都道府県市区町村
落書き帳

トップ > 落書き帳 >

メンバー紹介

>
ゆうさんの記事が30件見つかりました

… スポンサーリンク …


記事番号記事日付記事タイトル・発言者
[24114]2004年1月24日
ゆう
[23863]2004年1月17日
ゆう
[23862]2004年1月17日
ゆう
[23753]2004年1月14日
ゆう
[23676]2004年1月12日
ゆう
[23660]2004年1月11日
ゆう
[23595]2004年1月10日
ゆう
[22796]2003年12月14日
ゆう
[22755]2003年12月13日
ゆう
[22687]2003年12月10日
ゆう
[22680]2003年12月10日
ゆう
[22660]2003年12月10日
ゆう
[22640]2003年12月9日
ゆう
[22638]2003年12月9日
ゆう
[22583]2003年12月7日
ゆう
[22576]2003年12月7日
ゆう
[22441]2003年12月2日
ゆう
[22383]2003年11月30日
ゆう
[22379]2003年11月30日
ゆう
[22378]2003年11月30日
ゆう
[22377]2003年11月30日
ゆう
[22376]2003年11月30日
ゆう
[22375]2003年11月30日
ゆう
[22353]2003年11月29日
ゆう
[22248]2003年11月24日
ゆう
[22234]2003年11月24日
ゆう
[22221]2003年11月23日
ゆう
[22189]2003年11月22日
ゆう
[22156]2003年11月20日
ゆう
[22104]2003年11月19日
ゆう

[24114] 2004年 1月 24日(土)19:08:51ゆう さん
Re: 羽村が西多摩村とは
はじめまして。

[24113]レガシピ・ビレッジさん
町制前の名称は、、、西多摩村でした。
西多摩村は、明治の大合併期に、羽村・五ノ神村・川崎村が合併して誕生しました。よって、「羽村」という村もあったのですね。「羽村」は青梅線の駅名だったことで復活しやすかったのかもしれません。「五ノ神」という地名も好きなのですが。

ところで、「羽」という大字が微かに残っていますが、羽村の場合これは切り離しが可能だったのでしょうか。

安易に東西南北をつける今の流れとは違った命名ですね。
現在の「羽西○丁目」「羽東○丁目」といった命名は今の流れに沿っていると言えるかもしれません。


【余談】
京都府向日町→向日市という例もありますが、なんとなく言いにくいので「むこういち」と言いたくなるときがあります。
[23863] 2004年 1月 17日(土)09:42:49ゆう さん
去年ことを言うと鬼が怒る!?
たいへん遅くなってしまいました。

[22945]グリグリさん
現状通りと言うことで。
なんだかかき回してしまったようで申し訳ございません。お手数おかけしました。
[23862] 2004年 1月 17日(土)09:34:18ゆう さん
そやなー、そーたい、ゆわにゃいかんがやー、ほいな時だらさ
言葉に関する3題

[23754]キュッキュさん
[23773]TGRSさん 他

DA.YO.NE EAST END×YURI
ラップ界ではその名の知れたEAST ENDはともかくも、後の方角地名…もとい方角ユニット名、もっと他に名前はなかったのでしょうか。

DA.CHA.NE NORTH EAST×MAI
方角を2つも入れるなんて最悪ですね。

HO.JA.NE OYSTER END×YUKA
方角ではなく土地の名産品を入れるなんてなんて素晴らしいセンスなんでしょう!

…というのはみんな茶々です。

余談ですが、
OYSTER END×YUKA
は「おいすたーえんどぷらすゆーか」で、実際にはUにマクロンがついてます。

SOUTH END×YUKA
こちらは「さうすえんどぷらすゆか」。ややこしい。

--

[23768]花の東京都民さん
「です・ます」を付ければ敬語だと思い込んでいる人があまりのも多い
「あまりにも」というのが客観的にどの程度なのか判断致しかねますが、「です・ます」も敬語の一形態ですよね。それだけが敬語ではないことには同意しますが。

ここまで乱れては、政府に任せるしかありません。
言葉を実際に使う人の問題なので、誰かに任せてどうにかなるとも思いません。

--

[23800]なおさん
※無料英語翻訳ページを使っています。
おそらく英語を学校等で学ばれていることと思いますので敢えてひとこと。
自動翻訳技術は日々進歩していますが、訳文の品質は現在まだ高くないことが多いです。出力されたものが妥当かどうかの判断ができないうちは自動翻訳に頼らないほうが習熟がはやいかもしれません。
[23753] 2004年 1月 14日(水)01:46:46【1】ゆう さん
オペラシティ
[23728]トミさん
東京オペラシティ・・・。行ったことあります。あそこが昔「二国」だったのですね。
何年くらい前ですか?
厳密にはあそこに「二国」があったことはありません。 http://www.tokyooperacity.co.jp/what/factbook/proj.htm から抜粋します。

1980 第二国立劇場(仮称)用地決定
1992 第二国立劇場(仮称)着工
1997 新国立劇場竣工
1998 新国立劇場オープン

ところで「東京オペラシティ」とはあそこにある「新国立劇場」を含めた施設の総称です。


【おまけ】
[23747]愛比売命さん
#そういや「DAYONE」「SOYANA」等の歌詞が観れるサイトを探しています。そもそも歌っていたユニット名まで失念して難しい。。。
「DA.YO.NE」「SO.YA.NA」のようにピリオドを入れて検索すればユニット名や歌い出しはすぐにみつかることでしょう。
[23676] 2004年 1月 12日(月)01:35:51ゆう さん
敬語表現
方言の話題が尽きませんね。

[23610]花の東京都民さん
「敬語」と「ていねい語」の区別がつかないで使用しているのは「標準語」ではありません。
丁寧語を尊敬語や謙譲語と区別している方言はたくさんある(あった)と思うのです。
ただ、「標準語/共通語を使うことが丁寧である」というような意識のもと、方言の丁寧語が使われる機会が減ってきているだけなのではないでしょうか。


【一口メモ】(妖)
尊敬語: 動作を「なさる」人への敬意を表す
謙譲語: 動作を「いたされる」人への敬意を表す
丁寧語: 話の聞き手への敬意を表す
[23660] 2004年 1月 11日(日)20:37:28ゆう さん
愛着論
[23607]みかちゅうさん
住民に人気があるとは感じられなかった
[23632]月の輪熊さん
住民の間に愛着が生まれさえすれば、それでいい

市区町村名に対する愛着というのは、「良い名前」「素敵な名前」「誇れる名前」とは別の次元のものだと思っています。住民はその名前をことある毎に使っています。使い続けることで生まれる愛着をご理解いただきたいのです。

私がこの地に住まいはじめてから5年。既に「西東京市民」としての生活が長くなっています。ですから、ずっと以前からの住民にはこの名前に愛着が持てない方もいらっしゃることでしょう。
言い換えれば、どんなに「素敵な名前」であっても新作地名に対して初日から愛着を持つことができるでしょうか。

批判することは構いません。ただ、各地の住民の心情は多種多様です。決め付けないでほしいのです。
[23595] 2004年 1月 10日(土)11:07:51ゆう さん
新春徒然
久々の登場です。今年もよろしくお願いします。


[23509]夜鳴き寿司屋さん
中国地方(広島県)ではマクドナルドは「マクド」です。
とも言い切れないと思いますが。両方聞きますが私の仲間内では専ら「マック」でした。因みに広島市中区のマクドナルド白島店は「はくしマック」。

[23557]キュッキュさん
"Macintosh"の"Mac"も,"McDonald"の"Mc"と同じく,~の子孫の意味だと思います。
[23567]じゃごたろさん
ここでは"Macintosh"で一つの固有の単語と見なしてみたのです。
商標“Macintosh”はひとつの単語と見ることもできますが、その語源はリンゴの品種名“McIntosh”です。この品種名はMcIntosh氏のMcIntosh農場に由来しますから、元をたどれば子孫の意味と言えそうです。ちなみにこのリンゴ、6色の縞模様はありません。

-

[23588]紅葉橋瑤知朗さん
これは「広島県の北部」ということでしょう。
「広島市の北隣」ということだと思います。

[23581]みかちゅう さん
同様に、町名に愛着がわきませんね。
決めつけないでください。私の住む市も3周年を迎え市名にもそれなりの愛着は生まれています。

-

来年3月以降「福山~広島間は1市に1駅新幹線の駅がある」ことになるようです。
本郷町・河内町が隣接市と合併するという意味であれば、熊野・海田・府中の各町はまだどうなるかわかりませんし、そもそも山陽新幹線は竹原市もかすめていますよ?
-

[23587]夜鳴き寿司屋さん
道路の廃止はまずないでしょう
が、バイパスができればほとんどの旧道は国道ではなくなってしまいますよね。

昔は東広島市にある屋上に旧「東亜航空」の旅客機を載せたドライブインがあったのですが、高速道路を使うので長い事付近すら通りません。
ここも「旧道沿い」になり「ドライブイン」は閉鎖されました。現在跡地にはスーパー銭湯やビジネスホテルになっていて、デハビラントヘロン機もどこかへ行ってしまいました。
[22796] 2003年 12月 14日(日)23:41:07ゆう さん
第3の面積推定値
[22560]グリグリさん
[22789]TNさん

統計局の推定値が載っている国勢調査報告第1表は http://www.stat.go.jp/data/kokusei/2000/kihon1/index.htm に全国のデータがありました。灯台下暗しとはこのことです。たいへん失礼しました。

ところで、毎年の「全国市町村要覧」など http://books.yahoo.co.jp/bin/search_key?p=%BB%D4%C4%AE%C2%BC%BC%AB%BC%A3%B8%A6%B5%E6%B2%F1&pp=2&sc=7 のような書籍を出している市町村自治研究会についてずっと不思議に思ってたのですが、総務省自治行政局市町村課内にあるそうですね。(知らなかったのは私だけ?)

ということは、総務省は自治体の面積について2種類の推定を出していることになりますね。旧自治省と旧総務庁との違いが影響しているのでしょうか。

国勢調査は推定方法が不明です。
市町村要覧はその方法を「都道府県に照会」としてます。
さらに、国土地理院の面積調 http://www.gsi.go.jp/KOKUJYOHO/MENCHO/200210/opening.htm には参考値として要覧の値に加えて、「市町村に照会」の値が記されてます。
[22755] 2003年 12月 13日(土)01:25:31ゆう さん
地名の文字の話
地名の文字関係にご意見くださった皆さんありがとうございます。
特にEMMさんの[22730]は共感する部分が多かったです。

[22696]faithさん
「龍」と「竜」の並立の経緯が手短にまとめられています
拙稿[22687]では、各字が当用漢字・常用漢字にどのように採録され、またはされなかったかの検討をしていませんでしたね。
ところで、 [15805]TKS-Hさんご紹介の「自治庁行政局通知」の別紙、文部省調査局長の回答でもひかれている「公用文作成の要領」に興味深い記述をみつけました。
当用漢字表以外の漢字についても、当用漢字字体表の字体に準じた字体を用いてもよい。
いわゆる「表外字」の扱いの話題は当用漢字直後からあったんですね。

[22696]faithさん
これは、一般人の表記が今より多様だったということであって、例えば鹿児島県庁(鹿児嶋懸廰?)や鹿児島市が出す公文書では表記は決まっていたのでは?
鹿児島県や鹿児島市での公文書の扱いは調べきれていないのですが、mikiさんの[568]や、まがみさんの[16409]でも紹介されている塩竃の例は示唆的です。
http://www.city.shiogama.miyagi.jp/01/kamakakikata/kakikata.htm
町時代には、公文書でも「釜」を使用することがありました。
公文書の表記が必ずしも統一されていた訳ではないことの例だと思います。特に、「竃」と「釜」とは字義も違う「完全な別の字」です。

昭和57年にアンケートを行い、(略)市民の55%から「不便を感じない」といった回答
この1982年・55%という数をどう見るかは難しいですね。

いずれにしても、現在のように印刷業関連に従事していない者が簡単に「活字書体」を入手できるようになったのはつい最近のことだという事実も考慮しておく必要があると思います。


それで、元々の「鹿嶋市」の問題ですが、「『常陸鹿島市』や『新鹿島市』などではどうしても嫌」という市側と、「『鹿島市』は絶対に駄目」という国側の双方の妥協によるものですから、それが他との整合性に疑いがあるのは承知の上での措置だと理解しています。(それでもあーだこーだいいたくなるのは…)



一方、JISコードがらみの話題ですが…
[22731]スナフキんさん
正確に表記するため、実際には他の文字から部首の一部を引っ張ってきて合成し、何とかうまい具合に表現できるように
ご苦労お察し申し上げますが、これは電子化以前から共通の問題ではないでしょうか。つまり、活版印刷のほうが、新たな活字を起こすコストは大きかったことと思います。

[22730]でEMMさんも述べられてますが、工業規格というものは想定する使用目的と制定時の技術水準が 大きな影響を与えます。特に技術水準は重要で、JIS漢字コードがはじめて制定された1978年当時、それをフル実装するのは大変なことでした。使用目的で言えば、規格とは関係ありませんが、0ゼロとOオー、1イチとIアイを区別しない刻印機もあります。工業製品とはそういうものではないでしょうか。
とはいえ、その後の変化に対応すべく新しい規格も策定されています(JIS X 0212《補助漢字》やJIS X 0213《第3,4水準漢字》)。事情があって広く普及するまでには至ってませんが。

それから、かつて[15014]にも書いたのですが(…ん?)、JIS漢字は字体を定めた規格ではありません。ですから「PCで表現できない文字」というのは正しくなくて「情報交換できない文字」とでも言うべきものです。
[22687] 2003年 12月 10日(水)23:52:54ゆう さん
「当用漢字」以前
[22662]EMMさん
かつては、同じものを漢字で書くときに、異字体が入り乱れて使われていたと考えられます。
その例として、明治大学図書館所蔵芦田地図目録のご紹介です。
http://www.lib.meiji.ac.jp/ashida/catlg/index.html

実にいろいろな表記があります。これはJIS漢字で表現できる範囲でのバリエーションですから、実際の字体はもっと多いことでしょう。また、この蔵書以外の文献にさらに別の表記がされていることもあるでしょう。

以前は「鹿児嶋」「鹿兒島」「鹿兒嶋」などと書かれてたものが「当用漢字」以後、「鹿児島」へ統一されました。この場合も「改称」はされてません。
きっと「龍野市」が公式表記を「竜野市」に変更したとしてもそれは「改称」には当たらないのでしょう。

そうすると「鹿児島」「鹿兒嶋」から「児」「兒」を取ると「鹿島」「鹿嶋」になるのですが、これはどう見たらよいのでしょうか。

ところで、奈良県山辺郡都祁村は編を「示」から「ネ」に変更したのは「改称」だったようですね。うーむ。
[22680] 2003年 12月 10日(水)22:10:07ゆう さん
それを言っちゃぁ、おしめぇよ
[22673]あんどれさん
府中市を除いて、「市名だけで、その市の属する都道府県名が一意に確定する」現在の法則には魅力を感じています。
...
例外があるために「美しくない」表記方法になってしまいます。
...
「岩手県宮古市」と「沖縄県宮古市」が並存するのは「美しくない」です。

あなたの美意識をご披露くださってありがとうございます。そのセンスは決して少数派ではないことでしょうね。


私も、どちらかといえばシステマティックなものを嗜好するほうなのですが、「イレギュラー」な存在があったり、「かろうじて保たれてい」たり、「例外が」多いシステムを美しいとは思いません。
[22660] 2003年 12月 10日(水)01:03:10ゆう さん
2題+1
[22642]みかちゅうさん
最低でもその対象者が亡くなり、生涯の評価が定まってからでないと
体制が変わるたびに評価がころころ変わる故人もいますので、なおさら難しいですね。


[22649]キュッキュさん
私の住む函館市と同じ名前をどこかの自治体が名乗るとしたら,私はいやだ
そのような誇れる地名を名前にもつ自治体にお住まいのキュッキュさんを、私は羨ましく思います。
アーカイブズ「だぶった市町村名は許されるのか?」 http://uub.jp/arc/arc342.html には他にも多くの方のいろいろなご意見がありますので、ご参考にどうぞ。
(最近は宮古の話題に少し触れただけで収録されるようですが?)

住民が胸を張って「○○に住んでいます」といえる命名をしてほしい
町村も含めて、すべての自治体名がそうなれば本当に理想ですね。



【おまけ】
[22653]紅葉橋瑤知朗さん
はじめ「じいうみんしゆたう」に見えました。
[22640] 2003年 12月 9日(火)06:58:00【1】ゆう さん
「宮古市」はまだ案のひとつです
[22639]キュッキュさん
新市名は,自分たちのことだけを考えるのではなく,周りのこともよくみて決めるべきではないでしょうか。
仰ゃることはごもっともです。それを自己責任と書きました。

ちなみに、「宮古市」の場合はまだ小委員会案の段階で、これに決定したという訳ではありません。
[22581]月の輪熊さんご紹介の協議会掲示板・意見質問サイトでも、協議会の場で「宮古市」で行くということになれば、岩手県宮古市および岩手県との調整が必要になるとの考えが示されています。


個人的には沖縄県「宮古市」は是だと思っています。
山形県南陽市の場合、山口県南陽町があるにも関わらず、その地が南陽と呼ばれていた実績がないにも関わらず南陽市と命名されました。そしてその3年後山口県新南陽市ができました。
市名だけに重複を許さなかったことによる歪みだとは思いませんか?
[22638] 2003年 12月 9日(火)06:04:30ゆう さん
地方分権の意味と自治体名称
沖縄県「宮古市」問題はこの落書き帳でも1年半以上前から話題になっており、初出は琉球の風さんの[1187]のようです。私も[2707]を書いています。


地方分権一括法と市名の関係についてもTKS-Hさんが[19535]にて考察なさっています。私も[22583]を書く1分前まではその通りだろうと思っていた訳ですが…。

ここで「地方分権一括法」について再度考えます。
この法律の趣旨は「地方自治体は国の下位機関ではなく、対等な関係である」というものです。これは太白さんも[22585]で仰っていますように、
地方行政全体の問題
なのですが、ここでは自治体名称の件に絞って進めます。

[22634]くはさん
認められるなら
私自身、まだ「お上意識」が抜けきっていないのでついこのように考えてしまうのですが、自治体名称は、国(や都道府県)に認めて貰うものではなくなっています。当事者が決定した名称を国(も都道府県も)は尊重しなければなりません。
これは、「どんな名称でも好き勝手につけて良い」という意味ではありません。その名前が本当に適当か、他の自治体と紛らわしくないか、といったことを国(や都道府県)にチェックしてもらうのではなく自己責任で考えなければならないのです。

[22604]じゃごたろさん
「さいたま市」に対して、埼玉県で新しく誕生する市に「埼玉市」と命名するとか。
[22621]太白さん
仮に、千葉県内に桜の名所があって、そこが「さくら市」という名称を考えた
既にフォローが入っていますが、これらの決定を妨げる法的な縛りはないでしょう。各自治体が自らの責任で判断するだけです。

そう考えると、この方法はとても優れているように見えます。
[17152]kenさん
埼玉県松山市、東京都久留米市は、許されるか。
神奈川県大和市と、東京都大和市は、並立して良いか。
など、相手の地名のメジャー度や、近さ、町制時代からの名前の知名度・定着度(鹿島郡鹿島町のように)など、要因が複雑に絡んできますね。
こういった複雑な事情に杓子定規な既定は馴染みませんが、各自治体の裁量としてしまえるのですから。

とはいえ、これまでの「早い者勝ちの原理」がこれからは「後出しジャンケンの原理」に変わってしまう恐れもあり、これまで以上に各自治体の良識が求められているといえましょう。
[22583] 2003年 12月 7日(日)03:39:37【2】ゆう さん
2つの宮古市は併存するかも!?
地方分権一括法とは、正式名を「地方分権の推進を図るための関係法律の整備等に関する法律」といい、関連する500近い法律改正を一括して行ったもので、地方自治法も当然に改正されてます。過去ログを検索するとこの法律が何件かヒットするのですね。さすがは落書き帳。


[22581]月の輪熊さん
もっとも、上記掲示板等にもあるように、昭和45年、53年の自治省(当時)の通達との関係はどうなっているのか、地方分権一括法を根拠とするなら、沖縄県庁と協議済なのかといった問題は残っているのですが。

こんな条文もできてます。
地方自治法第245条の2
 普通地方公共団体は、その事務の処理に関し、法律又はこれに基づく政令によらなければ、普通地方公共団体に対する国又は都道府県の関与を受け、又は要することとされることはない。
…これ「法律・政令によらない通達は無効」ということですよね。国はもちろん、沖縄県にも宮古市の名称を不許可にする権限はないし、協議が調わない理由にもできないことになります。

これまで気づきませんでしたが、ひょっとすると面白いことになるのかもしれません。
[22576] 2003年 12月 7日(日)00:31:05ゆう さん
統計局の面積推定
[22560]グリグリさん
この統計局の推定面積のデータを統計局のHPを探したのですが見あたりません。(引用者一部改変)
面積推定のソースは「国勢調査報告」の各統計表の注記です。この面積値は主に人口密度の計算に使われています。
例えば、平成12年国勢調査報告の東京都編第1表には、次のような注記があります。
1) 国土交通省国土地理院「平成12年全国都道府県市区町村別面積調」による。
 2) 東京都葛飾区と埼玉県三郷市及び東京都江戸川区と千葉県市川市,船橋市,浦安市の境界未定のため,総務省統計局において推定した。
3) 荒川河口部の境界未定部(1.15km2),中央防波堤内側埋立地(1.64km2)及び中央防波堤外側廃棄物処理場(2.01km2)を含む。
 4) 一部境界未定のため,総務省統計局において推定した。
1)は面積の列に対して
2)は東京都の面積値に対して
3)は区部の面積値に対して
4)は千代田区・中央区・港区・葛飾区・江戸川区・区部・市部の各面積値に対して

図書館に行けば全国のデータが集まるのでしょうがこの時間は閉まってます。この注記は http://www.city.ota.tokyo.jp/ota/koseki/toukei/mokuzi.htm から得たものです。

p.s.
「らくがき帳面オフ会」に参加された方、おつかれさまでした。みなさんとじっくりお話するには時間が足りませんでした。またお話したいものです。
[22441] 2003年 12月 2日(火)00:52:25【1】ゆう さん
公共バスのこと
[22410]まがみさん
特筆すべきは呉市営バスですね。広島、東広島両市のほか、隣接する蒲刈、川尻、倉橋、大柿、音戸、江田島、黒瀬、熊野の各町に路線を持っています。
確か、呉市営バスは東広島市(1停留所)・河内町(ノンストップ)を通過して、本郷町の空港に乗り入れています。
ところで、呉市は交通局だけでなく消防局も他町の管轄域を持ってますね。 http://www.city.kure.hiroshima.jp/~119/kyoku/kannaizu/kannaizu.htm によれば、川尻・安浦・豊浜・豊の各町から消防事務を委託されてます。こういう場合一部事務組合をつくることが多いと思いますが、こういう地域はほかにもあるのでしょうか?


[22436]愛比売命さん
考えてみたらバス停やらガソリン代やらは、岩国市民の税金なのですよね。
まがみさんの[22420]にもあるように
基本的には独立採算制によって運営されているものです
から、健全な運営がされていれば税金は使われないはずですね。黒字が望める路線なら積極的に市外へ出て行き、そのぶん利用者の少ない路線の維持費に充てるのは常套手段かと思います。ただ、呉市交通局の島嶼部の路線などはそれでは説明できなさそうです。
[22383] 2003年 11月 30日(日)08:43:25ゆう さん
みたびリンク論
[22354]hmtさん
とても有益な考えを教えていただき有難うございます。
あと、グリグリさんの[3768]も忘れることはできません。それから、私のは当該記事のリンク先、戸田さんの受け売りです。もちろんご紹介したのは賛同するからですけど。

[22314]hmtさん
他にリンクを規制すべき法的または道義的根拠の有無
リンク一般を規制し得る法令を私は知りませんが、個別のリンクについてそれが不適切なものであれば、名誉毀損や業務妨害などにあたる場合はあるかもしれません。

[22319]faithさん
私はfaithさんのご自身の判断基準は尊重したいと思います。しかし一点だけ気になります。
コンタクトして許可をもらったわけでもなく、
「リンクされる側」はリンクを「許可」する立場ではない事に同意いただけることと思っています。
[22379] 2003年 11月 30日(日)04:07:21ゆう さん
いいのぅ、じつにいいのぅ ――ザハンの町の老人(改)
私も昨日展示を見てきました。いろいろ感想はありますが、一部の海岸線付近に「未測量」と書いてあって、なかなか律儀な仕事振りだと感心いたしました。知床半島付近に「未測量」の文字があったかは確認しそびれましたが。

[22349]わたらせGさん
伊能はいいのぉ~(寒
こどもミュージアム「測量っていいのぅ~!? 伊能忠敬の日本地図」も見てきました。ちなみに私の歩幅は約30cmでした。こどもミュージアムなのに大人のほうが多かったのはご愛嬌。
[22378] 2003年 11月 30日(日)03:40:21ゆう さん
公募1位でも
[22341]稲生さん
公募1位となった候補を簡単に外していいのかどうかということです。
さいたま市の区名選定においては、公募1位の区名が最終候補まで残り、投票でも1位となり、にも関わらず委員会で別の区名が選ばれたという経緯がありました。委員会が本当にふさわしくないと考える名前だったならば最終候補まで残したのは誤りだったと思っています。
とはいえ、静岡市の南区や北区は決して悪くはないと思います。
[22377] 2003年 11月 30日(日)03:36:09ゆう さん
安山岩はアンデスから、玄武岩は玄武堂のロミーナ?
[22262]hmtさん
超アクチノイド元素でもう2つあります。

西ヨーロッパ
108 ハッシウム Hs 独国ヘッセン州のラテン名[Hassia](重イオン研究所がある)
※Dsの由来であるダルムシュタットはヘッセン州

東ヨーロッパ
105 ドブニウム Db 露国ドブナ(合同原子核研究所がある)
[22376] 2003年 11月 30日(日)03:32:11ゆう さん
朝食というのは朝にたべるごはん…日食というのは1日中食べてるの。 ――野比のび太
[22253]なおさん
部分日食だと、黒点などがよく見えるんですね!
部分日蝕でも太陽光は充分に強いので直接見て黒点を確認するのは厳しいかもしれません。テレビの映像は減光フィルタを通して撮影されていました。このフィルタを使えば日蝕でなくとも黒点が確認できます。


[22257]hmtさん
実は、現地時間が夜のため、南半球であるにもかかわらず日食は南に見え、左側は地上の方位でいうと東になる。
おぉ、そうでした。南から昇ったお日さまが南へ沈む(但し半年後に)地域での、夜の日蝕…次回はいったいいつなんでしょう。

熱帯地方で天頂を通るコースの場合には左も右もなく、
テレビ画面的に言えば「午前なら上から、午後なら下から」ですか?
[22375] 2003年 11月 30日(日)03:25:17ゆう さん
いなべ市の「市りとり」への影響はたぶんないでしょう
[22253]なおさん
市りとりをしてみました。
早速のチャレンジでしたが残念な結果でした。次の挑戦を待っていますよ。新しい市りとりを作るのはモニタの前の、あ・な・た・た・ち・ですっ!

ご参考までに[19902]から[21988]への過程の一部をご紹介します。
「-伊那-名古屋-八尾-太田-高萩-岐阜-富士見-宮古-鴻巣-吹田-高崎-京都-豊田-館林-静岡-加西-」はループです。ここから-名古屋-を外してループを断ち、前後に-深谷-・-鳴門-豊岡-を加えれば、-福岡-と置き換えられました。「3市進んで2市さがる」という訳です。どのようにして「-名古屋-」や「-福岡-」を見つけるか、効率の良い方法を私は知りません。未使用の市を眺めながら、試行を繰り返してます。
[22353] 2003年 11月 29日(土)09:59:54【1】ゆう さん
乗車券だけで追加料金が要らないもののうち、最長列車
[22258]愛比売命さん
ダムの堰堤を見ながら入る温泉
湯原でしょうか? 鉄道で行くのは大変だったでしょう。

確か私は岩国駅で「快速、山陽シティーライナー岡山行き」に乗ったはず。しかし、笠岡あたりでガラスに反射した、車体に書いてあった文字は「普通、三石」でした。
愛比売命さんがご乗車になったのは「下関発、岩国-西条間快速、シティライナー三石行」ですね。山口県の西端から岡山県の東端まで3県を7時間以上かけて横断する、最近ではあまり見ない長距離列車です。あの「ムーンライトながら」よりも長い距離を昼間に運行してるんですから驚きです。

岩国あたりで「快速、三石」なんて書いたら、どこに行くか分からない人もいるかもしれない
岡山行の表示も「快速(岩国-西条間)・岡山」ですから、同様に「快速(岩国-西条間)・三石」ならば経由地がわかりますから困らないとは思います。
で、真相はわかりませんが、JRが「快速(岩国-西条間)・三石」対応の表示幕を新調するのをけちったのではないしょうか。三石行のシティライナーは今秋のダイヤ改正で登場しましたが1日1本だけです。全区間乗り切るような人はほとんどいないでしょうから、途中までは岡山行の表示で代用しておき、途中で「普通・三石」に変えても問題ないし安上がりだとの判断があったのではないかと思います。
【追記】
この仮説には重大な欠陥がありました。今秋のダイヤ改正時には「新山口」の関係で表示幕が新調されているのは間違いななさそうです。JRさん疑ったりしてすみません。

では、どこで「三石」に変わるのでしょうか。
私の推測が正しければ、快速扱いが終わる西条、或いは実質快速区間が終わる瀬野、このあたりかも知れません。
【追記】
JRの支社の管轄が変わる三原あたりかもしれません?
[22248] 2003年 11月 24日(月)16:36:55ゆう さん
君も市りとり最長記録に挑戦してみないか!
[22213]1285さん
[22215]なおさん

実は連休中も市りとりに取り組んでたのですが気力が続きません。やはりこういう問題は若い頭脳に期待したいものです。252市を超えてみませんか? これまでの「作品」をもとにしても良し、まったく新たにつないでも良しですよ。

グリグリさんは[18681]で読み編246市の提示と共に限界の予想をされてます。
かなり限界に近づいていると思いますが、まだ10市くらいはいけるんじゃないかと予想しています。
そろそろ本当に限界なのかなとも思っていますが。

ところで、[22215]なおさん
能代→延岡
はつながりませんですよ。


【閑話】
[22246]hmtさん
今回の日食は左から右でしたね。その理由は南極の白夜側で起きたせいだと思いますが、そのしくみを、他人にわかりやすく説明することができません。
南半球でみる天球は北半球で見るものとは上下が逆さまになるので左右が入れ替わります…というのはあまりわかりやすくないですね。天球基準ではなく地上を基準に考えてはいかがでしょうか。太陽も月も東から西へ動いていますが、北半球では東→南→西、南半球では東→北→西という違いがあるため、左右が逆になります…ではいかがでしょうか。
[22234] 2003年 11月 24日(月)02:03:44【1】ゆう さん
東西南北地名
[22229]稲生さん
伊豆地方にはすでに「東伊豆町」「西伊豆町」「南伊豆町」それに「中伊豆町」があります。
は承知しておりますが、
「北伊豆町」はありません。
ので。
#東郷町・西郷町・南郷町・北郷町は揃っていますが別の「郷」ですし。


[22227]まがみさん
これも実は古典的なネタ…
恐れ入りました。では他には無いかな…

北海道上川郡東神楽町南○条西
北海道上川郡東川町西2号南
北海道河東郡音更町宝来西町南
北海道河西郡芽室町東芽室南
北海道河西郡芽室町東○条南
北海道河西郡中札内村東○条南
北海道白糠郡白糠町西庶路東○条南

どれも北海道内ですね。加西市北条町東南と比べてちょっと見劣りする気がします(何がだ)。
そこで町丁字名だけで3つまで揃っているものを探してみました。修飾方向の分析付き。

分析
北海道白糠郡白糠町西庶路東○条北{西→(庶路)}←{(東○条)(北)}
北海道白糠郡白糠町西庶路東○条南
京都市下京区西七条北東野町{(西)(七条)}←[北→{(東→野)町}]
京都市下京区西七条南東野町
兵庫県加西市北条町西南[{(北→条)町}←{西→(南)}]
兵庫県加西市北条町東南
広島県東広島市西条東北町[{(西→条)←東}←(北町)]
[22221] 2003年 11月 23日(日)23:44:51ゆう さん
東海道・西海道・南海道・北海道
[22177]えっすさん
難読という観点から見ると、「なみはや市」が一番わかりやすくていいんですが・・・。
難読回避ならば、まった市/まんだ市等でも可でしょうね。ところで、「なみはや」を漢字で書くと「浪速」になるという理解で良いですか?


[22215]なおさん
1つの地名に東西南北(中)がそろうのはちょっと・・・と思います(ある意味凄いですけど・・・
駅名や政令指定都市の区名、町丁字名ならば珍しくないものの、自治体名ではまだありませんね。ちょっと観点が違いますが、こんな住所表記をみつけました。
・「兵庫県加西市北条町東南(ほうじょうちょうひがしなん)」


漢字に関しても「日月火水木金土」くらいしかかけませんでした。
私が6歳の頃は「目月火水本金土」と書いてました。あー恥ずかし…。でも「お絵描き」の時間に地図をかいたりはしてたようです。


[22197]グリグリさん
皆さんどういう経路でここにたどり着いているのか、
私の場合は「(7)その他」です。当時Googleで何か調べてて(具体的なキーワードは失念)検索結果が直接落書き帳の過去ログにヒットしてました。[14698]で発表された対応によって現在はもう同じ方法では辿り着けなくなってます。
#…つまり[14822]は既に将来性のない方法だったということですね。


【雑談】
映画「ファインディング・ニモ」の広告を遠目に見て、さっきまで勝手に“Fighting Nimo”だと思い込んでました。「雪国はつらつ」の件にも通じる誤読。あー恥ずかし…。
[22189] 2003年 11月 22日(土)16:49:32【2】ゆう さん
今週まとめ
[22144]なおさん
博多・広島間と大分・博多間はどちらが近距離・中距離なのでしょうか・・?
一方は「中距離恋愛」、もう一方は「中時間恋愛」でどうでしょう? なんだか別の意味に取られそうですが。


[22144]なおさん
(三好市ができると)平成の大合併後も「三次市」という名前が残りますので、同音異字と言った形になるのです。
[22137]スナフキんさん
(安芸高田市と安芸太田町とは)お互いそれほど離れていませんし、特に小縮尺の地図になると「近接」と言ってしまって差し支えないほどの距離しか離れていません
この2件から連想したのは三次市と御調町。近接する両地はどちらも難読の部類で、「三次」は「みつぎ」と誤読されることが、「みつぎ」は「三次」と誤記されることがあります。これらの誤記・誤読は、互いの近さが影響しているように思います。
#私の父は御調を「おちょう」と誤読してました。


[22147]あんどれさん
地名を選出した有識者には頭が下がる思いです。
桃源市はなるほどといえる名前ですが、成蹊市ではあいだにクッションが多くわかりにくいと思いました。
ところで、両方とも世間一般に「有識者」と呼ばれる人の多くは「瑞祥地名は良くない」と一蹴しそうな…。


[22168]太白さん
”はらこちから”
たるるーとくんのは“はらこつとむ”でしたっけ?


[22174] ありがたきさん
日立市などと同じ企業名由来の市となる訳ですね。
日立は創業の自治体名を冠した企業なのです。たけもとさんが[2369]にまとめられてます。 とはいえ、元禄年間から地名として使われていたのかどうかは要確認ですね。ただ、地元の方々が黄門様に誉められたことを誇りに思ってきたことは想像できます。


[22182]せかさん
すべての地形図が世界測地系に更新された後も重複部がなくなることはないでしょう。
確かに文字が切れますね。納得です。

新しい地形図は数値地図と共通化されたフルベクトルのデータベースからコンピュータ処理によって自動作成される
「システム屋さんへの仕事作り」…というのは冗談で、各種地理情報システム(GIS)とのマスタの一元化という意味では相当な節約になるはずのものですね。


[22188]なおさん
秋田県の本庄市で東京と名乗るには無理があるような気がしますね。
何か勘違いされているようですが、TDKは東京都で創業していますが世界中に拠点があって、野球チームは秋田県仁賀保町にあるというお話です。東芝(旧・東京芝浦電気)も野球チームは川崎市にあったりします。
[22156] 2003年 11月 20日(木)22:39:47ゆう さん
地図を読むこと
[22154]軒下提灯さん
毎回クイズを楽しませていただいてます。前回は難しかったのですが「傾向と対策」さえ押さえればばっちりですね。

一連のクイズで私が高校生時代の地理の定期試験の問題を思い出しました。
その問題は、地形図の一部が切り取られていて「この地図の水面は海と湖のどちらか、そう思う理由も書け」というものでした。
理由が人それぞれいろいろあって面白いのですね。多かった答案は、水面にいちばん近い等高線とか三角点とか、海抜を理由に挙げていましたが、水田などの土地利用から推測する人もいました。私の答案は「近江今津駅がみえるから」だったのですが、出題者の想定外だったようです。
[22104] 2003年 11月 19日(水)01:00:07ゆう さん
Re: 新しい地形図
[22093]Issieさん
要するに隣接する図幅との間に“重複する区域”が生じたことです。
この“重複する区域”はIssieさんも[5218]で言及された世界測地系への切り替えに伴ってのものだという報道も(ひっそりと)行われていますね。
新しい地形図の「基準図郭」はこれまでの「日本測地系での図郭」とはずれた位置なので、新旧の地形図が混在しても空白部が生じないために「重複部」を持たせたそうです。

ということは、全ての地形図がが更新された後に、再び重複部がなくなる可能性もあるのでしょうか。


… スポンサーリンク …


都道府県市区町村
落書き帳

パソコン表示スマホ表示