の内容と有無」、「情報の収集方法&編集作業」、「情報量の増加に伴う見やすさ&検索しやすさなどの利便性」あたりではないかと思います。

まず第1に「境界変更の項目自体の必要性」ですが、
[55569]hmt さん
「実質的に合併に関与する」区域の変更情報として“取り上げる”価値があると思われます
にて挙げられた元狭山村、神坂村、石徹白村、日生町福浦地区などの事例や、
[56480]紅葉橋律乃介 さん
むしろ、数多ある「境界変更」の中から、そういう市町村の「変遷」に近い事例を探し出して掲載する。それこそが「市町村変遷情報」の意義ではないか、と思います
のように、現在の変遷情報では不採用となってしまう「境界変更」の中でも、これは掲載しておきたいなと思うような事例が、変遷情報が過去に遡っていくにつれどんどん増えてきましたので、このような「境界変更」情報も何らかの形で採用できる方法があれば、と思うようになったこと。落書き帳で「境界変更」についての話題が出てきたこと。また、88さんが度々落書き帳でも表明しておられるように、「境界変更」の採用に熱心であることが、大きな理由であったことは確かです(笑)


第2の「掲載(採用)基準の内容と有無」については、まず、変遷情報として「境界変更」の種別を取り上げる場合には、軽微なものを含めて全ての「境界変更」を掲載するべきか、または、ある一定の掲載基準を設けて取捨選択のうえ掲載するべきかといった、掲載基準が必要なのかということです。

全ての「境界変更」を掲載することのメリットとして、
(1)全ての変遷・境界変更情報を網羅した究極のデータベースになる。
(2)個々の事案について、一々掲載基準に照らし合わせる手間が省けるため、作業効率的に楽なのではないか。
一方、デメリットとしては、
(1)掲載量が膨大になることで、従来の変遷情報を含めた見やすさ、検索しやすさという利便性が損なわれるのでは。また、そこまでの情報が必要か。
(2)作業メンテナンスが大変になるのでは。
あたりが挙げられるかと思います。

また、掲載基準を設ける場合には、どのような基準が相応しいのかを考える必要があると思います。
[55654]88 さん
「境界変更」については、私個人としてはいずれは市区町村変遷情報 で対応したい(少なくとも大字単位のものは)
[56459]hmt さん
観点を「土地」でなく、市町村の「人口」関連に限定する道もあるし、「落書き帳で取り上げられた話題関連」というような、自由な収録基準を使っても差し支えないと思います
などのように、大字単位、人口異動を伴った場合、落書き帳で話題になった、分村など他の合併と関連があるなど、様々な切り口が考えられる中から、出来る限り皆さんが興味がそそられるような、かつ編集作業をする側として編集しやすいような(笑)基準を設定出来ればと思っております。

[56459]hmt さんの
「都道府県市区町村」というサイトの中にあって、どんなものを収録すれば役に立つのか、自由に考えてみましょう。

私個人的には、出来れば変遷情報の前身である合併情報の流れを汲むような、合併と関わりのあるような視点で基準を考えるのが面白いかなと考えております。まだまだ、色々な切り口も考えられるかと思いますので、是非、皆さんからも提案をお願いしたいところです。

長文になりましたので、項をあらためます。
[56390] 2007年 1月 23日(火)08:46:14でるでる さん
変遷情報NEWS
おはようございます。でるでるです。珍しく太陽が出ている時間に登場です(笑)

[56377]グリグリさん
変遷情報の障害の復旧も少し時間が掛かりそうです
了解しました。お手数をお掛けしますが、復旧作業よろしくお願いいたします。

なお、変遷情報は編集用データベースの障害であり、現在の表示情報は問題ありません。
グリグリさんのご説明のとおり、変遷情報の観覧自体には全く問題ありませんので、皆さんごゆるりとお楽しみくださいね。

[56371]檸檬さん
[56376]敷守ほむらさん
[56386]揖斐の山さん
情報&ご指摘ありがとうございます。変遷情報の復旧後に反映させますね。
[56389] 2007年 1月 23日(火)08:18:27でるでる さん
一自治体の中での同音異字地名
[56374]k-aceさん
加西市には、坂本町の他に、坂元町も存在します(どちらも読みは「さかもとちょう」です)
[56387]EMMさん
石川県羽咋郡宝達志水町に敷波と敷浪というところがあります

千葉県匝瑳市にある片子と加多古(かたこ)大堀と大保里(おおほり)長岡と長丘(ながおか)の3ヶ所は、それぞれ隣同士のうえ一つの画面で表示出来てしまうほど近接しております。惜しいのは、飯高(いいだか)と飯多香(いいたか)で、「た」と「だ」で微妙に違うようです。地図で見た限りでは前者(飯高、片子、長岡、大堀)には集落が形成されている一方、後者(飯多香、加多古、大保里、長丘)はほとんど水田のようですが、加多古以外の3地区には僅かながら住民がおられるようですね(匝瑳市HPより)。飯高・飯多香、片子・加多古、大堀・大保里は飯高地区(旧飯高村)、長岡・長丘は匝瑳地区(旧匝瑳村)にあり、その後八日市場市→匝瑳市となりました。
つい最近入手した、旧八日市場市の観光パンフのマップを見て、おっ!とたまたま印象に残っていたのを思い出しました(笑)

惜しいところをもう一つ。埼玉県上尾市の菅谷と須ケ谷。隣同士ではあるんですけど、菅谷は「すがや」、須ケ谷は「すかや」と微妙に読みが異なるんですよね。
[56370] 2007年 1月 22日(月)13:44:19でるでる さん
でるでるNEWS
[56360]miki さん
[56365]揖斐の山 さん
本日、岡山市と瀬戸、建部の2つの町が合併しました。

いつも素早い情報をありがとうございます。
早速更新を・・・といきたいところなのですが、いま変遷情報編集データにトラブルが発生しております。
岡山市の合併や、新市名決定(新潟県村上市)の情報は、復旧後に更新いたしますので、もうしばらくの間お待ち下さい。
ご迷惑をお掛けしますが、よろしくお願いいたします。
[56298] 2007年 1月 19日(金)02:33:20でるでる さん
第十四回十番勝負
[56287]熊虎 さん
宇都宮市、延岡市の官報告示の情報ありがとうございます。更新しておきますね。

さて、思いっきり出遅れてしまった今回の十番勝負。
まだ間に合うようですので、今から参加します。

問一:加須市
問二:長崎市
問三:野洲市
問四:南魚沼市
問五:平戸市
問六:南国市
問七:諫早市
問八:志木市
問十:対馬市

一発勝負です!
出題から2週間以上も経ってしまうと、既出解を避けて解答するのも一苦労です(笑)
[55761] 2007年 1月 1日(月)00:18:39でるでる さん
あけましておめでとうございます
新年あけましておめでとうございます。

福島県安達郡本宮町と白沢村の合併による「本宮市(もとみやし)」の誕生に合わせ、2007年最初の合併情報を更新しました。

市区町村変遷情報ともども、本年もよろしくお願いいたします(^o^)/
[55706] 2006年 12月 28日(木)03:39:10【1】でるでる さん
法定協議会設置案可決
[55701]揖斐の山 さん
熊本市にて富合町との法定協設置案が、とうやら可決されたようですね

熊本市議会の協議会設置案可決(27日)が確認できましたので、更新しておきますね。
情報ありがとうございます。

[55707]はやいち@大内裏 さん
屋久島地区は関連議案を議決しました

いつも情報ありがとうございます。
寝る前に更新ギリギリ間に合いました(笑)

#屋久島町情報を追加
[55685] 2006年 12月 26日(火)09:04:55でるでる さん
境界変更
hmtさん、いつも多くのご意見、ご提案をいただき、ありがとうございます。
なかなか時間が取れなかったこともあり、レスなどの対応が遅くなってしまい、hmtさんをはじめ皆さん申し訳ございません。「境界変更」や「分割・分立」などの話題については、私よりも、hmtさんや88さんをはじめ皆さんの方がお詳しいので、多くのご意見を頂くことが出来て、むしろ私の方が大変勉強になっております。ありがとうございます。


[55567]hmt さん
それよりも、対象を「市区町村」に限らず、「都道府県」も加えたらいかがでしょうか。
と言っても、江戸時代の「津久井県」[41805]や廃藩置県後の僅かな期間しか存在しなかった「302県」は除外し、3府72県以後に限定。
[55583]88 さん
ただ、「藩政村」に手をつけるなら、「藩」→3府302県→3府72県も反映させようとするのは欲張りすぎでしょうか?

どの時期まで遡るのかとの課題もありますが、折角ですから「都道府県」の変遷についても対象としてみたいですね。HPのタイトルも「都道府県市区町村」ですし(笑)。3府72県の次は3府302県と、一つ出来たらまた次にというように、どんどん欲が出てきて歯止めが利かなくなりそう。


[55567]hmt さん
「実質的に合併に関与する境界変更」 も含めたらよいように思います。
[55569]hmt さん
“軽微な境界変更”は 極めて多数存在します。これらのすべてを収録することは不可能ないしは無意味でしょう。

まさにご説明いただいた通りで、「境界変更」を扱おうとする上で最も問題となるのが、やはりその「掲載基準」です。”軽微な”ものを含めた全ての境界変更ともなると、それらを調査することも網羅することも、さすがに無理があるだろうと思います。

また、人口移動や、ある一定以上の区域(面積や大字など)の変更を伴うなどの”掲載基準”を設ける方法も一案ですが、この基準値の設定や、その基準値に沿った調査が可能なのかとの問題。その事例は境界変更なのか廃置分合なのか([51099][51138] 88さん、[51121]Hiro(&TOKO)さん など)との、参考資料の揺れなどに伴う根本的な問題。合併や市町村制施行の情報だけでも大変な量なのに、境界変更まで手をつけることが出来るのか、また、他の合併情報ともゴチャゴチャになってしまわないか、との心配もあり、グリグリさん、88さんともご相談のうえ、まずは合併や市区町村制施行などの情報収集&掲載を優先しようということになりました。

しかし、すべての「境界変更」を排除することは問題があると思います。
告示を表面的に眺めただけでは区別できないところが困るのですが、「境界変更」として告示されているものの中には、当サイトの立場からすると、ぜひ収録しておきたいものが混在しています。
[55648]hmt さん
実質的には1件の分村合併劇であるにもかかわらず、日をずらして処理したために、先行した分村については「合併」として処理されない例もあります。

とりあえずは一律に「境界変更」を除くことしたのですが、”一律に処理”した関係で、未掲載とするにはあまりにも惜しい?「境界変更」情報が次から次への出てきたりするんですよね。必要に応じて各情報の備考欄に参考コメントを掲載しておくなどの対応(仮称・でるでる方式)を88さんがして下さっているのですが、落書き帳での皆さんからの沢山のご意見や議論、十番勝負の件(第12回問八)などもあって、やっぱり変遷情報を語る上では「境界変更」情報も外せないないな、との思いを私も持つようになりました。

[55654]88 さん
なお、「境界変更」については、私個人としてはいずれは市区町村変遷情報 で対応したい(少なくとも大字単位のものは)との野望を抱いていますので、乞うご期待。

幸いにも、88さんが既に入力済であった「境界変更」情報を未公開情報として残してあること、そして何よりも、88さんが今後の将来構想として「境界変更」の掲載という大いなる野望を強く抱き続けておりますし(笑)、私も88さんと同様に究極はそこまでやってみたい衝動に駆られてきたし(88さん化?)、今となっては私も、ほぼ覚悟を決めつつあります(笑)。でも、一度”コレ”に手をつけたら、数年計画になってしまいそうな恐怖感が(^^;

[55648]hmt さん
人の居住地域に限る、これも一つの基準ですね

当面は従来どおり合併や市区町村制、改称などに関する情報を優先し、詳細情報の備考欄も最大限活用することによって、関連情報の補強などの対応をしていきたいと思っております。

もし「境界変更」も扱うことになった場合には、その情報量の多さもさることながら、調査自体も簡単なものではないと思いますので、編集作業を従来の情報入力が落ち着いた後にするのか、または同時進行とするのかの検討。また、掲載基準についても、居住地域や人口移動を伴ったり、または88さんが例にあげられている大字単位とするなどを一例として、皆さんからのご意見、ご提案を参考に、グリグリさん、88さんとも相談しながら検討していきたいと思っております。

皆さん、ご協力をよろしくお願いいたします。
[55684] 2006年 12月 26日(火)03:52:13でるでる さん
合併情報
[55664]桜トンネル さん
これについてですが、「稚内市」は一番初めにくるのではないでしょうか。ぱっと見ると、「天塩郡稚内市」のように見えます

確かに、天塩郡稚内市とも見えますね(笑)
一応、入力時には稚内市を先頭にしていたのですが、天塩町と幌延町が留萌支庁で、稚内市を含む他の自治体が宗谷支庁と分かれてしまうために、もしかしたら市区町村プロフィール(北海道)やデータベースでの取り扱い上、この様な表記になってしまったのかな?と思います(あくまで私でるでるの推測です)。
本来は同一の天塩郡に所属する天塩町、幌延町の2町(留萌支庁)と豊富町(宗谷支庁)が、合併情報で別々に表記されているのも同様かなと。

まぁ、とりあえず訂正お願いいたします

他の合併情報との統一性(”市”が先頭に表記されている)から見ればチョット違和感があるかもしれませんが、まぁ、とりあえず”間違い”ではありませんので、このままでもイイかなと。。。(というか、でるでるでは修正出来ないので)。
この件については、グリグリさんにお任せということで・・・(^^;。グリグリさんお願いします。

[55665]紅葉橋律乃介 さん
北海道江別市と(石狩管内)石狩郡新篠津村の法定合併協議会

ご確認いただき、ありがとうございます。合併情報も修正しておきます。

[55682]揖斐の山 さん
法定合併協の一覧表の中で、解散はしていないのでしょうが、
「玖珠郡合併協議会」及び「相生市、上郡町合併協議会」

はい、協議会自体が”解散”しておらず存続している以上は、実現性はともかくとして法定協議会一覧のコーナーに掲載しております。静岡県の「沼津市・清水町合併協議会」などの場合も同様です。その他にも、予定情報に掲載はしているけれども実現性や現状の動きを見ると???といったケース(枠組み)もチラホラとありますので、今後も出来るだけこまめにチェックしていこうと思っております。なお、予定情報に掲載している情報については、実現性は別としても、基本的には何らかの動きや理由があると思っていただければありがたいです(もちろん、見落としもありますけど・・・汗)。

芝川町の住民投票、屋久島町の調印式の情報も、後ほど更新しておきます。
[55610] 2006年 12月 20日(水)04:17:23でるでる さん
市区町村変遷情報(北九州市)
[55608]かぱぷう さん
244 1963.02.10(政令市)北九州市
北九州市の政令市移行は1963.04.01です

かぱぷうさんのご指摘の通り北九州市のHP指定都市市長会などにも政令市移行は1963.4.1とありますね。
また北九州市の「区の設置並びに区の事務所の位置、名称及び所管区域に関する条例(昭和38年04月01日 条例第58号)」などでも確認出来ました。
お知らせいただきありがとうございます。
変遷情報も修正しておきました。

・・・と思っていたら政令指定都市一覧では、北九州市の指定日が
北九州市 1963.9.1
ムムムム・・・???
グリグリさん、ご確認のほど、よろしくお願いいたします。

160 1954.10.01(編入)福岡市←筑紫郡日佐村,早良郡田隈村

こちらは履歴情報担当の88さんの守備範囲になりますので(でるでるは1980年以前の資料を持ち合わせていないのですぅ・・・涙)、少しお時間をください。88さん、よろしくお願いいたします。
[55609] 2006年 12月 20日(水)04:01:50でるでる さん
市区町村変遷情報
[55607]futsunoおじ さん
「合併以外」の行を(部分的でも)薄く色付けするなど、性格の異なる「変更種別」を識別しやすくするのも一つの手かなと思います。

futsunoおじさん、ご提案ありがとうございます。
「合併情報」と「合併以外の情報」とを色(濃淡)で識別することは、パッと見でわかりやすく、シンプルでイイ方法ですね。識別部分を一行丸ごとにするか、部分的にするのか。また作業的に対応が可能なのか(実際の改善作業はグリグリさんが行うことになりますので)という点も含め、是非前向きに考えさせて下さい。
グリグリさん、ご検討のほど、よろしくお願いいたします。

なお、今回の合併情報リニューアルによって「合併情報」「合併以外の情報」を「変遷情報」として一まとめにしたのは、
[55577]88 さん
(3)負荷が減ったので、「合併」「合併以外」の区分をやめ、「変遷」という大きな観点から一つにまとめた
との理由の他にも、変遷(合併)情報の検索機能を強化する、という将来構想もあるからなのです。いわばデータベース検索の変遷情報版です。従来の「合併」「合併以外」という区分だけではなく、例えば年月日別、新設・編入などの合併方式別、改称、市区町村制・・・などなど、この変遷情報検索機能が完成すれば、より自由度の高い個別の興味に応じた検索が可能になると考えております。

もちろん、まだ将来構想の段階ですので、検索機能のリリース時期などは未定ですが、今回の合併情報リニューアルを一歩として、まずは合併情報や履歴情報などをより充実(データベース化)させていこうと思っております。
ゆくゆくは、旧自治体と現自治体との逆引き辞典的な機能やら何やら、あれもこれもと、夢(欲ともいう)だけは膨らむ一方です(笑)
[55597] 2006年 12月 19日(火)06:13:12でるでる さん
市町村合併情報から市区町村変遷情報へ
おはようございます。でるでるです。

既に[55573]グリグリさん、[55577]88さんからアナウンスがあった通り、昨年から進めておりました市町村合併情報を大幅にリニューアルしたうえで、タイトルも一新し「市区町村変遷情報」として新たなスタートを切りました。

ここ最近は、私自身公私共々バタバタしていたために、今回の合併情報リニューアル作業を、グリグリさんと88さんにほとんど任せっ放しにしてしまい、お二人には大変ご迷惑をお掛けいたことと思います。また、本当にどうもありがとうございました。

また、ほぼ時を同じくして昨日(18日)、市区町村変遷情報の総アクセス数が2千万!を突破いたしました。
皆さん、ありがとうございます。

今後も皆さんからの意見を参考に、変遷情報を更に改良していきますので、市町村合併情報改め、市区町村変遷情報をよろしくお願いいたします(^o^)/


[55360]ケン(地理好き) さん
山形県三川町と福島県川俣町で合併反対派の町長が当選したため、合併が成立しなかった情報に入れてください。
[55362]揖斐の山 さん
多分でるでるさんは結果が出次第不成立の情報に入れるつもりなのでは?

レスが遅くなってしまいまして、申し訳ございません。
三川町と川俣町の件に関しては、揖斐の山さんのご推察の通りです。揖斐の山さんフォローありがとうございます。
この2件に限らず、合併反対(賛成)の首長(議会)が誕生した=合併不成立(成立)とは限らないので、ある程度方向性がはっきりとした段階で合併情報・・・改め変遷情報で対応していくつもりです。よろしくお願いいたします。

[55531]揖斐の山さん、春日町の情報もありがとうございます。ひとまず西春日井郡6町の合併情報の欄(成立しなかった情報)に記載しておきました。今後の動きによっては、予定情報に新規情報としての反映も検討してみます。


まだ12月分の書込みをチェックしきれてはいないので、合併情報関連の書込みについては、後日あらためてフォローしたいと思います。


#グリグリさん、88さん、リニューアル&改良案について後ほどメールいたしますので、よろしくです。
[55089] 2006年 11月 12日(日)03:05:36でるでる さん
第十三回 十番勝負
やっとわかった!・・・・・・と思う(^^;
滑り込みセーフかな?

問一:狭山市
問四:深谷市

#久々に合併情報も更新しました。
[55004] 2006年 11月 5日(日)14:53:36でるでる さん
第十三回 十番勝負
問三:新座市
問七:柏市
[54791] 2006年 10月 30日(月)13:29:26でるでる さん
第十三回 十番勝負
問五:加須市
[54785] 2006年 10月 30日(月)12:20:10でるでる さん
第十三回 十番勝負
問十:各務原市

久々のメダルゲットか??
[54783] 2006年 10月 30日(月)11:30:28でるでる さん
第十三回 十番勝負
問八:南城市
[54781] 2006年 10月 30日(月)11:00:40でるでる さん
第十三回 十番勝負
問九:東松山市
[54779] 2006年 10月 30日(月)10:00:52でるでる さん
第十三回 十番勝負
問二:五島市

最初の変換が『誤答し』って・・・(汗)
[54774] 2006年 10月 30日(月)08:53:09でるでる さん
第十三回 十番勝負
おはようございます。

問六:豊後大野市
[54395] 2006年 10月 10日(火)01:50:04でるでる さん
合併情報レス
こんばんは。でるでるです。

最近、公私ともに多忙だったために、落書き帳を見るのは約1週間ぶりです。

その間に合併情報で発生したデータ不都合(兵庫県など)や、合併情報に関する落書き帳・メールでのご指摘や問い合わせへの対応、合併情報の更新が遅くなってしまいまして、申し訳ございませんでした。
また、落書き帳やメールにてお知らせいただいた皆さん、復旧作業や問い合わせへの対応をしていただいたグリグリさん、88さん、どうもありがとうございました。

先ほど、久々に合併情報を更新しました。
落書き帳やメールにていただいた情報については多分反映出来たとは思いますが、もし洩れがあるようでしたら、お知らせいただけると助かります。

合併情報の更新や、リニューアル作業も、ボチボチと再開していきますので、今後とも合併情報を楽しみにしていて下さいね!
[53855] 2006年 9月 8日(金)01:22:46でるでる さん
草津温泉に行ってみたい!
さて、開催まであと1ヶ月を切った第3回オフ会ではありますが、私はといえば、まだ現時点では参加未定の状態です。開催日の9月30日(土)が、週末&月末&半期末にあたり、皆さんがお休みの日=仕事上の繁忙期なものでして(涙)。参加の是非について決まり次第、なるべく早いうちにメールで連絡いたしますので、よろしくお願いいたします。>いっちゃんさん

[52418]YSK さん
埼玉スペシャル、(ひとまず)完結! 久喜提燈祭りのご紹介

ようこそ久喜へ!また、久喜のPRをしていただき、どうもありがとうございます(笑)
実は今年の久喜堤燈祭りは、出張中のために残念ながら観ることが出来ず、また時を同じくしてPCトラブルにも見舞われ散々な思いをしましたが、1回目のPCトラブルの復旧後にYSK さんのJ.R.E. Galleryで堤燈祭りの様子を拝見することが出来て、とっても癒されました、お礼が遅くなってしまいましたが、どうもありがとうございました!

#その後2回目のPCトラブルが発生・・・涙涙(参考[52936]でるでる)

[53782][53783] YSK さん
昨日は草津へ久しぶりに行ってまいりました

どうやらYSKさんとはかなり近い位置にいたようです(^^)
私の場合は、2日(土)は青春18切符を使ってJR吾妻線の車窓を楽しんおりました。本当は時間があれば、中之条や草津の街中をゆっくりと散策したり温泉に入ったりしたかったところなのですが、あいにく当日は夕方から予定があったために、吾妻線の終点大前駅まで行ってUターン(高崎発10:42~大前着12:29、大前発12:50~高崎着14:35)しちゃいました。

今年の2月に箱根湯本へ温泉旅行に行った時にも、まだ行ったことの無い草津か箱根かでギリギリまで悩んでいたほどでしたので、次回は是非草津温泉に行ってみたいですね。草津町自体は、小学校の時の林間学校で志賀高原に行った際に、途中白根山あたりに寄った記憶はあるんですけど。


[53694]88さん
「読み方」なのですが、私は当然のように「はちじゅうはち」だと思っていたのですが、グリグリさん、でるでるさん、ぺとぺとさんらの影響?か、繰り返し名の「はちはち」と思っていらっしゃる方も多いかも、と思いまして

あっ・・・(大汗)
[53854] 2006年 9月 8日(金)00:29:57でるでる さん
くき
こんばんは。でるでるです。

[52968]YSK さん

久喜市周辺に「クキ」を含む地名が多いのは何らかのいわれがあるのでしょうか?それとも単なる偶然なのでしょうか?

久喜市在住のでるでるです(笑)。地元の話題なのに、反応するまでに1ヶ月も掛かってしまいました(汗)

参考までに久喜市史(民俗編)、市のHPやガイドブックによりますと、

1、草木や地形等の特徴から
2、燃料採取地を意味する
3、低湿地帯の中でわずかに高まった自然堤防などの小高い所にあるから

のように、久喜(くき)の名の由来については諸説あるようです。個人的には3番の”小高い所説”を目(耳)にする機会が多い気がするのですが、いずれにしても決定的な説とまではいかないようです。

[53008]KMKZ さん
[52968]で挙げられている4箇所以外にも久喜市には古久喜が、隣の白岡町には小久喜があります

白岡町の小久喜(こぐき)は、古くは「古久鬼」とも表記していたり、また小久喜のことを「クンキ」と呼んでいたこともあったようです。小久喜の地名の由来については、白岡町のHPによると、

文献によると「クキ」は小高い所、薪(しば)などの燃料を採取する意味とされていることから、この地は小高い地で古くから燃料が取れる所であったとも考えられる

とあり、久喜市の「クキ(所久喜、古久喜、野久喜)」や(久喜市内には久喜新や久喜本もある)、白岡町の「クキ(小久喜)」とはほぼ同じ由来のようですので、「クキ」という地名が集中しているのは単なる偶然の一致というよりは、この辺りの地理的な特徴を表したものであるとも考えられそうです。

あと騎西町の鴻茎や芋茎についても少し調べてはみましたが、地名の由来まではわかりませんでした。ただ、距離的にも比較的近くに位置しておりますので、もしかしたら同様の由来であるかもしれませんね。
[53262] 2006年 8月 10日(木)22:44:50でるでる さん
合併情報ふぉろ~ふぉろ~
こんばんは。でるでるです。
グリグリさんのタイトルを真似てみました(笑)

[52026]佐賀県 さん、[52169]熊虎 さん、[52176]作々 さん、[52267][52524]有明つばめ さん、
[52396]桜トンネル さん、[52720]k-ace さん、[52769][53178]右左府 さん

合併情報のお知らせやご指摘をいただき、どうもありがとうございました!またお礼が大変遅くなりました。
合併情報には全て対応済みだとは思いますが、もし洩れがありましたら、お知らせいただけると助かります。

[52762]右左府 さん
市町村合併情報一覧の秋田県の中に、1964年の大潟村の設置のデータがありますが

大潟村の取り扱いの件については、[52770]で88 さんが
何を隠そう、この大潟村の件については、一箇月ほど前に、グリグリさんやでるでるさんとメールでやり取りしました(小笠原村の入力の件も話題にしました)。この大潟村は「設置/村制」が一番馴染むかも、とも・・(「設置」という項目を現在は設定していませんが)。実は、追って調査・検討ということで最終結論に至っていなかったのですが(それを今夜思い出しました)、とりあえず、今回、「合併以外の変更情報」となるように、「村制」としてみました。

と既に触れられておりますが、偶然にも?ちょっと前に88さんやグリグリさんと、大潟村のようなケースではどのようなカタチで取り扱ったら良いのかと、メールでやり取りをしておりました。個人的には、大潟村のように埋立や干拓などにより(合併や分立・分割を伴わず)新たに設置された自治体については、「(市・町・区)村設置」や「設置/(市・町)村制」との表現がよりスマートかな?と考えてはおりましたが、

[53248]hmt さん
1968年6月26日は、米国から日本に返還された日であり、この日に「小笠原村」が新たに「設置」されました。[39017]
問題は、これを「村制」と表現して良いかどうかです

ううっ、新たな問題が(汗)
実はこの大潟村の取り扱いの際に、小笠原村のことも話題に挙がりました。

村長と村議会議員が選出され、「地方自治体としての小笠原村」が実現したのは、1979年4月22日です。
東京都公式HP の中でも、都内島しょ地域の歴史的特性についての項目の中に、
戦後は米国の委任統治下におかれたが、昭和43年(1968年)6月に日本に返還された後、昭和54年(1979年)に実質的な村制が確立された。
と、「返還」と「実質的な村制」とを区別して書かれています。

あらっ?これはでるでるの想定外(苦笑)
「返還」と同時に「村制施行」という単純なものではなかったのですね。また一つ新たな発見をさせていただきました。

これらの事実をふまえると、次のように区別して、両方の日付を入力しておくのが良いのではないかと考えます。
変更変月日 自治体名 変更種別 変更対象/変更内容
1968.06.26 (小笠原村) (村設置) 小笠原諸島復帰に伴う暫定措置
1979.04.22 小笠原村 村制 地方自治体としての発足

hmt さんのご提案を参考に、というより、むしろそのまま採用しても良さそうな感じです。小笠原村の場合「村設置」と「村制」の2段階にわけて両方とも表示し、そして必要に応じてその旨や注釈を変更対象/変更内容や備考欄に記載する、という方式は適切かなと思います。また、この方法は同様のケースがあった場合にも応用が利きそうですね。

とすると、大潟村の時に挙げた「(市・町・区)村設置」や「設置/(市・町)村制」は、少し再考する必要がありそうですね。小笠原村のように「村設置」と「村制」とを分けることを考慮すると、大潟村の場合は、自治体設置と同時に村制を施行したわけですから「設置/村制」の方がより良いような気がしてきました。

[53027]右左府 さん
今後続く奄美・沖縄の取り扱いなど、大変な作業になると思われますが、この作業が一通り済めば今回の件もきちっとまとまるでしょうね。ちなみに、北海道の一二級町村制・指定町村制の取り扱いはどうなるのかという点もちょっと前から気になり始めていたり。これもこれで厄介かも……?

はい、まさに右左府 さんのご推察のとおり(^^;
履歴情報は遡るほどに様々な事例があって、まさに一筋縄ではいかない(涙)大潟村・小笠原村や、奄美・沖縄地方、北海道の一・二級町村制の他にも、”区”関連(東京特別区や政令指定都市以外の、政令指定都市以前の区制など)も悩みどころですし(”区”問題については、現在88さんと調整中)、自治体の分立・分割設定、もっともっと遡って明治の大合併の時ともなると、どのように取り扱ったら良いのやら、ムムム・・・(汗)


正直なところ、履歴情報についてはそのような細かい点についての対応を決めないうちの、見切り発車的な感もアリアリではあるのですが、それはそれでアリだと思っております。私が担当の平成の大合併も、そのパターンで、まさに勢いでここまで来ちゃってますので。。。

とりあえず、とにかく一旦出来る限り全ての合併・変更情報を網羅することを目指してみて、そして、ある時点で何らかの問題にぶち当たったら、その時に改めて対応策を考えてみようと。今回の大潟村や小笠原村の件がまさにその例でして、他にも東京特別区なら特別区の時と東京市の時をそれぞれ掲載するとか(一案です)、備考欄を最大限に活用して必要に応じて注釈や説明を記載するなど補足するとか、様々な方法が考えられると思います。


「市町村合併情報」のコーナーは、合併情報や市制施行などの自治体変更についての情報をまとめることによって、この「落書き帳」での議論のネタや参考にしていただいたり、市区町村プロフィール、雑学、アーカイブズ、地名コレクション、十番勝負など「都道府県市区町村」HP内の他のコンテンツ作成・編集の際の一助として、少しでもお役に立てることが出来れば、まさにそれこそが最大の意義であると個人的に考えております。極端にいえば、合併情報の提供そのものは二の次で、備考欄に色々と記載しまくったり、ほぼリアルタイムでの更新をしたりというのは、私が好き勝手にエスカレート?させていった副産物で(笑)まあ、これが楽しくてやめられないのですが(おいおい)

ですので「市町村合併情報」について、この落書き帳でも色々とご助言・ご指摘をいただいたり、議論をしていただいたりすることによって、皆さんから多くの知恵をお借り出来れば、最高に嬉しいことです。

是非、皆さんなりに「市町村合併情報」を楽しん下さい!

なんだか、最後の方は本題とは外れてしまいましたが、皆さん、今後とも色々なご意見・ご指摘をよろしくお願いいたします!

[52704]星野彼方 さん
[52892]般若堂そんぴん さん

さりげなく合併情報のPR(笑)をしていただきまして、ありがとうございます(^^)


#88さん、上記の大潟村、小笠原村の件について、ご検討いただければ幸いです。
(えらい長文でスミマセン。。。)
色々と考えながら書いていたら、5時間も掛かってしまいました・・・(^^;
[53069] 2006年 8月 5日(土)22:23:46でるでる さん
十番勝負
[53064]いっちゃん さん
あらっ!でるでるさんが珍しく誤答・・・。

ありゃりゃ!お気に入りの市ポイントアップ作戦失敗・・・(笑)
方向性はあっていたのですが、目の付け所がチョイト違ったみたいで。

今度は合っているといいな!

問九:うきは市
[53063] 2006年 8月 5日(土)20:28:20でるでる さん
十番勝負
問十:淡路市

あはははは・・・(^^;;;

これが合っていれば、解答可能な問題(5問)は終了。
今回はPCトラブルで大幅に参加が遅れてしまったので、参加出来ただけでも満足です。
[53060] 2006年 8月 5日(土)19:52:27でるでる さん
十番勝負
問九:平戸市

詳しく確認したわけではないのですが、もしかしてそうゆうこと?
[53058] 2006年 8月 5日(土)19:30:17でるでる さん
十番勝負
問八:前橋市

うーん、イマイチ自信がない・・・。
もし合っていればですが、これ調べるの面倒くさっ!(笑)
[53054] 2006年 8月 5日(土)18:12:55でるでる さん
十番勝負
今日もまた一段と暑いですね。そんな中でPCまでつけているからなおさら・・・(汗)

クロージングまで、まだギリギリセーフのようですので、遅ればせながら十番勝負に参戦します。

問四:新潟市
問七:平戸市
[52936] 2006年 8月 2日(水)21:37:03【1】でるでる さん
経県値は増やせたけれども・・・
こんばんは。でるでるです。
大変ご無沙汰しておりました。

先月の中旬頃に、PC(OS)トラブルによりPC内の全データ吹っ飛び(涙涙涙・・・)&OSの再インストールというハプニングが発生してしまい、その後いったんは何とか復活出来たのですが、また一週間ほどでトラブルが再発し、しかも今度は運の悪いことに出張中のハプニングだったために復旧作業も出来ず、自宅に戻ってきた今日になってようやく復活することが出来ました。あぁ、懐かしき落書き帳(嬉)

そのため、その間は市町村合併情報の編集更新作業をすることも出来なかったために、落書き帳やメールでお知らせいただいた情報の反映やお礼が遅れてしまいまして、申し訳ございません。また、多くの情報をお知らせいただき、どうもありがとうございます。

また、私が不在の間は、私の代わりに88さんが市町村合併情報の編集更新作業&問い合わせの対応を担当して下さりました。また、グリグリさんにも色々と対応していただきました。グリグリさん、88さん、履歴情報の編集や十番勝負などでご多忙のところ、本当にありがとうございました!

これから、でるでるも合併情報の編集作業に復活して、まだ反映していない情報も随時追加していきます。十番勝負の方は・・・今回は様子見かな?

ではでは、皆さんよろしくお願いいたします(^o^)/
[52020] 2006年 7月 6日(木)21:51:03でるでる さん
発見!
[52019]揖斐の山 さん
多治見、土岐、瑞浪、笠原の合併協もリンク切れ
今まで代用していた多治見市HPの市町村合併コーナーに代わり、な、なんと東濃西部合併協議会の公式HPそのものを発見しちゃいました(嬉)
あとで更新しておきます。こちらこそありがとうございます!
[52018] 2006年 7月 6日(木)21:05:06【1】でるでる さん
合併情報(リンク情報)
[52008]揖斐の山 さん

リンク先について、下記の通り修正しておきますので、更新前ですが先にお知らせしておきますね。

<アドレス変更>
両磐地区合併協議会
一関地方市町村合併協議会
未来都市づくり研究会(塩竈市HP)

<リンク削除>
東和町・宮守村広域行政研究会
水沢市・前沢町・胆沢町・衣川村任意合併協議会
水沢市・江刺市・前沢町・胆沢町合併検討会議

未来都市づくり研究会については、現在も合併だけではなく広域行政関連も含めて活動中(協議中)であるようですので、解散情報から予定情報への移行もしておきます。

#未来都市づくり研究会についての記述を追加
[52016] 2006年 7月 6日(木)20:03:29でるでる さん
合併情報
今日はまだ皆さんが起きている間に(笑)

[52008]揖斐の山 さん
合併情報(不成立)内でリンク切れのページがありましたのでお知らせします
お知らせいただき、ありがとうございます。後ほど調査の上対応しておきますね(アドレス変更の場合もあるため)。
今更とは思いになるかもしれませんがリンクが切れたところはできるだけ早めに削除して頂けるといいのですが
いえ、リンク切れ情報は本当に助かります。なお、リンク切れやアドレス変更などの情報については、他の合併情報とは違ってリンク切れの報道があるわけでもないので(笑)、常に最新の情報に保っておくというのは私一人の作業では困難というか、ほぼ不可能な状況です。もちろん、出来るだけきちんとした情報を保っておきたいので、リンク切れなどの調査やメンテナンスは合併情報の編集と同時にするなど今でも随時行なっておりますが(履歴情報をご覧いただければご納得いただけるかと)、落書き帳や合併情報メールによる皆さんからの情報提供が頼りでもあります。

そういった状況ですので、どうかご理解を頂きたいのと、また気が付きましたら今後ともお知らせいただけると大変ありがたいです。よろしくお願いいたします。

#今ごろになってリンクが復活する場合もありまして、島根県の松江・八束合併協議会も本日の更新で復活しております。(メールどうもです!)


[52012]k-ace さん
「市町村合併情報 更新履歴」のページの本日分で「履歴情報」の「宮古島市」と「解散情報」の「宮古市」についてですが、同じものがそれぞれ2つ表示されています。修正お願いしますm(_)m
もしかしたら、2回更新しちゃったかな?まあ、同じ情報が(履歴情報に)2件表示されていても特に問題はないと思いますので(おいおい)、まあこのままということで(笑)。k-ace さん、お知らせいただきありがとうございます。


[52014]熊虎 さん
山梨県議会が5日、笛吹市と芦川村の廃置分合議案を可決しました
これで合併ヲッチャーとしては一安心ですね(笑)。更新しておきます。

「宮古5市町村合併推進協議会」「中城村・北中城村合併協議会(2005/2/28解散)」のHPが閉鎖されています
あれー、これは昨晩修正したつもりだったんだけど・・・作業中にPCがフリーズして再起動したときに、直すの忘れちゃったかも。
「中城村・北中城村」はリンク切れ、また「宮古5市町村合併推進協議会」はアドレス変更ですので、修正しておきますね。情報いつもありがとうございます(^^)
[51983] 2006年 7月 4日(火)02:52:27【1】でるでる さん
あわあわ
[51981]EMM さん
具体的にどういう形で話が出てきたのか知りたいところですが、第8回・第9回の協議会に関しては主な内容も会議資料も会議録もHP上に出てないんですよね…
せめて字名の再変更に関するアンケート実施に際した資料(市の広報誌とか)が見られれば良いんですが、これもダメなんですよね

そーなんですよ。私も気になったので、協議会やら阿波市やら旧自治体やらのHPを調べてみたのですが、旧市場町のHPは閉鎖済みで、国立国会図書館のネット上にも未掲載。協議会HPの会議録も概略かな?と思ってしまうくらいサッパリとした内容ですし、現在でも残っている阿波町、土成町のHPでもこの問題には触れられておらず、といった具合で。何とか徳島新聞の市町村合併関連ニュースのコーナーの2005年1月20日、9月4日付の記事で触れられているのを見つけた、といったわけなんですよ。

というわけで、でるでるの調査はここまでが玄界灘かなあ?(^^;
[51982] 2006年 7月 4日(火)02:29:21でるでる さん
市の施行日
[51977]松 さん
「市町村合併情報」などかなり詳しくて、膨大なデータを整理なさっている管理人さんたちに敬意を表します
松さん、はじめまして。市町村合併情報編集長のでるでるです。
あたたかいお言葉をいただき、どうもありがとうございます。
これまで市町村合併情報コーナーを続けていられるのも、いつも沢山の情報をお知らせして下さっている落書き帳の皆さんをはじめ、このHPの管理人であるオーナーグリグリさん、合併情報履歴情報担当の88さんなど、本当に多くの皆さんのおかげです。あらためて、皆さんに感謝です!

「市区町村プロフィール」のページを見ますと、旧市名を使った新設合併の場合(編入合併と同じ扱いで?)施行日が、その名前を引き継がれた旧自治体のままになっています
市の施行日については、過去にも落書き帳にて議論がありました。市区町村プロフィールコーナーの下段側には、

■市制施行日は実質的に市制施行した日という考え方で判断している。詳しくは、落書き帳アーカイブズの「市制施行日に明確な定義はあるか?」を参照されたい。
との但し書きがしてありますので、是非このアーカイブズ「市制施行日に明確な定義はあるか?」をご覧になってください。これまでの経緯がまとめられておりますよ!
[51980] 2006年 7月 4日(火)00:46:54【1】でるでる さん
合併情報(相模原市・乙訓地域・新潟市)
[51969]アルバトロス さん
相模原市議会は6月30日、相模原市城山町合併関連議案は、賛成多数で、可決しました
アルバトロスさん、はじめまして!合併情報編集長のでるでるです。
相模原市の合併情報、どうもありがとうございます。
今後とも、よろしくお願いいたします

熊虎さん、揖斐の山さんも、フォローありがとうございました。


[51974]たもっち さん
乙訓地域2市1町(向日市、長岡京市、大山崎町)の合併情報
地元からのフレッシュな情報、たもっちさんありがとうございます!
公式HPが開設されたことと、合併も一つの選択肢として今後取り組んでいく旨の記述がHPにもありますので、合併情報に公式HPへのリンクを掲載したうえで、予定情報に移行しておきますね。

#ホームページ内の画像がほとんどビットマップで、非常に閲覧しにくいのが不満なのですが・・・(笑)。
不意にクリックしてしまうと、イライラが・・・(笑)


[51978]futsunoおじ さん
新潟市議会、「新津区」求める請願を採択
情報ありがとうございます。政令市指定都市に関する情報については、興味がある方も多いようですので、早速合併情報にも反映させておきます。

最近になって、全国的に特例市や中核市に関する動きも目立ってきているようです。市町村合併の影響もあるのでしょうけど、中核市に関する法律改正(面積要件の廃止)の影響もありそうですね。
[51979] 2006年 7月 4日(火)00:37:29でるでる さん
合併情報(阿波市)
[51934]矢作川太郎 さん
[51948]EMM さん
合併協議会において「表記法をそろえよう」とか言う話が出たのか

合併協議会では、新住所の表示には旧町名(阿波、市場、土成、吉野)を使用しないことで合意したうえで、旧町名および市場町においては大字表記を省いた新住所表示について決定されました。参考までに協議会の資料(第6回協議会)によると、こんな感じです。

-----------------------------------------------------

吉野町においては「板野郡吉野町」を「阿波市」に置き換える。
土成町においては「板野郡土成町」を「阿波市」に置き換える。ただし”大字”の字句は削除する。
市場町においては「阿波郡市場町大字○○」を「阿波市」に置き換える。ただし”小字名”が町間および町内で重複するところには、旧大字名を前に付する。
阿波町においては「阿波郡阿波町」を「阿波市」に置き換える。ただし”字”の字句は削除する。

-----------------------------------------------------

その後、合併直前の2005年1月頃になって、おもに土成町と市場町から新住所に旧町名を入れたい、残したいという意見が出てきたようで、市場町については省いた大字名を新住所の表記に復活させる方向で、旧町名の復活とともに合併後に再検討することしたようです(第8回協議会)。そのことから、阿波市では合併後の9月になって、新住所の表示に旧町名を付ける(復活)か否か、また旧市場町については旧大字名を復活させるかについての住民アンケートを実施し、その結果により今年の2月28日に住所変更についての議案が市議会で可決(賛成32、反対24)されました(来年の1月1日より変更)。

これはあくまで私の推測になりますが、旧市場町については大字を省くことによって、旧阿波町の新表記とフォーマットを統一させようとしたのでは、という気もするのですが、なぜ旧市場町では大字まで省いてしまったのかまでは、私も調べては見たものの残念ながらよくわかりませんでした。

結局、あやふやな解説になってしまい、スミマセンです(汗)

阿波市HP中にはまだ合併協議会のHP
合併情報のリンクも修正しておきました☆


… スポンサーリンク …


都道府県市区町村
落書き帳

パソコン表示スマホ表示