都道府県市区町村
落書き帳

トップ > 落書き帳 >

メンバー紹介

>
伊豆之国さんの記事が30件見つかりました

… スポンサーリンク …


記事番号記事日付記事タイトル・発言者
[85557]2014年5月4日
伊豆之国
[85544]2014年5月3日
伊豆之国
[85511]2014年4月29日
伊豆之国
[85470]2014年4月26日
伊豆之国
[85414]2014年4月22日
伊豆之国
[85412]2014年4月22日
伊豆之国
[85355]2014年4月20日
伊豆之国
[85347]2014年4月20日
伊豆之国
[85346]2014年4月20日
伊豆之国
[85335]2014年4月19日
伊豆之国
[85327]2014年4月19日
伊豆之国
[85316]2014年4月19日
伊豆之国
[85289]2014年4月18日
伊豆之国
[85272]2014年4月15日
伊豆之国
[85265]2014年4月12日
伊豆之国
[85241]2014年4月6日
伊豆之国
[85202]2014年3月21日
伊豆之国
[85184]2014年3月15日
伊豆之国
[85174]2014年3月12日
伊豆之国
[85164]2014年3月8日
伊豆之国
[85150]2014年3月2日
伊豆之国
[85129]2014年2月22日
伊豆之国
[85090]2014年2月12日
伊豆之国
[85075]2014年2月8日
伊豆之国
[85070]2014年2月6日
伊豆之国
[85046]2014年2月1日
伊豆之国
[84978]2014年1月23日
伊豆之国
[84963]2014年1月22日
伊豆之国
[84940]2014年1月19日
伊豆之国
[84932]2014年1月18日
伊豆之国

[85557] 2014年 5月 4日(日)22:00:29【1】伊豆之国 さん
第2回「Pair City 七番勝負」問四の共通項についての考察(続き)
前回[85544]に引き続き、七番勝負「問四」についての考察を続けます。

まず、同音異字の市が絡む組み合わせについてです。
[85511]
「A市/B市」を(誰かさんの如く間違って?)「B市/A市」と答えても正解になるような「完全表裏一体ペア」の組み合わせがどうも1組だけあるようなのです
と書いたのですが、これは同音異字の市同士の組み合わせである「古河市」と「古賀市」のペアです。古河市に古河駅、古賀市に古賀駅があり、逆の組み合わせも成立する唯一のケースになっています。同様な例は、「仙台市」と「川内市」のペアもありましたが、川内市は10年前の合併で「薩摩川内市」となり、「川内」の駅名だけはそのまま残ったため、現在では「仙台市/薩摩川内市」の「一方通行」だけになっています。

次に、「複雑な組み合わせ」の例を挙げます。
[85478] 実那川蒼 さんのおっしゃる
A市・B市・C市・D市とあって「A市/C市」「B市/C市」「A市/D市」が全部正答でも「B市/D市」が誤答になるようなパターンがあるんですよね
これに当てはまるケースとして見つけたものに、鹿島市と鹿嶋市が絡む組み合わせがありました。鹿島市にも鹿嶋市にも市名と同名の駅は市内になく、「鹿島」駅は南相馬市内の常磐線に、同音の「加島」駅が大阪市内のJR東西線にあります。鹿嶋市は、南相馬市と大阪市との両方のペアが該当することになるのですが、鹿島市のほうは南相馬市の鹿島駅とは同字同音であるため該当せず、大阪市とのペアのみが該当することになります。
さらに複雑に絡み合っているケースもあります。3市同音異字の「みよし」についてみると、三次市のみ市内に同名の駅があり、他の2市、三好市とみよし市には同名の駅がありません。一方、「みよし」と読む駅には、「三次」の他に、熊本県合志市内の熊本電鉄に「御代志」という駅があります。したがって、三好市とみよし市は、いずれも三次市と合志市との2つのペアが該当することになりますが、三次市は合志市とのペアのみとなるわけです。また、2市同音の佐倉市とさくら市を見ると、さくら市には「さくら」駅はなく、佐倉市に佐倉駅があるほか、名古屋市内の名鉄線と四日市市内の近鉄湯ノ山線にそれぞれ「桜」駅があるので、さくら市は佐倉・名古屋・四日市の3市とペアになり、佐倉市は名古屋と四日市の2市とペアということになります。

次に、前回【B】の「市名と同音異字の駅が市内にある」ケースです。私がこれに該当するものとして想定したものは、「明らかに見た目が違う文字」である場合でした。「五條市」の「五条駅」の場合は、字体の新旧の違いだけで「文字として同一」ですが、自治体名で「条」と「條」は区別して用いられていることもあるので、「お互いに別の字」として見ていました。前項で取り上げた、異体字の関係である「鹿島」と「鹿嶋」の場合も同様です。一方、前回([85544])で「ケ」の大小のみの違いはJTBの時刻表で区別しないため除外、としましたが、これは当の鉄道会社や、市販の時刻表(JTB以外)でさえ統一が取れず混乱しているケースが見られるからです([70632]他)。茅ヶ崎市のJRの駅の公式表記は「茅ケ崎」、鎌ケ谷市の東武の駅の公式表記は「鎌ヶ谷」となっているようです。新聞等では原則として「ケ」に統一しているようです。なお、各務原市に「各務ヶ原」駅がありますが、読みが「かがみがはら」と市名と異なるため対象外です。

微妙な問題になるのは、「蓮田」のケース([85534]実那川蒼 さん)です。蓮田市が「蓮」の字の公式表記を「2点しんにゅう」から「1点しんにゅう」に変えたことは以前にも話題になりましたが(こちら)、JRの駅名の表記は「2点しんにゅう」のまま変わっていない可能性があります。常用(当用)漢字にない「しんにゅう」は原則として「2点」が正式とされているようなので、「逗子」なども同様と思われ、駅名表示板の字体に国鉄時代の一時期「1点しんにゅう」が使われていたこともあったようですが([65967])、公式の表記は一貫して「2点」ではないかと思われます。逗子市も、公式表記は「2点しんにゅう」であるようです。新聞や雑誌の記事では、社によっては「しんにゅう」のつく字は常用漢字以外でも全て「1点しんにゅう」を使っているところもあります。
私がこの「蓮田」を対象外ではないか、と見たのは、これを想定解に入れると、前出の「逗子」のように「灰色領域」に入ってくる市がまだまだ出てきそうだからです。宝塚市は、公式には「テン有りの塚」(旧字体)を使っているようです(「塚」の字談義)。宝塚市HPを見ると、しっかり「テン有りの塚」の字で書かれています(ただ、これは画像化している部分だけのようで、それ以外の部分はやはりPCで出せないためか、「やむなく?」テン無しの「塚」になっているようです)。駅の写真を見ると、JRは「テン無し」、阪急は「テン有り」の字体になっており、写真も近年のものと思われるので、各社の公式表記もおそらくこのとおりになっているのではないかと考えられます。「市の公式表記との違い」から見ると、仮に「蓮田」がOKだとすれば宝塚市も「JRの宝塚駅とは字体が違う」ということで「該当する市」に入ることになってしまいます。「塚」というと、貝塚市も「テン有り」にこだわっている、というらしかったのですが([65935] 右左府 さん)、現在の貝塚市のHPを開くと「テン無し」の字体になっているようで、公式表記が「なし崩し?」で変更された可能性があるかもしれません。南海電鉄の「貝塚」駅は、どうやら「テン無し」のようです。平塚市の場合は、市名、駅名とも「テン無し」のようです([65946]鳴子こけし さん)。このような「字体の差が絡む微妙なケース」があるため、私個人としては、この【B】のケース、「A市/A市」すなわち「市名と同音異字の駅が市内にある」というのは「共通項に該当するペア」から外したほうがよかったかな、と思っているのです。

【C】の「ケーブルカーなどにある駅」の扱いも気になります。しかも、これらの扱いが過去の十番勝負でも統一されておらず、混乱の元となっているからです。

回数問番号共通項ケーブルロープウェイ備考
910「鳥」のつく駅蔵王問題
149「温泉」の付く駅伊豆長岡問題
177「城」の付く駅×近江八幡問題
217市内に1駅のみ××大山問題
339他の市名と同名駅×天橋立問題

今回、ケーブルカーの駅で対象になりそうなのは、北九州市の帆柱山ケーブルの「山上」駅だけと思われます。Wiki「日本の鉄道駅一覧」で検索すると、八王子市の高尾登山電鉄にも「山上」駅が出ているのですが、これはリフトの「乗降場」なので、「鉄道の駅」とは認め難いのではないかと思われます。


ついでに、七番勝負「問四」の共通項に該当する「町村同士のペア」を調べてみました。カッコ内は同音異字駅名です。ざっと並べましたが、落ちがあるかもしれませんのでご教示願います。

井手町/南部町[山梨](井出)、稲美町/印南町(印南)、岩美町/三宅町(石見)、枝幸町/江差町(江差、5月11日限りで消滅)、大台町/外ヶ浜町(大平)、大多喜町/真室川町(大滝)、小川町・小川村/東浦町(緒川)、神川町・神河町/上川町(上川)、河合町/奥多摩町(川井)、川辺町/田舎館村(川部)、神戸町/柳津町[福島](郷戸)・御嵩町(顔戸)、甲良町/佐々町(小浦)、芝山町/香美町(柴山)、須恵町/綾川町(陶)、多古町/串本町(田子)、津野町/都農町(都農)、能勢町/津幡町(能瀬)、洋野町/広野町(広野)、御浜町/美浜町[福井](美浜)、みやき町/辰野町(宮木)、若狭町/若桜町(若桜)、亘理町/球磨村(渡)

同一町村内で自治体名と異なる表記の組み合わせは次のとおり。
むかわ町(鵡川)、矢巾町(矢幅)、みなかみ町(水上)、明日香村(飛鳥)、みなべ町(南部)、いの町(伊野)、太良町(多良)


最後に、蛇足。
[85511]
岡田美里
これを「七番勝負」ネタにすると、二通りのペアができますが、そのうちの一つは片方が「市」でないのでNGとなりますね。
[85512] 白桃 さん
ということは、ひと組は市同士のペアになりますか?
私やってみたのですが、どうしても出来ませんでした。「七番勝負」が終わりましたら教えてください
これもやはり「駅名のペア」です。「岡田」と言う駅が、高松琴平電鉄(所在地は丸亀市)と伊予鉄道(愛媛県松前町)に、「美里」駅は小海線(小諸市)にあります。琴電の駅とのペアは「丸亀市/小諸市」となって成立しますが、伊予鉄とのほうは片方が「市」にないので成立しない、と言うわけなのでした。

♯今回の書き込みで、いよいよ書き込み字数50万の大台と、ランキング20位内入りに「王手」を掛けてきたようです。初書き込みからあと1ヶ月余りで丸7年、気がつけば我ながら結構なハイペースだとも感じているのですが、落書き帳の世界ではずっと「後輩」ながらも私をはるかに上回るペースであっという間に追い越した方もいらっしゃるので…。
[85544] 2014年 5月 3日(土)10:55:30伊豆之国 さん
第2回「Pair City 七番勝負」問四の共通項についての考察
今回の七番勝負「問四」は、「市名と同音異字の駅がある市」でした。これについて、いろいろと議論が出ているようですが、私が調べ上げた結果は次のとおりとなりました。備考欄の数字は五十音順の通し番号、×印は「市」以外にある駅です。

【A】その市外にある同音異字の駅とその所在地
市名同音異字駅所在地路線名備考
相生相老群馬県桐生市わたらせ渓谷鉄道・東武桐生線1… [83655],[81262] hmt さん(注1)
赤磐赤岩福島県福島市奥羽本線2
阿賀野吾野埼玉県飯能市西武秩父線3
朝霞浅香堺市堺区阪和線4…自治体越え地名([75295])
朝日三重県朝日町関西本線×
朝陽長野県長野市長野電鉄長野線5
阿蘇阿曽三重県大紀町紀勢本線×
奄美天見大阪府河内長野市南海高野線6
阿波安和高知県須崎市土讃線7
伊佐石原京都府福知山市山陰本線8…[84498],[84479] 白桃 さん
和泉福島県いわき市常磐線9
福島県福島市福島交通飯坂線10
出水鹿児島県出水市九州新幹線・肥薩おれんじ鉄道11
出水福島県いわき市常磐線12
福島県福島市福島交通飯坂線13
伊那伊奈愛知県豊川市名鉄本線14
いわき磐城奈良県葛城市近鉄南大阪線15
磐田岩田山口県光市山陽本線16
上田植田福島県いわき市常磐線17
名古屋市天白区名古屋市地下鉄鶴舞線18…豊橋鉄道(豊橋市)の植田駅は「うえた」と濁らない
臼杵宇宿鹿児島県鹿児島市指宿枕崎線19
海津貝津愛知県豊田市愛知環状鉄道20
加西葛西東京都江戸川区東京メトロ東西線×
鹿嶋鹿島福島県南相馬市常磐線21
加島大阪市淀川区JR東西線22
鹿島加島大阪市淀川区JR東西線23
かすみがうら霞ヶ浦三重県四日市市近鉄名古屋線24
交野片野北九州市小倉北区北九州モノレール25
香美加美大阪市平野区関西本線(大和路線)26…元「大都会の秘境駅」([63602] 役チャン さん)
加茂賀茂福岡市早良区福岡市地下鉄七隈線27
神埼神前香川県さぬき市高徳線28
北見喜多見東京都世田谷区小田急小田原線×
紀の川紀ノ川和歌山県和歌山市南海本線29
清須清洲愛知県稲沢市東海道本線30…旧清洲町にはない(旧清洲町の中心駅は名鉄「新清洲」駅)
久喜九鬼三重県尾鷲市紀勢本線31
久慈久地川崎市高津区南武線32
郡上公庄京都府福知山市北近畿タンゴ鉄道宮福線33
釧路久代島根県浜田市山陰本線34
高知河内広島県東広島市山陽本線35
江南甲南滋賀県甲賀市草津線36
香南江南愛知県江南市名鉄犬山線37
島根県出雲市山陰本線38
甲南滋賀県甲賀市草津線39
古河古賀福岡県古賀市鹿児島本線40
古賀古河茨城県古河市東北本線41
五條五条京都市下京区京都市地下烏丸線42
五島後藤鳥取県米子市境線43
坂井堺市堺区南海本線44
酒田坂田滋賀県米原市北陸本線45
坂戸酒殿福岡県粕屋町香椎線×
さくら佐倉千葉県佐倉市総武本線46
名古屋市南区名鉄本線47
三重県四日市市近鉄湯ノ山線48
佐倉名古屋市南区名鉄本線49
三重県四日市市近鉄湯ノ山線50
さぬき佐貫茨城県龍ケ崎市常磐線51
志木志紀大阪府八尾市関西本線(大和路線)52
四條畷四条畷大阪府大東市学研都市線53…四條畷市にない四条畷駅
新発田柴田名古屋市南区名鉄常滑線54…自治体越え地名([75299])
庄原荘原島根県出雲市山陰本線55
仙台川内鹿児島県薩摩川内市鹿児島本線56
大東大塔長崎県佐世保市佐世保線57
高岡高岳名古屋市東区名古屋市地下鉄桜通線58
高槻高月滋賀県長浜市北陸本線59
高梁高橋佐賀県武雄市佐世保線60
たつの辰野長野県辰野町中央本線×
館山楯山山形県山形市仙山線61
立山富山県立山町富山地方鉄道立山線×
多摩多磨東京都府中市西武多摩川線62…駅付近の町名より(注2)
千歳千年青森県弘前市弘南鉄道大鰐線63
調布長府山口県下関市山陽本線64
対馬津島愛知県津島市名鉄津島線65
富里十三里北海道夕張市石勝線(支線)66
那珂那加岐阜県各務原市高山本線67
長井長居大阪市住吉区阪和線・大阪市地下鉄御堂筋線68
名護奈古山口県阿武町山陰本線×
南城南条福井県南越前町北陸本線×
坂東板東徳島県鳴門市高徳線69…[65687],[77125],[77128] oki さん
福井福居栃木県足利市東武伊勢崎線70
藤岡富士岡静岡県御殿場市御殿場線71
本庄本荘福井県あわら市えちぜん鉄道三国芦原線72
本城北九州市八幡西区筑豊本線73
真庭馬庭群馬県高崎市上信電鉄74
三郷美里長野県小諸市小海線75
三里三重県いなべ市三岐鉄道三岐線76
水戸弥刀大阪府東大阪市近鉄大阪線77
みどり北海道清里町釧網本線×
水鳥岐阜県本巣市樽見鉄道78
美濃みの香川県三豊市予讃線79
美作三間坂佐賀県武雄市佐世保線80
宮古島都島大阪市都島区大阪市地下鉄谷町線81
みやま美山福井県福井市越美北線82
みよし三次広島県三次市芸備線83
御代志熊本県合志市熊本電鉄84
三次御代志熊本県合志市熊本電鉄85
三好三次広島県三次市芸備線86
御代志熊本県合志市熊本電鉄87
守口森口長野県松本市アルピコ交通(旧・松本電鉄)88
守山森山長崎県諫早市島原鉄道89…元「秘境駅」だった([84535])
野洲夜須高知県香南市土佐くろしお鉄道ごめん・なはり線90
柳川梁川福島県伊達市阿武隈急行91
山梨県大月市中央本線92
山鹿山家京都府綾部市山陰本線93
山県山形山形県山形市奥羽本線94
大和山都福島県喜多方市磐越西線95
吉川良川石川県中能登町七尾線×
よしかわ高知県香南市土佐くろしお鉄道ごめん・なはり線96

【B】同一市内にある市名と同音異字表記の駅名
市名同音異字駅所在地路線名備考
一関一ノ関東北本線岩手県一関市1
五條五条奈良県五條市和歌山線2
札幌さっぽろ札幌市中央区札幌市地下鉄南北線3JRの駅は漢字表記
塩竈塩釜宮城県塩竈市東北本線4[72847]
たつの竜野兵庫県たつの市山陽本線5旧揖保川町にあり、旧龍野市の中心駅は「本竜野」駅
にかほ仁賀保秋田県にかほ市羽越本線6
龍ケ崎竜ヶ崎茨城県龍ケ崎市関東鉄道竜ヶ崎線7
※ 「ケ」の大小のみの違いはJTBの時刻表で区別しないため除外。この他、各務原市に「各務ヶ原」駅があるが、読みが「かがみがはら」と市名と異なるため対象外。PCのバージョン等に影響される字体差と思われる「蓮田」なども対象外としました。

【C】ケーブルカーの駅
市名同音異字駅所在地路線名備考
三条山上北九州市八幡東区帆柱ケーブル1

…私が想定解としてリストアップしたのは、一般鉄道(JR、私鉄、公営の地下鉄・路面電車等)と、「鉄道」としての免許を受けているモノレール・ケーブルカーが対象範囲。ここまで合わせて104組、あと一つはどこでしょうか?ひょっとしてロープウェイも?(未調査)

【該当しない組み合わせ?】
市名同音異字駅所在地路線名備考
我孫子あびこ大阪市住吉区大阪市地下鉄御堂筋線駅の表示はかな書きだが、正式駅名は漢字表記([80175])

まず、(注1)桐生市の「相老」駅ですが、駅の住所は「桐生市相生町」で駅名と食い違っています。この理由は、足尾線(現在のわたらせ渓谷鉄道)が開通した当時、既に山陽線に「相生」駅があったことからこれと区別するためということも理由ですが、同じ沿線の「神戸(ごうど)」地区にできた駅も「神土」と文字を変えられており、どうも足尾線が「足尾銅山の産業鉄道としての国策路線」であることも影響し、紛らわしくなる駅名を「強制的に改名させられた」のではないかとの感じもします。「群馬相生」「群馬神戸」<国鉄では難読の「上野(こうずけ)」の旧国名を使用せず、他県の同名駅と区別する必要がある場合は県名の「群馬」を冠した。私鉄では「上州○○」とした駅が多い>でも特段問題なかったような気がするのですが…。その後、足尾線が国鉄赤字線の廃止対象となり、わたらせ渓谷鉄道が引き受けることとなった際、「神土」のほうは、兵庫県の神戸との混同の恐れも少ないことから地名に合わせて「神戸」と改称されることになったのですが、「相老」のほうは東武との共用駅であること、意味の上でもお互いに通じ合うことからなのか、地名に合わせて「相生」への改称は行われませんでした。
ところで、「桐生」「相生」というと、[81262] hmt さんの記事
「上野国山田郡桐生新町」とあるべき箇所が「…相生新町」になっていたからです。
「桐生」の近く(渡良瀬川の西)に紛らわしい字の「相生」という地名【相老とも書く】が実在することも手伝い、共武政表の誤記を見落し
を思い出しましたが、「桐生」「相生」の取り違いというと、以前、こんな「嘘のような本当の話」があったそうです。
群馬県桐生市の業者が、香川県(注:おそらく丸亀市)の団扇問屋に名入れを頼んで発注したところ、いつまでたっても届かないので催促したが、問屋のほうは「とっくに送った」という。そこで不審に思っていろいろ調べたところ、兵庫県相生市の倉庫に宛先不明のまま眠っていたという。どうやら発注した業者が自分の住所を曖昧に書いたため、「桐生市」が「相生市」に誤読されたらしい
(読売新聞社「日本語の現場」に載っていた記事を要約転載)。この「相生市/桐生市」を答えられたデスクトップ鉄 さん([85421])には、「お見事でした!」と、さすがは「鉄」系、ご褒美に「ミニ(偽)富士山の鐘」(ここも「桐生市相生町」内…[84083],[83652]オーナー グリグリ さん、[83659]いさ さん)を鳴らしてあげましょう…(松本市の「森口」駅の近くでも聞こえましたが、惜しくも2年ほど前に消滅しました…映像)。ちなみに、お久しぶりに復帰されたガソリン さんのお膝元・四日市市でもまだこの「鐘の音」が健在のようです(しかも何といつの間にか1ヶ所増えてる!…こちら)。

デスクトップ鉄 さん([85530])を初め皆さんがお気づきでない、東京・府中市にある西武多摩川線の「多磨」駅(注2)は、平成13年に「多磨墓地前」から改称されたもので、付近に大学が進出したり「味の素スタジアム」にも近いことなどから、「墓地」ではイメージがどうも、ということが改称の理由でしょうが、「多磨」は駅付近の地名(府中市多磨町)であり、明治22年の町村制で成立し、昭和29年の府中市発足まで続いた「北多摩郡多磨村」に由来すると見られます。しかし、実はそれ以前、京王線の「多磨霊園」駅が開業当初に「多磨」駅を名乗っており、西武の「多磨」駅は「二代目」に当たっています。余談ですが、西武「多磨」駅の南にある「白糸台」駅は、以前は「北多磨」という駅名であり、こちらも旧「多磨村」由来でしたが、「多磨墓地前」の「多磨」(旧多磨村の北部に位置)への改称により、「品川駅の南にある北品川駅」状態を避けるため、駅付近の地名を取って現在の駅名に「多磨」駅と同時に改称されています。なお、都立多磨霊園に最も近い駅はやはり「多磨墓地前」改め「多磨」駅(徒歩数分)で、「多磨霊園」駅からは2kmほど離れており、徒歩では30分以上を要し、バスに乗り換えるのが一般的です。
北多摩郡「多磨村」と同時に成立した「南多摩郡多摩村」は、以降他の町村との合併を行わず、町制を経て昭和46年に単独市制を施行し、その後町田市との一部境界変更はあったものの、明治以来区域をほとんど変えないまま現在に至っています。地図を見ると、現在の府中市と多摩市は多摩川を挟んで隣接していますが、旧「多磨村」に属した地域は、「多摩村」と隣接していたか微妙です。旧「多磨村」に属していた「是政」地区は、現在の地図ではわずかの差で多摩市と接していませんが、府中市は住居表示などにより地名が大きく変わっており、特に旧多磨村の範囲は「是政」以外の旧大字(藩政村名)は全て消失しているので、隣接状況を確認するには当時の地図を見ないとわからないでしょう。
「多摩」の表記は、古くは「萬葉集」などに「多麻」とあり、平安の頃から「多磨」が一般的となり、おそらく江戸時代までには現在の「多摩」の表記に変わったと思われますが、旧「多磨村」やそれに由来する「府中市多磨町」「多磨霊園」のほかにも、「多磨」の付く福祉施設などが多摩地区に現在もあることから、明治の頃にはまだ「多磨」の表記も混在し、一種の「表記の揺れ」の範囲内ではなかったか、という気もします。「多"磨"霊園」を「多"摩"霊園」と誤記している例は、それこそ四万十、いや五万と見つかります(民間の霊園に「東京多摩霊園」というのも実在するから紛らわしい…)。蛇足ですが、現在の川崎市多摩区の菅・中野島地区はかつては多摩郡に属しており、菅地区は元禄期に、中野島は明治8年にそれぞれ橘樹郡に編入されているそうで(こちら)、「多摩区」の名称は歴史的に見ても決して「不適切」ではないように思われます。川崎市の政令指定都市施行によって当初の5区の名称の公募の際、「多摩区」(現在の麻生区を含めた区域)の区名公募ランキングの上位に「多麻区」というのがあったそうです。これは「多摩」の古い表記というより、「多摩(川)」と「麻生」の合成、という意味合いも含めて応募した人も多かったように思えますが、どうなのでしょうか。

[85530]デスクトップ鉄 さん
上田市 豊橋市 植田 豊橋鉄道 渥美線
新庄市 四日市市 新正 近鉄 名古屋線
豊橋鉄道の「植田」は「うえた」(上記)、近鉄の「新正」は「しんしょう」と共に濁らないので対象外のはずですが。

♯長くなりましたので、「灰色領域」【B】,【C】のケースについての議論や、雑感などについては次回に書き込むこととします。
[85511] 2014年 4月 29日(火)14:56:18伊豆之国 さん
飛騨の森
[85507] オーナー グリグリ さん
難読地名トランプ
早速、画像を拝見しましたが、落書き帳のメンバーの面々には「読めて当たり前」クラスから、オーナーさんでさえ知らなかった、という超難読地名まで、まさにごちゃ混ぜ…。私も読めなかったのが二桁ありました。画像に出ていた地名には、つい先日街中が沸きに沸いたあの市にある珍地名、同じ市内同士の激烈な争いの末に「喧嘩両成敗だ!」と(元)国営企業の「ぶち切れ」で格下げさせられた温泉地の元玄関、某TV局にいた女子アナの苗字、その県でなく遠方の県の特産の果実名…。
新潟県の「美守」
妙高市にあるこの地名。昭和50年代、旧新井市でこの町名の改廃を巡って論議が巻き起こったことがあったそうです。この地域の住居表示施行の際、「難読なので町名を変えたほうがよい」「由緒ある地名なので残してほしい」と言う意見が対立し、結局住民投票の結果「美守」のままでよいとの意見が圧倒的多数となり、「美守何丁目」として地名が残ることになったとのことです。この「美守」は、古くは「夷守(ひなもり)」だったと言う説が有力なようで、「ひなもり」と言う語は「魏志倭人伝」にも出てくる古くからの由緒ある語で、「鄙を守る」-「外敵から辺境を守る」ことから来ているのでしょう。その「ひなもり」が「ひだもり」、さらに「ひだのもり」と変化し、また「夷」の字が崩し字で「美」と誤記され、また「美」のほうが当然見栄えが格段によいため、発音と文字が合わなくなったまま今日に至ったということらしいです。
…というわけで、この「美守」の読みは、タイトルにある通りでした。
岡田美里
これを「七番勝負」ネタにすると、二通りのペアができますが、そのうちの一つは片方が「市」でないのでNGとなりますね。

さて、議論が喧しい今回の七番勝負「問四」。想定解調べの作業を相変わらず続けているのですが、また一つ該当ペアが増えたとかで、「境界線」のありかがますますわからなくなってしまいそうです。十番勝負の過去問でも、扱いが分かれていたり、議論を呼んだものも…。
A市/A市
([85377] 白桃 さん、[85484] 大龍エクスプレス さん)の扱いもやはり気になりますが、仮にこれが「有り」だとしても、これまたその「境界線」がどうなのか、非常に微妙なものもありそうです…。
[85478] 実那川蒼 さん
A市・B市・C市・D市とあって「A市/C市」「B市/C市」「A市/D市」が全部正答でも「B市/D市」が誤答になるようなパターンがあるんですよね
確かに見つかりました。それにもっと複雑に絡み合っているものも…。それと、「A市/B市」を(誰かさんの如く間違って?)「B市/A市」と答えても正解になるような「完全表裏一体ペア」の組み合わせがどうも1組だけあるようなのです…。

…「呟き」はこれくらいにして…。
今日は昭和天皇のご誕生日。「昭和レトロの街」と言うと、皆さん方はどこの街を思い浮かべるでしょうか?
[85470] 2014年 4月 26日(土)20:27:23伊豆之国 さん
能美がリュック背負って富士登山
今回の「十番勝負」、じゃなくて「七番勝負」、恥ずかしながら今までの「癖」でタイトルを間違えていたまま答を続けていたのに気づかず大ベテランの方のご注進でようやく気づいたり、データで違うほうを見ていたり、とケアレスミスが相次いだにもかかわらず、なんと最終着順は7位入賞。過去最高の、第31回十番勝負の「姫路の手前」(御着=5着)に次ぐ高順位とは、自分でも驚くばかり…。ここに来て、本業での年度末またぎの多忙からようやく落ち着き、時間の余裕も出たので、ここからはしばらく「高見(k-aceさんの故郷で一番多い苗字‥[65508])の見物」を決め込むことにします…。

さて、今回の七番勝負、私が答えたペアで一番「Nice!」だったのは、問三([85355])の
能美市・富士市
別に一捻りしたわけではないのですが、ふと気がつくと、誰もが子供の頃に一度は歌ったことがあるであろう「あの歌」の一節を思い出して、思わず笑い出しそうになったのでした(笑)。
今、はまっているのが問四の想定解の数合わせ。合計104組あるとのことなのですが、これまで調べ上げたところでは、まず間違いなさそうな組み合わせなのはざっと90組余り。残る10組前後の「線引き」がどこにあるのか、非常に微妙なのもいくつかあっていろいろ考えてもどうも「104」という数字とつじつまがうまく合いそうなものが見つかっていないのです。結構きわどいところを突いた方もいらっしゃるようですが…。
[85414] 2014年 4月 22日(火)22:47:47伊豆之国 さん
七番勝負
問七:下関市/町田市

疲れる…
[85412] 2014年 4月 22日(火)22:15:27伊豆之国 さん
七番勝負
問五:宮崎市/熱海市
[85355] 2014年 4月 20日(日)13:26:45伊豆之国 さん
七番勝負
問三:能美市・富士市
[85347] 2014年 4月 20日(日)09:41:04【1】伊豆之国 さん
七番勝負
問一:福山市・府中市(広島県)

線引きはどうやらあそこに…

※タイトルのみ訂正
[85346] 2014年 4月 20日(日)09:09:15【1】伊豆之国 さん
七番勝負
…こっちのほうでしたか…。
このところどうも精彩を欠いているようです…。

問六:伊豆の国市/高知市

お題のあの市がOKなら…

※タイトルのみ訂正
[85335] 2014年 4月 19日(土)23:49:35【1】伊豆之国 さん
七番勝負
問二:姫路市・たつの市

※タイトルのみ訂正
[85327] 2014年 4月 19日(土)22:55:20【1】伊豆之国 さん
七番勝負
問四:久喜市/尾鷲市

※タイトルのみ訂正
[85316] 2014年 4月 19日(土)22:37:26【1】伊豆之国 さん
七番勝負
問六:町田市/彦根市

※タイトルのみ訂正。
十番勝負でなくて七番勝負でした。([85349]白桃さん、ご指摘ありがとうございました。他の解答でも同様に訂正します。)
[85289] 2014年 4月 18日(金)20:00:02伊豆之国 さん
大阪は瀬戸内気候
[85281] 白桃 さん
瀬戸内海の範囲というか海域については、[82879]でhmt さんが書かれておりますが、いろんな法令によってマチマチなようです。目に付くところでは、宇和海が含まれるか否か。でも、どれも大阪湾は含まれているのですね
「日本の気象予報区」については、落書き帳の初期の頃に話題になったテーマでしたが、「日本の気候区分」では「大阪は『瀬戸内型気候』の地域に入っている」というのを少年時代の地図帳で見た覚えがあります。
「瀬戸内型気候」の大きな特徴として、「(周辺の地域に比べて)雨が少ない」ということが知られているのですが、確かに気象統計を見ても、大阪のほうが東京に比べて2割ほど年間降水量が少ない、と言うことになっているようです。「住宅の屋根の勾配が、関西のほうが(雨が少ないことから)関東に比べて全体的に緩やか」だと言うことが書かれていたのを見たこともあります。そしてこの「瀬戸内型気候」の区域に入る都市として、いわゆる「瀬戸内海沿岸」以外に、阪神地域はもとより、和歌山、それに大分までもが含まれているらしいのです。
その「日本の気候区分」ですが、その地図帳などによると、まず「北日本(北海道)型」「太平洋型」「日本海型」「中央高地型」「南西諸島(沖縄・奄美)型」に大別され、それぞれが更に次のように細分されているようです。

大区分中区分含まれる主な都市
北日本型西北海道札幌、旭川、稚内
東北海道帯広、釧路、根室、網走
南北海道函館
太平洋型三陸盛岡、仙台
関東・東海水戸、銚子、東京、八丈島、静岡、名古屋、津
南海尾鷲、串本(潮岬)、高知、宮崎、鹿児島
九州(西部)福岡、佐賀、長崎、対馬(厳原)、熊本
日本海型奥羽青森、秋田、山形
北陸新潟、富山、金沢、福井
山陰鳥取、松江
中央高地型福島、宇都宮、前橋、甲府、長野、岐阜
瀬戸内型大阪、神戸、和歌山、岡山、広島、高松、松山、大分
南西諸島型奄美(名瀬)、那覇

…こうして見ると、例えば「中央高地」型の区域を見ると、東北の大部分を除いた「東山道」の地域とほぼ重なり合っていることに気づきます。「関東・東海」型に入る区域も、山梨を除けばほぼ「東海道」の範囲と一致します。同じ「北関東」として一くくりにされることが多い3県も、内陸の栃木・群馬と太平洋に面する茨城との気候の違いを考えると県民性の比較の面からも興味深いものがあります。天下の難所「親不知」や立山連峰によって富山県との行き来を遮られてきた新潟県は、同じ北陸道に属した他の3県との文化・風俗などの違いから、(狭義の)北陸地方には入らないことが多いのですが、気候の面からは同じ「日本随一の豪雪地帯」という共通項からも、気象庁の地域区分で他の北陸3県と共に「北陸地方」とされていることにも納得できます。
[85272] 2014年 4月 15日(火)23:47:56伊豆之国 さん
峠の釜飯
このところ少しご無沙汰されている?若手有力メンバーのお膝元より。

>オーナー グリグリ さんへ
13日投開票の群馬県安中市長選挙で、茂木英子氏が初当選しました。
女性視点できめ細かく--茂木英子さん(54)
当選の喜びに沸く選挙事務所で、県内で初めての女性市長の話題になると、急に表情が引き締まった。「責任は非常に重いと思っています」
(毎日新聞群馬版より)
早速、「女性市長の一覧表」に載せていただくよう、お願いいたします。
[85265] 2014年 4月 12日(土)23:41:30伊豆之国 さん
傾城阿波の鳴門
[85264] ピーくん さん
徳島市、小松島市、名東郡佐那河内村で構成
合併を話し合う会議でもなさそうです
板野郡各町や鳴門市といった、吉野川を挟んだ北側の市町が入っていない、というのは何か理由かあるのでしょうか?

…「鳴門」をよく「鳴戸」と書き間違えられる、というのが話題になったことがありましたが([73314] なると金時 さん)、その昔、漢字読み書き大会の珍答集に、「漆塗りのお盆」の「漆塗り」を「あわおどり」と読んだ、というのがあったそうです。その人はおそらく「お盆」の意味も取り違えて板野でしょう(笑)。
[85241] 2014年 4月 6日(日)21:26:43【1】伊豆之国 さん
忘れ去られないうちに…
年度末の多忙のせいもあって、すっかり忘れかけていた一連のクイズの解答を今更ながらここで…。

最初に、[85090]から。
「十番勝負もどき」ですが、対象となるのは「村」です。
【Group A】北海道音威子府村、茨城県東海村、新潟県刈羽村、長野県白馬村、福岡県赤村(該当しない村:奈良県明日香村)
【Group B】北海道赤井川村、福島県玉川村、長野県中川村、鹿児島県十島村、沖縄県南大東村(該当しない村:長野県下條村)
この2つのグループの共通項はそれぞれ何でしょうか?
[85091] 鳴子こけし さん
【Group A】は 岩手県普代村、新潟県弥彦村、長野県大桑村
【Group B】は 群馬県上野村、神奈川県清川村、長野県原村
あたりが該当するでしょうか

お察しの通りです。それぞれのグループの村の共通項は、
■【Group A】 村名と同一駅名(文字完全一致)がその村内にある
該当する村は、お題の5村と鳴子こけしさんが答えられた3村の他、占冠村(北海道)、蓬田村・田舎館村(青森)、田野畑村(岩手)、泉崎村(福島)、宮田村(長野)の計14村。意外に少なかったことに驚きました。特に西日本では、平成15年に開業した「赤」駅のある赤村が唯一になっていました。やはり合併で村が激減したことも影響しているようです。昨年末までは、滝沢村も該当していました。該当しない村とした明日香村は、駅名は「飛鳥」と同音異字であることからです。
■【Group B】 村名と同一駅名(文字完全一致)がその村内になくて他の自治体にある(読みの異同は問わない)
このグループに属する村については、まだ精査していませんが、ざっと40近くあるようです。山形・高山・三島など、他県にある同名の市にあるといった例もいくつか見られます。該当しない例に挙げた下條村は、字体違いの「下条(げじょう)」駅(飯山線)が新潟県十日町市にあることからです。

次に、[85174]
台湾には日本と同じ駅名が32あるという台湾観光協会の広告([85173] 白桃 さん)
上記32駅の中で、日本の市名と同じものが11駅ありました。これをグループ分けすると…
【該当する市】 新城市、亀山市、岡山市、松山市、大村市、日南市
【該当しない市】 富岡市、豊田市、東海市、瑞穂市、竹田市
[85175] 白桃 さん
このテの問題、かつて十番勝負でも出題されていたかと思いますが、今更ながら「そうだよな~」と再認識させられる事柄です。
「町」で言えば、大山町(鳥取県)も【該当しない町】に当てはまるのですかね


こちらもやはりその通り。共通項は
【該当する市】は、その市内に市名と同名の駅がある市、【該当しない市】 は、その市内になくて他の自治体にある市
です(富岡…福島県富岡町、豊田…日野市、東海…茨城県東海村、瑞穂…士別市、竹田…京都市と朝来市)。この出題に関しては、かつて十番勝負で白桃さんのおっしゃる類題が第4回のと問六と問七で出ており(このときは対象が「JRの駅に限定」でしたが)、また私自身も第33回の問九の関連記事として書き込んでいます([80191],[80205])。

その、「台湾にある日本のと同名の駅」。この32駅を列記すると…(新聞記事にあったものを転載。記事には「山手線」のような環状の路線図が描かれ、以下に示す順序は「岡山」から時計回りで記載)。

岡山、竹田、東海、大里、亀山、中里、新城、平和、豊田、南平、大富、瑞穂、池上、関山、竹中、横山、富貴、松山、板橋、桃園、富岡、大山、日南、清水、追分、豊富、豊原、大村、田中、水上、新市、大橋

これらの(日本国内の)駅について、「該当する市」を調べてみると、次の32市がありました。

札幌市、士別市、秋田市、日野市、妙高市、かほく市、東御市、静岡市、名古屋市、稲沢市、新城市、津市、四日市市、亀山市、大津市、京都市、大阪市、姫路市、三木市、三田市、朝来市、岡山市、瀬戸内市、福山市、松山市、福岡市、長崎市、佐世保市、大村市、大分市、日南市、指宿市

去る3月末までは「中里」駅があった宮古市も「該当する市」でしたが、JR岩泉線が廃線(実際には東日本大震災の前年に起きた土砂災害により長期運休となっていた)となったため、外れています。また、「追分」駅は伊勢原市の大山ケーブル([68217] ぺとぺと さん、他)にもありましたが、6年前に「大山ケーブル」駅に改称されています。
ついでに「該当する町村・特別区」を挙げておきます。

安平町、豊富町、富岡町、那須町、みなかみ町、武豊町、東海村、大田区、板橋区
[85202] 2014年 3月 21日(金)23:59:25【1】伊豆之国 さん
伊予鉄森松線
[85201] hmt さんの記事にリンクされていたJRバス「久万高原線」の時刻表を見ると、途中のバス停名に「立花」「森松」の文字が…。思わず反応したのが、[82279]でHPをリンクしていた、昭和40年に廃線となった 「伊予鉄森松線」。その2年後に電化された現役の横河原線と共に、「ロッド式機関車」が最後まで活躍していた路線でした。「久万高原線」の前身「松山高知急行線」は、その「森松線」の列車と並行して走っていたのでしょう。バス停名には「椿宮」の名も見えますが、「森松線」は、沿線の「石井」駅([82279])が最寄であった、その椿神社の祭りのときは見物客で大いに賑わったとか…。
[85184] 2014年 3月 15日(土)11:11:44伊豆之国 さん
Re:三文字略語地名
伊東市には大してゆかりはありませんが、ルーツを持つ西伊豆町には大いにゆかりがある私「伊豆之国」でございます。
[85174]のクイズの答あわせは後回しにして…

三文字略語地名
([85177] オーナー グリグリ さん)ですが、他にいくつか思い浮かんだものを…
まず・広範囲地名から。

「奥羽越」 … 幕末の列藩同盟。
「野岩羽」 … 下野・岩代・羽前。明治中期に今市-会津若松-米沢を結ぶ壮大な鉄道敷設構想があったそうです([79718] hmt さん、[72033] 般若堂そんぴん さん)。「野岩」の部分は昭和61年の野岩鉄道(会津鬼怒川線)の開業により、既存の東武鬼怒川線・会津鉄道(当時は国鉄会津線)と繋がりましたが、「岩羽」のほうは会津若松と喜多方の間が磐越西線の一部を構成しているだけで、険しい地形に阻まれて建設は進まず、喜多方から熱塩までの間が「日中線」として開通したものの、利用客は少なく赤字閑散路線に甘んじ、「日中は走らぬ日中線」と揶揄された挙句、国鉄民営化を待たずあっさり廃線になっています。
都道府県名の組み合わせでは、「愛三岐」「山静神」([76489] inakanomozart さん)と言うのも過去ログにありました。

都道府県内のローカル地域区分では、
・青森県「上十三」(上北郡・十和田市・三沢市)、「西北五」(西津軽郡・北津軽郡・五所川原市) … いずれも青森県に行った際、地方新聞の記事や天気予報で目にしたものです。
・福岡県「嘉飯山」(嘉穂郡・飯塚市・旧山田市) … 「炭鉱王」の一族の元宰相の選挙記事で目にしたことがあります。山田市が合併で消えた今、もう使われていないのでしょうか? 「ヤマ」(炭鉱)も「ぼた山」もとっくに姿を消しましたし…。

もっと小さな地域では…
・板橋区「小茂根」 … 昭和40年に「小山」「茂呂」「根の上」の3町の統合で誕生した町名ですが、ルーツは戦時中にできた「小茂根配給組合」に遡ります。当時はまだこの地域も人家はまばらで、3町合わせても40軒ほどで、配給を受けるには当時の町名単位では受け皿が小さすぎたため、合同で配給組合を作ったといいます(朝日新聞社会部編「東京地名考」上巻(昭和61年)より…[83714])
[85174] 2014年 3月 12日(水)20:47:46伊豆之国 さん
「春は曙」、と言いますが…
…皆さんご存知の「枕草子」の書き出しですが、それとは正反対に、東北行きの最後の「上野発の夜行列車」、寝台特急「あけぼの」がいよいよラストランの日を迎えますね…。

さて、[85173] 白桃 さん
台湾には日本と同じ駅名が32あるという台湾観光協会の広告。該当駅と同じ姓の方(松山さん、清水さん、岡山さん、豊田さん、桃園さん、竹田さん、田中さん、板橋さんetc.)
恥ずかしながら今頃になってこのページを開き、馬路馬路と見入って気づいたことを…。
まず、同じ自治体にある駅の組み合わせがありました。板橋-大山、豊田-南平、残念ながらどちらも乗り換えなしで行けない(しかも別の自治体を通らないと行けない)組み合わせでした…。

さて、次はクイズ形式で。上記32駅の中で、日本の市名と同じものが11駅ありました。これをグループ分けすると…

【該当する市】新城市、亀山市、岡山市、松山市、大村市、日南市
【該当しない市】富岡市、豊田市、東海市、瑞穂市、竹田市

もうお分かりですね…。(既に文中にヒントがありました)
答え合わせは、ちょうど1ヶ月前に出した[85090] の最後にある「村クイズ」と一緒に、次回行う予定にしています。
[85164] 2014年 3月 8日(土)20:47:11伊豆之国 さん
終電が朝8時台!大都会の秘境駅「住吉公園」
今月1日、大阪市南部と堺市北部を結ぶ路面電車「阪堺電車」のダイヤ改正が行われ、日本一の高層ビルとなる「あべのハルカス」のオープンに合わせて、新型車両「堺トラム」が天王寺駅前から浜寺公園までの定期運行を開始するなど、上町線と、阪堺線の住吉以南の増発が行われた一方で、利用客の減少傾向が著しくなった阪堺線の恵美須町~住吉間は日中1時間に3往復に大幅減便され、住吉~住吉公園間に至っては朝の7・8時台のみの運行となって、住吉公園駅発はわずかに平日5本・土休日4本、終電が何と朝8時半前後という、まさに「大都会の秘境駅(閑散駅)」となってしまいました。(HP)
もっとも、住吉公園駅は南海住吉大社駅に隣接しており(元は同じ南海の駅でしたが)、同じ阪堺の住吉鳥居前駅(路面区間の停留所)も目と鼻の先なので(地図)、利用者にはそれほど不便はないのでしょうし、この区間を廃止せずわざわざ残しているのは、初詣など住吉大社への大勢の参拝客を捌くためとも思えるのですが、阪堺線の恵美須町側では今回の大幅減便で日中は次の電車まで平均20分待ちということになると、近くを南海や地下鉄が通り代替路線には事欠かないとはいえ、このままでは今後の見通しが怪しくなってきます…。
[85150] 2014年 3月 2日(日)00:55:10【1】伊豆之国 さん
「喧嘩両成敗で作られた(?)」優等列車停車駅 & 自治体越え地名(From彩の国)
「鉄道路線名と運転系統」の話題、まだまだ続く気配ですが、今日はちょっと横道にそれて、「東武スカイツリーライン」、じゃなくて「伊勢崎線」から、私が[85129]で引用した動画のリンクをたどって行くうちに見つけたネタを。
以前、[75333]で埼玉県内の自治体越え地名として、越谷市と春日部市にまたがる「千間」を投稿したのですが、その「せんげん台」駅の開業にまつわる「秘話」が出ている動画がありました。こちらによると、当時隣同士であった「大袋」と「武里」の両駅周辺の住民の激しい争いがあり、大規模団地の最寄り駅となった武里駅への準急停車運動の一方で、大袋駅周辺の住民からは「準急が停まるとかえって駅前商店街が寂れる」という理由から、逆に「準急停車反対」の声が上がるなど、お互いにエスカレートした挙句、東武が「苦肉の策」として、両駅の中間付近の当時周りに何もなかった越谷・春日部両市境付近に新駅を設置し、こちらを準急停車駅とするという「名(迷?)案」を出し、これによって決着をつけた、という話になりました。これが「せんげん台」駅の誕生です。時に昭和42年のことでした。
この、開業当時は本当に周りに何もなかった「せんげん台」駅も、昭和も末期になってようやく「住宅公団」によって団地が開発され、何とか準急停車駅としての面目が立つことになります。私は、十数年前に社用で越谷市を頻繁に訪れたことがあり([60627])、現地の最寄り駅だったせんげん台駅で乗り降りしたこともかなりの回数に上っていたのですが、団地が開発された側とは反対の東口を利用していたこともあり、当時もまだまだ建物もまばらで殺風景な印象でした。
この「せんげん台駅誕生秘話」の動画へのレスとして、両隣の駅の激烈な特急停車駅争奪戦の末、間にあった「信号所上がり」の小駅を新駅同然に大改築して特急停車を集約させるという「荒業」を使った「加賀温泉」駅の例([2188] たけもと さん)が出ていましたが、同じ東武でも「せんげん台」と同様に新設の駅をいきなり急行停車駅にした「ふじみ野」の例も、同様なやり方だったように思えます(「ふじみ野」のほうは宅地開発が先行したという点で「せんげん台」とは様相が異なりますが)。>hmt さん。

…そのせんげん台付近の地図をたどってゆくうちに、未登録と見られる「自治体越え地名」がありました。
幸手市上高野/杉戸町高野台(~東・西・南)・下高野
[85129] 2014年 2月 22日(土)22:56:26伊豆之国 さん
「京浜東北線」という路線は存在しない~正式路線名と運行系統の乖離~
[85108] 白桃 さんの書き込み以降、(JRの)「路線名と運行系統の違い・矛盾」の話題で賑わっていますが、私も遅ればせながらこの話題の「列車」に乗らせていただきます。
この件に関しては既に多くの方々が述べられておりますので、同様な内容については重複になるので省略しますが、例えば「東海道本線」という場合、一般には「東京駅を起点として、横浜・静岡・名古屋・京都・大阪などの各駅を経由して神戸駅に至るJRの一本の路線」(東京~熱海はJR東日本、熱海~米原はJR東海、米原以西はJR西日本の管轄)として理解され、「戸籍上の東海道本線」に含まれている品川~武蔵小杉~横浜間の横須賀線・湘南新宿ラインが走る旧貨物線「品鶴線」や、大垣~美濃赤坂間の支線(時刻表ではこの区間も「東海道本線」となっているが、「(美濃)赤坂線」と通称される)、「横浜新貨物線」などいくつかの無名貨物支線などは含まれず、また京浜地域では「戸籍上の東海道本線」になっている部分の山手線・京浜東北線の区間も、いわゆる「東海道線」には含まれない、という認識をしている人が多いのではないかと思われます。そのために、有楽町とか大森などは正式には「東海道本線」の所属であるわけなのですが、「東海道(本)線有楽町駅」といわれると、違和感を覚える人が多いと思います。→京浜東北線は存在しない?(動画)

「路線名称と現実の運行系統のずれ」は、東海道本線に限らず各地の路線に存在します。例えば「関西本線」は、名古屋から四日市・亀山・奈良・天王寺を経てJR難波駅(旧・湊町)までの一本の路線(亀山を境に東側がJR東海、西側がJR西日本。無名貨物支線は含まず)を指しますが、実際には近代化の遅れと近鉄の圧倒的な輸送力に太刀打ちできなくなったこともあって、この区間を直通する列車はとうの昔に消えており(東海道新幹線開業前にあった東京~湊町間の夜行急行「大和」が最後?)、現実の運転系統に照らし合わせると、「関西本線」は3路線に分割し、名古屋~亀山間は紀勢本線に編入、大阪の通勤路線区間に入る加茂~奈良~JR難波間は通称として使用されている「大和路線」を正式名称に、そして非電化のまま残されている山越え区間の亀山~加茂間は「JR伊賀線?」とでも呼ぶのがより適切であるような気がします。山陰本線も、全線を通して走る特急が姿を消して久しく、やはり路線の改良の遅れもあって、例えば出雲地方では伯備線経由で岡山に出て新幹線に乗るルートが一般的になるなど、現在では一本の路線としての機能を失い、運転系統も次第に細分化され、今では現実には「丹波線」「鳥取線」「出雲線」「長門線」…など七つ八つの細切れ路線に分解されしまいそうな気がします。

「JRの路線名称を、現実にあわせて改めてみては」ということは、[84064]で紹介した、昭和47年に出版された「たのしい時刻表」(清水晶氏著)の中で取り上げられていますが、この落書き帳でも記事番号7000番代の頃にかの「伝説の人物」の一連の書き込みがあり、いくつかレスも出ていました。→路線名に物申す
しかし、実際問題としては、ましてや路線名称一つ変えるというだけでも相当な出費を伴う上、正式名称を運行系統にあわせて変更するとなると、利用客や現場の混乱以外に、場合によっては「幹線と地方交通線」の区分変更が出て、「地方交通」に格下げとなって値上げとなる区間も多く出そうです。現状のままでも、この区分ができた「民営化前夜」の時代からももう30年もの歳月が流れており、その後の「鉄離れ」や「少子化による通学生減少」などといった現実に鑑みると、それだけでも「幹線」から「地方交通線」への格下げ必至と思われる路線がかなりありそうで、ましてや「路線名を現状に合わせて改める」となると、例えば前述の関西本線分割となった場合、真ん中の「JR伊賀線?」などは存廃の危機に立たされる恐れもありそうです。先のJR分割民営化の際、路線の存廃の基準を「路線名称単位」としたために、その「路線名称」のために実際の輸送量から見ると当然廃止は必至と見られるような路線が残ったり、逆に実際の運行系路上は他の幹線の一部をなしているのにもかかわらず、その路線内だけの輸送量から廃止対象とされてしまった路線がありました。後者の例としては、第三セクター「伊勢鉄道」に転換された伊勢線が典型的ですが、前者の例としては、近隣の旧産炭地路線の多くが消えたにもかかわらず「函館本線の無名支線」だったためにJRになっても残っていた「上砂川線」や、同様に炭鉱の閉山で空気輸送同然になっていた美祢線の「大嶺支線」といった例がありました。これらの路線は、JRになってからも生きながらえたものの、現実の状況から見ればやはり到底存続は無理な路線であり、結果的にはいずれも廃線という運命になったのは至極当然でしょう。やはり「路線名のいたずら」で残った江差線の末端部も、人口減少による利用者激減に耐え切れず、廃線になることが決まりました([81810],[83173] 山野 さん)。

「現実の運行形態に即した路線名変更」は、もちろんJRに限ったことではなく、私鉄にもあり、実際にいくつか行われてもいます。東急目蒲線の「目黒線」「多摩川線」への分割などは、路線名そのものの変更ですが、東武伊勢崎線の久喜(東武動物公園?)以南の「スカイツリーライン」(私はこの名称にどうにも違和感を禁じ得ず、なじめないのですが)などは、単なる愛称名であり、正式名称は「伊勢崎線」のままであるようです。伊勢崎線の実情から見ると、数年前から久喜・太田で系統分割されており、かつてあった浅草~伊勢崎間の直通準急も消えた今、現在ではかろうじて特急1往復のみが全線を直通しているだけなので、「伊勢崎線」の名称が実情に既に合わなくなっているのは致し方ないのでしょうか。もっとも、日比谷線との相互乗り入れが始まった当時、沿線の草加・越谷・春日部などを「日比谷線沿線」としていた宅地広告も見られたようで、「地下鉄との乗り入れで都心に直結」をうたい文句にした宣伝だったのでしょうか。
[85090] 2014年 2月 12日(水)00:21:24【1】伊豆之国 さん
第三十八回十番勝負を振り返って(番外編)~筑波嶺の峰より落つる男女の川~
これまでも書き込んだ通り、とにかく散々苦しんだ今回の十番勝負。入門コースのほうもこれまでは問題を見たと同時にその8割ぐらいまでは共通項がわかったのが、今回はこの入門コースもなかなか手ごわい問題ぞろい、今までならば当然一般コース、という問題も多く、見てすぐにわかったのはせいぜい半分ぐらい。ヒントの直前まで何が共通項なのかわからなかったものもありました…。「本番」がようやく終わってやれやれ、「入門コース参入解禁」のアナウンスを受けて、今回初めて「憂さ晴らし」の思いも込めて入門コースのほうも楽しんでいただくことにしました…。この時点で既に問Jが売り切れていたので、残る9問を一気に答えることに。その感想文を簡潔に。

問A…「元日に市制施行」。近県から「市の代表駅が不適切」([82961])な、昭和42年の元日に市制の、味醂作りで名高い流山市。
問B…「動物名」。今年の干支、「馬」が付く市で唯一残っていた、4年と少し前に落書き帳を賑わせていた美馬市。
問C…「文字も読みも3字」。「不精」でかな書きの市を。第7回オフ会の開催地・つくば市。
問D…「即日改称」も含め市名改称した市。都内から、こちらが本当の「庭先ゃ多摩湖」([73982])、大和町改め東大和市。
問E…お題と出てきた答えを見ているうちに「濁音が複数」と気づく。真っ先に浮かんでいた御殿場市が、残り5市になっていたこの時点でまだ残っていたのは幸運でした。
問F…「県内で一番狭い市」。第31回・問九、「一番狭い市の面積順」の順位問題で答えていたので、共通項に気づき、まだ出ていないこともわかった時点でその熱海市を答えるのは必然でした。
問G…「県内で一番南にある市役所」。わかりやすいところから、過去2度訪れて名刹めぐりを堪能した「海のある奈良」([72787])小浜市。
問H…答えが進んで行くうちに「二番目の読み仮名が『か』」だと気づく。町並み歩きとお祭り見物で過去4度訪れた高山市。
問K…今回の入門コースで、共通項の発見まで一番苦闘した難問でした。一瞬、以前に話題になったことがある「小学一年で習う字」も頭をよぎりましたが、お題にある氷見市の「氷」は違うのですぐにそうではないとわかったもののここでストップ。ようやくヒント直前になって「その県で一番字画の少ない市」だとようやくわかったのでした。まだ出ていなかった隣県のわかりやすい市、「特急」に無縁な市では人口最多([84064])の「キューポラのある町」川口市に。そして、問十の共通項も、ヒントが出た時点でこの問Kと「対」になっていたことにも気づいたのでした。

ところで、やはり今回の十番勝負での苦闘の「憂さ晴らし」として出した、[85046]の「あと1市・ウルトラクイズ」の答え合わせを。問題とその共通項は…

問X:日光市、市川市、尾鷲市、唐津市、由布市 (該当する特別区:豊島区)
■「鬼」の付く鉄道駅がある市(想定解数:6市) 残る1市…高松市
日光市…鬼怒川温泉・鬼怒川公園(東武鬼怒川線)、市川市…鬼越(京成本線)、尾鷲市…九鬼(紀勢本線)、高松市…鬼無(予讃線)、唐津市…鬼塚(唐津線)、由布市…鬼瀬(久大本線)。東京都豊島区にある都電荒川線の「鬼子母神前」と合わせて、全国7自治体に計8駅あります。
 
問Y:十和田市、かすみがうら市、神栖市、牧之原市、宮若市 (該当する町:静岡県清水町)
■ 鉄道は通過するが、旅客駅がない市(想定解数:6市) 残る1市…綾瀬市
第22回・問二(共通項…「鉄道が全く通っていない市」)に該当しない市(鉄道が通過しているが、旅客が普段乗り降りできる駅がない)。その問で例示された神栖・牧之原、[69949]で挙げたかすみがうら・綾瀬・宮若の各市と、十和田観光電鉄の廃止で東北新幹線の通過のみとなった十和田([79427])の計6市となっているようです。

[85059] 白桃 さん
「問X」 … 間もなく「受難」の日がやってきます。
「受難」の日が過ぎましたのでお答えします。
ズバリ、高松市。
[85067] 白桃 さん
「問Y」 … 十番勝負のある過去問の「該当しない市」が該当する市です。
きっと、タイトルのドラマのヒロインを演じ、紅白歌合戦の司会では後になって反省した方の苗字と同じ市ですね
いずれもまさにその通りです。お見事でした。

…まだまだこのシリーズは続きます。これまた「十番勝負もどき」ですが、対象となるのは「村」です。

【Group A】北海道音威子府村、茨城県東海村、新潟県刈羽村、長野県白馬村、福岡県赤村(該当しない村:奈良県明日香村)
【Group B】北海道赤井川村、福島県玉川村、長野県中川村、鹿児島県十島村、沖縄県南大東村(該当しない村:長野県下條村)

この2つのグループの共通項はそれぞれ何でしょうか?
[85075] 2014年 2月 8日(土)21:58:03伊豆之国 さん
第三十八回十番勝負を振り返って(後編)~春よ、遠き春よ~
前編[85070]に続き、残りの4問です。

問二:相模原市
第三ヒント「濁」が出てきて、これまでの解答を見回すと「濁音」がつく、ということがわかりましたが、濁音の位置がばらばらでどこに共通点があるのか、と再び見渡すと、皆さん方を惑わせた「日程大誤差」がどうやら「濁って最大」、つまり「濁音を含む市の中で人口が最大」だと。地元のお隣で、このところ社用で毎週のようにお世話になっている、最近ご無沙汰されている「巨匠」(どうやらご健在は確認されているようですが…[85015] hmt さん)のお膝元の市に。これもまた2度目の解答でした。

問一:八王子市
最初のヒントの「霊」の字に惑わされ、「霊園」「霊場」とか、果ては「幽霊」から「妖怪」までも連想し、あちこち振り回されて全くわかりませんでした。こちらもようやく第四ヒントの中から「深井知事さん」が「富士山に近い」と解けて、これが問一の共通項だとわかりました。富士山頂と市役所の間を「キョリ測」で測り、都内で一番富士山に近い八王子市に。これまた2度目…。

問八:室戸市
最初のヒントから、何かが「孤立」「孤独」であることはわかったものの、どういうことなのかはわからず。ようやく第三ヒント以降になって「一番近い市役所との距離がその県内で最も遠い」と見当が。しかしなぜ鳥取市がOKだとすると倉吉市はNGということなのか、といったことの意味がよくわからず。結局1回正答だった高知県を見ると室戸市が当てはまるのでは、ということに…。これで四国からも1回正答県が消え、残るのは和歌山・鳥取・岡山の3県となりました。
この問では、やはり[85042]でk-ace さんがおっしゃる通り
(2) 複数ある場合は2番目に近い市までの距離が最も長い市
これが混乱の元じゃないのかなぁ。これ無くて、想定解数47+α市でも良かったんではと?
この(2)の条件は外し、単純に「お隣の市役所との距離がその県内で一番遠い市」だけで、いくつかの県では複数の市が該当するようになってもよかったとも思えます。(2)の条件が加わったことによって、問の難度が相当高くなったような気がします。

問四:府中市×→沖縄市
これはやはり時間不足に追われたことが招いた失策でした。隣県にまたがる隣接数を確かめるのは億劫なので、例の○○○○地図(特に名称を秘す)を開き、既に出ていた立川市が8自治体隣接なので、これと並ぶ市を見たはずだったのですが、吟味する時間がなく実際のWeb地図を開く作業を怠ったのでした。同じ失策は第19回問二でも犯しており、どうもこの方面は「鬼門」になっているようです…。出直しでも、県外にまたがる市を探すのが億劫で、たまたますぐ前に沖縄関係の記事([84957] hmt さん)が出ていたことから、お題にあった、最近世間を賑わせている「三ツ星麦酒」([73169] オーナー グリグリ さん、[73178] EMM さん)の市を見ると、6町村と隣接している。合併が進んだとはいえまだまだ狭い市町村が多い沖縄本島内、まだそういう市があるかもしれない、と地図をにらむと、沖縄市がどうもそうらしい。沖縄の市を答えたのは昨年正月の第36回に続いてでした。

…とにかく難しかった今回の十番勝負。2回目以上の正答となった市が半数の5市。「富士」「松」「福」といった縁起物に、宮城、沖縄からの解答と、なんだか去年の正月の繰り返しになったような…。

♯今回は「番外編」もあります。これについては次回に…。
[85070] 2014年 2月 6日(木)22:28:03伊豆之国 さん
第三十八回十番勝負を振り返って(前編)~白妙の富士の高嶺に雪は降りつつ~
とにかく史上最強の難問ぞろいに加え、本業に忙殺されて落書き帳を覗き込む暇もなし。今頃になってようやく十番勝負の感想文を書き込む「暇」ができました…今日はその前編です。

問六:国東市
皆さん方の解答の流れに乗ることで、この1問だけがまず見当が付いたのでした。「その県で最も新しく『新設合併で』市制施行した市」だと見て、九州で唯一1回正答で残っていた大分県から。しかし、後になって滝沢市がOKと出たので「あれ?」と…。「新設合併」ではなくて単純に「一番新しく市制施行した市」だったのでした。国東市は結果オーライだったのでした。

…ここから先は全く見当も付かず、動きがとれないまま。歴戦のつわものどももさすがに大苦戦を強いられる超難問を前に、解答の動きが止ったままになってもヒントが出る気配がなし。松の内も明け、やっと「遅すぎるよ~」と愚痴をこぼした、その第一ヒントが出ても、今までになかった「一文字ヒント」もそのほとんどは意味がわからなかったり、取り違えたり。ここに来てやっと2問目の共通項が浮かんできました…。

問十:塩竈市
これは後で書き込むことにしますが、こちらも今までとは違って手ごわいものになった「入門編」の、その問Kと「対」になっていたことに気づいたことから共通項が掴めました。「その県でもっとも字画の多い市」。落書き帳でも「古典的」な話題になっている「塩竈市」。「」だけでも21画あり、「塩」と合わせて34画。「東北復興支援」の意味もこめて、宮城県で最多字画の市に。宮城県からは3大会連続の解答でした。

…この後、第二ヒントとしてアナグラムが出ましたが、「新趣向」とかでどれがどの問のヒントなのかは示されておらず、これまた何なのか見当がつかず。唯一、わかったものが…。

問五:富士市
二番目に出ていたものから「選挙」という語が浮かび上がって、どうやら「昨年で最後に市長選挙があった市」だと…。共通項がわかった時点で、都内最後だった東久留米市が浮かんだのですが、翌日になって確信してから書き込もうとしたところ、既に出ていたので、12月22日に選挙があったと新聞記事から記憶していた富士市に。昨年の正月(第36回)に引き続いての解答でした。

…スタートから2週間経っても、ここまでようやく3問。いくら難問ぞろいと時間不足とはいえ、こんなに苦戦したのも初めて…。

問三:浜松市
第二ヒントの解読と、第三ヒントの「家」から、昨年末に話題になった「農家数」だとわかりました。その第二ヒント、これを「農家が仰山(ぎょうさん)」と解釈したので、まさにぴったりはまりました。後でそのアナグラム解読を見ると「農業が盛ん」と出ていてましたが、この問の趣旨から見ると私の「農家が仰山」のほうがずっと適切だと思うのですが…。浜松市も2度目でした。

問七:福生市
こちらも第二ヒントの解読と、第三ヒントから「外国人が多い」ことだと。東京都がまだ出ていなかったのでデータを見ると、市では福生市が最上位。「やはり『進駐軍絡み』か」と…。「常駐の軍人は含まれない」([85058])とのことですが、退役しても住み着く元軍人やその家族が多い、ということなのでしょうか。福生市は「銀」獲得の第32回・問六([78932])以来、これで3度目になりました。

問九:秦野市
最初の一文字ヒント「七」から、初めは「7つ以上の自治体と接している市」(類題…第19回・問二)をまず思い浮かべましたが、お題の市を見ると全く合わず、動けぬまま。こちらも問三・問七と同様、第三ヒントの後で「郵便番号が県内で最も大きい数字の地域がある」市だと推測できることに。「七」とは郵便番号の桁数だったのでした。神奈川県で最大番号がある、なぜ自動車のナンバーが「湘南」なのかがどうも納得が行かぬ秦野市(今を去ること80年近くも昔、二宮との間に「湘南軌道」という軽便鉄道が通っていましたが…[78793] hmt さん)に。…「秦野市」で思い出したのが、第24回・問九の、あの「迷アナグラム」
秦野市大神楽(ハダノシオオカグラ)
([72480] 白桃 さん、[72486] ぺとぺと さん)。

残る4問は次回に…。
[85046] 2014年 2月 1日(土)20:03:12伊豆之国 さん
「瀧澤町」は存在していなかったですよ~&伊勢原市
とにかく恐ろしく難しかった今回の十番勝負。いまだ本業の多忙でろくに落書き帳を覗けない状況が続いているので、感想文はしばらく経って落ち着いてから書き込むことにします…。

ところで、[85026] オーナー グリグリ さん
滝沢市は新市長は選挙ではなく町長からの就任であることからの除外です
「町長」ではなく「村長」てすね。
さて、その滝沢村改め滝沢市。以前、私がネタにした「村から直接市になった市から『甲子園』に出た高校」([81292],[81308],[81318] オーナー グリグリ さん)の話題。それまでの同様な現存7市(佐世保・宇部・岡谷・芦屋・宜野湾・浦添・豊見城)からは全て「甲子園」に出た高校があり([81318])、消滅した石川(石川高校)・コザ(コザ高校)<※今年の選抜出場の美里工業は旧美里村>・具志川(前原高校)・真和志(真和志高校、ただし出場したのは那覇市に編入後)の各市からも「甲子園」出場経験校があるのですが、今年の元日に市になった滝沢村(市)だけは、まだ「甲子園」に出た高校がないようなのです([83991]白桃 )さん。

再び「十番勝負」に戻りますが、ともかく今回苦闘を強いられた伊勢原(←何年か前の十番勝負で「微妙な市」として物議を醸したことがありますが)、じゃなかった「腹いせ」というわけではありませんが、こちらからも「ウルトラクイズ・十番勝負もどき」2問を出してみました。
これは、以前に星野彼方 さんが「オフ会の余興」として暖めていたという、[68757]で出したものと類似形式で、想定解数はおそらくいずれも「残り1市」と思われます。果たしてその市名と、共通項は何でしょうか?

【問X】(想定解数:6市) 日光市、市川市、尾鷲市、唐津市、由布市 (該当する特別区:豊島区)
【問Y】(想定解数:6市) 十和田市、かすみがうら市、神栖市、牧之原市、宮若市 (該当する町:静岡県清水町)

…のっけからヒントを差し上げます。
 「問X」 … 間もなく「受難」の日がやってきます。
 「問Y」 … 十番勝負のある過去問の「該当しない市」が該当する市です。
[84978] 2014年 1月 23日(木)02:16:35伊豆之国 さん
十番勝負(番外)
ともかく今回は恐ろしく難しかった~。何とか終わってやれやれ…。
…というわけで、これまた今までよりかなり手ごわくなっている印象の入門編にも初めてお邪魔します。

問A:流山市
問B:美馬市
問C:つくば市
問D:東大和市
問E:御殿場市
問F:熱海市
問G:小浜市
問H:高山市
問K:川口市

売り切れの問Jは「山田市」としておきます。
[84963] 2014年 1月 22日(水)01:15:24伊豆之国 さん
十番勝負
このところ本業が多忙で毎日のように「午前様」、とても十番勝負どころではありません…。

あの半島が微妙でしたか…。またも○○○○地図に…。
どうもこの手のものには弱いところがあるようです…。

というわけで、

問四:沖縄市

ここも微妙なところでいまいちよくわかりませんが…。
想定解が65というところにヒントがありそうな気がしますが…
[84940] 2014年 1月 19日(日)21:04:49伊豆之国 さん
十番勝負
問八:室戸市

意味がいまいちよくわからないのですが…
[84932] 2014年 1月 18日(土)23:38:53伊豆之国 さん
十番勝負
問一:八王子市

…第一ヒントの「霊」から違う方向ばかり見ていました…。

問四:府中市(東京都)


… スポンサーリンク …


都道府県市区町村
落書き帳

パソコン表示スマホ表示