都道府県市区町村
落書き帳

トップ > 落書き帳 >

メンバー紹介

>
ぺとぺとさんの記事が100件見つかりました

… スポンサーリンク …


記事番号記事日付記事タイトル・発言者
[87280]2015年2月11日
ぺとぺと
[87266]2015年2月8日
ぺとぺと
[87252]2015年2月3日
ぺとぺと
[87251]2015年2月2日
ぺとぺと
[87223]2015年1月28日
ぺとぺと
[87097]2015年1月12日
ぺとぺと
[87082]2015年1月11日
ぺとぺと
[87060]2015年1月10日
ぺとぺと
[86814]2014年12月20日
ぺとぺと
[86629]2014年11月7日
ぺとぺと
[86624]2014年11月6日
ぺとぺと
[86555]2014年10月28日
ぺとぺと
[86543]2014年10月28日
ぺとぺと
[86514]2014年10月26日
ぺとぺと
[86509]2014年10月26日
ぺとぺと
[86503]2014年10月26日
ぺとぺと
[86481]2014年10月23日
ぺとぺと
[86463]2014年10月16日
ぺとぺと
[86452]2014年10月11日
ぺとぺと
[86340]2014年8月28日
ぺとぺと
[86339]2014年8月28日
ぺとぺと
[86217]2014年8月4日
ぺとぺと
[86044]2014年7月25日
ぺとぺと
[86040]2014年7月25日
ぺとぺと
[86039]2014年7月25日
ぺとぺと
[86038]2014年7月25日
ぺとぺと
[86032]2014年7月24日
ぺとぺと
[86029]2014年7月24日
ぺとぺと
[86003]2014年7月24日
ぺとぺと
[85658]2014年5月28日
ぺとぺと
[85541]2014年5月3日
ぺとぺと
[85532]2014年5月3日
ぺとぺと
[85407]2014年4月22日
ぺとぺと
[85404]2014年4月21日
ぺとぺと
[85395]2014年4月21日
ぺとぺと
[85394]2014年4月21日
ぺとぺと
[85393]2014年4月21日
ぺとぺと
[85392]2014年4月21日
ぺとぺと
[85151]2014年3月2日
ぺとぺと
[85023]2014年1月28日
ぺとぺと
[84923]2014年1月18日
ぺとぺと
[84825]2014年1月14日
ぺとぺと
[84724]2014年1月7日
ぺとぺと
[84717]2014年1月6日
ぺとぺと
[84692]2014年1月4日
ぺとぺと
[84688]2014年1月4日
ぺとぺと
[84677]2014年1月3日
ぺとぺと
[84676]2014年1月3日
ぺとぺと
[84669]2014年1月3日
ぺとぺと
[84664]2014年1月3日
ぺとぺと
[84652]2014年1月2日
ぺとぺと
[84651]2014年1月2日
ぺとぺと
[84647]2014年1月2日
ぺとぺと
[84432]2013年11月14日
ぺとぺと
[84431]2013年11月14日
ぺとぺと
[84405]2013年11月8日
ぺとぺと
[84149]2013年9月27日
ぺとぺと
[84148]2013年9月27日
ぺとぺと
[83954]2013年8月15日
ぺとぺと
[83917]2013年8月12日
ぺとぺと
[83897]2013年8月10日
ぺとぺと
[83837]2013年8月6日
ぺとぺと
[83818]2013年8月6日
ぺとぺと
[83806]2013年8月5日
ぺとぺと
[83800]2013年8月5日
ぺとぺと
[83781]2013年8月5日
ぺとぺと
[83610]2013年6月17日
ぺとぺと
[83606]2013年6月16日
ぺとぺと
[83548]2013年5月23日
ぺとぺと
[83482]2013年5月12日
ぺとぺと
[83480]2013年5月12日
ぺとぺと
[82989]2013年3月17日
ぺとぺと
[82896]2013年2月16日
ぺとぺと
[82802]2013年1月26日
ぺとぺと
[81948]2012年10月13日
ぺとぺと
[81941]2012年10月11日
ぺとぺと
[81856]2012年9月17日
ぺとぺと
[81784]2012年9月4日
ぺとぺと
[81708]2012年8月27日
ぺとぺと
[81474]2012年8月15日
ぺとぺと
[81444]2012年8月14日
ぺとぺと
[81435]2012年8月14日
ぺとぺと
[80262]2012年2月9日
ぺとぺと
[80252]2012年2月5日
ぺとぺと
[80133]2012年1月16日
ぺとぺと
[80100]2012年1月13日
ぺとぺと
[79939]2012年1月4日
ぺとぺと
[79753]2011年12月20日
ぺとぺと
[79243]2011年8月25日
ぺとぺと
[79241]2011年8月24日
ぺとぺと
[79090]2011年8月14日
ぺとぺと
[79088]2011年8月14日
ぺとぺと
[79019]2011年8月9日
ぺとぺと
[78964]2011年8月7日
ぺとぺと
[78963]2011年8月7日
ぺとぺと
[78962]2011年8月7日
ぺとぺと
[78961]2011年8月7日
ぺとぺと
[78954]2011年8月7日
ぺとぺと
[78952]2011年8月7日
ぺとぺと
[78926]2011年8月7日
ぺとぺと

[87280] 2015年 2月 11日(水)22:18:21ぺとぺと さん
自治体越えの地名(区境越え)
[87265]オーナー グリグリさん
[87252]で情報提供した自治体越え地名のコレクションへの採用ありがとうございました。
更新作業、大変お疲れさまでした。追加で区境越え地名についても情報提供いたします。

■さいたま市
昭和(しょうわ) 桜区昭和/西区昭和
大谷口(おおやぐち) 南区大谷口/緑区大谷口
塚本(つかもと)西区塚本桜区塚本区境非隣接
■新潟市
姥ケ山(うばがやま)中央区姥ケ山/江南区姥ケ山
祖父興野(おじごや)中央区祖父興野江南区祖父興野区境非隣接
久蔵興野(きゅうぞうごや)中央区久蔵興野江南区久蔵興野区境非隣接
横越(よこごし)北区横越江南区横越区境非隣接
■名古屋市
牛島町(うしじまちょう)西区牛島町/中村区牛島町
古出来(こでき)東区古出来/千種区古出来
高辻町(たかつじちょう)昭和区高辻町/瑞穂区高辻町
田幡町(たばたちょう) 北区田幡町西区田幡町区境非隣接
中野新町(なかのしんちょう) 熱田区中野新町中川区中野新町区境非隣接
南山町(みなみやまちょう) 昭和区南山町/瑞穂区南山町
南八熊町(みなみやぐまちょう) 熱田区南八熊町/中川区南八熊町
熱田新田東組(あつたしんでんひがしぐみ) 港区熱田新田東組中川区熱田新田東組区境非隣接
幡野町(はたのちょう) 熱田区幡野町/中川区幡野町
八田町(はったちょう) 中川区八田町/中村区八田町
芳野(よしの) 北区芳野/東区芳野
本星崎町(もとほしざきちょう) 港区本星崎町(北・南)南区本星崎町区境非隣接
■堺市
上野芝町(うえのしばちょう)堺区東上野芝町/北区東上野芝町/西区上野芝町
八田寺町(ばんだいじちょう)西区八田寺町中区八田寺町区境非隣接
■北九州市
重住(しげずみ)小倉北区重住/小倉南区重住
■福岡市
那の川(なのかわ)中央区那の川/南区那の川
西入部(にしいるべ)西区西入部/早良区西入部
金武(かなたけ) 西区金武/早良区金武
[87266] 2015年 2月 8日(日)22:05:43【1】ぺとぺと さん
白子
[87263]伊豆之国さん
市役所もある神戸地区にある近鉄「鈴鹿市」駅が一応「市の代表駅」と言うことになっているようですが、関西線のルートから外れ、「初代・伊勢鉄道」→伊勢電鉄でも支線の駅に甘んじることになった([86355])こともあり、現在では鈴鹿サーキットの最寄り駅として特急も多数停車する、近鉄名古屋線の本線上にある「白子」駅が市内で利用者の多い駅となっています。


どちらでもない 堺(堺東駅)、鈴鹿(白子駅)、摂津(千里丘駅)


あくまでも一つの見方に過ぎませんが、相続税路線価を見ると白子駅前周辺の最高路線価が105,000円(白子ストーリアホテル前)なのに対し、鈴鹿市駅前周辺の最高路線価は52,000円(駅前ロータリー)と半分にも満たない状況です。

鈴鹿市の「中心市街地活性化基本計画(平成14年3月)」(PDF)においても、鈴鹿市の玄関駅=白子駅、活性化すべき中心市街地=白子地区としています。(基本計画の策定年度が少し古いですが、現在も鈴鹿市ホームページの各種計画の中に掲載されているので、継続しているものと思われます。)
[87252] 2015年 2月 3日(火)22:58:01ぺとぺと さん
自治体越えの地名
[86799]オーナーグリグリさん
明らかに分断された地名と、分断された地名かもしれないという地名に絞り、それ以外の地名は参考情報として別括りにしようと思っています。
自治体越えの地名コレクションについては現在収録基準を整理中とのことであり、あまり適切なタイミングではないかも知れませんが、情報提供いたします。すべての経緯を確認したわけではありませんが、大半が境界変更等による分断あるいは飛地の編入によるものと思われるものです。
このタイミングでの情報提供となったのは私自身が失念するかもしれないからであり、作業を急きたてる趣旨ではありませんので、収録基準の整理や情報の更新作業はどうかご都合に合わせてゆっくりなさってください。

秋田県うらおおまち五城目町浦大町八郎潟町浦大町 八郎潟町→五城目町一部編入
宮城県なびれ美里町名鰭涌谷町名鰭・新名鰭
茨城県かすれい結城市粕礼八千代町粕礼
茨城県ふなこ阿見町舟子美浦村舟子
栃木県なかかしわざき高根沢町中柏崎芳賀町中柏崎
埼玉県かわさき久喜市上川崎幸手市中川崎下川崎
埼玉県あおやぎ川越市青柳狭山市青柳 狭山市→川越市に一部編入
埼玉県ふるさと嵐山町古里寄居町西古里 小川町西古里
千葉県よばつかしんでん柏市呼塚新田我孫子市呼塚新田
千葉県にのふくろ東金市二之袋大網白里市二之袋
千葉県むざい白井市武西印西市武西
千葉県かみぶせ・かみふせいすみ市上布施御宿町上布施
千葉県しもぶせいすみ市下布施御宿町下布施
千葉県ひらつか鴨川市平塚南房総市平塚
千葉県きたたかね・きただかね茂原市北高根飛地白子町北高根
千葉県おどろき白子町驚長生村驚
神奈川県ほんたてかわ大和市本蓼川綾瀬市本蓼川 渋谷町本蓼川村飛地→渋谷村
神奈川県かわわ小田原市川匂二宮町川匂 川匂村飛地→前羽村
新潟県いかづち魚沼市雷土南魚沼市雷土
富山県となみ富山市利波射水市利波
長野県ちよさと小海町千代里佐久穂町千代里
愛知県みつぶち小牧市三ツ渕岩倉市三ツ渕
静岡県さよしか掛川市佐夜鹿島田市佐夜鹿
静岡県ひこじま磐田市彦島袋井市彦島
三重県つくし桑名市筑紫東員町筑紫
大阪府たんなん堺市美原区丹南松原市丹南 美原町→松原市一部編入
大阪府たんのわ阪南市淡輪岬町淡輪
福岡県こいぬまる行橋市小犬丸吉富町小犬丸
長崎県こねごとごう川棚町小音琴郷東彼杵町小音琴郷
[87251] 2015年 2月 2日(月)22:14:55ぺとぺと さん
おけいはん
[87248]伊豆之国さん
また、「○○」駅から「○○市」駅に改称した駅は、その「特殊事情」がある「松山市」と「行田市」以外は全て京阪電鉄にあり、ある意味で「京阪独特のポリシー」があるのでしょうか。
京阪で最初に「○○市」駅に改称したのは枚方市駅だと思いますが、この改称は現在の枚方公園駅が当時は枚方駅を名乗っていたため、混同を避けるための措置だったと何かで読んだ記憶があります。(枚方東口→枚方市、枚方→枚方公園に同日改称)
これが先鞭をつける形でその後の改称につながっていったのではないでしょうか。

京阪電車で通った母校(高校)がふと懐かしくなりました。
[87223] 2015年 1月 28日(水)21:55:40ぺとぺと さん
はさまコレクション
オーナーグリグリさんへ
はさまコレクションへの情報提供です。
いずれも由来については確認できておらず、偶然読みが一致しているだけかもしれません。

豊田市国谷町貫場様(かんばさま)
兵庫県川辺郡猪名川町上阿古谷波座麻(はざま)

これらのほか、国土地理協会の「全国町・字ファイル対応番地データファイル」上では、「兵庫県川辺郡猪名川町猪渕字狭様(はざま)」という地名が見られますが、地図上では位置を特定できませんでした。
[87097] 2015年 1月 12日(月)23:08:03ぺとぺと さん
第四十回十番勝負
問八:富津市

[87083]白桃さん
この問題が「問八」で出題されたことに意味があるのでは、と邪推してます。
確かに!
[87082] 2015年 1月 11日(日)08:05:27ぺとぺと さん
第四十回十番勝負
問八のアナグラムヒントがさっぱり解けません。
昨日書き漏れた問九を先に。

問九:貝塚市
[87060] 2015年 1月 10日(土)13:25:35ぺとぺと さん
第四十回十番勝負
遅ればせながら、今年もよろしくお願いいたします。
超多忙でもヒント前完答されたいっちゃんさんと、[87043]白桃さんの身に余るお言葉に触発されて、参加賞をいただきにあがりました。
パソコン画面を開いた矢先にヒント記事を目にしてへこみましたが、気を取り直して。

問一:茅ヶ崎市
問二:長浜市
問三:西都市
問四:北九州市
問五:近江八幡市
問六:交野市
問七:新座市
問十:堺市

問八はアナグラムを解いてから考えます。
[86814] 2014年 12月 20日(土)22:03:42ぺとぺと さん
○○の街
石和オフ会、盛会だったようで何よりです。
今年は参加が叶いませんでしたが、来年こそはと思っています。

さて、先日知人の新築祝のため飯能市を訪れる機会がありました。子供たちを遊ばせるために訪れた公園で「ホッケーの街飯能」という横断幕を目にしました。確かに公園の敷地内には、普段はあまり目にすることのないホッケー専用のグラウンドがあり、ちょうど日本リーグの試合が行われていました。
調べたところ、飯能市教育振興基本計画の一環として「ホッケーのまちづくり(PDF)」を推進しているとのことでした。市内の小・中・高等学校の一部で部活動として取り入れられているほか、ALDER飯能というクラブチームもあるようです。
飯能市のほか、岩手県岩手町が「ホッケーの町」を標ぼうしているほか、各務原市も「ホッケーの街」と呼ばれているみたいですね。(参考記事

ほかのスポーツで探してみると以下のようなものがありましたが、皆さんすぐに想像がつきますでしょうか。
スキー、スケートやゴルフのように観光資源として活用する意図が見えるもののほか、強豪校(チーム)があるというパターンもいくつか見受けられますね。私が青春の7年間を捧げたハンドボールが見つからないのは残念でした。
他にも探せばいろいろあると思います。

★バスケットボール:秋田県○○市(バスケの街)
★バレーボール:大阪府○○市沖縄県○○町(ともにバレーボールのまち)
★ラグビー:大阪府○○○市(ラグビーのまち)、埼玉県○○市(ラグビータウン)
★野球:徳島県○○市(野球のまち)
★サッカー:埼玉県○○○○市静岡県○○市静岡県○○市(いずれもサッカーのまち)
★スキー:北海道○○○市北海道○○町(スキーといちごのまち)、北海道○○○町(スキーの町)
★スケート:長野県○○市(スケートのまち)
★ゴルフ:岐阜県○○市(ゴルフの町)、兵庫県○○市(PDF)(ゴルフのまち)、静岡県○○○町(ゴルフ日本一の町)
★駅伝:兵庫県○○市広島県○○町(ともに駅伝のまち)

(番外)ハンドボール:熊本県山鹿市(PDF)(ハンドボールの街と言われるように頑張ろうとしている市。P5参照。)
[86629] 2014年 11月 7日(金)00:38:03ぺとぺと さん
小田原と沼津
[86628]白桃さん
「飛躍的な人口増加」とありますが、何をもって“飛躍的”なのでしょうか?
あ、そこを突かれましたか(笑)
飛躍的としたのは、[86591]でリストアップされた市の中でという趣旨でした。
提示いただいた表を見た率直な感想は、都市としての成熟が早く伸びしろが少なかったのかなと。それと東京からの距離の割には地価がそれほど安くないという点もネックだったのかと。

新幹線駅の出来なかった沼津を例に採りますと、同50年間の増加率は23.67%で小田原よりも低いのですが、その原因が「新幹線の駅が出来なかったから」と結論付けるのはあまりにも短絡的ではないでしょうか。
同感です。
付け加えると、三島に新幹線駅ができたために沼津の求心力が衰えたという説には全く賛同しかねます。
[86624] 2014年 11月 6日(木)20:53:38【3】ぺとぺと さん
小田原市の人口増加要因について
[86595]白桃さん
[86596]伊豆之国さん
当の新聞記事を読んでいないのですが、お二人が記事に対して感じられた違和感は何となくわかります。
[86591]を読んでいて感じたのは、小田原市の昭和35年から平成22年にかけての飛躍的な人口増加の主たる要因は本当に新幹線駅の設置によるものなのか、という疑問。
仮説としては、新幹線通勤が可能となったことによる都心通勤者の流入や、東西からのアクセス向上による事業所の増加等があげられるかと思いますが、いまひとつピンとこないのです。
平成20年の神奈川県勢要覧のデータによると、市内のJR在来線各駅(東京方面への新幹線乗換利用も考えられる早川および根府川は除く)の定期券乗車人員と新幹線小田原駅の定期券乗車人員はおよそ9対1の比率になっており、圧倒的に在来線利用者が多いことがわかります。(お隣の大井町、二宮町に居住経験があり、小田原にも知り合いの多い私の実感として、鴨宮や国府津から小田原駅に戻って新幹線を利用するケースは非常に少ないと思われます。)
そもそも小田原市は市内従業者が6割を超え、他県従業者比率が1割にも満たないのです。(県内流出先では横浜、平塚、箱根、南足柄、秦野が多い。)
また別の角度から見ると、新幹線の恩恵をあまり受けない酒匂川左岸エリア(鉄道駅利用は鴨宮、国府津、下曽我が中心)や旧橘町エリア(鉄道駅利用は国府津、二宮に限定)もかなり人口が増加していることがわかります。(下表参照)

エリアS35S60H22S35-S60S60-H22S35-H22増加率
旧市街33,40636,98815,0473,582-21,941-18,35945.0%
酒匂川右岸37,68339,96148,1642,2788,20310,481127.8%
狩川以北10,49231,12942,21520,63711,08631,723402.4%
酒匂川左岸36,52558,69175,29622,16616,60538,771206.1%
旧橘町6,55316,46512,3419,912-4,1245,788188.3%
早川以西6,7052,7075,264-3,9982,557-1,44178.5%
総計131,364185,941198,32754,57712,38666,963151.0%
(注)
・旧市街とは、設立時の小田原町を構成していた幸・緑・万年・十字・新玉の各地区を指す。
・酒匂川右岸とは、足柄・芦子・久野・山王網一色・大窪・二川の各地区を指す。
・酒匂川左岸とは、国府津・上曽我・下曽我・上府中・下府中・酒匂小八幡・豊川の各地区を指す。
・狩川以北とは、桜井・富水・東富水の各地区を指す。
・早川以西とは、早川・片浦の各地区を指す。
・昭和35年の人口は概数のため国勢調査人口と2名不一致。

仮説の後者については検証していませんが、工場誘致においては、新幹線駅開業よりもむしろ昭和44年に開通した小田原厚木道路など道路網の整備によるインパクトのほうが大きかったのではないかと想像しています。

あくまでも個人的な所感ですが、新幹線駅開業の影響は一定程度あったにせよ、仮になかったとしてもそれなりの人口増加は見られたのではないかと想像しています。
[86555] 2014年 10月 28日(火)23:05:49ぺとぺと さん
クイ図五番勝負
問二:高知県香美市

初期段階でもう少し突っ込んで確認していれば…
[86543] 2014年 10月 28日(火)08:37:06ぺとぺと さん
クイ図五番勝負
問三:静岡県川根本町

スマホからパソコン用の地図URLを取得できず、大苦戦しました。
[86514] 2014年 10月 26日(日)22:06:09ぺとぺと さん
クイ図五番勝負
[86509] 2014年 10月 26日(日)21:45:40ぺとぺと さん
クイ図五番勝負
問一:愛知県犬山市

やっぱり地図貼りって苦手です。
[86503] 2014年 10月 26日(日)21:18:49ぺとぺと さん
クイ図五番勝負
日本シリーズを横目で見ながら…

問四:大阪府四條畷市/大阪府大東市
[86481] 2014年 10月 23日(木)23:18:18ぺとぺと さん
意外性あり
[86480]オーナー グリグリさん
さて、何の順位でしょうか。
上位6県と最下位は何となくイメージに合致。
意外だったのは、岐阜県が長崎県よりも下位にいること、兵庫県が愛媛県よりも上位にいることです。
私の記憶にある風景では、長崎県は神奈川県とほぼ同じイメージ。岐阜県は確かに言われてみればそうかもしれないけれど、そうはいってもねって感じ。愛媛県と兵庫県との間の違和感はお城のイメージと港のイメージとのギャップのせいなのかな。
[86463] 2014年 10月 16日(木)22:38:43【1】ぺとぺと さん
紡績道
[86459]みのるさん
一例として、東海道本線を下って行くと辻堂~茅ケ崎間には「異人館踏切」、平塚~大磯間には「紡績道架道橋」(架道橋=道路を跨ぐ橋)、根府川~真鶴間には「有料道路踏切」など、名前の由来が気になる線路施設が多くあって地図好きにはなかなかそそられるものがあります。
地元の話題が出たので乗っからせていただきます。
「紡績道架道橋」は、線路と交差する県道61号平塚伊勢原線沿いに相模紡績平塚工場があり、通称「紡績道」と呼ばれていたことに由来します。戦後の道路拡張を機に「八間通り」や「八間道路」と呼ばれるようになり、現在はこちらの通称が主流になっていますが、年配の方の中には今でも「紡績道」と呼ぶ方がいらっしゃるようです。かつての紡績工場は現在JT平塚工場となっていますが、それも2016年3月末で閉鎖が決定しています。
この「紡績道架道橋」、昭和50年前後に県道61号が線路をアンダーパスする形で立体交差化される以前は「紡績第一踏切」という踏切でした。アンダーパスの名称は「浜岳(はまたけ)地下道」。「浜岳」というのは大字平塚の小字名で今では中学校神社およびバス停にその名を残すのみですが、この付近が砂丘地帯であった([77631]hmtさん、砂丘コレクション)ことを物語る貴重な地名だと思います。

国鉄では踏切に「第一○○」「第二○○」といった追い番名称を採用せず、全部固有の名前を付けるという妙なこだわりがあったようで
ちなみに「紡績道架道橋」の西側のアンダーパス(本宿地下道)はかつて「紡績第二踏切」でした(広報ひらつか昭和42年9月15日号より)。おそらく適当な地名がなかったのでしょうね。

なお、サザンオールスターズの歌の題名にもなっている「ラチエン通り」にある「異人館踏切」は、ルドルフ・ラチエンの邸宅由来ではなく、近隣の英国人屋敷由来というのが定説のようです。
[86452] 2014年 10月 11日(土)22:22:55ぺとぺと さん
終点ロータリーほか
職場の窓から外を眺めていて見つけました。
東京都中央区晴海2丁目(その1)
東京都中央区晴海2丁目(その2)

さて、何の脈略もありませんが、Jリーグでは湘南ベルマーレが早々にJ1昇格を確定、秋季高校野球神奈川大会では平塚学園が強豪校を次々と撃破して優勝しセンバツも見えてきました(北関東の強豪校に勝てるかな…)。最近は人口減少や地価下落など、新聞記事などでも横須賀と並んで元気のない都市として取り上げられがちな平塚ですが、来年はスポーツで地元が盛り上がると嬉しいです。
さらに脈略のない話ですが、この10月から東海道線茅ヶ崎駅の発車メロディーがサザンオールスターズの「希望の轍」にかわりました。小田原駅も11月から「お猿のかごや」に変更されるようです。小田急本厚木駅の「YELL」、小田急海老名駅の「SAKURA」、そして平塚駅の「たなばたさま」など、地元色の出た発車メロディは「鉄」でなくとも聞いていて楽しいです。東海道線の3駅はいずれも商工会議所の働きかけで実現したそうです。都内ではあまり聞きませんが、全国的にはメジャーな取組なのでしょうか。
オフ会、お財布的には気軽に参加できそうな場所なのですが、まだ子供も小さいので家族放置で温泉というのも気が引けまして…。もう少し落ち着いたらまた参加させていただきます。盛会をお祈りします。

[86449]白桃さん
平塚・・・藤沢
なんと残酷な問題を。
それにしても三本松は残念な逆転負けでしたね。
[86340] 2014年 8月 28日(木)23:39:37ぺとぺと さん
十番勝負感想文
今回はいずれもヒント後の解答でした。
そんな中で銀メダルを獲得した、問十についてのみコメントします。

可住地面積比率については、過去に目をつけていたテーマだったのですが、アナグラムヒントが解けるまでさっぱり閃きませんでした。苦戦した理由は、自身の感性の衰えによるところが大きいのですが、該当しない市の列挙の仕方が私の感覚にフィットしなかったことも多少影響したように思います。
本問は統計問題であり線引きも非常にクリアなので、該当しない市は次点の1市のみとするか、むしろ無くてもよかったのではないかと。該当しない市が多いと、どうしても「ややこしい条件や線引きのある問題」を想定してしまうんですよね。
出題者としては、列挙する市を多くすることで「大都市周辺の平野部の市」に目を向けさせようという意図だったのかもしれませんが、この問題に関しては「可住地面積」の存在を知らないと解けないので、あまり意味がなかったのかもしれません。

それにしても、東久留米市や豊中市のわずかな森林っていったいどこなんでしょうか。地図を見てもさっぱり想像がつきません。
[86339] 2014年 8月 28日(木)23:20:22ぺとぺと さん
もろもろ
[86325]hmtさん
[86325]faithさん
フォローありがとうございました。また四国銀行の話、大変興味深く拝見しました。
すでにご確認済かもしれませんが、平成19年3月の大竹市議会第1回定例会の議事録に、
「和紙の取引の関係で大正5年に今の四国銀行の前身である高知銀行が市内に開店し、昭和39年から始まった指定金融機関制度開設当初より現在に至っている。」
との記載がありました。
これ以上の詳細はわからないのですが、横浜銀行高崎支店と同様、やはり遠隔地間の商取引の関係を契機として開店したようですね。

[86332] 白桃 さん
さて、ここで問題です。この4市が8月に大幅な減少を示すのはなぜ???
[86338] にまんさん
おそらく、自衛隊がらみでしょう。善通寺、多賀城には陸自の教育大隊、防府には空自の航空教育隊と新隊員教育が行われる部隊がありますから、新隊員が入ってくる4月に人口が増えて、7月には3ヶ月の教育が終わって他の部隊、学校に異動になるので、大きく人口が減る。そういうことだと思います。

少なくとも防府市については、お二人の推測に間違いはないと思われます。
同市の自治会別人口の推移を見ると、7月から8月にかけて「自衛隊南基地」自治会の人口が1,000人規模で減少しています。これは防府市全体の減少数とほぼ同じです。
[86217] 2014年 8月 4日(月)21:34:13ぺとぺと さん
意外な場所に意外な地銀が
[86208]伊豆之国さん
3) 横浜銀行の支店がある
[86213]白桃さん
3)三本松に中国銀行(北京、上海ではなく、岡山市に本店がある)があるようなもの?

先月川越に行った際に八十二銀行の支店があるのを意外に思いましたが、ご指摘のケースはそれよりもさらに珍しい出店パターンのように思われます。
横浜銀行の創立90周年記念誌「地域とともに141年 横浜銀行の歩み」によれば、M支店はお隣のライバル市にあるT支店と同様、前身の国立銀行時代に横浜の生糸売込商と生糸の産地との資金決済のために開設された経緯があるようです。同行は世界遺産となった製糸場とも人的、資金面でのつながりが深かったようで、経済圏の異なる遠く離れた県に3支店(もうひとつはノコギリ屋根の織物工場で有名なK市)を有する理由もなんとなく頷けます。

なお、三本松に中国銀行があるのは、平塚に静岡銀行やスルガ銀行や静岡中央銀行の支店があるのと同じような理由のように思いますが、実際のところどうなのでしょう。
[86044] 2014年 7月 25日(金)22:14:56ぺとぺと さん
第三十九回十番勝負
問三:幸手市
問七:登米市

湘南ライナーの車内でスマホ片手に頑張りました。疲れ目がひどいです。電池切れ直前です。
お陰で研修の事前課題がまったくできていません。
十番勝負は一旦やり始めてしまうと、どうして
も意地になってしまいます。
[86040] 2014年 7月 25日(金)12:40:49ぺとぺと さん
第三十九回十番勝負
問四:小田原市
[86039] 2014年 7月 25日(金)08:03:57ぺとぺと さん
第三十九回十番勝負
問五:山武市

会社に着く直前に滑り込み。この手の問題をスマホで探索するのは辛いですね。
[86038] 2014年 7月 25日(金)07:10:02ぺとぺと さん
第三十九回十番勝負
問十:志木市
[86032] 2014年 7月 24日(木)23:26:00ぺとぺと さん
第三十九回十番勝負
問九:調布市

問題作成にかかる作業量を考えると恐ろしくなりますね。
あらためてオーナーに感謝です。
[86029] 2014年 7月 24日(木)22:40:54ぺとぺと さん
第三十九回十番勝負
遅ればせながらよろしくお願いします。

問一:伊勢原市
問二:勝浦市
問三:可児市
問六:島田市
問八:五泉市
[86003] 2014年 7月 24日(木)07:12:43ぺとぺと さん
夏のイベント
[85999]白桃さん
いっちゃんさんとこもダメ。あとはペーロケさんとこぐらい?
hmtさんの母校が、甲子園出場経験のある私学の強豪校を破るなど快進撃を続けています。
今日5回戦の予定です。

十番勝負は参加しようと腰をあげた途端にヒントが出てしまい残念。なんとなく当たりがついた問題がいくつかありますが、スマホでの検証が面倒でまだ解答できる段階には至っておりません。
[85658] 2014年 5月 28日(水)23:26:11ぺとぺと さん
神奈川県の難読自治体名
[85657]オーナー グリグリさん
皆さんだったらどんな選択になりますか?

神奈川県は1つしか挙げられていませんが、秦野(はだの)も結構難読だと思います。
秦を「はた」と読ませるのは、名字等で一定程度浸透していると思いますが、「はだ」と濁らせるケースはほとんどないのでは。江津(ごうつ)などと同じ部類でしょうか。

(以下蛇足)
ぺとぺとの本名(名字・漢字2文字)も、かなりの難読だと思います。
2文字とも小学校で習う画数の少ない漢字で、なおかつ奇をてらった読み方ではないのですが、学校の先生も含め、生まれてから一度も正確に読んでいただいたことがありません。
そもそも名字自体が非常に珍しいということもあると思いますが。(名字由来netによれば全国におよそ20人とのこと。EMMさんや伊豆之国さんは読めるかな…)
[85541] 2014年 5月 3日(土)08:26:45ぺとぺと さん
続・七番勝負問四
[85537]オーナー グリグリさん
問四については、私のリストにもまだまだ緩いところがありますので、もう少し皆さんのご意見が出て来るのを期待します。

[85528]オーナー グリグリさん
グレイゾーンを敢えて突っつくような解答はできれば避けて欲しいなというのが出題者の本音です(突っつくのが楽しいという方はいるでしょうが)。

七番勝負も終了しましたので、少しグレイゾーンを突っついてみます(^^;)
 三条市/八王子市
 三条市/姫路市
 三条市/北九州市
など、ケーブルカーやロープウェイの山上駅は、いかにも審議ランプが点りそうな匂いがしますね。
[85532] 2014年 5月 3日(土)01:07:11ぺとぺと さん
七番勝負問四
[85530]デスクトップ鉄 さん

紀の川市/和歌山市(紀ノ川駅)
坂東市/鳴門市(板東駅)
はいかがでしょうか。

あと、反則っぽいですが、
札幌市/札幌市(さっぽろ駅)
とか。
[85407] 2014年 4月 22日(火)07:11:54ぺとぺと さん
ペアシティ七番勝負
問七:近江八幡市/鶴ケ島市
[85404] 2014年 4月 21日(月)23:37:44ぺとぺと さん
ペアシティ七番勝負
問二:横須賀市・逗子市
[85395] 2014年 4月 21日(月)21:05:09ぺとぺと さん
ペアシティ七番勝負
連投すみません。東海道線の車内からです。

問三:砺波市・堺市
[85394] 2014年 4月 21日(月)20:58:05ぺとぺと さん
ペアシティ七番勝負
問六:静岡市/鳴門市
[85393] 2014年 4月 21日(月)20:47:51ぺとぺと さん
ペアシティ七番勝負
問一:厚木市・綾瀬市
問四:磐田市/光市
[85392] 2014年 4月 21日(月)19:57:33ぺとぺと さん
ペアシティ七番勝負
問五:彦根市/南足柄市
[85151] 2014年 3月 2日(日)22:22:25ぺとぺと さん
東海道線
[85139]hmtさん
JRの路線名にまつわる一連の記事、楽しく拝読しております。
デスクトップ鉄さんの記事も含め、鉄道院告示や国鉄再建法などにまで踏み込んだ内容は、説得力がありとても勉強になります。

とはいえ、東海道本線を通勤の足として毎日利用している立場からすると、1つだけ違和感を覚えた個所がありました。

最初に[85120]で確認したように、利用者の私達が JRの運行系統案内から得る情報は、「東海道本線」優位です。

確かにホームページ上では「東海道本線」優位ですが、東京~熱海間の沿線各駅の表示板(古いものは除く)や駅アナウンス、車内アナウンス、車内掲示用の路線図、車内の電光掲示板については、見事に「東海道線」で統一されています。JR東日本は、むしろ省略形である「東海道線」を積極的に使用しているというのが、一利用者としての実感です。

あくまでも個人的な想像で何の根拠もありませんが、東京~熱海間(沼津行、伊東行および伊豆急下田行を含む)の中距離列車をピンポイントで指す場合の名称は省略形の「東海道線」で統一する一方で、「サンライズ瀬戸・出雲」などの長距離列車も含めた路線名として使用する場合は正式名称の「東海道本線」としているのではないでしょうか。

ちなみに、駅アナウンスや車内アナウンスを注意深く聴いていると、京浜東北線は「各駅停車・大宮行」ですが、東海道線は「普通・小田原行」です。列車種別に関してはこだわって使い分けているようです。
[85023] 2014年 1月 28日(火)23:24:05ぺとぺと さん
第三十八回十番勝負感想
今年はたまたま運よく開始時刻に立ち会え、久しぶりにスリリングな気分を味わえました。

問一:宇治市
第一ヒントの「霊」から「霊峰富士」を連想できず、挙句のはてにアナグラムヒントを「霊」に掛けて「他界に近い」と解いてしまい、神社仏閣関係に迷い込む始末。これぞまさしく「お・み・や・い・り」。

問二:香芝市
単勝一番人気の吉野川市が正答になったのを見て濁点に着目。次に飯塚市のプロフィールを見ると意外にも福岡県で人口第4位。失礼ながら人口10万人未満だと思い込んでいた私にはちょっとした驚きで、これで人口順だと気づきました。

問三:深谷市(誤答)→久喜市(誤答)→加須市
年末のグリグリさんの記事([84607])から。
深谷市×ですぐに合併による組み替えが必要なことに気づいたのですが、チェック段階で加須市の合併情報を見落とし、金メダルを逃したのが悔やまれます。

問四:相模原市
野田、名古屋、名護でピンときました。隣接系は得意分野ですので…
金メダルが取れそうな状況で、数える時間が惜しかったために、つい凡庸な解答になってしまいました。

問五:川崎市
市長の年齢という観点では調べたんですが、投票日までは頭が回りませんでした。
それにしても、この問題、「該当しない市」があれほど必要だったのでしょうか。

問六:津市
「市の変遷」のページは必見のアイテムですが、たまたま最初に取り掛かった問題でヒットしてメダルが取れたのはラッキーでした。

問七:須崎市
過去の十番勝負で何度か調べた経験があり、美濃加茂=外国人人口比率の高い市だとすり込まれていたので比較的容易に解けました。群馬県はてっきり太田市がトップだと思っていたので意外。

問八:三浦市
直感では駅数が多いことくらいしか思い浮かびませんでした。
問題としては非常に面白いと思います。ただ私の硬い頭には難しすぎました。

問九:中津川市
市役所の郵便番号が不発で一度郵便番号から離れるも、いよいよ手詰まり感が出てきて、半ばやけくそで全郵便番号データをダウンロードしたらたまたまビンゴでした。

問十:橿原市
那須塩原と横須賀の並びでピンときて、宮崎>都城でこれはもしかしたらもしかするぞと感じ、野々市市の「々」が漢字ではなく繰り返し記号であるということが分かったところで確信。四文字市2市(大和郡山・大和高田)を差し置いて該当の橿原市は、自分としてはお気に入りの解答です。

最後になりましたが、グリグリさん、参加者の皆様、そして暖かく見守ってくださった皆様、ありがとうございました。
次回はフル参戦できるかわかりませんが、マイペースで楽しみたいと思います。
[84923] 2014年 1月 18日(土)14:52:00ぺとぺと さん
第三十八回十番勝負
問一:宇治市
[84825] 2014年 1月 14日(火)18:57:22ぺとぺと さん
第三十八回十番勝負
問五:川崎市
問八:三浦市
[84724] 2014年 1月 7日(火)15:35:41ぺとぺと さん
第三十八回十番勝負
問九:中津川市
[84717] 2014年 1月 6日(月)21:39:39ぺとぺと さん
第三十八回十番勝負
問二:香芝市
[84692] 2014年 1月 4日(土)23:01:10ぺとぺと さん
うっかり八兵衛
[84690] 白桃さん

ご心配をおかけして申し訳ありません。
深谷市が誤答となった要因は、この手の問題でやるべき基本的な作業が漏れていたからだと想像しております。そして2回目の誤答はその作業が杜撰だったためかと。
さらなるミスの連鎖が起きないことを祈念して次回採点を待ちたいと思います。
[84688] 2014年 1月 4日(土)21:20:20ぺとぺと さん
第三十八回十番勝負
問三:加須市

再々答です。
もう何が何でも埼玉県から解答してやろうと意地になってます(笑)
決してメダル狙いであてずっぽうを連発しているわけではありませんので、ご容赦ください。
[84677] 2014年 1月 3日(金)21:26:10ぺとぺと さん
ありゃりゃ
問三、もう一発同じ過ちを犯してしまったようです。
う~ん。
[84676] 2014年 1月 3日(金)21:23:39ぺとぺと さん
第三十八回十番勝負
問三:久喜市

再答です。初回回答時点で共通項にたどり着いていたと思うのですが、その後がいけなかった。
[84669] 2014年 1月 3日(金)17:58:46ぺとぺと さん
第三十八回十番勝負
問七:須崎市
[84664] 2014年 1月 3日(金)13:06:05ぺとぺと さん
第三十八回十番勝負
問三:深谷市
[84652] 2014年 1月 2日(木)23:49:32ぺとぺと さん
第三十八回十番勝負
問十:橿原市
[84651] 2014年 1月 2日(木)23:24:47ぺとぺと さん
第三十八回十番勝負
問四:相模原市
[84647] 2014年 1月 2日(木)22:36:09ぺとぺと さん
第三十八回十番勝負
今年もよろしくお願いいたします。

問六:津市
[84432] 2013年 11月 14日(木)01:03:25ぺとぺと さん
クイ図問四について
[84422]オーナー グリグリさん
この共通項と判断基準に関してはご意見もいろいろあると思います。
私は共通項、判断基準ともによかったのではないかと思います。
18番ホールという条件がなければ、最初から「ゴルフ場」というヒントが出ている十番勝負のようで、イージー過ぎてつまらないです。そして苦労された方には申し訳ないですが、誤答がある程度出たほうが、メダルラッシュか沈黙かの両極端な状況よりも、私自身は面白いと思います。誤答や場所の特定が不十分で採点時にオマケしていただいている私が言うのもなんですが…

もっとも、ゴルフをやらないあるいはゴルフ中継を見ない方には、18番ホールの意味合いが少しわかりにくかったかも知れませんね。余談ですが私は、
よく調べてみると、コースで通常設定しているホール番号とは独自に大会のコースを設定している場合がかなりあることがわかりました。
という点が大変気になっていたので、あえて27ホールある東名カントリーを選択してみました。
[84431] 2013年 11月 14日(木)00:44:49ぺとぺと さん
病院の多い地域は入院受療率も高い
[84247]オーナー グリグリさん

都道府県データランキング・病院統計、興味深く拝見しました。「人口10万人あたりの病院数」は見事に西高東低ですね。ちなみに病院と診療所を合わせた病床数もほぼ同じような傾向のようです。何か歴史的な背景があるのでしょうか。
少し突っ込んで、厚生労働省の平成23年患者調査のデータから、都道府県別の入院受療率(人口10万人あたりの入院患者数)を見てみました。結果は以下のとおりです。なお、人口に占める高齢者の割合による影響を極小化するため、年齢別人口構成による補正をかけています。
1高知1795
2鹿児島1709
3長崎1668
43長野825
44千葉796
45神奈川750
※青森県・福島県はデータなし

「人口10万人あたりの病院数」と同じく高知県がトップとなっており、全体の並び順も同様の傾向です。
なお、同県の外来受療率は全国22位と全国平均とほぼ同じですので、疾病への罹患率(あるいは怪我の発生率)がとりわけ高いということではなさそうです。

もうひとつ、同じく平成23年患者調査のデータから、都道府県別の退院患者平均在院日数(患者住所地)を。
1高知50.8
2山口49.5
3徳島46
43愛知27.6
44神奈川27.5
45岐阜27.1
こちらも高知県がトップとなっています。

これまで挙げたデータ間の相関係数までは見ていませんが、概ね病院数(病床数)の多い都道府県は、入院受療率も高く、かつ入院期間も長い傾向にあるといえそうです。

北海道では医療機関を集中させた方が効率的と言うか、集中させないと経営が成立し難いということなのかなと推測しましたが、どうでしょうか。
北海道における病院および診療所の設置機関別の割合を「北海道保健統計」で確認したところ、「国及びそれに準ずるもの」、「都道府県・市町村・日赤等」および「社会保険関係団体」といった公共機関の割合が14.0%と、全国平均5.9%の2倍以上となっています。ちなみに札幌市以外では19.7%です。
一方、個人の割合は24.1%と全国平均43.1%の半数程度となっています。
やはり、グリグリさんご推察のとおり、個人経営の小病院では経営が成り立ちにくいのかもしれませんね。
[84405] 2013年 11月 8日(金)00:04:07ぺとぺと さん
クイ図五番勝負
マイペースで楽しませていただいておりましたが、書き込みに時間がかかりそうなのと、問三が解けないこともあって、なかなか重い腰があがりませんでした。
早期クローズのアナウンスがありましたので、気合を入れ直して書き込んでみます。

問一:神奈川県平塚市
問二:奈良県奈良市
問三:東京都檜原村
問四:静岡県裾野市
問五:山形県寒河江市
[84149] 2013年 9月 27日(金)23:08:31【1】ぺとぺと さん
クールな四文字地名?
[84138]オーナーグリグリさん

少し乗り遅れた感がありますが、こんなのはいかがでしょうか。
神奈川県足柄上郡山北町都夫良野(つぶらの)
東京・神奈川エリアで東名高速道路をよく使われる方には「都夫良野トンネル」で馴染みのある地名だと思います。
ちなみに明治22年までは都夫良野村でした。

そのほかでは、
埼玉県児玉郡上里町勅使河原(苗字の方が知名度が高いでしょうか)
神奈川県平塚市千石河岸
神奈川県南足柄市和田河原
などもありますが、あまりクールとは言えませんか…
[84148] 2013年 9月 27日(金)22:48:09ぺとぺと さん
企業由来町名コレクションに追加しました
[84138]オーナーグリグリさん
「田園調布」の田園は、田園都市株式会社に由来していると思われます。企業由来町名コレクションには掲載されていませんね。ぺとぺとさん、いかがでしょうか。
情報提供ありがとうございます。
以前、日経新聞電子版の連載「東京ふしぎ探検隊」に多摩田園都市計画(現在の東急田園都市線沿線の開発)の歴史に関する記事があり、興味深く読んでおりましたが、その先鞭をつけたのが「田園調布」の開発であったとは知りませんでした。
もちろん文句なしに掲載させていただきました。

[49270]hmtさん
安田善次郎がその創立に関係している「鶴見臨港鉄道」の所在地ということで、「安善町」は「企業由来に該当する」のではないでしょうか。1926年開業のこの私鉄、はじめは貨物だけでした(1930年旅客扱開始)。
随分と間が空いてしまいましたが、拙稿[83548]に記載したとおり、横浜市鶴見区安善町について、企業由来町名コレクションに掲載させていただきました。遅ればせながら、情報提供いただいたことにお礼申し上げます。
[83954] 2013年 8月 15日(木)21:39:03ぺとぺと さん
ペアシティ七番勝負
問七:土浦市・福井市
[83917] 2013年 8月 12日(月)22:20:52ぺとぺと さん
ペアシティ七番勝負
問三:白石市・千葉市
問七:前橋市・鹿児島市
[83897] 2013年 8月 10日(土)22:20:13ぺとぺと さん
ペアシティ七番勝負
問六が誤答だったことに、しばらく気づいておりませんでした。初回の誤答は相変わらずの詰めの甘~い解答でした。といいつつ今回もそれほど自信があるわけではありませんが。

問六:留萌市・茅ヶ崎市
問七:宇都宮市・熊本市

[83866]白桃さん
ぺとぺとさん残念でした
こんなに早く誤答決定になるとは・・・
はい。残念な結果でしたが、楽しませていただきました。
私にとってそれよりも残念だったのは、問一を逆順で回答できなかったことです。やはり相模川を渡るのは容易ではないようです。
[83837] 2013年 8月 6日(火)23:13:02ぺとぺと さん
ペアシティ七番勝負
問四:瑞浪市/米原市

[83819]オーナー グリグリさん
[83825]かぱぷうさん
ご配慮ありがとうございます。
白状しますと、[83831]のご指摘を受けて確認するまで、6分の1ではなく2分の1だと思い込んでおりました。ま、ドキドキする機会が増える可能性もでてきたということで(^^;)
[83818] 2013年 8月 6日(火)07:22:46ぺとぺと さん
ペアシティ七番勝負
問七はこういう答え方もありなのでしょうか。
ありだとしても五分五分ですが、少し遊んでみます。

問六:名取市・柏原市
問七:菊川市・大垣市
[83806] 2013年 8月 5日(月)22:57:56ぺとぺと さん
ペアシティ七番勝負
問五:足利市/和泉市

今日はここまで。
[83800] 2013年 8月 5日(月)22:36:26ぺとぺと さん
ペアシティ七番勝負
問二:寝屋川市/根室市
[83781] 2013年 8月 5日(月)21:35:37ぺとぺと さん
ペアシティ七番勝負
問一:横浜市/平塚市

予想問題だったのに、よりによってスマホが固まるとは…。
駅から自宅まで走ってきましたよ。
[83610] 2013年 6月 17日(月)23:40:19ぺとぺと さん
犬山市限定
[83607]オーナー グリグリさん

これは犬山市の話ですか。
はい。千本桜さんの「犬山市における一般的な用法」に関するご質問に対して、同市における使われ方の一例をあげて、自分なりの推測を書き記したものです。
前段の文章を受ける形で
居住されている方々の感覚までうかがい知ることはできませんが、
と記載することで、犬山市に限定した話であるというニュアンスを出したつもりなのですが、タイトルが「大字・小字」などという大仰なものだったために、全体として誤解を与えかねない内容になってしまったようです。申し訳ありませんでした。
[83606] 2013年 6月 16日(日)18:08:05ぺとぺと さん
大字・小字
[83596]千本桜さん
ちなみに愛知県犬山市の場合、次の3つの内、一般的に用いられるのは、どれですか。「大字羽黒字堂ケ洞」「羽黒字堂ケ洞」「羽黒堂ケ洞」。

ごく一例に過ぎませんが、勤務先の社内住所録で犬山営業所の住所を確認したところ、「犬山市大字犬山字××」と大字・字ともに記載されていました。(ちなみにこの住所録は営業所を管轄する支社の申告ベースで作成されているので、地元の感覚が多少反映されているはずです。)
また、主要な機関・名所のHP上の住所を見ると、犬山市役所やモンキーパークは「大字・字ともに表記あり」でしたが、一方で犬山市観光協会や犬山城などは「大字・字いずれも表記なし」となっていました。「大字表記なし・字表記あり」というパターンは、ざっと見たところ見当たりませんでした。
居住されている方々の感覚までうかがい知ることはできませんが、省略する場合は「大字・字をあわせて省略する」というのが一般的なように推測されます。

ところで上述の住所録上、大河原営業所の住所は「柴田郡大河原町×町」と字表記なし、角田営業所の住所は「角田市角田字×町」と字表記ありとなっていましたが、千本桜流でいうとこれらはアリでしょうか。
[83548] 2013年 5月 23日(木)23:19:20ぺとぺと さん
地名コレクション関連レス
しばらくベタなぎ状態だったコレクションに思いがけず立て続けに情報提供をいただき、小躍りしています。
それでは情報をいただいた順にレスを。

[83520] 右左府さん
福岡県東峰村に関する情報提供ありがとうございます。
組合立東峰中学校の創立からの一連の変遷を見ると確かに学校由来の可能性が高そうですが、一方で[58941] ふかみさんがおっしゃるように、地域一帯を指す通称名であった可能性も否定できず、これだけでは断定が難しいところです。
そこで、信頼できそうな文献にあたってみることにしました。以下文献からの引用です。

小石原村誌(平成13年3月31日 小石原村発行)P271
昭和58年6月25日中学校組合を設立し、組合議会に校地を宝珠山村大字福井2296-1番地と提案する。それ以前に学校名を決めておく必要があるため、両村民の皆さんから校名を募集することにして審査の結果、東峰即ち朝倉の東の峰から太陽が昇る様を想定して東峰中学校と定めることになった。

宝珠山村誌(平成22年6月30日 東峰村発行)P593
昭和58(1983)年2月の宝珠山村立宝珠中学校(原文まま。正しくは宝珠山中学校。)と小石原村立小石原中学校の合併合意により、新中学校の校名の公募が行われ、同年3月28日に「宝珠山小石原中学校組合立東峰中学校」と命名された。

上記によれば、学校名は公募による佳名であり、少なからず新村名に影響を及ぼしているとするのが相当と思われますので、採用させていただきます。編集作業については、しばらくお待ちください。

[83526] EMMさん
藤枝市緑の丘に関する情報提供ありがとうございます。
「JAおおいがわ」の本店住所が緑の丘1-1であることからも、町名設定にあたってJAの存在を意識したように推測されますね。
ただ、一つ気になるのは、当該地域が開発分譲地であることです。「緑の丘」っていかにも新興住宅地にありがちな名前ですから、EMMさんがおっしゃるようにもう少し深堀りが必要かと思います。
緑の丘一帯は、静岡県を地盤とする不動産・建設会社4社の共同出資により設立された「静岡ニュータウン開発(株)」が開発分譲したことまではわかったのですが、町名変更時期や分譲開始時期などそれ以上の詳細な情報がネットでは拾い切れていません。「JAおおいがわ」の本店竣工が平成17年4月、一方「静岡ニュータウン開発(株)」は、親会社の一つであるヨシコン(株)の平成18年3月期の有価証券報告書の記載から、少なくとも平成17年度には創業していたことが判明しており、開発にあたってJAを誘致した(あるいはそれが開発許可の条件だった)とみるのが自然な気がするのですが。
とりあえず有力候補としてストックしておきます。(藤枝市役所に聞いてみるのが手っ取り早いのかな…)

[83541] かすみさん
浅野総一郎関連の情報提供ありがとうございます。
ご紹介いただいた川崎市から横浜市にかけての一連の地名の由来等については、[49240] N-Hさん、[49270]hmtさんの記事に詳しいです。
実はこれらの地名の取扱いについては、上記記事が投稿された当時、私自身相当悩んでいたようで、手元の管理簿には未掲載の町名が保留案件として残されています。その時点では、拙稿[49245]に記載のとおり、
当該企業と当該地名の間に直接的な関係(そこに立地していた等)がないものは除く。
という点に拘って、いくつかの提供情報について掲載を見送っておりました。
しかしながら、今改めて[49270]hmtさんの記事を拝読すると、
[49195] ぺとぺと さん は、
横浜市鶴見区に川崎・鶴見地区の埋立事業を資金面でバックアップした安田善次郎にちなんだ安善町がありますが、こちらはその地にある企業の創業者というわけではないので非該当ということになるのでしょうね。
と発言されていますが、安田善次郎がその創立に関係している「鶴見臨港鉄道」の所在地ということで、「安善町」は「企業由来に該当する」のではないでしょうか。1926年開業のこの私鉄、はじめは貨物だけでした(1930年旅客扱開始)。
とあり、今更ながら「安善町」は掲載すべきだったのではないかと思い直しているところです。管理簿上、[49270]は参照記事として残しているので、当時目は通したのだとは思いますが、この点について回答していないところを見ると、流し読みになってしまったのかもしれません。いずれにしても、hmtさんには申し訳ないことをしました。
[83482] 2013年 5月 12日(日)16:52:30ぺとぺと さん
第三十七回十番勝負
確認が不十分でした。

問八:下妻市
[83480] 2013年 5月 12日(日)11:47:25ぺとぺと さん
第三十七回十番勝負
頃合いよく娘が眠ってくれたので、せめて参加賞だけでも。

問一:厚木市
問二:四日市市
問三:相模原市
問四:相模原市
問五:京田辺市
問六:木更津市
問七:稲敷市
問八:豊明市
問九:横須賀市

私事ですが、4月末に人生9度目の転居を行いました。土地探しに始まり旧居の売却や引っ越しに至るまで、子供が産まれた矢先での作業だったこともあり、ここ1年ずっとバタバタしていましたが、少し落ち着きました。
ただ、同一市内での転居なので、経県値に何の影響も与えないのが残念ですが。
[82989] 2013年 3月 17日(日)22:52:49ぺとぺと さん
ロータリーコレクションへの情報提供
[82983]EMMさん
ロータリーコレクションに関する記事を見て思い出しました。
既に情報提供されているものかも知れませんが、まだ収録対象となっていないようなので情報提供させていただきます。お忙しいところ恐縮ですが、ご検討ください。

横浜市青葉区恩田町

先日、娘を連れて「こどもの国」に行った時に地図を見ていて発見しました。
[82896] 2013年 2月 16日(土)00:55:05ぺとぺと さん
Re:地理の入試問題から
[82892]みかちゅうさん
<問題>
この地図を見て、「東側に書かれている水面は湖である」と分かる理由を説明しなさい。ただし、地名を見て判断するというのは不可とします。

自信はないのですが、大学入試未経験なので、ついトライしてみたくなりました。
にまんさんのようなスマートな解答の仕方が思いつかないので、ストレートに書き込みます。
「水田に張り巡らされたいくつもの水路が“件の大きな水たまり”に直接通じているので、淡水湖と推察される」でしょうか。
このあたりの地図には各所に水門らしきものが描かれており、見た目の雰囲気が全く異なりますね。
出題された地図は縮尺の関係で水門を把握できないだけかもしれませんが…。
[82802] 2013年 1月 26日(土)16:16:39ぺとぺと さん
津嶋神社への参道
ご無沙汰しております。
不本意ながら、オフ会に引き続き、十番勝負も不参加となってしまいました。
今は愛娘がちょうど1歳になろうかというところで、育児・家事にできるだけ協力したいという思いもあり、自分だけの時間というものをほとんど取れません。以前は十番勝負考慮タイムだった通勤時間も、今は貴重な睡眠時間と化しています。

[82791]今川焼さん
三豊市津島に本土から架かる橋は、津島にある津嶋神社への参道なのですが、この橋を渡れるのは夏季大祭の行われる8月4日・5日の2日間だけ。それ以外の日には橋の入り口が柵でふさがれ、橋に敷かれている板まではずされ、渡ることができなくなります。
3年前の夏、妻と四国に旅行に行った際、ドライブ中たまたま海の上に浮かぶ神社らしきものを見つけ、“件の海上参道”を渡り津嶋神社に参ったことがあります。その時は露店も出ておらず、もちろん列車も津島ノ宮駅を無視して通り過ぎて行き、付近は人気もなく閑散としていました。
それで、当時撮影した写真の日付を確認してみたところ、2009年8月9日になっていました。その当時は、もう少し長い期間橋を渡ることができたのでしょうか。
いずれにしても、知らないうちに貴重な体験をしていたことがわかり、なんだか嬉しく思いました。
[81948] 2012年 10月 13日(土)23:35:03ぺとぺと さん
続・駒の町
[81943]hmtさん
日本中央競馬会HPを見ると、企業情報>経営の基本方針 のURLは、「company/management」となっており、自らを企業であると認識していると思います。
「お客様」が馬券と通称して買うものは「勝馬投票券」であり 「製品」ではありませんが、「駒」つまり競走馬そのものは、この企業関係者が作り出した 立派な「製品」であるように思います。
なるほど。そういう考え方もありますね。理屈としては筋が通っているように思います。
論理的なご説明に対して、感覚的な回答で申し訳ないのですが、私のイメージしている「企業由来町名」には、何となくフィットしないんですよね。「コレクションとして集めたい」という感性に響かないというか。
それが何故なのかを自分なりに考えてみたのですが、ひとつはJRAが政府全額出資の公企業だという点にあると思います。そのため、私にとって競馬場は、ある種の公共施設というイメージが強いです。企業が事業を営むために作った施設というよりは、むしろその施設およびその施設で行われる事業を維持するために、企業の体をなした組織を作ったということではないかと。だから、工場や商業施設などとは少し毛色が違って見えるのです。
もうひとつは、競走馬が動物であるという点です。競走馬が製品という考え方は、私にとっては非常に新鮮であり、理屈は理解できるものの、何となく腑に落ちてこないのです。

たとえば、広島市の安佐動物公園は公益財団法人(これも企業にあたるでしょう)が運営しているのですが、その所在地は安佐北区安佐町大字動物園です。これも、「施設名由来コレクション」とか「動物名由来コレクション」には入れたいけれど、「企業由来町名」といわれると、「うーん、ちょっとどうかなぁ」と。これと同じような感覚です。仮に、大字イルカ(競走馬と同じように、ショーのために特別に訓練された動物という例であげています。)だったとしても、同じです。

ただ一方で、「企業の営みから産まれた地名には違いないんだから、別に入れてもいいんじゃない」という思いも少なからずあります。ところが、そうなってくると、先ほどの動物園とか駅名とかさまざまな施設が対象となってくる可能性もあるため、あえて狭い範疇でとどめているというのも、ひとつのお家事情です。
[81941] 2012年 10月 11日(木)23:22:48ぺとぺと さん
駒の町
[81937]hmtさん
日本中央競馬会(JRA)の阪神競馬場所在地は「駒の町」ですね。宝塚市では「新明和町」[49285] が 「東洋町」[49248]などと共に 既に 「企業由来町名」コレクション に収録されています。「駒の町」も いかがでしょうか?>ぺとぺとさん
企業由来町名コレクションを気にかけていただき、ありがとうございます。
企業名や製品名、あるいは創業者名に由来するものではないので、同コレクションの範疇からはちょっと外れてしまうかな、と考えています。
といったこともあって、拙稿[64943]にて、件の「駒の町」も含めて「施設名由来」コレクションのような集め方はできないものか、と提案したことがあるのですが、線引きが難しいという理由でお蔵入りになっています。
[81856] 2012年 9月 17日(月)07:27:33ぺとぺと さん
あなたを待てば 雨が降る♪
[81853]白桃さん
さて、市の在位期間?が短くて、「そんな市あったの?」と、後世には忘れ去られる心配のある市の中で(A)市だけは特別です。人口を記すとスグわかるので伏せましたが、布施(登場6回)ではありません。どこだかお分かりになりますか?

登場した5回中2回は、市長が“時の人”である某市に後塵を拝していたのですね。なかなか勉強になりました。
[81784] 2012年 9月 4日(火)19:56:40ぺとぺと さん
島本町の人口増加要因
こんばんは。例によって、東海道線の車内からです。
他にも反応したい話題があるのですが、短文で済みそうなものについて取り急ぎ。

[81782]白桃さん
島本町の人口増加要因ですが、ひとえに大規模マンションが分譲された影響ではないかと思われます。
具体的には、江川2丁目だけで平成21年以降、1000人以上増加しており、この地には平成22年に500戸を超えるマンションが竣工しています。完売はしていないようですが、他の地区の人口変動幅はそれほど大きくないようなので、これでほぼ語れるのではないでしょうか。
[81708] 2012年 8月 27日(月)19:08:11ぺとぺと さん
第三十五回十番勝負
問二:高浜市
問五:和歌山市
問七:大和市

問七はともかく、他の2問はスマホ参戦を言い訳にはできませんね(汗)
[81474] 2012年 8月 15日(水)12:30:14ぺとぺと さん
第三十五回十番勝負
会社のお昼休み中にスマホから。

問六:犬山市
問九:犬山市

十番勝負…ではなく娘の夜泣きで寝不足です。
朝の通勤は、貴重な睡眠時間なんですが、考え始めるとあっという間に新橋。スマホに替えて、解ける問題の幅が広がりました。
[81444] 2012年 8月 14日(火)21:28:49ぺとぺと さん
第三十五回十番勝負
娘は既に寝てました。
奥様が夕食の準備してる間に。

問一:相模原市
[81435] 2012年 8月 14日(火)20:50:08ぺとぺと さん
第三十五回十番勝負
お久しぶりです。
今年は娘の誕生やら勤務先の変更やらで、生活環境が激変したため、自宅でパソコンの前に座ることすらままならない状況です。
例によって東海道線の車内から、生存報告もかねて。
直感だけで、何の検証もしてませんが、次はいつ考慮時間を確保できるかわからないので。

問三:平塚市
問四:鎌倉市
問八:愛西市
問十:関市

さぁ、帰って娘を寝かしつけないと…
[80262] 2012年 2月 9日(木)00:32:31ぺとぺと さん
変遷情報検索での発見
[80260][80261]オーナーグリグリさん
皆さん、[80254]でご紹介した変遷情報の検索機能はお試しいただけましたでしょうか。
はい。早速「変遷情報検索」を使って楽しませていただいております。
これまで都道府県ごとにページ検索をかけなければ抽出できなかった情報が、全国単位で一発検索できるということで、利便性が飛躍的に高まりました。
この機能があれば、第十八回・十番勝負の問七のような問題も、一発で想定解をリストアップ([63494]参照)することが可能ですね。本来想定されていた使い方ではないかも知れませんが、十番勝負においても威力を発揮しそうです。

さて、本題です。
変遷情報検索による市町村の不連続点の発見
プログラムの不具合ということではないのですが、偶然“市町村が不連続となる事象”を発見しましたので、この場を借りてご報告いたします。
「井ノ口」を含む市区町村を検索したところ、「神奈川県足柄上郡井ノ口村」について村制以降の情報が表示されませんでした。これは、「足柄上郡中井村」新設時の構成自治体が「中村」と「井之口村」になっていることに起因しています。おそらく、「井之口村」の表記が誤っているか、「井ノ口村」から「井之口村」への改称情報が掲載されていないかのいずれかと思われます。
88さんに負担を強いるのは本意ではないのですが、丁度オーナーから同様の指摘がありましたので、時期を同じくしてご報告させていただきました。
[80252] 2012年 2月 5日(日)17:35:32ぺとぺと さん
第三十三回十番勝負感想文
今回は、集中力が続かず、自分でも情けなくなるくらいダメダメでした。
では、いつものように正答順に振り返りたいと思います。

問一:菊池市(辰・龍・竜のつく郵便局)
問二:綾瀬市(五十音順二番目)
問五:知立市(同県・同日単独市制施行)
問七:下松市(面積5km2以上の島)
問九:安城市(他の市の市名駅)
問十:米子市(Jリーグクラブ所在地)

もともと、1月4日から参戦することを決めていたのですが、元日の夕方にちらっと覗いてみたところ、ほどなく問一、問五、問十の目星がつきました。この時点で、問五の銅メダルが未確定だったため、一瞬テンションがあがったのですが、すぐに[79877]おがちゃんさんに先を越されていたことに気づき、慌てて書き込みを中止。一発完答に懸けることにしました。
その後、1月4日に再始動し、問二、問七、問九は順調に解けるも、それ以外の問題に全く歯が立たず。翌日が仕事始めだったため、時間が取れないまま想定解終了となるリスクもあると判断し、一発完答を断念することを選択しました。
ところで、「クラブ所在地」か「スタジアム所在地」かで若干物議を醸した問十ですが、[53727]で出題された「クイ図(試供品)」の問一とほぼ同じ共通項でしたね。というわけで、クイ図経験者の私は「スタジアム所在地」という共通項を思いつく間もなく、「クラブ所在地」だと直感したのでした。

問三:七尾市(別県の県庁に最も近い)
問四:厚木市(同一音で始まる町村に隣接)
問六:平塚市(平成23年に市長交代)
問八:宝塚市(オフ会開催市に隣接)

問三は、問題市がいずれも隣県の県庁所在地に隣接しているという、ある意味方向性が非常にわかりやすい問題でしたが、「距離」という観点に全く目がいきませんでした。京都市の隣は大津市(→大津町?)、大津市の隣は京都市(→京都府、京都郡?)、木津川市の隣は奈良市(→奈良県?)などと考えているうちに、正答に結城市やむつ市が登場し、結城市の隣は小山市(→小山町?)、むつ市の隣は横浜町(→横浜市?)とあらぬ方向に突っ走ったまま、後戻りできなくなってしまいました。
問四は、「同一名称」に固執しすぎました。町村限定とはいえ、対象市が十番勝負の問題になるほど少ないとは思いもよりませんでした。
問六は、阿久根市と大阪市から市長を連想したまではよかったのですが、名前や年齢といったパーソナル情報のチェックだけでスルーしてしまいました。また、従来得意としていたアナグラムヒントについても、第二ヒントは解凍できず、第三ヒントは「市長一期」を「市境一致」と誤解凍する始末。本当に散々でした。
問八は、てっきり暴動問題系かと思っていました。

次回は、私的な事情によりおそらく参加できないと思います。十番勝負と格闘するよりも、赤ん坊の夜鳴きと格闘しなければなりません。落ち着いたら再登場する予定です。
[80133] 2012年 1月 16日(月)00:10:56ぺとぺと さん
栗きんとん
[80113]Issie さん
「栗きんとん」という食べ物がありますね。みなさんは,どのようなものを連想しますか?

私はもともと「栗きんとん」とは、
栗と砂糖だけで作った餡を茶巾しぼりにした
和菓子だと認識していました。実家のおせち料理には、つぶしていない栗の甘露煮がそのままゴロっと入っていたような気がします。

で、結婚して妻の作るおせち料理には、
栗の甘露煮とサツマイモの煮たものを水飴で練ったものを合わせたもの
が「栗きんとん」として入っていて、「栗きんとんにサツマイモを入れるのか~」と少し驚いた記憶があります。(ちなみに我が家では水あめではなく、栗の甘露煮の煮汁で練っています。)
昨年末、芋と栗をつぶして練る作業は私の重要なミッションでした。
[80100] 2012年 1月 13日(金)23:32:48ぺとぺと さん
第三十三回十番勝負
問三:七尾市
問四:厚木市
問六:平塚市
問八:宝塚市

何を隠そう最後まで残ったのは問六でした。悶絶時間は圧倒的に問三と問四の方が長かったですが…。
詳しくはWEBで、ではなく感想文で。
せっかくここまで引っ張ったので、問三以外は頭の中の知識だけで勝負してみます。といいつつ問三が一番危うそう。
[79939] 2012年 1月 4日(水)21:15:03ぺとぺと さん
第三十三回十番勝負
あけましておめでとうございます。
十番勝負のないお正月なんて…というわけで、間隙を縫って参戦です。

問一:菊池市
問二:綾瀬市
問五:知立市
問七:下松市
問九:安城市
問十:米子市
[79753] 2011年 12月 20日(火)00:48:56ぺとぺと さん
オフ会間隙一番勝負
[79749]オーナーグリグリさん
静岡県:-1
ではいかがでしょうか。
[79243] 2011年 8月 25日(木)11:23:45ぺとぺと さん
締切橋
[79168]大龍エクスプレスさん
遅ればせながら、「しめ」コレクションのリリースおめでとうございます。大変興味深く拝見いたしました。収録基準に合致するかどうかわからないのですが、ひとつ情報提供です。

さいたま市見沼区と緑区の区境に「締切橋」という橋がかかっています。すぐ近くに同名のバス停があります。また、橋のすぐ南にある見沼自然公園の住所を見ると、「さいたま市緑区大字南部領辻字〆切」となっています(参照)。
地図に表示されない小字レベルの「〆切」はまだまだありそうですね。

話は少しそれますが、私は「〆切」と聞いて今尾恵介氏の著書「地図を探偵する」(新潮文庫)に掲載されている「〆切バス停探訪記」を思い出しました。当時つくば市にあった「〆切」というバス停の名前に惹かれた著者が実際に探訪してみるという話ですが、当の“〆切バス停”は「茎崎運動公園前」に改称されてしまったようで、また「つくば市茎崎字〆切」や「つくば市茎崎字〆切台」といった小字名も今は公式には使われていないように思われます。

あわせて、[79089]大龍エクスプレスさん
旭川市春光に関する情報ありがとうございました。少し時間はかかるかもしれませんが、確認のうえ修正いたします。
[79241] 2011年 8月 24日(水)21:16:59ぺとぺと さん
第三十二回十番勝負感想文
夏季休暇で石垣島・竹富島に行っており、本日帰宅いたしました。
それではいつものように正答順に振り返りたいと思います。
――――――――――――――――――――――――――――――――――――――
問三(地方大会準優勝校所在):須賀川市(金メダル)
[79194] オーナー グリグリさん
にも関わらず、開始後2分で正答されたぺとぺとさんはしっかり予想されていたようですね。
はい。 決して“しっかり”は予想していませんでしたが、「出題されれば面白いな」くらいの漠然とした考えはありました。今年は父の母校が甲子園出場、義妹の母校が県準優勝、出身市の県立校が県ベスト4に入るなど例年以上に地方大会の軌跡には注目していましたので、日本航空高校が甲斐市にあることを確認するだけで解答することができました。ただ、義妹の母校の所在市(北九州市)が問題市となっていたため解答できなかったのは残念でした。ところでこの問題、メダルはすべて兵庫県出身者が取っているのですね。やはり加古川市が大きなヒントになった?

問七(五十音順各音最初):宜野湾市(4着)
それまでの解答に流されそうになりましたが、何とか踏みとどまれました。濁点を1カウントするというスパイスの利かせ方は、出題者の妙だと思いました。

問十(編入合併):印西市(6着)
共通項はすぐにわかりましたが、問題文の
同じ順位の市については任意の順で答えて構いません。なお、問題の市の中の同じ順位の市についても並べ方は不定です。
をよく読んでいなかったために、お題の市の並び順の意味にとらわれどの市を答えるべきか少し迷ってしまいました。以前も同じようなことで迷ったような気が…。やはり問題文はよく読まなければいけませんね。

問四(その市だけに隣接する市町村がある):桑名市(銅メダル)
鳩ヶ谷市(足立区に隣接)の存在をどう考えるかがポイントでしたが、既解答の酒田市と小松市が非常に良いヒントになりました。

問五(都道府県で一番南に市域がある):新座市(既出のため誤答)→田原市(10着)
問題市の中には意外な市もあり、このシリーズは出題される度にいい勉強をさせてもらっています。それにしても、金メダルの市を解答してしまうとは、やはり“三つ子の魂”でしょうか。

問八(人口増減率が高い):川崎市(9着)
スタンダードな問題とは言え、みなさんの解答の早さには驚かされました。こういう問題で「生活ガイド.com」を活用するという機転が利く方がうらやましいです。

問二(アナグラム読みの市区町村郡がある):磐田市(銀メダル)
伊佐→佐井、洲本→本巣というフレーズがかすかに記憶に残っていました。もう少し早く売れてもよさそうな問題なのに、このタイミングでの銀メダルはラッキーでした。磐田市を解答したのは、金メダルの赤磐市との関連で“名前系”を連想してもらえればというヒントのつもりだったのですが、かえって混乱された方もいらっしゃるようで恐縮です。

問六(人口◯万人台で最少):泉佐野市(6着)
極めてスタンダードなテーマですが、こういう出題の仕方もあるのかと感心させられました。

問九(住みたい街ランキングベスト100):鎌倉市(銀メダル)
5市まとめてGoogle作戦は通用しませんでしたが、石垣市を入れて6市まとめてGoogle作戦は通用しました。テレビ番組等で常に住みたい街ランキング上位にあげられる武蔵野市(吉祥寺)が18位に留まっているというのが少し意外でした。全国区になるとそれほど知名度は高くないのでしょうか。ところで、鎌倉市、藤沢市、茅ヶ崎市とランクインしていたので次は平塚市かと目で追ってしまいましたが、結果は案の定。ランキングが自分の生活に影響を及ぼすわけではないと理解しつつも、ちょっと残念な気分。

問一(市名と同じSA/PA):平塚市(6着)
天理PAが香芝市にあるということで、SA/PAには注目していたのですが、熊本市×の意味がなかなか理解できず、またいかにも該当しそうな小矢部市が不正解となったことでさらに混乱しました。他に手がかりもないので、ダメもとでSA・PAの一覧を作ってみたところ、市名一致条件であればそれなりの数に絞り込めることがわかりました。

総括
久しぶりに号砲と共に参加でき、メダルを獲得するまでのドキドキ感を味わうことができました。さらに10問完答一番乗りというおまけつきで、うれしさもひとしおです。一方、初日は熱中しすぎて妻の顔色を窺うドキドキ感も少々味わいましたので(そのため2日目は参加自粛)、今後も家庭生活に支障をきたさない範囲で細く長く参加できればと思っております。オーナーグリグリさん、参加者の皆さん、そして成り行きを見守ってくださった皆さん、楽しい時間をありがとうございました。
[79090] 2011年 8月 14日(日)23:25:18【1】ぺとぺと さん
レスもろもろ
[78856]大龍エクスプレスさん
西尾市吉良町荻原字秋箱に関する情報ありがとうございました。遅くなってしまいましたが、さきほど修正いたしました。四季コレは手をいれなければいけない箇所が他にもあるのですが、「夏休みの宿題」のようにすっかり溜め込んでしまい、なかなか身動きがとれないでいます。

[78860]88さん  
思いつきに近い指摘であったにもかかわらず、丁寧にレスいただきありがとうございます。神奈川県令が「松田総領」となっていたのには、表記の揺れレベルとはいえ正直驚きました。
今後何か気づきがあった場合は、県令などをあたった上で書き込みたいと思います。

<以下追記>
書き込んだ直後に[79089]大龍エクスプレスさんの記事に気がつきました。ご指摘いただいた松江市の2件についても追加で修正いたしました。ありがとうございました。
[79088] 2011年 8月 14日(日)23:03:06ぺとぺと さん
おおはたの
[78793]hmtさん
私は秦野市には住んだことはありませんが、何かと行く機会も多く、また同僚も多く住んでいる街ですので、[78793]は非常に身近に感じられました。また、[49406]で交通由来町名コレクションに“大秦野駅に由来すると思われる町名”を投稿した経緯もありますので、少し調べてみました。
従って、1927年4月に小田急が開通して、水無川の南岸に小田急の「大秦野駅」ができた当時の所在地は 南秦野村と思われます。字名は知りませんが、「大秦野」という地名があったわけではないようす。
おっしゃるとおり、駅が設置された場所は当時「南秦野村大字尾尻字竹の下」でした。当時の周辺地図を確認しましたが、「大秦野」なる地名は大字・小字ともに存在しません。
「大秦野駅」も、この仲間であることは確かですが、どうもすっきりしません。なぜ 南秦野駅(又は 新秦野駅、相模秦野駅)でなかったのでしょう。
「大秦野駅」の命名経緯については、命名当事者である小田急電鉄の社史(二十五年史・五十年史)では確認できませんでした。一方、秦野市発行の「秦野市史研究第9号」(1989年3月)にある櫛田和幸氏の記事によると、当時秦野町と南秦野村の間で駅の設置場所に関する激しい争奪戦があったようです。同記事は当時の新聞記事を数多く紹介し「大秦野駅」設置に至る経緯を記したものですが、要約すると概ね以下のとおりです。
・ 会社の計画では当初、秦野町内に停車場を作る予定であった。
・ 秦野町内で駅の設置場所を巡り、地区毎の激しい争奪戦が繰り広げられ、町長の不法議決問題にまで発展する。
・ 住民の意見をまとめることが出来なかった秦野町は、会社側に駅の位置について白紙委任してしまう。
・ そうした中、南秦野村の有力者達が敷地の無償提供等を目玉に誘致にむけた猛運動を開始。会社は地形や敷設技術、敷地の取得等の事情を考慮し、もともと予備線として計画していた南秦野村ルートに寄っていく。
・ 形勢の悪くなった秦野町では住民の投書や陳情が相次ぎ、誘致に向けた交渉を会社側と開始。一方の南秦野村内においても、有力者が二派に分かれて「竹の下」地区と「カヤノ木」地区で誘致合戦が繰り広げられる。
・ 結局、会社側の意向で南秦野村「竹の下」地区に設置が確定する。
・ なお、このときの会社側の説明では、「駅の出入口を南北2ヶ所にする」、「このような扱いは厚木以外にはない」とあり、これを反対派への説得材料のひとつにした可能性がある。結果、南北2ヶ所に改札口が設けられたが、南側の改札口はすぐに廃止されてしまい、秦野町側の北口のみが使用されるようになった。
このような経緯を踏まえると、会社は技術上の問題や土地の取得しやすさといった観点から農村地帯であった南秦野村に駅を設置したものの、実態としてはたばこの専売工場を抱え地域の中心であった秦野町の方向を向いていたのではないかと推察されます。そうすると、「南秦野駅」ではいかにも具合が悪いという気がします。
ところで、当時の「横浜貿易新報」の記事に興味深いものがありましたので、一部を引用します。

煙草の秦野(一)桃源の夢破らるる 小田鉄停車場敷地問題紛争
中郡の桃源と言われた、秦野町に時ならぬ革命の嵐が巻起った。伝統的に円満そのものの如き秦野の自治体は、見るも惨ましい諸傷を負った。町長は為めに職を退き、町議は二派に岐れて血で血を洗う兄弟喧嘩に寧目のない有様である。この惨風は更に隣村南秦野に今又秦野町と同じ擾乱の渦中に陥らしめんとしている。(以下略、1925(大正14)年9月26日)

煙草の秦野(三)色眼鏡を外せば当然カヤノ木が好適地 大秦野の将来
秦野は将来、隣村四ヶ村を合して、所謂グレート秦野を出現すべき運命にある。然してその中心力はと言えば、現在の趨勢から西南に発展すべきは明らかな事実である。(以下略、1925(大正14)年9月29日)

引用した二つ目の記事では、見出しに「大秦野」、本文に「グレート秦野」との記載があります。記者の主観が多分に入っている可能性はありますが、かなり以前からhmtさんが[78793]で書かれた
地元には、周辺地域を含めた「大秦野」構想があり、この言葉が「気に入られる名前」だったのでしょうか。
といったような土壌があったことを想像させる内容です。
そのほか、1946(昭和21)年の「神静民報」に「大秦野市は実現するか」という見出しの記事があり、そこでは茅ヶ崎市の発足を例にとって秦野地域の合併について論じられています。また、1954(昭和29)年4月19日には、秦野町内の各種団体により「大秦野合併促進協会」なる組織が設立され、秦野地域の大合併に向けた動きが始まっています。それより少し前の1951(昭和26)年初頭には、秦野町長が発起人となり東秦野村、南秦野町、北秦野村、西秦野村、大根村と協力して丹沢観光の振興を目的とする「大秦野観光協会」を設立しています。残念ながらこれらが「おおはたの」と呼ばれていたかどうかは定かではないのですが、当時は「はだの」と「はたの」の区別も曖昧だったようで、「おおはたの」だった可能性も十分ありえます。

「はだの」と「はたの」の呼称の曖昧さについては、1948(昭和23)年撮影の新制秦野中学校(現在の本町中学校)の校門に「HATANO JUNIOR HIGHSCHOOL」と記載されていることからも分かります。一方、その後1952(昭和27)年に撮影された野球部のユニフォームの胸文字は「HADANO」。このことについては、秦野市教育史の第三巻通史編に以下のような記載があります。

当時は特に読み方についての統一的な決まりもなく、したがって日常会話でも「ハタノ」・「ハダノ」と二通りが用いられていた。

[78793]hmtさん
鉄道と全く無関係の分野でも、1950年に 神奈川県立秦野高等女学校が、神奈川県立大秦野高等学校と改称しています。
残念ながら、秦野女子高校から大秦野高校への改称の経緯に関しては、秦野市教育史や大秦野高校70周年記念誌では確認できませんでしたが、“鉄道の駅”は地域の重要なランドマークであり、周辺地域から通学する学生にとっても所在地が分かりやすいという利点を考慮してのものと推測します。これも推測の域を出ませんが、「大」という字に“大きく発展するように”という思いがこめられていたのかもしれません。[61276]Issieさんは、
「秦野高等学校」は,旧制秦野中学校 が名乗ってしまったからですね。ここで「秦野女子高等学校」とか「秦野第二高等学校」,「秦野西高等学校」などではなく「大秦野」を名乗ったのがユニークではあります。
とおっしゃっていますが、大秦野高校と同時に改称した女子高等学校(横浜平沼・横浜立野・上溝・横須賀大津・平塚江南・小田原城内・厚木東)のうち方角名称を使用したのは厚木東のみ(平塚江南は微妙ですが)。当時、方角名称は “流行”ではなかったのかも知れません。
[79019] 2011年 8月 9日(火)18:48:40ぺとぺと さん
第三十二回十番勝負
問一:平塚市
[78964] 2011年 8月 7日(日)23:41:20ぺとぺと さん
第三十二回十番勝負
問九:鎌倉市
[78963] 2011年 8月 7日(日)23:35:54ぺとぺと さん
第三十二回十番勝負
問六:泉佐野市
[78962] 2011年 8月 7日(日)23:27:03ぺとぺと さん
第三十二回十番勝負
問二:磐田市
[78961] 2011年 8月 7日(日)23:20:29ぺとぺと さん
第三十二回十番勝負
問八:川崎市
[78954] 2011年 8月 7日(日)22:12:46ぺとぺと さん
第三十二回十番勝負
問五:田原市
(既出の市を解答してしまったため再答)

[78953] おがちゃんさん
ご指摘ありがとうございます。本問最初の解答を見落とすとは、大変失礼いたしました。
[78952] 2011年 8月 7日(日)21:47:49ぺとぺと さん
第三十二回十番勝負
問五:新座市
[78926] 2011年 8月 7日(日)20:20:06ぺとぺと さん
第三十二回十番勝負
問四:桑名市


… スポンサーリンク …


都道府県市区町村
落書き帳

パソコン表示スマホ表示