都道府県市区町村
落書き帳

トップ > 落書き帳 >

メンバー紹介

>
まがみさんの記事が50件見つかりました

… スポンサーリンク …


記事番号記事日付記事タイトル・発言者
[24982]2004年2月18日
まがみ
[24981]2004年2月18日
まがみ
[24956]2004年2月18日
まがみ
[24947]2004年2月17日
まがみ
[24888]2004年2月16日
まがみ
[24859]2004年2月15日
まがみ
[24835]2004年2月14日
まがみ
[24728]2004年2月11日
まがみ
[24727]2004年2月11日
まがみ
[24663]2004年2月9日
まがみ
[24574]2004年2月7日
まがみ
[24553]2004年2月6日
まがみ
[24517]2004年2月5日
まがみ
[24457]2004年2月4日
まがみ
[24408]2004年2月2日
まがみ
[24317]2004年1月31日
まがみ
[23715]2004年1月12日
まがみ
[23700]2004年1月12日
まがみ
[23357]2004年1月4日
まがみ
[22957]2003年12月21日
まがみ
[22770]2003年12月13日
まがみ
[22478]2003年12月3日
まがみ
[22440]2003年12月2日
まがみ
[22439]2003年12月2日
まがみ
[22437]2003年12月2日
まがみ
[22420]2003年12月1日
まがみ
[22419]2003年12月1日
まがみ
[22411]2003年12月1日
まがみ
[22410]2003年12月1日
まがみ
[22342]2003年11月29日
まがみ
[22340]2003年11月29日
まがみ
[22338]2003年11月29日
まがみ
[22312]2003年11月27日
まがみ
[22283]2003年11月25日
まがみ
[22271]2003年11月25日
まがみ
[22241]2003年11月24日
まがみ
[22227]2003年11月24日
まがみ
[22222]2003年11月23日
まがみ
[22194]2003年11月22日
まがみ
[22175]2003年11月21日
まがみ
[22164]2003年11月21日
まがみ
[22163]2003年11月21日
まがみ
[22115]2003年11月19日
まがみ
[22089]2003年11月18日
まがみ
[21994]2003年11月15日
まがみ
[21943]2003年11月11日
まがみ
[21920]2003年11月11日
まがみ
[21918]2003年11月11日
まがみ
[21813]2003年11月6日
まがみ
[21705]2003年11月3日
まがみ

[24982] 2004年 2月 18日(水)23:14:01まがみ さん
平野対決!
[24908]両毛人さん
以前指摘させていただきましたが、東武線利用より、JR利用のほうがより長く東京にとどまることができるのです
えーと…[2906][2932]あたりでしょうか。終電に限らなくとも、東武線だと時間がものすごくかかりますよね。

北千住か浅草あたりから準急伊勢崎行きに乗ると、東武動物公園までは快調ですが、そこを過ぎると一気にタラタラ走るような気がして(失礼)。そのうち車掌さんまでもが「次はタラタラ~」と言い出すので、何事かと思ったら「多々良」だったり。

改めて「ああ、関東平野って本当に広いんだなあ」と実感します。

[24916]faithさん
これは特に山陽電鉄についてではなかったと思いますが、このあたりの車窓について、故宮脇俊三さんが「通勤電車でこういう景色が見られるとは、関西の人がうらやましい」と書かれていたことがあります
あと私のおすすめは、近鉄奈良線の瓢箪山~石切付近でしょうか。昼でも夜でもいいのですが、特に夜の奈良方面の電車に乗ると、眼下に広がる大阪平野の夜景がたいへん綺麗です。

考えてみれば、神戸電鉄やJR福知山線、南海高野線の利用者は、毎日渓谷沿いを通って通勤・通学していることになるんですね。それに阪急箕面線や甲陽線の終点は、まさに山にぶつかる手前で終わったという感じですし。

改めて「ああ、大阪平野って本当に狭いんだなあ」と実感します。
[24981] 2004年 2月 18日(水)23:12:19まがみ さん
西東京郵便局
[24305]稲生さん
清水町は駿東郡であり、県の管轄である警察署、保健所、土木事務所などは沼津つながりですが、郵便局は三島郵便局の集配エリアで清水町内の局名はズバリ三島清水郵便局、三島徳倉橋郵便局と名付けられています
三島市内には無いのに「三島~」と付けるのは反則のような気もしますが(笑)、そういえば清水町内には「沼津卸団地内簡易郵便局」なんてのもあります。何かと隣接市名を冠するのが好きなようで…(拙稿[19814]参照)

ところで、日本郵政公社のHPに昨日付けで掲載されていたのですが、西東京市の田無郵便局が3月29日から西東京郵便局に改称、保谷郵便局も西東京郵便局保谷分室に変更されます。西東京市の発足から約3年を経て、ようやく郵便局の名称も市名と一致するようになります。

#また再訪問しなければならなくなったなあ(笑)
[24956] 2004年 2月 18日(水)01:25:50まがみ さん
カメラが手放せない
「鉄」掲示板ではないので、あまり深いネタを書くのはやめますが、補足ということでご容赦ください。

[24929]月の輪熊さん
名鉄美濃町線も道路と並走しているだけかと思いますが、これは軌道法に準拠しています
道路と併走している区間や専用軌道の区間も多いですが、しかし、徹明町~野一色手前は、思いっきり道路の中央を走っていますので、少なくともこの区間に関しては誰の目から見ても路面電車といえるでしょう。

なお、名鉄美濃町線については2005年3月末限りでの廃止が濃厚ということで、私も写真を撮りに行ってきました…(汗

[24931]みかちゅうさん
なお、名松線は昨年秋に腕木式信号をやめて自動化したので当分は安泰だと思われます
先月26日までは腕木信号機を使っていました。だってわざわざ写真を撮りに行ったもん…(汗

[24896]N-Hさん
今はなき名鉄の犬山鉄橋なんてのは鉄道ファンとしては燃えまくりなんですけど、交通システムとしては危険で問題ありすぎでしたけれどね
ここも写真を撮りに行ったなあ…(汗
ちなみに現在の犬山橋は、アスファルトも剥がされ、電車も徐行運転することなく通過していきます。

--------
非「鉄」の方へ(解説)
名鉄犬山線(路面電車ではない)の犬山遊園~新鵜沼間の木曽川に架かる犬山橋は、鉄道・道路併用橋でした。つまり橋の中央に名鉄の線路があり、その両脇を自動車が通行するようになっていました。2000年3月28日、隣に道路専用橋が新たに開通し、従来の犬山橋は鉄道専用橋になっています。
--------

なお、[24931]みかちゅうさん
九州新幹線の北部はどうなる予定でしたっけ
博多~八代については、経営分離しません。JR九州がそのまま運営することになります。
[24947] 2004年 2月 17日(火)22:36:56まがみ さん
沖縄本島のバス事情
[24915]みかちゅうさん
沖縄でうまく行かないのはバス事業者3社も客の奪い合いで必死であるうえ、(以下略)
いちおう、現在のところはまだ、那覇交通は自社でバスの運行を続けているんですが…

ちなみに沖縄本島では、沖縄バス、東陽バス、那覇交通、琉球バスの4社が路線バスを運行していましたが(今のところは4社体制が続いていますが)、
1994年 琉球バス、会社整理法の適用を申請。経営再建中
2002年 東陽バス、民事再生法の適用を申請。経営再建中
2003年 那覇交通、民事再生法の適用を申請。営業譲渡の方向で検討中

バス会社4社中3社が事実上経営破綻に陥るという、きわめて厳しい事態になっています。
[24888] 2004年 2月 16日(月)13:19:36まがみ さん
Re: 路面電車とLRT
[24879]花の東京都民さん
LRTと路面電車は全くの別物なんですが・・・
[24884]N-Hさん
え?そうなんですか?
さすがにそれはちょっと言いすぎかと思いますが……
熊本にはLRTが走っていますが、あれは路面電車じゃないんでしょうか?
LRTというのは、Light Rail Transitの略で、路面電車を核として、電車が走る道路への自動車乗り入れを禁止して歩行者専用(トランジット・モール)としたり、交通信号を改善したり、自動車やバスとの乗り継ぎを便利にするなど、「全体としての一まとまり・システム」を指す用語です。

熊本をはじめ各地に導入されている、いわゆる低床の新型車両は、単に既存の旧型車両を置き換えただけであって、むしろLRV(Light Rail Vehicle;軽快電車?)と呼ぶのが妥当です。もちろん、既存の路面電車の車両をLRVに置き換えただけでは、LRTではありません。その意味で、日本にはLRTはいまだ存在していません。

#記事番号に“末広がりの8”が3つも並んだ。縁起がいいな。
[24859] 2004年 2月 15日(日)09:23:32まがみ さん
Re: Metro Anniversary 落ち穂拾い 2月15日
[24854]般若堂そんぴんさん
阪急からの直通休止は,阪急側が神戸線の8連化を実施したのに対し,山陽電鉄側が最大6連にしか対応していないためでした(こうした表向きの理由の他に,阪急側が山陽電鉄への直通のメリットを感じていなかったのかも知れません)
編成両数の問題の他に、いちおう、「鉄」的には、次のような理由が言われています。
1.新開地始発にすることで、同じ阪急グループの神戸電鉄との連携強化
2.阪急車両と山陽車両の車体幅が異なるため、阪急梅田への山陽車両の乗り入れが困難
3.そもそも梅田-須磨で見ると、JRのほうが速い・安い・本数多い
4.新開地~須磨浦公園間の運転本数適正化

[24855]ニジェガロージェッツさんが挙げられた事故は、遠因かも知れませんが、直通運転中止の直接の引き金になったかというと、個人的には、?のような気がしています。(巷で言われているのは事実です)

ところで、須磨から垂水にかけては、旧摂津国(須磨区)と旧播磨国(垂水区)の国境ということもあって、海と山に挟まれた非常に狭いところに、山陽電鉄のほかJR山陽線や国道2号線が集中しています。特に山陽電鉄は、JRに比べてやや高いところを走るため眺望が良く、晴れた日には淡路岩屋の町並みもはっきりと見えます。
#ちなみに「普通」に乗ると、乗客も少ないのでローカルムードも味わえる(笑)

山陽電鉄は海沿いを走っていると思われがちですが、実際に海のすぐ近くを走るのはこの付近だけです。
[24835] 2004年 2月 14日(土)13:23:56まがみ さん
公営交通事業協会
拙稿[22420]で、地方公営企業法に基づく市営バスのある都市を挙げましたが、参考として以下のHPを挙げておきます。
社団法人公営交通事業協会  http://www.mtwa.or.jp

[22420]で挙げた34都市のうち、南アルプス市を除く33市と、函館市、東京都、福岡市、長崎県の、合わせて37の地方公共団体が会員となっています。ただ、町村で会員となっているところはありません。
[24728] 2004年 2月 11日(水)00:26:33まがみ さん
諏訪町、東梅田、和歌山県
[24682]kenさん
今でこそ、駅周辺の住居表示は高田馬場になってますが、私が学生の頃ですね。住居表示が変わったの。諏訪町とかだったように記憶してます
今でも高田馬場駅近くに、新宿諏訪町郵便局があったり…って、また郵便局ネタですか。>自分
でも、郵便局の名前に、旧町名が残っている場合もありますね。他にも、廃止された駅名が残っていたりとか…。

[24664]かすみさん
よく見てはいないのですが、大阪市営地下鉄の東梅田改札付近においては
昨年のリニューアル後、案内板に中国語、韓国語の表記が加わったようです。
リニューアルしたのはちょうど1年前ぐらいでしょうか。ちょっと正確な日付はわからないのですが。
#谷町線って乗る機会がないからなあ。
確かに従来の漢字・ローマ字のほかに、中国語、それにハングル表記の案内が加わっています。リニューアル前はなんか薄暗い駅だったのですが(失礼)、だいぶ明るい感じになりました。

[24713]かすみさん
今日は仕事の物件で、芳養、有功、手平、笠田といった地名と戯れてました。(笑)
手平は比較的読みやすい? 他は難読ですね。
「鉄」の方なら、芳養とか笠田とかはすぐにわかると思いますが。
[24727] 2004年 2月 11日(水)00:24:18まがみ さん
私、尼崎市バスって好きですよ。
[24619]愛比売命さん
もちろん、一部の感覚だけで一般化することは危険なのですが、少なくとも私の周囲でも尼崎は「怖い」というイメージが先行していましたね。住んでみたら実際は違うかもしれませんが、私にとって尼崎は遠い存在であり、むしろ芦屋や宝塚の方が身近に感じておりましたよ
愛比売命さんは今津線沿線に住んでいらっしゃったとのことですから、主に住宅地域なのに対して、阪神電車の沿線には工場地帯も多いですから、景観なんかも違っていたりと、あんまり身近に感じないために、それが「怖い」というイメージにつながってしまっているのかも知れませんね。

[24627]かすみさん
わたしとしてはむしろ伊丹市の方がつながり深く思ってしまいます。(苦笑)
でもこの感覚は市の南北で相当変わると思いますが。
阪神沿線の人ならばもう少し西宮市は身近になるかもしれないですし
尼崎市は、いや尼崎市に限らず阪神間の各都市はいずれも、主要な鉄道や道路はみな東西方向に走っており、南北方向の交通は東西方向に比べると発達していません。そういった事情もあって、市南部と市北部では、隣接市に対する感覚とかが異なってきそうですね。

阪神間は連続して市街地化が進んでいるので、自治体の境界に関係なくいろいろな結びつきが見られると思います。このあたり、県境に関係なく結びつきが見られる両毛地域に通じるものがあるかも知れません。

[24619]愛比売命さん
こう言ったら驚くかもしれませんが、実は尼崎市には社会科見学で第三発電所に行った以外は、尼崎に行った事がないのです
第三発電所、私も行きましたよ~。といっても社会科見学ではなく、尼崎市バスの「第三発電所前」バス停に行っただけですが…
ちなみにこの、関西電力尼崎第三火力発電所ですが、尼崎東火力発電所とともに2002年6月末で休止、そのまま廃止になっています。

(以下余談)
ちなみにタイトルの意味ですが、尼崎市バス(と伊丹市バス)は大阪周辺では珍しく前乗り、後降りのバスなんです。普段、後乗りのバスばかり乗っているので、新鮮な感覚です。
[24663] 2004年 2月 9日(月)11:58:23【1】まがみ さん
?舞う形の…
[24659]稲生さん
そういえば、群馬県もなにか特徴的な形ですね。 鶴でしたか<両毛人さん
横レス失礼しますが、これはもう、「鶴舞う形の群馬県」ですね。過去ログにもあったような…ええと、YSKさん[7529]、両毛人さん[17669]あたりが詳しいでしょうか。

アーカイブにも収録されています。 http://uub.jp/arc/arc356.html
[24574] 2004年 2月 7日(土)00:19:58まがみ さん
Re: 人工島にカウントされる少数人口
[24562]ニジェガロージェッツさん
ざっと見て、世帯数3、人口5に満たない所のデータは「x」とされ、該当数字の公表を差し控えています。おそらく、該当町丁の住民の世帯構成が推測されることを好ましくないとしての配慮でしょうが、[10942][24553]でまがみさんがご提示されている人口を公表されているのは驚きでした
個人が特定されるおそれもあるからでしょうね。
しかし、[7952]で白桃さんが挙げられている、 http://www.stat.go.jp/gis/h12/zgen/index.htm には、各市区町村の町丁目別の人口が掲載されています。例えば神戸市中央区港島二丁目は世帯数1、人口1だそうです。
私が[10942]で書いたデータも、上記のHPで調べたものです。ここに載っているデータを詳細に調べてみると面白いかもしれませんね…って、かなり根気を要すると思いますが。

蛇足、というか、余談として、

[24564]夜鳴き寿司屋さん
中央官庁がある「東京都千代田区霞ヶ関1丁目」は人口がゼロだそうです
千代田区HPによると、霞ヶ関二丁目は世帯数1、人口1のようですね。2000年国勢調査では世帯数12、人口12だったようですから、人口激減ですね(笑)減少率92%ですか…
[24553] 2004年 2月 6日(金)18:11:29まがみ さん
Re: 関西空港レス
[24551]えっすさん
このグラフを見て思い出したのですが、関西空港に人口一人・・・誰が住んでるのでしょうか。
田尻町のホームページを見たときも思いました。
#この質問、すでに出ていたらすみません。
#あ、もしかしたら自分で質問してたかもしれません・・・(汗
[10923]ですね。えっすさん、田尻町の1人が相当気になっているようで(笑

[10942]でも書いたのですが、2000年国勢調査では、田尻町泉州空港中に1世帯(男1人)住んでいることになっているようです。泉佐野市泉州空港北や、泉南市泉州空港南は誰も住んでいないのですけれど。

泊り込みで働いている人がいるのでしょうか? あるいは、何か宿直室のようなものがあって、たまたま調査時点で1名がそこに滞在していたのでしょうか?

参考)調査対象の「世帯」については、てへへさん[17875]に詳しいです。
[24517] 2004年 2月 5日(木)21:16:27【1】まがみ さん
鉄道運賃
[24471]Gさんの、
#毛が三つですよね。上と下とあとはどこなのでしょうか?(謎)
というオフザケ(?)に、[24477]両毛人さんが、
「品」のそれぞれの「口」を「毛」に変えた配置です
と真面目に答えていらっしゃるやり取りを読んで、一人でウケていたのですが、まあそれはいいとして、

[24503]花の東京都民さん
鉄道の料金は駅の数毎に値段が上がっていきますよね(多分)?
(駅間距離の短い大都市では)駅の数ごとに運賃が上がっているように見えますが、違います。
鉄道の運賃の決め方は大まかに言って4種類ぐらいありますが、大半の鉄道会社では「○kmの区間は○円」というような決め方になっています。

北総・公団線ですが京成電鉄の物にならないのでしょうか?
京成が運営すれば料金も下がると思いますし,繁栄すると思うのですが
「京成が運営すれば料金も下がる」の根拠がわかりませんが、似たような事例を一つ。
現在の京成千原線は、かつて千葉急行電鉄という別の私鉄でしたが、5年ほど前に同社は経営難で解散し、千葉急行の路線を京成が引き継いだという経緯があります。しかし運賃は変わらず、現在でも千原線の運賃体系は他路線とは異なっています。
#“5年ほど前”=1998年10月1日です。>mikiさん

どの鉄道の運賃が安い/高いについては、ノーコメントで。
[24457] 2004年 2月 4日(水)01:29:23まがみ さん
Re: センター試験など
[23872]みかちゅうさん
[23912]今川焼さん
[23929]いっちゃんさん
[23937]なおきさん
私も今更ながら、センター試験の問題を解いてみました。それにしても皆さんのレベルの高いこと。日本地理の問題となる第4問やら第5問やらの点数は良かったのですが、前半でいくつか失点があり結局83点と相成りました。

--
ちなみに、ついでに英語やら国語やらの問題も解いて、大学受験予備校が提供している合否可能性判定システムに入力してみました。入試方法の違いなどがあるため単純比較は無理ですが、それでもやはり、自分が卒業した(はずの)大学・学部のボーダーラインには達していませんでした。ま、そんなものかな。
[24408] 2004年 2月 2日(月)14:58:43まがみ さん
Re: 1日だけの「横浜行」
いまだにこの話題を引っ張るのもどうかと思いましたが(汗)ちょっと補足ということで。

[24328]Issie さん
1日だけの「横浜行」
いえ、現在でも渋谷発横浜ゆき各停が深夜に1本だけ運転されますので、再度のダイヤ改正で消滅しない限り、東横線内で「横浜」の方向幕はまだまだ見られます。ただ、[24321]みかちゅうさんご指摘の「急行横浜ゆき」や「特急横浜ゆき」は、1月31日だけの運転でした。

これまで、廃止が決まっていたり検討されていたりする路線には何度か乗りに行きましたが、東横線には馴染みがあっただけに感慨もひとしおでした。とは言いつつ、私の中の東横線のイメージは「急行」であり「桜木町」であり「多摩川園」なのですけども。
[24317] 2004年 1月 31日(土)21:23:24まがみ さん
もう見られない「桜木町ゆき」
[23386]ありがたき さん
[23865]N-H さん
[24257]みかちゅう さん
日割り定期
実をいうと、私も買ってしまいました。渋谷~桜木町の1月30日のみ有効の定期券(320円)。当日は中央線沿線に滞在していたものですから、ちょうど往復利用もできるし、それにやっぱり東横線といえば「渋谷~桜木町」だし、ということで、この区間の定期券を買いました。
#ちなみに当日は混雑するだろうと思ったので、事前に三軒茶屋で買っておきました。

で、当日はといいますと、昼間は目黒・世田谷・大田区付近の郵便局めぐりをして、15時ごろに桜木町ゆきの各停に乗車。自由が丘で待避の間に「特急 桜木町」、綱島で「急行 桜木町」の写真をパチリ。ついでに車内掲示の東横線停車駅案内図も撮っておきました(汗

桜木町駅の混雑振りや、最終電車間際の桜木町付近の様子は、[24295]みかちゅうさん、[24301]ありがたきさん、[24303]N-Hさんのレポートにお任せしますが、私は渋谷0:03発の急行桜木町ゆき最終を見送ってきました。残念ながら渋谷0:19発の各停桜木町ゆき最終までは見送れませんでしたが、渋谷駅では「最終の桜木町ゆきには乗れない恐れがありますので、1本前の桜木町ゆきをご利用ください」とのアナウンスも。

ちなみにその後、帰るために山手線ホームに向かうと、お約束どおりダイヤが乱れており、何かと満員電車に縁のある一日となりました。
[23715] 2004年 1月 12日(月)22:06:58まがみ さん
Re: 新春特別企画:都道府県十番勝負【第六弾】
[23311]グリグリさん
問九
「都」「道」「府」「県」のいずれかの文字を含む市が一以上存在する都道府県。

市区町村雑学の「野々市ってあったけ?」を参照しましたが、違いますか?
[23700] 2004年 1月 12日(月)18:14:18まがみ さん
ご無沙汰してます
昨年のPC故障以降、過去ログすべてに目を通せておらず、またこのところ落書き帳そのものを読む時間があまり取れていません。いろいろ興味のある話題もあるのですが、忘れた頃にレスを付けるかも知れませんので、よろしく…m(_ _)m
メンバー紹介文のほうですが、もう暫くお待ちください。>新規登録者のみなさん
[23357] 2004年 1月 4日(日)01:21:21まがみ さん
遅くなりましたが
あけましておめでとうございます。今年もどうぞよろしく。
ところで最近、過去ログがあまり読めていません。書込みペースが速いので、読んでも読んでも追い着かないのではないかと思う程です。最近また新しく参加された方が増えて賑やかになりましたね。
#いつの間にか、白桃さんに(全期間累計の)書込み件数&文字数で抜かれてしまいました(>_<)

>トミさん、ズッキーさんへ
メンバー紹介ページの出身地・居住地について、書込み内容から判断して掲載しましたが、変更・要望などがありましたらお知らせ下さい。
[22957] 2003年 12月 21日(日)14:53:05まがみ さん
事務連絡ほか
[22920]旅仙人 さん
あれっ? どうやったら返信ができるのかな?・・・
スレッド式の掲示板のように返信する機能は、ここの掲示板には付いていないはずです。ただし、過去記事の一部を引用する機能は、「書込便利機能」の(3)の通りです。

[22939]EMM さん
出身地・居住地については更新しました。また紹介文中に、タイトルバーの配色は北陸鉄道バスの塗色に因んだ旨を追加しました。
[22770] 2003年 12月 13日(土)23:04:08まがみ さん
オフ会もろもろ
大阪に帰った後も何かとバタバタしていたので、亀レスになりましたが、オフ会について色々。

>三丁目さん
幹事お疲れ様でした。けっこうな人数でしたのでいろいろと大変だったかと思います。ありがとうございました。

>hmtさん
写真ありがとうございました。私のカメラでも写真を撮りましたが、なにせフィルムを使い切るまでは現像できないもので、実はまだ自分のカメラでどんな写真が撮れたか見ていないのです(苦笑)

>ありがたきさん
宣言(?)どおり徹夜&始発で仕事に直行、だったのですね。おつかれさまです。。。

>N-Hさん
終電に間に合ったのですね。たしかすごい勢いで駅まで駆けて行ったような…
私が乗った中央線も15分くらい遅れまして、結局駅に着いたのは1:30頃でした。

>グリグリさん
お忙しいとのことで、今回はお会いできず残念でしたが、また機会があればぜひお会いしたいものです。

その他のみなさんも、お疲れ様でした。たいへん楽しい時間を過ごし、本当にあっという間でした。またこのような機会が持てればよいですね。
[22478] 2003年 12月 3日(水)01:26:41まがみ さん
Re: ちょっと乗り遅れ気味の話題ですが
[22471]TGRS さん
私は八戸市や青森市に住んでいたので、市営バスってのはある程度の規模の都市ならどこにでもあるものだと思っていました
身近に市営バスがあるかないかで、それぞれの人の意識も変わってきそうですね。例えばおそらく、あまり市営バスに馴染みがないと思われる首都圏在住の人と、市営バスが密集している京阪神圏在住の人とでは、「市営バス」に対する感覚も異なってくるでしょうね。
[22440] 2003年 12月 2日(火)00:49:58まがみ さん
落書き帳ニックネームしりとり
[22361]白桃 さん
と、いうわけで???、落書き帳HNしりとり。太白ー白桃ー桃象……あぁ、続かない
読み方だけでしりとりしてみますと、、、
かつ 月の輪熊 またーり 両毛人 touhemboku……5名が限界かな?

いやいや、アルファベットを使う自分色登録者も多いではないですか。
TGRS special-week ken N-H hmt touhemboku U+3002……7名までいきました!
[22439] 2003年 12月 2日(火)00:42:47まがみ さん
Re: 市営バスのある市+その他
[22431]みかちゅう さん
同法における市営バスは戦前から戦時中の交通統制でできたものが多いだろうという想像はつきますが、福岡市は西鉄が代わりに引き受けたのでしょうか
戦時中の交通統合は、多くの事業者が乱立して競争が激化するのを抑えることが目的でしたので、特に市営バスが急増したというわけではありません。戦時中に開業した市営バスは仙台市、秋田市など少数です。

実は、意外にも市営バスには「戦後派」が多いのです。昭和20年代は「公営交通ブーム」とでも言える時期で、川崎市、岐阜市、姫路市など10以上の市で市営バスの運行が開始されました。

比率としては、戦前派:戦中派:戦後派=3:1:2ぐらいになります。
#運行開始時期が不明なものがありましたので、残念ながら正確な数値はわかりませんでした。

(南アルプス市)ここは山間部で民間企業がやらないような町営バスが市制に伴って市営になっただけで、他のものとはタイプが違うような気がします
ここは専ら南アルプスへの登山用で、夏季しか運転していません。前身は芦安村営バスでした。ご指摘の通り、地方公営企業法適用の事業者のうち、ここだけが異色の存在といえると思います。
#なお、市内各所や他市とを結ぶ路線バスは民間事業者が運行しています。

[22436]愛比売命 さん
四国には徳島県にしか市営バスが存在しないのも興味深いですし、荒尾市営バスも県境を越えていそうですね
徳島市営バスは戦前からありましたが、鳴門市、小松島市は戦後に相次いで誕生しました。行政お得意の「横並び意識」でしょうか?
なお、荒尾市営バスは県境を越えません。県境ぎりぎりのところまでは行くのですけどね…
[22437] 2003年 12月 2日(火)00:13:51まがみ さん
「はみ出し」地下鉄の話
[22431]みかちゅう さん
八尾南をのぞけば他の路線の接続のためという見方ができます。では、どうして八尾南まで路線が延びているのだろう。延伸の予定があるのでしょうか
大阪市営地下鉄の「はみ出し」は、faithさん[22414]の5例+長堀鶴見緑地線門真南駅(門真市)の、あわせて6例です。このうち、他の路線との接続や直通運転を目的としているのは、江坂(吹田市)、長田(東大阪市)、中百舌鳥(堺市)の3例です。

残り3例のうち、大日(守口市)、八尾南(八尾市)は、市外に建設された地下鉄の車庫への出入線を兼ねています。また、門真南(門真市)は、市外の施設への足となるべく建設されたものです。なお、大日にはその後、モノレールが乗り入れたことによって接続駅となりました。

#八尾市にあっても、守口市にあっても「大阪市有地」というのが面白いです。
#そういえば守口市には大阪市営バスの車庫もあります。
[22420] 2003年 12月 1日(月)13:18:01【1】まがみ さん
市営バスのある都市
[22399]月の輪熊 さん
市営バスというと比較的大きな都市にあるものと思っていましたが、鳴門市にもあったんですね
[22400]みかちゅう さん
尾道や三原にもありますし、同じ徳島県の小松島市にもあったような気がします。全て調べるのであれば、検索サイトで「市営バス」と入れれば全て探せるでしょう。
これが結構面倒なので、地方公営企業法に基づく市営バスのある都市を列挙しておきます。全国34の都市に市営バスがありますが、完全に「西高東低」の傾向を示しています。「民」が強いといわれる大阪周辺に8市営バスがあるのも意外です。また、徳島県では阿南市を除く3市に市営バスがあります。

北海道札幌、苫小牧
東北青森、八戸、仙台、秋田
関東横浜、川崎
中部南アルプス、岐阜、名古屋
近畿京都、大阪、高槻、神戸、姫路、尼崎、明石、伊丹
中国松江、呉、三原、尾道、宇部、岩国
四国徳島、鳴門、小松島
九州北九州、佐賀、佐世保、熊本、荒尾、鹿児島
※札幌市・秋田市・岐阜市は既に、市営バスの全路線を民間に移管することを決めています
※南アルプス市は季節運行
出所:総務省自治財政局『地方公営企業年鑑』

この他に東京都営バスと長崎県営バスがあり、さらに全国の5町3村2企業団が、一般乗合のバス事業を経営しています。これらの事業者は「交通局」などの部局を設置し、道路運送法4条の一般旅客自動車運送事業許可を得て緑ナンバーのバスを運行し、基本的には独立採算制によって運営されているものです。

なお、近年になって多数運行されるようになった、民間事業者の廃止代替路線バスなどは、道路運送法21条あるいは80条の許可を受けた路線が殆どで、上表の市営バスとは区別されます。21条許可は緑ナンバー、80条許可は白ナンバーのバスが運行されますが、いずれも自治体からの運営補助が前提となります。

なお、例えば[22405]今川焼さんが挙げられている上矢作町営バスは21条許可の例です。また、般若堂そんぴんさんが[9036]他で挙げられている米沢市の市民バスは80条許可の例です。
[22419] 2003年 12月 1日(月)12:50:35まがみ さん
Re: 特に、公営「地下鉄」の場合
[22412]ありがたき さん
特に地下鉄に限定すると、はみ出しは1駅のケースが多いかと思われます
[22414]faith さん
大阪の例では、そうでもないようです。
地下鉄の「はみ出し」があるのは、東京都、横浜市、名古屋市、大阪市ですね。大阪市以外はすべて1駅のみの「はみ出し」です。

横浜や名古屋の例は知らないのですが、大阪では、大阪市が市域外に地下鉄を建設する場合、大阪府から大阪市に対して「大阪市地下鉄建設費補助金」が交付されています(拙稿[9738])。谷町線、中央線、御堂筋線中百舌鳥延伸は、この補助金を利用して建設されました。
[22411] 2003年 12月 1日(月)01:45:50まがみ さん
苦楽園
[20670]愛比売命 さん
そういえば西宮市には「苦楽園」がありますが、これも何か関係あるのかな??
これは、明治末期から大正年間にかけて開発された、阪神間の行楽地兼住宅都市みたいなもの、とでも言いましょうか。最初にできたのは香櫨園で、その成功に触発されて苦楽園、甲陽園、甲東園などの開発が進みました。

阪神北部で雲雀丘や花屋敷などが、京阪間でも香里園が開発されたのも、この頃です。現在、これらの地区が高級住宅地として有名なのはご周知の通りです。
[22410] 2003年 12月 1日(月)01:33:45【1】まがみ さん
Re: 市営バス。
[22374]キュッキュ さん
[22380]ぴょん さん
[22385]faith さん
市営の交通機関が他の市町村にまで乗り入れていることって,よくあることなんでしょうか
かなり多くの例が見つかるかと思いますが、特筆すべきは呉市営バスですね。広島、東広島両市のほか、隣接する蒲刈、川尻、倉橋、大柿、音戸、江田島、黒瀬、熊野の各町に路線を持っています。
呉市交通局  http://www.hiroshima-cdas.or.jp/kotsu-city-kure/
(事業概要>事業内容>一般乗合バス路線図を参照)
#今年3月末までは、「下蒲刈町」への路線もありました。現在は「呉市内」ですね。

京都・大阪・兵庫の3府県には、あわせて8つの市に市営バスがありますが、そのうち7つは他の市にもバス路線を乗り入れています。特に伊丹市営バスは、大阪府豊中市内にも路線を持っています。
#JR明石駅前では、神戸市営バスと明石市営バスが並んでいる風景も見られます。

この他、拙稿[10427]でも紹介しましたが、長崎県営バスは長崎と大阪を結ぶ夜行高速バスさえ運行しています。いくつ県境を越えるのでしょう…
[22342] 2003年 11月 29日(土)00:48:04まがみ さん
Re: 岐阜市街地の成り立ち / 岐阜市内電車について
[20387]両毛人 さん
長良町と、徹明町を結ぶ市街地が、岐阜市街地のメイン市街地を形成してきたようです
「柳ヶ瀬ブルース」でもお馴染みで、以前から岐阜市の中心市街地とされてきた柳ヶ瀬ですが、近年は衰退傾向にあるようです。JR岐阜駅や名鉄新岐阜駅周辺の再開発も進んでおらず、むしろJR岐阜駅西方の「オーキッドパーク」など、郊外型の商業施設が発展しているように見えました。

ただ、JR岐阜駅周辺地区での再開発は既にスタートしていますので、完成した暁には大きく景観も変わることでしょう。

岐阜市内電車の停留所には安全地帯が無く、停留所表示も道路端の電柱にくくりつけられているだけで、当地の事情に詳しくない人が見れば、まさかそこが電停であることには気づかないであろう、とのことでした。かなり危険な気がいたします
いちおう、電停ということを示すために道路にペイントはしてあるのですが、なにぶんにも道路の真ん中にあるので、自動車が平気でその上を走っていきます。以前、パトカーが安全地帯の上を走っていくのさえ見ました…。はっきり言って、かなり危険です。

岐阜市は先頃、構造改革特区の提案募集として「路面電車特区」を申請しましたが、名鉄としては路面電車区間の全廃を検討しているとのこと。
[22340] 2003年 11月 29日(土)00:19:26まがみ さん
Re: 久しぶりです。
[21285]トミ さん
政令指定都市の区が、市になることはできますか?
実現可能性は無視して、法律上の規定だけを見れば可能といえます。例えば、大阪市淀川区が、大阪市から独立して「淀川市」になりたい、というのであれば、地方自治法第7条(市町村の廃置分合)により可能です。この場合、「淀川市」にあたる部分は、同法第8条(市となる要件)の要件を満たすことが必要なのは言うまでもありません。
#「淀川市」の場合は第8条の要件はおそらく満たしていると思われます。

あくまで、実現可能性は無視した上での議論ですが。
[22338] 2003年 11月 29日(土)00:08:23まがみ さん
Re: 大きくなった「滝」がある?!
先月は私のPCを修理に出していたため、過去ログをあまり読めていなかったのですが、先ほどすべて読み終わりまして、ちょこちょこレスを付けておきたいと思います。

[21372]スナフキん さん
地図の編集をしていたら大阪府箕面市に「箕面滝」が出てきました…(中略)…自然地名だからと地形図をめくると…「箕面大滝」となっているではありませぬか!
箕面の滝ということで、なんだか私がフォローしたほうが良かったネタなのかもしれませんが、「箕面滝」だろうと「箕面大滝」だろうと、私は「箕面の滝」あるいは単に「滝」としか言わないものですから(苦笑)、フォローのしようが無くてそのままになっていました。

で、先週、紅葉を見るために滝のほうまで行ったところ、滝の周辺で「←箕面大滝」といった掲示を発見。ほう、やっぱり箕面市は「箕面大滝」という記述で揃えているのだなと妙に感心しながら帰宅しました。

ですが、ふと思って、いま、箕面市から配布されたカレンダーを見ていたら、「箕面駅から箕面滝までのおよそ2.7kmの遊歩道は…」とありまして、「箕面滝」でも「箕面大滝」でもいいや、ま、普通はやっぱり「箕面の滝」とか「滝」としか言わないな、と改めて思った箕面市民のまがみなのでした。
[22312] 2003年 11月 27日(木)21:51:33まがみ さん
Re: 今川焼
[22299]今川焼 さん
[22303]またーり さん他
御座候
私も『御座候』好きですね。阪急梅田駅の改札内にも店があったりします。と、こんなことを書いているとまた食べたくなってくるのですが(笑)
またーりさんも同じようなことを書かれていますが、「回転焼」と言うか、または『御座候』と呼ぶことが多いです。最近はもっぱら単に『御座候』と言いますね。他のところではあまり買わないので。

[22266]faith さん
[22296]牛山牛太郎 さん
faithさんが紹介されたページというのは、おそらく私が[11737]で挙げているページと同じもの(同じ作者)だと思いますが、なぜ「回転焼」「大判焼」「二重焼」と呼ばれるようになったのかも載っていて、なかなか役立ち(?)ます。
やはり関西は、「回転焼」優勢の地方に分類されていますね。
[22283] 2003年 11月 25日(火)23:39:09まがみ さん
紹介文
[22280]Firo さん
それに、文面で英語が出てきていたので、これは、太白さんに間違いないとかなり自信もって書いたのですが、なんかしてやられたという感じですね
いえいえ、全然失礼なんかでは無かったですよ。むしろ、してやったり、という感じでしょうか(笑)

これは冗談としても、太白さんが書かれている通り、太白さんとまがみのどちらが紹介文を書いたのか、意外にわからないものなのかな? 私には全部わかるけど(笑)
[22271] 2003年 11月 25日(火)13:06:03まがみ さん
Re: 三大牛
[22268]だんな さん
でも日本三大牛って神戸牛・松阪牛はわかるのですがもうひとつはどこの牛なんだろう
おそらく、近江牛でしょう。多くの資料が「神戸牛・松阪牛・近江牛」を、日本三大和牛としているようです。

神戸、松阪、近江と、付近に有名な和牛産地が多くあることから、近畿地方の牛肉消費量は全国平均より高めです。都道府県庁所在地別でみたときの牛肉消費量が最も多いのは和歌山市で、奈良市、大津市がこれに続きます。

ところで、「日本三大○○」というのは、概して(2つはすぐにわかるけれど)最後の1つがわからない、というケースが多いようで、日本三大和牛の場合も米沢牛を挙げるものもあるなど、同様の傾向が見られます。
[22241] 2003年 11月 24日(月)11:48:53まがみ さん
業務連絡、ゾロ目
> ペナルティキックさんへ
居住地・出身地の表示についてですが、改めて[22211]で基準が示されましたので、同基準に従って表示方法を見直しました。まず出身地ですが、[21974]で書かれている通り、「白河市」としました。居住地については非表示としています。ただし紹介文中で、「白河地方」が地元である旨を補足しておきました。
何度も表示方法が変わってしまって申し訳ありませんでした。

[22231]牛山牛太郎 さん
ゾロ目ゲット、おめでとうございます
ありがとうございます。そういえば、キリ番、というより、ゾロ目といった方が良かったですね。

ちなみに、確信犯的なキリ番ゲットが目立つ私([20132]の分析が面白いです)ですが、今回は特に原稿を用意していたわけではないですよ(笑)たまたま落書き帳をのぞいたら、[22220]が最新の記事でして、その直後に[22221]が書き込まれたものですから、大急ぎで原稿を作り上げたというわけなのでした。
#やっぱり狙ってたんじゃないか…
[22227] 2003年 11月 24日(月)00:21:44まがみ さん
加西市北条町東南
[22221]ゆう さん
兵庫県加西市北条町東南
お、これも実は古典的なネタ…えっと、[50]でポニーさんが書かれていますね。北条鉄道北条町駅の少し南側、加西市中心部の南側にあたります。

ちなみに先週、北条・三木の両鉄道の乗車のため、加西市にも行ってまいりました。北条町駅の駅前には大きなショッピングセンターがあり、駅の閑散した雰囲気と好対照を成していました。この付近は比較的平坦で自動車交通が発達していますから、鉄道でショッピングセンターへ向かう需要がそんなにあるとは思えませんけどね。
[22222] 2003年 11月 23日(日)23:48:03【1】まがみ さん
Re: 経路
[22197]グリグリ さん
皆さんどういう経路でここにたどり着いているのか、オーナーとして気になります
え~、どこかで書いたような気がしましたが、「西東京市」で検索をかけまくって、たどり着いたのがここの「落書き帳」でした。当時、落書き帳では西東京市に関するネタがかなり流行しており、おそらくどなたかの書込みがひっかかったのであろうと思います。
#あ、[20424]で書いていましたね。

[22195]グリグリ さん
ところで、広報室長兼秘書室長のまがみさんの本当のお仕事はいったい何なんだろうとついつい想像しちゃいます
政策秘書というウワサもありますが、本当は私設秘書です(激嘘)

#ついでに、キリ番をいただきました!
[22194] 2003年 11月 22日(土)21:17:49まがみ さん
昨日に続いて雑談系レス&業務連絡
[22193]hmt さん
落書き帳 3ヶ月の新入り hmtですが、12月5日のオフ会に参加します
hmtさんもご参加ですか。楽しみですね。新入りも古株も関係なく楽しみましょう。
12月5日、だんだん増えてきましたね。>三丁目さん

> 稲生さん
メンバー紹介ページの出身地・居住地欄については、これまでの書込みより拾いました。問題があればお知らせください。
[22175] 2003年 11月 21日(金)21:36:19まがみ さん
久々に雑談系レス
[22169]なきら さん
実は、別の掲示板(ここの常連の方のHP)で、軒下提灯さんが私にHP開設を勧めてくださったことがありました。私には到底かなわぬ夢ですねぇ
いえいえ、いったん手がけてしまえばなかなか面白いものですよ。要は、HPを作るぞという意欲と、少しの勉強と、暇な時間(これが一番不足しがちだけど…)さえあれば、HPは出来ると思いますよ。ぜひ開設されてみては?

[22165]たけもと さん
単に確認のつもりで書込みをしたのですが、かえって急がせてしまったようで、申し訳ありません。。。
[22164] 2003年 11月 21日(金)09:35:26まがみ さん
★祝★落書き帳開設4周年!
「落書き帳」開設4周年おめでとうございます!

10000件達成や20000件達成などに比べて、「開設○周年」はこれまであまり取り上げられていなかったようですので、本稿で少しだけ触れてみようと思います。

まず、この「落書き帳」は99年11月21日9時10分に開設されました。ご周知の通り、当初は「落書き帳」という名称ではありませんでしたが、ほどなく現在の名称に変わっています。

翌年、00年11月21日に開設1周年、さらに01年11月21日に開設2周年を迎えましたが、なぜか両日とも一切書込みがありませんでした。まだ当時は訪問者数・書込者数がきわめて少なかったという事情もあるでしょう。

3周年となった02年11月21日には、43件の書込みがありました。厳密に開設3周年となる同日9時10分以後に限ると、[5175]のmikiさんが、3年経過後の最初の書込みということになります。

4周年経過後、最初の書込みは、人が少ない時間帯であるのをいいことに、ちゃっかり私がいただいてしまいました。(^^;

ここで、開設後、1年毎の書込件数の推移を表にしてみました。
99.11.21 9時10分~00.11.21 9時09分61
00.11.21 9時10分~01.11.21 9時09分411
01.11.21 9時10分~02.11.21 9時09分4559
02.11.21 9時10分~03.11.21 9時09分16775
ただし、02年11月21日については、9時09分以前(19件)と9時10分以後(24件)とで分けてカウントし、03年11月21日については、9時09分以前(4件)のみカウントしています。

ともあれ、4周年、おめでとうございます。
[22163] 2003年 11月 21日(金)08:40:05まがみ さん
和歌山県公式サイト移転について
グリグリさん、たけもとさん

[22073]X さんからご報告の、和歌山県公式サイト移転の件、まだ「公式ホームページ一覧」に反映されていないようですが…
[22115] 2003年 11月 19日(水)14:03:29まがみ さん
Re: 12月5日の集まりについて
[22106]愛比売命 さん
現在、私なりに近くでお手ごろな宿を探しているところですので、もしよろしければ、私の方で一緒に予約しておきましょうか??
ありがたいお申し出なのですが、泊まる場所は既に確定しているのですよ。なので、私のほうは外していただいて構いません。

[22112]三丁目 さん
幹事役をお任せにしたきりで恐れ入ります。

大雑把な人数を把握したいので、これまた参加表明されるか、私宛にメールを頂けると助かります
メールでもお伝えしました通り、2軒目も可能ですので、人数にカウントしておいてくださいね。よろしくお願いします。
[22089] 2003年 11月 18日(火)20:04:52まがみ さん
Re: 尾久 駒込
[22086]special-week さん
“駒込”と言われると、どうしても文京区のイメージがあります
文京区に「本駒込」という地名があることや、この付近は地形的には比較的平坦なため区どうしの境界が明確でないこと、なども、余計にそういったイメージを持たせる要因ではないか、とも思います。

なお、「荒川区尾久」に関して、メンバー紹介文の該当部分については、荒川区と北区にまたがる尾久周辺エリアに興味を有している、との趣旨の文章に差し替えました。ご査収ください。
[21994] 2003年 11月 15日(土)01:11:35まがみ さん
Re: 自分色登録しました。
メンバー紹介担当のまがみです。

[21974]ペナルティキック さん
メールアドレスを今回のみ掲載しますので、これを使っていただきたいです
これは、メンバー紹介ページに載せてよいのでしょうか。メンバー紹介ページにメールアドレスを載せるかどうかは任意ですので、載せないことも可能です。

現在、西郷村在住ですが、居住地を《白河》(市、等なしで)と掲載していただくのはというのは駄目ですか?
居住地の掲載方法については、グリグリさんから[14388]にて示された通りです。現存の自治体名を入れていただくか、あるいは無表示とするか、お選びください。

出身地については、県名を省略して掲載しましたが、県名を加えたい場合はその旨をお知らせください。
[21943] 2003年 11月 11日(火)21:19:58まがみ さん
オフ会参加できそうです
[21421]三丁目 さん
また、他にも、12月5日に山の手線ターミナル駅あたりで集まれる方は、落書き帳にて参加を表明されるか、或いは私宛にメールをお送りください
12月5日金曜日、私も参加できそうです。余程のことが無い限り上京しますので、よろしくお願いします。三丁目さんには後ほどメールいたします。

私はあいにく「貴重な資料」なるものを持ち合わせていないうえに、酒には強くないのですが、皆さんに会えるのを楽しみにしております。何人ぐらいの方が来られるのでしょうか?

ちなみに、山手線の電車に乗ったとき、事実上他の路線と乗り換えできないのは、(田町=三田を乗換駅とすると)新大久保、目白、鶯谷の3駅だけなんですよね。と、先月、北区や板橋区の郵便局めぐりをしながら思ったのでした。
[21920] 2003年 11月 11日(火)01:04:56【1】まがみ さん
投票のコスト
私はたいへん選挙好き。死ぬまですべての選挙で投票するのが目標です(笑

[21912]両毛人 さん
投票率向上のためにどれだけコストがかけられているか・・・。また、投票しない人のために、どれだけのコストが水泡に帰しているか・・・
今回の衆議院議員総選挙、大阪府では選挙費用として約42億円の予算を組んだそうです。大阪府内の有権者を約700万人としても、1人当たり約600円の費用がかかっています。投票率がおよそ60%でしたので、単純計算しても、約17億円が…

[21913]キュッキュ さん
やはり,1番乗りは高齢者が多いですね。それも,だいたい同じ方。
一度だけ、朝一番をめざして投票所に行ったことがあるのですが、朝7時の時点でだいたい10人ぐらいが列をつくって待っていました。私は2番目でした。残念!
[21918] 2003年 11月 11日(火)00:53:47【1】まがみ さん
Re: 飾磨市は姫路市に編入された後、あらためて合体したのか?
[21916]グリグリ さん
ところが、全国市町村要覧は何か混乱があるような記述になっています。(以下略)
手元に『全国市町村要覧』がないので、そこにどんな記述があったのか覚えていないのですが、少なくとも全国市長会のHPでは、飾磨市は1946.3.1に編入消滅となっています。
全国市長会  http://www.mayors.or.jp/

つまり公式HPでは、余部村は二度合併したことになっています。明らかに何か混乱があったようです。
いえ、これは公式HPの表記が正当です。ただ、適切とはいえないかも知れません。というのは、1946.3.1に編入された「余部村」とは、旧揖保郡余部村(現在の姫路市余部区にあたる地域)のことを指し、1954.7.1に編入された「余部村」とは、旧飾磨郡余部村のことを指しているからです。(関連[8513]
[21813] 2003年 11月 6日(木)21:17:30まがみ さん
Re: ちずのお話
地名という「固有名詞」ではなく、一般論として話をしますが、

[21811]スナフキん さん
「ローマ字では『ZU』と表すが、仮名では『づ』と表すように町では決めている」とのこと…??? 智頭町独自の日本語-ローマ字読みルールが存在するみたいです(汗)
昭和29年12月9日内閣告示第1号「ローマ字のつづり方」によれば、一般に国語を書き表わす場合、『ず』『づ』は、いずれも『ZU』と書き表し、同様に『じ』『ぢ』は、いずれも『ZI』と書き表す、としています。

いちおう国から基準が示されたということで、各自治体においても、同告示に基づいてローマ字表記を行うところが多いのではないでしょうか。

また、公文書にローマ字を用いる場合、ローマ字のつづり方は同告示に従いますよ、と明文の規定を置いている自治体もあります。たとえば新宿区。
----------------
新宿区公文例に関する規程(昭和53年8月30日訓令甲第14号) 第5条
公文に用いるローマ字のつづり方は、「国語を書き表わす場合に用いるローマ字のつづり方を定める件(昭和29年内閣告示第1号)」に定めるところによる。
----------------
[21705] 2003年 11月 3日(月)21:41:54まがみ さん
Re: 全国難読町村サミット
[18867]まがみ
第5回は、03年10月9~10日、新潟県聖籠町で開催され、泰阜村、坂祝町、柵原町、香春町、頴娃町などが参加する予定です
第5回全国難読町村サミットに参加したのは、
聖籠町、頸城村、泰阜村、丹生川村、坂祝町、長久手町、斑鳩町、奈良県榛原町、上富田町、温泉津町、柵原町、由宇町、阿知須町、三瓶町、香春町、東彼杵町、頴娃町
の17町村でした。

サミットでは、市町村合併についても議論がなされ、12町村が「名前が消える心配がある」と懸念を表明。「由緒ある名前が忘れられつつある。文化として残すべきだ」との声もあがったそうです。


… スポンサーリンク …


都道府県市区町村
落書き帳

パソコン表示スマホ表示