都道府県市区町村
落書き帳

トップ > 落書き帳 >

メンバー紹介

>
kenさんの記事が50件見つかりました

… スポンサーリンク …


記事番号記事日付記事タイトル・発言者
[24432]2004年2月3日
ken
[24374]2004年2月1日
ken
[24350]2004年2月1日
ken
[24258]2004年1月29日
ken
[24067]2004年1月23日
ken
[24031]2004年1月22日
ken
[23952]2004年1月20日
ken
[23784]2004年1月15日
ken
[23668]2004年1月12日
ken
[23512]2004年1月7日
ken
[23477]2004年1月7日
ken
[23441]2004年1月6日
ken
[23418]2004年1月5日
ken
[23410]2004年1月5日
ken
[23259]2004年1月1日
ken
[22899]2003年12月20日
ken
[22778]2003年12月14日
ken
[22736]2003年12月12日
ken
[22728]2003年12月12日
ken
[22700]2003年12月11日
ken
[22699]2003年12月11日
ken
[22691]2003年12月11日
ken
[22631]2003年12月8日
ken
[22572]2003年12月7日
ken
[22522]2003年12月4日
ken
[22329]2003年11月28日
ken
[22328]2003年11月28日
ken
[22249]2003年11月24日
ken
[22151]2003年11月20日
ken
[22044]2003年11月16日
ken
[21919]2003年11月11日
ken
[21917]2003年11月11日
ken
[21914]2003年11月10日
ken
[21428]2003年10月24日
ken
[21249]2003年10月20日
ken
[21247]2003年10月20日
ken
[21035]2003年10月14日
ken
[20910]2003年10月12日
ken
[20815]2003年10月9日
ken
[20721]2003年10月7日
ken
[20702]2003年10月6日
ken
[20606]2003年10月3日
ken
[20490]2003年10月1日
ken
[20438]2003年9月30日
ken
[20429]2003年9月30日
ken
[20421]2003年9月29日
ken
[20402]2003年9月29日
ken
[20397]2003年9月29日
ken
[20351]2003年9月28日
ken
[20339]2003年9月27日
ken

[24432] 2004年 2月 3日(火)09:52:12ken さん
古くて新しいネタ ひらがな市名(or地名)
[24428] 水土 さん
蛇足ですが、ここの皆さんの意見を見る限り、ひらがな表記に対しての拒否反応が意外に強いですね。
ひらがなだと軽々しく見えるからでしょうか。
直接レスは、はじめまして、でしょうか。水土さん、よろしくお願いします。
そうですね。拒否反応強めかもしれません。

以前にも(さいたま市)の時期かな? だいぶ話題にしたことなので、過去ログが沢山あるのですが、私の持論は、[3646] (古~)拙稿の通りです。

もう直せませんが、拙稿[3646]のなかで、ともさかえり、などと書いていますが、当然、ともさかりえ の間違いです。(誰も気づいてないだろう3000番代の書き込みを今更)

ですので、私としては、伝統的な名前を守るべき、という論も、もちろんあるのですが、難読等を理由に字を変えるのであれば、「みかも」とかも「三加茂」でもいいですから、新造でも何か漢字を充てるべきだと、思っています。
[24374] 2004年 2月 1日(日)21:35:00ken さん
同名市論、(と打ったらキャッシュに出てきたので、前にも書いたんだなあ)
[24365] オーナー グリグリ さん
今のところありません。雑学ページにこの手の話題があります。
http://uub.jp/zat/aikawa.html
ですね。

[24369] miki さん
かつてはありました。「鹿島郡鹿島町」です。

ははあ。

奇しくも、同字同名市で揉めた、鹿島が既に市政以前に該当していたとは。

都道府県名を冠することなく、ユニークになることを目的として、同名同字市は避けるべき、という根拠なんだろう、と思っておりましたので、町村も、郡名を付ければ、都道府県名をつけなくても、ユニークになる、という主旨の「制度」なのか、と思っておりましたが。

昭和の大合併以前は、もっとあったのかもしれませんね。同郡名同名町村。

今後、宮古市並存が認められるとすると、鹿嶋市は、本当は鹿島市になりたかったわけですから、現鹿嶋市の直接の改名は無理としても、例えば大洋村と新設合併して、市名を鹿島市とする、と言ったら、今度は認められるんですかね?

同様の話は、もう定着してしまったとはいえ、由来からは、無理な同名回避を強いられたと考えられる、
http://uub.jp/zat/takada.html の中の
東久留米市や東松山市、大阪狭山市、大和郡山市、尾張旭市などについても、今言えば、同名同字OKということなのか?
なんか、パンドラの箱を開けちゃう感じですね。

グリグリさんの「さくら市」論は、
「さくら市」と書いただけでは正確でないという問題は、栃木県さくら市の住民にとって、佐倉市民よりもより問題が大きいはずです。
の意図は、栃木県の方の「さくら市」が、例えば、「さくら市」ではなく、「桜市」や「佐久良市」だったら、話は違ってくる、というふうに理解して良いのですよね。
[24350] 2004年 2月 1日(日)11:09:47ken さん
re:市も町も村も(ついでに都も府も道も県も特別区も)同じ自治体
[24347] キュッキュ さん
[24345] 両毛人 さん
[24343] オーナー グリグリ さん
など

[24340] 両毛人 さん
市は知名度があり同音にすると影響がでるからまずいけど、町村は市ほど知名度は無いから同音でもいい、というのは一般的な感覚かもしれませんが、それを理由に、市は同音NG、町村は同音OKというルールを作ろうとするお話であれば、
[24337] オーナー グリグリ さん
ただ、より「市」の方が知名度的に全国的であるから問題の影響度が違うと言うことに過ぎないし、「町」「村」の場合は、同音の事例がすでに多いと言うことでしょうか。

両毛人さんと、グリグリさんの掛け違いは修復されているので、それ蒸し返す意図はありません、
が、
私の視点はちょっと違っていて、同音市、ましてや、同字市が好ましくなく、町村については、それほど、気にしなくても良い、と思う根拠は、町村の場合は、郡名を冠するからである、
という認識でおりした。
現行の市町村では、位置づけが良くわからない「郡」ですが、すなくとも、表記する際に、町村には郡名を冠しますよね。
郡+町村名というセットでも、全国で、同名郡+同名町村という例はあるのでしょうか?
あるとすると、私の、市と町村の間での同名(同音)論議へのスタンスは変えなければなりませんが。
[24258] 2004年 1月 29日(木)19:38:50【1】ken さん
re:石見銀山
[24247]かすみさん
石見銀山市。個人的にはとんでもない名前だと思ってるんですが。
[24257] みかちゅうさん
このような観光地の宣伝のような地名は好きになれませんね。

はじめまして、kenと申します。
かすみさんが、「とんでもない」おっしゃっているのは、

[18685] 般若堂そんぴん さん
[18688] 拙稿
で触れましたように、時代劇などで、「石見銀山」が毒薬の代名詞として登場する、殺鼠剤としてのイメージのことをおっしゃっているのではないでしょうか。

「石見銀山ねずみ捕り」は、砒素毒のようですが、砒素は銀鉱脈や金鉱脈の近くから産出することが多いそうで。
[18685] で般若堂そんぴん さん が書かれている通り、「いたずらする子はおらんかな、いわみぎんざん、ねずみとり」の触れ売りで、売り歩かれていた殺鼠剤で。

最近の時代劇では、差別的表現の徹底的排除とともに、使われなくなってるでしょうから、昔の「銭形平次」とかですかね。
もう、「石見銀山」といえば「毒薬」、というイメージが払拭されているなら、気にすることもないのでしょうが。
少なくと私の世代は、禍禍しいイメージのつきまとう名前ですね。

【1】誤字訂正
[24067] 2004年 1月 23日(金)09:06:42ken さん
re:Metro Anniversary
[23940] 般若堂そんぴん さん

般若堂そんぴんさんのMetro Anniversaryにレス付けるのは、珍しい感じがしますが、数件前のAnniversaryですが、
50th anniversary,営団丸ノ内線:池袋(仮駅)~御茶ノ水!(1954年1月20日開業)
50年なんですよね!

先日、東京地下鉄への移行準備の話が出ていたので、営団地下鉄のサイトに何かネタはないかと
http://www.tokyometro.go.jp/index.htm

を見ていたら、丸の内線開業50周年記念切符の発売告知が出ていました。
1月20日発売で、池袋駅(なぜか有楽町線の)のみの扱いで、10時発売開始だが、朝9時から、販売順の抽選を行う。とのことだったので、記念切符や、記念乗車には、あまり反応しない私ですが、丸の内線には、子供の頃からの思い入れもあるので、会社をフレックス出社して、行列に抽選に参加しようかとも思ったのですが、結局、当日は朝眠くて早起きできず、あっさりあきらめました。
デザインも秀逸だったので(下記参照)、ちょっとそそられたのですが、販売順を抽選するくらいですから、即日完売なんでしょうねえ。

http://www.tokyometro.go.jp/news/2004-2.html

P.S.
[24031] 2004年 1月 22日(木)13:23:53ken さん
ウイルスメール、迷惑メール
[24012] オーナー グリグリさん
[23952] 2004 年 1 月 20 日 (火) 13:42:32 ken さん
私は、昨日、mikiさんから「Hi」をもらいました。
は、あたかもmikiさんがウィルスメールをkenさんに送ったように誤解を与えますので、表現には十分ご注意ください。
そうですね。
ウィルスメールの類は、差出人名本人が、実際の送り主でないのは当たり前のように思っていたので、配慮のない書き方をしてしまいました。
「mikiさんのメールアドレスを騙る発信元から」ですね。

ウィルスを含んでいなくても、迷惑勧誘宣伝メールの氾濫には困ったものです。
しかし、サイト上にメールアドレスを公開していれば、ロボットが自動的にアドレスを収集して回りますので、防ぎようがない。

ロボットは、mailtoというタグの後に来る文字列や、@を挟んだ前後の文字列を採集して回るようなので、
とりあえず、そのロボットにアドレスを拾われない小技としては、
例えば、仮に、rakugaki@gligli.net というメールアドレスがあったといたしまして、そこにメールを送るタグは、普通、

<A HREF="mailto:rakugaki@gligli.net">お問い合わせはこちらまで</A>

となりますが、これを

<A HREF="#" ONCLICK="var a=('lto:'+'rakugaki');var b=gligli.net';location.href=('mai'+a+'@'+b);">お問い合わせはこちらまで</A>

のように書き、"mai"と"lto:rakugaki"と"@"と"gligli.net"の4つの部分に分けて記述して、ロボットが文字列mailtoや、@の前後の字を採集できないようにするものです。

古典的な方法なので、既にこういうのも見つけるロボットは、もう、あるのかもしれませんので、実効のほどはわかりませんが、アドレスをむき出しに晒していない安心感はありますね。

クリックで直接メールが送れる形でなくても良いなら、
メールアドレスをあえて全角文字で書く
メールアドレスを画像で表示する
mailto:xrakugaki@gligli.net とタグを書いて、脇に注として「メール送る際は、最初のxを取って送信してください」と書く
などの手段もあります。

私はアドレスはだいぶ以前から出回ってしまっているので、今更手遅れかと思い、対策してませんが。
あ、対策してない、といってるのは、自分のサイト上でのメールアドレス表記の件で、ウィルス対策、迷惑メールのフィルターでの対策 は、しておりますので、誤解なきよう。

皆さんもご自愛ください。

全然都道府県市区町村ネタじゃなくてすみませんでした。
[23952] 2004年 1月 20日(火)13:42:32ken さん
「Hi」
[23939]スナフキんさん
[23941]EMMさん
[23942]faithさん
[23948] 月の輪熊 さん
「Hi」という件名で、添付ファイル付きのメールが、私にも先ほど来ていました。

私は、昨日、mikiさんから「Hi」をもらいました。
チェックソフトにハネられましたので、無事削除しましたが。
Sourcenext社からも警戒を呼びかけるメールが来ておりましたので、皆さんしばらく「WORM_BAGLE.A」感染にご注意を。

asahi.comにこんな記事あり。春日部ネタ
http://www.asahi.com/national/update/0120/010.html
[23784] 2004年 1月 15日(木)00:31:40ken さん
re:一宇村の謎
[23772] TGRS さん
[23767] スナフキん さん
[23739] TGRS さん
[23718] スナフキん

[23783] オーナー グリグリさん
名前が(苗字ではありません)「一宇」さんという人がいました。読みは「いちう」です。

「八紘一宇」という言葉がありますよね。
グリグリさんのお知り合いの方は、昭和15年~20年前半生まれくらいの方ではないですか?
ヒロコさんで、紘子の字を持っている方も、実は世代が非常に限られていますね。

八紘一宇とは、本来は、(八紘)世界の四辺四隅の八方の地球市民が、一つの建物(一つの堂宇)に仲良く暮らす、という、民族を超えた世界平和の理想を示したことばですが、第二次大戦時、日本のアジア地域への権益拡大行動のスローガンとして「大東亜共栄圏」「八紘一宇の理想のもと」などの使われ方で、初めて民衆が目にした言葉で、この時期に生まれた子に「一宇(いちう)」さんは多いですね。
紘子さんも。

もちろん、地名「一宇いっちゅう」は、「八紘一宇」のスローガンが人々に膾炙される、ずっと以前からあったわけですが、読みの「揺れ」の原因には、私見ながら、この「八紘一宇」が少なからず影響を与えているように思えます。
「八紘一宇」のスローガンは先の大戦期のものとしても、「一宇(いちう)」=「一つの建物」という単語としては、一般的に日常使う言葉ではないにせよ、元々あった言葉なので、文字「一宇」を見て、当然に「いちう」と読むべきものだろう、という判断、あるいは、「いっちゅう」と呼んでいた人たちにも、「いっちゅう」では無く「いちう」が『正しい』のではないか?、という疑心暗鬼が生じたことは、容易に想像できます。
[23668] 2004年 1月 12日(月)00:15:42ken さん
標準語とは?に興味おありであれば・・・
[23664] 花の東京都民 さん
ここでの論議を抑制する意図はありませんが、標準語と東京語の関係などに興味おありでしたら、
以下、私の愛読書でもありますので、ちょっとご紹介。

標準語の成立事情―日本人の共通ことばはいかにして生まれたか PHP文庫
真田 信治 (著)
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4569576079/qid=1073832057/sr=1-21/ref=sr_1_2_21/250-8350561-3517809

江戸語・東京語・標準語 講談社現代新書
水原 明人 (著)
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4061492160/qid=1073831808/sr=1-20/ref=sr_1_2_20/250-8350561-3517809

東京語の歴史 中公新書
杉本 つとむ (著)
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4121008650/qid=1073832424/br=1-9/ref=br_lf_b_8/250-8350561-3517809

また、方言分布関係の古典としては、安価な新書・文庫関係を中心に
まずは、

日本の方言地図 中公新書 (533)
徳川 宗賢
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4121005333/qid=1073832424/br=1-8/ref=br_lf_b_7/250-8350561-3517809
徳川先生は先年、惜しくも亡くなられましたが、方言分布研究のの大御所であらせられました。
御三卿の田安徳川家の御当主でした。

日本の方言 岩波新書
柴田 武 (著)
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4004121000/qid=1073832301/sr=1-5/ref=sr_1_2_5/250-8350561-3517809
柴田先生、最近の「日本語ブーム」で、今や売れっ子ですが、これを出した頃は・・・。

全国アホ・バカ分布考―はるかなる言葉の旅路 新潮文庫
松本 修 (著)
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4101441219/qid=1073832424/br=1-6/ref=br_lf_b_5/250-8350561-3517809
「アホ・バカ分布考」は、もはやこの分野の「「古典」と言って良いと、「私は」思ってます。

以上の3つは方言分布に興味ある方、必読書。

また、冒頭にあげた真田真治氏は、関連著書多数ありご活躍で

方言の日本地図―ことばの旅 講談社プラスアルファ新書
真田 信治 (著)
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4062721686/qid=1073832360/br=1-1/ref=br_lf_b_0/250-8350561-3517809

方言は絶滅するのか―自分のことばを失った日本人 PHP新書
真田 信治 (著)
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4569618960/qid=1073832911/sr=1-2/ref=sr_1_2_2/250-8350561-3517809

脱・標準語の時代 小学館文庫
真田 信治 (著)
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4094040064/qid=1073832957/sr=1-10/ref=sr_1_2_10/250-8350561-3517809
でも、「標準語」について、他の自著と重複する内容も含まれてますが、「標準語」とは何ぞや、という点に切り込まれてます。

それと、これは、昨秋新刊となったもので、私も現在、購入を検討しつつも、まだ決心しかねており、まだ私の蔵書ではないので、ちょっと高いですし、無責任な推薦ですが、
日本方言辞典―標準語引き
佐藤 亮一, 小学館辞典編集部
¥7,800
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4095082119/qid=1073832360/br=1-3/ref=br_lf_b_2/250-8350561-3517809
というものもあります。

「日本方言辞典」、やっぱり買っちゃおうかなあ。カミサンに叱られるかなあ・・・。
[23512] 2004年 1月 7日(水)23:14:56ken さん
消え行く東京語
[23499] 牛山牛太郎 さん
[23478] seahawk さん
[23470] みかちゅう さん
[23461] 花の東京都民さん。
 皆様は、「片付ける」の事を「かたす」と言いますか?

「かたす」は東京語としては普通の言葉だと思っておりました。
もちろん、標準語ではなく、東京語だと意識してはいましたが。
「かたづける」も知っていましたし使っておりましたが、よりくだけた表現として、「かたす」も30年前の中野区の小中学生は普通に使っておりました。

方言論議は、ここの主旨からちょっと離れ、なおかつ奥深いテーマなので、深入りは避けたいですが。
何かを向こうへ押しのける、強く押すことを「おっぺす」と言いますか?
千葉弁という説もありますが、神奈川、埼玉などにもあるようで、関東の地言葉かも。
これも時々使ってましたね。
「おい、これちょっとおっぺしてくれ」

子供の頃、耳にしながら、自分では口にしなくなったなあ、と思う言葉・・・、「こさえる」、「ろくすっぽ」、「あるって行く」・・・

「しんじく」は健在だと自分では思ってますが。
[23477] 2004年 1月 7日(水)02:02:40ken さん
○州は中国風雅称なんでしょうね。
[23465] 夜鳴き寿司屋 さん
美濃を「美州」なんては呼びませんので。
[23471] EMM さん
のご紹介のサイトにありますように、美濃は濃州ですね。

このページでは大隅が空欄になってますが、
隅州は比較的一般的だと思うのですが、なんで空欄なんでしょうね。

薩摩の島津の殿様は基本的には薩摩守ですが、大隈守を名乗っている時期もあり、隅州候と、呼んでたりしますね。
志摩の志州や、伊賀の伊州よりは、隅州は一般的だと思いますが。

基本的には、濃尾平野とか、芸予海峡とか、土讃本線とか、で使われている字に州をつけるのでしょうが。
越美北線、越美南線のように、美の字が出てきたり、例外も。

音が同じところはなかなか定着しませんよね。たんしゅうとか。
[23441] 2004年 1月 6日(火)01:47:25ken さん
やはり信州県ではなく「信」州でした。
[23425] hmtさん
[23424] みかちゅうさん
[23426] あんどれ さん

あんどれさんのご指摘の通りで、

夜のニュースで、再度、田中知事の入院中の病院からの県庁への映像での年頭所感の肉声を直に再確認したところ、

長野県を「信州県」に改称すべき、と書いた[23418]私のは聞き間違いで
田中知事は
「長野県を信州に改称すべき」と発言しておりますね。

[23426] あんどれ さん
「長野県」から「信州県」への改称ではなく、「信州」への改称のように捉えましたが、
ですね。

つまり(揚げ足をとれば)長野県知事は単に県の名称を変更を提案しているのではなく、都道府県制からの離脱を表明した、ものと思われます。

「長野」という「県」を廃し、「信」という「州」を設置したいという。
言葉通り解釈すればそういう発言でした。

[23424] みかちゅう さん
確かに旅行パンフでは普通「信州3日間の旅」などと書かれていて「長野3日間の旅」というのは見ませんね。
病中の信濃守殿の年頭のご乱心をお諌めするとすれば、何もこれは信州に限ったことではなく、旅行用語では、甲州・甲斐路、上州、伊勢志摩、飛騨、土佐、近江、など、旅行案内等に旧国名が県名よりも多用されるのは、旅の雰囲気というかエキゾチシズムを醸し出す上で常套的な方法で、長野県・信州だけに限った現象ではありませんよね。
一旧国=一県の県で、なおかつ旧国名が、上下・前中後を持っていない(○州で一県を表せる)都道府県というのは、あまり多くはないので、信州ほど、ぴたっと嵌るところは、それほどは多くないのは事実ですが。
田中知事も、地域呼称と行政区域名の特性をきちんとご理解いただいておらず、なんとなくクリスタルに発言されておるのでは?という感があります。
[23418] 2004年 1月 5日(月)16:32:57【1】ken さん
長野県 改名?
ニュースを見てたら、康夫知事が、長野県の県名を信州県に改名したい
と発言してましたが、如何なものでしょうかねえ。

P.S.
[23410]に書いた、今朝の朝日新聞のKDDIの広告は、市るえっと の都道府県版です。
[23410] 2004年 1月 5日(月)11:44:50ken さん
全国版なのかわからないのですが
本日1月5日付けの朝日新聞の第5面に、KDDIの全面広告があるのですが、記事じゃないので、ネットで紹介できず、紙媒体現物を見ていただくしかないのですが、お手元にある方はご確認ください。
朝日以外の全国紙にも掲載されているのかもしれません。

私はこの広告、結構、楽しんで眺めました。
向きを変えられると、案外わからないものですね。

島々については、絵の輪郭の精度も甘くて、比定できない物が多いですね。
縮尺は統一されていると思うのですが、こんなのあったかなあ?
というものも多くあります。

見られない方には申し訳ない書き込みでした。
[23259] 2004年 1月 1日(木)00:08:28ken さん
今年もよろしくお願いします
あけましておめでとうございます。
今年もよろしくお願いします。
市町村には波乱の年となりそうですが、皆様には安寧な年でありますように願っております。
[22899] 2003年 12月 20日(土)02:48:29ken さん
カキャクとは
[22885] 白桃 さん
(月)は稲毛海岸、(木)は蘇我で一夜をすごしました。
これはまた、大変ですね。お体にさわるでしょう。
今後も、頻発するようでしたら、稲毛海岸、蘇我→新浦安なら、ご用命いただければ、私めが白タク拝命いたしますよ。(笑)

とはいえ、かく言う私も、今夜は、先ほど帰宅。
秋葉原でとりあえず来た、津田沼行きに乗って、東船橋駅で、6分後に後続するはずの千葉行き最終を35分間待ちました。
山手線も遅れてましたが、駅のアナウンスで、「カキャクのため遅れが出ております」と、どこの駅のアナウンスでも、車内のアナウンスでも言ってるんですが、「過客」の意のようですね。客が多すぎの意?
秋葉原では、ラス前の津田沼行きも凄いことになってましたが、その後の千葉行きが、さらにそれから、「カキャク」のために、35分も遅れたということは、秋葉原駅の地獄絵は想像に余りあります。
それに乗らないと帰れないのに、もうどんなに頑張っても身を割り込ませることができない、という絶体絶命の死闘だったのでしょう。

12月の金曜夜とかは、柔軟に臨時列車を組んだ方が良いように思いましたね。毎年わかってることなんだし、カキャクに対応する方が、JRも大変だと思います。

下戸の私はウーロン茶4杯で、午前2時過ぎ帰宅は、付き合いとはいえ、きついっす。
しかし、景気良くなってるのかな。
[22778] 2003年 12月 14日(日)10:45:48ken さん
帰国&雑ネタ
無事帰国しました。

[22737] N-H さん
「外国の文化や風俗に触れることも大切な勉強だ、なんのために会社が金を出して外国に行かせてると思ってるのか?
私の上司も基本的には同様で、クリスマス商戦なので、自社製品と関係のないショッピングモールや、デパートとかもぶらぶらし、いわゆるアメリカの消費生活を体感して来い、とまでは言ってましたが。
ちょっとクラシックコンサートは、ヨーロッパならともかく、アメリカ、特に西海岸では、「ならでは」の文化という訳でもないんですよね。
演奏会場のこの秋に新しく出来たL.A.フィルの本拠地、Walt Disney Concert Hallも、新ホール建設にあたって、団員から、世界の各地のコンサートホールを色々回った中で、サントリーホールが良かった。サントリーホールのようなのを作って欲しい、という要望で、永田音響設計が音響設計を担当した、というもので、内部の構造はサントリーホールにそっくりです。
[22736] 2003年 12月 12日(金)17:19:39ken さん
re:「ロサンゼルス市」の領域はすごいことになってます。
[22729] 太白 さん
そこは「ロサンゼルス郡内」の領域であることは事実ですが、れっきとした「ロサンゼルス市内」です。
以下の地図をご覧ください。結構笑えます。

なるほど、そういうことですか。
私はロスアンジェルス市は海に面していないのかと思ってましたが、ところどころ、海まで行ってるんですね。

さきほど、やっとDownTownまで行き、L.A.の中心部まで行きましたが、仕事が終わった後、ロスアンジェルス・フィルの演奏会を聞きに行ったという、出張を利用した、不純な行動でした。
タクシーでコンサートホールとTorrance市のホテルを往復しただけですので、これで、L.A.に行ったと言えるのか?
[22728] 2003年 12月 12日(金)03:01:16ken さん
ホテルコロナド&ISOなど
[22722] オーナー グリグリさん
ホテルコロナド、そうここには、今回行きました。
例えばシンガポールのラッフルズ・ホテルなんかより、ずっと素敵な建物なのに、あまり知られていないのが不思議でした。

[22717] special-week さん
[22715] まるちゃん さん
私の勤務するようなメーカーはISOの取得は当たり前のようになってきていますが、最近、自治体の14001取得も目に付くようになりましたね。

駄話ですが、数年前、私の会社の東南アジアのとある拠点がISO14001取得の活動をしてる頃、私の隣の課の課長が実態があまりにずさんなため、
「こんなので取得できるのは、USO-800(ユーエスオー・ハチマルマル)くらいのものだ。」と発言し、結構ウケました。

わざわざ、ロスから駄話で、失礼しました。

当地で簡単な地図を入手しましたが、大ロスアンジェル地区内の各都市と、ロスアンジェルス郡の関係が、日本の自治体の感覚を当てはめようとすると、未だに良く理解できませんね。
Torrance市とCarson市の間に、隙間のような場所にLonAngeles Countyと書いてあるところがあったり、市と市の隙間地区は郡部という概念で良いのか?
[22700] 2003年 12月 11日(木)09:41:58ken さん
サンディエゴからロサンジェルス(2)
苦難のサンディゴからロサンジェルス

行きがロス乗り継ぎの飛行機(プロペラ機)で入ったので、帰りもなんとなく、サンディエゴ→L.A.間は飛行機にしてしまいましたが、ボディチェックにすごく時間がかかるのは覚悟していたものの、BaggageはLostになるし(次の便で来ました)、踏んだり蹴ったりで、車で2時間強で来れるところを、飛行機で、荷物探しの時間も含めれば、4時間くらいかかってしまいました。
私の会社は出張はレンタカーの使用は禁止されているので、仕方ないかと、思っていましたが、今思えば、自動車は無理としても、鉄道で来ればよかった。Amtrak。
景色が良いと評判の路線だし。鉄道ならBaggage Lostもあり得ないので、悔やまれます。

きょうのロスの昼飯は、入ると「いらっしゃいませぇ!」と声をかけられ、日本語のメニューしかテーブルに置いてない、そば屋で、ランチセットのうな重と半盛りうどん。麺は蕎麦うどん、温、冷選べます。
同じモールには、Book Offも進出してました。
[22699] 2003年 12月 11日(木)08:26:55ken さん
サンディエゴからロサンジェルス
[22694] オーナー グリグリさん
サンディエゴからロサンジェルスですか。懐かしいなぁ。サンディエゴはお気に入りの町でした。ポイントロマは行かれましたか。

いえいえ、時間がなくて。
しかし、ホテル・コロナドには連れてってもらい、海側のオープンエアのカフェでお茶を飲みました。
アメリカは歴史が短い国と見ていながらも、あれだけのものが現役で使われ続けながら、残っているというのは、歴史的建造物と言えば、すなわち神社仏閣、という我が国と比べて、どうなのかなあ?
アメリカと言えば物質文明、機能主義の本家のように言われちゃいますけれど、勝海舟が咸臨丸で来た時期には、すでにあったホテルが今も使われているというのは・・・。
木造・石造の違いという問題だけじゃない、メンタリティの違いを感じました。
簡単に明治村送りというのではなく、現役で使い続けていくというところに価値があるように思いますね。
豊後高田のように、昭和も歴史になりつつある中で、街に関する美意識みたいなもの。ちょっと考えさせられました。

サンディエゴはいい街ですね。
ダウンタウンは車中より見ただけですが。
私の出張先は、オフィスが街外れのボーダーのすぐ近くにあり、工場がボーダーを越えたティファナにあるので、ミーティングもメキシコ側でやりましたし、サンディエゴに行ったと言っても。素通りに近いです。
時間がないとは言いながら、個人的にシャチが好きなので、シーワールドに一瞬だけ行きました。ところが、シャチのショーのメインアトラクションのステージが工事中で、隣の小さいプールで、エッセンスだけを盛り込んだ、小規模なショーをやっていただけだったので。残念でした。
[22691] 2003年 12月 11日(木)00:47:44ken さん
ロスアンジェルスにつきましたが
ロスアンジェルスにつきましたが、なんというか、広漠とした街ですね。
もちろん、元々砂漠なのですが、面的には建物で埋め尽くされているのですが、街という感じがしない、不思議なところです。

とはいえ、市区町村的には、大ロスアンジェルスには入ったものの、本当の狭義のロスアンジェルス市には、まだ足を踏み入れていないのですが。
[22631] 2003年 12月 8日(月)23:15:26ken[Ken(仮)] さん
昨日書き込み多いですね。
昨日書き込み多いですね。

全部読めてませんが、とりあえずサンディエゴにたどり着きました。
巨大な空母・軍艦がたくさん停泊しており、軍都としての面も再認識。

ダイヤルアップは、ホテルの電話システムのせいか、どうしても繋がらず。
ホテルの部屋には、Par Dayチャージ式、繋ぎ放題の、LANが引かれております。
なので、LAN接続。
海外モバイル接続を、ディスカバージャパンの駅のスタンプ同様、この国では繋がった、繋がった、と喜んでいる私にとっては、いかに高速・快適といえども、ちょっと不本意な接続です。

やっぱりこのPCだと、自分色にならないな。。。
[22572] 2003年 12月 7日(日)00:02:19ken さん
東さいたま
[22562] special-week さん

ヤフーニュースでも報じられておりますが、「東埼玉市」の名称が早いもの勝ちになるとか。
しかし、方角名称をそんなにほしがるかなぁ~というのが私なりの感想。

http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20031205-00000003-mai-l11
ですね。

栗橋の方が、「北東さいたま市(きたひがしさいたま)」、春日部の方が「中東さいたま市(なかひがしさいたま)」、草加・越谷の方が「南東さいたま(みなみひがしさいたま)」市、で、どうでしょう。
行田・羽生は漢字「埼玉市」、川口・蕨・鳩ヶ谷は「南さいたま市」、狭山・入間は「西さいたま市」、本庄・児玉は「北西さいたま市(きたにしさいたま)」、飯能・名栗は「西西さいたま市」、坂戸・鶴ヶ島は「中西さいたま市(なかにしさいたま)」、秩父は「奥さいたま市」という感じですかね。

行田・羽生は、ひらがな「さきたま市」だっりして。
トホホのホ

明日から、米国、墨国、出張に出ます。
[22522] 2003年 12月 4日(木)23:11:34ken[ken(仮)] さん
村山地方より
突然、出張を命ぜられ、例によって、山形県村山地方にきています。
明日の深夜に帰京となり、残念ながら、オフ会は断念。
日曜日からは、メキシコ、アメリカ出張なので、あわただしいことです。
板谷峠は雪でしたが、平野部は大丈夫ですね。
青森は大雪だそうで、東北も南部と北部でだいぶちがいますね。

あさっては雪とは無縁のサンディエゴ、どんな服装で行ったものやら、毎日悩みますね。
米国西海岸は生まれて初めての訪問なので、地理的興味もそそられますが、ホテルとオフィスの往復だけで終わりそうです。

うまく繋がれば、現地レポートを。

しかし
[22516] miki さん
新市名が「宮古市」に決定したそうです。
しかし、これは、鹿嶋の時の例を見ても、すんなり通るとは思えませんが。。。
逆に宮古市並存が通ったら、あれだけ揉めて折れた鹿嶋市は怒るでしょうね。

あれ、何故か自分色にならないな。
[22329] 2003年 11月 28日(金)11:33:04ken さん
今朝の朝日新聞ちば面より、その2
下の記事と同じ面に手賀沼が27年間保持し続けた湖沼水質ワースト記録を脱出し、9位となった、というニュースも。
県水質保全課によると、利根川から引水し江戸川に放水する、2000年度から始まった北千葉導水事業の効果が大きいのではないかとのこと。

ワースト1位(昇進?)は静岡県の佐鳴湖だそうです。
印旛沼がワースト2位に後退(昇進?)だそうですが。

27年間ワーストを守り続けたというのも、ある意味凄い記録かも知れません。

それと、県内話題的には、手賀沼と印旛沼の地位?が逆転したのは、この水質調査を開始して以来、はじめての事態だそうです。
印旛沼も実測値自体は、前年度より改善しているそうですが。

なお、オフ会の話は、私には、掲示板でやっていただいた方が、参加予定者(希望者)だけで、裏でメールでやられるよりもありがたいですが。どんな方が興味示されているのかがわかるのは、自分の態度を決める上でも参考になります。

あとから「実はオフ会やりました」っていう方が不愉快じゃないですかね。
オフ会に参加する気があった人にとっても、誘われても絶対参加する気のない人にとっても、物理的にできない人にとっても。
[22328] 2003年 11月 28日(金)11:17:41【1】ken さん
今朝の朝日新聞ちば面より
今朝の朝日新聞ちば面に東金市、九十九里町、成東町、山武町、蓮沼村、松尾町の山武地域合併協議会(法定)の新市名公募結果が出ています。

有効応募数8.095点、約1,400種類

1位:九十九里市3,038
2位:東金市702
3位:つくも市425
4位:九十九(つくも)市354
5位:山武市217

だったそうで、九十九里市がダントツですね。

【1】:誤字訂正
[22249] 2003年 11月 24日(月)17:16:27【1】ken さん
私の場合、他、怠慢なレス
[22222]まがみさん
くうー。22222かあ、やられたなあ。悔しい。
[20000]を取りに行った私としては、[22222]まで、さらったら顰蹙でしょうけど。
おめでとうございます。(めでたいのかどうか、本質的には不明なれど)

[22197]グリグリさん
皆さんどういう経路でここにたどり着いているのか

最初の書き込みも、さいたま市の区名だったので、おそらく、さいたま市の区名関連で、検索かけていて、捕まえたのか、捕まったのか、だったと思います。

[22220] あんどれ さん
朽木村で
朽木谷といえば、古来、孤立性の高い地域として、歴史の舞台の要所にも登場するところですが、単独維持のような話も聞いていたように思うのですが・・・。
滋賀県も随分変わりますねえ。

[22204]今川焼さん
兵庫県の朝来郡の合併協議会が、新市の名称を「朝来市」と決めました。
お、私の応募市名だ。

[22187]スナフキん さん
スナフキんさんの「雄姿」拝見しました。

私も実は、写真は自分のサイトに開設以来載せてるんですが、お気づきの方はいらっしゃいましたでしょうか?
開設以来ということは、もう5年以上前の写真だから、身分賞味期限切れですね。

12月5日は、私も一応、ちょっと考慮中ではあるのですが、翌日から、珍しく米国・墨国に出張で、資料作りやら、パッキングやら、ちょっと予定が見えない&落ち着かない日になりそうです。

緩和及第、
昨日、日帰りで、久しぶりに名古屋に行って来ました。
名古屋も変わりましたね。
と言っても、私の在名時、15年前と比べての話ですから、15年も経てば、どの街も良きにつけ、悪しきにつけ、変わってるでしょうけれど。

味噌煮込みうどんを久々に食べ、やはり旨いなあ、と感激。

新幹線品川駅を初めて利用しましたが、人と移動距離が少なくて乗り換えには楽ですね。
総武快速・横須賀線利用者の私にとっては、東京駅では端から端ですが、品川駅は隣のホームですし。

【1】:※誤字訂正
[22151] 2003年 11月 20日(木)20:00:14ken さん
祝1,000,000突破
1,000,000突破、おめでとうございます。
慶賀、慶賀、~_~/

[22144] なお さん
しかし、1つ問題があります。平成の大合併後も「三次市」
という名前が残りますので、同音異字と言った形になるのです。

[22146] あんどれ さん
山形市と同じ「やまがたし」という読みの岐阜県山県市

あんどれさんがあげてられる例のほかにも、このサイトの雑学ページ
http://uub.jp/zat/fuchu.html
に全部6組の同音異字市名が紹介されておりますので、ご参考に。
[22044] 2003年 11月 16日(日)19:44:56ken さん
990009でした
今、入ったら、990009でした。
100万も間近ですね。

この週末は千曲市に行き、飯山にちょっと寄り、野沢温泉泊、新潟県松之山町、によって、越後湯沢から帰ってくるという不思議な旅をしてきました。
千曲市の看板類、苦労の跡が窺われますが、一生懸命、修正されてますね。
観光案内板の中には、「テプラ」貼付対応のものもあり。

津南~越後湯沢は閉口するほどのドシャ降りの雨でしたが、国境の長いトンネルを抜けると、快晴でした。
冬型ってことなんですかね?
でも東京駅ではNEXに乗る外国人観光客は半袖Tシャツ。
どうも気候が変ですね。

山形ネタなど、他にも反応したいネタも散見されますが、また別の機会に。
[21919] 2003年 11月 11日(火)01:03:38ken さん
新幹線に思う
今日は、また例によって村山地方の出張だったのですが、日曜夜の前泊でした。
ところが、日曜の最終の下りの「つばさ」って取れないんですよね。満席。
日曜で泊まるだけなので、なるべく遅く出たいところだったのですが、仕方なく早い便で、東京を出ました。
先月末は逆に、金曜日に出張があって、18時代の上りのつばさに乗ろうとしたら、これがもう、私の乗る、山形以遠の駅で、自由席には通路にも立つ場所がないほど一杯。
このまま3時間立つのはキツイと、山形で降りて、次の始発に並びなおしました。
今日は、その金曜日に立錐の余地がなかった列車とまったく同じ18時代の便で帰ってきたのですが、10分前で指定も取れ、席は3分の1くらい埋まっているか、という状態。

土曜日の朝一の「上り」も取れないんですよねえ。

つまり、これは何を意味するかというと、新幹線は、地方の方が、東京へ出る需要が非常に高いことを示しているのですね。
金曜の夜の上り、土曜の朝一の上り、日曜の夜最後の下りだけが異様に混んでる。

ほぼ同じシーズンの全く同じ列車に金曜日はすし詰めで乗り、今日月曜日はガラガラ。
山形県の方が、東京近辺で消費される金額と、東京からの観光客が山形県で消費する金額を比べれば、前者の方がはるかに多くのお金を落としていることは明らかでしょうから、新幹線を整備していくということは、地方都市の衰退に非常に貢献しているのだなあ、と身をもって体感。
[21917] 2003年 11月 11日(火)00:43:43ken さん
地理にハマる幼稚園生
[21885] 今川焼 さん
ここに来ている人たちは、私も含めて幼稚園のころから絵本を見るより、地図を見るのが好きだった人たちばかりですよ。
私はそうでした。
[11435]で告白してますように
幼稚園の頃から暇さえあれば地図ばかり見てましたので
小学校2年生でメガネをかける羽目に陥ったのですが、

[21859]1285さん
1285は6才で、幼稚園生です。
1285さんはじめまして
地図の見すぎで目を悪くしないように注意なさってください。
テレビゲームなどより、マシだとは思いますが。

[21874] N-H さん
私のムスメと同級生というわけですか。
うちのムスメも同級ですね。。。

どうしても私のムスメと比較しちゃいます(笑)。ただただ、すごいなあ。
私もそうなんですが、一方で、私自身の幼稚園年長時代と、現在の自分のムスメを比較もしちゃいますね。
振り返れば、年長の頃、自分は少なくとも47都道府県の位置と名前と県庁所在地は諳んじていたとはずだと、思いますし、世界の主要国の国名、首都名、国旗も諳んじていたはずです。
というのは、小学校1年の時には、世界の全ての国(当時)の国名→首都名、国旗→国名、などが言えるようになっていたので、少なくとも幼稚園年長の時には、大半のメジャーな国はもう、頭に入ってたはずだと、今から考えると思うんです。
1年生のときに、世界全部の国を「意識して」悉皆覚えようとしたときには、アフリカとか、カリブ海諸国とか、その辺を追い込むだけでだったように思うので。

もちろん、男の子と女の子の違いが大きいですが、車の名前や、地理のこと、昆虫の名前、電車の型式名などは、幼児の男子は異常に覚えますね。
女子は、全然興味示さないけど。
1285さんは男の子ですよね。勝手にそう思っちゃってますが。

しかし、神童が凡人になってしまう見本も、ここにおりますので、脳みその柔らかい年頃には異能を発揮する時期もあるものだ、ということで。
楽しんでれば、それが一番ですね。
[21914] 2003年 11月 10日(月)23:58:38ken さん
待望の再登場
昨秋[5469]、地図エッセイストの今尾恵介氏が、タモリ倶楽部に出演し 、大好評につき、再出演が望まれていた?ところですが、別の企画が急遽ツブレタのか、直前に急に出演依頼が来て、ドタバタと収録したそうですが、12月5日on Air(キー局ベース)で、また地図ネタやるそうです。

タモリ倶楽部視聴可能地域にお住まいの方は、12月5日24:15、ぜひご覧下さい。
[21428] 2003年 10月 24日(金)16:27:30ken さん
re:日田市中津江村
[21425] 三丁目 さん
合併後も「日田市中津江村」となるそうで、
さらっと表面的には「良い話」ですが、これって、単に大字名「中津江村」として残るということなのか、「中津江」村、という地方自治上の単位として、市の内部組織として、「村」なる単位が生まれ、何か「都道府県」「市区町村」の2段自治以外の、別の単位が生じる、ということなんでしょうか。
三丁目さん引用の記事には
特例措置として
とありますので、何か特別なことのように思いますが、
単に、大字名として、旧中津江村の各地名が、頭に「中津江村」を冠するということだけなら、何も特例措置とか、大袈裟な話でなく、現行の制度の中で、ご自由にどうぞ、という感じもするのですが。

村役場とか村議会と村長も残す、という意味ですかね。
そうだとすると、これは、3段自治への風穴を空ける、禁じ手のような気もしますが。
[21249] 2003年 10月 20日(月)00:21:52ken さん
「GLinGLin」です。お間違いのないよう
[21242] オーナー グリグリ さん
「GLinGLin」です。お間違いのないよう
「L」も大文字なんですね!

これだけ出入りしていながら、サイトの正式名称を知らずにいたとは、何たるご無礼。
失礼いたしました。
[21247] 2003年 10月 20日(月)00:16:53【1】ken さん
静岡の区名、パリの区名、地名とはそもそも何ぞやという深いテーマに触れている感じもします。
[21182] でるでる さん
[21200] なお さん
[21201] Issie さん
[21211] inakanomozart さん
[21227] Issie さん
パリの区は数字ではないですか。
そうですね。
しかも、数字であっても、6区と言われれば、あのプチホテルとかが多い良い雰囲気の場所、10区と言われば北駅とかあるあの辺りだなあとか、エッフェル塔のある方が7区で、8区はシャンゼリゼーからサンラザール駅の方か、16区は高級住宅街として有名な所と、まあ、数字で言われても、区の顔が思い浮かぶから不思議ですね。

静岡市の北区、南区は、仕方がないと言えば仕方がないところですが。

旧静岡北部2位に「駿府区」が来ているのは、お城の所在を意識していて、旧静岡南部地区の2位に「駿河区」が来ているのは、「駿河の国」というよりも、駿河湾、駿河灘からの想起なんじゃないですかね。

[21241] 両毛人 さん
北、南、清水ですと、清水市が静岡市に編入されたようにも感じられそうで、私としては静岡北、静岡南、清水にしたほうがよいように思います。
ここが難しいところで、いつまでも清水だけの独立性を残さずに新静岡市としての将来的な一体感を醸成して行こうという見方に立てば、
静岡北、静岡南
は旧静岡市の北部南部の意なのか、新静岡市の北部南部の意なのか、後者ならば、旧清水市域は、静岡東区とすべきだろう、という屁理屈も成り立ち・・・。
全部に静岡を冠するなら、単に、東区、北区、南区で良い、ということにもなりますね。

そもそも3区というところが、広域すぎて、名前に困る根本原因なわけですが。

審議会のA区、B区、C区を、そのまま正式区名にしても別に実生活上は、全然問題なかったりして。

私はあえてつければ、賤機区、駿海(すんかい)区、清水区、かなあ。

久しぶりの書き込みでした。
[21035] 2003年 10月 14日(火)12:45:37ken さん
祝 GlinGlin 400,000カウント突破
今月は、忙しくなったわけではないのですが、何故か、書くネタがなく、ランキング圏外です。
色が賑やかになりましたね。

ところで本題。
今、入ったら、GlinGlinの表玄関のカウンター400,042でした。
グリグリさん、40万突破、おめでとうございます。
[20910] 2003年 10月 12日(日)01:01:14【3】ken さん
南部、小笠原、金田一
[20893] miki さん
[20866] ありがたきさん
[20870] じゃごたろ さん
小笠原氏と南部氏は、ともに甲斐源氏と呼ばれるている一族ですね。
http://www2.harimaya.com/sengoku/html/ogasa_k.html
新羅三郎源義光の曾孫の
加賀美遠光の次男長清が甲斐国中巨摩郡小笠原に拠り、小笠原氏を称したのが始まり。
加賀美遠光の三男光行が甲斐国南巨摩郡南部に拠り、南部氏を称したのが始まり。
武田信玄の武田家も新羅三郎源義光の孫から始まる甲斐源氏ですが。

小笠原氏の嫡流は、信濃深志にあった小笠原氏が一応嫡流のような感じで、戦国大名としての小笠原長時は武田信玄に攻められ、摂津芥川まで逃げて、そこも信長に攻められ、上杉謙信に身を寄せたり、会津芦名氏を頼ったり、流転しますが、長時の子の貞慶と孫秀政が信長、および家康に仕えて、徳川家では譜代扱いとなって近世大名として存続し、豊前小倉の殿様になったりしてます。

親戚だったので、いろいろ、分家とかは、互いに交錯してるのだと思いますが・・・。
南部氏は、頼朝の奥州藤原氏征伐の功績で、陸奥に領地を与えられ、赴任しますが、南部氏には、甲州譜代七家、という甲州時代から南部氏に付き従ってきた重臣家七家があり、その中でも、特に三家を以って、甲州譜代三管領家といい、その一つが小笠原氏ですね。
二戸釜沢城主となってます。
http://members.at.infoseek.co.jp/QTluv/index.html
釜沢小笠原氏は、戦国末期の九戸正実の乱の時期に南部信直によって滅ぼされてますが。
九戸正実の乱は、実質的には南部家の後継争いで、釜沢小笠原氏は、九戸正実方に与したわけではないのですが、やや強引に南部宗家を横領した感じの南部信直にとっては、自分の支配権強化のためには、やはり古くからの重臣家は目障りだったのか、滅ぼされてますね。
ですが、これも滅ぼされたといっても、分家とか庶流とかは、多々あると思いますので、明治までの近世大名の南部家の家臣に小笠原氏がいた可能性は高いと思います。
これは近世大名の家臣は、大きい図書館行って調べればすぐわかるのですが、ここでは趣旨でないので(面倒くさいので)省略させていただきます。

金田一は、甲斐の地名の移植ではなく、南部氏の分家の四戸氏のさらに分家に武田氏がいて、その武田彦三郎が金田一を所領として与えられて、姓を金田一と改めたことに由来するようです。
この武田姓が、甲斐源氏の総領家たる、信玄の武田家と関係あるのか、は不明。
http://www.shokokai.com/ninohe/kinsyoko/mukashi/rekisi/34.html
[20815] 2003年 10月 9日(木)22:48:11【1】ken さん
re:高野由里
[20809] スナフキん さん
「岡田由里」「河辺由里」「高野由里」の3つが見えます。
こうなると「由里」の指し示すモノを探ってみたくなる物好きなスナフキんなのですが
ご存じの方がいらっしゃいましたら教えてくださいね。
まっさきに思いつくのはこれですが、
http://www.takanoyuri.com/index.html
関係ないでしょうね。
フランチャイズ・チェーン展開かもしれませんね。

久々の書き込みが、こんなネタでは・・・。

岐阜ネタも新人セールス時代、岐阜市内を走り回っていた、私としては、反応したいところだったのですが、何せ遠い昔で、記憶が薄れ。
でも、いわゆる、市内と、加納と、長良は、あきらかに違う街ですね。生活圏として。
[20721] 2003年 10月 7日(火)11:51:04ken さん
自己レス
[20606] 拙稿で紹介した、
宇都宮浄人 著 「路面電車 ルネッサンス」
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4106100347/ref=sr_aps_b_/249-7703207-8257931
ですが、
著者は、現役で日本銀行に勤務中。

サラリーマンには物を書くなど、無縁と思われている方もいるかもしれませんが、
と、書きましたが、今尾恵介氏が、宇都宮浄人氏と、さる「鉄」人の引き合わせで、先日、一緒に飲んだことがあるそうで、今尾氏によると、宇都宮氏は、日銀に籍を置いたまま、今年の3月まで一橋大学で講師をされていたそうで、4月に日銀本体に戻ったそうで、一橋の講師をやっている間、(比較的)ヒマで、一気に書いた、ということなんじゃないかなあ、日銀(本体)に戻ったら、もう無理なんじゃないかなあ・・・とのことでした。
[20702] 2003年 10月 6日(月)22:28:45ken さん
平南海市の「平田町」の由来って
[20690] 両毛人 さん
85名の薩摩義士がまつられている「治水神社」があるそうです。

http://homepage1.nifty.com/fuufuyuuyuu/sub5/4tisuiginsya.htm

「宝暦治水」の工事責任者の薩摩藩家老の平田靱負正輔を祭神とした治水神社。
とありますが、「お千代保稲荷」のある平田町って、この「宝暦治水」の工事遅延の責任を取って、工事現場で自刃した薩摩藩家老の平田靱負の名を顕彰して名付けられたものなんですよね。

ま、その平田の名も、「ひらなみ」になろうとしているわけで・・・
家老の名も「ヒラ並み」に、という皮肉なことですが。

例の楠原佑介氏は、人名地名も良くないとして、この平田町も悪例としてあげていますが、楠原理論に立てば、南濃町も方角+旧国で悪地名、海津町も、そもそも郡名が合成で悪地名の上に、広域名称僭称で、悪地名。
この3つの悪名を三段重ねに合成した平南海は、最悪地名で、さらにそれを平仮名「ひらなみ」市にしようというのだから、さしずめ「楠原」理論によれば、極悪非道地名ということになるんでしょうね。
ちなみに、幸いなことに、楠原氏の「こんな市名はもういらない」書中では、人名地名の悪例として、平田町が挙げられているだけで、「ひらなみ」市については言及かありませんので、追求を免れてますが。
ちなみに楠原理論では、「主たる邑があれば、常に主邑の名を用うべし」ですから、平田町は「今尾」とすべきだった、と書いてますので、その伝で行けば、ひらなみ市の場合は、郡域と一致する場合は郡名が良い、とはしているものの、その郡名が合成なので、おそらく気に食わず、海津市ではなく「高須市」を推すのだろうと、推察されます。

ついでに、同書の「新市名べからず集」では、東海市、東海村、東洋町、西海町などとともに、南国市も批判されているわけですが、その中で、
「南国土佐を後にして」の歌は、市名決定の前だったか後か記憶が曖昧だが、
と、調べれば、30秒ほどで解ることを、「記憶が曖昧」で、片付けていて、ずいぶん乱暴だなあ、と、感情的に書き飛ばしている感が随所にあります。
ちなみに、私が30秒で調べた範囲では、ペギー葉山による「南国土佐を後にして」のヒットは、1959年のことで、レコードの発売年月日までは、わかりませんでしたが、歌のヒットを受けて、この歌を主題歌にして作られた映画「南国土佐を後にして」が1959年8月に製作。
南国市の市制施行が、1959.10.1ですから、まあ、楠原氏が、「記憶が曖昧」で済ませてしまってくれたのは、「南国市」にとっては、幸いだったかも知れませんね。
前後関係を承知していたら、更に酷評されていたことは必定でしょうから(苦笑)。
楠原氏は「後免」市とすべきだった、としてます。
[20606] 2003年 10月 3日(金)19:30:03ken さん
路面電車に興味のある方
また推薦本ネタです。

各出版社からの新書発刊ブームの中、いささか後発かと思われた、新潮新書ですが、養老先生の「バカの壁」の大ヒットで、一躍、書店のスペースを確保しましたね。
その新潮新書から、

宇都宮浄人 著 「路面電車 ルネッサンス」
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4106100347/ref=sr_aps_b_/249-7703207-8257931

都市論としてもなかなか面白いです。
著者は、京都大学経済学部卒、1960年生まれ、現役で日本銀行に勤務中。
日銀で路面電車の研究を仕事でしているとは思われないので、好きが昂じてということでしょうか。
今尾恵介氏は確か1959年生まれのはずだから、ほぼ同じ世代ですね。

私含め、ここにお集まりの皆さんも、サラリーマンには物を書くなど、無縁と思われている方もいるかもしれませんが、こういう人もいるんですねえ。
実力ある方、というか、「好きが昂じ」ちゃう方は、結構いそうですが。

ちなみに巻末参考文献には、ちくま新書「路面電車 -未来型都市交通への提言」 今尾恵介著も入ってました。
[20490] 2003年 10月 1日(水)03:37:13ken さん
[20468] 両毛人 さん
[20468] 両毛人 さん
自治体名は自治体の名前以上の何物でもないわけで、その自治体の範囲を示すために地名的に用いらますが
論理的には、[20468]に賛成します。

ですが、表層的に、社会現象として起きる事態としては、[19709]拙稿
23歳OL財布奪われる 南アルプス
ということになる(致命的にと変換されましたが、「地名的に」用いられる)わけで、できることなら、自治体名も地名化できる(されていく)自治体名の方がが好ましいのかな? とは思います。

逆極論を論じれば、従来の「地名」には無かった名前を用いた自治体名、例えば、浦安市や、八千代市、和光市や、朝霞市の、浦安、八千代、和光、朝霞、は、自治体名であって本来地名ではありませんよ、という論を
「一般の」人たちや、マスコミなどに簡単に理解してもらえるか、という問題はありますね。
浦安は「自治体名」であって、「地名」ではなく、あくまでも「地名」は猫実、堀江、当代島、(それ以外の埋立地)、であって、地名としては「浦安」などというところはないのだ。というところをどこまで押して行けるか。
これが、[20456] TN さん がご紹介された関町長の
自治体として関町の名が消えるが、字名で残したい。そもそもこの地域、郷土自体が消えるわけでない
の思いと通じるものはあると思うのですが。

「地名」関は消えないと思いますし、「地名」三本松も消えないと思います。
また、一方で、

これは、以前、「何処何処に住んでいます。」、「どちらにお住まいですか?」「何処何処です」論で、~「市」の「市」を付けずに言える自治体名、言えない自治体名、という論議になったことがありますが、その辺とも絡む問題ですね。
「目黒に住んでいます」は言える。
「杉並に住んでいます」は杉並という「地名」はないはずなのに何故か言える。
「文京に住んでいます」は言えない。
「江戸川に住んでいます」は微妙。~区を付けたい感じがちょっと残る。
「足立に住んでいます」と「葛飾に住んでいます」は経緯は同様なのに、前者は使えない感じがし、後者は使える感じがする。
微妙なものですね。
ですので、所詮、管轄機関名であって、地名ではない、というのも、確かにそうなんですが、そうも割り切れないところは残る、非常にデリケートな問題だと思います。
大都市近郊と、それ以外では新住民の流入度や、宅地開発による旧字名消滅の度合いが違いますから、全国一概に論じられないと思いますが。

ちょっと難しい話題で、書き出しておいて消化不良気味ですが、時間も時間なので、また改めます。
[20438] 2003年 9月 30日(火)01:25:48ken さん
re:質問
[20432] 両毛人 さん
「上、中、下」とか「口と入」とか「奥」とか、こういった位置を示す言葉で区分する地名についても、悪例としていますか?
この例に「前、後」も含まれると思いますが、
楠原氏は「和名抄」には、東西南北を使った郡名は東生郡、西成郡の2例のみである、とし、古来「東西南北」は地名としては使われる習慣はなく、上下、前後、で表されていたとしてますから、肯定なんでしょうね。
「上下」、「前後」を使え、とは言ってませんが、「東西南北」を使うな。とは言ってますので。
「口」については、土岐市、瑞浪市に関して、本来、土岐は瑞浪市が名乗るべきであり、現土岐市は「土岐口村」であった。土岐口とは、すなわち、土岐へ入る入口の意であり、その場所自体が「土岐」ではないことを示している、という言及がありますので、「口」は肯定でしょう。

要は、「東西南北」は、地図が出来て、自分の要る位置を地図上で相対化して、初めて発想できる考え方である、としていますから、ある場所へ至る経路を東西南北に関係無く、道順に追って行く「上、下」、「前、中、後」、「口」の発想は、その反意としては肯定論なのだと思います。
[20429] 2003年 9月 30日(火)00:05:01ken さん
re:路面電車&お奨め図書
[20419] 両毛人 さん
kenさんが列挙してもしょうがないとおっしゃっていらっしゃいましたが、
いや、あまり、路面電車ネタそのものが深まっても、どうかな、と躊躇しただけです。
鉄道と軌道の区分は「厳密には、厳密」ですし。

上記文献は「路面電車」について、多面的に理解できる興味深い一冊です。かなりお奨めです。
今尾氏は、最近も外国に路面電車の取材に行ってましたね。何に載るのか、その時には聞いたのですが、失念してしまいました。

お奨め図書といえば、私が[19933] で紹介した
楠原 佑介 (著) 「こんな市名はもういらない!―歴史的・伝統的地名保存マニュアル」
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4490204973/qid=1063679819/sr=1-1/ref=sr_1_2_1/249-7703207-8257931
ですが、紹介しておいて、自分も実は今、読んでるんですが、この方は、本当に地名保存の超極右派ですね。
南アルプスは言うに及ばず、南陽などの「~陽」も中国語由来の命名感覚であるとして否定、印西、栗東、をはじめ、東村などを含む、全ての方角が入った地名を全否定。
例え郡名であろうと、郡名自体が合成名である場合や、郡の一字プラス方角字地名は否定。
国衙、郡衙が所在した場所に比定できない場所が、国名もしくは国名の一字、郡名を使用することも「僭称」。
「和名抄」に載っていない地名は全部NGという勢いで、考古学的な厳格さ。
合成、瑞祥は当然NGですので、「蒲郡」(蒲形村+西郡村)、「稲沢」(稲葉+小沢)、「行橋」(行事村+大橋村他)も悪例として、紹介されてます。
古地名の復活も対象とする地名が「何処から何処まで」使われたのかの検証が必要である。由緒ある古代郷名だからと、闇雲に他地の古称を頂戴してしまえば、それは「盗用」になる。いや、現在と将来にわたって住民や国民全体にあらぬ誤解を与えることになり、例の考古学界の旧石器捏造事件に匹敵する「歴史詐称の大罪」になろう。 <一部省略引用>
地名に関しては、どちらかと言えば保守的な私も、さすがに、「そこまで言わんでも」という感じですが、まあ、極右論として、こういう考えもあるのか、という意味では、独善的なところはありますが、「おもしろい」本ではあります。
[20421] 2003年 9月 29日(月)22:17:02【1】ken さん
レス諸々
[20382] 般若堂そんぴん さん
[20414] Issie さん
「日本」と呼んでもらえる分,中国や朝鮮/韓国の人に比べればずっとマシなのかもしれません。
ドイツもほとんどの国からドイチュラントとは別語源の言葉で呼ばれてますからね。
フィンランドとか、ハンガリーとか、自国でしか、自称が使われない国もありますね。
新興国でない限り、何らかの他称を持っているものですね。
ヨーロッパ系の多くの言語で朝鮮/韓国を「高麗」
中国もヨーロッパ系言語からは、そうですよね。日本からも同じ呼び方をしていたのですが、すっかり排除されましたね。
私が子供の頃は、家庭内では、ラーメンや、中国の饅頭のことは、今では使ってはいけない呼び方で呼んでいましたね。昭和40年代くらいまで。

[20412]Issie さん
「飛鳥(あすか)」「長谷(はせ)」
は枕詞起源ですよね。
「飛ぶ鳥の明日香(あすか)」、地名「あすか」の枕詞が「とぶとりの」だった。
奈良県桜井市の地名の泊瀬(はつせ)、「長谷(ながたに)の泊瀬(はつせ)」の「つ」が落ちて「はせ」
奈良の地名「滓鹿(かすが)」は、「春日(はるひ)の」が「滓鹿」に掛かります。春の日には霞が出ることの連想から、「かす・・・」を引っ掛けたようです。

「日下(ひのしたorひのもと)の草香」は、草香(くさか)は河内の地名ですが、由来は単純な枕詞という起源ではなく、複雑な由来があるようですが、「あすか」「は(つ)せ」「かすが」などの例に引っ張られて、枕詞としても定着し、地名訓としても、日下(くさか)の読みが定着したようです。

藤吉郎少年が蜂須賀小六に出会ったのが矢作橋の上
矢作川に初めて橋がかかったのは、慶長年間になってからで、秀吉の死後です。
最近は語られることがずいぶん減ってきているような気がする
のは、そのせいではないでしょうか。
江戸初期の小瀬甫庵によって書かれた二十二巻からなる「太閤記」に矢作川の橋のエピソードがあり、江戸時代を通じて、出されたその後の諸々の「川角太閤記」「絵本太閤記」「真書太閤記」などが、それを踏襲しているために定着したようです。
[20402] 2003年 9月 29日(月)16:18:35【1】ken さん
re:東日本と西日本の境界はいかに??
[20398] utt さん
どの案をみなさんが支持するか、意見を募るのはいかがでしょうか??
私の個人的、直感的な「座りの良さ」は
5)新潟、長野、静岡以東を東日本、富山、岐阜、愛知以西を西日本
です。

理由は・・・ありません(笑)。
個人的、直感的な「座りの良さ」ですので。

(こうして、並べて見ると、自分色、uttさんと、それほど紛らわしいとも思わないですね)
[20397] 2003年 9月 29日(月)14:43:44ken さん
re:朕朕電車
[20392] utt さん
今は全区間廃止された都市を挙げたら面白いかもしれません。

ここで、列挙しだすと、また大変なので、ご興味おあり方は、
拙サイト、 http://www.geocities.com/imao_keisuke/
で紹介しております、「地図で歩く 路面電車の街」 今尾恵介 著 に
廃止された路面電車=全国41路線
64の手書き路線図を掲載。昭和前期と戦後の最盛期の停留所名が一目で分かる
が収録されておりますので、
http://books.yahoo.co.jp/bin/detail?id=30417119
など、ご参考に。
[20351] 2003年 9月 28日(日)10:52:30ken さん
中央線の付替え工事
昨日16:00から中央線を運休させて始まった、三鷹~国分寺間の仮線への付け替え工事ですが、作業難航し、予定時間になっても終わらないようですね。
テレビにテロップが出てますね。
http://www.jreast.co.jp/
中央線高架化工事に伴う線路切換工事(三鷹~立川間)は、当初の計画より工事終了が遅れております。
お出かけの際には運行情報をご確認ください。

はさま、さこ、やつ、ともに、灌漑技術の発達しない時代にあっては、水田化しやすい、豊穣の地名でしたが、だんだん減って行く地名でしょうね。
[20339] 2003年 9月 27日(土)11:59:14【1】ken さん
「外房市」 白紙に・・・
北海道の地震被害は、日に日に、被害規模の大きさが明らかになって来ていて、恐ろしいことです。
富士山では、戦後初めて噴気が出て、火星も大接近し、何やら、ペリー来航の頃のような様相を呈してきております。

今朝の朝日新聞千葉欄から、話題2つ

「合併白紙の請願採択」
勝浦市議会は、住民3000人の署名で出されていた、夷隅地域合併からの離脱の請託を、賛成15、反対6で採択しました。
市民からは「1市5町による合併は、勝浦市にはメリットがない」として、請願を出していた。
http://mytown.asahi.com/chiba/news02.asp?kiji=3456
そうで、
外房市も、どうやら白紙のようです。
勝浦抜きでも、という発想もあるのかもしれませんが、夷隅1市5町を前提に積み重ねられてきた合併協議会自体の論議や試算は「白紙」になるわけですから、5町でやり直すにしても文字通り「白紙」からでしょうね。

その記事の隣に囲み欄には、
「白井・印西市、印旛・本埜村合併協 新市名募集」
(1)地域が地理的にイメージでき
(2)地域の歴史や文化にちなんだもので
(3)対外的にアピールできる
など7つの条件のうち一つ以上に該当するもの
だそうですが、
応募資格は4市村の住民のみです。
この記事はasahi.comには見あたらなかったので、ちょっと内容も書かせていただきました。

探していたら、古い記事ですがこんなの見つけました。
浦安、市川、船橋の3市でつくる京葉広域行政連絡協議会が開いた「京葉地区市長会議」
http://mytown.asahi.com/chiba/news01.asp?c=16&kiji=8


… スポンサーリンク …


都道府県市区町村
落書き帳

パソコン表示スマホ表示